JP2013106397A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013106397A
JP2013106397A JP2011247391A JP2011247391A JP2013106397A JP 2013106397 A JP2013106397 A JP 2013106397A JP 2011247391 A JP2011247391 A JP 2011247391A JP 2011247391 A JP2011247391 A JP 2011247391A JP 2013106397 A JP2013106397 A JP 2013106397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bus bar
terminals
power
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011247391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505398B2 (ja
Inventor
Kei Yamaura
慧 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011247391A priority Critical patent/JP5505398B2/ja
Priority to CN201210443841.0A priority patent/CN103107721B/zh
Priority to US13/672,870 priority patent/US9190933B2/en
Publication of JP2013106397A publication Critical patent/JP2013106397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505398B2 publication Critical patent/JP5505398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】小型化が可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置1は、2本のパワー端子21を有する半導体モジュール2を複数個、備える。半導体モジュール2はX方向に一列に配列している。半導体モジュール2のパワー端子21には、正極バスバー3aおよび負極バスバー3bと、複数の交流バスバー4とが接続している。Y方向における一方側においてX方向に配列した複数のパワー端子21a,21bに、正極バスバー3aと負極バスバー3bとが接続している。また、Y方向における他方側においてX方向に配列した複数のパワー端子21cに、複数の交流バスバー4が接続している。個々の交流バスバー4の外部接続端子40は、端子台5の載置面50に載置されている。複数の外部接続端子40はX方向に配列している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を内蔵し2本のパワー端子を有する複数の半導体モジュールを、一列に配列した電力変換装置に関する。
従来から、例えば直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する複数の冷却管とを積層した積層体を備えるものが知られている(下記特許文献1参照)。従来の電力変換装置1の一例を図8、図9に示す。
従来の電力変換装置は、図9に示すごとく、複数の半導体モジュール92と複数の冷却管911とを積層した積層体910を、金属製のフレーム96内に固定してある。個々の半導体モジュール92は、2本のパワー端子921を備える。この電力変換装置9は、複数の半導体モジュール92を、積層体910の積層方向(X方向)に2列に配列してある。
パワー端子921には、直流電流が流れる正極バスバー93a(図8参照)及び負極バスバー93bと、交流電流が流れる複数の交流バスバー94とが接続している。交流バスバー94の一端(外部接続端子940)は、端子台95に載置されている。端子台95において、外部接続端子940を三相交流モータ等の外部機器(図示しない)に接続するよう構成されている。
端子台95は、フレーム96に対して、冷却管911の長手方向(Y方向)に隣接する位置に設けられている。また、複数の外部接続端子940はX方向に配列している。
特開2011−135737号公報
しかしながら従来の電力変換装置9は、複数の外部接続端子940がX方向に配列しているため、X方向における端子台95の長さが長くなりやすいという問題があった。また、従来の電力変換装置9は、半導体モジュール92を2列に配列しているため、X方向における積層体910の長さが短くなりやすく、積層体910を内側に配するフレーム96の長さL1が短くなりやすかった。そのため、X方向における、フレーム96の長さL1よりも端子台95の長さL2の方が長くなり、フレーム96に対してX方向に隣接する位置に、いわゆるデッドスペースSが形成されやすくなっていた。そのため、電力変換装置9を小型化しにくいという問題があった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、小型化が可能な電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、半導体素子を内蔵した本体部からパワー端子が突出した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する冷媒が流れる複数の冷媒流路とを積層した積層体と、
上記パワー端子に接続した複数のバスバーと、
上記積層体の積層方向と上記パワー端子の突出方向との双方に直交する幅方向において、上記積層体に隣接する位置に設けられ、上記バスバーの外部接続端子を載置する載置面を有する端子台とを備え、
上記バスバーには、直流電流が流れる正極バスバーおよび負極バスバーと、交流電流が流れる複数の交流バスバーとがあり、
上記複数の半導体モジュールは上記積層方向に一列に配列しており、個々の上記半導体モジュールは、上記幅方向に並んだ2本の上記パワー端子を有し、
上記幅方向における、上記端子台を設けた側とは反対側において上記積層方向に配列した複数の上記パワー端子に、上記正極バスバーと上記負極バスバーとが接続し、上記正極バスバーと上記負極バスバーとは上記突出方向に所定間隔をおいて対向配置され、
上記幅方向における、上記端子台を設けた側において上記積層方向に配列した複数の上記パワー端子に、上記複数の交流バスバーが接続し、個々の上記交流バスバーの上記外部接続端子が上記載置面に載置され、複数の上記外部接続端子が上記積層方向に配列していることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
上記電力変換装置においては、2つのパワー端子を有する半導体モジュールを上記積層方向に1列に配列してある。このようにすると、上記幅方向における積層体の長さが短くなり、積層方向における積層体の長さが長くなる。また、上記電力変換装置では、複数の外部接続端子を上記積層方向に配列しているため、端子台の積層方向長さは長くなりやすい。そのため、半導体モジュールを一列に配列して積層体の積層方向長さを長くしても、端子台の積層方向長さが長いため、電力変換装置全体の積層方向長さは長くなりにくい。また、半導体モジュールを一列に配列したことによって積層体の幅方向の長さが短くなるため、電力変換装置を全体として小型化しやすくなる。
以上のごとく、本発明によれば、小型化が可能な電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の平面図であって、図2のB−B断面図。 図1のA−A断面図。 図1に示す電力変換装置から負極バスバー、交流バスバー、端子台を取り除いた状態における平面図。 図3に示す電力変換装置から正極バスバーを取り除いた状態における平面図。 実施例1における、電力変換装置の回路図。 実施例2における、電力変換装置の平面図であって、図7のD−D断面図。 図6のC−C断面図。 従来例における、電力変換装置の平面図。 図8に示す電力変換装置から正極バスバーおよび負極バスバーを取り除いた状態における平面図。
上記電力変換装置において、上記積層体に対して上記パワー端子の突出側に平滑用のコンデンサが配置され、該コンデンサの2つの端子が上記載置面に載置され、上記コンデンサの2つの端子と複数の上記外部接続端子とが上記積層方向に配列していてもよい(請求項2)。
この場合には、積層方向における端子台の長さが特に長くなりやすい。そのため、上述のように半導体モジュールを一列に配列することにより、積層体の積層方向長さを長くしつつ、積層体の上記幅方向長さを短くし、電力変換装置全体の小型化を図った場合の効果が大きい。
また、上記複数のパワー端子には、上記正極バスバーに接続される正極端子と、上記負極バスバーに接続される負極端子と、上記交流バスバーに接続される交流端子とがあり、上記正極端子と上記負極端子とが、上記積層方向に交互に配置されていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、2つの正極端子の間に負極端子が介在するので、積層方向における、2つの正極端子の間隔を広くすることができる。そのため、正極バスバーに形成された、正極端子に接続するための部位(端子接続部)の、積層方向における間隔を広くすることができる。この間隔が狭いと、金属板を加工して正極バスバーを製造する際に加工が難しくなり、正極バスバーを製造しにくくなるが、上述のように2つの端子接続部の間隔を広くすることにより、金属板の加工を容易に行うことが可能になる。
また、上記構成にすると、積層方向における、2つの負極端子の間隔をも広くすることができる。そのため、正極バスバーと同様に、負極バスバーも容易に製造することが可能になる。
また、個々の上記交流バスバーは、上記積層方向に隣り合う2本の上記交流端子に接続していることが好ましい(請求項4)。
この場合には、交流バスバーが、互いに近い位置にある2本の交流端子に接続するため、交流バスバーのうち、交流端子に接続する2つの部分(上記端子接続部)を連結する箇所の、積層方向における長さを短くすることができる。そのため、交流バスバーを構成する金属材料の使用量を少なくすることができ、交流バスバーの製造コストを下げることができる。
また、個々の上記交流バスバーは、上記パワー端子に接続する端子接続部を備え、該端子接続部と上記外部接続端子との間に、上記積層方向に延出する延出部が形成されており、上記複数の交流バスバーは、それぞれ同一形状に形成されていることが好ましい(請求項5)。
この場合には、交流バスバーの形状を1種類にすることができるため、交流バスバーの製造コストを低減することができる。すなわち、上記延出部は、上記端子接続部と上記外部接続端子との、積層方向における位置をずらすために形成されているのであるが、この延出部を形成すると、積層方向における積層体の長さが短い場合(図9参照)には、交流バスバー同士が接触しやすくなる。そのため、この場合には、複数の交流バスバーの形状を互いに異ならせて、交流バスバー同士の接触を防止する必要が生じる。
しかしながら、上述のように複数の半導体モジュールを一列に配列することによって、積層方向における積層体の長さを長くすれば、上記延出部を形成しても交流バスバー同士が接触しにくくなるので、複数の交流バスバーを全て同一形状にすることができる。そのため、交流バスバーの製造コストを低減でき、電力変換装置の製造コストを低減することが可能になる。
(実施例1)
上記電力変換装置に係る実施例について、図1〜図5を用いて説明する。本例の電力変換装置1は、図1、図2に示すごとく、複数の半導体モジュール2と複数の冷媒流路11とを積層した積層体10を備える。半導体モジュール2は、半導体素子23(図5参照)を内蔵した本体部20を備える。この本体部20からパワー端子21が突出している。冷媒流路11は冷却管110の内部に形成されている。冷媒流路11には、冷媒14が流れる。
パワー端子21には、複数のバスバー(後述する正極バスバー3a、負極バスバー3b、交流バスバー4)が接続している。
積層体10の積層方向(X方向)とパワー端子21の突出方向(Z方向)との双方に直交する幅方向(Y方向)において、積層体10に隣接する位置に端子台5が設けられている。端子台5は、バスバー4の外部接続端子40を載置する載置面50を有する。
バスバーには、直流電流が流れる正極バスバー3aおよび負極バスバー3bと、交流電流が流れる複数の交流バスバー4とがある。
図1に示すごとく、複数の半導体モジュール2は上記積層方向(X方向)に一列に配列している。個々の半導体モジュール2は、上記幅方向(Y方向)に並んだ2本のパワー端子21を有する。
Y方向における、端子台5を設けた側とは反対側においてX方向に配列した複数のパワー端子21a,21bに、正極バスバー3aと負極バスバー3bとが接続している。正極バスバー3aと負極バスバー3bとは上記突出方向(Z方向)に所定間隔をおいて対向配置されている。
また、図1、図2に示すごとく、Y方向における、端子台5を設けた側においてX方向に配列した複数のパワー端子21cに、複数の交流バスバー4(4a〜4c)が接続している。個々の交流バスバー4の外部接続端子40は載置面50に載置されている。そして、複数の外部接続端子40がX方向に配列している。
本例の積層体10は、図1に示すごとく、平面視四角形状を呈するフレーム6内に固定されている。端子台5はフレーム6に取り付けられている。端子台5は、X方向に細長い直方体形状を呈する。端子台5とフレーム6の、X方向における長さは略等しい。また、端子台5の載置面50には、3個の外部接続端子40と、コンデンサ7の2個の端子71,72とが載置されている。全ての外部接続端子40と端子71,72はX方向に配列している。
パワー端子21には、正極バスバー3aに接続した正極端子21aと、負極バスバー3bに接続した負極端子21bと、交流バスバー4に接続した交流端子21cとがある。本例では、正極端子21aと負極端子21bとがX方向に交互に配置されている。
また、図2に示すごとく、半導体モジュール2は、パワー端子21の他に制御端子22を備える。制御端子22は制御回路基板16に接続されている。制御回路基板16に形成された制御回路が半導体モジュール2のスイッチング動作を制御することにより、電力変換装置1は、正極端子21aと負極端子21bとの間に印加される直流電圧を交流電圧に変換し、交流端子21cから出力している。
図1に示すごとく、複数の半導体モジュール2のうちの一部は、正極端子21aと交流端子21cを有し、他の一部は負極端子21bと交流端子21cを有する。そして、正極端子21aを有する半導体モジュール2と、負極端子21bを有する半導体モジュール2とを交互に配置することにより、正極端子21aと負極端子21bとを交互に配置してある。
図3に示すごとく、正極バスバー3aは、板状本体部32と、該板状本体部32からY方向に延出した端子接続部33と、コンデンサ7(図2参照)に接続するためのコンデンサ接続部36とを備える。図1に示すごとく、負極バスバー3bも同様に、板状本体部34と、該板状本体部34に形成された端子接続部35と、コンデンサ7に接続するためのコンデンサ接続部37とを備える。図2に示すごとく、正極バスバー3aと負極バスバー3bとは、互いに平行に配置されると共に、Z方向に所定間隔をおいて対向配置されている。また、正極バスバー3aの一部は、絶縁樹脂からなる封止部材31によって封止されている。この封止部材31の表面に負極バスバー3bを載置して固定してある。
フレーム6は、Z方向に突出した複数の支柱60を備える。この支柱60にコンデンサ7が取り付けられている。コンデンサ7は、バスバー3a,3bに接続するためのバスバー接続部73と、直流電源8(図5参照)に接続するための端子71,72とを備える。バスバー接続部73は、バスバー3a,3bの上記コンデンサ接続部36,37にボルト締結されている。端子71,72は上述したように、端子台5の載置面50に載置してある。
また、図1に示すごとく、本例の電力変換装置1は3本の交流バスバー4(4a〜4c)を備える。交流バスバー4の外部接続端子40は、3相交流電圧のU相、V相、W相の出力端子となっている。個々の交流バスバー4は、2個の端子接続部41と、連結部42と、突出部43と、延出部44と、端子形成部45とを備える。端子接続部41は、交流端子21cに接続している。連結部41は、2個の端子接続部41を連結している。突部43は、連結部42からY方向における端子台5を配置した側に突出している。また、延出部44は、突出部43からX方向に延出している。端子形成部45は、延出部44から端子台5までY方向に延びている。端子形成部45の先端は上記外部接続端子40になっている。
交流バスバー4の端子接続部41は、複数の交流端子21cのうち、X方向に隣り合う2個の交流端子21cに接続している。また、3本の交流バスバー4は、それぞれ同一形状に形成されている。3本の交流バスバー4のうち2本の交流バスバー4(4b,4c)には、電流センサ15が取り付けられている。電流センサ15はホール素子からなる。図2に示すごとく、本例では、電流センサ15と制御回路基板16とをワイヤ17によって接続してある。電流センサ15によって交流バスバー4に流れる電流を検出し、その検出値を、制御回路基板16が半導体モジュール2の動作を制御する際に利用している。
Z方向から見た場合に、電流センサ15は、端子台5とフレーム6との間に配されている。また、電流センサ15はY方向に貫通した2つの貫通孔150を備える。交流バスバー4b,4cの端子形成部45は、この貫通孔150に挿入されている。
交流バスバー4の外部接続端子40には、Z方向に貫通したボルト挿通孔49が形成されている。また、端子台5にはナット55がインサートしてある。三相交流モータ80(図5参照)の電源端子(図示しない)を外部接続端子40に重ね合わせ、ボルト挿通孔49にボルトを挿入してナット55に螺合することにより、上記電源端子と外部接続端子40とを接続するようになっている。
また、図4に示すごとく、複数の冷却管110は、Y方向における両端部にて、連結管18によって接続されている。複数の冷却管110のうち、X方向における一端に位置する冷却管110aには、冷媒14を導入するための導入パイプ12と、冷媒14を導出するための導出パイプ13とが取り付けられている。導入パイプ12から冷媒14を導入すると、冷媒14は連結管18を通って全ての冷却管110内を流れ、導出パイプ13から導出する。これにより、半導体モジュール2を冷却するようになっている。
フレーム6の、X方向に直交する2つの壁部62,63のうち、一方の壁部62と積層体10との間には、弾性部材19(板ばね)が設けられている。この弾性部材19の弾性力を使って、積層体10を他方の壁部63に向けて押圧している。これにより、冷却管110と半導体モジュール2との接触圧を確保しつつ、積層体10をフレーム6内に固定している。
なお、本例では一方の壁部62と積層体10との間に弾性部材19を配置したが、他方の壁部63と積層体10との間に弾性部材19を配置してもよい。この場合は、積層体10は一方の壁部62に向けて押圧されることになる。
次に、電力変換装置1の電気回路の説明をする。図5に示すごとく、本例の電力変換装置1は6個の半導体素子23(IGBT素子)を備える。個々の半導体素子23は、半導体モジュール2の本体部20(図1参照)内に封止されている。半導体素子23には、正極バスバー3aに接続した上アーム側半導体素子23aと、負極バスバー3bに接続した下アーム側半導体素子23bとがある。上アーム側半導体素子23aのコレクタ端子は正極端子21aに接続しており、下アーム側半導体素子23bのエミッタ端子は負極端子21bに接続している。また、上アーム側半導体素子23aのエミッタ端子と下アーム側半導体素子23bのコレクタ端子は、それぞれ交流端子21cに接続している。
正極バスバー3aと負極バスバー3bは、それぞれ直流電源8に接続している。また、交流バスバー4は、三相交流モータ80に接続している。そして、半導体素子23のゲート端子(制御端子22)に接続した制御回路基板16(図2参照)によって半導体素子23のスイッチング動作を制御することにより、直流電源8の直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を使って三相交流モータ80を駆動している。
本例の作用効果について説明する。本例では図1に示すごとく、2つのパワー端子21を有する半導体モジュール2をX方向に1列に配列してある。このようにすると、Y方向における積層体10の長さが短くなり、X方向における積層体10の長さが長くなる。また、本例では、複数の外部接続端子40をX方向に配列しているため、X方向における端子台5の長さは長くなりやすい。そのため、半導体モジュール2を一列に配列して積層体10のX方向の長さを長くしても、端子台5のX方向の長さが元々長いため、電力変換装置1全体のX方向の長さは長くなりにくい。また、半導体モジュール2を一列に配列したことによって積層体10のY方向の長さが短くなるため、電力変換装置を全体として小型化しやすくなる。
本例では、2本の交流バスバー4b,4cを、電流センサ15の貫通孔150に挿通してある。そのため、貫通孔150のピッチに合わせて、交流バスバー4b,4cの端子形成部45の間隔(すなわち、外部接続端子40の間隔)を長くする必要がある。そのため、X方向における端子台5の長さが長くなりやすい。したがって、上述した本例の効果を得やすい。
また、本例では図2に示すごとく、正極バスバー3aと負極バスバー3bとを、Z方向に所定間隔をおいて対向配置してある。そのため、正極バスバー3aと負極バスバー3bに付く寄生インダクタンスを小さくすることができる。これにより、半導体素子23に加わるサージを小さくすることが可能になる。
また、本例では図1に示すごとく、全ての交流端子21cを一列に配列してある。そのため、交流端子921c(図9参照)を二列に配列した場合と比べて、交流バスバー4の端子接続部41の、Y方向における長さを短くすることができる。これにより、交流バスバー4を構成する金属材料の使用量を少なくすることができ、交流バスバー4の製造コストを低減することが可能になる。また、交流バスバー4に付く寄生インダクタンスを小さくすることもできる。
また、本例では図3に示すごとく、正極端子21aと負極端子21bとが、X方向に交互に配置されている。
このようにすると、2つの正極端子21aの間に負極端子21bが介在するので、X方向における、2つの正極端子21aの間隔を広くすることができる。そのため、正極バスバー3aに形成された、正極端子21aに接続するための部位(端子接続部33)の、X方向における間隔を広くすることができる。この間隔が狭いと、金属板を加工して正極バスバー3aを製造する際に加工が難しくなり、正極バスバー3aを製造しにくくなるが、上述のように2つの端子接続部33の間隔を広くすることにより、金属板の加工を容易に行うことが可能になる。
また、本例では図1に示すごとく、X方向における、2つの負極端子21bの間隔をも広くすることができる。そのため、正極バスバー3aと同様に、負極バスバー3bも容易に製造することが可能になる。
また、本例では、コンデンサ7の2つの端子71,72と複数の外部接続端子40とが、端子台5の載置面50に載置されている。そして、2つの端子71,72と複数の外部接続端子40とが、X方向に配列している。
このようにすると、X方向における端子台5の長さが特に長くなりやすい。そのため、本例のように半導体モジュール2を一列に配列することによって、積層体10のX方向長さを長くしつつ、積層体10のY方向長さを短くし、電力変換装置1全体の小型化を図った場合の効果が大きい。
また、本例では図1に示すごとく、個々の交流バスバー4(4a〜4c)は、X方向に隣り合う2本の交流端子21cに接続している。
このようにすると、交流バスバー4が、互いに近い位置にある2本の交流端子21cに接続するため、2つの端子接続部41間の間隔を狭くすることができ、連結部42のX方向における長さを短くすることができる。そのため、交流バスバー21cを構成する金属材料の使用量を少なくすることができ、交流バスバー21cの製造コストを下げることができる。
また、図1に示すごとく、本例の交流バスバー4は、端子接続部41と外部接続端子40との間に、X方向に延出する延出部44を有する。複数の交流バスバー4(4a〜4c)は、それぞれ同一形状に形成されている。
このようにすると、交流バスバー4の形状を1種類にすることができるため、交流バスバー4の製造コストを低減することができる。すなわち、延出部44は、端子接続部41と外部接続端子40との、X方向における位置をずらすために形成されているのであるが、この延出部44を形成すると、X方向における積層体の長さが短い場合(図9参照)には、交流バスバー同士が接触しやすくなる。そのため、この場合には、複数の交流バスバーの形状を互いに異ならせて、交流バスバー同士の接触を防止する必要が生じる。
しかしながら、本例のように複数の半導体モジュール2を一列に配列することによって、X方向における積層体10の長さを長くすれば、延出部44を形成しても交流バスバー4同士が接触しにくくなるので、複数の交流バスバー4を全て同一形状にすることができる。そのため、交流バスバー4の製造コストを低減でき、電力変換装置1の製造コストを低減することが可能になる。
以上のごとく、本例によれば、小型化が可能な電力変換装置を提供することができる。
なお、本例では、冷媒流路11を冷却管110内に形成し、該冷却管110を半導体モジュール2に接触させた例を示したが、本発明の電力変換装置1はこれに限られるものではない。すなわち、例えば、上記半導体モジュール2に直接、冷媒14が接触するように冷媒流路11を設けることもできる。
(実施例2)
本例は図6、図7に示すごとく、正極バスバー3aと、負極バスバー3bと、複数の交流バスバー4とを、絶縁樹脂製の封止部材31によって一体化した例である。本例の封止部材31は、Z方向から見た形状が略四角形状を呈する。封止部材31はフレーム6に固定されている。実施例1と同様に、本例では正極バスバー3aの一部を封止部材31によって封止してある。そして、この封止部材31に負極バスバー3bを載置し、ボルト350によって固定してある。また、交流バスバー4の端子形成部45は封止部材31によって封止されている。このようにして、正極バスバー3aと負極バスバー3bと複数の交流バスバー4とを、封止部材31を使って一体化し、一つの部品(バスバーモジュール300)にしている。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。本例では、複数のバスバー3a,3b,4を一体化しているので、部品点数を減らすことが可能になる。そのため、電力変換装置1の製造時における作業効率を上げることができる。
なお、本例のように正極端子21aと負極端子21bを1列に配列すると、バスバー3a,3b,4を一体化しやすくなる。すなわち、従来の電力変換装置9(図8、図9参照)のように、正極端子921aと負極端子921bを別々に配列する場合は、正極バスバー93aと負極バスバー93bとを、交流端子921cを隠す位置に配置することが多い。その理由は、正極バスバー93aと負極バスバー93bとを、交流端子921cを隠さない位置に配置しようとすると、端子接続部933,935を長くする必要が生じ、寄生インダクタンスが大きくなる等の問題が生じるからである。このように、正極バスバー93aと負極バスバー93bとを、交流端子921cを隠す位置に配置する場合は、バスバー93a,93b,94を別体にする必要がある。つまり、電力変換装置9を製造する際に、まず交流バスバー94を交流端子921cに接続し、その後、正極バスバー93aと負極バスバー93bを配置して、これらを正極端子921aおよび負極端子921bに接続する作業を行う必要がある。
これに対して本例では、図6に示すごとく、正極端子21aと負極端子21bとを一列に配列し、正極バスバー3aと負極バスバー3bを、積層体10に対してY方向における端子台5を設けた側とは反対側に配置している。このようにすると、正極バスバー3aおよび負極バスバー3bを、正極端子21aおよび負極端子21bの近傍に配置できるため、端子接続部33,35のY方向長さを短くすることができる。これにより、端子接続部33,35に付く寄生インダクタンスを低減することができる。また、上記構造にすると、交流バスバー4の端子接続部41と交流端子21cとが、正極バスバー3aおよび負極バスバー3bによって隠れないため、全てのパワー端子21に端子接続部33,35,41を接続する作業を一度に行うことができる。そのため、バスバー3a,3b,4を別体にする必要がなくなり、一体化することが可能になる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
1 電力変換装置
2 半導体モジュール
21 パワー端子
3a 正極バスバー
3b 負極バスバー
4 交流バスバー
40 外部接続端子
5 端子台
50 載置面
6 フレーム

Claims (5)

  1. 半導体素子を内蔵した本体部からパワー端子が突出した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する冷媒が流れる複数の冷媒流路とを積層した積層体と、
    上記パワー端子に接続した複数のバスバーと、
    上記積層体の積層方向と上記パワー端子の突出方向との双方に直交する幅方向において、上記積層体に隣接する位置に設けられ、上記バスバーの外部接続端子を載置する載置面を有する端子台とを備え、
    上記バスバーには、直流電流が流れる正極バスバーおよび負極バスバーと、交流電流が流れる複数の交流バスバーとがあり、
    上記複数の半導体モジュールは上記積層方向に一列に配列しており、個々の上記半導体モジュールは、上記幅方向に並んだ2本の上記パワー端子を有し、
    上記幅方向における、上記端子台を設けた側とは反対側において上記積層方向に配列した複数の上記パワー端子に、上記正極バスバーと上記負極バスバーとが接続し、上記正極バスバーと上記負極バスバーとは上記突出方向に所定間隔をおいて対向配置され、
    上記幅方向における、上記端子台を設けた側において上記積層方向に配列した複数の上記パワー端子に、上記複数の交流バスバーが接続し、個々の上記交流バスバーの上記外部接続端子が上記載置面に載置され、複数の上記外部接続端子が上記積層方向に配列していることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置において、上記積層体に対して上記パワー端子の突出側に平滑用のコンデンサが配置され、該コンデンサの2つの端子が上記載置面に載置され、上記コンデンサの2つの端子と複数の上記外部接続端子とが上記積層方向に配列していることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置において、上記複数のパワー端子には、上記正極バスバーに接続される正極端子と、上記負極バスバーに接続される負極端子と、上記交流バスバーに接続される交流端子とがあり、上記正極端子と上記負極端子とが、上記積層方向に交互に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項3に記載の電力変換装置において、個々の上記交流バスバーは、上記積層方向に隣り合う2本の上記交流端子に接続していることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置において、個々の上記交流バスバーは、上記パワー端子に接続する端子接続部を備え、該端子接続部と上記外部接続端子との間に、上記積層方向に延出する延出部が形成されており、上記複数の交流バスバーは、それぞれ同一形状に形成されていることを特徴とする電力変換装置。
JP2011247391A 2011-11-11 2011-11-11 電力変換装置 Active JP5505398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247391A JP5505398B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 電力変換装置
CN201210443841.0A CN103107721B (zh) 2011-11-11 2012-11-08 具有排列成多个连续层的多个半导体模块的电力转换器
US13/672,870 US9190933B2 (en) 2011-11-11 2012-11-09 Electric power converter having plurality of semiconductor modules arrayed in successive layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247391A JP5505398B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106397A true JP2013106397A (ja) 2013-05-30
JP5505398B2 JP5505398B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=48280510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247391A Active JP5505398B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9190933B2 (ja)
JP (1) JP5505398B2 (ja)
CN (1) CN103107721B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002592A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016073086A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2019031408A1 (ja) * 2017-08-11 2019-02-14 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655846B2 (ja) * 2012-12-04 2015-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5747943B2 (ja) * 2013-05-30 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置
US9781866B2 (en) * 2015-04-15 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assemblies and manifolds
US10000126B2 (en) * 2015-04-15 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Power-module assembly and method
US9848519B2 (en) * 2015-04-15 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Power module assembly and manifold
US11218080B2 (en) 2015-08-31 2022-01-04 Faraday & Future Inc. Inverter AC bus bar assembly
US9241428B1 (en) * 2015-08-31 2016-01-19 Faraday & Future Inc. Inverter assembly
US10347608B2 (en) * 2016-05-27 2019-07-09 General Electric Company Power module
JP6972645B2 (ja) * 2017-05-10 2021-11-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6648859B2 (ja) * 2017-06-15 2020-02-14 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP6674501B2 (ja) * 2018-05-18 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP6969502B2 (ja) * 2018-05-28 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP7107043B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7040334B2 (ja) * 2018-07-19 2022-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7147598B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-05 株式会社デンソー 電源装置
JP6977743B2 (ja) * 2019-04-26 2021-12-08 株式会社デンソー 電力変換装置
CN110011547B (zh) * 2019-04-26 2024-02-02 北京交通大学 一种高频逆变器低杂散电感的母排
JP7180540B2 (ja) * 2019-05-28 2022-11-30 株式会社デンソー 電力変換ユニット
CN110957930A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 全球能源互联网研究院有限公司 一种换流阀塔结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329509A (ja) * 2007-09-04 2007-12-20 Toshiba Corp 電力変換回路
JP2011077464A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP2011135737A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2011167056A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708148B2 (ja) * 2005-10-07 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007336761A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329509A (ja) * 2007-09-04 2007-12-20 Toshiba Corp 電力変換回路
JP2011077464A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP2011135737A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2011167056A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002592A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016073086A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2019031408A1 (ja) * 2017-08-11 2019-02-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019037049A (ja) * 2017-08-11 2019-03-07 株式会社デンソー 電力変換装置
CN110959251A (zh) * 2017-08-11 2020-04-03 株式会社电装 电力转换装置
DE112018004127T5 (de) 2017-08-11 2020-04-23 Denso Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung
CN110959251B (zh) * 2017-08-11 2022-12-06 株式会社电装 电力转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130121052A1 (en) 2013-05-16
CN103107721B (zh) 2015-06-17
JP5505398B2 (ja) 2014-05-28
US9190933B2 (en) 2015-11-17
CN103107721A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505398B2 (ja) 電力変換装置
JP7059628B2 (ja) 電力変換装置
JP5747963B2 (ja) 電力変換装置
JP5344013B2 (ja) 電力変換装置
JP5344012B2 (ja) 電力変換装置
JP5655846B2 (ja) 電力変換装置
US8686601B2 (en) Power conversion apparatus for vehicle use
JP5700022B2 (ja) 電力変換装置
JP5531992B2 (ja) 電力変換装置
CN103531574A (zh) 半导体单元
US9029977B2 (en) Power conversion apparatus
JP6690478B2 (ja) 電力変換装置
WO2014030254A1 (ja) 半導体装置
JP2015139270A (ja) 電力変換装置
JP5949273B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2008001413A1 (ja) 電力変換装置
JP7375797B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2010097830A1 (ja) 半導体スタック、および、それを用いた電力変換装置
JP2013099168A (ja) 電力変換装置
JP2014057400A (ja) 電力変換装置
JP2013074721A (ja) 電力変換装置
JP6098402B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2018109884A1 (ja) 電力変換装置
JP6064804B2 (ja) 電力変換装置
JP2010251665A (ja) 電力変換用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250