JPWO2004098028A1 - 回転電機の固定子の製造方法 - Google Patents

回転電機の固定子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004098028A1
JPWO2004098028A1 JP2004570199A JP2004570199A JPWO2004098028A1 JP WO2004098028 A1 JPWO2004098028 A1 JP WO2004098028A1 JP 2004570199 A JP2004570199 A JP 2004570199A JP 2004570199 A JP2004570199 A JP 2004570199A JP WO2004098028 A1 JPWO2004098028 A1 JP WO2004098028A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
varnish
manufacturing
coil end
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004570199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593291B2 (ja
Inventor
大橋 篤志
篤志 大橋
雅之 藤井
雅之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2004098028A1 publication Critical patent/JPWO2004098028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593291B2 publication Critical patent/JP4593291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

本発明は、固定子の予備加熱温度におけるワニス粘度を所定範囲に調整することにより、ワニスをコイルエンドに簡易に、かつ、高充填率で含浸させることができる回転電機の固定子の製造方法を得るものである。その構成は、固定子を予備加熱する予備加熱工程と、予備加熱された固定子を軸心周りに回転させながら、ワニス塗布時の固定子温度での粘度が16〜105mPa・sに調整されたワニスを該固定子の径方向外側からコイルエンドに滴下するワニス塗布工程と、ワニスが塗布された固定子を加熱して該ワニスを硬化させるワニス加熱硬化工程とを有するワニス処理工程を備えている。これにより、ワニスがコイルエンド内に高充填率に含浸され、コイルエンドの絶縁性および耐電食性が高められ、さらに固定子全体の剛性が高められた固定子を製造できる。

Description

この発明は、乗用車、トラック、電車等の車両に搭載される回転電機の固定子の製造方法に関し、特にワニスが固定子巻線のコイルエンドに高充填率で含浸される固定子の製造方法に関するものである。
従来の固定子のワニス処理方法は、例えば特開平07−213029号公報に記載されているように、所定温度に加熱された固定子を回転させながらワニスを径方向外側から固定子巻線のコイルエンドの表面に滴下し、ついでワニスの粘性が高くなる前に低圧のエアを径方向外側からコイルエンドに吹き付け、その後乾燥炉にてワニスを硬化させるようにしていた。そして、コイルエンドの表面に滴下されたワニスは、固定子巻線のコイル間の隙間の毛細管作用によりコイルエンド内に浸透するが、ワニスの滴下量が少ないと、ワニスの浸透スピードが落ち、コイルエンド全体に浸透されない。そこで、ワニス滴下後、低圧のエアをコイルエンドに吹き付けてワニスを強制的にコイルエンド内に浸透させている。これにより、ワニスの滴下量が少ない場合でも、ワニスをコイルエンド全体に浸透させることができるとしている。
しかしながら、従来の固定子のワニス処理方法では、エア発生装置が必要となり、ワニス処理工程が極めて大掛かりなものとなってしまうという不具合があった。
本出願人は、ワニス処理工程での予備加熱された固定子の温度におけるワニス粘度に着目し、ワニス塗布時の固定子の温度におけるワニス粘度を所定範囲に調整することにより、コイルエンド内に浸透したワニスがコイルエンドから垂れ落ちることなくコイルエンド内に残留し、ワニス充填率を高めることができることを見出して本発明を発明するに至ったものである。
この発明は、ワニス塗布時の固定子温度におけるワニス粘度を所定範囲に調整することにより、ワニスをコイルエンドに簡易に、かつ、高充填率で含浸させることができる回転電機の固定子の製造方法を得ることを目的とする。
この発明による回転電機の固定子の製造方法では、固定子を予備加熱する予備加熱工程と、予備加熱された固定子を軸心周りに回転させながら、ワニス塗布時の固定子温度における粘度が16〜105mPa・sに調整されたワニスを固定子の径方向外側からコイルエンドに滴下するワニス塗布工程と、ワニスが塗布された固定子を加熱して硬化させるワニス加熱硬化工程とを有するワニス処理工程を備えている。
図1はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の製造方法を説明する工程図である。
図2はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の製造方法におけるワニス塗布工程を説明する斜視図である。
図3はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の製造方法により製造された固定子を示す斜視図である。
図4はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の製造方法におけるコイルエンドのワニス含浸率と電磁音ピーク値との関係を示す図である。
図5はこの発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子の製造方法により製造された固定子を示す斜視図である。
図6はこの発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子の製造方法における固定子組立体の固定子巻線構造を説明する斜視図である。
図7はこの発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子の製造方法における固定子組立体を示す斜視図である。
図8はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法における巻線アッセンブリを示す平面図である。
図9は図8に示される巻線アッセンブリを構成する連続導体線の要部を示す斜視図である。
図10は図8に示される巻線アッセンブリを構成する連続導体線の配列状態を説明する図である。
図11はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法における仕切り板が装着された固定子組立体の要部を外径側から見た平面図である。
図12はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法における仕切り板が装着された固定子組立体の要部を示す断面図である。
図13はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法におけるワニス塗布工程を説明する斜視図である。
図14はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法により製造された固定子の要部を示す断面図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の製造方法を説明する工程図、図2はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の製造方法におけるワニス塗布工程を説明する斜視図、図3はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の製造方法により製造された固定子を示す斜視図、図4はこの発明の実施の形態1に係る回転電機の固定子の製造方法におけるコイルエンドのワニス含浸率と電磁音ピーク値との関係を示す図である。
まず、固定子組立工程100について説明する。
この固定子組立工程100では、まず磁性鋼板を積層して円筒状の固定子鉄心2を作製する。この固定子鉄心2には、溝方向を軸方向とする36個のスロット2aが径方向内方に開口するように周方向に所定ピッチで配列されている。そして、絶縁被覆された銅細線からなる導体線を所定回巻回して環状巻線ユニット(図示せず)を作製し、この環状巻線ユニットを星形に成形して星形巻線ユニット3aを作製する。ついで、複数個の星形巻線ユニット3aを固定子鉄心2に装着して、図2に示される固定子組立体1を得る。
なお、固定子巻線3は、固定子鉄心2に装着された複数個の星形巻線ユニット3aにより構成されている。そして、導体線は、1つのスロット2aから固定子鉄心2の軸方向一端側に延出し、固定子鉄心2の軸方向一端側で折り返されて3スロット離れた次のスロット2aに入り、ついで固定子鉄心2の軸方向他端側に延出し、固定子鉄心2の軸方向他端側で折り返されて3スロット離れたさらに次のスロット2aに入るように、3スロット毎のスロット2aに波巻きに巻装されている。また、固定子鉄心2の軸方向の各端面側において、3スロット離れたスロット2a間で折り返された導体線の部位がコイルエンド3f、3rとなる。
ついで、ワニス処理工程101について説明する。
このように組み立てられた固定子組立体1を乾燥炉(図示せず)内に配置し、所定温度に予備加熱する(予備加熱工程102)。
そして、所定温度まで加熱された固定子組立体1を乾燥炉から取り出し、図2に示されるように、固定子組立体1を軸心A周りに回転させつつ、ワニス供給装置(図示せず)から送り出されたワニス4を径方向外方からコイルエンド3f、3rに滴下する(ワニス塗布工程103)。
ついで、ワニス4が所定量塗布された固定子組立体1を乾燥炉内に配置し、乾燥炉内の温度をワニス4の加熱硬化温度まで上昇させ、その後ワニス硬化温度で所定時間保持してワニス4を硬化させる(ワニス加熱硬化工程104)。そして、固定子組立体1を室温まで冷却した後、乾燥炉から取り出し、図3に示される固定子5を得る。
なお、このワニス加熱硬化工程104では、ワニス4がゲル化する間、即ち乾燥炉内の温度上昇過程の数分間、固定子組立体1を軸心周りに回転させ、その後固定子組立体1の軸心周りの回転を停止している。
ここで、ワニス4には、不飽和ポリエステル樹脂を主成分とし、セイク(耐熱向上剤)、HOMA(反応性希釈剤)等を添加したセイク変性ポリエステルを用いている。そして、ワニス4は、室温での粘度が9000mPa・sであったものを、100℃での粘度が22mPa・sとなるように、HOMAの添加量を調整している。なお、セイク(THEIC)は、トリヒドロキシエチルイソシアヌレートであり、HOMAは2ヒドロキシエチルメタアクリレートである。また、予備加熱工程102では、固定子組立体1を150℃に予備加熱している。そして、ワニス塗布工程103では、乾燥炉から取り出された固定子組立体1に速やかにワニスの塗布を開始し、固定子組立体1の温度が約80℃まで下がるまでにワニス4の塗布を完了させている。このワニス塗布工程103では、固定子組立体1を36r/minで回転させている。さらに、ワニス加熱硬化工程104では、固定子組立体1を160℃、30分加熱硬化している。
この実施の形態1によれば、ワニス塗布工程103において、100℃でのワニス粘度が22mPa・sとなるようにワニス4を調整しているので、ワニス4はコイルエンド3f、3rの表面に塗布されるとコイルエンド3f、3rの温度まで上昇して適度な流動性を有するようになる。そして、ワニス塗布中、固定子組立体1を軸心周りに回転させているので、適度な流動性を有するワニス4は、コイルエンド3f、3rから垂れることなく、コイルエンド3f、3rを構成するコイル間の隙間の毛細管作用によりコイルエンド3f、3r内に浸透し、コイルエンド3f、3r内に充填される。従って、エア発生装置等を用いることなく、ワニス4をコイルエンド3f、3rに高充填率に充填させることができる。
また、ワニス加熱硬化工程104の温度上昇過程では、コイルエンド3f、3r内に充填されているワニス4の粘度が下がり、流動性を増すことになる。そこで、ワニス加熱硬化工程104の初期の数分間、固定子組立体1を軸心A周りに回転させている。これにより、流動性が増したワニス4は、コイルエンド3f、3rから垂れることなくコイルエンド3f、3r内に留まり、ゲル化する。そこで、ワニス4の垂れを防止するための治具が不要となるとともに、気泡の発生が抑えられ、高密度に充填できる。
このようにして作製された固定子5では、コイルエンド3f、3rを構成するコイルはワニス4により覆われている。そこで、固定子5のハンドリング時に、コイルエンド3f、3rを構成するコイル同士が接触して絶縁被膜を損傷させることが防止でき、さらに、固定子5を車両用交流発電機に組み込んだ際に、コイルエンド3f、3rがブラケットに接触して絶縁被膜を損傷させることが防止できるので、絶縁性を著しく向上させることができる。また、固定子5を搭載した車両用交流発電機において、外部から侵入した塩水などのコイルエンド3f、3rへの付着に起因するコイルの電食も防止できる。さらに、ワニス4がコイルエンド3f、3r内に高充填率で充填されているので、固定子5全体の剛性が大きくなる。そこで、固定子5を搭載した車両用交流発電機を動作させた際に、電磁音の発生が大幅に低減される。
さらに、ワニス4がコイルエンド3f、3r内に高充填率で充填されているので、ワニス4内での空気溜まりの発生が抑えられている。そこで、コイルエンド3f、3rで発生する熱はワニス4を介してコイルエンド3f、3rの外周面に伝達され、冷却風により効果的に冷却される。これにより、コイルエンド3f、3rの過度の温度上昇が抑えられ、固定子5の高出力化が図られる。
ここで、コイルエンドワニス含浸率を変えた作製した固定子を車両用交流発電機に組み込み、回転数を3000r/minまで上げたときの電磁音ピーク値を測定した結果を図4に示す。なお、コイルエンドワニス含浸率とは、コイルエンドの断面積に対するワニスおよび導体線の割合である。即ち、気泡が発生していると含浸率が低下することになる。
図4から、電磁音ピーク値は、ワニス含浸率に依存することが分かる。つまり、ワニス含浸率が高くなると、固定子自体の剛性が大きくなり、電磁音の発生が抑制されることになる。そして、ワニス含浸率が90%を超えると、電磁音ピーク値が63dB以下に安定しており、ワニス含浸率を90%以上とすることが望ましい。
そして、ワニス塗布時の固定子組立体温度でのワニス粘度が16mPa・s未満の領域では、流動性が大きくなりすぎ、コイルエンド3f、3rの表面に塗布されたワニス4は、コイルエンド3f、3r内に容易に浸透するが、コイルエンド3f、3r内に残留することなく、スロット2a内に浸透したり、コイルエンド3f、3rから垂れ落ちてしまう。その結果、ワニス4の充填率を90%以上とする固定子は得られなかった。一方、ワニス塗布時の固定子組立体温度でのワニス粘度が105mPa・sを超える領域では、流動性が小さくなりすぎ、コイルエンド3f、3rの表面に塗布されたワニス4は、コイルエンド3f、3r内に浸透しにくく、コイルエンド3f、3r内に十分充填されない。その結果、ワニス4の充填率を90%以上とする固定子は得られなかった。従って、ワニス塗布時の固定子組立体温度でのワニス粘度を16mPa・s〜105mPa・sの範囲内に調整することが望ましい。
つぎに、ワニス塗布工程103での固定子組立体1の回転速度について検討する。
粘度の低いワニスを用いる場合には、固定子組立体1の回転速度は速め、粘度の高いワニスを用いる場合には、固定子組立体1の回転速度を遅くすることが望ましい。そして、粘度が16mPa・sに調整されたワニスを塗布する場合、固定子組立体1の回転速度が50r/minを超えるあたりから、コイルエンド3f、3rの表面に塗布されたワニスの径方向外方への飛散が開始され、回転速度が速くにつれ、ワニスの飛散量が多くなる。その結果、所望のワニス含浸率が確保されなくなる。また、粘度が105mPa・sに調整されたワニスを塗布する場合、固定子組立体1の回転速度が5r/min未満では、コイルエンド3f、3rの表面に塗布されたワニスの垂れが発生する。その結果、所望のワニス含浸率が確保されなくなる。従って、ワニス塗布工程での固定子組立体1の回転速度は、5〜50r/minの範囲内に設定することが望ましい。
なお、上記実施の形態1では、ワニス4として、不飽和ポリエステル樹脂を主成分とし、セイク、HOMA等を添加したセイク変性ポリエステルを用いるものとしているが、ワニスとして、不飽和ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂を主成分とし、スチレンモノマー(反応性希釈剤)、BDMA(ベンジルジメチルアミン)等を添加したエポキシ・イミド変性ポリエステルを用いても同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態1では、ワニス加熱硬化工程の初期の数分間、固定子組立体1を回転させるものとしているが、固定子組立体1の回転時間は特に限定されないが、ワニス4がゲル化し、その流動性がほぼ失われればよい。さらに、ワニス加熱硬化工程中固定子組立体1を回転させるようにしてもよい。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子の製造方法により製造された固定子を示す斜視図、図6はこの発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子の製造方法における固定子組立体の固定子巻線を説明する斜視図、図7はこの発明の実施の形態2に係る回転電機の固定子の製造方法における固定子組立体を示す斜視図である。
この実施の形態2では、絶縁被覆された短尺の銅材からなる導体セグメント13を用いて固定子巻線12を作製している。この導体セグメント13は、図6に示されるように、一対のスロット収納部13aをU字状のターン部13bで連結してなるU字状に成形されている。また、固定子鉄心11は、磁性鋼板を積層して円筒状に作製されている。そして、固定子鉄心11には、図7に示されるように、溝方向を軸方向とする96個のスロット11aが径方向内方に開口するように周方向に所定ピッチで配列されている。なお、説明の便宜上、スロット11a内におけるスロット収納部13aの収納位置をスロット深さ方向の最浅位置(最内周位置)から1番地、2番地・・・6番地とする。
まず、固定子組立工程では、導体セグメント13を固定子鉄心11の軸方向一端側から6スロット離れた各スロット11a対に3本ずつ挿入する。そして、固定子鉄心11の軸方向他端側から延出する導体セグメント13の開放端部13c同士を重ね合わせ、溶接により接合一体化して、図7に示される固定子組立体10を得る。なお、導体セグメント13の開放端部13c同士の溶接部が接合部14となる。
ここで、各スロット11aには、6本のスロット収納部13aがスロット深さ方向に1列に配列されている。固定子鉄心11の軸方向一端側では、スロット対の一方のスロット11a内の1番地、3番地、5番地のスロット収納部13aと他方のスロット11a内の2番地、4番地、6番地のスロット収納部13aとがそれぞれターン部13bにより連結されている。そして、固定子鉄心11の軸方向一端側において、ターン部13bが3列となって周方向に1スロットピッチで配列してコイルエンド12rを構成している。一方、固定子鉄心11の軸方向他端側では、スロット対の一方のスロット11a内の2番地、4番地、6番地のスロット収納部13aと他方のスロット11a内の1番地、3番地、5番地のスロット収納部13aとが、それぞれ接合部14により連結されている。そして、固定子鉄心11の軸方向他端側において、接合部14が3列となって周方向に1スロットピッチで配列されてコイルエンド12fを構成している。また、固定子巻線12は、6スロット毎のスロット11aに挿入されているスロット収納部13aをターン部13bおよび接合部14で交互に連結して構成された複数の波巻き巻線から構成されている。
ついで、ワニス処理工程では、上記実施の形態1と同様に、まず固定子組立体10を乾燥炉内で150℃に予備加熱する。そして、150℃に加熱された固定子組立体10を乾燥炉から取り出し、100℃での粘度が22mPa・sとなるように調整されたワニス4を固定子組立体10を軸心周りに36r/minで回転させつつ径方向外方からコイルエンド12f、12rに滴下・塗布する。ついで、ワニス4が塗布された固定子組立体10を乾燥炉内に配置し、160℃まで加熱する。この時、初期の数分間、固定子組立体1を軸心周りに36r/minで回転させる。その後、固定子組立体10を160℃、30分保持してワニス4を硬化させ、図5に示される固定子15を得る。
この実施の形態2においても、ワニス塗布工程において、100℃でのワニス粘度が22mPa・sとなるように調整され、固定子組立体10が軸心周りに回転されているので、上記実施の形態1と同様に、ワニス4がコイルエンド12f、12rに高充填率で充填される固定子15を製造できる。
そこで、この固定子組立体10においては、3列となって周方向に1スロットピッチで配列されている接合部14は溶接により銅材を露出しているが、このワニス処理工程を実施することにより、それらの接合部14はワニス4に確実に覆われ、絶縁性および耐電食性が向上される。
また、固定子巻線12がU字状の導体セグメント13により構成されているので、コイルエンド12f、12rはターン部13bおよび接合部14を周方向に整列させて構成される。そこで、ワニス4はターン部13b間の隙間、あるいは接合部14間の隙間からコイルエンド12f、12r内にスムーズに浸透し、空気溜まりの発生を低減できる。そこで、ターン部12bや接合部14で発生する熱はワニス4を介してコイルエンド12f、12rの外周面に伝達され、冷却風により効果的に冷却される。これにより、コイルエンド12f、12rの過度の温度上昇が抑えられ、固定子15の高出力化が図られる。
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法における巻線アッセンブリを示す平面図、図9は図8に示される巻線アッセンブリを構成する連続導体線の要部を示す斜視図、図10は図8に示される巻線アッセンブリを構成する連続導体線の配列状態を説明する図、図11はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法における仕切り板が装着された固定子組立体の要部を外径側から見た平面図、図12はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法における仕切り板が装着された固定子組立体の要部を示す断面図、図13はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法におけるワニス塗布工程を説明する斜視図、図14はこの発明の実施の形態3に係る回転電機の固定子の製造方法により製造された固定子の要部を示す断面図である。
この実施の形態3では、図8に示される巻線アッセンブリ30を用いて固定子巻線22を構成している。この巻線アッセンブリ30は、絶縁被覆された銅線からなる12本の連続導体線31を同一平面上に1スロットピッチに配列させ、一括して折り畳んで作製されている。各連続導体線31は、図9に示されるように、ターン部31bで連結された直線部31aが6スロットピッチ(6P)で配列された平面状パターンに折り曲げ形成されている。そして、隣り合う直線部31aが、ターン部31bにより、連続導体線31の幅(W)分ずらされている。巻線アッセンブリ30は、このようなパターンに形成された2本の連続導体線31を6スロットピッチずらして直線部31aを重ねて配列された導体線対(図10に示される)が1スロットピッチずつずらされて6対配列されて構成されている。そして、連続導体線31の端部が巻線アッセンブリ30の両端の両側に6本ずつ延出されている。また、ターン部31bが巻線アセンブリ30の両側部に整列されて配列されている。
まず、固定子組立工程では、3つの巻線アッセンブリ30を直方体の鉄心(図示せず)に重ねて装着し、その後直方体の鉄心を丸め、丸められた鉄心の両端面を突き合わせて溶接一体化する。この曲げられた鉄心の両端部を溶接一体化して上記実施の形態2における固定子鉄心11と同等に構成された固定子鉄心21が得られる。そして、巻線アセンブリ30の両端の両側に延出している連続導体線31の端部同士を接合して、固定子巻線22が固定子鉄心21に巻装された固定子組立体20を得る。
ここで、各スロット21aには、6本の直線部31aがスロット深さ方向に1列に配列されている。固定子鉄心21の軸方向一端側では、スロット対の一方のスロット21a内の1番地、3番地、5番地のスロット収納部31aと他方のスロット21a内の2番地、4番地、6番地のスロット収納部31aとが、それぞれターン部31bにより連結されている。そして、固定子鉄心の軸方向一端側において、ターン部31bが3列となって周方向に1スロットピッチで配列してコイルエンド22rを構成している。同様に、固定子鉄心21の軸方向他端側では、スロット対の一方のスロット21a内の2番地、4番地、6番地のスロット収納部31aと他方のスロット21a内の1番地、3番地、5番地のスロット収納部31aとが、それぞれターン部31bにより連結されている。そして、固定子鉄心21の軸方向他端側において、ターン部31bが3列となって周方向に1スロットピッチで配列されてコイルエンド22fを構成している。また、連続導体線31の端部同士の接合部23がコイルエンド22f、22r上に延出している。
ついで、図11および図12に示されるように、仕切り板24が固定子組立体20のコイルエンド22f、22rに装着される。この仕切り板24は、絶縁性樹脂製であり、コイルエンド22f、22rの内周壁面および頂部を覆う断面J状の環状体に成形されている。また、接合部23は仕切り板24に形成されたキャップ部24a内に収納されている。
ついで、ワニス処理工程では、上記実施の形態1と同様に、固定子組立体20を乾燥炉内で150℃に予備加熱する。そして、予備加熱された固定子組立体20を乾燥炉から取り出し、図13に示されるように、100℃での粘度が22mPa・sとなるように調整されたワニス4を、固定子組立体20を軸心A周りに36r/minで回転させつつ径方向外方からコイルエンド22f、22rに滴下・塗布する。さらに、固定子組立体20を乾燥炉内に配置し、160℃まで加熱する。この時、初期の数分間、固定子組立体20を軸心A周りに36r/minで回転させる。その後、固定子組立体20の回転を止め、160℃、30分加熱してワニス4を硬化させて、固定子25を得る。この固定子25は、図14に示されるように、ワニス4がコイルエンド22f、22r内に十分に含浸されている。
この実施の形態3においても、100℃でのワニス粘度が22mPa・sとなるように調整されているので、上記実施の形態1と同様に、ワニス4がコイルエンド22f、22rに高充填率で充填される固定子25を製造できる。
そこで、この固定子組立体20においては、接合部23は溶接により銅材を露出しているが、本ワニス処理工程を施すことにより、それらの接合部23はワニス4に確実に覆われ、絶縁性および耐電食性が向上される。
さらに、この実施の形態3によれば、ワニス処理工程に先立って、断面J状の仕切り板24を固定子組立体20に装着しているので、ワニス塗布工程において、ワニス4の垂れが確実に防止される。そこで、ワニス4の内径側へのはみ出しがないので、固定子25を車両用交流発電機に搭載した際に、ワニス4が回転子やファンと干渉することがない。また、コイルエンド22f、22rの径方向内周面および軸方向外周面が仕切り板24の平滑面で構成されるので、固定子25を車両用交流発電機に搭載した際に、ファンによる冷却風がコイルエンド22f、22rの内壁面に衝突して発生する風騒音を低減できる。
また、固定子巻線22が巻線アッセンブリ30により構成されているので、コイルエンド22f、22rはターン部31bを周方向に整列させて構成される。そこで、ワニス4はターン部31b間の隙間からコイルエンド22f、22r内にスムーズに浸透し、空気溜まりの発生を低減できる。そこで、ターン部31bで発生する熱はワニス4を介してコイルエンド22f、22rの外周面に伝達され、冷却風により効果的に冷却される。これにより、コイルエンド22f、22rの過度の温度上昇が抑えられ、固定子25の高出力化が図られる。
なお、仕切り板24は、電気絶縁性および耐熱性を有していればよく、例えばガラスエポキシ樹脂やナイロンを用いることができる。
以上のように、本発明に係る回転電機の固定子の製造方法は、ワニスがコイルエンド内に高充填率で含浸されるので、固定子巻線の絶縁性および耐電食性が高められ、さらに固定子全体の剛性が高められ、使用環境が厳しい自動車等の車両に搭載される車両用交流発電機等の回転電機の固定子の製造方法として有用である。

Claims (5)

  1. スロットが内径側に開口するようにして周方向に配列してなる円筒状の固定子鉄心と、上記固定子鉄心に装着された固定子巻線とを備え、ワニスが上記固定子巻線のコイルエンドに含浸されている回転電機の固定子の製造方法であって、
    上記固定子を予備加熱する予備加熱工程と、予備加熱された上記固定子を軸心周りに回転させながら、ワニス塗布時の固定子温度における粘度が16〜105mPa・sに調整された上記ワニスを該固定子の径方向外側から上記コイルエンドに滴下するワニス塗布工程と、上記ワニスが塗布された上記固定子を加熱して硬化させるワニス加熱硬化工程とを有するワニス処理工程を備えていることを特徴とする回転電機の固定子の製造方法。
  2. 上記ワニス処理工程に先立って、少なくとも上記コイルエンドの径方向内周面を覆うように絶縁樹脂製の環状の仕切り板を上記固定子に装着する工程を備えたことを特徴とする請求項1記載の回転電機の固定子の製造方法。
  3. 上記仕切り板が、上記コイルエンドの径方向内周面および軸方向外周面を覆う断面J状に成形されていることを特徴とする請求項2記載の回転電機の固定子の製造方法。
  4. 上記ワニス塗布工程において、上記固定子の回転速度が5〜50r/minに設定されていることを特徴とする請求項1記載の回転電機の固定子の製造方法。
  5. 上記ワニス加熱硬化工程において、少なくとも初期の所定時間、上記固定子を軸心周りに回転させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の回転電機の固定子の製造方法。
JP2004570199A 2003-04-28 2003-04-28 回転電機の固定子の製造方法 Expired - Fee Related JP4593291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/005454 WO2004098028A1 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 回転電機の固定子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004098028A1 true JPWO2004098028A1 (ja) 2006-07-13
JP4593291B2 JP4593291B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=33398122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570199A Expired - Fee Related JP4593291B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 回転電機の固定子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7284312B2 (ja)
EP (1) EP1619777B1 (ja)
JP (1) JP4593291B2 (ja)
CN (1) CN1312830C (ja)
WO (1) WO2004098028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013708A (ja) * 2011-08-01 2012-01-19 Toyota Motor Corp 不要ワニスの検査装置及び検査方法
JP2017200356A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 ワニス滴下を用いたステータの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597814B2 (ja) * 2005-08-25 2010-12-15 三菱電機株式会社 回転電機の固定子およびその製造方法
CN101227107B (zh) * 2007-01-16 2010-09-15 三菱电机株式会社 旋转电机的定子及其制造方法
US7847454B2 (en) * 2007-03-08 2010-12-07 General Electric Company Encapsulated stator assembly and process for making
JP4475470B2 (ja) 2007-04-05 2010-06-09 三菱電機株式会社 回転電機のコイル部の絶縁構造
JP4953032B2 (ja) * 2008-03-12 2012-06-13 株式会社デンソー 固定子コイルの製造方法
CN101282059B (zh) * 2008-05-22 2010-06-23 上海新朋实业股份有限公司 一种改进的电机转子滴漆工艺
JP5728981B2 (ja) * 2011-02-03 2015-06-03 株式会社デンソー 回転電機の固定子の製造方法
CN102223030A (zh) * 2011-06-07 2011-10-19 上海新朋实业股份有限公司 一种提高转子寿命的点胶方法
CN102570743A (zh) * 2011-12-13 2012-07-11 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 电机定子的绝缘方法
CN106712412B (zh) * 2013-12-25 2019-03-12 安川电机(沈阳)有限公司 定子插入夹具、清漆浸渍装置、清漆浸渍方法及旋转电机
JP6181592B2 (ja) * 2014-04-11 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機冷却装置
JP6290731B2 (ja) 2014-07-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
MX2017001664A (es) * 2014-09-03 2017-04-27 Halliburton Energy Services Inc Herramienta de aislamiento de tubo ascendente para pozos de aguas profundas.
JP2016213928A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 ファナック株式会社 ワニス供給路を有するステータ、およびモータ
CN105196472B (zh) * 2015-09-23 2017-07-04 珠海格力大金精密模具有限公司 铁芯注塑模具及铁芯
CN109196758B (zh) * 2016-06-01 2020-08-07 三菱电机株式会社 旋转电机
JP6697433B2 (ja) 2017-12-12 2020-05-20 ファナック株式会社 固定子及び電動機
DE102019207889A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Audi Ag Stator für eine Elektromaschine sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Stators
CN112531994A (zh) * 2020-11-24 2021-03-19 南京金志精密机电有限公司 一种定子加热方法
CN113036976A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 卓尔博(宁波)精密机电股份有限公司 一种高绝缘性电机定子
CN113394929A (zh) * 2021-06-23 2021-09-14 厦门钨业股份有限公司 一种扁线电机定子的制作方法
WO2023170836A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 日産自動車株式会社 巻線界磁型ロータの製造方法、巻線界磁型ロータの製造装置、巻線界磁型ロータ及び巻線界磁型回転電機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2574686A (en) * 1948-08-26 1951-11-13 Electrolux Corp Method of impregnating electrical coils
US3075250A (en) * 1958-05-19 1963-01-29 Lear Siegler Inc Method for using plastic end turn cups for potting windings of electric motors
JPS6055061B2 (ja) * 1981-08-31 1985-12-03 三井東圧化学株式会社 4−クロロベンゼンスルホニルクロリドの製造方法
JPS5839253A (ja) 1981-09-02 1983-03-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 回転電機の回転子の絶縁固着方法
JPS6098852A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Toshiba Chem Corp 電気機器コイルの絶縁ワニス滴下含浸方法
US4485126A (en) * 1983-12-21 1984-11-27 General Electric Company Method of treating winding means of dynamoelectric machine core
JPH0799915B2 (ja) 1989-08-26 1995-10-25 株式会社日立製作所 回転電機の回転子及びその絶縁方法
JPH0522908A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Kokusan Denki Co Ltd 回転電機用固定子及びその製造方法
JPH0614503A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電機子コイルのワニス処理方法
US5474799A (en) * 1992-10-13 1995-12-12 Reliance Electric Industrial Company Apparatus and method for coating an electromagnetic coil
JPH0767301A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Toshiba Corp 回転電機巻線の絶縁処理方法
JPH07213029A (ja) 1994-01-19 1995-08-11 Hitachi Ltd 車両用交流発電機の固定子のワニス処理方法
JP3294953B2 (ja) * 1994-10-27 2002-06-24 株式会社日立製作所 スタータモータの回転電機子の製造方法及びスタータモータの回転電機子
JP3256696B2 (ja) 2000-01-25 2002-02-12 三菱電機株式会社 交流発電機
JP3561249B2 (ja) * 2001-09-17 2004-09-02 三菱電機株式会社 交流発電機の固定子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013708A (ja) * 2011-08-01 2012-01-19 Toyota Motor Corp 不要ワニスの検査装置及び検査方法
JP2017200356A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 ワニス滴下を用いたステータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060185152A1 (en) 2006-08-24
JP4593291B2 (ja) 2010-12-08
EP1619777A4 (en) 2007-07-04
CN1312830C (zh) 2007-04-25
CN1745510A (zh) 2006-03-08
WO2004098028A1 (ja) 2004-11-11
US7284312B2 (en) 2007-10-23
EP1619777B1 (en) 2017-03-15
EP1619777A1 (en) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593291B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法
JP3767789B2 (ja) 交流発電機の固定子
US11303177B2 (en) Stator for rotating electric machine and method of manufacturing the stator
JP6122148B2 (ja) 回転電機
JP2000166152A (ja) 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
US20020130582A1 (en) Stator for rotary machine and method of manufacturing the stator
KR20010091877A (ko) 차량용 교류발전기의 고정자와 그 제조방법
US20110163620A1 (en) Stator for electric rotating machine and manufacturing method of the same
JP2004320886A (ja) 回転電機及びその固定子
JP2000139049A (ja) 車両用交流発電機およびそのステータの製造方法
JP2010115031A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2002218687A (ja) 車両用交流発電機
US20130069474A1 (en) Composite conductor insulation
KR20180136519A (ko) 코일 및 권선 구조, 및 풍력 발전 시스템의 발전기에 대한 스테이터, 및 스테이터를 제조하기 위한 방법
US11557935B2 (en) Stator of electric rotating machine, hairpin of stator of electric rotating machine and manufacturing method thereof
CN103166341A (zh) 用于电动机的定子以及制造用于电动机的定子的方法
CN107078611A (zh) 具有插接的扁平的卷绕头的转子或定子
EP1744434B1 (en) Method for manufacuring a rotor of an electric rotating machine
JP5309674B2 (ja) 固定子コイルの製造方法
WO2022004299A1 (ja) コイル、モータ及び製造方法
JP2013110959A (ja) 電気機械用外装導線
US20210057971A1 (en) Method and apparatus for manufacturing stator
JP6912360B2 (ja) 回転電機のステータコイルの形成方法
JP2001186728A (ja) 車両用交流発電機の固定子の製造方法
JP2018160955A (ja) 回転電機用コイル、および回転電機用コイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080603

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees