JP2010513319A - 細胞骨格活性rhoキナーゼインヒビター化合物、組成物及び使用 - Google Patents

細胞骨格活性rhoキナーゼインヒビター化合物、組成物及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513319A
JP2010513319A JP2009541644A JP2009541644A JP2010513319A JP 2010513319 A JP2010513319 A JP 2010513319A JP 2009541644 A JP2009541644 A JP 2009541644A JP 2009541644 A JP2009541644 A JP 2009541644A JP 2010513319 A JP2010513319 A JP 2010513319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
indazol
piperidin
heterocycle
ylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009541644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511385B2 (ja
JP2010513319A5 (ja
Inventor
ダブリュ. ランプ,ジョン
エス. ワトソン,ポール
ジェイ. スレイド,デイビッド
エム. ピーターソン,ワード
エス. クリーン,クリストファー
エル. ビッティトウ,ジェイソン
ブライアン ディキャンプ,ジョナサン
エフ. ペルズ,ニコラス
Original Assignee
インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド filed Critical インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2010513319A publication Critical patent/JP2010513319A/ja
Publication of JP2010513319A5 publication Critical patent/JP2010513319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511385B2 publication Critical patent/JP5511385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00781Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、rho-関連タンパク質キナーゼのインヒビターである合成細胞骨格活性化合物に向けられる。本発明はまた、そのような化合物及び医薬的に許容できるキャリヤーを含んで成る医薬組成物にも向けられる。本発明はさらに、細胞骨格再構成に関連する疾病又は病状の予防又は処理方法に向けられる。本発明の1つの態様においては、前記方法は、高められた眼内圧、例えば一次開放隅角緑内障を処理する。前記方法は、治療的有効量の式I又はIIの細胞骨格活性化合物を対象に投与することを含んで成り、ここで前記量は、細胞弛緩及び細胞−下層付着の変更を導くことにより、アクトミオシン相互作用に影響を及ぼすのに効果的である。

Description

本発明は、合成細胞骨格活性化合物、例えばrho-関連キナーゼ(ROCK)阻害化合物、及びそのような化合物の製造方法に関する。本発はまた、細胞骨格の統合性又は転位を変更することにより影響されるか、又は助力され得る疾病又は障害の予防又は処理、例えばアクトミオシン相互作用、強力な接合及び限局性付着複合体(但し、それらだけには限定されない)の処理、例えば眼内圧が高められる障害、例えば一次開放隅角緑内障の処理に関する。
緑内障は、不可逆的視力の障害を導く眼の疾病である。それは、アメリカ合衆国において、失明の4番目の最も共通する原因及び視覚損失の2番目の最も共通する原因であり、そしてアフリカ系アメリカ人の間で不可逆的視覚損失の最も共通する原因である。概して、前記疾病は、高められた眼内圧に起因する有害な効果により少なくとも一部、引起される進行性視神経ニューロパシーにより特徴づけられる。正常な個人においては、眼内圧は12〜20mmHgであり、平均約16mmHgである。しかしながら、一次開放隅角緑内障を有する個人においては、眼内圧は一般的に、約22〜30mmHgである。
息角閉鎖又は急性緑内障においては、眼内圧は、70mmHgほど高く、わずか数日以内に失明を導く。興味あることには、視覚の損失は、異常な感圧性眼を有する個人においては、統計学的に正常な眼内圧に起因し;この状態は正常眼圧緑内障として知られている[例えば、P. L. Kaufman and T. W. Mittag, "Medical Therapy Of Glaucoma," Ch. 9, Sec. II (pp. 9.7-9.30) In P. L. Kaufman and T. W. Mittag (eds.): Glaucoma (Vol. 7 of S. M. Podos and M. Yanoff (eds): Textbook of Ophthalmology Series). London, Mosby-Year Book Europe Ltd. (1994); A. C. Guyton, Textbook of Medical Physiology (W. B. Saunders Co., Sixth Ed.), pp. 386-89 (1981)を参照のこと]。
開放隅角緑内障は、約90%のすべての一次緑内障を構成し、そして眼からの異常に高い耐液性(房水)排液により特徴づけられる。正常な耐性は、光学的完全性のために眼の形状を維持するのに十分な眼内圧を維持するために必要とされる。この耐性は、小柱メッシュ構造、すなわち濃アクトミオシン細胞骨格ネットワーク、コラーゲン性ビーム及び細胞外マトリックスを有する特殊化された細胞から成る多層組織により供給される。小柱メッシュ構造の耐性は通常そのようであるので、眼内圧は-16mmHgであり、この圧力で、房水は、それが生成される同じ速度(2.5μl/分)で眼から流出する。緑内障の眼においては、房水生成の速度は一定に存続し、そしてそれは、高められた眼内圧を担当する流出に対する高められた耐性である。
緑内障についての典型的な処理は、眼内圧(IOP)を低めるための種々の医薬アプローチを包含するが、それぞれは、それらの欠点を有する。β-遮断剤及び炭酸脱水酵素インヒビターは、無血管性レンズ及び角膜内皮細胞に栄養を与えるために必要とされる房水生成を低め、そしてプロスタグランジンは単に全流出機構の10%を占めるブドウ胸膜性流出路をもたらす。小柱メッシュ構造、すなわち房水流出に対する高められた耐性が高められたIOPを担当する房水排水の部位に対する直接的に作用する商業的に許可された治療剤は現在、存在しない。従って、この構造体を標的化する改良されたIOP-低減薬物について医学的必要性が存続する。小柱メッシュ構造を標的化する薬理学的剤は、現在のIOP-低減薬物に対して適切に応答せず、そして/又はそれらの剤に関連する副作用を許容できない有意な数の患者に安心をもたらす。さらに、それらの分子は、他の種類のIOP-低減薬物と組合して、補助療法として有意であることがわかっている。
アメリカ特許第6,586,425号、第6,1 10,912号、及び第5,798,380号は、房水流出を高めるために眼のアクチンフィラメント統合性に影響を与える化合物を用いての緑内障の処理方法を開示する。それらの特許はまた、小栓メッシュ構造におけるアクチン細胞骨格及び強い結合複合体の混乱、又は基本的膜とのその相互作用の調節を引起す、キナーゼインヒビター、並びにラツルンキュリン(latrunculin)−A、ラツルンキュリン−B、スインホリド(swinholide)−A及びジスプラキノリド(jasplakinolide)を開示する。細胞骨格及び関連する付着の混乱は、小柱メッシュ構造を通しての房水流の耐性を低め、そしてそれにより、眼内圧を低める。
創傷治療は、それらの種類の分子がIOPの調節において助力できるもう1つのアプローチである。柵状織切除は、緑内障濾過外科の最も共通する形であり、そして一次開放隅角緑内障における薬理学的に制御できない眼内圧の手術による低下のための第一線療法として存続する。この方法は、房水が眼内圧を低めるためにフィルターブレブを確立する結膜下空間中に排水する周縁フィステルを確立する。子の方法の成功は、創傷治療の薬理学的調節/阻害に高く依存する。
緑内障の外科処置における主要な前進は、緑内障濾過手術の後、瘢痕化を妨げるために代謝拮抗剤を使用して来たことである。フィルターブレブの手術後瘢痕化は、現代の緑内障濾過手術の短期及び長期結果の決定における最も決定的な要因である。代謝拮抗剤マイトマイシンC(MMC)及び5−フルオロウラシル(5−FU)は、瘢痕化及び従って、フィルターブレブの不全を抑制するために広く使用されている。これまでの研究においては、従来実施された棚状織切除は、手術後3ヶ月以内に30%までの不全率を示した。この有害な併発症の発生を低めるために、フィルターブレブの瘢痕化を回避し、代謝拮抗剤の手術中又は手術後適用を実施する種々の方法が研究されて来た。
延長された濾過に対するそれらの確かな長期効果にもかかわらず、手術的に切開された眼の細胞毒性薬剤の適用は、重度の合併症の発生率、例えば視力脅威の合併症における付随する上昇率を高める。MMCは、5−FUと同じように、重度の適用後の合併症の高い発生率を示し;その副作用は主に角膜上皮に影響を及ぼすが、その臨床学的使用は患者への重度の苦痛及び不全感により制限される。患者への最小の副作用を伴って、又は副作用を伴わないで、満足する術後の長期手術結果を達成するための十分な方法は確立されていない。
緑内障を処理し、柵状識切除の後、創傷治療を調節し、そしてアクチン細胞骨格の統合性により影響される他の疾病又は障害を処理するための効果的且つ価格実用性細胞骨格活性化合物についての必要性が存在する。実用的合成方法を用いて得られる新規細胞骨格活性化合物についての必要性が存在する。
本発明は、rhoキナーゼのインヒビターである、式I及びIIの化合物に向けられる。本発明はまた、そのような化合物及び医薬的に許容できるキャリヤーを含んで成る医薬組成物にも向けられる。
本発明はまた、細胞緩和及び/又は細胞基質接着の変化に関連する疾病又は病状の予防又は処理方法にも向けられる。本発明は、眼内圧を低め、例えば緑内障、例えば一次開放隅角緑内障を処理する方法;視野の制限の処理方法;柵状織切除の後の創傷治癒の阻害方法;嚢外白内障摘出及び眼内レンズ移植後の後嚢部混濁の処理方法;脈管形成の阻害方法;接眼レンズ表面上への流体輸送の調整方法;血管攣縮の制御方法;組織灌流を高めるための方法;神経保護方法;及びアテローム発生剤に対する血管保護方法を提供する。
前記方法は、処理の必要な対象を同定し、そして式I又はIIの化合物を、アクチン細胞骨格を変更するのに、例えばアクトミオシン相互作用を阻害するのに有効な量、前記対象に投与する段階を含んで成る。
図1は、動物の眼への試験化合物の点眼の後、0.5、2及び4時間でのその試験化合物の観察される房水濃度を示す。 図2−1は、試験化合物又はビークルによる処理の後、動物の眼内圧を示す。 図2−2は、試験化合物又はビークルによる処理の後、動物の眼内圧を示す。 図2−3は、試験化合物又はビークルによる処理の後、動物の眼内圧を示す。
発明の特定の記載:
ROCKインヒビターは、細部形態学、細胞収縮性、細胞運動性及び細胞質分裂の変化を導く細胞骨格転位に関係する種々の生理学的機能に影響を及ぼす。それらは、病巣付着の調節において重要な役割を演じ、そして濃い力学的細胞骨格ネットワークを発現する小柱メッシュ構造細胞におけるフィバー形成を強調する。それらの細胞の収縮性の変更は、小柱メッシュ構造及び胸膜静脈洞の排液−表面膨張を導く。さらに、細胞基質接着の損失は、胸膜静脈洞を通しての擬似流体流に影響を及ぼすことができ、又は小柱メッシュ構造の小管近接組織を通しての流体流路を変更することができる。両者はたぶん、ROCKインヒビターの眼内圧低減効果のための基礎である。
本発明者は、細胞収縮性、すなわち細胞−細胞及び細胞−基質相互作用を、例えばアクトミオシン相互作用を阻害することにより調節する細胞骨格活性である化合物を発見した。それらの化合物は、治療剤としての使用のために、特に局部配合物への使用のために、例えば眼の疾患の処理への使用のために適切にする構造特徴を含む。本明細書に記載される構造体は、治療利用性を有する新規化合物を供給する。
定義
存在する場合、特にことわらない限り、次の用語は一般的に次のように定義されるが、但しそれらは制限するものではない:
ハロ置換基は、弗素、塩素、臭素及びヨウ素から取られる。
“アルキル”とは、1〜12個の炭素原子、より好ましくは1〜8回の炭素原子、及び最も好ましくは1〜6個の炭素原子の直鎖又は枝かわれ鎖の基を意味する。
“アルケニル”とは、少なくとも1つの二重結合、任意には1つよりも多くの二重結合を含む、2〜12個の炭素原子の直鎖又は枝分れ鎖の基を意味する。
“アルキニル”とは、少なくとも1つの三重結合、任意には1つよりも多くの三重結合、及びさらに任意には1又は複数の二重結合された成分を、2〜12個の炭素原子の直鎖又は枝分れ鎖の基を意味する。
“アルコキシ”とは、基アルキル−0−を意味し、ここでアルキル基は上記に定義されるとおりであり、例えばまた上記に定義されるような任意に置換されたアルキル基である。
“アルケノキシ”とは、基アルケニル−0−を意味し、ここでアルケニル基は上記に定義される通りであり、例えばまた上記に定義されるような任意に置換されたアルケニル基である。
“アルキノキシ”とは、基アルキニル−0−を意味し、ここでアルキニル基は上記に定義される通りであり、例えばまた上記に定義されるような任意に置換されたアルキニル基である。
“アリール”とは、単一の環(例えばフェニル)又は複数の縮合された環(例えばナフチル又はアンスリン)を有する、6〜14個の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を意味する。好ましいアリールは、フェニル、ナフチル及び同様のものを包含する。
“アリールアルキル”とは、アルキル成分に1〜6個の炭素原子、及びアリール成分に6〜10個の炭素原子を有するアリール−アルキル−基を意味する。そのようなアリールアルキル基は、ベンジル、フェネチル及び同様のものにより例示される。
“アリールアルケニル”とは、アルケニル成分に2〜6個の炭素原子、及びアリール成分に6〜10個の炭素原子を有するアリール−アルケニル−基を意味する。
“アリールアルキニル”とは、アルキニル成分に2〜6個の炭素原子、及びアリール成分に6〜10個の炭素原子を有するアリール−アルキニル−基を意味する。
“シクロアルキル”とは、1〜3個のアルキル基により任意には置換され得る、単環又は複数の縮合された環を有する、3〜12個の炭素原子の環状アルキル基を意味する。そのようなシクロアルキル基は、例によれば、単環構造体、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロペンチル、2−メチルシクロオクチル及び同様のもの、又は多環構造体、例えばアダマンチル及び同様のものを包含する。
“シクロアルケニル”とは、1〜3個のアルキル基により任意には置換され得る、単環又は複数の縮合された環及び少なくとも1つの内部不飽和点を有する、4〜12個の炭素原子の環状アルケニル基を意味する。適切なシクロアルケニル基の例は、例えばシクロブト−2−エニル、シクロペント−3−エニル、シクロオクト−3−エニル及び同様のものを包含する。
“シクロアルキルアルキル”とは、アルキル成分に1〜6個の炭素原子、及びシクロアルキル成分に6〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル−アルキル−基を意味する。そのようなシクロアルキルアルキル基は、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルエチル及び同様のものにより例示される。
“シクロアルキルアルケニル”とは、アルケニル成分に1〜6個の炭素原子、及びシクロアルキル成分に6〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル−アルケニル−基を意味する。そのようなシクロアルキルアルケニル基は、シクロヘキシルエテニル及び同様のものにより例示される。
“シクロアルキルアルキニル”とは、アルキニル成分に2〜6個の炭素原子、及びシクロアルキル成分に6〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル−アルキニル−基を意味する。そのようなシクロアルキルアルキニル基は、シクロプロピルエチニル及び同様のものにより例示される。
“ヘテロアリール”とは、環内に1〜10個の炭素原子、及び酸素、窒素及び硫黄から選択された1〜4個のヘテロ原子を有する一価の芳香族複素環状基を意味する。そのようなヘテロアリール基は、単環(例えば、ピリジル又はフリル)又は複数の縮合された環(例えば、インドリジニル又はベンゾチエニル)を有することができる。
“ヘテロアリールアルキル”とは、アルキル成分に1〜6個の炭素原子及びヘテロアリール成分に6〜10個の炭素原子を有するヘテロアリール−アルキル−基を意味する。そのようなヘテロアリールアルキル基は、ピリジルメチル及び同様のものにより例示される。
“ヘテロアリールアルケニル”とは、アルケニル成分に2〜6個の炭素原子及びヘテロアリール成分に6〜10個の炭素原子を有するヘテロアリール−アルケニル−基を意味する。
“ヘテロアリールアルキニル”とは、アルキニル成分に2〜6個の炭素原子及びヘテロアリール成分に6〜10個の炭素原子を有するヘテロアリール−アルキニル−基を意味する。
“複素環”とは、環内に1〜8個の炭素原子、及び酸素、窒素及び硫黄から選択された1〜4個のヘテロ原子を有する、単環又は複数の縮合された環を有する飽和又は不飽和基を意味する。そのような複素環状基は、単環(例えば、ピペリジニル又はテトラヒドロフリル)、又は複数の縮合された環(例えば、インドリニル、ジヒドロベンゾフラン又はキヌクリジニル)を有することができる。好ましい複素環は、ピペリジニル、ピロリジニル及びテトラヒドロフリルを包含する。
“複素環−アルキル”とは、アルキル成分に1〜6個の炭素原子及び複素環成分に6〜10個の炭素原子を有する複素環−アルキル−基を意味する。そのような複素環−アルキル基は、モルホリノ−エチル、ピロリジニルメチル、及び同様のものにより例示される。
“複素環−アルケニル”とは、アルケニル成分に2〜6個の炭素原子及び複素環成分に6〜10個の炭素原子を有する複素環−アルケニル−基を意味する。
“複素環−アルキニル”とは、アルキニル成分に2〜6個の炭素原子及び複素環成分に6〜10個の炭素原子を有する複素環−アルキニル−基を意味する。
複素環及びヘテロアリールの例は次のものを包含するが、但しそれだけには限定されない:フラン、チオフェン、チアゾール、オキサゾール、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、インドリン及び同様のもの。
特にことわらない限り、前述の基において水素により占有される位置はさらに、次のものにより例示される置換基(但し、それだけには限定されない)により置換され得る:ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、メトキシ、エトキシ、アルコキシ、置換されたアルコキシ、トリフルオロメトキシ、ハロアルコキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ハロ、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アルキ、アルケニル、アルキニル、置換されたアルキ、トリフルオロメチル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、チオ、アルキルチオ、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、置換されたカルボキシアミド、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルアミノ、スルホンアミド、置換されたスルホンアミド、シアノ、アミノ、置換されたアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、アミジノ、アミドキシモ、ヒドロキサモイル、フェニル、アリール、置換されたアリール、アリールオキシ、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、ピリジル、イミダゾリル、ヘテロアリールアルキニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、置換されたシクロアルキル、シクロアルキルオキシ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、複素環、(複素環)オキシ、及び(複素環)アルキル;好ましいヘテロ原子は酸素、窒素又は硫黄である。
開放原子価がそれらの置換基上に存在する場合、それらはさらにアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び/又は複素環基により置換され、それらの開放原子価が炭素上に存在する場合、それらはさらにハロゲン及び酸素−、窒素−又は硫黄−結合された置換基により置換され、そして複数のそのような開放原子価が存在する場合、それらの基は、環を形成するために、結合の直接的な形成により、又は新規へテロ原子、好ましくは酸素、窒素又は硫黄への結合の形成により連結され得ることが理解される。置換基による水素の置換が本発明の分子に許容できない不安定性導入せず、そして他方では、化学的に適切である場合、上記置換が行われ得ることがさらに理解される。
用語“ヘテロ原子−含有置換基”とは、少なくとも1つの非ハロゲンへテロ原子を含む置換基を言及する。そのような置換基の例は、次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、メトキシ、エトキシ、アルコキシ、置換されたアルコキシ、トリフルオロメトキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、チオ、アルキルチオ、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシアミド、置換されたカルボキシアミド、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルアミノ、スルホンアミド、置換されたスルホンアミド、シアノ、アミノ、置換されたアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、アミジノ、アミドキシモ、ヒドロキサモイル、アリールオキシ、ピリジル、イミダゾリル、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキルオキシ、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、複素環、(複素環)オキシ、及び(複素環)アルキル;好ましいヘテロ原子は酸素、窒素又は硫黄である。
開放原子価がそれらの置換基上に存在する場合、それらはさらに、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及び/又は複素環基により置換され得、それらの開放原子価が炭素上に存在する場合、それらはさらに、ハロゲンにより、及び酸素−、窒素−又は硫黄−結合された置換基により置換され得、そしてそのような開放原子価が存在する場合、それらの基は、環を形成するために、結合の直接的形成により、又は新規へテロ原子、好ましくは酸素、窒素又は硫黄への結合の形成により連結され得ることが理解される。置換基による水素の置換が本発明の分子に許容できない不安定性導入せず、そして他方では、化学的に適切である場合、上記置換が行われ得ることがさらに理解される。
“医薬的に許容できる塩”とは、本発明の化合物の所望する生物学的活性を保持し、そして所望しない毒物学的効果を付与しない塩である。医薬的に許容できる塩形は、種々の多形現象体、及び酸又は塩基付加に由来する種々の塩の非晶形を包含する。酸付加塩は、無機又は有機酸により形成され得る。そのような酸の例は、塩酸、臭酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ナフトール酸、シュウ酸、琥珀酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、アジピン酸、乳酸、乳酸、酒石酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、樟脳スルホン酸及びエタンスルホン酸を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
医薬的に許容できる塩基付加塩は、金属又は有機カウンターイオンにより形成され得、そしてアルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばマグネシウム又はカルシウム塩;及びアンモニウム又はテトラアルキルアンモニウム塩、すなわちNX4 +(ここで、XはC1-4である)を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
“互変異体”とは、隣接する二重結合の位置における転位により付随する化合物における1又は複数の水素原子の移動により相互転換され得る、互変異形と呼ばれる1又は複数形で存在することができる化合物である。それらの互変異形はお互い平衡下で存在し、そしてこの平衡の位置は、化合物の物理学的状態の正確な性質に依存するであろう。互変異形が可能な場合、現発明はすべての可能性ある互変異形に関連することが理解される。
“溶媒化合物”とは、式I又はIIの化合物がある固定された割合で、医薬的に許容できる補助溶媒と組合わされる付加複合体である。溶媒化合物は次のものを包含するが、但しそれらだけには制限されない:水、メタノール、エタノール、1-プロパノール、イソプロパノール、1-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチレングリコール、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、N-メチルホルムアミド、N、N-ジメチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、ピリジン、ジオキサン、及びジエチルエーテル。水和物は、補助溶媒が水である溶媒化合物である。式I及びIIにおける化合物の定義は、言及される活性を有する、いずれかの割り合いでのすべての可能性ある水和物及び溶媒化合物を包含することが理解される。
rhoキナーゼインヒビター化合物
本発明のために有用なrhoキナーゼインヒビター化合物は、一般式I及びIIの化合物、及び/又はそれらの互変異体、及び/又は医薬的に許容できる塩、及び/又は溶媒化合物、及び/又は水和物を包含する。
式I又はIIの化合物は、いくつかのジアステレオマー形で存在することができる。式I及びIIの一般構造体は、特に断らない限り、そのような材料のすべてのジアステレオマーを包含する。式I及びIIはまた、それらの式の化合物の混合物、例えば鏡像異性体、ジアステレオマー及び/又は他の異性体のいずれかの割り合いでの混合物も包含する。
A. 式I
式Iの化合物は、次の通りである:
Figure 2010513319
[式中、R1は、アリール又はヘテロアリールであり、任意に置換され;
Qは、C=O, SO2又は(CR4R5)n3であり;
1は、1,2又は3であり;
2は、1又は2であり;
3は、0,1,2又は3であり;
ここで下記式:
Figure 2010513319
により表される環は、任意には、アルキル、ハロ、オキソ、OR6、 NR6R7又はSR6により置換され;
R2は、下記式:
Figure 2010513319
により表されるヘテロアリールシステムから選択され、任意には置換され;
R3−R7は独立して、H, アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル又はシクロアルキルアルキニルであり、任意には置換される]。
式Iにおいて、好ましいR1は、置換されたアリールであり、より好ましいR1は置換されたフェニルであり、好ましいQは(CR4R5)n3であり、より好ましいQはCH2であり、好ましいn1は1又は2であり、好ましいn2は1であり、好ましいn3は1又は2であり、そして好ましいR3-R7はHである。
[1]本発明の1つの態様は、式Iにより表され、式中、R2は5−インダゾリル又は6−インダゾリル(R2-1)であり、任意には置換される。
[1a]態様1においては、R2-1は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[1b]態様1においては、R2-1は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[1c]態様1においては、R2-1は置換されていない。
[2]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、R2は5−イソキノリニル又は6−イソキノリニル(R2-2)であり、任意には置換される。
[2a]態様2においては、R2-2は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[2b]態様2においては、R2-2は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[2c]態様2においては、R2-2は置換されていない。
[3]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、R2は4−ピリジル又は3−ピリジル(R2-3)であり、任意には置換される。
[3a]態様3においては、R2-3は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[3b]態様3においては、R2-3は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[3c]態様3においては、R2-3は置換されていない。
[4]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、R2は7−アザインドール−4−イル又は7−アザインドール−5−イル(R2-4)であり、任意には置換される。
[4a]態様4においては、R2-4は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[4b]態様4においては、R2-4は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[4c]態様4においては、R2-4は置換されていない。
[5]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、R2は4−(3−アミの−1,2,5−アザジアゾール−4−イル)フェニル又は3−(3−アミの−1,2,5−アザジアゾール−4−イル)フェニル(R2-5)であり、任意には置換される。
[5a]態様5においては、R2-5は、置換されていない。
[6]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、R2は1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ又はアルコキシ置換基により置換される基R2-1の1つである。
[6a]態様6においては、R2は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[6b]態様6においては、R2は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[7]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、R2は基R2-1−R2-5の1つであり、そして置換されていない。
[8]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、R3はHである。
[9]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、Qは(CR4R5)n3であり、そしてn3は1又は2である。
[10]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、Qは(CH2)n3であり、そしてn3は1である。
[11]もう1つの態様においては、本発明は、式Iにより表され、式中、R1は、1又は複数のアルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、複素環、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、又は(複素環)アルキニル置換基により置換される、アリール又はヘテロアリールであり、任意にはさらに置換される。
態様11を例示する化合物は、下記表Iに示される化合物1.009, 1.010, 1.011, 1.012, 1.020, 1.021, 1.030, 1.034, 1.037, 1.044, 1.047, 1.076, 1.077, 1.083, 2.010, 2.011, 2.019, 2.020, 2.022, 2.023及び2.031である。
[12]もう1つの態様においては、本発明は式Iにより表され、式中、R1は1又は複数のヘテロ原子−含有置換基により置換されるアリール又はヘテロアリールであり、但しR1置換基が非環式であり、そして炭素原子によりR1に結合される場合、この置換基は少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含み、前記置換基が非環式であり、そして酸素又は窒素原子によりR1に結合される場合、この置換基は少なくとも1つの追加の酸素、窒素又は硫黄原子を含み、そして前記置換基がスルホン結合“-SO2-”によりR1に結合される場合、R2は窒素−又は酸素−置換されたR2−2ではない。
[12a]態様12においては、ヘテロ原子−含有置換基は、酸素又は窒素原子によりR1に結合される。
[12b]態様12においては、ヘテロ原子−含有置換基は、スルフィド結合“-S-”によりR1に結合される。
態様12を例示する化合物は、下記表Iに示される化合物1.001, 1.002, 1.004, 1.005, 1.038, 1.048, 1.055, 1.056, 2.002, 2.003, 2.005, 2.007, 1.003, 1.006, 1.007, 1.018, 1.039, 1.051, 1.058, 1.060, 1.084, 1.085, 1.086, 1.087, 1.088, 1.090, 1.091, 1.092, 1.093, 1.094, 1.095, 1.096, 1.097, 1.098, 1.102, 1.11 1, 1.1 13, 1.115, 1.116, 1.117, 1.118, 1.120, 1.121, 1.123, 1.124, 1.125, 1.126, 1.127, 1.128, 1.129, 1.130, 2.004, 2.008, 2.032, 2.033, 2.034, 2.035, 2.036, 2.037, 2.038, 2.039, 2.040, 2.041, 2.042, 2.043, 2.044, 1.008, 1.017, 1.026, 1.040, 1.074, 1.075, 2.009, 2.012, 2.021, 2.024, 2.026及び2.029を包含する。
[13]もう1つの態様においては、本発明は式Iにより表され、式中、R1は、1又は複数のヘテロ原子−含有置換基によりさらに置換される、1又は複数のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、複素環、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、又は(複素環)アルキニル置換基により置換されるアリール又はヘテロアリールであり、但し、R1置換基が非環式であり、そしてそのヘテロ原子−含有置換基がR1に結合される炭素上に存在する場合、ヘテロ原子−含有置換基は少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含む。
態様13を例示する化合物は、下記表Iに示される化合物1.019, 1.027, 1.028, 1.029, 1.035, 1.041, 1.042, 1.043, 1.057, 1.061, 1.099, 1.101, 1.103, 1.104, 1.105, 1.106, 1.107, 1.108, 1.109, 1.1 12, 1.114, 1.119及び1.122を包含する。
[14]もう1つの態様においては、本発明は式Iにより表され、式中、R1は、1又は複数のアルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、複素環、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、又は(複素環)アルキニル置換基により置換される、アリール又はヘテロアリールであり、任意にはさらに置換され、そしてR2は、5−インダゾリル(R2-1)又は5−イソキノリニル(R2-2)であり、任意には置換される。
[14a]態様14においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−インダゾリル(R2-1)である。
[14b]態様14においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−イソキノリニル(R2-2)である。
[14c]態様14においては、R2は置換されていない。
態様14を例示する化合物は、下記表Iに示される化合物1.009, 1.010, 1.011, 1.012, 1.020, 1.021, 1.030, 1.034, 1.037, 1.044, 1.047, 1.076, 1.077, 1.083, 2.010, 2.011, 2.019, 2.020, 2.022, 2.023及び2.031を包含する。
[15]もう1つの態様においては、本発明は式Iにより表され、式中、R1は1又は複数のヘテロ原子−含有置換基により置換されるアリール又はヘテロアリールであり、そしてR2は、5−インダゾリル(R2-1)又は5−イソキノリニル(R2-2)であり、任意には置換され、但し、R1置換基が非環式であり、そして炭素原子によりR1に結合される場合、この置換基は少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含み、そして前記置換基が非環式であり、そして酸素又は窒素原子によりR1に結合される場合、この置換基は少なくとも1つの追加の酸素、窒素又は硫黄原子を含み、そして前記置換基が-SO2-結合によりR1に結合される場合、R2は窒素−又は酸素−置換されたR2-2ではない。
[15a]態様15においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−インダゾリル(R2-1)である。
[15b]態様15においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−イソキノリニル(R2-2)である。
[15c]態様15においては、R2は置換されていない。
[15d]態様15においては、ヘテロ原子−含有置換基は、酸素又は窒素原子によりR1に結合される。
[15e]態様15においては、ヘテロ原子−含有置換基は、スルフィド結合"-S-"によりR1に結合される。
態様15を例示する化合物は、下記表Iに示される化合物1.001, 1.002, 1.004, 1.005, 1.038, 1.048, 1.055, 1.056, 2.002, 2.003, 2.005, 2.007, 1.003, 1.006, 1.007, 1.018, 1.039, 1.051, 1.058, 1.060, 1.084, 1.085, 1.086, 1.087, 1.088, 1.090, 1.091, 1.092, 1.093, 1.094, 1.095, 1.096, 1.097, 1.098, 1.102, 1.1 1 1, 1.1 13, 1.1 15, 1.1 16, 1.117, 1.118, 1.120, 1.121, 1.123, 1.124, 1.125, 1.126, 1.127, 1.128, 1.129, 1.130, 2.004, 2.008, 2.032, 2.033, 2.034, 2.035, 2.036, 2.037, 2.038, 2.039, 2.040, 2.041, 2.042, 2.043, 2.044, 1.008, 1.017, 1.026, 1.040, 1.074, 1.075, 2.009, 2.012, 2.021, 2.024, 2.026及び2.029を包含する。
[16]もう1つの態様においては、本発明は式Iにより表され、式中、R1は、その少なくとも1つは1又は複数のヘテロ原子−含有置換基によりさらに置換される、1又は複数のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、複素環、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、又は(複素環)アルキニル置換基により置換されるアリール又はヘテロアリールであり、、そしてR2は、5−インダゾリル(R2-1)又は5−イソキノリニル(R2-2)であり、任意には置換され、但し、R1置換基が非環式であり、そしてそのヘテロ原子−含有置換基がR1に結合される炭素上にある場合、そのヘテロ原子−含有置換基は少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含む。
[16a]態様16においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−インダゾリル(R2-1)である。
[16b]態様16においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−イソキノリニル(R2-2)である。
[16c]態様16においては、R2は置換されていない。
態様16を例示する化合物は、下記表Iに示される化合物1.019, 1.027, 1.028, 1.029, 1.035, 1.041, 1.042, 1.043, 1.057, 1.061, 1.099, 1.101, 1.103, 1.104, 1.105, 1.106, 1.107, 1.108, 1.109, 1.112, 1.114, 1.119及び1.122を包含する。
B. 式II:
式I(R1=Ar-X)の好ましい化合物は、下記式IIとして示される通りである:
Figure 2010513319
式中、Arは、単環又は二環式アリール又はヘテロアリール環、例えばフェニルであり;
Xは、お互い独立して、Y-Z形でのAr上の1〜3個の置換基であり、ここでZはArに結合され;
Yは、Z上の1又は複数の置換基であり、そして個々は、H、ハロゲン、又はヘテロ原子−含有置換基、例えばOR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9又はNR8C(=O)NR9R10から独立して選択され;
個々のZは、アルキル、アルケニル、 アルキニル、 アリール、 アリールアルキル、 アリールアルケニル、 アリールアルキニル、 ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールアルケニル、 ヘテロアリールアルキニル、 シクロアルキル、 シクロアルケニル、 シクロアルキルアルキル、 シクロアルキルアルケニル、 シクロアルキルアルキニル、 複素環、 (複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル及び(複素環)アルキニルから独立して選択されるか、又は不在であり;
R8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はヘテロ原子−含有置換基、例えばOR11、NR11R12、NO2、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、OCF3、CONR11R12、NR11C(=O)R12、 NR11C(=O)OR12、0C(=O)NR11R12及びNR11C(=O)NR12R13により置換され;
R9及びR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はヘテロ原子含有置換基、例えばOR14、NR14R15、NO2、SR14、SOR14、SO2R14、SO2NR14R15、NR14SO2R15、OCF3、CONR14R15、NR14C(=O)R15、 NR14C(=O)OR15、OC(=O)NR14R15及びNR14C(=O)NR15R16により置換され;
ここで基R8、R9及びR10のいずれか2つは任意には、環を形成するために、結合、-0-、 -S-、-SO-、-SO2-及び-NR17-から成る群から選択された結合により連結され;
R11-R17は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環である。
式IIにおいて、好ましいYは、H、ハロゲン、OR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9又はNR8C(=O)NR9R10であり、より好ましいYは、H、ハロゲン、OR8、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、CONR8R9、又はNR8C(=O)NR9R10であり、好ましいZは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルであり、又は不在であり、より好ましいZは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルであり、又は不在であり、好ましいQは(CR4R5)n3であり、より好ましいQはCH2であり、好ましいn1は1又は2であり、好ましいn2は1であり、好ましいn3は1又は2であり、好ましいR3-R7はHであり、好ましいR8はH、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル又は複素環であり、好ましいR8置換基はH, ハロゲン、OR11、NR11R12、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、CONR11R12、NR11C(=O)R12であり、そして好ましいR9−R17はH又はアルキルである。
[1]本発明の1つの態様は、式IIにより表され、式中、R2は5−インダゾリル又は6−インダゾリル(R2-1)であり、任意には置換される。
[1a]態様1においては、R2-1は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[1b]態様1においては、R2-1は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[1c]態様1においては、R2-1は置換されていない。
[2]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、R2は5−イソキノリニル又は6−イソキノリニル(R2-2)であり、任意には置換される。
[2a]態様2においては、R2-2は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[2b]態様2においては、R2-2は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[2c]態様2においては、R2-2は置換されていない。
[3]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、R2は4−ピリジル又は3−ピリジル(R2-3)であり、任意には置換される。
[3a]態様3においては、R2-3は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[3b]態様3においては、R2-3は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[3c]態様3においては、R2-3は置換されていない。
[4]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、R2は7−アザインドール−4−イル又は7−アザインドール−5−イル(R2-4)であり、任意には置換される。
[4a]態様4においては、R2-4は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[4b]態様4においては、R2-4は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[4c]態様4においては、R2-4は置換されていない。
[5]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、R2は4−(3−アミの−1,2,5−アザジアゾール−4−イル)フェニル又は3−(3−アミの−1,2,5−アザジアゾール−4−イル)フェニル(R2-5)であり、任意には置換される。
[5a]態様5においては、R2-5は、置換されていない。
[6]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、R2は1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ又はアルコキシ置換基により置換される基R2-1の1つである。
[6a]態様6においては、R2は、1又は複数のアルキル又はハロ置換基により置換される。
[6b]態様6においては、R2は、1又は複数のアミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により置換される。
[7]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、R2は基R2-1−R2-5の1つであり、そして置換されていない。
[8]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、R3はHである。
[9]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、Qは(CR4R5)n3であり、そしてn3は1又は2である。
[10]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、Qは(CH2)n3であり、そしてn3は1である。
[11]もう1つの態様においては、本発明は、式IIにより表され、式中、Zは、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、複素環、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、又は(複素環)アルキニルである。
態様11を例示する化合物は、下記表IIに示される化合物1.009, 1.010, 1.011, 1.012, 1.020, 1.021, 1.030, 1.034, 1.037, 1.044, 1.047, 1.076, 1.077, 1.083, 2.010, 2.011, 2.019, 2.020, 2.022, 2.023及び2.031である。
[12]もう1つの態様においては、本発明は式IIにより表され、式中、Zは不在であり、Yはヘテロ原子−含有置換基、例えばOR8、NR8R9、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9又はNR8C(=O)NR9R10であり、但し置換基Yが非環式であり、そして炭素原子によりArに結合される場合、この置換基は少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含み、前記置換基Yが非環式であり、そして酸素又は窒素原子によりArに結合される場合、この置換基は少なくとも1つの追加の酸素、窒素又は硫黄原子を含み、そして前記置換基Yがスルホン結合“-SO2-”によりArに結合される場合、R2は窒素−又は酸素−置換されたR2−2ではない。
[12a]態様12においては、ヘテロ原子−含有置換基は、酸素又は窒素原子によりR1に結合される。
[12b]態様12においては、ヘテロ原子−含有置換基は、スルフィド結合“-S-”によりR1に結合される。
態様12を例示する化合物は、下記表IIに示される化合物1.001, 1.002, 1.004, 1.005, 1.038, 1.048, 1.055, 1.056, 2.002, 2.003, 2.005, 2.007, 1.003, 1.006, 1.007, 1.018, 1.039, 1.051, 1.058, 1.060, 1.084, 1.085, 1.086, 1.087, 1.088, 1.090, 1.091, 1.092, 1.093, 1.094, 1.095, 1.096, 1.097, 1.098, 1.102, 1.11 1, 1.1 13, 1.115, 1.116, 1.117, 1.118, 1.120, 1.121, 1.123, 1.124, 1.125, 1.126, 1.127, 1.128, 1.129, 1.130, 2.004, 2.008, 2.032, 2.033, 2.034, 2.035, 2.036, 2.037, 2.038, 2.039, 2.040, 2.041, 2.042, 2.043, 2.044, 1.008, 1.017, 1.026, 1.040, 1.074, 1.075, 2.009, 2.012, 2.021, 2.024, 2.026及び2.029を包含する。
[13]もう1つの態様においては、本発明は式IIにより表され、式中、Zは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、複素環、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、又は(複素環)アルキニルであり、そしてYはヘテロ原子−含有置換基、例えばOR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9又はNR8C(=O)NR9R10であり、但し、Zが非環式であり、そしてYが、ZGArに結合される炭素上に存在する場合、Yは少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含む。
態様13を例示する化合物は、下記表IIに示される化合物1.019, 1.027, 1.028, 1.029, 1.035, 1.041, 1.042, 1.043, 1.057, 1.061, 1.099, 1.101, 1.103, 1.104, 1.105, 1.106, 1.107, 1.108, 1.109, 1.1 12, 1.114, 1.119及び1.122を包含する。
[14]もう1つの態様においては、本発明は式IIにより表され、式中、Zは、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、複素環、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、又は(複素環)アルキニルであり、そしてR2は、5−インダゾリル(R2-1)又は5−イソキノリニル(R2-2)であり、任意には置換される。
[14a]態様14においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−インダゾリル(R2-1)である。
[14b]態様14においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−イソキノリニル(R2-2)である。
[14c]態様14においては、R2は置換されていない。
態様14を例示する化合物は、下記表IIに示される化合物1.009, 1.010, 1.011, 1.012, 1.020, 1.021, 1.030, 1.034, 1.037, 1.044, 1.047, 1.076, 1.077, 1.083, 2.010, 2.011, 2.019, 2.020, 2.022, 2.023及び2.031を包含する。
[15]もう1つの態様においては、本発明は式IIにより表され、式中、Zは不在であり、Yはヘテロ原子−含有置換基、例えばOR8、NR8R9、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9又はNR8C(=O)NR9R10であり、そしてR2は、5−インダゾリル(R2-1)又は5−イソキノリニル(R2-2)であり、任意には置換され、但し、置換基Yが非環式であり、そして炭素原子によりArに結合される場合、この置換基は少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含み、そして置換基Yが非環式であり、そして酸素又は窒素原子によりArに結合される場合、この置換基は少なくとも1つの追加の酸素、窒素又は硫黄原子を含み、そして置換基Yが-SO2-結合によりArに結合される場合、R2は窒素−又は酸素−置換されたR2-2ではない。
[15a]態様15においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−インダゾリル(R2-1)である。
[15b]態様15においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−イソキノリニル(R2-2)である。
[15c]態様15においては、R2は置換されていない。
[15d]態様15においては、ヘテロ原子−含有置換基は、酸素又は窒素原子によりR1に結合される。
[15e]態様15においては、ヘテロ原子−含有置換基は、スルフィド結合"-S-"によりR1に結合される。
態様15を例示する化合物は、下記表IIに示される化合物1.001, 1.002, 1.004, 1.005, 1.038, 1.048, 1.055, 1.056, 2.002, 2.003, 2.005, 2.007, 1.003, 1.006, 1.007, 1.018, 1.039, 1.051, 1.058, 1.060, 1.084, 1.085, 1.086, 1.087, 1.088, 1.090, 1.091, 1.092, 1.093, 1.094, 1.095, 1.096, 1.097, 1.098, 1.102, 1.1 1 1, 1.1 13, 1.1 15, 1.1 16, 1.117, 1.118, 1.120, 1.121, 1.123, 1.124, 1.125, 1.126, 1.127, 1.128, 1.129, 1.130, 2.004, 2.008, 2.032, 2.033, 2.034, 2.035, 2.036, 2.037, 2.038, 2.039, 2.040, 2.041, 2.042, 2.043, 2.044, 1.008, 1.017, 1.026, 1.040, 1.074, 1.075, 2.009, 2.012, 2.021, 2.024, 2.026及び2.029を包含する。
[16]もう1つの態様においては、本発明は式IIにより表され、式中、Zは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、複素環、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、又は(複素環)アルキニル置換基であり、そしてYはヘテロ原子−含有置換基、例えばOR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9及びNR8C(=O)NR9R10であり、そしてR2は、5−インダゾリル(R2-1)又は5−イソキノリニル(R2-2)であり、任意には置換され、但し、Zが非環式であり、そしてYが、ZがArに結合される炭素上にある場合、Yは少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含む。
[16a]態様16においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−インダゾリル(R2-1)である。
[16b]態様16においては、R2は、1又は複数のアルキル、ハロ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル又はアルコキシ置換基により任意に置換された5−イソキノリニル(R2-2)である。
[16c]態様16においては、R2は置換されていない。
態様16を例示する化合物は、下記表IIに示される化合物1.019, 1.027, 1.028, 1.029, 1.035, 1.041, 1.042, 1.043, 1.057, 1.061, 1.099, 1.101, 1.103, 1.104, 1.105, 1.106, 1.107, 1.108, 1.109, 1.112, 1.114, 1.119及び1.122を包含する。
式IIの態様11−16においては、好ましいQは(CR4R5)n3であり、より好ましいQはCH2であり、好ましいn1は1又は2であり、好ましいn2は1であり、好ましいn3は1又は2であり、そして好ましいR3はHである。
本発明の化合物は、眼への使用、特に眼内圧を低めることにおいて、又は緑内障の処理において有用である。眼使用において治療的に有効であるためには、前記化合物は、適切な能力及び適切な薬物動力学的性質、例えば眼の表面を通しての良好な透過性を有すべきである。一般的に極性官能基を担持する化合物は、好ましい吸収性質を有し、そして局部への光学的使用のために特に適切である。一般的に小親油性官能基を担持する化合物は、良好なROCK阻害能力を有する。
本発明者は、式IにおけるR1置換及び式IIにおけるXは、薬物動力学的性質及びROCK阻害能力についての重要な因子であることを発見した。本発明者は、改良された眼の透過性及びROCK阻害能力を有する化合物を最適化し、そして選択した。特に、極性官能基を担持する化合物、特に上記式I及びIIにおける態様11, 12, 13, 14, 15及び16に特定されるそれらの化合物は、適切なROCK阻害活性を伴って、局部的な光学使用のために特に適切である。上記式I及びIIにおける態様11, 12, 13, 14, 15及び16に特定されるような、小親油性官能基を担持する化合物は、適切な眼透過性を伴って、ROCK阻害を示す。
式I及びIIの例示的な特定化合物が次の表Iに示される。それらの例化合物は、フォーム1.nnnの番号が、R2がR2-1である化合物を示し、フォーム2.nnnの番号が、R2がR2-2である化合物を示し、そして残る化合物番号及び基R2についても類似する態様において同様であるような手段で番号付けされている。次の構造体においては、水素は、単純化のために図から削除されている。図示される互変異体はすべての可能性ある互変異対を示す。構造体は好ましい立体化学を示すように図示され;立体異性体がそれらの化合物として生成される場合、構造体は、可能性ある立体異性体のみ、又はいずれかの割り合いでの立体異性体の混合物のいずれかを意味する。
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
式I及びIIの化合物の調製
本発明はさらに、式I及びIIの化合物の調製方法にも向けられる。前記式の化合物の調製のための一般方法は、スキーム1及び2に記載されている。当業者は、出発材料が変更され得、そして追加の段階が本発明により包含される化合物の生成に使用され得ることを認識するであろう。ある場合、一定の反応性官能基の保護が、上記転換のいくつかを達成するために必要である。一般的に、そのような保護基についての必要性、及びそのような基を結合し、そして除去するために必要な条件は、有機合成の当業者に明らかであろう。
当業者は、非毒性の医薬的に許容できるプロドラッグ、例えば本発明の化合物のアシル化されたプロドラッグを調製するために使用され得る種々の合成方法論を認識しているであろう。
Figure 2010513319
式により記載される材料の調製がスキーム1に示される。このスキームにおいては、文献において良く知られている調製を用いて容易に入手できる保護された複素環式ケトン1.1が、典型的には硼水素化物還元剤、例えばナトリウムトリアセトキシ硼水素化物を用いて、還元性アミノ化条件下でアミン1.2により処理される。得られる保護されたジアミン1.3が、保護基の選択に適切な条件、例えばBOC保護基のための酸性条件又はCBZ基のための還元性条件を用いて保護解除される。次に、保護解除された生成物1.4が、置換基R1-Qを導入するために適切である官能基Q−Zを有するカップリングパートナー1.5によりカップリングされる。1.5との典型的なカップリング反応は、アルデヒドによる還元性アミノ化、アルキルハロゲン化物によるアルキル化、及びアシルハロゲン化物又はスルホニルハロゲン化物によるアシル化を包含する。このカップリング反応は、化合物1.6、すなわち式により記載される物質の1つの例を提供する。
Figure 2010513319
式I及びIIにより記載される材料の追加の調製がスキーム2に示される。このスキームにおいては、文献において良く知られている調製を用いて用意に入手できる保護されたジアミン2.1が、任意には触媒の存在下で、置換基2.2の適切に活性化された形と反応せしめられる。基Yを活性化する例は、ハロゲン化物及びトリフレートを包含し、そしてパラジウム触媒が典型的には使用され得る。
カップリング反応は、スキーム1における保護されたジアミン1.3に類似し、そして2.6、すなわち式により記載される物質の1つの例を生成するための同じ転換順序で詳細される保護されたジアミン生成物2.3を生成する。保護されたジアミン2.1は、文献において良く知られている方法を用いて、光学的活性形で容易に入手できるので、スキーム2の方法は、光学的活性形で式の化合物を調製するための便利な方法を提供する。良く知られている方法を用いての上記2種の合成スキームの変更は、式の範囲での他のメンバーの調製を可能にするであろうことが見出される。
干渉性官能基の適切な保護は、2.3を付与するために2.1及び2.2の満足の行く反応を得るために重要である。特に、R2がインダゾリルである場合、いずれかの置換されていないインダゾール窒素の保護が反応の成功のために決定的である。この情況下での好ましい保護基は、p−メトキシベンジル(PMB)及び2−テトラヒドロピラニル(THP)であり、そしてTHPが最も好ましい。THP保護基の使用は、保護、カップリング及び保護解除段階において高い収率を提供し、そして完全な保護解除のために必要とされるスキャベンジャー試薬の必要性を伴わないで保護基の除去を可能にする。
医薬組成物及び使用
本発明はまた、医薬組成物も提供する。医薬組成物は、医薬的に許容できるキャリヤー及び1又は複数の式I及び/又はIIの化合物、医薬的に許容できるもの塩、溶媒化合物及び/又は水和物を含んで成る、医薬的に許容できる配合物である。医薬的に許容できるキャリヤーは、従来の基準を用いて、当業者により選択され得る。医薬的に許容できるキャリヤーは、水性−及び非水性基材の溶液、懸濁液、エマルジョン、マイクロエマルジョン、ミセル溶液、ゲル及び軟膏を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
医薬的活性キャリヤーはまた、次のものを包含する成分も含むことができるが、但しそれらだけには限定されない:塩溶液及び電解質水溶液;イオン性及び非イオン性浸透剤、例えば塩化ナトリウム、グリセロール及びデキストロース;pH調節剤及び緩衝剤、例えば水酸化物、ヒドロニウム、ホスフェート、シトレート、アセテート、ボレート、及びトロメタミン;酸化防止剤、例えばビスルフィット、スルフィット、メタビスルフィット、チオスルフィット、の塩、酸及び/又は塩基、アスコルビン酸、アセチルシステイン、システイン、グルタチオン、ブチル化されたヒドロキシアニソール、ブチル化されたヒドロキシトルエン、トコフェロール及びアスコルビルパルミテート;界面活性剤、例えばレシチン、リン脂質、例えばホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン及びホスファチジルイノシトール;ポロキサマー及びポリキサミン、ポリソルベート、例えばポリソルベート80、ポリソルベート60及びポリソルベート20、ポリエーテル、例えばポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール;
ポリビニル、例えばポリビニルアルコール及びポビドン;セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース及びそれらの塩;石油誘導体、例えば鉱油及び白色ワセリン;脂肪、例えばラノリン、ピーナツ油、ヤシ油、大豆油;モノ−、ジ−及びトリグリセリド;アクリル酸のポリマー、及びカルボキシポリメチレンゲル、及び多糖類、例えばデキストラン、及びグリコサミノグリカン、例えばヒアルロン酸ナトリウム。そのような医薬的に許容できるキャリヤーは、良く知られている保存剤を用いて、細菌汚染に対して保存され、それらは次のものを包含するが、但しそれらだけには限定されない:塩化ベンザルコニウム、エチレンジアミンテトラ−酢酸及びその塩、塩化ベンゼトニウム、クロルヘキシジン、クロロブタノール、メチルパラベン、チメロサール及びフェニルエチルアルコール、又は単一又は複数使用のための保存されていない配合物として配合され得る。
本発明の1つの態様においては、組成物は、約3〜9、好ましくは4〜8のpHを有する局部眼科用製剤として配合される。本発明の化合物は一般的に、少なくとも0.001重量%、例えば0.001〜5重量%、好ましくは約0.003〜約2重量%の量で、それらの配合物に含まれ、そして約0.02〜約1重量%の量が最も好ましい。局部投与に関しては、それらの配合物の1〜2滴が、眼の表面に、熟練した臨床医の通常の判断に従って、1日当たり1〜4度、供給される。
本発明の1つの態様においては、組成物は、0.001〜2%w/vの量で、式I及び/又はIIの少なくとも1つの化合物、及び200〜400mOsm/kGの張度を維持するための張度剤を含んで成る水性医薬配合物(ここで、配合物のpHは3〜9である)として配合される。
さらにもう1つの態様においては、水性医薬配合物は、0.001〜2%w/vの量での式I及び/又はIIの少なくとも1つの化合物、1又は複数の錯化剤及び/又は溶解剤、0.01〜0.5%の保存剤、0.01〜1%のキレート化剤、及び200〜400mOsm/kGの張度を維持するための張度剤を含んで成る(ここで前記配合物のpHは4〜8である)。前記化合物の好ましい量は、0.01〜1%w/vである。
そのような眼科用製剤の供給は、保存剤の包含が排除され得る単一ユニットの用量バイアルを用いて行われ得る。他方では、眼科用製剤は、多使用のために意図された眼科用点滴容器に含まれ得る。そのような場合、前記多使用製品容器は、特に配合物が自己保存する場合、保存剤を含んでも又は含まなくても良い。さらに、点滴容器は、個々の液滴に一定の固定された体積の生成物製剤を供給するよう企画される。そのような眼科用製剤の典型的な点滴体積は、20〜60μl、この好ましくは25〜55μl、より好ましくは30〜50μlの範囲であり、そして35〜50μlが最も好ましい。
緑内障は、不可逆的な視力障害を導く眼の疾病である。一次開放隅角緑内障は、眼からの流体(房水)排液に対して異常に高い耐性により特徴づけられる。細胞収縮性、及び小柱メッシュ構造における細胞−細胞及び細胞−小柱付着の変化が、流れに対する耐性の主要決定因子である。本発明の化合物は、細胞収縮性及び細胞付着の過渡的な薬理学的混乱を、主にアクトミオシン関連の細胞骨格構造の混乱及び/又は膜とのそれらの相互作用の調節を通して引起す。
小柱メッシュ構造細胞の収縮性の変更が、排液−表面膨張を導く。細胞−細胞、細胞−小柱付着の損失が、胸膜静脈洞を通してのパラ細胞流体の流体の流れに影響を及ぼすか、又は小柱メッシュ構造の近接小管組織を通しての流体流路を変更することができる。両機構はたぶん、流体の流れに対する小柱メッシュ構造の耐性を低め、そしてそれにより、治療的に有用な態様で眼内圧を低める。
本発明の化合物は、柵状織切除の後、創傷治癒の調節のために有用である。前記化合物は一般的に、代謝拮抗剤、例えば5−フルオロウラシル又はマイトマイシンCよりも、角膜上皮及び内皮細胞に対して低い毒性である。前記化合物は、アクトミオシン−駆動の収縮性を阻害し、アクチンミクロフィラメント系の劣化及びその膜固定の混乱を導き、細胞−細胞外マトリックス付着を弱める。それらの性質は、創傷治療を阻害し、そしてそれにより、手術後のブレブ不全を低める。
水晶嚢外白内障摘出及び眼内レンズ(IOL)移植の頻繁な合併症は、後嚢部混濁(PCO)であり;二次白内障のタイプが、レンズ摘出の後、残る上皮細胞により引起される。rhoキナーゼ阻害を通してのアクチン細胞骨格及び集中的付着の混乱が、被膜バッグからのすべての細胞の手術的除去を促進することができる。
脈管形成は、生存する血管からの新規脈管構造の成長により特徴づけられ、そして生理学的工程、例えば胚形成、創傷治癒及び女性の生殖機能、並びに病理生理学的現象、例えば癌、リウマチ様関節炎及び糖尿病性網膜症において中心的役割を演じる。腫瘍の増殖及び転移は、脈管形成に決定的に依存する。脈管形成は、移動、増殖及びバリヤー安定化において内皮細胞(EC)細胞骨格を包含する多段階を工程である。脈管形成はまた、いくつかの他の眼疾患、例えば年齢−関連の網膜黄斑部変性、糖尿病性網膜症、早熟の網膜症、角膜脈管形成、脈絡膜新生血管形成、緑内障、眼内腫瘍形成に包含される。出願人は、細胞骨格とアポプトシスとの間の相互作用が、脈管形成管形成が生じる細胞内経路に包含されると信じている。本発明の化合物は、脈管形成の阻害、及び腫瘍及び脈管及び脈管形成関連の眼の疾病の処理において有用である。
アクチン細胞骨格の調節は、流体輸送の調節において重要である。抗分裂剤は、抗利尿剤応答を著しく妨げ、このことは、細胞骨格統合性がこの機能に必須であることを強く意味する。上皮輸送の調節における細胞骨格の役割は、粒子凝集体を含む水路のトランスロケーション及び頂端膜へのそれらの供給において必要な段階である。骨格細胞の浸透圧重量モル濃度−依存性再構成、及び特異的ストレスタンパク質の発現は、浸透圧応力への延髄細胞の適合性に包含される調節システムの重要な成分である。本発明の化合物は、上皮機能の方向づけ、及び流体輸送の調節、特に接眼レンズ表面上への流体輸送の調節において有用である。
Rho−関連タンパク質キナーゼインヒビターは、平滑筋収縮のそれらの調節のために、血管攣縮、特に網膜血管攣縮の処理において有用である。網膜脈管構造の緩和は灌流速度を早め、それにより、網膜疾病及び網膜障害、例えば緑内障、高眼圧、年齢関連の網膜黄斑部変性又は網膜色素変性において神経保護機構(低められたアポプトシス及び壊死)を提供する。さらに、それらのキナーゼインヒビターは、血管内皮透過性を調節し、そしてそれ自体、種々のアテローム発生剤に対して血管保護の役割を演じることができる。
本発明は、眼内圧を低める方法、例えば緑内障、例えば一次開放隅角緑内障の処理方法;視野の制限の処理方法;柵状織切除の後の創傷治癒の阻害方法;嚢外白内障摘出及び眼内レンズ移植後の後嚢部混濁の処理方法;脈管形成の阻害方法;接眼レンズ表面上への流体輸送の調整方法;血管攣縮の制御方法;組織灌流を高めるための方法;神経保護方法;及びテローム発生剤に対する血管保護方法を提供する。前記方法は、その必要な対象を同定し、そして式I又はIIの化合物を、アクチン細胞骨格を変更するのに、例えばアクトミオシン相互作用を阻害するのに有効な量、前記対象に投与する段階を含んで成る。
1つの態様においては、本発明の医薬組成物は、眼科用配合物の形で眼に局部的に投与される(例えば、局所、心房内、硝子体内、網膜下、結膜下、延髄後又は移植物を通して)。本発明の化合物は、眼科的に許容できる保存剤、界面活性剤、粘度増強剤、侵入増強剤、生物付着剤、酸化防止剤、緩衝液、塩化ナトリウム及び水と共に組合わされ、水性又は非水性の無菌の眼科用懸濁駅、エマルジョン、ミクロエマルジョン、ゲル、又は本発明の組成物を形成するための溶液が形成される。
本明細書に開示される活性化合物は、いずれかの適切な手段で患者の眼に投与され得るが、しかし好ましくは、液滴、噴霧又はゲルの形で活性化合物の液体又はゲル緩衝液を投与することにより投与される。他方では、活性化合物は、リポソームを通して眼に適用され得る。さらに、活性化合物は、ポンプ−カテーテルシステムを通して涙腺中に注入され得る。本発明のもう1つの態様は、連続又は選択的開放性の装置、例えば膜、例えばOcusertTM System (Alza Corp., Palo Alto, CA)に使用されるそれら内に含まれる活性化合物を包含する。
追加の態様として、活性化合物は、眼の上に配置されるコンタクトレンズ内に含まれ、それにより担持されるか、又はそれに結合され得る。本発明のもう1つの態様は、接眼レンズ表面に適用され得る綿棒又はスポンジ内に含まれる活性化合物を包含する。本発明のもう1つの態様は、接眼レンズ表面に適用され得る液体噴霧内に含まれる活性化合物を包含する。本発明のもう1つの態様は、涙組織中への又は眼の表面上への直接的な活性化合物の注入を包含する。
眼への化合物の局部投与の他に、本発明の化合物は、上記目的のために使用される場合、当業者に知られているいずれかの方法により全身的に投与され得る。
本発明は次の例により、さらに例示されるが、それらは本発明の範囲を制限するものではない。
例1
Figure 2010513319
2,2−ジメチル−1−(5−ニトロ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン
窒素入口及び機械撹拌機を備えた4Lの3ツ首丸底フラスコを、テトラヒドロフラン(1L)中、5−ニトロインダゾール(80.0g、0.49モル)の溶液により充填した。その混合物を0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン(85.4ml、0.61モル)を添加した。この混合物に、塩化ビバロイル(63.4ml、0.52モル)を、15分間にわたって、滴下した。反応を20℃に2時間にわたって暖めた。反応を濾過し、そして暗赤色の油状物に濃縮した。その油状物に、塩化メチレン(60ml)を添加した。得られるスラリーを激しく撹拌し、白色沈殿物を得、これを濾過により単離した。固形物を真空オープン中において40℃で一晩、乾燥し、標記化合物(95g、79%)を得た。
例2
Figure 2010513319
1−(5−アミノ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オンマレエート
0.5Lのステンレス鋼反応容器中に、2,2−ジメチル−1−(5−ニトロ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン(25.0g、0.10モル)、エタノール(300ml)及び木炭上10%パラジウム(2.0g、1.9mモル)を添加した。容器を密封し、排気し、そして窒素を3度、再充填し、そして排気し、そして水素を再充填し、75psiにした。水素が消費されるにつれて、容器は、75psiの圧力が維持されるまで、再充填された。容器をガス抜きし、そして反応混合物を除き、セライト上で濾過し、そして濃縮し、所望する生成物を、黄色の油状物(約22g、100%の収率)として得た。粗生成物をエタノール(220ml)に溶解した。
エタノール(60ml)中、マレイン酸(11.8g、0.10モル)の溶液を1度に添加した。その混合物を激しく撹拌した。沈殿物が形成し始めるにつれて、混合物を0℃に冷却し、そして30分間、撹拌した。沈殿物を濾過により単離し、そして真空オーブンにおいて30℃で一晩、乾燥し、標記化合物を、固形物(30g、90%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 1.45 (s, 9H), 6.22 (s, 2H), 7.00 (m, 2H), 8.07 (m, 1 H), 8.23 (s, IH)。
例3
Figure 2010513319
tert−ブチル3−(1−ピバロイル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
窒素入口及び機械撹拌機を備えた、1Lの3ツ首丸底フラスコ中に、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(14.2g、0.07モル)、1,2−ジクロロエタン(300ml)及び1−(5−アミノ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オンマレエート塩(23.0g、0.07モル)を添加した。容器を窒素によりパージし、そして20℃で1時間、撹拌した。トリアセトキシ硼水素化ナトリウム(19.0g、0.09モル)を添加し、そしてその反応を分析用TLCにより完結までモニターした。反応を100mlの飽和炭素水素ナトリウムにより希釈した。有機層を単離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発乾燥し、標記化合物を、黄色の固形物(25.0g、91%)として得た。
例4
Figure 2010513319
2,2−ジメチル−1−(5−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン
追加の漏斗及び磁気撹拌棒を備えた、1Lの3ツ首丸底フラスコ中に、tert−ブチル3−(1−ピバロイル−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(25.0g、0.06モル)及びジクロロメタン(150ml)を添加した。その混合物を0℃に冷却し、そしてトリフルオロ酢酸(150ml)を滴下した。反応を、出発材料の消出についてHPLCによりモニターした。完結の後、反応を濃縮し、所望する生成物のトリフルオロ酢酸塩を得た。残留トリフルオロ酢酸を真空下で除去した。塩をその遊離塩基に、75mlの飽和炭酸水素ナトリウムと酢酸エチル(300ml)との間に分けることにより転換した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮し、標記化合物を、非晶性固形物(15.5g、83%)として得た。
例5
Figure 2010513319
2,2−ジメチル−1−(5−ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン
例3の方法を用いての、tert−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボキシレート及び1−(5−アミノ−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オンマレエート塩の反応、例4の方法を用いての続く保護解除により、標記化合物を得た。
例6
Figure 2010513319
N−(ピペリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミン
例3の方法を用いての、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート及びイソキノリン−5−アミンの反応、例4の方法を用いての続く保護解除により、標記化合物を得た。
例7
Figure 2010513319
N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミン
例3の方法を用いての、tert−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボキシレート及びイソキノリン−5−アミンの反応、例4の方法を用いての続く保護解除により、標記化合物を得た。
例8
Figure 2010513319
2,2−ジメチル−1−(5−(1−(4−(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン
25mlの丸底フラスコ中に、2,2−ジメチル−1−(5−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン(0.250g、0.8mモル)、1,2−ジクロロエタン(5ml)、4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(0.127g、0.8mモル)、氷酢酸(50μl、0,8mモル)及びトリアセトキシ硼水素化ナトリウム(0.229g、1.1mモル)を組合した。反応を排気し、そして窒素により再充填した。反応を、HPLCによりモニターし、そして出発アミンの消出に基づいて完結した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム(10ml)及びジクロロメタン(5ml)により希釈した。混合の後、有機相を単離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮し、粗生成物を得た。シリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、標記化合物をオフホワイト色の固形物(250mg、69%)として得た。
例9
Figure 2010513319
N−(1−(4−(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン、化合物1.008
25mlの丸底フラスコ中に、2,2−ジメチル−1−(5−(1−(4−(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン(250mg、0.6mモル)、メタノール(5ml)及びナトリウムメトキシド(93mg、1.7mモル)を添加した。反応を室温で、出発材料がHPLCによりモニターされる場合、消化されるまで、撹拌した。その混合物を、酢酸エチル(10ml)により希釈し、水(2×10ml)により洗浄し、そして有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発乾燥し、標記化合物(180mg、89%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.8 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.3-7.18 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.6- 3.4 (m, 3H), 2.74 (m, IH), 2.47 (s, 3H), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例10
Figure 2010513319
2,2−ジメチル−1−(5−(1−(3−(メチルチオ)ベンゾイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン
DMF(4.5ml)中、3−(メチルチオ)安息香酸(200mg、1.2mモル)の溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヨウ酸塩(345mg、1.75mモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(186mg、1.2mモル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.630ml、3.6mモル)を連続的に添加した。室温での10分間の撹拌の後、2,2−ジメチル−1−(5−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン(300mg、1.0mモル)を1度に添加した。
その溶液を、窒素雰囲気下で一晩、撹拌した。その溶液を、1.0MのHCl(20ml)中に注ぎ、EtOAcにより2度、抽出し、そして有機相を10%NaOHにより洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発した。EtOAc/ヘプタンにより溶出する、シリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、標記化合物を、淡黄色の発泡体(240mg、53%)として得た。
例11
Figure 2010513319
N−(1−(3−メチルチオ)ベンジル)ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン、化合物1.040
丸底フラスコ中に、2,2−ジメチル−1−(5−(1−(3−(メチルチオ)ベンゾイル)ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オン(240mg、0.655mモル)及びTHF(3ml)を添加した。その溶液を60℃に添加し、そしてTHF中、ボラン−ジメチルスルフィド複合体(THF中、2.0M溶液3.0ml、6.0mモル)を添加し、ジメチルスルフィドを蒸留した。出発材料が消費された後、反応を蒸発し、5NのNaOH(10ml)を添加し、そしてその混合物をEtOAcにより抽出した。有機相を乾燥し、蒸発し、そして残渣を、EtOAc/ヘプタン(3/1)により溶出する、シリカゲル上でのクロマトグラフィー処理により、標記化合物(95mg、41%)を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.87 (s, IH), 7.26-7.15 (m, 4H), 7.11 (t, J= 7.2 Hz, IH), 6.83 (m, 2H), 3.61 (m, IH) 3.50 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.49 (s, 3H), 2.43 (bs, 2H), 2.29 (bs, IH), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例12
Figure 2010513319
5−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール
THF(60ml)中、KotBu(8.13g、72.4mモル)の懸濁液に、THF(60ml)中、5−ブロモ−1H−インダゾール(12.98g、65.9mモル)を添加した。30分後、4−メトキシベンジルクロリド(9.38ml、69.2mモル)を添加し(純粋)、そして得られる淡黄色の溶液を48時間、撹拌した。反応を、飽和NH4Cl溶液の添加により急冷やし、そしてその混合物をEtOAcにより抽出した。有機相の蒸発、EtOAc/ヘプタン(1/9)により溶出する。シリカゲル上での残渣の続くカラムクロマトグラフィー処理により、標記化合物を、無色の立体物(7.65g、37%)として得た。5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジル)−2H−インダゾール(8.0g、38%)をまた、クロマトグラフィー処理により回収した。
例13
Figure 2010513319
(S)−tert−ブチル3−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
トリエン(10ml)中、5−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール(870mg、2.75mモル)の溶液に、(S)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(660mg、3.3mモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(475mg、5mモル)及びrac−(±)−BINAP(180mg、0.29mモル)を連続的に添加した。フラスコを排気し、そして窒素により3度、再充填し、この後、Pd2dba3(83mg、1.5mモル%)を添加した。フラスコを再び窒素により3度、パージし、そして次に、80℃に一晩、加熱した。その溶液を室温に冷却し、そして次に、セライトパッドを通して濾過し、追加のトルエンにより洗浄した。次の、そのトルエン溶液を、ヘプタンにより充填されたシリカゲルカラム上に直接的に充填した。カラムを、2カラム体積のヘプタンによりフラッシュし、そして次に、EtOAc/ヘプタン(40/60)により溶出し、標記化合物(1.00g、82%)を得た。
例14
Figure 2010513319
(S)−N−(ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン
TGA(2ml)中、(S)−tert−ブチル3−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(240mg、0.55mモル)の溶液を、室温で15分間、撹拌し、その後、溶媒を蒸発した。最初にジクロロメタンにより、及び次にジクロロメタン:メタノール:NH4OH(90:9:1)により溶出する、シリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、BOC保護基が除去されている材料を得た。
次に、このようにして得られた残渣を、1,3−ジメトキシベンゼン(151mg、1.1mモル)と共に、TFA(2ml)に再び溶解し、そして一晩、加熱還流した。TFAを蒸発により除去し、そして残渣を再び、上記のようにしてクロマトグラフィー処理し、標記化合物(90%、2段階にわたって75%)を得た。
例15
Figure 2010513319
(R)−N−(ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン
例13の方法を用いての5−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−インダゾール及び(R)−tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレートの反応、例14の方法を用いての続く保護解除により、標記化合物を得た。
例16
Figure 2010513319
(R)−tert−ブチル3−(イソキノリン−5−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート
50mlの丸底フラスコ中に、5−ブロモイソキノリン(1.12g、5.4mモル)、トルエン(10ml)、(R)−tert−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(1.00g、5.4mモル)、酢酸パラジウム(0.18g、0.8mモル)、rac−(±)−BINAP(0.500g、0.8mモル)及び炭酸セシウム(2.80g、8.6モル)を添加した。容器を、排気し、窒素より再充填し、そして80℃で12時間、撹拌した。その混合物を、酢酸エチル(20ml)により希釈し、水(10ml)により洗浄し、そして有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発し、標記化合物(1.00g、59%)を得た。この材料は、さらに精製しないで使用するために十分な品質のものであった。
例17
Figure 2010513319
(R)−N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミン
例4の方法に従っての(R)−tert−ブチル3−(イソキノリン−5−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの保護解除により、標記化合物を得た。
例18
Figure 2010513319
(S)−N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミン
例6の方法を用いての(S)−tert−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート及び5−ブロモイソキノリンの反応、例4の方法を用いての続く保護解除により、標記化合物を得た。
例19
Figure 2010513319
(S)−N−(1−(4−(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン、化合物1.075
例8の方法及び反応溶媒としてのTHFを用いての(S)−N−(ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン及び4−(メチルチオ)−ベンズアルデヒドの反応により、標記化合物を得た。
例20
Figure 2010513319
(R)−N−(1−(4−(メチルチオ)ベンジル)ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミン、化合物2.026
例8の方法を用いて、(R)−N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと4−(メチルチオ)−ベンズアルデヒドの反応により、標記化合物を得た。
例21
Figure 2010513319
N−(1−ベンジルアゼパン−4−イル)−1H−インダゾール−5−アミン、化合物1.031
標記化合物を、例3の方法を用いての2,2−ジメチル−1−(5−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オンと、tert−ブチル4−オキソアゼパン−1−カルボキシレートとの反応、例4の方法を用いての保護解除、例8の方法に従ってのベンズアルデヒドとの反応、及び例9の方法を用いての最終的な保護解除により調製した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.88 (s, IH), 7.36-7.26 (m, 6H), 6.80 (m, 2H), 3.75 (m, IH), 3.67 (s, 2H), 2.80-2.57 (m, 4H), 2.05-1.27 (m, 8H)。
例22−81
例8の方法を用いての2,2−ジメチル−1−(5−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オンと、適切なアルデヒドとの反応、例9の方法を用いての続く保護解除により、例22−81における化合物を得た。
例22
N-(1 -(4-(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.001
1H NMR (DMSO-d6300 MHz): δ 12.53 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.34 (m, 4H), 7.22 (d, J= 9.0 Hz, IH), 6.78 (dd, J= 1.8, 9.0 Hz, IH), 6.60 (s, IH), 5.05 (s, J= 8.4 Hz, IH), 3.47 (bs, 2H), 3.30 (m, 4H), 2.90 (d, J= 9.3 Hz, IH), 2.60 (m, IH), 2.03 (m, IH), 1.85 (m, 2H), 1.65 (m, IH), 1.55 (m, IH) 1.22 (m, IH)。
例23
3-((3- (lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル、化合物1.002
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.88 (s, IH), 7.65 (s, IH), 7.53 (m, 2H), 7.39 (t, J= 7.5 Hz, IH), 7.31 (m, IH), 6.82 (m, 2H), 3.61 (bs, IH), 3.51 (m, 2H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.77 (m, 2H), 1.57 (m, 2H)。
例24
N-(4-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)アセトアミド、化合物1.003
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.85 (s, IH), 7.42 (m, 2H), 7.30-7.26 (m, 3H), 7.08 (s, IH), 6.82 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.45 (m, 2H), 2.74 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例25
N-(1-(ビフェニル-4-イルメチル)ピペリジン-3-イル)- 1H- インダゾール-5-アミン、化合物1.009
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.59 (m, 4H), 7.43-7.29 (m, 6H), 6.84 (m, 2H), 3.62 (bs, IH), 3.56 (dd, J= 10.2, 21.0 Hz, 2H), 2.80 (m, IH), 2.45-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.55 (m, 3H)。
例26
N-(l-(lH-イミダゾール-l-イル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.010
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.83 (s, IH), 7.42 (m, 2H), 7.29 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.63 (bs, IH), 3.56 (dd, J= 13.5, 27.3 Hz, 2H), 2.78 (m, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 2H)。
例27
N-(l-(4-(ピロリジン-l-イル)ベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.011
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.15 (bs, 1), 7.86 (s, IH), 7.27 (m, IH), 7.16 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 6.82 (m, 2H), 6.52 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 3.64 (bs, IH), 3.53 (bs, 2H), 3.23 (m, 5H), 2.83 (bs, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 2.00 (m, 4H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 2H)。
例28
N-(l-(4-モルホリノベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.012
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.27 (m, 3H), 6.84 (m, 4H), 3.87 (m, 4H), 3.60 (bs, IH), 3.47 (m, 2H), 3.13 (m, 4H), 2.76 (m, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 2H)。
例29
N-(l-(4-イソブチルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.013
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.95 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.27 (m, 3H), 7.08 (d, J= 7.8 Hz, 2H), 6.82 (m, 2H), 3.95 (bs, IH), 3.60 (bs, IH), 3.50 (m, 2H), 2.76 (m, IH), 2.42-2.30 (m, 5H), 1.86 (m, IH), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 3H), 0.89 (d, J= 6.6 Hz, 6H)。
例30
N-(l-(4-ブチルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.014
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.85 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.27 (m, IH), 7.22 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.12 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 6.82 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.49 (m, 2H), 2.76 (d, J= 9.6 Hz, IH), 2.56 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 4H), 1.30 (sex, J= 7.8 Hz, 2H), 0.92 (t, J= 7.8 Hz, 3H)。
例31
N-(l-(4-イソプロポキシベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.015
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.25 (m, 3H), 6.83 (m, 4H), 4.52 (p, J= 6 Hz, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.45 (bs, 2H), 2.76 (m, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.73 (m, 2H) 1.57 (m, 2H), 1.32 (d, J= 6 Hz, 6H)。
例32
N-(l-(2,3-ジメチルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.016
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.28 (m, IH), 7.05 (m, 3H) 6.82 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.45 (m, 2H), 2.70 (m, IH), 2.42 (m, 2H), 2.30 (s, 6H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 3H)。
例33
N-(1 -(4- (エチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.017
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.15 (bs, IH), 7.87 (s, IH), 7.25 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.95 (bs, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.49 (dd, J= 13.5, 20.7 Hz, 2H), 2.91 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 2.76 (d, J= 9.6 Hz, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 2H), 1.30 (t, J= 7.2 Hz, 3H)。
例34
2-(4-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物1.018
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (s, IH), 7.21 (m, 3H), 6.79 (m, 4H), 4.05 (m, 2H), 3.95 (m, 2H), 3.59 (bs, IH), 3.50 (dd, J= 11.7, 24.3 Hz, 2H), 2.74 (d, J= 8.7 Hz, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.77 (m, 2H) 1.58 (m, 2H)。
例35
N-(l-(4-((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.019
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.30 (bs, IH), 7.85 (s, IH), 7.30-7.20 (m, 5H), 6.80 (m, 2H), 3.95 (bs, IH), 3.59 (bs, IH), 3.49 (dd, J= 13.2, 18.6 Hz, 2H), 3.42(s, 2H), 2.74 (d, J= 8.7 Hz, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 2.24 (s, 6H), 1.76 (m, 2H) 1.58 (m, 2H)。
例36
N-(l-(4-シクロプロピルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.020
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.85 (bs, IH), 7.87 (s, IH), 7.30-7.20 (m, 3H), 7.03 (m, 2H), 6.83 (m, 2H), 4.0 (bs, IH), 3.60 (bs, IH), 3.53 (dd, J= 13.2, 18.9 Hz, 2H), 2.74 (d, J= 8.7 Hz, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.87 (m, IH), 1.76 (m, 2H) 1.58 (m, 2H), 0.98 (m, 2H), 0.72 (m, IH)。
例37
N-(l-(3-シクロプロピルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.021
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.85 (bs, IH), 7.87 (s, IH), 7.32 (m, IH), 7.21 (m, IH), 7.18 (m, IH), 7.10 (m, IH), 6.97 (m, IH), 6.83 (m, 2H), 4.0 (bs, IH), 3.62 (bs, IH), 3.49 (m, 2H), 2.76 (m,lH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.89 (m, IH), 1.76 (m, 2H) 1.58 (m, 2H), 0.98 (m, 2H), 0.72 (m, IH)。
例38
N-(l-(4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.022
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.90 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.35 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.27 (m, IH), 7.15 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 6.83 (m, 2H), 3.62 (bs, IH), 3.51 (m, 2H), 2.76 (m,lH), 2.42- 2.30 (m, 3H), 1.76 (m, 2H) 1.60 (m, 2H)。
例39
N-(l-(4-イソプロピルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.023
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.27 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.50 (m, 2H), 2.90 (m, IH), 2.76 (m, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 3H), 1.15 (m, 6H)。
例40
N-(l-(2,4-ジメチルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.024
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (s, IH), 7.27 (d, J = 9.0 Hz, IH), 7.13 (d, J= 7.8 Hz, IH), 6.94 (m, 2H), 6.80 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.43 (m, 2H), 2.70 (m,lH), 2.48-2.30 (m, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 1.68 (m, 2H) 1.56 (m, 2H)。
例41
(4-( (3-(1H-インダゾール-5 -イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタノール、化合物1.025
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.2 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.37 (dd, J= 1.5, 7.5 Hz, IH), 7.25 (m, 2H), 6.93 (t, J= 7.5 Hz, IH), 6.83 (m, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.60 (bs, 3H), 2.85 (m,lH), 2.48- 2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 2H)。
例42
N-(1 -(4- (シクロプロピルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.026
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.89 (s, IH), 7.3-7.23 (m, 5H), 6.83 (m, 2H), 3.62 (m, IH), 3.51 (dd, J= 13.5, 21.6 Hz, 2H), 2.77 (d, J= 8.1 Hz,lH), 2.45-2.30 (m, 3H), 2.12 (m, IH), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H), 1.05 (m, 2H), 0.70 (m, 2H)。
例43
tert-ブチル 4-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンジルカルバメート、化合物1.027
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (s, IH), 7.3-7.20 (m, 5H), 6.80 (m, 2H), 4.85 (bs, IH), 4.28 (d, J= 4.5 Hz, 2H), 3.75- 3.53 (m, 4H), 2.80 (m, IH), 2.45-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H), 1.46 (s, 9H)。
例44
N-(1 -(4- (メチルチオメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.028
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.3-7.23 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.62 (m, IH), 3.53 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.45-2.30 (m, 3H), 1.97 (s, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例45
N- (l-(4-(メチルスルホニルメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.029
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (s, IH), 7.39-7.26 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.61 (bs, IH), 3.54 (dd, J= 10.2, 19.5 Hz, 2H), 2.74 (m, IH), 2.69 (s, 3H), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例46
N-(1 -(4- (チオフェン-2-イル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.028
例47
N-(1 -(4- (ジメチルアミノ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.032
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.88 (s, IH), 7.23 (m, 3H), 6.82 (m, 2H), 6.69 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.47 (m, 2H), 2.93 (s, 6H), 2.80 (m, IH), 2.45-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例48
N-(1 -(4- エチルベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.033
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.30 (bs, IH), 7.87 (s, IH), 7.25 (m, 3H), 7.16 (m, 2H), 6.82 (m, 2H), 4.00 (bs, IH), 3.60 (bs, IH), 3.51 (m, 2H), 2.75 (m, IH), 2.63 (q, J= 7.5 Hz, 2H), 2.50-2.35 (m, 3H), 1.75 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 1.23 (t, J= 7.5 Hz, 3H)。
例49
N-(1 -(4- エチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.034
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.43 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.26 (m, 3H), 6.84 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.49 (dd, J= 5.4, 9.1 Hz, 2H), 3.05 (s, IH), 2.74 (m, IH), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例50
N-(1 -(4- (アミノメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.035
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (s, IH), 7.39-7.26 (m, 7H), 6.82 (m, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.61-3.4 (m, 5H), 2.74 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例51
1 -(4- ((3-(1H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)エタノン、化合物1.036
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.89 (m, 3H), 7.42 (d, J= 7.8 Hz, 2H), 7.33 (m, IH), 6.84 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.57 (dd, J= 13.5, 24.9 Hz, 2H), 2.74 (m, IH), 2.59 (s, 3H), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例52
N-(1 -(4- ビニルベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.037
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.32 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.29 (m, 3H), 6.84 (m, 2H), 6.70 (dd, J= 10.8, 17.7 Hz, IH), 5.73 (d, J= 17.7 Hz, IH), 5.22 (d, J= 10.8 Hz, IH), 3.60 (bs, IH), 3.54 (m, 2H), 2.74 (m, IH), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例53
1 -((3-(1H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゾニトリル、化合物1.038
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.68 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.38 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.29 (d, J= 8.7 Hz, IH), 6.84 (m, 2H), 3.92 (s, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.54 (dd, J= 13.2, 21.6 Hz, 2H), 2.74 (m, IH), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例54
2 -(3-((3-(1H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物1.039
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.31-7.2 (m, 2H), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, 3H), 4.09 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.61 (m, IH) 3.50 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例55
N-(1 -(3-(メチルスルホニルメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.041
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (s, IH), 7.41 (s, IH), 7.36-7.26 (m, 4H), 6.83 (dd, J= 2.1, 9.3 Hz, IH), 6.79 (d, J= 1.5 Hz, IH), 4.20 (s, 2H), 3.63 (m, IH) 3.55 (dd, J= 13.5, 34.2 Hz, 2H), 2.70 (m, IH), 2.67 (s, 3H), 2.41 (bs, 2H), 2.29 (bs, IH), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例56
3-(4-((3-(1H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)プロプ-2-イン-1-オール、化合物1.042
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.32 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.23 (m, 3H), 6.80 (m, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.57 (bs, IH) 3.48 (dd, J= 13.2, 19.8 Hz, 2H), 2.69 (d, J= 9.0 Hz, IH), 2.42 (bs, 2H), 2.27 (bs, IH), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例57
4-(4-((3-(1H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ブト-3-イン-1-オール、化合物1.043
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.32 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.23 (m, 3H), 6.80 (m, 2H), 3.82 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 3.55 (bs, IH) 3.47 (dd, J= 13.2, 19.5 Hz, 2H), 2.67 (t, J= 6.0 Hz, IH), 2.66 (m, IH), 2.41 (bs, 2H), 2.26 (bs, IH), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例58
N-(1 -(4-(シクロプロピルエチニル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.044
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.87 (s, IH), 7.33-7.15 (m, 5H), 6.83 (m, 2H), 3.58 (bs, IH)3.48 (dd, J= 13.5, 19.5 Hz, 2H), 2.75 (d, J= 9.3 Hz, IH), 2.35 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H), 1.44 (m, IH), 0.93-0.76 (m, 4H)。
例59
N-(1 -(3-ブロモベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.045
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH) 7.87 (s, IH), 7.52 (s, IH), 7.38-7.14 (m, 4H), 6.83 (m, 2H), 3.90 (bs, IH), 3.59 (m, IH) 3.47 (dd, J= 13.5, 15.3 Hz, 2H), 2.76 (d, J= 9.9 Hz, IH), 2.41 (bs, 2H), 2.29 (bs, IH), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例60
3-((3-(1H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェノール、化合物1.046
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.26 (d, J= 9.3 Hz, IH), 7.15 (t, J= 7.8 Hz, IH), 6.83 (m, 4H), 6.71 (dd, J= 1.5, 7.5 Hz, IH), 3.59 (m, IH) 3.47 (dd, J= 12.9, 20.1 Hz, 2H), 2.76 (d, J= 9.3 Hz, IH), 2.42 (bs, 2H), 2.36 (bs, IH), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例61
N-(1 -(3-エチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.047
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.87 (s, IH), 7.48 (s, IH), 7.37 (d, J= 7.2 Hz, IH), 7.33-7.24 (m, 3H), 6.82 (m, 2H), 3.60 (m, IH) 3.48 (m, 2H), 3.08 (s, IH), 2.76 (d, J= 10.5 Hz, IH), 2.40 (bs, 2H), 2.30 (bs, IH), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例62
N-(1 -(3-(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.048
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.95 (s, IH), 7.87 (s, IH), 7.80 (d, J= 7.5 Hz, IH), 7.62 (d, J =7.5 Hz, IH), 7.50 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.28 (d, J= 9.0 Hz, IH), 6.83 (m, 2H), 3.60 (m, IH) 3.56(dd, J= 13.2, 21.6 Hz, 2H), 3.02 (s, 3H), 2.76 (d, J= 10.2 Hz, IH), 2.45 (bs, 2H), 2.32 (bs,IH), 1.77 (m, 2H) 1.61 (m, 3H)。
例63
N-(3 -((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-lH-メタンスルホンアミド、化合物1.051
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (s, IH), 7.32-7.25 (m, 2H), 7.09 (m, 2H), 6.87 (dd, J = 2.1, 9.0 Hz, IH), 6.79 (s, IH), 3.61 (m, IH) 3.53 (dd, J= 10.8, 35.1 Hz, 2H), 2.91 (s, 3H), 2.61(m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.76 (m, 2H) 1.60 (m, 3H)。
例64
N-(1 -(ベンゾフラン-5-イルメチル)ピペリジン-3-イル) -lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.052
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.84 (s, IH), 7.56 (d, J= 21.0 Hz, IH), 7.44 (d, J= 8.4 Hz, IH), 7.29 (m, 4H) 6.81 (m, 3H), 3.60 (m, 3H), 2.80 (m, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 3H)。
例65
N-(1 -((2,3-ジヒドロベンゾ[b][l,4]ジオキシン-6-イル)メチル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.053
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.75 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.29 (m, IH) 6.81 (m, 5H), 4.25 (s, 4H), 3.60 (bs, IH), 3.40 (m, 2H), 2.74 (m, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 3H)。
例66
N-(1 -(ベンゾ[b]チオフェン-5-イルメチル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.054
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.80 (m, IH), 7.44-7.26 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.60 (m, 3H), 2.76 (m, IH), 2.42-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.58 (m, 3H)。
例67
3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンズアミド、化合物1.055
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 7.65 (d, J= 7.8 Hz, IH), 7.49 (d, J= 7.8 Hz, IH), 7.38 (t, J= 7.5 Hz, IH), 7.27 (m, IH), 6.83 (m, 2H), 6.15 (bs, IH), 5.80 (bs, IH), 3.60 (m, IH) 3.56 (dd, J= 13.5, 23.1 Hz, 2H), 2.75 (m, IH), 2.45-2.25 (m, 3H), 1.71 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例68
3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド、化合物1.056
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.84 (m, 2H), 7.65 (d, J= 7.8 Hz, IH), 7.49 (d, J= 7.8 Hz,IH), 7.38 (t, J= 7.5 Hz, IH), 7.27 (m, IH), 6.83 (m, 2H), 6.10 (bs, IH), 5.7 (bs, IH), 3.60 (m, IH) 3.56 (dd, J= 13.5, 23.1 Hz, 2H), 2.75 (m, IH), 2.45-2.25 (m, 3H), 1.71 (m, 2H) 1.56 (m,3H)。
例69
tert-ブチル3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンジルカルバメート、化合物1.057
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.85 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.39-7.26 (m, 7H), 6.82 (m, 2H), 4.80 (bs, IH), 4.30 (d, J= 5.4 Hz, 2H), 3.95 (bs, IH), 3.68-3.4 (m, 3H), 2.74 (m, IH), 2.45- 2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.46 (s, 9H)。
例70
2-(5-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-2-メチルフェノキシ)エタノール, 化合物1.058
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.28 (d, J= 8.7 Hz, IH), 7.07 (d, J= 7.5 Hz, IH), 6.83 (m, 4H), 4.13 (m, 2H), 4.00 (m, 3H), 3.60 (m, IH) 3.47 (dd, J= 14.1, 27.3 Hz, 2H), 2.70 (m, IH), 2.45-2.25 (m, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.71 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例71
5-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-2-メチルフェノール, 化合物1.059
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.78 (s, IH), 7.31 (d, J= 9.0 Hz, IH), 6.97 (d, J= 7.5 Hz,IH), 6.90 (dd, J= 2.1, 9.0 Hz, IH), 6.85 (s, IH), 6.74 (d, J= 1.2 Hz, IH), 6.66 (dd, J= 1.2, 7.5Hz, IH), 3.48 (m, IH), 3.44 (m, 2H), 3.00 (m, IH), 2.70 (m, IH), 2.14 (s, 3H), 2.13 (m, IH),1.97 (m, 2H), 1.80-1.60 (m, 2H), 1.3 (m, IH)。
例72
エチル 2- (3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)アセテート、化合物1.060
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.90 (bs, IH), 7.85 (s, IH), 7.35-7.26 (m, 2H), 6.95-6.82 (m, 5H), 4.60 (s, 2H), 4.25 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.45 (m, 2H), 2.74 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H),1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.25 (m, 3H)。
例73
N-(1 -(3 -(アミノメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.061
例4の方法を用いて化合物1.057の保護解除により調製した。1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.79 (s, IH), 7.68 (d, J= 8.7 Hz, IH), 7.36 (d, J= 9.0 Hz, IH), 7.09 (m, 2H), 6.95 (m, 2H), 4.05 (m, 3H) 3.95 (m, 2H), 3.80 (m, IH) 3.70 (m, 3H), 3.50 (m, IH), 3.05 (m, IH), 2.43-2.13 (m, 3H), 1.80-1.3 (m, 3H)。
例74
N-(1 -(3 -(オリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.063
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.85 (m, 2H), 7.53 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.30 (d, J= 8.4 Hz, IH), 6.84 (m, 2H), 3.60 (m, 3H), 2.76 (d, J= 10.8 Hz, IH), 2.43 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例75
N-(1 -(3 -エトキシベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.065
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.90 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.30-7.18 (m, 2H), 6.90-6.76 (m, 5H), 4.03 (q, J= 6.9 Hz, 2H) 3.60 (m, IH) 3.44 (dd, J= 13.2, 17.1 Hz, 2H), 2.76 (d, J= 10.8 Hz, IH), 2.43 (m, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H), 1.42 (t, J= 6.9 Hz, 3H)。
例76
N-(1 -(3 -メチルベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.066
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.30-7.05 (m, 5H), 6.83 (m, 2H), 3.62 (m, IH) 3.43 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.43 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例77
N-(1 -(2-メトキシベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.067
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.25 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.37 (dd, J= 1.5, 7.5 Hz, IH),7.24 (m, 2H), 6.93 (t, J= 7.5 Hz, IH), 6.80 (m, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.60 (bs, 3H), 2.85 (m, 2H), 2.50-2.35 (m, 3H), 1.75 (m, 2H), 1.55 (m, 2H)。
例78
5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-2-ヨードフェノール、化合物1.068
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.63 (d, J= 8.4 Hz, IH), 7.26 (m, 2H), 6.93-6.80 (m, 3H), 6.50 (m, IH), 3.62 (m, IH) 3.43 (m, 2H), 2.60 (m, 3H), 2.4 (m, IH), 1.71 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例79
N-(1 -(3-(4-クロロフェノキシ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.069
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.8 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.3-7.24 (m, 5H), 7.08 (d, J= 7.5 Hz, IH), 7.01 (s, IH), 6.93 (dd, J= 2.1, 6.6 Hz, IH), 6.87 (dd, J= 2.1, 6.6 Hz, IH), 6.82 (m, 2H), 3.6 (m, IH) 3.48 (dd, J= 13.5, 18.9 Hz, 2H), 2.70 (m, IH), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.71 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例80
N-(1 -(3-(3-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.070
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.8 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.4-7.2 (m, 5H), 7.08 (m, 2H), 7.01 (s, IH), 6.93 (m, IH), 6.82 (m, 2H), 3.6 (m, IH) 3.48 (m, 2H), 2.75 (m, IH), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.71 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例81
N-(1 -(2,5-ジブロモベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.071
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.8 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.62 (m, IH), 7.4 (m, IH), 7.2-7.05 (m, 2H), 6.82 (m, 2H), 3.65 (m, IH) 3.48 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.5-2.30 (m, 3H), 1.71 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例82
Figure 2010513319
N-(1 -ベンジルピペリジン-3-イル)-3-メチル-lH-インダゾール-5 -アミン、化合物1.049
標記化合物を、例3の方法を用いての、1−(5−アミノ−3−メチル−1H−インダゾール−1−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オンと、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレートとの反応、例4の方法を用いての保護解除、例8の方法に従ってのベンズアルデヒドとの反応、及び例9の方法を用いての最終的保護解除により調製した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.4-7.18 (m, 6H), 6.80 (m, 2H), 6.70 (s, IH), 3.6 (m, IH), 3.45 (s, 2H), 2.74 (m, IH), 2.50 (s, 3H), 2.40 (m, 2H), 2.30 (m, IH), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 2H)。
例83
Figure 2010513319
N 5 −(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−3,5−ジアミン、化合物1.050
例8の方法を用いての、tert−ブチル3,5−ジアミン−1H−インダゾール−1−カルボキシレートと、1−ベンジルピペリジン−3−オンとの反応、シアノ硼水素化ナトリウムが還元剤として使用され、そしてメタノールが溶媒として使用される変法を伴って、続いての例4の方法を用いての保護解除により、標記化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.55 (bs, IH), 7.3 (m, 5H), 7.10 (m, IH), 6.80 (m, IH), 6.60 (s, IH), 3.90 (s, 2H), 3.6-3.4 (m, 3H), 2.80 (m, IH), 2.47 (m, 3H), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例84−89
例8の方法を用いての、2,2−ジメチル−1−(5−(ピロリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オンと、適切なアルデヒドとの反応、続いての例9の方法を用いての保護解除により、例84−89における化合物を得た。
例84
N-(1- (4-(メチルスルホニル)ベンジル)ピロリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.004
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.88 (m, 3H), 7.55 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.7 Hz, IH), 6.82 (dd, J= 2.1, 8.7 Hz, IH), 6.75 (d, J= 2.1 Hz, IH), 4.05 (m, IH), 3.72 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.78 (m, 2H), 2.60 (dd, J= 3.3, 9.6 Hz, IH), 2.45-2.35 (m, 2H), 1.75 (m, IH)。
例85
3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル、化合物1.005
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.7 (bs, IH), 7.9 (s, IH), 7.65 (s, IH), 7.55 (m, 2H), 7.40 (m, 2H), 7.28 (m, IH) 6.84 (m, 2H), 4.05 (bs, 1), 3.65 (s, 2H), 2.8 (m, 2H), 2.65 (m, IH) 2.45-2.25 (m, 2H), 1.75 (m, 2H)。
例86
N-(4-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l- イル)メチル)フェニル)アセトアミド、化合物1.006
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.88 (s, IH), 7.43 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.24 (m, 3H), 7.18 (bs, IH), 6.77 (m, 2H), 4.01 (m, IH), 3.60 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.60 (dd, J= 3.3, 9.6 Hz, IH), 2.45-2.35 (m, 2H), 2.16 (s, 6H), 1.75 (m, IH)。
例87
N-(l-(4-(3- (ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.007
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.45 (bs, IH), 7.88 (s, IH), 7.23 (m, 3H), 6.85-6.73 (m, 4H), 3.99 (t, J= 6.3 Hz, 3H), 3.57 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.60 (m, IH) 2.45 (t, J= 7.5 Hz, 4H), 2.26 (s, 6H), 1.95 (m, 2H), 1.75 (m, IH)。
例88
N-(l-(3,4-ジクロロベンジル)ピロリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.062
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.40-7.20 (m, 3H), 6.84 (m, 3H), 4.05 (bs, 1), 3.60 (s, 2H), 2.8 (m, 2H), 2.60 (m, IH) 2.45-2.25 (m, 2H), 1.75 (m, 2H)。
例89
N-(l-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.064
例90−92
例8の方法及び反応溶媒としてTHFを用いての、(R)−N−(ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例90−92における化合物を得た。
例90
(R)-N-(l-(3,4-ジフルオロベンジル)ピロリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.073
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.87 (s, IH), 7.29 (d, J= 9.3 Hz, IH), 7.23-7.04 (m, 3H), 6.83 (m, 2H), 3.63 (m, IH), 3.49 (m, 2H), 2.75 (m, IH), 2.45-2.25 (m, 3H), 1.80-1.50 (m, 5H)。
例91
(R)-N- (l-(4-(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.074
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.8 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.3-7.18 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.6- 3.4 (m, 3H), 2.74 (m, IH), 2.47 (s, 3H), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例92
(R)-N-(1 -(4-エチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.076
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.43 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.26 (m, 3H), 6.84 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.49 (dd, J= 5.4, 9.1 Hz, 2H), 3.05 (s, IH), 2.74 (m, IH), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例93−98
例8の方法及び反応溶媒としてTHFを用いての、(S)−N−(ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例93−98における化合物を得た。
例93
(S)-N-(l-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.072
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.87 (s, IH), 7.29 (d, J= 9.3 Hz, IH), 7.23-7.04 (m, 3H), 6.83 (m, 2H), 3.63 (m, IH), 3.49 (m, 2H), 2.75 (m, IH), 2.45-2.25 (m, 3H), 1.80-1.50 (m, 5H)。
例94
(S)-N-(1 -(4-エチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.077
NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.43 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.26 (m, 3H), 6.84 (m, 2H), 3.60 (bs, IH), 3.49 (dd, J= 5.4, 9.1 Hz, 2H), 3.05 (s, IH), 2.74 (m, IH), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例95
(S)-N-(1 -(4-メチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.078
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.28 (d, J= 8.7 Hz, IH), 7.21 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.11 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 6.84 (m, 2H), 4.40 (bs, IH), 3.60 (bs, IH), 3.49 (dd, J= 13.2, 21.0 Hz, 2H), 2.74 (m, IH), 2.41 (m, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例96
(S)-N-(1 -(4-メトキシベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.079
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.30-7.20 (m, 5H), 6.91-6.80 (m, 4H), 3.80 (s, 3H), 3.60-3.40 (m, 3H), 2.8 0(s, IH), 2.50-2.30 (m, 3H), 1.80-1.40 (m, 5H)。
例97
(S)-N-(l-(3,4-ジクロロベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.080
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 10.0 (bs, IH), 7.87 (s, IH), 7.45 (s, IH), 7.36 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.29 (d, J= 8.7 Hz, IH), 7.15 (dd, J= 2.1, 8.1 Hz, IH), 6.82 (m, 2H), 3.60 (m, IH), 3.45 (dd, J= 13.8, 18 Hz, 2H), 2.75 (d, J= 10.2 Hz, IH), 2.45-2.25 (m, 3H), 1.80-1.50 (m, 5H)。
例98
(S)-N-(1 -(4-クロロベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.081
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.3-7.18 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.6-3.4 (m, 3H), 2.74 (m, IH), 2.40 (m, 3H), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例99
Figure 2010513319
N−(1−ベンジルアゼパン−4−イル)イソキノリン−5−アミン、化合物2.013
標記化合物を、例3の方法を用いての、アソキノリン−5−アミンと、tert−ブチル4−オキソアゼパン−1−カルボキシレートとの反応、例4の方法を用いての続く保護解除、例8の方法に従ってのベンズアルデヒドとの反応により調製した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.45 (d, J= 6 Hz, IH), 7.57 (d, J= 6 Hz, IH), 7.46-7.25 (m, 7H), 6.72 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.0 (m, IH), 3.71 (m, 2H), 2.92 (m, IH), 2.80 (m, IH), 2.7-2.6 (m, 2H), 2.05-1.87 (m, 7H)。
例100−109
例8の方法を用いての、N−(ピペリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例100−109における化合物を得た。
例100
N-(1 -(4-メトキシベンジル)ピペリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.001
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.49 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.55 (m, IH), 7.41 (t, J = 7.8 Hz, IH), 7.30 (m, 3H), 6.88 (m, 2H), 6.73 (d, J= 6.6 Hz, IH), 5.05 (bs, IH), 3.81 (bs, 4H), 3.63 (m, 2H), 3.09 (s, 3H), 2.65 (m, 3H), 2.35 (m, IH), 1.85-1.60 (m, 4H)。
例101
N-(l-(4-(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.002
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.49 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.89 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.55 (m, 3H), 7.41 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.27 (d, J= 6.9 Hz, IH), 6.73 (d, J= 6.6 Hz, IH), 4.88 (bs, IH), 3.81 (bs, IH), 3.63 (dd, J= 10.8, 22.5 Hz, 2H), 3.09 (s, 3H), 2.74 (d, J= 10.2 Hz, IH), 2.45 (m, 3H), 1.85-1.60 (m, 4H)。
例102
3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル、化合物2.003
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.10 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.69 (s, IH), 7.55 (m,3H), 7.45 (m, 2H), 7.24 (m, IH), 6.73 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.88 (bs, IH), 4.78 (s, 2H), 3.78 (bs,IH), 3.55 (dd, J= 13.5, 22.5 Hz, 2H), 2.74 (d, J= 10.2 Hz, IH), 2.45 (m, 3H), 1.85-1.60 (m,4H)。
例103
N-(4-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)アセトアミド、化合物2.004
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.13 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.55 (d, J= 6 Hz, IH), 7.48-7.38 (m, 3H), 7.31 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.24 (d, J= 8.4 Hz, IH), 6.72 (d, J= 7.5 Hz, IH),5.05 (bs, 1), 3.78 (bs, IH), 3.51 (m, 2H), 2.70-2.30 (m, 4H), 2.16 (s, 3H), 1.85-1.60 (m, 4H)。
例104
N-(l-(4-(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.009
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.49 (d, J= 6 Hz, IH), 7.55 (d, J= 6 Hz, IH), 7.41 (t, J= 7.5 Hz, IH), 7.27 (m, 5H), 6.72 (d, J= 7.5 Hz, IH), 5.00 (bs, IH), 3.78 (bs, IH), 3.51, (dd, J= 12, 30 Hz, 2H), 2.70-2.55 (m, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.35 (m, IH), 1.80-1.50 (m, 4H)。
例105
N-(l-(4-シクロプロピルベンジル)ピペリジン- 3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.010
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.50 (d, J= 6 Hz, IH), 7.56 (d, J= 4.8 Hz, IH), 7.45 (t, J= 7.5 Hz, IH), 7.27 (m, 4H) 7.05 (d, J= 7.5 Hz, IH), 6.73 (d, J= 6 Hz, IH), 5.06 (bs, IH), 3.78 (bs, IH), 3.54, (m, 2H), 2.61 (m, 3H), 2.35 (m, IH), 1.94-1.50 (m, 6H), 1.27 (m, 3H), 1.00-0.80 (m, 3H), 0.90 (m, IH), 0.69 (m, 2H)。
例106
N-(l-(3-シクロプロピルベンジル)ピペリジン-3- イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.011
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.50 (d, J= 6 Hz, IH), 7.59 (bs, IH), 7.43 (t, J = 7.5 Hz, IH), 7.27-7.10 (m, 5H) 6.99 (m, IH), 6.73 (d, J= 7.5 Hz, IH), 5.06 (bs, IH), 3.81 (bs, IH), 3.54, (m, 2H), 2.64 (m, 3H), 2.40 (m, IH), 1.94-1.50 (m, 6H), 1.27 (m, 3H), 1.00 (m, 2H), 0.90 (m, IH), 0.72 (m, 2H)。
例107
N- (l-(4-(シクロプロピルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.012
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.50 (d, J= 6 Hz, IH), 7.59 (bs, IH), 7.46-7.25 (m, 7H), 6.73 (d, J= 7.5 Hz, IH), 5.06 (bs, IH), 3.71 (m, IH), 3.55, (dd, J= 12, 30 Hz, 2H), 2.7-2.5 (m, 3H), 2.40 (m, IH), 2.20 (m, IH), 1.80-1.50 (m, 5H), 1.07 (d, J= 6 Hz, 2H), 0.70 (s, 2H)。
例108
N-(l-(3,4-ジクロロベンジル)ピペリジン-3-イル) イソキノリン-5-アミン、化合物1.014
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.49 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.55 (d, J= 6 Hz, IH), 7.51 (d, J= 1.8 Hz, IH), 7.45-7.36 (m, 2H), 7.24 (m, 1H),7.17 (dd, J= 1.8, 8.1 Hz, IH), 6.72 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.95 (bs, 1), 3.78 (bs, IH), 3.49 (dd, J= 13.5, 32.4 Hz, 2H), 2.70-2.30 (m, 4H), 1.85-1.60 (m, 4H)。
例109
N- (l-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.015
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.71 (s, IH), 7.47-7.31 (m, 5H), 7.24 (dd, J= 6.0 Hz, IH), 6.71 (d, J= 7.8 Hz, IH), 5.0 (bs, 1), 3.80 (bs, IH), 3.60 (dd, J= 13.5, 29.7 Hz, 2H), 2.70-2.30 (m, 4H), 1.85-1.60 (m, 4H)。
例110−116
例8の方法を用いての、N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例110−116における化合物を得た。
例110
N-(l-(4-(メチルスルホニル)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.005
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.16 (s, IH), 8.49 (d, J= 6.3 Hz, IH), 7.90 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.56 (d, J= 8.4 Hz, 3H), 7.42 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.33 (d, J= 8.1 Hz, IH), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.58 (m, IH), 4.19 (m, IH), 3.76 (s, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.88 (m, 2H), 2.70 (dd, J= 3.3, 9.6 Hz, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例111
N-(l-ベンジルピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.006
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.3 Hz, IH), 7.56 (d, J= 6.3 Hz, IH), 7.43 (t, J= 8.1 Hz, IH), 7.30 (m, 7H), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.65 (m, IH), 4.18 (m, IH), 3.68 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.70 (dd, J= 3.3, 9.6 Hz, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例112
3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル、化合物2.007
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.66 (s, IH), 7.55 (m,3H), 7.43 (dd, J= 7.5, 10.8 Hz, 2H), 7.32 (d, J= 8.1 Hz, IH), 6.70 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.57 (d, J= 6.6 Hz, IH), 4.18 (m, IH), 3.68 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.70 (dd, J= 3.3, 9.6 Hz, IH) 2.60- 2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例113
N-(4-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)アセトアミド、化合物2.008
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.45 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.57 (m, 2H), 7.47-7.27 (m, 5H), 6.68 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.66 (m, IH), 4.14 (bs, IH), 3.63 (s, 2H), 3.47 (bs, IH), 2.83 (m, 2H), 2.70 (m, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.85 (m, IH)。
例114
N-(l-(3,4-ジクロロベンジル)ピロリジン-3-イル) イソキノリン-5-アミン、化合物1.016
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.16 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.56 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.47-7.31 (m, 3H), 7.18 (dd, J= 3.6, 8.1 Hz, IH), 6.68 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.60 (bs, IH), 4.18 (m, IH), 3.62 (s, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.70 (m, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例115
N-(l-(4-メトキシベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.017
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.47 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.56 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.43 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.24 (m, 3H), 6.87 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 6.68 (d, J= 8.4 Hz, IH), 4.63 (bs, 1), 4.20 (m, IH), 3.81 (s, 3H), 3.64 (s, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.70 (m, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例116
N-(l-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.018
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.47 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.62 (s, IH), 7.56 (m, 3H), 7.45 (m, 2H), 7.31 (d, J= 8.4 Hz, IH), 6.70 (d, J= 7.8 Hz, IH), 4.62 (d, J= 6.9 Hz, IH), 4.16 (m, IH), 3.71 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.70 (dd, J= 3.3, 9.6 Hz, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例117−122
例8の方法を用いての、(R)−N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例117−122における化合物を得た。
例117
(R)-N-(l-(3- シクロプロピルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.020
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.56 (d, J= 6 Hz, IH),7.43 (t, J= 8.1, IH), 7.31-7.23 (m, 5H), 6.69 (d, J= 7.8 Hz, IH), 4.69 (d, J= 6.3 Hz, IH), 4.18 (m, IH), 3.65 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 2.18 (m,IH), 1.85 (m, 2H), 1.04 (m, 2H), 0.69 (m, 2H)。
例118
(R)-N-(1 -(4-(シクロプロピルチオ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.021
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.16 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.60 (d, J= 6 Hz, IH),7.44 (t, J= 8.1, IH), 7.32 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.23 (m, 2H), 7.10, (m, 2H), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.75 (d, J= 6.6 Hz, IH), 4.18 (m, IH), 3.68 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 0.95 (m, 2H), 0.70 (m, 2H)。
例119
(R)-N-(1- (4-シクロプロピルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.022
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.62 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 7.8, IH), 7.31 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.23 (m, 2H), 7.05 (m, 2H), 6.67 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.88 (bs, IH), 4.21 (m, IH), 3.73 (m, 2H), 3.05-2.80 (m, 3H), 2.65-2.40 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 0.97 (m, 2H), 0.69 (m, 2H)。
例120
(R)-N-(1- (4-メチルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.025
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.59 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.31 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.23 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.14, (d, J= 8.1 Hz, 2H), 6.68 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.75 (m, IH), 4.18 (m, IH), 3.68 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.05 (bs, IH), 1.85 (m, IH)。
例121
(R)-N-(1- (4-クロロベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.027
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.13 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.60 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 8.1 Hz, IH), 7.31 (m, 5H), 6.68 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.80 (bs, IH), 4.20 (m, IH), 3.69 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.80 (m, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例122
(R)-N-(1 -(4-エチニルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.031
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.47 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.58 (d, J= 6 Hz, IH), 7.45 (m, 3H), 7.31 (m, 3H), 6.68 (d, J= 7.8 Hz, IH), 4.70 (bs, IH), 4.17 (m, IH), 3.67 (s, 2H), 3.06 (s, IH), 2.88 (m, 2H), 2.70 (dd, J= 3.3, 9.9 Hz, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例123−128
例8の方法を用いての、(S)−N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例123−128における化合物を得た。
例123
(S)-N-(1 -(4-シクロプロピルベンジル)ピロリジン- 3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.019
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.62 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 7.8, IH), 7.31 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.23 (m, 2H), 7.05 (m, 2H), 6.67 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.88 (bs, IH), 4.21 (m, IH), 3.73 (m, 2H), 3.05-2.80 (m, 3H), 2.65-2.40 (m, 2H), 1.88 (m, 2H), 0.97 (m, 2H), 0.69 (m, 2H)。
例124
(S)-N- (l-(3-シクロプロピルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.023
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.56 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 8.1, IH), 7.31-7.23 (m, 5H), 6.69 (d, J= 7.8 Hz, IH), 4.69 (d, J= 6.3 Hz, IH), 4.18 (m, IH), 3.65 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 2.18 (m, IH), 1.85 (m, 2H), 1.04 (m, 2H), 0.69 (m, 2H)。
例125
(S)-N-(1 -(4-(シクロプロピルチオ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.024
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.16 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.60 (d, J= 6 Hz, IH), 7.44 (t, J= 8.1, IH), 7.32 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.23 (m, 2H), 7.10, (m, 2H), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.75 (d, J= 6.6 Hz, IH), 4.18 (m, IH), 3.68 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 0.95 (m, 2H), 0.70 (m, 2H)。
例126
(S)-N-(1 -(4-メチルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.028
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.59 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.31 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.23 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 7.14, (d, J= 8.1 Hz, 2H), 6.68 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.75 (m, IH), 4.18 (m, IH), 3.68 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.05 (bs, IH), 1.85 (m, IH)。
例127
(S)-N-(l-(4-(メチルチオ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5- アミン、化合物2.029
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.56 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.31 (m, 5H), 6.68 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.66 (d, J= 7.2 Hz, IH), 4.18 (m, IH), 3.64 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.05 (bs, IH), 1.85 (m, IH)。
例128
(S)-N-(l-(4-クロロベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5- アミン、化合物2.030
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.13 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.60 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 8.1 Hz, IH), 7.31 (m, 5H), 6.68 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.80 (bs, IH), 4.20 (m, IH), 3.69 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.80 (m, IH) 2.60-2.40 (m, 2H), 1.85 (m, IH)。
例129(予測例)
Figure 2010513319
N−(ピペリジン−3−イル)ピリジン−4−アミン
例3の方法を用いてのtert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート及び4−アミノピリジンの反応、例4の方法を用いての続く保護解除により、標記化合物を得た。
例130(予測例)
Figure 2010513319
N−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)ピリジン−4−アミン、化合物3.001:
例8の方法を用いてのN−(ピペリジン−3−イル)ピリジン−4−アミン及びベンズアルデヒドの反応により、標記化合物を得た。
例131(予測例)
Figure 2010513319
N−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン−4−アミン、化合物3.002
例3の方法を用いてtert−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボキシレート及び4−アミンピリジンの反応、例4の方法を用いて続く保護解除により、中間体ピロリジンを得、これを、例8の方法に従ってベンズアルデヒドと反応せしめ、標記化合物を得た。
例132(予測例)
Figure 2010513319
4−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
例12の方法に従っての4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンと、4−メトキシベンジルクロリドとの反応により、標記化合物を得た。
例133(予測例)
Figure 2010513319
tert−ブチル3−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
例13の方法に従っての4−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンと、tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレートとの反応により、標記化合物を得た。
例134(予測例)
Figure 2010513319
N−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
例14の方法に従ってのtert−ブチル3−(1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの保護解除により、標記化合物を得た。
例135(予測例)
Figure 2010513319
N−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン、化合物4.001
例8の方法に従ってのN−(ピペリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミンと、ベンズアルデヒドとの反応により、標記化合物を得た。
例136(予測例)
Figure 2010513319
N−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン、化合物4.002
tert−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレートが、tert−ブチル3−アミノピペリジン−1−カルボキシレートにより置換される変法を伴っての例133−136に記載される反応順序の適用により、標記化合物を得る。
例137
Figure 2010513319
4−(4−ニトロフェニル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン
丸底フラスコ中に、2−(4−ニトロフェニル)アセトニトリル(5.00g、30.8mモル)及びエタノール(25ml)を添加した。その懸濁液を0℃に冷却し、そしてエタノール中、ナトリウムエトキシド(12.0ml、3.08M、27.0mモル)を滴下した。その反応はすぐに、薄いピンク色に変わった。10分後、亜硝酸アルミ(5.42g、46.2mモル)を滴下した。反応は暗緑色に変化した。20分後、反応は固化し、そして固形物を粉砕し、そして追加の25mlのエタノールを添加した。1時間後、NMRは、反応の完結を示した。反応を酢酸エチルにより希釈し、そして1MのHCl、飽和炭酸にナトリウム及びブラインにより洗浄した。有機相を分離し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮した。20%EtOAc/ヘプタンにより溶出する、シリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、標記化合物を黄色の油状物(5.40g、92%)として得た。
上記生成物(4.00g、20.9mモル)を、丸底フラスコにおいて、水中、炭酸カリウム(40ml、3.00M、120mモル)及び水中、ヒドロキシルアミン(13.8ml、15.1M、208mモル)と共に組合せた。その混合物を95℃で一晩、撹拌し、その後、水性層を除き、そして残る油状物を酢酸エチルに溶解し、水により洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濾過した。粗生成物を濃縮し、そして30%EtOAc/ヘキサンにより溶出する、シリカゲル上でのクロマトグラフィー処理により精製し、標記化合物を、黄色の固形物(2.00g、46%)として得た。
例138
Figure 2010513319
4−(4−アミノフェニル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン
4−(4−ニトロフェイル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン(0.500g、2.42mモル)、二塩化錫(1.61g、8.49mモル)及び水(0.306ml、17.0mモル)を、丸底フラスコにおいて、酢酸エチル(20ml)と共に組合し、そしてその混合物を室温で一晩、撹拌した。溶媒を除去し、そして塩化メチレンを添加し、そしてその混合物を水性NaOHにより3度、洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして濃縮し、標記化合物を、黄色の固形物(400mg、94%)として得た。
例139
Figure 2010513319
tert−ブチル3−(4−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)フェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
例3の方法を用いてのtert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート及び4−(4−アミノフェニル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミンの反応により、標記化合物を得た。
例140(予測例)
Figure 2010513319
4−(4−(ピペリジン−3−イルアミノ)フェニル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン
例4の方法を用いてのtert−ブチル3−(4−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)フェニルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの保護解除により、標記化合物を得た。
例141(予測例)
Figure 2010513319
4−(4−(1−(4−ベンジルピペリジン−3−イルアミノ)フェニル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン、化合物5.001
例8の方法に従っての4−(4−(ピペリジン−3−イルアミノ)フェニル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミンと、ベンズアルデヒドとの反応により、標記化合物を得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.50 (m, 2H), 7.35-7.26 (m, 5H), 6.66 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 4.5 (bs, IH), 4.23 (s, 2H), 3.63 (bs, IH), 3.52 (dd, J= 13.5, 17.7 Hz, 2H), 2.67 (d, J= 10.5 Hz, IH), 2.50-2.31 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.56 (m, 2H)。
例142(予測例)
Figure 2010513319
4−(4−(1−(4−ベンジルピロリジン−3−イルアミノ)フェニル)−1,2,5−オキサジアゾール−3−アミン、化合物5.002
tert−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボキシレートが、tert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレートにより置換される変法を伴っての例139−141に記載される反応順序の適用により、標記化合物を得る。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.50 (m, 2H), 7.35-7.26 (m, 5H), 6.63 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 4.31 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.23 (s, 2H), 4.05 (m, IH), 3.64 (m, 2H), 2.86-2.74 (m, 2H), 2.60 (dd, J= 3.6, 9.9 Hz, IH), 2.50-2.31 (m, 2H), 1.95 (bs, IH), 1.70 (m, IH)。
例143
Figure 2010513319
5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール
撹拌棒を備えた250mlの丸底フラスコを、5−ブロモ−1H−インダゾール(25.00g、0.127モル、1.0当量)及びジクロロメタン(100ml)により充填した。その懸濁液に、ジヒドロピラン(32.0g、0.381モル、3.0当量)及び触媒量のピリジニウムパラ−トルエンスルホネート(3.19g、0.0127モル、0.10当量)を添加した。その混合物を一晩、撹拌し、そして朝には透明な溶液になった。塩化メチレンを、飽和炭酸水素ナトリウム、10%クエン酸及びブラインにより連続的に洗浄し、そして次に蒸発した。EtOAc/ヘプタンにより溶出する、シリカゲル上での残渣のクロマトグラフィー処理により、標記化合物を無色の液体(28.00g、79%)として得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 8.11 (s, IH), 7.82 (d, J= 1.8 Hz, IH), 7.60 (d, J= 9.0 Hz, IH), 7.33 (dd, J= 1.8, 9.0, IH), 5.66 (dd, J= 3.6, 8.4 Hz, IH), 4.11 (m, IH), 3.78 (m, IH), 2.20 (m, 2H), 2.05 (m, IH), 1.75 (m, 3H)。
例144
Figure 2010513319
(3S)−tert−ブチル3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
撹拌棒を備えた500mlの丸底フラスコを、5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール(28.0g、0.0996モル、1.00当量)、(S)−3−アミノ−Boc−ピペリジン(21.75g、0.109モル、1.09当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(4.75g、5.18mモル、0.052当量)、ラセミBINAP(7.44g、12.0mモル、0.12当量)及びナトリウムtert−ブトキシド(28.7g、0.299モル、3.00当量)により充填した。次に、固形物を含むフラスコを排気し、そして窒素により3度、再充填し、ガス抜きした。次に、ピリジン(200ml)を添加し、そしてフラスコを再び窒素により3度、パージした。
暗緑色の混合物を55℃で一晩、窒素雰囲気下で撹拌した。朝には、反応を室温に冷却し、250mlのEtOAcにより希釈し、250mlの10%NaHSO4により3度、洗浄し、そして有機相を蒸発した。残渣をトルエンに溶解し、そしてヘプタンにより充填されたシリカラム上に充填した。カラムを5カラム体積のヘプタンにより洗浄し、その後、所望する生成物をEtOAc/ヘプタンにより溶出し、標記化合物を、淡黄色の発泡体(2.4g、81%)として得た。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.54 (d, J= 9.0 Hz, IH), 6.72 (dd, J= 2.1, 9.0 Hz, IH), 6.31 (s, IH), 5.59 (dd, J= 3.0, 9.0 Hz, IH), 4.10 (m, 2H), 3.75 (m, 2H), 3.52 (m, IH), 3.38 (m, IH), 3.07 (m, IH), 2.88 (m, IH), 2.20 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.75-1.65 (m, 8H), 1.46 (s, 9H)。
例145
(3R)−tert−ブチル3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
例144の方法を用いての(R)−3−アミノ−Boc−ピペリジンによる5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールのカップリングにより、標記化合物を得た。
例146
(3S)−tert−ブチル3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート
例144の方法を用いての(S)−3−アミノ−Boc−ピロリジンによる5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールのカップリングにより、標記化合物を得た。
例147
(3R)−tert−ブチル3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート
例144の方法を用いての(R)−3−アミノ−Boc−ピロリジンによる5−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾールのカップリングにより、標記化合物を得た。
例148
Figure 2010513319
(S)−N−(ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン二塩酸塩
1Lの丸底フラスコを、(3S)−tert−ブチル3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(32.4g、0.0809モル、1.00当量)及びエタノール(500ml)により充填した。前記エタノール溶液に、ジオキサン中、4NのHCl(40.0ml、0.160モル、2.0当量)を添加し、そしてその溶液を室温で2時間、撹拌し、不均質の暗褐色溶液を得た。
次に、その溶液を機械撹拌機により75℃に加熱し、そして2時間、その温度で維持し、この後、室温に冷却した。多量の細かな白色固形物の形成を観察し、そして濾過により集め、そしてフィルターケークをイソプロピルアセテート(500ml)により洗浄した。固形物を真空オーブンにおいて45℃で3日間、乾燥し、標記化合物を、オフホワイト色の粉末(18.1g、77%)として得た。
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 8.28 (s, IH), 7.70 (m, 2H), 7.46 (dd, J= 2.1, 9.0 Hz, IH), 3.96 (m, IH), 3.60 (m, 2H), 3.36 (m, IH), 3.15 (m, IH), 3.04 (m, IH), 2.20 (m, 2H), 1.85 (m, 2H)。
例149
(R)−N−(ピペラジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン二塩酸塩
例148の方法を用いての(3R)−tert−ブチル3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの保護解除により、標記化合物を得た。
例150
(S)−N−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン二塩酸塩
例148の方法を用いての(3S)−tert−ブチル3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの保護解除により、標記化合物を得た。
例151
(R)−N−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン二塩酸塩
例148の方法を用いての(3R)−tert−ブチル3−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの保護解除により、標記化合物を得た。
例152−175
例8の方法を用いての2,2−ジメチル−1−(5−(ピペリジン−3−イルアミノ)−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−1−オンと、適切なアルデヒドとの反応により、例152−175における化合物を得た。
例152
N−(1−((1H−インドール−6−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン、化合物1.082
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 8.08 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.55 (m, IH), 7.30 (m, IH), 7.20 (m, IH), 7.10 (m, IH), 6.82 (m, 2H), 6.50 (m, IH), 3.68-3.50 (m, 3H), 2.80 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例153
5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)-2-エチニルフェノール、化合物1.083
例154
3-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)プロパン-l-オール、化合物1.084
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.85 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.31-7.2 (m, 2H), 6.94 (m, 2H),6.83 (m, 3H), 4.09 (m, 2H), 3.87 (m, 2H), 3.61 (bs, IH) 3.48 (m, 2H), 2.76 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 2.04 (m, 2H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例155
N-(l-(3-(2-アミノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5- アミン、化合物1.085
BOC-保護されたアミノアルデヒドによるカップリング、例9の方法を用いての続く保護解除により調製した。
例156
2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)酢酸、化合物1.086
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.40 (m, 3H), 7.00 (m, 4H), 4.85 (s, 2H), 4.65 (bs, 2H), 4.32 (dd, J= 12.9, 30.0 Hz, 2H), 3.80 (bs, IH), 3.40 (bs, IH), 3.30 (s, 2H), 3.00 (bs, IH), 2.13 (bs, 2H), 1.90 (m, IH), 1.60 (bs, IH)。
例157
N-(l-(3-アミノ-4-クロロベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5- アミン、化合物1.089
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.78 (s, IH), 7.32 (d, J= 9.0 Hz, IH), 7.14 (d, J= 8.1 Hz, IH), 6.91 (dd, J= 2.1, 9.0 Hz, IH), 6.83 (m, 2H), 6.61 (dd, J= 1.8, 8.1 Hz, IH), 3.52 (m, 4H), 3.07 (m, IH), 2.80 (m, IH), 2.35 (m, IH), 2.15 (m, IH), 2.00 (m, IH), 1.85 (m, IH), 1.75 (m, IH), 1.40 (m, IH)。
例158
2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド、化合物1.098
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.95 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 6.97 (m, 2H),6.83 (m, 3H), 6.58 (bs, IH), 5.65 (bs, IH), 4.50 (s, 2H), 3.61 (bs, IH), 3.50 (dd, J= 13.5, 23.7Hz, 2H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例159
2-(6-((3 -( 1 H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- 1 -イル)メチル)- 1 H-インドール- 1 -イル)アセトアミド、化合物1.099
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.90 (bs, IH), 7.82 (s, IH), 7.60 (d, J= 7.8 Hz, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 7.18 (d, J= 7.5 Hz, IH), 7.07 (s, IH), 6.83 (d, J= 8.7 Hz, IH), 6.77 (s, IH), 6.59 (s,IH), 5.30 (bs, IH), 5.24 (bs, IH), 4.78 (bs, 2H), 3.70-3.57 (m, 3H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35(m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例160
N-(l-((1H -インドール-5-イル)メチル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5- アミン、化合物1.100
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.75 (s, IH), 7.50 (s, IH), 7.32 (m, 2H), 7.20 (m, IH), 7.08 (m, IH), 6.90 (m, IH), 6.83 (s, IH), 6.40 (m, IH), 4.6 (bs, 2H), 3.65 (m, 2H) 3.50 (m, IH), 3.30 (m, IH), 3.15 (m, IH), 2.80 (m, IH), 2.20 (m, IH), 2.00 (m, 2H), 1.75 (m, IH) 1.65 (m, IH), 1.35 (m, IH)。
例161
2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)エタノール、化合物1.101
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.72 (s, IH), 7.53 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.45 (s, IH), 7.31 (d, J = 9.0 Hz, IH), 7.27 (d, J= 3.0 Hz, IH), 7.05 (dd, J= 1.2, 8.1 Hz, IH), 6.91 (dd, J= 2.1, 8.7 Hz, IH), 6.82 (s, IH), 6.44 (s, IH), 4.23 (t, J= 5.4 Hz, 2H), 3.95 (dd, J= 12.9, 28.2 Hz, 2H), 3.84 (t, J= 5.4 Hz, 2H), 3.60 (m, IH), 3.00 (m, IH), 2.50 (m, IH), 2.36 (m, IH), 2.05 (m, IH), 1.95 (m, IH), 1.76 (m, IH), 1.40 (m, IH)。
例162
N-(5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-2- クロロフェニル)メタンスルホンアミド、化合物1.102
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.78 (s, IH), 7.58 (d, J= 1.8 Hz, IH), 7.41 (d, J= 9.6 Hz, IH), 7.31 (d, J= 9.0 Hz, IH), 7.18 (dd, J= 1.8, 8.4 Hz, IH), 6.93 (dd, J= 2.1, 9.0 Hz, IH), 6.85 (s, IH), 3.50 (m, 3H), 2.95 (m, IH), 2.91 (s, 3H), 2.26 (m, IH), 2.05 (m, IH), 1.95 (m, IH), 1.76 (m, IH), 1.65 (m, IH), 1.40 (m, IH)。
例163
2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール- l-イル)酢酸、化合物1.103
その対応するtert−ブチルエステルのカップリング、例4の方法を用いての続く保護解除により調製した。
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 8.55 (s, IH), 7.75 (s, IH), 7.48 (m, IH), 7.32 (m, 2H), 7.15 (m, IH), 7.02 (d, J= 7.5 Hz, IH), 6.93 (m, 2H), 6.39 (m, IH), 4.65 (m, 2H), 3.70-3.57 (m, 3H), 2.78 (m, IH), 2.26 (m, IH), 2.05 (m, IH), 1.95 (m, IH), 1.76 (m, IH), 1.65 (m, IH), 1.40 (m, IH)。
例164
2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)インドリン-l-イル)エタノール、化合物1.104
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.87 (s, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 7.02 (d, J= 6.9 Hz, IH), 6.83 (m, 2H), 6.63 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 3.70-3.57 (m, 3H), 3.40 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例165
2-(5-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)アセトアミド、化合物1.105
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.79 (s, IH), 7.55 (s, IH), 7.27-7.18 (m, 3H), 7.05 (d, J= 3.0Hz, IH), 6.79 (dd, J= 2.1, 8.7 Hz, IH), 6.76 (s, IH), 6.55 (d, J= 3.0 Hz, IH), 5.96 (bs, IH),5.30 (bs, IH), 4.75 (s, 2H), 3.70-3.57 (m, 3H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H),1.60 (m, 2H)。
例166
N-(2-(3-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エチル)アセトアミド、化合物1.111
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.77 (s, IH), 7.31 (d, J= 8.7 Hz, IH), 7.21 (t, J= 7.8 Hz, IH), 6.94 (m, 3H), 6.83 (m, 2H), 4.14 (m, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.07 (m, 2H), 2.75, 2.20 (m, 2H),1.97 (m, 5H), 1.78 (m, IH), 1.68 (m, IH), 1.40 (m, IH)。
例167
tert-ブチル 2-(5-((3-(1H- インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-l H-インドール- 1 -イル)アセテート、化合物1.112
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.84 (s, IH), 7.54 (s, IH), 7.28 (m, 2H), 7.19 (s, IH), 7.07 (d, J = 3.0 Hz, IH), 6.82 (m, 2H), 6.51 (d, J= 3.0 Hz, IH), 4.72 (s, 2H), 3.63 (m, 3H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H) 1.45 (s, 9H)。
例168
2- (5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)エタノール、化合物1.114
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.74 (s, IH), 7.57 (s, IH), 7.27-7.18 (m, 4H), 6.81 (d, J= 8.7 Hz, IH), 6.77 (s, IH), 6.49 (d, J= 3.0 Hz, IH), 4.27 (m, 2H), 3.92 (m, 2H), 3.61 (m, 2H), 3.57 (bs, IH), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例169
2-(5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)酢酸、化合物1.119
例4の方法を用いての化合物1.112の保護解除により調製した。
例170
N-(3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)エタンスルホンアミド、化合物1.120
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.77 (s, IH), 7.35-7.23 (m, 3H), 7.10 (t, J= 7.2 Hz, 2H), 6.91 (dd, J= 1.8, 9.0 Hz, IH), 6.83 (s, IH), 3.50 (m, 2H), 3.48 (m, IH), 2.96 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 2.72 (m, IH), 2.32 (m, IH), 1.97 (m, 2H), 1.78 (m, IH), 1.68 (m, IH), 1.40 (m, IH), 1.19 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
例171
N-(3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)-N-メチルメタンスルホンアミド、化合物1.121
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.78 (s, IH), 7.42 (s, IH), 7.35-7.23 (m, 4H), 6.91 (dd, J= 2.1, 9.0 Hz, IH), 6.84 (s, IH), 3.50 (s, 2H), 3.48 (m, IH), 3.25 (s, 3H), 2.97 (d, J= 10.5 Hz, IH), 2.80 (s, 3H), 2.72 (m, IH), 2.32 (m, IH), 1.97 (m, 2H), 1.78 (m, IH), 1.68 (m, IH), 1.40 (m, IH)。
例172
N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)ベンジル)アセトアミド、化合物1.122
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.85 (s, IH), 7.32-7.23 (m, 4H), 7.15 (d, J= 6.9 Hz, IH), 6.82 (m, 2H), 5.70 (bs, IH), 4.40 (d, J= 5.7 Hz, IH), 3.60 (bs, IH), 3.52 (dd, J= 13.5, 27.0 Hz, 2H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例173
2-(3-((4-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物1.130
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.88 (s, IH), 7.30-7.22 (m, 2H), 6.93 (m, 2H), 6.82 (m, 3H), 4.13 (m, 2H), 3.95 (m, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.30 (m, IH), 2.88 (d, J= 11.4 Hz, IH), 2.3-2.00 (m, 4H), 1.76-1.50 (m, 2H)。
例174
N-(3-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物1.087
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.90 (bs, IH), 7.88 (s, IH), 7.32 (m, 2H), 7.16 (s, IH), 7.11 (m, 2H), 6.82 (dd, J= 2.1 8.7 Hz, 2H), 6.74 (d, J= 1.5 Hz, IH), 6.48 (bs, IH), 4.11 (m, IH), 3.63 (dd, J= 13.5, 34.5 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.89 (m, IH), 2.71 (m, 2H), 2.45 (m, IH), 2.35 (m, IH), 1.73 (m, IH)。
例175
2-(3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物1.088
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.90 (s, IH), 7.32 (m, 2H), 6.95 (m, 2H), 6.82 (m, 3H), 4.11 (m, 3H), 3.95 (m, 2H), 3.63 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 2.71 (m, IH), 2.45 (m, IH), 2.35 (m, IH), 2.00 (m, IH), 1.73 (m, IH)。
例176−197
シアノ硼水素化ナトリウムが還元剤として使用され、そしてメタノールが反応溶媒として使用される変法を伴って、例8の方法を用いての(R)−N−(ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン二塩酸塩と適切なアルデヒドとの反応により、例176−197における化合物を得た。
例176
(R)-2-(3-((3-(lH-インダゾール- 5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物1.092
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.31-7.2 (m, 2H), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, 3H), 4.09 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.61 (m, IH) 3.50 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例177
(R)-N-(3-((3- (lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物1.093
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.32-7.25 (m, 2H), 7.09 (m, 2H), 6.87 (dd, J=2.1, 9.0 Hz, IH), 6.79 (s, IH), 6.32 (bs, IH), 3.61 (m, IH) 3.53 (dd, J= 10.8, 35.1 Hz, 2H),2.91 (s, 3H), 2.61 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.76 (m, 2H) 1.60 (m, 3H)。
例178
(R)-2-(6- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)アセトアミド、化合物1.106
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.82 (s, IH), 7.60 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 7.17 (d, J= 7.5 Hz, IH), 7.06 (d, J= 3.0 Hz, IH), 6.83 (d, J= 7.8 Hz, IH), 6.77 (s, IH), 6.59 (d, J =3.0 Hz, IH), 5.23 (bs, 2H), 4.78 (s, 2H), 3.70-3.57 (m, 3H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H),1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例179
(R)-2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH- インドール-l-イル)エタノール、化合物1.108
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.82 (s, IH), 7.59 (m, IH), 7.37 (s, IH), 7.24 (s, IH), 7.15 (m, 2H), 6.83 (m, 2H), 6.50 (m, IH), 4.28 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.75 (m, IH) 3.60 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 2H)。
例180
(R)-N-(1- ベンジルピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.110
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.37-7.24 (m, 6H), 6.83 (m, 2H), 3.62 (bs, IH), 3.58 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 2H)。
例181
(R)-3-(3-(((R)-3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)プロパン-l,2-ジオール、化合物1.115
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, 3H), 4.10 (m, 3H), 3.85 (m, IH), 3.77 (m, IH), 3.60 (bs, IH), 3.51 (m, 2H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例182
(R)-l-(3-(((R)-3-(lH- インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)プロパン-2-オール、化合物1.116
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, 3H), 4.20 (m, IH), 3.95 (m, IH), 3.81 (m, IH), 3.60 (bs, IH), 3.51 (m, 2H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.29 (d, J= 6.6 Hz, 3H)。
例183
(R)-3-(3-(((S)-3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)プロパン-l,2-ジオール、化合物1.117
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, 3H),4.10 (m, 3H), 3.85 (m, IH), 3.77 (m, IH), 3.60 (bs, IH), 3.51 (m, 2H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例184
(R)-l-(3-(((S)-3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)プロパン-2-オール、化合物1.118
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, 3H),4.20 (m, IH), 3.95 (m, IH), 3.81 (m, IH), 3.60 (bs, IH), 3.51 (m, 2H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.29 (d, J= 6.6 Hz, 3H)。
例185
(R)-N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)エタンスルホンアミド、化合物1.123
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.95 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.32-7.23 (m, 3H), 7.08 (m, 2H), 6.88 (dd, J= 1.8, 8.7 Hz, IH), 6.79 (s, IH), 6.50 (m, IH), 3.60 (bs, IH), 3.43 (dd, J= 13.5,38.1 Hz, 2H), 3.06 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.45-2.35 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.28 (t, J= 7.5 Hz, 3H)。
例186
(R)-2- (3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)酢酸、化合物1.125
その対応するtert−ブチルエステルのカップリング、例4の方法を用いての続く保護解除により調製した。
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.40 (m, 3H), 7.00 (m, 4H), 4.85 (s, 2H), 4.65 (bs, 2H), 4.32 (dd, J= 12.9, 30.0 Hz, 2H), 3.80 (bs, IH), 3.40 (bs, IH), 3.30 (s, 2H), 3.00 (bs, IH), 2.13 (bs, 2H), 1.90 (m, IH), 1.60 (bs, IH)。
例187
(R)-2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)-N-(ピリジン-3- イル)アセトアミド、化合物1.126
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.95 (bs, IH), 8.65 (d, J= 2.4 Hz, IH), 8.40 (dd, J= 1.2, 4.8 Hz, IH), 8.34 (s, IH), 8.22 (d, J= 6.3 Hz, IH), 7.86 (s, IH), 7.31-7.2 (m, 2H), 7.03 (m, 2H), 6.83 (m, 3H), 5.40 (bs, IH), 4.64 (s, 2H), 3.65 (bs, IH), 3.52 (dd, J= 13.5, 21.0 Hz, 2H), 2.76 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 2H)。
例188:
(R)-2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)-l-モルホリノエタノン、化合物1.127
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.95 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.31-7.2 (m, 2H), 7.03 (m, 2H), 6.83 (m, 3H), 5.40 (bs, IH), 4.69 (s, 2H), 3.62 (bs, 9H), 3.49 (m, 2H), 2.76 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 2H)。
例189
(R)-2-(3-((3-(lH- インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- 1 -イル)メチル)フェノキシ)- 1 -(4-メチルピペラジン- 1 -イル)エタノン、化合物1.128
例190
(R)-ジエチル (3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)メチルホスホネート、化合物1.129
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.31-7.2 (m, 2H), 7.03 (m, 2H), 6.83 (m, 3H), 4.30 (s, 2H), 4.25 (m, 4H) 3.59 (bs, IH), 3.49 (m, 2H), 2.76 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 2H) 1.36 (t, J= 7.2 Hz, 6H)。
例191
(R)-N-(1-(ベンゾフラン-5-イルメチル)ピペリジン-3- イル)-1H-インダゾール-5-アミン、化合物1.131
例192
(R)-N-(1-(4-クロロベンジル)ピペリジン-3- イル)-1H-インダゾール-5-アミン、化合物1.132
例193
(R)-N-(1-(4-メチルベンジル)ピペリジン-3- イル)-1H-インダゾール-5-アミン、化合物1.133
例194
(R)-N-(1-(4-ブロモベンジル)ピペリジン-3- イル)-1H-インダゾール-5-アミン、化合物1.134
例195
(R)-N-(1-(4-エチルベンジル)ピペリジン-3- イル)-1H-インダゾール-5-アミン、化合物1.136
例196
(R)-N-(1-(2,4-ジメチルベンジル)ピペリジン-3- イル)-1H-インダゾール-5-アミン、化合物1.137
例197
(R)-N-(1-(ベンゾ[b]チオフェン-5-イルメチル)ピペリジン-3- イル)-1H-インダゾール-5-アミン、化合物1.138
例198−204
シアノ硼水素化ナトリウムが還元剤として使用され、そしてメタノールが反応溶媒として使用される変法を伴って、例8の方法を用いての(S)−N−(ピペリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン二塩酸塩と適切なアルデヒドとの反応により、例198−204における化合物を得た。
例198
(S)- N-(l-(4-(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン、化合物1.075
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.8 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.3-7.18 (m, 5H), 6.82 (m, 2H), 3.6- 3.4 (m, 3H), 2.74 (m, IH), 2.47 (s, 3H), 2.41-2.30 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.56 (m, 3H)。
例199
(S)-2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物1.090
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.31-7.2 (m, 2H), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, 3H), 4.09 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.61 (m, IH) 3.50 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 3H)。
例200
(S)-N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物1.091
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.86 (s, IH), 7.32-7.25 (m, 2H), 7.09 (m, 2H), 6.87 (dd, J=2.1, 9.0 Hz, IH), 6.79 (s, IH), 6.32 (bs, IH), 3.61 (m, IH) 3.53 (dd, J= 10.8, 35.1 Hz, 2H),2.91 (s, 3H), 2.61 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.76 (m, 2H) 1.60 (m, 3H)。
例201
(S)-2-(6-((3-( 1 H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- 1 -イル)メチル)-l H-インドール- 1 -イル)アセトアミド、化合物1.107
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.82 (s, IH), 7.60 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.27-7.18 (m, 2H), 7.17 (d, J= 7.5 Hz, IH), 7.06 (d, J= 3.0 Hz, IH), 6.83 (d, J= 7.8 Hz, IH), 6.77 (s, IH), 6.59 (d, J=3.0 Hz, IH), 5.23 (bs, 2H), 4.78 (s, 2H), 3.70-3.57 (m, 3H), 2.78 (m, IH), 2.45-2.35 (m, 3H),1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H)。
例202:
(S)-2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- l-イル)メチル)-l H-インドール- l-イル)エタノール、化合物1.109
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.82 (s, IH), 7.59 (m, IH), 7.37 (s, IH), 7.24 (s, IH), 7.15 (m, 2H), 6.83 (m, 2H), 6.50 (m, IH), 4.28 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.75 (m, IH) 3.60 (m, 2H), 2.80 (m, IH), 2.45 (m, 3H), 1.75 (m, 2H) 1.59 (m, 2H)。
例203
(S)-3-(3- (((R)-3-( 1 H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- 1 -イル)メチル)フェノキシ)プロパン- 1 ,2-ジオール、化合物1.113
例204
(S)-N-(3-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)エタンスルホンアミド、化合物1.124
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.95 (bs, IH), 7.86 (s, IH), 7.32-7.23 (m, 3H), 7.08 (m, 2H), 6.88 (dd, J= 1.8, 8.7 Hz, IH), 6.79 (s, IH), 6.50 (m, IH), 3.60 (bs, IH), 3.43 (dd, J= 13.5, 38.1 Hz, 2H), 3.06 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 2.45-2.35 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.28 (t, J= 7.5 Hz, 3H)。
例205−206
シアノ硼水素化ナトリウムが還元剤として使用され、そしてメタノールが反応溶媒として使用される変法を伴って、例8の方法を用いての(R)−N−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン二塩酸塩と適切なアルデヒドとの反応により、例205−206における化合物を得た。
例205
(R)-2-(3-((3-(lH-インダゾール- 5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物1.096
1H ΝMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.90 (s, IH), 7.32 (m, 2H), 6.95 (m, 2H), 6.82 (m, 3H), 4.11 (m, 3H), 3.95 (m, 2H), 3.63 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 2.71 (m, IH), 2.45 (m, IH),2.35 (m, IH), 2.00 (m, IH), 1.73 (m, IH)。
例206
(R)-N-(3-((3- (lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物1.097
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.90 (bs, IH), 7.88 (s, IH), 7.32 (m, 2H), 7.16 (s, IH), 7.11 (m, 2H), 6.82 (dd, J= 2.1 8.7 Hz, 2H), 6.74 (d, J= 1.5 Hz, IH), 6.48 (bs, IH), 4.11 (m, IH), 3.63 (dd, J= 13.5, 34.5 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.89 (m, IH), 2.71 (m, 2H), 2.45 (m, IH), 2.35 (m, IH), 1.73 (m, IH)。
例207−208
シアノ硼水素化ナトリウムが還元剤として使用され、そしてメタノールが反応溶媒として使用される変法を伴って、例8の方法を用いての(S)−N−(ピロリジン−3−イル)−1H−インダゾール−5−アミン二塩酸塩と適切なアルデヒドとの反応により、例207−208における化合物を得た。
例207
(S)-2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物1.094
1H ΝMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.80 (bs, IH), 7.90 (s, IH), 7.32 (m, 2H), 6.95 (m, 2H), 6.82 (m, 3H), 4.11 (m, 3H), 3.95 (m, 2H), 3.63 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 2.71 (m, IH), 2.45 (m, IH), 2.35 (m, IH), 2.00 (m, IH), 1.73 (m, IH)。
例208
(S)-N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物1.095
1H ΝMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.90 (bs, IH), 7.88 (s, IH), 7.32 (m, 2H), 7.16 (s, IH), 7.11 (m, 2H), 6.82 (dd, J= 2.1 8.7 Hz, 2H), 6.74 (d, J= 1.5 Hz, IH), 6.48 (bs, IH), 4.11 (m, IH), 3.63 (dd, J= 13.5, 34.5 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.89 (m, IH), 2.71 (m, 2H), 2.45 (m, IH), 2.35 (m, IH), 1.73 (m, IH)。
例209
2−(3−((3−(イソキノリン−5−イルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物2.042
例8の方法を用いてのN−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、3−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアルデヒドとの反応により、標記化合物を得た。
1H ΝMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.57 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 8.1, IH), 7.31 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.22 (d, J= 8.1 Hz, IH), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, IH), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.67 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.16 (m, IH), 4.06 (m, 2H), 3.94 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 1.80 (m, IH)。
例210−211
例8の方法を用いての(R)−N−(ピペリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例210−211における化合物を得た。
例210
(R)-N-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物2.033
1H ΝMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.52 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.60 (d, J= 6 Hz, IH),7.41 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.30-7.18 (m, 4H), 7.03 (m, IH), 6.72 (d, J= 7.8 Hz, IH), 5.05 (bs, IH), 3.81 (bs, IH), 3.55 (dd, J= 13.5, 35.1 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.65 (m, 3H), 2.35 (m, IH),1.85-1.60 (m, 4H)。
例211
(R)-2-(3-((3-(イソキノリン- 5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物2.034
1H ΝMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.57 (d, J= 6 Hz, IH),7.42 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.30-7.22 (m, 2H), 6.98 (m, 2H), 6.81 (dd, J= 1.8, 8.1 Hz, IH), 6.73 (d, J= 7.8 Hz, IH), 5.05 (bs, IH), 4.09 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.80 (bs, IH), 3.54 (dd, J= 13.2, 38.1 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.63 (m, 2H), 2.35 (m, IH), 2.12 (bs, IH), 1.85-1.60 (m, 4H)。
例212−214
例8の方法を用いての(S)−N−(ピペリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例212−214における化合物を得た。
例212
(S)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物2.036
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.48 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.57 (d, J= 6 Hz, IH),7.42 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.30-7.22 (m, 2H), 6.98 (m, 2H), 6.81 (dd, J= 1.8, 8.1 Hz, IH), 6.73 (d, J= 7.8 Hz, IH), 5.05 (bs, IH), 4.09 (m, 2H), 3.96 (m, 2H), 3.80 (bs, IH), 3.54 (dd, J= 13.2, 38.1 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.63 (m, 2H), 2.35 (m, IH), 2.12 (bs, IH), 1.85-1.60 (m, 4H)。
例213
(S)-N-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物2.037
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.52 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.60 (d, J= 6 Hz, IH),7.41 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.30-7.18 (m, 4H), 7.03 (m, IH), 6.72 (d, J= 7.8 Hz, IH), 5.05 (bs, IH), 3.81 (bs, IH), 3.55 (dd, J= 13.5, 35.1 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.65 (m, 3H), 2.35 (m, IH),1.85-1.60 (m, 4H)。
例214−220
例8の方法を用いての(R)−N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例214−220における化合物を得た。
例214
(R)-N-(1 -(4-(メチルチオ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン、化合物2.026
1H ΝMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.56 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 7.8 Hz, IH), 7.31 (m, 5H), 6.68 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.66 (d, J= 7.2 Hz, IH), 4.18 (m, IH), 3.64 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.05 (bs, IH), 1.85 (m, IH)。
例215
(R)-N-(3-((3-(イソキノリン- 5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物2.038
1H ΝMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.47 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.58 (d, J= 6 Hz, IH),7.43 (t, J= 8.1, IH), 7.31 (m, 3H), 7.14 (m, 2H), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.66 (d, J= 7.2 Hz, IH), 4.16 (m, IH), 3.65 (dd, J= 13.2, 19.5 Hz, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.89-2.72 (m, 3H), 2.60-2.40 (m, 2H), 1.80 (m, IH)。
例216
(R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物2.039
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.57 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 8.1, IH), 7.31 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.22 (d, J= 8.1 Hz, IH), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m, IH), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.67 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.16 (m, IH), 4.06 (m, 2H), 3.94 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 1.80 (m, IH)。
例217
(R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド、化合物2.040
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 9.05 (s, IH), 8.32 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.98 (d, J= 6 Hz, IH),7.48 (t, J= 8.1, IH), 7.33 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.28 (t, J= 8.1 Hz, IH), 7.01 (m, 2H), 6.91 (m,IH), 6.78 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.49 (s, 2H), 4.21 (m, IH), 3.70 (s, 2H), 3.01 (m, IH), 2.85 (m,IH), 2.74-2.60 (m, 2H), 2.45 (m, IH), 1.88 (m, IH)。
例218
(R)-N-(3-((3-(イソキノリン-5- イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)エタンスルホンアミド、化合物2.041
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.45 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.60 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 8.1, IH), 7.31 (m, 3H), 7.12 (d, J= 7.5 Hz, 2H), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.67 (m,IH), 4.16 (m, IH), 3.65 (dd, J= 13.2, 21.6 Hz, 2H), 3.07 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 2.89 (m, IH),2.75 (m, 2H), 2.60-2.40 (m, 2H), 1.80 (m, IH), 1.30 (t, J= 7.2 Hz, 3H)。
例219
(R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)-l- モルホリノエタノン、化合物2.043
例220
(R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5- イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)酢酸、化合物2.044
その対応するtert−ブチルエステルのカップリング、例4の方法を用いての続く保護解除により調製した。
例220−222
例8の方法を用いての(S)−N−(ピロリジン−3−イル)イソキノリン−5−アミンと、適切なアルデヒドとの反応により、例220−222における化合物を得た。
例221
(S)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール、化合物2.032
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.14 (s, IH), 8.46 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.57 (d, J= 6 Hz, IH),7.43 (t, J= 8.1, IH), 7.31 (d, J= 8.1 Hz, IH), 7.22 (d, J= 8.1 Hz, IH), 6.94 (m, 2H), 6.83 (m,IH), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.67 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.16 (m, IH), 4.06 (m, 2H), 3.94 (m,2H), 3.65 (s, 2H), 2.88 (m, 2H), 2.71 (dd, J= 3.6, 9.6 Hz, IH), 2.60-2.40 (m, 2H), 1.80 (m,IH)。
例222
(S)-N-(3-((3- (イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド、化合物2.035
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 9.15 (s, IH), 8.47 (d, J= 6.0 Hz, IH), 7.58 (d, J= 6 Hz, IH), 7.43 (t, J= 8.1, IH), 7.31 (m, 3H), 7.14 (m, 2H), 6.69 (d, J= 7.5 Hz, IH), 4.66 (d, J= 7.2 Hz,IH), 4.16 (m, IH), 3.65 (dd, J= 13.2, 19.5 Hz, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.89-2.72 (m, 3H), 2.60-2.40(ra, 2H), 1.80 (m, IH)。
例223
rhoキナーゼ阻害アッセイ
ROCK2活性の阻害を、IMAPTM Screening Express Kit (Molecular Devices 製品番号 #8073)を用いて決定した。ROCK2 キナーゼ (UpstateChemicon #14-451)、及びフルオレセイン標識された基質ペプチドFl-AKRRRLSSLRA (Molecular Devices 製品番号R7184)を、試験化合物と共に、10mMのトリス−HCl(pH7.2)、10mMのMgCl2及び1.0%BSAを含む緩衝液において5分間プレインキュベーとした。このプレインキュベーションの後、10μMのATPを添加し、反応を開始せしめた。室温での60分後、Molecular Devices IMAPTM結合溶液を添加し、リン酸化された基質を結合した。TMAPTMビーズの存在下での30分のインキュベーションの後、蛍光偏光を読み取り、そしてその比率をmPとして報告した。IC50結果は、GraphpadからのPrismソフトフェアを用いて計算した。
このアッセイは、単離された酵素を用いてインビトロ設定でROCK2を阻害する化合物の能力を示す。研究されたほとんどの化合物は、10μM以下のIC50を伴って、ROCK2を阻害し、それらの多くは1μM以下で阻害した。このアッセイにおける最も有能な化合物は、250nM以下のIC50値を示した。2μM又はそれ以下の程度のROCK2 IC50値を有する化合物は、本出願に記載される疾病工程のインビボモデルを用いて多くの研究において、特に高められたIOP及び緑内障のモデルにおいて効能を有することが示されている。Tian et al., Arch. Ophthalmol. 116: 633-643, 1998; Tian et al., Invest. Ophthalmol. Vis. ScL 40: 239-242, 1999; Tian, et al., Exp. Eye Res. 68: 649-655; 1999; Sabanay, et al., Arch. Ophthalmol. 118: 955-962, 2000; Volberg, et al., Cell Motil. Cytoskel. 29: 321-338, 1994; Tian, et al., Exp. Eye Res. 71: 551-566, 2000; Tokushige, et al., Invest. Ophthalmol. Vis. ScL. 48: 3216-3222, 2007; Honjo, et al., Invest. Ophthalmol. Vis. ScL 42: 137-144, 2001を参照のこと。
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
Figure 2010513319
例224
NIH/3T3細胞形態学アッセイ
NIH/3T3細胞を、グルタミン及び10% Coloradoウシ血清を含むDMEM-Hにおいて増殖した。細胞を、集密性に達する前、規則的に継代した。実験の18〜24時間前、細胞を、Poly-L-リシン−被覆された硝子底24ウェルプレート上にプレートした。実験の日、細胞培養培地を除き、そして10nM〜25μMの試験化合物を含む同じ培地により置換し、そして細胞を37℃で60分間インキュベートした。次に培養培地を除き、そして細胞を暖められたPBSにより洗浄し、そして温められた4%パラホルムアルデヒドにより10分間、固定した。
細胞を、0.5%Triton-Xにより浸透せしめ、TRITC−接合されたファロイジンにより染色し、そしてNikon Eclipse E600蛍光上顕微鏡を用いて映像化し、アクチン破壊の観察される程度を決定した。結果は、0−(効果なし)〜4(完全な破壊)は範囲である、試験濃度でのアクチン細胞骨格の破壊の観察される程度を示す数評点として表され、そして少なくとも2回の決定の平均であった。
試験されるすべての化合物は、細胞形態学アッセイにおいて測定できる活性を示し、そしてそれらの化合物のほとんどは、試験濃度でアクチン細胞骨格に対して実質的に効果を提供する(1μMで2の評点)。このアッセイは、化合物のインビトロROCK阻害活性が形態学的変化、例えばアクチンストレス繊維の分離及びアクトミオシン駆動の細胞収縮の阻害を導く損なわれていない細胞における集中的付着の変更を明らかにすることができることを示す。それらの形態学変化は、本出願に記載される疾病工程の環境に見出される有益な薬理学的効果、特に小柱メッシュ構造を通しての高められた流出による高血圧の眼における高められた10Pの低減のための基礎を提供すると思われる。
Figure 2010513319
例225
接眼レンズ薬物動力学アッセイ
眼内流体(房水)を、New Zealand Whiteウサギから集め、化合物1.008、1.039及び1.051を含む配合物の角膜及び前眼房薬物動力学を決定した。個々の動物は、2×10μlの25mMの個々の試験化合物(10mMの酢酸緩衝溶液、0.01%塩化ベンズアルコニウム、0.05%EDTA、pH4.5における)、又はビークルにより相互的に投与された。点滴の間、上下の瞼を固定し、そして化合物を眼球の上方に適用し、接眼レンズ表面を通してのその流れを可能にした。
点滴に続いて、またたきを30秒、妨げた。房水を、角膜の強膜縁郭近くに挿入される30−ゲージの針を用いての胸部点滴に続いて30分〜8時間、集めた。続いて、30μlの房水を、300μlの注射器を用いて吸引した。房水サンプルを、LC/MF/MSアッセイシステムを用いて、試験化合物の濃度についてアッセイした。すべての実験は、眼及び視覚研究の使用のためのARVO報告に従って、及び国立衛生研究所に従って実験された。動物の眼における点滴の後、0.2、2及び4時間での試験化合物の観察される房水濃度の結果が図1に示される。
この薬物力学的アッセイは、本発明の化合物は、局部投与される場合、眼を浸透することができ、そして作用の部位での実質的なROCK阻害を提供するのに適切な房水における濃度、すなわち問題の化合物のROCK IC50での又はそれ以上の濃度を達成できることを示す。さらに、それらの化合物は局部接眼レンズ投与に対して異なった薬物力学的プロフィールを示し、いくつかの化合物はより延長された存在を示し、ところが他は眼中に急速に侵入し、そして房水からすばやくクリアランスされることが示される。
例226
眼内圧薬力学的アッセイ
両性別の成熟したカニクイザルを研究した。すべての実験は、眼及び視覚研究の使用のためのARVO報告に従って、及び国立衛生研究所に従って実験された。
研究の前、訓練された眼科医は、細隙灯検査法を実施し、角膜上皮及び内皮の統合性、ACにおける発赤拡張又は細胞の存在、及びレンズの透明度を決定した。すべての動物は、研究される場合、接眼レンズの異常性を有さなかった。
基線IOP測定に従って、ビークル(0.01%の塩化ベンズアルコニウム及び0.05%EDTA, pH4.5を含む、10mMの酢酸緩衝液)及び化合物1.008 (2.8 mM)、1.039 (7.1 mM)、1.051 (1.4 mM)、1.074 (2.8 mM)、1.123 (2.8 mM)、2.038 (2.8 mM)又は2.039 (2.8 mM)の1つ、又はビークルのみを含む新しく調製された製剤を、30秒間隔で2回の20μlの点滴として仰向けの動物の中央角膜に局部的に投与し、ブリンキングを点滴間で妨げた。動物は、8AM及び4PMで3.5日間、毎日2度処理された。投与に続いて、IOPを、縮小されたゴルドマン眼圧計を用いて6時間、1日2度、処理した。細隙灯試験を、3及び6時間で行った。日1及び日4、0時〜6時で試験化合物又はビークルによる処理の後、動物の眼内圧が図2に示される。
この薬力学的アッセイは、本発明の化合物が、正常血圧の霊長類に局部投与される場合、眼内圧の有意な低下を達成できることを示す。それらの化合物は、治療的に適切な態様で投与される場合、接眼レンス表面上で十分に許容されることがさらに示される。この手段での眼内圧の低下は、現在の緑内障治療の主要目的である。ここに記載されるアッセイは、眼内圧低減剤の前臨床学的評価のための最も広く許容される方法である。
本発明、及びそれを製造し、そして使用する態様及び方法が、当業者にその製造及び使用を可能にするために十分に明白で、簡明で且つ正確に記載される。前述は、本発明の好ましい態様を記載し、そして修飾が本発明の範囲内で行われ得ることは理解されるべきである。本発明に関しての内容を特に指摘し、そして明確に請求するために、次の請求項が本明細書を結論づける。

Claims (17)

  1. 下記一般式II:
    Figure 2010513319
    [式中、Qは、C=O, SO2又は(CR4R5)n3であり;
    1は、1,2又は3であり;
    2は、1又は2であり;
    3は、0,1,2又は3であり;
    ここで下記式:
    Figure 2010513319
    により表される環は、任意には、アルキル、ハロ、オキソ、OR6、 NR6R7又はSR6により置換され;
    R2は、下記式:
    Figure 2010513319
    により表されるR2-1又はR2-2であり、任意には置換され;
    Arは、単環又は二環式アリール又はヘテロアリール環であり;
    Xは、お互い独立して、Y-Z形でのAr上の1〜3個の置換基であり、ここでZはArに結合され;
    Yは、Z上の1又は複数の置換基であり、そして個々は、OR8、NR8R9、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9及びNR8C(=O)NR9R10から成る群から独立して選択され;
    Zは、不在であり;
    R3-R7は独立して、H, アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル又はシクロアルキルアルキニルであり、任意には置換され;
    R8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR11、NR11R12、NO2、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、OCF3、CONR11R12、NR11C(=O)R12、 NR11C(=O)OR12、0C(=O)NR11R12及びNR11C(=O)NR12R13から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    R9及びR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数の、ハロゲン、又はOR14、NR14R15、NO2、SR14、SOR14、SO2R14、SO2NR14R15、NR14SO2R15、OCF3、CONR14R15、NR14C(=O)R15、 NR14C(=O)OR15、OC(=O)NR14R15及びNR14C(=O)NR15R16から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    ここで基R8、R9及びR10のいずれか2つは任意には、環を形成するために、結合、-0-、 -S-、-SO-、-SO2-及び-NR17-から成る群から選択された結合により連結され;
    R11-R17は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;
    但し、Yが非環式であり、そして炭素原子によりArに結合される場合、Yは少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含み、そしてYが非環式であり、そして酸素又は窒素原子によりArに結合される場合、Yは少なくとも1つの追加の酸素、窒素又は硫黄原子を含み、そしてYが-SO2-結合によりArに結合される場合、R2は窒素−又は酸素−置換されたR2-2ではない]
    で表される化合物。
  2. QがCH2であり、そしてR3がHである請求項1記載の化合物。
  3. n1が1又は2であり、そしてn2が1である、請求項1記載の化合物。
  4. R4-R7がHである、請求項1記載の化合物。
  5. R8が、H、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル又は複素環である、請求項1記載の化合物。
  6. 前記化合物が、
    化合物 2.039, (R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 1.001, N-(1 -(4-(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.002, 3-((3- (lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    化合物 1.004, N-(1- (4-(メチルスルホニル)ベンジル)ピロリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.005, 3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    化合物 1.038, 4- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    化合物 1.048, N- (l-(3-(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.055, 3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンズアミド;
    化合物 1.056, 3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド;
    化合物 2.002, N-(l-(4-(メチルスルホニル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.003, 3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    化合物 2.005, N-(l-(4-(メチルスルホニル)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.007, 3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    化合物 1.003, N-(4-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)アセトアミド;
    化合物 1.006, N-(4-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l- イル)メチル)フェニル)アセトアミド;
    化合物 1.007, N-(l-(4-(3- (ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.018, 2-(4-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 1.039, 2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 1.051 , N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 1.058, 2-(5-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-2-メチルフェノキシ)エタノール;
    化合物 1.060, エチル 2- (3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)アセテート;
    化合物 1.084, 3-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)プロパン-l-オール;
    化合物 1.085, N-(l-(3-(2-アミノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5- アミン;
    化合物 1.086, 2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)酢酸;
    化合物 1.087, N-(3-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 1.088, 2-(3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 1.090, (S)-2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 1.091, (S)-N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 1.092, (R)-2-(3-((3-(lH-インダゾール- 5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 1.093, (R)-N-(3-((3- (lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 1.094, (S)-2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 1.095, (S)-N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 1.096, (R)-2-(3-((3-(lH-インダゾール- 5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 1.097, (R)-N-(3-((3- (lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 1.098, 2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
    化合物 1.102, N-(5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-2- クロロフェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 1.111, N-(2-(3-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エチル)アセトアミド;
    化合物 1.113, (S)-3-(3- (((R)-3-( 1 H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- 1 -イル)メチル)フェノキシ)プロパン- 1 ,2-ジオール;
    化合物 1.115, (R)-3-(3-(((R)-3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)プロパン-l,2-ジオール;
    化合物 1.1 16, (R)-l-(3-(((R)-3-(lH- インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)プロパン-2-オール;
    化合物1.117, (R)-3-(3-(((S)-3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)プロパン-l,2-ジオール;
    化合物 1.118, (R)-l-(3-(((S)-3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)プロパン-2-オール;
    化合物 1.120, N-(3-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)エタンスルホンアミド;
    化合物 1.121, N-(3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)-N-メチルメタンスルホンアミド;
    化合物 1.123, (R)-N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)エタンスルホンアミド;
    化合物 1.124, (S)-N-(3-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)エタンスルホンアミド;
    化合物 1.125, (R)-2- (3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)酢酸;
    化合物 1.126, (R)-2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)-N-(ピリジン-3- イル)アセトアミド;
    化合物 1.127, (R)-2-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)-l-モルホリノエタノン;
    化合物 1.128, (R)-2-(3-((3-(lH- インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- 1 -イル)メチル)フェノキシ)- 1 -(4-メチルピペラジン- 1 -イル)エタノン;
    化合物 1.129, (R)-ジエチル (3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)メチルホスホネート;
    化合物 1.130, 2-(3-((4-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 2.004, N-(4-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)アセトアミド;
    化合物 2.008, N-(4-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)アセトアミド;
    化合物 2.032, (S)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 2.033, (R)-N-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 2.034, (R)-2-(3-((3-(イソキノリン- 5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 2.035, (S)-N-(3-((3- (イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 2.036, (S)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 2.037, (S)-N-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 2.038, (R)-N-(3-((3-(イソキノリン- 5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)メタンスルホンアミド;
    化合物 2.039, (R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 2.040, (R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l- イル)メチル)フェノキシ)アセトアミド;
    化合物 2.041, (R)-N-(3-((3-(イソキノリン-5- イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェニル)エタンスルホンアミド;
    化合物 2.042, 2-(3- ((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)エタノール;
    化合物 2.043, (R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5-イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)-l- モルホリノエタノン;
    化合物 2.044, (R)-2-(3-((3-(イソキノリン-5- イルアミノ)ピロリジン-l-イル)メチル)フェノキシ)酢酸;
    化合物 1.008, N-(l-(4- (メチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.017, N-(1 -(4- (エチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.026, N-(1 -(4- (シクロプロピルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.040, N-(1- (3-(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.074, (R)-N- (l-(4-(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.075, (S)- N-(l-(4-(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 2.009, N-(l-(4-(メチルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.012, N- (l-(4-(シクロプロピルチオ)ベンジル)ピペリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.021, (R)-N-(1 -(4-(シクロプロピルチオ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.024, (S)-N-(1 -(4-(シクロプロピルチオ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.026, (R)-N-(1 -(4-(メチルチオ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;及び
    化合物 2.029, (S)-N-(l-(4-(メチルチオ)ベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5- アミン;
    から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  7. 下記一般式II:
    Figure 2010513319
    [式中、Qは、C=O, SO2又は(CR4R5)n3であり;
    1は、1,2又は3であり;
    2は、1又は2であり;
    3は、0,1,2又は3であり;
    ここで下記式:
    Figure 2010513319
    により表される環は、任意には、アルキル、ハロ、オキソ、OR6、 NR6R7又はSR6により置換され;
    R2は、下記式:
    Figure 2010513319
    により表されるR2-1又はR2-2であり、任意には置換され;
    Arは、単環又は二環式アリール又はヘテロアリール環であり;
    Xは、お互い独立して、Y-Z形でのAr上の1〜3個の置換基であり、ここでZはArに結合され;
    Yは、Z上の1又は複数の置換基であり、そして個々は、H、ハロゲン、OR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9及びNR8C(=O)NR9R10から成る群から独立して選択され;
    Zは、アルケニル、 アルキニル、 アリール、 アリールアルキル、 アリールアルケニル、 アリールアルキニル、 ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールアルケニル、 ヘテロアリールアルキニル、 シクロアルキル、 シクロアルケニル、 シクロアルキルアルキル、 シクロアルキルアルケニル、 シクロアルキルアルキニル、 複素環、 (複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル及び(複素環)アルキニルであり;
    R3-R7は独立して、H, アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル又はシクロアルキルアルキニルであり、任意には置換され;
    R8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR11、NR11R12、NO2、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、OCF3、CONR11R12、NR11C(=O)R12、 NR11C(=O)OR12、0C(=O)NR11R12及びNR11C(=O)NR12R13から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    R9及びR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR14、NR14R15、NO2、SR14、SOR14、SO2R14、SO2NR14R15、NR14SO2R15、OCF3、CONR14R15、NR14C(=O)R15、 NR14C(=O)OR15、OC(O)NR14R15及びNR14C(O)NR15R16から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    ここで基R8、R9及びR10のいずれか2つは任意には、環を形成するために、結合、-0-、 -S-、-SO-、-SO2-及び-NR17-から成る群から選択された結合により連結され;そして
    R11-R17は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環である]で表される化合物。
  8. 前記化合物が、
    化合物 1.009, N-(1-(ビフェニル-4-イルメチル)ピペリジン-3-イル)- 1H- インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.010, N-(l-(lH-イミダゾール-l-イル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5 -アミン;
    化合物 1.011, N-(l-(4-(ピロリジン-l-イル)ベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.012, N-(l-(4-モルホリノベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.020, N-(l-(4-シクロプロピルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.021, N-(l-(3-シクロプロピルベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.030, N-(l-(4-(チオフェン-2-イル)ベンジル)ピペリジン- 3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.034, N-(l-(4-エチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.037, N-(l-(4-ビニルベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH- インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.044, N-(l-(4-(シクロプロピルエチニル)ベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.047, N-(l-(3-エチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.076, (R)-N-(1 -(4-エチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.077, (S)-N-(1 -(4-エチニルベンジル)ピペリジン-3-イル)- lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.083, 5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)-2-エチニルフェノール;
    化合物 2.010, N-(l-(4-シクロプロピルベンジル)ピペリジン- 3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.011, N-(l-(3-シクロプロピルベンジル)ピペリジン-3- イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.019, (S)-N-(1 -(4-シクロプロピルベンジル)ピロリジン- 3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.020, (R)-N-(l-(3- シクロプロピルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.022, (R)-N-(1- (4-シクロプロピルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    化合物 2.023, (S)-N- (l-(3-シクロプロピルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン; 及び
    化合物 2.031, (R)-N-(1 -(4-エチニルベンジル)ピロリジン-3-イル)イソキノリン-5-アミン;
    から成る群から選択される請求項7記載の化合物。
  9. 下記一般式II:
    Figure 2010513319
    [式中、Qは、C=O, SO2又は(CR4R5)n3であり;
    1は、1,2又は3であり;
    2は、1又は2であり;
    3は、0,1,2又は3であり;
    ここで下記式:
    Figure 2010513319
    により表される環は、任意には、アルキル、ハロ、オキソ、OR6、 NR6R7又はSR6により置換され;
    R2は、下記式:
    Figure 2010513319
    により表されるR2-1又はR2-2であり、任意には置換され;
    Arは、単環又は二環式アリール又はヘテロアリール環であり;
    Xは、お互い独立して、Y-Z形でのAr上の1〜3個の置換基であり、ここでZはArに結合され;
    Yは、Z上の1又は複数の置換基であり、そして個々は、独立して、OR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9又はNR8C(=O)NR9R10であり;
    Zは、アルキル、アルケニル、 アルキニル、 アリール、 アリールアルキル、 アリールアルケニル、 アリールアルキニル、 ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールアルケニル、 ヘテロアリールアルキニル、 シクロアルキル、 シクロアルケニル、 シクロアルキルアルキル、 シクロアルキルアルケニル、 シクロアルキルアルキニル、 複素環、 (複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル又は(複素環)アルキニルであり;
    R3-R7は独立して、H, アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル又はシクロアルキルアルキニルであり、任意には置換され;
    R8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR11、NR11R12、NO2、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、OCF3、CONR11R12、NR11C(=O)R12、 NR11C(=O)OR12、0C(=O)NR11R12及びNR11C(=O)NR12R13から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    R9及びR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR14、NR14R15、NO2、SR14、SOR14、SO2R14、SO2NR14R15、NR14SO2R15、OCF3、CONR14R15、NR14C(=O)R15、 NR14C(=O)OR15、OC(=O)NR14R15及びNR14C(=O)NR15R16から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    ここで基R8、R9及びR10のいずれか2つは任意には、環を形成するために、結合、-0-、 -S-、-SO-、-SO2-及び-NR17-から成る群から選択された結合により連結され;
    R11-R17は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;
    但し、Zがアルキル、アルケニル及びアルキニルから成る群から選択され、そしてYが炭素上に存在し、それによりZがArに結合される場合、Yは少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含む]
    で表される化合物。
  10. 前記化合物が、
    化合物 1.019, N-(l-(4-((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)ピペリジン-3- イル)-lH-インダゾール-5 -アミン;
    化合物 1.027, tert-ブチル 4-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンジルカルバメート;
    化合物 1.028, N-(1 -(4- (メチルチオメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.029, N- (l-(4-(メチルスルホニルメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.035, N-(l-(4-(アミノメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.041, N-(l-(3-(メチルスルホニルメチル)ベンジル)ピペリジン-3-y1)-lH-インダゾール-5-アミン;
    化合物 1.042, 3-(4-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)フェニル)プロプ-2-イン-l-オール;
    化合物 1.043, 4-(4-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)フェニル)ブト-3-イン-l-オール;
    化合物 1.057, tert-ブチル3- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)ベンジルカルバメート;
    化合物 1.061, N-(1 -(3 -(アミノメチル)ベンジル)ピペリジン-3-イル)-lH-インダゾール-5 -アミン;
    化合物 1.099, 2-(6-((3 -( 1 H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- 1 -イル)メチル)- 1 H-インドール- 1 -イル)アセトアミド;
    化合物 1.101, 2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)エタノール;
    化合物 1.103, 2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール- l-イル)酢酸;
    化合物 1.104, 2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)インドリン-l-イル)エタノール;
    化合物 1.105, 2-(5-((3-(lH-インダゾール-5- イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)アセトアミド;
    化合物 1.106, (R)-2-(6- ((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)アセトアミド;
    化合物 1.107, (S)-2-(6-((3-( 1 H-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- 1 -イル)メチル)-l H-インドール- 1 -イル)アセトアミド;
    化合物 1.108, (R)-2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH- インドール-l-イル)エタノール;
    化合物 1.109, (S)-2-(6-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン- l-イル)メチル)-l H-インドール- l-イル)エタノール;
    化合物 1.112, tert-ブチル 2-(5-((3-(1H- インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-l H-インドール- 1 -イル)アセテート;
    化合物 1.114, 2- (5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)エタノール;
    化合物 1.1 19, 2-(5-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l-イル)メチル)-lH-インドール-l-イル)酢酸; 及び
    化合物 1.122, N-(3-((3-(lH-インダゾール-5-イルアミノ)ピペリジン-l- イル)メチル)ベンジル)アセトアミド;
    から成る群から選択される請求項9記載の化合物。
  11. 下記一般式II:
    Figure 2010513319
    [式中、Qは、C=O, SO2又は(CR4R5)n3であり;
    1は、1,2又は3であり;
    2は、1又は2であり;
    3は、0,1,2又は3であり;
    ここで下記式:
    Figure 2010513319
    により表される環は、任意には、アルキル、ハロ、オキソ、OR6、NR6R7又はSR6により置換され;
    R2-5は、下記式:
    Figure 2010513319
    により表され、任意には置換され;
    Arは、単環又は二環式アリール又はヘテロアリール環であり;
    Xは、お互い独立して、Y-Z形でのAr上の1〜3個の置換基であり、ここでZはArに結合され;
    Yは、Z上の1又は複数の置換基であり、そして個々は、H、ハロゲン、OR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9及びNR8C(=O)NR9R10から成る群から独立して選択され;
    Zは、不在、アルキル、アルケニル、 アルキニル、 アリール、 アリールアルキル、 アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、 ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールアルケニル、 ヘテロアリールアルキニル、 シクロアルキル、 シクロアルケニル、 シクロアルキルアルキル、 シクロアルキルアルケニル、 シクロアルキルアルキニル、 複素環、 (複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル及び(複素環)アルキニルから成る群から独立して選択され;
    R3-R7は独立して、H, アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル又はシクロアルキルアルキニルであり、任意には置換され;
    R8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR11、NR11R12、NO2、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、OCF3、CONR11R12、NR11C(=O)R12、 NR11C(=O)OR12、0C(=O)NR11R12及びNR11C(=O)NR12R13から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    R9及びR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR14、NR14R15、NO2、SR14、SOR14、SO2R14、SO2NR14R15、NR14SO2R15、OCF3、CONR14R15、NR14C(=O)R15、 NR14C(=O)OR15、OC(=O)NR14R15及びNR14C(=O)NR15R16から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    ここで基R8、R9及びR10のいずれか2つは任意には、環を形成するために、結合、-0-、 -S-、-SO-、-SO2-及び-NR17-から成る群から選択された結合により連結され;
    R11-R17は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環である]
    で表される化合物。
  12. 眼内圧を、その必要な対象において低めるための方法であて、
    その必要な対象を同定し、そして
    請求項1,7,9又は11記載の化合物を、アクトミオシン相互作用を阻害するのに有効な量、前記対象に投与する段階を含んで成る方法。
  13. 前記方法が緑内障を処理する請求項12記載の方法。
  14. その必要な対象における、柵状織切除の後の創傷治癒の阻害方法、嚢外白内障摘出及び眼内レンズ移植後の後嚢部混濁の処理方法、脈管形成の阻害方法、接眼レンズ表面上への流体輸送の調整方法、血管攣縮の制御方法、組織灌流を高めるための方法、神経保護方法、又はアテローム発生剤に対する血管保護方法であって、
    その必要な対象を同定し、そして
    請求項1,7,9又は11記載の化合物を、アクトミオシン相互作用を阻害するのに有効な量、前記対象に投与する段階を含んで成る方法。
  15. その必要な対象において、眼内圧を低めるための方法、柵状織切除の後の創傷治癒の阻害方法、嚢外白内障摘出及び眼内レンズ移植後の後嚢部混濁の処理方法、脈管形成の阻害方法、接眼レンズ表面上への流体輸送の調整方法、血管攣縮の制御方法、組織灌流を高めるための方法、神経保護方法、又はアテローム発生剤に対する血管保護方法であって、
    その必要な対象を同定し、そして
    下記一般式II:
    Figure 2010513319
    [式中、Qは、C=O, SO2又は(CR4R5)n3であり;
    1は、1,2又は3であり;
    2は、1又は2であり;
    3は、0,1,2又は3であり;
    ここで下記式:
    Figure 2010513319
    により表される環は、任意には、アルキル、ハロ、オキソ、OR6、NR6R7又はSR6により置換され;
    R2は、下記式:
    Figure 2010513319
    により表されるR2-1、R2-2、R2-3、R2-4又はR2-5であり、任意には置換され;
    Arは、単環又は二環式アリール又はヘテロアリール環であり;
    Xは、お互い独立して、Y-Z形でのAr上の1〜3個の置換基であり、ここでZはArに結合され;
    Yは、Z上の1又は複数の置換基であり、そして個々は、H、ハロゲン、OR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9又はNR8C(=O)NR9R10から成る群から独立して選択され;
    Zは、アルケニル、 アルキニル、 アリール、 アリールアルキル、 アリールアルケニル、 アリールアルキニル、 ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールアルケニル、 ヘテロアリールアルキニル、 シクロアルキル、 シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、複素環、 (複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル又は(複素環)アルキニルであり;
    R3-R7は独立して、H, アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル又はシクロアルキルアルキニルであり、任意には置換され;
    R8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR11、NR11R12、NO2、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、OCF3、CONR11R12、NR11C(=O)R12、 NR11C(=O)OR12、0C(=O)NR11R12及びNR11C(=O)NR12R13から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    R9及びR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR14、NR14R15、NO2、SR14、SOR14、SO2R14、SO2NR14R15、NR14SO2R15、OCF3、CONR14R15、NR14C(=O)R15、 NR14C(=O)OR15、OC(=O)NR14R15及びNR14C(=O)NR15R16から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    ここで基R8、R9及びR10のいずれか2つは任意には、環を形成するために、結合、-0-、 -S-、-SO-、-SO2-及び-NR17-から成る群から選択された結合により連結され;
    R11-R17は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環である]で表される化合物を、アクトミオシン相互作用を阻害するのに効果的な量、前記対象に投与する段階を含んで成る方法。
  16. その必要な対象において、眼内圧を低めるための方法、柵状織切除の後の創傷治癒の阻害方法、嚢外白内障摘出及び眼内レンズ移植後の後嚢部混濁の処理方法、脈管形成の阻害方法、接眼レンズ表面上への流体輸送の調整方法、血管攣縮の制御方法、組織灌流を高めるための方法、神経保護方法、又はアテローム発生剤に対する血管保護方法であって、
    その必要な対象を同定し、そして
    下記一般式II:
    Figure 2010513319
    [式中、Qは、C=O, SO2又は(CR4R5)n3であり;
    1は、1,2又は3であり;
    2は、1又は2であり;
    3は、0,1,2又は3であり;
    ここで下記式:
    Figure 2010513319
    により表される環は、任意には、アルキル、ハロ、オキソ、OR6、NR6R7又はSR6により置換され;
    R2は、下記式:
    Figure 2010513319
    により表されるR2-1、R2-2、R2-3、R2-4又はR2-5であり、任意には置換され;
    Arは、単環又は二環式アリール又はヘテロアリール環であり;
    Xは、お互い独立して、Y-Z形でのAr上の1〜3個の置換基であり、ここでZはArに結合され;
    Yは、Z上の1又は複数の置換基であり、そして個々は、H、ハロゲン、OR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9及びNR8C(=O)NR9R10から成る群から独立して選択され;
    Zは、不在であり;
    R3-R7は独立して、H, アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル又はシクロアルキルアルキニルであり、任意には置換され;
    R8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR11、NR11R12、NO2、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、OCF3、CONR11R12、NR11C(=O)R12、 NR11C(=O)OR12、0C(=O)NR11R12及びNR11C(=O)NR12R13から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    R9及びR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR14、NR14R15、NO2、SR14、SOR14、SO2R14、SO2NR14R15、NR14SO2R15、OCF3、CONR14R15、NR14C(=O)R15、 NR14C(=O)OR15、OC(=O)NR14R15及びNR14C(=O)NR15R16から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    ここで基R8、R9及びR10のいずれか2つは任意には、環を形成するために、結合、-0-、 -S-、-SO-、-SO2-及び-NR17-から成る群から選択された結合により連結され;
    R11-R17は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;
    但し、Yが非環式であり、そして炭素原子によりArに結合される場合、Yは少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含み、そしてYが非環式であり、そして酸素又は窒素原子によりArに結合される場合、Yは少なくとも1つの追加の酸素、窒素又は硫黄原子を含み、そしてYが-SO2-結合によりArに結合される場合、R2は窒素−又は酸素−置換されたR2-2ではない]で表される化合物を、アクトミオシン相互作用を阻害するのに効果的な量、前記対象に投与する段階を含んで成る方法。
  17. その必要な対象において、眼内圧を低めるための方法、柵状織切除の後の創傷治癒の阻害方法、嚢外白内障摘出及び眼内レンズ移植後の後嚢部混濁の処理方法、脈管形成の阻害方法、接眼レンズ表面上への流体輸送の調整方法、血管攣縮の制御方法、組織灌流を高めるための方法、神経保護方法、又はアテローム発生剤に対する血管保護方法であって、
    その必要な対象を同定し、そして
    下記一般式II:
    Figure 2010513319
    [式中、Qは、C=O, SO2又は(CR4R5)n3であり;
    1は、1,2又は3であり;
    2は、1又は2であり;
    3は、0,1,2又は3であり;
    ここで下記式:
    Figure 2010513319
    により表される環は、任意には、アルキル、ハロ、オキソ、OR6、NR6R7又はSR6により置換され;
    R2は、下記式:
    Figure 2010513319
    により表されるR2-1、R2-2、R2-3、R2-4又はR2-5であり、任意には置換され;
    Arは、単環又は二環式アリール又はヘテロアリール環であり;
    Xは、お互い独立して、Y-Z形でのAr上の1〜3個の置換基であり、ここでZはArに結合され;
    Yは、Z上の1又は複数の置換基であり、そして個々は、H、ハロゲン、OR8、NR8R9、NO2、SR8、SOR8、SO2R8、SO2NR8R9、NR8SO2R9、OCF3、CONR8R9、NR8C(=O)R9、NR8C(=O)OR9、OC(=O)NR8R9又はNR8C(=O)NR9R10から成る群から独立して選択され;
    Zは、アルキル、アルケニル、 アルキニル、 アリール、 アリールアルキル、 アリールアルケニル、 アリールアルキニル、 ヘテロアリール、 ヘテロアリールアルキル、 ヘテロアリールアルケニル、 ヘテロアリールアルキニル、 シクロアルキル、 シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、複素環、 (複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル又は(複素環)アルキニルであり;
    R3-R7は独立して、H, アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル又はシクロアルキルアルキニルであり、任意には置換され;
    R8は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR11、NR11R12、NO2、SR11、SOR11、SO2R11、SO2NR11R12、 NR11SO2R12、OCF3、CONR11R12、NR11C(=O)R12、 NR11C(=O)OR12、0C(=O)NR11R12及びNR11C(=O)NR12R13から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    R9及びR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;任意には、1又は複数のハロゲン、又はOR14、NR14R15、NO2、SR14、SOR14、SO2R14、SO2NR14R15、NR14SO2R15、OCF3、CONR14R15、NR14C(=O)R15、 NR14C(=O)OR15、OC(=O)NR14R15及びNR14C(=O)NR15R16から成る群から選択されたヘテロ原子含有置換基により置換され;
    ここで基R8、R9及びR10のいずれか2つは任意には、環を形成するために、結合、-0-、 -S-、-SO-、-SO2-及び-NR17-から成る群から選択された結合により連結され;
    R11-R17は独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、 アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルケニル、シクロアルキルアルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、(複素環)アルキル、 (複素環)アルケニル、(複素環)アルキニル又は複素環であり;
    但し、Zがアルキル、アルケニル及びアルキニルから成る群から選択され、そしてYが炭素上に存在し、それによりZがArに結合される場合、Yは少なくとも1つの窒素又は硫黄原子を含む]で表される化合物を、アクトミオシン相互作用を阻害するのに効果的な量、前記対象に投与する段階を含んで成る方法。
JP2009541644A 2006-12-18 2007-12-18 細胞骨格活性rhoキナーゼインヒビター化合物、組成物及び使用 Expired - Fee Related JP5511385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87055506P 2006-12-18 2006-12-18
US60/870,555 2006-12-18
US11/958,214 US8071779B2 (en) 2006-12-18 2007-12-17 Cytoskeletal active rho kinase inhibitor compounds, composition and use
US11/958,214 2007-12-17
PCT/US2007/087973 WO2008077057A2 (en) 2006-12-18 2007-12-18 Cytoskeletal active rho kinase inhibitor compounds, composition and use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010513319A true JP2010513319A (ja) 2010-04-30
JP2010513319A5 JP2010513319A5 (ja) 2010-12-24
JP5511385B2 JP5511385B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39537056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541644A Expired - Fee Related JP5511385B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-18 細胞骨格活性rhoキナーゼインヒビター化合物、組成物及び使用

Country Status (11)

Country Link
US (3) US8071779B2 (ja)
EP (1) EP2099457A4 (ja)
JP (1) JP5511385B2 (ja)
KR (1) KR20090091767A (ja)
CN (2) CN101583361B (ja)
AU (1) AU2007333715B2 (ja)
BR (1) BRPI0720457A2 (ja)
CA (1) CA2672825A1 (ja)
MX (1) MX2009006493A (ja)
RU (1) RU2470928C2 (ja)
WO (1) WO2008077057A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502983A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP2014512406A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 アマケン エンヴェー 新規のrock阻害剤
JP2015535270A (ja) * 2012-10-31 2015-12-10 アマケン エンヴェー 新規のrock阻害剤

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2580108T3 (es) 2005-07-11 2016-08-19 Aerie Pharmaceuticals, Inc Compuestos de isoquinolina
PT1919290E (pt) * 2005-07-12 2014-03-20 Ampio Pharmaceuticals Inc Métodos e produtos para tratamento de doenças
EP2068878B1 (en) 2006-09-20 2019-04-10 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Rho kinase inhibitors
US20100022517A1 (en) * 2006-12-18 2010-01-28 Richards Lori A Ophthalmic formulation of rho kinase inhibitor compound
US8455513B2 (en) 2007-01-10 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-aminoisoquinoline compounds
US8455514B2 (en) 2008-01-17 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-and 7-amino isoquinoline compounds and methods for making and using the same
US8158796B2 (en) * 2008-06-18 2012-04-17 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of Rho-kinase inhibitor compounds
US20090325960A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Fulcher Emilee H Method for treating inflammatory diseases using rho kinase inhibitor compounds
US8410147B2 (en) * 2008-06-26 2013-04-02 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating diseases associated with alterations in cellular integrity using Rho kinase inhibitor compounds
EP2317849A4 (en) * 2008-06-26 2011-11-02 Inspire Pharmaceuticals Inc PROCESS FOR THE TREATMENT OF LUNG DISEASES WITH RHO KINASE INHIBITOR COMPOUNDS
US20090325959A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Vittitow Jason L Method for treating ophthalmic diseases using rho kinase inhibitor compounds
US20100008968A1 (en) * 2008-06-26 2010-01-14 Lampe John W Method for treating cardiovascular diseases using rho kinase inhibitor compounds
US8207195B2 (en) * 2008-06-26 2012-06-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating neurological and neuropathic diseases using rho kinase inhibitor compounds
US8450344B2 (en) 2008-07-25 2013-05-28 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Beta- and gamma-amino-isoquinoline amide compounds and substituted benzamide compounds
WO2010065782A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pulmonary diseases using rho kinase inhibitor compounds
ES2834451T3 (es) 2009-05-01 2021-06-17 Aerie Pharmaceuticals Inc Inhibidores de mecanismo doble para el tratamiento de enfermedades
DE202010017530U1 (de) * 2009-06-22 2012-03-28 Dmi Acquisition Corp. Danazolverbindung zur Behandlung von Krankheiten
WO2010151531A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 Dmi Acquistion Corp. Methods and products for treatment of diseases
AU2015203100B2 (en) * 2009-06-22 2017-03-16 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Method for treatment of diseases
EP2512239A4 (en) 2009-12-14 2014-11-26 Inspire Pharmaceuticals Inc BROKEN BICYCLIC RHO-KINASE INHIBITOR COMPOUNDS, COMPOSITION AND USE
BR112013001125A2 (pt) * 2010-07-19 2016-05-17 Inspire Pharmaceuticals Inc compostos inibidores de rho cinase bifuncionais, composição e uso
CN103249305A (zh) * 2010-07-27 2013-08-14 印斯拜尔药品股份有限公司 使用前药形式的激酶抑制剂化合物治疗眼科疾病的方法
CA2858173C (en) * 2011-12-06 2023-09-26 Advanced Cell Technology, Inc. Method of directed differentiation producing corneal endothelial cells, compositions thereof, and uses thereof
KR20190007106A (ko) 2011-12-21 2019-01-21 노비라 테라퓨틱스, 인코포레이티드 B형 간염의 항바이러스성 제제
US20130168825A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Alliance For Sustainable Energy, Llc Fabrication of ionic liquid electrodeposited cu-sn-zn-s-se thin films and method of making
NZ743463A (en) 2012-08-28 2019-09-27 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
SG10201705044YA (en) 2012-12-19 2017-07-28 Ampio Pharmaceuticals Inc Method for treatment of diseases
DK2961732T3 (en) 2013-02-28 2017-07-10 Janssen Sciences Ireland Uc SULFAMOYLARYLAMIDS AND USE THEREOF AS MEDICINES TO TREAT HEPATITIS B
CN110396085A (zh) 2013-03-15 2019-11-01 爱瑞制药公司 联合治疗
WO2014161888A1 (en) 2013-04-03 2014-10-09 Janssen R&D Ireland N-phenyl-carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
LT2997019T (lt) 2013-05-17 2018-11-26 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoiltiofenamido dariniai ir jų panaudojimas kaip vaistų hepatito b gydymui
LT3024819T (lt) 2013-07-25 2018-06-11 Janssen Sciences Ireland Uc Pirolamido dariniai, turintys glioksamido pakaitų, ir jų panaudojimas kaip vaistų hepatito b gydymui
JP6452119B2 (ja) 2013-10-23 2019-01-16 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー カルボキサミド誘導体およびb型肝炎の処置のための医薬品としてのその使用
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US10392349B2 (en) 2014-01-16 2019-08-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
EP3102225B1 (en) 2014-02-05 2020-03-25 Novira Therapeutics Inc. Combination therapy for treatment of hbv infections
CN110483484A (zh) 2014-02-06 2019-11-22 爱尔兰詹森科学公司 氨磺酰基吡咯酰胺衍生物及其作为药物用于治疗乙型肝炎的用途
US10335449B2 (en) 2014-10-06 2019-07-02 University Of Houston System Rho associated kinase (ROCK) inhibitors and their use in treating disease
WO2016149581A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Novira Therapeutics, Inc. Azocane and azonane derivatives and methods of treating hepatitis b infections
EP3294871A1 (en) 2015-05-12 2018-03-21 Platod Combination of pharmacological and microfluidic features for improved platelets production
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
TW201718496A (zh) 2015-09-29 2017-06-01 諾維拉治療公司 B型肝炎抗病毒劑之晶型
AU2015414743B2 (en) 2015-11-17 2019-07-18 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
US9643927B1 (en) 2015-11-17 2017-05-09 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
AU2017248828A1 (en) 2016-04-15 2018-11-01 Janssen Sciences Ireland Uc Combinations and methods comprising a capsid assembly inhibitor
MX2019002396A (es) 2016-08-31 2019-07-08 Aerie Pharmaceuticals Inc Composiciones oftalmicas.
CA3045745A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Janssen Pharmaceutica Nv [1,2,4]-triazolo [1,5-a]-pyrimidinyl derivatives substituted with piperidine, morpholine or piperazin as oga inhibitors
KR20190135027A (ko) 2017-03-31 2019-12-05 에어리 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 아릴 시클로프로필-아미노-이소퀴놀리닐 아미드 화합물
EP3710431A4 (en) 2017-11-03 2021-07-07 Aclaris Therapeutics, Inc. SUBSTITUTED PYRROLOPYRIMIDINE JAK INHIBITORS AND METHODS FOR THEIR MANUFACTURE AND USE
CN111867582A (zh) 2018-03-14 2020-10-30 爱尔兰詹森科学公司 衣壳组装调节剂给药方案
CN108929258A (zh) * 2018-07-09 2018-12-04 张立国 一种Rho激酶抑制剂及其在癌症治疗中的应用
CN108569990A (zh) * 2018-07-09 2018-09-25 张立国 多取代吡咯烷衍生物及其作为Rho激酶抑制剂在癌症中的应用
CN112823005A (zh) 2018-08-10 2021-05-18 阿克拉瑞斯治疗股份有限公司 吡咯并嘧啶itk抑制剂
EP3843845A4 (en) 2018-08-29 2022-05-11 University Of Massachusetts INHIBITION OF PROTEIN KINASE FOR THE TREATMENT OF FRIEDREICH'S ATAXIA
EP3849555A4 (en) 2018-09-14 2022-05-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. ARYL CYCLOPROPYL AMINO ISOCHINOLINYL AMIDE COMPOUNDS
US20210353642A1 (en) * 2018-10-02 2021-11-18 Case Western Reserve University Compounds for treating myelin related disorders
MA55020A (fr) 2019-02-22 2021-12-29 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Dérivés d'amide utiles dans le traitement d'une infection par le virus de l'hépatite b ou de maladies induites par le virus de l'hépatite b
JP2022532526A (ja) 2019-05-06 2022-07-15 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー Hbv感染又はhbv誘導性疾患の処置において有用なアミド誘導体
CN110215519A (zh) * 2019-07-12 2019-09-10 温州医科大学附属眼视光医院 药物修饰型人工晶状体及其制备方法和应用
CN114133394B (zh) * 2020-08-12 2023-12-08 赛诺哈勃药业(成都)有限公司 一种选择性针对细胞周期依赖性激酶12活性的化合物、制备方法及医药用途
CN116891460A (zh) * 2023-07-12 2023-10-17 浙江大学 一种吲唑类衍生物或其药用盐及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056988A1 (fr) * 2000-02-01 2001-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Composes contenant de l'azote et possedant une activite d'inhibition des kinases, et medicaments comprenant ces composes
WO2002100833A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase
WO2004024717A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Kirin Beer Kabushiki Kaisha キナーゼ阻害活性を有するイソキノリン誘導体およびそれを含む医薬
JP2004527499A (ja) * 2001-01-12 2004-09-09 アムジエン・インコーポレーテツド 置換アミン誘導体および血管形成を治療するためのそれらの使用
WO2006051311A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Galapagos Nv Nitrogen heteroaromatic compounds which bind to the active site of protein kinase enzymes
WO2006127587A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyridines useful as inhibitors of protein kinase
JP2009501130A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 アステラス製薬株式会社 ヘテロ環ヤヌスキナーゼ3阻害剤

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524816A (en) * 1984-02-21 1985-06-25 Dentsply Research & Development Corp. Centrifugal casting furnace
US6339099B1 (en) 1997-06-20 2002-01-15 Dupont Pharmaceuticals Company Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
YU54202A (sh) 2000-01-18 2006-01-16 Agouron Pharmaceuticals Inc. Jedinjenja indazola, farmaceutske smeše i postupci za stimulisanje i inhibiranje ćelijske proliferacije
CN101310771B (zh) 2001-04-11 2012-08-08 千寿制药株式会社 视觉功能障碍改善剂
DE60234510D1 (de) 2001-04-16 2010-01-07 Eisai R&D Man Co Ltd 1h-indazolverbindungen die jnk hemmen
US6867221B2 (en) 2001-08-30 2005-03-15 Kowa Co., Ltd. Cyclic amine compounds and pharmaceutical composition containing the same
TW200300350A (en) 2001-11-14 2003-06-01 Bristol Myers Squibb Co C-5 modified indazolylpyrrolotriazines
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
CN100425241C (zh) 2002-08-29 2008-10-15 参天制药株式会社 由Rho激酶抑制剂和前列腺素类物质构成的青光眼治疗剂
US7157476B2 (en) 2003-08-20 2007-01-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminofurazan compounds useful as protein kinase inhibitors
WO2006135383A2 (en) 2004-08-04 2006-12-21 Myriad Genetics, Inc. Indazoles
US20070054916A1 (en) 2004-10-01 2007-03-08 Amgen Inc. Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and methods of use
AR054416A1 (es) 2004-12-22 2007-06-27 Incyte Corp Pirrolo [2,3-b]piridin-4-il-aminas y pirrolo [2,3-b]pirimidin-4-il-aminas como inhibidores de las quinasas janus. composiciones farmaceuticas.
US7618985B2 (en) 2005-12-08 2009-11-17 N.V. Organon Isoquinoline derivatives

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056988A1 (fr) * 2000-02-01 2001-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Composes contenant de l'azote et possedant une activite d'inhibition des kinases, et medicaments comprenant ces composes
JP2004527499A (ja) * 2001-01-12 2004-09-09 アムジエン・インコーポレーテツド 置換アミン誘導体および血管形成を治療するためのそれらの使用
WO2002100833A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase
WO2004024717A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Kirin Beer Kabushiki Kaisha キナーゼ阻害活性を有するイソキノリン誘導体およびそれを含む医薬
WO2006051311A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Galapagos Nv Nitrogen heteroaromatic compounds which bind to the active site of protein kinase enzymes
WO2006127587A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyridines useful as inhibitors of protein kinase
JP2009501130A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 アステラス製薬株式会社 ヘテロ環ヤヌスキナーゼ3阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKAMI,A. ET AL.: "Design and synthesis of Rho kinase inhibitors (I)", BIOORG.MED.CHEM., vol. 12, no. 9, JPN6012067572, 2004, pages 2115 - 2137, XP002309639, ISSN: 0002420336, DOI: 10.1016/j.bmc.2004.02.025 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502983A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 アキュセラ インコーポレイテッド 眼の疾患及び障害治療用のアミン誘導体化合物
JP2014512406A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 アマケン エンヴェー 新規のrock阻害剤
JP2015535270A (ja) * 2012-10-31 2015-12-10 アマケン エンヴェー 新規のrock阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2099457A2 (en) 2009-09-16
JP5511385B2 (ja) 2014-06-04
US8604218B2 (en) 2013-12-10
US20130012543A1 (en) 2013-01-10
CN101583361B (zh) 2013-01-23
MX2009006493A (es) 2009-09-10
WO2008077057A3 (en) 2008-08-21
BRPI0720457A2 (pt) 2014-01-14
US20080214614A1 (en) 2008-09-04
WO2008077057A2 (en) 2008-06-26
US8604205B2 (en) 2013-12-10
AU2007333715A1 (en) 2008-06-26
RU2009127798A (ru) 2011-01-27
US20120046275A1 (en) 2012-02-23
CN101583361A (zh) 2009-11-18
US8071779B2 (en) 2011-12-06
EP2099457A4 (en) 2011-08-17
AU2007333715B2 (en) 2013-01-10
CA2672825A1 (en) 2008-06-26
RU2470928C2 (ru) 2012-12-27
CN103254172A (zh) 2013-08-21
KR20090091767A (ko) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511385B2 (ja) 細胞骨格活性rhoキナーゼインヒビター化合物、組成物及び使用
US20130131059A1 (en) Method for treating ophthalmic diseases using kinase inhibitor compounds in prodrug forms
US20130131106A1 (en) Bifunctional rho kinase inhibitor compounds, composition and use
JP7083073B2 (ja) インテグリンアンタゴニスト
EA008501B1 (ru) 2-(1н-индазол-6-иламино)бензамидные соединения как ингибиторы протеинкиназ, полезные для лечения офтальмологических заболеваний
US6960579B1 (en) Serotonergic 5HT7 receptor compounds for treating ocular and CNS disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees