JPH1023721A - 動力出力装置 - Google Patents

動力出力装置

Info

Publication number
JPH1023721A
JPH1023721A JP19282796A JP19282796A JPH1023721A JP H1023721 A JPH1023721 A JP H1023721A JP 19282796 A JP19282796 A JP 19282796A JP 19282796 A JP19282796 A JP 19282796A JP H1023721 A JPH1023721 A JP H1023721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric motor
torque
power output
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19282796A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumikazu Shiyamoto
純和 社本
Kaoru Kubo
馨 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19282796A priority Critical patent/JPH1023721A/ja
Priority to US08/843,173 priority patent/US5801497A/en
Priority to EP97106551A priority patent/EP0817359A1/en
Publication of JPH1023721A publication Critical patent/JPH1023721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K51/00Dynamo-electric gears, i.e. dynamo-electric means for transmitting mechanical power from a driving shaft to a driven shaft and comprising structurally interrelated motor and generator parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/03Double rotor motors or generators, i.e. electromagnetic transmissions having double rotor with motor and generator functions, e.g. for electrical variable transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトでエネルギ効率の良い動力出力装
置を提供する。 【解決手段】 複合モータ30は、エンジン50のクラ
ンクシャフト56に結合されたロータ34とステータ3
2とにより誘導電動機としてのモータMG1を構成し、
駆動軸22に結合されたロータ36とステータ32とに
より誘導電動機としてのモータMG2とを構成する。駆
動回路92でステータ32の三相コイル38に流す励磁
電流の周波数をロータ34の周波数とロータ36の周波
数の間に調整すれば、モータMG1は発電機として、モ
ータMG2は電動機として動作する。このとき、モータ
MG1で回生される電磁的エネルギは、駆動回路92を
介さずにステータ32から直接モータMG2に供給され
る。この結果、インバータ等の駆動回路を介してモータ
を駆動する装置に比してエネルギ効率を高くすることが
できると共に、装置全体をコンパクトにすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置に関
し、詳しくは、原動機から出力される動力を効率的に駆
動軸に出力する動力出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、駆動軸に動力を出力する動力出力
装置としては、原動機と、原動機の出力軸に取り付けら
れた発電機と、原動機の出力軸とは独立に回転可能な駆
動軸に取り付けられた電動機とを備え、原動機から出力
される動力を一旦発電機により電気エネルギとし、この
電気エネルギを電動機で消費することにより駆動軸に動
力を出力するもの、例えば、いわゆるハイブリッド型電
気自動車に搭載された動力出力装置が提案されている。
この動力出力装置では、発電機と電動機は、それぞれ独
立に制御されるインバータ回路を介してバッテリに接続
されており、発電機により得られる電気エネルギと電動
機により消費される電気エネルギとに過不足が生じると
きには、バッテリの充放電によりエネルギ収支をとる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た動力出力装置では、発電機により得られた電気エネル
ギを電動機に供給するには2つのインバータ回路により
交流を直流変換した後に更にこの直流を交流変換する必
要があり、エネルギ効率が低下するという問題があっ
た。装置全体のエネルギ効率を高くするためには、通
常、最もエネルギ効率の低い原動機の効率を高くするこ
と、即ち原動機を効率の高い運転ポイントで定常運転す
ることが行なわれる。このように原動機の運転ポイント
を駆動軸の回転と独立に定めると、発電機により発電さ
れる電圧または電流の周波数は、駆動軸に動力を出力す
る電動機に印加される電圧または電流の周波数と異なる
ものとなる。したがって、所望の周波数の電圧または電
流を電動機に供給するためには、上述するように2つの
インバータ回路が必要となるのである。
【0004】本発明の動力出力装置は、上述の問題を解
決し、コンパクトでエネルギ効率の良い動力出力装置を
提供することを目的とする。
【0005】なお、本発明の動力出力装置に関連ある技
術としては、出願人は、左右の車輪にそれぞれ取り付け
られ相互に独立に回転可能な同軸の2つのロータと、コ
イルが巻回されており両ロータの外周に配置され両ロー
タを回転駆動可能なステータとを備える電気自動車の駆
動装置(特開平4−183204号公報)を出願してい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の動力出力装置は、駆動軸に動力を出力する
動力出力装置であって、出力軸を有する原動機と、多相
のコイルが巻回されてなるステータと、前記原動機の出
力軸に結合された第1のロータと、前記駆動軸に結合さ
れた第2のロータとを有し、前記ステータと前記第1の
ロータとにより回生動作が可能な第1の電動機を構成
し、前記ステータと前記第2のロータとにより第2の電
動機を構成し、少なくとも前記第1の電動機または前記
第2の電動機の一方が非同期型の電動機として構成され
てなる複合電動機と、前記複合電動機のステータに巻回
されている前記多相のコイルへ流す励磁電流を調整する
ことにより該複合電動機の第1および第2の電動機を駆
動する電動機駆動回路と、前記複合電動機の第1および
第2の電動機により前記原動機から出力される動力の少
なくとも一部を前記駆動軸に出力するよう前記電動機駆
動回路を介して該第1および第2の電動機を駆動制御す
る制御手段とを備えることを要旨とする。
【0007】この第1の動力出力装置は、制御手段が、
電動機駆動回路を介して複合電動機のステータに巻回さ
れている多相のコイルへ流れる励磁電流を調整すること
により、複合電動機のステータと原動機の出力軸に結合
された第1のロータとから構成される第1の電動機を発
電機として動作させると共に、ステータと駆動軸に結合
された第2のロータとから構成される第2の電動機を駆
動する。この結果、原動機から出力される動力の少なく
とも一部が複合電動機の第1の電動機と第2の電動機と
により駆動軸に出力される。
【0008】こうした第1の動力出力装置によれば、複
合電動機の第1の電動機および第2の電動機の2つのロ
ータを一つのステータに巻回されたコイルに流す励磁電
流を調整することにより駆動することができ、第1の電
動機と第2の電動機とにより原動機から出力される動力
を駆動軸に出力することができる。この結果、2つの電
動機を駆動する駆動回路としては1つでよいから、エネ
ルギ損失も少しで済み、エネルギ効率のより高い動力出
力装置とすることができる。
【0009】この第1の動力出力装置において、前記制
御手段は、前記第1の電動機により前記原動機から出力
される動力の少なくとも一部を電磁エネルギとして回生
すると共に、該回生された電磁エネルギの少なくとも一
部を用いて前記第2の電動機を駆動するよう該第1およ
び第2の電動機を制御する手段であるものとすることも
できる。こうすれば、原動機から出力される動力は電磁
エネルギの形態として第1の電動機から第2の電動機へ
授受されるから、第2の電動機によりこの電磁エネルギ
を力学的エネルギとして駆動軸に出力することができ
る。
【0010】また、これら第1の動力出力装置におい
て、前記複合電動機の第2の電動機は、非同期型の電動
機であり、前記複合電動機の第1の電動機は、所定範囲
のすべりにおけるトルクが前記第2の電動機より高いト
ルク−すべり特性を有する非同期型の電動機であるもの
とすることもできる。このように第1の電動機と第2の
電動機の特性を変えることにより、所定範囲のすべりの
ときの各電動機の動作を所望の動作とすることができ
る。
【0011】こうした所定範囲のすべりートルク特性が
高い第1の電動機とした第1の動力出力装置において、
前記所定範囲は値1付近の範囲であり、前記原動機の出
力軸と前記駆動軸とが共に回転していない状態で所定の
始動要求がなされたとき、前記制御手段による制御に代
えて、前記第1の電動機から前記原動機の出力軸を回転
駆動するトルクを出力すると共に前記第2の電動機から
前記駆動軸が回転しない範囲内のトルクを出力するよう
前記電動機駆動回路を介して該第1および該第2の電動
機を制御する始動時制御手段を備えるものとすることも
できる。こうすれば、原動機を始動することができる。
【0012】また、第1の動力出力装置において、所定
の反転要求がなされたとき、前記複合電動機のステータ
に巻回された多相のコイルに流す励磁電流の相順が反転
するよう前記電動機駆動回路を制御する反転時制御手段
を備えるものとすることもできる。こうすれば、駆動軸
を反転することができる。
【0013】この反転時制御手段を備える動力出力装置
において、前記複合電動機の第2の電動機は非同期型の
電動機であり、前記反転時制御手段は前記第2の電動機
を逆転力行させた際のすべりが値0ないし値1の範囲と
なるよう前記励磁電流を調整する手段であるものとする
こともできる。
【0014】また、第1の動力出力装置において、前記
複合電動機の第2の電動機は回生動作が可能な電動機で
あり、所定の制動要求がなされたとき、前記複合電動機
の第2の電動機の回生動作により前記駆動軸に制動力が
作用するよう前記電動機駆動回路を介して前記複合電動
機のステータに巻回された多相のコイルに流す励磁電流
を制御する制動時制御手段を備えるものとすることもで
きる。こうすれば、制動時に運動エネルギを回生するか
ら、エネルギ効率のより高い動力出力装置とすることが
できる。
【0015】本発明の第2の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有する
原動機と、多相のコイルが巻回されてなるステータと、
回転軸に結合された第1のロータと、前記原動機の出力
軸または前記駆動軸に結合された第2のロータとを有
し、前記ステータと前記第1のロータとにより回生動作
が可能な第1の電動機を構成し、前記ステータと前記第
2のロータとにより第2の電動機を構成し、少なくとも
前記第1の電動機または前記第2の電動機の一方が非同
期型の電動機として構成されてなる複合電動機と、前記
出力軸と前記回転軸と前記駆動軸とに各々結合される3
軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動
力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残余の
1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動力入出力
手段と、前記複合電動機のステータに巻回されている前
記多相のコイルへ流す励磁電流を調整することにより該
複合電動機の第1および第2の電動機を駆動する電動機
駆動回路と、前記3軸式動力入出力手段と前記複合電動
機の第1および第2の電動機とにより前記原動機から出
力される動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力する
よう前記電動機駆動回路を介して該第1および第2の電
動機を駆動制御する制御手段とを備えることを要旨とす
る。
【0016】この第2の動力出力装置は、電動機駆動回
路により複合電動機のステータに巻回されている多相の
コイルへ流れる励磁電流を調整することにより、複合電
動機のステータと原動機の出力軸に結合された第1のロ
ータとから構成される第1の電動機を発電機として動作
させると共に、ステータと駆動軸に結合された第2のロ
ータとから構成される第2の電動機を駆動する。3軸式
動力入出力手段は、原動機の出力軸と第1の電動機の回
転軸と駆動軸とに各々結合される3軸を有し、これらの
3軸のうちのいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、
この入出力された動力に基づいて決定される動力を残余
の1軸から入出力する。制御手段は、3軸式動力入出力
手段と複合電動機の第1および第2の電動機とにより原
動機から出力される動力の少なくとも一部を駆動軸に出
力するよう電動機駆動回路を介して第1および第2の電
動機を駆動制御する。
【0017】こうした第2の動力出力装置によれば、3
軸式動力入出力手段と複合電動機の第1および第2の電
動機とを介して原動機から出力される動力を駆動軸に出
力することができる。しかも、複合電動機の第1の電動
機および第2の電動機の2つのロータを一つのステータ
に巻回されたコイルに流す励磁電流を調整することによ
り駆動することができる。この結果、2つの電動機を駆
動する駆動回路としては1つでよいから、エネルギ損失
も少しで済み、エネルギ効率のより高い動力出力装置と
することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例と
しての動力出力装置10の概略構成を示す構成図であ
り、図2は図1の動力出力装置10を組み込んだ車両の
概略構成を示す構成図である。説明の都合上、まず図2
を用いて、車両全体の構成から説明する。
【0019】図2に示すように、この車両には、動力源
であるエンジン50としてガソリンにより運転されるガ
ソリンエンジンが備えられている。このエンジン50
は、吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した
空気と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合
気を燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し
下げられるピストン54の運動をクランクシャフト56
の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66
はアクチュエータ68により開閉駆動される。点火プラ
グ62は、イグナイタ58からディストリビュータ60
を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混
合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0020】このエンジン50の運転は、電子制御ユニ
ット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御され
ている。EFIECU70には、エンジン50の運転状
態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロ
ットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロ
ットルバルブポジションセンサ67、エンジン50の負
荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水
温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60
に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を
検出する回転数センサ76及び回転角度センサ78など
である。なお、EFIECU70には、この他、例えば
イグニッションキーの状態STを検出するスタータスイ
ッチ79なども接続されているが、その他のセンサ,ス
イッチなどの図示は省略した。
【0021】エンジン50のクランクシャフト56に
は、後述する複合モータ30を介して駆動軸22が結合
されている。駆動軸22は、ディファレンシャルギヤ2
4に結合されており、動力出力装置10からのトルクは
最終的に左右の駆動輪26,28に伝達される。この複
合モータ30は、制御装置80により制御されている。
制御装置80の構成は後で詳述するが、内部には制御C
PUが備えられており、シフトレバー82に設けられた
シフトポジションセンサ84やアクセルペダル64に設
けられたアクセルペダルポジションセンサ64a,ブレ
ーキペダル65に設けられたブレーキペダルポジション
センサ65aなども接続されている。また、制御装置8
0は、上述したEFIECU70と通信により、種々の
情報をやり取りしている。これらの情報のやり取りを含
む制御については、後述する。
【0022】次に、複合モータ30の概略構成について
図1により説明する。複合モータ30は、図示するよう
に、スロットに三相(U,V,W相)のコイル38が巻
回されたステータ32と、エンジン50のクランクシャ
フト56に結合されたロータ34と、駆動軸22に結合
されたロータ36とを備え、ステータ32とロータ34
とによりモータMG1を構成すると共に、ステータ32
とロータ36とによりモータMG2を構成する。ステー
タ32は、無方向性電磁鋼板の薄板を積層することで構
成されている。モータMG1は、回生動作が可能でロー
タの回転速度が小さいときに高いトルクを出力できる特
殊二重かご型の誘導電動機として構成され、モータMG
2は、普通かご型の誘導電動機として構成されている。
普通かご型の誘導電動機のロータバーおよび特殊二重か
ご型の誘導電動機のロータバーの形状の一例を図3の
(a)(b)に、普通かご型の誘導電動機のトルク−す
べり特性および特殊二重かご型の誘導電動機のトルク−
すべり特性を図4に示す。図4中、曲線Aが普通かご型
の誘導電動機のトルク−すべり特性であり、曲線Bが特
殊二重かご型の誘導電動機のトルク−すべり特性であ
る。
【0023】また、クランクシャフト56には、その回
転角度θeを検出するレゾルバ44が、駆動軸22に
は、その回転角度θdを検出するレゾルバ46が設けら
れている。なお、レゾルバ44は、ディストリビュータ
60に設けられた回転角度センサ78と兼用することも
可能である。また、駆動軸22は、ケース40に設けら
れたベアリング48により軸支されている。
【0024】次に、複合モータ30を駆動制御する制御
装置80について説明する。制御装置80は、複合モー
タ30を駆動する駆動回路92と、駆動回路92を制御
する制御CPU90と、二次電池であるバッテリ94と
から構成されている。制御CPU90は、1チップマイ
クロプロセッサであり、内部に、ワーク用のRAM90
a、処理プログラムを記憶したROM90b、入出力ポ
ート(図示せず)およびEFIECU70と通信を行な
うシリアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御
CPU90には、レゾルバ44により検出されるエンジ
ン50の回転角度θe、レゾルバ46により検出される
駆動軸22の回転角度θd、アクセルペダルポジション
センサ64aからのアクセルペダルポジション(アクセ
ルペダルの踏込量)AP、ブレーキペダルポジションセ
ンサ65aからのブレーキペダルポジションBP、シフ
トポジションセンサ84からのシフトポジションSP、
駆動回路92に設けられた2つの電流検出器96,98
により検出される相電流値Iu,Iv、バッテリ94の
残容量を検出する残容量検出器99からの残容量BRMな
どが、入力ポートを介して入力されている。なお、残容
量検出器99は、バッテリ94の電解液の比重またはバ
ッテリ94の全体の重量を測定して残容量を検出するも
のや、充電・放電の電流値と時間を演算して残容量を検
出するものや、バッテリの端子間を瞬間的にショートさ
せて電流を流し内部抵抗を測ることにより残容量を検出
するものなどが知られている。
【0025】また、制御CPU90からは、駆動回路9
2に設けられたスイッチング素子である6個のトランジ
スタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SWが出力
されている。駆動回路92内の6個のトランジスタTr
1ないしTr6は、トランジスタインバータを構成して
おり、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対して
ソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置さ
れ、その接続点に、複合モータ30の三相コイル38の
各々の相コイルが接続されている。電源ラインL1,L
2は、バッテリ94のプラス側とマイナス側に、それぞ
れ接続されているから、制御CPU90により対をなす
トランジスタTr1ないしTr6のオン時間の割合を制
御信号SWにより順次制御し、各相コイルに流れる電流
をPWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相コ
イル38により回転磁界が形成される。
【0026】以上構成を説明した動力出力装置10の動
作について説明する。動力出力装置10の動作原理は以
下の通りである。いま、エンジン50が回転数Neで運
転されており、駆動軸22がエンジン50の回転数Ne
より低い回転数Ndで運転されている状態を考える。こ
の状態における複合モータ30のモータMG1を構成す
るロータ34の回転周波数ω1は、エンジン50のクラ
ンクシャフト56の回転周波数ωeであるから、回転数
Neの単位が[rpm]のときには2πNe/60とし
て計算され、複合モータ30のモータMG2を構成する
ロータ36の回転周波数ω2は、駆動軸22の回転周波
数であるから、同様に2πNd/60として計算され
る。なお、Ne>Ndであるから、ω1>ω2となる。
【0027】この状態で、複合モータ30のステータ3
2の回転磁界の周波数ω0がω1>ω0>ω2となるよ
うに三相コイル38に流す励磁電流を駆動回路92のト
ランジスタTr1ないしTr6をスイッチングにより調
整する。この際のモータMG1およびモータMG2のト
ルク−すべり特性を図5に示す。図示するように、モー
タMG1は、次式(1)で与えられるすべりs1が負の
値となるから、フレミングの右手則に基づいて発電機と
して動作し、エンジン50からクランクシャフト56に
出力される機械的エネルギPeを電磁的エネルギP1と
して取り出す。一方、モータMG2は、次式(2)で与
えられるすべりs2が値0ないし値1の範囲となるか
ら、フレミングの左手則に基づいて電動機として動作
し、ステータ32を介して供給される電磁的エネルギP
2を機械的エネルギPdとして駆動軸22に出力する。
【0028】
【数1】
【0029】この状態では、モータMG1による電磁的
エネルギP1の取り出しもモータMG2による電磁的エ
ネルギP2の消費も共にステータ32を介して行なわれ
るから、三相コイル38および駆動回路92を介してバ
ッテリ94とやり取りする電気エネルギは、駆動回路9
2などの損失を無視すれば、電磁的エネルギP1と電磁
的エネルギP2との偏差となる。すなわち、モータMG
1により取り出される電磁的エネルギP1がモータMG
2により消費される電磁的エネルギP2より大きいとき
には、電磁的エネルギP1がステータ32を介して直接
モータMG2に供給されると共に計算(P1−P2)で
算出される残余の電磁的エネルギが三相コイル38およ
び駆動回路92を介してバッテリ94に供給されるので
ある。一方、電磁的エネルギP1が電磁的エネルギP2
より小さいときには、電磁的エネルギP2は、ステータ
32を介して直接供給される電磁的エネルギP1では不
足することになり、計算(P2−P1)で算出されるエ
ネルギが三相コイル38および駆動回路92を介してバ
ッテリ94から供給されるのである。
【0030】ここで、モータMG1およびモータMG2
は誘導電動機であるから、モータMG1により取り出さ
れる電磁的エネルギP1はステータ32の三相コイル3
8に流す励磁電流の電流値I0とすべりs1とを変数と
する関数として表わすことができ、モータMG2により
消費される電磁的エネルギP2は三相コイル38に流す
励磁電流の電流値I0とすべりs2とを変数とする関数
として表わすことができる。こうしたすべりs1とすべ
りs2は、上式(1)と式(2)とにより各々与えられ
るから、モータMG1のロータ34の回転周波数ω1と
モータMG2のロータ36の回転周波数ω2とが一定、
即ちエンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数N
dが一定の定常状態では、いずれもステータ32の回転
磁界の周波数ω0により定まる。したがって、電磁的エ
ネルギP1はステータ32の三相コイル38に流す励磁
電流の電流値I0とステータ32の回転磁界の周波数ω
0とを変数とし、電磁的エネルギP2は三相コイル38
に流す励磁電流の電流値I0とステータ32の回転磁界
の周波数ω0とを変数として表わすことができる。この
ことは、モータMG1により取り出される電磁的エネル
ギP1もモータMG2により消費される電磁的エネルギ
P2も、ステータ32の三相コイル38に流す励磁電流
の電流値I0とその周波数ω0を制御することにより調
整することができることを意味する。
【0031】以上、動力出力装置10の基本的な動作原
理について説明した。以下に動力出力装置10を搭載す
る車両の動作に関連して動力出力装置10の動作につい
て説明する。まず、車両の通常の走行における制御につ
いて図6に例示する定常走行時処理ルーチンに基づき説
明する。本ルーチンは、車両のエンジン50が始動され
てから所定時間毎、例えば10msec毎に繰り返し実
行される。
【0032】本ルーチンが実行されると、制御装置80
の制御CPU90は、まず、複合モータ30のモータM
G1の回転周波数ω1およびモータMG2の回転周波数
ω2をそれぞれ入力する処理を実行する(ステップS1
00)。モータMG1の回転周波数ω1はクランクシャ
フト56に取り付けられたレゾルバ44により検出され
るエンジン50の回転角度θeから求めることができ、
モータMG2の回転周波数ω2は、駆動軸22に取り付
けられたレゾルバ46により検出される駆動軸22の回
転角度θdから求めることができる。続いて、アクセル
ペダルポジションセンサ64aにより検出されるアクセ
ルペダルポジションAPを読み込む処理を行なう(ステ
ップS102)。アクセルペダル64は運転者が出力ト
ルクが足りないと感じたときに踏み込まれるものであ
り、したがって、アクセルペダルポジションAPの値は
運転者の欲している出力トルク(駆動軸22へ出力すべ
きトルク)に対応するものである。
【0033】アクセルペダルポジションAPを読み込む
と、読み込んだアクセルペダルポジションAPとモータ
MG2の回転周波数ω2に基づいてモータMG2から出
力すべきトルクの指令値(以下、トルク指令値という)
Tm2*を導出する処理を行なう(ステップS10
4)。実施例では、アクセルペダルポジションAPとモ
ータMG2の回転周波数ω2の各値に対してのトルク指
令値Tm2*を予め設定し、これをマップとしてROM
90bに記憶しておき、アクセルペダルポジションAP
が読み込まれると、ROM90bに記憶したマップから
読み込んだアクセルペダルポジションAPと回転周波数
ω2とに対応するトルク指令値Tm2*を導き出すもの
とした。このマップの一例を図7に示す。
【0034】次に、モータMG2のトルク指令値Tm2
*に回転周波数ω2を乗じてモータMG2から駆動軸2
2に出力されるエネルギP2を算出し(ステップS10
6)、残容量検出器99により検出されるバッテリ94
の残容量BRMを読み込む処理を行なう(ステップS10
8)。そして、算出した出力エネルギP2とバッテリ9
4の残容量BRMとに基づいてモータMG1のトルク指令
値Tm1*を設定する(ステップS110)。モータM
G1のトルク指令値Tm1*を出力エネルギP2とバッ
テリ94の残容量BRMに基づいて定めるのは、バッテリ
94の充放電を管理するためである。即ち、バッテリ9
4の過充電や過放電を避けると共に、バッテリ94の残
容量BRMを常に所定範囲内とするためである。図8にバ
ッテリ94の残容量BRMと充電可能な電力との関係の一
例を示す。図中、閾値BLと閾値BHは、バッテリ94
の残容量BRMの適切な所定範囲の下限値と上限値を示す
ものである。ここで、モータMG1のトルク指令値Tm
1*の設定とエンジン50の運転ポイントおよびエンジ
ン50の運転制御について若干の説明をする。
【0035】実施例の動力出力装置10の構成では、駆
動軸22の動作に無関係にエンジン50を運転すること
ができるから、エンジン50をできる限りエネルギ効率
が高い運転ポイントで定常運転することもできる。そし
て、バッテリ94の残容量BRMの状態を考慮しながらエ
ンジン50を間欠運転することもできる。実施例では、
エンジン50の運転ポイントとして、こうしたエネルギ
効率が高い運転ポイントDP1の他に、バッテリ94の
急速充電用に大きなエネルギを出力する運転ポイントD
P2と比較的小さなエネルギを出力する運転ポイントD
P3とが設定されている。したがって、実施例では、エ
ンジン50は運転を停止しているか、3つの運転ポイン
トのいずれかで運転されることになる。
【0036】一方、モータMG1のトルクはエンジン5
0の負荷トルクであるから、エンジン50を所定の運転
ポイントで定常運転するためには、モータMG1のトル
クの変動は許されず、上記3つの運転ポイントDP1〜
DP3のエンジン50の出力トルクのいずれかと同じ値
か値0(このときエンジン50は運転停止)にしなくて
はならない。したがって、ステップS110は、モータ
MG1のトルク指令値Tm1*を値0を含めて4つの値
のいずれかに設定する処理となる。実施例では、トルク
指令値Tm1*を設定する処理として、エンジン50の
性能や各運転ポイントにおける出力エネルギ,バッテリ
94の能力などを考慮して、バッテリ94の残容量BRM
と出力エネルギP2との各値に対して予め設定したトル
ク指令値Tm1*をマップとして予めROM90bに記
憶しておき、読み込まれたバッテリ94の残容量BRMと
計算された出力エネルギP2とに対応するトルク指令値
Tm1*を導出するものとした。なお、図示しないが、
実施例の動力出力装置10では、モータMG1のトルク
指令値Tm1*が設定されると、制御CPU90は、設
定した値を通信によりEFIECU70に送る。トルク
指令値Tm1*を受け取ったEFIECU70は、この
トルク指令値Tm1*に基づいてエンジン50の運転ポ
イントを設定し、エンジン50が設定された運転ポイン
トで運転されるようスロットルバルブ66の開度の制御
および燃料噴射弁51から噴射する燃料噴射量の制御を
行なう。
【0037】ステップS110でモータMG1のトルク
指令値Tm1*を設定すると、続いてモータMG2の回
転周波数ω2とトルク指令値Tm2*とに基づいてモー
タMG2の磁束指令値φ2*を導出する処理を行なう
(ステップS112)。回転周波数ω2で動作している
モータMG2からトルク指令値Tm2*で与えられるト
ルクを出力するには、そのステータ32の磁束をそのト
ルクに応じたものとする必要がある。この際の磁束はモ
ータに固有のものであり、予めモータを解析しておくこ
とにより決定できる。実施例では、各回転周波数ω2と
トルク指令値Tm2*とに対応する磁束指令値φ2*を
予め調べてマップとしてROM90bに記憶しておき、
入力された回転周波数ω2と設定されたトルク指令値T
m2*とに対応する磁束指令値φ2*を導出するものと
した。
【0038】磁束指令値φ2*を導出すると、次式
(3)によりステータ32の三相コイル38に流すべき
励磁電流の電流指令値I0*を算出する(ステップS1
14)。ここで、式(3)中の「M2」はモータMG2
における相互インダクタンスである。三相コイル38に
流す励磁電流の電流値I0を変化させたときのモータM
G2のトルク−すべり特性の変化の様子を図9に示す。
ここで、電流値I0としての値はα1>α2>α3>α
4である。このように、誘導電動機ではステータの三相
コイルに流す励磁電流の電流値を変えることによって、
モータのトルク−すべり特性を変化させることができる
から、必要なトルクに対して三相コイルに流す励磁電流
の電流値とすべりとを調整することにより、モータを効
率よく運転することができる。したがって、ステップS
112の磁束指令値φ2*の設定およびステップS11
4の電流指令値I0*の設定は、モータMG2を効率よ
く運転するための変数の一つである電流値I0を設定す
る処理となる。
【0039】
【数2】
【0040】続いて、ステータ32の三相コイル38に
流すべき励磁電流の周波数である周波数指令値ω0*を
次式(4)により算出する(ステップS116)。周波
数指令値ω0*を算出する式(4)は、磁束指令値φ2
*とトルク指令値Tm2*とからモータMG2のトルク
電流Iq2*を算出する式(5)と、このトルク電流I
q2*と磁束指令値φ2*とからモータMG2のすべり
周波数ωs2*を算出する式(6)と、ステップS11
4で用いた式(3)を、周波数指令値ω0*と回転周波
数ω2との関係を示す式(7)に代入することにより求
められる。ここで、式(4)ないし式(6)において、
「p」はモータMG2の極数であり、「L2」はモータ
MG2の2次インダクタンスであり、「R2]はモータ
MG2の2次抵抗である。
【0041】
【数3】
【0042】
【数4】
【0043】次に、制御装置80の制御CPU90は、
周波数が周波数指令値ω0*で大きさが電流指令値I0
*の電流をステータ32の三相コイル38に流したとき
のモータMG1のトルクを推定トルクTgとして次式
(8)により算出する(ステップS118)。推定トル
クTgを算出する式(8)は、電流指令値I0*からモ
ータMG1の磁束指令値φ1*を算出する式(9)と、
周波数指令値ω0*としたときのモータMG1のすべり
周波数ωs1を算出する式(10)と、すべり周波数ω
s1と磁束指令値φ1*とからモータMG1のトルク電
流Iq1を算出する式(11)を、磁束指令値φ1*と
トルク電流Iq1とから推定トルクTgを算出する式
(12)に代入することにより求められる。ここで、式
(8)ないし式(12)において、「p」はモータMG
1の極数であり、「M1]はモータMG1の相互インダ
クタンスであり、「L1」はモータMG1の2次インダ
クタンスであり、「R1]はモータMG1の2次抵抗で
ある。
【0044】
【数5】
【0045】
【数6】
【0046】こうしてモータMG1の推定トルクTgを
求めると、モータMG1のトルクがトルク指令値Tm1
*となるよう次式(13)により電流指令値I0*を補
正する(ステップS120)。ここで、式(13)の右
辺第1項の「I0*」はステップS114で算出された
ものである。また、右辺第2項はトルク指令値Tm1*
と推定トルクTgとの偏差に基づく補正項であり、「K
1」は比例定数である。右辺第3項は定常偏差をなくす
ための積分項であり、「K2」は比例定数である。
【0047】
【数7】
【0048】こうしてステータ32の三相コイル38に
流すべき励磁電流の周波数指令値ω0*と電流指令値I
0*とを設定すると、この設定した電流が三相コイル3
8に流れるよう駆動回路92のトランジスタTr1ない
しTr6のオン時間をPWM制御する(ステップS12
2)。このように駆動回路92のトランジスタTr1な
いしTr6をスイッチング制御することにより、三相コ
イル38には、周波数が周波数指令値ω0*で大きさが
電流指令値I0*の電流が流れ、周波数が周波数指令値
ω0*の回転磁界がステータ32に形成されて、図5を
用いて上述したように、モータMG1はトルク指令値T
m2*のトルクとなるよう回生制御され、モータMG2
はトルク指令値Tm2*のトルクとなるよう力行制御さ
れる。この結果、駆動軸22にトルク指令値Tm2*の
トルクが出力される。
【0049】以上説明した実施例の動力出力装置10で
定速走行時処理ルーチンを実行すれば、駆動回路92で
ステータ32に生じる回転磁界の周波数ω0を調整する
ことにより、複合モータ30のモータMG1を回生制御
しながらモータMG2を力行制御して所望の動力を駆動
軸22に出力することができる。このとき、モータMG
1で回生される電磁的エネルギP1は、ステータ32を
介して直接モータMG2に供給されるから、インバータ
等の駆動回路を2つ介してモータに供給するタイプに比
してエネルギ効率を高くすることができる。このよう
に、モータMG1とモータMG2とを制御する駆動回路
が一つでよいから、部品数を少なくすることができ、装
置をコンパクトなものとすることができる。
【0050】実施例の定常走行時処理ルーチンでは、モ
ータMG1のトルク指令値Tm1*を出力エネルギP2
とバッテリ94の残容量BRMとにより設定し、エンジン
50を複数の運転ポイントで運転するものとしたが、エ
ンジン50の運転制御をバッテリ94の残容量BRM等に
基づいて唯一の運転ポイント(例えば、エネルギ効率の
最もよい運転ポイント)で運転するか停止するかのオン
オフ制御とし、エンジン50が運転されているときには
モータMG1のトルク指令値Tm1*をその運転ポイン
トにおけるトルクの値に設定し、エンジン50の運転が
停止されているときにはモータMG1のトルク指令値T
m1*に値0に設定するものとしてもよい。また、エン
ジン50の運転ポイントをアクセルペダルポジションA
Pの値に応じて変化させ、モータMG1のトルク指令値
Tm1*にその運転ポイントのトルクの値を設定するも
のとしてもよい。
【0051】次に、エンジン50の始動時の制御につい
て図10に例示する始動時処理ルーチンに基づき説明す
る。この始動時処理ルーチンは、車両が停止していてエ
ンジン50も停止している状態でスタータスイッチ79
がオンとされたときに実行するものである。本ルーチン
が実行されると、制御装置80の制御CPU90は、ま
ず、ステータ32の三相コイル38に流す励磁電流の大
きさである電流指令値I0*に所定値I0STを設定する
(ステップS130)。ここで、所定値I0STは、停止
しているモータMG1およびモータMG2を共に力行制
御したときに、モータMG2では駆動軸22を回転駆動
するのに必要なトルクを発生せずに、モータMG1では
エンジン50をクランキングするのに必要なトルクを発
生する電流値として設定されるものである。この一例を
図11の説明図を用いて説明する。
【0052】前述したように、モータMG2は普通かご
型の誘導電動機として構成され、モータMG1は特殊二
重かご型の誘導電動機として構成されているから、両モ
ータのトルク−すべり特性は図11の破線曲線A,B
(図4の曲線A,Bと同じ)となる。このトルク−すべ
り特性は、通常定格電流を流したときのものであるか
ら、三相コイル38に流す励磁電流の電流値を定格電流
の値より小さくすれば、トルク−すべり特性は図中を下
方に推移し、ついには、破線曲線Aで示されるモータM
G2のトルク−すべり特性が、図中曲線A’に示すよう
に、すべりs2が値1のときのトルクが値0となるトル
ク−すべり特性になる。このときのモータMG1のトル
ク−すべり特性は、図中曲線B’として表わされ、すべ
りs1が値1のときのトルクは値TSTとなる。実施例で
は、両モータのトルク−すべり特性がこの曲線A’,
B’となるときの電流値を所定値I0STとした。したが
って、モータMG1から出力されるトルクは値TSTとな
るから、このトルクがエンジン50をクランキングする
際の初期トルクとなる。
【0053】ステップS130で電流指令値I0*を所
定値I0STに設定した後には、三相コイル38に流す励
磁電流の周波数指令値ω0*に所定値ω0STを設定する
(ステップS132)。ここで、所定値ω0STは、モー
タMG1のロータ34が所定値NST以上の回転数で回転
するのに必要なステータ32の回転磁界の周波数として
設定される。所定値NSTについては後述する。こうして
ステータ32の三相コイル38に流すべき励磁電流の周
波数指令値ω0*と電流指令値I0*とを設定すると、
この設定した電流が三相コイル38に流れるよう駆動回
路92のトランジスタTr1ないしTr6のオン時間を
PWM制御する(ステップS134)。
【0054】次に、制御CPU90は、エンジン50の
回転数Neを入力し(ステップS136)、入力した回
転数Neが所定値NST以上であるかを判定する(ステッ
プS138)。ここで、エンジン50の回転数Neは、
クランクシャフト56に取り付けられたレゾルバ44に
より検出されるエンジン50の回転角度θeから求めら
れるが、ディストリビュータ60に取り付けられた回転
数センサ76により検出される信号を通信によりEFI
ECU70から入力するものとしてもよい。所定値NST
は、エンジン50を定常運転できる最小の回転数以上の
値として設定されるもので、実施例では、エンジン50
の始動時にモータMG1で消費されるエネルギを小さく
するために、所定値NSTをこの最小の回転数より若干高
い値に設定した。なお、所定値NSTは、上述の最小の回
転数以上であれば如何なる回転数であってもよいから、
運転開始後のエンジン50の運転ポイントにおける回転
数としてもよい。
【0055】ステップS138で、エンジン50の回転
数Neが所定値NSTより小さいときには、ステップS1
36に戻ってエンジン50の回転数Neを入力する処理
を行ない、回転数Neが所定値NST以上のときには、燃
料噴射弁51から燃料噴射と点火プラグ62の火花点火
を開始してエンジン50の運転制御を開始し(ステップ
S140)、本ルーチンを終了する。
【0056】以上説明した実施例の動力出力装置10で
始動時処理ルーチンを実行すれば、複合モータ30のモ
ータMG1とモータMG2を、トルク−すべり特性の異
なる誘導電動機とすることにより、駆動軸22を回転駆
動することなく、モータMG1によりエンジン50を始
動することができる。したがって、エンジン50を始動
するためのモータを別に設ける必要がない。
【0057】実施例の始動時処理ルーチンでは、モータ
MG2のトルク−すべり特性が、すべりs2が値1のと
きのトルクが値0となるときの電流値を所定値I0STと
し、電流指令値I0*をこの所定値I0STとしたが、モ
ータMG2から出力するトルクにより駆動軸22が回転
駆動しなければよいから、すべりs2が値1のときのト
ルクが駆動軸22の最大静止摩擦力以下のトルクとなる
電流値を所定値I0STとし、この所定値I0STを電流指
令値I0*に設定するものとしてもよい。また、所定値
I0STを、モータMG2のトルク−すべり特性が、丁度
すべりs2が値1のときのトルクが値0となるときの電
流値より小さな値として設定してもよい。この電流値以
下の電流では、モータMG2のすべりs2が値1のとき
のトルクは値0となるからである。また、駆動軸22に
ブレーキ機構を設ければ、モータMG2のトルク−すべ
り特性におけるすべりs2が値1のときのトルクが駆動
軸22の最大静止摩擦力以上のトルクとなる電流値を所
定値I0STとし、この所定値I0STを電流指令値I0*
に設定するものとしてもよい。
【0058】実施例の始動時処理ルーチンでは、車両が
停止しているときにエンジン50を始動したが、車両を
駆動している最中にエンジン50を始動するものとして
もよい。この場合、モータMG2から出力されるトルク
はアクセルペダル64に応じたトルクとなる。
【0059】次に、ブレーキペダル65が踏み込まれた
際の制動時の制御について図11に例示する制動時処理
ルーチンに基づき説明する。この制動時処理ルーチン
は、ブレーキペダル65が踏み込まれたのをブレーキペ
ダルポジションセンサ65aにより検出されたときに実
行するものである。本ルーチンが実行されると、制御装
置80の制御CPU90は、まずモータMG2の回転周
波数ω2を入力すると共に(ステップS150)、ブレ
ーキペダルポジションセンサ65aにより検出されるブ
レーキペダルポジションBPを入力する処理を実行する
(ステップS152)。続いて、読み込んだブレーキペ
ダルポジションBPに基づいてモータMG2のトルク指
令値Tm2*を導出する処理を行なう(ステップS15
4)。ブレーキペダル65は、運転者が欲している制動
力を反映するするものであるから、制動力となるモータ
MG2のトルクをブレーキペダルポジションBPに基づ
くものとするのである。実施例では、ブレーキペダルポ
ジションBPの各値に対しての制動力としてのトルク指
令値Tm2*を予め設定し、これをマップとしてROM
90bに記憶しておき、ブレーキペダルポジションBP
が読み込まれると、ROM90bに記憶したマップから
読み込んだブレーキペダルポジションBPに対応するト
ルク指令値Tm2*を導き出すものとした。なお、この
ステップS154の処理で設定されるモータMG2のト
ルク指令値Tm2*は、駆動軸22の制動力として作用
するものであるから、駆動軸22の回転方向と逆向きの
トルクとなり、図6の定常走行処理ルーチンのステップ
S104で設定されるトルク指令値Tm2*を正とすれ
ば、負の値が設定されることになる。
【0060】モータMG2のトルク指令値Tm2*を導
出すると、図6の定常走行時処理ルーチンのステップS
112ないしS116の処理と同一の処理、即ち、モー
タMG2の磁束指令値φ2*を求める処理と(ステップ
S156)、電流指令値I0*を設定する処理と(ステ
ップS158)、周波数指令値ω0*を設定する処理と
を行なって(ステップS160)、設定した電流値が電
流指令値I0*で周波数が周波数指令値ω0*の電流が
三相コイル38に流れるようPWM制御を行なう(ステ
ップS162)。なお、このルーチンでは、上述したよ
うに、トルク指令値Tm2*は負の値として設定される
から、上式(4)により算出される周波数指令値ω0*
は、右辺第2項が負の値となることより回転周波数ω2
より小さな値となる。
【0061】制動時の各回転周波数と両モータのトルク
−すべり特性との関係の一例を図13に示す。図示する
ように、周波数指令値ω0*が回転周波数ω2より小さ
く設定されるから、ステータ32の回転磁界の回転周波
数ω0は回転周波数ω2より小さくなる。このため、モ
ータMG2は、そのすべりs2が負の値となり、発電機
として動作し、車両の運動エネルギを駆動軸22を介し
て電気エネルギとして回生し、駆動回路92を介してバ
ッテリ94に蓄える。
【0062】以上説明した実施例の動力出力装置10で
実行する制動時処理ルーチンによれば、複合モータ30
のモータMG2により駆動軸22に制動力を作用させる
ことができる。この際、モータMG2は発電機として動
作して車両の運動エネルギを電気エネルギとして回生し
バッテリ94に蓄えるから、動力出力装置全体のエネル
ギ効率を向上させることができる。
【0063】なお、実施例の制動時処理ルーチンではモ
ータMG1の制御については無視したが、図6の定常走
行時処理ルーチンのステップS118およびS120と
同様に処理するものとしてもよい。また、実施例の制動
時処理ルーチンでは、ブレーキペダルポジションBPに
基づいてトルク指令値Tm2*を設定したが、ブレーキ
ペダルポジションBPとは独立にトルク指令値Tm2*
を設定するものとしてもよい。例えば、所定の値に設定
する場合や、回転周波数ω2の値に応じて設定するもの
としてもよい。
【0064】次に、車両を後進させるときの制御につい
て図14に例示する後進時処理ルーチンに基づき説明す
る。この後進時処理ルーチンは、シフトレバー82が後
進(リバース)の位置にセットされ、シフトポジション
センサ84によりリバース位置を検出したときに、所定
時間毎、例えば10msec毎に繰り返し実行されるも
のである。本ルーチンが実行されると、制御装置80の
制御CPU90は、まずモータMG2の回転周波数ω2
を入力すると共に(ステップS170)、アクセルペダ
ルポジションセンサ64aにより検出されるアクセルペ
ダルポジションAPを入力する処理を実行する(ステッ
プS157)。続いて、読み込んだアクセルペダルポジ
ションAPに基づいてモータMG2のトルク指令値Tm
2*を導出する処理を行なう(ステップS174)。こ
の処理で設定されるモータMG2のトルク指令値Tm2
*は、駆動軸22を反転させるものであるから、図6の
定常走行処理ルーチンのステップS104で設定される
トルク指令値Tm2*を正とすれば、負の値が設定され
る。
【0065】モータMG2のトルク指令値Tm2*を導
出すると、図6の定常走行時処理ルーチンのステップS
112ないしS116の処理と同一の処理、即ち、モー
タMG2の磁束指令値φ2*を求める処理と(ステップ
S176)、電流指令値I0*を設定する処理と(ステ
ップS178)、周波数指令値ω0*を設定する処理と
を行なって(ステップS180)、設定した電流値が電
流指令値I0*で周波数が周波数指令値ω0*の電流が
三相コイル38に流れるようPWM制御を行なう(ステ
ップS182)。このルーチンでは、上述したように、
トルク指令値Tm2*は負の値として設定されるから、
上式(4)により算出される周波数指令値ω0*は、回
転周波数ω2より小さな値となる。いま、車両は、後進
しているから、前進時の回転周波数ω2の値を正とすれ
ば、後進時の回転周波数ω2は負の値となる。周波数指
令値ω0*は、回転周波数ω2より小さな値であるか
ら、周波数指令値ω0*も負の値となる。負の値の周波
数の電流を三相コイル38に流すということは、正の値
の周波数の電流を相順を反転させて三相コイル38に流
すということを意味する。即ち、車両を前進させる際の
相順がu相,v相,w相の順であれば、この相順をw
相,v相,u相の順にして車両を前進させる際の電流を
三相コイル38に流せばよいということである。したが
って、ステップS182でのPWM制御は、相順を反転
させて正の値とした周波数指令値ω0*の電流を三相コ
イル38に流す制御とすればよい。
【0066】後進時の各回転周波数と両モータのトルク
−すべり特性との関係の一例を図15に示す。モータM
G2のトルク−すべり特性は回転方向が異なっても同じ
であるとすれば、後進時のトルク−すべり特性は図5の
曲線Bを縦軸のトルク軸に線対称に現わしたものとな
る。このとき、すべりの座標軸の正負が入れ替わるか
ら、図15では、モータMG2のトルク−すべり特性を
表わす曲線Aについては右増加の座標軸(上段)として
読み、モータMG1のトルク−すべり特性を表わす曲線
Bについては左増加の座標軸(下段)として読めばよ
い。したがって、モータMG2は、すべりが値0から値
1の範囲で制御されることになる。
【0067】以上説明した実施例の動力出力装置10で
後進時処理ルーチンを実行すれば、励磁電流の相順を反
転させて三相コイル38に流すことにより車両を後進さ
せることができる。しかも、モータMG2が誘導電動機
として構成されているから、後進時にもすべりが値0か
ら値1の範囲で制御することができるから、前進すると
きと同様のトルクを出力することができる。
【0068】なお、実施例の後進時処理ルーチンではモ
ータMG1の制御については無視したが、図6の定常走
行時処理ルーチンのステップS118およびS120と
同様に処理するものとしてもよい。また、実施例の後進
時処理ルーチンでは、モータMG2のトルク指令値Tm
2*を負の値として設定したが、図6の定常走行時処理
ルーチンのステップS110と同一の処理として正の値
として設定すると共に回転周波数ω2の絶対値を用いて
電流指令値I0*および周波数指令値ω0*を正の値と
して設定し、ステップS162のPWM制御で相順を反
転して正の値の電流指令値I0*および周波数指令値ω
0*を用いて三相コイル38の励磁電流を制御するもの
としてもよい。
【0069】以上説明した実施例の動力出力装置10に
よれば、エンジン50と複合モータ30と制御装置80
とにより車両を駆動することができる。しかも、実質的
に2つのモータMG1,MG2を一つの駆動回路で制御
することができるから、装置全体のエネルギ効率をより
高くすることができると共に、装置をコンパクトなもの
にすることができる。
【0070】実施例の動力出力装置10では、モータM
G1を特殊二重かご型の誘導電動機とし、モータMG2
を普通かご型の誘導電動機としたが、モータMG1のト
ルク−すべり特性におけるすべりが値1のときのトルク
がモータMG2のトルクより大きいものであればエンジ
ン50を始動できるから、モータMG1としては、2重
かご型や高抵抗かご型,深溝型などの誘導電動機として
もよい。また、エンジン50の始動装置を別に備える構
成とすれば、モータMG1のトルク−すべり特性におけ
るすべりが値1のときのトルクがモータMG2のトルク
より大きくする必要がないから、モータMG1およびモ
ータMG2として種々の誘導電動機を用いることができ
る。この他、実施例の動力出力装置10では、モータM
G1とモータMG2を共に誘導電動機としたが、いずれ
か一方を同期電動機として構成してもよい。このとき、
周波数指令値ω0*は、同期電動機の周波数に設定する
ことになる。
【0071】次に本発明の第2の実施例である動力出力
装置110について説明する。図16は本発明の第2実
施例としての動力出力装置110の概略構成を示す構成
図、図17は図16の動力出力装置110を組み込んだ
車両の概略構成を示す構成図である。
【0072】第2実施例の動力出力装置110が組み込
まれた車両は、図16に示すように、クランクシャフト
156に直接複合モータ30が取り付けられている代わ
りにプラネタリギヤ120を介して複合モータ130が
取り付けられている点を除いて第1実施例の動力出力装
置10が組み込まれた車両(図2)と同様の構成をして
いる。したがって、同一の構成には、値100を加えた
符号を付し、その説明は省略する。なお、第2実施例の
動力出力装置110の説明でも、明示しない限り第1実
施例の動力出力装置10の説明の際に用いた符号はその
まま同じ意味で用いる。
【0073】図16に示すように、動力出力装置110
は、大きくは、エンジン150、エンジン150のクラ
ンクシャフト156にプラネタリキャリア124が機械
的に結合されたプラネタリギヤ120、プラネタリギヤ
120のサンギヤ121に結合されたロータ134とプ
ラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合されたロ
ータ136とステータ132とからなる複合モータ13
0、複合モータ130を駆動制御する制御装置180か
ら構成されている。
【0074】プラネタリギヤ120および複合モータ1
30の構成について説明する。図示するように、プラネ
タリギヤ120は、クランクシャフト156と同軸のサ
ンギヤ軸125に結合されたサンギヤ121と、このサ
ンギヤ軸と同軸の中空軸であるリングギヤ軸126に結
合されたリングギヤ122と、サンギヤ121とリング
ギヤ122との間に配置されサンギヤ121の外周を自
転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギヤ12
3と、クランクシャフト156の端部に結合され各プラ
ネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支するプラネタ
リキャリア124とから構成されている。このプラネタ
リギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ122
およびプラネタリキャリア124にそれぞれ結合された
サンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびクランク
シャフト156の3軸が動力の入出力軸とされ、3軸の
うちいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、
残余の1軸に入出力される動力は決定された2軸へ入出
力される動力に基づいて定まる。なお、このプラネタリ
ギヤ120の3軸への動力の入出力についての詳細は後
述する。
【0075】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128がエンジン150側に結合されて
いる。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト12
9により動力伝達ギヤ111に接続されており、動力取
出ギヤ128と動力伝達ギヤ111との間で動力の伝達
がなされる。図17に示すように、この動力伝達ギヤ1
11はディファレンシャルギヤ114にギヤ結合されて
いる。したがって、動力出力装置110から出力された
動力は、最終的に左右の駆動輪116,118に伝達さ
れる。
【0076】複合モータ130は、第1実施例の動力出
力装置10が備える複合モータ30と同一の構成をして
おり、サンギヤ軸125に結合されたロータ134とス
テータ132とによりモータMG1を構成し、リングギ
ヤ軸126に結合されたロータ136とステータ132
とによりモータMG2を構成する。なお、サンギヤ軸1
25には、その回転角度θsを検出するレゾルバ134
が設けられており、リングギヤ軸126には、その回転
角度θrを検出するレゾルバ136が設けられている。
【0077】第2実施例の動力出力装置110が備える
制御装置180は、第1実施例の動力出力装置10が備
える制御装置80と同様に構成されている。即ち、制御
装置180は、複合モータ130のステータ132の三
相コイル138に流す励磁電流を調整する駆動回路19
2、駆動回路192を制御する制御CPU190、二次
電池であるバッテリ194から構成されており、制御C
PU190は、内部に、ワーク用のRAM190a、処
理プログラムを記憶したROM190b、入出力ポート
(図示せず)およびEFIECU170と通信を行なう
シリアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御C
PU190には、レゾルバ134からのサンギヤ軸12
5の回転角度θs、レゾルバ136からのリングギヤ軸
126の回転角度θr、アクセルペダルポジションセン
サ164aからのアクセルペダルポジションAP、ブレ
ーキペダルポジションセンサ165aからのブレーキペ
ダルポジションBP、シフトポジションセンサ184か
らのシフトポジションSP、駆動回路192に設けられ
た2つの電流検出器196,198からの電流値Iu,
Iv、バッテリ194の残容量を検出する残容量検出器
199からの残容量BRMなどが、入力ポートを介して入
力されている。
【0078】また、制御CPU190からは、駆動回路
192に設けられたスイッチング素子である6個のトラ
ンジスタTr11ないしTr16を駆動する制御信号S
Wが出力されている。この駆動回路192内の各々6個
のトランジスタTr11ないしTr16はトランジスタ
インバータを構成しており、一対の電源ラインL1,L
2に対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペア
で配置され、その接続点に、三相コイル138の各相コ
イルが接続されている。電源ラインL1,L2は、バッ
テリ194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続さ
れているから、制御CPU190により対をなすトラン
ジスタTr11ないしTr16のオン時間の割合を制御
信号SWにより順次制御し、三相コイル138に流れる
電流をPWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三
相コイル138により回転磁界が形成される。
【0079】次に第2実施例の動力出力装置110の動
作について説明する。エンジン150を回転数Ne,ト
ルクTeの運転ポイントで運転し、回転数Nr,トルク
Trの運転ポイントでリングギヤ軸126を運転する場
合について考える。プラネタリギヤ120の3軸(サン
ギヤ軸125,リングギヤ軸126およびプラネタリキ
ャリア124)における回転数やトルクの関係は、機構
学の教えるところによれば、図18に例示する共線図と
呼ばれる図として表わすことができ、幾何学的に解くこ
とができる。なお、プラネタリギヤ120における3軸
の回転数やトルクの関係は、上述の共線図を用いなくて
も各軸のエネルギを計算することなどにより数式的に解
析することもできる。第2実施例では説明の容易のため
共線図を用いて説明する。
【0080】図18における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表わす。すなわ
ち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座標軸
S,Rを両端にとったとき、プラネタリキャリア124
の座標軸Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として
定められる。ここで、ρは、リングギヤ122の歯数に
対するサンギヤ121の歯数の比であり、次式(14)
で表わされる。
【0081】
【数8】
【0082】今、エンジン150が回転数Neで運転さ
れており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転され
ている場合を考えているから、エンジン150のクラン
クシャフト156が結合されているプラネタリキャリア
124の座標軸Cにエンジン150の回転数Neを、リ
ングギヤ軸126の座標軸Rに回転数Nrをプロットす
ることができる。この両点を通る直線を描けば、この直
線と座標軸Sとの交点で表わされる回転数としてサンギ
ヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以下、
この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、回転
数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式(次式(1
5))により求めることができる。このようにプラネタ
リギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ122
およびプラネタリキャリア124のうちいずれか2つの
回転を決定すると、残余の1つの回転は、決定した2つ
の回転に基づいて決定される。
【0083】
【数9】
【0084】次に、描かれた動作共線に、エンジン15
0のトルクTeをプラネタリキャリア124の座標軸C
を作用線として図中下から上に作用させる。このとき動
作共線は、トルクに対してはベクトルとしての力を作用
させたときの剛体として取り扱うことができるから、座
標軸C上に作用させたトルクTeは、向きが同じで異な
る作用線への力の分離の手法により、座標軸S上のトル
クTesと座標軸R上のトルクTerとに分離すること
ができる。このときトルクTesおよびTerの大きさ
は、次式(16)および(17)によって表わされる。
【0085】
【数10】
【0086】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、
座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが
反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リン
グギヤ軸126に出力するトルクTrと同じ大きさで向
きが反対のトルクとトルクTerとの合力に対し大きさ
が同じで向きが反対のトルクTm2を作用させるのであ
る。即ち、複合モータ130のモータMG1によりトル
クTm1を、同じく複合モータ130のモータMG2に
よりトルクTm2を作用させればよい。このとき、モー
タMG1は、回転の方向と逆向きにトルクを作用させる
ことになるから発電機として動作し、モータMG2は、
回転の方向とトルクの方向とが同じであるから電動機と
して動作することになる。複合モータ130でモータM
G1を発電機として動作させると共にモータMG2を電
動機として動作させるためには、複合モータ130のス
テータ132の回転磁界の回転周波数ω0をモータMG
1のロータ134の回転周波数ω1より小さくすると共
にモータMG2のロータ136の回転周波数ω2より大
きくすればよい。即ち、ω1>ω0>ω2の関係を満た
せばよい。図18では、モータMG1のロータ134が
取り付けられたサンギヤ軸125の回転数Nsがモータ
MG2のロータ136が取り付けられたリングギヤ軸1
26の回転数Nrより大きいからω1>ω2の関係とな
る。したがって、駆動回路192により回転周波数ω0
をω1>ω0>ω2の範囲内で調整することにより、複
合モータ130のモータMG1を発電機として動作させ
ると共にモータMG2を電動機として動作させることが
でき、リングギヤ軸126に動力を出力することができ
る。
【0087】第2実施例の動力出力装置110では、前
述したように、リングギヤ軸126に出力された動力
は、動力取出ギヤ128および動力伝達ギヤ111によ
り駆動軸112に伝達され、ディファレンシャルギヤ1
14を介して駆動輪116,118に伝達される。リン
グギヤ軸126に出力される動力と駆動輪116,11
8に伝達される動力とにはリニアな関係が成立するか
ら、駆動輪116,118に伝達される動力を、リング
ギヤ軸126に出力される動力を制御することにより制
御することができる。
【0088】図18に示す共線図ではサンギヤ軸125
の回転数Nsがリングギヤ軸126の回転数Nrより大
きいが、エンジン150の回転数Neとリングギヤ軸1
26の回転数Nrとによっては、図19に示す共線図の
ように回転数Nsの方が小さくなる場合もある。このと
きには、回転周波数ω1と回転周波数ω2の関係はω1
<ω2となるから、ω1>ω0>ω2の関係を満たすこ
とができず、複合モータ130のモータMG1を発電機
として動作させると共にモータMG2を電動機として動
作させることができない。この状態で、ω0>ω1>ω
2となるようステータ132の三相コイル138に流す
励磁電流を調整すれば、複合モータ130のモータMG
1とモータMG2は共に電動機として動作するから、図
中の実線矢印で示したTm1とTm2のトルクが各モー
タMG1,MG2から出力される。このとき、動作共線
はS軸上での反力がないため釣り合いの状態とならない
から、サンギヤ軸125の回転数Nsは上昇する。そし
て、サンギヤ軸125の回転数Nsが、図18の共線図
に示すように、ω1>ω0>ω2の関係となり、かつ動
作共線の力の釣り合いの状態となる回転数まで上昇し、
その回転数で定常状態となる。即ち、図19の共線図の
状態で、モータMG2を力行するよう回転周波数ω0を
制御すると、図18の共線図の状態に移行して定常状態
になるのである。
【0089】一方、図19の共線図の状態で、ω1>ω
2>ω0となるようステータ132の三相コイル138
に流す励磁電流を調整すれば、複合モータ130のモー
タMG1とモータMG2は共に発電機として動作するか
ら、図中の破線矢印で示したTm1’とTm2’のトル
クが各モータMG1,MG2から出力される。各トルク
の大きさが、Tm1’=Tes,Tm2’=Ter−T
rを満たす状態で、動作共線は釣り合いの状態となるか
ら、この状態まで移行して定常状態になる。
【0090】以上の基本的な動作原理の説明より、第2
実施例の動力出力装置110は、図18の共線図の状態
で動作可能なことが解る。この状態では、複合モータ1
30のモータMG1は発電機として、モータMG2は電
動機として動作し、モータMG1のロータ134の回転
周波数ω1とモータMG2のロータ136の回転周波数
ω2との関係はω1>ω2となるから、複合モータ13
0の動作は第1実施例の動力出力装置10における定常
走行時の複合モータ30の動作と同様の動作となる。し
たがって、動作共線の釣り合いの関係を考慮すれば、第
1実施例の動力出力装置10で用いた複合モータ30の
制御を第2実施例の動力出力装置110の複合モータ1
30の制御に用いることができる。即ち、モータMG1
のトルク指令値Tm1*については次式(18)、モー
タMG2のトルク指令値Tm2*については次式(1
9)を用いて設定すればよい。なお、式(19)中のT
r*は、アクセルペダルポジションセンサ164aに基
づいて設定されるリングギヤ軸126に出力すべきトル
ク指令値であり、第1実施例の駆動軸22に出力すべき
トルクであるトルク指令値Tm2*に相当する。
【0091】
【数11】
【0092】以上説明したように第2実施例の動力出力
装置110によれば、駆動回路192でステータ132
に生じる回転磁界の周波数ω0を調整することにより所
望の動力を駆動軸22に出力することができる。特に、
ω1>ω0>ω2の関係となるよう回転周波数ω0を調
整すれば、複合モータ130のモータMG1を発電機と
して、モータMG2を電動機として動作することができ
る。このとき、モータMG1で回生される電磁的エネル
ギP1は、ステータ132を介して直接モータMG2に
供給されるから、インバータ等の駆動回路を2つ介して
モータに供給するタイプに比してエネルギ効率を高くす
ることができる。このように、モータMG1とモータM
G2とを制御する駆動回路が一つでよいから、部品数を
少なくすることができ、装置をコンパクトなものとする
ことができる。
【0093】第2実施例の動力出力装置110では、モ
ータMG2のロータ136をリングギヤ軸126に取り
付けたが、図20に例示する変形例の動力出力装置11
0Aのように、複合モータ130AのモータMG2のロ
ータ136Aをクランクシャフト156に取り付けるも
のとしてもよい。このときの共線図を図21に示す。こ
の構成の動作について若干の説明を加える。
【0094】図21の共線図における動作共線の釣り合
いを考えると、次式(20)ないし式(22)が導き出
される。即ち、式(20)はクランクシャフト156を
介してプラネタリキャリア124に入力されるエネルギ
の総和として導き出され、式(18)および式(19)
はプラネタリキャリア124に作用するトルクを座標軸
Sおよび座標軸Rを作用線とするトルクに分離すること
により導出される。
【0095】
【数12】
【0096】この動作共線がこの状態で安定であるため
には、動作共線の力の釣り合いがとれればよいから、ト
ルクTm1とトルクTcsとを等しく、かつ、トルクT
rとトルクTcrとを等しくすればよい。以上の関係か
らトルクTm1およびトルクTm2を求めれば、次式
(23)および式(24)のように表わされる。
【0097】
【数13】
【0098】したがって、エンジン150をトルクTe
と回転数Neとにより表わされる運転ポイントで運転す
ると共に、モータMG1により式(23)で求められる
トルクTm1をサンギヤ軸125に作用させ、モータM
G2により式(24)で求められるトルクTm2をクラ
ンクシャフト156に作用させることにより、リングギ
ヤ軸126にトルクTrを出力することができる。この
とき、第2実施例の複合モータ130のモータMG1と
モータMG2と同様に、変形例の複合モータ130Aの
モータMG1は発電機として動作し、モータMG2は電
動機として動作することになる。そして、モータMG1
のロータ134Aが取り付けられたサンギヤ軸125A
の回転数NsがモータMG2のロータ136が取り付け
られたクランクシャフト156の回転数Neより大きい
からω1>ω2の関係となる。したがって、第2実施例
で説明したように、駆動回路192により回転周波数ω
0をω1>ω0>ω2の範囲内で調整することにより、
複合モータ130AのモータMG1を発電機として動作
させると共にモータMG2を電動機として動作させるこ
とができ、リングギヤ軸126Aに動力を出力すること
ができる。
【0099】図21に示す共線図ではサンギヤ軸125
Aの回転数Nsがクランクシャフト156の回転数Ne
より大きいが、エンジン150の回転数Neとリングギ
ヤ軸126の回転数Nrとによっては、図22に示す共
線図のように回転数Nsの方が小さくなる場合もある。
この状態は図19の共線図の状態と同様に考えることが
できるから、ω0>ω1>ω2となるようステータ13
2の三相コイル138に流す励磁電流を調整すれば、動
作共線は釣り合いの状態とならないから、サンギヤ軸1
25Aの回転数Nsが上昇して 図21の共線図に示す
ように、ω1>ω0>ω2の関係となり、かつ動作共線
の力の釣り合いの状態となる回転数で定常状態となる。
また、ω1>ω2>ω0となるようステータ132の三
相コイル138に流す励磁電流を調整すれば、複合モー
タ130AのモータMG1とモータMG2は共に発電機
として動作し、各トルクの大きさが、Tm1’=Tc
s,Tm2’=Te−Tr(1+ρ)を満たす状態で、
動作共線は釣り合いの状態となるから、この状態まで移
行して定常状態になる。なお、第1実施例の動力出力装
置10で用いた複合モータ30の制御をこの変形例の複
合モータ130Aの制御に用いるには、モータMG1の
トルク指令値Tm1*については式(23)、モータM
G2のトルク指令値Tm2*については式(24)を用
いて設定すればよい。
【0100】以上説明した第2実施例の動力出力装置1
10およびその変形例の動力出力装置110Aでは、複
合モータ130のモータMG1とモータMG2とを共に
誘導電動機としたが、いずれか一方を同期型の電動機と
してもよい。このとき、周波数指令値ω0*は、同期電
動機の周波数に設定することになる。
【0101】また、第2実施例の動力出力装置110お
よびその変形例の動力出力装置110Aでは、3軸式動
力入出力手段としてプラネタリギヤ120を用いたが、
3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力を決定すれ
ば、この決定した動力に基づいて残余の1軸に入出力さ
れる動力が決定されるものであれば如何なる装置、ギヤ
ユニット等、例えば、ディファレンシャルギヤ等を用い
ることもできる。
【0102】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0103】例えば、上述した第1および第2の実施例
では、エンジン50,150としてガソリンエンジンを
用いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、タービン
エンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃あるいは
外燃機関を用いることもできる。
【0104】また、第1および第2の実施例では、駆動
回路92,192としてトランジスタインバータを用い
たが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモー
ドトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Transi
stor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧P
WM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)インバ
ータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流形
インバータ)や、共振インバータなどを用いることもで
きる。
【0105】さらに、バッテリ94,194としては、
Pbバッテリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを
用いることができるが、バッテリ94,194に代えて
キャパシタを用いることもできる。
【0106】第1およびだい2の実施例では、動力出力
装置10,110を車両に搭載する場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、船舶,
航空機などの交通手段や、その他各種産業機械などに搭
載することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての動力出力装置1
0の概略構成を示す構成図である。
【図2】第1実施例としての動力出力装置10を組み込
んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【図3】普通かご型の誘導電動機のロータバーおよび特
殊二重かご型の誘導電動機のロータバーの形状の一例を
示す説明図である。
【図4】普通かご型の誘導電動機および特殊二重かご型
の誘導電動機のトルク−すべり特性を例示する説明図で
ある。
【図5】ω1>ω0>ω2の状態のモータMG1および
モータMG2のトルク−すべり特性を例示する説明図で
ある。
【図6】制御装置80の制御CPU90により実行され
る定常走行時処理ルーチンの一例を示すフローチャート
である。
【図7】トルク指令値Tm2*と回転周波数ω2とアク
セルペダルポジションAPとの関係を示すマップを例示
する説明図である。
【図8】バッテリ94の残容量BRMと充電可能な電力と
の関係の一例を示すグラフである。
【図9】三相コイル38に流す励磁電流の電流値I0を
変化させたときのモータMG2のトルク−すべり特性の
変化の様子を例示する説明図である。
【図10】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れる始動時処理ルーチンの一例を示すフローチャートで
ある。
【図11】三相コイル38に流す励磁電流の電流値I0
とモータMG1およびモータMG2のトルク−すべり特
性との関係の一例を示す説明図である。
【図12】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れる制動時処理ルーチンの一例を示すフローチャートで
ある。
【図13】制動時の回転周波数と両モータのトルク−す
べり特性との関係の一例を示す説明図である。
【図14】制御装置80の制御CPU90により実行さ
れる後進時処理ルーチンの一例を示すフローチャートで
ある。
【図15】後進時の回転周波数と両モータのトルク−す
べり特性との関係の一例を示す説明図である。
【図16】本発明の第2の実施例としての動力出力装置
110の概略構成を示す構成図である。
【図17】第2実施例としての動力出力装置110を組
み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【図18】プラネタリギヤ120に結合された3軸の回
転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図19】プラネタリギヤ120に結合された3軸の回
転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図20】第2実施例の変形例である動力出力装置11
0Aの概略構成を示す構成図である。
【図21】第2実施例の変形例の動力出力装置110A
におけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の回転
数とトルクの関係を示す共線図である。
【図22】第2実施例の変形例の動力出力装置110A
におけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の回転
数とトルクの関係を示す共線図である。
【符号の説明】
10…動力出力装置 22…駆動軸 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 30…複合モータ 32…ステータ 34…ロータ 36…ロータ 38…三相コイル 40…ケース 44…レゾルバ 46…レゾルバ 48…ベアリング 50…エンジン 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 56…クランクシャフト 58…イグナイタ 60…ディストリビュータ 62…点火プラグ 64…アクセルペダル 64a…アクセルペダルポジションセンサ 65…ブレーキペダル 65a…ブレーキペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 67…スロットルバルブポジションセンサ 68…アクチュエータ 70…EFIECU 72…吸気管負圧センサ 74…水温センサ 76…回転数センサ 78…回転角度センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 92…駆動回路 94…バッテリ 96,98…電流検出器 99…残容量検出器 110…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 130…複合モータ 130A…複合モータ 132…ステータ 134…レゾルバ 134…ロータ 136…レゾルバ 136…ロータ 138…三相コイル 150…エンジン 156…クランクシャフト 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 170…EFIECU 180…制御装置 184…シフトポジションセンサ 190…制御CPU 190a…RAM 190b…ROM 192…駆動回路 194…バッテリ 196,198…電流検出器 199…残容量検出器 L1,L2…電源ライン MG1…モータ MG2…モータ Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有する原動機と、 多相のコイルが巻回されてなるステータと、前記原動機
    の出力軸に結合された第1のロータと、前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、前記ステータと前記第
    1のロータとにより回生動作が可能な第1の電動機を構
    成し、前記ステータと前記第2のロータとにより第2の
    電動機を構成し、少なくとも前記第1の電動機または前
    記第2の電動機の一方が非同期型の電動機として構成さ
    れてなる複合電動機と、 前記複合電動機のステータに巻回されている前記多相の
    コイルへ流す励磁電流を調整することにより該複合電動
    機の第1および第2の電動機を駆動する電動機駆動回路
    と、 前記複合電動機の第1および第2の電動機により前記原
    動機から出力される動力の少なくとも一部を前記駆動軸
    に出力するよう前記電動機駆動回路を介して該第1およ
    び第2の電動機を駆動制御する制御手段とを備える動力
    出力装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記第1の電動機によ
    り前記原動機から出力される動力の少なくとも一部を電
    磁エネルギとして回生すると共に、該回生された電磁エ
    ネルギの少なくとも一部を用いて前記第2の電動機を駆
    動するよう該第1および第2の電動機を制御する手段で
    ある請求項1記載の動力出力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の動力出力装置に
    おいて、 前記複合電動機の第2の電動機は、非同期型の電動機で
    あり、 前記複合電動機の第1の電動機は、所定範囲のすべりに
    おけるトルクが前記第2の電動機より高いトルク−すべ
    り特性を有する非同期型の電動機である動力出力装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の動力出力装置であって、 前記所定範囲は、値1付近の範囲であり、 前記原動機の出力軸と前記駆動軸とが共に回転していな
    い状態で所定の始動要求がなされたとき、前記制御手段
    による制御に代えて、前記第1の電動機から前記原動機
    の出力軸を回転駆動するトルクを出力すると共に前記第
    2の電動機から前記駆動軸が回転しない範囲内のトルク
    を出力するよう前記電動機駆動回路を介して該第1およ
    び該第2の電動機を制御する始動時制御手段を備える請
    求項3記載の動力出力装置。
  5. 【請求項5】 所定の反転要求がなされたとき、前記複
    合電動機のステータに巻回された多相のコイルに流す励
    磁電流の相順が反転するよう前記電動機駆動回路を制御
    する反転時制御手段を備える請求項1ないし4いずれか
    記載の動力出力装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の動力出力装置であって、 前記複合電動機の第2の電動機は、非同期型の電動機で
    あり、 前記反転時制御手段は、前記第2の電動機を逆転力行さ
    せた際のすべりが値0ないし値1の範囲となるよう前記
    励磁電流を調整する手段である動力出力装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6いずれか記載の動力出
    力装置において、 前記複合電動機の第2の電動機は、回生動作が可能な電
    動機であり、 所定の制動要求がなされたとき、前記複合電動機の第2
    の電動機の回生動作により前記駆動軸に制動力が作用す
    るよう前記電動機駆動回路を介して前記複合電動機のス
    テータに巻回された多相のコイルに流す励磁電流を制御
    する制動時制御手段を備える動力出力装置。
  8. 【請求項8】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有する原動機と、 多相のコイルが巻回されてなるステータと、回転軸に結
    合された第1のロータと、前記原動機の出力軸または前
    記駆動軸に結合された第2のロータとを有し、前記ステ
    ータと前記第1のロータとにより回生動作が可能な第1
    の電動機を構成し、前記ステータと前記第2のロータと
    により第2の電動機を構成し、少なくとも前記第1の電
    動機または前記第2の電動機の一方が非同期型の電動機
    として構成されてなる複合電動機と、 前記出力軸と前記回転軸と前記駆動軸とに各々結合され
    る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力され
    る動力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残
    余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動力入
    出力手段と、 前記複合電動機のステータに巻回されている前記多相の
    コイルへ流す励磁電流を調整することにより該複合電動
    機の第1および第2の電動機を駆動する電動機駆動回路
    と、 前記3軸式動力入出力手段と前記複合電動機の第1およ
    び第2の電動機とにより前記原動機から出力される動力
    の少なくとも一部を前記駆動軸に出力するよう前記電動
    機駆動回路を介して該第1および第2の電動機を駆動制
    御する制御手段とを備える動力出力装置。
JP19282796A 1996-07-02 1996-07-02 動力出力装置 Pending JPH1023721A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19282796A JPH1023721A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 動力出力装置
US08/843,173 US5801497A (en) 1996-07-02 1997-04-14 Power output apparatus
EP97106551A EP0817359A1 (en) 1996-07-02 1997-04-21 Power output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19282796A JPH1023721A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 動力出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023721A true JPH1023721A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16297645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19282796A Pending JPH1023721A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 動力出力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5801497A (ja)
EP (1) EP0817359A1 (ja)
JP (1) JPH1023721A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103717A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Nissan Motor Co Ltd 複数ロータモータ
JP2006315673A (ja) * 2005-05-09 2006-11-24 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気車両のパワートレイン
WO2008018539A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Véhicule hybride
JP2019080438A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 二軸出力誘導機
US11894739B2 (en) 2014-07-23 2024-02-06 Clearwater Holdings, Ltd. Flux machine

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052844B2 (ja) 1995-11-14 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3097572B2 (ja) * 1996-09-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3211751B2 (ja) * 1997-03-24 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) * 1997-03-24 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3533958B2 (ja) * 1997-12-25 2004-06-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
AT408045B (de) * 1998-01-30 2001-08-27 Schroedl Manfred Dipl Ing Dr Elektrische maschine
JP3468726B2 (ja) * 1999-09-01 2003-11-17 株式会社日立製作所 ハイブリッド車及び回転電機
AUPQ611700A0 (en) * 2000-03-09 2000-03-30 Barreiro Motor Company Pty Ltd Electrodynamic machine
US6300735B1 (en) 2000-03-22 2001-10-09 Caterpillar Inc. Control for a two degree of freedom electromechanical transmission and associated method
US6564546B2 (en) 2000-04-11 2003-05-20 Fb Performance Transmission Inc. Variable stall control
US6307277B1 (en) * 2000-04-18 2001-10-23 General Motors Corporation Apparatus and method for a torque and fuel control system for a hybrid vehicle
US6335609B1 (en) * 2000-05-09 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for reducing peak phase current and decreasing staring time for an internal combustion engine having an induction machine
US6447423B1 (en) 2000-07-31 2002-09-10 Caterpillar Inc. Method and apparatus for adjusting transmission ratio commands for a continuously variable transmission
US6717281B1 (en) * 2000-10-26 2004-04-06 Dennis Brandon Electric generator and motor drive system
JP4013487B2 (ja) * 2001-02-28 2007-11-28 株式会社日立製作所 回転電機及びそれを搭載した車両
US6538400B2 (en) * 2001-05-08 2003-03-25 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Control system for an electric motor
US20030019674A1 (en) * 2001-07-28 2003-01-30 Zhihui Duan Hybrid electric all-wheel-drive system
US20040145784A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Murray David K. Scanner apparatus with field segmentation and method of operating the same
JP4086043B2 (ja) * 2004-07-06 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその走行抵抗の測定方法
JP4275614B2 (ja) * 2004-12-10 2009-06-10 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP4591320B2 (ja) * 2004-12-15 2010-12-01 日産自動車株式会社 モータ制御装置
CN100386956C (zh) * 2005-03-03 2008-05-07 广州汽车工业集团有限公司 电磁偶合无级变速传动系统
JP2006248466A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
US20070199744A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Leman Scott A Power generating and storage system having a common stator
DE102006041160B4 (de) 2006-09-01 2018-05-09 Audi Ag Hybridantriebsanordnung für Kraftfahrzeuge
ITMI20070528A1 (it) * 2007-03-16 2008-09-17 Piaggio & C Spa Sistema di propulsione e di trasmissione ibrida per motoveicoli
US8121767B2 (en) * 2007-11-02 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Predicted and immediate output torque control architecture for a hybrid powertrain system
JP4605274B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP4906825B2 (ja) * 2008-10-07 2012-03-28 三菱電機株式会社 車両挙動制御装置
WO2010079624A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP4726966B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-20 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
US8881526B2 (en) * 2009-03-10 2014-11-11 Bastian Family Holdings, Inc. Laser for steam turbine system
US8258737B2 (en) * 2009-06-24 2012-09-04 Casey John R Electric machine with non-coaxial rotors
WO2010151828A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Fisker Automotive, Inc. Direct electrical connection and transmission coupling for multi-motor hybrid drive system
KR101294071B1 (ko) * 2011-10-27 2013-08-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 시스템
US9441599B2 (en) 2012-07-17 2016-09-13 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Induction motor-permanent magnet generator tandem configuration starter-generator for hybrid vehicles
US9580065B2 (en) * 2012-07-17 2017-02-28 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Dual-structured electric drive and power system for hybrid vehicles
CN104135205B (zh) * 2014-07-08 2016-07-13 南京信息工程大学 一种感应电机最大转矩电流比控制方法
CN104135203B (zh) * 2014-07-29 2017-01-25 中国东方电气集团有限公司 基于带隙变步长法的异步电机弱磁控制方法
EP3208138B1 (en) * 2016-02-17 2022-10-12 ALSTOM Transport Technologies Method for estimating a torque of an asynchronous electric machine, a torque controller and an electric vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA969600A (en) * 1971-05-28 1975-06-17 Fukuo Shibata Electromagnetic coupling and electric rotating machine arrangement control system
JPS53133814A (en) * 1977-04-25 1978-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd Propulsion apparatus for electric driven car
JP2827502B2 (ja) * 1990-11-14 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の駆動装置
US5172784A (en) * 1991-04-19 1992-12-22 Varela Jr Arthur A Hybrid electric propulsion system
JPH05276719A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Seiko Epson Corp 電気自動車駆動用モータ
JP2967103B2 (ja) * 1993-05-24 1999-10-25 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリット車輌
JPH0731007A (ja) * 1993-07-02 1995-01-31 Nippondenso Co Ltd 車両用誘導電動機の制御装置
JPH0775212A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Hitachi Ltd 充電機能を有する回転電機駆動装置及び電動車両
US5562566A (en) * 1994-10-03 1996-10-08 Yang; Tai-Her Distributed differential mixing combined power system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103717A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Nissan Motor Co Ltd 複数ロータモータ
JP2006315673A (ja) * 2005-05-09 2006-11-24 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気車両のパワートレイン
KR101515124B1 (ko) * 2005-05-09 2015-04-24 포드 글로벌 테크놀로지스, 엘엘씨 하이브리드 차량 트랜스미션용 이중 로터 모터
WO2008018539A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Véhicule hybride
JP4818368B2 (ja) * 2006-08-10 2011-11-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US8074755B2 (en) 2006-08-10 2011-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
US11894739B2 (en) 2014-07-23 2024-02-06 Clearwater Holdings, Ltd. Flux machine
JP2019080438A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 二軸出力誘導機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0817359A1 (en) 1998-01-07
US5801497A (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1023721A (ja) 動力出力装置
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3250483B2 (ja) 駆動装置
JP3050141B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3050138B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3211751B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052804B2 (ja) 原動機の始動装置および始動方法
JPH1089117A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH09308012A (ja) 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3921901B2 (ja) 動力出力装置および動力出力方法
JP2001123857A (ja) 駆動装置
JP3206444B2 (ja) 動力出力装置
JPH09322311A (ja) 動力出力装置
JP3704879B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3191705B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP3412443B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH1081148A (ja) 動力出力装置
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JP4089095B2 (ja) 動力出力装置、ハイブリッド車輌およびそれらの制御方法
JP3593845B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3173396B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2002017005A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH10112901A (ja) 動力出力装置および電動機の異常検出装置