JPS60142959A - キノリン誘導体 - Google Patents

キノリン誘導体

Info

Publication number
JPS60142959A
JPS60142959A JP58251108A JP25110883A JPS60142959A JP S60142959 A JPS60142959 A JP S60142959A JP 58251108 A JP58251108 A JP 58251108A JP 25110883 A JP25110883 A JP 25110883A JP S60142959 A JPS60142959 A JP S60142959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
acid
formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58251108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436151B2 (ja
Inventor
Minoru Uchida
内多 稔
Makoto Komatsu
真 小松
Seiji Morita
清司 森田
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58251108A priority Critical patent/JPS60142959A/ja
Publication of JPS60142959A publication Critical patent/JPS60142959A/ja
Publication of JPH0436151B2 publication Critical patent/JPH0436151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なキノリン納!!j体およびその塩、さ
らに詳しくは、一般式 R2 に1 〔式中、Kは水素原子または低級アルキル基、R2ルキ
ル基、k4は水素原子またはフェニル環上にハロゲン原
子を1個有することのあるベンゾイル基を示す。ただし
、k3とに4が同時に水素原子であることはない)で示
される基、フェニル環上にハロケン原子を1個有するこ
とのあるベンゾイルアミ5 ニル環上にハロゲン原子を1個有することのある(R3
およびR4は前記に同じ)で示される基、また記に同じ
、Dは低級アルキレン基)で示される基であり、このに
2はキノリン骨核の3位または4位は水素原子、低級ア
ルコキシ基、ハロケン原子、メルカプト基、N、N−ジ
低級アルキルアミノ基、マタハフェニル低級アルキルア
ミノ基を示す。たない〕 で示されるキノリン誘導体およびその塩に関する。
本発明の化合物は抗814作用を有し、例えは胃潰瘍、
十二指腸a瘍などの消化器系の洲緩の治療剤として有用
である。本発明の化合物は、とくに、実験酢酸潰瘍や焼
灼a劫などの慢性潰瘍病態に対して顕著な予防および治
療効果を有する点に特徴があり、しかも毒性および副作
用が弱く、慢性潰瘍に対して有効な薬剤である。本発明
の化合物はまた内因性プロスタグランジンE2量を増加
させる作用を有し、プロスタグランジンE2に由来する
薬効、例えば潰瘍の予防および治療薬としても有用であ
る。
本明細書において、低級アルキルとしては炭素数1〜6
個の直鎖または分枝鎖アルキル、例えばメチル、エチル
、プロピル、インプロピル、プチノペイソブチル、ペン
チル、ヘキシルなどが挙げられる。
フェニル環上にハロゲン原子を1個有することのあるベ
ンゾイル基としては、ベンゾイル基、2−13−または
4−クロロベンゾイル、2−13−マタは4−フルオロ
ベンゾイル、2−134たは4−ブロモベンゾイル、2
−13−または4−ヨードベンゾイルなどが挙げられる
フェニル環上にハロゲン原子を1個有することのあるベ
ンゾイルアミノ低級アルキル基としては、ベンゾイルア
ミノメチル、2−ベンゾイルアミノエチル、1−ベンソ
イルアミノエチル 3− ヘ:/シイルアミノプロピル
、4−ベンゾイルアミノブチ/l/、1.1−ジメチル
−2−ベンゾイルアミノエチル、5−ベンゾイルアミノ
ペンチ/l/、6−ベンゾイルアミノヘキシル、2−メ
チル−3−ベンゾイルアミノプロピル、(2−13−ま
たは4−クロロベンゾイル)アミノメチル、(2−13
−または4−フルオロベンゾイル)アミノメチル、(2
−13−または4−フロモベンゾイル)アミノメチル、
’(2−13−または4−ヨード≠手埠ベンゾイル)ア
ミノメチル、2−(3−クロロベンゾイル)アミノエチ
ル、2−(4−ヨードベンソイル)アミノエチル、1−
(2−ブロモベンゾイル)アミノエチル、1−(4−ク
ロロベンソイル)アミノエチルペ 3−(2−フルオロ
ベンゾイル)アミノプロピル、4−C4−クロロベンソ
イル)アミノブチル、1.1−ジメチル−2−(3−フ
ロモベンゾイル)アミノエチルペ 5−(2−ヨードベ
ンゾイル)アミノペンチル、6−(4−フルオロベンゾ
イル)アミノヘキシル、2−メチルー3−(410ロベ
ンゾイル)アミノプロピルなどのフェニル環上に置換基
としてハロゲン原子を1個有することがあり、かつアル
キル部分の炭素数か1〜6個のペンソイルアミノアルキ
ル基が挙げられる。
フェニル低級アルキルアミノアルキル基としては、ベン
ジルアミノメチル、(2−フェニルエチルジアミノメチ
ル、(1−フェニルエチル)アミツメナル、(3−フェ
ニルプロピル)アミノメチ/l/、(4−フェニルブチ
ル)アミノメチル、(1゜1−ジメチル−2−フェニル
エチル少アミノメチル、(5−フェニルペンチル)アミ
ノメチル、(6−フェニルヘキシル)アミノメチJl/
、(2−ノナルー3−フェニルプロピル)アミノメチノ
ペ2−ペンジルアミノエチル、1−C:(2−フェニル
エチル)アミツメナル、3−C(1−フェニルエチル)
アミ/〕フロビル、4−C(3−フェニルプロピル)ア
ミノシフチル、1.1−ジメチル−2−C(4−フェニ
ルブチル)アミノメチル、5−((1,1−ジメチル−
2−フェニルエチル)アミノ〕ペンチノペ6−C(5−
フェニルペンチル)アミンジヘキシル、2−メチル−3
−C(6−フェニルヘキシル)アミノジプロピルナトの
アルキル部分の炭素数か1〜6個のフェニルアルキルア
ミノアルキル基が挙げられる。
低f&アルキレン基としては、メチレン、エチレン、ト
リメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、2−メ
チルトリメチレン、2,2−ツメチルトリメチレン、1
−メチルトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレンなとの炭素数1〜6個の直鎖または
分枝鎖アルキレン基が挙けられる。
低級アルコキシとしては炭素数1〜6個のii;1.釘
jまたは分枝鎖アルコキン、例えばメトキン、工1・キ
ン、プロポキシ、イソプロポキン、フト千ノ、tert
−フ1ヘキシ、ペンナルオキシ、へ千シルオキシなどか
挙けられ、ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素お
よびヨウ票が争けられる。
フェニル低級アルキルアミノ基としては、アルキル部分
が炭素数1〜6個の直鎖または分枝tfJアルキルであ
るフェニルアルキルアミノであって、例えばベンジルア
ミノ、(2−フェニルエチル)アミン、(1−フェニル
エチル)アミン、(3−フェニルプロピル)アミノ、(
4−フェニルブチル)アミン、(1,1−ジメチル−2
−フェニルエチル)アミ/、(5−フエニルペンチルン
アミ/、(6−フェニルヘキシル)アミン、(2−メチ
ル−3−フェニルプロピル)アミノなどか例示される。
N、N−ジ低級アルキルアミノ基としては、N、N−ジ
メチルアミノ、N、N−ジエチルアミン、N、N−ジプ
ロピルアミノ、N、N−ジイソプロピルアミノ、N、N
−ジブチルアミノ、N、N−ジーtert−ブチルアミ
ノ、N、N−ジブチルアミノ N、N−ジヘキシルアミ
/、サーメチルーへ−エチルアミノ、ヘーメチルーヘー
プロビルアミノ、N−エチルーヘーへキシルアミノ、N
−プロピル−へ−ペンチルアミノ、N−メチル−N −
tert−フチルアミノなどのアルキル部分の炭素数1
〜6個のN、N−ジアルキルアミ7基が挙げられる。
本発明の化合物には光学活性体または立体異性体か存在
し、それらも本発明に含まれる。
本発明の化合物は各種の方法で製造でき、例えば下記反
応式−■に示す方法で”JLLsできる。
1(I R’ 〔式中、R,A およびR3は前記に同し、Xは)・口
R8はフェニル環上にハロゲン原子を1個有することの
あるフェニル基を示す〕 上記反応式−■において用いられるアルカリ金属として
はナトリウム、カリウム、リチウムなどが例示される。
化合物(2)と化合物(3)との反応は無溶媒で、又は
通常の不活性溶媒中で、室温〜250℃程度、好ましく
は室温〜200℃の温度条件下、1〜30時間程度で完
結する。不活性溶媒としては、例えばジオキサン、テト
ラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル
、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、
エタノール、イソプロパツールなどの低級アルコール類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド、アセトン、アセトニトリル
ヘーメチルピロリドンなどの極性溶剤またはそれらの混
合溶媒を使用できる。上記反応はより有利には塩基性化
合物を脱酸剤として用いて行なわれる。該塩基性化合物
には、原料とする化合物(3)自体も含まれ、これを過
剰量用いる場合は、他の塩基性化合物を用いる必要はな
いが、例えは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化す
トリヮム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、水
素化すトリウム、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、ピリジン、キノリンなどの第三級アミン類などを使
用することができる。上記反応は、必要に応じ反応促進
剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムなどのヨ
ウ化アルカリ金属化合物またはへキサメチルリン酸トリ
アミドを添加しても行ない得る。上記反応における化合
物(2)と化合物(3)との使用割合は、特に限定され
ず広い範囲内で適宜選択されるが、通常前者に対し後者
を等モル−過剰量好ましくは等モル−10倍モルとする
上記により得られる化合物(4)の脱ペンシル化反応は
、通常の脱N−ベンジル反応の条件下−に行ない得る。
例えは具体的には、過当な溶媒中、接触還元触媒例えば
パラジウム−炭素、パラジウム−黒などの存在下、0℃
〜100℃付近にて約0.5〜15時間を要して行なわ
れる。溶媒としては例えば水、メタノール、エタノ−/
lz、インプロパツールなどの低級アルコール類、ジオ
キサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸な
どを使用できる。
また化合物(4)の脱ベンジル化、脱アシル化反応は、
通常の加水分解反応と同様にして行なわれる。
例えば水またはメタノール、エタノールなどのアルコー
ル中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機
塩基や塩酸、臭化水素酸などの酸を用いて実施される。
メタノール、エタノールなどのアルコール中、ヒドラジ
ンを用いて脱アシル化をすることもてきる。
ヒドラジンの使用割合は、化合物(4)に対して通常少
なくとも等モル、好ましくは等モル−3倍モル量使用す
るのがよい。反応温度は通常室温〜150℃、好ましく
は室温〜150℃付近であり、1〜5時間程度で終了す
る。
化合物(1a)と化合物(5)との反応は通常のアミド
結合生成反応に付すことにより達成される。この場合、
該カルボン酸(5)は活性化された化合物を用いてもよ
い。
アミド結合生成反応としてアミド結合生成反応の条件を
適用することか出来る。例えば(イ)ン昆合酸i!i’
4 水物法、すなわちカルボン酸(5)にアルキルハロ
カルボン酸を反応させて混合酸無水物とし、これに化合
物(1りを反応させる方法、4口)活性エステル法また
は活性アミド法、すなわちカルボン酸(5)ヲ例えばP
−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イ
ミドエステノペ 1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエ
ステル テル、またはペンズオキサソリンー2ーチオンとの活性
アミドとし、これに化合物(1a)を反応させる方法、
(ハ)カルボジイミド法、すなわちカルホン酸(5)i
こ化合物(1a)を例えはジシクロへキンル力ルホジイ
ミド、カルボニルジイミタゾールなとの脱水剤の存在下
に脱水結合させる方法、に)カルホン酸ハライド法、す
なわちカルホン酸(5)をハライド体に誘導し、これに
化合物(1a)を反応させる方法、(ホ)その他の方法
としてカルホン酸(5)を例えは無水酢酸などの脱水剤
により、カルボン酸無水物とし、これに化合物(1a)
を反応させる方法、カルホン酸(5)と例えは低級アル
コールとのエステルに化合物(1りを高圧高温下に反応
させる方法なとを挙げることかできる。またカルボン酸
(5)をトリフェニルホスフィンやジエチルクロロホス
フェートなどのリン化合物で活性化し、これに化合物(
1a)を反応させる方法も採用されつる。混合酸無水物
法において使用されるアルキルハロカルボン酸としては
、例えはクロルギ酸メチル、プロムギ酸メチル、クロル
ギ酸エチル、ブロムキ酸エチノヘ クロルギ酸イソフチ
ルなどが挙けられる。
混合酸無水物は通常のショツテン−バウマン反部により
得られ、これを通常単離することなく化合物(1a)と
反応させることにより本発明化合物(1b)か製造され
る。ショツテン−バウマン反応は通常塩基性化合物の存
在下に行なわれる。用いられる塩基性化合物としてはソ
ヨツテンーパウマン反応に慣用の化合物か用いられ、例
えは、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン
、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメ
チルアミノピリジン、1,5−ジアサヒノクロC4,3
,0〕ノネン−5(DBN)、■、5−ンアサヒノクロ
〔5,4,0)ウンデセン−5(DB[J)、1,4−
ジアサヒシクロC2,2,2)オクタン(L)A B 
CO)などの有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなとの無機塩
基があげられる。該反応は一20〜100℃程度、好ま
しくは0〜50°Cにおいて行なわれ、反応時間は5分
〜10時間程度、好ましくは5分〜2時間である。得ら
れた混合酸無水物と化合物(]、a)との反応は一20
〜150℃程度、好ましくは10〜50℃にて5分〜1
0時間程度、好ましくは5分〜5時間程度行なわれる。
混合酸無水物法は峙に溶媒を用いなくてもよいか、一般
に溶媒中で行われる。用いられる溶媒は混合酸無水物法
に慣用の溶媒かいずれも使用可能であり、具体的には塩
化メチレン、クロロホルム、ジクロルエクンナトのハロ
ゲン化炭素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、酢酸メチル、
酢酸エチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド
などの非プロトン性極性溶媒などが挙けられる。該法に
おけるカルボン酸(5)、アルキルハロカルボン酸およ
び化合物(1a)の使用割合は通常少くとも当モルっつ
使用されるか、化合物(la)に対してアルキルハロカ
ルボン酸およびカルホン酸(5)11〜2倍モル用いる
のが好ましい。
上記(ロ))の活性エステル法または活性アミド法は、
例えはベンズオキサゾリン−2−チオンアミドを用いる
場合を例にとれは、反応に影響を与えない適当な溶媒、
例えは上記混合酸無水物法に用いるものと同様の溶媒の
はがl−メチル−2−ピロリドンなどを用い、0〜15
0℃、好ましくは10〜100℃ニテ、5〜75時間反
応させることにより行なわれる。この場合、化合物(1
a)とベンズオキサゾリン−2−チオンアミドとの使用
割合は、前者に対して後者を通常少な(とも環上)へ好
ましくは等モル−2倍モルとする。
またN−ヒドロキシコハク酸イミドエステルを用いる場
合は、適当な塩基、例えは後記カルボン酸ハライド法に
用いられるものと同様の塩基を用いると反応は有利に進
行する。
上記(ハ)のカルホン酸ハライド法は、カルホン酸(5
)にハロゲン化剤を反応させて、カルホン酸ハライドと
し、このカルホン酸ハライドを単離精製し、または単離
精製することなく、これに化合物(1a)を反応させて
行なわれる。
このカルホン酸ハライドと化合物(1a)との反応は脱
ハロゲン化水素剤の存在下に適当な溶媒中で行なわれる
。脱ハロゲン化水素剤としては通常塩基性化合物が用い
られ、上記ショツテン−バウマン反応に用いられる塩基
化合物のほが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸銀、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラートなどのアルカリ土属
アルコラードf、jrどが挙げられる。なお反応化合物
の化合物(1a)を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤と
して兼用させることもてきる。溶媒としては前記ショツ
テン−バウマン反応に用いられる溶媒のほか、例えは水
、メタノール、エタノーノヘプロパノール、ブタノール
、3−メトキシ−1−フタノール、エチルセロソルブ、
メチルセロソルフなどのアルコール類、ピリジン、アセ
トン、アセトニトリルなど、またはそれらの2種以上の
混合溶媒か挙げられる。化合物(la)とカルボン酸ハ
ライドとの使用割合は特に限定されず広範囲に選択され
るが、通常前者に対して後者を少なくとも等モノへ好ま
しくは等モル−2倍モル用いられる。反応温度は通常−
30〜180℃程度、好ましくは約0〜150℃で、一
般に5分〜30時間で反応は完結する。
用いられるカルボン酸ハライドは、カルボン酸(5)と
ハロゲン化剤とを無溶媒または溶媒中にて反応させて製
造される。溶媒としては、反応に悪影響を与えないもの
であれば使用でき、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ンなとの芳香族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレ
ン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエー
テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
などか挙けられる。ハロケン化剤としては、カルボキシ
基の水酸基をハロゲンに変える、通常のハロゲン化剤を
使用でき、例えは塩化チオニル、オキシ塩化リン、オキ
シ臭化リン、五塩化リン、五臭化リンなどか例示される
カルボン酸(5)とハロゲン化剤との使用割合はとくに
限定されず適宜選択されるか、無溶媒下で反応を行う場
合には、通常前者に対して、後者を大過刺針、また溶媒
中で反応を行う場合には、通常前者に対して後者を少な
くとも専モル量程度、好ましくは、2〜4倍モル量を用
いる。その反応温度および反応時間もとくに限定されな
V)か、通常室温〜100℃程度、好ましくは50〜8
0℃にて、30分間〜6時間程度で行なわれる。
またカルボン酸(5)をトリフェニルポスフィンやジエ
チルクロロホスフェートなどのリン化合物で活性化し、
これに化合物(1a)を反応させる方法は、適当な溶媒
中で行なわれる。溶媒としては反応に影響を与えないも
のならば何れも使用することができ、具体的には塩化メ
チレン、クロロホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン
化炭素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジメトキシエタンなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸
エチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなど
の非プロトン性極性溶媒などが挙けられる。該反応では
化合物(1a)自体が塩基性化合物として働くため、こ
れを理論量より過剰に用いることによって反応は良好に
進行するが、必要に応じて、他の塩基性化合物、例えば
、トリエチルアミン、トリメナルアミン、ピリジン、ジ
メチルアニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチル
アミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ〔4゜30〕
ノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビシクロC5,
4,0)ウンデセン−5(DBLJ)、■、4−ジアザ
ビシクロ〔2,2,2〕オクタン(DABCO)などの
有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸水素ナトリウムなとの無機塩基を用いるこ
ともできる。該反応は約0〜150℃、好ましくは約0
〜1oo′cで、約1〜30時間行なうことにより達成
される。化合物(la)に対するリン化合物およびカル
ホン酸(5)の使用割合は、それぞれ、通常少なくとも
等モルは程度、好ましくは1〜3倍モル重である。
前記反応式=■において、化合物(1a)または(1b
)中R3か水素原子の場合、R3’01−1 (R3’
は低級アルキル基)のアルコールを用いてエステル化す
ることによりそれぞれ対応する目的化合物(1a)また
は(1b)中kか低級アルキル基の化合物に導くことが
できる。
このエステル化反応は通常のエステル化反応の反応条件
がいずれも採用され、例えば(1)78m中脱水剤の存
在下に脱水縮合させるが、(2)酸性または塩基性触媒
の存在丁に適当な溶媒中で反応させる。
(1)の方法で使用される溶媒としては、例えば塩化メ
チレン、クロロホルム、ジクロルエタンナトのハロゲン
化R素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメヂルリン酸トリ
アミドなとの非プロトン性極性溶媒などか挙けられる。
また脱水剤としては、例えばジシクロへキンル力ルポシ
イミド、カルボニルジイミダゾールなどが例示できる。
化合物(1a)または(ll〕)に対するアルコールの
使用割合は少なくとも等モル、好ましくは等モル−15
倍モルである。脱水剤の使用割合は化合物(1a)また
は(11) )に対して少なくとも等モル、好ましくは
等モル−1,5倍モルである。反応温度は通常室温〜1
50℃、好ましくは50〜100℃で、該反応は一般に
1−10時間で終了する。
(2)の方法で用いられる酸性触媒としては、例えは塩
酸ガス、濃硫酸、リン酸、ポIJ IJン酸、三フッ化
ホウ素、過塩素酸なとの無機酸、トリフロロ酢酸、トリ
フロロメタンスルホン酸、ナフタレンスルポンm、p−
トンル酸、ヘンセンスルホン酸、エタンスルホン酸なと
の有機殴、トリクロロメタンスルホンfi無水物、l−
リフロロメタンスルポンII 9m 水物などの酸無水
物、塩化チオニル、アセトゾンメチルアセタールなとか
例示できる。さらに敵性イオン交換樹脂も本発明の触媒
として用いることができる。塩基性触媒としては公知の
ものを広く使用でき、例えは、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
すトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸銀tYとの勲機塩
基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートなど
のアルコラードが挙けられる。
本反応は無溶媒もし7くは溶媒中のいずれても進行1−
る。用いられる溶媒としては、通常のエステル化反応に
使用される溶媒か有効に使用でき、具体的ニハヘンゼン
、トルエン、キンレンナトの芳香族炭化水素類、ジクロ
ロメタン、ンクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素
なとのハロゲン化炭1e水素類、ジエチルエーテノペテ
トラヒドロフラノ、ジオキサン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのエーテル類が挙げられる。さら
に」二記反応は無水塩化カルシウム、無水硫酸鋼、無水
硫酸カルシウム、五酸化リンなどの乾燥剤の使用により
有利に行なわれる。該反応における化合物(la)また
は(1b)とアルコールとの使用割合は特に限定されず
広い範囲から適宜選択できるか、無溶媒の場合は前者に
対して後者を大過剰に用い、溶媒を用いる場合にはnす
者に対して後者を等モル−5倍モル、好ましくは等モル
−2倍モル用いる。
反応温度は特に限定されないが、通常−20〜200℃
程度、好ましくは0〜150℃程度であり、反応時間は
通常1〜20時間程度である。
なお、前記反応式−1において、式(la)または(1
b)中に3が低級アルキル基の化合物を加水分解して式
(la)または(lb)においてR3か水素原子の化合
物に尊くこと−もでき、その加水分解は適当な加水分解
触媒、例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸
、・・)毅、燐酸なとの無機酸、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカ
リ金属炭酸塩または重炭酸塩などの無機アルカリ化合物
の存在下に、無溶媒または適当な溶媒中(例えは、水ま
たは水とメタノール、エタノールtsとの低級アルコー
ルとの混合溶媒)、室温〜150℃、好ましくは50〜
100℃にて、30分〜24時間程度処理ずればよい。
本発明の化合物は下記の反応式−1丁〜反応式−〜■に
示される方法によっても製造される。
〔反応式−11〕 (IC) (ld) E−Ni−1□4]0 品 (IC) 〔式中、R1、AおよびXは前記に同じ、kgはフェニ
ル低級アルキルz、1<10はフェニル環上にハロゲン
原子を1個有することのあるベンゾイル基、I8−は低
級アルキレン基を示ス〕 上記反応式−■における化合物(6a)のハロゲン化は
、溶媒の存在下または不存在下に通常のハロゲン化剤を
用いて行なわれる。用いられるハロゲン化剤としては公
知のものを広く用いることができ、例えは、臭素、塩素
などのハロゲン分子、臭化水素酸、塩酸などのハロゲン
化水素酸頌、−塩化ヨウ素、スルフリルクロライド、チ
オニルクロライド、五塩化リン、三臭化リン、オギシ塩
化リンなどのハロゲン化リン化合物、へ〜ブロムコハク
酸イミド、ヘークロルコハク酸イミドなどのへ一ハロゲ
ン化コハク酸イミドなどが挙げられる。
ハロゲン化剤の使用割合は、通常化合物(6a)に対し
て少なくとも等モル程度、好ましくは等モル−犬過剰量
である。該反応に用いられる溶媒は、例えばジクロロメ
タン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハロケン化炭化水素類、酢酸、プロピオン酸、硫酸、
水なとか挙けられる。
該反応は、通常、0〜150 ”C1好ましくは0〜1
00℃で、1〜24時間程時間路了する。
化合物(6b)と化合物(7〕の反応は、前記反応式〜
■における化合物(2)と化合物(3)の反応と同様の
条件下に行なうことかでき、また化合物(IC)の脱フ
ェニル低級アルキル化反応は、前記反応式−Ifこおけ
る化合物(4)の脱ベンジル化反応と同様の条件下に行
なわれる。
化合物(1d)と化合物(9)の反応は、前記反応式−
■における化合物(1a)と化合物(5)との反応と同
様の条件下に行なわれる。また化合物(1d)と化合物
(8)との反応もまた前記化合物(2)と1比合物(3
)との反応と同様の条件下に行なわれる。
〔反応式−■〕
(10) (If) 〔式中、R1およびAは前記に同じ、E′は低級アル牛
しン基、R11は水素原子、フェニル低級アルキル基、
またはフェニル環上にハロゲン原子を1個有することの
あるベンゾイル基を示す〕上記反応式における化合物(
10)の脱炭酸反応は適当な溶媒中または勲溶媒にて、
酸触媒の存在下または不存在下に加熱して行なわれる。
用いられる溶媒としては水、メタノール、エタノール、
インプロパツールなどのアルコール類、ベンゼン、トル
エン、キンレンなどの芳香族炭化水素類、ジエナルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエ
ーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタ
ンなどのハロケン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙けられる。また
酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸なとの鉱酸か挙げ
られる。その酸の使用量は化合物(10)に対して少な
くとも等モル、好ましくは大過剰量である。
この反応は、通常、50〜250℃、好ましくは50〜
200℃にて、数分〜5時間程度で終了する。
用いられる出発物質の化合物(10)は新規化合物であ
って、特願昭57−117311号明細督に記載のもの
を含む。
(11)(1j)(1k) 2.12 〔式中、R,XおよびX′は前記に同じ、k は低級ア
ルコキシ基、N、N−ジ低級アルキルアミ7基、または
フェニル低級アルキルアミノ基を示す〕」−記反応式−
]Viこおける化合物(1g)のハロゲン化は、前記反
応式−11における化合物(6a)のハロケン化と同様
の条件下に行なわれる。また化合物(1h)と化合物(
11)との反応は、前記反応式−■における化合物(2
)と化合物(3)との反応と同様の条件下に行なわれる
化合物(1h)を脱ハロゲン化して化合物(月)に埠く
反応は、通常、適当な還元触媒の存在下に接触還元する
ことにより行なわれる。用いられる還元触媒としては、
例えは白金、酸化白金、パラジウム黒、パラジウム炭素
、ラネーニッケルなどの通常の接触還元触媒が含まれ、
その使用量は、化合物(1h)に対し、約0.2〜05
倍重量である。
この接触還元は、例えは、水、メタノール、エタノール
、インプロパツールなどのアルコール類、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ヘキサン
、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、酢酸エチル
なとのエステル類、またはそれらの混合溶媒中、1〜2
0気圧、好ましくは1〜10気圧にて、0〜1.50 
℃、好ましくは室温〜100℃にて行なわれる。
化合物(l h、 )を化合物(1k)に曽く方法は種
々の方法があるが、例えは、(1)チオ尿素と反応させ
、ついで加水分解する方法、(2)水硫化ナトリウム、
水硫化カリウムなどの水硫化アルカリ金属と反応させる
方法かある。
(1)の方法では、過当な溶媒中加熱することにより行
なわれる。用いられる溶媒としては、メタノール、エタ
ノール、インプロパツールfiトのアルコ−/l、塩化
メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類、ベンセン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ンメトキシエタンなどのエーテル類、酢酸メチル
、酢設エチルなとのエステル類、ジメチルホルムアミベ
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン藏トリアミド
などの非プロトン性極性溶媒なとか2t〜+jられる。
該反応は、通常、室温〜150℃、好ましくは50〜1
00℃付近にて、1時間〜5時間程度で終了する。チオ
尿素の使用量は、化合物(lh)に対して、少なくとも
等モノへ好ましくは等モル−5倍モル量である。
(2)の方法は、前記反応式=1における化合物(2)
と化合物(3)の反応と同様の条件下に行なわれる。
また一般式(lh)〜(lk)の化合物のうち、R2が
前記に同じ)で示される化合物である場合には各種の反
応により対応する化合物に変換される。例えは、kが低
級アルキル基である化合物を前記反応式−■におりる化
合物(la)または(1b)の加水分解反応と同様の条
件下に加水分解して対応するに7か水素原子である化合
物に導くことができ、逆にに7が水素原子である化合物
を同反応式−■における化合物(1a)または(lb)
とR3’OHとの反応と同様にしてROMと反応させて
対応するkが低級アルキル基である化合物に尊くことが
できる。
また上記化合物においてに8がフェニル環上にハロゲン
原子を1個有することのあるベンソイル基である化合物
は、前記反応式−■における化合物(la)と化合物(
5)との反応と同様の条件下にR8が水素原子である化
合物とR8C00H(5)とを反応ざぜることにより得
られる。なお、上記化合物、すなわちに2が上記式で示
される基である化合物は、化合物(1h)と化合物(1
o)との反応および化合物(1h)から化合物(ij)
または(1k)に褥く反応の反応条件下においてエステ
ルが加水分解されることかあるが、それらは容易に分:
#ltすることができる。
〔反応式−■〕 RI R” (12)(le) 〔式中、R1、R3、R4、A、DおよびXは前記に同
じ〕上記化合物(12)と化合物(13)との反応は、
塩基性化合物の存在下、適当な溶媒中で行なわれる。
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
、ナトリウムアミドなどの無機塩基、トリエチルアミン
、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリンなとの第三
級アミン類などが挙けられる。
溶媒としては、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン
、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエー
テルナトのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツールなどの低級アルコール類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸
トリアミド、アセトン、アセトニトリル、水などの極性
溶剤などを使用できる。上記反応は、必要に応じて適当
な反応促進剤、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ムなどのヨウ化アルカリ金属またはヘキサメチルリン酸
トリアミドを添加して行なうこともできる。該反応は、
−10、〜150℃、好ましくは、室温〜100’C付
近にて、1〜24時間程反にて終了する。化合物(13
)の使用量は、化合物(12)に対して、少tSくとも
等モル、好ましくは等モル〜IEI音モル量である。
なお、上記の反応で得られる化合物(1e)のうち、R
7か水素原子である化合物は、対応するR7が低級アル
キル基である化合物をねす記反応式−■における化合物
(1a)または(1b)の加水分解反応と同様の条件下
に加水分解することにより得られ、また逆に、R7か低
級アル干ル基である化合物は対応するに7が水素原子で
ある化合物を、同反応式−■における化合物(1a)ま
たは(1b)と1<3’U11 トの反応と同様にして
1t3bHと反応させることにより得られる。さらに化
合物(1召)のうちに8かフェニル環上にハロゲン原子
を1個有することのある ′ベンゾイル基である化合物
は、対応するに8が水素原子である化合物とR8C0O
H(5)とを、Drj記反応式−工における化合物(1
a)と化合物(5)との反応と同様の条件下に反応させ
ることによって得ることもできる。
〔反応式−■〕
Om) On) 〔式中、R1、R3、艮5およびAは前記に同じ、R4
’ハフェニル環上に)10ゲン原子を1個有スルコトノ
するベンゾイル基を示ス〕 上記反応は適当な溶媒中また無溶媒にて脱水縮合剤の存
在下に行なわれる。用いられる脱水縮合剤としては、例
えは、無水酢酸などの酸無水物、ジシクロへキシルカル
ボジイミド、カルボニルジイミダゾール 無水酢酸などの酸無水物、塩化メチレン、クロロホルム
、ジクロロエタンなどの110ゲン化炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジ
エチルエーテノペテトラヒドロフラン、ジメトキシエク
ンなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン極
性溶媒などが挙けられる。該反応は、通常、室温〜15
0C,好ましくは50〜100℃付近にて、1時間〜5
時間程度で終了する。
〔反応式−V…〕
1 (19) 13′8 〔式中、k、べRおよびkは前記に同じ〕上記反応式−
■において、化合物(14)を化合物(15)に導く反
応は、一般にフッヘラ−反応(Bucherer反応)
と呼はれ、適当な溶媒中、炭酸アンモニウムおよびシア
ン化合物、例えばシアン化カリウム、シアン化ナトリウ
ム、シアン化銅などと反応させることにより得られる。
用いられる溶媒としては、一般にブッヘラー反応で用い
られる溶媒はいずれも使用でき、例えば水、メタノール
、エタノール、イソプロパツールなどのアルコール類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシドなどの極性溶媒、またはそれらの混合溶媒が挙
げられる。使用されるシアン化合物および炭酸アンモニ
ウムの使用量としては、化合物(14)に対して、前者
は少なくとも2倍七ノへ好ましくは2倍モル〜3倍モル
量、後者は少なくとも4倍モル好ましくは4倍モル〜6
倍モルである。該反応は、通常、0〜150℃、好まし
くは室温〜100℃で0.5〜lO時間程度で行なわれ
る。
化合物(15)の加水分解反応は、適当な加水分解反応
、例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫
酸、燐酸などの無機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭
酸塩または重炭酸塩などの無機アルカリ化合物の存在下
に、無爵媒または適当な溶媒中(例えは、水または水と
メタノール、エタノールなどの低級アルコールとの混合
溶媒)、50−150℃、好ましくは70〜100℃に
て3〜24時間程度処理すれはよい。
得られた化合物(10)と化合物(5)との反応は、前
記反応式−1における化合物(1a)と化合物(5)と
の反応と同様の条件下に行なイっれる。また化合物(I
P)と化合物(16)との反応は同反応式−■の化合物
(1a)または(1b)のエステル化反 一応と同様の
条件下に行なわれ、化合物(19)の加水分解は、化合
物(1a)または(11) )の加水分解反応と同様の
反応条件下に行なわれる。
〔式中、R2はM++記に同じ、R1′は低級アルキル基を示す〕
上記化合物(1r)のアルキル化反応は、例えば水素化
ナトリウム、水素化カリウム、金属カリウム、金1萬ナ
トリウム、ナトリウムアミド、カリウムアミド、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの
塩基性化合物の存在下、適当な溶媒中にて行なわれる。
用いられるf各課としては、例えばジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン
などの芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ア
ンモニア水などまたはそれらの混合溶媒が挙げられる。
アルキル化剤としては、一般式r(1’X(R1’およ
びXは前記に同じ)のハロゲン化アルキル、ジメチル硫
酸、ジメチル硫酸などのジアルキル硫酸、ベンジルp−
)ルエンスルホネート、メチルp−+−用エンスルホ不
一トなどのトルエンスルホネート類などが吊けられ、そ
の使用割合は特に限定されないが、通常化合物(1r)
に対し少なくとも等モル、好ましくは等モル−2倍モル
である。該反応は通常0〜70℃程度、好ましくは0℃
〜室温付近で行なわれ、一般に30分〜12時間程度で
終丁する。
本発明の化合物(1)のうち、Aが>c =Uてに1が
水素原子である化合物は下記式で示されるようにラクタ
ムーラクチム型の互変異性をとり得る。
なお、前記反応式−■で用いられる出発原料の化合物(
2)は新規化合物を含み、例えば下記反応式−IXで示
される方法で製造される。
〔反応式−■〕
〔式中、R1、A、R3’およびXは前記に同じ〕上記
反応式−■における化合物(14)のシアノヒドリン化
反応は、適当な溶媒中、酸の存在下に、青酸、シアン化
カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化銅などのシア
ン化合物と反応させることにより行なわれる。用いられ
る溶媒としては、一般にシアンヒドリン反応で用いられ
る溶媒はいずれも使用可能であり、例えば、水、メタノ
ール、エタノーノペイソプロパノールなどのアルコール
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類、またはそれらの混合溶媒が挙けら
れる。また酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸などの
鉱酸、亜4m酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウムな
どの無機酸が例示できる。
シアン化合物の使用量は、化合物(14)に対して、少
なくとも等モル量、運常等モル〜15倍モル沿である。
また酸の使用量は、化合物(14) iこ対して少なく
とも等モル、好ましくは等モル−1,5倍モル量である
。該反応は、通常、0〜150’C1好ましくは室aL
〜LOO℃で、0.5〜10時間程時間待なわれる。こ
れにひき続き、加水分解が行なわれる。この加水分解反
応は、前記反↓6式=νBにおける化合物(15)の加
水分解と同様の条件下に行なわれる。
化合物(16)と化合物(17)との反応は、前記反応
式−■における化合物(1a)または(1b)のエステ
ル化反応と同様の条件下に行なわれる。化合物(18)
のハロゲン化は、反応式−■における化合物(1g)の
ハロゲン化反応と同様の条件下に行なわれ、また化合物
(2a)の加水分解は、反応式−工における化合物(1
a)または(1b)の加水分解と同様の条件丁に行なわ
れる。
一般式(1)で表わされる化合物のうち、酸性基を有す
る化合物は薬理的に許容し得る塩基性化合物と塩を形成
し得る。かかる塩基性化合物としては、例えば水酸化す
l−IJウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど
の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
などのアルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩、ナトリウム
メチラート、カリウムエチラートなどのアルカリ金属ア
ルコラードなどが挙げられる。また一般式(1)で表わ
される化合物のうち、塩基性基を有する化合物は通常の
薬理的に許容し得る酸と容易に塩を形成し得る。かかる
酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸な
どの無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、エクンス
ルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、安息香酸
などの有機酸か挙げられる。
上記の方法で製造される本発明の化合物は、通常の分離
手段、例えば蒸留法、再結晶法、カラムクロマトグラフ
ィ、プレパラテイフ薄層クロマトグラフィ、溶媒抽出法
などにより容易に反応系より、単離、精製できる。
本発明化合物は抗ailAt剤として有用であり、通常
、一般的な医薬製剤の形態で用いられる。製剤は通常使
用される充填剤、増量剤、結合剤、付rffiイlj、
崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤などの稀釈剤あるいは賦形
剤を用いて調製される。この医薬製剤としては各種の形
態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとし
て錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カ
プセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)などが挙げ
られる。錠剤の形態に成形するに際しては、担体として
この分野で従来公知のものを広(使用でき、例えば乳糖
、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプ7、
mnhルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸な
どの賦形剤、水、エタノール、プロパノ−/ぺ単シロッ
プ、ブドウ糖液、テンプンl佼、ゼラチン溶液、カルボ
キンメチルセルロース、七ラック、メチルセルロース、
リン酸カリウム、ポリヒニルピロリドンなとの結合が]
、乾燥テンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、
ラミナラン末、炭酸水素ナトl)ラム、炭酸カルシウム
、ポリオキシエチレンソルヒクン脂肪酸エステル類、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノクリセリド、
テンプン、乳イ唐などの崩壊芹り、白糖、ステアリン、
カカオバター、水素怒加曲なとの崩壊抑制剤、第四級ア
ンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促
進剤、クリセリン、テンプンなとの保7M剤、テンブン
、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸な
どの吸看剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、
ポリエチレングリコールなどの滑沢剤などが例示できる
さらに錠剤は必要に厄じ通常の剤皮を施した錠剤、例え
ば糖衣錠、ゼラチン被包錠、陽溶被錠、フィルムコーテ
ィング錠あるいは二重錠、多層錠とすることかできる。
乳剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分野
で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ブドウ糖、
乳糖、テンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タ
ルクなとの賦形剤、アラヒアコム末、トラカント末、セ
ラチン、エタノールなどの結合剤、ラミナラン、カンテ
ンなどの崩壊剤などが例示できる。串刺の形態に成形す
るに際しては、担体として従来公知のものを広く使用で
き、例えはポリエチレンクリコール、カカオ脂、高級ア
ルコール、高級アルコールのエステル類、セラチン、半
合成りリセライドなとを挙けることができる。注射剤と
して調製される場合には、液剤および)訂濁剤は殺菌さ
れ、かつ血液と等張であるのが好ましく、これら7佼倉
り、乳剤および懸濁剤の形態に成形するのに際しては、
柿釈剤としてこの分野【こおいて慣用されているものを
すべて使用でき、例えは水、エチルアルコール、プロピ
レンクリコール、エトキシ比インステアリルアルコ−/
L=、ポリオキシ化インスインステアリルアルコールポ
リオキシエチレンソルヒ′タン;j旨肪酸エステル頌な
どを挙けることができる。なお、この場合等張性の溶液
を調製するに充分な員の食塩、ブドウ糖あるいはグリセ
リンを抗a11A剤中に含有せしめてもよく、また通常
の溶解補助剤、緩衝イ1j、無痛化剤などを、更に必要
に応じて右色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤などや
他の医薬品を該治療剤中に含有せしめてもよい。
本発明の抗a5m *’l中に含有されるべき本発明の
化合物の量はとくに限定されず広範囲に選択されるが、
通常全組成物中1〜70重N%、好ましくは5〜50重
量%である。
本発明の抗aM剤の投与方法にはとくに制限はなく、各
種製剤形態、患者の年令、性別その他の条件、疾患の程
度などに応した方法で投与される。
例えば錠剤、乳剤、液剤、)回濁剤、乳剤、顆粒剤およ
びカプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の
場合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常
の補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応じ
て単独で筋肉門、皮肉、皮下もしくは腹腔的投与される
。串刺の場合には直腸1り投与される。
本発明の抗’liilht剤の投与量は用法、患者の年
令、性別その他の条件、疾患の程度などにより適宜選択
されるが、通常本発明化合物の情は1日当り体重1kQ
当り0.6〜5 Q Mf/とするのがよい、また、投
与単位形態中に有効成分を10〜100 Q TH5/
含有せしめるのかよい。
つぎに参考例および実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
参考例1 4−ホルミルカルボスチリル11gを水200dに懸濁
し、水冷下皿硫酸水素すl−IJウム7gを加え、同温
度で1時間撹拌後、シアン化ナトIJウム4gを加え、
室温で2時間撹拌する。冷却後、析出晶をP取、水洗し
、4−(シアノヒドロキシメチル)カルボスチリルを得
る。
得られた4−(シアノヒドロキシメチル)カルボスチリ
ルを濃塩酸150m1!こ加え、8時間還流する。塩酸
を留去し、得られた残渣に水を加え、析出晶をP取、水
洗する。得られた粗結晶を炭酸ナトリウム水溶液に溶解
し、濃塩酸で酸性とし、析出晶を許取し、水洗、乾燥し
てα−(カルボスチリル−4−イル)−α−ヒドロキシ
酢酸55gを得る。
NMR(DMSO−d6)δ:5.43(if(、S)
、6.63(lH,s)、’7.0−7.6 (3I−
I 、 m)、7.93(IH,d、J=7f−11)
参考例2 α−(カルボスチリル−4−イル)−α−ヒドロキシ酢
酸5gをエタノール80−および塩酸飽和エタノール2
0rnIに溶解し、4.5時間還流する。
エタノールを留去し、残液に水を加え、炭酸ナトリウム
で弱アルカリ性とし、析出結晶を許取し、水洗後、エタ
ノール−水より再結晶してエチルα−(カルホスチリル
−4−イル)−α−ヒドロキシアセテート3.8gを得
る。無色粒状晶、融点177〜182°C 参鳴例3 エチルα−(カルボスチリル−4−イル)−α−ヒドロ
キシアセテート38gを塩化チオニル6gを水冷下に加
える。この混合物を室温で一夜撹拌したのち、反応液を
氷水に注ぎ、析出晶を戸数し、水洗、乾燥後、エタノー
ルから再結晶してエチルα−(カルボスチリル−4−イ
ル)−σ−クロロアセテート2.3gを得る。淡黄色プ
リズム状晶、融点181〜182℃ 参考例4 エチルα−(カルボスチリル−4−イル)−α−クロロ
アセテート5.2gおよびフタルイミドカリウム4gを
ジメチルホルムアミド50−に溶解し、60〜70℃で
5時間撹拌する。ジメチルホルムアミドを留去し、残液
に水を加え、析出する結晶を戸数し、水洗、乾燥後、ベ
ンゼン−ヘキサンより再結晶して白色粉末状のエチルα
−(フタルイミド−2−イル)−α−(カルボスチリル
−4−イル)アセテート45gを得る。融点158〜1
62℃(分解) 参考例5 4−ヒドロキシエチルカルボスチリル5.4gを47%
臭化水素酸55rnlに懸濁し、濃硫酸2〇−を加え、
120〜130℃で5時間撹拌する。反応終了後、反応
液を氷水中に注ぎ込み、析出する結晶を許取、水洗後、
エタノールより再結晶して、淡茶色針状晶の4−(2−
ブロモエチル)カルボスチリル6gを得る。融点173
〜174°C実施例1 エチルα−(フタルイミド−2−イル)−α−(カルボ
スチリル−4−イル)アセテート4.59ヲエタノール
50.nlに溶解し、これに抱水ヒドラジン1.2gを
加えて2時間還流する。冷却後、結晶を戸去する。P液
を濃縮し、残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(
溶出液;クロロホルム:メタノール−2’O:1)で精
製し、ついで酢酸エチルから再結晶して無色針状晶のエ
チルα−アミ7−α−(カルボスチリル−4−イル)ア
セテート2gを得る。融点150〜151℃実施例2 エチルα−アミノ−α−(カルボスチリル−4−イル)
アセテート1gおよび炭酸カリウム067gをアセトン
15rnlおよび水2−に溶解し、水冷下、4−クロロ
ベンゾイルクロライド0.78gを加え、室温で1時間
撹拌する。反応終了後、アセトンを留去し、残渣に水を
加え、析出する結晶を戸数し、水洗、乾燥後、メタノー
ルより再結晶して無色粒状晶のエチルα−〔(4−クロ
ロベンゾイル)アミン〕−α−(カルボスチリル−4−
イル)アセテ−1=1.2gを得る。融点262〜26
3°C(分解) 実施例3 エチルα−[:(4−10ロベンゾイル)アミノ〕−α
−(カルボスチリル−4−イル)アセテート1gおよび
水酸化カリウム0.359をエタノール15−に溶解し
、50〜60℃で1.5時間加熱する。反応終了後、エ
タノールを留去し、残液を水に溶解し、酢酸で中和し、
析出結晶を戸数し、ジメチルホルムアミド−水より再結
晶(7て白色粉末状のα−〔(4−クロロベンゾイル)
アミノ〕−α−(カルボスチリル−4−イル)酢酸0.
74gを得る。融点278〜282°C(分解)実施例
4 実施例3と同様にして適当な出発物質を用いて下記の化
合物を得る。
α−アミノ−α−(カルボスチリル−3−イル)酢酸・
V4水和物、黄色針状晶(水より再結晶)、融点189
〜190°C(分解) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−メト
キシキノリ/−4−イル)プロピオン酸、無色針状晶(
酢酸エチル−ヘキサンより再結晶)、融点203〜20
4℃(分解) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−クロ
ロキノリン−4−イル)プロピオン酸、無色針状晶(ア
セトン−ヘキサンより再結晶)、融点202〜205°
C(分解) 2−(410ロペンゾイルアミノ)−3−(2−メルカ
プトキノリン−4−イル)プロピオン酸・1/2水和物
、黄色粉末状(ジメチルホルムアミドー水より再結晶)
、融点303〜305℃(分解) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)’−3−l−(2
−ベンジルアミノキノリン−4−イル)プロピオン酸、
白色粉末状(ジメチルホルムアミド−水より再結晶)、
融点317〜316℃(分解)2 (4−りoロベノゾ
イノσアミン、)−3−(2−(N、N−ジメチルアミ
ノキノリン−4−イル)プロピオン酸、白色粉末状(ジ
メチルホルムアミド−水より再結晶) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ、l−3−(キノリ
ン−4−イル)プロピオン酸、白色粉末状(エタノール
−水より再結晶)、融点260〜262℃(分解) 2−(4−クロロベンゾイルアミ/)−3−(カルボス
チリル−4−イル)メチルチオプロピオン酸、白色粉末
状(ジメチルホルムアミド−水ヨり再結晶)、融点27
8〜280℃(分解)2−(4−40ロペンゾイルアミ
ノ)−4−(カルボスチリル−4−イル)メチルチオ酪
酸、白色粉末状(ジメチルホルムアミド−水より再結晶
)、融点230〜233°C(分解) 2−アミノ−3−(カルボスチリル−4−イル)メチル
チオプロピオン酸、白色粉末状、融点300’(Jt上
、NMR(DMSO)δ: 2.7O−320(2I4
.m) 、3.40−3.70(II−1,m)、3.
95(2I(、S)、6.53 (’L H、s )、
6.90−7.8Q(4H,m)2−アミノ−3−(カ
ルボスチリル−4−イル)メチルチオ酪酸、淡黄色粉末
状、融点218〜222℃(分解)、NMR(DMSO
)δ:1.80−2.30 (21−1、m ) 、2
.40−2.90 (21−1、m ) 、330−3
.60 (ll−1、m )、3.95 (2I(、S
 )、6.54(if−I。
S)、 6.90−7.90(4H,m)2−アミノ−
3−(キノリン−4−イル)プロピオン酸、黄色粉末状
、融点225〜227℃実施例5 実施例2と同様にして適当な出発物質を用いて下記の化
合物を得る。
α−C(4−クロロベンゾイル)アミン〕−α−(カル
ボスチリル−3−イル)酢酸、黄色粉末状(ジメチルホ
ルムアミド−水より再結晶)、融点242〜2425°
C(分解) 実施例6 3−ホルミルカルボスチリル34g、炭酸アンモニウム
96gおよびシアン化ナトリウム2gをエタノール40
rnl、水50−およびジメチルホルムアミド40m1
に懸濁し、60℃で5時間撹拌する。反応終了後、不溶
物を戸去し、P液を濃縮し、それに濃塩酸12−を加え
、90℃で5分撹拌する。反応液を冷却し、水を加え、
析出する結晶を2戸■叉、乾燥して、3− (2,4−
ジオキソーイミタゾリジ/−5−イル〕カルホスチリル
39gを得る。このものを水20 mtおよび水酸化ナ
トリウム]3gに加え、5時間還流し、さらに0.7j
7の水酸化す1−リウムを加え、さらに15時間還流す
る。
活性炭処理し、酢酸で中和し、冷却放置して析出品を戸
取し、水洗、乾燥後、水より再結晶して、黄色針状晶の
α−アミン−α−(カルボスチリル−3−イル)酢酸・
ン4水和物を得る。融点189−190°C(分解) 実施例7 4−(2−プロモエナル)カルボスチリル466g、ベ
ンジルアミン9.91!9およびベンジルアミン991
gのキシ1フ100 還流する。反応終了後、キシレンを減圧留去し、クロロ
ホルムで抽出する。炭酸ナトリウムでpH11にし、溶
媒を留去する。酢酸エチルより再結晶して、黄色針状晶
の4−(2−ベンジルアミノエチル)カルボスチリル4
07gを得る。
融点133〜135°C 実施例8 4−(2−ベンジルアミノエチル9カルポスナリル3.
34gをエタノール5 0 ml iこ射角イし、1。
飴パラジウムー炭素0.5gを加え、約55℃で11時
間水素添加する。反応終了後、溶媒を留去し、残IMを
シリカゲルカラムクロマトり7−)イ(溶出液;クロロ
ホルム:メク/ールニ20:1)で4^製し、ついでメ
タノール−エーテルより再結晶して、無色針状晶の4−
(2−アミノエチル)カルボスチリル1.91を得る。
融点152〜154℃ 実施例9 4−(2−アミンエチル)カルボスチリル113yおよ
び炭酸カリウム1.08gのアセl’ /2 Q nα
および水1od溶液に、水冷下、4−クロロヘンジイル
クロライト]37gのアセトン5rTll溶液を加え、
この混合物を水冷下1時間撹拌する。アセトンを留去し
、残渣に水を加え、析出する結晶を戸数し、ジメチルポ
ルムアミド−水より再結晶しテ、白色粉末状の4−[2
−(4−クロロヘノソイルアミノ)カルボスチリル16
7gを得る。融点259.5〜2635°C 実施例10 α−[(4−10ロベンゾイル)アミノ〕−α−(カル
ボスチリル−4〜イル)酢酸0.99をジメチルホルム
アミト10イに溶解し、10%塩酸10、dを加え、1
0分間加熱還流する。反応終了後、反応液を水に注ぎ、
析出する結晶を戸数し、水洗、乾燥し、ジメチルホルム
アミド−水よす再結晶して、白色粉末状の4−C(4−
クロロベンソイル)アミンメチル〕カルボスナリル0.
759を得る。融点290〜292°C(分解)実施例
11 実施例9および10と同様にしてa当な出発物質を用い
て下記の化合物を得る。
4−(2−ベンジルアミノエチル)カルボスチ+) 7
ペ黄色針状晶(酢酸エチルより再結晶)、融点133〜
135°C 実施例12 メチル2−アミノ−3−(2−キノロン−4ーイル)プ
ロピオネート5gをオキシ塩化すノ20dに加え、70
℃で4時間撹拌する。反応終了後、反応液を氷水に注ぎ
込み、炭酸ナトリウムでアルカリ性とし、クロロホルム
で抽出する。抽出液をIN水酸化すl− IJウム水溶
液、水、飽和食塩水の順に洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥する。クロロホルムを留去して、油状のメチル2−
アミ/−3i2−クロロキノリノ−4−イル)フロビオ
ネート45gを得る。
NMR(CIX:、ff3) δ : 1.60(2I
−L 1口)、2,8 03、9 0 ( 3H 、m
 ) 、3.60 ( 311, s ) 、7.2 
7 ( 1l−1 。
S)、7,4 0 8.0 7 ( 4 I−1 、 
m )実施例13 メチル2−アミノ−3−(2−クロロキノリノ−4−イ
ル)プロピオネート4.5gをべ/イノ5〇−に溶解し
、トリエチルアミン2gを加え、水冷下4ークロルベン
ゾイルクロリド29gを滴下し、この混合物を室温で2
時間撹拌する。水、5%塩酸、飽和食塩水および炭酸ナ
トリウム水溶液の1lle4に洗浄後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。ベノセ/を留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ(乾燥へキサン:酢酸エナルー2
=1)で精製し、ついで酢酸エナルーヘキサ/より再結
晶して、無色粒状晶のメチル 2−(4−1’ロロペン
ソイルアミノ)−3−(2−10ロキノリ/−4−イル
)プロピオネート2gを得る。融点161−162°C 実施例14 メチル 2−(4−クロロベンゾイルアミノ〕−3−(
210ロキノリン−4−イル)フロピオイ、−12gを
乾燥ベンゼン20..4および乾燥メタノール10m1
に溶解し、28%ナトリウムメ′ナラートメタノール溶
液1.6gを加え、5時間還流する。さらに28%ナト
リウムメチラートメタノール溶液x、6gx2を適時追
加し、10時間還流する。溶媒を留去し、残渣に冷水を
加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を水洗後、硫酸
ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去し、その残渣をペン
ゼノーヘキサ/から再結晶して、淡黄色プリズム状晶の
メチル 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(
2−メ トキンキノリ/−4−イル)プロピオネートl
pを得る。融点155〜15GC 上記水層を10%塩酸で中和し、析出する結晶を戸数し
、水洗、乾燥後、酢酸エチルーヘキサンより再結晶して
、無色針状晶の2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−
3−(2−メトキンキノリノ−4−イル〕プロピオノ酸
04gを得る。融点203〜204℃(分解) 実施例15 メチル 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3,−
(2−クロロキンリノーl■−イル)フロビオネート1
gおよびナオウレア06gをエタノール10m1に溶解
し、3時間還流する。エタノールを留去後、残液に水2
0nJ、メタノール20 mlおよび水酸化カリウム1
gを加え、60℃で2時間撹拌する。メタノールを留去
し、残液に水を加え、塩酸酸性とし、析出する結晶をP
取する。その結晶を水洗後、ジメチルポルムアミド−水
より再結晶して、黄色粉末状の2−(4−クロロベンゾ
イルアミノ)−3−(2−メルカプトキノリノ−4−イ
ル)プロピオン酸凶水和物0.9gを得る。
融点303〜305℃(分解) 実施例16 実施例12と同様に(2て適当な出発物質を用いて下記
の化合物を得る。
エチル2−(4−10ロペンゾイルアミノ)−3−(2
−クロロキノリン−4−イル)プロピオネート、無色針
状晶(酢酸エチル−ヘキサンより再結晶)、融点150
−151℃ エチル2−アミノ−3−(2−クロロキノリン−4−イ
ル)プロピオネート、NMR(cDcJ3)δ 二 1
.30 (3H,L r 、 J =7Hz ) 、1
.70 (2H、h r )%3.0−4.0(31(
、m)、4.15(2I4.qu、J=7Hz)、7.
30(IH,s、)、7.47−8.17 (4N 、
 m )実施例17 エチル 2−(4−10ロペンゾイルアミノ)−3−(
2−クロロキノリン−4−イル〕プロピオネート3.5
gおよびベンジルアミン35gをN−メチルピロリドン
40nljこ溶解し、120〜140℃で30時間撹拌
する。N−メチルピロリドンを減圧留去し、残渣を酢酸
エチルで抽出する。
抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去する。残液をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘ
キサ/=酢酸エチルニ2:1)で46製し、ついで、リ
グロイン−ベンゼンから再結晶して、無色粒状晶のエチ
ル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−ヘ
ンシルアミンキノリ/−4−イル)プロピオネート1.
4gを得る。
融点161−162℃ 実施例18 実施例17と同様にして適当な出発物質を用いて下記の
化合物を得る。
2−(4−’/クロロベンゾイルアミノ−3−(2−ベ
ンジルアミノキノリ/−4−イル)プロピオン酸、白色
粉末状(ジメチルホルムアミド−水より再結晶)、融点
316〜317°C(分解)2−(4−クロロベンゾイ
ルアミノ)−3−(2−N、N−ジメチルアミノキノリ
ノ−4−イル)プロピオン酸、白色粉末状(ジメチルポ
ルムアミドー水より再結晶ン、融点258〜264℃(
分解) エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2
−N、N−ジメチルアミノキノリン−4−イル)プロピ
オネート、無色粒状晶(リグロインより再結晶)、融点
I’ll〜113℃実施例19 エチル 2−アミノ−3−(2−クロロキノリン−4−
イル)プロピオネート3gをエタノール100rnlに
溶解し、−これに、水酸化カリウムおよび水50I71
7!を加え、ついでラネーニッケル3gを加え、常温、
常圧にて接触還元する。反応終了後、ラネーニッケルを
沖去し、P液を10%塩酸で中和し、水を留去する。残
渣に少量の水を加え、結晶を戸数して、黄色粉末状の2
−アミノ−3−キノリノ−4−イル)プロピオン酸11
gを得る。
融点225〜227°C 実施例20 実施例2および13と同様にして適当な出発物質を用い
て下記の化合物を得る。
メチル 2−(4−’/クロロベンゾイルアミノ−3−
(2−メトキシキノリン−4−イル)プロピオネート、
淡黄色プリズム状晶(ベンゼン−ヘキサンより再結晶)
、融点155〜156℃2−(4−クロロベンゾイルア
ミ/)−3−(2−メトキシキノリノ−4−イル〕プロ
ピオン酸、無色針状晶(酢酸エナルーヘキサンより再結
晶)、融点203〜204℃(分解〕 2−(4−クロロベンゾイルアミ/)−3−(2−クロ
ロキノリン−4−イル〕フロピオノ酸、無色針状晶(ア
セト/−ヘキサ/より再結晶)、融点202〜205℃
(分解) 2−(4−10ロペンゾイルアミノ) −3−(2−メ
ルカプトキノリン−4〜イル)プロピオ/酸・V2水和
物、黄色粉末状(ジメチルポルムアミド−水より再結晶
)、融点303〜305℃2−(4−クロロベンゾイル
アミノ)−3−(2−ベンジルアミノキノリン−4−イ
ル)プロピオ/酸、白色粉末状(ジメチルホルムアミド
−水より再結晶)、融点316〜317℃(分解)エチ
ル 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−
ベンジルアミノキノリン−4−イル)プロピオネート、
無色粒状晶(ベンゼン−リグロインより再結晶)、融点
161〜162°Cエチル 2’−(4−クロロベンゾ
イルアミノ〕−3−(2−N、N−ジメチルアミノキノ
リノ−4−イル)プロピオネート、無色粒状晶(リグロ
インより再結晶)、融点111〜113℃エチル 2−
(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−B−N、N−ジ
メチルアミノキノリ/−4−イル)プロピオ/酸、白色
粉末状(ジメチルポルムアミド−水より再結晶)、融点
258〜264℃(分解) 2−(4−クロロベンゾイルアミ/)−3−(キノリン
−4−イル)プロピオン酸、白色粉末状(エタノール−
水より再結晶)、融点260〜262℃(分解) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(カルボス
チリル−4−イル)メチルチオプロピオン酸、白色粉末
状(ジメチルホルムアミV−水より再結晶)、融点27
8〜280°C(分解)2−(4−クロロベンゾイルア
ミ/)−4−(カルボスチリル−4−イル)メチルチオ
酪酸、白色粉末状(ジメチルホルムアミド−水より再結
晶)、融点230〜233℃(分解) 実施例21 水酸化すl’ ノウム1.6gを水50rntおよびメ
タノール50m1.に溶解し、これにL−システィン1
゜8gおよび4−ブロモメチルカルボスチリル24gを
加え、2時間加熱還流する。メタノールを留去し、残渣
を酢酸で酸性とし、析出晶を戸取、乾燥して、白色粉末
状の2−アミノ−3−(カルボスチリル−4−イル)メ
チルチオプロピオン酸3gを得る。融点300℃以上、 NMR(DM S 0−d6)δ: 2.70−3.2
0 (21(。
m)、3,40 3.70(ltl、m)、3.95(
211,S)、6.53(IH,s) 、6.90−7
.80 (411,In)実施例22 実施例21と同様にして適当な出発物質を用いて下記の
化合物を得る。
2−アミン−3−(カルボスチリル−4−イル)メチル
チオ酪酸、淡黄色粉末状、N M R(DMSO)δ 
: 1.80−2.30(2I(、m) 、2.40−
2.90(2H,nす、3.30−3.60 (ll−
1,m) 、3.95 (2H,’S ) 、6.54
 (IH。
s) 、6.90−7.90(4H,”)実施例23 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−Cカルボス
チリル−4−イル)プロピオン酸296gを無水酢酸5
mlにとかし、90〜95℃で3時間加熱する。過剰の
無水酢酸を留去し、残渣を酢酸エチルで抽出し、飽和重
曹水で洗浄する。クロロホルム−メタノールより再結晶
して、無色針状晶の4−[2−(4−クロロフェニル)
−5−オキサンロン−4−イル〕メチルカルボスチリル
221を得る。融点271〜273°C(分解)製剤例
 1 α−(4−クロルベンゾイルアミノ)−α−(2−キノ
ロン−3−イル) 酢酸 150g アビセル(商標名、旭化成(ハ)製) 40gコーンス
ターチ 30f7 ステアリン酸マグネシウム 2g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10gポリエチ
レングリコール6000 3 gヒマシ油 409 メタノール 40g 本発明化合物、アビセル、コーンスターチおよびステア
リン酸マグネシウムを混合研磨後、糖衣R10+++m
のキネで打錠する。得られた錠剤をヒドロキシフロビル
メチルセルロース、ポリエチレングリコール−6000
、ヒマシ油およびメタノールからなるフィルムコーティ
ング剤で被覆を行ないフィルムコ−ティフグ錠を製造す
る。
製剤例 2 α−(4−クロルベンゾイルアミノ)−α−(2−キノ
ロン−4−イル) 酢酸 150g クエン酸 1.0g ラクトース 335g リン酸二カルシウム 700g プルロニックF−68 ao、og ラウリル硫酸ナトリウム 15.0g ポリビニルピロリドン 15.(1 ポリエチレングリコール (カルボワックス1500) 4.5gポリエチレング
リコール (カルボワックス6000) 45.0!コーンスター
チ 30.0! 乾燥ラウリル硫酸ナトリウム 3.0g乾燥ステアリン
酸マグネシウム 3.0gエタノール 適 量 率発明化合物、クエン酸、ラクトース、リン酸二カルシ
ウム、プルロニックF−68およびラウリル硫酸ナトリ
ウムを混合する。
上記混合物を盃60スクリーンでふ2い、シー11ビニ
ルピロリドン、カルボワックス1500および6000
を含むアルコール性溶液で湿式粒状化する。必要に応し
てアルコールを添加して粉末をペースト状塊にする。コ
ーンスターチを添加し、均一な粒子が形成されるまで混
合を続ける。扁10スクリー7を通過させ、トレイに入
れ100℃のオーブンで12〜14時間乾燥する。乾燥
粒子をA16スクリーンでふるい、乾燥ラウリル硫酸ナ
トリウムおよび乾燥ステアリン酸マグネシウムを加え混
合し、打錠機で所望の形状に圧縮する。
上記の芯部をワニスで処理し、タルクを散布し湿気の吸
収を防止する。芯部の周囲に下塗り層を被覆する。内服
用のために十分な回数のワニス被覆を行う。錠剤を完全
に丸くかつ滑かにするためにさらに下塗層および平滑被
覆が適用される。所望の色合か得られるまで着色被覆を
行う。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一な光沢の錠剤にす
る。
製剤例 3 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−メト
キシキノリン−2−イル)プロピオン酸 5g ポリエチレングリコール (分子量:4000) 039 塩化ナトリウム 09g ポリオキシエチレンソルビタンモノオ レエート0.4g メタ重亜硫酸ナトリウム O1g メチルーパラベノ ′0−18g プロピル−パラベン 002g 注射用蒸留水 10.0ml 上記パラヘン類、メタ重亜硫酸ナトリウムおよび塩化す
l−IJウムを撹拌しながら80℃で上記の約半量の蒸
留水に溶解する。得られた溶液を400Cまて冷却し、
本発明化合物、つぎにポリエチレンクリコールおよびポ
リオキシエナレンンルビタノモノオレエートをその溶液
中に溶解した。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最
終の容量に調、捜し、適当なフィルターペーパーを用い
て滅菌濾過することにより滅菌して、注射剤を調製する
実験方法 ラットをエーテル麻酔下に開腹し、胃を取り出し、30
%酢酸1.5 rnl、を前壁部の胃体部と幽門前庭部
の分岐部に奨膜側から粘膜下に、マイクロシリノジを使
用して注入し、液が湿れないよう数秒間押さえる。開1
復部を閉じたのち、1晩絶食し、翌朝より朝晩2回10
mFX2/に!7/日を9日間1経口投局した。最終投
与後4111後に動物を頚部脱臼にて殺し、胃を摘出し
、1%ホルマリ/液10dで注入固定後、火煙に沿って
切IFI L、潰瘍面積(馴りを実体顕微鏡下(10倍
率)にて測定し、潰瘍係数とし、治療率を次式でめた。
対照群には、蒸留水または05%CM C;を経口投与
した。その結果を次表に示す。
X) 供試化合物//G1: 2−(4−クロロヘンソ
イルアミノ) −3−(カルホスチリル−4−イル)メ
ナルチオプロビオン酸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔式中、R1は水素原子または低級アルキル基、R2ル
    キル基、R4は水素原子またはフェニル環上にハロケン
    原子を1個有することのあるベンゾイル基を示す。たた
    し、R3とに4が同時に水素原子であることはない)で
    示される基、フェニル環上にハロゲン原子を1個有する
    ことのあるベンソイルアミ瀉10 ニル環上にハロケン原子を1個有することのある(kお
    よびR4は前記に同じ)で示される基、またに同じ、D
    は低級アルキレン基)で示される基であり、このR2は
    キノリン骨核の3位または4位に水素原子、低級アルコ
    キシ基、ハロゲン原子、メルカプトM、N、N−ジ低級
    アルキルアミノ是、またはフェニル低級アルキルアミノ
    基を示す。たたない〕 て示されるキノリン誘導体およびその塩。
JP58251108A 1983-12-28 1983-12-28 キノリン誘導体 Granted JPS60142959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251108A JPS60142959A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 キノリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251108A JPS60142959A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 キノリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142959A true JPS60142959A (ja) 1985-07-29
JPH0436151B2 JPH0436151B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=17217763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251108A Granted JPS60142959A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 キノリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142959A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172877A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Shiratori Seiyaku Kk (6r)−テトラヒドロ−l−バイオプテリンの製造方法
JPS61172876A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Shiratori Seiyaku Kk (6r)−テトラヒドロ−l−バイオプテリンの製造法
JPH06211662A (ja) * 1992-11-26 1994-08-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 腸粘膜障害保護剤
WO1997001539A1 (en) * 1995-06-27 1997-01-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-acylamino(halogeno) alkyl-quinoline derivatives, their preparation and their use as melatonin agonists
WO2007117778A2 (en) * 2006-02-24 2007-10-18 Kalypsys, Inc. Quinolones useful as inducible nitric oxide synthase inhibitors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137972A (ja) * 1974-04-11 1975-11-01
JPS6335623A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Hodogaya Chem Co Ltd ポリテトラメチレンエ−テルグリコ−ルの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137972A (ja) * 1974-04-11 1975-11-01
JPS6335623A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Hodogaya Chem Co Ltd ポリテトラメチレンエ−テルグリコ−ルの製法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172877A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Shiratori Seiyaku Kk (6r)−テトラヒドロ−l−バイオプテリンの製造方法
JPS61172876A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Shiratori Seiyaku Kk (6r)−テトラヒドロ−l−バイオプテリンの製造法
JPH0413357B2 (ja) * 1985-01-28 1992-03-09 Shiratori Seiyaku Kk
JPH0586393B2 (ja) * 1985-01-28 1993-12-10 Shiratori Pharm
JPH06211662A (ja) * 1992-11-26 1994-08-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 腸粘膜障害保護剤
WO1997001539A1 (en) * 1995-06-27 1997-01-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-acylamino(halogeno) alkyl-quinoline derivatives, their preparation and their use as melatonin agonists
US5708005A (en) * 1995-06-27 1998-01-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinolines, their production and use
WO2007117778A2 (en) * 2006-02-24 2007-10-18 Kalypsys, Inc. Quinolones useful as inducible nitric oxide synthase inhibitors
WO2007117778A3 (en) * 2006-02-24 2008-02-07 Kalypsys Inc Quinolones useful as inducible nitric oxide synthase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436151B2 (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101309912B (zh) 噁唑化合物和药物组合物
JP4405602B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2001504809A (ja) マトリクス金属プロテナイーゼおよびtaceに対する阻害薬としてのオルト―スルホンアミドアリールヒドロキサム酸の製造および使用
WO2003065989A2 (en) (oxime)carbamoyl fatty acid amide hydrolase inhibitors
PT91580B (pt) Processo para a preparacao de compostos de nicotinamida n-substituida antidepressivos
JP2008501771A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
WO2005009992A1 (ja) シクロヘキサンカルボン酸類
JPH05504968A (ja) グリシンアミド誘導体、その製造及びそれを含む医薬品
JP3353301B2 (ja) Pla▲下2▼阻害剤としてのエステル類およびアミド類
JPH08245593A (ja) 4−(キノリン−2−イル−メトキシ)−フエニル−酢酸誘導体
JPH0291052A (ja) 置換アミン類
JPS60142959A (ja) キノリン誘導体
JPH02178263A (ja) アザアズレン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗アレルギー剤および抗炎症剤
JPS6338026B2 (ja)
JP2009500350A (ja) 肥満症及び関連障害の治療用の新規アミノ酸誘導体
JPH07267954A (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
JPS6335623B2 (ja)
JPS6019767A (ja) カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤
EP0538477B1 (en) Novel cyclic aminophenylacetic acid derivative, production thereof, and immune response modulator containing the same as active ingredient
CN101970404A (zh) 新颖的制备作为hdac抑制剂的磺酰基吡咯的方法
JP2730135B2 (ja) 酸アミド誘導体
JPH0565273A (ja) カルボスチリル誘導体
US20230339911A1 (en) Pyridazinone compounds
PT643045E (pt) Derivados de quinoleina como antagonistas de leucotrienos
EP0126635B1 (en) Novel oxindole derivative