JP5773877B2 - 眼の疾患及び障害を治療する化合物 - Google Patents

眼の疾患及び障害を治療する化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5773877B2
JP5773877B2 JP2011533310A JP2011533310A JP5773877B2 JP 5773877 B2 JP5773877 B2 JP 5773877B2 JP 2011533310 A JP2011533310 A JP 2011533310A JP 2011533310 A JP2011533310 A JP 2011533310A JP 5773877 B2 JP5773877 B2 JP 5773877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
independently selected
fluoroalkyl
carbocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011533310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506449A (ja
Inventor
エル. スコット、イアン
エル. スコット、イアン
エイ. ククサ、ウラジミール
エイ. ククサ、ウラジミール
ホン、フォン
良 窪田
良 窪田
ゲージ、ジェニファー
Original Assignee
アキュセラ インコーポレイテッド
アキュセラ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41426558&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5773877(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アキュセラ インコーポレイテッド, アキュセラ インコーポレイテッド filed Critical アキュセラ インコーポレイテッド
Publication of JP2012506449A publication Critical patent/JP2012506449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773877B2 publication Critical patent/JP5773877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/31Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/33Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/001Acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • C07C211/48N-alkylated amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/49Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/08Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with only one hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/14Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrocarbon groups substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/68Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • C07C217/10Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/04Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C225/06Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/43Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/54Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/62Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/40Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/10Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/14Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/23Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/24Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

本願は、2008年10月22日に出願された米国仮出願第61/197,083号;2008年10月22日に出願された米国仮出願第61/197,082号;2008年10月22日に出願された米国仮出願第61/197,081号;及び2008年10月22日に出願された米国仮出願第61/197,091号の利益を主張する。これらの出願のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に援用される。
神経変性疾患、例えば緑内障、黄斑変性及びアルツハイマー病は世界中で何百万人もの患者に影響を及ぼしている。これらの疾患に関連する生活の質の損失は考慮すべきであるため、本分野における薬物の研究開発は非常に重要である。
黄斑変性は米国では1000万〜1500万人の患者に影響を及ぼし、世界中で老齢人口の失明の主な原因である。加齢黄斑変性(AMD)は中心視に影響を及ぼし、黄斑と呼ばれる網膜の中心部の光受容体細胞の消失を引き起こす。黄斑変性は2種類:ドライタイプ及びウエットタイプに分類され得る。ドライタイプはウエットタイプよりも一般的であり、加齢黄斑変性患者の約90%がドライタイプと診断される。疾患のウエットタイプ及びドライタイプAMDの末期表現型である地図状萎縮は、より深刻な失明を引き起こす。ウエットタイプAMDを発症する患者は全て、先に長期間にわたってドライタイプAMDを発症していた。加齢黄斑変性の正確な原因は、なお不明である。AMDのドライタイプは、黄斑網膜色素上皮への色素沈着を伴う黄斑組織の加齢及び薄層化から生じ得る。ウエットタイプAMDにおいて、新たな血管が網膜の下で成長し、瘢痕組織を形成し、出血し、体液を漏出する。覆っている網膜は激しく損傷することがあり、中心視に「盲」範囲を形成する。
ドライタイプの黄斑変性を有する患者の圧倒的多数にとって、利用可能な治療法がない。ドライタイプは黄斑変性のウエットタイプの発症に先行するので、ドライタイプの疾患進行を予防又は遅延する治療介入はドライタイプAMDを有する患者に恩恵をもたらすことができ、ウエットタイプの発症を低減し得る。
患者によって認められた視覚の衰え、又は日常的な眼科検診中に眼科医によって検出された特性が、加齢黄斑変性の最初の指標であり得る。黄斑の網膜色素上皮下での「ドルーゼン」、即ち膜様残屑の形成は、AMDが発症する最初の身体的徴候であることが多い。遅発性症状は直線の歪みの認知を含み、進行した症例では、視覚中心に暗くぼやけた範囲又は視覚喪失を有する範囲が現れ、及び/又は色覚が変化することがある。
より若い患者では、異なる形の遺伝的に関係のある黄斑変性も発生し得る。他の黄斑変性では、疾患における因子は遺伝、栄養、外傷、感染又は他の生態学的因子である。
緑内障は、通常、無症候性でゆっくりと進行する視野消失を引き起こす疾患の群を説明するのに使用される幅広い用語である。症状がないことは、疾患末期までの緑内障の診断遅延につながり得る。緑内障の患者数は米国で220万人と推定され、失明の約120,000症例が該状態に起因する。緑内障は日本で特に蔓延しており、400万症例が報告されている。世界の多くの地域では、米国や日本よりも治療が受けにくいため、緑内障は世界中で失明の主な要因として位置づけられている。緑内障に罹患した対象が失明しなくても、その視力は著しく損なわれることが多い。
緑内障における周辺視の進行性消失は、網膜の神経節細胞の死によって引き起こされる。神経節細胞は眼を脳に連結する特定の種類の投射ニューロンである。緑内障は通常、眼圧の上昇を伴う。現在の治療は、眼圧を低下させる薬物の使用を含むが、眼圧を低下させる現代の方法は、疾患進行を完全に停止させるには不十分であることが多い。神経節細胞は、圧力に影響されやすいと考えられており、眼圧を低下させる前に永久変性を被ることがある。眼圧の上昇が認められずに神経節細胞が変性する、正常眼圧緑内障の症例数の増加が見られている。現在の緑内障薬は眼圧のみを治療し、神経節細胞の変性を予防する、又は逆行させるには無効である。
最近の報告は、緑内障が、網膜ニューロンに特異的に影響を及ぼすことを除いて、脳におけるアルツハイマー病及びパーキンソン病に類似した神経変性疾患であることを示唆している。眼の網膜ニューロンは、脳の間脳ニューロンから生じる。網膜ニューロンは脳の一部ではないと誤って考えられることが多いが、網膜細胞は中枢神経系の主要な構成要素であり、光感知細胞からのシグナルを解釈する。
アルツハイマー病(AD)は、高齢者間で最も一般的な認知症の形である。認知症は、ヒトが日常生活を営む能力に深刻な影響を及ぼす脳障害である。アルツハイマーは、米国だけで400万人に影響を及ぼす疾患である。それは記憶及び他の精神機能に不可欠である脳の範囲における神経細胞の消失を特徴とする。現在入手可能な薬物はAD症状を有限の期間にわたって予防し得るが、疾患を治療する、又は精神機能の進行性低下を完全に停止させる薬物は存在しない。近年の研究は、ニューロン又は神経細胞を補助するグリア細胞がAD罹患者において欠陥を有し得ることを示唆しているが、ADの原因は不明のままである。ADを有する個体は、緑内障及び加齢黄斑変性の発症率がより高いように思われ、眼及び脳のこれらの神経変性疾患には同様の病原があり得ることを示している。(Giassonら、Free Radic.Biol.Med.32:1264〜75(2002);Johnsonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:11830〜35(2002);Dentchevら、Mol.Vis.9:184〜90(2003)を参照されたい)。
これらの疾患の病状の根底には神経細胞の死がある。残念ながら、網膜神経細胞の生存、特に光受容体細胞の生存を向上させる組成物及び方法はごくわずかしか発見されていない。したがって、それらの病原の主要な、又は関連した要素として神経細胞の死を有する多くの網膜疾患及び障害の治療及び予防に使用され得る組成物を同定及び開発することが求められている。
脊椎動物の光受容体細胞において、光子の発光は11−シス−レチニリデン発色団のオールトランス−レチニリデンへの異性化及び視覚オプシン受容体からのアンカップリングを引き起こす。この光異性化は、オプシンの配座変化を誘発し、これが次に光伝達と呼ばれる生化学反応の連鎖を開始させる(Filipekら、Annu.Rev.Physiol.65:851〜79(2003))。視覚色素の再生は、色素団がレチノイド(視覚)サイクルと集合的に呼ばれるプロセスにおいて11−シス配置に再度変換されることを必要とする(例えば、McBeeら、Prog.Retin.Eye Res.20:469〜52(2001)を参照されたい)。まず、色素団がオプシンから放出され、レチノールデヒドロゲナーゼによって光受容体において還元される。生成物のオールトランス−レチノールは、付近の網膜色素上皮(RPE)に、レチノソームとして既知の細胞下構造の不溶性脂肪酸エステルの形で捕捉される(Imanishiら、J.Cell Biol.164:373〜87(2004))。
フリッパーゼとして作用するABCRトランスポータの突然変異に関連する疾患であるシュタルガルト病(Allikmetsら、Nat.Genet.15:236〜46(1997))において、オールトランス−レチナールの蓄積は、リポフスチン色素A2Eの形成を担うことがあり、A2Eは網膜色素上皮細胞に対して毒性であり、進行性網膜変性を引き起こし、その結果、視力消失を引き起こす(Mataら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:7154〜59(2000);Wengら、Cell 98:13〜23(1999))。患者をレチノールデヒドロゲナーゼの阻害剤、13−シス−RA(イソトレチノイン、Accutane(登録商標)、Roche)によって治療することは、A2Eの形成を予防又は低速化させることがあり、正常な視力を維持するための防御特性を有し得る治療として考えられてきた(Raduら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:4742〜47(2003))。13−シス−RAは11−シス−RDHの阻害により11−シス−レチナールの合成を低速化させるのに使用されてきた(Lawら、Biochem.Biophys.Res.Commun.161:825〜9(1989))が、その使用は重大な夜盲症と関連付けられ得る。一方、13−シス−RAが眼における異性化プロセスに不可欠なタンパク質であるRPE65を結合することによって発色団再生を予防するよう作用することが提唱されている(Gollapalliら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:10030〜35(2004))。Gollapalliらは、13−シス−RAがA2Eの形成を遮断することを報告し、この治療がリポフスチン蓄積を阻害し、それによって網膜色素関連リポフスチン蓄積に関連するシュタルガルト病における視力喪失の開始又は加齢黄斑変性のどちらかを遅延させ得ることを示唆した。しかし、レチノイドサイクルの遮断及びリガンド非結合オプシンの生成は、より重篤な結果及び患者の予後の悪化を生じ得る(例えば、Van Hooserら、J.Biol.Chem.277:19173〜82(2002);Woodruffら、Nat.Genet.35:158〜164(2003)を参照されたい)。発色団の生成の失敗は、進行性網膜変性につながることがあり、レーバー先天黒内障(LCA)と同様の表現型を生成することがある。この疾患は、誕生直後に小児に影響を及ぼす非常にまれな遺伝疾患である。
上記のものを含む眼の機能不全につながる眼の疾患又は障害を治療する有効な治療が当技術分野で求められている。特に、進行性網膜変性、LCA様状態、夜盲症、又は全身性ビタミンA欠乏症などの所望されていないさらなる副作用を引き起こさずにシュタルガルト病及び加齢黄斑変性(AMD)を治療する組成物及び方法が緊急に求められている。網膜に悪影響を及ぼすその他の眼の疾患及び障害の有効な治療も当技術分野で求められている。
一実施形態では、式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグ

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態では、
Zが、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xが、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37が、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、
及びRが、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、
11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23が、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nが、0、1、2、3又は4である、式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(Ia)の構造を有する、式(I)の化合物

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4であり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]を提供する。
別の実施形態では、
Zが、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRが、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23が、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19及びR34が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nが、0、1、2、3又は4であり、
20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される、式(Ia)の化合物を提供する。
別の実施形態では、Gが、−N(R42)−SO−R40から選択され、R40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択される、式(Ia)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(Ib)の構造を有する、式(Ia)の化合物

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり、
40は−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4であり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]を提供する。
別の実施形態では、R及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成している、式(Ib)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(Ic)の構造を有する、式(Ib)に記載の化合物

[式中、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4であり、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される]を提供する。
別の実施形態では、nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、式(Ic)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、R、R、R14及びR15のそれぞれが水素である化合物を提供する。さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18が、水素、アルコキシ又はヒドロキシから選択される化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである化合物を提供する。
別の実施形態では、R11が水素であり、R12が−C(=O)R23であり、ここで、R23はアルキルである、式(Ic)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
及びR19が、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
nが0であり、
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘキシルを形成しており、
18が水素又はヒドロキシである化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され、
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、式(Ic)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(Id)の構造を有する、式(Ib)の化合物

[式中、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され、
14及びR15は、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
34は、水素又はアルキルであり、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態では、nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である化合物を提供する。別の実施形態では、各R、R、R14及びR15が水素である化合物を提供する。別の実施形態では、R31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、R及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、R16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。
別の実施形態では、Zが、結合、−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、Xが、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−である、式(I)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、Gが、−N(R42)−SO−R40から選択され、R40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択される化合物を提供する。
追加の実施形態では、式(Ie)の構造を有する、式(I)の化合物

[式中、
Xは、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され、
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、nが0であり、各R11及びR12が水素である式(Ie)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、各R、R、R14及びR15が水素である化合物を提供する。さらなる実施形態では、R31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、R16及びR17がC〜C13アルキルから独立に選択され、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。
追加の実施形態では、Gが、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40から選択され、R40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、各R42が、水素又はアルキルから独立に選択される、式(Ia)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、Gが、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40から選択され、R40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、各R42が、水素又はアルキルから独立に選択される化合物を提供する。さらなる実施形態では、R42が水素であり、R40が−C(R16)(R17)(R18)から選択され、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R42が水素であり、R40が−C(R16)(R17)(R18)から選択され、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
各R43が、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
各R42が、水素又はアルキルから独立に選択される、
式(Ia)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
各R43が、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
42が水素である式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
各R43が、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
42が水素である化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
40が−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
16及びR17が、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される化合物を提供する。
別の実施形態では、非交換性H原子の1つ、複数又は全てがH原子で置き換えられている式(I)の化合物を提供する。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は





からなる群から選択される。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の疾患又は障害を治療する方法

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が網膜の疾患又は障害である方法が提供される。追加の実施形態では、網膜の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法が提供される。追加の実施形態では、眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、視神経症、炎症性網膜疾患、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法が提供される。追加の実施形態では、眼の疾患又は障害が、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷から選択される方法が提供される。
追加の実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物に細胞を接触させ、それにより少なくとも1つの視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼを阻害することを含む、細胞中の少なくとも1つの視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼを阻害する方法が提供される。さらなる実施形態では、細胞が網膜色素上皮(RPE)細胞である方法が提供される。
さらなる実施形態では、薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を対象に投与することを含む、少なくとも1つの視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼを対象において阻害する方法

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、対象がヒトである方法が提供される。さらなる実施形態では、リポフスチン色素の蓄積が対象の眼において阻害される方法が提供される。さらなる実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞の変性が阻害される方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜神経細胞である方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜神経細胞が、光受容体細胞、アマクリン細胞、水平細胞、神経節細胞又は双極細胞である方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜色素上皮(RPE)細胞である方法が提供される。
追加の実施形態では、RPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物が提供される。追加の実施形態では、化合物は非レチノイド化合物である。さらなる実施形態では、約0.1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物が提供される。さらなる実施形態では、約0.01μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物が提供される。
追加の実施形態では、11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物が提供される。さらなる実施形態では、ED50値が、単回用量の化合物を前記対象に約2時間以上投与した後に測定される非レチノイド化合物が提供される。
さらなる実施形態では、非レチノイド化合物の構造が式(I)又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体又は薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグに相当する非レチノイド化合物

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物が提供される。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物が提供される。
追加の実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法が提供される。別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。さらに別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
追加の実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法が提供される。別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。さらに別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
追加の実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法が提供される。別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。さらに別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
追加の実施形態では、対象の眼の疾患又は障害を治療する方法であって、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法が提供される。さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、錐体桿体ジストロフィー、ソーズビー眼底ジストロフィー、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、近視、及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素の減少につながる方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の疾患又は障害を治療する方法が提供される。さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法が提供される。さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、錐体桿体ジストロフィー、ソーズビー眼底ジストロフィー、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、近視、及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素の減少につながる方法を提供する。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の虚血を低減する方法

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態では、対象の眼の虚血を低減する方法であって、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、眼の虚血を低減する方法が提供される。
別の実施形態では、対象の眼の虚血を低減する方法であって、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、眼の虚血を低減する方法が提供される。
別の実施形態では、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法であって、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、網膜における血管新生を阻害する方法が提供される。
別の実施形態では、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法であって、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、網膜における血管新生を阻害する方法が提供される。
別の実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜神経細胞である方法が提供される。さらに別の実施形態では、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法が提供される。
別の実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、RPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物と網膜を接触させることを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜神経細胞である方法が提供される。さらに別の実施形態では、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法が提供される。
別の実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物と網膜を接触させることを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜神経細胞である方法が提供される。さらに別の実施形態では、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法が提供される。
さらなる実施形態では、薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を減少させる方法

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
別の実施形態では、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を減少させる方法であって、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
別の実施形態では、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を減少させる方法であって、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
一実施形態では、単離されたE若しくはZ幾何異性体又はE及びZ幾何異性体の混合物としての、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、立体異性体としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド若しくはプロドラッグとしての、式(II)の構造を有する化合物

[式中、
及びRは、それぞれ同じか異なり、独立に、水素又はアルキルであり、
、R、R及びRは、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、−NH、−NHR13、−N(R13、−OR12、アルキル又はフルオロアルキルであり、
及びRは、それぞれ同じか異なり、独立に、水素又はアルキルであり、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、−SO13、−CO13、−CONH、−CON(R13又は−CON(H)R13であり、
10は水素又はアルキルであり、或いはR及びR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
11は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
各R12は、水素又はアルキルから独立に選択され、
各R13は、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、
Zは、結合、Y又はW−Yであり、ここで、
Wは、−C(R14)(R15)−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−又は−N(R12)−であり、
Yは、−C(R16)(R17)−又は−C(R16)(R17)−C(R21)(R22)−であり、
14及びR15は、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR12、−NR1819、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、或いはR14及びR15は一緒になって、オキソ、イミノ、オキシモ又はヒドラジノを形成しており、
16及びR17は、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR12、−NR1819、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、或いはR16及びR17は一緒になって、オキソを形成しており、或いは
場合により、R14及びR16は一緒になって、直接結合を形成してWとYをつなぐ二重結合をつくり、或いは場合により、R14及びR16は一緒になって、直接結合を形成しており、R15及びR17は一緒になって、直接結合を形成してWとYをつなぐ三重結合をつくり、
各R18及びR19は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13、−SO13、−CO13、−CONH、−CON(R13又は−CON(H)R13から独立に選択され、或いはR18及びR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
21及びR22は、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR12、−NR1819、カルボシクリル又はヘテロシクリルである]であって、
但し、R11がフェニルである場合、式(A)の化合物は、
2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]アセトアミド;
(2S,3R)− −アミノ−3−ヒドロキシ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−エテニル]フェニル]−ブタンアミド;
L−グルタミン酸、1−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]エステル;
グリシン、3−ヒドロキシ−5−[(1E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテニル]フェニルエステル;
(2S)−2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]プロパンアミド;
(2S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]プロパンアミド;
(2S)−2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]−4−メチル−ペンタンアミド;
(2S)−2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]−3−メチル−ブタンアミド;又は
2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニルブタンアミド
ではなく、ここで、
式(II)の化合物は同位体濃縮されている上記化合物を提供する。
別の実施形態では、非交換性H原子の1つ、複数又は全てがH原子で置き換えられている式(II)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(IIa)の構造を有する、式(II)の化合物

[式中、
11は、

から選択され、
非交換性H原子の1つ、複数又は全てはH原子で置き換えられている]を提供する。
別の実施形態では、

から選択される、式(IIa)の化合物を提供する。
一実施形態は、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド、立体異性体、幾何異性体又はプロドラッグとしての、式(III)の構造を有する化合物

[式中、
mは、0、1、2又は3であり、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−X−C(R21)(R22)−、−C(R23)(R24)−C(R)(R)−又は−C(R23)(R24)−C(R25)(R26)−C(R)(R)−、−X−C(R21)(R22)−C(R)(R)−、−C(R32)(R33)−X−C(R21)(R22)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R31)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Yは、結合、−C(R27)(R28)−又は−C(R27)(R28)−C(R29)(R30)−であり、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
21、R22、R32及びR33は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
23及びR24は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR、−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR23及びR24は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R23及び隣接するRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R23及び隣接するRは一緒になって、直接結合を形成しており、R24及び隣接するRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
25及びR26は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR25及びR26は一緒になって、オキソを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
各Rは、同じか異なり、独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、
各R及び各Rは、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(=O)R、SO、CO、SONH、SONHR又はSON(Rであり、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各Rは、同じか異なり、それぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
12及びR13は、同じか異なり、独立に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(=O)R、SO、CO、SONH2、SONHR又はSON(Rであり、或いはR12及びR13は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R14は、同じか異なり、独立に、アルキル、ハロ、フルオロアルキル又は−ORであり、
各R27、R28、R29及びR31は、同じか異なり、独立に、水素、アルキル又は−ORであり、
30及びR35は、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、ここで、式(III)の化合物は同位体濃縮されている]を提供する。
別の実施形態は、非交換性H原子の1つ、複数又は全てがH原子で置き換えられている式(III)の化合物を提供する。
別の実施形態は、式(IIIa)の化合物

[式中、
Yは結合であり、
は、

から選択され、
非交換性H原子の1つ、複数又は全てはH原子で置き換えられている]を提供する。
別の実施形態は、

から選択される、式(III)の化合物を提供する。
一実施形態は、式(IV)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグ

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4であり、
但し、Rは2−(シクロプロピル)−1−エチル又は非置換のノルマルアルキルではなく、ここで、
式(IV)の化合物は同位体濃縮されている]を提供する。
別の実施形態は、非交換性H原子の1つ、複数又は全てがH原子で置き換えられている式(IV)の化合物を提供する。
別の実施形態は、式(IVa)の構造を有する化合物

[式中、
Yは結合であり、
は、

から選択され、
非交換性H原子の1つ、複数又は全てはH原子で置き換えられている]を提供する。
別の実施形態は、

から選択される化合物を提供する。
一実施形態は、本明細書に記載の式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを対象に投与することを含む、対象の眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。別の実施形態では、眼の疾患又は障害が、加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである、眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
参照による援用
本明細書に挙げた刊行物、特許、特許出願は全て、各個々の刊行物、特許、特許出願が参照により援用されていると特に及び個々に示されるのと同程度に、本明細書に参照により援用する。
本発明の新規な特徴は、添付の特許請求の範囲に特に挙げる。本発明の特徴及び利点は、本発明の原理を利用する例示的な実施形態を挙げる以下の詳細な説明、及び添付の図面を参照することにより、よりよく理解されよう。
実施例5の化合物(化合物5)による(ヒトin vitroイソメラーゼアッセイでアッセイした)11−シス−レチノール生成の用量依存性阻害を示す。 実施例6の化合物(化合物6)による(ヒトin vitroイソメラーゼアッセイでアッセイした)11−シス−レチノール生成の用量依存性阻害を示す。
レチノイドサイクルの異性化ステップを阻害する化合物を本明細書で記載する。これらの化合物及びこれらの化合物を含む組成物は、網膜細胞の変性を阻害する、又は網膜細胞の生存を強化するのに有用である。したがって、本明細書で記載した化合物は、加齢黄斑変性及びシュタルガルト病などの網膜の疾患又は障害を含む、眼の疾患及び障害を治療するのに有用である。
窒素結合化合物
一実施形態では、式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグ

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態では、
Zが、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xが、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37が、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、
及びRが、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、
11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23が、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nが、0、1、2、3又は4である、
式(I)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(Ia)の構造を有する、式(I)の化合物

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4であり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]を提供する。
別の実施形態では、
Zが、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRが、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRが、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
11及びR12が、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23が、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19及びR34が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nが、0、1、2、3又は4であり、
20及びR21が、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29が、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される、
式(Ia)の化合物を提供する。
別の実施形態では、Gが、−N(R42)−SO−R40から選択され、R40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択される、式(Ia)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(Ib)の構造を有する、式(Ia)の化合物

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり、
40は−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4であり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択される]を提供する。
別の実施形態では、R及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成している、式(Ib)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(Ic)の構造を有する、式(Ib)の化合物

[式中、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R22からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4であり、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される]を提供する。
別の実施形態では、nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、式(Ic)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、R、R、R14及びR15のそれぞれが水素である化合物を提供する。さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18が、水素、アルコキシ又はヒドロキシから選択される化合物を提供する。
さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである化合物を提供する。
別の実施形態では、R11が水素であり、R12が−C(=O)R23であり、ここで、R23はアルキルである、式(Ic)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
及びR19が、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
nが0であり、
16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘキシルを形成しており、
18が水素又はヒドロキシである化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル又は−ORからそれぞれ独立に選択され、
及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され、
18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
式(Ic)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(Id)の構造を有する、式(Ib)の化合物

[式中、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され、
14及びR15は、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
34は、水素又はアルキルであり、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態では、nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である化合物を提供する。別の実施形態では、各R、R、R14及びR15が水素である記載の化合物を提供する。別の実施形態では、R31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、R及びR19が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、R16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。
別の実施形態では、Zが、結合、−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、Xが、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−である、式(I)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、Gが、−N(R42)−SO−R40から選択され、R40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択される化合物を提供する。
追加の実施形態では、式(Ie)の構造を有する、式(I)の化合物

[式中、
Xは、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
及びRは、水素又はアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R23からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
23は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから選択され、
16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、nが0であり、各R11及びR12が水素である、式(Ie)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、各R、R、R14及びR15が水素である化合物を提供する。さらなる実施形態では、R31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、R16及びR17がC〜C13アルキルから独立に選択され、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。
追加の実施形態では、Gが、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40から選択され、R40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、各R42が、水素又はアルキルから独立に選択される、式(Ia)の化合物を提供する。さらなる実施形態では、Gが、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40から選択され、R40が、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、各R42が、水素又はアルキルから独立に選択される化合物を提供する。さらなる実施形態では、R42が水素であり、R40が−C(R16)(R17)(R18)から選択され、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。さらなる実施形態では、R42が水素であり、R40が−C(R16)(R17)(R18)から選択され、R16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
各R43が、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
各R42が、水素又はアルキルから独立に選択される、
式(Ia)の化合物を提供する。
別の実施形態では、
Gが、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
各R43が、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
42が水素である、
式(Ia)の化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
各R43が、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
42が水素である化合物を提供する。
さらなる実施形態では、
40が−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
16及びR17が、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18が、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される化合物を提供する。
別の実施形態では、非交換性H原子の1つ、複数又は全てがH原子で置換されている式(I)の化合物を提供する。
特定の実施形態では、化合物(I)は





からなる群から選択される。
本発明の追加の化合物
一実施形態では、単離されたE若しくはZ幾何異性体又はE及びZ幾何異性体の混合物としての、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、立体異性体としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド若しくはプロドラッグとしての、式(II)の構造を有する化合物

[式中、
及びRは、それぞれ同じか異なり、独立に、水素又はアルキルであり、
、R、R及びRは、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、−NH、−NHR13、−N(R13、−OR12、アルキル又はフルオロアルキルであり、
及びRは、それぞれ同じか異なり、独立に、水素又はアルキルであり、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、−SO13、−CO13、−CONH、−CON(R13又は−CON(H)R13であり、
10は水素又はアルキルであり、或いはR及びR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
11は、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
各R12は、水素又はアルキルから独立に選択され、
各R13は、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、
Zは、結合、Y又はW−Yであり、ここで、
Wは、−C(R14)(R15)−、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−又は−N(R12)−であり、
Yは、−C(R16)(R17)−又は−C(R16)(R17)−C(R21)(R22)−であり、
14及びR15は、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR12、−NR1819、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、或いはR14及びR15は一緒になって、オキソ、イミノ、オキシモ又はヒドラジノを形成しており、
16及びR17は、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR12、−NR1819、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、或いはR16及びR17は一緒になって、オキソを形成しており、或いは
場合により、R14及びR16は一緒になって、直接結合を形成してWとYをつなぐ二重結合をつくり、或いは場合により、R14及びR16は一緒になって、直接結合を形成しており、R15及びR17は一緒になって、直接結合を形成してWとYをつなぐ三重結合をつくり、
各R18及びR19は、水素、アルキル、カルボシクリル又は−C(=O)R13、−SO13、−CO13、−CONH、−CON(R13又は−CON(H)R13から独立に選択され、或いはR18及びR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
21及びR22は、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR12、−NR1819、カルボシクリル又はヘテロシクリルである]であって、
但し、R11がフェニルである場合、式(A)の化合物は、
2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]アセトアミド;
(2S,3R)− −アミノ−3−ヒドロキシ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−エテニル]フェニル]−ブタンアミド;
L−グルタミン酸、1−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]エステル;
グリシン、3−ヒドロキシ−5−[(1E)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エテニル]フェニルエステル;
(2S)−2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]プロパンアミド;
(2S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]プロパンアミド;
(2S)−2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]−4−メチル−ペンタンアミド;
(2S)−2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニル]−3−メチル−ブタンアミド;又は
2−アミノ−N−[2−メトキシ−5−[(1Z)−2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エテニル]フェニルブタンアミド
ではなく、ここで、
式(II)の化合物は同位体濃縮されている上記化合物を提供する。
別の実施形態では、式(II)の化合物の非交換性H原子の1つ、複数又は全てがH原子で置き換えられている、式(II)の化合物を提供する。
別の実施形態では、式(IIa)の構造を有する、式(II)の化合物

[式中、
11は、

から選択され、
非交換性H原子の1つ、複数又は全てはH原子で置き換えられている]を提供する。
別の実施形態では、

から選択される、式(IIa)の化合物を提供する。
一実施形態は、互変異性体又は互変異性体の混合物としての、或いはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、N−オキシド、立体異性体、幾何異性体又はプロドラッグとしての、式(III)の構造を有する化合物

[式中、
mは、0、1、2又は3であり、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−X−C(R21)(R22)−、−C(R23)(R24)−C(R)(R)−又は−C(R23)(R24)−C(R25)(R26)−C(R)(R)−、−X−C(R21)(R22)−C(R)(R)−、−C(R32)(R33)−X−C(R21)(R22)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R31)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Yは、結合、−C(R27)(R28)−又は−C(R27)(R28)−C(R29)(R30)−であり、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
21、R22、R32及びR33は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
23及びR24は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR、−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR23及びR24は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R23及び隣接するRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R23及び隣接するRは一緒になって、直接結合を形成しており、R24及び隣接するRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
25及びR26は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR25及びR26は一緒になって、オキソを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
各Rは、同じか異なり、独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、
各R及び各Rは、それぞれ同じか異なり、独立に、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(=O)R、SO、CO、SONH、SONHR又はSON(Rであり、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各Rは、同じか異なり、それぞれ独立に、アルキル、アルケニル、アリール、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
12及びR13は、同じか異なり、独立に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−C(=O)R、SO、CO、SONH2、SONHR又はSON(Rであり、或いはR12及びR13は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R14は、同じか異なり、独立に、アルキル、ハロ、フルオロアルキル又は−ORであり、
各R27、R28、R29及びR31は、同じか異なり、独立に、水素、アルキル又は−ORであり、
30及びR35は、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、ここで、式(III)の化合物は同位体濃縮されている]を提供する。
別の実施形態では、式(III)の化合物の非交換性H原子の1つ、複数又は全てがH原子で置き換えられている、式(III)の化合物を提供する。
別の実施形態は、式(IIIa)の化合物

[式中、
Yは結合であり、
は、

から選択され、
非交換性H原子の1つ、複数又は全てはH原子で置き換えられている]を提供する。
別の実施形態は、

から選択される、式(III)の化合物を提供する。
一実施形態は、式(IV)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグ

[式中、
Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
は、C〜C15アルキル又はカルボシクリルアルキルであり、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4であり、
但し、Rは2−(シクロプロピル)−1−エチル又は非置換のノルマルアルキルではなく、ここで、
式(IV)の化合物は同位体濃縮されている]を提供する。
別の実施形態は、非交換性H原子の1つ、複数又は全てがH原子で置き換えられている、式(IV)の化合物を提供する。
別の実施形態は、式(IVa)の構造を有する化合物

[式中、
Yは結合であり、
は、

から選択され、
非交換性H原子の1つ、複数又は全てはH原子で置き換えられている]を提供する。
別の実施形態は、

から選択される化合物を提供する。
一実施形態は、式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを対象に投与することを含む、対象の眼の疾患又は障害を治療する方法

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態は、加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が網膜の疾患又は障害である方法が提供される。追加の実施形態では、網膜の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法が提供される。追加の実施形態では、眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、視神経症、炎症性網膜疾患、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法が提供される。追加の実施形態では、眼の疾患又は障害が、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷から選択される方法が提供される。
一実施形態は、本明細書に記載の式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)の化合物、又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを対象に投与することを含む、対象の眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。別の実施形態は、加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである眼の疾患又は障害を治療する方法を提供する。
追加の実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物に細胞を接触させ、それにより少なくとも1つの視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼを阻害することを含む、細胞中の少なくとも1つの視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼを阻害する方法が提供される。さらなる実施形態では、細胞が網膜色素上皮(RPE)細胞である方法が提供される。
さらなる実施形態では、薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を対象に投与することを含む、少なくとも1つの視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼを対象において阻害する方法

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、対象がヒトである方法が提供される。さらなる実施形態では、リポフスチン色素の蓄積が対象の眼において阻害される方法が提供される。さらなる実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞の変性が阻害される方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜神経細胞である方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜神経細胞が、光受容体細胞、アマクリン細胞、水平細胞、神経節細胞又は双極細胞である方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜色素上皮(RPE)細胞である方法が提供される。
追加の実施形態では、RPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物が提供される。追加の実施形態では、化合物は非レチノイド化合物である。さらなる実施形態では、約0.1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物が提供される。さらなる実施形態では、約0.01μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物が提供される。
追加の実施形態では、11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物が提供される。さらなる実施形態では、ED50値が、単回用量の化合物を前記対象に約2時間以上投与した後に測定される非レチノイド化合物が提供される。
さらなる実施形態では、非レチノイド化合物の構造が式(I)又はその互変異性体、立体異性体、幾何異性体又は薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド又はプロドラッグに相当する非レチノイド化合物

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物が提供される。追加の実施形態では、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物が提供される。
追加の実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法が提供される。別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。さらに別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
追加の実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノール生成を阻害する化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法が提供される。別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。さらに別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
追加の実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物を対象に導入することを含む、レチノイドサイクルにおける発色団フラックスを調節する方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素を低減する方法が提供される。別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。さらに別の実施形態では、リポフスチン色素がN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
追加の実施形態では、対象の眼の疾患又は障害を治療する方法であって、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法が提供される。さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、錐体桿体ジストロフィー、ソーズビー眼底ジストロフィー、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、近視、及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素の減少につながる方法を提供する。
追加の実施形態では、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の疾患又は障害を治療する方法が提供される。さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである方法が提供される。さらなる実施形態では、眼の疾患又は障害が、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、錐体桿体ジストロフィー、ソーズビー眼底ジストロフィー、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、近視、及びAIDSに伴う網膜障害から選択される方法が提供される。さらなる実施形態では、対象の眼に蓄積したリポフスチン色素の減少につながる方法を提供する。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞の暗順応を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノール生成を阻害する化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、本明細書に記載の11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物と網膜を接触させることを含む、網膜の桿体光受容体細胞におけるロドプシンの再生を阻害する方法が提供される。
さらなる実施形態では、薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の眼の虚血を低減する方法

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
別の実施形態では、対象の眼の虚血を低減する方法であって、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、眼の虚血を低減する方法が提供される。
別の実施形態では、対象の眼の虚血を低減する方法であって、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、眼の虚血を低減する方法が提供される。
別の実施形態では、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法であって、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、網膜における血管新生を阻害する方法が提供される。
別の実施形態では、対象の眼の網膜における血管新生を阻害する方法であって、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、桿体光受容体細胞の暗順応を阻害するのに十分な条件下及び時間で医薬組成物を投与して、網膜における血管新生を阻害する方法が提供される。
別の実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物と網膜を接触させることを含む、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜神経細胞である方法が提供される。さらに別の実施形態では、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法が提供される。
別の実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、RPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物と網膜を接触させることを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜神経細胞である方法が提供される。さらに別の実施形態では、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法が提供される。
別の実施形態では、網膜における網膜細胞の変性を阻害する方法であって、11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物と網膜を接触させることを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、網膜細胞が網膜神経細胞である方法が提供される。さらに別の実施形態では、網膜神経細胞が光受容体細胞である方法が提供される。
別の実施形態では、薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を対象に投与することを含む、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を減少させる方法

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、−C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
さらなる実施形態では、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
別の実施形態では、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を減少させる方法であって、薬学的に許容される担体、並びにRPE65及びLRATを発現する細胞の抽出物であり、CRALBPをさらに含む抽出物を用いてin vitroでアッセイした場合、約1μM以下のIC50で11−シス−レチノール生成を阻害する化合物であり、溶液中で少なくとも約1週間、室温で安定である化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
別の実施形態では、対象の網膜に蓄積したリポフスチン色素を減少させる方法であって、薬学的に許容される担体、及び11−シス−レチノールを生成するイソメラーゼ反応であり、RPE中で起こるイソメラーゼ反応を阻害する非レチノイド化合物であり、対象に投与した場合、1mg/kg以下のED50値を有する化合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法が提供される。さらなる実施形態では、リポフスチンがN−レチニリデン−N−レチニル−エタノールアミン(A2E)である方法が提供される。
本明細書で開示した一定の化合物は表1に示した構造を有する。実施例番号は、示した構造/名称を有する化合物の調製を記載する本明細書の特定の実施例を指す。











本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈から明らかに違わない限り複数への言及を含む。よって、例えば「化合物(a compound)」への言及は複数のそのような化合物を含み、「細胞(cell)」への言及は1つ又は複数の細胞への(又は複数の細胞への)、及び当業者に知られたその同等物などへの言及を含む。分子量などの物理的特性、又は化学式などの化学的特性について本明細書で範囲が使用される場合、本明細書の範囲及び特定の実施形態の全ての組合せ及び下位組合せが含まれることを意図する。用語「約」は、数又は数的範囲に言及する場合、言及した数又は数的範囲が実験的変動性内(又は統計的実験的誤差内)の近似値であることを意味し、したがってその数又は数的範囲は、述べられた数又は数的範囲の1%から15%の間で変化し得る。用語「含む(comprising)」(及び「含む(comprise)」又は「含む(comprises)」又は「有する(having)」又は「含む(including)」などの関連用語)は、他のある実施形態において、例えば、本明細書で記載した、物質の任意の組成物、組成物、方法又はプロセスなどの実施形態が、記載された特徴「からなる」又は「から本質的になる」ことがあるのを排除する意図はない。
「スルファニル」は−S−基を指す。
「スルフィニル」は−S(=O)−基を指す。
「スルホニル」は−S(=O)−基を指す。
「アミノ」は−NH基を指す。
「シアノ」は−CN基を指す。
「ニトロ」は−NO基を指す。
「オキサ」は−O−基を指す。
「オキソ」は=O基を指す。
「イミノ」は=N−H基を指す。
「チオキソ」は=S基を指す。
「アルキル」は、炭素及び水素原子のみからなり、不飽和を含有せず、1から15個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状炭化水素鎖基を指す(例えば、C〜C15アルキル)。ある実施形態では、アルキルは1から13個の炭素原子を含む(例えば、C〜C13アルキル)。ある実施形態では、アルキルは1から8個の炭素原子を含む(例えば、C〜Cアルキル)。他の実施形態では、アルキルは5から15個の炭素原子を含む(例えば、C〜C15アルキル)。他の実施形態では、アルキルは5から8個の炭素原子を含む(例えば、C〜Cアルキル)。アルキルは、単結合、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、3−メチルヘキシル、2−メチルヘキシルなどにより分子の残りに結合されている。本明細書で特段の記載がない限り、アルキル基は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルケニル」は、炭素及び水素原子のみからなり、少なくとも1つの二重結合を含有し、2から12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状炭化水素鎖ラジカル基を指す。ある実施形態では、アルケニルは2から8個の炭素原子を含む。他の実施形態では、アルケニルは2から4個の炭素原子を含む。アルケニルは、単結合、例えば、エテニル(即ち、ビニル)、プロプ−1−エニル(即ち、アリル)、ブト−1−エニル、ペント−1−エニル、ペンタ−1,4−ジエニルなどにより分子の残りに結合されている。本明細書で特段の記載がない限り、アルケニル基は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルキニル」は、炭素及び水素原子のみからなり、少なくとも1つの三重結合を含有し、2から12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状炭化水素鎖ラジカル基を指す。ある実施形態では、アルキニルは2から8個の炭素原子を含む。他の実施形態では、アルキニルは2から4個の炭素原子を有する。アルキニルは、単結合、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどにより分子の残りに結合されている。本明細書で特段の記載がない限り、アルキニル基は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルキレン」又は「アルキレン鎖」は、炭素及び水素のみからなり、不飽和を含有せず、1から12個の炭素原子を有する、分子の残りをラジカル基に結合する直鎖状又は分枝状の二価の炭化水素鎖、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n−ブチレンなどを指す。アルキレン鎖は、分子の残りに単結合を介して、ラジカル基に単結合を介して結合されている。アルキレン鎖の分子の残りへの及びラジカル基への結合点は、アルキレン鎖の1個の炭素を介して又はその鎖の任意の2個の炭素を介してのものであることができる。本明細書で特段の記載がない限り、アルキレン鎖は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、カルボシクリル カルボシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルである。
「アルケニレン」又は「アルケニレン鎖」は、炭素及び水素のみからなり、少なくとも1つの二重結合を含有し、2から12個の炭素原子を有する、分子の残りをラジカル基に結合する直鎖状又は分枝状の二価の炭化水素鎖、例えば、エテニレン、プロペニレン、n−ブテニレンなどを指す。アルケニレン鎖は、分子の残りに二重結合又は単結合を介して、ラジカル基に二重結合又は単結合を介して結合されている。アルケニレン鎖の分子の残りへの及びラジカル基への結合点は、鎖中の1個の炭素又は任意の2個の炭素を介してであることができる。本明細書で特段の記載がない限り、アルケニレン鎖は以下の置換基の1つ又は複数で場合により置換されている:ハロ、シアノ、ニトロ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、オキソ、チオキソ、トリメチルシラニル、−OR、−SR、−OC(O)−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−S(O)OR(tは1又は2である)及び−S(O)N(R(tは1又は2である)、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(1個又は複数のハロ基で場合によって置換されている)、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキル、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「アリール」は、環炭素原子から水素原子を除去することにより、芳香族単環式又は多環式炭化水素環系から誘導した基を指す。芳香族単環式又は多環式炭化水素環系は、水素と6から18個の炭素原子の炭素のみを含有し、ここで、環系の環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、即ち、それはHuckel理論に従って、環状、非局在化(4n+2)π電子系を含有する。アリール基としては、これらだけに限定するものではないが、フェニル、フルオレニル及びナフチルなどの基がある。本明細書で特段の記載がない限り、用語「アリール」又は接頭辞「アル−」(例えば「アラルキル」における)には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、シアノ、ニトロ、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているアラルキル、場合によって置換されているアラルケニル、場合によって置換されているアラルキニル、場合によって置換されているカルボシクリル、場合によって置換されているカルボシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロシクリル、場合によって置換されているヘテロシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロアリール、場合によって置換されているヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−SR、−R−OC(O)−R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から独立に選択される1個又は複数の置換基で場合によって置換されているアリール基が含まれることが意図されており、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール(1個又は複数のハロ基で場合によって置換されている)、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立に、直接結合又は直鎖状若しくは分枝状アルキレン若しくはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖状又は分枝状アルキレン又はアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「アラルキル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記定義の通りのアルキレン鎖、例えば、ベンジル、ジフェニルメチルなどである。アラルキル基のアルキレン鎖部分は、アルキレン鎖について上記した通り、場合によって置換されている。アラルキル基のアリール部分は、アリール基について上記した通り、場合によって置換されている。
「アラルケニル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記定義の通りのアルケニレン鎖である。アラルケニル基のアリール部分は、アリール基について上記した通り、場合によって置換されている。アラルケニル基のアルケニレン鎖部分は、アルケニレン基について上記定義の通り、場合によって置換されている。
「アラルキニル」は、式−R−アリールの基を指し、ここで、Rは、上記定義の通りのアルキニレン鎖である。アラルキニル基のアリール部分は、アリール基について上記した通り、場合によって置換されている。アラルキニル基のアルキニレン鎖部分は、アルキニレン鎖について上記定義の通り、場合によって置換されている。
「カルボシクリル」は、炭素及び水素原子のみからなり、縮合又は架橋環系を含み、3から15個の炭素原子を有する安定な非芳香族単環式又は多環式炭化水素基を指す。ある実施形態では、カルボシクリルは3から10個の炭素原子を含む。他の実施形態では、カルボシクリルは5から7個の炭素原子を含む。カルボシクリルは単結合により分子の残りに結合されている。カルボシクリルは、場合によって飽和であり(即ち、単一のC−C結合のみを含有する)、又は不飽和である(即ち、1つ又は複数の二重結合又は三重結合を含有する)。完全飽和カルボシクリル基は「シクロアルキル」とも呼ばれる。単環式シクロアルキルの例としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルがある。不飽和カルボシクリルは「シクロアルケニル」とも呼ばれる。単環式シクロアルケニルの例としては、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルがある。多環式カルボシクリル基としては、例えば、アダマンチル、ノルボルニル(即ち、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)、ノルボルネニル、デカリニル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどがある。本明細書で特段の記載がない限り、用語「カルボシクリル」には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているアラルキル、場合によって置換されているアラルケニル、場合によって置換されているアラルキニル、場合によって置換されているカルボシクリル、場合によって置換されているカルボシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロシクリル、場合によって置換されているヘテロシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロアリール、場合によって置換されているヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−SR、−R−OC(O)−R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から独立に選択される1個又は複数の置換基で場合によって置換されているカルボシクリル基が含まれることが意図されており、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立に、直接結合又は直鎖状若しくは分枝状アルキレン若しくはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖状又は分枝状アルキレン又はアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「カルボシクリルアルキル」は、式−R−カルボシクリルの基を指し、ここで、Rは上記定義の通りのアルキレン鎖である。アルキレン鎖及びカルボシクリル基は、上記定義の通り、場合によって置換されている。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロ又はヨード置換基を指す。
「フルオロアルキル」は、上記定義の通りの1個又は複数のフルオロ基、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチルなどで置換されている上記定義の通りのアルキル基を指す。フルオロアルキル基のアルキル部分は、アルキル基について上記定義の通り、場合によって置換されている。
「ヘテロシクリル」は、2から12個の炭素原子及び窒素、酸素及び硫黄から選択される1から6個のヘテロ原子を含有する安定な3員から18員非芳香環基を指す。本明細書で特段の記載がない限り、ヘテロシクリル基は、単環系、二環系、三環系又は四環系であり、縮合環系又は架橋環系を含む。ヘテロシクリル基のヘテロ原子(単数又は複数)は場合によって酸化されている。存在する場合、1個又は複数の窒素原子は場合によって四級化している。ヘテロシクリル基は部分的又は完全に飽和している。ヘテロシクリルは環(単数又は複数)の任意の原子を介して分子の残りに結合されている。そのようなヘテロシクリル基の例としては、これらだけに限定するものではないが、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル及び1,1−ジオキソ−チオモルホリニルがある。本明細書で特段の記載がない限り、用語「ヘテロシクリル」には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているアラルキル、場合によって置換されているアラルケニル、場合によって置換されているアラルキニル、場合によって置換されているカルボシクリル、場合によって置換されているカルボシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロシクリル、場合によって置換されているヘテロシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロアリール、場合によって置換されているヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−SR、−R−OC(O)−R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から選択される1個又は複数の置換基で場合によって置換されている上記定義の通りのヘテロシクリル基があることが意図されており、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立に、直接結合又は直鎖状若しくは分枝状アルキレン若しくはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖状又は分枝状アルキレン又はアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「N−ヘテロシクリル」又は「N結合ヘテロシクリル」は、少なくとも1個の窒素を含有する上記定義の通りのヘテロシクリル基を指し、ここで、ヘテロシクリル基の分子の残りへの結合点はヘテロシクリル基の窒素原子を介する。N−ヘテロシクリル基は、ヘテロシクリル基について上記した通り、場合によって置換されている。そのようなN−ヘテロシクリル基の例としては、これらだけに限定するものではないが、1−モルホリニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、1−ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル及びイミダゾリジニルがある。
「C−ヘテロシクリル」又は「C結合ヘテロシクリル」は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有する上記定義の通りのヘテロシクリル基を指し、ここで、分子のその他の部分への前記ヘテロシクリル基の結合点は前記ヘテロシクリル基内の炭素原子を介してである。C−ヘテロシクリル基はヘテロシクリル基について上記した通りに場合によって置換されている。そのようなC−ヘテロシクリル基の例としては、これらだけに限定するものではないが、2−モルホリニル、2−又は3−又は4−ピペリジニル、2−ピペラジニル、2−又は3−ピロリジニルなどがある。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式−R−ヘテロシクリルの基を指し、ここで、Rは上記定義の通りのアルキレン鎖である。ヘテロシクリルが窒素含有ヘテロシクリルである場合、ヘテロシクリルは場合により窒素原子においてアルキル基に結合している。ヘテロシクリルアルキル基のアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上記定義の通り、場合によって置換されている。ヘテロシクリルアルキル基のヘテロシクリル部分は、ヘテロシクリル基について上記定義の通り、場合によって置換されている。
「ヘテロアリール」は、2から17個の炭素原子、並びに窒素、酸素及び硫黄から選択される1から6個のヘテロ原子を含む3員から18員芳香環基から誘導した基を指す。本明細書で使用する場合、ヘテロアリール基は、単環系、二環系、三環系又は四環系であり、ここで、環系の環の少なくとも1つは完全に不飽和であり、即ち、それはHuckel理論に従って、環状、非局在化(4n+2)π電子系を含有する。ヘテロアリールには縮合環系又は架橋環系がある。ヘテロアリール基のヘテロ原子(単数又は複数)は場合によって酸化されている。存在する場合、1個又は複数の窒素原子は場合によって四級化している。ヘテロアリールは環(単数又は複数)の任意の原子を介して分子の残りに結合されている。ヘテロアリールの例としては、これらだけに限定するものではないが、アゼピニル、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾインドリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[d]チアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル (ベンゾチオフェニル)、ベンゾチエノ[3,2−d]ピリミジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、シクロペンタ[d]ピリミジニル、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、5,6−ジヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、5,6−ジヒドロベンゾ[h]シンノリニル、6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−c]ピリダジニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、フロ[3,2−c]ピリジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリミジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリダジニル、5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロオクタ[d]ピリジニル,イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、5,8−メタノ−5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリニル、ナフチリジニル、1,6−ナフチリジノニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、5,6,6a,7,8,9,10,10a−オクタヒドロベンゾ[h]キナゾリニル、1−フェニル−1H−ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ピリジニル、ピリド[3,2−d]ピリミジニル、ピリド[3,4−d]ピリミジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキナゾリニル、5,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[4,5]チエノ[2,3−d]ピリミジニル、5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,5−c]ピリダジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、チエノ[2,3−d]ピリミジニル、チエノ[3,2−d]ピリミジニル、チエノ[2,3−c]プリジニル、及びチオフェニル(即ちチエニル)がある。本明細書で特段の記載がない限り、用語「ヘテロアリール」には、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、フルオロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、オキソ、チオキソ、シアノ、ニトロ、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているアラルキル、場合によって置換されているアラルケニル、場合によって置換されているアラルキニル、場合によって置換されているカルボシクリル、場合によって置換されているカルボシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロシクリル、場合によって置換されているヘテロシクリルアルキル、場合によって置換されているヘテロアリール、場合によって置換されているヘテロアリールアルキル、−R−OR、−R−SR、−R−OC(O)−R、−R−N(R、−R−C(O)R、−R−C(O)OR、−R−C(O)N(R、−R−O−R−C(O)N(R、−R−N(R)C(O)OR、−R−N(R)C(O)R、−R−N(R)S(O)(tは1又は2である)、−R−S(O)OR(tは1又は2である)及び−R−S(O)N(R(tは1又は2である)から選択される1個又は複数の置換基で場合によって置換されている上記定義の通りのヘテロアリール基があることが意図されており、ここで、各Rは、独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールアルキルであり、各Rは、独立に、直接結合又は直鎖状若しくは分枝状アルキレン若しくはアルケニレン鎖であり、Rは直鎖状又は分枝状アルキレン又はアルケニレン鎖であり、ここで、上記置換基のそれぞれは、別段の記載がない限り、置換されていない。
「N−ヘテロアリール」は、少なくとも1個の窒素を含有する上記定義の通りのヘテロアリール基を指し、ここで、ヘテロアリール基の分子の残りへの結合点はヘテロアリール基の窒素原子を介する。N−ヘテロアリール基は、ヘテロアリール基について上記した通り、場合によって置換されている。
「C−ヘテロアリール」は、上記定義の通りのヘテロアリール基を指し、ここで、分子のその他の部分への前記ヘテロアリール基の結合点は前記ヘテロアリール基内の炭素原子を介してである。C−ヘテロアリール基はヘテロアリール基について上記した通りに場合によって置換されている。
「ヘテロアリールアルキル」は、式−R−ヘテロアリールの基を指し、ここで、Rは上記定義の通りのアルキレン鎖である。ヘテロアリールが窒素含有ヘテロアリールである場合、ヘテロアリールは場合により窒素原子においてアルキル基に結合している。ヘテロアリールアルキル基のアルキレン鎖は、アルキレン鎖について上記定義の通り、場合によって置換されている。ヘテロアリールアルキル基のヘテロアリール部分はヘテロアリール基について上記定義の通り、場合によって置換されている。
化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩は、1つ又は複数の不斉中心を有してもよく、したがって、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び絶対立体化学に関して、アミノ酸の(R)−若しくは(S)−として、又は(D)−若しくは(L)−として定義し得る他の立体異性体を生じてもよい。本明細書で記載した化合物がオレフィン二重結合又は幾何学的不斉の他の中心を有し、別段の記載がない場合、化合物はE及びZ幾何異性体(例えば、シス又はトランス)の両方を含むことを意図する。同様に、全ての可能な異性体、並びにそれらのラセミ体及び光学的に純粋な形態、及び全ての互変異性体も含まれることを意図する。
「立体異性体」は、同じ配列の共有結合を有し、空間におけるそれらの原子の相対配置が異なる化合物である。「鏡像異性体」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である2つの立体異性体を指す。
別段の記載がない限り、本明細書で述べた構造はまた、1つ又は複数の同位体が濃縮された原子の存在だけが異なる化合物を含むことも意味する。例えば、水素が重水素又は三重水素で置き換えられている又は炭素が13C濃縮炭素又は14C濃縮炭素で置き換えられている以外は本構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、そのような化合物を構成する1つ又は複数の原子において不自然な割合の同位体原子を含んでもよい。例えば、化合物は、例えば重水素(H)、三重水素(H)、ヨウ素125(125I)又は炭素14(14C)などの同位体で標識されていてよい。H、11C、13C、14C、15C、12N、13N、15N、16N、16O、17O、14F、15F、16F、17F、18F、33S、34S、35S、36S、35Cl、37Cl、79Br、81Br、125Iによる同位体置換は全て企図される。本発明の化合物の同位体変化は全て、放射性であっても放射性でなくても、本発明の範囲内に包含される。
ある実施形態では、本明細書で開示された化合物は、H原子のいくつか又は全てがH原子で置き換えられている。重水素含有アミン誘導体化合物の合成方法は当技術分野で知られており、非限定的な例のみの目的で以下の合成方法が包含される。
酸i及び酸iiなどの重水素化された出発物質は容易に入手可能であり、アミン誘導体化合物の合成のために本明細書で記載した合成方法にかける。
他の重水素化された出発物質も以下のスキームの非限定例に示した重水素含有アミン誘導体化合物の合成に用いる。多くの重水素含有試薬及び構成要素が、Aldrich Chemical Co.などの化学製造業者から市販されている。
重水素化リチウムアルミニウム(LiAlD)などの重水素移動試薬を用いて、重水素を還元条件下で反応基質に移動させる。LiAlDの使用を例のみの目的で以下の反応スキームで説明する。
例のみの目的で、以下の反応スキームで説明した通り、重水素ガス及びパラジウム触媒を用いて不飽和炭素−炭素結合を還元し、アリール炭素−ハロゲン結合の還元的置換を実施する。
一実施形態では、本明細書で開示した化合物は1つの重水素原子を含有する。別の実施形態では、本明細書で開示した化合物は2つの重水素原子を含有する。別の実施形態では、本明細書で開示した化合物は3つの重水素原子を含有する。別の実施形態では、本明細書で開示した化合物は4つの重水素原子を含有する。別の実施形態では、本明細書で開示した化合物は5つの重水素原子を含有する。別の実施形態では、本明細書で開示した化合物は6つの重水素原子を含有する。別の実施形態では、本明細書で開示した化合物は7つ以上の重水素原子を含有する。別の実施形態では、本明細書で開示した化合物は重水素原子で完全に置換されており、非交換性H水素原子を含有しない。一実施形態では、重水素添加のレベルは、過重水素化された合成構成要素が出発物質として使用される合成方法によって決定される。一実施形態では、酸iiを本明細書で開示した化合物に添加して、例のみの目的で、化合物iiiなどの11個の重水素原子を有する化合物を提供する。
別の実施形態では、


から選択される重水素標識化合物が提供される。
本明細書に記載の化合物は、非交換性水素原子の1つ、複数又は全てが重水素原子で置き換えられていることがある。非交換性水素原子は炭素原子に結合したものである。このタイプの重水素置換は向上した薬物動態特性及び薬力学特性を提供する。C−D結合はC−H結合よりも強いので、C−H結合の分解を伴う代謝プロセスはC−D類似体では相対的に遅くなる。重水素置換で調節される薬物動態特性及び薬力学特性としては、バイオアベイラビリティー、血清半減期、クリアランス、薬物−薬物相互作用、CYP阻害及び代謝物プロファイルがある。
「互変異性体」は、分子の1つの原子から同じ分子の別の原子へのプロトン移動を指す。本明細書で表した化合物は互変異性体として存在してもよい。互変異性体は、単結合と隣接する二重結合の切替えを伴う、水素原子の移動によって互換的な化合物である。互変異性化が可能な結合構造では、互変異性体の化学平衡が存在する。本明細書で開示した化合物の全ての互変異性体が企図される。互変異性体の厳密な比は、温度、溶媒及びpHを含むいくつかの要因に依存する。互変異性体の相互変換の例としては、

がある。
「任意選択の」又は「場合によって」は、後に記載する事象又は状況が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、その記載はその事象又は状況が起こった場合、又は起こらなかった場合を含むことを意味する。例えば、「場合によって置換されているアリール」は、アリール基が置換されていてもいなくてもよいことを意味し、その記載が置換されているアリール基及び置換を有さないアリール基の両方を含むことを意味する。
「薬学的に許容される塩」には、酸付加塩及び塩基付加塩の両方が含まれる。本明細書で記載した化合物の任意の1つの薬学的に許容される塩は、任意の及び全ての薬学的に適切な塩形態を含むことを意図する。本明細書で記載した化合物の好ましい薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容される塩基付加塩である。
「薬学的に許容される酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的有効性及び性質を保持し、生物学的又は他に望ましくないものではなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸などの無機酸と形成した塩を指す。脂肪族モノ−及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸などの有機酸と形成した塩もあり、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などが含まれる。したがって、例示的な塩としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などがある。アルギン酸塩、グルコン酸塩及びガラクツロン酸塩などのアミノ酸の塩も考えられる(例えば、Berge S.M.ら、「薬学的塩(Pharmaceutical Salts)」、Journal of Pharmaceutical Science、66:1〜19(1997)(その全体をこの参照により援用する)を参照されたい)。塩基性化合物の酸付加塩は、当業者によく知られている方法及び技術に従って、遊離塩基形態を十分な量の所望の酸と反応させて塩を生成させることによって調製してもよい。
「薬学的に許容される塩基付加塩」は、生物学的又は他に望ましくないものではない遊離酸の生物学的有効性及び性質を保持する塩を指す。これらの塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に添加することにより調製する。薬学的に許容される塩基付加塩は、アルカリ若しくはアルカリ土類金属又は有機アミンなど、金属又はアミンと形成してもよい。無機塩基から誘導される塩としては、これらだけに限定するものではないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などがある。有機塩基から誘導される塩としては、これらだけに限定するものではないが、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、エチレンジアニリン、N−メチルグルカミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩がある。Bergeら、上掲を参照されたい。
別段の記載がない限り、本明細書で述べた構造はまた、1つ又は複数の同位体が濃縮された原子の存在だけが異なる化合物を含むことも意味する。例えば、水素が重水素又は三重水素で置き換えられている又は炭素が13C濃縮炭素又は14C濃縮炭素で置き換えられている以外は本構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。
本発明の化合物は、そのような化合物を構成する1つ又は複数の原子において不自然な割合の同位体原子を含んでもよい。例えば、化合物は、三重水素(H)、ヨウ素125(125I)又は炭素14(14C)などの放射性同位体で放射性標識されていてよい。本発明の化合物の同位体変化は全て、放射性であっても放射性でなくても、本発明の範囲内に包含される。
「非レチノイド化合物」は、レチノイドではない任意の化合物を指す。レチノイドは、トリメチルシクロヘキセニル環及び極性末端基で終端するポリエン鎖を有するジテルペン骨格を有する化合物である。レチノイドの例としては、レチンアルデヒド及び誘導されたイミン/ヒドラジド/オキシム、レチノール及び任意の誘導されたエステル、レチニルアミン及び任意の誘導されたアミド、レチノイン酸及び任意の誘導されたエステル又はアミドがある。非レチノイド化合物は、必要はないが、内部環状基(例えば、芳香族基)を含むことができる。非レチノイド化合物は、必要はないが、硫黄結合基を含むことができる。
本明細書で使用する場合、「治療(treatment)」又は「治療する(治療)」又は「緩和する(palliating)」又は「改善する(改善)」は本明細書において交換可能に使用する。これらの用語は、それだけに限定するものではないが、治療的有用性及び/又は予防的有用性を含む有益な又は所望の結果を得るためのアプローチを指す。治療的有用性は、治療される基礎障害の根絶又は改善を意味する。また、治療的有用性は、患者が依然として基礎障害に罹患しているにも拘らず患者において改善が見られるように、基礎障害に伴う生理学的症状の1つ又は複数の根絶又は改善によって達成される。予防的有用性のために、組成物は、特定の疾患を発症するリスクをもっている患者に、又は疾患の診断はなされていなくても疾患の生理学的症状の1つ又は複数を訴える患者に投与してよい。
「プロドラッグ」は、生理学的条件下で又は加溶媒分解により本明細書で記載した生物学的に活性な化合物に変換し得る化合物を示すことを意味する。よって、用語「プロドラッグ」は、薬学的に許容される生物学的に活性な化合物の前駆体を指す。プロドラッグは対象に投与した場合に不活性であることがあるが、in vivoで、例えば加水分解によって活性化合物に変換される。プロドラッグの化合物は、哺乳動物において、溶解性、組織適合性又は遅延放出の利点を与えることが多い(例えば、Bundgard、H.、Design of Prodrugs(1985)、pp.7〜9、21〜24(Elsevier、Amsterdam)を参照されたい。
プロドラッグの考察は、Higuchi、T.ら、「新規な送達系としてのプロドラッグ(Pro−drugs as Novel Delivery Systems)」、A.C.S.Symposium Series、Vol.14、及びBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987に提供されており、その両方の全体を参照により本明細書に援用する。
用語「プロドラッグ」はまた、そのようなプロドラッグが哺乳動物対象に投与された場合にin vivoで活性化合物を放出する任意の共有結合した担体を含むことを意味する。本明細書で記載した活性化合物のプロドラッグは、日常的な操作又はin vivoで修飾が切断されて親活性化合物になるように、活性化合物に存在する官能基を修飾することによって調製してもよい。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミノ又はメルカプト基が、活性化合物のそのプロドラッグが哺乳動物対象に投与された場合に切断されて、それぞれ遊離のヒドロキシ、遊離のアミノ又は遊離のメルカプト基を生成する任意の基に結合している化合物を含む。プロドラッグの例としては、これらだけに限定するものではないが、活性化合物のアルコールのアセテート、ホルメート及びベンゾエート誘導体、又はアミン官能基のアセトアミド、ホルムアミド及びベンズアミド誘導体などがある。
本発明の化合物は、一般によく知られている合成方法を適切に組み合わせて合成される。本発明の化合物を合成するのに有用な技術は、関連技術の当業者には容易に明らかであり、利用可能である。
以下の考察は、主に、本発明で請求した化合物をどのように得るかを説明するため、及び本発明の化合物を作製するのに使用できる種々の方法のうち一定のものについての詳細を与えるために提供する。しかし、この考察は本発明の化合物を調製するのに有用な反応又は反応シーケンスの範囲を定義又は限定することを意図していない。本発明の化合物は、以下の実施例セクションで開示した手順及び技術により、並びに既知の有機合成技術により作製してもよい。
I.化合物の調製
一般に、本明細書で記載した反応で使用した化合物は、当業者に知られた有機合成技術に従い、市販の化学物質から及び/又は化学文献に記載された化合物から出発して作製することができる。「市販の化学物質」は、Acros Organics(Pittsburgh PA)、Aldrich Chemical(Milwaukee WI、including Sigma Chemical and Fluka)、Apin Chemicals Ltd.(Milton Park UK)、Avocado Research(Lancashire U.K.)、BDH Inc.(Toronto、Canada)、Bionet(Cornwall、U.K.),Chemservice Inc.(West Chester PA)、Crescent Chemical Co.(Hauppauge NY)、Eastman Organic Chemicals、Eastman Kodak Company(Rochester NY)、Fisher Scientific Co.(Pittsburgh PA)、Fisons Chemicals(Leicesterhire UK)、Frontier Scientific(Logan UT)、ICN Biomedicals,Inc.(Costa Mesa CA)、Key Organics(Cornwall U.K.)、Lancaster Synthesis(Windham NH)、Maybridge Chemical Co.Ltd.(Cornwall U.K.)、Parish Chemical Co.(Orem UT)、Pfaltz & Bauer,Inc.(Waterbury CN)、Polyorganix(Houston TX)、Pierce Chemical Co.(Rockford IL)、Riedel de Haen AG(Hanover、Germany)、Spectrum Quality Product,Inc.(New Brunswick、NJ)、TCI America(Portland OR)、Trans World Chemicals,Inc.(Rockville MD)及びWako Chemicals USA,Inc.(Richmond VA)を含む標準的な商業的供給源から得ることができる。
当業者に知られた方法は、種々の参考書及びデータベースで特定することができる。本明細書で記載した化合物の調製に有用な反応物質の合成を詳述する、又は調製を記載する論文の照会を提供する適切な参考書及び論文としては、例えば、「Synthetic Organic Chemistry」、John Wiley & Sons,Inc.、New York;S.R.Sandlerら、「Organic Functional Group Preparations」、2nd Ed.、Academic Press、New York、1983;H.O.House、「Modern Synthetic Reactions」、2nd Ed.、W.A.Benjamin,Inc.Menlo Park、Calif.1972;T.L.Gilchrist、「Heterocyclic Chemistry」、2nd Ed.、John Wiley & Sons、New York、1992;J.March、「Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms and Structure」、4th Ed.、Wiley−Interscience、New York、1992がある。本明細書で記載した化合物の調製に有用な反応物質の合成を詳述する、又は調製を記載する論文の照会を提供する追加の適切な参考書及び論文としては、例えば、Fuhrhop,J.及びPenzlin G.「Organic Synthesis:Concepts、Methods、Starting Materials」、Second、Revised and Enlarged Edition(1994)John Wiley & Sons ISBN:3−527−29074−5;Hoffman,R.V.「有機化学、中級用テキスト(Organic Chemistry,An Intermediate Text)」(1996)Oxford University Press、ISBN 0−19−509618−5;Larock,R.C.「Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations」2nd Edition(1999)Wiley−VCH、ISBN:0−471−19031−4;March,J.「Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure」4th Edition(1992)John Wiley & Sons、ISBN:0−471−60180−2;Otera,J.(editor)「現代カルボニル化学(Modern Carbonyl Chemistry)」(2000)Wiley−VCH、ISBN:3−527−29871−1;Patai,S.「官能基の化学へのパタイの1992ガイド(Patai’s 1992 Guide to Chemistry of Functional Groups)」(1992)Interscience ISBN:0−471−93022−9;Quin,L.D.ら「有機リン化学へのガイド(A Guide to Organophosphorus Chemistry)」(2000)Wiley−Interscience、ISBN:0−471−31824−8;Solomons、T.W.G.「Organic Chemistry」7th Edition(2000)John Wiley & Sons、ISBN:0−471−19095−0;Stowell,J.C.、「Intermediate Organic Chemistry」2nd Edition(1993)Wiley−Interscience、ISBN:0−471−57456−2;「工業有機化学:出発材料及び中間体(Industrial Organic Chemicals:Starting Materials and Intermediates):An Ullmann’s Encyclopedia」(1999)John Wiley & Sons、ISBN:3−527−29645−X、8巻;「Organic Reactions」(1942−2000)John Wiley & Sons、55巻超;及び「Chemistry of Functional Groups」John Wiley & Sons、73巻がある。
特定の及び類似の反応物質はまた、殆どの公立図書館及び大学の図書館、並びにオンラインデータベースで入手可能な、American Chemical SocietyのChemical Abstract Serviceによって作製された既知の化学物質の索引によって特定してもよい(詳細については、American Chemical Society、Washington、D.C.に連絡することができる)。既知であるがカタログで市販されていない化学物質は、注文化学物質合成組織により調製してもよく、標準的な化学物質供給組織(例えば上掲のもの)の多くは注文合成サービスを提供している。本明細書で記載した化合物の薬学的な塩の調製及び選択のための参考文献は、P.H.Stahl & C.G.Wermuth「Handbook of PharmaceuticalSalts」、Verlag Helvetica Chimica Acta、Zurich、2002である。
用語「保護基」は、化合物の一部又は全ての反応性部分をブロックし、その保護基が除去されるまで、そのような部分が化学反応に関与するのを防ぐ化学的部分を指し、例えばこれらの部分は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、John Wiley & Sons(1999)に挙げられ、記載されている。異なる保護基が用いられている場合、各(異なる)保護基は異なる手段によって除去できることが好都合であることがある。全く異質な反応条件で切断される保護基は、そのような保護基の差別的な除去を可能にする。例えば、保護基は、酸、塩基及び水素化分解で除去できる。トリチル、ジメトキシトリチル、アセタール及びtert−ブチルジメチルシリルなどの基は、酸に不安定であり、水素化分解除去性のCbz基、塩基に不安定なFmoc基で保護されたアミノ基の存在下におけるカルボキシ及びヒドロキシ反応性部分を保護するのに使用することができる。カルボン酸部分は、限定することなく、メチル又はエチルなどの塩基に不安定な基でブロックすることができ、ヒドロキシ反応性部分は、tert−ブチルカルバメートなどの酸に不安定な基、又は酸及び塩基の両方に安定であるが加水分解除去性のカルバメートでブロックされたアミンの存在下でアセチルなどの塩基に不安定な基でブロックすることができる。
カルボン酸及びヒドロキシ反応性部分はまた、ベンジル基などの加水分解除去性保護基でブロックすることができ、一方、アミン基はFmocなどの塩基に不安定な基でブロックすることができる。カルボン酸反応性部分は、2,4−ジメトキシベンジルなどの酸化除去性保護基でブロックすることができ、一方、共存アミノ基はフッ化物に不安定なシリルカルバメートでブロックすることができる。
アリルブロッキング基は酸保護基及び塩基保護基の存在下で有用である。というのは、アリルブロッキング基は安定であり、次いで金属触媒又はπ−酸触媒で除去できるからである。例えば、アリルブロックされたカルボン酸は、酸に不安定なt−ブチルカルバメート又は塩基に不安定なアセテートアミン保護基の存在下においてパラジウム(0)触媒反応で脱保護できる。保護基のさらに別の形態は、化合物又は中間体が結合し得る樹脂である。残渣がその樹脂に結合している限り、その官能基はブロックされ、反応できない。樹脂から離れれば、官能基は反応することができる。
典型的なブロッキング/保護基は当技術分野で知られており、限定するものではないが、以下の部分が含まれる。

式(I)の化合物を調製する方法
以下の方法は、窒素結合中間体及び側鎖部分を調製する様々な合成経路を説明する。当業者は、例えば、アミド形成の方法を側鎖形成の方法と組み合わせることができることを理解するであろう。例えば、方法A〜Cのいずれか1つは、方法D〜Hのいずれか又は方法I〜Jのいずれかと組み合わせることができる。それらは方法K〜Sのいずれかとさらに組み合わせて、結合及び/又は末端窒素含有部分を変更することができる。以下の方法では、Arは場合によって置換されているフェニル基と定義される。
1.N連結部形成
以下の方法A〜Eは、N連結部の形成を記載する。
以下の方法Aは、アミド形成へのアプローチを記載する。
方法Aは、アニリン(A−2)のアシル化を介したアミド中間体(A−3)の構築を説明する。アシル化剤(A−1)は脱離基(X)を含む。この脱離基は、例えば、ハロゲン、メシレート、アシル(無水物などで)、アルコール(エステル/活性エステルなどで)などであり得る。示した通り、アシル化プロセスはHXの分子を脱離する。
塩基を使用して、アニリンの脱保護及びHX副生成物の捕捉を促進することができる。適切な塩基は、典型的にはアルカリ炭酸塩(例えば、KCO)などの穏やかな塩基である。
方法Bは、ハロゲン化スルホニル(A−4)のアニリン(A−2)とのカップリングを介したスルホンアミド中間体(A−5)の構築を示す。
方法Cは、アニリン(A−2)のイソシアネート(A−6)とのカップリングを介した尿素中間体(A−7)の構築を示す。
方法Dは、アミド(A−3)の還元剤水素化リチウムアルミニウムなどによる還元を介したアニリン中間体(A−8)の構築を示す。
方法Eは、ハロゲン化アリール(A−9)のアミン(A−10)とのパラジウム触媒クロスカップリングを介したアニリン中間体(A−8)の構築を示す。
2.側鎖の形成及び修飾
方法F〜Tは、側鎖の形成及び修飾の方法を記載する。
一般的に、適切に置換されているフェニル誘導体は、さらに修飾されて本明細書で開示した化合物の最終連結部及び窒素含有部分を提供する様々な側鎖とカップリングすることができる。
方法F〜Iは、本明細書で開示した化合物のプロピレン連結部を形成する経路を説明する。
方法Fは、パラジウム(0)触媒の存在下でアリルアルコールとカップリングしたハロゲン化アリールを説明する。アリルアルコールの末端アルコール基は同時に酸化されて、さらに還元的アミノ化を介してアミンに変換されるアルデヒド基になっている。
方法Gは、アリールアルデヒド又はアリールケトンと、少なくとも1つのα−水素を有するニトリルとの縮合を説明する。得られる中間体はさらに還元してアミン(−NR12)にされる。
方法Hは、ケトン系連結部を形成するアシル化反応である。当業者は、R’基がさらに修飾されることができる官能基を含んでもよいことを理解するであろう。
方法Iは、ヒドロキシ置換プロピレン側鎖連結部を形成するエポキシドの開環反応である。
方法Jは、酸素原子を介する側鎖部分の結合である。より具体的には、側鎖前駆体(R’OH)はHOの分子を除去することによってアリール誘導体に縮合することができる。R’は、さらに改変されて本明細書で開示した化合物の連結部及び窒素含有部分を作製することができる官能基を含み得る。
方法Kは、酸素結合原子を提供する縮合反応である。ここで、HXの分子は縮合の結果として除去される。
結合後、側鎖部分を場合によってさらに修飾して本明細書で開示した化合物のための最終連結部及び末端窒素含有部分を提供する。以下の方法は、還元、酸化、置換、フッ素化、アシル化反応などにより側鎖部分を修飾する種々の合成経路を説明する。これらの方法の適用を通して、当業者は、様々な連結部を合成することができることを認識する。
方法Lは、カルボン酸をアミンに変換するアミノ化プロセスを説明する。典型的には、カルボン酸(又はエステル)は最初に還元して第一級アルコールにし、次にメシレート、ハライド、アジド、フタルイミド、又はMitsunobu反応などを介してこれをアミンに変換することができる。適切な還元剤としては、例えば、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)などがある。示した通り、得られるアミンは当技術分野で既知の方法によりさらに官能化することができる。
以下に説明した方法に従って追加又は代替の修飾を実施することができる。
非限定的な例としてのみ、スキームAは、本明細書で開示した化合物を調製する完全な合成シーケンスを説明する。
スキームAでは、3−ニトロベンズアルデヒドをアセトニトリルでアルキル化して、3炭素側鎖を導入する。ニトロ基の還元、次いでハロゲン化スルホニルとの反応を含む2工程プロセスによりスルホンアミドを導入する。最後に、ニトリルをアミンに還元して、目的化合物を得る。
式(II)の化合物を調製する方法
一般に、本明細書で開示した化合物は、オレフィン形成及び側鎖形成を含む段階的方法で調製できる。
ある実施形態では、オレフィン中間体を最初に構築することができ、それはスチレニルコア構造の前駆体を形成する。本明細書で開示した化合物の連結部及び窒素含有部分の前駆体である側鎖部分は次いで、オレフィン中間体に結合できる。
他の実施形態では、本明細書で開示した化合物は、適切な側鎖を有するフェニル中間体を最初に調製し、次いでオレフィン形成してスチレニルコア構造を得ることによって調製できる。
以下の方法は、オレフィン中間体及び側鎖部分を調製する種々の合成経路を説明する。当業者は、オレフィンを形成する方法は側鎖を形成する方法と組み合わせて、本明細書で開示した化合物を提供することができることを理解するであろう。例えば、方法Aは、方法K、方法KとU、方法KとL、方法KとAB、方法TとL、方法R、方法S、方法J、方法E、方法RとUなどのいずれかと組み合わせることができる。同様に、方法Cは方法Jと組み合わせることができる。
オレフィン形成
以下の方法A〜Iは、オレフィン形成への種々のアプローチを記載する。
より具体的には、方法Aは、ウィッティヒ反応においてオレフィン中間体(A−3)の構築を説明する。反応のシーケンスに依存して、Arは、側鎖部分に既に結合しているフェニル誘導体化合物であることができ、又はArは、オレフィン形成ステップ後に側鎖部分にカップリングする反応基(適切に保護された)を含んでもよい。
方法Aに従って、ホスホニウムイリド試薬(又は「ウィッティヒ試薬」)(A−1)をベンズアルデヒド又はケトン誘導体(A−2)とカップリングさせて、オレフィン中間体(A−3)を塩基の存在下で得ることができる。得られたA−3の配置はイリド試薬の反応性に依存し得る。トリフェニルホスホニウム系イリド試薬(Rはフェニルである)は典型的に、主に(E)又はトランス−スチレンを生成し、一方、トリアルキルホスホニウム系イリド試薬(Rはアルキルである)は、主に(Z)又はシス−スチレンを生成する。E又はZ立体異性体は、例えば、クロマトグラフィー又は当技術分野の他の知られた方法により分離することができる。
イリド試薬(A−1)は当技術分野で既知の方法に従って調製することができる。例えば、R11−CHOHはトリフェニルホスフィン臭化水素酸塩の存在下で対応するイリド試薬(A−1)に変換することができる。ベンズアルデヒド又はケトン誘導体(A−2)は市販されていることがあり、又は当技術分野で既知の方法によって調製できる。
オレフィン中間体(A−3)はまた、Ar基から誘導されたホスホニウムイリド試薬(A−4)とR11のアルデヒド又はケテン誘導体(A−5)をカップリングすることによって調製してもよい。イリド試薬(A−4)は、例えば、ベンジルアルコールから調製することができ、一方、(A−5)は当技術分野で既知の方法によって調製でき、又は市販業者から得ることができる。
方法AEは、ホスホニウムイリドの代わりにリンイリドを使用する以外は方法Aのウィッティヒ反応と同様のカップリング反応を示す。リンイリドは塩基の存在下でアルデヒド又はケトンにカップリングさせることができる(ウィッティヒ−ホーナー−エモンズ反応)。
さらに、脱離反応を使用してオレフィン結合を形成することができる。方法B〜Dは、酸性条件下でアルコール脱水してオレフィン結合を生成することができるアルコール前駆体の形成への種々のアプローチを説明する。Ar基は典型的に、金属(例えば、Li)で活性化してアルコール形成を促進する。グリニャール試薬も金属の代わりに使用することができる。
方法Aに関連して上記で考察した通り、方法B〜Dのそれぞれのアルコール前駆体はまた、金属活性化R11基及びカルボニル基又はシクロプロピル基で誘導したAr基を使用することによって調製することができる。
方法E〜Gは、オレフィン又は活性化オレフィンのハロゲン化アリールとの直接のパラジウム(0)触媒の存在下でのカップリングを説明する。ある実施形態では、オレフィンは、当技術分野で知られている通り遷移金属(例えば、Zn又はSn)又はボロン酸(例えば、鈴木反応)で活性化することができる。アリール基のハロ置換基は、例えばブロモ又はヨードであることができる。
カップリング反応に適切なパラジウム触媒は当業者に知られている。例示的なパラジウム(0)触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh]及びテトラキス(トリ(o−トリルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(ジメチルフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(トリス−p−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(0)などがある。in situでパラジウム(0)触媒を生成するパラジウム(II)塩も使用できるということが理解される。適切なパラジウム(II)塩としては、例えば、二酢酸パラジウム[Pd(OAc)]、ビス(トリフェニルホスフィン)−二酢酸パラジウムなどがある。
オレフィン中間体はまた、アルキン付加/水素化反応から構築できる。反応条件(syn又はanti付加)に依存して、シス又はトランス配置が形成され得る。
方法Hはsyn付加を説明しており、即ち、両水素がアルキン分子の片側から付加され、これはシスオレフィン配置になる。典型的に、水素ガスを触媒(例えば、炭素上Pd又は白金)の存在下で使用して、syn付加をすることができる。
方法Iはanti付加を説明しており、即ち、付加剤がアルキン分子の両側に付加され、これはトランスオレフィン配置になる。付加剤は、例えば、水素化アルミニウム試薬、リチウム/NH試薬などであり得る。
側鎖形成及び修飾
以下の方法J〜T及びAA〜ADは、側鎖形成及び修飾への種々のアプローチを記載する。
一般に、適切に置換されたフェニル誘導体は、多様な範囲の側鎖にカップリングさせることができ、これをさらに修飾して、本明細書で開示した化合物の最終的な連結部及び窒素含有部分を得ることができる。
方法Jは、アリルアルコールとパラジウム(0)触媒の存在下でカップリングしたハロゲン化アリールを説明する。アリルアルコールの末端アルコール基はアルデヒド基に同時に酸化されており、これはアミン(−NR10)にさらに還元され得る。
方法Kは、アリールアルデヒド又はアリールケトンと少なくとも1つのα水素を含むニトリル試薬との間のアルドール縮合を説明する。得られた縮合中間体はアミン(−NR10)にさらに還元できる。
方法AAは、ケトンをベースとする連結部を形成するアシル化反応を示す。当業者は、R’基がさらに修飾できる官能基を含み得ることを理解するであろう。
方法Rは、3炭素側鎖連結部を形成するエポキシド試薬の開環反応を示す。
方法Sは、薗頭反応に基づく三重結合連結部の形成を示す。典型的には、パラジウム(0)触媒は塩基と組み合わせて使用して、ハロゲン化アリールとアセチレン誘導体をカップリングする。R’は本明細書に記載の通りさらに修飾することができる。
方法Tは、Heck反応に基づく二重結合連結部の形成を示す。典型的には、パラジウム(0)触媒は塩基と組み合わせて使用して、ハロゲン化アリールとビニル誘導体をカップリングする。R’は本明細書に記載の通りさらに修飾することができる。
方法M〜Pは、ヘテロ原子による側鎖部分の結合を説明する。方法Mは、HOの分子が脱離される縮合反応において酸素原子を介してアリール誘導体に結合した側鎖前駆体(R’OH)を示す。R’は、さらに修飾して本明細書で開示した化合物の連結部及び窒素含有部分を調製できる官能基を含み得る。
方法Nは、硫黄結合原子を提供する同様のカップリング反応を示す。方法Oは、酸化の度合いに応じて−S(O)−又は−S(O)−を提供する硫黄結合原子の酸化ステップを説明する。
方法Pは、アニリン誘導体がカルボン酸誘導体とカップリングされているアミド含有連結部の形成を示す。カルボン酸誘導体を活性化してアミド形成を促進することができる。適切な活性化試薬としては、例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCL)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、及び1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(DICD)がある。
結合後、側鎖部分をさらに修飾して、本明細書で開示した化合物の最終的な連結部及び末端窒素含有部分を得ることができる。以下の方法は、還元、酸化、求核又は求電子置換、フッ素化、アシル化などにより側鎖部分を操作又は修飾する種々の合成経路を説明する。結果として、様々な連結部を合成することができる。
方法Lは、カルボン酸をアミンに変換するアミノ化プロセスを説明する。典型的には、カルボン酸(又はエステル)は最初に還元して第一級アルコールにし、次にメシレート、ハライド、アジド、フタルイミド、又はMitsunobu反応などを介してこれをアミンに変換することができる。適切な還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OCOCH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)などがある。示した通り、得られたアミンは当技術分野で既知の方法によりさらに官能化することができる。
追加又は代替の修飾は、以下に説明した方法に従って実施することができる。
スキームIは、本明細書で開示した化合物の一例を調製する完全な合成シーケンスを説明する。
スキームIでは、オレフィン中間体が最初に構築され、次いで側鎖部分にカップリングされる。還元によって側鎖部分をさらに修飾することにより、プロピレン連結部及び末端アミンを有する本明細書で開示した化合物が得られる。当技術分野で既知の方法に従って、他の窒素含有部分を末端アミンからさらに誘導することができる。
しかし、当業者は反応の順序が変化し得ることは理解するはずである。よって、他の実施形態では、スキームIIに示した通り、側鎖の結合が最初に実施され、次いでオレフィン形成が実施される。
式(II)の化合物を調製する追加の方法がWO2008/131368に開示されており、その全体を参照により援用する。
式(III)の化合物を調製する方法
一般に、本明細書で開示した化合物は、アセチレン形成及びフェニル環の側鎖形成を含む段階的方法で調製できる。典型的には、アセチレン形成はアセチレン前駆体をフェニルに結合させることにより行うことができる。例えば、ある実施形態では、アセチレン中間体が最初に構築され、それはアルキニルフェニルコア構造の前駆体を形成する。側鎖部分、本明細書で開示した化合物の連結部(即ち、酸化プロピレン又はエチレン)及び窒素含有部分の前駆体は、次いでアセチレン中間体に結合させることができる。
他の実施形態では、本明細書で開示した化合物は、適切な側鎖を有するフェニル中間体を最初に調製し、次いでアセチレン形成してアルキニルコア構造を得ることによって調製できる。
以下の方法は、アセチレン中間体及び側鎖部分を調製する種々の合成経路を説明する。当業者は、アセチレンを形成する方法は側鎖を形成する方法と組み合わせて本明細書で開示した化合物を得ることができることを理解するであろう。例えば、方法A〜Dのいずれか1つは方法E〜Hのいずれか又は方法I〜Jのいずれかと組み合わせることができる。それらは方法K〜Sのいずれかとさらに組み合わせて連結部及び/又は末端窒素含有部分を修飾することができる。
アセチレン形成
以下の方法A〜Dは、アセチレン形成への種々のアプローチを記載する。
より具体的には、方法Aは、薗頭又はCastro−Stephens反応におけるアセチレン中間体(A−3)の構築を説明する。反応のシーケンスに依存して、Arは、側鎖部分に既に結合しているフェニル誘導体化合物であることができ、又はArは、反応基(適切に保護された)を含んでよく、それはアセチレン形成ステップ後に側鎖部分にカップリングされる。
方法Aに従って、アルキン(A−1)をハロゲン化アリール又は反応性等価物(A−2)にカップリングさせて、銅(I)触媒(Castro−Stephens)又はPd及びCu触媒の混合物(薗頭)の存在下でアセチレン中間体(A−3)を得ることができる。
アルキン(A−1)は、A−2にカップリングすることができる末端アセチレン構造を有する。様々なR基を含むアルキンは当技術分野で既知の方法に従って調製することができる。例えば、有機ハライド(例えば、RBr)はエチンにカップリングさせることにより、対応するアルキン(A−1)に変換することができる。ハロベンゼン又はその反応性等価物(A−2)は市販されていることがあり、又は当技術分野で既知の方法によって調製できる。
カップリング反応に適切なパラジウム触媒は当業者に知られている。例示的なパラジウム(0)触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh]及びテトラキス(トリ(o−トリルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(ジメチルフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(トリス−p−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(0)などがある。in situでパラジウム(0)触媒を生成するパラジウム(II)塩も使用できるということが理解される。適切なパラジウム(II)塩としては、例えば、二酢酸パラジウム[Pd(OAc)]、ビス(トリフェニルホスフィン)−二酢酸パラジウムなどがある。
カップリング反応に適切な銅触媒は当業者に知られている。典型的には、銅(I)触媒はヨウ化銅(I)であることができる。
方法Bは、有機ハライド(即ち、RX)を、末端アセチレンを含むフェニル(A−5)とカップリングさせることによるアセチレン中間体(A−3)の代替の構築を示す。
方法Cは、末端アセチレン(A−5)をアルデヒド又はケトン(A−6)に付加することを介するアセチレン中間体(A−7)の構築を示す。
方法Dは、末端アセチレン(A−5)をエポキシド(A−9)に付加することを介するアセチレン中間体(A−8)の構築を示す。
側鎖形成及び修飾
以下の方法E〜Sは、側鎖形成及び修飾への種々のアプローチを記載する。
一般に、適切に置換されたフェニル誘導体は、多様な範囲の側鎖にカップリングさせることができ、これをさらに修飾して、本明細書で開示した化合物の最終的な連結部及び窒素含有部分を得てもよい。
方法E〜Hは、本明細書で開示した化合物のプロピレン連結部を形成する経路を説明する。
方法Eは、パラジウム(0)触媒の存在下でアリルアルコールにカップリングしたハロゲン化アリールを説明する。アリルアルコールの末端アルコール基はアルデヒド基に同時に酸化されており、それはアミン(−NR1213)にさらに還元的にアミノ化することができる。
方法Fは、アリールアルデヒド又はアリールケトンと少なくとも1つのα水素を含むニトリル試薬との間のアルドール縮合を説明する。得られた縮合中間体はアミン(−NR1213)にさらに還元することができる。
方法Gは、ケトンをベースとする連結部(即ち、式(I)のR10及びR11がオキソを形成する)を形成するアシル化反応を示す。当業者は、R’基がさらに修飾できる官能基を含み得ることを理解するであろう。
方法Hは、ヒドロキシ置換されたプロピレン側鎖連結部を形成するエポキシド試薬の開環反応を示す。
方法Iは、酸素による側鎖部分の結合を説明し、これは酸化エチレン連結部の前駆体であることができる。より具体的には、側鎖前駆体(R’OH)は、HOの分子を脱離することによりアリール誘導体と縮合できる。R’は、さらに修飾して、式(III)、並びに式(IIIa)及び(IIIb)を含むその下部構造の化合物の連結部及び窒素含有部分を調製することができる官能基を含み得る。
方法Jは、酸素結合原子を得る縮合反応を示す。ここで、HXの分子は、縮合の結果として脱離される。
結合後、側鎖部分をさらに修飾して、本明細書で開示した化合物の最終的な連結部及び末端窒素含有部分を得ることができる。以下の方法は、還元、酸化、求核又は求電子置換、フッ素化、アシル化などにより側鎖部分を操作又は修飾する種々の合成経路を説明する。結果として、様々な連結部を合成することができる。
方法Kは、カルボン酸をアミンに変換するアミノ化プロセスを説明する。典型的には、カルボン酸(又はエステル)は最初に還元して第一級アルコールにし、次にメシレート、ハライド、アジド、フタルイミド、又はMitsunobu反応などを介してこれをアミンに変換することができる。適切な還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OCOCH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)などがある。示した通り、得られたアミンは当技術分野で既知の方法によりさらに官能化することができる。
追加又は代替の修飾は、以下に説明した方法に従って実施することができる。
スキームIは、本明細書で開示した化合物を調製する完全な合成シーケンスを説明する。
スキームIでは、側鎖部分を最初に構築し、アミン保護する。次いでアセチレン部分を末端アセチレンとのカップリングを介して方法Aに従って形成する。次いでカップリング生成物を脱保護して、第一級アミンで終端するプロピレン連結部を含む最終的なアルキニルフェニル誘導体化合物を生じさせる。他の窒素含有部分(−NR1213)は、当技術分野で既知の方法に従って末端アミンからさらに誘導することができる。
しかし、当業者は反応の順序が変化し得ることは理解するはずである。よって、他の実施形態では、アセチレン形成が側鎖結合に先立ってもよい。
スキームIIは、本明細書で開示した化合物を調製する完全な合成シーケンスを説明する。
式(III)の化合物を調製する追加の方法がWO2009/005794に開示されており、その全体を参照により援用する。
式(IV)の化合物を調製する方法
本明細書で開示した化合物は、フェノールのアルキル化及びリンカーのアミンへの構築を含む段階的方法で調製できる。
アルキル化
以下の方法A〜Bは、アルキル化への種々のアプローチを記載する。
より具体的には、方法Aは、フェノール(A−2)のアルキル化を介するアルコキシ中間体(A−3)の構築を説明する。アルキル化剤(A−1)は、フェノールの酸性水素に反応性の部分(X)を含む。Xは、例えば、ハロゲン、メシレート、トシレート、トリフレートなどであることができる。示した通り、アルキル化プロセスはHXの分子を脱離する。
塩基を使用して、フェノールの脱保護を促進することができる。適切な塩基は典型的には、アルカリ炭酸塩(例えば、KCO)などの穏やかな塩基である。Xに依存して、他の試薬(例えば、DEADと組み合わせたPPh)を使用して、アルキル化プロセスを促進することができる。
方法Bは、エポキシド(A−4)の開環を介したアルコキシ中間体(A−5)の構築を示す。
側鎖形成及び修飾
以下の方法C〜Pは、側鎖形成及び修飾への種々のアプローチを記載する。
一般に、適切に置換されたアリール誘導体(例えば、アルコキシフェニル)は、多様な範囲の側鎖にカップリングさせることができ、これをさらに修飾して、本明細書で開示した化合物の最終的な連結部及び窒素含有部分を得ることができる。
方法Cは、アリールアルデヒド又はアリールケトンと少なくとも1つのα水素を含むニトリル試薬との間のアルドール縮合を説明する。得られた縮合中間体はアミン(−NH)にさらに還元できる。
方法Dは、ケトンをベースとする連結部を形成するアシル化反応を示す。当業者は、R’基がさらに修飾できる官能基を含み得ることを理解するであろう。
方法Eは、3炭素側鎖連結部を形成するエポキシド試薬の開環反応を示す。R’はさらに修飾することができる。
方法Fは、薗頭反応に基づく三重結合連結部の形成を示す。典型的には、パラジウム(0)触媒は塩基と組み合わせて使用して、ハロゲン化アリールとアセチレン誘導体をカップリングする。R’は本明細書に記載の通りさらに修飾することができる。アセチレン連結部はまた、例えば水素化によってさらに修飾して、アルキレン又はアルケニレン連結部を得ることができる。
カップリング反応に適切なパラジウム触媒は当業者に知られている。例示的なパラジウム(0)触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh]及びテトラキス(トリ(o−トリルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(ジメチルフェニルホスフィン)パラジウム(0)、テトラキス(トリス−p−メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(0)などがある。in situでパラジウム(0)触媒を生成するパラジウム(II)塩も使用できるということが理解される。適切なパラジウム(II)塩としては、例えば、二酢酸パラジウム[Pd(OAc)]、ビス(トリフェニルホスフィン)−二酢酸パラジウムなどがある。
方法Gは、Heck反応に基づく二重結合連結部の形成を示す。典型的には、パラジウム(0)触媒は塩基と組み合わせて使用して、ハロゲン化アリールとビニル誘導体をカップリングする。R’は本明細書に記載の通りさらに修飾することができる。
方法H〜Pは、ヘテロ原子による側鎖部分の結合を説明する。方法Hは、水の分子が脱離される縮合反応において酸素原子を介してアリール誘導体に結合した側鎖前駆体(R’OH)を示す。R’は、さらに修飾して本明細書で開示した化合物の連結部及び窒素含有部分を調製できる官能基を含む。
追加又は代替の修飾は、以下に説明した方法に従って実施することができる。
スキームIは、本明細書で開示した化合物を調製する完全な合成シーケンスを説明する。
スキームIでは、フェノールのアルキル化を介してアルコキシ中間体を形成する。側鎖を薗頭カップリングにより導入する。アミンを脱保護し、次いでアセチレンを水素化して目的化合物を得る。当技術分野で既知の方法に従って、他の窒素含有部分を末端アミンからさらに誘導することができる。
式(IV)の化合物を調製する追加の方法がWO2009/045479に開示されており、その全体を参照により援用する。
上記で考察した一般的な反応スキーム及び方法に加えて、本明細書で記載した化合物又はその亜属の構造のいずれかを調製する方法を説明する他の例示的な反応スキームも提供する。
II.眼疾患及び障害の治療
式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に記載の構造及びその下部構造を有する化合物を含む、本明細書で記載した硫黄結合化合物は、視覚サイクルにおける1つ又は複数のステップを阻害することにより眼疾患又は障害を治療するのに有用である。いくつかの実施形態では、本明細書で開示した化合物は視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼの活性を阻害又は阻止することによって機能する。本明細書で記載した化合物は、視覚サイクルの異性化ステップを、阻害し、阻止し、又はある程度妨げ得る。特定の実施形態では、化合物はオールトランス−レチニルエステルの異性化を阻害し、ある実施形態では、オールトランス−レチニルエステルはオールトランス−レチノールの脂肪酸エステルであり、化合物はオールトランス−レチノールの11−シス−レチノールへの異性化を阻害する。化合物は結合し、又はある程度相互作用して、少なくとも1つの視覚サイクルイソメラーゼ(本明細書において及び当技術分野でレチナールイソメラーゼ又はイソメロヒドロラーゼとも呼ばれることがある)のイソメラーゼ活性を阻害することがある。化合物はオールトランス−レチニルエステル基質のイソメラーゼへの結合を阻止又は阻害し得る。別法として、又はさらに、化合物はイソメラーゼの触媒部位又は領域に結合して、オールトランス−レチニルエステル基質の異性化を触媒する酵素の能力を阻害する。今までの科学的データに基づいて、オール−トランス−レチニルエステルの異性化を触媒する少なくとも1つのイソメラーゼはRPE細胞の細胞質に位置していると考えられる。本明細書で検討した通り、視覚サイクルの各ステップ、酵素、基質、中間体及び生成物はまだ解明されていない(例えば、Moiseyevら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:12413〜18(2004);Chenら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:1177〜84(2006);Lambら、上掲を参照されたい)。
本明細書に記載の式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)、及びその下部構造の化合物は、視覚サイクルにおける1つ又は複数のステップを阻害することにより眼疾患又は障害を治療するのに有用である。本明細書に記載の化合物は、眼の疾患又は障害、特に加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーなどの網膜疾患又は障害を有する対象を治療するのに有用であり得る。
イソメラーゼ活性に対する化合物の作用を決定する方法は、本明細書及び当技術分野で記載した通りin vitroで実施してもよい(Stecherら、J Biol Chem 274:8577〜85(1999);Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)も参照されたい)。動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒトなど)から単離された網膜色素上皮(RPE)ミクロソーム膜はイソメラーゼの供給源として役立ち得る。本明細書に記載した化合物がイソメラーゼを阻害する能力はまた、in vivoネズミイソメラーゼアッセイで決定してもよい。眼を強い光に短時間曝露すること(視覚色素の「光退色」又は単純に「退色」)は網膜の殆ど全ての11−シス−レチナールを光異性化することが知られている。退色後の11−シス−レチナールの回復を使用してイソメラーゼのin vivo活性を評価することができる(例えば、Maedaら、J.Neurochem 85:944〜956(2003);Van Hooserら、J Biol Chem 277:19173〜82、2002を参照されたい)。網膜電図(ERG)の記録は上述の通り実施してもよい(Haeseleerら、Nat.Neurosci.7:1079〜87(2004);Sugitomoら、J.Toxicol.Sci.22 Suppl 2:315〜25(1997);Keatingら、Documenta Ophthalmologica 100:77〜92(2000))。Deignerら、Science、244:968〜971(1989);Gollapalliら、Biochim Biophys Acta.1651:93〜101(2003);Parishら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14609〜13(1998);Raduら、Proc Natl Acad Sci USA 101:5928〜33(2004))も参照されたい。ある実施形態では、本明細書で記載した眼及び網膜疾患又は障害のいずれか1つを有する又は発症するリスクのある対象を治療するのに有用な化合物は、本明細書で記載したイソメラーゼアッセイで測定して又は当技術分野で知られた通り約1μMのIC50レベル(イソメラーゼ活性の50%が阻害される化合物濃度)を有し、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約10nm未満であり、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約50nm未満であり、ある他の実施形態では、決定したIC50レベルは約100nm未満であり、他のある実施形態では、決定したIC50レベルは約10μM未満であり、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約50μM未満であり、他のある実施形態では、決定したIC50レベルは約100μM又は約500μM未満であり、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約1μMから10μMの間であり、他の実施形態では、決定したIC50レベルは約1nMから10nMの間である。対象に投与した場合、本発明の1つ又は複数の化合物は、11−シス−レチノールの生成につながるイソメラーゼ反応の阻害によって確かめて約5mg/kg、5mg/kgのED50値を示す。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は対象に投与した場合約1mg/kgのED50値を有する。他の実施形態では、本発明の化合物は対象に投与した場合約0.1mg/kgのED50値を有する。ED50値は、対象に化合物又はその医薬組成物を投与後、約2時間、4時間、6時間、8時間以上で測定することができる。
本明細書で記載した化合物は、加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーなどの眼の疾患又は障害、特に網膜疾患又は障害を有する対象を治療するのに有用であり得る。一実施形態では、本明細書で記載した化合物は、リポフスチン色素並びにリポフスチン関連及び/又は結合分子の眼における蓄積を阻害(即ち、予防、低減、低速化、排除又は最小化)し得る。別の実施形態では、化合物は、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)の眼における蓄積を阻害(即ち、予防、低減、低速化、排除又は最小化)し得る。眼疾患は、少なくとも部分的に、眼におけるリポフスチン色素蓄積及び/又はA2Eの蓄積によるものであり得る。したがって、ある実施形態では、方法は、対象の眼におけるリポフスチン色素蓄積及び/又はA2Eの蓄積の阻害又は予防を提供する。これらの方法は、薬学的に許容される又は適切な賦形剤(即ち、薬学的に許容される又は適切な担体)、並びに式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造及びその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定の化合物を含む、本明細書で詳細に記載した化合物を含む組成物を対象に投与することを含む。
リポフスチン色素の網膜色素上皮(RPE)細胞における蓄積は、加齢黄斑変性を含む失明につながる網膜疾患の進行につながっている(De Laeyら、Retina 15:399〜406(1995))。リポフスチン顆粒は自動蛍光リソソーム残余小体(加齢色素とも呼ばれる)である。リポフスチンの主要な蛍光種はA2E(オレンジ色発光性蛍光体)であり、これはホスファチジルエタノールアミンを有するオールトランスレチンアルデヒド(2:1の比)によって形成された正荷電シッフ塩基縮合生成物である(例えば、Eldredら、Nature 361:724〜6(1993)を参照されたい;Sparrow、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:4353〜54(2003)も参照されたい)。不消化リポフスチン色素の多くは光受容体細胞で生じると考えられ、RPEにおける沈着が生じるのは、RPEが光受容体細胞によって毎日廃棄される膜様破片を内在化するからである。この化合物の形成は任意の酵素の触媒作用によって生じるとは考えられず、A2Eは自発的環化反応によって形成する。さらに、A2Eは、一度形成したら酵素的には分解しないピリジニウムビスレチノイドを有する。リポフスチン、よってA2Eは、ヒトの眼の加齢に伴って蓄積し、シュタルガルト病と呼ばれる黄斑変性の若年形態及びいくつかのその他の先天性網膜ジストロフィーにおいても蓄積する。
A2Eはいくつかの異なる機序を介して網膜に損傷を誘発することがある。低濃度では、A2Eはリソソームにおける通常のタンパク質分解を阻害する(Holzら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.40:737〜43(1999))。より高い十分な濃度では、A2Eは正荷電リソソーム指向性界面活性剤として作用して細胞膜を溶解することがあり、リソソーム機能を変えることがあり、ミトコンドリアからアポトーシス促進性タンパク質を放出させ、最終的にRPE細胞を死滅させることがある(例えば、Eldredら、上掲;Sparrowら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.40:2988〜95(1999);Holzら、上掲;Finnemanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99:3842〜347(2002);Suterら、J.Biol.Chem.275:39625〜30(2000)を参照されたい)。A2Eは光毒性であり、RPE細胞で青色光誘発性アポトーシスを開始させる(例えば、Sparrowら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.43:1222〜27(2002)を参照されたい)。青色光に曝露すると、DNAを含む細胞高分子に損傷を与えるA2Eの光酸化生成物が形成する(例えば、エポキシド)(Sparrowら、J.Biol.Chem.278(20):18207〜13(2003))。A2Eは、A2Eと反応して炭素−炭素二重結合でエポキシドを生成する一重項酸素を自己生成する(Sparrowら、上掲)。A2Eの光励起により酸素反応性種が生成すると、細胞に酸化性損傷を生じ、それは結果として細胞死につながることが多い。A2Eの直接的前駆体、オールトランス−レチナールの生合成を阻害することによってA2Eの形成を阻止する間接的な方法が記載されている(米国特許出願公開第2003/0032078号を参照されたい)。しかし、本明細書で記載されている方法の有用性は制限されており、それは、オールトランスレチナールの生成は視覚サイクルの重要な構成要素だからである。記載されているその他の療法としては、スーパーオキシドジスムターゼ模倣体を使用して酸化性ラジカル種によって引き起こされた傷害を中和すること(例えば、米国特許出願公開第2004/0116403号を参照されたい)、及び負荷電リン脂質によって網膜細胞中のA2E誘導性チトクロームCオキシダーゼを阻害すること(を参照されたい例えば、米国特許出願公開第2003/0050283)がある。
本明細書で記載した化合物は、RPEにおけるA2E並びにA2E関連及び/又は誘導された分子の蓄積(即ち、沈着)を予防、低減、阻害又は減少させるのに有用であり得る。理論に縛られることを望むものではないが、RPEは光受容体細胞の完全性の維持に重大なので、RPEの傷害を予防、低減又は阻害することは、網膜神経細胞、特に、光受容体細胞の変性を阻害(即ち、生存を強化又は細胞生存能を増大若しくは延長)し得る。A2E並びにA2E関連及び/又は誘導された分子に特に結合する又は相互作用する、或いはA2E形成又は蓄積に影響を与える化合物はまた、網膜神経細胞(光受容体細胞を含む)の傷害、損失若しくは神経変性、又はある程度の網膜神経細胞生存能の減少につながるA2E又はA2E関連及び/若しくは誘導された分子の1つ又は複数の毒性作用を低減、阻害、予防又は減少し得る。そのような毒性作用としては、アポトーシスの誘導、一重項酸素の自己生成及び酸素反応性種の生成;DNA損傷を引き起こし、それにより細胞DNAを損傷し、細胞傷害を引き起こすA2E−エポキシドを形成する一重項酸素の自己生成;細胞膜の溶解;リソソーム機能の変更;及びミトコンドリアからのアポトーシス促進性タンパク質の放出がある。
他の実施形態では、本明細書で記載した化合物は、その他の眼の疾患又は障害、例えば、緑内障、錐体桿体ジストロフィー、網膜剥離、出血性又は高血圧性網膜症、色素性網膜炎、視神経症、炎症性網膜疾患、増殖性硝子網膜症、遺伝性網膜ジストロフィー、視神経への外傷(例えば、物理的傷害、過度の光曝露、又はレーザー光による)、遺伝性視神経症、毒性物質による又は有害薬物反応若しくはビタミン欠乏によって引き起こされた神経障害、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害;ウイルス(サイトメガロウイルス又は単純ヘルペスウイルス)感染に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、AIDSに伴う網膜障害、或いは進行性網膜萎縮症又は変性のその他の形態の治療に使用してもよい。別の特定の実施形態では、疾患又は障害は、機械的損傷、化学的又は薬物誘導性傷害、熱傷、放射線傷害、光傷害、レーザー傷害による。本化合物は、遺伝性及び非遺伝性網膜ジストロフィーの両方の治療に有用である。これらの方法はまた、光誘導性酸化性網膜障害、レーザー誘導性網膜障害、「フラッシュボム傷害」又は「光眩惑」などの環境要因からの眼の傷害、それだけに限定するものではないが、近視を含む屈折異常の予防に有用である(例えば、Quinn GEら、Nature 1999;399:113〜114;Zadnik Kら、Nature 2000;404:143〜144;Gwiazda Jら、Nature 2000;404:144などを参照されたい)。
他の実施形態では、方法は、式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造及びその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定の化合物を含む、本明細書で詳細に記載した化合物の任意の1つ又は複数を使用して網膜における血管新生(それだけに限定するものではないが、血管新生性緑内障を含む)を阻害するために提供する。ある他の実施形態では、方法は、本明細書で記載した化合物を使用して網膜における低酸素症を低減するために提供する。これらの方法は、薬学的に許容される又は適切な賦形剤(即ち、薬学的に許容される又は適切な担体)、並びに式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造及びその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定の化合物を含む、本明細書で詳細に記載した化合物を含む組成物をその必要のある対象に投与することを含む。
単に説明のため、及び任意の理論に縛られることなく、及び本明細書でさらに詳細に論じられた通り、暗順応桿体光受容体は非常に高い代謝要求(即ち、エネルギーの消費(ATP消耗)及び酸素の消耗)を生じる。結果として生ずる低酸素症は網膜変性を引き起こす及び/又は悪化させることがあり、これは、それだけに限定するものではないが、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞(網膜静脈閉塞及び網膜動脈閉塞を含む)、未熟児網膜症、虚血再潅流関連網膜損傷、並びに加齢黄斑変性(AMD)の湿潤形態などの状態を含む、網膜血管系が既に損傷している条件下で悪化しやすい。さらに、網膜変性及び低酸素症は血管新生につながることがあり、これはさらには、網膜変性の程度を悪化させ得る。視覚サイクルを調節する本明細書で記載した化合物は、桿体視細胞の暗順応を予防、阻害及び/又は遅延するために投与することができ、したがって代謝要求を低減することができ、それにより低酸素症を低減し、血管新生を阻害する。
背景として、酸素は哺乳動物の網膜機能の保護のための重大な分子であり、網膜低酸素症は、構成要素として虚血を有する多くの網膜疾患及び障害における要因であり得る。網膜への二重血管供給を有する殆どの哺乳動物(ヒトを含む)では、内網膜の酸素化は、RPE及び光受容体に酸素を供給する脈絡毛細管板と比較して乏しい網膜内微小血管系で達成される。この異なる血管供給網は網膜の厚さにわたって不均等な酸素分圧を生じる(Cringleら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.43:1922〜27(2002))。網膜層にわたる酸素変動は、種々の網膜ニューロン及びグリアによって異なる毛細血管密度及び酸素消耗の不均衡の両方に関係する。
局所的酸素分圧は、例えば、血管内皮増殖因子(VEGF)を含む多くの血管作用薬の調節によって網膜及びその微小血管系にかなりの影響を及ぼし得る。(例えば、Werdichら、Exp.Eye Res.79:623(2004);Ardenら、Br.J.Ophthalmol.89:764(2005)を参照されたい)。桿体光受容体は、体内において任意の細胞の最も高い代謝率を有すると考えられる(例えば、Ardenら、上掲を参照されたい)。暗順応中、桿体光受容体は、ナトリウムイオン及び水の同時排出を伴ってcGMP依存性カルシウムチャネルによりそれらの高い細胞質カルシウムレベルを回復する。細胞からのナトリウムの流出はATP依存性プロセスであり、網膜ニューロンは、明順応(photopic)(即ち、明順応した(light adapted))条件と比較して、暗順応(scotopic)(即ち、暗順応した(dark adapted))下で最大推定5倍の酸素を消費する。よって、光受容体の特徴的な暗順応の間、高い代謝要求は、暗順応網膜における酸素レベルのかなりの局所的低下につながる(Ahmedら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.34:516(1993))。
任意の1つの理論に縛られるものではないが、網膜低酸素症は、例えば、網膜血管系が既に損傷している網膜中心静脈閉塞などの疾患又は状態を有する対象の網膜においてさらに増大し得る。低酸素症の増大は、失明の危険のある網膜血管新生への感受性を増大させ得る。血管新生は、赤血球潅流を伴った新たな機能的微小血管網の形成であり、それだけに限定するものではないが、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、湿潤AMD及び網膜中心静脈閉塞を含む網膜変性障害の特徴である。桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害して、それによりエネルギーの消費及び酸素の消耗減少すること(即ち、代謝要求を低減すること)は、網膜変性を阻害又は低速化し、及び/又は桿体視細胞及び網膜色素上皮(RPE)細胞を含む網膜細胞の再生を促進し、低酸素症を低減し、血管新生を阻害し得る。
方法は、網膜細胞(本明細書で記載した網膜神経細胞及びRPE細胞を含む)の変性を阻害(即ち、生物学的又は統計的に有意に低減、予防、低速化又は遅延)するため、及び/又は網膜虚血を低減(即ち、生物学的又は統計的に有意に予防又は低速化、阻害、排除)するために本明細書で記載されている。方法はまた、眼における、特に網膜における血管新生を阻害(即ち、生物学的又は統計的に有意に低減、予防、低速化又は遅延)するために提供される。そのような方法は、網膜における桿体視細胞の暗順応を予防、阻害又は遅延し得る条件下及び時間で少なくとも1つの視覚サイクルトランス−シス−イソメラーゼを阻害する(オールトランス−レチニルエステルの異性化の阻害を含み得る)本明細書で記載した化合物の少なくとも1つに網膜を接触させること、よって、網膜細胞(桿体視細胞及びRPE細胞などの網膜神経細胞を含む)を接触させることを含む。本明細書でさらに詳細に記載した通り、特定の実施形態では、網膜と接触する化合物は網膜におけるRPE細胞のイソメラーゼ酵素又は酵素複合体と相互作用し、イソメラーゼの触媒活性を阻害、阻止、又はある程度妨げる。よって、オールトランス−レチニルエステルの異性化は阻害又は低減される。本明細書で記載した化合物又は前記化合物を含む組成物は、眼の疾患若しくは障害を発症及び現した、又は眼の疾患若しくは障害を発症するリスクのある対象、或いは網膜血管新生又は網膜虚血などの状態を示す又は示すリスクのある対象に投与してもよい。
背景として、視覚サイクル(レチノイドサイクルとも呼ばれる)は、眼の光受容体及び網膜色素上皮(RPE)細胞で生じるレチノール/レチナールの11−シス形態とオールトランス形態との間の一連の酵素及び光媒介変換を指す。脊椎動物の光受容体細胞では、光子は、視覚型オプシン受容体とカップリングしたオールトランス−レチニリデンへの11−シス−レチニリデン発色団の異性化を引き起こす。この光異性化はオプシンの構造変化の引き金になり、さらには、光情報伝達と呼ばれる反応の生化学的連鎖を開始する(Filipekら、Annu.Rev.Physiol.65 851〜79(2003))。光の吸収及び11−シス−レチナールからオールトランスレチナールへの光異性化後、視覚発色団の再生は光受容体をそれらの暗順応状態に復帰させるのに重大なステップである。視覚色素の再生には、発色団が11−シス配置に戻ることが必要である(McBeeら、Prog.Retin Eye Res.20:469〜52(2001)で概説されている)。発色団はオプシンから放出され、レチノールデヒドロゲナーゼにより光受容体では低減される。生成物、オールトランス−レチノールは、隣接する網膜色素上皮(RPE)に不溶性の脂肪酸エステルの形態でレチノゾームとして知られる細胞レベル下構造で捉えられる(Imanishiら、J.Cell Biol.164:373〜78(2004))。
桿体受容体細胞の視覚サイクルの間、ロドプシンと呼ばれる視覚色素分子中の11−シス−レチナール発色団は、光の光子を吸収し、オールトランス配置に異性化し、それにより光情報伝達カスケードを活性化する。ロドプシンは、細胞外及び細胞質ループによって相互に連結する7本の膜貫通ヘリックスからなるGタンパク質共役受容体(GPCR)である。レチノイドのオールトランス形態がなお色素分子に共有結合している場合、色素は、異なる形態(例えば、メタロドプシンI及びメタロドプシンII)で存在するメタロドプシンと呼ばれる。次にオールトランスレチノイドは加水分解され、視覚色素は当技術分野及び本明細書でアポ−ロドプシンとも呼ばれるアポタンパク質、オプシンの形態である。このオールトランスレチノイドは、光受容体細胞を出て細胞外のスペースを通ってRPE細胞に輸送又はシャペロンされ、ここでレチノイドは11−シス−異性体に変換される。RPEと光受容体細胞との間のレチノイドの動きは、細胞型のそれぞれにおける異なるシャペロンポリペプチドによって達成されると考えられる。Lambら、Progress in Retinal and Eye Research 23:307〜80(2004)を参照されたい。
明状態下では、ロドプシンは、3つの形態、ロドプシン、メタロドプシン及びアポ−ロドプシンの間で絶えず変化する。視覚色素の殆どがロドプシン形態(即ち、11−シス−レチナールに結合している)である場合、桿体視細胞は「暗順応」状態である。視覚色素が主にメタロドプシン形態(即ち、オールトランス−レチナールに結合している)である場合、光受容体細胞の状態は「明順応」と呼ばれ、視覚色素はアポ−ロドプシン(又はオプシン)であり、結合した発色団を有さない場合、光受容体細胞の状態は「ロドプシン枯渇」と呼ばれる。光受容体細胞の3つの状態のそれぞれは、エネルギー必要量が異なり、ATP及び酸素の消費レベルが異なる。暗順応状態では、ロドプシンは開いているカチオンチャネルに調節作用を有さず、その結果、カチオン(Na/K及びCa2+)が流入する。暗状態の間の細胞のこれらのカチオンの適当なレベルを維持するために、光受容体細胞はATP依存性ポンプを介して細胞からカチオンを積極的に輸送する。よって、この「暗電流(dark current)」を維持するには、大量のエネルギーが必要であり、それは結果として高い代謝要求につながる。明順応状態では、メタロドプシンは酵素カスケードプロセスの引き金になり、これは結果としてGMPの加水分解につながり、さらには、光受容体細胞膜のカチオン特異的チャネルを閉じる。ロドプシン枯渇状態では、発色団はメタロドプシンから加水分解されてアポタンパク質、オプシン(アポ−ロドプシン)を形成し、これは、桿体視細胞が暗順応状態の光受容体と比較して減衰した電流を示し、結果として適度な代謝要求につながるようにカチオンチャネルを部分的に調節する。
通常の明状態下では、暗順応状態の桿体受容体の発現率は低く、一般に2%以下であり、細胞は主として明順応又はロドプシン枯渇状態であり、この全般的な結果として、暗順応状態の細胞と比較して相対的に低い代謝要求につながる。しかし、夜間、暗順応の光受容体状態の相対的発現率は、明順応の不存在のため及びRPE細胞における「暗」視覚サイクルが連続しているために大いに増大し、これは桿体視細胞に11−シス−レチナールを補充する。桿体光受容体の暗順応へのこのシフトは代謝要求の増大を引き起こし(即ち、ATP及び酸素消耗の増大)、最後に網膜低酸素症、次に血管形成の開始につながる。したがって、網膜の殆どの虚血発作は、暗所、例えば、睡眠中の夜間に起こる。
任意の理論に縛られることなく、「暗」視覚サイクル中の治療的介入は暗順応桿体視細胞の高い代謝活性によって引き起こされる網膜低酸素症及び血管新生を予防し得る。単に一例として、イソメラーゼ阻害剤である本明細書で記載した化合物の任意の1つを投与することによって「暗」視覚サイクルを変更することにより、ロドプシン(即ち、11−シス−レチナールに結合している)を低減又は枯渇させることができ、桿体光受容体の暗順応を予防又は阻害する。これはさらには、レチナール代謝要求を低減することができ、網膜虚血及び血管新生の夜間のリスクを下げ、それにより網膜変性が阻害又は低速化される。
一実施形態では、例えば、視覚サイクルイソメラーゼの触媒活性を統計的又は生物学的に有意に阻止、低減、阻害又はある程度減ずる本明細書で記載した化合物(即ち、式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造及びその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定の化合物を含む、本明細書で詳細に記載した化合物)の少なくとも1つは、桿体視細胞の暗順応を予防、阻害又は遅延することができ、それにより眼の網膜の網膜細胞の変性を阻害する(即ち、統計的又は生物学的に有意に低減、排除、予防、進行を低速化又は減少する)(又は網膜細胞の生存を強化する)。別の実施形態では、本明細書で記載した化合物は、桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害することができ、それにより虚血を低減する(即ち、虚血を統計的又は生物学的に有意に減少、予防、阻害、進行を低速化する)。さらに別の実施形態では、本明細書で記載した化合物の任意の1つは桿体視細胞の暗順応を予防することができ、それにより眼の網膜における血管新生を阻害する。したがって、方法は、網膜細胞の変性を阻害するため、対象の眼の網膜における血管新生を阻害するため、及び対象の眼における虚血を低減するために本明細書で提供され、ここで、方法は、本明細書で記載した少なくとも1つの化合物を桿体視細胞の暗順応を予防、阻害又は遅延するのに十分な条件下及び時間で投与することを含む。したがって、これらの方法及び組成物は、それだけに限定するものではないが、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷を含む眼の疾患又は障害を治療するのに有用である。
本明細書で記載した化合物(即ち、式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造及びその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定の化合物を含む、本明細書で詳細に記載した化合物)は、視覚色素発色団の回復を予防(即ち、遅延、低速化、阻害又は減少)することができ、レチナールの形成を予防又は阻害又は遅延することができ、レチニルエステルのレベルを増大させることができ、視覚サイクルを乱して、ロドプシンの再生を阻害することができ、桿体視細胞の暗順応を予防、低速化、遅延又は阻害する。ある実施形態では、桿体視細胞の暗順応が化合物の存在下で妨げられる場合、暗順応は実質的に妨げられ、ロドプシン枯渇した又は明順応した桿体視細胞の数又は割合は、薬剤の不存在下のロドプシン枯渇した又は明順応した桿体視細胞の数又は割合と比較して増大する。よって、ある実施形態では、桿体視細胞の暗順応が妨げられる(即ち、実質的に妨げられる)場合、通常の明状態の間に暗順応状態にある細胞の割合又は数と同様に、桿体視細胞のわずか少なくとも2%が暗順応している。他の実施形態では、桿体視細胞の少なくとも5〜10%、10〜20%、20〜30%、30〜40%、40〜50%、50〜60%、又は60〜70%が、薬剤の投与後暗順応している。他の実施形態では、化合物は暗順応を遅延させるように作用し、化合物の存在下で桿体視細胞の暗順応は、化合物の不存在下における桿体光受容体の暗順応と比較して、30分、1時間、2時間、3時間又は4時間遅延させることができる。一方、本明細書で記載した化合物が明順応条件の間に基質の異性化を有効に阻害するように化合物を投与する場合、化合物は、暗順応した桿体視細胞の割合を最小化するように投与され、例えば、わずか2%、5%、10%、20%又は25%の桿体が暗順応する(例えば、米国特許出願公開第2006/0069078号;特許出願第PCT/US2007/002330号を参照されたい)。
本明細書で記載した少なくとも1つの化合物の存在下における網膜では、少なくとも部分的に、レチナールの形成を妨げ、レチナールのレベルを低減し、及び/又はレチニルエステルのレベルを増大させることにより、桿体視細胞中のロドプシンの再生は阻害され、又は再生の速度は低減(即ち、統計的又は生物学的に有意に阻害、低減又は減少)される。桿体視細胞中のロドプシンの再生のレベルを決定するために、ロドプシンの再生のレベル(第1のレベルと呼ぶことができる)は、化合物と網膜とを接触させる前(即ち、薬剤の投与前)に決定することができる。化合物と網膜及び網膜の細胞とが相互作用するのに十分な時間後(即ち、化合物の投与後)、ロドプシンの再生のレベル(第2のレベルと呼ぶことができる)を決定することができる。第1のレベルと比較して第2のレベルが減少していることは、化合物がロドプシンの再生を阻害していることを示す。各投与後、又は任意の数の投与後、及び治療レジメンにわたってロドプシン生成のレベルを決定して、ロドプシンの再生に対する薬剤の作用を特徴付けてもよい。
ある実施形態では、本明細書で記載した治療を必要とする対象は、網膜においてロドプシンを再生する桿体光受容体の能力の障害につながる又はそれを引き起こす疾患又は障害を有していてもよい。例として、ロドプシン再生の阻害(又はロドプシン再生の速度の低減)は糖尿病患者の症状であり得る。糖尿病を有する患者のロドプシンの再生のレベルを本明細書で記載した化合物の投与の前後で決定することに加えて、化合物の作用は、化合物を投与する第1の対象(又は対象の第1の群又は複数の対象)のロドプシン再生の阻害を、糖尿病を有するが薬剤を受けていない第2の対象(又は対象の第2の群又は複数の対象)と比較することによっても特徴付けてよい。
別の実施形態では、方法は、網膜中の桿体視細胞(又は複数の桿体視細胞)の暗順応を予防又は阻害するために提供され、網膜と、本明細書で記載した化合物(即ち、式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造及びその下部構造を有する化合物、並びに本明細書に記載した特定の化合物を含む、本明細書で詳細に記載した化合物)の少なくとも1つとを、薬剤と網膜細胞(例えばRPE細胞)に存在するイソメラーゼとを相互作用させるのに十分な条件下及び時間で接触させることを含む。化合物の存在下における桿体視細胞の11−シス−レチナールの第1のレベルを決定し、化合物の不存在下における桿体視細胞の11−シス−レチナールの第2のレベルと比較することができる。桿体視細胞の暗順応の予防又は阻害は、11−シス−レチナールの第1のレベルが11−シス−レチナールの第2のレベル未満の場合に示される。
ロドプシンの再生を阻害することは、化合物の存在下でRPE細胞に存在する11−シス−レチニルエステルのレベルが、化合物の不存在下において(即ち、薬剤の投与前に)RPE細胞に存在する11−シス−レチニルエステルのレベルと比較して増大することも含み得る。2光子イメージング技術を使用して、レチニルエステルを貯蔵すると考えられるRPE中のレチノゾーム構造を考察及び分析することができる(例えば、Imanishiら、J.Cell Biol.164:373〜83(2004)、Epub 2004 January 26を参照されたい)。レチニルエステルの第1のレベルは化合物の投与前に決定することができ、レチニルエステルの第2のレベルは第1の用量又は任意のその後の用量の投与後に決定することができ、ここで、第1のレベルと比較した第2のレベルの増大は化合物がロドプシンの再生を阻害していることを示す。
レチニルエステルは勾配HPLCにより当技術分野で実施されている方法に従って分析してもよい(例えば、Mataら、Neuron 36:69〜80(2002);Trevinoら、J.Exp.Biol.208:4151〜57(2005)を参照されたい)。11−シス−及びオールトランスレチナールを測定するために、レチノイドをホルムアルデヒド法により(例えば、Suzukiら、Vis.Res.28:1061〜70(1988);Okajima及びPepperberg、Exp.Eye Res.65:331〜40(1997)を参照されたい)、又はヒドロキシルアミン法により(例えば、Groenendijkら、Biochim.Biophys.Acta.617:430〜38(1980)を参照されたい)、定組成HPLC(例えば、Trevinoら、上掲を参照されたい)で分析する前に抽出してもよい。レチノイドは分光光度法で監視してよい(例えば、Maedaら、J.Neurochem.85:944〜956(2003);Van Hooserら、J.Biol.Chem.277:19173〜82(2002)を参照されたい)。
眼の疾患又は障害を治療するため、網膜細胞の変性を阻害する(又は網膜細胞の生存を強化する)ため、血管新生を阻害するため、及び網膜における虚血を低減する、網膜における桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害するための、本明細書で記載した方法の別の実施形態は、光受容体細胞におけるアポ−ロドプシン(オプシンとも呼ばれる)のレベルを増大させることを含む。視覚色素の総レベルはロドプシン及びアポ−ロドプシンの合計に近く、総レベルは一定のままである。したがって、桿体視細胞の暗順応を予防、遅延又は阻害することは、ロドプシンに対するアポ−ロドプシンの比を変化させ得る。特定の実施形態では、本明細書で記載した化合物を投与することにより暗順応を予防、遅延又は阻害することは、ロドプシンのレベルに対するアポ−ロドプシンのレベルの比を薬剤の不存在下(例えば、薬剤の投与前)の比と比較して増大させ得る。ロドプシンに対するアポ−ロドプシンの比の増大(即ち、統計的又は生物学的に有意な増大)は、ロドプシン枯渇した桿体視細胞の割合又は数が増大していること、及び暗順応した桿体視細胞の割合又は数が減少していることを示す。ロドプシンに対するアポ−ロドプシンの比は、薬剤の作用を監視するために治療の間にわたって決定してもよい。
桿体視細胞の暗順応を予防、遅延又は阻害する化合物の能力を決定又は特徴付けることは、動物モデル研究で決定してもよい。ロドプシンのレベル及びロドプシンに対するアポ−ロドプシンの比は、薬剤の投与前(それぞれ第1のレベル又は第1の比と呼ぶことができる)、次に薬剤の第1の又は任意のその後の投与後(それぞれ第2のレベル又は第2の比と呼ぶことができる)を決定して、アポ−ロドプシンのレベルが薬剤を受けていない動物の網膜におけるアポ−ロドプシンのレベルより高いことを決定及び示すことができる。桿体視細胞におけるロドプシンのレベルは、当技術分野で実施されている及び本明細書で提供されている方法に従って決定してもよい(例えば、Yanら、J.Biol.Chem.279:48189〜96(2004)を参照されたい)。
そのような治療が必要な対象は、眼疾患又は障害の症状を発症した、或いは眼疾患又は障害を発症するリスクのあるヒトであってよく、又は非ヒト若しくはその他の動物(即ち、獣医使用)であってもよい。非ヒト霊長類及びその他の動物の例としては、これらだけに限定するものではないが、農場動物、愛玩動物及び動物園の動物(例えば、ウマ、ウシ、スイギュウ、ラマ、ヤギ、ウサギ、ネコ、イヌ、チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、サル、ゾウ、クマ、大型ネコなど)がある。
薬学的に許容される担体、並びに式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造及びその下部構造の任意の1つを有する化合物、並びに本明細書で挙げた特定の化合物を含む、本明細書で詳細に記載した化合物を含む組成物を対象に投与することを含む、変性を阻害(低減、低速化、予防)する及び網膜神経細胞の生存を強化(又は細胞生存能を延長)する方法も本明細書で提供される。網膜神経細胞としては、光受容体細胞、双極細胞、水平細胞、神経節細胞及びアマクリン細胞がある。別の実施形態では、RPE細胞又はミュラーグリア細胞などの成熟網膜細胞の生存を強化する又は変性を阻害する方法を提供する。他の実施形態では、対象の眼における光受容体の変性を予防又は阻害する方法が提供される。光受容体の変性を予防又は阻害する方法は、対象の眼において光受容体の機能を復帰させる方法を含み得る。このような方法は本明細書で記載した化合物及び薬学的に許容される担体(即ち、賦形剤又はビヒクル)を含む組成物を対象に投与することを含む。より詳細には、これらの方法は、薬学的に許容される賦形剤、並びに式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造又は本明細書で記載したその下部構造の任意の1つを有する化合物を含む、本明細書で記載した化合物を対象に投与することを含む。理論に縛られることを望むものではないが、本明細書で記載した化合物は、レチノイドサイクル(即ち、視覚サイクル)の異性化ステップを阻害することができ、及び/又は眼におけるレチノイドサイクルにおいて発色団フラックスを低速化することができる。
眼疾患は、少なくとも部分的に、眼におけるリポフスチン色素(単数又は複数)の蓄積及び/又はN−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)の蓄積の結果であり得る。したがって、ある実施形態では、対象の眼におけるリポフスチン色素(単数又は複数)及び/又はA2Eの蓄積を阻害又は予防する方法が提供される。これらの方法は、薬学的に許容される担体、並びに式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)に示した構造又はその下部構造を有する化合物を含む本明細書で詳細に記載した化合物を含む組成物を対象に投与することを含む。
本明細書で記載した化合物は、眼に過剰なレチノイド(例えば、過剰な11−シス−レチノール又は11−シス−レチナール)、過剰なレチノイド老廃物又はオールトランス−レチナールの再循環の中間体などを有する対象に投与することができる。本明細書で記載した及び当技術分野で実施する方法を使用して、本明細書で記載した化合物の任意の1つの投与中又は投与後に対象における1種又は複数の内因性レチノイドのレベルが変化(統計的に有意に又は生物学的に有意に増大又は減少)するかを決定することができる。タンパク質オプシン及びレチナール(ビタミンAの形態)を含むロドプシンは、眼の網膜における光受容体細胞の膜に位置しており、視覚の光感受性ステップのみを触媒する。11−シス−レチナール発色団はタンパク質のポケットに位置し、光が吸収された場合に異性化されてオールトランスレチナールになる。レチナールの異性化はロドプシンの形状の変化につながり、それは、視神経によって脳に送られる神経インパルスにつながる反応のカスケードの引き金になる。
脊椎動物の眼における内因性レチノイドレベル、及びそのようなレチノイドの過剰又は欠乏を決定する方法は、例えば、米国特許出願公開第2005/0159662号(その開示はその全体を参照により本明細書に援用する)に開示されている。そのようなレチノイドのレベルが通常の範囲を超えるかを決定するのに有用な、対象における内因性レチノイドレベルを決定するその他の方法としては、例えば、対象からの生物学的試料のレチノイドの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析がある。例えば、レチノイドレベルは、対象からの生物学的試料、即ち血液試料(血清又は血漿を含む)で決定することができる。生物学的試料としては、硝子体液、房水、眼内液、網膜下液又は涙液もある。
例えば、血液試料は対象から得ることができ、試料の異なるレチノイド化合物及びレチノイド化合物の1つ又は複数のレベルは順相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(例えば、HP1100HPLC及びBeckman、Ultrasphere−Si、10%酢酸エチル/90%ヘキサンを1.4ml/分の流速で使用する4.6mm×250mmカラム)で分離及び分析できる。レチノイドは、例えば、325nmにおいてダイオードアレイ検出器及びHP Chemstation A.03.03ソフトウェアを使用する検出によって検出することができる。レチノイドの過剰は、例えば、通常の対象からの試料を有する試料中のレチノイドのプロファイル(即ち、定性的な、例えば、特定の化合物のアイデンティティー、及び定量的、例えば、各特定の化合物のレベル)の比較によって決定することができる。このようなアッセイ及び技術に精通している当業者は、適切な対照が含まれることを容易に理解するであろう。
本明細書で使用する場合、11−シス−レチノール又は11−シス−レチナールなどの内因性レチノイドの増大した又は過剰なレベルは、同種の若い脊椎動物の健康な眼で見出されるものよりも高い内因性レチノイドのレベルを指す。本明細書で記載した化合物の投与は内因性レチノイドの必要量を低減又は除去することができる。ある実施形態では、内因性レチノイドのレベルを、本明細書で記載した化合物の任意の1つ又は複数を対象に投与する前後で比較することにより、対象の内因性レチノイドのレベルに対する化合物の作用を決定することができる。
別の実施形態では、眼の疾患又は障害を治療するため、血管新生を阻害するため、及び網膜における虚血を低減するための本明細書で記載した方法は、本明細書で記載した化合物の少なくとも1つを投与して、それにより代謝要求を減少させることを含み、これは桿体視細胞におけるATP消耗及び酸素消耗を低減することを含む。本明細書で記載した通り、桿体視細胞の暗順応におけるATP及び酸素の消耗は、明順応した又はロドプシン枯渇した桿体視細胞よりも大きく、よって、明細書で記載した方法における化合物の使用は、暗順応を予防、阻害、又は遅延した桿体視細胞におけるATPの消耗を、暗順応させた桿体視細胞(例えば、化合物を投与する又は化合物と接触させる前の細胞又は薬剤に曝露されていない細胞)と比較して低減することができる。
したがって、桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害し得る明細書で記載した方法は網膜における低酸素症を低減(即ち、統計的又は生物学的に有意に低減)し得る。例えば、低酸素症のレベル(第1のレベル)は、治療レジメンの開始前、即ち、化合物(又は化合物を含む本明細書で記載した組成物)の第1の投与前に決定してもよい。低酸素症のレベル(例えば、第2のレベル)は、治療レジメンを通じての低酸素症を監視する及び特徴付けるための第1の投与後、及び/又は任意の第2の又はそれに続く投与後に決定してもよい。最初の投与前の低酸素症のレベルと比較して低酸素症の第2の(又は任意のそれに続く)レベルの減少(低減)は、化合物及び治療レジメンが桿体視細胞の暗順応を予防すること、及び眼の疾患及び障害の治療に使用し得ることを示す。酸素の消耗、網膜の酸素化、及び/又は網膜における低酸素症は、当技術分野で実施される方法を使用して決定してもよい。例えば、網膜の酸素化は、網膜におけるフラビンタンパク質の蛍光を測定することによって決定してもよい(例えば、米国特許第4,569,354号を参照されたい)。別の例示的な方法は、視神経円板の近くの網膜の大血管における血液酸素飽和度を測定する網膜酸素測定である。そのような方法を使用して、網膜血管系における変化が検出できる前に網膜低酸素症の程度を同定及び決定することができる。
生物学的試料は、血液試料(これから血清又は血漿を調製することができる)、生検標本、体液(例えば、硝子体液、房水、眼内液、網膜下液又は涙液)、組織外植片、器官培養物、又は対象若しくは生物学的供給源からの任意のその他の組織若しくは細胞調製物であることができる。試料はさらに、形態的一体性又は物理的状態が、例えば、切開、解離、可溶化、分画、均質化、生物化学的若しくは化学的抽出、粉砕、凍結乾燥、超音波処理、又は対象若しくは生物学的供給源から誘導した試料を処理する任意のその他の手段によって崩壊している組織若しくは細胞調製物を指すこともできる。対象又は生物学的供給源は、ヒト又は非ヒト動物、一次細胞培養物(例えば、網膜細胞培養物)、又はこれらだけに限定するものではないが、染色体に組み込まれた若しくはエピソーム組換え核酸配列を含んでもよい遺伝子操作された細胞系、不死化若しくは不死化可能な細胞系、体細胞ハイブリッド細胞系、分化若しくは分化可能な細胞系、形質転換細胞系などを含む培養順応細胞系であることができる。網膜神経細胞、RPE細胞及びミュラーグリア細胞を含む成熟網膜細胞は、本明細書で記載した生物学的試料中に存在してもよいし、それから分離してもよい。例えば、成熟網膜細胞は一次若しくは長期細胞培養物から得ることができ、又は対象(ヒト又は非ヒト動物)から得た生物学的試料中に存在してもよいし、それから分離してもよい。
3.網膜細胞
網膜は眼の硝子体と脈絡膜の間に位置する神経組織の薄膜である。網膜の主要な標識構造は、中心窩、黄斑及び視神経乳頭である。網膜は後部付近で最も厚く、周辺部付近でより薄くなる。黄斑は後部網膜に位置し、窩及び小窩を含有する。小窩は最大網膜錐体密度の区域を含有し、よって網膜において最高の視力を与える。小窩は、黄斑内に含有される窩内に含有される。
網膜の周辺部は、視野を拡大させる。周辺部網膜は、前部から毛様体まで延伸して、4つの領域:近周辺(最も後)、中周辺、遠周辺、及び鋸状縁(最も前)に分けられる。鋸状縁は網膜の終端を示す。
ニューロン(又は神経細胞)という用語は、当技術分野で理解され、本明細書で使用するように、神経上皮細胞前駆体から生じる細胞を示す。成熟ニューロン(即ち、完全に分化した細胞)は、いくつかの特異的抗原マーカーを提示する。ニューロンは、機能的に3つの群:(1)意識的知覚及び運動協調性について脳内へ情報を伝達する求心性ニューロン(又は感覚ニューロン);(2)筋肉及び腺に命令を伝達する運動ニューロン;及び(3)局所回路網を担う介在ニューロン;(4)脳の1つの領域から別の領域に情報を中継して、したがって長い軸索を有する投射介在ニューロンに分類される。介在ニューロンは脳の特定の下部領域内で情報を処理して、比較的短い軸索を有する。ニューロンは典型的に、4つの定義された領域:細胞体(cell body)(又は細胞体(soma));軸索;樹状突起;及びシナプス前終末を有する。樹状突起は他の神経細胞からの情報の一次入力として作用する。軸索は、細胞体で開始される電気信号を他のニューロン又は効果器に運搬する。シナプス前終末において、ニューロンは情報を、別のニューロン、筋肉細胞、又は分泌細胞であり得る別の細胞(シナプス後細胞)まで伝達する。
網膜は、複数の種類の神経細胞より構成される。本明細書で記載する通り、この方法によってin vitroで培養され得る網膜神経細胞の種類としては、光受容体細胞、神経節細胞、及び介在ニューロン、例えば双極細胞、水平細胞及びアマクリン細胞がある。光受容体細胞は、特殊化された光反応性神経細胞であり、2つの主要なクラス、桿体及び錐体を含む。桿体は暗所視又は低度照明視に関与しているのに対して、明所視又は高度照明視は錐体で発生する。失明を引き起こす多くの神経変性疾患、例えばAMDは光受容体に影響を及ぼす。
光受容体は細胞体から延伸して、2つの形態的に別個の領域、内節及び外節を有する。外節は光受容体細胞体から最も遠くに位置して、入射光エネルギーを電気インパルスに変換する(光伝達)円板を含有する。外節は非常に細く壊れやすい繊毛によって内節に付着している。外節のサイズ及び形状は桿体と錐体との間で異なり、網膜内の位置に依存する。Hogan、「Retina」、Histology of the Human Eye:an Atlas and Text Book(Hoganら(編)。WB Saunders;Philadelphia、PA(1971));Eye and Orbit、8th Ed.、Bronら、(Chapman and Hall、1997)を参照されたい。
神経節細胞は、網膜介在ニューロン(水平細胞、双極細胞、アマクリン細胞を含む)から脳へ情報を伝える出力ニューロンである。双極細胞はその形態に従って名付けられ、光受容体からの入力を受信し、アマクリン細胞を結合して、神経節細胞に出力を放射状に送出する。アマクリン細胞は、網膜面に平行な突起を有し、典型的には、神経節に対して抑制出力を有する。アマクリン細胞は、神経伝達物質又は神経調節物質又はペプチド(例えばカルレチニン又はカルビンジン)によって下位分類されることが多く、互いに、双極細胞と、及び光受容体と相互作用する。双極細胞は、その形態に従って名付けられた網膜介在ニューロンである。双極細胞は光受容体から入力を受けて、入力を神経節細胞に送出する。水平細胞は多数の光受容体からの視覚情報を調節及び変換し、水平統合を有する(これに対して双極細胞は、網膜を通じて情報を放射状に中継する)。
本明細書で記載した網膜細胞培養物中に存在し得る他の網膜細胞としては、ミュラーグリア細胞などのグリア細胞と、網膜色素上皮細胞(RPE)がある。グリア細胞は、神経細胞体及び軸索を包囲する。グリア細胞は電気インパルスを運搬しないが、正常脳機能の維持に寄与する。ミュラーグリアは、網膜内のグリア細胞の主要な種類であり、網膜の構造支持体を与え、網膜の代謝に関与する(例えば、イオン濃度の制御、神経伝達物質の分解に寄与し、ある特定の代謝産物を除去する(例えば、Kljavinら、J.Neurosci.11:2985(1991)を参照されたい)。ミュラー線維(網膜の支持線維としても知られている)は、網膜の厚さにわたって内境界膜から桿体及び錐体の基底まで及び、そこで接合部複合体の列を形成する、網膜の支持神経膠細胞である。
網膜色素上皮(RPE)細胞は、血管の多い脈絡膜からブルッフ膜で隔てられた、網膜の最外層を形成する。RPE細胞は、網膜の光受容体の直下に存在して、マクロファージのようないくつかの機能を有する、食作用上皮細胞の一種である。RPE細胞の背面は桿体の端部に近接して並べられ、桿体外節から円板が放出されると、それらは内部移行して、RPE細胞によって消化される。同様のプロセスが錐体乳頭で生じる。RPE細胞は、光受容体の正常機能及び生存に寄与する各種の因子も産生、貯蔵、及び運搬する。RPE細胞の別の機能は、視覚サイクルとして知られたプロセスの明及び暗順応の間にビタミンAが光受容体とRPEとの間を移動するときにそれを再利用することである。
網膜ニューロンを含む成熟網膜細胞の少なくとも2〜4週間、2カ月超、又は6カ月もの長期にわたる培養で生存を許容及び促進する、例示的な長期in vitro細胞培養系を本明細書で記載する。細胞培養系は、眼疾患又は障害を治療及び/又は予防するため、或いはリポフスチン(単数又は複数)及び/又はA2Eの眼への蓄積を予防又は阻害するための本明細書で記載した方法で有用である本明細書で記載した化合物を、同定及び特徴付けるのに使用し得る。網膜細胞は、非胚性、非腫瘍原性組織から単離され、例えば形質転換又は発癌性ウイルスの感染などのいずれの方法によっても不死化されていない。細胞培養系は、全ての主要な網膜神経細胞種(光受容体、双極細胞、水平細胞、アマクリン細胞及び神経節細胞)を含み、網膜色素上皮細胞及びミュラーグリア細胞などの他の成熟網膜細胞も含み得る。
例えば、血液試料は対象から得ることができ、試料の異なるレチノイド化合物及びレチノイド化合物の1つ又は複数のレベルは順相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(例えば、HP1100HPLC及びBeckman、Ultrasphere−Si、10%酢酸エチル/90%ヘキサンを1.4ml/分の流速で使用する4.6mm×250mmカラム)で分離及び分析できる。レチノイドは、例えば、325nmにおいてダイオードアレイ検出器及びHP Chemstation A.03.03ソフトウェアを使用する検出によって検出することができる。レチノイドの過剰は、例えば、通常の対象からの試料を有する試料中のレチノイドのプロファイル(即ち、定性的な、例えば、特定の化合物のアイデンティティー、及び定量的、例えば、各特定の化合物のレベル)の比較によって決定することができる。このようなアッセイ及び技術に精通している当業者は、適切な対照が含まれることを容易に理解するであろう。
本明細書で使用する場合、11−シス−レチノール又は11−シス−レチナールなどの内因性レチノイドの増大した又は過剰なレベルは、同種の若い脊椎動物の健康な眼で見出されるものよりも高い内因性レチノイドのレベルを指す。本明細書で記載した化合物の投与は内因性レチノイドの必要量を低減又は除去することができる。
4.化合物の治療効果を決定するためのin vivo及びin vitro方法
一実施形態において、網膜神経細胞生存及びRPE細胞生存を含む、神経細胞生存を強化又は延長するために本明細書で記載した化合物を使用する方法を提供する。本明細書では、網膜神経細胞(例えば、光受容体細胞、アマクリン細胞、水平細胞、双極細胞及び神経節細胞)及び網膜色素上皮細胞又はミュラーグリア細胞などの他の成熟網膜細胞を含む、網膜細胞の変性を本明細書で記載した化合物を使用して阻害又は予防する方法も提供する。このような方法は、ある実施形態では、本明細書で記載したような化合物の投与を含む。このような化合物は、本明細書で記載した、眼疾患又は障害或いは網膜損傷の進行の低速化又は停止を引き起こすことができる、光受容体細胞生存及び網膜色素上皮生存を含む網膜細胞生存を強化して、網膜細胞の変性を阻害又は低速化し、よって網膜細胞生存を増大するのに有用である。
本明細書で記載した化合物の網膜細胞生存(及び/又は網膜細胞変性)に対する作用は、細胞培養モデル、動物モデル、及び本明細書で記載され、当業者によって実施される他の方法を使用することによって決定され得る。一例として、制限なく、このような方法及びアッセイとしては、Oglivieら、Exp.Neurol.161:675〜856(2000);米国特許第6,406,840号;WO01/81551;WO98/12303;米国特許出願第2002/0009713;WO00/40699;米国特許第6,117,675号;米国特許第5,736,516号;WO99/29279;WO01/83714;WO01/42784;米国特許第6,183,735号;米国特許第6,090,624号;WO01/09327;米国特許第5,641,750号;米国特許出願公開第2004/0147019号;及び米国特許出願公開第2005/0059148号で記載されたものがある。
眼疾患又は障害(網膜疾患又は障害を含む)の治療に有用であり得る本明細書で記載した化合物は、視覚サイクル(本明細書及び当技術分野でレチノイドサイクルとも呼ばれる)の1つ又は複数のステップを阻害、阻止、損傷又はある程度干渉し得る。特別な理論に拘束されることを望むものではないが、本明細書で記載した化合物は、例えば視覚サイクルトランス−シスイソメラーゼの機能活性を阻害又は阻止することによって視覚サイクルにおける異性化ステップを阻害又は阻止することができる。本明細書で記載した化合物は、オール−トランス−レチノールの11−シス−レチノールへの異性化を直接又は間接に阻害し得る。化合物は、網膜細胞の少なくとも1つのイソメラーゼのイソメラーゼ活性と結合し、又はある程度相互作用し、阻害し得る。本明細書で記載した化合物の任意の1つはまた、視覚サイクルに関与するイソメラーゼの活性を直接又は間接に阻害又は低減し得る。化合物は、イソメラーゼが、これらだけに限定するものではないが、オール−トランス−レチニルエステル基質又はオール−トランス−レチノールを含む1つ又は複数の基質に結合する能力を阻止又は阻害し得る。別法として又はさらに、化合物はイソメラーゼの触媒部位又は領域に結合して、それによりその酵素が少なくとも1つの基質の異性化を触媒する能力を阻害し得る。今までの科学的データに基づいて、視覚サイクル中の基質の異性化を触媒する少なくとも1つのイソメラーゼはRPE細胞の細胞質に位置していると考えられる。本明細書で検討した通り、視覚サイクルの各ステップ、酵素、基質、中間体及び生成物はまだ解明されていない。細胞質及びRPE細胞に結合している膜に見出されたRPE65と呼ばれるポリペプチドはイソメラーゼ活性を有すると仮定されており(また当技術分野ではイソメロハイドラーゼ活性を有すると言われている)(例えば、Moiseyevら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:12413〜18(2004);Chenら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:1177〜84(2006)を参照されたい)、その他の当業者はRPE65がオール−トランス−レチニルエステルのシャペロンとして主に作用すると考えている(例えば、Lambら、上掲を参照されたい)。
本明細書で記載した化合物の任意の1つの存在下で視覚サイクルイソメラーゼの触媒活性のレベルを決定する例示的な方法は、本明細書で記載され、当業者によって実施されている。イソメラーゼ活性を減少させる化合物は眼の疾患又は障害を治療するのに有用であり得る。よって、イソメラーゼ及び本明細書で記載した化合物を含む生物学的試料を接触させる(即ち、混合する、合わせる、又はある程度化合物とイソメラーゼとを相互作用させる)こと、及び次にイソメラーゼの触媒活性のレベルを決定することを含むイソメラーゼ活性の阻害を検出する方法が本明細書で提供されている。当業者は、対照として、化合物の不存在下における又はイソメラーゼの触媒活性を変化させないことが知られている化合物の存在下でイソメラーゼの活性のレベルを決定することができ、化合物の存在下での活性のレベルと比較できることを認識するであろう。化合物の存在下におけるイソメラーゼ活性のレベルが、化合物の不存在下におけるイソメラーゼ活性のレベルと比較して減少していることは、化合物が加齢黄斑変性又はシュタルガルト病などの眼の疾患又は障害を治療するのに有用であり得ることを示す。化合物の存在下におけるイソメラーゼ活性のレベルが、化合物の不存在下におけるイソメラーゼ活性のレベルと比較して減少していることは、化合物が、暗順応を阻害又は予防する、血管新生を阻害する、及び低酸素症を低減する明細書で記載した方法においても有用であり得る、よって、眼の疾患又は障害、例えば、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷を治療するのに有用であり得ることを示す。
ロドプシンの再生を阻害することにより桿体視細胞の暗順応を阻害又は予防する本明細書で記載した化合物の能力は、in vitroアッセイ及び/又はin vivo動物モデルで決定してもよい。例として、再生の阻害は、糖尿病様の状態が化学的に誘発されたマウスモデル又は糖尿病マウスモデルで決定してもよい(例えば、Phippsら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:3187〜94(2006);Ramseyら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:5116〜24(2006)を参照されたい)。ロドプシンのレベル(第1のレベル)は、動物の網膜において薬剤の投与前に、薬剤の投与後の動物の網膜で測定したロドプシンのレベル(第2のレベル)と比較して(例えば、分光光度法で)決定してもよい。ロドプシンの第2のレベルが、ロドプシンの第1のレベルと比較して減少していることは、薬剤がロドプシンの再生を阻害することを示す。ロドプシンの再生が統計的に有意に又は生物学的に有意に阻害されているか否かを決定する適切な対象及び研究設計は、当業者によって容易に決定され実行されることができる。
ヒトを含む哺乳動物の桿体視細胞における暗順応及びロドプシン再生に対する本明細書で記載した化合物の任意の1つの作用を決定又は特徴付ける方法及び技術は、本明細書で記載した及び当技術分野で実施される手順に従って実施してもよい。例えば、光への曝露後(即ち、光退色)対暗所での時間の視覚刺激の検出は、化合物の第1の用量の投与前、並びに第1の用量及び/又は任意のそれに続く用量の投与後に決定してもよい。桿体視細胞による暗順応の予防又は阻害を決定する第2の方法には、例えば、a波及びb波を含む少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、又はそれ以上の網膜電位図構成成分の振幅の測定が含まれる。例えば、Lambら、上掲;Asiら、Documenta Ophthalmologica 79:125〜39(1992)を参照されたい。
本明細書で記載した化合物でロドプシンの再生を阻害することは、RPE細胞で生成し、RPE細胞に存在する発色団、11−シス−レチナールのレベルを低減すること、及びその結果、光受容体細胞に存在する11−シス−レチナールのレベルを低減することを含んでもよい。よって、化合物は、桿体視細胞の暗順応を予防し、桿体視細胞におけるロドプシンの再生を阻害するのに十分に適切な条件下及び時間で網膜に接触させた場合、桿体視細胞における11−シス−レチナールのレベルを低減させる(即ち、統計的に有意又は生物学的に有意な低減)。即ち、化合物の投与前の桿体視細胞における11−シス−レチナールのレベルは、第1の及び/又は任意のそれに続く化合物の投与後の光受容体細胞における11−シス−レチナールのレベルと比較して大きい。11−シス−レチナールの第1のレベルは化合物の投与前に決定することができ、11−シス−レチナールの第2のレベルは第1の用量又は任意のその後の用量の投与後に決定して、化合物の作用を監視することができる。第2のレベルが第1のレベルと比較して減少していることは、化合物がロドプシンの再生を阻害し、よって桿体視細胞の暗順応を阻害又は予防していることを示す。
本明細書で記載した化合物が網膜低酸素症を低減する能力を決定又は特徴付ける例示的な方法は、例えば磁気共鳴画像診断法(Magnetic Resonance Imaging:MRI)によって網膜酸素化のレベルを測定して、酸素分圧の変化を測定することを含む(例えば、Luanら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:320〜28(2006)を参照されたい)。方法はまた、本明細書で記載した化合物が網膜細胞の変性を阻害する能力を決定又は特徴付けるために利用可能であり、当技術分野で通常使用されている(例えば、Wenzelら、Prog.Retin.Eye Res.24:275〜306(2005)を参照されたい)。
動物モデルを使用して、網膜疾患及び障害を治療するのに使用し得る化合物の特徴付け及び同定をしてもよい。黄斑変性の治療を評価するのに有用であり得る最近開発された動物モデルは、Ambatiら(Nat.Med.9:1390〜97(2003);Epub 2003 Oct 19)に記載されている。この動物モデルは、網膜疾患又は障害の進行又は発症の治療(予防を含む)で使用する化合物又は任意の分子を評価するための現在入手可能な少しの例示的な動物モデルの1つである。ATP結合カセットトランスポータをコードするABCR遺伝子が光受容体外節円板の縁に位置する動物モデルを使用して、化合物の作用を評価してもよい。ABCR遺伝子の突然変異はシュタルガルト病と関連し、ABCRのヘテロ接合突然変異はAMDと関連している。したがって、動物はABCR機能を部分的又は完全に喪失して作製され、本明細書で記載した化合物を特徴付けるのに使用することができる。(例えば、Mataら、Invest.Ophthalmol.Sci.42:1685〜90(2001);Wengら、Cell 98:13〜23(1999);Mataら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97:7154〜49(2000);US2003/0032078;米国特許第6,713,300号を参照されたい)。その他の動物モデルには、リポフスチン蓄積、電気生理現象及び光受容体変性、又はそれらの予防又は阻害を決定するための突然変異ELOVL4トランスジェニックマウスの使用が含まれる(例えば、Karanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:4164〜69(2005)を参照されたい)。
本明細書で記載した化合物の任意の1つの作用は、Luanらで記載されたような糖尿病性網膜症動物モデルにおいて決定してもよく、又は本明細書で記載した化合物の任意の1つの存在下若しくは不存在下で明順応若しくは暗順応した通常の動物モデルで決定してもよい。薬剤が網膜低酸素症を低減する能力を決定する別の例示的な方法は、網膜低酸素症をヒドロキシプローブの沈着で測定する(例えば、de Gooyer ら(Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:5553〜60(2006)を参照されたい)。そのような技術は、動物モデルで、本明細書で記載した少なくとも1つの化合物が少なくとも1つの化合物の存在下及び不存在下で動物の群(単数又は複数)に投与されるRho/Rhoノックアウトマウス(de Gooyerら、上掲を参照されたい)を使用して実施してもよく、又は本明細書で記載した少なくとも1つの化合物が少なくとも1つの化合物の存在下及び不存在下で動物の群(単数又は複数)に投与される通常の野生型動物を使用して実施してもよい。その他の動物モデルとしては、光受容体の機能を決定するモデル、網膜電図(ERG)律動様小波を測定するラットモデルがある(例えば、Liuら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:5447〜52(2006);Akulaら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.48:4351〜59(2007);Liuら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.47:2639〜47(2006);Dembinskaら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.43:2481〜90(2002);Pennら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.35:3429〜35(1994);Hancockら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.45:1002〜1008(2004)を参照されたい)。
イソメラーゼ活性に対する化合物の作用を決定する方法は、本明細書及び当技術分野で記載した通りin vitroで実施してもよい(Stecherら、J.Biol.Chem.274:8577〜85(1999);Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)も参照されたい)。動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒトなど)から単離された網膜色素上皮(RPE)ミクロソーム膜はイソメラーゼの供給源として役立ち得る。本明細書で記載した化合物がイソメラーゼを阻害する能力はまた、in vivoネズミイソメラーゼアッセイで決定してもよい。眼を強い光に短時間曝露すること(視覚色素の「光退色」又は単純に「退色」)は網膜の殆ど全ての11−シス−レチナールを光異性化することが知られている。退色後の11−シス−レチナールの回復を使用してイソメラーゼのin vivo活性を評価することができる(例えば、Maedaら、J.Neurochem.85:944〜956(2003);Van Hooserら、J.Biol.Chem.277:19173〜82、2002を参照されたい)。網膜電図(ERG)の記録は上述の通り実施してもよい(Haeseleerら、Nat.Neurosci.7:1079〜87(2004);Sugitomoら、J.Toxicol.Sci.22 Suppl 2:315〜25(1997);Keatingら、Documenta Ophthalmologica 100:77〜92(2000))。Deignerら、Science、244:968〜971(1989);Gollapalliら、Biochim.Biophys.Acta 1651:93〜101(2003);Parishら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14609〜13(1998);Raduら、Proc Natl Acad Sci USA 101:5928〜33(2004)も参照されたい。
明細書で記載した方法のような細胞培養法は、本明細書で記載した化合物の網膜神経細胞の生存に対する作用を決定するのにも有用である。例示的な細胞培養モデルは、本明細書で記載しており、米国特許出願公開第US2005−0059148号及び米国特許出願公開第US2004−0147019号(参照によりそれらの全体を援用する)に詳細に記載されており、該モデルは、本明細書で記載した化合物が、神経細胞、特に網膜神経細胞、及び網膜色素上皮細胞の生存を強化又は延長する、及び眼、又は網膜若しくはその網膜細胞、又はRPEの変性を阻害、予防、低速化又は遅延させる能力を決定するのに有用であり、該化合物は眼の疾患及び障害を治療するのに有用である。
細胞培養モデルは、網膜神経細胞(例えば、光受容体細胞、アマクリン細胞、神経節細胞、水平細胞及び双極細胞)を含む成熟網膜細胞の長期又は延長培養を含む。細胞培養系及び細胞培養系を生成する方法は、光受容体細胞の延長培養を提供する。細胞培養系は、網膜色素上皮(RPE)細胞及びミュラーグリア細胞も含み得る。
網膜細胞培養系は、細胞ストレッサも含み得る。ストレッサの利用又は存在は、網膜神経細胞を含む成熟網膜細胞にin vitroで、網膜疾患又は障害で観察される疾患病態を研究するのに有用な方法で影響を及ぼす。細胞培養モデルは、一般に神経疾患又は障害の治療に、そして特に眼及び脳の変性疾患の治療に適切である、本明細書で記載した化合物の同定及び生物学的試験に有用であろうin vitro神経細胞培養系を提供する。ストレッサの存在下で延長された期間にわたるin vitroの培養で網膜ニューロンを含む成熟網膜組織から一次細胞を得る能力は、細胞間相互作用の検査、神経刺激性化合物及び物質の選択及び分析、in vitroCNS及び眼科試験のための管理された細胞培養系の使用、並びに一貫した網膜細胞集合からの単一の細胞に対する効果の分析を可能にする。
細胞培養系及び網膜細胞ストレスモデルは、疾患により損傷されたCNS組織の再生を誘発又は刺激することができる本明細書で記載した化合物をスクリーニング及び特徴付けるのに特に有用であり得る、培養された成熟網膜細胞、網膜ニューロン、及び網膜細胞ストレッサを含む。細胞培養系は、成熟網膜ニューロン細胞及び非ニューロン網膜細胞の混合物である成熟網膜細胞培養物である。細胞培養系は、全ての主要な網膜神経細胞種(光受容体、双極細胞、水平細胞、アマクリン細胞及び神経節細胞)を含むことができ、RPE及びミュラーグリア細胞などの他の成熟網膜細胞も含み得る。これらの異なる種類の細胞をin vitro培養系に包含させることによって、系は網膜の自然なin vivo状態により似ている「人工器官」に本質的に類似している。
網膜組織から単離(収集)し、細胞培養のためにプレーティングした1つ又は複数の成熟網膜細胞型の生存能は、延長された期間、例えば2週間から6カ月にわたって維持し得る。網膜細胞の生存能は、本明細書で記載され、当技術分野で知られている方法に従って決定され得る。網膜神経細胞は、一般に神経細胞に似ており、in vivoで能動的に分割する細胞ではなく、それゆえ網膜神経細胞の細胞分割は必ずしも生存能を示すものではない。細胞培養系の利点は、アマクリン細胞、光受容体、並びに関連する神経節投射ニューロン及び他の成熟網膜細胞を延長された期間にわたって培養し、それにより網膜疾患の治療に関する本明細書で記載した化合物の有効性を決定する機会を提供する能力である。
網膜細胞又は網膜組織の生物源は、哺乳動物(例えば、ヒト、非ヒト霊長類、有蹄類、げっ歯類、イヌ、ブタ、ウシ、又は他の哺乳動物源)、鳥類、又は他の属からであり得る。出生後非ヒト霊長類、出生後ブタ、又は出生後ニワトリからの網膜ニューロンを含む網膜細胞が使用され得るが、いずれの成体又は出生後網膜組織も本網膜細胞培養系での使用に適し得る。
ある場合、細胞培養系は、非網膜組織に由来する、或いは非網膜組織から単離又は精製した細胞を包含せずに、網膜細胞の強い長期生存を与え得る。そのような細胞培養系は、眼の網膜のみから単離した細胞を含み、それゆえ網膜から離れた眼の他の部分又は領域、例えば毛様体、紅彩、脈絡膜及び硝子体からの細胞型を実質的に含まない。他の細胞培養法は、毛様体細胞及び/又は幹細胞(網膜幹細胞であってもなくてもよい)及び/又は追加の精製されたグリア細胞などの非網膜細胞の添加を含む。
本明細書で記載したin vitro網膜細胞培養系は、網膜の生理学を特徴付けるのに使用され得る生理学的網膜モデルとして作用し得る。この生理学的網膜モデルは、より幅広い一般的な神経生物学モデルとしても使用され得る。細胞ストレッサはモデル細胞培養系に含まれ得る。本明細書で記載したように網膜細胞ストレッサである細胞ストレッサは、細胞培養系における網膜神経細胞型を含む、1つ又は複数の各種の網膜細胞型の生存能に悪影響を及ぼすか、その生存能を低下させる。当業者は、本明細書で記載したように、減少した生存能を示す網膜細胞が、網膜細胞が細胞培養系で生存する期間が減少又は低下されること(寿命の低下)を意味すること、及び/又は適切な対照細胞系(例えば細胞ストレッサの不存在下の本明細書で記載した細胞培養系)で培養された網膜細胞と比較して、網膜細胞が生物又は生化学機能の減弱、阻害又は悪影響(例えば代謝低下又は異常;アポトーシスの開始など)を示すこととを容易に認識及び理解するであろう。網膜細胞の低下した生存能は、細胞死;細胞構造又は形態の改変又は変化;アポトーシスの誘発及び/又は進行;網膜神経細胞神経変性(又は神経細胞損傷)の開始、強化及び/又は加速によって示され得る。
細胞生存能を決定する方法及び技法は、本明細書に詳細に記載され、当業者はそれらに精通している。細胞生存能を決定するこれらの方法及び技法は、細胞培養系における網膜細胞の健康及び状態を監視するために、及び本明細書で記載した化合物が網膜細胞又は網膜色素上皮細胞生存能又は網膜細胞生存を変化(好ましくは増大、延長、強化、改善)する能力を決定するために使用され得る。
細胞ストレッサの細胞培養系への添加は、本明細書で記載した化合物がストレッサの効果を抑止、阻害、消滅、又は減弱する能力を決定するのに有用である。網膜培養系としては、化学的(例えばA2E、タバコ煙濃縮物);生物学的(例えば毒素曝露;ベータアミロイド;リポ多糖類);又は非化学的、例えば物理的ストレッサ、環境的ストレッサ又は機械的力(例えば圧力又は露光の増加)である細胞ストレッサを含み得る(例えば、US2005−0059148を参照されたい)。
網膜細胞ストレッサモデル系は、細胞ストレッサ、例えばこれに限定されないが、様々な波長及び強度の光;A2E;タバコ煙濃縮物曝露;酸化的ストレス(例えば過酸化水素、ニトロプルシド、Zn++、又はFe++の存在又はそれへの曝露に関連するストレス);圧力上昇(例えば大気圧又は静水圧);グルタメート又はグルタメートアゴニスト(例えばN−メチル−D−アスパルテート(NMDA);アルファ−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソキサゾール−4−プロピオネート(AMPA);カイニン酸;キスカル酸;イボテン酸;キノリン酸;アスパルテート;トランス−1−アミノシクロペンチル−1,3−ジカルボキシレート(ACPD));アミノ酸(例えばアスパルテート;L−システイン;ベータ−N−メチルアミン−L−アラニン);重金属(例えば鉛);各種の毒素(例えばミトコンドリア毒素(例えばマロネート、3−ニトロプロピオン酸;ロテノン、シアン化物);その活性毒性代謝産物MPP+(1−メチル−4−フェニルピリジン)へと代謝するMPTP(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6,−テトラヒドロピリジン));6−ヒドロキシドーパミン;アルファ−シヌクレイン;タンパク質キナーゼC活性化物質(例えばホルボールミリステートアセテート);生体アミノ刺激薬(例えばメタンフェタミン、MDMA(3−4メチレンジオキシメタンフェタミン));又は1つ又は複数のストレッサの組合せを含む、例えばこれに限定されないが、疾患又は障害におけるリスク因子であり得る、或いは疾患又は障害の発症又は進行に寄与し得る細胞ストレッサも含み得る。有用な網膜細胞ストレッサとしては、本明細書で記載した成熟網膜細胞の1つ又は複数に影響を及ぼす神経変性疾患を模倣する細胞ストレッサがある。慢性疾患モデルは、大半の神経変性疾患が慢性であるために特に重要である。このin vitro細胞培養系の使用により、細胞分析に延長された期間が利用できるので、長期疾患発症プロセスにおける最も早期の事象が同定され得る。
網膜細胞ストレッサは、例えば網膜神経細胞及びRPE細胞を含む網膜細胞の生存を変化させることによって、又は網膜神経細胞及び/又はRPE細胞の神経変性を変化させることによって、網膜細胞の生存能を変化(即ち統計的に有意に上昇又は低下)させ得る。好ましくは、網膜細胞ストレッサは、網膜神経細胞又はRPE細胞の生存が低下又は悪影響を受けるように(即ち細胞が生存可能である期間の長さがストレッサの存在下で減少される)又は細胞の神経変性(又はニューロン細胞損傷)が増大又は強化されるように、網膜神経細胞又はRPE細胞に悪影響を及ぼす。ストレッサは網膜細胞培養物中の単一の網膜細胞型にのみ影響を及ぼし得るか、又はストレッサは異なる細胞型の2つ、3つ、4つ又はそれ以上に影響を及ぼし得る。例えば、ストレッサは、光受容体細胞の生存能及び生存を変化し得るが、他の主要な細胞型全て(例えば神経節細胞、アマクリン細胞、水平細胞、双極細胞、RPE、及びミュラーグリア)には影響を及ぼさない。ストレッサは網膜細胞の生存時間(in vivo又はin vitro)を短縮し、網膜細胞の神経変性の迅速性又は程度を上昇させる、又はある他の方法では網膜細胞の生存能、形態、成熟度又は寿命に悪影響を及ぼし得る。
細胞培養系における網膜細胞の生存能に対する細胞ストレッサの効果(本明細書で記載した化合物の存在下及び不存在下における)は、各種の網膜細胞型の1つ又は複数について決定され得る。細胞生存能の決定は、一定期間にわたって間隔を置いて、又は網膜細胞培養物を調製した後に特定の時点で、網膜細胞の構造及び/又は機能を連続して評価することを含み得る。1つ又は複数の異なる網膜細胞型又は1つ又は複数の異なる網膜神経細胞型の生存能又は長期生存は、形態又は構造変化の観察前に、アポトーシスなどの生存能の低下又は代謝機能の低下を示す1つ又は複数の生化学又は生物学的パラメータに従って決定され得る。
化学的、生物学的、又は物理的細胞ストレッサは、長期細胞培養物を維持するために本明細書で記載した条件下で細胞培養物にストレッサを添加したときに、細胞培養系に存在する1つ又は複数の網膜細胞型の生存能を低下させ得る。或いは1つ又は複数の培養条件は、網膜細胞に対するストレッサの効果がより容易に観察され得るように調整され得る。例えば、ウシ胎仔血清の濃度又は割合は、細胞を特定の細胞ストレッサに曝露させたときに細胞培養物から低下又は排除され得る(例えば、US2005−0059148を参照されたい)。或いは細胞の維持のために血清を特定の濃度で含有する培地で培養した網膜細胞を、いずれのレベルの血清も含有しない培地に突然曝露することができる。
網膜細胞培養物は細胞ストレッサに、網膜細胞培養系において1つ又は複数の網膜細胞型の生存能を低下させると決定された期間にわたって曝露され得る。細胞は細胞ストレッサに、網膜組織から単離後の網膜細胞のプレーティング時にすぐに曝露され得る。或いは網膜細胞培養物は、培養物が確立された後、又はその後いつでもストレッサに曝露され得る。2つ以上の細胞ストレッサが網膜培養系に含まれるとき、各ストレッサは網膜細胞系の培養中に、細胞培養系に同時に、そして同じ長さの時間にわたって添加され得るか、又は別個に別の時点に、同じ長さの時間にわたって、又は異なる長さの時間にわたって添加され得る。本明細書で記載した化合物は、網膜細胞培養物を細胞ストレッサに曝露する前に添加してもよく、細胞ストレッサと同時に添加してもよく、又は網膜細胞培養物をストレッサに曝露した後に添加してもよい。
光受容体は、オプシン、ペリフェリンなどの光受容体特異性タンパク質に特異的に結合する抗体を使用して同定され得る。細胞培養物中の光受容体は、パンニューロナルマーカーを使用することによって免疫細胞化学的に標識した細胞の形態サブセットとしても同定され得るか、又は生培養物のコントラストの向上した画像で形態学的に同定され得る。外節は光受容体への付着物として形態学的に検出され得る。
光受容体を含む網膜細胞は、機能分析によっても検出され得る。例えば電気生理学方法及び技法が光受容体の光に対する応答を測定するために使用され得る。光受容体は、光に対する段階的応答では特異的な動態を示す。活性光受容体を含有する培養物内で光に対する段階的応答を検出するために、カルシウム感受性染料も使用され得る。ストレス誘発化合物又は潜在的な神経治療を分析するために、網膜細胞培養物を免疫組織化学のために処理することができ、光受容体及び/又は他の網膜細胞は手作業で、又はコンピュータソフトウェアによって顕微鏡撮影及び撮像技法を使用してカウントされ得る。当技術分野で知られている他のイムノアッセイ(例えばELISA、免疫ブロッティング、フローサイトメトリー)も、本明細書で記載した細胞培養モデル系の網膜細胞及び網膜神経細胞を同定及び特徴付けるのに有用であり得る。
網膜細胞培養ストレスモデルは、興味のある生物活性物質、例えば本明細書で記載した化合物による直接及び間接薬理作用物質作用の両方の同定にも有用であり得る。例えば1つ又は複数の網膜細胞ストレッサの存在下で細胞培養系に添加された生物活性物質は、他の細胞型の生存を強化又は減少する方法で1つの細胞型を刺激し得る。細胞/細胞相互作用及び細胞/細胞外成分相互作用は、疾患及び薬物機能の機構を理解するのに重要であり得る。例えば1つの神経細胞型は、別の神経細胞型の成長又は生存に影響を及ぼす栄養素を分泌し得る(例えばWO99/29279を参照されたい)。
別の実施形態において、本明細書で記載した化合物は、化合物が複数の網膜細胞の生存能を上昇又は延長させる(即ち、統計的に有意又は生物学的に有意に上昇させる)かどうか、及び/或いは上昇又は延長させるレベル又は程度を決定するために、本明細書で記載した網膜細胞培養ストレスモデル系を含むスクリーニングアッセイに包含される。当業者は、本明細書で記載したように、上昇した生存能を示す網膜細胞が細胞培養系で生存する期間が増加されること(寿命の増加)を意味すること、及び/又は適切な対照細胞系(例えば化合物の不存在下の本明細書で記載した細胞培養系)で培養された網膜細胞と比較して、網膜細胞が生物学的又は生化学的機能(正常な代謝及び小器官機能;アポトーシスの消失など)を維持することとを容易に認識及び理解するであろう。網膜細胞の生存能上昇は、遅延された細胞死又は死滅した、又は死滅しつつある細胞数の減少;構造及び/又は形態の維持;アポトーシスの消失又はアポトーシスの開始遅延;網膜神経細胞神経変性の遅延、阻害、低速化された進行及び/又は抑止或いは神経細胞損傷の作用の遅延又は抑止又は予防によって示され得る。網膜細胞の生存能、それゆえ網膜細胞が生存能上昇を示すかどうかを決定する方法及び技法は、本明細書でより詳細に記載され、当業者に知られている。
ある実施形態において、本明細書で記載した化合物が光受容体細胞の生存を強化するかどうかを決定する方法を提供する。1つの方法は、網膜神経細胞と化合物との相互作用を可能にするのに十分な条件下及び時間で、本明細書で記載した網膜細胞培養系に本明細書で記載した化合物を接触させるステップを含む。強化された生存(延長された生存)は、ロドプシンの発現を検出するステップを含む、本明細書で記載され、当技術分野で知られている方法に従って測定され得る。
本明細書で記載した直接又は間接結果として、本明細書で記載した化合物が網膜細胞生存能を増大させる、及び/又は細胞生存を強化、促進、又は延長する(即ち網膜神経細胞を含む網膜細胞が生存する期間を長期化する)、及び/又は変性を障害、阻害、又は妨害する能力は、当業者に知られている複数の方法のいずれか1つによって決定され得る。例えば化合物の不存在又は存在下での細胞形態の変化は、目視検査によって、例えば光学顕微鏡法、共焦点顕微鏡法、又は当技術分野で知られている他の顕微鏡法によって決定され得る。細胞の生存も例えば、生細胞及び/又は非生細胞をカウントすることによっても決定され得る。免疫化学又は免疫組織学技法(例えば固定細胞染色又はフローサイトメトリー)を使用して、細胞骨格構造を同定及び評価する(例えば細胞骨格タンパク質、例えばグリア線維性酸性タンパク質、フィブロネクチン、アクチン、ビメンチン、チューブリンなどに特異性の抗体を使用することによって)或いは本明細書で記載した細胞マーカーの発現を評価することができる。細胞の完全性、形態及び/又は生存に対する本明細書で記載した化合物の作用も、神経細胞ポリペプチド、例えば細胞骨格ポリペプチドのホスホリル化状態を測定することによって決定され得る(例えば、Sharmaら、J.Biol.Chem.274:9600〜06(1999);Liら、J.Neurosci.20:6055〜62(2000)を参照されたい)。細胞生存又は、或いは細胞死も、アポトーシスを測定するための本明細書で記載され、当技術分野で知られている方法(例えば、アネキシンV結合、DNA断片化アッセイ、カスパーゼ活性化、マーカー分析、例えばポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)など)に従って決定され得る。
脊椎動物の眼、例えば哺乳動物の眼では、A2Eの生成は光依存プロセスであり、その蓄積は眼に多数の負の作用を引き起こす。これらは、網膜色素上皮(RPE)膜の脱安定化、青色光損傷に対する細胞の感作、及びリン脂質の分解障害を含む。分子酸素(オキシラン)によるA2E(及びA2E関連分子)の酸化の生成物は、培養されたRPE細胞におけるDNA損傷を誘発することが示された。これら全ての因子は、視力の段階的な低下、そして最終的には失明を引き起こす。視覚プロセスの間のレチナール生成を減少させることが可能ならば、眼におけるA2Eの量の減少につながる。理論に縛られることを望むものではないが、A2Eの蓄積の減少は、RPE及び網膜の変性プロセスを低減又は遅延させ、よって乾燥AMD及びシュタルガルト病における失明を低速化又は予防し得る。
別の実施形態において、本明細書で記載した通りの神経変性網膜疾患及び眼疾患並びに網膜疾患及び障害を含む神経変性疾患及び障害を治療及び/又は予防する方法を提供する。このような治療が必要な対象は、変性網膜疾患の症状を発症した、又は変性網膜疾患を発症するリスクを有するヒト又は非ヒト霊長類或いは他の動物であり得る。本明細書で記載した通り、薬学的に許容される担体及び本明細書で記載した化合物(例えば、式(I)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)の構造及びその下部構造を有する化合物)を含む組成物を対象に投与することによって、眼疾患又は障害を治療する(予防(preventing)又は予防(prophylaxis)を含む)方法が提供される。本明細書で記載した通り、化合物を含む本明細書で記載した医薬組成物を投与することによって、神経細胞、例えば光受容体細胞を含む網膜神経細胞の生存を強化する、及び/又は網膜神経細胞の変性を阻害する方法を提供する。
本明細書で記載した化合物の存在下での1つ又は複数の網膜細胞型の強化された生存(或いは延長又は長期生存)は、化合物が変性疾患、特に神経変性網膜疾患又は障害を含む網膜疾患又は障害の治療に有効な薬剤であり得ることを示す。細胞生存及び強化された細胞生存は、生存能アッセイ及び網膜細胞マーカータンパク質の発現を検出するアッセイを含む本明細書で記載され、当業者に既知の方法に従って決定され得る。光受容体細胞の強化された生存を決定するために、例えば桿体によって発現されるタンパク質ロドプシンを含むオプシンが検出され得る。
別の実施形態において、対象はシュタルガルト病又はシュタルガルト黄斑変性を治療され得る。ABCA4(ABCRとも呼ばれる)トランスポータの突然変異に関連するシュタルガルト病では、オールトランス−レチナールの蓄積が、網膜細胞に対して毒性であり、網膜変性、結果として失明を引き起こすリポフスチン色素A2Eの生成を担うことが提唱されてきた。
さらに別の実施形態では、対象は加齢黄斑変性(AMD)を治療されている。各種の実施形態において、AMDはウエットタイプ又はドライタイプであり得る。AMDにおいて、失明は疾患後期の合併症が黄斑下に新たな血管の増殖、又は黄斑萎縮を引き起こすときに主として起こる。任意の特定の理論に縛られることを意図するものではないが、オールトランス−レチナールの蓄積が、RPE及び網膜細胞に対して毒性であり、網膜変性、結果として失明を引き起こすリポフスチン色素、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)及びA2E関連分子の生成を担うことが提唱されてきた。
本明細書で記載した化合物及び方法がその症状を治療、治癒、予防、改善、或いはその進行を低速化、阻害、又は停止する神経変性網膜疾患又は障害は、視力障害の原因である網膜神経細胞消失を引き起こす、又は網膜神経細胞消失を特徴とする疾患又は障害である。このような疾患又は障害は、これに限定されないが、加齢黄斑変性(黄斑変性のドライタイプ及びウエットタイプを含む)及びシュタルガルト黄斑ジストロフィーがある。
本明細書で記載したような加齢黄斑変性は、黄斑(網膜の中心領域)に影響を及ぼし、中心視の衰え及び消失を生じる障害である。加齢黄斑変性は典型的には、55歳を超えた個体で発生する。加齢黄斑変性の病因は、環境的な影響及び遺伝的構成要素を含み得る(例えば、Lyengarら、Am.J.Hum.Genet.74:20〜39(2004)(Epub、2003年12月19日);Kenealyら、Mol.Vis.10:57〜61(2004);Gorinら、Mol.Vis.5:29(1999)を参照されたい)。さらにまれなことに、黄斑変性は小児及び幼児を含むより若い個体においても発生し、一般にこれらの障害は遺伝子突然変異から生じる。若年性黄斑変性の型としては、シュタルガルト病(例えば、Glazerら、Ophthalmol.Clin.North Am.15:93〜100、viii(2002);Wengら、Cell 98:13〜23(1999)を参照されたい);ドイン蜂巣状網膜ジストロフィー(例えば、Kermaniら、Hum.Genet.104:77〜82(1999)を参照されたい);ソーズビー眼底ジストロフィー、ハニカム網膜ジストロフィー(Malattia Levintinese)、黄色斑眼底、及び常染色体優性出血性様黄斑ジストロフィー(Seddonら、Ophthalmology 108:2060〜67(2001);Yatesら、J.Med.Genet.37:83〜7(2000);Jaaksonら、Hum.Mutat.22:395〜403(2003)も参照されたい)がある。RPEの地図状萎縮は、非血管新生性ドライタイプ加齢黄斑変性の進行形態であり、脈絡毛細管板、RPE及び網膜の萎縮を伴う。
シュタルガルト黄斑変性は、劣性遺伝性疾患であり、小児の遺伝性失明病である。シュタルガルト病の主要な病理的欠陥は、網膜色素上皮(RPE)の細胞へのA2Eなどの毒性リポフスチン色素の蓄積でもある。この蓄積は、シュタルガルト患者に見出される光受容体の死及び重篤な視力喪失を担うように思われる。本明細書で記載した化合物は、視覚サイクルにおいてイソメラーゼを阻害することによって、11−シス−レチナールアルデヒド(11cRAL又はレチナール)の合成及びロドプシンの再生を低速化させ得る。ロドプシンの光活性化は、A2E生合成における第1の反応物質を構成するオールトランス−レチナールのその放出を引き起こす。本明細書で記載した化合物による治療は、リポフスチン蓄積を阻害し、それゆえ本明細書で記載した化合物による治療を妨げる毒性作用なしに、シュタルガルト及びAMD患者における視力喪失の開始を遅延させ得る。本明細書で記載した化合物は、リポフスチン蓄積に関連する網膜又は黄斑変性の他の形態の有効な治療に使用され得る。
本明細書で記載した化合物の対象への投与は、網膜細胞に対して毒性であり、網膜変性を引き起こすリポフスチン色素A2E(及びA2E関連分子)の生成を予防し得る。ある実施形態において、本明細書で記載した化合物の投与は老廃物、例えばリポフスチン色素A2E(及びA2E関連分子)の生成を減少させ、AMD(例えばドライタイプ)及びシュタルガルト病の発症を改善し、又は失明(例えば脈絡膜血管新生及び/又は網脈絡膜萎縮)を低速化し得る。先の研究では、RPEへのA2E蓄積を予防するために、一般に座瘡の治療に使用される薬物及び11−シス−レチノールデヒドロゲナーゼの阻害剤である、13−シス−レチノイン酸(Accutane(登録商標)又はイソトレチオニン)が患者に投与されている。しかし、この提案された治療の主な欠点は、13−シス−レチノイン酸がオールトランス−レチノイン酸に容易に異性化し得ることである。オールトランス−レチノイン酸は、細胞増殖及び発生に悪影響を生じる非常に強力な催奇性化合物である。レチノイン酸は肝臓にも蓄積し、肝臓病の寄与因子でもあり得る。
さらに他の実施形態において、本明細書で記載した化合物は眼のABCA4トランスポータに突然変異をもつヒトなどの対象に投与される。本明細書で記載した化合物は、高齢対象にも投与され得る。本明細書で使用するように、高齢ヒト対象は典型的には、少なくとも45歳、又は少なくとも50歳、又は少なくとも60歳、又は少なくとも65歳である。ABCA4トランスポータの突然変異に関連するシュタルガルト病では、オールトランス−レチナールの蓄積が、網膜細胞に対して毒性であり、網膜変性、結果として失明を引き起こすリポフスチン色素A2E(及びA2E関連分子)の生成を担うことが提唱されてきた。理論に縛られることを望むものではないが、本明細書で記載した化合物は、視覚サイクルに関与するイソメラーゼの強力な阻害剤であり得る。患者を本明細書で記載した化合物で治療することは、A2E(及びA2E関連分子)の生成を予防又は低速化することができ、正常視力に対する保護特性を有し得る。
他のある実施形態では、本明細書で記載した化合物の1つ又は複数は、その他の眼の疾患又は障害、例えば、緑内障、網膜剥離、出血性網膜症、色素性網膜炎、炎症性網膜疾患、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、視神経症、及びアルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病又は脳細胞に影響を与えるその他の神経変性疾患などのその他の神経変性疾患に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、或いはAIDSなどのその他の状態の治療に使用し得る。網膜障害にはまた、増大した光曝露(即ち、光への過剰曝露)に関連する網膜への光損傷、例えば、手術中の偶発的な強い又は激しい光曝露;強い、激しい、又は長期の太陽光曝露、例えば砂漠又は雪に覆われた地域における;格闘中、例えば、炎若しくは爆発を注視した場合又はレーザー機器による場合などがある。網膜疾患は変性性又は非変性性であり得る。変性性網膜疾患の非限定的な例には、加齢黄斑変性及びシュタルガルト黄斑ジストロフィーがある。非変性性網膜疾患の例としては、限定するものではないが、出血性網膜症、色素性網膜炎、視神経症、炎症性網膜疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は虚血再潅流関連網膜損傷、増殖性硝子網膜症、網膜ジストロフィー、遺伝性視神経症、ソーズビー眼底ジストロフィー、ブドウ膜炎、網膜損傷、アルツハイマー病に伴う網膜障害、多発性硬化症に伴う網膜障害、パーキンソン病に伴う網膜障害、ウイルス感染に伴う網膜障害、光露出過剰に関連する網膜障害、及びAIDSに伴う網膜障害がある。
他のある実施形態では、本明細書で記載した化合物の少なくとも1つは、それだけに限定するものではないが、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑症、糖尿病性黄斑浮腫、網膜虚血、虚血−再潅流関連網膜損傷及び網膜血管閉塞(静脈閉塞及び動脈閉塞を含む)を含む一定の眼の疾患及び障害の症状を治療、治癒、予防、改善する、又はその進行を低速化、阻害又は停止するのに使用してもよい。
糖尿病性網膜症は、ヒトの失明の主因であり、糖尿病の合併症である。糖尿病性網膜症は、糖尿病が網膜内の血管を損傷した場合に生じる。非増殖性網膜症は、一般に視覚に干渉しない通常で普通の軽い形態である。網膜への異常性は限定されており、視覚は黄斑が関与した場合のみ損なわれる。治療しないでいると網膜症は、増殖性網膜症、糖尿病性網膜症のより深刻な形態に進行し得る。増殖性網膜症は、新しい血管が網膜の中又は回りで増殖するときに生じる。その結果、硝子体への出血、網膜腫張及び/又は網膜剥離が生じることがあり、失明につながる。
本明細書で記載した方法及び組成物を使用して治療し得るその他の眼の疾患及び障害としては、網膜における虚血に伴う、それによって悪化する、又は引き起こされる疾患、障害及び状態がある。網膜虚血には、内網膜及び外網膜の虚血が含まれる。網膜虚血は、網膜中心又は分枝視野閉塞、膠原病性脈管疾患及び血小板減少性紫斑病などの脈絡膜又は網膜血管疾患のいずれかから生じ得る。網膜血管炎及び閉塞はイールズ病及び全身性紅斑性狼瘡と共に見られる。
網膜虚血は網膜血管閉塞に伴うことがある。米国では、網膜分枝静脈閉塞及び網膜中心静脈閉塞の両方は糖尿病性網膜症後の2番目に一般的な網膜血管疾患である。片目に網膜静脈閉塞疾患を有する患者の約7%から10%は結局、両眼の疾患を有する。視野欠損は通常、血管内皮増殖因子の放出によって誘発される円板又は網膜血管新生に続発する黄斑浮腫、虚血、硝子体出血から生じる。
網膜動静脈交叉(動脈と静脈が共通の外膜鞘を共有している領域)の部位の動脈硬化は、交叉する動脈によって網膜静脈壁の収縮を引き起こす。収縮は結果として、血栓形成、続いて静脈の閉塞につながる。遮断された静脈は結果として、静脈によって排液された領域における血液網膜関門の破綻、静脈流の乱れによる血行の混乱、内皮傷害、及び虚血に続発する黄斑浮腫及び出血につながり得る。臨床的には、虚血網膜の領域は綿花状白斑と呼ばれる羽毛状の白色の斑点として現れる。
多発性虚血の網膜分枝静脈閉塞は、病変網膜象限の位置に対応する急性中心及び傍中心視野欠損を引き起こす。虚血による網膜血管新生は、硝子体出血及び亜急性又は急性視覚損失につながり得る。
2タイプの網膜中心静脈閉塞、虚血性及び非虚血性は、広まった網膜虚血が存在するか否かに応じて生じ得る。非虚血性タイプであっても、黄斑は依然として虚血性であり得る。およそ25%の網膜中心静脈閉塞は虚血性である。網膜中心静脈閉塞の診断は通常、全ての象限における網膜出血、拡張及び蛇行静脈、並びに綿花状白斑を含む特徴的な検眼鏡所見に基づいてなされ得る。黄斑浮腫及び中心窩虚血は視覚損失につながり得る。細胞外液は間質圧を上昇させ、これは結果として、網膜毛細血管閉鎖(即ち、斑状虚血性網膜白濁)の領域又は毛様網膜動脈の閉塞につながり得る。
虚血網膜中心静脈閉塞を有する患者は、視覚損失を突然発症する傾向が強く、20/200未満の視力、相対性求心路瞳孔異常、多発性の網膜内出血、及び蛍光眼底観察法で広範囲無潅流を有する。虚血網膜中心静脈閉塞の自然歴は転帰不良となり、結局、虚血網膜中心静脈閉塞を有する患者のおよそ3分の2は眼血管新生を有し、3分の1は血管新生緑内障を有する。後者の状態は、急速な視野及び視覚損失、続発性上皮びらん及び細菌性角膜炎の素因を有する角膜の上皮性浮腫、激痛、悪心及び嘔吐、最終的に、眼球萎縮(光覚を有さない眼球の萎縮)につながり得る緑内障の重症型である。
本明細書で使用する場合、患者(又は対象)は、眼の疾患又は障害を含む神経変性疾患又は状態を有するか、それに苦しんでいてもよい、或いは検出し得る疾患を有していなくてもよい、ヒトを含む任意の哺乳動物であり得る。したがって、治療は既存の疾患を有する対象に投与してもよく、或いは治療は疾患又は状態を発症するリスクのある対象に投与する、予防であってもよい。治療する(treating)又は治療(treatment)は、寛解;緩解;症状の減少、又は傷害、病状若しくは状態を患者にとってより許容できるものにすること;変性又は減退速度の低速化;最終の変性状態をより衰弱の少ないものにすること;或いは対象の肉体的又は精神的体調を向上させることなどの任意の客観的又は主観的パラメータを含む、傷害、病状又は状態の治療又は改善における成功の任意の徴候を指す。
症状の治療又は改善は、検診の結果を含む客観的又は主観的パラメータに基づくことができる。したがって、治療という用語は、本明細書で記載した化合物又は薬剤を投与して、疼痛、痛覚過敏、異痛、又は侵害受容事象を治療すること、及び疼痛、痛覚過敏、異痛、侵害受容事象、又はその他の障害に伴う症状又は状態の発症を予防又は遅延、緩和又は阻止若しくは阻害することを含む。用語「治療効果」は、対象における疾患、疾患の症状、又は疾患の後遺症の低減、消滅又は予防を指す。治療にはまた、脊椎動物視覚システムにおいて網膜神経細胞機能(光受容体の機能を含む)を復帰させること又は改善すること、例えば、経時的に測定した(例えば、数週間又は数カ月で測定した)視力及び視野検査などが含まれる。治療にはまた、疾患進行を安定させること(即ち、眼疾患及び随伴症状の進行を低速化、最小化又は停止すること)、及び脊椎動物視覚システムの追加の変性を最小化することが含まれる。治療は予防も含み、本明細書で記載した化合物を対象に投与して対象の脊椎動物視覚システムの変性又はさらなる変性若しくは劣化又はさらなる劣化を予防すること、並びに疾患及び/又は関連症状及び後遺症の発症を予防若しくは阻害することを指す。
医学及び眼科学の当業者が疾患状態を決定及び評価し、並びに/或いは治療レジメンを監視及び評価するのに実施する種々の方法及び技術としては、例えば、蛍光眼底観察法、眼底撮影法、脈絡膜循環系インドシアニングリーン色素トラッキング、眼底検査、光学的干渉断層法(OCT)及び視力検査がある。
蛍光眼底観察法は、蛍光色素を静脈内注射すること、次に色素が眼の中を循環する間の色素の任意の漏出を観察することを含む。インドシアニングリーン色素の静脈内注射を使用して、眼の血管が、特に脈絡膜循環系、即ち網膜の直後において障害が生じているかどうかを決定してもよい。眼底撮影法は、視神経、黄斑、血管、網膜及び硝子体を検査するために使用してもよい。微細動脈瘤は、疾患の初期にデジタル眼底画像で検出され得る糖尿病性網膜症の可視病巣である(例えば、米国特許出願公開第2007/0002275号を参照されたい)。検眼鏡を使用して、網膜及び硝子体を検査することができる。眼底検査は通常、瞳孔散大で実施して眼の内部が最もよく見えるようにする。検眼鏡は直接及び間接の2つのタイプを使用することができる。一般に直接検眼鏡を使用して視神経及び網膜中心を見る。網膜周辺部又は網膜全体は間接検眼鏡を使用して見てもよい。光学的干渉断層法(OCT)は、体組織の高解像度、高速、非観血的な断面画像を生成する。OCTは、非観血的であり、組織の破壊の顕微鏡的な初期の徴候の検出を提供する。
対象又は患者は、本明細書で記載した組成物を投与できる任意の脊椎動物又は哺乳動物患者又は対象を指す。用語「脊椎動物」又は「哺乳動物」には、ヒト及び非ヒト霊長類、並びにウサギ、ラット及びマウスなどの実験動物、及び家庭向き愛玩動物(例えば、ネコ、イヌ、ウマ)、農場動物及び動物園の動物などのその他の動物が含まれる。本明細書で記載した方法を使用する治療を必要とする対象は、本明細書で記載した眼の疾患若しくは状態に伴うリスク要因若しくは症状を決定する、又は対象の既存の眼の疾患若しくは状態の状況を決定するのに用いる医学で許容されているスクリーニング法に従って同定してもよい。これらの及びその他のルーチン方法により、臨床医は本明細書で記載した方法及び製剤を使用する療法の必要な患者を選択することができる。
III.医薬組成物
ある実施形態では、本明細書で記載した化合物は純粋な化学物質として投与してもよい。その他の実施形態では、本明細書で記載した化合物は、選択された投与経路、及び例えば、その全体の開示をここで参照により本明細書に援用するRemington:The Science and Practice of Pharmacy(Gennaro、第21版、Mack Pub.Co.、Easton、PA(2005))で記載された通りの標準医薬プラクティスに基づいて選択される医薬担体(本明細書で薬学的に許容される賦形剤(即ち、活性成分の活性に干渉しない非毒性の不活性物質である薬学的に適切で許容される担体、希釈剤など)とも呼ばれる)と合わせることができる。
したがって、本明細書で記載した化合物の1つ又は複数の本明細書で記載した化合物、又はその立体異性体、互変異性体プロドラッグ、薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、酸塩、水和物、N−オキシド若しくは同形結晶形態を、1つ又は複数の薬学的に許容される担体、及び場合により、その他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む医薬組成物が本明細書では提供される。担体(単数又は複数)(賦形剤(単数又は複数))は、組成物のその他の成分と相容性であり、組成物の受容者(即ち、対象)に有害でない場合、許容され又は適切である。薬学的に許容される又は適切な組成物には、眼科学的に適切な又は許容される組成物が含まれる。
したがって、別の実施形態は、薬学的に許容される賦形剤、及び式(I)の構造を有する化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物

[式中、
Zは、結合、−C(R)(R)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、−X−C(R31)(R32)−、−C(R)(R10)−C(R)(R)−C(R36)(R37)−、−C(R38)(R39)−X−C(R31)(R32)−又は−X−C(R31)(R32)−C(R)(R)−であり、
Xは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R30)−、−C(=O)−、−C(=CH)−、−C(=N−NR35)−又は−C(=N−OR35)−であり、
Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)C(=O)−R40、−N(R42)C(=O)−OR40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
40は、−C(R16)(R17)(R18)、アリール又はヘテロアリールから選択され、
各R42は、水素、アルキル又はアリールから独立に選択され、
各R43は、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、C結合ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールから独立に選択され、或いは2つのR43基は、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクリルを形成していてもよく、
及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
38及びR39は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
36及びR37は、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、フルオロアルキル、−OR又は−NRからそれぞれ独立に選択され、或いはR36及びR37は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R36及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R37及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はC結合ヘテロシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリル又はヘテロシクリルを形成しており、或いはR及びRは一緒になって、イミノを形成しており、
及びRは、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R13、SO13、CO13又はSONR2425から独立に選択され、或いはR及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、−OR19、−NR2021又はカルボシクリルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
11及びR12は、水素、アルキル、カルボシクリル、−C(=O)R23、C(NH)NH、SO23、CO23又はSONR2829からそれぞれ独立に選択され、或いはR11及びR12は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R13、R22及びR23は、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキル、カルボシクリル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルから独立に選択され、
、R19、R30、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
20及びR21は、水素、アルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、−C(=O)R22、SO22、CO22又はSONR2627からそれぞれ独立に選択され、或いはR20及びR21は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N−ヘテロシクリルを形成しており、
各R24、R25、R26、R27、R28及びR29は、水素、アルキル、アルケニル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルボシクリル又はヘテロシクリルから独立に選択され、
16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリル又は複素環を形成しており、
18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、2、3又は4である]を提供する。
一実施形態は、薬学的に許容される賦形剤、及び本明細書に記載の式(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)、(IV)又は(IVa)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される溶媒和物、水和物、塩、N−オキシド若しくはプロドラッグを含む医薬組成物を提供する。
(例えば経口投与又は注射による送達のための、或いは点眼薬としての利用のための)製薬組成物は、液体又は固体の形態であり得る。液体医薬組成物としては例えば、次の1つ又は複数:滅菌希釈剤、例えば注射用水、食塩溶液、好ましくは生理食塩水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム、溶媒又は懸濁媒として作用し得る固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の溶媒;抗菌剤;抗酸化剤;キレート剤;緩衝剤及び張度調整剤、例えば塩化ナトリウム又はデキストロースを含み得る。非経口製剤は、ガラス又はプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器又は複数回用量バイアルに封入され得る。生理食塩水が賦形剤として一般に使用され、注射用医薬組成物又は眼に送達される組成物は好ましくは滅菌である。
少なくとも1つの本明細書で記載した化合物は、ヒト又は他の非ヒト脊椎動物に投与され得る。ある実施形態において、化合物は、約5%未満又は約1%未満の、又は約0.1%未満の他の有機小分子、例えば合成方法のステップの1つ又は複数において生成した夾雑中間体又は副生成物を含有する、という点で、実質的に純粋である。他の実施形態において、本明細書で記載した1つ又は複数の化合物の組合せが投与され得る。
本明細書で記載した化合物は、例えば経口、非経口、眼内、静脈内、腹腔内、鼻腔内(又は例えば、鼻、咽喉、及び気管支の粘膜へのその他の送達方法)、或いは眼への局所投与、又は眼内若しくは眼周囲デバイス、又は局所投与を含むいずれかの適切な手段によって対象に送達され得る。局所投与の様式としては例えば、点眼薬、眼内注射又は眼周囲注射が挙げられる。眼周囲注射は典型的には、合成異性化阻害剤、即ち本明細書で記載した化合物の結膜内への、又はテノン腔(眼を被覆する線維状組織の下)への注射を含む。眼内注射は典型的には、本明細書で記載した化合物の硝子体内への注射を含む。ある実施形態において、投与は点眼薬又は経口剤形などの非侵襲性、或いは合わせたデバイスである。
本明細書で記載した化合物は、薬学的に許容される(適切な)担体又はビヒクルはもちろんのこと、当技術分野で日常的に使用される技術も使用して投与のために製剤され得る。薬学的に許容される又は適切な担体は、眼科的に適切な、又は許容される担体を含む。担体は本明細書で記載した化合物の溶解度に従って選択される。適切な眼科用組成物としては、点眼薬、注射などによって眼に局所的に投与可能な組成物がある。点眼薬の場合、製剤は場合により、例えば眼科的に適合性の薬剤、例えば塩化ナトリウムなどの等張剤、濃グリセリンなど;緩衝剤、例えばリン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなど;界面活性剤、例えばポリオキシエチレンソルビタンオレエート(Polysorbate 80とも呼ばれる)、ポリオキシルステアレート40、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油など;安定化剤、例えばクエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウムなど;保存料、例えば塩化ベンズアルコニウム、パラベンなど;及び他の成分も含み得る。保存料は例えば、約0.001〜約1.0重量/体積のレベルで用いられ得る。製剤のpHは通常、約4から8、又は5から7、又は6から7、又は4から7、又は5から8、又は6から8、又は4から6、又は5から6、又は7から8の範囲内などの眼科用製剤に許容される範囲内である。
追加の実施形態では、本明細書で記載した組成物はシクロデキストリンをさらに含む。シクロデキストリンは、それぞれα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン又はγ−シクロデキストリンと呼ばれる6、7又は8つのグルコピラノース単位を含有する環状オリゴ糖である。シクロデキストリンは医薬製剤に特に有用であることが分かっている。シクロデキストリンは、水溶性を高める親水性の外部、及び空洞を形成する疎水性の内部を有する。水性環境では、他の分子の疎水性部はシクロデキストリンの疎水性空洞にしばしば入って包接化合物を形成する。さらに、シクロデキストリンは、疎水性空洞内にはない分子と他のタイプの非結合相互作用をすることも可能である。シクロデキストリンは、各グルコピラノース単位に3つの遊離ヒドロキシル基、即ち、α−シクロデキストリン上に18個のヒドロキシル基、β−シクロデキストリン上に21個のヒドロキシル基、γ−シクロデキストリン上に24個のヒドロキシル基を有する。これらのヒドロキシル基の1つ又は複数は多くの試薬のいずれかと反応して、多種多様なシクロデキストリン誘導体を形成することができる。シクロデキストリンのより一般的な誘導体のいくつかは、ヒドロキシプロピルエーテル、スルホネート及びスルホアルキルエーテルである。以下に示したのは、β−シクロデキストリン及びヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPβCD)の構造である。
シクロデキストリン及びシクロデキストリン誘導体は薬物の溶解性を高めるためにしばしば使用されるので、シクロデキストリンの医薬組成物における使用は当技術分野でよく知られている。包接化合物は高められた溶解性の多くの場合に関与するが、シクロデキストリンと不溶性化合物との間の他の相互作用によっても溶解性を高めることができる。ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPβCD)は、発熱物質を含まない製品として市販されている。それは水に容易に溶解する非吸湿性の白色粉末である。HPβCDは熱的に安定であり、中性pHで劣化しない。
シクロデキストリンを利用する眼科用製剤は開示されている。例えば、米国特許第5,227,372号は眼組織における保持性の眼科用剤に関する方法を開示している。米国特許出願公開第2007/0149480号は、シクロデキストリンを使用して水溶性の乏しい小分子キナーゼ阻害剤の眼科用製剤を調製することを教示している。
本明細書で開示された組成物及び方法に使用されるシクロデキストリンの濃度は、生理化学特性、薬物動態特性、副作用又は有害事象、処方における考慮事項、或いは治療活性剤又はその塩若しくはプロドラッグに関連する他の要因に従って変化し得る。組成物中の他の賦形剤の特性も重要であり得る。よって、本明細書で開示された組成物及び方法に従って使用されるシクロデキストリンの濃度及び量は変化し得る。ある組成物では、シクロデキストリンの濃度は10%から25%である。
注射では、本明細書で記載した化合物は、注射用リポソーム溶液、徐放ポリマー系などの形態の注射等級の食塩溶液中で提供され得る。眼内及び眼周囲注射は当業者に知られており、例えばSpaeth,Ed.、Ophthalmic Surgery:Principles of Practice、W.B.Sanders Co.、Philadelphia、Pa.、85〜87、1990を含む多数の刊行物に記載されている。
本明細書で記載した化合物の少なくとも1つを含む組成物を鼻腔、咽喉及び気道への送達を含む粘膜経路で送達するためには、組成物はエアロゾルの形態で送達してもよい。化合物は粘膜内送達用の液体又は粉末形態であってもよい。例えば、組成物は、炭化水素噴射剤(例えば、プロパン、ブタン、イソブテン)などの適切な噴射剤を有する加圧エアロゾル容器で送達してもよい。組成物はネブライザー又はアトマイザーなどの非加圧送達系で送達してもよい。
適切な経口剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、サシェ剤、又は硬若しくは軟ゼラチン、メチルセルロースの、或いは消化管で容易に溶解する他の適切な材料のカプセルがある。例えば製薬等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどを含む、適切な非毒性固体担体が使用され得る。(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(Gennaro、21st Ed.Mack Pub.Co.、Easton、PA(2005)を参照されたい)。
本明細書で記載した化合物は、持続又は低速放出用に製剤され得る。このような組成物は一般に、周知の技術を使用して調製され、例えば経口、眼周囲、眼内、経直腸又は皮下インプラントによって、或いは所望の標的部位でのインプラントによって投与され得る。持続放出製剤は、担体マトリックスに分散された及び/又は律速膜に包囲されたリザーバ内に含有された薬剤を含有し得る。このような製剤内での使用のための賦形剤は生体適合性であり、生分解性でもあり得る。好ましくは製剤は、比較的一定の活性成分放出レベルを提供する。持続放出製剤中に含有された活性化合物の量は、インプラントの部位、放出の速度及び予想期間、並びに治療又は予防される状態の性質によって変わる。
眼経路で投与された薬物又は組成物の全身薬物吸収は、当業者に知られている(例えば、Leeら、Int.J.Pharm.233:1〜18(2002)を参照されたい)。一実施形態において、本明細書で記載した化合物は、局所眼送達法によって送達される(例えば、Curr.Drug Metab.4:213〜22(2003)を参照されたい)。組成物は、点眼薬、膏薬又は軟膏など、例えば水性点眼剤、水性眼科用懸濁剤、非水性点眼薬、及び非水性眼科用懸濁剤、ゲル、眼科用軟膏などの形態であり得る。ゲルを調製するには、例えば、カルボキシビニルポリマー、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、エチレンマレイン酸無水物ポリマーなどが使用され得る。
本明細書で記載した少なくとも1つの化合物を含む組成物の用量は、患者(例えばヒト)の状態、即ち疾患の段階、一般健康状況、年齢、及び医学の当業者が用量を決定するために使用する他の要因に応じて異なり得る。組成物が例えば点眼薬として使用されるとき、単位用量当たり1〜数滴、好ましくは1又は2滴(1滴当たり約50μl)が1日約1〜約6回適用され得る。
医薬組成物は、医学の当業者によって決定されるような、治療(又は予防)される疾患に適切な方法で投与され得る。適切な用量及び投与の適切な期間及び頻度は、患者の状態、患者の疾患の種類及び重症度、活性成分の詳細な形態、及び投与方法などの要因によって決定されるであろう。一般に、適切な用量及び治療レジメンは、治療及び/又は予防上の利益(例えば改善された臨床転帰、例えばより頻繁な完全寛解又は部分寛解、或いはより長い無疾患及び/又は全生存、或いは症状の重症度の低下)を提供するのに十分な量で組成物(単数又は複数)を提供する。予防使用では、用量は、網膜神経細胞の神経変性及び/又はRPE細胞などの他の成熟網膜細胞の変性に関連する疾患の開始を予防、遅延するのに、又はその重症度を低下させるのに十分であるべきである。最適用量は一般に、実験モデル及び/又は臨床試験を使用して決定され得る。最適用量は、患者のボディマス、体重、又は血液量に依存し得る。
本明細書で記載した化合物の用量は、対象の臨床状況、状態及び年齢、剤形などに応じて適切に選択され得る。点眼薬の場合、本明細書で記載した化合物は例えば、1回用量当たり約0.01mg、約0.1mg、又は約1mgから約25mgまで、約50mgまで、約90mgまで投与され得る。点眼薬は必要に応じて、1日1回以上投与され得る。注射の場合、適切な用量は例えば、週に1〜7回、本明細書で記載した化合物約0.0001mg、約0.001mg、約0.01mg、又は約0.1mg〜約10mg、約25mg、約50mg、又は約90mgまでであり得る。他の実施形態において、本明細書で記載した化合物約1.0から約30mgが週に1から7回投与され得る。
経口用量は典型的には、1日当たり1から4回、又はそれ以上で、1.0から1000mgの範囲であり得る。経口投与のための例示的投薬範囲は、1日当たり1から3回、10から250mgの範囲である。組成物が液体製剤である場合、組成物は、担体の単位体積当たり特定の質量又は重量(例えば、1.0から1000mg)で少なくとも0.1%の活性化合物、例えば、約2%から約60%までを含む。
ある実施形態では、本明細書で記載した少なくとも1つの化合物は、桿体視細胞の暗順応を阻害又は予防する条件下及び時間で投与することができる。ある実施形態では、化合物は、睡眠の少なくとも30分(半時間)、60分(1時間)、90分(1.5時間)、又は120分(2時間)前に投与する。ある実施形態では、化合物は、対象が眠る前の夜間に投与してもよい。他の実施形態では、光刺激は、光を除去した環境に対象を置くこと、例えば、対象を暗室に置くことによって、又は対象の眼にアイマスクを適用することによって、日中又は通常の明状態下で阻止又は除去してもよい。光刺激が、そのように又は当技術分野で企図されるその他の手段によって除去される場合、薬剤は睡眠前に投与し得る。
桿体視細胞の暗順応を予防又は阻害するために投与し得る化合物の用量は、対象の臨床状況、状態及び年齢、剤形などによって適切に選択することができる。点眼薬の場合、化合物(又は化合物を含む組成物)は、単回用量当たり、例えば、約0.01mg、約0.1mg、又は約1mgから、約25mgまで、約50mgまで、約90mgまで投与することができる。注射の場合、1週間当たり1から7日のいずれか、睡眠前又は対象から全ての光源を除く前に投与して、適切な用量は、例えば、約0.0001mg、約0.001mg、約0.01mg、又は約0.1mgから、約10mg、約25mgまで、約50mgまで、又は約90mgまでの化合物であることができる。ある他の実施形態では、点眼薬又は注射による化合物の投与では、用量は、1〜10mg(化合物)/kg(対象の体重)(即ち、例えば、体重80kgの対象の用量当たり全体で80〜800mg)である。他の実施形態では、約1.0から約30mgの化合物を1週間当たり1から7回投与することができる。経口用量は典型的には、1週間当たり1から7日のいずれか投与して、約1.0から約1000mgの範囲であることができる。経口投与のための例示的な用量範囲は、睡眠前1日1回で約10から約800mgである。他の実施形態では、組成物は硝子体内投与で送達し得る。
分子の1つ又は複数の原子が同位体濃縮されている本開示の化合物も企図される。一実施形態では、化合物は重水素で濃縮されている。別の実施形態では、化合物は、H、11C、13C、14C、15C、12N、13N、15N、16N、16O、17O、14F、15F、16F、17F、18F、33S、34S、35S、36S、35Cl、37Cl、79Br、81Br又は125Iから選択される同位体で濃縮されている。一実施形態では、濃縮は98%以上である。一実施形態では、濃縮は95%以上である。一実施形態では、濃縮は90%以上である。一実施形態では、濃縮は75%以上である。一実施形態では、濃縮は50%以上である。一実施形態では、濃縮は20%以上である。一実施形態では、濃縮は10%以上である。一実施形態では、濃縮は5%以上である。一実施形態では、濃縮は1%以上である。濃縮比は質量分析で測定した。
同位体濃縮化合物は非濃縮化合物と比較して向上した薬学的特性を提供する。多くの場合、これはADMEプロセス中に生じた反応速度同位体効果の結果である。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して向上した薬物動態特性を有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して増大したAUCを有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して低下した初回通過効果を有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して脱離の増大した半減期を有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して向上した薬物−薬物相互作用特性を有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して異なる代謝物プロファイルを有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して低下したin vivo酸化速度を有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して低下したシトクロムp450阻害性を有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して異なるシトクロムp450阻害プロファイルを有する。一実施形態では、本開示の同位体濃縮化合物は本開示の非同位体濃縮化合物と比較して低下したシトクロムp450誘導性を有する。
本明細書で記載した化合物及び医薬組成物を製造する方法も提供する。薬学的に許容される賦形剤又は担体及び本明細書で記載した化合物の少なくとも1つを含む組成物は、本明細書で記載した又は当技術分野で実施する方法の任意の1つに従って化合物を合成し、次に化合物を薬学的に許容される担体と製剤することによって調製し得る。組成物の製剤は、それだけに限定するものではないが、送達経路、用量、及び化合物の安定性を含むいくつかの要因に適切であり、それらに応じて決まる。
他の実施形態及び使用は、本開示に照らして当業者に明らかとなるであろう。次の実施例は単に各種の実施形態の例示として提供され、本発明を決して制限すると解釈されないものとする。
本発明の好ましい実施形態が本明細書で示され、記載されたが、そのような実施形態が例示のみによって提供されていることは当業者には明らかであろう。本発明から逸脱することなく、多数の変形、変更及び代用がすぐに当業者には思い浮かぶであろう。本明細書で記載した発明の実施形態に対する種々の代案が本発明の実施で用いられ得ることは理解されるはずである。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義すること、並びにこれらの特許請求の範囲及びそれらの同等物の範囲内の方法及び構造がそれによりカバーされることを意図する。
特に記載のない限り、試薬及び溶媒は商業供給元から入手した状態で使用した。無水溶媒及びオーブン乾燥ガラス製品は、湿分及び/又は酸素に感受性と一般に考えられる合成的変換に使用した。収量は最適化しなかった。反応時間は近似であり、最適化しなかった。フラッシュカラムクロマトグラフィー及び薄層クロマトグラフィー(TLC)は特に記載のない限りシリカゲル上で実施した。プロトン及び炭素核磁気共鳴スペクトルは、Varian VnmrJ 400上でプロトンについて400MHz及び炭素について100MHzにおいて、又はMulti Probe/Dual Probeを有するBRUKER 400MHz上でプロトンについて400MHz及び炭素について100MHzにおいてのいずれかで記載の通りに得た。スペクトルをppm(δ)として挙げ、カップリング定数JをHertzとして報告する。プロトンスペクトルについて、テトラメチルシランを内部標準として使用したか、又は溶媒ピークを基準ピークとして使用した。炭素スペクトルについて、溶媒ピークを基準として使用した。Agilent LC/MSD SL質量分析器中エレクトロスプレーイオン化(ES+)モード又はWaters Single Quadrupole Detector中(ES+/ES−)モードを使用して、質量分析を記録した。検出機構を備えるWaters Acquity UPLCシステムを使用して実施した。キラルHPLC分析は、Chiralpak IAカラム(4.6×250mm、5μ)を使用し、溶離液として0.1%エタンスルホン酸を含むヘプタン−EtOHを用いて、ダイオードアレイ検出機構を備えるAgilent HP 1100システム上で実施した。
分析用HPLC方法
方法1.カラム:Phenomenex Gemini(150×4.6mm×5μ);流速:1.0mL/分;DADを用いて220nmにて検出;カラム温度30℃;溶媒A:水中0.05%TFA、溶媒B:アセトニトリル中0.05%TFA;実行時間:24分;勾配プログラム:
方法2.カラム:Phenomenex Gemini(150×4.6mm×5μ);流速:1.0mL/分;DADを用いて220nmにて検出;カラム温度30℃;溶媒A:水中0.05%TFA、溶媒B:アセトニトリル中0.05%TFA;実行時間:24分;勾配プログラム:
方法3.カラム:Acquity Shield RP−18(2.1×100mm、1.7μm);流速:0.3mL/分;DADを用いて214nmにて検出;カラム温度30℃;溶媒A:水中0.1%TFA、溶媒B:アセトニトリル;実行時間:10分;勾配プログラム:
方法4.カラム:Acquity Shield RP−18(2.1×100mm、1.7μm);流速:0.3mL/分;DADを用いて214nmにて検出;カラム温度30℃;溶媒A:水中0.1%TFA、溶媒B:MeOH;実行時間:10分;勾配プログラムは方法3においてと同様であった。
方法5.カラム:Waters Acquity C−8(2.1×100mm、1.7μm);流速:0.3mL/分;DADを用いて214nmにて検出;カラム温度30℃;溶媒A:5mMのKHPO、溶媒B:アセトニトリル;実行時間:10分;勾配プログラムは方法3においてと同様であった。
方法6.カラム:Acquity BEH C−18(2.1×100mm、1.7μm);流速:0.3mL/分;DADを用いて247nmにて検出;カラム温度30℃;溶媒A:水中5mM酢酸アンモニウム、溶媒B:アセトニトリル;実行時間:10分;勾配プログラムは方法3においてと同様であった。
(実施例1)
N−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタン−2−スルホンアミドの調製
N−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ペンタン−2−スルホンアミドをスキーム1に示した方法に従って調製した。
ステップ1:1−アミノフェノール(1)(207mg、1.9mmol)、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル4−メチルベンゼンスルホネート(2)(500mg、1.9mmol)、及び炭酸セシウム(770mg、2.2mmol)のDMF(6ml)混合物をアルゴン下室温で15時間撹拌した。混合物を減圧濃縮した。残渣をEtOAcと水の間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル2−(3−アミノフェノキシ)エチルカルバメート(3)を無色油として得た。収量(220mg、58%)。
ステップ2:tert−ブチル2−(3−アミノフェノキシ)エチルカルバメート(3)(210mg、1.1mmol)、2−ペンチルスルホニルクロリド(4)(0.17ml、1.1mmol)及びDMAP(20mg)のピリジン(5ml)混合物をアルゴン下室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。残渣をEtOAcと0.5NのHCl水溶液の間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル2−(3−(1−メチルブチルスルホンアミド)フェノキシ)エチルカルバメート(5)を薄黄色油として得た。収量(160mg、46%)。
ステップ3:tert−ブチル2−(3−(1−メチルブチルスルホンアミド)フェノキシ)エチルカルバメート(5)(160mg、0.48mmol)及びHCl−EtOH(6.95M、3.0ml)の酢酸エチル(5ml)混合物を室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。EtOAc−ヘキサンの混合物(30%、5ml)を加え、混合物を超音波処理した。固体を濾集し、乾燥して、実施例1を白色固体として得た。収量(80mg、69%);
(実施例2)
N−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ブタン−2−スルホンアミドの調製
N−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)ブタン−2−スルホンアミドを実施例1に記載した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル2−(3−アミノフェノキシ)エチルカルバメート(3)をブタン−2−スルホニルクロリドを用いてスルホン化して、tert−ブチル2−(3−(1−メチルプロピルスルホンアミド)フェノキシ)エチルカルバメート(6)を薄黄色油として得た。
ステップ2:実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(1−メチルプロピルスルホンアミド)フェノキシ)エチルカルバメート(6)を脱保護化して、実施例2を無色油として得た。
(実施例3)
N−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)プロパン−2−スルホンアミドの調製
N−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)プロパン−2−スルホンアミドを実施例1に記載した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル2−(3−アミノフェノキシ)エチルカルバメート(3)をプロパン−2−スルホニルクロリドを用いてスルホン化して、tert−ブチル2−(3−(1−メチルエチルスルホンアミド)フェノキシ)エチルカルバメート(7)を薄黄色油として得た。
ステップ2:実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(1−メチルエチルスルホンアミド)フェノキシ)エチルカルバメート(7)を脱保護化して、実施例3を白色固体として得た。
(実施例4)
N−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドの調製
N−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドを実施例1に記載した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例1に記載した方法に従い、シクロヘキサンスルホニルクロリド(8)を用いてtert−ブチル2−(3−アミノフェノキシ)エチルカルバメート(3)をスルホン化して、tert−ブチル2−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェノキシ)エチルカルバメート(9)を薄黄色油として得た。
ステップ2:実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル2−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェノキシ)エチルカルバメート(9)を脱保護化して、実施例4を白色固体として得た。
(実施例5)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドをスキーム2に示した方法に従って調製した。
ステップ1:CHCN(0.7ml、16mmol)のTHF(10ml)溶液に、LDA(8ml、THF中2M、16mmol)を−78℃で加え、混合物を室温で10分間撹拌した。冷却(−78℃)したニトロベンズアルデヒド(10)(2.0g、13mmol)のTHF(15ml)溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を−78℃で15分間撹拌した。飽和NHCl水溶液(10ml)を加えることにより反応物をクエンチし、混合物を室温に加温した。有機層を収集し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30から65%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、3−ヒドロキシ−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリル(11)を無色油として得た、収量(1.9g、77%);
ステップ2:3−ヒドロキシ−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリル(11)(400mg、2.1mmol)及びPd/C(20mg、10%)のEtOAc(15ml)混合物を真空/水素で脱気し、次いでH(風船)下室温で15時間撹拌した。混合物を濾過してPd/Cを除去し、次いで減圧濃縮して、3−(3−アミノフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(12)を白色固体として得た。収量(390mg、99%)。
ステップ3:実施例1に記載した方法に従い、3−(3−アミノフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(12)をスルホン化して、N−(3−(2−シアノ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミド(13)を薄黄色油として得た。
ステップ4:BH−MeS(1.2ml、12.7mmol)を、アルゴン下N−(3−(2−シアノ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミド(1.2g、3.9mmol)の無水THF溶液に加えた。反応混合物を60℃で18時間撹拌した。2NのHClを添加してpH0にすることにより反応物をクエンチし、室温で24時間撹拌した。次いで50%NaOH水溶液を加えることによりpHを10に調節した。MTBE(40ml)を混合物に加え、撹拌した。有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、実施例5を白色固体として得た。収量(0.60g、49%);
(実施例6)
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドをスキーム3に示した方法に従って調製した。
ステップ1:オーブン乾燥し、アルゴン充填したフラスコに、1−ブロモ−3−ニトロベンゼン(14)(3.09g、15.3mmol)、tert−ブチルプロプ−2−イニルカルバメート(15)(2.8g、18.0mmol)、ジイソプロピルアミン(92.5ml、17.8mmol)、CuI(0.054g、0.18mmol)、PdCl(PPh(0.42g、0.6mmol)及びジオキサン(17ml)を加えた。得られた混合物をアルゴンで3回パージし、次いでt−BuP−ジオキサン溶液(0.9ml、0.9mmol)を加えた。混合物を45℃で15時間加熱し、室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過し、濾液を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−ニトロフェニル)プロプ−2−イニルカルバメート(16)を無色油として得た。収量(4.98g、100%);
ステップ2:実施例5に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−ニトロフェニル)プロプ−2−イニルカルバメート(16)を水素化して、tert−ブチル3−(3−アミノフェニル)プロピルカルバメート(17)を薄黄色油として得た。収量(2.57g、78%)。
ステップ3:TEA及びDCMの代わりにピリジン及びDMAPを用いた以外は実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−アミノフェニル)プロピルカルバメート(17)をスルホン化して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメート(18)を無色油として得た。収量(0.2g、32%);
ステップ4:有機溶液をNaHCO水溶液で洗浄することにより塩酸塩を遊離アミンに変換した以外は実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメート(18)を脱保護化して、実施例6を無色油として得た。収量(0.071g、43%);
(実施例7)
3−(3−アミノプロピル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリン塩酸塩をスキーム4に示した方法に従って調製した。
ステップ1:tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメート(17)(0.31g、1.22mmol)、シクロヘキサンカルボニトリル(19)(0.73ml、6.1mmol)、酢酸アンモニウム(0.1g、1.29mmol)のMeOH(20ml)混合物をアルゴンでパージした。Pd/C(10%、0.04g)を加え、雰囲気を水素で変換した。混合物をH(風船)下室温で18時間撹拌した。セライトを通してPd/Cを濾別し、濾液を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメート(20)を無色油として得た。収量(0.33g、78%);収量(0.2g、32%);
ステップ2:実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメート(20)を脱保護化して、実施例7塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.29g、98%);
(実施例8)
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミド塩酸塩の調製
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミド塩酸塩をスキーム5に示した方法に従って調製した。
ステップ1:シクロヘキサンカルボン酸(21)(0.23ml、1.79mmol)、TBTU(0.56g、1.74mmol)及びiPrEtN(0.33ml、1.89mmol)のDMF(20ml)混合物に、DMF(5ml)中tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメート(17)(0.40g、1.59mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで水で希釈した。溶液を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出物を水、NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)プロピルカルバメート(22)を無色油として得た。収量(0.455g、78%);収量(0.2g、32%);
ステップ2:実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)プロピルカルバメート(22)を脱保護化して、実施例8塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.31g、92%);
(実施例9)
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1,1−ジプロピル尿素の調製
3−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−1,1−ジプロピル尿素をスキーム6に示した方法に従って調製した。
ステップ1:1−ブロモ−3−イソシアネートベンゼン(22)(1.044g、5.27mmol)及びジプロピルアミン(23)(0.75mL、5.80mmol)の無水THF混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧濃縮した。ヘキサンから結晶化して、3−(3−ブロモフェニル)−1,1−ジプロピル尿素(24)を白色固体として得た。収量(1.512g、96%);
ステップ2:3−(3−ブロモフェニル)−1,1−ジプロピル尿素(24)(0.507g、1.70mmol)、tert−ブチルプロプ−2−イニルカルバメート(15)(0.323g、2.12mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.0342g、0.112mmol)及びEtN(3.0mL)のDMF溶液を、アルゴンを10分間吹き込み、真空/アルゴンを3回適用することにより脱気した。PdCl(PhP)(0.0434g、0.062mmol)を、続いてCuI(0.0263g、0.138mmol)を加え、真空/アルゴンを3回適用することにより脱気した。反応混合物をアルゴン下70℃で22時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(3,3−ジプロピルウレイド)フェニル)プロプ−2−イニルカルバメート(25)を淡黄色固体として得た。収量(0.174g、28%);
ステップ3:tert−ブチル3−(3−(3,3−ジプロピルウレイド)フェニル)プロプ−2−イニルカルバメート(25)(0.17g、0.455mmol)のEtOH(10mL)溶液を、真空/Arを用いて脱気した。Pd/C(10%、0.0293g)を加え、雰囲気をHでパージした。混合物をHで充填した風船下室温で5時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧濃縮した。残渣をEtOAc/ヘキサンから結晶化して、tert−ブチル3−(3−(3,3−ジプロピルウレイド)フェニル)プロピルカルバメート(26)を淡黄色固体として得た。収量(0.0946g、55%);
ステップ4.tert−ブチル3−(3−(3,3−ジプロピルウレイド)フェニル)プロピルカルバメート(26)(0.094g、0.249mmol)及びHCl/EtOAc(3N、4.5mL)のEtOAc混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をNaHCO水溶液とMTBEの間に分配した。有機層を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%7N NH/MeOH/EtOAc)により精製して、実施例9を無色油として得た。収量(0.0154g、22%);
(実施例10)
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−シクロヘキシルチオ尿素の調製
1−(3−(2−アミノエトキシ)フェニル)−3−シクロヘキシルチオ尿素をスキーム7に示した方法に従って調製した。
ステップ1:イソチオシアネートシクロヘキサン(27)(0.16mL、1.17mmol)、tert−ブチル2−(3−アミノフェノキシ)エチルカルバメート(3)(0.282g、1.12mmol)、DMAP(0.024g、0.196mmol)及びEtN(0.3mL、2.15mmol)の無水THF混合物を、アルゴン下50℃で24時間撹拌した。混合物を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30%から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル2−(3−(3−シクロヘキシルチオウレイド)フェノキシ)エチルカルバメート(28)を白色固体として得た。収量(0.1917g、44%);
ステップ2:tert−ブチル2−(3−(3−シクロヘキシルチオウレイド)フェノキシ)エチルカルバメート(28)(0.19g、0.483mmol)及びHCl/EtOAc(3N、5mL)のEtOAc混合物を室温で24時間撹拌した。沈殿物が生成し、これを濾取した。固体をNH/MeOH(7N)に溶解し、得られた溶液を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5%7N NH/MeOH/CHCl)により精製して、実施例10を白色固体として得た。収量(0.101g、71%);
(実施例11)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールをスキーム8に示した方法に従って調製した。
ステップ1:11(0.8g、4.2mmol)及びシクロヘキサンカルバルデヒド(29)(0.5ml、4.2mmol)のEtOAc溶液を脱気し、アルゴンで飽和させた。この溶液に10%Pd/C(50mg)を加えた。得られた混合物をH下1atmで18時間撹拌し、セライトを通して濾過し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アニリン30を薄黄色油として得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。収量(0.9g、70%)。
ステップ2:以下以外は実施例5に記載した方法に従い、ヒドロキシニトリル30の還元を行った。反応が完結した後、これを室温に冷却し、MeOHを注意深く加え、続いて60℃で3時間撹拌しながらHCl−MeOH(1.25M、10ml)を加えることにより過剰のボランをクエンチした。減圧濃縮してアミン31塩酸塩を得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。
ステップ3:BocO(0.6g、2.73mmol)のCHCl溶液を、アミン31(0.68g、2.6mmol)及びTEA(1.0ml、5.2mmol)のジクロロメタン懸濁液に室温で滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、HCl−NHCl水溶液(0.5M、50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(50%から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、カルバメート32をオフホワイト固体として得た。収量(0.8g、88%);
ステップ4:実施例1に記載した方法に従い、カルバメート32を脱保護化して、実施例11塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.14g、92%);
(実施例12)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンをスキーム9に示した方法に従って調製した。
ステップ1:アルコール32(0.54g、1.32mmol)及びMnO(0.35g、3.96mmol)のDCM混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30%から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、ケトン33を薄黄色油として得た。収量(0.27g、57%);
ステップ2:実施例1に記載した方法に従い、カルバメート33を脱保護化して、実施例12塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.19g、94%);
(実施例13)
3−アミノ−1−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例11にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例11に記載した方法に従い、ニトロベンゼン11(0.8g、4.2mmol)及びペンタナール(0.45ml、4.2mmol)を水素化して、3−ヒドロキシ−3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを薄黄色油として得た。収量(0.90g、77%)。
ステップ2:実施例11に記載した方法に従い、3−ヒドロキシ−3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロパンニトリル(0.35g、1.51mmol)を還元して、3−アミノ−1−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを得、これをさらには精製せずに次の反応に使用した。収量(0.41g、定量的)。
ステップ3:実施例11に記載した方法に従い、3−アミノ−1−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オール(0.41g、1.51mmol)を保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを無色油として得た。収量(0.4g、79%);
ステップ4:実施例1に記載した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメート(0.15g、0.45mmol)を脱保護化して、実施例13塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.10g、95%):
(実施例14)
3−アミノ−1−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例13及び12にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを酸化して、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを薄黄色油として得、これをさらには精製せずに次の反応に直接使用した。収量(0.05g、50%)。
ステップ2:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメート(0.05g、0.15mmol)を脱保護化して、実施例14を白色固体として得た。収量(0.03g、85%);
(実施例15)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドをスキーム10に示した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例11に記載した方法に従い、ニトリル12を還元して粗製のアミン34塩酸塩を得、これをさらには精製せずに次のステップに直接使用した。
ステップ2:粗製のアミン塩34(0.94g、4.64mmol)のジクロロメタン(15mL)及びTEA(0.7ml、5.0mmol)懸濁液に、BocO(1.0g、4.64mmol)のDCM溶液を室温で滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、NHCl水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(65%から75%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、カルバメート35を無色油として得た。収量(0.8g、64%);
ステップ3:カルバメート35(0.43g、1.61mmol)、TEA(0.24ml、1.76mmol)のTHF溶液に、シクロヘキサンカルボニルクロリド(36)(0.2ml、1.61mmol)のTHF溶液を0℃で滴下添加した。得られた混合物を室温に加温し、1時間撹拌し、次いで25%NHCl−0.5NのHClの混合物(20ml)を加えた。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(65から70%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメート(37)を無色油として得た。収量(0.5g、82%);
ステップ4:実施例1に記載した方法に従い、カルバメート37を脱保護化して、実施例17塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.75g、91%);
(実施例16)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドを実施例15にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:MnOの代わりにPCCを用いた以外は実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメート(37)を酸化して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを白色固体として得た。収量(0.36g、91%);
ステップ2:実施例15にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例16塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.060g、81%);
(実施例17)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ペンタンアミドを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:カルバメート35(0.43g、1.61mmol)、TEA(0.24ml、1.76mmol)のTHF(20ml)溶液に、THF(10ml)中ペンタノイルクロリド(0.19ml、1.55mmol)を0℃で滴下添加した。得られた混合物を室温にし、1時間撹拌し、次いでNHCl−HCl水溶液(0.5N、20ml)を加えた。層を分離し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(65から70%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−ペンタンアミドフェニル)プロピルカルバメートを無色油として得た。収量(0.5g、92%);
ステップ2:実施例15にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−ペンタンアミドフェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例17を白色固体として得た。収量(0.77g、95%);
(実施例18)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)ペンタンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)ペンタンアミドを実施例17、16にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例16にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−ペンタンアミドフェニル)プロピルカルバメートにより酸化して、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−ペンタンアミドフェニル)プロピルカルバメートを薄黄色油として得た。収量(0.34g、84%);
ステップ2:実施例16にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−ペンタンアミドフェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例18を白色固体として得た。収量(0.09g、90%);
(実施例19)
3−(3−アミノ−1−フルオロプロピル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンの調製
3−(3−アミノ−1−フルオロプロピル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1:アルコール32とDASTとの混合物を、TLCにより出発物が見えなくなるまで−78℃で撹拌する。次いでNHCl水溶液を加えることにより、反応混合物をクエンチする。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−フルオロプロパンニトリルを得る。
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−フルオロプロパンニトリルをBH−MeSで還元して、実施例19を得る。
(実施例20)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドをスキーム11に示した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例5(0.26g、0.83mmol)のDCM(10mL)溶液にBocO(0.22g、1.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧濃縮した。カルバメート38を精製せずに次のステップに使用した。
ステップ2:アルコール38(およそ0.83mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液にデスマーチンペルヨージナン(0.4g、0.92mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40から55%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、ケトン39を薄黄色油として得た。収量(0.06g、18%);
ステップ3:ケトン39(0.06g.0.14mmol)のEtOAc溶液にHCl(EtOH中6.9M溶液5ml、34.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧濃縮して、実施例20を白色固体として得た。収量(0.049g、99%);
(実施例21)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブタン−1−スルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ブタン−1−スルホンアミドを実施例5にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:アニリン12をブタン−1−スルホニルクロリド(0.47ml、3.5mmol)を用いてカップリングして、N−(3−(2−シアノ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)ブタン−1−スルホンアミドを薄黄色油として得た。収量(0.80g、89%);
ステップ2:N−(3−(2−シアノ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)ブタン−1−スルホンアミドをBH−MeSを用いて還元して、実施例21を薄黄色油として得た。収量(0.76g、93%);
(実施例22)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)ブタン−1−スルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)ブタン−1−スルホンアミドを実施例20にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例20にて使用した方法に従い、実施例21をBocOで保護化して、tert−ブチル3−(3−(ブチルスルホンアミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを無色油として得た。収量(0.18g、15%);
ステップ2:実施例18にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(ブチルスルホンアミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートをPCCにより酸化して、tert−ブチル3−(3−(ブチルスルホンアミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを白色固体として得た:収量(0.18g、41%);
ステップ3:実施例20にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(ブチルスルホンアミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例22を白色固体として得た。収量(0.05g、97%);
(実施例23)
(E)−3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンの調製
(E)−3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:シクロヘキサンカルボニルクロリド(0.74g、6.97mmol)を、3−ブロモアニリン(1.0g、5.8mmol)、TEA(1.07mL,7.55mmol)及びDMAP(触媒)のTHF混合物に撹拌しながら0℃で10分かけて加えた。さらに30分間撹拌を続け、飽和NaHCOでクエンチした。生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮して残渣を得、これをペンタンで摩砕して、N−(3−ブロモフェニル)シクロヘキサンカルボキサミドをオフホワイト固体として得た。収量(1.3g、79%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、N−(3−ブロモフェニル)シクロヘキサンカルボキサミドをBH−MeSを用いて還元して、3−ブロモ−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンを無色油として得た。収量(1.0g、80%);
ステップ3:トリフルオロ酢酸無水物(0.75ml、4.49mmol)を、3−ブロモ−N−(シクロヘキシルメチル)アニリン(1.0g、3.74mmol)、TEA(0.8ml)のCHCl混合物に0℃にて10分で加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、飽和NaHCOの間に分配し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮して、N−(3−ブロモフェニル)−N−(シクロヘキシルメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色液体として得た。収量(1.0g、74%);
ステップ4:N−(3−ブロモフェニル)−N−(シクロヘキシルメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1.0g、2.74mmol)、N−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.5g、3.29mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(0.08g、0.27mmol)及びトリエチルアミン(2mL、13.7mmol)をDMFに加え、混合物をアルゴンで15分間フラッシュした。Pd(OAc)(0.06g、0.27mmol)を反応混合物に仕込み、これを90℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を水で激しく洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100〜200シリカメッシュ、ヘキサン中5%から10%EtOAc)により精製して、(E)−N−(シクロヘキシルメチル)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)フェニル)アセトアミド5を無色半固体として得た。収量(0.4g、33%);
ステップ5:(E)−N−(シクロヘキシルメチル)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)フェニル)アセトアミド(0.2g、0.45mmol)及びKCO(0.19g、1.37mmol)のMeOH:HO混合物を室温で24時間撹拌し、次いで50℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。カラムクロマトグラフィー(5%から10%MeOH−CHCl勾配)により精製して、3−(3−アミノプロプ−1−エニル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンを淡茶褐色半固体として得た。収量(0.06g、54%);
(実施例24)
3−(3−アミノプロプ−1−イニル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロプ−1−イニル)−N−(シクロヘキシルメチル)アニリンを実施例23にて使用した方法に従い、以下で記載した通りに調製した。
ステップ1:トリエチルアミン(45mL)を、N−(3−ブロモフェニル)−N−(シクロヘキシルメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(3.8g、10.4mmol)、tert−ブチルプロプ−2−イニルカルバメート(2.42g、15.6mmol)、Pd(PhP)(0.6g、0.52mmol)及びCuI(0.1g、0.52mmol)の混合物に加え、アルゴンで15分間フラッシュした。反応混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトベッドを通して濾過し、濾液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100〜200シリカメッシュ5%から10%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−(N−(シクロヘキシルメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)フェニル)プロプ−2−イニルカルバメートを黄色半固体として得た。収量(2.1g、50%);
ステップ2:DCM(20mL)中50%CFCOOH及びtert−ブチル3−(3−(N−(シクロヘキシルメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド)フェニル)プロプ−2−イニルカルバメート(1.6g、4.67mmol)の混合物を最初に0℃で撹拌し、室温で3時間撹拌を続けた。反応混合物を蒸発乾固し、ペンタンで摩砕して、実施例24トリフルオロ酢酸塩を茶褐色油として得た。収量(0.46g、54%);
(実施例25)
(E)−N−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドの調製
(E)−N−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドを実施例33及び15にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例15にて使用した方法に従い、(E)−N−(3−(3−アミノフェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをアシル化して、(E)−N−(3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドを得る。
ステップ2:実施例33にて使用した方法に従い、(E)−N−(3−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロプ−1−エニル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドを脱保護化して、実施例25を得る。
(実施例26)
N−(3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドの調製
N−(3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドを実施例24及び25にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例25にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−アミノフェニル)プロプ−2−イニルカルバメートをアシル化して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)プロプ−2−イニルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例24にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)プロプ−2−イニルカルバメートを脱保護化して、実施例26塩酸塩を得る。
(実施例27)
(E)−N−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドの調製
(E)−N−(3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドを実施例33及び5にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例5にて使用した方法に従い、(E)−N−(3−(3−アミノフェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドをスルホン化して、(E)−N−(3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを得る。
ステップ2:実施例33にて使用した方法に従い、(E)−N−(3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、実施例27を得る。
(実施例28)
N−(3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドを実施例24及び5にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例5にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−アミノフェニル)プロプ−2−イニルカルバメートをスルホン化して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)プロプ−2−イニルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例24にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)プロプ−2−イニルカルバメートを脱保護化して、実施例28塩酸塩を得る。
(実施例29)
(E)−1−((3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノールの調製
(E)−1−((3−(3−アミノプロプ−1−エニル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノールを以下に記載した方法及び実施例33における方法に従って調製した。
ステップ1:(E)−N−(3−(3−アミノフェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.8g、3.28mmol)及び1−オキサスピロ[2.5]オクタン(0.55g,4.91mmol)のEtOH:HO(9:1)混合物を還流下で36時間撹拌し、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20%から30%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)アリル)アセトアミドをオフホワイト固体として得た。収量(0.5g、43%);
ステップ2:(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)アリル)アセトアミド(0.5g、1.14mmol)及び炭酸カリウム(0.29g、2.1mmol)のメタノール:水(1:1)混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(5%から10%MeOH−DCM勾配)により精製して、実施例29をオフホワイト固体として得た。収量(0.11g、36%);
(実施例30)
1−((3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノールの調製
1−((3−(3−アミノプロプ−1−イニル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノールを実施例24及び29にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:2,2,2−トリフルオロ−N−(プロプ−2−イニル)アセトアミド(3.4g、22.2mmol)、1−ブロモ−3−ニトロベンゼン(14)(3.0g、14.85mmol)、Pd(PhP)(0.85g、0.74mmol)及びCuI(0.14g、0.74mmol)を、トリエチルアミン(30mL)に加え、混合物をアルゴンで15分間フラッシュした。反応混合物を90℃で16時間撹拌し、冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100〜200シリカメッシュ、ヘキサン中15%から20%EtOAc)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ニトロフェニル)プロプ−2−イニル)アセトアミドを茶褐色半固体として得た。収量(1.95g、48%);
ステップ2:塩化錫(II)2水和物(6.5g、28.67mmol)を、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ニトロフェニル)プロプ−2−イニル)アセトアミド(1.95g、7.16mmol)のエタノール溶液に加え、反応混合物を還流下で終夜撹拌した。混合物を減圧濃縮して、暗茶褐色粘稠性液体を得、これを飽和NaHCO水溶液とEtOAcの間に分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、N−(3−(3−アミノフェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを茶褐色油として得た。収量(0.75g、43%);
ステップ3:N−(3−(3−アミノフェニル)プロプ−2−イニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.75g、3.09mmol)及び1−オキサスピロ[2.5]オクタン(1.2g、9.2mmol)のEtOH:HO(9:1)混合物を還流下で36時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20%から30%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロプ−2−イニル)アセトアミドをオフホワイト固体として得た。収量(0.48g、43%);
ステップ4:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロプ−2−イニル)アセトアミドを脱保護化して、実施例30を得る。
(実施例31)
3−(3−アミノプロピル)−N−(シクロペンチルメチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(シクロペンチルメチル)アニリンをスキーム12に示した方法に従って調製した。
ステップ1:ニトロベンゼン40(0.5g、1.6mmol)及びシクロペンタンカルバルデヒド(0.15ml、1.6mmol)のEtOAc混合物を脱気し、アルゴンで飽和した。10%Pd/C(0.40g)をこの溶液に加え、得られた混合物をH下1atmで3時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、アニリン41を黄色半固体として得た。収量(0.4g、68%);
ステップ2:アルキルフタルイミド41(350mg、0.96mmol)及びヒドラジン水和物(0.1ml)のメタノール混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(5%から6%MeOH−DCM勾配)により精製して、実施例31を無色半固体として得た。収量(0.16g、71%);
(実施例32)
3−(3−アミノプロピル)−N−(2−プロピルペンチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(2−プロピルペンチル)アニリンを実施例31にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:ニトロベンゼン40及び2−プロピルペンタナールを水素化して、2−(3−(3−(2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
ステップ2:2−(3−(3−(2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、実施例32を得る。
(実施例33)
3−(3−アミノプロピル)−N−(2−エチルブチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(2−エチルブチル)アニリンを以下の方法に従って調製した。
ステップ1:トリフルオロ酢酸無水物(38.58g、0.18mol)を、n−アリルアミン(10.0g、0.17mol)のCHCl撹拌溶液に0℃で10分かけて滴下添加した。室温で15分間激しく撹拌した後、反応混合物をNaHCOの飽和溶液でクエンチし、層を分離した。水層をCHClでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、N−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを黄色液体として得た。収量(17.5g、65%);
ステップ2:酢酸パラジウム(II)(0.449g、0.002mol)を、N−アリル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(4.2g、0.02mol)、1−ブロモ−3−ニトロベンゼン(5.09g、0.03mol)及びTBAAの混合物に加えた。反応混合物をアルゴンでフラッシュし、アルゴン下90℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水の間に分配した。有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、暗茶褐色粘稠性液体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(5%から30%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ニトロフェニル)アリル)アセトアミドを薄黄色固体として得た。収量(3.5g、61%);
ステップ3:塩化錫(II)2水和物(3.28g、14.5mmol)を、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ニトロフェニル)アリル)アセトアミド(1.0g、3.64mmol)のエタノール溶液に加えた。反応混合物を還流下で終夜撹拌した。混合物を減圧濃縮して、暗茶褐色粘稠性液体を得た。反応混合物を飽和NaHCOとEtOAcの間に分配し、次いでセライトを通して濾過し、これを酢酸エチルで激しく洗浄した。有機層を分離し、減圧濃縮して、(E)−N−(3−(3−アミノフェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを茶褐色液体として得た。収量(0.8g、89%);
ステップ4:実施例31にて使用した方法に従い、2−エチルブタナール及び(E)−N−(3−(3−アミノフェニル)アリル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを水素化して、N−(3−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.5g、90%);
ステップ5:N−(3−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.500g、1.51mmol)及びKCO(0.631g、4.53mmol)のMeOH:水(2:1)混合物を室温で5時間撹拌し、減圧濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%から20%のMeOH−DCM勾配)により精製して、実施例33を黄色油として得た。収量(0.28g、76%);
(実施例34)
3−(3−アミノプロピル)−N−ベンジルアニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−ベンジルアニリンを実施例31にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:ニトロベンゼン40及びベンズアルデヒドを水素化して、2−(3−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
ステップ2:2−(3−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、実施例34を得る。
(実施例35)
3−アミノ−1−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例11にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:ニトロベンゼン11及び2−エチルブタナールを水素化して、3−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色油として得た。収量(0.50g,78%);
ステップ2:3−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例35塩酸塩を淡黄色半固体として得た。収量(0.28g、76%);
(実施例36)
3−アミノ−1−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例11及び12にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例11にて使用した方法に従い、実施例35をBocOで保護化して、tert−ブチル3−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを無色油として得た。収量(0.55g、90%);
ステップ2:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートをMnOにより酸化して、tert−ブチル3−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを淡黄色油として得た。収量(0.350g、86%);
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(2−エチルブチルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例36塩酸塩を黄色油として得た。収量(0.22g、90%);
(実施例37)
3−アミノ−1−(3−(2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:アニリン12(1.0g、6.1mmol)のEtOH:HO(9:1)撹拌溶液に、2−プロピルペンチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.87g、3.08mmol)を加えた。反応混合物を還流下4日間加熱し、減圧濃縮した。残渣を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィー(25%EtOAc−ヘキサン)により精製して、3−ヒドロキシ−3−(3−(2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを無色半固体として得た。収量(0.3g、18%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、3−ヒドロキシ−3−(3−(2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例37を得た。収量(0.19g、62%);
(実施例38)
3−アミノ−1−(3−(2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例11及び12にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例11にて使用した方法に従い、実施例37をBocOで保護化して、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)(2−プロピルペンチル)カルバメートを淡黄色半固体として得た。収量(0.6g、46%);
ステップ2:実施例40にて使用した方法に従い、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)(2−プロピルペンチル)カルバメートをデス−マーチンペルヨージナンにより酸化して、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(2−プロピルペンチル)カルバメートを淡黄色半固体として得た。収量(0.25g、55%);
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(2−プロピルペンチル)カルバメートを脱保護化して、実施例38塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.03g、46%);
(実施例39)
3−アミノ−1−(3−(シクロペンチルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロペンチルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例35にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:ニトロベンゼン11及びシクロペンチルカルバルデヒドを水素化して、3−(3−(シクロペンチルメチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを茶褐色油として得た。収量(2.42g、95%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロペンチルメチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元し精製した後、実施例39塩酸塩を淡黄色半固体として得た。収量(2.0g、81%);
(実施例40)
3−アミノ−1−(3−(シクロペンチルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロペンチルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例11及び12にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例11にて使用した方法に従い、実施例39塩酸塩を保護化して、tert−ブチル(3−(3−((シクロペンチルメチル)アミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートとtert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)(シクロペンチルメチル)カルバメートとの混合物を淡黄色油として得た。収量(2.0g、71%);
ステップ2:上記混合物(0.6g、1.72mmol)のCHCl撹拌溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(0.80g、1.89mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(5%から20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル(3−(3−((シクロペンチルメチル)アミノ)フェニル)−3−オキソプロピル)カルバメートとtert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(シクロペンチルメチル)カルバメートとの混合物を淡黄色油として得た。収量(0.55g、92%);
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、上記混合物を脱保護化して、実施例40塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.17g、95%);
(実施例41)
3−アミノ−1−(3−(5−(ベンジルオキシ)ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(5−(ベンジルオキシ)ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例11にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:ニトロベンゼン11及び5−(ベンジルオキシ)ペンタナールを水素化して、3−(3−(5−(ベンジルオキシ)ペンチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色油として得た。収量(0.90g、66%);
ステップ2:3−(3−(5−(ベンジルオキシ)ペンチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例41塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.18g、66%)。
(実施例42)
3−アミノ−1−(3−(5−(ベンジルオキシ)ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(5−(ベンジルオキシ)ペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例38にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例41をBocOで保護化して、tert−ブチル(3−(3−((5−(ベンジルオキシ)ペンチル)アミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)カルバメート(副生成分)とtert−ブチル(5−(ベンジルオキシ)ペンチル)(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)カルバメート(主要成分)との混合物を無色油として得た。収量(2.0g、98%);主要
ステップ2:実施例40にて使用した方法に従い、上記混合物をデス−マーチンペルヨージナンにより酸化して、tert−ブチル(3−(3−((5−(ベンジルオキシ)ペンチル)アミノ)フェニル)−3−オキソプロピル)カルバメート(副生成分)とtert−ブチル(5−(ベンジルオキシ)ペンチル)(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)カルバメートとの混合物を無色油として得た。収量(0.3g、25%);
ステップ3:上記混合物を脱保護化して、実施例42塩酸塩をオフホワイト固体として得た。収量(0.2g、76%);
(実施例43)
5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)ペンタン−1−オールの調製
5−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)ペンタン−1−オールを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1:実施例41及びPd(OH)/C(20重量%)の無水EtOH混合物を、TLCにより出発物が見えなくなるまで、水素雰囲気下室温で撹拌する。セライトを通して反応混合物を濾過し、減圧濃縮して、実施例43を得る。
(実施例44)
3−アミノ−1−(3−(5−ヒドロキシペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(5−ヒドロキシペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1:実施例11にて使用した方法に従い、実施例43をBocOで保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−ヒドロキシペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−ヒドロキシペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートをMnO酸化して、tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペンチルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを得る。
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(5−ヒドロキシペンチルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例44塩酸塩を得る。
(実施例45)
3−アミノ−1−(3−(5−メトキシペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(5−メトキシペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例37にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:5−メトキシペンタナール(0.644g、5.54mmol)、3−(3−アミノフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(12)(1.0g、6.16mmol)及び活性化モレキュラーシーブのメタノール混合物を室温で8時間撹拌した。NaBH(0.937g、24.6mmol)を反応混合物に0℃で少しずつ加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100〜200シリカ、0%から70%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを黄色油として得た。収量(0.34g、21%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例45塩酸塩を無色油として得た。収量(0.25g、72%);
(実施例46)
3−アミノ−1−(3−(5−メトキシペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(5−メトキシペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例38にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例11にて使用した方法に従い、実施例45をBocOで保護化して、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(5−メトキシペンチル)カルバメートを無色油として得た。収量(0.22g);
ステップ2:実施例40にて使用した方法に従い、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(5−メトキシペンチル)カルバメートをデス−マーチンペルヨージナンにより酸化して、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(5−メトキシペンチル)カルバメートを無色油として得た。収量(0.12g、53%);
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(5−メトキシペンチル)カルバメートを脱保護化して、実施例46塩酸塩を黄色固体として得た。収量(0.07g、70%);
(実施例47)
3−アミノ−1−(3−((2−メトキシベンジル)アミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−((2−メトキシベンジル)アミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例11にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:ニトロベンゼン11及び2−メトキシベンズアルデヒドを水素化して、3−ヒドロキシ−3−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを黄色油として得た。収量(1.4g、95%);
ステップ2:3−ヒドロキシ−3−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロパンニトリルをBH−MeS還元して、粗製の3−アミノ−1−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オール塩酸塩を淡黄色油として得た。収量(1.22g、86%);
ステップ3:ステップ3:3−アミノ−1−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オール塩酸塩をBoc保護化して、モノ−及びジ−Boc生成物の混合物を得、これをさらには精製せずに次のステップに直接使用した。主要成分:
ステップ4:実施例11にて使用した方法に従い、上記混合物を脱保護化して、実施例47塩酸塩を黄色固体として得た。収量(0.194g、66%);
(実施例48)
3−アミノ−1−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例12にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例47をBocOで保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートとtert−ブチルtert−ブチルカルボニル(3−ヒドロキシ−3−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロピル)カルバメートとの混合物を黄色油として得た。収量(0.4g、63%);
ステップ2:実施例20にて使用した方法に従い、上記混合物をデス−マーチンペルヨージナンを用いて酸化して、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートとtert−ブチルtert−ブチルカルボニル(3−オキソ−3−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロピル)カルバメートとの混合物を得、これをさらには精製せずに次のステップに直接使用した。
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、上記混合物を脱保護化して、実施例48塩酸塩をオフホワイト固体として得た。収量(0.2g、59%);
(実施例49)
3−アミノ−1−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:アニリン12及び2−フェニルアセトアルデヒドを水素化して、3−ヒドロキシ−3−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを得る。アニリン12(1.00g、6.17mmol)、2−フェニルアセトアルデヒド(0.66g、5.55mmol)及びÅ−3モレキュラーシーブのMeOH混合物を18時間撹拌し、次いでNaBH(1.16g、30.8mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100〜200シリカメッシュ、20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、3−ヒドロキシ−3−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを黄色液体として得た。収量(0.432g、27%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、3−ヒドロキシ−3−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例49を黄色半固体として得た。収量(0.15g、38%);
(実施例50)
3−アミノ−1−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例38にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例49をBocOで保護化して、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(フェネチル)カルバメートを黄色油として得た。収量(1.2g、98%);
ステップ2:tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(フェネチル)カルバメートをデス−マーチンペルヨージナンにより酸化して、tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(フェネチル)カルバメートを黄色油として得た。収量(0.9g、76%);
ステップ3:tert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(フェネチル)カルバメートを脱保護化して、実施例50塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.5g、94%);
(実施例51)
3−アミノ−1−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例35にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:ニトロベンゼン11及び3−シクロヘキシルプロパナールを水素化して、3−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色半固体として得た。収量(0.32g、71%);
ステップ2:3−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例51塩酸塩を無色半固体として得た。収量(0.250g、82%);
(実施例52)
3−アミノ−1−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例40にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例11にて使用した方法に従い、実施例51塩酸塩を保護化して、tert−ブチル3−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートとtert−ブチルtert−ブトキシカルボニルオキシ(3−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートとの混合物を無色半固体として得、これを次のステップに使用した。収量(1.2g、48%);
ステップ2:実施例20にて使用した方法に従い、上記混合物をデス−マーチンペルヨージナンにより酸化して、tert−ブチル3−(3−(3−シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートとtert−ブチルtert−ブトキシカルボニルオキシ(3−(3−(シクロヘキシルプロピルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピル)カルバメートとの混合物を無色半固体として得、これを次のステップに直接使用した。収量(0.35g、70%)。
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、上記混合物を脱保護化して、実施例52塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.10g、36%);
(実施例53)
4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)ヘプタン−4−オールの調製
4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)ヘプタン−4−オールを実施例67にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:2,2−ジプロピルオキシランとアニリン12とを反応させて、3−ヒドロキシ−3−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを淡黄色半固体として得た。収量(1.0g、40%);
ステップ2:3−ヒドロキシ−3−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例53を白色固体として得た。収量(0.6g、60%);
(実施例54)
3−アミノ−1−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例52にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例53をBocOで保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを酸化して、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例54塩酸塩を得る。
(実施例55)
1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノールの調製
1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノールを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:TBDMS−Cl(2.7g、18.24mmol)を、アニリン11(3g、15.62mmol)及びTEA(1.73g、17.18mmol)のDMF撹拌溶液に0℃で加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水の間に分配した。有機層を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリルを無色液体として得た。収量(4.0g、83%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリルを水素化して、3−(3−アミノフェニル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロパンニトリルを無色油として得た。収量(3.5g、96%);
ステップ3:実施例67にて使用した方法に従い、2,2−ジプロピルオキシランを3−(3−アミノフェニル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロパンニトリルを用いてエポキシ環を開環して、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを無色油として得た。収量(1.5g、56%);
ステップ4:実施例11にて使用した方法に従い、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルをBH−MeS還元して、粗製の1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノール塩酸塩を得、これを次のステップに直接使用した。
ステップ5:実施例11にて使用した方法に従い、1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノール塩酸塩をBoc保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを無色油として得た。収量(0.6g、29%、2ステップ後);
ステップ6:実施例24にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化した。カラムクロマトグラフィー(5%NHOH/10%MeOH/CHCl)により精製して、実施例55を淡黄色油として得た。収量(0.3g、86%);
(実施例56)
3−アミノ−1−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例54にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例55をBocOで保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを酸化して、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例56塩酸塩を得る。
(実施例57)
N−(3−(3−アミノ−2,2−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドの調製
N−(3−(3−アミノ−2,2−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドを実施例82、5、115、15、12にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例5にて使用した方法に従い、2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリルを48時間水素化して、粗製の3−(3−アミノフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色油として得、これをさらには精製せずに次のステップに直接使用した。
ステップ2:実施例115にて使用した方法に従い、粗製の3−(3−アミノフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元して、3−アミノ−1−(3−アミノフェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オール塩酸塩を無色油として得、これをさらには精製せずに次のステップに直接使用した。
ステップ3:実施例15にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−アミノフェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オール塩酸塩をBoc保護化し、カラムクロマトグラフィー(66%から75%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製した後、tert−ブチル(3−(3−アミノフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートを無色油として得た。収量(0.500g、3ステップ後18%);
ステップ4:実施例15にて使用した方法に従い、tert−ブチル(3−(3−アミノフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートとクロリド36を反応させて、tert−ブチル(3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートを得た。収量(0.230g、65%);
ステップ5:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル(3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートを脱保護化して、実施例57塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.170g、89%);
(実施例58)
N−(3−(3−アミノ−2,2−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−2,2−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドを実施例57、5にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例5にて使用した方法に従い、tert−ブチル(3−(3−アミノフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートを塩化スルホニル8によりスルホン化し、カラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン、2:1)により精製した後、tert−ブチル(3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートを無色油として得た。収量(0.170g、44%);
ステップ2:ステップ3:実施例57にて使用した方法に従い、tert−ブチル(3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートを脱保護化して、実施例58塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.188g、定量的);
(実施例59)
3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例11にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:ニトロベンゼン11及び3−フェニルプロパナールを水素化して、3−ヒドロキシ−3−(3−(3−フェニルプロピルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを黄色油として得た。収量(1.0g、68%);
ステップ2:3−ヒドロキシ−3−(3−(3−フェニルプロピルアミノ)フェニル)プロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例59塩酸塩を黄色固体として得た。収量(0.85g、84%);
(実施例60)
3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(3−フェニルプロピルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例52にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例59をBocOで保護化して、tert−ブチル(3−ヒドロキシ−3−(3−((3−フェニルプロピル)アミノ)フェニル)プロピル)カルバメートとtert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)(3−フェニルプロピル)カルバメートとの混合物を得、これを精製せずに次のステップに直接使用した。
ステップ2:上記混合物を酸化して、tert−ブチル(3−オキソ−3−(3−((3−フェニルプロピル)アミノ)フェニル)プロピル)カルバメートとtert−ブチル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)(3−フェニルプロピル)カルバメートとの混合物を得、これを精製せずに次のステップに直接使用した。
ステップ3:上記混合物を脱保護化して、実施例60塩酸塩をオフホワイト固体として得た。収量(0.30g、51%);
(実施例61)
3−アミノ−1−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例37にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:ニトロベンゼン11及び4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルバルデヒドを水素化して、3−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを得る。
ステップ2:3−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例61を得る。
(実施例62)
3−アミノ−1−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例38にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例61をBocOで保護化して、tert−ブチル3−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)−フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートをMnOにより酸化して、tert−ブチル3−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを得る。
ステップ3:tert−ブチル3−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例62塩酸塩を得る。
(実施例63)
3−(3−アミノプロピル)−N−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)アニリンを実施例31にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:ニトロベンゼン40及び4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルバルデヒドを水素化して、2−(3−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
ステップ2:2−(3−(3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、実施例63を得る。
(実施例64)
3−(3−アミノプロピル)−N−(3−フェニルプロピル)アニリンEの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(3−フェニルプロピル)アニリンを実施例33にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ニトロフェニル)アリル)アセトアミド(1.0g、3.6mmol)及び3−フェニルプロパナール(0.48g、3.6mmol)のEtOAc混合物を脱気し、アルゴンで飽和させた。10%Pd/C(500mg)をこの溶液に加え、得られた混合物をH下1atmで16時間撹拌し、セライトを通して濾過し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−フェニルプロピルアミノ)フェニル)プロピル)アセトアミドを無色半固体として得た。収量(0.54g、41%)。
ステップ2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(3−フェニルプロピルアミノ)フェニル)プロピル)アセトアミド(0.54g、1.4mmol)及びKCO(0.73g、5.3mmol)のMeOH:HO混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(5%から6%MeOH−CHCl勾配)により精製して、実施例64を薄緑色固体として得た。収量(0.22g、55%);
(実施例65)
3−(3−アミノプロピル)−N−(5−メトキシペンチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(5−メトキシペンチル)アニリンを実施例31にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:ニトロベンゼン40及び5−メトキシペンタナールを水素化して、2−(3−(3−(5−メトキシペンチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
ステップ2:2−(3−(3−(5−メトキシペンチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、実施例65を得る。
(実施例66)
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)ペンタン−1−オールの調製
5−(3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)ペンタン−1−オールを実施例31にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:ニトロベンゼン40及び5−ヒドロキシペンタナールを水素化して、2−(3−(3−(5−ヒドロキシペンチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
ステップ2:2−(3−(3−(5−ヒドロキシペンチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、実施例66を得る。
(実施例67)
4−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)ヘプタン−4−オールの調製
4−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)ヘプタン−4−オールを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:2−(3−(3−アミノフェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.50g、1.78mmol)のEtOH:HO(9:1)撹拌溶液に、2,2−ジプロピルオキシラン(0.45g、3.57mmol)を加え、反応混合物を還流下で36時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20%から30%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを黄色半固体として得た。収量(0.22g、30%);
ステップ2:2−(3−(3−(2−ヒドロキシ−2−プロピルペンチルアミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.22g、0.71mmol)及びヒドラジン水和物(0.1ml、1.6mmol)のエタノール混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(5%から10%MeOH−CHCl勾配)により精製して、4−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)ヘプタン−4−オールを薄黄色半固体として得た。収量(0.06g、18%);
(実施例68)
3−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)ペンタン−3−オールの調製
3−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)ペンタン−3−オールを実施例67にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:2,2−ジエチルオキシランと2−(3−(3−アミノフェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンとを反応させて、2−(3−(3−((2−エチル−2−ヒドロキシブチル)アミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
ステップ2:2−(3−(3−((2−エチル−2−ヒドロキシブチル)アミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、実施例68を得る。
(実施例69)
1−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノールの調製
1−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロヘキサノールを実施例29にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:1−オキサスピロ[2.5]オクタンをN−(3−(3−アミノフェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを用いてエポキシ環を開環して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.8g、46%);
ステップ2:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロピル)アセトアミド2(0.7g、1.9mmol)及びKCO(0.815g、5.8mmol)のMeOH:HO(1:1)混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。残渣をDCMと水の間に分配した。水層をDCMで5回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5%から6%MeOH−DCM+5%NHOH)により精製して粗製物を得、これをジオキサンに溶解し、ジオキサン中4MのHClと共に撹拌した。混合物を減圧濃縮し、ジエチルエーテルで摩砕して、実施例69塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.32g、56%);
(実施例70)
1−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロペンタノールの調製
1−((3−(3−アミノプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロペンタノールを実施例67にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:1−オキサスピロ[2.4]ヘプタンと2−(3−(3−アミノフェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンとを反応させて、2−(3−(3−(((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル)アミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを得る。
ステップ2:2−(3−(3−(((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチル)アミノ)フェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンを脱保護化して、実施例68を得る。
(実施例71)
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−プロピルペンタンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−プロピルペンタンアミドを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:EtN(3.24mL、23.25mmol)を2−プロピルペンタン酸(2g、11.62mmol)のDMF溶液に加えた。反応混合物を0℃に冷却した。HATU(6.63g、17.4mmol)を反応混合物に加え、これを15分間撹拌し、次いで3−ブロモアニリン(2.5g、17.43mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAcでさらに抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をペンタンで洗浄して、N−(3−ブロモフェニル)−2−プロピルペンタンアミドを白色固体として得た。収量(1.6g、47%);
ステップ2:EtN(1.2mL)を、N−(3−ブロモフェニル)−2−プロピルペンタンアミド(0.6g、2.01mmol)、tert−ブチルアリルカルバメート(1.026g、6.55mmol)及びP(o−tol)(0.06g、0.201mmol)のDMF(10mL)溶液に加えた。反応混合物を30分間脱気し、次いでPd(OAc)(0.09g、0.409mmol)を加えた。反応混合物を再度15分間脱気し、次いで90℃で8時間還流した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄した。有機層を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカ、ヘキサン中10%から15%EtOAcで溶離)により精製して、(E)−tert−ブチル3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)アリルカルバメートを黄色油として得た。収量(0.7g、37%)。
ステップ3:(E)−tert−ブチル3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)アリルカルバメート(0.5g、1.32mmol)のエタノール溶液を、アルゴンを2分間吹き込むことにより脱気した。Pd/C(10重量%、0.5g)を加え、反応混合物の雰囲気を、真空と水素2回とを交互に繰り返すことにより水素に変換した。反応混合物をHで充填した風船下16時間撹拌し、次いでセライトを通して濾過し、濾液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュシリカ、ヘキサン中10%から15%EtOAc)により精製して、化合物tert−ブチル3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを濃黄色油として得た。収量(0.5g、99%);
ステップ4:4MのHCl/ジオキサンを、tert−ブチル3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)プロピルカルバメートのDCM溶液に加えた。反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、実施例71を白色固体として得た。収量(0.142g、41%);
(実施例72)
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘプタン−4−スルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ヘプタン−4−スルホンアミドを実施例6にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例6にて使用した方法に従い、アニリン17をヘプタン−4−スルホニルクロリドによりスルホン化して、tert−ブチル3−(3−(1−プロピルブチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−(1−プロピルブチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例72塩酸塩を得た。
(実施例73)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−2−プロピルペンタンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−2−プロピルペンタンアミドを実施例15にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例15にて使用した方法に従い、アニリン35を2−プロピルペンタノイルクロリドによりアシル化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例73塩酸塩を得る。
(実施例74)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘプタン−4−スルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ヘプタン−4−スルホンアミドを実施例5にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例5にて使用した方法に従い、アニリン35をヘプタン−4−スルホニルクロリドによりスルホン化して、N−(3−(2−シアノ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)ヘプタン−4−スルホンアミドを得る。
ステップ2:実施例5にて使用した方法に従い、N−(3−(2−シアノ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)ヘプタン−4−スルホンアミドをBH−MeS還元して、実施例74を得る。
(実施例75)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)−2−プロピルペンタンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)−2−プロピルペンタンアミドを実施例73、16及び12にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例16にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)プロピルカルバメートをPCCにより酸化して、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(2−プロピルペンタンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例75塩酸塩を得る。
(実施例76)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)ヘプタン−4−スルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)ヘプタン−4−スルホンアミドを実施例20、16、12にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例20にて使用した方法に従い、実施例74をBocOで保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(1−プロピルブチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例16にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(1−プロピルブチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートをPCCにより酸化して、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(1−プロピルブチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(1−プロピルブチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例76塩酸塩を得る。
(実施例77)
3−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)ペンタン−3−オールの調製
3−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)ペンタン−3−オールを実施例53にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:2,2−ジエチルオキシランとアニリン12とを反応させて、3−(3−(2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを得る。
ステップ2:3−(3−(2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例77を得る。
(実施例78)
1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロペンタノールの調製
1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニルアミノ)メチル)シクロペンタノールを実施例53にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:1−オキサスピロ[2.4]ヘプタンとアニリン12とを反応させて、3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルを得る。
ステップ2:3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチルアミノ)フェニル)プロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例78を得る。
(実施例79)
3−アミノ−1−(3−(2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例40にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例77をBocOで保護化して、tert−ブチル3−(3−(2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−(2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを酸化して、tert−ブチル3−(3−(2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを得る。
ステップ3:tert−ブチル3−(3−(2−エチル−2−ヒドロキシブチルアミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例79塩酸塩を得る。
(実施例80)
3−アミノ−1−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例40にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例78をBocOで保護化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを酸化して、tert−ブチル3−オキソ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ3:tert−ブチル3−オキソ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロペンチル)メチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例80塩酸塩を得る。
(実施例81)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−1−ジューテロプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−1−ジューテロプロパン−1−オールを実施例20にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:NaBD(0.08g、0.94mmol)を、ケトン33(0.19g.0.47mmol)のi−PrOH溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温で3時間撹拌した。反応混合物をNHCl水溶液と酢酸エチルの間に分配し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−ジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを無色油として得、これを次のステップに直接使用した。
ステップ2:実施例20にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−ジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例81を白色固体として得た。収量(0.14g、定量的);
(実施例82)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オールを実施例5及び11にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例5に記載した方法に従い、CDCNをアルデヒド10に加えて、2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリルを薄黄色固体として得た。収量(2.5g、39%);
ステップ2:実施例11に記載した方法に従い、2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリルをアルデヒド29と共に水素化して、3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色油として得た。収量(0.46g、68%);
ステップ3:実施例11に記載した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例82を得た。
(実施例83)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3,3−ジジューテロプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3,3−ジジューテロプロパン−1−オールを実施例20にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:LiAlD(0.012g、2.88mmol)をニトリル30(0.5g、1.92mmol)のエーテル溶液に加え、LiAlD(0.012g、2.88mmol)を0℃で加えた。反応混合物を℃で2時間撹拌した。NaSO水溶液をゆっくり加えることにより反応物をクエンチし、次いで混合物をMTBEで希釈し、MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をDCMに再度溶解し、(Boc)O(0.6g、3.84mmol)及びEtN(1.0ml)を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−1,1−ジジューテロプロピルカルバメートを無色油として得た。収量(0.23g、26%);
ステップ2:実施例20にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)−3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−1,1−ジデテロプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例83を黄色固体として得た。収量(0.14g、90%);
(実施例84)
N−(3−(3−アミノ−3,3−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドの調製
N−(3−(3−アミノ−3,3−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルボキサミドを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1:実施例83にて使用した方法に従い、3−(3−アミノフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(12)を還元して、3−アミノ−1−(3−アミノフェニル)−3,3−ジジューテロプロパン−1−オールを得る。
ステップ2:実施例15にて使用した方法に従い、3−アミノ−1−(3−アミノフェニル)−3,3−ジジューテロプロパン−1−オールをBocOで保護化して、tert−ブチル3−(3−アミノフェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを得る。
ステップ3:実施例15にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−アミノフェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートをアシルクロリド36によりアシル化して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを得る。
ステップ4:実施例15にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例84塩酸塩を得る。
(実施例85)
N−(3−(3−アミノ−3,3−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−3,3−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロヘキサンスルホンアミドを実施例84、5、及び15にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例5にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−アミノフェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートをスルホニルクロリド8によりスルホン化して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例15にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキサンスルホンアミド)フェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例84塩酸塩を得る。
(実施例86)
(R)−3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
(R)−3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1:アニリン33、BocO及び4−DMAPの混合物を、TLCにより出発アニリンが見えなくなるまで還流下で撹拌した。反応混合物をNHCl水溶液とEtOAcの間に分配し、水層をEtOAcでさらに抽出した。次いで有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニル(シクロヘキシルメチル)アミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−(tert−ブトキシカルボニル(シクロヘキシルメチル)アミノ)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメート及び(+)−IpcBClの無水THF混合物を、TLCにより出発物が見えなくなるまで室温で撹拌する。次いで反応物をNHCl水溶液でクエンチし、室温で撹拌する。EtOAcで抽出し、無水MgSOで乾燥し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン勾配)にかけて、tert−ブチル(R)−3−(3−(tert−ブトキシカルボニル(シクロヘキシルメチル)アミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを得る。
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル(R)−3−(3−(tert−ブトキシカルボニル(シクロヘキシルメチル)アミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例86塩酸塩を得る。
(実施例87)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−2−メチルプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−2−メチルプロパン−1−オールを実施例5及び11にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例5にて使用した方法に従い、プロピオノニトリルをアルデヒド10に加えて、3−ヒドロキシ−2−メチル−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリルを得る。
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、3−ヒドロキシ−2−メチル−3−(3−ニトロフェニル)プロパンニトリルとアルデヒド29との混合物を水素化して、3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパンニトリルを得る。
ステップ3:実施例12にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパンニトリルをBH−MeS還元して、実施例87を得る。
(実施例88)
1−アミノ−3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロパン−2−オールの調製
1−アミノ−3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)プロパン−2−オールを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1:実施例23及びBocOのCHCl混合物を、TLCにより出発物が見えなくなるまで室温で撹拌する。次いで反応混合物を減圧濃縮して、(E)−tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)アリルカルバメートを得る。
ステップ2:(E)−tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)アリルカルバメートのCHCl溶液に、MCPBA(77%)を加え、続いてNaCOを加える。TLCにより出発物が見えなくなるまで、反応混合物を室温で撹拌する。NaHCO水溶液(10%)を加え、生成物をCHClで3回抽出する。合わせた有機層をブライン−NaHCOで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(10%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル(3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)オキシラン−2−イル)メチルカルバメートを得、これをさらには精製せずに次のステップに使用する。
ステップ3:tert−ブチル(3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)オキシラン−2−イル)メチルカルバメート、HCOOH・EtN錯体(5:2)、Pd/C(10重量%)の無水EtOH混合物を、真空/アルゴンを3回適用することにより脱気する。TLCにより出発物が見えなくなるまで、反応混合物を室温で撹拌し、次いで減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−2−ヒドロキシプロピルカルバメートを得る。
ステップ4:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−2−ヒドロキシプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例88塩酸塩を得る。
(実施例89)
N−(3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドの調製
N−(3−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを以下に示した方法に従って調整する。
ステップ1:実施例11及び2,5−ジオキソピロリジン−1−イルアセテートのCHCl混合物を、TLCにより出発物が見えなくなるまで室温で撹拌し、次いで減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、実施例89を得る。
(実施例90)
3−アミノ−1−(3−((シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−((シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ)フェニル)プロパン−1−オールを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:アニリン32(0.118g、0.327mmol)、DIPEA(0.060mL)及びヨウ化メチル(0.094g、0.661mmol)の無水EtOH混合物を+75℃で28時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(30%EtOAc−ヘキサン)により精製して、tert−ブチル3−(3−((シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを無色油として得た。収量(0.060g、49%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−((シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例90塩酸塩を無色油として得た。収量(0.057g、定量的);
(実施例91)
3−アミノ−1−(3−((1−ジューテロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−((1−ジューテロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1.1−ジューテロクロヘキサンカルボン酸(5.0g、38.7mmol)の無水DMSO溶液に、撹拌しながらKOH(2.39g、42.6mmol)を5分間加えた。ヨウ化メチル(6.59g、46.4mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO及びエーテルを加え、混合物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して、メチル1−ジューテロシクロヘキサンカルボキシレートを透明液体として得た。収量(5.62g、定量的);
ステップ2.メチル1−ジューテロシクロヘキサンカルボキシレート(5.0g、34.9mmol)の無水CHCl溶液に、氷浴上DIBAL−HのCHCl溶液(1.0M、73.3ml、73.3mmol)を加えた。反応混合物を室温に2時間かけて加温し、ロッシェル塩(100ml)でクエンチした。有機層をNaSOで乾燥し、減圧濃縮して、(1−ジューテロシクロヘキシル)メタノールを透明液体として得た。収量(3.99g、97%);
ステップ3.(1−ジューテロシクロヘキシル)メタノール(3.0g、26.0mmol)の無水CHCl溶液に、氷浴上EtN(2.98g、28.6mmol)及びメタンスルホニルクロリド(3.28g、28.6mmol)を加えた。反応混合物を2時間かけて室温に加温した。1NのHClを加え、層を分離した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧濃縮して、(1−ジューテロシクロヘキシル)メチルメタンスルホネートをオフホワイト固体として得た。収量(4.92g、98%);
ステップ4:アニリン12(0.478g、2.95mmol)及び(1−ジューテロシクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(0.243g、1.26mmol)の無水EtOH混合物を、アルゴン下+70℃で2日間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl中3%の7N NH/MeOH)により精製して、3−(3−((1−ジューテロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを黄色油として得、これは放置すると結晶化してオフホワイト固体を得た。収量(0.157g、48%);
ステップ5:実施例35にて使用した方法に従い、3−(3−((1−ジューテロシクロヘキシル)メチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを還元して、粗製の実施例91塩酸塩を無色油として得た。これをCHClと飽和NaHCOの間に分配し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(4%から10%の7N NH/MeOH/CHCl−CHCl勾配)により精製して、実施例91を無色油として得た。収量(0.0827g、2ステップかけて23%);
(実施例92)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルジジューテロメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルジジューテロメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1.メチルシクロヘキサンカルボキシレートの溶液(9.99g、70.3mmol)を、不活性雰囲気下冷却(0℃)したLiAlD(2.99g、71.2mmol)の無水EtO懸濁液に加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで白色沈殿物が生成するまで飽和NaSOを加えることによりゆっくりクエンチした。混合物を無水MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して、シクロヘキシルジジューテロメタノールを無色揮発性液体として得た。収量(2.52g、32%);
ステップ2.実施例91にて使用した方法に従い、シクロヘキシルジジューテロメタノールをメシル化して、シクロヘキシルジジューテロメチルメタンスルホネートを無色油として得た。収量(4.14g、97%);
ステップ3:実施例91にて使用した方法に従い、アニリン12をシクロヘキシルジジューテロメチルメタンスルホネートを用いてアルキル化して、3−(3−(シクロヘキシルジジューテロメチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをオフホワイト固体として得た。収量(0.128g、42%);
ステップ4:実施例91にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルジジューテロメチルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeSにより還元して、実施例92を得る。
(実施例93)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ウンデカジューテロシクロヘキサンカルボキサミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ウンデカジューテロシクロヘキサンカルボキサミドを以下の方法に従って調製した。
ステップ1:塩化オキサリル(0.25mL、2.89mmol)を、ペルジューテロシクロヘキサンカルボン酸(0.337g、2.42mmol)の無水CHCl溶液に室温で加えた。次いでDMF(0.05mL)を加え、反応混合物を室温で5分間撹拌し、減圧濃縮し、無水CHClに再度溶解した。次いでこの溶液を、アニリン35(0.36g、1.35mmol)の無水CHCl撹拌溶液に加えた。終夜撹拌した後、混合物を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(50%から100%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル(3−ヒドロキシ−3−(3−(ペルジューテロシクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)プロピル)カルバメートを白色固体として得た。収量(0.39g、75%);
ステップ2:tert−ブチル(3−ヒドロキシ−3−(3−(ペルジューテロシクロヘキサンカルボキサミド)フェニル)プロピル)カルバメート(0,159g、0.41mmol)及びHCl/i−PrOH(5.5M、3mL)のEtOAc混合物を室温で22時間撹拌し、次いで減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%から100%の20%7N NH/MeOH/CHCl−CHCl勾配)により精製して、実施例93を無色油として得た。収量(0.090g、64%);
(実施例94)
1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−(メチルアミノ)プロパン−1−オールの調製
1−(3−(シクロヘキシルメチルアミノ)フェニル)−3−(メチルアミノ)プロパン−1−オールを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1:カルバメート32及びナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドの無水THF混合物を、TLCにより出発物が見えなくなるまで不活性雰囲気下で撹拌する。次いで反応混合物を、1NのNaOHをゆっくり加えることによりクエンチし、NaHCO水溶液とCHClの間に分配する。有機層を無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(NH/MeOH/CHCl−CHCl勾配)により精製して、実施例94を得る。
(実施例95)
3−(3−アミノプロピル)−N−ペンチルアニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−ペンチルアニリンを実施例13にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:アニリン17及びペンタナールを水素化して、tert−ブチル3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例95塩酸塩を得る。
(実施例96)
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ペンタンアミドを実施例15にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:アニリン17をペンタノイルクロリドを用いてアシル化して、tert−ブチル3−(3−ペンタンアミドフェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例15にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−ペンタンアミドフェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例96塩酸塩を得る。
(実施例97)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロペンタンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)シクロペンタンスルホンアミドを実施例19、12にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例19にて使用した方法に従い、アニリン35をシクロペンタンスルホニルクロリドによりスルホン化して、tert−ブチル3−(3−(シクロペンタンスルホンアミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを黄色半固体として得た。収量(0.26g、36%)。
ステップ2:実施例12にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロペンタンスルホンアミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例97塩酸塩を淡茶褐色油として得た。収量(0.14g、54%);
(実施例98)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)シクロペンタンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)シクロペンタンスルホンアミドを実施例97、20にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例20にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロペンタンスルホンアミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを酸化して、tert−ブチル3−(3−(シクロペンタンスルホンアミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例20にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(シクロペンタンスルホンアミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例98塩酸塩を得る。
(実施例99)
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:実施例6にて使用した方法に従い、2−(3−(3−アミノフェニル)プロピル)イソインドリン−1,3−ジオンをベンゼンスルホニルクロリドによりスルホン化して、N−(3−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロピル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドを黄色半固体として得た。収量(0.80g、62%)。
ステップ2:実施例31にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロピル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドを脱保護化して、実施例99を白色固体として得た。収量(0.26g、42%);
(実施例100)
3−アミノ−1−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例11にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:NaBH(OAc)(7.84g、36.99mmol)を、アニリン12(2.0g、12.33mmol)及びベンズアルデヒド(1.3g、12.33mmol)のDCM溶液に加えた。得られた混合物を室温で5時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液でクエンチした。有機層を水で、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥した。有機層を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、3−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを淡黄色油として得た。収量(2.61g、83%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、3−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルをBH−MeS還元して、粗製の3−アミノ−1−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールをオフホワイト半固体として得、これを次のステップに直接使用した。収量(2.0g、75%)。
ステップ3:3−アミノ−1−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オールをBocOで保護化して、tert−ブチルベンジル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)カルバメートをオフホワイト半固体として得た。収量(2.7g、84%);
ステップ4:tert−ブチルベンジル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)カルバメートを脱保護化して、実施例100塩酸塩を黄色固体として得た。収量(0.5g、69%);
(実施例101)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドを実施例5にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:アニリン12をベンゼンスルホニルクロリドによりスルホン化して、N−(3−(2−シアノ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドを黄色半固体として得た。収量(0.9g、81%);
ステップ2:N−(3−(2−シアノ−1−ヒドロキシエチル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドをBH−MeS還元して、実施例101を白色固体として得た。収量(0.385g、48%);
(実施例102)
3−アミノ−1−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンの調製
3−アミノ−1−(3−(ベンジルアミノ)フェニル)プロパン−1−オンを実施例100及び12にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例40にて使用した方法に従い、tert−ブチルベンジル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)カルバメートをデス−マーチンペルヨージナンを用いて酸化して、tert−ブチルベンジル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)カルバメートを黄色油として得た。収量(1.2g、74%);
ステップ2:tert−ブチルベンジル(3−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノイル)フェニル)カルバメートを脱保護化して、実施例102塩酸塩を黄色油として得た。収量(0.8g、黄色固体、92%);
(実施例103)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)ベンゼンスルホンアミドを実施例40にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例40にて使用した方法に従い、実施例101を保護化して、tert−ブチルtert−ブトキシカルボニル(3−ヒドロキシ−3−(3−(フェニルスルホンアミド)フェニル)プロピル)カルバメートを無色油として得た。収量(0.36g、87%);
ステップ2:tert−ブチルtert−ブトキシカルボニル(3−ヒドロキシ−3−(3−(フェニルスルホンアミド)フェニル)プロピル)カルバメートを酸化して、tert−ブチルtert−ブトキシカルボニル(3−オキソ−3−(3−(フェニルスルホンアミド)フェニル)プロピル)カルバメートを無色油として得る。収量(0.19g、76%);
ステップ3:tert−ブチル3−オキソ−3−(3−(フェニルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例103塩酸塩を淡黄色固体として得る。収量(0.12g、93%);
(実施例104)
3−(3−アミノプロピル)−N−(2−メトキシベンジル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(2−メトキシベンジル)アニリンを実施例64にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ニトロフェニル)アリル)アセトアミド及び2−メトキシベンズアルデヒドを水素化して、tert−ブチル3−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを無色半固体として得た。収量(0.16g、16%);
ステップ2:実施例95にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(2−メトキシベンジルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例104を薄緑色半固体として得た。収量(0.09g、76%);
(実施例105)
3−(3−アミノプロピル)−N−フェネチルアニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−フェネチルアニリンを実施例33及び11にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ニトロフェニル)アリル)アセトアミド及び2−フェニルアセトアルデヒドを水素化して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロピル)アセトアミドを無色半固体として得た。収量(0.3g、24%);
ステップ2:実施例23にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−(フェネチルアミノ)フェニル)プロピル)アセトアミドを脱保護化して、実施例105を薄緑色半固体として得た。収量(0.12g、55%);
(実施例106)
3−(3−アミノプロピル)−N−(チアゾール−2−イルメチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(チアゾール−2−イルメチル)アニリンを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1:Å−3モレキュラーシーブを、アニリン17(0.4g、1.6mmol)及びチアゾール−2−カルバルデヒド(0.18g、1.6mmol)のMeOH溶液に加えた。反応混合物を18時間撹拌し、次いでNaBH(0.121g、3.2mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(100〜200シリカメッシュ、ヘキサン中20%EtOAc)により精製して、tert−ブチル3−(3−(チアゾール−2−イルメチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを茶褐色油として得た。収量(0.17g、31%);
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(チアゾール−2−イルメチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例106塩酸塩を淡茶褐色固体として得た。収量(0.09g、31%);
(実施例107)
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタンスルホンアミドを実施例6にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例6にて使用した方法に従い、アニリン17を2−シクロヘキシルエタンスルホニルクロリドによりスルホン化して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルエチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルエチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例107塩酸塩を得る。
(実施例108)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタンスルホンアミドを実施例97にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:アニリン35を2−シクロヘキシルエタンスルホニルクロリドによりスルホン化して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルエチルスルホンアミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルエチルスルホンアミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例108塩酸塩を得る。
(実施例109)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタンスルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−2−シクロヘキシルエタンスルホンアミドを実施例98にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルエチルスルホンアミド)フェニル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートを酸化して、tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルエチルスルホンアミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−(2−シクロヘキシルエチルスルホンアミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例109塩酸塩を得る。
(実施例110)
3−(3−アミノプロピル)−N−(5−(ベンジルオキシ)ペンチル)アニリンの調製
3−(3−アミノプロピル)−N−(5−(ベンジルオキシ)ペンチル)アニリンを実施例95にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:アニリン17及び5−(ベンジルオキシ)ペンタナールを水素化して、tert−ブチル3−(3−(5−(ベンジルオキシ)ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:実施例11にて使用した方法に従い、tert−ブチル3−(3−(5−(ベンジルオキシ)ペンチルアミノ)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例110塩酸塩を得る。
(実施例111)
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−5−メトキシペンタン−1−スルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロピル)フェニル)−5−メトキシペンタン−1−スルホンアミドを実施例6にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:実施例6にて使用した方法に従い、アニリン17をヘキサン−1−スルホニルクロリドによりスルホン化して、tert−ブチル3−(3−(ヘキシルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−(ヘキシルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例111塩酸塩を得る。
(実施例112)
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−5−メトキシペンタン−1−スルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−5−メトキシペンタン−1−スルホンアミドを実施例97にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:アニリン35を5−メトキシペンタン−1−スルホニルクロリドによりスルホン化して、tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを脱保護化して、実施例112塩酸塩を得る。
(実施例113)
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)−5−メトキシペンタン−1−スルホンアミドの調製
N−(3−(3−アミノプロパノイル)フェニル)−5−メトキシペンタン−1−スルホンアミドを実施例98にて使用した方法に従って調製する。
ステップ1:tert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−(5−メトキシペンチルスルホンアミド)フェニル)プロピルカルバメートを酸化して、tert−ブチル3−(3−(5−メトキシペンチルスルホンアミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを得る。
ステップ2:tert−ブチル3−(3−(5−メトキシペンチルスルホンアミド)フェニル)−3−オキソプロピルカルバメートを脱保護化して、実施例113塩酸塩を得る。
(実施例114)
(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)スチリル)シクロヘキサノールの調製
(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)スチリル)シクロヘキサノールをスキーム13に示した方法に従って調製した。
ステップ1:冷却(−50℃)したt−BuOのTHF溶液(1M、0.76L、760mmol)に、N下でアセトニトリル(37.0mL、703mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を25分間撹拌し、次いで3−ブロモベンズアルデヒド(13.1)(75mL、640mmol)の無水THF溶液を、−40℃未満の温度に維持しながら滴下添加した。添加完了後、−10℃にゆっくり加温しながら45分間反応混合物を撹拌した。反応混合物をTHFとNHCl水溶液(25%)の間に分配し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して、ヒドロキシニトリル13.2を琥珀色油として得た。収量(148g、定量的);
ステップ2:氷冷した3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(13.2)(2.70g、11.9mmol)の無水THF溶液に、アルゴン下LiAlHのTHF溶液(THF中2M溶液11.9mL、23.8mmol)を加えた。混合物を0℃で45分間撹拌し、エーテル(50mL)で希釈し、飽和NaSO水溶液(およそ2mL)を滴下添加してクエンチした。MgSOで乾燥した後、混合物を濾過し、減圧濃縮して、アミン13.3を薄緑色油として得た。この物質をさらには精製せずに次のステップに使用した。収量(2.30g、84%);
ステップ3:アミン13.3(5.67g、24.6mmol)の無水CHCl溶液に、BocO(5.69g、26.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、減圧濃縮し、残渣をCHClに溶解し、セライト(8.67g)を加え、続いてピリジニウムクロロクロメート(7.67g、35.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。暗茶褐色残渣をEtOAc−ヘキサン(30%)に懸濁し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%から80%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、ケトン13.4を薄黄色油として得た。収量(7.2g、89%);
ステップ4:NaBD(1.07g、25.5mmol)をケトン13.4(3.30g、10.1mmol)のi−PrOH撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、NHCl水溶液(25%)を注意深く加えた。生成物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、3−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)−1−ジューテロプロパン−1−オールを無色油として得た。収量(3.44g、定量的);

3−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)−1−ジューテロプロパン−1−オール(3.44g)、HCl/i−PrOH(5.5M、30mL)及びEtOの混合物を室温で6時間撹拌し、減圧濃縮して、アミン塩酸塩13.5を無色油として得た。収量(3.07g、定量的)。生成物を精製せずに次のステップに使用した。
ステップ5:塩13.5(3.07g)のCHCl−MeOH(2:1)溶液に、EtN(1.8mL、12.9mmol)を加え、続いてCFCOOEt(3.0mL、25.1mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をNHCl水溶液(25%)とEtOAcの間に分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、アミド13.6を薄黄色油として得た。収量(3.14g、83%);
ステップ6.テトラブチルアンモニウムアセテート(2.0g)を、N−(3−(3−ブロモフェニル)−3−ジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(13.6)(0.72g、2.2mmol)、1−ビニルシクロヘキサノール(13.7)(0.416g、3.3mmol)及びPd(OAc)(0.01g、0.045mmol)に加えた。この混合物をアルゴン雰囲気下90℃で終夜撹拌した。HO及びEtOAcを反応混合物に加え、層を分離した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)により、アルケン13.8を薄茶褐色油として得た。収量(0.53g、64%);
ステップ7.(E)−N−(3−ジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(13.8)(0.26g、0.69mmol)のHO/MeOH(1:4)溶液に、KCO(0.48g、3.5mmol)を加えた。この混合物を50℃で3時間撹拌し、次いでほぼ蒸発乾固した。HO及びEtOAcを残渣に加え、層を分離した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)、続いて(MeOH/CHCl中10%7N NH)にかけて、実施例115を透明油として得た。収量(0.122g、64%);
(実施例115)
(E)−3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘキシルビニル)フェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オールの調製
(E)−3−アミノ−1−(3−(2−シクロヘキシルビニル)フェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オールを実施例114にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:トリジューテロアセトニトリルを3−ブロモベンズアルデヒドに加えて、3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色油として得た。収量(5.17g、95%);
ステップ2:3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロパンニトリル(1.91g、8.37mmol)、ボラン−ジメチルスルフィド(2.0mL、21.1mmol)の無水THF混合物を還流下で15時間撹拌した。室温に冷却した後、MeOHを反応混合物に注意深く加え、続いてHCl/MeOH(1.25M、10mL)を加えた。混合物を還流下で4時間撹拌し、減圧濃縮して、3−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オール塩酸塩を白色発泡体として得、これを精製せずに次のステップに使用した。収量(2.25g、定量的)。
ステップ3:3−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オール塩酸塩(2.25g、8.38mmol)のCHCl−MeOH(2:1)溶液に、CFCOOEt(3.0mL)を加え、続いてEtN(2.0mL、14.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに懸濁し、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(2.81g、定量的);
ステップ4.実施例114にて使用した方法に従い、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと1−ビニルシクロヘキサノールとをHeckカップリングして、(E)−N−(2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(0.32g、56%);
ステップ5.実施例114にて使用した方法に従い、(E)−N−(2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、実施例115を薄黄色油として得た。収量(0.22g、定量的);
(実施例116)
(E)−1−(3−(3−アミノ−3,3−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)スチリル)シクロヘキサノールの調製
(E)−1−(3−(3−アミノ−3,3−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)スチリル)シクロヘキサノールを実施例114にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1.実施例114にて使用した方法に従い、N−(3−(3−ブロモフェニル)−1,1−ジジューテロプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと1−ビニルシクロヘキサノールとをHeckカップリングして、(E)−N−(1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(0.41g、70%);
ステップ2.実施例114にて使用した方法に従い、(E)−N−(1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、実施例116を透明油として得た。収量(0.22g、72%);
(実施例117)
(E)−4−(2−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−1,2−ジジューテロビニル)ヘプタン−4−オールの調製
(E)−4−(2−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)−1,2−ジジューテロビニル)ヘプタン−4−オールを以下に記載の方法に従って調製した。
ステップ1.氷冷した4−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オール(1.0g、3.46mmol)の無水エーテル溶液に、2〜3分かけてLiAlD(0.436g、10.4mmol)をゆっくり加えた。溶液を終夜撹拌しながら室温に加温した。無水NaSOのDO(3ml)飽和溶液で反応物をクエンチし、6.0時間撹拌した。MgSO(約5g)を加え、溶液を終夜放置した。濾過し、蒸発させ、続いてフラッシュクロマトグラフィー(10%7N NH/MeOH/CHCl)にかけて、実施例117を透明油として得た。収量(0.524g、51%);
(実施例118)
(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−ジューテロスチリル)シクロヘキサノールの調製
(E)−1−(3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−ジューテロスチリル)シクロヘキサノールをスキーム14に示した方法に従って調製した。
ステップ1:5−ブロモ−2−ヨードベンズアルデヒド(14.9)(1.0g、3.2mmol)及びPTSA(0.1g)のエタノール混合物を還流下で18時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCOで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、4−ブロモ−2−(ジエトキシメチル)−1−ヨードベンゼン(14.10)を得、これをさらには精製せずに次のステップに直接使用した。
ステップ2.4−ブロモ−2−(ジエトキシメチル)−1−ヨードベンゼン(3.2mmol)のTHF溶液に、アルゴン下MeMgCl(2ml、THF中3M)を−25℃で加えた。−25℃で30分間撹拌した後、反応混合物を0℃に加温し、0℃で30分間撹拌した。DO(0.6ml)を加え、続いて6NのHCl(5ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌し、次いで酢酸エチル(8ml)で抽出した。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、生成物3−ブロモ−5−ジューテロベンズアルデヒドを薄黄色油として得た。収量(0.59g、定量的);
ステップ3:アセトニトリルを3−ブロモ−5−ジューテロベンズアルデヒド(14.11)に加えて、3−(5−ブロモ−2−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色油として得た。収量(0.31g、41%);
ステップ4:3−(5−ブロモ−2−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(14.12)(0.3g、1.32mmol)、ボラン−ジメチルスルフィド(0.5mL、3.9mmol)の無水THF混合物を、還流下18時間撹拌した。室温に冷却した後、MeOHを反応混合物に注意深く加え、続いてHCl/MeOH(1.25M、10mL)を加えた。混合物を50℃で5時間撹拌し、濃縮した。残渣に、CHCl−MeOH(2:1)(30ml)、CFCOOEt(5.0mL)及びEtN(2.0mL、14.3mmol)を加えた。反応混合物を50℃で8時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣をEtOAcと1NのHClの間に分配した。有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、N−(3−(5−ブロモ−2−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.21g、89%);
ステップ5.実施例114にて使用した方法に従い、N−(3−(5−ブロモ−2−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと1−ビニルシクロヘキサノールとをHeckカップリングして、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(5−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)−2−ジューテロフェニル)プロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.2g、84%);
ステップ6.実施例114にて使用した方法に従い、(E)−2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(5−(2−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ビニル)−2−ジューテロフェニル)プロピル)アセトアミド(14)を脱保護化して、実施例118を薄黄色油として得た。収量(0.15g、定量的);
(実施例119)
4−((3−(3−アミノ−1−ジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールの調製
4−((3−(3−アミノ−1−ジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)ヘプタン−4−オールをスキーム15に示した方法に従って調製した。
ステップ1:冷却(−50℃)したt−BuOのTHF溶液(1M、0.76L、760mmol)に、N下アセトニトリル(37.0mL、703mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を25分間撹拌し、次いで3−ブロモベンズアルデヒド(15.1)(75mL、640mmol)の無水THF溶液を、−40℃未満に温度を維持しながら滴下添加した。添加完了後、−10℃にゆっくり加温しながら反応混合物を45分間撹拌した。反応混合物をTHFとNHCl水溶液(25%)の間に分配し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して、ヒドロキシニトリル15.2を琥珀色油として得た。収量(148g、定量的);
ステップ2:氷冷した3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(15.2)(2.70g、11.9mmol)の無水THF溶液に、アルゴン下LiAlHのTHF溶液(THF中2M溶液11.9mL、23.8mmol)を加えた。混合物を0℃で45分間撹拌し、エーテル(50mL)で希釈し、飽和NaSO水溶液(およそ2mL)を滴下添加してクエンチした。MgSOで乾燥した後、混合物を濾過し、減圧濃縮して、アミン15.3を薄緑色油として得た。この物質をさらには精製せずに次のステップに使用した。収量(2.30g、84%);
ステップ3:アミン15.3(5.67g、24.6mmol)の無水CHCl溶液にBocO(5.69g、26.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌し、減圧濃縮し、残渣をCHClに溶解し、セライト(8.67g)を加え、続いてピリジニウムクロロクロメート(7.67g、35.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。暗茶褐色残渣をEtOAc−ヘキサン(30%)に懸濁し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%から80%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、ケトン15.4を薄黄色油として得た。収量(7.2g、89%);
ステップ4:NaBD(1.07g、25.5mmol)をケトン15.4(3.30g、10.1mmol)のi−PrOH撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、NHCl水溶液(25%)を注意深く加えた。生成物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、3−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)−1−ジューテロプロパン−1−オールを無色油として得た。収量(3.44g、定量的);

3−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)−1−ジューテロプロパン−1−オール(3.44g)、HCl/i−PrOH(5.5M、30mL)及びEtOの混合物を室温で6時間撹拌し、減圧濃縮して、アミン塩酸塩15.5を無色油として得た。収量(3.07g、定量的)。生成物を精製せずに次のステップに使用した。
ステップ5:塩15.5(3.07g)のCHCl−MeOH(2:1)溶液に、EtN(1.8mL、12.9mmol)を加え、続いてCFCOOEt(3.0mL、25.1mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をNHCl水溶液(25%)とEtOAcの間に分配した。有機層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、アミド15.6を薄黄色油として得た。収量(3.14g、83%);
ステップ6:アルキン15.7(0.657g、4.69mmol)及びブロミド15.6(1.369g、4.18mmol)のEtN(10mL)溶液を、アルゴンを吹き込むことにより3分間脱気した。CuI(0.04g、0.2mmol)及びPdCl(PhP)(0.131g、0.19mmol)を加え、アルゴンを2分間吹き込み、反応混合物をアルゴン下+80℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%から100%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製した。生成物を含むフラクションを共にプールし、活性炭で処理し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、アルキン15.8を薄黄色油として得た。収量(1.35g、83.3%);
ステップ7:アミド15.8(0.619g、1.60mmol)及びKCO(0.909g、6.58mmol)のMeOH:HO(2:1、18mL)溶液を室温で24時間撹拌し、反応混合物を減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%から100%の20%7N NH/MeOH−CHCl−CHCl勾配)により精製して、実施例119を無色油として得た。収量(0.39g、84%);
(実施例120)
1−((3−(3−アミノ−2,2−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールの調製
1−((3−(3−アミノ−2,2−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを実施例119にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:トリジューテロアセトニトリルを3−ブロモベンズアルデヒドに加えて、3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色油として得た。収量(5.17g、95%);
ステップ2:3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロパンニトリル(1.91g、8.37mmol)、ボラン−ジメチルスルフィド(2.0mL、21.1mmol)の無水THF混合物を還流下で15時間撹拌した。室温に冷却した後、MeOHを反応混合物に注意深く加え、続いてHCl/MeOH(1.25M、10mL)を加えた。混合物を還流下で4時間撹拌し、減圧濃縮して、3−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オール塩酸塩を白色発泡体として得、これを精製せずに次のステップに使用した。収量(2.25g、定量的)。
ステップ3:3−アミノ−1−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オール塩酸塩(2.25g、8.38mmol)のCHCl−MeOH(2:1)溶液に、CFCOOEt(3.0mL)を加え、続いてEtN(2.0mL、14.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣をEtOAcに懸濁し、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(2.81g、定量的);
ステップ4:実施例119にて使用した方法に従い、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと1−エチニルシクロヘキサノールとを薗頭カップリングして、N−(2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを薄茶褐色油として得た。収量(0.99g、87%);
ステップ5:実施例119にて使用した方法に従い、N−(2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、実施例120を無色油として得た。収量(0.22g、59%);
(実施例121)
1−((3−(3−アミノ−3,3−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールの調製
1−((3−(3−アミノ−3,3−ジジューテロ−1−ヒドロキシプロピル)フェニル)エチニル)シクロヘキサノールを実施例119にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:3−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(3.72g、16.5mmol)の無水EtO溶液を、アルゴン下冷却(0℃)したLiAlD(0.76g、18.1mmol)の無水EtO撹拌懸濁液に加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。飽和NaSOを、白色沈殿物が生成するまで反応混合物にゆっくり加えた。懸濁液を無水MgSOで乾燥し、濾過して、3−(3−ブロモフェニル)−1,1−ジジューテロプロパン−1−アミンの溶液を得た。

トリフルオロ酢酸エチル(10mL)をアミンの溶液に加え、混合物を室温で1時間撹拌し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5%から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、N−(3−(3−ブロモフェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを薄黄色油として得た。収量(3.76g、70%);
ステップ2:実施例120にて使用した方法に従い、N−(3−(3−ブロモフェニル)−1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと1−エチニルシクロヘキサノールとを薗頭カップリングして、N−(1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを薄茶褐色油として得た。収量(0.84g、65%);
ステップ3:実施例120にて使用した方法に従い、N−(1,1−ジジューテロ−3−ヒドロキシ−3−(3−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、実施例121をオフホワイト固体として得た。収量(0.097g、54%);
(実施例122)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オールを実施例119、120にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例119にて使用した方法に従い、N−(3−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとエチニルシクロヘキサンとを薗頭カップリングして、N−(3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(0.29g、54%);
ステップ2:実施例119にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)−2,2−ジジューテロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、実施例122を無色油として得た。収量(0.14g、67%);
(実施例123)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)−3,3−ジジューテロプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)−3,3−ジジューテロプロパン−1−オールを実施例121、119にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1:実施例119にて使用した方法に従い、N−(3−(3−ブロモフェニル)−1,1−ジジューテロプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドとエチニルシクロヘキサンとを薗頭カップリングして、N−(3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)−1,1−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを透明油として得た。収量(0.079g、15%);
ステップ2:実施例119にて使用した方法に従い、N−(3−(3−(シクロヘキシルエチニル)フェニル)−1,1−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを脱保護化して、実施例123を無色油として得た。収量(0.037g、73%);
(実施例124)
1−((3−(3−アムノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−ジューテロフェニル)エチニル)シクロヘキサノールの調製
1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−4−ジューテロフェニル)エチニル)シクロヘキサノールをスキーム16に示した方法に従って調製した。
ステップ1:5−ブロモ−2−ヨードベンズアルデヒド(1.0g、3.2mmol)及びPTSA(0.1g)のエタノール混合物を還流下で18時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCOで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、4−ブロモ−2−(ジエトキシメチル)−1−ヨードベンゼン(16.10)を得、これをさらには精製せずに次の反応に直接使用した。
ステップ2.4−ブロモ−2−(ジエトキシメチル)−1−ヨードベンゼン(3.2mmol)のTHF溶液に、アルゴン下MeMgCl(2ml、THF中3M)を−25℃で加えた。−25℃で30分間撹拌した後、反応混合物を0℃に加温し、0℃で30分間撹拌した。DO(0.6ml)を加え、続いて6NのHCl(5ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌し、次いで酢酸エチル(8ml)で抽出した。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、生成物3−ブロモ−5−ジューテロベンズアルデヒドを薄黄色油として得た。収量(0.59g、定量的);
ステップ3:アセトニトリルを3−ブロモ−5−ジューテロベンズアルデヒド(16.11)に加えて、3−(5−ブロモ−2−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを無色油として得た。収量(0.31g、41%);
ステップ4:3−(5−ブロモ−2−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(16.12)(0.3g、1.32mmol)、ボラン−ジメチルスルフィド(0.5mL、3.9mmol)の無水THF混合物を還流下で18時間撹拌した。室温に冷却した後、MeOHを反応混合物に注意深く加え、続いてHCl/MeOH(1.25M、10mL)を加えた。混合物を50℃で5時間撹拌し、濃縮した。残渣にCHCl−MeOH(2:1)(30ml)、CFCOOEt(5.0mL)及びEtN(2.0mL、14.3mmol)を加えた。反応混合物を50℃で8時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣をEtOAcと1NのHClの間に分配した。有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(40%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、N−(3−(5−ブロモ−2−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得た。収量(0.21g、89%);
ステップ5.実施例120にて使用した方法に従い、N−(3−(5−ブロモ−2−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドと1−エチニルシクロヘキサノールとを薗頭カップリングして、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(5−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)−2−ジューテロフェニル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.26g、88%);
ステップ6.実施例119にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−ヒドロキシ−3−(5−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)−2−ジューテロフェニル)アセトアミド(16.15)を脱保護化して、実施例124を薄黄色油として得た。収量(0.15g、78%);
(実施例125)
1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−ジューテロフェニル)エチニル)シクロヘキサノールの調製
1−((3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)−5−ジューテロフェニル)エチニル)シクロヘキサノールを以下に記載する方法に従って調製する。
ステップ1:3−ブロモ−5−ヨードフェノール(1.40g、4.68mmol)、臭化ベンジル(0.89g、5.20mmol)及び無水KCO(1.44g、10.4mmol)の無水NMP(8mL)混合物をアルゴン下+70℃で1時間撹拌した。反応混合物をNHCl水溶液とヘキサンの間に分配した。水層をヘキサンでさらに抽出し、合わせた有機層を1NのNaOH、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、1−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−5−ヨードベンゼンを無色油として得た。収量(2.14g、99%);
ステップ2:メチルマグネシウムクロリドのTHF溶液(3N、1.8mL、5.4mmol)を、アルゴン下冷却(−10℃)した1−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−5−ヨードベンゼン(1.82g、4.68mmol)の無水THF溶液に加えた。反応混合物を−10℃から0℃で2時間撹拌し、この後DO(0.75mL)を反応混合物に加えた。混合物を15分間撹拌し、NHClとTHFの間に分配した。有機層を分離し、減圧濃縮して、1−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−5−ジューテロベンゼンを薄黄色油として得た。収量(1.29g、定量的);
ステップ3:n−BuLiの溶液(2.5M/THF、3.0mL、7.5mmol)を、アルゴン下冷却(−78℃)した1−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−5−ジューテロベンゼン(1.29g、4.88mmol)の溶液に加え、反応混合物を−78℃で10分間撹拌した。無水DMF(0.7mL)を反応混合物に加え、1時間撹拌を続けた。NHCl水溶液を加えることにより反応物をクエンチした。混合物を撹拌し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(1%から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、3−(ベンジルオキシ)−5−ジューテロベンズアルデヒドを白色固体として得た。収量(0.692g、67%);
ステップ4:実施例6にて使用した方法に従い、アセトニトリルを3−(ベンジルオキシ)−5−ジューテロベンズアルデヒドに加えて、3−(3−(ベンジルオキシ)−5−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを黄色油として得、これを精製せずに次のステップに使用した。収量(0.868g、定量的);
ステップ5:実施例6にて使用した方法に従い、3−(3−(ベンジルオキシ)−5−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを還元して、3−アミノ−1−(3−(ベンジルオキシ)−5−ジューテロフェニル)プロパン−1−オール塩酸塩を無色油として得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。収量(1.147g、定量的)。
ステップ6:3−アミノ−1−(3−(ベンジルオキシ)−5−ジューテロフェニル)プロパン−1−オール塩酸塩(1.147g、3.89mmol)、EtN(0.6mL、4.66mmol)、CFCOOEt(0.7mL、5.87mmol)のEtOH混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAcに再度懸濁した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を減圧濃縮して、粗製のN−(3−(3−(ベンジルオキシ)−5−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを無色油として得、これを精製せずに次のステップに直接使用した。
ステップ7:N−(3−(3−(ベンジルオキシ)−5−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドのEtOH溶液をH雰囲気下でPd(OH)/C(20重量%、0.113g)の存在下で20時間撹拌した。セライトを通して反応混合物を濾過し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(20%から100%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ジューテロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを無色油として得た。収量(0.47g、2ステップで46%);
ステップ8:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ジューテロ−5−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミド、EtN及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物の無水CHCl混合物を、TLCにより出発物のフェノールが見られなくなるまで0℃で撹拌する。反応混合物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、3−ジューテロ−5−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニルトリフルオロメタンスルホネートを得る。
ステップ9:実施例1にて使用した方法に従い、3−ジューテロ−5−(1−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)プロピル)フェニルトリフルオロメタンスルホネートとアルキノール14とを薗頭カップリングして、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ジューテロ−5−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを得る。
ステップ10:実施例1にて使用した方法に従い、2,2,2−トリフルオロ−N−(3−(3−ジューテロ−5−((1−ヒドロキシシクロヘキシル)エチニル)フェニル)−3−ヒドロキシプロピル)アセトアミドを脱保護化して、実施例7を得る。
(実施例126)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル)−1−ジューテロプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル)−1−ジューテロプロパン−1−オールをスキーム17に示した方法に従って調製した。
スキーム17
ステップ1.3−ヒドロキシベンズアルデヒド(545g、4.46mol)、KCO(679g、4.91mol)及びNMP(0.718L)の混合物に、ブロモメチルシクロヘキサン(718g、4.05mol)を加え、反応混合物を+75℃で24時間加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、続いてNaOH水溶液(1N)、水及びヘプタンを加えた。混合物を15分間撹拌し、層を分離した。有機層をNaOH(1N)、ブラインで洗浄し、減圧濃縮して、エーテル17.3を淡琥珀色油として得た。収量(675g、76%);
ステップ2.アセトニトリル(118mL、2.26mol)を窒素下冷却(−50℃)したカリウムtert−ブトキシド溶液(1M/THF、2.7L、2.7mol)に滴下添加した。反応混合物を−50℃で40分間撹拌し、次いでアルデヒド17.3(450g、2.06mol)の無水THF溶液を反応混合物に滴下添加した。反応混合物を−45℃で45分間撹拌し、冷却浴を氷浴で置き換えた。反応混合物を40分間撹拌し、その後NHCl水溶液(20%)を加えた。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、濾過し、無水NaSOで乾燥した。混合物を減圧濃縮して、ヒドロキシニトリル17.4を琥珀色油として得た。(収量502g、94%);
ステップ3.ボラン−ジメチルスルフィド(240mL、2.52mol)を、N雰囲気下ジメチルスルフィド−THF(550mL)を留去しながら1時間かけてニトリル(502g、3.55mol)の無水THF溶液に滴下添加した。反応混合物を還流下で3時間加熱し、次いで10℃に冷却し、次いでHCl水溶液(3N、0.65L)をゆっくり加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、NaOH水溶液(50%)を加えてpH12にした。水及びMTBEを加え、混合物を撹拌し、層を分離した。有機層を30%NaClで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。無水EtOHで再度蒸発させて、粗製の3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル)プロパン−1−オールを得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。収量(504g、99%);
アミン(504g、1.91mol)のエタノール性HCl(5.8M、266mL)溶液に、+45℃未満に温度を維持するように滴下添加した。白色沈殿物が生成し、混合物を+40℃で20分間撹拌した。混合物をi−PrOAcで希釈し、20分間撹拌した。沈殿物を濾集し、i−PrOAcで洗浄し、N気流下終夜乾燥した。真空で乾燥して、塩5を白色粉体として得た。収量(425g、73%);
ステップ4:アミン塩酸塩17.5(118g、0.396mol)の無水THF懸濁液に、EtN(42.0g、0.415mol)及びBocO(86.3g、0.396mol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、減圧濃縮し、EtOAcとHCl(0.5N)の間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧濃縮した。ヘキサン/EtOAcから残渣を再結晶化して、カルバメート17.6を白色固体として得た。収量(125.4g、87%);
ステップ5:アルコール17.6(125.3g、345mmol)のジクロロメタン溶液に、セライト(125g)及びピリジニウムクロロクロメート(81.8g、380mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(20%EtOAc−ヘキサン)により精製して、ケトン17.7を白色固体として得た。収量(102g、82%);
ステップ6.重水素化ホウ素ナトリウム(0.101g、2.41mmol)を、冷却(0℃)したケトン7(0.531g、1.47mmol)のイソプロパノール溶液に加え、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。NHCl水溶液(25%)を反応混合物にゆっくり加え、続いてEtOAcを加えた。層を分離し、水層をEtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥した。減圧濃縮して、アルコール17.8を白色固体として得た。収量(0.455g、85%)。
ステップ7.HClのi−PrOH溶液(5.5N、3.0mL)を、カルバメート17.8(0.454g、1.25mmol)のi−PrOAc撹拌溶液に室温で加え、反応混合物を20時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、i−PrOAcを残渣に加え、混合物を超音波処理した。生成物を濾集し、i−PrOAc、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、実施例126塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.348g、93%);
(実施例127)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル)−2,2−ジジューテロプロパン−1−オールをスキーム18に示した方法に従って調製した。
ステップ1.実施例126に示した手順に従い、トリジューテロアセトニトリルをアルデヒド18.3に加えて、ヒドロキシニトリル18.9を黄色油として得た。収量(4.05g、85%);
ステップ2.以下以外は実施例126に示した手順に従い、ヒドロキシニトリル18.9の還元を行った。メタノール性HCl(1.25M、3.68mL、4.6mmol)を、冷却(0℃)した遊離アミンのEtO溶液に加えた。0℃で15分間撹拌した後、沈殿物を濾集し、EtOで洗浄し、乾燥して、実施例127塩酸塩を白色固体として得た。収量(2.81g、61%);
(実施例128)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル)−3,3−ジジューテロプロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル)−3,3−ジジューテロプロパン−1−オールをスキーム19に示した方法に従って調製した。
ステップ1.LiAlDを、アルゴン下冷却(0℃)したヒドロキシニトリル19.4(0.54g、2.08mmol)の無水EtO溶液に加えた。反応混合物を0℃で40分間撹拌し、白色沈殿物が生成するまで飽和NaSO水溶液をゆっくり加えることによりクエンチした。次いで無水MgSOを混合物に加え、これを撹拌し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%〜100%の20%7N NH/MeOH/CHCl−CHCl勾配)により残渣を精製して、純粋なアミンを無色油として得た。収量(0.346g、63%)。アミンをi−PrOAcに溶解し、0℃に冷却し、HCl/i−PrOH(5.5N、1mL)を反応混合物に加えた。沈殿物を濾集し、i−PrOAc、ヘキサンで洗浄し、乾燥して、実施例128塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.359g、91%);
(実施例129)
3−アミノ−1−(3−((1−ジューテロシクロヘキシル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−((1−ジューテロシクロヘキシル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オールをスキーム20に示した方法に従って調製した。
ステップ1.1−ジューテロクロヘキサンカルボン酸(20.10)(5.0g、38.7mmol)の無水DMSO溶液に、撹拌しながらKOH(2.39g、42.6mmol)を5分間加えた。ヨウ化メチル(6.59g、46.4mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO及びエーテルを加え、混合物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固して、メチル1−ジューテロシクロヘキサンカルボキシレート(20.11)を透明液体として得た。収量(5.62g、定量的);
ステップ2.エステル20.11(5.0g、34.9mmol)の無水CHCl溶液に、氷浴上DIBAL−HのCHCl溶液(1.0M、73.3ml、73.3mmol)を加えた。反応混合物を2時間かけて室温に加温し、ロッシェル塩(100ml)でクエンチした。有機層をNaSOで乾燥し、減圧濃縮して、(1−ジューテロシクロヘキシル)メタノール(20.12)を透明液体として得た。収量(3.99g、97%);
ステップ3.アルコール20.12(3.0g、26.0mmol)の無水CHCl溶液に、氷浴上TEA(2.98g、28.6mmol)及びメタンスルホニルクロリド(3.28g、28.6mmol)を加えた。反応混合物を2時間かけて室温に加温した。1NのHClを加え、層を分離した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧濃縮して、(1−ジューテロシクロヘキシル)メチルメタンスルホネート(20.13)をオフホワイト固体として得た。収量(4.92g、98%);
ステップ4.実施例126に示した方法に従い、3−ヒドロキシベンズアルデヒド(20.2)をメシレート20.13によりアルキル化して、3−((1−ジューテロシクロヘキシル)メトキシ)ベンズアルデヒド(20.14)を無色油として得た。収量(0.47g、55%);
ステップ5.実施例126に示した方法に従い、アルデヒドにアセトニトリルを添加して、3−(3−((1−ジューテロシクロヘキシル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(20.15)を無色油として得た。収量(0.53g、96%);
ステップ6.実施例126に示した方法に従い、ヒドロキシニトリル還元により、遊離アミンを無色油として得た。実施例126に示した方法に従い、アミンをHCl塩に変換して、実施例129塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.27g、44%);
(実施例130)
(R)−3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルジジューテロメトキシ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
(R)−3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルジジューテロメトキシ)フェニル)プロパン−1−オールをスキーム21a及び21bに示した方法に従って調製した。
ステップ1:t−BuO(68.5g、614mmol)のTHF撹拌懸濁液を−50℃に冷却し、これにアセトニトリル(30.3mL、540mmol)を5分かけて滴下添加した。得られた混合物を−50℃で30分間撹拌し、続いて3−ヒドロキシベンズアルデヒド(21.2)(30.0g、244mmol)のTHF溶液を10分かけてゆっくり加えた。次いでこれを0℃に加温し、さらに3時間撹拌すると、この間に反応は完結した。氷−水をゆっくり加えることにより反応物をクエンチし、続いてEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶液を減圧濃縮して、3−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパンニトリル(21.16)を黄色油として得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(0から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製した。収量(25.0g、62%);
ステップ2:ニトリル21.16(25.0g、153mmol)のTHF撹拌溶液を0℃に冷却し、これにBH−DMS(49.5mL、460mmol)を加え、続いて冷却浴を除去した。得られた混合物を還流下で終夜沸騰させ、氷浴中で冷却し、大過剰のMeOHをゆっくり加えることによりクエンチした。室温で2時間撹拌した後、過剰の溶媒を減圧下で除去した。残渣をMeOHで再度処理し、蒸発させた。プロセスを3回繰り返した。次いで茶褐色油をフラッシュシリカゲルカラム上に適用し、溶離(0から15%(9:1MeOH−NH)−DCM勾配)して、3−(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(21.17)を茶褐色固体として得た。収量(25.0g、97%);
ステップ3:アミン21.17(25.0g、0.149mol)の1,4−ジオキサン溶液に、KCO(20.6g、150mmol)を加え、続いてBocO(36mL、150mmol)をゆっくり加えた。混合物を室温で2時間撹拌すると、この間に反応は完結した。次いで水を加えることによりこの混合物をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄した。これを無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(0から20%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、粗製のtert−ブチル3−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピルカルバメート(21.18)をオフホワイト固体として得た。収量(35.0g、定量的);
ステップ4:PCC(42.3g、196mmol)及びセライト(43g)のDCM(300mL)撹拌懸濁液を0℃に冷却した。アルコール21.18(35.0g、131mmol)を15分かけて反応混合物にゆっくり加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濾過ベッドをDCMで洗浄した。濾液を濃縮して、黒色タール状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(30〜50%酢酸エチル−ヘキサン勾配)により精製して、tert−ブチル3−(3−ヒドロキシフェニル)−3−オキソプロピルカルバメート21.19を淡黄色固体として得た。収量(20.3g、58%);
ステップ5:TFA(80mL)及びDCMの撹拌溶液に、0℃でケトン(20g、75mmol)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応が完結した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をトルエンで摩砕した。溶媒を完全に除去して、アミンのTFA塩を得た。粗製物を精製せずに次の変換に直接使用した。収量(21.0g、粗製物);MS166[M+H]
DIPEA(23mL、179mmol)を、粗製のアミン(21.0g、72mmol)のアセトニトリル:トルエン(1:3)混合物中の0℃に冷却した溶液に加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。続いてこれに無水フタル酸(10.6g、72mmol)を加えた。次いでDean−Starkアセンブリを用いて反応混合物を2時間還流させた。反応完結後、減圧下で溶媒を蒸発除去し、反応物をDCMで処理した。有機層を水及び飽和NHClで洗浄し、続いて飽和NaHCOで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して、フタルイミドフェノール21.20をオフホワイト固体として得た。収量(14g、62%);
ステップ6:(+)−ジイソピノカンフェイルクロロボラン((+)−IpcB−Cl)のヘキサン溶液(1.5M、14mL、21mmol)を、不活性雰囲気下ケトン21.20(3.02g、10.2mmol)の無水THF溶液に室温で加えた。反応混合物を3.5時間撹拌し、25%NHClとTHFの間に分配した。水層をEtOAcでさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(15%から60%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、(R)−アルコール21.21を白色固体として得た。収量(2.78g、92%);
ステップ7.エステル21.22(9.99g、70.3mmol)の溶液を、不活性雰囲気下冷却(0℃)したLiAlD(2.99g、71.2mmol)の無水EtO懸濁液に加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで白色沈殿物が生成するまで飽和NaSOを加えることによりゆっくりクエンチした。混合物を無水MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して、アルコール21.23を無色揮発性液体として得た。収量(2.52g、32%);
ステップ8.実施例129にて使用した方法に従い、アルコール21.23をメシル化して、メシレート22.24を無色油として得た。収量(4.14g、97%);
ステップ9.NaH(鉱油中60%懸濁液、0.98g、2.45mmol)を、フェノール21.21(0.756g、2.54mmol)の無水DMSO撹拌溶液に加えた。全てのNaHが溶解するまで、混合物を室温で撹拌した。メシレート21.24を、得られたフェノレートの黄色溶液に加え、反応混合物をアルゴン下+90℃で2日間撹拌した。反応混合物をEtOAcと25%NHClの間に分配し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(5%から50%EtOAc−ヘキサン勾配)により精製して、エーテル21.25を無色油として得た。収量(0.25g、27%);
ステップ10.フタルイミド21.25(0.24g、0.607mmol)、N・HO(0.15mL)のEtOH混合物を室温で26時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をCHClに再度懸濁し、濾過した。濾液をi−PrOAc(20mL)に溶解し、0℃に冷却し、HCl/i−PrOH(5.5M、0.4mL)を加えた。沈殿物を濾集して、実施例130塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.126g、69%);
(実施例131)
3−アミノ−1−(3−((ペルジューテロシクロヘキシル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−((ペルジューテロシクロヘキシル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オールを実施例129にて使用した方法に従って調製した。
ステップ1.ペルジューテロシクロヘキシルカルボン酸とMeIとを反応させて、メチルペルジューテロシクロヘキサンカルボキシレートを透明液体として得た。収量(2.26g、定量的);
ステップ2.メチルペルジューテロシクロヘキサンカルボキシレートをDIBAL−Hを用いて還元して、(ペルジューテロシクロヘキシル)メタノールを透明油として得た。収量(1.86g、定量的);
ステップ3.(ペルジューテロシクロヘキシル)メタノールをメシル化して、(ペルジューテロシクロヘキシル)メチルメタンスルホネートを淡黄色液体として得た。収量(3.02g、定量的);
ステップ4.3−((ペルジューテロシクロヘキシル)メトキシ)ベンズアルデヒドを実施例4にて使用した方法に従って調製した。収量(1.32g、40%);
ステップ5.3−(3−((ペルジューテロシクロヘキシル)メトキシ)フェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリルを実施例129にて使用した方法に従って調製した。収量(1.47g、96%);
ステップ6.実施例129にて使用した方法に従い、ヒドロキシニトリル還元し、カラムクロマトグラフィー精製(10%MeOH/CHCl続いて10%7N NH/MeOH/CHCl)後に、3−アミノ−1−(3−((ペルジューテロシクロヘキシル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オールを無色油として得た。収量(1.06g、71%)。アミンをEtOに溶解し、氷浴上で冷却し、HCl/MeOH(1.25M、3.7mL、4.6mmol)を加えた。混合物を15分間撹拌し、沈殿物を濾集して、実施例131塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.72g、61%);融点165〜166℃;
(実施例132)
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)−5−ジューテロフェニル)プロパン−1−オールの調製
3−アミノ−1−(3−(シクロヘキシルメトキシ)−5−ジューテロフェニル)プロパン−1−オールをスキーム23に示した方法に従って調製した。
ステップ1.実施例126にて使用した方法に従い、3−ブロモ−5−ヨードフェノール(23.26)をブロモメチルシクロヘキサンを用いてアルキル化して、エーテル23.27を無色油として得た。収量(2.30g、87%);
ステップ2.冷却(−25℃)したヨージド23.27(1.95g、4.94mmol)の溶液に、アルゴン下MeMgClのTHF溶液(3N、2.0mL、6.0mmol)を加え、反応混合物を0℃にゆっくり加温した。DO(0.6mL)を反応混合物に加え、これを室温に加温しながらさらに20分間撹拌した。混合物をNHCl水溶液(25%)とTHFの間に分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、ジュウテリド23.28を無色油として得た。収量(1.56g、定量的);
ステップ3.冷却(−78℃)した1−ブロモ−3−(シクロヘキシルメトキシ)−5−ジューテロベンゼン(23.28)(1.56g、5.77mmol)の無水THF(10mL)溶液に、アルゴン下n−BuLiのヘキサン溶液(2.5M、3.0mL、7.5mmol)を加え、反応混合物を−78℃で20分間撹拌した。DMF(1.0mL、23mmol)を加え、反応混合物を−20℃に加温し、NHCl水溶液(25%、mL)とEtOAcの間に分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を精製して、3−(シクロヘキシルメトキシ)−5−ジューテロベンズアルデヒド(23.29)を無色油として得た。収量(0.97g、77%);
ステップ4.実施例126にて使用した方法に従い、アルデヒド23.29にアセトニトリルを添加して、ヒドロキシプロパンニトリル23.30を無色油として得た。収量(1.09g、95%);
ステップ5.以下以外は実施例126にて使用した方法に従い、3−(3−(シクロヘキシルメトキシ)−5−ジューテロフェニル)−3−ヒドロキシプロパンニトリル(23.30)をボランで還元した。TLC(50%EtOAc−ヘキサン)により判断された通りに還元が完結した後、気体発生が止むまでMeOHを反応混合物にゆっくり加え、続いてHCl/MeOH(1.25M、8mL)を加えた。混合物を還流下で1.5時間加熱し、減圧濃縮した。残渣をi−PrOH/EtOAc(1:2)から結晶化して、実施例132塩酸塩を白色固体として得た。収量(0.96g、79%);
(実施例133)
in vitroイソメラーゼ阻害アッセイ
本明細書に記載した化合物が視覚サイクルイソメラーゼの活性を阻害する能力を、in vitroでヒト又はウシに基づくアッセイ系のいずれかにおいて決定した。イソメラーゼ阻害反応は、本質的に記載されている通りに(Stecherら、J.Biol.Chem.274:8577〜85(1999);Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)、参考文献3も参照)、ヒト細胞系又はウシ網膜色素上皮(RPE)ミクロソーム膜のいずれかを視覚酵素源として使用して実施した。
ヒトアポ細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)の単離
組換えヒトアポ細胞レチンアルデヒド結合タンパク質(CRALBP)を、分子生物学分野での標準方法に従ってクローニングして、発現させた(Crabbら、Protein Science 7:746〜57(1998);Crabbら、J.Biol.Chem.263:18688〜92(1988)を参照されたい)。簡潔には、全RNAをコンフルエントARPE19細胞(American Type Culture Collection、Manassas、VA)から調製して、オリゴ(dT)12−18プライマーを使用してcDNAを合成し、次いで2つの連続するポリメラーゼ連鎖反応によってCRALBPをコードするDNAを増幅させた(Crabbら、J.Biol.Chem.263:18688〜92(1988);Intresら、J.Biol.Chem.269:25411〜18(1994);GenBankアクセッション番号L34219.1を参照されたい)。PCR生成物を製造者のプロトコール(Invitrogen Inc.、Carlsbad、CA;カタログ番号K4400−01)に従ってpTrcHis2−TOPO TAベクター内にサブクローニングし、次に標準ヌクレオチド配列決定技法に従って配列を確認した。組換え6xHisタグヒトCRALBPをOne Shot TOP 10ケミカルコンピテント大腸菌細胞(Invitrogen)において発現させて、組換えポリペプチドを大腸菌細胞溶解液から、HPLC用ニッケル(Ni)Sepharose XK16−20カラムを使用したニッケルアフィニティクロマトグラフィー(Amersham Bioscience、Pittsburgh、PA;カタログ番号17−5268−02)によって単離した。精製した6xHisタグヒトCRALBPを10mMビス−トリス−プロパン(BTP)で透析して、SDS−PAGEによって分析した。組換えヒトCRALBPの分子量は約39kDalであった。
ヒトin vitroイソメラーゼ阻害反応
レチノール異性化反応について本明細書で開示した化合物の濃度依存性の作用を、組換えヒト酵素系で評価した。特に、in vitroイソメラーゼアッセイは、本質的にGolczakら2005(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102:8162−67 (2005)、参考文献3)の通りに実施した。組換えヒトRPE65及びLRATを発現するHEK293細胞クローンのホモジネートは視覚酵素源であり、外因性オールトランス−レチノール(約20μM)を基質として使用した。組換えヒトCRALBP(約80ug/mL)を加えて11−シス−レチナールの形成を強化した。200μLのビス−トリスリン酸緩衝液(10mM、pH7.2)系反応混合物は、0.5%のBSA及び1mMのNaPPiも含む。このアッセイでは、反応は37℃で二重に1時間実施し、メタノール300μLを加えて終了した。反応生成物、11−シス−レチノールの量は、反応混合物のヘプタン抽出後にHPLC分析で測定した。HPLCクロマトグラムにおける11−シス−レチノールに対応するピーク面積単位(PAU)を記録し、濃度依存性曲線をIC50値についてGraphPad Prismで分析した。本明細書で開示した化合物の異性化反応阻害能力を定量化し、各IC50値を決定した。表2では、本開示のいくつかの化合物のIC50値を要約する。図1及び2は、実施例5及び実施例6の化合物(化合物5及び化合物6)によるヒトin vitroアッセイにおける11−シス−レチノール蓄積阻害の用量依存曲線を示す。
ウシin vitroイソメラーゼ阻害反応
ウシRPEミクロソーム膜抽出物は、記載された方法(Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005))に従って調製して、約−80℃で貯蔵する。粗RPEミクロソーム抽出物を37℃の水浴で解凍し、次いで直ちに氷上に置く。粗RPEミクロソーム約50mlを、携帯型DeWaltドリルを動力源として備えた氷上の50mlテフロン(登録商標)−ガラスホモジナイザー(Fisher Scientific、カタログ番号0841416M)に入れ、最高速度にて氷上を上下に約10回ホモジナイズする。このプロセスは、粗RPEミクロソーム溶液がホモジナイズされるまで反復する。次いでホモジネートを、4℃で約15分間遠心分離(50.2Tiロータ(Beckman、Fullerton、CA)、約13,000RPM;約15360Rcf)にかける。上清を収集し、約42,000RPM(約160,000Rcf;50.2Tiロータ)にて4℃で約1時間遠心分離にかける。上清を除去し、ペレットを冷10mMのMOPS緩衝液、pH7.0 約12ml(最終容量)に懸濁させる。約5mlのアリコートに再懸濁させたRPE膜をガラス−ガラスホモジナイザー(Fisher Scientific、カタログ番号K885500−0021)で高度の均質性までホモジナイズする。タンパク質濃度は、BCAタンパク質アッセイを製造者のプロトコール(Pierce、Rockford、IL)に従って使用して定量する。ホモジナイズしたRPE調製物を−80℃で貯蔵する。
本明細書に記載した化合物及び対照化合物をエタノール中で約0.1Mまで再構成する。各化合物のエタノール中の10倍段階希釈(10−1、10−2、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7M)をイソメラーゼアッセイの分析用に調製する。
イソメラーゼアッセイは、約10mMビス−トリス−プロパン(BTP)緩衝液、pH約7.5、約0.5%BSA(BTP緩衝液で希釈)、約1mMピロリン酸ナトリウム、約20μMオールトランス−レチノール(エタノール中)、及び約6μMアポ−CRALBP中で実施する。RPEミクロソームを加える上記反応混合物に試験化合物(約2μl)(段階希釈ストックの最終1/15希釈)を加える。同容量のエタノールを対照反応物(試験化合物を含まない)に加える。次いでウシRPEミクロソーム(約9μl)(上記を参照されたい)を加え、混合物を37℃にして反応を開始させる(総容量=約150μl)。約30分後にメタノール(約300μl)を加えることによって反応を停止させる。ヘプタンを加え(300μl)、ピペッティングにより反応混合物に混合する。反応混合物を撹拌し、次いで微小遠心機で遠心分離することにより、レチノイドを抽出する。上部有機相をHPLCバイアルに移し、次いで順相カラムを用いるAgilent 1100 HPLC系:SILICA(Agilent Technologies、dp5μ、4.6mmX、25CM;操作法の流速は1.5ml/分である;注入容量約100μl)を使用してHPLCで分析する。溶媒成分は、EtOAc中の約20%の約2%イソプロパノール及び約80%の100%ヘキサンである。
318nm曲線下の面積は11−シス−レチノールピークを表し、これはAgilent Chemstationソフトウェアで計算し、手動で記録する。IC50値(in vitroで11−シス−レチノール形成を50%阻害する化合物の濃度)はGraphPad Prism(登録商標)4ソフトウェア(Irvine、CA)を使用して計算する。全ての試験は少なくとも二重に行い、本開示の化合物は、対照化合物と比較して、レチノール異性化反応に濃度依存性の作用を示すと予想される。
(実施例134)
in vivoネズミイソメラーゼアッセイ
本明細書に記載した化合物がイソメラーゼを阻害する能力をin vivoネズミイソメラーゼアッセイによって決定する。強い光への眼の短時間の曝露(視覚色素の「光退色」又は単に「退色」)は、網膜中のほぼ全ての11−シス−レチナールを光異性化することが既知である。退色後の11−シス−レチナールの回復を使用して、in vivoでのイソメラーゼの活性を推定できる。より低い11−シス−レチナールオキシムレベルによって表される回復の遅延は、異性化反応の阻害を示す。Golczakら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:8162〜67(2005)に本質的に記載されている通りの手順を実施した。Deignerら、Science、244:968〜71(1989);Gollapalliら、Biochim Biophys Acta.1651:93〜101(2003);Parishら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、14609〜13(1998);Raduら、Proc Natl Acad Sci USA 101:5928〜33(2004)も参照されたい。
約6週齢の暗順応させたCD−1(アルビノ)雄性マウスに適切な量の油に溶解させた化合物(0.01〜25mg/kg)を経口的に胃管栄養摂取させた(10%エタノールを含むトウモロコシ油約100μl、1群当たり少なくとも5匹)。マウスに本開示に記載した化合物を胃管栄養摂取させた。暗所で約2〜24時間後、マウスを約5,000ルクスの白色光で10分間の光退色に曝露した。マウスを暗所で約2時間回復させた。次いで動物を二酸化炭素吸入によって犠牲にした。レチノイドを眼から抽出し、11−シス−レチナールの再生を種々の時間間隔で評価した。
眼レチノイドの抽出
全てのステップは、最小限の赤色光照明を用いた暗所(微光暗室ライト及び必要に応じてスポット照明用の赤色フィルタ付きフラッシュライト)で実施した(例えば、Maedaら、J.Neurochem 85:944〜956、2003;Van Hooserら、J Biol Chem 277:19173〜82、2002を参照されたい)。マウスを殺処分した後、眼を直ちに取り出し、貯蔵のために液体窒素に入れた。
約500μLのビス−トリスプロパン緩衝液(10mM、pH約7.3)及び約20μLの0.8Mヒドロキシルアミン(pH約7.3)中に眼を置いた。眼を小さな虹彩鋏で切断して小片にし、次いで30000rpmで機械的ホモジナイザー(Polytron PT 1300 D)で管中、目視できる組織が残存しなくなるまで完全にホモジナイズした。約500μLのメタノール及び約500μLのヘプタンを各管に加えた。管をボルテクサーに取り付けて内容物を約15分間室温で完全に混合する。有機相を約10分間13Krpm、4℃で遠心分離することにより、水相から分離した。頂部層(有機相)から240μLの溶液を除去し、HPLCバイアル内の清潔な300μlガラスインサートにガラスピペットを使用して移し、バイアルを圧着してしっかり閉じた。
試料を順相カラム:SILICA(Beckman Coutlier、dp5μm、4.6mM×250mM)を用いるAgilent 1100 HPLCシステムによって分析した。実行方法の流速は1.5ml/分であり、溶媒成分は15%溶媒1(酢酸エチル中1%イソプロパノール)、及び85%溶媒2(100%ヘキサン)である。各試料への添加量は約100μlであり、検出波長は360nmである。11−シス−レチナールオキシムの曲線下面積はAgilent Chemstationソフトウェアで計算し、手動で記録した。データ処理はPrizmソフトウェアを使用して行った。
陽性対照マウス(化合物を投与していない)を完全暗順応状態で犠牲にし、眼レチノイドを分析した。明(退色)対照マウス(化合物を投与していない)を犠牲にし、レチノイドを単離し、光処理後直ちに分析した。
経時的試験も実施して本開示の化合物のイソメラーゼ阻害活性を決定した。雌性又は雄性マウス(Balb/cマウスなど)(少なくとも4匹/群)に体重1kg当たり0から約5mgの化合物(水中)を経口で胃管栄養摂取させた。次いで投与約2、4、8、16及び24時間後に動物を「光退色」(約5000ルクスの白色光で約10分間)させ、暗所に戻して眼の11−シス−レチナール含量を回復させた。退色約2時間後にマウスを犠牲にし、眼球除去し、レチノイド含量をHPLCで分析した。
用量応答in vivoイソメラーゼ阻害試験を本開示の化合物で実施する。雄性又は雌性マウス(Balb/cマウスなど)(少なくとも約8匹/群)に溶液として滅菌水中の化合物のHCl塩の化合物を約0.01から25mg/kg経口投与し、投与約4時間後に光退色させる。回復及びレチノイド分析を上記の通り実施する。暗対照マウスはビヒクルのみで処置し、明処置なしの完全暗順応状態で犠牲にし、分析する。化合物の投与約4時間後のイソメラーゼ活性の濃度依存性阻害、11−シス−レチナール(オキシム)回復の阻害、及び推定ED50(11−シス−レチナール(オキシム)回復を50%阻害する化合物の用量)を計算する。表3はin vivo阻害データを提供する。

任意の化合物の単回用量試験も様々な用量、様々な投与後の時点で実施する。この実験は例としてCD1雄性マウスで実施することができる。結果をHPLCで分析する。本開示の化合物は、様々な時間及び用量で活性の様々なプロフィールを示し、様々な化合物はまた様々な回復パターンを示すと予想される。
(実施例135)
網膜神経細胞培養系の調製
この例は、網膜神経細胞の長期培養物を調製する方法について記載する。全ての化合物及び試薬は、Sigma Aldrich Chemical Corporation(St.Louis、MO)又は他の適切な供給メーカーより入手する。
網膜神経細胞培養
ブタ眼をKapowsin Meats,Inc.(Graham、WA)より入手する。眼を眼球除去して、眼窩から筋肉及び組織を一掃する。眼をその赤道に沿って半分に切断して、当技術分野で既知の標準方法に従って緩衝食塩溶液中で神経網膜を眼の前部から切除する。簡潔には、網膜、毛様体及びガラス体を眼の前半体から一体として除去して、網膜を透明硝子体から徐々に剥離させる。各網膜をパパイン(Worthington 生物化学的 Corporation、Lakewood、NJ)によって解離させて、ウシ胎仔血清(FBS)による不活性化及びDNaseI134Kunitz単位/mlの添加を続けた。酵素によって解離させた細胞を粉砕して、遠心分離によって収集し、インスリン約25μg/ml、トランスフェリン約100μg/ml、約60μMプトレシン、約30nmセレニウム、約20nmプロゲステロン、ペニシリン約100U/ml、ストレプトマイシン約100μg/ml、約0.05M Hepes、及び約10%FBSを含有する、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)/F12培地(Gibco BRL、Invitrogen Life Technologies、Carlsbad、CA)に再懸濁させる。解離した一次網膜細胞を、24ウェル組織培養プレート(Falcon Tissue Culture Plates、Fisher Scientific、Pittsburgh、PA)に置いたポリ−D−リシン及びMatrigel(BD、Franklin Lakes、NJ)でコートしたガラスカバースリップにプレーティングする。細胞を、37℃及び5%COで、培地0.5ml(1%FBSのみを含むことを除いて、上の通り)中で5日から1カ月にわたって培養状態を維持した。
免疫組織化学分析
網膜神経細胞を約1、3、6及び8週間培養して、細胞を各時点で免疫組織化学によって分析する。免疫組織化学分析は、当技術分野で既知の標準技法に従って実施する。桿体光受容体は、ロドプシン特異性抗体(マウスモノクローナル、約1:500希釈;Chemicon、Temecula、CA)によって標識することによって同定される。中重量神経フィラメントに対する抗体(NFMウサギポリクローナル、約1:10,000希釈、Chemicon)を使用して、神経節細胞を同定する;β3−チューブリンに対する抗体(G7121マウスモノクローナル、約1:1000希釈、Promega、Madison、WI)を使用して介在ニューロン及び神経節細胞を一般に同定し、カルビンジン(AB1778ウサギポリクローナル、約1:250希釈、Chemicon)及びカルレチニン(AB5054ウサギポリクローナル、約1:5000希釈、Chemicon)に対する抗体を使用して、内顆粒層におけるカルビンジン−及びカルレチニン−発現介在ニューロンの亜集団を同定する。簡潔には、網膜細胞培養物を4%パラホルムアルデヒド(Polysciences,Inc、Warrington、PA)及び/又はエタノールによって固定し、ダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS)ですすぎ、1次抗体により37℃で約1時間インキュベートする。次に細胞をDPBSによってすすぎ、2次抗体(Alexa488−又はAlexa568−コンジュゲート2次抗体(Molecular Probes、Eugene、OR))によってインキュベートして、DPBSですすぐ。核を4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI、Molecular Probes)で染色して、ガラスカバースリップを除去する前に培養物をDPBSですすぎ、観察及び分析のためにそれらをFluoromount−G(Southern Biotech、Birmingham、AL)によってガラススライド上に載せる。
培養物中の各時間の後の成熟網膜ニューロンの生存は、組織化学分析によって示される。光受容体細胞はロドプシン抗体を使用して同定される;神経節細胞はNFM抗体を使用して同定される;並びにアマクリン及び水平細胞は、カルレチニンに特異性の抗体による染色によって同定される。
培養物は、Olympus IX81又はCZX41顕微鏡(Olympus、東京、日本)を使用してロドプシン標識光受容体及びNFM標識神経節細胞をカウントすることによって分析される。カバースリップ1枚につき20個の視野を20×対物レンズを用いてカウントする。この方法により、各実験の各条件について6枚のカバースリップを分析する。ストレッサに一切曝露されていない細胞をカウントして、ストレッサに曝露された細胞は対照中の細胞の数に正規化する。この開示で示された化合物は、成熟網膜ニューロンの用量依存性及び時間依存性の生存を促進すると予想される。
(実施例136)
網膜細胞生存に対する化合物の効果
この例は、網膜細胞の生存能に対する化合物の効果を判定するために、細胞ストレッサを含む成熟網膜細胞培養系の使用について記載する。
網膜細胞培養物は、実施例135に記載するように調製する。A2Eを網膜細胞ストレッサとして添加する。細胞を1週間培養した後、化学的ストレスA2Eを適用する。A2Eをエタノールで希釈し、網膜細胞培養物に約0、10μM、20μM、及び40μMの濃度で添加する。培養物を約24及び48時間処理する。A2EはDr.Koji Nakanishi(Columbia University、New York City、NY)より入手するか、又はParishらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:14602〜13(1998))に従って合成する。本明細書で記載した化合物を次に培養物に添加する。他の網膜細胞培養物に本明細書で記載した化合物を、ストレッサの適用前に添加するか、又はA2Eが網膜細胞培養物に添加されるのと同時に添加する。培養物を組織培養インキュベータ内にストレス期間にわたって37℃及び5%COで維持する。細胞は次に、実施例135に記載したように免疫組織化学によって分析する。
アポトーシス分析
網膜細胞培養物は実施例135に記載された通りに調製して、約2週間培養し、次に約6000ルクスの白色光ストレスに約24時間曝露して、約13時間の静止時間が続く。規定の波長の光を24ウェルプレートの規定のウェルに均一に送達する機器を組み立てた。機器には、交流電源に配線された低温白色蛍光球(GE P/N FC12T9/CW)が含まれていた。蛍光球を標準組織培養インキュベータ内に取り付ける。白色光ストレスは、細胞のプレートを蛍光球の下に直接配置することにより印加される。COレベルを約5%に維持し、細胞プレートにおける温度を37℃に維持する。細い熱電対を使用することによって温度を監視する。Extech Instruments Corporation(P/N401025;Waltham、MA)製の照度計を使用して、全ての機器の光強度を測定及び調整する。本明細書で記載した化合物を、細胞の白色光への曝露の前に培養プレートのウェルに添加し、白色光への曝露の後に培養物の他のウェルに添加する。アポトーシスを評価するために、本明細書に記載するようにTUNELを実施する。
網膜細胞を青色光に曝露した後にも、アポトーシス分析を実施する。網膜細胞培養物は、実施例135に記載するように培養する。細胞を約1週間培養した後、青色光ストレスを与える。青色光は、各LEDが24ウェル使い捨てプレートの1個のウェルに位置合わせされるように設計された、2列の24個(4×6)の青色発光ダイオードよりなる特注光源(Sunbrite LED P/N SSP−01TWB7UWB12)によって送達される。第1列は細胞でいっぱいの24ウェルプレート上に配置されるのに対して、第2列は細胞プレートの下に配置されて、両方の列に細胞のプレートに光ストレスを同時に供給させる。装置全体を標準組織培養インキュベータ内に配置する。COレベルを約5%に維持し、細胞プレートにおける温度を約37℃に維持する。温度を細い熱電対によって監視する。各LEDへの電流は、独立した電位差計によって個別に制御され、全てのLEDへ均質な光を出力する。細胞プレートを約2000ルクスの青色光ストレスに約2時間又は48時間のどちらかにわたって曝露して、約14時間の静止期間を続ける。本明細書で記載した化合物を、細胞の青色光への曝露の前に培養プレートのウェルに添加し、青色光への曝露の後に培養物の他のウェルに添加する。アポトーシスを評価するために、本明細書に記載するようにTUNELを実施する。
アポトーシスを評価するために、当技術分野で実施される標準技法に従って、そして製造者の指示に従ってTUNELを実施する。簡潔には、網膜細胞培養物を最初に4%パラホルムアルデヒドによって、次にエタノールで固定し、DPBSですすぐ。固定細胞を、Chroma−Tide Alexa568−5−dUTP(0.1μM最終濃度)(Molecular Probes)と組み合わせた反応緩衝液(Fermentas、Hanover、MD)中のTdT酵素(0.2単位/μl最終濃度)によって37℃で約1時間インキュベートする。培養物をDPBSによってすすぎ、1次抗体によって4℃で一晩又は37℃で約1時間インキュベートする。細胞を次にDPBSによってすすぎ、Alexa488コンジュゲート2次抗体でインキュベートし、DPBSによってすすぐ。核をDAPIによって染色し、ガラスカバースリップを除去する前に培養物をDPBSですすぎ、観察及び分析のためにそれらをFluoromount−Gによってガラススライド上に載せる。
培養物は、Olympus IX81又はCZX41顕微鏡(Olympus、東京、日本)を使用してTUNEL標識核をカウントすることによって分析する。カバースリップ1枚につき20個の視野を、20×対物レンズを用いてカウントする。この方法により、各条件について6枚のカバースリップを分析する。本明細書で記載した化合物に曝露されていない細胞をカウントし、抗体に曝露された細胞は対照中の細胞の数に正規化する。対応のないスチューデントt検定を使用してデータを分析する。本明細書で記載した化合物は、A2E誘導されたアポトーシス及び細胞死を網膜細胞培養物中で用量依存性及び時間依存性で低減すると予想される。
Sytox緑色核酸染色アッセイ(Sytox、Molecular Probes、Eugene、OR)を用いて、細胞死として細胞を評価する。Sytoxは、形質膜が損傷している死細胞のみを透過するDNA結合染色剤である。緑色核酸染色アッセイを1μMで96ウェルプレートに加え、37℃で30分間培養する。485nmでの励起蛍光及び528nmでの放射蛍光でのプレートリーダーを用いて蛍光を決定する。
(実施例137)
in vivo光マウスモデル
この例は、in vivo光損傷マウスモデルにおける化合物の作用について記載する。
眼を強い白色光に曝露すると網膜に光損傷を生じ得る。光処理後の損傷の程度は眼の細胞質ヒストン関連DNA断片(モノ−及びオリゴヌクレオソーム)含量を測定することにより評価できる(例えば、Wenzelら、Prog.Retin.Eye Res.24:275〜306(2005)を参照されたい)。
暗順応マウス(例えば、雄性Balb/c(アルビノ、10匹/群))に様々な用量(約0.01〜25mg/kg)で本開示の化合物を胃管栄養摂取させ、又はビヒクルのみを投与する。投与約6時間後に、動物を光処理(8,000ルクスの白色光を1時間)する。暗所での回復約40時間後にマウスを犠牲にし、網膜を切除する。細胞死検出ELISAアッセイを製造者の指示(ROCHE APPLIED SCIENCE,Cell Death Detection ELISA plus Kit)に従って実施する。網膜中の断片化DNAの含量を測定して化合物のレチナール保護活性を推定する。本開示の化合物は、網膜への光損傷を軽減又は阻害すると予想される。
(実施例138)
網膜電位図(ERG)試験
この例は、マウスに化合物を経口投与した後のマウスの眼におけるERG応答の振幅に対する視覚サイクルモジュレーターである化合物の作用の決定を説明する。眼におけるERG応答のレベルは動物に化合物を投与した後(例えば、投与18及び66時間後)に決定する。
約9週齢のマウス(19〜25g)、両性(株C57BL/6、Charles River Laboratories、Wilmington、MA)の3つの群を室温72+4°F及びおよそ25%の相対湿度で収容する。動物を12時間の明暗サイクル環境に収容し、動物は餌と飲料水を自由に摂取し、試験で使用する前及び試験中に総体的な健康と体調についてチェックする。投与開始前にマウスの代表的な試料について体重を決定する。このサンプリングから決定した平均重量を使用して試験のマウス全てへの用量を確立する。
各試験化合物を対照溶媒(EtOH)に溶解させ、適切な油(例えば、コーン油(Crisco Pure Corn Oil、J.M.Smucker Company、Orrville、OH))中1:10(90ml/900ml)に希釈して、所望体積(約0.1mL/動物)の所望用量(mg/kg)にする。対照ビヒクルはエタノール:油(約1:10(0.9ml/9ml))である。処置表示及び動物の割当ての例を表4に記載する。
動物に一度経口胃管栄養法で、割り当てたビヒクル対照又は試験化合物を明サイクル(明サイクルの開始後約30分から約3時間30分)中に投与する。投与量の体積は通常、約10mL/kgを超えない。
暗順応、次いで(同じ実験の過程で)明順応状態でERG記録を作製する。暗順応応答のために、明サイクルの開始後少なくとも約30分後に開始して、記録の前の少なくとも約1時間動物を暗順応環境に収容する。
投与約18及び約66時間後、マウスをケタミン及びキシラジン(それぞれ100mg/kg及び20mg/kg)の混合物で麻酔し、加熱パッド上に置いて実験の間安定な中核体温を維持する。観察対象の眼に5マイクロリットルの散瞳溶液(トロピカミド0.5%)を点眼することによって瞳孔を拡張する。マウス角膜単極コンタクトレンズ電極(Mayo Corporation、Inazawa、愛知、日本)を角膜に置き、皮下参照低プロファイル針12mm電極(Grass Telefactor、W Warwick、RI)を眼の内側に置く。グランド針電極を尾に置く。データはEspion E(Diagnosys LLC、Littleton、MA)ERG記録システムを使用し、Color Dome Ganzfeld刺激装置を用いて収集する。完全暗順応強度応答関数は、約0.0001cd.s/mから約333cd.s/mの範囲の約14強度の短い白色フラッシュ刺激の後に決定する。次いで、完全明順応強度応答関数は、約0.33cd.s/mから約333cd.s/mの範囲の約9強度の短い白色フラッシュ刺激の後に決定する。得られた応答はオフラインで分析する。強度応答関数はシグモイド関数をデータに当てはめることによって決定する(Naka KI、Rushton WA、1966;Naka KI、Rushton WA、1967)。本開示の化合物は、暗順応ERG応答(約0.01cd.s/mで測定)を低下又は抑制し、一方、対照化合物と比較して明所、明順応Vmax値への影響を最小限にすると予想される。
(実施例139)
光退色後のロッドB波応答回復に対する化合物の作用
視覚サイクルモジュレーターである試験化合物を用いるERG研究により、バイオマーカーとしての光退色(60cd.s/m、45秒)後のBalb/cマウスにおける暗順応ロッド支配b波応答の回復(約0.01cd.s/mにて白色フラッシュ刺激後0から30分で測定)を、ロッド活性の抑制として試験する。化合物0.3mg/kgを用いる単回経口用量後、様々な時間での回復曲線をビヒクルと比較する。暗順応ロッドERG b波回復曲線(0〜30分)の傾きを、直線回帰により計算し、ビヒクル群に正規化する。ロッドERG回復の作用は、投与後の時間で変化し、8時間で最高の作用が観察され、24時間でほぼビヒクル対照レベルに戻ると予想される。化合物投与量の範囲(0.03、0.1、0.3及び1mg/kg、経口での胃管栄養摂取による)でのERG回復の作用も8時間間隔で検討する。ロッドERGに対する化合物の作用を上記した通りに直線回帰により計算し、用量依存性があると予想される。
(実施例140)
リポフスチン蛍光体の低減に対する化合物の作用
この例は、マウスの網膜における既存のビス−レチノイド、N−レチニリデン−N−レチニルエタノールアミン(A2E)及びリポフスチン蛍光体のレベルを低減する、並びにA2E及びリポフスチン蛍光体の形成を予防する試験化合物の能力の試験を記載する。A2Eは、眼組織における毒性リポフスチンの主要な蛍光体である。
abca4ヌル(abca4−/−)変異マウスの眼(例えば、Wengら、Cell 98:13〜23(1999)を参照されたい)はA2Eなどのリポフスチン蛍光体の蓄積が増大している(例えば、Karanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102:4164〜69(2005)を参照されたい)。化合物(約1mg/kg)又はビヒクルを約2カ月齢のabca4−/−マウスに毎日約3カ月間経口胃管栄養摂取させる。処置約3カ月後にマウスを犠牲にする。網膜及びRPEをA2E分析用に抽出する。
同様の実験を高齢のbalb/cマウス(少なくとも10カ月齢)で実施する。試験マウスは約1mg/kg/日の化合物で約3カ月間処置し、対照マウスはビヒクルで処置する。
手短に言うと、薄暗い赤色光下で、眼球の各対を収穫し、PBS緩衝液及びメタノールの混合物中でホモジナイズし、A2Eをクロロホルムに抽出する。試料を乾燥し、HPLC分析用に水/アセトニトリルミックス中で再構成する。存在するA2Eの量は、試料のA2Eピークの曲線下面積(AUC)と、440nmで測定するA2E参照標準のA2E濃度/AUC曲線と比較して決定する。
A2Eレベルは、本明細書で開示された1つ又は複数の化合物での処置により低減すると予想される。
(実施例141)
レチノイド核受容体活性に対する化合物の作用
レチノイド核受容体活性は、組織及び器官の成長、発達、分化及びホメオスタシスに影響を与える不可視の生理学的、薬理学的及び毒物学的レチノイドシグナルの導入に関連している。
Achkarら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:4879〜84(1996))によって本質的に記載されている通りのRAR及びRXR受容体に対する1つ又は複数の本明細書で開示した化合物の作用、並びにレチノイン酸受容体(RAR)アゴニスト(E−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチレニル)−1−プロペニル]安息香酸)(TTNPB)、並びにRAR及びレチノイドX受容体(RXR)アゴニストであるオール−トランス−レチノイン酸(at−RA)の作用を試験する。本開示の化合物はレチノイド核受容体(RAR及びRXR)に対して有意な作用を示さないと予想される。対照的に、TTNPB及びat−RAは、予想通りRXRα、RARα、RARβ及びRARγ受容体を活性化した(表5)。
本明細書で物理的特性、例えば分子量又は化学的特性、例えば化学式について範囲を使用するとき、範囲の全ての組合せ及び下位組合せ、並びにその中の具体的な実施形態が含まれるものとする。
本明細書で記載した種々の実施形態を組み合わせてさらなる実施形態を提供することができる。この明細書で言及した及び/又は出願データシートに挙げた全ての米国特許、米国特許出願公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許公報は、その全体を参照により本明細書に援用する。
上記より、具体的な実施形態が例証の目的で本明細書において説明されてきたが、各種の変更が行われ得ることが認識されるであろう。当業者は、日常的な実験のみを用いて、本明細書に記載した具体的な実施形態の多くの等価物を認識する、又はそれを確認できるであろう。このような等価物は、次の請求項に含まれるものである。一般に、以下の特許請求の範囲で使用した用語は、特許請求の範囲を本明細書及び特許請求の範囲で開示した特定の実施形態に限定するものと解釈するべきではなく、全ての可能な実施形態、並びにそのような特許請求の範囲が権利を与える同等物の範囲全てを含むものと解釈するべきである。したがって、特許請求の範囲は本開示によって限定されない。
本発明の好ましい実施形態が本明細書で示され、記載されたが、そのような実施形態が例示のみによって提供されていることは当業者には明らかであろう。本発明から逸脱することなく、多数の変形、変更及び代用がすぐに当業者には思い浮かぶであろう。本明細書で記載した発明の実施形態に対する種々の代案が本発明の実施で用いられ得ることは理解されるはずである。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義すること、並びにこれらの特許請求の範囲及びそれらの同等物の範囲内の方法及び構造がそれによりカバーされることを意図する。

Claims (52)

  1. 式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される塩

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、又は−X−C(R31)(R32)−であり、
    Xは、−O−であり、
    Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
    40は、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42は、水素であり、
    各R43は、水素、アルキル、又はシクロアルキルから独立に選択され、
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びRは、それぞれ水素であり、
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
    11は、水素であり、及びR12は、水素、又は−C(=O)R23から選択され、
    各R23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2である]。
  2. Zが、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、又は−X−C(R31)(R32)−であり、
    Xが、−O−であり、
    及びRが、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    31及びR32が、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びRが、それぞれ水素であり、
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、
    11は水素であり、及びR12が、水素、又は−C(=O)R23から選択され、
    各R23が、アルキルであり、
    19、及びR34が、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    各R33が、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nが、0、1、又は2である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. Gが、−N(R42)−SO−R40から選択され、
    40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  4. Gが、−N(R42)−SO−R40から選択され、
    40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択される、
    請求項2に記載の化合物。
  5. 式(Ib)の構造を有する、請求項3に記載の化合物

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−又は−O−C(R31)(R32)−であり、
    40は−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びRは、それぞれ水素であり、
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
    11は水素であり、及びR12は、水素、又は−C(=O)R23から選択され、
    各R23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2である」。
  6. 及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成している、
    請求項5に記載の化合物。
  7. 式(Ic)の構造を有する、請求項6に記載の化合物

    [式中、
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    及びRは、それぞれ水素であり、
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
    11は水素であり、及びR12は、水素、又は−C(=O)R23から選択され、
    各R23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2であり、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択される]。
  8. nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、請求項7に記載の化合物。
  9. 及びRが、水素、ハロゲン、又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
    19が、水素又はアルキルであり、
    16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18が、水素、アルコキシ又はヒドロキシから選択される、
    請求項8に記載の化合物。
  10. 16及びR17が、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、請求項9に記載の化合物。
  11. 11が水素であり、R12が−C(=O)R23であり、ここで、R23はアルキルである、請求項7に記載の化合物。
  12. 及びRが、水素、ハロゲン、又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
    19が、水素又はアルキルから選択され、
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項11に記載の化合物。
  13. nが0であり、
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘキシルを形成しており、
    18が水素又はヒドロキシである、
    請求項12に記載の化合物。
  14. 及びRが、水素、ハロゲン、又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びR10が、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
    19が、水素又はアルキルであり、
    16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され、
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項8に記載の化合物。
  15. 式(Id)の構造を有する、請求項5に記載の化合物

    [式中、
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びRは、それぞれ水素であり、
    11は水素であり、及びR12は、水素、又は−C(=O)R23から選択され、
    23は、アルキルであり、
    16及びR17は、水素、C〜C13アルキル、ハロ又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    34は、水素又はアルキルであり、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2である]。
  16. nが0であり、R11及びR12のそれぞれが水素である、請求項15に記載の化合物。
  17. 31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項16に記載の化合物。
  18. 16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルを形成しており、R18が水素又はヒドロキシである、請求項17に記載の化合物。
  19. 31及びR32が、水素又はC〜Cアルキルからそれぞれ独立に選択され、R18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、請求項16に記載の化合物。
  20. 31及びR32が、それぞれ独立に、水素又はC〜Cアルキルであり、
    16及びR17が、C〜C13アルキルから独立に選択され、
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項16に記載の化合物。
  21. Gが、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40であり、
    40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42が、水素である、
    請求項1に記載の化合物。
  22. Gが、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40であり、
    40が、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42が、水素である、
    請求項2に記載の化合物。
  23. 42が水素であり、
    40が−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項21に記載の化合物。
  24. 42が水素であり、
    40が−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    16及びR17が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18が、水素、ヒドロキシ又はアルコキシである、
    請求項22に記載の化合物。
  25. Gが、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
    各R43が、水素、アルキル、又はシクロアルキルから独立に選択され、
    各R42が、水素である、
    請求項1に記載の化合物。
  26. Gが、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
    各R43が、水素、アルキル、又はシクロアルキルから独立に選択され、
    42が水素である、
    請求項2に記載の化合物。



  27. からなる群から選択される、化合物

  28. からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  29. 式(I)の化合物又は互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される塩

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−であり、
    Gは、−N(R42)C(=O)−R40であり、
    40は、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42は、水素であり、
    及びRは、水素、ハロゲン、アルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    及びRは、水素であり、
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
    11は水素であり、及びR12は、水素、−CH、又は−C(=O)R23であり、
    各R23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    16及びR17は、アルキル、ハロ、アラルキル、又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16又はR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2である]。
  30. 及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択される、或いはR及びR10はオキソを形成している、請求項29に記載の化合物。
  31. は、−OR19であり、及びR10は、水素、ハロゲン又はアルキルから選択される、請求項29に記載の化合物。
  32. 及びR10はオキソを形成している、請求項29に記載の化合物。
  33. 11及びR12は、それぞれ水素であり、及びnは、0である、請求項30に記載の化合物。
  34. 11及びR12は、それぞれ水素であり、及びnは、0である、請求項31に記載の化合物。
  35. 11及びR12は、それぞれ水素であり、及びnは、0である、請求項32に記載の化合物。
  36. 16及びR17は、それぞれアルキルであり、及びR18は、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシルから選択される、請求項33に記載の化合物。
  37. 16及びR17は、それぞれアルキルであり、及びR18は、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシルから選択される、請求項34に記載の化合物。
  38. 16及びR17は、それぞれアルキルであり、及びR18は、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシルから選択される、請求項35に記載の化合物。
  39. 16又はR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、及びR18は、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシルから選択される、請求項33に記載の化合物。
  40. 16又はR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、及びR18は、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシルから選択される、請求項34に記載の化合物。
  41. 16又はR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、及びR18は、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシルから選択される、請求項35に記載の化合物。

  42. からなる群から選択される、請求項29に記載の化合物。
  43. 薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、又は−X−C(R31)(R32)−であり、
    Xは、−O−であり、
    Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
    40は、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42は、水素であり、
    各R43は、水素、アルキル、又はシクロアルキルから独立に選択され、
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びRは、水素であり、
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
    11は水素であり、及びR12は、水素、又は−C(=O)R23から選択され、
    各R23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2である]。
  44. 薬学的に許容される担体、及び式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−であり、
    Gは、−N(R42)C(=O)−R40であり、
    40は、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42は、水素であり、
    及びRは、水素、ハロゲン、アルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    及びRは、それぞれ水素であり、
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
    11は水素であり、及びR12は、水素、−CH又は−C(=O)R23であり、
    23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    16及びR17は、アルキル、ハロ、アラルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16又はR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2である]。
  45. 式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される塩を含む、対象の眼の疾患又は障害を治療するための医薬

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−、又は−X−C(R31)(R32)−であり、
    Xは、−O−であり、
    Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
    40は、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42は、水素であり、
    各R43は、水素、アルキル、又はシクロアルキルから独立に選択され、
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    31及びR32は、水素、C〜Cアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、
    及びRは、それぞれ水素であり、
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
    11は水素であり、及びR12は、水素、又は−C(=O)R23から選択され、
    各R23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2である]。
  46. 式(I)の化合物若しくは互変異性体、立体異性体、幾何異性体、又はその薬学的に許容される塩を含む、対象の眼の疾患又は障害を治療するための医薬

    [式中、
    Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−であり、
    Gは、−N(R42)C(=O)−R40から選択され、
    40は、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42は、水素であり、
    及びRは、水素、ハロゲン、アルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    及びRは、それぞれ水素であり、
    及びR10は、水素、ハロゲン、アルキル又は−OR19からそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10はオキソを形成しており、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成して二重結合をつくり、或いは場合により、R及びRは一緒になって、直接結合を形成しており、R10及びRは一緒になって、直接結合を形成して三重結合をつくり、
    11は水素であり、及びR12は、水素、−CH、又は−C(=O)R23であり、
    各R23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    16及びR17は、アルキル、ハロ、アラルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0、1、又は2である]。
  47. 眼の疾患又は障害が、加齢黄斑変性又はシュタルガルト黄斑ジストロフィーである、請求項45又は46に記載の医薬。
  48. Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−であり、
    Gは、−N(R42)−SO−R40、−N(R42)−C(R42)(R42)−R40、−N(R42)−C(=O)−N(R43)(R43)又は−N(R42)−C(=S)−N(R43)(R43)から選択され、
    40は、−C(R16)(R17)(R18)から選択され、
    各R42は、水素であり、
    各R43は、水素、アルキル、又はシクロアルキルから独立に選択され、
    及びRは、水素、ハロゲン、C〜Cアルキル、又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びRは一緒になって、オキソを形成しており、
    及びRは、それぞれ水素であり、
    は−OR19であり、及びR10は、水素、アルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR及びR10は一緒になって、オキソを形成しており、
    11は、水素であり、及びR12は、水素、又は−C(=O)R23から選択され、
    23は、アルキルであり、
    19及びR34は、それぞれ独立に、水素又はアルキルであり、
    16及びR17は、水素、アルキル、ハロ、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアリールアルキル又はフルオロアルキルからそれぞれ独立に選択され、或いはR16及びR17は、それらが結合している炭素と一緒になって、カルボシクリルを形成しており、
    18は、水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ又はフルオロアルキルから選択され、
    各R33は、ハロゲン、OR34、アルキル又はフルオロアルキルから独立に選択され、nは、0である、請求項1に記載の化合物。
  49. Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−であり、RはOR19であり、及びR10は、水素、アルキル又はフルオロアルキルから選択される、請求項48に記載の化合物。
  50. Zは、−C(R)(R10)−C(R)(R)−であり、R及びR10は一緒になって、オキソを形成している、請求項49に記載の化合物。

  51. から選択される化合物。
  52. 薬学的に許容される担体及び請求項51に記載の化合物を含む医薬組成物。
JP2011533310A 2008-10-22 2009-10-21 眼の疾患及び障害を治療する化合物 Expired - Fee Related JP5773877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19708108P 2008-10-22 2008-10-22
US19708308P 2008-10-22 2008-10-22
US19708208P 2008-10-22 2008-10-22
US19709108P 2008-10-22 2008-10-22
US61/197,091 2008-10-22
US61/197,082 2008-10-22
US61/197,083 2008-10-22
US61/197,081 2008-10-22
PCT/US2009/061545 WO2010048332A2 (en) 2008-10-22 2009-10-21 Compounds for treating ophthalmic diseases and disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053695A Division JP2015145392A (ja) 2008-10-22 2015-03-17 眼の疾患及び障害を治療する化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506449A JP2012506449A (ja) 2012-03-15
JP5773877B2 true JP5773877B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=41426558

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533310A Expired - Fee Related JP5773877B2 (ja) 2008-10-22 2009-10-21 眼の疾患及び障害を治療する化合物
JP2015053695A Pending JP2015145392A (ja) 2008-10-22 2015-03-17 眼の疾患及び障害を治療する化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053695A Pending JP2015145392A (ja) 2008-10-22 2015-03-17 眼の疾患及び障害を治療する化合物

Country Status (19)

Country Link
US (3) US8674137B2 (ja)
EP (1) EP2340242A4 (ja)
JP (2) JP5773877B2 (ja)
KR (1) KR101546562B1 (ja)
CN (1) CN102197023B (ja)
AU (1) AU2009308483C1 (ja)
BR (1) BRPI0919920A2 (ja)
CA (1) CA2740952C (ja)
CL (1) CL2011000901A1 (ja)
CO (1) CO6361990A2 (ja)
EA (1) EA201100654A1 (ja)
EC (1) ECSP11011067A (ja)
GB (1) GB2464809A (ja)
HK (1) HK1158172A1 (ja)
IL (1) IL212404A0 (ja)
MX (1) MX2011004315A (ja)
NZ (1) NZ592993A (ja)
TW (1) TWI486326B (ja)
WO (1) WO2010048332A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145392A (ja) * 2008-10-22 2015-08-13 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害を治療する化合物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2393768T3 (es) 2005-05-26 2012-12-27 Neuron Systems, Inc Derivado de quinolina para el tratamiento de enfermedades retinianas
IN2012DN00352A (ja) * 2009-06-16 2015-08-21 Bikam Pharmaceuticals Inc
US10463687B2 (en) 2011-01-20 2019-11-05 Cornell University Treatments for retinal disorders
WO2013109991A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Acucela Inc. Substituted heterocyclic compounds for disease treatment
TW201406707A (zh) * 2012-05-04 2014-02-16 Acucela Inc 用以治療糖尿病性視網膜病變及其他眼部疾病之方法
CA2894157A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
US9908887B2 (en) 2012-12-21 2018-03-06 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors and uses thereof
EP2935241A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
JP6678455B2 (ja) 2012-12-21 2020-04-08 エピザイム,インコーポレイティド Prmt5阻害剤およびその使用
US9745291B2 (en) 2012-12-21 2017-08-29 Epizyme, Inc. PRMT5 inhibitors containing a dihydro- or tetrahydroisoquinoline and uses thereof
CA2903483A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Acucela Inc. Substituted 3-phenylpropylamine derivatives for the treatment of ophthalmic diseases and disorders
KR20160110357A (ko) 2013-11-15 2016-09-21 더 위스타 인스티튜트 오브 아나토미 앤드 바이올로지 Ebna1 억제제 및 그의 사용 방법
CA2953572A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Epizyme, Inc. Prmt5 inhibitors and uses thereof
JP6771491B2 (ja) 2015-05-14 2020-10-21 ザ ウィスター インスティテュート オブ アナトミー アンド バイオロジー Ebna1阻害剤およびその使用方法
JP6947406B2 (ja) 2015-08-21 2021-10-13 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 重水素化化合物およびその使用
US11103159B2 (en) * 2016-03-04 2021-08-31 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Exhaled breath hypoxia biomarkers
CN109152774A (zh) 2016-05-09 2019-01-04 奥尔德拉医疗公司 眼部炎性病症和疾病的组合治疗
EP3694500A4 (en) 2017-10-10 2021-06-30 Aldeyra Therapeutics, Inc. TREATMENT OF INFLAMMATORY DISORDERS
TW201946919A (zh) 2018-05-17 2019-12-16 威斯塔研究所 Ebna1抑制劑晶形、其製備方法及其使用方法
US20220017475A1 (en) 2018-08-06 2022-01-20 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
CA3113462A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Aldeyra Therapeutics, Inc. Formulations for treatment of dry eye disease
US11786518B2 (en) 2019-03-26 2023-10-17 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations and uses thereof
CN113191244A (zh) * 2021-04-25 2021-07-30 上海夏数网络科技有限公司 一种驾驶员不规范行为检测方法
US11926574B2 (en) 2021-06-08 2024-03-12 Atai Therapeutics Inc. Dimethoxyphenylalkylamine activators of serotonin receptors
EP4352043A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 ATAI Therapeutics, Inc. Novel prodrugs and conjugates of dimethyltryptamine
US11827580B2 (en) 2021-12-27 2023-11-28 ATAI Life Sciences AG Aminotetraline activators of serotonin receptors

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2566271A (en) * 1947-05-23 1951-08-28 Eastman Kodak Co Photographic developer containing substituted sulfonamide groups
GB993584A (ja) * 1962-01-24
FR152F (ja) 1962-01-24
US3236892A (en) * 1963-03-25 1966-02-22 Rexall Drug Chemical Substituted phenylalkanolamines
JPS4825932B1 (ja) * 1969-08-28 1973-08-02
US3869442A (en) 1971-10-29 1975-03-04 Eastman Kodak Co Phenyl-azo-n-acylamidoethylaniline compounds
DE2710997C3 (de) 1977-03-14 1980-08-14 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach 4-Alkoxy carbonylamino-phenyläthanolamine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US4252951A (en) * 1979-10-09 1981-02-24 Eli Lilly And Company Isolation of syn-7-(2-amino-4-thiazolyl)-(methoxyimino)acetamido-3-acetoxymethyl-3-cephem-4-carboxylic acid
JPH0228112A (ja) 1988-04-21 1990-01-30 Kaken Pharmaceut Co Ltd 点眼用眼圧調整剤
DE69221290T2 (de) 1991-12-10 1998-01-15 Shionogi & Co Auf aromatischen sulfonamiden basierende hydroxamsäurederivate
JP3421702B2 (ja) * 1993-03-26 2003-06-30 大正製薬株式会社 シグマ受容体拮抗薬
JP2759257B2 (ja) * 1993-09-28 1998-05-28 大塚製薬株式会社 糖尿病治療剤
US5541228A (en) * 1994-10-14 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Co. Melatonergic agents
US5693804A (en) * 1994-11-17 1997-12-02 Molecular Geriatrics Corporation Substituted 1-aryl-3-piperazin-1'-yl propanones
ES2256959T3 (es) * 1997-10-08 2006-07-16 Isotechnika,Inc. Analogos de ciclosporina deuterados y no deuterados y su uso como agentes inmunomoduladores.
US6331537B1 (en) 1998-06-03 2001-12-18 Gpi Nil Holdings, Inc. Carboxylic acids and carboxylic acid isosteres of N-heterocyclic compounds
ATE319712T1 (de) 1999-12-21 2006-03-15 Mgi Gp Inc Hydantoin derivate, pharmazeutische zusammensetzungen und verfahren zu ihrer verwendung
AU2441801A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Smithkline Beecham Corporation Urotensin-ii receptor antagonists
US6878714B2 (en) * 2001-01-12 2005-04-12 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US20030134836A1 (en) * 2001-01-12 2003-07-17 Amgen Inc. Substituted arylamine derivatives and methods of use
US7102009B2 (en) * 2001-01-12 2006-09-05 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
US20030032078A1 (en) 2001-01-23 2003-02-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the treatment of macular and retinal degenerations
JP2004535390A (ja) * 2001-05-07 2004-11-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション スルホンアミド
US6695888B2 (en) 2001-07-30 2004-02-24 Unilever Home & Personal Care, Usa, Division Of Conopco, Inc. Transition metal complexes as dye forming catalysts in hair coloring compositions
PA8557501A1 (es) 2001-11-12 2003-06-30 Pfizer Prod Inc Benzamida, heteroarilamida y amidas inversas
US6758866B2 (en) * 2001-12-21 2004-07-06 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Enhanced color deposition for hair with sequestering agents
AU2002364260A1 (en) 2001-12-31 2003-07-30 Bayer Pharmaceuticals Corporation Avb3 and avb5 integrin antagonists and methods of treating diseases or conditions associated with avb3 and avb5 integrins
US6737431B2 (en) * 2002-03-12 2004-05-18 Bristol-Myers Squibb Company Benzoxazole derivatives as novel melatonergic agents
US20030100580A1 (en) * 2002-06-13 2003-05-29 Dashyant Dhanak Urotensin-II receptor antagonists
US20040157836A1 (en) * 2002-10-08 2004-08-12 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
EP1562919A1 (en) * 2002-11-08 2005-08-17 Warner-Lambert Company LLC Phenylalkyl and pyridylalkyl piperazine derivatives
US20060281821A1 (en) 2003-03-14 2006-12-14 Krzysztof Palczewski Retinoid replacements and opsin agonists and methods for the use thereof
EP1689719A1 (en) * 2003-11-25 2006-08-16 Eli Lilly And Company 7-phenyl-isoquinoline-5-sulfonylamino derivatives as inhibitors of akt (proteinkinase b)
WO2005065050A2 (ja) 2003-12-25 2005-07-21 Asahi Kasei Pharma Corporation 2環化合物
US7566808B2 (en) 2004-02-17 2009-07-28 President And Fellows Of Harvard College Management of ophthalmologic disorders, including macular degeneration
WO2005094897A2 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Cardiome Pharma Corp. Pegylated ion channel modulating compounds
MXPA06012613A (es) * 2004-05-07 2007-01-31 Amgen Inc Derivados heterociclicos nitrogenados como moduladores de proteina cinasa y uso para el tratamiento de angiogenesis y cancer.
ES2340179T3 (es) * 2004-05-12 2010-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Antagonistas de urea del receptor p2y1 utiles en el tratamiento de afecciones tromboticas.
WO2006004795A2 (en) * 2004-06-25 2006-01-12 The Johns Hopkins University Angiogenesis inhibitors
WO2006091796A2 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Acucela, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating retinal diseases
EP2494969B1 (en) * 2005-05-13 2015-03-25 TopoTarget UK Limited Pharmaceutical formulations of HDAC inhibitors
CA2653209A1 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Deuterated aminoglycidyl compounds
RU2494089C2 (ru) 2007-04-20 2013-09-27 Акьюсела Инк. Соединения, представляющие собой стиролильные производные, для лечения офтальмических заболеваний и расстройств
CA2740952C (en) 2008-10-22 2015-12-29 Ian L. Scott Compounds for treating ophthalmic diseases and disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145392A (ja) * 2008-10-22 2015-08-13 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害を治療する化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2740952A1 (en) 2010-04-29
US20140228443A1 (en) 2014-08-14
AU2009308483C1 (en) 2014-01-23
BRPI0919920A2 (pt) 2016-02-16
TW201028370A (en) 2010-08-01
US8674137B2 (en) 2014-03-18
CO6361990A2 (es) 2012-01-20
NZ592993A (en) 2013-02-22
WO2010048332A2 (en) 2010-04-29
EP2340242A2 (en) 2011-07-06
CN102197023A (zh) 2011-09-21
CA2740952C (en) 2015-12-29
KR20110074778A (ko) 2011-07-01
JP2015145392A (ja) 2015-08-13
JP2012506449A (ja) 2012-03-15
CN102197023B (zh) 2015-12-16
EP2340242A4 (en) 2012-04-04
US9193669B2 (en) 2015-11-24
KR101546562B1 (ko) 2015-08-25
CL2011000901A1 (es) 2012-03-16
AU2009308483B2 (en) 2013-06-27
AU2009308483A1 (en) 2010-04-29
GB0918546D0 (en) 2009-12-09
WO2010048332A3 (en) 2010-07-22
IL212404A0 (en) 2011-06-30
TWI486326B (zh) 2015-06-01
EA201100654A1 (ru) 2012-01-30
US20100113539A1 (en) 2010-05-06
MX2011004315A (es) 2011-08-24
US20160145198A1 (en) 2016-05-26
HK1158172A1 (en) 2012-07-13
GB2464809A (en) 2010-05-05
ECSP11011067A (es) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773877B2 (ja) 眼の疾患及び障害を治療する化合物
JP5676687B2 (ja) 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP5386484B2 (ja) 眼の疾患及び障害を治療するアルキニルフェニル誘導体化合物
JP5898758B2 (ja) 疾患治療用アルコキシ化合物
JP5647125B2 (ja) 眼の疾患及び障害を治療する硫黄結合化合物
JP5371953B2 (ja) 眼の疾患及び障害を治療するスチレニル誘導体化合物
AU2013234376B2 (en) Compounds for treating ophthalmic diseases and disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees