JPH0455426A - リニアモータカーの地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモールドした地上コイル - Google Patents

リニアモータカーの地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモールドした地上コイル

Info

Publication number
JPH0455426A
JPH0455426A JP2165398A JP16539890A JPH0455426A JP H0455426 A JPH0455426 A JP H0455426A JP 2165398 A JP2165398 A JP 2165398A JP 16539890 A JP16539890 A JP 16539890A JP H0455426 A JPH0455426 A JP H0455426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
coil
resin composition
cured
curing catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2165398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522588B2 (ja
Inventor
Toru Koyama
徹 小山
Hirokazu Takasaki
高崎 寛和
Hiroshi Suzuki
洋 鈴木
Akio Kobi
向尾 昭夫
Yasushi Kano
狩野 育志
Tomomichi Koide
小出 智通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2165398A priority Critical patent/JP2522588B2/ja
Priority to US07/717,642 priority patent/US5393805A/en
Publication of JPH0455426A publication Critical patent/JPH0455426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522588B2 publication Critical patent/JP2522588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は硬化前は低粘度で、硬化後は耐アルカリ性の優
れたコイル絶縁用エポキシ樹脂組成物および該樹脂組成
物でモールドしたコイルに関する。
[従来技術] 近年、化学工場等において使用される回転電機、あるい
はリニアモータカー用の地上コイル等、アルカリ性雰囲
気に曝されて使用される高圧コイルが多くなってきてい
る。
こうした高圧コイルの絶縁処理技術の進歩は著しく、な
かでも無溶剤型熱硬化性樹脂組成物による注型方式は、 (1)電気的信頼性が高い (2)熱放散性がよい (3)耐湿性が優れている 等の観点から、過酷な条件下で使用される車両用直流電
動機、一般産業用直流電動機、変圧器などの高圧コイル
において急速に発展してきた。
前記無溶剤型熱硬化性樹脂組成物に必要な条件は、 (1)コイル注型作業が容易にできるように低粘度であ
ること、 (2)ボットライフが長いこと、 (3)加熱硬化過程でボイドが生じない(揮発分を発生
しない)こと。
(4)硬化後の樹脂の電気的2機械的特性が優れている
こと、 である。これらを満足する無溶剤型熱硬化性樹脂組成物
としては、粘度が低く、電気特性の良好な酸無水物硬化
エポキシ樹脂が用いられてきた。
[発明が解決しようとす課題] 前記化学工場等で使用される回転電機、または、コンク
リート中に埋設されて使用されるリニアモータカー用地
上コイル等はアルカリ性雰囲気に曝される。
コンクリートは、一般に調合時には水を40〜45重量
%含み、最終的に15〜20重量%になる。一方、固化
が進むにつれ、Caイオン、Naイオン、Kイオン等の
アルカリ性イオンを放出し、コンクリート細孔中の水溶
液は高アルカリ性となり、10年経過後でも、そのアル
カリ濃度はほぼ0.5モル/12、即ち、p1工が約1
3以上である。
前記酸無水物硬化エポキシ樹脂は、こうした強アルカリ
性雰囲気に曝されると、1〜3年で曲げ強度が半減する
ことが分かり、耐アルカリ性の優れたコイル用注型樹脂
が望まれている。
そこで、電気絶縁用樹脂の耐アルカリ性、特にコンクリ
ートと共存させた場合の特性について、種々検討を行っ
た。その結果、酸無水物硬化型エポキシ樹脂の耐アルカ
リ性が劣る原因は、硬化剤である酸無水物が、エポキシ
と反応して生成されるエステル結合がアルカリにより加
水分解されることが原因と分かった。
一方、土木・建築の分野でコンクリート構造物の補修、
接着、コンクリートの表面保護、コンクリートと補強鋼
材との接着、あるいはコンクリート製タンク等の内面の
ライニング、コンクリートと床材のライニング等にエポ
キシ樹脂組成物が広く用いられているが、これはコンク
リートとエポキシ樹脂との相性がよいことによる(特開
昭63−186723号公報、特開昭63−19396
6号公報、特開昭64−75582号公報)。
一般に、土木・建築の分野で使用されるエポキシ樹脂の
硬化剤としては、脂肪族アミン、変性脂肪族アミン、ポ
リアミド、ポリアミドアミン、芳香族アミン、変性芳香
族アミン、ポリチオール等が使われている。そこで、土
木・建築の分野で使用されるエポキシ樹脂組成物を前記
高圧コイルの絶縁に適用してみたところ、低粘度化のた
め溶剤を用いた樹脂組成物は、硬化時にボイド(空隙)
を生成し、耐電圧が低く、また、無溶剤型のものでは粘
度が高くてボイドフリーに注型できないと云う問題があ
った。
更にまた、ポットライフが短かく、硬化時の収縮が大き
く、熱膨張率がコイル導体のそれより大きいために、コ
イルモールド時またはヒートサイクル時の熱応力によっ
て、モールド樹脂にクラックが発生し絶縁不良となる等
の欠点があった。
本発明の目的は、硬化前のポットライフが長く、低粘度
で作業性が良く、しかも硬化後、アルカリの共存下で長
期間耐アルカリ性の優れた(例えば強度半減期間が15
年以上)コイル絶縁用エポキシ樹脂組成物および該樹脂
でモールドしたコイルを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成する本発明の要旨は次のとおりである。
(1)多官能エポキシ樹脂、潜在性硬化触媒、ライフ、
界面活性剤を含み、酸無水物含有量が前記エポキシ樹脂
に対して10重量%以下であることを特徴とするコイル
絶縁用エポキシ樹脂組成物。
(2)多官能エポキシ樹脂、潜在性硬化触媒、ライフを
含むコイル絶縁用エポキシ樹脂組成物の180℃での加
熱硬化物の曲げ強さの半減時間が60℃、pH13のア
ルカリ液中浸漬、あるいは60℃、RH100%の大気
中でコンクリートに接触して100日以上であることを
特徴とするコイル絶縁用エポキシ樹脂組成物。
本発明の特徴は、酸無水物の量をエポキシ樹脂に対して
10重量%以下に規制したことにある。
10%を超えると耐アルカリ性が低下し、機械強度が悪
くなる。特に、酸無水物を実質的に含まないものが耐ア
ルカリ性が優れている。
前記多官能エポキシ樹脂としては、エポキシ基を2個以
上有する多官能エポキシ樹脂で、例えば、ビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールAFのジグリシジル
エーテル、ビスフェノールADのジグリシジルエーテル
、水添化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、2
.2−(4−ヒドロキシフェニル)ノナデカンのジグリ
シジルエーテル、4,4′−ビス(2,3−エポキシプ
ロビル)ジフェニルエーテル、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン
カルボキシレート、4−(1゜2−エポキシプロビル)
−1,2−エポキシシクロヘキサン、2− (3,4−
エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−
エポキシ)−シクロヘキサン−m−ジオキサン、3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
ブタジェン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹
脂、チオール変性エポキシ樹脂、ジエチレングリコール
のジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールのジ
グリシジルエーテル。
ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリ
プロピレングリコールのジグリシジルエーテル、1,4
−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、ネオペンチ
ルグリコールのジグリシジルエーテル、ビスフェノール
Aとプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールAとエチレンオキサイド付加物のジ
グリシジルエーテル等の2官能性エポキシ樹脂、トリス
〔p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニルコメタ
ン、1,1.3−トリス(p−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)フェニルコブタン等の3官能性エポキシ樹脂等
がある。
また、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、ト
リグリシジル−p−アミノフェノール。
トリグリシジル−m−アミノフェノール、ジグリシジル
アミン、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、
テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等の
グリシジルアミンやフェノールノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エ
ポキシ樹脂がある。
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)アルカ
ン等の多価フェノールの1種以上と、エピクロルヒドリ
ンとを反応させて得られる多官能エポキシ樹脂も、硬化
前には低粘度で作業性が良好であり、しかも硬化後は高
耐熱性を有することから使用可能である。
なお、トリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンとし
ては、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)へブタン
、トリス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)ノナン等がある。
また、トリス(4−ヒドロキシジメチルフェニル)メタ
ンなどのトリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン誘
導体を用いてもよい。
テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンとして
は、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、テトラキス(
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、テトラキス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサン、テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)へブタン、テトラキス(4−ヒドロキシ
フェニル)オクタン、テトラキス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ノナン等がある。
また、テトラキス(4−ヒドロキシジメチルフェニル)
メタンなどのテトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカン誘導体を用いてもよい。
粘度の観点からビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフ
ェノールAFのジグリシジルエーテル、ビスフェノール
ADのジグリシジルエーテル、テトラグリシジルジアミ
ノジフェニルメタン。
トリグリシジル−P−アミノフェノール、トリグリシジ
ル−m−アミノフェノール、ジグリシジルアミン、テト
ラグリシジル−m−キシリレンジアミン、テトラグリシ
ジルビスアミノメチルシクロヘキサンが有用である。
前記多官能エポキシ樹脂は1種以上用いることができる
。また、粘度を下げるためにブチルグリシジルエーテル
、スチレンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、
アリルグリシジルエーテル等の1官能エポキシ樹脂を添
加してもよい。但し、l官能エポキシ樹脂は、耐熱性を
低下させるので目的に応じて用いるべきである。
前記硬化触媒としては、多官能エポキシ樹脂の反応を加
速させる作用が有れば、特に制限は無い。
そのような化合物としては、例えば、トリメチルアミン
、トリエチルアミン、テトラメチルブタンジアミン、ト
リエチレンジアミン等の3級アミン類、ジメチルアミノ
エタノール、ジメチルアミノペンタノール、トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール、N−メチルモルホリ
ン等のアミン類、また、セチルトリメチルアンモニウム
ブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド
、セチルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トデシ
ルトリメチルアンモニウムブロマイト、ドデシルトリメ
チルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアン
モニウムアイオダイド、ベンジルジメチルテトラデシル
アンモニウムクロライド、ベンジルジメチルテトラデシ
ルアンモニウムブロマイド、アリルドデシルトリメチル
アンモニウムブロマイド、ベンジルジメチルステアリル
アンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルアンモ
ニウムクロライド、ベンジルジメチルテトラデシルアン
モニウムアセチレート等の第4級アンモニウム塩、2−
メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウ
ンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール
、2−メチル−4−エチルイミダゾール、1−ブチルイ
ミダゾール、1−プロピル−2−メチルイミダゾール、
1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエ
チル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−
2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウン
デシルイミダゾール、1−アジン−2−メチルイミダゾ
ール、1−アジン−2−ウンデシルイミダゾール等のイ
ミダゾール類、前記アミンやイミダゾール類とオクタン
酸亜鉛やコバルト等との金属塩、1,8−ジアザ−ビシ
クロ(5,4゜0)−ウンデセン−7、N−メチル−ピ
ペラジン。
テトラメチルブチルグアニジン、トリエチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾールテトラフェニルボレート、1.8−ジアザ−
ビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7−チトラフエ
ニルボレート等のアミンテトラフェニルボレート、トリ
フェニルホスフィン、トリフェニルホスホニウムテトラ
フェニルボレート、アルミニウムトリアルキルアセトア
セテート、アルミニウムトリスアセチルアセトアセテー
ト、アルミニウムアルコラード、アルミニウムアシレー
ト、ソジウムアルコラート、三フフ化ホウ素、三フッ化
ホウ素とアミンまたはイミダゾールとの醋塩、HAsF
、のジフェニルヨウドニウム塩、脂肪族スルホニウム塩
、モノカルボン酸アルキルエステルとヒドラジン類およ
びモノエポキシ化合物とを反応させて得られるアミンイ
ミド、オクチル酸やナフテン酸のコバルト、マンガン、
鉄などの金属石鹸などが挙げられる。
このうち、第4級アンモニウム塩、アミンやイミダゾー
ル類とオクタン酸亜鉛やコバルト等との金属塩、アミン
テトラフェニルボレート、三フフ化ホウ素とアミンまた
はイミダゾールとの醋塩、HA s F @のジフェニ
ルヨウドニウム塩、脂肪族スルホニウム塩、アミンイミ
ド、アミンやイミダゾール類のマイクロカプセルなどが
常温で比較的安定で、高温にすると反応が起こる潜在性
硬化触媒は特に有用である。
このような硬化触媒は、多官能エポキシ樹脂に対して、
通常0.1〜10重量%添加するのが一般的である。
なお、該エポキシ樹脂組成物の硬化物はフィシを添加し
ないと、硬化収縮が大きい上に、熱膨張率がコイル導体
の熱膨張率より大きく、コイル作成時またはヒートサイ
クルによって大きな熱応力が発生し、エポキシ樹脂硬化
物にクランクを発生して、コイルの絶縁破壊につながる
フィシの添加は、 ■硬化収縮が小さくなる。
■低熱膨張率となり、コイル導体の熱膨張率に近づくた
め熱応力が小さくなる。
■高熱伝導率となり熱放散がよくなる。
等の利点があるので、コイルの信頼性を向上するために
はフィシの添加は不可欠である。もちろん、フィシ自身
も耐アルカリ性のよいことが必要である。
一方、フィシを添加すると、 ■粘度が上昇して注型しにく)なる。
■フィシと樹脂の界面からクラックや水の浸透が起こり
易く、また、脆くなる。
■硬化中にフィシが沈降すると、絶縁層が不均一になる
等の欠点もあるので、これらを考慮して用いることが必
要である。
こうしたフィシとしては、シリカ、石英ガラス、アルミ
ナ、水和アルミナ、水和マグネシウム、炭酸カルシウム
、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、タルク、ク
レー、マイカ、ウオラストナイト(ケイ灰石)、マイク
ロドール、パーライト、ベントナイト、ケイ酸アルミニ
ウム、重炭酸カルシウム、炭化珪素ウィスカ、チタン酸
カリウムウィスカ、ガラス繊維粉等がある。
該フィシは1種以上用いることができる。また、強度を
増すために、粉末状のものと繊維状のものとを混合して
用いるのがよい。
特に耐アルカリ性、粘度、沈降の観点から純度99.9
%以上、Na、0(7)含有率0.05%以下、平均粒
径が2.5〜10μmであり、がっ1粒子径80μm以
上の粒子の含有率が1%以下であるアルミナが有用であ
る。
フィシ添加量は硬化後の樹脂の熱膨張率がコイル導体の
熱膨張率の±50%以内、特に±10%以内となる量を
添加するのが好ましい。
なお、前記硬化後の樹脂の熱膨張率αとフィシの添加量
V(体積含有率)との間には次式に示す関係があり、フ
ィシの添加量は計算により求めるα1:フィシの熱膨張
係数 α3:マトリックス樹脂の熱膨張係数 ν1:フィラのポアソン比 ヤよ:マトリックス樹脂のポアソン比 γ :補正係数 El:フィシの弾性率 E、:マトリックス樹脂の弾性率 一般にフィシの添加量としては全組成物の45〜65容
積%が本発明の目的を達成する上で好ましい。
ところで、注型による場合の樹脂組成物の粘度は、一般
に、100ポアズ以下である。前記のようにフィシを添
加すると粘度が高くなるため、無充填の場合に比べ注型
温度を高くする必要がある。
しかし、高温にすると作業中に硬化が進行するので好ま
しくない。注型作業中、粘度を100ポアズ以下にする
には、低温時は比較的安定で高温になると急激に反応が
進む、いわゆる潜在性硬化触媒の使用が重要である。
また硬化後、フィシと樹脂の界面からクラックや水の浸
透を避けるために、エポキシ樹脂とフィシの濡れをよく
する界面活性剤が必要となる。界面活性剤としては、例
えば、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニル
トリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
トリメトキシラン、ビニル・トリス(β−メトキシエト
キシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルト
リメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−β−(アミノエチル)−γ−7ミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−ニレイドプロピルトリエトキシシラン
等のシラン系界面活性剤、イソプロピルイソステアロイ
ルチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネー
ト、イソプロピルメタクリロイルイソステアロイルチタ
ネート、イソプロピルトリドデシルチタネート、イソプ
ロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプ
ロピルトリス(ジオクチルホスフェート)チタネート、
イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロ
ピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネー
ト。
イソプロピルトリス(n−アミノエチル−アミノエチル
)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホ
スファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジドデ
シルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジア
リルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)
ホスファイトチタネート、ジイソステアロイルエチレン
チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エ
チレンチタネート等のチタネート系界面活性剤、エチル
アセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、ア
ルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等のアル
ミニウム系界面活性剤、あるいは、ジルコニウム系界面
活性剤等がある。
上記のうち、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、イソプロピルイソステアロイルチタネー
ト、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、エチル
アセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、ア
ルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)が好まし
い。
前記界面活性剤は1種以上用いることができる。
特に低粘度化のため、イソプロピルイソステアロイルチ
タネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート等
の1官能の界面活性剤と、耐クラッり性や機械強度向上
のため、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン等の多官能の界面活性剤を併用することが好ま
しい。
前記界面活性剤は予めフィシに処理するか、樹脂組成物
に加えるか、あるいは、その両者を併用してもよい。耐
アルカリ性向上の点からはフィシに予め処理するのが好
ましい。
界面活性剤の添加量は、 F、・Fa/Sa F s :フィシの比表面積(m”/g)FG:フィシ
の重量(g) Sa:界面活性剤の被覆面積(m”/g)で計算するこ
とができ、前記エポキシ樹脂100重量部に対して0.
1〜5重量部が好ましい。
更に1本発明のコイル絶縁用樹脂の耐クラツク性を向上
するため、可撓化剤を添加することも可能である。可撓
化剤としては、耐アルカリ性の良好な、例えば、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール等が用い
られる。
本発明のエポキシ樹脂硬化物の耐候性を増すために、紫
外線吸収剤等を添加することもできる。
特に、リニアモータカー用の浮上コイル等は直接日光に
曝されるので有効である。
また、顔料や着色剤を添加することもできる。
前記リニアモータカーの推進コイルをコンクリートパネ
ルに取付ける方法は、電磁力に対抗するためボルト、ス
ペーサ等でコイル全体を固定するか、コンクリートに直
接埋め込む方法が取られている。
[作用] 本発明のエポキシ樹脂硬化物が、耐アルカリ性に、優れ
ているのは、酸無水物の量を規制し、無水酸とエポキシ
とのエステル結合の形成を極力抑制して加水分解、また
は溶解の原因となるエステル結合を除いたためである。
[実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、実施例で用いた多官能エポキシ樹脂、硬化触媒、
界面活性剤の略号は下記のとおりである。
第1表(1) エポキシ樹脂 第1表(2) エポキシ樹脂 第2表 酸無水物 第3表(1) 硬化触媒 第3表(2) 硬化触媒 第3表(3) 硬化触媒 第4表(1) 界面活性剤 第4表(2) 界面活性剤 〔コンクリート中の含有水のアルカリ濃度〕全アルカリ
量0.65%の普通ポルトランドセメント450kg/
m3、水180kg/m”、山砂800kg/m3、砕
石1000kg/m’、混和剤5.7kg/m3を、よ
く混合してコンクリートを調合した。
通常、コンクリート中に含まれる水の量はコンクリート
調合特約8重量%(水/セメント=0.4)で、固化す
るにつれて減少するが、固化した後でも約3重量%(水
/セメント=0.15)存在する。
このコンクリート中に含まれる水のアルカリ濃度を測定
した。
結果を第5表に示す。
なお、アルカリ濃度の測定は当該コンクリ−1〜を粉砕
し、所定量の水に抽出して測定した。
第5表から分かるように、コンクリート硬化後3日で、
コンクリート微細孔中に含まれる水のアルカリ濃度は0
.55モル/Q、900日後で約0.5モル/Qである
。なお5年後でも10年後でもコンクリート微細孔中に
含まれる水のアルカリ濃度は殆ど同じと云われている。
コイル絶縁用注型エポキシ樹脂組成物(以下注型樹脂と
云う)でモールドした高圧コイルを、コンクリート中に
埋込むか、ボルトまたは特別に誂えたスペーサでコンク
リート面に固定した場合、コンクリート微細孔中に含ま
れる強アルカリ性の水が該モールドコイルの硬化樹脂を
劣化させる。
本実施例においては、これを模擬するため、前記注型樹
脂の硬化試験片を作成し、所定温度、濃度のNaOH水
溶液中に浸漬し、その曲げ強度の浸漬時間による変化を
測定し寿命を推定する方法で行った。
第 表 〔多官能エポキシ樹脂Aの合成例〕 温度計、攪拌器、滴下ロートおよび反応水回収装置を備
えた反応容器に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン100g、ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
114g、エピクロルヒドリン925gを仕込み、加熱
攪拌しながら48重量%の水酸化ナトリウム水溶液17
5gを2時間かけて滴下した。反応中、水とエピクロル
ヒドリンとが反応物から蒸留されるがエピクロルヒドリ
ンだけを反応器に戻すようにし、反応混合物中の水の濃
度を5重量%以下になるようにした。
水酸化ナトリウム水溶液の滴下終了後、更に、15分間
加熱を続けて水をは\゛完全除去し、次いで未反応エピ
クロルヒドリンを留去した。
得られた粗生成物からNaCf1の分離を容易にするた
めに、トルエン約55gを加えて組成生物を溶解し、ろ
過してNaCQを除いた。
その後、170℃で加熱しながら2mmHgまで減圧し
、トルエンを完全に除去して淡黄色の多官能エポキシ樹
脂Aを得た。該エポキシ樹脂Aのエポキシ当量は173
、加水分解性塩素含有量は1100ppであった。
〔実施例 1〜35〕 第6〜11表に示す配合比の多官能エポキシ樹脂、ライ
フ、界面活性剤をよく攪拌して混合した。
これに硬化触媒を添加しよく混合して、コイル絶縁用注
型樹脂を得た。該注型樹脂の100℃における粘度、そ
の温度におけるポットライフおよび該注型樹脂硬化物の
絶縁破壊電圧を第6〜11表に示す。
該注型樹脂を150℃/3時間+180’C/10時間
加熱して、褐色透明の硬化物を得た。
上記硬化物を5mmtX12.6mmX100mmの大
きさに切出し、曲げ試験片とした。この曲げ試験片を所
定温度0.5モル/Qのアルカリ水溶液に浸漬し、一定
時間毎に取り出して室温(20℃)における曲げ特性を
測定した。
曲げ強度が半減する時間を寿命と定義し、アレニウスプ
ロット、即ち、寿命と絶対温度の逆数との関係をプロッ
トしたグラフから、推定寿命を求めた。結果を第1〜9
図に示す。
第1〜9図から分かるように、本実施例のコイル絶縁用
注型樹脂の 0.5モル/Qのアルカリ水溶液中での室
温(20℃)における推定寿命は、いずれも15年以上
である。
〔比較例 1〕 DER−332を175g、酸無水物HN−5500を
168g、結晶質シリカ(平均粒径5.5μm)を11
00g、界面活性剤KBM−403を3g加え、よく攪
拌混合した。その後、約85℃に保持して、イミダゾー
ル系硬化触媒の2g4MZ−CNを 0.15 g添加
した。この混合物を100℃/15時間+180℃/1
0時間加熱して硬化物を得た。
該硬化物を前記実施例1と同様に曲げ特性を測定して寿
命を求めた。結果を第10図に示した。
[比較例 2〕 EP−828を185g、HN−2200を168g、
ポリエチレングリコールを20g、アルミナ(平均粒径
5.5μm)を1200g、KBM−403を3g加え
、よく攪拌混合した。その後、約85℃に保持シテ、2
g4MZ−CNを0.15 g添加した混合物を 10
0℃/15時間+180℃/10時間加熱して硬化物を
得た。
該硬化物を前記実施例1と同様に曲げ特性を測定して寿
命を求めた。結果を第10図に示した。
第10図から分かるように、比較例1.2の酸無水物硬
化エポキシ樹脂の0.5モル/Qのアルカリ水溶液中で
の室温における推定寿命は3年未満(1000日)であ
る。
〔比較例 3〕 比較例1の曲げ試験片を第5表に示す特性のコンクリー
トブロックの溝にはめ込み、所定温度の恒温槽中に静置
し、一定時間ごとに取り出して室温における曲げ特性を
測定し前記と同様に寿命を求めた。結果を第11図に示
す。
図から分かるように、酸無水物硬化エポキシ樹脂の室温
における寿命は1年未満(300日)である。
〔比較例 4.5〕 比較例1の曲げ試験片を第5表に示す特性のコンクリー
トのパネルにボルトで取付けてコンクリートと直接接触
させ、これを所定温度の恒温槽中に静置し、一定時間ご
とに取り出して室温における曲げ特性を測定し前記と同
様に寿命を求めた。
結果を第11図に示す。
図から分かるように、比較例4.5の酸無水物硬化エポ
キシ樹脂の室温における推定寿命は3年未満(1000
日)である。
〔実施例 36〜49〕 第12.13表記載の配合割合となるように多官能エポ
キシ樹脂、ライフ、界面活性剤を混合し、これに硬化触
媒を添加後よく混合し、コイル絶縁用注型樹脂を得た。
該注型樹脂の100℃における粘度、ポットライフおよ
び硬化物の絶縁破壊電圧を第12.13表に示す。また
、該注型樹脂の150℃/3時間+180℃/10時間
硬化後、前記と同様な試験片を作成し、第5表に示す特
性のコンクリートに接触させ、所定時間加熱後曲げ特性
を測定し前記と同様に寿命を求めた。結果を第12〜1
5図に示した。
図から分かるように、該注型樹脂のコンクリートとの接
触による室温での推定寿命は、いずれも15年以上であ
る。
〔実施例 50〜56〕 第16図に示すように、ガラス裏打ちプリプレグマイカ
テープ3をAQ導体2に巻回し、加熱加圧硬化し、前記
実施例35.37.38.43゜44.47,49の各
注型樹脂4でモールドした。
ソノ後、150’C/3時間+180℃/10時間加熱
硬化してリニアモータカー用地上推進コイルを得た。
本実施例のコイル絶縁用エポキシ樹脂は硬化前、低粘度
であるため作業性に優れている。作製したリニアモータ
カー地上推進コイルにはボイドが無く、電気的、機械的
特性が優れ、耐熱性、耐クラツク性にも優れていた。
〔実施例 57〕 第17図に示すように、前記実施例36の注型樹脂を用
いてモールドした実施例50と同様にして作成したコイ
ル12を、コンクリート11に直接埋込んで作成したリ
ニアモータカー用コイルのコンクリート製パネルである
なお、図(a)は上記パネルの正面部分断面図。
図(b)は図(a)のA−A’断面図である。
該パネルは、コンクリートに埋込まれた1個〜数個の推
進コイル12と、浮上案内コイルパネル13がコンクリ
ートにボルト(図示せず)で取付けられる。なお、該浮
上案内コイルは樹脂モールドまたはシートモールドコン
パウンド(SMC)方式で作成されたものが用いられる
上記コンクリート製パネルは、第21図のリニアモータ
カー用軌道模式図に示すように、対向させて設置され、
その間に車両本体が配置される。
〔実施例 58〕 第18図は、リニアモータカー用コイルのコンクリート
製パネルの他の実施例を示すものである。
モールドされた推進コイル12は、コンクリート11の
溝16内にボルト14で直接取付けられている。
〔実施例 59〕 第19図は、リニアモータカー用コイルのコンクリート
製パネルの他の実施例を示すものである。
モールドされた推進コイル12は、該コイル固走用のス
ペーサ15で保持し、該スペーサはコンクリート11に
ボルト(図示せず)で取付けられている。
〔実施例 60〕 第20図は、リニアモータカー用コイルのコンクリート
製パネルの他の実施例を示すものである。
推進コイル12は、コンクリート11に設けた溝16内
に保持され、浮上案内コイルパネルにより固定されてい
る。
〔実施例 61〕 第22図に示すように金型21.21′中にコイル状に
巻回したAΩ導体22を入れ、前記実施例35.37.
38.43.44.47,49の各注型樹脂でモールド
した。
その後150℃/3時間+180℃/10時間加熱硬化
して、変圧器用コイルを得た。前記注型樹脂は、硬化前
は低粘度であるため作業性に優れ、作成した各コイルに
はボイドが無く、電気的、機械的特性が優れていた。
〔実施例 62〜64および比較例6,7〕樹脂組成物
の耐アルカリ性におよぼす酸無水物の影響を見るため、
酸無水物の配合量を変えてエポキシ樹脂組成物を調製し
、耐アルカリ性を比較した。配合組成を第14表に示す
第14表に示す組成のエポキシ樹脂組成物の硬化物試験
片について、耐アルカリ性を60℃、0.5モル/QN
aOH水溶液中に保持した場合の、曲げ強度の半減日数
で比較した。
なお、曲げ強度の測定は実施例1と同様にして行った。
第14表の結果から明らかなように、酸無水物量がエポ
キシ樹脂に対して10重量部以下の場合は耐アルカリ性
が優れており、特に、酸無水物を含まない実施例62の
硬化物の曲げ強度は300日以上でも変化がなく、極め
て優れていることが分かる。
[発明の効果] 本発明のコイル絶縁用エポキシ樹脂は、硬化前低粘度で
、硬化後は15年以上コンクリートに接触、あるいは0
.5モル/Ωのアルカリ水溶液(pH約13)中に浸漬
されていても、機械強度が半減しないと云う優れた効果
がある。
該エポキシ樹脂でモールドしたコイルはボイドも無く、
電気的、機械的特性が優れている。
【図面の簡単な説明】
第1〜15図は曲げ試験片の曲げ強さの半減寿命と絶対
温度の逆数との関係を示すグラフ、第16図(a)はリ
ニアモータカー用地上推進コイルの斜視図、同(b)は
(a)の■〜■゛部の拡大断面図、第17〜20図はリ
ニアモータカー用地上推進コイルパネルの正面部分断面
図および側断面拡大図、第21図はリニアモータカー用
軌道の断面模式図および第22図(a)は変圧器用コイ
ルの縦断面図、同(b)は横断面図である。 1・・・コイル、2・・・導体、3・・・ガラス裏打ち
プリプレグテープ、4,24・・・注型樹脂、5・・・
端子。 1工・・・コンクリート、12・・・推進コイル、13
・・浮上案内コイルパネル、14・・ボルト、15゜2
5・・スペーサ、16・・溝、21.21’・・・金型
、22・・AQ導体。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.多官能エポキシ樹脂、潜在性硬化触媒、フィラ、界
    面活性剤を含み、酸無水物含有量が前記エポキシ樹脂に
    対して10重量%以下であることを特徴とするコイル絶
    縁用エポキシ樹脂組成物。
  2. 2.多官能エポキシ樹脂、潜在性硬化触媒、フィラを含
    むコイル絶縁用エポキシ樹脂組成物の、180℃加熱硬
    化物の曲げ強さの半減時間が、60℃、pH13のアル
    カリ液中浸漬で100日以上であることを特徴とするコ
    イル絶縁用エポキシ樹脂組成物。
  3. 3.多官能エポキシ樹脂、潜在性硬化触媒、フィラを含
    むコイル絶縁用エポキシ樹脂組成物の、180℃加熱硬
    化物の曲げ強さの半減時間が、60℃、RH100%の
    大気中でコンクリートに接触して、100日以上である
    ことを特徴とするコイル絶縁用エポキシ樹脂組成物。
  4. 4.多官能エポキシ樹脂100重量部、潜在性硬化触媒
    0.1〜10重量部、界面活性剤0.1〜5重量部、前
    記エポキシ樹脂に対する酸無水物含有量10重量%以下
    およびフィラが全組成物の45〜65容積%含むことを
    特徴とするコイル絶縁用エポキシ樹脂組成物。
  5. 5.前記潜在性硬化触媒が、第4級アンモニウム塩、ア
    ミン金属塩、イミダゾール類金属塩、アミンテトラフェ
    ニルボレート、三フッ化ホウ素とアミンまたはイミダゾ
    ールとの醋塩、脂肪族スルホニウム塩、アミンイミド、
    またはこれらのマイクロカプセルから選ばれる1種以上
    であることを特徴とする請求項第1項〜第4項のいずれ
    かに記載のコイル絶縁用エポキシ樹脂組成物。
  6. 6.前記エポキシ樹脂組成物の粘度が100ポイズ以下
    、ポットライフ2時間以上であることを特徴とする請求
    項第1項〜第4項のいずれかに記載のコイル絶縁用エポ
    キシ樹脂組成物。
  7. 7.導電体と該導電体に巻回された絶縁層と、これを一
    体にモールドした硬化樹脂からなるモールドコイルにお
    いて、 前記硬化樹脂が多官能エポキシ樹脂、潜在性硬化触媒、
    フィラ、界面活性剤を含み、酸無水物含有量が前記エポ
    キシ樹脂に対して10重量%以下である樹脂組成物の硬
    化物であることを特徴とするモールドコイル。
  8. 8.導電体と該導電体に巻回された絶縁層と、これらを
    一体にモールドした硬化樹脂からなるモールドコイルに
    おいて、 前記硬化樹脂が多官能エポキシ樹脂、潜在性硬化触媒、
    フィラ、界面活性剤を含むエポキシ樹脂組成物の180
    ℃での加熱硬化物の曲げ強さの半減時間が、60℃、p
    H13のアルカリ液中浸漬で100日以上であることを
    特徴とするモールドコイル。
JP2165398A 1990-06-23 1990-06-23 リニアモ―タカ―の地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモ―ルドした地上コイル Expired - Lifetime JP2522588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165398A JP2522588B2 (ja) 1990-06-23 1990-06-23 リニアモ―タカ―の地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモ―ルドした地上コイル
US07/717,642 US5393805A (en) 1990-06-23 1991-06-19 Epoxy resin composition for insulating a coil, and a coil molded from the composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165398A JP2522588B2 (ja) 1990-06-23 1990-06-23 リニアモ―タカ―の地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモ―ルドした地上コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455426A true JPH0455426A (ja) 1992-02-24
JP2522588B2 JP2522588B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15811652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165398A Expired - Lifetime JP2522588B2 (ja) 1990-06-23 1990-06-23 リニアモ―タカ―の地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモ―ルドした地上コイル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5393805A (ja)
JP (1) JP2522588B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117336A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 電気機器絶縁用エポキシ樹脂組成物及び電気機器
JP2012153768A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂成形品の製造方法
JP2014177591A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kyocera Chemical Corp モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法
KR20170131368A (ko) * 2015-03-26 2017-11-29 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 옥외 물품 제조용 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 그로부터 얻어진 물품

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786330B2 (ja) * 1990-11-30 1998-08-13 株式会社日立製作所 超電導マグネットコイル、及び該マグネットコイルに用いる硬化性樹脂組成物
US6218482B1 (en) 1994-02-24 2001-04-17 New Japan Chemical Co., Ltd. Epoxy resin, process for preparing the resin and photo-curable resin composition and resin composition for powder coatings containing the epoxy resin
US6359232B1 (en) * 1996-12-19 2002-03-19 General Electric Company Electrical insulating material and stator bar formed therewith
JPH10176036A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US5921046A (en) * 1997-04-04 1999-07-13 Recobond, Inc. Prefabricated building system for walls, roofs, and floors using a foam core building panel and connectors
JP4403829B2 (ja) * 2004-02-27 2010-01-27 株式会社日立製作所 回転電機,電気絶縁線輪及びそれに用いるエポキシ樹脂組成物
JP2006080013A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いて得られるフレキシブルプリント配線板
JP2009543912A (ja) * 2006-07-20 2009-12-10 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 硬化性エポキシ樹脂組成物
EP2199313A1 (en) * 2007-12-28 2010-06-23 Mitsui Chemicals, Inc. Latent curing agents, epoxy resin compositions conating the same, sealing materials, and organic el displays
DE102010040272B4 (de) * 2010-09-06 2018-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperatur-Supraleiter (HTS)-Spule
DE102012205046A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektroisolationskörper für eine Hochspannungsrotationsmaschine und Verfahren zum Herstellen des Elektroisolationskörpers
DE102015213535A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Fester Isolationswerkstoff, Verwendung dazu und damit hergestelltes Isolationssystem
DE102015213537A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Fester, insbesondere bandförmiger, Isolationswerkstoff, Formulierung für ein Imprägniermittel zur Herstellung eines Isolationssystems in einem Vakuumimprägnierverfahren damit und Maschinen mit derartigem Isolationssystem
DE102016203867A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Fester Isolationswerkstoff, Verwendung dazu und damit hergestelltes Isolationssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115800A (en) * 1977-03-03 1978-10-09 Westinghouse Electric Corp Solventless type resin compound of high fluidity
JPS59207606A (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 Mitsubishi Electric Corp 変圧器用シ−ト巻コイルの絶縁コ−テイング用樹脂組成物
JPH02117914A (ja) * 1988-06-24 1990-05-02 Somar Corp エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645899A (en) * 1968-08-19 1972-02-29 Ohio Brass Co Molded epoxy resin electrical insulating body containing alumina and silica
JPS5810807A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂モ−ルドコイル
JPS61101521A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
US4732702A (en) * 1986-02-13 1988-03-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electroconductive resin paste
JPS63135414A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Sunstar Giken Kk エポキシ樹脂組成物
JPS63156327A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製法
JP2590908B2 (ja) * 1987-08-03 1997-03-19 松下電工株式会社 エポキシ樹脂成形材料
JPH01190748A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01271455A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Mitsubishi Electric Corp 注型樹脂
JP2660012B2 (ja) * 1988-09-13 1997-10-08 株式会社東芝 ゴム変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
US5017632A (en) * 1989-12-14 1991-05-21 Rohm And Haas Company Water-based composites with superior cure in thick films, and chemical and shock resistance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115800A (en) * 1977-03-03 1978-10-09 Westinghouse Electric Corp Solventless type resin compound of high fluidity
JPS59207606A (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 Mitsubishi Electric Corp 変圧器用シ−ト巻コイルの絶縁コ−テイング用樹脂組成物
JPH02117914A (ja) * 1988-06-24 1990-05-02 Somar Corp エポキシ樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117336A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 電気機器絶縁用エポキシ樹脂組成物及び電気機器
JP2012153768A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 熱硬化性樹脂成形品の製造方法
JP2014177591A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kyocera Chemical Corp モールドトランス用エポキシ樹脂組成物、モールドトランスおよびモールドトランスの製造方法
KR20170131368A (ko) * 2015-03-26 2017-11-29 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 옥외 물품 제조용 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 그로부터 얻어진 물품

Also Published As

Publication number Publication date
US5393805A (en) 1995-02-28
JP2522588B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524011B2 (ja) 高圧コイル注型用熱硬化性樹脂組成物、該組成物で注型、硬化してなるモ―ルドコイル、パネル
JPH0455426A (ja) リニアモータカーの地上コイル用エポキシ樹脂組成物および該組成物でモールドした地上コイル
JP3201262B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物,電機絶縁線輪,回転電機及びその製造方法
WO2018001671A1 (en) Electrical insulation system based on epoxy resins for generators and motors
EP2230267B1 (en) Method of producing a curable epoxy resin composition
EP0787348B1 (en) Epoxy resin casting composition
JP2010523747A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
US20130203897A1 (en) Electrical insulation system
US3779988A (en) Polyepoxide-polysiloxane compounds,processes for their manufacture and their use
RU2687404C1 (ru) Твердый изоляционный материал, его применение и изготовленная тем самым система изоляции
CN101816049A (zh) 具有提高的电击穿强度的电绝缘体系
US2953545A (en) Process for curing glycidyl polyethers and products produced thereby
JPH02219812A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたコイル、パネル
JP3651729B2 (ja) 含浸用樹脂組成物
WO2013123648A1 (en) Curable epoxy composition with milled glass fiber
JP6152321B2 (ja) 点火コイル注形用エポキシ樹脂組成物、点火コイルおよびその製造方法
US4638021A (en) Epoxy resin composition
US4296231A (en) Curable epoxide resin mixtures
JP2002145996A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
EP3430629B1 (en) Electrical insulation system based on epoxy resins for generators and motors
FI85154C (fi) Varmhaerdande reaktionshartsblandning foer impregnering av isoleringar av elektriska apparater och foer framstaellning av formgods med eller utan inlaegg.
KR102301768B1 (ko) 인 함유 화합물 및 그것을 함유하는 경화성 에폭시 수지 조성물
JP3666287B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた絶縁コイル
JPS6248968B2 (ja)
US20120208924A1 (en) Epoxy resin composition