JP2830647B2 - 電気絶縁線輪及びその製造方法 - Google Patents

電気絶縁線輪及びその製造方法

Info

Publication number
JP2830647B2
JP2830647B2 JP4249480A JP24948092A JP2830647B2 JP 2830647 B2 JP2830647 B2 JP 2830647B2 JP 4249480 A JP4249480 A JP 4249480A JP 24948092 A JP24948092 A JP 24948092A JP 2830647 B2 JP2830647 B2 JP 2830647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
curing
thermosetting
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4249480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105496A (ja
Inventor
正一 丸山
光男 益子
小山  徹
捷夫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4249480A priority Critical patent/JP2830647B2/ja
Priority to US08/066,446 priority patent/US5416373A/en
Priority to CN93106238A priority patent/CN1060878C/zh
Publication of JPH06105496A publication Critical patent/JPH06105496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830647B2 publication Critical patent/JP2830647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気絶縁線輪及びその製
造方法に係わり、特に、車両用回転電機、及び一般産業
用回転電機等の高電圧,耐熱性が要求されるものに好適
な電気絶縁線輪及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用回転電機、及び一般産業用
回転電機への小型軽量化の要求が増々強くなり、それに
使用される電気絶縁線輪の絶縁も高電圧で、かつ、耐熱
性の高いものが要求されている。一方、省エネルギーの
観点から、最近の回転電機は大容量機よりも、小容量機
を多数並列運転し、負荷の量により回転電機の運転台数
をコントロールする方式が行なわれるようになって来
た。
【0003】このような背景から、最近では高電圧で、
かつ、耐熱性の高い電気絶縁線輪を有する小容量の回転
電機を、短期間に、低価格で製造する技術が増々必要と
なって来た。
【0004】従来の回転電機絶縁線輪は特開平3−77203
号公報に記載されているように、導体に絶縁テープを巻
付けすることにより絶縁基材層を設け、その後、含浸樹
脂を含浸硬化し、形成する方式が行なわれていた。ま
た、最近では、多官能エポキシを使用したエポキシ系含
浸樹脂が開発され、エポキシ樹脂でも200℃以上の高
温で連続使用できる電気絶縁線輪を提供することができ
るようになって来た。この際の含浸樹脂の組成として
は、樹脂に比較的反応の緩やかな例えば酸無水物系の硬
化剤を混合したものとするのが一般的である。
【0005】このようにすることにより、含浸樹脂を保
管しているときは反応がほとんど進まないが、絶縁基材
層に前記含浸樹脂の硬化促進剤を添加することにより、
絶縁基材層に含浸した含浸樹脂の反応を早くする効果が
ある。この方法を採用することにより、含浸樹脂をくり
返し使用することができるようになり、含浸樹脂の使用
時の歩留りが向上する。この際の硬化促進剤には、一般
的にはイミダゾール系の硬化触媒が使われることが多
い。
【0006】一方、最近のニーズである小容量機の回転
電機を短期間で製造することを達成するためには、含浸
樹脂の硬化スケジュールを短くすることが必要である。
このためには、電気絶縁線輪の絶縁の耐熱性は含浸され
た樹脂の耐熱性に強く左右される点に鑑みて、硬化スケ
ジュールを短くした場合には硬化不足とならずに所定の
耐熱性を有するようにするために硬化温度を高くするこ
とが必要であった。
【0007】しかし、従来のイミダゾール系の硬化触媒
を硬化促進剤として使用した場合には、先に述べたよう
に含浸樹脂の歩留りを向上させる効果はあったが、硬化
触媒そのものが熱に対して弱い性質を有していたため、
200℃以上の耐熱性を有する絶縁を形成する場合に
は、特開平3−77203号公報の実施例に記載されているよ
うに、100℃/10時間+150℃/3時間+230
℃/10時間のように含浸樹脂を硬化する際徐々に温度
を上げて、初期の温度の低い時点で十分時間をとり硬化
促進剤を作用させてしまう必要があった。
【0008】このため、硬化時間が20時間以上と非常
に長くなってしまう欠点があり、回転電機を短時間で製
造する上ではネックとなっていた。
【0009】一方、最近では、前記イミダゾールの硬化
触媒の熱に弱いという欠点をカバーするため特開平3−3
7220号公報に記載されているようなイミダゾールと樹脂
を付加反応させて得られる付加化合物の硬化剤が開発さ
れて、これを硬化触媒とする方法も提案されている。
【0010】しかし、この付加反応物は熱に強いという
長所は有するものの、分子量が大となるため融点が高く
なり、さらには溶剤や樹脂には溶けにくくなるという欠
点も有していた。
【0011】従って、特開平3−37220号公報に記載され
ているように、樹脂に直接混合して使用する分野では、
混合する時間を十分にとることにより実用化可能である
が、回転電機の絶縁のように含浸樹脂をくり返し使用す
るために、硬化触媒を含浸樹脂に直接混合しないような
場合には、絶縁層内で均一な反応が起こらず絶縁層の特
性が不均一となる可能性があり、適用されていなかっ
た。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術で述べた
特開平3−77203号公報では、回転電機の電気絶縁線輪を
短期間で製造するための硬化スケジュールを短縮する点
については配慮されておらず、また、特開平3−37720号
公報は回転電機の電気絶縁線輪に適用する点については
配慮されておらず、両者の技術を使用しても、最近のニ
ーズである高電圧,耐熱性を有する回転電気絶縁線輪を
短時間で製造することができないという問題があった。
【0013】本発明は上述の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、高電圧で、かつ、耐熱性を有
することは勿論、短期間で製造することができる電気絶
縁線輪及びその製造方法を提供するにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気絶縁線
輪は、絶縁層を施した巻線と、巻線に含浸硬化される熱
硬化性含浸樹脂と、熱硬化性含浸樹脂の硬化を促進させ
る硬化促進剤とを備えたものであって、熱硬化性含浸樹
脂は、2官能エポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂と酸無
水物系硬化剤を含むものであり、硬化促進剤は、イミダ
ゾール系硬化触媒と2官能エポキシ樹脂の付加化合物で
ある。
【0015】ここで、熱硬化性含浸樹脂と硬化促進剤に
同じ2官能エポキシ樹脂を使用するのは、絶縁層内にお
る硬化促進剤の反応性を均一にするためである。
【0016】つぎに、本発明に係る電気絶縁線輪の製造
方法は、まず、硬化促進剤であるイミダゾール系硬化触
媒と2官能エポキシ樹脂を付加反応させた付加化合物を
絶縁テープに均一に塗布、或いは、その付加化合物を溶
かした溶剤に絶縁テープを浸し、テープ全体に付加化合
物が均一に付着した絶縁テープを準備する。次に、付加
化合物が均一に付着した絶縁テープを巻線に巻く。そし
て、官能エポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂と酸無水物
系硬化剤を含む熱硬化性含浸樹脂を、絶縁テープを巻い
た巻線に含浸し硬化する。
【0017】
【作用】本発明に係る電気絶縁線輪は、2官能エポキシ
樹脂と3官能エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤を含む
硬化性含浸樹脂と、イミダゾール系硬化触媒と2官能エ
ポキシ樹脂の付加化合物である硬化促進剤を備えている
ので、熱硬化性含浸樹脂の反応速度を硬化促進剤でコン
トロールして熱硬化性含浸樹脂をくり返し使用すること
できる。
【0018】また、イミダゾール系硬化触媒と2官能エ
ポキシ樹脂の付加化合物である硬化促進剤を備えている
ので、硬化促進剤の耐熱性高くすることができると共
に、熱硬化性含浸樹脂の硬化温度を高くしてその硬化時
間を短縮することができる。
【0019】さらに、熱硬化性含浸樹脂硬化促進剤
同じ2官能エポキシ樹脂を使用しているので、熱硬化性
含浸樹脂と硬化促進剤を予め混合していなくとも、熱硬
化性含浸樹脂と硬化促進剤の相溶性良好にすることが
でき、絶縁層内における硬化促進剤の反応を均一にする
ことができる。
【0020】本発明に係る電気絶縁線輪の製造方法
硬化促進剤を絶縁テープに均一に塗布する、或いは、硬
化促進剤の溶けた溶剤に絶縁テープを浸すので、簡単に
高電圧、耐熱性の高い絶縁を有する電気絶縁線輪を製造
できる。しかも、硬化促進剤は、イミダゾール系硬化触
媒と2官能エポキシ樹脂の付加化合物ので、硬化促進
剤の耐熱性を高くすることができると共に、熱硬化性
浸樹脂の硬化温度を高くして熱硬化性含浸樹脂の硬化時
間を短縮することができ、短時間に電気絶縁線輪を製造
できる。さらに、熱硬化性含浸樹脂硬化促進剤に同じ
2官能エポキシ樹脂を使用しているので、熱硬化性含浸
樹脂と硬化促進剤の相溶性を良好にして絶縁層内におけ
る硬化促進剤の反応を均一にすることができ、絶縁特性
の均一な電気絶縁線輪を製造できる。
【0021】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて本発明を説
明する。
【0022】まず、図2を用いて本発明の電気絶縁線輪
が採用される回転電機である誘導電動機について説明す
る。
【0023】該図において、11は回転軸で、この回転
軸11は軸受18により回転自在に支持され、更に回転
軸11と共に回転するロータコイル17とロータコア1
6から成るロータが装着されている。一方、ステータコ
イル15とステータコア14からステータがロータと所
定間隙をもって対向配置され、ステータはステータフレ
ーム12に支持されている。尚、13は軸受18を支持
する軸受ブラケット、19は機内を冷却するための冷却
風を導く冷却ファンである。
【0024】次に、このように構成される回転電機のス
テータコイル15、或いはロータコイル17に採用され
る本発明の電気絶縁線輪の一実施例(以下、実施例Aと
よぶ)を図1、及び製作フローチャート図である図3に
より説明する。
【0025】まず、図3にフローチャートとして示すご
とく、3官能エポキシ(例えば油化シェルエポキシ製Y
L−932)11と2官能エポキシ(例えば油化シェル
エポキシ製エピコート828)12を重量比で1:2と
なるように混合して樹脂13を形成し、この樹脂13と
酸無水物硬化剤(例えば日立化成工業製MHAC−P)1
4の比率が当量比で0.9:1となるように配合して含
浸樹脂を作る。
【0026】次に、導体として段間絶縁である二重ガラ
ス絶縁16を有する二重ガラス巻線17を複数巻回した
ものを準備し、更に、イミダゾール硬化触媒と前記含浸
樹脂15の一成分と同一のエポキシ樹脂であるエピコー
ト828を付加反応させた付加反応物の硬化促進剤(例
えば油化シェルエポキシ製エピキュアP−200)21
を溶剤(例えばメタノール)22に2%濃度で溶かした
ものに浸して硬化促進処理24し、その後、溶剤22を
揮発させた耐熱フィルム裏打マイカテープ(厚み0.1
3T)、及びガラス平織りテープ(厚み0.1T)の絶
縁テープ23を準備した。
【0027】次に、図1に示す導体1の外側に、前記耐
熱フィルム裏打マイカテープを半重ね3回巻回し、その
後、ガラス平織りテープを半重ね1回巻付けし絶縁層2
を形成した。
【0028】そして、前記含浸樹脂15を真空含浸19
し、160℃/3時間+230℃/10時間の硬化スケ
ジュールで加熱硬化20し、電気絶縁線輪3を製作し
た。
【0029】次に、本発明の他の実施例(以下、実施例
Bとよぶ)として、実施例Aに対して、次の一点のみ異
なる電気絶縁線輪を形成した。
【0030】(1)硬化促進剤は、イミダゾール系の硬
化触媒と前記含浸樹脂の一成分と同一のエポキシ樹脂で
あるエピコート828を付加反応させた付加反応物の別
の硬化促進剤(油化シェルエポキシ製エピキュアP−1
00)を使用した。
【0031】さらに、別の本発明の他の実施例(以下、
実施例Cとよぶ)として、実施例Aに対して、次の一点
のみ異なる電気絶縁線輪を形成した。
【0032】(1)図4に示すごとく、耐熱フィルム裏
打マイカテープから成る絶縁テープ23に含浸樹脂の硬
化促進剤21として、エピキュアP−200を予め2.
5g/m2 の塗布量となるように均一に塗布25したマ
イカテープを使用した。
【0033】また、従来例として、本発明の一実施例に
対し次の2点のみ異なる電気絶縁線輪を形成した。
【0034】(1)硬化促進剤はイミダゾール系の硬化
触媒(例えば四国化成製2E4MZ)を使用した。
【0035】(2)硬化スケジュールは100℃/10
時間+150℃/3時間+230℃/10時間の硬化ス
ケジュールとした。
【0036】次に、前記実施例A,B,C、及び従来例
Aを比較したものを表1に示す。ここで絶縁層の絶縁破
壊電圧は、絶縁層の外側に電極を巻付けして測定した値
である。また、絶縁層のガラス転移温度Tgは、絶縁破
壊した各々の電気絶縁線輪の絶縁層を切り出して試料と
し測定した値である。
【0037】
【表1】
【0038】この結果、本発明の一実施例A,B,Cの
電気絶縁線輪の絶縁層の絶縁破壊電圧は、いずれも、従
来技術の電気絶縁線輪の絶縁層の絶縁破壊電圧と同レベ
ルで、絶縁層のガラス転移温度Tgも200℃以上の高
い耐熱性を有していることが確認された。
【0039】このように本実施例によれば、いずれの方
法でも、硬化スケジュールを従来に対し約1/2と短縮
しても、従来と同等の高電圧,耐熱性を有する電気絶縁
線輪を製造することができる効果がある。
【0040】なお、本発明の一実施例では電気絶縁線輪
を単独で製造する場合について述べたが、含浸樹脂を処
理しない段階の電気絶縁線輪を鉄心に組み込み、電気絶
縁線輪と鉄心を一体で含浸樹脂を処理する方式でも同様
の効果が得られることを確認している。
【0041】
【発明の効果】以上説明した本発明に係る電気絶縁線輪
は、2官能エポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂と酸無水
物系硬化剤を含む熱硬化性含浸樹脂と、イミダゾール系
硬化触媒と2官能エポキシ樹脂の付加化合物である硬化
促進剤を備えているので、熱硬化性含浸樹脂の反応速度
を硬化促進剤でコントロールして熱硬化性含浸樹脂をく
り返し使用できると共に、熱硬化性含浸樹脂の硬化温度
を高くして熱硬化性含浸樹脂の硬化時間を短縮でき、さ
らに、熱硬化性含浸樹脂と硬化促進剤を予め混合してい
なくとも、熱硬化性含浸樹脂と硬化促進剤の相溶性を良
好として絶縁層内における硬化促進剤の反応を均一にで
きる。また、本発明に係る電気絶縁線輪の製造方法は、
硬化促進剤であるイミダゾール系硬化触媒と2官能エポ
キシ樹脂を付加反応させた付加化合物を均一に塗布した
絶縁テープ、或いは、その付加化合物を含む溶剤に浸し
た絶縁テープを準備し、この絶縁テープを巻線に巻き、
2官能エポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂と酸無水物系
硬化剤を含む熱硬化性含浸樹脂を、絶縁テープを巻いた
巻線に含浸し硬化したものであるので、簡単に高電圧、
耐熱性の高い絶縁を有する電気絶縁線輪を製造できると
共に、熱硬化性含浸樹脂の硬化温度を高くできることで
熱硬化性含浸樹脂の硬化時間を短縮して電気絶縁線輪を
製造でき、さらに、熱硬化性含浸樹脂と硬化促進剤の相
溶性を良好にして絶縁層内における硬化促進剤の反応を
均一にできることで絶縁特性の均一な電気絶縁線輪を製
造できる。従って、硬化スケジュールを短縮しても従来
と同等の高電圧、耐熱性を有する電気絶縁線輪及びその
製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気絶縁線輪の一実施例を一部断面し
て示す斜視図である。
【図2】本発明の電気絶縁線輪が採用される回転電機を
示す半断面図である。
【図3】本発明の実施例A、及びBの製作フローを示す
フローチャート図である。
【図4】本発明の実施例Cの製作フローを示すフローチ
ャート図である。
【符号の説明】
1…導体、2…絶縁層、3…電気絶縁線輪、11…回転
軸、12…ステータフレーム、14…ステータコア、1
5,17…ステータコイル、16…ロータコア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 捷夫 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−154035(JP,A) 特開 平3−37220(JP,A) 特開 平2−17839(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 3/30 - 3/52 H01F 5/06 H01B 3/40 H01B 13/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁層を施した巻線と、該巻線に含浸硬化
    される熱硬化性含浸樹脂と、該熱硬化性含浸樹脂の硬化
    を促進させる硬化促進剤とを備えた電気絶縁線輪におい
    て、前記熱硬化性含浸樹脂は、2官能エポキシ樹脂と3
    官能エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤を含むものであ
    り、前記硬化促進剤は、イミダゾール系硬化触媒と2官
    能エポキシ樹脂の付加化合物であることを特徴とする電
    気絶縁線輪。
  2. 【請求項2】 イミダゾール系硬化触媒と2官能エポキシ
    樹脂を付加反応させた付加化合物を均一に塗布した絶縁
    テープを準備し、該絶縁テープを巻線に巻き、2官能エ
    ポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤を
    含む熱硬化性含浸樹脂を、前記絶縁テープを巻いた巻線
    に含浸することを特徴とする電気絶縁線輪の製造方法。
  3. 【請求項3】 イミダゾール系硬化触媒と2官能エポキシ
    樹脂を付加反応させた付加化合物を含む溶剤に浸した絶
    縁テープを準備し、該絶縁テープを巻線に巻き、2官能
    エポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂と酸無水物系硬化剤
    を含む熱硬化性含浸樹脂を、前記絶縁テープを巻いた巻
    線に含浸することを特徴とする電気絶縁線輪の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 ステータと、該ステータのスロット内に配
    置されたステータコイルと、前記ステータと同心円状に
    回転可能に保持されたロータと、該ロータのスロット内
    に配置されたロータコイルを有する回転電機において、
    前記ステータコイル、若しくは、前記ロータコイルは、
    絶縁層を施した巻線と、該巻線に含浸硬化される熱硬化
    性含浸樹脂と、該熱硬化性含浸樹脂の硬化を促進させる
    硬化促進剤とを備えたものであって、前記熱硬化性含浸
    樹脂は、2官能エポキシ樹脂と3官能エポキシ樹脂と酸
    無水物系硬化剤を含むものであり、前記硬化促進剤は、
    イミダゾール系硬化触媒と2官能エポキシ樹脂の付加化
    合物であることを特徴とする回転電機。
JP4249480A 1992-05-26 1992-09-18 電気絶縁線輪及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2830647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249480A JP2830647B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 電気絶縁線輪及びその製造方法
US08/066,446 US5416373A (en) 1992-05-26 1993-05-25 Electrically insulated coils and a method of manufacturing thereof
CN93106238A CN1060878C (zh) 1992-05-26 1993-05-26 电绝缘线圈及其制作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249480A JP2830647B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 電気絶縁線輪及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06105496A JPH06105496A (ja) 1994-04-15
JP2830647B2 true JP2830647B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17193598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249480A Expired - Lifetime JP2830647B2 (ja) 1992-05-26 1992-09-18 電気絶縁線輪及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830647B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0401755D0 (sv) * 2004-07-05 2004-07-05 Alstom Technology Ltd Method for mounting rotor windings with consolidated coils
CN102255413B (zh) * 2010-05-19 2013-01-30 抚顺煤矿电机制造有限责任公司 一种耐水高压电动机绕组绝缘结构及加工方法
JP6266435B2 (ja) 2014-05-20 2018-01-24 株式会社日立製作所 回転電機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154035A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Toshiba Corp 回転電機の絶縁コイル
JPH0217839A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Toshiba Corp 高圧回転電機用絶縁樹脂含浸コイル
JP2772825B2 (ja) * 1989-07-04 1998-07-09 油化シエルエポキシ株式会社 エポキシ樹脂硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105496A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137275A (en) Latent accelerators for curing epoxy resins
CN108028092B (zh) 固体的、特别地带状的绝缘材料、用于在真空浸渍工艺中由此制备绝缘体系的浸渍剂配制物和具有这种绝缘体系的机器
JPH0817060B2 (ja) 電気絶縁線輪、回転電機及びその製造方法
CN1060878C (zh) 电绝缘线圈及其制作方法
JPWO2004098028A1 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP2830647B2 (ja) 電気絶縁線輪及びその製造方法
JPS6121378B2 (ja)
US3038831A (en) Insulated electrical conductors and coils
JP3748324B2 (ja) 回転電機用コイル
JPH05191942A (ja) 電気機器巻線の製造方法
JP7308799B2 (ja) レジン製造方法及び絶縁構造製造方法
JP2908431B1 (ja) 電気絶縁コイルの製造方法
EP4207562A1 (en) Method for producing resin, and method for producing insulating structure
JPS5921260A (ja) 絶縁コイルの製造方法
JP2570210B2 (ja) プリプレグ
JPH0330244B2 (ja)
JPH0452703B2 (ja)
JPH01218342A (ja) 高電圧回転電機の絶縁方法
JPH0477540B2 (ja)
JPS6012714A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法
JPS62247739A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法
JPS6013453A (ja) 電機絶縁線輪の製造方法
JPS60176447A (ja) 回転電機用絶縁線輪の製造方法
JPH10257726A (ja) 回転電機および回転電機巻線の絶縁方法
JPS61180541A (ja) フイ−ルドコイル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100925

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110925

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120925

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term