JPH07247274A - ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤 - Google Patents

ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤

Info

Publication number
JPH07247274A
JPH07247274A JP6065419A JP6541994A JPH07247274A JP H07247274 A JPH07247274 A JP H07247274A JP 6065419 A JP6065419 A JP 6065419A JP 6541994 A JP6541994 A JP 6541994A JP H07247274 A JPH07247274 A JP H07247274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
nmr
pivalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6065419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Naito
賢治 内藤
Yoshiki Takahashi
良樹 高橋
Daisuke Morisono
大輔 森園
Mitsuharu Agata
光治 阿形
Hatsunori Toyofuku
初則 豊福
Makoto Maeda
孚 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6065419A priority Critical patent/JPH07247274A/ja
Priority to US08/398,786 priority patent/US5602161A/en
Priority to CA002144019A priority patent/CA2144019A1/en
Priority to EP95103409A priority patent/EP0676396A1/en
Publication of JPH07247274A publication Critical patent/JPH07247274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒト白血球エラスターゼを阻害して、肺気腫
の治療及び予防並びにエンドトキシン惹起肺障害の治療
及び予防に効果を有するピバル酸 テトラゾリルフェニ
ルエステル誘導体及びその誘導体を有効成分とするエラ
スターゼ阻害剤、肺気腫の治療及び予防剤、並びにエン
ドトキシン惹起肺障害治療及び予防剤を提供する。 【構成】 一般式〔1〕 【化1】 で示される化合物及びその誘導体を有効成分とするエラ
スターゼ阻害剤、肺気腫の治療及び予防剤、並びにエン
ドトキシン惹起障害治療及び予防剤。 【効果】 ヒト好中球エラスターゼ及びヒト喀痰エラス
ターゼを用いて阻害活性を測定した結果、50%阻害濃
度(IC50)値は0.01〜4μMを示した。また、マ
ウスの急性肺障害に対する治療効果として、白血球遊走
抑制率21〜88%及び出血抑制率34〜89%を示し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後記一般式(1)で示
されるピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導
体、それらの非毒性塩または酸付加塩を有効成分とする
エラスターゼ阻害剤、肺気腫の治療及び予防剤、及びエ
ンドトキシン惹起肺障害治療及び予防剤に関する。 一般式
【0002】
【化7】
【0003】
【発明の背景】ヒト白血球エラスターゼはヒト多核白血
球のアズール顆粒に存在するセリンプロテアーゼであ
り、食作用後、細菌や異種蛋白質の細胞内分解に関与し
ている。細胞外ではヒト白血球エラスターゼはエラスチ
ンのみならずコラーゲンを含む種々の構成蛋白質を分解
する〔バイオケミカル ジャーナル(Biochemi
cal Journal)1976,155,26
5〕。正常状態ではエラスターゼの作用は血漿中のα1
−プロテアーゼインヒビター及びα2−マクログロブリ
ンによって不活化されている〔アニュアル レビュー
オブ バイオケミストリー(Annual revie
w of biochemistry)1983,5
2,655〕。
【0004】嚢胞性線維症〔ジャーナル オブ レスピ
ラトリー ディシージズ(Journal of re
spiratory diseases)1984,6
5,114−124〕、肺気腫〔アメリカン レビュー
オブ レスピラトリー(American revi
ew of respiratory)1985,13
2,417−433〕、急性胃粘膜症変〔東邦医学会雑
38,6,1001(1992)〕及び慢性関節リ
ュウマチ〔医学のあゆみ 161,9,597(199
2)〕等の病的条件では阻害因子の不活性化或いは欠損
が生じて、酵素とその阻害因子系のバランスの不均衡が
生じる。その結果、エラスターゼ等により構成蛋白のエ
ラスチン、コラーゲン及びプロテオグリカン等が分解さ
れ組織破壊の症状が出現する。従って、エラスターゼと
これらの疾患との関連が注目されており、エラスターゼ
阻害剤がこれらの疾患の治療及び予防薬として期待され
ている。
【0005】
【従来の技術】以上の様な背景のもとで、最近エラスタ
ーゼ阻害剤の研究開発が盛んに行われており、種々のエ
ラスターゼ阻害剤が提案され、特許出願されている。特
にピバル酸エステル誘導体としては米国特許46832
41号、〔ザ ジャーナル オブ ファーマコロジー
アンド エクスペリメンタル セラピューティックス
(The Journal of Pharmacol
ogy andExperimental Thera
peutics)1992,260,809−815〕
及び特開平3−20253が知られている。
【0006】
【発明の目的】本発明者らはこれらの従来の化合物とは
異なった化学構造を有し、エラスターゼ阻害作用、肺気
腫の治療及び予防作用及びエンドトキシン惹起肺障害治
療及び予防作用を有する化合物を見出すべく鋭意研究を
重ねた結果、請求項第1項に記載の一般式で示される化
合物が目的を達成することを見出し本発明を完成した。
【0007】
【従来の技術との比較】従来の技術で述べた米国特許4
683241号、〔ザ ジャーナル オブ ファーマコ
ロジー アンド エクスペリメンタル セラピューティ
ックス(TheJournal of Pharmac
ology and Experimental Th
erapeutics)1992,260,809−8
15〕及び特開平3−20253には、エラスターゼ阻
害作用を有する化合物としてピバル酸エステル誘導体が
開示されている。しかし、本発明のピバル酸 テトラゾ
リルフェニルエステル誘導体は、前記化合物と異なる構
造を有する新規化合物であり、エラスターゼ阻害作用を
有する事は予想されなかったことである。
【0008】特開平3−20253に記載の化合物であ
るONO−5046はエンドトキシン惹起肺障害の阻害
作用を有する事が報告〔医学のあゆみ 160,No
4,257−258(1992)〕されているが、出血
の抑制作用に就いては報告がない。しかし、本発明のピ
バル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体はマウス
のエンドトキシン惹起肺障害に対し著しく出血及び細胞
浸潤を抑制する作用も有する。この事から本発明のピバ
ル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体は、成人型
呼吸促迫症候群(ARDS症例)〔クリニカル チェス
ト メディスン(Clinical Chest Me
dicine),371−391(1985)〕、瀰
慢性汎細気管支炎〔メディコ(Medico)21,9
111(1990)〕及び間質性肺疾患〔最新医学
,No8,52(1992)〕等に有効と言える。
【0009】
【発明の開示】すなわち、本発明は一般式
【0010】
【化8】
【0011】〔式中、R1 は水素原子、低級アルキル
基、ジ低級アルキルアミノ基または低級アルコキシ基を
表し、R2 は、 水素原子、 低級アルキル基、 式 −(CH2 k −R3 または、(式中、kは1〜
5の整数、R3 は、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキ
シ基、ピリジル基、ピペリジノカルボニル基、フェニル
アミノカルボニル基、グアニジノベンゾイルオキシ基、
グアニジノベンゾイルアミノ基、低級アルコキシカルボ
ニル基、ジ低級アルキルアミノ基、第三級ブトキシカル
ボニルアミノ基、または低級アルコキシ基を有するアラ
ルキルオキシ基を表す。) 式
【0012】
【化9】
【0013】式中、nは0〜4の整数を表す。R4 は、
水素原子、フェニル基または、 式 −CO−R41 (式中、R41はヒドロキシ基、ベンジルオキシ基または
グリシン残基を表す。)を表し、R5 は、水素原子、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、トリハロメチル
基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、低級アルカノ
イル基、カルボキシ低級アルコキシ基、カルボキシ低級
アルキル基、アミノ低級アルキル基、アミノ低級アルコ
キシ基、アミノ低級アルカノイルアミノ基、第三級ブト
キシカルボニル低級アルコキシ基、第三級ブトキシカル
ボニルアミノ低級アルコキシ基、(第三級ブトキシカル
ボニル)(低級アルキル)アミノ基、低級アルコキシカ
ルボニル基、低級アルコキシ基を有するアラルキルオキ
シ基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ低級ア
ルキルアミノ低級アルコキシ基、低級アルカンスルホン
アミド基または、 式 −CO−R51 (式中、R51はアミノ酸残基、アミノ酸ベンジルエステ
ル残基、ベンジルオキシカルボニルアミノ低級アルキル
アミノ基またはアミノモノ低級アルキルアミノ基を表
す。)または、式
【0014】
【化10】
【0015】(式中、R52およびR53は同一または異な
っていてもよい水素原子または低級アルキル基を表し、
また、R52およびR53はそれらが結合している窒素原子
と一緒になって複素環を形成してもよい。)を表す。〕
で示されるピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘
導体、それらの非毒性塩または酸付加塩、それらを有効
成分として含有するエラスターゼ阻害剤、肺気腫の治療
及び予防剤、並びにエンドトキシン惹起肺障害治療及び
予防剤に関する。
【0016】本明細書中、「低級」とは、特にことわり
のない限り炭素数1〜4個を意味するものとする。「低
級アルキル基」の好ましい例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第
三級ブチル基等のような炭素原子1〜4個を有する直鎖
または分枝鎖アルカン残基が挙げられる。「ジ低級アル
キルアミノ基」の好ましい例としては、「低級アルキル
基」の好ましい例として挙げたものと同じものであるジ
低級アルキルアミノ基が挙げられる。そのような基のさ
らに好ましい例としては、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ジプロピルアミノ等の基が挙げられる。
【0017】「低級アルコキシ基」の好ましい例として
は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソ
ブトキシ、第三級ブトキシのような直鎖状または分枝鎖
状のアルコキシ基があげられ、そのような基の更に好ま
しい例としては、メトキシ基またはエトキシ基が挙げら
れる。「低級アルコキシ基を有するアラルキルオキシ
基」の好ましい例としては、「低級アルコキシ基」の好
ましい例として挙げたものと同じである低級アルコキシ
基を有するアラルキルオキシ基が挙げられる。そのよう
な基のさらに好ましい例としては、メトキシベンジルオ
キシ基が挙げられる。「トリハロメチル基」の好ましい
例としては、トリフルオロメチル、トリクロロメチル等
の基が挙げられる。
【0018】「低級アルカノイル基」の好ましい例とし
ては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイ
ル、2−メチルプロパノイルのような直鎖状または分枝
鎖状のアルカノイル基があげられ、更に好ましい例とし
ては、ホルミル、アセチル、プロパノイル等の基が挙げ
られる。「カルボキシ低級アルコキシ基」の好ましい例
としては、「低級アルコキシ基」の例として挙げたもの
と同じであるカルボキシ低級アルコキシ基が挙げられ
る。そのような基のさらに好ましい例としては、カルボ
キシメトキシ、2−カルボキシエトキシ、3−カルボキ
シプロポキシ等の基が挙げられる。
【0019】「カルボキシ低級アルキル基」の好ましい
例としては、「低級アルキル基」の好ましい例として挙
げたものと同じものであるカルボキシ低級アルキル基が
挙げられる。そのような基のさらに好ましい例として
は、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カ
ルボキシプロピル等の基が挙げられる。「アミノ低級ア
ルキル基」の好ましい例としては、「低級アルキル基」
の好ましい例として挙げたものと同じものであるアミノ
低級アルキル基が挙げられる。そのような基のさらに好
ましい例としては、アミノメチル、2−アミノエチル、
3−アミノプロピル、4−アミノブチル等の基が挙げら
れる。
【0020】「アミノ低級アルコキシ基」の好ましい例
としては、「低級アルコキシ基」の例として挙げたもの
と同じであるアミノ低級アルコキシ基が挙げられる。そ
のような基のさらに好ましい例としては、2−アミノエ
トキシ、3−アミノプロポキシ、4−アミノブトキシ等
の基が挙げられる。「アミノ低級アルカノイルアミノ
基」の好ましい例としては、「低級アルカノイル基」の
例として挙げたものと同じであるアミノ低級アルカノイ
ルアミノ基が挙げられる。そのような基のさらに好まし
い例としては、2−アミノアセチルアミノ、3−アミノ
プロパノイルアミノ、4−アミノブタノイルアミノ等の
基が挙げられる。
【0021】「第三級ブトキシカルボニル低級アルコキ
シ基」の好ましい例としては、「低級アルコキシ基」の
例として挙げたものと同じである第三級ブトキシカルボ
ニル低級アルコキシ基が挙げられる。そのような基のさ
らに好ましい例としては、第三級ブトキシカルボニルメ
トキシ基が挙げられる。「第三級ブトキシカルボニルア
ミノ低級アルコキシ基」の好ましい例としては、「低級
アルコキシ基」の例として挙げたものと同じである第三
級ブトキシカルボニルアミノ低級アルコキシ基が挙げら
れる。そのような基のさらに好ましい例としては、2−
(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ基が挙げ
られる。
【0022】「(第三級ブトキシカルボニル)(低級ア
ルキル)アミノ基」の好ましい例としては、「低級アル
キル基」の例として挙げたものと同じである(第三級ブ
トキシカルボニル)(低級アルキル)アミノ基が挙げら
れる。そのような基のさらに好ましい例としは、(第三
級ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ、(第三級ブ
トキシカルボニル)(エチル)アミノ、(第三級ブトキ
シカルボニル)(プロピル)アミノ等の基が挙げられ
る。「低級アルコキシカルボニル基」の好ましい例とし
ては、「低級アルコキシ基」の例として挙げたものと同
じである低級アルコキシカルボニル基が挙げられる。そ
のような基のさらに好ましい例としては、第三級ブトキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル等の基
が挙げられる。
【0023】「ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基」
の好ましい例としては、「低級アルキル基」の好ましい
例として挙げたものと同じものであるジ低級アルキルア
ミノ低級アルキル基が挙げられる。そのような基のさら
に好ましい例としては、ジメチルアミノメチル、2−ジ
メチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、ジ
エチルアミノメチル、2−ジエチルアミノエチル、3−
ジエチルアミノプロピル等の基が挙げられる。「ジ低級
アルキルアミノ低級アルコキシ基」の好ましい例として
は、「低級アルキル基」および「低級アルコキシ基」の
例として挙げたものと同じであるジ低級アルキルアミノ
低級アルコキシ基が挙げられる。そのような基のさらに
好ましい例としては、2−ジメチルアミノエトキシ、2
−ジエチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポ
キシ、3−ジエチルアミノプロポキシ等の基が挙げられ
る。
【0024】「低級アルカンスルホンアミド基」の好ま
しい例としては、メタンスルホンアミド、エタンスルホ
ンアミド、プロパンスルホンアミド等の基が挙げられ
る。「アミノ酸残基」の好ましい例としては、α−アミ
ノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、δ−アミノ酸、ε
−アミノ酸の残基が挙げられる。そのような基のさらに
好ましい例としては、グリシン、アラニン、フェニルア
ラニン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニ
ン、グルタミン酸、リジン、プロリン、バリン、ε−カ
プロン酸等の残基が挙げられる。「アミノ酸ベンジルエ
ステル残基」の好ましい例としては、「アミノ酸残基」
の例として挙げたものと同じであるアミノ酸ベンジルエ
ステル残基が挙げられる。その様な基のさらに好ましい
例としては、グリシンベンジルエステル、アラニンベン
ジルエステル、フェニルアラニンベンジルエステル、セ
リンベンジルエステル、スレオニンベンジルエステル、
システインベンジルエステル、メチオニンベンジルエス
テル、グルタミン酸ベンジルエステル、リジンベンジル
エステル、プロリンベンジルエステル、バリンベンジル
エステル等の残基が挙げられる。
【0025】「ベンジルオキシカルボニルアミノ低級ア
ルキルアミノ基」の好ましい例としては、「低級アルキ
ル基」の好ましい例として挙げたものと同じであるベン
ジルオキシカルボニルアミノ低級アルキルアミノ基が挙
げられる。そのような基のさらに好ましい例としては、
2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチルアミ
ノ、3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピル
アミノ等の基が挙げられる。「アミノモノ低級アルキル
アミノ基」の好ましい例としては、「低級アルキル基」
の好ましい例として挙げたものと同じであるアミノモノ
低級アルキルアミノ基が挙げられる。そのような基のさ
らに好ましい例としては、2−アミノエチルアミノ、3
−アミノプロピルアミノ、4−アミノブチルアミノ等の
基が挙げられる。
【0026】一般式(1)で示される化合物の酸付加塩
は、非毒性かつ水溶性であることが好ましい。適当な酸
付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化
水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩の如き無機酸塩、
または酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、クエン
酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン
酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩の如き有機酸塩が
挙げられる。
【0027】一般式(1)で示される本発明化合物は、
公知の方法で塩に変換される。塩は非毒性でかつ水溶性
であるものが好ましい。適当な塩としては、アルカリ金
属(ナトリウム、カリウム等)の塩、アルカリ土類金属
(カルシウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム
塩、薬学的に許容される有機アミン(テトラメチルアン
モニウム、トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチル
アミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェ
ネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノ
メタン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカ
ミン等)の塩等が挙げられる。また、水和物等の溶媒和
物としても存在する。本発明の化合物中、不斉炭素原子
を有する場合は、ラセミ体または光学異性体として存在
する。
【0028】
【本発明化合物の製造方法】一般式(1)で示される本
発明の化合物は、以下に示す工程のいずれかを用いて製
造することができる。各式中、Zは、単結合または低級
アルキレンを表し、R511 は、アミノ酸ベンジルエステ
ル残基またはアミノ酸低級アルキルエステル残基を表
し、R512 は、アミノ酸残基を表し、R42およびR
54は、それぞれR4 およびR5 と同じ意味を表わすが、
少なくとも一方の基が、ベンジルオキシ基を含有する基
を表し、R43およびR55は、それぞれR4 およびR5
同じ意味を表わすが、少なくとも一方の基が、カルボキ
シル基を含有する基を表し、
【0029】R513 は、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ低級アルキルアミノ基を表し、R514 は、アミノ低級
アルキルアミノ基を表し、R21は、R2 と同じ意味を表
すが、低級アルコキシベンジルオキシ基を含有する基を
表し、R22は、R2 と同じ意味を表すが、ヒドロキシ基
を含有する基を表し、R6 は、低級アルキル基を表し、
23は、R2 と同じ意味を表すが、第三級ブトキシカル
ボニル基を含有する基を表し、R24は、R2 と同じ意味
を表すが、カルボキシル基を含有する基を表し、R
25は、R2 と同じ意味を表すが、第三級ブトキシカルボ
ニルアミノ基を含有する基を表し、R26は、R2 と同じ
意味を表すが、アミノ基を含有する基を表し、Yは、−
O−または−NH−を表し、R521 は、水素原子または
低級アルキル基を表し、R531 は、低級アルキル基を表
す。 工程1:
【0030】
【化11】
【0031】工程1はエステル化反応であり、第三級ア
ミンの存在下、不活性有機溶媒(例えば、塩化メチレ
ン、酢酸エチルエステル、ベンゼン、ヘキサン、ジエチ
ルエーテル)中、室温においてピバロイルハロゲン化物
と反応させることによって行われる。脱ハロゲン化水素
剤としては第三級有機アミン、所望によっては金属重炭
酸塩等の無機塩基を使用することができる。第三級アミ
ンとしては脂肪族、芳香族または複素環式アミン、例え
ばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアニ
リン、ピリジン等が使用される。なかでもピリジンは反
応成分の溶媒としても作用するので特に好ましい。 工程2:
【0032】
【化12】
【0033】工程2はアルキル化反応であり、ハロゲン
化アルキル(R2 X)またはアルコール(R2 OH)で
アルキル化することができる。ハロゲン化アルキルでア
ルキル化する場合は、適当な不活性有機溶媒(例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジ
ン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、クロロホルム)中、適当な塩基(例えば水酸化ナト
リウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸カ
リウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、ピリジ
ン)の存在下、室温から還流温度で行われる。
【0034】アルコールでアルキル化する場合は、適当
な不活性有機溶媒(例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、塩化メチレン、酢酸エチルエステ
ル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホル
ム)中、トリフェニルホスフィンまたはトリブチルホス
フィン化合物等のホスフィンとアゾジカルボン酸 ジエ
チルエステルまたはアゾジカルボン酸 ジイソプロピル
エステル等のアゾ化合物とともに、0℃から還流温度で
行われる。上記アルキル化反応は、基質、試薬及び反応
条件によってテトラゾールの1位および2位で1/10
から1/2の比率で生じる。 工程3:
【0035】
【化13】
【0036】工程3はエステル化反応であり、無機塩基
の存在下、有機溶媒(例えば、アセトン、テトラヒドロ
フラン、アセトニトリル、メタノール)と水との混液
中、室温においてピバロイルハロゲン化物と反応させる
ことによって行われる。無機塩基としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等を使用することができ
る。 工程4:
【0037】
【化14】
【0038】工程4は加水分解反応とそれに続くエステ
ル化反応を連続的に行う反応である。加水分解反応は、
無機または有機塩基の存在下、有機溶媒(例えば、アセ
トン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、メタノー
ル)と水との混液中で行われる。無機塩基としては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等を使用することができる。エステル化反応
は、工程3と同じである。 工程5:
【0039】
【化15】
【0040】工程5は脱ベンジル化反応であり、水素ガ
ス雰囲気下、触媒として、例えばパラジウム−炭素を用
いて、不活性有機溶媒(例えば、酢酸、メタノール)
中、0℃〜40℃の温度(好ましくは室温)で行われ
る。 工程6:
【0041】
【化16】
【0042】工程6は還元反応による脱保護反応であ
り、水素ガス雰囲気下、触媒として、例えばパラジウム
−炭素を用いて、不活性有機溶媒(例えば、酢酸、メタ
ノール)中、0℃〜40℃の温度(好ましくは室温)で
行われる。 工程7:
【0043】
【化17】
【0044】工程7は酸化反応による脱保護反応であ
り、酸化剤として、例えば2,3−ジクロロ−5,6−
ジシアノパラベンゾキノンを用いて、有機溶媒(例え
ば、塩化メチレン、酢酸エチルエステル)と水との混液
中、0℃〜40℃の温度(好ましくは室温)で行われ
る。 工程8:
【0045】
【化18】
【0046】工程8は還元反応であり、水素ガス雰囲気
下、触媒として、例えばパラジウム−炭素を用いて、不
活性有機溶媒(例えば、酢酸、メタノール)中、0℃〜
40℃の温度(好ましくは室温)で行われる。 工程9:
【0047】
【化19】
【0048】工程9はアミド化反応であり、第三級アミ
ンの存在下、不活性有機溶媒(例えば、塩化メチレン、
酢酸エチルエステル、ベンゼン、ヘキサン、ジエチルエ
ーテル)中、0℃から室温において低級アルカンスルホ
ニルクロリドを用いて行われる。脱ハロゲン化水素剤と
しては第三級有機アミン、所望によっては金属重炭酸塩
等の無機塩基を使用することができる。第三級アミンと
しては脂肪族、芳香族または複素環式アミン、例えばト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリ
ン、ピリジン等が使用される。なかでもピリジンは反応
成分の溶媒としても作用するので特に好ましい。 工程10:
【0049】
【化20】
【0050】工程10は脱保護反応であり、例えばトリ
フルオロ酢酸または塩酸を用い、不活性有機溶媒(例え
ば、塩化メチレン、酢酸エチルエステル)中、0℃〜4
0℃の温度(好ましくは室温)で行われる。トリフルオ
ロ酢酸は反応成分の溶媒としても作用するので特に好ま
しい。 工程11:
【0051】
【化21】
【0052】工程11は脱保護反応であり、例えばトリ
フルオロ酢酸または塩酸を用い、不活性有機溶媒(例え
ば、塩化メチレン、酢酸エチルエステル)中、0℃〜4
0℃の温度(好ましくは室温)で行われる。トリフルオ
ロ酢酸は反応成分の溶媒としても作用するので特に好ま
しい。 工程12:
【0053】
【化22】
【0054】工程12は酸化反応であり、過ヨウ素酸ナ
トリウム存在下塩化ルテニウムを用い、四塩化炭素、ア
セトニトリルおよび水の混液中、0℃〜40℃の温度
(好ましくは室温)で行われる。 工程13:
【0055】
【化23】
【0056】工程13はアシル化反応であり、第三級ア
ミンの存在下、不活性有機溶媒(例えば、塩化メチレ
ン、酢酸エチルエステル、ベンゼン、ヘキサン、ジエチ
ルエーテル)中、0℃から室温において相当する酸クロ
リドを用いて行われる。脱ハロゲン化水素剤としては第
三級有機アミン、所望によっては金属重炭酸塩等の無機
塩基を使用することができる。第三級アミンとしては脂
肪族、芳香族または複素環式アミン、例えばトリエチル
アミン、トリブチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジ
ン等が使用される。なかでもピリジンは反応成分の溶媒
としても作用するので特に好ましい。 工程14:
【0057】
【化24】
【0058】工程14はテトラゾール環形成反応であ
り、不活性有機溶媒(例えば、塩化メチレン、ベンゼ
ン)中、0℃から室温において五塩化リン等のクロル化
剤を用いて得られるイミドイルクロリドを0℃から室温
においてジメチルホルムアミドまたは水中でアジ化ナト
リウムと反応させることにより行われる。 工程15:
【0059】
【化25】
【0060】工程15はアルキル化反応であり、ハロゲ
ン化アルキルでアルキル化することができる。適当な不
活性有機溶媒(例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ア
セトニトリル、クロロホルム)中、好ましくは適当な塩
基(例えば水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナト
リウムアミド、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、トリ
エチルアミン、ピリジン)の存在下、室温から還流温度
で行われる。前記工程で用いた一般式(2)、(3)、
(4)および(5)で示される化合物は公知の反応の組
合わせ、例えば以下の反応工程式に従って製造すること
ができる。式中、R7 およびR8 は低級アルキル基を表
し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。反応工程式
【0061】
【化26】
【0062】
【化27】
【0063】
【化28】
【0064】上記反応工程中の全ての反応は、何れも公
知の方法により行われる。本明細書中の各反応において
反応生成物は通常の精製手段、例えば常圧下又は減圧下
における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを
用いた高速液体クロマトグラフィ、薄層クロマトグラフ
ィ、あるいはカラムクロマトグラフィまたは洗浄、再結
晶等の方法により精製することができる。精製は各反応
ごとに行ってもよいし、いくつかの反応終了後行っても
よい。
【0065】本発明の製造方法で用いた式(6)、
(7)、(11)及び(12)で示される出発物質は、
すべてそれ自身公知の化合物であるか、あるいは公知の
方法により容易に製造することができる。
【0066】
【実施例】参考例および実施例 以下、参考例及び実施例により本発明を詳述するが、本
発明は、これらに限定されるものではない。 参考例12−(1H−テトラゾール−5−イル)フェノール 2−シアノフェノール1.19g、塩化アンモニウム
0.695g、アジ化ナトリウム0.845gをジメチ
ルホルムアミド5mlに加え、120℃で3時間加熱撹
拌した。冷後、氷水に注ぎ、塩酸酸性とし、析出した結
晶を濾取し乾燥後、表題化合物を得た。 収量 1.34 g(83.7 %) m.p.:228 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:3400-2800,1620,1490,1470,1360 N.M.R.(DMSO-d6) δ:7.00(1H,dd,J=7.8,7.3),7.06(1H,
d,J=7.3),7.40(1H,t,J=7.3),8.00(1H,d,J=7.8)
【0067】実施例1ピバル酸 2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェ
ニルエステル 2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェノール4.
86gをピリジン20mlに溶解し、室温で塩化ピバロ
イル7.2gを加え15時間撹拌した。氷水に注ぎ塩酸
酸性とし、析出結晶を濾取し乾燥後、表題の化合物を得
た。 収量 4.73 g m.p.:82-85 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1770,1490,1210,1120, N.M.R.(CDCl3) δ:1.38(9H,s),7.20(1H,d,J=8.0),7.34
(1H,t,J=8.0),7.55(1H,t,J=8.0),7.94(1H,d,J=8.0) 以下、相当する出発原料を用いて、参考例1→実施例1
と同様に操作して目的の化合物を得た。
【0068】実施例2ピバル酸 3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェ
ニルエステル 収率 68 % m.p.:237-238 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1515,1465,1120, N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.34(9H,s),7.36(1H,d,J=8.0),7.
66(1H,t,J=8.0),7.78(1H,s),7.94(1H,d,J=8.0)
【0069】実施例3ピバル酸 4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェ
ニルエステル 収率 95 % m.p.:136-138 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1748,1110, N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.41(9H,s),7.43(2H,d,J=8.5),8.
18(2H,d,J=8.5)
【0070】実施例4ピバル酸 2−メチル−4−(1H−テトラゾール−5
−イル)フェニルエスル 収率 84 % m.p.:165 ℃(分解点) I.R.ν(KBr )cm-1:3000-2400,1750,1495,1230,1130 N.M.R.(CDCl3) δ:1.43(9H,s),2.22(3H,s),7.09(1H,
d,J=8.3),7.55(1H,dd,J=8.3,2.0),7.87(1H,d,J=2.0)
【0071】実施例5ピバル酸 2−メトキシ−4−(1H−テトラゾール−
5−イル)フェニルエステル 収率 70 % m.p.:198-200 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:3000-2400,1760,1505,1265,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.43(9H,s),3.77(3H,s),7.07(1H,d,
J=8.3),7.36(1H,dd,J=8.3,1.7),7.48(1H,d,J=1.7)
【0072】参考例24−〔2−(4−イソプロピルフェニル)テトラゾール
−5−イル〕フェノール 4−イソプロピルアニリン1.35gを50%エタノー
ル16ml、濃塩酸2.6mlの混液に加え、5℃以下
でその混合物に水4mlに溶解した亜硝酸ナトリウム
0.69gを10分間かけて加え、更に10分撹拌し
た。4−メトキシベンズアルデヒドフェニルスルホニル
ヒドラゾン2.9g含有ピリジン60mlへ上記ジアゾ
ニウム塩溶液を−10℃〜−15℃で20分間かけて滴
下し、更に−10℃で30分、室温で30分撹拌した。
氷水に注ぎ酢酸エチルエステルで抽出し、4規定塩酸水
溶液、水、炭酸ナトリウム水溶液、水で順次洗浄した。
乾燥後濃縮し、その残渣をシリカゲルクロマトに付し、
ベンゼン/ヘキサン(1/2−2/1)で溶出し2−
(4−イソプロピルフェニル)−5−(4−メトキシフ
ェニル)テトラゾールを1.6g(54%)得た。2−
(4−イソプロピルフェニル)−5−(4−メトキシフ
ェニル)テトラゾール1.3gを塩化メチレン10ml
に溶解し、2.6Mの三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液
10mlを−10℃で加え、−10℃で1時間、室温で
1時間撹拌した。水20mlを加えクロロホルムで抽出
し、水洗乾燥濃縮後、ベンゼンから再結晶し、表題の化
合物を1.1g(72%)得た。 m.p.:158-160 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1615,1440,1280,840 N.M.R.(CDCl3) δ:1.31(6H,d,J=6.8),3.01(1H,septet,
J=6.8),5.77(1H,s),7.00(2H,d,J=8.8),7.41(2H,d,J=8.
8),8.08(2H,d,J=8.8),8.13(2H,d,J=8.8)
【0073】実施例6ピバル酸 4−〔2−(4−イソプロピルフェニル)テ
トラゾール−5−イル〕フェニルエステル 参考例2で得た4−〔2−(4−イソプロピルフェニ
ル)テトラゾール−5−イル〕フェノール0.42gを
塩化メチレン5mlに溶解し、トリエチルアミン0.1
67g、4−ジメチルアミノピリジン0.02gを加え
た後、氷冷下塩化ピバロイル0.199gを加え、1時
間撹拌した。水洗乾燥後、濃縮し酢酸エチルエステル−
ヘキサンから再結晶し、表題の化合物を0.3g(55
%)得た。 m.p.:122-125 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1760,1520,1470,1210,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),5.91(2H,s),7.18(2H,d,
J=8.8),7.56(2H,d,J=8.8),8.15(2H,d,J=8.8),8.25(2H,
d,J=8.8)
【0074】参考例35−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−1
H−テトラゾール 4−ベンジルオキシ−3−ニトロベンゾニトリルを出発
原料に用い、参考例1と同様に操作し表題の化合物を得
た。 収率 58 % m.p.:178-180 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:3100-2400,1630,1530,1350,1300 N.M.R.(CDCl3) δ:5.42(2H,s),7.30-7.53(5H,m),7.72
(1H,d,J=8.8),8.30(1H,dd,J=8.8,2.0),8.55(1H,d,J=2.
2)
【0075】参考例45−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−2
−〔4−(ジメチルアミノ)ベンジル〕テトラゾール 参考例3で得た5−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ
フェニル)−1H−テトラゾール594mg、トリフェ
ニルホスフィン786mg、4−ジメチルアミノベンジ
ルアルコール378mgのテトラヒドロフラン5ml溶
液にジエチルアゾジカルボキシレート522mg含有テ
トラヒドロフラン3ml溶液を氷冷下10分間で滴下
し、室温で15時間撹拌した。溶媒を留去し、その残渣
をシリカゲルクロマトに付し、酢酸エチルエステル/ヘ
キサン(1/3)で溶出し表題の化合物を320mg
(収率37%)得た。 m.p.:118-120 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1610,1550,1520,1350,1290 N.M.R.(CDCl3) δ:2.94(6H,s),5.29(2H,s),5.67(2H,
s),6.68(2H,d,J=8.8),7.15-7.50(8H,m),8.25(1H,dd,J=
8.8,2.2),8.58(1H,d,J=2.2)
【0076】参考例52−ジメチルアミノ−4−〔2−〔4−(ジメチルアミ
ノ)ベンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェノール 参考例4で得た5−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ
フェニル)−2−〔4−(ジメチルアミノ)ベンジル〕
テトラゾール200mgをメタノール10ml、酢酸エ
チルエステル2mlの混液中で5%パラジウム−炭素5
0mg存在下常温で接触還元した。反応終了後、触媒を
除去し濃縮乾固した。この残渣をメタノール10mlに
溶解し37%ホルムアルデヒド37mgを加え5分間撹
拌後、水素化シアノホウ素ナトリウム7mgを加え室温
で1時間撹拌した。この操作を更に1回繰り返した。溶
媒を留去し、酢酸エチルエステルで抽出し、水洗、乾燥
後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトに付
し、クロロホルム/メタノール(50/1)で溶出し表
題の化合物を93mg(収率57%)得た。 N.M.R.(CDCl3) δ:2.69(6H,s),2.94(6H,s),5.66(2H,
s),6.68(2H,d,J=8.5),7.00(1H,d,J=8.3),7.32(2H,d,J=
8.5),7.82(1H,dd,J=8.3,2.0),7.94(1H,d,J=2.0)
【0077】実施例7ピバル酸 2−ジメチルアミノ−4−〔2−〔4−(ジ
メチルアミノ)ベンジル〕テトラゾール−5−イル〕フ
ェニルエステル 参考例5で得た2−ジメチルアミノ−4−〔2−〔4−
(ジメチルアミノ)ベンジル〕テトラゾール−5−イ
ル〕フェノールを原料とし、実施例6と同様に操作して
表題の化合物を得た。 収率 70% m.p.:73-74 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1755,1105, N.M.R.(CDCl3) δ:1.39(9H,s),2.78(6H,s),2.94(6H,
s),5.68(2H,s),6.68(2H,d,J=8.5),7.00(1H,d,J=8.3),7.
31(2H,d,J=8.5),7.70(1H,dd,J=8.3,2.0),7.78(1H,d,J=
2.0)
【0078】参考例64−〔5−(3−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシフェ
ニル)テトラゾール−2−イルメチル〕安息香酸 メチ
ルエステル 相当する出発原料を用いて、参考例4→実施例5と同様
に操作して表題の化合物を得た。 N.M.R.(CDCl3) δ:2.70(6H,s),3.91(3H,s),5.83(2H,
s),7.02(1H,d,J=8.3),7.44(2H,d,J=8.3),7.83(1H,dd,J=
8.3,2.0),7.95(1H,d,J=2.0),8.05(2H,d,J=8.3)
【0079】実施例84−〔5−(3−ジメチルアミノ−4−ピバロイルオキ
シフェニル)テトラゾール−2−イルメチル〕安息香酸 参考例6で得た4−〔5−(3−ジメチルアミノ−4−
ヒドロキシフェニル)テトラゾール−2−イルメチル〕
安息香酸 メチルエステル296mgを10%水酸化ナ
トリウム水溶液0.67ml含有メタノール5ml溶液
に加え、50℃で一時間加熱後メタノールを濃縮した。
この残渣にアセトン10ml、水10mlを加え氷冷
下、塩化ピバロイル150mgを加え1時間撹拌した。
クエン酸酸性とし酢酸エチルエステルで抽出し、乾燥後
濃縮し、シリカゲルクロマトに付しクロロホルム/メタ
ノール(100/4−5)で溶出し表題の化合物46m
g(収率12%)を得た。 m.p.:177-178 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1115, N.M.R.(CDCl3) δ:1.39(9H,s),2.79(6H,s),5.86(2H,
s),7.02(1H,d,J=8.3),7.46(2H,d,J=8.5),7.73(1H,d,J=
8.3),7.79(1H,s),8.09(2H,d,J=8.5,)
【0080】実施例9ピバル酸 4−(2−ベンジルテトラゾール−5−イ
ル)フェニルエステル 実施例3で得たピバル酸 4−(1H−テトラゾール−
5−イル)フェニルエステル1.23g、炭酸カリウム
0.69g、ベンジルクロライド0.63gをジメチル
ホルムアミド10mlに加え、室温で15時間撹拌し
た。酢酸エチルエステルで抽出後、水洗乾燥後濃縮し
た。酢酸エチルエステル−ヘキサンから再結晶し表題の
化合物を1.07g得た。 m.p.:131-134 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1780,1150, N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),5.79(2H,s),7.17(2H,d,
J=6.8),7.35-7.45(5H,m),8.15(2H,d.J=6.8) 以下、相当する出発原料を用いて、実施例9と同様に操
作して目的の化合物を得た。
【0081】実施例10ピバル酸 4−〔2−(t−ブトキシカルボニルメチ
ル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 47% m.p.:152-154 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1745,1110, N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.48(9H,s),5.34(2H,
s),7.20(2H,d,J=8.8),8.18(2H,d,J=8.8)
【0082】実施例11ピバル酸 4−〔2−(N−フェニルカルバモイルメチ
ル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 51.5% m.p.:183-186 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:3375,1750,1735,1708,1685,1465,
1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.39(9H,s),5.39(2H,s),7.14(1H,t,
J=7.3),7.22(2H,d,J=8.8),7.32(2H,t,J=7.3),7.47(2H,
d,J=7.3),7.95(1H,s),8.18(2H,d,J=8.8)
【0083】実施例12ピバル酸 4−〔2−(ピペリジノカルボニルメチル)
テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 52% m.p.:188-191 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1740,1660,1470,1115, N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.55-1.75(6H,m),3.46
(2H,t,J=5.1),3.59(2H,t,J=5.1),5.52(2H,s),7.19(2H,
d,J=8.5),8.18(2H,d,J=8.5)
【0084】実施例13ピバル酸 4−〔2−(4−メトキシベンジル)テトラ
ゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 34.5% m.p.:118-120 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1740,1470,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),3.79(3H,s),5.72(2H,
s),6.90(2H,d,J=8.8),7.17(2H,d,J=8.8),7.38(2H,d,J=
8.8),8.14(2H,d,J=8.8)
【0085】実施例14ピバル酸 4−〔2−(2−フェニルエチル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル 収率 65% m.p.:95-98 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1760,1460,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),3.37(2H,t,J=7.8),4.87
(2H,t,J=7.8),7.20(4H,d,J=8.5),7.23-7.34(3H,m),8.16
(2H,d,J=8.5)
【0086】実施例15ピバル酸 4−〔2−(ベンジルオキシメチル)テトラ
ゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 74% m.p.:74-76 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1470,1120,1105 N.M.R.(CDCl3) δ:1.38(9H,s),4.71(2H,s),5.96(2H,
s),7.22(2H,d,J=8.5),7.35(5H,s),8.21(2H,d,J=8.5)
【0087】実施例16ピバル酸 4−〔2−〔4−(ジメチルアミノ)ベンジ
ル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 18.7% m.p.:157-160 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1620,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),2.94(6H,s),5.68(2H,
s),6.69(2H,d,J=8.5),7.15(2H,d,J=8.5),7.33(2H,d,J=
8.5),8.14(2H,d,J=8.5)
【0088】実施例17ピバル酸 4−〔2−(4−トリフルオロメチルベンジ
ル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 59.4% m.p.:126-129 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1460,1330,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),5.86(2H,s),7.18(2H,d,
J=8.5), 7.52(2H,d,J=8.1),7.66(2H,d,J=8.1),8.15(2H,
d,J=8.5)
【0089】実施例18ピバル酸 4−〔2−〔4−(4−メトキシベンジルオ
キシ)ベンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエ
ステル 収率 63.6% m.p.:144-146 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1760,1520,1465,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),3.80(3H,s),4.97(2H,
s),5.72(2H,s),6.90(2H,d,J=8.5),6.96(2H,d,J=8.5) ,
7.17(2H,d,J=8.5),7.33(2H,d,J=8.5),7.37(2H,d,J=8.
5),8.14(2H,d,J=8.5)
【0090】実施例19ピバル酸 4−〔2−(4−イソプロピルベンジル)テ
トラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 10.5% m.p.:110-113 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1470,1210,1130 N.M.R.(CDCl3) δ:1.23(6H,d,J=7.1),1.36(9H,s),2.90
(1H,septet,J=7.1),5.75(2H,s),7.16(2H,d,J=8.3) ,7.2
4(2H,d,J=8.3),7.35(2H,d,J=8.3),8.15(2H,d,J=8.3)
【0091】実施例20ピバル酸 4−〔2−〔3−(4−メトキシフェニル)
プロピル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 57.5% m.p.:78-80 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1745,1460,1250,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),2.36(2H,quintet,J=7.
0),2.65(2H,t,J=7.0),3.79(3H,s),4.63(2H,t,J=7.0) ,
6.85(2H,d,J=8.5),7.12(2H,d,J=8.8),7.19(2H,d,J=8.
8),8.16(2H,d,J=8.5)
【0092】実施例21ピバル酸 4−〔2−〔4−(4−メトキシフェニル)
ブチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 41% m.p.:70-73 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1515,1465,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.61-1.72(2H,m),2.07
(2H,quintet,J=7.5),2.62(2H,t,J=7.5) ,3.77(3H,s),4.
64(2H,t,J=7.1),6.81(2H,d,J=8.5),7.07(2H,d,J=8.5),
7.18(2H,d,J=8.8),8.16(2H,d,J=8.8)
【0093】実施例22ピバル酸 2−〔2−〔4−(4−メトキシベンジルオ
キシ)ブチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエス
テル 収率 51% 油状物 I.R.ν(neat) cm-1:1755,1615,1510 N.M.R.(CDCl3) δ:1.39(9H,s),1.63-1.68(2H,m),2.15
(2H,quintet,J=7.5),3.48(2H,t,J=6.1) ,3.79(3H,s),4.
42(2H,s),4.64(2H,t,J=7.5),6.87(2H,d,J=8.8),7.13(1
H,d,J=8.0),7.24(2H,d,J=8.8), 7.36(1H,t,J=8.0), 7.4
8(2H,t,J=8.0), 8.19(1H,d,J=8.0)
【0094】実施例23ピバル酸 3−〔2−〔4−(4−メトキシベンジルオ
キシ)ブチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエス
テル 収率 63% 油状物 I.R.ν(neat) cm-1:1760,1620,1520,1470 N.M.R.(CDCl3) δ:1.38(9H,s),1.62-1.72(2H,m),2.16
(2H,quintet,J=7.1),3.49(2H,t,J=6.1) ,3.79(3H,s),4.
43(2H,s),4.67(2H,t,J=7.1),6.87(2H,d,J=8.8),7.16(1
H,d,J=8.0),7.25(2H,d,J=8.8), 7.49(1H,t,J=8.0), 7.8
4(1H,brs),8.00(1H,d,J=8.0)
【0095】実施例24ピバル酸 4−〔2−(2−メトキシカルボニルベンジ
ル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 63% m.p.:100-103 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1760,1730,1470,1280,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),3.95(3H,s),6.32(2H,
s),6.96(1H,d,J=7.5),7.18(2H,d,J=8.5) ,7.40-7.53(2
H,m),8.07(1H,dd,J=7.5,1.8),8.16(2H,d,J=8.5)
【0096】実施例25ピバル酸 4−〔2−(4−ニトロベンジル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル 収率 70% m.p.:143-145 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1530,1470,1350,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),5.91(2H,s),7.18(2H,d,
J=8.8),7.56(2H,d,J=8.8),8.15(2H,d,J=8.8) ,8.25(2H,
d,J=8.8)
【0097】実施例26ピバル酸 4−〔2−(3−ニトロベンジル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル 収率 73.5% m.p.:124-126 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1740,1540,1460,1360,1200,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),5.91(2H,s),7.19(2H,d,
J=8.5),7.60(1H,t,J=7.9),7.74(1H,d,J=7.9),8.15(2H,
d,J=8.5),8.25(1H,d,J=7.9),8.34(1H,s)
【0098】実施例27ピバル酸 4−〔2−(2−ニトロベンジル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル 収率 61.6% m.p.:134-135 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1740,1540,1470,1210,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),6.30(2H,s),6.93(1H,d,
J=7.3),7.20(2H,d,J=8.5),7.53-7.64(2H,m),8.15-8.23
(3H,m)
【0099】実施例28ピバル酸 4−〔2−(ジフェニルメチル)テトラゾー
ル−5−イル〕フェニルエステル 収率 12% m.p.:145-147 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1465,1210,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),7.30-7.40(10H,m),8.17
(2H,d,J=8.8)
【0100】実施例29ピバル酸 4−〔2−(4−アセチルベンジル)テトラ
ゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 57% m.p.:130-132 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1762,1680,1470,1205,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),2.59(3H,s),5.86(2H,
s),7.18(2H,d,J=8.8),7.49(2H,d,J=8.3),7.98(2H,d,J=
8.3),8.14(2H,d,J=8.8)
【0101】実施例302−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕フェノキシ酢酸 t−ブチルエ
ステル 収率 83.9% m.p.:84-86 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1730,1460,1200,1160,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.46(9H,s),4.59(2H,
s),5.94(2H,s),6.80(1H,d,J=8.3),6.98(1H,t,J=7.6),7.
16(3H,m),7.31(1H,td,J=8.3,1.5),8.16(2H,d,J=8.6)
【0102】実施例313−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕フェノキシ酢酸 t−ブチルエ
ステル 収率 80.9% m.p.:118-119 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1760,1740,1460,1160,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.46(9H,s),4.50(2H,
s),5.75(2H,s),6.88(1H,dd,J=7.8,2.2),6.94(1H,brs),
7.03(1H,d,J=7.8),7.17(2H,d,J=8.8),7.30(1H,t,J=7.
8),8.15(2H,d,J=8.8)
【0103】実施例324−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕フェノキシ酢酸 t−ブチルエ
ステル 収率 89.4% m.p.:107-109 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1515,1460,1210,1150,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.47(9H,s),4.50(2H,
s),5.73(2H,s),6.89(2H,d,J=8.6),7.17(2H,d,J=8.6),7.
37(2H,d,J=8.6),8.17(2H,d,J=8.6)
【0104】実施例33ピバル酸 4−〔2−〔4−〔2−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)エトキシ〕ベンジル〕テトラゾール−5
−イル〕フェニルエステル m.p.:130 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:3475,1740,1705,1515,1250,1170,
1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),1.43(9H,s),3.45-3.55
(2H,m),4.00(2H,t,J=5.2),4.94(1H,brs),5.72(2H,s),6.
89(2H,d,J=8.8),7.16(2H,d,J=8.5),7.37(2H,d,J=8.8),
8.14(2H,d,J=8.5)
【0105】実施例34ピバル酸 4−〔2−〔2−〔2−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)エトキシ〕ベンジル〕テトラゾール−5
−イル〕フェニルエステル 油状物 I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1710,1460,1165,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),1.42(9H,s),3.50-3.60
(2H,m),4.04(2H,t,J=4.9),5.47(1H,brs),5.83(2H,s),6.
87(1H,d,J=8.0),6.98(1H,t,J=7.0),7.16(2H,d,J=8.8),
7.30-7.40(2H,m),8.14(2H,d,J=8.8)
【0106】実施例35ピバル酸 4−〔2−(4−ピリジルメチル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル 収率 44.5% m.p.:98-102℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1465,1205,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),5.82(2H,s),7.18(2H,d,
J=8.8),7.25(2H,d,J=6.1),8.16(2H,d,J=8.8),8.64(2H,
d,J=6.1)
【0107】実施例36ピバル酸 4−〔2−(1,1−ジメチルエチル)テト
ラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 59.5% m.p.:102-103 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1460,1200,1105 N.M.R.(CDCl3) δ:1.38(9H,s),1.80(9H,s),7.18(2H,d,
J=8.8),8.20(2H,d,J=8.8)
【0108】実施例37ピバル酸 4−〔2−(2−メチルプロピル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル 収率 89.9% m.p.:92-93 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1460,1200,1115 N.M.R.(CDCl3) δ:1.01(6H,d,J=6.8),1.38(9H,s),2.44
(1H,septet,J=6.8),4.46(2H,d,J=6.8),7.12(2H,d,J=8.
9),8.17(2H,d,J=8.9)
【0109】実施例38ピバル酸 4−〔2−(2−ジメチルアミノエチル)テ
トラゾール−5−イル〕フェニルエステル 塩酸塩 収率 35.6% m.p.:228-229 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:1750,1460,1200,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.33(9H,s),2.87(6H,s),3.81(2H,t,
J=6.4),5.27(2H,t,J=6.4),7.33(2H,d,J=8.7),8.14(2H,
d,J=8.7)
【0110】実施例39ピバル酸 4−〔2−〔4−(N−t−ブトキシカルボ
ニル−N−メチルアミノ)ベンジル〕テトラゾール−5
−イル〕フェニルエステル 実施例3で得たピバル酸 4−(1H−テトラゾール−
5−イル)フェニルエステル1.23g、t−ブチル
N−メチル−N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)カ
ルバメート1.11g、トリフェニルホスフィン2.6
2gをテトラヒドロフラン10mlに加え、これにジエ
チル アゾジカルボキシレート1.74gを含有するテ
トラヒドロフラン5ml溶液を氷冷下30分間かけて滴
下後、15時間室温で撹拌した。減圧濃縮後、シリカゲ
ルクロマトに付し、酢酸エチルエステル/ヘキサン(3
/7)で溶出する第一溶出液を濃縮後、ヘキサンから結
晶化し表題の化合物を0.92g(40.8%)得た。 m.p.:87-90 ℃ I.R.ν(KBr )cm-1:2975,1750,1700,1465,1370,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.44(9H,s),3.23(3H,
s),5.76(2H,s),7.17(2H,d,J=8.8),7.26(2H,d,J=8.3),7.
37(2H,d,J=8.3)8.15(2H,d,J=8.8)
【0111】実施例40ピバル酸 4−〔1−〔4−(N−t−ブトキシカルボ
ニル−N−メチルアミノ)ベンジル〕テトラゾール−5
−イル〕フェニルエステル 実施例39のシリカゲルクロマトにおいて酢酸エチルエ
ステル/ヘキサン(3/7)で溶出する第二溶出液を濃
縮後、油状物として表題の化合物を0.55g(24
%)得た。 I.R.ν(neat)cm-1:2975,1750,1705,1480,1370,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.44(9H,s),3.24(3H,
s),5.58(2H,s),7.13(2H,d,J=8.8),7.23(2H,d,J=8.8),7.
25(2H,d,J=8.8),7.62(2H,d,J=8.8)
【0112】実施例41ピバル酸4−〔2−〔2−(4−メトキシベンジルオキ
シ)エチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステ
実施例3で得たピバル酸 4−(1H−テトラゾール−
5−イル)フェニルエステル1.476g、2−(4−
メトキシベンジルオキシ)エタノール1.41g、トリ
フェニルホスフィン2.67gをテトラヒドロフラン1
0mlに加え、これにジエチル アゾジカルボキシレー
ト1.77gを含有するテトラヒドロフラン5ml溶液
を氷冷下30分間かけて滴下後、15時間室温で撹拌し
た。減圧濃縮後、シリカゲルクロマトに付し、酢酸エチ
ルエステル/ヘキサン(1/4)で溶出し油状物として
表題の化合物を2.1g(85%)得た。 I.R.ν(neat)cm -1 :1750,1460,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.38(9H,s),3.74(3H,s),4.00(2H,t,
J=5.6),4.46(2H,s),4.81(2H,t,J=5.4),6.81(2H,d,J=8.
8),7.14(2H,d,J=8.8),7.19(2H,d,J=8.8),8.16(2H,d,J=
8.8) 以下、相当する出発原料を用いて、実施例41と同様に
操作して目的の化合物を得た。
【0113】実施例42ピバル酸 4−〔2−〔4−(4−メトキシベンジルオ
キシ)ブチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエス
テル 油状物 収率 84% I.R.ν(neat)cm -1 :1750,1460,1250,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.60-1.75(2H,m),2.16
(2H,quintet,J=7.1),3.50(2H,t,J=6.1),3.79(3H,s),4.4
2(2H,s),4.66(2H,t,J=7.1),6.87(2H,d,J=8.5),7.19(2H,
d,J=8.5),7.25(2H,d,J=8.5),8.16(2H,d,J=8.5)
【0114】実施例43ピバル酸 4−〔2−〔5−(4−メトキシベンジルオ
キシ)ペンチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエ
ステル 油状物 収率 86% I.R.ν(neat)cm -1 :1750,1510,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.42-1.53(2H,m).1.60-
1.73(2H,m),2.05-2.14(2H,m),3.44(2H,t,J=6.1),3.79(3
H,s),4.41(2H,s),4.63(2H,t,J=7.1),6.86(2H,d,J=8.8),
7.18(2H,d,J=8.8),7.24(2H,d,J=8.8),8.16(2H,d,J=8.8)
【0115】実施例44ピバル酸 4−〔2−〔2−(4−メトキシフェニル)
エチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 35% m.p.:86-89 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1515,1460,1200,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),3.31(2H,t,J=7.5),3.77
(3H,s),4.82(2H,t,J=7.5),6.83(2H,d,J=8.5),7.10(2H,
d,J=8.5),7.19(2H,d,J=8.5),8.16(2H,d,J=8.5)
【0116】実施例45ピバル酸 4−〔2−〔2−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)エチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエ
ステル 収率 44.6% m.p.:133-135 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3375,1750,1690,1525,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.38(9H,s),1.43(9H,s),3.70-3.85
(2H,m),4.77(2H,t,J=7.7),4.90(1H,brs),7.19(2H,d,J=
8.5),8.16(2H,d,J=8.5)
【0117】実施例46ピバル酸 4−〔2−〔4−(2−ジメチルアミノエト
キシ)ベンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエ
ステル 塩酸塩 収率 14.6% m.p.:188-190 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :2975,1755,1470,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),2.81(6H,s),3.48(2H,
t,J=5.0),4.35(2H,t,J=5.0),5.93(2H,s),7.03(2H,d,J=
8.5),7.29(2H,d,J=8.3),7.43(2H,d,J=8.5),8.08(2H,d,J
=8.3),10.36(1H,s)
【0118】実施例47ピバル酸 4−〔2−〔4−(ジメチルアミノメチル)
ベンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 15% m.p.:122-125 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1755,1470,1125 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),2.22(6H,s),3.41(2H,
s),5.78(2H,s),7.17(2H,d,J=8.8),7.32(2H,d,J=8.1),7.
38(2H,d,J=8.1),8.15(2H,d,J=8.8)
【0119】実施例48ピバル酸 4−〔2−〔4−(ジメチルアミノ)ベンジ
ル〕テトラゾール−5−イル〕−2−メトキシフェニル
エステル 収率 53.1% m.p.:98-100℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3000-2800,1760,1530,1480,1270,
1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.38(9H,s),2.94(6H,s),3.89(3H,
s),5.68(2H,s),6.69(2H,d,J=8.8),7.08(1H,d,J=8.6),7.
32(2H,d,J=8.8),7.72(1H,d,J=8.6),7.73(1H,s)
【0120】実施例49ピバル酸 4−〔2−〔4−(ジメチルアミノ)ベンジ
ル〕テトラゾール−5−イル〕−2−メチルフェニルエ
ステル 収率 53.1% m.p.:139-141 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1530,1460,1125 N.M.R.(CDCl3) δ:1.39(9H,s),2.23(3H,s),2.95(6H,
s),5.68(2H,s),6.69(2H,d,J=8.8),7.06(1H,d,J=8.3),7.
33(2H,d,J=8.8),7.96(1H,d,J=8.3),8.01(1H,s)
【0121】実施例50ピバル酸 4−〔2−(4−ピロリジノベンジル)テト
ラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 12.5% m.p.:151-153 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1530,1460,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.96-2.00(4H,m),3.24-
3.29(4H,m),5.67(2H,s),6.53(2H,d,J=8.8),7.15(2H,d,J
=8.8),7.32(2H,d,J=8.8),8.13(2H,d,J=8.8)
【0122】実施例51ピバル酸 4−〔2−〔α−(ベンジルオキシカルボニ
ル)ベンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエス
テル 収率 63% m.p.:91-93 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3450,1750,1460,1200,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),5.26(2H,ABq,J=12.0),
6.72(1H,s),7.17(2H,d,J=8.7),7.20-7.58(10H,m),8.15
(2H,d,J=8.7)
【0123】参考例72−〔5−(4−ヒドロキシフェニル)テトラゾール−
2−イルメチル〕安息香酸 実施例24で得たピバル酸 4−〔2−(2−メトキシ
カルボニルベンジル)テトラゾール−5−イル〕フェニ
ルエステル1gを1規定水酸化ナトリウム水溶液5.5
8ml、メタノール10mlの混液に加え、50℃で3
0分加熱撹拌した。冷後、塩酸酸性とし酢酸エチルエス
テルで抽出し、乾燥後濃縮乾固した。得られた残渣を酢
酸エチルエステル−ヘキサンから再結晶し表題の化合物
を720mg(96%)得た。 I.R.ν (KBr)cm -1 :3300-2600,1690,1615,1460,1280,
1260 N.M.R.(CDCl3) δ:6.34(2H,s),6.84(1H,d,J=7.3),6.92
(2H,d,J=8.8),7.35-7.50(2H,m),7.96(2H,d,J=8.8),8.11
(1H,dd,J=7.5,1.7),9.30(1H,brs)
【0124】実施例522−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕安息香酸 参考例7で得た2−〔5−(4−ヒドロキシフェニル)
テトラゾール−2−イルメチル〕安息香酸190mgを
1規定水酸化ナトリウム水溶液1.28ml、アセトン
2mlに溶解し、その溶液に塩化ピバロイル77mg含
有アセトン0.5mlを氷冷下加え1時間撹拌後、アセ
トンを留去し、塩酸酸性とした後酢酸エチルエステルで
抽出し、乾燥後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルク
ロマトに付しクロロホルム/メタノール(100/5)
で溶出しヘキサンから結晶化し、表題の化合物を110
mg(45%)得た。 m.p.:138-140 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1700,1470,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),6.35(2H,s),7.19(1H,
d,J=7.3),7.29(2H,d,J=8.5),7.47-7.57(2H,m), 7.98(1
H,d,J=7.5),8.08(2H,d,J=8.5) 以下、相当する出発原料を用いて、参考例7→実施例5
2と同様に操作して目的の化合物を得た。
【0125】実施例534−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕フェニル酢酸 収率 31.6% m.p.:155-156 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3000-2800,1750,1705,1470,1210,
1115 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),3.55(2H,s),5.73(2H,
s),7.15(2H,d,J=8.8),7.23(2H,d,J=8.4),7.32(2H,d,J=
8.4),8.12(2H,d,J=8.8)
【0126】実施例544−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕安息香酸 収率 17.4% m.p.:192-193 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3000-2900,1755,1700,1465,1205,
1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.38(9H,s),5.89(2H,s),7.19(2H,d,
J=8.4),7.47(2H,d,J=8.4),8.07(2H,d,J=6.4),8.15(2H,
d,J=6.4)
【0127】実施例554−〔5−(3−メチル−4−ピバロイルオキシフェニ
ル)テトラゾール−2−イルメチル〕安息香酸 収率 45.6% m.p.:190-191 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1700,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.39(9H,s),2.23(3H,s),5.87(2H,
s),7.09(1H,d,J=8.0),7.48(2H,d,J=8.0),7.98(1H,d,J=
8.0),8.02(1H,s),8.11(2H,d,J=8.0)
【0128】実施例564−〔5−(3−メトキシ−4−ピバロイルオキシフェ
ニル)テトラゾール−2−イルメチル〕安息香酸 収率 28% m.p.:214-215 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3000-2800,1760,1480,1420,1270,
1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.33(9H,s),3.86(3H,s),6.02(2H,
s),7.19(1H,d,J=9.5),7.40(2H,d,J=8.1),7.67(1H,d,J=
9.5),7.69(1H,s),7.98(2H,d,J=8.1)
【0129】参考例8N−〔4−〔5−(4−ヒドロキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−L−アラニン
メチルエステル 相当する出発原料を用いて、参考例7と同様に操作して
得た4−〔5−(4−ヒドロキシフェニル)テトラゾー
ル−2−イルメチル〕安息香酸296mg、アラニンメ
チルエステル塩酸塩153.5mg、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール153mg、トリエチルアミン101
mgを塩化メチレン5mlとジメチルホルムアミド2m
lの混液に溶解し、これに氷冷下、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド206mgを加え室温で5時間撹拌した。
塩化メチレンを留去し、酢酸エチルエステルで抽出後、
析出沈殿を濾別した。酢酸エチルエステル層を炭酸水素
ナトリウム水溶液、1規定塩酸、水で順次洗浄し乾燥後
濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトに付し、
酢酸エチルエステル/ヘキサン(1/1)で溶出し表題
の化合物を240mg(60%)得た。 N.M.R.(CDCl3) δ:1.27(3H,t,J=7.1),1.49(3H,d,J=7.
3),4.19(2H,q,J=7.1),4.66(1H,quintet,J=7.3),5.17(1
H,d,J=7.3),5.84(2H,s),6.92(2H,d,J=8.8),7.45(2H,d,J
=8.3),7.89(2H,d,J=8.3),7.93(2H,d,J=8.8)
【0130】実施例57N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−L−アラ
ニン 参考例8で得たN−〔4−〔5−(4−ヒドロキシフェ
ニル)テトラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−
L−アラニン メチルエステル240mgを10%水酸
化ナトリウム水溶液0.48ml含有メタノール10m
lに加え15時間室温で放置した。メタノールを留去
し、その残渣にアセトン5ml、水5mlを加え、氷冷
で塩化ピバロイル72.3mgを10分間かけて加えた
後1時間撹拌した。アセトンを留去後塩酸酸性とし、酢
酸エチルエステルで抽出し乾燥後濃縮した。得られた残
渣をシリカゲルクロマトに付し、クロロホルム/メタノ
ール(100/4−20)で溶出し、酢酸エチルエステ
ル−ヘキサンから再結晶し表題の化合物を81mg(3
0%)得た。 m.p.:192-195 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1650,1640,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.28-1.31(12H,m),3.95-4.15(1H,
m),6.06(2H,s),7.29(2H,d,J=8.5),7.48(2H,d,J=8.3),7.
85(2H,d,J=8.3),8.07-8.12(3H,m) 以下、相当する出発原料を用いて、参考例8→実施例5
7と同様に操作して目的の化合物を得た。
【0131】実施例58N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕グリシン 収率 17% m.p.:230-232 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1755,1660,1640,1620,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.31(9H,s),3.69(2H,d,J=4.6),6.
06(2H,s),7.29(2H,d,J=8.5),7.47(2H,d,J=8.0), 7.87
(2H,d,J=8.0),8.09(2H,d,J=8.5),8.17(1H,brs)
【0132】実施例59N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−L−プロ
リン 収率 40% m.p.:145-148 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1610,1115 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),1.60-2.70(4H,m),3.30-
3.55(2H,m),4.60-4.70(1H,m),5.78(2H,s),7.16(2H,d,J=
8.6),7.30-7.60(4H,m),8.13(2H,d,J=8.6)
【0133】実施例60N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−L−フェ
ニルアラニン ナトリウム 収率 47.3% m.p.:124-126 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1755,1650,1470,1205,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),3.00-3.25(2H,m),4.4
0-4.53(1H,m),6.05(2H,s),7.12-7.23(5H,m),7.29(2H,d,
J=8.5),7.46(2H,d,J=8.0),7.78(2H,d,J=8.0), 8.09(2
H,d,J=8.5)
【0134】実施例61N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−L−グル
タミン酸 収率 50% m.p.:121-123 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1720,1640,1465,1205,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),1.91-2.13(2H,m),2.3
4(2H,t,J=7.3),4.30-4.45(1H,m),6.08(2H,s),7.29(2H,
d,J=8.5),7.51(2H,d,J=8.1),7.90(2H,d,J=8.1),8.10(2
H,d,J=8.5),8.55(1H,d,J=8.0)
【0135】実施例62N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−DL−メ
チオニン 収率 32% m.p.:109-111 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1650,1465,1205,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),2.00-2.10(5H,m),2.4
0-2.60(2H,m),4.43-4.58(1H,m),6.07(2H,s),7.29(2H,d,
J=8.5),7.50(2H,d,J=8.3),7.90(2H,d,J=8.3),8.09(2H,
d,J=8.5),8.64(1H,d,J=7.8)
【0136】実施例63N−〔2−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕グリシン 無晶形粉末 収率 61% I.R.ν (KBr)cm -1 :1755,1470,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),4.27(2H,d,J=5.3),6.11
(2H,s),7.14(2H,d,J=8.5),7.28-7.35(1H,m),7.37-7.50
(2H,m),7.55-7.65(1H,m),8.10(2H,d,J=8.5)
【0137】実施例64N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−L−バリ
ン ベンジルエステル 相当する原料を用い参考例7と同様に操作して得た4−
〔5−(4−ヒドロキシフェニル)テトラゾール−2−
イルメチル〕安息香酸296mg、L−バリンベンジル
エステル塩酸塩243.5mg、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール153mg、N−メチルモルホリン101
mgを塩化メチレン5mlとジメチルホルムアミド2m
lの混液に溶解し、氷冷下、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド206mgを加え、室温で15時間撹拌した。塩
化メチレンを濃縮し、沈殿を濾別後酢酸エチルエステル
で抽出した。抽出液を10%炭酸ナトリウム水溶液、1
規定塩酸水溶液、水で順次洗浄後、乾燥濃縮した。得ら
れた残渣を塩化メチレン10mlに溶解し、トリエチル
アミン101mg、触媒量のジメチルアミノピリジンを
加え、氷冷下、塩化ピバロイル120.5mg含有塩化
メチレン2mlを10分間で滴下した。反応終了後、水
洗乾燥した。濃縮残渣をシリカゲルクロマトに付し、酢
酸エチルエステル/ヘキサン(1/1)で溶出し表題の
化合物を450mg(80%)得た。 m.p.:157-159 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1740,1650,1460,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:0.92(3H,d,J=6.8),0.95(3H,d,J=
6.8),1.32(9H,s),2.15-2.23(1H,m),4.32(1H,t,J=7.5),
,5.14(2H,ABq,J=12.5),6.08(2H,s),7.28-7.35(7
H,m),7.51(2H,d,J=8.3),7.89(2H,d,J=8.0),8.09(2H,d,J
=8.3),8.65(1H,d,J=7.5) 以下、相当する出発原料を用いて、実施例64と同様に
操作して目的の化合物を得た。
【0138】実施例656−〔N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニ
ル)テトラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕アミ
ノ〕カプロン酸 ベンジルエステル 収率 80% m.p.:105-108 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3325,1740,1735,1635,1460,1205,
1165,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.37(9H,s),1.50-1.75(6H,m),2.3
7(2H,t,J=7.2),3.40-3.50(2H,m),5.10(2H,s),5.83(2H,
s),6.15(1H,brs),7.17(2H,d,J=8.5), 7.33(5H,s),7.46
(2H,d,J=8.0),7.78(2H,d,J=8.0),8.14(2H,d,J=8.5)
【0139】実施例66N−〔2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチ
ル〕−4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンズアミド 収率 27.6% m.p.:160-162 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1695,1540,1465,1280,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),3.40-3.60(4H,m),5.08
(2H,s),5.22(1H,brs),5.83(2H,s),7.08(1H,brs),7.17(2
H,d,J=8.8),7.28(5H,s),7.43(2H,d,J=8.3),7.78(2H,d,J
=8.3),8.14(2H,d,J=8.8)
【0140】実施例67N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テ
トラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕−L−バリ
実施例64で得たN−〔4−〔5−(4−ピバロイルオ
キシフェニル)テトラゾール−2−イルメチル〕ベンゾ
イル〕−L−バリン ベンジルエステル242mgをメ
タノール20ml中で5%パラジウム炭素50mg存在
下接触還元した。反応終了後触媒を濾別し濾液を濃縮し
た。酢酸エチルエステルを加え無晶形粉末として表題の
化合物を定量的に得た。 I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1650,1465,1205,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:0.94(3H,d,J=6.6),0.95(3H,d,J=
6.6),1.32(9H,s),2.16-2.25(1H,m),4.25-4.32(1H,m),6.
08(2H,s), 7.29(2H,d,J=8.5),7.49(2H,d,J=8.0),7.89(2
H,d,J=8.0),8.09(2H,d,J=8.5),8.42(1H,d,J=8.5) 以下、相当する出発原料を用いて、実施例67と同様に
操作して目的の化合物を得た。
【0141】実施例686−〔N−〔4−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニ
ル)テトラゾール−2−イルメチル〕ベンゾイル〕アミ
ノ〕カプロン酸 収率 100 % m.p.:131-132 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3400,1750,1640,1465,1205,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),1.20-1.40(2H,m),1.4
0-1.60(4H,m),2.18(2H,t,J=7.0),3.23(2H,q,J=6.1),6.0
6(2H,s), 7.29(2H,d,J=8.5),7.48(2H,d,J=8.3),7.85(2
H,d,J=8.3),8.09(2H,d,J=8.5),8.45(1H,t,J=6.1)
【0142】実施例692−フェニル−2−〔5−(4−ピバロイルオキシフェ
ニル)テトラゾール−2−イル〕酢酸 収率 100 % m.p.:154-157 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3450,1750,1470,1205,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),7.20(1H,s),7.30(2H,
d,J=8.5),7.43-7.52(3H,m),7.62-7.68(2H,m),8.09(2H,
d,J=8.5)
【0143】実施例70N−〔2−フェニル−2−〔5−(4−ピバロイルオキ
シフェニル)テトラゾール−2−イル〕アセチル〕グリ
シン 相当する出発原料を用いて、実施例41→実施例67と
同様に操作して表題の化合物(収率70%)を得た。 m.p.:86-93 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1690,1465,1205,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),3.84(2H,s),7.04(1H,
s),7.29(2H,d,J=8.5),7.45-7.48(3H,m),7.65-7.66(2H,
m),8.07(2H,d,J=8.5),8.77(1H,brs)
【0144】実施例71N−(2−アミノエチル)−4−〔5−(4−ピバロイ
ルオキシフェニル)テトラゾール−2−イルメチル〕ベ
ンズアミド 塩酸塩 実施例66と同様に操作して得たN−〔2−(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)エチル〕−4−〔5−(4−
ピバロイルオキシフェニル)テトラゾール−2−イルメ
チル〕ベンズアミド120mgを4規定塩酸−酢酸エチ
ルエステル溶液0.052ml含有メタノール5mlに
溶解し、5%パラジウム炭素存在下接触還元した。触媒
を濾別後濃縮し表題の化合物を100mg得た。 m.p.:230-232 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3400,3300,1750,1640,1460,1210,
1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),2.98(2H,brs),3.52(2
H,q,J=5.9),6.08(2H,s),7.30(2H,d,J=8.3),7.49(2H,d,J
=8.0),7.95(2H,d,J=8.0),8.09(2H,d,J=8.3),8.10(3H,br
s),8.79(2H,t,J=5.9)
【0145】実施例72ピバル酸 4−〔2−(2−ヒドロキシエチル)テトラ
ゾール−5−イル〕フェニルエステル 実施例41で得たピバル酸 4−〔2−〔2−(4−メ
トキシベンジルオキシ)エチル〕テトラゾール−5−イ
ル〕フェニルエステル2.0gを塩化メチレン60m
l、水3mlに溶解し、ジクロロジシアノベンゾキノン
1.21gを加え15時間室温で撹拌した。析出沈殿を
濾別し、乾燥後濃縮した。シリカゲルクロマトに付し、
酢酸エチルエステル/ヘキサン(1/1)で溶出後ヘキ
サンで再結晶し表題の化合物を1.07g(75%)得
た。 m.p.:92-95 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3375,1750,1465,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),2.64(1H,t,J=5.1),4.22
(2H,q,J=5.1),4.79(2H,t,J=5.1),7.19(2H,d,J=8.8),8.1
4(2H,d,J=8.8) 以下、相当する出発原料を用いて、実施例72と同様に
操作し目的の化合物を得た。
【0146】実施例73ピバル酸 4−〔2−(4−ヒドロキシブチル)テトラ
ゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 80% m.p.:86-89 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3400,1750,1460,1210,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.52(1H,brs),1.60-1.7
0(2H,m),2.12-2.25(2H,m),3.65-3.75(2H,m),4.70(2H,t,
J=7.0),7.19(2H,d,J=8.5),8.16(2H,d,J=8.5)
【0147】実施例74ピバル酸 4−〔2−(5−ヒドロキシペンチル)テト
ラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 78% m.p.:92-95 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3400,1750,1460,1205,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.40-1.70(5H,m),2.11
(2H,quintet,J=7.1),3.66(2H,t,J=6.2),4.66(2H,t,J=7.
1),7.19(2H,d,J=8.8),8.16(2H,d,J=8.8)
【0148】実施例75ピバル酸 4−〔2−(4−ヒドロキシベンジル)テト
ラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 14.7% m.p.:165-168 I.R.ν (KBr)cm -1 :1758,1470,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),5.15(1H,s),5.70(2H,
s),6.82(2H,d,J=8.6),7.17(2H,d,J=8.6),7.32(2H,d,J=
8.6),8.14(2H,d,J=8.6)
【0149】実施例76ピバル酸 4−〔2−(4−アミノベンジル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル 実施例25で得たピバル酸 4−〔2−(4−ニトロベ
ンジル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル5
00mgを5%パラジウム炭素存在下、メタノール中で
接触還元した。溶媒を減圧濃縮後シリカゲルクロマトに
付し、酢酸エチルエステル/ヘキサン(1/2)で溶出
後、酢酸エチルエステル−ヘキサンから再結晶し表題の
化合物を190mg得た。 m.p.:180-182 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3470,3350,1750,1470,1210,1130 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),3.73(2H,s),5.66(2H,
s),6.66(2H,d,J=8.5),7.16(2H,d,J=8.8),7.25(2H,d,J=
8.5),8.14(2H,d,J=8.8) 以下、相当する出発原料を用いて、実施例76と同様に
操作し目的の化合物を得た。
【0150】実施例77ピバル酸 4−〔2−(3−アミノベンジル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル 収率 62.9% m.p.:143-146 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1740,1460,1210,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),5.70(2H,s),6.64-6.80
(3H,m),7.12-7.19(3H,m),8.16(2H,d,J=8.6)
【0151】実施例78ピバル酸 4−〔2−(2−アミノベンジル)テトラゾ
ール−5−イル〕フェニルエステル m.p.:128-131 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3475,3400,1750,1465,1205,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),4.37(2H,s),5.73(2H,
s),6.74(1H,d,J=8.0),6.80(1H,t,J=7.6),7.15-7.21(3H,
m),7.37(1H,d,J=7.6),8.12(2H,d,J=8.5)
【0152】実施例79ピバル酸 4−〔2−〔2−(メチルスルホニルアミ
ノ)ベンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエス
テル 実施例78で得たピバル酸 4−〔2−(2−アミノベ
ンジル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル
0.351g、ピリジン79mgの塩化メチレン2ml
溶液に氷冷下メタンスルホニルクロリド114.5mg
を加え、15時間撹拌した。水洗乾燥後、濃縮残渣をシ
リカゲルクロマトに付し、酢酸エチルエステル/ヘキサ
ン(1/2)で溶出後、酢酸エチルエステル−ヘキサン
で再結晶し表題の化合物を300mg(70%)得た。 m.p.:162-163 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3275,1750,1465,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),3.10(3H,s),5.91(2H,
s),7.18(2H,d,J=8.6),7.22-7.27(1H,m),7.37-7.43(2H,
m),7.53(1H,d,J=7.8),8.00(1H,brs),8.12(2H,d,J=8.6)
【0153】実施例805−(4−ピバロイルオキシフェニル)−2−テトラゾ
ール酢酸 実施例10で得たピバル酸 4−(2−t−ブトキシカ
ルボニルメチルテトラゾール−5−イル)フェニルエス
テル0.8gをトリフルオロ酢酸4mlに溶解し氷冷で
4時間撹拌した。溶媒を減圧で留去し、ヘキサンから結
晶化し表題の化合物を660mg(97%)得た。 m.p.:208-212 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1725,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.33(9H,s),5.74(2H,s),7.32(2H,
d,J=8.8),8.12(2H,d,J=8.8) 以下、相当する出発原料を用いて、実施例80と同様に
操作し目的の化合物を得た。
【0154】実施例812−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕フェノキシ酢酸 収率 98.2% m.p.:74-75 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3100-2900,1750,1210,1125 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),4.71(2H,s),5.90(2H,
s),6.87(1H,d,J=8.0),7.09(1H,t,J=8.0),7.18(2H,d,J=
8.5),7.41(1H,t,J=8.0),7.50(1H,d,J=8.0),8.14(2H,d,J
=8.5)
【0155】実施例823−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕フェノキシ酢酸 収率 83.6% m.p.:150-152 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3000-2800,1750,1715,1465,1270,
1205,1118 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),4.67(2H,s),5.77(2H,
s),6.92(1H,d,J=7.9),6.98(1H,brs),7.06(1H,d,J=7.9),
7.17(2H,d,J=8.9),7.33(1H,t,J=7.9),8.14(2H,d,J=8.9)
【0156】実施例834−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イルメチル〕フェノキシ酢酸 収率 84.6% m.p.:156-157 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3000-2800,1735,1220,1190,1108 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),4.67(2H,s),5.74(2H,
s),6.93(2H,d,J=8.7),7.17(2H,d,J=8.6),7.40(2H,d,J=
8.7),8.14(2H,d,J=8.6)
【0157】実施例84ピバル酸 4−〔2−〔2−(2−アミノエトキシ)ベ
ンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル
塩酸塩 実施例34で得たピバル酸 4−〔2−〔2−(2−t
−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)ベンジル〕テト
ラゾール−5−イル〕フェニルエステル200mgに4
規定塩酸−酢酸エチルエステル溶液10mlを加え冷蔵
庫に15時間放置後、酢酸エチルエステルを減圧濃縮
し、析出する結晶を濾取し乾燥後表題の化合物を160
mg(93%)得た。 m.p.:96-98 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3200-2800,1755,1470,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),3.21(2H,brs),4.24(2
H,t,J=4.8), 6.09(2H,s),7.00(1H,t,J=7.5),7.09(1H,
d,J=7.5),7.19(1H,d,J=7.5),7.29(2H,d,J=8.5),7.38(1
H,t,J=7.5),8.09(2H,d,J=8.5),8.31(3H,brs) 以下、相当する出発原料を用いて、実施例84と同様に
操作し目的の化合物を得た。
【0158】実施例85ピバル酸 4−〔2−〔3−(2−アミノエトキシ)ベ
ンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル
塩酸塩 m.p.:163-165 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3200-2800,1755,1470,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),3.19(2H,t,J=4.9),4.
19(2H,t,J=4.9),5.99(2H,s),6.97(1H,s),7.00-7.05(2H,
m),7.30(2H,d,J=8.8),7.36(1H,t,J=8.0),8.09(2H,d,J=
8.0),8.10(3H,brs)
【0159】実施例86ピバル酸 4−〔2−〔4−(2−アミノエトキシ)ベ
ンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル
塩酸塩 m.p.:216-219 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3100-2900,1755,1465,1260,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),3.19(2H,brs),4.17(2
H,t,J=5.2),5.92(2H,s),7.02(2H,d,J=8.5),7.29(2H,d,J
=8.5), 7.42(2H,d,J=8.5),8.08(2H,d,J=8.5),8.05(3H,b
rs)
【0160】実施例87ピバル酸 4−〔2−〔4−(グリシルアミノ)ベンジ
ル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 塩酸
m.p.:250 ℃(分解点) I.R.ν (KBr)cm -1 :3200-2800,1758,1695,1465,1125 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),3.79(2H,s),5.95(2H,
s),7.29(2H,d,J=8.5),7.43(2H,d,J=8.3),7.64(2H,d,J=
8.3),8.09(2H,d,J=8.5),8.22(3H,brs),10.78(1H,s)
【0161】実施例88ピバル酸 4−〔2−〔3−(2−アミノエトキシ)ベ
ンジル〕テトラゾール−5−イル〕−2−メトキシフェ
ニルエステル 塩酸塩 m.p.:118-120 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1760,1480,1270,1125 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.39(9H,s),3.27(2H,brs),4.25(2
H,t,J=5.4),6.08(2H,s),7.05-7.12(3H,m),7.33(1H,d,J=
8.0),7.44(1H,t,J=7.8),7.74(1H,d,J=8.0),7.76(1H,s),
8.26(3H,brs)
【0162】実施例89ピバル酸 4−〔2−〔3−(3−アミノプロピル)ベ
ンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル
塩酸塩 m.p.:176-179 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1460,1200,1120 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.32(9H,s),1.85(2H,quintet,J=
7.3),2.65(2H,t,J=7.5),2.77(2H,t,J=7.3),5.97(2H,s),
7.22-7.40(6H,m),7.90(3H,brs),8.10(2H,d,J=8.5)
【0163】実施例90ピバル酸 4−〔2−(4−メチルアミノベンジル)テ
トラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 77% m.p.:144-146 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3425,1740,1530,1465,1210,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),2.82(3H,s),3.82(1H,br
s),5.66(2H,s),6.57(2H,d,J=8.8),7.15(2H,d.J=8.8),7.
28(2H,d,J=8.8),8.13(2H,d,J=8.8)
【0164】実施例91ピバル酸 4−〔1−(4−メチルアミノベンジル)テ
トラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 68% m.p.:111-115 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :3410,1750,1530,1480,1220,1105 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),2.81(3H,s),3.81(1H,br
s),5.48(2H,s,),6.53(2H,d,J=8.5),7.00(2H,d.J=8.5),
7.23(2H,d,J=8.8)7.64(2H,d,J=8.8)
【0165】実施例92ピバル酸 4−〔2−(2−アミノエチル)テトラゾー
ル−5−イル〕フェニルエステル 塩酸塩 収率 16% m.p.:220 ℃(分解点) I.R.ν (KBr)cm -1 :3200-2800,1760,1460,1200 N.M.R.(DMSO-d6) δ:1.33(9H,s),3.50(2H,t,J=5.5),5.
02(2H,t,J=5.5),7.33(2H,d,J=8.3),8.14(2H,d.J=8.3),
8.20(3H,s)
【0166】実施例935−〔5−(4−ピバロイルオキシフェニル)テトラゾ
ール−2−イル〕吉草酸 実施例74で得たピバル酸 4−〔2−(5−ヒドロキ
シペンチル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステ
ル180mg、過ヨウ素酸ナトリウム348,7mgを
四塩化炭素4ml、アセトニトリル4ml、水6mlの
混液に溶解した。これに塩化ルテニウム水和物4mgを
加え4時間室温で撹拌した。クロロホルムで抽出後乾燥
し濃縮した。残渣を酢酸エチルエステル−ヘキサンから
再結晶し表題の化合物を150mg(80%)得た。 m.p.:129-131 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1710,1460,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),1.73(2H,quintet,J=7.
4),2.14(2H,quintet,J=7.4),2.44(2H,t,J=7.4),4.67(2
H,t,J=7.4),7.19(2H,d,J=8.3),8.16(2H,d,J=8.3)
【0167】実施例94ピバル酸 4−〔2−〔2−(4−グアニジノベンゾイ
ルオキシ)エチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニル
エステル 酢酸塩 実施例72で得たピバル酸 4−〔2−(2−ヒドロキ
シエチル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル
290mgを含有したピリジン5ml溶液に氷冷で塩化
4−グアニジノベンゾイル塩酸塩468mgを加え、
1.5時間撹拌した。この反応液をエーテル50mlに
加え析出した沈殿を濾過し、エーテル30mlで2回洗
浄した。これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10ml
を加え、室温で1時間撹拌した。析出した沈殿を濾取し
水洗後炭酸塩を得た。これを酢酸1mlに溶解し、シリ
カゲルクロマトに付し酢酸エチルエステル/酢酸/水
(40/10/3)で溶出し無晶形粉末として表題の化
合物340mgを得た。 I.R.ν (KBr)cm -1 , 1750,1720,1680,1280,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.36(9H,s),1.98(3H,s),4.86(2H,br
s),5.03(2H,brs),7.18(2H,d,J=8.5),7.23(2H,d,J=8.5),
7.96(2H,d,J=8.5),8.14(2H,d,J=8.5)
【0168】実施例95ピバル酸 4−〔2−〔2−(4−グアニジノベンゾイ
ルアミノ)エチル〕テトラゾール−5−イル〕フェニル
エステル 酢酸塩 実施例92で得たピバル酸 4−〔2−(2−アミノエ
チル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 塩
酸塩0.326gをピリジン10mlに懸濁し撹拌下、
氷冷で塩化4−グアジニノベンゾイル塩酸塩0.468
gを加えた。10分後透明な溶液になった。更に2時間
撹拌後この反応液をエーテル50mlに加えた。析出沈
殿をデカントし更にエーテルで2回洗浄した。この沈殿
に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え沈殿を濾取し水
洗乾燥した。この沈殿に酢酸5mlを加え溶解した。こ
の溶液をシリカゲルクロマトに付し酢酸エチルエステル
/酢酸/水(80/20/6)で溶出後、得られた残渣
をエーテルで粉末とし表題の化合物を0.36g得た。 m.p.:210 ℃(分解点) I.R.ν (KBr)cm -1 :1755,1700-1540,1210,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.32(9H,s),1.73(6H,s),3.81(2H,br
s),4.90(2H,brs),7.09(2H,d,J=8.5),7.29(2H,d,J=8.5),
7.73(2H,d,J=8.5),8.09(2H,d,J=8.5)
【0169】実施例96ピバル酸 4−〔1−(4−イソプロピルベンジル)テ
トラゾール−5−イル〕フェニルエステル N−(4−イソプロピルベンジル)−4−ピバロイルオ
キシベンズアミド0.353gの塩化メチレン5ml溶
液に五塩化リン0.249gを氷冷で加え2時間撹拌し
た。この反応液をアジ化ナトリウム0.78gを含有す
る水10mlに室温で滴下し1時間撹拌した。クロロホ
ルムで抽出後、水洗乾燥し減圧濃縮した。得られた残渣
をシリカゲルクロマトに付しベンゼン/酢酸エチルエス
テル(100/5)で溶出後ヘキサンで結晶化し表題の
化合物を0.2g得た。 m.p.:111-113 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1750,1480,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.23(6H,d,J=6.8),1.37(9H,s),2.28
(1H,septet,J=6.8),5.57(2H,s),7.10(2H,s),7.10(2H,d,
J=8.3),7.21(2H,d,J=8.3),7.23(2H,d,J=8.5)7.63(2H,d,
J=8.5)
【0170】実施例97ピバル酸 4−〔2−〔4−(エチルメチルアミノ)ベ
ンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 実施例90で得たビバル酸 4−〔2−(4−メチルア
ミノベンジル)テトラゾール−5−イル〕フェニルエス
テル150mg、炭酸水素カリウム46mg、ヨードエ
タン84mgをジメチルホルムアミド3ml中で24時
間60℃で加熱撹拌した。冷後、氷水に注ぎ酢酸エチル
エステルで抽出した。抽出液を水洗乾燥後濃縮した。得
られた残渣をシリカゲルクロマトに付し、酢酸エチルエ
ステル/ヘキサン(1/4)で溶出し、酢酸エチルエス
テル−ヘキサンから再結晶し表題の化合物を71mg得
た。 収率 44.6% m.p.:122-125 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1755,1620,1530,1460,1200,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.10(3H,t,J=7.1),1.36(9H,s),2.90
(3H,s),3.38(2H,q,J=7.1),5.67(2H,s),6.67(2H,d,J=8.
8),7.15(2H,d,J=8.8),7.31(2H,d,J=8.8),8.14(2H,d,J=
8.8) 以下、相当するハロゲン化アルキルを用い、実施例97
と同様に操作し目的の化合物を得た。
【0171】実施例98ピバル酸 4−〔2−〔4−(メチルプロピルアミノ)
ベンジル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 48.2% m.p.:105-107 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1760,1620,1530,1460,1210,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:0.90(3H,t,J=7.3),1.36(9H,s),1.53
-1.64(2H,m),2.92(3H,s),3.26(2H,t,J=7.1),5.66(2H,
s),6.64(2H,d,J=8.8),7.15(2H,d,,J=8.8),7.31(2H,d,J=
8.8),8.13(2H,d,J=8.8)
【0172】実施例99ピバル酸 4−〔1−〔4−(ジメチルアミノ)ベンジ
ル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 26% m.p.:135-139 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1765,1620,1530,1480,1220,1110 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),2.94(6H,s),5.50(2H,
s),6.64(2H,d,J=8.8),7.05(2H,d,J=8.8),7.21(2H,d,J=
8.8),7.64(2H,d,J=8.8)
【0173】実施例100ピバル酸 4−〔2−〔3−(ジメチルアミノ)ベンジ
ル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 7.9 % m.p.:125-127 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1740,1600,1470,1200,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),2.95(6H,s),5.74(2H,
s),6.68-6.87(3H,m),7.15-7.23(3H,m),8.15(2H,d,J=8.
8)
【0174】実施例101ピバル酸 4−〔2−〔2−(ジメチルアミノ)ベンジ
ル〕テトラゾール−5−イル〕フェニルエステル 収率 26.4% m.p.:65-67 ℃ I.R.ν (KBr)cm -1 :1745,1460,1200,1160,1120 N.M.R.(CDCl3) δ:1.37(9H,s),2.74(6H,s),5.99(2H,
s),7.03-7.35(6H,m),8.16(2H,d,J=8.6) これらの合成した化合物を表に集約した。
【0175】
【表1】
【0176】
【表2】
【0177】
【表3】
【0178】
【表4】
【0179】
【表5】
【0180】
【表6】
【0181】
【表7】
【0182】
【表8】
【0183】
【効果】本発明の一般式(1)で示されるピバル酸 テ
トラゾリルフェニルエステル誘導体、それらの非毒性塩
または酸付加塩はエラスターゼ阻害作用を有するので、
哺乳動物、特にヒトにおいてエラスターゼによるエラス
チン分解、コラーゲン線維の分解および/またはプロテ
オグリカン分解の異常亢進に起因する疾患の治療および
/または予防に有用である。その様な疾患としては、肺
気腫、間質性肺疾患、瀰慢性汎細気管支炎、アテローム
性動脈硬化、リウマチ性関節炎および急性胃粘膜症変等
が挙げられる。
【0184】また、本発明の一般式(1)で示されるピ
バル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それら
の非毒性塩または酸付加塩はエンドトキシン惹起肺障害
の治療および予防効果を有するので、成人型呼吸促迫症
候群(ARDS症例)、瀰慢性汎細気管支炎および間質
性肺疾患等の治療および予防に有用である。本発明の化
合物のエラスターゼ阻害作用およびエラスターゼ、エン
ドトキシン惹起肺障害治療および予防作用は以下に述べ
るスクリーニング系により確認された。
【0185】エラスターゼに対する阻害作用 (1)実験方法 ヒト好中球エラスターゼおよびヒト喀痰エラスターゼを
用いて、Costilloらの方法〔Anal.Bio
chem.,99,53(1979)〕を一部変えて行
った。すなわち、好中球エラスターゼに特異性の高い発
色性合成基質〔メトキシサクシニル−アラニル−アラニ
ル−プロリル−バリル−パラニトロアニリド〕(MeO
Suc−Ala−Ala−Pro−Val−pNA、C
ambridge research Biochem
icals)を用いた吸光度法である。
【0186】3mM MeOSuc−Ala−Ala−
Pro−Val−pNA溶液3mM(DMSOで3mM
になるように溶解)を、0.1M 塩化ナトリウムを含
む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)40
0μl、検体液、酵素液(13unit/ml)を各々
20μl混合した液に20μl添加し37℃で20分間
インキュベートした。反応液に20%酢酸溶液300μ
lを加えて反応を停止した後、遊離したパラーニトロア
ニリンを405nmの吸光度で測定し、次式によって阻
害率50%を示す検体濃度を求めた(IC50値)。 阻害率(%)=〔1−(検体値−ブランク値)/(コン
トロール値−ブランク値)〕×100 (2)結果 結果を表に示す。
【0187】
【表9】
【0188】Pancreatic elastase
(porcine)によるマウス急性肺障害に対する治
療効果 (1)実験 方法:ICRマウス(雄,5.5週齢,n=7)に検体
試料を10mg/kgの投与量で経口投与し、その1.
5時間後、ネンブタール麻酔を行ない、P.elas t
ase5μgを経気道的に肺に注入した。P.elas
tase注入4.5〜5.0時間後、再び検体試料を同
手法で投与を行なった。なお検体試料は0.5%カルボ
キシメチルセルロース・ナトリウム液(生理食塩水溶
液)に懸濁して、使用した。P.elastaseを注
入して約20時間後、同マウスを過剰のネンブタールで
致死し、生理食塩水0.5mlで経気道的に肺洗浄を
し、同操作を6回行ない、肺胞洗浄液3mlを採取し
た。肺胞洗浄液1ml中の白血球(遊走白血球)数と同
液中のヘモグロビン量を測定し、非検体試料投与群
(0.5%カルボキシメチルセルロース・ナトリウム液
(生理食塩水溶液)のみ投与)のそれらの数値と比べ、
非検体試料投与群の白血球遊走抑制率、出血抑制率を各
々0%として、薬物投与群の各抑制率を次式により求め
た。 (2)結果 上記の方法で評価した結果、以下の化合物が表に示すよ
うに治療効果を示した。
【0189】
【表10】
【0190】エンドトキシンによるマウス急性肺障害に
対する治療効果 (1)実験方法 体重30g前後(5.5週齢)のICR系雄マウスに、
麻酔下で生理食塩水(生食)に溶解したLPS(E.c
oli,055:B5,ディフコ社)25μgを肺に経
気道的投与を行った。検体試料は、0.5%カルボキシ
メチルセルロースナトリウム液(CMC−Na)に懸濁
し、LPS投与1.5時間前及びLPS投与4−5時間
後の2回にわたり10mg/kg体重の用量で経口投与
を行った。LPS処理19−20時間後、麻酔致死直後
気管切開を行いテフロンチューブを気管に挿入固定し
た。0.5mlの生理食塩水を静かに肺に注入し、気管
支肺胞洗浄液(BAL)3mlを採取した。採集したB
ALの白血球数(自動血球カウンターで測定)と出血程
度(溶血後ヘモグロビン量として測定)を測定し、対照
群は検体の代りに0.5%CMC−Na液のみ経口投与
したマウスのBALのそれらと比較し、検体試料の白血
球遊走および出血の両抑制率を次式にしたがって求め
た。 抑制率=〔1−(検体値/対照群値)〕×100 (2)結果 上記の方法で評価した結果、以下の化合物が表に示すよ
うな治療効果を示した。
【0191】
【表11】
【0192】
【毒性】実験結果より、本発明化合物はエラスターゼ阻
害作用及びマウス急性肺障害に対する治療効果を有する
ことが確認された。さらに、本発明化合物は低毒性であ
り、医薬として高い安全性を示すことを以下の試験で明
らかとした。殺細胞試験 (1)試験方法 L1210(マウス白血病細胞)を5.0×104 細胞
/mlになるように培地(RPMI−1640、10%
FBS)で調製し、96穴マルチプレートに100μl
/wellで分注した。被験化合物は10mMになるよ
うにジメチルスルフォキシドに溶解し、順次希釈して9
6穴マルチプレートに分注した。37℃、5%炭酸ガ
ス、100%湿度で3日間培養した後、MTT(5mg
/ml)を10μl/wellで加え更に5時間培養
し、生じたホルマザンを20%SDS−0.01N H
Cl、100μl/wellを加えて溶解し、570n
m、630nmで吸光度を測定した。生存率は、コント
ロール(ジメチルスルフォキシド)を100%として下
式より3穴を平均して求めた。 (2)結果
【0193】
【表12】
【0194】単回投与毒性試験 (1)試験化合物 実施例3、実施例7、実施例16、実施例19、実施例
35の化合物 (2)試験方法 試験動物 ICR系5.5週齢雄性マウス 投与方法 1群7匹とし、試験化合物を1.2%メチルセルロース
溶液に懸濁した後経口投与した。投与後6時間まで一般
症状を観察した。その後1日1回以上7日間観察した。 (3)結果
【0195】
【表13】
【0196】
【適応性】従って、本発明化合物は哺乳動物、特にヒト
におけるエラスターゼによるエラスチン等の組織性蛋白
の異常分解に起因する疾患の治療および/または予防に
有用であることが確認された。
【投与量】一般式(1)で示される本化合物を上記の目
的で用いるには、通常全身的あるいは局所的に、経口ま
たは非経口で投与される。投与量は年齢、体重、症状、
治療目的、投与方法、処理時間などにより異なるが、通
常成人ひとり当り、1回に10mg〜500mgの範囲
で1日1回から数回経口投与されるか、あるいは成人ひ
とり当り、1回に1mg〜200mgの範囲で1日1回
から数回非経口投与される。もちろん前記したように投
与量は種々の条件で移動するので、上記投与範囲より少
ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて必要な
場合もある。本化合物は、それ自体公知の方法により、
例えば錠剤、フィルム剤、軟質及び硬質カプセル剤、散
剤、顆粒剤、糖衣剤、丸剤、坐剤、乳液剤、注射剤、点
眼剤の剤型にすることが出来る。又、薬剤調製物には、
他の治療上価値のある物質を含ませる事も出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿形 光治 東京都中央区日本橋室町1−5−3 わか もと製薬株式会社内 (72)発明者 豊福 初則 東京都中央区日本橋室町1−5−3 わか もと製薬株式会社内 (72)発明者 前田 孚 東京都中央区日本橋室町1−5−3 わか もと製薬株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、低級アルキル基、ジ低級アル
    キルアミノ基または低級アルコキシ基を表し、 R2 は、 水素原子、 低級アルキル基、 式 −(CH2 k −R3 または、 (式中、kは1〜5の整数、 R3 は、 アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ピリジル基、
    ピペリジノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル
    基、グアニジノベンゾイルオキシ基、グアニジノベンゾ
    イルアミノ基、低級アルコキシカルボニル基、ジ低級ア
    ルキルアミノ基、第三級ブトキシカルボニルアミノ基、
    または低級アルコキシ基を有するアラルキルオキシ基を
    表す。) 式 【化2】 式中、nは0〜4の整数を表す。R4 は、 水素原子、フェニル基または、 式 −CO−R41 (式中、R41はヒドロキシ基、ベンジルオキシ基または
    グリシン残基を表す。)を表し、 R5 は、 水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、ト
    リハロメチル基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、
    低級アルカノイル基、カルボキシ低級アルコキシ基、カ
    ルボキシ低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、アミ
    ノ低級アルコキシ基、アミノ低級アルカノイルアミノ
    基、第三級ブトキシカルボニル低級アルコキシ基、第三
    級ブトキシカルボニルアミノ低級アルコキシ基、(第三
    級ブトキシカルボニル)(低級アルキル)アミノ基、低
    級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基を有する
    アラルキルオキシ基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキ
    ル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルコキシ基、低級ア
    ルカンスルホンアミド基または、 式 −CO−R51 (式中、R51はアミノ酸残基、アミノ酸ベンジルエステ
    ル残基、ベンジルオキシカルボニルアミノ低級アルキル
    アミノ基またはアミノモノ低級アルキルアミノ基を表
    す。)または、 式 【化3】 (式中、R52およびR53は同一または異なっていてもよ
    い水素原子または低級アルキル基を表し、また、R52
    よびR53はそれらが結合している窒素原子と一緒になっ
    て複素環を形成してもよい。)を表す。〕で示されるピ
    バル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体および医
    薬品として許容されるそれらの塩類。
  2. 【請求項2】 一般式 【化4】 (式中、すべての記号は請求項第1項記載と同じ意味を
    表す。)で示されるピバル酸 テトラゾリルフェニルエ
    ステル誘導体及びそれらの非毒性塩または酸付加塩を有
    効成分とするエラスターゼ阻害剤。
  3. 【請求項3】 一般式 【化5】 (式中、すべての記号は請求項第1項記載と同じ意味を
    表す。)で示されるピバル酸 テトラゾリルフェニルエ
    ステル誘導体及びそれらの非毒性塩または酸付加塩を有
    効成分とする肺気腫の治療及び予防剤。
  4. 【請求項4】 一般式 【化6】 (式中、すべての記号は請求項第1項記載と同じ意味を
    表す。)で示されるピバル酸 テトラゾリルフェニルエ
    ステル誘導体及びそれらの非毒性塩または酸付加塩を有
    効成分とするエンドトキシン惹起肺障害治療及び予防
    剤。
JP6065419A 1994-03-10 1994-03-10 ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤 Pending JPH07247274A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065419A JPH07247274A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤
US08/398,786 US5602161A (en) 1994-03-10 1995-03-06 Tetrazolylphenyl pivalate derivatives and medicinal composition containing the same as effective component
CA002144019A CA2144019A1 (en) 1994-03-10 1995-03-06 Tetrazolyphenyl pivalate derivatives and medicinal composition containing the same as effective component
EP95103409A EP0676396A1 (en) 1994-03-10 1995-03-09 Tetrazolylphenyl pivalate derivatives and medicinal composition containing the same as effective component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065419A JPH07247274A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247274A true JPH07247274A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13286524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065419A Pending JPH07247274A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5602161A (ja)
EP (1) EP0676396A1 (ja)
JP (1) JPH07247274A (ja)
CA (1) CA2144019A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006380A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes de tetrazole et agent de controle des parasites
JP2011502983A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9709972D0 (en) * 1997-05-19 1997-07-09 Pfizer Ltd Tetrazoles
US6493884B1 (en) 2001-07-19 2002-12-17 Peter H. Muller Method and device for collecting urine
US8575169B2 (en) 2001-10-29 2013-11-05 Versi Group, Llc Method of treating sexual dysfunctions with delta opioid receptor agonist compounds
WO2008016676A2 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Cytokinetics, Incorporated Certain chemical entities, compositions, and methods
US8071625B2 (en) * 2006-08-02 2011-12-06 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
US8063082B2 (en) * 2006-08-02 2011-11-22 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
MX2010001692A (es) 2007-08-15 2010-04-22 Cytokinetics Inc Ciertas entidades quimicas, composiciones y metodos.
WO2015172196A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Monash University Heterocyclic compounds and use of same
CN104744387A (zh) * 2015-03-03 2015-07-01 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含四氮唑和卤苯结构的ptp1b抑制剂、制备方法及其用途
CN104744388A (zh) * 2015-03-03 2015-07-01 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含四氮唑结构的ptp1b抑制剂、制备方法及其用途
KR101703055B1 (ko) 2015-04-20 2017-02-06 한국과학기술연구원 5-(2,6-디옥시-페닐)테트라졸 함유 폴리머, 이를 포함하는 막, 상기 막을 포함하는 전기 화학 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683241A (en) * 1984-05-21 1987-07-28 G. D. Searle & Co. Phenolic ester derivatives as elastase inhibitors
US4801594A (en) * 1984-06-18 1989-01-31 Eli Lilly And Company Aromatase inhibitors
CA1340191C (en) * 1988-06-13 1998-12-15 Katsuhiro Imaki Derivatives of p-substituted phenyl ester of pivalic acid
JPH0320253A (ja) * 1988-06-13 1991-01-29 Ono Pharmaceut Co Ltd ピバル酸 p―置換フェニルエステル誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤
EP0539223A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-28 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Glycine derivative monosodium salt tetrahydrate having an inhibitory effect on elastase

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006380A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composes de tetrazole et agent de controle des parasites
JP2011502983A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP2013216665A (ja) * 2007-11-01 2013-10-24 Acucela Inc 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
US8716529B2 (en) 2007-11-01 2014-05-06 Acucela Inc. Amine derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
US9056849B2 (en) 2007-11-01 2015-06-16 Acucela Inc. Amine derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
US9452153B2 (en) 2007-11-01 2016-09-27 Acucela Inc. Amine derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP0676396A1 (en) 1995-10-11
CA2144019A1 (en) 1995-09-11
US5602161A (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852007A (en) Cysteine and serine protease inhibitors containing D-amino acid at the P2 position, methods of making same, and methods of using same
US6150378A (en) Peptidyl-containing α-ketoamide cysteine and serine protease inhibitors
US7928137B2 (en) Meta-benzamidine derivatives as serine protease inhibitors
JPH07247274A (ja) ピバル酸 テトラゾリルフェニルエステル誘導体、それらを有効成分として含有するエラスターゼ阻害剤及び肺障害治療剤
EA002921B1 (ru) Новые ацилгуанидиновые производные в качестве ингибиторов резорбции костной ткани и антагонистов витронектиновых рецепторов
JPH0764800B2 (ja) 新規ハイドロキサム酸
JP2004514669A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤として有用な酸誘導体
JPH0660144B2 (ja) シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤
JPH04217652A (ja) 酢酸誘導体、その製造法、それを含む製薬調製剤、及びその製薬調製剤製造への利用
MX2007015422A (es) Oxadiazoles o isoxazoles policiclicos y su uso como ligandos del receptor de s1p.
JP2000515493A (ja) パラ―置換フェニレン誘導体
EA009051B1 (ru) О-замещенные гидроксиарильные производные
JP2004509163A (ja) 置換ケイヒ酸グアニジド、その製造方法、医薬としてのその使用およびそれらを含有する医薬
JP3176619B2 (ja) 芳香族スルホンアミド化合物、阻害剤及びそれを含有する医薬組成物
JPH11139969A (ja) 医薬組成物
JPH04211095A (ja) 新規ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用
WO1997012903A1 (en) Compounds, compositions and methods for inhibiting the binding of proteins containing an sh2 domain to cognate phosphorylated proteins
CA2653039C (en) Aryl- and heteroaryl-ethyl-acylguanidine derivatives, their preparation and their application in therapeutics
AU6050299A (en) Hydroxamate-containing cysteine and serine protease inhibitors
US5922697A (en) Compounds, compositions and methods for inhibiting the binding of proteins containing an SH2 domain to cognate phosphorylated proteins
JPH03505583A (ja) 抗高血圧剤としてのアミノアルキルアミノカルボニルアミノジオールアミノ酸誘導体
RU2057124C1 (ru) Производные аминокислот, их фармацевтически приемлемая соль и способ их получения
PT93677A (pt) Peocesso para a preparacao de derivados de tio-uracilo e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH09227495A (ja) フェノール誘導体及びその製法
JP3387948B2 (ja) 新規なフェニルアラニン誘導体またはその塩