WO2017098566A1 - 高電圧機器用電気絶縁材料 - Google Patents

高電圧機器用電気絶縁材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2017098566A1
WO2017098566A1 PCT/JP2015/084310 JP2015084310W WO2017098566A1 WO 2017098566 A1 WO2017098566 A1 WO 2017098566A1 JP 2015084310 W JP2015084310 W JP 2015084310W WO 2017098566 A1 WO2017098566 A1 WO 2017098566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating material
additive
resin
fine particles
voltage equipment
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084310
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 金也
大嶽 敦
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2015/084310 priority Critical patent/WO2017098566A1/ja
Priority to US15/779,552 priority patent/US20190085227A1/en
Priority to JP2017554685A priority patent/JPWO2017098566A1/ja
Publication of WO2017098566A1 publication Critical patent/WO2017098566A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • C08K2003/282Binary compounds of nitrogen with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/01Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with resin casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing

Definitions

  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the precipitation amount of the additive and the particle size of the fine particles 4.
  • FIG. 4 shows a case where 5% by mass of silica fine particles 4 containing Si in which both an organic group (—CH 3 ) and an inorganic group (—OH) of 50 to 400 nm are bonded (50% each) is added to an epoxy resin. The amount of additives 1 and 2 that precipitate in the resin is shown. The amount of precipitation was evaluated from the weight of the precipitate from which the resin solvent was removed. In FIG. 4, the amount of precipitation when the fine particles 4 are not included is “1”. The samples in each plot of FIG. 4 have the same conditions except for the average particle diameter.
  • the average particle size of the fine particles 4 is 200 nm or less, the precipitation amount of the additive materials 1 and 2 is reduced to 50% or less as compared with the case where the fine particles 4 are not added. For this reason, in the present invention, the average particle size of the fine particles 4 is set to 200 nm or less.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

 添加材の沈殿を抑制し、かつ従来と同等以上の電気特性および機械特性を達成する高電圧機器用電気絶縁材料を提供する。本発明に係る高電圧機器用電気絶縁材料は、樹脂(3)と、前記樹脂(3)に分散された添加材(1,2)および微粒子(4)と、を含み、前記微粒子(4)は、前記添加材(1,2)と同一の主骨格を有し、平均粒径が1~200nmであり、前記主骨格を構成する原子の一部が有機基および無機基と結合しており、前記添加材(1,2)の周囲に配置されていることを特徴とする。

Description

高電圧機器用電気絶縁材料
 本発明は、高電圧機器用電気絶縁材料に関する。
 近年、高電圧機器用電気絶縁材料を活用する電気機器の小型化・高信頼化を目指し、多種の添加物を樹脂中に混在させる手法がとられている。特に、樹脂の高熱伝導率化、低線膨張係数化、破壊靭性向上および絶縁寿命向上などのために、高熱伝導材、低線膨張材、エラストマーおよびナノ粒子等の機能性材料が多種添加されている。
 特許文献1には、微粒子と樹脂成分とを含む硬化物であって、前記樹脂成分は側鎖に親水性の基を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂であり、前記微粒子は無機化合物、有機化合物又は有機無機複合体であり、その表面に有機の疎水基を有し、粒子径が200nm以下であって、かつ、前記微粒子の含有量は前記樹脂成分の2.5~6質量%であり、前記微粒子と前記樹脂を含む硬化前組成物はチクソ性を有し、前記樹脂組成物に形成された前記微粒子の凝集体は複数の線状の凝集体で3次元方向に伸長しているデンドライト状の構造を有していることを特徴とする樹脂材料が開示されている。特許文献1には、上記構成によって、疎水性の微粒子を凝集することなく親水性の樹脂内部に分散させることができ、更に、樹脂内部で微粒子の線状の構造体またはデンドライト状の構造を形成させることで樹脂の強度を向上することができ、樹脂材料の機械的強度および耐電圧性を向上することができることが開示されている。
特許5250003号公報
 一般に、高電圧電気機器用絶縁材料は、樹脂の高熱伝導率化、低線膨張化および靱性向上等を目的に、高熱伝導材、低線膨張材およびエラストマー等の機能性添加材(充填材)が多種混在されている。この場合、樹脂内で添加材の比率が多くなると、添加材が硬化前の樹脂内にて凝集して沈殿する可能性がある。樹脂内で添加材の沈殿が発生する場合、樹脂の輸送手段を高温化するなどして添加材の沈殿を抑える手段が必要となり、設備と維持管理コストが増大する。
 一方、特許文献1においては、微粒子(疎水性ナノ粒子)を添加し、樹脂内部における微粒子の分散性を向上して微粒子の凝集を抑制しつつ、微粒子のデンドライト構造を樹脂内部に形成し、樹脂の破壊靭性向上と絶縁破壊寿命向上を可能としている。しかしながら、特許文献1では樹脂内部において微粒子の凝集防止について検討されているものの、添加材の沈殿を抑制することに関しては記載されていない。
 本発明は、上記事情に鑑み、樹脂に含まれる添加材の沈殿を抑制し、かつ従来と同等以上の電気特性および機械特性を達成する高電圧機器用電気絶縁材料を提供することにある。
 本発明は、上記目的を達成するため、樹脂と、該樹脂に分散された添加材および微粒子と、を含み、上記微粒子は、上記添加材と同一の主骨格を有し、平均粒径が1~200nmであり、上記主骨格を構成する原子の一部が有機基および無機基と結合しており、上記添加材の周囲に配置されていることを特徴とする高電圧機器用電気絶縁材料を提供する。
 本発明によれば、添加材の沈殿を抑制し、かつ従来と同等以上の電気特性および機械特性を達成する高電圧機器用電気絶縁材料を提供することができる。
 上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る高電圧機器用電気絶縁材料の一例を模式的に示す断面図である。 図1の微粒子の一例を模式的に示す化学構造図である。 図1の添加材1および微粒子4を部分的に拡大する模式図である。 添加材1の沈殿量と微粒子4の平均粒径との関係を示すグラフである。 樹脂10の絶縁破壊寿命と微粒子4の平均粒径との関係を示すグラフである。 樹脂10の絶縁破壊寿命および添加材1の沈殿量と微粒子4が有する有機基および無機基との割合の関係を示すグラフである。 添加材の第1の例(乾式破砕シリカ)を模式的に示す図である。 添加材の第2の例(湿式破砕シリカ)を模式的に示す図である。 高電圧機器の第1の例(スイッチギヤ)を示す断面模式図である。 高電圧機器第2の例(モールド変圧器)を示す断面模式図である。
 以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
 [高電圧機器用電気絶縁材料]
 図1は本発明に係る高電圧機器用電気絶縁材料(以下、単に「絶縁材料」とも称する。)の一例を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本発明に係る高電圧機器用電気絶縁材料10は、マトリックスとなる樹脂3と、樹脂3に分散された添加材1,2および微粒子4を含む。図1では、添加材として、熱伝導材である破砕シリカ(SiO)1と低線膨張材である溶融球状シリカ2を用いている。さらに、微粒子4は添加材1,2と同一の主骨格を有し、平均粒径が200nm以下であり、有機基および無機基を有し、添加材1,2の周囲に配置されている。微粒子4が添加材1,2と同一の主骨格を有することで添加材1,2の周囲に配置され、添加材1,2の沈殿(沈降)を抑制することができる。また、微粒子4が樹脂3においてデンドライト構造5状に分散(デンドライト構造5を形成)することで樹脂3のクラックおよび電気トリー6の進展を抑止し、樹脂の機械特性および電気特性(破壊靭性および絶縁破壊寿命)を従来と同等以上に向上することができる。
 なお、本発明において「高電圧機器用電気絶縁材料」とは、樹脂3が硬化する前の樹脂組成物および樹脂3を硬化した後の硬化物の両方を意味するものとする。すなわち、本発明に係る高電圧機器用電気絶縁材料は、硬化前も硬化後も図1に示す構成を有する。硬化物については、断面SEM(Scanning Electron 
Microscope)写真の観察によって図1に示す構成を確認することができる。以下、本発明に係る電気絶縁材料の各構成について詳述する。
 (1)微粒子
 図2は図1の微粒子4の一例を模式的に示す化学構造図である。図2では、微粒子(ナノ粒子)4がシリカからなる例について図示している。図2において、微粒子4の主骨格は(‐Si‐O‐Si‐)、シリカで構成されたものであり、この主骨格を構成するSi原子の一部は、有機基(X1(メチル基),X2(エチル基))または無機基(Y(OH基))の少なくとも一方と結合している。すなわち、微粒子4を構成するケイ素(Si)に結合する酸素(O)の少なくとも一部が置換基(有機基または無機基)によって置換されている。有機基および無機基ともに樹脂3中に微粒子4のデンドライト構造を形成し、樹脂の破壊靱性および絶縁破壊寿命を向上する。一方、有機基は多すぎると樹脂3の粘度上昇を招き、注型が困難となる。また、有機基とは逆に、無機基は多すぎると粘度が低くなり過ぎて注型が困難となる。この観点から、有機基と無機基の総質量における有機基の割合は25~50%(25%以上50%以下)であることが好ましく、無機基の割合は50~75%であることが好ましい。
 また、微粒子4は有機基および無機基をそれぞれ少なくとも1種類含むものであればよく、それぞれ2種類以上含むものであってもよい。図3は2種類の有機基X1,X2を含み、1種類の無機基Yを含む例を示しているが、この構成に限定されない。微粒子4が有機基および無機基を有することは、IR(infrared absorption spectrometry)またはNMR(Nuclear Magnetic Resonance)による分析によって確認することができる。
 微粒子4の主骨格は、シリカ、アルミナ(Al)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)または金属酸化物で構成されたものであることが好ましい。シリカを構成するシリコン(Si)、アルミナを構成するアルミニウム(Al)、窒化ホウ素を構成するホウ素(B)、窒化アルミニウムを構成するAlおよび金属酸化物を構成する金属の一部が有機基または無機基の少なくとも一方と結合する。この中でもシリカおよびアルミナがより好ましく、シリカが特に好ましい。アルミナは2次元の結合を有する平面が積層された構造を有し、積層方向の結合は比較的結合力が弱いファンデルワールス力によるものである。一方、シリカは3次元に強固な結合を有するものであるため、クラックおよび電気トリー6の進展を抑制し、樹脂3の機械特性および電気特性をより向上することができる。
 有機基は、炭素(C)、酸素(O)、水素(H)または窒素(N)を含むものが好ましい。粘度上昇抑制の観点から分子量が比較的小さいものが好ましく、また、環状構造よりも鎖状構造の方が好ましい。炭素数2~5の炭化水素基が好ましい。特に、メチル基(‐CH)またはエチル基(‐CHCH)が好ましい。無機基は水酸基(‐OH)、窒化ホウ素基(‐BN)または窒化ケイ素基(‐AlN)が好ましい。これらの中でも熱伝導率が高いAlNが好ましい。
 図3は図1の添加材1および微粒子4を部分的に拡大する模式図である。図1に示すように、微粒子4は添加材1の周囲に配置されている。添加材1,2の表面を構成するSi原子と添加材1,2の周囲に配置された微粒子4を構成するSi原子の距離Dは、0.9~1.1nmである。本発明では、距離Dが上記範囲内のときに、「微粒子4が添加材1,2の周囲に配置されている」と表現する。距離Dは、XRD(X‐ray diffraction)分析によって評価することができる。
 以下に、微粒子4の効果について詳述する。図4は添加材の沈殿量と微粒子4の粒径の関係を示すグラフである。図4は、エポキシ樹脂に50~400nmの有機基(‐CH)と無機基(‐OH)の両方が結合(それぞれ50%)しているSiを含むシリカ微粒子4を5質量%添加したときの樹脂内に沈殿する添加材1,2の量を示している。沈殿量は、樹脂溶媒を取り除いた沈殿物の重量から評価した。図4において、微粒子4を含まない場合の沈殿量は「1」である。図4の各プロットにおける試料は、平均粒径以外は同じ条件としている。図4に示すように、微粒子4の粒径の低減にともない添加材の沈殿が抑えられることが分かる。これは、図1のように(i)微粒子4が添加材1,2の周囲に配置されており、かつ、(ii)微粒子4がブラウン運動によって添加材1,2の重合および沈殿を抑止することによる。
 上記(i)について、微粒子4が添加材1,2の周囲に配置されるのは、上述したように両者の主骨格が同一(ここでは両者ともにシリカ)であるためである。シリカを例にすると、添加材1,2および微粒子4を構成するプラスの極性を持つSiとマイナスの極性を持つOが互いにクーロン力で引き合い、水素結合的に強く結合することによる。上述した他の骨格の場合でも、同様の作用効果によって添加材1,2の周囲に配置される。粒子4が添加材1,2の周囲に配置されることによって、添加材1,2の重合および沈殿が抑制される。
 上記(ii)について、溶液内の粒子のブラウン運動理論では、以下の式1のとおり、拡散係数(D)は、温度/(半径×粘性)に比例する。
D(拡散係数)∝温度/(半径×粘性)…式1
 このため、微粒子4のサイズ(粒径)が小さいほど、式1から、拡散係数が大きくなり、微粒子4の拡散性が大きくなる。これにより、添加材1,2の重合および沈殿を抑制することができる。
 図4に示すように、微粒子4の平均粒径が200nm以下の場合、微粒子4が無添加の場合と比較して、添加材1,2の沈殿量が50%以下に低減することが分かる。このため、本発明では微粒子4の平均粒径を200nm以下とする。添加材1,2の沈殿を抑制することにより、長期間の保管時に、高温化設備が不要となるためコスト低減を図ることができる。
 図5は絶縁材料10の絶縁破壊寿命と微粒子4の平均粒径との関係を示すグラフである。エポキシ樹脂に25~200nmの有機基(‐CH)と無機基(‐OH)の両方が結合している(それぞれ50%)シリコンを含むシリカ微粒子4を5質量%添加したときの樹脂の絶縁破壊寿命を評価した結果である。図5の各プロットにおける試料は、平均粒径以外は同じ条件としている。図5において、微粒子4を含まない場合の絶縁破壊寿命は「0」である。図5に示すように、微粒子4の平均粒径の低減にともない、絶縁破壊寿命が向上(長期化)することがわかる。さらに、図5の平均粒径が200nmの試料について破壊靱性を評価したところ、微粒子4を含まない試料と比較して25%増大し、機械特性を向上することが実験的に確認されている。
 以上の結果から、添加材の沈殿抑制と機械特性および電気特性の向上のためには、平均粒径が200nm以下であることが好ましい。また、平均粒径が1nm未満であると粒子の取り扱いが困難になるため、1nm以上であることが好ましい。
 図6は絶縁材料10の絶縁破壊寿命および添加材1の沈殿量と微粒子4が有する有機基(‐CH)および無機基(‐OH)との割合の関係を示すグラフである。エポキシ樹脂に200nmのシリカ微粒子4を添加した場合の結果を示す図である。図6の各プロットにおける試料は、無機基と有機基の割合以外は同じ条件としている。図6に示すように、有機基の割合が多いほど絶縁破壊寿命が向上する、一方、添加材の沈殿量に関しては、無機基の割合が多いほど抑制することができる。上記した樹脂の粘度の点も含め、有機基の割合を25~50%とし、無機基の割合を50~75%とすることが好ましい。
 微粒子4の添加量は、絶縁材料10の0.1~5質量%が好ましい。0.1質量%未満であると、微粒子4の添加効果(添加材の沈殿抑制と破壊靭性および絶縁破壊寿命の向上)を十分に得ることができない。また、5質量%より多いと粘度が上昇し過ぎて好ましくない。
 通常、ナノ粒子(シリカナノ粒子等)は樹脂の粘度を上昇させるので、樹脂にシリカからなる添加材を添加した上でさらにシリカナノ粒子を積極的に添加することは、当業者の間では考えられない。本発明は、樹脂の粘度とのバランスを取りつつナノ粒子を添加し、その効果(添加材の沈殿抑制および電気特性向上)を最大限に得るものであり、このような効果を得ることは従来技術では達成することができなかったことであり、本発明は新規な技術である。
 上述した特許文献1に開示されている「有機無機複合体」は、例として「雲母などの無機鉱物の表面を有機塩で修飾した有機クレイなど」と記載されているが、本発明の絶縁材料を構成する微粒子は、主骨格を構成する原子の一部が有機基および無機基と結合しているものであり、表面のみに有機基および無機基を有するのとは異なる。
 (2)添加材
 上述したように、添加材1,2は微粒子4と同一主骨格を有するものとする。3次元構造によって機械的特性向上をより期待することができるシリカおよび熱伝導性が高いAl、BN、AlNまたは金属酸化物が好ましい。具体的な材料としては、樹脂の熱伝導性を高める高熱伝導材である破砕シリカおよび高温度差環境での残留熱応力を低減する低線膨張材である溶融球状シリカを挙げることができる。
 破砕シリカは、安価であり、絶縁材料の熱伝導率を増大させることができる。破砕シリカには湿式法と乾式法の二種の方法において破砕したものが存在する。図7は添加材の第1の例(乾式破砕シリカ)を模式的に示す図であり、図8は添加材の第2の例(湿式破砕シリカ)を模式的に示す図である。図7および8に示すように、一般的に乾式破砕シリカ70の方が表面におけるOH基や残留水が少なく、樹脂製造における水の悪影響(硬化阻害および副反応の誘発等)を避けることが可能となる。また、この効果により樹脂の熱伝導度を高めるのにも役立つ。
 湿式破砕シリカ71の表面にはHO等の付着があるほか、OH基が多くなる傾向にあり、またOH基によってHOが水素結合を引き起こして表面に水が多くなっている可能性がある。水は1分子あたり20kJ/mol以上のエネルギーで発熱的に結合(分子軌道計算にて求めた値を後述する表1に示す。)しており、この水を除去するには100℃以上で一昼夜にわたる乾燥工程を必要とする。また水の存在は、エポキシ樹脂4の重合にとっては望ましくない効果を与え可能性がある。このことから、破砕シリカ1としては湿式破砕シリカよりも乾式破砕シリカを用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 添加材(シリカフィラー)は破砕シリカ1のみならず、溶融シリカ(溶融球状シリカ)2を含んでもよい。破砕シリカは熱伝導率を向上させることができるが、線膨張係数を増加させてしまう可能性があり、アルミニウム、セラミックスまたは絶縁紙等で封止する場合にクラックの原因になり得るので、これを補うために溶融シリカを加えることが好ましい。また、温度差が大きな環境では、絶縁材料を封止するアルミニウム、セラミックスまたは絶縁紙の様な他材料との線膨係数との差により、樹脂に残留熱応力が発生する。このとき、線膨張係数の小さい溶融球状シリカ2によりこの残留熱応力を低減することができ、耐クラック性を向上することができる。本発明においては、上述した微粒子4の添加量を5質量%以下として粘度上昇を抑えているため、他の添加材(を添加することができる。
 さらに、溶融シリカを溶融球状シリカとすることで、線膨張係数の低減効果が等方的となり、線膨張係数の樹脂製造方向依存性が無くなる効果がある。
 添加材1,2の含有量は、絶縁材料10の0.1~70質量%であることが好ましい。添加材の含有量が0.1質量%未満であると添加材の効果を十分に得ることができない。また、70質量%より多いと粘度が高くなり過ぎて好ましくない。また、微粒子4によって添加材の沈殿を十分に抑制することができなくなる。上記含有量の範囲において、絶縁材料10に付与したい熱伝導性および耐クラック性の程度を考慮して添加材の含有量を決定することが好ましい。
 上述した高熱伝導材と低線膨張材のほかに、上記添加材の含有量の範囲でエラストマー粒子または鱗片状添加材(フィラー)を添加してもよい。樹脂の耐クラック性を向上することで、樹脂の破壊靭性を向上し、クラック進展を阻害することができる。エラストマーは樹脂の高靭性を大幅に向上させることが期待できる。これには小さなエラストマーが特に好ましく、沈降や他の数密度を上げることによるクラック進展阻害作用が期待できる。また、同様に鱗片状フィラー(例えば、マイカパウダー)にも同様の作用および効果を期待することができる。さらに、ポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンフェニルエーテルを、添加材100質量部に対して1.5質量部以下含んでいてもよい。
 (3)樹脂
 絶縁材料10のマトリックスとなる樹脂3としては、熱硬化性を有するものであれば特に限定は無く、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリフェノール樹脂、ノボラック樹脂、ABS(アクリロニトリル‐スチレン‐ブタジエン共重合体)樹脂、ポリアセタール樹脂及びこれらの複合材が挙げられる。エポキシ樹脂を用いる場合、プレポリマーの主骨格はビスフェノールA型21が好ましい。
 上記樹脂3に添加材1,2および微粒子4を混合し、十分に長い時間撹拌することで微粒子4を添加材1,2の周囲に配置し、図1に示す構成を有する絶縁材料10を得ることができる。
[高電圧機器]
 図9は高電圧機器の第1の例(スイッチギヤ)を示す断面模式図であり、図10は高電圧機器の第2の例(モールド変圧器)を示す断面模式図である。上述した本発明に係る絶縁材料をモールド、加圧または射出によって成型し、高電圧機器(受変電設備)の絶縁性が要求される部分に適用することができる。一般に、図10のモールド変圧器においては、特に絶縁紙端部104においてクラック105が発生しやすいが、本発明に係る絶縁材料を用いればクラックの進展を抑制することができる。
 高電圧機器としてはスイッチギヤおよびモールド変圧器に限られず、発電機および変換器等へも適用することができる。上述した以外の成型法および製品へも適用可能である。本発明に係る絶縁材料は、樹脂内の添加材の沈殿を抑制しつつ、樹脂の電気特性向上および機械特性向上を図ることができるため、加熱設備を設ける必要無く、信頼性の高い高電圧機器を得ることができる。
 種々の条件の絶縁材料(試料No.1~8)を作製し、添加材の沈殿量、絶縁材料の機械特性、電気特性および粘度について評価した。絶縁材料の構成および特性の評価結果を後述する表2に示す。表2において、微粒子の平均粒径は200nmとし、添加量は5質量%とした。また、微粒子を構成する有機基および無機基の割合は、それぞれ50%とした。樹脂の破壊靭性および絶縁破壊寿命は、それぞれ、衝撃試験およびV(電圧)-t(時間)試験で評価した。また、粘度は「◎」を「良好」、「〇」を「やや良好」および△を「やや不良」と評価しているが、いずれも実用レベルを満たすものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 微粒子が置換基を有しない試料(試料No.1および5)、微粒子が樹脂内で均一に分散し、デンドライト構造を形成しなかった。一方、微粒子が置換基を有する試料(試料No.2~4および6~8)は樹脂内でデンドライト構造を形成した。
 表2に示すように、添加材および微粒子の骨格がシリカの試料(試料No.1~4)もアルミナの試料(試料No.5~8)も、微粒子を添加することによって添加材の沈殿抑制、機械特性および電気特性が向上していることがわかる。添加材の沈殿抑制は、微粒子が添加材の周囲に配置しているためである。また、微粒子が均一に分散する場合より、デンドライト構造を形成している場合の方が、樹脂のクラック進展と電気トリー進展を抑止するので、機械的な破壊進展と電気的な破壊進展をより、抑制することができるためである。
 添加材および微粒子の骨格がシリカの試料(試料No.1~4)もアルミナの試料(試料No.5~8)も、機械特性および電気特性が最も高いのは微粒子が有機基のみを有する場合(試料No.3および7)であるが、粘度が高くなり過ぎてしまう。微粒子が有機基および無機基を有する試料(試料No.4および8)では、機械特性および電気特性と粘度とをバランスさせることができる。
 以上、説明したように、本発明によれば添加材の沈殿を抑制し、かつ従来と同等以上の機械特性および電気特性を達成する高電圧機器用電気絶縁材料を提供することができることが実証された。
 なお、上記した実施例は、本発明の理解を助けるために具体的に説明したものであり、本発明は、説明した全ての構成を備えることに限定されるものではない。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。さらに、各実施例の構成の一部について、削除・他の構成に置換・他の構成の追加をすることが可能である。
 1…添加材(高熱伝導材)、2…添加材(低線膨張材)、3…樹脂、4…微粒子、5…微粒子4が形成する3次元デンドライト構造、6…クラックおよび電気トリー、10…絶縁材料、70…乾式破砕シリカ、71…湿式破砕シリカ、100…モールド変圧器、101…金属電線、102…樹脂(絶縁材料)、103…絶縁紙、104…絶縁紙端部、105…クラック、600…スイッチギヤ、61…真空バルブ、62A…固定側セラミックス絶縁筒、62B…可動側セラミックス絶縁筒、63A…固定側端板、63B…可動側端板、64A…固定側電界緩和シールド、64B…可動側電界緩和シールド、65…アークシールド、66A…固定側電極、66B…可動側電極、67A…固定側ホルダ、67B…可動側ホルダ、68…ベローズシールド、69…ベローズ、610…接地断路部、611…接地断路部ブッシング側固定電極、612…接地断路部可動電極、613…接地断路部中間固定電極、614…接地断路部接地側固定電極、615…フレキシブル導体、616…ばね接点、617…接続導体、620…真空バルブ用操作ロッド、621…接地断路部用操作ロッド、630…固体絶縁物(樹脂)、631…金属容器、640…母線用ブッシング、641…母線用ブッシング中心導体、642…ケーブル用ブッシング、643…ケーブル用ブッシング中心導体。

Claims (13)

  1.  樹脂と、前記樹脂に分散された添加材および微粒子と、を含み、
     前記微粒子は、前記添加材と同一の主骨格を有し、平均粒径が1~200nmであり、前記主骨格を構成する原子の一部が有機基および無機基と結合しており、前記添加材の周囲に配置されていることを特徴とする高電圧機器用電気絶縁材料。
  2.  前記添加材および前記微粒子の主骨格は、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウムまたは金属酸化物で構成されたものであり、前記主骨格を構成するシリコン、アルミニウム、ホウ素または金属原子の一部が前記有機基または前記無機基の少なくとも一方と結合していることを特徴とする請求項1記載の高電圧機器用電気絶縁材料。
  3.  前記添加材および前記微粒子の主骨格がシリカで構成されたものであり、前記添加材の表面を構成するシリコンと前記添加材の周囲に配置された前記微粒子を構成するシリコンとの距離が0.9~1.1nmであることを特徴とする請求項2記載の高電圧機器用電気絶縁材料。
  4.  前記有機基が炭素数2~5の炭化水素基であることを特徴とする請求項1記載の高電圧機器用電気絶縁材料。
  5.  前記有機基がメチル基またはエチル基であることを特徴とする請求項4記載の高電圧機器用電気絶縁材料。
  6.  前記無機基が水酸基、窒化ホウ素基または窒化ケイ素基であることを特徴とする請求項1記載の高電圧機器用電気絶縁材料。
  7.  前記微粒子は、前記樹脂中において分散された状態でデンドライト構造を形成していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の高電圧機器用電気絶縁材料。
  8.  前記添加材が高熱伝導材または低線膨張材であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の高電圧機器用電気絶縁材料。
  9.  前記高熱伝導材が破砕シリカであり、前記低線膨張材が溶融球状シリカであることを特徴とする請求項8記載の高電圧機器用電気絶縁材料。
  10.  さらに、エラストマー粒子または鱗片状添加材を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の高電圧機器用絶縁材料。
  11.  さらに、ポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンフェニルエーテルを含み、
     これらは前記添加材100質量部に対して1.5質量部以下含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の高電圧機器用絶縁材料。
  12.  前記樹脂がエポキシ系熱硬化樹脂であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の高電圧機器用絶縁材料。
  13.  前記高電圧機器用電気絶縁材料が、モールド変圧器、スイッチギヤまたは発電機用の絶縁材料であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の高電圧機器用絶縁材料。
PCT/JP2015/084310 2015-12-07 2015-12-07 高電圧機器用電気絶縁材料 WO2017098566A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084310 WO2017098566A1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 高電圧機器用電気絶縁材料
US15/779,552 US20190085227A1 (en) 2015-12-07 2015-12-07 Electrical insulating material for high voltage equipment
JP2017554685A JPWO2017098566A1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 高電圧機器用電気絶縁材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084310 WO2017098566A1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 高電圧機器用電気絶縁材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017098566A1 true WO2017098566A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=59012851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084310 WO2017098566A1 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 高電圧機器用電気絶縁材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190085227A1 (ja)
JP (1) JPWO2017098566A1 (ja)
WO (1) WO2017098566A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019077793A1 (ja) * 2017-10-18 2019-11-14 三菱電機株式会社 固定子コイルの絶縁被覆材およびそれを用いた回転機
JP2020045417A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社日立産機システム 電機機器
JP2020132827A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 日本アエロジル株式会社 フィラー充填材及びその製造方法、並びに高熱伝導絶縁材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114437504B (zh) * 2021-12-30 2022-11-08 广东宝士电气有限公司 一种全封闭耐火母线及其制造工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075069A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Toshiba Corp 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
JP2012057121A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Hitachi Ltd 樹脂材料及びこれを用いた高電圧機器
JP2012255116A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気絶縁材料およびこれを用いた高電圧機器
WO2013121571A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 株式会社日立製作所 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
WO2013186872A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社日立製作所 絶縁材料並びにこれを用いた高電圧機器
WO2014051954A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Dow Global Technologies Llc Process for reducing peroxide migration in crosslinkable ethylene-based polymer compositions
JP2015083663A (ja) * 2013-09-11 2015-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれを用いたコイル、固定子、回転機及び高電圧機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189988B2 (ja) * 1992-07-07 2001-07-16 住友ベークライト株式会社 絶縁樹脂ペースト
DK1978049T3 (da) * 2007-04-03 2010-06-14 Abb Research Ltd Epoxyharpikssammensætning, der kan hærdes
JP2014129466A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 高電圧機器用絶縁樹脂材およびそれを用いた高電圧機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075069A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Toshiba Corp 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
JP2012057121A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Hitachi Ltd 樹脂材料及びこれを用いた高電圧機器
JP2012255116A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気絶縁材料およびこれを用いた高電圧機器
WO2013121571A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 株式会社日立製作所 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
WO2013186872A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社日立製作所 絶縁材料並びにこれを用いた高電圧機器
WO2014051954A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Dow Global Technologies Llc Process for reducing peroxide migration in crosslinkable ethylene-based polymer compositions
JP2015083663A (ja) * 2013-09-11 2015-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれを用いたコイル、固定子、回転機及び高電圧機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019077793A1 (ja) * 2017-10-18 2019-11-14 三菱電機株式会社 固定子コイルの絶縁被覆材およびそれを用いた回転機
JP2020045417A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社日立産機システム 電機機器
JP2020132827A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 日本アエロジル株式会社 フィラー充填材及びその製造方法、並びに高熱伝導絶縁材及びその製造方法
JP7267032B2 (ja) 2019-02-26 2023-05-01 日本アエロジル株式会社 フィラー充填材及びその製造方法、並びに高熱伝導絶縁材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017098566A1 (ja) 2018-08-30
US20190085227A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Core–shell Cu@ rGO hybrids filled in epoxy composites with high thermal conduction
CN102656646B (zh) 具有非线性介电常数的电介质材料
Imai et al. Influence of temperature on mechanical and insulation properties of epoxy-layered silicate nanocomposite
Venkatesulu et al. Erosion resistance of alumina-filled silicone rubber nanocomposites
WO2017098566A1 (ja) 高電圧機器用電気絶縁材料
Huang et al. Role of interface in highly filled epoxy/BaTiO 3 nanocomposites. Part I-correlation between nanoparticle surface chemistry and nanocomposite dielectric property
WO2008023692A1 (fr) Formule de résine pour moulage, matériau isolant l'utilisant et structure isolante
WO2013121571A1 (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれらの製造方法並びにこれらを用いた高電圧機器及び送配電機器
WO2016136075A1 (ja) 電気絶縁樹脂組成物及びこれを用いた電気絶縁樹脂硬化物、受変電設備
Yang et al. Effect of particle size and dispersion on dielectric properties in ZnO/epoxy resin composites
CN101506301A (zh) 浇铸型树脂组合物及采用它的绝缘材料、绝缘结构体
Hamzah et al. Electrical insulation characteristics of alumina, titania, and organoclay nanoparticles filled PP/EPDM nanocomposites
Okazaki et al. Effects of addition of nano-scale alumina and silica fillers on thermal conductivity and dielectric strength of epoxy/alumina microcomposites
Kochetov et al. Thermal conductivity of nano-filled epoxy systems
Karunarathna et al. Study on dielectric properties of epoxy resin nanocomposites
CN105331046B (zh) 一种直流特高压绝缘子、制备方法及其用途
JP2020045417A (ja) 電機機器
Shin et al. Electrical properties of the epoxy nano-composites according to additive
Patel et al. Effect of different types of silica particles on dielectric and mechanical properties of epoxy nanocomposites
Andritsch et al. Synthesis and dielectric properties of epoxy based nanocomposites
Imai et al. Approach by Nano-and Micro-filler Mixture toward Epoxy-based Nanocomposites as Industrial Insulating Materials
JP5986647B2 (ja) 電気機器用絶縁材及びこれを用いた電気機器
KR20210065936A (ko) 전착 도료 및 절연 피막
JP2019129121A (ja) 電気機器
JP6209403B2 (ja) 電気絶縁樹脂とそれを用いた高電圧機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15910183

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017554685

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15910183

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1