JP2010057243A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010057243A
JP2010057243A JP2008218166A JP2008218166A JP2010057243A JP 2010057243 A JP2010057243 A JP 2010057243A JP 2008218166 A JP2008218166 A JP 2008218166A JP 2008218166 A JP2008218166 A JP 2008218166A JP 2010057243 A JP2010057243 A JP 2010057243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
carrier frequency
pwm control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605274B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Takamatsu
直義 高松
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008218166A priority Critical patent/JP4605274B2/ja
Priority to US12/458,762 priority patent/US7923961B2/en
Publication of JP2010057243A publication Critical patent/JP2010057243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605274B2 publication Critical patent/JP4605274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】騒音の低減とコストの低減および燃費の向上をバランスよく達成する車両を提供する。
【解決手段】車両は、車輪WH駆動用のモータM1と、モータM1を駆動するインバータ14と、インバータ14のPWM制御を行なう制御装置20とを備える。制御装置20は、インバータ14によってモータM1に供給される電流またはモータで発生させるトルクがしきい値よりも大きい場合には、同期PWM制御を行ない、電流またはトルクがしきい値よりも小さい場合には、同期PWM制御または非同期PWM制御を行ないかつ電流またはトルクがしきい値よりも大きい場合よりもPWM制御のキャリア周波数またはパルス数を高く設定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両に関し、特に車両を推進させるためのモータを駆動するインバータとその制御装置とを搭載する車両に関する。
近年、環境に配慮した電気自動車やハイブリッド自動車や燃料電池自動車のように、車両を推進させるためにモータを使用する車両が注目されている。
特開平9−70195号公報(特許文献1)は、スイッチング素子に急激な発熱が生じた場合であっても対処可能にするモータの制御装置を開示している。このモータ制御装置は、モータの回転数が十分低い場合にモータの回転が外力によりロックされているとみなし、PWM(パルス幅変調)信号のキャリア周波数を通常の10kHzの値から1.25kHzに切り替える。PWM信号のキャリア周波数の低下に伴いインバータのスイッチング素子のスイッチング周波数が低下しスイッチング損失が低減されるため、モータがロックされていてもインバータの各スイッチング素子に急激な発熱が生じるおそれがない。
特開平9−70195号公報 特開2006−217776号公報
車両駆動用インバータでは、小型化・低コスト化の要求が厳しく、スイッチング損失を抑えるため出力周波数fvに対してキャリア周波数fcを十分高くすることができない。本来は、PWM制御はパルス数が出力周波数fvの一周期あたり15パルス以上程度であることが望ましい。特に高トルクを発生させる時には、インバータ導通損も増加し発熱量が増大するため、この領域での過熱防止、発熱低減が必要となる。しかしながら、動作領域のすべてで高いキャリア周波数で駆動ができるようにインバータを設計することは、インバータの大型化を招きコストも高いものになってしまう。
スイッチング損失を低減するために、単純にキャリア周波数fcを下げると、モータ制御性が悪化する。したがって単純にキャリア周波数fcを下げることは、トルクの脈動による車両の振動や、電流制御外れによる部品破損につながる恐れがあり許容することができない。低パルス数での制御性を確保するため同期PWM制御を採用する場合もあるが、逆に車内騒音の少ない定常走行など低トルク時において、インバータスイッチングによる電磁音が耳ざわりになる可能性がある。パルス数を変更することで音の周波数を変えることはできるが、同期という制約のため周波数を任意に変えることはできない。
また、キャリア周波数fcによってインバータやモータの損失は変化し効率に影響を与える。このため制御性や騒音に問題がない動作条件でもキャリア周波数fcを適切に決める必要がある。特に車両用途では使用頻度の高い比較的低トルクの実用領域での効率向上が燃費の向上につながる。
制御性を確保、低コスト化、車内騒音低減、さらなる効率向上を共に成立させること課題となり、車両の使われ方に合ったインバータ制御方法が望まれている。
ここで、特開2006−217776号公報(特許文献2)に示されるように、同期PWM制御を採用する場合には、出力電圧に偶数次の高調波の歪が重畳することを防ぐために、キャリア周波数fcを出力周波数fvの奇数倍に選んだり、三相インバータの出力電圧を対象にするために3の倍数を選んだり、反転・非反転の2種キャリアを持ったりなどするので、キャリア周波数fcは離散的な値しかとることができない。
たとえば、キャリア周波数fcは出力周波数fvの6,9,12,15,…倍であるといった制約がある場合について述べる。以下、たとえばキャリア周波数が出力周波数fvの6倍であるとき6パルスなどというようにパルス数という用語を用いて説明する。キャリア周波数fcを分散させるには、最低限必要な6パルスに対して1.5倍の9パルスや2倍の12パルスなど高いキャリア周波数fcを使うことになる。このためスイッチング損失が増加しインバータが過熱する問題が生じ、これに耐えうるインバータを用意するにはコスト上の問題がある。
また、上記制御性や騒音が両立できる動作状態でのキャリア周波数fcの選択方法については明言されていないので、キャリア周波数fcを必要以上に高く設定した場合には、損失増加および燃費悪化の可能性がある。すなわち、従来は制御性の向上および騒音の低減を重視するあまりインバータのコストが高くなってしまう場合があり、また燃費の向上に対しては改善の余地が残されていた。
この発明の目的は、騒音の低減とコストの低減および燃費の向上をバランスよく達成する車両を提供することである。
この発明は、要約すると、車両であって、車輪駆動用のモータと、モータを駆動するインバータと、インバータのパルス幅変調(PWM)制御を行なう制御装置とを備える。制御装置は、インバータによってモータに供給される電流またはモータで発生させるトルクがしきい値よりも大きい場合には、同期PWM制御を行ない、電流またはトルクがしきい値よりも小さい場合には、同期PWM制御または非同期PWM制御を行ないかつ電流またはトルクがしきい値よりも大きい場合よりもPWM制御のキャリア周波数を高く設定する。
この発明は、他の局面では、車両であって、車輪駆動用のモータと、モータを駆動するインバータと、インバータのパルス幅変調(PWM)制御を行なう制御装置とを備える。制御装置は、インバータによってモータに供給される電流またはモータで発生させるトルクがしきい値よりも大きい場合には、インバータ発熱を最低にするようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、電流またはトルクがしきい値よりも小さい場合には、インバータでの損失とモータでの損失の合計が最小となるようにキャリア周波数を決定する。
この発明は、さらに他の局面では、車両であって、車輪駆動用のモータと、モータを駆動するインバータと、インバータのパルス幅変調(PWM)制御を行なう制御装置とを備える。制御装置は、トルクと回転速度で定義されるモータの動作領域がインバータを過熱から保護すべき第1の領域ではインバータの発熱を最低にするようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、モータの動作領域がモータの騒音を低減させるべき第2の領域では、キャリア周波数をモータの騒音が人に検知されにくくなるようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、モータの動作領域がモータの騒音を低減させるべき第1、第2の領域以外の第3の領域ではインバータでの損失とモータでの損失の合計が最小となるようにキャリア周波数を決定する。
好ましくは、制御装置は、第1の領域では同期PWM制御を行ない、第2および第3の領域では、同期PWM制御または非同期PWM制御を行なう。
本発明によれば、騒音の低減とコストの低減および燃費の向上をバランスよく達成する車両を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明が用いられるモータ駆動装置の構成を示す回路図である。
図1を参照して、このモータ駆動装置は、直流電源10と、コンデンサ12と、インバータ14と、電流センサSV,SWと、モータM1と、レゾルバ24と、制御装置20とを備える。
直流電源としては、たとえばニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリおよび鉛蓄電池などの二次電池を用いることができる。また、大容量キャパシタや燃料電池を、二次電池と共にまたは二次電池に代えて使用しても良い。
インバータ14は、直流電源10から電源電位を受けて交流モータM1を駆動する。好ましくは、インバータ14は、モータM1の制動時に回生動作を行ない交流モータM1において発電された電力を直流電源10に戻す。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、直流電源10の出力ライン間に並列に接続される。またコンデンサ12もこれらのアームに並列に直流電源10の出力ライン間に接続される。
U相アーム15は、直列接続されたIGBT素子Q1,Q2と、IGBT素子Q1,Q2にそれぞれ並列に接続されるダイオードD1,D2とを含む。
V相アーム16は、直列接続されたIGBT素子Q3,Q4と、IGBT素子Q3,Q4にそれぞれ並列に接続されるダイオードD3,D4とを含む。
W相アーム17は、直列接続されたIGBT素子Q5,Q6と、IGBT素子Q5,Q6にそれぞれ並列に接続されるダイオードD5,D6とを含む。
U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、それぞれ3つの駆動線によってモータM1と接続される。ダイオードD1,D3,D5は対応する駆動線から直流電源10の正極に向かう向きを順方向として接続されている。またダイオードD2,D4,D6は直流電源10の負極から対応する駆動線に向かう向きを順方向として接続されている。
このモータ駆動装置は、さらに、V相アームをモータM1に接続する駆動線に流れる電流を検出する電流センサSVと、W相アームをモータM1に接続する駆動線に流れる電流を検出する電流センサSWとを含む。モータM1のステータコイルはY結線されており、V相コイルとW相コイルとU相コイルは中性点に接続されている。したがってV相、W相の電流が与えられれば、制御装置20はU相の電流を演算で求めることができる。
電流センサSVおよびSWによって検出された電流値は、レゾルバ24によって検出されたモータM1の回転数とともに制御装置20に伝達される。制御装置20はこれに基づきモータM1の回転数を制御する。
図2は、制御装置20の構成を示すブロック図である。
図2を参照して、制御装置20は、同期・非同期最適キャリア周波数演算部100と、キャリア発生器102と、トルク指令入力部104と、電流指令演算部106と、電圧指令演算部108とを含む。
トルク指令入力部104は、アクセルペダルポジションセンサから与えられる運転者からの加速要求やクルーズコントロールで指定された車速を維持するための加減速要求および車速センサ等で検出される車速等に基づいて決定されるトルク指令を出力する。電流指令演算部106は、トルク指令に基づいてインバータで流すべき電流指令値を演算する。電圧指令演算部108は、電流指令演算部106の出力を受けて後に図3、図4に示す電圧指令値を出力する。
同期・非同期最適キャリア周波数演算部100は、トルク指令や車速またはモータ回転速度に基づいて同期PWM制御または非同期PWM制御で使用されるキャリア周波数の最適周波数を演算する。同期・非同期最適キャリア周波数演算部100は、またトルク指令や車速またはモータ回転速度に基づいて同期PWM制御、非同期PWM制御のいずれを行なうかを決定する。キャリア発生器102は、同期・非同期最適キャリア周波数演算部100において決定されたキャリア周波数fcの三角波を発生する。
制御装置20は、さらに、同期PWM制御回路110と、非同期PWM制御回路112と、切替器114と、インバータ駆動信号発生部116とを含む。
同期PWM制御回路110は、キャリア発生器102の発生した三角波と電圧指令演算部108が発生した正弦波の比較を行ない、同期したPWM波形を出力する。
非同期PWM制御回路112は、キャリア発生器102の発生した三角波と電圧指令演算部108が発生した正弦波の比較を行ない、非同期のPWM波形を出力する。
切替器114は、同期・非同期最適キャリア周波数演算部100の選択に基づいて同期PWM制御回路110、非同期PWM制御回路112のいずれか一方の出力を選択する。インバータ駆動信号発生部116は、切替器114の出力するPWM波形に基づいてインバータ14のIGBT素子を駆動する信号を発生する。
図3は、図2の非同期PWM制御回路112で発生されるPWM波形を説明するための図である。
図4は、図2の同期PWM制御回路110で発生されるPWM波形を説明するための図である。
図3、図4を参照して、同期PWMでは、○印で示されるように正弦波である電圧指令がゼロとなる時刻と三角波であるキャリアがゼロとなる時刻が一致するように電圧指令とキャリアが発生される。図4では電圧指令の1周期がキャリアの9周期分である。したがって、時刻t0〜t2で発生されるPWM出力P1Bと時刻t2〜t4で発生されるPWM出力P2Bとは同じ波形(9パルス)になっている。
一方、非同期PWM制御では、正弦波である電圧指令がゼロとなる時刻と三角波であるキャリアがゼロとなる時刻が必ずしも一致しない。したがって、時刻t0〜t2で発生されるPWM出力P1Aと時刻t2〜t4で発生されるPWM出力P2Aとは異なる波形になっている場合が多い。
図5は、実施の形態1において適用されるモータ制御方式の切り替えを説明するための図である。
図5を参照して、実施の形態1ではモータ電流やトルクに応じてキャリア周波数fcの電圧指令に対する同期/非同期を切り替える。領域A1に示すようにしきい値Tr1よりもトルクが大きい領域では同期PWM制御を採用し、領域A2に示すようにしきい値Tr1よりもトルクが小さい領域では非同期PWM制御を採用する。そして同じ回転速度であれば小トルク側は大トルク側よりもキャリア周波数を高くまたはパルス数を多く設定する。
図6は、実施の形態1において実行される制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の走行制御のメインルーチンから一定時間経過ごとにまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図6を参照して、まず、処理が開始されると、ステップS1において図2の電流指令演算部106においてトルク指令値から電流指令値が演算される。そして、ステップS2において、電流指令値が図5のしきい値Tr1に相当する値よりも大きいか否かが判断される。このしきい値は、制御性、インバータ発熱、車内で感じる騒音などの観点から予めマップなどで決めておく。なお、判定に使用する電流指令値の代わりに、電流センサで計測した計測値や他の方法で推定した推定値を用いても良い。
ステップS2において電流指令値>しきい値Tr1相当値である場合には、ステップS3に処理が進み同期PWM制御が選択される。同期PWM制御では、図4に示されるように電圧指令値とキャリアの整数倍とが同期する。同期PWM制御は、少ないスイッチングパルス数でも駆動可能であるという特徴を有する。
一方、ステップS2において電流指令値>しきい値Tr1相当値が成立しなかった場合には、ステップS4に処理が進み非同期または同期PWM制御が選択される。非同期PWM制御を用いる場合には、任意のキャリア周波数でも駆動可能であるという特徴を有する。
同期PWM制御は、車速(モータ回転速度に比例)に対して自由にキャリア周波数fcを決めることはできない。しかし、電流の制御性は非同期PWM制御よりも同期PWM制御の方が良好でパルス数を少なくすることができる。
ステップS3またはS4において制御方式の選択が終了すると、ステップS5に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
図7は、実施の形態1の変形例で実行されるキャリア周波数の切り替え制御を説明するための図である。
図8は、実施の形態1の変形例で実行される制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の走行制御のメインルーチンから一定時間経過ごとにまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図7、図8を参照して、まず、処理が開始されると、ステップS11では図2の電流指令演算部106においてトルク指令値から電流指令値が演算される。そして、ステップS12において、モータの回転速度が図7のしきい値N2よりも大きいか否かが判断される。モータの回転速度は図1のレゾルバ24で検出されたものを使用できる。電圧指令値の変化に対してパルス数が十分に確保できる低回転時には、電圧指令値とキャリアの整数倍を同期させる必要がないので、このようにモータ回転速度(または車速)も同期PWM制御を行なう判定条件に加える。
ステップS12において回転速度>しきい値N2が成立する場合にはステップS13に処理が進み、成立しない場合にはステップS15に処理が進む。
ステップS13においては、電流指令値が図7のしきい値Tr2に相当する値よりも大きいか否かが判断される。このしきい値は、制御性、インバータ発熱、車内で感じる騒音などの観点からあらかじめマップなどで決めておく。なお、判定に使用する電流指令値の代わりに、電流センサで計測した計測値や他の方法で推定した推定値を用いても良い。
ステップS13において電流指令値>しきい値Tr2相当値である場合には、ステップS14に処理が進み同期PWM制御が選択される。同期PWM制御では、図4に示されるように電圧指令値とキャリアの整数倍とが同期する。同期PWM制御は、少ないスイッチングパルス数でも駆動可能であるという特徴を有する。
一方、ステップS13において電流指令値>しきい値Tr2相当値が成立しなかった場合には、ステップS15に処理が進む。
ステップS15では非同期または同期PWM制御が選択される。非同期PWM制御を用いる場合には、任意のキャリア周波数でも駆動可能であるという特徴を有する。
同期PWM制御は、車速(モータ回転速度に比例)に対して自由にキャリア周波数fcを決めることはできない。しかし、電流の制御性は非同期PWM制御よりも同期PWM制御の方が良好でパルス数を少なくすることができる。
ステップS14またはS15において制御方式の選択が終了すると、ステップS16に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
高トルクを発生させるためにモータには大電流が流れるが、以上説明した実施の形態1の車両ではこのとき同期PWMを採用することで、良好な制御性を得ることができる。
また、元々駆動に関わる音が大きい動作状態であるため、多少の騒音増加は許容される場合が多い。そこで、キャリア周波数fcを車速またはモータ回転速度に比例して上昇させる。そうすると、人間の直感に合った音で加速感を得ることができる可能性もある。
低トルク時には人間の可聴周波数域よりも高めのキャリア周波数を選択することで、車内騒音を低減できる。特に非同期PWM制御の場合には、キャリア周波数の選択の自由度を高くできる。たとえば、キャリア周波数を変えて構造材の共振点から電磁振動周波数をずらすなど柔軟な対応ができる。
このようにして、実施の形態1の車両では制御性維持と騒音抑制の両立が可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、キャリア周波数を電圧指令値に同期させるか否かを切り替える点に着目して制御を行なった。実施の形態2では、インバータの損失およびモータとインバータの合計の損失に着目して制御を行なうものである。
すなわち、実施の形態2では、インバータ発熱の大きい大電流時には、インバータ損失が最小になるようにキャリア周波数を決定し、その他の領域では、モータとインバータの合計損失が最小となるようにキャリア周波数を決定する。
図9は、キャリア周波数を変化させた場合のインバータ損失と合計損失の変化について示した図である。
図9においてキャリア周波数が横軸に示され、損失は縦軸に示されている。インバータ損失は、キャリア周波数が増えるとスイッチングによる損失が増加することに伴い増加する。一方、モータ損失は低キャリア周波数で駆動するほどリップル電流が増加し鉄損により増加する。したがって、車としての駆動効率を上げるには、インバータとモータの合計損失を低く抑えることが重要である。
インバータの発熱部は、寸法が小さいスイッチング素子つまり半導体である。半導体の熱容量は小さく短時間(数秒程度)で過熱してしまう。これに対し、モータは熱容量が大きいので比較的長時間(数分程度)なら多少の損失増加を許容できる。したがって、インバータ損失を低く押されておけば短時間であれば、モータに過電流が流れても車両を動作させることができる。
周波数faは、インバータ損失が最低となるキャリア周波数である。キャリア周波数が低ければ低いほどIGBT素子のスイッチング回数が減るので損失も低くなる。この周波数は、モータのPWM制御の制御性などから決まるキャリア周波数の下限値である。
周波数fbは、インバータ損失とモータ損失の合計の損失が最低となるキャリア周波数である。
図10は、実施の形態2でキャリア周波数を決定するために用いられるマップの一例を示した図である。
図10を参照して、横軸にモータ回転速度、縦軸にトルクが示されている。しきい値Tr3よりトルクが大きい領域A5はインバータ損失を最低にするキャリア周波数が定められている。このキャリア周波数は図9でいえば周波数faである。
しきい値Tr3よりトルクが小さい領域A6はインバータ損失とモータ損失の合計を最低にするキャリア周波数が定められている。このキャリア周波数は図9でいえば周波数fbである。
領域A6には、細分化されたそれぞれの破線の枠で囲まれた領域ごとに選択されるキャリア周波数f1,f2,f3,f4…があらかじめ定められている。キャリア周波数f1,f2,f3,f4はそれぞれの領域ごとに予め図9で示される特性を測定して、その結果に基づいて決定された合計損失が最低となるキャリア周波数fbである。モータ回転速度およびトルク(または電流)に応じて対応するキャリア周波数がマップ上から読み出される。
図11は、実施の形態2で実行される制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の走行制御のメインルーチンから一定時間経過ごとにまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図10、図11を参照して、まず、処理が開始されると、ステップS21において図2の電流指令演算部106においてトルク指令値から電流指令値が演算される。そして、ステップS22において、電流指令値が図10のしきい値Tr3に相当する値よりも大きいか否かが判断される。このしきい値は、制御性、インバータ発熱、車内で感じる騒音などの観点からあらかじめマップなどで決めておく。なお、判定に使用する電流指令値の代わりに、電流センサで計測した計測値や他の方法で推定した推定値を用いても良い。
ステップS22において電流指令値>しきい値Tr3相当値である場合には、ステップS23に処理が進みインバータ損失を最低にするキャリア周波数が選択される。この周波数は、図9の周波数faで示される周波数である。
一方、ステップS22において電流指令値>しきい値Tr3相当値が成立しなかった場合には、ステップS24に処理が進み合計損失を最低にするキャリア周波数が選択される。この周波数は、図9の周波数fbで示される周波数である。
ステップS23またはS24においてキャリア周波数の選択が終了すると、ステップS25に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。メインルーチンでは選択されたキャリア周波数を用いてPWM制御が実行される。
なお、図10ではキャリア周波数をトルク(または電流)およびモータ回転速度で決定する例を示したが、さらに温度、電圧などによってキャリア周波数を決定するようにマップを拡張してもよい。
以上説明したように、実施の形態2の車両では、インバータ発熱の大きい大電流時には、キャリア周波数をインバータ損失が最小になるように決定し、その他の領域ではキャリア周波数をモータとインバータのトータル損失が最小になるように決定する。
低トルク時にはインバータの発熱に余裕があるため、この領域では積極的にインバータとモータの合計損失が最小となるキャリア周波数を選択し、燃費を向上させることができる。
また、高トルク時には、低キャリア周波数を用いることでインバータの過熱を防ぐことができ、素子の耐熱性が過剰に要求されないので、インバータのコスト低減が可能となる。
すなわち、インバータの低コスト化と燃費向上の両立が可能となる。
[実施の形態3]
実施の形態3は、実施の形態1と実施の形態2を組合せて用いるものである。
図12は、実施の形態3で実行されるキャリア切り替えを説明するための図である。
図12を参照して、領域A7は、同期PWM制御で必要最低限のパルス数でIGBT素子を駆動し、インバータを過熱から保護する領域である。領域A8は、モータとインバータの合計損失を最小とするキャリア周波数を用いてIGBT素子を駆動し、最高の効率で燃費向上を図る領域である。領域A9は、トルクが小さいすなわちあまり加減速が行なわれていない領域であり、車内の騒音を最小とするキャリア周波数を選択する領域である。
図13は、実施の形態3で実行される制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の走行制御のメインルーチンから一定時間経過ごとにまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図12、図13を参照して、まず、処理が開始されると、ステップS31では図2の電流指令演算部106においてトルク指令値から電流指令値が演算される。そして、ステップS32において、モータの回転速度が図12のしきい値N4よりも大きいか否かが判断される。電圧指令値の変化に対してパルス数が十分に確保できる低回転時には、電圧指令値とキャリアの整数倍を同期させる必要がないので、このようにモータ回転数(または車速)も同期PWM制御を行なう判定条件に加える。
ステップS32において回転速度>しきい値N4が成立する場合にはステップS33に処理が進み、成立しない場合にはステップS34に処理が進む。
ステップS33においては、電流指令値が図12のしきい値Tr4に相当する値よりも大きいか否かが判断される。このしきい値は、制御性、インバータ発熱、車内で感じる騒音などの観点からあらかじめマップなどで決めておく。なお、判定に使用する電流指令値の代わりに、電流センサで計測した計測値や他の方法で推定した推定値を用いても良い。
ステップS33において電流指令値>しきい値Tr4相当値である場合には、ステップS35に処理が進み同期PWM制御が選択される。同期PWM制御では、図4に示されるように電圧指令値とキャリアの整数倍とが同期する。同期PWM制御は、少ないスイッチングパルス数でも駆動可能であるという特徴を有する。そして、ステップS36において現在の動作条件(車速や要求トルク)において必要最低限のパルス数でPWM制御が行なわれるようにキャリア周波数が選択される。
一方、ステップS33において電流指令値>しきい値Tr4相当値が成立しなかった場合には、ステップS34に処理が進む。
ステップS34では、騒音レベルがしきい値よりも大きいか否かが判断される。なお、騒音レベルは実際の騒音をモニタして騒音レベルのしきい値と比較しても良いが、モータ回転速度や電流(またはトルク)で判断しても良い。この場合は、図12のマップの領域A9に示すように騒音が騒音のしきい値よりも大きくなる領域に、現在の動作条件(モータ回転速度および電流(またはトルク)の組合せ)が入っているか否かで判断すればよい。
ステップS34において騒音レベル>しきい値が成立した場合には、ステップS37に処理が進み非同期または同期PWM制御が選択される。そして、ステップS38において、現在の動作条件において騒音を最低にするキャリア周波数が選択される。
一方、ステップS34において騒音レベル>しきい値が成立しなかった場合には、ステップS39に処理が進み非同期または同期PWM制御が選択される。そして、ステップS40において、現在の動作条件において合計損失が最低となるキャリア周波数が選択される。
ステップS36、S38、S40のいずれかにおいて制御方式の選択が終了すると、ステップS41に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
以上説明したように、実施の形態3においては、モータ動作領域の大電流側(大トルク側)では同期PWM制御を採用し、必要最小限のパルス数(例えば6パルス)でPWM制御を行なう。そして小電流側では、騒音が問題となる領域ではキャリア周波数を人間の可聴域に比べて高く設定し、騒音が問題とならない領域ではキャリア周波数をモータとインバータの合計損失が最小となるようなキャリア周波数でPWM制御を行なう。
これにより、大トルク領域では、同期PWM制御で制御性が向上し、さらなる低キャリア周波数化が可能となる。するとインバータスイッチング損失を抑えることができ、スイッチング素子の耐熱性がさほど要求されなくなるので、インバータのコストを低減することもできる。
また、低トルク領域では、騒音が少なくなるようキャリア周波数を設定し、風や道路を走行する騒音が大きくインバータの騒音レベルの低さがあまり要求されない場合には合計損失の低いキャリア周波数に設定することも可能となる。
したがって、制御性や騒音などの走行性能はそのまま維持しつつ、低コストかつ燃費の良い駆動システムを作ることができる。
最後に、再び図1等を参照して本発明について総括する。本実施の形態の車両は、車輪WH駆動用のモータM1と、モータM1を駆動するインバータ14と、インバータ14のPWM制御を行なう制御装置20とを備える。制御装置20は、インバータ14によってモータM1に供給される電流またはモータで発生させるトルクがしきい値よりも大きい場合には、同期PWM制御を行ない、電流またはトルクがしきい値よりも小さい場合には、同期PWM制御または非同期PWM制御を行ないかつ電流またはトルクがしきい値よりも大きい場合よりもPWM制御のキャリア周波数またはパルス数を高く設定する。
他の実施の形態の車両は、車輪WH駆動用のモータM1と、モータM1を駆動するインバータ14と、インバータ14のPWM制御を行なう制御装置20とを備える。制御装置20は、インバータ14によってモータM1に供給される電流またはモータで発生させるトルクがしきい値よりも大きい場合には、インバータ発熱を最低にするようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、電流またはトルクがしきい値よりも小さい場合には、インバータでの損失とモータでの損失の合計が最小となるようにキャリア周波数を決定する。
さらに他の実施の形態の車両は、車輪WH駆動用のモータM1と、モータM1を駆動するインバータ14と、インバータ14のPWM制御を行なう制御装置20とを備える。図12に示すように、制御装置20は、トルクと回転速度で定義されるモータの動作領域がインバータを過熱から保護すべき第1の領域A7ではインバータの発熱を最低にするようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、モータの動作領域がモータの騒音を低減させるべき第2の領域A9では、キャリア周波数をモータM1の騒音が人に検知されにくくなるようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、モータの動作領域がモータの騒音を低減させるべき第1、第2の領域以外の第3の領域A8ではインバータでの損失とモータでの損失の合計が最小となるようにキャリア周波数を決定する。
好ましくは、制御装置20は、第1の領域では同期PWM制御を行ない、第2および第3の領域では、同期PWM制御または非同期PWM制御を行なう。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明が用いられるモータ駆動装置の構成を示す回路図である。 制御装置20の構成を示すブロック図である。 図2の非同期PWM制御回路112で発生されるPWM波形を説明するための図である。 図2の同期PWM制御回路110で発生されるPWM波形を説明するための図である。 実施の形態1において適用されるモータ制御方式の切り替えを説明するための図である。 実施の形態1において実行される制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例で実行されるキャリア周波数の切り替え制御を説明するための図である。 実施の形態1の変形例で実行される制御を説明するためのフローチャートである。 キャリア周波数を変化させた場合のインバータ損失と合計損失の変化について示した図である。 実施の形態2でキャリア周波数を決定するために用いられるマップの一例を示した図である。 実施の形態2で実行される制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3で実行されるキャリア切り替えを説明するための図である。 実施の形態3で実行される制御を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 直流電源、12 コンデンサ、14 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、20 制御装置、24 レゾルバ、100 同期・非同期最適キャリア周波数演算部、102 キャリア発生器、104 トルク指令入力部、106 電流指令演算部、108 電圧指令演算部、110 同期PWM制御回路、112 非同期PWM制御回路、114 切替器、116 インバータ駆動信号発生部、D1〜D6 ダイオード、M1 モータ、Q1〜Q6 IGBT素子、SV,SW 電流センサ、WH 車輪。

Claims (4)

  1. 車輪駆動用のモータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記インバータのパルス幅変調(PWM)制御を行なう制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記インバータによって前記モータに供給される電流または前記モータで発生させるトルクがしきい値よりも大きい場合には、同期PWM制御を行ない、前記電流または前記トルクが前記しきい値よりも小さい場合には、同期PWM制御または非同期PWM制御を行ないかつ前記電流または前記トルクがしきい値よりも大きい場合よりもPWM制御のキャリア周波数を高く設定する、車両。
  2. 車輪駆動用のモータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記インバータのパルス幅変調(PWM)制御を行なう制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記インバータによって前記モータに供給される電流または前記モータで発生させるトルクがしきい値よりも大きい場合には、インバータ発熱を最低にするようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、前記電流または前記トルクが前記しきい値よりも小さい場合には、前記インバータでの損失と前記モータでの損失の合計が最小となるようにキャリア周波数を決定する、車両。
  3. 車輪駆動用のモータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記インバータのパルス幅変調(PWM)制御を行なう制御装置とを備え、
    前記制御装置は、トルクと回転速度で定義される前記モータの動作領域が前記インバータを過熱から保護すべき第1の領域では前記インバータの発熱を最低にするようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、前記モータの動作領域が前記モータの騒音を低減させるべき第2の領域では、前記キャリア周波数を前記モータの騒音が人に検知されにくくなるようにPWM制御のキャリア周波数を決定し、前記モータの動作領域が前記モータの騒音を低減させるべき第1、第2の領域以外の第3の領域では前記インバータでの損失と前記モータでの損失の合計が最小となるようにキャリア周波数を決定する、車両。
  4. 前記制御装置は、前記第1の領域では同期PWM制御を行ない、前記第2および前記第3の領域では、同期PWM制御または非同期PWM制御を行なう、請求項3に記載の車両。
JP2008218166A 2008-08-27 2008-08-27 車両 Active JP4605274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218166A JP4605274B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 車両
US12/458,762 US7923961B2 (en) 2008-08-27 2009-07-22 Vehicle equipped with motor and inverter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218166A JP4605274B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057243A true JP2010057243A (ja) 2010-03-11
JP4605274B2 JP4605274B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=41724317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218166A Active JP4605274B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7923961B2 (ja)
JP (1) JP4605274B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205856A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 制御装置
WO2011155013A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 電力制御器の制御装置および制御方法
EP2479629A2 (en) 2011-01-20 2012-07-25 Nabtesco Corporation Aircraft motor drive control apparatus and aircraft motor drive control system
JP2012147572A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2012235619A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Toyota Motor Corp 回転電機の制御装置
JP2013147126A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nabtesco Corp 航空機搭載用モータ駆動制御装置
JP2013223313A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2013546289A (ja) * 2010-05-19 2013-12-26 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 回路が搭載されたロータを有するモータ
KR20140038841A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 현대자동차주식회사 소음 저감을 위한 친환경 자동차의 인버터 제어 방법
JP2014072936A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Ltd 交流電動機駆動システム及び電動機車両
JP2014195391A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Toshiba Corp 電気車制御装置
KR20140141484A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 코벨코 겐키 가부시키가이샤 전동기 구동용 인버터 장치
KR101491247B1 (ko) * 2012-10-17 2015-02-06 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 인버터 제어 방법
US9172316B2 (en) 2012-10-17 2015-10-27 Hyundai Motor Company Inverter control method and system for eco-friendly vehicle
WO2016002074A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、除湿機、空調装置および冷凍装置
JP2016111793A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社日立産機システム ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体
KR20160085574A (ko) * 2015-01-08 2016-07-18 삼성전자주식회사 모터 구동 장치 및 그 제어 방법
JP2016226095A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 回転電機制御装置
JP2017200378A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6282331B1 (ja) * 2016-10-31 2018-02-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019097627A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 三菱電機株式会社 モータ制御装置
KR20190083575A (ko) * 2018-01-04 2019-07-12 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 차량
JP2019165598A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Ihi 発電システム
WO2020009062A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本製鉄株式会社 キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置
KR20200040977A (ko) * 2018-10-10 2020-04-21 현대자동차주식회사 차량용 인버터 시스템 및 제어방법
WO2021015225A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
US11682996B2 (en) 2020-01-21 2023-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028894A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Electronics Corp モータ駆動装置と制御方法
US8519653B2 (en) * 2009-05-29 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for AC motor
JP5446627B2 (ja) * 2009-09-08 2014-03-19 株式会社安川電機 エレベータの制御装置及びその制御方法
US8649923B2 (en) * 2010-01-12 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc E-drive PWM frequency strategy
US8847542B2 (en) * 2010-05-27 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling motor
US8982586B2 (en) * 2010-12-23 2015-03-17 Caterpillar Inc. Method for regulating temperature of transistor-based component
US9071134B2 (en) * 2011-01-31 2015-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Power supply controller having selectable PWM and RPM modes and method therefor
DE102011003559A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Pulswechselrichters, welcher zur Steuerung einer elektrischen Maschine dient
US8907604B2 (en) 2012-02-07 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc PWM frequency pattern optimization for NVH
CN102780371B (zh) * 2012-07-11 2013-11-27 北京航空航天大学 一种航空变频电源系统深槽转子异步电动机设计方法
JP5929596B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-08 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP5616413B2 (ja) 2012-10-04 2014-10-29 ファナック株式会社 Pwm周波数を切り換えて使用するモータ制御装置
US9318991B2 (en) * 2013-04-11 2016-04-19 The Boeing Company Electric motor frequency modulation system
JP5737329B2 (ja) * 2013-05-21 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用誘導電動機制御装置
JP5958432B2 (ja) * 2013-07-23 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6102764B2 (ja) * 2014-01-21 2017-03-29 マツダ株式会社 車両用空調装置
JP2015218466A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置およびドア開閉方法
KR102308628B1 (ko) 2015-01-21 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 전력변환 시스템 및 이를 이용하는 최대 효율 결정 방법
DE102015205691A1 (de) 2015-03-30 2016-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Geräuschreduzierung eines elektrischen Motors
JP5984991B1 (ja) * 2015-04-02 2016-09-06 三菱電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
KR101684538B1 (ko) 2015-06-18 2016-12-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 인버터 제어 방법
GB2556576B (en) * 2015-08-12 2021-07-28 Mitsubishi Electric Corp Motor driving device and refrigerating air-conditioning device
DE102015218507A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Antriebsstrangs
CN106004449B (zh) * 2016-05-18 2018-04-17 江苏大学 一种基于超级电容soc识别故障的蓄电池保护控制方法
US9853590B1 (en) * 2016-06-20 2017-12-26 Nidec Motor Corporation System and method for improving the operation of electronically controlled motors
CN107521354B (zh) 2016-06-22 2020-06-16 华为技术有限公司 电动汽车的驱动系统及驱动方法
US10027262B2 (en) * 2016-09-13 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Pseudorandom PWM variation based on motor operating point
JP6715759B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ駆動装置およびそれを用いた電動車両システム
FR3073993B1 (fr) * 2017-11-23 2019-10-18 Renault S.A.S Procede de commande d'un onduleur triphase
DE102017221738A1 (de) 2017-12-03 2019-06-06 Audi Ag Verfahren zum Einstellen einer Leistungselektronik
US10486689B2 (en) * 2018-02-13 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing exterior noise during electrified vehicle operation
JP6937708B2 (ja) * 2018-02-21 2021-09-22 日立Astemo株式会社 モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム
FR3087061A1 (fr) * 2018-10-03 2020-04-10 IFP Energies Nouvelles Dispositif de commande d’un onduleur
EP3955451A4 (en) * 2019-04-12 2022-11-16 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. ENERGY CONVERSION DEVICE AND CONTROL METHOD
CN110138284B (zh) * 2019-05-24 2021-04-30 苏州汇川联合动力系统有限公司 驱动电机控制方法、驱动电机控制器及可读存储介质
DE102019120439A1 (de) * 2019-07-29 2021-02-04 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Steuereinrichtung, Wechselrichter, Anordnung mit einem Wechselrichter und einer elektrischen Maschine, Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters sowie Computerprogramm
KR20220026689A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 친환경 차량의 모터 소음 저감 제어 장치 및 방법
DE102020211759A1 (de) * 2020-09-21 2022-03-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beschleunigung elektrischer Synchronmaschinen mit optimiertem Wärmebudget
CN114604105B (zh) * 2022-04-11 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种电机载频切换的控制方法和相关装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257497A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Toyota Motor Corp 交流電動機の運転制御方法及び装置
JP2002010668A (ja) * 2000-06-28 2002-01-11 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用モータ制御装置
JP2002153096A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Denso Corp 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置
JP2006000731A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Koki Co Ltd モータ制御装置および該制御装置を用いた遠心機
JP2007282298A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02202368A (ja) 1989-01-30 1990-08-10 Toshiba Corp Pwmインバータの制御方法
JPH0970195A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Toyota Motor Corp モータの制御装置
JPH1023721A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置
DE19709135C1 (de) * 1997-03-06 1998-11-12 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2002315345A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Yaskawa Electric Corp Pwmインバータ装置の制御方法
EP1424494A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-02 Continental ISAD Electronic Systems GmbH & Co. oHG Hybridantriebssystem sowie Verfahren zur gemeinsamen Aufbringung von Antriebs-Drehmoment
JP4556572B2 (ja) * 2004-09-09 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP5071608B2 (ja) 2005-02-07 2012-11-14 株式会社安川電機 Pwmインバータ装置とその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257497A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Toyota Motor Corp 交流電動機の運転制御方法及び装置
JP2002010668A (ja) * 2000-06-28 2002-01-11 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用モータ制御装置
JP2002153096A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Denso Corp 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置
JP2006000731A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Koki Co Ltd モータ制御装置および該制御装置を用いた遠心機
JP2007282298A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205856A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 制御装置
US9397591B2 (en) 2010-05-19 2016-07-19 Deep Science Llc Motor with rotor-mounted control circuitry
US9722468B2 (en) 2010-05-19 2017-08-01 Deep Science Llc Motor with rotor-mounted control circuitry
JP2013546289A (ja) * 2010-05-19 2013-12-26 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 回路が搭載されたロータを有するモータ
US8866435B2 (en) 2010-06-07 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for power control unit
WO2011155013A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 電力制御器の制御装置および制御方法
JPWO2011155013A1 (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 電力制御器の制御装置および制御方法
JP5429371B2 (ja) * 2010-06-07 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 電力制御器の制御装置および制御方法
JP2012147572A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 駆動装置
EP2479629A2 (en) 2011-01-20 2012-07-25 Nabtesco Corporation Aircraft motor drive control apparatus and aircraft motor drive control system
JP2012152048A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Nabtesco Corp 航空機搭載用モータ駆動制御装置及び航空機搭載用モータ駆動制御システム
US8558501B2 (en) 2011-01-20 2013-10-15 Nabtesco Corporation Aircraft motor drive control apparatus and aircraft motor drive control system
JP2012235619A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Toyota Motor Corp 回転電機の制御装置
US8866422B2 (en) 2012-01-19 2014-10-21 Nabtesco Corporation Aircraft motor drive control apparatus
JP2013147126A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nabtesco Corp 航空機搭載用モータ駆動制御装置
JP2013223313A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
KR101865954B1 (ko) * 2012-09-21 2018-06-08 현대자동차주식회사 소음 저감을 위한 친환경 자동차의 인버터 제어 방법
KR20140038841A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 현대자동차주식회사 소음 저감을 위한 친환경 자동차의 인버터 제어 방법
JP2014072936A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Ltd 交流電動機駆動システム及び電動機車両
KR101491247B1 (ko) * 2012-10-17 2015-02-06 현대자동차주식회사 친환경 자동차의 인버터 제어 방법
US9172316B2 (en) 2012-10-17 2015-10-27 Hyundai Motor Company Inverter control method and system for eco-friendly vehicle
JP2014195391A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2014233178A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 コベルコ建機株式会社 電動機駆動用インバータ装置
KR20140141484A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 코벨코 겐키 가부시키가이샤 전동기 구동용 인버터 장치
KR102278986B1 (ko) * 2013-05-30 2021-07-16 코벨코 겐키 가부시키가이샤 전동기 구동용 인버터 장치
WO2016002074A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 三菱電機株式会社 電力変換装置、除湿機、空調装置および冷凍装置
US9825575B2 (en) 2014-07-04 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus, dehumidifier, air conditioner, and refrigeration apparatus
JP2016111793A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社日立産機システム ポンプ装置及びインバータ駆動電動機組立体
KR20160085574A (ko) * 2015-01-08 2016-07-18 삼성전자주식회사 모터 구동 장치 및 그 제어 방법
KR102480750B1 (ko) * 2015-01-08 2022-12-27 삼성전자주식회사 모터 구동 장치 및 그 제어 방법
JP2016226095A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 三菱電機株式会社 回転電機制御装置
US10093199B2 (en) 2016-04-28 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
JP2017200378A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6282331B1 (ja) * 2016-10-31 2018-02-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2018078908A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2018074786A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019097627A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US11211893B2 (en) 2017-11-16 2021-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Motor controller
JPWO2019097627A1 (ja) * 2017-11-16 2020-11-19 三菱電機株式会社 モータ制御装置
KR20190083575A (ko) * 2018-01-04 2019-07-12 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 차량
KR102011831B1 (ko) 2018-01-04 2019-10-14 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 차량
JP2019165598A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Ihi 発電システム
JPWO2020009062A1 (ja) * 2018-07-02 2021-04-30 日本製鉄株式会社 キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置
TWI713296B (zh) * 2018-07-02 2020-12-11 日商日本製鐵股份有限公司 載波頻率設定方法、馬達驅動系統及載波頻率設定裝置
WO2020009062A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本製鉄株式会社 キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置
US11888422B2 (en) 2018-07-02 2024-01-30 Nippon Steel Corporation Carrier frequency setting method, motor driving system, and carrier frequency setting device
KR20200040977A (ko) * 2018-10-10 2020-04-21 현대자동차주식회사 차량용 인버터 시스템 및 제어방법
KR102542955B1 (ko) 2018-10-10 2023-06-15 현대자동차주식회사 차량용 인버터 시스템 및 제어방법
WO2021015225A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
JPWO2021015225A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28
JP7258147B2 (ja) 2019-07-24 2023-04-14 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
US11682996B2 (en) 2020-01-21 2023-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052583A1 (en) 2010-03-04
US7923961B2 (en) 2011-04-12
JP4605274B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605274B2 (ja) 車両
JP6248596B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
US7663329B2 (en) Motor control unit and vehicle equipped therewith
JP4835171B2 (ja) モータ駆動装置
JP5109290B2 (ja) 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
JP4280573B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4220851B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
WO2008102916A1 (ja) 回転電機の駆動制御装置および車両
JP4001120B2 (ja) 電圧変換装置
WO2008102714A1 (ja) 回転電機の駆動制御装置および車両
JP2009171640A (ja) 電動機の駆動制御装置および駆動制御方法ならびに電動車両
JP2005051898A (ja) 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JP2007028702A (ja) 二次電池の制御装置
JP2006254593A (ja) 電圧変換装置
JP2008206339A (ja) 回転電機の駆動制御装置および車両
JP2011200103A (ja) 電力変換装置
JP5082495B2 (ja) 電動回転機の電源制御装置
JP2013102636A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2011101554A (ja) コンバータの制御装置
JP2008125225A (ja) モータ駆動装置
JP2010124662A (ja) モータ駆動システム
JP2010288414A (ja) 車両の電源装置
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4605274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250