JP3050141B2 - 動力出力装置およびその制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP3050141B2
JP3050141B2 JP8274112A JP27411296A JP3050141B2 JP 3050141 B2 JP3050141 B2 JP 3050141B2 JP 8274112 A JP8274112 A JP 8274112A JP 27411296 A JP27411296 A JP 27411296A JP 3050141 B2 JP3050141 B2 JP 3050141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
motor
shaft
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8274112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1098805A (ja
Inventor
正一 佐々木
哲也 阿部
正明 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8274112A priority Critical patent/JP3050141B2/ja
Priority to US08/877,809 priority patent/US5907191A/en
Priority to DE69715765T priority patent/DE69715765T2/de
Priority to EP97110143A priority patent/EP0830969B1/en
Priority to CN97119526A priority patent/CN1062815C/zh
Publication of JPH1098805A publication Critical patent/JPH1098805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050141B2 publication Critical patent/JP3050141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
びその制御方法に関し、詳しくは、原動機から出力され
る動力を効率的に駆動軸に出力する動力出力装置および
その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原動機から出力される動力をトル
ク変換して駆動軸に出力する動力出力装置としては、流
体を利用したトルクコンバータと変速機とを組み合わせ
てなるものが用いられていた。この装置におけるトルク
コンバータは、原動機の出力軸と変速機に結合された回
転軸との間に配置され、封入された流体の流動を介して
両軸間の動力の伝達を行なう。このようにトルクコンバ
ータでは、流体の流動により動力を伝達するため、両軸
間に滑りが生じ、この滑りに応じたエネルギ損失が発生
する。このエネルギ損失は、正確には、両軸の回転数差
とその時に動力の出力軸に伝達されるトルクとの積で表
わされ、熱として消費される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、こうした
動力出力装置を動力源として搭載する車両では、両軸間
の滑りが大きくなるとき、例えば発進時や登り勾配を低
速で走行するときなどのように大パワーが要求されると
きには、トルクコンバータでのエネルギ損失が大きくな
り、エネルギ効率が低いものとなるという問題があっ
た。また、定常走行時であっても、トルクコンバータに
おける動力の伝達効率は100パーセントにならないか
ら、例えば、手動式のトランスミッションと較べて、そ
の燃費は低くならざるを得ない。
【0004】本発明の動力出力装置およびその制御方法
は、上述の問題を解決し、原動機から出力される動力を
高効率に駆動軸に出力する装置およびその制御方法を提
供することを目的の一つとする。
【0005】なお、出願人は、上述の問題に鑑み、流体
を用いたトルクコンバータを用いるのではなく、原動機
と遊星歯車装置と発電機と電動機とバッテリとを備え、
原動機から出力される動力やバッテリに蓄えられた電力
を用いて電動機から出力される動力を駆動軸に出力する
ものを提案している(特開昭第50−30223号公
報)。しかし、この提案では、原動機の目標とする運転
状態が変更されたときの過渡時の制御については明示さ
れていない。
【0006】そこで、本発明の動力出力装置およびその
制御方法は、原動機の目標とする運転状態が変更された
過渡時でも安定して目標動力を駆動軸に出力する装置お
よびその制御方法を提供することを目的の一つとする。
【0007】本発明の動力出力装置およびその制御方法
は、上述の目的の少なくとも一部を解決するために以下
の手段を採った。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置は、駆動軸に動力を出力する動力出
力装置であって、出力軸を有する原動機と、回転軸を有
し、該回転軸に動力を入出力する第1の電動機と、前記
駆動軸に動力を入出力する第2の電動機と、前記駆動軸
と前記出力軸と前記回転軸とに各々結合される3軸を有
し、該3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出力されたと
き、該入出力された動力に基づいて定まる動力を残余の
1軸へ入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第1の
電動機による動力の入出力に用いられる電力の充放電
と、前記第2の電動機による動力の入出力に用いられる
電力の充放電とが可能な蓄電手段と、前記駆動軸に出力
すべき目標動力を設定する目標動力設定手段と、該設定
された目標動力に基づいて前記原動機の運転状態を設定
する運転状態設定手段と、該設定された運転状態で前記
原動機が運転されるよう該原動機と前記第1の電動機を
制御する運転制御手段と、該運転制御手段による前記原
動機と前記第1の電動機の制御に伴って3軸式動力入出
力手段を介して前記駆動軸に入出力される動力を演算す
る動力演算手段と、該演算された動力と前記目標動力と
に基づいて該目標動力が前記駆動軸に出力されるよう前
記第2の電動機を制御する電動機制御手段とを備えるこ
とを要旨とする。
【0009】この本発明の動力出力装置は、第2の電動
機により動力の入出力が行なわれる駆動軸と原動機の出
力軸と第1の電動機により動力の入出力が行なわれる回
転軸とに各々結合される3軸を有する3軸式動力入出力
手段が、この3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出力さ
れたとき、入出力された動力に基づいて定まる動力を残
余の1軸へ入出力する。蓄電手段は、必要に応じて、第
1の電動機による動力の入出力に用いられる電力の充放
電と、第2の電動機による動力の入出力に用いられる電
力の充放電とを行なう。運転状態設定手段は、目標動力
設定手段により駆動軸に出力すべき動力として設定され
た目標動力に基づいて原動機の運転状態を設定し、運転
制御手段は、この設定された運転状態で原動機が運転さ
れるよう原動機と第1の電動機を制御する。動力演算手
段は、運転制御手段による原動機と第1の電動機の制御
に伴って3軸式動力入出力手段を介して駆動軸に入出力
される動力を演算し、電動機制御手段は、この演算され
た動力と目標動力とに基づいて目標動力が駆動軸に出力
されるよう第2の電動機を制御する。
【0010】こうした本発明の動力出力装置によれば、
原動機と第1の電動機の制御に伴って3軸式動力入出力
手段を介して駆動軸に入出力される動力を演算し、この
演算された動力と目標動力とに基づいて目標動力が駆動
軸に出力されるよう第2の電動機を制御することができ
る。このため、原動機の運転状態が変更された直後の過
渡時でも、目標動力を駆動軸に安定して出力することが
できる。この結果、原動機の運転状態の変更に伴って駆
動軸に出力される動力の変動を防止することができる。
もとより、原動機から出力される動力をトルク変換して
駆動軸に出力することができる。
【0011】この本発明の動力出力装置において、前記
動力演算手段は、前記原動機の出力軸の回転速度の変化
率に基づいて演算する手段であるものとしたり、前記動
力演算手段は、前記第1の電動機の回転軸の回転速度の
変化率に基づいて演算する手段であるものとしたりする
こともできる。このように、原動機の出力軸の回転速度
の変化率や第1の電動機の回転軸の回転速度の変化率に
基づいて演算できるのは、原動機の運転状態の変化は原
動機の出力軸の回転速度の変化率として現われるし、3
軸式動力入出力手段により第1の回転軸の回転速度の変
化率としても現われるからである。
【0012】本発明の動力出力装置において、前記運転
状態設定手段は、前記目標動力に略等価な動力が前記原
動機から出力されるよう該原動機の運転状態を設定する
手段であるものとすることもできる。こうすれば、原動
機から出力される動力をトルク変換して駆動軸に出力す
ることができる。この態様の動力出力装置において、前
記運転状態設定手段は、前記原動機が前記目標動力に略
等価な動力を出力する運転状態の中で、該原動機の効率
が高くなる運転状態に設定する手段であるものとするこ
ともできる。こうすれば、装置全体の効率をより高くす
ることができる。
【0013】また、本発明の動力出力装置において、前
記運転状態設定手段は、前記目標動力が所定値未満のと
き又は操作者の所定の指示があったとき、前記原動機の
運転状態として運転の停止状態を設定する手段であるも
のとすることもできる。こうすれば、原動機の停止の際
にも目標動力を駆動軸に出力することができる。
【0014】本発明の動力出力装置の制御方法は、出力
軸を有する原動機と、回転軸を有し、該回転軸に動力を
入出力する第1の電動機と、駆動軸に動力を入出力する
第2の電動機と、前記駆動軸と前記出力軸と前記回転軸
とに各々結合される3軸を有し、該3軸のうちいずれか
2軸へ動力が入出力されたとき、該入出力された動力に
基づいて定まる動力を残余の1軸へ入出力する3軸式動
力入出力手段と、前記第1の電動機による動力の入出力
に用いられる電力の充放電と、前記第2の電動機による
動力の入出力に用いられる電力の充放電とが可能な蓄電
手段とを備え、前記駆動軸に動力を出力する動力出力装
置の制御方法であって、前記駆動軸に出力すべき目標動
力に基づいて前記原動機の運転状態を設定し、該設定さ
れた運転状態で前記原動機が運転されるよう該原動機と
前記第1の電動機を制御すると共に、前記原動機と前記
第1の電動機の制御に伴って3軸式動力入出力手段を介
して前記駆動軸に入出力される動力を演算し、該演算さ
れた動力と前記目標動力とに基づいて該目標動力が前記
駆動軸に出力されるよう前記第2の電動機を制御するこ
とを要旨とする。
【0015】この本発明の動力出力装置の制御方法によ
れば、原動機と第1の電動機の制御に伴って3軸式動力
入出力手段を介して駆動軸に入出力される動力を演算
し、この演算された動力と目標動力とに基づいて目標動
力が駆動軸に出力されるよう第2の電動機を制御するこ
とができる。このため、原動機の運転状態が変更された
直後の過渡時でも、目標動力を駆動軸に安定して出力す
ることができる。この結果、原動機の運転状態の変更に
伴って駆動軸に出力される動力の変動を防止することが
できる。もとより、原動機から出力される動力をトルク
変換して駆動軸に出力することもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例として
の動力出力装置110の概略構成を示す構成図、図2は
実施例の動力出力装置110の部分拡大図、図3は実施
例の動力出力装置110を組み込んだ車両の概略構成を
示す構成図である。説明の都合上、まず図3を用いて、
車両全体の構成から説明する。
【0017】図3に示すように、この車両は、ガソリン
を燃料として動力を出力するエンジン150を備える。
このエンジン150は、吸気系からスロットルバルブ1
66を介して吸入した空気と燃料噴射弁151から噴射
されたガソリンとの混合気を燃焼室152に吸入し、こ
の混合気の爆発により押し下げられるピストン154の
運動をクランクシャフト156の回転運動に変換する。
ここで、スロットルバルブ166はアクチュエータ16
8により開閉駆動される。点火プラグ162は、イグナ
イタ158からディストリビュータ160を介して導か
れた高電圧によって電気火花を形成し、混合気はその電
気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0018】このエンジン150の運転は、電子制御ユ
ニット(以下、EFIECUと呼ぶ)170により制御
されている。EFIECU170には、エンジン150
の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例え
ば、スロットルバルブ166の開度(ポジション)を検
出するスロットルバルブポジションセンサ167、エン
ジン150の負荷を検出する吸気管負圧センサ172、
エンジン150の水温を検出する水温センサ174、デ
ィストリビュータ160に設けられクランクシャフト1
56の回転数と回転角度を検出する回転数センサ176
及び回転角度センサ178などである。なお、EFIE
CU170には、この他、例えばイグニッションキーの
状態STを検出するスタータスイッチ179なども接続
されているが、その他のセンサ,スイッチなどの図示は
省略した。
【0019】エンジン150のクランクシャフト156
は、後述するプラネタリギヤ120やモータMG1,モ
ータMG2を介して駆動軸112を回転軸とする動力伝
達ギヤ111に機械的に結合されており、この動力伝達
ギヤ111はディファレンシャルギヤ114にギヤ結合
されている。したがって、動力出力装置110から出力
された動力は、最終的に左右の駆動輪116,118に
伝達される。モータMG1およびモータMG2は、制御
装置180に電気的に接続されており、この制御装置1
80によって駆動制御される。制御装置180の構成は
後で詳述するが、内部には制御CPUが備えられてお
り、シフトレバー182に設けられたシフトポジション
センサ184やアクセルペダル164に設けられたアク
セルペダルポジションセンサ164a,ブレーキペダル
165に設けられたブレーキペダルポジションセンサ1
65aなども接続されている。また、制御装置180
は、上述したEFIECU170と通信により、種々の
情報をやり取りしている。これらの情報のやり取りを含
む制御については、後述する。
【0020】図1に示すように、実施例の動力出力装置
110は、大きくは、エンジン150、エンジン150
のクランクシャフト156にプラネタリキャリア124
が機械的に結合されたプラネタリギヤ120、プラネタ
リギヤ120のサンギヤ121に結合されたモータMG
1、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合さ
れたモータMG2およびモータMG1,MG2を駆動制
御する制御装置180から構成されている。
【0021】プラネタリギヤ120およびモータMG
1,MG2の構成について、図2により説明する。プラ
ネタリギヤ120は、クランクシャフト156に軸中心
を貫通された中空のサンギヤ軸125に結合されたサン
ギヤ121と、クランクシャフト156と同軸のリング
ギヤ軸126に結合されたリングギヤ122と、サンギ
ヤ121とリングギヤ122との間に配置されサンギヤ
121の外周を自転しながら公転する複数のプラネタリ
ピニオンギヤ123と、クランクシャフト156の端部
に結合され各プラネタリピニオンギヤ123の回転軸を
軸支するプラネタリキャリア124とから構成されてい
る。このプラネタリギヤ120では、サンギヤ121,
リングギヤ122およびプラネタリキャリア124にそ
れぞれ結合されたサンギヤ軸125,リングギヤ軸12
6およびクランクシャフト156の3軸が動力の入出力
軸とされ、3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力
が決定されると、残余の1軸に入出力される動力は決定
された2軸へ入出力される動力に基づいて定まる。な
お、このプラネタリギヤ120の3軸への動力の入出力
についての詳細は後述する。
【0022】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128が結合されている。この動力取出
ギヤ128は、チェーンベルト129により動力伝達ギ
ヤ111に接続されており、動力取出ギヤ128と動力
伝達ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。
【0023】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個の永久磁石135を有するロー
タ132と、回転磁界を形成する三相コイル134が巻
回されたステータ133とを備える。ロータ132は、
プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたサ
ンギヤ軸125に結合されている。ステータ133は、
無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケ
ース119に固定されている。このモータMG1は、永
久磁石135による磁界と三相コイル134によって形
成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆
動する電動機として動作し、永久磁石135による磁界
とロータ132の回転との相互作用により三相コイル1
34の両端に起電力を生じさせる発電機として動作す
る。なお、サンギヤ軸125には、その回転角度θsを
検出するレゾルバ139が設けられている。
【0024】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁
石145を有するロータ142と、回転磁界を形成する
三相コイル144が巻回されたステータ143とを備え
る。ロータ142は、プラネタリギヤ120のリングギ
ヤ122に結合されたリングギヤ軸126に結合されて
おり、ステータ143はケース119に固定されてい
る。モータMG2のステータ143も無方向性電磁鋼板
の薄板を積層して形成されている。このモータMG2も
モータMG1と同様に、電動機あるいは発電機として動
作する。なお、リングギヤ軸126には、その回転角度
θrを検出するレゾルバ149が設けられている。
【0025】次に、モータMG1,MG2を駆動制御す
る制御装置180について説明する。図1に示すよう
に、制御装置180は、モータMG1を駆動する第1の
駆動回路191、モータMG2を駆動する第2の駆動回
路192、両駆動回路191,192を制御する制御C
PU190、二次電池であるバッテリ194から構成さ
れている。制御CPU190は、1チップマイクロプロ
セッサであり、内部に、ワーク用のRAM190a、処
理プログラムを記憶したROM190b、入出力ポート
(図示せず)およびEFIECU170と通信を行なう
シリアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御C
PU190には、レゾルバ139からのサンギヤ軸12
5の回転角度θs、レゾルバ149からのリングギヤ軸
126の回転角度θr、アクセルペダルポジションセン
サ164aからのアクセルペダルポジション(アクセル
ペダルの踏込量)AP、ブレーキペダルポジションセン
サ165aからのブレーキペダルポジション(ブレーキ
ペダルの踏込量)BP、シフトポジションセンサ184
からのシフトポジションSP、第1の駆動回路191に
設けられた2つの電流検出器195,196からの電流
値Iu1,Iv2、第2の駆動回路192に設けられた
2つの電流検出器197,198からの電流値Iu2,
Iv2、バッテリ194の残容量を検出する残容量検出
器199からの残容量BRMなどが、入力ポートを介して
入力されている。なお、残容量検出器199は、バッテ
リ194の電解液の比重またはバッテリ194の全体の
重量を測定して残容量を検出するものや、充電・放電の
電流値と時間を演算して残容量を検出するものや、バッ
テリの端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部
抵抗を測ることにより残容量を検出するものなどが知ら
れている。
【0026】また、制御CPU190からは、第1の駆
動回路191に設けられたスイッチング素子である6個
のトランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号
SW1と、第2の駆動回路192に設けられたスイッチ
ング素子としての6個のトランジスタTr11ないしT
r16を駆動する制御信号SW2とが出力されている。
第1の駆動回路191内の6個のトランジスタTr1な
いしTr6は、トランジスタインバータを構成してお
り、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソ
ース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、
その接続点に、モータMG1の三相コイル(UVW)3
4の各々が接続されている。電源ラインL1,L2は、
バッテリ194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接
続されているから、制御CPU190により対をなすト
ランジスタTr1ないしTr6のオン時間の割合を制御
信号SW1により順次制御し、三相コイル134の各コ
イルに流れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦
波にすると、三相コイル134により、回転磁界が形成
される。
【0027】他方、第2の駆動回路192の6個のトラ
ンジスタTr11ないしTr16も、トランジスタイン
バータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路19
1と同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接
続点は、モータMG2の三相コイル144の各々に接続
されている。したがって、制御CPU190により対を
なすトランジスタTr11ないしTr16のオン時間を
制御信号SW2により順次制御し、各コイル144に流
れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にする
と、三相コイル144により、回転磁界が形成される。
【0028】以上構成を説明した実施例の動力出力装置
110の動作について説明する。実施例の動力出力装置
110の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通り
である。エンジン150を回転数Ne,トルクTeの運
転ポイントP1で運転し、このエンジン150から出力
されるエネルギPeと同一のエネルギであるが異なる回
転数Nr,トルクTrの運転ポイントP2でリングギヤ
軸126を運転する場合、すなわち、エンジン150か
ら出力される動力をトルク変換してリングギヤ軸126
に作用させる場合について考える。この時のエンジン1
50とリングギヤ軸126の回転数およびトルクの関係
を図4に示す。
【0029】プラネタリギヤ120の3軸(サンギヤ軸
125,リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア
124(クランクシャフト156))における回転数や
トルクの関係は、機構学の教えるところによれば、図5
および図6に例示する共線図と呼ばれる図として表わす
ことができ、幾何学的に解くことができる。なお、プラ
ネタリギヤ120における3軸の回転数やトルクの関係
は、上述の共線図を用いなくても各軸のエネルギを計算
することなどにより数式的に解析することもできる。本
実施例では説明の容易のため共線図を用いて説明する。
【0030】図5における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表わす。すなわ
ち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座標軸
S,Rを両端にとったとき、プラネタリキャリア124
の座標軸Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として
定められる。ここで、ρは、リングギヤ122の歯数に
対するサンギヤ121の歯数の比であり、次式(1)で
表わされる。
【0031】
【数1】
【0032】いま、エンジン150が回転数Neで運転
されており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転さ
れている場合を考えているから、エンジン150のクラ
ンクシャフト156が結合されているプラネタリキャリ
ア124の座標軸Cにエンジン150の回転数Neを、
リングギヤ軸126の座標軸Rに回転数Nrをプロット
することができる。この両点を通る直線を描けば、この
直線と座標軸Sとの交点で表わされる回転数としてサン
ギヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以
下、この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、
回転数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式(次式
(2))により求めることができる。このようにプラネ
タリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ12
2およびプラネタリキャリア124のうちいずれか2つ
の回転を決定すると、残余の1つの回転は、決定した2
つの回転に基づいて決定される。
【0033】
【数2】
【0034】次に、描かれた動作共線に、エンジン15
0のトルクTeをプラネタリキャリア124の座標軸C
を作用線として図中下から上に作用させる。このとき動
作共線は、トルクに対してはベクトルとしての力を作用
させたときの剛体として取り扱うことができるから、座
標軸C上に作用させたトルクTeは、平行な2つの異な
る作用線への力の分離の手法により、座標軸S上のトル
クTesと座標軸R上のトルクTerとに分離すること
ができる。このときトルクTesおよびTerの大きさ
は、次式(3)および(4)によって表わされる。
【0035】
【数3】
【0036】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、
座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが
反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リン
グギヤ軸126に出力するトルクTrと同じ大きさで向
きが反対のトルクとトルクTerとの合力に対し大きさ
が同じで向きが反対のトルクTm2を作用させるのであ
る。このトルクTm1はモータMG1により、トルクT
m2はモータMG2により作用させることができる。こ
のとき、モータMG1では回転の方向と逆向きにトルク
を作用させるから、モータMG1は発電機として動作す
ることになり、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わ
される電気エネルギPm1をサンギヤ軸125から回生
する。モータMG2では、回転の方向とトルクの方向と
が同じであるから、モータMG2は電動機として動作
し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気
エネルギPm2を動力としてリングギヤ軸126に出力
する。
【0037】ここで、電気エネルギPm1と電気エネル
ギPm2とを等しくすれば、モータMG2で消費する電
力のすべてをモータMG1により回生して賄うことがで
きる。このためには、入力されたエネルギのすべてを出
力するものとすればよいから、エンジン150から出力
されるエネルギPeとリングギヤ軸126に出力される
エネルギPrとを等しくすればよい。すなわち、トルク
Teと回転数Neとの積で表わされるエネルギPeと、
トルクTrと回転数Nrとの積で表わされるエネルギP
rとを等しくするのである。図4に照らせば、運転ポイ
ントP1で運転されているエンジン150から出力され
るトルクTeと回転数Neとで表わされる動力を、トル
ク変換して、同一のエネルギでトルクTrと回転数Nr
とで表わされる動力としてリングギヤ軸126に出力す
るのである。前述したように、リングギヤ軸126に出
力された動力は、動力取出ギヤ128および動力伝達ギ
ヤ111により駆動軸112に伝達され、ディファレン
シャルギヤ114を介して駆動輪116,118に伝達
される。したがって、リングギヤ軸126に出力される
動力と駆動輪116,118に伝達される動力とにはリ
ニアな関係が成立するから、駆動輪116,118に伝
達される動力は、リングギヤ軸126に出力される動力
を制御することにより制御することができる。
【0038】図5に示す共線図ではサンギヤ軸125の
回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数N
eとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、図
6に示す共線図のように負となる場合もある。このとき
には、モータMG1では、回転の方向とトルクの作用す
る方向とが同じになるから、モータMG1は電動機とし
て動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされ
る電気エネルギPm1を消費する。一方、モータMG2
では、回転の方向とトルクの作用する方向とが逆になる
から、モータMG2は発電機として動作し、トルクTm
2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2
をリングギヤ軸126から回生することになる。この場
合、モータMG1で消費する電気エネルギPm1とモー
タMG2で回生する電気エネルギPm2とを等しくすれ
ば、モータMG1で消費する電気エネルギPm1をモー
タMG2で丁度賄うことができる。
【0039】以上、実施例の動力出力装置110におけ
る基本的なトルク変換について説明したが、実施例の動
力出力装置110は、こうしたエンジン150から出力
される動力のすべてをトルク変換してリングギヤ軸12
6に出力する動作の他に、エンジン150から出力され
る動力(トルクTeと回転数Neとの積)と、モータM
G1により回生または消費される電気エネルギPm1
と、モータMG2により消費または回生される電気エネ
ルギPm2とを調節することにより、余剰の電気エネル
ギを見い出してバッテリ194を放電する動作とした
り、不足する電気エネルギをバッテリ194に蓄えられ
た電力により補う動作など種々の動作とすることもでき
る。
【0040】なお、以上の動作原理では、プラネタリギ
ヤ120やモータMG1,モータMG2,トランジスタ
Tr1ないしTr16などによる動力の変換効率を値1
(100%)として説明した。実際には、値1未満であ
るから、エンジン150から出力されるエネルギPeを
リングギヤ軸126に出力するエネルギPrより若干大
きな値とするか、逆にリングギヤ軸126に出力するエ
ネルギPrをエンジン150から出力されるエネルギP
eより若干小さな値とする必要がある。例えば、エンジ
ン150から出力されるエネルギPeを、リングギヤ軸
126に出力されるエネルギPrに変換効率の逆数を乗
じて算出される値とすればよい。また、モータMG2の
トルクTm2を、図5の共線図の状態ではモータMG1
により回生される電力に両モータの効率を乗じたものか
ら算出される値とし、図6の共線図の状態ではモータM
G1により消費される電力を両モータの効率で割ったも
のから算出すればよい。なお、プラネタリギヤ120で
は機械摩擦などにより熱としてエネルギを損失するが、
その損失量は全体量からみれば極めて少なく、モータM
G1,MG2に用いた同期電動機の効率は値1に極めて
近い。また、トランジスタTr1ないしTr16のオン
抵抗もGTOなど極めて小さいものが知られている。し
たがって、動力の変換効率は値1に近いものとなるか
ら、以下の説明でも、説明の容易のため、明示しない限
り値1(100%)として取り扱う。
【0041】次に、こうした実施例の動力出力装置11
0におけるトルク制御の実際について図7に例示するト
ルク制御ルーチンに基づき説明する。本ルーチンは、運
転者が運転の開始の指示、例えばイグニッションスイッ
チをオンとした後に、所定時間毎(例えば、4msec
毎)に繰り返し実行される。本ルーチンが実行される
と、制御装置180の制御CPU190は、まず、サン
ギヤ軸125の回転数Nsとリングギヤ軸126の回転
数Nrとを読み込む処理を実行する(ステップS10
0)。サンギヤ軸125の回転数Nsはレゾルバ139
により検出されるサンギヤ軸125の回転角度θsから
求めることができ、リングギヤ軸126の回転数Nrは
レゾルバ149により検出される回転角度θrから求め
ることができる。
【0042】続いて、アクセルペダルポジションセンサ
164aによって検出されるアクセルペダルポジション
APを入力する処理を行なう(ステップS102)。ア
クセルペダル164は運転者が出力トルクが足りないと
感じたときに踏み込まれるものであるから、アクセルペ
ダルポジションAPは運転者の欲している出力トルク
(すなわち、駆動輪116,118に出力すべきトル
ク)に対応するものとなる。アクセルペダルポジション
APを読み込むと、読み込んだアクセルペダルポジショ
ンAPとリングギヤ軸126の回転数Nrとに基づいて
リングギヤ軸126に出力すべきトルクの目標値である
トルク指令値Tr*を導出する処理を行なう(ステップ
S104)。ここで、駆動輪116,118に出力すべ
きトルクを導出せずに、リングギヤ軸126に出力すべ
きトルクを導出するのは、リングギヤ軸126は動力取
出ギヤ128,動力伝達ギヤ111およびディファレン
シャルギヤ114を介して駆動輪116,118に機械
的に結合されているから、リングギヤ軸126に出力す
べきトルクを導出すれば、駆動輪116,118に出力
すべきトルクを導出する結果となるからである。なお、
実施例では、リングギヤ軸126の回転数Nrとアクセ
ルペダルポジションAPとトルク指令値Tr*との関係
を示すマップを予めROM190bに記憶しておき、ア
クセルペダルポジションAPが読み込まれると、読み込
まれたアクセルペダルポジションAPとリングギヤ軸1
26の回転数NrとROM190bに記憶したマップと
に基づいてトルク指令値Tr*の値を導出するものとし
た。このマップの一例を図8に示す。
【0043】次に、導出したトルク指令値Tr*とリン
グギヤ軸126の回転数Nrとから、リングギヤ軸12
6に出力すべきエネルギPrを計算(Pr=Tr*×N
r)により求め(ステップS106)、求めたエネルギ
Prに基づいてエンジン150の目標トルクTe*と目
標回転数Ne*とを設定する処理を行なう(ステップS
108)。ここで、エンジン150から出力するエネル
ギPeはそのトルクTeと回転数Neとの積に等しいか
ら、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrとエ
ンジン150の目標トルクTe*および目標回転数Ne
*との関係はPr=Pe=Te*×Ne*となる。この
関係を満足するエンジン150の目標トルクTe*と目
標回転数Ne*との組み合せは無数に存在する。そこ
で、実施例では、実験などにより各エネルギPrに対し
てエンジン150ができる限り効率の高い状態で運転さ
れ、かつエネルギPrの変化に対してエンジン150の
運転状態が滑らかに変化する運転ポイントを目標トルク
Te*と目標回転数Ne*との組み合わせとして求め、
これを予めROM190bにマップとして記憶してお
き、エネルギPrに対応する目標トルクTe*と目標回
転数Ne*との組み合わせをこのマップから導出するも
のとした。このマップについて、更に説明する。
【0044】図9は、エンジン150の運転ポイントと
エンジン150の効率との関係を示すグラフである。図
中曲線Bはエンジン150の運転可能な領域の境界を示
す。エンジン150の運転可能な領域には、その特性に
応じて効率が同一の運転ポイントを示す曲線α1ないし
α6のような等効率線を描くことができる。また、エン
ジン150の運転可能な領域には、トルクTeと回転数
Neとの積で表わされるエネルギが一定の曲線、例えば
曲線C1−C1ないしC3−C3を描くことができる。
こうして描いたエネルギ一定の曲線C1−C1ないしC
3−C3に沿って各運転ポイントの効率をエンジン15
0の回転数Neを横軸として表わすと図10のグラフの
ようになる。
【0045】図示するように、出力するエネルギが同じ
でも、どの運転ポイントで運転するかによってエンジン
150の効率は大きく異なる。例えばエネルギ一定の曲
線C1−C1上では、エンジン150を運転ポイントA
1(トルクTe1,回転数Ne1)で運転することによ
り、その効率を最も高くすることができる。このような
効率が最も高い運転ポイントは、出力エネルギ一定の曲
線C2−C2およびC3−C3ではそれぞれ運転ポイン
トA2およびA3が相当するように、各エネルギ一定の
曲線上に存在する。図9中の曲線Aは、これらのことに
基づき各エネルギPrに対してエンジン150の効率が
できる限り高くなる運転ポイントを連続する線で結んだ
ものである。実施例では、この曲線A上の各運転ポイン
ト(トルクTe,回転数Ne)とエネルギPrとの関係
をマップとしたものを用いてエンジン150の目標トル
クTe*と目標回転数Ne*とを設定した。
【0046】ここで、曲線Aを連続する曲線で結ぶの
は、エネルギPrの変化に対して不連続な曲線によりエ
ンジン150の運転ポイントを定めると、エネルギPr
が不連続な運転ポイントを跨いで変化するときにエンジ
ン150の運転状態が急変することになり、その変化の
程度によっては、目標の運転状態にスムースに移行でき
ずノッキングを生じたり停止してしまう場合があるから
である。したがって、このように曲線Aを連続する曲線
で結ぶと、曲線A上の各運転ポイントがエネルギ一定の
曲線上で最も効率が高い運転ポイントとならない場合も
ある。なお、図9中、トルクTeminと回転数Nem
inとにより表わされる運転ポイントAminは、エン
ジン150から出力可能な最小エネルギの運転ポイント
である。
【0047】エンジン150の目標トルクTe*と目標
回転数Ne*とを設定すると、制御CPU190は、上
述した式(2)にエンジン150の回転数Neに代えて
エンジン150の目標回転数Ne*を代入することによ
り、サンギヤ軸125の目標回転数Ns*を計算する
(ステップS110)。そして、計算したサンギヤ軸1
25の目標回転数Ns*と導出したトルク指令値Tr*
とを用いて次式(5)によりモータMG1のトルク指令
値Tm1*を計算して設定する(ステップS112)。
ここで、式(5)中の右辺第1項は図5および図6の共
線図における動作共線の釣り合いから求められ、右辺第
2項は回転数Nsの目標回転数Ns*からの偏差を打ち
消す比例項であり、右辺第3項は定常偏差をなくす積分
項である。したがって、モータMG1のトルク指令値T
m1*は、定常状態(回転数Nsの目標回転数Ns*か
らの偏差が値0のとき)では、動作共線の釣り合いから
求められる右辺第1項のTr*×ρに等しく設定される
ことになる。なお、式(5)中のK1およびK2は、比
例定数である。
【0048】
【数4】
【0049】続いて、サンギヤ軸125の回転数Nsに
基づいて次式(6)によりサンギヤ軸125の回転速度
の変化率である角加速度dωsを計算する(ステップS
114)。ここで、「前回Ns」は、前回このルーチン
が起動されたときにステップS100で入力されたサン
ギヤ軸125の回転数Nsであり、△tは本ルーチンの
起動間隔時間△tである。式(6)の右辺の分子の「2
π」は、サンギヤ軸125の角速度ωsと回転数Nsと
が、ωs=2π×Ns[rad/sec]の関係にある
ことに基づく。なお、イグニッションスイッチがオンと
されてから始めて本ルーチンが起動されたときには、本
ルーチンが実行される前に実行される図示しない初期化
ルーチンにより前回Nsには値0が入力されるから、こ
の値0が用いられる。
【0050】
【数5】
【0051】こうしてサンギヤ軸125の角加速度dω
sを求めると、この角加速度dωsを用いて次式(7)
によりプラネタリギヤ120を介してリングギヤ軸12
6に出力されるトルクTerを計算する(ステップS1
16)。ここで、式(7)中の右辺分子第2項の「Im
e」は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合さ
れたモータMG1とエンジン150とからなる慣性系の
モータMG1からみたモータMG1とエンジン150の
慣性モーメントである。したがって、このモータMG1
からみた慣性モーメントImeにモータMG1のロータ
132の角加速度dωsを乗じたものは、サンギヤ軸1
25に作用するトルク(以下、慣性トルクという)とな
り、式(7)の右辺分子はサンギヤ軸125に作用する
トルクの合力となる。なお、慣性トルクは慣性の法則に
より運動の変化の方向に対して逆向きに作用するから、
エンジン150の運転ポイントを回転数Neが大きな運
転ポイントへ変更したときを考えると、慣性トルクは、
回転数Neの上昇を抑制する方向に作用することにな
り、リングギヤ軸126に作用するトルクTerの計算
式では負の符号をもつことになる。もとより、エンジン
150の運転ポイントを回転数Neが小さな運転ポイン
トに変更するときには、慣性トルクは、回転数Neの減
少を抑制する方向に作用する。また、エンジン150が
定常運転状態にあるときには、サンギヤ軸125の角加
速度dωsは値0となるから、慣性トルクも値0とな
る。
【0052】
【数6】
【0053】このようにプラネタリギヤ120を介して
リングギヤ軸126に出力されるトルクTerを計算す
ると、モータMG2のトルク指令値Tm2*をトルク指
令値Tr*からこのトルクTerを減じて算出し設定す
る(ステップS118)。そして、設定した各設定値を
用いてモータMG1,モータMG2およびエンジン15
0の各制御を行なう(ステップS120ないしS12
4)。実施例では、図示の都合上、モータMG1,モー
タMG2およびエンジン150の各制御を別々のステッ
プとして記載したが、実際には、これらの制御は同時に
平行的にかつ総合的に行なわれる。例えば、制御CPU
190が割り込み処理を利用して、モータMG1とモー
タMG2の制御を同時に平行して実行すると共に、通信
により指示を受けたEFIECU170によりエンジン
150の制御も同時に行なわせるのである。
【0054】モータMG1の制御(図7のステップS1
20)は、図11に例示するモータMG1の制御ルーチ
ンによりなされる。このルーチンが実行されると、制御
装置180の制御CPU190は、まず、サンギヤ軸1
25の回転角度θsをレゾルバ139から入力する処理
を行なう(ステップS180)。続いて、電流検出器1
95,196により、モータMG1の三相コイル134
のU相とV相に流れている電流Iu1,Iv1を検出す
る処理を行なう(ステップS182)。電流はU,V,
Wの三相に流れているが、その総和はゼロなので、二つ
の相に流れる電流を測定すれば足りる。こうして得られ
た三相の電流を用いて座標変換(三相−二相変換)を行
なう(ステップS184)。座標変換は、永久磁石型の
同期電動機のd軸,q軸の電流値に変換することであ
り、次式(8)を演算することにより行なわれる。ここ
で座標変換を行なうのは、永久磁石型の同期電動機にお
いては、d軸およびq軸の電流が、トルクを制御する上
で本質的な量だからである。もとより、三相のまま制御
することも可能である。
【0055】
【数7】
【0056】次に、2軸の電流値に変換した後、モータ
MG1におけるトルク指令値Tm1*から求められる各
軸の電流指令値Id1*,Iq1*と実際各軸に流れた
電流Id1,Iq1と偏差を求め、各軸の電圧指令値V
d1,Vq1を求める処理を行なう(ステップS18
6)。すなわち、まず以下の式(9)の演算を行ない、
次に次式(10)の演算を行なうのである。ここで、K
p1,Kp2,Ki1,Ki2は、各々係数である。こ
れらの係数は、適用するモータの特性に適合するよう調
整される。なお、電圧指令値Vd1,Vq1は、電流指
令値I*との偏差△Iに比例する部分(式(10)右辺
第1項)と偏差△Iのi回分の過去の累積分(右辺第2
項)とから求められる。
【0057】
【数8】
【0058】その後、こうして求めた電圧指令値をステ
ップS184で行なった変換の逆変換に相当する座標変
換(二相−三相変換)を行ない(ステップS188)、
実際に三相コイル134に印加する電圧Vu1,Vv
1,Vw1を求める処理を行なう。各電圧は、次式(1
1)により求める。
【0059】
【数9】
【0060】実際の電圧制御は、第1の駆動回路191
のトランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間によ
りなされるから、式(11)によって求めた各電圧指令
値となるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン
時間をPWM制御する(ステップS199)。
【0061】ここで、モータMG1のトルク指令値Tm
1*の符号を図5や図6の共線図におけるトルクTm1
の向きを正とすれば、同じ正の値のトルク指令値Tm1
*が設定されても、図5の共線図の状態のようにトルク
指令値Tm1*の作用する向きとサンギヤ軸125の回
転の向きとが異なるときには回生制御がなされ、図6の
共線図の状態のように同じ向きのときには力行制御がな
される。しかし、モータMG1の力行制御と回生制御
は、トルク指令値Tm1*が正であれば、ロータ132
の外周面に取り付けられた永久磁石135と三相コイル
134に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の
トルクがサンギヤ軸125に作用するよう第1の駆動回
路191のトランジスタTr1ないしTr6を制御する
ものであるから、同一のスイッチング制御となる。すな
わち、トルク指令値Tm1*の符号が同じであれば、モ
ータMG1の制御が回生制御であっても力行制御であっ
ても同じスイッチング制御となる。したがって、図11
のモータMG1の制御ルーチンで回生制御と力行制御の
いずれも行なうことができる。また、トルク指令値Tm
1*が負のときには、ステップS180で読み込むサン
ギヤ軸125の回転角度θsの変化の方向が逆になるだ
けであるから、このときの制御も図11のモータMG1
の制御ルーチンにより行なうことができる。
【0062】なお、モータMG1のトルク指令値Tm1
*に値0が設定されたときでも、図11のモータMG1
の制御ルーチンによりモータMG1を制御することは可
能であるが、このときにはトランジスタTr1ないしT
r6のすべてをオフとする制御としてもよい。
【0063】次に、モータMG2の制御処理(図7のス
テップS122)について図12に例示するモータMG
2の制御ルーチンに基づき説明する。モータMG2の制
御処理は、モータMG1の制御処理うちトルク指令値T
m1*とサンギヤ軸125の回転角度θsに代えてトル
ク指令値Tm2*とリングギヤ軸126の回転角度θr
とを用いる点を除き、モータMG1の制御処理と全く同
一である。すなわち、リングギヤ軸126の回転角度θ
rをレゾルバ149を用いて検出し(ステップS19
0)、続いてモータMG2の各相電流を電流検出器19
7,198を用いて検出し(ステップS192)、その
後、座標変換(ステップS194)および電圧指令値V
d2,Vq2の演算を行ない(ステップS196)、更
に電圧指令値の逆座標変換(ステップS198)を行な
って、モータMG2の第2の駆動回路192のトランジ
スタTr11ないしTr16のオンオフ制御時間を求
め、PWM制御を行なう(ステップS199)。
【0064】ここで、モータMG2もトルク指令値Tm
2*の向きとリングギヤ軸126の回転の向きとにより
力行制御されたり回生制御されたりするが、モータMG
1と同様に、力行制御も回生制御も共に図12のモータ
MG2の制御処理で行なうことができる。なお、実施例
では、モータMG2のトルク指令値Tm2*の符号は、
図5の共線図の状態のときのトルクTm2の向きを正と
した。
【0065】次に、エンジン150の制御(図7のステ
ップS124)について説明する。エンジン150は、
その目標とする運転ポイントが目標トルクTe*と目標
回転数Ne*とによって設定されると、設定された運転
ポイントで定常運転状態となるようエンジン150のト
ルクTeと回転数Neとが制御される。具体的には、制
御CPU190から通信によりEFIECU170に指
示を送信し、燃料噴射弁151からの燃料噴射量やスロ
ットルバルブ166の開度を増減して、エンジン150
の出力トルクが目標トルクTe*に、回転数が目標回転
数Ne*になるように徐々に調整するのである。なお、
上述した式(5)に示すように、エンジン150の回転
数NeはモータMG1によるサンギヤ軸125の回転数
Nsの制御によって行なわれるから、エンジン150の
制御では、エンジン150から目標トルクTe*が出力
されるようスロットルバルブ166の制御および吸入空
気量に対する空燃比制御となる。なお、エンジン150
の運転の停止指令が制御CPU190から出力されたと
きには、スロットルバルブ166を全閉すると共に燃料
噴射の停止および点火の停止の処理となる。
【0066】以上説明した実施例の動力出力装置110
によれば、エンジン150の運転ポイントを変更したと
きに運転ポイントを変更するのに必要な慣性トルクを算
出し、この慣性トルクを考慮してモータMG2のトルク
指令値Tm2*を算出し、モータMG2を駆動するか
ら、エンジン150の運転ポイントを変更する過渡時に
おいても、運転者が欲するトルクをリングギヤ軸12
6、延いては駆動輪116,118に出力することがで
きる。また、エンジン150が定常運転状態にあるとき
には、サンギヤ軸125の角加速度dωsは値0となる
から、プラネタリギヤ120を介してリングギヤ軸12
6に出力されるトルクTerは図5および図6の共線図
における動作共線の釣り合いにより求められることにな
るから、運転者が欲するトルクをリングギヤ軸126に
出力することができる。したがって、リングギヤ軸12
6にトルクショックのない滑らかな過渡特性を得ること
ができる。
【0067】もとより、実施例の動力出力装置110に
よれば、エンジン150から出力されるエネルギPeを
所望のトルクと回転数とからなる動力にトルク変換して
リングギヤ軸126に出力することができる。
【0068】実施例の動力出力装置110では、サンギ
ヤ軸125の角加速度dωsを求め、これをモータMG
1からみたモータMG1とエンジン150とからなる慣
性系の慣性モーメントに乗じてサンギヤ軸125に作用
する慣性トルクを算出し、プラネタリギヤ120を介し
てリングギヤ軸126に出力されるトルクTerを求め
たが、クランクシャフト156の角加速度dωeを求
め、これをエンジン150からみたエンジン150とモ
ータMG1とからなる慣性系の慣性モーメントに乗じて
クランクシャフト156に作用する慣性トルクを求め、
これに基づいてトルクTerを算出するものとしてもよ
い。この場合、例えば、図7に例示するトルク制御ルー
チンのステップS114およびS116の処理に代え
て、図13に例示するトルク制御ルーチンのステップS
214ないしS216の処理を実行するものとすればよ
い。この処理では、エンジン150の回転数Neを入力
し(ステップS214)、入力した回転数Neに基づい
てクランクシャフト156の角加速度dωeを式(6)
と同様な式により計算し(ステップS215)、この角
加速度dωeを用いて次式(12)によりトルクTer
を算出するのである(ステップS216)。式(12)
中の右辺第2項の「Iem」は、プラネタリギヤ120
を介して機械的に結合されたエンジン150とモータM
G1とからなる慣性系のエンジン150からみたエンジ
ン150とモータMG1の慣性モーメントである。な
お、エンジン150の回転数Neは、サンギヤ軸125
の回転数Nsとリングギヤ軸126の回転数Nrとから
式(2)を変形して求めるものとしてもよいし、クラン
クシャフト156にレゾルバを設置してこのレゾルバか
ら検出されるクランクシャフト156の回転角度から求
めてもよい。また、ディストリビュータ160に取り付
けられた回転数センサ176により検出される信号をE
FIECU170からの通信により入力するものとして
もよい。
【0069】
【数10】
【0070】実施例の動力出力装置110では、リング
ギヤ軸126に出力すべきエネルギPrに基づいてエン
ジン150の目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを
設定し、エンジン150から出力されるエネルギPeに
より賄うものとしたが、リングギヤ軸126に出力すべ
きエネルギPrの一部をバッテリ194から放電される
電気エネルギにより賄うものとしたり、エネルギPrよ
り過剰なエネルギPeを出力するようエンジン150を
運転し、残余のエネルギによりバッテリ194を充電す
るものとしてもよい。この場合、図7のトルク制御ルー
チンのステップS108の計算式を次式(13)とすれ
ばよい。なお、この式(13)中のPbは、バッテリ1
94から充放電される電気エネルギであり、バッテリ1
94を充電するときには正の値で、バッテリ194から
放電するときには負の値となる。こうすれば、バッテリ
194の充放電を行ないながらでも、運転者の欲するト
ルクを安定してリングギヤ軸126に出力することがで
きる。
【0071】 Pr+Pb=Te*×Ne* …(13)
【0072】実施例の動力出力装置110では、エンジ
ン150が継続して運転され、その運転ポイントが変更
されたときについて説明したが、エンジン150の運転
を停止する際の過渡時にも図7のトルク制御ルーチンを
適用することができる。この場合、目標トルクTe*と
目標回転数Ne*とに値0を設定すればよい。なお、エ
ンジン150の運転を停止する場合には、例えば、リン
グギヤ軸126に出力すべきエネルギPrがエンジン1
50から出力可能な最小のエネルギPe(図9中、トル
クTeminと回転数Neminにより表わされる運転
ポイントAminにおけるエネルギPe)より小さいと
きや、環境保全等の目的のため運転者がエンジン150
を停止する指示を与えたときなどがある。
【0073】実施例の動力出力装置110では、エンジ
ン150の効率が高くなるよう目標トルクTe*と目標
回転数Ne*とを設定したが、エミッションが良くなる
よう目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定する
ものや、エンジン150の音が小さくなるよう目標トル
クTe*と目標回転数Ne*とを設定するものとしても
よい。
【0074】実施例の動力出力装置110では、リング
ギヤ軸126に出力された動力をリングギヤ122に結
合された動力取出ギヤ128を介してモータMG1とモ
ータMG2との間から取り出したが、図14の変形例の
動力出力装置110Aに示すように、リングギヤ軸12
6を延出してケース119から取り出すものとしてもよ
い。また、図15の変形例の動力出力装置110Bに示
すように、エンジン150側からプラネタリギヤ12
0,モータMG2,モータMG1の順になるよう配置し
てもよい。この場合、サンギヤ軸125Bは中空でなく
てもよく、リングギヤ軸126Bは中空軸とする必要が
ある。こうすれば、リングギヤ軸126Bに出力された
動力をエンジン150とモータMG2との間から取り出
すことができる。
【0075】実施例の動力出力装置110およびその変
形例では、FR型あるいはFF型の2輪駆動の車両に適
用するものとしたが、図16の変形例の動力出力装置1
10Cに示すように、4輪駆動の車両に適用するものと
してもよい。この構成では、リングギヤ軸126に結合
していたモータMG2をリングギヤ軸126より分離し
て、車両の後輪部に独立して配置し、このモータMG2
によって後輪部の駆動輪117,119を駆動する。一
方、リングギヤ軸126は動力取出ギヤ128および動
力伝達ギヤ111を介してディファレンシャルギヤ11
4に結合されて前輪部の駆動輪116,118を駆動す
る。このような構成の下においても、前述した図7のト
ルク制御ルーチンを実行することは可能である。
【0076】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0077】例えば、上述した実施例の動力出力装置1
10では、エンジン150としてガソリンエンジンを用
いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、タービンエ
ンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃あるいは外
燃機関を用いることもできる。
【0078】また、実施例の動力出力装置110では、
3軸式動力入出力手段としてプラネタリギヤ120を用
いたが、一方はサンギヤと他方はリングギヤとギヤ結合
すると共に互いにギヤ結合しサンギヤの外周を自転しな
がら公転する2つ1組の複数組みのプラネタリピニオン
ギヤを備えるダブルピニオンプラネタリギヤを用いるも
のとしてもよい。この他、3軸式動力入出力手段として
3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力を決定すれ
ば、この決定した動力に基づいて残余の1軸に入出力さ
れる動力を決定されるものであれば如何なる装置やギヤ
ユニット等、例えば、ディファレンシャルギヤ等を用い
ることもできる。
【0079】さらに、実施例の動力出力装置110で
は、モータMG1およびモータMG2にPM形(永久磁
石形;Permanent Magnet type)同期電動機を用いた
が、回生動作および力行動作の双方が可能なものであれ
ば、その他にも、VR形(可変リラクタンス形;Variab
le Reluctance type)同期電動機や、バーニアモータ
や、直流電動機や、誘導電動機や、超電導モータや、ス
テップモータなどを用いることもできる。
【0080】あるいは、実施例の動力出力装置110で
は、第1および第2の駆動回路191,192としてト
ランジスタインバータを用いたが、その他に、IGBT
(絶縁ゲートバイポーラモードトランジスタ;Insulate
d Gate Bipolar mode Transistor)インバータや、サイ
リスタインバータや、電圧PWM(パルス幅変調;Puls
e Width Modulation)インバータや、方形波インバータ
(電圧形インバータ,電流形インバータ)や、共振イン
バータなどを用いることもできる。
【0081】また、バッテリ194としては、Pbバッ
テリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いるこ
とができるが、バッテリ194に代えてキャパシタを用
いることもできる。
【0082】以上の実施例では、動力出力装置を車両に
搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、船舶,航空機などの交通手段や、
その他各種産業機械などに搭載することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての動力出力装置110
の概略構成を示す構成図である。
【図2】実施例の動力出力装置110の部分拡大図であ
る。
【図3】実施例の動力出力装置110を組み込んだ車両
の概略の構成を例示する構成図である。
【図4】実施例の動力出力装置110の動作原理を説明
するためのグラフである。
【図5】実施例におけるプラネタリギヤ120に結合さ
れた3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図6】実施例におけるプラネタリギヤ120に結合さ
れた3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図7】実施例の制御装置180により実行されるトル
ク制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図8】リングギヤ軸126の回転数Nrとアクセルペ
ダルポジションAPとトルク指令値Tr*との関係を例
示する説明図である。
【図9】エンジン150の運転ポイントと効率の関係を
例示するグラフである。
【図10】エネルギ一定の曲線に沿ったエンジン150
の運転ポイントの効率とエンジン150の回転数Neと
の関係を例示するグラフである。
【図11】制御装置180の制御CPU190により実
行されるモータMG1の制御の基本的な処理を例示する
フローチャートである。
【図12】制御装置180の制御CPU190により実
行されるモータMG2の制御の基本的な処理を例示する
フローチャートである。
【図13】変形例のトルク制御ルーチンの一部を例示す
るフローチャートである。
【図14】変形例の動力出力装置110Aの概略構成を
示す構成図である。
【図15】変形例の動力出力装置110Bの概略構成を
示す構成図である。
【図16】実施例の動力出力装置110を4輪駆動車に
適用したときの具体例である動力出力装置110Cを組
み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【符号の説明】
110…動力出力装置 110A〜110C…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 117,119…駆動輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 134…三相コイル 135…永久磁石 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 144…三相コイル 145…永久磁石 149…レゾルバ 150…エンジン 151…燃料噴射弁 152…燃焼室 154…ピストン 156…クランクシャフト 158…イグナイタ 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165…ブレーキペダル 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 166…スロットルバルブ 167…スロットルバルブポジションセンサ 168…アクチュエータ 170…EFIECU 172…吸気管負圧センサ 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 180…制御装置 182…シフトレバー 184…シフトポジションセンサ 190…制御CPU 190a…RAM 190b…ROM 191…第1の駆動回路 192…第2の駆動回路 194…バッテリ 195,196…電流検出器 197,198…電流検出器 199…残容量検出器 L1,L2…電源ライン MG1…モータ MG2…モータ Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−229351(JP,A) 特開 平7−135701(JP,A) 特開 平7−336810(JP,A) 特開 平8−295140(JP,A) 特公 昭50−18136(JP,B1) 特公 昭47−31773(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/14 B60K 6/02 B60K 17/04 F02D 29/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有する原動機と、 回転軸を有し、該回転軸に動力を入出力する第1の電動
    機と、 前記駆動軸に動力を入出力する第2の電動機と、 前記駆動軸と前記出力軸と前記回転軸とに各々結合され
    る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出
    力されたとき、該入出力された動力に基づいて定まる動
    力を残余の1軸へ入出力する3軸式動力入出力手段と、 前記第1の電動機による動力の入出力に用いられる電力
    の充放電と、前記第2の電動機による動力の入出力に用
    いられる電力の充放電とが可能な蓄電手段と、 前記駆動軸に出力すべき目標動力を設定する目標動力設
    定手段と、 該設定された目標動力に基づいて前記原動機の運転状態
    を設定する運転状態設定手段と、 該設定された運転状態で前記原動機が運転されるよう該
    原動機と前記第1の電動機を制御する運転制御手段と、 該運転制御手段による前記原動機と前記第1の電動機の
    制御に伴って3軸式動力入出力手段を介して前記駆動軸
    に入出力される動力を演算する動力演算手段と、 該演算された動力と前記目標動力とに基づいて該目標動
    力が前記駆動軸に出力されるよう前記第2の電動機を制
    御する電動機制御手段とを備える動力出力装置。
  2. 【請求項2】 前記動力演算手段は、前記原動機の出力
    軸の回転速度の変化率に基づいて演算する手段である請
    求項1記載の動力出力装置。
  3. 【請求項3】 前記動力演算手段は、前記第1の電動機
    の回転軸の回転速度の変化率に基づいて演算する手段で
    ある請求項1記載の動力出力装置。
  4. 【請求項4】 前記運転状態設定手段は、前記目標動力
    略等価な動力が前記原動機から出力されるよう該原動
    機の運転状態を設定する手段である請求項1ないし3い
    ずれか記載の動力出力装置。
  5. 【請求項5】 前記運転状態設定手段は、前記原動機が
    前記目標動力に略等価な動力を出力する運転状態の中
    で、該原動機の効率が高くなる運転状態に設定する手段
    である請求項4記載の動力出力装置。
  6. 【請求項6】 前記運転状態設定手段は、前記目標動力
    が所定値未満のとき又は操作者の所定の指示があったと
    き、前記原動機の運転状態として運転の停止状態を設定
    する手段である請求項1ないし3いずれか記載の動力出
    力装置。
  7. 【請求項7】 出力軸を有する原動機と、 回転軸を有し、該回転軸に動力を入出力する第1の電動
    機と、 駆動軸に動力を入出力する第2の電動機と、 前記駆動軸と前記出力軸と前記回転軸とに各々結合され
    る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出
    力されたとき、該入出力された動力に基づいて定まる動
    力を残余の1軸へ入出力する3軸式動力入出力手段と、 前記第1の電動機による動力の入出力に用いられる電力
    の充放電と、前記第2の電動機による動力の入出力に用
    いられる電力の充放電とが可能な蓄電手段とを備え、前
    記駆動軸に動力を出力する動力出力装置の制御方法であ
    って、 前記駆動軸に出力すべき目標動力に基づいて前記原動機
    の運転状態を設定し、 該設定された運転状態で前記原動機が運転されるよう該
    原動機と前記第1の電動機を制御すると共に、 前記原動機と前記第1の電動機の制御に伴って3軸式動
    力入出力手段を介して前記駆動軸に入出力される動力を
    演算し、 該演算された動力と前記目標動力とに基づいて該目標動
    力が前記駆動軸に出力されるよう前記第2の電動機を制
    御する動力出力装置の制御方法。
JP8274112A 1996-09-24 1996-09-24 動力出力装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JP3050141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274112A JP3050141B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 動力出力装置およびその制御方法
US08/877,809 US5907191A (en) 1996-09-24 1997-06-18 Power output apparatus and method of controlling the same
DE69715765T DE69715765T2 (de) 1996-09-24 1997-06-20 Antriebsanordnung und Verfahren zur Steuerung desselben
EP97110143A EP0830969B1 (en) 1996-09-24 1997-06-20 Power output apparatus and method of controlling the same
CN97119526A CN1062815C (zh) 1996-09-24 1997-09-22 动力输出设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274112A JP3050141B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 動力出力装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098805A JPH1098805A (ja) 1998-04-14
JP3050141B2 true JP3050141B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17537186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274112A Expired - Lifetime JP3050141B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 動力出力装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5907191A (ja)
EP (1) EP0830969B1 (ja)
JP (1) JP3050141B2 (ja)
CN (1) CN1062815C (ja)
DE (1) DE69715765T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114431A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012114429A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216589B2 (ja) * 1996-10-29 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JPH10227238A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の電気エネルギ供給装置
JP3292113B2 (ja) * 1997-09-25 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
FR2776969B1 (fr) * 1998-04-07 2000-05-26 Renault Procede et dispositif de commande d'un changement de rapport de reduction dans une boite de vitesses associee a un moteur electrique propulsant un vehicule automobile
EP1082231B1 (de) * 1998-05-29 2003-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zum steuern einer kraftmaschine
JP3003675B2 (ja) 1998-07-07 2000-01-31 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
FR2783763B1 (fr) * 1998-09-30 2000-11-17 Renault Groupe motopropulseur comportant un moteur thermique regule en couple et en vitesse
US6203468B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and method thereof
US6656082B1 (en) * 1999-10-12 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP2001157487A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
ATE442693T1 (de) * 2000-01-28 2009-09-15 Cummins Generator Technologies Wechselstromerzeugungssystem
JP3654128B2 (ja) * 2000-04-06 2005-06-02 日産自動車株式会社 車両用制御装置
JP4314723B2 (ja) * 2000-04-24 2009-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
JP3539358B2 (ja) * 2000-06-09 2004-07-07 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6518736B2 (en) * 2000-06-26 2003-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanical power outputting apparatus and inverter apparatus
ITBO20000607A1 (it) * 2000-10-18 2002-04-18 New Holland Italia Spa Gruppo di propulsione per un mezzo semovente
JP3815220B2 (ja) * 2000-12-27 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両及びその制御方法
US6994646B2 (en) * 2001-10-22 2006-02-07 The Timken Company Electro-mechanical infinitely variable transmission
US7000717B2 (en) * 2001-10-23 2006-02-21 The Timken Company Output power split hybrid electric drive system
EP1316457A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement for controlling the take-off in a hybrid electric vehicle
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
DE10215822B4 (de) * 2002-04-10 2013-03-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Umrichtersystem und Verfahren
JP3612711B2 (ja) 2002-07-03 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動車
FR2851515B1 (fr) * 2003-02-26 2006-01-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de regulation mecanique du dispositif de transmission de mouvement pour un vehicule automobile
JP3700709B2 (ja) * 2003-04-03 2005-09-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
GB0310343D0 (en) * 2003-05-06 2003-06-11 Switched Reluctance Drives Ltd A controller for a power train
JP4262750B2 (ja) * 2003-05-23 2009-05-13 ルノー・エス・アー・エス 分離された機械的制御と電気的制御を有する動力装置の制御方法及び装置
FR2855107B1 (fr) * 2003-05-23 2006-06-16 Renault Sa Procede et dispositif de commande d'un groupe motopropulseur en mode rampage en couple avec des controles mecanique et electrique separes
JP4202203B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3823957B2 (ja) 2003-07-30 2006-09-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US7070530B2 (en) 2003-08-26 2006-07-04 The Timken Company Method and apparatus for power flow management in electro-mechanical transmissions
JP3797354B2 (ja) * 2003-09-30 2006-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2005333690A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2006077600A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
CN100363198C (zh) * 2004-11-11 2008-01-23 丰田自动车株式会社 动力输出装置及其控制方法和汽车
JP4222297B2 (ja) * 2004-11-24 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4186921B2 (ja) * 2004-12-14 2008-11-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のイナーシャトルク補償装置
JP2007168495A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP4190556B2 (ja) * 2006-11-08 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御装置および車両の制御方法
FR2918335B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-27 Renault Sas Dispositif d'estimation de grandeurs physiques pour transmission infiniment variable.
EP2315929A4 (en) 2008-07-03 2013-06-26 Fuel Saving Technologies Llc FUEL SAVINGS SYSTEM AND METHOD
US8639430B2 (en) 2008-07-03 2014-01-28 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
JP4890595B2 (ja) 2009-06-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8996142B2 (en) * 2010-12-22 2015-03-31 Aktiebolaget Skf Alignment software process management
WO2013059682A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Fuel Saving Technologies, Llc Energy conservation systems and methods
CN113815393A (zh) 2016-05-06 2021-12-21 艾里逊变速箱公司 具有电动机的车桥总成
US10023138B1 (en) * 2017-01-17 2018-07-17 Pedal Logic Lp Power connection for a vehicular acceleration input control apparatus
USD927578S1 (en) 2018-09-27 2021-08-10 Allison Transmission, Inc. Axle assembly
CN115341994B (zh) * 2022-08-15 2023-02-24 武汉优泰电子技术有限公司 一种往复式发动机燃烧状态评价方法、装置及计算机设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1193965A (en) * 1966-06-14 1970-06-03 Nat Res Dev Torque Converter
US3699351A (en) * 1971-08-02 1972-10-17 Gen Motors Corp Bi-modal vehicles with drive means for external or self-propulsion
AU5840173A (en) * 1972-07-25 1975-01-30 Stephen John Elliott Dual mode propulsion system
JPS5030223A (ja) * 1973-07-20 1975-03-26
JPS62104403A (ja) * 1985-10-29 1987-05-14 Isuzu Motors Ltd 車両駆動装置
NL8702588A (nl) * 1987-10-30 1989-05-16 S B Systems B V Dubbel-roterende electriese motor/generator.
JPH0442762Y2 (ja) * 1988-11-14 1992-10-09
DE4124479C2 (de) * 1991-07-24 2002-05-16 Bayerische Motoren Werke Ag Hybridantrieb, insbesondere für Fahrzeuge
ATA6192A (de) * 1992-01-16 1997-05-15 Avl Verbrennungskraft Messtech Antriebsvorrichtung antriebsvorrichtung
US5258651A (en) * 1992-04-17 1993-11-02 General Motors Corporation Electrically biased starting reaction device for a power transmission
US5285111A (en) * 1993-04-27 1994-02-08 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with inertia assisted launch
JP2967103B2 (ja) * 1993-05-24 1999-10-25 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリット車輌
US5562566A (en) * 1994-10-03 1996-10-08 Yang; Tai-Her Distributed differential mixing combined power system
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
JP3042342B2 (ja) * 1994-12-28 2000-05-15 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
DE69616842T2 (de) * 1995-01-31 2002-06-20 Denso Corp System und Verfahren zum Antrieb eines Elektrofahrzeugs
US5558588A (en) * 1995-02-16 1996-09-24 General Motors Corporation Two-mode, input-split, parallel, hybrid transmission
US5558595A (en) * 1995-02-17 1996-09-24 General Motors Corporation One-mode, input-split, parallel, hybrid transmission
DE29624299U1 (de) * 1995-05-19 2001-11-22 Toyota Motor Co Ltd Kraftübertragungsvorrichtung, sowie Fahrzeug mit Vierradantrieb mit einer derartigen Kraftübertragungsvorrichtung
US5558589A (en) * 1995-07-20 1996-09-24 General Motors Corporation Two-mode, compound-split, electro-mechanical vehicular transmission
JP3456329B2 (ja) * 1995-12-08 2003-10-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
EP0798844A1 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 Tai-Her Yang The combined power driven device having a three-layered electromechanical structure with common structures
JP3050125B2 (ja) * 1996-05-20 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および動力出力装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114431A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012114429A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178746A (zh) 1998-04-15
DE69715765D1 (de) 2002-10-31
CN1062815C (zh) 2001-03-07
EP0830969B1 (en) 2002-09-25
US5907191A (en) 1999-05-25
JPH1098805A (ja) 1998-04-14
DE69715765T2 (de) 2003-06-12
EP0830969A2 (en) 1998-03-25
EP0830969A3 (en) 1999-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050141B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3097572B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3050138B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3050125B2 (ja) 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3610687B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3211751B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH1193727A (ja) 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
JPH1023721A (ja) 動力出力装置
JP3921901B2 (ja) 動力出力装置および動力出力方法
JP3932826B2 (ja) 動力出力装置
JP3147023B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH09207622A (ja) 定速駆動装置及び自動車の定速走行装置並びに動力出力装置の制御方法
JPH09175203A (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車両並びに動力伝達方法および四輪駆動方法
JP3412443B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3704879B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3191705B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JP3593845B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2000358303A (ja) 動力出力装置
JPH1081148A (ja) 動力出力装置
JP2002017005A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2001054205A (ja) 動力出力装置、ハイブリッド車輌およびそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term