JP5225782B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5225782B2
JP5225782B2 JP2008205049A JP2008205049A JP5225782B2 JP 5225782 B2 JP5225782 B2 JP 5225782B2 JP 2008205049 A JP2008205049 A JP 2008205049A JP 2008205049 A JP2008205049 A JP 2008205049A JP 5225782 B2 JP5225782 B2 JP 5225782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
pixel
block
switch
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039407A (ja
Inventor
雅人 石井
成彦 笠井
亨 河野
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008205049A priority Critical patent/JP5225782B2/ja
Priority to US12/496,783 priority patent/US8264432B2/en
Publication of JP2010039407A publication Critical patent/JP2010039407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225782B2 publication Critical patent/JP5225782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements

Description

本発明は、表示素子に印加する電流量、あるいは発光時間に応じて輝度を制御可能な表示装置に関わり、特に、表示素子として有機EL(Electro Luminescence)、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode)に代表される自発光素子を有する表示装置に関する。
様々な情報処理装置の普及により、役割に応じた表示装置が種々存在する。その中で、自発光型の表示装置が注目されており、特に有機ELディスプレイとして注目を浴びてきている。この装置に用いるOLEDなどの発光素子は自発光型であるため、バックライトが不要で低消費電力に向いており、また、従来の液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、応答速度が速い等の利点がある。更に、発光素子はダイオードに似た特性を持っており、素子に流す電流量によって輝度を制御することができる。このような自発光型表示装置における駆動方法については、特許文献1などに挙げられている。また、モニター素子によって電流を設定し、各画素に電圧を供給する構成については、特許文献2などに挙げられている。
特開2006−91709号公報 特開2006−91860号公報
発光素子の特性として、使用期間や周囲環境により素子の内部抵抗値が変化する。特に使用期間が増大すると経時的に内部抵抗が高くなり、素子に流れる電流が減少する性質がある。そのため、例えばメニュー表示など画面内の同一箇所の画素を点灯させていると、その部分について焼付きの現象が生じる。この状態を補正するためには画素の状態を検出する必要がある。この検出方法として表示の帰線期間に検出する方法をとる。帰線期間では画素に対して発光させないので電圧がかけられない。そのため、発光に使用する電源とは別電源を用い、帰線期間に画素に対してある一定の電流を印加しその状態での電圧を検出することで、電圧の変化から焼付きにおける劣化を検出する方法をとる。このため、表示期間では画素に電流を印加することができないので、この検出に使用する回路は帰線期間しか使用しないことになる。しかし、この方法では、画素に印加する電流量に制限が生じる。画素の発光輝度と電流量は比例的になるため、電流量が多いと検出時に画素の発光が目立ち、よってコントラストが悪くなる。一方、検出時間を考えると、検出系における様々な容量や、OLEDの内部抵抗が大きいため、電流量が小さいと検出時間が長くなる。これら制約のため、帰線期間での検出時間を短縮することが難しい。
本発明の目的は、一度に検出する画素数を増して並列処理で画素状態を検出し、検出時間を短縮することである。
検出系を複数のグループに分割し(水平および/または垂直に複数に分割し)、並列して検出動作する。水平方向にはブロック単位で分割し、垂直方向では複数ラインを纏める。各々の検出において、隣接画素間の差分をとる相対検出とし、ブロック間、ライン間の補正を行うことで、分割部分同士の連続性を補償する。
本発明は、複数の画素により構成された表示部と、該画素に表示信号を入力するための配線と、該画素の画素状態を出力するための配線を有する画像表示装置において、前記表示部の前記複数の画素を複数のグループに分けて画素状態を並列検出する手段を備えることを特徴とする。また、本発明は、各グループ内の少なくとも1つの画素について当該グループとして画素状態を検出するとともに当該グループとは異なったグループとして画素状態を検出し、該画素についての2つの検出結果によって、当該グループの検出結果と当該グループとは異なったグループの検出結果のばらつきを補正する手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、並列処理で画素状態を検出することで、検出時間を短縮することができる。また、検出結果を補正することで、ブロック間の連続性を確保することができる。
本発明により、並列処理で画素状態を検出し、検出時間を短縮することができる。例えば、水平方向の分割数および/または垂直方向の纏め数に対応して時間が短縮できる。
本発明の実施形態の表示装置ついて図面を用いて詳細に説明する。
本発明の実施形態の表示装置は、表示部の複数の画素を複数のグループに分けて(水平および/または垂直に複数に分割して)画素状態を並列検出する手段を備える。また、各グループ内の少なくとも1つの画素について当該グループとして画素状態を検出するとともに当該グループとは異なったグループとして画素状態を検出し、該画素についての2つの検出結果によって、当該グループの検出結果と当該グループとは異なったグループの検出結果のばらつきを補正する手段を備える。
以下に説明する第1の実施形態は水平方向に分割した構成で検出するものであり、第2の実施形態は第1の実施形態の回路規模を小さくする構成で検出するものであり、第3の実施形態は垂直方向に纏めた構成で検出するものであり、第4の実施形態は水平方向に分割し、垂直方向に纏めた構成で検出するものである。
(第1の実施形態)
図1は、表示パネル部における全体構成図である。表示パネル部はドライバ1と表示部2で構成される。ドライバ1には、表示制御部3、検出スイッチ4、検出部5、検出用電源6がある。表示部2には、表示用電源7、表示素子8、画素制御部9、スイッチ10がある。図1において、外部からの表示データは、ドライバ1の表示制御部3に入力する。表示制御部3は、入力表示データのタイミング制御や信号制御を行う。ドライバ1内での信号の流れは大きく3種類あり、表示経路、検出経路、補正経路がある。表示経路は、入力表示データが、ドライバ1内の表示制御部3、検出スイッチ4を通り表示部2に入り、表示部2内の画素制御部9を通して表示用電源7で表示素子8を駆動する流れである。検出経路は、表示部2内の表示素子8からスイッチ10を通り、ドライバ1内の検出スイッチ4を通り検出部5に行く流れである。補正経路は、ドライバ1内の検出部5から表示制御部3に行き入力表示データを補正する流れである。検出スイッチ4は、表示時と検出時でのデータ方向を切り替えるものである。表示時には、表示用電源7を利用し表示部2の電源にする。検出時には、検出用電源6を利用し表示部2の電源にする。本実施例では、電源の個数は2個であるが、構成によっては増減し、電源の種類に対しても電流源や電圧源等が構成によって変化する。画素制御部9は、表示時には表示データにより表示用電源7の制御を行い、検出時には検出用電源6を用いて表示素子8の状態を検出部5へ伝達する。本発明の実施形態では、図1に示すように、画素に表示信号を入力するための配線(表示制御部3から画像制御部9への配線)と画素の画素状態を出力するための配線(表示素子8から検出部5への配線)の一部が共通しているが、これに限定されず、画素に表示信号を入力するための配線と画素の画素状態を出力するための配線を別々に設けてもよい。
図2は、図1に示す全体構成図の一例を示す図である。なお、本発明は表示装置に関するものであるが、ここでは、表示装置の一例として有機表示装置を例にして説明する。表示素子8の駆動電源は、検出時と表示時とで独立した形態をもつ。検出時には、検出用電源6として検出用電流源12を用い、表示時には、表示用電源7として表示用電圧源11を用いる。表示用電圧源11は、表示に寄与する表示素子に共通であるのが好ましい。スイッチ14は信号線18で表示演算部16に接続し、表示時にオンになるものである。検出用電流源12は、検出線13でスイッチ15と接続されている。ここで、スイッチ14とスイッチ15は同時にオンになることはない。表示演算部16は、各スイッチや電源の制御及び検出と補正を行う。表示時にはスイッチ15がオフ状態、つまり、開放状態であるため、電流源12からの電流に対する負荷がない。よって、表示時には、電流源を停止するか、別の負荷を接続することが好ましい。本実施例は、表示時用にダミーの負荷を使用する構成である。スイッチ19は表示時にオンになり、電流源の電流をダミー抵抗である抵抗20に流すためのものである。これにより、表示時には抵抗20に電流が、検出時には画素に電流が流れるようになる。スイッチ17はパネル内部に存在するRGBの切り替えスイッチであり、各画素とは、信号線21で接続し、ドライバ側とは信号線22で接続する。画素状態の検出結果は、検出線13を介して検出部5で得る。検出部5には、バッファ24と、A/D変換部25と、検出演算部26と、A/D変換制御部29がある。バッファ24は、検出線13の値を増幅して信号線27に出力する。A/D変換器25は、信号27のアナログ値を信号28のデジタル値に変換する。検出演算部26は、信号28のデジタル値から、補正量を算出し、信号23で表示演算部に出力する。また、A/D変換制御29は、信号28の値によってA/D変換部に対して制御する。検出演算部26には、設定レジスタや設定メモリを含んでよく、この設定値によって検出方法や各種設定を変更することが可能である。
図3は、表示と検出のタイミングを示している。本例は表示1フレームに対して検出1ラインを行うものである。通常1フレームは表示期間と帰線期間からなるが、その帰線期間を検出期間に割り当てており、1表示フレーム30は表示期間31と検出期間32の構成になる。表示期間31では、検出結果から得られた補正値をもとに補正表示33を行う。検出期間32は、検出設定34、検出演算35、1色検出ライン36の各期間から構成する。検出設定34の期間では、A/D変換部25の設定や、電流源12の設定を行う。検出演算35の期間では、検出演算部26において、検出結果から補正値を算出する。1色検出ライン36の期間では、1ライン分の画素数の検出を行う。1検出フレーム37は、全ラインを検出する期間を示している。本実施例では、1表示フレーム期間に1色の1ライン分の検出を行うことを示しているが、複数ライン或は複数色を1表示フレーム期間に行っても構わない。
図4は、システム全体の制御フローチャートを示している。処理40においてシステムの処理を開始すると、処理41においてシステムを初期化する。その後、表示期間に移行し、処理42において表示処理を開始し、処理43で表示データに補正して表示する。表示期間31が処理44で終了する。そして、検出期間に移行し、処理45において検出処理を開始し、処理46において検出設定を実施する。処理47において画素状態を検出し、処理48において検出結果から補正値を算出し、検出期間32が処理49で終了する。システム起動中は、表示期間と検出期間を繰り返す。
図5は、表示期間の制御フローチャートを示している。処理50において表示処理を開始すると、処理51においてスイッチ14をオン状態に、スイッチ15をオフ状態に、スイッチ19をオン状態にする。処理52で表示データを補正データで補正し、処理53において表示する。この状態により、表示演算部の出力結果を各画素に出力する。また、電流源12からの出力を抵抗20に接続する。処理54で表示処理を終了する。
図6は、検出期間の制御フローチャートを示している。処理60において検出処理を開始すると、処理61において電流源を設定し、処理62においてスイッチ14をオフ状態に、スイッチ19をオフ状態にし、処理63においてスイッチ17を検出画素に対応して切り替える。処理64において検出対象の経路に対応するスイッチ10をオン状態に、スイッチ15をオン状態にする。これにより、検出線13に検出対象の画素を接続し、処理65においてA/D変換処理をする。処理66において、検出演算処理をし、補正データを算出する。処理67において、一回の検出個数に達したか判定し、達していなければ処理64に移行し、検出動作を繰り返す。処理67において、一回の検出個数に達した場合、処理68において検出処理を終了する。
図7は、水平方向における検出を複数に分割して並列して検出する方法についての例を示している。ここでは水平方向の分割単位をブロックとする。本実施例では、ブロックA71、ブロックB72、ブロックC73と分割した様子を示している。各ブロックには独立して電流源とA/D変換器を備えた変換部があり、ブロックA71の変換部が変換部74、ブロックB72の変換部が変換部75、ブロックC73の変換部が変換部76である。各変換部からの出力を纏めて制御するのが検出演算部77である。検出演算部はブロック毎ではなく、全体で一つのみである。各ブロックはスイッチにより電流源を完全に切り離すことが可能な構成になっている。ブロックA71内の検出線が検出線78であり、ブロックB72の検出線が検出線80であり、ブロックC73の検出線が検出線82である。また、ブロックA71とブロックB72を接続する線が検出線79であり、ブロックB72とブロックC73を接続する線が検出線81である。検出線13と検出線78はスイッチ83で接続し、検出線78と検出線79はスイッチ84で接続し、検出線79と検出線80はスイッチ85で接続し、検出線80と検出線81はスイッチ86で接続し、検出線81と検出線82はスイッチ87で接続する。ブロックA71の最後の画素群と検出線78は、スイッチ88で接続し、ブロックB72の最後の画素群と検出線80は、スイッチ89で接続する。ブロックA71の抵抗20はスイッチ19で検出線13に接続する。ブロックB72の抵抗91はスイッチ90で検出線79に接続する。ブロックC73の抵抗93はスイッチ92で検出線81に接続する。ブロックA71の最初の画素群と検出線78は、スイッチ94で接続し、ブロックA71の二番目の画素群と検出線78は、スイッチ95で接続する。検出時間は分割数を増やせば短くなるが、回路規模が大きくなるため、適当な数はシステムに依存する。
図8は、図7の構成において検出スイッチ部について簡略化した図である。図において、SWA、SWB、SWC、SWD、SWE、SWF、SWGは、各々のスイッチのタイミングを表している。検出線上のスイッチのタイミングとして、スイッチ19のタイミングをSWA100、スイッチ90とスイッチ92のタイミングをSWB101、スイッチ83とスイッチ85とスイッチ87のタイミングをSWC102、スイッチ84とスイッチ86のタイミングをSWD103とする。画素制御用のスイッチのタイミングとして、各ブロックの一番目の画素の制御スイッチ、例えばスイッチ94のタイミングをSWE104、各ブロックの二番目の画素の制御スイッチ、例えばスイッチ95のタイミングをSWF105、各ブロックの最後の画素の制御スイッチ、例えばスイッチ88のタイミングをSWG106とする。電流源の電流をブロックAはIA107、ブロックBはIB108、ブロックCはIC109とする。1表示フレームにおけるタイミングは、表示期間においては、SWA100とSWB101がオン状態、その他がオフ状態である。検出期間においては、検出設定、検出、検出演算と分かれるが、図では検出設定と検出演算を省略し、検出のタイミングについて表している。検出のタイミングは、各画素の検出期間110と電流源補正用の検出期間111からなる。検出期間110においては、各ブロックの各画素、すなわち、ブロックAの画素P1とブロックBの画素Q1とブロックCの画素R1を、並列に同時検出を行い、同様にブロックの最後の画素まで検出する。検出期間111においては、あるブロックと隣のブロックの電流源の検出結果を補正するため、同じ画素に対して、両電流源で検出を行い、一方の電流源からの検出値を基準にして、他方の電流源からの検出値を補正する。これにより、ブロック分割した影響を取り除き、一ラインの連続性を確保する。検出期間110においては、SWA100とSWB101とSWD103がオフ状態、SWC102がオン状態で、SWE104、SWE105、SWG106は該当検出画素に対応してオン、オフが切り替わる。この期間、ブロックAでは電流源からIA107が、ブロックBでは電流源からIB108が、ブロックCでは電流源からIC109が使用される。検出期間111においては、SWA100とSWD103がオン状態、SWB101とSWC102がオフ状態で、SWE104とSWF105がオフ状態、SWG106がオン状態になる。この期間、ブロックAでは電流源からIB108が、ブロックBでは電流源からIC109が使用され、各ブロックの最後の画素である画素Pn、画素Qnを検出する。ここで、電流源の補正方法は他の方法をとっても良い。検出期間110と検出期間111で検出した画素の検出値を元に一ライン分の補正データを算出する。
図9は、図8において水平方向にブロック分割した検出構成における検出演算について説明するための図である。本例では各ブロックの画素数を4画素としている。検出期間110において、電流源IAによってブロックAの画素P1から画素P4までを検出し、電流源IBによってブロックBの画素Q1から画素Q4までを検出し、電流源ICによってブロックCの画素R1から画素R4までを検出する。各画素の検出が終了したら、検出期間111において、電流源IBで画素P4を、電流源ICで画素Q4を検出する。ブロックAの検出結果が検出値300、ブロックBの検出結果が検出値302、ブロックCの検出結果が検出値304である。本実施例では、検出演算部26が、検出結果から補正値を算出する方法として、差分値を用いた相対値としての補正量を用いる。当然のことながら、検出結果からの絶対値を用いることも可能であるが、相対値であればデータを格納するために少ないメモリ量となるためである。差分値301はブロックAにおける隣接画素間の差分を求めたものである。即ち、最初の画素である画素P1を“0”とし、画素P2の検出値から画素P1の検出値を引いた値“1”を画素P2の差分値とする。同様に画素P3、画素P4についても算出する。差分値303はブロックBにおける隣接画素間の差分を求めたものである。画素Q2、画素Q3、画素Q4については隣接画素の差分値を用いる。画素Q1については、電流源IAで検出した検出値306と電流源IBで検出した検出値307とから算出した差分値308を用いて電流源におけるばらつきを補正する。即ち、検出値309と検出値306の差分値に差分値308を減算し、その結果を検出値310とする。同様に、差分値305はブロックCにおける隣接画素間の差分を求めたものである。画素R1については、電流源IBと電流源ICから検出して算出した差分値311を用いて電流源におけるばらつきを補正する。差分値312は、差分値301と差分値303と差分値305を纏めたものである。この差分値312から、前画素の値を累積加算して補正値313を算出する。この補正値を使用することで、水平方向における電流源のばらつきを抑え、一ラインにおける連続性を保持する。このようにして並列検出した各検出結果のばらつきを補正する。
以上の検出演算の説明は、後述する第2〜第4の実施形態における検出演算においても同様である。第3、第4の実施形態における垂直方向についても同様の方法で補正値を算出することで画面全体の連続性を保持することができる。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態の画像表示装置は、一般的に述べれば、一ラインを複数にブロック分割し、各ブロック毎に画素状態を検出するためのA/D変換器を有する並列検出する手段を備える画像表示装置である。そして、本実施形態の画像表示装置は、各ブロック内の少なくとも1つの画素について当該ブロックとして画素状態を検出するとともに当該ブロックに隣接するブロックとして画素状態を検出し、該画素についての2つの検出結果によって、当該ブロックの検出結果と当該ブロックに隣接するブロックの検出結果のばらつきを補正する手段を備える。さらに、各ブロック分割内に各々独立した電流源を備え、各ブロック内の少なくとも1つの画素について当該ブロックに隣接するブロックとして画素状態を検出する時に選択スイッチのオンオフで検出する手段を備える。より具体的に述べれば、前記少なくとも1つの画素は当該ブロックと隣接するブロックの端部に位置する当該ブロック内の画素であり、隣り合う画素同士の差分値を取る手段と、該差分値から補正値を算出する手段と、各ブロックの端部の画素についての隣接するブロックとしての検出結果を用いて、隣接するブロックの端部に位置する画素の差分を取る手段を備える画像表示装置である。
(第2の実施形態)
図10は、第1の実施形態の図7に関しての別構成をとる実施例である。この構成では水平方向における検出を複数に分割して並列して検出する方法についての例を示している。図7との差異は、各ブロックがスイッチにより電流源を完全に切り離す構成ではなく、電流源をオンオフすることでブロック内の画素に電流を流す構成になっていることである。本実施例では、ブロックA71、ブロックB72、ブロックC73と分割した様子を示している。各ブロックには独立して電流源とA/D変換器を備えた変換部があり、ブロックA71の変換部が変換部74、ブロックB72の変換部が変換部75、ブロックC73の変換部が変換部76である。各変換部からの出力を纏めて制御するのが検出演算部77である。検出演算部はブロック毎ではなく、全体で一つのみである。ブロックA71内の検出線が検出線13であり、ブロックB72の検出線が検出線115であり、ブロックC73の検出線が検出線116である。検出線13と検出線115はスイッチ117で接続し、検出線115と検出線116はスイッチ118で接続する。ブロックA71の最後の画素群と検出線13は、スイッチ88で接続し、ブロックB72の最後の画素群と検出線115は、スイッチ89で接続する。ブロックA71の最初の画素群と検出線13は、スイッチ94で接続し、ブロックA71の二番目の画素群と検出線13は、スイッチ95で接続する。ブロックA71の画素をブロックAの電流源で検出するときはスイッチ117をオフにし、ブロックA71の画素をブロックBの電流源で検出するときはスイッチ117をオンにし、ブロックAの電流源をオフにし、ブロックBの変換部75で検出する。
図11は、図10の構成において検出スイッチ部について簡略化した図であり、各々のスイッチのタイミングを表している。検出線上のスイッチのタイミングとして、スイッチ117のタイミングをSWM120、スイッチ118のタイミングをSWN121とする。画素制御用のスイッチのタイミングとして、ブロックA71の一番目の画素の制御スイッチ94のタイミングをSWAa122、二番目の画素の制御スイッチ95のタイミングをSWAb123、ブロック最後の画素の制御スイッチ88のタイミングをSWAn124とする。同様に、ブロックB72の一番目の画素の制御スイッチのタイミングをSWBa125、二番目の画素の制御スイッチのタイミングをSWBb126、ブロック最後の画素の制御スイッチのタイミングをSWBn127とし、ブロックC73の一番目の画素の制御スイッチのタイミングをSWCa128、二番目の画素の制御スイッチのタイミングをSWCb129、ブロック最後の画素の制御スイッチのタイミングをSWCn130とする。電流源の電流をブロックAはIa131、ブロックBはIb133、ブロックCはIc135とし、それぞれの稼動タイミングを、Ca132、Cb134、Cc136とする。1表示フレームにおけるタイミングは、表示期間においては、全てのスイッチ及び全ての電流源の電流をオフにする。検出期間においては、検出設定、検出、検出演算と分かれるが、図では検出設定と検出演算を省略し、検出のタイミングについて表している。検出のタイミングは、各画素の検出期間137と電流源補正用の検出期間138からなる。検出期間137においては、最初にCa132、Cb134、Cc136をオン状態にして各電流源を設定し、各ブロックの各画素、すなわち、ブロックAの画素P1とブロックBの画素Q1とブロックCの画素R1を、並列に同時検出を行い、同様にブロックの最後の画素まで検出する。検出期間138においては、あるブロックと隣のブロックの電流源の検出結果を補正するため、同じ画素に対して、両電流源で検出を行い、一方の電流源からの検出値を基準にして、他方の電流源からの検出値を補正する。これにより、ブロック分割した影響を取り除き、一ラインの連続性を確保する。検出期間137においては、SWM120とSWN121がオフ状態、SWAa122、SWAb123、SWAn124、SWBa125、SWBb126、SWBn127、SWCa128、SWCb129、SWCn130は該当検出画素に対応してオン、オフが切り替わる。この期間、ブロックAでは電流源Ia131が、ブロックBでは電流源からIb133が、ブロックCでは電流源からIc135が使用される。検出期間138においては、まず、SWAn124とSWM120がオン状態、それ以外のスイッチはオフ状態、電流源Cb134がオン状態、電流源Ca132、Cc136はオフ状態となり、この期間、ブロックAでは電流源からIb133が使用され、ブロックの最後の画素である画素Pnを検出する。次に、SWBn127とSWN121がオン状態、それ以外のスイッチはオフ状態、電流源Cc136がオン状態、電流源Ca132、Cb134はオフ状態となり、この期間、ブロックBでは電流源からIc135が使用され、ブロックの最後の画素である画素Qnを検出する。その後、検出期間137と検出期間138で検出した画素の検出値を元に一ライン分の補正データを算出する。
以上詳細に説明したが、本実施形態の画像表示装置は、一般的に述べれば、第1の実施形態の画像表示装置と同様なものであるが、各ブロック分割内に各々独立した電流源を備え、各ブロック内の少なくとも1つの画素について当該ブロックに隣接するブロックとして画素状態を検出する時に各々の電流源のオンオフで検出する手段を備える画像表示装置である。
(第3の実施形態)
図12は、第1の実施形態の図7に関しての別構成をとる実施例である。この構成では垂直方向における検出を複数に分割して並列して検出する方法についての例を示している。本実施例では、検出線において水平方向にはスイッチを設けない。その代わりに垂直方向に検出線を増やす。図では垂直に二ライン同時に検出する構成を示している。変換部については、電流源とバッファをそれぞれ二個持つが、A/D変換部は共通して使用することで、一個の構成とする。ラインA140には電流源142と検出線144があり、ダミー抵抗である抵抗147の切り替えをするスイッチ146があり、検出結果を保持するためのバッファ150がある。ラインB141には電流源143と検出線145があり、ダミー抵抗である抵抗149の切り替えをするスイッチ148があり、検出結果を保持するためのバッファ152がある。変換部には、バッファ150を選択するスイッチ151とバッファ152を選択するスイッチ153があり、時分割してA/D変換器に入力し、補正データを算出する。各画素に接続する信号線における切り替えスイッチとして、表示演算部からの信号を選択するスイッチ154と、ラインA140からの信号を選択するスイッチ155と、ラインBからの信号を選択するスイッチ156とがある。このスイッチ154、スイッチ155、スイッチ156は同時にオン状態にすることはなく択一となる。
図13は、図12の構成において検出スイッチ部について簡略化した図であり、各々のスイッチの制御を表している。電流源の電流として、電流源142の電流をIa160、電流源143の電流をIb161とする。検出線上のスイッチのタイミングとして、スイッチ146のタイミングをSWDa162、スイッチ148のタイミングをSWDb163とする。バッファの選択スイッチのタイミングとして、スイッチ151のタイミングをSWCa164、スイッチ152のタイミングをSWCb165とする。各画素と検出線との接続スイッチのタイミングとして、一番目の画素とラインA140との接続スイッチのタイミングをSWAa166、一番目の画素とラインB141との接続スイッチのタイミングをSWBa167、二番目の画素とラインA140との接続スイッチのタイミングをSWAb168、二番目の画素とラインB141との接続スイッチのタイミングをSWBb169、最後から一つ前の画素とラインA140との接続スイッチのタイミングをSWAm170、最後から一つ前の画素とラインB141との接続スイッチのタイミングをSWBm171、最後の画素とラインA140との接続スイッチのタイミングをSWAn172、最後の画素とラインB141との接続スイッチのタイミングをSWBn173とする。
図14は、図13のそれぞれのスイッチのタイミングを表している。1表示フレームにおけるタイミングは、表示期間においては、SWDa162とSWDb163のスイッチをオン状態にし、その他のスイッチをオフ状態にする。本構成ではダミー抵抗を設けているので電流源の動作を止める必要はない。検出期間においては、検出設定、検出、検出演算と分かれるが、図では検出設定と検出演算を省略し、検出のタイミングについて表している。検出のタイミングは、各画素の検出期間174と電流源補正用の検出期間175からなる。検出期間174においては、ラインAで画素P1〜画素Pnを検出し、ラインBで画素Q1〜Qnを検出する。検出タイミングは、画素P1と画素Qnを同時に検出し、次に画素P2と画素Qmを同時に検出し、順に検出を行い、最後に画素Pnと画素Q1を検出する。検出期間174においては、SWDa162とSWDb163がオフ状態、SWAa166、SWAb168、SWAm170、SWAn172、SWBa167、SWBb169、SWBm171、SWBn173は該当検出画素に対応してオン、オフが切り替わり、SWCa164とSWCb165は各画素を時分割で制御するために順次切り替わる。例えば、画素P1と画素Qnを検出する場合、SWAa166とSWBn172がオン状態でそれ以外のスイッチはオフ状態になる。そしてバッファの入力側に検出結果が現れている状態で、まずSWCa164をオン状態にしてA/D変換し、次にSWCa164をオフ状態にSWCb165をオン状態にしてA/D変換する。同様に全ての画素の検出において、SWCa164とSWCb165は動作する。通常の表示装置では1行当たりの画素数は偶数であるから上記のとおりの検出でよいが、1行当たりの画素数が奇数の場合は例えば中央の画素についての検出を異なったタイミングで行うようにすればよい。検出期間175においては、ラインA140とラインB141の電流源の検出結果を補正するため、同じ画素に対して、両電流源で検出を行い、一方の電流源からの検出値を基準にして、他方の電流源からの検出値を補正する。これにより、ライン間での影響を取り除き、垂直方向の連続性を確保する。この期間では、SWDb163とSWAaがオン状態、それ以外のスイッチはオフ状態とし、電流源Ia160を使用して画素Q1を検出する。その後、検出期間174と検出期間175で検出した画素の検出値を元に二ライン分の補正データを算出する。
図15は図13の各々のスイッチのタイミングを示す別の例である。図14との差異は検出画素の順番である。検出期間における検出のタイミングは、各画素の検出期間176と電流源補正用の検出期間177からなる。このうち、検出期間177の制御タイミングは検出期間175と同じである。検出期間176において検出タイミングは、画素P1と画素Q2を同時に検出し、次に画素P2と画素Q3を同時に検出し、順に検出を行い、最後から一つ前の画素Pn−1と画素Qnを同時に検出し、最後に画素Pnと画素Q1を検出する。結果としては、検出期間176と検出期間177で検出した画素の検出値を元に二ライン分の補正データを算出する。
図16は図13の各々のスイッチのタイミングを示す別の例である。図14、図15との差異は検出画素の順番である。検出期間における検出のタイミングは、各画素の検出期間178と電流源補正用の検出期間179からなる。このうち、検出期間179の制御タイミングは検出期間175と同じである。検出期間178において検出タイミングは、まず、画素P1を単独で検出し、次に画素P2と画素Q2を同時に検出し、順に検出を行い、画素Pnと画素Qn−1を同時に検出し、最後に画素Qnを単独で検出する。この検出に合わせて、SWCa164とSWCb165のタイミングも変更する。結果としては、検出期間178と検出期間179で検出した画素の検出値を元に二ライン分の補正データを算出する。
以上詳細に説明したが、本実施形態の画像表示装置は、一般的に述べれば、複数ラインを纏めて検出するための変換部を有する並列検出する手段を備える画像表示装置である。また、前記変換部に、各ラインの検出結果を保持する複数のバッファと、各バッファの結果を処理するA/D変換器と、それらを制御する制御回路を有する並列検出する手段を備える。そして、各ライン内の少なくとも1つの画素について当該ラインとして画素状態を検出するとともに当該ラインとは異なるラインとして画素状態を検出し、該画素についての2つの検出結果によって、当該ラインの検出結果と当該ラインとは異なるラインの検出結果のばらつきを補正する手段を備える。
(第4の実施形態)
図17は、第1の実施形態の図7に関しての別構成をとる実施例である。この構成では水平方向と垂直方向の両方における検出を各々複数に分割して並列して検出する方法についての例を示している。本実施例では、検出線において水平方向にブロックA201、ブロックB202、ブロックC203と分割し、垂直方向にラインA204、ラインB205と分割した様子を示している。本例は、前述の水平検出及び垂直検出をあわせた構成になっている。そのため、水平方向に関してはブロックAについて示すが、それ以外も同様の構成である。ラインA204の検出系において、電流源180が検出線182に接続し、ブロックA201のダミー抵抗である抵抗185はスイッチ184で検出線182に接続し、検出結果を保持するためのバッファ188がある。ラインB205の検出系において、電流源181が検出線183に接続し、ブロックA201のダミー抵抗である抵抗187はスイッチ186で検出線183に接続し、検出結果を保持するためのバッファ190がある。変換部には、バッファ188を選択するスイッチ189とバッファ190を選択するスイッチ191があり、時分割してA/D変換器に入力し、補正データを算出する。ブロックA201と電流源については、ラインA204の検出系では検出線182と検出線197がスイッチ192で接続し、ラインB205の検出系では検出線183と検出線198がスイッチ193で接続する。各画素に接続する信号線における切り替えスイッチとして、表示演算部からの信号を選択するスイッチ194と、検出線197からの信号を選択するスイッチ195と、検出線198からの信号を選択するスイッチ196とがある。このスイッチ194、スイッチ195、スイッチ196は同時にオン状態にすることはなく択一となる。また、ブロックAとブロックBを接続するスイッチとして、ラインAの検出系にはスイッチ199が、ラインBの検出系にはスイッチ200がある。
図18は、図17の構成において検出スイッチ部について簡略化した図であり、各々のスイッチの制御を表している。電流源の電流として、ブロックAにおいて、電流源180の電流をIa210、電流源181の電流をIb211、同様にブロックBにおいての電流源の電流をIc228、Id229とする。バッファの選択スイッチのタイミングとして、ブロックAにおいて、スイッチ189のタイミングをSWUa214、スイッチ191のタイミングをSWUb215、同様にブロックBにおいてSWUc232、SWUd233とする。検出線上のスイッチのタイミングとして、ブロックAにおいて、スイッチ184のタイミングをSWMa212、スイッチ186のタイミングをSWMb213、スイッチ192のタイミングをSWSa216、スイッチ193のタイミングをSWTa217、スイッチ199のタイミングをSWSb226、スイッチ200のタイミングをSWTb227、同様にブロックBにおいてSWMc230、SWMd231、SWSc234、SWTc235、SWSd244、SWTd245とする。各画素と検出線との接続スイッチのタイミングとして、ブロックAにおいて、一番目の画素とラインA204との接続スイッチのタイミングをSWAa218、一番目の画素とラインB205との接続スイッチのタイミングをSWBa219、二番目の画素とラインA204との接続スイッチのタイミングをSWAb220、二番目の画素とラインB205との接続スイッチのタイミングをSWBb221、最後から一つ前の画素とラインA204との接続スイッチのタイミングをSWAm222、最後から一つ前の画素とラインB205との接続スイッチのタイミングをSWBm223、最後の画素とラインA204との接続スイッチのタイミングをSWAn224、最後の画素とラインB205との接続スイッチのタイミングをSWBn225とし、同様にブロックBにおいてSWCa236、SWDa237、SWCb238、SWDb239、SWCc240、SWDc241、SWCd242、SWDd243とする。
図19は、図18のそれぞれのスイッチのタイミングを表している。1表示フレームにおけるタイミングは、表示期間においては、SWMa212とSWMb213とSWMc214とSWMd215のスイッチをオン状態にし、その他のスイッチをオフ状態にする。本構成ではダミー抵抗を設けているので電流源の動作を止める必要はない。検出期間においては、検出設定、検出、検出演算と分かれるが、図では検出設定と検出演算を省略し、検出のタイミングについて表している。検出のタイミングは、各画素の検出期間250と、ブロック間の電流源補正用の検出期間251と、ライン間の電流源補正用の検出期間252からなる。検出期間250においては、ブロックAではラインAで画素P1〜画素Pnを検出し、ラインBで画素Q1〜Qnを検出する。ブロックBではラインAで画素V1〜画素Vnを検出し、ラインBで画素W1〜Wnを検出する。検出タイミングは、まず画素P1と画素V1を同時に検出し、次に画素P2と画素Q1、画素V2と画素W1を同時に検出し、順に検出を行い、画素Pnと画素Qn−1、画素Vnと画素Wn−1を同時に検出し、最後に画素Qnと画素Wnを検出する。各スイッチのタイミングは、検出対象画素が検出線に接続する経路を確立するようなオン、オフ状態として動作する。検出期間251においては、あるブロックと隣のブロックの電流源の検出結果を補正するため、同じ画素に対して、両電流源で検出を行い、一方の電流源からの検出値を基準にして、他方の電流源からの検出値を補正する。これにより、ブロック分割した影響を取り除き、一ラインの連続性を確保する。画素Pnに対して、電流源Iaと電流源Icで検出し、画素Qnに対して、電流源Ibと電流源Idで検出する。検出期間252においては、ラインA204とラインB205の電流源の検出結果を補正するため、同じ画素に対して、両電流源で検出を行い、一方の電流源からの検出値を基準にして、他方の電流源からの検出値を補正する。これにより、ライン間での影響を取り除き、垂直方向の連続性を確保する。画素Q1に対して、電流源Iaと電流源Ibで検出し、画素Q1に対して、電流源Icと電流源Idで検出する。検出期間251、検出期間252における電流源の補正方法は他の方法をとっても良い。検出期間250と検出期間251と検出期間252で検出した画素の検出値を元に二ライン分の補正データを算出する。
以上詳細に説明したが、本実施形態の画像表示装置は、一般的に述べれば、水平方向に一ラインを複数にブロック分割して並列検出する手段と、垂直方向に複数ラインを纏めて並列検出する手段を有し、それらを同時制御する手段を備える画像表示装置である。そして、各ブロック毎に各ライン毎に独立した電流源を備え、各ブロック毎の変換部に各ラインの検出結果を保持する複数のバッファと、各バッファの結果を処理するA/D変換器と、それらを制御する制御回路を有し、それらを同時制御する手段を備える。そして、各ブロック内の少なくとも1つの画素について当該ブロックとして画素状態を検出するとともに当該ブロックに隣接するブロックとして画素状態を検出し、該画素についての2つの検出結果によって、当該ブロックの検出結果と当該ブロックに隣接するブロックの検出結果のばらつきを補正する手段と、各ライン内の少なくとも1つの画素について当該ラインとして画素状態を検出するとともに当該ラインとは異なるラインとして画素状態を検出し、該画素についての2つの検出結果によって、当該ラインの検出結果と当該ラインとは異なるラインの検出結果のばらつきを補正する手段と、を備える。
表示装置単体や組み込みパネル、情報処理端末の表示装置として利用可能である。
全体構成図である。 検出構成図である。 システム動作のタイミングを示した図である。 システム動作のフローチャートを示した図である。 表示期間のフローチャートを示した図である。 検出期間のフローチャートを示した図である。 第1の実施例の構成を示した図である。 第1の実施例のタイミングを示した図である。 検出演算について説明するための図である。 第2の実施例の構成を示した図である。 第2の実施例のタイミングを示した図である。 第3の実施例の構成を示した図である。 第3の実施例の検出スイッチ部について簡略化した図である。 第3の実施例のタイミングを示した図である。 第3の実施例のタイミングを示した図である。 第3の実施例のタイミングを示した図である。 第4の実施例の構成を示した図である。 第4の実施例の検出スイッチ部について簡略化した図である。 第4の実施例のタイミングを示した図である。
符号の説明
1:ドライバ
2:表示部
3:表示制御部
4:検出スイッチ
5:検出部
6:検出用電源
7:表示用電源
8:表示素子
9:画素制御部
10:スイッチ
16:表示演算部
24:バッファ
25:A/D変換器
26:検出演算部

Claims (3)

  1. 複数の画素により構成された表示部と、該画素に表示信号を入力する配線と、該画素の電気的な画素状態を出力する配線を有する画像表示装置において、
    前記表示部の一ラインを複数のブロックに分けて画素状態を並列検出する並列検出部を備え、
    各ブロック分割内に各々独立した検出用電流源を備え、
    各ブロック内の少なくとも1つの画素について、当該1つの画素が属するブロックの検出用電流源からの電流を当該1つの画素に供給して当該1つの画素の第1の検出結果を得て、また当該1つの画素が属するブロックに隣接するブロックの検出用電流源からの電流を当該1つの画素に供給して当該1つの画素の第2の検出結果を得て、第1と第2の検出結果の差分を求めて当該1つの画素の検出結果を補正することにより当該1つの画素が属するブロックの検出用電流源と当該1つの画素が属するブロックに隣接するブロックの検出用電流源のばらつきを補正する補正部を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    各ブロック内の少なくとも1つの画素について当該1つの画素が属するブロックに隣接するブロックの検出用電流源からの電流を当該1つの画素に供給して当該1つの画素の第2の検出結果を検出する時に選択スイッチのオンオフで検出する検出部を備えることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    各ブロック内の少なくとも1つの画素について当該1つの画素が属するブロックに隣接するブロックの検出用電流源からの電流を当該1つの画素に供給して当該1つの画素の第2の検出結果を検出する時に各々の検出用電流源のオンオフで検出する検出部を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2008205049A 2008-08-08 2008-08-08 表示装置 Active JP5225782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205049A JP5225782B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 表示装置
US12/496,783 US8264432B2 (en) 2008-08-08 2009-07-02 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205049A JP5225782B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039407A JP2010039407A (ja) 2010-02-18
JP5225782B2 true JP5225782B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41652436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205049A Active JP5225782B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264432B2 (ja)
JP (1) JP5225782B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782941B2 (ja) * 2011-09-13 2015-09-24 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
US9911492B2 (en) 2014-01-17 2018-03-06 International Business Machines Corporation Writing multiple levels in a phase change memory using a write reference voltage that incrementally ramps over a write period
KR20150108172A (ko) * 2014-03-17 2015-09-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 디스플레이 구동 방법
KR102262858B1 (ko) * 2015-05-29 2021-06-09 엘지디스플레이 주식회사 데이터 드라이버, 유기발광표시패널, 유기발광표시장치 및 그 구동방법
US10522080B2 (en) 2015-08-10 2019-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method therefor
KR102335376B1 (ko) * 2016-08-03 2021-12-06 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 구동 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843852A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3767877B2 (ja) * 1997-09-29 2006-04-19 三菱化学株式会社 アクティブマトリックス発光ダイオード画素構造およびその方法
JP2001110565A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 表示素子駆動装置
JP4022862B2 (ja) * 2002-06-11 2007-12-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP2004145027A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 発光素子の駆動装置
JP4460841B2 (ja) * 2003-03-05 2010-05-12 東芝モバイルディスプレイ株式会社 有機発光素子を用いた表示装置
US8194006B2 (en) 2004-08-23 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the same, and electronic device comprising monitoring elements
JP2006091860A (ja) 2004-08-23 2006-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2006091709A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp 画像表示装置及びその駆動方法
EP1886298A2 (en) * 2005-05-19 2008-02-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent display devices
JP2007017479A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法および駆動回路、ならびに電子機器
JP2008052111A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp Tftアレイ基板、その検査方法および表示装置
JP2008102404A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008139861A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置、および有機発光素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JP2010511183A (ja) * 2006-11-28 2010-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光フィードバックを有するアクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びその駆動方法
US7656338B2 (en) * 2007-05-23 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Analog-digital converter and image sensor
KR100889680B1 (ko) * 2007-07-27 2009-03-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101281681B1 (ko) * 2007-11-06 2013-07-03 삼성디스플레이 주식회사 휘도 변화를 보상하기 위한 구동 전압 조정 장치 및 구동전압 조정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100033410A1 (en) 2010-02-11
US8264432B2 (en) 2012-09-11
JP2010039407A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222912B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5225782B2 (ja) 表示装置
US9177504B2 (en) Image display device
KR102356368B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동방법
KR101117646B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008102404A (ja) 表示装置
JP6272712B2 (ja) 表示デバイスの駆動装置
US9024978B2 (en) Display device
KR102496782B1 (ko) 전압변환 회로 및 이를 구비한 유기발광 표시장치
JP2008224798A (ja) 表示用駆動回路
JP2008096794A (ja) 表示装置
JP2009069421A (ja) 表示装置
JP2015102980A5 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
KR20110123584A (ko) 주사 구동 장치 및 그 구동 방법
WO2007043686A1 (en) Display apparatus
JP5371630B2 (ja) 表示装置
JP2007240799A (ja) 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム
JP2007240802A (ja) 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム
JP2010169991A (ja) 表示装置
JP2007156389A (ja) 発光素子及びその駆動方法
KR102366285B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 이의 구동방법
JP2012058351A (ja) 画像表示装置
KR20180039804A (ko) 컨트롤러, 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 구동 방법
US8674927B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
KR102475506B1 (ko) 유기발광표시패널, 유기발광표시장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250