JP2014177591A - モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法 - Google Patents

モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014177591A
JP2014177591A JP2013053694A JP2013053694A JP2014177591A JP 2014177591 A JP2014177591 A JP 2014177591A JP 2013053694 A JP2013053694 A JP 2013053694A JP 2013053694 A JP2013053694 A JP 2013053694A JP 2014177591 A JP2014177591 A JP 2014177591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
mold
transformer
mullite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013053694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101122B2 (ja
Inventor
Yoshizo Watanabe
好造 渡辺
Kazuma Minegishi
一磨 峯岸
Yasuaki Sakuyama
恭彰 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2013053694A priority Critical patent/JP6101122B2/ja
Publication of JP2014177591A publication Critical patent/JP2014177591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101122B2 publication Critical patent/JP6101122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、絶縁破壊電圧も高く維持することができ、かつコイルへの含浸性に優れたモールドトランス用エポキシ樹脂組成物及び同樹脂組成物を用いて注形し、硬化させてなるモールドトランスの提供。
【解決手段】(A)エポキシ樹脂、(B)ムライト粒子、(C)酸無水物および(D)硬化促進剤を必須成分として含有するエポキシ樹脂組成物であって、前記(B)のムライト粒子を30〜85質量%含むことを特徴とするモールドトランス用エポキシ樹脂組成物、同樹脂組成物によって注形し、硬化させてなることを特徴とするモールドトランス、ならびにコイル本体を注形用金型内に配置した後、金型内に同樹脂組成物を真空下で注形し、硬化させることを特徴とするモールドトランスの製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐クラック性、電気特性とりわけ低誘電率性、機械特性、耐熱性及び熱伝導性に優れた重電用モールドの絶縁材の注形に好適なモールドトランス用エポキシ樹脂組成物、同エポキシ樹脂組成物を注形し、硬化させてなるモールドトランス、およびモールドトランスの製造方法である。
従来から、注形用エポキシ樹脂組成物は、自動車やテレビの電子部品である高圧トランス、産業用モジュール、重電用モールド、開閉器等の絶縁処理に使用されている。そして、重電用トランス、開閉装置(スペーサー類のうち)、モールドトランスは、通常、エポキシ樹脂組成物の硬化物で絶縁処理し製造されている。その上、この用途のエポキシ樹脂組成物では、耐クラック性、電気特性、機械特性、耐熱性、熱伝導率性の要求がますます大きくなっている。近年、重電機器は小型、大型など多種多様であり、熱放散性を考慮した場合、充填剤にはアルミナが多く使用されるが、アルミナに固有の数値の誘電率は他の充填剤のそれより高く、一般的には6前後の値を示している(特許文献1、2)。また、熱伝導率を考慮して設計した場合、充填剤には結晶シリカが用いられ、低線膨張係数を達成するには溶融シリカが使用される。ただし、充填剤である溶融シリカは開閉器などの必須部品であるスペーサー内部に流す絶縁性ガスSF6には不適とされている(特許文献3)。注形用樹脂組成物には、高熱伝導性、低誘電率化による電気特性に対する安定性、絶縁性ガスに対する耐久性の要求が高まり、長期信頼性のある樹脂組成物が求められている。このようなエポキシ樹脂組成物において、高熱伝導性、低誘電性による絶縁信頼性を付与する手法としては、樹脂中に配合する充填剤の選択がおこなわれている。
また、Ni−Zn系フェライト粉末、平均粒径1.5ミクロンの鉄粉、Mg系フェライト粉末、Mn−Zn系フェライト粉末のような磁性材料粉末を含有するエポキシ樹脂ペーストにより注形し、硬化させたモールドトランスが開示されている(特許文献4)。
さらに、リグニン系化合物や無機充填剤、繊維状補強材を添加した、モータやトランスのようなモールド成形体が開示されている(特許文献5)。
また、高熱伝導樹脂としては、結晶シリカをエポキシ樹脂に高充填したパワートランジスタ用エポキシ樹脂組成物(特許文献6)や熱伝導性材料を熱硬化性樹脂中に高充填し、各粒子間距離を7μm以下にした熱伝導性樹脂組成物(特許文献7)が開示されている。
特開平7−150015号公報 特開平7−150016号公報 特開平9−37420号公報 特開2000−216030号公報 特開2009−167306号公報 特開2002−194059号公報 特開2010−138267号公報
しかしながら、そのような充填剤であるアルミナおよびシリカや磁性材料粉末およびリグニン系化合物のような単純な選択による手法では、硬化物の熱放散性と電気特性を両立させることが出来ない。また、ある一定の機種の電気特性と注形/硬化後の熱放散性と耐クラック性を向上させることはできても、大型タイプにおいては絶縁破壊電圧の低下を防ぐには不十分であり、特に高絶縁信頼性に対する要求が強いモールドトランス等への樹脂注形は困難である。
本発明者らは上記の目的を達成しようと鋭意研究を進めた結果、後述の組成物を用いることによって、機械的強度に優れており、初期だけでなく通電状態での絶縁破壊電圧も高く維持することができ、かつコイルへの含浸性に優れたモールドトランス用エポキシ樹脂組成物及びこのエポキシ樹脂組成物を用いて注形し、硬化させてなるモールドトランスを提供しようとするものである。
すなわち、本発明は、以下、
(1)(A)エポキシ樹脂、(B)ムライト粒子、(C)酸無水物および(D)硬化促進剤を必須成分として含有するエポキシ樹脂組成物であって、前記(B)のムライト粒子を30〜85質量%含むことを特徴とするモールドトランス用エポキシ樹脂組成物、
(2)前記(B)ムライト粒子を65〜85質量%含む上記(1)に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物、
(3)前記(B)のムライト粒子が数平均粒径5〜10μmの破砕ムライト(B−1)と数平均粒径20〜70μmの破砕ムライト(B−2)からなり、それらの質量比〔(B−1):(B−2)〕が30:70〜70:30である上記(1)または(2)に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物、
(4)(A)エポキシ樹脂と(B)ムライト粒子とを含有する主剤成分と、(C)酸無水物と(D)硬化促進剤とを配合してなる上記(1)〜(3)のいずれかに記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物、
(5)前記(C)酸無水物がメチルヘキサヒロド無水フタル酸及び/又はメチルテトラヒロド無水フタル酸を含む上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物、
(6)前記(B)ムライト粒子がカップリング剤で表面処理されている上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物、
(7)トランスを上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物によって注形し、硬化させてなることを特徴とするモールドトランス、
(8)最外部にケースを具備しない上記(7)に記載のモールドトランスおよび
(9)コイル本体を注形用金型内に配置した後、前記金型内に上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物を真空下で注形し、硬化させることを特徴とするモールドトランスの製造方法を提供する。
本発明のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物によれば、コイルへの含浸性(充填性)に優れ、その硬化物の機械的強度及び通電状態における絶縁破壊電圧(表1における体積抵抗率)の向上を図り、絶縁信頼性に優れた硬化物を得ることができ、モールドトランスを安価にかつ歩留まり良く製造することができる。
また、コイル本体を注形用金型内に配置した後、前記金型内に本発明のエポキシ樹脂組成物を注入してコイル本体に含浸させることにより機械強度及び絶縁信頼性に優れたモールドコイルとすることができ、動作信頼性の高いモールドトランスを提供することができる。
本願実施例3および比較例1、2における体積抵抗率の温度依存性を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
(A)エポキシ樹脂
本発明に用いる成分(A)のエポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であれば分子構造および分子量など特に制限はなく、汎用エポキシ樹脂、一般に電子部品封止用材料として使用されるエポキシ樹脂等、特に制限なく使用すること出来る。たとえば、フェノールノボラック型またはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF型ジグリシジルエーテル、ビフェニル型等芳香族系のエポキシ樹脂やシクロヘキサン誘導体、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂のような脂環式エポキシ等が挙げられ、これらは単独または2種以上混合して使用することが出来る。また、これらのほかに必要に応じて液状のエポキシ樹脂等を使用することが出来る。液状のエポキシ樹脂を併用することによりエポキシ樹脂組成物の硬化性を調整することができ、粘度を低下させることにより充填性が向上する。
液状の脂環式エポキシ樹脂としては、3,4,3',4'−ジエポキシビシクロヘキシル化合物、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、1,2,8,9−ジエポキシリモネン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等が挙げられる。
(B)ムライト粒子
本発明で用いる成分(B)のムライト粒子は酸化アルミニウムと二酸化ケイ素との化合物で、3Al23・2SiO2〜2Al23・SiO2またはAl613Si2という化学式で表される〔フリー百科事典「ウィキペディア」(2009/08/08、UTC版)〕。
本発明で用いる成分(B)のムライト粒子はエポキシ樹脂組成物中30〜85質量%配合される。好ましくは65〜85質量%である。そして、ムライト粒子は数平均粒径5〜10μmの破砕ムライト(B−1)と数平均粒径20〜70μmの破砕ムライト(B−2)が質量比〔(B−1):(B−2)〕で30:70〜70:30で混合されていることが好ましい。なお、ムライト粒子の数平均粒径はレーザー回折法による測定値である。
このような質量比であることによって、高熱伝導性、低誘電率化による電気特性に対する安定性、絶縁性ガスに対する耐久性の要求を満たすことができる。しかも、金型からの離型時、モールドのクラック発生による歩留まり悪化を低減させることが可能である。また、通電状態で低誘電率であるために電気的安定と絶縁破壊電圧の低下を防ぐことができる。しかしながら(B−1)が質量比70を超えると、1次硬化時に離型する場合、離型時の強度が極端に悪くなり、欠ける危険性が発生するものである。また、トランス注形及び作業性、機械的強度及び絶縁破壊電圧も低下する。
一方、(B−2)がムライト粒子全体中、質量比70を超えると、ムライト粒子の沈降により信頼性の悪化が懸念される。
成分(B)のムライト粒子は粒径以外には特に制限はなく広く使用できる。ムライト粒子(破砕ムライト)の具体的な銘柄としては、70M−325F(平均粒径8μm、比重3.13)、70M−100F(平均粒径50μm、比重3.13)〔以上、太平洋ランダム社製〕、MM−325F(平均粒径8μm、比重3.13)〔伊藤忠セラテック製〕等が挙げられる。この成分(B)のムライト粒子の配合量はエポキシ樹脂組成物中に30〜85質量%の範囲で含有する必要があり、含有量が30質量%未満では強度が十分に確保できない可能性があり、85質量%を超えると、エポキシ樹脂組成物の粘度が上昇し、作業性が低下してしまう可能性がある。含有量は、好ましくは65〜85質量%である。
また、この成分(B)のムライト粒子は、樹脂組成物中へのカップリング剤の添加処理により、その表面改質を施すことで、さらに優れた硬化物の絶縁信頼性、機械強度を得ることができる。ここで用いることができる。カップリング剤について、あらかじめ、フィラーに添加してブレンダーにて混合若しくは樹脂製造時にエポキシ樹脂、添加剤とともに直接仕込む。添加量はエポキシ樹脂に対し重量%で0.1から0.5部が望ましい。
カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられ、耐湿性などの特性向上に優れていることから、特にシランカップリング剤及びアミノシラン系カップリング剤が好ましい。
これらシランカップリング剤及びアミノシランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−3−〔4−(3−アミノプロポキシ)ブトキシ〕プロピル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、これらは単独でも2種類以上併用してもよい。
(C)酸無水物
本発明において硬化剤として用いる成分(C)の酸無水物としては、通常、エポキシ樹脂の硬化剤として使用されるものであればよく、特に制限されるものではないが脂環式酸無水物が好ましく、ヘキサヒロド無水フタル酸、メチルヘキサヒロド無水フタル酸、メチルテトラヒロド無水フタル酸、テトラヒロド無水フタル酸がより好ましい。
(D)硬化促進剤
本発明に用いる成分(D)の硬化促進剤は、一般的に用いられるもの、例えば、第3級アミン、イミダゾール類、有機ホスフィン、ルイス酸触媒等が挙げられる。
第3級アミンとしては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン等、イミダゾール類としては、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール等、有機ホスフィンとしては、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン−トリフェニルボレート、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、テトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレート等が挙げられる。ルイス酸触媒としては、具体的には、例えば、三フッ化ホウ素アミン錯体、三塩化ホウ素アミン錯体、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体などのルイス酸触媒などが挙げられる。
さらに、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、4級アンモニウム塩系の硬化促進剤も用いられる。4級アンモニウム塩系の硬化促進剤としてはU-CAT2313〔サンアプロ社、商品名〕、M2−100〔日本油脂(株)製、商品名〕が挙げられ、これらは単独又は2種類以上を混合して使用することができる。
この成分(D)の硬化促進剤の配合量は、成分(C)の酸無水物の100質量部に対して、0.3〜5質量部の範囲であることが好ましく、配合量が0.3質量部未満であると、硬化時間が長く硬化特性が十分に向上できないおそれがあり、5質量部を超えると、反応が速く、ポットライフが短くなるため好ましくない。
さらに、本発明の目的に反しない範囲において、ムライト粒子(破砕ムライト)以外の無機質充填剤、消泡剤、その他の成分を添加配合することができる。無機質充填剤としては、アルミナ、結晶シリカ、タルク、炭酸カルシウム等が上げられ、これらは単独または、2種以上混合して使用することができる。
本発明のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物は、常法により上述した各成分、すなわち(A)エポキシ樹脂および(B)ムライト粒子(破砕ムライト)を含む主剤成分を調製し、別途調製した(C)硬化剤および(D)硬化促進剤を含む硬化剤成分と混合し、さらに必要に応じてその他の成分を加えて、十分に混合、撹拌して製造することができる。なお、硬化剤成分に前記無機充填剤を配合してもよい。こうして得られた本発明のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物は、重電用モールドトランスや、最外部にケースを具備しない一般または高速モールドトランスの注形用または含浸用として使用することができる。ケースを具備しない一般または高速モールドトランスの場合、エポキシ樹脂組成物の硬化物の外周部がケースの替わりとなる。
本発明のモールドトランスは、トランスを本発明のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物によって注形し、硬化させてなるものである。このようなトランスとしては、ケイ素鋼またはアモルファスの鉄心とが収納されており、交流電力を受け電磁誘導作用によって電圧を変更する。鉄心に二つの巻線を巻き、一方の巻線に交流電圧を印加すると、鉄心内部に交番磁界が発生し、電磁誘導により他方の巻線に交番電圧を発生させる構造になっている。前記モールドトランス用エポキシ樹脂組成物によって注形し、硬化させてなる交流タイプ、リアクトルモールドトランスの大部分が樹脂組成物の硬化物で占有される。
また、このようなモールドトランスは、ケイ素鋼またはアモルファスの鉄心とからなるコイル本体を注形用金型内に配置した後、真空下で上記モールドトランス用エポキシ樹脂組成物を、通常、50〜70℃で注型し、100〜120℃で、30〜120分程度で一次硬化させて離型後さらに140〜150℃で、180〜300分程度加熱して後硬化させることにより製造することができる。
次に本発明を実施例によって説明する。本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において「部」とは「質量部」を意味する。
実施例1
成分(A)として、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂〔商品名:EP4100、旭電化工業(株)製〕100部、消泡剤〔商品名:TSA720、モメンティブジャパン(株)製、ポリアルキルシロキサントルエンを95%含む溶液型シリコーン消泡剤〕0.1部、アミノシランカップリング剤〔日本ユニカー(株)製、商品名:A187〕0.5部、成分(B)として、数平均粒径8μmの破砕ムライト〔太平洋ランダム(株)製、商品名:70M−325F〕177部、平均粒径50μmの破砕ムライト〔太平洋ランダム社製、商品名:70M−100S)177部を混合し主剤成分とした。
これとは別に、硬化剤である成分(C)の酸無水物としてメチルテトラヒロド無水フタル酸〔日立化成(株)製、商品名:HN2000〕85部、成分(D)として4級アンモニウム塩系の硬化促進剤〔日本油脂(株)製、商品名:M2−100〕2部を混合して硬化剤成分とした。主剤成分と硬化剤成分は混合してモールドトランス用エポキシ樹脂組成物として使用できる。
なお、ムライト粒子の数平均粒径はレーザー回折法により測定した。
実施例2〜5、比較例1〜3
表1に示した配合組成によって実施例1と同様にモールドトランス用エポキシ樹脂組成物およびモールドトランスを製造した。
実施例2〜5および比較例1〜3で製造したモールドトランス用エポキシ樹脂組成物を用いて加熱硬化させて硬化物を製造した。エポキシ樹脂組成物の粘度、比重、および充填性を下記の方法で測定してそれらの結果を表1に示した。
粘度:B型粘度計、ロータNo.4、回転数6rpm、温度25℃
比重:JIS K7232に基づくエポキシ樹脂および硬化剤の比重試験方法、
ケーリュサック形比重瓶、測定温度25℃
充填性の測定法と評価基準は下記のとおりである。
50μmの電線をアルミナ製ボビンに10000から20000回巻きつけたものについて、樹脂の充填性を下記の基準で評価した。
○:巻き線部分に樹脂が50〜100%浸透した場合を良好とした。
×:同50%未満を不良とした。
硬化物については、ガラス転移点、熱膨張率、熱伝導率、曲げ強度、曲げ弾性率、曲げ伸び、体積抵抗率、比誘電率、および誘電正接を下記の方法で測定してそれらの結果を表1に示した。
ガラス転移点:TMA法
熱膨張率:TMA法α1、TMA法α2
熱伝導率:プローブ法
曲げ試験(曲げ強度、曲げ弾性率、曲げ伸び):JIS C2105、試験片100mm(長さ)×10mm(幅)×4mm(厚さ)、試験速度2.5mm/分、スパン:60mm
体積抵抗率:JIS C2105、測定電圧DC500V
比誘電率:JIS C2105、測定周波数50Hz、測定温度25℃
誘電正接:JIS C2105、測定周波数50Hz、測定温度25℃
体積抵抗率等の測定には試験片厚さ2mmのもの、主電極として60φのものを用いた。
コイル本体を注形用金型内に配置した後、真空下で金型内に上記エポキシ樹脂組成物を室温で注形し、120℃で40分間硬化させる方法によりモールドトランスを製造した。金型から離型後さらに140℃で300分加熱して後硬化させた。得られたモールドトランスの熱放散性を赤外分布による濃淡で調べた。その結果、実施例1〜5および比較例2で得られたものは熱放散性が良好であったが、比較例1、3で得られたものは熱放散性が不良であった。
図1は、実施例3と比較例1、2における体積抵抗率(直流:500V)の温度依存性を示すグラフである。
図1によれば、実施例3における体積抵抗率は比較例1、2におけるそれより高く、絶縁特性に優れていることが示されている。
本発明のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物の方が優れており、本発明の効果を確認することが出来た。
なお、比較例3においては、比較例1で用いたRD-8(溶融シリカ)125部と比較例2で用いたLA1200(酸化アルミニウム)224部とを併用し、その他は実施例1と同じ配合組成で調製したが、凝集、沈降等があり均質なエポキシ樹脂組成物および硬化物の作製が困難であった。そのため、表1に示されている各種特性は不均質な状態で測定した値である。
Figure 2014177591
本発明のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物は誘電特性、機械特性、耐熱性、熱伝導性及び熱放散性に優れた、特に、重電用モールドの絶縁材として好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)ムライト粒子、(C)酸無水物および(D)硬化促進剤を必須成分として含有するエポキシ樹脂組成物であって、前記(B)のムライト粒子を30〜85質量%含むことを特徴とするモールドトランス用エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記(B)ムライト粒子を65〜85質量%含む請求項1に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記(B)のムライト粒子が数平均粒径5〜10μmの破砕ムライト(B−1)と数平均粒径20〜70μmの破砕ムライト(B−2)からなり、それらの質量比〔(B−1):(B−2)〕が30:70〜70:30である請求項1または2に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物。
  4. (A)エポキシ樹脂と(B)ムライト粒子とを含有する主剤成分と、(C)酸無水物と(D)硬化促進剤とを含有する硬化剤成分を配合してなる請求項1〜3のいずれかに記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記(C)酸無水物がメチルヘキサヒロド無水フタル酸及び/又はメチルテトラヒロド無水フタル酸を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物。
  6. 前記(B)ムライト粒子がカップリング剤で表面処理されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物。
  7. トランスを請求項1〜6のいずれか1項に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物によって注形し、硬化させてなることを特徴とするモールドトランス。
  8. 最外部にケースを具備しない請求項7に記載のモールドトランス。
  9. コイル本体を注形用金型内に配置した後、前記金型内に請求項1〜6のいずれか1項に記載のモールドトランス用エポキシ樹脂組成物を真空下で注形し、硬化させることを特徴とするモールドトランスの製造方法。
JP2013053694A 2013-03-15 2013-03-15 モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法 Active JP6101122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053694A JP6101122B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053694A JP6101122B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177591A true JP2014177591A (ja) 2014-09-25
JP6101122B2 JP6101122B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51697881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053694A Active JP6101122B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6101122B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106920668A (zh) * 2017-03-13 2017-07-04 安徽皖翔电力设备有限公司 一种变压器器身浸油工艺
JPWO2016120950A1 (ja) * 2015-01-26 2017-09-28 株式会社日立製作所 熱硬化性樹脂組成物、電子部品、電気機器用コイル、電気機器、ケーブル
WO2019229961A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日立化成株式会社 コンパウンド、成形体、及び電子部品
KR102100495B1 (ko) * 2020-01-29 2020-05-26 제룡전기 주식회사 친환경 하이브리드 에폭시 수지 조성물을 적용한 몰드 변압기 권선의 구조 및 이의 제조방법
JP2021015932A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 住友ベークライト株式会社 封止樹脂組成物およびモールドコイル
CN114605775A (zh) * 2022-01-27 2022-06-10 四川东树新材料有限公司 拉挤工艺用环氧树脂组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386034A (ja) * 1989-08-26 1991-04-11 Hitachi Ltd 回転電機の回転子及びその絶縁方法
JPH0455426A (ja) * 1990-06-23 1992-02-24 Hitachi Ltd リニアモータカーの地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモールドした地上コイル
JPH05331296A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 注型用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH07242732A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 成形用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製法
JP2005002310A (ja) * 2002-07-26 2005-01-06 Denso Corp 樹脂組成物およびそれを用いた点火コイル
JP2008120877A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Kao Corp 樹脂組成物
JP2011001424A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386034A (ja) * 1989-08-26 1991-04-11 Hitachi Ltd 回転電機の回転子及びその絶縁方法
JPH0455426A (ja) * 1990-06-23 1992-02-24 Hitachi Ltd リニアモータカーの地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモールドした地上コイル
JPH05331296A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 注型用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH07242732A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 成形用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製法
JP2005002310A (ja) * 2002-07-26 2005-01-06 Denso Corp 樹脂組成物およびそれを用いた点火コイル
JP2008120877A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Kao Corp 樹脂組成物
JP2011001424A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016120950A1 (ja) * 2015-01-26 2017-09-28 株式会社日立製作所 熱硬化性樹脂組成物、電子部品、電気機器用コイル、電気機器、ケーブル
CN106920668A (zh) * 2017-03-13 2017-07-04 安徽皖翔电力设备有限公司 一种变压器器身浸油工艺
WO2019229961A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 日立化成株式会社 コンパウンド、成形体、及び電子部品
JP2021015932A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 住友ベークライト株式会社 封止樹脂組成物およびモールドコイル
KR102100495B1 (ko) * 2020-01-29 2020-05-26 제룡전기 주식회사 친환경 하이브리드 에폭시 수지 조성물을 적용한 몰드 변압기 권선의 구조 및 이의 제조방법
CN114605775A (zh) * 2022-01-27 2022-06-10 四川东树新材料有限公司 拉挤工艺用环氧树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6101122B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101122B2 (ja) モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法
EP2707411B1 (en) Insulation formulations
US20120025151A1 (en) Curable epoxy resin composition
JP5314379B2 (ja) モールドコイル含浸注形用エポキシ樹脂組成物、モールドコイル装置及びモールドコイル装置の製造方法
JP5129612B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物および高熱伝導コイル
JP6329043B2 (ja) 2液型注形用エポキシ樹脂組成物および電子部品
JP6152321B2 (ja) 点火コイル注形用エポキシ樹脂組成物、点火コイルおよびその製造方法
JP2009114222A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JP5466978B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物を用いたコイル部品
JP2004051824A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物
JP2017088657A (ja) コイル含浸用エポキシ樹脂組成物およびモールドコイル
JP3389533B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びモールドコイル
JP2016033197A (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、点火コイル及び点火コイルの製造方法
JP6475597B2 (ja) コイル含浸用エポキシ樹脂組成物およびモールドコイル
JP6215570B2 (ja) パワーデバイス注形用エポキシ樹脂組成物、パワーデバイスおよびパワーデバイスの製造方法
JP5543398B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物、及びコイル部品
JP6348401B2 (ja) 含浸注形用エポキシ樹脂組成物、コイル部品及びその製造方法
JPH1171503A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法
JP3872038B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び電気・電子部品装置
JP2015178569A (ja) イグニッションコイル注形用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたイグニッションコイル
JP2000086869A (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル
JP6804992B2 (ja) コイル含浸用エポキシ樹脂組成物、コイル製品の製造方法、及びイグニッションコイル
JPS6228166B2 (ja)
JP2011246553A (ja) ワニス組成物およびコイル装置
JP2002155193A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150