JP7308799B2 - レジン製造方法及び絶縁構造製造方法 - Google Patents

レジン製造方法及び絶縁構造製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308799B2
JP7308799B2 JP2020146267A JP2020146267A JP7308799B2 JP 7308799 B2 JP7308799 B2 JP 7308799B2 JP 2020146267 A JP2020146267 A JP 2020146267A JP 2020146267 A JP2020146267 A JP 2020146267A JP 7308799 B2 JP7308799 B2 JP 7308799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mixture
manufacturing
mixing step
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020146267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022041198A (ja
Inventor
広大 牛渡
優 山下
哲夫 吉満
隆浩 今井
宏光 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2020146267A priority Critical patent/JP7308799B2/ja
Priority to PCT/JP2020/048025 priority patent/WO2022044358A1/ja
Priority to CN202080046961.XA priority patent/CN114502619B/zh
Priority to EP20940481.3A priority patent/EP4206261A1/en
Priority to KR1020217041591A priority patent/KR20220029572A/ko
Priority to US17/634,996 priority patent/US20220356311A1/en
Publication of JP2022041198A publication Critical patent/JP2022041198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308799B2 publication Critical patent/JP7308799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/34Epoxy compounds containing three or more epoxy groups obtained by epoxidation of an unsaturated polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies

Description

本発明は、レジン製造方法及び絶縁構造製造方法に関する。
電動機、発電機等の回転電機に用いられるコイルには、コイル内の導電体に流れる電流が外部に漏洩することを防止する絶縁構造が設けられる。
上記のような絶縁構造として、導電体の外周部にマイカ等を含む絶縁テープを巻回し、絶縁テープ内の空間に金属酸化物等からなるフィラーを含むレジンを含浸させる構造が知られている。フィラーは、絶縁テープ内に生じた電気トリーの進展を抑制し、絶縁性能を向上させるように機能する。
米国特許出願公開第2013/0131218号明細書 特開2006-246599号公報
上記のようなフィラーによる電気トリーの進展抑制効果は、フィラーの分散性に大きく依存する。フィラーの分散性が低いと、絶縁構造内でフィラーが凝集し、電気トリーが進展しやすい領域(樹脂のみの領域)が増加するため、電気トリーの進展抑制効果が小さくなる。
また、フィラーを含むレジンの粘度は、絶縁構造の生産性に大きく影響する。例えば、レジンの粘度が意図せずに増加すると、レジンを絶縁テープ等に含浸させる作業が困難となる。
上記のように、高性能な絶縁構造を効率的に製造するためには、フィラーの分散性及び粘度の安定性が高いレジンを製造することが重要となる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、高性能な絶縁構造を効率的に製造できるようにするレジン製造方法及び絶縁構造製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、導電体の外周部に形成される絶縁構造に含浸されるレジンを製造する方法であって、エポキシ樹脂にナノフィラーを15wt%以上の割合で混合して混合物を生成するフィラー混合工程と、混合物をせん断混合するせん断混合工程と、せん断混合工程後の混合物に、エポキシ樹脂の粘度を低下させる反応性希釈剤を混合する希釈剤混合工程と、希釈剤混合工程後の混合物に、酸無水物硬化剤を混合する硬化剤混合工程と、を含むレジン製造方法である。
図1は、実施形態に係る回転電機の構成を示す断面図である。 図2は、実施形態に係る絶縁コイルの構成を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係る絶縁コイルの構成を示す断面図である。 図4は、実施形態に係る主絶縁テープの構成を模式的に示す断面図である。 図5は、実施形態に係る主絶縁部の内部構造を模式的に示す断面図である。 図6は、実施形態に係るナノフィラーによる効果を模式的に示す断面図である。 図7は、実施形態に係る絶縁コイルの絶縁構造の製造方法における手順を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る絶縁構造の製造方法に使用される含浸装置の前半段階における状態を示す図である。 図9は、実施形態に係る絶縁構造の製造方法に使用される含浸装置の後半段階における状態を示す図である。 図10は、実施形態に係るレジンの製造方法における手順を示すフローチャートである。 図11は、第1比較例に係るレジンの製造方法における手順を示すフローチャートである。 図12は、第2比較例に係るレジンの製造方法における手順を示すフローチャートである。 図13は、絶縁寿命の試験方法を示す図である。 図14は、実施形態、第1比較例、及び第2比較例について絶縁構造が絶縁破壊に至るまでの時間の比較結果を示すグラフである。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明が、複数の表現で記載されることがある。構成要素及びその説明は、一例であり、本明細書の表現によって限定されない。構成要素は、本明細書におけるものとは異なる名称でも特定され得る。また、構成要素は、本明細書の表現とは異なる表現によっても説明され得る。
<回転電機の構成>
図1は、実施形態に係る回転電機1の構成を示す断面図である。
回転電機1は、回転子10及び固定子20を有する。回転電機1は、例えば、電動機、発電機等の構成要素となるものである。
回転子10は、ロータシャフト11及び回転子鉄心12を有する。ロータシャフト11は、その両端付近が軸受5により回転可能に軸支されている。軸受5は、回転電機1の外郭を構成するフレーム6と一体に設けられた軸受ブラケット7に固定されている。回転子鉄心12は、ロータシャフト11の外周面に固定され、ロータシャフト11と共に回転する。
固定子20は、固定子鉄心21及び絶縁コイル22を有する。固定子鉄心21は、回転子鉄心12の径方向外側に隙間をあけて配置されている。絶縁コイル22は、固定子鉄心21に組み込まれ回転電機1に必須となる磁界を生じさせる部材であり、その外周部には後述する絶縁構造が設けられている。絶縁コイル22は、固定子鉄心21内を貫通するように組み付けられる。
<絶縁コイルの構成>
図2は、実施形態に係る絶縁コイル22の構成を示す斜視図である。図3は、実施形態に係る絶縁コイル22の構成を示す断面図である。
絶縁コイル22は、積層導体31(導電体)、ターン絶縁部33、及び主絶縁部35を有する。ターン絶縁部33及び主絶縁部35により、絶縁コイル22の絶縁構造が構成される。
積層導体31は、複数の導線31Aが積層されて構成されている。本実施形態に係る積層導体31は、14本(積層数7、列数2)の導線31Aが束ねられて構成されている。なお、積層導体31の構成はこれに限定されるものではなく、使用状況に応じて適宜設計されるべきものである。積層導体31は、例えば、14本より多くの導線31Aから構成されてもよいし、1本の導線31Aのみを積層し構成されていてもよい。
各導線31Aの外面には、ターン絶縁部33が設けられている。その結果、積層導体31の外面は、ターン絶縁部33により覆われた状態となる。ターン絶縁部33の外側には、主絶縁部35が設けられている。主絶縁部35は、主絶縁テープ40(テープ状部材)が巻回されることにより構成されている。
本実施形態に係る主絶縁テープ40は、ハーフラップ方式により螺旋状に巻回されている。主絶縁テープ40の幅をWとするとき、螺旋のピッチはW/2となる。すなわち、主絶縁テープ40は、前回のターンで巻かれた主絶縁テープ40と半分重なるように巻回されている。積層導体31の長手方向全体への巻回が一通り完了した後、更にその上に重ねるように主絶縁テープ40を巻回してもよい。これにより、主絶縁テープ40を多層状に形成できる。主絶縁テープ40の層数が増加するほど絶縁性能を向上させることができる。主絶縁テープ40の巻回数は求められる絶縁性能等に応じて適宜選択されればよい。
図4は、実施形態に係る主絶縁テープ40の構成を模式的に示す断面図である。
主絶縁テープ40は、主絶縁層41、繊維強化層42、及び重合体層43を有する。
主絶縁層41は、非導電性の材料から構成され、主絶縁テープ40の絶縁機能を実現するための主要な部分である。繊維強化層42は、主絶縁層41を支持し、主絶縁テープ40全体としての強度を確保する機能を有する部分である。重合体層43は、接合用高分子を含み、繊維強化層42に浸透し、繊維強化層42と主絶縁層41とを接合させる機能を有する部分である。
主絶縁層41は、例えば、マイカ、石綿、磁器粉末等の無機質を主成分として含む。繊維強化層42は、例えば、ガラス繊維、ポリエステル繊維等を主成分として含み、通常は網目状に編み込まれている。また、繊維強化層42は、繊維に限らず、不織布として構成される場合や、ポリエステル、ポリイミド等の高分子フィルムから構成される場合もある。重合体層43は、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等を主成分として含む。
主絶縁層41の厚みは、例えば、100μm程度である。繊維強化層42の厚みは、主絶縁層41より薄く、例えば、30μm以下程度である場合が多い。なお、図4においては、主絶縁テープ40の構成要素として重合体層43が図示されているが、重合体層43は繊維強化層42に浸み込むため、重合体層43のみの厚みは殆ど存在しない。従って、主絶縁層41と繊維強化層42は、通常互いに殆ど接した状態となる。主絶縁テープ40は、通常は、主絶縁層41を絶縁対象である積層導体31に対面させ、繊維強化層42を外側にして巻回されるが、その逆の場合もある。
<主絶縁部の内部構造>
図5は、実施形態に係る主絶縁部35の内部構造を模式的に示す断面図である。
図5において、積層導体31(導線31A)の長手方向に沿った断面が示されている。図5は、主絶縁テープ40の巻回が2回なされ、主絶縁部35に第1回目の巻回によるテーピング層Aと第2回目の巻回によるテーピング層Bとが含まれる場合を示している。
主絶縁部35は、主絶縁層41及び含浸部50を有する。テーピング層A及びテーピング層Bのそれぞれにおいて、長手方向に互いに隣接する主絶縁層41同士は、幅の半分ずつ互いに重なり合っている。これは上記ハーフラップ方式の巻き方によるものである。
含浸部50は、主絶縁層41と繊維強化層42とを接合させる重合体層43又はその周囲に、ナノフィラー55を含むレジンが浸透して形成された部分である。図5においては、繊維強化層42又はその周囲に浸み込んで形成された重合体層43を強調するために、主絶縁層41の厚さが薄く表現され、繊維強化層42を示す線が省略されている。図5に示すように、主絶縁層41の周囲は、ナノフィラー55が分散された含浸部50(重合体層43)で覆われた状態となる。また、ナノフィラー55を含むレジンは、主絶縁層41の内部にも浸透しているが、図5ではその表現が省略されている。
ナノフィラー55は、非導電性のナノオーダーの粒子であり、例えば、金属酸化物を含む粒子である。ナノフィラー55の粒径は、50nm以下であることが好ましい。ナノフィラー55を構成する具体的な物質例については後述する。
図6は、実施形態に係るナノフィラー55による効果を模式的に示す断面図である。
図6において、含浸部50に電気トリーTが発生している状態が示されている。電気トリーTは、積層導体31と固定子20とに加わる電圧により生じる電気的な劣化現象である。電気トリーTが進展して主絶縁部35の表層部にまで達すると、絶縁破壊が起き、回転電機1はその運転を停止することになる。
含浸部50内に分散しているナノフィラー55は、電気トリーTの直線的な進展を抑制し、電気トリーTの進展速度を低下させる進展抑制効果を有する。これにより、主絶縁部35の絶縁性能を向上させることができる。このような進展抑制効果は、ナノフィラー55の含有量だけでなく、分散性に強く依存して変化する。進展抑制効果は、含浸部50内におけるナノフィラー55の分散性(分散の均一性)が高い程大きくなる。従って、進展抑制効果(絶縁性能)を向上させるためには、ナノフィラー55の分散性が高いレジンを使用することが重要となる。
<絶縁構造の製造方法>
図7は、実施形態に係る絶縁コイル22の絶縁構造の製造方法における手順を示すフローチャートである。図8は、実施形態に係る絶縁構造の製造方法に使用される含浸装置60の前半段階における状態を示す図である。図9は、実施形態に係る絶縁構造の製造方法に使用される含浸装置60の後半段階における状態を示す図である。
先ず、積層導体31に主絶縁テープ40を巻回し(図2参照)、レジン含浸前の絶縁コイル22を形成する(S101)。その後、レジン含浸前の絶縁コイル22を固定子鉄心21内に挿入して組み付け、固定子ユニット90(図8参照)を形成する(S102)。その後、含浸装置60内に固定子ユニット90を設置し(S103)、含浸装置60内を真空引きする(S104)。
図8に示すように、含浸装置60は、容器61、排気配管62、排気弁62A、供給配管63、供給弁63A、及び処理槽64を有する。ステップS103において、容器61内に載置された処理槽64内に固定子ユニット90が設置される。その後、ステップS104において、容器61内が真空引きされる。真空引きを行う際には、供給弁63Aを閉じ、排気配管62に接続された吸引装置により容器61内の空気を吸引する。この結果、絶縁コイル22の内部は、ターン絶縁部33及びその周囲に巻回された主絶縁テープ40内の空間も、全て真空状態となる。
上記のように真空引きを行った後、図9に示すように、処理槽64内の固定子ユニット90をレジン47で浸漬する(S105)。このとき、排気弁62Aを閉じ、供給配管63から処理槽64内にレジン47を供給する。レジン47は、固定子ユニット90全体が浸漬されるように供給される。
上記のようにレジン47で固定子ユニット90を浸漬した後、含浸装置60(容器61)内を加圧する(S106)。加圧は、図9に示すように、供給弁63Aを開き、供給配管63から容器61内に加圧ガス65を供給することにより行われる。加圧ガス65は、レジン47と反応しない物質であることが好ましく、例えば、窒素ガス、乾燥空気等の不活性ガスであることが好ましい。このように容器61内を加圧することにより、ナノフィラー55を含むレジン47が絶縁コイル22のターン絶縁部33及び主絶縁テープ40内に含浸される。
その後、含浸装置60から固定子ユニット90を取り出し(S107)、主絶縁テープ40を含む絶縁コイル22の内部に含浸されたレジン47を固化させる(S108)。レジン47を固化させる方法は、利用するエポキシ樹脂の性質に応じて決定されるが、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂を利用する場合には、固定子ユニット90を所定温度の乾燥炉内に所定時間収容する方法等が行われ、最終的に固定子20となる(図1参照)。その後、固定子20は、外郭を構成するフレーム6に取り付けられる。なお、回転電機1の仕様によっては、フレーム6に予め取り付けられた固定子鉄心21内に絶縁コイル22を組み付ける場合もある。この場合、フレーム6と固定子鉄心21と絶縁コイル22とが組み付けられたものを固定子ユニット90として扱う。
<レジンの製造方法>
以下に、主絶縁テープ40内に含浸させるレジン47の製造方法について説明する。上述したように、ナノフィラー55による電気トリーTの進展抑制効果(主絶縁部35の絶縁性能)を向上させるためには、主絶縁テープ40内にナノフィラー55が高い分散性(均一性)で分散された含浸部50を形成することが必要となる。そして、そのような含浸部50を形成するためには、ナノフィラー55の分散性が高いレジン47を製造して使用することが重要となる。
本実施形態に係るレジン47は、エポキシ樹脂、ナノフィラー55、反応性希釈剤、及び酸無水物系硬化剤(硬化剤)を混合させて生成される組成物である。
エポキシ樹脂は、炭素原子2個と酸素原子1個からなる三員環を1分子中に2個以上含み硬化し得る化合物を含む。エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等を主成分として含む。エポキシ樹脂は、これらの化合物を単独で含んでもよいし、2種以上含んでもよい。特に、エポキシ樹脂は、反応性希釈剤との化学親和性の観点から、脂環式エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
ナノフィラー55は、非導電性の金属酸化物等を含む。ナノフィラー55は、例えば、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、三酸化ビスマス、二酸化セリウム、一酸化コバルト、酸化銅、三酸化鉄、酸化ホルミウム、酸化インジウム、酸化マンガン、酸化錫、酸化イットリウム、酸化亜鉛等を主成分として含む。ナノフィラー55は、これらの化合物を単独で含んでもよいし、2種以上含んでもよい。ナノフィラー55の表面は、エポキシ樹脂中での分散性の向上、再凝集の防止、接着性の向上等を目的として、カップリング剤により改質されてもよい。
反応性希釈剤は、エポキシ樹脂と反応することでエポキシ樹脂の粘度を低下させるものである。反応性希釈剤は、分子骨格に反応基を持つことで、熱硬化性樹脂組成物の硬化物における骨格の一部となることができる化合物を含む。反応性希釈剤は、例えば、ブチルグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、アルキレンモノグリシジルエーテル、アルキルフェノールモノグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、アルキレンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,12-ドデカンジオールジグリシジルエーテル、o-クレジルグリシジルエーテル、1,2-エポキシテトラデカン等を主成分として含む。反応性希釈剤は、これらの化合物を単独で含んでもよいし、2種以上含んでもよい。特に、反応性希釈剤は、エポキシ樹脂に脂環式エポキシ樹脂が含まれる場合には、ブチルグリシジルエーテルを含むことが好ましい。
酸無水物系硬化剤は、例えば、4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサハイドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、4-メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水メチルハイミック酸等を主成分として含む。酸無水物系硬化剤は、これらの化合物を単独で含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
なお、レジン47を乾燥炉等で固化(硬化)させる工程における反応を速めるために、硬化促進剤を使用してもよい。硬化促進剤は、例えば、エポキシ化合物と酸無水物系硬化剤との架橋反応を加速できる化合物を含む。硬化促進剤は、例えば、金属キレート化合物、アンモニウムイオン化合物、イミダゾール化合物等を主成分として含む。硬化促進剤は、これらの化合物を単独で含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
レジン47は、例えば、エポキシ樹脂、ナノフィラー55、反応性希釈剤、及び酸無水物系硬化剤を下記割合で含む。
エポキシ樹脂:30wt%~60wt% …(1)
酸無水物系硬化剤:30wt%~60wt% …(2)
反応性希釈剤:5wt%~30wt% …(3)
ナノフィラー55:(1)~(3)の混合物全体に対し2wt%~30wt%
図10は、実施形態に係るレジン47の製造方法における手順を示すフローチャートである。
先ず、エポキシ樹脂にナノフィラー55を15wt%以上の割合で混合する(フィラー混合工程:S201)。当該割合(15wt%以上)は、エポキシ樹脂の重量に対するナノフィラー55の重量の割合である。当該フィラー混合工程は、この工程により生成される混合物の粘度が100P(ポアズ:dPa・s)以上となるように行われることが好ましい。このように、本実施形態に係るレジン47の製造方法においては、先ず、エポキシ樹脂に所定値(15wt%)以上の割合でナノフィラー55を混合することにより、所定値(100P)以上の粘度を有する混合物を生成する。
その後、100P以上の混合物をせん断混合する(せん断混合工程:S202)。混合物のせん断混合は、粘度が比較的高い場合の方が、粘度が比較的低い場合よりも良好に行うことができるものである。当該せん断混合工程は、混合物にせん断応力を発生させることが可能な適宜な装置を使用して行われるが、例えば、3本ロールミル混合機、プラネタリーミキサー(遊星式撹拌機)、ラボプラストミル混合機(登録商標)、ミラクルKCK混合機(登録商標)等を使用して行われる。
その後、せん断混合された混合物に反応性希釈剤を混合し、撹拌する(希釈剤混合工程:S203)。当該希釈剤混合工程は、この工程で生成される混合物(組成物)の粘度が10P未満となるように行われることが好ましい。当該希釈剤混合工程における撹拌は、高速撹拌が可能な適宜な装置を使用して行うことができるものであるが、例えば、ディスパー混合機、同心二軸混合機、プラネタリーミキサー、ビーズミル混合機等を使用して行われる。
ここで、希釈剤混合工程(S203)により生成された10P未満の混合物に対し、ナノフィラー55の分散性の評価を行う(分散性評価工程:S210)。ナノフィラー55の分散性を評価する方法として、例えば、レーザーポンターを混合物に向けて照射する方法がある。混合物中のナノフィラー55はレーザーポインターの光を散乱させるため(チンダル現象)、レーザーポインターを混合物に向けて照射すると、光の軌跡が混合物中に現れる場合がある。例えば、635nm~690nmの波長を有する赤色の光を混合物に照射するとき、ナノフィラー55の粒径が当該波長より大きい場合には、混合物中に光の軌跡が明瞭に現れる。これに対し、ナノフィラー55の粒径が当該波長より小さい場合には、光の軌跡はほとんど視認できない。従って、混合物中に現れる光の軌跡の光度が低いほど、混合物中におけるナノフィラー55の分散性が高いと評価できる。上記ステップS201~ステップS203の工程を経て生成された混合物に対して赤色の光を照射した場合における混合物中の光の軌跡は、ほとんど視認することができず、その光度は極めて低くなる。なお、レーザーポインターを用いる方法は、簡易且つ便利であるが、混合物中のナノフィラー55のブラウン運動等からその粒径を測定する各種粒度測定装置を用いてもよい。
その後、希釈剤混合工程(S203)により生成された10P未満の混合物に酸無水物硬化剤を混合し、撹拌する(硬化剤混合工程:S204)。酸無水物硬化剤は、使用したエポキシ樹脂と化学当量的に同程度混合される。このとき、上述したように、エポキシ樹脂と酸無水物硬化剤との硬化反応を促進させるための硬化促進剤(触媒)を添加してもよい。当該硬化剤混合工程は、組成物が所定な粘度(例えば含浸用のレジン47として実用上適切な粘度)となるように行われる。当該硬化剤混合工程における撹拌は、上記希釈剤混合工程(S203)と同様の装置を用いて行われ得る。
なお、硬化剤混合工程(S204)は、分散性評価工程(S210)においてナノフィラー55の分散性が所定の基準を満たしていると評価された場合に実行されてもよい。例えば、レーザーポインターを利用する方法において混合物中に現れる光の軌跡の光度が閾値以下である場合にステップS104が実行されるようにしてもよい。
その後、硬化剤混合工程(S204)により生成された混合物を収集する(S205)。収集された混合物は、上述したように含浸用のレジン47として使用される。
上記製造方法により、ナノフィラー55が高い分散性で分散されたレジン47を製造できる。これにより、ナノフィラー55による電気トリーTの進展抑制効果(絶縁性能)を向上させることができる。また、ナノフィラー55の高い分散性により、レジン47の粘度を長期間にわたって安定化でき、レジン47の可使寿命を向上させることができる。
以下に、比較例に係るレジン製造方法を示す。
図11は、第1比較例に係るレジンの製造方法における手順を示すフローチャートである。
第1比較例に係る製造方法は、エポキシ樹脂に混合するナノフィラーの割合を上記実施形態より少なくするものである。
先ず、エポキシ樹脂にナノフィラーを15wt%未満の割合で混合する(S301)。この工程により生成される混合物の粘度は、100P未満となる。
その後、100P未満の混合物をせん断混合する(S302)。ここでのせん断混合の方法は、上記実施形態におけるステップS202と同様である。
その後、せん断混合された混合物に反応性希釈剤を混合し、撹拌する(S303)。この工程は、混合物の粘度が10P未満となるように行われる。ここでの混合及び撹拌の方法は、上記実施形態におけるステップS203と同様である。
ここで、上記ステップS303により生成された10P未満の混合物に対し、ナノフィラーの分散性の評価を行う(S310)。ここでの評価方法は、上記実施形態におけるステップS210と同様である。上記ステップS301~ステップS303の工程を経て生成された混合物に対して赤色の光を照射した場合における混合物中の光の軌跡は、明瞭に視認できるものであり、その光度は比較的高くなる。これは、ステップS301においてナノフィラーの混合割合を15wt%未満としたため、上述したように、混合物の粘度が100P未満となり、混合物に高いせん断応力が加えられなかったことによる。
その後、ステップS303により生成された10P未満の混合物に酸無水物硬化剤を混合し、撹拌する(硬化剤混合工程:S304)。ここでの混合及び撹拌の方法は、上記実施形態におけるステップS204と同様である。
その後、ステップS304により生成された混合物を収集する(S305)。
図12は、第2比較例に係るレジンの製造方法における手順を示すフローチャートである。
第2比較例に係る製造方法は、ナノフィラーを含まないレジンを製造するものである。
先ず、エポキシ樹脂に反応性希釈剤を混合し、撹拌する(S401)。
その後、ステップS401により生成された混合物に酸無水物硬化剤を混合し、撹拌する(S402)。
その後、ステップS402により生成された混合物を収集する(S403)。
<絶縁寿命の評価>
以下に、上述した実施形態、第1比較例、及び第2比較例のそれぞれの製造方法により製造されたレジンが含浸された絶縁構造の絶縁寿命について評価する。
図13は、絶縁寿命の試験方法を示す図である。
先ず、実施形態に係るレジン47が含浸された試験片101、第1比較例に係るレジンが含浸された試験片102、及び第2比較例に係るレジンが含浸された試験片103を準備した。各試験片101~103は、数十枚重ねられたマイカテープの間に針状の電極111を挟み込み、マイカテープの端部を接地電極113に接触させたものである。左端の試験片101のマイカテープには、実施形態に係るレジン47が加圧含浸され、加熱硬化されている。中央の試験片102のマイカテープには、第1比較例に係るレジンが加圧含浸され、加熱硬化されている。右端の試験片103のマイカテープには、第2比較例に係るレジンが加圧含浸され、加熱硬化されている。電圧発生器112から各電極111に高電圧を印加し、各試験片101~103が絶縁破壊に至るまでの時間を計測した。
図14は、実施形態、第1比較例、及び第2比較例について絶縁構造が絶縁破壊に至るまでの時間の比較結果を示すグラフである。
図14に示す縦軸の値は、第2比較例の値を1とした場合の相対値である。図14に示すように、実施形態に係るレジン47を用いた絶縁構造が絶縁破壊に至るまでの時間は、第1比較例及び第2比較例を用いた場合より25倍以上長くなっている。
上記のような結果は、実施形態に係るレジン47に含まれるナノフィラー55の分散性が第1比較例より高いことに起因している。このようなナノフィラー55の分散性の向上は、主に、上述したフィラー混合工程(S101)及びせん断混合工程(S102)の実行により実現される。すなわち、先ずエポキシ樹脂にナノフィラー55を15wt%以上の割合で混合することにより100P以上の粘度を有する混合物を生成し、この高粘度の混合物を高せん断混合する手法により、最終的にナノフィラー55の分散性を大きく向上させることができるのである。そして、ナノフィラー55の分散性の向上は、レジン47の粘度の安定性の向上(時間経過に伴う粘度増加の抑制)を実現する。
以上のように、本実施形態によれば、ナノフィラー55の分散性及び粘度の安定性が高いレジン47を製造することが可能となる。これにより、高性能な絶縁構造を効率的に製造することが可能となる。
上述の本発明の実施形態は、発明の範囲を限定するものではなく、発明の範囲に含まれる一例に過ぎない。本発明のある実施形態は、上述の実施形態に対して、例えば、具体的な用途、構造、形状、作用、及び効果の少なくとも一部について、発明の要旨を逸脱しない範囲において変更、省略、及び追加がされたものであっても良い。
1…回転電機、5…軸受、6…フレーム、7…軸受ブラケット、10…回転子、11…ロータシャフト、12…回転子鉄心、20…固定子、21…固定子鉄心、22…絶縁コイル、31…積層導体(導電体)、31A…導線、33…ターン絶縁部、35…主絶縁部、40…主絶縁テープ(テープ状部材)、41…主絶縁層、42…繊維強化層、43…重合体層、47…レジン、50…含浸部、55…ナノフィラー、60…含浸装置、61…容器、62…排気配管、62A…排気弁、63…供給配管、63A…供給弁、64…処理槽、65…加圧ガス、90…固定子ユニット、101~103…試験片、111…電極、112…電圧発生器、113…接地電極、T…電気トリー

Claims (5)

  1. 導電体の外周部に形成される絶縁構造に含浸されるレジンを製造する方法であって、
    エポキシ樹脂に非導電性のナノフィラーを15wt%以上の割合で混合して混合物を生成するフィラー混合工程と、
    前記混合物をせん断混合するせん断混合工程と、
    前記せん断混合工程後の混合物に、前記エポキシ樹脂の粘度を低下させる反応性希釈剤を混合する希釈剤混合工程と、
    前記希釈剤混合工程後の混合物に、酸無水物硬化剤を混合する硬化剤混合工程と、
    を含み、
    前記レジンは、前記エポキシ樹脂を30wt%~60wt%の割合で含む、
    レジン製造方法。
  2. 前記希釈剤混合工程後の混合物に対し、前記ナノフィラーの分散性を評価する分散性評価工程を更に含み、
    前記硬化剤混合工程は、前記分散性評価工程において前記ナノフィラーの分散性が所定の基準を満たしていると評価された場合に実行される、
    請求項1に記載のレジン製造方法。
  3. 前記エポキシ樹脂は、脂環式エポキシ樹脂を含む、
    請求項1又は2に記載のレジン製造方法。
  4. 前記反応性希釈剤は、ブチルグリシジルエーテルを含む、
    請求項3に記載のレジン製造方法。
  5. 導電体の外周部に形成される絶縁構造を製造する方法であって、
    非導電性のナノフィラーを含むレジンを製造するレジン製造工程と、
    前記導電体の外周部に巻回された非導電性のテープ状部材に前記レジンを含浸させる工程と、
    を含み、
    前記レジン製造工程は、
    エポキシ樹脂に前記ナノフィラーを15wt%以上の割合で混合して混合物を生成するフィラー混合工程と、
    前記混合物をせん断混合するせん断混合工程と、
    前記せん断混合工程後の混合物に、前記エポキシ樹脂の粘度を低下させる反応性希釈剤を混合する希釈剤混合工程と、
    前記希釈剤混合工程後の混合物に、酸無水物硬化剤を混合する硬化剤混合工程と、
    を含み、
    前記レジンは、前記エポキシ樹脂を30wt%~60wt%の割合で含む、
    絶縁構造製造方法。
JP2020146267A 2020-08-31 2020-08-31 レジン製造方法及び絶縁構造製造方法 Active JP7308799B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146267A JP7308799B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 レジン製造方法及び絶縁構造製造方法
PCT/JP2020/048025 WO2022044358A1 (ja) 2020-08-31 2020-12-22 レジン製造方法及び絶縁構造製造方法
CN202080046961.XA CN114502619B (zh) 2020-08-31 2020-12-22 制备树脂的方法和制备绝缘结构的方法
EP20940481.3A EP4206261A1 (en) 2020-08-31 2020-12-22 Resin production method and insulating structure production method
KR1020217041591A KR20220029572A (ko) 2020-08-31 2020-12-22 수지를 제조하는 방법 및 절연 구조를 제조하는 방법
US17/634,996 US20220356311A1 (en) 2020-08-31 2020-12-22 Method of producing resin and method of producing insulating structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146267A JP7308799B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 レジン製造方法及び絶縁構造製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022041198A JP2022041198A (ja) 2022-03-11
JP7308799B2 true JP7308799B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=80355026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146267A Active JP7308799B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 レジン製造方法及び絶縁構造製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220356311A1 (ja)
EP (1) EP4206261A1 (ja)
JP (1) JP7308799B2 (ja)
KR (1) KR20220029572A (ja)
CN (1) CN114502619B (ja)
WO (1) WO2022044358A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249276A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The ポリマー系ナノコンポジットの製造方法
JP2008075069A (ja) 2006-08-23 2008-04-03 Toshiba Corp 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
JP2009013227A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電気絶縁材料用の樹脂組成物及びその製造方法
WO2012043751A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 富士電機株式会社 樹脂組成物
US20140148529A1 (en) 2011-07-29 2014-05-29 Abb Research Ltd. Curable epoxy resin composition
JP2018517048A (ja) 2015-05-08 2018-06-28 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 貯蔵安定性のある含浸樹脂及び電気絶縁テープ
US20180204649A1 (en) 2015-07-17 2018-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Solid Insulation Material
JP2019131629A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 三菱電機株式会社 絶縁ワニス、絶縁ワニス硬化物、固定子コイル及び回転電機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW538482B (en) * 1999-04-26 2003-06-21 Shinetsu Chemical Co Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP2000344864A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2003238771A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Toshiba Corp 注型用樹脂組成物
US6919420B2 (en) * 2002-12-05 2005-07-19 International Business Machines Corporation Acid-cleavable acetal and ketal based epoxy oligomers
JP4653443B2 (ja) * 2004-08-20 2011-03-16 株式会社東芝 高電圧機器用樹脂組成物、絶縁材料及び絶縁構造体
JP2006246599A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp 半導電性テープ、半導電性テープの製造方法、絶縁コイル及び回転電機
KR101072139B1 (ko) * 2009-04-07 2011-10-12 박재준 고압절연용 에폭시/실리카 멀티콤포지트의 제조방법 및 이로부터 제조된 멀티콤포지트
EP2372725B1 (en) * 2010-03-26 2013-09-11 ABB Research Ltd. Production of electrical insulation and insulated products
DE102010032555A1 (de) 2010-07-29 2012-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Isolierung für rotierende elektrische Maschinen
EP2763142A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Imprägnierharz für einen Elektroisolationskörper, Elektroisolationskörper und Verfahren zum Herstellen des Elektroisolationskörpers
JP2015083663A (ja) * 2013-09-11 2015-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 電気絶縁用樹脂組成物及びその硬化物並びにこれを用いたコイル、固定子、回転機及び高電圧機器
JP2016072301A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社東芝 絶縁材、この絶縁材を用いた絶縁コイル、これらの製造方法、ならびにこの絶縁コイルを具備する装置
DE102014221715A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Tränkharz, Leiteranordnung, elektrische Spule und elektrische Maschine
JP6275056B2 (ja) * 2015-01-09 2018-02-07 三菱電機株式会社 絶縁樹脂組成物、絶縁部材、回転電機及び発電機
EP3438200B1 (en) * 2016-03-31 2020-10-07 Mitsubishi Electric Corporation Curable composition, cured object obtained therefrom, and rotary device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249276A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The ポリマー系ナノコンポジットの製造方法
JP2008075069A (ja) 2006-08-23 2008-04-03 Toshiba Corp 注型樹脂組成物およびそれを用いた絶縁材料、絶縁構造体
JP2009013227A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電気絶縁材料用の樹脂組成物及びその製造方法
WO2012043751A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 富士電機株式会社 樹脂組成物
US20140148529A1 (en) 2011-07-29 2014-05-29 Abb Research Ltd. Curable epoxy resin composition
JP2018517048A (ja) 2015-05-08 2018-06-28 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 貯蔵安定性のある含浸樹脂及び電気絶縁テープ
US20180204649A1 (en) 2015-07-17 2018-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Solid Insulation Material
JP2019131629A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 三菱電機株式会社 絶縁ワニス、絶縁ワニス硬化物、固定子コイル及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022044358A1 (ja) 2022-03-03
CN114502619A (zh) 2022-05-13
CN114502619B (zh) 2024-03-08
JP2022041198A (ja) 2022-03-11
US20220356311A1 (en) 2022-11-10
EP4206261A1 (en) 2023-07-05
KR20220029572A (ko) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166495B2 (ja) ドライマイカテープ及びこれを用いた電気絶縁線輪
JP5611182B2 (ja) ドライマイカテープ、並びにそれを用いた電気絶縁線輪及び回転電機
JPH0817060B2 (ja) 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法
US20190149008A1 (en) Electrical insulating structure producing method, electrical insulating structure and rotating electrical machine
JPWO2016104141A1 (ja) 絶縁テープ及びその製造方法、並びに固定子コイル及びその製造方法、並びに発電機
JP2016072301A (ja) 絶縁材、この絶縁材を用いた絶縁コイル、これらの製造方法、ならびにこの絶縁コイルを具備する装置
JP7308799B2 (ja) レジン製造方法及び絶縁構造製造方法
JP7123265B2 (ja) レジン製造方法及び絶縁構造製造方法
US10903710B2 (en) Producing method for electrical insulating structure, electrical insulating structure and rotating electrical machine
US10938260B2 (en) Electrical insulating structure producing method, electrical insulating structure and rotating electrical machine
JP7360561B1 (ja) 回転電機及び絶縁テープ
JP2023158851A (ja) レジン製造方法及び絶縁構造製造方法
JP2006325357A (ja) 回転電機の固定子コイル及びその製造方法
US20190149006A1 (en) Method for producing corona discharge-preventing structure, corona discharge-preventing structure, and rotating electrical machine
JP2830647B2 (ja) 電気絶縁線輪及びその製造方法
JP2016201930A (ja) 高電圧機器用コイル、およびそれを用いた回転電機、高電圧機器
WO2020144859A1 (ja) 絶縁構造製造方法、絶縁構造製造装置、および回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150