JP3428203B2 - 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP3428203B2
JP3428203B2 JP01152095A JP1152095A JP3428203B2 JP 3428203 B2 JP3428203 B2 JP 3428203B2 JP 01152095 A JP01152095 A JP 01152095A JP 1152095 A JP1152095 A JP 1152095A JP 3428203 B2 JP3428203 B2 JP 3428203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
sulfur hexafluoride
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01152095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08199044A (ja
Inventor
政勝 佐藤
武男 逸見
和雄 鈴木
学 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP01152095A priority Critical patent/JP3428203B2/ja
Publication of JPH08199044A publication Critical patent/JPH08199044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428203B2 publication Critical patent/JP3428203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transformer Cooling (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、六フッ化硫黄ガス(以
下「SF6 ガス」という。)を充填した電気機器に使用
されると共にSF6 ガスと共存するSF6 ガス絶縁機器
用エポキシ注型品の製造に使用されるエポキシ樹脂組成
物に関するものである。 【0002】 【従来の技術】SF6 ガスは、電気絶縁性と消弧性に優
れ、機器の小型軽量化を図ることができるため、遮断
器、断路器、変圧器、ケーブル端末ブッシング、母線等
の電気機器の絶縁に広く使われている。このSF6 ガス
は、機器内で発生するアークやコロナ放電によって分解
し、極めて反応性の強い分解物を生成する。このため、
電気機器に使用されるエポキシ注型品においては、その
分解生成物に侵食されたり、変質を受けたりせず、長年
月に亙って安定した特性を維持する必要がある。そのエ
ポキシ注型品の絶縁ガス分解生成物に対する耐久性に関
しては、エポキシ注型品の主要成分の一つである充填剤
の特性が大きく関係しており、通常、耐久性を維持する
目的で充填剤として酸化アルミニウム(アルミナ)を使
用することが多い。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、電気
機器の高電圧化、小型化のため、従来よりも厳しい条件
に耐えることができるエポキシ注型品が要望されてい
る。特に、使用されるエポキシ樹脂組成物の誘電率が大
きい場合、電気機器の絶縁設計或いは当該エポキシ注型
品の形状等によっては局部的な電界集中が起って所期の
絶縁破壊特性を満足しえないことがあり、低誘電率化が
強く要求されている。エポキシ樹脂組成物の誘電率が比
較的大きな値になる理由は、エポキシ樹脂組成物におい
てアルミナが70重量%程度含有されているためである。 【0004】このため、誘電率がアルミナよりも小さく
て、絶縁ガス分解生成物に耐性のある充填剤として、フ
ッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシ
ウム等があげられている。しかし、これらの充填剤を添
加したエポキシ樹脂硬化物は概して機械的強度に劣り、
金属導体や取り付け金具等を埋め込んだエポキシ注型品
においてはクラックを発生しやすい欠点があった。 【0005】また、電気機器の高電圧化、大容量化、小
型化に伴い、電気機器の発熱温度上昇が大きくなるた
め、エポキシ樹脂硬化物には従来以上に高い耐熱性が要
求されるようになってきた。一般に、エポキシ樹脂硬化
物の高温の機械的、電気的特性は樹脂の熱変形温度を越
えると著しく低下する傾向を示すので、これらの電気機
器には従来以上に高い熱変形温度を有するエポキシ樹脂
硬化物が必要になるが、この種のエポキシ樹脂硬化物は
一層クラックを発生しやすい傾向になり、耐クラック性
と耐熱性の両立が極めて難しい技術課題となっていた。 【0006】エポキシ樹脂硬化物の耐クラック性を向上
させる手段として、ガラス短繊維等の無機物繊維を混入
することやタルク粉、マイカ粉のような鱗片状充填剤を
添加することが提案されているが、これらはクラックの
防止には有効ではあるものの、成分としてシリカを含有
しているため、耐SF6 放電分解ガス性を低下させるこ
とが認められた。 【0007】本発明は、これらの事情を考慮してなされ
たものであり、その目的は、低誘電率、低誘電損失で、
しかも良好な耐SF6 放電分解ガス性と耐クラック性を
有するSF6 ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物を提供
することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のSFガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
は、六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ注型品の製造
に使用されるエポキシ樹脂混合物100重量部に対し
て、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、フッ化マ
グネシウム単独又はそれらの混合物からなる無機充填剤
を50〜300重量部とコア部がスチレン−ブタジエン
ゴムからなりシェル部がポリメチルメタクリレート又は
ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル)又は
ポリ(メチルメタクリレート−グリシジルメタクリレー
ト)からなるコア−シェル形ゴム粒子を3〜30重量部
添加してなるものである。 【0009】 【0010】すなわち、本発明に使用されるエポキシ樹
脂組成物は、エポキシ樹脂、酸無水物系硬化剤からなる
エポキシ樹脂混合物(エポキシ樹脂ベース)に無機充填
剤とコア−シェル形ゴム粒子とを添加してなり、このエ
ポキシ樹脂組成物を減圧脱泡後、金型に注入し、これを
加熱硬化してエポキシ注型品が得られる。 【0011】エポキシ樹脂としては、分子内に2個以上
のエポキシ基を有するものが好ましく、ビスフェノール
系エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂、ナフタレン系エポキシ樹脂等があげら
れ、必要に応じて2種類以上の樹脂を混合して使用する
こともできる。 【0012】酸無水物系エポキシ樹脂硬化剤としては、
無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサ
ヒドロフタル酸、メチル無水テトラヒドロフタル酸、メ
チル無水ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレン
無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸等があ
げられ、これらの2種以上を併用することもできる。無
機充填剤としては、低誘電率で耐SF6 放電分解ガス性
にずぐれたフッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、フ
ッ化マグネシウム単独又はそれらの混合物が用いられ
る。 【0013】無機充填剤の添加量は、エポキシ樹脂、酸
無水物硬化剤からなるエポキシ樹脂ベース 100重量部に
対して50〜300 重量部であることが好ましく、特に注型
作業性や機械的強度の低下が許容される範囲内でできる
だけ多量に充填剤を使用した方が硬化時の収縮量、硬化
樹脂の熱膨張係数が小さくなり、耐クラック性、放熱性
が向上する。充填剤の添加量が50重量部より少ない場
合、耐クラック性が不十分になり、 300重量部よりも多
い場合、注型作業が困難になる。 【0014】クラック防止用強化剤として使用されるコ
ア−シェル形ゴム粒子としては、低誘電率・低誘電損失
化と耐クラック性の改善を図るため、コア部がスチレン
−ブタジエンゴムからなるコア−シェル形ゴム粒子が適
している。 【0015】外側のシェル部はポリメチルメタクリレー
ト、ポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリ
ル)、ポリ(メチルメタクリレート−グリシジルメタク
リレート)等エポキシ樹脂マトリックスへの分散性を向
上させる樹脂層で構成され、一般に平均粒径 0.1〜 1μ
m程度の微小な球状粒子となっている。 【0016】工業的には呉羽化学工業(株)より「パラ
ロイドEXL2655」、鐘淵化学工業(株)より「カネエ
ースB−12」、日本ゼオン(株)より「ハイブレンB−
208X」等の商品名で市販されているものである。 【0017】コア−シェル形ゴム粒子の添加量は、エポ
キシ樹脂、酸無水物硬化剤からなるエポキシ樹脂ベース
100重量部に対して 3〜30重量部が好ましく、添加量が
3重量部よりも少ない場合クラック防止用補強効果が不
十分となり、30重量部よりも多い場合機械的強度の低下
が大きくなる。 【0018】本発明のエポキシ樹脂組成物には必要に応
じて硬化促進剤、着色剤、酸化防止剤等を配合すること
ができる。 【0019】また本来の目的を損わない限りにおいて、
注型作業時における充填剤の沈降を防止したり、機械的
強度を向上させるため、酸化アルミニウム、炭酸カルシ
ウム粉末やウィスカー等耐SF6 放電分解ガス性にすぐ
れた他の無機充填剤を併用することもできる。 【0020】同じように液晶性芳香族ポリアミド繊維、
液晶性芳香族ポリエステル繊維等の耐SF6 放電分解ガ
ス性にすぐれた高強度・高弾性率の強化用有機短繊維を
添加することもできる。 【0021】したがって、エポキシ樹脂、酸無水物系硬
化剤からなるエポキシ樹脂混合物(エポキシ樹脂ベー
ス)に、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、フッ
化マグネシウム単独又はそれらの混合物からなる耐SF
6 放電分解ガス性にすぐれた低誘電率の無機充填剤と低
誘電率、低誘電損失で、SF6 放電分解ガスに侵されな
いコア部がスチレン−ブタジエンゴムからなるコア−シ
ェル形ゴム粒子とを添加することで、コア−シェル形ゴ
ム粒子が耐クラック性の改善に寄与するので、低誘電
率、低誘電損失で、しかも良好な耐SF6 放電分解ガス
性と耐クラック性を有するSF6 ガス絶縁機器用として
好適なエポキシ樹脂組成物が得られることになる。 【0022】 【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 【0023】表1の実施例1〜5および比較例1〜5の
各欄に示すような配合組成に従って、各種成分を配合し
た。エポキシ樹脂は、ビスフェノール系液状樹脂エピコ
ート828〔油化シェルエポキシ(株)製〕を使用した。
硬化剤としては無水テトラヒドロフタル酸系硬化剤アラ
ルダイトHT903 〔日本チバガイギー(株)製〕、硬化
促進剤にはベンジルジメチルアミンBDMA〔日本化薬
(株)製〕を使用した。コア部がスチレン−ブタジエン
ゴムからなるコア−シェル形ゴム粒子にはパラロイドE
XL2655〔呉羽化学工業(株)製〕を用いた。比較用に
使用したコア部がアクリルゴムからできているコア−シ
ェル形ゴム粒子はカネエースFM−21〔鐘淵化学工業
(株)製〕である。有機短繊維としては液晶性芳香族ポ
リエステル繊維ベクトランHT〔(株)クラレ製〕を使
用した。 【0024】前述のように配合した組成物を、減圧脱泡
後金型に注入、加熱硬化して硬化樹脂を作製した。硬化
樹脂の特性について調べ、その結果を表1の下欄に示
す。各評価法は下記の通りである。 【0025】硬化樹脂の特性は、常温および高温におけ
る電気特性耐SF6 放電分解ガス性、耐クラック性につ
いて調べた。 120℃で減圧脱泡した組成物を金型に注入
し、120℃、20h一次硬化後、 150℃、20h二次硬化し
て作製した試験片について試験した。 【0026】SF6 ガス絶縁機器に使用されるSF6
スは機器内で発生するアークやコロナ放電によって分解
し、SF2 、SF4 、S2 2 、SOF2 、SOF4
SO2 4 等の反応性の強い分解物を生成する。これら
の分解物の中で最も多く生成するのはSF4 であり、S
4 の場合、水または水蒸気と接触すると、 SF4 +H2 O→SOF2 +2HF SOF2 +H2 O→SO2 +2HF のような分解反応を行い、腐蝕性の強いフッ化水素酸を
生成する。 【0027】従って、絶縁材料の耐SF6 放電分解ガス
性と耐フッ化水素酸(HF)性とは密接な相関性があ
り、耐HF性試験によって耐SF6 放電分解ガス性を予
測できる。ここでは、室内のプラスチック製デシケータ
ーの底にバットに入れた試薬特級フッ化水素酸を置い
て、デシケーター内部をフッ化水素雰囲気とした棚の上
に100mmφ×3mmtの試験片を 120時間静置してから取り
出し、この表面を拭いた後ドラフト内で24時間乾燥して
から、誘電率、誘電正接、体積抵抗率を測定し、耐HF
性試験前の初期値と比較した。誘電率、誘電正接、体積
抵抗率はJIS K6911に準拠し、誘電率、誘電正接はシェ
ーリングブリッジにより、60Hz、1000Vで測定し、体
積抵抗率は超絶縁計によりDC 500V 1分値を測定し
た。 【0028】耐クラック性は、M12、長さ40mmの鋼製ボ
ルトを中心に埋め込んだ径28mm、長さ50mmの試験片につ
いて表2に示すヒートサイクル試験を実施してクラック
を発生した段数を求めた。ヒートサイクル試験の低温側
は冷凍機で冷却したエタノール槽を、高温側は空気恒温
層をそれぞれ使用した。 【0029】 【表1】【0030】 【表2】【0031】表1からも明らかな通り、本発明に係る実
施例1〜5のエポキシ樹脂組成物は、いずれも誘電率、
誘電正接が小さく、また耐HF性試験における電気特性
の低下が小さく、さらに耐クラック性が向上しておりS
6 ガス絶縁機器用として有用なものである。 【0032】これに対して、コア−シェル形ゴム粒子の
配合量が規定値より少ない比較例1および無形充填剤の
配合量が規定値より少ない比較例2は以下ずれも耐クラ
ック性に劣る。 【0033】コア部がアクリルゴムよりなるコア−シェ
ル形ゴム粒子を配合した比較例3は高温における誘電正
接が大きくなっている。 【0034】アルミナを配合した比較例4は誘電率が高
く、石英粉を配合した比較例5は耐HF性が極めて劣悪
である。 【0035】 【発明の効果】以上要するに本発明によれば、低誘電
率、低誘電損失で、良好な耐SF6 放電分解ガス性と耐
クラック性を有したSF6 ガス絶縁機器用として好適な
エポキシ樹脂組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 学 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日 立電線エフエム株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−97553(JP,A) 特開 平4−96921(JP,A) 特開 平6−49179(JP,A) 特開 平8−193164(JP,A) 特開 平7−70412(JP,A) 特開 平7−70411(JP,A) 特開 平6−263966(JP,A) 特開 平5−25366(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 63/00 - 63/10 C08L 9/06 - 9/08 H01F 27/20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ注型
    品の製造に使用されるエポキシ樹脂混合物100重量部
    に対して、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、フ
    ッ化マグネシウム単独又はそれらの混合物からなる無機
    充填剤を5〜300重量部とコア部がスチレン−ブタジ
    エンゴムからなりシェル部がポリメチルメタクリレート
    又はポリ(メチルメタクリレート−アクリロニトリル)
    又はポリ(メチルメタクリレート−グリシジルメタクリ
    レート)からなるコア−シェル形ゴム粒子を3〜30重
    量部添加してなることを特徴とする六フッ化硫黄ガス絶
    縁機器用エポキシ樹脂組成物。
JP01152095A 1995-01-27 1995-01-27 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3428203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01152095A JP3428203B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01152095A JP3428203B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199044A JPH08199044A (ja) 1996-08-06
JP3428203B2 true JP3428203B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=11780267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01152095A Expired - Fee Related JP3428203B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428203B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283539A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Fujikura Ltd 電力部品用エポキシ組成物
JP2008075069A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Toshiba Corp 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
CN104151777B (zh) * 2014-08-07 2017-01-25 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725993B2 (ja) * 1988-10-03 1995-03-22 日立化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
KR100193147B1 (ko) * 1990-03-30 1999-06-15 월터클라웨인, 한느-피터 위트린 개질된 에폭시 수지
JP3066907B2 (ja) * 1990-08-15 2000-07-17 日石三菱株式会社 複合材料用樹脂組成物、中間材および複合材料
JPH0715042B2 (ja) * 1990-11-22 1995-02-22 株式会社日本触媒 エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP3392899B2 (ja) * 1993-03-17 2003-03-31 昭和電線電纜株式会社 エポキシ樹脂組成物
JPH0770411A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Hitachi Cable Ltd 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ注型品
JPH0770412A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Hitachi Cable Ltd 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPH08193164A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Hitachi Cable Ltd 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08199044A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07109337A (ja) エポキシ樹脂注型材料
JPS6132330B2 (ja)
JP3428203B2 (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JP3923542B2 (ja) 樹脂モールド品及びそれを用いた重電機器
JPH0725993B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09176288A (ja) エポキシ樹脂組成物および絶縁スペーサ
WO1998036028A1 (fr) Composition de resine polyester, interrupteurs produits a partir de ladite composition et procede de production desdits interrupteurs
JPH0770412A (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPH08193164A (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPH02263858A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0812854A (ja) ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物及びエポキシ注型品
JPH08225715A (ja) ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JP2003246928A (ja) シリコーン樹脂組成物およびそれを用いた低圧耐火ケーブル
JPH04341711A (ja) エポキシ樹脂モールド品
JPH0770411A (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ注型品
JPH1046007A (ja) エポキシ樹脂組成物及びガス絶縁機器用エポキシ樹脂注型品
JP2847936B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5818217A (ja) エポキシ樹脂注型品
JPS59100128A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01247449A (ja) Sf↓6ガス絶縁用エポキシ樹脂組成物
JPH07150015A (ja) 絶縁スペーサ
JP2939221B2 (ja) Sf6 ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPH01204958A (ja) ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPH03247619A (ja) エポキシ樹脂組成物および絶縁構造物の製造法
JPH0455463A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees