JPS6019767A - カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤 - Google Patents

カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPS6019767A
JPS6019767A JP58126498A JP12649883A JPS6019767A JP S6019767 A JPS6019767 A JP S6019767A JP 58126498 A JP58126498 A JP 58126498A JP 12649883 A JP12649883 A JP 12649883A JP S6019767 A JPS6019767 A JP S6019767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
acid
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58126498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261923B2 (ja
Inventor
Minoru Uchida
内多 稔
Makoto Komatsu
真 小松
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58126498A priority Critical patent/JPS6019767A/ja
Publication of JPS6019767A publication Critical patent/JPS6019767A/ja
Publication of JPH0261923B2 publication Critical patent/JPH0261923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なノJルポスチジル誘導体、さらに詳し
くは、一般式 〔式中、klは水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
ニル基、低級アルキニル基またはフェニル低級アルキル
基, R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、非置換
丑たdハロゲン置換ベンゾイルオキシ基、低級アルキレ
ン基まだは低級アルコキシ基;11は水酸基、アミ7基
、シクロアルキル低級アルキルアミノ基(該シクロアル
キ)V環はカルボキシ基まだは低級アルコキシカルボニ
ル基で置換していてもよい)、低級アルコキシ基、低級
アルコギシ力ルポニル低級アルコキシ基、ベンゾイル低
級アルコキシ基または低級アルカノイルオキシ低級アル
コキシ基;に4は水素原子、置換基として低級アルキル
裁寸たはハロゲン原子を有することのあるフェニルスル
ホニル基、低級アルキル基、フェニル頂上に置換基とし
てハロゲン原子を有するこトノあるフェニル低級アルキ
ル基または基−COR6(R6は置換基としてアミノ基
またはフェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基を有
することのある低級アルキル基、置換基としてアミノ低
級アルキル基i タidフェニル低級アルコキシカルボ
ニルアミノ低級アルキル基を有することのあるシクロア
ルギル基、フェニル環」二に置換基としてハロゲン原子
、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基および
アミ7基から選ばれる基の1〜3個を有することのある
フェニル基、フェニル環上に置換基としてハロゲン原子
を有することのあるフェニル低級アルキルJij−、丑
たけ窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘ
テロ原子を1または2個打する5員捷たは6員の不飽和
複素環基で該複素PRit:低級アルギルアル置換され
ていてもよい);R5は水素閉子または置換基として低
級アルキル基またはハロゲン原子を有することのあるフ
ェニルスルホニルJim; i Aは低級アルキレン基
;nば0または1を示し、置換基の式 台捷たけ二重結合であることを意味し、かっこの置換基
の置換位置はカルボメチIJ /し骨核の3.4.5゜
6.7または8位のいずれかである。捷たカルボスチリ
ル骨核の3位と4位間の結合は一重結合丑たは二重結合
を示す〕 で示されるカルポスチIJ lし銹導体およびその塩に
関する。 本発明の化合物は抗′a瘍作用を有し、例えば胃潰瘍、
十二指腸潰瘍などの消化器系の潰瘍の治療剤として有用
である。本発明の化合物は、とくに、実験酢酸潰瘍や焼
灼潰瘍などの慢性潰瘍病態に対して顕著な予防および治
療効果を有する点に特徴があり、しかも毒性および副作
用が弱く、慢性潰瘍に対して有効な薬剤である。本発明
の化合物はまた、内因性プロスタグランジンE2量を増
加させる作用を有し、プロスタグランジンE2に由来す
る薬効、例えば、潰瘍の予防および治療薬などとして有
用である。 本明細書において、低級アルキルとしては炭素数1〜6
個の直鎖または分枝鎖アルキル、例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペン
チル、ヘキシルなトカ挙ケられ、低級アルケニルとして
は炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖アルケニル、例え
ばビニル、アリル、2−ブテニル、3−7/テニル、1
−メチルアリル、2−ペンテニル、2−へキセニルなど
、さらに低級アルキニルとしては炭素数2〜6個の直鎖
または分枝鎖アルキニル、例えばエチニル、2−プロピ
ニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−
プロピニル、2−ペンチニル、2−へキシニルなどが挙
げられる。 低級アルキレン!1(とじてdl、メチレン、エチレン
 l−Ilメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン
、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチ
レン、1−メタルトリメチ1/ン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレンナトの炭素数1〜6個の
直鎖せたは分枝鎖アルキレン基が慣げられる。 フェニル低級アルギルとしては、そのアルキル部分が炭
素数1〜6個の直鎖捷たは分枝鎖アルキルであるフェニ
ルアルキル、例えばベンジル、2−フェニルエチル、1
−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニ
ルブチル、1.]−]ジメチルー2−フェニルエチル5
−フェニルペンチル、6−フエニルヘギシル、2−メチ
ル−3−フェニルプロピルなどが挙げられ、シクロアル
キルとしては炭素数3〜8個のシクロアルキル、例エバ
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙
げられる。 低級アルコキシとしては炭素数1〜6個の直鎖または分
枝鎖アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、tcrt−ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられ、ハロ
ゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙
げられる。 フェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基としては、
アルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖マタは分枝鎖ア
ルコキシであるフェニルアルコキシカルボニルアミノで
あって、例えばベンジルオキシカルボニルアミノ、2−
フェニルエトキシカルボニルアミノ、1−フェニルエト
キシカルボニルアミノ、3−フェニルプロポキシカルボ
ニルアミノ、4−フェニルブトキシカルボニルアミノ、
1.1−ジメチル−2−フェニルエトキシカルボニルア
ミノ、5−フェニルペンチルオキシカルボニルアミノ、
6−フエニルヘキジルオキシカルボニルアミノ、2−メ
チル−3−フェニルプロポキシカルボニルアミノなどが
例示される。しかして、アミン基またはフェニル低級ア
ルコキシカルボニルアミノ基を有していることのある低
級アルキルとしては、置換J1(のない場合はAil記
のごとき低級アルキルか挙げられ、置換基を有する場合
は、例えばアミノメチル、2−アミノエチル、2−また
は3−アミノプロピル、1−メチル−2−アミノエチル
、2−13−または4−アミノブチル、1゜1−ジメチ
ル−2−アミノブチル、2−または3−丁ミノペンチル
、4−アミノヘキシル、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノメチル、2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチル
、2−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル、3−
ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル、4−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノブチル、3−ベンジルオキシ
カルボニルアミノブチル、5−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノペンチル、6−ペンジルオキジカルボニルアミ
ノヘギシル、2−フェニルエトキシカルボニルアミノメ
チル、1−フェニルエトキシカルボニルアミノメチル、
2−(2−フェニルエトキシカルボニルアミノ)エチル
、3−41−フェニルエトキシカルボニルアミノ)フロ
ビル、2−(3−フェニルプロポキシカルボニルアミノ
)エチ/L/、4.−(4−フェニルブトキシカルボニ
ルアミノ)ブチル、2−(5−フェニルペンチルオキシ
カルボニルアミノ)エチル、2−(6−フェニルへキシ
ルオキシカルボニルアミノ)エチル、■、1−ジメチル
ー2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル、(
1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシカルボニルア
ミノ)メチルなどのアミノ基またはアルコキシ部分の炭
素数が1〜6個のフェニルアルコキシカルボニルアミノ
基を有する炭素数1〜6個のアルキル基が挙げられる。 フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキ
ル、低級アルコキシ、水酸基、ニトロおよびアミノから
選ばれる基を1〜3個有することのあるフェニルとして
は、例えばフェニル、2−13−寸たは4−クロロフェ
ニル、2−13−または4−フルオロフェニル、2−1
3−まだは4−ブロモフェニル、2−、3−’):;/
cハ4−ヨードフェニル、3.5−シフ1口口フェニル
、2,6−ジクロロフェニル、3.4−ジクロロフェニ
ル、3,4.−ジフルオロフェニル、3.5−ジブロモ
フェニル、2−13−または4−メチルフェニル、2−
13−1&ば4−エチルフェニル、4−プロピルフェニ
ル、3−イソプロピルフェニル、2−−7”チルフェニ
ル、4−ヘキシルフェニル、3−ペンチルフェニル、4
.− tert−ブチルフェニル、3,4−ジメチルフ
ェニル、2,5−ジメチルフェニル、2−13−またば
4−メトギンフェニル、2−13−または4−エトキシ
フェニル、3−プロピルフェニル、4−イソプロポキシ
フェニル、3−ブトキシフェニル、2−ペンチルオキシ
フェニル、4−teTt−ブトキシフェニル、4−ヘキ
シルオキシフェニル、3.4−ジメトキシフェニル、3
.4−ジェトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニ
ル、2−13−4JcJt4−ニトロフェニル、2.4
−ジニトロフェニル、2−13−または4−アミノエチ
ルL/、2.4−ジアミノフェニル、3−メチル−4−
クロロフェニル、2−クロロ−6−メチルフエニル、2
−メトキシ−3−クロロフェニル、3,4゜5−トリメ
トキシフェニル、3,4.5−トリメチルフエニy、3
.4+ 5−トリクロロフェニル、2−13−4&U4
−ヒドロキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2
,6−シヒドロキシフエニルなどのフェニル頂上に置換
基としてハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、
炭素数1〜6個のアルコキシ基、水酸基、ニトロ基およ
びアミノ基から選ばれる基を1〜3個有することのある
フェニル基が挙げられる。 フェニル環」二にハロゲン原子を有することのあるフェ
ニル低級アルキル基としては、置換基のない1易合は前
記のフェニル低級アルキル基が挙げられ、置換基のある
場合は、例えば2−13−または4−クロロベンジル、
2−134タハ4−フルオロベンジル、2−13−4た
は4−ブロモベンジル、2−13−またば4−ヨードベ
ンジル、3.5−ジクロロベンジル、2.6−ジクロロ
ベンジル、3.4−ジクロロベンジル、3.4−ジフル
オロベンジル、3I5−ジブロモベンジル、3,4.5
−トリクロロベンジル、2−(3−クロロフェニル)エ
チル、2−(3,4−ジブロモフェニル)エチル、2−
(4−ヨードフェニル)エチル、] −(]2−ブロモ
フェニルエチル、1−(3,5−ジクロロフェニル)エ
チル、1−(4−クロロフェニル)エチル、3−(2−
フルオロフエニ)V)プロピル、3− (3,4,5−
トリクロロフェニル)プロピル、4−(4−”ロロフェ
ニル)ブチル、1.1−ジメチル−2−(3−ブロモフ
ェニル)エチル、5−(2,4−ジクロロフェニル)ペ
ンチル、5−(2−ヨードフェニル)ペンチル、6−(
4−フルオロフェニル)ヘキシル、6−(2,6−ジク
ロロフェニル)ヘキシル、2−メチル−3−(4−クロ
ロフェニル)プロピルなどのフェニル’Iff lの置
換基としてハロゲンj東予1〜3個を有し、かつアルキ
ル員S分の仄素数1〜6個のフェニルアルキル基が挙げ
られる。 シクロアルギルぷロニに置換基としてフェニル低級アル
コギシカルポニルアミノ1氏級アルキルたはアミン低級
アルキル基を有することのあるシクロアルキル基として
は、置換基のない場合は前記のごときシクロアルキル基
が挙げられ、置換基を有する場合は、例えば2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノメチルシクロプロピル、3−
(2−ベンジルオキシカルボニルアミノエチル)シクロ
ブチル、3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノプ
ロピル)シクロペンチル、3−(4−ペンジルオキシカ
ルポニルアミノブチル)シクロヘキシル、4.−(3−
ペンジルオキシ力ルポニルアミノブチル)シクロヘキシ
ル、2−(5−ペンジルオキシ力ルポニルアミノペンチ
ル)シクロヘキシル、3−(6−ペンジルオキジカルボ
ニルアミノヘギシル)シクロへブチル、4−(6−ペン
ジルオキジカルポニ!レアミ/ヘキシル)シクロヘプチ
ル、5−(2−フェニルエトキシカルボニルアミノメチ
ル)シクロへブチ)V、4−(1−フェニルエトキシカ
ルボニルアミノメチル)シクロオクチル、2−C2−(
2−フェニルエトキシカルボニルアミノ)エチルコシク
ロオクチル、2−[3−(1−フェニルエトキシカルボ
ニルアミノ)プロピルコシクロプロピル、3−〔2−(
3−フェニルプロポギシ力ルポニルアミノ)エチル〕シ
クロフチル、3−C4−(4−フェニルブトギシカルボ
ニルアミ/)フチル〕シクロペンチル、4−〔2−(5
−フェニルペンチルオキシカルボニルアミノ)エチル〕
ヘキシル、2−〔2−(6−フェニルへキシルオキシカ
ルボニルアミノ)エチルコシクロヘキシル、3(1,1
−ジメチル−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
エチルコシクロへキシル−4−−[1.1−ジメチル−
2−フェニルエトキシカルボニルアミノコシクロヘキシ
ル、2−ベンジルオキシカルボニルメチルシクロオクチ
ル、4−ベンジルオキシカlレボニルメチルシクロヘキ
シル、3−アミノメチフレジクロプロピル、3−(2−
アミノエチル)シクロブチル、4−(1−アミノエチル
)シクロペンチル、2−(3−アミノプロピル)シクロ
ヘキシル、3−(4−アミノブチル)シクロヘキシル、
4−アミノメチルシクロヘキシル、3−(5−アミンイ
ンチル)シクロヘプチル、3−(6−アミンヘキシル)
シクロオクチルMWのi″11■記したアミン基または
フェニルtil、5アルコキシカルボニルアミノ基を有
する低級アルギルが炭素数3〜8のシクロアルキル環」
−に置換した置換アルキル基が挙げられる。 低級アルコキシカルボニル基としてはアルコキシ部分が
炭素数1〜6個の1ぼ鎖または分枝鎖のアルコギルヵル
ボニル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニ
ル、ペンチルオキシ力ルホニ)V、ヘキシルオキシカル
ボニルなどが挙げられる。 アミノ低級アルキル基としては、そのアルキル部分が炭
素数1〜6個の直鎖まだは分枝鎖アルキルであるアミノ
アルキル、例えばアミノメチル、2−アミノエチル、1
−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチ
ル、■、1−ジメチルー2−アミノエチル、5−アミノ
ペンチル、6−アミノヘキシル、2−ノナルー3−アミ
ノプロピルなどが挙げられる。 窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選ばれたヘテロ
原子を1捷/こは2個有する5員または6員の低級アル
キル基が置換していることのある飽和または不飽和の榎
素環駄としては、ピリジル、2−メチルピリジル、3−
エチルピリジル、4−ブチルピリジル、チェニル、2−
メチルチェニル、3−プロピルチェニル、ピリミジニル
、2−ペンチルピリミジニル、テi・ラヒドロピラニル
、2−へキシルテトラヒドロピラニル、ピロリル、3−
メチルピロリル、ピペリジニル、3−エチルピロリジニ
ル、ノヒドロピリジル、4−プロピルジヒドロピリジル
、1−ピペリジニル、4−ブチル−1−ピペリジニル、
】−ピラジニル、4−ペンチル−1−ピラジニル、ピラ
ゾリル、3−メチルピラゾリル、4−エチルピラゾリル
、イミダゾリル、2−プロピルイミダゾリル、4−ペン
チルイミダゾリル、イミダゾリジニル、4−ヘキシルイ
ミダゾリジニル、ピリダジニル、4−メチルピリダジニ
ル、ピラジニル、2−エチルピラジニル、1−ピペラジ
ル、4−プロピル−1−ピペラジル、オキサジノル、4
−ブチルオキサシリル、イソチアゾリル、41(−1,
4−オキサジニル、1−モルホリニル、3−ヘキシルモ
ルポリニル、チアゾリル、4−メチルチアゾリル、2−
エチルチアゾリル、5−プロピルチアゾリル、イソチア
ゾリル、3−メチルイソチアゾリル、4H−1,4−チ
アジニル、2−エチル−4H−1,4−チアジニル、フ
リル、3−メチルフリル、2−エチルフリル、テトラヒ
ドロフリル、2−メチルテトラヒドロフリル、2 f−
I−ピラン−2−イル、2H−ピラン−4−イlし、4
 tl−ピラン−4−イル、4H−ピラン−3−イル、
テトラヒドロチェニル、2−ブチルテトラヒドロチェニ
ル、チアニル、4−メチルチアニル、■、4−ジチアン
ー2−イルなどが挙げられる。 置換基としてシクロアルキル低級アルキル基(該シクロ
アルキル基には、置換基としてカルボキシ基または低級
アルコキシカルボニル基が置換していてもよい)が置換
していてもよいアミノ基としては、アルキル部分が炭素
数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルキルであって、シク
ロアルキル部分が炭素数3〜8個のシクロアルギル(該
シクロアルギル環」−には置換基としてカルボキシル捷
たはアルコキシル部分が炭素数1〜6個のアルコキシカ
ルボニル基が置換してもよい)であって、例えば、アミ
ン、シクロプロピルメチルアミノ、2−シクロブチルエ
チルアミノ、1−シクロペンチルエチルアミノ、3−シ
クロヘキシルプロピルアミノ、4−シクロへブチルブチ
ルアミノ、5−シクロオクチルペンチルアミノ、6−シ
クロへキシルへキシルアミノ、シクロヘキシルメチルア
ミノ、2−メチル−3−シクロヘキシルプロピルアミノ
、(2−カルポギシシクロプロビル)メチルアミン、2
−(3−カルボキシシクロブチル)エチルアミノ、1−
(3−カルボキシシクロペンチル)エチ)L’Tミノ、
3−(2−カルボキシシクロペンチル)プロピルアミノ
、4−(3−カルボキシシクロヘキシル)ブチルアミノ
、5−(4−カルボキシシクロヘキシル)ペンチルアミ
ノ、6−(2−カルボキシシクロヘキシル)へキシルア
ミノ、(3−カルボキシシクロヘプチル)メチルアミン
、2−(4−カルボキシシクロヘプチル)エチルアミノ
、1−(5−カルボキシシクロヘプチル)エチルアミノ
、3−(4−カルボキシシクロオクチル)プロピルアミ
ン、4.−(2−カルボキシシクロオクチル)ブチルア
ミノ、(4−カルボキシシクロヘプチル)メチルアミノ
、6−(2−メトキシカルボニルシクロプロピル)へキ
シルアミノ、5−(3−工1−キシカルボニルシクロブ
チル)ペンチルアミノ、4−(3−プロポキシカルボニ
ルシクロペンチル)ブチルアミノ、3−(4−メトキシ
カルボニルシクロヘキシ/I/)フロヒルアミ/、2−
(2,−n−ブトキシカルボニルシクロヘギシル)エチ
ルアミノ、1−(3−へキシルオキシ力ルポニルシクロ
ヘギシル)エチルアミノ、(3−エトキシ力ルポニルシ
クロヘキシ/L/ )メチルアミノ、2−メチル−3−
(2−プロポキシカルボニルシクロへブチル)プロピル
アミン、(5−メトキシカルボニルシクロオクチル)メ
チルアミノ、(4−メトキシカルボニルシクロヘキシル
)メチルアミンなどが挙げられる。 低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基としては、
各々のアルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖または分
枝鎖アルコキシカルボニルアルコキシ基で、例えば、メ
トキシカルボニルエトキシ、2−メトキシカルボニルエ
トキシ、1−メトキシカルボニルエトキシ、3−メトキ
シカルボニルプロポキシ、4−メトキシ力ルポニルブト
ギシ、1゜1−ジメチル−2−メトキシカルボニルエト
キシ、5−メトキミカルボニルペンチルオキシ、6−メ
ドキシカルポニルへキシルオキシ、2−メチル−3−メ
トキシカルボニルプロポキシ、エトキシカルボニルメト
キシ、3−エトキシカルボニルプロポキシ、6−エトキ
シカルポニルへキシルオキシ、2−プロポキシカルボニ
ルエトキシ、4−プロポキシカルボニルブトキシ、5−
ブトキシ力ルボニルペンチルオギシ、ペンチルオキシ力
ルポニルメトギシ、1−ペンチルオキシカルボニルエト
キシ、1,1−ジメチル−2−ヘキシルオキシ力ルボニ
ルエトキシ、3−へキシルオキシカルボニルプロポキシ
などが挙げられる。 ベンゾイル低級アルコキシ基としては、そのアルコキシ
部分か炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖アルコキシで
あるベンゾイルアルコキシであって、例えば、ベンゾイ
ルメトキシ、2−ペンソイルエトキシ、1−ベンゾイル
エトキシ、3−ベンゾイルプロポキシ、4−ベンゾイル
ブトキシ、1゜1−ジメチル−2−ベンゾイルエトキシ
、5−ベンゾイルペンチルオキシ、6−ベンゾイルヘキ
シルオキシ、2−メチル−3−ベンゾイルプロポキシな
どが挙げられる。 低級アルカノイルオキシ低級アルコキシ基としては、そ
のアルコキシ部分が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖
アルカノイルオキシであるアルカノイルオキジアルコキ
シであって、例えば、アセチルオキシメトキシ、2−ア
セチルオキシエトキシ、1−アセチルオキシエトキシ、
3−アセチルオキシプロポキシ、4−アセチルオキシブ
トキシ、1.1−ジメチル−2−アセチルオキシエトキ
シ、5−アセチルオキシペンチルオキシ、6−アセチル
オキシヘキシルオキシ、2−メチル−3−アセチルオキ
シプロポキシ、プロピオニルオキシメトキシ、3−プロ
ピオニルオキシメトキシ、6−プロピオニルオキシへキ
シルオキシ、2−ブチリルオキシエトキシ、4−ブチリ
ルオキシブトキシ、5−ペンタノイルオキシペンチルオ
ギシ、ペンタノイルオキシメトキシ、1−ブチルカルボ
ニルオキシメトキシ、2−(I−ブチルカルボニルオキ
シ)エトキシ、1−(i−ブチルカルボニルオキシ)エ
トキシ、3−(t−ブチルカルボニルオキシ)プロポキ
シ、4.−(t−ブチルカルボニルオキシ)ブトキシ、
1,1−ジメチル−2−(
【−ブチルカルボニルオキシ
)エトキシ、ヘキサノイルオキシメトギシ、3−ヘキサ
ノイルオキシプロポキシ、6−(t−ブチルカルボニル
オキシ)へキシルオキシなどが挙けられる。 置換基として低級アルキル基またはハロゲン原子を有す
ることのあるフェニルスルホニル基としては置換基とし
て炭素数1〜6のアルキル裁寸たはハロゲン原子を有す
ることのあるフェニルスルホ二ル基を挙げることができ
、例えば、フェニルスルホニル、4−メチルフェニルス
ルホニル、3−メチルフェニルスルホニル、2−メチ/
L/フェニルスルホニル、2−エチルフェニルスルボニ
ル、3−エチルフェニルスルホニル、4−エチルフェニ
ルスルホニル、3−イソプロピルフェニルスルボニル、
4−ヘギシルフェニルスルホニル、2−n−ブチルフェ
ニルスルホニル、4−ペンチルフェニルスルホニル、2
−13−または4−10ロフエニルスルホニル、2−1
3− tりu4−7’。 モフェニルスルホニル、2−13−’J’cは4−ヨー
ドフェニルスルホニルなどを挙げることができる。 ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子
、沃素原子などを例示できる。 置換基としてハロゲン原子を有することのあるベンゾイ
ルオキシ基としては、例えば、2−13−また1d4−
クロロベンゾイルオキシ、2−13−4たは4−フルオ
ロベンゾイルオキシ、2−13−または4−ブロモベン
ゾイルオキシ、2−13−捷たは4−ヨードベンゾイル
オキシ、ベンゾイルオキシ基などを例示できる。 また低級アルカノイルとしては、炭素数1〜6個の直鎖
また0分枝鎖アルカノイル、例えばホルミル、アセチル
、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイ
ル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイルなどが
挙げられる。 本発明の化合物は光学異性体が存在し、それらも本発明
に含1れる。 本発明の化合物は各種の方法で製造でき、例えば下記反
応式−丁に示す方法により製造できる。 特開昭GO−19767(9) 〔式中、1σ、飲、k6、A、nおよびカルボスチリル
骨核の3位と4位間の結合は前記と同じ。k3ハ低級ア
ルコキシ、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ、
ベンゾイル低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキ
シ低級アルコキシ、R3″′はアミノ基またはシクロア
ルギル低級アルキルアミノ基(該シクロアルギル環にカ
ルボキシまだは低級あるフェニルスルホニル、低級アル
キルまたはフェニル環上に置換基としてハロゲン原子を
有することのあるフェニル低級アルキル、k7およびに
9はそれぞれ低級アルキル、麟は低級アルカノイルを示
す〕 すなわち、式(2)の化合物を加水分解し、所望により
その生成物をアシル化、エステル化、またはそれらの組
合せにより目的のカルボスチリル誘導体に導く。 この化合物(2)を加水分解して本発明の化合物の1つ
である式(1a)の化合物に導く反応は、適当な加水分
解触媒、例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素
酸、硫酸、燐酸などの無機酸、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸す) I
Jウム、炭酸カリウム、炭酸水素すトリウムなどのアル
カリ金属炭酸塩捷たは重炭酸塩などの無機アルカリ化合
物の存在下に、無溶媒または適当な溶媒中(例えば、水
または水とメタノール、エタノールなどの低級アルコー
ルとの混合溶媒)、50〜150’C1好ましくは70
〜100°Cにて、3〜24時間程度処理すればよい。 化合物(1a)、(1c)または(11)を式(3)の
カルボン酸を用いてアシル化することによりそれぞれ対
応する他の目的化合物(1b)、(1d)または(1m
)に導くことができるが、とのアシル化は通常のアミド
結合生成反応に付すことにより達成される。この場合、
該カルボン酸(3)は活性化された化合物を用いてもよ
い。 アミド結合生成反応としてアミド結合生成反応の条件を
適用することが出来る。例えば(イ)混合酸無水物θξ
、すなわちカルボン酸(3)にアルキルハロカルボン酸
を反応させて混合酸無水物とし、これに化合物(1a)
、(IC)または(17I)を反応さぜる方法、(ロ)
活性エステル法または活性アミド法、すなわちカルボン
酸(3)を例えばP−ニトロフェニルエステル、N−ヒ
ドロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾールエステlしなどのl占1生エステlし、
またはベンズオキサゾリン−2−チオンとのl占1生ア
ミドとし、これに化合物(1a)、(IC)tたは(1
1)を反応させる方法、ヒ1)カルボジイミド法、すな
わちカルボン酸(3)に化合物(1a)、(IC)まだ
は(11)を例えばジシクロへキシルカルボジイミド、
カルボニルジイミダゾールなどの脱水剤の存在下に脱水
結合させる方法、に))カルボン酸ハライド法、すなわ
ちカルボン酸(3)をハライド体に誘導し、これに化合
物(1a)、(Ic)tたは(IJ)を反応させる方法
、01)その曲の方法としてカルボン酸(3)を例えば
無水酢酸などの脱水剤により、カルボン酸((1(水物
とI7、これに化合物(1a)、(IC)まだば(1e
)を反応させる方法、カルボン酸(3)と例えば低級ア
ルコールとのエステルに化合物(la)、(IC)捷だ
け(17りを高圧高温下に反応させる方法などを挙げる
ことができる。まだカルボン酸(3)をトリフェニルホ
スフィンやジエチルクロロホスフェートなどのリン化合
物で活性化し、これに化合物(1a)(1C)または(
17りを応させる方法も採用をれうる。混合酸無水物法
において使用されるアルキルハロカルボン酸としては、
例えばクロルギ酸メチル、プロムギ酸メチル、クロルギ
酸エチル、プロムギ酸エチル、クロルギ酸イソブチルな
どが挙げられる。混合酸無水物は通常のショツテン−バ
ウマン反応により得られ、これを通常単離することなく
化合物(la)(IC)または(11)と反応させるこ
とにより本発明化合物(1b)、(1d)または(1m
)が製造される。ショツテン−バウマン反応は通常塩基
性化合物の存在下に行なわれる。用いられる塩基性化合
物としてはショツテン−バウマン反応に慣用の化合物が
用いられ、例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザビシ
クロ[4,3,0]ノネン−5(DRN)、]、]5−
ジアザビシクロ5.4.0]ウンデセン−5(I) n
 U )、1,4−ジアザビシクロC2,2,2〕オク
タン(+)A口CO)などの有機塩基、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素すトリウ
ムなどの1携機塩基があげられる。 該反応は−20〜100°C4ザI!度、好寸しくは0
〜50°Cにおいて行なわれ、反応時間は5分〜10時
間程度、好址しくは5分〜2時間である。得られた混合
酸;1jj(水物と化合物(1a)、(IC)または(
1A)との反応は一20°C〜150°C程度、好まし
くけ10〜50゛Cにて5分〜10時間程度、好ましく
は5分〜5時間程度行々われる。混合酸無水物法は特に
溶媒を用いなくてもよいが、一般に溶媒中で行われる。 用いられる溶媒は混合酸無水物法に慣用の溶媒かいずれ
も使用可能であり、具体的には塩化メチレン、クロロホ
ルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロルエタンな
どのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル々どのエステ
ル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ヘキザメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性
溶媒などが挙げられる。 該法におけるカルボン酸(3)、アルギルハロカルボン
酸および化合物(1a)、(IC)または(11)の使
用割合は通常少くとも尚モルづつ使用されるが、カルボ
ン酸(3)に対してアルキルハロカルボン酸および化合
物(1a)、(IC)または(11)を1〜2倍モル用
いるのが好丑しい。 上記(ロ)の活性エステル法捷たは活性アミド法は、例
えばベンズオキサゾリン−2−チオンアミドを用いる場
合を例にとれば、反応に影響を与えない適当な溶媒、例
えば上記混合酸無水物法に用いるものと同様の溶媒のほ
か1−メチル−2−ピロリドンなどを用い、0〜150
°C1好ましくは10〜100°Cにて、0.5〜75
時間反応きせることにより行なわれる。この場合、化合
物(la)、 (IC)または(1β)とベンズオキサ
ゾリン−2−チオンアミドとの1重用割今は、耐1者に
対して後者を通常少なくとも等モル、ヴr寸しくは等七
ル〜2倍モルとする。 捷たN−ヒドロキシコハク酸イミドエステルを用いる場
合は、適当なl盆Jil:、例えば後記カルボン酸ハラ
イド法に用いられるものと同様の塩基を用いると反応は
有利に進行する。 」二記eX)のカルボン酸ハライド法は、カルボン酸(
3)にハロゲン化剤を反応させて、カルボン酸ハライド
とl〜、このカルボン酸ハラ・fドを単離精製し、また
は単離精製することなく、これに化合物(1a)、(1
C)または(11)を反応させて行なわれる。 このカルボン酸ハライドと化合物(1a)、(IC)捷
たけ(11)との反応は脱ハロゲン化水素剤の存在下に
適当な溶媒中で行なわれる。脱ハロゲン化水素剤として
は通常塩基性化合物が用いられ、」二記ショツテンーバ
ウマン反応に用いられる塩基化合物のほか、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カ
リウム、炭酸銀、ナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラートなどのアルカリ金属アルコラードなどが挙げら
れる。 なお反応化合物の化合物(1a)、(IC)または(1
/l)を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤として兼用さ
せることもできる。溶媒としては前記ショツテン−バウ
マン反応に用いられる溶媒のほか、例えば水、メタノー
ル、エタノール、プロパツール、ブタノール、3−メト
キシ−1−ブタノール、エチルセロソルブ、メチルセロ
ソルブなどのアルコール類、ピリジン、アセトン、アセ
トニトリルなど、またはそれらの2種以上の混合溶媒が
挙げられる。化合物(1a)、(IC)または(17り
 とカルボン酸ハライドとの使用割合は特に限定これず
広範囲に選択されるが、通常前者に対して後者を少なく
とも等モル、好ましくは等モル−2倍モル用いられる。 反応温度は通常−30〜180”C程度、好捷しくは約
0〜150°Cで、一般に5分〜30時間で反応は完結
する。 用いられるカルボン酸ハライドは、カルボン酸(3)と
ハロゲン化剤とを無溶媒または溶媒中にて反応をせて塑
造される。溶媒としては、反応に悪影響を与えないもの
であれば使用でき、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族II 化水素類、クロロホルム、塩化メ
チレン、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどの
エルチル類、ジメチルポルムアミド、ジメチルスルホキ
シドなどが挙げられる。ハロゲン化剤としては、カルボ
キシ基の水酸基をハロゲンに変える、通常のハロゲン化
剤を使用でき、例えば塩化チオニル、オキシ臭化リン、
オキシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リンなどが例示さ
れる。 カルボン酸(3)とハロゲン化剤との使用割合はとくに
限定されずI画室選択されるが、j!(ξ溶媒下で反応
を行う場合には、J+fi常前者に対して、後者を大過
判型、まだ溶媒中で反踊を行う場合には、通常111者
に対して後者を少なくとも等モル址程度、好ましくは、
2〜4倍モII/7i1:を用いる。その反応温度およ
び反応時間もとくに1恨定烙れないが、通常室温〜10
0°C程度、好ましくは50〜80″Cにて、30分間
〜6時間程度で行なわれる。 まだカルボン酸(3)をトリフェニルホスフィンやジエ
チルクロロホスフェートなどのリン化合物で活性化し、
これに化合物(1a)、(1c)または(Nりを反応さ
せる方法は、適当な溶媒中で行なわれる。溶媒としては
反応に影響を与えないものならば何れも使用することが
でき、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ルエタンなどのハロゲン化炭素類、ベンゼン、トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテ
ル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒などが
挙げられる。該反応では化合物(1a)、(IC)tた
は(11)自体が塩基性化合物として働くため、これを
理論景より過剰に用いることによって反応は良好に進行
するが、必要に応じて、他の塩基性化合物、例えば、ト
リエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチ
ルアニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミ
ノピリジン、1,5−ジアザビシクロC4,3,0Eノ
ネン−5(+)11 N )、1,5−ジアザビシクロ
(5,4,0]ウンデセン−5(D ’B U )、]
、]4−ジrザヒシクo〔2,2,2〕オクタン(1)
Aどの無機塩基を用いることもできる。該反応は約0〜
150°C,aftしくは約0〜100°Cで、約1〜
30時間行なうことにより達成される。化合物(1a)
、(1c)tたば(171)に対するリン化合物および
カルボン酸(3)の使用割合は、それぞれ、通常少なく
とも等モル量程度、好ましくは1〜3倍モル!且である
。 前記反応式−1において、化合物(la)4たは(Ib
)を式(4)のアルコールを用いてエステル化すること
によりそれぞれ対応する目的化合物(IC)またば(1
d)に導くことができる。 このエステル化反応は通常のエステル化反応の反応条件
がいずれも採用され、例えば(1)溶媒中脱水剤の存在
下に脱水縮合させるか、(2)酸性寸だは塩基性触媒の
存在下に適当な溶媒中で反応させる。 け)の方法で使用される溶媒としては、例えば塩化メチ
レン、クロロホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化
炭素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。ま
た脱水剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、カルボニルジイミダゾールなどが例示できる。化
合物(lastたは(1b)に対するアルコール(4)
の使用割合は少なくとも等モル、好ましくは等モル−1
,5倍モルである。脱水剤の使用割合は化合物(la)
tたは(1b)に対して少なくとも等モル、好ましくは
等モル−1,5倍モルである。反応温度は通常室温〜1
50°C1好ましくは50〜100°Cで、該反応は一
般に1〜10時間で終了する。 (2)の方法で用いられる酸性触媒としてd:、例えば
塩酸ガス、濃硫酸、リン酸、ポリリン酸、三フッ化ホウ
累、過塩素酸などの無機酸、トリフロロ酢酸、トリフロ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホンM、p −1
−シル酸、ベンゼンスルポン酸、エタンスルホン酸など
の有機酸、トリクロロメタンスルホン酸無水物、トリフ
ロロメタンスルホン酸無水物などの酸無水物、塩化チオ
ニル、アセトンジメチルアセタールなどが例示できる。 さらに酸性イオン交換崩脂も本発明の触媒として用いる
ことができる。塩基性触媒としては公知のものを広く使
用でき、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素すトリウム、
炭酸水素カリウム、炭酸銀などの無機塩基、ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラートなどのアルコラード
が挙げられる。 本反応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれでも進行する。 用いられる溶媒としては、通常のエステル化反応に使用
される溶媒が有効に使用でき、具体的ニハベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメ
タン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化伏素など
のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのエーテル類が挙げられる。さらに上記
反応は無水塩化カルシウム、無水硫酸銅、無水硫酸カル
シウム、五酸化リンなどの乾燥剤の使用により有利に行
なわれる。該反応における化合物(1a)または(1b
)とアルコール(4)との使用割合は特に限定されず広
い範囲から適宜選択できるが、無溶媒の場合は前者に対
して後者を大過剰に用い、溶媒を用いる場合には前者に
対して後者を等モル−5倍モル、好ましくは等モ/I/
〜2倍モル用いる。反応温度は特に限定されないが、通
常−20〜200℃程度、好捷しくはO〜150°C程
度であり、反応時間は通常1〜20時間程度である。 なお、前記反応式−■において、式(11))、(lc
)、(1d)、(1n)、(11)まだは(1m)の化
合物を加水分解して式(1a)の化合物に導くこともで
き、その加水分解は化合物(2)の加水分解の場合と同
様の条件が採用きれうる。 化合物(1a)または(] l) )のアミド化反応は
、前記化合物(1a)、(1c)または(1e)のアミ
ド結合生成反応と同様の条件で行なうことができる。 化合物(1a)、(IC)tたは(11)と化合物(5
)との反応は無溶媒または通常の不活性溶媒中で、室温
〜200°C程度、好ましくは室温〜120°Cの温度
条件下、数時間〜24時間時間性なわれる。不活性溶媒
としては、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチルエーテル
ナトのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプ
ロパツールなどの低級アルコール類、ジメチルポルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、アセトン、アセトニトリルなどの極性溶媒が用
いられる。」二記反応は、より有利には、塩基性化合物
を脱酸剤として用いて行なわれる。該塩基性化合物とし
ては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、水
素化ナトリウムなどのアルカリ金属化合物、トリエチル
アミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリンなど
の第三級アミン類が例示される。まだ上記反応は、必要
に応じて反応促進剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナ
トリウムなどのヨウ化アルカリ金属化合物捷だはへキサ
メチルリン酸トリアミドを添加して行ない得る。」二記
反応における化合物(la)、(IC)または(11)
と化合物(5)との使用割合はとくに限定されないが、
通常、前者に対して後者を等モル−過剰量、好ましくは
等モル−5倍モルである。 上記化合物(1a)、(IC)または(11)と化合物
(5)との反応で得られる化合物(10)、(IP)ま
たは(19)を同様の条件下にさらにスルホニル化して
一般式 とのあるフェニルスルホニル基を示す〕で示される化合
物に導くことができる。 ニル基である場合け、化合物(1a)と化合物(3)と
の反応と同様の条件下にアシル化して一般式〔式中、m
l、R’、 R3、R5(R6、AおよびnけMi前記
と同じ〕 で示される化合物に導くことができる。 さらに、前記化合物(1r)は、硫酸、i幕酸、臭化水
素酸などの鉱酸の存在下に、水、メタノール、エタノー
ル、イソプロパツールなどの低級アルコール類、または
水と低級アルコール類との混合溶謀中、通常、室温〜1
50°C1好ましくは60〜120°Cにて30分〜1
50時間程度反応させることに、しり一般式(10)の
化合物に導くこともできる。 本発明の化合物は、下記反応式−■に示す方法によって
も製造できる。 C,Enl、吠飢、+Jj It’37 a4j rt
6、X、A、・オよびカルボスチリル骨核の3位と4位
間の結合は前記に同じ〕 すなわち、式(6)の化合物と式(7)の化合物を反応
きせ、生じる中lltl体を加水分解し、所望によりそ
の生成物を加水分解、アシル化、エステル化、捷たけそ
れらの組合せにより目的のカルボスチリル誘導体に導く
。 該化合物(6)と化合物(7)との反応は塩基性化合物
の存在下、適肖な溶媒中で行なうことができる。用いら
れる塩基性化合物としては、例えばトリエチルアミン、
トリメチルアミン、ピリジン、ピペリジン、N−メチル
モルポリン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩
基、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリ
ウム、ナトリウムアミド、炭酸すトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無機
塩基、酢酸す[・リウム、酢酸カリウム、プロピオン酸
ナトリウムなどの脂肪族カルボン酸あアルカリ金属塩、
ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートなどの低
級アルコールのアルhり金属塩などが挙けられる。 まだ溶媒とj7てdl、例えばメタノール、エタノール
、イソプロパツールなどのアルコール類、ヘキサン、シ
クロヘキサンなどの炭化水素類、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸
メチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン−1どo芳−m族炭化水素類、きらに、水、酢酸、無
水酢酸、ピリジンなどか挙けられる。 化合物(6)に対する化合物(7)の使用割合は前者に
対して後者を少なくとも等モル、好捷しくは等モル−2
倍モルである。該反応は、通常50〜200°C1好丑
しくは80〜150°Cにて、約30分〜5時間程度で
終了する。 」二記rヒ合物(6)と化合物(7)との反応により、
式 (49) 〔式中、1(1,1成麟、A、nおよびカルボスチリル
骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ〕で示される中
間体が生じるが、このものは、例えば水−アセトン中で
加熱還流することにより容易に加水分解きれて式(lb
’)の化合物が得られる。 この化合物(11)’)は、前記反応式−■における化
合物(2)の加水分解と同様の条件下に加水分解するこ
とによシ容易に他の目的化合物(1a’)に導かれる。 きらに、化合物(lb’)tたは(1a’)を、前記反
応式−丁におけるエステル化反応と同様にして式(4)
の化合物を用いてエステル化することにより、それぞれ
化合物(1d′)または(1c′)に導くこ(51) (50) とができる。また、化合物(la’)、(IC’)また
ば(1/!’)を、前記反応式−■におけるアシル化反
応と同様にして式(3)の化合物を用いてアシル化する
ことにより、それぞれ化合物(lb’)、(ld’)ま
たは(1m’)に導くことができる。 また化合物(la’)まだは(It)’)を前記反応式
−■におけるアミド化反応と同様にしてアミド化するこ
とによりそれぞれ化合物([1’)または(111’)
に導くことができる。 化合物(laつ、(IC’)tだはCIA’)と化合物
(5)との反応は、前記反応式−丁における化合物(1
a)、(IC)または(11)と化合物(5)との反応
と同様の条件下に行なうことができる。 さらに化合物(IC’)、(ld’)、(17!′)、
(1m’)tたは(Inつを反応式−■における化合物
(2)の加水分解反応と同様の条件下に加水分解して化
合物(laつに導くことができる。 前記化合物(la’)、(IC’)または(111′)
と化合物(5)との反応で得られる化合物(10’)、
(11)’)または(l q’)を同様の条件下にさら
にスルホニル〔式中、1(1、R2,R3、m1k5i
よび□は前記よ同じ〕 で牟される化合物に導くことができる。 低級アルキリリ有することのあるフェニルスルホニル基
で、−CI−T二Cl−1−の結合が2重結合である場
合は、化合物(1a)と化合物(3)との反応と同様の
条件でアシル化して、一般式〔式中、■tl、 g2.
 r<3. g5.’ R1、Aおよびnは前記に同じ
〕 で示される化合物に導かれる。 前記化合物(Ir’)は、niJ記(1r)の場合と同
様の条件下に処理して化合物(10’)に導くこともで
きる。 中の炭素urJ結合が一重結合の化合物は、下記反応式
−1「に示される」:うに、対応する二重結合を有する
化合物を還元することにより製造できる。 〔反応式−■〕 (1’) (1・) 〔式中、1(1、g2. +t3. R4、R5、A、
nおよびカルボスチリル骨核の3位と4位間の結合は前
記に同じ〕 」1記の還元反応は、通常、適当な還元触媒の存在下に
接触置元することにより行なわれる。用いられる還元触
媒としては、例えば白金、酸化白金、パラジウム黒、パ
ラジウム炭素、ラネーニッケルなどの通常の接触還元用
触媒が含まれ、その使用通は化合物(1′)に対し、通
常約0.2〜0.5倍重量の範囲である。この接触還元
は、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール、テトラヒドロ7ラン、エチルエーテルなどの溶媒
中、1〜10気圧、好ましくは1〜3気圧の水素雰囲気
中、−30°C〜溶媒の沸点温度、好ましくは0℃〜室
温付近にて、よ〈振り混ぜることにより行なわれる。 さらに、本発明の化合物を下記反応式−■〜■に示す方
法により他の本発明化合物に導くこともできる。 〔反応式−■〕 (1e) (1f) 〔式中、kl、R3、劇、R”、A、nおよびカルボス
チリル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。 R2a低級アルコキシを示す〕 上記反応式−■に示す化合物(1e)を化合物(1t)
に導く反応は、化合物(1e)を臭化水素酸水溶液中で
50〜150’Cにて5〜10時間程度加熱処理するこ
とにより行なわれる。 〔反応式−■〕 (Ig) (lh) 〔式中、R2,に3、k九に5、A、□およびカルボス
チリル骨核の3位と4位間の結合ば11J記に同じ。 R1ハ低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル
またはフェニル低級アルキルを示す〕上記化合物(1g
)のアルキル化反応は、例えば水素化ナトリウム、水素
化カリウム、金属カリウム、金属ナトリウム、ナトリウ
ムアミド、カリウムアミド、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウムなどの塩基性化合物の存在
下、適当な溶媒中にて行なわれる。用いられる溶媒とし
ては、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコ−7レジメチルエーテル
、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンセンなどの芳香族炭化水
素類、ジメ−f−1Vホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アンモニア水々
ど−4たけそれらの混合溶媒が挙げられる。アルキル化
剤としては、一般式R1’X (ili前記に同じ、X
はハロゲン原子)のハロゲン化アルキル、ジメチ)V硫
酸、ジエ千ル硫酸などのジアルキ)V硫酸、ベンジルp
−1−7レエンスルホ不−ト、メチlしP−)/レニン
スルホネートナトのトルエンスルホネ−1などが挙げら
れ、その使用割合は特に限定されないが、通常化合物(
1g)に対し少なくとも等モル、好ましくは寺モル〜2
倍モルである。該反応は通常0〜70°C程度、好捷し
くはO’C〜室温付近で行なわれ、一般に30分〜12
時間程度で終了する。 〔反応式−■〕 (li) (lk) 〔式中、kl、R2,に3、−1k5、Aおよびnは前
記に同じ〕 上記の化合物(11)を脱水素して化合物(1k)(5
7) に樽〈反応は、適当な溶媒中で脱水素剤で処理して行な
われる。脱水素剤としては、例えば2.3−ジクロロ−
5,6−ジシアツベンゾキノン、2,3,5゜6−チト
ラクロロペンゾキノン(一般名りロラニ/L/)などの
ベンゾキノン類、N−ブロモコハク酸イミド、N−クロ
ロコハク酸イミド、曝素などのハロゲン化剤、二酸化セ
レン、パラジウム炭素、パラジウム黒、酸化パラジウム
、ラネーニッケルなどの脱水素化触媒が挙げられる。そ
の脱水素剤の使用量は特に制限されないが、ハロゲン化
剤の場合には、通常、化合物(11)に対し1〜5倍モ
ル、好ましくは1〜2倍モル用いるのがよく、脱水素化
触媒の場合には一般に過剰量用いるのがよい。他の脱水
素剤の場合にも通常等モル〜過剰量用いる。溶媒として
は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メトキシエタノ
ール、ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンセン、
トルエン、キシレン、クメンなどの芳香族炭化水素類、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四を
化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ブタノール、(5
8) アミルアルコール、ヘキサノールナト(D 7 /L/
 :l−ル川、酢酸などの極性プロトン溶媒、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げ
られる。該反応は通常室fA〜300°C1好ましくは
室温〜200°Cで行なわれ、一般に1〜40時間程時
間路了する。 また化合物(1k)を還元すれば化合物(11)に導く
ことができ、この還元反応は通常の接触@元における条
件が適用され、例えば適当な溶媒中で金属触媒の存在下
に行なわれる。IIIIII媒としてはパラジウム、パ
ラジウム炭素、プラチナ、ラネーニッケルなどの金属触
媒が挙げられ、通常の触媒量にて用いられる。用いられ
る溶媒としては、例えハ水、メタノール、エタノール、
イソプロパツール、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン、
ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチル、またはこれら
の混合溶媒が挙げられる。該反応は常圧および加圧下の
いずれでも行ない得るが、通常、常圧〜2DKg/cm
、好ましくは常圧〜10に177mにて、0〜150°
C1好捷しくは室温〜100°Cで行なわれる。 一般式(1)の化合物で1eが水1憫基である化合物は
、1eか低級アルコキシ基である化合物を臭化水素酸水
溶液中で加熱処理して脱アルキル化することによっても
製造できる。また、it2が置換基としてハロゲン原子
を有することのあるペンゾイルオキシ化合物を加水分解
することによっても製造される。この加水分解は適当な
溶媒中酸まだは塩基性化合物の存在下にて行なわれる。 溶媒としては例えば水、メタノール、エタノール、イソ
プロパツールなどの低級アルコール類、ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類、これらの混合溶媒
などを挙げることができる。酸としては例えば塩酸、硫
酸、臭化水素酸なとの鉱酸類を、また塩基性化合物とし
ては例えば水酸化す) IJウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウムなどの金属水酸化物などをそれぞれ挙げ
ることができる。 該反応は通常室温〜150°C1好ましくは80〜12
0°Cにて好適に進行し、一般に1〜15時間程時間路
了する。 また、k2が低級アルコキシ基の化合物は、対応するに
2が水酸基の化合物をアルキル1ヒすることによっても
得ることが出来る。この方法で用いられるアルキル化剤
としては、メチルアイオダイド、エチルクロライド、t
ert−ブチルブロマイドなどの1氏級アルキルハライ
ドあるいは硫酸ジメチル、硫酸ジエチルなどが挙げられ
、その他ジアゾメタンなどのアルキル化剤を使用するこ
とも出来る。 該反応は、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、エーテル、ジオキサンなどのエーテル類、ベンセン
、トルエン、キシレンナトの芳香族炭化水素類、水、ピ
リジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの不活性溶媒を
使用でき、下記アシル化反応で使用される塩基性化合物
の他に、酸化銀などを触媒として使用できる。反応温度
は0“C〜溶媒の沸点の範囲で、アルキル化剤の使用割
合は、一般式〔■〕で−が水酸基の化合物に対して、1
〜3倍モル量の範囲である。反応は1〜15時間程時間
路了する。 さらに、躍が置換基としてハロゲン原子を有することの
あるベンゾイルオキシ基のものは、対応するに2が水酸
基である化合物をアシル化(ベンゾイル化)することに
よっても製造できる。そのアシル化剤としては、P−ク
ロルベンゾイルクロライド、ベンゾイルクロライド、ベ
ンゾイルブロマイドなどの安息香酸ハライド、安息香酸
無水物、安息香酸などが挙げられる。該アシル化剤とし
て酸無水物または酸ハライドを用いる場合には、アシル
化反応は塩基性化合物の存在下に行なわれる。 使用される塩基性化合物としては例えば金属ナトリウム
、金属カリウムなどのアルカリ金属およびこれらアルカ
リ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩あるいはピリジン
、ピペリジンなどの芳香族アミン化合物などが挙げられ
る、該反応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれでも進行す
るが、通常は適当な溶媒を用いて行なわれる。溶媒とし
ては例えばアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、エーテル、ジオキサンなどのエーテ/L/頚、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、水
、ピリジンなどが挙げられる。アシル化剤は原料化合物
に対して少なくとも等モル用いられるが、一般には等モ
ル−大過剰量用いるのがよい。 また該反応は0〜150°Cで進行するが、一般には0
〜80°Cで行なうのがよい。 反応時間は、0.5〜10時間程時間路了する。 またアシル化剤として安息香酸のような酸を使用する場
合、反応系内に脱水剤として硫酸、塩酸などの鉱酸類や
パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタン
スルホン酸などのスルホン酸類を添加し、好ましくは5
0〜120°Cに反応温度を維持することによりアシル
化反応は有利に進行する。 なお、本発明の化合物(1)のうち、klが水素原子で
かつカルボスチリル骨核の3位と4位間の結合が二重結
合である化合物は下記の式で示されるようにラクタムー
ラクチム型の互変異性をとり得る。 〔式中、R2、麟、−1R5,Aおよびnは前記に同じ
〕 一般式(1)で表わされる化合物のうち、酸性基を有す
る化合物は薬理的に許容し得る塩基性化合物と塩を形成
し得る。かかる塩基性化合物としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどの金
属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど
のアルカリ金属炭酸塩または重炭酸塩、ナトリウムメチ
ラート、カリウムエチラートなどのアルカリ金属アルコ
ラードなどが挙げられる。また一般式(1)で表わされ
る化合物のうち、塩基性基を有する化合物は通常の薬理
的に許容し得る酸と容易に塩を形成し得る。かかる酸と
しては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸などの
無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸、エタンスルボ
ン酸、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、安息香酸など
の有機酸が挙けられる。 上記の方法で製造される本発明の化合物は、通常の分離
手段、例えば蒸留法、再結晶法、カラムクロマトグラフ
ィ、プレパラティブ薄層クロマトグラフィ、溶媒抽出法
などにより容易に反応糸より、単離、精製できる。 前記反応式−■の方法において出発原料として用いられ
る式(2)の化合物は新規化合物であり、例えば下記反
応式−■に示す方法で製造できる。 〔反応式−■〕 (9) (2) (65) 化合物(9)に化合物(10)を反応させれば所望の化
合物(2)かえられる。この反応は適当な不活性俗媒中
、塩基性化合物の存在下に、室温〜200°C1好まし
くは60〜120′cにて1〜24時間程度の条件で行
なわれる。用いられる不活性溶媒としては、例えばジオ
キサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール、ジ
メチルエーテルナトのエーテル類、ベンゼン、トルエン
、ギシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツールなどの低級アルコール類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性
溶媒が挙げられる。塩基性化合物としては、例えば炭酸
カルシウム、炭酸す) IJウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
ナトリウムアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム
、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラートなどの
無機塩基、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピ
リジン、キノリンなどの第3級アミン類などの広範囲の
ものが用いられる。上記の反応は、必要に応(66) じて反応促進剤として、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリ
ウムなどのヨウ化アルカリ金属化合物を添加して行なっ
てもよい。化合物(9)と化合物(10)の使用割合は
特に制限されないが、通常前者に対して後者を等モル−
過剰量、好ましくは等モル〜5倍モル、より好ましくは
等モル−1,2倍モルである。 式(2)の化合物を下記反応式−■および■に示す方法
により他の式(2)の化合物に導くこともできる。 (2a) (2b) 〔式中、R2,−1麟、R?、 R”、’ X、 A、
 nおよびカルボスチリル骨核の3位と4位間の結合は
前記に同じ〕 上記反応式−■における化合物(2a)とアルキル化剤
との反応は前記反応式−■における化合物(1g)のア
ルキル化反応と同じ反応条件にて行なわれる。 (2C) (2d ) 〔式中、kl、R2,R7,,8、ρ、Aおよびnは前
記に同じ〕 上記反応式−■におけるIIQ水素反応および還元反応
はいずれも前記反応式−■における化合物(1i)の脱
水素反応および化合物(1k)の還元反応と同じ反応条
件下に行なわれる。 前記反応式−■における出発物質の式(6)の化合物は
一部公知であるが一部新規化合物を含み、例えば下記反
応式−Xに示す方法で製造できる。 〔反厖式−X〕 (11) (12) (6a) 〔式中、R2は前記に同じ〕 上記反応式中、化合物(11)を閉環させて化合物(1
2)に導く反応は、N、N−置換ホルムアミドと酸触媒
(一般につ゛イルスマイヤー試薬と呼ばれる)の存在下
に適当な溶媒中または溶媒の非存在下に行なわれる。こ
こで使用されるへ、N−置換ホルムアミドとしては、N
、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルム
アミド、N−エチル−N−メチルホルムアミド、N−メ
チル−N−フェニルホルムアミドなどを例示できる。酸
触媒としテハ、オギシ塩化リン、チオニルクロライド、
フォスゲンなどを例示できる。使用される溶謀としてハ
、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン、1゜2−ジ
クロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類、クロロベ
ンゼン、1..2−ジクロロベンゼンなどの芳香族炭化
水素類などを例示できる。N、N−置換ホルムアミドと
酸触媒の使用量は、一般式(11)の化合物に対して、
通常大過剰量、好ましくは、前者は2〜5倍モル、後者
は5〜10倍モル量使用するのがよい。反応温度は通常
0〜150°C1好ましくは50〜100°C付近で行
なうのがよい。反応は3〜24時間程時間路了する。 また化合物(12)から化合物(6a)をえる反応は、
化合物(12)を例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲ
ン化水素酸類、硫酸、リン酸などの無機酸類、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物
、炭酸す) IJウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウ
ムなどの無機アルカリ化合物、あるいは酢酸などの有機
酸の存在下に、50〜150°C1好ましくは70〜1
20°Cにて、0.5〜24時間程度加熱することによ
り達成される。 前記反応式−■で出発物質として用いられる化合物(9
)は下記反応式−℃の方法で製造される。 〔反応式−M〕 (16) (9) 〔式中 R1、飢A、、nおよびカルボスチリル骨を示
す〕 」−記反応式−XIにおいて、化合物(13)と化合物
(14)との反応は、前記反応式−■における化合物(
Ia)jだば(1b)の化合物(4)によるエステル化
反応と全く同様の反応条件下に行なうことができる。 該エステル化によりえられた化合物(15)を還元して
対応する化合物(16)に導くことができる。 なおこの化合物(16)は化合物(13)を直接還元し
てもえられる。これらの値元反応は、通常、水素化還元
剤を用いて行なわれる。その水素化還元剤としては、例
えば水素化硼素す) IJウム、水素化アルミニウムリ
チウム、ジボランなどが挙げられ、その使用量は、Jm
常、化合物(13)甘たけ(15)に対して少なくとも
等モル程度、好ましくは等モル−3倍モルの範囲である
。水素化還元剤として水素化アルミニウムリチウムを用
いた場合には化合物(13)または(15)と等重量用
いるのが好都合である。この還元反応は、通常、適当な
溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパ
ツールなどの低級アルコール類、テトラヒドロフラン、
エチルエーテル −チル類などを用い、約−60〜50°C、好捷しくは
一30〜室温にて、約10分間〜5時開路度で行なわれ
る。なお、還元剤として水素化アルミニウムリチウムや
ジボランを用いた場合にはエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジグライム々どの無水の溶媒を用いるのがよ
い。 化合物(16)をハロゲン化して化合物(9)に導く反
応は、通常の水酸基のハロゲン化反応における反応条件
がいずれも採用され、例えば、適当な不活性溶媒中また
は無溶媒にて化合物(16)にハロゲン化剤を反応させ
て行なう。用いられるハロゲン化剤としては、例えば塩
酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、へ、N−ジエ
チル−1. 2. 2−トリクロルビニルアミド、五塩
化リン、五臭化リン、オキシ塩化リン、チオニルクロリ
ドなどが挙げられる。不活性溶媒としては、例えばジオ
キサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、クロロ
ホルム、鳴止メチレン、四ii化炭素などのハロゲン化
炭化水素類などが挙げられる。化合物(16)とハロゲ
ン化剤との使用割合は、前者に対して後者を少なくとも
等モル、通常は過剰量である。 該反応は、通常、室温〜150°C程度、好捷しくは室
温80°Cにて、1〜6時間程度行なわれる。 nTI記反応式−Mにおける出発物質のカルボン酸化合
物(13)およびそのエステル化合物(15)も一部公
知で新規化合物も含み、例えば下記反,応式−XIT〜
X■で示される方法により製造できる。 〔反応式−X■〕 (13a) 〔式中、R2は前記に同じ、R11は水素原子または低
級アルキルを示す〕 上記反応式において、化合物(17)のニトロ基の還元
反応は通常のニトロ基の還元反応条件がいずれも採用さ
れ、例えばli適当な溶媒中接触還元触媒を用いて還元
するか、(11)適当な不活性溶媒中、金属1だは揄属
塩と酸、あるいは金属寸たは金属塩とアルカリ金属水酸
化物、硫化物件たけアンモニウム塩などとの混合物を還
元剤として用いて還元することにより行なわれる。 (+1の接触眞元による場合、用いられる溶媒としては
、例えば水、酢酸、メタノール、エタノール、イソプロ
パツール、ブタノール、エチレングリコールナトのアル
コール類、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライ
ムなどのエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサンなどの
炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類
、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極
性溶媒などが挙げられる。接触歯元触媒としては、例え
ばパラジウム、パラジウム黒、パラジウム炭素、白金、
酸化白金、捕クロム酸銅、ラネーニッケルなどが挙げら
れる。これら触媒の使用量は、化合物(17)に対して
0.02〜1.00倍(重量)用いるのがよい。反I芯
はJ由常−20〜150°C1好まl〜〈は0°C〜室
温付近、水素圧1〜10気圧で30分〜10時間開路行
なわれる。 (11)の方法を用いる場合には、還元剤として鉄、亜
鉛、錫または塩化第一錫と塩酸、硫酸などの拡酸との組
合せ、鉄、硫酸第一鉄、亜鉛または賜と水酸化ナトリウ
ムなどのアルカリ金属水酸化物、硫化アンモニウムなど
の硫化物、アンモニア水、塩化アンモニウムなどのアン
モニウム塩なトドの組合せが用いられる。使用される不
活性溶媒としてハ、例えば水、酢酸、メタノール、エタ
ノール、ジオキサンなどが挙げられる。反応温度、時間
は用いられる触媒の種類により適宜選択され、例えば硫
酸第一鉄とアンモニア水との組合せの場合には50〜1
50°C付近で30分〜10時間開路で有利に行なわル
る。還元剤の使用量は、通常、化合物(17)に対して
少なくとも等モル、好1しくけ等モル−5倍モルである
。 化合物(18)と化合物(]9)との反応は、塩基性化
合物の存在下、適当な溶媒中で行なうことができる。塩
基性化合物としては例えば水酸化ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化
ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ートなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、α
−ピコリン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルモ
ルホリン、ピペリジン、ピロリジンなどのアミン類など
広範囲のものが用いられる。溶媒としてはジオキサン、
テトラヒドロフラン、グライム、ジグライムなどのエー
テル類、トルエン、キシレンなどの芳香1化水素類、メ
タノール、エタノール、イソプロパツールなどの低級ア
ルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドなどの極性溶媒が挙げられる。反応は室温〜150
°C1好ましくは60〜120°Cにて1〜24時間程
度開路われる。化合物(]8)と化合物(]9)の使用
割合は特に制限されないが、通常曲者に対して後者を等
モル−過剰量、好捷しくは等モル−5倍モル用いる。 〔反応式−xnr)+ (20) (20a) (131)) 〔式中、k2は前記に同じ。kは低級アルキルを示す〕 」1記の反応id、化合物(20)をRCOX または
(kCO)20〔式中kll−j:自11記に同じ。X
 ((l ハClゲン原子を示す〕と反応させて、化合
物(20a)にし、つづいて加水分解することにより化
合物(13b)を得ることができる。一般式(20)と
RCOXまたは(RCO)20 との反応は塩基性化合
物の存在下または非存在下に行なわれる。使用される塩
基性化合物としては例えば金属す) IJウム、金属カ
リウムなどのアルカリ金属およびこれらアルカリ金属の
水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩あるいはピリジン、ピペリ
ジンなどの芳香族アミン化合物などが挙げられる。該反
応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれでも進行する。溶媒
としては、例えばア七トン、メチルエチルケトンなどの
ケトン類、エーテル、ジオキサンなどのエーテル類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
水、ピリジンなどが挙げられる。RCOX tだは(R
CO2)0の化合物の使用量は、一般式(20)の化合
物に対して、少くとも等モル用いられるが、一般には、
等モル−大過剰量用いるのがよい。捷た該反応は、0〜
200°Cで進行するが、一般には0〜150°Cで行
なうのがよい。反応時間は、0.5〜10時間程時間路
了する。 一般式(20a )の加水分解反応は、水溶液中加水分
解触媒、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど
のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウムなどの、V機アルカリ化合物の
存在下に、通常50〜1500C1好ましくは70〜1
00°Cにて0.5〜10時間程度開路して行なわれる
。 〔反応式−庸〕 骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。R12は芳香
族アミン残基を示す〕 上記反応式において、化合物(21)と芳香族アミン(
22)との反応は、適当な溶媒中または無溶媒下に行な
われる。溶媒としては反応に悪影響を与えない不活性の
ものがすべて用いられ、例えばクロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロロメタン、四塩化炭素などのハロゲン化炭
化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノ
ール、エタノール、イソプロパツール、ブタノールナト
のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステ
ル類、NN−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
サイド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロト
ン外極性@煤、アセトニトリルなどが挙げられる。芳香
族アミンとしては、ピリジン、キノリンなどが例示でき
る。該芳香族アミンの使用量は、化合物(21)に対し
て少なくとも等モル、好ましくは大過剰量で用いる。反
応温度は50〜200°c1好ましくは70〜150’
Cであり、3〜10時間程度開路応は終了する。 えられた化合物(23)の加水分解は、水中、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムのような無機塩基の存在下に
室温〜150°Cにて1〜10時間程時間環して行なわ
れる。 また化合物(23)の化合物(14)によるエステル化
は塩基性化合物の存在下、溶媒中捷たは無溶媒にて反応
させることにより行なわれる。使用される溶媒としては
、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン
などのハロゲン化炭化水素用、ベンゼン、トルエン、キ
シレンナトの芳香IIf、炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類、N、N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド
などの非プロトン性溶媒などを例示できる。使用される
塩基性触媒としては、例えばトリエチルアミン、トリメ
チルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチル
モルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、■、5−ジ
アザビシクロ〔4,3,0〕ノネン−5(DBN)、1
,5−ジアザビシクロ〔5,4,0]ウンデセン−5(
DBU)、1,4−ジアザビシクロC2,2,2〕オク
タン(DABCO)などの有機塩基および炭酸カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリ
ウムなどの無機塩基などを例示できる。ここで使用され
る塩基性化合物の使用割合としては、一般式(23)の
化合物に対して、少くとも等モル、好1しくけ1〜1.
5倍モル量使用するのがよい。一般式(14)%式% の化合物の使用割合は、 11/u式(23)の化合物
に対して、少なくとも等モル、通常大過剰量で使用する
のがよい。反応温度は、通常室温〜150°C1好まし
くは50〜100°C付近であり、該反応は一般に30
分〜10時間で終了する。 〔反応式−Xv〕 (24) (X’CH2C0)20 (26)(27) (28) (1ae) 〔式中、R11およびXは前記に同じ、X′は水素原子
またはハロゲン原子を示す〕 上記反応式において、化合物(24)と化合物(25)
または(26)との反応は一般にフリーデルク(84) ラフツ反応と呼ばれるものであり、通常、適当な溶媒中
、ルイス酸の存在下に行なわれる。用いられる溶媒とし
てはこの種の反応に通常使用きれるものが有利に用いら
れ、例えば二硫化炭素、ニトロベンゼン、クロロベンゼ
ン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタ
ン、四塩化炭素などが挙げられる。ルイス酸としても通
常用いられるものがすべて使用され、例えば屯化アルミ
ニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三県化ホウ素、三
フッ化ホウ素、濃硫酸かとが挙げられる。ルイス酸の使
用量は適宜決定されうるが、通常、化合物(24)に対
して2〜6倍モル程度、好捷しくは3〜4倍モルであり
、化合物(25)または(26)の使用量は化合物(2
4)に対して、通常、小力くとも等モル、好ましくは等
モル−3倍モルである。 反応湿度は1山常−50〜120°C程度、奸才しくは
0〜70°Cであり、また反応時間は用いる原料、触媒
、反応温度などによっても異なるが、通常、30分〜2
4時間開路である。 えられた化合物(27)のニトロ化は、通常の芳香族化
合物のニトロ化反応と同様の条件下に行なわれ、例えば
適当な不活性溶媒中または無溶媒下にニトロ化剤を作用
させて行なう。不活性溶媒としては、例えば酢酸、無水
酢酸、濃硫酸などか挙げられ、またニトロ化剤としては
、例えば発煙硝酸、濃硝酸、硝酸と他の酸(硫酸、発煙
硫酸、リン酸、無水酢酸)との混酸、硝酸カリウム、硝
酸ナトリウム々どのアルカリ金属硝酸塩と硫酸などの鉱
酸との混合物などが挙げられる。該ニトロ化剤の使用量
は化合物(27)に対して等モル以上、通常過剰量であ
り、反応温度は一10°C〜室温付近が好捷しく、5分
〜4時間反応される。 えられた化合物(28)は還元、閉環により化合物(1
3e)に導かれる。この反応は一11記反応式−XIに
おける化合物(17)の、@元反応条件と同様の条件下
に行なわれるが、(1)の接触還元方法を用いる場合は
、反応温度は、好ましくは0〜50゛Cであり、丑だ反
応系内に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基
性化合物を存在させることにより反応が有利に進行する
。きらに(11)の方法を用いる場合にid、通常−5
0〜100°Cにおいて反応は進行し、0.5〜10時
間程度開路応は終了する。例えば、塩化#;1錫と塩酸
とを還元剤として用いる場合、有利には一20〜50°
C付近にて反応を行なうのがよい。還元剤の使用量とし
ては、原料化合物に対して少くとも等モル量、通常は等
モル−3倍モル量用いるのがよい。上記の方法によりニ
トロ基の還元と同時に閉環して化合物(13e)かえら
れる。ただし、(1)の接触歯元触媒を用いる場合には
カルボニル基も還元されてメチレンに変換される場合も
あるか、反応条件を適当に選択することによりそのよう
な変換は避けられる。 〔反応式−■〕  11 〔式中、R,RおよびXは前記に同じ。R13(l−1
:低級アルギルを示す〕 上記反応式において化合物(29)と化合物(30)と
の反応は、通常、脱ハロゲン化水素剤の存在下または不
存在下に適当な溶媒中で行なわれる。脱ハロゲン化水素
剤としては通常塩基性化合物が用いられ、細見ば、トリ
エチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチル
アニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、l。 5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン−5(DBN
)、1,5−ジアザビシクロ〔5,4,mlウンデセン
−5(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2゜2
〕オクタン(DABCO)などの有機塩基、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、戻酸銀、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラートなどのアルカリ金属アルコ
ラードなどが挙げられる。なお反応化合物の化合物(3
0)を過剰量用いて脱ハロゲン化水素剤として兼用きせ
ることもできる。ン容謀としては塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭X類、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ンなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの非プロトン性
極性溶媒、ピリジン、アセトン、アセトニトリル、さら
にメタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール
、3−メトキシ−1−ブタノール、エチルセロソルブ、
メチルセロソルブなどのアルコール類、ピリジン、アセ
トン、アセトニトリルなど、甘たはそれらの2棟以上の
混合溶媒が挙げられる。 化合物(29)と化合物(30)との1四相割合は特に
限定されず広範囲に選択されるが、通常前者に対して後
者を少なくとも等モル、好捷しくは等モル−5倍モル用
いられる。反応温度は通常−30〜180°C程度、好
ましくは約0〜150°(゛で、一般に5分〜30時間
で反応は完結する。 化合物(31)の閉環反応は、適当な溶媒中丑たは無溶
媒下に酸の存在下に行なわれる。酸としては特に限定さ
れず」m常の有機酸または、無機酸が用いられ、例えば
塩酸、す化水素酸、硫酸などの無機酸、塩化アルミニウ
ム、三フッ化ホウ素、四塩化チタンなどのルイス酸、ギ
酸、酢酸、エタンスルホン酸、p−)ルエンスルホンF
L’i: ト(7)有m酸が挙げられる。これらのうち
、塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸が好ましい。酸
の使用量は特に限定されず、通常、化合物(31)に対
して少なくとも等重量、好ましくは10〜50倍重量で
ある。また溶媒としては通常の不活性溶媒が用いられ、
例えば水、メタノール、エタノール、プロパツールなど
の低級アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン
などのエーテル類、ベンゼン、トノレニン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、アセトン、ジ
メチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミドなどの非プロトン性極性溶媒など
が挙げられる。これらのうち、低級アルコール類、エー
テル類、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなどの水溶
性溶媒が好ましい。該反応は通常0〜100°C1好ま
しくは室温〜60°Cで行なわれ、通常5分〜6時開路
度で終了する。 なお、該化合物(13)〜(13f)および(15)は
、nJ記反応式−■および旧に示されるN−アルギル化
方法ならびに反応式−■および■に示される脱水素反応
まだは還元反応を利用する方法などにより、同様に対応
する他の式(13)〜(13f)および(15)の化合
物に導くこともできる。 さらに、前記反応式−Mにおける中間体である化合物(
16)および化合物(9)ならびに前記反応式−順にお
ける出発物質である化合物(21)などは下記反応式−
X■〜xxIに示される方法によっても製造される。 (211)) 〔式中 R1、X,X+およびカルボスチリル胃・核の
3位と4位間の結合は前記と同じ〕 上記の化合物(32)と化合物(25)tたけ(26)
との反応は、前記反応式−X■における化合物(24)
と化合物(25)jたは(26)との反応と同様の条件
下に行なわれる。ただし、反応温度は通常20〜120
°C、好ましくは40〜70°C程度で、反応時間は原
料、触媒、反応温度により異なるが、通常30分〜24
時間開路である。 〔反応式−X■〕 (34) (6) (16) 〔式中 R1、R2,A、 nおよびカルボスチリル骨
」1記反応式において化合物(34)を還元して化合物
(6)に導く反応は、前記反応式−Mにおける化合物(
13)を化合物(16)に還元する場合と同様の還元条
件下、ならびに前記反応式−■における化合物(1′)
を化合物(1”)に導く場合の接触還元法と同様の条件
下に行なわれる。 化合物(6)をさらに還元して化合物(16)に導く方
法は、種々の方法があるが、例えば水素化還元剤を用い
る還元法が好適に利用される。用いられる水素化還元剤
としては、例えば水素化アルミニウムナトリウム、水素
化トリーtert−フトキシアルミニウムリチウム、水
素化ジイソブチルアルミニウム、水素化(1,1−ジメ
チル−1−ジイソプロビルメ千lし)ホウ素[(i −
C3H7)(Cll;3)2CBH2]などが挙げられ
、その使用量は、通常、化合物(6)に対して等重量で
ある。この還元反応ハ、例エバジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジグライムなどの適当な@煤中、通常
、−60〜50°C程度、好ましくは一30゛C〜室温
にて行なわれ、10分間〜5時間で終了する。 〔反応式−正〕 (35) (36) (9b ) 〔式中、R2,A、 nおよびXは前記に同じ〕上記反
応式における化合物(35)の閉環反応は、前記反応式
−Xにおける化合物(11)の閉環反応と同様の条件下
に行なわれ、捷だ化合物(36)から化合物(9b)に
導く反応も前記反応式−Xにおける化合物(12)から
化合物(6a)をそる反応と同じ条件下に行なわれる。 〔反応式−XX) CH3G−12X 1 (9C) 〔式中、R2およびXは前記に同じ〕 」1記反応式において、化合物(37)のハロゲン化反
応は、適当な溶媒中化合物(37)をハロゲン化剤で処
理して行なわれる。用いられるハロケン化剤としては例
えば鳴索、臭素などのハロゲン分子、N−ブロモコハク
酸イミl’、N−10ロコハク酸イミド々どのN−ハロ
ゲノコハク酸イミド、塩化スルフリフし、塩化銅、臭化
銅などのハロゲン化銅などが挙・げられる。溶媒として
はジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四
塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類
、酢酸などが例示できる。このハロゲン化剤の使用量は
、化合物(37)に対して等モル−過剰量、好ましくは
等モル−1,2倍モルである。該反応は通常0°C〜溶
媒の沸点付近、好ましくは室温〜40°Cであり、通常
1〜10時間程時間路了する。なお、この反応に過酸化
ベンゾイル、過酸化水素などの過酸化物のようなラジカ
ル反応開始剤を用いてもよい。 化合物(38)を閉環させて化合物(9C)に導く反応
は適当な溶媒中縮合剤の存在下に行なわれる。 用いられる縮合剤としては、例えば五酸化リン、フッ化
水素、硫酸、ポリリン酸、鳴化アルミニウム、塩化亜鉛
などのルイス酸などが挙げられる。 溶媒としてはクロロホルム、ジクロロメタン、1゜2−
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチル
エーテル、ジオキサンなどのエーテル類、ニトロベンゼ
ン、クロロベンゼンiどの芳香族炭化水素類などが例示
できる。化合物(38)と縮合剤との使用割合は特に限
定されないが、通常、前者に対して後者を等モル−10
倍モル、好寸しくけ3〜6倍モルとするのがよい。この
反応は、通常、50〜250°C1好ましくは70〜2
00°Cにて20分〜6時間開路行なわれる。 〔反応式−XXIJ 〔式中、kl、k2、X、 A、、n オよびカルボス
チリル骨核の3位と4位間の結合は前記に同じ。R15
は低級アルカノイルを示す〕 上記反応式における化合物(9)と化合物(39)との
反応は、好ましくは塩基性化合物を脱ハロゲン化水素剤
として用い、適当な溶媒中、室温〜200°C1好まし
くは室温〜150°Cにて数時間〜15時間程変行表わ
れる。用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エ
タノール、イソプロパツールなどの低級アルコール類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル、リン
酸トリアミド、無水酢酸などが挙げられる。塩基性化合
物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム
、炭(98) 酸氷菓カリウム、炭酸銀などの、戦機塩基、ナ) IJ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属、ナトリウムアミド
、水素化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウ
ムエチラート、カリウムエチラートなどのアルコラード
、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、
キノリン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルモル
ホリンなどの第三級アミン類が挙げられる。上記反応に
おいて反応促進剤としてヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリ
ウムなどのヨウ化アルカリ金属を用いてもよい。化合物
(9)と化合物(39)との使用割合は特に制限されな
いが、通常、前者に対して後者を少なくとも等モル、好
ましくは1〜5モル程度である。 えられる化合物(40)を加水分解すれば化合物(16
)に導かれる。この加水分解反応は、例えば塩酸、臭化
水素酸などのハロゲン化水素酸類、硫酸、リン酸などの
鉱酸類、水酸化カリウム、水酸化すI−IJウムなどの
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩または
重炭酸塩などの存在下に、通常、50〜150”C1好
ましくは70〜100°Cにて3〜24時間程度開路反
応することにより行なわれる。 なお、これら化合物(9)および(16)は、前記反応
式−■および■に示されるN−アルキル化法ならびに反
応式−■および■に示される脱水素反応または還元父応
を利用する方法などにより、同様に他の式(9)まだは
(16)の化合物に導くこともできる。 前記反応式−XIの化合物(13)は、例えば、下記反
応式−XX■の方法によっても製造される。 (41) (43) (45) (13’) RI R2A 〔式中11、およびカルボスチリル骨核の3位と4位の
結合は前記に同じ、R16は低級アルキル基、n′は1
を示す〕 化合物(41)と化合物(42)との反応は、前記反応
式−■における化合物(9)と化合物(10)との反応
と同様の条件下に行なわれる。化合物(43)の加水分
解反応は、前記反応式−■における化合物(2)の加水
分解反応と同様の条件下で行なわれる。 化合物(44)としては、例えばシアン化カリウム、シ
アン化ナトリウム、シアン化銀、シアン化銅、シアン化
カルシウムなどが挙げられる。化合物(41)と化合物
(44)との反応は、適当な溶媒中で行なわれる。用い
られる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノー
ル、イソプロパツールなどの低級アルカノール類、また
ld水と低級アルカノール類との混合溶媒が挙げられる
。化合物(44)の使用量は、化合物(41)に対して
少なくとも等モル、好ましくは1〜1.5倍モルである
。 該反応は通常室温〜150°C1好ましくは50〜12
0°C付近で、30分〜10時間開路行なわれる。 また化合物(45)の加水分解反応も上記化合物(2)
の加水分解反応と同様の条件下に行なわれる。 また化合物(13’)の所望の灰素数のものは、前記反
応式−XI の反応および反応式−XX■の反応の増炭
素反応を適宜組合せて繰返すことにより得られる。 本発明の化合物(1)はまた下記の反応式−罵の方法に
よっても製造される。 (10”) (48) 〔式中、R1,R2,1(4J R16、A、n’、X
、XIおよびカルボスチリル骨核の3位および4位の結
合は前記に同じ〕 化合物(41)と化合物(46)の反応は、前記反応式
−■における化合物(9)と化合物(10)との反応と
同様の条件下で行なわれる。化合物(47)の加水分解
反応は前記反応式−■における化合物(2)の加水分解
反応と同様の条件下に行なわれる。 化合物(48)と化合物(49)との反応は溶媒中また
は無溶媒で、塩基性化合物の存在下に行なわれる。用い
られる溶媒としては、ジオキサン、テトラヒドロ7ラン
、エチレングリコール、ジメチルエーテル、ジエチルエ
ーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素Lメタノール、エタノール、イ
ソプロパツールなどのアルコール類、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、アセトンなどの極性溶媒などが挙げられる。使
用される塩基性触媒としては、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、ナトリウムアミド、水
素化ナトリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、ピリジン、キノリンなどの有機塩基
が挙げられる。該反応は通常室温〜200°C1好まし
くは室温〜150°Cで、1〜30時間程時間表われる
。また反応系にヨウ化カリウムまだはヨウ化ナトリウム
などのアルカリ金属ヨウ化物やヘキザメチルリン酸トリ
アミドなどを加えることにより反応が容易に進行する。 上記反応における化合物(49)の使用割合は、化合物
(48)に対して、通常、等モル−大過剰量、好ましく
は等モル−5倍モルである。 本発明化合物は抗潰瘍剤として有用であり、通常、一般
的な医薬製剤の形態で用いられる。製剤は通常使用され
る充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性
剤、滑沢剤などの稀釈剤あるいは賦形剤を用いて調製さ
れる。この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応
じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、乳剤、散
剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、
注射剤(液剤、傾陶剤等)などが挙げられる。錠剤の形
態に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公
知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナト
リウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、
カオリン、結晶セルロース、ケイ酸などの賦形剤、水、
エタノール、プロパツール、単シロップ、ブドウ糖液、
デンプン液、ゼラチン浴液、カルホキジメチルセルロー
ス、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポ
リビニルピロリドンなどの結合剤、乾燥デンプン、アル
ギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、伏酸水
素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、
ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖などの崩
壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油な
どの崩壊抑制剤、第四級アンモニウム塩基、ラウリル硫
酸ナトリウムなどの吸収促進剤、グリセリン、デンプン
などの保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイ
ト、コロイド状ケイ酸などの吸着剤、精製タルク、ステ
アリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコールなどの
滑沢剤などが例示できる。 さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例え
ば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーテ
ィング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。 乳剤の形態に成形するに際してば、廿1体としてこの分
野で従来公知のものを広く使用でき、例えば、ブドウ糖
、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、
タルクなとの賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、
ゼラチン、エク、/−ルiどの結合剤、ラミナラン、カ
ンテンなどの崩壊剤などが例示できる。坐剤の形態に成
形するに際しては、相体として従来公知のものを広く使
用でき、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高
級アルコール、高級アルコールのエステル類、セラチン
、半合成グリセライドなどを挙げることができる。注射
剤として調製される場合には、液剤および懸濁剤は殺菌
さn、かっ血液と等張であるのが好ましく、これら液剤
、乳剤および懸濁剤の形態に成形するのに際しては、稀
釈剤としてこの分野において慣用されているものをすべ
て使用でき、例えば水、エチルアルコール、プロピレン
グリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポ
リオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル類などを挙げることがで
きる。なお、この場合等張性の溶液を調製するに充分な
量の食鳴、ブドウ糖あるいはグリセリンを抗潰瘍剤中に
含有せしめてもよく、丑だ通常の溶解補助剤、緩衝剤、
無痛化剤などを、史に必要に応じて着色剤、保存剤、香
料、風味剤、甘味剤などや他の医薬品を該治療剤中に含
有せしめてもよい。 本発明の抗潰瘍剤中に含有されるべき本発明の化合物の
量はとくに限定されず広範囲に選択されるが、通常全組
成物中1〜70重量%、好捷しくけ5〜50重量%であ
る。 本発明の抗潰瘍剤の投与方法にはとくに制(恨はなく、
各種製剤形態、小者の年令、性別その飴の条件、疾柑の
程度などに応じた方法で投与される。 例えば錠剤、乳剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤および
カプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場
合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の
補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応じて
単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔内投与される。 坐剤の場合には直腸内投与される。 本発明の抗潰瘍剤の投与量は用法、巾者の手合、性別そ
の曲の条件、疾山の程度などにより適宜選択されるが、
通常本発明化合物の量は1日当り体重1 Kg当り0,
6〜50 yqとするのがよい、丑だ、投与単位形態中
に有効成分を10〜1100(1含有せしめるのがよい
。 つぎに参考例および実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 参考例1 m−アミノ安息香酸100gをエーテル171に懸濁し
、室温、攪拌下、β−エトキシアクリル酸クロライド4
4.69を滴下する。この混合物を40°Cで5時間反
応後、析出物を沖取する。結晶を3回水洗、乾燥し、メ
タノールより再結晶して無色綿状晶のm−カルボキシー
N−(β−エトキシアクリロイ/V)アニリン60f!
を得る。1@点2005〜202.0°C 参考例2 3−フェニルプロピオン酸メチル509.クロロアセチ
ルクロライド51゜6gおよびジクロロメタン250 
mlの混合物を0°Cに冷却する。0〜10°Cで攪拌
下、塩化アルミニウム122gを徐々に加える。その後
室温で2時間攪拌する。室温で一夜放置後、反応混合物
を氷−濃塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロ
ロホルム層を水洗、乾燥して、クロロホルムを留去する
。残渣にイソプロピルエーテルを加えて結晶化し、結晶
を沖取し、エタノールより再結晶して無色針状晶の3−
(4−クロロアセチルフェニル)プロピオン酸メチzL
153.4J7を得る。融点90.0〜92.0°C参
考例3 3−(4−クロロアセチルフェニル)プロピオン酸メチ
tV36.26!を濃硫酸30(Lm/に溶解し、発煙
硝酸(d=1.52 ) 20.9gを氷水治下攪拌し
ながら滴下する。室温で3時間攪拌したのち、反応混合
物を氷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロロホ
ルム層を水洗、乾燥後、クロロホ/l’4ヲ留去する。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、エ
ーテルを加えて結晶化する。結晶を沖取し、メタノール
より再結晶して淡黄色プリズム晶の3−(4−カルボキ
シ−2−ニトロフェニル)プロピオン酸メチル26.7
9 ヲ得る。融点120.0〜122.0°C 参考例4 クロロアセチルクロライド467gのジクロロメタン4
00 ml溶液に30°C以下で攪拌下、塩化アルミニ
ウム735gを】/3づつ加える。次に同温度・攪拌下
刃ルポスチリル200!を加える。 その混合液を6時間加熱還流したのち、反応混合物を氷
−濃塩酸中に注ぎ、析出する結晶を枦取する。これをメ
タノール、熱メタノールで洗浄して6−クロロアセチル
カルボスチリル153gを得る。母液を濃縮乾固し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、メタ
ノールより再結晶して淡黄色針状晶の8−クロロアセチ
ルカルボスチリル35.41gを得る。融点177.5
〜179.0°C 参考例5 8−クロロアセチルカルボスチリル30P、!:ピリジ
ン300 mlを混和し、80〜90”Cで2.5時間
加熱攪拌する。反応液を氷水冷し、析出した結晶をF5
取し、エーテルで洗浄後、メタノールより再結晶して無
色針状晶の8−(α−ピリジニウムアセチル)カルボス
チリルクロライド40.85gを得る。融点26’1.
5〜2’er4io°(:(分解)参考例6 m−アミノ安息香酸メチル29.5gのジエチルエーテ
ル300d溶液に、攪拌下17〜27°Cでβ−エトキ
シアクリル酸クロライド11.53gを滴下する。滴下
後、室温で1時間攪拌し、析出晶を枦取する。エーテル
洗浄後、粗結晶をクロロホルムに溶解し、Q、5Nlf
i酸、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄する
。乾燥後、クロロホルムヲ留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィで精製し、ついでメタノールより
再結晶して、無色プリズム状晶の13.63gのm−メ
トキシカルボニル−N−(β−エトキシアクリロイル)
アニリンを得る。融点108〜110°C参考例7 (a16−(α−クロロアセチル)カルボスチリル60
fをピリジン0.5 Kgに懸濁し、80〜90”Cで
2時間攪拌し、続いて水冷下1時間攪拌する。 析出晶を枦取し、メタノールより再結晶して無色針状晶
の6−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリルク
ロライド1/2水和物70Qを得る。 融点300°C以上 (b16−(α−ピリジニウムアセチル)カルボスチリ
ルクロライド69.79および水酸化ナトリウム65g
を水0.6AK溶解し、60〜70°Cで3時間攪拌す
る。水冷下、反応混合物に濃塩酸を加えて、pi−1’
22とする。析出晶を炉取し、D・MFより再結晶して
淡茶色粉末状晶の6−カルポキシカルポスチリル41.
4!ilを得る。融点300°C以上 参考例8 参考例7と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル、淡
黄色粉末状晶(ジメチルホルムアミド)融点300 ”
C以上 8−カルボキシカルボスチリル、無色針状晶(メタノー
ル−クロロホルム)、融へ320°C:以上、NMR(
DMSO)δ6.57 (d 、 J =9.5Hz 
。 IH)、7.25 (L 、J=8.Qr(z 、 I
F()、7゜94 (d 、 d 、 J =8.Ql
(z 、 1.5f(z 、 IH)、7.98 (d
’、 、l =9.5 Hz 、 I H)、8.14
(d、 d 、 J =13.Ql−(z 、 1.5
1(z 、 l H)参考例9 6−カルポキシー3,4−ジヒドロカルポスチリ/L’
101i’およびN−ヒドロキシコハク酸イミド6、O
gをジオキサン200dに懸濁させる。つぎに水冷攪拌
下、ジシクロへキシルカルボジイミド12.4gの50
m1ジオギサン溶液を滴下する。その混合液を90°C
で4時間加熱攪拌する。反応終了後、室温まで放冷し、
析出晶を沖去し、炉液を濃縮乾固し、その残渣をジメチ
ルホルムアミド−エタノールより再結晶して無色リン片
状晶のコハク酸イミド3,4−ジヒドロカルボスチリル
−6−カルボキシレート10.8gを得る。融点234
.5〜236°C 参考例10 m−カルボキシーN−(β−エトキシアクリロイル)ア
ニリ78gを濃硫酸80−に加え、室温で2時間、続い
て50°Cで1時間攪拌する、反応液を水中に注ぎ、I
ON水酸化ナトIJウム水溶液でpH3〜4に調整する
。析出晶を沖取し、水洗してDMFより再結晶して淡黄
色粉末状晶の5−カルボキシカルボスチル4.269を
得る。融点320°C以上 NMR(DMSO)δ6.58 (d 、 J =9.
5Hz、 l H)、7.40〜7.80 (m、3H
)、8.69(d 、 J =9.5Hz 、 l H
)参考例11 3−(4−力tレボキシー2−二トロフェニル)プロピ
オン酸メチル5f、2.226N水酸化ナトリウムメタ
ノール溶液8.87m/、メタノール100m1および
5%Pd−C(50%含水)1gを混和し、常温、常圧
で接触還元する。触媒を沖去し、母液に濃塩酸を加えp
H”−、lに調整し、析出する結晶を炉取し、無色針状
晶のメタノールより再結晶して、7−カルボキシ−3,
4−ジヒドロカルボスチリル3.62gを得る。融点3
20°C以上NMR(DMSO)δ2.33〜2.60
 (m 、 2H)、2.77〜3.05 (m 、 
2f(’)、7.21(d。 J =8.51(Z 、 ] IH)、7.38〜7.
53 (m 、 2H)、10.15 (S 、 IH
) 参考例12 m−メトキシカルボニル−N−(β−エトキシアクロイ
ル)アニリン10gを濃硫酸100m/中に徐々に加え
、室温で2時間、45°Cで4時間攪拌する。反応液を
水中に注ぎ、析出晶を沖取、水洗する。得られた粗結晶
をメタノール−クロロホルムで再結晶して、6.97g
の5−メトキシカルボニルカルボスチリルを得る。融点
277.5〜279.0℃ 参考例13 5−カルボキシカルボスチリル2 /I f水30ml
に懸濁し、それにION水酸化す) IJウム水溶液を
加えて結晶を溶解する。溶液に10%Pt −C500
 l19を加えて、水素圧3〜4Kg1α、70°Cで
接触歯元する。反応後、触媒を加力し、炉液にimm鳴
音加えて、pl(−,1とし、析出晶を加数し、メタノ
ールより再結晶して無色針状晶の5−カルボキシ−3,
4−ジヒドロカルボスチリル820 mQを得る。融点
309〜311°C 参考例14 5−カルボキシカルボスチリル2gをメタノ−/l’1
00m/に懸濁し、塩酸ガスをバブルして飽和したのち
、3時間σ流する。反応液を半量になる丑でa縮し、析
出した結晶を加数する。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィで精製し、次いでメタノール−クロロヘルムより再
結晶して無色粉末状晶の5−メトキシカルボニルカルボ
スチリル23Q TIQを得る。西巾点277.5〜2
79−C参考側15 8−(α−ピリジニウムアセチル)カルボス千りlシク
ロライド2gをメタノ−/l/ 2 o mtに溶解シ
、これに1.01gのr)RUを加え、1時間還流する
。 反応液を濃縮乾固し、残渣に水、クロロホルム、lNi
酸を加える。クロロホルム層を水、飽和炭酸水素す) 
IJウム水溶液、飽和食鳴水の順に洗浄後、乾燥する。 クロロホルムを留去し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィで精製し、ついでメタノールより再
結晶して無色針状晶の8−メトキシカルボニルカルボス
チリル130〜を得る。融点140〜142°C 参考例16 3−ホルミルカルボスチリル34gをメタノール800
m1に懸濁する。水冷攪拌下、水素化ホウ素すl−IJ
ウム7,4gを少量ずつ添加する。水冷下、3時間攪拌
を行なう。析出晶を加数し、メタノールから再結晶して
無色プリズム状の3−ヒドロキシメチルカルボスチリル
33.29を得る。融点238〜239.5°C 参考例17 水素化リチウムアルミニウム16Fを乾燥テトラヒドロ
フラン200dに懸濁する。室温で攪拌しなから3−メ
トキシカルボニルカルボスチリル16gを添加する。室
温で5時間攪拌する。酢酸エチルを滴下し、過剰の水素
化リチウムアルミニウムを分解する。さらに水を加えた
のち、減圧濃縮する。残渣に希硫酸を加え、析出晶を沖
取し、メタノールから再結晶して無色プリズム状の3−
ヒドロキシメチルカルボスチリル3.7.9ヲ9%る。 融点238〜239.5°C 参考例18〜22a 参考例16および17と同様にして適当な出発原料を用
いて次表の化合物を得る。 参考例23 3−ヒドロキシメチルカルボスチリル5gに47%υ化
水素酸50m1を加えて、70〜80°Cで3時間情拌
する。冷後、析出晶を加数し、メタノールから再結晶し
て無色針状の3−ブロムメチルカルボスチリル6gを得
る。(4点21 g、 5〜219゛′C(分解) 参考例24 3−ヒドロキシメチルカルボスチリル3gをクロロホル
ム100rnlに懸ン蜀する。室温で攪拌しながう塩化
チオニル2gのクロロホルム2omt@(gを滴下する
。室温で1時間攪拌する。減圧濃縮し、残渣をメタノー
ルから再結晶して無色針状の3−クロルメチルカルボス
チリル2.97を得る。融点204〜205°C 参考例25 2−クロル−3−クロルメチルキノリン2.81を酢酸
30m1に溶解し、2時間還流を行なう。反応液を水に
あけ、析出晶を加数する。メタノールから再結晶して無
色針状の3−クロルメチルカルボスチリル2.1gを得
る。融点204〜205°C参考例26〜39 参考例23〜25と同様にして適当な出発原料を用いて
次表の化合物を得る。 参考例40 ナトリウム1.5gと乾燥エタノール150mL!:か
らナトリウムエチラートをつくる。これにアセトアミド
マロン酸ジエチル12fを加えて室温で1時間攪拌する
。4−ブロムメチルカルポスチリル12gを加えて、2
時間還流を行なう。エタノールを留去し、残渣に水を加
え、析出晶を炉取する。エタノールから再結晶して無色
プリズム状のエチル 2〜アセトアミド−2−カルボエ
トキシ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオネー
ト13gを得る。融侭224〜226°C(分解)参考
例41〜58 参考例40と同様にして適当な出発原料を用いて次表の
化合物を得る。 参考例59 エチ/L/2−アセトアミドー2−カルボエトキシ−3
−(2−キノロン−3−イル)プロピオネ−)5.6f
をテトラヒドロフラン150m1に溶解する。これに室
温で攪拌しながら50%油性水素ナトリウム0.8gを
加える。ヨウ化メチtv4.59を滴下し、室温で3時
間攪拌する。減圧濃縮し、残渣を水にあけて析出晶を戸
数する。エタノール水から再結晶して前色鱗片状のエチ
ル2−アセトアミド−2−カルボエトキシ−3−(1−
メチル−2−キノロン−3−イル)プロピオネート3.
5gを得る。融点190.5〜192°C 上記参考例59と同様にして前記参考例45.48.5
1.52および57の化合物を得る。 参考例60 水素化リチウムアルミニウム1.9gを乾燥テトラヒド
ロフラン100m/に懸濁する。これに室温で攪拌しな
から3−カルボキシカルボスチリル1.9!を添加する
。室温で一晩攪拌を行なう。過剰の水素化リチウムアル
ミニウムを、酢酸エチルを滴下して分解する。希硫酸を
加えて酸性とする。テトロヒドロフランを減圧留去後、
析出してくる結晶を加重する。メタノールから再結晶し
て無色プリズム状の3−ヒドロキシメチルカルボスチリ
ル0.5gを得る。1点238〜239.5°C8上記
参考例60と同様にして適当な出発原料を用いて、前記
参考例18〜22の化合物を得る。 参考例61 アセト酢酸アニリド30gをクロロホルム3〇−に溶解
する。これに室温で攪拌しながら臭素27gのクロロホ
ルム30m1溶液を滴下する。滴下後、30分還流を行
なう。減圧濃縮し、残渣を濃硫酸70m!中に攪拌しな
がら添加する。内温を70〜75°Cに保ちながら加え
、95°Cで30分攪拌する。反応液を氷水にあけて析
出晶を沖取する。メタノール−クロロホルムから再結晶
して無色針状の4−ブロムメチルカルボスチリル20g
を得る。 融点265〜266°C 上記参考例61と同様にして、適当な出発原料を用いて
前記参考例23,24.26〜28および30〜37の
化合物を得る。 参考例62 3−クロルメチル−6−メドキシカルボスチリル2.2
1を無水酢酸20mZに溶解する。これに酢酸カリウム
12gを加えて、60〜70°Cで3時間攪拌を行なう
。反応液を氷水にあけて、析出晶を加数する。アセトン
から再結晶して、無色プリズム状の3−アセトキシメチ
ル−6−メトキシカルボスチリル2gを得る。融点16
6〜168”C参考側63 3−アセトキシメチルカルボスチリル2Fを水酸化ナト
リウム0.69を含むメタノール30rnlに溶解し、
3時間還流を行なう。メタノールを留去後、残渣に水を
加え、析出晶を戸数する。アセトンから再結晶して淡黄
色針状の3−ヒドロキシメチル−6−メドキシカルポス
チリル1.3fを得る。 融点196〜197°C 」二記参考例63と同様にして適当な出発原料を用いて
、参考例16および19〜22の化合物を得る。 参考例64 (al 四つロフラスコに水175 mlと硫酸第一鉄
7水和物10.5g、濃塩酸0.5 miおよび0−ニ
トロベンズアルデヒド6gをはかり、水溶上で90°C
に加熱する。攪拌しながら濃アンモニア水25m1を一
度に加える。さらに2分毎にアンモニア水30m1を3
度に分けて加える。添加終了後、直ちに水蒸気蒸留を行
なう。留液250 mlを二度集める。最初の留液を冷
却し、析出晶を加数する。母液と二番目の留液をあわせ
て、食塩で飽和し、エーテル抽出を行なう。エーテル溶
液は硫酸す) IJウムで乾燥し、エーテルを留去する
。残渣とさきの結晶とをあわせて乾燥し、黄色m片状の
0−アミノベンズアルデヒド2.9gを得る。融点38
〜39°C fbl マロンM2Fをピリジン15m1に溶解する。 これにO−アミノベンズアルデヒド1.2gとピペリジ
ン2 mlとを加え、90°Cで5時間攪拌する。 反応液を塩酸水溶液にあけて析出晶を加数する。 メタノール−クロロホルムから再結晶して無色針状の3
−カルボキシカルボスチリル1.2gを得る。 融点300°C以上 参考例65 イサチン60yに無水酢酸140m/を加えて4時間還
流を行なう。冷後、析出晶を加数し、エーテルで洗浄し
、N−アセチルイサチン58gを得る。 水酸化ナトリウム30.fを水1.51に溶解する。 これに上記IN−アセチルイサチン58gを加えて1時
間還流を行なう。すこし冷却し、活性炭を加え、30分
還流する。熱時活性炭を加力する。母液を冷却し、6規
定塩酸でpH3〜4とする。析出してくる結晶を加数し
、水で洗浄後、乾けして、4−カルボキシカルボスチリ
ル45yを得る。融点300°C以上 参考例66 (a) N、N−ジメチルホルムアミド96−に水冷攪
拌下、オキシ塩化リン322−を滴下する。同温度でア
セトアニリド67.5 fを加え、75°Cで18.5
時間攪拌を行なう。反応液を氷にあけて析出品を加数し
、乾燥する。酢酸エチルから再結晶して黄色針状の2−
クロル−3−ホルミルカルボスチリル55.2fを得る
。融点149〜151 ”C(b)2−クロル−3−ホ
ルミルキノリン37/1に4規定塩酸600 mlを加
えて1時間還流する。 冷後、析出晶を加数し、エタノール−クロロホルムから
再結晶して淡黄色針状晶の3−ホルミルカルボスチリル
34gを得る。融点308〜309°C (C13−ホルミルカルボスチリル2.7gをテトラヒ
ドロ7ラン150−に溶かし、これに室温で攪拌しなが
ら50%油性水素化ナトリウム0.8vを加える。ヨウ
化メチル4.5gを滴下し、室温で3時間攪拌する。域
圧濃縮し、残渣を水にあけて析出晶を戸数する。これを
エタノールから再結晶して黄褐色針状晶の1−メチル−
3−ホルミルカルボスチリル1.7Fを得る。融点21
1〜2]4°C 参考例67 へ、N−ジメチルホルムアミド11.6mZに0°Cで
攪拌しながらオキシ塩化リン64.4 mlを滴下する
。 同温度でN−フェニル−3−クロルプロピオンアミド1
8.4Fを加える。75〜80°Cで10時間攪拌する
。反応液を氷水にあけて、析出晶を戸数する。エタノー
ルから再結晶して無色プリズム状の2−クロ)L/−3
−クロルメチルキノリン6.7gを得る。融は116〜
118°C 参考例68 4−ホルミルカルボスチリル17QSN−アセ−f−z
Lz /y−リシン18g、無水酢酸ナトリウム7gお
よび無水酢酸100dとを110°Cで加温して均一溶
液とし、さらに1.5時間還流する。冷却後、冷水に加
え、析出晶をP取する。冷水で洗浄し、エタノール−ク
ロロホルムから再結晶して4−(1,2−ジヒドロ−2
−オキソ−4−キノリリデン)−2−メチル−5−オキ
サゾロン・l /2H201(H’を得る。融点275
〜277°C(分解)参考例69〜70 参考例65と同様にして適当な出発物質を用いて次表の
化合物を得る。 (136) 実施例 1 エチル2−アセトアミド−2−カルボキシ−3−(2−
キノロン−4−イル)フロビオネート5fに20%鳴酸
塩酸0−を加えて9時間還流を行なう。成田濃縮し、残
渣をエタノール−水から再結晶して無色プリズム状の2
−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン
酸塩酸塩−水相物3.2gを得る。融点220〜225
°C(分解)実、惰例 2 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸塩酸1m1.6gと炭酸カリウム2.4gとをアセ
トン60−と水30−とに溶解する。 これに水冷攪拌しながら塩化P−クロルベンゾイル1.
2gのアセトン1〇−溶液を滴下する。水冷下2時間攪
拌する。アセトンを留去後、残渣に水を加えて不溶物を
加力する。炉液を塩酸で酸性とし、析出結晶を炉取する
。エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の2−(
4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−
3−イル)プロピオン酸1.5gを得る。融点270〜
271゜5°C(分解) 実施例 3 2−アミノ−3−(6−メドギシー2−キノロンー3−
イル)プロピオン酸塩酸塩1.5gを水酸化ナトリウム
0.8gの水25m1溶液に溶解する。 水冷下塩化P−クロルベンゾイル1gを滴下1〜、攪拌
する。薄層クロマトグラフィにより原料が消失するまで
N−水酸化す) IJウム水溶液および酸クロリドを適
時加える。反応終了後、塩酸酸性とし、析出晶を戸数す
る。エーテルで洗浄したのち、メタノール−水より再結
晶して、黄色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミ
ノ)−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−イル)
プロピオン酸0.7gを得る。融点234.5〜236
°C(分解)実施例 4 2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−3
−イル)プロピオン酸塩酸塩2gを1−メチル−2−ピ
ロリドン50m/に懸濁し、3−(4−クロルベンゾイ
ル)ベンズオキサゾリン−2−チオ72.2gを加えて
室温で3日間撹拌する。 反応液を氷水にあけて、析出晶を加数する。結晶をN−
水酸化す) IJウム水溶液に溶解後、10%哩酸で酸
性とし、析出晶を加数する。結晶を乾燥後、クロロホル
ムで洗浄する。メタノール−水から再結晶して淡黄色粉
末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(6
−ヒドロキシ−2−キノロン−3−イル)プロピオン酸
1.5gを得る。 融点223〜227°C(分解) 実施例 5 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸1.2g、DCCl、3gおよびP−クロル安息香
酸1.Ogをジオキサン10rnlに懸濁させ、60〜
70°Cで5時間攪拌する。反応終了後、溶媒を留去し
、エーテルを加えて析出晶を炉去する。炉液を濃縮後、
残渣にクロロホルムを加えて溶解し、水および飽和食塩
水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去す
る。エタノール−水から再結晶して、白色粉末状の2−
(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン
−3−イル)プロピオン酸350qを得る。 融点270〜271.5°C(分解) 実施例 6 2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸1.2gおよびトリエチルアミン0.8−をテトラ
ヒドロフラン10m1に懸濁させ、室温攪拌下にジエチ
ルクロロホスフェ−) ]、、 OQ ノナトラヒドロ
フラフ10m1溶液を滴下し、室温で3時間攪拌する。 このものにP−クロル安息香酸1゜Ogのテトラヒドロ
フラン1〇−溶液を滴下し、室温でさらに10時間攪拌
する。反応終了後、析出晶を加力し、炉液を濃縮して、
残渣に飽和型ソウを注ぎ、クロロホルム抽出する。有機
層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトIJウムで
乾燥後、溶媒を留去する。エタノール−水から再結晶し
て、白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)
−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン酸0.9
gを得る。融点270〜271.5°C(分解) 実施例 7 p −りo tv安息香酸4.84 Qおよびトリエチ
ルアミン4 mlのジメチルホルムアミド50m1溶液
に、インブチルクロロホルメート3.87flのジメチ
ルホルムアミド2m/溶液を滴下する。室温で30分間
攪拌後、2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)
プロピオン酸6.031のジメチルホルムアミド3 m
l溶液を滴下し、室温で30分、続いて50〜60°C
で1時間攪拌する。反応混合物を多量の飽和食塩水に注
ぎ込み、クロロホルム抽出し、水洗後乾燥する。溶媒を
留去して得られる粗結晶をエタノール−水から再結晶し
て、白色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)
−3−(2−キノロン−3−イル)フロピオン酸3.7
gを得る。融点270〜271.5°C(分解)実施例
 8 エタノール100m/にエチルP−クロルベンシェード
1.66g、ナトリウムエチヲー) 0.5 gおよび
2−アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオ
ン酸2.09gを加えてオートクレーブ中、110気圧
、140〜150°Cにて6時間反応させる。冷後、反
応液を減圧下濃縮し、残渣をクロロホルム200 ml
に溶解させ、1%炭酸カリウム水溶液、希塩酸および水
で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで転戦し、溶瞳を留去し
、エタノール水から再結晶して、白色粉末状の2−(4
−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3
−イル)プロピオン酸300〜を得る。融点270〜2
71.5°C(分解) 実施例 9〜32 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて、次表
の化合物を得る。 特開昭GO−19767(44) 唖 、 D 日 ′ N 実施例 33 2−アミノ−3−(1−エチル−2−キノロン−4−イ
ル)プロピオン酸塩酸塩3.0gと炭酸カリウム5.5
gとをアセトン100dと水50m1とに溶解する。こ
れに、水冷攪拌下、塩化P−クロルベンゾイル2.2g
を滴下し、3時間攪拌する。 アセトンを留去後、残留物を水でうすめて塩酸で酸性と
する。析出晶をエタノール−水から再結晶したのち、水
酸化ナトリウム1gを含むメタノール100dと水50
rnlに溶解する。濃塩酸で酸性とし、冷蔵庫に放置す
る。析出晶を加数して白色粉末の2−(4−クロルベン
ゾイルアミノ)−3−(1−エチル−2−キノロン−4
−イル)プロピオン酸水和物2.4gを得る。融点26
3〜264.5°C(分解)、NMR(DMSO)δ:
 1.17 (3H、L 、 J=7Hz )、3.0
0〜3.70 (2H、m )、4.18 (2H,Q
 、 J=7Hz )、4.50〜5.80(li(、
m)、6.53 (IH,s )、7.10〜8.00
 (8H。 m)、8.88 (IH,d 、 J=7.5Hz )
実施例 34〜127 実施例2および5〜8と同様にして適当な出発原料を用
いて次表の化合物を得る。 (146) 585− 特開昭GO−19767(52) 実施例 128〜221 実施例3と同様にして適当な出発原料を用いて次表の化
合物を得る。 (,154) 593− 特開昭GO−19767(60) 実施例 222〜315 実施例4と同様にして適当な出発原料を用いて次表の化
合物を得る。 (162) 特開昭GO−19767(68) 実施例 316 5−ホルミル−8−メトキシカルボスチリル20g、N
−アセチルグリシン18Q、無水酢酸ナトリウム7gお
よび無水酢酸100−とを110°Cで加湿し、均一溶
液とし、さらに1.5時間還流を行なう。冷却後、冷水
を加え、析出面を加数する。冷水で洗浄し、粗製のアズ
ラクトンを得る。 水100m/とアセトン300m1とに粗アズラクトン
を加え、5時間還流を行なう。アセトンを留去し、残渣
に冷水を加え、粗結晶を加数する。得られた粗結晶を重
曹水溶液に溶解し、不溶物を炉去する。p′gf、を活
性炭処理したのち、塩酸酸性とし、析出面を戸数する。 エタノールから再結晶して無色針状の2−アセチルアミ
ノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン−5−イル)ア
クリlしくgHoiyを得る。融点264〜265°C
(分解)上記と同様にして前記実施例105.106お
よび110の化合物を得る。 実施例 317 2−アミノ−3−(6−メドキシー2−キノロン−3−
イル)プロピオン酸塩酸嘱61に47%臭化水素酸60
m/を加えて、7時間還流を行なう。 冷却後、析出面を加数し、水から再結晶して黄色粉末状
の2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−
3−イ/L/ )プロピオン酸臭化水素酸塩1.8yを
得る。融点300°C以上実施例 318 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸塩酸塩5gを水150m1に溶解する。 10%パラジウム炭素1gを加え、70°C1常圧で水
素を吸収させる。触媒を加力後、加液を減圧濃縮する。 残渣にアセトンを加えて結晶化させ、エタノール−エー
テルから再結晶して、白色粉末状の2−アミノ−3−(
3,4−ジヒドロキノリン−2−オン−4−イル)プロ
ピオン酸塩酸塩3.6gを得る。融点237〜238°
C(分解)実施例 319 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イlし)プロピ
オン酸塩酸塩4gをメタノ−/1/ 50 mtに懸濁
する。これに水冷攪拌下、値化チオニル5.3gを滴下
し、室温で一晩攪拌する。メタノールおよび塩化チオニ
ルを減圧留去後、残渣をメタノール−アセトンから再結
晶して、白色粉末状のメチル2−アミノ−3−(2−キ
ノロン−4−イル)プロピオネ−14酸塩2.4gを得
る。融点208〜211°C(分解) 実施例 320 2−(4−メトキシベンゾイル)アミノ−3−(2−キ
ノロン−3−イル)プロピオン酸1.8gをエタノール
100m/に溶解する。これに水冷攪拌下、塩酸ガスを
導入し、飽和させた後、5時間還流を行なう。反応終了
後、減圧留去し、残渣を酢酸エチル−エタノールから再
結晶して白色粉末状のエチル2−(4−メトキシベンシ
イ/I/)アミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プ
ロピオネート1.5gを得る。融点206〜208.5
°C上記実施例320と同様にして適当な出発原料を用
いて、前記実施例45および88の化合物を得る。 実施例 321 2−アセチルアミノ−3−(2−キノロン−4−イル)
プロピオン酸2.7gに20%鳴酸塩酸rnlを加えて
、3時間還流を行がう。減圧濃縮乾固後、エタノール−
水から再結晶して無色プリズム状の2−アミノ−3−(
2−キノロン−4−イル)プロピオン酸塩酸塩1水和物
1.9F/を得る。融点220〜225°C(分解) 上記実施例321と同様にして適当な出発原料を用いて
、前記実施例9〜33の化合物を得る。 実施例 322 2−アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノロン−5−
イル)アクIJ )し酸塩酸塩6gを1規定水酸化す)
 IJウム水溶液100 mlに溶解する。これにラネ
ーニッケル2gを加え、室温、3気圧で水素添加を行な
う。触媒を加力後、母液を酢酸で中相し、冷蔵庫に放置
後、析出してくる結晶を戸数する。水から再結晶して無
色粉末状の2−アミノ−3−(8−メトキシ−2−キノ
ロン−5−イル)プロピオン酸塩酸塩水和物2gを得る
。融点257〜260’(!(分解) 上記実施例322と同様にして、適当な出発原料を用い
て、前記実施例1.2.9〜19および21〜127の
化合物を得る。 実施例 323 2−(4−クロルベンゾイル)アミノ−3−(2−キノ
ロン−3−イル)プロピオン酸2.8gをN、N−ジメ
チルホルムアミド50m1に1容解する。 これに室温で攪拌しながら50%曲性水素化ナトリウム
1ゾを添加し、30分攪拌を行なう。水冷攪拌下、ヨウ
化メチ)v 1.5 Qを滴下し、室温で5時間攪拌を
行なう。反応液を減IE濃縮し、残渣を水に溶解する。 濃塩酸で酸性とし、析出病を戸数する。エタノールから
再結晶して白色粉末状の2−(4−クロルベンシイ/I
/)アミノ−3−(1−メチル−2−キノロン−3−イ
ル)プロピオン酸0.5gを得る。融点246〜247
.5°C(分解)」二記実施例323と同様にして、J
貿肖な出発原料を用いて、前記実施例10.14〜18
.58〜62,68.73〜77.99〜101 、1
05.107〜112および126の化合物を得る。 実施例 324 2−アミノ−3−(6−メドキシー2−キノロン−4−
イル)プロピオン酸塩Hp鳴4 gに48%臭化水素酸
50m1を加え、4時間還流する。冷後、析出病を戸数
し、水酸化す) IIウム水溶液に溶解させる。塩酸で
酸性とし、析出病を/ri取し、DMF−水から再結晶
して白色粉末状の2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−
2−キノロン−4−イル)プロピオン酸塩酸#A2.2
9を得る。融点300°C以上 実施例 325 2−アミノ−3−(6−ヒドロキシ−2−キノロン−4
−イル)プロピオン酸塩酸1m2.0gと炭酸カリウム
4,8gをアセトン100dと水50m1の混液に溶解
する。これに、水冷攪拌下、P−クロルベンゾイルクロ
ライド2,7gを滴下する。水冷下に3時間攪拌する。 アセトンを留去後、残渣を水で薄め、塩酸で酸性とする
。析出病を戸数し、エタノール−水から再結晶して、白
色粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−
(6−(4−クロルベンゾイルオキシ)−2−キノロン
−4−イル〕プロピオン酸1.5gを得る。融点302
〜303°C(分解) 実施例 326 2−(4−クロルベンゾイルアミノ’)−3−(2−キ
ノロン−4−イル)プロピオン酸1.89をN、N−ジ
メチルホルムアミド80m1に溶解する。 これにトリエチルアミン0.6gを加え、水冷攪拌下に
さらにクロルギ酸イソブチル0.8gを加え、30分間
攪拌する。これに、同温度でアンモニア0.49を含む
N、N−ジメチルホルムアミド1〇−溶液を滴下する。 さらに3時間攪拌したのち、DMFを留去し、残渣に水
を加え、析出病を湿度する。この結晶を水酸化ナトIJ
ウム水溶液で洗浄後、DMF−水から再結晶して淡黄色
粉末状の2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(
2−キノロン−4−イ/I/)プロピオンアミド0.7
gを得る。融点300°C以上 」二記実施例326と同様にして、適当な出発材料を用
いて、前記実施例103および104の化合物を得る。 実施例 327 2−(410ルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロ
ン−4−イル)プロピン酸1.9 gヲHMPA20y
nZに溶解する。これに水酸化ナトリウム0.3gの水
溶液3 mlを滴下し、室温で1時間攪拌する。反応液
を氷水にあけ、析出病を戸数する。 エタノールから再結晶して白色粒状の2−(4−クロル
ベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)
プロピオン酸メトギシ力ルポニルメチルエステル0.5
gを得る。融点202.5〜204.5°C 上記実施例327と同様にして、適当な出発物質を用い
て、前記実施例119および120のf化合物を得る。 実施例 328 2−アミノ−3−(2−キノロン−4−イ/I/)プロ
ピオン酸塩酸塩1.8gを水酸化ナトリウム0.8fを
含む水とアセトンとの溶液に溶解する。これに室温で攪
拌しながらP−クロルベンゼンスルホニルクロライド1
.3gを加え、室温で3時間隋、拌する。析出物を加力
し、母液を塩酸酸性とする。 析出晶を加数し、DMF−水から再結晶して白色粉末状
の2−(4−クロルベンゼンスルホニルアミン)−3−
(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸1.6gを得
る。融点299〜300°C(分解) 実施例 329〜334 前記実施例328と同様にして、適当な出発原料を用い
て次表のf化合物を得る。 製剤例 1 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノ
ロン−3−イル) プロピオン酸 150g アビセル(商標名、旭化成■製) 40gコーンスター
チ 30g ステアリン酸マグネシウム2g ヒドロキシプロピルメチルセルロース10gポリエチレ
ングリコール−60003gヒマシ油 40g メタノール 409 本発明化合物、アビセル、コーンスターチおよびステア
リン酸マグネシウムを混合研磨彼、糖衣RIQ*aのキ
ネで打錠する。得られた錠剤をヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、ポリエチレングリコール−6000,ヒ
マシ油およびメタノールからなるフィルムコーティング
剤で被覆を行ないフィルムコーティング錠を製造する。 製剤例 2 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノ
ロン−4−イル) プロピオン酸 150ダ クエン酸 1.0g ラクトース 33.5g リン酸二カルシウム 70. OQ プwロ=ツクF −6830,OQ ラウリル硫酸ナトリウム 15.0& ポリビニルピロリドン 15.0g ポリエチレングリコール (カルボワックス1500) 4.5+7ポリエチレン
グリコール (カルボワックス6000) 45.0gコーンスター
チ 30.0g 乾燥ラウリル硫酸ナトリウム 3.Of乾燥ステアリン
酸マグネシウム 3.09エタノール 適 量 水発明化合物、クエン酸、ラクトース、リン酸二カルシ
ウム、プルロニックF−68およヒラウリル硫酸ナトリ
ウムを混合する。 上記混合物をN060スクリーンでふるい、ポリビニル
ピロリドン、カルボワックス1500および6000を
含むアルコール性溶液で湿式粒状化する。必要に応じて
アルコールを添加して粉末をペースト状塊にする。コー
ンスターチを添加し、均一な粒子が形成されるまで混合
を続ける。N[1,10スクリーンを通過させ、トレイ
に入れ100°Cのオーブンで12〜14時間乾燥する
。乾燥粒子をN016スクリーンでふるい、乾燥ラウリ
ル硫酸ナトリウムおよび乾喚ステアリン酸マグネシウム
を加え混合し、打錠機で所望の形状に圧縮する。 上記の芯部をワニスで処理し、タルクを散布し湿気の吸
収を防止する。芯部の周囲に下塗り層を被覆する。内服
用のために十分な回数のワニス被覆を行う。錠剤を完全
に丸くかつ滑かにするためにさらに下塗層および平滑被
覆が適用される。所望の色合が得られるまで着色被覆を
行う。乾燥後、被覆錠剤を磨いて均一な光沢の錠剤にす
る。 製剤例 3 2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−メチ
ル−2−キノロン−3−イル)、プロピオン酸 5g ポリエチレングリコール (分子量:4000) 0.3.f 塩化ナトリウム 0.9y ポリオキシエチレンソルビタンモノオ レエート0.4y メタ重亜硫酸ナトリウム 0.1g メチルーツでラベン 0.1817 プロピルーパラベン 0.02 I 注射用蒸留水 10.0m/ 上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウムおよび塩化ナ
トリウムを攪拌しなから80°Cで上記の約半量の蒸留
水に溶解する。得られた溶液を40°Cまで冷却し、本
発明化合物、つぎにポリエチレングリコールおよびポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエートをその溶液中
に溶解した。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最終
の容量に調製し、適当なフィルターペーパーを用いて滅
菌濾過することにより滅菌して、注射剤を調製する。 薬埋試鹸 供試化合物: 1、.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−3−イル)プロピオン酸2、2−ベンゾイ
ルアミノ−3−(2−キノロン−3−イル)プロピオン
酸 3.2−シクロへキシル力ルポニルアミノ−3−(2−
キノロン−3−イル)フロピオン酸4.2−(4−クロ
ルベンゾイルアミノ)−3−(1−メチ)I/−2−キ
ノロン−3−イ/L/)プロピオン酸 5.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−
キノロン−4−イル)プロピオン酸6.2−ペンソイル
アミノ−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 7.2−ベンゾイルアミノ−3−(]−:]lzチルー
2−キノロンー4−イルフロピオン酸8.2−(4−ク
ロルベンゾイルアミノ)−3−(1−アリル−2−キノ
ロン−4−イル)プロピオン酸 9.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1−
プロパルギ)L/−2−キノロン−4−イル)プロピオ
ン酸 10.2−(4−クロルベンソイルアミノ)−3−(1
−ベンジル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 11.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(1
−n−ブチル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 12.2−(4−クロルベンソイルアミノ)−3−(8
−ヒドロキシ−2−キノロン−5−イル)プロピオン酸 13.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(8
−メトキシ−2−キノロン−5−イル)プロピオン酸 14.2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(8
−メチル−2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 15、 4−C2−C4−α−カルボギシシクロへキシ
ル−1−β−メチルアミノカルボニル)−2−(4−ク
ロルベンゾイルアミノ)エチル〕カルボスチリル 16、 4−C2−(4−α−エトキシカルボニルシク
ロへキシル−1−β−メチルアミノカルボニル)−21
4−クロルベンゾイルアミノ)エチル〕カルボスチリル 17.2−(4−α−アミノメチルシクロヘキシルカル
ボニルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プロ
ピオン酸 18.2−(3−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸19.2−(2−
クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−
イル)フロピオン酸20、 2−(2,4−ジクロルベ
ンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)プ
ロピオン酸 21.2−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−3−(
2−キノロン−3−イtv )プロピオン酸22、 2
−(3,4,5−)リメトキシベンゾイルアミノ)−3
−(2−キ/ロン−4−イル)プロピオン酸 23、 2−(2,4−ジメチルベンゾイルアミノ)−
312−キノロン−4−イル)プロピオン酸 24.2−(4−ニトロペンソイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)フロピオン酸25.2−(4−
アミノベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−4−
イル)フロピオン酸26.2−(4−ヒドロキシベンゾ
イルアミノ) −3−(2−キノロン−4−イル)プロ
ピオン酸 27.2−(4−クロルベンジルカルボニルアミノ)−
3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 28.2−ベンジルカルボニルアミノ−3−(2−キノ
ロン−4−イル)プロピオン酸29.2−(2−70イ
ルアミノ)−3−(2−キノロン−4−イル)フロピオ
ン酸 30.2−(3−ピリシルカ゛ルボニルアミノ)−3−
(2−キノロン−4−イル)フロヒオン酸31、 2−
(4−メチルチアゾール−5−イルカルボニルアミノ)
−3−(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 32.2−(4−メチルベンゾイルアミノ)−3−(2
−キノロン−4−イル)プロピオン酸33.2−(4−
クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−3−
イル)アクリル酸34.2−シクロヘキシル力ルポニル
アミノー3−(1−玉子ルー2−キノロンー4−イル)
プロピオン酸 352−ベンゾイルアミノ−3−(1−メチル−2−キ
ノロン−4−イル)プロピオン酸36.2−(4−クロ
ロペンセンスルボニルアミノ)−3−(2−キノロン−
4−イル)プロピオン酸 37.2−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−3−
(2−キノロン−4−イル)プロピオン酸 実1険方法 ラットをエーテル麻酔下に開腹し、胃を取り出し、30
%酢酸15m1を前壁部の胃体部と幽門前守部の分岐部
に奨膜側から粘瞭下に、マイクロシリンジを曲用して注
入し、液が漏れないよう数秒間押さえる。開腹部を閉じ
たのち、1M+絶食し、翌朝より朝晩2回10 mff
X 2 /Kg/日を9日間経口投与した。最終投与後
4hr後に動物を頚部脱臼てて殺し、胃を摘出し、1%
ホルマリン液10m1で注入固定後、大骨に沿って切開
し、潰瘍面積(朋)を実体顕微鏡下(10倍率)にて測
定し、潰瘍係数とし、治療率を次式でめた。 対照群には、蒸留水または0.5%CMCを経口投与し
た。その結果を次表に示す。 つづき つづき 手続補正書(的) 特許庁長官 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第 126498 号2発明の名称 カルボスチリル誘導体 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区神田司町2丁目9番地名称大塚製
薬株式会社 4代理人 5補正命令の日付 自発 7補正の内容 (D明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (社)明細書の発明の詳細な説明の@全下記のとおり補
正する。 (1)7頁下から2行の「トロ基」と1および」の間に
「、水酸基」を挿入する。 (2)48頁の〔反応式−Tllll別紙のとおり補正
(すなわち、式(4〕の[■・3’0T−IJ を 「
I(・3′H」とし、また式(IC’)、(ld’)お
よび(lp’)における置換基中の「−COOR3’ 
」 を 「−COIL3’ J と補正〕。 (3)94頁の〔反応式−XIX 〕中の化合物(35
)の構造式を下記のとおり補正する。 「 R,211 」 (4目45頁の*〕のN M’、 Rデータの下に下記
の文百を挿入する・ [−このものの塩酸塩・l水和物ば■I点]39〜14
2℃(分解)(エタノールより再結晶)を示す。」 以−L (°) 6に 補正した特許請求の範囲 (1)一般式 〔式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
ニル基、低級アルキニル基まりはフェニル低級アルギル
基、 R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、非置換
またはハロゲン置換ベンゾイルオキシ基、低級アルキル
基または低級アルコキシ基、 13は水酸基、アミノ基
、シクロアルキル低級アルキルアミノ基(該シクロアル
キル環はカルボキシ基または低級アルコキンカルボニル
基で置換していてもよい)、低級アルコキシ基、低級ア
ルコキンカルボニル低級アルコキン基、ベンゾイル低級
アルコキシ基または低級アルカノイルオキシ低級アルコ
キシ基、 R4は水素原子、置換基として低級アルキル
基またはハロゲン原子を有することのあるフェニルスル
ホニル基、低級アルキル基、フェニル環上に置換基とし
てハロゲン原子を有することのあるフェニル低級アルキ
ル基または基−cott6 (I(・6は置換基として
アミノ基またはフェニル低級アルコキンカルボニルアミ
ノ基ヲ有することのある低級アルキル基、置換基として
アミノ低級アルキル基マたはフェニル低級アルコキシカ
ルボニルアミノ低級アルキル基を有することのあるシク
ロアルキル基、フェニル環」−に置換基としてハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、
水酸基およびアミノ基から選ばれる基の1〜3個を有す
ることのあるフェニル基、フェニル環上に置換基として
ハロゲン原子を有することのあるフェニル低級アルギル
基、または窒素原子、酸素原子および硫黄原子力)ら選
ばれるペテロ原子を1または2個有する5員または6員
の不飽和複素環基で該複素環は低級アルキル基で置換さ
れていてもよい) ; R51d水素原子または置換基
として低級アルキル基またはハロゲン原子を有すること
のあるフェニルスルホニル基るAは低級アルキレン基;
nばOまたはl’に示し、置換基つこの置換基の置換位
置はカルボスチリル骨核の3、4.5.6.7または8
位のいずれかである。またカルボスチリル骨核の3位と
4位間の結合は一重結合または二重結合を示す〕 で示されるカルボスチリル誘導体およびその壜。 (2)一般式 〔式中、R1は水素原子、低級フルキル基、低級アルケ
ニル基、低級アルキニル基またはフェニル低級アルキル
基、 R2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、非置換
またはハロゲン置換ベンゾイルオキシ基、低級アルキル
基または低級アルコキシ基、 R3は水酸基、アミノ基
、シクロアルキル低級アルキルアミノ基(該シクロアル
キル環はカルボギン基または低級アルコギシ力ルボニル
基で置換していてもよい)、低級アルコキシ基、低級ア
ルコキンカルボニル低級アルコキシ基、ベンゾイル低級
アルコキシ基または低級アルカノイルオキシ低級アルコ
キシ基逼R4は水素原子、置換基として低級アルキル基
またはハロゲン原子を有することのアルフェニルスルホ
ニル基、低級アルキル基、フェニル環上に置換基として
ハロゲン原子を有することのあるフェニル低級アルキル
基または基−COR6(R6は置換基としてアミン基ま
たはフェニル低級アルコキシカルボニルアミノ基’!r
有−することのある低級アルキル基、置換基としてアミ
ノ低級アルキル基またはフェニル低級アルコキシカルボ
ニルアミノ低級アルキル基を有することのあるシクロア
ルキル基、フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、水酸基
およびアミノ基から選ばれる基の1〜3個を有すること
のあるフェニル基、フェニル環上に置換基としてハロゲ
ン原子全有することのあるフェニル低級アルキル基、ま
たは窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘ
テロ原子を1または2個有する5員または6員の不飽和
複素環基で該複素環は低級アルキル基で置換されていて
もよい);R5は水素原子または置換基として低級アル
キル基またはハロゲン原子に有することのあるフェニル
スルホニル基;Aは低級アルキレン基;nばOまたは1
を示し、置点線は一重結合または二重結合であること全
意味し、かつこの置換基の置換位置はカルボスチリル骨
核の3.4.5.6.7または8位のいずれかである。 またカルボスチリル骨核の3位と4位間の結合は一重結
合または二重結合を示す〕 で示さ几るカルポスチリlし誘導体およびその塩ヲ活性
成分として含有することを特徴とする抗潰瘍剤。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔式中、klは水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
    ニル基、低級アルキニル基またはフェニル低級アルキル
    基;に2は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、非置換ま
    だはハロゲン置換ベンゾイルオキシ基、低級アルキル裁
    寸たは低級アルコキシ基;に3は水酸基、アミノ基、シ
    クロアルキル低級ア)Vキルアミノ基(該シクロアルキ
    ル環はカルボキシ基または低級アルコキシカルボニル基
    で置換シていてもよい)、低級アルコキシ基、低級アル
    コキシカルボニル低級アルコキシ基、ベンゾイル低級ア
    ルキニ基丑たは低級アルカノイルオキシ低級アルコキシ
    基;1(4け水素原子、置換基として低級アルキル裁寸
    たはハロゲン原子を有することのあるフェニルスルホニ
    ル基、低級アルキル基、フェニル環」二に置換)i(と
    じてハロゲン原子を有することのあるフェニルイ■(級
    アルキルコi(または基−COR6(R6は置換基とし
    てアミンj1(またはフェニル低級アルコキシカルボニ
    ルアミノ基を有することのある低級アルキル基、置換基
    としてアミノ低級アルキニ基マたはフェニル低級アルコ
    キシカルボニルアミノ低級アルキル基を有することのあ
    るシクロアルキル基、フェニル環上に置換基としてハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ
    基およびアミノ基から選ばれる基の1〜3個を有するこ
    とのあるフェニル基、フエニ)V環上に置換基としてハ
    ロゲン原子を有することのあるフェニル低級アルキル基
    、または窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれ
    るヘテロ原子を1または2個有する5@まだは6員の不
    飽和複素環基で該複素環は低級アルキル基で置換されて
    いてもよい);R5は水素原子または置換基として低級
    アルキ)V裁寸たはハロゲン原子を有することのあるフ
    ェニルスルホニル基;Aは低級アルキレン基;nは0ま
    だけ1を示し、置換基の式 台寸たけ二重結合であることを意味し、かつこの置換J
    j(の置換位置はカルボスチリル骨核の3.4.5゜6
    .7または8位のいずれかである。またカルボスチリル
    骨核の3位と4位間の結合は一重結合または二重結合を
    示す〕 で示されるカルボスチリル誘導体およびその塩。
  2. (2)一般式 〔式中、1(は水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
    ニル 級アルキル基; x<’2B、水素原子、ハロゲン原子
    、水酸基、非置換¥l:/こはハロゲン置換ベンゾイル
    オキシ基、低級アルギル基寸たば4f!J)アルコキシ
    基;麟は水酸基、アミノ1(、シクロアルキル低級アル
    キルアミノ基(該シクロアルキ)V環はカルボキシ基ま
    たは低級アルコキシカルボニル基で置換していてもよい
    )、低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル低級
    アルコキシ;;(、ベンゾイル低級アルコキシ基ゴ、た
    Ul.低級アル)Jメイルオキシ低級アルコキシ基;1
    (4に[水素原子、置換基として低級アルギル1,1.
    ;−4たけハロゲン原子を有することのあるフェニルス
    ルホニル占(、低級アルキル基、フエニ/l/ 環上に
    置換基としてハロゲン原子を有することのあるフェニル
    低級アルキル基またハ% −COR6(征は置換基とし
    てアミノ裁寸たはフェニル低級アルコキシカルボニルア
    ミノ基を有することのある低級アルキル基、11q助基
    としてアミン低級アルキレ基捷たはフェニル11(級ア
    ルコキシカルボニル( A ) アミン低級アルキル基を有することのあるシクロアルギ
    ル基、フエニ/I/環上に置換基としてハロゲン原子、
    低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基およびア
    ミノ基から選ばれる基の1〜3個を有することのあるフ
    ェニル基、フエニ/L’m上に11イ換基としてハロゲ
    ン原子を有することのあるフェニル低級アルキル基、ま
    たは窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘ
    テロ原子を1または2個有する5員または6員の不飽和
    複素環基で該複素環は低級アルキル基で置換されていて
    もよい);に5は水素原子または置換基として低級アル
    ギル基またはハロゲン原子を有することのあるフェニル
    スルホニル基;Aは低級アルキレン基;nは0丑たは1
    を示し、置換基の式 台または二重結合であることを意味し、かつこの置換基
    の置換位置はカルボスチリル骨核の3. 4, 5。 6、7または8位のいずれかである。またカルボスチリ
    ル骨核の3位と4位間の結合は一重結合または二重結合
    を示す〕 で示されるカルボスチリル 活性成分として含有することを特徴とする抗潰瘍剤。
JP58126498A 1983-07-11 1983-07-11 カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤 Granted JPS6019767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126498A JPS6019767A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126498A JPS6019767A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109540A Division JPH01308258A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カルボスチリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019767A true JPS6019767A (ja) 1985-01-31
JPH0261923B2 JPH0261923B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=14936690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126498A Granted JPS6019767A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019767A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374329A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 胃炎治療剤
WO2002066436A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Kyung Dong Pharm., Co., Ltd Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3-[2(1h) -quinolinon-4-yl]proprionic acid
WO2006059781A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Improved process for preparing rebamipide
WO2006117977A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. カルボスチリル化合物の製造法
US7629468B2 (en) * 2000-10-02 2009-12-08 Janssen Pharmaceutica Nv Metabotropic glutamate receptor antagonists
CN102153512A (zh) * 2011-03-07 2011-08-17 江西同和药业有限责任公司 瑞巴派特中间体的制备方法
CN103113294A (zh) * 2013-03-11 2013-05-22 浙江远力健药业有限责任公司 瑞巴派特的合成方法
KR101452277B1 (ko) * 2012-06-26 2014-10-24 삼진제약주식회사 신규 레바미피드 전구체 및 그 제조방법과 용도
KR20150075443A (ko) * 2013-12-25 2015-07-06 삼진제약주식회사 신규 레바미피드 전구체의 염 및 이의 용도

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374329A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 胃炎治療剤
US7629468B2 (en) * 2000-10-02 2009-12-08 Janssen Pharmaceutica Nv Metabotropic glutamate receptor antagonists
WO2002066436A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-29 Kyung Dong Pharm., Co., Ltd Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3-[2(1h) -quinolinon-4-yl]proprionic acid
US6680386B2 (en) 2001-02-20 2004-01-20 Kyung Dong Pharm., Co., Ltd. Process for preparing 2-(4-chlorobenzoylamino)-3-[2 (1H)-quinolinon-4-yl] propionic acid
WO2006059781A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Improved process for preparing rebamipide
US7718805B2 (en) 2004-12-01 2010-05-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparing rebamipide
US7718806B2 (en) 2005-04-28 2010-05-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Process for production of carbostyril compound
WO2006117977A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. カルボスチリル化合物の製造法
KR101265877B1 (ko) 2005-04-28 2013-05-20 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 카르보스티릴 화합물의 제조 방법
CN102153512A (zh) * 2011-03-07 2011-08-17 江西同和药业有限责任公司 瑞巴派特中间体的制备方法
KR101452277B1 (ko) * 2012-06-26 2014-10-24 삼진제약주식회사 신규 레바미피드 전구체 및 그 제조방법과 용도
JP2015522585A (ja) * 2012-06-26 2015-08-06 サムジン ファーマシューティカル カンパニー,リミテッド 新規なレバミピド前駆体及びその製造方法と用途
US11420963B2 (en) 2012-06-26 2022-08-23 Samjin Pharmaceutical Co., Ltd. Rebamipide prodrugs, preparation method and use thereof
CN103113294A (zh) * 2013-03-11 2013-05-22 浙江远力健药业有限责任公司 瑞巴派特的合成方法
KR20150075443A (ko) * 2013-12-25 2015-07-06 삼진제약주식회사 신규 레바미피드 전구체의 염 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261923B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941309B2 (ja) 化合物
JPH03503650A (ja) Cckアンタゴニストとしてのトリプトファン誘導体
JPH07165708A (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体
WO2007142323A1 (ja) 側鎖にスピロ環構造を有する新規インダゾール誘導体
FR2530626A1 (fr) Composes de carbostyryle
JPH06507182A (ja) N−スルホニル−2−オキソインドール誘導体、それらの製造、及びそれらが存在する薬学的組成物
JPH07502999A (ja) インドール誘導体
US5919811A (en) 3-Substituted-indole-2-carboxylic acid derivatives as excitatory amino acid antagonists
TW201742858A (zh) 苯基丙醯胺類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
CA2570046A1 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
JPH09512528A (ja) バソプレッシン拮抗物質としてのベンズアミド誘導体
KR20090031605A (ko) 신규한 피리딘 유사체
JP4108123B2 (ja) Nmdaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン
JPS638369A (ja) 新規複素環式カルボキサミド誘導体
MXPA05002246A (es) Inhibidores de oxitocina.
JPH039114B2 (ja)
JPS6019767A (ja) カルボスチリル誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤
CA1332835C (en) Aliphatic carboxamides
TW492958B (en) Compounds having NMDA (n-methyl-d-aspartate)-antagonizing activity, preparation process and pharmaceutical compositions thereof
IE44765B1 (en) Benzamide derivatives
US5576327A (en) Treatment of heart rhythym disorders by administration of 3-phenylsulfonyl-3, 7-diazabicyclo[3.3.1]nonane compounds
AU2004255930B2 (en) Tacrine derivatives as inhibitors of acetylcholinesterase
WO2023011416A1 (zh) 靶向于hdac和nad合成的多靶点抑制剂及其用途
JP3690831B2 (ja) インドール含有スルホンアミド誘導体
JPS597168A (ja) カルボスチリル誘導体