JPH0565273A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPH0565273A
JPH0565273A JP4055120A JP5512092A JPH0565273A JP H0565273 A JPH0565273 A JP H0565273A JP 4055120 A JP4055120 A JP 4055120A JP 5512092 A JP5512092 A JP 5512092A JP H0565273 A JPH0565273 A JP H0565273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
acid
group
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4055120A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uchida
稔 内多
Makoto Komatsu
真 小松
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP1109540A external-priority patent/JPH01308258A/ja
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4055120A priority Critical patent/JPH0565273A/ja
Publication of JPH0565273A publication Critical patent/JPH0565273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗潰瘍剤として有用なカルボスチリル誘導
体の製造中間体として有用な化合物を提供する。 【構成】 一般式 【化1】 [式中R1はH、低級アルキル、低級アルケニル、低級ア
ルキニル、フェニル低級アルキル;R2はH、ハロゲン、
OH、非置換またはハロゲン置換ベンゾイルオキシ、低
級アルキル、低級アルコキシ;RはOH、ハロゲン、低
級アルカノイルオキシ、または基 【化2】 7は低級アルキル;R8は低級アルカノイル;R9は低級
アルキル;Aは低級アルキレン、nは0または1;カルボ
スチリル骨格の3位と4位間は一重結合または二重結合
を示す]で示されるカルボスチリル誘導体およびその
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なカルボスチリル
誘導体、さらに詳しくは、一般式
【化3】 [式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、低級アルキニル基またはフェニル低級アルキル
基;R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、非置換また
はハロゲン置換ベンゾイルオキシ基、低級アルキル基ま
たは低級アルコキシ基;Rは水酸基、ハロゲン原子、低
級アルカノイルオキシ基、または基
【化4】 7は低級アルキル基;R8は低級アルカノイル基;R9
低級アルキル基;Aは低級アルキレン基;nは0または1
を示し、置換の式−(A)n−CH2Rの置換位置はカルボ
スチリル骨格の3,4,5または6位のいずれかであり、
またカルボスチリル骨格の3位と4位間の結合は一重結
合または二重結合を示す]で示されるカルボスチリル誘
導体およびその塩に関する。
【0002】上記本発明の化合物は、下記一般式で示さ
れる、優れた抗潰瘍作用を有する、カルボスチリル誘導
体の合成中間体として有用である。
【化5】 [式中、R1、R2、Aおよびnは前記に同じ、R3は水酸
基、アミノ基、シクロアルキル低級アルキルアミノ基
(該シクロアルキル環はカルボキシ基または低級アルコ
キシカルボニル基で置換していてもよい)、低級アルコ
キシ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基、
ベンゾイル低級アルコキシ基または低級アルカノイルオ
キシ低級アルコキシ基;R4は水素原子、置換基として低
級アルキル基またはハロゲン原子を有することのあるフ
ェニルスルホニル基、低級アルキル基、フェニル環上に
置換基としてハロゲン原子を有することのあるフェニル
低級アルキル基または基−COR6(R6は置換基として
アミノ基またはフェニル低級アルコキシカルボニルアミ
ノ基を有することのある低級アルキル基、置換基として
アミノ低級アルキル基またはフェニル低級アルコキシカ
ルボニルアミノ低級アルキル基を有することのあるシク
ロアルキル基、フェニル環上に置換基としてハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、水
酸基およびアミノ基から選ばれる基の1〜3個を有する
ことのあるフェニル基、フェニル環上に置換基としてハ
ロゲン原子を有することのあるフェニル低級アルキル
基、または窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ば
れるヘテロ原子を1または2個有する5員または6員の
不飽和複素環基で該複素環は低級アルキル基で置換され
ていてもよい);R5は水素原子または置換基として低級
アルキル基またはハロゲン原子を有することのあるフェ
ニルスルホニル基;Aは低級アルキレン基;nは0または
1を示し、置換基の式
【化6】 における点線は一重結合または二重結合であることを意
味し、かつこの置換基の置換位置はカルボスチリル骨核
の3,4,5,6,7または8位のいずれかである。またカ
ルボスチリル骨核の3位と4位間の結合は一重結合また
は二重結合を示す]。
【0003】上記の目的化合物は抗潰瘍作用を有し、例
えば胃潰瘍、十二指潰瘍などの消化器系の潰瘍の治療剤
として有用である。該目的化合物は、とくに、実験酢酸
潰瘍や焼灼潰瘍などの慢性潰瘍病態に対して顕著な予防
および治療効果を有する点に特徴があり、しかも毒性お
よび副作用が弱く、慢性潰瘍に対して有効な薬剤であ
る。本発明の化合物はまた、内因性プロスタグランジン
2量を増加させる作用を有し、プロスタグランジンE2
に由来する薬効、例えば、潰瘍の予防および治療薬など
として有用である。
【0004】本明細書において、低級アルキルとしては
炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキル、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられ、低級アル
ケニルとしては炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖アル
ケニル、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブ
テニル、1−メチルアリル、2−ペンテニル、2−ヘキ
セニルなど、さらに低級アルキニルとしては炭素数2〜
6個の直鎖または分枝鎖アルキニル、例えばエチニル、
2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メ
チル−2−プロピニル、2−ペンチニル、2−ヘキシニ
ルなどが挙げられる。
【0005】低級アルキレン基としては、メチレン、エ
チレン、トリメチレン、メチルメチレン、エチルメチレ
ン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメ
チレン、1−メタルトリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレンなどの炭素数1〜6個の
直鎖または分枝鎖アルキレン基が挙げられる。
【0006】フェニル低級アルキルとしては、そのアル
キル部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキル
であるフェニルアルキル、例えばベンジル、2−フェニ
ルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロピ
ル、4−フェニルブチル、1,1−ジメチル−2−フェ
ニルエチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキ
シル、2−メチル−3−フェニルプロピルなどが挙げら
れ、シクロアルキルとしては炭素数3〜8個のシクロア
ルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオ
クチルなどが挙げられる。
【0007】低級アルコキシとしては炭素数1〜6個の
直鎖または分枝鎖アルコキシ、例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブ
トキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げら
れ、ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素およびヨ
ウ素が挙げられる。
【0008】フェニル低級アルコキシカルボニルアミノ
基としては、アルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖ま
たは分枝鎖アルコキシであるフェニルアルコキシカルボ
ニルアミノであって、例えばベンジルオキシカルボニル
アミノ、2−フェニルエトキシカルボニルアミノ、1−
フェニルエトキシカルボニルアミノ、3−フェニルプロ
ポキシカルボニルアミノ、4−フェニルブトキシカルボ
ニルアミノ、1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシ
カルボニルアミノ、5−フェニルペンチルオキシカルボ
ニルアミノ、6−フェニルヘキシルオキシカルボニルア
ミノ、2−メチル−3−フェニルプロポキシカルボニル
アミノなどが例示される。しかして、アミノ基またはフ
ェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基を有している
ことのある低級アルキルとしては、置換基のない場合は
前記のごとき低級アルキルが挙げられ、置換基を有する
場合は、例えばアミノメチル、2−アミノエチル、2−
または3−アミノプロピル、1−メチル−2−アミノエ
チル、2−、3−または4−アミノブチル、1,1−ジ
メチル−2−アミノブチル、2−または3−アミノペン
チル、4−アミノヘキシル、ベンジルオキシカルボニル
アミノメチル、2−ベンジルオキシカルボニルアミノエ
チル、2−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル、
3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル、4−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノブチル、3−ベンジルオ
キシカルボニルアミノブチル、5−ベンジルオキシカル
ボニルアミノペンチル、6−ベンジルオキシカルボニル
アミノヘキシル、2−フェニルエトキシカルボニルアミ
ノメチル、1−フェニルエトキシカルボニルアミノメチ
ル、2−(2−フェニルエトキシカルボニルアミノ)エチ
ル、3−(1−フェニルエトキシカルボニルアミノ)プロ
ピル、2−(3−フェニルプロポキシカルボニルアミノ)
エチル、4−(4−フェニルブトキシカルボニルアミノ)
ブチル、2−(5−フェニルペンチルオキシカルボニル
アミノ)エチル、2−(6−フェニルヘキシルオキシカル
ボニルアミノ)エチル、1,1−ジメチル−2−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)エチル、(1,1−ジメチル
−2−フェニルエトキシカルボニルアミノ)メチルなど
のアミノ基またはアルコキシ部分の炭素数が1〜6個の
フェニルアルコキシカルボニルアミノ基を有する炭素数
1〜6個のアルキル基が挙げられる。
【0009】フェニル環上に置換基としてハロゲン原
子、低級アルキル、低級アルコキシ、水酸基、ニトロお
よびアミノから選ばれる基を1〜3個有することのある
フェニルとしては、例えばフェニル、2−、3−または
4−クロロフェニル、2−、3−または4−フルオロフ
ェニル、2−、3−または4−ブロモフェニル、2−、
3−または4−ヨードフェニル、3,5−ジクロロフェ
ニル、2,6−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェ
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジブロモフ
ェニル、2−、3−または4−メチルフェニル、2−、
3−または4−エチルフェニル、4−プロピルフェニ
ル、3−イソプロピルフェニル、2−ブチルフェニル、
4−ヘキシルフェニル、3−ペンチルフェニル、4−te
rt−ブチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,5
−ジメチルフェニル、2−、3−または4−メトキシフ
ェニル、2−、3−または4−エトキシフェニル、3−
プロポキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、3
−ブトキシフェニル、2−ペンチルオキシフェニル、4
−tert−ブトキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェニ
ル、3,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジエトキシフ
ェニル、2,5−ジメトキシフェニル、2−、3−また
は4−ニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、2
−、3−または4−アミノフェニル、2,4−ジアミノ
フェニル、3−メチル−4−クロロフェニル、2−クロ
ロ−6−メチルフェニル、2−メトキシ−3−クロロフ
ェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5−
トリメチルフェニル、3,4,5−トリクロロフェニル、
2−、3−または4−ヒドロキシフェニル、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル、2,6−ジヒドロキシフェニルな
どのフェニル環上に置換基としてハロゲン原子、炭素数
1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ
基、水酸基、ニトロ基およびアミノ基から選ばれる基を
1〜3個有することのあるフェニル基が挙げられる。
【0010】フェニル環上にハロゲン原子を有すること
のあるフェニル低級アルキル基としては、置換基のない
場合は前記のフェニル低級アルキル基が挙げられ、置換
基のある場合は、例えば2−、3−または4−クロロベ
ンジル、2−、3−または4−フルオロベンジル、2
−、3−または4−ブロモベンジル、2−、3−または
4−ヨードベンジル、3,5−ジクロロベンジル、2,6
−ジクロロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、3,4
−ジフルオロベンジル、3,5−ジブロモベンジル、3,
4,5−トリクロロベンジル、2−(3−クロロフェニ
ル)エチル、2−(3,4−ジブロモフェニル)エチル、2
−(4−ヨードフェニル)エチル、1−(2−ブロモフェ
ニル)エチル、1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル、
1−(4−クロロフェニル)エチル、3−(2−フルオロ
フェニル)プロピル、3−(3,4,5−トリクロロフェニ
ル)プロピル、4−(4−クロロフェニル)ブチル、1,1
−ジメチル−2−(3−ブロモフェニル)エチル、5−
(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル、5−(2−ヨード
フェニル)ペンチル、6−(4−フルオロフェニル)ヘキ
シル、6−(2,6−ジクロロフェニル)ヘキシル、2−
メチル−3−(4−クロロフェニル)プロピルなどのフェ
ニル環上の置換基としてハロゲン原子1〜3個を有し、
かつアルキル部分の炭素数1〜6個のフェニルアルキル
基が挙げられる。
【0011】シクロアルキル環上に置換基としてフェニ
ル低級アルコキシカルボニルアミノ低級アルキル基また
はアミノ低級アルキル基を有することのあるシクロアル
キル基としては、置換基のない場合は前記のごときシク
ロアルキル基が挙げられ、置換基を有する場合は、例え
ば2−ベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロプ
ロピル、3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエ
チル)シクロブチル、3−(2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノプロピル)シクロペンチル、3−(4−ベンジル
オキシカルボニルアミノブチル)シクロヘキシル、4−
(3−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)シクロヘ
キシル、2−(5−ベンジルオキシカルボニルアミノペ
ンチル)シクロヘキシル、3−(6−ベンジルオキシカル
ボニルアミノヘキシル)シクロヘプチル、4−(6−ベン
ジルオキシカルボニルアミノヘキシル)シクロヘプチ
ル、5−(2−フェニルエトキシカルボニルアミノメチ
ル)シクロヘプチル、4−(1−フェニルエトキシカルボ
ニルアミノメチル)シクロオクチル、2−[2−(2−フ
ェニルエトキシカルボニルアミノ)エチル]シクロオクチ
ル、2−[3−(1−フェニルエトキシカルボニルアミ
ノ)プロピル]シクロプロピル、3−[2−(3−フェニル
プロポキシカルボニルアミノ)エチル]シクロブチル、3
−[4−(4−フェニルブトキシカルボニルアミノ)ブチ
ル]シクロペンチル、4−[2−(5−フェニルペンチル
オキシカルボニルアミノ)エチル]ヘキシル、2−[2−
(6−フェニルヘキシルオキシカルボニルアミノ)エチ
ル]シクロヘキシル、3−[1,1−ジメチル−2−(ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)エチル]シクロヘキシル、
4−[1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシカルボニ
ルアミノ]シクロヘキシル、2−ベンジルオキシカルボ
ニルメチルシクロオクチル、4−ベンジルオキシカルボ
ニルメチルシクロヘキシル、3−アミノメチルシクロプ
ロピル、3−(2−アミノエチル)シクロブチル、4−
(1−アミノエチル)シクロペンチル、2−(3−アミノ
プロピル)シクロヘキシル、3−(4−アミノブチル)シ
クロヘキシル、4−アミノメチルシクロヘキシル、3−
(5−アミノペンチル)シクロヘプチル、3−(6−アミ
ノヘキシル)シクロオクチル基等の前記したアミノ基ま
たはフェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基を有す
る低級アルキルが炭素数3〜8のシクロアルキル環上に
置換した置換アルキル基が挙げられる。 低級アルコキ
シカルボニル基としてはアルコキシ部分が炭素数1〜6
個の直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキ
シカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなどが挙げら
れる。
【0012】アミノ低級アルキル基としては、そのアル
キル部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキル
であるアミノアルキル、例えばアミノメチル、2−アミ
ノエチル、1−アミノエチル、3−アミノプロピル、4
−アミノブチル、1,1−ジメチル−2−アミノエチ
ル、5−アミノペンチル、6−アミノヘキシル、2−メ
チル−3−アミノプロピルなどが挙げられる。
【0013】窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選
ばれたヘテロ原子を1または2個有する5員または6員
の低級アルキル基が置換していることのある飽和または
不飽和の複素環基としては、ピリジル、2−メチルピリ
ジル、3−エチルピリジル、4−ブチルピリジル、チエ
ニル、2−メチルチエニル、3−プロピルチエニル、ピ
リミジニル、2−ペンチルピリミジニル、テトラヒドロ
ピラニル、2−ヘキシルテトラヒドロピラニル、ピロリ
ル、3−メチルピロリル、ピロリジニル、3−エチルピ
ロリジニル、ジヒドロピリジル、4−プロピルジヒドロ
ピリジル、1−ピペリジニル、4−ブチル−1−ピペリ
ジニル、1−ピラジニル、4−ペンチル−1−ピラジニ
ル、ピラゾリル、3−メチルピラゾリル、4−エチルピ
ラゾリル、イミダゾリル、2−プロピルイミダゾリル、
4−ペンチルイミダゾリル、イミダゾリジニル、4−ヘ
キシルイミダゾリジニル、ピリダジニル、4−メチルピ
リダジニル、ピラジニル、2−エチルピラジニル、1−
ピペラジル、4−プロピル−1−ピペラジル、オキサゾ
リル、4−ブチルオキサゾリル、イソオキサゾリル、4
H−1,4−オキサジニル、1−モルホリニル、3−ヘ
キシルモルホリニル、チアゾリル、4−メチルチアゾリ
ル、2−エチルチアゾリル、5−プロピルチアゾリル、
イソチアゾリル、3−メチルイソチアゾリル、4H−
1,4−チアジニル、2−エチル−4H−1,4−チアジ
ニル、フリル、3−メチルフリル、2−エチルフリル、
テトラヒドロフリル、2−メチルテトラヒドロフリル、
2H−ピラン−2−イル、2H−ピラン−4−イル、4
H−ピラン−4−イル、4H−ピラン−3−イル、テト
ラヒドロチエニル、2−ブチルテトラヒドロチエニル、
チアニル、4−メチルチアニル、1,4−ジチアン−2
−イルなどが挙げられる。
【0014】置換基としてシクロアルキル低級アルキル
基(該シクロアルキル基には、置換基としてカルボキシ
基または低級アルコキシカルボニル基が置換していても
よい)が置換していてもよいアミノ基としては、アルキ
ル部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキルで
あって、シクロアルキル部分が炭素数3〜8個のシクロ
アルキル(該シクロアルキル環上には置換基としてカル
ボキシルまたはアルコキシル部分が炭素数1〜6個のア
ルコキシカルボニル基が置換していてもよい)であっ
て、例えば、アミノ、シクロプロピルメチルアミノ、2
−シクロブチルエチルアミノ、1−シクロペンチルエチ
ルアミノ、3−シクロヘキシルプロピルアミノ、4−シ
クロヘプチルブチルアミノ、5−シクロオクチルペンチ
ルアミノ、6−シクロヘキシルヘキシルアミノ、シクロ
ヘキシルメチルアミノ、2−メチル−3−シクロヘキシ
ルプロピルアミノ、(2−カルボキシシクロプロピル)メ
チルアミノ、2−(3−カルボキシシクロブチル)エチル
アミノ、1−(3−カルボキシシクロペンチル)エチルア
ミノ、3−(2−カルボキシシクロペンチル)プロピルア
ミノ、4−(3−カルボキシシクロヘキシル)ブチルアミ
ノ、5−(4−カルボキシシクロヘキシル)ペンチルアミ
ノ、6−(2−カルボキシシクロヘキシル)ヘキシルアミ
ノ、(3−カルボキシシクロヘプチル)メチルアミノ、2
−(4−カルボキシシクロヘプチル)エチルアミノ、1−
(5−カルボキシシクロヘプチル)エチルアミノ、3−
(4−カルボキシシクロオクチル)プロピルアミノ、4−
(2−カルボキシシクロオクチル)ブチルアミノ、(4−
カルボキシシクロヘキシル)メチルアミノ、6-(2−メトキシカ
ルボニルシクロプロピル)ヘキシルアミノ、5−(3−エ
トキシカルボニルシクロブチル)ペンチルアミノ、4−
(3−プロポキシカルボニルシクロペンチル)ブチルアミ
ノ、3−(4−メトキシカルボニルシクロヘキシル)プロ
ピルアミノ、2−(2−n−ブトキシカルボニルシクロヘ
キシル)エチルアミノ、1−(3−ヘキシルオキシカルボ
ニルシクロヘキシル)エチルアミノ、(3−エトキシカル
ボニルシクロヘキシル)メチルアミノ、2−メチル−3
−(2−プロポキシカルボニルシクロヘプチル)プロピル
アミノ、(5−メトキシカルボニルシクロオクチル)メチ
ルアミノ、(4−メトキシカルボニルシクロヘキシル)メ
チルアミノなどが挙げられる。
【0015】低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ
基としては、各々のアルコキシ部分が炭素数1〜6個の
直鎖または分枝鎖アルコキシカルボニルアルコキシ基
で、例えば、メトキシカルボニルメトキシ、2−メトキ
シカルボニルエトキシ、1−メトキシカルボニルエトキ
シ、3−メトキシカルボニルプロポキシ、4−メトキシ
カルボニルブトキシ、1,1−ジメチル−2−メトキシ
カルボニルエトキシ、5−メトキシカルボニルペンチル
オキシ、6−メトキシカルボニルヘキシルオキシ、2−
メチル−3−メトキシカルボニルプロポキシ、エトキシ
カルボニルメトキシ、3−エトキシカルボニルプロポキ
シ、6−エトキシカルボニルヘキシルオキシ、2−プロ
ポキシカルボニルエトキシ、4−プロポキシカルボニル
ブトキシ、5−ブトキシカルボニルペンチルオキシ、ペ
ンチルオキシカルボニルメトキシ、1−ペンチルオキシ
カルボニルエトキシ、1,1−ジメチル−2−ヘキシル
オキシカルボニルエトキシ、3−ヘキシルオキシカルボ
ニルプロポキシなどが挙げられる。
【0016】ベンゾイル低級アルコキシ基としては、そ
のアルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖
アルコキシであるベンゾイルアルコキシであって、例え
ば、ベンゾイルメトキシ、2−ベンゾイルエトキシ、1
−ベンゾイルエトキシ、3−ベンゾイルプロポキシ、4
−ベンゾイルブトキシ、1,1−ジメチル−2−ベンゾ
イルエトキシ、5−ベンゾイルペンチルオキシ、6−ベ
ンゾイルヘキシルオキシ、2−メチル−3−ベンゾイル
プロポキシなどが挙げられる。
【0017】低級アルカノイルオキシ低級アルコキシ基
としては、そのアルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖
または分枝鎖アルカノイルオキシであるアルカノイルオ
キシアルコキシであって、例えば、アセチルオキシメト
キシ、2−アセチルオキシエトキシ、1−アセチルオキ
シエトキシ、3−アセチルオキシプロポキシ、4−アセ
チルオキシブトキシ、1,1−ジメチル−2−アセチル
オキシエトキシ、5−アセチルオキシペンチルオキシ、
6−アセチルオキシヘキシルオキシ、2−メチル−3−
アセチルオキシプロポキシ、プロピオニルオキシメトキ
シ、3−プロピオニルオキシプロポキシ、6−プロピオ
ニルオキシヘキシルオキシ、2−ブチリルオキシエトキ
シ、4−ブチリルオキシブトキシ、5−ペンタノイルオ
キシペンチルオキシ、ペンタノイルオキシメトキシ、t
−ブチルカルボニルオキシメトキシ、2−(t−ブチルカ
ルボニルオキシ)エトキシ、1−(t−ブチルカルボニル
オキシ)エトキシ、3−(t−ブチルカルボニルオキシ)プ
ロポキシ、4−(t−ブチルカルボニルオキシ)ブトキ
シ、1,1−ジメチル−2−(t−ブチルカルボニルオキ
シ)エトキシ、ヘキサノイルオキシメトキシ、3−ヘキ
サノイルオキシプロポキシ、6−(t−ブチルカルボニル
オキシ)ヘキシルオキシなどが挙げられる。
【0018】置換基としては低級アルキル基またはハロ
ゲン原子を有することのあるフェニルスルホニル基とし
ては置換基として炭素数1〜6のアルキル基またはハロ
ゲン原子を有することのあるフェニルスルホニル基を挙
げることができ、例えば、フェニルスルホニル、4−メ
チルフェニルスルホニル、3−メチルフェニルスルホニ
ル、2−メチルフェニルスルホニル、2−エチルフェニ
ルスルホニル、3−エチルフェニルスルホニル、4−エ
チルフェニルスルホニル、3−イソプロピルフェニルス
ルホニル、4−ヘキシルフェニルスルホニル、2−n−
ブチルフェニルスルホニル、4−ペンチルフェニルスル
ホニル、2−、3−または4−クロロフェニルスルホニ
ル、2−、3−または4−ブロモフェニルスルホニル、
2−、3−または4−ヨードフェニルスルホニルなどを
挙げることができる。
【0019】ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子などを例示できる。置換基とし
てハロゲン原子を有することのあるベンゾイルオキシ基
としては、例えば、2−、3−または4−クロロベンゾ
イルオキシ、2−、3−または4−フルオロベンゾイル
オキシ、2−、3−または4−ブロモベンゾイルオキ
シ、2−、3−または4−ヨードベンゾイルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ基などを例示できる。
【0020】また低級アルカノイルとしては、炭素数1
〜6個の直鎖または分枝鎖アルカノイル、例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、ペンタノイル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノ
イルなどが挙げられる。前記目的化合物は光学異性体が
存在する。
【0021】前記目的化合物は各種の方法で製造でき、
例えば下記反応式−Iに示す方法により製造できる。
【化7】
【0022】[式中、R1、R2、R6、A、nおよびカル
ボスチリル骨核の3位と4位間の結合は前記と同じ。R
3は低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル低級ア
ルコキシ、ベンゾイル低級アルコキシまたは低級アルカ
ノイルオキシ低級アルコキシ、R3"はアミノ基またはシ
クロアルキル低級アルキルアミノ基(該シクロアルキル
環にカルボキシまたは低級アルコキシカルボニルが置換
していてもよい)、R4'は置換基として低級アルキルま
たはハロゲン原子を有することのあるフェニルスルホニ
ル、低級アルキルまたはフェニル環上に置換基としてハ
ロゲン原子を有することのあるフェニル低級アルキル、
7およびR9はそれぞれ低級アルキル、R8は低級アル
カノイルを示す]
【0023】すなわち、式(2)の化合物を加水分解し、
所望によりその生成物をアシル化、エステル化、または
それらの組合せにより目的のカルボスチリル誘導体に導
く。この化合物(2)を加水分解して式(1a)の化合物に
導く反応は、適当な加水分解触媒、例えば塩酸、臭化水
素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、燐酸などの無機
酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ
金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩
などの無機アルカリ化合物の存在下に、無溶媒または適
当な溶媒中(例えば、水または水とメタノール、エタノ
ールなどの低級アルコールとの混合溶媒)、50〜15
0℃、好ましくは70〜100℃にて、3〜24時間程
度処理すればよい。
【0024】化合物(1a)、(1c)または(1l)を式(3)
のカルボン酸を用いてアシル化することによりそれぞれ
対応する他の目的化合物(1b)、(1d)または(1m)に導
くことができるが、このアシル化は通常のアミド結合生
成反応に付すことにより達成される。この場合、該カル
ボン酸(3)は活性化された化合物を用いてもよい。
【0025】アミド結合生成反応としてアミド結合生成
反応の条件を適用することが出来る。例えば(イ)混合酸
無水物法、すなわちカルボン酸(3)にアルキルハロカル
ボン酸を反応させて混合酸無水物とし、これに化合物
(1a)、(1c)または(1l)を反応させる方法、(ロ)活性
エステル法または活性アミド法、すなわちカルボン酸
(3)を例えばp−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロ
キシコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾールエステルなどの活性エステル、またはベンズ
オキサゾリン−2−チオンとの活性アミドとし、これに
化合物(1a)、(1c)または(1l)を反応させる方法、
(ハ)カルボジイミド法、すなわちカルボン酸(3)に化合
物(1a)、(1c)または(1l)を例えばジシクロヘキシル
カルボジイミド、カルボニルジイミダゾールなどの脱水
剤の存在下に脱水結合させる方法、(ニ)カルボン酸ハラ
イド法、すなわちカルボン酸(3)をハライド体に誘導
し、これに化合物(1a)、(1c)および(1l)を反応させ
る方法、(ホ)その他の方法としてカルボン酸(3)を例え
ば無水酢酸などの脱水剤により、カルボン酸無水物と
し、これに化合物(1a)、(1c)または(1l)を反応させ
る方法、カルボン酸(3)と例えば低級アルコールとのエ
ステルに化合物(1a)、(1c)または(1l)を高圧高温下
に反応させる方法などを挙げることができる。またカル
ボン酸(3)をトリフェニルホスフィンやジエチルクロロ
ホスフェートなどのリン化合物で活性化し、これに化合
物(1a)(1c)または(1l)を反応させる方法も採用され
うる。混合酸無水物法において使用されるアルキルハロ
カルボン酸としては、例えばクロルギ酸メチル、ブロム
ギ酸メチル、クロルギ酸エチル、ブロムギ酸エチル、ク
ロルギ酸イソブチルなどが挙げられる。混合酸無水物は
通常のショッテン−バウマン反応により得られ、これを
通常単離することなく化合物(1a)(1c)または(1l)と
反応させることにより本発明化合物(1b)、(1d)または
(1m)が製造される。ショッテン−バウマン反応は通常
塩基性化合物の存在下に行なわれる。用いられる塩基性
化合物としてはショッテン−バウマン反応に慣用の化合
物が用いられ、例えば、トリエチルアミン、トリメチル
アミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモル
ホリン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,5−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−5(DBU)、1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)など
の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基があげら
れる。該反応は−20〜100℃程度、好ましくは0〜
50℃において行なわれ、反応時間は5分〜10時間程
度、好ましく5分〜2時間である。得られた混合酸無水
物と化合物(1a)、(1c)または(1l)との反応は−20
℃〜150℃程度、好ましくは10〜50℃にて5分〜
10時間程度、好ましくは5分〜5時間程度行なわれ
る。混合酸無水物法は特に溶媒を用いなくてもよいが、
一般に溶媒中で行われる。用いられる溶媒は混合酸無水
物法に慣用の溶媒がいずれも使用可能であり、具体的に
は塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタンなどの
ハロゲン化炭素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、酢酸メチ
ル、酢酸エチルなどのエステル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。該
法におけるカルボン酸(3)、アルキルハロカルボン酸お
よび化合物(1a)、(1c)または(1l)の使用割合は通常
少くとも当モルづつ使用されるが、カルボン酸(3)に対
してアルキルハロカルボン酸および化合物(1a)、(1c)
または(1l)を1〜2倍モル用いるのが好ましい。
【0026】上記(ロ)の活性エステル法または活性アミ
ド法は、例えばベンズオキサゾリン−2−チオンアミド
を用いる場合を例にとれば、反応に影響を与えない適当
な溶媒、例えば上記混合酸無水物法に用いるものと同様
の溶媒のほか1−メチル−2−ピロリドンなどを用い、
0〜150℃、好ましくは10〜100℃にて、0.5
〜75時間反応させることにより行なわれる。この場
合、化合物(1a)、(1c)または(1l)とベンズオキサゾ
リン−2−チオンアミドとの使用割合は、前者に対して
後者を通常少なくとも等モル、好ましくは等モル〜2倍
モルとする。
【0027】またN−ヒドロキシコハク酸イミドエステ
ルを用いる場合は、適当な塩基、例えば後記カルボン酸
ハライド法に用いられるものと同様の塩基を用いると反
応は有利に進行する。
【0028】上記(ハ)のカルボン酸ハライド法は、カル
ボン酸(3)にハロゲン化剤を反応させて、カルボン酸ハ
ライドとし、このカルボン酸ハライドを単離精製し、ま
たは単離精製することなく、これに化合物(1a)、(1c)
または(1l)を反応させて行なわれる。
【0029】このカルボン酸ハライドと化合物(1a)、
(1c)または(1l)との反応は脱ハロゲン化水素剤の存在
下に適当な溶媒中で行なわれる。脱ハロゲン化水素剤と
しては通常塩基性化合物が用いられ、上記ショッテン−
バウマン反応に用いられる塩基化合物のほか、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化
カリウム、炭酸銀、ナトリウムメチラート、ナトリウム
エチラートなどのアルカリ金属アルコラートなどが挙げ
られる。なお、反応化合物の化合物(1a)、(1c)または
(1l)を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤として兼用さ
せることもできる。溶媒としては前記ショッテン−バウ
マン反応に用いられる溶媒のほか、例えば水、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、3−メト
キシ−1−ブタノール、エチルセロソルブ、メチルセロ
ソルブなどのアルコール類、ピリジン、アセトン、アセ
トニトリルなど、またはそれらの2種以上の混合溶媒が
挙げられる。化合物(1a)、(1c)または(1l)とカルボ
ン酸ハライドとの使用割合は特に限定されず広範囲に選
択されるが、通常前者に対して後者を少なくとも等モ
ル、好ましくは等モル〜2倍モル用いられる。反応温度
は通常−30〜180℃程度、好ましくは約0〜150
℃で、一般に5分〜30時間で反応は完結する。
【0030】用いられるカルボン酸ハライドは、カルボ
ン酸(3)とハロゲン化剤とを無溶媒または溶媒中にて反
応させて製造される。溶媒としては、反応に悪影響を与
えないものであれば使用でき、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、
塩化メチレン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素
類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ルなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドなどが挙げられる。ハロゲン化剤として
は、カルボキシ基の水酸基をハロゲンに変える、通常の
ハロゲン化剤を使用でき、例えば塩化チオニル、オキシ
塩化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リンな
どが例示される。
【0031】カルボン酸(3)とハロゲン化剤との使用割
合はとくに限定されず適宜選択されるが、無溶媒下で反
応を行う場合には、通常前者に対して、後者を大過剰
量、また溶媒中で反応を行う場合には、通常前者に対し
て後者を少なくとも等モル量程度、好ましくは、2〜4
倍モル量を用いる。その反応温度および反応時間もとく
に限定されないが、通常室温〜100℃程度、好ましく
は50〜80℃にて、30分間〜6時間程度で行なわれ
る。
【0032】またカルボン酸(3)をトリフェニルホスフ
ィンやジエチルクロロホスフェートなどのリン化合物で
活性化し、これに化合物(1a)、(1c)または(1l)を反
応させる方法は、適当な溶媒中で行なわれる。溶媒とし
ては反応に影響を与えないものならば何れも使用するこ
とができ、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロルエタンなどのハロゲン化炭素類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエ
ーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒な
どが挙げられる。該反応では化合物(1a)、(1c)または
(1l)自体が塩基性化合物として働くため、これを理論
量より過剰に用いることによって反応は良好に進行する
が、必要に応じて、他の塩基性化合物、例えば、トリエ
チルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルア
ニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピ
リジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5
(DBN)、1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ
ン−5(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オ
クタン(DABCO)などの有機塩基、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム
などの無機塩基を用いることもできる。該反応は約0〜
150℃、好ましくは約0〜100℃で、約1〜30時
間行なうことにより達成される。化合物(1a)、(1c)ま
たは(1l)に対するリン化合物およびカルボン酸(3)の
使用割合は、それぞれ、通常少なくとも等モル量程度、
好ましくは1〜3倍モル量である。
【0033】前記反応式−Iにおいて、化合物(1a)ま
たは(1b)を式(4)のアルコールを用いてエステル化す
ることによりそれぞれ対応する目的化合物(1c)または
(1d)に導くことができる。
【0034】このエステル化反応は通常のエステル化反
応の反応条件がいずれも採用され、例えば(1)溶媒中脱
水剤の存在下に脱水縮合させるか、(2)酸性または塩基
性触媒の存在下に適当な溶媒中で反応させる。(1)の方
法で使用される溶媒としては、例えば塩化メチレン、ク
ロロホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭素類、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。また脱水
剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、
カルボニルジイミダゾールなどが例示できる。化合物
(1a)または(1b)に対するアルコール(4)の使用割合は
少なくとも等モル、好ましくは等モル〜1.5倍モルで
ある。脱水剤の使用割合は化合物(1a)または(1b)に対
して少なくとも等モル、好ましくは等モル〜1.5倍モ
ルである。反応温度は通常室温〜150℃、好ましくは
50〜100℃で、該反応は一般に1〜10時間で終了
する。
【0035】(2)の方法で用いられる酸性触媒として
は、例えば塩酸ガス、濃硫酸、リン酸、ポリリン酸、三
フッ化ホウ素、過塩素酸などの無機酸、トリフロロ酢
酸、トリフロロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン
酸、p−トシル酸、ベンゼンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸などの有機酸、トリクロロメタンスルホン酸無水
物、トリフロロメタンスルホン酸無水物などの酸無水
物、塩化チオニル、アセトンジメチルアセタールなどが
例示できる。さらに酸性イオン交換樹脂も本発明の触媒
として用いることができる。塩基性触媒としては公知の
ものを広く使用でき、例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸銀などの無機塩
基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートなど
のアルコラートが挙げられる。本反応は無溶媒もしくは
溶媒中のいずれでも進行する。用いられる溶媒として
は、通常のエステル化反応に使用される溶媒が有効に使
用でき、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水
素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエ
ーテル類が挙げられる。さらに上記反応は無水塩化カル
シウム、無水硫酸銅、無水硫酸カルシウム、五酸化リン
などの乾燥剤の使用により有利に行なわれる。該反応に
おける化合物(1a)または(1b)とアルコール(4)との使
用割合は特に限定されず広い範囲から適宜選択できる
が、無溶媒の場合は前者に対して後者を大過剰に用い、
溶媒を用いる場合には前者に対して後者を等モル〜5倍
モル、好ましくは等モル〜2倍モル用いる。反応温度は
特に限定されないが、通常−20〜200℃程度、好ま
しくは0〜150℃程度であり、反応時間は通常1〜2
0時間程度である。
【0036】なお、前記反応式−Iにおいて、式(1
b)、(1c)、(1d)、(1n)、(1l)または(1m)の化合物
を加水分解して式(1a)の化合物に導くこともでき、そ
の加水分解は化合物(2)の加水分解の場合と同様の条件
が採用されうる。化合物(1a)または(1b)のアミド化反
応は、前記化合物(1a)、(1c)または(1l)のアミド結
合生成反応と同様の条件で行なうことができる。
【0037】化合物(1a)、(1c)または(1l)と化合物
(5)との反応は無溶媒または通常の不活性溶媒中で、室
温〜200℃程度、好ましくは室温〜120℃の温度条
件下、数時間〜24時間程度行なわれる。不活性溶媒と
しては、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテルな
どのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロ
パノールなどの低級アルコール類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、アセトン、アセトニトリルなどの極性溶媒が用い
られる。上記反応は、より有利には、塩基性化合物を脱
酸剤として用いて行なわれる。該塩基化合物としては、
例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、水素化ナ
トリウムなどのアルカリ金属化合物、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリンなどの第
三級アミン類が例示される。また上記反応は、必要に応
じて反応促進剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリ
ウムなどのヨウ化アルカリ金属化合物またはヘキサメチ
ルリン酸トリアミドを添加して行ない得る。上記反応に
おける化合物(1a)、(1c)または(1l)と化合物(5)と
の使用割合はとくに限定されないが、通常、前者に対し
て後者を等モル〜過剰量、好ましくは等モル〜5倍モル
である。
【0038】上記化合物(1a)、(1c)または(1l)と化
合物(5)との反応で得られる化合物(1o)、(1p)または
(1q)を同様の条件下にさらにスルホニル化して一般式
【化8】 [式中、R1、R2、R3、R4'、Aおよびnは前記と同
じ。R5'は置換基として低級アルキル基またはハロゲン
原子を有することのあるフェニルスルホニル基を示す]
で示される化合物に導くことができる。
【0039】また式(1)の化合物中、R4が置換基とし
て低級アルキル基またはハロゲン原子を有することのあ
るフェニルスルホニル基である場合は、化合物(1a)と
化合物(3)との反応と同様の条件下にアシル化して一般
【化9】 [式中、R1、R2、R3、R5'、R6、Aおよびnは前記と
同じ]で示される化合物に導くことができる。
【0040】さらに、前記化合物(1r)は、硫酸、塩
酸、臭化水素酸などの鉱酸の存在下に、水、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコー
ル類、または水と低級アルコール類との混合溶媒中、通
常、室温〜150℃、好ましくは60〜120℃にて3
0分間〜150時間程度反応させることにより一般式
(1o)の化合物に導くこともできる。
【0041】前記目的化合物は、下記反応式−IIに示
す方法によっても製造できる。
【化10】
【0042】[式中、R1、R2、R3'、R3"、R4'、
6、X、A、nおよびカルボスチリル骨核の3位と4位
間の結合は前記に同じ]
【0043】すなわち、式(6)の化合物と式(7)の化合
物を反応させ、生じる中間体を加水分解し、所望により
その生成物を加水分解、アシル化、エステル化、または
それらの組合せにより目的のカルボスチリル誘導体に導
く。
【0044】該化合物(6)と化合物(7)との反応は塩基
性化合物の存在下、適当な溶媒中で行なうことができ
る。用いられる塩基性化合物としては、例えばトリエチ
ルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ピペリジン、
N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジンな
どの有機塩基、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水
素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
などの無機塩基、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロ
ピオン酸ナトリウムなどの脂肪族カルボン酸のアルカリ
金属塩、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート
などの低級アルコールのアルカリ金属塩などが挙げられ
る。
【0045】また溶媒としては、例えばメタノール、エ
タノール、イソプロパノールなどのアルコール類、ヘキ
サン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチ
ル、酢酸メチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、さらに、水、酢
酸、無水酢酸、ピリジンなどが挙げられる。
【0046】化合物(6)に対する化合物(7)の使用割合
は前者に対して後者を少なくとも等モル、好ましくは等
モル〜2倍モルである。該反応は、通常50〜200
℃、好ましくは80〜150℃にて、約30分〜5時間
程度で終了する。
【0047】上記化合物(6)と化合物(7)との反応によ
り、式
【化11】
【0048】[式中、R1、R2、R6、A、nおよびカル
ボスチリル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ]で
示される中間体が生じるが、このものは、例えば水−ア
セトン中で加熱還流することにより容易に加水分解され
て式(1b')の化合物が得られる。この化合物(1b')は、
前記反応式−Iにおける化合物(2)の加水分解と同様の
条件下に加水分解することにより容易に他の目的化合物
(1a')に導かれる。
【0049】さらに、化合物(1b')または(1a')を、前
記反応式−Iにおけるエステル化反応と同様にして式
(4)の化合物を用いてエステル化することにより、それ
ぞれ化合物(1d')または(1c')に導くことができる。ま
た、化合物(1a')、(1c')または(1l')を、前記反応式
−Iにおけるアシル化反応と同様にして式(3)の化合物
を用いてアシル化することにより、それぞれ化合物(1
b')、(1d')または(1m')に導くことができる。また化
合物(1a')または(1b')を前記反応式−Iにおけるアミ
ド化反応と同様にしてアミド化することによりそれぞれ
化合物(1l')または(1n')に導くことができる。
【0050】化合物(1a')、(1c')または(1l')と化合
物(5)との反応は、前記反応式−Iにおける化合物(1
a)、(1c)または(1l)と化合物(5)との反応と同様の条
件下に行なうことができる。さらに化合物(1c')、(1
d')、(1l')、(1m')または(1n')を反応式−Iにおけ
る化合物(2)の加水分解反応と同様の条件下に加水分解
して化合物(1a')に導くことができる。
【0051】前記化合物(1a')、(1c')または(1l')と
化合物(5)との反応で得られる化合物(1o')、(1p')ま
たは(1q')を同様の条件下にさらにスルホニル化して一
般式
【化12】 [式中、R1、R2、R3、R4'、R5'およびnは前記に同
じ]で示される化合物に導くことができる。
【0052】また一般式(1)の化合物でR4が置換基と
して低級アルキル基またはハロゲン原子を有することの
あるフェニルスルホニル基で
【化13】 の結合が2重結合である場合は、化合物(1a)と化合物
(3)との反応と同様の条件でアシル化して、一般式
【化14】 [式中、R1、R2、R3、R5'、R6、Aおよびnは前記に
同じ]で示される化合物に導びかれる。
【0053】前記化合物(1r')は、前記(1r)の場合と
同様の条件下に処理して化合物(1o')に導くこともでき
る。
【0054】本発明の化合物のうち、置換基
【化15】 中の炭素間結合が一重結合の化合物は、下記反応式−I
IIに示されるように、対応する二重結合を有する化合
物を還元することにより製造できる。
【化16】
【0055】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、A、n
およびカルボスチリル骨核の3位と4位間の結合は前記
に同じ]
【0056】上記の還元反応は、通常、適当な還元触媒
の存在下に接触還元することにより行なわれる。用いら
れる還元触媒としては、例えば白金、酸化白金、パラジ
ウム黒、パラジウム炭素、ラネーニッケルなどの通常の
接触還元用触媒が含まれ、その使用量は化合物(1')に
対し、通常約0.2〜0.5倍重量の範囲である。この接
触還元は、例えば水、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、テトラヒドロフラン、エチルエーテルなど
の溶媒中、1〜10気圧、好ましくは1〜3気圧の水素
雰囲気中、−30℃〜溶媒の沸点温度、好ましくは0℃
〜室温付近にて、よく振り混ぜることにより行なわれ
る。
【0057】さらに、本発明の化合物を下記反応式−I
V〜VIに示す方法により他の本発明化合物に導くこと
もできる。
【化17】 [式中、R1、R3、R4、R5、A、nおよびカルボスチリ
ル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。R2'は低級
アルコキシを示す]
【0058】上記反応式−IVに示す化合物(1e)を化
合物(1f)に導く反応は、化合物(1e)を臭化水素酸水溶
液中で50〜150℃にて5〜10時間程度加熱処理す
ることにより行なわれる。
【化18】
【0059】[式中、R2、R3、R4、R5、A、nおよび
カルボスチリル骨核の3位と4位間の結合は前記に同
じ。R1'は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキ
ニルまたはフェニル低級アルキルを示す]
【0060】上記化合物(1g)のアルキル化反応は、例
えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、金属カリウ
ム、金属ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウムアミ
ド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムなどの塩基性化合物の存在下、適当な溶媒中にて行
なわれる。用いられる溶媒としては、例えばジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、アンモニア水などまたはそれらの混合溶媒が挙
げられる。アルキル化剤としては、一般式R1'X(R1'
は前記に同じ、Xはハロゲン原子)のハロゲン化アルキ
ル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などのジアルキル硫
酸、ベンジルp−トルエンスルホネート、メチルp−トル
エンスルホネートなどのトルエンスルホネート類などが
挙げられ、その使用割合は特に限定されないが、通常化
合物(1g)に対し少なくとも等モル、好ましくは等モル
〜2倍モルである。該反応は通常0〜70℃程度、好ま
しくは0℃〜室温付近で行なわれ、一般に30分〜12
時間程度で終了する。
【0061】
【化19】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、Aおよびnは前記に
同じ]
【0062】上記の化合物(1i)を脱水素して化合物(1
k)に導く反応は、適当な溶媒中で脱水素剤で処理して行
なわれる。脱水素剤としては、例えば2,3−ジクロロ
−5,6−ジシアノベンゾキノン、2,3,5,6−テトラ
クロロベンゾキノン(一般名クロラニル)などのベンゾキ
ノン類、N−ブロモコハク酸イミド、N−クロロコハク
酸イミド、臭素などのハロゲン化剤、二酸化セレン、パ
ラジウム炭素、パラジウム黒、酸化パラジウム、ラネー
ニッケルなどの脱水素化触媒が挙げられる。その脱水素
剤の使用量は特に制限されないが、ハロゲン化剤の場合
には、通常、化合物(1i)に対し1〜5倍モル、好まし
くは1〜2倍モル用いるのがよく、脱水素化触媒の場合
には一般に過剰量用いるのがよい。他の脱水素剤の場合
にも通常等モル〜過剰量用いる。溶媒としては、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、メトキシエタノール、ジメ
トキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クメンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハロゲン化炭化水素類、ブタノール、アミルアルコー
ル、ヘキサノールなどのアルコール類、酢酸などの極性
プロトン溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロト
ン性極性溶媒などが挙げられる。該反応は通常室温〜3
00℃、好ましくは室温〜200℃で行なわれ、一般に
1〜40時間程度で終了する。
【0063】また化合物(1k)を還元すれば化合物(1i)
に導くことができ、この還元反応は通常の接触還元にお
ける条件が適用され、例えば適当な溶媒中で金属触媒の
存在下に行なわれる。触媒としてはパラジウム、パラジ
ウム炭素、プラチナ、ラネーニッケルなどの金属触媒が
挙げられ、通常の触媒量にて用いられる。用いられる溶
媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、酢酸エチル、またはこれらの混
合溶媒が挙げられる。該反応は常圧および加圧下のいず
れでも行ない得るが、通常、常圧〜20kg/cm2、好ま
しくは常圧〜10kg/cm2にて、0〜150℃、好まし
くは室温〜100℃で行なわれる。
【0064】一般式(1)の化合物でR2が水酸基である
化合物は、R2が低級アルコキシ基である化合物を臭化
水素酸水溶液中で加熱処理して脱アルキル化することに
よっても製造できる。また、R2が置換基としてハロゲ
ン原子を有することのあるベンゾイルオキシ化合物を加
水分解することによっても製造される。この加水分解は
適当な溶媒中酸または塩基性化合物の存在下にて行なわ
れる。溶媒としては例えば水、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノールなどの低級アルコール類、ジオキ
サン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、これらの
混合溶媒などを挙げることができる。酸としては例えば
塩酸、硫酸、臭化水素酸などの鉱酸類を、また塩基性化
合物としては例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物などをそれぞ
れ挙げることができる。該反応は通常室温〜150℃、
好ましくは80〜120℃にて好適に進行し、一般に1
〜15時間程度で終了する。
【0065】また、R2が低級アルコキシ基の化合物
は、対応するR2が水酸基の化合物をアルキル化するこ
とによっても得ることが出来る。この方法で用いられる
アルキル化剤としては、メチルアイオダイド、エチルク
ロライド、tert−ブチルブロマイドなどの低級アルキル
ハライドあるいは硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどが挙
げられ、その他ジアゾメタンなどのアルキル化剤を使用
することも出来る。該反応は、アセトン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類、エーテル、ジオキサンなどのエ
ーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、水、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルリン酸トリアミド
などの不活性溶媒を使用でき、下記アシル化反応で使用
される塩基性化合物の他に、酸化銀などを触媒として使
用できる。反応温度は0℃〜溶媒の沸点の範囲で、アル
キル化剤の使用割合は、一般式[I]でR2が水酸基の化
合物に対して、1〜3倍モル量の範囲である。反応は1
〜15時間程度で終了する。
【0066】さらに、R2が置換基としてハロゲン原子
を有することのあるベンゾイルオキシ基のものは、対応
するR2が水酸基である化合物をアシル化(ベンゾイル
化)することによっても製造できる。そのアシル化剤と
しては、p−クロルベンゾイルクロライド、ベンゾイル
クロライド、ベンゾイルブロマイドなどの安息香酸ハラ
イド、安息香酸無水物、安息香酸などが挙げられる。該
アシル化剤として酸無水物または酸ハライドを用いる場
合には、アシル化反応は塩基性化合物の存在下に行なわ
れる。使用される塩基性化合物としては例えば金属ナト
リウム、金属カリウムなどのアルカリ金属およびこれら
アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩あるいはピ
リジン、ピペリジンなどの芳香族アミン化合物などが挙
げられる、該反応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれでも
進行するが、通常は適当な溶媒を用いて行なわれる。溶
媒としては例えばアセトン、メチルエチルケトンなどの
ケトン類、エーテル、ジオキサンなどのエーテル類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
水、ピリジンなどが挙げられる。アシル化剤は原料化合
物に対して少なくとも等モル用いられるが、一般には等
モル〜大過剰量用いるのがよい。また該反応は0〜15
0℃で進行するが、一般には0〜80℃で行なうのがよ
い。
【0067】反応時間は、0.5〜10時間程度で終了
する。またアシル化剤として安息香酸のような酸を使用
する場合、反応系内に脱水剤として硫酸、塩酸などの鉱
酸類やパラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
エタンスルホン酸などのスルホン酸類を添加し、好まし
くは50〜120℃に反応温度を維持することによりア
シル化反応は有利に進行する。
【0068】なお、本発明の化合物(1)のうち、R1
水素原子でかつカルボスチリル骨核の3位と4位間の結
合が二重結合である化合物は下記の式で示されるように
ラクタム−ラクチム型の互変異性をとり得る。
【0069】
【化20】 [式中、R2、R3、R4、R5、Aおよびnは前記に同じ]
【0070】一般式(1)で表わされる化合物のうち、酸
性基を有する化合物は薬理的に許容し得る塩基性化合物
と塩を形成し得る。かかる塩基性化合物としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウ
ムなどの金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウムなどのアルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩、ナト
リウムメチラート、カリウムエチラートなどのアルカリ
金属アルコラートなどが挙げられる。また一般式(1)で
表わされる化合物のうち、塩基性基を有する化合物は通
常の薬理的に許容し得る酸と容易に塩を形成し得る。か
かる酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素
酸などの無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、安息
香酸などの有機酸が挙げられる。
【0071】上記の方法で製造される本発明の化合物
は、通常の分離手段、例えば蒸留法、再結晶法、カラム
クロマトグラフィ、プレパラティブ薄層クロマトグラフ
ィ、溶媒抽出法などにより容易に反応系より、単離、精
製できる。
【0072】前記反応式−Iの方法において出発原料と
して用いられる式(2)の化合物は新規化合物であり、例
えば下記反応式−VIIに示す方法で製造できる。
【化21】
【0073】化合物(9)に化合物(10)を反応させれば
所望の化合物(2)がえられる。この反応は適当な不活性
溶媒中、塩基性化合物の存在下に、室温〜200℃、好
ましくは60〜120℃にて1〜24時間程度の条件で
行なわれる。用いられる不活性溶媒としては、例えばジ
オキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール、
ジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エ
タノール、イソプロパノールなどの低級アルコール類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極
性溶媒が挙げられる。塩基性化合物としては、例えば炭
酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナ
トリウムアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートなどの無
機塩基、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリ
ジン、キノリンなどの第3級アミン類などの広範囲のも
のが用いられる。上記の反応は、必要に応じて反応促進
剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムなどのヨ
ウ化アルカリ金属化合物を添加して行なってもよい。化
合物(9)と化合物(10)の使用割合は特に制限されない
が、通常前者に対して後者を等モル〜過剰量、好ましく
は等モル〜5倍モル、より好ましくは等モル〜1.2倍
モルである。
【0074】式(2)の化合物を下記反応式−VIIIお
よびIXに示す方法により他の式(2)の化合物に導くこ
ともできる。
【化22】 [式中、R2、R7、R8、R9、R1'、X、A、nおよびカ
ルボスチリル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ]
【0075】上記反応式−VIIIおける化合物(2a)
とアルキル化剤との反応は前記反応式−Vにおける化合
物(1g)のアルキル化反応と同じ反応条件にて行なわれ
る。
【化23】 [式中、R1、R2、R7、R8、R9、Aおよびnは前記に
同じ]
【0076】上記反応式−IXにおける脱水素反応およ
び還元反応はいずれも前記反応式−VIにおける化合物
(1i)の脱水素反応および化合物(1k)の還元反応と同じ
反応条件下に行なわれる。
【0077】前記反応式−IIにおける出発物質の式
(6)の化合物は一部公知であるが一部新規化合物を含
み、例えば下記反応式−Xに示す方法で製造できる。
【化24】 [式中、R2は前記に同じ]
【0078】上記反応式中、化合物(11)を閉環させ
て化合物(12)を導く反応は、N,N−置換ホルムアミ
ドと酸触媒(一般にヴイルスマイヤー試薬と呼ばれる)の
存在下に適当な溶媒中または溶媒の非存在下に行なわれ
る。ここで使用されるN,N−置換ホルムアミドとして
は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホ
ルムアミド、N−エチル−N−メチルホルムアミド、N
−メチル−N−フェニルホルムアミドなどを例示でき
る。酸触媒としては、オキシ塩化リン、チオニルクロラ
イド、フオスゲンなどを例示できる。使用される溶媒と
しては、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,2
−ジクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、クロ
ロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼンなどの芳香族炭
化水素類などを例示できる。N,N−置換ホルムアミド
と酸触媒の使用量は、一般式(11)の化合物に対して、
通常大過剰量、好ましくは、前者は2〜5倍モル、後者
は5〜10倍モル量使用するのがよい。反応温度は通常
0〜150℃、好ましくは50〜100℃付近で行なう
のがよい。反応は3〜24時間程度で終了する。
【0079】また化合物(12)から化合物(6a)を得る
反応は、化合物(12)を例えば塩酸、臭化水素酸などの
ハロゲン化水素酸類、硫酸、リン酸などの無機酸類、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水
酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリ
ウムなどの無機アルカリ化合物、あるいは酢酸などの有
機酸の存在下に、50〜150℃、好ましくは70〜1
20℃にて、0.5〜24時間程度加熱することにより
達成される。
【0080】前記反応式−VIIで出発物質として用い
られる化合物(9)は下記反応式−XIの方法で製造され
る。
【化25】
【0081】[式中、R1、R2、A、nおよびカルボスチ
リル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。R10は低
級アルキルまたは
【化26】 Xはハロゲン原子を示す]
【0082】上記反応式−XIにおいて、化合物(13)
と化合物(14)との反応は、前記反応式−Iにおける化
合物(1a)または(1b)の化合物(4)によるエステル化反
応と全く同様の反応条件下に行なうことができる。
【0083】該エステル化により得られた化合物(15)
を還元して対応する化合物(16)に導くことができる。
なおこの化合物(16)は化合物(13)を直接還元しても
得られる。これらの還元反応は、通常、水素化還元剤を
用いて行なわれる。その水素化還元剤としては、例えば
水素化硼素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、
ジボランなどが挙げられ、その使用量は、通常、化合物
(13)または(15)に対して少なくとも等モル程度、好
ましくは等モル〜3倍モルの範囲である。水素化還元剤
として水素化アルミニウムリチウムを用いた場合には化
合物(13)または(15)と等重量用いるのが好都合であ
る。この還元反応は、通常、適当な溶媒、例えば水、メ
タノール、エタノール、イソプロパノールなどの低級ア
ルコール類、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジ
グライムなどのエーテル類などを用い、約−60〜50
℃、好ましくは−30〜室温にて、約10分間〜5時間
程度で行なわれる。なお、還元剤として水素化アルミニ
ウムリチウムやジボランを用いた場合にはエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジグライムなどの無水の溶媒
を用いるのがよい。
【0084】化合物(16)をハロゲン化して化合物(9)
に導く反応は、通常の水酸基のハロゲン化反応における
反応条件がいずれも採用され、例えば、適当な不活性溶
媒中または無溶媒にて化合物(16)にハロゲン化剤を反
応させて行なう。用いられるハロゲン化剤としては、例
えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、N,N
−ジエチル−1,2,2−トリクロルビニルアミド、五塩
化リン、五臭化リン、オキシ塩化リン、チオニルクロリ
ドなどが挙げられる。不活性溶媒としては、例えばジオ
キサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、クロロ
ホルム、塩化メチレン、四塩化炭素などのハロゲン化炭
化水素類などが挙げられる。化合物(16)とハロゲン化
剤との使用割合は、前者に対して後者を少なくとも等モ
ル、通常は過剰量である。該反応は、通常、室温〜15
0℃程度、好ましくは室温〜80℃にて、1〜6時間程
度行なわれる。
【0085】前記反応式−XIにおける出発物質のカル
ボン酸化合物(13)およびそのエステル化合物(15)も
一部公知で新規化合物も含み、例えば下記反応式−XI
I〜XVIで示される方法により製造できる。
【化27】 [式中、R2は前記に同じ、R11は水素原子または低級ア
ルキルを示す]
【0086】上記反応式において、化合物(17)のニ
トロ基の還元反応は通常のニトロ基の還元反応条件がい
ずれも採用され、例えば(i)適当な溶媒中接触還元触媒
を用いて還元するか、(ii)適当な不活性溶媒中、金属ま
たは金属塩と酸、あるいは金属または金属塩とアルカリ
金属水酸化物、硫化物またはアンモニウム塩などとの混
合物を還元剤として用いて還元することにより行なわれ
る。
【0087】(i)の接触還元による場合、用いられる溶
媒としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコー
ルなどのアルコール類、ジエチルエーテル、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライ
ム、ジグライムなどのエーテル類、ヘキサン、シクロヘ
キサンなどの炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなど
のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非
プロトン性極性溶媒などが挙げられる。接触還元触媒と
しては、例えばパラジウム、パラジウム黒、パラジウム
炭素、白金、酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケル
などが挙げられる。これら触媒の使用量は、化合物(1
7)に対して0.02〜1.00倍(重量)用いるのがよ
い。反応は通常−20〜150℃、好ましくは0℃〜室
温付近、水素圧1〜10気圧で30分〜10時間程度行
なわれる。
【0088】(ii)の方法を用いる場合には、還元剤とし
て鉄、亜鉛、錫または塩化第一錫と塩酸、硫酸などの鉱
酸との組合せ、鉄、硫酸第一鉄、亜鉛または錫と水酸化
ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、硫化アンモニ
ウムなどの硫化物、アンモニア水、塩化アンモニウムな
どのアンモニウム塩などとの組合せが用いられる。使用
される不活性溶媒としては、例えば水、酢酸、メタノー
ル、エタノール、ジオキサンなどが挙げられる。反応温
度、時間は用いられる触媒の種類により適宜選択され、
例えば硫酸第一鉄とアンモニア水との組合せの場合には
50〜150℃付近で30分〜10時間程度で有利に行
なわれる。還元剤の使用量は、通常、化合物(17)に対
して少なくとも等モル、好ましくは等モル〜5倍モルで
ある。
【0089】化合物(18)と化合物(19)との反応は、
塩基性化合物の存在下、適当な溶媒中で行なうことがで
きる。塩基性化合物としては例えば水酸化ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、水素化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリ
ウムエチラートなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピ
リジン、α−ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N
−メチルモルホリン、ピペリジン、ピロリジンなどのア
ミン類など広範囲のものが用いられる。溶媒としてはジ
オキサン、テトラヒドロフラン、グライム、ジグライム
などのエーテル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノール
などの低級アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドなどの極性溶媒が挙げられる。反応は
室温〜150℃、好ましくは60〜120℃にて1〜2
4時間程度行なわれる。化合物(18)と化合物(19)の
使用割合は特に制限されないが、通常前者に対して後者
を等モル〜過剰量、好ましくは等モル〜5倍モル用い
る。
【0090】
【化28】 [式中、R2は前記に同じ。Rは低級アルキルを示す]
【0091】上記の反応は、化合物(20)をRCOX
または(RCO)2O[式中Rは前記に同じ。Xはハロゲン
原子を示す]と反応させて、化合物(20a)にし、つづい
て加水分解することにより化合物(13b)を得ることが
できる。一般式(20)とRCOXまたは(RCO)2Oと
の反応は塩基性化合物の存在下または非存在下に行なわ
れる。使用される塩基性化合物としては例えば金属ナト
リウム、金属カリウムなどのアルカリ金属およびこれら
のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩あるいは
ピリジン、ピペリジンなどの芳香族アミン化合物などが
挙げられる、該反応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれで
も進行する。溶媒としては、例えばアセトン、メチルエ
チルケトンなどのケトン類、エーテル、ジオキサンなど
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素類、水、ピリジンなどが挙げられる。RC
OXまたは(RCO)2Oの化合物の使用量は、一般式(2
0)の化合物に対して、少くとも等モル用いられるが、
一般には、等モル〜大過剰量用いるのがよい。また該反
応は、0〜200℃で進行するが、一般には0〜150
℃で行なうのがよい。反応時間は、0.5〜10時間程
度で終了する。
【0092】一般式(20a)の加水分解反応は、水溶液
中加水分解触媒、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機アルカリ化
合物の存在下に、通常50〜150℃、好ましくは70
〜100℃にて0.5〜10時間程度加熱して行なわれ
る。
【0093】
【化29】 [式中、R1、R2、R10、X、A、nおよびカルボスチリ
ル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。R12芳香族
アミン残基を示す]
【0094】上記反応式において、化合物(21)と芳香
族アミン(22)との反応は、適当な溶媒中または無溶媒
下に行なわれる。溶媒としては反応に悪影響を与えない
不活性のものがすべて用いられ、例えばクロロホルム、
塩化メチレン、ジクロロメタン、四塩化炭素などのハロ
ゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル
類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタ
ノールなどのアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチルな
どのエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキサイド、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの非プロトン性極性溶媒、アセトニトリルなどが挙げ
られる。芳香族アミンとしては、ピリジン、キノリンな
どが例示できる。該芳香族アミンの使用量は、化合物
(21)に対して少なくとも等モル、好ましくは大過剰量
で用いる。反応温度は50〜200℃、好ましくは70
〜150℃であり、3〜10時間程度で反応は終了す
る。えられた化合物(23)の加水分解は、水中、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムのような無機塩基の存在下
に室温〜150℃にて1〜10時間程度処理して行なわ
れる。
【0095】また化合物(23)の化合物(14)によるエ
ステル化は塩基性化合物の存在下、溶媒中または無溶媒
にて反応させることにより行なわれる。使用される溶媒
としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエ
タンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミドなどの非プロトン性溶媒などを例示できる。使用さ
れる塩基性触媒としては、例えばトリエチルアミン、ト
リメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メ
チルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5
−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5(DBN)、1,
5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−5(DB
U)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DA
BCO)などの有機塩基および炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの
無機塩基などを例示できる。ここで使用される塩基性化
合物の使用割合としては、一般式(23)の化合物に対し
て、少くとも等モル、好ましくは1〜1.5倍モル量使
用するのがよい。一般式(14)の化合物の使用割合は、
一般式(23)の化合物に対して、少なくとも等モル、通
常大過剰量で使用するのがよい。反応温度は、通常室温
〜150℃、好ましくは50〜100℃付近であり、該
反応は一般に30分〜10時間で終了する。
【0096】
【化30】 [式中、R11およびXは前記に同じ、X'は水素原子また
はハロゲン原子を示す]
【0097】上記反応式において、化合物(24)と化合
物(25)または(26)との反応は一般にフリーデルクラ
フツ反応と呼ばれるものであり、通常、適当な溶媒中、
ルイス酸の存在下に行なわれる。用いられる溶媒として
はこの種の反応に通常使用されるものが有利に用いられ
る。例えば二硫化炭素、ニトロベンゼン、クロロベンゼ
ン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタ
ン、四塩化炭素などが挙げられる。ルイス酸としても通
常用いられるものがすべて使用され、例えば塩化アルミ
ニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三臭化ホウ素、三
フッ化ホウ素、濃硫酸などが挙げられる。ルイス酸の使
用量は適宜決定されうるが、通常、化合物(24)に対し
て2〜6倍モル程度、好ましくは3〜4倍モルであり、
化合物(25)または(26)の使用量は化合物(24)に対
して、通常、少なくとも等モル、好ましくは等モル〜3
倍モルである。反応温度は通常−50〜120℃程度、
好ましくは0〜70℃であり、また反応時間は用いる原
料、触媒、反応温度などによっても異なるが、通常、3
0分〜24時間程度である。
【0098】得られた化合物(27)のニトロ化は、通常
の芳香族化合物のニトロ化反応と同様の条件下に行なわ
れ、例えば適当な不活性溶媒中または無溶媒下にニトロ
化剤を作用させて行なう。不活性溶媒としては、例えば
酢酸、無水酢酸、濃硫酸などが挙げられ、またニトロ化
剤としては、例えば発煙硝酸、濃硝酸、硝酸と他の酸
(硫酸、発煙硫酸、リン酸、無水酢酸)との混酸、硝酸カ
リウム、硝酸ナトリウムなどのアルカリ金属硝酸塩と硫
酸などの鉱酸との混合物などが挙げられる。該ニトロ化
剤の使用量は化合物(27)に対して等モル以上、通常過
剰量であり、反応温度は−10℃〜室温付近が好まし
く、5分〜4時間反応される。
【0099】得られた化合物(28)は還元、閉環により
化合物(13e)に導かれる。この反応は前記反応式−X
Iにおける化合物(17)の還元反応条件と同様の条件下
に行なわれるが、(i)の接触還元方法を用いる場合は、
反応温度は、好ましくは0〜50℃であり、また反応系
内に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性化
合物を存在させることにより反応が有利に進行する。さ
らに(ii)の方法を用いる場合には、通常−50〜100
℃において反応は進行し、0.5〜10時間程度で反応
は終了する。例えば、塩化第1錫と塩酸とを還元剤とし
て用いる場合、有利には−20〜50℃付近にて反応を
行なうのがよい。還元剤の使用量としては、原料化合物
に対して少なくとも等モル量、通常は等モル〜3倍モル
量用いるのがよい。上記の方法によりニトロ基の還元と
同時に閉環して化合物(13e)がえられる。ただし、(i)
の接触還元触媒を用いる場合にはカルボニル基も還元さ
れてメチレンに変換される場合もあるが、反応条件を適
当に選択することによりそのような変換は避けられる。
【0100】
【化31】 [式中、R2、R11およびXは前記に同じ。R13は低級ア
ルキルを示す]
【0101】上記反応式において化合物(29)と化合物
(30)との反応は、通常、脱ハロゲン化水素剤の存在下
または不存在下に適当な溶媒中で行なわれる。脱ハロゲ
ン化水素剤としては通常塩基性化合物が用いられ、例え
ば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、
ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチ
ルアミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]
ノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデセン−5(DBU)、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタン(DABCO)などの有機塩基、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸銀、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラートなどのアルカリ金属
アルコラートなどが挙げられる。なお反応化合物の化合
物(30)を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤として兼用
させることもできる。溶媒としては塩化メチレン、クロ
ロホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タンなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどの
エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン
性極性溶媒、ピリジン、アセトン、アセトニトリル、さ
らにメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、3−メトキシ−1−ブタノール、エチルセロソル
ブ、メチルセロソルブなどのアルコール類、ピリジン、
アセトン、アセトニトリルなど、またはそれらの2種以
上の混合溶媒が挙げられる。化合物(29)と化合物(3
0)との使用割合は特に限定されず広範囲に選択される
が、通常前者に対して後者を少なくとも等モル、好まし
くは等モル〜5倍モル用いられる。反応温度は通常−3
0〜180℃程度、好ましくは約0〜150℃で、一般
に5分〜30時間で反応は完結する。
【0102】化合物(31)の閉環反応は、適当な溶媒中
または無溶媒下に酸の存在下に行なわれる。酸としては
特に限定されず通常の有機酸または、無機酸が用いら
れ、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸、塩化
アルミニウム、三フッ化ホウ素、四塩化チタンなどのル
イス酸、ギ酸、酢酸、エタンスルホン酸、P−トルエン
スルホン酸などの有機酸が挙げられる。これらのうち、
塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸が好ましい。酸の
使用量は特に限定されず、通常、化合物(31)に対して
少なくとも等重量、好ましくは10〜50倍重量であ
る。また溶媒としては通常の不活性溶媒が用いられ、例
えば水、メタノール、エタノール、プロパノールなどの
低級アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランな
どのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩
化炭素などのハロゲン化炭化水素類、アセトン、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
リン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙
げられる。これらのうち、低級アルコール類、エーテル
類、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの水溶性溶
媒が好ましい。該反応は通常0〜100℃、好ましくは
室温〜60℃で行なわれ、通常5分〜6時間程度で終了
する。
【0103】なお、該化合物(13)〜(13f)および(1
5)は、前記反応式−VおよびVIIIに示されるN−
アルキル化方法ならびに反応式−VIおよびIXに示さ
れる脱水素反応または還元反応を利用する方法などによ
り、同様に対応する他の式(13)〜(13f)および(1
5)の化合物に導くこともできる。さらに、前記反応式
−XIにおける中間体である化合物(16)および化合物
(9)ならびに前記反応式−XIVにおける出発物質であ
る化合物(21)などは下記反応式−XVII〜XXIに
示される方法によっても製造される。
【0104】
【化32】 [式中、R1、X、X'およびカルボスチリル骨核の3位
と4位間の結合は前記と同じ]
【0105】上記の化合物(32)と化合物(25)または
(26)との反応は、前記反応式−XVにおける化合物
(24)と化合物(25)または(26)との反応と同様の条
件下に行なわれる。ただし、反応温度は通常20〜12
0℃、好ましくは40〜70℃程度で、反応時間は原
料、触媒、反応温度により異なるが、通常30分〜24
時間程度である。
【0106】
【化33】 [式中、R1、R2、A、nおよびカルボスチリル骨核の3
位と4位間の結合は前記に同じ。R14は水素原子、低級
アルキルまたは基
【化34】 を示す]
【0107】上記反応式において化合物(34)を還元し
て化合物(6)に導く反応は、前記反応式−XIにおける
化合物(13)を化合物(16)に還元する場合と同様の還
元条件下、ならびに前記反応式−IIIにおける化合物
(1')を化合物(1")に導く場合の接触還元法と同様の条
件下に行なわれる。
【0108】化合物(6)をさらに還元して化合物(16)
に導く方法は、種々の方法があるが、例えば水素化還元
剤を用いる還元法が好適に利用される。用いられる水素
化還元剤としては、例えば水素化アルミニウムナトリウ
ム、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウ
ム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化(1,1−
ジメチル−1−ジイソプロピルメチル)ホウ素[(i−C3
7)(CH3)2CBH2]などが挙げられ、その使用量は、
通常、化合物(6)に対して等重量である。この還元反応
は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
グライムなどの適当な溶媒中、通常、−60〜50℃程
度、好ましくは−30℃〜室温にて行なわれ、10分間
〜5時間で終了する。
【0109】
【化35】 [式中、R2、A、nおよびXは前記に同じ]
【0110】上記反応式における化合物(35)の閉環反
応は、前記反応式−Xにおける化合物(11)の閉環反応
と同様の条件下に行なわれ、また化合物(36)から化合
物(9b)に導く反応も前記反応式−Xにおける化合物(1
2)から化合物(6a)をその反応と同じ条件下に行なわれ
る。
【0111】
【化36】 [式中、R2およびXは前記に同じ]
【0112】上記反応式において、化合物(37)のハロ
ゲン化反応は、適当な溶媒中化合物(37)をハロゲン化
剤で処理して行なわれる。用いられるハロゲン化剤とし
ては例えば塩素、臭素などのハロゲン分子、N−ブロモ
コハク酸イミド、N−クロロコハク酸イミドなどのN−
ハロゲノコハク酸イミド、塩化スルフリル、塩化銅、臭
化銅などのハロゲン化銅などが挙げられる。溶媒として
はジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四
塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
類、酢酸などが例示できる。このハロゲン化剤の使用量
は、化合物(37)に対して等モル〜過剰量、好ましくは
等モル〜1.2倍モルである。該反応は通常0℃〜溶媒
の沸点付近、好ましくは室温〜40℃であり、通常1〜
10時間程度で終了する。なお、この反応に過酸化ベン
ゾイル、過酸化水素などの過酸化物のようなラジカル反
応開始剤を用いてもよい。
【0113】化合物(38)を閉環させて化合物(9c)に
導く反応は適当な溶媒中縮合剤の存在下に行なわれる。
用いられる縮合剤としては、例えば五酸化リン、フッ化
水素、硫酸、ポリリン酸、塩化アルミニウム、塩化亜鉛
などのルイス酸などが挙げられる。溶媒としてはクロロ
ホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなど
のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサ
ンなどのエーテル類、ニトロベンゼン、クロロベンゼン
などの芳香族炭化水素類などが例示できる。化合物(3
8)と縮合剤との使用割合は特に限定されないが、通
常、前者に対して後者を等モル〜10倍モル、好ましく
は3〜6倍モルとするのがよい。この反応は、通常、5
0〜250℃、好ましくは70〜200℃にて20分〜
6時間程度行なわれる。
【0114】
【化37】 [式中、R1、R2、X、A、nおよびカルボスチリル骨核
の3位と4位間の結合は前記に同じ。R15は低級アルカ
ノイルを示す]
【0115】上記反応式における化合物(9)と化合物
(39)との反応は、好ましくは塩基性化合物を脱ハロゲ
ン化水素剤として用い、適当な溶媒中、室温〜200
℃、好ましくは室温〜150℃にて数時間〜15時間程
度行なわれる。用いられる溶媒としては、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコ
ール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チル、リン酸トリアミド、無水酢酸などが挙げられる。
塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸銀などの無機塩
基、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、ナトリ
ウムアミド、水素化ナトリウム、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート、カリウムエチラートなどの
アルコラート、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、ピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、
N−メチルモルホリンなどの第三級アミン類が挙げられ
る。上記反応において反応促進剤としてヨウ化カリウ
ム、ヨウ化ナトリウムなどのヨウ化アルカリ金属を用い
てもよい。化合物(9)と化合物(39)との使用割合は特
に制限されないが、通常、前者に対して後者を少なくと
も等モル、好ましくは1〜5モル程度である。
【0116】得られる化合物(40)を加水分解すれば化
合物(16)に導かれる。この加水分解反応は、例えば塩
酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸類、硫酸、リン
酸などの鉱酸類、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩ま
たは重炭酸塩などの存在下に、通常、50〜150℃、
好ましくは70〜100℃にて3〜24時間程度加熱反
応することにより行なわれる。
【0117】なお、これら化合物(9)および(16)は、
前記反応式−VおよびVIIIに示されるN−アルキル
化法ならびに反応式−VIおよびIXに示される脱水素
反応または還元反応を利用する方法などにより、同様に
他の式(9)または(16)の化合物に導くこともできる。
【0118】前記反応式−XIの化合物(13)は、例え
ば、下記反応式−XXIIの方法によっても製造され
る。
【化38】 [式中、R1、R2、Aおよびカルボスチリル骨核の3位
と4位の結合は前記に同じ、R16は低級アルキル基、n'
は1を示す]
【0119】化合物(41)と化合物(42)との反応は、
前記反応式−VIIにおける化合物(9)と化合物(10)
との反応と同様の条件下に行なわれる。化合物(43)の
加水分解反応は、前記反応式−Iにおける化合物(2)の
加水分解反応と同様の条件下で行なわれる。
【0120】化合物(44)としては、例えばシアン化カ
リウム、シアン化ナトリウム、シアン化銀、シアン化
銅、シアン化カルシウムなどが挙げられる。化合物(4
1)と化合物(44)との反応は、適当な溶媒中で行なわ
れる。用いられる溶媒としては、例えば水、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルカノ
ール類、または水と低級アルカノール類との混合溶媒が
挙げられる。化合物(44)の使用量は、化合物(41)に
対して少なくとも等モル、好ましくは1〜1.5倍モル
である。該反応は通常室温〜150℃、好ましくは50
〜120℃付近で、30分〜10時間程度行なわれる。
【0121】また化合物(45)の加水分解反応も上記化
合物(2)の加水分解反応と同様の条件下に行なわれる。
また化合物(13')の所望の炭素数のものは、前記反応
式−XIの反応および反応式−XXIIの反応の増炭素
反応を適宜組合せて繰返すことにより得られる。
【0122】前記目的化合物(1)はまた下記の反応式−
XXIIIの方法によっても製造される。
【化39】 [式中、R1、R2、R4'、R16、A、n'、X、X'および
カルボスチリル骨核の3位および4位の結合は前記に同
じ]
【0123】化合物(41)と化合物(46)の反応は、前
記反応式−VIIにおける化合物(9)と化合物(10)と
の反応と同様の条件下で行なわれる。化合物(47)の加
水分解反応は前記反応式−Iにおける化合物(2)の加水
分解反応と同様の条件下に行なわれる。
【0124】化合物(48)と化合物(49)との反応は溶
媒中または無溶媒で、塩基性化合物の存在下に行なわれ
る。用いられる溶媒としては、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコール、ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エ
タノール、イソプロパノールなどのアルコール類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド、アセトンなどの極性溶媒などが挙
げられる。使用される塩基性触媒としては、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ナトリウ
ムアミド、水素化ナトリウムなどの無機塩基、トリエチ
ルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリンな
どの有機塩基が挙げられる。該反応は通常室温〜200
℃、好ましくは室温〜150℃で、1〜30時間程度行
なわれる。また反応系にヨウ化カリウムまたはヨウ化ナ
トリウムなどのアルカリ金属ヨウ化物やヘキサメチルリ
ン酸トリアミドなどを加えることにより反応が容易に進
行する。上記反応における化合物(49)の使用割合は、
化合物(48)に対して、通常、等モル〜大過剰量、好ま
しくは等モル〜5倍モルである。
【0125】前記目的化合物は抗潰瘍剤として有用であ
り、通常、一般的な医薬製剤の形態で用いられる。製剤
は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩
壊剤、表面活性剤、滑沢剤などの希釈剤あるいは賦形剤
を用いて調製される。この医薬製剤としては各種の形態
が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとして
錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプ
セル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)などが挙げられ
る。錠剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの
分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白
糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸
カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸などの
賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、
ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメ
チルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸
カリウム、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、乾燥デ
ンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラ
ン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸
ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、
乳糖などの崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、
水素添加油などの崩壊抑制剤、第四級アンモニウム塩
基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促進剤、グリセ
リン、デンプンなどの保湿剤、デンプン、乳糖、カオリ
ン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸などの吸着剤、精
製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレング
リコールなどの滑沢剤などが例示できる。さらに錠剤は
必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼ
ラチン被包錠、腸溶被錠、フイルムコーティング錠ある
いは二重錠、多層錠とすることができる。丸剤の形態に
成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知の
ものを広く使用でき、例えば、ブドウ糖、乳糖、デンプ
ン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルクなどの賦
形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタ
ノールなどの結合剤、ラミナラン、カンテンなどの崩壊
剤などが例示できる。坐剤の形態に成形するに際して
は、担体として従来公知のものを広く使用でき、例えば
ポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、
高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセ
ライドなどを挙げることができる。注射剤として調製さ
れる場合には、液剤および懸濁剤は殺菌され、かつ血液
と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳剤および懸
濁剤の形態に成形するのに際しては、希釈剤としてこの
分野において慣用されているものをすべて使用でき、例
えば水、エチルアルコール、プロピレングリコール、エ
トキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソ
ステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル類などを挙げることができる。なお、こ
の場合等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブド
ウ糖あるいはグリセリンを抗潰瘍剤中に含有せしめても
よく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤など
を、更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、
甘味剤などや他の医薬品を該治療剤中に含有せしめても
よい。
【0126】該抗潰瘍剤中に含有されるべき該目的化合
物の量はとくに限定されず広範囲に選択されるが、通常
全組成物中1〜70重量%、好ましくは5〜50重量%
である。上記抗潰瘍剤の投与方法にはとくに制限はな
く、各種製剤形態、患者の年令、性別その他の条件、疾
患の程度などに応じた方法で投与される。例えば錠剤、
丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤およびカプセル剤の
場合には経口投与される。また注射剤の場合には単独で
あるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の補液と混合し
て静脈内投与され、さらには必要に応じて単独で筋肉
内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤の場合
には直腸内投与される。
【0127】該抗潰瘍剤の投与量は用法、患者の年令、
性別その他の条件、疾患の程度などにより適宜選択され
るが、通常本発明化合物の量は1日当り体重1Kg当り
0.6〜50mgとするのがよい、また、投与単位形態中
に有効成分を10〜1000mg含有せしめるのがよい。
【0128】つぎに参考例および実施例を挙げて本発明
の中間体および目的化合物をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0129】参考例1 m−アミノ安息香酸100gをエーテル1lに懸濁し、室
温、撹拌下、β−エトキシアクリル酸クロライド44.
6gを滴下する。この混合物を40℃で5時間反応後、
析出物を濾取する。結晶を3回水洗、乾燥し、メタノー
ルより再結晶して無色綿状晶のm−カルボキシ−N−(β
−エトキシアクリロイル)アニリン60gを得る。融点2
00.5〜202.0℃
【0130】参考例2 3−フェニルプロピオン酸メチル50g、クロロアセチ
ルクロライド51.6gおよびジクロロメタン250mlの
混合物を0℃に冷却する。0〜10℃で撹拌下、塩化ア
ルミニウム122gを徐々に加える。その後室温で2時
間撹拌する。室温で一夜放置後、反応混合物を氷−濃塩
酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層
を水洗、乾燥して、クロロホルムを留去する。残渣にイ
ソプロピルエーテルを加えて結晶化し、結晶を濾取し、
エタノールより再結晶して無色針状晶の3−(4−クロ
ロアセチルフェニル)プロピオン酸メチル53.4gを得
る。融点90.0〜92.0℃
【0131】参考例3 3−(4−クロロアセチルフェニル)プロピオン酸メチル
36.26gを濃硫酸300mlに溶解し、発煙硝酸(d=
1.52)20.9gを氷水冷下撹拌しながら滴下する。室
温で3時間撹拌したのち、反応混合物を氷水中に注ぎ、
クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗、乾燥
後、クロロホルムを留去する。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィで精製し、エーテルを加えて結晶化す
る。結晶を濾取し、メタノールより再結晶して淡黄色プ
リズム晶の3−(4−カルボキシ−2−ニトロフェニル)
プロピオン酸メチル26.7gを得る。融点120.0〜
122.0℃
【0132】参考例4 クロロアセチルクロライド467gのジクロロメタン4
00ml溶液に30℃以下で撹拌下、塩化アルミニウム7
35gを1/3づつ加える。次に同温度・撹拌下カルボ
スチリル200gを加える。その混合液を6時間加熱還
流したのち、反応混合物を氷−濃塩酸中に注ぎ、析出す
る結晶を濾取する。これをメタノール、熱メタノールで
洗浄して6−クロロアセチルカルボスチリル153gを
得る。母液を濃縮乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィで精製し、メタノールより再結晶して淡黄
色針状晶の8−クロロアセチルカルボスチリル35.4
1gを得る。融点177.5〜179.0℃
【0133】参考例5 8−クロロアセチルカルボスチリル30gとピリジン3
00mlを混和し、80〜90℃で2.5時間加熱撹拌す
る。反応液を氷水冷し、析出した結晶を濾取し、エーテ
ルで洗浄後、メタノールより再結晶して無色針状晶の8
−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロライ
ド40.85gを得る。融点261.5〜264.0℃(分
解)
【0134】参考例6 m−アミノ安息香酸メチル29.5gのジエチルエーテル
300ml溶液に、撹拌下17〜27℃でβ−エトキシア
クリル酸クロライド11.53gを滴下する。滴下後、室
温で1時間撹拌し、析出晶を濾取する。エーテル洗浄
後、粗結晶をクロロホルムに溶解し、0.5N塩酸、飽
和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄する。乾燥
後、クロロホルムを留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィで精製し、ついでメタノールより再結晶
して、無色プリズム状晶の13.63gのm−メトキシカ
ルボニル−N−(β−エトキシアクリロイル)アニリンを
得る。融点108〜110℃
【0135】参考例7 (a) 6−(α−クロロアセチル)カルボスチリル60gを
ピリジン0.5Kgに懸濁し、80〜90℃で2時間撹拌
し、続いて氷冷下1時間撹拌する。析出晶を濾取し、メ
タノールより再結晶して無色針状晶の6−(α−ピリジ
ニウムアセチル)カルボスチリルクロライド1/2水和
物70gを得る。融点300℃以上 (b) 6−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリル
クロライド69.7gおよび水酸化ナトリウム65gを水
0.6lに溶解し、60〜70℃で3時間撹拌する。氷冷
下、反応混合物に濃塩酸を加えて、pH≒2とする。析
出晶を濾取し、DMFより再結晶して淡茶色粉末状晶の
6−カルボキシカルボスチリル41.4gを得る。融点3
00℃以上
【0136】参考例8 参考例7と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル、淡
黄色粉末状晶(ジメチルホルムアミド)融点300℃以上 8−カルボキシカルボスチリル、無色針状晶(メタノー
ル−クロロホルム)、融点320℃以上、NMR(DMS
O)δ6.57(d,J=9.5Hz,1H)、7.25(t,J=
8.0Hz,1H)、7.94(d,d,J=8.0Hz,1.5Hz,
1H)、7.98(d,J=9.5Hz,1H)、8.14(d,d,
J=8.0Hz,1.5Hz,1H)
【0137】参考例9 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル10g
およびN−ヒドロキシコハク酸イミド6.0gをジオキサ
ン200mlに懸濁させる。つぎに氷冷撹拌下、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド12.4gの50mlジオキサン溶
液を滴下する。その混合液を90℃で4時間加熱撹拌す
る。反応終了後、室温まで放冷し、析出晶を濾去し、濾
液を濃縮乾固し、その残渣をジメチルホルムアミド−エ
タノールより再結晶して無色リン片状晶のコハク酸イミ
ド3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−カルボキシレ
ート10.8gを得る。融点234.5〜236℃
【0138】参考例10 m−カルボキシ−N−(β−エトキシアクリロイル)アニ
リン8gを濃硫酸80mlに加え、室温で2時間、続いて
50℃で1時間撹拌する、反応液を氷中に注ぎ、10N
水酸化ナトリウム水溶液でpH3〜4に調整する。析出
晶を濾取し、水洗してDMFより再結晶して淡黄色粉末
状晶の5−カルボキシカルボスチル4.26gを得る。融
点320℃以上 NMR(DMSO)δ6.58(d,J=9.5Hz,1H)、
7.40〜7.80(m,3H)、8.69(d,J=9.5Hz,
1H)
【0139】参考例11 3−(4−カルボキシ−2−ニトロフェニル)プロピオン
酸メチル5g、2.226N水酸化ナトリウムメタノール
溶液8.87ml、メタノール100mlおよび5%Pd−C
(50%含水)1gを混和し、常温、常圧で接触還元す
る。触媒を濾去し、母液に濃塩酸を加えpH≒1に調整
し、析出する結晶を濾取し、無色針状晶のメタノールよ
り再結晶して、7−カルボキシ−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル3.62gを得る。融点320℃以上 NMR(DMSO)δ2.33〜2.60(m,2H)、2.7
7〜3.05(m,2H)、7.21(d,J=8.5Hz,1
H)、7.38〜7.53(m,2H)、10.15(s,1H)
【0140】参考例12 m−メトキシカルボニル−N−(β−エトキシアクロイ
ル)アニリン10gを濃硫酸100ml中に徐々に加え、室
温で2時間、45℃で4時間撹拌する。反応液を氷中に
注ぎ、析出晶を濾取、水洗する。得られた粗結晶をメタ
ノール−クロロホルムで再結晶して、6.97gの5−メ
トキシカルボニルカルボスチリルを得る。融点277.
5〜279.0℃
【0141】参考例13 5−カルボキシカルボスチリル2gを水30mlに懸濁
し、それに10N水酸化ナトリウム水溶液を加えて結晶
を溶解する。溶液に10%Pt−C500mgを加えて、
水素圧3〜4Kg/cm2、70℃で接触還元する。反応
後、触媒を濾去し、濾液に濃塩酸を加えて、pH≒1と
し、析出晶を濾取し、メタノールより再結晶して無色針
状晶の5−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル820mgを得る。融点309〜311℃
【0142】参考例14 5−カルボキシカルボスチリル2gをメタノール100m
lに懸濁し、塩酸ガスをバブルして飽和したのち、3時
間還流する。反応液を半量になるまで濃縮し、析出した
結晶を濾取する。シリカゲルカラムクロマトグラフィで
精製し、次いでメタノール−クロロホルムより再結晶し
て無色粉末状晶の5−メトキシカルボニルカルボスチリ
ル230mgを得る。融点277.5〜279℃
【0143】参考例15 8−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロラ
イド2gをメタノール20mlに溶解し、これに1.01g
のDBUを加え、1時間還流する。反応液を濃縮乾固
し、残渣に水、クロロホルム、1N塩酸を加える。クロ
ロホルム層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水の順に洗浄後、乾燥する。クロロホルムを留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
で精製し、ついでメタノールより再結晶して無色針状晶
の8−メトキシカルボニルカルボスチリル130mgを得
る。融点140〜142℃
【0145】参考例16 3−ホルミルカルボスチリル34gをメタノール800m
lに懸濁する。氷冷撹拌下、水素化ホウ素ナトリウム7.
4gを少量ずつ添加する。氷冷下、3時間撹拌を行な
う。析出晶を濾取し、メタノールから再結晶して無色プ
リズム状の3−ヒドロキシメチルカルボスチリル33.
2gを得る。融点238〜239.5℃
【0146】参考例17 水素化リチウムアルミニウム16gを乾燥テトラヒドロ
フラン200mlに懸濁する。室温で撹拌しながら3−メ
トキシカルボニルカルボスチリル16gを添加する。室
温で5時間撹拌する。酢酸エチルを滴下し、過剰の水素
化リチウムアルミニウムを分解する。さらに水を加えた
のち、減圧濃縮する。残渣に希硫酸を加え、析出晶を濾
取し、メタノールから再結晶して無色プリズム状の3−
ヒドロキシメチルカルボスチリル3.7gを得る。融点2
38〜239.5℃
【0147】参考例18〜22a 参考例16および17と同様にして適当な出発原料を用
いて次表の化合物を得る。
【0148】
【表1】
【0149】参考例23 3−ヒドロキシメチルカルボスチリル5gに47%臭化
水素酸50mlを加えて、70〜80℃で3時間撹拌す
る。冷後、析出晶を濾取し、メタノールから再結晶して
無色針状の3−ブロムメチルカルボスチリル6gを得
る。融点218.5〜219℃(分解)
【0150】参考例24 3−ヒドロキシメチルカルボスチリル3gをクロロホル
ム100mlに懸濁する。室温で撹拌しながら塩化チオニ
ル2gのクロロホルム20ml溶液を滴下する。室温で1
時間撹拌する。減圧濃縮し、残渣をメタノールから再結
晶して無色針状の3−クロルメチルカルボスチリル2.
9gを得る。融点204〜205℃
【0151】参考例25 2−クロル−3−クロルメチルキノリン2.8gを酢酸3
0mlに溶解し、2時間還流を行なう。反応液を水にあ
け、析出晶を濾取する。メタノールから再結晶して無色
針状の3−クロルメチルカルボスチリル2.1gを得る。
融点204〜205℃
【0152】参考例26〜39 参考例23〜25と同様にして適当な出発原料を用いて
次表の化合物を得る。
【0153】
【表2】
【0154】
【表3】
【0155】参考例40 ナトリウム1.5gと乾燥エタノール150mlとからナト
リウムエチラートをつくる。これにアセトアミドマロン
酸ジエチル12gを加えて室温で1時間撹拌する。4−
ブロムメチルカルボスチリル12gを加えて、2時間還
流を行なう。エタノールを留去し、残渣に水を加え、析
出晶を濾取する。エタノールから再結晶して無色プリズ
ム状のエチル 2−アセトアミド−2−カルボエトキシ
−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオネート13g
を得る。融点224〜226℃(分解)
【0156】参考例41〜58 参考例40と同様にして適当な出発原料を用いて次表の
化合物を得る。
【0157】
【表4】
【0158】
【表5】
【0159】
【表6】
【0160】
【表7】
【0161】参考例59 エチル2−アセトアミド−2−カルボエトキシ−3−
(2−キノロン−3−イル)プロピオネート5.6gをテト
ラヒドロフラン150mlに溶解する。これに室温で撹拌
しながら50%油性水素ナトリウム0.8gを加える。ヨ
ウ化メチル4.5gを滴下し、室温で3時間撹拌する。減
圧濃縮し、残渣を水にあけて析出晶を濾取する。エタノ
ール水から再結晶して無色鱗片状のエチル2−アセトア
ミド−2−カルボエトキシ−3−(1−メチル−2−キ
ノロン−3−イル)プロピオネート3.5gを得る。融点
190.5〜192℃ 上記参考例59と同様にして前記参考例45、48、5
1、52および57の化合物を得る。
【0162】参考例60 水素化リチウムアルミニウム1.9gを乾燥テトラヒドロ
フラン100mlに懸濁する。これに室温で撹拌しながら
3−カルボキシカルボスチリル1.9gを添加する。室温
で一晩撹拌を行なう。過剰の水素化リチウムアルミニウ
ムを、酢酸エチルを滴下して分解する。希硫酸を加えて
酸性とする。テトラヒドロフランを減圧留去後、析出し
てくる結晶を濾取する。メタノールから再結晶して無色
プリズム状の3−ヒドロキシメチルカルボスチリル0.
5gを得る。融点238〜239.5℃。 上記参考例60と同様にして適当な出発原料を用いて、
前記参考例18〜22の化合物を得る。
【0163】参考例61 アセト酢酸アニリド30gをクロロホルム30mlに溶解
する。これに室温で撹拌しながら臭素27gのクロロホ
ルム30ml溶液を滴下する。滴下後、30分還流を行な
う。減圧濃縮し、残渣を濃硫酸70ml中に撹拌しながら
添加する。内温を70〜75℃に保ちながら加え、95
℃で30分撹拌する。反応液を氷水にあけて析出晶を濾
取する。メタノール−クロロホルムから再結晶して無色
針状の4−ブロムメチルカルボスチリル20gを得る。
融点265〜266℃ 上記参考例61と同様にして、適当な出発原料を用いて
前記参考例23,24,26〜28および30〜37の化
合物を得る。
【0164】参考例62 3−クロルメチル−6−メトキシカルボスチリル2.2g
を無水酢酸20mlに溶解する。これに酢酸カリウム12
gを加えて、60〜70℃で3時間撹拌を行なう。反応
液を氷水にあけて、析出晶を濾取する。アセトンから再
結晶して、無色プリズム状の3−アセトキシメチル−6
−メトキシカルボスチリル2gを得る。融点166〜1
68℃
【0165】参考例63 3−アセトキシメチルカルボスチリル2gを水酸化ナト
リウム0.6gを含むメタノール30mlに溶解し、3時間
還流を行なう。メタノールを留去後、残渣に水を加え、
析出晶を濾取する。アセトンから再結晶して淡黄色針状
の3−ヒドロキシメチル−6−メトキシカルボスチリル
1.3gを得る。融点196〜197℃上記参考例63と
同様にして適当な出発原料を用いて、参考例16および
19〜22の化合物を得る。
【0166】参考例64 (a) 四つ口フラスコに水175mlと硫酸第一鉄7水和
物10.5g、濃塩酸0.5mlおよびo−ニトロベンズアル
デヒド6gをはかり、水溶上で90℃に加熱する。撹拌
しながら濃アンモニア水25mlを一度に加える。さらに
2分毎にアンモニア水30mlを3度に分けて加える。添
加終了後、直ちに水蒸気蒸留を行なう。留液250mlを
二度集める。最初の留液を冷却し、析出晶を濾取する。
母液と二番目の留液をあわせて、食塩で飽和し、エーテ
ル抽出を行なう。エーテル溶液は硫酸ナトリウムで乾燥
し、エーテルを留去する。残渣とさきの結晶とをあわせ
て乾燥し、黄色鱗片状のo−アミノベンズアルデヒド2.
9gを得る。融点38〜39℃ (b) マロン酸2gをピリジン15mlに溶解する。これに
o−アミノベンズアルデヒド1.2gとピペリジン2mlと
を加え、90℃で5時間撹拌する。反応液を塩酸水溶液
にあけて析出晶を濾取する。メタノール−クロロホルム
から再結晶して無色針状の3−カルボキシカルボスチリ
ル1.2gを得る。融点300℃以上
【0167】参考例65 イサチン60gに無水酢酸140mlを加えて4時間還流
を行なう。冷後、析出晶を濾取し、エーテルで洗浄し、
N−アセチルイサチン58gを得る。水酸化ナトリウム
30gを水1.5lに溶解する。これに上記N−アセチル
イサチン58gを加えて1時間還流を行なう。すこし冷
却し、活性炭を加え、30分還流する。熱時活性炭を濾
去する。母液を冷却し、6規定塩酸でpH3〜4とす
る。析出してくる結晶を濾取し、水で洗浄後、乾燥し
て、4−カルボキシカルボスチリル45gを得る。融点
300℃以上
【0168】参考例66 (a) N,N−ジメチルホルムアミド96mlに氷冷撹拌
下、オキシ塩化リン322mlを滴下する。同温度でアセ
トアニリド67.5gを加え、75℃で18.5時間撹拌
を行なう。反応液を氷にあけて析出晶を濾取し、乾燥す
る。酢酸エチルから再結晶して黄色針状の2−クロル−
3−ホルミルカルボスチリル55.2gを得る。融点14
9〜151℃ (b) 2−クロル−3−ホルミルキノリン37gに4規定
塩酸600mlを加えて1時間還流する。冷後、析出晶を
濾取し、エタノール−クロロホルムから再結晶して淡黄
色針状晶の3−ホルミルカルボスチリル34gを得る。
融点308〜309℃ (c) 3−ホルミルカルボスチリル2.7gをテトラヒド
ロフラン150mlに溶かし、これに室温で撹拌しながら
50%油性水素化ナトリウム0.8gを加える。ヨウ化メ
チル4.5gを滴下し、室温で3時間撹拌する。減圧濃縮
し、残渣を水にあけて析出晶を濾取する。これをエタノ
ールから再結晶して黄褐色針状晶の1−メチル−3−ホ
ルミルカルボスチリル1.7gを得る。融点211〜21
4℃
【0169】参考例67 N,N−ジメチルホルムアミド11.6mlに0℃で撹拌し
ながらオキシ塩化リン64.4mlを滴下する。同温度で
N−フェニル−3−クロルプロピオンアミド18.4gを
加える。75〜80℃で10時間撹拌する。反応液を氷
水にあけて、析出晶を濾取する。エタノールから再結晶
して無色プリズム状の2−クロル−3−クロルメチルキ
ノリン6.7gを得る。融点116〜118℃
【0170】参考例68 4−ホルミルカルボスチリル17g、N−アセチルグリ
シン18g、無水酢酸ナトリウム7gおよび無水酢酸10
0mlとを110℃で加温して均一溶液とし、さらに1.
5時間還流する。冷却後、冷水に加え、析出晶を濾取す
る。冷水で洗浄し、エタノール−クロロホルムから再結
晶して4−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−4−キノリ
リデン)−2−メチル−5−オキサゾロン・1/2H2
10gを得る。融点275〜277℃(分解)
【0171】参考例69〜70 参考例65と同様にして適当な出発物質を用いて次表の
化合物を得る。
【0172】
【表8】
【0173】実施例 1 エチル2−アセトアミド−2−カルボキシ−3−(2−
キノロン−4−イル)プロピオネート5gに20%塩酸1
50mlを加えて9時間還流を行なう。減圧濃縮し、残渣
をエタノール−水から再結晶して無色プリズム状の2−
アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸塩
酸塩一水和物3.2gを得る。融点220〜225℃(分
解)
【0174】実施例 2 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン
酸塩酸塩1.6gと炭酸カリウム2.4gとをアセトン60
mlと水30mlとに溶解する。これに氷冷撹拌しながら塩
化p−クロルベンゾイル1.2gのアセトン10ml溶液を
滴下する。氷冷下2時間撹拌する。アセトンを留去後、
残渣に水を加えて不溶物を濾去する。濾液を塩酸で酸性
とし、析出結晶を濾取する。エタノール−水から再結晶
して、白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)
−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸1.5gを
得る。融点270〜271.5℃(分解)
【0175】実施例 3 2−アミノ−3−(6−メトキシ−2−キノロン−3−
イル)プロピオン酸塩酸塩1.5gを水酸化ナトリウム0.
8gの水25ml溶液に溶解する。氷冷下塩化p−クロルベ
ンゾイル1gを滴下し、撹拌する。薄層クロマトグラフ
ィにより原料が消失するまでN−水酸化ナトリウム水溶
液および酸クロリドを適時加える。反応終了後、塩酸酸
性とし、析出晶を濾取する。エーテルで洗浄したのち、
メタノール−水より再結晶して、黄色粉末状の2−(4
−クロルベンゾイルアミノ)−3−(6−メトキシ−2−
キノロン−3−イル)プロピオン酸0.7gを得る。融点
234.5〜236℃(分解)
【0176】実施例 4 2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−3
−イル)プロピオン酸塩酸塩2gを1−メチル−2−ピロ
リドン50mlに懸濁し、3−(4−クロルベンゾイル)ベ
ンズオキサゾリン−2−チオン2.2gを加えて室温で3
日間撹拌する。反応液を氷水にあけて、析出晶を濾取す
る。結晶をN−水酸化ナトリウム水溶液に溶解後、10
%塩酸で酸性とし、析出晶を濾取する。結晶を乾燥後、
クロロホルムで洗浄する。メタノール−水から再結晶し
て淡黄色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−
3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−3−イル)プロピ
オン酸1.5gを得る。融点223〜227℃(分解)
【0177】実施例 5 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン
酸1.2g、DCC1.3gおよびp−クロル安息香酸1.0
gをジオキサン10mlに懸濁させ、60〜70℃で5時
間撹拌する。反応終了後、溶媒を留去し、エーテルを加
えて析出晶を濾去する。濾液を濃縮後、残渣にクロロホ
ルムを加えて溶解し、水および飽和食塩水で洗浄する。
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去する。エタノール
−水から再結晶して、白色粉末状の2−(4−クロルベ
ンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3−イル)プロ
ピオン酸350mgを得る。融点270〜271.5℃(分
解)
【0178】実施例 6 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン
酸1.2gおよびトリエチルアミン0.8mlをテトラヒド
ロフラン10mlに懸濁させ、室温撹拌下にジエチルクロ
ロホスフエート1.0gのテトラヒドロフラン10ml溶液
を滴下し、室温で3時間撹拌する。このものにp−クロ
ル安息香酸1.0gのテトラヒドロフラン10ml溶液を滴
下し、室温でさらに10時間撹拌する。反応終了後、析
出晶を濾去し、濾液を濃縮して、残渣に飽和重ソウを注
ぎ、クロロホルム抽出する。有機層を水および飽和食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去す
る。エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の2−
(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−
3−イル)プロピオン酸0.9gを得る。融点270〜2
71.5℃(分解)
【0179】実施例 7 p−クロル安息香酸4.84gおよびトリエチルアミン4
mlのジメチルホルムアミド50ml溶液に、イソブチルク
ロロホルメート3.87gのジメチルホルムアミド2ml溶
液を滴下する。室温で30分間撹拌後、2−アミノ−3
−(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸6.03gのジ
メチルホルムアミド3ml溶液を滴下し、室温で30分、
続いて50〜60℃で1時間撹拌する。反応混合物を多
量の飽和食塩水に注ぎ込み、クロロホルム抽出し、水洗
後乾燥する。溶媒を留去して得られる粗結晶をエタノー
ル−水から再結晶して、白色粉末状の2−(4−クロル
ベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3−イル)プ
ロピオン酸3.7gを得る。融点270〜271.5℃(分
解)
【0180】実施例 8 エタノール100mlにエチルp−クロルベンゾエート1.
66g、ナトリウムエチラート0.5gおよび2−アミノ
−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸2.09g
を加えてオートクレーブ中、110気圧、140〜15
0℃にて6時間反応させる。冷後、反応液を減圧下濃縮
し、残渣をクロロホルム200mlに溶解させ、1%炭酸
カリウム水溶液、希塩酸および水で順次洗浄後、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去し、エタノール水から再
結晶して、白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルア
ミノ)−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸3
00mgを得る。融点270〜271.5℃(分解)
【0181】実施例 9〜32 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて、次表
の化合物を得る。
【0182】
【表9】
【0183】
【表10】
【0184】実施例 33 2−アミノ−3−(1−エチル−2−キノロン−4−イ
ル)プロピオン酸塩酸塩3.0gと炭酸カリウム5.5gと
をアセトン100mlと水50mlとに溶解する。これに、
氷冷撹拌下、塩化p−クロルベンゾイル2.2gを滴下
し、3時間撹拌する。アセトンを留去後、残留物を水で
うすめて塩酸で酸性とする。析出晶をエタノール−水か
ら再結晶したのち、水酸化ナトリウム1gを含むメタノ
ール100mlと水50mlに溶解する。濃塩酸で酸性と
し、冷蔵庫に放置する。析出晶を濾取して白色粉末の2
−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−エチル−
2−キノロン−4−イル)プロピオン酸水和物2.4gを
得る。融点263〜264.5℃(分解)、NMR(DMS
O)δ:1.17(3H,t,J=7Hz)、3.00〜3.70
(2H,m)、4.18(2H,q,J=7Hz)、4.50〜5.
80(1H,m)、6.53(1H,s)、7.10〜8.00(8
H,m)、8.88(1H,d,J=7.5Hz)
【0185】実施例 34〜127 実施例2および5〜8と同様にして適当な出発原料を用
いて次表の化合物を得る。
【0186】
【表11】
【0187】
【表12】
【0188】
【表13】
【0189】
【表14】
【0190】
【表15】
【0191】
【表16】
【0192】
【表17】
【0193】実施例 128〜221 実施例3と同様にして適当な出発原料を用いて次表の化
合物を得る。
【0194】
【表18】
【0195】
【表19】
【0196】
【表20】
【0197】
【表21】
【0198】
【表22】
【0199】
【表23】
【0200】
【表24】
【0201】実施例 222〜315 実施例4と同様にして適当な出発原料を用いて次表の化
合物を得る。
【0202】
【表25】
【0203】
【表26】
【0204】
【表27】
【0205】
【表28】
【0206】
【表29】
【0207】
【表30】
【0208】
【表31】
【0209】実施例 316 5−ホルミル−8−メトキシカルボスチリル20g、N
−アセチルグリシン18g、無水酢酸ナトリウム7gおよ
び無水酢酸100mlとを110℃で加温し、均一溶液と
し、さらに1.5時間還流を行なう。冷却後、冷水を加
え、析出晶を濾取する。冷水で洗浄し、粗製のアズラク
トンを得る。水100mlとアセトン300mlとに粗アズ
ラクトンを加え、5時間還流を行なう。アセトンを留去
し、残渣に冷水を加え、粗結晶を濾取する。得られた粗
結晶を重曹水溶液に溶解し、不溶物を濾去する。濾液を
活性炭処理したのち、塩酸酸性とし、析出晶を濾取す
る。エタノールから再結晶して無色針状の2−アセチル
アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン−5−イル)
アクリル酸10gを得る。融点264〜265℃(分解) 上記と同様にして前記実施例105、106および11
0の化合物を得る。
【0210】実施例 317 2−アミノ−3−(6−メトキシ−2−キノロン−3−
イル)プロピオン酸塩酸塩6gに47%臭化水素酸60ml
を加えて、7時間還流を行なう。冷却後、析出晶を濾取
し、水から再結晶して黄色粉末状の2−アミノ−3−
(6−ヒドロキシ−2−キノロン−3−イル)プロピオン
酸臭化水素酸塩1.8gを得る。融点300℃以上
【0211】実施例 318 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン
酸塩酸塩5gを水150mlに溶解する。10%パラジウ
ム炭素1gを加え、70℃、常圧で水素を吸収させる。
触媒を濾去後、濾液を減圧濃縮する。残渣にアセトンを
加えて結晶化させ、エタノール−エーテルから再結晶し
て、白色粉末状の2−アミノ−3−(3,4−ジヒドロキ
ノリン−2−オン−4−イル)プロピオン酸塩酸塩3.6
gを得る。融点237〜238℃(分解)
【0212】実施例 319 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン
酸塩酸塩4gをメタノール50mlに懸濁する。これに氷
冷撹拌下、塩化チオニル5.3gを滴下し、室温で一晩撹
拌する。メタノールおよび塩化チオニルを減圧留去後、
残渣をメタノール−アセトンから再結晶して、白色粉末
状のメチル−2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イ
ル)プロピオネート塩酸塩2.4gを得る。融点208〜
211℃(分解)
【0213】実施例 320 2−(4−メトキシベンゾイル)アミノ−3−(2−キノ
ロン−3−イル)プロピオン酸1.8gをエタノール10
0mlに溶解する。これに氷冷撹拌下、塩酸ガスを導入
し、飽和させた後、5時間還流を行なう。反応終了後、
減圧留去し、残渣を酢酸エチル−エタノールから再結晶
して白色粉末状のエチル2−(4−メトキシベンゾイル)
アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオネート
1.5gを得る。融点206〜208.5℃ 上記実施例320と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例45および88の化合物を得る。
【0214】実施例 321 2−アセチルアミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プ
ロピオン酸2.7gに20%塩酸30mlを加えて、3時間
還流を行なう。減圧濃縮乾固後、エタノール−水から再
結晶して無色プリズム状の2−アミノ−3−(2−キノ
ロン−4−イル)プロピオン酸塩酸塩1水和物1.9gを
得る。融点220〜225℃(分解) 上記実施例321と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例9〜33の化合物を得る。
【0215】実施例 322 2−アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン−5−
イル)アクリル酸塩酸塩6gを1規定水酸化ナトリウム水
溶液100mlに溶解する。これにラネーニッケル2gを
加え、室温、3気圧で水素添加を行なう。触媒を濾去
後、母液を酢酸で中和し、冷蔵庫に放置後、析出してく
る結晶を濾取する。水から再結晶して無色粉末状の2−
アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン−5−イル)
プロピオン酸塩酸塩水和物2gを得る。融点257〜2
60℃(分解) 上記実施例322と同様にして、適当な出発原料を用い
て、前記実施例1,2,9〜19および21〜127の化
合物を得る。
【0216】実施例 323 2−(4−クロルベンゾイル)アミノ−3−(2−キノロ
ン−3−イル)プロピオン酸2.8gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド50mlに溶解する。これに室温で撹拌しなが
ら50%油性水素化ナトリウム1gを添加し、30分撹
拌を行なう。氷冷撹拌下、ヨウ化メチル1.5gを滴下
し、室温で5時間撹拌を行なう。反応液を減圧濃縮し、
残渣を水に溶解する。濃塩酸で酸性とし、析出晶を濾取
する。エタノールから再結晶して白色粉末状の2−(4
−クロルベンゾイル)アミノ−3−(1−メチル−2−キ
ノロン−3−イル)プロピオン酸0.5gを得る。融点2
46〜247.5℃(分解) 上記実施例323と同様にして、適当な出発原料を用い
て、前記実施例10,14〜18,58〜62,68,73
〜77,99〜101,105,107〜112および1
26の化合物を得る。
【0217】実施例 324 2−アミノ−3−(6−メトキシ−2−キノロン−4−
イル)プロピオン酸塩酸塩4gに48%臭化水素酸50ml
を加え、4時間還流する。冷後、析出晶を濾取し、水酸
化ナトリウム水溶液に溶解させる。塩酸で酸性とし、析
出晶を濾取し、DMF−水から再結晶して白色粉末状の
2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−4
−イル)プロピオン酸塩酸塩2.2gを得る。融点300
℃以上
【0218】実施例 325 2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−4
−イル)プロピオン酸塩酸塩2.0gと炭酸カリウム4.8
gをアセトン100mlと水50mlに混液に溶解する。こ
れに、氷冷撹拌下、p−クロルベンゾイルクロライド2.
7gを滴下する。氷冷下に3時間撹拌する。アセトンを
留去後、残渣を水で薄め、塩酸で酸性とする。析出晶を
濾取し、エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の
2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−[6−(4−ク
ロルベンゾイルオキシ)−2−キノロン−4−イル]プロ
ピオン酸1.5gを得る。融点302〜303℃(分解)
【0219】実施例 326 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロ
ン−4−イル)プロピオン酸1.8gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド80mlに溶解する。これにトリエチルアミン
0.6gを加え、氷冷撹拌下にさらにクロルギ酸イソブチ
ル0.8gを加え、30分間撹拌する。これに、同温度で
アンモニア0.4gを含むN,N−ジメチルホルムアミド
10ml溶液を滴下する。さらに3時間撹拌したのち、D
MFを留去し、残渣に水を加え、析出晶を濾取する。こ
の結晶を水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、DMF−水
から再結晶して淡黄色粉末状の2−(4−クロルベンゾ
イルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ンアミド0.7gを得る。融点300℃以上 上記実施例326と同様にして、適当な出発材料を用い
て、前記実施例103および104の化合物を得る。
【0220】実施例 327 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロ
ン−4−イル)プロピン酸1.9gをHMPA20mlに溶
解する。これに水酸化ナトリウム0.3gの水溶液3mlを
滴下し、室温で1時間撹拌する。反応液を氷水にあけ、
析出晶を濾取する。エタノールから再結晶して白色粒状
の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノ
ロン−4−イル)プロピオン酸メトキシカルボニルメチ
ルエステル0.5gを得る。融点202.5〜204.5℃ 上記実施例327と同様にして、適当な出発物質を用い
て、前記実施例119および120の化合物を得る。
【0221】実施例 328 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン
酸塩酸塩1.8gを水酸化ナトリウム0.8gを含む水とア
セトンとの溶液に溶解する。これに室温で撹拌しながら
p−クロルベンゼンスルホニルクロライド1.3gを加
え、室温で3時間撹拌する。析出物を濾去し、母液を塩
酸酸性とする。析出晶を濾取し、DMF−水から再結晶
して白色粉末状の2−(4−クロルベンゼンスルホニル
アミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸
1.6gを得る。融点299〜300℃(分解)
【0222】実施例 329〜334 前記実施例328と同様にして、適当な出発原料を用い
て次表の化合物を得る。
【0223】
【表32】
【0224】製剤例 1 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3− (2−キノロン−3−イル)プロピオン酸 150g アビセル(商標名,旭化成(株)製) 40g コーンスターチ 30g ステアリン酸マグネシウム 2g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 10g ポリエチレングリコール−6000 3g ヒマシ油 40g メタノール 40g 本発明化合物、アビセル、コーンスターチおよびステア
リン酸マグネシウムを混合研磨後、糖衣R10mmのキネ
で打錠する。得られた錠剤をヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ポリエチレングリコール−6000、ヒマ
シ油およびメタノールからなるフイルムコーティング剤
で被覆を行ないフイルムコーティング錠を製造する。
【0225】製剤例 2 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3− (2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 150g クエン酸 1.0g ラクトース 33.5g リン酸二カルシウム 70.0g プルロニックF−68 30.0g ラウリル硫酸ナトリウム 15.0g ポリビニルピロリドン 15.0g ポリエチレングリコール(カルボワックス1500) 4.5g ポリエチレングリコール(カルボワックス6000) 45.0g コーンスターチ 30.0g 乾燥ラウリル硫酸ナトリウム 3.0g 乾燥ステアリン酸マグネシウム 3.0g エタノール 適 量
【0226】本発明化合物、クエン酸、ラクトース、リ
ン酸二カルシウム、プルロニックF−68およびラウリ
ル硫酸ナトリウムを混合する。上記混合物をNo.60
スクリーンでふるい、ポリビニルピロリドン、カルボワ
ックス1500および6000を含むアルコール性溶液
で湿式粒状化する。必要に応じてアルコールを添加して
粉末をペースト状塊にする。コーンスターチを添加し、
均一な粒子が形成されるまで混合を続ける。No.10ス
クリーンを通過させ、トレイに入れ100℃のオーブン
で12〜14時間乾燥する。乾燥粒子をNo.16スクリ
ーンでふるい、乾燥ラウリル硫酸ナトリウムおよび乾燥
ステアリン酸マグネシウムを加え混合し、打錠機で所望
の形状に圧縮する。上記の芯部をワニスで処理し、タル
クを散布し湿気の吸収を防止する。芯部の周囲に下塗り
層を被覆する。内服用のために十分な回数のワニス被覆
を行う。錠剤を完全に丸くかつ滑かにするためにさらに
下塗層および平滑被覆が適用される。所望の色合が得ら
れるまで着色被覆を行う。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均
一な光沢の錠剤にする。
【0227】製剤例 3 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3− (1−メチル−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸 5 g ポリエチレングリコール(分子量:4000) 0.3g 塩化ナトリウム 0.9g ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート 0.4g メタ重亜硫酸ナトリウム 0.1g メチル−パラベン 0.18g プロピル−パラベン 0.02g 注射用蒸留水 10.0ml
【0228】上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウム
および塩化ナトリウムを撹拌しながら80℃で上記の約
半量の蒸留水に溶解する。得られた溶液を40℃まで冷
却し、本発明化合物、つぎにポリエチレングリコールお
よびポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートをそ
の溶液中に溶解した。次にその溶液に注射用蒸留水を加
えて最終の容量に調製し、適当なフイルターペーパーを
用いて滅菌濾過することにより滅菌して、注射剤を調製
する。
【0229】薬理試験 供試化合物: 1. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−3−イル)プロピオン酸 2. 2−ベンゾイルアミノ−3−(2−キノロン−3
−イル)プロピオン酸 3. 2−シクロヘキシルカルボニルアミノ−3−(2
−キノロン−3−イル)プロピオン酸 4. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−
メチル−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸 5. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−4−イル)プロピオン酸 6. 2−ベンゾイルアミノ−3−(2−キノロン−4
−イル)プロピオン酸 7. 2−ベンゾイルアミノ−3−(1−メチル−2−
キノロン−4−イル)プロピオン酸 8. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−
アリル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 9. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−
プロパルギル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 10. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1
−ベンジル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 11. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1
−n−ブチル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 12. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(8
−ヒドロキシ−2−キノロン−5−イル)プロピオン酸 13. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(8
−メトキシ−2−キノロン−5−イル)プロピオン酸 14. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(8
−メチル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 15. 4−[2−(4−α−カルボキシシクロヘキシル
−1−β−メチルアミノカルボニル)−2−(4−クロル
ベンゾイルアミノ)エチル]カルボスチリル 16. 4−[2−(4−α−エトキシカルボニルシクロ
ヘキシル−1−β−メチルアミノカルボニル)−2−(4
−クロルベンゾイルアミノ)エチル]カルボスチリル 17. 2−(4−α−アミノメチルシクロヘキシルカ
ルボニルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロ
ピオン酸 18. 2−(3−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸 19. 2−(2−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸 20. 2−(2,4−ジクロルベンゾイルアミノ)−3
−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 21. 2−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−3−
(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸 22. 2−(3,4,5−トリメトキシベンゾイルアミ
ノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 23. 2−(2,4−ジメチルベンゾイルアミノ)−3
−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 24. 2−(4−ニトロベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸 25. 2−(4−アミノベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸 26. 2−(4−ヒドロキシベンゾイルアミノ)−3−
(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 27. 2−(4−クロルベンジルカルボニルアミノ)−
3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 28. 2−ベンジルカルボニルアミノ−3−(2−キ
ノロン−4−イル)プロピオン酸 29. 2−(2−フロイルアミノ)−3−(2−キノロ
ン−4−イル)プロピオン酸 30. 2−(3−ピリジルカルボニルアミノ)−3−
(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 31. 2−(4−メチルチアゾール−5−イルカルボ
ニルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸 32. 2−(4−メチルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸 33. 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−3−イル)アクリル酸 34. 2−シクロヘキシルカルボニルアミノ−3−
(1−エチル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 35. 2−ベンゾイルアミノ−3−(1−メチル−2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸 36. 2−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)−
3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 37. 2−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−3−
(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸
【0230】実験方法 ラットをエーテル麻酔下に開腹し、胃を取り出し、30
%酢酸15mlを前壁部の胃体部と幽門前庭部の分岐部に
奨膜側から粘膜下に、マイクロシリンジを使用して注入
し、液が漏れないよう数秒間押さえる。開腹部を閉じた
のち、1晩絶食し、翌朝より朝晩2回10mg×2×Kg
/日を9日間経口投与した。最終投与後4hr後に動物を
頸部脱臼にて殺し、胃を摘出し、1%ホルマリン液10
mlで注入固定後、大彎に沿って切開し、潰瘍面積(mm2)
を実体顕微鏡下(10倍率)にて測定し、潰瘍係数とし、
治療率を次式で求めた。
【数1】 対照群には、蒸留水または0.5%CMCを経口投与し
た。その結果を次表に示す。
【0231】
【表33】
【0232】
【表34】
【0233】
【表35】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、低級アルキニル基またはフェニル低級アルキル
    基;R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、非置換また
    はハロゲン置換ベンゾイルオキシ基、低級アルキル基ま
    たは低級アルコキシ基;Rは水酸基、ハロゲン原子、低
    級アルカノイルオキシ基、または基 【化2】 7は低級アルキル基;R8は低級アルカノイル基;R9
    低級アルキル基;Aは低級アルキレン基;nは0または1
    を示し、置換の式−(A)n−CH2Rの置換位置はカルボ
    スチリル骨格の3,4,5または6位のいずれかであり、
    またカルボスチリル骨格の3位と4位間の結合は一重結
    合または二重結合を示す]で示されるカルボスチリル誘
    導体およびその塩。
JP4055120A 1989-04-27 1992-03-13 カルボスチリル誘導体 Pending JPH0565273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055120A JPH0565273A (ja) 1989-04-27 1992-03-13 カルボスチリル誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109540A JPH01308258A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カルボスチリル誘導体
JP4055120A JPH0565273A (ja) 1989-04-27 1992-03-13 カルボスチリル誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109540A Division JPH01308258A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カルボスチリル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565273A true JPH0565273A (ja) 1993-03-19

Family

ID=26395972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055120A Pending JPH0565273A (ja) 1989-04-27 1992-03-13 カルボスチリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066436A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Kyung Dong Pharm., Co., Ltd Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3-[2(1h) -quinolinon-4-yl]proprionic acid
KR100413172B1 (ko) * 2001-09-26 2003-12-31 건일제약 주식회사 퀴놀리논 유도체의 제조방법
WO2019031222A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 株式会社アマダホールディングス 情報投影方法及び装置並びにレーザ加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843952A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体の製造法
JPH0328425A (ja) * 1989-06-24 1991-02-06 Taguchi Kogyo:Kk パワーショベル用伸縮アーム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843952A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体の製造法
JPH0328425A (ja) * 1989-06-24 1991-02-06 Taguchi Kogyo:Kk パワーショベル用伸縮アーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066436A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Kyung Dong Pharm., Co., Ltd Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3-[2(1h) -quinolinon-4-yl]proprionic acid
KR100413172B1 (ko) * 2001-09-26 2003-12-31 건일제약 주식회사 퀴놀리논 유도체의 제조방법
WO2019031222A1 (ja) 2017-08-07 2019-02-14 株式会社アマダホールディングス 情報投影方法及び装置並びにレーザ加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005278962C1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
US5929097A (en) Preparation and use of ortho-sulfonamido aryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
EP0673937B1 (en) Bicyclic heterocyclic sulfonamide and sulfonic ester derivatives
RU2157803C2 (ru) Производные циклоалкано-индола и азаиндола, смесь их изомеров или отдельные изомеры и их фармацевтически приемлемые соли, производные карбоновой кислоты в качестве исходных соединений и фармацевтическая композиция, ингибирующая высвобождение ассоциированных с аполипопротеином в-100 липопротеинов
KR100522011B1 (ko) 설폰아미드 및 카르복사미드 유도체와, 이들을 유효 성분으로 함유하는 약제
CA1247624A (en) Carbostyril derivatives
JPH07165708A (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体
SK11692000A3 (sk) Sulfonylaminoderiváty, ktoré inhibujú metaloproteinázy degradujúce matricu, spôsob ich prípravy a farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje
JP2001504809A (ja) マトリクス金属プロテナイーゼおよびtaceに対する阻害薬としてのオルト―スルホンアミドアリールヒドロキサム酸の製造および使用
JPH09183766A (ja) 二環式複素環式化合物
EA012786B1 (ru) Соединения 3-аминокарбазола, фармацевтическая композиция, содержащая указанные соединения, и способ их получения
CA2547410C (en) 1,2,3-triazole amide derivatives as inhibitors of cytokie production
JPH08245593A (ja) 4−(キノリン−2−イル−メトキシ)−フエニル−酢酸誘導体
EP0623023A1 (en) Retroreverse pyrrole-amidino oligopeptide anticancer agent analogues, preparation of same, and pharmaceutical compositions containing such analogues
JPH0261923B2 (ja)
JPS6335623B2 (ja)
JPS6338026B2 (ja)
JPH0565273A (ja) カルボスチリル誘導体
US20090088463A1 (en) Pyrazoles Useful in the Treatment of Inflammation
JPS60142959A (ja) キノリン誘導体
JPH059429B2 (ja)
WO2020248908A1 (zh) 一种双功能免疫调节剂及其在药学上可接受的盐、药物组合物
US5356922A (en) Imidazole compounds, processes for their preparation, pharmaceuticals based on these compounds and some intermediates
JPH0328425B2 (ja)
JPH0242828B2 (ja)