JP6253622B2 - 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム - Google Patents

液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6253622B2
JP6253622B2 JP2015177008A JP2015177008A JP6253622B2 JP 6253622 B2 JP6253622 B2 JP 6253622B2 JP 2015177008 A JP2015177008 A JP 2015177008A JP 2015177008 A JP2015177008 A JP 2015177008A JP 6253622 B2 JP6253622 B2 JP 6253622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gradation
pixel
temperature
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017053972A (ja
Inventor
真生 小野
真生 小野
阿部 雅之
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015177008A priority Critical patent/JP6253622B2/ja
Priority to US15/257,028 priority patent/US10304371B2/en
Publication of JP2017053972A publication Critical patent/JP2017053972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253622B2 publication Critical patent/JP6253622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/60Temperature independent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶素子のディスクリネーション補正に関する。
液晶素子は、映像を表示する直視型モニタや液晶プロジェクタ等の表示装置で広く用いられている。図11には、液晶素子の概略構成を示している。共通電極1001と複数の画素電極1002のそれぞれとの間には液晶分子1003を含む液晶が配置されている。画素電極1002に印加される電圧(共通電極1001と画素電極1002との間の電位差)は、映像信号の階調に応じて変更される。これにより、液晶分子1003の配向方向を制御し、該液晶分子1003を含む画素から出射する光量(つまりは表示階調)を制御することができる。液晶素子の複数の画素のそれぞれで液晶分子1003の配向方向を制御することで、映像を表示することができる。
ここで、液晶分子1003の配向方向は、図11中に示した球面座標系の極角θと方位角Φとで定義される。極角θは、共通電極1001と画素電極1002の間の電位差(絶対値)に応じて変化させることができる。いわゆるノーマリーブラックモードの液晶素子においては、上記電位差が増加すると極角θが大きくなり、表示階調が高くなる。
一方、方位角Φは、共通電極1001と画素電極1002の表面に形成された配向膜による弱い配向規制力によって特定の角度(プレチルト方位角)となる。
ただし、液晶素子においては、ディスクリネーションと呼ばれる液晶分子の配向の乱れと、これに起因する画質の低下が知られている。ディスクリネーションの発生例を図10に示す。図10に示す画像のように白背景と縦方向に延びる黒線901とを表示した場合、隣接する画素間での電位差(駆動電圧)の差異に起因して、黒線901の右隣の画素にディスクリネーションによる暗線(ディスクリネーションライン)902が発生する。このディスクリネーションが発生した画素900の液晶分子の配向状態について図9(a)を用いて説明する。
図9(a)において、ディスクリネーションが発生した画素900内の複数の液晶分子801は、電極表面の配向膜によって図の左上と右下を結ぶプレチルト方位803を向くようにプレチルト方位角の設定がなされている。また、駆動電圧に応じて、図の紙面の法線に対してなす角度である極角が変化し、黒〜白の階調表現がなされる。なお、ここでは、駆動電圧が印加されていない状態において、液晶分子801が図の紙面に垂直な方向を向き、駆動電圧が印加された状態では図の紙面に平行な方向(かつプレチルト方位803)を向くネガ型液晶の例を示している。
画素900において図10の黒線901を表示する画素(黒表示画素)に隣接したエリアの複数の液晶分子802は、該黒表示画素との間での電位差の影響を受けて、プレチルト方位803とは異なる方位(画素の縦辺に平行な方向)804を向く。この結果、図10に示したように画素900内にディスクリネーションライン902が発生する。
このようなディスクリネーションの発生を抑えるために、特許文献1には、隣接画素との階調レベルの差を小さくする画像処理方法が開示されている。
また、ディスクリネーションの発生条件は、上記のような隣接画素との電位差の大きさだけでなく、電位差の勾配方向とプレチルト方位角との関係でも決まる。図10に示した画素903は、画素900とはプレチルト方位803に対する電位差の勾配の符号が逆の画素である。このような画素903では、図9(b)に示すように、液晶分子805の配向方位806は、隣接画素との電位差の影響によって図9(a)に示したプレチルト方位角803に対して若干変化するものの、画素の縦辺とは平行な方位にはならない。このため、ディスクリネーションラインは発生しない。
さらに、液晶素子にディスクリネーションが発生するような画像を連続するフレーム画像として表示(動画表示)すると、いわゆるディスクリネーション尾引きと称される画質の乱れが発生する。図8には、白背景と黒矩形を含む動画(複数のフレーム画像間)においてディスクリネーション尾引き703が発生している状態を示している。黒矩形の右側と下側にはディスクリネーションライン701,702が発生しており、これらのディスクリネーションが残留する方向に黒矩形が移動すると、緩和過程にあるディスクリネーションの時間的な残留が尾のように見える。特に、黒矩形の移動方向が、図に白抜き矢印で示すように、斜め方向のうち黒矩形の白背景側の角部の凸方向とは反対方向(図における左上斜めの方向)である場合に、ディスクリネーション尾引き703が顕著に現れる。
特開2012−203052号公報
特許文献1にて開示された方法を用いてディスクリネーションを低減することで、これに付随するディスクリネーション尾引きの発生を抑えることも可能である。しかしながら、ディスクリネーション(つまりはディスクリネーション尾引き)は、液晶素子が特定温度(例えば50℃)を超える温度になると生じ易い。逆に言えば、液晶素子が特定温度を下回る温度であるときには生じ難い。このため、液晶素子の温度にかかわらず特許文献1にて開示された方法を実施すると、不必要に表示映像の明るさやコントラストを低下させる可能性がある。
本発明は、表示映像の明るさやコントラストを不必要に低下させることなく、ディスクリネーション尾引きの発生を抑制することができるようにした液晶駆動装置および画像表示装置等を提供する。
本発明の一側面としての液晶駆動装置は、入力画像に基づいて液晶素子を駆動する。該液晶駆動装置は、入力画像の階調である入力階調に基づいて駆動階調を設定する階調設定手段と、駆動階調に応じて、液晶素子が1フレーム画像を表示する1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて液晶素子の画素に印加する電圧を第1の電圧と該第1の電圧より低い第2の電圧とに制御することで画素に階調を形成させる駆動手段と、液晶素子の温度または該液晶素子の周囲の温度を検出する温度検出手段とを有する。階調設定手段は、温度検出手段により検出された温度が高くなるほど最大の入力階調に対する駆動階調がより低くなるように、駆動階調を変更することを特徴とする
なお、上記液晶駆動装置と液晶素子とを有する画像表示装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明の他の一側面としての液晶駆動プログラムは、コンピュータに、入力画像に基づいて液晶素子を駆動する処理を実行させるコンピュータプログラムである。上記処理は、入力画像の階調である入力階調に基づいて駆動階調を設定する階調設定処理と、駆動階調に応じて、液晶素子が1フレーム画像を表示する1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて液晶素子の画素に印加する電圧を第1の電圧と該第1の電圧より低い第2の電圧とに制御することで画素に階調を形成させる駆動処理と、液晶素子の温度または該液晶素子の周囲の温度を取得する温度取得処理とを含む。階調設定処理は、温度取得処理により取得された温度が高くなるほど最大の入力階調に対する駆動階調がより低くなるように、駆動階調を変更することを特徴とする
本発明では、入力階調が第1の階調より高い第2の階調である場合に、液晶素子の温度に応じて第2の階調に対する駆動階調を変更することで、ディスクリネーション尾引きの発生を抑制する。このため、本発明によれば、表示映像の明るさやコントラストを不必要に低下させることなく、液晶素子におけるディスクリネーション尾引きの発生を抑制することができる。
本発明の実施例1であるプロジェクタの概略図。 実施例1のプロジェクタの構成を示すブロック図。 実施例1におけるディスクリネーション尾引き抑制処理の流れを示すフローチャート。 ディスクリネーション尾引きの発生メカニズムを説明する図。 ディスクリネーション尾引きの発生温度とPWM駆動におけるOFF期間との関係を示す図。 液晶素子の温度と補正量との関係を示す図。 本発明の実施例2におけるディスクリネーション尾引き抑制処理の流れを示すフローチャート。 ディスクリネーション尾引きが発生する様子を示す図。 ディスクリネーションが発生した液晶画素における液晶分子の配向状態を示す図。 ディスクリネーションが発生した例を示す図。 液晶素子の概略構成を示す図。 液晶素子のPWM駆動を説明する図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例である画像表示装置としての液晶プロジェクタ(画像投射装置:以下、単にプロジェクタという)101を示している。なお、本実施例および後述する実施例では液晶素子を用いた画像表示装置の例としてプロジェクタについて説明するが、後述する階調段差の補正方法は、直視型モニタ等、プロジェクタ以外の液晶素子を用いた画像表示装置にも適用することができる。
ビデオプレーヤ102から出力された映像信号(外部映像信号)は、ビデオケーブル103を介してプロジェクタ101に入力される。プロジェクタ101は、入力された外部映像信号から表示に適した出力映像信号を生成し、該出力映像信号に応じて液晶素子を駆動することで、出力映像信号に対応する映像105をスクリーン等の被投射面104に投射する。
図2には、プロジェクタ101の内部構成を示す。プロジェクタ101に入力された外部映像信号は、映像処理部201にてフレーム画像単位の入力画像データに変換され、さらにブライトネス補正、コントラスト補正、ガンマ変換および色変換等の映像処理が施される。
補正部(階調設定手段)202は、映像処理が行われた入力画像データの階調である入力階調を液晶素子204を駆動するための駆動階調に変換する(すなわち、入力階調に基づいて駆動階調を設定する)。この際、補正部202は、ディスクリネーション尾引きを抑制または防止するための駆動階調を設定(変更)する処理としてディスクリネーション尾引き抑制処理を行う。このディスクリネーション尾引き抑制処理については後述する。
補正部202からの駆動階調は、液晶駆動部203に入力される。液晶駆動部(駆動手段)203は、図12に示したように、液晶素子204が1フレーム画像を表示する1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割する。そして、駆動階調に応じて、複数のサブフレーム期間のそれぞれにおける液晶素子204の画素への所定電圧の印加のON/OFFパターン(PWM駆動パターン)を生成し、該ON/OFFパターンに従って該画素への電圧印加(液晶素子204の駆動)を制御する。ON/OFFパターンにおけるONでは画素に対して所定電圧としての第1の電圧が印加され、OFFでは該画素に対して第1の電圧が非印加となる(言い換えれば第1の電圧より低い第2の電圧が印加される)。これにより、液晶素子204の画素に階調を形成(表示)させる。こうして、液晶素子204のデジタル駆動方式(PMW駆動方式)での駆動が行われる。
液晶素子204は、RGBの色ごとに1つずつ設けられ、それぞれ各色の映像(連続したフレーム画像)を表示する。液晶素子204には温度検出回路(温度検出手段)205が内蔵されており、この温度検出回路205によって液晶素子204の内部の温度を取得することができる。なお、温度検出回路205を、液晶素子204の外部近傍に設けて、液晶素子204の周囲の温度を検出するようにしてもよい。以下の説明では、温度検出回路205によって検出された温度を「液晶素子の温度」という。
光源206からの白色光は、照明光学系207によってRGBの3つの色光に分解されて3つの液晶素子204に入射し、該液晶素子204にて画像変調される。画像変調された3つの色光は不図示の合成光学系によって1つに合成されて投射光学系208を介して図1に示した被投射面104に投射される。
メインコントローラとしてのCPU209は、映像処理部201および補正部202での処理を制御したり、光源206の駆動や液晶駆動部203による液晶素子204の駆動を制御したりする。CPU209、映像処理部201、補正部202、液晶駆動部203および温度検出回路205により液晶駆動装置が構成される。
ここで、図4を用いてディスクリネーション尾引きの発生メカニズムについて説明する。図4(a)〜(c)にはそれぞれ、動画の映像信号を構成する連続した複数(3つ)のフレーム画像を液晶素子204に表示させたときの該液晶素子204における5×5個の矩形の画素を示している。以下の説明において、液晶素子204の画素を液晶画素という。各液晶画素内の矢印はその液晶画素に含まれる複数の液晶分子の配向方位を示す。矢印は、その根元側が図4の紙面に垂直な方向における下側にあり、矢側が同方向における上側にあることを示している。
各フレーム画像は、黒矩形領域(第1の画像領域)の角部に対して縦、横および斜め方向に白背景領域(第2の画像領域)が隣接した画像である。そして、図4(a)→(b)→(c)の順に、角部を含む黒矩形領域は、前のフレーム画像における角部の凸方向とは反対方向の斜め方向(以下、斜め移動方向という)45に1画素ずつ移動する。以下の説明において、フレーム画像の画素を画像画素という。また、黒矩形領域や白背景領域の画像画素に対応する液晶画素を、単に黒矩形領域や白背景領域の液晶画素という。
前のフレーム画像とは、図4(a),(b)の2つのフレーム画像を前後のフレーム画像とするときは図4(a)のフレーム画像であり、図4(b),(c)の2つのフレーム画像を前後のフレーム画像とするときは図4(b)のフレーム画像である。
なお、図4では斜め移動方向45と液晶画素の隣接する斜め方向とが同じである場合を例として示している。しかし、角部の移動方向は、縦および横方向以外の方向であって前のフレーム画像における角部の凸方向とは反対方向であれば、図4に示した斜め移動方向45と異なっていてもよい。
図4(a)に示した黒矩形領域の角部の頂点の液晶画素(第1の画素)41において、液晶分子の配向方位は符号41の横に示したように図4の紙面に対して垂直方向上向きとなる。一方、白背景領域の液晶画素のうち、角部を含む黒矩形領域の2辺に横方向(右側)および縦方向(下側)にて隣接する6つの液晶画素(第2の画素)にはディスクリネーションが発生している。すなわち、これら6つの液晶画素の液晶分子は、点線矢印で示すように、ディスクリネーションにより白表示状態での正常な配向方位(プレチルト方位)44とは異なる方位を向いている。ただし、その方位は、黒矩形領域の右辺に隣接する液晶画素では該右辺(その液晶画素の左辺)に平行な方向であり、黒矩形領域の下辺に隣接する液晶画素では該下辺(その液晶画素の上辺)に平行な方向である。すなわち、これらディスクリネーションが発生した6つの液晶画素(以下、ディスクリネーション画素という)における液晶分子の配向方位は、正常な配向方位とは異なるものの、特定の方位に定まっている。
白背景領域の液晶画素のうち、6つのディスクリネーション画素以外の液晶画素では、液晶画素41に斜め方向にて隣接する液晶画素を含めて、液晶分子の配向方位はプレチルト方位44である。
図4(b)では、黒矩形領域の移動に伴い、液晶画素41は白表示のための電圧が印加された状態(以下、白電圧印加状態という)にされる。なお、本実施例では液晶素子204をデジタル駆動するが、ここでは説明を簡単にするためにアナログ駆動的な表現を用いる。このとき、本来は液晶画素41の液晶分子の配向方位はプレチルト方位44となるはずである。しかし、液晶画素41は、その周囲をディスクリネーションによって配向方位が乱れた多数(図では6つ)のディスクリネーション画素42により囲まれている。このため、液晶画素41の液晶分子は、該液晶画素41の周囲を囲むディスクリネーション画素42の液晶分子との間の相互作用によって、これらディスクリネーション画素42の液晶分子の配向方位に倣った方位を向く。このため、液晶画素41に含まれる複数の液晶分子の配向方位は、プレチルト方位44や他の特定の方位に定まらずに、様々な方位となる。つまり、液晶画素41は、様々な方位を向いた液晶分子が混在した状態となり、液晶画素41は白表示状態にならない。このように様々な方位を向いた液晶分子が混在した状態、すなわち液晶分子の配向方位の不定状態を、以下の説明では、液晶方位不定状態ともいう。液晶方位不定状態は、正常ではない配向方位であるものの配向方位が定まっている(安定している)単純なディスクリネーションとは分けて考えられる。
そして、液晶分子の配向方位が不定状態となった液晶画素(以下、液晶方位不定画素ともいう)を白電圧印加状態としても、その液晶画素内の複数の液晶分子の配向方位がプレチルト方位44に安定するのには数100msec〜数sec程度の長時間を要する。つまり、この時間中はその液晶画素は配向方位不定画素として残り、白表示状態にならない。
図4(c)では、黒矩形領域のさらなる移動に伴い、それまで黒矩形領域の角部の頂点の液晶画素であった液晶画素43も白電圧印加状態とされる。しかし、黒矩形領域の移動とともにその2辺に沿って新たにディスクリネーション画素が発生し、液晶画素44は、図4(b)における液晶画素41と同様に、多数(6つ)のディスクリネーション画素44に囲まれる。このため、液晶画素43の液晶分子も配向方位不定状態となり、長い時間にわたって白表示状態にならない。
このようにして、長時間の間正常に白表示状態にならない液晶画素(液晶方位不定画素)がフレーム画像ごとに発生していく。これにより、黒矩形領域の角部の頂点の液晶画素に斜め方向にて隣接する液晶画素から、該斜め方向に長く延びるディスクリネーション尾引きが発生する(図参照)。
図5には、ディスクリネーション尾引きが発生する温度(縦軸)と液晶素子のデジタル駆動におけるON/OFFパターンのOFF期間、すなわち1フレーム期間のうち液晶画素への電圧印加をOFFとするサブフレーム期間の合計長さ(横軸)との関係を示す。
この図に示すように、ディスクリネーション尾引きは液晶素子の温度が特定温度(50℃)より高くなると発生し、該温度が特定温度より高いほどOFF期間がより長くても(つまりは、より低い駆動階調でも)ディスクリネーション尾引きが発生する。一方、液晶素子の温度が特定温度より低いとディスクリネーション尾引きは発生しない。液晶方位不定状態に到達するためには、液晶方位不定画素となり得る液晶画素(中心画素)の周辺に存在する液晶画像(周辺画素)のディスクリネーションが影響する。温度によって周辺画素のディスクリネーションが悪化し、周辺画素からの配向規制力から解放された中心画素において液晶方位不定状態が発生する。すなわち、ディスクリネーション尾引きの発生/非発生は、温度の閾値によって明確に判定することができる。
そこで、本実施例では、液晶素子の温度がディスクリネーション尾引きが発生し得る温度閾値より高いか否かによってディスクリネーション尾引き抑制処理を行うか否かを決定する。これにより、液晶素子においてディスクリネーション尾引きが発生し得る場合にはディスクリネーション尾引きを良好に抑制し、ディスクリネーション尾引きが発生しない場合には該処理を行うことによる表示映像の不必要な明るさやコントラストの低下を防止する。
図6には、本実施例におけるディスクリネーション尾引き抑制処理を示している。本処理では、液晶素子の温度が特定温度(50℃)に上昇するまでは、白の入力階調に対するON/OFFパターンのOFF期間を最小(0)とするように駆動階調を設定する。言い換えれば、ON/OFFパターンのON期間(1フレーム期間のうち液晶素子への電圧印加をONとするサブフレーム期間の合計長さ)を最大とするように駆動階調を設定する。そして、液晶素子の温度が特定温度を超えると、温度の上昇に伴ってOFF期間を増加させる(ON期間を減少させる)ように駆動階調を変更する。
このように本実施例では、液晶画素のうち第1の画素に対する入力階調が第1の階調(黒)で、該第1の画素に隣接する第2の画素に対する入力階調が第1の階調より高い第2の階調(白)である場合に、第2の画素に対するディスクリネーション尾引き抑制処理を行う。具体的には、図4(a)〜(c)に示したように、入力画像としてのフレーム画像が角部を含む黒矩形領域と該角部に縦、横および斜め方向にて隣接する白背景領域とを含む場合にディスクリネーション尾引き抑制処理を行う。
そして、ディスクリネーション尾引き抑制処理では、液晶素子の温度に応じて、第2の画素におけるON期間およびOFF期間が変化するように該第2の画素に対する駆動階調を変更する。具体的には、液晶素子の温度が所定温度(図6にて述べた特定温度)より高い場合は、該温度が所定温度より低い場合に比べて、第2の画素におけるON期間が減少してOFF期間が増加するように駆動階調を変更する。さらには、液晶素子の温度が高いほど、第2の画素におけるON期間がより減少してOFF期間がより増加するように駆動階調を変更する。
これにより、液晶素子の温度が所定温度より低くディスクリネーション尾引きが発生しない状態では、表示映像の明るさやコントラストを低下させないように液晶素子を駆動することができる。一方、液晶素子の温度が所定温度より高くディスクリネーション尾引きが発生し得る状態では、その温度に応じて明るさやコントラストを過度に低下させることなくディスクリネーション尾引きの発生を抑制することができる。
図3のフローチャートには、液晶駆動装置において補正部202が行うディスクリネーション尾引き抑制処理の流れを示している。補正部202は、コンピュータにより構成され、コンピュータプログラムである液晶駆動プログラムに従って本処理を実行する。
ステップS100では、補正部202は、映像処理部201から入力画像としてのフレーム画像を読み込み、該フレーム画像の全画素の階調(入力階調)を取得する。
次にステップS101では、補正部202は、読み込んだフレーム画像が角部を含む黒矩形領域と該角部に縦、横および斜め方向にて隣接する白背景領域とを含むか否かを判定する。そうであればステップS102に進み、そうでなければステップS105に進む。
ステップS102(温度取得処理)では、補正部202は、温度検出回路205から液晶素子204の温度を取得する。
次にステップS103では、補正部202は、液晶素子204の温度が所定温度Tthより高いか否かを判定する。所定温度Tthより高い場合はステップS104に進み、所定温度Tthより高くない場合はステップS105に進む。
ステップS104(階調設定処理)では、補正部202は、液晶素子204の温度に応じて、白背景領域の液晶画素のうち黒矩形領域の角部の頂点に隣接する液晶画素(以下、補正対象画素という)に対するOFF期間(およびON期間)を設定する。具体的には、前述したように、液晶素子の温度が高いほど補正対象画素に対するOFF期間をより増加させる(ON期間をより減少させる)。OFF期間を増加させることは、補正対象液晶画素の駆動階調を入力階調(白)に対して下げることに相当する。
そして、ステップS105(階調設定処理および駆動処理)では、補正部202は、補正対象画素がステップS104で設定したOFF期間(およびON期間)で駆動されるように駆動階調を設定し、該駆動階調を液晶駆動部208に出力する。他の液晶画素については、入力階調に対応する駆動階調を出力する。なお、ステップS101およびステップS104からステップS105に進んだ場合は、補正部202は、全液晶画素がフレーム画像の入力階調に対応する階調で駆動されるように液晶駆動部208に駆動階調を出力する。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例において実施例1と共通する構成要素には、実施例1と同符号を付す。図7のフローチャートには、補正部202が行うディスクリネーション尾引き抑制処理の流れを示している。補正部202は、コンピュータにより構成され、コンピュータプログラムである液晶駆動プログラムに従って本処理を実行する。
ステップS200(温度取得処理)では、補正部202は、温度検出回路205から液晶素子204の温度を取得する。
次にステップS201では、補正部202は、ステップS200で取得した温度を、補正部202内のメモリに保存されている評価値と比較する。
そして、ステップS202にて、補正部202は、ステップS201での比較結果に応じて、つまりは液晶素子204の温度に応じて補正量を選択する。ここでは、図6に示したように、液晶素子204の温度が特定温度(50℃)を超える場合に、温度が高いほどOFF期間を増加させる(ON期間を減少させる)補正量を選択する。
次にステップS203(階調設定処理および駆動処理)では、補正部202は、ステップS202で選択した補正量に応じて液晶素子204の全画素に対するOFF期間を増加または減少させる。
そして、ステップS105(階調設定処理および駆動処理)では、補正部202は、ステップS203で設定したOFF期間(およびON期間)で駆動されるように駆動階調を設定し、該駆動階調を液晶駆動部208に出力する。
本実施例でも、液晶素子の温度が所定温度より低くディスクリネーション尾引きが発生しない状態では、表示映像の明るさやコントラストを低下させないように液晶素子を駆動することができる。一方、液晶素子の温度が所定温度より高くディスクリネーション尾引きが発生し得る状態では、その温度に応じて明るさやコントラストを過度に低下させることなくディスクリネーション尾引きの発生を抑制することができる。
実施例1および実施例2では、液晶素子204がデジタル駆動方式で駆動される場合について説明したが、液晶素子204をアナログ駆動方式で駆動してもよい。
この場合、補正部202は、図3のステップS102または図7のステップS200で温度検出回路205から取得した液晶素子204の温度に応じて、ステップS104にて液晶駆動部203から補正対象画素(第2の画素)に印加される駆動電圧を制御する。具体的には、液晶素子204の温度が所定温度Tthより高い場合に、該温度が高いほど補正対象画素に印加される駆動電圧が減少するように駆動階調を変更する。
これにより、実施例1と同様に、液晶素子の温度が所定温度より低くディスクリネーション尾引きが発生しない状態では、表示映像の明るさやコントラストを低下させないように液晶素子を駆動することができる。一方、液晶素子の温度が所定温度より高くディスクリネーション尾引きが発生し得る状態では、その温度に応じて明るさやコントラストを過度に低下させることなくディスクリネーション尾引きの発生を抑制することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
101 プロジェクタ
202 補正部
203 液晶駆動部
204 液晶素子
205 温度検出回路

Claims (7)

  1. 入力画像に基づいて液晶素子を駆動する液晶駆動装置であって、
    前記入力画像の階調である入力階調に基づいて駆動階調を設定する階調設定手段と、
    前記駆動階調に応じて、前記液晶素子が1フレーム画像を表示する1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて前記液晶素子の画素に印加する電圧を第1の電圧と該第1の電圧より低い第2の電圧とに制御することで前記画素に階調を形成させる駆動手段と、
    前記液晶素子の温度または該液晶素子の周囲の温度を検出する温度検出手段とを有し、
    前記階調設定手段は、前記温度検出手段により検出された前記温度が高いほど最大の前記入力階調に対する前記駆動階調がより低くなるように、前記駆動階調を変更することを特徴とする液晶駆動装置。
  2. 前記階調設定手段は、前記温度が所定温度より高い場合に、前記温度が前記所定温度より低い場合に比べて、前記第1のサブフレーム期間の合計長さが減少して前記第2のサブフレーム期間の合計長さが増加するように前記駆動階調を設定することを特徴とする請求項1に記載の液晶駆動装置。
  3. 前記階調設定手段は、前記温度が高いほど、前記第1のサブフレーム期間の合計長さがより減少して前記第2のサブフレーム期間の合計長さがより増加するように前記駆動階調を設定することを特徴とする請求項2に記載の液晶駆動装置。
  4. 前記階調設定手段は、前記液晶素子の複数の画素のうち第1の画素に対する前記入力階調が第1の階調であり、前記第1の画素に隣接する第2の画素に対する前記入力階調が前記最大の入力階調である場合に、前記温度検出手段により検出された前記温度が高いほど前記最大の入力階調に対する前記駆動階調がより低くなるように、前記駆動階調を変更することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の液晶駆動装置。
  5. 前記入力画像が、前記第1の階調を有して角部を含む第1の画像領域と前記最大の駆動階調を有して前記角部に縦、横および斜め方向にて隣接する第2の画像領域とを含む場合において、
    前記第1の画素は、前記第1の画像領域のうち前記角部の頂点の画像画素に対応する液晶画素であり、
    前記第2の画素は、前記第2の画像領域のうち前記角部の頂点の画像画素に対して前記斜め方向にて隣接する画像画素に対応する液晶画素であることを特徴とする請求項に記載の液晶駆動装置。
  6. 液晶素子と、
    請求項1からのいずれか一項に記載の液晶駆動装置とを有することを特徴とする画像表示装置。
  7. コンピュータに、入力画像に基づいて液晶素子を駆動する処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記処理は、
    前記入力画像の階調である入力階調に基づいて駆動階調を設定する階調設定処理と、
    前記駆動階調に応じて、前記液晶素子が1フレーム画像を表示する1フレーム期間に含まれる複数のサブフレーム期間のそれぞれにおいて前記液晶素子の画素に印加する電圧を第1の電圧と該第1の電圧より低い第2の電圧とに制御することで前記画素に階調を形成させる駆動処理と、
    前記液晶素子の温度または該液晶素子の周囲の温度を取得する温度取得処理とを含み、
    前記階調設定処理は、前記温度取得処理により取得された前記温度が高くなるほど最大の前記入力階調に対する前記駆動階調がより低くなるように、前記駆動階調を変更することを特徴とする液晶駆動プログラム。
JP2015177008A 2015-09-08 2015-09-08 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム Active JP6253622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177008A JP6253622B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
US15/257,028 US10304371B2 (en) 2015-09-08 2016-09-06 Liquid crystal drive apparatus, image display apparatus and storage medium storing liquid crystal drive program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177008A JP6253622B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053972A JP2017053972A (ja) 2017-03-16
JP6253622B2 true JP6253622B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=58189504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177008A Active JP6253622B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10304371B2 (ja)
JP (1) JP6253622B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108172156A (zh) * 2018-01-18 2018-06-15 安徽三弟电子科技有限责任公司 一种投影仪智能投影控制系统及方法
CN111727471B (zh) * 2018-02-23 2022-06-03 索尼半导体解决方案公司 显示装置、显示装置的驱动方法和电子设备
CN108962164A (zh) * 2018-07-14 2018-12-07 芜湖益浩昌智能设备有限公司 一种自适应的显示器亮度调整装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589567B2 (ja) * 1989-04-12 1997-03-12 日本航空電子工業株式会社 液晶表示装置
JP2984789B2 (ja) * 1996-07-30 1999-11-29 カシオ計算機株式会社 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
EP0978816B1 (en) 1998-08-07 2002-02-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
JP2000163019A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6727872B2 (en) 2001-01-22 2004-04-27 Brillian Corporation Image quality improvement for liquid crystal display
JP2002236472A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
US7902679B2 (en) * 2001-03-05 2011-03-08 Megica Corporation Structure and manufacturing method of a chip scale package with low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
WO2003055448A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Antifungal compositions
KR100480152B1 (ko) 2002-05-17 2005-04-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004309843A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR100497234B1 (ko) 2003-10-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 화상 표시 방법 및 그 장치
JP4341839B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
US8194006B2 (en) * 2004-08-23 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same, and electronic device comprising monitoring elements
JP4595524B2 (ja) 2004-12-20 2010-12-08 日本ビクター株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP2006201630A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム
JP4862310B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
JP4462234B2 (ja) 2006-05-26 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2008009391A (ja) 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP5125243B2 (ja) 2006-07-04 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
US7806083B2 (en) * 2006-07-05 2010-10-05 Boss Technology Systems, Inc. Livestock blow dryer with air deflectors
JP4491646B2 (ja) * 2006-09-08 2010-06-30 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR20080033771A (ko) * 2006-10-13 2008-04-17 삼성전자주식회사 백라이트 유닛의 구동장치, 이를 구비한 액정표시장치, 및그 제어방법
JP5049101B2 (ja) * 2006-12-21 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2008268286A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sharp Corp 画像表示装置
JP2009020335A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc 反射型液晶表示素子とその製造方法
JP2009058784A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009162937A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009294266A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示システム
JP2010250043A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP5403553B2 (ja) * 2010-01-05 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5720110B2 (ja) 2010-04-08 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP5712498B2 (ja) * 2010-04-09 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2012103356A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Jvc Kenwood Corp 液晶表示装置
JP2012128197A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
US20140006298A1 (en) * 2011-02-09 2014-01-02 VineLoop, LLC Adaptive rating system and method
JP5744586B2 (ja) 2011-03-24 2015-07-08 キヤノン株式会社 液晶表示装置およびそれに用いるプログラム
JP2012226041A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP5883575B2 (ja) 2011-05-16 2016-03-15 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及びその制御方法
JP2013050679A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP5849538B2 (ja) 2011-08-31 2016-01-27 ソニー株式会社 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP2013050682A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
KR101272367B1 (ko) * 2011-11-25 2013-06-07 박재열 전달 함수를 이용한 영상표시장치의 보정 시스템 및 그의 보정 방법
JP6078959B2 (ja) * 2012-03-16 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、映像処理方法および電子機器
US9035932B2 (en) * 2012-08-31 2015-05-19 Apple Inc. Thermally compensated pixels for liquid crystal displays (LCDS)
KR102203767B1 (ko) * 2013-12-30 2021-01-15 엘지디스플레이 주식회사 게이트 전압에 따른 공통 전압 보상 회로
JP2015173573A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 予測装置及びコンピュータプログラム
KR102412107B1 (ko) * 2015-10-29 2022-06-24 엘지디스플레이 주식회사 휘도 제어장치와 이를 포함하는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170069246A1 (en) 2017-03-09
JP2017053972A (ja) 2017-03-16
US10304371B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009069608A (ja) 液晶プロジェクタ
US10553165B2 (en) Method and apparatus for detecting high-frequency component in image
JP6051544B2 (ja) 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP2007316381A (ja) 電気光学装置及び画像処理装置、並びに電子機器
WO2022077761A1 (zh) 一种像素结构驱动方法及显示装置
JP6253622B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
US20170285340A1 (en) Light source device, image projection apparatus, and head-up display apparatus
JP6316252B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP2009237524A (ja) 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置
JP2010117579A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置における視野角特性改善方法
US10475402B2 (en) Liquid crystal driving apparatus, image display apparatus, liquid crystal driving method, and liquid crystal driving program
JP6463118B2 (ja) 映像信号生成装置、液晶表示装置、映像信号生成方法および映像信号生成プログラム
TW201820307A (zh) 顯示器的控制方法
US20190094666A1 (en) Liquid crystal driving apparatus and image display apparatus
JP6578686B2 (ja) 映像処理回路、電子機器及び映像処理方法
JP6611526B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
JP2012208292A (ja) 液晶表示装置、電子機器、及びデータ信号生成方法。
US11798445B2 (en) Image processing apparatus having light-shielding plate, projection-type display apparatus, image processing method, and storage medium to correct luminance or color of image signal
JP5539007B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示方法
JP2010243890A (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2008015502A (ja) マルチプロジェクションシステム
JP2014137436A (ja) 画像処理回路、画像処理方法及び電子機器
JP6080459B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014089274A (ja) 表示装置、及び液晶表示素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151