JP5344012B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344012B2
JP5344012B2 JP2011191560A JP2011191560A JP5344012B2 JP 5344012 B2 JP5344012 B2 JP 5344012B2 JP 2011191560 A JP2011191560 A JP 2011191560A JP 2011191560 A JP2011191560 A JP 2011191560A JP 5344012 B2 JP5344012 B2 JP 5344012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
current sensor
terminal
power
bus bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011191560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013055763A (ja
Inventor
秀晃 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011191560A priority Critical patent/JP5344012B2/ja
Priority to CN201210320747.6A priority patent/CN102983766B/zh
Priority to US13/600,465 priority patent/US9312782B2/en
Publication of JP2013055763A publication Critical patent/JP2013055763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344012B2 publication Critical patent/JP5344012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を内蔵した半導体モジュールと、該半導体モジュールのパワー端子に接続した複数のバスバーとを備えた電力変換装置に関する。
従来から、例えば直流電力と交流電力との間で電力変換を行うための電力変換装置として、半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュールを備えたものが知られている(下記特許文献1参照)。図13、図14に、従来の電力変換装置の一例を示す。この電力変換装置9では、複数の半導体モジュール92と、半導体モジュール92を冷却する複数の冷却管91とを積層して積層体90を構成している。
積層体90は、金属製のフレーム96内に固定されている。また、個々の半導体モジュール92は、パワー端子93を備える。パワー端子93には、正極端子931と、負極端子932と、交流端子933とがある。正極端子931は、図示しない正極バスバーを介して直流電源(図示しない)の正電極に接続される。負極端子932は、図示しない負極バスバーを介して直流電源の負電極に接続される。交流端子933は、交流バスバー94を介して交流負荷に接続される。
電力変換装置9は、フレーム96に固定した樹脂製の枠部99を備える。交流バスバー94の一部は、枠部99に封止されている。上記正極バスバーと負極バスバーは、枠部99に固定される。
また、図13、図14に示すごとく、電力変換装置9は、交流バスバー94の端子98を載置するための端子台97を備える。端子台97は、ボルト971によって、フレーム96に固定されている。交流バスバー94の端子98は、上記交流負荷の接続端子(図示しない)に接続される。
電力変換装置9は、交流バスバー94に流れる電流を測定するための電流センサ95を備える。電力変換装置9の有する3本の交流バスバー94のうち、2本の交流バスバー94に流れる電流を、電流センサ95によって測定している。
電流センサ95はいわゆるホール素子で、交流バスバー94を挿入するための貫通孔950を有する。また、端子台97には凹部970が形成されている。電流センサ95はこの凹部970に挿入され、固定されている。
電力変換装置9を製造する際には、枠部99をフレーム96に固定し、交流バスバー94を交流端子933に溶接する。そして、上記凹部970に電流センサ95を挿入した状態で、端子台97を図13に示すY方向からフレーム96に近づけ、電流センサ95の貫通穴950に交流バスバー94の端子98を入れる。その後、ボルト971を使って端子台97をフレーム96に固定する。
特開2010−115061号公報
しかしながら、従来の電力変換装置9は、枠部99と端子台97とが別部材になっているため、枠部99を成形するための金型と、端子台97を成形するための金型との、2種類の金型が必要であった。そのため、電力変換装置9の製造コストが上昇しやすいという問題があった。
枠部99と端子台97とを一体成形すれば、金型の種類を減らすことができるが、交流バスバー94を枠部99に封止した状態で、枠部99と端子台97とを一体成形すると、成形した後で、交流バスバー94の端子98に電流センサ95を取り付ける必要が生じる。上述したように、端子98は端子台97に載置されているため、電流センサ95の貫通孔950に端子98を挿入し、かつ電流センサ95を凹部970内に入れようとしても、電流センサ95が端子台97に干渉してしまい、容易に行うことはできない。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、製造コストを低減でき、電流センサを交流バスバーに容易に取り付けることができる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、半導体素子を封止した本体部からパワー端子が突出した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する冷媒が流れる複数の冷媒流路とを積層した積層体と、
上記パワー端子に接続した複数のバスバーとを備えた電力変換装置であって、
上記複数のバスバーには、直流電源の正電極に接続される正極バスバーと、上記直流電源の負電極に接続される負極バスバーと、交流負荷に接続される複数の交流バスバーとがあり、
上記パワー端子の突出方向から見た場合に、上記積層体を少なくとも3方向から取り囲み、上記複数のバスバーが固定される枠部と、
上記交流バスバーの端子を載置する載置面を有する端子台と、
上記複数の交流バスバーのうち少なくとも一部の交流バスバーに流れる電流を測定する電流センサとを備え、
上記枠部と上記端子台とは互いに一体成形されて一つの樹脂成形体を構成しており、上記複数の交流バスバーと上記樹脂成形体とは別体であり、上記複数の交流バスバーは上記樹脂成形体に締結され、
上記電流センサは、上記載置面よりも上記枠部寄りの位置において、上記端子台に固定され、
上記複数の交流バスバーのうち少なくとも一部の交流バスバーは、上記電流センサに形成した貫通孔に挿入されていることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
上記電力変換装置においては、上記枠部と上記端子台とを一体成形して一つの樹脂成形体を構成してある。このようにすると、枠部と端子台とを、1個の金型により成形することができる。そのため、金型に必要な費用を減らすことができ、電力変換装置の製造コストを低減することが可能になる。
また、上記電力変換装置においては、交流バスバーと上記樹脂成形体とを別体に構成し、交流バスバーを電流センサの上記貫通孔に挿入してある。このようにすると、交流バスバーに電流センサを容易に取り付けることができる。すなわち、仮に、交流バスバーを上記樹脂成形体に封止して一体化したとすると、成形した後で、電流センサを交流バスバーに取り付ける必要が生じる。交流バスバーの端子は端子台に載置されているため、電流センサの貫通孔に端子を挿入しようとしても、電流センサが端子台に干渉してしまい、容易に行うことができない。
しかし、樹脂成形体と交流バスバーとを別体にすれば、樹脂成形体に電流センサを予め固定しておき、その後、電流センサの上記貫通孔に交流バスバーを差し込むことができる。そのため、交流バスバーに電流センサを取り付ける作業を容易に行うことが可能になる。
以上のごとく、本例によれば、製造コストを低減でき、電流センサを交流バスバーに容易に取り付けることができる電力変換装置を提供することができる。
実施例1における、樹脂成形体および交流バスバーの平面図。 実施例1における、フレームと積層体の平面図。 図2に示すフレームに、図1に示す樹脂成形体および交流バスバーを取り付けた図。 実施例1における、電力変換装置の平面図。 図4のA−A断面図。 図5の要部拡大図。 図6のB−B断面図。 実施例1における、電力変換装置の回路図。 実施例1における、半導体モジュールと冷媒流路とを一体化した例。 実施例2における、樹脂成形体の拡大断面図。 実施例3における、樹脂成形体の拡大断面図。 図11のC−C断面図。 従来例における、電力変換装置の平面図。 図13のD−D断面図。
上記電力変換装置において、上記複数のバスバーは上記パワー端子に溶接され、上記枠部の側面の一部は、上記バスバーとパワー端子との溶接部に近接した溶接近接面となっており、上記交流バスバーは、上記溶接近接面の少なくとも一部を覆うように屈曲していることが好ましい(請求項2)。
この場合には、交流バスバーによって、枠部の上記溶接近接面を、上記溶接部を溶接する際に生じる放射熱から保護することが可能になる。そのため、溶接近接面が上記放射熱によって炭化したり、溶解したりする不具合を防止できる。
また、上記樹脂成形体は凹部を有し、上記樹脂成形体と上記電流センサとは別体に形成され、上記凹部に上記電流センサが挿入されていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、樹脂成形体と電流センサとが別体にされているため、電流センサが故障した場合に、電流センサを容易に交換することが可能になる。
また、上記電流センサは、上記樹脂成形体に封止されていてもよい(請求項4)。
この場合には、樹脂成形体と電流センサを一体にできるため、部品点数を減らすことができる。そのため、電力変換装置の製造コストを低減することができる。
また、上記交流バスバーは、上記突出方向に貫通したバスバー貫通穴を備え、上記枠部は突部を有し、該突部が上記バスバー貫通穴に嵌合していることが好ましい(請求項5)。
この場合には、ボルトやナット等を用いなくても、交流バスバーを樹脂成形体に締結できる。そのため、電力変換装置の製造コストを低減できる。
(実施例1)
上記電力変換装置に係る実施例について、図1〜図9を用いて説明する。
図3、図4に示すごとく、本例の電力変換装置1は、複数の半導体モジュール2と複数の冷媒流路12とを積層した積層体10を備える。半導体モジュール2は、半導体素子を封止した本体部29を有する。この本体部29からパワー端子20が突出している。冷媒流路12には、半導体モジュール2を冷却する冷媒17が流れる。
電力変換装置1は、パワー端子20に接続した複数のバスバー3を備える。複数のバスバー3には、直流電源70(図8参照)の正電極71に接続される正極バスバー31と、直流電源70の負電極72に接続される負極バスバー32と、交流負荷73に接続される複数の交流バスバー33とがある。
電力変換装置1は、枠部40と、端子台41と、電流センサ5とを備える。枠部40は、パワー端子20の突出方向(Z方向)から見た場合に、積層体10を3方向から取り囲むよう構成されている。複数のバスバー3(正極バスバー31、負極バスバー32、交流バスバー33)は、枠部40に固定される。
端子台41は、交流バスバー33の端子330を載置する載置面42を有する。
電流センサ5は、複数の交流バスバー33のうち一部の交流バスバー33(33a,33b)に流れる電流を測定する。
枠部40と端子台41とは互いに一体成形されて一つの樹脂成形体4を構成している。複数の交流バスバー33と樹脂成形体4とは別体である。すなわち、複数の交流バスバー33は樹脂成型体4に封止されていない。複数の交流バスバー33は、ボルト390によって、樹脂成形体4に締結されている。
電流センサ5は、載置面42よりも枠部40寄りの位置において、端子台41に固定されている。
複数の交流バスバー33のうち一部の交流バスバー33(33a,33b)は、電流センサ5に形成した貫通孔50に挿入されている。
図1、図3に示すごとく、枠部40は、第1部分401と、第2部分402と、第3部分403とを備え、平面視コ字状を呈する。第1部分401と第2部分402は、Z方向から見た場合に、積層体10の積層方向(X方向)において、積層体10を両側から挟む位置に配されている。また、第3部分403は、冷媒流路12の長手方向(Y方向)における、第1部分401の一方の端部481と、第2部分402の一方の端部491との間を繋いでいる。Y方向における、第1部分401の他方の端部482と、第2部分402の他方の端部492との間は、樹脂材料によって繋がれていない。また、端子台41は、第3部分403に形成されている。
3本の交流バスバー33のうち2本の交流バスバー33a,33bは、電流センサ5の貫通孔50に挿入され、ボルト390によって枠部40の第3部分403に締結されている。また、残りの1本の交流バスバー33cは、電流センサ5の貫通孔50に挿入されていない。この1本の交流バスバー33cも、ボルト390によって、枠部40の第3部分403に締結されている。
図1に示すごとく、枠部40には、複数のボルト挿入孔48が形成されている。また、図2に示すごとく、フレーム6には複数の雌螺子部60が形成されている。枠部40のボルト挿入孔48に枠部固定ボルト49(図3参照)を挿入し、フレーム6の雌螺子部60に螺合することにより、枠部40をフレーム6に固定するようになっている。
また、図1に示すごとく、枠部40の第1部分401と第2部分402には、正極バスバー31(図4参照)と負極バスバー32とをボルト固定するためのナット47が複数個、インサートされている。
また、図6に示すごとく、端子台41にはバスバー固定ナット46がインサートされている。上記交流負荷73の接続端子(図示しない)を、交流バスバー33の端子330に重ね合わせ、ボルトを挿入してバスバー固定ナット46に螺合することにより、上記接続端子と、端子330とを締結するようになっている。
図2に示すごとく、本例では、内部に上記冷媒流路12を形成した複数の冷却管120と、複数の半導体モジュール2とを積層して積層体10を構成してある。X方向に隣り合う2個の冷却管120は、連結管18によって連結されている。また、複数の冷却管120のうち、X方向における一端に位置する冷却管120aには、積層体10に冷媒17を導入するための導入管15と、積層体10から冷媒17が導出する導出管16とが取り付けられている。導入管15から冷媒17を導入すると、冷媒17は連結管18を通って全ての冷却管120を流れ、導出管16から導出する。これにより、半導体モジュール2を冷却するようになっている。
フレーム6の、X方向に直交する2つの内壁面61a,61bのうち、一方の内壁面61aと積層体10との間には、弾性部材14(板ばね)が介在している。この弾性部材14によって、積層体10を他方の内壁面61bに向けて押圧し、固定している。
なお、本例では、上記一方の内壁面61aと積層体10との間に弾性部材14を設けたが、他方の内壁面61b(パイプ15,16を設けた側の内壁面)と積層体10との間に弾性部材14を設けてもよい。この場合は、積層体10は、一方の内壁面61へ向けて押圧されることになる。
図5に示すごとく、半導体モジュール2のパワー端子20には、正極バスバー31が溶接される正極端子20aと、負極バスバー32が溶接される負極端子20bと、交流バスバー33が溶接される交流端子20cとがある。
また、半導体モジュール2は、パワー端子20とは反対側に突出した複数の制御端子21を備える。この制御端子21に制御回路基板19が接続されている。制御回路基板19に形成した制御回路が半導体モジュール2のスイッチング動作を制御することにより、正極端子20aと負極端子20bとの間に印加される直流電圧を交流電圧に変換し、交流端子20cから出力している。
なお、制御回路基板19と電流センサ5とは、ケーブル54によって接続してある。制御回路基板19は、交流バスバー33a,33bに流れる電流を電流センサ5によって測定し、その測定値を、半導体モジュール2の制御に利用している。
図4に示すごとく、正極バスバー31は、樹脂成形体4に締結される板状本体部300と、該板状本体部300に形成された櫛歯状部310とを備える。この櫛歯状部310が、半導体モジュールの正極端子20aに溶接されている。負極バスバー32も、正極バスバー31と同様の構造になっている。
枠部40の第3部分403の側面43は、正極バスバー31とパワー端子20との溶接部11に近接している。交流バスバー33は、この側面(溶接近接面43)の少なくとも一部を覆うように屈曲している。これにより、溶接部11を溶接した際に生じる放射熱から、溶接近接面43を保護している。
図6に示すごとく、交流バスバー33は、Y方向に延びる第1部分331と、第1部分331からX方向に延びる第2部分332と、第2部分332からY方向に延びる第3部分333とを備える。第1部分331に、半導体モジュール2の交流端子20c(図3参照)が溶接される。第2部分332は、溶接隣接面43の一部を保護している。
第3部分333は電流センサ5の貫通孔50に挿通されている。第3部分333の先端は、上述した端子330となっている。第3部分333にはボルト挿入孔391が挿入されている。このボルト挿入孔391にボルト390を挿入し、樹脂成形体4にインサートしたナット392に螺合することにより、交流バスバー33を樹脂成形体4に固定するようになっている。
図6、図7に示すごとく、電流センサ5は、ホール素子51と、ホール素子51に接続した回路基板52と、これらホール素子51と回路基板52とを封止した封止部53とを備える。ホール素子51の中心に設けた貫通孔50に、交流バスバー33の第3部分333が挿入されている。回路基板52には上記ケーブル54が繋がっている。
本例の電力変換装置1では、電流センサ5と樹脂成形体4とは別体に形成されている。樹脂成形体4はZ方向に凹んだ凹部44を有し、この凹部44に電流センサ5が挿入されている。
次に、電力変換装置1の回路図の説明をする。図8に示すごとく、本例の電力変換装置1は、6個の半導体素子22(IGBT素子)を備える。半導体素子22には、正極バスバー31に接続される上アーム半導体素子22aと、負極バスバー32に接続される下アーム半導体素子22bとがある。上アーム半導体素子22aのコレクタ端子は上記正極端子20aとなっている。下アーム半導体素子22bのエミッタ端子は上記負極端子20bとなっている。また、上アーム半導体素子22aのエミッタ端子と、下アーム半導体素子22bのコレクタ端子とは、上記交流端子20cに繋がっている。全ての半導体素子22のゲート端子は、制御回路基板19(図5参照)に接続している。
正極端子20aは、正極バスバー31を介して、直流電源70の正電極71に接続している。負極端子20bは、負極バスバー32を介して、直流電源70の負電極72に接続している。また、交流端子20cは、交流バスバー33を介して、交流負荷73(三相交流モータ)に接続している。
本例の作用効果について説明する。本例では図1に示すごとく、枠部40と端子台41とを一体成形して一つの樹脂成形体4を構成してある。このようにすると、枠部40と端子台41とを、1個の金型により成形することができる。そのため、金型に必要な費用を減らすことができ、電力変換装置1の製造コストを低減することが可能になる。
また、本例では、交流バスバー33と樹脂成形体4とを別体に構成し、交流バスバー33を電流センサ5の貫通孔50に挿入してある。このようにすると、交流バスバー33に電流センサ5を容易に取り付けることができる。すなわち、仮に、交流バスバー33を樹脂成形体4に封止して一体化したとすると、成形した後で、電流センサ5を交流バスバー33に取り付ける必要が生じる。交流バスバー33の端子330は端子台41に載置されているため、貫通孔50に端子330を挿入し、かつ凹部44に電流センサ5を入れようとしても、電流センサ5が端子台41に干渉してしまい、容易に行うことができない。
しかし、樹脂成形体4と交流バスバー33とを別体にすれば、樹脂成形体4に電流センサ5を予め凹部44に収納しておき、その後、電流センサ5の貫通孔50に交流バスバー33を差し込むことができる。そのため、交流バスバー33に電流センサ5を取り付ける作業を容易に行うことが可能になる。
また、図4に示すごとく、枠部40の側面の一部は、上記溶接近接面43となっている。そして交流バスバー33は、溶接近接面43の少なくとも一部を覆うように屈曲している。
このようにすると、交流バスバー33によって、溶接近接面43を、溶接部11を溶接する際に生じる放射熱から保護することが可能になる。そのため、溶接近接面43が放射熱によって炭化したり、溶解したりする不具合を防止できる。
また、図6に示すごとく、樹脂成形体4と電流センサ5とは別体に形成されている。そして、樹脂成形体4に形成した凹部44に電流センサ5を挿入してある。
このようにすると、樹脂成形体4と電流センサ5とが別体にされているため、電流センサ5が故障した場合に、電流センサ5を容易に交換することが可能になる。
以上のごとく、本例によれば、製造コストを低減でき、電流センサを交流バスバーに容易に取り付けることができる電力変換装置を提供することができる。
なお、本例では、冷媒流路12を内部に有する複数の冷却管120と、複数の半導体モジュール2とを積層して積層体10を構成したが、図9に示すごとく、半導体素子を内蔵した本体部29と枠体27とを一体に備えた冷却器一体型半導体モジュール28を積層することにより、半導体モジュール2と冷媒流路12とが積層される構造にしてもよい。冷却器一体型半導体モジュール28の枠体27は、本体部29よりもX方向における幅が大きい。また、枠体27と本体部29との間には空間が設けられている。この空間が、冷媒流路12となる。
(実施例2)
本例は、交流バスバー33と樹脂成形体4の構造を変更した例である。図10に示すごとく、本例の交流バスバー33は、Z方向に貫通したバスバー貫通穴339を備える。バスバー貫通穴339は、交流バスバー33の第3部分333における、枠部40に接触する部位に形成されている。また、枠部40は、Z方向に突出した突部45を有し、この突部45がバスバー貫通穴339に嵌合している。これにより、交流バスバー33を樹脂成形体4に固定するようになっている。
このように、突部45をバスバー貫通穴339に嵌合することにより、交流バスバー33を樹脂成形体4に固定しているため、本例の電力変換装置1は、ボルト390(図6参照)やナット392を備えていない。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、ボルト390(図6参照)やナット392を用いなくても、交流バスバー33を樹脂成形体4に締結できる。そのため、電力変換装置1の製造コストを低減できる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は図11、図12に示すごとく、電流センサ5を樹脂成形体4に封止した例である。本例の電流センサ5は、実施例1と同様に、ホール素子51と、回路基板52とを備える。そして、これらホール素子51と回路基板52とを、樹脂成形体4を構成する樹脂によって封止している。
このように、樹脂成形体4を構成する樹脂によってホール素子51と回路基板52とを封止しているため、本例の電力変換装置1は、封止部53(図6、図7参照)を備えていない。
その他、実施例1と同様の構成を有する。
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、樹脂成形体4と電流センサ5を一体にできるため、部品点数を減らすことができる。そのため、電力変換装置1の製造コストを低減することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
1 電力変換装置
10 積層体
2 半導体モジュール
3 バスバー
31 正極バスバー
32 負極バスバー
33 交流バスバー
4 樹脂成形体
40 枠部
41 端子台
42 載置面
5 電流センサ

Claims (5)

  1. 半導体素子を封止した本体部からパワー端子が突出した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを冷却する冷媒が流れる複数の冷媒流路とを積層した積層体と、
    上記パワー端子に接続した複数のバスバーとを備えた電力変換装置であって、
    上記複数のバスバーには、直流電源の正電極に接続される正極バスバーと、上記直流電源の負電極に接続される負極バスバーと、交流負荷に接続される複数の交流バスバーとがあり、
    上記パワー端子の突出方向から見た場合に、上記積層体を少なくとも3方向から取り囲み、上記複数のバスバーが固定される枠部と、
    上記交流バスバーの端子を載置する載置面を有する端子台と、
    上記複数の交流バスバーのうち少なくとも一部の交流バスバーに流れる電流を測定する電流センサとを備え、
    上記枠部と上記端子台とは互いに一体成形されて一つの樹脂成形体を構成しており、上記複数の交流バスバーと上記樹脂成形体とは別体であり、上記複数の交流バスバーは上記樹脂成形体に締結され、
    上記電流センサは、上記載置面よりも上記枠部寄りの位置において、上記端子台に固定され、
    上記複数の交流バスバーのうち少なくとも一部の交流バスバーは、上記電流センサに形成した貫通孔に挿入されていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、上記複数のバスバーは上記パワー端子に溶接され、上記枠部の側面の一部は、上記バスバーとパワー端子との溶接部に近接した溶接近接面となっており、上記交流バスバーは、上記溶接近接面の少なくとも一部を覆うように屈曲していることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置において、上記樹脂成形体は凹部を有し、上記樹脂成形体と上記電流センサとは別体に形成され、上記凹部に上記電流センサが挿入されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置において、上記電流センサは、上記樹脂成形体に封止されていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置において、上記交流バスバーは、上記突出方向に貫通したバスバー貫通穴を備え、上記枠部は突部を有し、該突部が上記バスバー貫通穴に嵌合していることを特徴とする電力変換装置。
JP2011191560A 2011-09-02 2011-09-02 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5344012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191560A JP5344012B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 電力変換装置
CN201210320747.6A CN102983766B (zh) 2011-09-02 2012-08-31 装备有半导体模块的功率转换器
US13/600,465 US9312782B2 (en) 2011-09-02 2012-08-31 Power converter equipped with semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191560A JP5344012B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055763A JP2013055763A (ja) 2013-03-21
JP5344012B2 true JP5344012B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=47753088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191560A Expired - Fee Related JP5344012B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9312782B2 (ja)
JP (1) JP5344012B2 (ja)
CN (1) CN102983766B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073948A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655846B2 (ja) * 2012-12-04 2015-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6044559B2 (ja) * 2014-02-05 2016-12-14 株式会社デンソー 電力変換装置
US10264695B2 (en) * 2014-09-25 2019-04-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter
JP6149029B2 (ja) * 2014-12-24 2017-06-14 本田技研工業株式会社 インバータユニット
KR101673961B1 (ko) * 2015-07-06 2016-11-08 광주대학교산학협력단 전류센서 일체형 단자대
CA3022658A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Safran Electrical & Power Busbar current sensor assembly
US10347608B2 (en) * 2016-05-27 2019-07-09 General Electric Company Power module
CN110168907B (zh) * 2017-01-13 2021-07-23 日立汽车系统株式会社 电力转换装置
CN109874386B (zh) * 2017-04-27 2021-09-10 富士电机株式会社 电子部件和电力变换装置
JP6640165B2 (ja) * 2017-09-29 2020-02-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN108682667B (zh) * 2018-05-23 2024-03-29 杭州士兰微电子股份有限公司 半导体封装结构
CN108922871B (zh) * 2018-05-23 2024-03-29 杭州士兰微电子股份有限公司 半导体封装结构及其制造方法
FR3082369B1 (fr) * 2018-06-08 2021-02-19 Valeo Equip Electr Moteur Circuit electrique, bras de commutation et convertisseur de tension
JP7031521B2 (ja) * 2018-07-19 2022-03-08 株式会社デンソー 電力変換装置
US10573803B1 (en) 2018-08-21 2020-02-25 Semiconductor Components Industries, Llc Current sensor packages with through hole in semiconductor
CN111384864B (zh) * 2018-12-27 2024-06-11 核工业西南物理研究院 一种大电流正负桥并联变流器
US10699976B1 (en) * 2019-01-29 2020-06-30 Infineon Technologies Ag Semiconductor module with external power sensor
FR3096549A1 (fr) * 2019-05-20 2020-11-27 Valeo Equipements Electriques Moteur Système électronique de contrôle pour machine électrique et ensemble électrique
JP7259586B2 (ja) * 2019-06-20 2023-04-18 株式会社デンソー センサユニット
EP3987892A1 (en) * 2019-06-24 2022-04-27 Volvo Construction Equipment AB A power converter assembly and a power system
JP7127633B2 (ja) * 2019-11-05 2022-08-30 株式会社デンソー センサユニット
JP2021182820A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社デンソー 電力変換装置
US11967899B2 (en) 2020-05-22 2024-04-23 Marel Power Solutions Fluid cooled inverter
US11502064B2 (en) * 2021-02-17 2022-11-15 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module having a current sensor module fixed with potting material
JP7113937B1 (ja) * 2021-04-15 2022-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809095B2 (ja) * 1994-03-04 1998-10-08 株式会社デンソー インバータ装置
US5589743A (en) * 1995-03-03 1996-12-31 General Electric Company Integrated cranking inverter and boost converter for a series hybrid drive system
JPH0969603A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置、その外装ケースとその製造方法
JP3010422B2 (ja) * 1995-09-20 2000-02-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱のバスバー構造
US5762521A (en) * 1996-02-05 1998-06-09 Yazaki Corporation Joint structure of flat cable and joint terminals
JPH11121067A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Toyota Motor Corp 電流センサ内蔵端子台
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004198240A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Denso Corp センサ装置
US7508668B2 (en) * 2003-08-21 2009-03-24 Denso Corporation Electric power converter and mounting structure of semiconductor device
JP4551166B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-22 矢崎総業株式会社 機器直付けコネクタ
JP2007028773A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用電気接続箱
JP4692263B2 (ja) * 2005-12-14 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
US7952856B2 (en) * 2008-06-02 2011-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Power control unit and hybrid vehicle comprising same
CN101442262B (zh) * 2008-09-02 2010-06-09 铁道部运输局 一种高集成igbt变流器模块
JP5272667B2 (ja) * 2008-11-07 2013-08-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5287688B2 (ja) * 2009-12-08 2013-09-11 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5338803B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-13 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5422466B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073948A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9312782B2 (en) 2016-04-12
CN102983766B (zh) 2016-05-04
JP2013055763A (ja) 2013-03-21
US20130058143A1 (en) 2013-03-07
CN102983766A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344012B2 (ja) 電力変換装置
JP5344013B2 (ja) 電力変換装置
JP5505398B2 (ja) 電力変換装置
US8422230B2 (en) Power converter
JP5338803B2 (ja) 電力変換装置
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
KR101522089B1 (ko) 반도체 장치
JP5799843B2 (ja) 電力変換装置
US7859103B2 (en) Semiconductor module and inverter device
JP5263334B2 (ja) バスバーモジュール
US9859810B2 (en) Power converter
US20140284765A1 (en) Electric power conversion apparatus
JP5531992B2 (ja) 電力変換装置
US9807913B2 (en) Cooling structure of heating element and power conversion device
EP2908423B1 (en) Power conversion device
EP3358736B1 (en) Power conversion device
JP2014072938A (ja) 電力変換装置
JP2013070536A (ja) 電力変換装置
JP2010087002A (ja) 発熱部品冷却構造
JP2012010426A (ja) 電力変換装置
JP2017118672A (ja) 電気接続箱
JP2013058387A (ja) 端子台ユニット
JP5956798B2 (ja) バッテリモジュール
JP2013146118A (ja) 電力変換装置
WO2015052984A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5344012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees