JPH06118910A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH06118910A
JPH06118910A JP4270585A JP27058592A JPH06118910A JP H06118910 A JPH06118910 A JP H06118910A JP 4270585 A JP4270585 A JP 4270585A JP 27058592 A JP27058592 A JP 27058592A JP H06118910 A JPH06118910 A JP H06118910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pulse signal
signal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4270585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Fujiyoshi
達巳 藤由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP4270585A priority Critical patent/JPH06118910A/ja
Priority to KR1019930020692A priority patent/KR940009729A/ko
Priority to TW082110964A priority patent/TW250560B/zh
Publication of JPH06118910A publication Critical patent/JPH06118910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、回路の変更をほとんどすることな
く見かけ上の液晶の応答速度を速くすることができる液
晶表示装置の駆動方法を提供するものである。 【構成】 本発明は、アクティブマトリックス液晶表示
装置に対し、走査電極線から薄膜トランジスタに周期的
に走査パルス信号を印加して薄膜トランジスタを導通状
態とし、この導通状態の薄膜トランジスタに信号電極線
から信号電荷を供給して液晶の駆動を行なう方法であっ
て、前記走査パルス信号の各メインパルスを入力する直
前に各メインパルスに対応させてサブパルス信号を入力
するものである。 【効果】 本発明によれば、液晶の透過率をサブパルス
信号で予めある程度変化させた時点でメインパルス信号
を印加するので、液晶の透過率をメインパルス信号で大
きく変化させることができ、見かけ上の透過率の応答速
度を速くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリックス
液晶表示装置などにおいて液晶の応答速度を高めること
ができるとともに、書き込み不足を解消することができ
る液晶の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、薄膜トランジスタをスイッチ素
子に用いたアクティブマトリックス液晶表示装置の等価
回路の一構成例を示すものである。図7において、多数
の走査電極線G1,G2,…,Gnと、多数の信号電極線
S1,S2,…,Smとがマトリックス状に配線され、各
走査電極線Gはそれぞれ走査回路1に、各信号電極線S
はそれぞれ信号供給回路2に接続され、各線の交差部分
の近傍に薄膜トランジスタ(スイッチ素子)3が設けら
れ、この薄膜トランジスタ3のドレインに、コンデンサ
となる容量部4と液晶素子5が接続されて回路が構成さ
れている。
【0003】図7に示す等価回路においては、走査電極
線G1,G2,…,Gnを順次走査して1つの走査電極線
G上のすべての薄膜トランジスタ3を一斉にオン状態と
し、この走査に同期させて信号供給回路2から信号電極
線S1,S2,…,Smを介し、このオン状態の薄膜トラ
ンジスタ3に接続されている容量部4のうち、表示する
べき液晶素子5に対応した容量部4に信号電荷を蓄積す
る。この蓄積された信号電荷は、薄膜トランジスタ3が
オフ状態になっても次の走査に至るまで、対応する液晶
素子5を励起し続けるので、液晶素子5が制御信号によ
り制御され、表示されたことになる。即ち、液晶を駆動
するための画素電極15には、薄膜トランジスタ3がオ
ンの時に所定の電圧が書き込まれ、オフの時には信号電
極線Sと画素電極15が切り離され、画素電極15が電
圧を保持することになる。以上のような駆動を行なうこ
とで外部の駆動用の回路1、2からは時分割駆動してい
ても、各画素電極15を介して液晶はスタティック駆動
されていることになる。
【0004】図8と図9は、図7に等価回路で示した従
来のアクティブマトリックス液晶表示装置において、走
査電極線Gと信号電極線Sなどの部分を基板上に実際に
備えたものの一構造例を示す。図8と図9に示すアクテ
ィブマトリックス液晶表示装置において、ガラスなどの
透明の基板6上に、走査電極線Gと信号電極線Sとが互
いの交差部分に絶縁層9を介してマトリックス状に配線
されている。また、走査電極線Gと信号電極線Sとの交
差部分の近傍に薄膜トランジスタ3が設けられている。
【0005】図8と図9に示す薄膜トランジスタ3は最
も一般的な構成のものであり、走査電極線Gから引き出
して設けたゲート電極8上に、絶縁層9を設け、この絶
縁層9上にアモルファスシリコン(a-Si)からなる
半導体層10を設け、更にこの半導体層10上にアルミ
ニウムなどの導体からなるドレイン電極11とソース電
極12とを相互に対向させて設けて構成されている。な
お、半導体層10の最上層はイオンをドープしたアモル
ファスシリコンなどの半導体層10aにされている。こ
の図9に示す薄膜トランジスタ3は一般にチャネルエッ
チ型と称されている構造である。
【0006】また、前記ドレイン電極11は、絶縁層9
にあけられたコンタクトホール13を介して基板6上に
形成された画素電極15に接続されるとともに、前記ソ
ース電極12は信号電極線Sに接続されている。また、
相互に対向したドレイン電極11とソース電極12との
間の下方側の半導体層10によりチャネル部が形成され
ている。そして、前記絶縁層9とドレイン電極11とソ
ース電極12などを覆ってこれらの上にパシベーション
層16が設けられ、このパシベーション層16上に配向
膜17が形成され、この配向膜17の上方に配向膜18
を備えた透明の基板19が設けられ、更に配向膜17、
18の間に液晶20が封入されてアクティブマトリック
ス液晶表示装置が構成されていて、前記画素電極15が
前記液晶20の分子に電界を印加すると液晶分子の配向
制御ができるようになっている。なお、図9において符
号22で示すものは、基板19の底面側に貼着されたブ
ラックマスクである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記構造のアクティブ
マトリックス液晶表示装置において、画素電極15への
電圧の書き込みは、1画面の表示期間に1回行なわれる
わけであるが、この周期をTとし、走査線の本数をNと
すると、1画素に対する書き込み時間はT/Nとなる。
しかしながら、液晶は、1回の書き込みで応答が完全に
終了することはなく、図10に示すように複数回の書き
込みにより初めて応答が完全に完了する。即ち、図10
に示すように液晶の透過率の変化および時間の関係と画
素電極15をスイッチングするオンオフ用走査パルス信
号との関係を示すと、1つのオン用走査パルス信号の入
力があり、この時透過率を100%変化させる信号電圧
がソース電極12から供給され液晶の透過率はすぐに完
全に変化するわけではなく、60%程度の変化率にな
り、2つめのオン用走査パルスの入力があってその後初
めて透過率が100%完全に変化する。この原因は、液
晶自体の応答速度に限界があることと、液晶の誘電率異
方性が原因するものと考えられる。
【0008】また、液晶表示画面の走査線の本数が増加
すると、前記書き込みの時間が短くなるので、図7で示
される等価回路の薄膜トランジスタ3の部分を図11の
回路のように考えると、容量部4の容量Cと薄膜トラン
ジスタ3の内部抵抗Rとによる時定数CRの影響によ
り、負荷するべき本来の電圧を液晶に印加できなくな
り、書き込み不足を生じ、液晶のオン時とオフ時の明る
さの比、即ちコントラスト比が低下する問題があった。
更に、図11に示す等価回路において、薄膜トランジス
タ3はオンになった時でも内部抵抗Rがあるので、この
等価回路に信号電圧を負荷した場合、信号のオン時間が
あまりに短いと、液晶表示画面に信号電圧が十分に印加
されないおそれがある。即ち、図11の等価回路を交流
駆動する場合に容量Cに負荷する電圧E’は、印加する
電圧をEとすると、E’=E(1−e-t/RC)なる関係
となり、E’<Eとなってしまう。
【0009】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、回路の変更をほとんどすることなく見かけ上の液
晶の応答速度を速くすることができ、容量部と薄膜トラ
ンジスタの時定数の影響を少なくして書き込み不足を解
消し、更には、薄膜トランジスタのゲート電圧を下げる
ことができる液晶表示装置の駆動方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
前記課題を解決するために、透明の基板上に走査電極線
と信号電極線とがマトリックス状に配線され、走査電極
線と信号電極線とにより区画された部分に画素電極が設
けられ、走査電極線および信号電極線と画素電極とが薄
膜トランジスタのゲート電極およびソース電極とドレイ
ン電極とに接続され、画素電極上方に液晶が設けられて
なる液晶表示装置に対し、走査電極線から薄膜トランジ
スタに周期的に走査パルス信号を印加して薄膜トランジ
スタを導通状態とし、この導通状態の薄膜トランジスタ
に信号電極線から信号電圧を供給して液晶の駆動を行な
う方法であって、前記走査パルス信号の各メインパルス
信号を入力する直前に各メインパルス信号に対応させて
サブパルス信号を入力するものである。
【0011】請求項2記載の発明は、前記課題を解決す
るために、前記サブパルス信号をメインパルス信号とほ
ぼ同一のパルス幅および電圧の信号とするものである。
【0012】請求項3記載の発明は、前記課題を解決す
るために、請求項1または2記載の液晶表示装置の駆動
方法において、前記各メインパルス信号とそれらに先行
して入力されるサブパルス信号の時間間隔をメインパル
ス信号の周期の1/10よりも小さくするものである。
【0013】請求項4記載の発明は、前記課題を解決す
るために、請求項1、2または3記載の信号電圧として
極性の異なる信号を印可して液晶を交流駆動するととも
に、走査パルス信号とそれに先行するサブパルス信号に
対するそれぞれの信号電圧を同極性信号とするものであ
る。
【0014】
【作用】サブパルス信号とメインパルス信号を利用して
2段階に液晶に駆動信号を印加し、サブパルス信号をメ
インパルス信号に先行して印加するので、液晶の透過率
がサブパルス信号印加時に対応する信号電圧で予めある
程度変化された時点でメインパルス信号に対応した信号
電圧を印加できるので、液晶の透過率をメインパルス信
号に対応した信号電圧で十分に大きく変化させることが
でき、見かけ上の透過率の応答速度を速くすることがで
きる。よって液晶表示装置に設けられる薄膜トランジス
タの固有抵抗と容量部の容量に起因する時定数の悪影響
を少なくすることができ、書き込み不足現象が解消され
る。
【0015】また、液晶位の見かけ上の応答速度が向上
するので、液晶表示装置を大画面化することで書き込み
時間が減少しても書き込み不足を生じないとともに、コ
ントラスト比の低下が生じない。更に、見かけ上の薄膜
トランジスタの固有抵抗が小さくできるようになり、こ
れによりゲート電圧を減少できるようになる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。本発明方法で用いるアクティブマトリック
ス液晶表示装置としては図7〜図9に示す従来のアクテ
ィブマトリックス液晶表示装置をほとんどそのまま用い
ることができる。従ってその液晶の駆動方法の基本的な
部分は従来方法と同一である。即ち、図7に示す等価回
路において、走査電極線G1,G2,…,Gnを順次走査
して1つの走査電極線G上のすべての薄膜トランジスタ
3を一斉にオン状態とし、この走査に同期させて信号供
給回路2から信号電極線S1,S2,…,Smを介し、こ
のオン状態の薄膜トランジスタ3に接続されている容量
部4のうち、表示するべき液晶素子5に対応した容量部
4に信号電荷を蓄積する。この蓄積された信号電荷は、
薄膜トランジスタ3がオフ状態になっても次の走査に至
るまで、対応する液晶素子5を励起し続けるので、液晶
素子5を制御信号により制御でき、表示できたことにな
る。
【0017】ここで、前記走査電極線Gから薄膜トラン
ジスタ3に走査パルス信号を印加する場合、図1(a)
に示すようなメインパルス信号30とサブパルス信号3
1とからなる走査パルス信号32を印加する。ここでの
メインパルス信号30は、図1(b)に示す従来の方法
で入力されていた走査パルス信号33と同一のもので同
一の周期で発生されるものである。本発明方法の一例で
使用するサブパルス信号31は、前記メインパルス信号
30と同一の極性と強さで同一の周期で同一の時間だけ
印加するものであり、図1(c)に示すメインパルス信
号30とサブパルス信号31との時間差T’は、図1
(b)に示すメインパルス信号33の周期(1フレー
ム)Tに対してT/10よりも小さくする。ここで周期
が、T/10よりも大きくなると、サブパルス信号によ
り書き込まれた信号電圧による表示時間が長くなるため
に、表示品質が劣化するために好ましくない。
【0018】前記サブパルス信号31は、本来、画素電
極15に対して書き込む電圧を印加するものではなく、
画素電極15に書き込む電圧を決定するのはメインパル
信号ス30である。そこでサブパルス信号31はメイン
パルス信号30よりも時間的に前に入力する。ここで、
図2に示すような実際の表示を考え、液晶表示画面55
の中の1つのエリア56を拡大してみると、1つのメイ
ンパルス信号30の位置をN本目とすると、サブパルス
信号31に対する信号電圧は、Nより少ない走査線ナン
バーに対応するデータとなる。画像の相関やサブパルス
31による表示時間を考えると、メインパルス信号30
とサブパルス信号31との間隔T’は、前述のようにT
/10より小さくし、かつ、1パルス信号幅以上離す必
要がある。即ち、T/N<T’<T/10の関係を満足
させる必要がある。ここで前記T’が1パルス信号幅以
上離れていないと、各走査電極線ごとに信号電圧を反転
させる方法では書き込み不足対策にならないので好まし
くない。
【0019】次に、液晶を交流駆動する場合について説
明する。図9に示す液晶表示装置の構造で液晶20に同
極性の電荷を印加し続けると、直流成分によって液晶に
接している配向膜17、18のイオン成分が片方にかた
まり、吸着した電荷により電場が生じて表示が焼き付い
てしまう問題があるために、画素電極15に印加する電
圧の極性が逆になっても液晶は同じ光透過特性を有する
ことを利用し、一般には液晶の交流駆動を行ない、前記
焼き付きの問題の解消を図っている。
【0020】このようなことから、液晶は交流で駆動さ
れなければならないので、多数配列された画素電極15
において1つの画素電極15は、1画面毎に印可電圧の
極性が変わることがある。例えば、図3に示すように、
液晶の電気光学特性、即ち、図3の縦軸で示す液晶の透
過率は、図3の横軸で示す液晶の駆動電圧に対して偶関
数であり、実際に使用する駆動電圧は、VD-で示す範囲
とVD+で示す範囲である。そこで、交流駆動される液晶
には、図3のVD-の範囲の電圧(負電圧側の所定の範囲
の電圧)とVD+の範囲の電圧(正電圧側の所定の範囲の
電圧)とが交互に印可されるわけである。ここで前記メ
インパルス信号30での書き込み時の信号電極線Sの±
の電圧(交流時の液晶駆動電圧)と、サブパルス信号3
1での書き込み時の信号電極線Sの電圧の極性は同一と
する。
【0021】例えば、ある時点以前の書き込みをVD-
範囲で行なった後、その時点においてはVD+の範囲の電
圧の書き込みを行なうが、まず、サブパルス信号31に
よりVD+の内のどこかの電圧を書き込み、次にメインパ
ルス信号30で本来のVD+の範囲内の電圧を書き込むこ
とにより、従来のVD-からいきなり本来のメインパルス
信号で電圧を印加させていた時よりも、初期応答の書き
込みの分だけ液晶への書き込み速度を速くすることがで
きる。
【0022】以上のように液晶をサブパルス信号31と
メインパルス信号30で2段階に駆動した場合の液晶の
透過率および時間とパルスの関係を図4に示す。液晶の
オフ信号用の走査パルス信号Qを入力した後に、オン信
号用の走査パルス信号32を3回連続で入力した場合、
1回目の走査パルス信号32のサブパルス信号31によ
り液晶の透過率が下がり始め、この直後に入力されるメ
インパルス信号30により液晶の透過率は急激に低下し
始めることが明らかである。次に、2回目の走査パルス
信号32が入力されるが、この2回目の入力段階で液晶
の透過率は既に10%程度になっていて、ほぼ目的の透
過率に近くなっている。そして、2回目の走査パルス信
号32が印加されると液晶の透過率は更に低下して透過
率は完全に最低値になる。その後は3回目の走査パルス
信号32を入力しても透過率は最低値を保持する。
【0023】以上のようにサブパルス信号31とメイン
パルス信号30を利用して2段階に液晶に駆動信号を印
加すると、液晶の見かけ上の透過率の応答速度を図10
で示した従来の場合よりも速くすることができる。ま
た、薄膜トランジスタ3の固有抵抗Rと容量部4の容量
Cに起因する時定数CRの悪影響を少なくすることがで
き、書き込み不足現象を解消することができる。
【0024】また、前記のようなサブパルス信号31と
メインパルス信号30を入力するには、従来の液晶駆動
回路の走査パルス信号出力の回数とタイミングのみを変
えれば良いので液晶駆動回路を特に大きく変更する必要
はない。よって前記の方法は実施が容易で、液晶駆動回
路の設計変更も最小限で済む。
【0025】なおまた、薄膜トランジスタのオン電圧と
オフ電圧の電圧差をVGとし、薄膜トランジスタ3の固
有抵抗をRとすると、R=F(VG)の関係となって、
固有抵抗は電圧差VGの関数となる。ここで、電圧差VG
が大きくなると、固有抵抗Rは小さくなる。よって固有
抵抗Rが小さくなる分だけ電圧差VGを小さくできるの
で、薄膜トランジスタ3のゲート電圧を下げることがで
きる。
【0026】一方、図5は液晶を交流駆動する場合に一
般的に用いられているフレーム反転方式を示し、図6は
液晶を交流駆動する場合に一般的に用いられているライ
ン反転方式を示している。図5に示すフレーム反転方式
においては、1画面全体が正極か負極の信号電圧で表示
され、図6に示すライン反転方式においては、ライン毎
に個々の信号電極線が印加する電圧が反転している。図
6に示すライン反転方式においては、図5に示すフレー
ム反転方式で見られるフリッカ現象が目立たない特徴を
有している。これらのフレーム反転方式、あるいは、ラ
イン反転方式のいずれの方式にも本願発明を適用するこ
とできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、走
査電極線と信号電極線をマトリックス状に配置してそれ
らの間に薄膜トランジスタと画素電極を備え、画素電極
に印加する電圧により液晶の配向を制御して液晶表示装
置を駆動する際に、サブパルス信号とメインパルス信号
を利用して2段階に液晶に駆動信号を印加し、サブパル
ス信号をメインパルス信号に先行して印加すると、液晶
の透過率をサブパルス信号で予めある程度変化させた時
点でメインパルス信号を印加するので、液晶の透過率を
メインパルス信号で大きく変化させることができ、見か
け上の透過率の応答速度を速くすることができる。ま
た、液晶表示装置に設けられる薄膜トランジスタの固有
抵抗と容量部の容量に起因する時定数の悪影響を少なく
することができ、書き込み不足現象を解消でき、コント
ラスト比の低下を阻止できる。また、これにより見かけ
上薄膜トランジスタの固有抵抗を小さくでき、これによ
りゲート電圧を小さくできる効果がある。更に、サブパ
ルス信号とメインパルス信号は信号発信のタイミングを
調節するのみで出力できるので、従来の液晶表示装置と
液晶駆動回路を大幅に変更することなく容易に実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明方法のメインパルス信号と
サブパルス信号を示す説明図、図1(b)は一般的な走
査パルス信号を示す説明図、図1(c)は本発明のメイ
ンパルス信号とサブパルス信号の間隔を示す説明図であ
る。
【図2】図2は本発明方法の一例でもって駆動する液晶
表示画面の行について説明するための説明図である。
【図3】図3は液晶の透過率と印加電圧の関係を示す説
明図である。
【図4】図4は液晶の透過率および時間と本発明方法の
走査パルス信号との関係を示す説明図である。
【図5】図5は液晶の交流駆動におけるフレーム反転方
式を示す説明図である。
【図6】図6は液晶の交流駆動におけるライン反転方式
を示す説明図である。
【図7】図7は従来のアクティブマトリックス液晶表示
装置の等価回路の一例を示す回路図である。
【図8】図8は図7に示すアクティブマトリックス液晶
表示装置の一構造例の要部を示す平面図である。
【図9】図9は図8のAーA線に沿う断面図である。
【図10】図10は液晶の透過率および時間と従来の走
査パルス信号との関係を示す説明図である。
【図11】図11は図7に示す等価回路における薄膜ト
ランジスタと容量部を示す回路図である。
【符号の説明】
G 走査電極線、 S 信号電極線、 3 薄膜トランジスタ、 8 ゲート電極、 11 ドレイン電極、 12 ソース電極、 15 画素電極、 20 液晶、 30 メインパルス信号、 31 サブパルス信号、 32 走査パルス信号、 T 周期、 T’ 間隔、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明の基板上に走査電極線と信号電極線
    とがマトリックス状に配線され、走査電極線と信号電極
    線とにより区画された部分に画素電極が設けられ、走査
    電極線および信号電極線と画素電極とが薄膜トランジス
    タのゲート電極およびソース電極とドレイン電極とに接
    続され、画素電極上方に液晶が設けられてなる液晶表示
    装置に対し、走査電極線から薄膜トランジスタに周期的
    に走査パルス信号を印加して薄膜トランジスタを導通状
    態とし、この導通状態の薄膜トランジスタに信号電極線
    から信号電圧を供給して液晶の駆動を行なう方法であっ
    て、 前記走査パルス信号の各メインパルス信号を入力する直
    前に各メインパルス信号に対応させてサブパルス信号を
    入力することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記サブパルス信号をメインパルス信号
    とほぼ同一のパルス幅および電圧の信号とすることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記各メインパルス信号とそれらに先行
    して入力されるサブパルス信号の時間間隔をメインパル
    ス信号の周期の1/10よりも小さくすることを特徴と
    する請求項1または2記載の液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記信号電圧として極性の異なる信号を
    印可して液晶を交流駆動するとともに、メインパルス信
    号とそれに先行するサブパルス信号に対するそれぞれの
    信号電圧を同極性信号とすることを特徴とする請求項
    1、2または3記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP4270585A 1992-10-08 1992-10-08 液晶表示装置の駆動方法 Withdrawn JPH06118910A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270585A JPH06118910A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 液晶表示装置の駆動方法
KR1019930020692A KR940009729A (ko) 1992-10-08 1993-10-07 액정표시장치의 구동장치
TW082110964A TW250560B (en) 1992-10-08 1993-12-24 Driving process for liquid crystal display (LCD) device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270585A JPH06118910A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118910A true JPH06118910A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17488178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270585A Withdrawn JPH06118910A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06118910A (ja)
KR (1) KR940009729A (ja)
TW (1) TW250560B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814256B1 (ko) * 2001-04-21 2008-03-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널 구동방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010030511A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
US6528951B2 (en) 2000-06-13 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8194006B2 (en) 2004-08-23 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same, and electronic device comprising monitoring elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814256B1 (ko) * 2001-04-21 2008-03-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW250560B (en) 1995-07-01
KR940009729A (ko) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005365B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100895303B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100401377B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
US4386352A (en) Matrix type liquid crystal display
KR101108343B1 (ko) 액정표시장치
US8797252B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method for generating a driver signal based on resistance ratios
US6020870A (en) Liquid crystal display apparatus and driving method therefor
JP2982877B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPWO2007135803A1 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001133808A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2001249319A (ja) 液晶表示装置
JP4480821B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09230377A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3128965B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
WO2018181435A1 (ja) 液晶表示装置
JP2001194685A (ja) 液晶表示装置
KR101167929B1 (ko) 수평전계방식 액정표시소자
JPH06265939A (ja) 液晶表示装置
JPH06118910A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4326242B2 (ja) 液晶表示装置
JP3245733B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH04324419A (ja) アクティブマトリックス型表示装置の駆動方法
JP2861266B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
KR100853215B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH05107555A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104