JP2010169991A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169991A
JP2010169991A JP2009013849A JP2009013849A JP2010169991A JP 2010169991 A JP2010169991 A JP 2010169991A JP 2009013849 A JP2009013849 A JP 2009013849A JP 2009013849 A JP2009013849 A JP 2009013849A JP 2010169991 A JP2010169991 A JP 2010169991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
pixel
display
display device
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009013849A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ishii
雅人 石井
Shigehiko Kasai
成彦 笠井
Toru Kono
亨 河野
Hajime Akimoto
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Japan Display Inc
Original Assignee
Canon Inc
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Hitachi Displays Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009013849A priority Critical patent/JP2010169991A/ja
Priority to US12/691,761 priority patent/US20100188318A1/en
Publication of JP2010169991A publication Critical patent/JP2010169991A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Abstract

【課題】検出回路の規模を増大させず、表示部の面内傾斜やばらつきをともなって劣化された画素の表示の補正を行う表示装置を提供することである。
【解決手段】
電流量に応じて発光量が変化する複数の画素により構成された表示部と、前記画素に表示信号電圧を入力するための信号線とを有する表示装置であって、前記画素への検出用電源の供給によって得られる前記画素の画素状態に対応する信号を前記信号線の切り替えによって出力させるスイッチ回路と、リファレンス電圧を変更する回路を有し、前記表示部の水平ライン上における画素数を複数に分割したブロックごとに、該ブロック内の各画素の画素状態に対応する信号を順次検出するA/D変換部とを備えた表示装置である。
【選択図】 図2

Description

本発明は表示装置に係わり、たとえば、その表示素子が自発光素子で構成される表示装置に関する。
様々な情報処理装置の普及により、役割に応じた表示装置が種々存在する。その中で、表示素子が自発光素子で構成されたいわゆる自発光型と称される表示装置が注目されてきている。このような表示装置において、その表示素子は、たとえば、有機EL(Electro Luminescence)素子、あるいは有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode)等が用いられたものが知られている。このような表示装置は、バックライトが不要で低消費電力に向いており、また、従来の液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、応答速度が速い等の利点を有する。さらに、このような発光素子はダイオードに似た特性を持っており、素子に流す電流量によって輝度を制御することができる。このような自発光型表示装置については下記特許文献1などに開示されている。
しかし、このように構成された表示装置において、その発光素子の特性として、使用期間や周囲環境により素子の内部抵抗値が変化することを免れない。特に使用期間が増大すると経時的に内部抵抗が高くなり、素子に流れる電流が減少する性質がある。そのため、例えばメニュー表示などを行う場合において、画面内の同一箇所の画素を点灯続けていると、その部分について焼付きの現象が生じる。この状態を補正するためには画素の状態を検出する必要がある。この検出方法としては表示の帰線期間において画素の状態を検出する方法をとる。帰線期間では画素に対して発光させないので電圧がかけられない。そのため、発光に使用する電源とは別電源を用い、帰線期間に画素に対してある一定の電流を印加しその状態での電圧を検出することで、電圧の変化から焼付きにおける劣化を検出する方法をとる。そして、画素状態を検出し補正する方法として、たとえば下記特許文献2に示すように、モニター素子を表示部の発光素子の各行方向に並設し、基本電流源によって、前記モニター素子に定電流を供給し、該モニター素子に発生する電圧を、モニター素子に並んで行方向に配置された複数の発光素子に印加し、該発光素子を定電圧駆動させるようにしたものが知られている。
特開2006−91709号公報 特開2006−91860号公報
しかし、前記特許文献2に示した表示装置は、表示部における各画素の状態を、モニター素子を設けた行方向にしか検出できず、列方向のばらつき特性を考慮していないものとなっている。このため、各画素においてその状態を検出することが望ましいが、検出回路の規模が増大してしまうことを免れない。したがって、検出回路の規模を増大させず、表示部の面内傾斜やばらつきをともなって劣化された画素の表示の補正が要望されるに至っている。また、パネルの個体特性によりこれらの表示部の面内傾斜やばらつきが一様でない場合も存在するので、劣化された画素の表示の補正の際には面内傾斜やばらつきにも考慮した補正技術が切望されている。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、検出回路の規模を増大させず、表示部の面内傾斜やばらつきを伴って劣化された画素の表示の補正を行う表示装置を提供することにある。
本発明のその他の目的については、明細書全体の記載から明らかにされる。
前記課題を解決すべく、電流量に応じて発光量が変化する複数の画素により構成された表示部と、前記画素に表示信号電圧を入力するための信号線とを有する表示装置であって、前記画素への検出用電源の供給によって得られる前記画素の画素状態に対応する信号を前記信号線の切り替えによって出力させるスイッチ回路と、リファレンス電圧を変更する回路を有し、前記表示部の水平ライン上における画素数を複数に分割したブロックごとに、該ブロック内の各画素の画素状態に対応する信号を順次検出するA/D変換部とを備えた表示装置である。
本発明による表示装置によれば、検出回路(A/D変換器)の規模を増大させず、表示部の面内傾斜やばらつきをともなって劣化された画素の表示の補正を行うことができ、パネルにおける面内傾斜の影響を吸収し、誤検出を回避することができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明による第1の実施形態の表示装置における概略を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置の構成をさらに詳細に説明する図である。 本発明の第1の実施形態のA/D変換部の一例を示す内部構成図である。 本発明の第1の実施形態のA/D回路の一例の内部構成を示した図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において表示領域の1水平ラインに沿った検出値の変化が大きい場合に、それら全ての検出値を得るための一つの方法を示したものである。 本発明の第1の実施形態の表示装置での画素の検出において理想状態のライン検出を示した図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において1水平ラインにおける画素の検出状態を示した図である。 画素の誤検出状態を示した図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置における再検出動作であるブロックサイズ調整の検出を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置における表示と検出のタイミングを示した図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置における画素の表示を行うための制御フローチャートである。 本発明の第1の実施形態の表示装置における画素の検出を行うための制御フローチャートである。 本発明の第2の実施形態の表示装置における再検出動作であるブロックサイズ調整の検出を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置における画素の検出を行うための制御フローチャートである。 本発明の第3の実施形態の表示装置における再検出動作であるブロックサイズ調整の検出を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態の表示装置における画素の検出を行うための制御フローチャートである。 本発明の第4の実施形態の表示装置における再検出動作の選択方法を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態の表示装置における再検出動作の選択をするためのユーザインターフェース画面の一例を示した図である。
本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、各図および各実施形態において、同一または類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は本発明による第1の実施形態の表示装置における概略を示す構成図である。表示装置はドライバ1と表示部2で構成される。ドライバ1には、表示制御部3、検出スイッチ4、検出部5、検出用電源6を備える。表示部2には、表示用電源7、表示素子8、画素制御部9、スイッチ10を備える。外部からの表示データは、ドライバ1の表示制御部3に入力する。表示制御部3は、前記表示データのタイミング制御や信号制御を行う。ドライバ1内での信号の流れは大きく3種類あり、表示経路、検出経路、補正経路として把握できる。前記表示経路は、前記表示データが、表示制御部3、検出スイッチ4を介して表示部2に入り、画素制御部9を介して表示用電源7で表示素子8を駆動する流れとなっている。前記検出経路は、表示素子8からスイッチ10、検出スイッチ4を介し検出部5に行く流れとなっている。補正経路は、検出部5から表示制御部3に行き表示データを補正する流れとなっている。検出スイッチ4は、表示時と検出時でのデータ方向を切り替えるようになっている。表示時には表示用電源7を利用し表示部2の電源にし、検出時には検出用電源6を利用し表示部2の電源にする。本実施形態では、電源の個数は2個として示したが、構成によっては増減し、電源の種類も電流源や電圧源によって構成される場合がある。画素制御部9は、表示時に前記表示データによって表示用電源7の制御を行い、検出時に検出用電源6を用いて表示素子8の状態データを検出部5へ伝達するようになっている。
図2は図1に示した第1の実施形態の表示装置の構成をさらに詳細に説明する図である。
表示装置としては、たとえば有機EL素子を表示素子8とした表示装置を示している。表示素子8の駆動電源は、検出時と表示時とで独立した形態をもつ。すなわち、検出時には、検出用電源6として検出用電流源11を用い、表示時には、表示用電源7として表示用電圧源12を用いる。表示用電圧源12は、表示に寄与する表示素子に共通であるのが好ましい。
スイッチ14は信号線18で表示演算部16に接続し、表示時にオンになる。検出用電流源11は、検出線13でスイッチ15と接続される。ここで、スイッチ14とスイッチ15は同時にオンになることはない。表示演算部16は、各スイッチや電源の制御及び検出と補正を行う。シフトレジスタ17は、表示演算部16の中に組み込まれても、独立した制御部として配置されてもよく、制御は表示演算部16が行う。信号線21は、表示時と検出時の両方で用いる共用線である。信号線21に接続されているスイッチ14は、表示演算部16が制御する制御信号20で制御され、スイッチ15は、シフトレジスタ17が制御する制御信号19で制御される。表示用電圧源12と表示素子8とは画素制御部9で接続されている。また、検出用電流源11と表示用電圧源12は別個の電源となっているが、検出構成によっては、電流源又は電圧源のどちらかの電源にまとめて構成してもよい。信号線21と信号線23とは、スイッチ314で接続し、信号線21と表示素子8とは、スイッチ10で接続される。スイッチ314は、表示演算部16が制御するモード選択信号22で制御する。
画素状態の検出結果は、検出線13を介して検出部5で得るようになっている。検出部5は、バッファ24、A/D変換部25、検出演算部26、A/D制御部310によって構成されている。バッファ24は、検出線13の値を増幅して信号27として出力する。A/D変換部25は、信号27のアナログ値をデジタル値の信号28に変換する。検出演算部26は、信号28のデジタル値から、補正量を算出し、信号313によって前記表示演算部16に出力する。また、検出演算部26からの制御信号29によってA/D変換部25を制御するようになっている。検出演算部26は、ブロックサイズ生成部300、検出結果検証部301、補正量生成部302、設定レジスタ303、及び結果格納部304によって構成されている。ブロックサイズ生成部300の出力は、接続線306で検出結果演算部301と接続する。検出結果検証部301の出力は、フィードバック系の接続線305で、設定レジスタ303とブロックサイズ生成部300に、接続線307で補正量生成部302と結果格納部304とに接続する。検出演算部26の出力の内でブロックサイズ生成部300の出力は接続線308でA/D制御部310に、補正量生成部302の出力は接続線313で表示制御部3に接続する。検出演算部26内の、設定レジスタ303や結果格納部304では、格納する設定値によって検出方法や各種設定を変更することが可能である。また、検出線13には、電流源11の未使用期間のために、スイッチ311と抵抗312を備えても良い。
図3は本発明の第1の実施形態のA/D変換部の一例を示す内部構成図である。図3に示すように、A/D変換部25は、検出結果を示す信号27が入力され、A/D回路30によってA/D変換された信号28を出力として取り出すようになっている。また、A/D変換部25はリファレンス電圧生成回路31と加算回路32及び減算回路35とを備える構成となっている。A/D変換部25は、検出演算部26(図2参照)からの信号308が入力されるA/D制御部310からの制御信号29が取り入れられ、該制御信号29はリファレンス電圧生成回路31に入力される。該リファレンス電圧生成回路31からは信号33および信号36が出力される。信号33の値と信号36の値は同じでも異なってもよい。信号33は加算回路32に入力され、該加算回路32は基準電圧A34が出力されてA/D回路30に供給されるようになっている。信号36は減算回路35に入力され、該減算回路35は基準電圧B37が出力されてA/D回路30に供給されるようになっている。基準電圧A34と基準電圧B37はA/D回路30の基準電圧として用いられる。
図4は本発明の第1の実施形態のA/D回路の一例の内部構成を示した図である。図4において、A/D回路30は基準電圧A34及び基準電圧B37によって生成された基準値41と、入力される検出結果の信号27とを比較器42によって比較する構成になっている。基準電圧A34と基準電圧B37は一方を基準線の値とし、リファレンス電圧値にオフセット値を加算または減算して求めた電圧値である。比較に用いる基準値41は基準電圧A34と基準電圧B37の間を所定数の抵抗ラダー40で分割した値となっている。これにより、比較器42は検出結果の信号27と基準値41を比較する。本実施形態では比較器42はたとえば7個から構成されている。比較器42からの出力は変換回路43により、例えば3ビットのデジタルの信号28に変換される。ただし、比較器42の個数、及び、抵抗ラダー40の個数は要望される比較精度に応じて増減され得る。
図5は本発明の第1の実施形態の表示装置において表示領域の1水平ラインに沿った検出値の変化が大きい場合に、それら全ての検出値を得るための一つの方法を示したものである。図5に示すように小さな領域であるブロックを、ブロック91、ブロック92、ブロック93、…というように、検出値の変化に追随させ、それぞれのブロック91、ブロック92、ブロック93、…ごとに検出結果を得るようにしている。このようにした場合、前記A/D回路30の比較器42の個数はたとえば7個と少ない場合であっても、そのブロックを検出範囲内に収まるようにしながら水平方向に分割数に応じた移動をさせることによって、検出結果を得ることができる。 また、図5中の拡大図Bのレンジ80は、前記A/D回路30のレンジ構成を示した図である。A/D変換器30のレンジ80において、最小レンジは図中範囲81とする。この範囲において、リファレンス電圧82を中心に、電圧のプラス側に三段階の電圧範囲83を、電圧のマイナス側に三段階の電圧範囲84が設定される。この段階の数は比較器42の総数(本実施形態では7個)に対応しており、補正に対する回数に対応している。
図6は本発明の第1の実施形態の表示装置での画素の検出において理想状態のライン検出を示した図である。最小ブロック幅の初期設定では、面内傾斜を含んだ検出結果のばらつきが、最小レンジ範囲の半分に収まるように設定する。1水平ラインにおいて、図では、劣化前の検出結果94がブロック91、ブロック92、ブロック93の最小レンジ範囲の半分で収まることを示している。また、図6の記載から明らかなように、本実施形態の表示装置では各ブロック91〜93内の1番目から5番目の各画素を順次検出し、該検出結果を得る構成となっている。このとき、検出結果はそれぞれ絶対値としてもよいが、隣接する画素間での差分を計算して相対値として検出するようにしてもよい。この場合、前のブロック(例えば、ブロック91)の最後の画素である図中左から5番目の黒丸が二番目のブロック92の最初の画素となり、この画素から検出個数である5を加算した図中左から5番目〜9番目までの黒丸が二番目のブロック92の画素として検出される構成となっている。同様に、三番目のブロック93は、前のブロック92の最後の画素である図中左から9番目の画素から検出個数を加算した左から13番目の画素までを検出する構成となっている。このように、あるブロックの最後の画素と次のブロックの最初の画素とを共通としてA/D変換を行うことにより、前述したように相対値で検出する場合に、ブロック間の連続性を信頼性よく確保できる。
図7は本発明の第1の実施形態の表示装置において1水平ラインにおける画素の検出状態を示した図である。特に、図7(a)、図7(b)、図7(c)は1水平ライン内で一画素のみが劣化している状態での検出結果を示しており、図7(d)は複数画素が劣化した状態での検出結果を示している。ただし、本実施形態では、1水平ラインの画素数をn画素とする。1画素目だけが劣化した場合には、図7(a)に示す検出結果すなわち検出結果330に示すように1画素目だけ値が変化し、それ以外は変化しない。検出結果は隣接画素の差分である相対値に変換される。また、途中のm画素目だけ劣化したとすると、図7(b)に示す検出結果すなわち検出結果331に示すようにm画素目だけ値が変化し、それ以外は変化しない。n画素目だけ劣化したとすると、図7(c)に示す検出結果すなわち検出結果332に示すようにn画素目だけ値が変化し、それ以外は変化しない。一方、1水平ラインで複数画素劣化したとすると、図7(d)に示す検出結果すなわち検出結果333に示すようにいくつかの検出エッジができる。
従って、本実施形態の表示装置では、一例として、検出出力の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジを監視することにより、誤検出の有無を判定する構成となっている。すなわち、検出出力の立ち上がりエッジが検出された画素を劣化した画素とし、検出出力の立ち下がりエッジが検出された画素の手前の画素までを劣化した画素とする構成となっている。例えば、図7(b)に示す検出結果では、m画素目の検出によりm−1画素目からm画素目の検出結果に立ち上がりエッジが検出され、m+1画素目の検出によりm画素目からm+1画素目の検出結果に立ち下がりエッジが検出されるので、m画素目の画素のみが劣化した画素として判定する。さらには、一対の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとが検出されているので、誤検出はないと判定する。
図8は1水平ラインにおける画素の誤検出状態を示した図である。特に図8において、図8(a)は正常に検出できた状態を示す図すなわち図7(d)に示す複数画素の劣化を検出した図であり、図8(b)は1水平ライン分の検査の内で前半に誤検出が出力された状態を示す図であり、図8(c)は1水平ライン分の検査の内で前半に誤検出が出力された状態を示す図である。ただし、本願発明における誤検出の原因としては、面内傾斜や画素のばらつき等の表示部(表示パネル)の特性により変化し、検出結果の信号27がブロック毎の検出電圧範囲すなわちブロック毎の基準電圧A34と基準電圧B37との範囲内に収まらない等が主原因である。従って、本実施形態では、検出出力の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとを監視することで誤検出を検出し、その結果をフィードバックして、A/D変換を行う際の設定値を変更し、該変更された設定値(条件)で再検出を行うことにより、表示部の特性に起因する誤検出を大幅に低減させるものである。
図8(a)すなわち検出結果334に示すように、誤検出がない場合には、複数個の画素の劣化が検出されると、その検出出力には最初の劣化検出出力に伴う立ち上がりエッジ801と立ち下がりエッジ802、又は次の劣化検出出力に伴う立ち上がりエッジ803と立ち下がりエッジ804とが観測される。従って、本実施形態の表示装置では、一対の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの画素位置を監視することにより、立ち上がりエッジから立ち下がりエッジが検出されるまでの画素を劣化した画素として検出する。その結果、本実施形態の表示装置では、図8(a)に示す立ち上がりのエッジ801から立ち下がりのエッジ802までと、立ち上がりのエッジ803から立ち下がりのエッジ804までの検出結果に対応する画素が劣化画素として検出される構成となっている。
一方、図8(b)に示す検出結果335は、検出結果334の最初のエッジが検出できなかった場合を示している。この状態では、検出結果として、一画素目から図中右のエッジ部分までを劣化画素と認識してしまう。すなわち、この図8(b)に示すように、立ち上がりエッジが検出されずに、立ち下がりエッジ805のみが検出された場合、立ち上がりエッジ801に対応する画素の位置が特定されていない。このため、立ち下がりエッジ805が検出されるまでの画素のいずれの画素から劣化していたのかが特定不可能となる。この場合には該当する水平ラインの1番目の画素から立ち下がりエッジ805までの画素(再検出期間337)に対して再検出を行う必要があるので、再検出を行うこととなる。
また、図8(c)に示す検出結果336は、検出結果334の二番目のエッジが検出できなかった場合を示している。この状態では、検出結果として、左のエッジ部分から後ろを劣化画素と認識してしまう。すなわち、この図8(c)に示すように、立ち下がりエッジ802が検出できなかった場合には、立ち上がりエッジ801に対応する立ち上がりエッジ806の検出の後に、立ち上がりエッジ803に対応する立ち上がりエッジと立ち下がりエッジ804に対応する立ち下がりエッジ808とが検出されることとなる。このため、最初の立ち上がりエッジ806が検出された画素から次の立ち上がりエッジ807が検出された画素までのいずれの画素が劣化していたのかが特定不明となる。この場合には、この再検出期間338に対応する画素の再検出が必要となるので、再検出を行うこととなる。
図8(b)(c)に対応する再検出の方法としては、1ラインを全て再検出すること、又は一部分を再検出すること、等がある。本実施形態では、再検出期間を設定し、その期間だけ検出条件を変更して画素検出を行う。即ち、図8(b)に示す検出結果335においては再検出期間337を、図8(c)に示す検出結果336においては、再検出期間338を、それぞれ設定してこれら再検出期間337、338に対応する画素の再検出を行う。
図9は本発明の第1の実施形態の表示装置における再検出動作であるブロックサイズ調整の検出を示す説明図であり、特に、図9(a)は第1の実施形態の表示装置において画素の検出での再検出時のライン検出を示した図であり、図9(b)は再検出時の動作モードとブロックサイズとの関係を説明する図である。
図9(a)において、面内傾斜は途中で変化し、A/D変換器30の最小レンジ幅の半分を超えている。本実施形態ではブロックサイズを調整することで再検出を行うことを示している。ブロックサイズ340及びブロックサイズ343は初期設定のブロックサイズである。一方、ブロックサイズ341及びブロックサイズ342は再検出用のブロックサイズであり、一例として、後述の設定モード「2」を選択した場合のブロックサイズを示している。
図9(b)に示すように、再検出用のブロックサイズについては、例えば、設定モード344と設定ブロックサイズ345のような設定値を使用する。本実施形態においては3つの再検出の動作モードが用意されており、設定モードの「1」では初期設定値を使用し、設定モードの「2」では初期設定値の半分のブロックサイズを使用し、設定モードの「3」では任意のブロックサイズを使用するというような再検出が可能である。このモード設定により、ブロックサイズを再調整して、再検出を行う。一度の再検出でまだ誤検出が起こっているようであれば、再度ブロックサイズの再調整を行い、再検出を行う。なお、このモード設定については、予め設定しておくことも可能であると共に、再検出が必要となった際に、対話的に操作者に設定を選択させることも可能である。
図10は本発明の第1の実施形態の表示装置における表示と検出のタイミングを示した図である。特に、図10(a)は全体動作時における表示動作と画素の劣化を検出する検出動作の関係を示す図であり、図10(b)は1水平ライン分の検出動作を示す図であり、図10(c)はブロックごとの検出動作を示す図である。本実施形態では、たとえば、1フレームの表示に対して1ラインの検出を行うようになっている。
図10(a)に示すように、第1の実施形態の表示装置においても、表示の1フレームは表示期間と帰線期間からなり、これが繰り返されるようになっている。本実施形態では、この帰線期間を検出期間に割り当てており、これにより、1フレームは表示期間350と検出期間351の構成になる。表示期間350では検出結果に基づいた補正表示すなわち画素の劣化に対応した画像表示を行う構成となっている。このような構成とすることにより、表示部の面内傾斜やばらつきを伴って劣化された画素の表示の補正を可能としている。
そして、検出期間351は、1水平ラインのブロック数であるn個に分割して検出するようにしている。同図において、ブロック352が一番目のブロック、ブロック353がn番目のブロックとなっている。同様に、次のフレームの検出期間356についてもn個のブロックに分割して、ブロック357が一番目のブロック、ブロック358がn’番目のブロックとなっている。検出期間351にはブロック検出の他に、検証354、演算355がある。検証354は検出結果から誤検出があるかを検証するものである。演算355は補正量を生成するものである。
また、図10(c)は、検出期間351における各ブロックの詳細を示した図である。同図において、1ブロックの中にはリファレンス生成期間と画素検出期間があてがわれ、リファレンス生成期間では、検出設定359でA/D変換器の設定を行い、その後画素検出を行う。画素検出期間では、画素360が一番目の画素、画素361がp番目の画素となっている。ここで、1ブロックのp個の画素数は、1水平ラインにおける総画素数をブロック数nで割った個数に相当する。
図10(b)は検出フレームの流れを示した図である。表示の1フレームである表示1フレーム364は表示期間362と検出期間363からなり、検出の1検出フレームは、検出フレーム365となる。検出1ラインすなわち1水平ライン毎の検出で誤検出が検出されると設定回数366で設定された回数だけ再検出を実行する。すなわち、本実施形態における検出では、1画素として扱われるR(赤)G(緑)B(青)の副画素をそれぞれ色ごとに分けて扱う構成となっており、劣化した画素の検出では検出1ライン毎にRGBの副画素毎に検出を行い、3回の検出1ラインの検出動作でRGBの副画素から構成される1水平ライン中の1画素分の検出を行う構成としている。従って、誤検出が検出された場合には、図10(b)の下側図に示すように、誤検出が検出された水平ライン(図中ではライン1(R))の再検出が、次の検出期間において設定回数だけ繰り返されることとなる。なお、再検出に設定回数が設けられているのは、再検出を複数回繰り返しても誤検出が解消されない場合に、当該個所の再検出動作のみが際限なく繰り返されてしまうことを防止するためである。
図11は本発明の第1の実施形態の表示装置における画素の表示を行うための制御フローチャートである。図11において、処理370において表示の処理を開始すると、処理371においてシステムを初期化する。その後、システム起動中は、表示期間362、検出期間363を繰り返す。表示期間362では、処理372において表示処理を開始し、処理373において補正表示を行い、処理374において表示処理を終了する。検出期間363では、処理375において検出処理を開始し、処理376において検出制御を行い、処理377において検出処理を終了する。ここで、表示期間362と検出期間363は表示1フレーム364内で行われることは前述した通りである。
図12は本発明の第1の実施形態の表示装置における画素の検出を行うための制御フローチャートであり、図11に示した処理376の動作の詳細を示したものである。図12に示すように、処理380において検出制御を開始すると、処理381においてシフトレジスタ(図2において符号17で示す)の初期化設定をする。その後、処理382において検出回路について設定し、処理383において画素の状態を検出する。処理384において、ブロック内の画素数の設定数に達したかどうか判定し、達していない場合、処理385において前記シフトレジスタをシフトし、処理383から繰り返すことにより、ブロック内の各画素の検出を行う。処理384においてブロック内の画素数の設定数に達した場合、処理386においてブロック数が設定数に達したかどうかを判定し、達していない場合、処理382から繰り返すことにより、1水平ラインの全ての画素の検出をブロック毎に行う。処理386においてブロック数が設定数に達した場合、処理387において検出結果の検証を行い、処理388において誤検出が無かった場合、処理393において検出結果から補正データを算出する。処理388において誤検出が有った場合、処理389に移行し、処理389において再検出回数に達していた場合、処理390において再検出フラグを解除する。処理389において再検出回数に達していない場合、処理391において再検出フラグを設定し、処理392においてブロック数を変更する。その後、処理393において検出結果から補正データを算出し、処理394において検出動作を終了する。
次に、図11及び図12のフローチャートに基づいて、図1〜12に示す本発明の第1の実施形態の表示装置の動作を説明する。
前述するように、本実施形態の表示装置に電源が投入されると、制御が開始され(処理370)、ドライバ1及び表示部2を構成する各制御部等が初期化される(処理371)。次に、表示を開始するために外部システム等から入力される画像表示用データや表示条件等の表示データが表示制御部3の表示演算部16に取り込まれ(処理371)、例えば前回の表示時に演算された補正量に基づいて表示データが補正される。該補正された表示データはスイッチ14を介してパネル側に順次出力され、第1番目の水平ラインから最後(例えば、第480番目)の水平ラインの各画素が有する表画素制御部9に補正された表示データが書き込まれ、画像表示が行われる(処理373)。1フレーム期間の内で、予め設定された画像表示期間350が終了すなわち帰線期間(検出期間)351に入ると(処理374)、画素の劣化の検査が開始される(処理375)。
まず、シフトレジスタ17が初期値に設定される(処理381)。次に、設定レジスタ303に設定される検出方法や各種設定に基づいて、ブロックサイズ生成部300から1ブロック当たりの画素数と1水平ライン当たりのブロック数とがA/D制御部310と検出結果検証部301とに設定される(処理382)。このとき、本実施形態では、A/D制御部310からの制御により、A/D変換部25の基準電圧A34及び基準電圧B37が設定される。このときの設定値は、例えば前回の同一画素を検出した際の検出値に基づいて決定する等がある。
この設定が終了すると、シフトレジスタ17からの制御信号19でスイッチ14がオフされた後に、制御信号20でスイッチ10、15の切り替えが行われ、第1番目の画素から順に検出用電流源11に接続される。このとき表示素子8に印可される電圧がバッファ24で増幅され、A/D変換部25でデジタルデータに変換された後に、画素状態を示すデータとして検出結果検証部301に格納される(処理383)。第1番目の画素の検出が終了すると、当該画素の検出が1ブロック当たりの画素数に達したか否かが判定され(処理384)、達していない場合には、シフトレジスタ17をシフト動作させ(処理385)、水平ライン上の隣の画素を検出させるようにスイッチ10、15を制御し、処理383に戻る。この処理383から処理385の検出動作を繰り返すことにより、1ブロック当たりの各画素に対する検出を順次行う。
この処理384において、検出処理した画素数が1ブロック当たりの画素数に達した場合には、次の処理386において、画素の検出が終了したブロックが予め設定したブロック数に達しているか否かを判定し(処理386)、達していない場合には、処理382に戻りA/D制御部310からの制御により、次のブロックの計測に対応した条件に、A/D変換部25の基準電圧A34及び基準電圧B37が設定される。なお、この場合の設定値は、前述するように、計測が終了した隣接ブロックの計測値に基づいて決定される。以上の検出動作を繰り返すことにより、1水平ライン分の全ての画素の検出をブロックごとに行う。
この処理386において、検出処理したブロック数が1水平ラインのブロック数に達した場合には、検出結果検証部301が検出結果に誤検出が含まれていないかの検出を行う(処理387)。なお、本実施形態における誤検出の検出方法は、前述するように、劣化が検出された画素の検出結果に対して、立ち上がりエッジと立ち下がりとの検出を行うことにより行うものである。
この誤検出の検出処理の結果、誤検出が検出されなかった場合には(処理388)、1水平ライン分の画素の検出結果に基づいて補正量生成部302で画素の劣化度合いが演算され、得られた劣化度合いに応じた補正量が算出され(処理393)、該補正量が表示演算部16に出力された後に1水平ライン分の検出動作が終了となる(処理394)。
一方、処理388において、検出結果検証部301が誤検出ありと判断した場合には、まず検出結果検証部301は再検出回数を確認する(処理389)。ここで、該再検出回数が予め設定された再検出回数に達していない場合には、検出結果検証部301が再検出フラグを設定する(処理391)。また、ブロックサイズ生成部300は設定モードで予め設定されたブロックサイズと誤検出範囲(再検出期間)とに基づいて、再検出に必要となる再検出範囲(再検出期間)のブロック数、1ブロック当たりの画素数及びシフトレジスタ17の初期値等が算出され、該算出されたブロック数等が次のフレームにおける再検出動作時の条件として設定される(処理392)。該ブロック数等の算出の後に、1水平ライン分の画素の検出結果に基づいて補正量生成部302で画素の劣化度合いが演算され、得られた劣化度合いに応じた補正量が算出され(処理393)、該補正量が表示演算部16に出力された後に1水平ライン分の検出動作が終了となる(処理394)。ただし、処理392では誤検出に伴う再検出動作時の設定がなされたのみとなるので、処理393での検出演算においては当該1水平ライン分の補正量を算出することなく、処理392の後に直ちに処理394として検出動作を終了としてもよい。
さらには、処理388において、検出結果検証部301が誤検出ありと判断し、検出結果検証部301が再検出回数を確認し(処理389)、該再検出回数が予め設定された再検出回数に達している場合には、再検出フラグを解除する(処理390)。この再検出フラグの解除の後に、1水平ライン分の画素の検出結果に基づいて補正量生成部302で画素の劣化度合いが演算され、得られた劣化度合いに応じた補正量が算出され(処理393)、該補正量が表示演算部16に出力された後に1水平ライン分の検出動作が終了となる(処理394)。ただし、再検出回数が予め設定された回数に達したことによる再検出の打ち切りでは誤検出が解消されていないので、検出演算393で当該1水平ライン分の補正量を算出することなくすなわち処理390の後に直ちに処理394として検出動作を終了としてもよい。または、検出演算393で当該1水平ライン分の補正量を算出する際に、誤検出が解消されていない画素を除いた領域の画素に対してのみ、劣化度合いと補正量の算出を行う構成としてもよい。
このように、第1の実施形態の表示装置では、画素への検出用電源6である検出用電流源11からの検出電流の供給によって得られる画素毎の状態(画素状態)に対応する信号を、スイッチ14、15による信号線13、18の切り替えによって出力させる構成としている。ここで、検出用電流源11からの検出電流を各画素に印可して画素状態を検出する際には、表示部2の水平ライン上における画素数を複数に分割したブロックごとに、該ブロック内の各画素の画素状態に対応する信号をA/D変換部25で順次検出する構成とすると共に、リファレンス電圧生成部31によりA/D変換部25のリファレンス電圧を順次変更して画素に印加される電圧を計測する構成としている。さらには、A/D変換部25で得られた検出結果に基づいて検出演算部26が各画素の状態を判定する際に誤検出が検出された場合には、検出条件を再設定して検出を繰り返す構成となっているので、検出演算部26等からなる検出回路の規模を増大させず、表示部2の面内傾斜やばらつきを伴って劣化された画素の補正を行うことができる。その結果、焼き付き等をはじめとした画素の劣化に伴う画像表示における表示むらを防止することができる。さらには、本願発明では誤検出が検出された場合であっても、1水平ライン分の検出結果に基づいて誤検出を補正できるという格別の効果を得ることができる。
なお、本実施形態においては、誤検出が検出された場合、誤検出が検出されたブロックの再検出を予め設定された固定されたブロックサイズで行う構成としたが、これに限定されることはなく、例えば、再検出を行うフレーム毎にブロックサイズを少しずつ変更しながら行うような構成でもよい。
(第2の実施形態)
図13は本発明の第2の実施形態の表示装置における再検出動作であるブロックサイズ調整の検出を示す説明図であり、特に、図13(a)は第2の実施形態の表示装置において画素の検出での再検出時のライン検出を示した図であり、図13(b)は再検出時の動作モードとブロックサイズとの関係を説明する図である。なお、第2の実施形態の表示装置は再検出動作時の構成を除く他の構成は第1の実施形態の表示装置と同様の構成である。従って、以下の説明では、再検出動作に係わる構成についてのみ詳細に説明する。
図13(a)に示すように、面内傾斜は途中で変化し、A/D変換器の最小レンジ幅の半分を超えている。本実施形態の表示装置ではブロック分割数すなわち一ブロック内の画素数は固定とし、検出開始位置を調整することで誤検出個所(誤検出期間)の再検出を行う構成としている。図13(a)に示すブロックサイズ400、ブロックサイズ401、ブロックサイズ402、ブロックサイズ403は、初期設定のブロックサイズである。本実施形態では、再検出用の検出開始位置については、例えば、図13(b)に示す設定モード404と設定ブロックサイズ405のような設定値を使用し、設定モードの「1」では初期設定値を使用し、設定モードの「2」では初期設定値の半分の開始位置を使用し、設定モードの「3」では任意の開始位置を使用するというようなことが可能となっている。前述のモード設定により、ブロックサイズは固定のまま、検出位置を再調整して、再検出を行う。一度の再検出でまだ誤検出が起こっているようであれば、更に検出位置の再調整を行い、再検出を行う。なお、このモード設定については、予め設定しておくことも可能であると共に、再検出が必要となった際に、対話的に操作者に設定を選択させることも可能である。
図14は本発明の第2の実施形態の表示装置における画素の検出を行うための制御フローチャートであり、第1の実施形態の表示装置の図11に示した処理376の動作に対応する第2の実施形態での再検出動作の詳細を示したものである。なお、第2の実施形態の表示装置においては、処理422を除く他の処理(処理410〜処理421及び処理423並びに処理424)における検出動作は第1の実施形態と同様の検出動作となる。
図14に示すように、処理410において検出制御を開始すると、処理411においてシフトレジスタの初期化設定をする。その後、処理412において検出回路について設定し、処理413において画素の状態を検出する。処理414において、ブロック内の画素数の設定数に達したかどうか判定し、達していない場合、処理415においてシフトレジスタをシフトし、処理413から繰り返すことにより、ブロック内の各画素の検出を行う。処理414においてブロック内の画素数の設定数に達した場合、処理416においてブロック数が設定数に達したかどうかを判定し、達していない場合、処理412から繰り返すことにより、1水平ラインの全ての画素の検出をブロック毎に行う。処理416においてブロック数が設定数に達した場合、処理417において検出結果の検証を行い、処理418において誤検出が無かった場合、処理423において検出結果から補正データを算出する。処理418において誤検出が有った場合、処理419に移行し、処理419において再検出回数に達していた場合、処理420において再検出フラグを解除する。処理419において再検出回数に達していない場合、処理421において再検出フラグを設定し、処理422において再検出開始位置を変更する。その後、処理423において検出結果から補正データを算出し、処理424において検出動作を終了する。
次に、図13及び図14に基づいて、第2の実施形態の表示装置の動作について説明する。なお、前述するように、第2の実施形態の表示装置は再検出動作時の構成を除く他の構成は第1の実施形態の表示装置と同様の構成である。従って、以下の説明では、再検出動作時の動作についてのみ詳細に説明する。
図14に示す処理418において、検出結果検証部が誤検出ありと判断した場合には、まず検出結果検証部は再検出回数を確認する(処理419)。ここで、該再検出回数が予め設定された再検出回数に達していない場合には、検出結果検証部が再検出フラグを設定する(処理421)。また、ブロックサイズ生成部はブロックサイズ(1ブロック当たりの画素数)をそのままのサイズとし、設定モードで予め設定されたブロック位置と誤検出範囲(再検出期間)とに基づいて、再検出に必要となる再検出範囲(再検出期間)のブロック数、及びシフトレジスタの初期値等が算出され、該算出されたブロック数等が次のフレームにおける再検出動作時の条件として設定される(処理422)。該ブロック数等の算出の後に、1水平ライン分の画素の検出結果に基づいて補正量生成部で画素の劣化度合いが演算され、得られた劣化度合いに応じた補正量が算出され(処理423)、該補正量が表示演算部に出力された後に1水平ライン分の検出動作が終了となる(処理424)。ただし、第1の実施形態と同様に、処理422では誤検出に伴う再検出動作時の設定がなされたのみとなるので、処理423での検出演算においては当該1水平ライン分の補正量を算出することなく、処理422の後に直ちに処理424として検出動作を終了としてもよい。または、検出演算423で当該1水平ライン分の補正量を算出する際に、誤検出が解消されていない画素を除いた領域の画素に対してのみ、劣化度合いと補正量の算出を行う構成としてもよい。
このように、第2の実施形態の表示装置では、A/D変換部25で得られた検出結果に基づいて検出演算部26が各画素の状態を判定する際に誤検出が検出された場合には、検出条件として検出開始位置を再設定して検出を繰り返す構成となっているので、検出演算部26等からなる検出回路の規模を増大させず、表示部2の面内傾斜やばらつきを伴って劣化された画素の補正を行うことができる。その結果、焼き付き等をはじめとした画素の劣化に伴う画像表示における表示むらを防止することができる。
(第3の実施形態)
図15は本発明の第3の実施形態の表示装置における再検出動作であるブロックサイズ調整の検出を示す説明図であり、特に、図13(a)は第3の実施形態の表示装置において画素の検出での再検出時のライン検出を示した図であり、図13(b)は再検出時の動作モードとブロックサイズとの関係を説明する図である。なお、第3の実施形態の表示装置は再検出動作時の構成を除く他の構成は第1の実施形態の表示装置と同様の構成である。従って、以下の説明では、再検出動作に係わる構成についてのみ詳細に説明する。
図15(a)に示すように、面内傾斜は途中で変化し、A/D変換器の最小レンジ幅の半分を超えている。本実施形態の表示装置ではブロック分割数及び検出開始位置は固定とし、A/D変換器の閾値である最小レンジ幅を調整することで再検出を行う構成としている。本実施形態では検出対象となる画素特性に対して閾値の設定が十分補償できる範囲で使用できる。レンジ幅430は、初期設定の閾値である。本実施形態では、再検査用の検出開始位置については、例えば、図15(b)に示す設定モード432とA/D閾値433のような設定値を使用し、設定モードの「1」では初期設定値を使用し、設定モードの「2」では初期設定値の倍の開始位置を使用し、設定モードの「3」では任意の倍率を使用するというようなことが可能となっている。従って、本実施形態の表示装置では、該3つのモード設定により、A/D変換器の最小レンジ幅を再調整して、再検出を行う。一度の再検出でまだ誤検出が起こっているようであれば、更に最小レンジ幅の再調整を行い、再検出を行う。なお、前述する第1及び第2の実施形態の表示装置と同様に、モード設定については、予め設定しておくことも可能であると共に、再検出が必要となった際に、対話的に操作者に設定を選択させることも可能である。
図16は本発明の第3の実施形態の表示装置における画素の検出を行うための制御フローチャートであり、第1の実施形態の表示装置の図11に示した処理376の動作に対応する第3の実施形態での再検出動作の詳細を示したものである。なお、第3の実施形態の表示装置においては、処理452を除く他の処理(処理440〜処理451及び処理453並びに処理454)における検出動作は第1の実施形態と同様の検出動作となる。
図16に示すように、処理440において検出制御を開始すると、処理441においてシフトレジスタの初期化設定をする。その後、処理442において検出回路について設定し、処理443において画素の状態を検出する。処理444において、ブロック内の画素数の設定数に達したかどうかを判定し、達していない場合、処理445においてシフトレジスタをシフトし、処理443から繰り返すことにより、ブロック内の各画素の検出を行う。処理444においてブロック内の画素数の設定数に達した場合、処理446においてブロック数が設定数に達したかどうかを判定し、達していない場合、処理442から繰り返すことにより、1水平ラインの全ての画素の検出をブロック毎に行う。処理446においてブロック数が設定数に達した場合、処理447において検出結果の検証を行い、処理448において誤検出が無かった場合、処理453において検出結果から補正データを算出する。処理448において誤検出が有った場合、処理449に移行し、処理449において再検出回数に達していた場合、処理450において再検出フラグを解除する。処理449において再検出回数に達していない場合、処理451において再検出フラグを設定し、処理452においてA/D変換器の最小レンジ幅を変更する。その後、処理453において検出結果から補正データを算出し、処理454において検出動作を終了する。
次に、図15及び図16に基づいて、第3の実施形態の表示装置の動作について説明する。なお、前述するように、第3の実施形態の表示装置は再検出動作時の構成を除く他の構成は第1の実施形態の表示装置と同様の構成である。従って、以下の説明では、再検出動作時の動作についてのみ詳細に説明する。
図16に示す処理448において、検出結果検証部が誤検出ありと判断した場合には、まず検出結果検証部は再検出回数を確認する(処理449)。ここで、該再検出回数が予め設定された再検出回数に達していない場合には、検出結果検証部が再検出フラグを設定する(処理451)。また、設定モード432で予め設定されたA/D閾値433に基づいて、A/D制御部はリファレンス電圧生成部を制御し、再検出に必要となる基準電圧Aと基準電圧Bと生成することにより、該生成された基準電圧Aと基準電圧Bとに基づいたA/D閾値が次のフレームにおける再検出動作時の閾値として設定される(処理452)。該A/D閾値の変更後に、1水平ライン分の画素の検出結果に基づいて補正量生成部で画素の劣化度合いが演算され、得られた劣化度合いに応じた補正量が算出され(処理453)、該補正量が表示演算部に出力された後に1水平ライン分の検出動作が終了となる(処理454)。ただし、第1の実施形態と同様に、処理452では誤検出に伴う再検出動作時の設定がなされたのみとなるので、処理453での検出演算においては当該1水平ライン分の補正量を算出することなく、処理452の後に直ちに処理454として検出動作を終了としてもよい。または、検出演算453で当該1水平ライン分の補正量を算出する際に、誤検出が解消されていない画素を除いた領域の画素に対してのみ、劣化度合いと補正量の算出を行う構成としてもよい。
このように、第3の実施形態の表示装置では、A/D変換部25で得られた検出結果に基づいて検出演算部26が各画素の状態を判定する際に誤検出が検出された場合には、検出条件としてA/D変換器の閾値である最小レンジ幅を再設定して検出を繰り返す構成となっているので、検出演算部26等からなる検出回路の規模を増大させず、表示部2の面内傾斜やばらつきを伴って劣化された画素の補正を行うことができる。その結果、焼き付き等をはじめとした画素の劣化に伴う画像表示における表示むらを防止することができる。
(第4の実施形態)
図17は本発明の第4の実施形態の表示装置における再検出動作の選択方法を説明するための図であり、図18は本発明の第4の実施形態の表示装置における再検出動作の選択をするためのユーザインターフェース画面の一例を示した図である。ただし、第4の実施形態の表示装置は、第1〜3の実施形態の表示装置が有する再検出動作の構成を全て有するものである。ただし、再検出動作のための各構成は前述する構成と同じ構成となるので、以下の説明では、再検出動作のための各構成を統括するための選択方法について詳細に説明する。なお、第4の実施形態の表示装置において、第1〜3の実施形態の表示装置が有する再検出動作の構成の内でいずれか2つの構成を有すものでもよい。
再検出時の補正方法の選択については、例えば、図17に示すように、補正モード460と再検出方法461のような設定値を使用し、補正モードの「1」ではブロックサイズ変更による再検出を使用し、補正モードの「2」では検出位置変更による再検出を使用し、補正モードの「3」ではA/D変換器の最小レンジ幅の変更による再検出を使用するというようなことが可能である。この図17に示す補正設定により、選択した補正方法で調整して、再検出を行う。一度の再検出でまだ誤検出が起こっているようであれば、更に検出位置の再調整を行い、再検出を行う。すなわち、図2に示す検出演算部26に図示しない補正方法選択部を設け、処理389、419、449で再検出動作が必要となった場合、再検出フラグ設定(処理391、421、451)の後に、該補正方法選択部が図17に示す補正設定から補正方法を適宜選択し、該選択された補正方法に対応する処理(処理392、422、452)を行う構成とすることにより、誤検出個所に対する再検出の成功率すなわち再検出の実行回数を低減できるという格別の効果を得ることができる。ただし、補正方法の選択には、予め設定された回数ずつ順番に3つの補正方法で再検出を行う、または後述するように、誤検出が検出される都度あるいは誤検出が検出された場合の設定項目として、後述するユーザインターフェース画面により検出方法を選択可能とするものである。
図18は本実施形態のユーザインターフェース画面における選択画面470は、再検出機能471と、再検出回数472と、再検出方法473が設定項目となっている。なお、これらの設定項目は一構成を示しているので、これに限定されることはなく、他の項目や構成でもよい。
再検出機能471は、再検出動作を作動させるかどうか選択するものである。再検出回数472は、一回の検出動作に対して何回再検出動作を行うか設定するものである。再検出方法473はブロックサイズ調整、検出位置調整、A/D閾値調整の各補正モードから実行する方法を選択するものである。設定値調整474は、各再検出方法の設定値を変更するためのものである。例えば設定値調整474が押しボタンになっている場合、ボタン押下で各種設定値用の別メニューを構成する。
誤検出が検出された際には、これらの選択項目に応じて補正方法選択部が再検出動作を選択することにより、所望の検出方法による補正が可能となる。
なお、以上に説明した第1〜4の実施形態の表示装置では、表示素子として有機EL素子を用いた表示装置に本願発明を適用した場合について説明したが、本願発明は表示素子に有機EL素子を用いた表示装置に限定されることはなく、表示素子として有機発光ダイオードや無機EL素子等の他の自発光素子を用いた表示装置にも適用可能である。
1……ドライバ、2……表示部、3……表示制御部、4……検出スイッチ、5……検出部、6……検出電源、7……表示電源、8……OLED素子、9……画素制御部、10……検出スイッチ、11……検出用電流源、12……表示用電圧源、13……検出線
14、15……スイッチ、16……表示演算部、17……シフトレジスタ
18、21、23……信号線、19、20……制御信号、22……モード選択信号
24……バッファ、25……A/D変換部、26……検出演算部
27、28、33、36……信号、29……制御信号、30……A/D回路
31……リファレンス電圧生成部、32……加算回路、34……基準電圧A
35……減算回路、37……基準電圧B、40……抵抗ラダー、41……基準値
42……比較器、43……変換回路、300……ブロックサイズ生成部
301……検出結果検証部、302……補正量生成部、303……設定レジスタ
304……結果格納部、305、306、307、308……接続線
310……A/D制御部、311……スイッチ、312……抵抗
313……信号、314……スイッチ

Claims (11)

  1. 電流量に応じて発光量が変化する複数の画素により構成された表示部と、
    前記画素に表示信号電圧を入力するための信号線と
    を有する表示装置であって、
    前記画素への検出用電源の供給によって得られる前記画素の画素状態に対応する信号を前記信号線の切り替えによって出力させるスイッチ回路と、
    リファレンス電圧を変更する回路を有し、前記表示部の水平ライン上における画素数を複数に分割したブロックごとに、該ブロック内の各画素の画素状態に対応する信号を順次検出するA/D変換部と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記A/D変換器は、リファレンス電圧生成回路、加算回路、および減算回路を具備し、前記リファレンス電圧を中心として前記加算回路と前記減算回路からそれぞれ基準電圧を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記A/D変換器は、任意の二画素のうち第1画素の画素状態出力から、複数の基準状態を生成し、該複数の基準状態と該任意の二画素のうち第2画素の画素状態出力を比較する複数の比較器を設けてなることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記A/D変換器は、表示部の1水平ライン上の各画素を任意の個数に分割したブロックごとの検出結果から1水平ライン上の各画素の検出条件を再設定することを特徴とする請求項1乃至3の内のいずれかに記載の表示装置。
  5. 連続する各ブロックでの画素の検出において、最初のブロックの最後の検出画素と次のブロックの最初の検出画素が同じ画素としたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 1水平ライン上の画素の検出結果から前記検出演算部の設定値を変更する手段を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の表示装置。
  7. 前記検出演算部の設定値を変更する手段は、前記ブロック内の画素数を可変して検出を行うことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記検出演算部の設定値を変更する手段は、1水平ライン上におけるブロックの検出開始位置を変更して検出を行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の表示装置。
  9. 前記検出演算部の設定値を変更する手段は、A/D変換器の最小レンジ幅を変更して検出を行うことを特徴とする請求項6乃至8の内のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記検出演算部の設定値を変更する手段を選択するユーザインターフェイスを備えることを特徴とする請求項6乃至9の内のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記検出結果に基づいて各画素の状態を判定し、該判定結果から検出条件を再設定して検出を繰り返す検出演算部を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2009013849A 2009-01-26 2009-01-26 表示装置 Ceased JP2010169991A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013849A JP2010169991A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 表示装置
US12/691,761 US20100188318A1 (en) 2009-01-26 2010-01-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013849A JP2010169991A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010169991A true JP2010169991A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42353775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013849A Ceased JP2010169991A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100188318A1 (ja)
JP (1) JP2010169991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947265B2 (en) 2014-11-13 2018-04-17 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescent display device and method of driving the same to compensate for degeneration of pixels
KR20190024364A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 전기적 특성 센싱 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139007B2 (en) * 2008-03-31 2012-03-20 Casio Computer Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and method for controlling driving of the light-emitting device
KR101089984B1 (ko) * 2010-08-20 2011-12-05 한국과학기술원 디스플레이 디바이스의 열화 검출 장치
CN104021758A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及有机电致发光显示装置
KR20160055560A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
CN114299861B (zh) * 2021-12-30 2023-06-16 上海中航光电子有限公司 一种线路面板及其相关方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282420A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002261610A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/d変換器
JP2004038209A (ja) * 1997-03-12 2004-02-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2008102404A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008292649A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2009251023A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828062B2 (ja) * 1990-04-13 1996-03-21 パイオニア株式会社 情報再生装置
JP4804711B2 (ja) * 2003-11-21 2011-11-02 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US20070109284A1 (en) * 2005-08-12 2007-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8207914B2 (en) * 2005-11-07 2012-06-26 Global Oled Technology Llc OLED display with aging compensation
US20080143408A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Fabrice Paillet Pulse width modulator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038209A (ja) * 1997-03-12 2004-02-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JPH11282420A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002261610A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/d変換器
JP2008102404A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008292649A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2009251023A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947265B2 (en) 2014-11-13 2018-04-17 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescent display device and method of driving the same to compensate for degeneration of pixels
KR20190024364A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 전기적 특성 센싱 방법
KR102406711B1 (ko) 2017-08-31 2022-06-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 전기적 특성 센싱 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188318A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517183B2 (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の画素補償モジュール及び方法
KR101442680B1 (ko) 유기 발광 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법
JP4996065B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置
JP2008102404A (ja) 表示装置
JP2010169991A (ja) 表示装置
US8456492B2 (en) Display device, driving method and computer program for display device
JP5449641B2 (ja) 表示装置
US20150062197A1 (en) Image display device and driving method thereof
JP2007047791A (ja) 平板表示装置および平板表示装置の制御方法
JP2008292649A (ja) 画像表示装置
JP2009237200A (ja) 画像表示装置
KR20150104662A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5371630B2 (ja) 表示装置
CN106486056A (zh) 有机发光二极管显示设备及其驱动方法
JP2007240803A (ja) 自発光表示装置、黒レベル補正装置及びプログラム
JP2007240802A (ja) 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム
JP5773636B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2010085807A (ja) 表示装置
JP5680814B2 (ja) 画像表示装置
US8264432B2 (en) Display device
JP2007187909A (ja) ディスプレイ装置
JP2006243435A (ja) ディスプレイ表示装置
JP2016062066A5 (ja)
JP2009251024A (ja) 表示装置
JP5142791B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130924