JPS597168A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents
カルボスチリル誘導体Info
- Publication number
- JPS597168A JPS597168A JP57117311A JP11731182A JPS597168A JP S597168 A JPS597168 A JP S597168A JP 57117311 A JP57117311 A JP 57117311A JP 11731182 A JP11731182 A JP 11731182A JP S597168 A JPS597168 A JP S597168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- reaction
- acid
- formula
- sodium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
- C07D215/22—Oxygen atoms attached in position 2 or 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/49—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
- C07C205/57—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/32—Oxygen atoms
- C07D209/38—Oxygen atoms in positions 2 and 3, e.g. isatin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/18—Halogen atoms or nitro radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
- C07D215/24—Oxygen atoms attached in position 8
- C07D215/26—Alcohols; Ethers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/48—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なカルボスチリル誘導体、さらに詳しく
は、一般式 〔式中、klは水素原子、低級アルキノペ低級アルケニ
ル、低級アルキニルまたはフェニル低級アルキル;メは
水素原子、水酸基または低級アルコキシ、 R3は水素
原子または低級アルキル、 R4は水素原子または基−
COR5(R5はアミノ基またはフェニル低iアルコキ
シカルボニルアミノ基を置換基として有することのある
低級アルキル、シクロアルキル、またはフェニル環上に
置換基としてハロゲン原子、低級アルキル、低級アルコ
キシ、ニトロおよびアミノから選ばれる基の1〜3個を
有することのあるフェニル基)を示し、置換基の式たは
二重結合であることを意味し、かっこの置換基の置換位
置はカルボスチリル骨核の3.4.5.6.7または8
位のいずれかである。またカルボスチリル骨核の3位、
と4位間の結合は一重結合または二重結合を示す〕 で示されるカルボスチリル誘導体およびその塩に関する
。
は、一般式 〔式中、klは水素原子、低級アルキノペ低級アルケニ
ル、低級アルキニルまたはフェニル低級アルキル;メは
水素原子、水酸基または低級アルコキシ、 R3は水素
原子または低級アルキル、 R4は水素原子または基−
COR5(R5はアミノ基またはフェニル低iアルコキ
シカルボニルアミノ基を置換基として有することのある
低級アルキル、シクロアルキル、またはフェニル環上に
置換基としてハロゲン原子、低級アルキル、低級アルコ
キシ、ニトロおよびアミノから選ばれる基の1〜3個を
有することのあるフェニル基)を示し、置換基の式たは
二重結合であることを意味し、かっこの置換基の置換位
置はカルボスチリル骨核の3.4.5.6.7または8
位のいずれかである。またカルボスチリル骨核の3位、
と4位間の結合は一重結合または二重結合を示す〕 で示されるカルボスチリル誘導体およびその塩に関する
。
本発明の化合物は抗潰瘍作用を有し、抗潰瘍剤として有
用である。本発明の化合物は、とくに、実験酢酸潰瘍や
焼灼潰瘍などの慢性潰瘍病態に対して顕著な予防および
治療効果を有する点に特徴があり、しかも毒性および副
作用が弱く、慢性潰瘍に対して有効な薬剤である。
用である。本発明の化合物は、とくに、実験酢酸潰瘍や
焼灼潰瘍などの慢性潰瘍病態に対して顕著な予防および
治療効果を有する点に特徴があり、しかも毒性および副
作用が弱く、慢性潰瘍に対して有効な薬剤である。
本明細書において、低級アルキルとしては炭素数1〜6
個の直鎖または分枝鎖アルキル、例えばメチル、エチル
、プロピノベイソプロピノペブチル、イソブチル、ペン
チル、ヘキシルなどが挙げられ、低級アルケニルとして
は炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖アルケニル、例え
ばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、l−
メチルアリル、2−ペンテニル、2−へキセニルナト、
さらに低級アルキニルとしては炭素数2〜6個の直鎖ま
たは分枝鎖アルキニル、例えばエチニル、2−プロピニ
ル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プ
ロピニル、2−ペンチニル、2−へキシニルなどが挙げ
られる。
個の直鎖または分枝鎖アルキル、例えばメチル、エチル
、プロピノベイソプロピノペブチル、イソブチル、ペン
チル、ヘキシルなどが挙げられ、低級アルケニルとして
は炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖アルケニル、例え
ばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、l−
メチルアリル、2−ペンテニル、2−へキセニルナト、
さらに低級アルキニルとしては炭素数2〜6個の直鎖ま
たは分枝鎖アルキニル、例えばエチニル、2−プロピニ
ル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プ
ロピニル、2−ペンチニル、2−へキシニルなどが挙げ
られる。
フェニル低級アルキルとしては、そのアルキル部分が炭
素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキルであるフェニ
ルアルキル、例えばペンジノへ2−フェニルエチル、1
−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニ
ルブチル、1.1−ジメチル−2−フェニルエチル、5
−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、2−メチ
ル−3−フェニルプロピルなどが挙げられ、シクロアル
キルとしては炭素数3〜8個のシクロアルキル、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシノペシクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙
げられる。
素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキルであるフェニ
ルアルキル、例えばペンジノへ2−フェニルエチル、1
−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニ
ルブチル、1.1−ジメチル−2−フェニルエチル、5
−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、2−メチ
ル−3−フェニルプロピルなどが挙げられ、シクロアル
キルとしては炭素数3〜8個のシクロアルキル、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシノペシクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙
げられる。
低級アルコキシとしては炭素数1〜6個の直鎖または分
枝鎖アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、インプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられ、ハロ
ゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙
げられる。
枝鎖アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、インプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられ、ハロ
ゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙
げられる。
フェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基トしては、
アルコ子シ部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖ア
ルコキシであるフェニルアルコキシ力ルホニルアミノで
あって、例えばベンジルオキシカルボニルアミノ、2−
フェニルエトキシカルボニルアミノ、1−フェニルエト
キシカルボニルアミノ、3−フェニルプロポキシカルボ
ニルアミノ、4−7エニルブトキシカルポニルアミノ、
1.1−ジメチル−2−フェニルエトキシカルボニルア
ミノ、5−フェニルペンチルオキシカルボニルアミノ、
6−7エニルへキシルオキシカルボニルアミノ、2−メ
チル−3−フェニルプロポキシカルボニルアミノなどが
例示される。しかして、アミン基まだはフェニル低級ア
ルコキシカルボニルアミノ基を有していることのある低
級アルキルとしては、置換基のない場合は前記のごとき
低級アルキルが挙げられ、置換基を有する場合は、例え
ばアミノメチル、2−アミノエチル、2−または3−ア
ミノプロピル、1−メチル−2−アミノエチル、2−1
3−まだは4−アミノブチル、1゜1−ジメチル−2−
アミノブチル、2−または3−アミノペンチル、4−ア
ミノヘキシル、ベンジルオキシカルボニルアミノメチル
、2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチル、2−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノプロピル、3−ベンジル
オキシカルボニルアミノプロピル、4−ベンジルオキシ
カルボニルアミノブチル、3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノブチル、5−ベンジルオキシカルボニルアミノ
ペンチル、6−ペンジルオキジカルホニルアミノヘキシ
ル、2−フェニルエトキシカルボニルアミノメチル、1
−フェニルエトキシカルボニルアミノメチル、2−(2
−フェニルエトキシカルボニルアミノ)エチル、3−(
1−フェニルエトキシカルボニルアミノ)プロピル、2
−(3−フェニルプロポキシカルボニルアミノ)エチル
、4−(4−フェニルブトキシカルボニルアミノ)ブチ
ル、2−(5−フェニルペンチルオキシカルボニルアミ
ノ)エチノペ2−(6−フエニルヘキジルオキシカルボ
ニルアミノ)エチル、1.1−ジメチル−2−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)エチル、(1,1−ジメチ
ル−2−フェニルエトキシカルボニルアミノ)メチルな
どが挙げられる。
アルコ子シ部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖ア
ルコキシであるフェニルアルコキシ力ルホニルアミノで
あって、例えばベンジルオキシカルボニルアミノ、2−
フェニルエトキシカルボニルアミノ、1−フェニルエト
キシカルボニルアミノ、3−フェニルプロポキシカルボ
ニルアミノ、4−7エニルブトキシカルポニルアミノ、
1.1−ジメチル−2−フェニルエトキシカルボニルア
ミノ、5−フェニルペンチルオキシカルボニルアミノ、
6−7エニルへキシルオキシカルボニルアミノ、2−メ
チル−3−フェニルプロポキシカルボニルアミノなどが
例示される。しかして、アミン基まだはフェニル低級ア
ルコキシカルボニルアミノ基を有していることのある低
級アルキルとしては、置換基のない場合は前記のごとき
低級アルキルが挙げられ、置換基を有する場合は、例え
ばアミノメチル、2−アミノエチル、2−または3−ア
ミノプロピル、1−メチル−2−アミノエチル、2−1
3−まだは4−アミノブチル、1゜1−ジメチル−2−
アミノブチル、2−または3−アミノペンチル、4−ア
ミノヘキシル、ベンジルオキシカルボニルアミノメチル
、2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチル、2−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノプロピル、3−ベンジル
オキシカルボニルアミノプロピル、4−ベンジルオキシ
カルボニルアミノブチル、3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノブチル、5−ベンジルオキシカルボニルアミノ
ペンチル、6−ペンジルオキジカルホニルアミノヘキシ
ル、2−フェニルエトキシカルボニルアミノメチル、1
−フェニルエトキシカルボニルアミノメチル、2−(2
−フェニルエトキシカルボニルアミノ)エチル、3−(
1−フェニルエトキシカルボニルアミノ)プロピル、2
−(3−フェニルプロポキシカルボニルアミノ)エチル
、4−(4−フェニルブトキシカルボニルアミノ)ブチ
ル、2−(5−フェニルペンチルオキシカルボニルアミ
ノ)エチノペ2−(6−フエニルヘキジルオキシカルボ
ニルアミノ)エチル、1.1−ジメチル−2−(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)エチル、(1,1−ジメチ
ル−2−フェニルエトキシカルボニルアミノ)メチルな
どが挙げられる。
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ニトロおよびアミノから選ばれる
基を1〜3個有することのあるフェニル環上てld、例
tハフェニル、2−13−ま;+’cij410ロフエ
ニノペ2−13−!タハ4−フルオロフェニル、2−1
3−4rcハ4−フ0モフェニル、2−13−マタハ4
−ヨードフェニル、3.5−’)クロロフェニル、2.
6−ジクロロフェニル、3.4−ジクロロフェニル、3
,4−ジフルオロフェニル、3.5−ジブロモフェニル
、2−13−または4−メチルフェニル、2−13−ま
タハ4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、3−
イソプロピルフェニル、2−ブチルフェニル、4−へキ
シルフェニル、3−ペンチルフェニル、4− tert
−ブチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,5
−ジメチルフェニル、2−13−iタハ4−メトキシフ
ェニル、2−13−または4−エトキシフェニル、3−
7”ロホキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、
3−ブトキシフェニル、2−ペンチルオキシフェニル、
4− tert−7’トキシフエニル、4−へキシ
ルオキシフェニル、314−ジメトキシフェニル、3,
4−ジエトキシフエニ/L/、2.5−ジメトキシフェ
ニル、2−13−4たは4−ニトロフェニル、2,4−
ジニトロフェニル、2−13−または4−アミノフェニ
ル、2,4−ジアミノフェニル、3−メチル−4−クロ
ロフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、2−メ
トキシ−3−クロロフェニル、3,4.5− )ジメト
キシフェニル、3,4.5−トリメチルフェニル、3,
4゜5−トリクロロフェニルなどが挙げられる。
ル、低級アルコキシ、ニトロおよびアミノから選ばれる
基を1〜3個有することのあるフェニル環上てld、例
tハフェニル、2−13−ま;+’cij410ロフエ
ニノペ2−13−!タハ4−フルオロフェニル、2−1
3−4rcハ4−フ0モフェニル、2−13−マタハ4
−ヨードフェニル、3.5−’)クロロフェニル、2.
6−ジクロロフェニル、3.4−ジクロロフェニル、3
,4−ジフルオロフェニル、3.5−ジブロモフェニル
、2−13−または4−メチルフェニル、2−13−ま
タハ4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、3−
イソプロピルフェニル、2−ブチルフェニル、4−へキ
シルフェニル、3−ペンチルフェニル、4− tert
−ブチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,5
−ジメチルフェニル、2−13−iタハ4−メトキシフ
ェニル、2−13−または4−エトキシフェニル、3−
7”ロホキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、
3−ブトキシフェニル、2−ペンチルオキシフェニル、
4− tert−7’トキシフエニル、4−へキシ
ルオキシフェニル、314−ジメトキシフェニル、3,
4−ジエトキシフエニ/L/、2.5−ジメトキシフェ
ニル、2−13−4たは4−ニトロフェニル、2,4−
ジニトロフェニル、2−13−または4−アミノフェニ
ル、2,4−ジアミノフェニル、3−メチル−4−クロ
ロフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、2−メ
トキシ−3−クロロフェニル、3,4.5− )ジメト
キシフェニル、3,4.5−トリメチルフェニル、3,
4゜5−トリクロロフェニルなどが挙げられる。
まだ低級アルカノイルとしては、炭素数1〜6個の直鎖
まだは分枝鎖アルカノイル、例えばホルミル、アセチル
、プロピオニル、ブチーリル、イソブチリル、ペンタノ
イル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイルなど
が挙げられる。
まだは分枝鎖アルカノイル、例えばホルミル、アセチル
、プロピオニル、ブチーリル、イソブチリル、ペンタノ
イル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイルなど
が挙げられる。
本発明の化合物は光学異性体が存在し、それらも本発明
に含まれる。
に含まれる。
本発明の化合物は゛各種の方法で製造でき、例えば下記
反応式−工に示す方法によシ製造できる。
反応式−工に示す方法によシ製造できる。
〔反応式−1〕
(1d)
〔式中、kl、R2、R5およびカルボスチリル骨核の
3位と4位間の結合は前記と同じ。吠R6およびに8は
それぞれ低級アルキル、R7は低級アルカ/イルを示す
〕 すなわち、式(2)の化合物を加水分解し、所望によシ
その生成物をアシル化、エステル化、またはそれらの組
合せにより目的のカルボスチリル誘導体に導く。
3位と4位間の結合は前記と同じ。吠R6およびに8は
それぞれ低級アルキル、R7は低級アルカ/イルを示す
〕 すなわち、式(2)の化合物を加水分解し、所望によシ
その生成物をアシル化、エステル化、またはそれらの組
合せにより目的のカルボスチリル誘導体に導く。
この化合物(2)を加水分解して本発明の化合物の1つ
である式(1a)の化合物に導く反応は、適当な加水分
解触媒、例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素
酸、硫酸、燐酸などの無機酸、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ
金属炭酸塩または重仄酸塩などの無機アルカリ化合物の
存在下に、無溶媒または適当な溶媒中(例えば、水また
は水とメタノール、エタノールなどの低級アルコールと
の混合溶媒)、50〜150°C1好ましくは70〜1
00°Cにて、3〜24時間程度処理すればよい。
である式(1a)の化合物に導く反応は、適当な加水分
解触媒、例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素
酸、硫酸、燐酸などの無機酸、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ
金属炭酸塩または重仄酸塩などの無機アルカリ化合物の
存在下に、無溶媒または適当な溶媒中(例えば、水また
は水とメタノール、エタノールなどの低級アルコールと
の混合溶媒)、50〜150°C1好ましくは70〜1
00°Cにて、3〜24時間程度処理すればよい。
化合物(1a)または化合物(IC)を式・(3)のカ
ルボン酸を用いてアシル化することによシそれぞれ対応
する他の目的化合物(lb)tたは(1d)に導くこと
ができるが、とのアシル化は通常のアミド結合生成反応
に付すことによシ達成される。
ルボン酸を用いてアシル化することによシそれぞれ対応
する他の目的化合物(lb)tたは(1d)に導くこと
ができるが、とのアシル化は通常のアミド結合生成反応
に付すことによシ達成される。
この場合、該カルボン酸(3)は活性化された化合物を
用いてもよい。
用いてもよい。
アミド結合生成反応としてアミド結合生成反応の条件を
適用することが出来る。例えば(イ)混合酸無水物法、
すなわちカルボン酸(3)にアルキルハロカルボン酸を
反応させて混合酸無水物とし、これに化合物(1a)ま
たは(IC)を反応させる方法、(0)活性エステル法
または活性アミド法、すなワチカルボン酸(3)を例え
ばP−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク
酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンツトリアゾール
エステルなどの活性エステル、またはベンズオキサゾリ
ン−2−チオンとの活性アミドとし、これに化合物(1
a)または(IC)を反応させる方法、e\)カルボジ
イミド法、すなわちカルボン酸(3)に化合物(1a)
または(IC)を例えばジシクロへキシルカルボジイミ
ド、カルボニルシイミグゾールなどの脱水剤の存在下に
脱水結合させる方法、に)カルボン酸ハライド法、すな
わちカルボン酸(3)をハライド体に誘導し、これに化
合物(1a)または(IC)を反応させる方法、(ホ)
その他の方法としてカルボン酸(3)を例えば無水酢酸
などの脱水剤により、カルボン酸無水物とし、これに化
合物(1a)または(IC)を反応させる方法、カルボ
ン酸(3)と例えば低級アルコールとのエステルに化合
物(1a)または(IC)を高圧高温下に反応させる方
法などを挙げることができる。またカルボン酸(3)を
トリフェニルホスフィンやジエチルクロロホスフェート
などのリン化合物で活性化し、これに化合物(1a)ま
たは(IC)を反応させる方法も採用されうる。混合酸
無水物法において使用されるアルキルハロカルボン酸と
しては、例えばクロルギ酸メチル、プロムギ酸メチル、
クロルギ酸エチル、プロムギ酸エチノペクロルギ酸イン
ブプ゛ルなどが挙げられる。混合酸無水物は通常のショ
ツテン−バウマン反応により得られ、これを通常単離す
ることなく化合物(1a)または(IC)と反応させる
ことにより本発明化合物(lb)”!だは(1d)が製
造される。ショツテン−バウマン反応は通常塩基性化合
物の存在下に行なわれる。用いられる塩基性化合物とし
てはショツテン−バウマン反応に慣用の化合物が用いら
れ、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピ
リジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4
−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ〔
4,3,0]ノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビ
シクロ(:5.4.0:]]ウンデセンー5DBU)、
1゜4−ジアザビシクロ[2,2,2:]オクタン(D
ABCO)などの有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無
機塩基があげられる。該反応は−20,〜100°C程
度、好ましくは0〜50°Cにおいて行なわれ、反応時
間は5分〜10時間程度、好ましくは5分〜2時間であ
る。得られた混合酸無水物と化合物(1a)または(I
C)との反応は一20〜150°C程度、好ましくは1
0〜50°Cにて5分〜10時間程度、好ましくは5分
4時間程度行なわれる。混合酸無水物法は特に溶媒を用
いなくてもよいが、一般に溶媒中で行われる。用いられ
る溶媒は混合酸無水物法に慣用の溶媒がいずれも使用可
能であり、具体的には塩化メチレン、クロロポルム、ジ
クロルエタンなどのハロゲン化炭素類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどのl原炭化水素類、ジエチルエーテ
ノペテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエー
テル類、酢酸メチノペ酢酸エチルなどのエステル類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒など
が挙げられる。該法におけるカルボン酸(3,)、アル
キルハロカルボン酸および化合物(la)tだは(IC
)の使用割合は通常少くとも尚モルづつ使用されるが、
カルボン酸(3)に対してアルキルハロカルボン酸およ
び化合物(la)jだは(IC)を1〜2倍モル用いる
のが好ましい。
適用することが出来る。例えば(イ)混合酸無水物法、
すなわちカルボン酸(3)にアルキルハロカルボン酸を
反応させて混合酸無水物とし、これに化合物(1a)ま
たは(IC)を反応させる方法、(0)活性エステル法
または活性アミド法、すなワチカルボン酸(3)を例え
ばP−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク
酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンツトリアゾール
エステルなどの活性エステル、またはベンズオキサゾリ
ン−2−チオンとの活性アミドとし、これに化合物(1
a)または(IC)を反応させる方法、e\)カルボジ
イミド法、すなわちカルボン酸(3)に化合物(1a)
または(IC)を例えばジシクロへキシルカルボジイミ
ド、カルボニルシイミグゾールなどの脱水剤の存在下に
脱水結合させる方法、に)カルボン酸ハライド法、すな
わちカルボン酸(3)をハライド体に誘導し、これに化
合物(1a)または(IC)を反応させる方法、(ホ)
その他の方法としてカルボン酸(3)を例えば無水酢酸
などの脱水剤により、カルボン酸無水物とし、これに化
合物(1a)または(IC)を反応させる方法、カルボ
ン酸(3)と例えば低級アルコールとのエステルに化合
物(1a)または(IC)を高圧高温下に反応させる方
法などを挙げることができる。またカルボン酸(3)を
トリフェニルホスフィンやジエチルクロロホスフェート
などのリン化合物で活性化し、これに化合物(1a)ま
たは(IC)を反応させる方法も採用されうる。混合酸
無水物法において使用されるアルキルハロカルボン酸と
しては、例えばクロルギ酸メチル、プロムギ酸メチル、
クロルギ酸エチル、プロムギ酸エチノペクロルギ酸イン
ブプ゛ルなどが挙げられる。混合酸無水物は通常のショ
ツテン−バウマン反応により得られ、これを通常単離す
ることなく化合物(1a)または(IC)と反応させる
ことにより本発明化合物(lb)”!だは(1d)が製
造される。ショツテン−バウマン反応は通常塩基性化合
物の存在下に行なわれる。用いられる塩基性化合物とし
てはショツテン−バウマン反応に慣用の化合物が用いら
れ、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピ
リジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4
−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ〔
4,3,0]ノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビ
シクロ(:5.4.0:]]ウンデセンー5DBU)、
1゜4−ジアザビシクロ[2,2,2:]オクタン(D
ABCO)などの有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無
機塩基があげられる。該反応は−20,〜100°C程
度、好ましくは0〜50°Cにおいて行なわれ、反応時
間は5分〜10時間程度、好ましくは5分〜2時間であ
る。得られた混合酸無水物と化合物(1a)または(I
C)との反応は一20〜150°C程度、好ましくは1
0〜50°Cにて5分〜10時間程度、好ましくは5分
4時間程度行なわれる。混合酸無水物法は特に溶媒を用
いなくてもよいが、一般に溶媒中で行われる。用いられ
る溶媒は混合酸無水物法に慣用の溶媒がいずれも使用可
能であり、具体的には塩化メチレン、クロロポルム、ジ
クロルエタンなどのハロゲン化炭素類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどのl原炭化水素類、ジエチルエーテ
ノペテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエー
テル類、酢酸メチノペ酢酸エチルなどのエステル類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒など
が挙げられる。該法におけるカルボン酸(3,)、アル
キルハロカルボン酸および化合物(la)tだは(IC
)の使用割合は通常少くとも尚モルづつ使用されるが、
カルボン酸(3)に対してアルキルハロカルボン酸およ
び化合物(la)jだは(IC)を1〜2倍モル用いる
のが好ましい。
上記(2))の活性エステル法まだは活性アミド法は、
例えばベンズオキサゾリン−2−チオンアミドを用いる
場合を例にとれば、反応に影響を与えない適当な溶媒、
例えば上記混合酸無水物法に用いると もの同様の溶媒のほか1−メチル−2−ピロリド△ ンなどを用い、0〜150°C1好ましくは10〜10
0°Cにて、5〜75時間反応させることにより行なわ
れる。この場合、化合物(la)tだは(lc)とベン
ズオキサゾリン−2−チオンアミドとの使用割合は、前
者に対して後者を通常少なくとも等モル、好ましくは等
モル−2倍モルとする。
例えばベンズオキサゾリン−2−チオンアミドを用いる
場合を例にとれば、反応に影響を与えない適当な溶媒、
例えば上記混合酸無水物法に用いると もの同様の溶媒のほか1−メチル−2−ピロリド△ ンなどを用い、0〜150°C1好ましくは10〜10
0°Cにて、5〜75時間反応させることにより行なわ
れる。この場合、化合物(la)tだは(lc)とベン
ズオキサゾリン−2−チオンアミドとの使用割合は、前
者に対して後者を通常少なくとも等モル、好ましくは等
モル−2倍モルとする。
上記e→のカルホゾ酸ハライド法は、カルボン酸(3)
にハロゲン化剤を反応させて、カルボン酸ハライドとし
、このカルボン酸ハライドを単離精製し、まだは単離精
製することなく、これに化合物(la)−*たは(IC
)を反応させて行なわれる。
にハロゲン化剤を反応させて、カルボン酸ハライドとし
、このカルボン酸ハライドを単離精製し、まだは単離精
製することなく、これに化合物(la)−*たは(IC
)を反応させて行なわれる。
このカルボン酸ハライドと化合物(1a)まだは(IC
)との反応は脱ハロゲン化水素剤の存在下に適当な溶媒
中で行なわれる。脱ハロゲン化水素剤としては通常塩基
性化合物が用いられ、上記ショツテン−バウマン反応に
用いられる塩基化合物のほか、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸
銀、ナト1〕ウムメチラート ナトリウムエチラートな
どのアルカリ金属アルコラードなどが挙げられる。なお
反応化合物の化合物(1a)または(IC)を過剰量用
いて脱ハロゲン化水素剤として兼用させることもできる
。溶媒としては前記ショツテンーノくラマン反応に用い
られる溶媒のほか、例えば水、メタノール、エタノール
、フロパノール、フタノール、3−メトキシ−1−ブタ
ノール、エチルセロソルブ、メチルセロソルブなどのア
ルコール類、ピリジン、アセトン、アセトニトリルなど
、またはそれらの2種以上の混合溶媒が挙げられる。化
合物(1a)または(IC)とカルボン酸ノ1ライドと
の使用割合は特に限定されず広範囲に選択されるが、通
常前者に対して後者を少なくとも等モル、好捷しくは等
モル−2倍モル用いられる。反応温度は通常−30〜1
80°C程度、−好ましくは約O〜150°Cで、一般
に5分〜30時間で反応は完結する。
)との反応は脱ハロゲン化水素剤の存在下に適当な溶媒
中で行なわれる。脱ハロゲン化水素剤としては通常塩基
性化合物が用いられ、上記ショツテン−バウマン反応に
用いられる塩基化合物のほか、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸
銀、ナト1〕ウムメチラート ナトリウムエチラートな
どのアルカリ金属アルコラードなどが挙げられる。なお
反応化合物の化合物(1a)または(IC)を過剰量用
いて脱ハロゲン化水素剤として兼用させることもできる
。溶媒としては前記ショツテンーノくラマン反応に用い
られる溶媒のほか、例えば水、メタノール、エタノール
、フロパノール、フタノール、3−メトキシ−1−ブタ
ノール、エチルセロソルブ、メチルセロソルブなどのア
ルコール類、ピリジン、アセトン、アセトニトリルなど
、またはそれらの2種以上の混合溶媒が挙げられる。化
合物(1a)または(IC)とカルボン酸ノ1ライドと
の使用割合は特に限定されず広範囲に選択されるが、通
常前者に対して後者を少なくとも等モル、好捷しくは等
モル−2倍モル用いられる。反応温度は通常−30〜1
80°C程度、−好ましくは約O〜150°Cで、一般
に5分〜30時間で反応は完結する。
用いられるカルボン酸ハライドは、カルボン酸(3)と
ハロゲン化剤とを無溶媒寸たは溶媒中にて反応させて製
造される。溶媒としては、反応に悪影響を与えないもの
であれば使用でき、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族/n化水素類、クロロホルム、塩化メチ
レン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエ
ーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどが挙げられる。ハロゲン化剤としては、カルボキ
シ基の水酸基をハロゲンに変える、通常のハロゲン化剤
を使用でき、例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン、オ
キシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リンなどが例示され
る。
ハロゲン化剤とを無溶媒寸たは溶媒中にて反応させて製
造される。溶媒としては、反応に悪影響を与えないもの
であれば使用でき、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族/n化水素類、クロロホルム、塩化メチ
レン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエ
ーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどが挙げられる。ハロゲン化剤としては、カルボキ
シ基の水酸基をハロゲンに変える、通常のハロゲン化剤
を使用でき、例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン、オ
キシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リンなどが例示され
る。
カルボン酸(3)とハロゲン化剤との使用割合はとくに
限定されず適宜選択されるが、無溶媒下で反応を行う場
合には、通常前者に対して、後者を大過剰量、まだ溶媒
中で反応を行う場合には、通常前者に対して後者を少な
くとも等モル量程度、好ましくは、2〜4倍モル量を用
いる。その反応温度および反応時間もとくに限定されな
いが、通常室温〜100℃程度、好ましくは50〜80
°Cにて、30分間〜6時間程度で行なわれる。
限定されず適宜選択されるが、無溶媒下で反応を行う場
合には、通常前者に対して、後者を大過剰量、まだ溶媒
中で反応を行う場合には、通常前者に対して後者を少な
くとも等モル量程度、好ましくは、2〜4倍モル量を用
いる。その反応温度および反応時間もとくに限定されな
いが、通常室温〜100℃程度、好ましくは50〜80
°Cにて、30分間〜6時間程度で行なわれる。
またカルボン酸(3)をトリフェニルホスフィンやジエ
チルクロロホスフェートなどのリン化合物で活性化し、
これに化合物(1a)または(IC)を反応させる方法
は、適当な溶媒中で行なわれる。
チルクロロホスフェートなどのリン化合物で活性化し、
これに化合物(1a)または(IC)を反応させる方法
は、適当な溶媒中で行なわれる。
溶媒としては反応に影響を与えないものならば何れも使
用することができ、具体的には塩化メチレン、クロロホ
ルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化SX類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン
などのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエス
テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極
性溶媒などが挙げられる。該反応では化合物(1a)ま
たは(IC)自体が塩基性化合物として働くため、これ
を理論量よシ過剰に用いることによって反応は良好に進
行するが、必要に応じて、他の塩基性化合物、例えば、
トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメ
チルアニリン、N〜メチルモルホリン、4−ジメチルア
ミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,O]
ノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−5(DBU)、1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)などの有
機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基を用いること
もできる。該反応は約0〜150°C1好ましくは約0
.〜100°Cで、約1〜30時間行なうことによシ達
成される。化合物(1a)または(IC)に対するリン
化合物およびカルボン酸(3)の使用割合は、それぞれ
、通常少なくとも等モル量程度、好ましくは1〜3倍モ
ル量である。
用することができ、具体的には塩化メチレン、クロロホ
ルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化SX類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン
などのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエス
テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極
性溶媒などが挙げられる。該反応では化合物(1a)ま
たは(IC)自体が塩基性化合物として働くため、これ
を理論量よシ過剰に用いることによって反応は良好に進
行するが、必要に応じて、他の塩基性化合物、例えば、
トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメ
チルアニリン、N〜メチルモルホリン、4−ジメチルア
ミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ(4,3,O]
ノネン−5(DBN)、1,5−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−5(DBU)、1,4−ジアザビ
シクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)などの有
機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基を用いること
もできる。該反応は約0〜150°C1好ましくは約0
.〜100°Cで、約1〜30時間行なうことによシ達
成される。化合物(1a)または(IC)に対するリン
化合物およびカルボン酸(3)の使用割合は、それぞれ
、通常少なくとも等モル量程度、好ましくは1〜3倍モ
ル量である。
前記反応式−■において、化合物(1a)または(lb
)を式(4)のアルコールを用いてエステル化すること
によりそれぞれ対応する目的化合物(lc)または(1
d)に導くことができる。
)を式(4)のアルコールを用いてエステル化すること
によりそれぞれ対応する目的化合物(lc)または(1
d)に導くことができる。
このエステル化反応は通常のエステル化反応の反応条件
がいずれも採用され、例えば(1)溶媒中脱水剤の存在
下に脱水縮合させるか、(2)酸性または塩基性触媒の
存在下に適当な溶媒中で反応させる。
がいずれも採用され、例えば(1)溶媒中脱水剤の存在
下に脱水縮合させるか、(2)酸性または塩基性触媒の
存在下に適当な溶媒中で反応させる。
α)の方法で使用される溶媒としては、例えば塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化
炭素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。ま
た脱水剤としては、例えばジシクロへキシルカルボジイ
ミド、カルボニルジイミダゾールなどが例示できる。化
合物(1a)または(1b)に対するアルコール(4)
の使用割合は少なくとも等モル、好ましくは等モル−1
,5倍モルである。脱水剤の使用割合は化合物(1a)
または(1b)に対して少なくとも等モル、好ましくは
等モル−1,5倍モルでおる。反応温度は通常室温〜1
50°C1好ましくは50〜100°Cで、該反応は一
般に1〜10時間で終了する。
レン、クロロホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化
炭素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。ま
た脱水剤としては、例えばジシクロへキシルカルボジイ
ミド、カルボニルジイミダゾールなどが例示できる。化
合物(1a)または(1b)に対するアルコール(4)
の使用割合は少なくとも等モル、好ましくは等モル−1
,5倍モルである。脱水剤の使用割合は化合物(1a)
または(1b)に対して少なくとも等モル、好ましくは
等モル−1,5倍モルでおる。反応温度は通常室温〜1
50°C1好ましくは50〜100°Cで、該反応は一
般に1〜10時間で終了する。
(2)の方法で用いられる酸性触媒としては、例えば塩
酸ガス、濃硫酸、リン酸、ポリリン酸、三フッ化ホウ素
、過塩素酸などの無機酸、トリフロロ酢酸、トリフロロ
メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、p−トシル
酸、ベンゼンスルホン酸、エタンスルホン酸などの有機
酸、トリクロロメタンスルホン酸無水物、トリフロロメ
タンスルホン酸無水物などの酸無水物、塩化チオニル、
アセトンジメチルアセタールなどが例示できる。さらに
酸性イオン交換樹脂も本発明の触媒として用いることが
できる。塩基性触媒としては公知のものを広く使用でき
、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸銀などの無機塩基、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラートなどのアルコラードが挙げ
られる。
酸ガス、濃硫酸、リン酸、ポリリン酸、三フッ化ホウ素
、過塩素酸などの無機酸、トリフロロ酢酸、トリフロロ
メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、p−トシル
酸、ベンゼンスルホン酸、エタンスルホン酸などの有機
酸、トリクロロメタンスルホン酸無水物、トリフロロメ
タンスルホン酸無水物などの酸無水物、塩化チオニル、
アセトンジメチルアセタールなどが例示できる。さらに
酸性イオン交換樹脂も本発明の触媒として用いることが
できる。塩基性触媒としては公知のものを広く使用でき
、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸銀などの無機塩基、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラートなどのアルコラードが挙げ
られる。
本反応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれでも進行する。
用いられる溶媒としては、通常のエステル化反応に使用
される溶媒が汀効に使用でき、具体的ニハベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハロゲン化法化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエ−テル 上記反応は無水塩化カルシウム、無水硫酸銅、無水硫酸
カルシウム、五酸化リンなどの乾燥剤の使用によシ有利
に行なわれる。該反応における化合物(1a)または(
1b)とアルコール(4)との使用割合は特に限定され
ず広い範囲から適宜選択できるが、無溶媒の場合は前者
に対して後者を大過剰に用い、溶媒を用いる場合には前
者に対して後者を等モル−5倍モル、好ましくは等モル
−2,倍モル用いる。反応温度は特に限定されないが、
通常−20〜200°C程度、好ましくは0〜150°
C程度であシ、反応時間は通常1〜20時間程度である
。
される溶媒が汀効に使用でき、具体的ニハベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハロゲン化法化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエ−テル 上記反応は無水塩化カルシウム、無水硫酸銅、無水硫酸
カルシウム、五酸化リンなどの乾燥剤の使用によシ有利
に行なわれる。該反応における化合物(1a)または(
1b)とアルコール(4)との使用割合は特に限定され
ず広い範囲から適宜選択できるが、無溶媒の場合は前者
に対して後者を大過剰に用い、溶媒を用いる場合には前
者に対して後者を等モル−5倍モル、好ましくは等モル
−2,倍モル用いる。反応温度は特に限定されないが、
通常−20〜200°C程度、好ましくは0〜150°
C程度であシ、反応時間は通常1〜20時間程度である
。
なお、前記反応式−■において、式(1b)の化合物を
加水分解して式(1a)の化合物に導くこともでき、そ
の加水分解は化合物(2)の加水分解の場合と同様の条
件が採用されうる。
加水分解して式(1a)の化合物に導くこともでき、そ
の加水分解は化合物(2)の加水分解の場合と同様の条
件が採用されうる。
本発明の化合物は、下記反応式−■に示す方法によって
も製造できる。
も製造できる。
(IC’)
〔式中、賎に2、R3.’ R5およびカルボスチリル
骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ〕すなわち、式
(5)の化合物と式(6)の化合物を反応させ、生じる
中間体を加水分解し、所望によシその生成物を加水分解
、アシル化、エステル化、またはそれらの組合せにより
目的のカルボスチリル誘導体に導く。
骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ〕すなわち、式
(5)の化合物と式(6)の化合物を反応させ、生じる
中間体を加水分解し、所望によシその生成物を加水分解
、アシル化、エステル化、またはそれらの組合せにより
目的のカルボスチリル誘導体に導く。
該化合物(5)と化合物(6)との反応は塩基性化合物
の存在下、適当な溶媒中で行なうことができる。用いら
れる塩基性化合物どしては,例えばトリエチルアミン、
トリメチルアミン、ピリジン、ピペリジン、N−メチル
モルホリン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩
基、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリ
ウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリ、
ラム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無
機塩基、酢酸ナトリ?ム、酢酸カリウム、プロピオン酸
ナトリウムなどの脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートなどの低
級アルコールのアルカリ金属塩などが挙げられる。
の存在下、適当な溶媒中で行なうことができる。用いら
れる塩基性化合物どしては,例えばトリエチルアミン、
トリメチルアミン、ピリジン、ピペリジン、N−メチル
モルホリン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩
基、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリ
ウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリ、
ラム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無
機塩基、酢酸ナトリ?ム、酢酸カリウム、プロピオン酸
ナトリウムなどの脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートなどの低
級アルコールのアルカリ金属塩などが挙げられる。
また溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イ
ソプロパツールなどのアルコールキサン、シクロヘキサ
ンなどの炭化水素類、ジエチレンクリコールジメチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテルなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸メチルなど
のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレンナトノ芳
香族炭化水素類、さらに、水、酢酸、無水酢酸、ピリジ
ンなどが挙げられる。
ソプロパツールなどのアルコールキサン、シクロヘキサ
ンなどの炭化水素類、ジエチレンクリコールジメチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテルなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸メチルなど
のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレンナトノ芳
香族炭化水素類、さらに、水、酢酸、無水酢酸、ピリジ
ンなどが挙げられる。
化合物(5)に対する化合物(6)の使用割合は前者に
対して後者を少なくとも等モル、好ましくは等モル−2
倍モルである。該反応は、通常50〜200°C,好ま
しくは80〜150℃にて、約30分〜5時間程度で終
了する。
対して後者を少なくとも等モル、好ましくは等モル−2
倍モルである。該反応は、通常50〜200°C,好ま
しくは80〜150℃にて、約30分〜5時間程度で終
了する。
上記化合物(5)と化合物(6)との反応に・よRZ
靜 〔式中、R”、R”、 R”およびカルホスチリル骨核
の3位と4位間の結6は前記に同じ〕 で示される中間体が生じるが、このものは、例えば水−
アセトン中で加熱置流することによシ容易に加水分解さ
れて式(II)’)の(化音物が得られる。
靜 〔式中、R”、R”、 R”およびカルホスチリル骨核
の3位と4位間の結6は前記に同じ〕 で示される中間体が生じるが、このものは、例えば水−
アセトン中で加熱置流することによシ容易に加水分解さ
れて式(II)’)の(化音物が得られる。
このr化音物(1b′)は、前記反応式−■における化
合物(2)の加水分解と同様の条件下に加水分解するこ
とにより容易に他の目的化合物(la’)に樽かれる。
合物(2)の加水分解と同様の条件下に加水分解するこ
とにより容易に他の目的化合物(la’)に樽かれる。
さらに、化合物(lb’)または(1a’)を、前記反
応式−1におけるエステル化反応と同様にして式(4)
の化合物を用いてエステル化することにより、それぞれ
化合物(1d’)または(IC’)に導くことができる
。≠た、化合物(la’)’l:だは(IC’)を、]
)il記反応式−1におけるアシル化反応と同様にして
式(3)の化合物を用いてアシル化することにより、そ
れぞれ化合物(It)’)tたは(ld’)に導くこと
ができる。
応式−1におけるエステル化反応と同様にして式(4)
の化合物を用いてエステル化することにより、それぞれ
化合物(1d’)または(IC’)に導くことができる
。≠た、化合物(la’)’l:だは(IC’)を、]
)il記反応式−1におけるアシル化反応と同様にして
式(3)の化合物を用いてアシル化することにより、そ
れぞれ化合物(It)’)tたは(ld’)に導くこと
ができる。
一〇”−〇へや、4
中の炭素間納会が一重結aの化合物は、下記反[芯式−
■に示されるように、対応する二重結分を有する化音物
を還元することにより製造できる。
■に示されるように、対応する二重結分を有する化音物
を還元することにより製造できる。
(1’) (1“)〔式中
、足、R2、R3、R4およびカルボスチリル骨核の3
位と4位間の結合は前記に同じ〕」二記の還元反応は、
通常、適当な還元触媒の存在下に接触還元することによ
り行なわれる。用いられる還元的虫媒としては、例えば
白金、酸化白金、パラジウム黒、パラジウム炭素、ラネ
ーニッケルなどの通常の接1独還元用触妨、が含まれ、
その1更用量は化合物(1′)に対し、通常約0.2〜
0.5倍重量の範囲である。この接触還元は、例えば水
、メタノール、エクノーノペイソブロパノール、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテルなどの溶媒中、1〜10
気圧、好捷しくけ1〜3気圧の水素雰囲気中、−30°
C〜溶媒のが15点温度、好ましくは0゛′C〜室6(
1h付近にて、よく振9混ぜることにより行なわれる。
、足、R2、R3、R4およびカルボスチリル骨核の3
位と4位間の結合は前記に同じ〕」二記の還元反応は、
通常、適当な還元触媒の存在下に接触還元することによ
り行なわれる。用いられる還元的虫媒としては、例えば
白金、酸化白金、パラジウム黒、パラジウム炭素、ラネ
ーニッケルなどの通常の接1独還元用触妨、が含まれ、
その1更用量は化合物(1′)に対し、通常約0.2〜
0.5倍重量の範囲である。この接触還元は、例えば水
、メタノール、エクノーノペイソブロパノール、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテルなどの溶媒中、1〜10
気圧、好捷しくけ1〜3気圧の水素雰囲気中、−30°
C〜溶媒のが15点温度、好ましくは0゛′C〜室6(
1h付近にて、よく振9混ぜることにより行なわれる。
さらに、本発明の化合物を下記1り6式−IV〜■に示
す方法により他の本発明化音物に導くこともできる。
す方法により他の本発明化音物に導くこともできる。
(1(り (If)〔式中、R1,
1(3、餅およびカルボスチリル骨核の3位と4位間の
結合は])II記に同じ。R’%低級アルコキシを示す
J 上記反応式−IVに示す化合物(1e)を化合物(1[
)に導く反応(ri、化音物(IC)を臭化水素酸水溶
液中で50〜150°Cにて5〜10時間トソ度加熱処
理することによりイイなわ扛る。
1(3、餅およびカルボスチリル骨核の3位と4位間の
結合は])II記に同じ。R’%低級アルコキシを示す
J 上記反応式−IVに示す化合物(1e)を化合物(1[
)に導く反応(ri、化音物(IC)を臭化水素酸水溶
液中で50〜150°Cにて5〜10時間トソ度加熱処
理することによりイイなわ扛る。
〔式中 R2、R3、R4およびカルボスチリル骨核の
3位と4位間の結合は前記に同じ。R1−低級アルキル
、低級アルケニル、低級アルキニル捷たはフェニル低級
アルキルをホス〕 上記化合物(1g)と化合物(8)との反応は、例えば
水素化ナトリウム、水素化h ’)ラム、金属カリウム
、金属ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウムアミド
などの塩J1(性化a物の存在下、適当な溶媒中にて行
なわれる。用いられる溶時2と1−ては、例えばジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ/L/、ジ
エチレングリコールジメヂルエーテルナトのエーテル類
、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、ジメチルポルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミドなどが挙げられる。化合物
(1g)と化合物(8)との使用割合は特に限定されな
いが、通常曲者に列し後者を少なくとも等モル、好捷し
くは等モル−2倍モルである。該反応は通電O〜70°
C程度、好ましくはO’C〜室温寸室温付近われ、一般
に30分〜12時間程度で終了する。
3位と4位間の結合は前記に同じ。R1−低級アルキル
、低級アルケニル、低級アルキニル捷たはフェニル低級
アルキルをホス〕 上記化合物(1g)と化合物(8)との反応は、例えば
水素化ナトリウム、水素化h ’)ラム、金属カリウム
、金属ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウムアミド
などの塩J1(性化a物の存在下、適当な溶媒中にて行
なわれる。用いられる溶時2と1−ては、例えばジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ/L/、ジ
エチレングリコールジメヂルエーテルナトのエーテル類
、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、ジメチルポルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミドなどが挙げられる。化合物
(1g)と化合物(8)との使用割合は特に限定されな
いが、通常曲者に列し後者を少なくとも等モル、好捷し
くは等モル−2倍モルである。該反応は通電O〜70°
C程度、好ましくはO’C〜室温寸室温付近われ、一般
に30分〜12時間程度で終了する。
(li) (lk)〔式中、
R1,R2,R3および餅は前記に同じ〕上記の化合物
(11)を脱水素して化合物(1k)に導く反応は、適
当な溶媒中で脱水素剤で処理してイ1なわれる。脱水素
剤としては、例えば2,3−ジクロロ−5,6−ジンア
ツペンゾキノン、2,3,5゜6−テトフクロロペンゾ
キノン(一般名クロラニル)などのベンゾキノン類、N
−ブロモコハク酸イミド、N−クロロコハク酸イミド、
臭素などのハロゲン化剤、二酸化セレン、パラジウム炭
素、パラジウム黒、酸化パラジウム、ラネーニッケルな
どの脱水素化ff!!ll媒が挙げられる。その脱水素
剤の使用量は特に制限されないが、ハロゲン化剤の場合
には、通常、化合物(1g)に列し1〜5倍モル、好ま
しくは1〜2倍モル用いるのがよく、脱水素化触媒の場
合には一般に過剰量用いるのがよい。他の脱水素剤の場
合にも通常等モル〜過剰量用いる。溶媒としては、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、メトキシエタノール、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン
、キシレン、クメンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素な
どのハロゲン化法化水素類、ブタノール、アミルアルコ
ール、ヘキサノールなどのアルコール類、酢酸などの極
性プロトン溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロ
トン性極性溶媒などが挙げられる。該反応は通常室温〜
300°C1好ましくは室/M〜200°Cで行なわれ
、一般に1〜40時間程時間路了する。
R1,R2,R3および餅は前記に同じ〕上記の化合物
(11)を脱水素して化合物(1k)に導く反応は、適
当な溶媒中で脱水素剤で処理してイ1なわれる。脱水素
剤としては、例えば2,3−ジクロロ−5,6−ジンア
ツペンゾキノン、2,3,5゜6−テトフクロロペンゾ
キノン(一般名クロラニル)などのベンゾキノン類、N
−ブロモコハク酸イミド、N−クロロコハク酸イミド、
臭素などのハロゲン化剤、二酸化セレン、パラジウム炭
素、パラジウム黒、酸化パラジウム、ラネーニッケルな
どの脱水素化ff!!ll媒が挙げられる。その脱水素
剤の使用量は特に制限されないが、ハロゲン化剤の場合
には、通常、化合物(1g)に列し1〜5倍モル、好ま
しくは1〜2倍モル用いるのがよく、脱水素化触媒の場
合には一般に過剰量用いるのがよい。他の脱水素剤の場
合にも通常等モル〜過剰量用いる。溶媒としては、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、メトキシエタノール、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン
、キシレン、クメンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素な
どのハロゲン化法化水素類、ブタノール、アミルアルコ
ール、ヘキサノールなどのアルコール類、酢酸などの極
性プロトン溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロ
トン性極性溶媒などが挙げられる。該反応は通常室温〜
300°C1好ましくは室/M〜200°Cで行なわれ
、一般に1〜40時間程時間路了する。
まだ化合物(1k)を還元すれば化合物(11)に導く
ことができ、この還元反応は通常の接触還元における条
件が適用され、例えば適当な溶媒中で金属触媒の存在下
に行なわれる。触媒としてはパラジウム、パラジウム炭
素、プラチナ、ラネーニッケルなどの金属触媒が挙げら
れ、通常の触媒量にて用いられる。用いられる溶媒とし
ては、例えハ水、メタノーノペエタノーノペイソプロパ
ノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、
シクロヘキサン、酢酸エチノペ捷だけこれらの混合溶媒
が挙げられる。該反応は常圧および加圧下のいずれでも
行ない得るが、通常、常圧〜20Kg/J、好ましくは
常圧〜10Kg/crAにて、0〜150°C1好まし
くは室温〜100°Cで行なわれる。
ことができ、この還元反応は通常の接触還元における条
件が適用され、例えば適当な溶媒中で金属触媒の存在下
に行なわれる。触媒としてはパラジウム、パラジウム炭
素、プラチナ、ラネーニッケルなどの金属触媒が挙げら
れ、通常の触媒量にて用いられる。用いられる溶媒とし
ては、例えハ水、メタノーノペエタノーノペイソプロパ
ノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、
シクロヘキサン、酢酸エチノペ捷だけこれらの混合溶媒
が挙げられる。該反応は常圧および加圧下のいずれでも
行ない得るが、通常、常圧〜20Kg/J、好ましくは
常圧〜10Kg/crAにて、0〜150°C1好まし
くは室温〜100°Cで行なわれる。
なお、本発明の化合物(1)のうち、klが水素原子で
かつカルボスチリル骨核の3位と4位間の納会が二重納
会である化合物は下記の式で示されるようにラクタムー
ラクチム型の互変異性をとり得る。
かつカルボスチリル骨核の3位と4位間の納会が二重納
会である化合物は下記の式で示されるようにラクタムー
ラクチム型の互変異性をとり得る。
〔式中、R2、麟およびR4はiiI記に同じ〕一般式
(1)で表わされる化合物のうち、酸性基を有する化合
物は薬理的に許容し得る塩基性化合物と塩を形成し得る
。かかる塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの金属水酸
化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアル
カリ金属炭酸塩まだは重炭酸塩、ナトリウムメチラート
、カリウムエチラートなどのアルカリ土属アルコラード
などが挙げられる。また一般式(1)で表わされる化合
物のうち、塩基性基を有する化合物は通常の薬理的に許
容し得る酸と容易に塩を形成し得る。かかる酸としては
、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸などの無機酸
、酢酸、p−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸、
シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、安息香酸などの有機
酸が挙げられる。
(1)で表わされる化合物のうち、酸性基を有する化合
物は薬理的に許容し得る塩基性化合物と塩を形成し得る
。かかる塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの金属水酸
化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアル
カリ金属炭酸塩まだは重炭酸塩、ナトリウムメチラート
、カリウムエチラートなどのアルカリ土属アルコラード
などが挙げられる。また一般式(1)で表わされる化合
物のうち、塩基性基を有する化合物は通常の薬理的に許
容し得る酸と容易に塩を形成し得る。かかる酸としては
、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸などの無機酸
、酢酸、p−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸、
シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、安息香酸などの有機
酸が挙げられる。
上記の方法で製造される本発明の化合物は、通常の分離
手段、例えば蒸留法、再結晶法、カラムクロマトグラフ
ィ、プレパラテイブ薄層クロマトグラフィ、溶媒抽出法
などによシ容易に反応糸よシ、単離、精製できる。
手段、例えば蒸留法、再結晶法、カラムクロマトグラフ
ィ、プレパラテイブ薄層クロマトグラフィ、溶媒抽出法
などによシ容易に反応糸よシ、単離、精製できる。
前記反応式−■の方法において出発原料として用いられ
る式(2)の化合物は新規化合物であり、例えば下記反
応式−■に示す方法で製造できる。
る式(2)の化合物は新規化合物であり、例えば下記反
応式−■に示す方法で製造できる。
(9) (11)(13)
(2)〔式中、足、メ1,6.
政に8およびカルボスチリル骨核の3位と4位間の結
合は前記に同じ。kgはを示す〕 上記反応式−■において、化合物(9)と化合物(10
)との反応は、前記反応式−■における化合物(1a)
または(1b)の化合物(4)によるエステル化反応と
全く同様の反応条件下に行なうことができる。
(2)〔式中、足、メ1,6.
政に8およびカルボスチリル骨核の3位と4位間の結
合は前記に同じ。kgはを示す〕 上記反応式−■において、化合物(9)と化合物(10
)との反応は、前記反応式−■における化合物(1a)
または(1b)の化合物(4)によるエステル化反応と
全く同様の反応条件下に行なうことができる。
該エステル化によりえられた化合物(11)を還元して
対応する化合物(12)に導くことができる。
対応する化合物(12)に導くことができる。
なおこの化合物(12)は化合物(9)を直接還元して
もえられる。これらの還元反応は、通常、水素化還元剤
を用いて行なわれる。その水素化還1元剤としては、例
えば水素化硼素すI−IJウム、水素化アルミニウムリ
チウム、ジボランなどが挙げられ、その使用量は、通常
、化合物(9)または(11)に対して少なくとも等モ
ル程度、好ましくは等モル−3倍モルの範囲である。水
素化還元剤として水素化アルミニウムリチウムを用いた
場合には化合物(9)または(11)と等重量用いるの
が好都合である。この還元反応は、通常、適当な溶媒、
例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパツール
などの低級アルコール類、テトラヒドロフラン、エチル
エーテル、ジグライムなどのエーテル類などを用い、約
−60〜so’c、好ましくは一30〜室温にて、約1
0分間〜5時間程度で行なわれる。なお、還元剤として
水素化アルミニウムリチウムやジボランを用いた場合に
はエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライムな
どの無水の溶媒を用いるのがよい。
もえられる。これらの還元反応は、通常、水素化還元剤
を用いて行なわれる。その水素化還1元剤としては、例
えば水素化硼素すI−IJウム、水素化アルミニウムリ
チウム、ジボランなどが挙げられ、その使用量は、通常
、化合物(9)または(11)に対して少なくとも等モ
ル程度、好ましくは等モル−3倍モルの範囲である。水
素化還元剤として水素化アルミニウムリチウムを用いた
場合には化合物(9)または(11)と等重量用いるの
が好都合である。この還元反応は、通常、適当な溶媒、
例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパツール
などの低級アルコール類、テトラヒドロフラン、エチル
エーテル、ジグライムなどのエーテル類などを用い、約
−60〜so’c、好ましくは一30〜室温にて、約1
0分間〜5時間程度で行なわれる。なお、還元剤として
水素化アルミニウムリチウムやジボランを用いた場合に
はエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライムな
どの無水の溶媒を用いるのがよい。
化合物(12)をハロゲン化して化合物(13)に導く
反応は、通常の水酸基のハロゲン化反応における反応条
件がいずれも採用され、例えば、適当な不活性溶媒中ま
たは無溶媒にて化合物(12)にハロゲン化剤を反応さ
せて行なう。用いられるハロゲン化剤としては、例えば
塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、N、N−ジ
エチル−1,2,2−トリクロルビニルアミド、五塩化
リン、五臭化リン、オキシ塩化リン、チオニルクロリド
などが挙げられる。不活性溶媒としては、例えばジオキ
サン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、クロロホ
ルム、塩化メチレン、四塩化炭素などのハロゲン化戻化
水素類などが挙げられる。化合物(12)とハロゲン化
剤との使用割合は、前者に対して後者を少なくとも等モ
ル、通常は過剰量である。
反応は、通常の水酸基のハロゲン化反応における反応条
件がいずれも採用され、例えば、適当な不活性溶媒中ま
たは無溶媒にて化合物(12)にハロゲン化剤を反応さ
せて行なう。用いられるハロゲン化剤としては、例えば
塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、N、N−ジ
エチル−1,2,2−トリクロルビニルアミド、五塩化
リン、五臭化リン、オキシ塩化リン、チオニルクロリド
などが挙げられる。不活性溶媒としては、例えばジオキ
サン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、クロロホ
ルム、塩化メチレン、四塩化炭素などのハロゲン化戻化
水素類などが挙げられる。化合物(12)とハロゲン化
剤との使用割合は、前者に対して後者を少なくとも等モ
ル、通常は過剰量である。
該反応は、通常、室温〜150°C程度、好ましくは室
温80°Cにて、1〜6時間時間性なわれる。
温80°Cにて、1〜6時間時間性なわれる。
化合物(13)に化合物(14)を反応させれば所望の
化合物(2)かえられる。この反応は適当な不活性溶媒
中、塩基性化合物の存在下に、室温〜200°C1好ま
しくは60〜120°Cにて1〜24時間程度の条件で
行なわれる。用いられる不活性溶媒としては、例えばジ
オキサン、テトラヒト、ロフラン、エチレングリコール
、ジメチルエーテルナトのエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、
エタノール、イソプロパツールなどの低級アルコール類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの
極性溶媒が挙げられる。塩基性化合物としては、例えば
炭酸カルシウム、炭酸すl−IJウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートな
どの無機塩基、トリエチルアミン、トリプロピルアミン
、ピリジン、キノリンなどの第3級アミン類などの広範
囲のものが用いられる。上記の反応は、必要に応じて反
応促進剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムな
どのヨウ化アルカリ金属化合物を添加して行なってもよ
い。化合物(13)と化合物(14)の使用割合は特に
制限されないが、通常前者に対して後者を等モル−過剰
量、好ましくは等モル−5倍モル、より好ましくは等モ
ル−1,2倍モルである。
化合物(2)かえられる。この反応は適当な不活性溶媒
中、塩基性化合物の存在下に、室温〜200°C1好ま
しくは60〜120°Cにて1〜24時間程度の条件で
行なわれる。用いられる不活性溶媒としては、例えばジ
オキサン、テトラヒト、ロフラン、エチレングリコール
、ジメチルエーテルナトのエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、
エタノール、イソプロパツールなどの低級アルコール類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの
極性溶媒が挙げられる。塩基性化合物としては、例えば
炭酸カルシウム、炭酸すl−IJウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートな
どの無機塩基、トリエチルアミン、トリプロピルアミン
、ピリジン、キノリンなどの第3級アミン類などの広範
囲のものが用いられる。上記の反応は、必要に応じて反
応促進剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムな
どのヨウ化アルカリ金属化合物を添加して行なってもよ
い。化合物(13)と化合物(14)の使用割合は特に
制限されないが、通常前者に対して後者を等モル−過剰
量、好ましくは等モル−5倍モル、より好ましくは等モ
ル−1,2倍モルである。
式(2)の化合物を下記反応式−■および■に示す方法
によシ他の式(2)の化合物に導くこともできる。
によシ他の式(2)の化合物に導くこともできる。
(2a) (2b)〔式中1,
2. R6,1、R8、R1(xオヨヒカルホスチリル
骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ〕上記反応式−
■における化合物(2a)と化合物(8)との反応は前
記反応式−■における化合物(1g)と化合物(8)と
の反応と同じ反応条件にて行なわれる。
2. R6,1、R8、R1(xオヨヒカルホスチリル
骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ〕上記反応式−
■における化合物(2a)と化合物(8)との反応は前
記反応式−■における化合物(1g)と化合物(8)と
の反応と同じ反応条件にて行なわれる。
(2C) (2d)〔式中、足
、R2、R6,R7およびに8は前記に同じ〕上記反応
式−■における脱水素反応および還元反応はいずれも前
記反応式−■における化合物(1i)の脱水素反応およ
び化合物(1k)の還元反応と同じ反応条件下に行なわ
れる。
、R2、R6,R7およびに8は前記に同じ〕上記反応
式−■における脱水素反応および還元反応はいずれも前
記反応式−■における化合物(1i)の脱水素反応およ
び化合物(1k)の還元反応と同じ反応条件下に行なわ
れる。
前記反応式−■における出発物質の式(5)の化σ物は
一部公知であるが一部新規化合物を含み、例えば下記反
応式−Xに示す方法で製造できる。
一部公知であるが一部新規化合物を含み、例えば下記反
応式−Xに示す方法で製造できる。
(15) (16) (5a)
〔式中、R2は前記に同じ〕 上記反応式中、化合物(15)を閉環させて化合物(1
6)に導く反応は、N、N−置換ホルムアミドと酸触媒
(一般にヴイルスマイヤー試薬と呼ばれる)の存在下に
適当な溶媒中または溶媒の非存在下に行なわれる。ここ
で使用されるN、N−置換ホルムアミドとしては、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムア
ミド、N−エチル−N−メチルホルムアミド、N−メチ
ル−N−フェニルホルムアミドなどを例示できる。酸触
媒としては、オキシ塩化リン、チオニルクロライド、フ
ォスゲンなどを例示できる。使用される溶媒としてハ、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、■。
〔式中、R2は前記に同じ〕 上記反応式中、化合物(15)を閉環させて化合物(1
6)に導く反応は、N、N−置換ホルムアミドと酸触媒
(一般にヴイルスマイヤー試薬と呼ばれる)の存在下に
適当な溶媒中または溶媒の非存在下に行なわれる。ここ
で使用されるN、N−置換ホルムアミドとしては、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムア
ミド、N−エチル−N−メチルホルムアミド、N−メチ
ル−N−フェニルホルムアミドなどを例示できる。酸触
媒としては、オキシ塩化リン、チオニルクロライド、フ
ォスゲンなどを例示できる。使用される溶媒としてハ、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、■。
2−ジクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、ク
ロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼンなどの芳香族
炭化水素類などを例示できる。N、N−置換ホルムアミ
ドと酸触媒の使用量は、一般式(15)の化合物に対し
て、通常大過剰量、好ましくは、前者は2〜5倍モル、
後者は5〜10倍モル量使用するのがよい。反応温度は
通常0〜150°C1好ましくは50〜100°C付近
で行なうのがよい。反応は3〜24時間程時間路了する
。
ロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼンなどの芳香族
炭化水素類などを例示できる。N、N−置換ホルムアミ
ドと酸触媒の使用量は、一般式(15)の化合物に対し
て、通常大過剰量、好ましくは、前者は2〜5倍モル、
後者は5〜10倍モル量使用するのがよい。反応温度は
通常0〜150°C1好ましくは50〜100°C付近
で行なうのがよい。反応は3〜24時間程時間路了する
。
また化合物(16)から化合物(5a)をえる反応は、
化合物(16)を例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲ
ン化水素酸類、硫酸、リン酸などの無機酸類、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムな
どの無機アルカリ化合物、あるいは酢酸などの有機酸の
存在下に、50〜1’ 50°C1好ましくは70〜1
20°Cにて、0.5〜24時間程時間熱することによ
り達成される。
化合物(16)を例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲ
ン化水素酸類、硫酸、リン酸などの無機酸類、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムな
どの無機アルカリ化合物、あるいは酢酸などの有機酸の
存在下に、50〜1’ 50°C1好ましくは70〜1
20°Cにて、0.5〜24時間程時間熱することによ
り達成される。
前記反応式−■における出発物質のカルボン酸化合物(
9)およびそのエステル化合物(11)も一部公知で新
規化合物も含み、例えば下記反応式−■〜XVで示され
る方法によシ製造できる。
9)およびそのエステル化合物(11)も一部公知で新
規化合物も含み、例えば下記反応式−■〜XVで示され
る方法によシ製造できる。
〔反応式−XD
〔式中、k2は前記に同じ、m10は水素原子まだは低
級アルキルを示す〕 上記反応式において、化合物(17)のニトロ基の還元
反応は通常のニトロ基の還元反応条件がいずれも採用さ
れ、例えば(1)適当な溶媒中接触還元触媒を用いて還
元するか、(11)適当な不活性溶媒中、金属捷たは金
属塩と酸、あるいは金属または金属塩とアルカリ金属水
酸化物、硫化物またはアンモニウム塩などとの混合物を
還元剤として用いて還元することによシ行なわれる。
級アルキルを示す〕 上記反応式において、化合物(17)のニトロ基の還元
反応は通常のニトロ基の還元反応条件がいずれも採用さ
れ、例えば(1)適当な溶媒中接触還元触媒を用いて還
元するか、(11)適当な不活性溶媒中、金属捷たは金
属塩と酸、あるいは金属または金属塩とアルカリ金属水
酸化物、硫化物またはアンモニウム塩などとの混合物を
還元剤として用いて還元することによシ行なわれる。
(1)の接触還元による場合、用いられる溶媒としては
、例えば水、酢酸、メタノール、エタノール、インプロ
パツール、ブタノール、エチレングリコールなどのアル
コール類、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライ
ムなどのエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサンなどの
灰化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類
、N、N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極
性溶媒などが挙げられる。接触還元触媒としては、例え
ばパラジウム、パラジウム黒、パラジウム炭素、白金、
酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケルなどが挙げら
れる。これら触媒の使用量は、化合物(17)に対して
0.02〜1.00倍(重量)用いるのがよい。反応は
通常−20〜150°C1好ましくはO’C〜室温付近
、水素圧1〜10気圧で30分〜10時間程度行なわれ
る。
、例えば水、酢酸、メタノール、エタノール、インプロ
パツール、ブタノール、エチレングリコールなどのアル
コール類、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライ
ムなどのエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサンなどの
灰化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類
、N、N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極
性溶媒などが挙げられる。接触還元触媒としては、例え
ばパラジウム、パラジウム黒、パラジウム炭素、白金、
酸化白金、亜クロム酸銅、ラネーニッケルなどが挙げら
れる。これら触媒の使用量は、化合物(17)に対して
0.02〜1.00倍(重量)用いるのがよい。反応は
通常−20〜150°C1好ましくはO’C〜室温付近
、水素圧1〜10気圧で30分〜10時間程度行なわれ
る。
(11)の方法を用いる場合には、還元剤として鉄、亜
鉛、錫まだは塩化第一錫と塩酸、硫酸などの鉱酸との組
合せ、鉄、硫酸第一鉄、亜鉛または錫と水酸化ナトリウ
ムなどのアルカリ金属水酸化物、硫化アンモニウムなど
の硫化物、アンモニア水、塩化アンモニウムなどのアン
モニウム塩などとの組合せが用いられる。使用される不
活性溶媒としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタ
ノール、ジオキサンなどが挙げられる。反応温度、時間
は用いられる触媒の種類によシ適宜選択され、例えば硫
酸第一鉄とアンモニア水との組合せの場合には50〜1
508C付近で30分〜10時間程度で有利に行なわれ
る。還元剤の使用量は、通常、化合物(17)に対して
少なくとも等モル、好ましくは等モル〜5倍モルである
。
鉛、錫まだは塩化第一錫と塩酸、硫酸などの鉱酸との組
合せ、鉄、硫酸第一鉄、亜鉛または錫と水酸化ナトリウ
ムなどのアルカリ金属水酸化物、硫化アンモニウムなど
の硫化物、アンモニア水、塩化アンモニウムなどのアン
モニウム塩などとの組合せが用いられる。使用される不
活性溶媒としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタ
ノール、ジオキサンなどが挙げられる。反応温度、時間
は用いられる触媒の種類によシ適宜選択され、例えば硫
酸第一鉄とアンモニア水との組合せの場合には50〜1
508C付近で30分〜10時間程度で有利に行なわれ
る。還元剤の使用量は、通常、化合物(17)に対して
少なくとも等モル、好ましくは等モル〜5倍モルである
。
化合物(18)と化合物(19)との反応は、塩基性化
合物の存在下、適当な溶媒中で行なうことができる。塩
基性化合物としては例えば水酸1ヒナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素
化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチ
ラートなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、
α−ピコリン、NN−ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホン、ピペリジン、ピロリジンなどのアミン類など広
範囲のものが用いられる。溶媒としてはジオキサン、テ
トラヒドロフラベグライム、ジクライムなどのエーテル
類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタ
ノール、エタノール、イソプロパツールなどの低級アル
コール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどの極性溶媒が挙げられる。反応は室温〜150°
C、好ましくは60〜120°Cにて1〜24時間程度
行なわれる。化合物(18)と化合物(19)の使用割
合は特に制限されないが、通常前者に対して後者を等モ
ル−過剰量、好ましくは等モル−5倍モル用いる。
合物の存在下、適当な溶媒中で行なうことができる。塩
基性化合物としては例えば水酸1ヒナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素
化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチ
ラートなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、
α−ピコリン、NN−ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホン、ピペリジン、ピロリジンなどのアミン類など広
範囲のものが用いられる。溶媒としてはジオキサン、テ
トラヒドロフラベグライム、ジクライムなどのエーテル
類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタ
ノール、エタノール、イソプロパツールなどの低級アル
コール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどの極性溶媒が挙げられる。反応は室温〜150°
C、好ましくは60〜120°Cにて1〜24時間程度
行なわれる。化合物(18)と化合物(19)の使用割
合は特に制限されないが、通常前者に対して後者を等モ
ル−過剰量、好ましくは等モル−5倍モル用いる。
(20) (2oa) (9
b)〔式中、k2は前記に同じ。1(は低級アルキルを
示す〕 上記の反応は、化合物(20)をRCOXまたは(RC
O)20 (式中には前記に同じ。又はハロゲン原子
を示す〕と反応させて、化合物(20a)にし、つづい
て加水分解することにより化合物(9b)を得ることが
できる。一般式(20)とRCOX4たは(RCO)2
0 との反応は塩基性化合物の存在下まだは非存在下
に行なわれる。使用される塩基性化合物としては例えば
金属ナトリウム、金属カリウムなどのアルカリ金属およ
びこれらアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩あ
るいはピリジン、ピペリジンなどの芳香族アミン化合物
などが挙げられる。該反応は無溶媒もしくは溶媒中のい
ずれでも進行する。溶媒としては、例えばアセトン、メ
チルエチルケトンなどのケトン類、エーテル、ジオキサ
ンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類、水、ピリジンなどが挙げられる
。RCOXまたは(RCO2)0の1b合物の前用量は
、一般式(20)の化き物に対して、少くとも等モル用
いられるが、一般には、等モル−大過刺激用いるのがよ
い。また該反応は、0〜200°Cで進行するが、一般
には0〜150°Cで行なうのがよい。反応時間は、0
.5〜10時間程時間路了する。
b)〔式中、k2は前記に同じ。1(は低級アルキルを
示す〕 上記の反応は、化合物(20)をRCOXまたは(RC
O)20 (式中には前記に同じ。又はハロゲン原子
を示す〕と反応させて、化合物(20a)にし、つづい
て加水分解することにより化合物(9b)を得ることが
できる。一般式(20)とRCOX4たは(RCO)2
0 との反応は塩基性化合物の存在下まだは非存在下
に行なわれる。使用される塩基性化合物としては例えば
金属ナトリウム、金属カリウムなどのアルカリ金属およ
びこれらアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩あ
るいはピリジン、ピペリジンなどの芳香族アミン化合物
などが挙げられる。該反応は無溶媒もしくは溶媒中のい
ずれでも進行する。溶媒としては、例えばアセトン、メ
チルエチルケトンなどのケトン類、エーテル、ジオキサ
ンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類、水、ピリジンなどが挙げられる
。RCOXまたは(RCO2)0の1b合物の前用量は
、一般式(20)の化き物に対して、少くとも等モル用
いられるが、一般には、等モル−大過刺激用いるのがよ
い。また該反応は、0〜200°Cで進行するが、一般
には0〜150°Cで行なうのがよい。反応時間は、0
.5〜10時間程時間路了する。
一般式(20a)の加水分解反応は、水溶液中加水分解
触媒、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸水素ナトリウムなどの無機アルカリ化合物の存在
下に、通常50〜150°C1好ましくは70〜100
°Cにて0.5〜10時間程時間熱して行なわれる。
触媒、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸水素ナトリウムなどの無機アルカリ化合物の存在
下に、通常50〜150°C1好ましくは70〜100
°Cにて0.5〜10時間程時間熱して行なわれる。
(gc ) (9cl )〔式中、m
l、k2、kg、Xおよびカルボスチリル骨核の3位と
4位間の結合はml記に同じ。k は芳香族アミン残基
を示す〕 上記反応式において、化合物(21)と芳香族アミン(
22)との反応は、適当な溶媒中または無溶媒下に行な
われる。溶媒としては反応に悪影響を与えない不活性の
ものがすべて用いられ、例えばクロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロメタン、四塩化炭素などのハロゲン化灰
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノ
ール、エタノーノペイソプロパノール、ブ)ノールなど
のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステ
ル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キサイド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロ
トン性極性溶媒、アセトニトリルなどが挙げられる。芳
香族アミンとしては、ピリジン、キノリンなどが例示で
きる。該芳香族アミンの使用量は、化合物(21)に対
して少なくとも等モル、好ましくは大過剰量で用いる。
l、k2、kg、Xおよびカルボスチリル骨核の3位と
4位間の結合はml記に同じ。k は芳香族アミン残基
を示す〕 上記反応式において、化合物(21)と芳香族アミン(
22)との反応は、適当な溶媒中または無溶媒下に行な
われる。溶媒としては反応に悪影響を与えない不活性の
ものがすべて用いられ、例えばクロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロメタン、四塩化炭素などのハロゲン化灰
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノ
ール、エタノーノペイソプロパノール、ブ)ノールなど
のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステ
ル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キサイド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロ
トン性極性溶媒、アセトニトリルなどが挙げられる。芳
香族アミンとしては、ピリジン、キノリンなどが例示で
きる。該芳香族アミンの使用量は、化合物(21)に対
して少なくとも等モル、好ましくは大過剰量で用いる。
反応温度は50〜200°C1好ましくは70〜150
℃であり、3〜10時間程度で反応は終了する。
℃であり、3〜10時間程度で反応は終了する。
見られた化合物(23)の加水分解は、水中、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムのような無機塩基の存在下に
室温〜150°Cにて1〜10時間、程度処理して行な
われる。
トリウム、水酸化カリウムのような無機塩基の存在下に
室温〜150°Cにて1〜10時間、程度処理して行な
われる。
また化合物(23)の化合物(10)によるエステル化
は塩基性化合物の存在下、溶媒中まだは無溶媒にて反応
させることによシ行なわれる。使用される溶媒としては
、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン
などのハロゲン化炭化水JIJi、ベンゼン、トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン
などのエーテルL N、N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの非プロトン性溶媒などを例示できる。使用される塩
基性触媒としては、例えばトリエチルアミン、トリメチ
ルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジア
ザビシクロ(4,3,0)ノネン−5(DBN)、1,
5−ジアザビシクロ〔5,4,O)ウンデセン−5(D
BU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ
ン(DABCO)などの有機塩基および炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウ
ムなどの無機塩基などを例示できる。ここで使用される
塩基性化合物の使用割合としては、一般式(2≦)の化
合物に対して、少くとも等モル、好ましくは1〜1.5
倍モル量使用するのがよい。一般式00)の化合物の使
用割合は、一般式(23)の化合物に対して、少なくと
も等モル、通常大過剰量で使用するのがよい。反応温度
は、通常室温〜150℃、好ましくは50〜100°C
付近であり、該反応は一般に30分〜10時間で終了す
る。
は塩基性化合物の存在下、溶媒中まだは無溶媒にて反応
させることによシ行なわれる。使用される溶媒としては
、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン
などのハロゲン化炭化水JIJi、ベンゼン、トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン
などのエーテルL N、N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの非プロトン性溶媒などを例示できる。使用される塩
基性触媒としては、例えばトリエチルアミン、トリメチ
ルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジア
ザビシクロ(4,3,0)ノネン−5(DBN)、1,
5−ジアザビシクロ〔5,4,O)ウンデセン−5(D
BU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタ
ン(DABCO)などの有機塩基および炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウ
ムなどの無機塩基などを例示できる。ここで使用される
塩基性化合物の使用割合としては、一般式(2≦)の化
合物に対して、少くとも等モル、好ましくは1〜1.5
倍モル量使用するのがよい。一般式00)の化合物の使
用割合は、一般式(23)の化合物に対して、少なくと
も等モル、通常大過剰量で使用するのがよい。反応温度
は、通常室温〜150℃、好ましくは50〜100°C
付近であり、該反応は一般に30分〜10時間で終了す
る。
〔式中、Xは前記に同じ、X′は水素原子または)10
ゲン原子、R12は水素原子または低級アルキルを示す
〕 上記反応式において、化合物(24)と化合物(25)
または(26)との反応は一般に7リ一デルクラフツ反
応と呼ばれるものでsb、通常、適当な溶媒中、ルイス
酸の存在下に行なわれる。用いられる溶媒としてはこの
種の反応に通常使用されるものが有利に用いられ、例え
ば二硫化炭素、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩
化炭素などが挙げられる。ルイス酸としても通常用いら
れるものがすべて使用され、例えば塩化アルミニウム、
塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三臭化ホウ素、三フッ化ホ
ウ素、濃硫酸などが挙げられる。ルイス酸の使用量は適
宜決定されうるが、通常、化合物(24)に対して2〜
6倍モル程度、好ましくは3〜4倍モルであシ、化合物
(25)または(26)の使用量は化合物(24)に対
して、通常、少なくとも等モル、好ましくは等モル−3
倍モルである。
ゲン原子、R12は水素原子または低級アルキルを示す
〕 上記反応式において、化合物(24)と化合物(25)
または(26)との反応は一般に7リ一デルクラフツ反
応と呼ばれるものでsb、通常、適当な溶媒中、ルイス
酸の存在下に行なわれる。用いられる溶媒としてはこの
種の反応に通常使用されるものが有利に用いられ、例え
ば二硫化炭素、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩
化炭素などが挙げられる。ルイス酸としても通常用いら
れるものがすべて使用され、例えば塩化アルミニウム、
塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三臭化ホウ素、三フッ化ホ
ウ素、濃硫酸などが挙げられる。ルイス酸の使用量は適
宜決定されうるが、通常、化合物(24)に対して2〜
6倍モル程度、好ましくは3〜4倍モルであシ、化合物
(25)または(26)の使用量は化合物(24)に対
して、通常、少なくとも等モル、好ましくは等モル−3
倍モルである。
反応温度は通常−50〜120’C程度、好ましくは0
〜70°Cであシ、まだ反応時間は用いる原料、鯨媒、
反応温度などによっても異なるが、通常、30分〜24
時間程度である。
〜70°Cであシ、まだ反応時間は用いる原料、鯨媒、
反応温度などによっても異なるが、通常、30分〜24
時間程度である。
えられた化合物(27)のニトロ化は、通常の芳香族化
合物のニトロ化反応と同様の条件下に行なわれ、例えば
適当な不活性溶媒中または無溶媒下にニトロ化剤を作用
させて行なう。不活性溶媒と、しては、例えば酢酸、無
水酢酸、濃硫酸などが挙げられ、またニトロ化剤として
は、例えば発煙硝酸、濃硝酸、硝酸と他の酸(硫酸、発
煙硫酸、リン酸、無水酢酸)との混酸、硝酸カリウム、
硝酸ナトリウムなどのアルカリ金属硝酸塩と硫酸などの
鉱酸との混合物などが挙げられる。該ニトロ化剤の使用
量は化合物(27)に対して等モル以上、通常過剰量で
あわ、反応温度は一10″C〜室温付近が好ましく、5
分〜4時間反応される。
合物のニトロ化反応と同様の条件下に行なわれ、例えば
適当な不活性溶媒中または無溶媒下にニトロ化剤を作用
させて行なう。不活性溶媒と、しては、例えば酢酸、無
水酢酸、濃硫酸などが挙げられ、またニトロ化剤として
は、例えば発煙硝酸、濃硝酸、硝酸と他の酸(硫酸、発
煙硫酸、リン酸、無水酢酸)との混酸、硝酸カリウム、
硝酸ナトリウムなどのアルカリ金属硝酸塩と硫酸などの
鉱酸との混合物などが挙げられる。該ニトロ化剤の使用
量は化合物(27)に対して等モル以上、通常過剰量で
あわ、反応温度は一10″C〜室温付近が好ましく、5
分〜4時間反応される。
えられた化合物(28〕は還元、閉環にょシ化合物(9
e)に導かれる。この反応は前記反応式−℃における化
合物(17)の還元反応条件と同様の条件下釦付なわれ
るが、(1)の接触還元方法を用いる場合は、反応温度
は、好ましくは0〜50’Cであシ、また反応系内に水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性化合物を
存在させることにょシ反応が有利に進行する。さらに(
1)の方法を用いる場合には、通常−50〜100’c
において反応は進行し、0.5〜10時間程度で反応は
終了する。
e)に導かれる。この反応は前記反応式−℃における化
合物(17)の還元反応条件と同様の条件下釦付なわれ
るが、(1)の接触還元方法を用いる場合は、反応温度
は、好ましくは0〜50’Cであシ、また反応系内に水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基性化合物を
存在させることにょシ反応が有利に進行する。さらに(
1)の方法を用いる場合には、通常−50〜100’c
において反応は進行し、0.5〜10時間程度で反応は
終了する。
例えば、塩化第1錫と塩酸とを還元剤として用いる場合
、有利には一20〜50’C付近にて反応を行なうのが
よい。還元剤の使用量としては、原料化合物に対して少
くとも等モル量、通常は等モル−3倍モル量用いるのが
よい。上記の方法にょクニトロ基の還元と同時に閉環し
て化合物(9e)かえられる。ただし、(1)の接触還
元触媒を用いる場合にはカルボニル基も還元されてメチ
レンに変換される場合もあるが、反応条件を適当に選択
すること、によシそのような変換は避けられる。
、有利には一20〜50’C付近にて反応を行なうのが
よい。還元剤の使用量としては、原料化合物に対して少
くとも等モル量、通常は等モル−3倍モル量用いるのが
よい。上記の方法にょクニトロ基の還元と同時に閉環し
て化合物(9e)かえられる。ただし、(1)の接触還
元触媒を用いる場合にはカルボニル基も還元されてメチ
レンに変換される場合もあるが、反応条件を適当に選択
すること、によシそのような変換は避けられる。
(31) (9f)〔式中、R
%−よびXは前記に同じ。、12は水素原子または低級
アルキル、R13は低級アルキルを示す〕 上記反応式において化合物(29)と化合物(30)と
の反応は、通常、脱ハロゲン化水素剤の存在下または不
存在下に適当な溶媒中で行なわれる。脱ハロゲン化水素
剤としては通常塩基性化合物が用いられ、例えば、トリ
エチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチル
アニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、1゜5−ジアザビシクロ(4,3,0〕ノネ
ン−5(DBN)、i、s−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデセン−5(DBU)、1.4−ジアザビシク
ロ[2,2゜2]オクタン(DABCO)などの有機塩
基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム
、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸銀、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラートなどのアル
カリ金属アルコラードなどが挙げられる。なお反応化合
物の化合物(30)を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤
として兼用させることもできる。溶媒としては塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロルエ九ンなどのハロゲン化
炭素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エ
チルなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの
非プロトン性極性溶媒、ピリジン、アセトン、アセトニ
トリル、さらにメタノール、エタノール、プロパツール
、ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチル
セロソルブ、メチルセロソルブな4トのアルコール類、
ピリジン、アセトン、アセトニトリルなど、まだはそれ
らの2種以上の混合溶媒が挙げられる。
%−よびXは前記に同じ。、12は水素原子または低級
アルキル、R13は低級アルキルを示す〕 上記反応式において化合物(29)と化合物(30)と
の反応は、通常、脱ハロゲン化水素剤の存在下または不
存在下に適当な溶媒中で行なわれる。脱ハロゲン化水素
剤としては通常塩基性化合物が用いられ、例えば、トリ
エチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチル
アニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、1゜5−ジアザビシクロ(4,3,0〕ノネ
ン−5(DBN)、i、s−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデセン−5(DBU)、1.4−ジアザビシク
ロ[2,2゜2]オクタン(DABCO)などの有機塩
基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム
、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸銀、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラートなどのアル
カリ金属アルコラードなどが挙げられる。なお反応化合
物の化合物(30)を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤
として兼用させることもできる。溶媒としては塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロルエ九ンなどのハロゲン化
炭素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エ
チルなどのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの
非プロトン性極性溶媒、ピリジン、アセトン、アセトニ
トリル、さらにメタノール、エタノール、プロパツール
、ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、エチル
セロソルブ、メチルセロソルブな4トのアルコール類、
ピリジン、アセトン、アセトニトリルなど、まだはそれ
らの2種以上の混合溶媒が挙げられる。
化合物(29)と化合物(30)との使用割合は特に限
定されず広範囲に選択されるが、通常前者に対して後者
を少なくとも等モル、好ましくは等モル−5倍モル用い
られる。反応温度は通常−30〜180°C程度、好ま
しくは約0〜150°Cで、−般に5分〜30時間で反
応は完結する。
定されず広範囲に選択されるが、通常前者に対して後者
を少なくとも等モル、好ましくは等モル−5倍モル用い
られる。反応温度は通常−30〜180°C程度、好ま
しくは約0〜150°Cで、−般に5分〜30時間で反
応は完結する。
化合物(31)の閉環反応は、適当な溶媒中または無溶
媒下に酸の存在下に行なわれる。酸としては特に限定さ
れず通常の有機酸または、無機酸が用いられ、例えば塩
酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸、塩化アルミニウム
、三フッ化ホウ素、四塩化チタンなどのルイス酸、ギ酸
、酢酸、エタンスルホン酸、P−トルエンスルホン酸な
どの有機酸が挙げられる。これらのうち、塩酸、臭化水
素酸、硫酸などの無機酸が好ましい。酸の使用量は特に
限定されず、通常、化合物(31)に列して少なくとも
等重量、好ましくは10〜50倍重量である。また溶媒
としては通常の不活性溶媒が用いられ、例えば水、メタ
ノール、エタノール、プロパツールなどの低級アルコー
ル類、ジオキサン5、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハロゲン(fJ2化水素i、アセトン、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸
トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒など刀為挙げら
れる。これらのうち、低級アルコール類、エーテル類、
アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの水溶性溶媒が
好ましい。該反応は通常0〜100°C1好ましくは室
温〜60°Cで行なわれ、通常5分〜6時間程度で終了
する。
媒下に酸の存在下に行なわれる。酸としては特に限定さ
れず通常の有機酸または、無機酸が用いられ、例えば塩
酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸、塩化アルミニウム
、三フッ化ホウ素、四塩化チタンなどのルイス酸、ギ酸
、酢酸、エタンスルホン酸、P−トルエンスルホン酸な
どの有機酸が挙げられる。これらのうち、塩酸、臭化水
素酸、硫酸などの無機酸が好ましい。酸の使用量は特に
限定されず、通常、化合物(31)に列して少なくとも
等重量、好ましくは10〜50倍重量である。また溶媒
としては通常の不活性溶媒が用いられ、例えば水、メタ
ノール、エタノール、プロパツールなどの低級アルコー
ル類、ジオキサン5、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハロゲン(fJ2化水素i、アセトン、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸
トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒など刀為挙げら
れる。これらのうち、低級アルコール類、エーテル類、
アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの水溶性溶媒が
好ましい。該反応は通常0〜100°C1好ましくは室
温〜60°Cで行なわれ、通常5分〜6時間程度で終了
する。
なお、該化合物(9)は、前記反応式−■および■に示
されるN−アルキル化方法ならびに反応式−■および■
に示される脱水素反応まだは還元反応を利用する方法な
どによシ、同様に他の式(9)の化合物に導くこともで
きる。
されるN−アルキル化方法ならびに反応式−■および■
に示される脱水素反応まだは還元反応を利用する方法な
どによシ、同様に他の式(9)の化合物に導くこともで
きる。
さらに、前記反応式−■における中間体である化合物(
12)および化合物(13)ならびに前記反応式−正に
おける出発物質である化合物(21)などは下記反応式
−■〜XX に示される方法によっても製造される。
12)および化合物(13)ならびに前記反応式−正に
おける出発物質である化合物(21)などは下記反応式
−■〜XX に示される方法によっても製造される。
〔反応式−x■)
(32) (21a)+
(21b)
〔式中 R1,X、XIおよびカルボスチIJ )し骨
核の3位と4位間の結合は前記と同じ〕 ゛上記の化合物(32)と化合物(25)または(26
)との反応は、mJ記反応式−XIVにおける化合物(
24)と化合物(25)または(26)との反応と同様
の条件下に行なわれる。ただし、反応温度は通常20〜
120°C1好ましくは40〜70°C程度で、反応時
間は原料、軸媒、反応温度により異なるが、通常30分
〜24時間程度である。
核の3位と4位間の結合は前記と同じ〕 ゛上記の化合物(32)と化合物(25)または(26
)との反応は、mJ記反応式−XIVにおける化合物(
24)と化合物(25)または(26)との反応と同様
の条件下に行なわれる。ただし、反応温度は通常20〜
120°C1好ましくは40〜70°C程度で、反応時
間は原料、軸媒、反応温度により異なるが、通常30分
〜24時間程度である。
〔反応式−児0
(34) (5’) (12)〔
式中、足、k2およびカルボスチリル骨核の3位と4位
間の結合は前記に同じ。技 は水素原子、上記反応式に
おいて化合物(34)を還元して化合物(5)に導く反
応は、前記反応式−■における化合物(9)を化合物(
12)に還元する場合と同様の還元条件下、ならびに前
記反応式−■における化合物(1′)を化合物(1#)
に導く場合の接触還元法と同様の条件下に行なわれる。
式中、足、k2およびカルボスチリル骨核の3位と4位
間の結合は前記に同じ。技 は水素原子、上記反応式に
おいて化合物(34)を還元して化合物(5)に導く反
応は、前記反応式−■における化合物(9)を化合物(
12)に還元する場合と同様の還元条件下、ならびに前
記反応式−■における化合物(1′)を化合物(1#)
に導く場合の接触還元法と同様の条件下に行なわれる。
化合物(5)をさらに還元して化合物(12)に導く方
法は、種々の方法があるが、例えば水素化還元剤を用い
る還元法が好適に利用される。用いられる水素化還元剤
としては、例えば水素化アルミニウムナトリウム、水素
化トリーtert−ブトキシアルミニウムリチウム、水
素化ジイソブチルアルミニウム、水素化(1,1−ジメ
チル−1−ジイソプロピルメチル)ホウ素C(i −C
3H7XCH3)2CBH2)などが挙げられ、その使
用量は、通常、化合物(5)に対して等重量である。こ
の還元反応は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジグライムなどの適当な溶媒中、通常、−60
〜50°C程度、好ましくは一30°C〜室温にて行な
われ、10分間〜5時間で終了する。
法は、種々の方法があるが、例えば水素化還元剤を用い
る還元法が好適に利用される。用いられる水素化還元剤
としては、例えば水素化アルミニウムナトリウム、水素
化トリーtert−ブトキシアルミニウムリチウム、水
素化ジイソブチルアルミニウム、水素化(1,1−ジメ
チル−1−ジイソプロピルメチル)ホウ素C(i −C
3H7XCH3)2CBH2)などが挙げられ、その使
用量は、通常、化合物(5)に対して等重量である。こ
の還元反応は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジグライムなどの適当な溶媒中、通常、−60
〜50°C程度、好ましくは一30°C〜室温にて行な
われ、10分間〜5時間で終了する。
(35) (36) (13
a)C式中、k2およびXは前記に同じ〕 上記反応式における化合物(35)の閉環反応は、前記
反応式−Xにおける化合物(15)の閉環反応と同様の
条件下に行なわれ、また化合物(36)から化合物(1
3a)に導く反応も前記反応式−Xにおける化合物(1
6)から化合物(5a)をえる反応と同じ条件下に行な
われる。
a)C式中、k2およびXは前記に同じ〕 上記反応式における化合物(35)の閉環反応は、前記
反応式−Xにおける化合物(15)の閉環反応と同様の
条件下に行なわれ、また化合物(36)から化合物(1
3a)に導く反応も前記反応式−Xにおける化合物(1
6)から化合物(5a)をえる反応と同じ条件下に行な
われる。
〔反応式−M連
CH3G(2X
〔式中、k2およびXは前記に同じ〕
上記反応式において、化合物(37)のハロゲン化反応
は、適当な溶媒中化合物(37)をハロゲン化剤で処理
して行なわれる。用いられるハロゲン化剤としては例え
ば塩素、臭素などのハロゲン分)、N−ブoモコハク酸
イミド、N−クロロコハク酸イミドなどのN−ハロゲノ
コハク酸イミド、塩化スルフリル、塩化銅、臭化銅など
のハロゲン化銅などが挙げられる。溶媒としてはジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素
などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸な
どが例示できる。このハロゲン化剤の使用量は、化合物
(37)に対して等モル−過剰量、好ましくは等モル−
1,2倍モルである。、該反応は通常0°C〜溶媒の沸
点付近、好捷しくは室温〜40°Cであシ、通常1〜1
0時間程時間路了する。なお、この反応に過酸化ベンゾ
イル、過酸化水素などの過酸化物のようなラジカル反応
開始剤を用いてもよい。
は、適当な溶媒中化合物(37)をハロゲン化剤で処理
して行なわれる。用いられるハロゲン化剤としては例え
ば塩素、臭素などのハロゲン分)、N−ブoモコハク酸
イミド、N−クロロコハク酸イミドなどのN−ハロゲノ
コハク酸イミド、塩化スルフリル、塩化銅、臭化銅など
のハロゲン化銅などが挙げられる。溶媒としてはジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素
などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸な
どが例示できる。このハロゲン化剤の使用量は、化合物
(37)に対して等モル−過剰量、好ましくは等モル−
1,2倍モルである。、該反応は通常0°C〜溶媒の沸
点付近、好捷しくは室温〜40°Cであシ、通常1〜1
0時間程時間路了する。なお、この反応に過酸化ベンゾ
イル、過酸化水素などの過酸化物のようなラジカル反応
開始剤を用いてもよい。
ハ
られる縮合剤としては、例えば五酸化リン、フッ化水素
、硫酸、ポリリン酸、塩化アルミニウム、塩化亜鉛など
のルイス酸などが挙げられる。溶媒としてはクロロホル
ム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサンな
どのエーテル類、ニトロベンゼン、クロロベンゼンなど
の芳香族炭化水素類などが例示できる。化合物(38)
と縮合剤との使用割合は特に1覗定されないが、通常、
前者に対して後者を等モル−10倍モル、好ましくは3
〜6倍モルとするのがよい。この反応は、通常、50〜
250°C1好ましくは70〜2oo′cにて20分〜
6時間程度行なわれる。
、硫酸、ポリリン酸、塩化アルミニウム、塩化亜鉛など
のルイス酸などが挙げられる。溶媒としてはクロロホル
ム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサンな
どのエーテル類、ニトロベンゼン、クロロベンゼンなど
の芳香族炭化水素類などが例示できる。化合物(38)
と縮合剤との使用割合は特に1覗定されないが、通常、
前者に対して後者を等モル−10倍モル、好ましくは3
〜6倍モルとするのがよい。この反応は、通常、50〜
250°C1好ましくは70〜2oo′cにて20分〜
6時間程度行なわれる。
〔反応式−XXI
(12)
〔式中、 R1、g2. xおよびカルボスチリル骨核
の3位と4位間の結合は前記に同じ。R15は低級アル
カノイルを示す〕 上記反応式における化合物(13)と化合物(39)と
の反応は、好ましくは塩基性化合物を脱ハロゲン化水素
剤として用い、適当な溶媒中、室温〜200°C1好ま
しくは室温〜150’Cにて数時間〜15時間時間性な
われる。用いられる溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール、イソプロパツールなどの低級アルコール類
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテルfxど(Dエーテル類、ヘ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル
、リン酸トリアミド、無水酢酸などが挙げられる。塩基
性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭へ 酸水素カリウム、炭酸銀などの無機塩基、ナ) IJウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属、ナトリウムアミド、
水素化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウム
エチラート、カリウムエチラートなどのアルコラード、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キ
ノリン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホ
リンなどの第三級アミン類が挙げられる。上記反応にお
いて反応促進剤としてヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ムなどのヨウ化アルカリ金属を用いてもよい。化合物(
13)と化合物(39)との使用割合は特に制限′され
ないが、通常、前者に対して後者を少なくとも等モル、
好ましくは1〜5モル程度である。
の3位と4位間の結合は前記に同じ。R15は低級アル
カノイルを示す〕 上記反応式における化合物(13)と化合物(39)と
の反応は、好ましくは塩基性化合物を脱ハロゲン化水素
剤として用い、適当な溶媒中、室温〜200°C1好ま
しくは室温〜150’Cにて数時間〜15時間時間性な
われる。用いられる溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール、イソプロパツールなどの低級アルコール類
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテルfxど(Dエーテル類、ヘ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル
、リン酸トリアミド、無水酢酸などが挙げられる。塩基
性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭へ 酸水素カリウム、炭酸銀などの無機塩基、ナ) IJウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属、ナトリウムアミド、
水素化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウム
エチラート、カリウムエチラートなどのアルコラード、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キ
ノリン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホ
リンなどの第三級アミン類が挙げられる。上記反応にお
いて反応促進剤としてヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ムなどのヨウ化アルカリ金属を用いてもよい。化合物(
13)と化合物(39)との使用割合は特に制限′され
ないが、通常、前者に対して後者を少なくとも等モル、
好ましくは1〜5モル程度である。
えられる化合物(40)を加水分解すれば化合物(12
)に導かれる。この加水分解反応は、例えば塩酸、臭化
水素酸などのハロゲン化水素酸類、硫酸、リン酸などの
鉱酸類、水酸化カリウム−1水酸化ナトリウムなどのア
ルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩または重
炭酸塩などの存在下に、通常、50〜150°C1好ま
しくは70〜100°Cにて3〜24時間程度加熱反応
することによシ行なわれる。
)に導かれる。この加水分解反応は、例えば塩酸、臭化
水素酸などのハロゲン化水素酸類、硫酸、リン酸などの
鉱酸類、水酸化カリウム−1水酸化ナトリウムなどのア
ルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩または重
炭酸塩などの存在下に、通常、50〜150°C1好ま
しくは70〜100°Cにて3〜24時間程度加熱反応
することによシ行なわれる。
なお、これら化合物(12)および(13)は、前記反
応式−■および■に示されるN−アルキル化法ならびに
反応式−■および■に示される脱水素反応または還元反
応を利用する方法などによシ、同様に他の式(12)ま
たは(13)の化合物に導くこともできる。
応式−■および■に示されるN−アルキル化法ならびに
反応式−■および■に示される脱水素反応または還元反
応を利用する方法などによシ、同様に他の式(12)ま
たは(13)の化合物に導くこともできる。
本発明化合物は抗潰瘍剤として有用であシ、通常、一般
的な医薬製剤の形態で用いられる。製剤は通常使用され
る充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性
剤、滑沢剤などの稀釈剤あるいは賦形剤を用いて調製さ
れる。この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応
じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、乳剤、散
剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、
注射剤(液剤、懸濁剤等)などが挙げられる。錠剤の形
態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公
知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナト
リウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、
カオリン、結晶セルロース、ケイ酸などの賦形剤、水、
エタノール、プロパツール、単シロップ、ブドウ糖液、
デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロー
ス、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポ
リビニルピロリドンなどの結合剤、乾燥デンプン、アル
ギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、伏酸水
素ナトリウム、伏酸カルシウム、ボリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、
ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖などの崩
壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油な
どの崩壊抑制剤、第四級アンモニウム塩基、ラウリル硫
酸ナトリウムなどの吸収促進剤、グリセリン、デンプン
などの保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイ
ト、コロイド状ケイ酸などの吸着剤、精製タルク、ステ
アリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコールなどの
滑沢剤などが例示できる。
的な医薬製剤の形態で用いられる。製剤は通常使用され
る充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性
剤、滑沢剤などの稀釈剤あるいは賦形剤を用いて調製さ
れる。この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応
じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、乳剤、散
剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、
注射剤(液剤、懸濁剤等)などが挙げられる。錠剤の形
態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公
知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナト
リウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、
カオリン、結晶セルロース、ケイ酸などの賦形剤、水、
エタノール、プロパツール、単シロップ、ブドウ糖液、
デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロー
ス、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポ
リビニルピロリドンなどの結合剤、乾燥デンプン、アル
ギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、伏酸水
素ナトリウム、伏酸カルシウム、ボリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、
ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖などの崩
壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油な
どの崩壊抑制剤、第四級アンモニウム塩基、ラウリル硫
酸ナトリウムなどの吸収促進剤、グリセリン、デンプン
などの保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイ
ト、コロイド状ケイ酸などの吸着剤、精製タルク、ステ
アリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコールなどの
滑沢剤などが例示できる。
さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例え
ば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶破錠、フィルムコーテ
ィング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
ば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶破錠、フィルムコーテ
ィング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
乳剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分野
で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ブドウ糖、
乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タ
ルクなどの賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼ
ラチン、エタノールなどの結合剤、ラミナラン、カンテ
ンなどの崩壊剤などが例示できる。全開の形態に成形す
るに際しては、担体として従来公知のものを広く使用で
き、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級ア
ルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半
合成グリセライドなどを挙げることができる。注射剤と
して調製される場合には、液剤および懸濁剤は殺菌され
、かつ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳
剤および懸濁剤の形態に成形するのに際しては、稀釈剤
としてこの分野において慣用されているものをすべて使
用でき、例え4ば水、エチルアルコール、プロピレング
リコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリ
オキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル類などを挙げることができ
る。なお、この場合等仮性の溶液を調製するに充分な量
の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを抗潰瘍剤中に含
有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無
痛化剤などを、更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料
、風味剤、甘味剤などや他の医薬品を該治療剤中に含有
せしめてもよい。
で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ブドウ糖、
乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タ
ルクなどの賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼ
ラチン、エタノールなどの結合剤、ラミナラン、カンテ
ンなどの崩壊剤などが例示できる。全開の形態に成形す
るに際しては、担体として従来公知のものを広く使用で
き、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級ア
ルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半
合成グリセライドなどを挙げることができる。注射剤と
して調製される場合には、液剤および懸濁剤は殺菌され
、かつ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤、乳
剤および懸濁剤の形態に成形するのに際しては、稀釈剤
としてこの分野において慣用されているものをすべて使
用でき、例え4ば水、エチルアルコール、プロピレング
リコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリ
オキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル類などを挙げることができ
る。なお、この場合等仮性の溶液を調製するに充分な量
の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを抗潰瘍剤中に含
有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無
痛化剤などを、更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料
、風味剤、甘味剤などや他の医薬品を該治療剤中に含有
せしめてもよい。
本発明の抗潰瘍剤中に含有されるべき本発明の化合物の
量はとくに限定されず広範囲に選択されるが、通常全組
成物中1〜70重量%、好ましくは5〜50重量%であ
る。
量はとくに限定されず広範囲に選択されるが、通常全組
成物中1〜70重量%、好ましくは5〜50重量%であ
る。
本発明の抗潰瘍剤の投与方法にはとくに制限はなく、各
種製剤形態、患者の年令、性別その他の条件、疾患の程
度などに応じた方法で投与される。
種製剤形態、患者の年令、性別その他の条件、疾患の程
度などに応じた方法で投与される。
例えば錠剤、乳剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤および
カプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場
合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の
補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応じて
単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔内投与される。
カプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場
合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の
補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応じて
単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔内投与される。
全開の場合には直l内投与される。
本発明の抗潰瘍剤の投与量は用法、患者の年令、性別そ
の他の条件、疾患の程度などによシ適宜選択されるが、
通常本発明化合物の量は1日肖シ体重IKg当り0.6
〜509とするのがよい、また、投与単位形態中に有効
成分を10〜100OW含有せしめるのがよい。
の他の条件、疾患の程度などによシ適宜選択されるが、
通常本発明化合物の量は1日肖シ体重IKg当り0.6
〜509とするのがよい、また、投与単位形態中に有効
成分を10〜100OW含有せしめるのがよい。
つぎに参考例および実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
参考例1
m−アミ7安息香酸xoOFをエーテルII!に懸濁し
、室温、撹拌下、β−エトキシアクリル酸クロライド4
4.6Pを滴下する。この混合物を40°Cで5時間反
応後、析出物を泥取する。結晶を3回水洗、乾燥し、メ
タノールより再結晶して無色綿状晶のm−力ルボキシ−
N−(β−エトキシアクリロイル)アニリン60fjを
得る。融点2005〜20200C 参考例2 3−フェニルプロピオン酸メチル50 P、クロロアセ
チルクロライド51.6Fおよびジクロロメタ/250
−の混合物を00cに冷却する。0〜108Cで撹拌下
、塩化アルミニウム122F!を徐々に加える。その後
室温で2時間撹拌する。室温で一夜放置後、反応混合物
を氷−濃塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロ
ロホルム層を水洗、乾燥して、クロロホルムを留去する
。残液にイソプロピルエーテルを加えて結晶化し、結晶
を泥取し、エタノールより再結晶して無色針状晶の3−
(4−クロロアセチルフェニル)プロピオン酸メチル5
3.4F’を得る。融点90.0〜92.0’C参考例
3 3−(4−りooアセチルフェニル)プロピオン酸メチ
ル36.26Pを濃硫酸300艷に溶解し、発煙硝酸(
d=1.52)20.9Pを氷水冷下撹拌しながら滴下
する。室温で3時間撹拌したのち、反応混合物を氷水中
に注ぎ、クロロボルムで抽出する。クロロホルム層を水
洗、乾燥後、クロロポルムを留去する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィで精製し、エーテルを加えて
結晶化する。結晶を戸数し、メタノールより再結晶して
淡黄色プリズム晶の3−(4−カルボキシ−2−二トロ
フェニル)プロピオン酸メチル26.71を得る。融点
120.0〜122.0’C 参考例4 クロロアセチルクロライド467Ii’のジクロロメタ
ン40〇−溶液に30’C以下で撹拌下、塩化アルミニ
ウム7352をl/3づつ加える。次に同温度・撹拌下
刃ルポスチリル2005’を加える。
、室温、撹拌下、β−エトキシアクリル酸クロライド4
4.6Pを滴下する。この混合物を40°Cで5時間反
応後、析出物を泥取する。結晶を3回水洗、乾燥し、メ
タノールより再結晶して無色綿状晶のm−力ルボキシ−
N−(β−エトキシアクリロイル)アニリン60fjを
得る。融点2005〜20200C 参考例2 3−フェニルプロピオン酸メチル50 P、クロロアセ
チルクロライド51.6Fおよびジクロロメタ/250
−の混合物を00cに冷却する。0〜108Cで撹拌下
、塩化アルミニウム122F!を徐々に加える。その後
室温で2時間撹拌する。室温で一夜放置後、反応混合物
を氷−濃塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロ
ロホルム層を水洗、乾燥して、クロロホルムを留去する
。残液にイソプロピルエーテルを加えて結晶化し、結晶
を泥取し、エタノールより再結晶して無色針状晶の3−
(4−クロロアセチルフェニル)プロピオン酸メチル5
3.4F’を得る。融点90.0〜92.0’C参考例
3 3−(4−りooアセチルフェニル)プロピオン酸メチ
ル36.26Pを濃硫酸300艷に溶解し、発煙硝酸(
d=1.52)20.9Pを氷水冷下撹拌しながら滴下
する。室温で3時間撹拌したのち、反応混合物を氷水中
に注ぎ、クロロボルムで抽出する。クロロホルム層を水
洗、乾燥後、クロロポルムを留去する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィで精製し、エーテルを加えて
結晶化する。結晶を戸数し、メタノールより再結晶して
淡黄色プリズム晶の3−(4−カルボキシ−2−二トロ
フェニル)プロピオン酸メチル26.71を得る。融点
120.0〜122.0’C 参考例4 クロロアセチルクロライド467Ii’のジクロロメタ
ン40〇−溶液に30’C以下で撹拌下、塩化アルミニ
ウム7352をl/3づつ加える。次に同温度・撹拌下
刃ルポスチリル2005’を加える。
その混合液を6時間加熱還流したのち、反応混合物を氷
−濃塩酸中に注ぎ、析出する結晶を泥取する。これをメ
タノール、熱メタノールで洗浄して6−クロロアセチル
カルボスチリル1s3Fを得る。母液を濃縮乾固し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、メタ
ノールより再結晶シて淡黄色針状晶の8−クロロアセチ
ルカルボスチリル35.41Fを得る。融点1775〜
179.08C 参考例5 8−クロロアセチルカルボスチリル301とピリジン3
00−を混和し、80〜908Cで2.5時間加熱撹拌
する。反応液を氷水冷し、析出した結晶を泥取し、エー
テルで洗浄後、メタノールより再結晶して無色針状晶の
8−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロ
ライド40.85!7を得る。融点261.5〜264
.06C(分解)参考例6 m−アミノ安息香酸メチル295グのジエチルエーテル
30〇−溶液に、撹拌下17〜27°Cでβ−エトキシ
アクリル酸クロライド11.53Fを滴下する。滴下後
、室温で1時間撹拌し、析出晶を泥取する。エーテル洗
浄後、粗結晶をクロロホルムに溶解し、0.5N塩酸、
飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄する。乾燥
後、クロロホルムを留去し、残液をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィで精製し、ついでメタノールより再結晶
して、無色プリズム状晶の13.63Fのm−メトキシ
カルボニル−N−(β−エトキシアクリロイル)アニリ
ンを得る。融点108〜110°C参考例7 (a) 6(α−クロロアセチル)カルボスチリル6
01をピリジン0.5釉に懸濁し、80〜900Cで2
時間撹拌し、続いて水冷下1時間撹拌する。析出晶を戸
数し、メタノールより再結晶して無色針状晶の6−(α
−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロライド1
/2水和物70グを得る。融点300°C以上 (b)6−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリ
ルクロライド69.’l’および水酸化ナトリラム65
pを水0.61に溶解し、60〜700Cで3時間撹拌
する。水冷下、反応混合物に濃塩酸を加えて、pHf書
2とする。析出晶を戸数し、DMFより再結晶して淡茶
色粉末状晶の6−カルポキシカルポスチリル41.4f
il!を得る。融点300°C以上 参考例8 参考例7と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。
−濃塩酸中に注ぎ、析出する結晶を泥取する。これをメ
タノール、熱メタノールで洗浄して6−クロロアセチル
カルボスチリル1s3Fを得る。母液を濃縮乾固し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、メタ
ノールより再結晶シて淡黄色針状晶の8−クロロアセチ
ルカルボスチリル35.41Fを得る。融点1775〜
179.08C 参考例5 8−クロロアセチルカルボスチリル301とピリジン3
00−を混和し、80〜908Cで2.5時間加熱撹拌
する。反応液を氷水冷し、析出した結晶を泥取し、エー
テルで洗浄後、メタノールより再結晶して無色針状晶の
8−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロ
ライド40.85!7を得る。融点261.5〜264
.06C(分解)参考例6 m−アミノ安息香酸メチル295グのジエチルエーテル
30〇−溶液に、撹拌下17〜27°Cでβ−エトキシ
アクリル酸クロライド11.53Fを滴下する。滴下後
、室温で1時間撹拌し、析出晶を泥取する。エーテル洗
浄後、粗結晶をクロロホルムに溶解し、0.5N塩酸、
飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄する。乾燥
後、クロロホルムを留去し、残液をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィで精製し、ついでメタノールより再結晶
して、無色プリズム状晶の13.63Fのm−メトキシ
カルボニル−N−(β−エトキシアクリロイル)アニリ
ンを得る。融点108〜110°C参考例7 (a) 6(α−クロロアセチル)カルボスチリル6
01をピリジン0.5釉に懸濁し、80〜900Cで2
時間撹拌し、続いて水冷下1時間撹拌する。析出晶を戸
数し、メタノールより再結晶して無色針状晶の6−(α
−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロライド1
/2水和物70グを得る。融点300°C以上 (b)6−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリ
ルクロライド69.’l’および水酸化ナトリラム65
pを水0.61に溶解し、60〜700Cで3時間撹拌
する。水冷下、反応混合物に濃塩酸を加えて、pHf書
2とする。析出晶を戸数し、DMFより再結晶して淡茶
色粉末状晶の6−カルポキシカルポスチリル41.4f
il!を得る。融点300°C以上 参考例8 参考例7と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。
6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル、淡
黄色粉末状晶(ジメチルホルムアミド〕融点300°C
以上 8−カルボキシカルボスチリル、無色針状晶(メタノー
ル−クロロホルム)、融点320°C以上、NMR(D
MS O) δ 6,5 7 (d 、 J
=9.5Hz。
黄色粉末状晶(ジメチルホルムアミド〕融点300°C
以上 8−カルボキシカルボスチリル、無色針状晶(メタノー
ル−クロロホルム)、融点320°C以上、NMR(D
MS O) δ 6,5 7 (d 、 J
=9.5Hz。
l11)、7.25 (t 、J=8.OH2、IH)
、7゜94 (d 、d 、J”8.0Hz 、1.5
Hz 、LH)、7.98(d、J=9.5Hz、L
H)、8.14(d。
、7゜94 (d 、d 、J”8.0Hz 、1.5
Hz 、LH)、7.98(d、J=9.5Hz、L
H)、8.14(d。
d 、 J ==3.QHz 、 1.5Hz 、
l H)参考例9 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリルIO
FおよびN−ヒドロキシコハク酸イミド602をジオキ
サン200m1に懸濁させる。つぎに水冷撹拌下、ジシ
クロへキシルカルボジイミド12、41Fの50−ジオ
キサン溶液を滴下する。その混合液を90°Cで4時間
加熱撹拌する。反応終了後、室温まで放冷し、析出品を
瀘去し、涙液を濃縮乾固し、その残液をジメチルホルム
アミド−エタノールより再結晶して無色リン片状晶のコ
/%り酸イミド3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−
カルボキシレート10.8g−を得る。融点234.5
〜236°C 参考例10 m−カルボキシ−N−(β−エトキシアクリロイル)ア
ニリン8グを濃硫酸80−に加え、室温で2時間、続い
て50°Cで1時間撹拌する、反応液を水中に注ぎ、1
ON水酸化ナトリウム水溶液でpH3〜4に調整する。
l H)参考例9 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリルIO
FおよびN−ヒドロキシコハク酸イミド602をジオキ
サン200m1に懸濁させる。つぎに水冷撹拌下、ジシ
クロへキシルカルボジイミド12、41Fの50−ジオ
キサン溶液を滴下する。その混合液を90°Cで4時間
加熱撹拌する。反応終了後、室温まで放冷し、析出品を
瀘去し、涙液を濃縮乾固し、その残液をジメチルホルム
アミド−エタノールより再結晶して無色リン片状晶のコ
/%り酸イミド3,4−ジヒドロカルボスチリル−6−
カルボキシレート10.8g−を得る。融点234.5
〜236°C 参考例10 m−カルボキシ−N−(β−エトキシアクリロイル)ア
ニリン8グを濃硫酸80−に加え、室温で2時間、続い
て50°Cで1時間撹拌する、反応液を水中に注ぎ、1
ON水酸化ナトリウム水溶液でpH3〜4に調整する。
析出晶を戸数し、水洗してDMFより再結晶して淡黄色
粉末状晶の5−カルポキシ力ルボスチル4.26fi’
を得る。融点320°C以上 NMR(DMSO)δ6,58(d、J=9.5山I
H)、740〜7.80 (m 、 3 H)、869
(d、J=9.5出、IH) 参考例11 3−(4−カルボキシ−2−二トロフェニル)プロピオ
ン酸メチル5f7.2.226N水酸化ナトリウムメタ
ノール溶液8.87.d、メタノール100−および5
%Pd−C(50%含水)11を混和し、常温、常圧で
接触還元する。触媒を戸去し、母液に濃塩酸を加えpH
=lに調整し、析出する結晶を戸数し、無色針状晶のメ
タノールより再結晶して、7−カルボキシ−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル3.625’を得る。融点320
°C以上NMR(DMSO)δ2.33〜2.60 (
m 、 21−1 )、2.77〜3.05 (m、
2H)、7.21(d。
粉末状晶の5−カルポキシ力ルボスチル4.26fi’
を得る。融点320°C以上 NMR(DMSO)δ6,58(d、J=9.5山I
H)、740〜7.80 (m 、 3 H)、869
(d、J=9.5出、IH) 参考例11 3−(4−カルボキシ−2−二トロフェニル)プロピオ
ン酸メチル5f7.2.226N水酸化ナトリウムメタ
ノール溶液8.87.d、メタノール100−および5
%Pd−C(50%含水)11を混和し、常温、常圧で
接触還元する。触媒を戸去し、母液に濃塩酸を加えpH
=lに調整し、析出する結晶を戸数し、無色針状晶のメ
タノールより再結晶して、7−カルボキシ−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル3.625’を得る。融点320
°C以上NMR(DMSO)δ2.33〜2.60 (
m 、 21−1 )、2.77〜3.05 (m、
2H)、7.21(d。
3 、、35 Fiz 、 L H)、7.38.〜
7.53 Cn 、 21−1 )、10.15(s、
IH) 参考例12 m−メトキシカルボニル−N−(β−エトキシアクロイ
ル)アニリン105’を濃硫酸10〇−中に徐々に加え
、室温で2時間、45°Cで4時間撹拌する。反応液を
水中に注ぎ、析出晶を戸取、水洗する。得られた粗結晶
をメタノールークロロホ/l/ムで再結晶して、697
y−の5−メトキシカルボニルカルボスチリルを得る。
7.53 Cn 、 21−1 )、10.15(s、
IH) 参考例12 m−メトキシカルボニル−N−(β−エトキシアクロイ
ル)アニリン105’を濃硫酸10〇−中に徐々に加え
、室温で2時間、45°Cで4時間撹拌する。反応液を
水中に注ぎ、析出晶を戸取、水洗する。得られた粗結晶
をメタノールークロロホ/l/ムで再結晶して、697
y−の5−メトキシカルボニルカルボスチリルを得る。
融点277.5〜279.0°C
参考例13
5−カルボキシカルボスチリル27を水30.Jに懸濁
し、それにION水酸化ナトリウム水溶液を加えて結晶
を溶解する。溶液に10%Pc −C500■を加えて
、水素圧3〜4 K!9/d、70°Cで接触還元する
。反応後、触媒を2戸去し、涙液に濃塩酸を加えて、p
H#lとし、析出晶を戸数し、メタノールより再結晶し
て無色針状晶の5−カルボキシ−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル820mWを得る。融点309〜311°C 参考例14 5−カルボキシカルボスチリル2グをメタノールloo
m!、に懸濁し、塩酸ガスをバブルして飽和したのち、
3時間還流する。反応液を半量になるまで濃縮し、析出
した結晶を戸数する。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィで精製し、次いでメタノール−クロロホルムより再結
晶して無色粉末状晶の5−メトキルカルボニルカルボス
チリル230■を得る。融点277.5〜279°C参
考例15 8−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロ
ライド2fIをメタノール20−に溶解し、これに1.
0ISi’のDBUを加え、1時間還流する。
し、それにION水酸化ナトリウム水溶液を加えて結晶
を溶解する。溶液に10%Pc −C500■を加えて
、水素圧3〜4 K!9/d、70°Cで接触還元する
。反応後、触媒を2戸去し、涙液に濃塩酸を加えて、p
H#lとし、析出晶を戸数し、メタノールより再結晶し
て無色針状晶の5−カルボキシ−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル820mWを得る。融点309〜311°C 参考例14 5−カルボキシカルボスチリル2グをメタノールloo
m!、に懸濁し、塩酸ガスをバブルして飽和したのち、
3時間還流する。反応液を半量になるまで濃縮し、析出
した結晶を戸数する。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィで精製し、次いでメタノール−クロロホルムより再結
晶して無色粉末状晶の5−メトキルカルボニルカルボス
チリル230■を得る。融点277.5〜279°C参
考例15 8−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルクロ
ライド2fIをメタノール20−に溶解し、これに1.
0ISi’のDBUを加え、1時間還流する。
反応液を濃縮乾固し、残渣に水、クロロホルム、IN塩
酸を加える。クロロホルム層を水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、乾燥する。クロ
ロホルムを留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィで精製し、ついでメタノールより再結晶
して無色針状晶の8−メトキシカルボニルカルボスチリ
ル130■を得る。融点140〜142°C 参考例16 3−ホルミルカルボスチリル341をメタノール800
rnlに懸濁する。水冷撹拌下、水素化ホウ素ナトリウ
ム7.41を少量ずつ添加する。水冷下、3時間撹拌を
行なう。析出晶を許取し、メタノールから再結晶して無
色プリズム状の3−ヒドロキシメチルカルボスチリル3
3.2fi’を得る。
酸を加える。クロロホルム層を水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄後、乾燥する。クロ
ロホルムを留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィで精製し、ついでメタノールより再結晶
して無色針状晶の8−メトキシカルボニルカルボスチリ
ル130■を得る。融点140〜142°C 参考例16 3−ホルミルカルボスチリル341をメタノール800
rnlに懸濁する。水冷撹拌下、水素化ホウ素ナトリウ
ム7.41を少量ずつ添加する。水冷下、3時間撹拌を
行なう。析出晶を許取し、メタノールから再結晶して無
色プリズム状の3−ヒドロキシメチルカルボスチリル3
3.2fi’を得る。
融点238〜239.5’C
参考例17
水素化リチウムアルミニウム16gを乾燥テトラヒドロ
フラン200−に懸濁する。室温で撹拌しなから3−メ
トキシカルボニルカルボスチリル161を添加する。室
温で5時間撹拌する。酢酸エチルを滴下し、過剰の水素
化リチウムアルミニウムを分解する。さらに水を加えた
のち、減圧濃縮する。残渣に希硫酸を加え、析出晶を戸
数し、メタノールから再結晶して無色プリズム状の3−
ヒドロキシメチルカルボスチリル3.71i’を得る。
フラン200−に懸濁する。室温で撹拌しなから3−メ
トキシカルボニルカルボスチリル161を添加する。室
温で5時間撹拌する。酢酸エチルを滴下し、過剰の水素
化リチウムアルミニウムを分解する。さらに水を加えた
のち、減圧濃縮する。残渣に希硫酸を加え、析出晶を戸
数し、メタノールから再結晶して無色プリズム状の3−
ヒドロキシメチルカルボスチリル3.71i’を得る。
融点238〜239.5°C
参考例18〜22
参考例16および17と同様にして適当な出発原料を用
いて次表の化合物を得る。
いて次表の化合物を得る。
参考例23
3−ヒドロキシメチルカルボスチリル57に47%臭化
水素酸50−を加えて、70〜800Cで3時間撹拌す
る。今後、析出品を戸数し、メタノールから再結晶して
無色針状の3−ブロムメチルカルボスチリル6グを得る
。融点218.5〜219’c(分解) 参考例24 3−ヒドロキシメチルカルボスチリル3グをクロロホル
ム100−に懸濁する。室温で撹拌L すがら塩化チオ
ニル2zのクロロホルム2omt溶液を滴下する。室温
で1時間撹拌する。減圧濃縮し、残渣をメタノールから
再“結晶して無色針状の3−クロルメチルカルボスチリ
ル2.91を得る。融点204〜205°C 参考例25 2−クロル−3−クロルメチルキノリン2.Elを酢酸
30−に溶解し、2時間還流を行なう。反応液を水にあ
け、析出晶を戸数する。メタノールから再結晶して無色
針状の3−クロルメチルカルボスチリル2.15’を得
る。融点204〜205°C参考例26〜30 参考例23〜25と同様にして適当な出発原料を用いて
次表の化合物を得る。
水素酸50−を加えて、70〜800Cで3時間撹拌す
る。今後、析出品を戸数し、メタノールから再結晶して
無色針状の3−ブロムメチルカルボスチリル6グを得る
。融点218.5〜219’c(分解) 参考例24 3−ヒドロキシメチルカルボスチリル3グをクロロホル
ム100−に懸濁する。室温で撹拌L すがら塩化チオ
ニル2zのクロロホルム2omt溶液を滴下する。室温
で1時間撹拌する。減圧濃縮し、残渣をメタノールから
再“結晶して無色針状の3−クロルメチルカルボスチリ
ル2.91を得る。融点204〜205°C 参考例25 2−クロル−3−クロルメチルキノリン2.Elを酢酸
30−に溶解し、2時間還流を行なう。反応液を水にあ
け、析出晶を戸数する。メタノールから再結晶して無色
針状の3−クロルメチルカルボスチリル2.15’を得
る。融点204〜205°C参考例26〜30 参考例23〜25と同様にして適当な出発原料を用いて
次表の化合物を得る。
参考例31
ナトリウム1.51と乾燥エタノール150rnlとか
らナトリウムエチラートをつくる。これにアセトアミド
マロン酸ジエチル12fIを加えて室温で1時間撹拌す
る。4−ブロムメチルカルボスチリル121を加えて、
2時間還流を行なう。エタノールを留去し、残渣に水を
加え、析出晶を戸取する。エタノールから再結晶して無
色プリズム状のエチル 2−アセトアミド−2−カルボ
エトキシ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオネ
ート131を得る。融点224〜226°C(分N)参
考例32〜41 参考例31と同様にして適当な出発原料を用いて次表の
化合物を得る。
らナトリウムエチラートをつくる。これにアセトアミド
マロン酸ジエチル12fIを加えて室温で1時間撹拌す
る。4−ブロムメチルカルボスチリル121を加えて、
2時間還流を行なう。エタノールを留去し、残渣に水を
加え、析出晶を戸取する。エタノールから再結晶して無
色プリズム状のエチル 2−アセトアミド−2−カルボ
エトキシ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオネ
ート131を得る。融点224〜226°C(分N)参
考例32〜41 参考例31と同様にして適当な出発原料を用いて次表の
化合物を得る。
参考例42
エチル2−アセトアミド−2−カルボエトキシ−3−(
2−キノツノ−3−イル)プロピオネート5.67をテ
トラヒドロフラン150−に溶解する。これに室温で撹
拌しながら50%油性水素ナトリウム0.87を加える
。ヨウ化メチル4.52を滴下し、室幅で3時間撹拌す
る。減圧濃縮し、残渣を水にあけて析出晶を戸数する。
2−キノツノ−3−イル)プロピオネート5.67をテ
トラヒドロフラン150−に溶解する。これに室温で撹
拌しながら50%油性水素ナトリウム0.87を加える
。ヨウ化メチル4.52を滴下し、室幅で3時間撹拌す
る。減圧濃縮し、残渣を水にあけて析出晶を戸数する。
エタノール水から再結晶して無色鱗片状のエチル2−ア
セトアミド−2−カルボエトキシ−3−(l−メチル−
2−キノロン−3−イル)プロピオネート3.55’を
得る。融点1905〜192°C 上計参考例42と同様にして前記参考例36〜39の化
合物を得る。
セトアミド−2−カルボエトキシ−3−(l−メチル−
2−キノロン−3−イル)プロピオネート3.55’を
得る。融点1905〜192°C 上計参考例42と同様にして前記参考例36〜39の化
合物を得る。
参考例43
水素化リチウムアルミニウム1.91を乾燥テトラヒド
ロフラン100m1に懸濁する。これに室温で撹拌しな
から3−カルボキシカルボスチリル1.97を添加する
。室温で一晩撹拌を行なう。過剰の水素化リチウムアル
ミニウムを酢酸エチルを滴下して分解する。希硫酸を加
えて酸性とする。テトロヒドロフランを減圧留去後、析
出してくる結晶を沢取する。メタノールから再結晶して
無色プリズム状の3−ヒドロキシメチルカルポスチリ/
L()、5gを得る。融点238〜239.5°C8上
記参考例43と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記参考例18〜22の化合物を得る。
ロフラン100m1に懸濁する。これに室温で撹拌しな
から3−カルボキシカルボスチリル1.97を添加する
。室温で一晩撹拌を行なう。過剰の水素化リチウムアル
ミニウムを酢酸エチルを滴下して分解する。希硫酸を加
えて酸性とする。テトロヒドロフランを減圧留去後、析
出してくる結晶を沢取する。メタノールから再結晶して
無色プリズム状の3−ヒドロキシメチルカルポスチリ/
L()、5gを得る。融点238〜239.5°C8上
記参考例43と同様にして適当な出発原料を用いて、前
記参考例18〜22の化合物を得る。
参考例44
アセト酢酸アニリド30yをクロロホルム30dに溶解
する。これに室温で撹拌しながら臭素271のクロロホ
ルム30rn!溶液を滴下する。滴下後、30分還流を
行なう。減圧濃縮し、残渣を濃硫酸7〇−中に撹拌しな
がら添加する。内温を70〜75°Cに保ちながら加え
、95°Cで30分撹拌する。反応液を氷水にあけて析
出晶を沢取する。メタノール−クロロホルムから再結晶
して無色針状の4−ブロムメチルカルボスチリル201
を得る。
する。これに室温で撹拌しながら臭素271のクロロホ
ルム30rn!溶液を滴下する。滴下後、30分還流を
行なう。減圧濃縮し、残渣を濃硫酸7〇−中に撹拌しな
がら添加する。内温を70〜75°Cに保ちながら加え
、95°Cで30分撹拌する。反応液を氷水にあけて析
出晶を沢取する。メタノール−クロロホルムから再結晶
して無色針状の4−ブロムメチルカルボスチリル201
を得る。
融点265〜266°C
上記参考例44と同様にして、適当な出発原料を用いて
前記参考例23.24.26〜28および30の化合物
を得る。
前記参考例23.24.26〜28および30の化合物
を得る。
参考例45
3−クロルメチル−6−メトキシカルボスチリル22g
を無水酢酸20mA’に溶解する。これに酢酸カリウム
121を加えて、60〜70°Cで3時間撹拌を行なう
。反応液を氷水にあけて、析出晶を部数する。アセトン
から再結晶し唄無色プリズム状の3−アセトキシメチル
−6−メトキシカルボスチリル21を得る。融点166
〜168°C参考例46 3−アセトキシメチルカルボスチリル2gを水酸化ナト
リウム0.6Fを含むメタノール30−に溶解し、3時
間還流を行なう。メタノールを留去後、残渣に水を加え
、析出品を戸数する。アセトンから再結晶して淡黄色針
状の3−ヒドロキシメチル−6−メドキシカルポスチリ
ル1.31を得る。
を無水酢酸20mA’に溶解する。これに酢酸カリウム
121を加えて、60〜70°Cで3時間撹拌を行なう
。反応液を氷水にあけて、析出晶を部数する。アセトン
から再結晶し唄無色プリズム状の3−アセトキシメチル
−6−メトキシカルボスチリル21を得る。融点166
〜168°C参考例46 3−アセトキシメチルカルボスチリル2gを水酸化ナト
リウム0.6Fを含むメタノール30−に溶解し、3時
間還流を行なう。メタノールを留去後、残渣に水を加え
、析出品を戸数する。アセトンから再結晶して淡黄色針
状の3−ヒドロキシメチル−6−メドキシカルポスチリ
ル1.31を得る。
融点196〜197°C
上記参考例46と同様にして適当な出発原料を用いて、
参考例16および19〜22の化合物を得る。
参考例16および19〜22の化合物を得る。
参考例47
(a)四つロフラスコに水175記と硫酸第一鉄7水和
物10.5P、濃塩酸05rnlおよびo−、=−トロ
ベンズアルデヒド67をはかり、水溶上で90°Cに加
熱する。撹拌しながら濃アンモニア7に25−を一度に
加える。さらに2分毎にアンモニア水30m1を3度に
分けて加える。添加終了後、直ちに水蒸、気蒸留を行な
う。留液250記を二度集める。最初の備液を冷却12
、析出晶を戸数する。
物10.5P、濃塩酸05rnlおよびo−、=−トロ
ベンズアルデヒド67をはかり、水溶上で90°Cに加
熱する。撹拌しながら濃アンモニア7に25−を一度に
加える。さらに2分毎にアンモニア水30m1を3度に
分けて加える。添加終了後、直ちに水蒸、気蒸留を行な
う。留液250記を二度集める。最初の備液を冷却12
、析出晶を戸数する。
母液と二番目の留液をあわせて、食塩で飽和し、エーテ
ル抽出を行なう。エーテル溶液は硫酸ナトリウムで乾燥
し、エーテルを留去する。残渣とさきの結晶とをあわせ
て乾燥し、黄色鱗片状のo −アミノベンズアルデヒド
29グを得る。融点38〜39°C (b) マロン酸2グをピリジン15rnlに溶解す
る。
ル抽出を行なう。エーテル溶液は硫酸ナトリウムで乾燥
し、エーテルを留去する。残渣とさきの結晶とをあわせ
て乾燥し、黄色鱗片状のo −アミノベンズアルデヒド
29グを得る。融点38〜39°C (b) マロン酸2グをピリジン15rnlに溶解す
る。
これに0−アミノベンズアルデヒド1.22とピペリジ
ン2−とを加え、90°Cて5時間撹拌する。
ン2−とを加え、90°Cて5時間撹拌する。
反応液を塩酸水溶液にあげて析出晶を戸数する。
メタノ−/l/−クロロポルムから再結晶して無色針状
の3−カルボキシカルホスチリル1.27を得る。
の3−カルボキシカルホスチリル1.27を得る。
融点300°C以上
参考例48
イサチン607に無水酢酸140rnlを加えて4時間
還流を行なう。今後、析出晶を戸数し、エーテルで洗浄
し、N−アセチルイサチン58!1i44る。
還流を行なう。今後、析出晶を戸数し、エーテルで洗浄
し、N−アセチルイサチン58!1i44る。
水酸化すl−IJウム30!を水1.51に溶解する。
これに」二記N−アセチルイサチン587を加えて1時
間還流を行なう。すこし冷却し、活性炭を加え、30分
還流する。熱時活性炭を戸去する。母液を冷却し、6規
定塩酸でpH3〜4とする。析出してくる結晶を戸数し
、水で洗浄後、乾燥して、4−カルボキシカルボスチリ
ル45グを得る。融点300°C以上 参考例49 (a) N、N−ジメチルホルムアミド96mA!に
水冷撹拌下、オキシ塩化リン322−を滴下する。同温
度でアセトアニリド67.5gを加え、75°Cで18
.5時間撹拌を行なう。反応液を氷にあけて析出品を戸
数し、乾燥する。酢酸エチルから再結晶して黄色針状の
2−クロル−3−ホルミルカルボスチリル55.21を
得る。融点149〜1516C(b)2−クロル−3−
ホルミルキノリン37gに4規定塩酸600m1を加え
て1時間還流する。
間還流を行なう。すこし冷却し、活性炭を加え、30分
還流する。熱時活性炭を戸去する。母液を冷却し、6規
定塩酸でpH3〜4とする。析出してくる結晶を戸数し
、水で洗浄後、乾燥して、4−カルボキシカルボスチリ
ル45グを得る。融点300°C以上 参考例49 (a) N、N−ジメチルホルムアミド96mA!に
水冷撹拌下、オキシ塩化リン322−を滴下する。同温
度でアセトアニリド67.5gを加え、75°Cで18
.5時間撹拌を行なう。反応液を氷にあけて析出品を戸
数し、乾燥する。酢酸エチルから再結晶して黄色針状の
2−クロル−3−ホルミルカルボスチリル55.21を
得る。融点149〜1516C(b)2−クロル−3−
ホルミルキノリン37gに4規定塩酸600m1を加え
て1時間還流する。
今後、析出晶を戸数し、エタノール−クロロホルムから
再結晶して淡黄色針状晶の3−ホルミルカルボスチリル
34グを得る。融点308〜309C 参考例5O N、N−ジメチルホルムアミド11.6−にQ’Cて撹
拌しながらオキシ塩化リン644−を滴下する。
再結晶して淡黄色針状晶の3−ホルミルカルボスチリル
34グを得る。融点308〜309C 参考例5O N、N−ジメチルホルムアミド11.6−にQ’Cて撹
拌しながらオキシ塩化リン644−を滴下する。
同温度でN−フェニル−3−クロルプロピオンアミド1
8.4ii’を加える。75〜80°Cで10時間撹拌
する。反応液を氷水にあけて、析出晶をい取する。エタ
ノールから再結晶して無色プリズム状の2−クロル−3
−クロルメチルキノリン6.77を得る。融点116〜
118°C 実施例 l エチル2−アセトアミド−2−カルボキシ−3−(2−
キノロン−4−イル)フロビオネート57に20%塩酸
150−を加えて9時間還流を行なう。減圧濃縮し、残
渣をエタノール−水から再結晶して無色プリズム状の2
−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン
酸塩酸塩−水和物3.27を得る。融点220〜225
°C(分解)実施例 2 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸塩酸塩1.61と炭酸カリウム2.41とをアセト
ン60rnlと水30m1とに溶解する。
8.4ii’を加える。75〜80°Cで10時間撹拌
する。反応液を氷水にあけて、析出晶をい取する。エタ
ノールから再結晶して無色プリズム状の2−クロル−3
−クロルメチルキノリン6.77を得る。融点116〜
118°C 実施例 l エチル2−アセトアミド−2−カルボキシ−3−(2−
キノロン−4−イル)フロビオネート57に20%塩酸
150−を加えて9時間還流を行なう。減圧濃縮し、残
渣をエタノール−水から再結晶して無色プリズム状の2
−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン
酸塩酸塩−水和物3.27を得る。融点220〜225
°C(分解)実施例 2 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸塩酸塩1.61と炭酸カリウム2.41とをアセト
ン60rnlと水30m1とに溶解する。
これに水冷撹拌しながら塩化P−クロルベンゾイル1.
21のアセトンlOmj溶液を滴下する。水冷下2時間
撹拌する。アセトンを留去後、残渣に水を加えて不溶物
を戸去する。P液を塩酸で酸性とし、析出結晶を戸数す
る。エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の2−
(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン
−3−イル)プロピオン酸1.5!i’を得る。融点2
70〜271゜5°C(分解) 実施例 3 2−アミノ−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−
イル)プロピオン酸塩酸塩1.51を水酸化ナトリウム
0,81の水25−溶液に溶解する。
21のアセトンlOmj溶液を滴下する。水冷下2時間
撹拌する。アセトンを留去後、残渣に水を加えて不溶物
を戸去する。P液を塩酸で酸性とし、析出結晶を戸数す
る。エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の2−
(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン
−3−イル)プロピオン酸1.5!i’を得る。融点2
70〜271゜5°C(分解) 実施例 3 2−アミノ−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−
イル)プロピオン酸塩酸塩1.51を水酸化ナトリウム
0,81の水25−溶液に溶解する。
水冷下塩化P−クロルベンゾイルIFを滴下し、撹拌す
る。薄層クロマトグラフィにより原料が消失するまでN
−水酸化ナトリウム水溶液および酸クロIJドを適時加
える。反応終了後、塩酸酸性とし、析出晶を戸取する。
る。薄層クロマトグラフィにより原料が消失するまでN
−水酸化ナトリウム水溶液および酸クロIJドを適時加
える。反応終了後、塩酸酸性とし、析出晶を戸取する。
エーテルで洗浄したのち、メタノール−水より再結晶し
て、黄色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)
−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−イル)プロ
ピオン酸0.71を得る。融点234.5〜236°C
(分解)実施例 4 2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−3
−イル)プロピオン酸塩酸塩21を1−メチル−2−ピ
ロリドン50rnlに懸濁し、3−(4−クロルベンゾ
イル)ベンズオキサゾリン−2−チオン2.21を加え
て室温で3日間撹拌する。
て、黄色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)
−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−イル)プロ
ピオン酸0.71を得る。融点234.5〜236°C
(分解)実施例 4 2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−3
−イル)プロピオン酸塩酸塩21を1−メチル−2−ピ
ロリドン50rnlに懸濁し、3−(4−クロルベンゾ
イル)ベンズオキサゾリン−2−チオン2.21を加え
て室温で3日間撹拌する。
反応液を氷水にあけて、析出晶をP取する。結晶をN−
水酸化ナトリウム水溶液に溶解後、10%塩酸で酸性と
し、析出晶を戸取する。結晶を乾燥後、クロロホルムで
洗浄する。メタノール−水゛から再結晶して淡黄色粉末
状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(6−
ヒドロキシ−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸1
.51を得る。
水酸化ナトリウム水溶液に溶解後、10%塩酸で酸性と
し、析出晶を戸取する。結晶を乾燥後、クロロホルムで
洗浄する。メタノール−水゛から再結晶して淡黄色粉末
状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(6−
ヒドロキシ−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸1
.51を得る。
融点223〜227°C(分解)
、実施例 5
2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸1.2グ、DCCl、3グおよびP−クロル安息香
酸1.0りをジオキサン10m1に懸濁させ、60〜7
0°Cで5時間撹拌する。反応終了後、溶媒を留去し、
エーテルを加えて析出晶を戸去する。P液を濃縮後、残
渣にクロロホルムを加えて溶解し、水および飽和食塩水
で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去する
。エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の2−(
4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−
3−イル〕プロピオン酸350■を得る。
ン酸1.2グ、DCCl、3グおよびP−クロル安息香
酸1.0りをジオキサン10m1に懸濁させ、60〜7
0°Cで5時間撹拌する。反応終了後、溶媒を留去し、
エーテルを加えて析出晶を戸去する。P液を濃縮後、残
渣にクロロホルムを加えて溶解し、水および飽和食塩水
で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去する
。エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の2−(
4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−
3−イル〕プロピオン酸350■を得る。
融点270〜271.5°C(分解)
実施例 6
2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸l、21およびトリエチルアミン0.8−をテトラ
ヒドロ7ラン10−に懸濁させ、室温撹拌下にジエチル
クロロホスフェ−)1.0!i’ノテトラヒドロフラン
1Ornl溶液を滴下し、室温で3時間撹拌する。この
ものにP−クロル安息香酸1゜01のテトラヒドロフラ
ン1Ornl溶液を滴下し、室温でさらに10時間撹拌
する。反応終了後、析出品を戸去し、P液を濃縮して、
残渣に飽和型ソウを注ぎ、クロロホルム抽出する。有機
層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去する。エタノール−水から再結晶シテ
、白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−
3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸0.91
を得る。融点270〜271.5°C(分解) 実施例 7 P−クロル安息香酸4.84Fおよびトリエチルアミン
4−のジメチルホルムアミド50rnl 溶液に、イン
ブチルクロロホル メート3.87pのジメチルホルム
アミド2−溶液を滴下する。室温で30分間撹拌後、2
−アミ7−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン
酸6.0352のジメチルホルムアミド3−溶液を滴下
し、室温で30分、続いて50〜60’Cで1時間撹拌
する。反応混合物を多量の飽和食塩水に注ぎ込み、クロ
ロホルム抽出し、水洗後乾燥する。溶媒を留去して得ら
れる粗結晶をエタノール−水から再結晶して、白色粉末
状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−3−イル)プロピオン酸3.71を得る。融
点270〜271.5°C(分解)実施例 8 エタノール100−にエチルジ−クロルベンシェード1
.66F、ナトリウムエチラート0.52および2−ア
ミノ−3−(2−キノロン−3−イノリプロピオン酸2
.09!i’を加えてオートクレーブ中、110気圧、
140〜150°Cにて6時間反応させる。今後、反応
液を減圧上濃縮し、残液をクロロホルム200−に溶解
させ、1%炭酸カリウム水溶液、希塩酸および水で順次
洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、エタ
ノール水から再結晶して、白色粉末状の2−(4−クロ
ルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3−イル
)プロピオン酸300m9を得る。融点270〜271
.5°C(分解) 実施例 9〜22 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて、次表
の化合物を得る。
ン酸l、21およびトリエチルアミン0.8−をテトラ
ヒドロ7ラン10−に懸濁させ、室温撹拌下にジエチル
クロロホスフェ−)1.0!i’ノテトラヒドロフラン
1Ornl溶液を滴下し、室温で3時間撹拌する。この
ものにP−クロル安息香酸1゜01のテトラヒドロフラ
ン1Ornl溶液を滴下し、室温でさらに10時間撹拌
する。反応終了後、析出品を戸去し、P液を濃縮して、
残渣に飽和型ソウを注ぎ、クロロホルム抽出する。有機
層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去する。エタノール−水から再結晶シテ
、白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−
3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸0.91
を得る。融点270〜271.5°C(分解) 実施例 7 P−クロル安息香酸4.84Fおよびトリエチルアミン
4−のジメチルホルムアミド50rnl 溶液に、イン
ブチルクロロホル メート3.87pのジメチルホルム
アミド2−溶液を滴下する。室温で30分間撹拌後、2
−アミ7−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン
酸6.0352のジメチルホルムアミド3−溶液を滴下
し、室温で30分、続いて50〜60’Cで1時間撹拌
する。反応混合物を多量の飽和食塩水に注ぎ込み、クロ
ロホルム抽出し、水洗後乾燥する。溶媒を留去して得ら
れる粗結晶をエタノール−水から再結晶して、白色粉末
状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−3−イル)プロピオン酸3.71を得る。融
点270〜271.5°C(分解)実施例 8 エタノール100−にエチルジ−クロルベンシェード1
.66F、ナトリウムエチラート0.52および2−ア
ミノ−3−(2−キノロン−3−イノリプロピオン酸2
.09!i’を加えてオートクレーブ中、110気圧、
140〜150°Cにて6時間反応させる。今後、反応
液を減圧上濃縮し、残液をクロロホルム200−に溶解
させ、1%炭酸カリウム水溶液、希塩酸および水で順次
洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、エタ
ノール水から再結晶して、白色粉末状の2−(4−クロ
ルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3−イル
)プロピオン酸300m9を得る。融点270〜271
.5°C(分解) 実施例 9〜22 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて、次表
の化合物を得る。
実施例 24〜79
実施例2および5〜8と同様にして適当な出発原料を用
いて次表の化合物を得る。
いて次表の化合物を得る。
実施例 80〜135
実施例3と同様にして適当な出発原料を用いて次表の化
合物を得る。
合物を得る。
実施例 136〜191
実施例4と同様にして適当な出発原料を用いて次表の化
合物を得る。
合物を得る。
実施例 192
5−ホルミル−8−メトキシカルボスチリル20F、N
−アセチルグリシン181i’、無水酢酸ナトリウム7
7および無水酢酸100−とを1100Cで加温し、均
一溶液とし、さらに1.5時間還流を行なう。冷却後、
冷水を加え、析出晶を戸数する。冷水で洗浄し、粗製の
アズラクトンを得る。
−アセチルグリシン181i’、無水酢酸ナトリウム7
7および無水酢酸100−とを1100Cで加温し、均
一溶液とし、さらに1.5時間還流を行なう。冷却後、
冷水を加え、析出晶を戸数する。冷水で洗浄し、粗製の
アズラクトンを得る。
水100−とアセトン300−とに粗アズラクトンを加
え、5時間還流を行なう。アセトンを留去し、残液に°
、冷水を加え、粗結晶を許取する。得られた粗結晶を重
曹水溶液に溶解し、不溶物を沖去する。泥液を活性炭処
理したのち、塩酸酸性とし、析出晶を戸数する。エタノ
ールから再結晶して無色針状の2−アセチルアミノ−3
−(8−メトキシ−2−キノロン−5−イル)アクリル
酸1011を得る。融点264〜265°C(分解)実
施例 193 2−アミノ−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−
イル)プロピオン酸塩酸塩61に47%臭化水素酸60
−を加えて、7時間還流を行なう。
え、5時間還流を行なう。アセトンを留去し、残液に°
、冷水を加え、粗結晶を許取する。得られた粗結晶を重
曹水溶液に溶解し、不溶物を沖去する。泥液を活性炭処
理したのち、塩酸酸性とし、析出晶を戸数する。エタノ
ールから再結晶して無色針状の2−アセチルアミノ−3
−(8−メトキシ−2−キノロン−5−イル)アクリル
酸1011を得る。融点264〜265°C(分解)実
施例 193 2−アミノ−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−
イル)プロピオン酸塩酸塩61に47%臭化水素酸60
−を加えて、7時間還流を行なう。
冷却後、析出晶を許取し、水から再結晶して黄色粉末状
の2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−
3−イル)プロピオン酸臭化水素酸塩1.8Fjを得る
。融点300°C以上実施例 194 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸塩酸塩5グを水150−に溶解する。
の2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−
3−イル)プロピオン酸臭化水素酸塩1.8Fjを得る
。融点300°C以上実施例 194 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸塩酸塩5グを水150−に溶解する。
10%パラジウム炭素11を加え、706C1常圧で水
素を吸収させる。触媒をP去後、炉液を減圧濃縮する。
素を吸収させる。触媒をP去後、炉液を減圧濃縮する。
残液にアセトンを加えて結晶化させ、エタノール−エー
テルから再結晶して、白色粉末状の2−アミノ−3−(
3,4−ジヒドロキノリン−2−オン−4−イル)プロ
ピオン酸塩酸塩3.67を得る。融点237〜238°
C(分解)実施例 195 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸塩酸塩41をメタノール50−に懸濁する。これに
水冷撹拌下、塩化チオニル5.3グを滴下し、室温で一
晩撹拌する。メタノールおよび塩化チオニルを減圧留去
後、残渣をメタノール−アセトンから再結晶して、白色
粉末状のメチル2−アミノ−3−(2−キノロン−4−
イル)プロピオネート塩酸塩247を得る。融点208
〜211°C(分解) 実施例 196 2−(4−メトキシベンゾイル)アミノ−3−(2−キ
ノロン−3−イル)プロピオン1i、spをエタノール
1001nlに溶解する。これに水冷撹拌下、塩酸ガス
を導入し、飽和させた後、5時間還流を行なう。反応終
了後、減圧留去し、残渣を酢酸エチル−エタノールから
再結晶して白色粉末状のエチル2−(4−メトキシベン
ゾイル)アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロ
ピオネート1.5gを得る。融点206〜208.5°
C上記実施例196と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例34および78の化合物を得る。
テルから再結晶して、白色粉末状の2−アミノ−3−(
3,4−ジヒドロキノリン−2−オン−4−イル)プロ
ピオン酸塩酸塩3.67を得る。融点237〜238°
C(分解)実施例 195 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸塩酸塩41をメタノール50−に懸濁する。これに
水冷撹拌下、塩化チオニル5.3グを滴下し、室温で一
晩撹拌する。メタノールおよび塩化チオニルを減圧留去
後、残渣をメタノール−アセトンから再結晶して、白色
粉末状のメチル2−アミノ−3−(2−キノロン−4−
イル)プロピオネート塩酸塩247を得る。融点208
〜211°C(分解) 実施例 196 2−(4−メトキシベンゾイル)アミノ−3−(2−キ
ノロン−3−イル)プロピオン1i、spをエタノール
1001nlに溶解する。これに水冷撹拌下、塩酸ガス
を導入し、飽和させた後、5時間還流を行なう。反応終
了後、減圧留去し、残渣を酢酸エチル−エタノールから
再結晶して白色粉末状のエチル2−(4−メトキシベン
ゾイル)アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロ
ピオネート1.5gを得る。融点206〜208.5°
C上記実施例196と同様にして適当な出発原料を用い
て、前記実施例34および78の化合物を得る。
実施例 197
2−アセチルアミノ−3−(2−キノロン−4−イル)
プロピオン酸2.71に20%塩酸30rnlを加えて
、3時間還流を行なう。減圧濃縮乾固後、エタノール−
水から再結晶して無色プリズム状の2−アミノ−3−(
2−キノロン−4−イル)プロピオン酸塩酸塩l水和物
1.92を得る。融点220〜22.5°C(分解) 上記実施例197と同様にして適当な出発原料を用いて
、前記実施例9〜23の化合物を得る。
プロピオン酸2.71に20%塩酸30rnlを加えて
、3時間還流を行なう。減圧濃縮乾固後、エタノール−
水から再結晶して無色プリズム状の2−アミノ−3−(
2−キノロン−4−イル)プロピオン酸塩酸塩l水和物
1.92を得る。融点220〜22.5°C(分解) 上記実施例197と同様にして適当な出発原料を用いて
、前記実施例9〜23の化合物を得る。
実施例 198
2−アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン−5−
イル)アクリル酸塩酸塩61を1規定水酸化すl−IJ
ウム水溶液100m1.に溶解する。これにラネーニッ
ケル2グをカリえ、室温、3気圧で水素添加を行なう。
イル)アクリル酸塩酸塩61を1規定水酸化すl−IJ
ウム水溶液100m1.に溶解する。これにラネーニッ
ケル2グをカリえ、室温、3気圧で水素添加を行なう。
触媒を戸去後、母液を酢酸で中和し、冷蔵庫に放置後、
析出してくる結晶をい取する。水から再結晶して無色粉
末状の2−アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン
−5−イル)プロピオン酸塩酸塩水和物2グを得る。融
点257〜260°C(分解) 上記実施例198と同様にして、適当な出発原料を用い
て、前記実施例1,2.9〜19および21〜79の化
合物を得る。
析出してくる結晶をい取する。水から再結晶して無色粉
末状の2−アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン
−5−イル)プロピオン酸塩酸塩水和物2グを得る。融
点257〜260°C(分解) 上記実施例198と同様にして、適当な出発原料を用い
て、前記実施例1,2.9〜19および21〜79の化
合物を得る。
実施例 199
2−(4−10ルベンゾイノい)アミノ−3−(2−キ
ノロン−3−イル)プロピオン酸2,81をN、N−ジ
メチルホルムアミド50−に溶解する。
ノロン−3−イル)プロピオン酸2,81をN、N−ジ
メチルホルムアミド50−に溶解する。
これに室温で撹拌しながら50%油性水素化ナトリウム
lfIを添加し、30分撹拌を行なう。水冷撹拌下、ヨ
ウ化メチル1.57を滴下し、室温で5時間撹拌を行な
う。反応液を減圧濃縮し、残液を水に溶解する。濃塩酸
で酸性とし、析出晶を?戸数する。エタノールから再結
晶して白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイル)アミ
ノ−3−(1−メチル−2−キノロン−3−イル)プロ
ピオン酸0.5LiIを得る。融点246〜247.5
°C(分解)上記実施例199と同様にして、適当な出
発原薬理試験 供試化合物: 1.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
−j−フロン−3−イル)フロピオン酸2.2−ベンゾ
イルアミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸 3.2−シクロへキシルカルボニルアミノ−3−(2−
キノロン−3−イル)フロピオン酸4.2−(4−クロ
ルベンゾイルアミノ)−3−(1−メチル−2−キノロ
ン−3−イル)プロピオン酸 5.2−(,4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)フロピオン酸6.2−ベンゾイ
ルアミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン
酸 実験方法 ラットをエーテル麻酔下に開腹し、胃を取り出し、30
%酢酸15rnlを前壁部の胃体部と幽門前庭部の分岐
部に莢膜側から粘膜下に、マイクロシリンジを使用して
注入し、液が漏れないよう数秒間押さえる。開腹部を閉
じたのち、1晩絶食し、翌朝より朝晩2回10m?×2
7KV7日を9日間経口投与した。最終投与後dhr後
に動物を頚部脱臼にて殺し、胃を摘出し、1%ホルマリ
ン液10m1で注入固定後、犬骨に沿って切開し、潰瘍
面積(−)を実体顕微鏡下(10倍率)にて測定し、潰
瘍係数とし、治療率を次式で求めた。
lfIを添加し、30分撹拌を行なう。水冷撹拌下、ヨ
ウ化メチル1.57を滴下し、室温で5時間撹拌を行な
う。反応液を減圧濃縮し、残液を水に溶解する。濃塩酸
で酸性とし、析出晶を?戸数する。エタノールから再結
晶して白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイル)アミ
ノ−3−(1−メチル−2−キノロン−3−イル)プロ
ピオン酸0.5LiIを得る。融点246〜247.5
°C(分解)上記実施例199と同様にして、適当な出
発原薬理試験 供試化合物: 1.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
−j−フロン−3−イル)フロピオン酸2.2−ベンゾ
イルアミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸 3.2−シクロへキシルカルボニルアミノ−3−(2−
キノロン−3−イル)フロピオン酸4.2−(4−クロ
ルベンゾイルアミノ)−3−(1−メチル−2−キノロ
ン−3−イル)プロピオン酸 5.2−(,4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)フロピオン酸6.2−ベンゾイ
ルアミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン
酸 実験方法 ラットをエーテル麻酔下に開腹し、胃を取り出し、30
%酢酸15rnlを前壁部の胃体部と幽門前庭部の分岐
部に莢膜側から粘膜下に、マイクロシリンジを使用して
注入し、液が漏れないよう数秒間押さえる。開腹部を閉
じたのち、1晩絶食し、翌朝より朝晩2回10m?×2
7KV7日を9日間経口投与した。最終投与後dhr後
に動物を頚部脱臼にて殺し、胃を摘出し、1%ホルマリ
ン液10m1で注入固定後、犬骨に沿って切開し、潰瘍
面積(−)を実体顕微鏡下(10倍率)にて測定し、潰
瘍係数とし、治療率を次式で求めた。
チ
対照群には、蒸留水または0.5%CMGを経口投与し
た。その結果を次表に示す。
た。その結果を次表に示す。
製剤例 1
2−(4−クロルベンゾイルアミノ〕−3−(2−キノ
ロン−3−イル) プロピオン酸 1501アビセル
(商標名、旭化成物製) 40グコーンスターチ
301ステアリン酸マグネシウム
2!i’ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スIOFポリエチレングリコール−60003fi’ヒ
マシ油 40グメタ/−ル
40グ本発明化合物、アビセ
ル、コーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムを
混合研磨後、糖衣R10mmのキネで打錠する。得られ
た錠剤をヒドロキシプロピルメチルセルロース、ホリエ
チレンクリコー/I/ −6000、ヒマシ油およびメ
タノールからなるフィルムコーティング剤で被覆を行な
いフィルムコーティング錠を製造する。
ロン−3−イル) プロピオン酸 1501アビセル
(商標名、旭化成物製) 40グコーンスターチ
301ステアリン酸マグネシウム
2!i’ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スIOFポリエチレングリコール−60003fi’ヒ
マシ油 40グメタ/−ル
40グ本発明化合物、アビセ
ル、コーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムを
混合研磨後、糖衣R10mmのキネで打錠する。得られ
た錠剤をヒドロキシプロピルメチルセルロース、ホリエ
チレンクリコー/I/ −6000、ヒマシ油およびメ
タノールからなるフィルムコーティング剤で被覆を行な
いフィルムコーティング錠を製造する。
製剤例 2
2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノ
ロン−4−イル) プロピオン酸 1507クエン酸
1.07ラクトース
33.51i’リン酸二カルシウム
7001プルロニックF−683o、oy ラウリル硫酸ナトリウム 15.0Pポリビニ
ルピロリドン 150gポリエチレングリコ
ール (カルボワックス1500) 4.5!ポリエ
チレングリコール (カルボワックス6000) 45.07コーン
スターチ 30.07乾燥ラウリル
硫酸ナトリウム 3.01乾燥ステ1アリン酸マ
グネシウム 30y−エタノール
適 冊本発明化合物、クエン酸、ラクトース、
リン酸二カルシウム、プルロニックF−68およびラウ
リル硫酸ナトリウムを混合する。
ロン−4−イル) プロピオン酸 1507クエン酸
1.07ラクトース
33.51i’リン酸二カルシウム
7001プルロニックF−683o、oy ラウリル硫酸ナトリウム 15.0Pポリビニ
ルピロリドン 150gポリエチレングリコ
ール (カルボワックス1500) 4.5!ポリエ
チレングリコール (カルボワックス6000) 45.07コーン
スターチ 30.07乾燥ラウリル
硫酸ナトリウム 3.01乾燥ステ1アリン酸マ
グネシウム 30y−エタノール
適 冊本発明化合物、クエン酸、ラクトース、
リン酸二カルシウム、プルロニックF−68およびラウ
リル硫酸ナトリウムを混合する。
上記混合物を湾60スクリーンでふるい、ポリビニルピ
ロリドン、カルボワックスl 50 ’0およ、び60
00を含むアルコール性溶液で湿式粒状化する。必要に
応じてアルコールを添77Oして粉末をペースト状塊に
する。コーンスターチを添加し、均一な粒子が形成され
るまで混合を続ける。410スクリーンを通過させ、ト
レイに入れ100°Cのオーブンで12〜14時間乾燥
する。乾燥粒子を盃16スクリーンでふるい、乾燥ラウ
リル硫酸ナトリウムおよび乾燥ステアリン酸マグネシウ
ムを加え混合し、打錠機で所望の形状に圧縮する。
ロリドン、カルボワックスl 50 ’0およ、び60
00を含むアルコール性溶液で湿式粒状化する。必要に
応じてアルコールを添77Oして粉末をペースト状塊に
する。コーンスターチを添加し、均一な粒子が形成され
るまで混合を続ける。410スクリーンを通過させ、ト
レイに入れ100°Cのオーブンで12〜14時間乾燥
する。乾燥粒子を盃16スクリーンでふるい、乾燥ラウ
リル硫酸ナトリウムおよび乾燥ステアリン酸マグネシウ
ムを加え混合し、打錠機で所望の形状に圧縮する。
上記の芯部をフェスで処理し、タルクを散布し湿気の吸
収を防止する。芯部の周囲に下塗り層を被覆する。内服
用のために十分な回数のフェス被覆を行う。錠剤を完全
に丸くかつ滑かにするためにさらに下塗層および平滑被
覆が適用される。所望の色合が得られるまで着色被覆を
行う。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一な光沢の錠剤にす
る。
収を防止する。芯部の周囲に下塗り層を被覆する。内服
用のために十分な回数のフェス被覆を行う。錠剤を完全
に丸くかつ滑かにするためにさらに下塗層および平滑被
覆が適用される。所望の色合が得られるまで着色被覆を
行う。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一な光沢の錠剤にす
る。
製剤例 3
2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−メチ
ル−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸
57ポリエチレンクリコール (分子量840・00) 0.3F塩化
ナトリウム 0.92ポリオキシエ
ヂレンソルビタンモノオ レエート0,4L! メタ重亜硫酸ナトリウム 0.157“メチ
ル−パラベン 0181プロピル−パラ
ベン 002グ注射用蒸留水
10.0ml。
ル−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸
57ポリエチレンクリコール (分子量840・00) 0.3F塩化
ナトリウム 0.92ポリオキシエ
ヂレンソルビタンモノオ レエート0,4L! メタ重亜硫酸ナトリウム 0.157“メチ
ル−パラベン 0181プロピル−パラ
ベン 002グ注射用蒸留水
10.0ml。
上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウムおよび塩化ナ
トリウムを撹拌しながら80°Cで上記の約半量の蒸留
水に溶解する。得られた溶液を400Cまで冷却し、本
発明化合物、つぎにポリエチレンクリコールおよびポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエートをその溶液中
に溶解した。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最終
の容量に調製し、適尚なフィルターペーパーを用いて滅
菌沖過することにより滅菌して、注射剤を調製する。
トリウムを撹拌しながら80°Cで上記の約半量の蒸留
水に溶解する。得られた溶液を400Cまで冷却し、本
発明化合物、つぎにポリエチレンクリコールおよびポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエートをその溶液中
に溶解した。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最終
の容量に調製し、適尚なフィルターペーパーを用いて滅
菌沖過することにより滅菌して、注射剤を調製する。
手続補正書(睦)
昭和57年9月7日
特許庁長官 殿
1、事件の表示
昭和57年特許願第 117311 万2発明の名
称 カルボスチリル誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区神田司町2丁目9番地名称大塚製
薬株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 自発 7補止の内界 (1)明細書第105頁表中、実施例9の融点の欄12
17〜272(分解)」とあるを1271〜272(分
解)」と補正する。
称 カルボスチリル誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区神田司町2丁目9番地名称大塚製
薬株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 自発 7補止の内界 (1)明細書第105頁表中、実施例9の融点の欄12
17〜272(分解)」とあるを1271〜272(分
解)」と補正する。
(2)回書第123頁下から2行、[朝晩2回]O’I
l!i’X2/に!7/日」とある全「朝晩2回110
2n/に9ずつ」と補正する。
l!i’X2/に!7/日」とある全「朝晩2回110
2n/に9ずつ」と補正する。
以上
Claims (1)
- (1)一般式 〔式中、妃は水素原子、低級アルキル、低級アルケニル
、低級アルキニルまだはフェニル低級アルキル;に2は
水素原子、水酸基まだは低級アルコキシiR3は水素原
子または低級アルキル、 R4は水素原子または基−C
OR5(R5はアミノ基またはフェニル低級アルコキシ
カルボニルアミノ基を置換基として有することのある低
級アルキノペシクロアルギル、まだはフェニル環上に置
換基としてハロゲン原子、低級アルキノペ低級アルコキ
シ、ニトロおよびアミンから選ばれる基の1〜3個を有
することのあるフェニル基)を示し、置換基の式だは二
重結合であることを意味し、かつこの置換基の置換位置
はカルボスチリル骨核の3.4.5.6.7または8位
のいずれかである。またカルボスチリル骨核の3位と4
位間の結合は一重結合または二重結合を示す〕 で示されるカルボスチリル誘導体およびその塩。
Priority Applications (26)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57117311A JPS597168A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | カルボスチリル誘導体 |
FI832425A FI80022C (fi) | 1982-07-05 | 1983-07-01 | Foerfarande foer framstaellning av ett nytt, terapeutiskt anvaendbart karbostyrilderivat. |
US06/510,241 US4578381A (en) | 1982-07-05 | 1983-07-01 | Carbostyril derivatives |
SE8303813A SE462848B (sv) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Karbostyrilderivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt farmaceutiska kompositioner |
KR1019830003040A KR900006401B1 (ko) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | 카르보스티릴 유도체의 제조방법 |
AU16536/83A AU552717B2 (en) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Carbostyril pharmaceuticals |
AT0245183A AT385506B (de) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Verfahren zur herstellung von neuen carbostyrilderivaten und deren salzen |
PT76980A PT76980B (en) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Carbostyril derivatives |
CA000431763A CA1247624A (en) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Carbostyril derivatives |
DK307883A DK168288B1 (da) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Analogifremgangsmåde til fremstilling af carbostyrilderivater |
BE0/211114A BE897208A (fr) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Composes de carbostyryle |
DE3324034A DE3324034A1 (de) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Carbostyrilderivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten |
NO832431A NO164835C (no) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive karbostyril-derivater. |
ES523838A ES523838A0 (es) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Un nuevo derivado de carbostirilo. |
CH3667/83A CH654578A5 (de) | 1982-07-05 | 1983-07-04 | Carbostyrilderivate und verfahren zu deren herstellung. |
PH29177A PH21650A (en) | 1982-07-05 | 1983-07-05 | Carbostyril derivatives |
NL8302390A NL194165C (nl) | 1982-07-05 | 1983-07-05 | Carbostyrilderivaten, werkwijzen ter bereiding daarvan en farmaceutische samenstellingen, die deze derivaten bevatten. Derivaten van chinolonyl-2-aminocarbonzuren en farmaceutische preparaten die deze derivaten bevatten. |
GB08318174A GB2123825B (en) | 1982-07-05 | 1983-07-05 | Carbostyril derivatives |
ZA834901A ZA834901B (en) | 1982-07-05 | 1983-07-05 | Carbostyril derivatives |
FR8311179A FR2530626B1 (fr) | 1982-07-05 | 1983-07-05 | Composes de carbostyryle |
IT67731/83A IT1203676B (it) | 1982-07-05 | 1983-07-05 | Derivati carbostirilici relativo procedimento di fabbricazione e composizione farmaceutica per il trattamento dell ulcera peptica a base di tali derivati |
ES530714A ES8505347A1 (es) | 1982-07-05 | 1984-03-16 | Un procedimiento para la preparacion de un derivado de carbostirilo |
ES530715A ES8505348A1 (es) | 1982-07-05 | 1984-03-16 | Un procedimiento de preparacion de un derivado de carbostirilo |
ES530716A ES8504724A1 (es) | 1982-07-05 | 1984-03-16 | Un procedimiento de preparacion de un derivado de carbostirilo |
MX9203021A MX9203021A (es) | 1982-07-05 | 1992-06-19 | Derivados de carbostirilo y composicion farmaceutica que los contiene. |
US07/937,382 USRE34722E (en) | 1982-07-05 | 1992-08-31 | Quinoline amino acid derivatives of carbostyril compounds |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57117311A JPS597168A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | カルボスチリル誘導体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62314429A Division JPS63190879A (ja) | 1987-12-11 | 1987-12-11 | カルボスチリル誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS597168A true JPS597168A (ja) | 1984-01-14 |
JPS6335623B2 JPS6335623B2 (ja) | 1988-07-15 |
Family
ID=14708605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57117311A Granted JPS597168A (ja) | 1982-07-05 | 1982-07-05 | カルボスチリル誘導体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597168A (ja) |
KR (1) | KR900006401B1 (ja) |
BE (1) | BE897208A (ja) |
MX (1) | MX9203021A (ja) |
ZA (1) | ZA834901B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01308258A (ja) * | 1989-04-27 | 1989-12-12 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | カルボスチリル誘導体 |
WO1992021342A1 (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Antidiabetic |
JPH06211662A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-08-02 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 腸粘膜障害保護剤 |
WO2013108644A1 (ja) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | 京都府公立大学法人 | レバミピドのアレルギー性結膜炎治療剤 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI340650B (en) | 2004-01-21 | 2011-04-21 | Otsuka Pharma Co Ltd | Amine saly of carbostyril derivative |
CN103113294B (zh) * | 2013-03-11 | 2016-04-27 | 浙江远力健药业有限责任公司 | 瑞巴派特的合成方法 |
KR101965804B1 (ko) * | 2016-09-09 | 2019-04-05 | 김영훈 | 환제의 물성 개선용 미생물 발효제 및 이를 이용한 소화흡수를 위한 환제의 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5297933A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-17 | Merck & Co Inc | Antiihypertensive agent |
-
1982
- 1982-07-05 JP JP57117311A patent/JPS597168A/ja active Granted
-
1983
- 1983-07-04 BE BE0/211114A patent/BE897208A/fr unknown
- 1983-07-04 KR KR1019830003040A patent/KR900006401B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1983-07-05 ZA ZA834901A patent/ZA834901B/xx unknown
-
1992
- 1992-06-19 MX MX9203021A patent/MX9203021A/es unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5297933A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-17 | Merck & Co Inc | Antiihypertensive agent |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01308258A (ja) * | 1989-04-27 | 1989-12-12 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | カルボスチリル誘導体 |
JPH059429B2 (ja) * | 1989-04-27 | 1993-02-04 | Otsuka Pharma Co Ltd | |
WO1992021342A1 (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Antidiabetic |
JPH06211662A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-08-02 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 腸粘膜障害保護剤 |
WO2013108644A1 (ja) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | 京都府公立大学法人 | レバミピドのアレルギー性結膜炎治療剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900006401B1 (ko) | 1990-08-30 |
ZA834901B (en) | 1984-03-28 |
JPS6335623B2 (ja) | 1988-07-15 |
MX9203021A (es) | 1992-07-01 |
BE897208A (fr) | 1984-01-04 |
KR840005427A (ko) | 1984-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK168288B1 (da) | Analogifremgangsmåde til fremstilling af carbostyrilderivater | |
AU2005278962B2 (en) | Isoindolin-1-one derivatives | |
RU2128648C1 (ru) | Производные сульфонамида, способы их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения | |
JPH07165708A (ja) | 二環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体 | |
WO2007142323A1 (ja) | 側鎖にスピロ環構造を有する新規インダゾール誘導体 | |
GB2177393A (en) | Benzimidazole derivatives | |
Anderson et al. | Synthesis and murine antineoplastic activity of bis [carbamoyloxymethyl] derivatives of pyrrolo [2, 1-a] isoquinoline | |
JPH01110682A (ja) | 抗アレルギー性活性を有する新規ベンゾチオフエン | |
JPS597168A (ja) | カルボスチリル誘導体 | |
JPH0261923B2 (ja) | ||
JPS6338026B2 (ja) | ||
JPH02300164A (ja) | インドール誘導体及びその製造方法 | |
RU2141958C1 (ru) | Производные 6-метокси-1н-бензотриазол-5-карбоксамида, способ их получения и содержащая их фармацевтическая композиция | |
GB2126230A (en) | Substituted 1-pyridyloxy-3- indolylakylamino-2-propanols, preparation, and use thereof | |
JPH0565273A (ja) | カルボスチリル誘導体 | |
JPH0328425B2 (ja) | ||
JPH059429B2 (ja) | ||
JPS60142959A (ja) | キノリン誘導体 | |
JPS649989B2 (ja) | ||
JP3222051B2 (ja) | 6−メトキシ−1h−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド誘導体 | |
EP0115424A1 (en) | Pyrrole-2-acetylamino acid derivatives | |
JPH0242828B2 (ja) | ||
JPS58159473A (ja) | ベンゼン環置換基を有する新規な1位置換インダゾ−ル誘導体およびその製造法 | |
JPH03223265A (ja) | 環状ジアミン誘導体 | |
JPS58159472A (ja) | ベンゼン環置換基を有する新規な3位置換インダゾ−ル誘導体およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |