JP2011502983A - 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物 - Google Patents

眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502983A
JP2011502983A JP2010532020A JP2010532020A JP2011502983A JP 2011502983 A JP2011502983 A JP 2011502983A JP 2010532020 A JP2010532020 A JP 2010532020A JP 2010532020 A JP2010532020 A JP 2010532020A JP 2011502983 A JP2011502983 A JP 2011502983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
independently selected
carbocyclyl
fluoroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010532020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592265B2 (ja
Inventor
スコット、イアン、エル.
ククサ、ウラジミール、エイ.
オーム、マーク、ダブリュー.
ホン、フェン
リトル、トーマス、エル.、ジュニア
良 窪田
Original Assignee
アキュセラ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40097866&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011502983(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アキュセラ インコーポレイテッド filed Critical アキュセラ インコーポレイテッド
Publication of JP2011502983A publication Critical patent/JP2011502983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592265B2 publication Critical patent/JP5592265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/382Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having six-membered rings, e.g. thioxanthenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/138Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/222Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having aromatic groups, e.g. dipivefrine, ibopamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/20Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • C07C217/10Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/16Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring not being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/48Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/52Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/66Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • C07C217/72Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/76Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/20Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C219/22Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C225/18Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings the carbon skeleton containing also rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/54Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/14Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/08Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/30Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/29Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/30Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Abstract

アミン誘導体化合物、その医薬組成物、並びに前記化合物及び組成物を使用して眼の疾患及び障害、例えば、加齢黄斑変性及びシュタルガルト病を治療する方法を提供する。

Description

本出願は、参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許仮出願第60/984,667号(2007年11月1日出願)の利益を主張する。
神経変性疾患、例えば緑内障、黄斑変性及びアルツハイマー病は世界中で何百万人もの患者に影響を及ぼしている。これらの疾患に関連する生活の質の損失は考慮すべきであるため、本分野における薬物の研究開発は非常に重要である。
加齢黄斑変性(AMD)は米国では1000万〜1500万人の患者に影響を及ぼし、世界中で老齢人口の失明の主な原因である。AMDは中心視に影響を及ぼし、黄斑と呼ばれる網膜の中心部の光受容体細胞の消失を引き起こす。黄斑変性は2種類:ドライタイプ及びウエットタイプに分類され得る。ドライタイプはウエットタイプよりも一般的であり、加齢黄斑変性患者の約90%がドライタイプと診断される。疾患のウエットタイプ及びドライタイプAMDの末期表現型である地図状萎縮は、より深刻な失明を引き起こす。ウエットタイプAMDを発症する患者は全て、先に長期間にわたってドライタイプAMDを発症していた。AMDの正確な原因は、なお不明である。AMDのドライタイプは、黄斑網膜色素上皮への色素沈着を伴う黄斑組織の加齢及び薄層化から生じ得る。ウエットタイプAMDにおいて、新たな血管が網膜の下で成長し、瘢痕組織を形成し、出血し、体液を漏出する。覆っている網膜は激しく損傷することがあり、中心視に「盲」範囲を形成する。
ドライタイプのAMDを有する患者の圧倒的多数にとって、利用可能な治療法がない。AMDのドライタイプはAMDのウエットタイプの発症に先行するので、AMDのドライタイプの疾患進行を予防又は遅延する治療介入はドライタイプAMDを有する患者に恩恵をもたらすことができ、AMDのウエットタイプの発症を低減し得る。
患者によって認められた視覚の衰え、又は日常的な眼科検診中に眼科医によって検出された特性が、AMDの最初の指標であり得る。黄斑の網膜色素上皮下での「ドルーゼン」、即ち膜様残屑の形成は、AMDが発症する最初の身体的徴候であることが多い。遅発性症状は直線の歪みの認知を含み、進行した症例では、視覚中心に暗くぼやけた範囲又は視覚喪失を有する範囲が現れ、及び/又は色覚が変化することがある。
より若い患者では、異なる形の遺伝的に関係のある黄斑変性も発生し得る。他の黄斑変性では、疾患における因子は、遺伝、栄養、外傷、感染又は他の生態学的因子である。
緑内障は、通常、無症候性でゆっくりと進行する視野消失を引き起こす疾患の群を説明するのに使用される幅広い用語である。症状がないことは、疾患末期までの緑内障の診断遅延につながり得る。緑内障の患者数は米国で220万人と推定され、失明の約120,000症例が該状態に起因する。緑内障は日本で特に蔓延しており、400万症例が報告されている。世界の多くの地域では、米国や日本よりも治療が受けにくいため、緑内障は世界中で失明の主な要因として位置づけられている。緑内障に罹患した対象が失明しなくても、その視力は著しく損なわれることが多い。
緑内障における周辺視の進行性消失は、網膜の神経節細胞の死によって引き起こされる。神経節細胞は眼を脳に連結する特定の種類の投射ニューロンである。緑内障は通常、眼圧の上昇を伴う。現在の治療は、眼圧を低下させる薬物の使用を含むが、眼圧を低下させる現代の方法は、疾患進行を完全に停止させるには不十分であることが多い。神経節細胞は、圧力に影響されやすいと考えられており、眼圧を低下させる前に永久変性を被ることがある。眼圧の上昇が認められずに神経節細胞が変性する、正常眼圧緑内障の症例数の増加が見られている。現在の緑内障薬は眼圧のみを治療し、神経節細胞の変性を予防する、又は逆行させるには無効である。
最近の報告は、緑内障が、網膜ニューロンに特異的に影響を及ぼすことを除いて、脳におけるアルツハイマー病及びパーキンソン病に類似した神経変性疾患であることを示唆している。眼の網膜ニューロンは、脳の間脳ニューロンから生じる。網膜ニューロンは脳の一部ではないと誤って考えられることが多いが、網膜細胞は中枢神経系の主要な構成要素であり、光感知細胞からのシグナルを解釈する。
アルツハイマー病(AD)は、高齢者間で最も一般的な認知症の形である。認知症は、ヒトが日常生活を営む能力に深刻な影響を及ぼす脳障害である。アルツハイマーは、米国だけで400万人に影響を及ぼす疾患である。それは記憶及び他の精神機能に不可欠である脳の範囲における神経細胞の消失を特徴とする。現在入手可能な薬物はAD症状を比較的有限の期間にわたって予防し得るが、疾患を治療する、又は精神機能の進行性低下を完全に停止させる薬物は存在しない。近年の研究は、ニューロン又は神経細胞を補助するグリア細胞がAD罹患者において欠陥を有し得ることを示唆しているが、ADの原因は不明のままである。ADを有する個体は、緑内障及び加齢黄斑変性の発症率がより高いように思われ、眼及び脳のこれらの神経変性疾患には同様の病原があり得ることを示している。(Giassonら、Free Radic.Biol.Med.32:1264〜75(2002);Johnsonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:11830〜35(2002);Dentchevら、Mol.Vis.9:184〜90(2003)を参照されたい)。
これらの疾患の病状の根底には神経細胞の死がある。残念ながら、網膜神経細胞の生存、特に光受容体細胞の生存を向上させる組成物及び方法はごくわずかしか発見されていない。したがって、それらの病原の主要な、又は関連した要素として神経細胞の死を有する多くの網膜疾患及び障害の治療及び予防に使用され得る組成物を同定及び開発することが求められている。
脊椎動物の光受容体細胞において、光子の発光は11−シス−レチニリデン発色団のオールトランス−レチニリデンへの異性化及び視覚オプシン受容体からのアンカップリングを引き起こす。この光異性化は、オプシンの配座変化を誘発し、これが次に光伝達と呼ばれる生化学反応の連鎖を開始させる(Filipekら、Annu.Rev.Physiol.65:851〜79(2003))。視覚色素の再生は、色素団がレチノイド(視覚)サイクルと集合的に呼ばれるプロセスにおいて11−シス配置に再度変換されることを必要とする(例えば、McBeeら、Prog.Retin.Eye Res.20:469〜52(2001)を参照されたい)。まず、色素団がオプシンから放出され、レチノールデヒドロゲナーゼによって光受容体において還元される。生成物のオールトランス−レチノールは、付近の網膜色素上皮(RPE)に、レチノソームとして既知の細胞下構造の不溶性脂肪酸エステルの形で捕捉される(Imanishiら、J.Cell Biol.164:373〜87(2004))。
フリッパーゼとして作用するABCRトランスポータの突然変異に関連する疾患であるシュタルガルト病(Allikmetsら、Nat.Genet.15:236〜46(1997))において、オールトランス−レチナールの蓄積は、リポフスチン色素A2Eの形成を担うことがあり、A2Eは網膜色素上皮細胞に対して毒性であり、進行性網膜変性を引き起こし、その結果、視力消失を引き起こす(Mataら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:7154〜59(2000);Wengら、Cell 98:13〜23(1999))。患者をレチノールデヒドロゲナーゼの阻害剤、13−シス−RA(イソトレチノイン、Accutane(登録商標)、Roche)によって治療することは、A2Eの形成を予防又は低速化させることがあり、正常な視力を維持するための防御特性を有し得る治療として考えられてきた(Raduら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:4742〜47(2003))。13−シス−RAは11−シス−RDHの阻害により11−シス−レチナールの合成を低速化させるのに使用されてきた(Lawら、Biochem.Biophys.Res.Commun.161:825〜9(1989))が、その使用は重大な夜盲症と関連付けられ得る。一方、13−シス−RAが眼における異性化プロセスに不可欠なタンパク質であるRPE65を結合することによって発色団再生を予防するよう作用することが提唱されている(Gollapalliら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:10030〜35(2004))。Gollapalliらは、13−シス−RAがA2Eの形成を遮断することを報告し、この治療がリポフスチン蓄積を阻害し、それによって網膜色素関連リポフスチン蓄積に関連するシュタルガルト病における視力喪失の開始又は加齢黄斑変性のどちらかを遅延させ得ることを示唆した。しかし、レチノイドサイクルの遮断及びリガンド非結合オプシンの生成は、より重篤な結果及び患者の予後の悪化を生じ得る(例えば、Van Hooserら、J.Biol.Chem.277:19173〜82(2002);Woodruffら、Nat.Genet.35:158〜164(2003)を参照されたい)。発色団の生成の失敗は、進行性網膜変性につながることがあり、レーバー先天黒内障(LCA)と同様の表現型を生成することがある。この疾患は、誕生直後に小児に影響を及ぼす非常にまれな遺伝疾患である。
上記のものを含む眼の機能不全につながる眼の疾患又は障害を治療する有効な治療が当技術分野で求められている。特に、進行性網膜変性、LCA様状態、夜盲症、又は全身性ビタミンA欠乏症などの所望されていないさらなる副作用を引き起こさずにシュタルガルト病及び加齢黄斑変性(AMD)を治療する組成物及び方法が緊急に求められている。網膜に悪影響を及ぼすその他の眼の疾患及び障害の有効な治療も当技術分野で求められている。
本発明は、レチノイドサイクルの異性化ステップの阻害剤であり、眼の疾患及び障害の治療に有用なアミン誘導体化合物に関する。また、アミン誘導体化合物を含む医薬組成物及びこれらの化合物を使用して種々の眼の疾患を治療する方法を提供する。
したがって、一実施形態では、式(A)の化合物、又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、若しくは薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ:
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又はC(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は、一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;但し、Gは、非置換のノルマルアルキルではなく、式Aの化合物は、
Figure 2011502983

ではない]を提供する。
別の実施形態では、
Zが、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37が、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37が一緒になって、オキソを形成しており;
及びRが、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRが一緒になって、イミノを形成しており;
及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が、オキソを形成しており;
11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23が、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nが、0、1、2、3又は4である、
式(A)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(B)の構造を有する式(A)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]を提供する。
別の実施形態では、
Zが、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRが、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが一緒になって、イミノを形成しており;
及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23が、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19及びR34が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nが、0、1、2、3又は4であり;
20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態において、式(C)の構造を有する式(B)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]を提供する。
別の実施形態では、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成している、
式(C)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(D)の構造を有する式(C)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される]を提供する。
別の実施形態では、nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、式(D)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、R、R、R14及びR15のそれぞれが水素である、該化合物を提供する。さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18が、水素、アルコキシ又はヒドロキシから選択される、
該化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が、水素又はヒドロキシである、化合物を提供する。
別の実施形態では、R11が水素であり、R12が−C(=O)R23であり、ここで、R23がアルキルである、式(D)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
及びR19が、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(D)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
nが0であり;
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘキシルを形成しており;
18が、水素又はヒドロキシである、
式(D)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(D)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(E)の構造を有する式(C)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され;
14及びR15は、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
34は、水素又はアルキルであり;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態では、nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、各R、R、R14及びR15が水素である、式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され;R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(E)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Zが、結合、−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xが、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−である、
式(A)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
式(A)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、式(F)の構造を有する式(A)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
Xは、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され;
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、nが0であり、各R11及びR12が水素である、式(F)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、各R、R、R14及びR15が水素である、式(F)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(F)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、式(F)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され;R16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、式(F)の化合物を提供する。
一実施形態では、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(I)の構造を有する化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRであり;或いはR及びRは、オキソを形成しており;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
は、水素又はアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
Xは、−C(R)(R10)−又は−O−であり;
及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]を提供する。
別の実施形態では、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(Ia)の構造を有する式(I)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR、又は−NRであり;或いはR及びRは、オキソを形成しており;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
は、水素又はアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]を提供する。
さらなる実施形態では、R11及びR12のそれぞれが水素である、式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R及びR10のそれぞれが、独立に、水素、ハロゲン、アルキル又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルである、式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、Rが、C〜Cアルキル、アラルキル又はカルボシクリルアルキルである、式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
が、C〜Cアルキルである、
式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、Rが、−ORで置換されているC〜Cアルキルであり、ここで、Rが水素又はアルキルである、式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
がアラルキルである、
式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
がカルボシクリルアルキルである、
式(Ia)の化合物を提供する。
別の実施形態では、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(Ib)の構造を有する式(I)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;R13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]を提供する。
別の実施形態では、R11及びR12が水素である、式(Ib)の化合物を提供する。
別の実施形態では、R及びRのそれぞれが水素である、式(Ib)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
、R、R及びRのそれぞれが水素であり、
が、C〜Cアルキル、カルボシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクリルアルキルである、式(Ib)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
3−(3−ペンチルフェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(3,3−ジメチルブチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(オクタン−4−イル)フェニル)プロパン−1−アミン;
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブタン−1−オール;
6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オール;
3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミン;
4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オール;
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オール;
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロパン−1−オール;
3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−アミン;
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オール;
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オール;
3−(3−(2−メチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(2−(ビフェニル−3−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−アミノ−1−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−オール;
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノール;
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノール;
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘプタノール;
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘプタノール;
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノール;
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘプタノール;
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オール;
6−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−1−オール;
2−(3−(3−シクロペンチルプロピル)フェノキシ)エタンアミン;
2−(3−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン;
2−(3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン;及び
2−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン
からなる群から選択される式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
42が、水素又はアルキルから選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
42が、水素又はアルキルから選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40から選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
42が、水素又はC〜Cアルキルであり;
40が、アリール又はヘテロアリールである、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択され;
16及びR17が、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
18が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択され;
16及びR17が、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される、
式(B)の化合物を提供する。
追加の実施形態では、交換不可能なH原子の1個、1個超又は全てがH原子で置換されている、式(A)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

からなる群から選択される式(A)の化合物を提供する。
一実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(A)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、或いはその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル,−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10はオキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;但し、Gは、非置換のノルマルアルキルではなく、式Aの化合物は、
Figure 2011502983

ではない]を含む医薬組成物を提供する。
追加の実施形態では、11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であって、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を提供する。さらなる実施形態では、ED50値が、単回用量の化合物を前記対象に約2時間以上投与した後に測定される非レチノイド化合物を提供する。さらなる実施形態では、アルコキシル化合物である非レチノイド化合物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
追加の実施形態では、RPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM又はそれより低いIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であって、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を提供する。さらなる実施形態では、本化合物は、11−シス−レチノール生成を約0.1μM以下のIC50で阻害する。さらなる実施形態では、本化合物は、11−シス−レチノール生成を約0.01μM以下のIC50で阻害する。さらなる実施形態では、11−シス−レチノール生成を阻害する化合物は非レチノイド化合物である。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物、又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、若しくは薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10はオキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成し、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になってカルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(F)の化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
さらなる実施形態では、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、眼の疾患又は障害が、加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法を提供する。さらなる実施形態では、本明細書に記載した対象の眼疾患又は障害を治療する方法であって、眼疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、錐体桿体ジストロフィー、ソーズビー眼底ジストロフィー、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、近視、及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
別の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。
別の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。
別の実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(G)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼における虚血を低減する方法であって、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、眼における虚血を低減する方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法であって、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。
さらなる実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、網膜細胞が網膜神経細胞である方法を提供する。さらなる実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法を提供する。
別の実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(G)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜において蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、対象の網膜において蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜において蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜において蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、対象の網膜において蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、或いはその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。
さらなる実施形態では、式(G)の化合物を対象に投与することを含む、患者における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、式(G)の化合物が、
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

からなる群から選択される方法を提供する。
参照による援用
本明細書に挙げた刊行物、特許、特許出願は全て、各個々の刊行物、特許、特許出願が参照により援用されていると特に及び個々に示されるのと同程度に、本明細書に参照により援用する。
本発明の新規な特徴は、添付の特許請求の範囲に特に挙げる。本発明の特徴及び利点は、本発明の原理を利用する例示的な実施形態を挙げる以下の詳細な説明、及び添付の図面を参照することにより、より良く理解されよう。
例3の化合物(化合物3)のイソメラーゼ阻害活性を説明するグラフである。動物に1mg/1kgの化合物を経口胃管栄養摂取させ、次いで投与4、24及び48時間後に「光退色」(5000ルクスの白色光で10分間)させ、暗所に戻して眼の11−シス−レチナール含量を回復させた。退色2時間後にマウスを犠牲にし、眼球除去し、レチノイド含量をHPLCで分析した。 例19の化合物(化合物19)によるイソメラーゼ活性の濃度依存性阻害を説明するグラフである。図2Aは、11−シスレチナール(オキシム)回復の濃度依存性阻害を示す。図2Bは、データをイソメラーゼ活性の阻害パーセントに正規化した用量応答(log用量(mg/ml))を示す。回復の阻害は用量関連的であり、ED50(11−シスレチナール(オキシム)回復を50%阻害する化合物の用量)は0.651mg/kgと推定された。5匹の動物を各処置群に含めた。エラーバーは標準誤差に対応する。
レチノイドサイクルの異性化ステップを阻害するアミン誘導体化合物を本明細書で記載する。これらの化合物及びこれらの化合物を含む組成物は、網膜細胞の変性の阻害又は網膜細胞の生存の向上に有用である。したがって、本明細書で記載した化合物は、網膜の疾患又は障害、例えば、加齢黄斑変性又はシュタルガルト病を含む眼の疾患及び障害の治療に有用である。
I.アミン誘導体化合物
ある実施形態では、窒素含有部分で終わるメタ置換結合を含むアミン誘導体化合物を提供する。窒素含有部分は、例えば、アミン、アミド又はN−ヘテロシクリルであってよい。この結合は、少なくとも2個の炭素原子及び最大1個のヘテロ原子、例えば、硫黄、酸素又は窒素を含む3個の結合原子を含む。これらの結合原子は、単結合、二重結合又は三重結合の炭素−炭素結合、炭素−窒素結合、窒素−窒素結合、炭素−酸素結合、炭素−硫黄結合などを含む、直鎖状に構築された安定な化学結合の組合せを形成する。
したがって、一実施形態では、式(A)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、或いはその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R4I−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は、一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素,ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;但し、Gは、非置換のノルマルアルキルではなく、式Aの化合物は、
Figure 2011502983

ではない]を提供する。
別の実施形態では、
Zが、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37が、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37が一緒になって、オキソを形成しており;
及びRが、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRが一緒になって、イミノを形成しており;
及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が、オキソを形成しており;
11及びR12が水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23が、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nが、0、1、2、3又は4である、
式(A)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(B)の構造を有する式(A)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]を提供する。
別の実施形態では、
Zが、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRが、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが一緒になって、イミノを形成しており;
及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23が、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、及びR34が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nが、0、1、2、3又は4であり;
20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立して選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(C)の構造を有する式(B)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]を提供する。
別の実施形態では、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成している、
式(C)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(D)の構造を有する式(C)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される]を提供する。
別の実施形態では、nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、式(D)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、R、R、R14及びR15のそれぞれが水素である、該化合物を提供する。さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18が、水素、アルコキシ又はヒドロキシから選択される、
該化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が、水素又はヒドロキシである、該化合物を提供する。
別の実施形態では、R11が水素であり、R12が−C(=O)R23であり、ここで、R23かアルキルである、式(D)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
及びR19が、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(D)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
nが0であり;
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘキシルを形成しており;
18が、水素又はヒドロキシである、
式(D)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(D)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(E)の構造を有する式(C)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され;
14及びR15は、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
34は、水素又はアルキルであり;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態では、nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、各R、R、R14及びR15が水素である、式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され;R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、式(E)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(E)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Zが、結合、−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xが、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−である、
式(A)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
式(A)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、式(F)の構造を有する式(A)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
Xは、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され;
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、nが0であり、各R11及びR12が水素である、式(F)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、各R、R、R14及びR15が水素である、式(F)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(F)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、式(F)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され;R16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、式(F)の化合物を提供する。
一実施形態では、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(I)の構造を有する化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRであり;或いはR及びRは、オキソを形成しており;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
は、水素又はアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
Xは、−C(R)(R10)−又は−O−であり;
及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]を提供する。
別の実施形態では、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(Ia)の構造を有する式(I)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRであり;或いはR及びRは、オキソを形成しており;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
は、水素又はアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]を提供する。
さらなる実施形態では、R11及びR12のそれぞれが水素である、式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R及びR10のそれぞれが、独立に、水素、ハロゲン、アルキル又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルである、式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、Rが、C〜Cアルキル、アラルキル又はカルボシクリルアルキルである、式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
がC〜Cアルキルである、
式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、Rが、−ORで置換されているC〜Cアルキルであり、ここで、Rが水素又はアルキルである、式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
がアラルキルである、
式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
が、カルボシクリルアルキルである、
式(Ia)の化合物を提供する。
別の実施形態では、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(Ib)の構造を有する式(I)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;R13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]を提供する。
別の実施形態では、R11及びR12が水素である、式(Ib)の化合物を提供する。
別の実施形態では、R及びRのそれぞれが水素である、式(Ib)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
、R、R及びRのそれぞれが水素であり、
が、C〜Cアルキル、カルボシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクリルアルキルである、
式(Ib)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
3−(3−ペンチルフェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(3,3−ジメチルブチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(オクタン−4−イル)フェニル)プロパン−1−アミン;
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブタン−1−オール;
6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オール;
3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミン;
4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オール;
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オール;
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロパン−1−オール;
3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−アミン;
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オール;
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オール;
3−(3−(2−メチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(2−(ビフェニル−3−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
3−アミノ−1−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−オール;
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノール;
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノール;
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘプタノール;
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘプタノール;
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノール;
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘプタノール;
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オール;
6−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−1−オール;
2−(3−(3−シクロペンチルプロピル)フェノキシ)エタンアミン;
2−(3−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン;
2−(3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン;及び
2−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン
からなる群から選択される式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
42が、水素又はアルキルから選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
42が、水素又はアルキルから選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40から選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
42が、水素又はC〜Cアルキルであり;
40が、アリール又はヘテロアリールである、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択され;
16及びR17が、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
18が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される、
式(B)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択され;
16及びR17が、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される、
式(B)の化合物を提供する。
追加の実施形態では、交換不可能なH原子の1個、1個超又は全てが、H原子で置換されている、式(A)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

からなる群から選択される式(A)の化合物を提供する。
一実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(A)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、或いはその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;但し、Gは、非置換のノルマルアルキルではなく、式Aの化合物は、
Figure 2011502983

ではない]を含む医薬組成物を提供する。
追加の実施形態では、11−シスレチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であって、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を提供する。さらなる実施形態では、ED50値が、単回用量の化合物を前記対象に約2時間以上投与した後に測定される非レチノイド化合物を提供する。さらなる実施形態では、アルコキシル化合物である非レチノイド化合物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
追加の実施形態では、RPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であって、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を提供する。さらなる実施形態では、化合物は、11−シス−レチノール生成を約0.1μM以下のIC50で阻害する。さらなる実施形態では、化合物は、11−シス−レチノール生成を約0.01μM以下のIC50で阻害する。さらなる実施形態では、11−シス−レチノール生成を阻害する化合物は非レチノイド化合物である。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、或いはその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
さらなる実施形態では、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、眼の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法を提供する。さらなる実施形態では、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、錐体杆体ジストロフィー、ソーズビー眼底ジストロフィー、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子体網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、近視及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
別の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。
別の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。
別の実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(G)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼における虚血を低減する方法であって、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、眼における虚血を低減する方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法であって、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。
さらなる実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、網膜細胞が網膜神経細胞である方法を提供する。さらなる実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法を提供する。
別の実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(G)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、或いはその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。
さらなる実施形態では、式(G)の化合物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、式(G)の化合物が、
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

からなる群から選択される方法を提供する。
ある実施形態では、窒素含有部分で終わるメタ置換結合を含むアミン誘導体化合物を提供する。窒素含有部分は、例えば、アミン、アミド又はN−ヘテロシクリルであってよい。この結合は、少なくとも2個の炭素原子及び最大1個のヘテロ原子、例えば、硫黄、酸素又は窒素を含む3つの結合原子を含む。これらの結合原子は、単結合、二重結合、三重結合の炭素−炭素結合、炭素−窒素結合、窒素−窒素結合、炭素−酸素結合、炭素−硫黄結合などを含む、直鎖状に構築された安定な化学結合の組合せを形成する。
したがって、本化合物は、互変異性体又は互変異性体の混合物として、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとして、式(I)
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRであり;或いは
及びRは、オキソを形成しており;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
は、水素又はアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
Xは、−C(R)(R10)−又は−O−であり;
及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いは
及びR10は、オキソを形成しており;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
13は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]により表すことができる。
ある実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素である。
他の実施形態では、R11は水素であり、R12は−C(=O)R13であり、ここで、R13はアルキルである。
ある実施形態では、R及びRのそれぞれは水素である。
他のある実施形態では、R及びRは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORであり、ここで、Rは水素又はアルキルである。
他の実施形態では、R及びR10は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキル又は−ORであり、ここで、Rは水素又はアルキルである。
別の特定の実施形態では、R、R、R及びR10のそれぞれは、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rは水素又はアルキルである。
特定の実施形態では、R及びR10は一緒になって、オキソを形成している。
他のある実施形態では、RはC−Cアルキルである。
さらに他の実施形態では、Rはアラルキルである。
他の実施形態では、Rはヘテロアリールアルキルである。
さらに他の実施形態では、Rはヘテロシクリルアルキルである。
他のある実施形態では、Rはカルボシクリルアルキルである。
一実施形態では、Xは、−C(R)(R10)−であり、式(I)の化合物は、互変異性体又は互変異性体の混合物として、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとして、式(Ia)
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRであり;或いは
及びRは、オキソを形成しており;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
は、水素又はアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いは
及びR10は、オキソを形成しており;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
13は、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]の構造により表すことができる。
式(Ia)により表される構造を有する化合物のある実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素である。
他の実施形態では、R11は水素であり、R12は−C(=O)R13であり、ここで、R13はアルキルである。
他の実施形態では、R及びRのそれぞれは水素である。
特定の実施形態では、R及びR10のそれぞれは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル又は−ORであり、ここで、Rは水素又はアルキルである。
ある実施形態では、RはC〜Cアルキルである。
他のある実施形態では、Rはアラルキルである。
さらに他のある実施形態では、Rはカルボシクリルアルキルである。
さらなる実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素であり、R、R、R及びRのそれぞれは水素であり、R及びR10のそれぞれは、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rは水素又はアルキルであり、RはC〜Cアルキルである。
ある特定の実施形態では、Rは、−ORで置換されているC〜Cアルキルであり、ここで、Rは水素又はアルキルである。
本明細書で開示したある化合物は、表1に示す構造を有する。実施例番号は、示された構造/名称を有する化合物の調製を記載する本明細書の特定の実施例を意味する。
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983
さらなる実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素であり、R、R、R及びRのそれぞれは水素であり、R及びR10のそれぞれは、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rは水素又はアルキルであり、Rはアラルキルである。
ある特定の実施形態では、Rのアルキレン部分は、エチレン、プロピレン又はブチレンである。
ある実施形態では、Rのアリール部分は、フェニル、トリル、キシレニル、ビフェニル又はナフチルである。
本明細書で開示したある化合物は、表2に示す構造を有する。実施例番号は、示された構造/名称を有する化合物の調製を記載する本明細書の特定の実施例を意味する。
Figure 2011502983

Figure 2011502983
さらなる実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素であり、R、R、R及びRのそれぞれは水素であり、R及びR10のそれぞれは、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rは水素又はアルキルであり、Rはカルボシクリルアルキルである。ある実施形態では、カルボシクリルアルキルは、−ORでさらに置換されていてよく、ここで、Rは水素又はアルキルである。
ある特定の実施形態では、Rのアルキレン部分は、エチレン、プロピレン又はブチレンである。
ある実施形態では、Rのカルボシクリル部分は、シクロヘキシル、シクロペンチル又はシクロヘプチルである。
本明細書で開示したある化合物は、表3に示す構造を有する。実施例番号は、示された構造/名称を有する化合物の調製を記載する本明細書の特定の実施例を意味する。
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983
別の実施形態では、Xは−O−であり、式(I)の化合物は、互変異性体又は互変異性体の混合物として、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとして、式(Ib)
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]の構造により表すことができる。式(Ib)により表される構造を有する化合物のある実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素である。
他の実施形態では、R11は水素であり、R12は−C(=O)R13であり、ここで、R13はアルキルである。
他の実施形態では、R及びRのそれぞれは水素である。
ある実施形態では、RはC〜Cアルキルである。
他のある実施形態では、Rはカルボシクリルアルキルである。
ある他の実施形態では、Rはヘテロアリールアルキルである。
さらに他のある実施形態では、Rはヘテロシクリルアルキルである。
さらなる実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素であり、R、R、R及びRのそれぞれは水素であり、RはC〜Cアルキルである。ある特定の実施形態では、Rは、−ORで置換されているC〜Cアルキルであり、ここで、Rは水素又はアルキルである。
他の実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素であり、R、R、R及びRのそれぞれは水素であり、Rはヘテロアリールアルキルであり、ここで、Rのアルキレン部分は、エチレン、プロピレン又はブチレンである。
他の実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素であり、R、R、R及びRのそれぞれは水素であり、Rはヘテロシクリルアルキルであり、ここで、Rのアルキレン部分は、エチレン、プロピレン又はブチレンである。
他の実施形態では、R11及びR12のそれぞれは水素であり、R、R、R及びRのそれぞれは水素であり、Rはカルボシクリルアルキルであり、ここで、Rのアルキレン部分は、エチレン、プロピレン又はブチレンである。
本明細書で開示したある化合物は、表4に示す構造を有する。実施例番号は、示された構造/名称を有する化合物の調製を記載する本明細書の特定の実施例を指す。
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983
本明細書で開示したある化合物は、表5に示す構造を有する。実施例番号は、示された構造/名称を有する化合物の調製を記載する本明細書の特定の実施例を指す。
Figure 2011502983

Figure 2011502983
II.定義
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈から明らかに違わない限り複数への言及を含む。よって、例えば「化合物(a compound)」への言及は複数のそのような化合物を含み、「細胞(cell)」への言及は1つ又は複数の細胞への(又は複数の細胞への)、及び当業者に知られたその同等物などへの言及を含む。分子量などの物理的特性、又は化学式などの化学的特性について本明細書で範囲が使用される場合、本明細書の範囲及び特定の実施形態の全ての組合せ及び下位組合せが含まれることを意図する。用語「約」は、数又は数的範囲に言及する場合、言及した数又は数的範囲が実験的変動性内(又は統計的実験的誤差内)の近似値であることを意味し、したがってその数又は数的範囲は、述べられた数又は数的範囲の1%から15%の間で変化し得る。用語「含む(comprising)」(及び「含む(comprise)」又は「含む(comprises)」又は「有する(having)」又は「含む(including)」などの関連用語)は、他のある実施形態において、例えば、本明細書で記載した、物質の任意の組成物、組成物、方法又はプロセスなどの実施形態が、記載された特徴「からなる」又は「から本質的になる」ことがあるのを排除する意図はない。
「スルファニル」は−S−基を指す。
「スルフィニル」は−S(=O)−基を指す。
「スルホニル」は−S(=O)−基を指す。
「アミノ」は−NH基を指す。
「シアノ」は−CN基を指す。
「ニトロ」は−NO基を指す。
「オキサ」は−O−基を指す。
「オキソ」は=O基を指す。
「イミノ」は=N−H基を指す。
「チオキソ」は=S基を指す。
「アルキル」は、炭素及び水素原子のみからなり、不飽和を含有せず、1から15個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状炭化水素鎖基を指す(例えば、C〜C15アルキル)。ある実施形態では、アルキルは1から13個の炭素原子を含む(例えば、C〜C13アルキル)。ある実施形態では、アルキルは1から8個の炭素原子を含む(例えば、C〜Cアルキル)。他の実施形態では、アルキルは5から15個の炭素原子を含む(例えば、C〜C15アルキル)。他の実施形態では、アルキルは5から8個の炭素原子を含む(例えば、C〜Cアルキル)。アルキルは、単結合、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、3−メチルヘキシル、2−メチルヘキシルなどにより分子の残りに結合されている。本明細書で特段の記載がない限り、アルキル基は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルケニル」は、炭素及び水素原子のみからなり、少なくとも1つの二重結合を含有し、2から12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状炭化水素鎖ラジカル基を指す。ある実施形態では、アルケニルは2から8個の炭素原子を含む。他の実施形態では、アルケニルは2から4個の炭素原子を含む。アルケニルは、単結合、例えば、エテニル(即ち、ビニル)、プロプ−1−エニル(即ち、アリル)、ブト−1−エニル、ペント−1−エニル、ペンタ−1,4−ジエニルなどにより分子の残りに結合されている。本明細書で特段の記載がない限り、アルケニル基は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルキニル」は、炭素及び水素原子のみからなり、少なくとも1つの三重結合を含有し、2から12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状炭化水素鎖ラジカル基を指す。ある実施形態では、アルキニルは2から8個の炭素原子を含む。他の実施形態では、アルキニルは2から4個の炭素原子を有する。アルキニルは、単結合、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどにより分子の残りに結合されている。本明細書で特段の記載がない限り、アルキニル基は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルキレン」又は「アルキレン鎖」は、炭素及び水素のみからなり、不飽和を含有せず、1から12個の炭素原子を有する、分子の残りをラジカル基に結合する直鎖状又は分枝状の二価の炭化水素鎖、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n−ブチレンなどを指す。アルキレン鎖は、分子の残りに単結合を介して、ラジカル基に単結合を介して結合されている。アルキレン鎖の分子の残りへの及びラジカル基への結合点は、アルキレン鎖の1個の炭素を介して又はその鎖の任意の2個の炭素を介してのものであることができる。本明細書で特段の記載がない限り、アルキレン鎖は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル、カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルケニレン」又は「アルケニレン鎖」は、炭素及び水素のみからなり、少なくとも1つの二重結合を含有し、2から12個の炭素原子を有する、分子の残りをラジカル基に結合する直鎖状又は分枝状の二価の炭化水素鎖、例えば、エテニレン、プロペニレン、n−ブテニレンなどを指す。アルケニレン鎖は、分子の残りに二重結合又は単結合を介して、ラジカル基に二重結合又は単結合を介して結合されている。アルケニレン鎖の分子の残りへの及びラジカル基への結合点は、鎖中の1個の炭素又は任意の2個の炭素を介してであることができる。本明細書で特段の記載がない限り、アルケニレン鎖は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(1個又は複数のハロ基で場合によって置換されている)、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「アリール」は、環炭素原子から水素原子を除去することにより、芳香族単環式又は多環式炭化水素環系から誘導した基を指す。芳香族単環式又は多環式炭化水素環系は、水素と6から18個の炭素原子の炭素のみを含有し、ここで、環系の環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、即ち、それはHuckel理論に従って、環状、非局在化(4n+2)π電子系を含有する。アリール基としては、これらだけに限定するものではないが、フェニル、フルオレニル及びナフチルなどの基がある。本明細書で特段の記載がない限り、用語「アリール」又は接頭辞「アル−」(例えば「アラルキル」における)には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているアラルキル、場合によって置換されているアラルケニル、場合によって置換されているアラルキニル、場合によって置換されているカルボシクリル、場合によって置換されているカルボシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロシクリル、場合によって置換されているヘテロシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロアリール、場合によって置換されているヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−OC(O)−R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から独立に選択される1個又は複数の置換基で場合によって置換されているアリール基が含まれることが意図されており、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(1個又は複数のハロ基で場合によって置換されている)、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立に、直接結合又は直鎖状若しくは分枝状アルキレン若しくはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖状又は分枝状アルキレン又はアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「アラルキル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記定義の通りのアルキレン鎖、例えば、ベンジル、ジフェニルメチルなどである。アラルキル基のアルキレン鎖部分は、アルキレン鎖について上記した通り、場合によって置換されている。アラルキル基のアリール部分は、アリール基について上記した通り、場合によって置換されている。
「アラルケニル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記定義の通りのアルケニレン鎖である。アラルケニル基のアリール部分は、アリール基について上記した通り、場合によって置換されている。アラルケニル基のアルケニレン鎖部分は、アルケニレン基について上記定義の通り、場合によって置換されている。
「アラルキニル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記定義の通りのアルキニレン鎖である。アラルキニル基のアリール部分は、アリール基について上記した通り、場合によって置換されている。アラルキニル基のアルキニレン鎖部分は、アルキニレン鎖について上記定義の通り、場合によって置換されている。
「カルボシクリル」は、炭素及び水素原子のみからなり、縮合又は架橋環系を含む、3から15個の炭素原子を有する安定な非芳香族単環式又は多環式炭化水素基を指す。ある実施形態では、カルボシクリルは3から10個の炭素原子を含む。他の実施形態では、カルボシクリルは5から7個の炭素原子を含む。カルボシクリルは単結合により分子の残りに結合されている。カルボシクリルは場合によって飽和であり(即ち、単一のC−C結合のみを含有する)、又は不飽和である(即ち、1つ又は複数の二重結合又は三重結合を含有する)。完全飽和カルボシクリル基は「シクロアルキル」とも呼ばれる。単環式シクロアルキルの例としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルがある。不飽和カルボシクリルは「シクロアルケニル」とも呼ばれる。単環式シクロアルケニルの例としては、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルがある。多環式カルボシクリル基としては、例えば、アダマンチル、ノルボルニル(即ち、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、ノルボルネニル、デカリニル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどがある。本明細書で特段の記載がない限り、用語「カルボシクリル」には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているアラルキル、場合によって置換されているアラルケニル、場合によって置換されているアラルキニル、場合によって置換されているカルボシクリル、場合によって置換されているカルボシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロシクリル、場合によって置換されているヘテロシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロアリール、場合によって置換されているヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−SR、−R−OC(O)−R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から独立に選択される1個又は複数の置換基で場合によって置換されているカルボシクリル基が含まれることが意図されており、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立に、直接結合又は直鎖状若しくは分枝状アルキレン若しくはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖状又は分枝状アルキレン又はアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「カルボシクリルアルキル」は、式−R−カルボシクリルの基を指し、ここで、Rは上記定義の通りのアルキレン鎖である。アルキレン鎖及びカルボシクリル基は、上記定義の通り、場合によって置換されている。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロ又はヨード置換基を指す。
「フルオロアルキル」は、上記定義の通りの1個又は複数のフルオロ基、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチルなどで置換されている上記定義の通りのアルキル基を指す。フルオロアルキル基のアルキル部分は、アルキル基について上記定義の通り、場合によって置換されていてもよい。
「ヘテロシクリル」は、2から12個の炭素原子及び窒素、酸素及び硫黄から選択される1から6個のヘテロ原子を含有する安定な3員から18員非芳香環基を指す。本明細書で特段の記載がない限り、ヘテロシクリル基は、単環系、二環系、三環系又は四環系であり、縮合環系又は架橋環系を含む。ヘテロシクリル基のヘテロ原子(単数又は複数)は場合によって酸化されている。存在する場合、1個又は複数の窒素原子は場合によって四級化している。ヘテロシクリル基は部分的又は完全に飽和している。ヘテロシクリルは環の任意の原子を介して分子の残りに結合されている。そのようなヘテロシクリル基の例としては、これらだけに限定するものではないが、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルがある。本明細書で特段の記載がない限り、用語「ヘテロシクリル」には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているアラルキル、場合によって置換されているアラルケニル、場合によって置換されているアラルキニル、場合によって置換されているカルボシクリル、場合によって置換されているカルボシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロシクリル、場合によって置換されているヘテロシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロアリール、場合によって置換されているヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−SR、−R−OC(O)−R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から選択される1個又は複数の置換基で場合によって置換されている上記定義の通りのヘテロシクリル基があることが意図されており、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立に、直接結合又は直鎖状若しくは分枝状アルキレン若しくはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖状又は分枝状アルキレン又はアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「N−ヘテロシクリル」又は「N結合ヘテロシクリル」は、少なくとも1個の窒素を含有する上記定義の通りのヘテロシクリル基を指し、ここで、ヘテロシクリル基の分子の残りへの結合点はヘテロシクリル基の窒素原子を介する。N−ヘテロシクリル基は、ヘテロシクリル基について上記した通り、場合によって置換されている。そのようなN−ヘテロシクリル基の例としては、これらだけに限定するものではないが、1−モルホリニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、1−ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル及びイミダゾリジニルがある。
「C−ヘテロシクリル」又は「C結合ヘテロシクリル」は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有する上記定義の通りのヘテロシクリル基を指し、ここで、分子のその他の部分への前記ヘテロシクリル基の結合点は前記ヘテロシクリル基内の炭素原子を介してである。C−ヘテロシクリル基はヘテロシクリル基について上記した通りに場合によって置換されている。そのようなC−ヘテロシクリル基の例としては、これらだけに限定するものではないが、2−モルホリニル、2−又は3−又は4−ピペリジニル、2−ピペラジニル、2−又は3−ピロリジニルなどがある。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−R−ヘテロシクリルの基を指し、ここで、Rは上記定義の通りのアルキレン鎖である。ヘテロシクリルが窒素含有ヘテロシクリルである場合、ヘテロシクリルは窒素原子においてアルキル基に場合によって結合している。ヘテロシクリルアルキル基のアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上記定義の通り、場合によって置換されている。ヘテロシクリルアルキル基のヘテロシクリル部分は、ヘテロシクリル基について上記定義の通り、場合によって置換されている。
「ヘテロアリール」は、2から17個の炭素原子、並びに窒素、酸素及び硫黄から選択される1から6個のヘテロ原子を含む3員から18員芳香環基から誘導した基を指す。本明細書で使用する場合、ヘテロアリール基は、単環系、二環系、三環系又は四環系であり、ここで、環系の環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、即ち、それはHuckel理論に従って、環状、非局在化(4n+2)π電子系を含有する。ヘテロアリールには縮合環系又は架橋環系がある。ヘテロアリール基のヘテロ原子(単数又は複数)は場合によって酸化されている。存在する場合、1個又は複数の窒素原子は場合によって四級化している。ヘテロアリールは環の任意の原子を介して分子の残りに結合されている。ヘテロアリールの例としては、これらだけに限定するものではないが、アゼピニル、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾインドリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[d]チアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾチエノ[3,2−d]ピリミジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、シクロペンタ[d]ピリミジニル、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、5,6−ジヒドロベンゾ[h]シンノリニル、6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−c]ピリダジニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、フロ[3,2−c]ピリジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリダジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリジニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、5,8−メタノ−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリニル、ナフチリジニル、1,6−ナフチリジノニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、5,6,6a,7,8,9,10,10a−オクタヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、1−フェニル−1H−ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリジニル、ピリド[3,2−d]ピリミジニル、ピリド[3,4−d]ピリミジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリニル、5,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,5−c]ピリダジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、チエノ[2,3−d]ピリミジニル、チエノ[3,2−d]ピリミジニル、チエノ[2,3−c]プリジニル、及びチオフェニル(即ちチエニル)がある。本明細書で特段の記載がない限り、用語「ヘテロアリール」には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているアラルキル、場合によって置換されているアラルケニル、場合によって置換されているアラルキニル、場合によって置換されているカルボシクリル、場合によって置換されているカルボシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロシクリル、場合によって置換されているヘテロシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロアリール、場合によって置換されているヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−SR、−R−OC(O)−R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から選択される1個又は複数の置換基で場合によって置換されている上記定義の通りのヘテロアリール基があることが意図されており、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立に、直接結合又は直鎖状若しくは分枝状アルキレン若しくはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖状又は分枝状アルキレン又はアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「N−ヘテロアリール」は、少なくとも1個の窒素を含有する上記定義の通りのヘテロアリール基を指し、ここで、ヘテロアリール基の分子の残りへの結合点はヘテロアリール基の窒素原子を介する。N−ヘテロアリール基は、ヘテロアリール基について上記した通り、場合によって置換されている。
「C−ヘテロアリール」は、上記定義の通りのヘテロアリール基を指し、ここで、分子のその他の部分への前記ヘテロアリール基の結合点は前記ヘテロアリール基内の炭素原子を介してである。C−ヘテロアリール基はヘテロアリール基について上記した通りに場合によって置換されている。
「ヘテロアリールアルキル」は、式−R−ヘテロアリールの基を指し、ここで、Rは上記定義の通りのアルキレン鎖である。ヘテロアリールが窒素含有ヘテロアリールである場合、ヘテロアリールは窒素原子においてアルキル基に場合によって結合している。ヘテロアリールアルキル基のアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上記定義の通り、場合によって置換されている。ヘテロアリールアルキル基のヘテロアリール部分はヘテロアリール基について上記定義の通り、場合によって置換されている。
化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩は、1つ又は複数の不斉中心を有してもよく、したがって、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び絶対立体化学に関して、アミノ酸の(R)−若しくは(S)−として、又は(D)−若しくは(L)−として定義し得る他の立体異性体を生じてもよい。本明細書で記載した化合物がオレフィン二重結合又は幾何学的不斉の他の中心を有し、別段の記載がない場合、化合物はE及びZ幾何異性体(例えば、シス又はトランス)の両方を含むことを意図する。同様に、全ての可能な異性体、並びにそれらのラセミ体及び光学的に純粋な形態、及び全ての互変異性体も含まれることを意図する。
「立体異性体」は、共有結合の同じ配列を有し、それらの原子の空間における相対的な配置が異なる化合物である。「鏡像異性体」は、互いに重ね合わせられない鏡像である2つの立体異性体を指す。
別段の記載がない限り、本明細書で示す構造は、同位体でエンリッチされた1個又は複数の原子の存在のみ異なる化合物をも含むものとする。例えば、本構造を有するが、但し、水素が重水素又はトリチウムで置き換えられている、或いは炭素が13C又は14Cでエンリッチされた炭素で置き換えられている化合物は、本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、このような化合物を構成する1個又は複数の原子において非天然比率の原子同位体を含有することもできる。例えば、化合物は、同位体、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又は炭素−14(14C)などで標識されていてよい。H、11C、13C、14C、15C、12N、13N、15N、16N、16O、17O、14F、15F、16F、17F、18F、33S、34S、35S、36S、35Cl、37Cl、79Br、81Br、125Iによる同位体置換が全て企図される。本発明の化合物の全ての同位体バリエーションは、放射性であってもなくても、本発明の範囲内に包含される。
ある実施形態では、本明細書で開示したアミン誘導体化合物は、H原子の一部又は全てがH原子で置き換えられている。重水素含有アミン誘導体化合物を合成する方法は、当技術分野で知られており、非限定的な例としてのみ、以下の合成方法を含む。
重水素化出発物質、例えば、酸i及び酸iiは、容易に入手可能であり、アミン誘導体化合物の合成について本明細書で記載した合成方法に供される。
Figure 2011502983
他の重水素化出発物質も、以下のスキームに非限定的な例として示す重水素含有アミン誘導体化合物の合成において使用される。多数の重水素含有試薬及びビルディングブロックは、化学薬品販売業者、例えばAldrich Chemical Co.から市販されている。
Figure 2011502983
重水素転移試薬、例えば重水素化アルミニウムリチウム(LiAlD)を使用して重水素を還元条件下で反応基質に転移させる。LiAlDの使用を以下の反応スキームに例としてのみ説明する。
Figure 2011502983
重水素ガス及びパラジウム触媒を使用して不飽和炭素−炭素結合を還元し、以下の反応スキームに例としてのみ説明するアリール炭素−ハロゲン結合の還元的置換を実施する。
Figure 2011502983
一実施形態では、アミン誘導体化合物は、1個の重水素原子を含有する。別の実施形態では、アミン誘導体化合物は、2個の重水素原子を含有する。別の実施形態では、アミン誘導体化合物は、3個の重水素原子を含有する。別の実施形態では、アミン誘導体化合物は、4個の重水素原子を含有する。別の実施形態では、アミン誘導体化合物は、5個の重水素原子を含有する。別の実施形態では、アミン誘導体化合物は、6個の重水素原子を含有する。別の実施形態では、アミン誘導体化合物は、重水素原子で完全に置換されており、交換不可能なH原子を含有しない。
「互変異性体」は、分子の1つの原子から同じ分子の別の原子へのプロトン移動を指す。本明細書で表した化合物は互変異性体として存在してもよい。互変異性体は、単結合と隣接する二重結合の切替えを伴う、水素原子の移動によって互換的な化合物である。互変異性化が考えられる結合配置では、互変異性体の化学平衡が存在するであろう。本明細書で開示した化合物の全ての互変異性体が企図される。互変異性体の厳密な比は、温度、溶媒及びpHを含むいくつかの要因に依存する。互変異性体の相互変換の例としては、
Figure 2011502983

がある。
「任意選択の」又は「場合によって」は、後に記載する事象又は状況が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、その記載はその事象又は状況が起こった場合、又は起こらなかった場合を含むことを意味する。例えば、「場合によって置換されているアリール」は、アリール基が置換されていてもいなくてもよいことを意味し、その記載が置換されているアリール基及び置換を有さないアリール基の両方を含むことを意味する。
「薬学的に許容される塩」には、酸付加塩及び塩基付加塩の両方が含まれる。本明細書で記載したアミン誘導体化合物の任意の1つの薬学的に許容される塩は、任意の及び全ての薬学的に適切な塩形態を含むことを意図する。本明細書で記載した化合物の好ましい薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容される塩基付加塩である。
「薬学的に許容される酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的有効性及び性質を保持し、生物学的又は他に望ましくないものではなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸などの無機酸と形成した塩を指す。脂肪族モノ−及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸などの有機酸と形成した塩もあり、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などが含まれる。したがって、例示的な塩としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などがある。アルギン酸塩、グルコン酸塩及びガラクツロン酸塩などのアミノ酸の塩も考えられる(例えば、Berge S.M.ら、「薬学的塩(Pharmaceutical Salts)」、Journal of Pharmaceutical Science、66:1〜19(1997)(その全体をこの参照により援用する)を参照されたい)。塩基性化合物の酸付加塩は、当業者によく知られている方法及び技術に従って、遊離塩基形態を十分な量の所望の酸と反応させて塩を生成させることによって調製してもよい。
「薬学的に許容される塩基付加塩」は、生物学的又は他に望ましくないものではない遊離酸の生物学的有効性及び性質を保持する塩を指す。これらの塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に添加することにより調製する。薬学的に許容される塩基付加塩は、アルカリ若しくはアルカリ土類金属又は有機アミンなど、金属又はアミンと形成してもよい。無機塩基から誘導される塩としては、これらだけに限定するものではないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などがある。有機塩基から誘導される塩としては、これらだけに限定するものではないが、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、エチレンジアニリン、N−メチルグルカミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩がある。Bergeら、上掲を参照されたい。
別段の記載がない限り、本明細書で示した構造は、同位体でエンリッチされた1個又は複数の原子の存在のみ異なる化合物をも含むものとする。例えば、本構造を有するが、但し、水素が重水素又はトリチウムで置き換えられている、或いは炭素が13C又は14Cでエンリッチされた炭素で置き換えられている化合物は、本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、このような化合物を構成する1個又は複数の原子において非天然比率の原子同位体を含有することもできる。例えば、化合物は、放射性同位体、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又は炭素−14(14C)などで放射性標識されていてよい。本発明の化合物の全ての同位体バリエーションは、放射性であってもなくても、本発明の範囲内に包含される。
「非レチノイド化合物」は、レチノイドではない任意の化合物を指す。レチノイドは、トリメチルシクロヘキセニル環及び極性末端基で終端するポリエン鎖を有するジテルペン骨格を有する化合物である。レチノイドの例としては、レチンアルデヒド及び誘導されたイミン/ヒドラジド/オキシム、レチノール及び任意の誘導されたエステル、レチニルアミン及び任意の誘導されたアミド、レチノイン酸及び任意の誘導されたエステル又はアミドがある。非レチノイド化合物は、必要はないが、内部環状基(例えば、芳香族基)を含むことができる。非レチノイド化合物は、必要はないが、アミン誘導体基を含むことができる。
本明細書で使用する場合、「治療(treatment)」又は「治療する(治療)」又は「緩和する(palliating)」又は「改善する(改善)」は本明細書において交換可能に使用する。これらの用語は、それだけに限定するものではないが、治療的有用性及び/又は予防的有用性を含む有益な又は所望の結果を得るためのアプローチを指す。「治療的有用性」は、治療される基礎障害の根絶又は改善を意味する。また、治療的有用性は、患者が依然として基礎障害に罹患しているにも拘らず患者において改善が見られるように、基礎障害に伴う生理学的症状の1つ又は複数の根絶又は改善によって達成される。予防的有用性のために、組成物は、特定の疾患を発症するリスクをもって患者に、又は疾患の診断はなされていなくても疾患の生理学的症状の1つ又は複数を訴える患者に投与してよい。
「プロドラッグ」は、生理学的条件下で又は加溶媒分解により本明細書で記載した生物学的に活性な化合物に変換し得る化合物を示すことを意味する。よって、用語「プロドラッグ」は、薬学的に許容される生物学的に活性な化合物の前駆体を指す。プロドラッグは対象に投与した場合に不活性であることがあるが、in vivoで、例えば加水分解によって活性化合物に変換される。プロドラッグの化合物は、哺乳動物において、溶解性、組織適合性又は遅延放出の利点を与えることが多い(例えば、Bundgard、H.、Design of Prodrugs(1985)、pp.7〜9、21〜24(Elsevier、Amsterdam)を参照されたい。
プロドラッグの考察は、Higuchi、T.ら、「新規な送達系としてのプロドラッグ(Pro−drugs as Novel Delivery Systems)」、A.C.S.Symposium Series、Vol.14、及びBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987に提供されており、その両方の全体を参照により本明細書に援用する。
用語「プロドラッグ」はまた、そのようなプロドラッグが哺乳動物対象に投与された場合にin vivoで活性化合物を放出する任意の共有結合した担体を含むことを意味する。本明細書で記載した活性化合物のプロドラッグは、日常的な操作又はin vivoで修飾が切断されて親活性化合物になるように、活性化合物に存在する官能基を修飾することによって調製してもよい。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミノ又はメルカプト基が、活性化合物のそのプロドラッグが哺乳動物対象に投与された場合に切断されて、それぞれ遊離のヒドロキシ、遊離のアミノ又は遊離のメルカプト基を生成する任意の基に結合している化合物を含む。プロドラッグの例としては、これらだけに限定するものではないが、活性化合物のアルコールのアセテート、ホルメート及びベンゾエート誘導体或いはアミン官能基のアセトアミド、ホルムアミド及びベンズアミド誘導体がある。
本発明の化合物は、一般によく知られた合成方法の適切な組合せにより合成される。本発明の化合物の合成に有用な技術は、当業者には容易に明らかであり、利用可能である。
以下の考察は、原則として、本発明のもと特許請求されている化合物を得る手段を説明するため、及び本発明の化合物の構築における使用に利用可能な多様な方法のいくつかについての詳細を提供するために提供する。しかしながら、考察は、本発明の化合物の調製において有用な反応又は反応シーケンスの範囲を定義又は限定することを意図するものではない。本発明の化合物は、以下の実施例セクションで開示した手順及び技術、並びに公知の有機合成技術により製造することができる。
III.アミン誘導体化合物の調製
一般に、本明細書で記載した反応で使用した化合物は、当業者に知られた有機合成技術に従い、市販の化学物質から及び/又は化学文献に記載された化合物から出発して作製することができる。「市販の化学物質」は、Acros Organics(Pittsburgh PA)、Aldrich Chemical(Milwaukee WI、including Sigma Chemical and Fluka)、Apin Chemicals Ltd.(Milton Park UK)、Avocado Research(Lancashire U.K.)、BDH Inc.(Toronto、Canada)、Bionet(Cornwall、U.K.),Chemservice Inc.(West Chester PA)、Crescent Chemical Co.(Hauppauge NY)、Eastman Organic Chemicals、Eastman Kodak Company(Rochester NY)、Fisher Scientific Co.(Pittsburgh PA)、Fisons Chemicals(Leicesterhire UK)、Frontier Scientific(Logan UT)、ICN Biomedicals、Inc.(Costa Mesa CA)、Key Organics(Cornwall U.K.)、Lancaster Synthesis(Windham NH)、Maybridge Chemical Co.Ltd.(Cornwall U.K.)、Parish Chemical Co.(Orem UT)、Pfaltz & Bauer、Inc.(Waterbury CN)、Polyorganix(Houston TX)、Pierce Chemical Co.(Rockford IL)、Riedel de Haen AG(Hanover、Germany)、Spectrum Quality Product、Inc.(New Brunswick、NJ)、TCI America(Portland OR)、Trans World Chemicals、Inc.(Rockville MD)及びWako Chemicals USA、Inc.(Richmond VA)を含む標準的な商業的供給源から得ることができる。
当業者に知られた方法は、種々の参考書及びデータベースで特定することができる。本明細書で記載した化合物の調製に有用な反応物質の合成を詳述する、又は調製を記載する論文の照会を提供する適切な参考書及び論文としては、例えば、「Synthetic Organic Chemistry」、John Wiley & Sons、Inc.、New York;S.R.Sandlerら、「Organic Functional Group Preparations」、2nd Ed.、Academic Press、New York、1983;H.O.House、「Modern Synthetic Reactions」、2nd Ed.、W.A.Benjamin、Inc.Menlo Park、Calif.1972;T.L.Gilchrist、「Heterocyclic Chemistry」、2nd Ed.、John Wiley & Sons、New York、1992;J.March、「Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms and Structure」、4th Ed.、Wiley−Interscience、New York、1992がある。本明細書で記載した化合物の調製に有用な反応物質の合成を詳述する、又は調製を記載する論文の照会を提供する追加の適切な参考書及び論文としては、例えば、Fuhrhop,J.及びPenzlin G.「Organic Synthesis:Concepts、Methods、Starting Materials」、Second、Revised and Enlarged Edition(1994)John Wiley & Sons ISBN:3−527−29074−5;Hoffman,R.V.「有機化学、中級用テキスト(Organic Chemistry,An Intermediate Text)」(1996)Oxford University Press、ISBN 0−19−509618−5;Larock,R.C.「Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations」2nd Edition(1999)Wiley−VCH、ISBN:0−471−19031−4;March,J.「Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure」4th Edition(1992)John Wiley & Sons、ISBN:0−471−60180−2;Otera,J.(editor)「現代カルボニル化学(Modern Carbonyl Chemistry)」(2000)Wiley−VCH、ISBN:3−527−29871−1;Patai,S.「官能基の化学へのパタイの1992ガイド(Patai’s 1992 Guide to Chemistry of Functional Groups)」(1992)Interscience ISBN:0−471−93022−9;Quin,L.D.ら「有機リン化学へのガイド(A Guide to Organophosphorus Chemistry)」(2000)Wiley−Interscience、ISBN:0−471−31824−8;Solomons、T.W.G.「Organic Chemistry」7th Edition(2000)John Wiley & Sons、ISBN:0−471−19095−0;Stowell,J.C.、「Intermediate Organic Chemistry」2nd Edition(1993)Wiley−Interscience、ISBN:0−471−57456−2;「工業有機化学:出発材料及び中間体(Industrial Organic Chemicals:Starting Materials and Intermediates):An Ullmann’s Encyclopedia」(1999)John Wiley & Sons、ISBN:3−527−29645−X、8巻;「Organic Reactions」(1942−2000)John Wiley & Sons、55巻超;及び「Chemistry of Functional Groups」John Wiley & Sons、73巻がある。
特定の及び類似の反応物質はまた、殆どの公立図書館及び大学の図書館、並びにオンラインデータベースで入手可能な、American Chemical SocietyのChemical Abstract Serviceによって作製された既知の化学物質の索引によって特定してもよい(詳細については、American Chemical Society、Washington、D.C.に連絡することができる)。既知であるがカタログで市販されていない化学物質は、注文化学物質合成組織により調製してもよく、標準的な化学物質供給組織(例えば上掲のもの)の多くは注文合成サービスを提供している。本明細書で記載したアミン誘導体化合物の薬学的な塩の調製及び選択のための参考文献は、P.H.Stahl & C.G.Wermuth「Handbook of PharmaceuticalSalts」、Verlag Helvetica Chimica Acta、Zurich、2002である。
用語「保護基」は、化合物の一部又は全ての反応性部分を遮断し、保護基が除去されるまでこのような部分が化学反応に関与するのを防ぐ化学的部分を指し、例えば、それらの部分は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons(1999)に列記及び記載されている。種々の保護基が使用される場合、各(種々の)保護基が種々の手段により除去可能であることが有利であり得る。完全に異なる反応条件下で開裂される保護基により、このような保護基の異なる除去が可能になる。例えば、保護基は、酸、塩基及び水素化分解により除去することができる。トリチル、ジメトキシトリチル、アセタール及びtert−ブチルジメチルシリルのような基は、酸不安定であり、水素化分解により除去可能であるCbz基及び塩基不安定であるFmoc基で保護されているアミノ基の存在下でカルボキシ及びヒドロキシ反応性部分を保護するために使用することができる。酸不安定基、例えば、tert−ブチルカルバメート又は酸及び塩基安定であるが加水分解的に除去可能であるカルバメートにより遮断されているアミンの存在下で、カルボン酸部分は、塩基不安定基、例えば、限定されるものではないが、メチル又はエチルにより遮断することができ、ヒドロキシ反応性部分は、塩基不安定基、例えば、アセチルにより遮断することができる。
カルボン酸及びヒドロキシ反応性部分は、加水分解的に除去可能な保護基、例えばベンジル基により遮断することもできる一方、アミン基は、塩基不安定基、例えばFmocにより遮断することができる。カルボン酸反応性部分は、酸化的に除去可能な保護基、例えば2,4−ジメトキシベンジルにより遮断することができる一方、共存するアミノ基は、フッ化物不安定なシリルカルバメートにより遮断することができる。
アリル遮断基は、酸及び塩基保護基の存在下で有用である(前者は安定であり、次いで金属又はpi酸触媒により除去することができるため)。例えば、アリルで遮断されているカルボン酸は、酸不安定t−ブチルカルバメート又は塩基不安定アセテートアミン保護基の存在下でパラジウム(0)触媒反応により脱保護することができる。保護基のさらに別の形態は、化合物又は中間体を結合させることができる樹脂である。残基が樹脂に結合している限り、その官能基は遮断され、反応することはできない。官能基は樹脂から解放されると、反応に利用することができる。
典型的な遮断/保護基は、当技術分野で知られており、限定されるものではないが、以下の部分:
Figure 2011502983

を含む。
一般的に言えば、式(I)の化合物は、最初のアセチレン又はオレフィン形成に続きアルカニル置換基をフェニル上に提供する水素化を含んで段階的に調製することができる。窒素含有部分は、アルカニルのメタ位における側鎖の形成及び修飾を介してフェニルに結合させることができる。
1.アルカニル形成
以下の方法A〜Cは、フェニル環上でのアルカニル形成の種々のアプローチを記載する。
より具体的には、方法Aは、アルキンの水素化によるアルカンの形成を説明する。方法Bは、シス又はトランスオレフィンの水素化によるアルカン中間体の構築を示す。
水素化反応に適切な触媒は、当業者に知られている。例示的な触媒は、例えば、炭上のパラジウム、水酸化パラジウム、白金、酸化白金、Raneyニッケル、ロジウム、Wilkinson触媒(クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム)及びLindlar触媒(Pd−CaCO−PbO)を含む。
アルキンからアルカンへの水素化を介する還元に適切な水素源は、当業者に知られている。例示的な水素源は、例えば、水素ガス、ギ酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン及びヒドラジンを含む。
Figure 2011502983
方法Bは、シス又はトランスオレフィンの水素化によるアルカン中間体の構築を示す。
Figure 2011502983
アルカン(A−1)及びオレフィン(A−3)は、当技術分野で知られている方法に従って調製することができる(例えば、方法C〜Gを参照されたい)。
方法C〜Gは、フェニル(Arにより示す)上でのアルキン又はオレフィン側鎖の形成を説明する。より具体的には、方法Cは、Sonogashira反応に基づくフェニルとの三重結合のカップリングを示す。典型的に、パラジウム(0)触媒を塩基と組み合わせて使用してハロゲン化アリールをアセチレン誘導体とカップリングする。R’は、例えば、本明細書で記載した通りさらに修飾することができるアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、カルボシクリル又はそれらの誘導体であってよい。
2.アルカニル形成
Figure 2011502983

方法Dは、末端アルキンの形成を示す。典型的に、Sonogashira反応を使用してハロゲン化アリールをアセチレン誘導体、例えば2−メチル−3−ブチン−2−オールに結合させる。続く段階では、塩基を使用して末端アルキンを出現させる。このアルキンは、続くSonogashiraタイプの反応においてさらに修飾することができる。
Figure 2011502983
方法Eは、Heck反応に基づくフェニルとのオレフィンのカップリングを示す。典型的に、パラジウム(0)触媒を塩基と組み合わせて使用してハロゲン化アリールをビニル誘導体とカップリングする。R’は、本明細書で記載した通り、さらに修飾することができる。
Figure 2011502983
方法Fは、Wittig反応に基づくオレフィン性結合の形成を示す。典型的に、ホスホニウム塩を適切な塩基の存在下でアルデヒドにカップリングし、その間にトリアリールホスフィンオキシドの分子を排除する。
Figure 2011502983
方法Gは、酸の存在下でのHOの排除を介するオレフィン性結合の形成を示す。
Figure 2011502983
さらに、フェニル基の直接的なアルキル化を、例えば、Pd系触媒の存在下でのハロゲン化フェニルとのアルキルボロネートのカップリングにより実施することができる。フェニル環の直接的なアルキル化の他の方法は、例えば、フェニル環とのアラルキル又はアルキルGrignard試薬のカップリングを含む。
窒素含有側鎖形成及び修飾
以下の方法H〜Tは、側鎖形成及び修飾の種々のアプローチを記載する。
一般的に言えば、適切に置換されているフェニル誘導体は、さらに修飾されて式(I)の化合物の最終連結部及び窒素含有部分を提供することができる様々な側鎖とカップリングすることができる。
方法Hは、パラジウム(0)触媒の存在下でアリルアルコールとカップリングしたハロゲン化アリールを説明する。アリルアルコールの末端アルコール基は同時に酸化されて、還元的にアミノ化されてアミン(−NR1112)にさらに修飾されることができるアルデヒド基になっている。
Figure 2011502983
方法Iは、アリールアルデヒド又はアリールケトンと少なくとも1個のα−水素を含むニトリル試薬とのアルドール縮合を説明する。得られた縮合中間体は、アミン(−NR1112)にさらに還元することができる。
Figure 2011502983
方法Jは、ケトン系連結部を形成するアシル化反応を示す。当業者は、R’基がさらに修飾されることができる官能基を含んでよいことを認識するであろう。
Figure 2011502983
方法Kは、HO分子が排除される縮合反応において酸素原子を介してアリール誘導体に結合させた側鎖前駆体(R’OH)を示す。R’は、式(I)の化合物の連結部及び窒素含有部分を調製するためにさらに修飾されることができる官能基を含んでよい。
Figure 2011502983
さらに、アルキン又はオレフィン誘導体をベースとする側鎖は、上記の方法C〜Gに従って最初に調製することができる。アルキン又はオレフィン誘導体は、さらに水素化及び修飾して末端窒素含有部分を提供することができる。
以下の方法は、還元、酸化、求核又は求電子置換、アシル化などにより側鎖を操作又は修飾する種々の合成経路を説明する。結果として、多様な連結基を合成することができる。
方法Lは、カルボン酸をアミンに変換するアミノ化プロセスを説明する。典型的に、カルボン酸(又はエステル)を最初に還元して第1級アルコールにし、次いで、メシレート、ハロゲン化物、アジド、フタルイミド又はMitsunobu反応などを介してこれをアミンに変換することができる。適切な還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(OCOCH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)などがある。示した通り、得られたアミンは、当業者に知られている方法によりさらに官能化することができる。
Figure 2011502983
カルボン酸を最初に酸塩化物に変換し、ハロゲン化物を適切なアミンシントンにより代えるアミノ化プロセスを方法Mに説明する。得られたアミンは、当業者に知られている方法により還元及び/又はさらに官能化することができる。
Figure 2011502983
以下に説明する方法に従って追加又は代替の修飾を実施することができる。
Figure 2011502983
スキームIは、式(I)の化合物を調製する完全な合成シーケンスを説明する。
スキームI
Figure 2011502983
スキームIでは、側鎖部分を最初に構築し、アミンを保護する。次いで、方法Cによる末端アセチレンとのカップリングによりアセチレン部分を形成する。次いで、カップリング生成物を脱保護してアルキンを生じさせる。アルキンの水素化によりアルカニル連結部を形成させる(例えば、方法Aを参照されたい)。当技術分野で知られた方法に従って、末端アミンから他の窒素含有部分をさらに誘導することができる。
上記で考察した一般的な反応スキーム及び方法に加えて、式(I)の構造を有するいずれかの化合物又は式(Ia)及び(Ib)を含むその下位構造のいずれかを調製する方法を説明する他の例示的な反応スキームも提供する。
IV.眼の疾患及び障害の治療
式(I)に記載の構造を有する化合物及びその下位構造を含む本明細書で記載したアミン誘導体化合物は、視覚サイクルにおける1つ又は複数のステップを阻害することにより眼の疾患又は障害の治療に有用である。
追加の実施形態では、11−シスレチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であって、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を提供する。さらなる実施形態では、ED50値が、単回用量の化合物を前記対象に約2時間以上投与した後に測定される非レチノイド化合物を提供する。さらなる実施形態では、アルコキシル化合物である非レチノイド化合物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
追加の実施形態では、RPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であって、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を提供する。さらなる実施形態では、化合物は、11−シス−レチノール生成を約0.1μM以下のIC50で阻害する。さらなる実施形態では、化合物は、11−シス−レチノール生成を約0.01μM以下のIC50で阻害する。さらなる実施形態では、11−シス−レチノール生成を阻害する化合物は非レチノイド化合物である。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物、又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、若しくは薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10はオキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成し、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
さらなる実施形態では、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、眼の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法を提供する。さらなる実施形態では、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、錐体杆体ジストロフィー、ソーズビー眼底ジストロフィー、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子体網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、近視及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、本明細書で記載した対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
別の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法を提供する。
別の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。別の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法を提供する。
別の実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(G)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼における虚血を低減する方法であって、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、眼における虚血を低減する方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。さらなる実施形態では、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法であって、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、網膜における血管新生を阻害する方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。追加の実施形態では、本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法を提供する。
さらなる実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、網膜細胞が網膜神経細胞である方法を提供する。さらなる実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法を提供する。
別の実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(G)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した非レチノイド化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法を提供する。追加の実施形態では、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法であって、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法を提供する。
追加の実施形態では、式(G)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、或いはその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、;nは、0、1、2、3又は4である]を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法を提供する。
さらなる実施形態では、式(G)の化合物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法であって、式(G)の化合物が、
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

からなる群から選択される方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書で開示した化合物は、視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼの活性を阻害又は遮断することにより機能する。本明細書で記載した化合物は、視覚サイクルの異性化ステップを、阻害し、阻止し、又はある程度妨げ得る。特定の実施形態では、化合物はオールトランス−レチニルエステルの異性化を阻害し、ある実施形態では、オールトランス−レチニルエステルはオールトランス−レチノールの脂肪酸エステルであり、化合物はオールトランス−レチノールの11−シス−レチノールへの異性化を阻害する。化合物は結合し、又はある程度相互作用して、少なくとも1つの視覚サイクルイソメラーゼ(本明細書において及び当技術分野でレチナールイソメラーゼ又はイソメロヒドロラーゼとも呼ばれることがある)のイソメラーゼ活性を阻害することがある。化合物はオールトランス−レチニルエステル基質のイソメラーゼへの結合を阻止又は阻害し得る。別法として、又はさらに、化合物はイソメラーゼの触媒部位又は領域に結合することができ、オールトランス−レチニルエステル基質の異性化を触媒する酵素の能力を阻害する。今までの科学的データに基づいて、オールトランス−レチニルエステルの異性化を触媒する少なくとも1つのイソメラーゼはRPE細胞の細胞質に位置していると考えられる。本明細書で検討した通り、視覚サイクルの各ステップ、酵素、基質、中間体及び生成物はまだ解明されていない(例えば、Moiseyevら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:12413〜18(2004);Chenら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:1177〜84(2006);Lambら、上掲を参照されたい)。
イソメラーゼ活性に対する化合物の作用を決定する方法は、本明細書及び当技術分野で記載した通りin vitroで実施してもよい(Stecherら、J Biol Chem 274:8577〜85(1999);Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)も参照されたい)。動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒトなど)から単離された網膜色素上皮(RPE)ミクロソーム膜はイソメラーゼの供給源として役立ち得る。アミン誘導体化合物がイソメラーゼを阻害する能力はまた、in vivoネズミイソメラーゼアッセイで決定してもよい。眼を強い光に短時間曝露すること(視覚色素の「光退色」又は単純に「退色」)は網膜の殆ど全ての11−シス−レチナールを光異性化することが知られている。退色後の11−シス−レチナールの回復を使用してイソメラーゼのin vivo活性を評価することができる(例えば、Maedaら、J.Neurochem 85:944〜956(2003);Van Hooserら、J Biol Chem 277:19173〜82、2002を参照されたい)。網膜電図(ERG)の記録は上述の通り実施してもよい(Haeseleerら、Nat.Neurosci.7:1079〜87(2004);Sugitomoら、J.Toxicol.Sci.22 Suppl 2:315〜25(1997);Keatingら、Documenta Ophthalmologica 100:77〜92(2000))。Deignerら、Science、244:968〜971(1989);Gollapalliら、Biochim Biophys Acta.1651:93〜101(2003);Parishら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14609〜13(1998);Raduら、Proc Natl Acad Sci USA 101:5928〜33(2004))も参照されたい。ある実施形態では、本明細書で記載した眼及び網膜疾患又は障害のいずれか1つを有する又は発症するリスクのある対象を治療するのに有用な化合物は、本明細書で記載したイソメラーゼアッセイで測定して又は当技術分野で知られた通り約1μMのIC50レベル(イソメラーゼ活性の50%が阻害される化合物濃度)を有し、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約10nm未満であり、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約50nm未満であり、ある他の実施形態では、決定したIC50レベルは約100nm未満であり、他のある実施形態では、決定したIC50レベルは約10μM未満であり、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約50μM未満であり、他のある実施形態では、決定したIC50レベルは約100μM又は約500μM未満であり、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約1μMから10μMの間であり、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約1nMから10nMの間である。対象に投与した場合、本発明の1つ又は複数の化合物は、11−シス−レチノールの生成につながるイソメラーゼ反応の阻害によって確かめて約5mg/kg、5mg/kgのED50値を示す。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は対象に投与した場合約1mg/kgのED50値を有する。他の実施形態では、本発明の化合物は対象に投与した場合約0.1mg/kgのED50値を有する。ED50値は、対象に化合物又はその医薬組成物を投与後、約2時間、4時間、6時間、8時間以上で測定することができる。
本明細書で記載した化合物は、加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーなどの眼の疾患又は障害、特に網膜疾患又は障害を有する対象を治療するのに有用であり得る。一実施形態では、本明細書で記載した化合物は、リポフスチン色素並びにリポフスチン関連及び/又は結合分子の眼における蓄積を阻害(即ち、予防、低減、低速化、排除又は最小化)し得る。別の実施形態では、化合物は、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)の眼における蓄積を阻害(即ち、予防、低減、低速化、排除又は最小化)し得る。眼疾患は、少なくとも部分的に、眼におけるリポフスチン色素蓄積及び/又はA2Eの蓄積によるものであり得る。したがって、ある実施形態では、方法は、対象の眼におけるリポフスチン色素蓄積及び/又はA2Eの蓄積の阻害又は予防を提供する。これらの方法は、薬学的に許容される又は適切な賦形剤(即ち、薬学的に許容される又は適切な担体)及び式(I)に示した構造、並びにその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定のアミン誘導体化合物を含む、本明細書で詳細に記載したアミン誘導体化合物を含む組成物を対象に投与することを含む。
リポフスチン色素の網膜色素上皮(RPE)細胞における蓄積は、加齢黄斑変性を含む失明につながる網膜疾患の進行につながっている(De Laeyら、Retina 15:399〜406(1995))。リポフスチン顆粒は自動蛍光リソソーム残余小体(加齢色素とも呼ばれる)である。リポフスチンの主要な蛍光種はA2E(オレンジ色発光性蛍光体)であり、これはホスファチジルエタノールアミンを有するオールトランスレチンアルデヒド(2:1の比)によって形成された正荷電シッフ塩基縮合生成物である(例えば、Eldredら、Nature 361:724〜6(1993)を参照されたい;Sparrow、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:4353〜54(2003)も参照されたい)。不消化リポフスチン色素の多くは光受容体細胞で生じると考えられ、RPEにおける沈着が生じるのは、RPEが光受容体細胞によって毎日廃棄される膜様破片を内在化するからである。この化合物の形成は任意の酵素の触媒作用によって生じるとは考えられず、A2Eは自発的環化反応によって形成する。さらに、A2Eは、一度形成したら酵素的には分解しないピリジニウムビスレチノイドを有する。リポフスチン、よってA2Eは、ヒトの眼の加齢に伴って蓄積し、シュタルガルト病と呼ばれる黄斑変性の若年形態及びいくつかのその他の先天性網膜ジストロフィーにおいても蓄積する。
A2Eはいくつかの異なる機序を介して網膜に損傷を誘発することがある。低濃度では、A2Eはリソソームにおける通常のタンパク質分解を阻害する(Holzら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.40:737〜43(1999))。より高い十分な濃度では、A2Eは正荷電リソソーム指向性界面活性剤として作用して細胞膜を溶解することがあり、リソソーム機能を変えることがあり、ミトコンドリアからアポトーシス促進性タンパク質を放出させ、最終的にRPE細胞を死滅させることがある(例えば、Eldredら、上掲;Sparrowら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.40:2988〜95(1999);Holzら、上掲;Finnemanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:3842〜347(2002);Suterら、J.Biol.Chem.275:39625〜30(2000)を参照されたい)。A2Eは光毒性であり、RPE細胞で青色光誘発性アポトーシスを開始させる(例えば、Sparrowら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.43:1222〜27(2002)を参照されたい)。青色光に曝露すると、DNAを含む細胞高分子に損傷を与えるA2Eの光酸化生成物が形成する(例えば、エポキシド)(Sparrowら、J.Biol.Chem.278(20):18207〜13(2003))。A2Eは、A2Eと反応して炭素−炭素二重結合でエポキシドを生成する一重項酸素を自己生成する(Sparrowら、上掲)。A2Eの光励起により酸素反応性種が生成すると、細胞に酸化性損傷を生じ、それは結果として細胞死につながることが多い。A2Eの直接的前駆体、オールトランス−レチナールの生合成を阻害することによってA2Eの形成を阻止する間接的な方法が記載されている(米国特許出願公開第2003/0032078号を参照されたい)。しかし、本明細書で記載されている方法の有用性は制限されており、それは、オールトランスレチナールの生成は視覚サイクルの重要な構成要素だからである。記載されているその他の療法としては、スーパーオキシドジスムターゼ模倣体を使用して酸化性ラジカル種によって引き起こされた傷害を中和すること(例えば、米国特許出願公開第2004/0116403号を参照されたい)、及び負荷電リン脂質によって網膜細胞中のA2E誘導性チトクロームCオキシダーゼを阻害すること(を参照されたい例えば、米国特許出願公開第2003/0050283)がある。
本明細書で記載したアミン誘導体化合物は、RPEにおけるA2E並びにA2E関連及び/又は誘導された分子の蓄積(即ち、沈着)を予防、低減、阻害又は減少させるのに有用であり得る。理論に縛られることを望むものではないが、RPEは光受容体細胞の完全性の維持に重大なので、RPEの傷害を予防、低減又は阻害することは、網膜神経細胞、特に、光受容体細胞の変性を阻害(即ち、生存を強化又は細胞生存能を増大若しくは延長)し得る。A2E並びにA2E関連及び/又は誘導された分子に特に結合する又は相互作用する、或いはA2E形成又は蓄積に影響を与える化合物はまた、網膜神経細胞(光受容体細胞を含む)の傷害、損失若しくは神経変性、又はある程度の網膜神経細胞生存能の減少につながるA2E又はA2E関連及び/若しくは誘導された分子の1つ又は複数の毒性作用を低減、阻害、予防又は減少し得る。そのような毒性作用としては、アポトーシスの誘導、一重項酸素の自己生成及び酸素反応性種の生成;DNA損傷を引き起こし、それにより細胞DNAを損傷し、細胞傷害を引き起こすA2E−エポキシドを形成する一重項酸素の自己生成;細胞膜の溶解;リソソーム機能の変更;及びミトコンドリアからのアポトーシス促進性タンパク質の放出がある。
他の実施形態では、本明細書で記載した化合物は、その他の眼の疾患又は障害、例えば、緑内障、錐体桿体ジストロフィー、網膜剥離、出血性又は高血圧性網膜症、色素性網膜炎、視神経症、炎症性網膜疾患、増殖性硝子網膜症、遺伝性網膜ジストロフィー、視神経への外傷(例えば、物理的傷害、過度の光曝露、又はレーザー光による)、遺伝性視神経症、毒性物質による又は有害薬物反応若しくはビタミン欠乏によって引き起こされた神経障害、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害;ウイルス(サイトメガロウイルス又は単純ヘルペスウイルス)感染に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、AIDSに伴う網膜障害、或いは進行性網膜萎縮症又は変性のその他の形態の治療に使用してもよい。別の特定の実施形態では、疾患又は障害は、機械的損傷、化学的又は薬物誘導性傷害、熱傷、放射線傷害、光傷害、レーザー傷害による。本化合物は、遺伝性及び非遺伝性網膜ジストロフィーの両方の治療に有用である。これらの方法はまた、光誘導性酸化性網膜障害、レーザー誘導性網膜障害、「フラッシュボム傷害」又は「光眩惑」などの環境要因からの眼の傷害、それだけに限定するものではないが、近視を含む屈折異常の予防に有用である(例えば、Quinn GEら、Nature 1999;399:113〜114;Zadnik Kら、Nature 2000;404:143〜144;Gwiazda Jら、Nature 2000;404:144などを参照されたい)。
他の実施形態では、方法は、式(I)に示した構造、並びにその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定のアミン誘導体化合物を含む、本明細書で詳細に記載したアミン誘導体化合物の任意の1つ又は複数を使用して網膜における血管新生(それだけに限定するものではないが、血管新生性緑内障を含む)を阻害するために提供する。ある他の実施形態では、方法は、本明細書で記載した化合物を使用して網膜における低酸素症を低減するために提供する。これらの方法は、薬学的に許容される又は適切な賦形剤(即ち、薬学的に許容される又は適切な担体)、並びに式(I)に示した構造、並びにその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定のアミン誘導体化合物を含む、本明細書で詳細に記載したアミン誘導体化合物を含む組成物をその必要のある対象に投与することを含む。
単に説明のため、及び任意の理論に縛られることなく、及び本明細書でさらに詳細に論じられた通り、暗順応桿体光受容体は非常に高い代謝要求(即ち、エネルギーの消費(ATP消耗)及び酸素の消耗)を生じる。結果として生ずる低酸素症は網膜変性を引き起こす及び/又は悪化させることがあり、これは、それだけに限定するものではないが、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞(網膜静脈閉塞及び網膜動脈閉塞を含む)、未熟児網膜症、虚血再潅流関連網膜損傷、並びに加齢黄斑変性(AMD)の湿潤形態などの状態を含む、網膜血管系が既に損傷している条件下で悪化しやすい。さらに、網膜変性及び低酸素症は血管新生につながることがあり、これはさらには、網膜変性の程度を悪化させ得る。視覚サイクルを調節する本明細書で記載したアミン誘導体化合物は、桿体視細胞の暗順応を予防、阻害及び/又は遅延するために投与することができ、したがって代謝要求を低減することができ、それにより低酸素症を低減し、血管新生を阻害する。
背景として、酸素は哺乳動物の網膜機能の保護のための重大な代謝産物であり、網膜低酸素症は、構成要素として虚血を有する多くの網膜疾患及び障害における要因であり得る。網膜への二重血管供給を有する殆どの哺乳動物(ヒトを含む)では、内網膜の酸素化は、RPE及び光受容体に酸素を供給する脈絡毛細管板と比較して乏しい網膜内微小血管系で達成される。この異なる血管供給網は網膜の厚さにわたって不均等な酸素分圧を生じる(Cringleら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.43:1922〜27(2002))。網膜層にわたる酸素変動は、種々の網膜ニューロン及びグリアによって異なる毛細血管密度及び酸素消耗の不均衡の両方に関係する。
局所的酸素分圧は、例えば、血管内皮増殖因子(VEGF)を含む多くの血管作用薬の調節によって網膜及びその微小血管系にかなりの影響を及ぼし得る。(例えば、Werdichら、Exp.Eye Res.79:623(2004);Ardenら、Br.J.Ophthalmol.89:764(2005)を参照されたい)。桿体光受容体は、体内において任意の細胞の最も高い代謝率を有すると考えられる(例えば、Ardenら、上掲を参照されたい)。暗順応中、桿体光受容体は、ナトリウムイオン及び水の同時排出を伴ってcGMP依存性カルシウムチャネルによりそれらの高い細胞質カルシウムレベルを回復する。細胞からのナトリウムの流出はATP依存性プロセスであり、網膜ニューロンは、明順応(photopic)(即ち、明順応した(light adapted))条件と比較して、暗順応(scotopic)(即ち、暗順応した(dark adapted))下で最大推定5倍の酸素を消費する。よって、光受容体の特徴的な暗順応の間、高い代謝要求は、暗順応網膜における酸素レベルのかなりの局所的低下につながる(Ahmedら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.34:516(1993))。
任意の1つの理論に縛られるものではないが、網膜低酸素症は、例えば、網膜血管系が既に損傷している網膜中心静脈閉塞などの疾患又は状態を有する対象の網膜においてさらに増大し得る。低酸素症の増大は、失明の危険のある網膜血管新生への感受性を増大させ得る。血管新生は、赤血球潅流伴った新たな機能的微小血管網の形成であり、それだけに限定するものではないが、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、湿潤AMD及び網膜中心静脈閉塞を含む網膜変性障害の特徴である。桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害して、それによりエネルギーの消費及び酸素の消耗減少すること(即ち、代謝要求を低減すること)は、網膜変性を阻害又は低速化し、及び/又は桿体視細胞及び網膜色素上皮(RPE)細胞を含む網膜細胞の再生を促進し、低酸素症を低減し、血管新生を阻害し得る。
方法は、網膜細胞(本明細書で記載した網膜神経細胞及びRPE細胞を含む)の変性を阻害(即ち、生物学的又は統計的に有意に低減、予防、低速化又は遅延)するため、及び/又は網膜虚血を低減(即ち、生物学的又は統計的に有意に予防又は低速化、阻害、排除)するために本明細書で記載されている。方法はまた、眼における、特に網膜における血管新生を阻害(即ち、生物学的又は統計的に有意に低減、予防、低速化又は遅延)するために提供される。そのような方法は、網膜における桿体視細胞の暗順応を予防、阻害又は遅延し得る条件下及び時間で少なくとも1つの視覚サイクルトランス−シス−イソメラーゼを阻害する(オールトランス−レチニルエステルの異性化の阻害を含み得る)本明細書で記載したアミン誘導体化合物の少なくとも1つに網膜を接触させること、よって、網膜細胞(桿体視細胞及びRPE細胞などの網膜神経細胞を含む)を接触させることを含む。本明細書でさらに詳細に記載した通り、特定の実施形態では、網膜と接触する化合物は網膜におけるRPE細胞のイソメラーゼ酵素又は酵素複合体と相互作用し、イソメラーゼの触媒活性を阻害、阻止、又はある程度妨げる。よって、オールトランス−レチニルエステルの異性化は阻害又は低減される。本明細書で記載したアミン誘導体化合物又は前記化合物を含む組成物は、眼の疾患若しくは障害を発症及び現した、又は眼の疾患若しくは障害を発症するリスクのある対象、或いは網膜血管新生又は網膜虚血などの状態を示す又は示すリスクのある対象に投与してもよい。
背景として、視覚サイクル(レチノイドサイクルとも呼ばれる)は、眼の光受容体及び網膜色素上皮(RPE)細胞で生じるレチノール/レチナールの11−シス形態とオールトランス形態との間の一連の酵素及び光媒介変換を指す。脊椎動物の光受容体細胞では、光子は、視覚型オプシン受容体とカップリングしたオールトランス−レチニリデンへの11−シス−レチニリデン発色団の異性化を引き起こす。この光異性化はオプシンの構造変化の引き金になり、さらには、光情報伝達と呼ばれる反応の生化学的連鎖を開始する(Filipekら、Annu.Rev.Physiol.65 851〜79(2003))。光の吸収及び11−シス−レチナールからオールトランスレチナールへの光異性化後、視覚発色団の再生は光受容体をそれらの暗順応状態に復帰させるのに重大なステップである。視覚色素の再生には、発色団が11−シス配置に戻ることが必要である(McBeeら、Prog.Retin Eye Res.20:469〜52(2001)で概説されている)。発色団はオプシンから放出され、レチノールデヒドロゲナーゼにより光受容体では低減される。生成物、オールトランス−レチノールは、隣接する網膜色素上皮(RPE)に不溶性の脂肪酸エステルの形態でレチノゾームとして知られる細胞レベル下構造で捉えられる(Imanishiら、J.Cell Biol.164:373〜78(2004))。
桿体受容体細胞の視覚サイクルの間、ロドプシンと呼ばれる視覚色素分子中の11−シス−レチナール発色団は、光の光子を吸収し、オールトランス配置に異性化し、それにより光情報伝達カスケードを活性化する。ロドプシンは、細胞外及び細胞質ループによって相互に連結する7本の膜貫通ヘリックスからなるGタンパク質共役受容体(GPCR)である。レチノイドのオールトランス形態がなお色素分子に共有結合している場合、色素は、異なる形態(例えば、メタロドプシンI及びメタロドプシンII)で存在するメタロドプシンと呼ばれる。次にオールトランスレチノイドは加水分解され、視覚色素は当技術分野及び本明細書でアポ−ロドプシンとも呼ばれるアポタンパク質、オプシンの形態である。このオールトランスレチノイドは、光受容体細胞を出て細胞外のスペースを通ってRPE細胞に輸送又はシャペロンされ、ここでレチノイドは11−シス−異性体に変換される。RPEと光受容体細胞との間のレチノイドの動きは、細胞型のそれぞれにおける異なるシャペロンポリペプチドによって達成されると考えられる。Lambら、Progress in Retinal and Eye Research 23:307〜80(2004)を参照されたい。
明状態下では、ロドプシンは、3つの形態、ロドプシン、メタロドプシン及びアポ−ロドプシンの間で絶えず変化する。視覚色素の殆どがロドプシン形態(即ち、11−シス−レチナールに結合している)である場合、桿体視細胞は「暗順応」状態である。視覚色素が主にメタロドプシン形態(即ち、オールトランス−レチナールに結合している)である場合、光受容体細胞の状態は「明順応」と呼ばれ、視覚色素はアポ−ロドプシン(又はオプシン)であり、結合した発色団を有さない場合、光受容体細胞の状態は「ロドプシン枯渇」と呼ばれる。光受容体細胞の3つの状態のそれぞれは、エネルギー必要量が異なり、ATP及び酸素の消費レベルが異なる。暗順応状態では、ロドプシンは開いているカチオンチャネルに調節作用を有さず、その結果、カチオン(Na/K及びCa2+)が流入する。暗状態の間の細胞のこれらのカチオンの適当なレベルを維持するために、光受容体細胞はATP依存性ポンプを介して細胞からカチオンを積極的に輸送する。よって、この「暗電流(dark current)」を維持するには、大量のエネルギーが必要であり、それは結果として高い代謝要求につながる。明順応状態では、メタロドプシンは酵素カスケードプロセスの引き金になり、これは結果としてGMPの加水分解につながり、さらには、光受容体細胞膜のカチオン特異的チャネルを閉じる。ロドプシン枯渇状態では、発色団はメタロドプシンから加水分解されてアポタンパク質、オプシン(アポ−ロドプシン)を形成し、これは、桿体視細胞が暗順応状態の光受容体と比較して減衰した電流を示し、結果として適度な代謝要求につながるようにカチオンチャネルを部分的に調節する。
通常の明状態下では、暗順応状態の桿体受容体の発現率は低く、一般に2%以下であり、細胞は主として明順応又はロドプシン枯渇状態であり、この全般的な結果として、暗順応状態の細胞と比較して相対的に低い代謝要求につながる。しかし、夜間、暗順応の光受容体状態の相対的発現率は、明順応の不存在のため及びRPE細胞における「暗」視覚サイクルが連続しているために大いに増大し、これは桿体視細胞に11−シス−レチナールを補充する。桿体光受容体の暗順応へのこのシフトは代謝要求の増大を引き起こし(即ち、ATP及び酸素消耗の増大)、最後に網膜低酸素症、次に血管形成の開始につながる。したがって、網膜の殆どの虚血発作は、暗所、例えば、睡眠中の夜間に起こる。
任意の理論に縛られることなく、「暗」視覚サイクル中の治療的介入は暗順応桿体視細胞の高い代謝活性によって引き起こされる網膜低酸素症及び血管新生を予防し得る。単に一例として、イソメラーゼ阻害剤である本明細書で記載した化合物の任意の1つを投与することによって「暗」視覚サイクルを変更することにより、ロドプシン(即ち、11−シス−レチナールに結合している)を低減又は枯渇させることができ、桿体光受容体の暗順応を予防又は阻害する。これはさらには、レチナール代謝要求を低減することができ、網膜虚血及び血管新生の夜間のリスクを下げ、それにより網膜変性が阻害又は低速化される。
一実施形態では、例えば、視覚サイクルイソメラーゼの触媒活性を統計的又は生物学的に有意に阻止、低減、阻害又はある程度減ずる本明細書で記載した化合物(即ち、式(I)に示した構造、並びに本明細書で記載したその下部構造を有する化合物)の少なくとも1つは、桿体視細胞の暗順応を予防、阻害又は遅延することができ、それにより眼の網膜の網膜細胞の変性を阻害する(即ち、統計的又は生物学的に有意に低減、排除、予防、進行を低速化又は減少する)(又は網膜細胞の生存を強化する)。別の実施形態では、アミン誘導体化合物は、桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害することができ、それにより虚血を低減する(即ち、虚血を統計的又は生物学的に有意に減少、予防、阻害、進行を低速化する)。さらに別の実施形態では、本明細書で記載したアミン誘導体化合物の任意の1つは桿体視細胞の暗順応を予防することができ、それにより眼の網膜における血管新生を阻害する。したがって、方法は、網膜細胞の変性を阻害するため、対象の眼の網膜における血管新生を阻害するため、及び対象の眼における虚血を低減するために本明細書で提供され、ここで、方法は、本明細書で記載した少なくとも1つのアミン誘導体化合物を桿体視細胞の暗順応を予防、阻害又は遅延するのに十分な条件下及び時間で投与することを含む。したがって、これらの方法及び組成物は、それだけに限定するものではないが、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷を含む眼の疾患又は障害を治療するのに有用である。
本明細書で記載したアミン誘導体化合物(即ち、式(I)に示した構造、並びにその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定のアミン誘導体化合物を含む、本明細書で詳細に記載したアミン誘導体化合物)は、視覚色素発色団の回復を予防(即ち、遅延、低速化、阻害又は減少)することができ、レチナールの形成を予防又は阻害又は遅延することができ、レチニルエステルのレベルを増大させることができ、視覚サイクルを乱して、ロドプシンの再生を阻害することができ、桿体視細胞の暗順応を予防、低速化、遅延又は阻害する。ある実施形態では、桿体視細胞の暗順応が化合物の存在下で妨げられる場合、暗順応は実質的に妨げられ、ロドプシン枯渇した又は明順応した桿体視細胞の数又は割合は、薬剤の不存在下のロドプシン枯渇した又は明順応した桿体視細胞の数又は割合と比較して増大する。よって、ある実施形態では、桿体視細胞の暗順応が妨げられる(即ち、実質的に妨げられる)場合、通常の明状態の間に暗順応状態にある細胞の割合又は数と同様に、桿体視細胞のわずか少なくとも2%が暗順応している。他の実施形態では、桿体視細胞の少なくとも5〜10%、10〜20%、20〜30%、30〜40%、40〜50%、50〜60%、又は60〜70%が、薬剤の投与後暗順応している。他の実施形態では、化合物は暗順応を遅延させるように作用し、化合物の存在下で桿体視細胞の暗順応は、化合物の不存在下における桿体光受容体の暗順応と比較して、30分、1時間、2時間、3時間又は4時間遅延させることができる。一方、アミン誘導体化合物が明順応条件の間に基質の異性化を有効に阻害するように化合物を投与する場合、化合物は、暗順応した桿体視細胞の割合を最小化するように投与され、例えば、わずか2%、5%、10%、20%又は25%の桿体が暗順応する(例えば、米国特許出願公開第2006/0069078号;特許出願第PCT/US2007/002330号を参照されたい)。
少なくとも1つのアミン誘導体化合物の存在下における網膜では、少なくとも部分的に、レチナールの形成を妨げ、レチナールのレベルを低減し、及び/又はレチニルエステルのレベルを増大させることにより、桿体視細胞中のロドプシンの再生は阻害され、又は再生の速度は低減(即ち、統計的又は生物学的に有意に阻害、低減又は減少)される。桿体視細胞中のロドプシンの再生のレベルを決定するために、ロドプシンの再生のレベル(第1のレベルと呼ぶことができる)は、化合物と網膜とを接触させる前(即ち、薬剤の投与前)に決定することができる。化合物と網膜及び網膜の細胞とが相互作用するのに十分な時間後(即ち、化合物の投与後)、ロドプシンの再生のレベル(第2のレベルと呼ぶことができる)を決定することができる。第1のレベルと比較して第2のレベルが減少していることは、化合物がロドプシンの再生を阻害していることを示す。各投与後、又は任意の数の投与後、及び治療レジメンにわたってロドプシン生成のレベルを決定して、ロドプシンの再生に対する薬剤の作用を特徴付けてもよい。
ある実施形態では、本明細書で記載した治療を必要とする対象は、網膜においてロドプシンを再生する桿体光受容体の能力の障害につながる又はそれを引き起こす疾患又は障害を有していてもよい。例として、ロドプシン再生の阻害(又はロドプシン再生の速度の低減)は糖尿病患者の症状であり得る。糖尿病を有する患者のロドプシンの再生のレベルを本明細書で記載したアミン誘導体化合物の投与の前後で決定することに加えて、化合物の作用は、化合物を投与する第1の対象(又は対象の第1の群又は複数の対象)のロドプシン再生の阻害を、糖尿病を有するが薬剤を受けていない第2の対象(又は対象の第2の群又は複数の対象)と比較することによっても特徴付けてよい。
別の実施形態では、方法は、網膜中の桿体視細胞(又は複数の桿体視細胞)の暗順応を予防又は阻害するために提供され、網膜と、本明細書で記載したアミン誘導体化合物(即ち、式(I)に示した構造、並びにその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定のアミン誘導体化合物を含む、本明細書で詳細に記載したアミン誘導体化合物)の少なくとも1つとを、薬剤と網膜細胞(例えばRPE細胞)に存在するイソメラーゼとを相互作用させるのに十分な条件下及び時間で接触させることを含む。化合物の存在下における桿体視細胞の11−シス−レチナールの第1のレベルを決定し、化合物の不存在下における桿体視細胞の11−シス−レチナールの第2のレベルと比較することができる。桿体視細胞の暗順応の予防又は阻害は、11−シス−レチナールの第1のレベルが11−シス−レチナールの第2のレベル未満の場合に示される。
ロドプシンの再生を阻害することは、化合物の存在下でRPE細胞に存在する11−シス−レチニルエステルのレベルが、化合物の不存在下において(即ち、薬剤の投与前に)RPE細胞に存在する11−シス−レチニルエステルのレベルと比較して増大することも含み得る。2光子イメージング技術を使用して、レチニルエステルを貯蔵すると考えられるRPE中のレチノゾーム構造を考察及び分析することができる(例えば、Imanishiら、J.Cell Biol.164:373〜83(2004)、Epub 2004 January 26を参照されたい)。レチニルエステルの第1のレベルは化合物の投与前に決定することができ、レチニルエステルの第2のレベルは第1の用量又は任意のその後の用量の投与後に決定することができ、ここで、第1のレベルと比較した第2のレベルの増大は化合物がロドプシンの再生を阻害していることを示す。
レチニルエステルは勾配HPLCにより当技術分野で実施されている方法に従って分析してもよい(例えば、Mataら、Neuron 36:69〜80(2002);Trevinoら、J.Exp.Biol.208:4151〜57(2005)を参照されたい)。11−シス−及びオールトランスレチナールを測定するために、レチノイドをホルムアルデヒド法により(例えば、Suzukiら、Vis.Res.28:1061〜70(1988);Okajima及びPepperberg、Exp.Eye Res.65:331〜40(1997)を参照されたい)、又はヒドロキシルアミン法により(例えば、Groenendijkら、Biochim.Biophys.Acta.617:430〜38(1980)を参照されたい)、定組成HPLC(例えば、Trevinoら、上掲を参照されたい)で分析する前に抽出してもよい。レチノイドは分光光度法で監視してよい(例えば、Maedaら、J.Neurochem.85:944〜956(2003);Van Hooserら、J.Biol.Chem.277:19173〜82(2002)を参照されたい)。
眼の疾患又は障害を治療するため、網膜細胞の変性を阻害する(又は網膜細胞の生存を強化する)ため、血管新生を阻害するため、及び網膜における虚血を低減する、網膜における桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害するための、本明細書で記載した方法の別の実施形態は、光受容体細胞におけるアポ−ロドプシン(オプシンとも呼ばれる)のレベルを増大させることを含む。視覚色素の総レベルはロドプシン及びアポ−ロドプシンの合計に近く、総レベルは一定のままである。したがって、桿体視細胞の暗順応を予防、遅延又は阻害することは、ロドプシンに対するアポ−ロドプシンの比を変化させ得る。特定の実施形態では、本明細書で記載したアミン誘導体化合物を投与することにより暗順応を予防、遅延又は阻害することは、ロドプシンのレベルに対するアポ−ロドプシンのレベルの比を薬剤の不存在下(例えば、薬剤の投与前)の比と比較して増大させ得る。ロドプシンに対するアポ−ロドプシンの比の増大(即ち、統計的又は生物学的に有意な増大)は、ロドプシン枯渇した桿体視細胞の割合又は数が増大していること、及び暗順応した桿体視細胞の割合又は数が減少していることを示す。ロドプシンに対するアポ−ロドプシンの比は、薬剤の作用を監視するために治療の間にわたって決定してもよい。
桿体視細胞の暗順応を予防、遅延又は阻害する化合物の能力を決定又は特徴付けることは、動物モデル研究で決定してもよい。ロドプシンのレベル及びロドプシンに対するアポ−ロドプシンの比は、薬剤の投与前(それぞれ第1のレベル又は第1の比と呼ぶことができる)、次に薬剤の第1の又は任意のその後の投与後(それぞれ第2のレベル又は第2の比と呼ぶことができる)を決定して、アポ−ロドプシンのレベルが薬剤を受けていない動物の網膜におけるアポ−ロドプシンのレベルより高いことを決定及び示すことができる。桿体視細胞におけるロドプシンのレベルは、当技術分野で実施されている及び本明細書で提供されている方法に従って決定してもよい(例えば、Yanら、J.Biol.Chem.279:48189〜96(2004)を参照されたい)。
このような治療を必要とする対象は、眼の疾患又は障害の症状を発症している、又は眼の疾患又は障害を発症するリスクのあるヒトであってよく、又は非ヒト霊長類若しくはその他の動物(即ち、獣医使用)であってもよい。非ヒト霊長類及びその他の動物の例としては、これらだけに限定するものではないが、農場動物、愛玩動物及び動物園の動物(例えば、ウマ、ウシ、スイギュウ、ラマ、ヤギ、ウサギ、ネコ、イヌ、チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、サル、ゾウ、クマ、大型ネコなど)がある。
薬学的に許容される担体、並びに式(I)に示した構造、並びにその下部構造の任意の1つを有する化合物、並びに本明細書で挙げた特定のアミン誘導体化合物を含む、本明細書で詳細に記載したアミン誘導体化合物を含む組成物を対象に投与することを含む、変性を阻害(低減、低速化、予防)する及び網膜神経細胞の生存を強化(又は細胞生存能を延長)する方法も本明細書で提供される。網膜神経細胞としては、光受容体細胞、双極細胞、水平細胞、神経節細胞及びアマクリン細胞がある。別の実施形態では、RPE細胞又はミュラーグリア細胞などの成熟網膜細胞の生存を強化する又は変性を阻害する方法を提供する。他の実施形態では、対象の眼における光受容体の変性を予防又は阻害する方法が提供される。光受容体の変性を予防又は阻害する方法は、対象の眼において光受容体の機能を復帰させる方法を含み得る。このような方法は本明細書で記載したアミン誘導体化合物及び薬学的に許容される担体(即ち、賦形剤又はビヒクル)を含む組成物を対象に投与することを含む。より詳細には、これらの方法は、薬学的に許容される賦形剤、並びに式(I)に示した構造又は本明細書で記載したその下部構造の任意の1つを有する化合物を含む、本明細書で記載したアミン誘導体化合物を対象に投与することを含む。理論に縛られることを望むものではないが、本明細書で記載した化合物は、レチノイドサイクル(即ち、視覚サイクル)の異性化ステップを阻害することができ、及び/又は眼におけるレチノイドサイクルにおいて発色団フラックスを低速化することができる。
眼疾患は、少なくとも部分的に、眼におけるリポフスチン色素(単数又は複数)の蓄積及び/又はN−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)の蓄積の結果であり得る。したがって、ある実施形態では、対象の眼におけるリポフスチン色素(単数又は複数)及び/又はA2Eの蓄積を阻害又は予防する方法が提供される。これらの方法は、薬学的に許容される担体、並びに式(I)に示した構造又はその下部構造を有する化合物を含む本明細書で詳細に記載したアミン誘導体化合物を含む組成物を対象に投与することを含む。
アミン誘導体化合物は、眼に過剰なレチノイド(例えば、過剰な11−シス−レチノール又は11−シス−レチナール)、過剰なレチノイド老廃物又はオールトランス−レチナールの再循環の中間体などを有する対象に投与することができる。本明細書で記載した及び当技術分野で実施する方法を使用して、本明細書で記載した化合物の任意の1つの投与中又は投与後に対象における1種又は複数の内因性レチノイドのレベルが変化(統計的に有意に又は生物学的に有意に増大又は減少)するかを決定することができる。タンパク質オプシン及びレチナール(ビタミンAの形態)を含むロドプシンは、眼の網膜における光受容体細胞の膜に位置しており、視覚の光感受性ステップのみを触媒する。11−シス−レチナール発色団はタンパク質のポケットに位置し、光が吸収された場合に異性化されてオールトランスレチナールになる。レチナールの異性化はロドプシンの形状の変化につながり、それは、視神経によって脳に送られる神経インパルスにつながる反応のカスケードの引き金になる。
脊椎動物の眼における内因性レチノイドレベル、及びそのようなレチノイドの過剰又は欠乏を決定する方法は、例えば、米国特許出願公開第2005/0159662号(その開示はその全体を参照により本明細書に援用する)に開示されている。そのようなレチノイドのレベルが通常の範囲を超えるかを決定するのに有用な、対象における内因性レチノイドレベルを決定するその他の方法としては、例えば、対象からの生物学的試料のレチノイドの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析がある。例えば、レチノイドレベルは、対象からの生物学的試料、即ち血液試料(血清又は血漿を含む)で決定することができる。生物学的試料としては、硝子体液、房水、眼内液、網膜下液又は涙液もある。
例えば、血液試料は対象から得ることができ、試料の異なるレチノイド化合物及びレチノイド化合物の1つ又は複数のレベルは順相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(例えば、HP1100HPLC及びBeckman、Ultrasphere−Si、10%酢酸エチル/90%ヘキサンを1.4ml/分の流速で使用する4.6mm×250mmカラム)で分離及び分析できる。レチノイドは、例えば、325nmにおいてダイオードアレイ検出器及びHP Chemstation A.03.03ソフトウェアを使用する検出によって検出することができる。レチノイドの過剰は、例えば、通常の対象からの試料を有する試料中のレチノイドのプロファイル(即ち、定性的な、例えば、特定の化合物のアイデンティティー、及び定量的、例えば、各特定の化合物のレベル)の比較によって決定することができる。このようなアッセイ及び技術に精通している当業者は、適切な対照が含まれることを容易に理解するであろう。
本明細書で使用する場合、11−シス−レチノール又は11−シス−レチナールなどの内因性レチノイドの増大した又は過剰なレベルは、同種の若い脊椎動物の健康な眼で見出されるものよりも高い内因性レチノイドのレベルを指す。アミン誘導体化合物の投与は内因性レチノイドの必要量を低減又は除去することができる。ある実施形態では、内因性レチノイドのレベルを、アミン誘導体化合物の任意の1つ又は複数を対象に投与する前後で比較することにより、対象の内因性レチノイドのレベルに対する化合物の作用を決定することができる。
別の実施形態では、眼の疾患又は障害を治療するため、血管新生を阻害するため、及び網膜における虚血を低減するための本明細書で記載した方法は、本明細書で記載したアミン誘導体化合物の少なくとも1つを投与して、それにより代謝要求を減少させることを含み、これは桿体視細胞におけるATP消耗及び酸素消耗を低減することを含む。本明細書で記載した通り、桿体視細胞の暗順応におけるATP及び酸素の消耗は、明順応した又はロドプシン枯渇した桿体視細胞よりも大きく、よって、明細書で記載した方法における化合物の使用は、暗順応を予防、阻害、又は遅延した桿体視細胞におけるATPの消耗を、暗順応させた桿体視細胞(例えば、化合物を投与する又は化合物と接触させる前の細胞又は化合物に曝露されていない細胞)と比較して低減することができる。
したがって、桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害し得る明細書で記載した方法は網膜における低酸素症を低減(即ち、統計的又は生物学的に有意に低減)し得る。例えば、低酸素症のレベル(第1のレベル)は、治療レジメンの開始前、即ち、化合物(又は化合物を含む本明細書で記載した組成物)の第1の投与前に決定してもよい。低酸素症のレベル(例えば、第2のレベル)は、治療レジメンを通じての低酸素症を監視する及び特徴付けるための第1の投与後、及び/又は任意の第2の又はそれに続く投与後に決定してもよい。最初の投与前の低酸素症のレベルと比較して低酸素症の第2の(又は任意のそれに続く)レベルの減少(低減)は、化合物及び治療レジメンが桿体視細胞の暗順応を予防すること、及び眼の疾患及び障害の治療に使用し得ることを示す。酸素の消耗、網膜の酸素化、及び/又は網膜における低酸素症は、当技術分野で実施される方法を使用して決定してもよい。例えば、網膜の酸素化は、網膜におけるフラビンタンパク質の蛍光を測定することによって決定してもよい(例えば、米国特許第4,569,354号を参照されたい)。別の例示的な方法は、視神経円板の近くの網膜の大血管における血液酸素飽和度を測定する網膜酸素測定である。そのような方法を使用して、網膜血管系における変化が検出できる前に網膜低酸素症の程度を同定及び決定することができる。
生物学的試料は、血液試料(これから血清又は血漿を調製することができる)、生検標本、体液(例えば、硝子体液、房水、眼内液、網膜下液又は涙液)、組織外植片、器官培養物、又は対象若しくは生物学的供給源からの任意のその他の組織若しくは細胞調製物であることができる。試料はさらに、形態的一体性又は物理的状態が、例えば、切開、解離、可溶化、分画、均質化、生物化学的若しくは化学的抽出、粉砕、凍結乾燥、超音波処理、又は対象若しくは生物学的供給源から誘導した試料を処理する任意のその他の手段によって崩壊している組織若しくは細胞調製物を指すこともできる。対象又は生物学的供給源は、ヒト又は非ヒト動物、一次細胞培養物(例えば、網膜細胞培養物)、又はこれらだけに限定するものではないが、染色体に組み込まれた若しくはエピソーム組換え核酸配列を含んでもよい遺伝子操作された細胞系、不死化若しくは不死化可能な細胞系、体細胞ハイブリッド細胞系、分化若しくは分化可能な細胞系、形質転換細胞系などを含む培養順応細胞系であることができる。網膜神経細胞、RPE細胞及びミュラーグリア細胞を含む成熟網膜細胞は、本明細書で記載した生物学的試料中に存在してもよいし、それから分離してもよい。例えば、成熟網膜細胞は一次若しくは長期細胞培養物から得ることができ、又は対象(ヒト又は非ヒト動物)から得た生物学的試料中に存在してもよいし、それから分離してもよい。
3.網膜細胞
網膜は眼の硝子体と脈絡膜の間に位置する神経組織の薄膜である。網膜の主要な標識構造は、中心窩、黄斑及び視神経乳頭である。網膜は後部付近で最も厚く、周辺部付近でより薄くなる。黄斑は後部網膜に位置し、窩及び小窩を含有する。小窩は最大網膜錐体密度の区域を含有し、よって網膜において最高の視力を与える。小窩は、黄斑内に含有される窩内に含有される。
網膜の周辺部は、視野を拡大させる。周辺部網膜は、前部から毛様体まで延伸して、4つの領域:近周辺(最も後)、中周辺、遠周辺、及び鋸状縁(最も前)に分けられる。鋸状縁は網膜の終端を示す。
ニューロン(又は神経細胞)という用語は、当技術分野で理解され、本明細書で使用するように、神経上皮細胞前駆体から生じる細胞を示す。成熟ニューロン(即ち、完全に分化した細胞)は、いくつかの特異的抗原マーカーを提示する。ニューロンは、機能的に4つの群:(1)意識的知覚及び運動協調性について脳内へ情報を伝達する求心性ニューロン(又は感覚ニューロン);(2)筋肉及び腺に命令を伝達する運動ニューロン;(3)局所回路網を担う介在ニューロン;及び(4)脳の1つの領域から別の領域に情報を中継して、したがって長い軸索を有する投射介在ニューロンに分類される。介在ニューロンは脳の特定の下部領域内で情報を処理して、比較的短い軸索を有する。ニューロンは典型的に、4つの定義された領域:細胞体(cell body)(又は細胞体(soma));軸索;樹状突起;及びシナプス前終末を有する。樹状突起は他の神経細胞からの情報の一次入力として作用する。軸索は、細胞体で開始される電気信号を他のニューロン又は効果器に運搬する。シナプス前終末において、ニューロンは情報を、別のニューロン、筋肉細胞、又は分泌細胞であり得る別の細胞(シナプス後細胞)まで伝達する。
網膜は、複数の種類の神経細胞より構成される。本明細書で記載する通り、この方法によってin vitroで培養され得る網膜神経細胞の種類としては、光受容体細胞、神経節細胞、及び介在ニューロン、例えば双極細胞、水平細胞及びアマクリン細胞がある。光受容体細胞は、特殊化された光反応性神経細胞であり、2つの主要なクラス、桿体及び錐体を含む。桿体は暗所視又は低度照明視に関与しているのに対して、明所視又は高度照明視は錐体で発生する。失明を引き起こす多くの神経変性疾患、例えばAMDは光受容体に影響を及ぼす。
光受容体は細胞体から延伸して、2つの形態的に別個の領域、内節及び外節を有する。外節は光受容体細胞体から最も遠くに位置して、入射光エネルギーを電気インパルスに変換する(光伝達)円板を含有する。外節は非常に細く壊れやすい繊毛によって内節に付着している。外節のサイズ及び形状は桿体と錐体との間で異なり、網膜内の位置に依存する。Hogan、「Retina」、Histology of the Human Eye:an Atlas and Text Book(Hoganら(編)。WB Saunders;Philadelphia、PA(1971));Eye and Orbit、8th Ed.、Bronら、(Chapman and Hall、1997)を参照されたい。
神経節細胞は、網膜介在ニューロン(水平細胞、双極細胞、アマクリン細胞を含む)から脳へ情報を伝える出力ニューロンである。双極細胞はその形態に従って名付けられ、光受容体からの入力を受信し、アマクリン細胞を結合して、神経節細胞に出力を放射状に送出する。アマクリン細胞は、網膜面に平行な突起を有し、典型的には、神経節に対して抑制出力を有する。アマクリン細胞は、神経伝達物質又は神経調節物質又はペプチド(例えばカルレチニン又はカルビンジン)によって下位分類されることが多く、互いに、双極細胞と、及び光受容体と相互作用する。双極細胞は、その形態に従って名付けられた網膜介在ニューロンである。双極細胞は光受容体から入力を受けて、入力を神経節細胞に送出する。水平細胞は多数の光受容体からの視覚情報を調節及び変換し、水平統合を有する(これに対して双極細胞は、網膜を通じて情報を放射状に中継する)。
本明細書で記載した網膜細胞培養物中に存在し得る他の網膜細胞としては、ミュラーグリア細胞などのグリア細胞と、網膜色素上皮細胞(RPE)がある。グリア細胞は、神経細胞体及び軸索を包囲する。グリア細胞は電気インパルスを運搬しないが、正常脳機能の維持に寄与する。ミュラーグリアは、網膜内のグリア細胞の主要な種類であり、網膜の構造支持体を与え、網膜の代謝に関与する(例えば、イオン濃度の制御、神経伝達物質の分解に寄与し、ある特定の代謝産物を除去する(例えば、Kljavinら、J.Neurosci.11:2985(1991)を参照されたい)。ミュラー線維(網膜の支持線維としても知られている)は、網膜の厚さにわたって内境界膜から桿体及び錐体の基底まで及び、そこで接合部複合体の列を形成する、網膜の支持神経膠細胞である。
網膜色素上皮(RPE)細胞は、血管の多い脈絡膜からブルッフ膜で隔てられた、網膜の最外層を形成する。RPE細胞は、網膜の光受容体の直下に存在して、マクロファージのようないくつかの機能を有する、食作用上皮細胞の一種である。RPE細胞の背面は桿体の端部に近接して並べられ、桿体外節から円板が放出されると、それらは内部移行して、RPE細胞によって消化される。同様のプロセスが錐体乳頭で生じる。RPE細胞は、光受容体の正常機能及び生存に寄与する各種の因子も産生、貯蔵、及び運搬する。RPE細胞の別の機能は、視覚サイクルとして知られたプロセスの明及び暗順応の間にビタミンAが光受容体とRPEとの間を移動するときにそれを再利用することである。
網膜ニューロンを含む成熟網膜細胞の少なくとも2〜4週間、2カ月超、又は6カ月もの長期にわたる培養で生存を許容及び促進する、例示的な長期in vitro細胞培養系を本明細書で記載する。細胞培養系は、眼疾患又は障害を治療及び/又は予防するため、或いはリポフスチン(単数又は複数)及び/又はA2Eの眼への蓄積を予防又は阻害するための本明細書で記載した方法で有用であるアミン誘導体化合物を、同定及び特徴付けるのに使用し得る。網膜細胞は、非胚性、非腫瘍原性組織から単離され、例えば形質転換又は発癌性ウイルスの感染などのいずれの方法によっても不死化されていない。細胞培養系は、全ての主要な網膜神経細胞種(光受容体、双極細胞、水平細胞、アマクリン細胞及び神経節細胞)を含み、網膜色素上皮細胞及びミュラーグリア細胞などの他の成熟網膜細胞も含み得る。
例えば、血液試料は対象から得ることができ、試料の異なるレチノイド化合物及びレチノイド化合物の1つ又は複数のレベルは順相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(例えば、HP1100HPLC及びBeckman、Ultrasphere−Si、10%酢酸エチル/90%ヘキサンを1.4ml/分の流速で使用する4.6mm×250mmカラム)で分離及び分析できる。レチノイドは、例えば、325nmにおいてダイオードアレイ検出器及びHP Chemstation A.03.03ソフトウェアを使用する検出によって検出することができる。レチノイドの過剰は、例えば、通常の対象からの試料を有する試料中のレチノイドのプロファイル(即ち、定性的な、例えば、特定の化合物のアイデンティティー、及び定量的、例えば、各特定の化合物のレベル)の比較によって決定することができる。このようなアッセイ及び技術に精通している当業者は、適切な対照が含まれることを容易に理解するであろう。
本明細書で使用する場合、11−シス−レチノール又は11−シス−レチナールなどの内因性レチノイドの増大した又は過剰なレベルは、同種の若い脊椎動物の健康な眼で見出されるものよりも高い内因性レチノイドのレベルを指す。アミン誘導体化合物の投与は内因性レチノイドの必要量を低減又は除去する。
4.化合物の治療効果を決定するためのin vivo及びin vitro方法
一実施形態において、網膜神経細胞生存及びRPE細胞生存を含む、神経細胞生存を強化又は延長するために本明細書で記載した化合物を使用する方法を提供する。本明細書では、網膜神経細胞(例えば、光受容体細胞、アマクリン細胞、水平細胞、双極細胞及び神経節細胞)及び網膜色素上皮細胞又はミュラーグリア細胞などの他の成熟網膜細胞を含む、網膜細胞の変性を本明細書で記載した化合物を使用して阻害又は予防する方法も提供する。このような方法は、ある実施形態では、本明細書で記載したようなアミン誘導体化合物の投与を含む。このような化合物は、本明細書で記載した、眼疾患又は障害或いは網膜損傷の進行の低速化又は停止を引き起こすことができる、光受容体細胞生存及び網膜色素上皮生存を含む網膜細胞生存を強化して、網膜細胞の変性を阻害又は低速化し、よって網膜細胞生存を増大するのに有用である。
アミン誘導体化合物の網膜細胞生存(及び/又は網膜細胞変性)に対する作用は、細胞培養モデル、動物モデル、及び本明細書で記載され、当業者によって実施される他の方法を使用することによって決定され得る。一例として、制限なく、このような方法及びアッセイとしては、Oglivieら、Exp.Neurol.161:675〜856(2000);米国特許第6,406,840号;WO01/81551;WO98/12303;米国特許出願第2002/0009713;WO00/40699;米国特許第6,117,675号;米国特許第5,736,516号;WO99/29279;WO01/83714;WO01/42784;米国特許第6,183,735号;米国特許第6,090,624号;WO01/09327;米国特許第5,641,750号;米国特許出願公開第2004/0147019号;及び米国特許出願公開第2005/0059148号で記載されたものがある。
眼疾患又は障害(網膜疾患又は障害を含む)の治療に有用であり得る本明細書で記載した化合物は、視覚サイクル(本明細書及び当技術分野でレチノイドサイクルとも呼ばれる)の1つ又は複数のステップを阻害、阻止、損傷又はある程度干渉し得る。特別な理論に拘束されることを望むものではないが、アミン誘導体化合物は、例えば視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼの機能活性を阻害又は阻止することによって視覚サイクルにおける異性化ステップを阻害又は阻止することができる。本明細書で記載した化合物は、オール−トランス−レチノールの11−シス−レチノールへの異性化を直接又は間接に阻害し得る。化合物は、網膜細胞の少なくとも1つのイソメラーゼのイソメラーゼ活性と結合し、又はある程度相互作用し、阻害し得る。本明細書で記載した化合物の任意の1つはまた、視覚サイクルに関与するイソメラーゼの活性を直接又は間接に阻害又は低減し得る。化合物は、イソメラーゼが、これらだけに限定するものではないが、オール−トランス−レチニルエステル基質又はオール−トランス−レチノールを含む1つ又は複数の基質に結合する能力を阻止又は阻害し得る。別法として又はさらに、化合物はイソメラーゼの触媒部位又は領域に結合して、それによりその酵素が少なくとも1つの基質の異性化を触媒する能力を阻害し得る。今までの科学的データに基づいて、視覚サイクル中の基質の異性化を触媒する少なくとも1つのイソメラーゼはRPE細胞の細胞質に位置していると考えられる。本明細書で検討した通り、視覚サイクルの各ステップ、酵素、基質、中間体及び生成物はまだ解明されていない。細胞質及びRPE細胞に結合している膜に見い出されたRPE65と呼ばれるポリペプチドはイソメラーゼ活性を有すると仮定されており(また当技術分野ではイソメロハイドラーゼ活性を有すると言われている)(例えば、Moiseyevら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:12413〜18(2004);Chenら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:1177〜84(2006)を参照されたい)、その他の当業者はRPE65がオール−トランス−レチニルエステルのシャペロンとして主に作用すると考えている(例えば、Lambら、上掲を参照されたい)。
本明細書で記載した化合物の任意の1つの存在下で視覚サイクルイソメラーゼの触媒活性のレベルを決定する例示的な方法は、本明細書で記載され、当業者によって実施されている。イソメラーゼ活性を減少させる化合物は眼の疾患又は障害を治療するのに有用であり得る。よって、イソメラーゼ及び本明細書で記載したアミン誘導体化合物を含む生物学的試料を接触させる(即ち、混合する、合わせる、又はある程度化合物とイソメラーゼとを相互作用させる)こと、及び次にイソメラーゼの触媒活性のレベルを決定することを含むイソメラーゼ活性の阻害を検出する方法が本明細書で提供されている。当業者は、対照として、化合物の不存在下における又はイソメラーゼの触媒活性を変化させないことが知られている化合物の存在下でイソメラーゼの活性のレベルを決定することができ、化合物の存在下での活性のレベルと比較できることを認識するであろう。化合物の存在下におけるイソメラーゼ活性のレベルが、化合物の不存在下におけるイソメラーゼ活性のレベルと比較して減少していることは、化合物が加齢黄斑変性又はシュタルガルト病などの眼の疾患又は障害を治療するのに有用であり得ることを示す。化合物の存在下におけるイソメラーゼ活性のレベルが、化合物の不存在下におけるイソメラーゼ活性のレベルと比較して減少していることは、化合物が、暗順応を阻害又は予防する、血管新生を阻害する、及び低酸素症を低減する明細書で記載した方法においても有用であり得る、よって、眼の疾患又は障害、例えば、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷を治療するのに有用であり得ることを示す。
ロドプシンの再生を阻害することにより桿体視細胞の暗順応を阻害又は予防する本明細書で記載したアミン誘導体化合物の能力は、in vitroアッセイ及び/又はin vivo動物モデルで決定してもよい。例として、再生の阻害は、糖尿病様の状態が化学的に誘発されたマウスモデル又は糖尿病マウスモデルで決定してもよい(例えば、Phippsら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:3187〜94(2006);Ramseyら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:5116〜24(2006)を参照されたい)。ロドプシンのレベル(第1のレベル)は、動物の網膜において薬剤の投与前に、薬剤の投与後の動物の網膜で測定したロドプシンのレベル(第2のレベル)と比較して(例えば、分光光度法で)決定してもよい。ロドプシンの第2のレベルが、ロドプシンの第1のレベルと比較して減少していることは、薬剤がロドプシンの再生を阻害することを示す。ロドプシンの再生が統計的に有意に又は生物学的に有意に阻害されているか否かを決定する適切な対象及び研究設計は、当業者によって容易に決定され実行されることができる。
ヒトを含む哺乳動物の桿体視細胞における暗順応及びロドプシン再生に対する本明細書で記載した化合物の任意の1つの作用を決定又は特徴付ける方法及び技術は、本明細書で記載した及び当技術分野で実施される手順に従って実施してもよい。例えば、光への曝露後(即ち、光退色)対暗所での時間の視覚刺激の検出は、化合物の第1の用量の投与前、並びに第1の用量及び/又は任意のそれに続く用量の投与後に決定してもよい。桿体視細胞による暗順応の予防又は阻害を決定する第2の方法には、例えば、a波及びb波を含む少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、又はそれ以上の網膜電位図構成成分の振幅の測定が含まれる。例えば、Lambら、上掲;Asiら、Documenta Ophthalmologica 79:125〜39(1992)を参照されたい。
本明細書で記載したアミン誘導体化合物でロドプシンの再生を阻害することは、RPE細胞で生成し、RPE細胞に存在する発色団、11−シス−レチナールのレベルを低減すること、及びその結果、光受容体細胞に存在する11−シス−レチナールのレベルを低減することを含んでもよい。よって、化合物は、桿体視細胞の暗順応を予防し、桿体視細胞におけるロドプシンの再生を阻害するのに十分に適切な条件下及び時間で網膜に接触させた場合、桿体視細胞における11−シス−レチナールのレベルを低減させる(即ち、統計的に有意又は生物学的に有意な低減)。即ち、化合物の投与前の桿体視細胞における11−シス−レチナールのレベルは、第1の及び/又は任意のそれに続く化合物の投与後の光受容体細胞における11−シス−レチナールのレベルと比較して大きい。11−シス−レチナールの第1のレベルは化合物の投与前に決定することができ、11−シス−レチナールの第2のレベルは第1の用量又は任意のその後の用量の投与後に決定して、化合物の作用を監視することができる。第2のレベルが第1のレベルと比較して減少していることは、化合物がロドプシンの再生を阻害し、よって桿体視細胞の暗順応を阻害又は予防していることを示す。
アミン誘導体化合物が網膜低酸素症を低減する能力を決定又は特徴付ける例示的な方法は、例えば磁気共鳴画像診断法(Magnetic Resonance Imaging:MRI)によって網膜酸素化のレベルを測定して、酸素分圧の変化を測定することを含む(例えば、Luanら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:320〜28(2006)を参照されたい)。方法はまた、本明細書で記載した化合物が網膜細胞の変性を阻害する能力を決定又は特徴付けるために利用可能であり、当技術分野で通常使用されている(例えば、Wenzelら、Prog.Retin.Eye Res.24:275〜306(2005)を参照されたい)。
動物モデルを使用して、網膜疾患及び障害を治療するのに使用し得る化合物の特徴付け及び同定をしてもよい。黄斑変性の治療を評価するのに有用であり得る最近開発された動物モデルは、Ambatiら(Nat.Med.9:1390〜97(2003);Epub 2003 Oct 19)に記載されている。この動物モデルは、網膜疾患又は障害の進行又は発症の治療(予防を含む)で使用する化合物又は任意の分子を評価するための現在入手可能な数少ない例示的な動物モデルの1つである。ATP結合カセットトランスポータをコードするABCR遺伝子が光受容体外節円板の縁に位置する動物モデルを使用して、化合物の作用を評価してもよい。ABCR遺伝子の突然変異はシュタルガルト病と関連し、ABCRのヘテロ接合突然変異はAMDと関連している。したがって、動物はABCR機能を部分的又は完全に喪失して作製され、本明細書で記載したアミン誘導体化合物を特徴付けるのに使用することができる。(例えば、Mataら、Invest.Ophthalmol.Sci.42:1685〜90(2001);Wengら、Cell 98:13〜23(1999);Mataら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:7154〜49(2000);US2003/0032078;米国特許第6,713,300号を参照されたい)。その他の動物モデルには、リポフスチン蓄積、電気生理現象及び光受容体変性、又はそれらの予防又は阻害を決定するための突然変異ELOVL4トランスジェニックマウスの使用が含まれる(例えば、Karanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:4164〜69(2005)を参照されたい)。
本明細書で記載した化合物の任意の1つの作用は、Luanらで記載されたような糖尿病性網膜症動物モデルにおいて決定してもよく、又は本明細書で記載した化合物の任意の1つの存在下若しくは不存在下で明順応若しくは暗順応した通常の動物モデルで決定してもよい。薬剤が網膜低酸素症を低減する能力を決定する別の例示的な方法は、網膜低酸素症をヒドロキシプローブの沈着で測定する(例えば、de Gooyer ら(Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:5553〜60(2006)を参照されたい)。そのような技術は、動物モデルで、本明細書で記載した少なくとも1つの化合物が少なくとも1つの化合物の存在下及び不存在下で動物の群(単数又は複数)に投与されるRho/Rhoノックアウトマウス(de Gooyerら、上掲を参照されたい)を使用して実施してもよく、又は本明細書で記載した少なくとも1つの化合物が少なくとも1つの化合物の存在下及び不存在下で動物の群(単数又は複数)に投与される通常の野生型動物を使用して実施してもよい。その他の動物モデルとしては、光受容体の機能を決定するモデル、網膜電図(ERG)律動様小波を測定するラットモデルがある(例えば、Liuら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:5447〜52(2006);Akulaら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.48:4351〜59(2007);Liuら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:2639〜47(2006);Dembinskaら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.43:2481〜90(2002);Pennら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.35:3429〜35(1994);Hancockら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.45:1002〜1008(2004)を参照されたい)。
イソメラーゼ活性に対する化合物の作用を決定する方法は、本明細書及び当技術分野で記載した通りin vitroで実施してもよい(Stecherら、J Biol Chem 274:8577〜85(1999);Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)も参照されたい)。動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒトなど)から単離された網膜色素上皮(RPE)ミクロソーム膜はイソメラーゼの供給源として役立ち得る。アミン誘導体化合物がイソメラーゼを阻害する能力はまた、in vivoネズミイソメラーゼアッセイで決定してもよい。眼を強い光に短時間曝露すること(視覚色素の「光退色」又は単純に「退色」)は網膜の殆ど全ての11−シス−レチナールを光異性化することが知られている。退色後の11−シス−レチナールの回復を使用してイソメラーゼのin vivo活性を評価することができる(例えば、Maedaら、J.Neurochem.85:944〜956(2003);Van Hooserら、J.Biol.Chem.277:19173〜82、2002を参照されたい)。網膜電図(ERG)の記録は上述の通り実施してもよい(Haeseleerら、Nat.Neurosci.7:1079〜87(2004);Sugitomoら、J.Toxicol.Sci.22 Suppl 2:315〜25(1997);Keatingら、Documenta Ophthalmologica 100:77〜92(2000))。Deignerら、Science、244:968〜971(1989);Gollapalliら、Biochim.Biophys.Acta.1651:93〜101(2003);Parishら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14609〜13(1998);Raduら、Proc Natl Acad Sci USA 101:5928〜33(2004))も参照されたい。
明細書で記載した方法のような細胞培養法は、本明細書で記載した化合物の網膜神経細胞の生存に対する作用を決定するのにも有用である。例示的な細胞培養モデルは、本明細書で記載しており、米国特許出願公開第US2005−0059148号及び米国特許出願公開第US2004−0147019号(参照によりそれらの全体を援用する)に詳細に記載されており、該モデルは、本明細書で記載したアミン誘導体化合物が、神経細胞、特に網膜神経細胞、及び網膜色素上皮細胞の生存を強化又は延長する、及び眼、又は網膜若しくはその網膜細胞、又はRPEの変性を阻害、予防、低速化又は遅延させる能力を決定するのに有用であり、該化合物は眼の疾患及び障害を治療するのに有用である。
細胞培養モデルは、網膜神経細胞(例えば、光受容体細胞、アマクリン細胞、神経節細胞、水平細胞及び双極細胞)を含む成熟網膜細胞の長期又は延長培養を含む。細胞培養系及び細胞培養系を生成する方法は、光受容体細胞の延長培養を提供する。細胞培養系は、網膜色素上皮(RPE)細胞及びミュラーグリア細胞も含み得る。
網膜細胞培養系は、細胞ストレッサも含み得る。ストレッサの利用又は存在は、網膜神経細胞を含む成熟網膜細胞にin vitroで、網膜疾患又は障害で観察される疾患病態を研究するのに有用な方法で影響を及ぼす。細胞培養モデルは、一般に神経疾患又は障害の治療に、そして特に眼及び脳の変性疾患の治療に適切である、アミン誘導体化合物の同定及び生物学的試験に有用であろうin vitro神経細胞培養系を提供する。ストレッサの存在下で延長された期間にわたるin vitroの培養で網膜ニューロンを含む成熟網膜組織から一次細胞を得る能力は、細胞間相互作用の検査、神経刺激性化合物及び物質の選択及び分析、in vitroCNS及び眼科試験のための管理された細胞培養系の使用、並びに一貫した網膜細胞集合からの単一の細胞に対する効果の分析を可能にする。
細胞培養系及び網膜細胞ストレスモデルは、疾患により損傷されたCNS組織の再生を誘発又は刺激することができるアミン誘導体化合物をスクリーニング及び特徴付けるのに特に有用であり得る、培養された成熟網膜細胞、網膜ニューロン、及び網膜細胞ストレッサを含む。細胞培養系は、成熟網膜ニューロン細胞及び非ニューロン網膜細胞の混合物である成熟網膜細胞培養物である。細胞培養系は、全ての主要な網膜神経細胞種(光受容体、双極細胞、水平細胞、アマクリン細胞及び神経節細胞)を含み、RPE及びミュラーグリア細胞などの他の成熟網膜細胞も含み得る。これらの異なる種類の細胞をin vitro培養系に包含させることによって、系は網膜の自然なin vivo状態により似ている「人工器官」に本質的に類似している。
網膜組織から単離(収集)し、細胞培養のためにプレーティングした1つ又は複数の成熟網膜細胞型の生存能は、延長された期間、例えば2週間から6カ月にわたって維持し得る。網膜細胞の生存能は、本明細書で記載され、当技術分野で知られている方法に従って決定され得る。網膜神経細胞は、一般に神経細胞に似ており、in vivoで能動的に分割する細胞ではなく、それゆえ網膜神経細胞の細胞分割は必ずしも生存能を示すものではない。細胞培養系の利点は、アマクリン細胞、光受容体、並びに関連する神経節投射ニューロン及び他の成熟網膜細胞を延長された期間にわたって培養し、それにより網膜疾患の治療に関する本明細書で記載したアミン誘導体化合物の有効性を決定する機会を提供する能力である。
網膜細胞又は網膜組織の生物源は、哺乳動物(例えば、ヒト、非ヒト霊長類、有蹄類、げっ歯類、イヌ、ブタ、ウシ、又は他の哺乳動物源)、鳥類、又は他の属からであり得る。出生後非ヒト霊長類、出生後ブタ、又は出生後ニワトリからの網膜ニューロンを含む網膜細胞が使用され得るが、いずれの成体又は出生後網膜組織も本網膜細胞培養系での使用に適し得る。
ある場合、細胞培養系は、非網膜組織に由来する、或いは非網膜組織から単離又は精製した細胞を包含せずに、網膜細胞の強い長期生存を与え得る。そのような細胞培養系は、眼の網膜のみから単離した細胞を含み、それゆえ網膜から離れた眼の他の部分又は領域、例えば毛様体、紅彩、脈絡膜及び硝子体からの細胞型を実質的に含まない。他の細胞培養法は、毛様体細胞及び/又は幹細胞(網膜幹細胞であってもなくてもよい)及び/又は追加の精製されたグリア細胞などの非網膜細胞の添加を含む。
本明細書で記載したin vitro網膜細胞培養系は、網膜の生理学を特徴付けるのに使用され得る生理学的網膜モデルとして作用し得る。この生理学的網膜モデルは、より幅広い一般的な神経生物学モデルとしても使用され得る。細胞ストレッサはモデル細胞培養系に含まれ得る。本明細書で記載したように網膜細胞ストレッサである細胞ストレッサは、細胞培養系における網膜神経細胞型を含む、1つ又は複数の各種の網膜細胞型の生存能に悪影響を及ぼすか、その生存能を低下させる。当業者は、本明細書で記載したように、減少した生存能を示す網膜細胞が、網膜細胞が細胞培養系で生存する期間が減少又は低下されること(寿命の低下)を意味すること、及び/又は適切な対照細胞系(例えば細胞ストレッサの不存在下の本明細書で記載した細胞培養系)で培養された網膜細胞と比較して、網膜細胞が生物又は生化学機能の減弱、阻害又は悪影響(例えば代謝低下又は異常;アポトーシスの開始など)を示すこととを容易に認識及び理解するであろう。網膜細胞の低下した生存能は、細胞死;細胞構造又は形態の改変又は変化;アポトーシスの誘発及び/又は進行;網膜神経細胞神経変性(又は神経細胞損傷)の開始、強化及び/又は加速によって示され得る。
細胞生存能を決定する方法及び技法は、本明細書に詳細に記載され、当業者はそれらに精通している。細胞生存能を決定するこれらの方法及び技法は、細胞培養系における網膜細胞の健康及び状態を監視するために、及び本明細書で記載したアミン誘導体化合物が網膜細胞又は網膜色素上皮細胞生存能又は網膜細胞生存を変化(好ましくは増大、延長、強化、改善)する能力を決定するために使用され得る。
細胞ストレッサの細胞培養系への添加は、アミン誘導体化合物がストレッサの効果を抑止、阻害、消滅、又は減弱する能力を決定するのに有用である。網膜培養系としては、化学的(例えばA2E、タバコ煙濃縮物);生物学的(例えば毒素曝露;ベータアミロイド;リポ多糖類);又は非化学的、例えば物理的ストレッサ、環境的ストレッサ又は機械的力(例えば圧力又は露光の増加)である細胞ストレッサを含み得る(例えば、US2005−0059148を参照されたい)。
網膜細胞ストレッサモデル系は、細胞ストレッサ、例えばこれに限定されないが、様々な波長及び強度の光;A2E;タバコ煙濃縮物曝露;酸化的ストレス(例えば過酸化水素、ニトロプルシド、Zn++、又はFe++の存在又はそれへの曝露に関連するストレス);圧力上昇(例えば大気圧又は静水圧);グルタメート又はグルタメートアゴニスト(例えばN−メチル−D−アスパルテート(NMDA);アルファ−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソキサゾール−4−プロピオネート(AMPA);カイニン酸;キスカル酸;イボテン酸;キノリン酸;アスパルテート;トランス−1−アミノシクロペンチル−1,3−ジカルボキシレート(ACPD));アミノ酸(例えばアスパルテート;L−システイン;ベータ−N−メチルアミン−L−アラニン);重金属(例えば鉛);各種の毒素(例えばミトコンドリア毒素(例えばマロネート、3−ニトロプロピオン酸;ロテノン、シアン化物);その活性毒性代謝産物MPP+(1−メチル−4−フェニルピリジン)へと代謝するMPTP(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6,−テトラヒドロピリジン));6−ヒドロキシドーパミン;アルファ−シヌクレイン;タンパク質キナーゼC活性化物質(例えばホルボールミリステートアセテート);生体アミノ刺激薬(例えばメタンフェタミン、MDMA(3−4メチレンジオキシメタンフェタミン));又は1つ又は複数のストレッサの組合せを含む、例えばこれに限定されないが、疾患又は障害におけるリスク因子であり得る、或いは疾患又は障害の発症又は進行に寄与し得る細胞ストレッサも含み得る。有用な網膜細胞ストレッサとしては、本明細書で記載した成熟網膜細胞の1つ又は複数に影響を及ぼす神経変性疾患を模倣する細胞ストレッサがある。慢性疾患モデルは、大半の神経変性疾患が慢性であるために特に重要である。このin vitro細胞培養系の使用により、細胞分析に延長された期間が利用できるので、長期疾患発症プロセスにおける最も早期の事象が同定され得る。
網膜細胞ストレッサは、例えば網膜神経細胞及びRPE細胞を含む網膜細胞の生存を変化させることによって、又は網膜神経細胞及び/又はRPE細胞の神経変性を変化させることによって、網膜細胞の生存能を変化(即ち統計的に有意に上昇又は低下)させ得る。好ましくは、網膜細胞ストレッサは、網膜神経細胞又はRPE細胞の生存が低下又は悪影響を受けるように(即ち細胞が生存可能である期間の長さがストレッサの存在下で減少される)又は細胞の神経変性(又はニューロン細胞損傷)が増大又は強化されるように、網膜神経細胞又はRPE細胞に悪影響を及ぼす。ストレッサは網膜細胞培養物中の単一の網膜細胞型にのみ影響を及ぼし得るか、又はストレッサは異なる細胞型の2つ、3つ、4つ又はそれ以上に影響を及ぼし得る。例えば、ストレッサは、光受容体細胞の生存能及び生存を変化し得るが、他の主要な細胞型全て(例えば神経節細胞、アマクリン細胞、水平細胞、双極細胞、RPE、及びミュラーグリア)には影響を及ぼさない。ストレッサは網膜細胞の生存時間(in vivo又はin vitro)を短縮し、網膜細胞の神経変性の迅速性又は程度を上昇させる、又はある他の方法では網膜細胞の生存能、形態、成熟度又は寿命に悪影響を及ぼし得る。
細胞培養系における網膜細胞の生存能に対する細胞ストレッサの効果(アミン誘導体化合物の存在下及び不存在下における)は、各種の網膜細胞型の1つ又は複数について決定され得る。細胞生存能の決定は、一定期間にわたって間隔を置いて、又は網膜細胞培養物を調製した後に特定の時点で、網膜細胞の構造及び/又は機能を連続して評価することを含み得る。1つ又は複数の異なる網膜細胞型又は1つ又は複数の異なる網膜神経細胞型の生存能又は長期生存は、形態又は構造変化の観察前に、アポトーシスなどの生存能の低下又は代謝機能の低下を示す1つ又は複数の生化学又は生物学的パラメータに従って決定され得る。
化学的、生物学的、又は物理的細胞ストレッサは、長期細胞培養物を維持するために本明細書で記載した条件下で細胞培養物にストレッサを添加したときに、細胞培養系に存在する1つ又は複数の網膜細胞型の生存能を低下させ得る。或いは1つ又は複数の培養条件は、網膜細胞に対するストレッサの効果がより容易に観察され得るように調整され得る。例えば、ウシ胎仔血清の濃度又は割合は、細胞を特定の細胞ストレッサに曝露させたときに細胞培養物から低下又は排除され得る(例えば、US2005−0059148を参照されたい)。或いは細胞の維持のために血清を特定の濃度で含有する培地で培養した網膜細胞を、いずれのレベルの血清も含有しない培地に突然曝露することができる。
網膜細胞培養物は細胞ストレッサに、網膜細胞培養系において1つ又は複数の網膜細胞型の生存能を低下させると決定された期間にわたって曝露され得る。細胞は細胞ストレッサに、網膜組織から単離後の網膜細胞のプレーティング時にすぐに曝露され得る。或いは網膜細胞培養物は、培養物が確立された後、又はその後いつでもストレッサに曝露され得る。2つ以上の細胞ストレッサが網膜培養系に含まれるとき、各ストレッサは網膜細胞系の培養中に、細胞培養系に同時に、そして同じ長さの時間にわたって添加され得るか、又は別個に別の時点に、同じ長さの時間にわたって、又は異なる長さの時間にわたって添加され得る。アミン誘導体化合物は、網膜細胞培養物を細胞ストレッサに曝露する前に添加してもよく、細胞ストレッサと同時に添加してもよく、又は網膜細胞培養物をストレッサに曝露した後に添加してもよい。
光受容体は、オプシン、ペリフェリンなどの光受容体特異性タンパク質に特異的に結合する抗体を使用して同定され得る。細胞培養物中の光受容体は、パンニューロナルマーカーを使用することによって免疫細胞化学的に標識した細胞の形態サブセットとしても同定され得るか、又は生培養物のコントラストの向上した画像で形態学的に同定され得る。外節は光受容体への付着物として形態学的に検出され得る。
光受容体を含む網膜細胞は、機能分析によっても検出され得る。例えば電気生理学方法及び技法が光受容体の光に対する応答を測定するために使用され得る。光受容体は、光に対する段階的応答では特異的な動態を示す。活性光受容体を含有する培養物内で光に対する段階的応答を検出するために、カルシウム感受性染料も使用され得る。ストレス誘発化合物又は潜在的な神経治療を分析するために、網膜細胞培養物を免疫組織化学のために処理することができ、光受容体及び/又は他の網膜細胞は手作業で、又はコンピュータソフトウェアによって顕微鏡撮影及び撮像技法を使用してカウントされ得る。当技術分野で知られている他のイムノアッセイ(例えばELISA、免疫ブロッティング、フローサイトメトリー)も、本明細書で記載した細胞培養モデル系の網膜細胞及び網膜神経細胞を同定及び特徴付けるのに有用であり得る。
網膜細胞培養ストレスモデルは、興味のある生物活性物質、例えば本明細書で記載したアミン誘導体化合物による直接及び間接薬理作用物質作用の両方の同定にも有用であり得る。例えば1つ又は複数の網膜細胞ストレッサの存在下で細胞培養系に添加された生物活性物質は、他の細胞型の生存を強化又は減少する方法で1つの細胞型を刺激し得る。細胞/細胞相互作用及び細胞/細胞外成分相互作用は、疾患及び薬物機能の機構を理解するのに重要であり得る。例えば1つの神経細胞型は、別の神経細胞型の成長又は生存に影響を及ぼす栄養素を分泌し得る(例えばWO99/29279を参照されたい)。
別の実施形態において、アミン誘導体化合物は、化合物が複数の網膜細胞の生存能を上昇又は延長させる(即ち、統計的に有意又は生物学的に有意に上昇させる)かどうか、及び/或いは上昇又は延長させるレベル又は程度を決定するために、本明細書で記載した網膜細胞培養ストレスモデル系を含むスクリーニングアッセイに包含される。当業者は、本明細書で記載したように、上昇した生存能を示す網膜細胞が細胞培養系で生存する期間が増加されること(寿命の増加)を意味すること、及び/又は適切な対照細胞系(例えば化合物の不存在下の本明細書で記載した細胞培養系)で培養された網膜細胞と比較して、網膜細胞が生物学的又は生化学的機能(正常な代謝及び小器官機能;アポトーシスの消失など)を維持することとを容易に認識及び理解するであろう。網膜細胞の生存能上昇は、遅延された細胞死又は死滅した、又は死滅しつつある細胞数の減少;構造及び/又は形態の維持;アポトーシスの消失又はアポトーシスの開始遅延;網膜神経細胞神経変性の遅延、阻害、低速化された進行及び/又は抑止或いは神経細胞損傷の作用の遅延又は抑止又は予防によって示され得る。網膜細胞の生存能、それゆえ網膜細胞が生存能上昇を示すかどうかを決定する方法及び技法は、本明細書でより詳細に記載され、当業者に知られている。
ある実施形態において、アミン誘導体化合物が光受容体細胞の生存を強化するかどうかを決定する方法を提供する。1つの方法は、網膜神経細胞と化合物との相互作用を可能にするのに十分な条件下及び時間で、本明細書で記載した網膜細胞培養系にアミン誘導体化合物を接触させるステップを含む。強化された生存(延長された生存)は、ロドプシンの発現を検出するステップを含む、本明細書で記載され、当技術分野で知られている方法に従って測定され得る。
本明細書で記載した直接又は間接結果として、アミン誘導体化合物が網膜細胞生存能を増大させる、及び/又は細胞生存を強化、促進、又は延長する(即ち網膜神経細胞を含む網膜細胞が生存する期間を長期化する)、及び/又は変性を障害、阻害、又は妨害する能力は、当業者に知られている複数の方法のいずれか1つによって決定され得る。例えば化合物の不存在又は存在下での細胞形態の変化は、目視検査によって、例えば光学顕微鏡法、共焦点顕微鏡法、又は当技術分野で知られている他の顕微鏡法によって決定され得る。細胞の生存も例えば、生細胞及び/又は非生細胞をカウントすることによっても決定され得る。免疫化学又は免疫組織学技法(例えば固定細胞染色又はフローサイトメトリー)を使用して、細胞骨格構造を同定及び評価する(例えば細胞骨格タンパク質、例えばグリア線維性酸性タンパク質、フィブロネクチン、アクチン、ビメンチン、チューブリンなどに特異性の抗体を使用することによって)或いは本明細書で記載した細胞マーカーの発現を評価することができる。細胞の完全性、形態及び/又は生存に対するアミン誘導体化合物の作用も、神経細胞ポリペプチド、例えば細胞骨格ポリペプチドのホスホリル化状態を測定することによって決定され得る(例えば、Sharmaら、J.Biol.Chem.274:9600〜06(1999);Liら、J.Neurosci.20:6055〜62(2000)を参照されたい)。細胞生存又は、或いは細胞死も、アポトーシスを測定するための本明細書で記載され、当技術分野で知られている方法(例えば、アネキシンV結合、DNA断片化アッセイ、カスパーゼ活性化、マーカー分析、例えばポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)など)に従って決定され得る。
脊椎動物の眼、例えば哺乳動物の眼では、A2Eの生成は光依存プロセスであり、その蓄積は眼に多数の負の作用を引き起こす。これらは、網膜色素上皮(RPE)膜の脱安定化、青色光損傷に対する細胞の感作、及びリン脂質の分解障害を含む。分子酸素(オキシラン)によるA2E(及びA2E関連分子)の酸化の生成物は、培養されたRPE細胞におけるDNA損傷を誘発することが示された。これら全ての因子は、視力の段階的な低下、そして最終的には失明を引き起こす。視覚プロセスの間のレチナール生成を減少させることが可能ならば、眼におけるA2Eの量の減少につながる。理論に縛られることを望むものではないが、A2Eの蓄積の減少は、RPE及び網膜の変性プロセスを低減又は遅延させ、よって乾燥AMD及びシュタルガルト病における失明を低速化又は予防し得る。
別の実施形態において、本明細書で記載した通りの神経変性網膜疾患及び眼疾患並びに網膜疾患及び障害を含む神経変性疾患及び障害を治療及び/又は予防する方法を提供する。このような治療が必要な対象は、変性網膜疾患の症状を発症した、又は変性網膜疾患を発症するリスクを有するヒト又は非ヒト霊長類或いは他の動物であり得る。本明細書で記載した通り、薬学的に許容される担体及びアミン誘導体化合物(例えば、式(I)の構造、並びにその下部構造を有する化合物)を含む組成物を対象に投与することによって、眼疾患又は障害を治療する(予防(preventing)又は予防(prophylaxis)を含む)方法が提供される。本明細書で記載した通り、アミン誘導体化合物を含む本明細書で記載した医薬組成物を投与することによって、神経細胞、例えば光受容体細胞を含む網膜神経細胞の生存を強化する、及び/又は網膜神経細胞の変性を阻害する方法を提供する。
アミン誘導体化合物の存在下での1つ又は複数の網膜細胞型の強化された生存(或いは延長又は長期生存)は、化合物が変性疾患、特に神経変性網膜疾患又は障害を含む網膜疾患又は障害の治療に有効な薬剤であり得ることを示す。細胞生存及び強化された細胞生存は、生存能アッセイ及び網膜細胞マーカータンパク質の発現を検出するアッセイを含む本明細書で記載され、当業者に既知の方法に従って決定され得る。光受容体細胞の強化された生存を決定するために、例えば桿体によって発現されるタンパク質ロドプシンを含むオプシンが検出され得る。
別の実施形態において、対象はシュタルガルト病又はシュタルガルト黄斑変性を治療され得る。ABCA4(ABCRとも呼ばれる)トランスポータの突然変異に関連するシュタルガルト病では、オールトランス−レチナールの蓄積が、網膜細胞に対して毒性であり、網膜変性、結果として失明を引き起こすリポフスチン色素A2Eの生成を担うことが提唱されてきた。
さらに別の実施形態では、対象は加齢黄斑変性(AMD)を治療されている。各種の実施形態において、AMDはウエットタイプ又はドライタイプであり得る。AMDにおいて、失明は疾患後期の合併症が黄斑下に新たな血管の増殖、又は黄斑萎縮を引き起こすときに主として起こる。任意の特定の理論に縛られることを意図するものではないが、オールトランス−レチナールの蓄積が、RPE及び網膜細胞に対して毒性であり、網膜変性、結果として失明を引き起こすリポフスチン色素、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)及びA2E関連分子の生成を担うことが提唱されてきた。
本明細書で記載した化合物及び方法がその症状を治療、治癒、予防、改善、或いはその進行を低速化、阻害、又は停止する神経変性網膜疾患又は障害は、視力障害の原因である網膜神経細胞消失を引き起こす、又は網膜神経細胞消失を特徴とする疾患又は障害である。このような疾患又は障害は、これに限定されないが、加齢黄斑変性(黄斑変性のドライタイプ及びウエットタイプを含む)及びシュタルガルト黄斑ジストロフィーがある。
本明細書で記載したような加齢黄斑変性は、黄斑(網膜の中心領域)に影響を及ぼし、中心視の衰え及び消失を生じる障害である。加齢黄斑変性は典型的には、55歳を超えた個体で発生する。加齢黄斑変性の病因は、環境的な影響及び遺伝的構成要素を含み得る(例えば、Lyengarら、Am.J.Hum.Genet.74:20〜39(2004)(Epub、2003年12月19日);Kenealyら、Mol.Vis.10:57〜61(2004);Gorinら、Mol.Vis.5:29(1999)を参照されたい)。さらにまれなことに、黄斑変性は小児及び幼児を含むより若い個体においても発生し、一般にこれらの障害は遺伝子突然変異から生じる。若年性黄斑変性の型としては、シュタルガルト病(例えば、Glazerら、Ophthalmol.Clin.North Am.15:93〜100、viii(2002);Wengら、Cell 98:13〜23(1999)を参照されたい);ドイン蜂巣状網膜ジストロフィー(例えば、Kermaniら、Hum.Genet.104:77〜82(1999)を参照されたい);ソーズビー眼底ジストロフィー、ハニカム網膜ジストロフィー(Malattia Levintinese)、黄色斑眼底、及び常染色体優性出血性様黄斑ジストロフィー(Seddonら、Ophthalmology 108:2060〜67(2001);Yatesら、J.Med.Genet.37:83〜7(2000);Jaaksonら、Hum.Mutat.22:395〜403(2003)も参照されたい)がある。RPEの地図状萎縮は、非血管新生性ドライタイプ加齢黄斑変性の進行形態であり、脈絡毛細管板、RPE及び網膜の萎縮を伴う。
シュタルガルト黄斑変性は、劣性遺伝性疾患であり、小児の遺伝性失明病である。シュタルガルト病の主要な病理的欠陥は、網膜色素上皮(RPE)の細胞へのA2Eなどの毒性リポフスチン色素の蓄積でもある。この蓄積は、シュタルガルト患者に見出される光受容体の死及び重篤な視力喪失を担うように思われる。本明細書で記載した化合物は、視覚サイクルにおいてイソメラーゼを阻害することによって、11−シス−レチナールアルデヒド(11cRAL又はレチナール)の合成及びロドプシンの再生を低速化させ得る。ロドプシンの光活性化は、A2E生合成における第1の反応物質を構成するオールトランス−レチナールのその放出を引き起こす。アミン誘導体化合物による治療は、リポフスチン蓄積を阻害し、それゆえアミン誘導体化合物による治療を妨げる毒性作用なしに、シュタルガルト及びAMD患者における視力喪失の開始を遅延させ得る。本明細書で記載した化合物は、リポフスチン蓄積に関連する網膜又は黄斑変性の他の形態の有効な治療に使用され得る。
アミン誘導体化合物の対象への投与は、網膜細胞に対して毒性であり、網膜変性を引き起こすリポフスチン色素A2E(及びA2E関連分子)の生成を予防し得る。ある実施形態において、アミン誘導体化合物の投与は老廃物、例えばリポフスチン色素A2E(及びA2E関連分子)の生成を減少させ、AMD(例えばドライタイプ)及びシュタルガルト病の発症を改善し、又は失明(例えば脈絡膜血管新生及び/又は網脈絡膜萎縮)を低速化し得る。先の研究では、RPEへのA2E蓄積を予防するために、一般に座瘡の治療に使用される薬物及び11−シス−レチノールデヒドロゲナーゼの阻害剤である、13−シス−レチノイン酸(Accutane(登録商標)又はイソトレチオニン)が患者に投与されている。しかし、この提案された治療の主な欠点は、13−シス−レチノイン酸がオールトランス−レチノイン酸に容易に異性化し得ることである。オールトランス−レチノイン酸は、細胞増殖及び発生に悪影響を生じる非常に強力な催奇性化合物である。レチノイン酸は肝臓にも蓄積し、肝臓病の寄与因子でもあり得る。
さらに他の実施形態において、アミン誘導体化合物は眼のABCA4トランスポータに突然変異を持つヒトなどの対象に投与される。アミン誘導体化合物は、高齢対象にも投与され得る。本明細書で使用するように、高齢ヒト対象は典型的には、少なくとも45歳、又は少なくとも50歳、又は少なくとも60歳、又は少なくとも65歳である。ABCA4トランスポータの突然変異に関連するシュタルガルト病では、オールトランス−レチナールの蓄積が、網膜細胞に対して毒性であり、網膜変性、結果として失明を引き起こすリポフスチン色素A2E(及びA2E関連分子)の生成を担うことが提唱されてきた。理論に縛られることを望むものではないが、本明細書で記載したアミン誘導体化合物は、視覚サイクルに関与するイソメラーゼの強力な阻害剤であり得る。患者を本明細書で記載したアミン誘導体化合物で治療することは、A2E(及びA2E関連分子)の生成を予防又は低速化することができ、正常視力に対する保護特性を有し得る。
他のある実施形態では、本明細書で記載した化合物の1つ又は複数は、その他の眼の疾患又は障害、例えば、緑内障、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、炎症性網膜疾患、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、視神経症、及びアルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病又は脳細胞に影響を与えるその他の神経変性疾患などのその他の神経変性疾患に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、或いはAIDSなどのその他の状態の治療に使用し得る。網膜障害にはまた、増大した光曝露(即ち、光への過剰曝露)に関連する網膜への光損傷、例えば、手術中の偶発的な強い又は激しい光曝露;強い、激しい、又は長期の太陽光曝露、例えば砂漠又は雪に覆われた地域における;格闘中、例えば、炎若しくは爆発を注視した場合又はレーザー機器による場合などがある。網膜疾患は変性性又は非変性性であり得る。変性性網膜疾患の非限定的な例には、加齢黄斑変性及びシュタルガルト黄斑ジストロフィーがある。非変性性網膜疾患の例としては、限定するものではないが、出血性網膜症、色素性網膜炎、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、及びAIDSに伴う網膜障害がある。
他のある実施形態では、本明細書で記載した化合物の少なくとも1つは、それだけに限定するものではないが、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、糖尿病性黄斑浮腫、網膜虚血、虚血−再潅流関連網膜損傷及び網膜血管閉塞(静脈閉塞及び動脈閉塞を含む)を含む一定の眼の疾患及び障害の症状を治療、治癒、予防、改善する、又はその進行を低速化、阻害又は停止するのに使用してもよい。
糖尿病性網膜症は、ヒトの失明の主因であり、糖尿病の合併症である。糖尿病性網膜症は、糖尿病が網膜内の血管を損傷した場合に生じる。非増殖性網膜症は、一般に視覚に干渉しない通常で普通の軽い形態である。網膜への異常性は限定されており、視覚は黄斑が関与した場合のみ損われる。治療しないでいると網膜症は、増殖性網膜症、糖尿病性網膜症のより深刻な形態に進行し得る。増殖性網膜症は、新しい血管が網膜の中又は回りで増殖するときに生じる。その結果、硝子体への出血、網膜腫脹及び/又は網膜剥離が生じることがあり、失明につながる。
本明細書で記載した方法及び組成物を使用して治療し得るその他の眼の疾患及び障害としては、網膜における虚血に伴う、それによって悪化する、又は引き起こされる疾患、障害及び状態がある。網膜虚血には、内網膜及び外網膜の虚血が含まれる。網膜虚血は、網膜中心又は分枝視野閉塞、膠原病性脈管疾患及び血小板減少性紫斑病などの脈絡膜又は網膜血管疾患のいずれかから生じ得る。網膜血管炎及び閉塞はイールズ病及び全身性紅斑性狼瘡と共に見られる。
網膜虚血は網膜血管閉塞に伴うことがある。米国では、網膜分枝静脈閉塞及び網膜中心静脈閉塞の両方は糖尿病性網膜症後の2番目に一般的な網膜血管疾患である。片目に網膜静脈閉塞疾患を有する患者の約7%から10%は結局、両眼の疾患を有する。視野欠損は通常、血管内皮増殖因子の放出によって誘発される円板又は網膜血管新生に続発する黄斑浮腫、虚血、硝子体出血から生じる。
網膜動静脈交叉(動脈と静脈が共通の外膜鞘を共有している領域)の部位の動脈硬化は、交叉する動脈によって網膜静脈壁の収縮を引き起こす。収縮は結果として、血栓形成、続いて静脈の閉塞につながる。遮断された静脈は結果として、静脈によって排液された領域における血液網膜関門の破綻、静脈流の乱れによる血行の混乱、内皮傷害、及び虚血に続発する黄斑浮腫及び出血につながり得る。臨床的には、虚血網膜の領域は綿花状白斑と呼ばれる羽毛状の白色の斑点として現れる。
多発性虚血の網膜分枝静脈閉塞は、病変網膜象限の位置に対応する急性中心及び傍中心視野欠損を引き起こす。虚血による網膜血管新生は、硝子体出血及び亜急性又は急性視覚損失につながり得る。
2タイプの網膜中心静脈閉塞、虚血性及び非虚血性は、広まった網膜虚血が存在するか否かに応じて生じ得る。非虚血性タイプであっても、黄斑は依然として虚血性であり得る。およそ25%の網膜中心静脈閉塞は虚血性である。網膜中心静脈閉塞の診断は通常、全ての象限における網膜出血、拡張及び蛇行静脈、並びに綿花状白斑を含む特徴的な検眼鏡所見に基づいてなされ得る。黄斑浮腫及び中心窩虚血は視覚損失につながり得る。細胞外液は間質圧を上昇させ、これは結果として、網膜毛細血管閉鎖(即ち、斑状虚血性網膜白濁)の領域又は毛様網膜動脈の閉塞につながり得る。
虚血網膜中心静脈閉塞を有する患者は、視覚損失を突然発症する傾向が強く、20/200未満の視力、相対性求心路瞳孔異常、多発性の網膜内出血、及び蛍光眼底観察法で広範囲無潅流を有する。虚血網膜中心静脈閉塞の自然歴は転帰不良となり、結局、虚血網膜中心静脈閉塞を有する患者のおよそ3分の2は眼血管新生を有し、3分の1は血管新生緑内障を有する。後者の状態は、後者の状態は、急速な視野及び視覚損失、続発性上皮びらん及び細菌性角膜炎の素因を有する角膜の上皮性浮腫、激痛、悪心及び嘔吐、最終的に、眼球萎縮(光覚を有さない眼球の萎縮)につながり得る緑内障の重症型である。
本明細書で使用する場合、患者(又は対象)は、眼の疾患又は障害を含む神経変性疾患又は状態を有するか、それに苦しんでいてもよい、或いは検出し得る疾患を有していなくてもよい、ヒトを含む任意の哺乳動物であり得る。したがって、治療は既存の疾患を有する対象に投与してもよく、或いは治療は疾患又は状態を発症するリスクのある対象に投与する、予防であってもよい。治療する(treating)又は治療(treatment)は、寛解;緩解;症状の減少、又は傷害、病状若しくは状態を患者にとってより許容できるものにすること;変性又は減退速度の低速化;最終の変性状態をより衰弱の少ないものにすること;或いは対象の肉体的又は精神的体調を向上させることなどの任意の客観的又は主観的パラメータを含む、傷害、病状又は状態の治療又は改善における成功の任意の徴候を指す。
症状の治療又は改善は、検診の結果を含む客観的又は主観的パラメータに基づくことができる。したがって、治療という用語は、本明細書で記載した化合物又は薬剤を投与して、疼痛、痛覚過敏、異痛、又は侵害受容事象を治療すること、及び疼痛、痛覚過敏、異痛、侵害受容事象、又はその他の障害に伴う症状又は状態の発症を予防又は遅延、緩和又は阻止若しくは阻害することを含む。用語「治療効果」は、対象における疾患、疾患の症状、又は疾患の後遺症の低減、消滅又は予防を指す。治療にはまた、脊椎動物視覚システムにおいて網膜神経細胞機能(光受容体の機能を含む)を復帰させること又は改善すること、例えば、経時的に測定した(例えば、数週間又は数カ月で測定した)視力及び視野検査などが含まれる。治療にはまた、疾患進行を安定させること(即ち、眼疾患及び随伴症状の進行を低速化、最小化又は停止すること)、及び脊椎動物視覚システムの追加の変性を最小化することが含まれる。治療は予防も含み、アミン誘導体化合物を対象に投与して対象の脊椎動物視覚システムの変性又はさらなる変性若しくは劣化又はさらなる劣化を予防すること、並びに疾患及び/又は関連症状及び後遺症の発症を予防若しくは阻害することを指す。
医学及び眼科学の当業者が疾患状態を決定及び評価し、並びに/或いは治療レジメンを監視及び評価するのに実施する種々の方法及び技術としては、例えば、蛍光眼底観察法、眼底撮影法、脈絡膜循環系インドシアニングリーン色素トラッキング、眼底検査、光学的干渉断層法(OCT)及び視力検査がある。
蛍光眼底観察法は、蛍光色素を静脈内注射すること、次に色素が眼の中を循環する間の色素の任意の漏出を観察することを含む。インドシアニングリーン色素の静脈内注射を使用して、眼の血管が、特に脈絡膜循環系、即ち網膜の直後において障害が生じているかどうかを決定してもよい。眼底撮影法は、視神経、黄斑、血管、網膜及び硝子体を検査するために使用してもよい。微細動脈瘤は、疾患の初期にデジタル眼底画像で検出され得る糖尿病性網膜症の可視病巣である(例えば、米国特許出願公開第2007/0002275号を参照されたい)。検眼鏡を使用して、網膜及び硝子体を検査することができる。眼底検査は通常、瞳孔散大で実施して眼の内部が最もよく見えるようにする。検眼鏡は直接及び間接の2つのタイプを使用することができる。一般に直接検眼鏡を使用して視神経及び網膜中心を見る。網膜周辺部又は網膜全体は間接検眼鏡を使用して見てもよい。光学的干渉断層法(OCT)は、体組織の高解像度、高速、非観血的な断面画像を生成する。OCTは、非観血的であり、組織の破壊の顕微鏡的な初期の徴候の検出を提供する。
対象又は患者は、本明細書で記載した組成物を投与できる任意の脊椎動物又は哺乳動物患者又は対象を指す。用語「脊椎動物」又は「哺乳動物」には、ヒト及び非ヒト霊長類、並びにウサギ、ラット及びマウスなどの実験動物、及び家庭向き愛玩動物(例えば、ネコ、イヌ、ウマ)、農場動物及び動物園の動物などのその他の動物が含まれる。本明細書で記載した方法を使用する治療を必要とする対象は、本明細書で記載した眼の疾患若しくは状態に伴うリスク要因若しくは症状を決定する、又は対象の既存の眼の疾患若しくは状態の状況を決定するのに用いる医学で許容されているスクリーニング法に従って同定してもよい。これらの及びその他のルーチン方法により、臨床医は本明細書で記載した方法及び製剤を使用する療法の必要な患者を選択することができる。
V.医薬組成物
ある実施形態では、アミン誘導体化合物は純粋な化学物質として投与してもよい。他の実施形態では、アミン誘導体化合物は、選択された投与経路、及び例えば、その全体の開示をここで参照により本明細書に援用するRemington:The Science and Practice of Pharmacy(Gennaro、第21版、Mack Pub.Co.、Easton、PA(2005))で記載された通りの標準医薬プラクティスに基づいて選択される医薬担体(本明細書で薬学的に許容される賦形剤(即ち、活性成分の活性に干渉しない非毒性の不活性物質である薬学的に適切で許容される担体、希釈剤など)とも呼ばれる)と合わせることができる。
したがって、本明細書で記載した化合物の1つ又は複数のアミン誘導体化合物、又はその立体異性体、互変異性体、プロドラッグ、薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、酸塩、水和物、N−オキシド若しくは同形結晶形態を、1つ又は複数の薬学的に許容される担体、及び場合により、その他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む医薬組成物が本明細書では提供される。担体(単数又は複数)(賦形剤(単数又は複数))は、組成物のその他の成分と相容性であり、組成物の受容者(即ち、対象)に有害でない場合、許容され又は適切である。薬学的に許容される又は適切な組成物には、眼科学的に適切な又は許容される組成物が含まれる。
一実施形態では、薬学的に許容される担体及び式(A)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、或いはその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
Figure 2011502983

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;但し、Gは、非置換のノルマルアルキルではなく、式Aの化合物は、
Figure 2011502983

ではない]を含む医薬組成物を提供する。
種々の実施形態はさらに、薬学的に許容される賦形剤及び互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(I)の化合物
Figure 2011502983

[式中、
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR、又は−NRであり;或いはR及びRは、オキソを形成しており;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
は、水素又はアルキルであり;
及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル、又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
Xは、−C(R)(R10)−又は−O−であり;
及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;
11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]を含む医薬組成物を提供する。
(例えば経口投与又は注射による送達のための、或いは点眼薬としての利用のための)製薬組成物は、液体又は固体の形態であり得る。液体医薬組成物としては例えば、次の1つ又は複数:滅菌希釈剤、例えば注射用水、食塩溶液、好ましくは生理食塩水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム、溶媒又は懸濁媒として作用し得る固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の溶媒;抗菌剤;抗酸化剤;キレート剤;緩衝剤及び張度調整剤、例えば塩化ナトリウム又はデキストロースを含み得る。非経口製剤は、ガラス又はプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器又は複数回用量バイアルに封入され得る。生理食塩水が賦形剤として一般に使用され、注射用医薬組成物又は眼に送達される組成物は好ましくは滅菌である。
少なくとも1つのアミン誘導体化合物が、ヒト又は他の非ヒト脊椎動物に投与され得る。ある実施形態において、化合物は、約5%未満又は約1%未満の、又は約0.1%未満の他の有機小分子、例えば合成方法のステップの1つ又は複数において生成した夾雑中間体又は副生成物を含有する、という点で、実質的に純粋である。他の実施形態において、1つ又は複数のアミン誘導体化合物の組合せが投与され得る。
アミン誘導体化合物は、例えば経口、非経口、眼内、静脈内、腹腔内、鼻腔内(又は例えば、鼻、咽喉、及び気管支の粘膜へのその他の送達方法)、或いは眼への局所投与、又は眼内若しくは眼周囲デバイス、又は局所投与を含むいずれかの適切な手段によって対象に送達され得る。局所投与の様式としては例えば、点眼薬、眼内注射又は眼周囲注射が挙げられる。眼周囲注射は典型的には、合成異性化阻害剤、即ち本明細書で記載したアミン誘導体化合物の結膜内への、又はテノン腔(眼を被覆する線維状組織の下)への注射を含む。眼内注射は典型的には、アミン誘導体化合物の硝子体内への注射を含む。ある実施形態において、投与は点眼薬又は経口剤形などの非侵襲性、或いは合わせたデバイスである。
アミン誘導体化合物は、薬学的に許容される(適切な)担体又はビヒクルはもちろんのこと、当技術分野で日常的に使用される技術も使用して投与のために製剤され得る。薬学的に許容される又は適切な担体は、眼科的に適切な、又は許容される担体を含む。担体はアミン誘導体化合物の溶解度に従って選択される。適切な眼科用組成物としては、点眼薬、注射などによって眼に局所的に投与可能な組成物がある。点眼薬の場合、製剤は場合により、例えば眼科的に適合性の薬剤、例えば塩化ナトリウムなどの等張剤、濃グリセリンなど;緩衝剤、例えばリン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなど;界面活性剤、例えばポリオキシエチレンソルビタンオレエート(Polysorbate 80とも呼ばれる)、ポリオキシルステアレート40、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油など;安定化剤、例えばクエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウムなど;保存料、例えば塩化ベンズアルコニウム、パラベンなど;及び他の成分も含み得る。保存料は例えば、約0.001〜約1.0重量/体積のレベルで用いられ得る。製剤のpHは通常、約pH4から8、又はpH5から7、又はpH6から7、又はpH4から7、又はpH5から8、又はpH6から8、又はpH4から6、又はpH5から6、又はpH7から8の範囲内などの眼科用製剤に許容される範囲内である。
追加の実施形態では、本明細書で記載した組成物は、シクロデキストリンをさらに含む。シクロデキストリンは、6個、7個又は8個のグルコピラノース単位を含有する環状オリゴ糖であり、それぞれα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン又はγ−シクロデキストリンと呼ばれる。シクロデキストリンは、医薬製剤において特に有用であることが見出されている。シクロデキストリンは、水溶性を向上させる親水性外部及び空洞を形成する疎水性内部を有する。水性環境では、他の分子の疎水性部分がシクロデキストリンの疎水性空洞に入って包接化合物を形成することが多い。さらに、シクロデキストリンは、疎水性空洞内部に存在しない分子と他のタイプの非結合相互作用をなすこともできる。シクロデキストリンは、各グルコピラノース単位につき3個のフリーのヒドロキシル基を有し、つまりα−シクロデキストリンは18個のヒドロキシル基、β−シクロデキストリンは21個のヒドロキシル基、及びγ−シクロデキストリンは24個のヒドロキシル基を有する。これらのヒドロキシル基の1個又は複数は、多数の試薬のいずれかと反応して様々なシクロデキストリン誘導体を形成することができる。より一般的なシクロデキストリンの誘導体の一部は、ヒドロキシプロピルエーテル、スルホネート及びスルホアルキルエーテルである。β−シクロデキストリン及びヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPβCD)の構造を以下に示す。
Figure 2011502983
シクロデキストリン及びシクロデキストリン誘導体は薬物の溶解度を改善するために使用されることが多いように、医薬組成物におけるシクロデキストリンの使用は当技術分野でよく知られている。包接化合物は、溶解度向上の多くの場合に関与し;しかしながら、シクロデキストリンと不溶性化合物との他の相互作用も溶解度を改善し得る。ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPβCD)は、パイロジェンフリー製品として市販されている。これは、水に容易に溶解する非吸湿性白色粉末である。HPβCDは、熱安定性であり、中性pHで分解しない。
シクロデキストリンを用いる眼科用製剤が開示されている。例えば、US5,227,372は、眼の組織における眼科用薬剤の保持に関する方法を開示する。米国特許出願公開第2007/0149480号は、水溶性が不十分である小分子キナーゼ阻害剤の眼科用製剤を調製するためのシクロデキストリンの使用を教示する。
本明細書で開示した組成物及び方法に使用されるシクロデキストリンの濃度は、物理化学的特性、薬物動態的特性、副作用又は有害事象、配合に関する事柄、或いは治療有効剤又はその塩又はプロドラッグに関連する他の因子に従って変動し得る。組成物中の他の賦形剤の特性も重要であり得る。したがって、本明細書で開示した組成物及び方法により使用されるシクロデキストリンの濃度又は量は変動し得る。ある組成物では、シクロデキストリンの濃度は10%から25%である。
注射では、アミン誘導体化合物は、注射用リポソーム溶液、徐放ポリマー系などの形態の注射等級の食塩溶液中で提供され得る。眼内及び眼周囲注射は当業者に知られており、例えばSpaeth,Ed.、Ophthalmic Surgery:Principles of Practice、W.B.Sanders Co.、Philadelphia、Pa.、85〜87、1990を含む多数の刊行物に記載されている。
本明細書で記載した化合物の少なくとも1つを含む組成物を鼻腔、咽喉及び気道への送達を含む粘膜経路で送達するためには、組成物はエアロゾルの形態で送達してもよい。化合物は粘膜内送達用の液体又は粉末形態であってもよい。例えば、組成物は、炭化水素噴射剤(例えば、プロパン、ブタン、イソブテン)などの適切な噴射剤を有する加圧エアロゾル容器で送達してもよい。組成物はネブライザー又はアトマイザーなどの非加圧送達系で送達してもよい。
適切な経口剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、サシェ剤、又は硬若しくは軟ゼラチン、メチルセルロースの、或いは消化管で容易に溶解する他の適切な材料のカプセルがある。例えば製薬等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどを含む、適切な非毒性固体担体が使用され得る。(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(Gennaro、21st Ed.Mack Pub.Co.、Easton、PA(2005)を参照されたい)。
本明細書で記載したアミン誘導体化合物は、持続又は低速放出用に製剤され得る。このような組成物は一般に、周知の技術を使用して調製され、例えば経口、眼周囲、眼内、経直腸又は皮下インプラントによって、或いは所望の標的部位でのインプラントによって投与され得る。持続放出製剤は、担体マトリックスに分散された及び/又は律速膜に包囲されたリザーバ内に含有された薬剤を含有し得る。このような製剤内での使用のための賦形剤は生体適合性であり、生分解性でもあり得る。好ましくは製剤は、比較的一定の活性成分放出レベルを提供する。持続放出製剤中に含有された活性化合物の量は、インプラントの部位、放出の速度及び予想期間、並びに治療又は予防される状態の性質によって変わる。
眼経路で投与された薬物又は組成物の全身薬物吸収は、当業者に知られている(例えば、Leeら、Int.J.Pharm.233:1〜18(2002)を参照されたい)。一実施形態において、アミン誘導体化合物は、局所眼送達法によって送達される(例えば、Curr.Drug Metab.4:213〜22(2003)を参照されたい)。組成物は、点眼薬、膏薬又は軟膏など、例えば水性点眼剤、水性眼科用懸濁剤、非水性点眼薬、及び非水性眼科用懸濁剤、ゲル、眼科用軟膏などの形態であり得る。ゲルを調製するには、例えば、カルボキシビニルポリマー、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、エチレンマレイン酸無水物ポリマーなどが使用され得る。
本明細書で記載した少なくとも1つのアミン誘導体化合物を含む組成物の用量は、患者(例えばヒト)の状態、即ち疾患の段階、一般健康状況、年齢、及び医学の当業者が用量を決定するために使用する他の要因に応じて異なり得る。組成物が例えば点眼薬として使用されるとき、単位用量当たり1〜数滴、好ましくは1又は2滴(1滴当たり約50μl)が1日約1〜約6回適用され得る。
医薬組成物は、医学の当業者によって決定されるような、治療(又は予防)される疾患に適切な方法で投与され得る。適切な用量及び投与の適切な期間及び頻度は、患者の状態、患者の疾患の種類及び重症度、活性成分の詳細な形態、及び投与方法などの要因によって決定されるであろう。一般に、適切な用量及び治療レジメンは、治療及び/又は予防上の利益(例えば改善された臨床転帰、例えばより頻繁な完全寛解又は部分寛解、或いはより長い無疾患及び/又は全生存、或いは症状の重症度の低下)を提供するのに十分な量で組成物(単数又は複数)を提供する。予防使用では、用量は、網膜神経細胞の神経変性及び/又はRPE細胞などの他の成熟網膜細胞の変性に関連する疾患の開始を予防、遅延するのに、又はその重症度を低下させるのに十分であるべきである。最適用量は一般に、実験モデル及び/又は臨床試験を使用して決定され得る。最適用量は、患者のボディマス、体重、又は血液量に依存し得る。
アミン誘導体化合物の用量は、対象の臨床状況、状態及び年齢、剤形などに応じて適切に選択され得る。点眼薬の場合、アミン誘導体化合物は例えば、1回用量当たり約0.01mg、約0.1mg、又は約1mgから約25mgまで、約50mgまで、約90mgまで投与され得る。点眼薬は必要に応じて、1日1回以上投与され得る。注射の場合、適切な用量は例えば、週に1〜7回、アミン誘導体化合物約0.0001mg、約0.001mg、約0.01mg、又は約0.1mg〜約10mg、約25mg、約50mg、又は約90mgまでであり得る。他の実施形態において、アミン誘導体化合物約1.0から約30mgが週に1から7回投与され得る。
経口用量は典型的には、1日当たり1から4回、又はそれ以上で、1.0から1000mgの範囲であり得る。経口投与のための例示的投薬範囲は、1日当たり1から3回、10から250mgの範囲である。組成物が液体製剤である場合、組成物は、担体の単位体積当たり特定の質量又は重量(例えば、1.0から1000mg)で少なくとも0.1%の活性化合物、例えば、約2%から約60%までを含む。
ある実施形態では、本明細書で記載した少なくとも1つのアミン化合物は、桿体視細胞の暗順応を阻害又は予防する条件下及び時間で投与することができる。ある実施形態では、化合物は、睡眠の少なくとも30分(半時間)、60分(1時間)、90分(1.5時間)、又は120分(2時間)前に投与する。ある実施形態では、化合物は、対象が眠る前の夜間に投与してもよい。他の実施形態では、光刺激は、光を除去した環境に対象を置くこと、例えば、対象を暗室に置くことによって、又は対象の眼にアイマスクを適用することによって、日中又は通常の明状態下で阻止又は除去してもよい。光刺激が、そのように又は当技術分野で企図されるその他の手段によって除去される場合、薬剤は睡眠前に投与し得る。
桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害するために投与し得る化合物の用量は、対象の臨床状況、状態及び年齢、剤形などによって適切に選択することができる。点眼薬の場合、化合物(又は化合物を含む組成物)は、単回用量当たり、例えば、約0.01mg、約0.1mg、又は約1mgから、約25mgまで、約50mgまで、約90mgまで投与することができる。注射の場合、1週間当たり1から7日のいずれか、睡眠前又は対象から全ての光源を除く前に投与して、適切な用量は、例えば、約0.0001mg、約0.001mg、約0.01mg、又は約0.1mgから、約10mg、約25mgまで、約50mgまで、又は約90mgまでの化合物であることができる。ある他の実施形態では、点眼薬又は注射による化合物の投与では、用量は、1〜10mg(化合物)/kg(対象の体重)(即ち、例えば、体重80kgの対象の用量当たり全体で80〜800mg)である。他の実施形態では、約1.0から約30mgの化合物を1週間当たり1から7回投与することができる。経口用量は典型的には、1週間当たり1から7日のいずれか投与して、約1.0から約1000mgの範囲であることができる。経口投与のための例示的な用量範囲は、睡眠前1日1回で約10から約800mgである。他の実施形態では、組成物は硝子体内投与で送達し得る。
本明細書で記載した化合物及び医薬組成物を製造する方法も提供する。薬学的に許容される賦形剤又は担体及び本明細書で記載したアミン誘導体化合物の少なくとも1つを含む組成物は、本明細書で記載した又は当技術分野で実施する方法の任意の1つに従って化合物を合成し、次に化合物を薬学的に許容される担体と製剤することによって調製し得る。組成物の製剤は、それだけに限定するものではないが、送達経路、用量、及び化合物の安定性を含むいくつかの要因に適切であり、それらに応じて決まる。
他の実施形態及び使用は、本開示に照らして当業者に明らかとなるであろう。次の実施例は単に各種の実施形態の例示として提供され、本発明を決して制限すると解釈されないものとする。
本発明の好ましい実施形態が本明細書で示され、記載されたが、そのような実施形態が例示のみによって提供されていることは当業者には明らかであろう。本発明から逸脱することなく、多数の変形、変更及び代用がすぐに当業者には思い浮かぶであろう。本明細書で記載した本発明の実施形態に対する種々の代案が本発明の実施で用いられ得ることは理解されるはずである。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義すること、並びにこれらの特許請求の範囲及びそれらの同等物の範囲内の方法及び構造がそれによりカバーされることを意図する。
特に記載のない限り、試薬及び溶媒は商業供給元から入手した状態で使用した。無水溶媒及びオーブン乾燥ガラス製品は、湿分及び/又は酸素に感受性である合成的変換に使用した。フラッシュカラムクロマトグラフィー及び薄層クロマトグラフィー(TLC)は特に記載のない限りシリカゲル上で実施した。プロトン及び炭素核磁気共鳴スペクトルは、Varian VnmrS 400によりプロトンについて400MHz及び炭素について100MHzにおいて、又はBruker AMX500若しくは300分光計によりプロトンについて500若しくは300MHz及び炭素について125若しくは75MHzにおいて記載の通りに得た。スペクトルをppm(δ)として挙げ、カップリング定数JをHertzとして報告する。プロトンスペクトルについて、テトラメチルシランを内部標準として使用したか、又は溶媒ピークを基準ピークとして使用した。炭素スペクトルについて、溶媒ピークを基準として使用した。キラルHPLC分析は、Chiralpak IAカラム(4.6mm×250mm、5μ)を使用し、ダイオードアレイ検出により実施した。流速は1mL/分であった。
分析HPLC法
HPLC分析は、Hypersil BDS C18カラム(250×4.6mm、Phenomenex)を使用して得、標準溶媒勾配プログラムを使用して254nmにおいて検出した(方法1)。
Figure 2011502983

Figure 2011502983
分取HPLC法
分取HPLCは、YMC ODA−Aカラム(500mm×30mm×10μ)を周囲温度で使用して実施し、5mLのインジェクション体積及び標準溶媒勾配プログラムを使用して220nmにおいて検出した(方法1P又は2P)。
Figure 2011502983

Figure 2011502983

Figure 2011502983

試料調製用溶媒:メタノール、アセトニトリル、アセトニトリル:メタノール(1:1)
Figure 2011502983

試料調製用溶媒:メタノール、アセトニトリル、アセトニトリル:メタノール(1:1)
(例1)
3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
スキーム1に示した方法に従い、3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム1
Figure 2011502983
段階1:2,6−ジメチル安息香酸(1)(10.0g、66.6mmol)のTHF(100mL)撹拌溶液に、0℃でボラン−THF錯体(THF中1M溶液80mL、80.0mmol)を20分かけて滴下添加し、次いで反応混合物を室温に加温した。64時間後、MeOH(70mL)をゆっくり加えることにより反応混合物をクエンチし、得られた溶液を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAc(300mL)に懸濁させ、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、アルコール2を白色固体として得た。収量(9.10g、>99%):1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.03-7.13 (m, 3H), 4.74 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 2.43 (s, 6H), 1.28 (t, J = 5.2 Hz, 1H); ESI MS m/z 119 [M + H - H2O]+.
段階2:トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩(22.0g、64.0mmol)のMeOH(80mL)撹拌溶液に、アルコール2(8.72g、64.0mmol)のMeOH(70mL)溶液を加え、反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応溶液を減圧下に濃縮し、残渣をアセトン(20mL)とジエチルエーテル(50mL)との混合物で摩砕した。沈殿物を真空濾過により集め、ジエチルエーテル(30mL)及びヘキサン(30mL)で洗浄し、減圧下に濃縮して、トリフェニルホスフィン塩3を白色固体として得た。収量(23.0g、78%):mp 240-246℃. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.51-7.95 (m, 15H), 7.15 (dt, J = 7.7, 2.6 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.94 (d, J = 14.6 Hz, 2H), 1.76 (s, 6H); ESI MS m/z 381 [M - Br]+; HPLC (方法1) 97.0% (AUC), tR = 13.78分.
段階3:トリフェニルホスフィン塩3(8.76g、19.0mmol)のTHF(60mL)撹拌懸濁液に、−78℃でn−ブチルリチウム(7.8mL、ヘキサン中2.5M溶液、19.5mmol)を加え、反応混合物を室温に加温した。30分後、反応混合物を−78℃に再度冷却し、3−ヨードベンズアルデヒド(4.41g、19.0mmol)のTHF(15mL)溶液を加え、反応混合物を室温に加温した。1時間後、反応物を飽和NHCl水溶液(50mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を減圧下に濃縮し、得られた残渣をMeOH(70mL)に溶解した。MeOH溶液をヘキサンと水との間で分配した。合わせた有機物を70%MeOH−水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100%ヘキサン)により精製して、トランス−アルケン4(2.12g、33%)を白色固体として、及びシス−アルケン5(1.15g、18%)を無色油として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.84 (s, 1H), 7.59 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06-7.10 (m, 5H), 6.49 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 2.35 (s, 6H). 5: 1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.13 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.81 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.59 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 2.14 (s, 6H).
段階4:トランス−アルケン4(1.86g、5.60mmol)のDMF(5mL)撹拌溶液に、NaHCO(1.49g、17.7mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(1.58g、5.70mmol)、及びアリルアルコール(0.683g、11.8mmol)を加えた。反応フラスコを10分間窒素でパージし、次いでPd(OAc)(0.029g、0.130mmol)を加えた。更に10分間窒素でパージした後、溶液を窒素下室温で撹拌した。18時間後、溶液をEtOAc(50mL)で希釈し、得られた混合物を水、5%LiCl水溶液、及びブラインで洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、暗色油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(0から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アルデヒド6を無色油として得た。収量1.05g(71%):1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.85 (t, J = 1.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.32 (m, 2H), 7.07-7.12 (m, 5H), 6.57 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 2.99 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.38-2.84 (m, 2H), 2.37 (s, 6H).
段階5:アルデヒド6(0.200g、0.76mmol)のEtOH(15mL)溶液に、窒素下Parrフラスコ中で10%Pd/C(50%湿潤、0.020g)を加えた。フラスコを水素ガスで30psiに加圧し、混合物を1.5時間振盪した。反応混合物を珪藻土上で濾過し、濾過ケーキをEtOH(50mL)で洗浄し、濾液を減圧下に濃縮して、黄色残渣とした。フラッシュクロマトグラフィー(0から20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルデヒド7を黄色油として得た。収量(0.100g、50%):1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.82 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00-7.06 (m, 5H), 2.88-2.95 (m, 4H), 2.71-2.78 (m, 4H), 2.32 (s, 6H).
段階6:アルデヒド7(0.100g、0.38mmol)のMeOH(5mL)撹拌溶液に、MeOH中7MのNH(1mL)及び少量のモレキュラーシーブス粉末を加えた。フラスコを密栓し、1.5時間撹拌し、この時点でNaBH(0.022g、0.58mmol)を加えた。溶液を更に3時間撹拌し、珪藻土上で濾過し、濾過ケーキをMeOH(50mL)で濯ぎ、濾液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CHCl中7MのNH(5%))により精製して、3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンを遊離塩基として得た。収量(0.050g、50%)。遊離塩基を以下の手順によりHCl塩に変換した:3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミン(0.050g、0.17mmol)のジエチルエーテル(2mL)撹拌溶液に、エーテル中1NのHCl(0.2mL、0.2mmol)を加えた。1時間撹拌した後、固体を濾取し、真空乾固して、例1の塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.022g、42%):mp 106-108℃; 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 7.22 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.99-6.96 (m, 4H), 2.89-2.92 (m, 4H), 2.72-2.75 (m, 2H), 2.67 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.26 (s, 6H), 1.93 (t, J = 7.7 Hz, 2H); 13C NMR (75 MHz, CD3OD) δ 143.8, 141.7, 139.3, 127.1, 129.7, 129.6, 129.1, 127.6, 127.0, 126.9; ESI MS m/z 268 [M + H]+; HPLC (方法1) 98.9% (AUC), tR = 11.77分. HRMS C19H25Nの計算値 [M + H]: 268.2065, 実測値: 268.2064.
(例2)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム2に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールを調製した。
スキーム2
Figure 2011502983
段階1:3−(3−ブロモフェニル)プロパン酸(8)(25.0g、109.1mmol)のCHCl(150ml)撹拌溶液に、塩化オキサリル(27.7g、218.3mmol)を、続いてDMF(2滴)を加えた。溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して、粗製の酸クロリドを得、これを次の反応に直ちに使用した。
段階2:粗製の酸クロリドを無水THF(150ml)に溶解し、氷浴中で冷却した。アンモニアガスを3〜4分間溶液中に吹込み、混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣を飽和NaHCO水溶液とEtOAcとの間で分配した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、アミド9を白色固体として得た。収量(23.9g、96%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.40 (s, 1H), 7.35 (dt, J = 6.4, 2.4 Hz, 1H), 7.26 (br s, 1H), 7.18-7.24 (m, 2H), 6.75 (br s, 1H), 2.78 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.6 Hz, 2H).
段階3:氷冷したアミド9(23.85g、104.6mmol)のTHF(250ml)撹拌溶液に、BH−THF(THF中1.0M溶液209ml、209mmol)を加えた。溶液を室温に加温し、18時間撹拌した。pH1に達するまで6NのHClをゆっくり加えることにより反応物をクエンチした。溶液を室温で4時間撹拌し、次いで50%NaOH水溶液を加えてpHを>10に調整した。溶液をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、粗製の3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−アミンを得、これを次の反応に直ちに使用した。
段階4:粗製の3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−アミン(約104.6mmol)をトリフルオロ酢酸エチル(30ml)と共に終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、トリフルオロアセトアミド10を得た。収量(21.1g、62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.36 (dt, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.77 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H).
段階5:脱気したN−(3−(3−ブロモフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(10)(0.930g、3mmol)及び3−エチルペント−1−イン−3−オール(11)(0.670g、6mmol)のトリエチルアミン(4mL)及びDMF(12mL)溶液に、PdCl(PPh(0.053g、0.075mmol)、P(o−Tol)(0.046g、0.15mmol)、及びCuI(0.014g、0.075mmol)を加えた。得られた混合物を脱気し、アルゴン下90℃で6時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、次いで減圧下に濃縮し、EtOAc(100mL)及び水(70mL)で希釈した。激しく振盪した後、層を分離した。有機層を木炭で処理し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(7から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(12)を黄色油として得た。収量(0.663g、65%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (s, 1H), 7.17-7.28 (m, 4H), 3.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.53-1.67 (m, 4H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階6:N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(12)(0.660g、1.93mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、KCOの水溶液(0.42g/3mL)を加えた。得られた混合物を45℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を減圧下に濃縮し、次いでEtOAc(50mL)と水(50mL)との間で分配した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(80から100%(9:1のEtOAc:MeOH中7MのNH):ヘキサン勾配)により精製して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペント−1−イン−3−オール(13)を薄黄色油として得た。収量(0.421g、89%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.26 (m, 4H), 5.11 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.55-1.65 (m, 6H), 1.39 (br s, 2H), 0.97 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
段階7:脱気した1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペント−1−イン−3−オール(13、0.130g、0.53mmol)のEtOH溶液を、水素雰囲気(大気圧)下触媒量の10%Pd/Cと共に16時間撹拌した。0.45μmメンブランフィルターを通して濾過し、減圧下に濃縮して、例2を透明油として得た。収量(0.120g、91%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93-6.99 (m, 3H), 3.91 (br s, 1H), 2.45-2.56 (m, 6H), 1.50-1.62 (m, 4H), 1.40 (br s, 2H), 1.38 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.79 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
(例3)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:脱気したN−(3−(3−ブロモフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(10)(2.29g、7.4mmol)及び4−エチニルヘプタン−4−オール(2.4g、18.5mmol)のトリエチルアミン(2mL)及びDMF(18mL)溶液に、PdC1(PPh(0.130g、0.185mmol)、P(o−Tol)(0.113g、0.37mmol)、及びCuI(0.070g、0.37mmol)を加えた。得られた混合物を脱気し、アルゴン下90℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、セライトを通して固体を濾別した。濾液をジエチルエーテルと水との間で分配し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(6から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(12)を琥珀色油として得た。収量(2.6g、95%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (s, 1H), 7.18-7.29 (m, 4H), 3.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.53-1.67 (m, 8H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミド(2.6g、7.0mmol)のMeOH(50mL)溶液に、濃NHOH水溶液(約25mL)を加え、溶液を室温で終夜撹拌した。更に濃NHOH水溶液(5mL)を加え、混合物を終夜撹拌した。揮発物を減圧濃縮することにより除去し、残渣をEtOAcで2回抽出した。有機溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0から20%(MeOH−EtOAc中20%7MのNH)−EtOAc勾配)により精製して、4−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを透明油として得た。収量(1.58g、83%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.26 (m, 4H), 5.12 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47 (t 不明瞭, J = 7.2 Hz, 2H), 1.42-1.63 (m, 12H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3:反応を2時間かけて行った以外は例2にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)スチリル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例3を透明油として得た。収量(0.2516g、50%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.15 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.98-7.02 (m, 3H), 2.55-2.67 (m, 6H), 1.77 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.67 (dt, J = 8.0, 4.4 Hz, 2H), 1.43-1.49 (m, 4H), 1.31-1.42 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.2, 6H).
(例4)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オールを調製した。
段階1:トリ−o−トリルホスフィンを使用せずに70℃でTHF中、2−メチルブト−3−イン−2−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを得た。収量(0.5g、81%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.17-7.28 (m, 4H), 3.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.44 (s, 3H), 1.35 (s, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを得た。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(80%から100%(EtOAc中10%7NのNH−MeOH)−ヘキサン勾配)により精製して、薄黄色油を得た。収量(0.212g、62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.26 (m, 4H), 5.41 (br s, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47-2.50 (m, 2H), 1.55-1.63 (m, 2H), 1.44 (s, 6H), 1.36 (br s, 2H).
段階3:反応を3.5時間行った以外は例2にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを水素化して、例4を得た。収量(0.0488g、80%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96-6.99 (m, 3H), 4.19 (br s, 1H), 2.45-2.57 (m, 6H), 1.55-1.62 (m, 4H), 1.48 (br s, 2H), 1.12 (s, 6 H).
(例5)
3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例4にて使用した方法に従い、3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:3−メトキシプロプ−1−インをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)−プロピル)アセトアミドを薄黄色油として得た。収量(0.193g、32%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.21-7.31 (m, 4 H), 4.30 (s, 2 H), 3.31 (s, 3H), 3.16 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 1.77 (五重線, J = 7.2 Hz, 2 H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミンを透明油として得た。収量(0.069g、54%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d 6) δ 7.19-7.28 (m, 4 H), 4.29 (s, 2 H), 3.31 (s, 3H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 2.48-2.51 (m, 2H), 1.56-1.63 (m, 2 H), 1.36 (br s, 2 H).
段階3:例4を調製するために使用した方法に従い3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミンを水素化して、例5を得た。収量(0.018g):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94-6.99 (m, 3H), 3.28 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.45-2.57 (m, 6H), 1.71-1.78 (m, 2H), 1.59 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.50 (br s, 2H).
(例6)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例4にて使用した方法に従い、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:プロプ−2−イン−1−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを薄黄色油として得た。収量(0.148g、26%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (br s, 1H), 7.19-7.29 (m, 4H), 5.28 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.27 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.16 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56 (t , J = 7.6 Hz, 2H), 1.76 (q, J = 7.6 Hz, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロプ−2−イン−1−オールを透明油として得た。収量(0.073g、76%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.17-7.27 (m, 4H), 5.28 (br s, 1H), 4.27 (d, J = 3.6 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47-2.49 (m, 2H), 1.52-1.63 (m, 4H).
段階3:例4を調製するために使用した方法に従い3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロプ−2−イン−1−オールを水素化して、例6を透明油として得た。収量(0.018g):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94-6.99 (m, 3H), 4.41 (br s, 1H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.45-2.56 (m, 6H), 1.55-1.70 (m, 6H).
(例7)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
水素化を行った後にアミンの脱保護化を行った以外は例4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
段階1:ブロミド10(2.0g、6.45mmol)及び1−エチニルシクロヘキサノール(1.2g、9.67mmol)のトリエチルアミン(40mL)溶液に、CuI(0.0246g、0.129mmol)を加えた。混合物をアルゴンで2〜3分間脱気し、次いでPdCl(PPh(0.0905g、0.129mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンで再度脱気し、次いでアルゴン下70℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮し、EtOAc−ヘキサン(50%、50mL)に懸濁させた。固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを透明油として得た。収量(1.74g、76%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.24 (m, 3H), 5.37 (s, 1H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.15-1.83 (m, 12H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミド(0.51g、1.44mmol)のMeOH(15mL)溶液をアルゴンで2分間脱気した。この溶液に、10%Pd/C(0.075g)を加え、混合物をParr振盪器上で40psiのH下終夜置いた。固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮して、粗製の生成物を透明油として得た。この化合物を精製せずに次の合成段階に使用した。収量(0.509g、99%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.14 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-7.00 (m, 3H), 3.96 (s, 1H), 3.18 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.51-2.57 (m, 4H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.15-1.59 (m, 12H).
段階3:5当量のKCOを使用し、反応混合物を55℃で3時間加熱した以外は例2にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CHCl中10%7MのNH)により精製して、例7を白色固体として得た。収量(0.840g、96%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.93-6.99 (m, 3H), 3.96 (br s, 1H), 2.49-2.57 (m, 4H), 1.16-1.63 (m, 18H).
(例8)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オールを調製した。
段階1:ヘキス−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.271g、41%)。
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを得た。収量(0.086g、45%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16-7.26 (m, 4H), 5.36 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.41 (dt, J = 6.4, 5.2 Hz, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47-2.49 (m, 2H), 1.38-1.64 (m, 8H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階3:例4を調製するために使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを水素化して、例8を得た。収量(0.0296g):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.92-6.99 (m, 3H), 4.33 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.89 (m, 1H), 2.45-2.67 (m, 6H), 1.23-1.62 (m, 10H), 0.83 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
(例9)
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム3に示した方法に従い、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム3
Figure 2011502983
段階1:3−ブロモフェノール(14)(36.38g、210.3mmol)のアセトン(175ml)溶液に、KCO(0.033g、237mmol)及び2−ブロモエタノール(20ml、283.3mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下4日間加熱還流させた。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテル(150ml)に溶解し、溶液を水、10%NaOH水溶液、5%NaOH水溶液、水、及びブラインで順次洗浄した。溶液をMgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、2−(3−ブロモフェノキシ)エタノール(15)を薄茶褐色油として得た。収量(21.07g、46%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.14 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.07-7.12 (m, 2H), 6.85 (ddd, J = 7.8, 2.4, 1.3 Hz, 1H), 4.06 (m, 2H), 3.95 (m, 2H), 2.11 (t, J = 12.3 Hz. 1H).
段階2:氷冷した2−(3−ブロモフェノキシ)エタノール(15)(16.06g、74.0mmol)及びトリエチルアミン(9.12g、90.13ml)の無水CHCl(120ml)混合物に、アルゴン下無溶媒でメタンスルホニルクロリド(6ml、77.2mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣をEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、2−(3−ブロモフェノキシ)エチルメタンスルホナート(16)を茶褐色油として得た。この生成物を更には精製せずに次の反応に使用した。収量(21.32g、98%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.11-7.14 (m, 1H), 7.07 (m, 1H), 6.39 (ddd, J = 7.6, 2.5, 1.8 Hz, 1H), 4.56 (m, 2H), 4.22 (m, 2H), 3.08 (s, 3H).
段階3:メシラート16(24.05g、81.5mmol)の無水DMF(160ml)溶液に、カリウムフタルイミド(15.53g、83.8mmol)を加え、反応混合物を60℃で14時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣をヘキサン−EtOAc(7:1)と水との間で分配した。沈殿物が生成し、濾取し、水及びヘキサンで過剰に洗浄し、次いで真空乾固して、N−(2−(3−ブロモフェノキシ)エチル)フタルイミド(17)を白色綿毛状結晶として得た(22.05g)。第二バッチの結晶を集めるために、濾液の有機層を減圧下に濃縮した。残渣を10%EtOAc−ヘキサンに懸濁させた。溶液を水で洗浄し、沈殿物を濾取し、水、次いでヘキサンで過剰に洗浄し、真空乾固して、フタルイミド17(5.65g)を得た。合わせた収量(21.18g、98%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.86 (m, 2H), 7.73 (m, 2H), 7.03-7.12 (m, 3H), 6.80 (ddd, J = 8.0, 2.5, 1.4 Hz, 1H), 4.21 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 4.10 (t, J = 6.0 Hz, 2H).
段階4:フタルイミド17(22.82g、65.9mmol)の無水EtOH(200ml)懸濁液に、ヒドラジン1水和物(6ml、123.7mmol)を加え、反応混合物をアルゴン下1.5時間加熱還流させた。室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣をヘキサン(100ml)に再度懸濁させ、固体を濾別した。濾液を減圧下に濃縮した。次いで残渣をEtOHに溶解し、減圧下に濃縮した。この手順をトルエンを用いて繰り返し、アミン18を濃黄色油として得た。収量(10.63g、75%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.06-7.15 (m, 3H), 6.84 (ddd, J = 8.0, 2.5, 1.2 Hz, 1H), 3.96 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 5.09 Hz, 2H), 1.43 (s, 2H).
段階5:アミン18(10.63g、49.2mmol)の無水THF(80ml)溶液に、トリフルオロ酢酸エチル(12ml、100.6mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶液を減圧下に濃縮し、残渣を50%EtOAc−ヘキサンに溶解した。溶液をシリカゲルの層を通して濾過し、50%EtOAc−ヘキサンで溶離した。減圧下に濃縮して、ブロミド19を淡黄色油として得、これは置くと結晶化して、淡黄色固体を得た。収量(13.69g、89%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12-7.14 (m, 1H), 7.05-7.07 (m, 1H), 6.83 (ddd, J = 7.6, 2.5, 1.8 Hz, 1H), 6.75 (br s, 1H), 4.09 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.78 (dt, J = 5.5 Hz , 2H).
段階6:反応を20時間行った以外は例2に記載した手順に従い、ブロミド19をアルキノール20とカップリングさせて、アルキン21を黄色油として得た。収量(0.89g、73%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.22 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 7.6, 1.0 Hz, 1H), 6.93 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 6.77 (br s, 1H), 4.09 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.78 (dt, J = 5.5 Hz, 2H), 2.00 (s, 1H), 1.67-1.73 (m, 4H), 1.57-1.61 (m, 4H), 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
段階7:反応を室温で7時間5当量のKCOを用いて行った以外は例2に記載した手順に従いアルキン21を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(溶離液90%EtOAc:(MeOH中7MのNH))により精製して、アミン22トリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(5g、76%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.92-6.93 (m, 1H), 6.90-6.91 (m, 1H), 6.85-6.86 (m, 1H), 5.13 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.42-1.60 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H); 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.28, 130.47, 124.49, 124.26, 117,34, 115.80, 94.78, 83,15, 71.03, 70.26, 44.86, 41.60, 17.96, 15.01. ESI MS m/z 276.39 [M + H]+, 258.38 [M + H - H2O]+.
段階8:例2を調製するために使用した方法に従い、アミン22の水素化を行った。粗製の生成物の10%MeOH−CHCl(5mL)溶液をセライト/シリカ/砂を通して濾過した。漏斗中の固体を更に10%MeOH−CHClで濯ぎ、次いで濾液を減圧下に濃縮して、例9を無色油として得た。収量(0.201g、80%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.72-6.80 (m, 3H), 3.98 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.58-2.62 (m, 2H), 1.70-1.75 (m, 2H), 1.45-1.50 (m, 7H), 1.32-1.37 (m, 4H), 0.94 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
(例10)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘプタノールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘプタノールを調製した。
段階1:1.5当量のアルキン及びトリエチルアミンを用い、反応物を2時間加熱した以外は、例2に記載した手順に従いブロミド19を1−エチニルシクロヘプタノールをカップリングさせた。反応混合物を室温に冷却した後、EtOAcと水との間で分配し、次いで合わせた有機物をセライトを通して濾過した。濾液をNaSOで乾燥させ、活性炭を用いて処理した。濾過した後、溶液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを橙色油として得た。収量(1.078g、60%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.2 (br s, 1H), 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 7.2, 0.8 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 2.4, 1.6 Hz, 1H), 6.81 (ddd, J = 8.4, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.72 (q, J = 5.3 Hz, 2H), 2.43 (br s, 1H), 2.05-2.11 (m, 2H), 1.84-1.91 (m, 2H), 1.53-1.70 (m, 8H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミド(1.07g、2.9mmol)のMeOH(20mL)溶液に、飽和KCO水溶液(約10mL)を加えた。反応混合物を激しく撹拌し、50℃で2時間加熱した。揮発物を減圧下濃縮することにより除去した後、混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−EtOAc中10%7MのNH)により精製して、1−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロヘプタノールを淡黄色固体として得た(収量0.70g、88%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.8, 1.6 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.4, 1.2 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.07 ( br s, 2H), 2.08-2.13 (m, 2H), 1.87-1.94 (m, 2H), 1.59-1.74 (m, 11H).
段階3:例2を調製するために使用した方法に従い1−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロヘプタノールを水素化して、例10を無色油として得た。収量(0.186g、52%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.75-6.79 (m, 2H), 6.70 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 3.96 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.04 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.63-2.67 (m, 2H), 2.10 (br s, 2H), 1.72-1.76 (m, 2H), 1.67-1.69 (m, 4H), 1.36-1.65 (m, 8H).
(例11)
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例2及び9にて使用した方法に従い、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールを調製した。
段階1:反応をTHF中60℃で終夜行った以外は例2にて使用した方法に従い、4−エチニルテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールとブロミド19とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(1:2EtOAc:ヘプタン)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.822g、72%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.26 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 7.07 (dt, J =7.6, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 8.2, 2.5, 0.8 Hz, 1H), 4.10 (m, 2H), 3.79 (q, J = 5.5 Hz, 2H), 2.73-2.92 (m, 4H), 2.26-2.31 (m, 2H), 2.01-2.04 (m, 2H).
段階2:2当量のKCOを用い、反応物を50℃で2時間加熱した以外は、例9の調製にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドの脱保護化を行った。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/EtOH/NHOH 85:14:1)により精製して、4−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールを白色非晶性固体として得た。収量(0.41g、68%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.23-7.28 (m, 1H), 6.93-6.98 (m, 3H), 5.69 (br s, 1H), 3.90 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 2.09 (dt, J = 13.0, 4.6 Hz, 2H), 1.80 (五重線, J = 6.6 Hz, 2H), 1.60 (br s, 2H).
段階3:EtOAc−MeOH(90%)を反応溶媒として使用した以外は例2を調製するために使用した方法に従い、4−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オールの水素化を行った。例11を無色油として単離した。収量(0.179g、98%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13 (t, J = 8 Hz, 1H), 6.34-6.88 (m, 3H), 4.26 (br s, 1H), 3.86 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.57-2.88 (m, 4H), 2.53-2.56 (m, 2H), 2.32-2.37 (m, 2H), 1.73-1.78 (m, 2H), 1.42-1.62 (m, 6H).
(例12)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
スキーム4に示した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
スキーム4
Figure 2011502983
段階1:氷冷した3−ブロモフェノール(14)(2.0g、11.56mmol)、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド(2.21g、11.6mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.03g、11.6mmol)の無水THF(25mL)溶液に、ジエチルアゾジカルボキシラート(2.57g、12.7mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。減圧下に濃縮した後、50%EtOAc−ヘキサン(100mL)を加え、混合物を60℃に加温した。室温に冷却した後、固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、ブロミド17を白色固体として得た。収量(1.92g、48%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.82-7.88 (m, 4H), 7.19 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06-7.09 (m, 2H), 6.87-6.90 (m, 1H), 4.22 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H).
段階2:例7にて使用した方法に従いブロミド17を1−エチニルシクロヘキサノールとカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、化合物24を淡黄色油として得た。収量(1.22g、57%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.82-7.88 (m, 4H), 7.21 (t, J =8.0 Hz, 1H), 6.92 (dt, J = 8.0, 0.8 Hz, 1H), 6.84-6.88 (m, 2H), 5.38 (br s, 1H), 4.20 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.95 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 1.78-1.82 (m, 2H), 1.59-1.62 (m, 2H), 1.41-1.53 (m, 4H), 1.22-1.94 (m,1H).
段階3:例7にて使用した方法に従い化合物24を水素化して、アルコール25を得た。収量(0.512g、定量的):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81-7.88 (m, 4H), 7.10 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.64-6.71 (m, 3H), 4.16 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.93 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.30 (s, 1H), 2.47-2.53 (m, 4H), 1.15-1.56 (m, 10H).
段階4:5当量のヒドラジン水和物を用い、反応物を70℃で4時間加熱した以外は、例9にて使用した方法に従い、アルコール25の脱保護化を行った。室温に冷却した後、固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CHCl中10%7MのNH)により精製して、例12を得た。収量(0.341、68%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.73-6.75 (m, 3H), 3.96 (br s, 1H), 3.86 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.52-2.56 (m, 2H), 1.16-1.60 (m, 12H).
(例13)
6−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−1−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム5に示した方法に従い、6−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−1−オールを調製した。
スキーム5
Figure 2011502983
段階1:3−ブロモフェノール(14)(5.0g、28.9mmol)のTHF(100mL)溶液に、tert−ブチル2−ヒドロキシエチルカルバマート(9.3g、161mmol)及びPPh(30g、115mmol)を加えた。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(22.6mL、115.6mmol)のTHF(40mL)溶液を室温で滴下添加した。反応物を50℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、ブロミド26を無色油として得た。収量(8.34g、91%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.14 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05-7.11 (m, 2H), 6.81-6.84 (m, 1H), 4.96 (br s, 1H), 4.00 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.52 (q, J = 4.8 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H).
段階2:脱気(Nで吹込み)したブロミド26(0.600g、1.89mmol)及びアルコール27(0.241mL、2.27mmol)のEtN(20mL)溶液に、PdCl(PPh(0.040g、0.056mmol)及びCuI(0.011g、0.056mmol)を加えた。混合物を70℃で終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮し、EtOAcに溶解し、濾過した。濾液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン28を茶褐色油として得た。収量(0.500g、79%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.72 (br s, 1H), 4.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.72 (m, 2H), 3.48-3.55 (m, 2H), 2.46 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.66-1.79 (m, 4H), 1.58 (s, 1H), 1.45 (s, 9H).
段階3:アルキン28(500mg、1.52mmol)をHCl−ジオキサン(飽和溶液12mL)に溶解し、室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、次いで方法2Pを用いる分取HPLCにより精製して、アミン29塩酸塩を茶褐色固体として得た。収量(0.161g、40%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.15 (br s, 3H), 7.22-7.27 (m, 1H), 6.92-6.97 (m, 3H), 4.14 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.14-3.15 (m, 2H), 2.39 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.51-1.53 (m, 4H).
段階4:アミン29塩酸塩(0.100g、0.42mmol)のMeOH撹拌溶液に、窒素下5%Pd/C(30重量/重量%、0.023g)を加えた。混合物に水素を吹き込み、次いで水素下50℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、セライトを通して固体を濾別した。濾過ケーキを更にMeOHで濯ぎ、濾液を減圧下に濃縮した。例13塩酸塩をクリーム色固体として単離した。収量(0.048g、47%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.78-6.83 (m, 3H), 4.19 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.52 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58-1.63 (m, 2H), 1.43-1.52 (m, 2H), 1.24-1.42 (m, 4H).
(例14)
2−(3−(3−シクロペンチルプロピル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例13にて使用した方法に従い、2−(3−(3−シクロペンチルプロピル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:プロプ−2−イニルシクロペンタンをブロミド26とカップリングさせ、フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル2−(3−(3−シクロペンチルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチルカルバマートを白色固体として得た。収量(0.500g、77%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.91-7.21 (m, 3H), 6.80-6.84 (m, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.52 (q, J = 4.4 Hz, 2H), 2.40 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.07-2.17 (m, 1H), 1.80-1.87 (m, 2H), 1.48-1.70 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 1.29-1.40 (m, 2H).
段階2:ジオキサン中tert−ブチル2−(3−(3−シクロペンチルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチルカルバマートをHClを用いて脱保護化して、2−(3−(3−シクロペンチルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを白色固体として得た。収量(0.160g、45%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20-7.24 (m, 1H), 6.89-6.94 (m, 3H), 4.00 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.00 (br s, 2H), 3.81 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.04 (五重線, J = 7.2, 1H), 1.71-1.78 (m, 2H), 1.44-1.62 (m, 4H), 1.20-1.31 (m, 2H).
段階3:例13を調製するために使用した方法に従い、2−(3−(3−シクロペンチルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを水素化して、例14トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.063g、68%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (br s, 3H), 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.74-6.79 (m, 3H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.18 (m, 2H), 2.42-2.53 (m, 2H), 1.62-1.73 (m, 3H), 1.38-1.58 (m, 6H), 1.22-1.28 (m, 2H), 0.92-1.04 (m, 2H).
(例15)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
スキーム6に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
スキーム6
Figure 2011502983
段階1:反応物を2時間加熱した以外は例7にて使用した方法に従い、3−ブロモベンズアルデヒドをアルキノール23とカップリングさせた。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下に濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン31を得た。収量(3.52g、53%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.99 (s, 1H), 7.84-7.90 (m, 2H), 7.68-7.71 (m, 1H), 7.58 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.50 (s, 1H), 1.19-1.87 (m, 10H).
段階2:EtOAcを溶媒として使用し、反応を3時間行った以外は、例2にて使用した方法に従い、アルキノール31を水素化した。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルデヒド32を無色油として得た。収量(2.82g、79%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (s, 1H), 7.68-7.71 (m, 2H), 7.52-7.54 (m, 1H), 7.48 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.03 (s, 1H), 2.68-2.72 (m, 2H), 1.19-1.63 (m, 12H).
段階3:LDA(ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2M溶液13.3mL、26.51mmol)の無水THF(50mL)−78℃溶液に、アセトニトリル(1.33mL、25.31mmol)をゆっくり加え、混合物を15分間撹拌した。アルデヒド32(2.8g、12.05mmol)のTHF(30mL)溶液を注射器により加えた。室温にゆっくり加温した後、反応混合物を飽和NHCl水溶液(30mL)でクエンチした。混合物をEtOAcと水との間で分配し、有機物をNaSOで乾燥させ、溶液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc−ヘキサン)により精製して、シアノヒドリン33を淡黄色油として得た。収量(2.21g、67%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.07-7.24 (m, 4H), 5.86 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.83 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.99 (br s, 1H), 2.74-2.88 (m, 2H), 2.57-2.62 (m, 2H), 1.14-1.61 (m, 12H).
段階4:氷冷したシアノヒドリン33(2.2g、8.05mmol)の無水THF(50mL)溶液に、LiAlH(THF中2M溶液10.0mL、20mmol)を注射器によりゆっくり加えた。添加している間、沈殿物が生成し、更にTHF(100mL)を加えた。反応混合物を2時間かけて室温にゆっくり加温し、次いで固体のNaSO・10HOを気体の発生が止むまでゆっくり加えた。固体を濾別し、次いで濾液をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CHCl中10%7MのNH)により精製して、例15を油として得、これは放置すると凝固した。収量(1.15g、52%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99-7.12 (m, 3H), 4.59-4.62 (m, 1H), 3.98 (br s, 1H), 2.49-2.67 (m, 4H), 1.16-1.63 (m, 17H).
(例16)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘプタノールの調製
Figure 2011502983
スキーム7に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘプタノールを調製した。
スキーム7
Figure 2011502983
段階1:カリウムt−ブトキシド(THF中1.0M溶液703mL、703mmol)の−50℃溶液に、アセトニトリル(27.73g、675.6mmol)を注射器により5分かけて加えた。混合物を−50℃で30分間撹拌し、次いで3−ブロモベンズアルデヒド(22)(100g、540.5mmol)のTHF(50mL)溶液を5分かけて加えた。混合物を30分間撹拌し、次いで0℃に加温した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(250mL)でクエンチし、層を分離した。有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(34)を淡黄色油として得た。この物質を更には精製せずに次の合成段階に使用した。収量(117.6g、96%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.46 (ddd, J = 7.6, 2.0, 1.2 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.05 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 2.80-2.94 (m, 2H).
段階2:ニトリル34(2.15g、9.5mmol)、1−エチニルシクロヘプタノール(35)(2.62g、19mmol)、及びP(t−Bu)(ジオキサン中1M溶液0.95mL、0.95mmol)のジイソプロピルアミン(6mL)及びジオキサン(30mL)溶液に、PdCl(PPh(0.33g、0.47mmol)及びCuI(0.090g、0.47mmol)を加えた。混合物を脱気(アルゴン/真空)し、次いで45℃で終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1:2から1:1のEtOAc−ヘキサン)により2回精製して、アルキン36を淡黄色油として得た。収量(2.35g、87%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.33-7.46 (m, 4H), 4.99-5.04 (m, 1H), 3.66-3.74 (m, 1H), 2.72-2.78 (m, 2H), 1.56-2.13 (m, 12H).
段階3:EtOAcを溶媒として使用し、反応物を1.5時間撹拌した以外は、例2にて使用した方法に従いアルキン36を水素化した。生成物であるジオール37を精製せずに使用した。収量(1.26g、97%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.11-7.26 (m, 4H), 4.95 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.55-3.60 (m, 2H), 2.63-2.71 (m, 4H), 1.32-1.72 (m, 12H).
段階4:例15にて使用した方法に従い、ジオール37を還元した。反応物をNaOH(50重量/重量%溶液0.3mL)でクエンチし、次いで濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH−CHCl次いでMeOH/CHCl中10から20%7MのNH)により精製して、例16を無色油として得、これは放置すると凝固して白色固体になった。収量(約0.149g、67%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.60 (dd, J = 7.6, 5.6 Hz, 1H), 3.97 (br s, 1H), 3.25 (br s, 2H), 2.56-2.66 (m, 4H), 1.26-1.64 (m, 16H).
(例17)
3−アミノ−1−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム8に示した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
スキーム8
Figure 2011502983
段階1:3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(34)(117.5g、519.8mmol)のTHF(300mL)溶液に、アルゴン下ボラン−ジメチルスルフィド錯体(68mL、BH中10.0M、675.7mmol)を30分かけて滴下漏斗により加えた。反応混合物を2.5時間加熱還流させた。室温に冷却した後、反応物をHCl−MeOH(1.25M溶液350mL)を30分かけて加えてクエンチした。混合物を減圧下に濃縮し、次いで水を加え、50%NaOH水溶液を用いて混合物をpH〜12に調整した。水性混合物をCHClで抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣を10%MeOH−CHClに溶解し、10%MeOH−CHCl次いでMeOH/CHCl中10%7MのNHを用いるシリカパッドを通して溶離して、アミン38を得た。この物質を更には精製せずに引き続く合成段階に使用した。収量(106g、87%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.49 (m, 1H), 7.37 (dt, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 7.23-7.31 (m, 2H), 4.66 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 2.61 (m, 2H), 1.61 (q, J = 6.8 Hz, 2H).
段階2:アミン38(5.628g、26.0mmol)のCHCl(20mL)溶液に、EtN(5.43mL、39.0mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボナート(8.52g、39.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(13%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマート(39)を濃茶褐色油として得た。収量(4.0g、48%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.87 (br s, 1H), 4.71 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.64 (br s, 1H), 3.50-3.59 (m, 1H), 3.12-3.19 (m, 1H), 1.77-1.87 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
段階3:例13の合成にて使用した方法に従い、エチニルシクロペンタン(40)をtert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマート(39)とカップリングさせて、tert−ブチル3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマート(41)を茶褐色油として得た。収量(0.386g、92%)。
段階4:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマート(41)を脱保護化し、分取HPLC(方法1P)により精製して、化合物42トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.15g、74%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17-7.31 (m, 4H), 4.85 (dd, J = 7.6, 4.0 Hz, 1H), 3.11-3.17 (m, 2H), 2.69 (五重線, J = 7.2 Hz, 1H), 1.56-2.02 (m, 10H).
段階5:反応を室温で終夜行った以外は例13にて使用した方法により、化合物42トリフルオロ酢酸塩を水素化した。例17トリフルオロ酢酸塩を白色粘稠性固体として単離した。収量(0.094g、84%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.64 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.03-7.11 (m, 3H), 5.48 (br s, 1H), 4.61 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 2.76-2.87 (m, 2H), 2.54 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.63-1.84 (m, 5H), 1.38-1.58 (m, 6H), 1.02-1.14 (m, 2H).
(例18)
3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例17にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:プロプ−2−イニルベンゼンをブロミド39とカップリングさせて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.404g、91%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40-7.45 (m, 3H), 7.32-7.36 (m, 3H), 7.20-7.29 (m, 3H), 4.87 (br s, 1H), 4.72 (br s, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.51-3.54 (m, 1H), 3.35 (br s, 1H), 3.12-3.19 (m, 1H), 1.81-1.84 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−オールトリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.114g、27%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.92 (br s, 2H), 7.26-7.37 (m, 5H), 7.16-7.23 (m, 4H), 4.79 (dd, J = 8.4, 3.6 Hz, 1H), 3.75 (s, 2H), 3.02-3.16 (m, 2H), 1.93-1.98 (m, 2H).
段階3:反応を50℃で1時間行った以外は、例13にて使用した方法により、3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−オールトリフルオロ酢酸塩を水素化して、例18トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(33%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.76 (br s, 3H), 7.24-7.31 (m, 3H), 7.09-7.21 (m, 6H), 5.52 (br s, 1H), 4.65 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 2.67-2.89 (m, 2H), 2.52-2.64 (m, 4H), 1.78-1.91 (m, 4H).
(例19)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム9に示した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム9
Figure 2011502983
段階1:アミン38(1.70g、7.39mmol)のEtOH(10mL)溶液に、トリフルオロ酢酸エチル(10mL)を加えた。混合物を4時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アリールブロミド43を透明油として得た。収量(0.820g、34%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.33 (s, 1H), 7.51 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.41 (dt, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.25-7.32 (m, 2H), 5.46 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.55-4.60 (m, 1H), 3.20-3.23 (m, 2H), 1.75-1.82 (m, 2H).
段階2:例7を調製するために使用した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オール(44)とブロミド43とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン45を透明油として得た。収量(0.520g、54%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.35 (m, 1H), 7.29-7.34 (m, 3H), 7.22-7.26 (m, 1H), 5.39 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.59 (dt, J = 8.4, 4.8 Hz, 1H), 3.25 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.80 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H), 1.44-1.63 (m, 8H), 0.92 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3:使用した反応溶媒がEtOAcであり、反応時間が2時間であった以外は、例2にて使用した方法に従い、アルキン45の水素化を行った。アルコール46を油として単離し、精製せずに次の段階に使用した。収量(0.519g、定量的):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.29 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.05-7.09 (m, 2H), 6.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.23 (br s, 1H), 4.50 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.93 (br s, 1H), 3.20 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.44 -2.50 (m, 2H), 1.72 -1.77 (m, 2H), 1.19-1.33 (m, 10H), 0.82 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
段階4:アルコール46(0.510g、1.31mmol)の10%HO−MeOH(20mL)溶液に、KCO(0.905g、6.55mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、次いでEtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl中10%7MのNH)により精製して、例19を透明油として得た。収量(0.202g、53%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (m, 1H), 7.07-7.09 (m, 1H), 6.98 -7.00 (m, 1H), 4.59-4.62 (m, 1H), 3.96 (br s, 1H), 2.57-2.66 (m, 2H), 2.48-2.53 (m, 2H),1.53-1.65 (m, 4H), 1.22-1.36 (m, 10H), 0.84-0.86 (m, 6H).
(例20)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘプタノールの調製
Figure 2011502983
例7を調製するために使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘプタノールを調製した。
段階1:例7を調製するために使用した方法に従い、1−エチニルシクロヘプタノールをブロミド10とカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.78g、60%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.40 (s, 1H), 7.26 (t, J =7.6 Hz, 1H), 7.17-7.22 (m, 3H), 5.26 (s, 1H), 3.16 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.91-1.97 (m, 2H), 1.73-1.79 (m, 4H), 1.45-1.63 (m, 8H).
段階2:5当量のKCOを用い、反応物を室温で終夜撹拌した以外は、例2を調製するために使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチニル)−フェニル)プロピル)アセトアミドの脱保護化を行った。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl中10%7MのNH)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを透明油として得た。収量(0.635g、86%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16-7.32 (m, 4H), 5.13 (s, 1H), 4.65 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.56-2.64 (m, 2H), 1.44-1.63 (m, 12H), 0.90 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
段階3:例7を調製するために使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘプチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを水素化して、例19を無色油として得た。収量(0.305g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.94-6.98 (m, 3H), 4.01 (br s, 1H), 2.47-2.58 (m, 4H), 1.32-1.62 (m, 20H).
(例21)
3−(3−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
スキーム10に示した方法に従い、3−(3−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム10
Figure 2011502983
段階1:脱気した3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(47)(0.95g、4.5mmol)及び2−メチル−3−ブチン−2−オール(48)(1.6mL、16mmol)のトリエチルアミン(25mL)溶液に、PdCl(PPh(0.095g、0.14mmol)及びCuI(0.027g、0.14mmol)を加えた。得られた混合物を脱気し、アルゴン下70℃で15時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を減圧下に濃縮し、EtOAc(50mL)で希釈した。痕跡量の固体を濾別し、次いで濾液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10から100%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、4−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(49)を薄茶褐色油として得た:収量(0.78g、80%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.18-7.29 (m, 4H), 5.46 (s, 1H), 4.48 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 3.38 (q, J = 4.0 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.46 (m, 2H), 1.46 (s, 6H).
段階2:4−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オール(49)(0.750g、3.4mmol)のトルエン(50mL)溶液に、粉体のKOH(0.390g、7mmol)を加えた。得られた混合物を45分間加熱還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を減圧下に濃縮して10〜15mL容量にし、EtOAcと水との間で分配した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)により精製して、3−(3−エチニルフェニル)プロパン−1−オール(50)を薄茶褐色油として得た。収量(0.272g、49%)。
段階3:脱気したアルコール50(0.5g、3.12mmol)及び2−ブロモナプタレン(51)(0.54g、2.60mmol)のEtN(13mL)溶液に、PdCl(PPh(0.055g、0.078mmol)及びCuI(0.015g、0.078mmol)を加えた。反応混合物を70℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、固体を濾別した。濾液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(8%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルコール52を茶褐色油として得た。収量(0.40g、45%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (br s, 1H), 7.80-7.83 (m, 2H), 7.58 (dd, J =8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.47-7.51 (m, 2H), 7.41-7.43 (m, 2H), 7.26-7.31 (m, 2H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.77 (br s, 1H), 4.11 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.99 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H).
段階4:アルコール52(0.35g、1.22mmol)のTHF(20mL)溶液に、フタルイミド(0.18g、1.28mmol)及びPPh(0.40g、1.52mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.32g、1.61mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、20%EtOAc−ヘプタンを加えた。混合物を10分間超音波処理し、次いで沈殿物を濾別した。濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン53を黄色固体として得た。収量(0.40g、80%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82-7.88 (m, 4H), 7.76 (dd, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 5.2, 3.2 Hz, 2H), 7.59-7.64 (m, 1H), 7.52-7.56 (m, 1H), 7.42-7.49 (m, 3H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.79 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.09 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H).
段階5:アルキン53(0.40g、0.96mmol)のEtOH(4mL)溶液に、ヒドラジン水和物(0.17mL、2.89mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。ジエチルエーテルを加え、固体を濾別した。濾液を減圧下に濃縮した。方法2Pを用いる分取HPLCにより精製して、アミン54を白色固体として得た。収量(0.12g、44%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.18 (s, 1H), 7.80-7.95 (m, 3H), 7.69 (br s, 2H), 7.57-7.62 (m, 3H), 7.45-7.49 (m, 2H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.80 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.87 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
段階6:例13にて使用した方法に従いアルキン54を水素化して、例21トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.019g、23%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81-7.88 (m, 3H), 7.71 (s, 1H), 7.68 (br s, 2H), 7.42-7.50 (m, 3H), 7.22 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.10-7.12 (m, 2H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.02-3.06 (m, 2H), 2.94-2.98 (m, 2H), 2.78 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.6, 2H), 1.81 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
(例22)
3−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
スキーム11に示した方法に従い、3−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム11
Figure 2011502983
段階1:反応を室温で行った以外は例13に記載した手順に従い、アルコール47とフタルイミドとのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、フタルイミド55をクリーム色固体として得た。収量(8.6g、92%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.81-7.87 (m, 4H), 7.44 (s, 1H), 7.31-7.33 (m, 1H), 7.19-7.24 (m, 2H), 3.60 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.87-1.94 (m, 2H).
段階2:反応混合物を1.5時間加熱還流させた以外は例21にて使用した方法に従い、フタルイミド55を脱保護化して、アミン56を黄色油として得た。この化合物を精製せずに次の合成段階に使用した。収量(5.4g、98%)。
段階3:例17にて使用した方法に従い、アミン56をジ−tert−ブチルジカルボナートで保護化して、カルバマート57を薄黄色油として得た。カルバマート57を更には精製せずに次の合成段階に使用した。収量(6.97g、86%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.33 (s, 1H), 7.26-7.34 (m, 1H), 7.08-7.20 (m, 2H), 4.55 (br s, 1H), 3.15 (q, J = 6 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.79 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.44 (s, 9H).
段階4:例13にて使用した方法に従い、フェニルアセチレン(58)とブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロピルカルバマート(59)を茶褐色油として得た。収量(0.32g、50%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 (dd, J = 7.2, 2 Hz, 2H), 7.42-7.47 (m, 1H), 7.36-7.38 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98 (t , J = 7.6 Hz, 1H), 6.86 (m, 1H), 4.54 (br s, 1H), 3.14-3.17 (m, 2H), 2.63 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76-1.86 (m, 2H), 1.38 (s, 9H).
段階5:例13の調製にて使用した手順に従い、tert−ブチル3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロピルカルバマート(59)の脱保護化を行った。ジエチルエーテルから摩砕して、3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩(60)を灰白色固体として得た。収量(0.19g、73%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.08 (br s, 2H), 7.55-7.57 (m, 1H), 7.21-7.46 (m, 6H), 7.21-7.30 (m, 2H), 2.77 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.66 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82-1.93 (m, 2H).
段階6:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミンの水素化を行った。方法1Pを用いる分取HPLCによりこの化合物を精製して、例23トリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.080g、36%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (br s, 2 H), 7.24-7.28 (3H), 7.16-7.20 (m, 3H), 6.93-7.03 (m, 3H), 2.85-2.87 (m, 5H (見かけ上低積分)), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.94 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H); 13C NMR (300 MHz, CDCl3) δ 142.20, 141.71, 139.72, 128.62, 128.46, 128.44, 128.30, 126.55, 125.88, 125.77, 39.35, 37.84, 37.79, 32.28, 28.90.
(例23)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブタン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例2の調製にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブタン−1−オールを調製した。
段階1:ブト−3−イン−1−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.9g、62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.15-7.26 (m, 4H), 4.86 (br s, 1H), 3.56 (ほぼ t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.47-2.56 (m, 4H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
段階2:生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/EtOH/NHOH 85:14:1)により精製した以外は例2にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブト−3−イン−1−オールを透明油として得た。収量(0.236g、65%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12-7.24 (m, 4H), 3.56 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.47-2.57 (m, 6H), 1.59 (五重線, J = 6.9 Hz, 2H).
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブト−3−イン−1−オールを水素化して、例23トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.040g、56%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.74 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00-7.06 (m, 3H), 4.37 (m, 1H), 3.27-3.41 (m, 2H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.45-2.62 (m, 4H), 1.78-1.86 (m, 2H), 1.54-1.61 (m, 2H), 1.39-1.46 (m, 2H).
(例24)
3−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例22にて使用した方法に従い、エチニルシクロペンタンとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.70g、84%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.06-7.33 (m, 4H), 2.85 (五重線, J = 7.4 Hz, 1H), 2.57-2.66 (m, 2H), 2.62 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.93-2.01 (m, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.66-1.75 (m, 2H), 1.55-1.64 (m, 4H), 1.45 (m, 9H).
段階2:tert−ブチル3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.22g、30%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.68 (br s, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16-7.24 (m, 3H), 2.85 (五重線, J = 7.6 Hz, 1H), 2.75 (br s, 2H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.93-2.01 (m, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.67-1.71 (m, 2H), 1.56-1.66 (m, 4H).
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(シクロペンチルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミンを水素化して、例24トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(80mg、79%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.67 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00-7.15 (m, 3H), 2.78 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.54-2.62 (m, 4H), 1.66-1.85 (m, 4H), 1.42-1.64 (m, 7H), 1.18-1.15 (m, 2H).
(例25)
3−(3−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例22にて使用した方法に従い、エチニルシクロヘキサンとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.50g、57%)。
段階2:tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.21g、40%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.67 (br s, 2H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.24 (m, 3H), 2.74-2.79 (m, 1H), 2.64 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.82 (五重線, J = 7.2 Hz, 4H), 1.67-1.68 (m, 2H), 1.32-1.52 (m, 6H).
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミンの水素化を行った。方法1Pを用いる分取HPLCにより精製して、例24トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.050g、33%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (br s, 3H), 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.92-6.94 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.53-2.62 (m, 4H), 1.63-1.76 (m, 5H), 1.43-1.49 (m, 2H), 1.13-1.29 (m, 6H), 0.87-0.96 (m, 2H).
(例26)
3−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例22にて使用した方法に従い、プロプ−2−イニルベンゼンとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.85g、73%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.43 (m, 2H), 7.35 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.10-7.28 (m, 5H), 4.52 (br s, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.14-3.16 (m, 2H), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.80 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H).
段階2:tert−ブチル3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法−001P)により精製して、3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.45g、51%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 (br s, 2H), 7.35-7.42 (m, 4H), 7.25-7.31 (m, 4H), 7.20-7.22 (m, 1H), 3.89 (s, 2H), 2.76 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を水素化して例26を得、方法1Pを用いてこれをHPLC精製して、例26トリフルオロ酢酸塩を無色油として得た。収量(0.180g、88%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 (br s, 3H), 7.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.16-7.24 (m, 4H), 7.01-7.05 (m, 3H), 2.88 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.56-2.62 (m, 6H), 1.88-1.91 (m, 4H).
(例27)
3−(3−ペンチルフェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−ペンチルフェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例22にて使用した方法に従い、1−ペント−1−インとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(ペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.35g、58%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.07-7.33 (m, 4H), 4.52 (br s, 1H), 3.14-3.15 (m, 2H), 2.58-2.66 (m, 2H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.79 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.64 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.05 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
段階2:tert−ブチル3−(3−(ペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(ペント−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.17g、32%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.71 (br s, 2H), 7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.25 (m, 3H), 2.76 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.39 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.51-1.60 (m, 2H), 1.00 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(ペント−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を水素化して例27を得、これをHPLC精製して、例27トリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.050g、20%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.72 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00-7.03 (m, 3H), 2.88 (m, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.46-2.56 (m, 2H), 1.78-1.85 (m, 2H), 1.52-1.59 (m, 2H), 1.22-1.34 (m, 4H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
(例28)
3−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例22にて使用した方法に従い、ヘキス−1−インとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.64g、64%)。
段階2:tert−ブチル3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.17g、33%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.71 (br s, 2H), 7.28 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.17-7.25 (m, 3H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.42 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.52 (五重線, J = 7.0 Hz, 2H), 1.44 (五重線, J = 7.0 Hz, 2H), 0.92 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を水素化して、例28塩酸塩を無色油として得た。収量(0.085g、98%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.76 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00-7.03 (m, 3H), 2.78 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.46-2.56 (m, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.51-1.56 (m, 2H), 1.20-1.30 (m, 6H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
(例29)
3−(3−(3,3−ジメチルブチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例22の調製にて使用した方法に従い、3−(3−(3,3−ジメチルブチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例22にて使用した方法に従い、3,3−ジメチルブト−1−インとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.43g、54%)。
段階2:tert−ブチル3−(3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を淡黄色固体として得た。収量(0.08g、18%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.79 (br s, 2H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16-7.22 (m, 3H), 2.75-2.77 (m, 2H), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.29 (s, 9H).
段階3:例18を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を水素化して、例29トリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.040g、50%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 (br s, 3H), 7.18-7.22 (m, 1H), 6.99-7.28 (m, 3H), 2.78 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.50-2.55 (m, 2H), 1.79-1.84 (m, 2H), 1.41-1.46 (m, 2H), 0.95 (s, 9H).
(例30)
6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例22の調製にて使用した方法に従い、6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オールを調製した。
段階1:例22にて使用した方法に従い、ヘキス−5−イン−1−オールとブロミド57とのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(6−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを白色固体として得た。収量(0.350g、66%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17-7.23 (m, 3H), 7.07-7.10 (m, 1H), 6.81-6.84 (m, 1H), 4.53 (br s, 1H), 3.72 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 3.10-3.18 (m, 2H), 2.60 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.63-1.83 (m, 6H), 1.44 (s, 9H).
段階2:tert−ブチル3−(3−(6−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて方法1Pを用いる分取HPLCにより精製して、3−(3−(3,3−ジメチルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.140g、34%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.21 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07 (dm, J = 7.2 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.67 (t, J = 7.6, 2H), 2.43 (t, J = 6.4, 2H), 2.06 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.71-1.79 (m, 2H), 1.61-1.68 (m, 2H).
段階3:例18にて使用した手順に従い、6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキス−5−イン−1−オールトリフルオロ酢酸塩を水素化して、例30トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(33%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.88 (br s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-7.20 (m, 3H), 4.38 (br s, 1H), 3.37 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.80-1.87 (m, 2H), 1.53-1.58 (m, 2H), 1.38-1.42 (m, 2H), 1.24-1.32 (m, 4H).
(例31)
3−(3−(2−メチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
スキーム12に示した方法に従い、3−(3−(2−メチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム12
Figure 2011502983
段階1:例21に記載した手順に従い、アルコール50をフタルイミドとカップリングさせて、アルキン61を黄色固体として得た。収量(6.0g、76%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.83 (dd, J = 5.2, 2.8 Hz, 2H), 7.70 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.29-7.24 (m, 1H), 7.16-7.22 (m, 2H), 3.74 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.04 (s, 1H), 2.66 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.02 (五重線, J= 7.2 Hz, 2H).
段階2:脱気したアルキン61(0.6g、2.07mmol)及び2−ヨードトルエン(0.543g、2.49mmol)のトリエチルアミン(25mL)溶液に、PdCl(PPh(0.0435g、0.062mmol)及びCuI(0.0117g、0.062mmol)を加えた。反応物を70℃で終夜撹拌した。室温に冷却した後、混合物を減圧下に濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、固体を濾別した。濾液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)により精製して、アルキン62を茶褐色油として得た。収量(0.48g、61%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.83 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.76 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.31-7.32 (m, 1H), 7.15-7.24 (m, 5H), 3.77 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.02-2.09 (m, 2H).
段階3:EtOH(25mL)中のアルキン62(0.48g、1.26mmol)に、ヒドラジン水和物(0.23mL、3.79mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。ジエチルエーテルを反応混合物に加えた。生成した固体を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。分取HPLC(方法2P)により精製して、アミン63を淡黄色油として得た。収量(80mg、25%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24-7.53 (m, 8H), 2.65 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 1.65-1.72 (m, 2H).
段階4:例17にて使用した方法に従い、3−(3−(o−トリルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミンを水素化して例31を得、これをHPLC精製して、例31トリフルオロアセトアミドを白色半固体として得た。収量(0.021g、30%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.66 (br s, 3H), 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99-7.13 (m, 7H), 2.72-2.83 (m, 6H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.74-1.81 (m, 2H).
(例32)
3−(3−(2−(ビフェニル−3−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例21を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(2−(ビフェニル−3−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例21に記載した方法に従い、アルコール50と3−ブロモビフェニルとのカップリングを行って、3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−オールを得た。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、茶褐色油を得た。収量(0.560g、67%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (br s, 1H), 7.61 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.37-7.48 (m, 6H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.70 (dt, J = 6.2, 5.2 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H), 1.27 (t, J = 5.2 Hz, 1H).
段階2:例21に記載した方法に従い、3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−オールとフタルイミドとのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(6%EtOAc−ヘキサン)により精製して、2−(3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得た。収量(0.320g、42%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.84 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.77 (m, 1H), 7.71 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.61-7.63 (m, 2H), 7.32-7.57 (m, 8H), 7.18-7.25 (m, 2H), 3.77 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.02-2.09 (m, 2H).
段階3:例21に記載した方法に従い2−(3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を白色粘稠性固体として得た。収量(0.16g、52%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.83 (br s, 1H), 7.71-7.15 (m, 3H), 7.67 (br s, 2H), 7.38-7.55 (m, 8H), 7.28-7.30 (m, 1H), 2.77-2.82 (m, 2H), 2.68 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.86 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
段階4:例13における方法を用いて、3−(3−(ビフェニル−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩を水素化して、例32トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(0.019g、23%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.58-7.60 (m, 2H), 7.40-7.45 (m, 4H), 7.30-7.34 (m, 4H), 7.12-7.20 (m, 2H), 6.96-7.04 (m, 3H), 2.84-2.93 (m, 6H), 2.48-2.53 (m, 2H), 1.52-1.11 (m, 2H).
(例33)
3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例22を調製するために使用した方法に従い、3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例13を調製するために使用した方法に従い、アリールブロミド57を6−メトキシヘキス−1−インとカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(6−メトキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.20g、36%)。
段階2:CHClを反応(HCl−ジオキサン溶液:CHCl7:5)における共溶媒として使用した以外は例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(6−メトキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化した。分取HPLC(方法2P)により精製して、3−(3−(6−メトキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.050g、30%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.37 (br s, 3H), 7.10-7.24 (m, 4H), 4.02 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.98 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.44 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.04-2.12 (m, 2H), 1.82-1.89 (m, 2H), 1.63-1.73 (m, 2H).
段階3:例17における方法を用いて3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を水素化して、例33塩酸塩を白色半固体として得た。収量(0.025g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (br s, 3H), 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96-7.01 (m, 3H), 4.02 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.72 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76-1.83 (m, 2H), 1.48-1.57 (m, 4H), 1.25-1.33 (m, 4H).
(例34)
3−(3−(オクタン−4−イル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
スキーム13に示した方法に従い、3−(3−(オクタン−4−イル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム13
Figure 2011502983
段階1:化合物57(0.650g、2.07mmol、粗製物)の無水THF(20mL)−78℃溶液に、MeLi(ジエチルエーテル中1.6M溶液1.36mL、2.17mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。tert−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M溶液2.5mL、4.24mmol)を加え、反応混合物を−78℃で45分間撹拌した。5−ノナノン(0.324g、2.28mmol)を混合物に加えた。混合物を室温に加温した後、反応物を飽和NHCl水溶液(15mL)を加えてクエンチし、1MのHClでpHを5に調整した。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、アルコール64を油として得た。収量(0.090g、12%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.14-7.19 (m, 3H), 6.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 4.48 (s, 1H), 2.92 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.59-1.74 (m, 6H), 1.37 (s, 9H), 1.15-1.23 (m, 6H), 0.84-0.91 (m, 2H), 0.77 (t, J = 8.0 Hz. 6H).
段階2:アルコール64(0.081g、0.215mmol)のHCl(EtOAc中4.2M溶液2mL、8.4mmol)溶液を室温で終夜撹拌した。減圧下に濃縮した後、アルケン65塩酸塩を油として得、精製せずに使用した。(収量0.066g、定量的):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.94 (br s, 3H), 7.11-7.37 (m, 3H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.63 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 2.77-2.80 (m, 2H), 2.64 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.15 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 1.81-1.91 (m, 2H), 1.44 (q, J = 8.0 Hz, 2H), 1.17-1.27 (m, 4H), 0.93 (t, J = 8.0 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 8.0 Hz, 3H).
段階3:EtOAcを溶媒として使用した以外は例2にて使用した方法に従い、化合物65の水素化を行った。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH−CHCl中10%7MのNH)により精製して、例34を油として得た。収量(0.013g、30%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.96-7.03 (m, 3H), 2.75 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.65 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.41-2.48 (m, 1H), 1.75-1.84 (m, 2H), 1.48-1.67 (m, 4H), 1.44 (br s, 2H), 1.05-1.34 (m, 8H), 0.84 (t, J = 8.0 Hz, 6H).
(例35)
3−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例22にて使用した方法に従い、3−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:例22にて使用した方法に従い、アリールブロミド57をブト−3−イニルベンゼンとカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.40g、82%)。
段階2:例22にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.74 (br s, 3H), 7.14-7.28 (m, 9H), 2.82 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.67 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.78 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H).
段階3:反応時間を2時間にした以外は例17にて使用した方法に従い、3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミン塩酸塩を水素化して、例35塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.040g、49%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.91 (br s, 3H), 7.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.12-7.19 (m, 4H), 6.98-6.99 (m, 3H), 2.73 (t, J = 7.6, 2H), 2.56-2.59 (m, 6H), 1.77-1.84 (m, 2H), 1.54-1.55 (m, 4H).
(例36)
2−(3−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
スキーム14に示した方法に従い、2−(3−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
スキーム14
Figure 2011502983
段階1:例13にて使用した方法に従い、ブロミド26を2−メチルブト−3−イン−2−オール(48)とカップリングさせて、アルキン66を淡黄色固体として得た。収量(0.90g、90%):1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93-6.95 (m, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.8, 0.8 Hz, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.01 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.51-3.52 (m, 2H), 1.62, (s, 6H), 1.56 (s, 9H).
段階2:例21にて使用した方法に従い、アルキン66をKOHで処理して、アルキン67を茶褐色油として得た。収量(0.20g、80%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.10 (dt, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.00-7.02 (m, 1H), 6.90 (ddd, J = 8.4, 2.8, 0.8 Hz, 1H), 4.97 (br s, 1H), 4.01 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.49-3.54 (m, 2H), 3.06 (s, 1H), 1.45 (s, 9H).
段階3:例13にて使用した方法に従い、アルキン67を3−ブロモピリジンとカップリングさせて、アルキン68を茶褐色油として得た。収量(0.340g、44%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.76 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.55 (dd, J = 4.8, 1.2 Hz, 1H), 7.81 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz , 1H), 7.06 (br s, 1H), 6.92 (dd, J = 8.4, 2.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.54 (q, J = 5.2 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H)
段階4:例13にて使用した方法に従い、アルキン68をHCl−ジオキサンで脱保護化して、アミン69塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.230g、83%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.78 (br s, 1H), 8.60 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 8.11 (br s, 3H), 8.02-8.04 (m, 1H), 7.51 (dd, J = 8.0, 5.2 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.19 (dd, J = 10.4, 5.6 Hz, 2H).
段階5:例35にて使用した方法に従い、アミン69塩酸塩の水素化を行った。2時間撹拌した後、固体を濾別した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣を濃水酸化アンモニウムに溶解した。水溶液をCHClで抽出した。合わせた有機物を減圧下に濃縮して、例36を無色油として得た。収量(0.080g、39%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.39 (s, 1H), 8.36 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 7.6, 4.8, 1H), 7.14 (t, J = 8.0, 1H), 6.71-6.77 (m, 3H), 3.85 (t, J = 5.6, 2H), 2.82-2.84 (m, 6H).
(例37)
2−(3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例36にて使用した方法に従い、2−(3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:例13にて使用した方法に従い、アルキン67と2−ブロモピリジンとのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル2−(3−(ピリジン−2−イルエチニル)フェノキシ)エチルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.50g、64%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.63 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.69 (dt, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.24-7.26 (m, 2H), 7.21 (dt, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 7.12-7.13 (m, 1H), 6.93 (ddd, J = 8.0, 2.4, 1.2 Hz, 1H), 4.98 (br s, 1H), 4.03 (t, J = 5.2, 2H), 3.54-3.56 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
段階2:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(ピリジン−2−イルエチニル)フェノキシ)エチルカルバマートをHCl−ジオキサンで脱保護化して、2−(3−(ピリジン−2−イルエチニル)フェノキシ)エタンアミン塩酸塩を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.61 (dt, J = 5.2, 0.8 Hz, 1H), 8.20 (br s, 3H), 7.92 (dt, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.47 (ddd, J = 7.6, 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19-7.20 (m, 1H), 7.08 (ddd, J = 8.0, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 4.21 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.18 (dt, J = 5.6, 5.2 Hz, 2H).
段階3:反応時間を3時間にした以外は、例17にて使用した方法に従い、2−(3−(ピリジン−2−イルエチニル)フェノキシ)エタンアミン塩酸塩を水素化して、例37塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.150g、73%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.69 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.26 (br s, 4H), 7.75 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.84 (d, J = 7.6, 1H), 6.80 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 4.15 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.27 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 3.17 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.15 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.03 (t, J = 8.0 Hz, 2H).
(例38)
2−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例36にて使用した方法に従い、2−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:例13にて使用した方法に従い、アルキン67と2−ブロモチオフェンとのカップリングを行った。フラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル2−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェノキシ)エチルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.605g、57%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 (dd, J = 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.28-7.29 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12 (dt, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.03-7.04 (m, 1H), 7.02 (dd, J = 5.2, 3.6 Hz, 1H), 6.89 (ddd, J = 8.0, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 4.99 (br s, 1H), 4.04 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.55 (dd, J = 10.0, 5.2 Hz, 2H), 1.46 (s, 9H).
段階2:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェノキシ)エチルカルバマートをHCl−ジオキサンで脱保護化して、2−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェノキシ)エタンアミン塩酸塩を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.14 (br s, 3H), 7.66 (dd, J = 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 3.6, 1.2 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.10-7.12 (m, 2H), 7.03 (ddd, J = 8.4, 2.4, 1.2 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.17 (t, J = 5.2, 2H).
段階3:例13にて使用した方法に従い、2−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェノキシ)エタンアミン塩酸塩を水素化して、例38塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.15g、95%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.02 (br s, 3H), 7.27 (dd, J = 5.2, 1.2 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 5.2, 3.2 Hz, 1H), 6.81-6.84 (m, 3H), 6.77 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.16 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 7.6 Hz, 2H).
(例39)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ノナン−5−オールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ノナン−5−オールを調製した。
段階1:3−エチニルノナン−5−オールをブロミド10とカップリングさせて、N−(3−(3−(3−ブチル−3−ヒドロキシヘプタ−1−イニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.346g、22%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.14-7.26 (m, 4H), 5.11 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (m, 2H), 1.43-1.62 (m, 14H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階2:N−(3−(3−(3−ブチル−3−ヒドロキシヘプタ−1−イニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、5−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)ノナン−5−オールを薄黄色油として得た。収量(0.219g、84%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22-7.26 (m, 1H), 7.14-7.17 (m, 3H), 5.11 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.49 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.25-1.62 (m, 14H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3:5−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)ノナン−5−オールを水素化して、例39を無色油として得た。収量(0.133g、69%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 2.72 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.56-2.65 (m, 4H), 1.68-1.80 (m, 4H), 1.45-1.52 (m, 4H), 1.24-1.38 (m, 11H), 0.91 (t, J = 6.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 306.7 [M+H]+, 288.6 [M+H - H2O]+.
(例40)
3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:4−エチニル−4−メトキシヘプタンをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを薄黄色油として得た。収量(0.596g、93%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.18-7.29 (m, 4H), 3.25 (s, 3H), 3.14-3.20 (m, 2H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.73-1.80 (m, 2H), 1.64 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 1.34-1.44 (m, 4H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミンを透明油として得た。収量(0.341g、93%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.27-7.18 (m, 4H), 3.25 (s, 3H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.56-1.66 (m, 6H), 1.32-1.44 (m, 6H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3:3−(3−(3−メトキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロパン−1−アミンを水素化して、例40を無色油として得た。収量(0.188g、71%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.95-7.04 (m, 3H), 3.16 (s, 3H), 2.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.48-2.55 (m, 2H), 1.64-1.80 (m, 4H), 1.41-1.48 (m, 4H), 1.24-1.35 (m, 4H), 1.20 (br s, 2H), 0.92 (t, J = 7.2 Hz, 6H). ESI MS m/z 292.5 [M+H]+.
(例41)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−メチルヘキサン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−メチルヘキサン−3−オールを調製した。
段階1:3−メチルヘキス−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、アルキンダイマーが混入した2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを得た。収量(0.699g、>100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.25 (dd, J = 8.8, 7.2 Hz, 1H), 7.17-7.21 (m, 3H), 5.29 (s, 1H), 3.17 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.48-1.61 (m, 4H), 1.39 (s, 3H), 0.90 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(72:8:20から90:10:0のEtOAc/MeOH中7MのNH/ヘキサン)により精製して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−メチルヘキス−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.371g、76%、2段階):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.14-7.18 (m, 3H), 5.29 (br s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.41-1.62 (m, 6H), 1.39 (s, 3H), 1.34 (br s, 2H), 0.90 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
段階3:1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−メチルヘキス−1−イン−3−オールを水素化して、例41を淡黄色油として得た。収量(0.260g、77%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8 Hz, 1H), 6.97-7.02 (m, 3H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58-2.66 (m, 4H), 1.70-1.80 (m, 4H), 1.44-1.52 (m, 2H), 1.35-1.44 (m, 2H), 1.26-1.35 (br s, 3H), 1.21 (s, 3H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI MS m/z 250.5 [M+H]+, 232.4 [M+H - H2O]+.
(例42)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,5−ジメチルヘキサン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例2及び3にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,5−ジメチルヘキサン−3−オールを調製した。
段階1:(脱気後にアルキノールを加えた以外は)例3に記載した方法に従い3,5−ジメチルヘキス−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,5−ジメチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.287g、40%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (br s, 1H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16-7.20 (m, 3H), 5.25 (s, 1H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.90-1.96 (m, 1H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.42 (s, 3H), 0.96 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
段階2:反応混合物を室温で終夜撹拌した以外は例3の方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,5−ジメチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,5−ジメチルヘキス−1−イン−3−オールを透明油として得た。収量(0.141g、72%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.27 (m, 4H), 5.25 (s, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.93 (五重線, J = 6.4 Hz, 1H), 1.60 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.54 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.42 (s, 3H), 1.35 (br s, 2H), 0.97 (d, J = 6.4 Hz, 6H).
段階3:例2の方法に従い1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,5−ジメチルヘキス−1−イン−3−オールを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例42を無色油として得た。収量(0.048g、41%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.57-2.68 (m, 4H), 1.70-1.88 (m, 5H), 1.36-1.52 (m, 5H), 1.24 (s, 3H), 0.97 (dd, J = 6.4, 2.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 264.5 [M+H]+, 246.5 [M+H - H2O]+.
(例43)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例2及び4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールを調製した。
段階1:例4にて使用した方法に従い、1−エチニル−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを薄茶褐色発泡体として得た。収量(0.192g、84%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.27 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18-7.23 (m, 3H), 4.92 (s, 1H), 3.18 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.22-1.50 (m, 6H), 1.14 (s, 6 H), 1.04 (s, 6H).
段階2:生成物をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH−EtOAc中10%7MのNH)により精製した以外は例4に記載した手順に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドの脱保護化を行って、1−((3−(3−アミノプロピル)−フェニル)エチニル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールを白色固体として得た。収量(0.016g、73%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.27 (m, 4H), 4.92 (s, 1H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.26-1.66 (m, 10H), 1.14 (s, 6H), 1.04 (s, 6H).
段階3:例2にて使用した方法に従い1−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)−2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキサノールを水素化して、例43を無色油として得た。収量(0.075g、79%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.06 (m, 3H), 2.60-2.77 (m, 6H), 1.86-1.92 (m, 2H), 1.73-1.82 (m, 2H), 1.54-1.69 (m, 3H), 1.49 (br s, 3H), 1.36-1.44 (m, 1H), 1.11-1.22 (m, 2H), 1.05 (s, 6H), 1.01 (s, 6H). ESI MS m/z 318.7 [M+H]+, 300.7 [M+H - H2O]+.
(例44)
4−(3−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム15に示した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム15
Figure 2011502983
段階1:オーブン乾燥させたフラスコに、アルゴン下イソブチロニトリル(2.15mL、24.0mmol)及び無水THF(60mL)を仕込み、−78℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミドの溶液(ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2.0M溶液12mL、24mmol)を20分かけて少しずつ加え、次いで反応物を25分間撹拌した。3−ブロモベンジルブロミド(70)(3.98g、15.92mmol)を加え、冷却浴を除去した。更に2時間撹拌した後、水をゆっくり加えて反応物をクエンチし、次いでEtOAcを加えた。塩化ナトリウムで水層を部分的に飽和させた。層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、ニトリル71を橙色油として得、これは後に凝固した(4.16g、定量的収率)。この物質を更には精製せずに次の合成段階に使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40-7.45 (m, 2H), 7.20-7.25 (m, 2H), 2.78 (s, 2H), 1.36 (s, 6H).
段階2:氷冷した粗製の3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパンニトリル(71)(3.0g、12.6mmol)の無水THF(20mL)混合物に、BH−THF(THF中1M溶液20mL、20mmol)をゆっくり加えた。反応物をゆっくり加温し、19時間撹拌した。6MのHClを滴下添加して反応物をクエンチし、次いで1.5時間撹拌した。揮発物を減圧下に除去した。水層をジエチルエーテルで2回抽出し、次いでEtOAcを加え、5MのKOH水溶液で混合物を塩基性にした。層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミンを薄黄色油として得た(2.3g)。この物質を更には精製せずに次の段階に使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.32-7.35 (m, 1H), 7.30 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 2.50 (s, 2H), 2.47 (s, 2H), 0.84 (s, 6H).
段階3:粗製の3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(2.3g)をTHF(40mL)に溶解した。ジ−tert−ブチルジカルボナート(2.3g、10.5mmol)、次いでトリエチルアミン(2.8mL、20.1mmol)を加え、混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜35%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アリールブロミド72を無色油として得た。収量(3.3g、77%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.58 (br s, 1H), 2.98 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 2.48 (s, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.85 (s, 6H).
段階4:tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロピルカルバマート(72)(3.2g、9.35mmol)をEtOAc(55mL)に溶解し、HCl−EtOAc溶液(〜4.2M、20mL、84mmol)を加えた。反応物を針で通気し、室温で2.5時間撹拌した。次いで反応物をヘキサンで希釈し、白色固体を焼結ガラス漏斗上に集めた。母液を減圧下に濃縮し、〜5〜10%EtOAc−ヘキサンに懸濁させ、白色固体を集め、最初のバッチと合わせた。固体を真空乾燥器中室温で終夜乾燥させて、純粋な3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩を白色固体として得た。収量(1.52g):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.53 (br s, 2H), 7.37 (dq, J = 1.2及び8.0 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.08 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 2.83-2.84 (m, 2H), 2.67 (s, 2H), 1.09 (s, 6H).
段階5:3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩(1.52g、5.45mmol)を無水THF(50mL)に溶解した。EtN(1.5mL、10.76mmol)をゆっくり加えて、白色スラリー液を得た。トリフルオロ酢酸エチル(2mL、16.8mmol)を加え、混合物を室温で15.5時間撹拌した。更にトリフルオロ酢酸エチル(〜0.75mL、6.2mmol)及びトリエチルアミン(0.75mL、5.4mmol)を加え、混合物を4時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。生成物をEtOAcに溶解し、溶液を飽和NaHCO水溶液(2回)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(73)を黄色油として得た。収量(1.84g、2段階で58%収率):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39 (ddd, J = 8.0, 2.0, 0.8 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (dt, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 6.16 (br s, 1H), 3.24 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.53 (s, 2H), 0.93 (s, 6H).
段階6:例16に記載した方法に従い、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジメチルプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(73)(0.489g、1.45mmol)を4−エチニルヘプタン−4−オール(44)(0.28g、2.0mmol)とカップリングさせ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−2,2−ジメチルプロピル)アセトアミド(74)を黄色油として得た。収量(0.350g、61%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.20-7.25 (m, 3H), 7.12-7.15 (m, 1H), 3.19 (s, 2H), 2.54 (s, 2H), 1.58-1.71 (m, 8H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 0.85 (s, 6H).
段階7:例2に記載した手順に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−2,2−ジメチルプロピル)アセトアミド(74)(0.345g、0.87mmol)の脱保護化を行い、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(90から100%EtOAc−ヘキサン次いでMeOH−EtOAc中10%3.5MのNH)により精製して、アルキン75を油として得、これは回収された出発物を含んでいた。収量(0.0847g、32%収率):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.19-7.24 (m, 3H), 7.11-7.13 (m, 1H), 2.53 (s, 2H), 2.44 (s, 2H), 1.56-1.72 (m, 8H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 0.85 (s, 6H).
段階8:例2にて使用した方法に従いアルキン75を水素化して、例44を淡黄色油として得た。収量(0.077g、99%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.11 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.88-6.90 (m, 2H), 3.93 (s, 1H), 2.40 (s, 2H), 2.26 (s, 2H), 1.50-1.55 (m, 2H), 1.43 (br s, 2H), 1.21-1.34 (m, 8H), 0.83 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 0.71 (s, 6H). ESI MS m/z 306.4 [M+H]+
(例45)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4−ジメチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4−ジメチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:3,4−ジメチルペント−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,4−ジメチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを琥珀色油として得た。収量(0.98g、89%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.15-7.25 (m, 4H), 3.27-3.31 (m, 2H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.82-1.90 (m, 3H), 1.50 (s, 3H), 1.09 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,4−ジメチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4−ジメチルペント−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.456g、65%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.15-7.25 (m, 4H), 2.60-2.65 (m, 4H), 1.85(五重線, J = 6.8 Hz, 1H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.47 (s, 3H), 1.09 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
段階3:1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4−ジメチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例45を無色油として得た。収量(0.384g、84%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58-2.69 (m, 4H), 1.70-1.82 (m, 5H), 1.50 (br s, 3H), 1.14 (s, 3H), 0.93 (dd, J = 12.4, 6.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 250.5 [M+H]+, 232.5 [M+H - H2O]+.
(例46)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−フェニルブタン−2−オールの調製
Figure 2011502983
例2及び4にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−フェニルブタン−2−オールを調製した。
段階1:2−フェニルブト−3−イン−2−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (br s, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.51 (m, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.26 (m, 4H), 6.15 (s, 1H), 3.16 (m, 2H), 2.57 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.69 (s, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−フェニルブト−3−イン−2−オールを黄色油として得た。収量(0.122g、2段階で27%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.60-7.63 (m, 1H), 7.33-7.38 (m, 1H), 7.18-7.28 (m, 7H), 6.16 (br s, 1H), 2.57 (m, 2H), 2.51 (m, 2H), 1.69 (s, 3H), 1.56-1.63 (m, 2H), 1.34 (br s, 2H).
段階3:4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−フェニルブト−3−イン−2−オールを水素化して、例46を無色油として得た。収量(0.073g、71%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.37-7.42 (m, 2H), 7.25-7.31 (m, 2H), 7.14-7.29 (m, 1H), 7.04-7.10 (m, 1H), 6.84-6.91 (m, 3H), 2.60 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.46-2.57 (m, 3H), 2.29-2.38 (m, 1H), 1.96-2.10 (m, 2H), 1.60-1.80 (m, 5H), 1.51 (s, 3H). ESI MS m/z 284.5 [M+H]+, 266.5 [M+H - H2O]+.
(例47)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例2及び4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:4−メチルペント−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドをアルキンダイマーが混入した黄色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.18-7.29 (m, 4H), 5.37 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.16 (dt, J = 6.8, 6.0 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.70-1.81 (m, 3H), 0.96 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−4−メチルペント−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(10.174g、2段階で47%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.27 (m, 4H), 4.29 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 2.63 (m, 4H), 1.88 (m, 1H), 1.76 (m, 2H), 0.96 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.94 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
段階3:1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−4−メチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例47を無色油として得た。収量(0.091g、58%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.04 (m, 3H), 3.37 (ddd, J = 8.8, 4.8, 3.2 Hz, 1H), 2.75-2.85 (m, 1H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.55-2.65 (m, 3H), 1.71-1.82 (m, 3H), 1.61-1.71 (m, 2H), 1.52 (br s, 3H), 0.90 (dd, J = 1.2, 6.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 236.4 [M+H]+.
(例48)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロペンタノールの調製
Figure 2011502983
例2及び4にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロペンタノールを調製した。
段階1:1−エチニルシクロペンタノールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.15-7.25 (m, 4H), 3.28 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.97-2.00 (m, 2H), 1.73-1.91 (m, 8H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)−エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを黄色油として得た。収量(0.478g、2段階で62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.34 (m, 4H), 2.59-2.64 (m, 4H), 1.97-2.00 (m, 4H), 1.71-1.87 (m, 6H).
段階3:1−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを水素化して、例48を無色油として得た。収量(0.261g、75%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98-7.05 (m, 3H), 2.69-2.76 (m, 4H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.85-1.92 (m, 2H), 1.79-1.85 (m, 2H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.56-1.72 (m, 6H), 1.37 (br s, 3H). ESI MS m/z 248.5 [M+H]+, 230.4 [M+H - H2O]+.
(例49)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4,4−トリメチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4,4−トリメチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:DMFとトリエチルアミンとの1:1混合物中3,4,4−トリメチルペント−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,4,4−トリメチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを橙色油として得た。収量(0.84g、73%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.15-7.25 (m, 4H), 3.29 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.86 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.49 (s, 3H), 1.09 (br s, 9H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3,4,4−トリメチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4,4−トリメチルペント−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.493g、83%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.24 (m, 4H), 2.60-2.65 (m, 4H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.49 (s, 3H), 1.09 (s, 9H).
段階3:1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3,4,4−トリメチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例49を無色油として得た。収量(0.388g、82%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98-7.05 (m, 3H), 2.70-2.79 (m, 3H), 2.58-2.68 (m, 3H), 1.67-1.87 (m, 4H), 1.31 (br s, 3H), 1.21 (s, 3H), 0.94 (s, 9H). ESI MS m/z 264.6 [M+H]+, 246.5 [M+H - H2O]+.
(例50)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:3−エチルペント−1−イン−3−オールをブロミド19とSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、N−(2−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを琥珀色油として得た。収量(2.1g、75%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.58 (m, 1H), 7.24 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.88-6.96 (m, 3H), 5.12 (s, 1H), 4.08 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 1.54-1.65 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
段階2:N−(2−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、N(2−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色蝋状固体として得た。収量(2.06g、97%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.59 (m, 1H), 7.14 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.68-6.76 (m, 3H), 4.04 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.91 (s, 1H), 3.53 (q, J = 5.6 Hz, 2H), 2.45-2.50 (m, 2H), 1.49-1.55 (m, 2H), 1.36 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.78 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
段階3:N−(2−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペンチル)フェノキシ)−エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例50を黄色油として得た。収量(0.557g、38%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.64-6.73 (m, 3H), 3.91 (brs, 1H), 3.85 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.45-2.49 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.43 (brs, 2H), 1.36 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.78 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
(例51)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:反応を20時間行った以外は例9に記載した方法に従い、3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールをブロミド19とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを油として得、これは放置すると凝固した。収量(0.94g、46%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.07 (dt, J = 7.6, 1.0 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 6.70 (br s, 1H), 4.10 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.79 (dt, J = 5.1 Hz, 2H), 2.04 (m, 2H), 1.80 (s, 1H), 1.09 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.05 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−メチルペント−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールを白色固体として得た。収量(0.529g、76%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.90-6.95 (m, 2H), 6.87-6.88 (m, 1H), 4.83 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.86 (m, 2H), 1.47 (br s, 2H), 0.98 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.93 (d, J = 6.7 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.29, 130.48, 124.58, 124.32, 117.46, 115.72, 92.60, 84.54, 76.74, 71.04, 41.62, 34.95, 18.98, 17.21. ESI MS m/z 276.39 [M+H]+, 258.37 [M+H - H2O]+.
段階3:1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例51を無色油として得た。収量(0.238g、79%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.69-6.80 (m, 3H), 3.96 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.06 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.58-2.64 (m, 2H), 1.90-2.02 (m, 2H), 1.74-1.80 (m, 2H), 1.43 (br s, 3H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 12H). ESI MS m/z 280.6 [M+H]+, 262.5 [M+H - H2O]+.
(例52)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ノナン−5−オールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ノナン−5−オールを調製した。
段階1:5−エチニルノナン−5−オールをブロミド19とカップリングさせて、N−(2−(3−(3−ブチル−3−ヒドロキシヘプト−1−イニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを得た。収量(1.06g、75%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 7.6及び1.2 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 6.72 (br s, 1H), 4.10 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.79 (dt, J = 5.3 Hz, 2H), 1.96 (s, 1H), 1.70-1.75 (m, 4H), 1.50-1.58 (m, 4H), 1.34-1.43 (m, 4H), 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階2:N−(2−(3−(3−ブチル−3−ヒドロキシヘプタ−1−イニル)−フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、5−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−エチニル)ノナン−5−オールを無色油として得、これは放置すると凝固した。収量(0.695g、92%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.92-6.93 (m, 1H), 6.90-6.91 (m, 1H), 6.85-6.86 (m, 1H), 5.13 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.52-1.60 (m, 6H), 1.40-1.49 (m, 4H), 1.25-1.34 (m, 4H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.28, 130.49, 124.50, 124.26, 117.35, 115.76, 94.87, 83.08, 71.03, 70.27, 42.19, 41.60, 26.85, 23.15, 14.74. ESI MS m/z 304.42 [M+H]+, 286.42 [M+H - H2O]+.
段階3:5−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)ノナン−5−オールを水素化して、例52を無色油として得た。収量(0.154g、73%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.69-6.81 (m, 3H), 3.97 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.06 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.56-2.63 (m, 2H), 1.68-1.75 (m, 2H), 1.44-1.52 (m, 4H), 1.36-1.42 (br s, 3H), 1.24-1.36 (m, 8H), 0.91 (t, J = 6.8 Hz, 6H). ESI MS m/z 308.6 [M+H]+, 290.6 [M+H - H2O]+.
(例53)
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−2−メチルブタン−2−オールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−2−メチルブタン−2−オールを調製した。
段階1:反応を19時間行った以外は例9に記載した方法に従い、2−メチルブト−3−イン−2−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを得た。収量(0.667g、70%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 7.6及び1.2 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.86 (ddd, J = 8.2, 2.5, 1.0 Hz, 1H), 6.74 (br s, 1H), 4.09 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.80 (dt, J = 5.5 Hz, 2H), 2.04 (s, 1H), 1.61 (s, 6H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを白色固体として得た。収量(0.240g、52%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.89-6.93 (m, 2H), 6.86-6.88 (m, 1H), 5.43 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 1.45 (br s, 2H), 1.44 (s, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.27, 130.45, 124.38, 124.20, 117.21, 116.00, 96.57, 80.99, 71.03, 64.27, 41.59, 32.28. ESI MS m/z 220.31 [M+H]+, 202.28 [M+H - H2O]+; HPLC (方法A) tR = 2.79分.
段階3:4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−2−メチルブト−3−イン−2−オールを水素化して、例53を無色油として得た。収量(0.143g、73%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.70-6.82 (m, 3H), 3.97 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.63-2.70 (m, 2H), 1.74-1.81 (m, 2H), 1.47 (s, 3H), 1.27 (s, 6H). ESI MS m/z 224.4 [M+H]+, 206.3 [M+H - H2O]+.
(例54)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロペンタノールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロペンタノールを調製した。
段階1:反応を19.5時間行った以外は例9に記載した方法に従い、1−エチニルシクロペンタノールをブロミド19とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.055g、92%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (dd, J = 2.5, 1.4 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 8.4, 2.7, 1.0 Hz, 1H), 6.72 (br s, 1H), 4.09 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.78 (dt, J = 5.1 Hz, 2H), 2.00-2.09 (m, 4H), 1.76-1.93 (m, 5H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、1−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを油として得、これは放置すると凝固した。収量(0.502g、66%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.88-6.94 (m, 3H), 5.28 (br s, 1H), 3.89 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 1.82-1.89 (m, 4H), 1.63-1.74 (m, 4H), 1.48 (br s, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.27, 130.45, 124.50, 124.18, 117.20, 115.93, 95.65, 81.97, 73.44, 71.01, 42.66, 41.58, 23.75. ESI MS m/z 246.33 [M+H]+, 228.30 [M+H - H2O]+; HPLC (方法A) tR = 4.19分.
段階3:1−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを水素化して、例54を無色油として得た。収量(0.353g、76%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.68-6.81 (m, 3H), 3.95 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.04 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.72 (m, 2H), 1.86 (m , 2H), 1.72-1.82 (m, 2H), 1.40-1.72 (m, 9H). ESI MS m/z 250.4 [M+H]+, 232.4 [M+H - H2O]+.
(例55)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例2及び13にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:例13にて使用した方法に従い3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.375g、66%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.26 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.17-7.22 (m, 3H), 4.81 (s, 1H), 3.17 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.86 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 0.99 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.94 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
段階2:例2にて使用した方法に従い2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(9:1のCHCl:MeOH中7MのNH)にかけて、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−イソプロピル−4−メチルペント−1−イン−3−オールを透明油として得た。収量(0.835g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.26 (m, 4H), 4.82 (br s, 1H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47-2.52 (m, 2H), 1.86 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H), 1.59 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H), 1.56 (br.s, 2H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.03 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
段階3:例2にて使用した方法に従い1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−イソプロピル−メチルペント−1−イン−3−オールを水素化して、例55を無色油として得た。収量(0.538g、68%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.60 (m, 3H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58-2.65 (m, 4H), 1.92-2.04 (m, 2H), 1.72-1.82 (m, 4H), 1.30-1.40 (br s, 3H), 0.99 (t, J = 7.2 Hz, 12H). ESI MS m/z 278.6 [M+H]+, 260.5 [M+H - H2O]+.
(例56)
4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例55にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:4−エチニル−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソブチル−5−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.25g、63%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.14-7.28 (m, 4H), 5.02 (s, 1H), 3.17 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.93-1.99 (m, 2H), 1.75 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.47-1.56 (m, 4H), 0.86-0.98 (m, 12H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−イソブチル−5−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールを透明油として得た。収量(0.73g、77%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 7.22-7.26 (m, 1H), 7.12-7.18 (m, 3H), 5.04 (br s, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.91-2.01 (m, 2H), 1.47-1.62 (m, 6H), 0.98 (m, 6H), 0.96 (m, 6H).
段階3:4−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)−2,6−ジメチルヘプタン−4−オールを水素化して、例56を無色油として得た。収量(0.559g、77%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.56-2.65 (m, 4H), 1.72-1.88 (m, 6H), 1.40-1.48 (m, 7H), 0.98 (dd, J = 6.8, 4.8 Hz, 12H). ESI MS m/z 306.7 [M+H]+, 288.6 [M+H - H2O]+.
(例57)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタン−2−オールの調製
Figure 2011502983
例2、13、及び23にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタン−2−オールを調製した。
段階1:反応を室温で行った以外は例13にて使用した方法に従い、ペント−4−イン−2−オールをブロミド10とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(4−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.95g、63%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br s, 1H), 7.14-7.26 (m, 4H), 4.80 (s, 1H), 3.81 (q, J = 5.6 Hz, 1H), 3.16 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.39 (dd, J = 16.8, 6.8 Hz, 2H), 1.76 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 1.17 (d, J = 5.6 Hz, 3H).
段階2:例23に記載した方法に従い2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(4−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペント−4−イン−2−オールを透明油として得た。収量(0.34g、94%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.24-7.25 (m, 1H), 7.23 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.20 (ddd, J = 7.4, 7.4, 0.6 Hz, 1H), 7.11 (dt, J = 7.2, 1.6 Hz, 1H), 4.04 (dq, J = 12.5, 6.3 Hz, 1H), 2.72 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.51-2.64 (m, 4H), 1.72-1.79 (m, 2H), 1.65 (br s, 3H), 1.32 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
段階3:例2にて使用した方法に従い5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペント−4−イン−2−オールを水素化して、例57を無色油として得た。収量(0.173g、64%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.15-7.22 (m, 1H), 6.97-7.04 (m, 3H), 3.80 (五重線., J = 6.4 Hz, 1H), 2.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.55-2.65 (m, 4H), 1.57-1.82 (m, 4H), 1.52 (br s, 3H), 1.40-1.54 (m, 2H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 3H). ESI MS m/z 222.5 [M+H]+.
(例58)
3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例22にて使用した方法に従い、3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:トリエチルアミンの代わりにジイソプロピルアミンを使用し、反応混合物を加熱還流させた以外は例22にて使用した方法により、ブロミド57と2−エチニルアニソールとのSonogashira反応を行った。tert−ブチル3−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.42g、72%):MS:366[M+1]
段階2:tert−ブチル3−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロピルカルバマートを灰白色固体として得た。収量(0.242g、85%):MS:370[M+1]
段階3:tert−ブチル3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例58を黄色油として得た。収量(0.192g、78%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.17-7.23 (m, 2H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.0-7.07 (m, 3H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.82-6.86 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.74-2.84 (m, 6H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.77-1.86 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 157.5, 142.4, 141.2, 130.0, 129.8, 128.8, 128.7, 127.8, 126.5, 126.2, 120.6, 111.1, 55.8, 38.8, 35.9, 32.3, 32.2, 29.2. MS: 270 [M+1]+.
(例59)
6−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例17にて使用した方法に従い、6−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オールを調製した。
段階1:ヘキス−5−イン−1−オールをブロミド39とカップリングさせて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(6−ヒドロキシヘキサ1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.405g、77%)。
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(6−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、続いて分取HPLC(方法2P)により精製して、6−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキス−5−イン−1−オール塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.12g、32%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (br s, 2H), 7.25-7.35 (m, 4H), 5.51 (br s , 1H), 4.68 (dd, J = 7.8, 4.4 Hz, 1H), 4.46 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.40-3.44 (m, 2H), 2.77-2.88 (m, 2H), 2.41-2.44 (m,2H), 1.80-1.93 (m, 2H), 1.56-1.62 (m, 4H).
段階3:例13にて使用した方法に従い6−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキス−5−イン−1−オール塩酸塩を水素化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、例59トリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。収量(21mg、14%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.63 (br s, 3H), 7.23 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.12 (s, 1 H), 7.11 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 5.49 (br s, 1 H), 4.63 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 4.31 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 11.1, 6.1 Hz, 2H), 2.78-2.90 (m, 2 H), 2.54 (t, J = 7.7, 2H), 1.78-1.84 (m, 2H), 1.50-1.58 (m, 2H), 1.27-1.40 (m, 6 H).
(例60)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブタン−1−オールの調製
Figure 2011502983
アミンの脱保護化を行った後水素化を行った以外は例19にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブタン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド19をブト−3−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.908g、90%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41 (s, 1H), 7.23-7.36 (m, 3H), 4.84-4.87 (m, 1H), 3.81 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.69 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.93-1.99 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミド、炭酸カリウム(1.6g、11.5mmol)及び水(3mL)のMeOH(15mL)混合物を、4時間加熱還流させた。反応物を減圧下に濃縮乾固し、15%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCMを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した後、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブト−3−イン−1−オールを淡黄色油として得た。収量(0.38g、60%)。この化合物は次の変換にそのまま使用した。
段階3:4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブト−3−イン−1−オール(5)の2−PrOH(10mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.08g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で充填した。この操作を3回繰り返した後、反応混合物をH風船下室温で撹拌した。約72時間後、セライトを通して混合物を濾過し、減圧下に濃縮して、黄色油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(0〜15%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により粗製の生成物を精製して、例60を黄色油として得た。収量(0.14g、37%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.19 (t, J = 7.6, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.60-4.63 (m, 1H), 4.36 (bs, 1H), 3.39 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.58-2.68 (m, 2H), 2.55 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.55-1.68 (m, 4H), 1.44-1.46 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.0, 141.8, 127.7, 126.4, 125.6, 123.0, 71.4, 60.5, 42.4, 38.9, 35.1, 32.1, 27.5. MS: 224 [M+1]+.
(例61)
3−アミノ−1−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド43を1−エチニル−2−メトキシベンゼンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.12g、96%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.55 (s, 1H), 7.50 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.28-7.37 (m, 3H), 6.90-6.96 (m, 2H), 4.84-4.87 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.32 (bs, 1H), 1.93-1.99 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−メトキシフェネチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.1g、粗製物):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.36 (bs, 1H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.13-7.20 (m, 3H), 7.08 (s, 1H), 7.04 (d, J = 1.6 Hz, 7.2 Hz, 1H), 6.82-6.87 (m, 2H), 4.83-4.86 (m,1H), 3.81 (s, 3H), 3.61-3.66 (m, 1H), 3.36-3.42 (m, 1H), 2.17 (bs, 1H), 1.93-1.99 (m, 2H).この化合物は次の変換にそのまま使用した。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−メトキシフェネチル)−フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して暗色油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例61を淡緑色油として得た。収量(0.616g、75%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.04-7.23 (m, 6H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.59 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.78 (s, 4H), 2.66-2.73 (m, 2H), 1.70-1.75 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 157.1, 145.7, 141.6, 129.6, 129.3, 128.0, 127.3, 126.7, 125.5, 123.1, 120.2, 110.6, 70.5, 55.3, 37.6, 35.6, 31.8. MS: 286 [M+1]+.
(例62)
3−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例31にて使用した方法に従い、3−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:アルキン61を2−ブロモチオフェンとカップリングさせ、フラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc−ヘキサン)により精製して、2−(3−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを黄色固体として得た。収量(0.490g、50%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.84 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 2H), 7.71 (dd, J = 5.2, 3.2 Hz, 2H), 7.35 (s, 1H), 7.26-7.30 (m, 3H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 5.2, 3.6 Hz, 1H), 3.76 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.05 (五重線., J = 7.6 Hz, 2H).
段階2:2−(3−(3−(チオフェン−2−イルエチニル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化し、反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、沈殿物を濾別した。濾液を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテルでの沈殿化段階を繰り返した。分取HPLC(方法1P)により精製して、3−(3−(チオフェン−3−イルエチニル)フェニル)プロパン−1−アミントリフルオロ酢酸塩をクリーム色固体として得た。収量(0.210g、65%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.94 (br s, 3H), 7.33 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 5.2, 3.6 Hz, 1H), 2.89 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92-1.99 (m, 2H).
段階3:水素化し、続いて分取HPLC(方法1P)により精製して、例62トリフルオロ酢酸塩を灰白色固体として得た。収量(170mg、29%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.66 (br s, 3H), 7.28 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 5.0, 3.4 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 3.08 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.71-2.79 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.79 (五重線, J = 7.7 Hz, 2H).
(例63)
3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
アミンの脱保護化を行った後水素化を行った以外は例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:例19にて使用した方法に従い、アリールブロミド43をブト−3−イニルベンゼンとカップリングさせ、フラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.340g、52%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.28-7.36 (m, 7H), 7.24-7.27 (m, 2H), 4.84-4.88 (m, 1H), 3.66-3.74 (m, 1H), 3.41 (ddd, J = 17.6, 8.0, 4.4 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.27 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 1.90-2.03 (m, 2H).
段階2:反応物を終夜加熱した以外は例19にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドの脱保護化を行った。分取HPLC(方法004P)により精製して、3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェニル)プロパン−1−オールを茶褐色固体として得た。収量(0.085g、33%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.21-7.34 (m, 9H), 4.67 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.88 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.68-2.74 (m, 4H), 1.68 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 0.86-0.92 (m, 1H).
段階3:2−PrOH中室温で14時間3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オール(6)を還元し、後処理後、黄色油を得た。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製した。次いでこれを2−PrOH(10mL)に溶解し、ジオキサン中のHCl(1mL、4M)と共に1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜15%MeOH−DCM勾配)により精製して、例63を白色半固体として得た。収量(0.13g、19%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20-7.26 (m, 3H), 7.09-7.15 (m, 5H), 7.05 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 2.78-2.88 (m, 2H), 2.55 (m, 4H), 1.78-1.84 (m, 2H), 1.53-1.55 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.3, 142.2, 142.0, 128.3, 128.1, 126.9, 125.6, 125.5, 123.0, 69.7, 36.7, 36.4, 35.0, 34.9, 30.7. MS: 284 [M+1]+.
(例64)
2−(3−(4−メチルペンチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例9にて使用した方法に従い、2−(3−(4−メチルペンチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19を4−メチル−1−ペンチンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.955g、63%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22-7.27 (m, 1H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90-6.94 (m, 2H ), 4.10 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.57 (m, 2H), 2.31 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.0 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メチルペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.815g、85%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.21-7.25 (m, 1H), 6.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.70-6.73 (m, 2H ), 4.10 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.76-3.80 (m, 2H), 2.56 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.53-1.64 (m, 2H), 1.30-1.38 (m, 3H), 0.87 (d, J = 6.4 Hz, 6H).
段階3:5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化して、例64を黄色油として得た。収量(0.415g、73%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.19-7.23 (m, 1H), 6.77-6.82 (m, 3H ), 4.11 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.16 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.50-1.60 (m, 3H), 1.14-1.20 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.8 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 157.9, 144.1, 129.3, 121.2, 114.6, 111.8, 64.6, 38.5, 38.0, 35.4, 28.7, 27.3, 22.5. MS: 222 [M+1]+.
(例65)
2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、2−(3−(3−フェニルプロピル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19を3−フェニル−1−プロピンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.1g、粗製物)。粗製物を更なる脱保護化反応に直接使用した。
段階2:2,2,2−トリトルオロ−N−(2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを茶褐色油として得た。収量(0.74g、94%)。粗製物を更なる還元反応に直接使用した。
段階3:2−(3−(3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを還元して、例65を茶褐色油として得た。収量(0.078g、23%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.26-7.30 (m, 2H), 7.17-7.25 (m, 4H), 6.77-6.83 (m, 3H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.15 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.56-2.60 (m, 4H), 1.82-1.90 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.5, 144.1, 142.3, 129.8, 128.8, 128.7, 126.2, 121.7, 115.1, 112.4, 65.2, 39.1, 35.2, 33.0. MS: 256 [M+1]+.
(例66)
4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ブタン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、4−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ブタン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド19をブト−3−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.9g、93%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.21-7.25 (m, 1H), 7.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94 (bs, 1H), 6.85 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H ), 4.09 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.76-3.85 (m, 4H), 2.70 (t, J = 6.4 Hz, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−ヒドロキシブチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.42g、63%)。MS:304[M−1]。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−ヒドロキシブチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例66を黄色油として得た。収量(0.121g、44%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.71-6.76 (m, 3H ), 3.88 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.53-1.60 (m, 2H), 1.38-1.45 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.1, 144.4, 129.6, 121.0, 115.0, 112.0, 70.4, 61.0, 41.4, 35.5, 32.6, 27.8. MS: 210 [M+1]+.
(例67)
2−(3−フェネチルフェノキシ)エタンアミンオールの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、2−(3−フェネチルフェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19をエチニルベンゼンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(フェニルエチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.755g、70%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.65 (bs, 1H), 7.53-7.57 (m, 2H), 7.41-7.47 (m, 3H), 7.34-7.36 (m, 1H), 7.15 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.0 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 4.14 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.55-3.60 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(フェニルエチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−フェネチルフェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.61g、80%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.66 (bs, 1H), 7.15-7.21 (m, 4H), 7.15-7.20 (m, 2H), 6.80-6.83 (m, 2H), 6.75 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.54-3.60 (m, 2H), 2.81-2.90 (m, 4H).
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−フェネチルフェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例67を灰白色固体として得た。収量(0.205g、41%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.28 (m, 6H), 6.83-6.85 (m, 2H), 6.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.83-2.87 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 157.8, 143.2, 141.4, 129.3, 128.3, 128.2, 125.8, 121.3, 114.7, 112.1, 64.6, 38.2, 37.0, 36.9. MS: 242 [M+1]+.
(例68)
2−(3−(4−フェニルブチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、2−(3−(4−フェニルブチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19をブト−3−イニル−ベンゼンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(2.8g、粗製)。粗製物を更なる脱保護化反応に直接使用した。
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、2−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを黄色油として得た。収量(0.700g、35%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.29-7.33 (m, 4H), 7.20-7.26 (m, 2H), 6.88-6.93 (m, 2H), 6.84-6.87 (m, 1H), 3.89 (t, J = 5.6, 2H), 2.80-2.88 (m, 4H), 2.69 (t, J = 7.2, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO- d6) δ 158.5, 140.5, 129.7, 128.6, 128.2, 126.2, 124.2, 123.5, 116.6, 114.9, 90.0, 81.1, 70.3, 40.9, 34.3, 20.9. MS: 266 [M+1]+.
段階8:2−(3−(4−フェニルブト−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを還元して、例68を黄色油として得た。収量(0.178g、89%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12-7.27 (m, 6H), 6.76-6.80 (m, 3H), 4.09 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.15 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.49-2.57 (m, 4H), 1.53-1.58 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 157.9, 143.9, 142.1, 129.3, 128.3, 128.2, 125.6, 121.2, 114.6, 111.8, 64.5, 38.5, 34.9, 30.6, 30.5. MS: 270 [M+1]+.
(例69)
2−(3−(2−メトキシフェネチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(2−メトキシフェネチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19を2−エチニル−アニソールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.4g、62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.48 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.37-7.42 (m, 1H), 7.31-7.36 (m, 1H), 7.09-7.12 (m, 2H), 7.08 (s, 1H), 6.95-7.01 (m, 2H), 4.13 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.55-3.60 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((2−メトキシフェニル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−メトキシフェネチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.253g、63%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.20 (m, 2H), 7.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.73-6.86 (m, 4H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.56 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.75-2.83 (m, 4H).
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−メトキシフェネチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例69を黄色油として得た。収量(0.122g、66%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16-7.20 (m, 2H), 7.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.82-6.86 (m, 1H ), 6.74-6.79 (m, 3H), 3.92 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.92 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.76-2.84 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO- d6) δ 158.8. 157.5, 144.0, 130.0, 129.7, 129.6, 127.7, 121.3, 120.6, 115.0, 112.3, 111.1, 68.1, 55.8, 40.6, 35.9, 32.0. MS: 272 [M+1]+.
(例70)
(S)−4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム16に示した方法に従い、(S)−4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム16
Figure 2011502983
段階1:ヒドロキシアミン38(37.61g、163.4mmol)のCHCl(250mL)溶液にトリフルオロ酢酸エチル(28mL、209.6mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。その後セライト(70g)を、続いてクロロクロム酸ピリジニウム(75.65g、350.9mmol)及びCHCl(200mL)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去して、茶褐色固体を得、これをガラス濾過器に移し、MTBE:ヘキサン(1:1)で充分に洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣をヘキサン:EtOAc(95:5)から結晶化させて、ケトン76を白色固体として得た。収量(26.52g、50%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (br. t, 1H), 8.06 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.91-7.95 (m, 1H), 7.80-7.85 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.50 (q, J = 6.5 Hz, 2H), 3.30 (t, J = 6.5 Hz, 2H).
段階2:反応物を+80℃で3時間撹拌した以外は例2を調製するために使用した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オール(44)をブロミド76とカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー(10%から70%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アルキン77を暗黄色油として得た。収量(3.15g、定量的)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.40 (br. t, 1H), 7.84-7.92 (m, 2H), 7.58-7.63 (m, 1H), 7.50 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.19 (s, 1H), 3.51 (q, J = 5.7 Hz, 2H), 3.30 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 1.40-1.64 (m, 8H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3:(+)−ジイソピノカンフェイルクロロボラン((+)−IpcB−Cl)溶液の調製:氷冷した(+)−α−ピネン(26.38g、193.6mmol)のヘキサン(18mL)溶液に、アルゴン下モノクロロボラン−メチルスルフィド錯体(9.5mL、91.12mmol)を5分かけて加えた。混合物を5分間撹拌し、次いで室温に加温した。反応混合物を30℃で3時間加熱した。得られた溶液はおよそ1.67Mであった。
ケトン77(14.34g、37.4mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(6.5mL、37.31mmol)の無水THF(60mL)0℃溶液に、アルゴン下(+)−IpcB−Clの溶液(上記調製した1.67M溶液55mL、91.12mmol)を加えた。反応混合物を0℃で5分間、次いで室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に再度冷却し、飽和NaHCO水溶液(80mL)を注意深く加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで−20℃に終夜置いた。層を分離し、水層をMTBEで抽出し、合わせた有機層をNaHCO、次いでブラインで洗浄し、次いで減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%から100%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、(S)−アルキン78を黄色がかった油として得た。収量(10.55g、70%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (br. s, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.19-7.23 (m, 1H), 5.36 (br. s, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.56 (dd, J = 4.7, 7.6 Hz, 1H), 3.15-3.27 (m, 2H), 1.70-1.82 (m, 2H), 1.40-1.61 (m, 8H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階4:反応を室温で2時間行った以外は例13にて使用した方法により、(S)−アルキン78を水素化した。フラッシュクロマトグラフィー(20%から80%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アルカン79を黄色油として得た。(収量5.13g、98%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (br. s, 1H), 7.18 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.06-7.12 (m, 2H), 6.99-7.03 (m, 1H), 5.25 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.52 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 3.95 (s, 1H), 3.23 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.48-2.53 (m, 2H), 1.72-1.80 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.20-1.36 (m, 8H), 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
段階5:3当量のKCOを使用し、反応物を+40℃で4時間撹拌した以外は例9を調製するために使用した方法に従い、トリフルオロアセトアミド79の脱保護化を行った。フラッシュクロマトグラフィー(50%から100%MeOH/EtOAc中20%7MのNH−ヘキサン勾配)により精製して、例70を薄黄色油として得た。収量(3.18g、82%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04-7.12 (m, 2H), 6.96-7.00 (m, 1H), 4.59 (dd, J = 5.3, 7.4 Hz, 1H), 3.95 (s, 1H), 2.54-2.66 (m, 2H), 2.48-2.52 (m, 2H), 1.50-1.64 (m, 4H), 1.20-1.35 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H). キラル HPLC 95.3% (AUC), tR = 22.2分.
(例71)
(R)−4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例70にて使用した方法に従い、(R)−4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:ケトン77を(−)−IpcB−Clで還元して、(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(9.53g、69%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (br. s, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.19-7.23 (m, 1H), 5.36 (br. s, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.56 (dd, J = 4.7, 7.6 Hz, 1H), 3.15-3.27 (m, 2H), 1.70-1.82 (m, 2H), 1.40-1.61 (m, 8H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階2:(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを水素化して、(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを薄黄色油として得た。収量(4.81g、94%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (br. s, 1H), 7.18 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.06-7.12 (m, 2H), 6.99-7.03 (m, 1H), 5.25 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.52 (q, J = 4.7 Hz, 1H), 3.95 (s, 1H), 3.23 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.48-2.53 (m, 2H), 1.72-1.80 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.20-1.36 (m, 8H), 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
段階3:(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、例71を黄色油として得た。収量(2.87g、79%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04-7.12 (m, 2H), 6.96-7.00 (m, 1H), 4.59 (dd, J = 5.3, 7.4 Hz, 1H), 3.95 (s, 1H), 2.54-2.66 (m, 2H), 2.44-2.66 (m, 2H), 1.50-1.64 (m, 4H), 1.20-1.35 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H). RP-HPLC (方法2) tR = 6.21分, 96.5% (AUC); ESI MS m/z 294.51 [M+H+]+. キラル HPLC 95.1% (AUC), tR = 16.6分
(例72)
3−アミノ−1−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:43をメチルプロパルギルエーテルとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.401g、82%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51 (s, 1H), 7.38-7.44 (m, 1H), 7.31-7.35 (m, 2H), 4.84-4.88 (m, 1H), 4.32 (s, 2H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.44 (s, 3H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.37 (bs, 1H), 1.94-1.99 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.298g、73%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.31 (s, 1H), 7.13-7.24 (m, 3H), 4.84-4.88 (m, 1H), 3.66-3.70 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.90-1.95 (m, 2H), 1.86-1.89 (m, 2H).
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して黄色ゲル状物として得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例72を黄色半固体として得た。収量(0.597g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.29 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.72-2.77 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.66-1.79 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.1, 142.0, 128.5, 127.3, 126.0, 123.5, 71.6, 70.8, 58.3, 38.7, 37.7, 32.2, 31.4. MS: 224 [M+1].
(例73)
3−アミノ−1−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:43を1−ヘキシンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.53g、76%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 (s, 1H), 7.25-7.34 (m, 3H), 4.88 (m, 1H), 3.65-3.73 (m, 1H), 3.38-3.42 (m, 1H), 2.40 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.25 (d, J = 2.0, 1H) 1.93-1.99 (m, 2H), 1.45-1.61 (m, 4H), 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(ヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドのEtOAc(20mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.2g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で充填した。この手順を3回繰り返した後、反応混合物をH風船下14時間撹拌し、続いてセライトベッドを通してこの混合物を濾過し、減圧下に濃縮して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヘキシルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.93g、75%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 (bs, 1H), 7.28-7.31 (m, 2H), 7.12-7.16 (m, 2H), 4.86-4.88 (m, 1H), 3.66-3.71 (m, 1H), 3.40-3.43 (m, 1H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.96-1.99 (m, 2H), 1.56-1.60 (m. 4H), 1.30-1.35 (m, 4H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヘキシルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミド、炭酸カリウム(1.55g、11.2mmol)及び水(4mL)の2−PrOH(20mL)混合物を終夜加熱還流させた。反応物を減圧下に濃縮乾固して黄色油を得た。この粗製の生成物をメタノール(5mL)に溶解し、これにジオキサン中HCl(1mL、4M)を加えた。混合物を約30分間撹拌し、その後減圧下に濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例73塩酸塩を淡黄色半固体として得た。収量(0.174g、21%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.67 (bs, 3H), 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.11 (m, 2H), 7.07 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.62-4.65 (m, 1H), 2.78-2.87 (m, 2H), 2.49 (m, 2H), 1.80-1.84 (m, 2H), 1.54 (m, 2H), 1.27 (m, 6H), 0.85 (t, J = 6.8, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.3, 142.2, 128.1, 126.9, 125.5, 122.9, 69.7, 36.7, 36.4, 35.3, 31.1, 31.0, 28.4, 22.1. MS: 236 [M+1]+.
(例74)
2−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19をシクロプロピルアセチレンとSonogashira反応させて、N−(2−(3−(2−シクロプロピルエチニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(2.0g、71%):粗製物を直接水素化した。
段階2:N−(2−(3−(シクロプロピルエチニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを還元して、N−(2−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを黄色油として得た。収量(0.205g、45%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (bs, 1H), 7.14-7.19 (m, 1H), 6.72-6.80 (m, 3H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 2.62 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.42-1.48 (m, 2H), 0.62-0.70 (m, 1H), 0.37-0.40 (m, 2H), 0.02-0.10 (m, 2H). MS: 300 [M-1].
段階3:N−(2−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、例74を緑色油として得た。収量(0.121g、87%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13-7.19 (m, 1H), 6.71-6.77 (m, 3H), 3.88 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.43-1.50 (m, 2H), 0.64-0.72 (m, 1H), 0.47-0.50 (m, 2H), 0.02-0.06 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.6, 143.7, 129.1, 120.5, 114.5, 111.6, 69.8, 40.9, 36.0, 35.4, 10.6, 4.4. MS: 206 [M+1]+.
(例75)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド19(2.5g、8mmol)、ペンチン−1−オール(1.34g、16mmol)のトリエチルアミン(6mL、60mmol)及びDMF(18mL)混合物を窒素で10分間パージした。続いてPdCl(PPh(0.28g、0.4mmol)、P(o−Tol)(0.122g、0.4mmol)及びCuI(0.076g、0.4mmol)を加え、フラスコを窒素でもう1回パージし、得られた混合物を90℃で終夜加熱した。次いでこれを水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0から30%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.61g、63%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18-7.24 (m, 1H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 0.8, 1.2 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 5.6, 2.0 Hz, 1H), 6.76 (bs, 1H), 4.06-4.10 (m, 2H), 3.76-3.84 (m, 4H), 2.53 (t, J = 7.2 Hz , 2H), 1.82-1.90 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−ヒドロキシペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.513g、72%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.72-6.78 (m, 3H ), 4.34 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.52-3.59 (m, 2H), 3.37 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.51-1.60 (m, 2H), 1.40-1.47 (m, 2H), 1.24-1.32 (m, 2H). MS: 318 [M-1].
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−ヒドロキシペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例75を黄色油として得た。収量(0.175g、49%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.19 (m, 1H), 6.71-6.76 (m, 3H ), 3.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.90 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.50 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.48-1.56 (m, 2H), 1.36-1.46 (m, 2H), 1.22-1.30 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.5, 144.0, 129.2, 120.7, 114.6, 111.6, 68.4, 60.7, 40.3, 35.3, 32.4, 30.8, 25.2. MS: 224 [M+1]+.
(例76)
3−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェニル−プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例13及び22にて使用した方法に従い、3−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェニル−プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:脱気したtert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)プロピルカルバマート(57)(1.0g、3.1mmol)及びシクロプロピルアセチレン(2.9mL、3.4mmol、トルエン中70%溶液)のジイソプロピルアミン(4mL)溶液に、PdC1(PPh(0.120g、0.17mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.048g、0.16mmol)及びCuI(0.026g、0.16mmol)を加えた。得られた混合物を脱気し、窒素下90℃で終夜撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10〜40%酢酸エチル−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロプロピルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを得た。収量(0.756g、79%)。このアルキンを更には精製せずに脱保護化に使用した。
段階2:例22にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロプロピルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.404g、98%):MS:304[M+1]
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(2−シクロプロピルエチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、例76を黄色油として得た。収量(0.19g、90%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.17-7.21 (m, 1H), 6.99-7.04 (m, 3H), 2.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.58-2.66 (m, 4H), 1.75-1.83 (m, 2H), 1.42-1.48 (m, 2H), 0.64-0.71 (m, 1H), 0.36-0.41 (m, 2H), 0.01-0.06 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 142.7, 141.1, 128.8, 128.7, 126.5, 126.0, 38.8, 36.6, 35.8, 32.3, 29.3, 11.1, 4.9. MS: 204 [M+1]+.
(例77)
2−(3−ヘキシルフェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、2−(3−ヘキシルフェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19を1−ヘキシンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(ヘキス−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(1.8g、72%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.19-7.23 (m, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.80 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.77-3.80 (m, 2H), 2.40 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.53-1.61 (m, 2H), 1.43-1.50 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(ヘキス−1−イニル)フェノキシ)−エチル)アセトアミドを脱保護化して、2−(3−(ヘキス−1−イニル)フェノキシ)エタンアミンを黄色油として得た。収量(0.620g、90%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20-7.25 (m, 1H), 6.87-6.93 (m, 3H), 3.91 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.79-2.87 (m, 2H), 2.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.42-1.53 (m, 2H), 1.30-1.40 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO- d6) δ 158.9, 130.1, 124.8, 124.1, 117.2, 115.3, 90.9, 80.9, 70.3, 41.1, 30.7, 21.9, 18.7, 13.9. ESI MS m/z 218 [M+1]+.
段階3:2−(3−ヘキス−1−イニル−フェノキシ)−エタンアミンを還元して、例77を黄色油として得た。収量(0.154g、57%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13-7.18 (m, 1H), 6.70-6.75 (m, 3H), 3.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 1.20-1.28 (m, 6H), 1.52 (t, J = 7 Hz, 2H), 0.82 (t, J = 6.6 Hz, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.1, 144.4, 129.6, 121.0, 114.9, 112.0, 69.9, 35.7, 31.6, 31.3, 28.8, 22.5, 14.6. MS: 222 [M+1]+.
(例78)
2−(3−(3−メトキシプロピル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(3−メトキシプロピル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19を3−メトキシ−プロピンとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(0.51g、21%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.22-7.27 (m, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.88 (dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 6.71 (bs, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.77-3.82 (m, 2H), 3.45 (s, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−メトキシプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−メトキシプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.355g、76%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16-7.22 (m, 1H), 6.74-6.79 (m, 3H), 4.07 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.54-3.58 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.28 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.73-1.81 (m, 2H).
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−メトキシプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例78を黄色油として得た。収量(0.125g、52%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.03 (bs, 2H), 7.20-7.24 (m, 1H), 6.78-6.83 (m, 3H ), 4.14 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.44-1.54 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.4, 144.0, 129.8, 121.7, 115.1, 112.4, 71.6, 64.6, 58.3, 38.8, 32.2, 31.2. MS: 210 [M+1]+.
(例79)
3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例17にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド39をプロパルギルアルコールとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.880g、94%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.45 (s, 1H), 7.28-7.36 (m, 3H), 4.85-4.87 (bs, 1H), 4.70-4.72 (m, 1H), 4.49 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.47-3.50 (m, 1H), 3.44 (bs, 1H), 3.12-3.17 (m, 1H), 1.93-1.99 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.731g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 ) δ 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.77 (t, J = 5.2 Hz, 1H) 5.15 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.51 (m, 1H), 4.46 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 3.32-3.44 (m, 2H), 2.94-2.98 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.64-1.73 (m, 4H), 1.45 (s, 9H).
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して塩酸塩を得た。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)に供して、例79を淡黄色半固体として得た。収量(0.364g、61%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.56 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.62-2.64 (m, 2H), 2.54-2.56 (m, 2H), 1.53-1.72 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.7, 142.5, 128.5, 127.4, 126.0, 123.4, 70.1, 60.5, 37.1, 36.8, 34.8, 32.2. MS: 210 [M+1]+.
(例80)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オールを調製した。
段階1:43(3g、9.2mmol)をヘキス−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(2.31g、73%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42 (s, 1H), 7.26-7.38 (m, 3H), 4.86 (m, 1H), 4.61 (dd, J = 2.0, 5.6 Hz, 1H), 3.67-3.71 (m, 1H), 3.37-3.46 (m, 1H), 2.38 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 1.95-1.99 (m, 2H), 1.75-1.88 (m, 2H), 1.53-1.57 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.911g、83%)。この化合物は次の変換にそのまま使用した。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例80を黄色油(この場合HCI塩は調製しなかった。)として得た。収量(0.325g、49%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.39 (bs, 1H), 2.55-2.70 (m, 4H), 1.53-1.65 (m, 4H), 1.26-1.39 (m, 4H), 0.85 (t, J = 6.4 Hz, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.4, 142.1, 127.8, 126.4, 125.6, 122.9, 71.3, 68.7, 42.3, 38.9, 31.6, 18.4, 14.1. MS: 252 [M+1]+.
(例81)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−3−オールを調製した。
段階1:ブロミド19を4−メチル−ペント−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(3g、粗製物):粗製物を更なる脱保護化反応に直接使用した。
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシヘキス−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(1.858g、88%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23-7.29 (m, 1H), 6.90-6.98 (m, 3H), 4.42 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.92 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.86 (bs, 2H), 1.56-1.68 (m, 2H), 1.40-1.49 (m, 2H), 0.91 (t, J = 7.6 Hz, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO- d6) δ 159.0, 130.3, 124.0, 117.1, 115.8, 92.8, 833, 70.4, 61.0, 41.2, 40.1, 18.6, 14.2. ESI MS m/z 234 [M+1]+.
段階3:1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを還元して、例81を黄色油として得た。収量(0.55g、68%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13-7.18 (m, 1H), 6.71-6.76 (m, 3H), 4.36-4.42 (m, 1H), 3.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.62-2.70 (m, 2H), 1.50-1.64 (m, 2H), 1.24-1.40 (m, 4H), 0.85 (s, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.6, 144.2, 129.2, 120.5, 114.5, 111.5, 69.5, 68.7, 40.8, 39.3, 39.0, 31.6, 18.4, 14.1. MS: 238 [M+1]+
(例82)
3−アミノ−1−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:43を4−メトキシブト−1−インとSonogashira反応させて、2,2,2−トリルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.351g、81%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 (s, 1H), 7.27-7.37 (m, 3H), 4.83-4.85 (m, 1H), 3.68-3.71 (m, 1H), 3.63 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.34-3.38 (m, 1H), 2.69 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.38 (bs, 1H), 1.91-2.02 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.332g、94%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。MS:334[M+1]
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5))−DCM)により精製して、例82を淡緑色油として得た。収量(0.156g、61%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.58-4.61 (m, 1H), 3.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.61 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.63-1.69 (m, 2H), 1.45-1.56 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.6, 142.2, 128.3, 127.0, 126.0, 123.5, 72.2, 71.4, 58.3, 41.4, 38.7, 35.5, 29.1, 28.1. MS: 238 [M+1]+.
(例83)
(S)−1−(3−(1−アミノプロパン−2−イルオキシ)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
スキーム17に示した方法に従い、(S)−1−(3−(1−アミノプロパン−2−イルオキシ)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
スキーム17
Figure 2011502983
段階1:ジエチルアゾジカルボキシラート(17.4g、100mmol)を、アルゴン下0℃で3−ヨードフェノール(18.5g、84mmol)、アルコール80(14.73g、84mmol)、及びトリフェニルホスフィン(26.2g、100mmol)のTHF(200mL)溶液にゆっくり加えた。反応物を加温し、室温で2時間撹拌し、80℃に6時間加熱し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をジエチルエーテルで摩砕し、得られた白色固体を濾別した。濾液を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチル及び1NのNaOH中で分配した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、カルバマート81を不純物を含む黄色油として得、これを更なる精製をせずに次の段階に使用した。収量(17.3g、54%)。
段階2:HCl(iPrOH中4.8M溶液12mL、56mmol)を、カルバマート81(10g、28mmol)の酢酸エチル(25mL)溶液に加えた。1時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、固体を減圧下に乾燥させて、塩酸塩82を白色固体として得、これを精製又は分析せずに次の段階に使用した。収量(2.9g、30%)。
段階3:1当量のTEAを用い、反応をジクロロメタン中で行った以外は例9にて使用した方法に従い、アミン塩酸塩82をトリフルオロ酢酸エチルで保護して、トリフルオロアミド83を黄色油として得た。収量(3.4g、定量的)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.29-7.33 (m, 1H), 7.24-7.26 (m, 1H), 6.99 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.83-6.87 (m, 1H), 6.75 (brs, 1H), 4.45-4.55 (m, 1H), 3.52-3.53 (m, 1H), 3.40-3.50 (m, 1H), 1.29 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
段階4:トリフルオロアミド83(500mg、1.34mmol)、1−エチニルシクロヘキサノール(250mg、2.01mmol)、ヨウ化銅(25mg、0.13mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(40mg、0.13mmol)、TEA(0.279mL、2.01mL)、及びビス−クロロ−トリフェニルホスフィンパラジウム(91mg、0.13mmol)のDMF(13mL)混合物を脱気し、アルゴン雰囲気下に置き、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液をEtOAc/水中で分配した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10〜30%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、アルキン84を黄色ガラス状油として得た。収量(0.322g、65%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04-7.08 (m, 1H), 6.94-6.96 (m, 1H), 6.83-6.87 (m, 1H), 6.81 (brs, 1H), 4.48-4.57 (m, 1H), 3.72-3.80 (m, 1H), 3.39-3.49 (m, 1H), 1.85-2.04 (m, 3H), 1.50-1.80 (m, 8H), 1.29 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
段階5:例2にて使用した方法に従いアルキン84を脱保護化して、アミン851を黄色油として得た。収量(0.200g、85%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.96-7.02 (m, 2H), 6.84-6.88 (m, 1H), 4.30-4.38 (m, 1H), 2.87 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 1.85-2.02 (m, 2H), 1.50-1.80 (m, 11H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 3H). ESI MS m/z 274.3 [m+H]+.
段階6:例2にて使用した方法に従いアミン85を水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(2%(7NのNH/CHOH)/CHCl)にかけて、例83を無色油として得た。収量(0.045g、51%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.64-7.73 (m, 3H), 4.27 (dddd, J = 6.0 Hz, 1H), 2.81 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 2.59 (m, 2H), 1.67 (m, 2H), 1.30-1.60 (m, 12H), 1.15-1.30 (m, 4H). ESI MS m/z 278.4 [m+H]+, 260.3 [m+H - OH]+.
(例84)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:ブロミド19を4−メチル−ペント−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.51g、21%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.22-7.27 (m, 1H), 7.08-7.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 6.88 (dd, 1H, J = 6.8 Hz, 1.6, 1H ), 6.71 (bs, 1H), 4.32 (s, 2H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.77-3.82 (m, 2H), 1.77-1.83 (m, 1H), 0.94-0.99 (m, 6H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−4−メチルペント−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.160g、47%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22-7.30 (m, 1H), 6.90-7.00 (m, 3H), 4.21 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.87 (bs, 2H), 1.77-1.83 (m, 1H), 0.94-0.99 (m, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO- d6) δ 158.5, 129.8, 123.7, 116.7, 115.2, 91.0, 83.6, 69.9, 66.3, 40.7, 34.3, 18.3, 17.7. ESI MS m/z 234 [M+1]+.
段階2:1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−4−メチルペント−1−イン−3−オール(0.56g、2.4mmol)のEtOH(30mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.05g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で3回パージした。次いでこの懸濁液を水素風船下室温で終夜撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、例1を得た。収量(0.38、66%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.71-6.76 (m, 3H), 3.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.12-3.17 (m, 1H), 2.89 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.65-2.73 (m, 1H), 2.46-2.50 (m, 1H), 1.46-1.64 (m, 3H), 0.8 (t, J = 5.6 Hz, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.0, 144.8, 129.7, 121.1, 115.0, 112.0, 74.2, 69.6, 41.1, 36.2, 33.7, 32.4, 19.4, 18.0. MS: 238 [M+1]+.
(例85)
3−アミノ−1−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例79にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:39をエチニルベンゼンとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.911g、85%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51-7.55 (m, 3H), 7.42-7.44 (m, 1H), 7.30-7.37 (m, 5H), 4.87 (bs, 1H), 4.74-4.76 (m, 1H), 3.46-3.51 (m, 1H), 3.41 (bs, 1H), 3.13-3.19 (m, 1H), 1.79-1.88 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(フェニルエチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−フェネチルフェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.824g、91%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.24-7.29 (m, 3H), 7.16-7.21 (m, 5H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.86 (bs, 1H), 4.69-4.73 (m, 1H), 3.46-3.49 (m, 1H), 3.13-3.19 (m, 1H), 3.10 (bs, 1H), 2.91 (s, 4H), 1.80-1.88 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−フェネチルフェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例85を灰白色半固体として得た。収量(0.391g、59%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.11-7.29 (m, 9H), 4.64 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 2.79-2.86 (m, 6H), 1.79-1.84 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.7, 142.0, 141.8, 128.8, 128.7, 128.5, 127.5, 126.3, 126.0, 123.6, 70.2, 37.7, 37.6, 37.1, 36.8. MS: 256 [M+1]+.
(例86)
5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを調製した。
段階1:43をペント−4−イン酸ジメチルアミドとSonogashira反応させて、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペント−4−インアミドを暗黄色油として得た。収量(0.33g、48%)。この化合物は痕跡量の出発物を有しており、更には精製せずに使用した。
段階2:EtOH中の5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペント−4−インアミドを還元反応して、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.63g、99%):1H NMR (400 MHz, CDCl3 ) δ 7.62 (bs, 1H), 7.24-7.28 (m, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.12 (m, 2H), 4.85 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.57-3.65 (m, 1H), 3.35-3.44 (m, 1H), 2.99 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 2.65 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.29 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.98-2.03 (m, 2H), 1.62-1.68 (m, 4H).
段階3:MeOH−HO系中で5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを室温で16時間脱保護反応して黄色油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例86を淡黄色油として得た。収量(0.24g、54%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.55-4.59 (m, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.76 (s, 3H), 2.52-2.59 (m, 4H), 2.26 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.61-1.71 (m, 2H), 1.44-1.56 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 171.8, 146.4, 141.7, 127.8, 126.4, 125.5, 123.0, 71.3, 42.1, 36.7, 35.1, 34.7, 32.2, 30.6, 24.3. MS: 279 [M+1]+.
(例87)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例76にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド57を4−ペンチン−1−オールとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.653g、59%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17-7.23 (m, 3H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.53 (bs, 1H), 3.83 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.10-3.18 (m, 2H), 2.60 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.83-1.90 (m, 2H), 1.74-1.82 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
段階2:tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.628g、95%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16-7.21 (m, 1H), 6.97-7.02 (m, 3H), 4.54 (bs, 1H), 3.71 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.12-3.17 (m, 2H), 2.58-2.64 (m, 4H), 1.77-1.84 (m, 2H), 1.56-1.67 (m, 4H),1.44 (s, 9H), 1.37-1.42 (m, 2H).
段階3:tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC−脱保護化して、例8を茶褐色油として得た。収量(0.19g、43%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12-7.17 (m, 1H), 6.94-6.98 (m, 3H), 3.37 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.49-2.57 (m, 6H), 1.58-1.65 (m, 2H), 1.50-1.57 (m, 2H), 1.40-1.47 (m, 2H), 1.27-1.33 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 142.6, 142.5, 128.8, 128.5, 126.0, 61.1, 41.4, 35.7, 35.2, 33.0, 32.8, 31.4, 25.7. MS: 222 [M+1]+.
(例88)
2−(3−(4−メトキシブチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(4−メトキシブチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19を4−メトキシブト−1−インとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.45g、45%):この物質を脱保護化反応に直接使用した。
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メトキシブチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.34g、75%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.71-6.78 (m, 3H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 3.31 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.54 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.54-1.62 (m, 2H), 1.44-1.52 (m, 2H). MS: 318 [M-1].
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(4−メトキシブチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例88を黄色油として得た。収量(0.18g、76%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.71-6.78 (m, 3H), 3.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.31 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.52-1.60 (m, 2H), 1.43-1.50 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 159.0, 144.2, 129.7, 121.1, 115.0, 112.1, 72.1, 69.1, 58.3, 40.9, 35.4, 29.1, 27.9. MS: 224 [M+1]+
(例89)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロオクタノールの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロオクタノールを調製した。
段階1:ブロミド19を1−エチニルシクロオクタノールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを透明油として得た。収量(1.3g、72%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91-6.96 (m, 2H), 4.09-4.13 (m, 2H), 2.00-2.06 (m, 6H), 1.48-1.72 (m, 11H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.36g、78%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.72-6.78 (m, 3H), 4.06 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.42-3.45 (m, 2H), 2.55-2.59 (m, 2H), 1.30-1.71 (m, 16H). MS: 386 [M-1].
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例89を黄色油として得た。収量(0.097g、37%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.70-6.76 (m, 3H), 3.93 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.92 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.54-2.59 (m, 2H), 1.31-1.70 (m, 16H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.5, 144.9, 129.2, 120.6, 114.5, 111.4, 72.6, 68.6, 43.5, 40.4, 35.6, 29.3, 27.9, 24.6, 22.0. MS: 292 [M+1]+.
(例90)
3−アミノ−1−(3−(4−メチルペンチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例63にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(4−メチルペンチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:43を4−メチル−ペント−1−インとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを暗茶褐色油として得た。収量(0.94g、94%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 (s, 1H), 7.25-7.35 (m, 3H), 4.86 (m, 1H), 3.67-3.72 (m, 1H), 3.38-3.44 (m, 1H), 2.30 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.28 (bs, 1H), 1.87-1.99 (m, 3H), 1.05 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、3−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)プロプ−2−イン−1−オールを黄色油として得た。収量(0.508g、76%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.33 (s, 1H), 7.23-7.29 (m, 3H), 5.12 (bs, 2H), 4.66 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.68 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.32 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.82-1.86 (m, 1H), 1.67-1.72 (m, 2H), 0.95 (d, J = 6.8 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.8, 130.0, 128.9, 128.8, 125.7, 123.4, 89.6, 82.1, 70.7, 40.6, 38.3, 28.1, 28.0, 22.3. ESI MS m/z 232 [M+1]+.
段階3:3−アミノ−1−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロパン−1−オール(0.3g、1.3mmol)及びジオキサン中HCl(1mL、4M)の2−PrOH混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、このように得られた塩酸塩をEtOH(10mL)に溶解した。フラスコを窒素でパージした後、炭素担持Pd(0.040g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で再充填し、その後H風船下約14時間撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に蒸発乾固した。得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例90塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.231g、65%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.77-2.89 (m, 2H), 2.50-2.54 (m, 2H), 1.78-1.84 (m, 2H), 1.48-1.57 (m, 3H), 1.13 (m, 2H), 0.83 (d, J = 6.8 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.7, 142.6, 128.5, 127.3, 125.9, 123.4, 70.2, 38.5, 37.1, 36.8, 36.0, 29.4, 27.7, 23.0. MS: 236 [M+1]+.
(例91)
5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例63にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタン−1−オールを調製した。
段階1:43をペント−4−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.46g、69%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 (s, 1H), 7.22-7.34 (m, 3H), 4.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.83 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.65-3.69 (m, 1H), 3.38-3.42 (m, 1H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 (bs, 1H) 1.93-1.99 (m, 2H), 1.83-1.88 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(5−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペント−4−イン−1−オールを黄色油として得た。収量(0.64g、65%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.32 (s, 1H), 7.25-7.28 (m, 2H), 7.20-7.22 (m, 1H) 4.66 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.52 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.57-2.66 (m, 2H), 2.44 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.60-1.70 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 147.2, 129.8, 129.0, 128.7, 125.7, 123.3, 90.6, 81.1, 71.1, 59.9, 41.8, 38.9, 32.0, 15.7; ESI MS m/z 234 [M+1]+.
段階3:5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペント−4−イン−1−オールのIPA(20mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.2g、10%)を加えた。フラスコを排気し、水素で充填した。この手順を3回繰り返した後、反応混合物をH風船下約14時間撹拌し、続いてセライトを通してこれを濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例91を黄色油として得た。収量(0.208g、85%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10-7.13 (m, 2H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.63 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.36 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.55 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.59 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 1.39 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.8, 142.0, 127.9, 126.7, 125.5, 122.9, 70.6, 60.6, 37.7, 35.3, 32.3, 31.0, 25.2. MS: 238 [M+1]+.
(例92)
3−(3−(4−メチルペンチル)フェニル−プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例76にて使用した方法に従い、3−(3−(4−メチルペンチル)フェニル−プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:ブロミド57(0.5g、1.5mmol)を4−メチル−1−ペンチン(0.2mL、2.4mmol)とSonogashiraカップリングさせて、tert−ブチル3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニルカルバマートを得た。収量(0.35g、69%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16-7.28 (m, 3H), 7.07 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.50 (bs, 1H), 3.12-3.15 (m, 2H), 2.60 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.29 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.84-1.94 (m, 2H), 1.74-1.82 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.04 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
段階2:tert−ブチル3−(3−(4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(4−メチルペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.309g、88%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17-7.21 (m, 1H), 6.98-7.02 (m, 3H), 3.12-3.18 (m, 2H), 2.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.55 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.74-1.83 (m, 2H), 1.51-1.62 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.18-1.26 (m, 3H), 0.87 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
段階3:tert−ブチル3−(3−(4−メチルペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC−脱保護化して、例92塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.1g、53%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.18-7.22 (m, 1H), 7.0-7.03 (m, 3H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.79-1.87 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 3H), 1.14-1.20 (m, 2H), 0.85 (d, J = 6.8 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 142.4, 140.7, 128.3, 128.2, 125.9, 125.5, 38.3, 38.1, 35.4, 31.8, 28.8, 28.7, 27.2, 22.5. MS: 220 [M+1]+.
(例93)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N−メチルペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを調製した。
段階1:ブロミド19をペント−4−イン酸N−メチルアミドとSonogashira反応させて、N−メチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを茶褐色油として得た。収量(0.45g、58%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.02 (bs, 1H), 7.18-7.24 (m, 1H), 7.02 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 6.76 (bs, 1H), 4.09 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.76-3.81 (m, 2H), 2.85 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.76 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.4 Hz, 2H).
段階2:N−メチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、N−メチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.22g、47%):MS:345[M−1]。この生成物は次の変換にそのまま使用した。
段階3:N−メチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化して、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを得た。5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N−メチルペンタンアミドをジオキサン中HCl(4M)で処理して、例93塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.08g、44%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.18-7.23 (m, 1H), 6.77-6.81 (m, 3H ), 4.12 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.19 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.50-2.53 (m, 5H), 2.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.43-1.52 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 172.4, 157.8, 143.8, 129.3, 121.2, 114.7, 111.8, 64.0, 38.2, 35.1, 34.8, 30.5, 25.4, 24.9. MS: 251 [M+1]+.
(例94)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを調製した。
段階1:ブロミド19をペント−4−イン酸N,N−ジメチルアミドとSonogashira反応させて、N,N−ジメチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを茶褐色油として得た。収量(0.9g、50%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.18-7.23 (m, 1H), 7.03 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 4.09 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.76-3.80 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 7.6 Hz, 2H).
段階2:N,N−ジメチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、N,N−ジメチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.4g、88%):MS:361[M+1]。この生成物は充分純度が高く、次の変換にそのまま使用した。
段階3:N,N−ジメチル−5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化して、例94を黄色油として得た。収量(0.18g、61%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16-7.21 (m, 1H), 6.74-6.79 (m, 3H ), 4.0 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.02 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.28 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.51-1.60 (m, 2H), 1.44-1.50 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 172.3, 158.7, 144.3, 129.7, 121.4, 115.1, 112.1, 67.6, 37.2, 35.4, 35.2, 32.6, 30.9, 24.7. MS: 265 [M+1]+
(例95)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロオクタノールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロオクタノールを調製した。
段階1:43を3−メチルヘキス−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.908g、90%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.37 (s, 1H), 7.30-7.35 (m, 1H), 7.26-7.28 (m, 2H), 4.83-4.86 (m, 1H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.60 (bs, 1H), 2.11 (bs, 1H), 1.94-1.99 (m, 2H), 1.69-1.74 (m, 2H), 1.65 (s, 3H), 1.54-1.57 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.99g、90%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して黄色油を得、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)によりこれを精製して、例95を透明油として得た。収量(0.597g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.70-2.73 (m, 2H), 2.55-2.58 (m, 2H), 1.69-1.74 (dd, J = 6.4 Hz, 12.8 Hz, 2H), 1.55-1.58 (m, 2H), 1.17-1.37 (m, 4H), 1.07 (s, 3H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.0, 142.8, 128.0, 126.7, 125.4, 122.8, 70.6, 70.5, 44.1, 43.9, 37.7, 30.0, 26.8, 16.8, 14.8. MS: 266 [M+1].
(例96)
5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、5−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタンアミドを調製した。
段階1:ブロミド19をペント−4−イン酸アミドとSonogashira反応させて、5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを透明油として得た。収量(0.8g、50%):この化合物を更には精製せずに次の段階に使用した。
段階2:5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.6g、54%):MS:331[M−1]。
段階3:5−(3−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エトキシ)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化して、例96を黄色油として得た。収量(0.2g、47%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.73-6.77 (m, 3H ), 3.96 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.44-1.54 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 174.7, 158.5, 144.3, 129.7, 121.6, 115.1, 112.2, 65.5, 39.2, 35.4, 31.0, 25.2. MS: 237 [M+1]+.
(例97)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを調製した。
段階1:43をN−メチルペント−4−インアミドとSonogashira反応させて、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N−メチルペント−4−インアミドを茶褐色油として得た。収量(0.661g、60%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.0 (bs, 1H), 7.43-7.48 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.30 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 5.66 (bs, 1H), 4.83-4.85 (m, 1H), 3.63-3.69 (m, 1H), 3.37-3.44 (m, 1H), 2.84 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.72 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.92-2.02 (m, 2H).
段階2:EtOHを溶媒として用いて5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N−メチルペント−4−インアミドを還元して、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.911mg、83%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.0 (bs, 1H), 7.27 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.56 (bs, 1H), 4.83-4.86 (m, 1H), 3.54-3.60 (m, 1H), 3.37-3.44 (m, 1H), 2.76 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.12 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.96-2.0 (m, 2H), 1.58-1.67 (m, 4H).
段階3:MeOH−HO系中室温で16時間、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを脱保護化して黄色油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例97を黄色半固体として得た。収量(0.325g、49%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.19 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.57 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.53 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.35 (m, 2H), 2.07 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.48-1.55 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 172.9, 146.9, 142.1, 128.3, 126.9, 126.2, 123.6, 71.8, 42.7, 35.6, 35.5, 31.2, 25.9, 25.5. MS: 265 [M+1]+.
(例98)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロブタノールの調製
Figure 2011502983
例79にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロブタノールを調製した。
段階1:39を1−エチニル−シクロブタノールとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(1.5g、70%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.45 (s, 1H), 7.27-7.34 (m, 3H), 4.85 (bs, 1H), 4.71 (m, 1H), 3.48-3.51 (m, 2H), 3.14-3.16 (m, 1H), 2.50-2.52 (m, 2H), 2.30-2.49 (m, 3H), 1.80-1.90 (m, 4H), 1.45 (s, 9H).
段階2:EtOH中72時間、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.694g、92%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.24-7.26 (m, 2H), 7.12-7.18 (m, 2H), 4.73 (bs, 1H), 4.68-4.75 (m, 1H), 3.46-3.51 (m, 1H), 3.13-3.20 (m, 1H), 2.69-2.72 (m, 2H), 2.06-2.11 (m, 2H), 1.96-1.99 (m, 2H), 1.56-1.93 (m. 4H), 1.45 (s, 9H).
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル)フェニル)プロピルカルバマート及びジオキサン中HCl(2mL、4M)の酢酸エチル混合物を室温で20時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例98塩酸塩を淡黄色半固体として得た。収量(0.235g、47%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.67-7.71 (bs, 3H), 7.23 (t, J = 7.6, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.93 (bs, 1H), 4.63-4.66 (m, 1H), 2.80-2.85 (m, 2H), 2.50-2.59 (m, 2H), 1.93-1.97 (m, 4H), 1.81-1.85 (m, 2H), 1.71-1.76 (m, 2H), 1.62-1.64 (m, 1H), 1.44-1.49 (m, 1H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.7, 143.2, 128.5, 127.4, 125.9, 123.2, 73.7, 70.2, 42.0, 37.2, 36.9, 36.1, 30.1, 12.3. MS: 250 [M+1]+.
(例99)
2−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、2−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
段階1:ブロミド19を2−エチニルシクロヘキサノールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.88g、31%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.01-7.04 (m, 1H), 6.90-6.98 (brs, 1H), 6.91-6.92 (m, 1H), 6.79-6.83 (m, 1H), 4.05-4.07 (m, 2H), 3.74 (ほぼ q, J = 5.2 Hz, 2H), 3.48-3.56 (m, 1H), 2.35-2.46 (m, 2H), 2.00-2.08 (m, 1H), 1.64-1.80 (m, 2H), 1.40-1.52 (m, 1H), 1.14-1.40 (m, 4H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)−エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)により精製して、2−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを白色固体として得た。収量(0.29g、45%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.98-7.03 (m, 1H), 6.93-6.95 (m, 1H), 6.83-6.86 (m, 1H), 3.96 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.49-3.57 (m, 1H), 3.08 (brs, 2H), 2.38-2.46 (m, 1H), 2.01-2.10 (m, 2H), 1.55-2.00 (brs, 1H), 1.74-1.82 (m, 2H), 1.65-1.74 (m, 2H), 1.40-1.52 (m, 1H), 1.16-1.40 (m, 3H).
段階3:2−((3−(2−アミノエトキシ)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例99を黄緑色油として得た。収量(0.99g、67%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17 (t J = 8.0 Hz, 1H), 6.75-6.80 (m, 2H), 6.69-6.73 (m, 1H), 3.70 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.19-3.27 (m, 1H), 3.06 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.66-2.79 (m, 1H), 2.47-2.56 (m, 1H), 2.05-2.14 (m, 1H), 1.87-1.97 (m, 2H), 1.69-1.77 (m, 1H), 1.61-1.69 (m, 1H), 1.53 (brs, 3H), 1.36-1.46 (m, 1H), 1.11-1.34 (m, 4H), 0.91-1.03 (m, 1H).
(例100)
2−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例63にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
段階1:ブロミド43を2−エチニルシクロヘキサノールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.9g、63%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39-7.41 (m, 1H), 7.23-7.36 (m, 4H), 4.84 (q, J = 4.0 Hz, 1H), 3.62-3.72 (m, 1H), 3.50-3.57 (m, 1H), 3.34-3.44 (m, 1H), 2.38-2.46 (m 1H), 2.18 (brs, 2H), 1.90-2.10 (m, 4H), 1.66-1.84 (m, 2H), 1.40-1.53 (m, 1H), 1.16-1.40 (m, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、2−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを薄黄色ガラス状固体として得た。収量(0.402g、29%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44-7.46 (m, 1H), 7.21-7.31 (m, 3H), 4.92 (dd, J = 8.8, 3.2 Hz, 1H), 3.47-3.56 (m, 1H), 3.05-3.12 (m, 1H), 3.01 (brs, 4H), 2.90-2.99 (m, 1H), 2.37-2.44 (m, 1H), 2.00-2.09 (m, 2H), 1.81-1.90 (m, 1H), 1.64-1.81 (m, 3H), 1.40-1.52 (m, 1H), 1.14-1.40 (m, 3H).
段階3:2−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例100を黄色油として得た。収量(0.153g、67%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.19-7.26 (m, 2H), 7.13-7.17 (m, 1H), 7.05-7.08 (m, 1H), 4.88-4.93 (dd, J = 3.2, 8.8 Hz, 1H), 3.17-3.25 (m, 1H), 3.01-3.10 (m, 1H), 2.88-2.97 (m, 1H), 2.60-2.88 (m, 5H), 2.49-2.58 (m, 1H), 2.05-2.15 (m, 1H), 1.54-1.96 (m, 6H), 1.35-1.47 (m, 1H), 1.10-1.33 (m, 4H), 0.91-1.02 (m, 1H).
(例101)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロブタノールの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロブタノールを調製した。
段階1:ブロミド19を1−エチニル−シクロブタノールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.85g、39%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.27-7.30 (m, 1H), 6.92-7.03 (m, 3H), 4.09-4.13 (m, 4H), 3.54-3.58 (m, 2H), 2.33-2.37 (m, 2H), 2.16-2.24 (m, 2H), 1.74-1.81 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミド(0.45g、1.9mmol)のEtOH(20mL)溶液を脱気し、窒素でパージした。これに炭素担持Pd(0.09g、10%)を加え、フラスコを排気し、水素で充填した。得られた反応混合物を水素風船下室温で終夜撹拌した。続いてセライトのパッドを通してこれを濾過した。濾過ケーキをエタノールで洗浄し、濾液を濃縮して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.3g、66%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20-7.25 (m, 1H), 6.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.72 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.76-3.81 (m, 2H), 2.67-2.72 (m, 2H), 2.01-2.14 (m, 4H), 1.92-1.96 (m, 2H), 1.22-1.26 (m, 2H).
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロブチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミド(0.3g、0.9mmol)のMeOH−水(6:0.5)mL撹拌溶液に、KCO(0.187g、1.4mmol)を加えた。得られた混合物を終夜撹拌し、続いて溶媒を減圧下に除去した。残渣をDCMと水との間で分配し、合わせた有機物を水で洗浄し、続いてNaSOで乾燥させた。濾液を減圧下に濃縮して、例101を茶褐色油として得た。収量(0.12g、56%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.17-7.22 (m, 1H), 6.81-6.85 (m, 2H ), 6.77 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 2H), 4.12 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.52-2.60 (m, 2H), 1.91-1.97 (m, 4H), 1.70-1.76 (m, 2H), 1.58-1.66 (m, 1H), 1.40-1.50 (m, 1H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.4, 145.1, 129.8, 121.7, 115.1, 112.2, 73.7, 64.6, 41.8, 38.8, 36.1, 30.1, 12.3. MS: 236 [M+1]+.
(例102)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例79にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−4−メチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:39を4−メチル−ペント−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを暗茶褐色油として得た。収量(1.73g、81%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (s, 1H), 7.28-7.34 (m, 3H), 4.86 (bs, 1H), 4.72 (bs, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.46-3.51 (m, 2H), 3.11-3.19 (m, 1H), 1.78-2.04 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 1.02 (d, J =7.2 Hz, 3H), 1.06 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.847g、91%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.24-7.28 (m, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.18 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.89 (bs, 1H), 4.70-4.72 (m, 1H), 3.46-3.51 (m, 1H), 3.35-3.40 (bs, 1H), 3.15-3.18 (m, 2H), 2.81-2.84 (m, 1H), 2.64-2.67 (m, 1H), 1.80-1.87 (m, 2H), 1.64-1.79 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 0.92 (d, J = 6.8, 6H).
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例102塩酸塩を淡黄色半固体として得た。収量(0.205g、30%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.81 (m, 1H) 3.14-3.18 (m, 1H), 2.83-2.90 (m, 2H), 2.77-2.80 (m, 1H), 1.81-1.85 (m, 2H), 1.48-1.61 (m, 3H), 0.92 (d, J = 6.8 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.7, 143.0, 128.5, 127.4, 126.0, 125.9, 123.3, 74.3, 70.2, 36.8, 36.4, 33.7, 32.5, 19.4, 18.0. MS: 252 [M+1]+.
(例103)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロオクタノールの調製
Figure 2011502983
水素化を行った後アミンを脱保護化した以外は例57にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロオクタノールを調製した。
段階1:ブロミド10を1−エチニル−シクロオクタノールとSonogashiraカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを得た。収量(0.344g、47%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.22-7.29 (m, 2H), 7.15-7.19 (m, 1H), 7.11-7.13 (m, 1H), 6.23 (bs, 1H), 3.36-3.42 (m, 2H), 1.48-2.07 (m, 18H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.895g、98%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.19-7.24 (m, 1H), 7.06 (d, J = 7.2 Hz, 1H ), 7.02 (s, 1H), 6.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H ), 3.36-3.42 (m, 2H), 2.64-2.70 (m, 4H), 1.89-1.96 (m, 2H), 1.32-1.87 (m, 16H).
段階7:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、例103を黄色油として得た。収量(0.277g、42%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12-7.16 (m, 1H), 6.94-6.98 (m, 3H), 2.50-2.56 (m, 6H), 1.32-1.70 (m, 18H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 143.3, 142.1, 128.2, 128.1, 125.6, 125.4, 72.6, 43.7, 40.9, 35.7, 34.5, 32.5, 29.3, 28.0, 24.7, 22.0. MS: 290 [M+1]+.
(例104)
5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタンアミドを調製した。
段階1:43をペント−4−インアミドとSonogashira反応させて、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)ペント−4−インアミドを茶褐色油として得た。収量(0.6g、57%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。MS:343[M+1]
段階2:5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)ペンタンアミドを黄色油として得た。収量(0.51g、83%)。この化合物も次の変換にそのまま使用した。MS:347[M+1]
段階3:5−(3−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニル)ペンタンアミドを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(MeOH−NH(9.5:0.5))−DCM勾配)により精製して、例104を透明油として得た。収量(0.125g、35%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.60 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.77-2.89 (m, 2H), 2.56 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.79-1.85 (m, 2H), 1.48-1.52 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 174.7, 145.7, 142.5, 128.5, 127.4, 125.9, 123.4, 70.3, 37.1, 37.0, 35.5, 35.4, 31.2, 25.2. MS: 251 [M+1]+.
(例105)
3−アミノ−1−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例79にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:39をエチニルシクロオクタンとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−(3−(2−シクロオクチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマートを薄黄色油として得た。収量(470mg、91%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39 (s, 1H), 7.22-7.29 (m, 3H), 4.86 (bs, 1H), 4.72 (m, 1H), 3.23 (bs, 1H), 3.11-3.19 (m, 1H), 2.76-2.79 (m, 2H), 1.92-1.96 (m, 2H), 1.74-1.81 (m, 6H), 1.53-1.60 (m, 6H), 1.45 (s, 9H), 1.27 (m, 2H).
段階2:tert−ブチル3−(3−(シクロオクチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.232g、89%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.22 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.89 (bs, 1H), 4.72 (m, 1H), 3.49-3.54 (m, 1H), 3.13-3.21 (m, 1H), 3.07 (bs, 1H), 2.58-2.62 (m, 2H), 1.82-1.87 (m, 2H), 1.63-1.68 (m, 4H), 1.49-1.57 (m, 5H), 1.46-1.48 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 1.28-1.33 (m, 2H).
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して半固体生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例105塩酸塩を灰白色として得た。収量(0.194g、40%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (bs, 1H), 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.11 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.64 (m, 1H), 2.81-2.86 (m, 2H), 2.56-2.58 (m, 2H), 1.79-1.83 (m, 2H), 1.54-1.65 (m, 7H), 1.40-1.47 (m, 9H), 1.28-1.33 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.7, 142.9, 128.5, 127.3, 125.9, 123.3, 70.2, 37.2, 36.9, 36.8, 33.7, 32.2, 27.3, 26.3, 25.4. MS: 290 [M+1]+.
(例106)
3−アミノ−1−(3−(5−メトキシペンチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例79にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(5−メトキシペンチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:39を5−メトキシペント−1−インとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを茶褐色油として得た。収量(0.347g、66%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39 (s, 1H), 7.27-7.37 (m, 3H), 4.83-4.85 (bs, 1H), 4.69-4.71 (m, 1H), 3.66-3.71 (m, 1H), 3.52 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.48 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.29 (bs, 1H), 2.49 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.80-2.02 (m, 4H), 1.45 (s, 9H).
段階2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.299g、88%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.19 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.48 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.27 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.16 (s, 3H), 2.91-2.94 (m, 2H), 2.50-2.54 (m, 2H), 1.62-1.67 (m, 2H), 1.47-1.56 (m, 4H), 1.33 (s, 9H), 1.23-1.28 (m, 2H).
段階3:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM)により精製して、例106を透明油として得た。収量(0.178g、72%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.58-4.61 (m, 1H), 3.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.78-2.87 (m, 2H), 2.53-2.55 (m, 2H), 1.79-1.84 (m, 2H), 1.47-1.57 (m, 4H), 1.23-1.28 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.4, 141.7, 127.7, 126.4, 125.6, 123.0, 71.8, 71.4, 57.7, 42.5, 38.9, 35.2, 30.8, 28.8, 25.4. MS: 252 [M+1]+.
(例107)
2−(3−(5−メトキシペンチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(5−メトキシペンチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19を5−メトキシペント−1−インとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−メトキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.305g、29%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22-7.27 (m, 1H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.90-6.94 (m, 2H), 4.10 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 3.43 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.45 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.72-1.79 (m, 2H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−メトキシペント−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−メトキシペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.265g、87%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.72-6.78 (m, 3H), 4.06 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 3.30 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.19 (s, 3H), 2.53 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.48-1.60 (m, 4H), 1.26-1.32 (m, 2H).
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(5−メトキシペンチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例107を黄色油として得た。収量(0.115g、62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.18 (m, 1H), 6.71-6.75 (m, 3H), 3.89 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.28 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.20 (s, 3H), 2.87 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.47-1.60 (m, 4H), 1.26-1.32 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.3, 144.4, 129.7, 121.7, 115.1, 112.2, 72.3, 64.5, 58.2, 38.7, 35.6, 31.1, 29.3, 25.8. MS: 238 [M+1]+
(例108)
2−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(2−シクロオクチルエチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19をエチニルシクロオクタンとSonogashira反応させて、N−(2−(3−(シクロオクチルエチニル)フェノキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.505g、50%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.21-7.27 (m, 1H), 6.94 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.88-6.92 (m, 2H), 4.09 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.52-3.57 (m, 2H), 2.79-2.84 (m, 1H), 1.86-1.92 (m, 2H), 1.67-1.76 (m, 4H), 1.47-1.58 (m, 8H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((1−ヒドロキシシクロオクチル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.215g、70%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.19 (m, 1H), 6.74-6.78 (m, 3H), 4.05 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.53-3.58 (m, 2H), 2.50-2.55 (m, 2H), 1.22-1.68 (m, 17H). MS: 372 [M+1]+.
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロオクチル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例108を黄色油として得た。収量(0.07g、45%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13-7.18 (m, 1H), 6.70-6.75 (m, 3H), 3.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.87 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.50-2.54 (m, 2H), 1.22-1.66 (m, 17H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.3, 144.8, 129.8, 121.7, 115.1, 112.3, 64.6, 40.6, 38.8, 36.7, 33.6, 32.2, 27.3, 26.3, 25.4. MS: 276 [M+1]+
(例109)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−メチルヘキサン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−メチルヘキサン−3−オールを調製した。
段階1:43を3−メチルヘキス−1−イン−3−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.908g、90%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.37 (s, 1H), 7.30-7.35 (m, 1H), 7.26-7.28 (m, 2H), 4.83-4.86 (m, 1H), 3.66-3.69 (m, 1H), 3.39-3.42 (m, 1H), 2.60 (bs, 1H), 2.11 (bs, 1H), 1.94-1.99 (m, 2H), 1.69-1.74 (m, 2H), 1.65 (s, 3H), 1.54-1.57 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.99g、90%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して黄色油を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例109を透明油として得た。収量(0.597g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.70-2.73 (m, 2H), 2.55-2.58 (m, 2H), 1.69-1.74 (dd, J = 6.4 Hz, 12.8 Hz, 2H), 1.55-1.58 (m, 2H), 1.17-1.37 (m, 4H), 1.07 (s, 3H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.0, 142.8, 128.0, 126.7, 125.4, 122.8, 70.6, 70.5, 44.1, 43.9, 37.7, 30.0, 26.8, 16.8, 14.8. MS: 266 [M+1].
(例110)
3−アミノ−1−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム18に示した方法、並びに例3、13、16及び17にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
スキーム18
Figure 2011502983
段階1:例16にて使用した方法に従い、3−ヨードベンズアルデヒド (86)にアセトニトリルを添加して、3−ヒドロキシ−3−(3−ヨードフェニル)プロパンニトリル(87)を黄色油として得た。収量(2.58g、55%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.82 (s, 1H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 5.01 (m, 1H), 2.80 (d, J = 6.4, 2H), 2.40 (bs, 1H).
段階2:例17にて使用した方法に従い87をニトリル還元して、3−アミノ−1−(3−ヨードフェニル)プロパン−1−オール(88)を淡黄色油として得た。収量(2.63g、定量的収量)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.76 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.6, 1H), 7.33 (d, J = 7.6, 1H), 7.06 (t, J = 8.0, 1H), 4.92 (dd, J = 8.8,2.8 Hz, 1H), 3.09-3.14 (m, 1H), 2.93-2.99 (m, 1H), 1.81-1.85 (m, 1H), 1.64-1.73 (m, 1H).
段階3:例17においてと同様にアミン88をBOC脱保護して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−ヨードフェニル)プロピルカルバマート(89)を黄色油として得た。収量(1.39g、40%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.73 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.6, 1H), 7.33 (d, J = 7.6, 1H), 7.07 (t, J = 8.0, 1H), 4.86 (bs, 1H), 4.67 (m, 1H), 3.45-3.51 (m, 2H), 3.11-3.18 (m, 1H), 1.76-1.83 (m, 2H), 1.51 (s, 9H).
段階4:例3の方法に従い、89を2−エチニルテトラヒドロ−2H−ピランとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマート(90)を暗茶褐色油として得た。収量(1.21g、83%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.45 (s, 1H), 7.27-7.35 (m, 3H), 4.87 (bs, 1H), 4.69-4.71 (m, 1H), 4.49-4.51 (m, 1H), 4.02-4.07 (m, 1H), 3.50-3.52 (m, 1H), 3.56-3.61 (m, 1H), 3.13-3.18 (m, 1H), 1.91-1.93 (m, 2H), 1.74-1.86 (m, 4H), 1.51 (m, 2H), 1.43 (s, 9H).
段階5:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェニル)プロピルカルバマート(91)を黄色油として得た。収量(0.592g、粗製物)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.89 (bs, 1H), 4.64 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.98-4.0 (m, 1H), 3.38-3.43 (m, 2H), 3.14-3.32 (m, 3H), 2.60-2.76 (m, 2H), 1.80-1.85 (m, 4H), 1.59-1.61 (m, 1H), 1.50-1.53 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.20-1.33 (m, 3H).
段階6:例13にて使用した方法に従い91を脱保護化して粗製の生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−DCM勾配)により精製して、例110塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.194g、40%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.64 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.82-3.87 (m, 2H), 3.17-3.21 (m, 2H), 2.76-2.84 (m, 2H), 2.58-2.63 (m, 1H), 1.80-1.84 (m, 2H), 1.54-1.67 (m, 3H), 1.43-1.51 (m, 3H), 1.16 (m, 1H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.8, 142.4, 128.5, 127.3, 125.9, 123.4, 76.6, 70.1, 67.9, 38.4, 37.1, 36.8, 31.9, 31.7, 26.2, 23.5. MS: 264 [M+1]+.
(例111)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例76にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミドを調製した。
段階1:ブロミド57をN−メチルペント−4−インアミドとSonogashiraカップリングさせて、tert−ブチル3−(3−(5−(メチルアミノ)−5−オキソペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを得た。収量(1.03g、粗製物)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.64-7.70 (m, 1H), 7.48 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.10 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 5.68 (bs, 1H), 4.52 (bs, 1H), 3.10-3.18 (m, 2H), 2.85 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 2.75 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.75-1.82 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
段階2:5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N−メチルペント−4−インアミドを還元して、tert−ブチル3−(3−(5−(メチルアミノ)−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.55g、88%):MS:349[M+1]
段階3:tert−ブチル3−(3−(5−(メチルアミノ)−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N−メチルペンタンアミド塩酸塩を得た。濃アンモニアでpHを調整することにより生成物を単離し、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜(9.5:0.5)MeOH−NH)−DCM勾配)により精製して、例111を茶褐色油として得た。収量(0.107g、27%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13-7.18 (m, 1H), 6.94-6.99 (m, 3H), 2.48-2.56 (m, 9H), 2.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.60-1.68 (m, 2H), 1.42-1.50 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 172.8, 142.5, 142.4, 128.8, 128.6, 126.1, 41.2, 35.6, 34.6, 32.9, 31.2, 25.8, 25.4. MS: 249 [M+1]+.
(例112)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例111にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタンアミドを調製した。
段階1:ブロミド57をペント−4−インアミドとSonogashiraカップリングさせて、tert−ブチル3−(3−(5−アミノ−5−オキソペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを得た。収量(0.967g、粗製物)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.64-7.70 (m, 1H), 7.47 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.10 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 5.60-5.80 (m, 2H), 4.53 (bs, 1H), 3.10-3.18 (m, 2H), 2.75 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.76-1.80 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
段階2:5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペント−4−インアミドを還元して、tert−ブチル3−(3−(5−アミノ−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.310g、83%):MS:335[M+1]。この生成物は充分純度が高く、次の変換に使用した。
段階3:tert−ブチル3−(3−(5−アミノ−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、例112を灰白色固体として得た。収量(0.08g、38%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.19 (m, 1H), 6.97-7.0 (m, 3H), 2.50-2.60 (m, 6H), 2.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.60-1.70 (m, 2H), 1.43-1.55 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 174.2, 142.0, 141.9, 128.3, 128.1, 125.6, 40.7, 34.9, 34.0, 32.4, 30.7, 24.8. MS: 235 [M+1]+.
(例113)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例63にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:ブロミド43を3−エチルペント−1−イン−3−オールとSonogashiraカップリングさせて、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを得た。収量(0.825g、77%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41 (s, 1H), 7.28-7.39 (m, 3H), 4.83-4.87 (m, 1H), 3.66-3.73 (m, 1H), 3.37-3.44 (m, 1H), 1.90-2.02 (m, 2H), 1.70-1.81 (m, 4H), 1.10 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
段階2:N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘキス−1−イン−3−オールを黄色油として得た。収量(0.52g、91%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.36 (s, 1H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.26 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.68 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 2.74-2.82 (m, 2H), 1.76-1.82 (m, 2H), 1.60-1.69 (m, 4H), 0.99 (t, J = 7.4 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 146.5, 130.1, 128.9, 126.0, 125.0, 123.0, 100.0, 94.0, 83.3, 75.0, 71.0, 70.2, 34.5, 9.2. ESI MS m/z 262 [M+1]+.
段階3:1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペント−1−イン−3−オールを還元して、例113を黄色油として得た。収量(0.15g、49%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.17-7.21 (m, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.60-4.64 (m, 1H), 2.58 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.42-2.50 (m, 2H), 1.60-1.68 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.37 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.81 (t, J = 7.6 Hz, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6): 146.5,142.7, 127.9, 126.4, 125.4, 122.9, 72.4, 71.3, 42.0, 40.1, 38.8, 30.4, 29.6, 7.9. MS: 266 [M+1]+
(例114)
2−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、2−(3−(2−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミンを調製した。
段階1:ブロミド19を2−エチニルテトラヒドロ−2H−ピランとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.753g、79%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.26-7.32 (m, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-6.98 (m, 2H), 4.50-4.53 (m, 1H), 4.11 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.83-3.90 (m, 1H), 3.54-3.58 (m, 2H), 3.46-3.53 (m, 1H), 1.78-1.86 (m, 2H). 1.46-1.66 (m, 4H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.315g、77%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.72-6.78 (m, 3H), 4.07 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.86-3.90 (m, 1H), 3.52-3.58 (m, 2H), 3.26-3.30 (m, 1H), 3.12-3.18 (m, 1H), 2.51-2.68 (m, 2H), 1.52-1.78 (m, 4H), 1.38-1.48 (m, 4H),
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例114を黄色油として得た。収量(0.141g、63%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.19-7.23 (m, 1H), 6.77-6.82 (m, 3H), 4.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.83-3.86 (m, 1H), 3.24-3.30 (m, 1H), 3.12-3.20 (m, 3H), 2.50-2.70 (m, 2H), 1.50-1.74 (m, 4H), 1.36-1.46 (m, 3H), 1.10-1.20 (m, 1H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.4, 144.3, 129.3, 121.6, 115.0, 112.4, 76.6, 67.9, 64.5, 38.7, 38.2, 31.9, 31.6, 26.2, 23.5. MS: 250 [M+1]+.
(例115)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロペンタノールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ビドロキシプロピル)フェネチル)シクロペンタノールを調製した。
段階1:ブロミド43を1−エチニルシクロペンタノールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)−アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.55g、55%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41 (s, 1H), 7.28-7.35 (m, 3H), 4.85-4.87 (m, 1H), 3.66-3.70 (m, 1H), 3.38-3.44 (m, 1H), 2.41 (bs, 1H), 1.76-2.08 (m, 10H).
段階2:2,2,2−トリルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.248g、62%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.27-7.31 (m, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.14-7.18 (m, 2H), 4.86-4.90 (m, 1H), 3.68-3.73 (m, 1H), 3.38-3.46 (m, 1H), 2.76-2.80 (m, 2H), 2.25 (s, 1H), 1.96-2.02 (m, 3H), 1.80-1.90 (m, 4H), 1.60-1.72 (m, 5H).
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、例115を黄色油として得た。収量(0.12g、68%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20-7.24 (m, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.06-7.11 (m, 2H), 4.61 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.78-2.92 (m, 2H), 2.60-2.65 (m, 2H), 1.80-1.87 (m, 2H), 1.64-1.74 (m, 4H), 1.40-1.60 (m, 6H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 145.9, 143.4, 128.5, 127.3, 125.8, 123.2, 80.6, 70.6, 44.1, 38.6, 37.4, 31.3, 24.0. MS: 264 [M+1]+
(例116)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例103にて使用した方法に従い、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド10を1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.408g、80%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.365g、91%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例116を淡黄色油として得た。収量(0.20g、74%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.30-7.33 (m, 4H), 7.20-7.25 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.52-4.63 (m, 1H), 2.79-2.87 (m, 2H), 2.50-2.59 (m, 2H), 1.79-1.89 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.6, 145.7, 142.4, 128.6, 128.5, 127.4, 127.1, 126.2, 125.9, 123.4, 72.2, 70.3, 41.6, 37.1, 32.1. MS: 286 [M+1]+.
(例117)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2,2−ジメチルプロピルアセタートの調製
Figure 2011502983
スキーム19に示した方法に従い、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2,2−ジメチルプロピルアセタートを調製した。
スキーム19
Figure 2011502983
段階1:(水の代わりに飽和塩化アンモニウム水溶液を使用して反応をクエンチした以外は)例44にて使用した方法に従い、3−ブロモベンジルブロミド(92)をイソ酪酸エチル(93)とアルキル化させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜20%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、エステル94を薄黄色油として得た。収量(2.9g、87%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.31-7.35 (m, 1H), 7.27 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01-7.05 (m, 1H), 4.11 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.80 (s, 2H), 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.67 (s, 6H).
段階2:DIBALH(THF中1.0M溶液8.8mL、8.8mmol)を、窒素下0℃でエステル94(2.1g、7.36mmol)のトルエン撹拌溶液に加えた。1時間後、2分割目のDIBALH(4.2mL、4.2mmol)を加えた。終夜撹拌した後、反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、1MのHClで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を更に1MのHCl、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、アルコール95を無色油として得た。収量(1.84g、定量的):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30-7.35 (m, 2H), 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.06-7.10 (m, 1H), 3.29 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.54 (s, 2H), 1.38-1.40 m, 1H), 0.87 (s, 6H).
段階3:トリ−t−ブチルホスピンの溶液(ジオキサン中1M溶液0.13mL、0.13mmol)を、脱気したビス−クロロ−トリフェニルホスフィンパラジウム(49mg、0.07mmol)、ヨウ化銅(4.9mg、0.026mmol)、ジ−イソプロピルアミン(0.31mL、2.2mmol)、アルコール95(0.422g、1.73mmol)、及びtert−ブチルプロプ−2−イニルカルバマート(0.4g、2.6mmol)の無水ジオキサン(20mL)混合物に加えた。反応物を50℃に終夜加熱し、濾過し、フラッシュクロマトグラフィー(4〜60%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、アルキン96を黄色油として得た。収量(0.162g、29%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23-7.27 (m, 1H), 7.17-7.23 (m, 2H), 7.09-7.13 (m, 1H), 4.74 (brs, 1H), 4.10-4.15 (m, 2H), 3.29 (s, 2H), 2.54 (s, 2H), 1.45 (s, 10H), 0.88 (s, 6H).
段階4:溶媒としてn−ブタノールを使用した以外は例2にて使用した方法に従い、アルキン96を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜60%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルキン97を無色油として得た。収量(0.1g、63%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-7.02 (m, 3H), 4.53 (m, 1H), 3.27 (s, 2H), 3.05-3.15 (m, 2H), 2.60 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.54 (s, 2H), 2.08 (s, 1H), 1.57-1.82 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 0.87 (s, 6H).
段階5:HCl(エタノール中6.95M溶液0.25mL、1.74mmol)を、アルコール97の酢酸エチル(2mL)溶液に加えた。反応物を終夜撹拌し、減圧下に濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液から酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%(7Nアンモニア/メタノール)/酢酸エチル)により精製して、例117を無色油として得た。収量(0.035g、%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99-7.04 (m, 1H), 6.89-6.93 (m, 2H), 3.74 (s, 2H), 2.70 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.54 (s, 2H), 2.09 (s, 3H), 1.69-1.78 (m, 2H), 1.27 (brs, 2H), 0.89 (s, 6H). ESI MS m/z 264.3 [m+H]+
(例118)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム20に示した方法に従い、3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オールを調製した。
スキーム20
Figure 2011502983
段階1:アリールブロミド98(0.63g、2.6mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、アリルフタルイミド(0.58g、3.1mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.079g、0.26mmol)、及び酢酸パラジウム(0.036g、0.16mmol)を加えた。混合物を排気し、アルゴンで3回パージし、次いでトリエチルアミン(0.51mL、3.65mmol)を加え、排気−パージ手順を3回繰り返した。反応物を終夜加熱還流させ、次いでNHOAc水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を水、NHOAc水溶液、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(5〜60%EtOAc/ヘキサン勾配)により、アルコール99を白色固体として得た。収量(0.58g、64%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.80-7.88 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.10-7.22 (m, 3H), 7.0-7.04 (m, 1H), 6.62 (d, J = 16 Hz, 1H), 6.18-6.26 (m, 1H), 4.42 (dd, J = 1.6, 6.8 Hz, 2H), 3.27 (s, 2H), 2.52 (s, 2H), 1.59 (brs, 1H), 0.85 (s, 6H).
段階2:例117にて使用した方法に従いアルキン99を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(20〜50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルカン100を無色油として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.79-7.85 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.15 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.0-7.05 (m, 2H), 6.92-6.96 (m, 1H), 3.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.29 (s, 2H), 2.66 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.53 (s, 2H), 1.59-2.05 (m, 2H), 1.54 (s, 1H), 0.87 (s, 6H).
段階3:例9にて使用した方法に従いアルカン100を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH/MeOH)/酢酸エチル)勾配)にかけて、例118を無色油として得た。収量(0.068g、33%):7.13-7.18 (m, 1H), 6.94-7.02 (m, 3H), 3.25 (s, 2H), 2.69 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.61 (t, 7.6 Hz, 2H), 2.53 (s, 2H), 1.89 (brs, 3H), 1.75 (五重線, J = 7.2 Hz, 2H), 0.85 (s, 6H). ESI MS m/z 222.2 [m+H]+.
(例119)
2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)デカン−2−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム21に示した方法に従い、2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)デカン−2−オールを調製した。
スキーム21
Figure 2011502983
段階1:1−(3−ブロモフェニル)エタノン(101)(2.0mL、15mmol)の無水THF(10mL)溶液に、アルゴン下−78℃でオクチルマグネシウムブロミドを加えた。反応物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液にデカントし、20分間撹拌した。水溶液を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトを通して濾過し、減圧下に濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより、ベンジルヒドロキシド102を無色油として得た。収量(2.7g、57%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.59 (t, 2.0 Hz, 1H), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.68-1.82 (m, 2H), 1.64 (brs, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.18-1.30 (m, 11H), 1.0-1.16 (m, 1H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:例118にて使用した方法に従い、ブロミド102をアリルフタルイミドとHeckカップリングさせ、続いてクロマトグラフィー(5〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルケン103を黄色油として得た。収量(0.67g、84%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.80-7.88 (m, 2H), 7.66-7.74 (m, 2H), 7.39-7.42 (m, 1H), 7.20-7.28 (m, 3H), 6.63-6.69 (m, 1H), 6.26 (dt, J = 6.4, 15.6 Hz, 1H), 4.44 (dd, 1.2, 6.0 Hz, 2H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.62 (brs, 1H), 1.51 (s, 3H), 1.30-1.60 (m, 12 H), 0.84 (t, J = 3.2 Hz, 3H).
段階3:例117にて使用した方法に従い、アルケン103を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルカン104を無色油として得た。収量(0.43g、65%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.79-7.85 (m, 2H), 7.68-7.72 (m, 2H), 7.16-7.28 (m, 3H), 7.04-7.07 (m, 1H), 3.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.99-2.10 (m, 2H), 1.65-1.70 (m, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.05-1.30 (m, 12), 0.83 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階4:例9にて使用した方法に従い、アルカン104を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH/MeOH)/酢酸エチル)勾配にかけて、例119を無色油として得た。収量(0.068g、25%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.21-7.27 (m, 3H), 7.03-7.07 (m, 1H), 2.74 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.66 (t, 8.0 Hz, 2H), 1.72-1.83 (m, 4H), 1.53 m, 6H), 1.06-1.30 (m, 12 H), 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI MS m/z 292.4 [m+H]+, 274.4 [m+H - H2O].
(例120)
2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−2−オールの調製
Figure 2011502983
例119にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−2−オールを調製した。
段階1:ブチルマグネシウムクロリドを1−(3−ブロモフェニル)エタノンとグリニャールカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、2−(3−ブロモフェニル)ヘキサン−2−オールを黄色油として得た。収量(0.99g、51%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.59 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.19 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 1.70-1.84 (m, 2H), 1.52 (s, 3H), 1.64 (brs, 1H), 1.18-1.30 (m, 3H), 1.02-1.14 (m, 1H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:2−(3−ブロモフェニル)ヘキサン−2−オールをアリルフタルイミドとHeckカップリングさせ、続いてクロマトグラフィー(5〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、(E)−2−(3−(3−(2−ヒドロキシヘキサン−2−イル)フェニル)アリル)イソインドリン−1,3−ジオンを無色油として得た。収量(0.46g、47%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78-7.86 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.18-7.28 (m, 3H), 6.61-6.68 (m, 1H), 6.24 (dt, J = 6.4, 15.6 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 1.2, 6.4 Hz, 2H), 1.85 (brs, 1H), 1.54-1.56 (m, 2H), 1.50 (s, 3H), 1.15-1.30 (m, 3H), 1.00-1.10 (m, 1H), 0.75-0.85 (m, 3H).
段階3:(E)−2−(3−(3−(2−ヒドロキシヘキサン−2−イル)フェニル)アリル)イソインドリン−1,3−ジオンを還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、2−(3−(3−(2−ヒドロキシヘキサン−2−イル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを無色油として得た。収量(0.43g、65%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.80-7.84 (m, 2H), 7.68-7.72 (m, 2h), 7.27 (brs, 1H), 7.16-7.23 (m, 2H), 7.04-7.08 (m, 1H), 3.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.03 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.54-1.56 (m, 2H), 1.65 (brs, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.15-1.30 (m, 3H), 1.10-1.30 (m, 1H), 0.83 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階4:2−(3−(3−(2−ヒドロキシヘキサン−2−イル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH/MeOH)/酢酸エチル勾配)にかけて、例120を無色油として得た。収量(0.157g、90%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20-7.27 (m, 3H), 7.03-7.07 (m, 1H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.70-1.84 (m, 4H), 1.53 (s, 3H), 1.42 (brs, 3H), 1.18-1.30 (m, 3H), 1.06-1.16 (m, 1H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI MS m/z 236.2 [m+H]+, 218.2 [m+H - H2O].
(例121)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オールの調製
Figure 2011502983
例119にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルヘキサン−2−オールを調製した。
段階1:n−ブチルマグネシウムクロリドを1−(3−ブロモフェニル)プロパン−2−オンとグリニャールカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、1−(3−ブロモフェニル)−2−メチルヘキサン−2−オールを黄色油として得た。収量(0.99g、51%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.35-7.38 (m, 2H), 7.11-7.19 (m, 2H), 2.70 (dd, J = 13.4, 28.8 Hz, 2H), 1.24-1.48 (m, 7H), 1.13 (s, 3H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階2:1−(3−ブロモフェニル)−2−メチルヘキサン−2−オールをアリルフタルイミドとHeckカップリングさせ、続いてクロマトグラフィー(5〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、(E)−2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルヘキシル)フェニル)アリル)イソインドリン−1,3−ジオンを白色固体として得た。収量(0.55g、50%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.80-7.88 (m, 2H), 7.68-7.74 (m, 2H), 7.16-7.26 (m, 3H), 7.04-7.08 (m, 1H), 6.60-6.66 (m, 1H), 6.24 (dt, J = 6.4, 16 Hz, 1H), 4.43 (dd, J = 1.2, 6.4 Hz, 2H), 2.69 (dd, J = 13.2, 28 Hz, 2H), 1.30-1.50 (m, 7H), 1.10 (s, 3H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階3:(E)−2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルヘキシル)フェニル)アリル)イソインドリン−1,3−ジオンを還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを無色油として得た。収量(0.43g、65%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78-7.84 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04-7.08 (m, 2H), 6.95-6.99 (m, 1H), 3.72 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.62-2.76 (m, 4H), 2.03 (五重線, J = 7.6 Hz, 2H), 1.25-1.50 (m, 7H), 1.12 (s, 3H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
段階4:2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−メチルヘキシル)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH/MeOH)/酢酸エチル)勾配にかけて、例121を無色油として得た。収量(0.144g、85%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18-7.24 (m, 1H), 7.00-7.08 (m, 3H), 2.68-2.78 (m, 4H), 2.60-2.68 (m, 2H), 1.71-1.80 (m, 2H), 1.24-1.50 (m, 9H), 1.12 (s, 3H), 0.91 (t, J = 7.2 Hz, 3H). ESI MS m/z 250.3 [m+H]+, 232.3 [m+H - H2O]
(例122)
3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例76にて使用した方法に従い、3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1:ブロミド57を4−メトキシブト−1−インとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.83g、77%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.22-7.25 (m, 2H), 7.16-7.21 (m, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.51 (bs, 1H), 3.60 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 3.41(s, 3H), 3.10-3.16 (m, 2H), 2.69 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.76-1.84 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
段階2:tert−ブチル3−(3−(4−メトキシブト−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.81g、83%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16-7.20 (m, 1H), 6.97-7.02 (m, 3H), 4.53 (bs, 1H), 3.39 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.10-3.17 (m, 2H), 2.58-2.64 (m, 4H), 1.76-1.84 (m, 2H), 1.59-1.70 (m, 4H), 1.44 (s, 9H).
段階3:tert−ブチル3−(3−(4−メトキシブチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、例122塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.615g、96%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16-7.19 (m, 1H), 6.99-7.02 (m, 3H), 3.29 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.18 (s, 3H), 2.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.77-1.83 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 2H), 1.44-1.49 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 142.7, 141.3, 128.8, 128.7, 126.4, 126.1, 72.1, 58.3, 38.8, 35.3, 32.3, 29.2, 29.1, 28.1. MS: 222 [M+1]+.
(例123)
3−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、3−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド19を1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.55g、47%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.61 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.30-7.41 (m, 5H), 7.13-7.16 (m, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.89 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 5.69 (d, J = 6.0 Hz, 1H ), 4.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.77-3.81 (m, 2H), 2.26 (d, J = 6.0 Hz, 1H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.45g、80%)。MS:366[M−1]。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例123を灰白色半固体として得た。収量(0.233g、73%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.31-7.35 (m, 4H), 7.20-7.27 (m, 1H), 7.14-7.19 (m, 1H), 6.71-6.75 (m, 3H ), 5.25 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.49-4.54 (m, 1H), 3.87 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.84 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.50-2.66 (m, 2H), 1.820-1.90 (m, 2H), 1.52-1.60 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO- d6) δ 159.2, 146.6, 144.1, 129.7, 128.5, 127.1, 126.3, 120.9, 114.9, 112.1, 72.1, 70.4, 41.5, 41.4, 40.6, 32.1. MS: 272 [M+1]+
(例124)
3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:43を1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.408g、80%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.365g、91%)。この化合物を次の変換にそのまま使用した。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、引き続きフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH−NH(9.5:0.5)−DCM勾配)により精製して、例124を淡黄色油として得た。収量(0.20g、74%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.30-7.33 (m, 4H), 7.20-7.25 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.62 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.52-4.63 (m, 1H), 2.79-2.87 (m, 2H), 2.50-2.59 (m, 2H), 1.79-1.89 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 146.6, 145.7, 142.4, 128.6, 128.5, 127.4, 127.1, 126.2, 125.9, 123.4, 72.2, 70.3, 41.6, 37.1, 32.1. MS: 286 [M+1]+.
(例125)
3−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例64にて使用した方法に従い、3−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:ブロミド19をプロパルギルアルコールとSonogashira反応させて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを茶褐色油として得た。収量(1.0g、43%)。粗製物を次の段階に直接使用した。
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシプロプ−1−イニル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを還元して、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェノキシ)エチル)アセタルニドを黄色油として得た。収量(0.563g、91%)。MS:290[M−1]。
段階3:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−(3−(3−ヒドロキシプロピル)フェノキシ)エチル)アセトアミドを脱保護化して、例125を黄色油として得た。収量(0.21g、56%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.14-7.19 (m, 1H), 6.72-6.77 (m, 3H ), 3.94 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.38 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.91 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.55 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.64-1.72 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 158.5, 143.8, 129.2, 120.7, 114.6, 111.6, 68.3, 60.1, 40.1, 34.2, 31.7. MS: 210 [M+1]+.
(例126)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドの調製
Figure 2011502983
例76にて使用した方法に従い、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミドを調製した。
段階1:ブロミド57をN,N−ジメチルペント−4−インアミドとSonogashira反応させて、tert−ブチル3−(3−(5−(メチルアミノ)−5−オキソペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを得た。収量(1.10g、粗製物)。
段階2:tert−ブチル3−(3−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペント−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、tert−ブチル3−(3−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートを黄色油として得た。収量(0.2g、96%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.15-7.20 (m, 1H), 6.97-7.01 (m, 3H), 4.59 (bs, 1H), 3.10-3.17 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.58-2.64 (m, 4H), 2.32 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.52-1.78 (m, 6H), 1.44 (s, 9H).
段階3:tert−ブチル3−(3−(5−(ジメチルアミノ)−5−オキソペンチル)フェニル)プロピルカルバマートをBOC脱保護化して、5−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−N,N−ジメチルペンタンアミド 塩酸塩を得た。濃アンモアで中和し、続いてフラッシュクロマトグラフィー((0〜10%)MeOH:DCM勾配)により精製して、例126を黄色油として得た。収量(0.09g、66%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13-7.17 (m, 1H), 6.96-6.99 (m, 3H), 2.91 (s, 3H), 2.77 (s, 3H), 2.50-2.56 (m, 6H), 2.26 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.60-1.66 (m, 6H), 1.43-1.59 (m, 4H). 13C NMR (100 MHz, DMSO-d6) δ 172.7, 142.5, 128.7, 128.6, 126.0, 37.2, 35.4, 35.2, 33.0, 32.6, 31.1, 24.8. MS: 263 [M+1]+.
(例127)
4−(3−(4−アミノブチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム22の方法に従い、4−(3−(4−アミノブチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム22
Figure 2011502983
段階1:反応混合物を90℃で18時間加熱した以外は例13にて使用した方法に従い、3−テトラヒドロピラニルブロモフェノールと3−ブチン−1−オールとをSonogashiraカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィー精製(30%から100%EtOAc−ヘキサン勾配)を行って、アルコール105を橙色油として得た。収量(2.46g、85%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.93-7.01 (m, 3H), 5.45 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 4.86 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.66-3.75 (m, 1H), 3.48-3.58 (m, 3H), 2.51 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.64-1.90 (m, 3H), 1.44-1.64 (m, 3H).
段階2:ジエチルアゾジカルボキシラート(1.195g、6.86mmol)を、アルゴン下アルコール105(39g、5.64mmol)、フタルイミド(0.90g、6.12mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.64g、6.25mmol)の無水THF撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%から40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、フタルイミド106を無色油として得た。収量(1.77g、84%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.82-7.88 (m, 2H), 7.68-7.73 (m, 2H), 7.14 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02-7.04 (m, 1H), 6.92-6.97 (m, 2H), 5.36 (t, J = 3.1 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.87 (ddd, J = 3.13, 9.6, 14.5 Hz, 1H), 3.58 (dtd, J = 1.2, 4.1, 11.2 Hz, 1H), 2.80 (t, J = 7.2Hz, 2H), 1.92-2.05 (m, 1H), 1.78-1.85 (m, 2H), 1.52-1.73 (m, 3H)
段階3:ブチニルフタルイミド106(1.00g、2.66mmol)のEtOH(無水、50mL)溶液を、3分間アルゴンを吹き込むことにより脱気した。炭素担持パラジウム(10%、0.102g)を反応混合物に加え、30秒間アルゴンを吹き込むことにより脱気し、次いで真空/Hを3回適用した。反応混合物を水素雰囲気下45分間撹拌し、濾過した。濾液を次の段階に直接使用した。
反応混合物を+50℃で16時間加熱した以外は例12にて使用した方法に従い、ヒドラジン1水和物を用いて脱保護化して、4−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル)ブト−3−イン−1−アミンを無色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。
反応をTHF中で行った以外は例19にて使用した方法に従い、4−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)フェニル)ブト−3−イン−1−アミンをトリフルオロ酢酸エチルで保護化して、トリフルオロアセトアミド107を無色油として得た。収量(0.72g、3段階後78%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.37 (br.t, 1H), 7.12-7.18 (m, 1H), 6.75-6.83 (m 3H), 5.40 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 3.69-3.77 (m, 1H), 3.47-3.54 (m, 1H), 3.17 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.63 -1.90 (m, 3H), 1.40-1.62 (m, 7H).
段階4:107(0.72g、2.08mmol)及びp−トルエンスルホン酸1水和物(0.366g)のTHF:HO(3:1、20mL)混合物を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物をNaHCO水溶液−ブライン溶液とEtOAcとの間で分配した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−(3−ヒドロキシフェニル)ブチル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.438g、96%)。
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.32mL、1.90mmol)の溶液を、アルゴン下0℃で2,2,2−トリフルオロ−N−(4−(3−ヒドロキシフェニル)ブチル)アセトアミド(0.438g、1.68mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.87mmol)の無水CHCl撹拌溶液に加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、減圧下に濃縮した。EtOAcを残渣に加え、混合物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾液を減圧下に濃縮して、粗製のトリフラート108を薄茶褐色油として得、これを更には精製せずに次の段階に使用した。収量(0.683g、定量的);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 (brt, 1H), 7.45 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24-7.34 (m, 3H), 3.17 (q, 6.4 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.40-1.60 (m, 4H).
段階5:反応を15時間行った以外は例2にて使用した方法に従い、トリフラート108を4−エチニルヘプタン−4−オールとSonogashiraカップリングさせ、フラッシュクロマトグラフィー精製(5%から40%EtOAc−ヘキサン勾配)を行った後、アルキノール109を薄茶褐色油として得た。収量(0.327g、51%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 (brt, 1H), 7.20-7.34 (m, 1H), 7.13-7.18 (m, 2H), 5.10 (s, 1H), 3.17 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.38-1.62 (m, 12H), 0.88 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
段階6:反応混合物を50℃で3.5時間撹拌した以外は例19にて使用した方法に従い、トリフルオロアセトアミド109を脱保護化し、フラッシュクロマトグラフィー(10%〜100%7NのNH/MeOH/CHCl−CHCl)により精製した後、アミン110を白色固体として得た。収量(0.175g、71%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.12-7.24 (m, 4H), 2.46-2.66 (m, 4H), 1.42-1.73 (m, 10H), 1.43-1.42 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H); 13C NMR (100 MHZ, CD3OD), δ 142.8, 131.3, 128.8, 128.3, 128.2, 123.6, 91.9, 83.9, 70.9, 44.5, 41.2, 35.2, 32.2, 28.6, 17.6, 13.6; RP-HPLC tR = 7.06分, 92.5% (AUC); LC-MS m/z = 288.25 [M+H]+.
段階7:アルキン110(0.0446g、0.155mmol)のEtOAc(5mL)溶液を、真空/アルゴンを2回適用することにより脱気した。次いでPd/C(10%、0.0166g)を反応混合物に加え、真空/Hを2回適用することにより脱気し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。濾過し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(20%7NのNH/MeOH/CHCl−CHCl勾配10%から50%)を行って、例127を無色油として得た。収量(0.0321g、71%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.95-7.01 (m, 3H), 2.52-2.67 (m, 6H), 1.58-1.69 (m, 4H), 1.41-1.53 (m, 6H), 1.30-1.40 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H); RP-HPLC (方法2) tR = 7.06分, 87.4% (AUC) ; LC-MS m/z = 288.25 [M+H]+.
(例128)
(1S,2S)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールの調製
Figure 2011502983
スキーム23に示した方法に従い、(1S,2S)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを調製した。
スキーム23
Figure 2011502983
段階1:氷冷した3−ブロモベンズアルデヒド(30)(3.9mL、33.30mmol)の無水ジクロロメタン(100mL)溶液に、(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(11.65g、33.44mmol)を加えた。反応混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで30分かけて室温に加温し、減圧下に濃縮した。残渣を5%EtOAc/ヘキサン中で再度懸濁させ、室温で10分間撹拌し、次いで濾過した。濾過ケーキをヘキサンで洗浄し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサンから10%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、アリルエステル111を白色固体として得た。収量(7.63g、90%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.95 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.70-7.72 (m, 1H), 7.59 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 7.58 (ddd, J = 1.0, 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.17 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.23 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
段階2:水素化アルミニウムジイソブチルの溶液(DIBAL−H、CHCl中1.0M溶液60mL、60.0mmol)を、氷冷したエステル111(0.63g、29.9mmol)のジエチルエーテル(100mL)溶液に加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、その後NaHSO水溶液(2M、42mL)を加え、得られた混合物を室温に加温しながら1.5時間撹拌した。無水MgSOを撹拌反応混合物に加え、30分後混合物を濾過し、濾過ケーキをEtOAcで過剰に洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、アルコール112を無色油として得た。収量(6.42g、定量的)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.40 (dt, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.38 (ddd, J = 1.0, 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.48-6.54 (m, 1H), 6.43 (dt, J = 4.3, 16.0 Hz, 1H), 4.88 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.08-4.12 (m, 2H).
段階3:無水酢酸(1.2mL、12.7mmol)を、アルコール112(2.535g、11.90mmol)、EtN(2.0mL、14.3mmol)及びDMAP(0.141g、1.15mmol)の無水CHCl撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アセタート113を無色油として得た。収量(2.71g、89%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.66 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.27 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.58-6.65 (m, 1H), 6.42 (dt, J = 5.9, 16.0 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 1.4, 5.9 Hz, 1H), 2.04 (s, 3H).
段階4:酢酸アリル113(0.71g、10.6mmol)、アジ化ナトリウム(0.787g、12.1mmol)、水(20mL)及びTHF(50mL)の混合物を、アルゴンを3分間吹き込むことにより脱気した。トリス−ジベンジリデンアセトニル−ビス−パラジウム−クロロホルム付加物(0.158g、0.17mmol)及びジフェニルホスフィノフェロセン(0.1773g、0.32mmol)を反応混合物に加えた。真空/アルゴンを3回適用することにより空気を脱気し、次いで反応混合物をアルゴン下60℃で4時間加熱した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水を残渣に加え、生成物をヘキサンで2回抽出した。合わせたヘキサン層を飽和ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から30%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、アリルアジド114を無色油として得た。収量(1.90g、75%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.42-7.48 (m, 2H), 7.28 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.62-6.68 (m, 1H), 6.45 (dt, J = 6.3, 15.8 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 1.2, 6.3 Hz, 1H).
段階5:100mlの丸底フラスコに、HO(19mL)及びtert−BuOH(19mL)を、続いてAD−mix−β(5.61g)を仕込んだ。混合物を室温で10分間撹拌し、その後MeSONH(0.36g、3.79mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、アリルアジド114(0.90g、3.78mmol)を加え、反応混合物を0℃で24時間撹拌した。Na(6.30g)を加え、混合物を更に1時間撹拌し、その後EtOAc(50mL)を続いて飽和NaCl(50mL)を加えた。層を分離し、水層をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%から90%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、アジドジオール115を濃厚無色油として得た。収量(1.02g、99%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.50 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.6 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 3.15 (dd, J = 3.3, 12.5 Hz, 1H), 3.02 (dd, J = 8.0, 12.7 Hz, 1H).
段階6:アジドジオール115(0.826g、3.037mmol)、トリフェニルホスフィン(0.84g、3.20mmol)、THF(10mL)、水(0.2mL)及びトリフルオロ酢酸エチル(1mL)の混合物を50℃で5時間加熱し、次いで減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%から90%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、トリフルオロアセトアミド116を白色固体として得た。収量(0.73g、70%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.21 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.48 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 3.24 (dt, J = 4.9, 13.3 Hz, 1H), 2.98 (ddd, J = 5.7, 8.8, 13.3 Hz, 1H).
段階7:アルケン116(0.116g、0.922mmol)、ブロミド117(0.242g、0.708mmol)、テトラブチルアンモニウムアセタート(1.19g)及びPd(OAc)(0.029g、0.127mmol)の混合物を、アルゴン下90℃で5時間加熱した。水及びブラインを反応混合物に加え、これをEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%から70%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アルケン118を白色発泡体として得た。収量(0.2128g、78%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 7.35-7.37 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.33 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.46 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 3.18 (dt, J = 4.5, 13.3 Hz, 1H), 2.99 (ddd, J = 6.1, 8.8, 14.3 Hz, 1H), 1.54-1.66 (m, 2H), 1.36-1.54 (m, 7H), 1.18-1.26 (m, 1H).
段階8:3当量のKCOをMeOH:HO(2:1)混合物中で使用し、反応混合物を50℃で5時間加熱した以外は例19にて使用した方法に従い、N−((2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(118)を脱保護化した。反応に引き続き、反応混合物を減圧下に濃縮し、EtOAc/EtOHに再度懸濁させ、EtOAc/ヘキサン中50%7NのNH/MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、アルケン119を無色油として得た。収量(0.118g、74%)。1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 7.42-7.44 (m, 1H), 7.30 (dt, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.21 (dt, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 3.62-2.70 (m, 1H), 2.51-2.58 (m, 2H), 1.66-1.77 (m, 2H), 1.48-1.66 (m, 7H), 1.28-1.40 (m, 1H); 13C NMR (100 MHz, MeOH-d4) δ 142.3, 137.9, 137.7, 128.3, 126.7, 125.7, 125.6, 124.6, 76.0, 75.8, 71.2, 43.6, 37.5, 25.5, 21.9, 20.9; RP-HPLC (方法1) tR = 4.73分, 97% (AUC); ESI MS m/z 292.3 [M+H]+.
段階9:アルケン119(0.0612g、0.21mmol)のEtOH(無水、8mL)溶液を、真空/アルゴンを2回適用することにより脱気した。次いでPd/C(10%、0.0139g)を反応混合物に加え、真空/Hを2回適用することにより脱気し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、例128を無色油として得た。収量(0.0454g、74%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.20-7.25 (m, 2H), 7.13-7.17 (m, 1H), 7.09-7.12 (m, 1H), 4.45 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.64 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 2.64-2.69 (m, 2H), 2.52 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.40-1.73 (m, 12H), 1.26-1.38 (m, 2H); RP-HPLC (方法2) tR = 5.13分, 92.2% (AUC) ; ESI MS m/z = 294.46 [M+H]+.
(例129)
(1R,2R)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールの調製
Figure 2011502983
例128にて使用した方法に従い、(1R,2R)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを調製した。
段階1:AD−mix−αを用いてアリルアジド114のジヒドロキシル化を行って、(1R,2R)−3−アジド−1−(3−ブロモフェニル)プロパン−1,2−ジオールを得た。収量(0.966g、96%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.50 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.6 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 3.15 (dd, J = 3.3, 12.5 Hz, 1H), 3.02 (dd, J = 8.0, 12.7 Hz, 1H).
段階2:(1R,2R)−3−アジド−1−(3−ブロモフェニル)プロパン−1,2−ジオールの還元及び保護化により、N−((2R,3R)−3−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを白色固体として得た。収量(0.66g、69%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.21 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.48 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 3.24 (dt, J = 4.9, 13.3 Hz, 1H), 2.98 (ddd, J = 5.7, 8.8, 13.3 Hz, 1H).
段階3:N−((2R,3R)−3−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをオレフィン117とカップリングさせて、N−((2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを茶褐色発泡体として得た。収量(0.1958g、82%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.19 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 7.35-7.37 (m, 1H), 7.20-7.26 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.33 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.46 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 4.41 (s, 1H), 3.70-3.76 (m, 1H), 3.18 (dt, J = 4.5, 13.3 Hz, 1H), 2.99 (ddd, J = 6.1, 8.8, 14.3 Hz, 1H), 1.54-1.66 (m, 2H), 1.36-1.54 (m, 7H), 1.18-1.26 (m, 1H).
段階4:N−((2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、(1R,2R)−3−アミノ−1−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを無色油として得た。収量(0.16g、定量的)。1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 7.42-7.44 (m, 1H), 7.30 (dt, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.27 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.21 (dt, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 3.62-2.70 (m, 1H), 2.51-2.58 (m, 2H), 1.66-1.77 (m, 2H), 1.48-1.66 (m, 7H), 1.28-1.40 (m, 1H). 13C NMR (100 MHz, MeOH-d4) δ 142.3, 137.9, 137.7, 128.3, 126.7, 125.7, 125.6, 124.6, 76.0, 75.8, 71.2, 43.6, 37.5, 25.5, 21.9, 20.9. ESI MS m/z 292.3 [M+H]+; HPLC (方法1) 96% (AUC), tR = 4.73分.
段階5:(1R,2R)−3−アミノ−1−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを水素化して、例129を無色油として得た。収量(0.0380g、77%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.20-7.25 (m, 2H), 7.13-7.17 (m, 1H), 7.09-7.12 (m, 1H), 4.45 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.64 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 2.64-2.69 (m, 2H), 2.52 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.40-1.73 (m, 12H), 1.26-1.38 (m, 2H); RP-HPLC (方法2) tR = 5.17分, 94.4% (AUC); ESI MS m/z = 294.46 [M+H]+.
(例130)
(1S,2R)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールの調製
Figure 2011502983
スキーム24に示した方法に従い、(1S,2R)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを調製した。
スキーム24
Figure 2011502983
段階1:ビニルマグネシウムブロミド(THF中1.0M溶液30.0mL、30mmol)の調製したての溶液を、アルゴン下氷冷した3−ブロモベンズアルデビド(30)(3.2mL、27.3mmol)の無水ジエチルエーテル(50mL)溶液にゆっくり加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、その後NHCl水溶液(25%、50mL)を加えた。混合物を室温に加温し、層を分離し、水層をヘキサンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧下に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から300%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、アリルアルコール120を無色油として得た。収量(4.22g、73%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.47-7.49 (m, 1H), 7.40 (dt, J = 1.8, 7.4 Hz, 1H), 7.24-7.32 (m, 2H), 5.85-5.94 (m, 1H), 5.61 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 5.24 (dt, J = 1.8, 17.0 Hz, 1H), 5.00-5.07 (m, 2H).
段階2:粉体の4Åモレキュラーシーブス(6.4g)及びチタンテトライソプロポキシド(5.5mL、18.8mmol)の無水CHC1(110mL)冷却(−23℃)混合物に、不活性雰囲気下酒石酸L−(+)−ジイソプロピル(DIPT、4.7mL、22.49mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で撹拌し、アリルアルコール120(4.0g、18.8mmol)の無水CHC1(80mL)溶液を5分かけて加えた。反応混合物を−20℃で30分間撹拌した後、tert−ブチルヒドロペルオキシド溶液(ノナン中5.0〜6.0M、2mL、約10.0mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で7.5時間撹拌し、−20℃で終夜維持し、更に7時間−20℃で撹拌し、−20℃で置き、次いで−20℃で43時間維持した。L−酒石酸水溶液(10%、110mL)を反応混合物に加え、混合物を室温で10分間撹拌し、次いで飽和NaSO水溶液(20mL)を加えた。混合物を室温で1時間激しく撹拌し、層を分離した。水層をジエチルエーテルで次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%から70%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、エポキシド121、DIPT(1:1モル比)及び未反応の120の混合物を無色油として得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%から10%EtOAc/CHCl勾配)により再度精製して、エポキシド121とDIPTとの混合物(1:0.85モル比)を無色油として得、これを更には精製せずに次の段階に使用した。収量(3.44g、85.6%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.54 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.45 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.34-7.38 (m, 1H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.41 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 2.99-3.03 (m, 1H), 2.69 (ABd, J = 5.5, 3.9 Hz, 1H), 2.63 (ABd, J = 5.3, 2.7 Hz, 1H).
段階3:粗製のエポキシド121(0.47g、0.803mmol)、水酸化アンモニウム(25%、5mL)及びNH/MeOH(7N、5mL)の溶液を、圧力容器中室温で20時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をMTBE:MeOH(1:1、10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸エチル(3.0mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%から60%EtOAc/ヘキサン勾配)により残渣を精製して、トリフルオロアセトアミド122を無色油として得た。収量(0.248g、66%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.17 (br. t, 1H), 7.51 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.40 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.9 Hz, 1H), 7.30-7.33 (m, 1H), 7.25 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.96 (d, J = 6.06 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.62-3.69 (m, 1H), 3.38 (dt, J = 4.1, 13.7 Hz, 1H), 3.05-3.13 (m, 1H).
段階4:無水の脱気したDMF(1mL)を反応溶媒として使用し、反応物を90℃で3時間次いで60℃で終夜加熱した以外は例128にて使用した方法に従い、ブロミド122をオレフィン117とカップリングさせた。水を加えた後、生成物をEtOAc(3回)で抽出して、オレフィン123を無色油として得た。収量(0.194g、70%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.39-4.43 (m, 2H), 3.66-3.73 (m, 1H), 3.37 (ddd, J = 3.3, 4.7, 13.3 Hz, 1H), 3.08-3.16 (m, 1H), 1.55-1.67 (m, 2H), 1.37-1.54 (m, 7H), 1.18-1.25 (m, 1H).
段階5:トリフルオロアセトアミド123(0.189g、0.488mmol)、NH/MeOH(7N、3.0mL)及び水酸化アンモニウム(10.0mL)の混合物を室温で68時間撹拌し、減圧下に濃縮した。EtOAc/ヘキサン中50%から100%の7NのNH/MeOH勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、粗製のアミンを無色油として得た。CHCl中20%7NのNH/MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによりアミンを再度精製して、アルケン124を無色油として得た。収量(0.065g、46%);1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 7.42-7.45 (m, 1H), 7.22-7.32 (m, 3H), 6.61 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 3.71-3.76 (m, 1H), 2.92 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 8.0, 13.1 Hz, 1H), 1.47-1.76 (m, 9H), 1.25-1.40 (m, 1H); 13C NMR (100 MHz, MeOH-d4) δ 142.7, 137.8, 137.5, 128.1, 126.9, 125.8, 125.4, 124.8, 76.1, 75.7, 71.2, 43.3, 37.5, 25.5, 21.9; RP-HPLC (方法2) 97% (AUC), tR = 5.44分; ESI MS m/z 292.5 [M+H]+.
段階6:例128にて使用した方法に従いアルケン124を水素化して、例130を無色油として得た。収量(0.0513g、定量的);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.19-7.25 (m, 2H), 7.15-7.19 (m, 1H), 7.07-7.11 (m, 1H), 4.52 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.65 (ddd, J = 3.3, 6.1, 9.6 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 2.63-2.70 (m, 3H), 1.42-1.74 (m, 12H), 1.26-1.37 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, MeOH-d4) δ 143.1, 142.3, 128.0, 127.3, 126.8, 124.1, 76.2, 75.5, 70.9, 44.5, 43.2, 37.0, 29.4, 25.9, 22.1, 17.2; RP-HPLC (方法2) tR = 5.30分, 92.7% (AUC); ESI MS m/z = 294.46 [M+H]+
(例131)
(1R,2S)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールの調製
Figure 2011502983
例130にて使用した方法に従い、(1R,2S)−3−アミノ−1−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを調製した。
段階1:酒石酸D−(−)−ジイソプロピルを用いてアリルアルコール120をエポキシ化して、粗製の(R)−(3−ブロモフェニル)((S)−オキシラン−2−イル)メタノールを無色油として得た。収量(4.12g、定量的);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.54 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.45 (ddd, J = 1.2, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.34-7.38 (m, 1H), 7.29 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.68 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.41 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 2.99-3.03 (m, 1H), 2.69 (ABd, J = 5.5, 3.9 Hz, 1H), 2.63 (ABd, J = 5.3, 2.7 Hz, 1H).
段階3:エポキシドを開環し、トリフルオロアセチル基でアミンを保護化して、N−((2S,3R)−3−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.322g、42%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.39-4.43 (m, 2H), 3.66-3.73 (m, 1H), 3.37 (ddd, J = 3.3, 4.7, 13.3 Hz, 1H), 3.08-3.16 (m, 1H), 1.55-1.67 (m, 2H), 1.37-1.54 (m, 7H), 1.18-1.25 (m, 1H).
段階4:N−((2S,3R)−3−(3−ブロモフェニル)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをオレフィン105とHeckカップリングさせて、N−((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.266g、76%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.14 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.19-7.25 (m, 2H), 7.13-7.18 (m, 1H), 6.51 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.39-4.43 (m, 2H), 3.66-3.73 (m, 1H), 3.37 (ddd, J = 3.3, 4.7, 13.3 Hz, 1H), 3.08-3.16 (m, 1H), 1.55-1.67 (m, 2H), 1.37-1.54 (m, 7H), 1.18-1.25 (m, 1H).
段階5:N−((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、(1R,2S)−3−アミノ−1−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを無色油として得た。収量(0.104g、52%);1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 7.42-7.45 (m, 1H), 7.22-7.32 (m, 3H), 6.61 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 3.71-3.76 (m, 1H), 2.92 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 8.0, 13.1 Hz, 1H), 1.47-1.76 (m, 9H), 1.25-1.40 (m, 1H).
段階6:(1R,2S)−3−アミノ−1−(3−((E)−2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロパン−1,2−ジオールを水素化して、例131を無色油として得た。収量(0.0834g、96%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.19-7.25 (m, 2H), 7.15-7.19 (m, 1H), 7.07-7.11 (m, 1H), 4.52 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.65 (ddd, J = 3.3, 6.1, 9.6 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 2.63-2.70 (m, 3H), 1.42-1.74 (m, 12H), 1.26-1.37 (m, 2H); RP-HPLC (方法2) tR = 5.31分, 88.0% (AUC); ESI MS m/z = 294.48 [M+H]+
(例132)
(R)−3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、(R)−3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロパン−1−オールを調製した。
段階1:(R)−1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールをN−(3−(3−ブロモフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとSonogashiraカップリングさせて、(S)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを琥珀色油として得た。収量(0.73g、62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.57-7.59 (m, 2H), 7.17-7.40 (m, 7H), 5.60 (s, 1H), 3.26-3.29 (m, 2H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.86 (五重線, J = 6.8 Hz, 2H)
段階2:(S)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロプ−1−イニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、(S)−3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールを淡黄色油として得た。収量(0.239g、30%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.56-7.59 (m, 1H), 7.16-7.39 (m, 8H), 5.60 (s, 1H), 2.58-2.62 (m, 4H), 1.69-1.77 (m, 2H).
段階3:例2にて使用した方法に従い、(S)−3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−フェニルプロプ−2−イン−1−オールを還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例132を無色油として得た。収量(0.103g、81%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.31-7.36 (m, 4H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.15-7.21 (m, 1H), 6.97-7.03 (m, 3H), 4.66 (dd, J = 5.2, 8.0 Hz, 1H), 2.56-2.76 (m, 6H), 1.96-2.16 (m, 2H), 1.69-1.79 (m, 2H), 1.50-1.70 (brs, 3H). ESI MS m/z 270.21 [m+H]+, 252.17 [m+H - OH]+.
(例133)
3−(3−(2−シクロヘプチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
スキーム25に示した方法に従い、3−(3−(2−シクロヘプチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
スキーム25
Figure 2011502983
段階1:LAH(1M溶液180mL、176mmol)を、アルゴン下5℃で酸125(25g、176mmol)の無水THF(500mL)溶液にゆっくり加えた。反応物を室温に加温し、1時間撹拌し、5℃に再度冷却し、次いで飽和NaSO水溶液をゆっくり加えることによりクエンチした。得られた沈殿物を濾別し、次いで濾液をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、アルコール126を無色油として得た。収量(21g、98%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.38 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.38-1.80 (m, 12H), 1.10-1.20 (m, 2H).
段階2:アルコール126(4.5g、35mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、ピリジニウムクロロクロマート(9.4g、43.8mmol)及びセライト(10g)のジクロロメタン(100mL)撹拌混合物に加え、反応物を16時間撹拌した。シリカゲルのパッドを通して混合物を濾過し、パッドをジエチルエーテルで濯いだ。合わせた濾液を濃縮して、不純物を含むアルデヒド127を緑色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。収量(4.1g、93%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.58 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 2.28-2.36 (m, 1H), 1.88-1.95 (m, 2H), 1.40-1.70 (m, 10H).
段階3:トリクロロ酢酸ナトリウムを、アルデヒド127(14.9g、118mmol)及びトリクロロ酢酸(19.3g、177mmol)のDMF(150mL)撹拌溶液に10分かけて3分割で加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、氷浴中で冷却し、次いでクエンチし、水で希釈した。溶液をヘキサンで抽出し、飽和NHCl水溶液、水、及びブラインで洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮して、不純物を含むアルコール128を黄色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。収量(23.4g、80%)1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.95 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 2.85 (br s, 1H), 2.20-2.30 (m, 1H), 1.88-2.08 (m, 1H), 1.36-1.84 (m, 11H).
段階4:p−トルエンスルホニルクロリド(3.34g、17.5mmol)を、アルコール128(4.3g、17.5mmol)、トリエチルアミン(3.6mL、26.3mmol)、及びジアザビシクロオクタン(0.586g、5.2mmol)のジクロロメタン40mL溶液に加え、室温で90分間撹拌した。反応物を水(40mL)、及び5NのHCl(40mL)で洗浄した。合わせた水溶液をジクロロメタン(40mL)で抽出し、合わせた有機物を2NのHCl、水、及びブラインで更に洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、スルホナート129を淡黄色結晶として得た。収量(2.65g、38%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.24-2.32 (m, 1H), 1.98-2.06 (s, 1H), 1.78-1.88 (m, 1H), 1.60-1.73 (m, 3H), 1.28-1.60 (m, 8H).
段階5:メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.6M溶液7.0mL、11.25mmol)を、アルゴン下5℃でスルホナート129(1g、2.5mmol)の無水THF(15mL)撹拌溶液に滴下添加した。反応物を室温に加温し、16時間撹拌し、次いで飽和NHCl水溶液をゆっくり加えることによりクエンチした。混合物をヘキサンで抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮して、エチニルシクロヘプタン(130)を黄色油として得た。収量(0.270g、88%)1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.51 (s, 1H), 1.99 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 1.73-1.83 (m, 2H), 1.55-1.70 (m, 4H), 1.35-1.55 (m, 6H).
段階6:例2にて使用した方法に従い、エチニルシクロヘプタン(130)をN−(3−(3−ブロモフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜25%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、アルキン131を琥珀色油として得た。収量(0.556g、59%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16-7.26 (m, 3H), 7.03-7.08 (m, 1H), 6.28 (br s, 1H), 3.36 (dt, J = 6.8, 6.8 Hz, 2H), 2.75-2.83 (m, 1H), 2.63 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.85-1.95 (m, 4H), 1.69-1.80 (m, 4H), 1.48-1.65 (m, 6H).
段階7:例2にて使用した方法に従いアルキン131を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、アルキン132を無色油として得た。収量(0.226g、56%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.13-7.25 (m, 3H), 7.03-7.08 (m, 1H), 2.74-2.82 (m, 1H), 2.69 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.84-1.94 (m, 2H), 1.68-1.80 (m, 6H), 1.46-1.64 (m, 6H), 1.30 (br s, 2H).
段階8:例2にて使用した方法に従いアルキン132を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例133を無色油として得た。収量(0.081g、80%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.13 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.92-7.00 (m, 3H), 2.52-2.65 (m, 6H), 1.70-1.80 (m, 4H), 1.60-1.70 (m, 2H), 1.36-1.60 (m, 9H), 1.18-1.28 (m, 2H). ESI MS m/z 260.25 [m+H]+.
(例134)
4−(3−(2−アミノエチルチオ)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム26に示した方法に従い、4−(3−(2−アミノエチルチオ)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム26
Figure 2011502983
段階1:3−ブロモベンゼンチオール(133)(3g、15.9mmol)、2−ブロモエタノール(2.4g、19.1mmol)、及びKCO(4.4g、32mmol)をアセトン(20mL)中で合わせ、室温で1時間撹拌した。アセトンを減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルで水から抽出した。酢酸エチル溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮して、アルコール134を黄色油として精製せずに得た。収量(3.6g、97%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.49 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.31 (ddd, J = 0.8, 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.27 (ddd, J = 0.8, 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.75 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.18 (brs, 1H).
段階2:例21にて使用した方法に従い、134をフタルイミドとMitsunobuカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、ブロミド135を白色固体として得た。収量(4.04g、72%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.77-7.84 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.50 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.30 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.19 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 7.6Hz, 1H), 3.93 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.22 (J = 7.2 Hz, 2H).
段階3:例9にて使用した方法に従いブロミド135を脱保護化して、アミン136を黄色油として得た。収量(1.56g、98%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.26 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.21 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 2.87-3.0 (m, 2H), 2.82-2.86 (m, 2H), 1.7-2.4 (brs, 2H).
段階4:例2にて使用した方法に従いアミン136をアミド化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、トリフルオロアミド137を無色油として得た。収量(1.75g、80%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.50 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.35 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.29 (ddd, J = 0.8, 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.16 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.81 (brs, 1H), 3.55 (ほぼ q, J = 6.4 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 6.4 Hz, 2H).
段階5:例2にて使用した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オールをN−(2−(3−ブロモフェニルチオ)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(137)とSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルキノール138を着色固体として得た。収量(0.22g、52%):1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.52-9.60 (m, 1H), 7.26-7.36 (m, 3H), 7.16-7.20 (m, 1H), 5.11 (s, 1H), 3.60 (ddd, J = 6.4 Hz, 2H), 3.11 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.52-1.62 (m, 4H), 1.38-1.52 (m, 4H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階6:例2にて使用した方法に従いアルキノール138を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン勾配)にかけて、アミン139を黄色油として得た。収量(0.89g、68%):1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.36-7.38 (m, 1H), 7.32 (dt, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.20 (dt, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 3.01 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.78 (brs, 2H), 1.62-1.74 (m, 4H), 1.50-1.62 (m, 4H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階7:例1にて使用した方法に従いアミン139を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例134を無色油として得た。収量(0.042g、75%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.16-7.21 (m, 3H), 6.99-7.03 (m, 1H), 2.99 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.91 (brs, 2H), 2.56-2.62 (m, 2H), 1.66-1.73 (m, 2H), 1.40-1.60 (m, 7H), 1.28-1.40 (m, 4H), 0.924 (t, J = 7.2 Hz, 6H). ESI MS m/z 296.29 [m+H]+, 278.25 [m+H - OH]+.
(例135)
4−(3−(2−アミノエチルスルホニル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム27に示した方法に従い、4−(3−(2−アミノエチルスルホニル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム27
Figure 2011502983
段階1:ブロミド137(0.6g、1.83mmol)のエタノール(10mL)溶液に、室温でモリブデン酸アンモニウム四水和物(0.68g、0.55mmol(30%))、及び過酸化水素(30%水溶液1.9mL、18.3mmol)を加えた。反応物を終夜撹拌し、次いで飽和Na水溶液(4mL)でクエンチした。エタノールを真空で除去し、残渣を酢酸エチルで水から抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、スルホン139を白色蝋状固体として得た。収量(0.615g、93%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.05 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.81-7.87 (m, 2H), 7.49 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25 (brs, 1H), 3.81-3.88 (m, 2H), 3.33-3.38 (m, 2H).
段階2:例2にて使用した方法に従い、139を4−エチニルヘプタン−4−オールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルキノール140を黄色油として得た。収量(0.515g、72%):1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.93 (m, 1H), 7.80-7.84 (m, 1H), 7.69-7.73 (m, 1H), 7.55 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (brs, 1H), 3.79-3.86 (m, 2H), 3.31-3.36 (m, 2H), 1.93 (brs, 1H), 1.64-1.78 (m, 4H), 1.51-1.64 (m, 4H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3:例2にて使用した方法に従いトリフルオロアミド140を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン勾配)にかけて、アルキン141を黄色油として得た。収量(0.21g、52%):1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.90-7.92 (m, 1H), 7.78-7.82 (m, 1H), 7.62-7.64 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.20-3.25 (m, 2H), 3.07-3.15 (m, 2H), 1.81 (brs, 3H), 1.62-1.75 (m, 4H), 1.50-1.62 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階4:例2にて使用した方法に従いアルキン141を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例135を無色油として得た。収量(0.081g、80%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.69-7.74 (m, 2H), 7.44-7.49 (m, 2H), 3.20-3.24 (m, 2H), 3.08-3.13 (m, 2H), 2.69-2.75 (m, 2H), 1.68-1.74 (m, 2H), 1.43-1.52 (m, 7H), 1.26-1.40 (m, 4H), 0.92 (t, 8.0 Hz, 6H). ESI MS m/z 328.31 [m+H]+, 310.27 [m+H - OH]+.
(例136)
4−(3−(2−アミノエチルアミノ)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム28に示した方法に従い、4−(3−(2−アミノエチルアミノ)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム28
Figure 2011502983
段階1:2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)アセトアルデヒド(142、3.0g、15.9mmol)のCHCl(1000ml)撹拌溶液に、3−ブロモアニリン(143、2.2g、13.0mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.2g、20mmol)及び酢酸(1.2g、20mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム、水、及びブラインで洗浄した。合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、ベンジルブロミド144を黄色油として得た。収量(1.7g、38%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.80-7.88 (m, 2H), 7.68-7.78 (m, 2H), 6.93-6.99 (m, 1H), 6.72-6.77 (m, 2H), 6.49-6.54 (m, 1H), 4.23 (brs, 1H), 3.95 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 6.0 Hz, 2H).
段階2:例9にて使用した方法に従いベンジルブロミド144を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)勾配)にかけて、ジアミン145を黄色油として得た。収量(0.286g、57%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.99 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76-6.81 (m, 1H), 6.74 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 6.49-6.54 (m, 1H), 4.19 (brs, 1H), 3.13 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.92 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.20 (brs, 2H).
段階3:例2にて使用した方法に従いジアミン145をアミド化して、トリフルオロアミド146を黄色蝋状固体として得た。収量(0.462g、定量的)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.01 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99 (brs, 1H), 6.82-6.86 (m, 1H), 6.74 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 6.50-6.55 (m, 1H), 4.03 (brs, 1H), 3.55 (q, J = 6.0, Hz, 2H), 3.33 (t, J = 6.0 Hz, 2H).
段階4:例2にて使用した方法に従い、146を4−エチニルヘプタン−4−オールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜30%酢酸エチル/ヘキサン勾配)にかけて、アルキノール147を橙色油として得た。収量(0.30g、60%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.54 (brs, 1H), 7.07 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.75-6.78 (m, 1H), 6.61-6.64 (m, 1H), 6.52-6.56 (m, 1H), 3.51 (q, J = 5.6 Hz, 2H), 3.32 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.63-1.71 (m, 4H), 1.50-1.63 (m, 4H), 0.95 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階5:例2にて使用した方法に従いアルキノール147を脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)勾配)にかけて、アミン148を黄色蝋状固体として得た。収量(0.14g、63%)。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 6.97-7.03 (m, 1H), 6.46-6.54 (m, 3H), 5.66 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 5.07 (s, 1H), 2.94 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.38-1.62 (m, 10 H), 0.88 (t, J = 7,8 Hz, 6H).
段階6:例2にて使用した方法に従いアミン148を還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例136を無色油として得た。収量(0.047g、84%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.08 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.53-6.57 (m, 1H), 6.44-6.49 (m, 2H), 3.18 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.51-2.57 (m, 2H), 1.68-1.74 (m, 2H), 1.42-1.50 (m, 6H), 1.28-1.40 (m, 6H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H). ESI MS m/z 279.3 [m+H]+, 261.26 [m+H - OH]+.
(例137)
3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘプチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘプチルエチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
段階1:N−(3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(43)をエチニルシクロヘプタンとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜40%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、N−(3−(3−(シクロヘプチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを琥珀色油として得た。収量(0.507g、51%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42 (br s, 1H), 7.34-7.36 (m, 1H), 7.19-7.33 (m, 3H), 4.81 (q, J = 4.0 Hz, 1H), 3.48-3.68 (m, 1H), 3.32-3.42 (m, 1H), 2.74-2.82 (m, 1H), 2.48 (br s, 1H), 1.85-2.00 (m, 4H), 1.70-1.80 (m, 4H), 2.46-1.64 (m, 6H).
段階2:N−(3−(3−(シクロヘプチルエチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘプチルエチニル)フェニル)プロパン−1−オールを黄色油として得た。収量(0.173g、46%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.40 (s, 1H), 7.18-7.30 (m, 3H), 4.91 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.00 (br s, 5H), 2.74-2.82 (m, 1H), 1.80-1.94 (m, 3H), 1.68-1.80 (m, 5H), 1.44-1.64 (m, 6H).
段階3:例2にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘプチルエチニル)フェニル)プロパン−1−オールを還元し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜100%(7NのNH/MeOH)/DCM勾配)にかけて、例137を無色油として得た。収量(0.076g、69%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.13-7.26 (m, 3H), 7.03-7.07 (m, 1H), 4.88-4.94 (m, 1H), 3.03-3.10 (m, 1H), 2.88-2.98 (m, 1H), 2.77 (brs, 3H), 2.55-2.63 (m, 2H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.68-1.80 (m, 3H), 1.58-1.68 (m, 2H), 1.34-1.58 (m, 9H), 1.16-1.27 (m, 2H). ESI MS m/z 276.29 [m+H]+, 258.25 [m+H - OH]+.
(例138)
(R)−3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム29に示した方法に従い、(R)−3−アミノ−1−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−オールを調製した。
スキーム29
Figure 2011502983
段階1:例70にて使用した方法に従い、ケトン76を(−)−IpcBClでキラル還元し、フラッシュクロマトグラフィー精製(勾配)した後、(R)−アルコール149を無色油として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.50 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.43 (dt, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.21-7.27 (m, 2H), 4.84 (dt, J = 8.8, 3.2 Hz, 1H), 3.65-3.73 (m, 1H), 3.36-3.43 (m, 1H), 2.47 (dd, J = 2.9, 1.0 Hz, 1H), 1.80-2.00 (m, 2H).
段階2.反応混合物を70℃で4時間、次いで60℃で17時間撹拌した以外は例70にて使用した方法に従い、(R)−ヒドロキシアリールブロミド149と4−フェニルブチンとをSonogashiraカップリングさせて、粗製のアルキン150を薄黄色油として得、これを精製せずに次の段階に使用した。収量(0.49g、77%)。
段階3.例100にて使用した方法に従い150を脱保護化して(絶対立体化学の決定)、アミン151を無色油として得た。収量(0.195g、60%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.31-7.33 (m, 1H), 7.15-7.29 (m, 8H), 4.67 (dd, J = 8.0, 5.3Hz, 1H), 2.87 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.64-2.74 (m, 4H), 1.72-1.85 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CD3OD) δ 145.6, 140.9, 130.1, 128.8, 128.7, 128.4, 128.2, 126.1, 125.1, 124.1, 89.0, 81.1, 72.0, 71.9, 41.5, 38.4, 35.0, 21.2; RP-HPLC, 96.4% (AUC); LC-MS m/z = 280.2 [M+H]+.
段階4.反応を16時間行った以外は例70にて使用した方法に従い、アルキン151の水素化を行った。反応混合物を濾過し、HCl/EtOH(7.4M、1mL)を濾液に加えた。濾液を減圧下に濃縮し、EtOAcに溶解し、0℃に冷却した。生成した沈殿物を濾取し、真空乾固して、例138塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.069g、75%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.06-7.26 (m, 9H), 4.78 (dd, J = ; 5.3, 7.4 Hz, 1H), 2.97-3.12 (m, 2H), 2.58-2.66 (m, 2H), 1.92-2.01 (m, 2H), 1.58-1.67 (m, 2H); LC-MS (ESI+) 284.42 [M+H]+; RP-HPLC (方法2): 97.6%, tR= 7.00分.
(例139)
(S)−4−(3−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム30に示した方法に従い、(S)−4−(3−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム30
Figure 2011502983
段階1.例70にて使用した方法に従いケトン152を還元して、ヒドロキシブロミド153を無色油として得た。収量(0.818g、80%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.57 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J = 1.0, 2.0, 7.8 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.28 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 5.90 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.80 (dd, J = 4.7, 6.5 Hz, 1H), 3.66 (ABd, J = 4.5, 6.5 Hz, 1H), 3.57 (ABd, J = 4.5, 6.5 Hz, 1H).
段階2.ブロミド153(0.818g、2.92mmol)の無水THF(10mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシドの溶液(1M、3.5mL)を加え、反応混合物を室温で15分間撹拌し、減圧下に濃縮し、残渣を水で処理した。生成物をEtOAcで2回抽出し、有機層をプールし、ブライン、NHCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、(S)−2−(3−ブロモフェニル)オキシラン(0.486g)を得、これを精製せずに次の段階に使用した。
(S)−2−(3−ブロモフェニル)オキシランを7NのNH/MeOH溶液(5mL)に溶解し、NHOH水溶液(25%、5mL)を反応混合物に加え、これを室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して、(S)−2−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エタノール(0.801g)を得、これを精製せずに次の段階に使用した。
(S)−2−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)エタノールを無水THF(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸エチル(1mL)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製して、トリフルオロアセトアミド154を無色油として得た。収量(0.608g、3段階で67%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.45 (br. t, 1H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.40-7.45 (m, 1H), 7.25-7.30 (m, 2H), 5.73 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 6.7, 11.3 Hz, 1H), 3.47-3.52 (m, 2H).
段階3.P(o−tol)を使用しなかった以外は例70にて得られた方法に従い、ブロミド154を4−エチニルヘプタン−4−オールとSonogashiraカップリングさせて、アルキノール155を黄褐色油として得た。収量(0.59g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.44 (br t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.22-7.32 (m, 4H), 5.65 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 11.7, 6.8 Hz, 1H), 3.25-3.31 (m, 2H), 1.40-1.62 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
段階4.アルキノール155(0.59g、1.59mmol)のNH/MeOH(7N、10mL)及びNHOH水溶液(25%、10mL)溶液を、室温で70時間撹拌し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中10%7NのNH/MeOH/CHCl0%から100%)により精製して、アミン156を無色油として得た。収量(0.35g、80%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.39-7.41 (m, 1H), 7.26-7.32 (m, 3H), 4.58 (dd, J = 4.7, 7.6 Hz, 1H), 2.65-2.81 (m, 2H), 1.51-1.73 9m, 8H), 0.97 (t, J = 7.0 Hz, 6H); 143.7, 130.3, 128.9, 128.3, 125.8, 123.4, 92.4, 83.7, 74.5, 70.9, 49.0, 44.5, 17.6, 13.6; LC-MS: 276.38 [M+H]+; RP-HPLC tR = 6.21分, 98% AUC.
段階5:アルキン156を水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(20%7NのNH/MeOH/CHCl−CHCl勾配10%から50%)を行って、例139を無色油として得た。収量(0.042g、57%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.23 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.07-7.21 (m, 3H), 4.58 (dd, J = 5.1, 7.2 Hz, 1H), 2.72-2.82 (m, 2H), 2.61 (ddd, J = 4.9, 8.6, 12.7 Hz, 2H), 1.68 (ddd, J = 4.7, 8.4, 12.5 Hz, 2H), 1.26-1.50 (m, 8H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H); LC-MS (ESI+) 280.41 [M+H]+; RP-HPLC (方法2): 85.1% (AUC), tR = 6.17分.
(例140)
4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例1、7、9、16及び17にて使用した方法に従い、4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:例16にて使用した方法に従い、アセトニトリルを3−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒドに付加させて、3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(4.2g、70%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.71 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.44 (ddd, J =8.4, 5.2, 2.4 Hz, 1H), 7.35 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.08 (bs, 1H), 4.90 (s, 1H), 2.90 (ABd, J = 16.8, 5.2 Hz, 1H), 2.83 (ABd, J = 16.8, 6.4 Hz, 1H).
段階2:例17にて使用した方法に従いBH−THFを用いて3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを還元し、続いて例9にて使用した方法に従いアミンをトリフルオロ酢酸エチルで保護化して、N−(3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(4.3g、73%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.31 (bs, 1H), 7.62 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.37-7.33 (m, 1H), 7.30 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 5.48 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.60-4.56 (m, 1H), 3.28-3.15 (m, 2H), 1.84-1.71 (m, 2H).
段階3:例7にて使用した方法に従い、N−(3−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.37g、78%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.31 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.34-7.30 (m, 1H), 7.18 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 5.41 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.19 (s, 1H), 4.58-4.54 (m, 1H), 3.28-3.16 (m, 2H), 1.82-1.69 (m, 2H), 1.63-1.41 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階4:例9にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(4−フルオロ−3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.85g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.35 (dd, J = 6.8, 2.0 Hz, 1H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.16 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 5.19 (bs, 1H), 4.64 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.64-2.52 (m, 2H), 1.63-1.42 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階5:4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オール(0.107g、0.348mmol)をEtOAc(5ml)に溶解し、アルゴン気流で脱気した。10%Pd/C(10mg)を加え、1分間真空にした。H風船を取り付け、3時間撹拌した。触媒を濾過し、続いて蒸発乾固させて、例140を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.17 (dd, J = 7.6, 2.0 Hz, 1H), 7.13-7.09 (m, 1H), 7.00 (dd, J = 10.0, 8.4 Hz, 1H), 4.61 (m, 1H), 3.98 (bs, 1H), 2.63-2.56 (m, 2H), 2.54-2.50 (m, 2H), 1.63-1.58 (m, 2H), 1.53-1.49 (m, 2H), 1.35-1.20 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
(例141)
(R)−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドの調製
Figure 2011502983
以下の方法に従い、(R)−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを調製した。
例71(0.35g、1.19mmol)及び無水酢酸(0.13g、1,25mmol)をCHCl中室温で終夜撹拌した。反応混合物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、例141を透明油として得た。収量(0.40g、100%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.62 (t, = 5.0 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 7.6 Hz, 1H). 5.14 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.51-4.47 (m, 1H), 3.95 (s, 1H), 3.07-3.02 (m, 2H), 2.52-2.47 (m, 2H), 1.76 (s, 3H), 1.65 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.56-1.51 (m, 2H), 1.35-1.21 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
(例142)
(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドの調製
Figure 2011502983
以下の方法に従い、(R)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)アセトアミドを調製した。
例71(0.29g、0.98mmol)及びCFCOEt(2ml)のCHCl混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に濃縮して、例142を透明油として得た。収量(0.39g、100%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (t, = 5.2 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.25 (bs, 1H), 4.52 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.94 (bs, 1H), 3.22 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 2.52-2.47 (m, 2H), 1.79-1.73 (m, 2H), 1.56-1.51 (m, 2H), 1.35-1.21 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
(例143)
4−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム31に示した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
スキーム31
Figure 2011502983
段階1:1−(3−ブロモフェニル)−3−クロロプロパン−2−オール(157)(8.49g、34.0mmol)の無水DMF(100mL)溶液に、N下NaN(11.05g、170.0mmol)及びNaI(触媒、0.75g、5.0mmol)を加えた。混合物を75℃で終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物をエーテルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。溶液をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。生成物を真空乾燥器中40℃で2時間乾燥させて、アジド158を黄色油として得、これを精製せずに使用した。収量(8.6g、98%粗製物)。
段階2:アジド158(8.59g、33.28mmol)のTHF(60mL)溶液に、N下PPh(8.73g、33.28mmol)及び水(20mL)を加えた。反応混合物を50℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗製のアミンをTHF(20ml)及びトリフルオロ酢酸エチル(20ml)に溶解し、室温で終夜撹拌した。減圧下に蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/CHCl)により精製して、トリフルオロアセトアミド159を白色固体として得た。収量(3.72g、35%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.33 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.24-7.20 (m, 2H), 5.00 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.83-3.75 (m, 1H), 3.21-3.07 (m, 2H), 2.70 (dd, J = 13.6 Hz, 4.8, 1H), 2.55 (dd, J = 14.0, 6.0 Hz, 1H).
段階3:例7に記載した手順に従いブロミド159を4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、アルキン160を透明油として得た。収量(0.455g、59%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 7.25-7.22 (m, 2H), 7.18-7.16 (m, 2H), 5.11 (s, 1H), 4.96 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.81-3.74 (m, 1H), 3.21-3.07 (m, 2H), 2.68 (dd, J = 14.0, 4.6 Hz, 1H), 2.54 (dd, J = 14.0, 7.8 Hz, 1H), 1.61- 1.40 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階4:例9に記載した手順に従いトリフルオロアセトアミド160を脱保護化して、アミン161を淡黄色油として得た。収量(0.273g、82%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24-7.20 (m, 2H), 7.17-7.13 (m, 2H), 5.11 (bs, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.51-3.46 (m, 1H), 2.67 (dd, J = 13.6, 5.2 Hz, 1H), 2.50 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 2.45 (dd, 不明瞭, 1H), 2.37 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.61-1.40 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
段階5:例140にて使用した方法に従いアミン161を水素化して、例143を淡黄色油として得た。収量(0.10g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 6.98-6.94 (m, 3H), 3.94 (bs, 1H), 3.53-3.47 (m, 1H), 2.62 (dd, J = 13.6, 5.6 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 13.2, 7.2 Hz, 1H), 2.49-2.45 (m, 不明瞭, 3H), 2.37 (dd, J = 12.8, 7.2 Hz, 1H), 1.55-1.51 (m, 2H), 1.35-1.21 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
(例144)
4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例140にて使用した方法に従い、4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:アセトニトリルを3−ブロモ−4−メトキシベンズアルデヒドに付加して、3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡橙色油として得た。収量(10.32g、96%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.58 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.85-4.81 (m, 1H). 3.81 (s, 3H), 2.86 (ABd, J =16.4, 4.8 Hz, 1H), 2.79 (ABd, J = 16.8, 6.8 Hz, 1H).
段階2:3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを橙色油として得た。収量(5.76g、40%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.31 (bs, 1H), 7.49 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.8, 2.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.53-4.49 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.24-3.15 (m, 2H), 1.79-1.72 (m, 2H).
段階3:N−(3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−4−メトキシフェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.92g、55%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.31 (t, J = 5.0 Hz, 1H), 7.24-7.21 (m, 2H), 6.95 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.05 (s, 1H), 4.51-4.47 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.24-3.17 (m, 2H), 1.77-1.72 (m, 2H), 1.61-1.42 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
段階4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−4−メトキシフェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.53g、76%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22-7.19 (m, 2H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.06 (bs, 1H), 4.58-4.55 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.63-2.51 (m, 2H), 1.64-1.42 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
段階5:例140にて使用した方法に従い、4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メトキシフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例144を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.05-7.02 (m, 2H), 6.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.55-4.52 (m, 1H), 3.84 (bs, 1H), 3.71 (s, 3H), 2.64-2.61 (m, 2H), 2.47-2.43 (m, 2H), 1.65-1.53 (m, 2H), 1.50-1.45 (m, 2H), 1.39-1.21 (m, 8H), 0.85 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
(例145)
4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例140にて使用した方法に従い、4−(5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:3−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒドをアセトニトリルでアルキル化して、3−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(5.1g、94%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.59 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.0 Hz, 1.2, 1H), 5.99 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.87-4.84 (m, 1H), 2.88 (ABd, J = 16.8, 4.8 Hz, 1H), 2.80 (ABd, J = 16.8, 6.8 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H).
段階2:3−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(4.12g、57%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.31 (bs, 1H), 7.50 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.56-4.52 (m, 1H), 3.28-3.14 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.83-1.75 (m, 2H).
段階3:N−(3−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−4−メチルフェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.286g、28%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.31 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 7.6, 1.8 Hz, 1H), 5.30 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.10 (s, 1H), 4.54-4.50 (m, 1H), 3.25-3.14 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.78-1.72 (m, 2H), 1.63-1.36 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−4−メチルフェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.161g、76%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.25 (s, 1H), 7.17-7.12 (m, 2H), 5.11 (bs, 1H), 4.59 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.64-2.52 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.73-1.42 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H)
段階5:4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例145を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.02-6.99 (m, 2H), 6.96 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 4.57-4.54 (m, 1H), 3.96 (bs, 1H), 2.65-2.54 (m, 2H), 2.50-2.47 (m, 不明瞭, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.63-1.53 (m, 2H), 1.47-1.43 (m, 2H), 1.37-1.22 (m, 8H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
(例146)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−メトキシフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例140にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−メトキシフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:3−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒドをアセトニトリルでアルキル化して、3−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(4.1g、70%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.16-7.15 (m, 1H), 7.04-7.03 (m, 1H), 6.97-6.96 (m, 1H), 6.04 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.87-4.83 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 2.89 (ABd, J = 16.4, 5.2 Hz, 1H), 2.81 (ABd, J = 16.8, 6.8 Hz, 1H).
段階2:3−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(3.9g、68%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.30 (bs, 1H), 7.07 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 6.98-6.97 (m, 1H), 6.88-6.87 (m, 1H), 5.44 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.56-4.51 (m, 1H), 3.74 (m, 3H), 3.27-3.15 (m, 2H), 1.96-1.70 (m,2H).
段階3:N−(3−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをアルキノール20とカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−5−メトキシフェニル)プロピル)アセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.96g、66%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.31 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 6.86-6.85 (m, 1H), 6.73-6.72 (m, 1H), 5.36 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.11 (s, 1H), 4.55-4.50 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.27-3.16 (m, 2H), 1.81-1.69 (m, 2H), 1.61-1.39 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−5−メトキシフェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−メトキシフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.63g、86%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.89 (s, 1H), 6.84-6.83 (m, 1H), 6.70-6.69 (m, 1H), 5.12 (bs, 1H), 4.60 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H), 2.60-2.53 (m, 2H), 1.61-1.39 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階5:4−((5−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例146を淡黄色油として得た。収量(0.10g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.81 (s, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.56 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.94 (bs, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.66-2.58 (m, 2H), 2.48-2.44 (m, 不明瞭, 2H), 1.60 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 1.55-1.51 (m, 2H), 1.34-1.22 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
(例147)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−クロロフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例140にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−クロロフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:5−ブロモ−2−クロロベンズアルデヒドをアセトニトリルでアルキル化して、3−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色液体として得た。収量(4.42g、75%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.74 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.13-5.09 (m, 1H), 2.96 (ABd, J =16.8, 4.8 Hz, 1H), 2.83 (ABd, J = 17.0, 6.0 Hz, 1H).
段階2:3−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを橙色油として得た。収量(2.6g、43%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.42 (bs, 1H), 7.67 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 3.33-3.29 (m, 2H), 1.96-1.80 (m, 1H), 1.68-1.59 (m, 1H).
段階3:N−(3−(5−ブロモ−2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、N−(3−(2−クロロ−5−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色油として得た。収量(1.03g、68%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.42 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.0 Hz, 2.0, 1H), 5.57 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 5.17 (s, 1H), 4.87-4.82 (m, 1H), 3.33-3.28 (m, 2H), 1.87-1.79 (m, 1H), 1.66-1.39 (m, 9H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階4:N−(3−(2−クロロ−5−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−クロロフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.77g、98%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 5.17 (bs, 1H), 4.93 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 2.72-2.63 (m, 2H), 1.70-1.62 (m, 1H), 1.59-1.39 (m, 9H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階5:例140にて使用した方法に従い、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−クロロフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例147を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.37 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 4.94-4.91 (m, 1H), 3.99 (bs, 1H), 2.72 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.53-2.49 (m, 2H), 1.74-1.66 (m, 1H), 1.58-1.49 (m, 3H), 1.35-1.20 (m, 8H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
(例148)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例140にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:5−ブロモ−2−メチルベンズアルデヒドをアセトニトリルに付加して、3−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(3.33g、86%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.96 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.04-5.00 (m, 1H), 2.88 (ABd, J = 16.8, 4.4 Hz, 1H), 2.77 (ABd, J = 16.8, 6.4 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H).
段階2:3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−THFで還元し、続いてアミンを保護化して、N−(3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色油として得た。収量(3.25g、69%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 (bs, 1H), 7.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.73-4.70 (m, 1H), 3.36-3.26 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 1.79-1.71 (m, 1H), 1.68-1.59 (m, 1H).
段階3:N−(3−(3−ブロモ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(5−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−2−メチルフェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(1.11g、62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.38 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.74-4.70 (m, 1H), 3.35-3.25 (m, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.78-1.70 (m, 2H), 1.68-1.40 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H)
段階4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(5−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)−2−メチルフェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.71g、85%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.41 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 7.6, 1.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.09 (bs, 1H), 4.83-4.80 (m, 1H), 2.72-2.61 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.61-1.41 (m, 10H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
段階5:例140にて使用した方法に従い、4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−メチルフェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例148を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.22 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 4.82-4.78 (m, 1H), 3.94 (bs, 1H), 2.74-2.64 (m, 2H), 2.47-2.43 (m, 不明瞭, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.59-1.49 (m, 4H), 1.34-1.22 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
(例149)
1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールの調製
Figure 2011502983
例143にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オールを調製した。
段階1:ブロミド159を3−エチルペント−1−イン−3−オールとカップリングさせて、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(0.472g、66%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 2H), 5.11 (s, 1H), 4.96 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.80-3.74 (m, 1H), 3.21-3.07 (m, 2H), 2.68 (dd, J = 14.0, 4.8 Hz, 1H), 2.53 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 1.66-1.52 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階2:N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを淡黄色油として得た。収量(0.232g、69%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24-7.20 (m, 2H), 7.17-7.15 (m, 2H), 5.11 (bs, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.51-3.45 (m, 1H), 2.67 (dd, J = 13.6, 5.2 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 2.45 (不明瞭 dm, J = 4 4 Hz, 1H), 2.37 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.66-1.52 (m, 4H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3:例140にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(3−エチル−3−ヒドロキシペント−1−イニル)フェニル)−2−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを水素化して、例149を淡黄色油として得た。収量(0.83g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 6.97-6.95 (m, 2H), 3.91 (bs, 1H), 3.54-3.47 (m, 1H), 2.62 (dd, J = 13.6, 5.6 Hz, 1H), 2.53 (dd, 不明瞭, 1H), 2.48-2.45 (m, 不明瞭, 3H), 2.37 (dd, J = 12.8, 7.2 Hz, 1H), 1.54-1.50 (m, 2H), 1.37 (q, J = 7.6 Hz, 4H), 0.79 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
(例150)
1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロペンタノールの調製
Figure 2011502983
例149にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロペンタノールを調製した。
段階1:ブロミド159を1−エチニルシクロペンタノールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを透明油として得た。収量(0.441g、62%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.19-7.16 (m, 2H), 5.26 (bs, 1H), 4.97 (bs, 1H), 3.78 (bs, 1H), 3.20-3.06 (m, 2H), 2.67 (dd, J = 14.0, 4.8 Hz, 1H), 2.53 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 1.91-1.79 (m, 4H), 1.76-1.60 (m, 4H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−((3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを淡黄色固体として得た。収量(0.217g、69%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.24-7.20 (m, 2H), 7.17-7.15 (m, 2H), 5.26 (bs, 1H), 4.55 (bs, 1H), 3.51-3.45 (m, 1H), 2.66 (dd, J = 13.6, 5.2 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 13.6, 8.0 Hz, 1H), 2.45 (不明瞭 dm, J = 4 4 Hz, 1H), 2.36 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.91-1.80 (m, 4H), 1.76-1.60 (m, 4H).
段階3:1−((3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロペンタノールを水素化して、例150を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.97-6.95 (m, 2H), 4.07 (bs, 1H), 3.57-3.45 (m, 1H), 2.62-2.58 (m, 3H), 2.52 (dd, J = 13.2, 7.2 Hz, 1H), 2.49 (dd, 不明瞭, 1H), 2.36 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.72-1.67 (m, 4H), 1.57-1.40 (m, 6H).
(例151)
1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタノンの調製
Figure 2011502983
スキーム32に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタノンを調製した。
スキーム32
Figure 2011502983
段階1:ブロモメチルシクロヘキサン(5.26g、29.7mmol)を、アルゴン下Iの結晶を含む無水THF中のMg削り屑(0.72g、29.7mmol)に加えた。混合物をアルゴン雰囲気下3時間還流させ、室温に冷却し、0℃に冷却した3−ブロモベンズアルデヒド(30)(5.0g、27.0mmol)の無水THF撹拌溶液に注射器を用いて加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、飽和NHClとEtOAcとの間で分配した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、アルコール162を透明油として得た。収量(2.72g、36%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.47 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.37 (dt, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.28-7.21 (m, 2H), 5.17 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.59- 4.54 (m, 1H), 1.76 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.64-1.56 (m, 4H), 1.49-1.27 (m, 3H), 1.21-1.06 (m, 3H), 0.93-0.80 (m, 2H).
段階2:例154にて使用した方法に従い、ブロミド162とtert−ブチルプロプ−2−イニルカルバマートとをHeckカップリングさせて、(E)−アルケン163を透明油として得た。収量(0.207g、48%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.29 (s, 1H), 7.24-7.19 (m, 2H), 7.14-7.12 (m, 1H), 7.14 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.16 (dt, J = 16.0, 5.6 Hz, 1H), 5.01 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.57-4.53 ( m, 1H), 3.69 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.74 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 1.66-1.42 (m, 5H), 1.40-1.28 (m, 11H), 1.21-1.04 (m, 3H), 0.92-0.84 (m, 2H).
段階3:反応をEtOAc中で行った以外は例2にて使用した方法に従い、(E)−アルケン163を水素化して、アルカン164を透明油として得た。収量(0.197g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.17 (t, = 7.2 Hz, 1H), 7.11-7.06 (m, 2H), 6.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.96 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.55-4.51 (m, 1H), 2.90 (m, 2H), 2.52-2.46 (m, 不明瞭, 2H), 1.74 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 1.66-1.51 (m, 6H), 1.50-1.43 (m,1H), 1.40-1.27 (m, 11H), 1.21-1.06 (m, 3H), 0.91-0.82 (m, 2H).
段階4:例70にて使用した方法に従いアルコール164をPCC酸化して、ケトン165を透明油として得た。収量(0.134g、74%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.75-7.72 (m, 2H), 7.43 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.84 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 2.93-2.88 (m, 2H), 2.84 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.86-1.77 (m, 1H), 1.70-1.56 (m, 7H), 1.35 (s, 9H), 1.24-1.07 (m, 3H), 1.00-0.91 (m, 2H).
段階5:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルアセチル)フェニル)プロピルカルバマート(165)(0.124g、0.345mmol)をEtOAcに溶解し、氷浴中で冷却した。HClガスを溶液に2分間吹込み、0℃で2時間撹拌した。白色沈殿物を濾取し、EtOAcで洗浄し、真空乾固して、例153塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.7g、69%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.95 (br.s, 3H), 7.80-7.77 (m, 2H), 7.48-7.41 (m, 2H), 2.84 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.77-2.68 (m, 4H), 1.89-1.77 (m, 3H), 1.66-1.56 (m, 5H), 1.25-1.05 (m, 3H), 1.01-0.91 (m, 2H).
(例152)
1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例149にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
段階1:ブロミド159を1−エチニルシクロヘキサノールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを透明油として得た。収量(0.48g、65%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.20-7.16 (m, 2H), 5.37 (s, 1H), 4.97 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.82-3.75 (m, 1H), 3.21-3.07 (m, 2H), 2.66 (dd, J = 14.0, 4.8 Hz, 1H), 2.55 (dd, J = 13.6, 7.8 Hz, 1H), 1.83-1.79 (m, 2H), 1.63-1.60 (m, 2H), 1.54-1.44 (m, 5H), 1.23-1.18 (m, 1H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、1−((3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを淡黄色固体として得た。収量(0.227g、65%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.25-7.21 (m, 2H), 7.18-7.15 (m, 2H), 5.37 (bs, 1H), 4.59 (bs, 1H), 3.53-3.47 (m, 1H), 2.67 (dd, J = 13.6, 5.2 Hz, 1H), 2.51 (dd, J = 13.6, 7.6 Hz, 1H), 2.48 (不明瞭 m, 1H), 2.38 (dd, J = 12.8, 6.8 Hz, 1H), 1.83-1.77 (m, 2H), 1.63-1.60 (m, 2H), 1.54-1.45 (m, 5H), 1.23-1.18 (m, 1H).
段階3:1−((3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化して、例152を淡黄色油として得た。収量(0.12g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.99-6.94 (m, 3H), 3.96 (bs, 1H), 3.53-3.47 (m, 1H), 2.61 (dd, J = 13.2, 5.6 Hz, 1H), 2.61-2.46 (m, 不明瞭, 4H), 2.37 (dd, J = 12.8, 7.2 Hz, 1H), 1.59-1.51 (m, 4H), 1.48-1.40 (m, 3H), 1.37-1.27 (m, 4H), 1.23-1.15 (m, 1H).
(例153)
2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−シクロヘキシルエタノンの調製
Figure 2011502983
例151にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1−シクロヘキシルエタノンを調製した。
段階1:シクロヘキサンカルボアルデヒドと3−ブロモベンジルマグネシウムブロミド(エーテル中0.25M)とをグリニャール反応させて、2−(3−ブロモフェニル)−1−シクロヘキシルエタノールを白色固体として得た。収量(1.62g、23%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.39 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.34-7.31 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 2H), 4.37 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.38-3.32 (m, 1H), 2.69 (dd, J = 13.6, 3.6 Hz, 1H), 2.51-2.45 (dd, 不明瞭, 1H), 1.78-1.60 (m, 5H), 1.24-0.94 (m, 6H).
段階2:2−(3−ブロモフェニル)−1−シクロヘキシルエタノールとtert−ブチルプロプ−2−イニルカルバマートとをHeckカップリングさせて、(E)−tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)フェニル)アリルカルバマートを透明油として得た。収量(0.362g、45%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.20 (s, 1H), 7.18-7.14 (m, 2H), 7.05-7.03 (m, 2H), 6.38 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.14 (dt, J = 16.0, 5.8 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.68 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.67 (dd, J = 13.6, 4.4 Hz, 1H), 2.50 (dd, 不明瞭, 1H), 1.78-1.57 (m, 5H), 1.37 (s, 9H), 1.21-0.99 (m, 6H).
段階3:(E)−tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)フェニル)アリルカルバマートを水素化して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)フェニル)プロピルカルバマートを透明油として得た。収量(0.356g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.12 (t, J = 7.4, 1H), 6.99-6.94 (m, 3H), 6.82 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.26 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 3.40-3.34 (m, 1H), 2.89 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 2.64 (dd, J = 13.6, 4.4 Hz, 1H), 2.50 (m, 不明瞭, 3H), 1.78-1.58 (m, 7H), 1.35 (s, 9H), 1.19-0.96 (m, 6H).
段階4:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)フェニル)プロピルカルバマートをPCC酸化して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−オキソエチル)フェニル)プロピルカルバマートを透明油として得た。収量(0.254g、73%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.93-6.93 (m, 2H), 6.82 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 3.73 (s, 2H), 2.89 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.51-2.42 (m, 不明瞭, 3H), 1.77-1.74 (m, 2H), 1.67-1.56 (m, 5H), 1.35 (s, 9H), 1.20-1.08 (m, 5H).
段階5:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシル−2−オキソエチル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例153塩酸塩を灰白色固体として得た。収量(0.162g、80%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (br.s, 3H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.98-6.96 (m, 2H), 3.75 (s, 2H), 2.76-2.69 (m, 2H), 2.59 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.49-2.43 (m, 不明瞭, 1H), 1.85-1.75 (m, 4H), 1.69-1.65 (m, 2H), 1.59-1.56 (m, 1H), 1.27-1.08 (m, 5H).
(例154)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例2、16、17、19及び118にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
段階1:例16に記載した方法に従い3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドとアセトニトリルとを反応させて、3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドを淡黄色油として得た。収量(2.5g、86%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.23 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.08-7.11 (m, 1H), 5.03 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 2.75 (d, J = 6.0 Hz, 2H).
段階2:例17に記載した方法に従いボラン−ジメチルスルフィド錯体を用いて3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒドを還元し、続いて例19に記載した方法に従いトリフルオロ酢酸エチルを用いて保護化して、N−(3−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを薄黄色油として得た。収量(1.0g、30%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.30 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.34-7.38 (m, 2H), 7.17 (dt, J = 9.6, 1.6 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.57-4.62 (m, 1H), 3.14-3.30 (m, 2H), 1.70-1.86 (m, 2H).
段階3:N−(3−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.58g、1.57mmol)、1−ビニルシクロヘキサノール(0.3g、2.38mmol)及び酢酸パラジウム(0.03g、0.12mmol)のテトラブチルアンモニウムアセタート(1.0g)及びDMF(1ml)混合物を90℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水(40ml)と酢酸エチル(60ml)との間で分配した。酢酸エチル部分をNaSOで乾燥させた。クロマトグラフィー(40から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−フルオロ−5−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.25g、54%):H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.94-7.18 (m, 3H), 6.41-6.53 (m, 2H), 5.42 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.54-4.60 (m, 1H), 3.18-3.26 (m, 2H), 1.72-1.86 (m, 2H), 1.38-1.66 (m, 10H).
段階4:例2に記載した方法に従い、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−フルオロ−5−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを脱保護化して、(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロスチリル)シクロヘキサノールを無色油として得た。収量(0.065g、43%):1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.19 (s, 1H), 7.00 (dt, J = 9.6, 2.0 Hz, 1H), 6.94 (dt, J = 9.6, 1.6 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.72 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.70-2.80 (m, 2H), 1.50-1.88 (m, 10H).
段階5:例2に記載した方法に従い、(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−フルオロスチリル)シクロヘキサノールを水素化して、例154を淡黄色油として得、これをMeOHに溶解し、HCl/EtOHで処理した。混合物を減圧下に濃縮し、残渣をEtOAcに再度懸濁させ、固体を濾取して、例154塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.05g、90%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.88 (bs, 3H), 6.98 (s, 1H), 6.86-6.93 (m, 2H), 5.60 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.66 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 2.74-2.84 (m, 2H), 2.58-2.62 (m, 2H), 1.72-1.90 (m, 2H), 1.10-1.58 (m, 13H).
(例155)
1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例154にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
段階1:3−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒドとアセトニトリルとを反応させて、3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを薄黄色油として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.11 (td, J = 7.6, 0.4 Hz, 1H), 5.37 (dd, J = 6.8, 4.4 Hz, 1H), 2.73-2.91 (m, 2H).
段階2:ボラン−ジメチルスルフィド錯体を用いて3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを還元して、N−(3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを薄黄色油として得た。収量(0.3g、44%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.54-7.58 (m, 1H), 7.45-7.49 (m, 1H), 7.12-7.17 (m, 1H), 4.86 (dd, J = 6.8, 4.4 Hz, 1H), 3.27 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.73-1.86 (m, 2H).
段階3:N−(3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと1−ビニルシクロヘキサノールとをカップリングさせて、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(2−フルオロ−3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.13g、54%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.42 (td, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.36 (td, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 16 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 16 Hz, 1H), 5.02 (dd, J = 6.8, 4.4 Hz, 1H), 3.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.73-2.00 (m, 2H), 1.50-1.78 (m, 9H), 1.30-1.40 (m, 1H).
段階4:(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(2−フルオロ−3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを脱保護化して、(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロスチリル)シクロヘキサノールを無色油として得た。収量(0.05g、561H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.39 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 16 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 16 Hz, 1H), 4.88 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.10-1.68 (m, 12H).
段階5:(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロスチリル)シクロヘキサノールを水素化して、例155塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.045g、85%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.88 (br.s, 3H), 7.06-7.30 (m, 3H), 5.5 (br.s, 1H), 4.89-4.92 (m, 2H), 2.78-2.88 (m, 2H), 2.59-2.63 (m, 2H), 1.76-1.96 (m, 2H), 1.12-1.62 (m, 13H).
(例156)
3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
以下の方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イン−1−アミンを調製した。
段階1.シクロヘキシルメルカプタン(1.09mL、8.89mmol)、3−ブロモベンジルブロミド(2.22g、8.882mmol)及びKCO(2.54g、18.38mmol)のアセトン混合物を、アルゴン下室温で4時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0%から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、(3−ブロモベンジル)(シクロヘキシル)スルファンを無色油として得た。収量(2.02g、80%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.48 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.33-7.37 (m, 1H), 7.22-7.26 (m, 1H), 7.16 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.68 (s, 2H), tt, J = 3.33, 10.0 Hz, 1H), 1.87-1.96 (m, 2H), 1.69-1.77 (m, 2H), 1.53-1.61 (m, 1H), 1.18-1.38 (m, 5H).
段階2.例139にて使用した方法に従い、(3−ブロモベンジル)(シクロヘキシル)スルファンと2,2,2−トリフルオロ−N−(プロプ−2−イニル)アセトアミドとの間でSonogashiraカップリングを行い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを黄色油として得た。収量(0.70g、35%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.0 (br t, 1H), 7.24-7.37 (m, 4H), 4.25 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.72 (s, 2H), 2.48-2.53 (m, 1H), 1.79-1.87 (m, 2H), 1.58-1.65 (m, 2H), 1.45-1.52 (m, 1H), 1.12-1.27 (m, 5H).
段階3.例138にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%7NのNH/MeOH/CHCl−CHCl勾配50%から100%)を行って、例156を薄黄色油として得た。収量(0.157g、85%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.35-7.37 (m, 1H), 7.20-7.29 (m, 3H), 3.70 (s, 2H), 3.58 (s, 2H), 2.46-2.54 (m, 1H), 1.86-1.92 (m, 2H), 1.67-1.75 (m, 2H), 1.53-1.60 (m, 1H), 1.20-1.34 (m, 5H); RP-HPLC (方法2): 94.7% (AUC), tR= 7.08分.
(例157)
3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロプ−2−イン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例135にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロプ−2−イン−1−アミンを調製した。
段階1.例135にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを酸化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(20%から70%EtOAc−ヘキサン勾配)を行って、N−(3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを白色固体として得た。収量(0.256g、86%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.06 (br. t, J = 5.1 Hz, 1H), 7.35-7.45 (m, 4H), 4.42 (s, 2H), 4.26 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 2.94 (tt, J = 3.3, 15.3 Hz, 1H), 2.02-2.08 (m, 2H), 1.74-1.82 (m, 2H), 1.56-1.63 (m, 1H), 1.30-1.42 (m, 2H), 1.07-1.30 (m, 3H).
段階2.例138にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%7NのNH/MeOH/CHCl−CHCl勾配10%から100%)を行って、例157を白色固体として得た。収量(0.166g、91%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.45-7.48 (m, 1H), 7.40 (dt, J = 1.8, 7.2 Hz, 1H), 7.37 (dt, J = 1.8, 7.6 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.59 (s, 2H), 2.93 (tt, J = 3.3, 11.9 Hz, 1H), 2.10-2.20 (m, 2H), 1.85-1.93 (m, 2H), 1.66-1.73 (m, 1H), 1.45-1.57 (m, 2H), 1.16-1.37 (m, 3H); RP-HPLC (方法2): 99.7% (AUC), tR = 5.56分.
(例158)
3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例135にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1.例2にて使用した方法に従い例157を水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%7NのNH/MeOH/CHCl−CHCl勾配10%から100%)を行って、例158を無色油として得た。収量(0.0844g、91%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.14-7.20 (m, 2H), 7.09-7.13 (m, 1H), 7.01-7.07 (m, 1H), 3.70 (s, 2H), 2.58-2.66 (m, 4H), 2.45-2.57 (m, 1H), 1.86-1.94 (m, 2H), 1.67-1.80 (m, 4H), 1.54-1.60 (m, 1H), 1.20-1.33 (m, 5H); RP-HPLC (方法2): 92.8% (AUC), tR = 7.09分; LC-MS (ESI+) 264.221 [M+H]+.
(例159)
3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロパン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
以下の方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロパン−1−アミンを調製した。
段階1.例2にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(5%から20%EtOAc−ヘキサン勾配)を行って、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.121g、72%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20-7.26 (m, 1H), 7.12-7.17 (m, 2H), 7.01-7.06 (m, 1H), 6.17 (br.s, 1H), 3.71 (s, 2H), 3.38 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.66 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.56 (tt, J = 3.5, 10.4 Hz, 1H), 1.87-1.97 (m, 4H), 1.68-1.77 (m, 2H), 1.54-1.61 (m, 1H), 1.19-1.38 (m, 5H).
段階2.例135にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルチオメチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを酸化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%から40%EtOAc−ヘキサン勾配)を行って、N−(3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得、これは凝固して白色固体とした。収量(0.112g、85%);1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.32 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.17-7.26 (m, 3H), 6.37 (br.s, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.33 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 2.76 (tt, J = 3.5, 12.1 Hz, 1H), 2.69 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.10-2.18 (m, 2H), 1.87-1.97 (m, 4H), 1.66-1.73 (m, 1H), 1.51-1.63 (m, 2H), 1.18-1.30 (m, 3H).
例138にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルスルホニルメチル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー精製(10%7NのNH/MeOH/CHCl−CHCl勾配10%から100%)を行って、例159を白色固体として得た。収量(0.062g、73%);1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.21-7.318 (m, 4H), 4.31 (s, 2H), 2.91 (tt, J = 3.5, 11.9 Hz, 1H), 2.61-2.69 (m, 4H), 2.10-2.18 (m, 2H), 1.85-1.93 (m, 2H), 1.73-1.81 (m, 2H), 1.66-1.73 (m, 1H), 1.44-1.56 (m, 2H), 1.17-1.36 (m, 3H); 13C NMR (100 MHz, CD3OD) δ 142.8, 131.1, 128.65, 128.54, 128.50, 128.08, 59.8, 55.5, 40.8, 34.3, 32.8, 25.2, 25.0, 24.9; RP-HPLC (方法2): 96.8% (AUC), tR = 5.60分; LC-MS (ESI+) 296.55 [M+H]+.
(例160)
(E)−3−(3−(シクロヘキシルオキシメチル)フェニル)プロプ−2−エン−1−アミンの調製
Figure 2011502983
例2、9及び118にて使用した方法に従い、(E)−3−(3−(シクロヘキシルオキシメチル)フェニル)プロプ−2−エン−1−アミンを調製した。
段階1:炭酸セシウムを塩基として使用し、90℃18時間にした以外は例9に記載した方法に従い、1−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゼンとシクロヘキシルアミンとを反応させて、N−(3−ブロモベンジル)シクロヘキシルアミンを白色固体として得た。収量(0.70g、65%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.53 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.38-7.41 (m, 1H), 7.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.73 (s, 2H), 2.38-2.46 (m, 1H), 1.92-1.95 (m, 2H), 1.70-1.78 (m, 2H), 1.58-1.66 (m, 1H), 1.06-1.30 (m, 5H).
段階2:例118に記載した方法に従い、N−(3−ブロモベンジル)シクロヘキシルアミンとN−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとをHeckカップリングさせて、(E)−N−(3−(3−((シクロヘキシルアミノ)メチル)フェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.20g、22%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.55 (s, 1H), 7.48-7.50 (m, 1H), 7.42 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.35-7.37 (m, 1H), 6.61 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.32 (dt, J = 16.0, 6.4 Hz, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.05 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.07-3.16 (m, 1H), 2.14-2.22 (m, 2H), 1.66-1.82 (m, 2H), 1.68-1.76 (m, 1H), 1.16-1.50 (m, 5H).
段階3:例2に記載した方法に従い、(E)−N−(3−(3−((シクロヘキシルアミノ)メチル)フェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、例160を白色固体として得た。収量(0.04g、23%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.69 (s, 1H), 7.53-7.56 (m, 1H), 7.42-7.48 (m, 2H), 6.84 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.40 (dt, J = 16.0, 6.8 Hz, 1H), 4.23 (s, 2H), 4.73 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.08-3.16 (m, 1H), 2.16-2.24 (m, 2H), 1.86-1.94 (m, 2H), 1.68-1.76 (m, 1H), 1.30-1.50 (m, 5H).
(例161)
4−(3−(アミノメチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
以下の方法に従い、4−(3−(アミノメチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1:例140に記載した手順に従い、N−(3−ブロモベンジル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンジル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.462g、38%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27-7.22 (m, 3H), 5.15 (bs, 1H), 4.35 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.60-1.41 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階2:例140における手順に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンジル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(アミノメチル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.254g、78%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.33 (s, 1H), 7.27-7.22 (m, 2H), 7.18-7.16 (m, 1H), 5.11 (bs, 1H), 3.66 (s, 2H), 1.97 (bs, 2H), 1.60-1.42 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
段階3.4−((3−(アミノメチル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例161を淡黄色油として得た。収量(0.10g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.15 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.94 (bs, 1H), 3.64 (s, 2H), 2.51-2.47 (m, 不明瞭, 2H), 1.92 (bs, 2H), 1.35-1.21 (m, 8H), 0.85 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
(例162)
4−(3−(2−アミノエチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例161にて使用した方法に従い、4−(3−(2−アミノエチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製した。
段階1.N−(3−ブロモフェネチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと4−エチニルヘプタン−4−オールとをカップリングさせて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェネチル)アセトアミドを黄色油として得た。収量(0.902g、65%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.43 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 7.25 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.20-7.15 (m, 3H), 5.11 (s, 1H), 3.41-3.36 (m, 2H), 2.76 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.61-1.40 (m, 8H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階2.2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェネチル)アセトアミドを脱保護化して、4−((3−(2−アミノエチル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを淡黄色油として得た。収量(0.504g、78%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.25-7.21 (m, 1H), 7.17-7.14 (m, 3H), 5.12 (bs, 1H), 2.74-2.70 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.60-1.41 (m, 8H), 1.34 (bs, 2H), 0.89 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3.4−((3−(2−アミノエチル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールを水素化して、例162を淡黄色油として得た。収量(0.11g、100%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96-6.94 (m, 3H), 3.93 (bs, 1H), 2.73-2.69 (m, 2H), 2.56 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.50-2.46 (m, 不明瞭, 2H), 1.55-1.51 (m, 2H), 1.34-1.20 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
(例163)
3−(3−アミノプロピル)−o−シクロヘキシルベンズアミドの調製
Figure 2011502983
例2、19及び118にて使用した方法に従い、3−(3−アミノプロピル)−o−シクロヘキシルベンズアミドを調製した。
段階1:3−ブロモベンゾイルクロリド(2.0g、9.1mmol)のCHCl溶液を、室温で撹拌しながらトリエチルアミン(1.9ml、13.7mmol)及びシクロヘキシルアミン(1.15ml、10.0mmol)のCHCl溶液に加えた。2時間後、混合物をHCl(4N)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、3−ブロモ−N−シクロヘキシルベンズアミドを白色固体として得た。収量(2.43g、95%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.29 (br s, 1H), 7.95 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.42-7.77 (m, 1H), 7.64-7.67 (m, 1H), 7.36(t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.78-3.84 (m, 1H), 1.92-1.94 (m, 2H), 1.78-1.81 (m, 2H), 1.65-1.69 (m, 1H), 1.16-1.46 (m, 5H).
段階2:例118に記載した方法に従い、3−ブロモ−N−シクロヘキシルベンズアミドとN−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとをHeckカップリングさせて、(E)−N−シクロヘキシル−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)ベンズアミドを薄黄色固体として得た。収量(0.50g、71%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.18-8.26 (m, 1H), 7.83 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.65-7.68 (m, 1H), 7.54-7.56 (m, 1H), 7.39(t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.32 (dt, J = 16.0, 6.4 Hz, 1H), 4.06 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.80-3.90 (m, 1H), 1.93-1.95 (m, 2H), 1.79-1.82 (m, 2H), 1.66-1.70 (m, 1H), 1.18-1.48 (m, 5H).
段階3:例154に記載した方法に従い、(E)−N−シクロヘキシル−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)ベンズアミドを水素化して、N−シクロヘキシル−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)ベンズアミドを白色固体として得た。収量(0.35g、871H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.08-8.14 (m, 1H), 7.58-7.64 (m, 2H), 7.34-7.38 (m, 2H), 7.39 (t, J = 7 .6Hz, 1H), 3.80-3.90 (m, 1H), 2.70 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.86-1.95 (m, 4H), 1.79-1.82 (m, 2H), 1.66-1.70 (m, 1H), 1.16-1.42 (m, 5H).
段階4:例154に記載した方法に従い、N−シクロヘキシル−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)ベンズアミドを脱保護化して、例163塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.07g、25%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.58-7.66 (m, 2H), 7.30-7.38 (m, 2H), 3.78-3.88 (m, 1H), 2.65-2.80 (m, 4H), 1.75-1.95 (m, 6H), 1.66-1.69 (m, 1H), 1.15-1.45 (m, 5H).
(例164)
3−(2−アミノエトキシ)−N−シクロヘキシルベンズアミドの調製
Figure 2011502983
例9及び13にて使用した方法に従い、3−(2−アミノエトキシ)−N−シクロヘキシルベンズアミドを調製した。
段階1:例9にて使用した手順に従い、3−ヒドロキシ安息香酸メチルと2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルメタンスルホナートとをカップリングさせて、メチル3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)ベンゾアートを薄黄色油として得た。収量(0.65g、84%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.36 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.16 (ddd, J = 8.4, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 6.99 (ddd, J = 8.0, 2.4, 0.8 Hz, 1H), 4.03 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 1.43 (s, 9H).
段階2:KCOとMeOHの代わりにLiOHとTHFを使用した以外は、例9にて使用した方法に従い、メチル3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)ベンゾアートを加水分解して、3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)安息香酸を得、これを更には精製せずに次の反応に直接使用した。
段階3:3−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)安息香酸(0.73g、2.98mmol)、シクロヘキシルアミン(0.34ml、2.98mmol)、EDCI(0.7g、3.58mmol)及びHOBT(0.49g、3.58mmol)のDMF溶液に、DIPEA(1.0ml、5.57mmol)を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30から65%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル2−(3−(シクロヘキシルカルバモイル)フェノキシ)エチルカルバマートを橙色油として得た。収量(0.20g、20%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.31-7.38 (m, 3H), 7.06-7.09 (m, 1H), 4.04 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.78-3.87 (m, 1H), 3.41-3.45 (m, 2H), 1.90-1.98 (m, 2H), 1.78-1.84 (m, 2H), 1.63-1.71 (m, 1H), 1.43 (s, 9H), 1.18-1.38 (m, 5H).
段階4:例151に記載した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(シクロヘキシルカルバモイル)フェノキシ)エチルカルバマートを脱保護化して、例164塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.11g、60%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.36-7.44 (m, 3H), 7.14-7.17 (m, 1H), 4.27 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.80-3.90 (m, 1H), 3.37 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.92-1.98 (m, 2H), 1.78-1.86 (m, 2H), 1.65-1.72 (m, 1H), 1.15-1.48 (m, 5H).
(例165)
3−(3−アミノプロピル)−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドの調製
Figure 2011502983
例163にて使用した方法に従い、3−(3−アミノプロピル)−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドを調製した。
段階1:3−ブロモベンゾイルクロリドとヘプタン−4−アミンとを反応させて、3−ブロモ−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドを白色固体として得、これを更には精製せずに次の段階に使用した。収量(2.43g、90%)。
段階2:3−ブロモ−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドとN−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとをカップリングさせて、(E)−N−(ヘプタン−4−イル)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)ベンズアミドを薄黄色固体として得た。収量(0.65g、80%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.09-8.11 (m, 1H), 7.81-7.84 (m, 1H), 7.65-7.68 (m, 1H), 7.54-7.56 (m, 1H), 7.40 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.33 (dt, J = 16.0, 6.4 Hz, 1H), 4.06 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.50-1.56 (m, 4H), 1.32-1.46 (m, 5H), 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階3:(E)−N−(ヘプタン−4−イル)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)ベンズアミドを水素化して、N−(ヘプタン−4−イル)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)ベンズアミドを白色固体として得た。収量(0.30g、99%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.43 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.80 Hz, 1H), 7.60-7.66 (m, 2H), 7.30-7.36 (m, 2H), 3.90-4.0 (m, 1H), 3.16-3.22 (m, 2H), 2.61 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 1.76-1.83 (m, 1H), 1.20-1.48 (m, 8H), 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
段階4:N−(ヘプタン−4−イル)−3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)ベンズアミドを脱保護化して、例165塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.18g、67%):1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.62-7.68 (m, 2H), 7.30-7.40 (m, 2H), 4.05-4.12 (m, 1H), 2.93 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.78 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.95-2.05 (m, 2H), 1.50-1.56 (m, 4H), 1.30-1.46 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.6 Hz, 6H).
(例166)
3−(3−アミノプロピル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2011502983
スキーム33に示した方法に従い、3−(3−アミノプロピル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)ベンズアミドを調製した。
スキーム33
Figure 2011502983
段階1:2,6−ジメチルアニリン(0.5mL、4.0mmol)及び3−ヨード安息香酸(1.0g、4.0mmol)の無水ピリジン溶液に、BOP−Cl(2.05g、8mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで1NのHClから酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をHCl(1N)、水、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10〜20%酢酸エチル/ヘキサン勾配)により精製して、アミン166を白色固体として得た。収量(0.35g、25%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.3 (s, 1H), 7.87 - 7.92 (m, 2H), 7.10 - 7.29 (m, 5H), 2.30 (s, 6H).
段階2:トリ−トリル−o−ホスフィンの代わりにトリフェニルホスフィンを使用した以外は例2にて使用した方法に従い、ヨウ化物166とtert−ブチルプロプ−2−イニルカルバマートとをSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(15〜40%酢酸エチル/ヘキサン勾配)を行って、アルキン167を薄黄色固体として得た。収量(0.321g、83%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.96 - 7.99 (m, 1H), 7.88 - 7.92 (m, 1H), 7.60 - 7.65 (m, 1H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (brs, 1H), 7.13 - 7.21 (m, 3H), 4.58 (brs, 1H), 4.10 - 4.30 (m, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.50 (s, 9H).
段階3:例2にて使用した方法に従いアルキン167を水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10〜35%EtOAc/ヘキサン勾配)を行って、アルカン168を無色油として得た。収量(0.083g、69%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.01 (br.s, 1H), 7.78 - 7.86 (m, 2H), 7.37 - 7.47 (m, 2H), 7.10 - 7.28 (m, 3H), 4.65 (brs, 1H), 3.16 - 3.23 (m, 2H), 2.76 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.87 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H), 1.38 (s, 9H).
段階4:例34にて使用した方法に従い、カルバマート168を脱保護化して、例166塩酸塩を薄黄褐色固体として得た。収量(0.018g、43%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.80 (s, 1H), 7.85 - 8.0 (m, 5H), 7.42 - 7.50 (m, 2H), 7.13 (s, 3H), 2.78 - 2.87 (m, 2H), 2.75 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.19 (s, 6H), 1.91 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H). ESI MS m/z 283.3 [m + H]+
(例167)
4−(3−(1−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例17にて及びスキーム34にて使用した方法に従い、4−(3−(1−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
スキーム34
Figure 2011502983
段階1:例17に記載した方法に従い、(Boc)Oを用いて4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
段階2:BH−THFを用いてtert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを還元して、例167を得る。
(例168)
1−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジル)グアニジンの調製
Figure 2011502983
スキーム35に記載した方法に従い、1−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジル)グアニジンを調製する。
スキーム35
Figure 2011502983
段階1:例12に記載した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オールを3−ブロモベンゾニトリルとカップリングさせて、3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンゾニトリルを得る。
段階2:例12に記載した方法に従い、3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンゾニトリルを水素化して、3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンゾニトリルを得る。
段階3:例15に記載した方法に従い、3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンゾニトリルを還元して、4−(3−(アミノメチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを得る。
段階4:CHCN中tert−ブチル(1H−ピラゾール−1−イル)メチレンジカルバマートを用いて4−(3−(アミノメチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを還元して、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジルアミノ)メチレンカルバマートを得る。
段階5:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジルアミノ)メチレンカルバマートを脱保護化して、例168を得る。
(例169)
1−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)グアニジンの調製
Figure 2011502983
例12、118及び168にて及びスキーム35にて使用した方法に従い、1−(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピル)グアニジンを調製する。
スキーム35
Figure 2011502983
段階1:例12に記載した方法に従い、(E)−4−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを水素化して、4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを得る。
段階2:例168に記載した方法に従い、tert−ブチル(1H−ピラゾール−1−イル)メチレンジカルバマートを用いて4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを還元して、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルアミノ)メチレンカルバマートを得る。
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル(tert−ブトキシカルボニルアミノ)(3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルアミノ)メチレンカルバマートを脱保護化して、例169を得る。
(例170)
3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパンイミドアミドの調製
Figure 2011502983
スキーム36に記載した方法に従い、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパンイミドアミドを調製する。
スキーム36
Figure 2011502983
段階1:例12に記載した方法に従い、4−エチニルヘプタン−4−オールを3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルとカップリングさせて、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロパンニトリルを薄黄色油として得る。
段階2:例12に記載した方法に従い、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロパンニトリルを水素化して、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパンニトリルを得る。
段階3:氷冷した3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)の無水EtOH溶液に、HClガスを4から5分間吹き込む。この混合物を室温に加温し、撹拌する。溶媒を減圧下に除去する。氷浴中冷却しながら残渣に無水EtOHを加え、NHガスを溶液に2〜3分間吹き込む。混合物を室温に加温し、4時間撹拌する。混合物を減圧下に濃縮する。氷浴中冷却しながら残渣に無水EtOHを加える。溶液にHClガスを1分間吹込み、混合物を減圧下に濃縮する。残渣をHOに溶解し、EtOAcで抽出する。水層を蒸発乾固し、高真空下に終夜乾燥させて、例170を得る。
(例171)
1−アミノ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−2−オンの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、1−アミノ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−2−オンを調製する。
段階1:例17に記載した方法に従い、(Boc)Oを用いて4−(3−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを保護化して、tert−ブチル2−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
段階2:例151にて使用した方法に従い、tert−ブチル2−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを酸化して、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−オキソプロピルカルバマートを得る。
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−オキソプロピルカルバマートを脱保護化して、例171塩酸塩を得る。
(例172)
4−(3−(3−アミノ−2−フルオロプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
アルコール39の代わりに例143を使用する以外は例174にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−2−フルオロプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
(例173)
3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−1−オンの調製
Figure 2011502983
例19にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロパン−1−オンを調製する。
段階1:例17に記載した方法に従い、(Boc)Oを用いて4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
段階2:例151にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを酸化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例173塩酸塩を得る。
(例174)
4−(3−(3−アミノ−1−フルオロプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
以下の方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−フルオロプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
段階1:ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)を、不活性雰囲気下アルコール39の冷却(−78℃)溶液に加える。TLCにより出発物が見えなくなるまで反応混合物を−78℃で撹拌する。反応混合物を水とEtOAcとの間で分配し、水層をEtOAcで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させる。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−フルオロプロピルカルバマートを得る。
段階2:例12に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−ブロモフェニル)−3−フルオロプロピルカルバマートと4−エチニルヘプタン−4−オールとをSonogashiraカップリングさせて、tert−ブチル3−フルオロ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
段階3:例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−フルオロ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)プロピルカルバマートを水素化して、tert−ブチル3−フルオロ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを得る。
段階4.例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−フルオロ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)プロピルカルバマートを脱保護化して、例174を得る。
(例175)
4−(3−(4−アミノブタン−2−イル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム37にて使用した方法に従い、4−(3−(4−アミノブタン−2−イル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
スキーム37
Figure 2011502983
段階1:メチルトリフェニルホスポニウムブロミドのTHF懸濁液に、室温でKOBu−t(THF中1M、6.1mmol)を加える。30分間撹拌した後、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−3−オキソプロピルカルバマートを加える。得られた混合物を室温で18時間撹拌する。AcOHを加えることにより反応物をクエンチする。混合物を濾過し、減圧下に濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(15から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)ブト−3−エニルカルバマートを得る。
段階2:例12に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)ブト−3−エニルカルバマートを水素化して、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)ブチルカルバマートを得る。
段階3:例13にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)ブチルカルバマートを脱保護化して、例175塩酸塩を得る。
(例176)
4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−クロロフェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
3−ブロモベンズアルデヒドの代わりに3−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒドを使用した以外は、例16、17及び19にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−クロロフェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
(例177)
(R)−3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドの調製
Figure 2011502983
3−ホルミル安息香酸を出発物として使用して、例71及び163にて使用した方法に従い、(R)−3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−N−(ヘプタン−4−イル)ベンズアミドを調製する。
(例178)
4−(3−(3−アミノブチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
アリルトリフルオロアセトアミドの代わりにビニルメチルケトンを使用して、例12及び180で使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノブチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
(例179)
(R)−3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−N−シクロヘキシル−N−メチルベンズアミドの調製
Figure 2011502983
例177にて使用した方法に従い、(R)−3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−N−シクロヘキシル−N−メチルベンズアミドを調製する。
(例180)
1−(3−((1R,2R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェネチル)シクロペンタノールの調製
Figure 2011502983
スキーム38にて使用した方法に従い、1−(3−((1R,2R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェネチル)シクロペンタノールを調製する。
スキーム38
Figure 2011502983
段階1:(S)−4−ベンジル−3−プロピオニルオキサゾリジン−2−オン、無水MgCl(0.104g、1.09mmol)及び3−ブロモベンズアルデヒドのEtOAc混合物に、EtNを、続いてクロロトリメチルシランを加える。反応混合物をアルゴン下室温で24時間撹拌し、次いでシリカゲル層を通して濾過し、EtOAcで洗浄する。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1から30%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、(S)−4−ベンジル−3−((2R,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロパノイル)オキサゾリジン−2−オンを得る。
段階2:(S)−4−ベンジル−3−((2R,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロパノイル)オキサゾリジン−2−オンの無水THF溶液に、アルゴン下LiBHのTHF溶液を加える。反応混合物を室温で18時間撹拌し、飽和NHCl水溶液を、続いてMTBEをゆっくり加える。混合物を15分間撹拌し、層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5から40%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、(2S,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロパン−1−オールを得る。
段階3:冷却(0℃)した(2S,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロパン−1−オール、フタルイミド及びPhPの無水THF溶液に、アルゴン下ジエチルアゾジカルボキシラートの無水THF溶液を加える。反応混合物をアルゴン下室温に加温しながら1時間撹拌し、次いで溶媒を真空で除去し、残渣をジクロロメタン/ヘキサンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(5から30%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製して、2−((2S,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
段階4:例12での方法に従い、2−((2S,3S)−3−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを4−エチニルヘプタン−4−オールとカップリングさせて、2−((2S,3S)−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
段階5:例12にて使用した方法に従い、2−((2S,3S)−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)フェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを水素化して、2−((2S,3S)−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
段階6:2−((2S,3S)−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−メチル−3−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンのEtOH溶液に、トリフルオロ酢酸を加える。反応混合物を室温で撹拌し、次いで減圧下に濃縮し、EtOAcと共に次いでヘキサンと共に再度蒸発させて、2−((2S,3S)−3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
段階7:例9に記載した方法に従い、2−((2S,3S)−3−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)フェニル)−2−メチルプロピル)イソインドリン−1,3−ジオンのフタルイミド開裂を行って、例180を得る。
(例181)
1−(3−(3−アミノプロピル)−5−メチルフェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
スキーム39に示した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)−5−メチルフェネチル)シクロヘキサノールを調製する。
スキーム39
Figure 2011502983
段階1から4:(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−5−メチルフェネチル)シクロヘキサノールを合成するための手順は、1−ブロモ−3−ヨードベンゼン及び4−エチニルヘプタン−4−オールの代わりに1−ブロモ−3−ヨード−5−メチルベンゼン及び1−エチニルシクロヘキサノールを使用する以外は、例183を合成するためと同様である。
段階5:例12に記載した方法に従い、(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−5−メチルフェネチル)シクロヘキサノールを水素化して、例181を得る。
(例182)
1−(3−(3−アミノプロピル)−4−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例181にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロピル)−4−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを調製する。
段階1から4:(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを合成するための手順は、1−ブロモ−3−ヨードベンゼンの代わりに2−ブロモ−1−フルオロ−4−ヨードベンゼンを使用する以外は、例181を合成するためと同様である。
段階5:例12に記載した方法に従い、(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロフェネチル)シクロヘキサノールを水素化して、例182を得る。
(例183)
(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
スキーム40に示した方法に従い、(E)−1−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製する。
スキーム40
Figure 2011502983
段階1:例12に記載した方法に従い、シクロヘキシルメタノールを1−ブロモ−3−ヨードベンゼンとカップリングさせて、1−((3−ブロモフェニル)エチニル)シクロヘキサノールを薄黄色油として得る。
段階2:例12に記載した方法に従い、1−((3−ブロモフェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化して、1−(3−ブロモフェネチル)シクロヘキサノールを得る。
段階3:例118に記載した方法に従い、1−(3−ブロモフェネチル)シクロヘキサノールをN−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとカップリングさせて、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)アリル)アセトアミドを得た。
段階4:例2に記載した方法に従い、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)アリル)アセトアミドを脱保護化して、例183を得る。
(例184)
1−(3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例12にて使用した方法に従い、1−(3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製する。
段階1:例12に記載した方法に従い、1−(3−ブロモフェネチル)シクロヘキサノールを2−(プロプ−2−イニル)イソインドリン−1,3−ジオンとカップリングさせて、2−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロプ−2−イニル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
段階2:例12に記載した方法に従い、2−(3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチル)フェニル)プロプ−2−イニル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、例184を得る。
(例185)
4−(3−(3−アミノプロポキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
例9にて使用した方法に従い、4−(3−(3−アミノプロポキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
(例186)
4−(3−((2−アミノエトキシ)メチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールの調製
Figure 2011502983
スキーム41に示した方法に従い、4−(3−((2−アミノエトキシ)メチル)フェネチル)ヘプタン−4−オールを調製する。
スキーム41
Figure 2011502983
段階1:DIBAL−Hのヘプタン溶液を、不活性雰囲気下冷却(−78℃)した2−(3−ブロモフェニル)−1,3−ジオキソランのヘキサン溶液に加える。出発物がTLCにより見えなくなるまで反応混合物を撹拌する。室温に加温しながらHCl水溶液(1N)を反応混合物に加える。生成物をEtOAcで抽出する。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮して、2−(3−ブロモベンジルオキシ)エタノールを得る。
段階2:例134にて使用した方法に従い、2−(3−ブロモベンジルオキシ)エタノールとフタルイミドとをMitsunobu反応させて、2−(2−(3−ブロモベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
段階3:例12に記載した方法に従い、2−(2−(3−ブロモベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンと4−エチニルヘプタン−4−オールとをSonogashiraカップリングさせて、2−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
段階4:例12にて使用した方法に従い、2−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキス−1−イニル)ベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを水素化して、2−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。段階5:例21にて使用した方法に従い、2−(2−(3−(3−ヒドロキシ−3−プロピルヘキシル)ベンジルオキシ)エチル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、例186を得る。
(例187)
2−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールの調製
Figure 2011502983
例2にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノールを調製した。
段階1:ブロミド(10)を2−エチニルシクロヘキサノールとSonogashiraカップリングさせ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン勾配)にかけて、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを黄色油として得る。収量(1.2g、43%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.18 - 7.28 (m, 3H), 7.06 - 7.11 (m, 1H), 6.33 (brs, 1H), 3.48 - 3.57 (m, 1H), 3.36 (ddd, J = 6.8 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 - 2.46 (m, 1H), 2.32 (brs, 1H), 2.02 - 2.10 (m, 2H), 1.91 (dddd, J = 7.2 Hz, 2H), 1.74 - 1.82 (m, 1H), 1.66 - 1.74 (m, 1H), 1.40 - 1.52 (m, 1H), 1.16 - 1.40 (m, 3H).
段階2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((2−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、2−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを橙色油として得る。収量(0.606g、69%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.16 - 7.26 (m, 3H), 7.08 - 7.12 (m, 1H), 3.48 - 3.56 (m, 1H), 2.71 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 - 2.46 (m, 1H), 2.01 - 2.10 (m, 2H), 1.64 - 1.82 (m, 7H), 1.40 - 1.52 (m, 1H), 1.16 - 1.40 (m, 3H).
段階3:2−((3−(3−アミノプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを水素化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%(7NのNH/MeOH)/ジクロロメタン)にかけて、例187を淡黄色固体として得る。(0.265g、69%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.17 (t J = 7.6 Hz, 1H), 6.96 - 7.04 (m, 3H), 3.18 (m, 1H), 2.66 - 2.76 (m, 3H), 2.62 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.46 - 2.56 (m, 1H), 2.05 - 2.15 (m, 1H), 1.88 - 1.98 (m, 2H), 1.69 - 1.80 (m, 3H), 1.61 - 1.69 (m, 1H), 1.34 - 1.46 (m, 4H), 1.10 - 1.34 (m, 4H), 0.91 - 1.03 (m, 1H).
(例188)
in vitroイソメラーゼ阻害アッセイ
アミン誘導体化合物が視覚サイクルイソメロヒドラーゼの活性を阻害する能力を判定した。
イソメラーゼ阻害反応は、本質的に先に記載されたように実施した(Stecherら、J.Biol.Chem.274:8577〜85(1999);Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)も参照)。ウシ網膜色素上皮(RPE)ミクロソーム膜は、視覚サイクルイソメラーゼ源であった。
RPEミクロソーム膜の調製
ウシRPEミクロソーム膜抽出物は、先に記載された方法に従って調製して(Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005))、−80℃で貯蔵した。粗RPEミクロソーム抽出物を37℃水浴で解凍して、次に直ちに氷上に置いた。粗RPEミクロソーム50mlは、携帯型DeWaltドリルを動力源として備えた氷上の50mlテフロン(登録商標)ガラスホモジナイザー(Fisher Scientific、カタログ番号0841416M)に入れ、最高速度にて氷上を10回上下にホモジナイズした。このプロセスは、粗RPEミクロソーム溶液がホモジナイズされるまで反復した。ホモジネートを次に、4℃で15分間遠心分離(50.2Tiロータ(Beckman、Fullerton、CA)、13,000RPM;15360Rcf)にかけた。上清を収集して、42,000RPM(160,000Rcf;50.2Tiロータ)で、4℃で1時間、遠心分離にかけた。上清を除去して、ペレットを冷10mM MOPS緩衝液、pH7.0 12ml(最終体積)に懸濁させた。5ml一定分量に再懸濁させたRPE膜をガラス−ガラスホモジナイザー(Fisher Scientific、カタログ番号K885500−0021)を高度の均質性までホモジナイズした。タンパク質濃度は、BCAタンパク質アッセイを製造者のプロトコルに従って使用して定量した(Pierce、Rockford、IL)。ホモジナイズしたRPE調製物を−80℃で貯蔵した。
ヒトアポ細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)の単離
組換えヒトアポ細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)を、分子生物学の分野における標準的な方法に従ってクローニングして、発現させた(Crabbら、Protein Science 7:746〜57(1998);Crabbら、J.Biol.Chem.263:18688〜92(1988)を参照されたい)。簡潔には、全RNAをコンフルエントARPE19細胞(American Type Culture Collection、Manassas、VA)から調製して、オリゴ(dT)12−18プライマーを使用してcDNAを合成し、次に2つの連続するポリメラーゼ連鎖反応によってCRALBPをコードするDNAを増幅させた(Crabbら、J.Biol.Chem.263:18688〜92(1988);Intresら、J.Biol.Chem.269:25411〜18(1994);GenBankアクセッション番号L34219.1を参照されたい)。PCR生成物を製造者のプロトコル(Invitrogen Inc.、Carlsbad、CA;カタログ番号K4400−01)に従ってpTrcHis2−TOPO TAベクター内にサブクローニングし、次に標準ヌクレオチド配列決定技法に従って配列を確認した。組換え6xHisタグヒトCRALBPをOne Shot TOP 10ケミカルコンピテント大腸菌細胞(Invitrogen)において発現させて、組換えポリペプチドを大腸菌細胞溶解液から、HPLC用ニッケル(Ni)Sepharose XK16−20カラムを使用したニッケルアフィニティクロマトグラフィー(Amersham Bioscience、Pittsburgh、PA;カタログ番号17−5268−02)によって単離した。精製した6xHisタグヒトCRALBPを10mMビス−トリス−プロパン(BTP)で透析して、SDS−PAGEによって分析した。組換えヒトCRALBPの分子量は約39kDalであった。
イソメラーゼアッセイ
アミン誘導体化合物及び対照化合物は、エタノール中で0.1Mに再構成した。各化合物のエタノール中の10倍段階希釈(10−2、10−3、10−4、10−5、10−6M)をイソメラーゼアッセイでの分析用に調製した。
イソメラーゼアッセイは、10mMビス−トリス−プロパン(BTP)緩衝液、pH7.5、0.5%BSA(BTP緩衝液で希釈)、1mMピロリン酸ナトリウム、20μMオールトランス−レチノール(エタノール中)、及び6μMアポ−CRALBP中で実施した。RPEミクロソームを加えた上記反応混合物に試験化合物(2μl)(段階希釈ストックの最終1/15希釈)を加えた。同体積のエタノールを対照反応物(試験化合物を含まない)に加えた。次にウシRPEミクロソーム(9μl)(上記を参照されたい)を加え、混合物を37℃にして反応を開始させた(総体積=150μl)。30分後にメタノール(300μl)を加えることによって反応を停止した。ヘプタンを加え(300μl)、ピペッティングにより反応混合物に混合した。反応混合物を撹拌し、次に微小遠心機で遠心分離することにより、レチノイドを抽出した。上部有機相をHPLCバイアルに移し、次に順相カラムを用いるAgilent 1100 HPLC系:SILICA(Agilent Technologies、dp5μ、4.6mmX、25CM;操作法の流速は1.5ml/分であった;注入体積100μl)を使用してHPLCで分析した。溶媒成分は、EtOAc中の20%の2%イソプロパノール及び80%の100%ヘキサンであった。
318nm曲線下の面積は11−シス−レチノールピークを表し、これをAgilent Chemstationソフトウェアで計算し、手動で記録した。IC50値(in vitroで11−シス−レチノール形成を50%阻害する化合物の濃度)GraphPad Prism(登録商標)4ソフトウェア(Irvine、CA)を使用して計算する。
レチノール異性化反応について本明細書で開示した化合物の濃度依存性の作用を、組換えヒト酵素系でも評価することができる。特に、in vitroイソメラーゼアッセイは、本質的にGolczakら、2005、PNAS102:8162〜8167、ref.3)の通りに実施した。組換えヒトRPE65及びLRATを発現するHEK293細胞クローンのホモジネートは視覚酵素源であり、外因性オールトランス−レチノール(約20μM)を基質として使用した。組換えヒトCRALBP(約80ug/mL)を加えて11シス−レチナールの形成を強化する。200μLのビス−トリスリン酸緩衝液(10mM、pH7.2)系反応混合物は、0.5%のBSA及び1mM NaPPiも含有する。このアッセイでは、反応は37℃で二重に1時間実施し、メタノール300μLを加えて終了した。反応生成物、11−シス−レチノールの量は、反応混合物のヘプタン抽出後にHPLC分析で測定した。HPLCクロマトグラムにおける11シス−レチノールに対応するピーク面積単位(PAU)を記録し、濃度依存性曲線はIC50値についてGraphPad Prismで分析した。本明細書で開示した多くの化合物の異性化反応阻害能力を定量化し、各IC50値を決定する。以下の表は、上記の2つの方法のいずれかで決定した本発明の種々の化合物のIC50値を要約する。ヒト及びウシのin vitroデータのIC50を表6A及び6Bに提供する。
Figure 2011502983

Figure 2011502983
(例189)
in vivoネズミイソメラーゼアッセイ
アミン誘導体化合物がイソメラーゼを阻害する能力をin vivoネズミイソメラーゼアッセイによって決定した。強い光への眼の短時間の曝露(視覚色素の「光退色」又は単に「退色」)は、網膜中のほぼ全ての11−シス−レチナールを光異性化することが既知である。退色後の11−シス−レチナールの回復を使用して、in vivoでのイソメラーゼの活性を推定できる。より低い11−シス−レチナールオキシムレベルによって表される回復の遅延は異性化反応の阻害を示す。Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)に本質的に記載されたように手順を実施した。Deignerら、Science、244:968〜71(1989);Gollapalliら、Biochim Biophys Acta.1651:93〜101(2003);Parishら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、14609〜13(1998);Raduら、Proc Natl Acad Sci USA 101:5928〜33(2004)も参照されたい。
6週齢の暗順応させたCD−1(アルビノ)雄性マウスに10%エタノールを含有するトウモロコシ油100μlに溶解させた化合物(0.03〜3mg/kg)を経口的に胃管栄養摂取させた(1群当たり5〜8匹)。マウスに本明細書で記載したアミン誘導体化合物のいくつかを経口胃管栄養摂取させた。暗所で1〜48時間後、マウスを5,000ルクスの白色光で10分間の光退色に曝露した。マウスを暗所で2時間回復させた。次に動物を二酸化炭素吸入によって犠牲にした。レチノイドを眼から抽出し、11−シス−レチナールの再生を種々の時間間隔で評価した。
眼レチノイドの抽出
全てのステップは、最小限の赤色光照明を用いた暗所(微光暗室ライト及び必要に応じてスポット照明用の赤色フィルタ付きフラッシュライト)で実施した(例えば、Maedaら、J.Neurochem 85:944〜956、2003;Van Hooserら、J Biol Chem 277:19173〜82、2002を参照されたい)。マウスを殺処分して、眼を直ちに取り出して、貯蔵のために液体窒素に入れる。
500μLのビス−トリスプロパン緩衝液(10mM、pH約7.3)及び20μLの0.8Mヒドロキシルアミン(pH約7.3)中に眼を置いた。眼を小さな虹彩鋏で切断して小片にし、次いで30000rpmで機械的ホモジナイザー(Polytron PT 1300 D)で管中、目視できる組織が残存しなくなるまで完全にホモジナイズする。500μLのメタノール及び500μLのヘプタンを各管に加えた。管をボルテクサーに取り付けて内容物を15分間室温で完全に混合した。有機相を水相から10分間13Krpm、4℃で遠心分離することにより分離した。頂部層(有機相)から240μLの溶液を取り、HPLCバイアル内の清潔な300μlガラスインサートにガラスピペットを使用して移し、バイアルを圧着してしっかり閉じた。
試料を順相カラム:SILICA(Beckman Coutlier、dp5μm、4.6mM×250mM)を用いてAgilent 1100 HPLCシステムによって分析した。実行方法の流速は1.5ml/分であり、溶媒成分は15%溶媒1(酢酸エチル中1%イソプロパノール)、及び85%溶媒2(100%ヘキサン)である。各試料への添加量は100μlであり、検出波長は360nmである。11−シス−レチナールオキシムの曲線下面積はAgilent Chemstationソフトウェアで計算し、手動で記録した。データ処理はPrizmソフトウェアを使用して行った。
陽性対照マウス(化合物を投与していない)を完全暗順応状態で犠牲にし、眼レチノイドを分析した。明(退色)対照マウス(化合物を投与していない)を犠牲にし、レチノイドを単離し、光処理後直ちに分析した。一例として、例3の化合物(化合物3)のイソメラーゼ阻害活性を図1に示す。動物に、1mg/kgの化合物を経口胃管栄養摂取させ、次いで投与4、24及び48時間後に「光退色」(5000ルクスの白色光で10分間)させ、暗所に戻して眼の11−シス−レチナール含量を回復させた。退色2時間後にマウスを犠牲にし、眼球除去し、レチノイド含量をHPLCで分析した。結果を図1に示す。
用量応答in vivoイソメラーゼ阻害試験を本明細書で記載したアミン誘導体化合物のいくつかで実施した。6週齢の暗順応させたCD−1(アルビノ)雄性マウスに溶液として滅菌水中の化合物を0.03、0.1、0.3、1及び3mg/kg経口胃管栄養摂取させ、投与4時間後に光退色させた。マウスを暗所で2時間回復させた。次いで、動物を二酸化炭素吸入により犠牲にした。レチノイドを眼から抽出し、11−シス−レチナールの再生を種々の時間間隔で評価した。レチノイド分析を上記の通り実施した。暗対照マウスはビヒクルのみで処置し、明処置なしの完全暗順応状態で犠牲にし、分析した。一例として、例19の化合物(化合物19)の投与4時間後における11−シスレチナール(オキシム)の回復の用量依存性阻害を図2に示す。図2Aはイソメラーゼ活性の用量依存性阻害を示し、図2Bは、データをイソメラーゼ活性の阻害パーセントに正規化した用量応答(log用量(mg/kg))を示す。4匹の動物を各処置群に含めた。エラーバーは標準誤差に対応する。回復の阻害は用量関連的であり、ED50(11−シスレチナール(オキシム)回復を50%阻害する化合物の用量)は0.651mg/kgと推定された。例3、29、15及び10の化合物(化合物3、29、15及び19)の推定ED50を表7Aに示す。
Figure 2011502983
本明細書で開示した化合物のいくつかの単回用量試験を、1mg/kgの経口投与及び数例においてはさらに5mg/kgの経口投与で、投与4及び24時間後に光退色させて実施した。本試験もCD1雄性マウスにおいて実施した。結果はHPLCにより分析した。阻害%の結果を表7Bに示す。
Figure 2011502983
(例190)
網膜神経細胞培養系の調製
この実施例は、網膜神経細胞の長期培養物を調製する方法について記載する。全ての化合物及び試薬は、Sigma Aldrich Chemical Corporation(St.Louis、MO)又は他の適切な供給業者より入手することができる。
網膜神経細胞培養
ブタ眼をKapowsin Meats,Inc.(Graham、WA)より入手する。眼を眼球除去して、眼窩から筋肉及び組織を一掃する。眼をその赤道に沿って半分に切断して、当技術分野で既知の標準方法に従って緩衝食塩溶液中で神経網膜を眼の前部から切除する。簡潔には、網膜、毛様体及びガラス体を眼の前半体から一体として除去して、網膜を透明硝子体から徐々に剥離させる。各網膜をパパイン(Worthington Biochemical Corporation、Lakewood、NJ)によって解離させて、ウシ胎仔血清(FBS)による不活性化及びDNaseI134Kunitz単位/mlの添加を続けた。酵素によって解離させた細胞を粉砕して、遠心分離によって収集し、インスリン約25μg/ml、トランスフェリン約100μg/ml、約60μMプトレシン、約30nMセレニウム、約20nMプロゲステロン、ペニシリン約100U/ml、ストレプトマイシン約100μg/ml、約0.05M Hepes、及び約10%FBSを含有する、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)/F12培地(Gibco BRL、Invitrogen Life Technologies、Carlsbad、CA)に懸濁させる。解離した一次網膜細胞を、24ウェル組織培養プレート(Falcon Tissue Culture Plates、Fisher Scientific、Pittsburgh、PA)に置いたポリ−D−リシン及びMatrigel(BD、Franklin Lakes、NJ)でコートしたガラスカバースリップにプレーティングする。細胞を、37℃及び5%COで、培地0.5ml(1%FBSのみを含むことを除いて、上の通り)中で5日から1カ月にわたって培養状態を維持した。
免疫組織化学分析
網膜神経細胞を約1、3、6及び8週間培養して、細胞を各時点で免疫組織化学によって分析する。免疫組織化学分析は、当技術分野で既知の標準技法に従って実施する。桿体光受容体は、ロドプシン特異性抗体(マウスモノクローナル、約1:500希釈;Chemicon、Temecula、CA)によって標識することによって同定される。中重量神経フィラメントに対する抗体(NFMウサギポリクローナル、約1:10,000希釈、Chemicon)を使用して、神経節細胞を同定する;β3−チューブリンに対する抗体(G7121マウスモノクローナル、約1:1000希釈、Promega、Madison、WI)を使用して介在ニューロン及び神経節細胞を一般に同定し、カルビンジン(AB1778ウサギポリクローナル、約1:250希釈、Chemicon)及びカルレチニン(AB5054ウサギポリクローナル、約1:5000希釈、Chemicon)に対する抗体を使用して、内顆粒層におけるカルビンジン−及びカルレチニン−発現介在ニューロンの亜集団を同定する。簡潔には、網膜細胞培養物を4%パラホルムアルデヒド(Polysciences,Inc、Warrington、PA)及び/又はエタノールによって固定し、ダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS)ですすぎ、1次抗体により37℃で約1時間インキュベートする。次に細胞をDPBSによってすすぎ、2次抗体(Alexa488−又はAlexa568−コンジュゲート2次抗体(Molecular Probes、Eugene、OR))によってインキュベートして、DPBSですすぐ。核を4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI、Molecular Probes)で染色して、ガラスカバースリップを除去する前にDPBSですすぎ、観察及び分析のためにそれらをFluoromount−G(Southern Biotech、Birmingham、AL)によってガラススライド上に載せる。
培養物中の各時間の後の成熟網膜ニューロンの生存は、組織化学分析によって示される。光受容体細胞はロドプシン抗体を使用して同定される;神経節細胞はNFM抗体を使用して同定される;並びにアマクリン及び水平細胞は、カルレチニンに特異性の抗体による染色によって同定される。
培養物は、Olympus IX81又はCZX41顕微鏡(Olympus、東京、日本)を使用してロドプシン標識光受容体及びNFM標識神経節細胞をカウントすることによって分析される。カバースリップ1枚につき約20個の視野を20×対物レンズを用いてカウントする。この方法により、各実験の各条件について少なくとも5枚のカバースリップを分析する。ストレッサに一切曝露されていない細胞をカウントして、ストレッサに曝露された細胞は対照中の細胞の数に正規化する。本開示に示した化合物は、成熟網膜ニューロンの用量依存性及び時間依存性生存を促進することが予期される。
(例191)
網膜細胞生存に対するアミン誘導体化合物の効果
この実施例は、網膜細胞の生存能に対するアミン誘導体化合物の効果を判定するために、細胞ストレッサを含む成熟網膜細胞培養系の使用について記載する。
網膜細胞培養物は、例190に記載するように調製する。A2Eを網膜細胞ストレッサとして添加する。細胞を約1週間培養した後、化学的ストレスA2Eを適用する。A2Eをエタノールで希釈し、網膜細胞培養物に約0、10μM、20μM、及び40μMの濃度で添加する。培養物を約24及び48時間処理する。A2EはDr.Koji Nakanishi(Columbia University、New York City、NY)より入手するか、又はParishらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14602〜13(1998))に従って合成する。アミン誘導体化合物を次に培養物に添加する。他の網膜細胞培養物にアミン誘導体化合物を、ストレッサの適用前に添加するか、又はA2Eが網膜細胞培養物に添加されるのと同時に添加する。培養物を組織培養インキュベータ内にストレス期間にわたって37℃及び5%COで維持する。細胞は次に、例190に記載したように免疫組織化学によって分析する。
アポトーシス分析
網膜細胞培養物は例190に記載された通りに調製して、約2週間培養し、次に約6000ルクスの白色光ストレスに約24時間曝露して、約13時間の静止時間が続く。規定の波長の光を24ウェルプレートの規定のウェルに均一に送達する機器を組み立てた。機器には、交流電源に配線された低温白色蛍光球(GE P/N FC12T9/CW)が含まれている。蛍光球を標準組織培養インキュベータ内に取り付ける。白色光ストレスは、細胞のプレートを蛍光球の下に直接配置することにより印加される。COレベルを約5%に維持し、細胞プレートにおける温度を37℃に維持する。細い熱電対を使用することによって温度を監視する。Extech Instruments Corporation(P/N401025;Waltham、MA)製の照度計を使用して、全ての機器の光強度を測定及び調整する。任意のアミン誘導体化合物を、細胞の白色光への曝露の前に培養プレートのウェルに添加し、白色光への曝露の後に培養物の他のウェルに添加する。アポトーシスを評価するために、本明細書に記載するようにTUNELを実施する。
網膜細胞を青色光に曝露した後にも、アポトーシス分析を実施する。網膜細胞培養物は、例190に記載するように培養する。細胞を約1週間培養した後、青色光ストレスを与える。青色光は、各LEDが24ウェル使い捨てプレートの1個のウェルに位置合せされるように設計された、2列の24個(4×6)の青色発光ダイオードよりなる特注光源(Sunbrite LED P/N SSP−01TWB7UWB12)によって送達される。第1列は細胞でいっぱいの24ウェルプレート上に配置されるのに対して、第2列は細胞プレートの下に配置されて、両方の列に細胞のプレートに光ストレスを同時に供給させる。装置全体を標準組織培養インキュベータ内に配置する。COレベルを約5%に維持し、細胞プレートにおける温度を約37℃に維持する。温度を細い熱電対によって監視する。各LEDへの電流は、独立した電位差計によって個別に制御され、全てのLEDへ均質な光を出力する。細胞プレートを約2000ルクスの青色光ストレスに約2時間又は約48時間のどちらかにわたって曝露して、約14時間の静止期間を続ける。アミン誘導体化合物を、細胞の青色光への曝露の前に培養プレートのウェルに添加し、青色光への曝露の後に培養物の他のウェルに添加する。アポトーシスを評価するために、本明細書に記載するようにTUNELを実施する。
アポトーシスを評価するために、当技術分野で実施される標準技法に従って、そして製造者の指示に従ってTUNELを実施する。簡潔には、網膜細胞培養物を最初に4%パラホルムアルデヒドによって、次にエタノールで固定し、DPBSですすぐ。固定細胞を、Chroma−Tide Alexa568−5−dUTP(0.1μM最終濃度)(Molecular Probes)と組み合わせた反応緩衝液(Fermentas、Hanover、MD)中のTdT酵素(0.2単位/μl最終濃度)によって37℃で約1時間インキュベートする。培養物をDPBSによってすすぎ、1次抗体によって4℃で一晩又は37℃で約1時間インキュベートする。細胞を次にDPBSによってすすぎ、Alexa488コンジュゲート2次抗体でインキュベートし、DPBSによってすすぐ。核をDAPIによって染色し、ガラスカバースリップを除去する前に培養物をDPBSですすぎ、観察及び分析のためにそれらをFluoromount−Gによってガラススライド上に載せる。
培養物は、Olympus IX81又はCZX41顕微鏡(Olympus、東京、日本)を使用してTUNEL標識核をカウントすることによって分析する。カバースリップ1枚につき20個の視野を、20×対物レンズを用いてカウントする。この方法により、各条件について6枚のカバースリップを分析する。アミン誘導体化合物に曝露されていない細胞をカウントし、抗体に曝露された細胞は対照中の細胞の数に正規化する。対応のないスチューデントt検定を使用してデータを分析する。アミン誘導体化合物は、網膜細胞培養物においてA2Eにより誘発されるアポトーシス及び細胞死を用量依存的及び時間依存的に低減することが予期される。
(例192)
in vivo光マウスモデル
この例は、in vivo光損傷マウスモデルにおけるアミン誘導体化合物の作用について記載する。
眼を強い白色光に曝露すると網膜に光損傷を生じ得る。光処理後の損傷の程度は眼の細胞質ヒストン関連DNA断片(モノ−及びオリゴヌクレオソーム)含量を測定することにより評価できる(例えば、Wenzelら、Prog.Retin.Eye Res.24:275〜306(2005)を参照されたい)。
暗順応させたマウス(例えば、雄性Balb/c(アルビノ、10匹/群))に、種々の用量(約0.01〜25mg/kg)の本開示のアミン誘導体化合物を胃管栄養摂取させ、又はビヒクルのみを投与する。投与約6時間後に、動物を光処理(約8,000ルクスの白色光を1時間)する。暗所での回復40時間後にマウスを犠牲にし、網膜を切除する。細胞死検出ELISAアッセイを製造者の指示(ROCHE APPLIED SCIENCE,Cell Death Detection ELISA plus Kitなど)に従って実施する。網膜中の断片化DNAの含量を測定して化合物のレチナール保護活性を推定する。結果を図7に示す。化合物4のED50は0.3mg/kgであった。本開示の化合物は、網膜の光損傷を軽減又は抑制することが予期される。
(例193)
網膜電位図(ERG)試験
この例は、マウスに化合物を経口投与した後のマウスの眼におけるERG応答の振幅に対する視覚サイクルモジュレーターであるアミン誘導体化合物の作用の決定を記載する。眼におけるERG応答のレベルは動物に化合物を投与した後(例えば、投与約18及び66時間後)に決定する。
約9週齢のマウス(約19〜25グラム)、両性(株C57BL/6、Charles River Laboratories、Wilmington、MA)の3つの群を室温、72±4°F及びおよそ25%の相対湿度で収容する。動物を12時間の明暗サイクル環境に収容し、動物は餌と飲料水を自由に摂取し、試験で使用する前及び試験中に総体的な健康と体調についてチェックする。投与開始前にマウスの代表的な試料について体重を決定する。このサンプリングから決定した平均重量を使用して試験のマウス全てへの用量を確立する。
各試験化合物を対照溶媒(EtOH)に溶解させ、適切な油(例えば、コーン油(Crisco Pure Corn Oil、J.M.Smucker Company、Orrville、OH))中で約1:10(90ml/900ml)に希釈して、所望体積(約0.1mL/動物)の所望用量(mg/kg)にする。対照ビヒクルはエタノール:油(約1:10(0.9ml/9ml))である。処置表示及び動物の割り当ての例を表8に記載する。
Figure 2011502983
動物に一度経口胃管栄養法で、割り当てたビヒクル対照又は試験化合物を明サイクル(明サイクルの開始後約30分から約3時間30分)中に投与する。投与量の体積は、通常、約10mL/kgを超えない。
暗順応、次いで(同じ実験の過程で)明順応状態でERG記録を作製する。暗順応応答のために、明サイクルの開始後少なくとも約30分後に開始して、記録の前の少なくとも約1時間動物を暗順応環境に収容する。
投与約18及び約66時間後、マウスをケタミン及びキシラジン(それぞれ100mg/kg及び20mg/kg)の混合物で麻酔し、加熱パッド上に置いて実験過程の間安定な中核体温を維持する。観察対象の眼に約5マイクロリットルの散瞳溶液(トロピカミド0.5%)を点眼することによって瞳孔を拡張する。マウス角膜単極コンタクトレンズ電極(Mayo Corporation、Inazawa、愛知、日本)を角膜に置き、皮下参照低プロファイル針12mm電極(Grass Telefactor、W Warwick、RI)を眼の内側に置く。グランド針電極を尾に置く。データはEspion E(Diagnosys LLC、Littleton、MA)ERG記録システムを使用し、Color Dome Ganzfeld刺激装置を用いて収集する。完全暗順応強度応答関数は、約0.0001cd.s/mから約333cd.s/mの範囲の約14強度の短い白色フラッシュ刺激の後に決定する。次いで、完全明順応強度応答関数は、約0.33cd.s/mから約333cd.s/mの範囲の約9強度の短い白色フラッシュ刺激の後に決定する。得られた応答はオフラインで分析する。強度応答関数はシグモイド関数をデータに当てはめることによって決定する(Naka KI、Rushton WA、1966;Naka KI、Rushton WA、1967)。本開示のアミン誘導体化合物は、対照化合物と比較した場合、暗順応ERG応答(約0.01cd.s/mで測定)を抑制又は抑圧する一方、明所視明順応Vmax値を最小限に影響を及ぼすことが予想される。
(例194)
リポフスチン蛍光体の低減に対するアミン誘導体化合物の作用
この例は、マウスの網膜における既存のビス−レチノイド、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)及びリポフスチン蛍光体のレベルを低減する、並びにA2E及びリポフスチン蛍光体の形成を予防するアミン誘導体化合物の能力の試験を記載する。A2Eは、眼の組織における毒性リポフスチンの主要な蛍光体である。
abca4ヌル(abca4−/−)変異マウスの眼(例えば、Wengら、Cell 98:13〜23(1999)を参照されたい)はA2Eなどのリポフスチン蛍光体の蓄積が増大している(例えば、Karanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:4164〜69(2005)を参照されたい)。化合物(約1mg/kg)又はビヒクルを約2カ月齢のabca4−/−マウスに毎日約3カ月間経口胃管栄養摂取させる。処置約3カ月後にマウスを犠牲にする。網膜及びRPEをA2E分析用に抽出する。
同様の実験を老年balb/cマウス(約10カ月齢)で実施する。試験マウスは約1mg/kg/日の化合物で約3カ月間処置し、対照マウスはビヒクルで処置する。
簡単に言えば、暗所赤色光下で、眼球の各ペアを収集し、PBS緩衝液及びメタノールの混合物中でホモジナイズし、A2Eをクロロホルム中に抽出する。試料を乾燥させ、HPLC分析用に水/アセトニトリル混合物中で再構成させる。存在するA2Eの量は、試料のA2Eピークの曲線下面積(AUC)を440nmで測定したA2E参照標準品のA2E濃度/AUC曲線と比較することにより決定する。
本明細書で開示した1種又は複数のアミン誘導体化合物による処置後にA2Eレベルが低減することが予想される。
(例195)
レチノイド核受容体活性に対するアミン誘導体化合物の作用
レチノイド核受容体活性は、組織及び器官の成長、発達、分化及びホメオスタシスに影響を与える不可視の生理学的、薬理学的及び毒物学的レチノイドシグナルの導入に関連している。
Achkarら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:4879〜84(1996))によって本質的に記載されている通りのRAR及びRXR受容体に対する本明細書で記載した1つ又は複数のアミン誘導体化合物の作用、並びにレチノイン酸受容体(RAR)アゴニスト(E−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチレニル)−1−プロペニル]安息香酸)(TTNPB)、並びにRAR及びレチノイドX受容体(RXR)アゴニストであるオール−トランス−レチノイン酸(at−RA)の作用を試験した。試験した本開示の予想されるいくつかの化合物(例7、12、20及び16の化合物)は、レチノイド核受容体(RAR及びRXR)に対して任意の有意な作用を示さなかった。比較して、TTNPB及びat−RAは、予想通りRXRα、RARα、RARβ及びRARγ受容体を活性化した(表9)。データは、Graph Pad Prism Softwareにより計算した7点の用量応答曲線からの計算EC50値(nM)±95%信頼区間CI(丸括弧)を示す。各データ点は三重で決定した。
Figure 2011502983
本明細書で物理的特性、例えば分子量又は化学的特性、例えば化学式について範囲を使用するとき、範囲の全ての組合せ及び下位組合せ、並びにその中の具体的な実施形態が含まれるものとする。
本明細書で記載した種々の実施形態を組み合わせてさらなる実施形態を提供することができる。この明細書で言及した及び/又は出願データシートに挙げた全ての米国特許、米国特許出願公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許公報は、その全体を参照により本明細書に援用する。
上記より、具体的な実施形態が例証の目的で本明細書において説明されてきたが、各種の変更が行われ得ることが認識されるであろう。当業者は、日常的な実験のみを用いて、本明細書に記載した具体的な実施形態の多くの等価物を認識する、又はそれを確認できるであろう。このような等価物は、次の請求項に含まれるものである。一般に、以下の特許請求の範囲で使用した用語は、特許請求の範囲を本明細書及び特許請求の範囲で開示した特定の実施形態に限定するものと解釈するべきではなく、全ての可能な実施形態、並びにそのような特許請求の範囲が権利を与える同等物の範囲全てを含むものと解釈するべきである。したがって、特許請求の範囲は本開示によって限定されない。
本発明の好ましい実施形態が本明細書で示され、記載されたが、そのような実施形態が例示のみによって提供されていることは当業者には明らかであろう。本発明から逸脱することなく、多数の変形、変更及び代用がすぐに当業者には思い浮かぶであろう。本明細書で記載した発明の実施形態に対する種々の代案が本発明の実施で用いられ得ることは理解されるはずである。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義すること、並びにこれらの特許請求の範囲及びそれらの同等物の範囲内の方法及び構造がそれによりカバーされることを意図する。

Claims (97)

  1. 式(A)の化合物、又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、若しくは薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
    Figure 2011502983

    [式中、
    Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
    Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
    Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
    40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
    各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10はオキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;但し、Gは、非置換のノルマルアルキルではなく、式Aの化合物は、
    Figure 2011502983

    ではない]。
  2. Zが、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
    Xが、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
    及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが一緒になって、オキソを形成しており;
    31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    36及びR37が、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37が一緒になって、オキソを形成しており;
    及びRが、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRが一緒になって、イミノを形成しており;
    及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が、オキソを形成しており;
    11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23が、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19、R30、R34及びR35が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nが、0、1、2、3又は4である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 式(B)の構造を有する、請求項1に記載の化合物
    Figure 2011502983

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
    20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]。
  4. Zが、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
    及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが一緒になって、オキソを形成しており;
    31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    及びRが、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが一緒になって、イミノを形成しており;
    及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
    11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23が、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19及びR34が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nが、0、1、2、3又は4であり;
    20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される、
    請求項3に記載の化合物。
  5. Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
    40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
    請求項3に記載の化合物。
  6. Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
    40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
    請求項4に記載の化合物。
  7. 式(C)の構造を有する、請求項5に記載の化合物
    Figure 2011502983

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり;
    40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
    20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]。
  8. 及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成している、請求項7に記載の化合物。
  9. 式(D)の構造を有する、請求項8に記載の化合物
    Figure 2011502983

    [式中、
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
    及びRは水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される]。
  10. nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、請求項9に記載の化合物。
  11. 各R、R、R14及びR15が水素である、請求項10に記載の化合物。
  12. 及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
    及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    18が、水素、アルコキシ又はヒドロキシから選択される、
    請求項11に記載の化合物。
  13. 16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、請求項12に記載の化合物。
  14. 11が水素であり、R12が−C(=O)R23であり、ここで、R23がアルキルである、請求項9に記載の化合物。
  15. 及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
    及びR19が、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており;
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項14に記載の化合物。
  16. nが0であり;
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘキシルを形成しており;
    18が、水素又はヒドロキシである、
    請求項15に記載の化合物。
  17. 及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され;
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10が一緒になって、オキソを形成しており;
    及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項11に記載の化合物。
  18. 式(E)の構造を有する、請求項8に記載の化合物
    Figure 2011502983

    [式中、
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され;
    14及びR15は、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
    各R34は、水素又はアルキルであり、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]。
  19. nが0であり、各R11及びR12が水素である、請求項18に記載の化合物。
  20. 各R、R、R14及びR15が水素である、請求項19に記載の化合物。
  21. 31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており;
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項20に記載の化合物。
  22. 16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、請求項21に記載の化合物。
  23. 31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され;R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、請求項20に記載の化合物。
  24. 31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
    及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項20に記載の化合物。
  25. Zが、結合、−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
    Xが、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−である、
    請求項1に記載の化合物。
  26. Gが、−C(R41−C(R41−R40から選択され;
    40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    各R41が、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基が一緒になって、オキソを形成することができる、
    請求項25に記載の化合物。
  27. 式(F)の構造を有する、請求項26に記載の化合物
    Figure 2011502983

    [式中、
    Xは、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され;
    16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]。
  28. nが0であり、各R11及びR12が水素である、請求項27に記載の化合物。
  29. 各R、R、R14及びR15が水素である、請求項28に記載の化合物。
  30. 31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり;
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており;
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項29に記載の化合物。
  31. 16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、請求項30に記載の化合物。
  32. 31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され;R16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され;R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、請求項29に記載の化合物。
  33. 互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(I)の構造を有する化合物
    Figure 2011502983

    [式中、
    及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRであり;或いはR及びRは、オキソを形成しており;
    及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
    は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
    は、水素又はアルキルであり;
    及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    Xは、−C(R)(R10)−又は−O−であり;
    及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;
    11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]。
  34. 互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(Ia)の構造を有する、請求項33に記載の化合物
    Figure 2011502983

    [式中、
    及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR、又は−NRであり;或いはR及びRは、オキソを形成しており;
    及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
    は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
    は、水素又はアルキルであり;
    及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13であり;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR、−NR又はカルボシクリルであり;或いはR及びR10は、オキソを形成しており;
    11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]。
  35. 11及びR12のそれぞれが水素である、請求項34に記載の化合物。
  36. 及びR10のそれぞれが、独立に、水素、ハロゲン、アルキル又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルである、請求項34に記載の化合物。
  37. が、C〜Cアルキル、アラルキル又はカルボシクリルアルキルである、請求項34に記載の化合物。
  38. 、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
    及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
    が、C〜Cアルキルである、
    請求項35に記載の化合物。
  39. が、−ORで置換されているC〜Cアルキルであり、ここで、Rが水素又はアルキルである、請求項38に記載の化合物。
  40. 、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
    及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
    がアラルキルである、
    請求項35に記載の化合物。
  41. 、R、R及びRのそれぞれが水素であり;
    及びR10のそれぞれが、独立に、水素又は−ORであり、ここで、Rが水素又はアルキルであり;
    がカルボシクリルアルキルである、
    請求項35に記載の化合物。
  42. 互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド又はプロドラッグとしての、式(Ib)の構造を有する、請求項33に記載の化合物
    Figure 2011502983

    [式中、
    及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルであり;
    及びRはそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素又はアルキルであり;
    は、C〜C15アルキル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
    11及びR12はそれぞれ、同じか又は異なり、独立に、水素、アルキル又は−C(=O)R13であり;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;R13は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルである]。
  43. 11及びR12が水素である、請求項42に記載の化合物。
  44. 及びRのそれぞれが水素である、請求項42に記載の化合物。
  45. 、R、R及びRのそれぞれが水素であり、
    が、C〜Cアルキル、カルボシクリルアルキル、ヘテロアリールアルキル又はヘテロシクリルアルキルである、
    請求項42に記載の化合物。
  46. 3−(3−ペンチルフェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−ヘキシルフェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−(3,3−ジメチルブチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−(オクタン−4−イル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ブタン−1−オール;
    6−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−1−オール;
    3−(3−(6−メトキシヘキシル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    4−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
    1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−3−エチルペンタン−3−オール;
    4−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−メチルブタン−2−オール;
    3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)プロパン−1−オール;
    3−(3−(3−メトキシプロピル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    1−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘキサン−3−オール;
    4−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
    3−(3−(2,6−ジメチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−フェネチルフェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピル)フェニル)プロパン−1−オール;
    3−(3−(2−メチルフェネチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−(2−(ビフェニル−3−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−(4−フェニルブチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−(2−(ナフタレン−2−イル)エチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−(2−シクロヘキシルエチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−アミン;
    3−アミノ−1−(3−(2−シクロペンチルエチル)フェニル)プロパン−1−オール;
    1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘキサノール;
    1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘキサノール;
    1−(3−(3−アミノプロピル)フェネチル)シクロヘプタノール;
    1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェネチル)シクロヘプタノール;
    4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)ヘプタン−4−オール;
    1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘキサノール;
    1−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)シクロヘプタノール;
    4−(3−(2−アミノエトキシ)フェネチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オール;
    6−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ヘキサン−1−オール;
    2−(3−(3−シクロペンチルプロピル)フェノキシ)エタンアミン;
    2−(3−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン;
    2−(3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン;及び
    2−(3−(2−(チオフェン−2−イル)エチル)フェノキシ)エタンアミン
    からなる群から選択される、請求項33に記載の化合物。
  47. Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
    40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    42が、水素又はアルキルから選択される、
    請求項3に記載の化合物。
  48. Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
    40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    42が、水素又はアルキルから選択される、
    請求項4に記載の化合物。
  49. Gが、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40から選択される、
    請求項47に記載の化合物。
  50. Gが、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択される、
    請求項47に記載の化合物。
  51. Gが、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択される、
    請求項48に記載の化合物。
  52. 42が、水素又はC〜Cアルキルであり;
    40が、アリール又はヘテロアリールである、
    請求項51に記載の化合物。
  53. 40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択され;
    16及びR17が、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    18が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される、
    請求項51に記載の化合物。
  54. 40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択され;
    16及びR17が、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    18が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される、
    請求項51に記載の化合物。
  55. Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  56. 薬学的に許容される担体及び式(A)の化合物、又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、若しくは薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
    Figure 2011502983

    [式中、
    Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
    Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
    Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
    40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
    各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル,−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10はオキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4であり;但し、Gは、非置換のノルマルアルキルではなく、式Aの化合物は、
    Figure 2011502983

    ではない]を含む医薬組成物。
  57. RPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM又はそれより低いIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であって、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物。
  58. 約0.1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する、請求項57に記載の化合物。
  59. 約0.01μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する、請求項57に記載の化合物。
  60. 11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であって、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物。
  61. ED50値が、単回用量の化合物を前記対象に約2時間以上投与した後に測定される、請求項60に記載の非レチノイド化合物。
  62. アルコキシル化合物である、請求項60又は61に記載の化合物。
  63. 非レチノイド化合物である、請求項57に記載の化合物。
  64. 薬学的に許容される担体及び請求項57から61までのいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  65. 請求項57から59までのいずれか一項に記載の化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法。
  66. 請求項64に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法。
  67. 式(G)の化合物、又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、若しくは薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
    Figure 2011502983

    [式中、
    Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
    Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
    Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
    40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    各R41は、水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
    各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
    及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10はオキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成し、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を対象に投与することを含む、対象における眼の疾患又は障害を治療する方法。
  68. 眼の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである、請求項66又は67に記載の方法。
  69. 眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、錐体桿体ジストロフィー、ソーズビー眼底ジストロフィー、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症、又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、近視、及びAIDSに伴う網膜障害から選択される、請求項66又は67に記載の方法。
  70. 対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、請求項65に記載の方法。
  71. 対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、請求項66に記載の方法。
  72. 対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する、請求項67に記載の方法。
  73. リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である、請求項70に記載の方法。
  74. リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である、請求項71に記載の方法。
  75. リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である、請求項72に記載の方法。
  76. 請求項57から61までのいずれか一項に記載の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法。
  77. 請求項57から61までのいずれか一項に記載の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法。
  78. 薬学的に許容される担体及び請求項67で規定した式(G)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法。
  79. 請求項64に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼における虚血を低減する方法。
  80. 桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、眼における虚血を低減する、請求項79に記載の方法。
  81. 請求項64に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法。
  82. 桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、網膜における血管新生を阻害する、請求項81に記載の方法。
  83. 請求項57から61までのいずれか一項に記載の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法。
  84. 網膜細胞が網膜神経細胞である、請求項83に記載の方法。
  85. 網膜神経細胞が光受容体細胞である、請求項84に記載の方法。
  86. 薬学的に許容される担体及び請求項67で規定した式(G)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法。
  87. 請求項64に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法。
  88. リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である、請求項86に記載の方法。
  89. リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である、請求項87に記載の方法。
  90. 式(G)の化合物、又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体、若しくは薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグ
    Figure 2011502983

    [式中、
    Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり;
    Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり;
    Gは、−C(R41−C(R41−R40、−C(R42−S−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−SO−R40、−C(R42−O−R40、−C(R42−N(R42)−R40、−C(=O)−N(R42)−R40から選択され;
    40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され;
    各R41は水素、ヒドロキシ、OR、アルキルから独立に選択され、又は2個のR41基は一緒になって、オキソを形成することができ;
    各R42は、水素又はアルキルから独立に選択され;
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており;
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;
    36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され;或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC−結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており;或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており;
    は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり;
    及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され;或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され;或いはR及びR10はオキソを形成しており;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合を提供し;或いは場合によって、R及びRは一緒になって、直接結合を形成し、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合を提供し;
    11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され;或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり;
    20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され;或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており;
    各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され;
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され;或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており;
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され;
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され;nは、0、1、2、3又は4である]を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法。
  91. 請求項90で規定した式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法。
  92. 式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法。
  93. 請求項93で規定した式(G)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法。
  94. 網膜細胞が網膜神経細胞である、請求項93に記載の方法。
  95. 網膜神経細胞が光受容体細胞である、請求項94に記載の方法。
  96. 式(G)の化合物が、
    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    Figure 2011502983

    からなる群から選択される、請求項67に記載の方法。
  97. 交換不可能なH原子の1個、1個超又は全てがH原子で置換されている、請求項1に記載の化合物。
JP2010532020A 2007-11-01 2008-10-22 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物 Expired - Fee Related JP5592265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98466707P 2007-11-01 2007-11-01
US60/984,667 2007-11-01
PCT/US2008/012060 WO2009058216A1 (en) 2007-11-01 2008-10-22 Amine derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120506A Division JP5676687B2 (ja) 2007-11-01 2013-06-07 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502983A true JP2011502983A (ja) 2011-01-27
JP5592265B2 JP5592265B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=40097866

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532020A Expired - Fee Related JP5592265B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-22 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP2013120506A Expired - Fee Related JP5676687B2 (ja) 2007-11-01 2013-06-07 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP2014261934A Pending JP2015091842A (ja) 2007-11-01 2014-12-25 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120506A Expired - Fee Related JP5676687B2 (ja) 2007-11-01 2013-06-07 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP2014261934A Pending JP2015091842A (ja) 2007-11-01 2014-12-25 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物

Country Status (22)

Country Link
US (5) US8076516B2 (ja)
EP (1) EP2111223A4 (ja)
JP (3) JP5592265B2 (ja)
KR (2) KR20130012969A (ja)
CN (1) CN101917980B (ja)
AR (1) AR070950A1 (ja)
AU (1) AU2008319397B2 (ja)
BR (1) BRPI0819241A2 (ja)
CA (1) CA2704199C (ja)
CL (1) CL2008003120A1 (ja)
CO (1) CO6501155A2 (ja)
EC (1) ECSP10010226A (ja)
GB (1) GB2455176A (ja)
HK (1) HK1151736A1 (ja)
IL (1) IL205112A0 (ja)
MX (1) MX2010004718A (ja)
MY (2) MY156662A (ja)
PH (2) PH12015501208A1 (ja)
RU (1) RU2536040C2 (ja)
SG (1) SG185939A1 (ja)
TW (1) TWI446904B (ja)
WO (1) WO2009058216A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216665A (ja) * 2007-11-01 2013-10-24 Acucela Inc 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP2014518212A (ja) * 2011-06-14 2014-07-28 ビカム ファーマスーティカルス,インコーポレイテッド オプシン結合性リガンド、組成物、及び使用方法
JP2015500235A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 ビカム ファーマスーティカルス,インコーポレイテッド オプシン結合性リガンド、組成物、及び使用方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ601866A (en) 2007-06-29 2013-12-20 Acucela Inc Alkynyl phenyl derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
MY153738A (en) * 2008-09-05 2015-03-13 Acucela Inc Sulphur-linked compounds for treating ophthalmic diseases and disorders.
IN2012DN00352A (ja) * 2009-06-16 2015-08-21 Bikam Pharmaceuticals Inc
JP5786713B2 (ja) * 2009-09-09 2015-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
EP2603215A4 (en) 2010-08-11 2015-08-05 Philadelphia Health & Educatio NEW DOPAMINERGIC D3 RECEPTOR AGONISTS FOR TREATING DYSKINESIA IN PARKINSON'S DISEASE
US8835472B2 (en) * 2010-09-02 2014-09-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds, pharmaceutical compositions and uses thereof
EP2768307B1 (en) 2011-10-19 2020-03-18 Bikam Pharmaceuticals, Inc. Opsin-binding ligands, compositions and methods of use
CA2862746A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Bikam Pharmaceuticals, Inc. Opsin-binding ligands, compositions and methods of use
GB201201138D0 (en) * 2012-01-20 2012-03-07 Ist Superiore Sanita Neurological therapies
JP2015505536A (ja) 2012-01-20 2015-02-23 アクセラ インク. 疾患の処置のための置換された複素環化合物
TW201406707A (zh) 2012-05-04 2014-02-16 Acucela Inc 用以治療糖尿病性視網膜病變及其他眼部疾病之方法
EP2740356A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 Bayer CropScience AG Substituierte (2Z)-5(1-Hydroxycyclohexyl)pent-2-en-4-insäure-Derivate
EP2928296A1 (de) 2012-12-05 2015-10-14 Bayer CropScience AG Verwendung substituierter 1-(arylethinyl)-, 1-(heteroarylethinyl)-, 1-(heterocyclylethinyl)- und 1-(cyloalkenylethinyl)-cyclohexanole als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
EP2740720A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 Bayer CropScience AG Substituierte bicyclische- und tricyclische Pent-2-en-4-insäure -Derivate und ihre Verwendung zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen
JP6678455B2 (ja) 2012-12-21 2020-04-08 エピザイム,インコーポレイティド Prmt5阻害剤およびその使用
WO2014100716A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US8906900B2 (en) 2012-12-21 2014-12-09 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
US8940726B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
US9221794B2 (en) 2012-12-21 2015-12-29 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
CN105209428A (zh) 2013-03-12 2015-12-30 奥克塞拉有限公司 用于治疗眼科疾病和病症的取代的3-苯基丙胺衍生物
WO2015002893A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Clearance of bioactive lipids from membrane structures by cyclodextrins
EP3046920B1 (en) 2013-09-20 2021-08-04 BioMarin Pharmaceutical Inc. Glucosylceramide synthase inhibitors for the treatment of diseases
WO2015066019A1 (en) 2013-10-28 2015-05-07 Drexel University Novel treatments for attention and cognitive disorders, and for dementia associated with a neurodegenerative disorder
WO2016022605A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
EP3585366A4 (en) * 2017-02-27 2021-08-04 Case Western Reserve University VISUAL CYCLE MODULATORS
CN115073273A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 中国医学科学院药物研究所 二苯烷类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
WO2023091779A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Purdue Research Foundation A fast and efficient process for the preparation of n-retinylidene-n-retinylethanolamine (a2e)

Citations (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750416A (en) * 1950-12-21 1956-06-12 Rohm & Haas Aminomethylphenols and method for their preparation
US3911151A (en) * 1973-10-10 1975-10-07 Us Agriculture Method for coloring fruits and vegetables
JPS53149936A (en) * 1977-05-17 1978-12-27 Allen & Hanburys Ltd Novel aminoalkylbenzene derivative process for preparing same medical composition and application thereof
JPS55167263A (en) * 1979-03-01 1980-12-26 Ciba Geigy Ag 33aminoo1*22propanediol derivative* its manufacture* drug blend containing it and its use
JPS61115069A (ja) * 1984-11-03 1986-06-02 スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテツド 複素環化合物
EP0266549A1 (en) * 1986-09-30 1988-05-11 Boehringer Mannheim Italia S.P.A. Cinnamyl amines, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH05222073A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 骨選択性エストロゲン
JPH06503822A (ja) * 1990-12-24 1994-04-28 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー 新規なアミン、その製造方法、およびその化合物を含む薬剤
GB2276165A (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benzanilide compounds.
GB2276163A (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Pyridine compounds.
GB2276161A (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benzanilide derivatives
GB2276164A (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benzanilide derivatives
JPH07247274A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤
WO1996026940A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives d'imidazoquinazoline
JPH09507846A (ja) * 1993-12-30 1997-08-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション フェニルメチルヘキサンアミドおよびその使用
WO1997032879A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-12 Novartis Ag 7-ALKYL-PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE
JPH101472A (ja) * 1996-03-13 1998-01-06 Hoechst Ag アミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテル、それらの製造方法およびブラジキニン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
WO1998042672A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives benzeniques
JPH11503418A (ja) * 1995-03-29 1999-03-26 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
WO2001034573A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-17 Astrazeneca Ab Compounds
WO2001070727A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Sanofi-Synthelabo 2-(arylalkylamino)pyrimidone derivatives and 2-(heteroarylalkylamino)pyrimidone derivatives
JP2001525416A (ja) * 1997-12-05 2001-12-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 農薬としてのシクロヘキサジエン誘導体
JP2002322054A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 薬剤排出ポンプ阻害薬
JP2003519079A (ja) * 1998-05-12 2003-06-17 シュヴァルツ・ファルマ・アクチエンゲゼルシャフト 3,3−ジフェニルプロピルアミンの新規な誘導体
WO2003059872A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-24 Bayer Pharmaceuticals Corporation Avb3 and avb5 integrin antagonists and methods of treating diseases or conditions associated with avb3 and avb5 integrins
WO2004007472A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ccr4アンタゴニストおよびその医薬用途
WO2005051373A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
WO2005095400A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of jak and other protein kinases
JP2005531501A (ja) * 2002-02-14 2005-10-20 ファルマシア・コーポレーション P38mapキナーゼのモジュレータとしての置換されたピリジノン
WO2005105760A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic amide compound and use thereof as an mmp-13 inhibitor
JP2005539021A (ja) * 2002-08-02 2005-12-22 アブ サイエンス 2−(3−アミノアリール)アミノ−4−アリール−チアゾールおよびそれらのc−kit阻害薬としての使用法
US20060069110A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Andersen Denise L Substituted heterocyclic compounds and methods of use
JP2006520393A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ユニバーシティ オブ ワシントン レチノイド補充物およびオプシンアゴニスト、ならびにそれらの使用法
JP2006524677A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー 抗ムスカリン活性を有するハロゲン置換3,3−ジフェニルプロピルアミン(トルテロジン)
US20060252107A1 (en) * 2005-02-22 2006-11-09 Acucela, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating retinal diseases
WO2006120544A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Pfizer Limited β-AMINO ACID DERIVATIVES
US20070072920A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Alcon, Inc. Phenylethylamine analogs and their use for treating glaucoma
WO2007042321A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Devgen N.V. Kinase inhibitors
JP2007145828A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
JP2007525496A (ja) * 2004-02-17 2007-09-06 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 黄班変性症を含む眼科疾患の管理
KR20080004304A (ko) * 2006-07-05 2008-01-09 한국화학연구원 신규 치환된―1h―퀴나졸린―2,4―디온 유도체, 이의제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
WO2008061108A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Forest Laboratories Holdings Limited Phthalazine derivatives
JP2009542628A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 新規な置換−1h−キナゾリン−2,4−ジオン誘導体、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
JP2010501014A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 疾病の処置に有用な置換アセチレン化合物
JP2010508269A (ja) * 2006-10-26 2010-03-18 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体調節剤
JP2010512366A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Mch拮抗活性を有する新規ピリダジン誘導体及びこれらの化合物を含む薬物
JP2010513319A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 細胞骨格活性rhoキナーゼインヒビター化合物、組成物及び使用

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB884663A (en) 1958-11-06 1961-12-13 Ciba Ltd New amines and processes for their manufacture
CH396941A (de) 1959-08-10 1965-08-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer sekundärer Amine
US4013633A (en) * 1975-06-27 1977-03-22 Eastman Kodak Company Yellow azopyrazoline dye releasing redox compounds for photographic color transfer
JPS5313597A (en) 1976-07-22 1978-02-07 Grumman Aerospace Corp Supply water control system for fire extinguishing hose
DE2710997C3 (de) 1977-03-14 1980-08-14 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach 4-Alkoxy carbonylamino-phenyläthanolamine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US4118584A (en) * 1977-04-11 1978-10-03 The Upjohn Company 9-Deoxy-9-methylene-16-phenyl-PGF compounds
DE3171475D1 (en) 1980-05-31 1985-08-29 Ciba Geigy Ag Aryl-phenyl-acetylene compounds
JPS60130561A (ja) 1983-12-16 1985-07-12 Torii Yakuhin Kk アミジン誘導体およびそれを含む強心剤
GB8503425D0 (en) * 1985-02-11 1985-03-13 Ici Plc Alkanolamine derivatives
JPS625969A (ja) * 1985-07-03 1987-01-12 Hokuriku Seiyaku Co Ltd キナゾリン誘導体
DE3665168D1 (en) 1985-12-24 1989-09-28 Merck & Co Inc Oculoselective beta blockers
US5217999A (en) 1987-12-24 1993-06-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Styryl compounds which inhibit EGF receptor protein tyrosine kinase
JPH0228112A (ja) 1988-04-21 1990-01-30 Kaken Pharmaceut Co Ltd 点眼用眼圧調整剤
US5227372A (en) 1990-03-07 1993-07-13 Children's Medical Center Corporation Method for retaining ophthalmological agents in ocular tissues
DE69224861T2 (de) 1991-07-30 1998-08-06 Korea Res Inst Chem Tech Neue Phenylacetamidderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0627406B1 (en) * 1992-10-21 1998-10-28 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2-amino-1,3-propanediol compound and immunosuppressant
US6071970A (en) * 1993-02-08 2000-06-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US5523302A (en) * 1993-11-24 1996-06-04 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aromatic compounds containing basic and acidic termini useful as fibrinogen receptor antagonists
EP0740649A1 (de) 1994-01-19 1996-11-06 Byk Nederland BV Nitroxy-gruppen enthaltende benzylaminderivate und ihre verwendung zur behandlung von cardiovasculären erkrankungen sowie erhöhtem augeninnendruck
DE69524962D1 (de) 1994-08-22 2002-02-14 Welfide Corp Benzolderivate und deren medizinische verwendung
GB9519077D0 (en) 1995-09-18 1995-11-15 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterocyclic compounds
JP3663732B2 (ja) * 1996-04-19 2005-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
NZ334148A (en) 1996-08-12 2001-12-21 Celgene Corp 3-Substituted phenyl-ethyl or ethenyl derivatives terminated with a nitrile, alkane, carboxyl or carbamoyl group useful to reduce cytokine levels
DE19643592A1 (de) 1996-10-22 1998-04-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von alpha-Alkoxy-alpha-trifluormethyl-arylessigsäureestern und -arylessigsäuren
TW542822B (en) * 1997-01-17 2003-07-21 Ajinomoto Kk Benzamidine derivatives
CN1982290A (zh) * 1997-02-04 2007-06-20 阿肯色大学评议会 杀菌的羧酰胺
TW593331B (en) 1997-07-25 2004-06-21 Inspire Pharmaceuticals Inc Method for large-scale production of di(uridine 5')-tetraphosphate and salts thereof
US6051605A (en) 1997-08-08 2000-04-18 Warner-Lambert Company Method of treating psychosis and schizophrenia
US6171837B1 (en) 1997-09-29 2001-01-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Mouse and human 9-cis-retinol dehydrogenase
US6331537B1 (en) 1998-06-03 2001-12-18 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds
AU755119B2 (en) 1998-09-18 2002-12-05 Alcon Laboratories, Inc. Serotonergic 5HT2 agonists for treating glaucoma
FR2783518B1 (fr) * 1998-09-21 2001-08-03 Bioprojet Soc Civ Inhibiteurs de lta4 hydrolase
US6372463B1 (en) 1999-05-06 2002-04-16 The President & Fellows Of Harvard College Mutations in nucleic acid molecules encoding 11-CIS retinol dehydrogenase, the mutated proteins, and uses thereof
CA2393466C (en) 1999-12-21 2010-01-19 Gpi Nil Holdings, Inc. Hydantoin derivative compounds, pharmaceutical compositions, and methods of using same
WO2001058487A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Mitsubishi Pharma Corporation Agent therapeutique et/ou prophylactique contre les affections de la retine et du nerf optique
FR2805815B1 (fr) * 2000-03-01 2002-05-17 Sanofi Synthelabo Derives de polyfluoroalkylimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
US20030032078A1 (en) 2001-01-23 2003-02-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the treatment of macular and retinal degenerations
PA8557501A1 (es) 2001-11-12 2003-06-30 Pfizer Prod Inc Benzamida, heteroarilamida y amidas inversas
KR20030042401A (ko) 2001-11-22 2003-05-28 주식회사 어드밴스파워 휴대용 전자기기 자동 밧데리 충전장치 휴대용 전자기기수동 밧데리 충전장치
AU2003245070C1 (en) 2002-06-19 2008-02-28 GNT Pharma Co., Ltd Tetrafluorobenzyl derivatives and pharmaceutical composition for preventing and treating acute and chronic neurodegenerative diseases in central nervous system containing the same
DE10235312A1 (de) 2002-08-01 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminoalkoxybenzylaminen und Aminoalkoxybenzonitrilen als Zwischenprodukte
EP1539674A1 (en) 2002-09-13 2005-06-15 Novartis AG Amino-propanol derivatives
AU2003258662A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Merck Patent Gmbh Use of 4-amino-quinazolines as anti cancer agents
DE602004022153D1 (de) 2003-05-14 2009-09-03 High Point Pharmaceuticals Llc Verbindungen zur behandlung von obesitas
US7566808B2 (en) 2004-02-17 2009-07-28 President And Fellows Of Harvard College Management of ophthalmologic disorders, including macular degeneration
CA2583342A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Merck And Co., Inc. Spiropiperidine compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzhermer's disease
DE102004057595A1 (de) 2004-11-29 2006-06-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituierte Pteridine zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
CN102240278A (zh) * 2004-12-08 2011-11-16 矫正诊疗公司 治疗与视黄醇有关的疾病的方法、分析和组合物
JP2006176443A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Shionogi & Co Ltd メラニン凝集ホルモン受容体アンタゴニスト
AU2006206249A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Nicox S.A. Cardiovascular compounds comprising heterocyclic nitric oxide donor group compositions and methods of use
WO2007076448A2 (en) 2005-12-23 2007-07-05 Alcon, Inc. Pharmaceutical composition for delivery of receptor tyrosine kinase inhibiting (rtki) compounds to the eye
EP1973868B1 (en) 2006-01-13 2015-09-09 McGill University Novel elatonin ligands having antidepressant activity as well as sleep inducing properties
WO2008005794A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Symbol Technologies, Inc. Techniques for peer wireless switch discovery within a mobility domain
US20080021217A1 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Allen Borchardt Heterocyclic inhibitors of rho kinase
PE20080906A1 (es) 2006-08-17 2008-07-05 Kemia Inc Derivados heteroarilo como inhibidores de citocina
MY161818A (en) * 2007-04-20 2017-05-15 Acucela Inc Styrenyl derivate compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
NZ601866A (en) 2007-06-29 2013-12-20 Acucela Inc Alkynyl phenyl derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
CN102172330B (zh) 2007-07-10 2013-03-27 株式会社东芝 X射线摄影装置以及图像处理显示装置
TWI446904B (zh) 2007-11-01 2014-08-01 Acucela Inc 用於治療眼科疾病及病症之胺衍生化合物

Patent Citations (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2750416A (en) * 1950-12-21 1956-06-12 Rohm & Haas Aminomethylphenols and method for their preparation
US3911151A (en) * 1973-10-10 1975-10-07 Us Agriculture Method for coloring fruits and vegetables
JPS53149936A (en) * 1977-05-17 1978-12-27 Allen & Hanburys Ltd Novel aminoalkylbenzene derivative process for preparing same medical composition and application thereof
JPS55167263A (en) * 1979-03-01 1980-12-26 Ciba Geigy Ag 33aminoo1*22propanediol derivative* its manufacture* drug blend containing it and its use
JPS61115069A (ja) * 1984-11-03 1986-06-02 スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテツド 複素環化合物
EP0266549A1 (en) * 1986-09-30 1988-05-11 Boehringer Mannheim Italia S.P.A. Cinnamyl amines, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH06503822A (ja) * 1990-12-24 1994-04-28 ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー 新規なアミン、その製造方法、およびその化合物を含む薬剤
JPH05222073A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 骨選択性エストロゲン
GB2276161A (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benzanilide derivatives
GB2276163A (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Pyridine compounds.
GB2276165A (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benzanilide compounds.
GB2276164A (en) * 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benzanilide derivatives
JPH09507846A (ja) * 1993-12-30 1997-08-12 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション フェニルメチルヘキサンアミドおよびその使用
JPH07247274A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤
WO1996026940A1 (fr) * 1995-03-01 1996-09-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives d'imidazoquinazoline
JPH11503418A (ja) * 1995-03-29 1999-03-26 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
WO1997032879A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-12 Novartis Ag 7-ALKYL-PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE
JPH101472A (ja) * 1996-03-13 1998-01-06 Hoechst Ag アミノアルキルおよびアシルアミノアルキルエーテル、それらの製造方法およびブラジキニン受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
WO1998042672A1 (fr) * 1997-03-24 1998-10-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives benzeniques
JP2001525416A (ja) * 1997-12-05 2001-12-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 農薬としてのシクロヘキサジエン誘導体
JP2003519079A (ja) * 1998-05-12 2003-06-17 シュヴァルツ・ファルマ・アクチエンゲゼルシャフト 3,3−ジフェニルプロピルアミンの新規な誘導体
WO2001034573A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-17 Astrazeneca Ab Compounds
WO2001070727A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Sanofi-Synthelabo 2-(arylalkylamino)pyrimidone derivatives and 2-(heteroarylalkylamino)pyrimidone derivatives
JP2002322054A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 薬剤排出ポンプ阻害薬
WO2003059872A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-24 Bayer Pharmaceuticals Corporation Avb3 and avb5 integrin antagonists and methods of treating diseases or conditions associated with avb3 and avb5 integrins
JP2005531501A (ja) * 2002-02-14 2005-10-20 ファルマシア・コーポレーション P38mapキナーゼのモジュレータとしての置換されたピリジノン
WO2004007472A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Ccr4アンタゴニストおよびその医薬用途
JP2005539021A (ja) * 2002-08-02 2005-12-22 アブ サイエンス 2−(3−アミノアリール)アミノ−4−アリール−チアゾールおよびそれらのc−kit阻害薬としての使用法
JP2006520393A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ユニバーシティ オブ ワシントン レチノイド補充物およびオプシンアゴニスト、ならびにそれらの使用法
JP2006524677A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー 抗ムスカリン活性を有するハロゲン置換3,3−ジフェニルプロピルアミン(トルテロジン)
WO2005051373A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
JP2007525496A (ja) * 2004-02-17 2007-09-06 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 黄班変性症を含む眼科疾患の管理
WO2005095400A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of jak and other protein kinases
WO2005105760A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic amide compound and use thereof as an mmp-13 inhibitor
US20060069110A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Andersen Denise L Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US20060252107A1 (en) * 2005-02-22 2006-11-09 Acucela, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating retinal diseases
WO2006120544A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Pfizer Limited β-AMINO ACID DERIVATIVES
US20070072920A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Alcon, Inc. Phenylethylamine analogs and their use for treating glaucoma
WO2007042321A2 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Devgen N.V. Kinase inhibitors
JP2007145828A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
KR20080004304A (ko) * 2006-07-05 2008-01-09 한국화학연구원 신규 치환된―1h―퀴나졸린―2,4―디온 유도체, 이의제조방법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
JP2009542628A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 新規な置換−1h−キナゾリン−2,4−ジオン誘導体、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
JP2010501014A (ja) * 2006-08-18 2010-01-14 レオ ファーマ アクティーゼルスカブ 疾病の処置に有用な置換アセチレン化合物
JP2010508269A (ja) * 2006-10-26 2010-03-18 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体調節剤
WO2008061108A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Forest Laboratories Holdings Limited Phthalazine derivatives
JP2010512366A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Mch拮抗活性を有する新規ピリダジン誘導体及びこれらの化合物を含む薬物
JP2010513319A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド 細胞骨格活性rhoキナーゼインヒビター化合物、組成物及び使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012063861; KULIEV,A.M. et al: 'Synthesis of beta-aminoethyl aryl sulfides' Doklady - Akademiya Nauk Azerbaidzhanskoi SSR Vol.31, No.5, 1975, p.13-16 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216665A (ja) * 2007-11-01 2013-10-24 Acucela Inc 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP2014518212A (ja) * 2011-06-14 2014-07-28 ビカム ファーマスーティカルス,インコーポレイテッド オプシン結合性リガンド、組成物、及び使用方法
JP2015500235A (ja) * 2011-11-30 2015-01-05 ビカム ファーマスーティカルス,インコーポレイテッド オプシン結合性リガンド、組成物、及び使用方法
JP2017141279A (ja) * 2011-11-30 2017-08-17 ビカム ファーマスーティカルス,インコーポレイテッド 網膜色素変性症(rp)を治療するための薬剤の製造のための化合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008319397B2 (en) 2013-01-31
US8716529B2 (en) 2014-05-06
MY156662A (en) 2016-03-15
ECSP10010226A (es) 2010-07-30
PH12015501208A1 (en) 2016-06-06
SG185939A1 (en) 2012-12-28
CL2008003120A1 (es) 2009-10-09
JP5676687B2 (ja) 2015-02-25
US9452153B2 (en) 2016-09-27
KR20130012969A (ko) 2013-02-05
US8450527B2 (en) 2013-05-28
JP5592265B2 (ja) 2014-09-17
CN101917980B (zh) 2013-12-11
AR070950A1 (es) 2010-05-19
AU2008319397A1 (en) 2009-05-07
US20120041039A1 (en) 2012-02-16
US20140323530A1 (en) 2014-10-30
US9056849B2 (en) 2015-06-16
CA2704199A1 (en) 2009-05-07
JP2015091842A (ja) 2015-05-14
IL205112A0 (en) 2010-11-30
MY167602A (en) 2018-09-20
TWI446904B (zh) 2014-08-01
HK1151736A1 (en) 2012-02-10
CA2704199C (en) 2016-01-19
RU2010122261A (ru) 2011-12-10
US20120041038A1 (en) 2012-02-16
CO6501155A2 (es) 2012-08-15
PH12015501207A1 (en) 2016-06-06
CN101917980A (zh) 2010-12-15
WO2009058216A1 (en) 2009-05-07
JP2013216665A (ja) 2013-10-24
TW200924736A (en) 2009-06-16
GB2455176A (en) 2009-06-03
KR20100100844A (ko) 2010-09-15
US20160193181A1 (en) 2016-07-07
GB0819399D0 (en) 2008-11-26
BRPI0819241A2 (pt) 2015-05-05
EP2111223A4 (en) 2012-08-15
MX2010004718A (es) 2010-07-28
EP2111223A1 (en) 2009-10-28
US8076516B2 (en) 2011-12-13
KR101270122B1 (ko) 2013-05-31
US20090281149A1 (en) 2009-11-12
RU2536040C2 (ru) 2014-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676687B2 (ja) 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP5386484B2 (ja) 眼の疾患及び障害を治療するアルキニルフェニル誘導体化合物
JP5773877B2 (ja) 眼の疾患及び障害を治療する化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees