JPH01308258A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPH01308258A
JPH01308258A JP1109540A JP10954089A JPH01308258A JP H01308258 A JPH01308258 A JP H01308258A JP 1109540 A JP1109540 A JP 1109540A JP 10954089 A JP10954089 A JP 10954089A JP H01308258 A JPH01308258 A JP H01308258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059429B2 (ja
Inventor
Minoru Uchida
内多 稔
Makoto Komatsu
真 小松
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1109540A priority Critical patent/JPH01308258A/ja
Publication of JPH01308258A publication Critical patent/JPH01308258A/ja
Priority to JP4055120A priority patent/JPH0565273A/ja
Publication of JPH059429B2 publication Critical patent/JPH059429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なカルボスチリル誘導体、さらに詳しく
は、一般式 1式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
ニル、!r(、低級アルキニル基またはフェニル低級ア
ルキル基1R2は水素原子、ハロケン原子、水酸法、非
置換またはハロゲン置換ペンゾイルオギノ基、低級アル
キル基または低級アルコキシ基。 に3け水酸基、アミノ基、シクロアルキル低級アルキル
アミノ基(該シクロアルキ/l/環はカルボキシ基また
は低級ア〃コキシカ〃ボニμ基で置換していてもよい)
、低級アルコキシ基、低級アルキニルボニ)V低級アル
コキシ基、ベンゾイル低級アルコキシ基または低級アル
カノイルオキシ低級アルコキシ基」−は水素原子、置換
基として低級アルキル基またはハロゲン原子を有するこ
とのあるフェニルスルホニル基/基、低級アルキル基、
フエニ/l/環上に置換基としてハロゲン原子を有する
ことのあるフェニル低級アルキル基または基−COR6
(R6は(置換基としてアミノ基またはフエ二μ低級ア
ルコキシカ!ボニルアミノ基を有することのある低級ア
ルキル基、置換基としてアミノ紙紐アルキ)V基または
フェニル低級アyコキシ力ルポニルアミノ低級アμキμ
基を有することのあるシクロアルキル基、フエニ/I/
環上に置換基としてハロゲを有することのあるフェニル
基、フエニ/L/[K置換基としてハロゲン原子を有す
ることのあるフエ二μ低級アルキ/l’基、または窒素
原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子
を1または2個有する5員または6員の不飽和複素環基
で該複素環は低級アルキル基で置換されていてもよい)
IR5は水素原子または置換基として低級アルキル基ま
たはハロゲン原子を有することのある7 x 二/V 
スA/ホニ/I/基」Aは低級アルキレン基;nは0−
1.たは1を示し、置換基の式台または二重結合である
ことを意味し、かつこの置換基の置換位置はカルボスチ
リル骨核の3.4.5゜6.7または8位のいずれかで
ある。またカルボスチリル骨核の3位と4位間の結合は
一重結合または二重結合を示す〕 で示される力〜ボスチ+)/V誘導体およびその塩、な
らび?こその中1f=!] f4’ +こ関する。 本発明の化合物は抗潰瘍作用を有し、例えば胃潰瘍、十
二指腸潰瘍などの消化器系の潰瘍の治療剤として有用で
ある。本発明の化合物は、とくに、実験酢酸潰瘍や焼灼
潰瘍などの唖性潰瘍病典に対して顕著な予防および治療
効果を有する点に特徴がおり、しかも毒性および副作用
が弱く、慢性潰瘍に対して有効な薬剤である。本発明の
化合物は才た、内因性ブロスタグフンジンE2量ヲ増加
させる作用を有し、ブロスタグフンジンE2に由来する
薬効、例えば、潰瘍の予防および治療薬などとして有用
である。 本明細書において、低級アルキルとしては炭素数1〜6
個の直鎖または分枝鎖アルキμ、例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペン
チル1ヘキシμiトカ挙Irfられ、低級アルケ二μと
しては炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖アμヶ二μ、
例えばビニル、アU /し、2−ブテニA−’、3−フ
チニル、1−メチルアリル、2−ペンテニル、2−ヘキ
セニlなど、さらに低級アルギニルとしては炭素数2〜
6個の直鎖または分枝鎖アルキニル、例えばエチニ〜、
2−プロピニル、2−7’チニル、3−ブチニル、1−
メチ/V−2−プロピニル、2−ペンチニル、2−ヘキ
シニルなどが挙げられる。 低級アルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、2−メチ
ルトリメチレン、2.2−ジメチルトリメチレン、1−
メチルトリメチレン、テトフメチレン、ペンタメチレン
、ヘキサメチレンナトの炭素数1〜6個の直鎖または分
枝鎖アルキレン基が挙げられる。 フェニル低級アルキμとしては、そのアルキル部分が炭
素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキルチオるフェニ
ルアルキル、例エバベンジル、2−フエニルエチ/L’
、  1−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4
−フェニルブチル、1.1−ジメチル−2−フェニルエ
チル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、
2−メチlシー3−フェニルプロピルなどが挙げられ、
シクロアルキルとしては炭素数3〜8個のシクロアルキ
ル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチ
ルなどが挙げられる。 低級アルコキシとしては炭素数1〜6個の直鎖または分
枝鎖アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられ、ハロ
ゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙
げられる。 フェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基としては、
アルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖ア
ルコキシであるフェニルアルコキシカルボニルアミノで
あって、例えばベンジルオキシカルボニルアミノ、2−
フェニルエトキシカルボニルアミノ、1−フェニルエト
キシカルボニルアミノ、3−フェニルプロポキシカルボ
ニルアミノ、4−フェニルブトキシカルボニルアミノ、
1.1−ジメチlレー2−フェニルエトキシカルボニル
アミノ、5−フェニルペンチルオキシカルボニルアミノ
、6−フエニルヘキジルオキシカ〜ボニルアミノ、2−
メチル−3−フェニルプロボキシカルボニルアミノなど
が例示される。しかして、アミノ基またはフェニル低級
アルコキシカルボニルアミノ基を有していることのある
低級アルキルとしては、置換基のない場合は前記のごと
き低級アルキルが挙げられ、置換基を有する場合は、例
えばアミノメチル、2−アミノエチル、2−または3−
アミノプロピル、1−メチ、++/−2−アミノエチ〜
、2−13−または4−アミノブチル、1゜1−ジメチ
/I/−2−アミノブチ/L/、  2−またけ3−ア
ミノペンチル、4−アミノヘキシル、ベンジルオキシカ
ルボニルアミノメチル、2−ベンジルオキシカルボニル
アミノエチル、2−ベンジルオキシカルボニルアミノプ
ロビル、3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロビル
、4−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル、3−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノブチル、5−ペンジルオ
ギシ力ルポニルアミノベンチル、6−ベンジルオキジカ
ルボニルアミノヘキシル、2−フェニルエトキシカルボ
ニルアミノメチル、1−フェニルエトキシカルボニルア
ミノメチル、2−(2−フェニル工l・ギシ力ルポニル
アミノ)エチル、3−(1−フェニルエトキシカルボニ
ルアミノ)フロビル、2− (3−フェニルプロポキシ
カルボニルアミノ)エチル、4−−(4−フェニルブト
キシカルボニルアミノ)ブチル、2−(5−フェニルペ
ンチルオキシカルボニルアミノ)エチル、2−(6−フ
ェニルへキシルオキシカルボニルアミノ)エチル、1.
1−ジメチル−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ
 )エチル、(l、1−ジメチル−2−フェニルエトキ
シカルボニルアミノ)メチルなどのアミン基またはアル
コキシ部分の次素数が1〜6個のフェニルアルコキシカ
ルボニルアミノ基ヲ有する伏素数1〜6個のアルキル基
が挙げられる。 フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、水酸基、ニトロおよびアミノから
選ばれる基を1〜3個イイすることのあるフェニルとし
ては、例えばフェニル、2−13−または4〜クロロフ
エニル、2−13−または4−フルオロフェニル、2−
13−4りld4−ブロモフェニル、2−13−1り1
d4−ヨードフェニル、3.5−ジクロロフェニル、2
,6−ジクロロフェニル、a、4−ジクロロフェニル、
3.4−ジフルオロフェニル、3,5−ジブロモフェニ
ル、2−13−またけ4−メチルフェニル、2−13−
1Jtにl:4−エチルフェニル、4−プロピルフェニ
ル、3−イソプロピルフェニル、2−ブチルフェニル、
4−ヘキシルフェニル、3−ペンチルフェニル、4− 
ter(−ブトキシフェニル、3,4−ジメチルフェニ
ル、2,5−ジメチルフェニル、2−13−または4−
メトキシフェニル、2−.3またけ4−エトキシフェニ
ル、3−プロポキシフェニル、4−イソプロポキシフェ
ニル、3−ブトキシフェニル、2−ベンチルオキシフェ
ニμ、4−tert−ブトキシフェニル、4−ヘキシμ
オギシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,4
−ジェトキシフェニル、2.5−ジメトキシフェニル、
2−13−1たは4−ニトロフェニル、2.4−ジニト
ロフェニル、2−13−−1:たは4−アミノフェニル
、2,4−ジアミノフェニル、3−メチA/−4−クロ
ロフェニル、2−10ロー6−メチlV1エニル、2−
メトキシ−3−クロロフェニル、3,4゜5−トリメト
キシフェニル、3,4.5−トリメチルフェニル、3,
4.5−トリクロロフェニル、2−13−またば4−ヒ
ドロキシフェニル、3,4−ジヒドロキシフェニル、2
.6−ジヒドロキシフェニルなどのフェニル用上に!i
tm基としてハロゲン原子、次累数1〜6個のアルキル
基、伏累数1〜6個のアルコキシ基、水酸基、ニトロ基
およびアミン基から選ばれる基を1〜3個有することの
あるフェニル基が挙げられる。 フェニル環上にハロゲン原子を有することのあルフェニ
ル低級アルキル基としては、置換基のない場合は前記の
フェニル低級アルキル基が挙げられ、IN侯基のある場
合は、例えば2−13−または4−クロロベンジル、2
−13−またけ4−フルオロベンジル、2−13−tタ
ケ4−ブロモベンジル、2−13−4たは4−ヨードベ
ンジル、3+ J−ジクロロベンジル、2.6−ジクロ
ロベンジル、3,4−ジクロロベンジlし、3,4−ジ
フルオロベンジル、3,5−ジブロモベンジル、3,4
.5−トジクロロベンジル、2−(3−10ロフエニル
)メチw、2− (3,4−シフロモフェニル)エチル
、2−(4−ヨードフェニル)エチル、1−(2−プロ
モフェニ/I/)エチル、1−(3,5−ジクロロ7 
工= tv )エチル、1−(4−/)ロロフェニル)
メチIV、3−(2−フルオロフエニ)V )プロピル
、3− (3,4,5−)リクロロフェニIL/)プロ
ピル、4−(4−クロロフェニル)ブチル、1.1−ジ
メチル−2−(3−プロモフエニ/L/)エチル、5−
(2,4−ジクロロフェニ/I/)ペンチル、5−(2
−ヨードフェニル)ペンチル、6−(4−フルオロフェ
ニル)ヘキシル、6−(2,6−シクロロフエニ/L/
)ヘキシル、2−メチ/l/−3−(4−クロロフエニ
lし)プロピルなどのフェニル環上のwa基としてハロ
ゲン原子1〜3個を有し、かつアルキル部分の次素数1
〜6個のフエニA77′ルキル基が挙げられる。 シクロアルキA/環上に置換基としてフェニル低級アル
コキシ力ルポニpアミノ低級アルキル基またはアミノ低
級アルキル基を有することのあるシクロアルキル基とし
ては、1β換基のない場合は前記のごときシクロアルキ
ル基が挙げられ、置換基を有する場合は、例えば2−ベ
ンジルオキシカルボ二μアミノメチルシクロプロピル、
3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)シ
クロブチル、3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノプロビル)シクロペンチル、3−(4−ベンジルオキ
シカルボニルアミノブチル)シクロヘキシル、4−(3
−ベンジルオキシカルボニルアミノブチル)シクロヘキ
シル、2−(5−ベンジルオキシカルボニルアミノペン
チル)シクロヘキシル、3−(6−ベンジルオキジカル
ボニルアミノヘキシル)シクロへブチ、+1/、4−(
6−ベンジルオキジカルボニルアミノヘキシル)シクロ
ヘプチル、5−(2−フェニルエトキシ力〜ボニルアミ
ノメチル)シクロヘプチル、4−(1−フェニルエトキ
シカルボニルアミノメチ/L/ )シクロブチル ルアミノ)エチルコシクロオクチル、2−(3−(1−
フェニルエトキシカルボニルアミノ)フロピ/I/]シ
クロプロピル、3−(2−(3−フェニルエトキシカル
ボニルアミノ)エチルコシクロブチ7し、3−(4−(
4−フェニルブトキシカルボニルアミノ)ブチルコシク
ロペンチル、4−〔2−(5−フェニルペンチルオキシ
カルボニルアミノ)エチル〕ヘキシル、2−(2−(6
−フエニルヘキジルオキシカルポニルアミノ)エチルジ
シクロヘキシル、3−(1,1−ジメチル−2−(ベン
ジルオキシカルボニルアミノ)エチルジシクロヘキシル
、4−[1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシカル
ボニルアミノコシクロヘキシル、2−ペンジルオキシ力
ルポニルメチルンクロオクチル、4−ベンジルオキシカ
ルボニルメチルシクロヘキシル、3−アミノメチルシク
ロプロピル、3−(2−アミノエチル)シクロブチtv
、 4− (1−アミノメチ/I/)シクロペンチル、
2−(3−アミノプロピル)シクロヘキシル、3−(4
−アミノブチル)シクロヘキシル、4−アミノメチルシ
クロプロピル、3−(5−アミノペンチル)シクロへブ
チル、3−(6−アミノヘキシル)シクロオクチル基等
の前記したアミノ基またはフェニル低級アルコキシカル
ボニルアミノ基を有する低級アルキルが炭素数3〜8の
シクロアルキ/l/環上に置換した置換アルキル基が挙
けられる。 低級アルコキシカルボニル基としてはアルコキシ部分が
仄素数1〜6個の直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボ
ニル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロホキシカlレボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカμボニμ、tert−ブトキシ力ルボニ
Iし、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカル
ボニルなどが挙ケラれる。 アミノ低級アルキル基としては、そのアルキル部分が灰
素gf0.1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキルである
アミノアルキル、例えばアミノメチル、2−アミノエチ
ル、1−アミノエチル、3−アミノブチル、4−アミノ
ブチル、1,1−ジメチル−2−アミノエチル、5−ア
ミノペンチル、6−アミノヘキシル、2−メチル−3−
アミノプロピルなどが挙げられる。 窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選ばれたヘテロ
原子を1または2個有する5員または6員の低級アルキ
ル基が置換していることのある飽和または不飽和の複素
環基としては、ピリジル、2−メチルビリジル、3−二
手ルピリジル、4−プチルピリジル、チエニル、2−メ
チルチアニル、3−7”ロビルチェニル、ピリミジニル
、2−ペンチルピリミジニル、テトラヒドロビラニル、
2−へキシルテトラヒドロビフニル、ピロリル、3−メ
チルピロリル、ピロリジニル、3−エチルピロリジニル
、ジ゛ヒドロピリジル、4−プロピルジヒドロピリジル
、1−ピペリジニル、4−ブチル−1−ピペリジニル、
1−ピラジニル、4−ペンチル−1−ピラジニル、ピラ
ゾリル、3−エチルピラゾリル、4−エチルピラゾリル
、イミダゾリ)V、2−−fロビルイミダゾリル、4−
ペンチルイミダゾリル、イミダゾリジニル、4−ヘキシ
ルイミダゾリジニル、ピリダジニル、4−メチルピリダ
ジニル、ピラジニル、2−エチルピラゾリル、1−ビペ
フジ〜、4−プロピル−1−ビベフジル、オキサゾリル
、4−ブチルオキサシリル、イソオキサゾIJ 7し、
4H−1,,4−オギサジニル、1−モルホリニル、3
−へキシルモA/ホリニル、チアゾリル、4−メチルチ
アゾリル、2−エチルチアゾリル、5−プロピルチアゾ
リル、イソチアゾリル、3−メチルイソチアゾリル、4
H−1,,4−チアジニル、2−エチiv−4H−1,
4−+Tジニル、フリル、3−メチルフリル、2−エチ
ルフリル、テトラヒドロフリル、2−メチルテトラヒド
ロフリル、2H−ビラン−2−イル、2H−ピラン−4
−イル、4 H−ピラン−4−イル、4 H−ピラン−
3−イル、テトラヒドロチエニル、2−ブチルテトラヒ
ドロチエニル、チアニル、4−メチルチアニル、1,4
−ジチアン−2−イルなトカ挙ケられる。 置換基としてシクロアルキ/l/低級アルキル基(該シ
クロアルキル基には、置換基として力/レボキシ基また
は低級アルコキシカルボニル基が置換シていてもよい)
が置換していてもよいγミノ基としては、アルキル部分
が炭素数1〜6個の直鎖またけ分枝Mアルキルであって
、シクロアルキル部分が仄素数3〜8個のシクロアルキ
/I/(該シクロアルギル瑣上には置換基としてカルボ
キシ)Vまたはアルコキシル部分が炭素数1(6個のア
ルコキシカルボニル基が置換してもよい)であって、例
えば、アミノ、シクログロピルメチ)レアミノ、2−シ
クロブチルエチルアミノ、1−シクロペンチルエチルア
ミノ、3−シクロへキシルプロピルアミノ、4−シクロ
へブチルブチルアミノ、5−シクロオクチルペンチルア
ミノ、6−シクロへキシルへキシルアミノ、シクロへキ
シルメチルアミノ、2−メチル−3−シクロへキシルプ
ロピルアミノ、(2−カルポギシシクロプロビル)メチ
ルアミノ、2−(3−カルボキシシクロブチル)エチI
V’Tミノ、1−(3−カルボキシシクロペンチル)エ
チルアミノ、3−(2−カルボキシシクロペンチ/V)
プロピルアミノ、4−(3−カルボキシシクロヘキシル
)ブチルアミノ、5−(4−カルボキシシクロヘキシ/
L/ )ペンチルアミノ、6−(2−カルボキシシクロ
ヘキシル)へキシルアミノ、(3−カルボキシシクロヘ
プチル)ブチルアミノ、2−(4−カルボキシシクロヘ
プチル)エチルアミノ、1−(5−カルボキシシクロヘ
プチル)エチルアミノ、3−(4−カルボキシシクロオ
クチル)プロピルアミノ、4−(2−カルボキシシクロ
オクチル)ブチルアミ/、(4−カルボキシシクロヘキ
シ/I/)メチルアミノ、6−(2−メトキシカルボニ
ルシクロプロピル)ヘキシルアミノ、5−(3−エトキ
シ力ルポニルシクロプチ#)ペンチルアミノ、4−(3
−プロポギシカルポニルシクロベンチル)ブチルアミノ
、3−(4−メトキシカルボニルシクロヘキシル)プロ
ピルアミン、2−(2−n−ブトキシカルボニルシクロ
ヘキシル)エチルアミノ、1−(3−へキシルオキシカ
ルボニルシクロヘキシ1v)エチルアミノ、(3−メト
キシカルボニルシクロヘキシル)メチルアミノ、2−メ
チル−3−(2−プロポキシカルボニルシクロへブナ/
L/)プロピルアミン、(5−メトキシ力ルポニルシク
ロオクチ)V )メチルアミン、(4−メトキシカルボ
ニルシクロヘキシル)メチμアミノなどが挙げられる。 低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基としては、
各々のアルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖または分
枝鎖アルコキシカμボニルアルコキシ基で、例えば、メ
トキシカルボニルメトキシ、2−メトキシカルボニルエ
トキシ、1−メトキシカルボニルエトキシ、3−メトキ
シカルボニルプロポキシ、4−メトキシカルボニルブト
キシ、1゜1−ジメチル−2−メトキシカルボニルエト
キシ、5−ブトキシカルボニルペンチルオキシ、6−メ
ドキシカルポニルへキシルオキシ、2−メチル−3−メ
トキシカルボニルプロポキシ、エトキシカルボニルメト
キシ、3−エトキシカルボニルメトキシ、6−ニトキシ
カルボニ〜へキシルオキシ、2−プロポキシカルボニル
エトキシ、4−プロポキシカルボニルブトキシ、5−ブ
トキシカルボニルペンチルオキシ、ペンチルオキシカル
ボニルメトキシ、1−ペンチルオキシカルボニルエトキ
シ、1,1−ジメチル−2−ヘキシルオギシ力ルポニル
エトキシ、3−ヘキシルオキシ力ルポニルプロボキシな
どが挙げられる。 ベンゾイル低級アルコキシ基としては、そのアルコキシ
部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アμコキシで
あるベンゾイルアルコキシであって、例えば、ベンゾイ
ルエトキシ、2−ベンゾイルエトキシ、1−ベンゾイル
エトキシ、3−ベンゾイルプロポキシ、4−ベンゾイル
ブトキシ、1゜1−ジメチル−2−ベンゾイルエトキシ
、5−ベンゾイルペンチルオキシ、6−ベンゾイルヘキ
シルオキシ、2−メチル−3−ベンゾイルプロポキシな
どが挙げられる。 低級アルカノイルオキシ低級アルコキシ基としては、そ
のアルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖
アルカノイルオキシであるアルカノイルオキジアルコキ
シであって、例えば、アセチルオキシメトキシ、2−ア
セチルオキシエトキシ、1−アセチルオキシエトキシ、
3−アセチルオキシプロポキシ、4−アセチルオキシブ
トキシ、1.1−ジメチル−2−アセナルオキシエトキ
シ、5−アセチルオキシペンチルオキシ、6−iセチル
オキシヘキシルオキシ、2−メチル−3−アセチルオキ
シプロポキシ、プロピオニルオキシメトキシ、3−プロ
ピオニルオキシプロポキシ、6−プロピオニルオキシへ
キシルオキシ、2−ブチリルオキシエトキシ、4−ブチ
リルオキシブトキシ、5−ペンタノイルオキシペンチル
オキシ、ペンタノイルオキシメトキシ、
【−ブチルカル
ボニルオキシメトキシ、2−(t−ブチルカルボニルオ
キシ)エトキシ、1−(t−ブチルカルボニルオキシ)
エトキシ、3−(t−ブチルカルボニルオキシ)プロポ
キシ、4−(t−ブチルカルボニルオキシ)ブトキシ、
1.1−ジメチル−2−(【−ブチルカルボニルオキシ
)エトキシ、ヘキサノイルオキシメトキシ、3−ヘキサ
ノイルオキシプロポキシ、5−(t−ブチルカルボニル
オキシ)へキシルオキシなどが挙げられる。 If置換基して低級アルキル基またはハロゲン原子を有
することのあるフェニルスルホニル基トシては置換基と
して炭素数1〜6のアルキル基またはハロゲン原子を有
することのあるフェニルスルホニル基を挙げることがで
き、例えば、フェニルスルホニル、4−エチルフェニル
スルホニル、3−メチルフェニルスルホニル、2−メチ
ルフェニルスルホニル、2−エチルフェニルスルホニル
、3−エチルフェニルスルホニル、4−エチルフェニル
スルホニル、3−イソプロピ/L/フェニルスルホニル
、4−ヘキシルフェニルスルホニル、2−n−ブチルフ
ェニルスルホニル、4−ペンチルフェニルス!レホニル
、2 +、3−1りij:4−りoロフェニルスルホニ
ル、2−13−またt14−ブ。 モフェニルス〜ホニル、2−13−17’cH4−El
−ドフエニμスルホニルなどを挙げることができる。 ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子
、沃素原子などを例示できる。 置換基としてハロゲン原子を有することのあるベンゾイ
ルオキシ基としては、例えば、2−13−または4−ク
ロロベンゾイルオキシ、2−13−または4−フルオロ
ベンゾイルオキシ、2−13−または4−ブロモベンゾ
イルオキシ、2−13−または4−ヨードベンゾイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ基などを例示できる。 また低級アルカノイpとしては、炭素数1〜6個の直鎖
または分枝鎖アルカメイル、例えばホルミル、アセチル
、プロピオニ〃、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイ
ル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイルなどが
挙げられる。 本発明の化合物は光学異性体が存在し、それらも本発明
に含まれる。 本発明の化合物は各種の方法で製造でき、例えば下記反
応式−工に示す方法により製造できる。 〔式中、kl、R2,R6、A、nおよびカルボスチリ
ル骨核の3位と4位間の結合は前記と同じ。R3ホ低級
アルコギシ、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ
、ペンシイμ低級アルコキシまたは低級アルカノイルオ
キシ低級アルコキシ、R3′はアミノ基またはシクロア
ルキル低級アルキルアミノ基(核シクロアルキ1v環に
カルボキシまたは低級あるフェニルスルホニル、低級ア
ルキ/I/マタハフエニ/L/l上に置換基としてハロ
ゲン原子を有することのあるフェニル低級アルキル R
7およびR9はそれぞれ低級アルキル R8は低級アル
カノイルを示す〕 すなわち、式(2)の化合物を加水分解し、所′   
    望によりその生成物をアシル化、エステル化、
またはそれらの組合せにより目的のカルボスチリル誘導
体に導く。 この化合物(2)を加水分解して本発明の化合物の1つ
である式(1a)の化合物に導く反応は、適当な加水分
解触媒、例えば虫酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素
酸、硫酸、燐酸などの無機酸、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、吠酸水素ナトリウムなどのアルカリ
金属炭酸塩または重炭酸塩などの無機アルカリ化合物の
存在下に、無溶媒または適当な溶媒中(例えば、水また
は水とメタノール、エタノールなどの低級アルコールと
の混合溶媒)、50〜150°C1好ましくは70〜1
00’Cにて、3〜24時間程時間環すればよい。 化合物(1a)、(IC)または(11)を式(3)の
カルボン酸を用いてアシル化することによりそれぞれ対
応するt+hの目的化合物(1b)、(1d)または(
1m)に導くことができるが、このアシル化は通常のア
ミド結合生成反応に付すことによシ達成きれる。この場
合、該カルボン酸(3)は活性化をnだ化合物を用いて
もよい。 アミド結合生成反応としてアミド結合生成反応の条件ケ
適用することが出来る。例えば(イ)混合酸無水物法、
Tなわちカルボン酸(3)Kアルキルハロカルボン酸を
反応をせて混合酸無水物とし、これに化合物(1a)、
(IC)または(1j)を反応させる方法、(ロ)活性
エステル法または活性アミド法、すなわちカルボン酸(
3)を例えばP−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロ
キシコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾールエステルなどの活性エステlし、またはペン
ズオギサゾリンー2−チオンとの活性アミドとし、これ
に化合物(1a)、(IC)または(11)を反応させ
る方法、ヒ1)カルボジイミド法、すなわちカルボン酸
(3)に化合物(1!L入(IC)または(IIりを例
えばジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジイ
ミダゾールなどの脱水剤の存在下に脱水結合させる方法
、に))カルボン酸ハライド法、すhbちカルボン酸(
3)をハフイド体に誘導し、これに化合物(1a)、(
IC)または(11)を反応させる方法、(ホ)その他
の方法としてカルボン酸(3)を例えば無水酢酸などの
脱水剤により、カルホン酸f”i水物とし、これに化合
物(1a)、(IC)または(1j)を反応させる方法
、カルボン酸(3)と例えば低級アルコ−μとのエステ
ルに化合物(la)、(IC)または(IJ)を高圧高
温下に反応させる方法などを挙げることができる。まだ
カルボン酸(3)をトリフェニルホスフィンやジエチル
クロロホスフェートなどのリン化合物で活性化し、これ
に化合物(la)(1c)!たは(11)を応させる方
法も採用式れうる。混合酸無水物法において使用される
アルキルハロカルボン酸としては、例えはクロルギ酸メ
チル、プロムギ酸メチル、クロルギ酸エチル、プロムギ
酸エチル、クロルギ酸イソブチルなどが挙げられる。混
合酸無水物は通常のショツテン−バウマン反応により得
られ、これを通常j4i離することなく化合物(la)
(IC)または(Nl)と反応させるCとによυ本発明
化合物(1b)、(1d)または(1m)が製造される
。ショツテン−バウマン反応は通常塩基性化合物の存在
下に行なわれる。用いられる塩基性化合物としてはショ
ツテン−バウマン反応に慣用の化合物が用いられ、例え
ば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、
ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチ
ルアミノピリジン、1.5−ジアザビシクロl:4.3
.01Eノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−5(DBU)、1,4−
ジアザビシクロ(2,2,2〕オクタン(DABC:0
)などの有機塩基、炭酸カリウム、仄酸ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの黒磯塩基が
あげられる。 該反応は一20〜100°C程度、好ましくは0〜50
°CVC、+3−いて行なわれ、反応時間は5分〜10
時間程度、好丑しくは5分〜2時間である。得られた混
合酸無水物と化合物(1a)、(IC)または(11)
との反応は一20゛C〜】50°C程度、好ましくは1
0〜50℃にて5分〜10時間程度、好ましくは5分〜
5時間程度行なわれる。混合酸無水物法は特に溶媒を用
いなくてもよいが、一般に溶媒中で行われる。用いられ
る溶媒は混合酸無水物法に慣用の溶媒がいずれも使用可
能であp、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロルエタンなどのハロゲン化伏累類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエ
ーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルホルホギシド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒な
どが挙げられる。 線法におけるカルボン酸(3)、アルキルハロカルボン
酸および化合物(]a)、(IC)または(11)の使
用ilJ合は通常少くとも当モルづつ使用されるか、カ
ルボン酸(3)に対してアルキルハロカルボン酸訃よび
化合物(1a)、(IC)または(1りを1〜2[音モ
ル用いるのが好ましい。 上記(川の活性エステル法または活性アミド法は、例、
t ハペンズオキサゾリンー2−チオンアミドを用いる
場合を例にとれば、反応に影#を与えない適当な〕各課
、例えば上記混合酸無水物法に用いるものと同様のl容
謀のほか1−メチル−2−ピロリドンなどを用い、0〜
150’O1好ましくは10〜100’G!にて、0.
5〜75時間反応させることにより行なわれる。この場
合、化合物(1a)、0.c)または(IE)とベンズ
オキサゾリン−2−チオンアミドとの使用割合は、前者
に対して後者を通常少産くとも等モル、好ましくは醇モ
ル〜2倍モルとする。 またN−ヒドロキシコハク酸イミドエステルを用いる場
合は、適当な塩基、例えば後記カルボン酸ハフイド法に
用いられるものと同様の塩基を用いると反応は有利に進
行する。 上記(/X)のカルボン酸ハライド法は、力pボン酸(
3)にハロゲン化剤を反応させて、カルボン酸ハライド
とし、この力μボン酸ハライドを単離精製し、または単
離精製することなく、これに化合物(1a)、(IC)
または(11)を)j、応させて行なわれる。 このカルボン酸ハライドと化廿物(1a)、(1c)ま
たは(1りとの反応は脱ハロゲン化水素剤の存社下に適
当な溶媒中で行なわれる。脱ハロゲン化水素剤としては
通常1基性化合物が用いられ、上記ショツテン−バウマ
ン反応に用いられる塩基化合物のほか、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、炭酸銀、ナトリウムメチフート、ナトリウムエチラ
ートなどのアルカリ金属アルコラードなどが挙げられる
。 なお反応化合物の化合物(1ス)、(IC)または(I
l)を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤として兼用させ
ることもできる。イ容拝としては前記ショツテン−バウ
マン反応に用いられる溶媒のほか、例えば水、メタノ−
7し、エフノール、プロパツール、ブタノール、3−メ
トキシ−1−ブンノール、エチルセロソルブ、メチルセ
ロソルブなどのアルコール類、ピリジン、アセトン、ア
セトニトリルなど、またはそれらの2檎以上の混合溶媒
が挙げられる。化合物(1a)、(IC)または(IJ
)とカルボン酸ハライドとの使用割合は特に限定されず
広範囲に選択されるが、通常前者に対して後者を少なく
とも等モル、好ましくは等モJV〜2倍モル用いられる
。反応温度は通常−30〜180℃程度、好ましくは約
θ〜150″Cで、一般に5分〜30時間で反応は完結
する。 用いられるカルボン酸ハライドは、カルボン酸(3)と
ハロゲン化剤とを無溶謀または溶媒中にて反応させて製
造される。溶媒としては、反応に悪影響を与えないもの
であれば使用でき、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族灰化水素類、クロロホルム、塩化メチレ
ン、四塩化炭素などのハロゲン化択化水素類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルナト(D:
r−−チル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシドなどが挙げられる。ハロゲン化剤としては、カル
ボキシ基の水酸基をハロゲンに変える、通常のハロゲン
化剤を使用でき、例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン
、オキシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リンなどが例示
される。 カルボン酸(3)とハロゲン化剤との使用割合はとくに
限定されず適宜選択されるが、無溶媒下で反応を行う場
合には、通常前者に対して、後者を大過剰量、また溶媒
中で反応を行う場合には、通常前者に対して後者を少な
くとも等モル量程度、好ましくは、2〜4倍モ/L/I
kを用いる。その反応温度および反応時間もとくに限定
されないが、通常室温〜100°C程度、好ましくけ5
0〜80°Cにて、30分間〜6時間程度で行なわれる
。 またカルボン酸(3)をトリフェニルホスフィンやジエ
チルクロロホスフェートなどのリン化合物で活性化し、
これに化合物(1鼠)、(IC)または(11)を反応
させる方法は、適当な溶媒中で行なわれる。溶媒として
は反応に影響を与えないものならば何れも使用すること
ができ、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジク
ロルエタンなどのハロゲン化jlK類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族灰化水素類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエ
ーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性m1l
F、などが挙げられる。該反応では化合物(1a)、(
IC)または(1り自体が塩基性化合物として働くため
、これを理論蓋より過剰に用いることによって反応は良
好に進行するか、必要に応じて、他の塩基性化合物、例
えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン
、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメ
チルアミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ(4,3
,0)ノネン−5(DBN)、1.5−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−5(DBU)、■、4−ジ
アザビシクロC2,2,2)オクタン(DAどの無機塩
基を用いることもできる。該反応は約0〜150°C1
好ましくは約0〜1oo″Cで、約1〜30時間行なり
ことにより達成される。化合物(1a)、(IC)また
は(11)に対するリン化合物訃よびカルボン酸(3)
の使用割合は、それぞれ、通常少なくとも等モtvfi
程度、好ましくは1〜3倍モ/I/量である。 glJ記反応式−■において、化合物(1a)または(
lb)を式(4)のアルコールを用いてエステル化する
ことによりそれぞれ対応する目的化合物(IC)または
(1d)に導くことができる。 このニスデル化反応は通常のエステル化反応の反応条件
がいずれも採用され、例えば(1)溶媒中脱水剤の存在
下に脱水縮合させるか、(2)酸性または塩基性触媒の
存在下に適当なI′8#X中で反応させる。 (1)の方法で使用される溶媒としては、例えば塩化メ
チレン、クロロホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン
化ri類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
度化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙けられる。 また脱水剤としては、例えばジシクロへキシルカルボジ
イミド、カルボニルジイミダゾールなどが例示できる。 化合物(1a)または(1b)に対するアルコール(4
)の使用割合は少なくとも等セル、好ましくけ等モア+
/〜1.5倍モルである。脱水剤の使用割合は化合物(
1a)または(1b)に対して少なくとも等モル、好ま
しくは等モ/I/〜1.5倍モルである。反応温度は通
常室温〜150”C,好ましくは50〜100℃で、該
反応は一般に1〜10時間で終了する。 (2)の方法で用いられる酸性触媒としては、例えば塩
酸ガス、濃硫酸、リン酸、ポリリン酸、三フッ化ホウ累
、過塩素酸などの無機酸、トリフロロ酢酸、トリフロロ
メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、P−トシル
酸、ベンゼンスルホン酸、エタンスルホン酸などの有機
酸、トリクロロメタンスルホン酸無水物、トリフロロメ
タンスルホン酸無水物などの酸無水物、塩化チオニル、
アセトンジメチルアセタールなどが例示できる。さらに
酸性イオン交換樹脂も本発明の触媒として用いることが
できる。塩基性触媒としては公知のものを広く使用でき
、例えば、水酸化す) IJウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素す) IJウム
、炭酸水素カリウム、炭酸銀などの無機塩基、ナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラートなどのアルコヲー
トが挙げられる。 本反応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれでも進行する。 用いられる溶媒としては、通常のエステル化反応に使用
される溶媒が有効に使用でき、具体的にはベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族灰化水素類、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化灰素など
のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフフン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのエーテル類が挙げられる。さらに上記
反応は無水塩化カルシウム、無水硫酸鋼、無水硫酸カル
シウム、五酸化リンなどの乾燥剤の使用により有利に行
なわれる。該反応における化合物(1a)または(1b
)とアルコール(4)との使用割合は特に限定されず広
い範囲から適宜選択できるが、無溶媒の場合は前者に対
して後者を大過剰に用い、溶媒を用いる場合には前者に
対して後者を等モル−5倍モル、好ましくは等モ/l/
〜2倍モル用いる。反応温度は特に限定されないが、通
常−20〜200°C程度、好ましくはO〜150°C
程度であり、反応時間は通常1〜20時間程度である。 なお、前記反応式−工において、式(1b)、(lc)
、(1d)、(1n )、(11)または(1m)の化
合物を加水分解して式(1a)の化合物に導くこともで
き、その加水分解は化合物(2)の加水分解の場合と同
様の条件が採用されうる。 化合物(la)または(1b)のアミド化反応は、曲記
化合物(1a)、(IC)または(1りのアミド結合生
成反応と同様の条件で行なうことができる。 化合物(1a)、(IC!たけ(1りと化合物(5)と
の反応は無溶媒または通常の不活性溶媒中で、案温〜2
00°C程度、好ましくは案温〜120°Cの温度条件
下、数時間〜24時間時間性なわれる。不活性溶謀とし
ては、例えばジオキサン、テトラヒドロフフン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチルエ−テルなど
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族法化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノ−1Vfxトの低級アルコ−/l/類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸
トリアミド、アセトン、アセトニトリルなどの極性溶媒
が用いられる。上記反応は、よシ有利には、塩基性化合
物を脱酸剤として用いて行なわれる。該塩基性化合物と
しては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、
水素化ナトリウムなどのアルカリ金属化合物、トリエチ
ルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリンな
どの第三級アミン類が例示される。また上記反応は、必
要に応じて反応促進剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化
ナトリウムなどのヨウ化アルカリ金属化合物またはへキ
サメチルリン酸トリアミドを添加して行ない得る。上記
反応における化合物(la)、(IC)または(1t)
と化合物(5)との使用割合はとくに限定されないが、
通常、前者に対して後者を等モル−過剰量、好ましくは
等モル−5倍モルである。 上記化合物(1a)、(IC)または(1りと化合物(
5)との反応で得られる化合物(10)、(IP)また
は(19)を同様の条件下にさらにスルホニル化して一
般式 とのあるフェニルスルホニル基ヲ示す〕で示される化合
物に導くことができる。 級アルキル弊有することのあるフェニルスルボニル基で
ある場合は、化合物(1a)と化合物(3)との反応と
同様の条件下にアシル化して一般式%式% 〔式中、 、 、 、 、 、Aおよびnは前記と同じ
〕 で示される化合物に導くことができる。 さらに、前記化合物(1r)は、硫酸、塩酸、臭化水素
酸などの鉱酸の存在下に、水、メタノール、エタノール
、イソプロパツールなどの低級アルコール類、または水
と低級アルコール類との混合溶媒中、通常、室温〜15
0”(!、好ましくは60〜120℃にて30分N15
0時間程度反応させることにより一般式(10)の化合
物に導くこともできる。 本発明の化合物は、下記反応式−■に示す方法によって
も製造できる。 、式中、−1R”、 d、’ R3:gl、 R6、X
、 A、n オよびカルボスチリル骨核の3位と4位間
の結合はrrn記に同じ〕 すなわち、式(6)の化合物と式(7)の化合物を反応
させ、生じる中間体を加水分解し、所望によシその生成
物を加水分解、アシル化、エステル化、またはそれらの
組合せによυ目的のカルポスチリlし誘導体に導く。 該化合物(6)と化合物(7)との反応は塩基性化合物
の存在下、適当な溶媒中で行なうことができる。用いら
れる塩基性化合物としては、例えばトリエチルアミン、
トリメチルアミン、ピリジン、ピペリジン、N−メチル
モlレホリン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機
塩基、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナト
リウム、ナトリウムアミド、尿酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無
機塩基、酢酸すl−IJウム、酢酸カリウム、プロピオ
ン酸ナトリウムなどの脂肪族カルボン酸のアルカリ金属
塩、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチフートなど
の低級アルコールのアルカリ金属塩などが挙げられる。 また浴媒としては、例えばメタノール、エタノ−tv、
イVフロパノールなどのアルコール類、ヘキサン、シク
ロヘキサンなどの法化水素類、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸メ
チルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素類、さらに、水、酢酸、無水酢酸
、ピリジンなどが挙げられる。 化合物(6)に対する化合物(7)の使用割合は前者に
対して後者を少なくとも等モル、好ましくけ等モア1/
〜2倍モルでおる。該反応は、通常50〜200”C1
好ましくは80〜150°Cにて、約30分〜5時開栓
度で終了する。 上記化合物(6)と化合物(7)との反応により、式 〔式中、kl、R2%−1A、nおよびカルボスチリル
骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ〕で示される中
間体が生じるが、このものは、例えば水−アセトン中で
加熱還流することにょシ谷易に加水分解されて式(lb
’)の化合物が得られる。 この化合物(lb’)は、前記反応式−工における化合
物(2)の加水分解と同様の条件下例加水分解すること
により容易に他の目的化合物(11’)に導かれる。 さらに、化合物(lb’)または(1aつを、前記反応
式−工におけるエステル化反応と同様にして式(4)の
化合物を用いてエステル化することにより、それぞれ化
合物(ld’)または(I C’)に導くことができる
。また、化合物(Ia’)、(IC’)tたは(I J
’) e、+4”ll E反応式−工におけるアシル化
反応と同様にして式(3)の化合物を用いてアシル化す
ることによ)、それぞれ化合物(1b’)、(1’)ま
たは(lrfl’)に導くことができる。 また化合物(11′)または(1b′)を前記反応式−
工におけるアミド化反応と同様にしてアミド化すること
によりそれぞれ化合物(lt’)または(In’)に導
くことができる。 化合物(la’)、(1c’)または(II’)と化合
物(5)との反応は、前記反応式−工における化合物(
1a)、(IC)または(1りと化合物(5)との反応
と同様の条件下に行なうことができる。 さらに化合物(IC′入(ldつ、(11′)、(1m
’)または(In’)を反応式−工における化合物(2
)の加水分解反応と同様の条件下に加水分解して化合物
(1a’)に導くことができる。 11J記化合物(1λ′)、(IC’)または(IJ’
)と化合物(5)との反応で得られる化合物(10つ、
(lp’)またけ(lq’)を同様の条件下にきらにス
ルホニル〔式中、lυ、R,R3、足ご麟iよびnは前
記に同じ−1 で示される化合物に導くことができる。 低級アルキル9有することのあるフェニルスルホニiv
iで、−OH二Ctt−の結合が2重結合である場合は
、化合物(1a)と化合物(3)との反応と同様の条件
でアシル化して、一般式〔式中、p、1. 吠帆R5,
’ g6. Aオjびntui記に同じ〕 で示される化合物に導かれる。 前記化合物(1r′)は、前記(1r)の場合と同様の
条件下に処理して化合物(10’)に導くこともできる
。 中の炭素間結合が一重結合の化合物は、下記反応式−■
に示されるように、対応する二重結合を有する化合物を
還元することにより製造できる。 〔反応式−■〕 (1’)            (1’)〔式中、k
l、R2、R3、技4、R’、A、nおよびカルボスチ
リル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ〕 上記の還元反応は、通常、適当な還元触媒の存在下に接
触a元することによシ行なわれる。用いられる還元触媒
としては、例えば白金、酸化白金、パラジウム黒、パラ
ジウム戻累、ラネーニッケルなどの通常の接触還元用触
媒が含まれ、その使用量は化合物(1′)に対し、通常
的0.2〜0.5倍重量の範囲である。この接触還元は
、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノ−
μ、テトラヒドロ7ラン、エチルエーテルなどの溶媒中
、1〜10気圧、好ましくは1〜3気圧の水素雰囲気中
、−30°C〜溶謀の沸溶謀度、好ましくはO”c−g
温付近にて、よく振り混ぜる°ことにより行なわれる。 さらに、本発明の化合物を下記反応式−1v〜■に示す
方法により池の本発明化合物に尋〈こともできる。 〔反応式−■〕 (le)             (If)〔式中、
ω、麟、R4,R5、A、nおよびカルボスチリル骨核
の3位と4もγ間の結合は前記に同じ。 R2a低級アルコキシを示す〕 上記反応式−■に示す化合物(1e)を化合物(If)
に導く反応は、化合物(1e)を臭化水素酸水溶液中で
50〜150°Cにて5〜10時間程度開栓処理するこ
とにより行なわれる。 〔反応式−■〕 (Ig)           (’lh)〔式中、R
2、R3、R4,R5、A 、 n オヨヒf) IV
 ホスチIJ /L’骨核の3位と4位間の結合は前記
に同じ。 R11t−z低級アルキル、低級アルケニル、低級アル
キニルまたはフェニル低級アルキルを示す〕上記化合物
(1g)のアルキル化反応は、例えば水素化ナトリウム
、水素化カリウム、金属カリウム、金属ナトリウム、ナ
トリウムアミド、カリウムTミド、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトIJつ、l・、pシ酸カリウ
ム、炭酸水嵩ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの塩基
性化合物の存在下、賄当な溶媒中にて行なわれる。用い
られるtW謀としては、例えばジオキサン、テトラヒド
ロフフン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールン
メチルエーテIし、テトラヒドロフフンなどのエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンな
どの芳香族度化水素類、ジメチルボルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アン
モニア水などまたはそれらの混合部課が挙げられる。ア
ルキル化剤とLajl、、−ff弐R”X  (R”1
dltl記に同シ、xはハロゲン原子)のハロゲン化ア
ルキル、ジメチル硫酸、シエチ/l/ 硫酸などのジア
ルキル硫酸、ベンジ1Vp−トIV’エンスルホ不−1
・、メチルI) −1−ルエンスルホネートなどのトル
エンスルホネート類などが挙けられ、その使用割合は特
に限定されないが、通常化合物(1に)に対し少なくと
も等モル、好1しくは鞠モA7〜2借モルである。該反
応は通常O〜70゛C程度、好丑しくはO″C〜室温付
近で行なわれ、一般に30勺〜1211着川用度で終了
する。 〔反応式−■〕 (1り           (zk)〔式中、R1、
R2,R3、R4,R5、A オヨびnは前記に同じ〕 上記の化合物(li)(i−脱水素して化合物(1k)
に導く反応は、適当な溶媒中で脱水素剤で処理して行な
われる。脱水素剤としては、例えば2.3−ジクロロ−
5,6−ジシアツベンゾギノン、2,3,5゜6−テト
フクロロペンゾキノン(一般名りロフニル)などのベン
ゾキノン類、N−ブロモコハク酸イミド、N−クロロコ
ハク酸イミド、臭素などのハロゲン化剤、二酸化セレン
、パラジウム炭素、パラジウム黒、酸化パラジウム、ソ
ネーニッケルなどの脱水素化触媒が挙げられる。その脱
水素剤の使用麓は特に制限されないが、ハロゲン化剤の
場合には、通常、化合物(li、)に対し1〜5倍モル
、好ましくは1〜2倍モル用いるのかよく、脱水素化触
媒の場合には一般に過剰量用いるのがよい。他の脱水素
剤の場合にも通常専モル〜過剰量用いる。溶媒としては
、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン、メトキシエタノー
ル、ジメトキシエタンナトのエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クメンなどの芳香族法化水素類、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
次系などのハロゲン化炭化水素類、ブタノール、アミフ
レアルコール、ヘキサノールナトのアルコール類、酢酸
などの極性プロトン浴謀、ジメチルボルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなど
の非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。該反応は通
常室温〜300°C1好ましくけ室温〜200°Cで行
なわれ、一般に1〜40時間程時間路了する。 また化合物(1k)を還元すnは化合物(11)に導く
ことができ、この還元反応は通常の接触還元における条
件が適用され、例えば適当な溶媒中で金属触媒の存在下
に行なわれる。触媒としてはパラジウム、パラジウム炭
素、プラチナ、フネーニツケルなどの金属触媒が挙げら
れ、通常の触媒亜にて用いられる。用いられる溶媒とし
ては、例えば水、メタノール、エタノール、インプロパ
ツール、ジオキサン、テトラヒドロフフン、ヘキサン、
シクロヘキザン、酢酸エチル、またはこれらの混合溶媒
か挙げられる。該反応は常圧および加圧下のいずれでも
行ない得るが、通常、常圧〜20Kg/CII、好まし
くは兆′圧〜10Ktt/lyxにて、0〜150″C
1好ましくは室温〜100℃で行なわれる。 一般式(1)の化合物でに2が水酸基である化合物は、
郁が低級アルコキシ基である化合物を臭化水素酸水溶液
中で加熱処理して脱アルキル化することによっても製造
できる。また、−が置換基としてハロゲン原子を有する
ことのあるベンゾイルオキシ化合物を加水分解すること
Kよっても製造される。この加水分解は適当な溶媒中酸
または塩基性化合物の存在下にて行なわれる。溶媒とし
ては例えば水、メタノ−μ、エタノール、イソプロパツ
ールなどの低級アルコール類、ジオキサン、テトフヒド
口7フンなどのエーテル類、これらの混合溶媒などを挙
げることができる。酸としては例えば塩酸、硫酸、臭化
水素酸などの鉱酸類を、また塩基性化合物としては例え
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウ
ムなどの金属水酸化物などをそれぞれ挙げることができ
る。 該反応は通常型温〜150℃、好ましくは80〜120
°Cにて好適に進行し、一般に1〜15時間程時間路了
する。 また、K2が低級アルコキシ基の化合物は、対応するに
2が水酸基の化合物をアルキル化することによっても得
ることが出来る。この方法で用いられるアルキル化剤と
しては、メチルアイオダイド、エチルクロライド、te
rt−ブチルブロマイドなどの低級アルキルハライドあ
るいは硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどが挙げられ、そ
の他ジアゾメタンなどのアルキル化剤を使用することも
出来る。 該反応は、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、エーテル、ジオキサンなどのエーテル類、ベンセン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水X類、水、ピ
リジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの不活性溶媒を
使用でき、下記アシル化反応で使用される塩基性化合物
の他に、酸化銀などを触媒として使用できる。反応温度
は0“C〜溶溶媒沸点の範囲で、アルキル化剤の使用割
合は、一般式〔工〕で一一水酸基の化合物に対して、1
〜3倍モル量の範囲である。反応は1〜15時間程時間
路了する。 さらに、iが置換基としてハロゲン原子を有することの
あるベンゾイルオキシ基のものは、対応するR%(水酸
基である化合物をアシル化(ベンゾイル化)することに
よっても製造できる。そのアシル化剤としては、P−ク
ロルベンシイ〃クロライド、ベンゾイルクロフィト、ベ
ンシイμブロマイドなどの安息香酸ハフイド、安息香酸
無水物、安息香酸などが挙げられる。該アシル化剤とし
て酸無水物または酸ハライドを用いる場合には、アシル
化反応は塩基性化合物の存在下に行なわれる。 使用される塩基性化合物としては例えば金属ナトリウム
、金属カリウムなどのアルカリ金属およびこれらアルカ
リ金属の水酸化物、炭酸塩、憲法酸塩するいはピリジン
、ピペリジンなどの芳香族アミン化合物などが挙げられ
る、該反応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれでも進行す
るが、通常は適当な溶媒を用いて行なわれる。溶媒とし
ては例えばアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、エーテル、ジオキサンなどのエーテル類、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、水、ピ
リジンなどが挙げられる。アシル化剤は原料化合物に対
して少なくとも等モル用いられるが、一般には等モル〜
大過剰量用いるのがよい。 また該反応は0〜150°Cで進行するが、一般にはθ
〜80″Cで行なうのがよい。 反応時間は、0.5〜10時間程時間路了する。 またアシル化剤として安息香酸のような酸を使用する場
合、反応系内に脱水剤として硫酸、塩酸などの鉱酸類や
パフトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタン
スフレホン酸などのスルホン酸類を添加し、好ましくは
50〜120°Cに反応温度を維持することによりアシ
ル化反応は有利に進行する。 なお、本発明の化合物(1)のうち、耐が水素原子でか
つカルボスチリ〃骨核の3位と4位間の結合が二重結合
である化合物は丁紀の式で示されるようにラクタムーラ
クチム型の互変異性をとり得るO 〔式中、R2,−1R4,に5、Aおよびnは前記に同
じ〕 一般式(1)で表わされる化合物のうち、酸性基を有す
る化合物は薬理的に許容し得る塩基性化合物と塩を形成
し得る。かかる塩基性化合物としては、例えば水酸化す
) IJウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど
の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
などのアルカリ金属法酸塩または重炭酸塩、ナトリウム
メチフート、カリウムエチラートなどのアルカリ金属ア
ルコフートなどが挙げられる。また一般式(1)で表わ
される化合物のうち、塩基性基を有する化合物は通常の
薬理的に許容し得る酸と容易に塩を形成し得る。かかる
酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸な
どの無機酸、酢酸、P−トルエンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、安息香酸
などの有機酸が挙けられる。 上記の方法で製造される本発明の化合物は、通常の分離
手段、例えば蒸留法、再結晶法、カラムクロマトグラフ
ィ、プレバフテイブiv層りロマトグフフイ、溶媒抽出
法などにより容易に反応糸より、単離、精製できる。 前記反応式−工の方法において出発原料として用いられ
る式(2)の化合物は新規化合物であり、例えば下記反
応式−■に示す方法で製造できる。 化合物(9)に化合物(10)を反応させれば所望の化
合物(2)かえられる。この反応は適当な不活性溶媒中
、塩基性化合物の存在下に、室温〜200℃、好ましく
は60〜120’Cにて1〜24時間程度開栓件で行な
われる。用いられる不活性溶媒としては、例えばジオキ
サン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−〜、ジメ
チルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、
キシレン々どの芳香族膨化水素類、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノ−pなどの低級アルコール類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどのq性溶
媒が挙げられる。塩基性化合物としては、例えば炭酸カ
ルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリ
ウムアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナト
リウムメチラート、ナトリウムエチラートなどの無機塩
基、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン
、キノリンなどの第3級アミン類などの広範囲のものが
用いられる。上記の反応は、必要に応じて反応促進剤と
して、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムなどのヨウ化
アルカリ金属化合物を添加して行なってもよい。化合物
(9)と化合物(10)の使用割合は特に制限されない
が、通常前者に対して後者を等モル〜過剰量、好ましく
け等モル−5倍モル、より好ましくけ等モ/L/〜1.
2倍モルである。 式(2)の化合物を下記反応式−■および■に示す方法
により他の式(2)の化合物に導くこともできる。 (2a)            (2b)〔式中、征
、R7,に8、−1R1: X、 A、 nおよびカル
ボスチリル骨核の3位と4位間の結合は曲紀に同じ〕 上記反応式−■における化合物(2a)とアルキル化剤
との反応は前記反応式−■における化合物(1g)のア
ルキル化反応と同じ反応条件にて行なわれる。 (2c)             (2d)〔式中、
kl、H,2,R% tt8  R1、AおよびnはA
iI記に同じ〕 上記反応式−■における脱水素反応および還元反応はい
ずれも前ぼ己反応式−■における化合物(1i)の脱水
素反応および化合物(1k)の還元反応と同じ反応条件
下に行なわれる。 前記反応式−■における出発物質の式(6)の化合物は
一部公知であるが一部新規化合物を含み、例えば下記反
応式−Xに示す方法で製造できる。 〔反応式−X〕 (11)       (12)      (6a)
〔式中、R2は前記に同じ〕 上記反応式中、化合物(11)を閉環させて化合物(1
2)に導く反応は、N、N−置換ホルムアミドと酸触媒
(一般にヴイルスマイヤー試薬と呼ばれる)の存在下に
適当な溶媒中または溶媒の非存在下に行なわれる。ここ
で使用されるへ、N−置換ホルムアミドとしては、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムア
ミド、N−エチル−N−メチルホルムアミド、N−メチ
ル−N−フェニルホルムアミドなどを例示できる。酸触
媒としては、オキシ1化リン、チオニルクロライド、フ
ォスゲンなどを例示できる。使用される溶媒としてハ、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1゜2−ジク
ロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、クロロベン
ゼン、1.2−ジクロロベンゼンなどの芳香族灰化水素
類などを例示できる。N、N −置換ホルムアミドと酸
触媒の使用量は、一般式(11)の化合物に対して、通
常大過剰量、好ましくけ、前者は2〜5倍モル、後者は
5〜10倍モル量使用するのがよい。反応温度は通常0
〜150°C1好ましくは50〜100°C付近で行な
うのがよい。反応は3〜24時間程時間路了する。 また化合物(12)から化合物(6a)をえる反応は、
化合物(12)を例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲ
ン化水素酸類、硫酸、リン酸などの無機酸類、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムな
どの無機アルカリ化合物、あるいは酢酸などの耳機酸の
存在下に、50〜150℃、好ましくは70〜120°
Cにて、0.5〜24時間程度開栓することによシ達成
される。 前記反応式−■で出発物質として用いられる化合物(9
)は下記反応式−■の方法で製造される。 〔反応式−夏〕 〔式中、R”、R’、 A、 nおよびカルボスチリル
骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。RIOは低を
示す〕 上記反応式−℃において、化合物(13)と化合物(1
4)との反応は、前記反応式−■における化合物(1a
)または(1b)の化合物(4)によるエステル化反応
と全く同様の反応条件下に行なうことができる。 該エステル化によりえられた化合物(15)を還元して
対応する化合物(16)に導くことができる。 なおこの化合物(16)は化合物(13)を直接還元し
てもえられる。これらの還元反応は、通常、水素化還元
剤を用いて行なわれる。その水素化還元剤としては、例
えば水素化硼素す) IJウム、水素化アルミニウムリ
チウム、シボフンなどが挙げられ、その使用量は、通常
、化合物(13)または(15)に対して少なくとも等
モル程度、好ましくは等モA/〜3倍モルの範囲である
。水素化還元剤として水素化アルミニウムリチウムを用
いた場合には化合物(13)または(15)と等重量用
いるのが好都合である。この還元反応は、通常、適当な
溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパ
ツールなどの低級アルコール類、テトラヒドロフラン、
エチルエーテル、ジグライムなどのエーテ/L/類など
を用い、約−60〜50″C1好ましくは一30〜室温
にて、約10分間〜5時開栓度で行なわれる。なお、還
元剤として水素化アルミニウムリチウムやジボランを用
いた場合にはエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
グライムなどの無水の溶媒を用いるのがよい。 化合物(16)をハロゲン化して化合物1)に導く反応
は、通常の水酸基のハロゲン化反応における反応条件が
いずれも採用され、例えば、適当な不活性溶媒中または
無溶媒にて化合物(16)にハロゲン化剤を反応させて
行なう。用いられるハロゲン化剤としては、例えば塩酸
、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、N、N−ジエチ
/L/−1,2,2−トリクロルビニルアミド、五塩化
リン、五臭化リン、オキシ塩化リン、チオニルクロリド
などが挙げられる。不活性溶媒としては、例えばジオキ
サン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、クロロホ
ルム、塩化メチレン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化
水素類などが挙げられる。化合物(16ンハロゲン化剤
との使用割合は、前者に対して後者を少なくとも等モル
、通常は過剰量である。 該反応は、通常、室温〜150°C程度、好ましくは室
温80″Cにて、1〜6時f!程度行なわれる。 前記反応式−刀における出発物質のカルボン酸化合物(
13)およびそのエステル化合物(15)も一部公知で
新規化自物も含み、例えば下記反応式−XII〜XVI
で水式れる方法により製造できる。 〔反応式−X■〕 (13a) 〔式中、k2は前記に同じ、R11は水素原子または′
低級アルキルを示す〕 上記反応式において、化合物(17)のニトロ基の還元
反応は通常のニトロ基の還元反応条件がいずれも採用さ
れ、例えば(1)適当な7各課中接触還元触媒を用いて
還元するか、(り適当な不活性溶媒中、金属または金属
塩と酸、あるいけ金属または金属塩とアルカリ金属水酸
化物、硫化物またはアンモニウム塩などとのγ昆合物を
還元剤として用いて還元することにより行なわれる。 (1)の接触還元による場合、用いられる溶媒としては
、例えば水、酢酸、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール、フタノール、エチレングリコ=A/などのア
ルコール類、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、モノグブイム、ジグラ
イムなどのエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサンなど
の灰化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
l、N、N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性
極性溶媒などが挙げられる。接触還元触媒としては、例
えばパラジウム、パラジウム黒、パラジウム炭素、白金
、酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケpなどが挙げ
られる。これら触媒の使用量は、化合物(17)に対し
て0.02〜1.00倍(重量)用いるのがよい。反応
は通常−20〜150°C1好ましくは0°C−室温付
近、水素圧1〜10気圧で30分〜10時間開栓行なわ
れる。 (11の方法を用いる場合には、還元剤として鉄、亜鉛
、錫または嘱化第−賜と塩酸、硫酸などの鉱酸との組合
せ、鉄、硫酸第一鉄、亜鉛または錫と水酸化ナトリウム
などのアルカリ金属水酸化物、硫化アンモニウムなどの
硫化物、アンモニア水、塩化アンモニウムなどのアンモ
ニウム塩なトドの組合せが用いられる。使用きれる不活
性溶媒としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタノ
ール、ジオキサンなどが挙げられる。反応温度、時間は
用いられる触媒の種類によシ適宜選択され、例えば硫酸
第一鉄とアンモニア水との組合せの場合には50〜15
0’O付近で30分〜10時間開栓で有利に行なわれる
。還元剤の使用量は、通常、化合物(17)に対して少
なくとも等モル、好ましくは等モ/L’〜5倍モルであ
る。 化合物(18)と化合物(19)との反応は、塩基性化
合物の存在下、適肖な溶媒中で行なうことができる。塩
基性化合物としては例えば水酸化ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化
ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ートなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、α
−ピコリン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホリン、ピペリジン、ピロリジンなどのアミン類など
広範囲のものが用いられる。溶媒としてはジオキサン、
ケトンヒドロフラン、グライム、ジグライムなどのエー
テル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
メタノール、エタノール、イソプロパツールなどの低級
アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシドなどの極性溶媒が挙げられる。反応は室温〜15
0°C1好ましくは60〜120”Cにて1〜24時間
程度開栓われる。化合物(18)と化合物(19)の使
用割合は特に制限されないが、通常前者に対して後者を
等モル−過剰量、好ましくけ等モル−5倍モル用いる。 (20)       (20a)        (
13b)〔式中、k2は前記に同じ。kは低級アルキル
を示す〕 上記の反応は、化合物(20)をRCOX  または(
RCO)20 (式中には前記に同じ。Xはハロゲン原
子を示す〕と反応させて、化合物(20a)にし、つづ
いて加水分解することにより化合物(13b)を得るこ
とができる。一般式(20)とRCOXまたは(RCO
)20  との反応は塩基性化合物の存在下または非存
在下に行なわれる。使用される塩基性化合物としては例
えば金属ナトリウム、金属カリウムなどのアルカリ金属
およびこれらアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸
塩あるいはピリジン、ピペリジンなどの芳香族アミン化
合物などが挙げられる。該反応は無溶媒もしくは溶媒中
のいずれでも進行する。溶媒としては、例えばア七トン
、メチルエチルケトンなどのケトン類、エーテル、ジオ
キサンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類、水、ピリジンなどが挙げら
れる。、RCOx または(RCO2)Oの化合物の使
用量は、一般式(20)の化合物に対して、少くとも等
モル用いられるが、一般には、等モル−大過別置用いる
のかよい。また該反応は、0〜200°Cで進行するが
、一般には0〜150°Cで行なうのがよい。反応時間
け、0.5〜10時間程時間路了する。 一般式(20a )の加水分解反応は、水溶液中加水分
解触媒、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど
のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムなどの無機アルカリ化合物の存
在下に、通常50〜150”C1好ましくは70〜10
0℃にて0.5−10時間開栓加熱して行なわれる。 〔反応式〜XIV) 骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。R12は芳香
族アミン残基を示す〕 上記反応式において、化合物(21)と芳香族アミン(
22)との反応は、適当な溶媒中または無溶媒下に行な
われる。洛謀としては反応に悪影響を与えない不活性の
ものがすべて用いられ、例えばクロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロメタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ7ラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノ
ール、エタノール、イソプロパツール、ブタノールなど
のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステ
ルJi、NN−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キサイド、ヘキザメチルリン酸トリアミドなどの非プロ
トン性極性溶μ、アセトニトリルなどか挙げられる。芳
香族アミンとしては、ピリジン、ギノリンなどが例示で
きる。該芳香族アミンの使用量は、化合物(21)に対
して少なくとも等モル、好ましくは大過剰量で用いる。 反応温度は50〜200’C,好ましくは70〜150
°qであり、3〜10時l′lJj程度で反応は終了す
る。 えられた化合物(23)の加水分解は、水中、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムのような無機塩基の存在下に
室温〜150”Oにて1〜10時間程度開栓して行なわ
れる。 また化合物(23)の化合物(14)によるエステル化
は塩基性化合物の存在下、溶媒中まだは無溶媒にて反応
させることにより行なわれる。使用される溶媒としては
、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン
などのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トノレニン、
ギシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロ7ラン、ジオキサン、ジメトキシエタンな
どのエーテル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホギシド、ヘキザメチルリ/酸トリアミドなど
の非プロトン性溶媒などを例示できる。使用される塩基
性触媒としては、例えばトリエチルアミン、トリメチル
アミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモル
ホリン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザ
ビンクロC4,3,0,)ノネン−5(DBN )、1
,5−シアサ゛ビシクロ〔5,4,01ウンデセン−5
(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,21オ
ククン(DABに0)などの有機塩基および#酸カリウ
ム、仄酸ナトリウム、択酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウムなどの無機塩基などを例示できる。ここで使用さ
れる塩基性化合物の使用割合としては、一般式(23)
の化合物に対し7て、少くとも等モル、好ましくは1〜
1.5倍モル魚使用するのがよい。一般式(14)の化
合物の使用割合は、一般式(23)の化合物に対して、
少なくとも等モル、通常大過剰量で使用するのがよい。 反応温度は、通常室温〜150°C1好ましくは50〜
100°C付近であり、該反応は一般に30分〜10時
間で終了する。 〔反応式−Xv〕 (24)        (X’CH200)20  
(25)(28)            (13e)
〔式中、R11およびXはtJiJ記に同じ、X′は水
素原子またはハロゲン原子を示す〕 上記反応式において、化合物(24)と化合物(25)
または(26)との反応は一般に7リーデルクヲフツ反
応と呼ばれるものであり、通常、適当な溶媒中、7レイ
ス酸の存在下に行なわれる。用いられる溶媒としてはこ
の種の反応に通常使用式れるものが有利に用いられ、例
えば二硫化次素、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四
m(tJlなどが挙げられる。7レイス酸としても通常
用いられるものがすべて使用され、例えば塩化アμミニ
ウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三臭化ホウ素、三フ
ッ化ホウ素、濃硫酸などが挙げられる。ルイス酸の使用
量は適宜決定されつるが、通常、化合物(24)に対し
て2〜6倍モμ程度、好ましくは3〜4倍モルであり、
化合物(25)または(26)の使用量は化合物(24
)に対して、通常、少なくとも等モル、好ましくは等モ
ル〜3倍モルである。 反応温度は通常−50〜120’C程度、好ましくは0
〜70°Cであり、また反応時間は用いる原料、触媒、
反応温度などによっても異なるが、通常、30分〜24
時間開栓である。 見られた化合物(27)のニトロ化は、通常の芳香族化
合物のニトロ化反応と同様の条件下に行なわれ、例えば
適当な不活性溶媒中または無溶媒下にニトロ化剤を作用
させて行なう。不活性溶媒としては、例えば酢酸、無水
酢酸、濃硫酸などが挙げられ、またニトロ化剤としては
、例えば発煙硝酸、濃硝酸、硝酸と他の酸(fa酸、発
煙硫酸、リン酸、無水酢酸)との混酸、硝酸カリウム、
硝酸ナトリウムなどのアルカリ金属硝酸嘔と硫酸などの
鉱酸との混合物などが挙げられる。該ニトロ化剤の使用
量は化合物(27)に対して等モル以上、通常過剰量で
あり、反応温度は一10°C〜室温付近が好ましく、5
分〜4時間反応される。 えられた化合物(28)は還元、閉環によシ化合物(1
3e)に導かれる。この反応は前記反応式−℃における
化合物(17)の還元反応条件と同様の条件下に行なわ
れるか、(1)の接触還元触媒を用いる場合は、反応温
度は、好ましくはO〜50″Cであり、また反応系内に
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性化合物
を存在させることにより反応が有利に進行する。さらに
(置)の方法を用いる場合には、通常−50〜100°
Cにおいて反応は進行し、0.5〜10時間程度開栓応
は終了する。例えば、塩化#j1uJと塩酸とを還元剤
として用いる場合、有利には一20〜50℃付近にて反
応を行なうのがよい。還元剤の使用量としては、原料化
合物に対して少くとも等モル量、通常は等モ/L/〜3
倍モル量用いるのがよい。上記の方法によりニトロ基の
還元と同時に閉環して化合物(13e)かえられる。た
だし、(1)の接触還元触媒を用いる場合にはカルボニ
ル基も還元されてメチレンに変換される場合もおるが、
反応条件を適当に選択することによりそのような変換は
避けられる。 〔反応式−式0 〔式中、R,RおよびXは前記に同じ。k は低級アル
キルを示す〕 上記反応式において化合物(29)と化合物(30)と
の反応は、通常、脱ハロゲン化水素剤の存在下または不
存在下に適当な溶媒中で行な、われる。脱ハロゲン化水
素剤としては通常塩基性化合物が用いられ、例えば、ト
リエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチ
ルアニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミ
ノピリジン、1゜5−ジアザビシフq I:、4.3.
0 Eノネン、 −5,(I)BN)、1,5−ジアザ
ビシクロ[:5.4.0]ウンデセン−5(DBU)、
1,4−ジアザビシクロ(2,2゜2〕オクタンCDA
]3CO)などの有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト、リウム、水酸
化ナトリ?ム、水酸化カリ1クム、水素化ナトリウム、
水素化カリウム、炭酸銀、ナトリウムメチラート1.ナ
トリウムメチラートなどのアルカリ金属アルコラードな
どが挙けられる。なお反応化合物の化合物(30)を過
剰量用いて脱ハロゲン化水素剤として兼用はせることも
できる。溶媒としては塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロフレエタンなどのハロゲン化/1類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルニ
ーデル、テトラヒドロフフン、ジメトキシエタンなどの
エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキ
サメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒
、ピリジン、アセトン、アセトニトリル、さらにメタノ
ール、エタノール、プロパツール、ブタノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、エチルセロソルブ、メチルセ
ロソルブなどのアルコール類、ピリジン、アセトン、ア
セトニトリルなど、または纜れらの2櫨以上の混合溶媒
が挙げられる。 化合物(29)と化合物(30)との使用割合は特に限
定されず広範囲に選択されるが、通常前者に対して後者
を少なくとも等モル、好ましくは等モル−5倍モル用い
られる。反応温度は通常−30〜180 ”O程度、好
ましくは約O〜150’Cで、−般に5匁〜30時間で
反応は完結する。 化合物(31)の閉環反応は、適当な溶媒中または無洛
謀下に酸の存在下に行なわれる。酸としては特に限定さ
れず通常の有機酸せたは、無機酸が用いられ、例えば吹
酸、臭化水素酸、硫酸などのwatiI!、を化アルミ
ニウム、三7ツ化ホウ素、四重化チタンなどのルイス酸
、ギ酸、酢酸、エタンスルホン酸、p−)ルエンス/l
#jtンfmftトt7)有R酸が挙げられる。これら
のうち、鳴酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸が好まし
い。酸の使用量は特に限定されず、通常、化合物(31
)に対して少なくとも等重量、好ましくは10〜50倍
重量でおる。また溶μとしては通常の不活性溶媒が用い
られ、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノ−
μなどの低級アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロ
フフンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化次索などのハロケン化ll<化水素類、アセ
トン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性
溶媒などが挙げられる。これらのうち、低級アルコール
類、エーテル類、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの水溶性溶媒が好ましい。該反応は通常0〜100°
C1好ましくは室温〜60°Cで行なわれ、通常5分〜
6時開栓度で終了する。 なお、該化合物(13)〜(13f)および(15)は
、前記反応式−Vおよび盃に示されるN−アルギル化方
法ならびに反応式−■および■に示される脱水素反応ま
たは還元反応を利用する方法などにより、同様に対応す
る他の式(13)〜(13f)および(15)の化合物
に導くこともできる。 さらに、tfiJ記反応式−…における中間体である化
合物(16)および化合物(9)ならびに前記反応式−
正における出発物質である化合物(21)などは下記反
応式−X■〜XXIに示される方法によっても製造され
る。 (21b) 〔式中、R1、X、 X’およびカルボスチリル骨核の
3位と4位間の結合は前記と同じ〕 上記の化合物(32)と化合物(25)tたは(26)
との反応は、11J記反応式−X■における化合物(2
4)と化合物(25)tたは(26)との反応と同様の
条件下に行なわれる。ただし、反応温度は通常20〜1
20”C1好ましくは40復70°C程度で、反応時間
は原料、触媒、反応温度によシ異なるが、通常30分〜
24時間開栓である。 〔反応式−X■〕 〔式中 R1、R2%A% nおよびカルボスチリル骨
上記反応式において化合物(34)を還元して化合物(
6)に導く反応は、前記反応式−■における化合物(1
3)を化合物(16〕に還元する場合と同様の還元条件
下、ならびにmJ記反応式−■における化合物(1′)
を化合物(1′)に導く場合の接触還元法と同様の条件
下に行なわれる。 化合物(6)をさらに還元して化合物(16)に辱く方
法は、淑々の方法があるが、例えば水素化還元剤を用い
る還元法が好適に利用される。用いられる水素化還元剤
としては、例えば水素化アルミニウムナトリウム、水素
化トリーtert−ブトキシアルミニウムリチウム、水
素化ジイソブチルアルミニウム、水素化(1,1−ジメ
チル−1−ジイソプロピルメチル)ホウ素C(i −C
3H7Xσ胎)2CBH2]などが挙げられ、その使用
量は、通常、化    ゛合物(6)に対して等重量で
ある。この還元反応は、例えばジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジグライムなどの適当な溶媒中、通常
、−60〜50°C程度、好ましくは一30゛C〜室温
にて行なわれ、10分間〜5時間で終了丁21.。 〔反応式−)CXJ (’35)       (36)       (9
b)〔式中、R2,A、 nおよびXは前記に同じ〕上
記反応式における化合物(35)の閉環反応は、lIJ
記反応式−Xにおける化合物(11)の閉環反応と同様
の条件下に行なわれ、また化合物(36)から化合物(
9b)に導く反応も前記反応式−Xにおける化合物(1
2)から化合物(6a)をそる反応と同じ条件下に行な
われる。 〔反応式−■〕 (9C) 〔式中、R2およびXは前記に同じ〕 上記反応式において、化合物(37)のノλロケン化反
応は、適当な溶媒中化合物(37)を/”iロケン化剤
で処理して行なわれる。用いられるノ\ロケン化剤とし
ては例えば曳索、臭素などのノ10ゲン分子、N−ブロ
モコハク酸イミド、N−クロロコノ1り酸イミドなどの
N−ハロゲノコノ翫り酸イミド、塩化スルフリル、塩化
鋼、臭化鋼などの/%ロゲケン銅などが挙げられる。溶
媒としてはジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホ
ルム、四m化m素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチ
〃エーテ、ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、酢酸などが例示できる。この/’%ロゲン
ケンの使用量は、化合物(37)に対して等モル〜過剰
量、好ましくは等モル−1,2倍モルである。該反応は
通常0°C〜溶媒の沸点付近、好ましくは室711!〜
40℃であり、通常1〜10時間程時間路了する。なお
、この反応に過酸化ベンゾイル、過酸化水素などの過酸
化物のようなラジカル反応開始剤を用いてもよい。 化合物(38)を閉環させて化合物(9C)に導く反応
は適当な溶媒中縮合剤の存在下に行なわれる。 用いられる怖合剤としては、例えば五酸化リン、フッ化
水素、硫酸、ポリリン酸、嘔化アルミニウム、塩化亜鉛
などのルイス酸などが挙げられる。 溶媒としてはクロロホルム、ジクロロメタン、1゜2−
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチル
エーテル、ジオギサンナトのエーテル類、ニトロベンゼ
ン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類などが例示
できる。化合物(38)と縮合剤との使用割合は特に駆
足されないが、通常、前者に対して後者を等モル−10
倍モル、好ましくは3〜6倍モルとするのがよい。この
反応は、通常、50〜250°c1好ましくは70〜2
0゜°Cにて20分〜6時間開栓行なわれる。 〔反応式−バエJ (9)       (40)\ 〔式中、kl、k2、X、 A、・およびカty 、N
xや1゜ル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。R
15は低級アルカノイルを示す〕 上記反応式における化合物(9)と化合物(39)との
反応は、好ましくは塩基性化合物を脱ハロゲン化水素剤
として用い、適当な溶媒中、室温〜200°C1好まし
くは室温〜150°Cにて数時間〜15時間時間性なわ
れる。用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エ
タノール、イソプロパツールなどの低級アルコール類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテルなどのエーテ/l/類、”<
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族法化1類、ア
セトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル、
リン酸トリアミド、無水酢酸などが挙げられる。塩基性
化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸銀などの無機塩基、ナト
リウム、カリウムなどのアルカリ金属、ナトリウムアミ
ド、水素化ナトリウム、ナトリウムメチフート、ナトリ
ウムエチラート、カリウムエチラートナトのアルコフー
ト、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン
、キノリン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホリンなどの第三級アミン類が挙げられる。上記反応
において反応促進剤としてヨウ化カリウム、ヨウ化ナト
リウムなどのヨウ化アルカリ金属を用いてもよい。化合
物(9)と化合物(39)との使用割合は特に制限され
ないが、通常、前者に対して後者を少なくとも等モル、
好ましくは1〜5モル程度である。 見られる化合物(40)を加水分解すれば化合物(]6
)に導かれる。この加水分解反応は、例えば塩酸、臭化
水素酸などのハロゲン化水累酸類、硫酸、リン酸などの
鉱酸類、水酸化カリウム、水酸化すl−IJウムなどの
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩または
重炭酸塩などの存在下に、通常、50〜150’C1好
ましくけ70〜100°Cにて3〜24時間程度開栓反
応することによシ行なわれる。 なお、これら化合物(9)および(16)l−1:、前
記反応式−■および■に示されるN−アルキル化法なら
びに反応式−■および■に示きれる脱水素反応またはi
元反応を利用する方法などにより、同様に他の式(9)
または(16)の化合物に導くこともできる。 前記反応式−℃の化合物(13)は、例えば、下記反応
式−℃1の方法によっても製造される。 (4D              (43)(45)
            (13′)〔式中、R1,R
% Aおよびカルボスチリル骨核の3位と4位の結合は
前記に同じ、R16は低級γルキル基、n′は1を示す
〕 化合物(41)と化合物(42)との反応は、前記反応
式−vlIKおける化合物(9)と化合物(10)との
反応と同様の条件下に行なわれる。化合物(43)の加
水分解反応は、前記反応式−工における化合物(2)の
加水分解反応と同様の条件下で行なわれる。 化合物(44)としては、例えばシアン化カリウム、シ
アン化ナトリウム、シアン化銀、シアン化鋼、シアン化
カルシウムなどが挙げられる。化合物(41)と化合物
(44)との反応は、適尚な溶媒中で行なわれる。用い
られる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノー
ル、イソプロパツールなどの低級アルカノール類、また
は水と低級アルカノール類との混合溶媒が挙げられる。 化合物(44)の使用量は、化合物(41)に対して少
なくとも等モル、好ましくは1〜1.5倍モルである。 該反応は通常室温〜150°C1好ましくは50〜12
0”C付近で、30分〜10時間開栓行なわれる。 また化合物(45)の加水分解反応も上記化合物(2)
の加水分解反応と同様の条件下に行なわれる。 また化合物(13’)の所望の次素数のものは、前記反
応式−XI の反応および反応式−■■の反応の増炭系
反応を適宜組合せて繰返すことによシ得られる。 本発明の化合物(1)はまた下記の反応式−罵の方法に
よっても製造される。 (1o′)             (48)〔式中
、R1,R2,[4’ R16、A、  n’、 X、
 X’オ!びカルボスチリル骨核の3位および4位の結
合は前記に同じ〕 化′合物(41)と化合物(46)の反応は、前記反応
式−■における化合物(9)と化合物(10)との反応
と同様の条件下で行なわれる。化合物(47)の加水分
解反応は前記反応式−工における化合物(2)の加水分
解反応と同様の条件下に行なわれる。 化合物(48)と化合物(49)との反応は溶媒中また
は無溶媒で、塩基性化合物の存在下に行なわれる。用い
られる溶媒としては、ジオキサン、テトフヒド口7フン
、エチレングリコール、ジメチルエーテル、ジメチルエ
ーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳瞥族炭化水素類、メタノール、エタノール、
イソプロパツールなどのアルコール類、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸ト
リアミド、アセトンなどの極性溶媒などが挙げられる。 使用される塩基性触拝としては、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水
素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ナトリウムアミド、
水素化ナトリウムなどのm1lli基、)リエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリンなどの有
機塩基が挙げられる。該反応は通常室温〜200°C1
好ましくは室温〜150°Cで、1〜30時間程時間表
われる。また反応糸にヨウ化カリウムまたはヨウ化ナト
リウムなどのアルカリ金属ヨウ化物やヘキサメチルリン
酸トリアミドなどを加えることにより反応が容易に進行
する。上記反応における化合物(49)の使用割合は、
化合物(48)に対して、通常、等モル−大過剰量、好
ましくけ等モ/l/〜5倍モルである。 本発明化合物は抗潰瘍剤として有用であり、通常、一般
的な医薬製剤の形態で用いられる。製剤は通常使用され
る充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性
剤、滑沢剤などの稀釈剤あるいは賦形剤を用いて調製さ
れる。この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応
じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、乳剤、散
剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、
注射剤(液剤、懸濁剤等)などが挙げられる。錠剤の形
態にhz形するに際しては、担体としてこの分野で従来
公知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナ
トリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、次酸カルシウム
、カオリン、’1.4%セ/Vロース、ケイ酸などの賦
形剤、水、エタノール、プロパノ−々、単シロップ、ブ
ドウ糖液、デンプン液、ゼラチンf4液、カルボキシメ
チルセルロース、セフツク、メチルセ/L/a−ス、リ
ン酸カリウム、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、乾
燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、フミ
ナフン末、灰酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル
硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプ
ン、乳糖などの崩壊剤、白糖、ステアリン、力hオバタ
ー1水素添加油などの崩壊抑制剤、第四級アンモニウム
塩基、ラウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促進剤、グリ
セリン、デンプンなどの保湿剤、デンプン、乳糖、カオ
リン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸などの吸着剤、
精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレン
グリコールなどの滑沢剤などが例示できる。 さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例え
ば糖衣錠、セラチン被包錠、腸溶破錠、フィルムコーテ
ィング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。 乳剤の形ELK成形するに際しては、担体としてこの分
野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ブドウ糖
、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、
タルクなどの賦形剤、アラビアゴム末、トフガント末、
ゼラチン、エタノールなどの結合剤、ラミナフン、カン
テンなどの崩壊剤などが例示できる。坐剤の形態に成形
するに際しては、担体として従来公知のものを広く使用
でき、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級
アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、
半合成グリセライドなどを挙げることができる。注射剤
として調!Rきれる場合には、液剤および懸濁剤は殺菌
され、かっ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤
、乳剤および懸濁剤の形態に成形するのに際しては、稀
釈剤としてこの分野において慣用されているものをすべ
て使用でき、例えば水、エチルアルコール、プロピレン
グリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポ
リオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル類などを挙げることかで
きる。なお、この場合等張性の溶液を調製するに充分な
量の食曵、ブドウ糖あるいはグリセリンを抗潰瘍剤中に
含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、
無痛化剤などを、更に必要に応じて着色剤、保存剤、香
料、風味剤、甘味剤などや他の医薬品を該治療剤中に含
有せしめてもよい。 本発明の抗潰瘍剤中に含有されるべき本発明の化合物の
量はとくに限定されず広範囲に選択されるが、通常全組
成物中1〜70重量%、好ましくけ5〜50重量%であ
る。 本発明の抗潰瘍剤の投与方法にはとくに制限はなく、各
種製剤形態、患者の年令、性別その池の条件、疾懺の程
度などに応じた方法で投与される。 例えば錠剤、乳剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤および
カプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場
合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の
補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応じて
単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔内投与される。 坐剤の場合には直腸内投与される。 本発明の抗潰瘍剤の投与量は用法、患者の年令、性別そ
の池の条件、疾、…の程度などにより適宜選択されるが
、通常本発明化合物の量は1日当り体重I Kf当11
.6〜50Wvとfる(711!い、筐だ、投与単位形
態中に有効成分を10〜100(IF金含有しめるのが
よい。 つぎに参考例および実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 参考例1 m−アミノ安息香酸]00Fをエーテル1ノに懸濁し、
室温、攪拌下、β−エトキシアクリル酸クロフィト44
.6gを滴下する。この混合物を40℃で5時間反応後
、析出物を恒数する。結晶を3回水洗、乾燥し、メタノ
ールより再結晶して無色綿状孔のm−力ルボキシーN−
(β−エトキシアクリロイル)アニリン601を得る。 融点200.5〜202.0”C 参考例2 3−7工=ルプロピオン酸メチル50g、クロロアセチ
ルクロライド51.6Fおよびジクロロメタン250−
の混合物を0°CK冷却する。0〜10°Cで攪拌下、
塩化アルミニウム122ft−徐々に加える。その後室
温で2時間攪拌する。室温で一夜放置後、反応混合物を
氷−濃塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロロ
ホルム層を水洗、乾燥して、クロロホルムを留去する。 残渣にイソプロピルエーテ〃を加えて結晶化し、結晶を
恒数し、エタノールよシ再結晶して無色針状晶の3−(
4−クロロアセチ/I/フェニル)プロピオン酸メチ/
L’53.4Fを得る。融点90.0〜92.0℃参考
例3 3−(4−クロロアセチルフェニル)フロピオン酸メチ
ル36.26Iiを濃硫酸300tnlに溶解し、発煙
硝酸(d−1,52)20.9Fを氷水冷下攪拌しなが
ら滴下する。室温で3時間攪拌したのち、反応混合物を
氷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロロホルム
層を水洗、乾燥後、クロロホルムを留去する。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、エーテルを
加えて結晶化する。結晶を炉取し、メタノールより再結
晶して淡黄色プリズム晶の3−(4−カルボキシ−2−
二トaフェニル)プロピオン酸メチfL’26.7fi
を得る。融点120.0情122.0”C 参考例4 クロロアセチルクロライド467fのジクロロメタン4
0〇−溶液に30℃以下で攪拌下、塩化アルミニウム7
35fを1/3づつ加える。次に同温度・攪拌下刃ルボ
スチIJA’20(lを加える。 その混合液を6時間加熱還流したのち、反応混合物を氷
−濃塩酸中に注ぎ、析出する結晶を恒数する。これをメ
タノール、熱メタノールで洗浄して6−クロロアセチル
カルボスチリル153gを得る。母液を濃縮乾固し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、メタ
ノールよシ再結晶して淡黄色針状晶の8−クロロアセチ
ルカルボスチリル35.41fを得る。融点177.5
〜179.0℃ 参考例5 8−クロロアセチルカルポスチリ〃30gとピリジン3
00−を混和し、80〜90℃で2.5時間加熱攪拌す
る。反応液を氷水冷し、析出した結晶を恒数し、エーテ
ルで洗浄後、メタノールより再結晶して無色針状晶の8
−(α−ピリジニウムアセチ/I/)カルボスチリルク
ロッイド40.85Fを得る。融点261.5〜264
.0°C(分解)参考例6 m−アミノ安息香酸メチル29.51のジエチ〃エーテ
/l/300−溶液に、攪拌下17〜27℃でβ−エト
キシアクリル酸クロフィト11.53Nを滴下する。滴
下後、室温で1時間攪拌し、析出晶を恒数する。エーテ
ル洗浄後、粗結晶をクロロホルムに溶解し、0.5 N
 l酸、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄す
る。乾燥後、クロロホルムを留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィで精製し、ついでメタノールよ
り再結晶して、無色プリズム状晶の13.63gのm−
メトキシカ〃ボニA/−N−(β−エトキシアクリロイ
ル)アニリンを得る。MA108〜110℃参考例7 fa16−(α−クロロアセチル)カルポスチリ)v6
0gをピリジン0.5 Kgに懸濁し、80−90゛C
で2時間攪拌し、続いて水冷下1時間攪拌する。 析出晶を沖取し、メタノールより再結晶して無色針状晶
の6−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルク
ロフィト1/2水和物70gを得る。 融点300°C以上 (bl  6〜(α−ピリジニウムアセチル)カルボス
チリルクロライド69.71および水酸化ナトリフ  
     ラム65gを水0.64に溶解し、60〜7
0”Cで3時間攪拌する。水冷下、反応混合物に濃塩酸
を加えて、pH角2とする。析出晶を戸数し、DMFよ
り再結晶して淡茶色粉末状晶の6−カルポキシカルボス
チリル41.4Nを得る。融点300℃以上 参考例8 参考例7と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル、淡
黄色粉末状晶(ジメチルホルムアミド)融点300℃以
上 8−カルボキシカルボスチリル、無色針状晶(メタノー
ル−クロロホルム)、融点320″C以上、NMR(D
MSO)δ6.57 (d 、 J =9.5Hz 。 111)、7.25(t 、Je3.Ql(z  、I
H’)、7゜94 (d 、 d 、 J=8.0f(
z  、 ]、、5Hz  、 IH)、7.98(d
、J=9,5f(z  、IH)、8.14(d、 d
 、 J−8,Ql(z  、 1.5Hz  、 I
 H)参考例9 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルポスチリA/1
0fおよびヘーヒドロキシコハク酸イミド6、Ofをジ
オキサン200艷に懸濁させる。つぎに水冷攪拌下、ジ
シクロへキシルカルボンイミド12.4Fの5Ln/ジ
オキサン78 REを滴下する。その混合液を90″C
で4時間加熱攪拌する。反応終了後、室温まで放冷し、
析出晶を沖去し、p液を濃縮乾固し、その残渣をジメチ
ルホルムアミド−エタノールより再結晶して無色リン片
状晶のコハク酸イミド3,4−ジヒドロカルボスチリル
−6−カルボキシレート10.811を得る。融点23
4.5ν236°C 参考例10 m−ノJルボギシーN−(β−エトキシアクリロイル)
アニリン8!を濃硫酸80−に加え、室温で2時間、続
いて50″Cで1時間攪拌する、反応液を水中に注ぎ、
ION水酸化ナトリウム水溶液でpH3〜4に調整する
。析出晶を戸数し、水洗してDMFJ:り再結晶して淡
黄色粉末状晶の5−カルボキシ力ルボスチA/4.26
fを得る。融点320°C以上 NMR(DMSO)δ6.58 (d= J = 9.
5Hz、   l  I−j’  )  、  7.4
0 〜7.80(m、3I()  、  8.69(d
 、 J−9,5Hz 、 IH)参考例11 3−(4−カルボキシ−2−ニトロフェニル)プロピオ
ン酸メチル5F、2.226N水酸化ナトリウムメタノ
ール溶液8.87i、メタノ−Ivloomlおよび5
%Pd−C(50形含水)1gを混和(7、常温、常圧
で接触還元する。触媒をF去し、母液に濃塩酸を加えp
H″=、1に調整し、析出する結晶を戸数し、無色針状
晶のメタノールより再結晶シて、7−カルポギシ=3,
4−ジヒドロカルボスチリル3.621を得る。融点3
20“C以上NMR(DMSO)δ2.33〜2.60
 (1’Il 、 2H)、2.77〜3.05 (m
 、 2H)、7.21(d。 J =8.5Hz 、 1 )i )、7.38〜7.
53 (m 、 2H)、10.15(s、IH) 参考例12 m−メトキシカルボニル〜N−(β−エトキシアクロイ
/L/)アニリンIONを濃硫酸100.tJ中に徐々
に加え、室温で2時間、45℃で4時間攪拌する。反応
液を水中に注ぎ、析出晶を沖取、水洗する。得られた粗
結晶をメタノール−クロロホルムで再結晶して、6.9
71の5−メトキシカルボニルカルボスチリルを得る。 融点277.5−279.0°C 参考例13 5−カルボキシカルボスチリル2fを水30fnlに懸
濁し、それにION水酸化ナトリウム水溶液を加えて結
晶を溶解する。溶液に10%Pt −C50011yを
加えて、水素圧3〜4Ky/ff、70″Cで接触還元
する。反応後、触媒を沖去し、p液に濃塩酸を加えて、
pH′、]とし、析出晶を炉取し、メタノールより再結
晶して無色針状晶の5−力μホキシー3.4−ジヒドロ
カルポスチリA/820wgを得る。融点309〜31
1℃ 参考例14 5−カルボキシカルポスチリ1V21をメタノール10
0−に懸濁し、塩酸ガスをバブルして飽和したのち、3
時間還流する。反応液を半量になるまで濃縮し、析出し
た結晶を炉底する。シリカゲルカフムクロマトグラフイ
で精製し、次いでメタノール−クロロへμムより再結晶
して無色粉末状晶の5−メトキシカルボニルカルポスチ
リ/I/23011yを得る。融点277.5〜279
”Q参考側15 8−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロ
ライド2fをメタノ−/L/20−に溶解し、これに1
.off+2)DBUを加え、1時間還流する。 反応液を濃縮乾固し、残渣に水、クロロホルム、1N塩
酸を加える。クロロホルム層を水、飽和炭酸水素す) 
IJウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、乾燥する。 クロロホルムを留去し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグフフイで精製し、ついでメタノ−〃より再
結晶して無色針状晶の8−メトキシカルボニルカルボス
チリル〜を得る。融点140〜142°C 参考例16 3−ホルミルカルボスチリル349をメタノール800
−に懸濁する。水冷攪拌下、水素化ホウ素す) IJウ
ム7.4fを少量ずつ添加する。水冷下、3時間攪拌を
行なう。析出晶を炉底し、メタノールから再結晶して無
色プリズム状の3−ヒドロキシメチルカルボスチリル3
3.2yを得る。融点238〜239.5°(: 参考例17 水素化リチウムアルミニウム16Fを乾燥テトラヒドロ
フフン200−に懸濁する。N温で攪拌しなから3−メ
トキシカルボニルカルボスチリルIllを添加する。室
温で5時間攪拌する。酢酸エチルを滴下し、過剰の水素
化リチウムアルミニウムを分解する。さらに水を加えた
のち、減圧濃縮する。残渣に希硫酸を加え、析出晶を炉
底し、メタノールから再結晶して無色プリズム状の3−
ヒドロキシメチルカルボスチリル3.7Fを得る。 融点238〜239.5°C 参考例18〜22a 参考例16および17と同様にして適当な出発原料を用
いて次表の化合物を得る。 参考例23 3−ヒドロキシメチルカルボスチリル51に47%臭化
水素酸50m1を加えて、70〜80″Cで3時間攪拌
する。冷後、析出晶を炉底し、メタノ−μから再結晶し
て無色針状の3−ブロムメチルカルポスチリ/l/6g
を得る。融点218.5〜219”C(分解) 参考例24 3−ヒドロキシメチルカルボスチリル3fをクロロホル
ム100rn1に懸濁する。室温で攪拌しながら塩化千
オニ/I/2fのクロロホルム20m1Mを滴下する。 室温で1時間攪拌する。減圧濃縮し、残渣をメタノール
から再結晶して無色針状の3−クロルメチルカルボスチ
リル2.91を得る。融点204〜205°C 参考例25 2−クロA/−3−クロルメチルキノリン2.8gを酢
酸30iに溶解し、2時間還流を行なう。反応液を水に
おけ、析出晶を炉底する。メタノールから再結晶して無
色針状の3−クロルメチルカルポスチリfV2.1fを
得る。融点204〜205°C参考例26〜39 参考例23〜25と同様忙して適当な出発原料を用いて
次表の化合物を得る。 参考例40 ナトリウム1.5fと乾燥エタノ−A’150−とから
ナトリウムエチフートをつくる。これにアセトアミドマ
ロン酸ジエチル12gを加えて室温で1時間攪拌する。 4−ブロムメチlレカ〃ボスチリ/I/12gを加えて
、2時間還流を行なう。エタノールを留去し、残渣に水
を加え、析出晶を炉底する。エタノールから再結晶して
無色プリズム状のエチル 2−アセトアミド−2−カル
ボエトキシ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ネート13gを得る。M点224輪226 ”C(分解
)参考例41〜58 参考例40と同様にして適当な出発原料を用いて次表の
化合物を得る。 参考例5q エチル2−アセトアミド−2−カルボエトキシ−3−(
2−キノロン−3−イル)プロピオネート5.6gをテ
トラヒドロフラン150−に溶解する。これに室温で攪
拌17ながら50%油性水素ナトリウム088fを加え
る。ヨウ化メチ)V4.59を滴下し、室温で3時間攪
拌する。減圧濃縮し、残渣を水にあけて析出孔をp取す
る。エタノール水から再結晶して無色鱗片状のエチル2
−アセトアミド−2−カルボエトキシ−3−(1−メチ
ル−2−キノロン−3−イル)プロピオネート3.5ソ
全得る。融点]、 90.5〜192°C上記参考例5
9と同様にして前記参考例45.48.51.52およ
び57の化合物を得る。 参考例60 水素化リチウムアルミニウム1.9gを乾喚テトラヒド
ロフフン100イに1!!!71!lする。これに室温
で攪拌しながら3〜カルボキシカルポスチリ#1.99
を添加する。室温で一瞬攪拌を行なう。過剰の水素化リ
チウムアルミニウムを、酢酸エチルを滴下して分解する
。希硫酸を加えて酸性とする。テトロヒドロ7フンを減
圧留去後、析出してくる結晶を戸数する。メタノールか
ら再結晶して無色プリズム状の3−ヒドロキシメチルカ
ルポスチリμ0.51を得る。融点238〜239.5
℃。 上記参考例60と同様にして適当な出発原料を用いて、
前記参考例18〜22の化合物を得る。 参考例61 アセト酢酸アニリド30fをクロロホルム3071に溶
解する。これに室温で攪拌しながら臭素27fのクロロ
ホルム3〇−浴液を滴下する。滴下後、30分還流を行
なう。減圧濃縮し、残渣を濃硫酸70rnt中に攪拌し
ながら添加する。内温を70〜75°Cに保ちながら加
え、95°Cで30分攪拌する。反応液を氷水にあけて
析出孔をF5取する。メタノール−クロロホルムから再
結晶して無色針状の4−ブロムメチルカルポスチリA’
201を得る。 、      融点265〜266°C上記参考例61
と同様にして、適当な出発原料を用いて前記参考例23
.24.26〜28および30〜37の化合物を得る。 参考例62 3−クロルメチル−6−メドギシカルボスチリ/l/ 
2.2 Fを無水酢酸20−に溶解する。これに酢酸カ
リウム12I/をバ1えて、60〜70°Cで3時間攪
拌を行なう。反応液を氷水にあけて、析出孔を戸数する
。アセトンから再結晶して、無色プリズム状の3−アセ
トキシメチ)V−6−メトキシカルボスチリル2fを得
る。融点166〜168°C参考例63 3−アセトキシメチルカルボスチリル2yを水酸化ナト
リウム0.6gを含むメタノール30−に溶解し、3時
間還流を行なう。メタノールを留去後、残渣に水を加え
、析出孔を戸数する。アセトンから再結晶して淡黄色針
状の3−ヒドロキシメチル−6−メドキシカルポスチリ
ル1,3yを得る。 融点196〜197°C 上記参考例63と同様にして適当な出発原料を用いて、
参考例16および19〜22の化合物を得る。 参考例64 (リ 四つロフラスコに水175rnlと硫酸第一鉄7
水和物10.5f、濃塩酸0.5 rnlおよび0−ニ
トロベンズアルデヒド6fをはかり、水溶上で90°C
に加熱する。攪拌しながら濃アンモニア水25−を−度
に加える。さらに2分毎にアンモニア水30−を3度に
分けて加える。添加終了後、直ちに水蒸気蒸留を行なう
。留液250−を二度集める。最初の留液を冷却し、析
出晶を加数する。母液と二番目の留液をあわせて、食塩
で飽和し、エーテル抽出を行なう。エーテル溶液は硫酸
ナトリウムで乾燥し、エーテルを留去する。残渣とさき
の結晶とをあわせて乾燥し、黄色鱗片状の0−アミノベ
ンズアルデヒド269gを得る。融点38〜39゛C fbl  マロンf1g、21をピリジン15−に溶解
する。 これにO−アミノベンズアルデヒド1.2fとピペリジ
ン2−とを加え、90℃で5時間攪拌する。 反応液を塩酸水溶液にあけて析出晶を炉底する。 メタノール−クロロホルムから再結晶して無色針状の3
−カルボキシカルボスチリル1.2gt[る。 融点300°C以上 参考例65 イサチン60Fに無水酢酸140−を加えて4時間還流
を行なう。冷後、析出晶を加数し、エーテルで洗浄し、
ヘーアセチルイサチン58Fを得る。 水酸化ナトリウム30fを水1.5IJに溶解する。 これに上記へ一アセチルイサチン58gを加えて1時間
還流を行なう。すこし冷却し、活性炭を加え、30分還
流する。熱時活性炭を炉去する。母液を冷却し、6規定
塩酸でpH3〜4とする。析出してくる結晶を加数し、
水で洗浄後、乾燥して、4−カルボキシカルボスチリル
45Nを得る。融点300°C以上 参考例66 (al  N、N−ジメチルホルムアミドq6−に水冷
攪拌下、オキシ塩化リン322dを滴下する。同温度で
アセトアニリド6’1.5fを加え、75°Cで18.
5時間攪拌を行なう。反応液を氷にあけて析出品を炉底
し、乾゛操する。酢酸エチルから再結晶して黄色針状の
2−クロ/L/−3−ホルミルカルボスチリル55.2
9を得る。融点149〜151℃(b)2−クロIV−
3−ホルミルキノリン37gに4規定塩酸600−を加
えて1時間還流する。 冷後、析出晶を沖取し、エタノール−クロロホルムから
再結晶して淡黄色針状晶の3−ホルミルカルボスチリル
34ft、得る。融点308〜309℃ (C)3−ホ〃ミ7しカルポスチリI+72.711を
テトラヒドロフラン150rnlに溶かし、これに室温
で攪拌しながら50%油性水素化ナトリウム0.8Fを
加える。ヨウ化メチtv4.511を滴下し、室温で3
時間攪拌する。域圧濃縮し、残渣を水にあけて析出晶を
加数する。これをエタノールから再結晶して黄褐色針状
晶の1−メチル−3−ホルi)レカルポスチリル1.7
1を得る。融点211〜214°C 参考例67 N、N−ジメチルホルムアミド11.6rnIに0℃で
攪拌しながらオキシ塩化リン64.44を滴下する。 同i[でN−フェニル−3−クロルプロピオンアミド1
8.4Fを加える。75〜80°Cで10時間攪拌する
。反応液を氷水にあけて、析出晶を加数する。エタノー
ルから再結晶して無色プリズム状の2−クロル−3−ク
ロルメチルキノリン6.7gを得る。融点116〜11
8’C! 参考例68 4−ホルミルカルボスチリル17f、N−アセチルグリ
シン18g、無水酢酸ナトリウム7gおよび無水酢酸1
00−とを110℃で加温して均一溶液とし、さらに1
.5時間還流する。冷却後、冷水に加え、析出晶を炉底
する。冷水で洗浄し、エタノール−クロロホルムから再
結晶して4−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−4−キ
ノリリデン)−2−メチA/−5−オキサシロン番1/
28201Off:得る。融点275〜277°C(分
解)参考例69〜70 参考例65と同様にして適西な出発物質を用いて次表の
化合物を得る。 実施例 1 エチル2−アセトアミド−2−カルボギシー3−(2−
キノロン−4−イル)プロピオネート5fに20%嘱酸
150−を加えて9時間還流を行なう。減圧濃縮し、残
渣をエタノール−水から再結晶して無色プリズム状の2
−アミノ−3−(2−キノロン−4−イlv)プロピオ
ン酸塩酸塩−水相物3.2gを得る。融点220〜22
5’(!(分解)実施例 2 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸塩酸441.6 yと炭酸カリウム2.4gとをア
セトン60m1と水30−とに溶解する。 これに水冷攪拌しながら塩化P−クロルベンシイA/1
.29のアセトン10rnt溶液を滴下する。水冷下2
時間攪拌する。アセトンを留去後、残渣に水を加えて不
溶物を沖去する。炉液を塩酸で酸性とし、析出結晶を戸
数する。エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の
2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノ
ロン−3−イル)プロピオン酸1.5fを得る。融点2
70〜271゜5”C(分解) 実施例 3 2−アミノ−3−(6−メドギシー2−キノロンー3−
イル)プロピオン酸塩酸塩1.5gを水酸化ナトリウム
0.8&の水25−溶液に溶解する。 水冷下塩化P−クロルベンゾイル1gを滴下し、攪拌す
る。薄、橢りロマトグフフイにより原料が消失するまで
N−水酸化ナトIJウム水溶液および酸クロリドを適時
加える。反応終了後、塩酸酸性とし、析出晶を炉型する
。エーテルで洗浄したのち、メタノール−水より再結晶
して、貨色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ
)−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−イ/I/
)プロピオン酸0.7Nを得る。融点234.5〜23
6°C(分解)実施例 4 2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−3
−イル)プロピオン酸塩酸塩2gを1−メチル−2−ピ
ロリドン50m7に懸濁し、3−(4−クロルベンゾイ
ル)ベンズオキサゾリン−2−チオン2.2gを加えて
室温で3日間攪拌する。 反応液を氷水にあけて、析出晶を戸数する。結晶をN−
水酸化すトリウム水溶液に溶解後、10%哩酸で酸性と
し、析出晶を戸数する。結晶を乾燥後、クロロホルムで
洗浄する。メタノ−μ−水から再結晶して淡黄色粉末状
の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(6−ヒ
ドロキシ−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸1.
5yを得る。 融点223〜227°C(分解) 実施例 5 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イA/)プロピ
オン酸1.2 y、 D CC1,3yおよびP−クロ
ル安息香酸1.Ogをンオキザン10rnlに懸濁させ
、60〜70“Cで5時間攪拌する。反応終了後、溶媒
を留去し、エーテルを加えて析出晶をp去する。炉液を
濃縮後、@情にクロロホルムを加えて溶解し、水および
飽和食塩水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を留去する。エタノール−水から再結晶して、白色粉末
状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−3−イル)プロピオン酸350〜を得る。 融点270〜271.5”C!(分解)実施例 6 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸1.21およびトリエチルアミン0.8−をテトラ
ヒドロフラン10−に懸濁させ、室温攪拌下にジエチμ
り0口ホス7エート1.Ofのテトラヒドロフフン10
trJ溶液を滴下し、室温で3時間攪拌する。このもの
Kp−クロル安息香酸l。 Ofのテトラヒドロフラン10−溶液を滴下し、室温で
さらに10時間攪拌する。反応終了後、析出晶を枦夫し
、炉液を濃縮して、残渣に飽和型ソウを注ぎ、クロロホ
ルム抽出する。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、
硫酸す)jllラム乾燥後、溶媒を留去する。エタノー
ル−水から再結晶して、白色粉末状の2−(4−クロル
ベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3−イル)
プロピオン酸0.9ft−%る。融点270〜271.
5℃(分解) 実施例 7 P−クロル安息香酸4.84fおよびトリエチルアミン
4rnlのジメチルホルムアミド50i溶液に、イソブ
チルクロロホルメート3.87fのジメチルホルムアミ
ド2mZ溶液を滴下する。室温で30分間攪拌後、2−
アミノ−3−(2−キノロン−3−イA/)プロピオン
酸6.031のジメチルホルムアミド3−溶液を滴下し
、室温で30分、続いて50〜60℃で1時間攪拌する
。反応混合物を多量の飽和食塩水に注ぎ込み、クロロホ
ルム抽出し、水洗後乾燥する。溶媒を留去して得られる
粗結晶をエタノール−水から再結晶して、白色粉末状の
2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−1ノ
ロンー3−イル)プロピオンe3.7fを得る。融点2
70〜271. s ’c (分解)実施例 8 エタノ−A/100−にエチルP−クロルベンシェード
1.66g、ナトリウムエチラー) 0.51および2
−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン
酸2.091を加えてオートクレーブ中、110気圧、
140〜150″Cにて6時間反応させる。冷後、反応
液を域圧下濃縮し、残渣をクロロホルム200m/に溶
解させ、1%炭酸カリウム水溶液、希塩酸および水で順
次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、エ
タノール水から再結晶して、白色粉末状の2−(4−ク
ロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3−イ
ル)プロピオン酸30015/を得る。融点270〜2
71.5°C(分解) 実施例 9〜32 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて、次表
の化合物を得る。 −\ ぺ !    H ^ て  H 実施例 33 2−アミノ−3−(1−エチ)v−2−キノロン−4−
イル)プロピオン酸塩酸塩3.0yと炭酸カリウム5.
5gと全アセトン100−と水50m1とに溶解する。 これに、氷冷浣拌下、ル化P−クロルベンシイルー2.
2//ケ滴下し、3時間攪拌する。 アセトンを留去後、残留物を水でうすめて塩酸で酸性と
する。析出晶をエタノール−水から再結晶したのち、水
酸化ナトリウノ、1gを含むメタノ−/L’ 100 
mlと水50 mlに溶解する。m塩酸で酸性とし、冷
蔵庫゛に放置する。析出晶を濾取して白色粉末の2−(
4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−エチル−2
−−λ−ノロンー4−イル)フロヒオン酸水和物2.4
gを得る。融点263〜26 =1..5°C(分解)
、NMR(DMSO)δ: 1.17 (31−I、 
t 、 J =7Hz )、3.00〜3.70(2H
,m)、4.18 (21(、Q 、 J ==71−
11 )、4.50〜5.80 (1’ * m)、(
i、53 (IH,3)、7.1 t1〜B、00 (
8)(。 m)、8.88(IH,d、J=77.5Hz)実施例
 34〜12′7 実施例2および5〜Bと同様にして適当な出発原料を用
いて次表の化合物金得る。 実施例 128〜221 実施例3と同様にして適鰭な513発原料を用いて次表
の化合物を得る。 実施例 222〜315 実施例4と同様にして適当な出発原料を用いて次表の化
合物を得る。 (’162) 実施例 316 5−ホルミル−8−メトギシカμボスチリル20g、N
−アセチルグリシン18y、無水酢酸ナトリウム7gお
よび無水酢酸100mとを110°Cで加温し、均一溶
液とし、さらに1.5時間還流を行ガう。冷却後、冷水
を加え、析出孔を戸数する。冷水で洗浄し、粗製のアズ
ラクトンを得る。 水100rnlとアセトン300−とに粗アズヲクトン
を加え、5時間還流を行なう。アセトンを留去し、残債
に冷水を加え、粗結晶をp取する。得られた粗結晶を重
曹水f8液に溶解し、不溶物を淵去する。p液を活性炭
処理し7たのち、塩酸酸性とし、析出孔を戸数する。エ
タノールから再結晶して無色針状の2−アセチルアミノ
−3−(8−メトキシ−2−キノロン−5−イル)アク
リル酸10Fを得る。−点264〜265°C(分解)
上記と同様にして前記実施例105.106および11
0の化合物を得る。 実施例 317 2−アミノ−3−(6−メトキシ−2−キノロン−3−
イ!し)プロピオン酸塩酸116gに47%臭化水素酸
60iを加えて、7時間還流を行なう。 冷却後、析出孔をW5取し、水から1+結晶して黄色粉
末状の2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロ
ン−3−イル)プロピオン酸臭化水素酸塩1.8gを得
る。融点300 ’(!以上実施例 318 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸tfA酸ti 5 fを水150m/に溶解・する
。 10%バヲジウム炭素1gを加え、70°C1常圧で水
素を吸収させる。触媒をp夫後、r液を域圧濃縮する。 桟橋にアセトンを加、えて結晶化させ、エタノール−エ
ルチルから再結晶して、白色粉末状の2−アミノ−3−
(3,4−ジヒドロキノリン−2−オン−4−イ/I/
)プロピオン酸塩酸塩3,6fを得る。融点237〜2
38 ”C(分解)実施例 319 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イ/I/)プロ
ピオン酸塩酸塩4fをメタノール50m1に懸濁する。 これに水冷攪拌下、塩化チオニル5.3fを摘下し、室
温で一晩攪拌する。メタノールおよび塩化チオニルを減
圧留去後、残渣をメタノール−アセトンから再結晶して
、白色粉末状のメチル2−アミノ−3−(2−キノロン
−4−イル)プロピオネート塩酸塩2.4gを得る。融
点208〜211°C(分解) 実施例 320 2−(4−メトキシベンシイ/I/)アミノ−3−(2
−キノロン−3−イル)プロピオン酸1.8Fをエタノ
ール100.nlに溶解する。これに水冷攪拌下、塩酸
ガスを」、9人し、飽和させた後、5時間還流を行なう
。反応終了後、誠圧留去し、残渣を酢酸エチル−エタノ
ールから再結晶して白色粉末状の二チル2−(4−メト
キシベンシイ#)アミ/−3−(2−キノaンー3−イ
ル)プロピオネート1.4Mを得る。融点206〜20
8.5℃上記実施例320と同様にして適当な出発原料
を用いて、iJ E実施例45および88の化合物を得
る。 実施例 321 2−アセチルアミノ−3−(2−キノロン−4−イル)
プロピオン酸2,7fに20%塩酸30iを加えて、3
時間還流を行なう。減圧濃縮乾固後、エタノール−水か
ら再結晶して無色プリズム状の2−アミノ−3−(2−
キノロン−4−イル)プロピオン酸塩酸塩1水相物1.
9gを得る。融点220〜225°C(分解) 上記実施例321と同様にして適当な出発原料を用いて
、nt+記実施例9〜33の化合物を得る。 実施例 322 2−・アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン−5
−イル)アクリル酸塩酸塩6gを1規定水酸化すI−I
Jウム水溶液100mzに溶解する。これにラネーニッ
ケル2gを加え、室温、3気圧で水素Fシ加を行なう。 j9!lI謀を炉夫後、母液を酢酸で中相し、冷蔵庫に
放置後、析出してくる結晶を戸数する。水から再結晶し
て無色粉末状の2−アミノ−3−(8−メトキシ−2−
キノロン−5−イル)プロピオン酸畷酸嘱水和物2gを
得る。融点257〜260℃(分解) 上記実施例322と同様にして、適当な出発原料を用い
て、前記実施例1.2.9〜19および21〜127の
化合物を得る。 実施例 323 2− (4−クロルベンゾイル)アミノ−3−(2−キ
ノロン−3−イ/L/)プロピオン酸2.8fをN、N
−ジメ・F−ルホルムアミド50m/に溶解する。 これに室温で攪拌しながら50%油性水素化ナトリウム
1fを添加し、30分攪拌を行なう。水冷攪拌下、ヨウ
化メチル1.5gを滴下し、室温で5時間攪拌を行なう
。反応液を減圧濃縮し、残渣を水に溶解する。濃曵酸で
酸性とし、析出晶を戸数する9エタノールから再結晶し
て白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイル)アミ7−
3−(1−メチル−2−キノロン−3−イ/L/)プロ
ピオン酸0.51を得る。融点246〜247.5°C
(分解)上記実施例323と同様にして、適当な出発原
料を用いて、前記実施例10,14〜18.58〜62
,68.73〜77.99〜101 、105.107
〜112および126の化合物を得る。 実施例 324 2−アミノ−3−(6−メドキシー2−キノロン−4−
イル)ゾロピオン酸塩酸塩4gに48%臭化水素酸50
rnlを加え、4時間速流する。冷後、析出晶を戸数し
、水酸化ナトリウム水溶液に溶解させる。塩酸で酸性と
し、析出晶を炉堆し、DM F−水から再結晶して白色
粉末状の2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノ
ロン−4−イ/I/)ゾロピオン酸塩酸塩2.2gを得
る。融点300℃以上 実施例 325 2−゛rアミー3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−
4−イIし)プロピオン酸塩酸1m2.0gと炭酸カリ
ウム4.8gをアセトン100rnlと水50m1の混
液に溶解する。これに、水冷攪拌下、P−クロルベンゾ
イルクロライド2.7gを滴下する。水冷下に3時間情
拌する。アセトンを留去稜、off&を水で薄め、塩酸
で酸性とする。析出晶をp取し、エタノール−水から再
結晶して、白色粉末状の2−(4−クロルベンシイフレ
アミノ)−3−C6−(4−クロルベンシイlレオ−キ
シ)−2−キノロン−4−イル〕プロピオン酸1.5g
を得る。融点302〜303°C(分解) 実施例 326 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノ
ロン−4−イ/I/)プロピオン酸1.81をN、N−
ジメチルホ7レムアミド80m/に溶解する。 これにトリエチルアミン0.61を加え、水冷攪拌下に
さらにクロルギ酸イソブチルo、spを加え、30分間
攪拌−Tる。これに、同温度でアンモニア0、4 y 
ヲ含ムN、N−ジメチルホルムアミド1(7溶液を滴下
する。ζらに3時間攪拌したのち、DM Fを留去し、
残渣に水を加え、析出晶をp取する。この結晶を水酸化
す) IJウム水溶液でIIc牛後、DMF−水から再
結晶して淡黄色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルア
ミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオンア
ミド0.7gを得る。融点300°C以上 一ヒ記実施例326と同様にして、適当な出発材料を用
いて、13iJ記実施例103および104の化金物を
得る。 実施例 327 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノ
ロン−4−イ/L/)プロピン酸1.9fをHMPA2
0−に溶解する。これに水酸化ナトリウム0.3fの水
溶液3−を滴下し、室温で1時間攪拌する。反応液を氷
水にあけ、析出晶を炉型する。 エタノ−μから再結晶して白色粒状の2−(4−クロル
ベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イ3/
)プロピオン酸メトキシカルボニルメチルエステivo
、5yf、得る。融点202.5 (204,5℃ 上記実施例327と同様にして、適当な出発物質を用い
て、前記実施例119および120の化合物を得る。 実施例 328 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イ/L/)プロ
ピオン酸塩酸1i1.8gを水酸化ナトリウム0.81
を含む水とアセトンとの溶液に溶解する。これに室温で
攪拌しなからP−クロルベンゼンスルホニルクロフィト
1.3yを加え、室温で3時間攪拌する。析出物を沖去
し、母液を塩酸酸性とする。 析出晶をfI′R1シ、DMF−水から再結晶して白色
粉末状の2−(4−クロルベンゼンスルホニルアミノ)
−3−(2−キノロン−4−イ/L/)プロピオン酸1
.6fを得る。融点299〜300°C(分解) 実施例 329〜334 前記実施例328と同様にして、適尚な出発原料を用い
て次表の化合物を得る。 (17B) 製剤例 1 2−’(4−’70ルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−3−イル) プロピオン酸           150Fアビセル
(商標名、旭化成■製)  40yコーンスターチ  
        309ステアリン酸マグネシウム  
    2gヒドロキシプロピルメチルセルロース10
gポリエチレングリコール〜6000  31ヒマシ油
              409メタノール   
          40g本発明化合物、アビセル、
コーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムを混合
研磨後、糖衣RIQmのキネで打錠する。得られた錠剤
をヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレン
グリコ−/l’−6000、ヒマシ油およびメタノール
からなるフィルムコーティング剤で被覆を行ないフィル
ムコーティング錠を製造する。 製剤例 2 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノ
ロン−4−イル) プロピオン酸           150fクエン酸
              1.0yラクトース  
         33.59リン酸二カルシウム  
      70.01プルロニックF−683o、o
y プラウ7し硫酸ナトリウム     15.09ポリビ
ニルピロリドン       15.Ofポリエチレン
グリコール (カルボワックス1500)     4.51ポリエ
チレングリコール Cカルボワックス6000)    45.0gコーン
スターチ         30.Og乾燥ラうリμ硫
酸ナトリウム    3.0g乾燥ステアリン酸マグネ
シウム   s、oyエタノール          
  適 量水発明化合物、クエン酸、ラクトース、リン
酸二カルシウム、プルロニックF−68およびフウリル
硫酸ナトリウムを混合する。 上記混合物をNn60スクリーンでふるい、ポリビニル
ピロリドン、カルボワックス1500および6000 
f、含むアルコール性溶液で湿式粒状化する。必要に応
じてアルコールを添加して粉末をペースト状塊にする。 コーンスターチを添加し、均一な粒子が形成されるまで
混合を続ける。NO,10スクリーンを通過させ、トレ
イに入れ100°Cのオーブンで12〜14時間乾燥す
る。乾燥粒子をNn16スクリーンでふるい、乾燥フウ
リル硫酸ナトリウムおよび乾燥ステアリン酸マグネシウ
ムを加え混合し、打錠機で所望の形状に圧縮する。 上記の芯部をフェスで処理し、タルクを散布し湿気の吸
収を防止する。芯部の周囲に下塗り層を被覆する。内服
用のために十分な回数のフェス被覆を行う。錠剤を完全
に丸くかつ滑かにするためにざらに下塗+i’々および
平滑被覆が適用される。所望の色げが14÷られる捷で
着色被覆を行う。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一な光沢
の錠剤にする。 製剤例 3 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−メチ
ル−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸     
        5Fポリエチレングリコール (分子量:4000)        0.31塩化ナ
トリウム           0.9fポリオキシエ
チレンソルビタンモノオ レエー ト                    
           0.4 gメク重亜硫酸ナトリ
ウム      0.11メチルーパツベン     
   0.18Nプロピル−パラベン       0
.02F注射用蒸留水          10.0i
上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウムおよび塩化ナ
トリウムを攪拌しながら80゛Cで上記の約半瓜の蒸留
水に溶解する。得られた溶液を40℃まで冷却し、本発
明化合物、つぎにポリエチレングリコールおよびポリオ
キシエチレンソルビタンモノオレエートをその溶液中に
溶解した。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最終の
容量に調製し、適当なフィルターペーパーを用いてtJ
R菌濾過することによシ滅菌して、注射剤を調製する。 薬理試験 供試化合物: 1.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−3−イル)プロピオン酸2.2−ベンゾイル
アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸 3.2−シクロへキシルカルボニルアミノ−3−(2−
キノロン−3−イル)プロピオン酸4.2−(4−りa
ルベンゾイルアミノ)−3−(1〜メチル−2−キノロ
ン−3−イル)プロピオン酸 5.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−4−イル)プロピオン酸6.2−ベンゾイル
アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 7.2−ベンゾイルアミノ−3−(1−メチル−2−キ
/ロン−4−イル)フロピオン酸8.2−(4−クロル
ベンゾイルアミノ)−3−(1−アリル−2−キノロン
−4−イル)プロピオン酸 9.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−
プロパルギル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 10.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1
−ベンジル−2−キノロン−4−イlv)プロピオン酸 11.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1
−n−ブチル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 12.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(8
−ヒドロキシ−2−キノロン−5−イル)プロピオン酸 13.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(8
−メトキシ−2−キノロン−5−イ/I/)プロピオン
酸 14.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(8
−メチ/v−2−キノロンー4−イル)プロピオン酸 15、 4−C2−(4−α−カ〜ボキシシクロへキシ
ル−1−β−メチルアミノカルボニル)−2−(4−ク
ロルベンゾイルアミノ)エチル〕カルボスチリル 16、 4−C2−(4−α−エト・キシカルボニルシ
クロヘキシ/L/−1−β−メチルアミノカルボニ/l
/ ) −2−(4−クロルベンゾイルアミノ)エチル
〕カルボスチリル 17.2−(4−α−アミノメチμシクロヘキシルカル
ボニμアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロ
ピオン酸 18.2−(3−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸19.2−(2−
クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−
イA/)プロピオン酸20、 2−(2,4−ジクロル
ベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)
プロピオン酸 21.2−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−3−(
2−キノロン−3−イル)プロピオン酸22、 2−(
3,4,5−トリメトキシベンゾイルアミノ)−3−1
−キノロン−4−イル)プロピオン酸 23、 2−(2,4−ジメチルベンゾ・イルアミノ)
−3−(2−キノロン−4−イ/I/)プロピオン1峻 24.2−(4−ニトロベンシイ/L/Tミノ)−3−
(2−キノロン−4−イ/I/)プロピオン酸25.2
−(4−アミノベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロ
ン−4−イIv)プロピオン酸26.2−(4−ヒドロ
キシベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イ
ル)プロピオン酸 27、 2−(410ルベンジル力ルポニルアミノ)−
3−(2−キノロン−4−イ/I/)プロピオン酸 28、2−ベンジルカルボニルアミノ−3−(2−キノ
ロン−4−イ/I/)プロピオン酸29.2−(2−7
0イルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロ
ピオン酸 30.2−(3−ピリジルカルボニルアミノ)−3−(
2−キノロン−4−イ/I/)プロピオン酸31.2−
(4−メチルチアゾ−/l/−5−イルカルボニルアミ
ノ)−3−(2−キノロン−4−イA/)プロピオン酸 32.2−(4−メチルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸33.2−(4−
クロへ′ベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3
−イ〜)アクリル酸34、2−シクロヘキシルカルボニ
ルアミノ−3−(1−エチ/L/−2−キノロンー4−
イ/I/)プロピオン酸 35、2−ベンゾイルアミノ−3−(1−メチtV−2
−キノロンー4−イル)プロピオン酸36.2−(4−
クロロベンセンス1Vrpニルアミノ)−3−(2−キ
ノロン−4−イル)プロピオン酸 37.2−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−3−
(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 実験方法 ラットをエーテル麻酔下に開腹し、胃を取り出し、30
%酢酸15m1を前壁部の胃体部と幽門前0部の分岐部
に奨膜側から粘膜下に、マイクロシリンジを使用して注
入し、液が漏れないよう数秒間押さえる。開腹部を閉じ
たのち、1晩絶食し、笠朝より朝11!12回10 q
x 2 /Iv/日を9日間経口投与した。最終投与後
4hr後に動物を頚部脱臼にて殺し、胃を摘出し、1%
ホルマリン液10m1で注入固定後、大彎に沿って切開
し、?:jt瘍面積(廃)を実体顕微鏡下(10倍率)
にて測定し、i瘍係数とし、治療率を次式で求めた。 対照群には、蒸留水または0.5%GMGを経口投与し
た。その結果を次表に示す。 つづき つづき

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、低級アルキニル基またはフェニル低級アルキ
    ル基;R^2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、非置
    換またはハロゲン置換ベンゾイルオキシ基、低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基;R^3は水酸基、アミノ
    基、シクロアルキル低級アルキルアミノ基(該シクロア
    ルキル環はカルボキシ基または低級アルコキシカルボニ
    ル基で置換していてもよい)、低級アルコキシ基、低級
    アルコキシカルボニル低級アルコキシ基、ベンゾイル低
    級アルコキシ基または低級アルカノイルオキシ低級アル
    コキシ基;R^4は水素原子、置換基として低級アルキ
    ル基またはハロゲン原子を有することのあるフェニルス
    ルホニル基、低級アルキル基、フェニル環上に置換基と
    してハロゲン原子を有することのあるフェニル低級アル
    キル基または基−COR^6(R^6は置換基としてア
    ミノ基またはフェニル低級アルコキシカルボニルアミノ
    基を有することのある低級アルキル基、置換基としてア
    ミノ低級アルキル基またはフェニル低級アルコキシカル
    ボニルアミノ低級アルキル基を有することのあるシクロ
    アルキル基、フェニル環上に置換基としてハロゲン原子
    、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、水酸
    基およびアミノ基から選ばれる基の1〜3個を有するこ
    とのあるフェニル基、フェニル環上に置換基としてハロ
    ゲン原子を有することのあるフェニル低級アルキル基、
    または窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる
    ヘテロ原子を1または2個有する5員または6員の不飽
    和複素環基で該複素環は低級アルキル基で置換されてい
    てもよい);R^5は水素原子または置換基として低級
    アルキル基またはハロゲン原子を有することのあるフェ
    ニルスルホニル基、Aは低級アルキレン基;nは0また
    は1を示し、置換基の式 ▲数式、化学式、表等があります▼における点線 は一重結合または二重結合であることを意味し、かつこ
    の置換基の置換位置はカルボスチリル骨格の3,4,5
    ,6,7または8位のいずれかである。またカルボスチ
    リル骨格の3位と4位間の結合は一重結合または二重結
    合を示す] で示されるカルボスチリル誘導体およびその塩。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、低級アルキニル基またはフェニル低級アルキ
    ル基;R^2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、非置
    換またはハロゲン置換ベンゾイルオキシ基、低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基;Rは水酸基、ハロゲン原
    子、低級アルカノイルオキシ基、または基▲数式、化学
    式、表等があります▼;R^7は低級 アルキル基;R^8は低級アルカノイル基;R^9は低
    級アルキル基、Aは低級アルキレン基;nは0または1
    を示し、置換の式−(A)_n−CH_2Rの置換位置
    はカルボスチリル骨格の3,4,5,6,7または8位
    のいずれかであり、またカルボスチリル骨格の3位と4
    位間の結合は一重結合または二重結合を示す] で示されるカルボスチリル誘導体およびその塩。
JP1109540A 1989-04-27 1989-04-27 カルボスチリル誘導体 Granted JPH01308258A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109540A JPH01308258A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カルボスチリル誘導体
JP4055120A JPH0565273A (ja) 1989-04-27 1992-03-13 カルボスチリル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109540A JPH01308258A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カルボスチリル誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126498A Division JPS6019767A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055120A Division JPH0565273A (ja) 1989-04-27 1992-03-13 カルボスチリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308258A true JPH01308258A (ja) 1989-12-12
JPH059429B2 JPH059429B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=14512838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109540A Granted JPH01308258A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カルボスチリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211662A (ja) * 1992-11-26 1994-08-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 腸粘膜障害保護剤
WO2002066436A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Kyung Dong Pharm., Co., Ltd Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3-[2(1h) -quinolinon-4-yl]proprionic acid

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529733A (en) * 1975-07-08 1977-01-25 Johnson Matthey Co Ltd Ignition device
JPS597168A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529733A (en) * 1975-07-08 1977-01-25 Johnson Matthey Co Ltd Ignition device
JPS597168A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd カルボスチリル誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211662A (ja) * 1992-11-26 1994-08-02 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 腸粘膜障害保護剤
WO2002066436A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Kyung Dong Pharm., Co., Ltd Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3-[2(1h) -quinolinon-4-yl]proprionic acid
US6680386B2 (en) 2001-02-20 2004-01-20 Kyung Dong Pharm., Co., Ltd. Process for preparing 2-(4-chlorobenzoylamino)-3-[2 (1H)-quinolinon-4-yl] propionic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059429B2 (ja) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3029857C (en) Aromatic acetylene or aromatic ethylene compound, intermediate, preparation method, pharmaceutical composition and use thereof
AU2008226666B2 (en) Spiro substituted compounds as angiogenesis inhibitors
EP2125777B1 (en) Spiro substituted compounds as angiogenesis inhibitors
JP4249804B2 (ja) ピラゾール誘導体およびその製造法
EP0673937B1 (en) Bicyclic heterocyclic sulfonamide and sulfonic ester derivatives
TWI781938B (zh) 苯基丙醯胺類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
ES2419239T3 (es) Nuevo derivado de 1,2,3,4-tetrahidroquinoxalina que tiene como sustituyente un grupo fenilo con una estructura de éster de ácido sulfónico o una estructura de amida de ácido sulfónico introducida en el mismo y que tienen una actividad de unión al receptor de glucocorticoides
JPH07165708A (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体
CN109715613A (zh) 杂环化合物
JPH03503650A (ja) Cckアンタゴニストとしてのトリプトファン誘導体
WO2007142323A1 (ja) 側鎖にスピロ環構造を有する新規インダゾール誘導体
CH654578A5 (de) Carbostyrilderivate und verfahren zu deren herstellung.
JP5778297B2 (ja) 癌治療用のhdac阻害剤としての新規4−アミノ−n−ヒドロキシ−ベンズアミド
KR19980702735A (ko) Eaa 길항제로서의 인돌 유도체
ES2242261T3 (es) Nuevos atropisomeros de 2,3-disustituido-(5,6)-heteroarifusionado-pirimidin-4-onas.
AU2005335620A1 (en) Aminoaryl sulphonamide derivatives as functional 5-HT6 ligands.
PT874849E (pt) Derivados octa-hidro-pirrolo¬1,2-a|pirazina 2,7-substituidos
JPS6019767A (ja) カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤
WO2023011416A1 (zh) 靶向于hdac和nad合成的多靶点抑制剂及其用途
JPH01308258A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS597168A (ja) カルボスチリル誘導体
RU2141958C1 (ru) Производные 6-метокси-1н-бензотриазол-5-карбоксамида, способ их получения и содержащая их фармацевтическая композиция
JPH0565273A (ja) カルボスチリル誘導体
BRPI0712347A2 (pt) derivados de pirrolidina úteis como inibidores de bace
JP2523092B2 (ja) ベンゼン誘導体