JP2011077464A - 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置 - Google Patents

半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077464A
JP2011077464A JP2009230136A JP2009230136A JP2011077464A JP 2011077464 A JP2011077464 A JP 2011077464A JP 2009230136 A JP2009230136 A JP 2009230136A JP 2009230136 A JP2009230136 A JP 2009230136A JP 2011077464 A JP2011077464 A JP 2011077464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor plate
power
arm switch
case
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481148B2 (ja
Inventor
Takeshi Tokuyama
健 徳山
Kinya Nakatsu
欣也 中津
Ryuichi Saito
隆一 齋藤
Toshiya Sato
俊也 佐藤
Hideaki Ishikawa
秀明 石川
Enjo Tsuyuno
円丈 露野
Shigeo Amagi
滋夫 天城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009230136A priority Critical patent/JP5481148B2/ja
Priority to PCT/JP2010/064276 priority patent/WO2011040153A1/ja
Priority to CN201080044348.0A priority patent/CN102549744B/zh
Priority to US13/499,520 priority patent/US8653652B2/en
Priority to EP10820273.0A priority patent/EP2487711B1/en
Publication of JP2011077464A publication Critical patent/JP2011077464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481148B2 publication Critical patent/JP5481148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8484Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、生産性の優れた半導体装置,パワー半導体モジュール、あるいは電力変換装置を提供することである。
【解決手段】本発明に係る半導体装置は、開口部を有するケースと、前記ケースに収納された半導体素子と、前記ケースに収納され、前記半導体素子の一方の面側に配置された第一の導体板と、前記ケースに収納され、前記半導体素子の他方の面側に配置された第二の導体板と、前記第一の導体板に電気的に接続された直流電力を供給するための正極バスバーと、前記第二の導体板に電気的に接続された直流電力を供給するための負極バスバーと、前記ケースの開口部を塞ぐための第一樹脂材と、前記半導体素子や前記第一の導体板および前記第二の導体板を封止するための前記第一樹脂材とは異なる材料からなる第二樹脂材と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体素子を内蔵する半導体装置、およびインバータ回路に使用するためのパワー半導体モジュール、およびインバータ回路を備えた電力変換装置に関する。
半導体用のケース内に半導体素子を内蔵する半導体装置では、上記半導体の素子を水分などから保護するために、上記ケースの内部に絶縁性の樹脂材が充填される。このような半導体装置では、内蔵する半導体素子を他の電気部品と接続するための接続端子を上記ケースの外に設けることとなり、半導体用のケースの外側に設けられた前記接続端子と、筐体内の上記半導体素子とを電気的に接続するための接続導体が設けられている。このような半導体装置は例えば特開2007−53295号公報(特許文献1)や特開2008−193867号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2007−53295号公報 特開2008−193867号公報
半導体用ケース内に上記半導体素子及び上記接続導体を内蔵し、上記ケース内に絶縁性樹脂を充填する構造の半導体装置では、樹脂を充填し易い構造あるいは樹脂の充填方法が望まれている。半導体装置を樹脂がより充填し易い構造とすることにより、半導体装置の生産性が向上する。
特にパワー半導体素子をケース内に内蔵したパワー半導体モジュールでは、パワー半導体素子を流れる電流が大きいため、パワー半導体素子と端子とを接続する接続導体は板状、すなわち断面が略角型の形状となる可能性がある。上記接続導体やパワー半導体素子が収納されたパワー半導体モジュールに絶縁性の樹脂を充填する場合に、より充填し易い構造が望ましく、これにより生産性の向上が期待できる。
本発明の目的は、生産性の優れた半導体装置あるいはパワー半導体モジュールを提供することである。
上記課題を達成するための第1の発明は次のとおりである。
半導体ケースと、前記ケース内部に配置された半導体素子と、前記半導体素子と端子とを電気的に接続するための第一および第二の接続導体と、前記半導体ケースの開口部に設けられ、前記端子と前期接続導体を勘合する第一樹脂材と、前記半導体素子を覆うように充填され、前記第一樹脂材とは異なる第二樹脂材と、を備えた半導体装置。
上記課題を達成するための他の発明は次のとおりである。
パワーモジュールケースと、前記ケースに収納された第一と第二の導体板と、前記第一の導体板315に設けられた上アームスイッチ素子155等と、前記第二の導体板に設けられた下アームスイッチ素子と、前記上アームスイッチ素子155等と前記下アームスイッチ素子157等とを直列接続するための第一の導体と、直列接続された前記上アームスイッチ素子155等と前記下アームスイッチ素子157等とに直流電力を供給するための直流正極導体板315と直流負極導体板319と、前記上アームスイッチ素子155等と前記下アームスイッチ素子157等とを制御する制御信号を伝えるための複数の信号線326U,326Lと、を備え、前記開口を塞ぐための補助モールド体600で形成された第1モールド体が更に開口部に設けられ、前記補助モールド体600により直流正極導体板315と前記直流負極導体板319とが互いに対向した状態で並べて配置されるように支持され、前記上アームスイッチ素子155等と前記下アームスイッチ素子157等と前記第一の導体板315と前記第二の導体板319との間を、前記補助モールド体600とは異なる材料からなる第二樹脂材350で埋めていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
本発明により、絶縁性の樹脂がより充填しやすくなり、生産性の優れた半導体装置あるいはパワー半導体モジュールを提供することができる。
本実施形態による半導体装置を実装した車両の制御ブロック図である。 本実施形態による半導体装置の電力変換回路である。 本実施形態による半導体装置の両面冷却型パワーモジュールである。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールのモールド材を除いた図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールのモールド材を除いた場合の斜視図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールのモールド材を除いた場合の分解斜視図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの回路図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの電流経路の説明図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの補助モールド体の説明図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの補助モールド体の側面図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの補助モールド体の側面図(b)のA−A断面で切断した切断面の図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの補助モールド体の側面図(b)の透視図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの成型方法である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの分解図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの組み立て方法を説明する図である。 本発明による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの水路との組み立てを説明する図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの他の実施例を示す図である。 本実施形態による半導体装置における両面冷却型パワーモジュールの他の実施例での補助モールド体である。 本実施形態による半導体装置の全体構造である。 本実施形態による半導体装置における全体構造の断面図である。 本実施形態による半導体装置における水路の構造である。 本実施形態による半導体装置における全体構造で、両面冷却型パワーモジュールを実装した図である。
本発明の実施形態に係る両面冷却型パワーモジュールとこれを用いた電力変換装置について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。本発明の実施形態に係る電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能である。ここでは、代表例として、本発明の実施形態に係る電力変換装置をハイブリッド自動車に適用した場合の、制御構成と電力変換装置の回路構成について、図1と図2を用いて説明する。
本発明の実施形態に係るパワーモジュールとこれを用いた電力変換装置では、自動車に搭載される回転電機駆動システムの車載用電力変換装置、特に、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用インバータ装置を例に挙げて説明する。車両駆動用インバータ装置は、車両駆動用電動機の駆動を制御する制御装置として車両駆動用電機システムに備えられ、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用インバータ装置は、運転モードに応じて車両駆動用電動機の発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換された直流電力は車載バッテリに供給される。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置に対しても適用可能である。例えば、電車や船舶,航空機などの電力変換装置や、工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、あるいは、家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする、家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1はハイブリッド自動車の制御ブロックを示す。ハイブリッド自動車(以下、HEVと記述する)110は2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジン駆動システムである。もう1つは、モータジェネレータ192や194を動力源とする回転電機駆動システムである。回転電機駆動システムでは、モータジェネレータ192や194を駆動源として備えており、モータジェネレータ192や194としては同期機あるいは誘導機が使用され、モータジェネレータ192や194は制御によりモータとしても、あるいは発電機としても動作する。これらの機能に基づき、この明細書ではモータジェネレータと記すが、これらは代表的な使用例であり、モータジェネレータ192あるいは194をモータのみあるいは発電機のみとして使用しても良く、いかに説明するインバータ140や142によりモータジェネレータ192あるいは194が制御され、この制御においてモータとして動作したり発電機として動作したりする。
本発明は、図1に示すHEVに使用できることは当然であるが、エンジン駆動システムを使用しない純粋な電気自動車にも適用できることは当然である。HEVの回転電機駆動システムも純粋な電気自動車の駆動システムも本発明の関係する部分は、基本的な動作や構成が共通しており、煩雑さを避けるために、以下代表してHEVの例で説明する。
車体のフロント部には一対の前輪112が設けられた前輪車軸114が回転可能に軸支されている。本実施の形態では、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114には、デファレンシャルギア(以下DEFと記す)116が設けられ、前輪車軸114は、DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には、変速機118の出力軸が機械的に接続され、前輪側DEF116は、変速機118によって変速されたトルクを受け、左右の前輪車軸114に分配する。変速機118の入力側には、モータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には、動力分配機構122を介してエンジン120の出力側あるいはモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。なお、モータジェネレータ192,194および動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ192および194は、誘導機でも良いが、本実施の形態ではより効率向上に優れている、回転子に永久磁石を備えた同期機が使用されている。誘導機や同期機の固定子が有する固定子巻線に供給される交流電力がインバータ回路部140,142によって制御されることにより、モータジェネレータ192,194のモータあるいは発電機としての動作やその特性が制御される。インバータ回路部140,142にはバッテリ136が接続されており、バッテリ136とインバータ回路部140,142との間において電力の授受が可能である。
本実施の形態では、HEV110は、モータジェネレータ192およびインバータ回路部140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194およびインバータ回路部142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している状況において、車両の駆動トルクをアシストする場合には、第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の状況において車両の車速をアシストする場合には、第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施の形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニットまたは第2電動発電ユニットを、発電ユニットとしてエンジン120の動力あるいは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136は、さらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては、たとえばエアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータがあり、バッテリ136からインバータ装置43に供給された直流電力は補機用の変換機43で交流の電力に変換され、モータ195に供給される。補機用の変換機43はインバータ回路部140,142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数,電力を制御する。たとえば、モータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このような補機用の変換機43の制御機能は、インバータ回路部140,142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192,194の容量より小さいので、補機用の変換機43の最大変換電力はインバータ回路部140,142より小さいが、補機用の変換機43の回路構成は基本的にインバータ回路部140,142の回路構成と同じである。
図1の実施の形態では、定電圧電源を省略している。各制御回路や各種センサは図示していない定電圧電源からの電力で動作する。この定電圧電源は例えば14ボルト系の電源であり、鉛バッテリなどの14ボルト系、場合によっては24ボルト系のバッテリを備え、正極あるいは負極の一方が車体と接続されており、車体が定電圧電源の電力供給用導体として使用される。
インバータ回路部140,142および43とコンデンサモジュール500とは、電気的に密接な関係にある。さらに発熱に対する対策が必要な点が共通している。また装置の体積をできるだけ小さく作ることが望まれている。これらの点から以下で詳述する電力変換装置200は、インバータ回路部140,142および43とコンデンサモジュール500とを電力変換装置200の筐体内に内蔵している。この構成により小型化が可能となる。さらにハーネスの数を低減できる、あるいは放射ノイズなどを低減できるなどの効果がある。この効果は小型化にもつながり、あるいは信頼性の向上にもつながる。また生産性の向上にもつながる。また、コンデンサモジュール500とインバータ回路部140,142および43との接続回路が短くなり、あるいは以下に説明する構造が可能となり、インダクタンスを低減でき、その結果としてスパイク電圧を低減できる。さらに以下に説明する構造により、発熱の低減や放熱効率の向上を図ることができる。
〔電力変換装置の構成〕
図2を用いて電力変換装置200の回路構成について説明する。図1に示したように、電力変換装置200は、インバータ回路部140や142と、補機用の変換装置43と、コンデンサモジュール500とを備えている。また、補機用の変換機43は、車が備える補機類を駆動するための補機用駆動モータを制御するインバータ装置である。また補機用の変換機43は、例えば、図1のバッテリ136の供給電圧を更に昇圧するあるいは高い電圧からバッテリ136の供給電圧に降圧する、昇圧あるいは降圧回路である、DC−DCコンバータであっても良い。
インバータ回路部140,142は両面冷却構造を有するパワー半導体モジュール300を複数台、この実施例では3個、備えており、このパワー半導体モジュール300を接続することにより3相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更にパワー半導体モジュール300を並列接続し、これら並列接続を3相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また以下で説明の如くパワー半導体モジュール300に内蔵している半導体素子を並列接続することにより、パワー半導体モジュール300を並列接続しなくても、パワーの増大に対応できる。
後述するように、各パワー半導体モジュール300は、パワー半導体素子とその接続配線を、図3に示すモジュールケース304の内部に収納している。本実施の形態では、図3に示すモジュールケース304は、開口が形成された開口部を有する缶状の放熱金属のベース等を備えている。このモジュールケース304は、対向した放熱ベース307を有し、この実施例では、開口部を有する面以外の5つの面を覆っている。上記5つの面が覆われるように、最も広い面積を有する両放熱ベース307と連続して、上記両面の間を繋ぐようにして、繋ぎ目の無い同一材質で構成した外壁を持っている。直方体に使い形状を成す上記缶状のモジュールケース304の一方の面に開口が形成され、前記開口からパワー半導体素子が内部に挿入され、内部に保持される。
各インバータ回路部140や142は、制御部に設けられた2つのドライバ回路によってそれぞれ駆動制御される。なお、図2では2つのドライバ回路を合わせてドライバ回路174として表示している。各ドライバ回路は制御回路172により制御され、前記制御回路172は、パワー半導体素子のスイッチングタイミングを制御するためのスイッチング信号を生成する。
インバータ回路部140とインバータ回路部142とは基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じであり、代表してインバータ回路部140を例に説明する。インバータ回路部140は3相ブリッジ回路を基本構成として備えており、具体的には、U相(符号U1で示す)やV相(符号V1で示す)やW相(符号W1で示す)として動作するそれぞれのアーム回路が、直流電力を送電する正極側および負極側の導体にそれぞれ並列に接続されている。なお、インバータ回路部142のU相とV相とW相として動作するそれぞれのアーム回路を、インバータ回路部140に対応させ、U2とV2とW2として示す。
前記各相のアーム回路は上アーム回路と下アーム回路とが直列に接続された上下アーム直列回路で構成され、各相の上アーム回路は前記正極側の導体にそれぞれ接続され、各相の下アーム回路は前記負極側の導体にそれぞれ接続される。上アーム回路と下アーム回路の接続部にはそれぞれ交流電力が発生し、各上下アーム直列回路の上アーム回路と下アーム回路の接続部は各パワー半導体モジュール300の交流端子321に接続され、前記各相の各パワー半導体モジュール300の交流端子321はそれぞれ電力変換装置200の交流出力端子に接続され、発生した交流電力はモータジェネレータ192あるいは194の固定子巻線に供給される。各相の各パワー半導体モジュール300は基本的に同じ構造であり、動作も基本的に同じであるので、代表してU相のパワー半導体モジュール300であるパワーモジュールU1について説明する。
前記上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子としてこの実施例では、上アームIGBT155(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)と上アームダイオード156とを備えている。また前記下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子としてこの実施例では、下アームIGBT157と下アームダイオード158とを備えている。各上下アーム直列回路の直流正極端子315と直流負極端子319とはコンデンサモジュール500のコンデンサ接続用の直流端子にそれぞれ接続され、交流端子321に発生した交流電力はモータジェネレータ192あるいは194に電気的に供給される。
IGBT155や157は、ドライバ回路174を構成するドライバ回路のうちの一方あるいは他方のドライバ回路から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。変換された電力はモータジェネレータ192の固定子巻線に供給される。なお、V相およびW相については、U相と略同じ回路構成となるので、符号155,157,156,158の表示を省略した。インバータ回路部142のパワー半導体モジュール300は、インバータ回路部140の場合と同様の構成であり、また、補機用の変換機43はインバータ回路部142と同様の構成を有しており、ここでは説明を省略する。
本実施の形態では、スイッチング用のパワー半導体素子として上アームIGBT155、および下アームIGBT157を用いて例示している。上アームIGBT155や下アームIGBT157は、コレクタ電極,エミッタ電極(信号用エミッタ電極端子),ゲート電極(ゲート電極端子)を備えている。上アームIGBT155や下アームIGBT157のコレクタ電極とエミッタ電極との間には上アームダイオード156や下アームダイオード166が図示するように電気的に接続されている。上アームダイオード156や下アームダイオード158は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極を備えており、上アームIGBT155や下アームIGBT157のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極が上アームIGBT155や下アームIGBT157のコレクタ電極に、アノード電極が上アームIGBT155,下アームIGBT157のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい、この場合は上アームダイオード156,下アームダイオード158は不要となる。
制御回路172は、車両側の制御装置やセンサ(例えば、電流センサ180)などからの入力情報に基づいて、上アームIGBT155,下アームIGBT157のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、上アームIGBT155,下アームIGBT157をスイッチング動作させるための駆動信号を生成する。
制御回路172は、上アームIGBT155や下アームIGBT157のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値,上下アーム直列回路からモータジェネレータ192の固定子巻線に供給される電流値、およびモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が、入力情報として入力される。目標トルク値は、図示していない、上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても良い。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のdやq軸の電流指令値を演算し、この演算されたd軸やq軸の電流指令値と、検出されたd軸やq軸の電流値との差分に基づいてd軸やq軸の電圧指令値を演算する。さらにマイコンは、この演算されたd軸やq軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の各電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アームIGBT157のゲート電極に出力する。一方、上アームを駆動する場合には、ドライバ回路174は、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームIGBT155のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、上アームIGBT155,下アームIGBT157は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
また、制御部は、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、上下アーム直列回路を保護している。このため、制御部にはセンシング情報が入力されている。たとえば、各アームの信号用エミッタ電極端子からは上アームIGBT155,下アームIGBT157のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応するドライバ回路174に入力されている。これにより、ドライバ回路174は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応する上アームIGBT155,下アームIGBT157のスイッチング動作を停止させ、対応する上アームIGBT155,下アームIGBT157を過電流から保護する。上下アーム直列回路に設けられた温度センサ(不図示)からは上下アーム直列回路の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路の直流正極側の電圧情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全ての上アームIGBT155,下アームIGBT157のスイッチング動作を停止させ、上下アーム直列回路を過温度或いは過電圧から保護する。
インバータ回路部140の上アームIGBT155や下アームIGBT157の導通および遮断動作が一定の順で切り替わり、この切り替わり時にモータジェネレータ192の固定子巻線に発生する電流は、ダイオード156,158を含む回路を流れる。なお、本実施の形態の電力変換装置200では、インバータ回路部140の各相に1つの上下アーム直列回路を設けたが、上述の通り、モータジェネレータへ出力する3相交流の各相の出力を発生する回路として、各相に2つの上下アーム直列回路を並列接続するようにした回路構成の電力変換装置であってもよい。
各インバータ回路部140や142に設けられた直流端子138(図1参照)は、正極導体板と負極導体板からなる積層導体板700(図2,図14参照)に接続されている。積層導体板700は、パワーモジュールの配列方向に幅広な導電性板材から成る正極側導体板702と負極側導体板704とで絶縁シート(不図示)を挟持した、3層構造の積層配線板を構成している。積層導体板700の正極側導体板702および負極側導体板704は、コンデンサモジュール500に設けられた積層配線板501が有する正極導体板507および負極導体板505にそれぞれ接続されている。正極導体板507および負極導体板505もパワーモジュール配列方向に幅広な導電性板材から成り、絶縁シート517(不図示)を挟持した3層構造の積層配線板を構成している。
コンデンサモジュール500には複数のコンデンサセル514が並列接続されており、コンデンサセル514の正極側が正極導体板507に接続され、コンデンサセル514の負極側が負極導体板505に接続されている。コンデンサモジュール500は、上アームIGBT155,下アームIGBT157のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するための平滑回路を構成している。
コンデンサモジュール500の積層配線板501は、電力変換装置200の直流コネクタ138に接続された入力積層配線板230に接続されている。入力積層配線板230には、補機用の変換機43にあるインバータ装置も接続されている。入力積層配線板230と積層配線板501との間には、ノイズフィルタが設けられている。ノイズフィルタには、筐体12の接地端子と各直流電力ラインとを接続する2つコンデンサを備えていて、コモンモードノイズ対策用のYコンデンサを構成している。
図2に示す電力変換装置の構成において、コンデンサモジュール500は、直流電源136から直流電力を受けるために直流コネクタ138に接続される端子(符号省略)と、インバータ回路140あるいはインバータ回路142に接続される端子とを別々に有するので、インバータ回路140あるいはインバータ回路142が発生するノイズが直流電源136の方に及ぼす悪影響を低減できる。この構成はしいては平滑作用の効果を高めることとなる。
また、コンデンサモジュール500と各パワー半導体モジュール300との接続に上述のように積層状態の導体板を使用しているので、各パワー半導体モジュール300の上下アーム直列回路を流れる電流に対するインダクタンスを低減でき、上記電流の急変に伴う跳ね上がる電圧を低減できる。
〔パワー半導体モジュール300の説明〕
図3乃至図10を用いてインバータ回路部140およびインバータ回路部142に使用されるパワー半導体モジュール300の詳細構成を説明する。図3(a)は、本実施の形態のパワー半導体モジュール300の断面図であり、図3(b)は、本実施形態のパワー半導体モジュール300の斜視図である。
上下アーム直列回路を構成するパワー半導体素子が図4(b)や図4(c)あるいは図5(b)に示す如く、導体板315や318で、あるいは導体板316や319で、両面から挟んで固着され、信号配線を一体成型して成る補助モールド体600を導体板に組みつける。これらを導体板の放熱面を露出させて第一封止樹脂350で封止し、そこに絶縁シート333を熱圧着する。全体をモジュールケース304の中に挿入して絶縁シート333とCAN型冷却器であるモジュールケース304の内面とを熱圧着する。モジュールケース304の内部に残存する空隙に第二封止樹脂351を充填する。また、コンデンサモジュール500と接続するための直流バスバーとして直流正極配線315Aおよび直流負極配線319Aが設けられており、その先端部に直流正極端子315Bと直流負極端子319Bが形成されている。モータジェネレータ192あるいは194に交流電力を供給するための交流バスバーとして交流配線320設けられており、その先端に交流端子321が形成されている。この実施例では、これらの各配線315Aおよび319Aや320が、各導体板315や319,316に設けられて、一体成形されており、ドライバ回路174との接続する外部信号端子325Uや325Lが、補助モールド体600にインサート成形されている。
上述のように絶縁シート333を利用して素子を支持している導体板とモジュールケース304の内側とを固着する構造とすることにより、図面を使用して後述する製造方法が可能となり、生産性が向上する。またパワー半導体素子が発生する熱を効率良くフィン305へ伝達でき、パワー半導体素子の冷却効果が向上する。さらにまた温度変化などによる熱応力の発生を抑えることができ、温度変化の激しい車両用のインバータに使用するのに良好である。
モジュールケース304は、アルミ合金材料例えばAl,AlSi,AlSiC,Al−C等から構成され、かつ、つなぎ目の無い一体成形された、キャン型(以下CAN型と記す)の形状を為す。ここで、CAN型とは、所定の一面に挿入口306を備え、かつ有底の略直方体形状を指す。また、モジュールケース304は、挿入口306以外に開口を設けない構造であり、挿入口306は、フランジ304Bに、その外周を囲まれている。他の見方をすると、図3の如く、他の面より広い面を有する第1と第2の放熱面を対向した状態で配置し、上記対向する第1と第2の放熱面の3辺は上記放熱面より狭い幅で密閉された面を構成し、残りの一辺の面に開口が形成されている。上記構造は正確な直方体である必要が無く、角が図3に示す如く曲面を成していても良い。このような形状の金属性のケースを有することで、モジュールケース304を水や油などの冷却媒体が流れる流路内に挿入しても、冷却媒体に対するシールをフランジ304Bにて確保できるため、冷却媒体がモジュールケース304の内部及び端子部分に侵入するのを、簡易な構成にて防ぐことができる。また、モジュールケース304外壁には、対向した放熱ベース307にフィン305が均一に形成されており、その同一面の外周には、厚みが極端に薄くなっている湾曲部304Aが形成されている。湾曲部304Aは、フィン305を加圧することで簡単に変形する程度まで厚みを極端に薄くしてあるため、モジュール一次封止体300Aが挿入された後の生産性が向上する。
パワー半導体モジュール300は、パワー半導体素子の動作時の発熱が、両面から導体板で拡散して絶縁シート333に伝わり、モジュールケース304に形成された放熱ベース307と前記放熱ベース307に設けられたフィン305から冷却媒体に放熱するため、高い冷却性能を実現できる。
図4(a)は、モジュールケース304と絶縁シート333と第一封止樹脂350と第二封止樹脂351を、理解を助けるために、取り除いた内部断面図であり、図4(b)は、内部斜視図である。図4(c)は、図4(a)の構造の理解を助けるための分解図である。図4(d)は、パワー半導体モジュール300の回路図である。また、図5(a)は、インダクタンスの低減効果を説明する回路図であり、図5(b)は、インダクタンスの低減作用を説明するための電流の流れを示す斜視図である。
まず、パワー半導体素子と導体板の配置を、電気回路と関連付けて説明する。この実施の形態では、パワー半導体素子はIGBTとダイオードがある。直流正極導体板315と第一交流導体板316は略同一平面状に配置されており、直流正極導体板に上アームIGBT155のコレクタ電極と上アームダイオード156のカソード電極が固着され、第一交流導体板316に下アームIGBT157のコレクタ電極と下アームダイオード158のカソード電極が固着される。第二交流導体板318と直流負極導体板319とは略同一平面状に配置されており、第二交流導体板318に上アームIGBT155のエミッタ電極と上アームダイオード156のアノード電極が固着され、直流負極導体板319に下アームIGBT157のエミッタ電極と下アームダイオード158のアノード電極が固着される。各パワー半導体素子は、上記各導体板に設けられた素子固着部にそれぞれ固着される。各パワー半導体素子は板状の扁平構造であり、各電極は表裏面に形成されているため、図4(b)の様に、直流正極導体板315と第二交流導体板318、および第一交流導体板316と直流負極導体板319は、各IGBT及びダイオードを介して、すなわちパワー半導体素子を挟むようにして略平行に対向した配置となり、上記パワー半導体素子を挟む積層配置となっている。第一交流導体板316と第二交流導体板318とは中間電極を介して接続されている。この接続により上アーム回路と下アーム回路が電気的に接続され、上下アーム直列回路が形成される。
各電極と関係する各導体板との固着は、はんだ材や銀シート及び微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材等の金属接合材料337(図8参照)を用いて、電気的にかつ熱的に接合する。各配線と端子においては、直流正極配線315Aは直流正極導体板315に一体で形成され、その先端に直流正極端子315Bが形成されている。直流負極配線319Aも基本的構造は同じで、直流負極導体板319に一体で形成され、その先端に直流負極端子319Bが形成されている。
直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間には、樹脂材料で成形された補助モールド体600が介在しており、上記直流正極配線315Aと直流負極配線319Aは、対向した状態で略平行に、パワー半導体の位置に対して反対方向に延びる形状を成している。また外部信号端子325Lや325Uは、補助モールド体600に一体に成形されて、上記直流正極配線315Aと直流負極配線319Aと同様の方向であるモジュールの外に向かって延びている。
補助モールド体600に用いる樹脂材料には、絶縁性を有する熱硬化性樹脂かあるいは熱可塑性樹脂が適している。信号用配線を上記補助モールド体600にインサート成形している。このような構造により、直流正極配線315Aと直流負極配線319A間の絶縁性と信号用配線と各配線板との絶縁性を確保できる。この構造により高密度配線が可能となる。
さらに、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aを略平行に対向するように配置したことで、パワー半導体素子のスイッチング動作時に瞬間的に流れる電流を、対向するように配置された上記直流正極配線315Aと上記直流負極配線319Aに逆方向に流れる構造とし、互いに逆方向に流れる電流によりこれら電流が作る磁界が互いに相殺する作用をなし、この作用により低インダクタンス化が可能となる。低インダクタンス化が起こる作用について図5(a)を用いて説明する。図5(a)において今下アームダイオード158が順方向バイアス状態で導通している状態とする。この状態で、上アームIGBT155がON状態になると、下アームダイオード158が逆方向バイアスとなりキャリア移動に起因するリカバリ電流が上下アームを貫通する。このとき、各導体板315,316,318,319には図5(b)に示すリカバリ電流100が流れる。上記リカバリ電流100は先ず点線で示すとおり、直流負極端子319Bと並列に配置された直流正極端子315Bを通り、続いた各導体板315,316,318,319により形成されるループ形状の経路を流れ、再び直流負極端子319Bと並列に配置された直流正極端子315Bを介して実線に示すように流れる。上記ループ形状経路を電流が流れることによって、放熱ベース307に渦電流101が流れる。この渦電流101による磁界相殺効果によってループ形状経路における配線インダクタンス102が低減する。なお、電流経路がループ形状に近いほど、インダクタンス低減作用が増大する。この実施の形態では、ループ形状の電流経路は点線で示す如く、導体板315の端子側に近い経路を流れ、半導体素子内を通り、実線で示す如く導体板318の端子側より遠い経路を流れ、その後、点線で示す如く導体板316の端子側より遠い経路を流れ、再び半導体素子内を通り、実線で示す如く導体板319の端子側に近い経路を流れる。このように直流正極端子315Bや直流負極端子319Bに対して、近い側や遠い側の経路を通ることでループ形状の回路が形成され、このループ形状の回路を流れるリカバリ電流100により、放熱ベース307に渦電流101が流れる。この渦電流101の磁界とリカバリ電流100の磁界とによる相殺によってインダクタンスが低減される。
〔補助モールド体600の説明〕
図6(a)は補助モールド体600の斜視図、図6(b)は補助モールド体600の側面図、図6(c)は図6(b)に示す補助モールド体600のA−A断面図、図6(d)は補助モールド体600の透過図である。図7は、パワー半導体モジュール300の一次封止金型に補助モールド体600を設置し、樹脂を充填する状態を示す説明図であり、理解し易いように断面図で示している。
上記図面を参照して、補助モールド体600の構造について説明する。補助モールド体600は信号導体324をインサート成形にて一体化しており、前記信号導体324は、補助モールド体600の封止部601の一方からパワー半導体素子に対して反対方向に延びており、パワー半導体素子を制御するドライバ回路174等と接続するための外部信号端子325Uや325Lを形成する。前記信号導体324の反対側は、パワー半導体素子の表面電極に設けられた信号パッドと、例えばワイヤで、接続するための内部信号端子326Uや326Lを形成する。封止部601は、直流正極配線315Aや直流負極配線319Aあるいは交流配線320の形状の長軸に対してこれを横切る方向、この実施の形態では略直交する向きで伸びている形状を成している。補助モールド体600は、図4(b)や図4(c),図5(b)に示す如く、導体板315,316,318,319と同様に上記配線315や319,320の長手方向の軸を横切る方向に伸びており、その長さは、横に並べられた導体板315と316との全体の長さ、あるいは横に並べられた導体板319と320との全体の長さより長く、上記横に並べられた導体板315と316あるいは横に並べられた導体板319と320が、補助モールド体600の横方向の長さの範囲内に入っている。
また、図5(b)や図6(a),(b)に示す様に、各配線315A,319A,320を固定するための補助モールド体600の配線勘合部602A〜602Cにそれぞれ各配線315A,319A,320であるバスバーと勘合するための窪みが形成されている。この各窪みに各配線が挿入されることにより、各配線が位置決めされる。これにより、各配線315A,319A,320を勘合して組み付けることが可能となり、量産性が向上すると共に、配線絶縁部608が直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間に介在して絶縁性を確保して、確実に平行に対向配置できる。この対向配置は、ズレがあると磁界相殺効果が効果的に発現しないため、低インダクタンス化の妨げとなる。また、封止部601には金型押圧面604が形成しており、そこには樹脂漏れ防止突起605が長手方向の外周を一周して複数本形成されている。配線絶縁部608は、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間の絶縁距離を十分確保するために板形状となっている。
また図3(a)や図8(b)、に示す如く、第一封止樹脂350にて、パワー半導体モジュール300の各パワー半導体素子及び各導体板を封止するのが望ましく、この封止工程では、図7に示す如く、先ず各配線315Aや319Aや320および信号配線324が支持された補助モールド体600を、150〜180℃程度に余熱された金型900に図7(a)の様に挿入する。本実施の形態では各導体板315や316や318や319と、各配線315Aや319Aや320とが、それぞれ強固につながっているため、補助モールド体600を所定の位置に設置することで主要回路およびパワー半導体素子が所定の位置に設置される。従って生産性が向上すると共に、信頼性が向上する。
次に図7(b)に示す如く、第一封止樹脂素材910がゲート904から加圧注入されて、上記各配線315Aや319Aや320や、パワー半導体素子、さらには各導体板315や316や318や319との間に充填され、下型901と上型902および補助モールド体600により塞がれ空間が第一封止樹脂素材910により満たされる。すなわち、ランナー905からキャビティ903へと第一封止樹脂素材910が注入されときに、補助モールド体600の樹脂漏れ防止突起605が下型901と上型902の型締め力により上下の型に密着すると共に、樹脂漏れ防止突起605の先端部潰され、金型900とより綿密に密着し、封止部601とともに、第一封止樹脂素材910が各端子部に漏れるのを防止することができる。補助モールド体600にこのように金型面に向かって突出する突起605を設ける構造とすることでより樹脂漏れを防止でき、量産性を向上することができる。突起605の形状は図6(C)に詳述する。この図のように配線絶縁部608により、直流正極配線315Aと直流負極配線319Aとの間の絶縁を維持すると共に略平行にこれら配線315Aと319Aを維持するので、第一封止樹脂素材910を注入した後、好ましい配置関係で保持できる。またこれら配線315Aと319Aとの間にも突起が設けられているので、配線315Aと319Aの周囲から樹脂剤が漏れるのも防止できる。
ここで、封止部601の材料としては、150〜180℃程度の金型900に設置されることを考えると、高耐熱性が期待できる熱可塑性樹脂の液晶ポリマーやポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)が望ましい。
その他、補助モールド体600の短手方向のパワー半導体チップ側には、図6(b)に示す貫通孔606が長手方向に複数設けられており、封止後には、ここに第一封止樹脂350が流入して硬化することにより、アンカー効果が発現して、補助モールド体600は第一封止樹脂350に強固に保持され、温度変化や機械的振動によって応力がかかっても両者は剥離しない。貫通孔の変わりに凸凹の形状としても剥離しがたくなる。また、補助モールド体600にポリイミド系のコート剤を塗布するか、あるいは表面を粗化することでもある程度の効果が得られる。
〔パワー半導体モジュール300の組み立て〕
図8(a)は、複数のパワー半導体素子と導体板で上下アーム直列回路を構成する図4(b)を第一封止樹脂350で一次封止したモジュール一次封止体300Aの斜視図であり、図8(b)は、パワー半導体モジュール300の断面分解図である。モジュール一次封止体300Aは図7に示す方法で作ることができ、モジュール一次封止体300Aの各導体板は、パワー半導体素子の素子固着部322(図4(a)や図4(c)参照)と反対面に伝熱面323(図4(b)参照)があり、第一封止樹脂350で封止した後、図8(a)に示すように、モジュール一次封止体300A表面から露出している。各導体板は、第一封止樹脂表面337(図8(a)参照)と共に、絶縁シート圧着面338を形成する。絶縁シート圧着面338は、モジュール一次封止体300Aの両面に形成される。これにより、パワー半導体素子の発熱によって発生する熱流は、第一封止樹脂350に阻害されること無く絶縁シート333に拡散して到達するため、パワー半導体素子から絶縁シート333までの熱抵抗を低くできる。
図9は、絶縁シート333を備えたモジュール一次封止体300Aをモジュールケース304に接着する熱圧着工程を説明する図である。
図9(a)に示すように、絶縁シート圧着面338を半硬化状態で、真空環境下にて絶縁シート圧着面338に仮圧着し、ボイドレスで密着保持する。
次に、図9(b)に示すように、モジュール一次封止体300Aは、モジュールケース304に挿入口306から挿入され、絶縁シート333とアルマイト処理された内部平面308を対向するように配置される。
次に、図9(c)に示すように、真空高温下において、モジュールケース304は、フィン305が形成された側からモジュールケース304に挿入されたモジュール一次封止体300A側に向かって加圧される。この加圧力により、湾曲部304Aが僅かに変形して、絶縁シート333と高接着化表面処理が施された内部平面308とが接触する。上述のようにモジュールケース304は、真空高温下に置かれているので、絶縁シート333と内部平面308との接触界面において接着力が発生することになる。なお、本実施の形態では、上述の如く、モジュールケース304はCAN型の形状のCAN型冷却器である。
次に、図9(d)に示すように、モジュールケース304内のモジュール一次封止体300Aと絶縁シート333によって占有されなかった残りの空間は、第二封止樹脂351により充填される。第二封止樹脂351により充填は、図3(b)に示す如く、補助モールド体600の長手方向の端部とモジュールケース304の開口の横方向端部との間の空隙から行われる。これにより、補助モールド体600の側部とモジュールケース304の開口の側部、および前記開口部につながるモジュールケース304の収納室の両脇の空間および底の空間が第二封止樹脂351により埋められる。
〔パワー半導体モジュール300の水路への組み付け〕
図10は、パワー半導体モジュール300を電力変換装置の筺体12へ組み付ける工程を説明した図である。筺体12は、冷却媒体が流れる流路19が形成される冷却部である、冷却ジャケット19Aを備える。冷却ジャケット19Aは、その上部に開口が形成され、かつ、この開口と対向する側に開口が形成される。上記開口からパワー半導体モジュール300が挿入され、シール800及び801とモジュールケース304のフランジ304Bにより冷媒の漏れが防止される。冷媒としては例えば水が使用され、上記冷媒は上アーム回路と下アーム回路が配置されている軸方向に、すなわちパワー半導体モジュール300の挿入方向に対してこれを横切る方向に流れる。
上記説明の構造では、導体板315と318とに挟まれた上アーム回路と、導体板316と319とに挟まれた下アーム回路とが、冷媒の流れの方向に沿って並べて配置されており、モジュールのより小型化が実現できる。また厚みにおいて薄くなり、冷媒の流れに対する流体抵抗が抑えられる。
さらに上アーム回路あるいは下アーム回路が、図5(b)に記載の如く、それぞれ並列接続された2つのパワー半導体素子で作られており、上記並列接続された2つのパワー半導体素子は、上記導体板315と318との間に、あるいは上記導体板316と319との間に、冷媒の流れに沿った方向に並べて配置されており、この構造によりモジュール全体がより小型となる。
以上、説明した本実施例によれば、パワー半導体モジュール300は、上下アーム回路を内蔵したモジュール一次封止体300Aと樹脂絶縁層333を、つなぎ目の無い全閉のモジュールケース304に収納することで、内蔵される上下アーム回路と樹脂絶縁層333を冷却媒体の浸透から守ることができる。
また、パワー半導体素子の動作時の発熱を、両面から導体板で拡散して絶縁シート333に伝え、モジュールケース304の放熱ベース307とフィン305から放熱するため、高い冷却性能を実現で、高信頼性でかつ高電流密度が可能な構造である。
直流正極配線315Aと直流負極配線319Aの間には、絶縁性樹脂材料からなる補助モールド体600が介在して両者を勘合しており、絶縁性を確保しつつ直流正極配線315Aと直流負極配線319Aとを高い信頼性の基に略平行に対向配置できる。このため、絶縁信頼性を確保して低インダクタンス化ができ、電力変換装置の高速スイッチング動作に対応可能となって制御自由度が増すと共に、良好な電流バランスが得られるため、パワー半導体モジュール300の並列接続が可能となり、電流容量増設性を備えた電力変換装置の実現が可能となる。
また、補助モールド体600には、樹脂漏れ防止突起605と貫通孔606が設けられており、封止時の樹脂漏れを防止して量産性を向上し、第一封止樹脂が補助モールド体600を強固に保持して構造信頼性を確保している。
〔第2の実施の形態〕
図11(a)は、他の実施例に係るパワー半導体モジュール300の斜視図であり、図11(b)は、モジュールケース304と絶縁シート333と第一封止樹脂350と第二封止樹脂351を省いた内部斜視図である。第1実施例と異なる部分について以下に説明するが、第1実施例と同一符号を付した構成は同様な機能を有する。本実施形態では、内蔵するパワー半導体素子は上下アーム1個ずつとした構造を示した。このとき、各導体板の素子固着部の面積が減るので、長手方向の長さは、第一の実施形態である図3(b)よりも短くなる。このとき、補助モールド体600もこれに追従して短く構成することで、実施形態1のときと同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、信号配線板324の絶縁性を確保して延長するための配線延長部609が形成された補助モールド体600を用いており、強電配線の間をかいくぐってドライバ回路174との配線を行う際に、高電圧にさらされても正常にスイッチング制御信号を伝搬できるように、保護している。これにより、各端子がフランジ304Bの方向からまとめて突出するパワー半導体モジュール300の電気信頼性を確保できる。
図13乃至図15を用いてパワー半導体モジュール300を用いた電力変換装置を説明する。図13乃至図15において、200は電力変換装置、10は上部ケース、11は金属ベース板、12は筐体、13は冷却水入口配管、14は冷却水出口配管、420は流路裏蓋、16は下部ケース、17は交流ターミナルケース、18は交流出力配線、19は冷却水流路、20は制御回路基板である。21は外部との接続のためのコネクタ、22は駆動回路基板でドライバ回路174を保持している。このように制御回路基板20,制御回路172,駆動回路基板22及びドライバ回路174から制御部は構成されている。300はパワー半導体モジュール(両面電極モジュール)で各インバータ回路部に3個設けられており、一方のパワー半導体モジュール300ではインバータ回路部142が構成され、他方のパワー半導体モジュール300ではインバータ回路部140が構成されている。700は積層導体板、800はシール材、304はCAN状放熱ベース、314は直流正極配線板、316は直流負極配線板、500はコンデンサモジュール、504は正極側コンデンサ端子、506は負極側コンデンサ端子、514はコンデンサセル、をそれぞれ表す。
図13は、本発明の実施形態に係る電力変換装置200の外観斜視図を示す。電力変換装置200の外観部品は、上面あるいは底面が略長方形の筺体12と、筺体12の短辺側の外周の1つに設けられた冷却水入口配管13および冷却水出口配管14と、筺体12の上部開口を塞ぐための上部ケース10と、前記筐体12の下部開口を塞ぐための下部ケース16とを備えている。筺体12の底面側あるいは上面側の形状を略長方形としたことで、車両への取り付けが容易となり、また製造、特に量産し易い効果がある。電力変換装置200の長辺側の外周には、各モータジェネレータ192,194と接続に用いる交流ターミナルケース17が設けられている。交流出力配線18は、パワー半導体モジュール300とモータジェネレータ192,194とを電気的に接続する。
コネクタ21は、筺体12に内蔵された制御回路基板20に接続される。外部からの各種信号は、コネクタ21を介して制御回路基板20に伝送される。直流負極側接続端子部510と直流正極側接続端子部512は、バッテリ136とコンデンサモジュール500とを電気的に接続する。ここで本実施形態では、コネクタ21は、筺体12の短辺側の外周面の一方側に設けられる。一方、直流負極側接続端子部510と直流正極側接続端子部512は、コネクタ21が設けられた面とは反対側の短辺側の外周面に設けられる。つまり、コネクタ21と直流負極側接続端子部510が離れた配置となっている。これにより、直流負極側接続端子部510から筺体12に侵入し、さらにコネクタ21まで伝播するノイズを低減でき、制御回路基板20によるモータの制御性を向上させることができる。図2の直流コネクタ138が、これら直流負極側接続端子部510と直流正極側接続端子部512に対応する。
図14は、本発明の実施形態に係る電力変換装置の断面図である。電力変換装置の筺体12の中ほどには、内部に流路19が形成される冷却ジャケット19Aが設けられ、冷却ジャケット19Aの上部には流れの方向に並んで2組の開口400と402が3列に形成され6個の開口部を構成する。各パワー半導体モジュール300が冷却ジャケット19Aの上面にシール材800を介して固定されている。各パワー半導体モジュール300のフィン305は、それぞれ冷却ジャケット19Aの流路19に流れる冷却媒体と直接接触する。
冷却ジャケット19Aの下面には、開口404が流路19に沿って形成されており、開口404は流路裏蓋420で塞がれている。また冷却ジャケット19Aの下面には補機用の変換機43が取り付けられ、冷却媒体により冷却されている。補機用の変換機43は、内蔵しているパワーモジュール等(図示なし)の放熱金属面が冷却ジャケット19Aの下面に対向するようにして、流路裏蓋420の下面に固定されている。シール材800には、液体シールや樹脂材,ゴム製オーリングやガスケットを用いることができ、特に液状シールを用いた場合には組み立て性を向上させることができる。
さらに冷却ジャケット19Aの下方には、下部ケース16が設けられ、下部ケース16にはコンデンサモジュール500が設けられ、その金属製ケースの放熱面が下部ケース16の底板内面に接するように、下部ケース16の底板内面に固定されている。この構造により、冷却ジャケット19Aの上面と下面とを利用して、パワー半導体モジュール300および補機用の変換機43を効率良く冷却することができ、電力変換装置全体の小型化に繋がる。さらに筐体12も冷却されることにより、下部ケース16が冷却され、コンデンサモジュール500の発熱を下部ケース16と筐体12を伝って冷却媒体に放熱することができる。
パワー半導体モジュール300の上方には、パワー半導体モジュール300とコンデンサモジュール500とを電気的に接続するための積層導体板700が配置される。この積層導体板700は、各パワー半導体モジュール300の入力端子313に跨って、各パワー半導体モジュール300を並列接続している。さらに、積層導体板700は、コンデンサモジュール500の正極導体板507と接続される正極側導体板702と、コンデンサモジュール500の負極導体板505と接続される負極側導体板704と、導体板702,704間に配置される絶縁シート700によって構成される。この導体板505,507は、冷却ジャケット19Aの流路19が蛇行して作られた水路隔壁内を貫通するように配置されることにより、配線長を短くすることができることから各パワー半導体モジュール300からコンデンサモジュール500までの配線インダクタンスを低減できる。
積層導体板700の上方には制御回路基板20と駆動回路基板22とが配置されている。駆動回路基板22には図2に示すドライバ回路174が搭載され、制御回路基板20には図2に示すCPUを有する制御回路172が搭載されている。また、駆動回路基板22と制御回路基板20との間には金属ベース板11が配置されている。金属ベース板11は、両基板22,20に搭載される回路群の電磁シールドの機能を奏すると共に、駆動回路基板22と制御回路基板20の発熱を逃がして冷却する作用を有している。
このように筐体12の中央部に冷却ジャケット19Aを設け、その一方の側にモータジェネレータ192,194駆動用のパワー半導体モジュール300を配置し、また他方の側に補機用のインバータ装置(パワーモジュール)43を配置することで、少ない空間で効率良く冷却でき、電力変換装置全体の小型化が可能となる。冷却ジャケット19Aを、筐体12と一体にアルミ鋳造で作ることにより、冷却ジャケット19Aは冷却効果に加え機械的強度を強くする効果がある。またアルミ鋳造により筐体12と冷却ジャケット19Aとを一体成形構造としたので熱伝導が良くなり、冷却ジャケット19Aから遠い位置にある駆動回路基板22,制御回路基板20およびコンデンサモジュール500に対する冷却効率が向上する。
駆動回路基板22と制御回路基板20には、金属ベース板11を通り抜けて、各回路基板20,22の回路群の接続を行うフレキシブル配線23が設けられている。このフレキシブル配線23は、予め配線基板の中に積層された構造と配線基板の上部の配線パターンにはんだなどの接合材で固着された構造、さらには配線基板に予め設けたスルーホールにフレキシブル配線23の電極を貫通させはんだなどの接合材で固着した構造であり、制御回路基板20からインバータ回路のスイッチングタイミング信号がフレキシブル配線23を介して駆動回路基板22に伝達され、駆動回路基板22はゲート駆動信号を発生してパワーモジュールのそれぞれのゲート電極に印加する。この様に、フレキシブル配線23を用いることで、従来使用していたコネクタのヘッドが不要となり、配線基板の実装効率の改善,部品点数の削減が可能となり、インバータの小型化が実現できる。また、制御回路基板20には外部との電気的接続を行うコネクタ21に接続される。コネクタ21を利用して、電力変換装置の外部に設けた車載バッテリ136、すなわちリチウム電池モジュールとの間で信号の伝送が行われる。リチウム電池モジュールから電池の状態を表す信号やリチウム電池の充電状態などの信号が制御回路基板20に送られてくる。
筐体12の上端部と下端部には開口が形成されている。これら開口は、それぞれ上部ケース10と下部ケース16を、例えばネジやボルト等の締結部品で筐体12に固定することにより塞がれる。筐体12の高さ方向のほぼ中央には、内部に流路19が設けられる冷却ジャケット19Aが形成されている。冷却ジャケット19Aの上面開口を各パワー半導体モジュール300で覆い、下面開口を流路裏蓋420で覆うことにより、冷却ジャケット19Aの内部に流路19が形成される。組み立て途中に流路19の水漏れ試験を行う。そして、水漏れ試験に合格した後に、筐体12の上部と下部の開口から基板やコンデンサモジュール500を取り付ける作業を行うことになる。このように筐体12の中央に冷却ジャケット19Aを配置し、次に筐体12の上端部と下端部の開口から必要な部品を固定する作業が行える構造を採用しており、生産性が向上する。また流路19を最初に完成させ、水漏れ試験の後その他の部品を取り付けることが可能となり、生産性と信頼性の両方が向上する。
図15は、冷却ジャケット19Aを有する筐体12のアルミ鋳造品に冷却水入口配管と出口配管を取り付けた断面斜視図である。図15において、冷却水入口配管13から流路19に流入した冷却媒体は、矢印418の方向である長方形の長辺に沿って2つに分かれて流れ、長方形の短辺の他方側の側面の手前近傍のコーナー部19Cで矢印421aのように折り返し、再び長方形の長辺に沿って矢印422の方向に2つに分かれて流れ、更に長方形の長辺に沿って流れ矢印421bのように折り返し、下冷却水路蓋420に設けた出口配管に流入し折り返して出口孔から冷却水入口配管14へ流出する。
冷却ジャケット19Aの上面には6つの開口400が空けられている。各パワー半導体モジュール300が、それぞれの開口から冷却媒体の流れの中に突出し、モジュールケース304に備えられた湾曲部304A及び分流境界部19Bによって、冷却水を2分割し圧力損失を低減できる。モジュールケース304の湾曲部304Aを曲面とすることで、冷却媒体を2分割し圧力損失を低減できるので、流路をS字状に蛇行させても圧力損失の上昇を低減でき冷却効率を改善できる。
300 パワー半導体モジュール
304 モジュールケース
305 フィン
306 挿入口
307 放熱ベース
315B 直流正極端子
319B 直流負極端子
321 交流端子
325L,325U 外部信号端子
600 補助モールド体

Claims (18)

  1. 開口部を有するケースと
    前記ケースに収納された半導体素子と、
    前記ケースに収納され、前記半導体素子の一方の面側に配置された第一の導体板と、
    前記ケースに収納され、前記半導体素子の他方の面側に配置された第二の導体板と、
    前記第一の導体板に電気的に接続された直流電力を供給するための正極バスバーと、
    前記第二の導体板に電気的に接続された直流電力を供給するための負極バスバーと、
    前記ケースの開口部を塞ぐための第一樹脂材と、
    前記半導体素子や前記第一の導体板および前記第二の導体板を封止するための前記第一樹脂材とは異なる材料からなる第二樹脂材と、を備え、
    前記正極バスバーと前記負極バスバーは前記ケース内から前記開口部を介して前記ケース外に伸びる形状を成し、前記第一樹脂材は前記正極および前記負極バスバーの間を埋め、前記半導体素子と前記第一樹脂材との間が前記第二樹脂材によって埋められていることを特徴とする半導体装置。
  2. 開口部を有するケースと
    前記ケースに収納された半導体素子と、
    前記ケースに収納され、前記半導体素子の一方の面側に配置された第一の導体板と、
    前記ケースに収納され、前記半導体素子の他方の面側に配置された第二の導体板と、
    前記第一の導体板に電気的に接続された直流電力を供給するための正極バスバーと、
    前記第二の導体板に電気的に接続された直流電力を供給するための負極バスバーと、
    前記半導体素子を制御する制御信号を伝えるための信号線と、を備え、
    前記正極バスバーと前記負極バスバーと前記信号線は前記ケース内部から前記ケースの開口部を介して前記ケース外に伸びており、
    前記ケースの開口部に前記開口部を塞ぐための第一樹脂材が更に設けられ、前記正極バスバーと前記負極バスバーと前記信号線は前記第一樹脂材により支持され、
    前記ケース内の前記半導体素子と前記第一樹脂材との間を埋めるための、前記第一樹脂材とは異なる材料からなる第二樹脂材が更に充填されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1あるいは請求項2に記載された半導体装置であって、
    前記正極バスバーと前記負極バスバーとは互いに対向するように並べて配置され、前記正極と前記負極バスバーとの間は前記第一樹脂材により塞がれており、
    前記開口部を塞いでいる前記第一樹脂材は、前記開口部の開口を形成しているケースに向かって突出する突起部を備えていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載された半導体装置であって、
    前記第一樹脂材に設けられた前記突起部の先端は、前記ケース内面に密着すると共に押しつぶされた形状を為していることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の内の一に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子と前記第一導体板、または前記半導体素子と前記第二導体板は、はんだ層を介して電気的に接続されており、前記第一樹脂材は前記はんだ材の溶融温度よりも高い溶融温度の材料であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5の内の一に記載の電力変換装置において、
    前記第一樹脂材における前記半導体素子が配置された側に、前記第二樹脂材と嵌合するための嵌合部が設けられ、前記嵌合部は孔、または、凹凸形状を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 対向する幅広の第1と第2の面を有し、前記第1の面と第2の面との間の面に開口を有するパワーモジュールケースと、
    前記ケースに収納され、インバータの上アーム回路と下アーム回路とをそれぞれ構成する上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子と、
    前記ケースに収納され、前記上アームスイッチ素子の一方の面側に配置され、前記上アームスイッチ素子の一方の面と電気的に接続される第一の導体板と、
    前記ケースに収納され、前記下アームスイッチ素子の他方の面側に配置され、前記下アームスイッチ素子の他方の面と電気的に接続される第二の導体板と、前記上アームスイッチ素子の他方の面と前記下アームスイッチ素子の一方の面とを電気的に接続することにより前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子とを直列接続するための第一の導体と、
    直列接続された前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子に直流電力を供給するための正極バスバーと負極バスバーと、
    前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子とを制御する制御信号を伝えるための複数の信号線と、を備え、
    前記正極バスバーと前記負極バスバーと前記複数の信号線は前記パワーモジュールケースの内部から前記パワーモジュールケースの開口を介して前記パワーモジュールケースの外に伸びる形状を成しており、
    前記開口を塞ぐための第一樹脂材で形成された第1モールド体が更に開口部に設けられ、前記第1モールド体により前記複数の信号線が固定され、さらに前記前記第1モールド体により正極バスバーと前記負極バスバーとが互いに対向した状態で並べて配置されるように支持され、
    前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子と前記第一の導体板と前記第二の導体板と前記第一の導体との間を、前記第一樹脂材とは異なる材料からなる第二樹脂材で埋めていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  8. 請求項7に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記パワーモジュールケースの前記第1の面と第2の面との外側にそれぞれ放熱のためのフィンを設け、
    前記第1の面と第2の面との内側に、前記第1の面と第2の面とに対向するようにして前記第一の導体板と前記第二の導体板とをそれぞれ配置し、前記第一の導体板と前記第二の導体板と、前記パワーモジュールケースの前記第1の面と第2の面のそれぞれの内側とを、絶縁シートを介して固着したことを特徴とするパワー半導体モジュール。
  9. 請求項7あるいは請求項8に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記パワーモジュールケースの内面に対向する前記第一モールド体の外側面に、前記パワーモジュールケースの内面に向かって突出する突起が形成されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  10. 請求項7乃至請求項9の内の一に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記パワーモジュールケースの内部から前記開口を通り、前記パワーモジュールケースの外部に伸びる交流バスバーが設けられ、
    前記交流バスバーは、前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子とを直列接続するための第一の導体と、電気的に接続しており、
    前記第一の導体板と前記正極バスバーとは前記パワーモジュールケースの前記第1の面側に位置しており、
    前記第二の導体板と前記負極バスバーとは前記パワーモジュールケースの前記第2の面側に位置しており、
    第三の導体板と第四の導体板とが更に設けられ、
    前記第一の導体板と前記第三の導体板とは前記上アームスイッチ素子を挟んで対向するように配置されており、
    前記第二の導体板と前記第四の導体板とは前記下アームスイッチ素子を挟んで対向するように配置されており、
    前記第一の導体板と前記第四の導体板とは、絶縁シートを介して前記パワーモジュールケースの前記第1の面の内側に固着しており、
    前記第二の導体板と前記第三の導体板とは、絶縁シートを介して前記パワーモジュールケースの前記第2の面の内側に固着しており、
    前記第三の導体板と前記第四の導体板とが前記第一の導体を介して電気的に接続していることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  11. 請求項10に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記正極バスバーあるいは前記負極バスバーの前記パワーモジュールケースの内から外に伸びる第一方向に対してこの第一方向を横切る第二方向に沿って、前記第一の導体板と前記第四の導体板とが並べて配置されており、
    前記第三の導体板と前記第二の導体板とが、前記第二方向に沿って並べて配置されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  12. 請求項11に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記上アーム回路は並列接続された複数の上アームスイッチ素子を有しており、
    前記下アーム回路は並列接続された複数の下アームスイッチ素子を有しており、
    前記複数の上アームスイッチ素子は前記第一の導体板と前記第三の導体板との間に、前記第二方向に沿って並べて配置されており、
    前記複数の下アームスイッチ素子は前記第四の導体板と前記第二の導体板との間に、前記第二方向に沿って並べて配置されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
  13. 冷却媒体を流す流路を形成する冷却部と、
    前記冷却部の流路に設けられた複数のパワー半導体モジュールと、
    平滑用のコンデンサモジュールと、を備え、
    前記各パワー半導体モジュールは次の構成を有している電力変換装置であって、
    対向する幅広の第1と第2の面を有し、前記第1の面と第2の面との間の面に開口を有するパワーモジュールケースと、
    前記ケースに収納され、インバータの上アーム回路と下アーム回路とをそれぞれ構成する上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子と、
    前記ケースに収納され、前記上アームスイッチ素子の一方の面側に配置され、前記上アームスイッチ素子の一方の面と電気的に接続される第一の導体板と、
    前記ケースに収納され、前記下アームスイッチ素子の他方の面側に配置され、前記下アームスイッチ素子の他方の面と電気的に接続される第二の導体板と、前記上アームスイッチ素子の他方の面と前記下アームスイッチ素子の一方の面とを電気的に接続することにより前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子とを直列接続するための第一の導体と、
    直列接続された前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子に直流電力を供給するための正極バスバーと負極バスバーと、
    前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子とを制御する制御信号を伝えるための複数の信号線と、を備え、
    前記正極バスバーと前記負極バスバーと前記複数の信号線は前記パワーモジュールケースの内部から前記パワーモジュールケースの開口を介して前記パワーモジュールケースの外に伸びる形状を成しており、
    前記開口を塞ぐための第一樹脂材で形成された第1モールド体が更に開口部に設けられ、前記第1モールド体により前記複数の信号線が固定され、さらに前記第1モールド体により正極バスバーと前記負極バスバーとが互いに対向した状態で並べて配置されるように支持され、
    前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子と前記第一の導体板と前記第二の導体板と前記第一の導体との間を、前記第一樹脂材とは異なる材料からなる第二樹脂材で埋めている電力変換装置。
  14. 請求項13に記載の電力変換装置において、前記パワー半導体モジュールが次の構成を備えていることを特徴とする電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールケースの前記第1の面と第2の面との外側にそれぞれ放熱のためのフィンを設け、
    前記第1の面と第2の面との内側に、前記第1の面と第2の面とに対向するようにして前記第一の導体板と前記第二の導体板とをそれぞれ配置し、前記第一の導体板と前記第二の導体板と、前記パワーモジュールケースの前記第1の面と第2の面のそれぞれの内側とを、絶縁シートを介して固着している電力変換装置。
  15. 請求項13あるいは請求項14に記載の電力変換装置において、前記パワー半導体モジュールが次の構成であることを特徴とする電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールケースの内面に対向する前記第一モールド体の外側面に、前記パワーモジュールケースの内面向かって突出する突起が形成されている電力変換装置。
  16. 請求項7乃至請求項9の内の一に記載の電力変換装置において、前記パワー半導体モジュールが次の構成であることを特徴とする電力変換装置であって、
    前記パワーモジュールケースの内部から前記開口を通り、前記パワーモジュールケースの外部に伸びる交流バスバーが設けられ、
    前記交流バスバーは、前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子とを直列接続するための第一の導体と、電気的に接続しており、
    前記第一の導体板と前記正極バスバーとは前記パワーモジュールケースの前記第1の面側に位置しており、
    前記第二の導体板と前記負極バスバーとは前記パワーモジュールケースの前記第2の面側に位置しており、
    第三の導体板と第四の導体板とが更に設けられ、
    前記第一の導体板と前記第三の導体板とは前記上アームスイッチ素子を挟んで対向するように配置されており、
    前記第二の導体板と前記第四の導体板とは前記下アームスイッチ素子を挟んで対向するように配置されており、
    前記第一の導体板と前記第四の導体板とは、絶縁シートを介して前記パワーモジュールケースの前記第1の面の内側に固着しており、
    前記第二の導体板と前記第三の導体板とは、絶縁シートを介して前記パワーモジュールケースの前記第2の面の内側に固着しており、
    前記第三の導体板と前記第四の導体板とが前記第一の導体を介して電気的に接続している電力変換装置。
  17. 請求項16に記載の電力変換装置において、前記パワー半導体モジュールが次の構成であることを特徴とする電力変換装置であって、
    前記正極バスバーあるいは前記負極バスバーの前記パワーモジュールケースの内から外に伸びる第一方向に対してこの第一方向を横切る第二方向に沿って、前記第一の導体板と前記第四の導体板とが並べて配置されており、
    前記第三の導体板と前記第二の導体板とが、前記第二方向に沿って並べて配置されている電力変換装置。
  18. 請求項17に記載の電力変換装置において、前記パワー半導体モジュールが次の構成であることを特徴とする電力変換装置であって、
    前記上アーム回路は並列接続された複数の上アームスイッチ素子を有しており、
    前記下アーム回路は並列接続された複数の下アームスイッチ素子を有しており、
    前記複数の上アームスイッチ素子は前記第一の導体板と前記第三の導体板との間に、前記第二方向に沿って並べて配置されており、
    前記複数の下アームスイッチ素子は前記第四の導体板と前記第二の導体板との間に、前記第二方向に沿って並べて配置されている電力変換装置。
JP2009230136A 2009-10-02 2009-10-02 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置 Expired - Fee Related JP5481148B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230136A JP5481148B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
PCT/JP2010/064276 WO2011040153A1 (ja) 2009-10-02 2010-08-24 半導体装置、パワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
CN201080044348.0A CN102549744B (zh) 2009-10-02 2010-08-24 半导体装置、功率半导体模块及具备功率半导体模块的电力转换装置
US13/499,520 US8653652B2 (en) 2009-10-02 2010-08-24 Semiconductor device, power semiconductor module and power conversion device equipped with power semiconductor module
EP10820273.0A EP2487711B1 (en) 2009-10-02 2010-08-24 Power semiconductor module and power conversion device including the power semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230136A JP5481148B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077464A true JP2011077464A (ja) 2011-04-14
JP5481148B2 JP5481148B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43825986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230136A Expired - Fee Related JP5481148B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8653652B2 (ja)
EP (1) EP2487711B1 (ja)
JP (1) JP5481148B2 (ja)
CN (1) CN102549744B (ja)
WO (1) WO2011040153A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102810979A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 株式会社电装 半导体模块和包括半导体模块的驱动设备
CN102811017A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 株式会社电装 控制单元和使用该控制单元的驱动装置
WO2012176706A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013017319A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp 電力変換装置
WO2013015371A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置のケース分割構造
JP2013033874A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2013051363A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール
JP2013069825A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型半導体パワーモジュール
JP2013106397A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 電力変換装置
DE102011088250A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Leistungsmodul für einen elektrischen Antrieb
JP2013175682A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Industries Corp 半導体装置
WO2014034321A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP2014193084A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2015171200A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いるモータ並びに空調機
JP2015208054A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2016017267A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US9419535B2 (en) 2011-06-02 2016-08-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric power converter
JP2017103392A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 住友電気工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2017212782A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2019012738A1 (ja) 2017-07-11 2019-01-17 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US10727209B2 (en) 2017-07-25 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor element with improved yield
JP2022156947A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社豊田自動織機 流体機械
WO2023100771A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日立Astemo株式会社 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102549905B (zh) * 2009-09-17 2014-11-05 东芝三菱电机产业系统株式会社 功率转换装置
CN102834987B (zh) * 2010-03-25 2015-04-15 矢崎总业株式会社 接头连接器和用于识别接头连接器中的汇流条图案的方法
JP5336413B2 (ja) * 2010-04-02 2013-11-06 株式会社豊田中央研究所 パワーモジュール
US8952525B2 (en) * 2011-03-04 2015-02-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor module and method for manufacturing semiconductor module
JP5947537B2 (ja) * 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5506740B2 (ja) * 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5502805B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
US8804340B2 (en) * 2011-06-08 2014-08-12 International Rectifier Corporation Power semiconductor package with double-sided cooling
JP5396436B2 (ja) 2011-06-29 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JP5542765B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5936679B2 (ja) * 2012-03-22 2016-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5738794B2 (ja) * 2012-03-30 2015-06-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5941787B2 (ja) * 2012-08-09 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
JP5851372B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US8878305B2 (en) * 2012-10-04 2014-11-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated power module for multi-device parallel operation
KR101443972B1 (ko) * 2012-10-31 2014-09-23 삼성전기주식회사 일체형 전력 반도체 모듈
JP5862606B2 (ja) * 2013-05-17 2016-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2014192377A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US9717167B2 (en) * 2013-08-20 2017-07-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter including control circuit substrate on side surface part
JP2015060958A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 リードフレーム、リードフレームを使用した電子制御装置及びリードフレーム搭載方法
CN105940161B (zh) * 2014-03-31 2019-02-12 住友建机株式会社 挖土机
JP6302803B2 (ja) * 2014-09-09 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法、電力変換装置
CN105575924B (zh) * 2014-10-15 2018-07-03 台达电子工业股份有限公司 功率模块
JP6345265B2 (ja) * 2014-10-29 2018-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
JP6481974B2 (ja) * 2014-12-08 2019-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサおよびインバータ
JP6183383B2 (ja) 2015-01-13 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6248962B2 (ja) 2015-02-10 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力発生装置
JP6421055B2 (ja) * 2015-03-05 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10137798B2 (en) * 2015-08-04 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Busbars for a power module assembly
WO2017056686A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6488996B2 (ja) * 2015-11-27 2019-03-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6500760B2 (ja) * 2015-11-30 2019-04-17 株式会社デンソー 電力変換装置
CN109429543B (zh) * 2016-06-21 2020-12-08 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP6591673B2 (ja) * 2016-07-08 2019-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US20180191336A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 General Electric Company Systems and methods for power modules
US20220240376A1 (en) * 2017-01-03 2022-07-28 Transportation Ip Holdings, Llc Systems and methods for power modules
JP6936022B2 (ja) * 2017-03-07 2021-09-15 ローム株式会社 プリント配線基板及びこれを用いたスイッチング電源
CN109511278B (zh) * 2017-07-14 2022-06-17 新电元工业株式会社 电子模块
WO2019012679A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 新電元工業株式会社 電子モジュール
US10236786B2 (en) * 2017-08-11 2019-03-19 Galatech, Inc. Inverter capacitor with phase-out bus bar
US9948208B1 (en) 2017-08-11 2018-04-17 Galatech, Inc. Inverter capacitor with phase-out bus bar
US10290616B2 (en) 2017-08-11 2019-05-14 Galatech, Inc. Weld joint with constant overlap area
DE102017220105A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Mahle International Gmbh Elektromagnetisches Steuerungssystem
US10790758B2 (en) * 2018-03-08 2020-09-29 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Power converter for electric vehicle drive systems
JP6754387B2 (ja) * 2018-03-15 2020-09-09 本田技研工業株式会社 電力変換装置
EP4075498A3 (en) * 2018-07-18 2023-03-01 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module structure
US11342241B2 (en) 2018-07-18 2022-05-24 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Power module
US11444036B2 (en) 2018-07-18 2022-09-13 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module assembly
JP7003964B2 (ja) * 2019-04-05 2022-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
CN113016069A (zh) * 2019-07-30 2021-06-22 东芝三菱电机产业系统株式会社 元件模块
US11715679B2 (en) * 2019-10-09 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Power stage package including flexible circuit and stacked die
RU197562U1 (ru) * 2019-12-11 2020-05-13 Валерий Валерьевич Камаев Система электротехнических шин и неподвижных контактов с универсальным держателем
CN212324008U (zh) * 2020-04-20 2021-01-08 阳光电源股份有限公司 一种逆变器及其功率单元和功率模块
JP6932225B1 (ja) * 2020-06-16 2021-09-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN113346713B (zh) * 2021-04-19 2022-11-11 中国第一汽车股份有限公司 一种分立器件及功率模组封装
CN116190360B (zh) * 2021-11-26 2024-09-10 比亚迪股份有限公司 功率模块和电器设备
EP4203018A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Infineon Technologies AG Bus bar, power semiconductor module arrangement comprising a bus bar, and method for producing a bus bar

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031765A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd パワーモジュールおよびインバータ
WO2005004563A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Hitachi, Ltd. モジュール装置及びその製造方法
JP2006202899A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 半導体冷却装置
JP2006339239A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2007053295A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203355A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3396566B2 (ja) * 1995-10-25 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4278680B2 (ja) * 2006-12-27 2009-06-17 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP4436843B2 (ja) 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
TWI377553B (en) 2008-03-18 2012-11-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and driving method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031765A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd パワーモジュールおよびインバータ
WO2005004563A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-13 Hitachi, Ltd. モジュール装置及びその製造方法
JP2006202899A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyota Motor Corp 半導体冷却装置
JP2006339239A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2007053295A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システム

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102811017A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 株式会社电装 控制单元和使用该控制单元的驱动装置
JP2012245915A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Denso Corp 制御ユニット、および、これを用いた駆動装置
CN102810979A (zh) * 2011-05-30 2012-12-05 株式会社电装 半导体模块和包括半导体模块的驱动设备
US9419535B2 (en) 2011-06-02 2016-08-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric power converter
WO2012176706A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013009501A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US9433134B2 (en) 2011-06-24 2016-08-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power semiconductor module and power converter using the same
JP2013017319A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp 電力変換装置
WO2013015371A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置のケース分割構造
JP2013033874A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2013051363A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール
JP2013069825A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 両面冷却型半導体パワーモジュール
US9190933B2 (en) 2011-11-11 2015-11-17 Denso Corporation Electric power converter having plurality of semiconductor modules arrayed in successive layers
JP2013106397A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp 電力変換装置
DE102011088250A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Leistungsmodul für einen elektrischen Antrieb
EP2791972B1 (de) * 2011-12-12 2019-07-24 Robert Bosch GmbH Leistungsmodul für eine elektrische maschine
JP2013175682A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2014050206A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール
CN104521126A (zh) * 2012-08-31 2015-04-15 日立汽车系统株式会社 功率半导体模块
US9362261B2 (en) 2012-08-31 2016-06-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power semiconductor module
CN104521126B (zh) * 2012-08-31 2016-12-21 日立汽车系统株式会社 功率半导体模块
WO2014034321A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP2014193084A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP2015171200A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いるモータ並びに空調機
JP2015208054A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016036194A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2016017267A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2017103392A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 住友電気工業株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP2017212782A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2019012738A1 (ja) 2017-07-11 2019-01-17 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US10727209B2 (en) 2017-07-25 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor element with improved yield
JP2022156947A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社豊田自動織機 流体機械
JP7497698B2 (ja) 2021-03-31 2024-06-11 株式会社豊田自動織機 流体機械
WO2023100771A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日立Astemo株式会社 半導体モジュール、電力変換装置、および半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2487711A1 (en) 2012-08-15
US20120300522A1 (en) 2012-11-29
WO2011040153A1 (ja) 2011-04-07
EP2487711A4 (en) 2016-12-14
US8653652B2 (en) 2014-02-18
CN102549744B (zh) 2015-04-01
JP5481148B2 (ja) 2014-04-23
EP2487711B1 (en) 2020-12-02
CN102549744A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481148B2 (ja) 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP7012813B2 (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5557441B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP5492447B2 (ja) パワーモジュール
JP5879238B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5506749B2 (ja) 電力変換装置
US9000582B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP6228888B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2011217548A (ja) 電力変換装置
JP6147893B2 (ja) 電力変換装置
WO2015025582A1 (ja) 電力変換装置
JP5315073B2 (ja) 電力変換装置
JP5978324B2 (ja) 電力変換装置
JP2019013149A (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP5687786B2 (ja) 電力変換装置
JP5941944B2 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP6430584B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees