JPH06503822A - 新規なアミン、その製造方法、およびその化合物を含む薬剤 - Google Patents

新規なアミン、その製造方法、およびその化合物を含む薬剤

Info

Publication number
JPH06503822A
JPH06503822A JP4501160A JP50116092A JPH06503822A JP H06503822 A JPH06503822 A JP H06503822A JP 4501160 A JP4501160 A JP 4501160A JP 50116092 A JP50116092 A JP 50116092A JP H06503822 A JPH06503822 A JP H06503822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
group
formula
chlorophenylsulfonylamino
carboxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4501160A
Other languages
English (en)
Inventor
ビィッテ,エルンスト−クリスティアン
ベック,ハンスイェルク
ステグマイアー,カールハインツ
デールゲ,リーゼル
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲーエムベーハー
Publication of JPH06503822A publication Critical patent/JPH06503822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/17Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式Iの新規なアミン 〔式中、R1はアリール、アラルキルまたはアラルケニル基を表し、ここでこれ らの基のアリール基はハロゲン、シアノ、アルキル、トリフルオロメチル、アル コキシ、アルキルチオ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル若しくはカルボキ シルによって1回以上置換されることができ、mは1から3の整数を表し、nは 1から5の整数を表し、R2は水素、アルキル、アラルキルまたはアシル基を表 し、Qは結合または酸素原子を表し、R8は水素であるか、末端がカルボキシル 若しくはヒドロキシル基によって置換されていてもよい低級アルキル基を表し、 そしてR4は水素であるか、末端がカルボキシル若しくはヒドロキシル基によっ て置換されていてもよい炭素原子数1−4の低級アルキル基、置換されていても よいフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル若しくはアシル基、または基 CH−Y 曙 (ここで、R5は末端がカルボキシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニ ル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルチオ若しくはイミダゾリルで置換され ていてもよい炭素原子数1−4の直鎖若しくは分岐のアルキル鎖を表し、そして Yはカルボキシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル若しくはシアノ、 ポルミル、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたはオルトエステル基を表す)を 表腰さらにR3およびR4は、1個以上の結合を介してさらに環化合物と環付加 されることができる5−若しくは6−員の飽和若しくは不飽和の、1−4個のへ テロ原子をもつ置換されていてもよい複素環の部分であってもよい〕に関する。
すなわち、本発明の主題は、スルホンアミド基を含有するフェニルアルキルアミ ンおよびフェノキシアルキルアミンである。
本発明は、スルホンアミドアルキル基が−Q (CH2)2 NR3R4基に対 しオルト位のみならずメタ若しくはパラ位に位置する、一般式Iの化合物を含む ものである。メタおよびパラ位はとりわけ好ましい。
一般式Iの化合物が不斉炭素原子を含有する場合は、純粋な光学異性体(エナン チオマー)のみならず、それらの混合物/ラセミ化合物もまた請求の範囲に含ま れる。
化合物■がカルボキシル基を含有する場合は、それらの生理学的に受容できる塩 、エステルおよびアミドもまた請求される。
そのような化合物は、これまでに記載されたことがない。フェニルアルキルアミ ン型のジスルホンアミドに関してわずか2つの刊行物があるだけである:D、B 、Ba1rd et al、soc、Perkin Trans、l、No、8  (1973)。
832およびJ、H,WoodおよびR,E、Gibson、Am、Soc、7 1 (1949)、393゜これら2つの上掲の論文のいずれにおいても、薬理 学的作用について記載されていない。
従来の特許/刊行物の主題はスルホンアミド基を含有するフェノキシカルボン酸 、およびそれらのエステルとアミドのみてあり、さらにフェニルアルキルカルボ ン酸およびそれらのエステルとアミド、アミン成分としてアミノ酸をもつフェノ キシアルキルカルボン酸アミド、およびスルホンアミド基を含有するテトラゾー ル化合物である。原則として、これらすべての化合物は酸官能基を含む。したが って、酸化合物の場合に観察される生理学的活性の損失が観察されることなく酸 官能基を塩基性のアミン官能基で置換することかできるということは、驚くべき ことであった。
一般式Iの新規な化合物は、トロンボキサンA2に対して、またプロスタグラン ジン・エンドペルオキシドに対して、優れた拮抗作用を示す。それらは血小板お よびその他の血液細胞の賦活化を阻害し、気管支および血管の平滑筋系の狭窄並 びにメサンギウム(糸球体間質)細胞および収縮特性をもつ類似の細胞の彎縮を 防止する。
この作用により、これらの化合物は、例えば急性の心臓や脳の梗塞、大脳や冠状 動脈の虚血、偏頭痛、末梢動脈閉塞症、さらに静脈および動脈血栓症等の、心臓 血管疾患を治療するための有益な治療薬となる。さらに、それらの初期使用はシ ョック患者の場合に器官の損傷の出現に有利な影響を及ぼす。さらに、体外循環 を伴う介入や血液透析では、栓球および白血球の沈着を防止するのに適する。こ れら化合物を濃縮栓球へ添加することによって血小板を安定化させ、保存物の貯 蔵性を向上させる。
気管支喘息においては、これらのトロンボキサン受容体遮断物を用いることによ り、トロンボキサンが炎症性反応のメディエータ−となることから、特に慢性喘 息に特徴的な反応性亢進を緩和、若しくは克服さえすることができる。
さらに、この新規なトロンボキサン受容体遮断物は、ジェストリティス(ges tritis)の場合や潰瘍形成の傾向がある場合に防御活性があるので、再発 (rec id i t 1ve)予防に用いることができる。急性膵炎の実験 モデルにおいて、トロンボキサン拮抗物質(アンタゴニスト)を用いることによ りその経過を好転することができた。したがって、ヒトにおける急性膵炎の少な くともある種のものは、これらのトロンボキサンアンタゴニストを用いることに より、その予後において改善され得ることが期待される。
サラに、これらの新規な化合物は、コレステロール中へノアセテートの取り込み を阻害することができるので、コレステ[ノール合成の増大を伴う脂肪代謝疾患 の治療にもまた適している。特に強調すべきことは、コレステロール値が増加し た場合のそれらの顕著な抗アテローム発生効果であるが、この効果は、プラーク 形成の減少において、とりわけ冠状動脈および大動脈において、証明される。
糖尿病はトロンボキサン形成の増大を伴うので、これらトロンボキサンアンタゴ ニストの常習的使用により、腎臓のあるいは眼中の血管の末期の典型的な損傷を 、その進展において遅延し、あるいは妨げることさえできる。
同様に、例えば糸球体腎炎、急性腎不全、移植組織の拒否および腎物質に起因す る胃損傷等の免疫学的に若しくは非−免疫学的に引き起される一連の腎疾患にお いて、尿中のトロンボキサンB2の排出量の増大が観察された。これらの疾患に おいてもまた、新規なトロンホキサンアンタゴニストを介在させることによる腎 機能の維持についての成果か約束される。
腫瘍細胞では、トロンボキサン合成の増大が明らかとなり、そして同時に、これ らの細胞の増殖をトロンボキサンアンタゴニストの投与によって阻害することが できたので、これらアンタゴニストが効果的な補助療法であることを示している 。
異常妊娠の場合、プロスタグランジンの平衡障害が原因であると考えられている 。したがって、トロンホキサンおよびPGF 2アルファ受容体の遮断によって 、とりわけ早発性陣痛を妨げることかでき、妊娠中毒症や子痴ではより好ましい 経過を達成することかできる。さらに、月経困難症および月経前症候群などのプ ロスタグランジンにより引き起こされる症状もまた、これによって治療学的に処 置することができる。
アリール基R1としては、単独であるいはアルキル若しくはアルケニル鎖と一緒 になって、すべての場合において、6−14個の炭素原子をもつ芳香族炭化水素 、特にフェニル、ビフェニリル、ナフチルおよびフルオレニル基である、と理解 される。これらアリール基は、可能なすへての位置において、■、2若しくは3 度、置換されることができ、このための置換基としてハロゲン、C]−06−ア ルキル、C,−C,−アルコキン、C,−C6−アルキルチオ、トリフルオロメ トキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、トリフルオロメチルまたはシアンが挙げ られる。フェニル基が好適であり、これはハロゲン(好適には塩素または臭素) 、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチルによって置換されることができる 。
アラルキル基R1としては、炭素原子数1−5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキレ ン部分が挙げられる。好適なアラルキル基R1はフェネチルおよび4−クロロフ ェネチル基である。
アラルケニル基R1のなかでは、そのアルケニレン部分が2−3個の炭素原子数 をもっと理解される。スチリルおよび4−クロロスチリル基がここでは好ましい 。
アリール、アラルキルおよびアラルケニル基のアルキル、アルコキシおよびアル キルチオ置換基のなかで、炭素原子数1−4の基、特にメチル、エチル、イソブ チルおよびtert−ブチル基、およびメトキシ並びにメチルチオ基が好ましい 。
すべての場合において、ハロゲンはフッ素、塩素および臭素であると理解される 。
アルキル基R2としては、炭素原子数1−16の直鎖若しくは分岐鎖のものが挙 げられ、メチルおよびオクチル基が好適である。
アラルキル基R2としては、アリール基がフェニル若しくは4−クロロフェニル 基を表し、アルキル部分が1から2個の炭素原子から成るものが挙げられる。4 −クロロベンジルおよび4−クロロフェネチル基が好適である。
アシル基R2は、炭素原子数2−16の脂肪族カルボン酸、アラリファティック (aral 1phat ic)カルボン酸および芳香族カルボン酸から誘導さ れる。好適なアシル基はアセチル、イソブチロイル、シンナモイル、ベンゾイル 、4−クロロベンゾイルおよび4−アミノベンゾイル、並びにn−オクタノイル 及びn−ヘキサデカノイルである。
mは好適には2の数を表し、一方nについては1から4の数が好ましい。
R8は好適には水素、またはカルボキシル基若しくはヒドロキシル基によって末 端が置換されているl−4個の炭素原子のアルキル基を意味する。好適なヒドロ キシアルキル基はヒドロキシエチル基である。
R4は好適には水素原子、またはカルボキシル若しくはヒドロキシルによって末 端が置換されてもよいC,−C,−アルキル基である。後者の場合、ヒドロキシ エチル基がここでもまた好適である。R1がフェニル基を表す場合は、非置換の フェニル基、またはl又は2個の塩素原子によって置換されているフェニル基が 特に好ましい。ヘテロアリールは1個以上のへテロ原子をもつ5または6員環を 表し、このヘテロ原子として原子0.N、S、S。
またはSO2が以下において理解されるだろう。例えば、下記の基が特に好適で ある。2−13−若しくは4位に−NR,R,基の窒素原子が付加したピリジン 、さらにl、2. 4−トリアジン、ピリダジン、ピラゾール、ピラジン、ピリ ミジン、IH−1,2゜4−トリアゾール、チアゾールおよび1,3.4−チア ジアゾール基である。複素環はC,−C6−アルキル、C,−C,−アシル、フ ェニル、ハロゲン、シアノまたはカルボキシル置換基と結合していてもよい。シ クロペンチルおよびシクロへキシル基は、特に好適なシクロアルキル基である。
好適なアシル基として、R2として定義されているものがここでもまた好適なも のとされる。
! を表す場合は、R3は好適には水素原子、または末端が置換されていてもよい炭 素原子数1−4の非分岐の若しくは分岐のアルキル鎖を表す。好適な置換基とし て以下のものが挙げられる二カルボキシル、アミノカルボニル、モノ−およびシ ーC,−C,−アルキルアミノカルボニル、C,−C6−アルコキシカルボニル 、C1−06−アルキルチオ、フェニルチオ、ヒドロキシル、フェニルおよび4 −イミダゾリル。
Yは好適にはカルボキシル基を表すが、さらにC,−C,−アルコキシカルボニ ル、アミノカルボニル、シアン、ホルミル、ヒドロキシメチル、アミノメチルま たはオルトエステル基も表すことができる。
とりわけ最適なのは、Y=COOHの化合物■およびR3とR3がY=COOH と一緒に必須アミノ酸の構造を与える化合物■である。これら化合物には可能な すべての光学異性体およびその混合物/ラセミ化合物が含まれる。
アミノ酸には特にアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シス ティン、シスチン、グルタミン、グルタミン酸、クリシン、ヒスチジン、イソロ イシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン 、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、ホモンステイン、ホモセリ ン、ヒドロキシリシン、ヒドロキシプロリン、オルニチン、サルコンン、ノルバ リンまたは2−アミノ酪酸が含まれる。
R3およびR4か、1個以上のへテロ原子を有する5若しくはとして、式■中の アルキル鎖Q (CH2)n−と窒素原子を介して結合している環化合物か挙げ られる。
飽和環として、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、l、l −ジオキソチオモルホリン、ピペラジン、またはアルキル、アラルキル若しくは アリール基によって窒素上で置換されたピペラジンが好適に考慮される。
不飽和環化合物として、ビロール、ピラゾールおよびイミダゾール、並びにイン ドール、カルバゾールまたはプリンタイブの化合物なとのベンズ−環付加化合物 が好適なものとして挙げられる。
R1が4−クロロフェノール、4−メチルフェニル、4−メトキンフェニルまた は4−トリフルオロメチルフェニルであり、R7が水素であり、mが数字2てあ り、Qが結合または酸素であり、nが数字1.2.3または4てあり、R3が水 素てあり、R4がフェニル、シクロヘキソル、ピリジル、ピラゾリルまたは基− CH,−COOH; −CH−C0OHまたは−CH−COOHCH3CH2− フェニル であるか、あるいはR3およびR,か窒素原子と一緒になってピペリジン、ピペ ラジン、モルホリン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、インドールまたは カルバゾール環を形成する、式■の化合物が好適である。
一般式Iの化合物かカルボキシル官能基を含む場合、これらのカルボン酸のエス テルとして、低級モノヒドロキシアルコール(例えばメタノール、エタノール) 若しくはポリヒドロキシアルコール(例えばグリセロール)が挙げられ、さらに 例えばエタノールアミンなどの他の官能基をさらに含むアルコールも挙げられる 。
これらカルボン酸のアミドとして、アミン成分が例えばアンモニア、低級ジアル キルアミン(例えばジエチルアミン)またはヒドロキシアルキルアミン(例えば エタノールアミンやジェタノールアミン)であるものが請求の範囲に含まれる。
請求の範囲に含まれる他のアミン成分はアルキル−、アラルキル−およびアリー ルピペラジンである。
本発明の主題は、工程a)で出発材料として用いられる一般式Hの新規なカルボ ンアミドでもある。−NR3R,かアミノ酸であり、従ってR)=H,R,−C H(R5)−Yである化合物■がDE−A−3942923,7出願に記載され ている。さらに、下記の化合物がEP−A−4011に記載されている・1)  4− C2−(ベンゾイルスルホンアミド)−エチルツーフェニル酢酸(4−メ チルビペラシト) 2)4− C2−(ベンゼンスルホンアミド)−エチル〕−フェノキシアセトア ミド 3)4− C2−(ベンゼンスルホンアミド)−エチル〕−フエノキン酢酸(l −ヒドロキシ−2−プロピルアミド)5)4− (2−(ベンゼンスルホンアミ ド)−エチル〕−フェノキシアセトアニリド、および 6)4− [2−(ベンゼンスルホンアミド)−エチル〕−フェノキシ酢酸(4 −カルボキンアニリド)。
式■の新規なカルボンアミドは、適当なカルボン酸から、または適当なアミンと の反応による反応性のあるその誘導体から、それ自体公知の方法に従って製造さ れる。
一般式Iの新規なアミンの製造は、下記の方法を特徴とする。
a)一般式Hのカルボン酸アミド (式中、R1、R2、R1、R4、Q、mおよびnは、上記に定めた意味をもつ )を還元してアミンとする、またはb)a)に従うカルホンアミドの代わりに、 以下の窒素原子を含む他の官能基を還元する・ 2、ニトロアルカン■ 3、ニトリルV 4、オキシム■ これにより、それぞれの場合において、第一級アミン(し、R3”” R4””  H)が形成される、または5、ンソフ塩基■ これにより第二級アミンが形成される、またはC)一般式■の化合物 (式中、R2、Q、mおよびnは上記に定めた意味をもち、Zはアミン官能基へ の保護基を表し、そしてXは反応基を示す) を、まず初めに、光学的に活性があってもよい一般式■の化合物とそれ自体公知 のやり方で反応させ、(式中、R3およびR6はここではまた上記に定めた意味 をもつ) そして次に、保護基Zを除去した後、一般式Xのスルホン酸と反応させるか、 R,−3O20H(X) あるいはその誘導体と反応させる、あるいはd)一般式X■の化合物 を一般式X■のスルホンアミドと反応させる、(式中、R1、R2、R1、Rt  、X、Q、mおよびnは上記に定めた意味をもつ)、あるいは、Q=酸素の場 合は、e)一般式X■のアミン (式中、R2およびmは上記に定めた意味をもつ)をできればアミノまたはヒド ロキシル基を途中で保護し、所望の順序でそれ自体公知のやり方で、それぞれ一 般式Xのスルホン酸またはその誘導体と反応させ、そして一般式XIVの光学的 に活性があってもよい化合物と反応させる。
(ここてX、n、RsおよびR1は上記に定めた意味をもつ)f)第一級アミン (1,R)=R,=H)の特別な製造方法として、式X■の化合物 (式中、R1、R2、m、n、QおよびXは上記に定メタ意味をもつ) とヘキサメチレンテトラアミンを反応させることより成るプレピン反応が挙げら れ、これにより第四級アンモニウム塩が得られ、続いて加水分解が行われる。
g)第一級アミン(■、R3=R,=H、gは結合)を、カルボン酸アミドXV I をアルカリ金属次亜臭素酸塩によってホフマン分解することによっても得ること ができる。
h)第一級フェネチルアミン(I、Q=結合、n=2、R3=R,=H)の特別 な製造方法として、ニトロスチレンX■の還元が挙げられる。
l)工程a)において、■に代えて一般式11a(式中、R1、R2、m、Qお よびnは上記に定めた意味をもち、RフーH1R8=保護基であるか、またはR 7およびR@は一緒に保護基を表す) の保護されたカルボンアミドを使用しこれを還元させた後、保護基を除去するこ とによっても第一級アミンが得られる。
J)工程e)において、XIVに代えて一般式XIVa(式中、X、n、R7お よびR8は上記に定めた意味をもつ)の保護されたアミンを使用し、続いて保護 基を除去することによっても第一級アミンが得られる。
工程a)によるカルボンアミドの還元、または工程b)にょるアジド、ニトロお よびシアノ化合物、オキシムおよびシッフ塩基の還元には、原則として、対象と する基について文献から知られるすべての製造方法を用いることができる。還元 剤として、以下のものを使用することができる:水素化ホウ素と水素化アルミニ ウムの錯体、水素化ホウ素錯体、水素化アルミニウム(LiAIH,+AlC1 ,)、AlC1,とN a B H*の混合物、発生期の水素(アルコール+ナ トリウム)、さらに可能ならば圧力下で触媒的に活性化された水素。還元される カルボンアミド■が、強還元剤(例えばアルコキシカルボニル)でこれもまた変 化されるであろう基R3若しくはR1を含む場合は、初めにPCl5でカルボン アミドを“フィスマイアー錯体”に変換し、次にこれを、例えば水素化ホウ素ナ トリウム若しくは亜鉛等の穏やかな作用の還元剤でエタノールに還元する。
しかしながら、N a B H+ との反応で、アルコキシカルボニル基のアル コール官能基への部分的な還元がよりしばしば起こる。
上述した還元工程は、i)に従って、保護されたカルボンアミドを還元したい場 合にも適用される。
工程b)で使用された出発化合物は一部新規であり、対応するアルコールまたは アルデヒドからそれ自体公知の方法によって得ることができる。式■のニトリル のあるものは、例えばEP−A−356989に部分的に記載されており、定め られた方法により製造することができる。
一般式■の化合物と一般式■のアミンとの反応(すなわち、工程C)は、好適に は最初に、一般式X■の化合物(式中、R2、m、Q、nおよびXは上記に定め た意味をもつ)のアミノ基を、化合物〜■が生じるよう再び容易に除去されるこ とかできる保護基でブロックするというやり方によって行われる。
ここで特に好適なのは、例えばベンジルオキシカルボニル基のように、水素化若 しくは酸加水分解によって容易に離脱され得る、ペプチド化学で知られている保 護基である。同様に好適なのは、■と■との間て縮合が起きた後に、例えばヒド ロキシルアミンによって再び容易に除去され得るフタルイミド基のような保護基 である。当初から基R,−3O2−を導入するという点でししばしば除去を完全 に省略することができる。化合物■(および下記のすべてのX−含有化合物)の 反応基Xとして、Xがハロゲン原子若しくはアルキルスルホニルオキシ若しくは アリールスルホニルオキシ基を示すものが特に挙げられる。化合物■と化合物■ との反応は好適に例えばトルエンや塩化メチレンなどの不活性溶媒中で行われ、 酸受容体として、好適に例えばピリジンやトリエチルアミン等のtert−アミ ンが過剰量加えられる。
保護基の除去はペプチド化学論文から知られるような方法によって行われる。し たがって、ベンジルオキシカルボニル基を例えば接触水素化だけてなく酸加水分 解、例えばHBr水溶液で、除去することかできる。それにより得られた一般式 XIXの化合物(式中、R2、R3、Rt 、m、nおよびQは上記に定めた意 味をもつ)はスルホンアミドに変換される。スルホン酸Xの反応性誘導体として 、特にそれらのハロゲン化物およびそれらのエステルが挙げられる。好適に用い られるスルホン酸塩化物と化合物X■との反応は、好適に、例えば、アルカリ金 属酢酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、リン酸ナトリウム、 アルカリ金属水酸化物、酸化カルシウム、炭酸カルシウムまたは炭酸マグネ7ウ ム等の酸結合剤の添加によって起こる。しかしながら、この作用は例えばピリジ ンやトリエチルアミン等の有機塩基によっても始めることができ、ここでは不活 性溶媒としてエーテル、塩化メチレン、ジオキサン、トルエンまたは過剰な第三 級アミン等が用いられる。無機の酸結合剤を使用する場合においては、反応媒体 として、例えば水、水性エタノールまたは水性ジオキサン等が用いられる。
d)の下に記載されている化合物x1とスルホンアミドX11 との間の反応の ために、特に好ましくは、まず初めに第一級スルホンアミドXll 、R2=) (、を、例えばヘキサメチルジシラジンと反応させてトリメチルシリルスルホン アミドXl+ (ここではR2”−3iMez)を得る。XIとのその反応は二 置換されたスルホンアミドをもたない生成物を与える。別の方法では、スルホン アミドX11のアルカリ金属塩を用いる=2モルのスルホンアミドXl+をアル コール性の1モルのナトリウムアルコラード溶液とともに蒸発乾固する。次に、 得られた混合物を1モルの化合物X+と反応させる。このようにしてまた、2モ ルのXIとのスルホンアミドの縮合が防止される。
e)の下に記述されている工程は2ステツプに分けて好適に実施される。一般式 X■の化合物とスルポン酸(X)またはその誘導体との縮合の一方、他方では一 般式XIVの化合物の縮合が好適に実施され、最初に、容易に除去することので きる保護基で化合物XIの二つの反応基のうちの一つをブロックし、得られた化 合物をスルホン酸(X)若しくはその誘導体と、または一般式XIVの化合物と 反応させ、再び保護基を除去し、続いてこの反応中間生成物をまだ用いられてい ない一般式XIVまたは(X)の化合物とそれぞれ反応させる。アミノ基上で保 護された化合物x■(すなわち化合物XX)をまず初めに化合物XIVと反応さ せる工程が好ましい。保護基を除去した後、スルホン酸(X)若しくはその誘導 体の一つと反応させる: (XX工工)(X) 上記の式で用いられる記号は既に定められた意味を有する。
化合物L Q=O1を得ようとする場合、類似の工程が用いられるが、上記の化 合物は続いてアミノ基上て修飾される:X■の代わりに、一般式XIVaの化合 物 (式中、X、nおよびR7、R8はj)において定められた意味をもつ) を化合物XXと反応させて化合物xxIa(ここで化合物XXIの置換基R3お よびR4はR7、Roにより置換される)を得、保護基Zを除去しくこれにより XXIIaが生成する)、そしてスルホン酸Xと反応させた後に、化合物I a 、Q=Oを得る:保護基R7またはR7、Rnを除去した後、この化合物はアミ ノ基(R,、Rs =H)の数多くの転化のために用いることかできる。
フェノールXXと活性化された化合物XIVまたはXrVaとの反応は好適に行 われるので、フェノールはそのナトリウムまたはカリウム塩の形で用いられる。
反応媒体として、例えばトルエン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド またはジメチルスルホキシド等の溶媒が用いられる。
続いて行われるであろう一般式Iの化合物(ここでR2は水素である)のN−ア ルキル化は公知の方法に従って実施され得るが、それを、例えば炭酸カリウム等 の酸結合剤の存在下で、ハロゲン化アルキルまたは硫酸ジアルキルと反応させる のが好ましい。R3および/またはR2が水素原子を表す場合は、これら水素原 子を中間段階で保護基と置換しなければならない。保護基としては、ここでもま たペプチド化学から知られたもの、例えばベンジルオキシカルボニル基、または 例えばフタルイミド基を意味するNR3R1が用いられる。
R2がアシル基を表す場合も同様なことが適用される。ここにおいてもまた、続 いて起こる式Iの化合物(ここで、R,=H1R3および/またはR,は保護基 を表してもよい)のアシル化が好ましい。
一般式(1)(R2=H)のスルホンアミドへのアシル基R2の導入は、アミン のアシル化にとって通常の条件下で行われる:例えば活性化されたカルボン酸誘 導体(例えば、酸ハロゲン化物、混合された無水物または活性エステル)と塩基 存在下における不活性溶媒中ての反応がある。不活性溶媒として、例えば塩化メ チレン、ベンゼン、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
続いて加水分解によって保護基R3および/またはR1が除去されるが、これに より導入されたばかりのアシル基R2が加水分解され得るため、アシル化の前に 、他の方法(例えば水素化)で再び除去され得る保護基R3および/またはR1 を導入する必要がある。
R1が基−CH(R5)COOHを表す場合、遊離カルボキシル基を有する反応 成分の代わりに“マスクされたカルボキシル基”を有する反応成分を用いること で、一般式Iの化合は特に好適に製造することができる。そしてまず一般式Iの 化合物(ここでR1は基−CH(R5)−Yを表し、ここでYはアルコキシカル ボニル、アミノカルボニル、シアノ、ホルミル、ヒドロキシメチル、アミノメチ ルまたはオルトエステル基の意味を有することができる)を得る。次に、これら の基のカルボキシル基への変換を、加水分解(アルコキシカルボニル、シアノ、 オルト、エステル)または酸化(ホルミル、ヒドロキシメチル、アミノメチル) により、文献から公知の方法に従って行う。
一方、しかしながら、通常の方法でカルボン酸L R,=−CH(R,)−CO OHもまたエステル化することができ、これにより化合物L R,=−CH(R 5)−COORe (R,の意味については、さらに下記を参照のこと)を生成 し、あるいはそれらのエステルを特別な基Rでエステル交換反応することによっ て他の基Rをもったエステルへと変換する。カルボン酸のエステル化は好適に、 例えば塩化水素、スルホン酸、p−+−ルエンスルホン酸等の酸性触媒存在下で 、あるいは強酸性イオン交換樹脂の存在下で行われる。一方、エステル交換反応 は少量の塩基性物質、例えばアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属水酸化物ま たはアルカリ金属アルコラードの添加を必要とする。カルボキシル基のエステル 化またはエステル交換反応には、原則としてすべてのアルコールが適する。好適 なのは、例えばメタノール、エタノールまたはプロパツール等の低級モノヒドロ キシアルコールや、例えばグリセロール等のポリヒドロキンアルコール、あるい は、例えばエタノールアミンやグリセロールエステル等の他の官能基をもつアル コールである。
一般式Iの化合物、R,=−CH(Rs)−COOHlのカルボン酸から誘導さ れる本発明に係るアミドは、カルボン酸もしくはそれらの反応性誘導体(例えば 、カルボン酸ハロゲン化物、エステル、アジド、無水物または混合された無水物 )から、アミンとの反応によってそれ自体公知の方法で好適に製造される。アミ ノ成分として、例えばアンモニア、アルキルアミン、ジアルキルアミンのみなら ずアミノアルコール(例えばエタノールアミンおよび2−アミノプロパツール) が挙げられる。その他の価値あるアミン成分はアルキル−、アラルキル−および アリールピペラジンである。
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニ ウム、メチルグルカミン、モルホリンまたはエタノールアミン等の、薬理学的に 相溶性のある有機若しくは無機の塩基をもつ塩の製造のために、カルボン酸を適 当な塩基と反応させることができる。好適な炭酸アルカリ金属塩や炭酸水素塩と のカルボン酸の混合物も挙げられる。
ラセミ化合物の分割(光学的に活性な塩基との塩形成)により、あるいは工程C )およびd)−f)に従った合成において光学的に活性な純粋なアミン/アミノ 酸を使用するそれぞれの場合において、式Iの化合物の純粋なエナンチオマーが 得られる。
薬剤の調製のために、一般式Iの化合物はそれ自体公知のやり方で適当な製薬的 担体物質、芳香、香味および着色材と混合され、例えば、錠剤若しくはコーティ ングされた錠剤に形成され、あるいは適切なアジュバントを加えられて水や油( 例えばオリーブ油)に懸濁若しくは溶解される。
一般式■の物質は、液体あるいは固形で経口または非経口的に投与することがで きる。注射用薬剤として、安定化剤、可溶化剤および/または注射溶液の場合に 一般的なノ\ツファーを含んだ水を使用するのが好ましい。かかる添加剤として 、例えば酒石酸まタハホウ酸バッファー、エタノール、ジメチルスルポキンド、 錯体形成剤(例えばエチレンジアミン四酢酸)、粘性調節のための高分子ポリマ ー(例えば液状ポリエチレンオキシド)またはソルビトール無水物のポリエチレ ン誘導体などがある。
固体の担体材は、例えばデンプン、ラクトース、マンニトール、メチルセルロー ス、タルク、分散度の高いケイ酸、高分子脂肪酸(ステアリル酸など)、ゼラチ ン、寒天、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、動物若しくは植物油 脂または固形の高分子ポリマー(ポリエチレングリコールなと)である。経口投 与に好適な組成物は、所望なら、香料および甘味材を含有させることができる。
本発明において好適なのは、実施例で挙げられている式■の化合物の池に以下の 通りである 1)l−[1−[:2−(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕− フェノキシ〕−2−アミノエタン2)l−C3−C2−(4−クロロフェニルス ルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−3−アミノプロパン3)1− C 3−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕 −4−アミノブタン;塩酸塩、融点153°C 4)1− [3−(2−(4−メチルフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕− フェノキシ〕−2−アミノエタン;塩酸塩、融点+28−130°C 3)I−(3−(2−(トリフルオロメチルフェニルスルホニルアミノ)−エチ ル〕−フェノキシ〕−2−アミノエタン6)1− [4−[2−(4−クロロフ ェニルスルホニルアミノ)−エチル]−フェノキシ〕−4−アミツブクン7)l −C4−C2−(4−メチルフェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フェノキ シ〕−2−ピペリジノエタン8)l−C3r−(2−(4−メチルフェニルスル ホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−2−ピペリジノエタン9)l−[3 −[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕− 2−アニリノエタン;塩酸塩、融点124−126°C lo)l−(3−C2−(4−−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ〕−2−シクロヘキシルアミノエタン;塩酸塩、融点150−15 1°C 11)N−[2−[3−(2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチ ル〕−フェノキシ〕−エチル〕−グリシン12) N −[2−[3−[2−( 4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキン〕−エチル3− L−アラニン13) N −[2−[4−[2−(4−クロロフェニルスルホニ ルアミノ)−エチル〕−フェノギシ〕−エチル)−L−アラニン14)N−1: 2−[:3− C2−(4−メヂルフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フ ェノキシ〕−エチル>L−アラニン15)N−(2−(3−(1−(4−クロロ フェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−エチル〕−フェニルア ラニン 16)N−(4−[1−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕− ベンジル〕−グリシン 17) N −[4−(2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル 〕−ベンジル〕−L−アラニン18)Il−[4−(2−(4−クロロフェニル スルホニルアミノ)−エチル〕−フェネチル〕−グリシン 19) N−[4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル] −フェネチル)−L−アラニン20)l−C4−C2−(4−クロロフェニルス ルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキン] −1−(3−ピリジルアミノ)− エタン 2i)l−C4−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕− フェニル]−2−(4−ピリジルアミノ)−エタン 22)l−[4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕− フェニル]−1−(2−ピリジルアミノ)−エタン 23)1− [4−(2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル]  −2−(3−ピラゾリルアミノ)−エタン24)N−(2−C4−[1−(4 −クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル〕−エチル〕−ピロ ール25)N−[1−C4−[2−(4−クロロフェニルスルホニル)−エチル 〕−フェノキシ〕−エチル〕−ピロール26)N−(2−[4−C2−(4−ク ロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル〕−エチル〕−イミダゾ ール27)N−1:l−[4−(2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ) −エチル〕−フェノキシ〕−エチル〕−イミダゾール28)N−C2−C4−[ :2− (4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル〕−エ チル〕−ピラゾール29)N−[2−[4−[2−(4−クロロフェニルスルホ ニルアミノ)−エチル]−フェノキシ〕−エチル〕−ピラゾール30)N−[2 −[4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル 〕−エチル〕−インドール31)N−[2−C4−[2−(4−クロロフェニル スルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−インドール32)N−(2−[ 4−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル〕− エチル〕−カルバゾール33)1− [4−C2−(4−クロロフェニルスルホ ニルアミノ)−エチルツーフェノキシ)−1−(2−ピリジニルアミノ)−エタ ン 34)i C4−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕− フェノキシ〕−2−(3−ピリジニルアミノ)−エタン 35)1−C4−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕− フェノキン] −2−(4−ピリジニルアミノ)−エタン 36)l−[3−(2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル]〜 フェノキシ] −2−(2−ピリジニルアミノ)−エタン 37) 1−[3−[1−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ] −2−(3−ピリジニルアミノ)−エタン 38)l−[:3− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル 〕−フェノキシ] −2−(4−ピリジニルアミノ)−エタン 39)l−C1−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕− フェニル] −2−(2−ピリジニルアミノ)−エタン so) 1−[4−1:2− (4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エヂ ル〕−フェニル]−2−(3−ピリジニルアミノ)−エタン 41) 1−[4−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェニル)−2−(4−ピリジニルアミノ)−エタン。
式Hの新規なカルボンアミドも中間生成物として好適であり、それらは好適な化 合物nos、l−1,0および20−41、さらに実施例13に記載されている 化合物となる。
以下の実施例は本発明による化合物の合成に用いることかてきる数多くの方法の 変法のいくつかを示す。しがしながら、それらは発明の概念の意義において限定 を示すものでない。
2− [4−(2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェ ニル〕−酢酸ピベリシト 2− (4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェ ニル〕−酢酸10. 0g (28mmo I) 、塩化チオニル10m1およ びDMF3滴の混合物を2時間、600Cで攪拌する。その後、過剰な塩化チオ ニルを減圧下で蒸留除去し、残留物を塩化メチレン50m1に溶解する。この溶 液を水冷しながら塩化メチレン80m1中のピペリジン7.22g (85mm o1)溶液を滴下して加える。続いて水冷しながら1時間攪拌し、その後室温で 1時間攪拌する。引き続き2NのHCIで2回水て2回およびN a、 HCO 3溶液て2回振盪する。その後、硫酸マグネシウム上で乾燥、蒸発させ、酢酸エ チルから再結晶する。
収量・7.2g(61%):融点110℃。
同様な方法で以下のものを製造した: a) 3− C4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェニル〕−プロピオンアミド3−C4−(1−(4−クロロフェニルスルホ ニルアミノ)−エチル〕−フェニル〕−プロピオン酸、5OCI2およびアンモ ニアから。酸塩化物を塩化メチレン中で溶解後、アンモニアガスを通した。
理論収量の77%収量:融点169−1.70°C(メタノール)。
b)4−2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル4− [2−( 4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル酢酸、5OC12 およびアンモニアから。
理論収量の76%収量:融点192−1.93℃。
c) 4− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フェ ニルー酢酸エチルアミド 4− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル酢 酸、5OC12およびエチルアミンから。
理論収量の62%収量;融点113℃(エタノール水溶液)さらに、3− C2 −(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ酢酸、5O C12および対応するアミンからも以下のものが製造された: 理論収量の77%収量、融点124−126°C(エタノール) e) 3− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フエ ノキンーアセチルジエチルアミト理論収鳳の87%収量;融点78−80°C( 酢酸エチル+イソヘキサン) ()3− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチルクーフェノ キシ−酢酸(2−ヒドロキシエチルアミド)理論収量の65%収量;無電池 g)3− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチルクーフェノ キシ−酢酸2−〔ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミド〕 理論収量の66%収量;無電池 h)3− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フェノ キシー酢酸モルホリド 理論収量の86%収量;融点110−111’c(エタノール) 理論収量の98%収量:融点139〜1418C(エタノール) j)3−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フェノキ シー酢酸アニリド 理論収量の89%収量、融点143−144°Ck)3−(2−(4−クロロフ ェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−ブエノキシー酢酸シクロへキシルアミド 理論収量の82%収量;融点100−101 ’C3−(2−(3−トリフルオ ロメチルフェニルスルホニルアミノ)−エチルクーフェノキシ酢酸または3−  (1−(4−ブロモフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ酢酸を 使用する場合は、5OCI2とアンモニアとて以下の化合物を得る:1)3−  [2−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェ ノキシアセトアミド理論収量の71%収量;融点118℃(エタノール)m)  3− [2−(4−ブロモフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ アセトアミド 理論収量の81%収量;融点115−116°C(エタノール) 4− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル]−フェノキシ 酢酸、5OC12、および対応するアミンから下記化合物か得られる: r+) 4− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フ ェノキシー酢酸ジエチルアミド理論収量の80%収量;無電池。
o) 4−1:2− (4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フ ェノキシー酢酸エチルアミド 理論収量の81%収量;融点133−134°C理論収量の78%収量:融点+ 10−112°Cq)4− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)− エチル1−フェノキシ−酢酸(2−ピリミジニル)−アミド理論収量の60%収 量、塩酸塩 融点150−157°Cr)4− C2−(4−クロロフェニルス ルホニルアミノ)−エチルクーフェノキシ−酢酸(3−ピリジル)−アミド理論 収量の50%収量;塩酸塩 融点152−155°C−1O0Cまて冷却した無 水THF 100m l、トリエチルアミン4.32 g (43mmo 1) および4− (3−(2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ〕−酪酸の溶液14. 4 g (36mmo I)に、クロロホ ルム酸エチルニスチル4.02g (37mmol)と無水THF30mlの混 合物をゆっくりと滴下する。室温にし、さらに30分間攪拌し、沈殿したトリエ チルアミン塩酸塩を吸引しながら濾過する。濾液にアンモニアガスを水冷しなが ら通す。その後室温で6時間攪拌、蒸発させ、2N HCIを混合する。そこへ 酢酸エチルを加え、非常に激しく混合し、相を分離する。酢酸エチル相を重炭酸 塩溶液で2回、水で2回振出し、次にNa23otで乾燥し、蒸発少る。酢酸エ チルから再結晶化後、無色結晶が得られる。収量=12.8g(理論収量の89 %);融点110−112℃。
同様にして、以下のものを製造することができる:a) 3− [2−(4−ク ロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル]−フェノキシー酢酸エチルアミド 理論収量の83%収量7無色油。
b)4−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチルツーフェニル −酢酸(4−ピリジル)−アミド理論収量の21%収量;塩酸塩 融点181° C上記方法の変法として、アミド形成のために活性ニトロフェニルエステルを使 用する: c) 3−[2−(4−メチルフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノ キシー酢酸ピペリジド。
3−C2−(4−メチルフェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フェノキシ− 酢酸12. Og (34mmo I)と無水THF 120m1の40℃に暖 められた溶液にカルボニルビスイミダゾール5. 6 g (34mmo l) 加え、15分間反応させた後、4−ニトロフェノール0.5g (3,4mmo l)を加え、再び15分間反応させ、次にピペリジン2. 92g (34mm o りを加える。それを60℃で2時間保つ。その後蒸発させ、反応が完全に酸 性になるまで残留物を氷水−塩酸混合物と混合し、酢酸エチルで3回抽出する。
抽出物を水で3回、2NのN a 2 COg溶液て2回、水で1回洗浄し、次 に乾燥(Na2S04)し、蒸発させる。収量10.4g(理論収量の73%) :融点119−1200C(エタノール)。
C)と同様の方法で、4− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)− エチル安息香酸およびピペリジンから以下のものを製造した: d)4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチルクー安息香酸 ピペリシト 理論収量の62%収量;融点190°C3−C4−[1−(4−クロロフェニル スルホニルアミノ)−エチル〕 −フェニル〕−プロピオン酸およびピペリジン から次のものか製造される。
e) 3− [4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)ド ーエチル〕−フェニル〕−プロピオン酸ピペリジ窒理論収量の71%収量:融点 89−91°C実施例3 4− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ ー酢酸〔ビスー女!(2−ヒドロキシエチル)−アミ ド〕 4− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ ー酢酸エチルエステル9. 44 g (25mmo I)、エタノール30m 1およびジェタノールアミン30m1の混合物を還流温度に5時間保ち、続いて 蒸発させる。残留物を酢酸エチルエステル300m1と混合する。この溶液を水 相が酸と反応させるのに充分な2NのHCIとともに攪拌する。酢酸エチル相を 分離し、水で洗浄して中性にし、乾燥しくNa2S04)、続いて蒸発させる。
収量9.1g(理論収量の80%);無電池。
同様の方法で、4− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル 〕−フェノキシ酢酸エチルエステルおよび適当なアミンから以下のものを製造し た: a) 4−1:2− (4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フ ェノキシー酢酸(2−ヒドロキシエチルアミド)理論収量の91%収l;融点1 12−114°C理論収量の93%収量;融点124−126°Cc) 4−  [:2− (4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシー 酢酸モルホリド 理論収量の91%収量;無電池 d)4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキ シーアセトアミド エステルをメタノール中に溶解する。低温下で液体NH3を加え、室温にて過剰 なNH3を蒸発して除き、沈殿生成物を吸引濾過する。収量は理論収量の88% 、融点158−159℃。
LiAIH,1,55g (41mmoりおよび無水THF200mlの懸濁液 に、室温下、攪拌しながら、3− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミ ノ)−エチル〕−フェノキシーアセトアミド10.0g(27mmol)(EP  89115 911.3、実施例14に記載のように調製)および無水THF 150mlの溶液を滴下する。混合物を還流温度で2時間保った後、冷却し氷水 で分解する。吸引濾過し、濾液を蒸発させる。後に残った油を塩化メチレンに吸 収させる。乾燥しくMg5O,) 、エーテルに溶解し、塩化水素を含有するエ ーテルを添加して塩酸塩を沈殿させる。エタノールからの再結晶後、無色結晶が 得られる。
収量:9.3g(理論収量の88%):塩酸塩の融点=183℃。
同様の方法で下記のものが製造される:a) 1.− [3−(2−(4−クロ ロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−2−ジエチルアミノ エタン3−4−クロロフェニルスルホニルアミノ−エチル−フェノキン酢酸ジエ チルアミドから。
理論収量の77%収量;無電池、n 、 2゜=1.5552b)1− C3− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ)−2 −(1−ピペリジル)−二タン 理論収量の90%収量;無電池、no” ==]、5656c) l−[3−[ 2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ)−2− (1−モルホリニル)−エタン 3− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ 酢酸モルホリドから。
理論収量の85%収量、無電池、nDzo = 1. 5633d)l−[3− C1−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキン)−2 −(4−メチル−1−ピペラジニル)−エタン 3− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ 酢酸(4−メチルビペラシト)から。
理論収量の86%収量;ジマレイネー)(dimaleinate)の融点:1 61−163℃0遊離塩基は無電池;no”= 1. 5578 e) l −[3−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ] −2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−エタン 3−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ酢 酸(2−ヒドロキシエチルアミド)から。
理論収量の73%収量、塩基:無電池; n 、 20 =f)l−[3−[2 −(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−2−[ ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミノコ−エタン 3− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ 酢酸〔ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミド〕から。
理論収量の60%収量;無色油 g) 1− [4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ〕−2−アミノエタン4− [2−(4−クロロフェニルスルホニ ルアミノ)−エチル〕−フェノキシアセトアミドから。
理論収量の60%収量;塩酸塩の融点25 +、 −253°Ch)1− 〔4 −[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル]−フェノキシ〕− 2−ジエチルアミノエタン4− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ )−エチル〕−フェノキシ酢酸ジエチルアミドから。
理論収量の58%収量;無色油 i) l −[4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ)−2−(1−ピペリジル)−エタ4−[1−(4−−クロロフェ ニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキン酢酸ピペリジドから。
理論収量の57%収量;塩酸塩の融点78−81°Cj)l−C4−[2−(4 〜クロロフエニルスルホニルアミノ)−エチル]−フェノキシ]−2−(1−モ ルホリニル)−エタン 4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチルクーフェノキン酢 酸モルホリドから。
理論収量の53%収量;塩酸塩の融点177−1.79℃k)1− (4−C2 −(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フェノキシ〕−2−( 2−ヒドロキシエチルアミノ)−エタン 4− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フェノキシ 酢酸(2−ヒドロキシエチルアミド)から。
理論収量の62%収量;塩酸塩の融点:206−208°CI)l−(4−C2 −(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ] −2− (ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミノコ−エタン 4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ酢 酸〔ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミドから。
理論収量の44%収量;塩酸塩ニガラス状塊m) 1− C4−[2−(4−ク ロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル〕−3−アミノプロパン 3−[4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニ ル〕−プロピオンアミドから。
理論収量の74%収量;融点124℃(酢酸エチル)n、) 1−C4−[2− (4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル)−2−(1− ピペリジル)−エタン2− C4−[i (4−クロロフェニルスルホニルアミ ノ)−エチル]−フェニル〕−酢酸ピペリントから。
理論収量の51%収量:融点76−78°Co) 1− [4−(2−(フェニ ルスルホニルアミノ)−エチル〕−フエノキソ〕−2−アミノエタン 4−C2−(フェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フエノキシーアセトアミ トから。
理論収量の56%収量:塩酸塩の融点197−199°Cp) 1− C4−[ 2−(フェニルスルホニルアミン)−エチル〕−フェノキシ)−2−(4−メチ ルビペラノニル)−エタン4−[2−(フェニルスルホニルアミン)−エチル〕 −フェノキシ酢酸(4−メチルビペラシト)から。
理論収量の35%収量;二塩酸塩の融点104−114℃q)I −[4−[2 −(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル]−フェノキシ)−2−( 4−メチルピペラジニル)−エタン 4− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ 酢酸(4−メチルビペラシト)から。
理論収量の41%収量;二塩酸塩の融点187−193°Cr) l −(4− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル〕−3− (1−ピペリジル)−プロパ3− [4−[2−(4−クロロフェニルスルホニ ルアミノ)−エチル〕−フェニル〕−プロピオン酸ピペリジドから。
理論収量の64%収量:融点87−88°Cs) l−C4−[2−(4−クロ ロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェニル〕−4−アミノブタン4−  C4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル]−フェニル 〕−ブチルアミドから。
理論収量の71%収量;硫酸水素塩の融点23 (1−233C t)1− (3−1:2− (4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル 〕−フェノキシ〕−アミノブタン4− C3−(2−(4−クロロフェニルスル ホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−ブチルアミドから。
理論収量の66%収量;塩酸塩の融点153°Cu) l −1:3−[2−( 4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ)−2−(エチ ルアミノ)〜エタン3− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エ チルツーフェノキシ酢酸エチルアミドから理論収量の48%収量、塩酸塩の融点 16.3−165°C0v) 1−(3−[2−(4−メチルフェニルスルホニ ルアミノ)−エチル〕−フェノキシ)−2−(シクロへキシルアミノ)−エタン 3−[2−(4−メチルフェニルスルホニルアミノ)−エチル]−フェノキシ酢 酸シクロへキシルアミドから。
理論収量の85%収量;粘性油としての塩酸塩w) 1−(4−C2−(4−ク ロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ] −2−(エチルア ミノ)−エタン4− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル ツーフェノキシ酢酸エチルアミドから。
理論収量の40%収量;塩酸塩の融点234−236℃x) N−(4−(2− (4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチルターベンジル)−ピペラジン 4− C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−安息香酸ピ ペリシトから 理論収量の66%収量;塩酸塩の融点197−199°CO℃に冷却した無水エ ーテル(250ml)に少量のAlCl31.63g (12mmol)を加え 、その後L iA I Hz 0. 47 g (12mmo ])を加える。
次に、その懸濁液に4− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エ チル〕−ベンジルシアニド4.1 g (12mmo I)とエーテル75m1 の溶液を滴下する。2時間還流温度に保ち、水/ N a HCO3溶液て冷却 し分解する。AI(OH)、スラリーを濾過し、熱い酢酸エチルで数回抽出する 。酢酸エチル溶液を乾燥しくMg5O,)、蒸発させる。酢酸エチルから再結晶 した後、収量は2.3g(理論収量の55%)となる;融点113−114℃。
同様の方法で以下のものが製造される。
a) 1−1:3− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル 〕−フェノキシ〕−2−シアノエタン、M、1O−93℃、を、3−〔2−〔4 −クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−アセトアミド (1mol) 、Pz05(2mo I)およびトルエンの混合物をllo’c で5時間加熱することによって製造することかできる。理論収量の63%収量; 融点94°c0 実施例6 1− [3−C2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェ ノキシ〕−2−アセトアミノエタン1− [3−C2−(4−クロロフェニルス ルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−2−アミノエタン塩酸塩(実施例 1参照)2.0g (5,1mmol)、塩化メチレン50m1および無水トリ エチルアミン1.56g (15,3mmol)の懸濁液を攪拌し、4−ジメチ ルアミノピリジンを触媒1加え、oocに冷却する。次に、塩化アセチル0.4 g (5,1mmol)と無水塩化メチレン4mlの溶液を滴下して加える。2 時間後、希塩酸で2回抽出し、次に水で抽出し、M g S O+で乾燥し、蒸 発させる。後に残存する油を塩化メチレンを溶出剤として用いてシリカゲルによ るクロマトグラフィーにかける。蒸発後、無色部、収量1.3g(理論収量の6 4%)が得られる。
同様の方法で、塩化ベンゾイルを用いてa) l−[3−(2−(4−クロロフ ェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−2−ベンゾイルアミノエ タン理論収量の76%収量;無色部が得られる。
3− [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ 酢酸シクロへキシルアミド5.5g (12,2mmof)をPOCl3 13 m1 (0,142mol)と水浴温度で混合し、その後水浴を除き、室温にて 20分間攪拌する。過剰なPOCl3を減圧下で20℃にて留去し、残留物をエ チレングリコールジメチルエーテル40m1に溶解する。再び水浴温度まで冷却 し、NaBH,1,52g (49mmol)を激しく攪拌しながら少しずつ加 える。続いて、室温にて16時間攪拌する。その後再び00Cまで冷却し、1リ ツトルあたり1mo IのHCLを含むメタノール25m1と混合し、さらに1 時間水浴にて攪拌する。続いて30°Cにて蒸発させ、2NのN a 2 CO 3溶液50m1を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出物をNa25O,で乾燥し、 蒸発させる。エーテルと若干のアセトンを加えた後、吸引濾過し、エタノールか ら再結晶化する。収J14.7g(理論収量の82%):塩酸塩の融点15(1 −1510c0同様の方法で、適当なカルボンアミドから以下のものが製造され る: a) 1− (3−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ〕−3−アニリノエタン塩酸塩は、理論収量の66%収量、融点1 24−126°Cb)1− C4−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミ ノ)−エチル〕−フェニル〕−2−エチルアミノエタンノ)−エチル〕−フェノ キシ]−2−アミノエタン塩酸塩は、理論収量の53%収量、融点159−16 1’Cd)1− [3−[2−(4−ブロモフェニルスルホニルアミノ)−エチ ル]−フェノキシ〕−2−アミノエタン塩酸塩は、理論収量の48%収量、融点 183−185°Ce) l −C4−[2−(4−トリフルオロメチルフェニ ルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ>2−(N−アラニニル)−エタ ン 4− [2−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ酢酸(アラニンエチルエステル)−アミド(融点109−114° C)およびそれに続くエチルエステルの加水分解から。
理論収量の31%収量;塩酸塩の融点1.87−191 ℃f)l−[4−C2 −(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−2−C N−アラニニル)−エタン 4− (2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ 酢酸(アラニンエチルエステル)−アミドおよびそれに続くエチルエステルの加 水分解から。
理論収量の43%収量;塩酸塩の融点11’l−153°C(分解) g) l −[3−(2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ)−2−(L−N−アラニニル)−エタン 1 [2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕 −酢酸(L−アラニンエチルエステル)−アミドおよびそれに続くエチルエステ ルの加水分解から。
理論収量の54%収量;融点70℃ 理論収量の39%収量;塩酸塩の融点181−184℃理論収量の61%収量; 塩酸塩:高粘性油j) l −[3−[2−(4−クロロフェニルメチルスルホ ニルア理論収量の67%;塩酸塩:高粘性油 実施例8 1− (3−(2−(4−クロロフェニル刈手ルスルホニルアミノ)−エチル〕 −フェノキシ〕−2−アミノエタン3− C2−(4−クロロフェニルスルホニ ルアミノ)−エチル〕−フェノキ/アセトアミド21. 6 g (58,6m mo l)とジメトキシエタン175m1の溶液に、1.5−20 ℃にて、無 水塩化アルミニウム31.3g(0,234moりを少しずつ加え、さらに30 分間攪拌する。そこへNa BH+ 8. 85 g (0,234mo I) を15−20℃で30分以内にて少しずつ加える。
冷却しながら3時間攪拌した後、内部温度が25℃を超えないように氷水130 m1を注意深く滴下する。氷で冷却する一方、濃N a OHを添加してpH値 を8,5にし、エチル酢酸75m1を加え、濾過する。沈殿物を酢酸エチルで後 洗浄する。相を分離した後、水相も酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を乾燥し て約80m1に濃縮し、MCIを含有するエーテル20 m lと混合する。
冷却後、吸引濾過し、次に酢酸エチルで洗浄する。塩酸塩は、収量16.7g( 理論収量の73%)で、融点187−190℃。
1、1−[3−[:2−(←=ベンジルオキシカルボニルアミノ)−エチル〕− フェノキシ)−3−(N−フタルイミド)−プロノ々ン 3− C2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−エチル〕−フェノール24 . 4 g (90mmo 1)、■−ブロモー3−(N−フタルイミド)−プ ロパン31. 3 g (]、 17mmo I) 、粉末乾燥炭酸カリウム1 6.1 g (117mmo l)および無水DMF100mlの混合物を80 ℃で20時間攪拌する。その後冷却し、氷水と混合し、酢酸エチルで数回抽出す る。乾燥(N a 2So、)後、有機相を蒸発させ、油状残留物をメタノール −水混合物(70:30容量比)で攪拌し、結晶化する。吸引しながら濾過し、 水で洗浄し、酢酸エチルに溶解し、乾燥(Na2SOt)した後、再び蒸発させ 、イソヘキサンで攪拌し、吸引濾過し、乾燥させる。
収量36.4g(理論収量の88%);融点84−85℃。
2、1.−(3−(2−アミノエチル)−フェノキノ]−3−<N−フタルイミ ド)−プロパン 1、により得られた化合物15.0g (32,5mmol)、メタノール11 およびパラジウム−炭(10パーセント)6.5gの混合物を24時間、室温お よび常圧にて水素化し、次にこれを該触媒から吸引濾過する。濾液をHCIを含 有するエーテルと混合し、蒸発させる。イソヘキサンとともに攪拌した後、吸引 濾過し、乾燥させる。塩酸塩の収量9.15g(理論収量の78%):融点13 2−136°C(エタノール)。
3、1−[3−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フ ェノキシ)−3−(N−フタルイミド)−プロパン 1、−[3−(2−アミノエチル)−フェノキシ)−3−(N−フタルイミド) −プロパン塩酸塩6. 0 g (16,6mmo I)、塩化メチレン70m 1およびトリエチルアミン5.06gの懸濁液を15分間攪拌の後O′Cに冷却 し、これに4−クロロベンゼンスルホクロリド3.6g (17,1mmol) と塩化メチレン40m1の混合物をゆっくり滴下する。次に0℃にて1時間、室 温にて1時間、攪拌する。塩化メチレンloOmlで希釈し、希I]C1で2回 抽出し、それから水で2回抽出し、乾燥(MgSO,)し、蒸発させる。残留物 をエタノールから再結晶化する。収量6.79g(理論収量の82%);融点1 18℃。
標題の化合物 3、により得られたフタルイミド化合物3.6g (7,2mmo1)、エタノ ール40m1および100パーセントのヒドラジン−水和物5ml (−1,0 0mmo I)の混合物を5時間、50℃にて撹拌した後、非常に希薄な塩酸で pH6,8とし、N a I−(CO3を加えて正確にpH7に調整する。溶液 を酢酸エチルで抽出し、抽出物をNa25Otで乾燥し、続いてHCIを含有す るエーテルと混合する。蒸発させ、エーテルで攪拌し、吸引濾過し、乾燥する。
塩酸塩の収量2.3g(理論収量の79%);融点174−176°C(水)。
同様の方法で以下のものが製造される:a) 1− [3−[:2− (4−ブ ロモフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ〕−3−アミノプロパ ンチル〕−フェノキシ)−3−(N−フタルイミド)−プロパ4−ブロモベンゼ ン−スルホクロリドおよびl −(3−(2−アミノエチル)−フェノキシ)− 3−(N−フタルイミド)−プロパンから。
理論収量の84%収量;融点105−107°C(エタノール) 2、標題の化合物 塩酸塩は、理論数】の60%収量で、融点174−175°C(水) b)l−(3−[2−(3−)リフルオロメチルフェニルスルホニルアミノ)− エチル〕−フェノキン〕−3−アミノプロパ塩酸塩は、理論収量の68%収量て 、融点151−153°C(水) 以下の工程を経て・ 1− [3−(2−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニルアミノ)−エ チル]−フェノキシ]−3−(N−フタルイミド)−プロパン (3−トリフルオロメチルベンジル−スルホクロリドおよび1− [3−(2− アミノエチル)−フェノキシ:1−3− (フタルイミド)−プロパンから)。
理論収量の82%:無色油 実施例10 1− (3−C2−(4−メチルフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェ ノキシ〕−2−アミノエタン1、 L−[2−(4−メチノーフェニルスルホニ ルアミノ)−エチル〕−フェノキシ酢酸ベンジルアミド40℃に加温した3−[ 1−(4−メチルフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェノキシ酢酸10 .0g (28,6mmol)と無水THF100mlとの混合物にカルボニル −ビスイミダゾール4.64g (28,6mmol)を加えて10分間反応さ せた後、p−ニトロフェノール0.4g (28,6mmol)を加える。io 骨分後ペンシルアミン3.1g (28,6mm。
1)加え、60℃にて2時間攪拌する。続いてTHFを留去し、残留物を氷およ び希HCIと混合し、塩化メチレンとともに振とうする。有機相をN a HC O3溶液で2回、水で1回抽出する。
M g S O*で乾燥した後、蒸発させ、再結晶化する(エタノール)。
収量10.2g(理論収量の81%);融点1113−120℃。
2、 l−[3−[2−(4−メチルフェニルスルホニルアミノ)−エチルヨー フェノキシ)−2−(ベンジルアミノ)−エタン無水THF200mlとLiA IH+ 1.65g (40mm。
I)との混合物に、無水THF100mlと1.により得られたアミド9. 5  g (20mmo I)の溶液を滴下し、4時間静かに沸騰させる。その後冷 却し、氷とN a HCO3溶液で分解する。
吸引濾過し、熱い酢酸エチルで濾過物を数回抽出し、−緒にした有機相をM g  S O*で乾燥する。その後蒸発させる。酢酸エチル中の蒸発残留物を取り出 し、その溶液へHCIを含有するエーテルを加える。沈殿した塩酸塩を吸引濾過 で除去し、エタノールから再結晶する。収量3.9g(理論収量の39%);融 点154−156℃。
3、標題の化合物 2、により得られたベンジルアミノ化合物3 、 5 g (7、6mmo I ) 、エタノール50m1および10パーセントのパラジウム−炭0.3gの混 合物を室温、常圧にて48時間水素化し、続いて吸引しながら濾過し、濾液にH CLを含有するエーテルをいくらか加え、蒸発させる。エーテルとともに攪拌し 、乾燥させた後、塩酸塩2.28g(理論収量の81%):融点128−130 ℃。
1、N−12−[3−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル 〕−フェノキシ〕−エチル〕−グリシンエチルエステル 1− (3−[2−(4−クロロフェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェ ノキシ〕−2−アミノエタン塩酸塩5.0g(12,8mmo I) 、塩化メ チレン100m1およびトリエチルアミン3.88g (38,3mmol)の 懸濁液を30分間攪拌し、ブロモ酢酸エチルエステル4.70g (28mmo りを加え、室温にて6時間攪拌する。次にソーダ溶液を加え、有機相を分離する 。Mg5Otで乾燥させ、蒸発させる。分取HPLC(Europrep RP  18、メタノール 65/バツフアー7.8.35vo1.)によって分離し た後、無色油を2.5g(理論収量の41%)得る。
2、標題の化合物 塩酸塩の形で1.により得られたエステル2.5g (5,24mmol)、2 NのNaOHI OmIおよびエタノール10m1の混合物を50°Cにて1時 間、攪拌する。その後エタノールを留去し、残留物を水で希釈し、酢酸エチルで 2回振出する。希HC1て水相を酸性にし、それにより結晶の塩酸塩が析出する 。吸引濾過の後、水で洗浄し、乾燥させる。塩酸塩は、収量2.2g(理論収量 の94%)、融点205−207°C(水性エタノール)。
実施例12 1− (L−C2−(4〜クロロフエニルスルホニルアミノ)−エチル〕−フェ ニル〕−2−アミノエタン1.1.3−ビス−(2−アミノエチル)−ベンゼン メタ−キジレンジシアニド25.0g (0,16mmol)、エタノール30 0m1および濃NH350m lの混合物を、ラネーニッケル存在下で100℃ 、50バールにて5時間、水素化する。その後吸引しながら濾過し、蒸発させる 。残留物をエーテルに溶解し、その溶液を活性炭で清澄にし、最後にHCIを含 有するエーテルと混合し、二塩酸塩を沈殿生成させる。吸引濾過し、エーテルで 洗浄し、乾燥させる。二塩酸塩は、収量23.2g(理論収量の61%)、融点 282−286°C02、標題の化合物 1、により得られた二塩酸塩6.0g (25,2mmol)とメタノール50 0m1中の4−クロロベンゼンスルホクロリド5.4g (25,2mmol) の混合物へ、2NのNaOH25゜2mo ! (50,4mmo ])を−5 0℃にて激しく攪拌しながらゆっくりと滴下する。その後さらに30分間攪拌し てながら室温に戻し、ソーダ溶液と混合し、酢酸エチルで振出する。酢酸エチル 相を乾燥(Na2Sot )L、、蒸発させる。精製のため、中圧のクロマトグ ラフィーカラムを通して分離する:RP 18、メタノール:バッファー、pH 7,8=7.3vo1. 。収量3.4g(理論収量の40%);融点194− 195℃(メタノール)。
副生成物として、融点135−136℃の1.3−ビス−〔2−(4−クロロフ ェニルスルホニルアミノ)−エチル〕−ベンゼンがいくらか得られる。
実験報告 方法 周囲の結合組織を取り除いた分離ラット大動脈を等幅の環に切り刻み、10m1 の器官浴内で37℃にてタレブスーヘンゼライトバッファーに浸す。約45分( 平衡時間)後、その大動脈環を、プロスタグランジン・エンドペルオキシドPG H2の安定した類似物であるU46619 0,3μmol/]で予備収縮する (Upjohn & Co、、Kalamazoo、USA)o U46619 は選択的なトロンボキサン擬似物として特徴づけられ戸:(Coleman e t al、、Br1t、J、Pharmacol、68,127P、1980) 、安定したプラトーに到達(約15分後)したらすぐに、試験物質を直接器官浴 の中へ、最初10nmo1/lから始めて、最終濃度が100μmol/Iにな るまて、あるいは収縮が完全に拮抗作用を受けるまで加え入れて大動脈環に加え る。試験物質による特定の収縮阻害率を算出する。濃度−作用曲線からIC5゜ 、すなわちl/2最大阻止濃度を決定する。
2、U46619誘発肺塞栓症の予防 体重約25gのオスのNMRIマウスを用いる。試験物質を1%メチルセルロー ス溶液中に懸濁し、胃プローブを用いて実験動物に投与する。誘発試験は、コン トロール動物にトロンボキサン擬似物(Upjohn社のU46619)を致死 量(800−1000μg/kg)尾部静脈に速やかに注射することによって行 う。動物を種々の試験物質I TTlg / k gで予備処置し、4時間後に U46619の注射を行うことにより、特異的な拮抗作用の期間を試験する。生 存率は、トロンボキサン擬似物を注射した動物が何パーセント生存したかを示す 。
モルモットをナルコレンで麻酔し、頚静脈カテーテルと気管カニユーレを挿入す る。該動物を大気1ml/100g体重当りを機械的に呼吸させる。気管カニユ ーレは、気管での平滑筋系収縮によって生じる圧力をメジャリング・ブリッジを 介して記録計へと伝える、スタゼム圧力要素(Stathem pressur e element)と三叉止めコックを介して連結されている。一定の基線ト ーヌスに到達した後、頚静脈カテーテルを介して動物にU46619をIOμg /kg静脈投与する。その投与量は気管支痙彎の急速な増大を誘発するが、約1 0分後、再び減退し、非常に容易に再現可能である。15分後、第2回目の46 619 10ug/kg投与を行い、その過程において、5分後、実験物質を種 々の投与量にて静脈投与する。さらに15分後、同じ投与量の046619を再 び注射する。投与1および3の10分にわたる曲線下の領域はコントロン−ビデ オプラン・ユニットで平面的に測定する(planimetricaly)こと により決定され、そして投与3の後の気管支痙彎は投与1の後の気管支痙章の率 として評価した。試験物質のND5oはその率から決定することができる。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法 第184条の8) 平成5年 6月24日l

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式Iの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1はアリール、アラルキル またはアラルケニル基を表し、ここでこれらの基のアリール基は、それぞれの場 合において、ハロゲン、シアノ、アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、 アルキルチオ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル若しくはカルボキシルによ って1回以上置換されることができ、mは1から3の整数を表し、nは1から5 の整数を表し、R2は水素、アルキル、アラルキルまたはアシル基を表し、Qは 結合または酸素原子を表し、R3は水素であるか、末端がカルボキシル若しくは ヒドロキシル基によって置換されていてもよい低級アルキル基を表し、そしてR 4は水素であるか、末端がカルボキシル若しくはヒドロキシル基によって置換さ れていてもよい炭素原子数1−4の低級アルキル基、置換されていてもよいフェ ニル、ヘテロアリール、シクロアルキル若しくはアシル基、または基▲数式、化 学式、表等があります▼ (ここで、R5は末端がカルボキシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニ ル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルチオ若しくはイミダゾリルで置換され ていてもよい炭素原子数1−4の直鎖若しくは分岐のアルキル鎖を表し、そして Yはカルボキシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル若しくはシアノ、 ホルミル、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたはオルトエステル基を表す)を 表し、さらにR3およびR4は、1個以上の結合を介してさらに環化合物と環付 加されることができる5若しくは6員の飽和若しくは不飽和の、1−4個のヘテ ロ原子をもつ置換されていてもよい複素環の部分であってもよい〕並びにそれら の生理学的に受容できる塩、エステルおよびアミド。 2.一般式Iの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中、R1はアリール、アラルキル またはアラルケニル基を表し、ここでこれらの基のアリール基は、それぞれの場 合において、ハロゲン、シアノ、アルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、 アルキルチオ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル若しくはカルボキシルによ って1回以上置換されることができ、mは1から3の整数を表し、nは1から5 の整数を表し、R2は水素、アルキル、アラルキルまたはアシル基を表し、Qは 結合または酸素原子を表し、R3は水素であるか、または末端がカルボキシル若 しくはヒドロキシル基によって置換されていてもよい低級アルキル基を表し、そ してR4は水素であるか、末端がカルボキシル若しくはヒドロキシル基によって 置換されていてもよい炭素原子数1−4の低級アルキル基、置換されいててもよ いフェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル若しくはアシル基、または基▲数 式、化学式、表等があります▼ (ここで、R5は末端がカルボキシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニ ル、ヒドロキシル、メルカプト、アルキルチオ若しくはイミダゾリルで置換され てもよい炭素原子数1−4の直鎖若しくは分岐のアルキル鎖を表し、そしてYは カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル若しくはシアノ、ホル ミル、ヒドロキシメチル、アミノメチルまたはオルトエステル基を表す)を表し 、さらにR3およびR4は、1個以上の結合を介してさらに環化合物と環付加さ れることができる5若しくは6員の飽和若しくは不飽和の、1−4個のヘテロ原 子をもつ置換されていてもよい複素環の部分であってもよい〕並びにそれらの生 理学的に受容できる塩、エステルおよびアミドの製造方法であって、それ自体公 知のやり方で、a)一般式IIの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、R1、R2、R3、R4、 Q、mおよびnは、上記に定めた意味をもつ)を還元してアミンとする、または b)下記式III−VIIの化合物(式中、R1、R2、m、nおよびQは、定 められた意味をもつ)を還元する、1.式IIIのアジド ▲数式、化学式、表等があります▼(III)2.式IVのニトロアルカン ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)3.式Vのニトリル ▲数式、化学式、表等があります▼(V)4.式VIのオキシム ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)これにより、それぞれの場合におい て、第一級アミン(I、R3=R4=H)を生成する、または 5.式VIIのシッフ塩基 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)これにより第二級アミンを生成す る、 そして続いて、所望ならば、式Iの得られたアミンを式Iの別の化合物に変換し 、また、場合によっては得られた化合物を生理学的に受容できる塩、エステルお よびアミドに変換することを特徴とする、上記一般式Iの化合物の製造方法。 3.請求の範囲第1項に記載の化合物を少なくとも一つと、慣用的な担体および アジュバント物質を含む薬剤。 4.トロンボキサン拮抗作用をもつ薬剤の製造のための、請求の範囲第1項に記 載の化合物の使用。
JP4501160A 1990-12-24 1991-12-19 新規なアミン、その製造方法、およびその化合物を含む薬剤 Pending JPH06503822A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4041780A DE4041780A1 (de) 1990-12-24 1990-12-24 Neue amine, verfahren zu ihrer herstellung, sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE4041780.8 1990-12-24
PCT/EP1991/002456 WO1992011234A1 (de) 1990-12-24 1991-12-19 Neue amine, verfahren zu ihrer herstellung, sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06503822A true JPH06503822A (ja) 1994-04-28

Family

ID=6421442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501160A Pending JPH06503822A (ja) 1990-12-24 1991-12-19 新規なアミン、その製造方法、およびその化合物を含む薬剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5446065A (ja)
EP (1) EP0564499B1 (ja)
JP (1) JPH06503822A (ja)
AT (1) ATE121076T1 (ja)
AU (1) AU662308B2 (ja)
CA (1) CA2098929A1 (ja)
DE (2) DE4041780A1 (ja)
FI (1) FI932895A0 (ja)
HU (1) HUT68720A (ja)
IE (1) IE914467A1 (ja)
IL (1) IL100476A0 (ja)
MX (1) MX9102772A (ja)
NZ (1) NZ241117A (ja)
PT (1) PT99924A (ja)
WO (1) WO1992011234A1 (ja)
ZA (1) ZA9110040B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502983A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5772196A (en) * 1995-05-19 1996-11-29 Chiroscience Limited 3,4-disubstituted-phenylsulphonamides and their therapeutic use
BE1012386A3 (fr) * 1999-01-15 2000-10-03 Univ Liege Derives de sulfonamides benzeniques et leurs utilisations.
ATE344237T1 (de) * 1999-09-04 2006-11-15 Astrazeneca Ab Hydroxyacetamidobenzolsulfonamidderivate
US7321001B2 (en) * 2002-12-20 2008-01-22 Amgen Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
JP2007514731A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 ファイザー インコーポレイテッド 糖尿病及び肥満症の治療のための11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11−β−hsd−1)の阻害剤としてのベンゼンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル誘導体及び関連化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003929A (en) * 1975-03-11 1977-01-18 Pfizer Inc. Antiviral substituted phenylenedimethylene diamines
US4064125A (en) * 1976-10-29 1977-12-20 E. R. Squibb And Sons, Inc. Substituted amides having antiinflammatory activity
DE2809377A1 (de) * 1978-03-04 1979-09-13 Boehringer Mannheim Gmbh Phenoxyalkylcarbonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4539426A (en) * 1984-05-11 1985-09-03 American Home Products Corporation Anti-arrhythmic agents
DE68909958D1 (de) * 1988-01-19 1993-11-25 Tanabe Seiyaku Co Phenoxyessigsäure-Derivate, ihre Herstellung, pharmazeutische Zusammensetzungen, die sie enthalten, und deren Verwendung.
DE3829431A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-01 Boehringer Mannheim Gmbh Sulfonamide mit tetrazolylrest, verfahren zur ihrer herstellung sowie arzneimittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502983A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE4041780A1 (de) 1992-06-25
DE59105207D1 (de) 1995-05-18
HUT68720A (en) 1995-07-28
NZ241117A (en) 1994-11-25
EP0564499A1 (en) 1993-10-13
FI932895A (fi) 1993-06-23
HU9301853D0 (en) 1993-09-28
IL100476A0 (en) 1992-09-06
ATE121076T1 (de) 1995-04-15
CA2098929A1 (en) 1992-06-25
AU9088991A (en) 1992-07-22
IE914467A1 (en) 1992-07-01
FI932895A0 (fi) 1993-06-23
ZA9110040B (en) 1992-10-28
US5446065A (en) 1995-08-29
MX9102772A (es) 1992-06-01
AU662308B2 (en) 1995-08-31
WO1992011234A1 (de) 1992-07-09
PT99924A (pt) 1993-01-29
EP0564499B1 (de) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI311551B (en) Oxygenated esters of 4-iodo phenylamino benzhydroxamic acids
Randad et al. Allosteric modifiers of hemoglobin. 1. Design, synthesis, testing, and structure-allosteric activity relationship of novel hemoglobin oxygen affinity decreasing agents
RU2240997C2 (ru) Соли нитроксипроизводных и фармацевтические составы на их основе
JPS63258416A (ja) カルバゾリル−(4)−オキシ−プロパノ−ルアミン誘導体を含有し血管拡張作用及び/又はβ−受容体閉塞作用を有する薬剤
JPH06509820A (ja) 選択的ホスホジエステラーゼ■阻害剤としての三置換フェニル誘導体
IE910339A1 (en) Novel benzimidazole and azabenzimidazole derivatives which are thromboxane receptor antagonists, their methods of preparation, synthesis intermediates and pharmaceutical compositions in which they are present
CZ20024105A3 (cs) Glukagonoví antagonisté/inverzní agonisté
AU2012289961C1 (en) Agonists of Src homology-2 containing protein tyrosine phosphatase-1 and treatment methods using the same
JP2007506773A (ja) 線溶系の障害および血栓症の治療用のpai−1阻害剤としての、4−(フェニル−エチリデンアミノキシ−プロポキシ)−フェニル−酢酸誘導体および関連化合物
JPS61249960A (ja) N―インドリルエチル―スルホン酸アミド類、その製法及び用途
JPH02157260A (ja) アミノ安息香酸およびアミノシクロヘキサンカルボン酸化合物並びに医薬組成物
JP2018529690A (ja) アルキニルピリジンプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、及びその製造法及び医薬用途
JPH0474345B2 (ja)
JP2558208B2 (ja) インダン誘導体及び該化合物を含有するトロンボキサン拮抗剤
EP1073434A1 (en) Ccr-3 receptor antagonists
TW416944B (en) Substituted 2-naphthoylguanidines, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament containing them
JPH06503822A (ja) 新規なアミン、その製造方法、およびその化合物を含む薬剤
KR910000646A (ko) (아릴설폰아미도-및 피리딜-또는 이미다졸릴-) 치환된 카복실산 및 이의 유도체
AU2006212664A2 (en) Diamine calcium channel blockers
EP0430459B1 (en) Tetrahydronaphthalene derivatives and preparation thereof
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
JPH0859458A (ja) インダン誘導体を含有する高脂血症治療剤
JPH02184662A (ja) グリシン誘導体
WO2011118818A1 (ja) アミジノアニリン誘導体
JPS60142959A (ja) キノリン誘導体