JP2011001424A - 電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器 - Google Patents

電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011001424A
JP2011001424A JP2009144247A JP2009144247A JP2011001424A JP 2011001424 A JP2011001424 A JP 2011001424A JP 2009144247 A JP2009144247 A JP 2009144247A JP 2009144247 A JP2009144247 A JP 2009144247A JP 2011001424 A JP2011001424 A JP 2011001424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electrical equipment
casting resin
elastomer particles
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009144247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185890B2 (ja
Inventor
Atsushi Otake
大嶽  敦
Ryozo Takeuchi
良三 武内
Tomohiro Kaizu
朋宏 海津
Masaki Takeuchi
正樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2009144247A priority Critical patent/JP5185890B2/ja
Priority to TW99117006A priority patent/TWI468461B/zh
Priority to CN2010102024515A priority patent/CN101928443A/zh
Priority to US12/814,609 priority patent/US20100319964A1/en
Priority to EP10166033A priority patent/EP2264102A1/en
Publication of JP2011001424A publication Critical patent/JP2011001424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185890B2 publication Critical patent/JP5185890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/442Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from aromatic vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Abstract

【課題】破壊靭性を向上させた電気機器用絶縁注型樹脂を提供する。
【解決手段】本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、電気機器に使用される電気機器用絶縁注型樹脂であって、エポキシ樹脂中に分散した状態で極性を有する微細エラストマー粒子及び極性を有する分子を持つ液状エラストマーのうちの少なくとも一方を含有し、かつ無機化合物及び有機分子で表面を修飾した無機化合物のうちの少なくとも一方で形成された充填剤を含有していることを特徴としている。
【選択図】図6

Description

本発明は、モールド変圧器、スイッチギア、モータなどの高電圧電気機器における絶縁を担う電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器に関する。
発電所から利用者までの電力流通網には、各所に送変電設備が設置されており、各送変電設備には高電圧回路の開閉等の目的のために、各種のモールド変圧器、スイッチギア、モータといった高電圧電気機器が設置されている。これらの高電圧電気機器において、真空バルブや高圧導体を絶縁するために、種々の成分や組成、粒子等を含有した樹脂(接着剤)が利用されている。
例えば、特許文献1には、150℃の電気絶縁性及び接着性に優れた耐熱性接着剤を提供することを目的として、平均粒径0.01〜10μmの微粒子からなる熱可塑性エラストマーを分散していることを特徴とする、電気回路、金属箔又は回路基板と放熱板とを接着するための耐熱性接着剤が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、モールドされた導体との密着性を有し、かつ高い耐トリーイング性を有する注型樹脂組成物を提供することを目的として、1分子当たりに2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、シリカ、アルミナ、ムライトよりなる群から選択された1以上の物質よりなるマイクロ粒子と、エラストマー粒子と、層状シリケート化合物、酸化物、窒化物よりなる群から選択された1以上の物質よりなるナノ粒子とを含むことを特徴とする絶縁物用注型樹脂組成物が開示されている。なお、トリーイングとは、放電による絶縁材料の劣化が局在化し、絶縁材料中の耐性の低い部位を速やかに樹状に進展することをいう。
特開2004−217862号公報 特開2008−75069号公報
高電圧電気機器に用いられる樹脂に対しては、絶縁性のほかに、容易に破壊されないだけの強度(破壊靭性)が必要である。
しかしながら、特許文献1に記載の耐熱性接着剤は、耐熱性は向上するものの、樹脂の破壊靭性を向上させることはできない。
また、特許文献2に記載の絶縁物用注型樹脂組成物は、耐トリーイング性は向上するものの、樹脂自体の(破壊靭性)を向上させることはできない。
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、破壊靭性を向上させた電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器を提供することを課題とする。
前記課題を解決した本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、電気機器に使用される電気機器用絶縁注型樹脂であって、エポキシ樹脂中に分散した状態で極性を有する微細エラストマー粒子及び極性を有する分子を持つ液状エラストマーのうちの少なくとも一方を含有し、かつ無機化合物及び有機分子で表面を修飾した無機化合物のうちの少なくとも一方で形成された充填剤を含有していることを特徴としている。また、本発明に係る高電圧電気機器は、本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂を用いたことを特徴としている。
このように、本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、エポキシ樹脂中に極性を有する微細エラストマー粒子や極性を有する分子を持つ液状エラストマーを分散しているので、極性を持つエポキシ樹脂(溶解パラメータ(SP値)が、理論値で9.7〜10.9程度)との相溶性を良くすることができる。そのため、エポキシ樹脂中に対する微細エラストマー粒子及び液状エラストマーの分散がより起こり易くなり、破壊靭性を向上させることが可能となる。また、同時に添加する無機化合物を主体とする充填剤は、エポキシの線膨張係数を低下させ、これによって絶縁対象とする金属との線膨張係数の差を小さくし、微細エラストマー粒子の添加による高強度化と相まって、樹脂におけるクラック発生を抑制することが可能となる。
本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、エポキシ樹脂中への微細エラストマー粒子や液状エラストマーの分散がより起こり易くなるため破壊靭性を向上させることが可能となり、無機化合物を主体とする充填剤によって樹脂におけるクラック発生を抑制することが可能となるため、破壊靭性をより向上させることができる。
従って、本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂によれば、より少ない使用量でも高電圧電気機器の強度保持が可能となり、高電圧電気機器の小型化、軽量化、高寿命化に寄与することができる。
また、本発明に係る高電圧電気機器によれば、本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂を使用しているので、強度を向上させることができる。また、機器の小型化、軽量化、高寿命化を図ることができる。
本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂を高電圧電気機器であるモールド変圧器に使用した様子を示す一部断面図である。 微細エラストマー粒子の1次粒子の説明をする説明図であって、(a)は、樹脂主剤(B)に添加する1次粒子の説明図であり、同図(b)は、樹脂主剤(C)に添加する1次粒子の説明図であり、同図(c)は、樹脂主剤(D)に添加する1次粒子の説明図である。 微細エラストマー粒子の1次粒子が結合している状態を示す説明図である。 電気機器用絶縁注型樹脂を硬化させて試験片を作製するための金属製の型の外観を示す外観図である。 三点曲げ試験を行う試験片の形状と三点曲げ試験の概要を説明する説明図である。 樹脂主剤(D)をSEMにて観察したときの模式図である。 エポキシ樹脂中に微細エラストマー粒子を均一に分散できた場合の断面模式図である。 エポキシ樹脂中で微細エラストマー粒子の一部が凝集を起こしている場合の断面模式図である。 ポリブタジエン骨格に酸無水物を結合させた液状エラストマーの例を示す図である。 ポリジメチルシロキサンの微細エラストマー粒子(ポリジメチルシロキサン微粒子)をエポキシ樹脂中に分散させた場合の模式図を示す。 ポリシロキサン骨格の分子中の一部に、極性基であるカルボキシル基を導入した様子を説明する説明図である。
本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、電気機器に使用される電気機器用絶縁注型樹脂であって、エポキシ樹脂中に分散した状態で極性を有する微細エラストマー粒子及び極性を有する分子を持つ液状エラストマーのうちの少なくとも一方を含有し、かつ無機化合物及び有機分子で表面を修飾した無機化合物のうちの少なくとも一方で形成された充填剤を含有している。
エポキシ樹脂は、分子内に2個の炭素原子と1個の酸素原子とでなるエポキシ基を2個以上含む化合物であって、適宜の硬化剤によって当該エポキシ基を開環反応させ、樹脂硬化物とし得る化合物であればどのようなものでも適用することができる。
エポキシ樹脂としては、例えば、エピクロルヒドリンとビスフェノール類などの多価フェノール類や多価アルコールとの縮合によって得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとビスフェノール類などの多価フェノール類や多価アルコールとの縮合によって得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂や、エピクロルヒドリンとカルボン酸との縮合によって得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネートやエピクロルヒドリンとヒダントイン類との反応によって得られるヒダントイン型エポキシ樹脂のような複素環式エポキシ樹脂を、その好適な例として挙げることができる。またこれらは単独若しくは2種以上の混合物として適用することができる。
エポキシ樹脂を固化するために転化する硬化剤は、エポキシ樹脂と化学反応してエポキシ樹脂を硬化させるものであれば適宜に適用可能であり、その種類は限定されるものではない。このような硬化剤としては、例えば、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、ポリメルカプタン系硬化剤などが挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては、例えば、ドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロへキセンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート、無水ヘット酸、テトラブロモ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、無水ポリアゼライン酸などが挙げられる。
アミン系硬化剤としては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、ジプロプレンジアミン、ポリエーテルジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチル)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、アミノエチルエタノールアミン、トリ(メチルアミノ)へキサン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロへキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、m−キシレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジドなどが挙げられる。
イミダゾール系硬化剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾールなどが挙げられる。
また、ポリメルカプタン系硬化剤としては、例えば、ポリサルファイド、チオエステルなどが挙げられる。
その他の硬化剤としては、フェノール系硬化剤、ルイス酸系硬化剤、イソシアネート系硬化剤などを挙げることができる。
さらに、エポキシ化合物用硬化剤と併用して、エポキシ化合物の硬化反応を促進あるいは制御するエポキシ化合物用硬化促進剤を添加してもよい。特に、酸無水物系硬化剤を添加した場合、その硬化反応はアミン系硬化剤等の他の硬化剤と比較して遅いため、エポキシ化合物用硬化促進剤を適用することが多い。エポキシ化合物用硬化促進剤としては、三級アミンまたはその塩、四級アンモニウム化合物、イミダゾール、アルカリ金属アルコキシド等を適用することができる。
微細エラストマー粒子は、エポキシ樹脂の硬化後に樹脂に対して可撓性、応力緩和性を付与することによって破壊靭性を向上する機能を有する。そのため、微細エラストマー粒子は、常温で容易に変形、流動が生じるゴム状の材料を使用するのが好ましい。
また、エポキシ樹脂は極性を持った高分子化合物であるため、微細エラストマー粒子がエポキシ樹脂と相溶できる形態でないと、微細エラストマー粒子の分散不良やブリードアウトといった問題を引き起こす可能性があり、樹脂の破壊靭性を十分に向上させることができないおそれがある。
微細エラストマー粒子がエポキシ樹脂と相溶できる形態とするには、例えば、当該微細エラストマー粒子が極性を有するようにすればよい。
極性を有する微細エラストマー粒子は、例えば、分子中にポーリングの電気陰性度で2.56以上となる元素が含まれているのが好ましい。多くのエラストマーは炭素を含んだ化合物であり、炭素のポーリングの電気陰性度は2.55である。そのため、これより大きな電気陰性度を持つ元素が炭素と結合を持つと、炭素原子の電子がより電気陰性度の高い元素に引き寄せられる。この結果、電気的な偏りが生じて極性を発現するに至る。これにより、微細エラストマー粒子に極性を持たせることができる。前記したように、エポキシ樹脂は比較的極性が高い高分子化合物であるため、微細エラストマー粒子に極性を付与することで分散性を向上させることができる。ポーリングの電気陰性度で2.56以上となる元素としては、N、O、F、S、Cl、Br、I、Kr、Xeを挙げることができる。
また、極性を有する微細エラストマー粒子とするために、当該微細エラストマー粒子の分子中に極性基を持つようにするか、分子中の一部を極性基で修飾してもよい。
例えば、微細エラストマー粒子の表面及び内部のうちの少なくとも一方に、シアノ基、アクリル基、酸無水物、メタクリル基のうちの少なくとも一つを含むようにしてもよい。これらの置換基はいずれも極性を持つ置換基であり、これらの置換基の導入によりエポキシ樹脂への分散性を向上することができる。
微細エラストマー粒子は、ポリブタジエン骨格及びポリシロキサン骨格のうちの少なくとも一方を有するゴムで形成するのが好ましく、前記ポリブタジエン骨格の分子の一部、及び前記ポリシロキサン骨格の分子の一部をカルボキシル基及び酸無水物のうちの少なくとも一方で修飾されているのが好ましい。
より具体的には、微細エラストマー粒子は、ニトリルブタジエンゴム及び架橋ニトリルブタジエンゴムのうちの少なくとも一方であるのが好ましく、前記微細エラストマー粒子の表面及び内部のうちの少なくとも一方が、カルボキシル基及び酸無水物のうちの少なくとも一方で修飾されているのが好ましい。
ニトリルブタジエンゴムや架橋ニトリルブタジエンゴムなどのポリブタジエン骨格を有するブタジエン系のゴムは安価であるのでコスト低減を図ることができる。なお、ブタジエン系のゴムは、耐熱性、耐候性の点で劣る傾向にあるため、これを補完するためにポリシロキサン骨格を持つゴムを分子内に導入若しくは添加することによって、耐熱性、耐候性を改善することが可能である。また、カルボキシル基や酸無水物を導入することによってさらに分散性を向上することができる。
なお、ポリシロキサン骨格を有するゴムは比較的高価であるので、ニトリルブタジエンゴムの一部を代替する形態で導入してもよい。
本発明で用いることのできる微細エラストマー粒子は前記したものに限定されるものではない。例えば、アクリル系エラストマー、フッ素系エラストマー、塩ビ系エラストマー、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマーでも形成することができる。例えば、ブタジエン重合体ゴム、ブタジエン共重合体ゴム、スチレンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリオレフィン等及びこれらの混合物が好ましい。ブタジエン共重合体ゴムとしては、ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム等がある。また、前記した混合物には、前記した選択肢から選択されるエラストマーの存在下に他のエラストマーを合成して得られるものが含まれる。さらに、前記したエラストマーをコア材として、アクリロニトリル、スチレン又はこれらの混合物を重合して得られ、ゴム性状を示すものも使用することができる。
微細エラストマー粒子の平均粒子径は、2〜2000nmとするのが好ましく、25〜300nm程度とするのがより好ましい。また、電気機器用絶縁注型樹脂全体に対する添加量が重量比で0.05〜20%であるのが好ましい。微細エラストマー粒子の平均粒子径と添加量を前記した特定の範囲とすれば、硬化前の電気機器用絶縁注型樹脂の粘度を適切に下げることができ、また当該樹脂の破壊靭性も向上させることが可能となる。微細エラストマー粒子の径が大き過ぎる場合には、得られる効果が添加量に比較して小さくなる。そのため、適切な平均粒子径の微細エラストマー粒子とすることが必要である。また、微細エラストマー粒子を多量に添加すると諸特性の悪化が見られるばかりでなく硬化前の電気機器用絶縁注型樹脂の粘度が極度に増大し、作業性を著しく低下させるおそれがある。
また、微細エラストマー粒子は、樹脂中に均一に分散しているのが好ましい。具体的には、微細エラストマー粒子同士で接触している確率が、前記微細エラストマー粒子の含有量全体に対して20%以下であるのが好ましい。
微細エラストマー粒子同士で接触している確率が、微細エラストマー粒子の含有量全体に対して20%を超えると、樹脂の破壊靭性を十分に向上させることができないおそれがある。
微細エラストマー粒子同士が接触している確率は、走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)によって確認することができる。
液状エラストマーは、ポリブタジエン骨格を有するものであることが好ましく、当該液状エラストマーの持つ極性を有する分子が、エポキシ基又は酸無水物基であるのが好ましい。
液状エラストマーは、比較的多い量を添加しても硬化前の電気機器用絶縁注型樹脂の粘度上昇を比較的少なく保つことが可能である。このため、電気機器用絶縁注型樹脂の破壊靭性を向上させつつ、作業性の悪化を避けることが可能となる。また、ブタジエンゴムやスチレンブタジエンゴムは安価であるため、コスト低減を図ることができる。
ポリブタジエン骨格を有する液状エラストマーとしては、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリシロキサン骨格を含むエラストマーなどを挙げることができる。
例えば、ポリブタジエン液状エラストマーや、ポリブタジエンの一部がスチレンなどで置換されたスチレンブタジエン液状エラストマーなどのように、極性がないか又は極性が低い液状エラストマーは、エポキシとの硬化時に凝集やブリードアウトをもたらすことがあるので好ましくないが、例えば、液状エラストマーの分子中にエポキシ基又は酸無水物基を導入すれば極性を有するようになり、使用することができるようになる。
つまり、液状エラストマーの持つ極性を有する分子がエポキシ基又は酸無水物基であると、例えば、ブタジエンゴムやスチレンブタジエンゴムのように極性が低い(これらの溶解パラメータ(SP値)は理論値で7〜8程度である。)場合であっても、液状エラストマーの溶解パラメータを高くすることができる。そのため、エポキシ樹脂との相溶性を改善することができる。また、エポキシ基や酸無水物がエポキシ樹脂と反応を起こしてより安定的に電気機器用絶縁注型樹脂内に固定することができるようになる。
充填剤の主体となる無機化合物は、シリカ及びアルミナのうちの少なくとも一方であるのが好ましく、その平均粒子径が500μm以下であり、電気機器用絶縁注型樹脂全体に対する添加量が重量比で85%未満であるのが好ましい。
これにより、安価でかつ線膨張係数が低く、熱伝導性に富み、かつ粘度を注型操作が可能な程度に低くすることができる。なお、無機化合物について粒子と述べたが必ずしも球状である必要はなく、原料を破砕したままの角形状の多い無機化合物であっても構わない。
無機化合物の平均粒子径が500μmを超えると、凝集沈殿を起こし易くなるため好ましくない。なお、無機化合物の平均粒子径は1μm以上であるのが好ましい。このようにすれば、安価でかつ線膨張係数が低く、熱伝導性に富み、かつ粘度を注型操作が可能な程度に低くすることができるという効果をより確実に奏することができる。
また、電気機器用絶縁注型樹脂全体に対する添加量が重量比で85%以上となると、凝集、粘度増大が起きるので好ましくない。
無機化合物の表面を修飾する有機分子としては、アルキル基などの炭化水素からなる官能基、アクリル基、メタクリル基、ヒドロキシル基、酸無水物、及びカルボキシル基のうちの少なくとも一つであるのが好ましい。これらの修飾は添加する微細エラストマー粒子の材料の極性によって変えることが望ましい。極性が特に強い微細エラストマー粒子の場合には無機化合物の表面への吸着を避けるために極性の低いアルキル基やフェニル基などの炭化水素系の基での修飾が望ましい。
これらから選択されるいずれか一つの官能基又はこれらを組み合わせて無機化合物の表面を修飾することにより、エポキシ樹脂中での安定性を高めることができる。なお、アルキル基で無機化合物の表面を修飾すると、無機化合物の表面を疎水化することができるため、微細エラストマー粒子同士で接触してしまう確率を低減させることが可能である。
本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、電気機器用絶縁注型樹脂に含まれる物質として微細エラストマー粒子及び無機化合物に加え、層状粘土化合物、層状雲母、及び超微細シリカなどを添加していてもよい。
層状粘度化合物、層状雲母、及び超微細シリカなどを微量分散添加することで樹脂の破壊靭性と電気特性をより向上させることが可能となる。但し、これらの添加物は1層がナノメートルオーダーの極微細構造となり、分散が難しく、また、層間のアルカリ金属を有機物で置換する必要があることから高価であるため、多くの量を入れる必要はない。
層状粘土化合物は、モンモリロナイトなどの粘土鉱物中の層間陽イオンをアルキルアンモニウムカチオンなどで置換するのが好ましい。多くの層状粘土鉱物は、層間にナトリウムイオンなどの陽イオンが存在するため、極めて親水性の高い(極性の高い)状態となっている。そのため、エポキシ樹脂が持っている程度の極性物質では却って溶解や分散が難しい場合がある。従って、層状粘度化合物の層間の陽イオンをアルキルアンモニウムカチオンなどで置換することによって極性を低くすることが可能である。なお、層状粘土鉱物の層間の陽イオンをアルキルアンモニウムカチオンなどで置換すると極性が低くなり過ぎてしまうことがある。そのような場合には、アルキルアンモニウムカチオンのアルキル基の一部にヒドロキシル基などの極性基(親水性基)を導入すると、溶解パラメータがエポキシ樹脂の溶解パラメータと同程度となり、エポキシ樹脂との相溶性が向上するのでエポキシ樹脂中に十分均一に分散させることが可能となる。これは、層状雲母についても同様である。
層状粘土化合物や層状雲母は、イオン交換などの処置のために高価になりがちである。破壊靭性と電気特性を向上させるために10nm程度の一次粒子径を持つシリカ(超微細シリカ)を同時に用いることによって、層状粘土化合物と層状雲母の使用量を抑制することができる
本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、本発明の所望する効果を阻害しない範囲で垂れ止剤、沈降防止剤、消泡剤、レベリング剤、スリップ剤、分散剤、基材湿潤剤等の添加剤を含んでいてもよい。
本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、前記した各材料を基に、以下のようにして製造される。まずエポキシ樹脂中に剪断力及び伸長力のうちの少なくとも一方を加えながら、微細エラストマー粒子及び極性を有する分子を持つ液状エラストマーのうちの少なくとも一方、及び無機化合物を主体とする充填剤を混合する。なお、このとき必要に応じて層状粘土化合物、層状雲母、及び超微細シリカのうちの少なくとも1つを加えてもよい。これに剪断力及び伸長力のうちの少なくとも一方を加えることによって、微細エラストマー粒子や液状エラストマーをエポキシ樹脂中に均一に分散させることが可能となる。
混合のための装置としては、自公転式攪拌装置を好適に用いることができるが、剪断力や伸長力を加えながら混合可能な装置であればこれに限定されるものではない。例えば、ビーズミル混合機、3本ロールミル混合機、ホモジナイザー混合機、攪拌翼付樹脂混合機などを用いることができる。
このようにして製造された本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂は、モールド変圧器、スイッチギア、モータなどの高電圧電気機器の絶縁が必要とされる箇所に使用し、硬化させることによって絶縁性を有する電気機器用絶縁注型樹脂硬化物となる。
例えば、本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂をモールド変圧器に使用した場合について説明すると、図1に示すように、当該モールド変圧器1は、鉄心2と、この鉄心2に巻装された低電圧となる一次コイル3と、一次コイル3よりも外側に設けられた、一次コイル3よりも高電圧となる二次コイル4と、二次コイル4よりも外側に設けられた外周側シールド擬似コイル5とを有しており、これら一次コイル3、二次コイル4および外周側シールド擬似コイル5を本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂を硬化させた電気機器用絶縁注型樹脂硬化物6で一体に樹脂モールドしている。なお、外周側シールド擬似コイル5は、電気機器用絶縁注型樹脂硬化物6を介して二次コイル4の一端に接地電位と接続されている。このようなモールド変圧器1とすれば、本発明に係る電気機器用絶縁注型樹脂を硬化させた電気機器用絶縁注型樹脂硬化物6を用いているので破壊靱性が向上され、強度が向上している。そのため、モールド変圧器1の小型化、軽量化、高寿命化を図ることができる。また、電気機器用絶縁注型樹脂硬化物6は絶縁性を有しているのでモールド変圧器1に部分放電を生ずることもなく、長期間の信頼性を保持でき、長期間の運転を可能にする。また、従来技術の変圧器と同等の大きさでより高電圧まで使用することができる。
次に、本発明の効果を確認した実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1では、微細エラストマー粒子の効果を確認するために、表1に示す材料及び添加量をもって電気機器用絶縁注型樹脂(樹脂主剤)を作製した。
表1は、樹脂主剤を構成する材料の種類と添加量を示している。表1に示すエポキシ樹脂は典型的なビスフェノールA型の構造を有し、モノマー1分子中に2つのエポキシ基を持っている。無機化合物としては、破砕したシリカ(平均粒子径:50μm)を大量に(450重量部)使用した。また、その他として沈降防止剤である水酸化アルミニウムを5重量部程度の添加量で添加した。なお、表1には、硬化剤も併せて記載している。硬化剤としては、酸無水物である無水フタル酸を用いた。
Figure 2011001424
そして、表1に示した樹脂主剤に添加する微細エラストマー粒子を表2に示す計3種類用意し、これらを添加するかしないかによって樹脂主剤(A)〜(D)を作製した。
実施例1では、樹脂主剤(A)〜(D)に表1で示した硬化剤を添加して硬化させた硬化物について破壊靭性を評価した。表2に各樹脂主剤に添加する微細エラストマー粒子の内容を示す。
Figure 2011001424
表2に示すように、樹脂主剤(A)は標準試料となるものであり、微細エラストマー粒子を添加していない。樹脂主剤(B)はブタジエンゴムを添加したものであり、樹脂主剤(C)は架橋ニトリルブタジエンゴムを添加したものであり、樹脂主剤(D)は表面をカルボキシル基で修飾した架橋ニトリルブタジエンゴムを添加したものである。
微細エラストマー粒子は、表1で作製した樹脂主剤を含めた全体に対する添加量が重量比で15重量部となるように添加した。また、それぞれの微細エラストマー粒子の粒子径は50〜100nm程度であった。それぞれの微細エラストマー粒子については、その1次粒子の説明図を図2(a)〜(c)に示している。但し、微細エラストマー粒子は、入手時点では1次粒子の形態では存在せず、特に表面をカルボキシル基などで親水化した場合には粒子表面同士が静電相互作用(水素結合など)により結合を起こしている(図3参照。図3では、表面をカルボキシル基で修飾した架橋ニトリルブタジエンゴムを例示して説明している。)。このような結合のエネルギーは1つの結合あたり数kcal/mol程度であり化学結合の強さには一桁及ばないが、微細な粒子では比表面積が極めて大きくなり結合の数が増えるため、全体の結合力が強くなる傾向にある。そのため、このような結合を引き離し、樹脂内部で均一な分散をさせるために自公転式撹拌装置を用いて混合した。
樹脂主剤(A)〜(D)を硬化させた試験片は、以下のようにして作製した。まず、エポキシ樹脂及び硬化剤を別々の容器に入れ、80℃に加熱し、エポキシ樹脂にシリカ及び沈降防止剤などを添加し、樹脂主剤を作製した。
次に、表2に示すように樹脂主剤の溶液中に各種の微細エラストマー粒子を入れて、自公転式撹拌装置で撹拌した。微細エラストマー粒子が樹脂主剤中に均一に分散したことを確認し、樹脂主剤(A)〜(D)とした。
そして、作製した樹脂主剤(A)〜(D)に加熱した硬化剤を混合した。
硬化剤を混合した樹脂主剤(A)〜(D)を個別に、温度を保ったまま図4のような形状の金属製の型に流し込み、80℃にて8時間、140℃にて12時間保持して硬化させた。これを5時間除冷した後、型から取り外して、図5に示す試験片とした。
作製した試験片を用いてASTM D5045に準拠し、三点曲げ試験にて試験片が破壊されるまで荷重をかけることによって破壊靭性値(K1c)を測定した(図5参照)。表3に、樹脂主剤(A)を硬化した試験片に対する破壊靭性値(K1c)の相対値を示す。なお、表3に示す相分離については、樹脂主剤中に微細エラストマー粒子を入れて撹拌した後、明らかに二相に分離していると視認できるものを「あり」とし、そうでないものを「なし」とした。
Figure 2011001424
表3から次のことが分かった。ブタジエンゴムの微細エラストマー粒子を混ぜて硬化させた場合、硬化時にブタジエンを多く含む部分とそうでない部分とが分離して二相に分離した。また、樹脂の破壊靭性は微細エラストマー粒子未添加のものより低下した。
これに対し、架橋ニトリルブタジエンゴムの微細エラストマー粒子を混ぜて硬化させた場合、樹脂の破壊靭性が向上した。カルボキシル基で表面処理した架橋ニトリルブタジエンゴムの微細エラストマー粒子を混ぜて硬化させた場合は、更に破壊靭性が向上した。従って、樹脂主剤(C)及び樹脂主剤(D)が本発明の所望の効果を満たす実施例であるということができる。
これらのことは、極性を有する微細エラストマー粒子がエポキシ樹脂への分散に非常に重要であり、数十ナノメートルオーダーの微細エラストマー粒子では特に顕著にその効果が現れることが分かった。
樹脂主剤(D)について透過型電子顕微鏡(TEM)及び走査型電子顕微鏡(SEM)にて内部の状態を観察した。この結果を模式図にて図6に示す。図6に示すように、シリカの破砕粒子の間隙に微細エラストマー粒子が分散している。このような微細エラストマー粒子の添加による破壊靭性を向上させる機構については幾つかの説があるが明確にはなっていない。一般的には、凝集を起こさずに均一に分散されている方が、破壊靭性が向上するといわれている。実施例1では極性を持つエポキシ樹脂への均一な分散を目指して極性を持つ微細エラストマー粒子を採用したため、この効果が得られたものと考えられる。同様の効果は実施例1で示したブタジエンゴムの分子中にシアノ基を導入した(この場合ニトリルブタジエンゴムとなる。)微細エラストマー粒子や、アクリル基、酸無水物又はメタクリル基を導入した微細エラストマー粒子でも得られると推測される。これについては、後記する実施例2で説明する。
そして、樹脂主剤(D)に相当するものを用い、モールド変圧器を模擬した検体にて、どの程度までクラックフリーで樹脂使用量を減らすことができるか検討した。この結果、絶縁樹脂全体の使用量を20%程度削減してもクラックフリーを実現できた。よって、実製品の小型軽量化が充分可能であることが分かった。
(実施例2)
実施例2では、ニトリルブタジエンゴム及び表面をカルボキシル基で修飾したニトリルブタジエンゴムの微細エラストマー粒子を使用した。実施例2について実施例と同様の方法によって破壊靭性を測定したところ、実施例2における破壊靭性値(K1c)は、前記した樹脂主剤(A)を硬化させた試験片に対して相対値で2倍弱となった。ニトリルブタジエンゴム中に含まれるNはポーリングの電気陰性度が3.04であり、Oは3.44である。いずれもCの2.55より高い値であり、これが分子中のシアノ基やカルボキシル基に高い極性を与える一因となっている。同様にアクリル基、酸無水物、メタクリル基の導入でも前記した実施例1と同様の効果が得られると強く示唆される。ポーリングの電気陰性度を表4に示す。表4に示すように、ポーリングの電気陰性度が2.56以上となるいずれかの元素を微細エラストマー粒子の分子中に導入することで大なり小なり同様の効果が実現可能であると考えられる。
Figure 2011001424
(実施例3)
前記した実施例1にて用いたとおり、シリカの破砕物を樹脂主剤中に混練することで線膨張係数を低下させることができた。シリカを添加していないビスフェノールA型のエポキシ樹脂(すなわち、樹脂主剤(A))の線膨張係数は60×10-6/K程度であったが、シリカの添加により20〜30×10-6/Kにまで低下させることができた(実施例3)。すなわち、金属(アルミ、銅など)の線膨張係数に近づけることができた。そのため、微細エラストマー粒子の添加による破壊靭性の向上効果と相まって電気機器に用いる絶縁樹脂のクラック発生を抑制することができる。
(実施例4)
実施例4では、エポキシ樹脂(樹脂主剤(A))に添加する無機化合物の表面がヒドロキシル基を有するように修飾した。実施例4では、樹脂主剤(A)を降下させた試験片の破壊靭性値(K1c)に対する相対値が1.5倍程度であった。この結果から、ヒドロキシル基以外にも、アルキル基などの炭化水素からなる基、アクリル基、メタクリル基、酸無水物、カルボキシル基、アルコキシ基のいずれかもしくはこれらの組み合わせで修飾されていても同様の効果を奏することが強く示唆された。
(実施例5)
実施例5は、微細エラストマー粒子の平均粒子径が100nm程度の大きさのものを用いた例である。実施例5では、樹脂主剤(A)を硬化させた試験片の破壊靭性値(K1c)に対する相対値が1.6倍程度であり、実施例1の樹脂主剤(D)と同様の効果を奏することが確認できた。
(実施例6)
実施例6では、微細エラストマー粒子を加えた後に樹脂主剤の撹拌を十分に行ったか否かで、微細エラストマー粒子の凝集の有無による相違を確認した。
その結果、図7に示すように、微細エラストマー粒子が凝集することなく均一に分散させると樹脂の破壊靭性を向上させることが確認できた(樹脂主剤(A)を硬化させた試験片の破壊靭性値(K1c)に対する相対値は1.6倍程度であった)。
これに対し、図8に示すように、微細エラストマー粒子が凝集してしまい、均一に分散していない場合は、樹脂の破壊靭性が向上しないことが確認できた(樹脂主剤(A)を硬化させた試験片の破壊靭性値(K1c)に対する相対値は1.1倍程度であった)。
発明者らの検討によれば、電子顕微鏡観察により凝集している微細エラストマー粒子をTEMで撮像したTEM像によりカウントした結果、微細エラストマー粒子の数の20%以上が凝集している場合、樹脂の破壊靭性を向上する効果が顕著に下落し、50%以下となることが分かった。
(実施例7)
実施例7では、微細エラストマー粒子の代替として液状エラストマーを用いた。実施例7では、かかる液状エラストマーとして、ポリブタジエン骨格を基本とし、一部にビニル基を含む分子量約3000の液状エラストマー(図9参照)を用いた。
前記した液状エラストマーと表1に示すシリカを、表1に示すエポキシ樹脂(樹脂主剤)に加え、実施例1で示した方法と同様の条件及び手順でこれを混合し、さらに硬化剤を加えて、図4に示す型に流し込んで硬化させ、試験片を作製した。作製した試験片を用い、実施例1と同様にして破壊靭性を測定した。
その結果、前記した液状エラストマーを10重量部添加することにより、液状エラストマーを添加しない場合と比較して(すなわち、実施例1における樹脂主剤(A)と比較して)破壊靭性を15%程度向上することができた。
なお、実施例7に示した条件で、何ら表面を修飾していないシリカを大量に添加した場合(60重量部添加)であっても、樹脂主剤(A)を硬化させた試験片の破壊靭性値(K1c)に対する相対値は1.6倍程度であり、破壊靭性を向上できることが確認できた。
また、SEM及びTEMでの観察により、実施例7の条件で硬化した樹脂内には100nm程度の球状エラストマー粒子が形成されていることが分かり、これが破壊靭性の向上をもたらしたものと考えられる。
(実施例8)
実施例1〜7までは、主にニトリルブタジエンゴムの微細エラストマー粒子を用いた場合について述べてきたが、ニトリルブタジエンゴムは耐熱性及び電気特性が必ずしも良いとは言えない。そのため、ニトリルブタジエンゴムの微細エラストマー粒子の添加量が増大した場合に、耐熱性及び電気特性の点で問題となることも考えられる。
そこで、実施例8では、耐熱性及び電気特性に優れるシロキサン結合(−Si−O−Si−構造)を持つエラストマー、つまり、ポリシロキサン骨格を有するエラストマーを用いた場合について検討した。
通常、ポリジメチルシロキサンの微細エラストマー粒子は、疎水性が強い表面を持つため、極性を持つエポキシ樹脂との接着性が低い。このため、図10に示すように、エポキシ樹脂とポリジメチルシロキサンの微細エラストマー粒子(ポリジメチルシロキサン微粒子)との間に空隙が生じてしまう。このような空隙は、硬化後の樹脂の破壊を促進し、クラック発生の原因となり得るため好ましくない。
そこで、実施例8では、図11に示すように、ポリシロキサン骨格の分子中の一部に、極性基であるカルボキシル基を導入することでエポキシ樹脂との接着性を改善し、破壊靭性の向上を図った。その結果、実施例1で示した樹脂主剤(A)を硬化させた試験片の破壊靭性値(K1c)に対する相対値は1.5倍程度であり、破壊靭性を向上できることが確認できた。また、ポリシロキサン骨格を有するエラストマーを用いているので、耐熱性、電気特性もニトリルブタジエンゴムの微細エラストマー粒子を用いた場合よりも向上していることが強く示唆された。
(実施例9)
実施例9では、更に破壊靭性を向上させ、電気特性に優れた電気機器用絶縁注型樹脂とするための検討を行った。
実施例9は、実施例1と同様の手順及び条件によって、表1及び表2に示す樹脂主剤(D)に層状粘度化合物であるモンモリロナイト3.5重量部を添加し、表1に示す硬化剤を添加して硬化させ、実施例1と同様にして試験片を作製した。
そして、作製した試験片について、実施例1と同様にして破壊靭性値(K1c)を測定した。
また、樹脂主剤(A)を硬化させた試験片と、実施例9で作製した試験片を用いて電力規格A−216に準拠して電気特性を測定した。
その結果、実施例9の試験片は、樹脂主剤(A)を硬化させた試験片の破壊靭性値(K1c)に対する相対値で1.5倍程度となった。また、絶縁特性などの電気特性が向上することが判明した。
1 モールド変圧器
2 鉄心
3 一次コイル
4 二次コイル
5 外周側シールド擬似コイル
6 電気機器用絶縁注型樹脂硬化物

Claims (12)

  1. 電気機器に使用される電気機器用絶縁注型樹脂であって、
    エポキシ樹脂中に分散した状態で極性を有する微細エラストマー粒子及び極性を有する分子を持つ液状エラストマーのうちの少なくとも一方を含有し、かつ無機化合物及び有機分子で表面を修飾した無機化合物のうちの少なくとも一方で形成された充填剤を含有していることを特徴とする電気機器用絶縁注型樹脂。
  2. 前記微細エラストマー粒子の分子中に、ポーリングの電気陰性度で2.56以上となる元素が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  3. 前記微細エラストマー粒子の表面及び内部のうちの少なくとも一方に、シアノ基、アクリル基、酸無水物、メタクリル基のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  4. 前記微細エラストマー粒子は、ポリブタジエン骨格及びポリシロキサン骨格のうちの少なくとも一方を有するゴムで形成されており、前記ポリブタジエン骨格の分子の一部、及び前記ポリシロキサン骨格の分子の一部がカルボキシル基及び酸無水物のうちの少なくとも一方で修飾されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  5. 前記微細エラストマー粒子が、ニトリルブタジエンゴム及び架橋ニトリルブタジエンゴムのうちの少なくとも一方であり、前記微細エラストマー粒子の表面及び内部のうちの少なくとも一方が、カルボキシル基及び酸無水物のうちの少なくとも一方で修飾されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  6. 前記微細エラストマー粒子は、平均粒子径が2〜2000nmであり、かつ全体に対する添加量が重量比で0.01〜20%であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  7. 前記微細エラストマー粒子は、前記微細エラストマー粒子同士で接触している確率が、前記微細エラストマー粒子の含有量全体に対して20%以下であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  8. 前記液状エラストマーがポリブタジエン骨格を有し、
    前記液状エラストマーの持つ極性を有する分子が、エポキシ基又は酸無水物基であることを特徴とする請求項1に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  9. 前記無機化合物は、シリカ及びアルミナのうちの少なくとも一方であり、平均粒子径が500μm以下、かつ全体に対する添加量が重量比で85%未満であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  10. 前記無機化合物の表面を修飾する前記有機分子が、アルキル基、アクリル基、メタクリル基、ヒドロキシル基、酸無水物、カルボキシル基、アルコキシ基のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  11. 前記微細エラストマー粒子及び前記無機化合物に加え、層状粘土化合物、層状雲母、及び超微細シリカのうちの少なくとも1つを含有していることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電気機器用絶縁注型樹脂。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電気機器用絶縁注型樹脂を用いたことを特徴とする高電圧電気機器。
JP2009144247A 2009-06-17 2009-06-17 高電圧電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器 Active JP5185890B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144247A JP5185890B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 高電圧電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器
TW99117006A TWI468461B (zh) 2009-06-17 2010-05-27 Insulating mold resins for electrical machines and high voltage electrical machines using them
CN2010102024515A CN101928443A (zh) 2009-06-17 2010-06-11 电气设备用绝缘铸型树脂及使用其的高电压电气设备
US12/814,609 US20100319964A1 (en) 2009-06-17 2010-06-14 Cast insulation resin for electric apparatus and high voltage electric apparatus using the same
EP10166033A EP2264102A1 (en) 2009-06-17 2010-06-15 Cast insulation resin for electric apparatus and high voltage electric apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144247A JP5185890B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 高電圧電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001424A true JP2011001424A (ja) 2011-01-06
JP5185890B2 JP5185890B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42752135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144247A Active JP5185890B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 高電圧電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100319964A1 (ja)
EP (1) EP2264102A1 (ja)
JP (1) JP5185890B2 (ja)
CN (1) CN101928443A (ja)
TW (1) TWI468461B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527300A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 エポキシ樹脂の組成物およびその調製方法
WO2013121571A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 株式会社日立製作所 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
WO2013143097A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Dow Global Technologies Llc Curable compositions
WO2013172064A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 株式会社日立産機システム エポキシ‐ビニル共重合型液状樹脂組成物、その硬化物及び当該硬化物を用いた電子・電気機器並びに当該硬化物の製造方法
US8735469B2 (en) 2010-09-13 2014-05-27 Hitachi, Ltd. Resin material and high voltage equipment using the resin material
JP2014129466A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 高電圧機器用絶縁樹脂材およびそれを用いた高電圧機器
WO2014115266A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
JP2014177591A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kyocera Chemical Corp モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法
JP2015131915A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 ソマール株式会社 2液型エポキシ樹脂組成物およびケースモールド型コンデンサの製造方法
WO2015121996A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 電気絶縁樹脂
WO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物
KR20170131368A (ko) * 2015-03-26 2017-11-29 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 옥외 물품 제조용 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 그로부터 얻어진 물품
JP2020045417A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社日立産機システム 電機機器
CN114806179A (zh) * 2022-03-31 2022-07-29 宁波东致杰电力科技有限公司 一种绝缘液体硅橡胶及其制备方法和应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587248B2 (ja) * 2011-06-10 2014-09-10 株式会社日立産機システム 電気絶縁材料およびこれを用いた高電圧機器
CN104364854B (zh) * 2012-06-13 2017-04-05 株式会社日立制作所 绝缘材料以及使用该绝缘材料的高电压设备
FR3051797A1 (fr) * 2016-05-24 2017-12-01 Univ Claude Bernard Lyon Materiau composite epoxyde / thermoplastique et son procede de preparation
JP6633510B2 (ja) * 2016-12-29 2020-01-22 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
CN107578879B (zh) * 2017-08-14 2020-03-31 天津三环乐喜新材料有限公司 一种磁体组件及其制备方法

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262811A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 Nippon Zeon Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01294726A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 一液性エポキシ樹脂組成物
JPH04268361A (ja) * 1990-11-16 1992-09-24 Hercules Inc 不融性の粒子を含む損傷耐性複合材料
JPH06157723A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07109337A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Toshiba Corp エポキシ樹脂注型材料
JPH07268076A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物および電子部品
JPH08302161A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びその樹脂組成物をケミカルエッチングする方法
JPH1030083A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 絶縁耐熱性接着剤
JPH1060085A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsubishi Electric Corp 成形用樹脂組成物並びにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製造方法
JPH10120873A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用絶縁樹脂ペースト
JP2001040179A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
WO2001042330A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxyde et materiau composite renforce par des fibres constituees de la composition de resine epoxyde
JP2002053833A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物及びそれを用いたカバーレイフィルム及び接着剤シートならびにフレキシブル印刷回路基板
JP2004043796A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JP2004099786A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Osaka City エポキシ樹脂組成物及びその製法
JP2004244584A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂組成物及びその使用
JP2004250470A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂組成物及びその使用
JP2005089684A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃接着性樹脂混和物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線基板関連製品
JP2007056049A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toshiba Corp 樹脂組成物とその製造方法およびそれを用いた電気機器
JP2007224219A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008506808A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ナノコンポジットおよびその製造方法
JP2008075069A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Toshiba Corp 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
WO2008143643A2 (en) * 2006-11-30 2008-11-27 The Texas A & M University System Intercalation agent free compositions useful to make nanocomposite polymers
JP2009079219A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Toray Ind Inc シロキサン樹脂組成物、硬化物およびこれを用いた光半導体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2265789B1 (ja) * 1974-03-29 1978-01-13 Inst Francais Du Petrole
US4665111A (en) * 1984-10-12 1987-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Casting compound for electrical and electronic components and modules
GB8803329D0 (en) * 1988-02-12 1988-03-09 Alcan Int Ltd Alumina hydrates
JPH0625248B2 (ja) * 1989-08-22 1994-04-06 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
EP0607597B1 (en) * 1993-01-19 1999-03-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Marking composition, molding thereof and marking method
US5641997A (en) * 1993-09-14 1997-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Plastic-encapsulated semiconductor device
JPH07268277A (ja) * 1994-04-04 1995-10-17 Toshiba Chem Corp コーティング用樹脂組成物
JPH08258055A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Toshiba Corp 注型樹脂
US5545510A (en) * 1995-03-28 1996-08-13 Mac Dermid, Inc. Photodefinable dielectric composition useful in the manufacture of printed circuits
DE19523897C2 (de) * 1995-06-30 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Verwendung von Silicon-modifizierten Epoxidharzen als Vergußmassen für elektrotechnische oder elektronische Bauteile
JPH11279262A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物および電気機器の製造方法
JP2001294728A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
EP1172408A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-16 Abb Research Ltd. Volumenmodifizierte Vergussmassen auf der Basis polymerer Matrixharze
DE10051051A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-18 Bosch Gmbh Robert Silikonmodifizierte Einkomponentenvergußmasse
JP2006152185A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
SG156623A1 (en) * 2004-11-30 2009-11-26 Sumitomo Bakelite Co Epoxy resin composition and semiconductor device
JP4996080B2 (ja) * 2005-08-26 2012-08-08 株式会社東芝 電気絶縁材料
KR101044132B1 (ko) * 2005-12-08 2011-06-24 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 전자 부품용 액상 수지 조성물 및 전자 부품 장치
WO2009031536A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. 絶縁シート及び積層構造体
TWI523883B (zh) * 2007-09-25 2016-03-01 日立化成股份有限公司 熱硬化性光反射用樹脂組成物、使用該組成物的光半導體元件搭載用基板及其製造方法以及光半導體裝置

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262811A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 Nippon Zeon Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01294726A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 一液性エポキシ樹脂組成物
JPH04268361A (ja) * 1990-11-16 1992-09-24 Hercules Inc 不融性の粒子を含む損傷耐性複合材料
JPH06157723A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07109337A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Toshiba Corp エポキシ樹脂注型材料
JPH07268076A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物および電子部品
JPH08302161A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びその樹脂組成物をケミカルエッチングする方法
JPH1030083A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 絶縁耐熱性接着剤
JPH1060085A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Mitsubishi Electric Corp 成形用樹脂組成物並びにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製造方法
JPH10120873A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用絶縁樹脂ペースト
JP2001040179A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
WO2001042330A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxyde et materiau composite renforce par des fibres constituees de la composition de resine epoxyde
JP2002053833A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物及びそれを用いたカバーレイフィルム及び接着剤シートならびにフレキシブル印刷回路基板
JP2004043796A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
JP2004099786A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Osaka City エポキシ樹脂組成物及びその製法
JP2004244584A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂組成物及びその使用
JP2004250470A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁樹脂組成物及びその使用
JP2005089684A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fujikura Ltd ノンハロゲン難燃接着性樹脂混和物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線基板関連製品
JP2008506808A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ナノコンポジットおよびその製造方法
JP2007056049A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toshiba Corp 樹脂組成物とその製造方法およびそれを用いた電気機器
JP2007224219A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008075069A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Toshiba Corp 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
WO2008143643A2 (en) * 2006-11-30 2008-11-27 The Texas A & M University System Intercalation agent free compositions useful to make nanocomposite polymers
JP2009079219A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Toray Ind Inc シロキサン樹脂組成物、硬化物およびこれを用いた光半導体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527300A (ja) * 2010-06-04 2013-06-27 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 エポキシ樹脂の組成物およびその調製方法
US8735469B2 (en) 2010-09-13 2014-05-27 Hitachi, Ltd. Resin material and high voltage equipment using the resin material
WO2013121571A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 株式会社日立製作所 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
WO2013143097A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Dow Global Technologies Llc Curable compositions
US9493605B2 (en) 2012-05-16 2016-11-15 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Epoxy-vinyl copolymerization type liquid resin composition, cured product of the same, electronic/electric apparatus using the cured product, and method of producing the cured product
WO2013172064A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 株式会社日立産機システム エポキシ‐ビニル共重合型液状樹脂組成物、その硬化物及び当該硬化物を用いた電子・電気機器並びに当該硬化物の製造方法
JP2014129466A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 高電圧機器用絶縁樹脂材およびそれを用いた高電圧機器
WO2014115266A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
JPWO2014115266A1 (ja) * 2013-01-23 2017-01-19 株式会社日立製作所 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
JP5986647B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-06 株式会社日立製作所 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
JP2014177591A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kyocera Chemical Corp モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法
JP2015131915A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 ソマール株式会社 2液型エポキシ樹脂組成物およびケースモールド型コンデンサの製造方法
WO2015121996A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 電気絶縁樹脂
KR20170131368A (ko) * 2015-03-26 2017-11-29 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 옥외 물품 제조용 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 그로부터 얻어진 물품
KR102598118B1 (ko) 2015-03-26 2023-11-06 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 옥외 물품 제조용 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 그로부터 얻어진 물품
WO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPWO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2020045417A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社日立産機システム 電機機器
CN114806179A (zh) * 2022-03-31 2022-07-29 宁波东致杰电力科技有限公司 一种绝缘液体硅橡胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20100319964A1 (en) 2010-12-23
TW201109384A (en) 2011-03-16
JP5185890B2 (ja) 2013-04-17
TWI468461B (zh) 2015-01-11
CN101928443A (zh) 2010-12-29
EP2264102A1 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185890B2 (ja) 高電圧電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器
WO2008023692A1 (fr) Formule de résine pour moulage, matériau isolant l'utilisant et structure isolante
JP4969816B2 (ja) 樹脂組成物とその製造方法およびそれを用いた電気機器
JP5587248B2 (ja) 電気絶縁材料およびこれを用いた高電圧機器
JP2012057121A (ja) 樹脂材料及びこれを用いた高電圧機器
EP2532010A1 (en) Electrical insulation system
JP2006057017A (ja) 高電圧機器用耐部分放電性絶縁樹脂組成物、耐部分放電性絶縁材料及び絶縁構造体
CN101506301A (zh) 浇铸型树脂组合物及采用它的绝缘材料、绝缘结构体
WO2009104292A1 (ja) 耐部分放電性樹脂組成物の製造方法、耐部分放電性樹脂組成物、および耐部分放電性絶縁材料
JP4476646B2 (ja) 高電圧機器用の絶縁樹脂組成物、絶縁材料とその製造方法、および絶縁構造体
JP5994023B2 (ja) 高電圧機器用の複合絶縁樹脂材及びそれを用いた高電圧機器
JP5359008B2 (ja) 絶縁性高分子材料組成物の製造方法
KR20100111454A (ko) 고압절연용 에폭시/실리카 멀티콤포지트의 제조방법 및 이로부터 제조된 멀티콤포지트
WO2022123924A1 (ja) 絶縁性樹脂組成物、この硬化物からなる絶縁性部材および電気機器
CN111868170A (zh) 存储稳定且固化性的树脂组合物
JP6209403B2 (ja) 電気絶縁樹脂とそれを用いた高電圧機器
JP2023010288A (ja) 電力機器用樹脂組成物
JP2005179568A (ja) エポキシ樹脂組成物および注型絶縁物
Park et al. Effect of Silicone-modified Microsilica Content on Electrical and Mechanical Properties of Cycloaliphatic Epoxy/Microsilica System
WO2015121996A1 (ja) 電気絶縁樹脂
JP5659030B2 (ja) 高電圧機器用絶縁樹脂組成物の製造方法
JP2016128542A (ja) 絶縁樹脂組成物、絶縁部材、回転電機及び発電機
JP2018002901A (ja) 樹脂組成物及び樹脂硬化物並びに樹脂硬化物を含む高電圧機器
JP2018193517A (ja) 複合絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた高電圧機器および遮断器
JP2014031391A (ja) エポキシ樹脂およびそれを用いた電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3