JP2008075069A - 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体 - Google Patents

注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075069A
JP2008075069A JP2007202179A JP2007202179A JP2008075069A JP 2008075069 A JP2008075069 A JP 2008075069A JP 2007202179 A JP2007202179 A JP 2007202179A JP 2007202179 A JP2007202179 A JP 2007202179A JP 2008075069 A JP2008075069 A JP 2008075069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
nanoparticles
microparticles
epoxy compound
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007202179A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Imai
隆浩 今井
Tamon Ozaki
多文 尾崎
Fumio Sawa
史雄 澤
Susumu Kinoshita
晋 木下
Gen Komiya
玄 小宮
Kiyoko Murayama
聖子 村山
Toshio Shimizu
敏夫 清水
Osamu Sakaguchi
修 阪口
Mitsutaka Honma
三孝 本間
Toshikatsu Tanaka
祀捷 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007202179A priority Critical patent/JP2008075069A/ja
Priority to PCT/JP2007/066170 priority patent/WO2008023692A1/ja
Priority to EP07792782.0A priority patent/EP2058366A4/en
Priority to KR1020097005845A priority patent/KR101119945B1/ko
Publication of JP2008075069A publication Critical patent/JP2008075069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66207Specific housing details, e.g. sealing, soldering or brazing
    • H01H2033/6623Details relating to the encasing or the outside layers of the vacuum switch housings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】注型樹脂の耐トリーイング性を改善する。
【解決手段】絶縁物用注型樹脂組成物は、1分子当たりに2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、シリカ、アルミナ、ムライトよりなる群より選択された1以上の物質よりなるマイクロ粒子と、層状シリケート化合物、酸化物、窒化物よりなる群より選択された1以上の物質よりなるナノ粒子と、エラストマー粒子と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、送変電機器等の高電圧を扱う機器における絶縁を担う注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体に関する。
発電所から需要家までの電力流通網には、各所に送変電設備が設置されており、各送変電設備には高電圧回路の開閉等の目的のために、真空バルブを収納したスイッチギア、六弗化硫黄ガスが封入されたガス絶縁開閉装置および管路気中送電装置などの送変電機器が設置されている。これらの送変電機器において、真空バルブや高圧導体を絶縁するために、樹脂組成物よりなる絶縁材料が利用される。
上記の目的で利用される絶縁材料には機械的強度、耐熱性、電気絶縁性が必要であって、さらにコストの低減の観点とから、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂が利用されている。さらに機械的特性や電気絶縁性を向上する等の目的から、種々の粒子をエポキシ樹脂中に分散する技術が知られている。特許文献1乃至3は、関連する技術を開示する。
特開2002−15621号公報 特開2001−160342号公報 特開2006−57017号公報
上記の各関連技術による絶縁材料を、導体をモールドするための注型樹脂として利用とする場合には、幾つかの技術的課題が惹起される。まず、絶縁材料の熱膨張係数を導体のそれに十分に近いものとしなければ、モールドされた導体との界面において剥離が生ずる懸念が生ずる。また、導体と絶縁材料とが極めて密着しているために、放電による絶縁材料の劣化が局在化し、絶縁材料中の耐性の低い部位を速やかに樹状に進展する(本願図2参照。以下、トリーイングと記述する。)。この進展は極めて速やかであるために、注型樹脂の絶縁破壊時間は専ら耐トリーイング性に依存する。本発明者らによる検討によれば、特許文献1による絶縁材料は、耐トリーイング性が十分でないという欠点があり、特許文献3による絶縁材料によれば、導体との熱膨張率の差が大きいために、導体と絶縁材料との間に剥離が生じやすいという欠点がある。
本発明はこれらの技術の欠点を克服するためになされたものであって、その目的は、モールドされた導体との密着性を有し、かつ高い耐トリーイング性を有する注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体を提供することである。
本発明の絶縁物用注型樹脂組成物は、1分子当たりに2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、シリカ、アルミナ、ムライトよりなる群より選択された1以上の物質よりなるマイクロ粒子と、層状シリケート化合物、酸化物、窒化物よりなる群より選択された1以上の物質よりなるナノ粒子と、エラストマー粒子と、を含むことを特徴とする。
また本発明の絶縁材料は、前記注型樹脂組成物の硬化物よりなることを特徴とする。
さらに本発明の絶縁構造体は、導体と、前記絶縁材料よりなり、前記導体と他の部材との間を絶縁する絶縁部材と、を備えることを特徴とする。
モールドされた導体との密着性を有し、かつ高い耐トリーイング性を有する注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体が提供される。
本発明の実施形態につき、添付の図面を参照して以下に説明する。本発明の一実施形態による注型樹脂組成物は、概略、(A)1分子当たりに2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、(B)シリカ、アルミナ、ムライトよりなる群より選択された1以上の物質よりなるマイクロ粒子と、(C)エラストマー粒子と、(D)層状シリケート化合物、酸化物、窒化物よりなる群より選択された1以上の物質よりなるナノ粒子と、を含む。
(A)エポキシ化合物
前記エポキシ化合物としては、2の炭素原子と、1の酸素原子と、よりなる三員環を、1分子あたりに2以上持つ化合物であって硬化し得る適宜の化合物であれば、何れも適用することができ、特に限定されるものではない。
前記エポキシ化合物は、エピクロルヒドリンとビスフェノール類などの多価フェノール類や多価アルコールとの縮合によって得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとビスフェノール類などの多価フェノール類や多価アルコールとの縮合によって得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂や、エピクロルヒドリンとガルボン酸との縮合によって得られるグリジジルエステル型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネートやエピクロルヒドリンとヒダイトン類との反応によって得られるヒダントイン型エポキシ樹脂のような複素環式エポキシ樹脂を、その好適な例として挙げることができる。またこれらは単独もしくは2種以上の混合物として適用することができる。
前記エポキシ化合物を固化するために、エポキシ化合物用硬化剤を添加する。エポキシ化合物用硬化剤としては、エポキシ化合物と化学反応してエポキシ化合物を硬化させるものであれば適宜に適用可能であり、その種類は限定されるものではない。このようなエポキシ化合物用硬化剤としては、例えばアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、ポリメルカプタン系硬化剤、フェノール系硬化剤、ルイス酸系硬化剤、イソシアネート系硬化剤が挙げられる。
前記アミン系硬化剤の具体例としては、例えばエチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、ジプロプレンジアミン、ポリエーテルジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチル)トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、アミノエチルエタノールアミン、トリ(メチルアミノ)へキサン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロへキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、m−キシレンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジドが挙げられる。
前記酸無水物系硬化剤の具体例としては、例えばドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、ポリ(エチルオクタデカン二酸)無水物、ポリ(フェニルヘキサデカン二酸)無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロへキセンジカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート、無水ヘット酸、テトラブロモ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、無水ポリアゼライン酸が挙げられる。
前記イミダゾール系硬化剤の具体例としては、例えば2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾールが挙げられる。また、ポリメルカプタン系硬化剤の具体例としては、例えばポリサルファイド、チオエステルが挙げられる。
さらに、前記エポキシ化合物用硬化剤と併用して、エポキシ化合物の硬化反応を促進あるいは制御するエポキシ化合物用硬化促進剤を添加してもよい。特に、酸無水物系硬化剤を添加した場合、その硬化反応はアミン系硬化剤等の他の硬化剤と比較して遅いため、エポキシ化合物用硬化促進剤を適用することが多い。酸無水物系硬化剤用の硬化促進剤としては、三級アミンまたはその塩、四級アンモニウム化合物、イミダゾール、アルカリ金属アルコキシド等を適用することが好ましい。
(B)マイクロ粒子
前記マイクロ粒子としては、シリカ、アルミナ、ムライトの何れかよりなる粒子、またはその2種以上の混合物が例示できる。
前記マイクロ粒子は、前記エポキシ化合物100重量部に対して、100〜500重量部の割合で混合されていることが好ましい。前記マイクロ粒子の配合量が前記エポキシ化合物100重量部に対して100重量部未満であると、注型樹脂組成物の熱膨張率が大きくなり、金属導体の熱膨張率との差により、モールドされた金属導体との間で剥離を生ぜしめる原因となる。一方、前記マイクロ粒子の配合量が前記エポキシ化合物100重量部に対して500重量部を超えると、注型樹脂組成物の粘度が上がり、マイクロ粒子を混合する作業や注型に関わる作業に不利である。
前記マイクロ粒子の1次粒径は、1〜100μmの範囲とすることが好ましい。前記マイクロ粒子の1次粒径が1〜100μmの範囲を逸脱すると、注型樹脂組成物の粘度が上がり、マイクロ粒子を混合する作業や注型に関わる作業に不利である。
(C)エラストマー粒子
前記エラストマー粒子としては、エラストマーよりなり、コアシェル構造の粒子が適用できる。好適なエラストマーとしては、スチレン−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、アクリルゴム、スチレンブタジエンゴム等が挙げられる。またこれらは、単独もしくは2種以上の混合物として適用することができる。また、コアシェル構造を取らないエラストマー粒子であっても、特別な分散剤や分散方法により樹脂中で均一に分散できれば、適用しうる。
前記エラストマー粒子は、前記エポキシ化合物100重量部に対して、1〜30重量部の割合で混合されていることが好ましい。前記エラストマー粒子の配合量が前記エポキシ化合物100重量部に対して1重量部未満であると、注型樹脂組成物の硬化物の靱性が低下する。一方、前記エラストマー粒子の配合量が前記エポキシ化合物100重量部に対して30重量部を超えると、注型樹脂組成物の粘度が上がり、マイクロ粒子を混合する作業や注型に関わる作業に不利である。
前記エラストマー粒子の1次粒径は、0.1〜10μmの範囲とすることが好ましい。前記エラストマー粒子の1次粒径が0.1〜10μmの範囲を逸脱すると、注型樹脂組成物の硬化物の靱性が低下する。また、注型樹脂組成物の粘度が上がり、マイクロ粒子を混合する作業や注型に関わる作業に不利である。
(D)ナノ粒子
前記ナノ粒子としては、層状シリケート化合物、酸化物、窒化物の何れかよりなる粒子、またはその2種以上の混合物が例示できる。
層状シリケート化合物としては、スメクタイト群、マイカ群、バーミキュライト群、雲母群からなる鉱物群から選択された少なくとも一種が挙げられる。スメクタイト群に属する層状シリケート化合物としては、例えばモンモリロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイト、バイデライト、ステブンサイト、ノントロナイトが挙げられる。マイカ群に属する層状シリケート化合物としては、例えばクロライト、フロゴパイト、レピドライト、マスコバイト、バイオタイト、パラゴナイト、マーガライト、テニオライト、テトラシリシックマイカが挙げられる。バーミキュライト群に属する層状シリケート化合物としては、例えばトリオクタヘドラルバーミキュライト、ジオクタヘドラルバーミキュライトが挙げられる。雲母群属する層状シリケート化合物としては、例えば白雲母、黒雲母、パラゴナイト、レビトライト、マーガライト、クリントナイト、アナンダイトが挙げられる。これらのうちでも、エポキシ化合物への分散性等の点から、スメクタイト群に属する層状シリケート化合物を用いることが望ましい。層状シリケート化合物は、これらの物質の何れか単独あるいは2種類以上の混合物を含みうる。
また、層状シリケート化合物は、シリケート層が積層した構造を有しており、各層間にイオン交換反応(インターカレーション)により、イオン、分子、クラスタ等の種々の物質を保持することできる。例えば、層状シリケート化合物の各層間は種々の有機化合物を保持することができ、該有機化合物により層状シリケート化合物に特定の作用を付与せしめることができる。例えば、エポキシ化合物に対する親和性を付与する有機化合物を各層間に保持せしめることにより、該有機化合物を保持した層状シリケート化合物にエポキシ化合物に対する親和性を付与せしめることが可能となる。各層間に挿入する有機化合物は限定されるものではないが、イオン交換処理により層間に挿入される度合を考慮すると四級アンモニウムイオンは好適である。
四級アンモニウムイオンとしては、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン、ジヘキシルジメチルアンモニウムイオン、ジオクチルジメチルアンモニウムイオン、ヘキサトリメチルアンモニウムイオン、オクタトリメチルアンモニウムイオン、ドデシルトリメチルアンモニウムイオン、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムイオン、ステアリルトリメチルアンモニウムイオン、ドコセニルトリメチルアンモニウムイオン、セチルトリメチルアンモニウムイオン、セチルトリエチルアンモニウムイオン、ヘキサデシルアンモニウムイオン、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムイオン、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムイオン、ジオレイルジメチルアンモニウムイオン、N−メチルジエタノールラウリルアンモニウムイオン、ジプロパノールモノメチルラウリルアンモニウムイオン、ジメチルモノエタノールラウリルアンモニウムイオン、ポリオキシエチレンドデシルモノメチルアンモニウムイオン、ジメチルヘキサデシルオクタデシルアンモニウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオンを例示することができる。これらの四級アンモニウムイオンの単独あるいは2種類以上の混合物を層状シリケート化合物の各層間に保持せしめることができる。
酸化物としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、三酸化ビスマス、二酸化セリウム、一酸化コバルト、酸化銅、三酸化鉄、酸化ホルミウム、酸化インジウム、酸化マンガン、酸化錫、酸化イットリウム、酸化亜鉛を例示することができる。前記酸化物は、これらの物質の単独あるいは2種類以上の混合物を含みうる。
窒化物としては、Ti,Ta,Nb,Mo,Co,Fe,Cr,V,Mn,Al,Si等の窒化物を例示することができる。前記窒化物は、これらの物質の単独あるいは2種類以上の混合物を含みうる。
前記ナノ粒子の1次粒径は、1〜1000nmの範囲とすることが好ましい。前記ナノ粒子の1次粒径が1〜1000nmの範囲を逸脱すると、電気絶縁性能の向上が十分でない。また、注型樹脂組成物の粘度が上がり、マイクロ粒子を混合する作業や注型に関わる作業に不利である。
前記マイクロ粒子、前記エラストマー粒子、および前記ナノ粒子の表面は、適宜の改質またはコーティングを施してもよい。改質またはコーティングは、エポキシ化合物との接着性を改善する、またはエポキシ化合物中での凝集を抑制する目的でなされる。改質のためのカップリング剤としては、γ−グリシドオキシ-プロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル-トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピル-トリメトキシシラン等のシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤が例示できる。また改質のための表面処理剤としては、ラウリン酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉄アルミナ、シリカ、ジルコニア、シリコーンが例示できる。あるいは、これらの薬剤の2種以上を混合して適用してもよい。
前記注型樹脂組成物は、さらに、タレ止剤、沈降防止剤、消泡剤、レベリング剤、スリップ剤、分散剤基材湿潤剤等の添加剤を適宜含んでいてもよい。
前記注型樹脂組成物は、上述の各原料を基に、以下のようにして製造される。まず前記エポキシ化合物中に剪断力を加えながら、前記ナノ粒子を混合する。剪断力を加えることにより、ナノ粒子をエポキシ化合物中に均一分散させることが可能となる。混合のための装置としては、剪断力を加えながら粉体を混合可能な装置であれば、何れも使用可能であって、その種類は特に限定されるものではない。その具体例としては、例えばビーズミル混合機、3本ロールミル混合機、ホモジナイザー混合機、ラボプラストミル混合機(東洋精機製作所社製)、ミラクルKCK(浅田鉄工所社製)、Distromix(エーテクジャパン社製)、Clear S55(エム・テクニック社製)が挙げられる。
混合の初期において、前記ナノ粒子は互いに弱く凝集した状態であるために、前記エポキシ化合物との混合物は不透明な外観を呈する。混合が進展すると共に前記ナノ粒子の混合物中への分散が進展し、さらに混合が十分に進展すると、前記混合物は透明な外観を呈する。この透明な外観を確認することにより、十分な混合が為されたと判断しうる。
前記ナノ粒子の表面は、予めカップリング剤あるいは表面処理剤で改質しておいてもよい。このことにより、エポキシ化合物とナノ粒子との接着界面を強固にすることができる。さらに、ナノ粒子として層状シリケート化合物を用いた場合、予めその層間に有機化合物(例えば四級アンモニウムイオン)を保持せしめる処理をしておいてもよい。このことにより、エポキシ化合物に対する親和性がナノ粒子に付与され、エポキシ化合物中へのより均一な分散が容易となる。
次いで、前記ナノ粒子が分散した前記エポキシ化合物に前記マイクロ粒子、前記エラストマー粒子を混合、分散させた後、エポキシ化合物用硬化剤を加えて混合することで、目的とする注型樹脂組成物が得られる。そして、この注型樹脂組成物を金型に流し込み、真空脱泡後加熱硬化することで、絶縁材料(注型絶縁物)が得られる。なお、上記した注型樹脂組成物の製造工程において、前述したような任意に添加しうる添加物は、必要に応じて適宜に添加、混合される。
ナノ粒子は非常に微細であるため、ナノスケールで均一に分散するためには剪断混合を行う必要がある。剪断混合を行うことで、マイクロ粒子およびエラストマー粒子を充填後、ナノ粒子−マイクロ粒子間、ナノ粒子−エラストマー粒子間の間隔をいずれも1μm以下とすることができる。粒子間の間隔が1μm以下となることで、高い靭性と優れた電気絶縁性能が発現する。
図1は、本実施形態による絶縁材料における各粒子の分散状態の模式図である。絶縁材料は、エポキシ樹脂1と、エラストマー粒子2と、マイクロ粒子3と、ナノ粒子4と、を含む。エポキシ樹脂1中に、エラストマー粒子2が分散し、エラストマー粒子2間の間隙にマイクロ粒子3が分散し、さらにそれらの間隙にナノ粒子4が分散している。エラストマー粒子2と、マイクロ粒子3と、ナノ粒子4とは、エポキシ樹脂1中にそれぞれ均一に分散している。
本実施形態による絶縁材料は、高靱性で優れた電気絶縁性能を有しているため、例えば真空バルブを有する開閉機構を収納したスイッチギアにおいて真空バルブを覆い、真空バルブと他の部材との間を絶縁する絶縁部材や、ガス絶縁開閉装置、管路気中送電装置等において金属容器内で高圧導体を絶縁支持する構造部材等に好適に使用される。
なお、本実施形態による絶縁材料は上記したスイッチギア用の絶縁部材、ガス絶縁開閉装置用の構造部材等としての使用に限られるものではなく、発電機用タービンエンド部の仕上げワニス、遮断器用絶縁ロッド、絶縁塗料、成形絶縁部品、含浸樹脂、ケーブル被覆材料等の各種用途に使用することが可能である。また場合によっては、パワーユニット絶縁封止材用高熱伝導絶縁シート、IC基板、LSI素子用層間絶縁膜、積層基板、半導体用封止材等に適用することもできる。
このように、本実施形態による絶縁材料は、各種の用途に適用可能である。すなわち、近年、産業・重電機器および電気・電子機器の小型化、大容量化、高周波帯域化、大電圧化、使用環境の過酷化等に伴い、注型絶縁物等において、電気絶縁性能の向上などの高性能化、高信頼性化、高品質化並びに品質の安定化等が求められている。本発明の絶縁材料はこれらの要求に合致するものであり、上述したような構成材料を選択的に使用することによって、エポキシ注型絶縁物やエポキシ含浸絶縁物等として、種々の産業・重電機器および電気・電子機器に適用することが可能である。
次に、本発明の実施例につき説明する。
(実施例1)
エポキシ化合物(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)100重量部に、ナノ粒子として四級アンモニウムイオンが層間に挿入されている層状シリケート化合物10重量部(1次粒径1〜数百nm)と、エポキシシラン系のカップリング剤1重量部とを、剪断力を加えて混練した。剪断力による混練を、この混合物は不透明から透明になるまで行う。次に、この混合物に、エラストマー粒子として、コアシェル構造を持つスチレン−ブタジエン−メタクリル酸共重合体粒子10重量部、マイクロ粒子としてシリカ粒子340重量部を配合し、混合、分散した。次に、この混練物にエポキシ化合物用酸無水物系硬化剤86重量部と、酸無水物系硬化剤用硬化促進剤1重量部とを添加し、80℃で10分間の混合を行って注型樹脂組成物を調製した。この注型樹脂組成物を予め100℃に加熱した金型に流し込み、真空脱泡後に100℃×3時間(1次硬化)+150℃×15時間(2次硬化)の条件で硬化処理を施すことによって、目的とする注型絶縁物(絶縁材料)を作製した。この注型絶縁物を後述する特性評価に供した。
(実施例2)
エポキシ化合物(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)100重量部に、ナノ粒子として酸化チタン粒子10重量部(1次粒径15nm)と、チタネート系のカップリング剤1重量部とを、剪断力を加えて混練した。次に、この混合物に、エラストマー粒子として、コアシェル構造を持つスチレン−ブタジエン−メタクリル酸共重合体粒子10重量部、マイクロ粒子としてシリカ粒子340重量部を配合し、混合、分散した。次に、この混練物にエポキシ化合物用酸無水物系硬化剤86重量部と、酸無水物系硬化剤用硬化促進剤1重量部とを添加し、80℃で10分間の混合を行って注型樹脂組成物を調製した。この注型樹脂組成物を予め100℃に加熱した金型に流し込み、真空脱泡後に100℃×3時間(1次硬化)+150℃×15時間(2次硬化)の条件で硬化処理を施すことによって、目的とする注型絶縁物(絶縁材料)を作製した。この注型絶縁物を後述する特性評価に供した。
(実施例3)
エポキシ化合物(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)100重量部に、ナノ粒子としてシリカ粒子35重量部(1次粒径12nm)を、剪断力を加えずに混合した。次に、この混合物に、エラストマー粒子として、コアシェル構造を持つスチレン−ブタジエン−メタクリル酸共重合体粒子10重量部、マイクロ粒子としてシリカ粒子340重量部を配合し、混合、分散した。この混練物にエポキシ化合物用酸無水物系硬化剤86重量部と、酸無水物系硬化剤用硬化促進剤1重量部とを添加し、80℃で10分間の混合を行って注型樹脂組成物を調製した。この注型樹脂組成物を予め100℃に加熱した金型に流し込み、真空脱泡後に100℃×3時間(1次硬化)+150℃×15時間(2次硬化)の条件で硬化処理を施すことによって、目的とする注型絶縁物(絶縁材料)を作製した。この注型絶縁物を後述する特性評価に供した。
(比較例1)
エポキシ化合物(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)100重量部に、エラストマー粒子として、コアシェル構造を持つスチレン−ブタジエン−メタクリル酸共重合体粒子10重量部、マイクロ粒子としてシリカ粒子340重量部を配合し、混合、分散した。次に、この混練物にエポキシ化合物用酸無水物系硬化剤86重量部と、酸無水物系硬化剤用硬化促進剤1重量部とを添加し、80℃で10分間の混合を行って注型樹脂組成物を調製した。この注型樹脂組成物を予め100℃に加熱した金型に流し込み、真空脱泡後に100℃×3時間(1次硬化)+150℃×15時間(2次硬化)の条件で硬化処理を施すことによって、目的とする注型絶縁物を作製した。この注型絶縁物を後述する特性評価に供した。
比較例1による注型絶縁物の断面のSEM像を図6に示す。エポキシ樹脂101中には数μm程度のマイクロ粒子102およびエラストマー粒子103が分散していることが観察されるが、これらより小さなナノオーダーの粒子は観察されない。
(比較例2)
エポキシ化合物(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)100重量部に、ナノ粒子として四級アンモニウムイオンが層間に挿入されている層状シリケート化合物10重量部(1次粒径1〜数百nm)を配合して、剪断力を加えて混練した。剪断力による混練を、この混合物は不透明から透明になるまで行う。次に、この混練物にエポキシ化合物用酸無水物系硬化剤86重量部と、酸無水物系硬化剤用硬化促進剤1重量部とを添加し、80℃で10分間の混合を行って注型樹脂組成物を調製した。この注型樹脂組成物を予め100℃に加熱した金型に流し込み、真空脱泡後に100℃×3時間(1次硬化)+150℃×15時間(2次硬化)の条件で硬化処理を施すことによって、目的とする注型絶縁物(絶縁材料)を作製した。この注型絶縁物を後述する特性評価に供した。
(比較例3)
エポキシ化合物(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)100重量部に、ナノ粒子として四級アンモニウムイオンが層間に挿入されている層状シリケート化合物10重量部(1次粒径1〜数百nm)を配合して、剪断力を加えて混練した。剪断力による混練を、この混合物は不透明から透明になるまで行う。次に、この混合物に、エラストマー粒子として、コアシェル構造を持つスチレン−ブタジエン−メタクリル酸共重合体粒子10重量部を混合し分散した。次に、この混練物にエポキシ化合物用酸無水物系硬化剤86重量部と、酸無水物系硬化剤用硬化促進剤1重量部とを添加し、80℃で10分間の混合を行って注型樹脂組成物を調製した。この注型樹脂組成物を予め100℃に加熱した金型に流し込み、真空脱泡後に100℃×3時間(1次硬化)+150℃×15時間(2次硬化)の条件で硬化処理を施すことによって、目的とする注型絶縁物(絶縁材料)を作製した。この注型絶縁物を後述する特性評価に供した。
実施例1〜3、比較例1における注型樹脂組成物の充填粒子および製造工程を表1にまとめて示す。
次に、実施例1〜3及び比較例1〜3による注型絶縁物について、破壊靱性、絶縁破壊時間、耐部分放電劣化特性、熱膨張率、硬化前の樹脂粘度、の測定を、それぞれ以下のような方法で実施した。
(破壊靱性の測定方法)
ASTM D5045−91に従い、コンパクトテンション試験片に初期亀裂を生成させ、引張り荷重を加え、亀裂が進展して破断した時の荷重から破壊靭性値(KIC)を算出した。また、クロスヘッドの移動速度は1mm/分、測定温度は室温である。
(絶縁破壊時間の測定方法)
針を注型樹脂組成物でモールドした試料を作製し、試料の底部に導電性ペイントを塗布し、平板電極上にセットして固定した後、10kV−1kHzの電圧を針に印加し、絶縁破壊するまでの時間を測定した。針電極の先端から平板電極までのギャップは3mmとした。
(部分放電による劣化深さの測定)
注型絶縁物から厚さ1mmの板状試料を切り出し、試料表面から0.2mmのギャップを空けてロッド電極をセットした。棒電極に4kVの電圧を印加することで、平板試料表面を部分放電に曝露させた。1440時間課電後、最も放電劣化された部分の劣化深さを測定した。
(熱膨張率の測定方法)
作製した注型絶縁物から、縦5mm×横5mm×高さ10mmの直方体試験片を用いて、熱機械分析装置により熱膨張率(α1)を求めた。昇温速度は2℃/分,圧縮荷重は0.05Nとした。
(樹脂粘度の測定方法)
エポキシ化合物に各粒子を分散後、エポキシ化合物用硬化剤を加えた後、加熱硬化前の注型樹脂組成物を60℃まで温め、B型粘度計より測定した。
実施例1〜3、比較例1〜3による注型絶縁物および硬化前の注型樹脂組成物の評価結果を表2にまとめて示す。
表2の測定結果に示されるように、実施例1〜3による注型絶縁物は、比較例1〜3による注型絶縁物と比較して、高靱性で優れた電気絶縁性能を有し、且つ熱膨張率も低くなっていることが分かる。以下に、実施例と比較例とを比較参照することで、本発明の具体的な作用、効果を説明する。
まず、実施例1,2と比較例1とを比べることで、ナノ粒子を混合することによる破壊靭性にもたらす作用、効果を説明することができる。実施例1,2による注型絶縁物では、充填したナノ粒子の効果により、比較例1よりも破壊靱性が高くなっている。これはエポキシ樹脂中に分散したナノ粒子が、き裂の進展を抑制することから得られる効果である。比較例1のようにエラストマー粒子の充填により破壊靱性が改善されることは一般的に知られているが、実施例1ではエラストマー粒子とナノ粒子を併用して充填することで、従来よりも高い破壊靱性を達成している。
また、実施例1,2と比較例2,3とを比べることで、マイクロ粒子およびエラストマー粒子を混合することがもたらす作用、効果を説明することができる。実施例1,2による注型絶縁物では、エポキシ化合物100重量部に対して、100〜500重量部の範囲でマイクロ粒子が充填されているため、導体として汎用されるアルミニウムと同程度の低い熱膨張率となっている。注型絶縁物と導体の熱膨張率が一致させることで、高電圧機器の運転時に発生する熱により、導体と注型絶縁物の界面が剥離することを防止できる。一方、マイクロ粒子が充填されていない比較例2,3による注型絶縁物の熱膨張率は、実施例1,2による注型絶縁物と比較して非常に高くなっている。導体と注型絶縁物の熱膨張率が大きく異なると、導体/樹脂界面での剥離箇所で発生した部分放電により注型絶縁物が劣化してしまう。
さらに、実施例1,2と比較例1,2とを比べることで、マイクロ粒子、エラストマー粒子およびナノ粒子を共にエポキシ化合物に混合することがもたらす効果を説明することができる。針電極を用いた絶縁破壊時間の測定では、実施例1,2による注型絶縁物は、比較例1,2による注型絶縁物と比較して、飛躍的に絶縁破壊時間が長い。比較例1との比較から、ナノ粒子の混合が絶縁破壊時間を延長することが理解される。その一方で、ナノ粒子が混合されている比較例2との比較でも、実施例1,2による注型絶縁物の絶縁破壊時間は長いことから、この効果はナノ粒子単独の効果では説明しきることができず、マイクロ粒子およびエラストマー粒子との複合効果が存することが理解される。
針電極を用いた絶縁破壊における注型絶縁物の劣化の過程は、次のように説明することができる。図2(b)に示すように、比較例1の注型絶縁物では、針電極先端から出現した劣化のパス(電気トリー)は、高電界下での劣化耐性の低いエポキシ樹脂1部分およびエラストマー粒子3を選択的に劣化させ進展する。一方、実施例1,2の注型絶縁物では、図2(a)に示すように、劣化パスの進展に対して耐性を持ったナノ粒子4が分散することで、エポキシ樹脂1部分における劣化パスの進展を抑制することができる。エラストマー粒子3もナノ粒子4で囲まれているため、劣化パスの進展から保護される。また、実施例1,2の注型絶縁物は、ナノ粒子のみが充填されている比較例2の注型絶縁物よりも長い絶縁破壊時間を示す。図2(c)に示すように、比較例2の注型絶縁物では、充填されているナノ粒子が、電気トリーの進展を抑制する。これに対し、実施例1,2では、ナノ粒子による電気トリーの進展抑制効果と共に、ナノ粒子とマイクロ粒子を混合充填により電気トリーが最も進展し易いエポキシ樹脂部分の容量を低減できるため、非常に長い絶縁破壊時間を示す。
さらに、ロッド電極を用いた耐部分放電特性の測定においても、実施例1,2による注型絶縁物は、比較例1,2による注型絶縁物と比較して、劣化深さが小さいことが分かる。図3(b)に示すように、比較例1の注型絶縁物では、部分放電による劣化は高電界下での劣化耐性の低いエポキシ樹脂1部分とエラストマー粒子3とが選択的に侵食される。一方、実施例1〜2の注型絶縁物では、図3(a)に示すように、部分放電に対する劣化耐性の高いナノ粒子4が分散することで、部分放電によるエポキシ樹脂1部分の侵食を抑制することができる。また、エラストマー粒子3もナノ粒子4で囲まれているため、侵食から保護される。また、実施例1,2の注型絶縁物は、ナノ粒子のみが充填されている比較例2の注型絶縁物よりも劣化の程度が小さい。図2(c)に示すように、比較例2の注型絶縁物では、充填されているナノ粒子により、部分放電による劣化が抑制される。これに対し、実施例1,2では、ナノ粒子による部分放電に対する劣化抑制効果と共に、ナノ粒子とマイクロ粒子を混合充填により部分放電により最も劣化侵食されるエポキシ樹脂部分の容量を低減できるため、部分放電による劣化侵食が非常に小さくなる。
次いで、実施例1と実施例3とを比較することで、各粒子の1次粒径および配合量が樹脂粘度に及ぼす作用、効果を説明することができる。実施例1による注型絶縁物の硬化前の樹脂粘度は、従来の比較例1と比較して僅かに高いのみであり、金型に注型樹脂組成物を流し込む注型作業において十分な扱い易さが確保されている。一方、実施例3による注型絶縁物の硬化前の樹脂粘度は、非常に高くなっている。
また、実施例1と実施例3とを比較することで、粒子の表面改質および剪断混合がもたらす作用、効果を説明することができる。実施例1に記載の注型絶縁物では、ナノ粒子として層状シリケート化合物を剪断混合によりエポキシ樹脂中に分散している。また、各粒子表面がシランカップリング剤により表面処理されている。一方、実施例3に記載の注型絶縁物では、ナノ粒子としてシリカ粒子を通常混合によりエポキシ樹脂中に分散している。また、各粒子表面はカップリング剤により表面処理されていない。
ナノ粒子の剪断混合による分散は、注型絶縁物中における粒子の分散状態に大きな影響を与える。剪断力を加えて、エポキシ樹脂とナノ粒子の混合物が透明になるまで混練した実施例1と通常の混合でエポキシ樹脂とナノ粒子の混合物が不透明な実施例3による注型絶縁物における粒子の分散状態を電子顕微鏡で観察すると、実施例1による注型絶縁物では、ナノ粒子−エラストマー粒子間およびナノ粒子−マイクロ粒子間における間隔がいずれも1マイクロメートル以下となっている。一方、実施例3による注型絶縁物では、各粒子間の間隔は1マイクロメートル以下となっていない。このため、実施例3による注型絶縁物では、ナノ粒子の充填量が実施例1よりも多いにもかかわらず、破壊靱性、絶縁破壊時間、劣化深さのいずれの物性においても、実施例1による注型絶縁物よりも劣っている。
さらに、四級アンモニウムイオンで有機修飾した層状シリケート化合物では、四級アンモニウムイオンによりシリケート層の表面エネルギーが低減され、且つ層間が親油性雰囲気となる。このような四級アンモニウムイオンによる有機修飾の効果によって、層状シリケート化合物のエポキシ樹脂に対する親和性が高くなり、剪断応力を加えて混合することで、層状シリケート化合物は層間で剥離して、各層が注型樹脂組成物中で均一に分散することができる。また、シランカップップリング剤による表面処理は、粒子と樹脂の界面を化学結合するため、エポキシ樹脂の高分子鎖を拘束し易くなり熱による分子鎖の運動を抑制でき、クラック進展の弱点となる粒子/樹脂界面を強固にすることができる。
図4、図5は、それぞれ本発明に係る絶縁構造体の例を示す。図4はスイッチギアに用いられる樹脂モールドバルブを示す図である。図4において、固定側導体51と、可動側導体52と、端板53,54と、絶縁筒55とを備える真空バルブ5は、絶縁部材6に覆われている。この絶縁部材6によって、高電圧電流を流す固定側導体51、可動側導体52は、スイッチギアに備えられた他の部材(図示せず)との間を絶縁されている。ここで、絶縁部材6は、本発明の注型樹脂組成物の硬化物である絶縁材料からなる。
図5はガス絶縁開閉装置に用いられる絶縁構造部材を示す図である。図5において、高電圧電流を流す導体11は、絶縁ガス(六弗化硫黄ガス)が封入された金属容器12内で絶縁構造部材13によって絶縁支持されている。ここで、絶縁構造部材13は、本発明の注型樹脂組成物の硬化物である絶縁材料からなる。図4、図5のように、本発明の絶縁材料を用いた絶縁構造体によれば、高電圧機器の特性や信頼性を向上させることができる。
本発明を幾つかの好適な実施形態を参照して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記開示内容に基づき、本技術分野の通常の技術を有する者が、実施形態の修正ないし変形により本発明を実施することが可能である。
本発明の一実施形態に係る絶縁材料における粒子の分散状態を模式的に示す図である。 針電極先端からの劣化パスの進展状態を示す模式図である。 ロッド電極先端からの放電による侵食状態を示す模式図である。 本発明に係る絶縁構造体の一例を示す図である。 本発明に係る絶縁構造体の他の一例を示す図である。 比較例1による絶縁材料の断面のSEM像である。
符号の説明
1 エポキシ樹脂
2 マイクロ粒子
3 エラストマー粒子
4 ナノ粒子
5 真空バルブ
6 絶縁部材
11 導体
12 金属容器
13 絶縁構造部材
51 固定側導体
52 可動側導体
53,54 端板
55 絶縁筒

Claims (11)

  1. 1分子当たりに2以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、
    シリカ、アルミナ、ムライトよりなる群より選択された1以上の物質よりなるマイクロ粒子と、
    エラストマー粒子と、
    層状シリケート化合物、酸化物、窒化物よりなる群より選択された1以上の物質よりなるナノ粒子と、
    を含むことを特徴とする絶縁物用注型樹脂組成物。
  2. 前記マイクロ粒子は、前記エポキシ化合物の100重量部に対して、100〜500重量部の割合で混合されていることを特徴とする請求項1に記載の絶縁物用注型樹脂組成物。
  3. 前記マイクロ粒子の1次粒径は、1〜100μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁物用注型樹脂組成物。
  4. 前記エラストマー粒子は、前記エポキシ化合物の100重量部に対して、1〜30重量部の割合で混合されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の絶縁物用注型樹脂組成物。
  5. 前記エラストマー粒子の1次粒径は、0.1〜10μmであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の絶縁物用注型樹脂組成物。
  6. 前記ナノ粒子は、前記エポキシ化合物の100重量部に対して、1〜30重量部の割合で混合されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の絶縁物用注型樹脂組成物。
  7. 前記ナノ粒子の1次粒径は、1〜1000nmであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の絶縁物用注型樹脂組成物。
  8. 前記マイクロ粒子、前記エラストマー粒子、前記ナノ粒子は、カップリング剤および表面処理剤よりなる群より選択された1以上による表面改質を施されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の絶縁物用注型樹脂組成物。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の絶縁物用注型樹脂組成物の硬化物よりなることを特徴とする絶縁材料。
  10. 前記硬化物中において、前記ナノ粒子と前記エラストマー粒子との間隔、および前記ナノ粒子と前記マイクロ粒子との間隔は、いずれも1μm以下であることを特徴とする請求項9に記載の絶縁材料。
  11. 導体と、
    請求項9または10に記載の絶縁材料よりなり、前記導体と他の部材との間を絶縁する絶縁部材と、
    を備えることを特徴とする絶縁構造体。
JP2007202179A 2006-08-23 2007-08-02 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体 Pending JP2008075069A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202179A JP2008075069A (ja) 2006-08-23 2007-08-02 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
PCT/JP2007/066170 WO2008023692A1 (fr) 2006-08-23 2007-08-21 Formule de résine pour moulage, matériau isolant l'utilisant et structure isolante
EP07792782.0A EP2058366A4 (en) 2006-08-23 2007-08-21 CAST RESIN COMPOSITION, INSULATING MATERIALS UNDER USE AND INSULATION STRUCTURE
KR1020097005845A KR101119945B1 (ko) 2006-08-23 2007-08-21 주형 수지 조성물 및 그것을 사용한 절연 재료, 절연 구조체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226745 2006-08-23
JP2007202179A JP2008075069A (ja) 2006-08-23 2007-08-02 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008075069A true JP2008075069A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39106776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202179A Pending JP2008075069A (ja) 2006-08-23 2007-08-02 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2058366A4 (ja)
JP (1) JP2008075069A (ja)
KR (1) KR101119945B1 (ja)
WO (1) WO2008023692A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256499A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Meidensha Corp 絶縁性高分子材料組成物
JP2010093956A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toshiba Corp 絶縁信頼性を高めた固体絶縁スイッチギヤ
JP2011001424A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器
EP2284854A1 (en) * 2008-05-29 2011-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas insulation switch
JP2012131947A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
KR101209308B1 (ko) 2011-02-28 2012-12-07 박재준 전기장 분산을 이용한 절연용 에폭시-마이크로 실리카-나노 유기화 층상 실리케이트 혼합 콤포지트 제조방법 및 이로부터 제조된 혼합 콤포지트
WO2013121571A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 株式会社日立製作所 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
WO2014038534A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 積水化学工業株式会社 絶縁樹脂材料及び多層基板
WO2014115266A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
JPWO2013121571A1 (ja) * 2012-02-17 2015-05-11 株式会社日立製作所 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
JP2015518242A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 回転式機械用の絶縁材料
WO2015121996A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 電気絶縁樹脂
JPWO2013186872A1 (ja) * 2012-06-13 2016-02-01 株式会社日立製作所 絶縁材料並びにこれを用いた高電圧機器
JP2017066337A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 京セラ株式会社 コイル含浸用エポキシ樹脂組成物およびモールドコイル
WO2017098566A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社日立製作所 高電圧機器用電気絶縁材料
KR20180053600A (ko) * 2015-06-16 2018-05-23 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 에폭시 수지 조성물
JP2020002346A (ja) * 2018-06-20 2020-01-09 京セラ株式会社 注形用エポキシ樹脂組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
JP2020087606A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁部材および絶縁部材の製造方法
JP2022041198A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 レジン製造方法及び絶縁構造製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014885A (ja) * 2009-06-01 2011-01-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 多層半導体装置用アンダーフィル材のダム材組成物、及び該ダム材組成物を用いた多層半導体装置の製造方法
JP5587248B2 (ja) * 2011-06-10 2014-09-10 株式会社日立産機システム 電気絶縁材料およびこれを用いた高電圧機器
DE102011083409A1 (de) 2011-09-26 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Isoliersysteme mit verbesserter Teilentladungsbeständigkeit, Verfahren zur Herstellung dazu
EP2722863A1 (en) 2012-10-16 2014-04-23 ABB Technology AG Embedded pole part with an isolating housing
JP2015083663A (ja) * 2013-09-11 2015-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれを用いたコイル、固定子、回転機及び高電圧機器
CN107710339B (zh) * 2015-07-09 2020-10-16 住友精化株式会社 耐局部放电用电绝缘树脂组合物
JP2017165811A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 エポキシ注型樹脂組成物、エポキシ注型樹脂絶縁真空バルブ、およびその製造方法
WO2018003844A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 日産化学工業株式会社 沿面放電の発生を抑制する方法
KR102493420B1 (ko) * 2016-09-05 2023-01-27 한국전기연구원 실리카 나노분말이 분산된 나노복합절연재료 및 그 제조방법
JP6633510B2 (ja) * 2016-12-29 2020-01-22 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル
KR102282500B1 (ko) * 2017-09-06 2021-07-26 한국전기연구원 무기나노입자 분산을 통해 열전도도가 향상된 나노복합절연소재 및 그 제조방법
DE102019204191A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Gießharz, Formstoff daraus, Verwendung dazu und eine elektrische Isolierung
CN114634685A (zh) * 2022-03-25 2022-06-17 中复神鹰碳纤维股份有限公司 微纳米粒子增韧的预浸料用环氧树脂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015621A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 電気絶縁材料及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102022B2 (ja) * 1990-10-01 2000-10-23 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH05339471A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 注型材料用組成物
JPH06107908A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07150015A (ja) * 1993-10-13 1995-06-13 Toshiba Chem Corp 絶縁スペーサ
JP3428203B2 (ja) * 1995-01-27 2003-07-22 日立電線株式会社 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPH08217957A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Toshiba Corp 電気絶縁用樹脂モールド材
JPH1135805A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Meidensha Corp 電気機器絶縁用注型樹脂組成物
JP3932614B2 (ja) * 1997-08-29 2007-06-20 日立化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法
JP3845534B2 (ja) 1999-12-01 2006-11-15 株式会社東芝 スイッチギヤ
JP2001279062A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Toshiba Corp 注型樹脂組成物
JP2003212963A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP2003238771A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Toshiba Corp 注型用樹脂組成物
JP2004051824A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kyocera Chemical Corp 注形用エポキシ樹脂組成物
JP4653443B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-16 株式会社東芝 高電圧機器用樹脂組成物、絶縁材料及び絶縁構造体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015621A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 電気絶縁材料及びその製造方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256499A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Meidensha Corp 絶縁性高分子材料組成物
EP2284854A1 (en) * 2008-05-29 2011-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas insulation switch
EP2284854A4 (en) * 2008-05-29 2014-01-08 Toshiba Kk GAS ISOLATION SWITCH
JP2010093956A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Toshiba Corp 絶縁信頼性を高めた固体絶縁スイッチギヤ
JP2011001424A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器
JP2012131947A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
KR101209308B1 (ko) 2011-02-28 2012-12-07 박재준 전기장 분산을 이용한 절연용 에폭시-마이크로 실리카-나노 유기화 층상 실리케이트 혼합 콤포지트 제조방법 및 이로부터 제조된 혼합 콤포지트
WO2013121571A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 株式会社日立製作所 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
US20140377539A1 (en) * 2012-02-17 2014-12-25 Hitachi,Ltd. Electrical Insulation Resin Composition, Cured Product Thereof, Methods of Preparing the Composition and the Product, and High Voltage Apparatuses and Power Transmission and Distribution Apparatuses Using the Composition and the Product
JPWO2013121571A1 (ja) * 2012-02-17 2015-05-11 株式会社日立製作所 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
JP2015518242A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 回転式機械用の絶縁材料
US9771464B2 (en) 2012-04-05 2017-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Insulating material for rotating machines
JPWO2013186872A1 (ja) * 2012-06-13 2016-02-01 株式会社日立製作所 絶縁材料並びにこれを用いた高電圧機器
US9382445B2 (en) 2012-09-07 2016-07-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Insulating resin material and multilayer substrate
JP5629407B2 (ja) * 2012-09-07 2014-11-19 積水化学工業株式会社 絶縁樹脂材料及び多層基板
JPWO2014038534A1 (ja) * 2012-09-07 2016-08-08 積水化学工業株式会社 絶縁樹脂材料及び多層基板
TWI570147B (zh) * 2012-09-07 2017-02-11 Sekisui Chemical Co Ltd Insulating resin materials and multilayer substrates
WO2014038534A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 積水化学工業株式会社 絶縁樹脂材料及び多層基板
WO2014115266A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 株式会社日立製作所 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
JP5986647B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-06 株式会社日立製作所 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
JPWO2014115266A1 (ja) * 2013-01-23 2017-01-19 株式会社日立製作所 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
WO2015121996A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 電気絶縁樹脂
KR102579967B1 (ko) * 2015-06-16 2023-09-20 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 에폭시 수지 조성물
KR20180053600A (ko) * 2015-06-16 2018-05-23 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 에폭시 수지 조성물
JP2018519386A (ja) * 2015-06-16 2018-07-19 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー エポキシ樹脂組成物
JP2017066337A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 京セラ株式会社 コイル含浸用エポキシ樹脂組成物およびモールドコイル
WO2017098566A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社日立製作所 高電圧機器用電気絶縁材料
JPWO2017098566A1 (ja) * 2015-12-07 2018-08-30 株式会社日立製作所 高電圧機器用電気絶縁材料
JP2020002346A (ja) * 2018-06-20 2020-01-09 京セラ株式会社 注形用エポキシ樹脂組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
JP7249209B2 (ja) 2018-06-20 2023-03-30 京セラ株式会社 注形用エポキシ樹脂組成物、電子部品及び電子部品の製造方法
JP2020087606A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁部材および絶縁部材の製造方法
JP2022041198A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 レジン製造方法及び絶縁構造製造方法
JP7308799B2 (ja) 2020-08-31 2023-07-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 レジン製造方法及び絶縁構造製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058366A4 (en) 2015-02-18
WO2008023692A1 (fr) 2008-02-28
KR101119945B1 (ko) 2012-03-16
EP2058366A1 (en) 2009-05-13
KR20090054452A (ko) 2009-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008075069A (ja) 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
JP4653443B2 (ja) 高電圧機器用樹脂組成物、絶縁材料及び絶縁構造体
JP4969816B2 (ja) 樹脂組成物とその製造方法およびそれを用いた電気機器
JP5185890B2 (ja) 高電圧電気機器用絶縁注型樹脂及びこれを用いた高電圧電気機器
Imai et al. Effects of nano-and micro-filler mixture on electrical insulation properties of epoxy based composites
CN101506301A (zh) 浇铸型树脂组合物及采用它的绝缘材料、绝缘结构体
JP5250003B2 (ja) 樹脂材料及びこれを用いた高電圧機器
JP5587248B2 (ja) 電気絶縁材料およびこれを用いた高電圧機器
WO2009104292A1 (ja) 耐部分放電性樹脂組成物の製造方法、耐部分放電性樹脂組成物、および耐部分放電性絶縁材料
WO2016136075A1 (ja) 電気絶縁樹脂組成物及びこれを用いた電気絶縁樹脂硬化物、受変電設備
Park et al. Preparation of Epoxy/Organoclay Nanocomposites for Electrical Insulating Material Using an Ultrasonicator
JP4476646B2 (ja) 高電圧機器用の絶縁樹脂組成物、絶縁材料とその製造方法、および絶縁構造体
JP2014129466A (ja) 高電圧機器用絶縁樹脂材およびそれを用いた高電圧機器
JP4387786B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および注型絶縁物
JP5994023B2 (ja) 高電圧機器用の複合絶縁樹脂材及びそれを用いた高電圧機器
JP2010093956A (ja) 絶縁信頼性を高めた固体絶縁スイッチギヤ
JP4314112B2 (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用繊維強化複合材料およびその製造方法
EP3070115A1 (en) Epoxy resin composition with improved dielectric breakdown strength
JP4046214B2 (ja) 成形用樹脂組成物および電気・電子器具
JP2005259928A (ja) 高電圧機器用絶縁コイルとそれを用いた高電圧機器
JP2015040274A (ja) 電力機器用エポキシ樹脂組成物
JP2016128542A (ja) 絶縁樹脂組成物、絶縁部材、回転電機及び発電機
CN109496341B (zh) 抑制沿面放电发生的方法
WO2015121996A1 (ja) 電気絶縁樹脂
Park Mechanical and Water Repellent Properties of Cycloaliphatic Epoxy/Microsilica/Nanosilica Composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625