JP6912360B2 - 回転電機のステータコイルの形成方法 - Google Patents

回転電機のステータコイルの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6912360B2
JP6912360B2 JP2017224946A JP2017224946A JP6912360B2 JP 6912360 B2 JP6912360 B2 JP 6912360B2 JP 2017224946 A JP2017224946 A JP 2017224946A JP 2017224946 A JP2017224946 A JP 2017224946A JP 6912360 B2 JP6912360 B2 JP 6912360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor segments
stator
stator coil
resin
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097306A (ja
Inventor
新田 高弘
高弘 新田
哲也 百武
哲也 百武
啓友 河西
啓友 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017224946A priority Critical patent/JP6912360B2/ja
Publication of JP2019097306A publication Critical patent/JP2019097306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912360B2 publication Critical patent/JP6912360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、回転電機のステータの形成方法に係り、特に、ステータのステータコイルの形成方法に関する。
従来、ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車両に搭載され、電動機や発電機として機能する回転電機が知られている。回転電機は、ステータとロータとを備える。ステータは、環状のヨーク、ヨークの内周面から径方向内方に突出した複数のティース、及び各ティースの間に形成されたスロットとを有するステータコアと、ステータコアのスロットに挿通されステータコアのティースに巻回されたステータコイルとを備える。
ステータコイルには、ステータコアのスロットに多数のU字状を有する導体セグメントを挿通し、それらを順次接合して形成されたものがある。このステータコイルは、ステータのコイルエンドに導体セグメントの接合部(コイル接合部)を複数有する。各コイル接合部との間、或いは、コイル接合部とステータコアや回転電機のカバー等との間が短絡することを防ぐために、各コイル接合部に絶縁対策が施される。また、車両の振動等によって、導体セグメント同士が接触している部分は、摩耗し絶縁破壊する可能性があるため、その部分は樹脂等によって固定がされる。
特許文献1には、U字状の導体セグメントの端部同士を接合してステータコイルを形成した後のステータに、ワニスを滴下することで、導体セグメントの各コイル接合部の間を絶縁する回転電機のステータの製造方法が記載されている。コイル接合部が設けられたコイルエンド(リード側コイルエンド)を下側にし、他方のコイルエンド(反リード側コイルエンド)を上側にしてステータを配置し、反リード側コイルエンドの上方からワニスを滴下して、ワニスを各導体セグメントの間を伝って下へ流す。そして、各コイル接合部の下側に設けられたキャップにワニスを貯留させ、コイル接合部とキャップとの間にワニスを充填させることで各コイル接合部の間を絶縁し、ワニスを硬化させることでコイル接合部及びキャップを固定している。
特開2014−039345号公報
特許文献1のように、ステータコイルへワニスを滴下することで、それが各導体セグメントの間に入り込み、それが硬化することで、導体セグメント同士の接触部分が固定され得る。それにより、車両の振動等によって、導体セグメント同士が接触している部分が摺動して摩耗し、絶縁破壊することが防がれる。
しかし、この方法で導体セグメント同士の接触部分を固定する場合には、ワニスをステータコイルの全体に流すことになり、ワニスの量が多く必要になって、コストが高くなる。また、ワニスが導体セグメント同士の接触部に流れてこない可能性もあり、ワニスが各導体セグメントの間に十分に入り込まず、導体セグメント同士が十分に固定されない虞がある。
そこで、本発明は、ステータコイルの導体セグメント同士の接触部を的確に固定することができる回転電機のステータコイルの形成方法を提供することにある。
本発明の回転電機のステータコイルの形成方法は、環状のヨークと、前記ヨークの内周面から径方向内方に突出した複数のティースと、前記各ティースの間に形成されたスロットとを有するステータコアに巻回されるステータコイルであり、複数の導体セグメントを前記スロットに挿通し前記各導体セグメントの端部同士を接合することで形成される回転電機のステータコイルの形成方法であって、複数の前記導体セグメントを前記スロットに挿通する前に、導体セグメントのうち、前記ステータコイルを形成した際に他の導体セグメントと接触する接触部に樹脂を塗布する塗布工程と、複数の前記導体セグメントを前記スロットに挿通した後に、前記樹脂を硬化させて前記導体セグメント同士を前記接触部で固定する硬化工程と、を含む、ことを特徴とする。
本発明の回転電機のステータコイルの形成方法において、前記樹脂は、電気絶縁性を有する樹脂である、としても好適である。
本発明の回転電機のステータコイルの形成方法において、前記塗布工程において、さらに、導体セグメントのうち、前記ステータコイルを形成した際にステータコアと接触する接触部に樹脂を塗布する、としても好適である。
本発明によれば、複数の導体セグメントをステータコアのスロットに挿通する前に、導体セグメントのうち、ステータコイルを形成した際に他の導体セグメントと接触する接触部に樹脂を予め塗布しておくため、接触部に十分に樹脂が介在し、接触部を的確に固定することができる。
ステータコイルを形成する工程手順を示すフローチャートである。 導体セグメントに樹脂を塗布し、導体セグメントをステータコアのスロットへ挿通する様子を示すである。 ステータコアの断面を示す断面図である。 導体セグメントの端部同士が接合された後のステータの斜視図である。 図4のA領域を拡大した図である。 図4のB領域を拡大した図である。 別の実施形態における、導体セグメントに樹脂を塗布し、導体セグメントをステータコアのスロットへ挿通する様子を示すである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る回転電機のステータコイルは、多数のU字状の導体セグメントをステータコアのスロットに挿通し、それらの端部を順次接合することで形成されるものである。導体セグメントは、平角導線であり、導電率の高い銅等の金属(導体)の周囲に絶縁皮覆が施されて構成されている。絶縁皮覆は、絶縁性の高いエナメル等の樹脂が用いられている。
回転電機は、ステータコイルが巻装されたステータコアを有するステータと、ステータの内周側に設けられたロータとを備える。回転電機は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車両に搭載されて電動機および発電機として使われる。回転電機のステータコイルは、車両の振動等によって、導体セグメント同士が接触している部分(接触部)が摺動して摩耗し、絶縁皮膜が剥がれて、絶縁破壊する虞がある。そこで、本実施形態では、ステータコイルを形成する工程において、導体セグメント同士の接触部を樹脂を用いて固定する。
ここで、本実施形態に係るステータコイルの形成方法について説明する。図1は、ステータコイルを形成する工程の流れを示すフローチャートである。
図1に示すように、まず、S100で、導体セグメントに樹脂を塗布する(塗布工程)。図2の下側には、樹脂12,14が塗布された2つの導体セグメント10が示されている。なお、図2では、2つの導体セグメント10が示されているが、実際にはさらに多くの導体セグメント10が存在する。導体セグメント10のうち、樹脂12,14を塗布する位置は、ステータコイルを形成した際に他の導体セグメント10と接触する接触部である。なお、この接触部の位置は、導体セグメント10のステータコア28のスロットへの挿通位置などから予め分かっている。本実施形態では、図2に示すように、後述するリード側コイルエンドにおいて導体セグメント10同士が接触する部分に樹脂14を塗布し、反リード側コイルエンドにおいて導体セグメント10同士が接触する部分に樹脂12を塗布する。このように、導体セグメント10をステータコアに組み付ける前に、導体セグメント10に樹脂12,14を塗布する。なお、この樹脂12,14は、後述するように接着剤として機能する。
樹脂12,14は、例えば、電気絶縁性を有する高粘度の樹脂である。具体的には、樹脂12,14は、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等である。また、樹脂12,14は、シリコーン樹脂等であってもよい。
次に、図1のS102で、導体セグメント10をステータコア28のスロットに挿通する(挿通工程)。図3は、ステータコア28の断面を示す断面図である。図3に示すように、ステータコア28は、環状のヨーク34と、ヨーク34の内周面から径方向内方に突出し周方向に間隔において配置された複数のティース36と、各ティース36の間に形成されたスロット38とを有する。ステータコア28は電磁鋼板を積層することで形成されている。ステータコア28の予め定められた2つのスロット38に、導体セグメント10の2つの脚を、図2のようにステータコア28の軸方向下側から挿通する。これを多数の導体セグメント10について行う。
次に、図1のS104で、導体セグメント10をスロットに挿通することで、ステータコア28の端面から突出した部分であるリード部を、ステータコアの周方向に倒し込む(倒し込み工程)。この倒し込みは、例えば、円環状のコイルエンド折曲治具を用いて行う。そして、S106で、ステータコア28の径方向に隣接する、対応する導体セグメントの端部(リード部の端部)同士をレーザ溶接等により接合する(接合工程)。図4は、導体セグメントの端部同士が接合された後のステータ24の斜視図である。図4において、ステータコア28の上側端面から突出した複数の導体セグメント10のリード部がリード側コイルエンド40を構成し、ステータコア28の下側端面から突出した複数の導体セグメント10のU字状部分が反リード側コイルエンド42を構成する。
次に、図1のS108で、S100において導体セグメント10に塗布した樹脂12,14を硬化させる(硬化工程)。例えば、樹脂12,14が熱硬化性樹脂の場合は、樹脂12,14に熱を与えることで硬化させる。
図5は、図4の反リード側コイルエンド42の「A」で示した領域を拡大した図である。図5に示すように、導体セグメント10同士の接触部に、S100で塗布した樹脂12が介在している。この状態で、樹脂12が硬化されることで、反リード側コイルエンド42の導体セグメント10同士が固定(接着)される。
また、図6は、図4のリード側コイルエンド40の「B」で示した領域を拡大した図である。図6に示すように、導体セグメント10同士の接触部に、S100で塗布した樹脂14が介在している。この状態で、樹脂14が硬化されることで、リード側コイルエンド40の導体セグメント10同士が固定(接着)される。
なお、導体セグメント10の端部同士を接合した後に、反リード側コイルエンド42及びリード側コイルエンド40の導体セグメント10同士の接触部に、ディスペンサ等を用いて追加的に樹脂を塗布してもよい。これにより、導体セグメント10同士をより強く固定(接着)することができる。
以上説明した方法によりステータコイルが形成される。なお、上記した図1のS102〜S106の挿通工程、倒し込み工程、及び接合工程は、従来から知られている技術を用いて行うことができる。次に、本実施形態の回転電機のステータコイルの形成方法の作用効果について説明する。
以上説明した本実施形態の回転電機のステータコイルの形成方法によれば、複数の導体セグメント10をステータコア28のスロット38に挿通する前に、導体セグメント10のうち、ステータコイルを形成した際に他の導体セグメント10と接触する接触部に樹脂12,14を予め塗布しておくため、接触部に樹脂12,14が十分に介在することになる。それにより、導体セグメント10同士の接触部を的確に固定(接着)することができる。これにより、車両の振動等によって、導体セグメント10同士が擦れ合って導体セグメント10の絶縁皮膜が剥がれ、絶縁破壊することを確実に防ぐことができる。よって、回転電機の信頼性を高めることができる。
また、以上説明した本実施形態の形成方法によれば、導体セグメント10同士を固定する樹脂として電気絶縁性を有する樹脂を用いるため、導体セグメント10間の絶縁性をより高めることが可能である。また、以上説明した本実施形態の形成方法によれば、高粘度の樹脂を用いるため、樹脂が垂れてしまうことを抑制でき、樹脂の塗膜バラツキを低減することができる。
また、以上説明した本実施形態の形成方法によれば、特許文献1のように、接着剤となるワニスや樹脂をステータコイルの全体に流す必要がないため、使用する樹脂の量を少なくすることができ、製造コストを抑えることができる。
以上説明した実施形態の回転電機のステータコイルの形成方法では、塗布工程において、反リード側コイルエンド42及びリード側コイルエンド40の導体セグメント10同士が接触する部分(接触部)に樹脂を塗布した。しかし、図7の示すように、塗布工程において、導体セグメント10のうち、ステータコイルを形成した際にステータコア28と接触する部分(接触部)に樹脂16を塗布してもよい。換言すれば、導体セグメント10のうち、ステータコイルを形成した際にステータコア28の内壁と接触する部分に樹脂16を塗布してもよい。このようにすれば、車両の振動等によって、導体セグメント10とステータコア28の内壁とが擦れ合って、導体セグメント10の絶縁皮膜が剥がれ、導体セグメント10の内部導体とステータコア28とが短絡してしまうことを確実に防ぐことができる。
10 導体セグメント、12,14,16 樹脂、24 ステータ、28 ステータコア、34 ヨーク、36 ティース、38 スロット、40 リード側コイルエンド、42 反リード側コイルエンド。

Claims (3)

  1. 環状のヨークと、前記ヨークの内周面から径方向内方に突出した複数のティースと、前記各ティースの間に形成されたスロットとを有するステータコアに巻回されるステータコイルであり、複数の導体セグメントを前記スロットに挿通し前記各導体セグメントの端部同士を接合することで形成される回転電機のステータコイルの形成方法であって、
    複数の前記導体セグメントを前記スロットに挿通する前に、導体セグメントのうち、前記ステータコイルを形成した際に他の導体セグメントと接触する接触部に樹脂を塗布する塗布工程と、
    複数の前記導体セグメントを前記スロットに挿通した後に、前記樹脂を硬化させて前記導体セグメント同士を前記接触部で固定する硬化工程と、を含む、
    回転電機のステータコイルの形成方法。
  2. 請求項1に記載の回転電機のステータコイルの形成方法であって、
    前記樹脂は、電気絶縁性を有する樹脂である、
    回転電機のステータコイルの形成方法。
  3. 請求項1又は2に記載の回転電機のステータコイルの形成方法であって、
    前記塗布工程において、さらに、
    導体セグメントのうち、前記ステータコイルを形成した際にステータコアと接触する接触部に樹脂を塗布する、
    回転電機のステータコイルの形成方法。
JP2017224946A 2017-11-22 2017-11-22 回転電機のステータコイルの形成方法 Active JP6912360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224946A JP6912360B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 回転電機のステータコイルの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224946A JP6912360B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 回転電機のステータコイルの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097306A JP2019097306A (ja) 2019-06-20
JP6912360B2 true JP6912360B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66972165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224946A Active JP6912360B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 回転電機のステータコイルの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479589B2 (ja) 2020-04-10 2024-05-09 睦月電機株式会社 回転電機の巻線および回転電機の固定子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064989A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Toyota Motor Corp セグメントコイル回転電機の固定子及びその製造方法
JP2008236924A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 回転電機及び電気自動車
JP2009022088A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Ltd 回転電機、及びこの製造方法
JP5848579B2 (ja) * 2011-10-27 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 セグメントコイル、セグメントコイルの製造方法及びステータ
JP6003708B2 (ja) * 2013-02-18 2016-10-05 住友電気工業株式会社 絶縁被覆線材の製造方法および絶縁被覆線材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019097306A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160190891A1 (en) Rotary electric machine stator and manufacturing method of same
JP7218320B2 (ja) 絶縁部材、回転電機のステータおよび回転電機
CN109256876B (zh) 用于旋转电机的定子以及该定子的制造方法
JP5157296B2 (ja) モータ用ステータ及びその製造方法
JP6137117B2 (ja) 固定子巻線の接続端部絶縁方法
JP2018064419A (ja) 回転電機のステータおよび回転電機のステータの製造方法
JP2016054593A (ja) 回転電機の電機子
JP2018113794A (ja) 回転電機のステータの製造方法
US20140001914A1 (en) Stator for an electric motor and method for producing a stator for an electric motor
JP2018117402A (ja) 絶縁部材、回転電機のステータ、回転電機、および回転電機のステータの製造方法
JP6912360B2 (ja) 回転電機のステータコイルの形成方法
JP6406203B2 (ja) 電動機用絶縁部材
JP2013128339A (ja) モータ用ステータとその製造方法
JP2011205834A (ja) ステータの製造方法
JP6633227B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6680199B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP5991011B2 (ja) モータの固定子構造及びその製作方法
JP2019115170A (ja) ステータおよびステータの製造方法
KR20190086687A (ko) 회전자, 상기 회전자를 포함하는 전기 기계, 및 회전자의 제조 방법
US20160226351A1 (en) Method for Producing a Stator for an Electric Motor
JP6724753B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
CN109196758B (zh) 旋转电机
WO2021100287A1 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP2020141536A (ja) ステータ
JP7067344B2 (ja) 電機子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150