JPWO2016120950A1 - 熱硬化性樹脂組成物、電子部品、電気機器用コイル、電気機器、ケーブル - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、電子部品、電気機器用コイル、電気機器、ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016120950A1
JPWO2016120950A1 JP2016571504A JP2016571504A JPWO2016120950A1 JP WO2016120950 A1 JPWO2016120950 A1 JP WO2016120950A1 JP 2016571504 A JP2016571504 A JP 2016571504A JP 2016571504 A JP2016571504 A JP 2016571504A JP WO2016120950 A1 JPWO2016120950 A1 JP WO2016120950A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermosetting resin
composition according
test
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016571504A
Other languages
English (en)
Inventor
靖彦 多田
靖彦 多田
孝仁 村木
孝仁 村木
ゆり 梶原
ゆり 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016120950A1 publication Critical patent/JPWO2016120950A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • C08G59/685Carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2024Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure of the already developed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

エステル交換反応による応力緩和、および、そのような構造を含む熱硬化性樹脂組成物の長期利用を可能とした熱硬化性樹脂組成物を提供する。本発明の熱硬化性樹脂組成物は、エステル結合と、保護基により保護された官能基を有し、前記官能基は外部刺激により脱保護されるものであり、前記官能基は前記エステル結合とエステル交換反応可能である。

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物に関する。
モータなどの回転機、トランスなどの静止機等の電気機器コイル、パワーエレクトロニクス機器に用いられるパワーデバイスは、電気絶縁、動作時の放熱、電気振動によって発生する唸り音の吸収、構成料の固着等を目的として、熱硬化性樹脂組成物で被覆処理されている。従来、このような機能を発揮することができる熱硬化性樹脂材料として、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが主に用いられている。
しかしながら、これら被覆処理に用いる熱硬化性樹脂組成物はコイル−樹脂間のような異種の材料間での接合面をもつため、温度変化による材料の熱膨張・収縮が生じた場合、材料毎の膨張率の違いにより生じる歪みによりクラックや剥離を生じ、機器の信頼性が低下する可能性があることから、耐久性の高い熱硬化性樹脂組成物が求められている。
この問題に対しては、熱硬化性樹脂組成物の硬化物の熱膨張率と異種材料の熱膨張率とを整合するため、熱硬化性樹脂組成物にシリカ等のセラミックの充填材を複合化させ、熱膨張率を調整する手法が挙げられる(特許文献1、2)。しかしながら、充填材を加えた場合は熱硬化性樹脂組成物の粘度が増加し、熱硬化性樹脂組成物の含浸性が低下し、未充填の領域が存在することとなる。さらには、含浸性を向上させるため、高真空下で熱硬化性樹脂組成物を充填する手法が考えられるが、レジン中に真空ボイドが形成されるといった問題がある。
一方、近年、動的共有結合を用いた樹脂組成物への関心が高まっている。動的共有結合は、共有結合でありながら熱、光等の外部刺激により可逆的な解離−結合が可能な共有結合であり、この結合を樹脂のネットワーク構造に組込む試みがなされている。この硬化物はネットワーク構造が動的共有結合により変化するため、硬化物に歪等の応力が生じたときに、その応力を緩和し、クラックを抑制することが期待される。
動的共有結合を熱硬化性樹脂組成物に用いた例として、非特許文献1があり、ビスフェノールA型のモノマーとカルボン酸またはカルボン酸無水物を硬化剤とし、触媒に亜鉛錯体を用いて、得られた硬化物にエステル交換反応の動的共有結合を導入することで、硬化物の応力緩和を達成している。
しかしながら、エステル交換反応に関与する水酸基は、大気中の水分子や有機物等の汚染を受けることや、高温化において副反応が生じることで、エステル交換反応が機能しない可能性があり、使用環境についての考慮はなされていない。
特開昭62−224009号公報 特開平2−32508号公報
本発明は上記状況を鑑み、このような課題を解決することを課題とし、エステル交換反応による応力緩和、および、そのような構造を含む熱硬化性樹脂組成物の長期利用を可能とした熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、エステル結合と、保護基により保護された官能基を有し、前記官能基は外部刺激により脱保護されるものであり、前記官能基は前記エステル結合とエステル交換反応可能である。
本発明によれば、応力緩和によりクラック発生を抑制することで、長期利用可能な熱硬化性樹脂組成物を提供することが可能となる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物をモールド封止材として用いた電子パッケージの斜視図。 本発明の熱硬化性樹脂組成物をモールド封止材として用いた電子パッケージの断面図。 本発明の熱硬化性樹脂組成物をモータコイルの保護材として用いたモータの上側面図。 本発明の熱硬化性樹脂組成物をモータコイルの保護材として用いたモータの断面図。 本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて製造したケーブルの断面図(1)。 本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて製造したケーブルの断面図(2)。
以下に、本発明の熱硬化性樹脂組成物の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。この熱硬化性樹脂組成物は、エステル結合およびエステル交換反応に必要な触媒を含有するため、ネットワーク構造の変化による応力緩和が可能である。エステル交換反応に関与する水酸基を保護基により保護し、必要に応じて外部刺激により保護基を脱保護することで、エステル交換反応が発現することを特徴としている。
以下では、この熱硬化性樹脂組成物、およびその熱硬化性樹脂組成物を有する電子部品や電気機器について説明する。
<熱硬化性樹脂組成物の作製方法>
本発明における熱硬化性樹脂組成物は、硬化剤および触媒によって適正硬化温度域は異なるが、硬化時にエステル結合を形成するモノマー、モノマー骨格としてエステル結合を含む構造を有し、かつ、架橋構造を形成可能なモノマー、あるいは双方の混合物、さらにはモノマーとして、保護基により保護された水酸基(式1)を有し、かつ、硬化時にエステル結合あるいは他のモノマーと架橋構造を形成可能なモノマー、硬化剤、および触媒から成る混合物を80〜200℃で加熱することで得られる。
硬化時間および硬化温度は、用途に応じて、適宜調整する。硬化後に得られた熱硬化性樹脂組成物は、内部にエステル結合、水酸基、エステル交換反応を促進する触媒を有し、適宜エステル交換反応が生じることで、可逆的な解離−結合が可能な共有結合を有している。式2として、エステル交換反応の化学式を示す。なお、式2に示した化学式はエステル交換反応で得られる構造の一部である。
Figure 2016120950
Figure 2016120950
<モノマーおよび硬化剤>
本発明の樹脂組成は、硬化時にエステル結合を形成するモノマー、あるいはモノマー骨格としてエステル結合を含む構造であることが望ましい。硬化時にエステル結合を形成するモノマーとしては、多官能のエポキシ基を有するエポキシ化合物、および、硬化剤としてカルボン酸無水物、あるいは多価カルボン酸から成ることが好ましい。さらに、エポキシ化合物としてビスフェノールA型樹脂、ノボラック型樹脂、脂環式樹脂、グリシジルアミン樹脂が好ましい。
エポキシの例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテルフェノール、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、レゾシノールジグリシジルエーテル、ヘキサヒドロビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル、テトラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールヘキサフロロアセトンジグリシジルエーテル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
硬化剤であるカルボン酸無水物あるいは多価カルボン酸の例としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3−ドデセニル無水コハク酸、オクテニルコハク酸無水物、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ドデシル無水コハク酸、無水クロレンディック酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメート)、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、ポリアゼライン酸無水物、エチレングリコール ビスアンヒドロトリメリテート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、多価脂肪酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<樹脂組成物中の保護基を有する水酸基>
樹脂組成物中の保護基を有する水酸基は、硬化時に予め保護基により保護された水酸基を有する化合物を混合しておくことが好ましい。保護基により保護された水酸基化合物としては上記エポキシ化合物のうち、硬化前に一部エポキシ基を開環させ、水酸基を形成させたものを保護基で保護しておくことが好ましい。また、保護基は外部刺激により脱保護され、水酸基を形成する〔化3〕。外部刺激としては熱・光等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
外部刺激が熱である場合、140〜200℃の温度の熱により、水酸基は脱保護される。外部刺激が光である場合、樹脂組成物は光刺激により酸を発生する光酸発生剤を有することが好ましい。
Figure 2016120950
保護基の例としては、トリクロロ酢酸エステル、蟻酸エステル、酢酸エステル、イソ酪酸エステル、ピバル酸エステル、安息香酸エステル、メトキシメチルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、テトラヒドロチオピラニルエーテル、4−メトキシテトラヒドロピラニルエーテル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニルエーテル、テトラヒドルフラニルエーテル、テトラヒドロチオフラニルエーテル、1−メチル−1−メトキシエチルエーテエル、2−(フェニルセレニル)エチルエーテル、t−ブチルエーテル、アリルエーテル、ベンジルエーテル、o−ニトロベンジルエーテル、トリフェニルメチルエーテル、α−ナフチルジフェニルメチルエーテル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
<触媒>
触媒としては、混合物中で均一に分散し、エステル交換反応を促進するものであることが好ましい。例えば、酢酸亜鉛(II)、亜鉛(II)アセチルアセトナート、ナフテン酸亜鉛(II)、アセチルアセトン鉄(III)、アセチルアセトンコバルト(II)、アセチルアセトンコバルト(III)、アルミニウムイソプロポキシド、チタニウムイソプロポキシド、メトキシド(トリフェニルホスフィン)銅(I)錯体、エトキシド(トリフェニルホスフィン)銅(I)錯体、プロポキシド(トリフェニルホスフィン)銅(I)錯体、イソプロポキシド(トリフェニルホスフィン)銅(I)錯体、メトキシドビス(トリフェニルホスフィン)銅(II)錯体、エトキシドビス(トリフェニルホスフィン)銅(II)錯体、プロポキシドビス(トリフェニルホスフィン)銅(II)錯体、イソプロポキシドビス(トリフェニルホスフィン)銅(II)錯体、トリス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(III)、ナフテン酸コバルト(II)、ステアリン酸コバルト(II)、二酢酸すず(II)、ジ(2-エチルヘキサン酸)すず(II)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、トリアザビシクロデセン、トリフェニルホスフィン、2 - フェニルイミダゾール、2 - フェニル - 4 - メチルイミダゾール、1 - ベンジル - 2 - フェニルイミダゾール、1 - シアノエチル - 2 - フェニルイミダゾール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
次に、実施例を示しながら本発明を更に具体的に説明する。
jER828エポキシ樹脂(三菱ケミカル)およびビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基をトリクロロ酢酸エステルで保護したエポキシ化合物の混合物(jER828/エポキシ化合物 モル比1/1)に対し、HN−22003or4-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸(日立化成工業)1.0モル等量、亜鉛(II)アセチルアセトナート0.01モル等量を加え、大気中にて撹拌・混合した後、厚み2mmの板状金型に混合物を流し込み、120℃で12時間加熱し、混合物を硬化させた。なお、ビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基の保護は塩基存在下、トリクロロ酢酸クロリドを反応させることで行った。
その後、硬化させた樹脂組成物を引張試験に適した試験片に加工した。試験片はJI規格K 7161に記載の仕様に従い、1号型試験片の形状とした。また、試験片は5個作製した。
作製した試験片を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、クリープ試験により、エステル交換反応の有無を確認した。クリープ試験は200℃で試験片に0.2MPaの一定の応力を負荷することで実施し、試験片5個すべて除荷後のひずみが負荷前より大きい場合にエステル交換反応が進行したものとした。その結果、本実施例で作製した試験片は、暴露試験後もエステル交換反応の進行を確認した。
jER828エポキシ樹脂(三菱ケミカル)およびビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基をトリクロロ酢酸エステルで保護したエポキシ化合物の混合物(jER828/エポキシ化合物 モル比3/1)に対し、HN−22003or4-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸(日立化成工業)1.0モル等量、亜鉛(II)アセチルアセトナート0.01モル等量を加え、大気中にて撹拌・混合した後、厚み2mmの板状金型に混合物を流し込み、120℃で12時間加熱し、混合物を硬化させた。なお、ビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基の保護は塩基存在下、トリクロロ酢酸クロリドを反応させることで行った。
その後、硬化させた樹脂組成物を引張試験に適した試験片に加工した。試験片はJI規格K 7161に記載の仕様に従い、1号型試験片の形状とした。また、試験片は5個作製した。
作製した試験片を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、クリープ試験により、エステル交換反応の有無を確認した。クリープ試験は200℃で試験片に0.2MPaの一定の応力を負荷することで実施し、試験片5個すべて除荷後のひずみが負荷前より大きい場合にエステル交換反応が進行したものとした。その結果、本実施例で作製した試験片は、暴露試験後もエステル交換反応の進行を確認した。
jER828エポキシ樹脂(三菱ケミカル)およびビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基をトリクロロ酢酸エステルで保護したエポキシ化合物の混合物(jER828/エポキシ化合物 モル比19/1)に対し、HN−22003or4-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸(日立化成工業)1.0モル等量、亜鉛(II)アセチルアセトナート0.01モル等量を加え、大気中にて撹拌・混合した後、厚み2mmの板状金型に混合物を流し込み、120℃で12時間加熱し、混合物を硬化させた。なお、ビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基の保護は塩基存在下、トリクロロ酢酸クロリドを反応させることで行った。
その後、硬化させた樹脂組成物を引張試験に適した試験片に加工した。試験片はJI規格K 7161に記載の仕様に従い、1号型試験片の形状とした。また、試験片は5個作製した。
作製した試験片を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、クリープ試験により、エステル交換反応の有無を確認した。クリープ試験は200℃で試験片に0.2MPaの一定の応力を負荷することで実施し、試験片5個すべて除荷後のひずみが負荷前より大きい場合にエステル交換反応が進行したものとした。その結果、本実施例で作製した試験片は、暴露試験後もエステル交換反応の進行を確認した。
jER828エポキシ樹脂(三菱ケミカル)およびビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基をトリクロロ酢酸エステルで保護したエポキシ化合物の混合物(jER828/エポキシ化合物 モル比1/1)に対し、HN5500メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸(日立化成工業)1.0モル等量、酢酸亜鉛0.01モル等量を加え、約100℃で撹拌・混合した後、厚み2mmの板状金型に混合物を流し込み、120℃で12時間加熱し、混合物を硬化させた。なお、ビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基の保護は塩基存在下、トリクロロ酢酸クロリドを反応させることで行った。
その後、硬化させた樹脂組成物を引張試験に適した試験片に加工した。試験片はJI規格K 7161に記載の仕様に従い、1号型試験片の形状とした。また、試験片は5個作製した。
作製した試験片を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、クリープ試験により、エステル交換反応の有無を確認した。クリープ試験は200℃で試験片に0.2MPaの一定の応力を負荷することで実施し、試験片5個すべて除荷後のひずみが負荷前より大きい場合にエステル交換反応が進行したものとした。その結果、本実施例で作製した試験片は、暴露試験後もエステル交換反応の進行を確認した。
jER828エポキシ樹脂(三菱ケミカル)およびビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基をトリクロロ酢酸エステルで保護したエポキシ化合物の混合物(jER828/エポキシ化合物 モル比19/1)に対し、HN−2200(日立化成工業)1.0モル等量、1 - ベンジル - 2 - フェニルイミダゾール0.01モル等量を加え、大気中にて撹拌・混合した後、厚み2mmの板状金型に混合物を流し込み、120℃で12時間加熱し、混合物を硬化させた。なお、ビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基の保護は塩基存在下、トリクロロ酢酸クロリドを反応させることで行った。
その後、硬化させた樹脂組成物を引張試験に適した試験片に加工した。試験片はJI規格K 7161に記載の仕様に従い、1号型試験片の形状とした。また、試験片は5個作製した。
作製した試験片を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、クリープ試験により、エステル交換反応の有無を確認した。クリープ試験は200℃で試験片に0.2MPaの一定の応力を負荷することで実施し、試験片5個すべて除荷後のひずみが負荷前より大きい場合にエステル交換反応が進行したものとした。その結果、本実施例で作製した試験片は、暴露試験後もエステル交換反応の進行を確認した。
比較例1
jER828エポキシ樹脂(三菱ケミカル)およびビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基をトリクロロ酢酸エステルで保護したエポキシ化合物の混合物(jER828/エポキシ化合物 モル比39/1)に対し、HN2200(日立化成工業)1.0モル等量、亜鉛(II)アセチルアセトナート0.01モル等量を加え、約100℃で撹拌・混合した後、厚み2mmの板状金型に混合物を流し込み、120℃で12時間加熱し、混合物を硬化させた。なお、ビスフェノールAビス(2,3-ジヒドロキシプロピル)エーテルの水酸基の保護は塩基存在下、トリクロロ酢酸クロリドを反応させることで行った。
その後、硬化させた樹脂組成物を引張試験に適した試験片に加工した。試験片はJI規格K 7161に記載の仕様に従い、1号型試験片の形状とした。また、試験片は5個作製した。
作製した試験片を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、クリープ試験により、エステル交換反応の有無を確認した。クリープ試験は200℃で試験片に0.2MPaの一定の応力を負荷することで実施し、試験片5個すべて除荷後のひずみが負荷前より大きい場合にエステル交換反応が進行したものとした。その結果、本実施例で作製した試験片は、暴露試験後にエステル交換反応の進行を示さなかった。
比較例2
jER828エポキシ樹脂(三菱ケミカル)に対し、HN−2200メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸(日立化成工業)1.0モル等量、亜鉛(II)アセチルアセトナート0.01モルエポキシ等量を加え、大気中にて撹拌・混合した後、厚み2mmの板状金型に混合物を流し込み、120℃で12時間加熱し、混合物を硬化させた。
硬化させた樹脂組成物を引張試験に適した試験片に加工した。試験片はJI規格K 7161に記載の仕様に従い、1号型試験片の形状とした。また、試験片は5個作製した。
作製した試験片を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、クリープ試験により、エステル交換反応の有無を確認した。クリープ試験は150℃で試験片に0.2MPaの一定の応力を負荷することで実施し、除荷後のひずみが負荷前より大きい場合にエステル交換反応が進行したものとした。その結果、本実施例で作製した試験片は、暴露試験後にエステル交換反応の進行を示さなかった。
比較例3
jER828エポキシ樹脂(三菱ケミカル)に対し、HN−2200メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸(日立化成工業)1.0モル等量、 1 - ベンジル - 2 - フェニルイミダゾール0.01モル等量を加え、大気中にて撹拌・混合した後、厚み2mmの板状金型に混合物を流し込み、120℃で12時間加熱し、混合物を硬化させた。硬化させた樹脂組成物を引張試験に適した試験片に加工した。試験片はJI規格K 7161に記載の仕様に従い、1号型試験片の形状とした。また、試験片は5個作製した。
作製した試験片を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に1500時間暴露した後、クリープ試験により、エステル交換反応の有無を確認した。クリープ試験は200℃で試験片に0.2MPaの一定の応力を負荷することで実施し、試験片5個すべて除荷後のひずみが負荷前より大きい場合にエステル交換反応が進行したものとした。
その結果、本比較例で作製した試験片は、暴露試験後にエステル交換反応の進行を示さなかった。
<実施例1〜5、比較例1〜3の考察>
実施例1〜5、比較例1〜3で得られたデータを表1に示す。実施例1〜5、比較例1〜3のjER828エポキシ樹脂/エポキシ化合物(モル比)は以下の通りである。実施例1では1/1であり、実施例2では3/1であり、実施例3では19/1であり、実施例4では1/1であり、実施例5では19/1であり、比較例1では39/1であり、実施例2では1/ 0であり、実施例3では1/0である。
この比は、樹脂組成物全体に含まれる水酸基のうち、保護基により保護された水酸基の割合として表現することが可能である。この割合は実施例1で100%であり、実施例2で50%であり、実施例3で10%であり、実施例4で100%であり、実施例5で50%であり、比較例1で100%であり、比較例2で0%であり、比較例3で0%である。
実施例1〜5では暴露試験後にエステル交換反応の進行を示すが、比較例1〜3では暴露試験後にエステル交換反応の進行を示さなかった。よって、エステル交換反応の進行を可能とするためには、樹脂組成物全体に含まれる水酸基のうち、保護基により保護された水酸基の割合が10%以上必要であることが分かった。
Figure 2016120950
<モールド封止材>
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、モールド封止材、モールド封止材の製造に利用されるポッティング材(モールド封止材製造用ポッティング材)、電子部品パッケージ等にも用いることができる。
モールド封止においては成形性に課題がある。パッケージ構造、金型、封止材、成型技術など多くの要因と複雑に関係している。具体的には、樹脂の硬化収縮及びその構成材料の放熱基板、樹脂、シリコンチップ等の物性の違いから、残留ひずみや反り変形が発生する。これが原因で、チップの特性変動、クラック、剥離などの原因になっている。
この課題に対し、本発明の熱硬化性樹脂組成物をモールド封止材として適用すると、動的共有結合部位の交換反応により、硬化後の残留ひずみを低減でき、クラックや剥離の発生を抑制できる。
図1、図2は本発明の熱硬化性樹脂組成物をモールド封止材として用いた電子パッケージの図である。図1は電子パッケージの斜視図であり、図2は図1の電子パッケージのA−A断面図である。
電子パッケージ200は、基材24a上に配置された半導体素子24と、モールド封止材23の外部へと延伸するリードフレーム22、リードフレーム22と半導体素子24を電気的に接続するボンディングワイヤ25、により構成される。そして、リードフレーム22、半導体素子24、基材24a、及びボンディングワイヤ25は、本発明の動的架橋樹脂からなるモールド封止材によって封止されている。
リードフレーム22、ボンディングワイヤ25は、いずれも良導体によって構成され、具体的には、銅、アルミニウム等からなる。また、リードフレーム22、ボンディングワイヤ25の形態は、例えばリソッド(充実)線、より線等、公知の任意の形態にすることができる。
また、半導体素子24の形状は、例えば円形、分割円形、圧縮形等が適用可能である。さらに、半導体素子24を構成する材料は、モールド封止材23によって封止可能な材料であれば、特に制限されない。
本実施例で得られたモールド封止材23を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、温度サイクル試験(−50℃〜150℃)を実施したところ、モールド封止材23にクラック・剥離等は発生しなかった。
<モータコイル用絶縁材>
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、モータコイルの保護材、モータコイル用ワニスとして適用可能である。モータなどの電気機器用コイルは、電気絶縁、動作時の放熱、電気振動によって発生する唸り音の吸収、構成材料の固着等を目的として、熱硬化性樹脂組成物で処理されている。動作時の放熱の条件下において、電機振動に対し、樹脂とコイルとの固着部においてクラックが入らないことが重要となる。
そこで、樹脂に要求される特性としては、長期耐熱および強度に併せ、金属で構成されているコイルの熱膨張に自由自在に応答する、可塑性または柔軟性である。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、放熱条件において、動的共有結合部の交換反応が起り、金属の膨張に応答して、樹脂組成物が変形するため、クラックを抑制できる。
図3、図4は、本発明の熱硬化性樹脂組成物をモータコイルの保護材として用いたモータの図である。図3は、コイル300の上側面図、図4はコイル300を用いたモータ301の断面構造であり、図4の左側は回転子磁心32の軸方向に対して平行な方向の断面図、図4の右側は回転子磁心32の軸方向に対して垂直な方向の断面図である。
モータ用のコイル300は、磁心36と、磁心36に捲回された被覆銅線37と、本発明の熱硬化性樹脂組成物からなるモータコイル保護材38と、により構成される。また、コイル300には、本実施形態による本発明の熱硬化性樹脂組成物がモータコイル保護材用ワニス材として、一様に塗布されている。
磁心36は、例えば、鉄等の金属等からなる。さらに、被覆銅線37として、直径1mmのエナメル線を用いている。
コイル300は、図4に示すモータ301に用いられている。モータ301は、モータ301の内側縁部に固定されている円筒形上の固定子磁心30、固定子磁心30の内部で同軸に回転する回転子磁心32、固定子コイル39、固定子磁心30のスロット31に被覆銅線が捲回された8つのコイル300からなる。
巻芯に直径1mmのエナメル線を巻くことによりコイル300を作製した。このコイルを、実施例1に示す熱硬化性樹脂組成物に含浸した後、120℃で0.5時間硬化を行い絶縁処理されたコイル300を得た。
本実施例で得られたコイル300を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、温度サイクル試験(−50℃〜150℃)を実施したところ、コイル300の固着部分にクラック・剥離等は発生しなかった。
巻芯に直径1mmのエナメル線を巻くことにより作製されたコイルを含む固定子を、実施例1に示す熱硬化性樹脂組成物に含浸した後、120℃で0.5時間硬化を行うことによりコイルが固着処理された固定子を得た。
本実施例で得られた固定子を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、温度サイクル試験(−50℃〜150℃)を実施したところ、固定子の固着部分にクラック・剥離等は発生しなかった。
<ケーブル被覆材>
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、ケーブル及び被覆材に適用することができる。ケーブル及びケーブル被覆材に用いる樹脂は、樹脂強度及び耐熱性を有していなければならない。長期使用時における外部損傷や、ケーブル同士の擦れによる擦傷、急激な熱変化によるマイクロクラック発生等の樹脂材料の損傷が発生する可能性がある。このような状況の下、本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いた場合、動的共有結合の交換反応により、損傷や擦傷が低減できる。
図5、図6は本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて製造したケーブルの断面図である。ケーブル400は、被覆層40、絶縁層41、導体43、内部半導体層44、絶縁層45、外部半導電層(密着層)46、外部半導電層(剥離層)47、被覆層48、外皮層49を有する。
本実施例で得られたケーブル、及びケ―ブル被覆材を85℃、湿度85%の高温高湿環境下に2200時間暴露した後、温度サイクル試験(−50℃〜150℃)を実施したところ、ケーブルにクラック・剥離等は発生しなかった。
200 電子パッケージ
22 リードフレーム
23 モールド封止材
24 半導体素子
24a 基材
25 ボンディングワイヤ
300 コイル
301 モータ
30 固定子磁心
31 スロット
32 回転子磁心
36 磁心
37 被覆銅線
38 モータコイル保護材
39 固定子コイル
400 ケーブル
401 ケーブル
40 被覆層
41 絶縁層
43 導体
44 内部半導体層
45 絶縁層
46 外部半導電層(密着層)
47 外部半導電層(剥離層)
48 被覆層
49 外皮層

Claims (14)

  1. エステル結合と、
    保護基により保護された官能基を有し、
    前記官能基は外部刺激により脱保護されるものであり、
    前記官能基は前記エステル結合とエステル交換反応可能であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記官能基は水酸基であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項2に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記水酸基はエーテル結合を介して保護基により保護されていることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項2または3に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記熱硬化性樹脂組成物全体に含まれる水酸基のうち、前記保護基により保護された水酸基の割合が10%以上であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記外部刺激は熱刺激であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    140〜200℃の温度の熱により、前記官能基は脱保護されることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    光刺激により酸を発生する光酸発生剤を有し、
    前記外部刺激は光刺激であることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    エステル交換触媒を有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    多官能のエポキシ基を有するエポキシ化合物を有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  10. 請求項9に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記エポキシ化合物と反応してエステル結合を形成する硬化剤として、カルボン酸無水物またはカルボン酸を有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物をモールド封止材に用いたことを特徴とする電子部品。
  12. 請求項1乃至10のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を用いて絶縁処理されたことを特徴とする電気機器用コイル。
  13. 請求項12に記載の電気機器用コイルを有することを特徴とする電気機器。
  14. 請求項1乃至10のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を用いて被覆されたことを特徴とするケーブル。
JP2016571504A 2015-01-26 2015-01-26 熱硬化性樹脂組成物、電子部品、電気機器用コイル、電気機器、ケーブル Pending JPWO2016120950A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051954 WO2016120950A1 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 熱硬化性樹脂組成物、電子部品、電気機器用コイル、電気機器、ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016120950A1 true JPWO2016120950A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=56542612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571504A Pending JPWO2016120950A1 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 熱硬化性樹脂組成物、電子部品、電気機器用コイル、電気機器、ケーブル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180086876A1 (ja)
JP (1) JPWO2016120950A1 (ja)
WO (1) WO2016120950A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225620A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材用組成物
JPH07228580A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Yuka Shell Epoxy Kk 変性多価エポキシ化合物、同化合物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH08333437A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法
JPH1171500A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物
JP2005248147A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JP2006323039A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JP2007277333A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物、フェノキシ樹脂、塗料組成物、接着剤組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線基板及び樹脂付銅箔
JP2011204496A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd フラットケーブル被覆材、及びフラットケーブル
JP2013100410A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Daicel Corp 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2013527302A (ja) * 2010-05-31 2013-06-27 アルケマ フランス エポキシ酸熱硬化樹脂ならびに熱形成および再利用され得る複合体
JP2014172990A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ樹脂組成物、封止材、および光半導体装置
JP2014177591A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kyocera Chemical Corp モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330764B2 (ja) * 1995-01-17 2002-09-30 マツダ株式会社 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
JP5794241B2 (ja) * 2013-02-06 2015-10-14 信越化学工業株式会社 マイクロ構造体用樹脂構造体の製造方法及びマイクロ構造体の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225620A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材用組成物
JPH07228580A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Yuka Shell Epoxy Kk 変性多価エポキシ化合物、同化合物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH08333437A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法
JPH1171500A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた硬化物
JP2005248147A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JP2006323039A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 液晶表示素子用シール剤組成物
JP2007277333A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物、フェノキシ樹脂、塗料組成物、接着剤組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線基板及び樹脂付銅箔
JP2011204496A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd フラットケーブル被覆材、及びフラットケーブル
JP2013527302A (ja) * 2010-05-31 2013-06-27 アルケマ フランス エポキシ酸熱硬化樹脂ならびに熱形成および再利用され得る複合体
JP2013100410A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Daicel Corp 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2014172990A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ樹脂組成物、封止材、および光半導体装置
JP2014177591A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kyocera Chemical Corp モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180086876A1 (en) 2018-03-29
WO2016120950A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1042071C (zh) 一种制造电绝缘线圈的方法
EP2418079B1 (en) Dry mica tape and instruction coils manufactured therewith
JP5587248B2 (ja) 電気絶縁材料およびこれを用いた高電圧機器
EP2707411B1 (en) Insulation formulations
WO2015114907A1 (ja) 絶縁テープ及びその製造方法、固定子コイル及びその製造方法、並びに回転電機
US20120097447A1 (en) Electric equipment having insulation structure at welding parts
CN112992406A (zh) 绝缘片材及其制造方法、以及旋转电机
JP6506399B2 (ja) 傾斜機能材料の製造方法
WO2016178345A1 (ja) 樹脂組成物、塗料、電子部品、モールド変圧器、モータコイル及びケーブル
JP3651729B2 (ja) 含浸用樹脂組成物
JP6279161B1 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物ならびに回転機
JPWO2016120950A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、電子部品、電気機器用コイル、電気機器、ケーブル
WO2015121999A1 (ja) 絶縁電線、回転電機及び絶縁電線の製造方法
JP2002145996A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
KR101188991B1 (ko) 열처리로 제거가 가능한 접착제 및 이를 이용한 전자파 차폐필름
JP6450597B2 (ja) 回転電機のコイル絶縁構造体およびその製造方法ならびにこのコイル絶縁構造体を具備してなる回転電機
JP2015514384A (ja) 高電圧回転機械のための電気絶縁体及び電気絶縁体を製造するための方法
JP7262677B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、固定子コイルおよび回転電機
WO2013186914A1 (ja) 回転電機固定子コイル絶縁用液状熱硬化性樹脂組成物、それを用いた回転電機及びその製造方法
JP3567334B2 (ja) エポキシワニス組成物とその使用方法
JP2001288334A (ja) モールドコイル及びその製造方法
US20190202959A1 (en) Resin cured product, electrical device, motor, transformer, cable sheath, mobile, structure, and method for healing resin cured product
JPWO2016117398A1 (ja) 樹脂組成物、塗料、電子部品、モールド変圧器、モータコイル、ケーブル
JP2011246553A (ja) ワニス組成物およびコイル装置
JPH1131625A (ja) 乾式変圧器用コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108