JP3921901B2 - 動力出力装置および動力出力方法 - Google Patents

動力出力装置および動力出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3921901B2
JP3921901B2 JP35289899A JP35289899A JP3921901B2 JP 3921901 B2 JP3921901 B2 JP 3921901B2 JP 35289899 A JP35289899 A JP 35289899A JP 35289899 A JP35289899 A JP 35289899A JP 3921901 B2 JP3921901 B2 JP 3921901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
prime mover
motor
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35289899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001164960A (ja
Inventor
正一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35289899A priority Critical patent/JP3921901B2/ja
Publication of JP2001164960A publication Critical patent/JP2001164960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921901B2 publication Critical patent/JP3921901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原動機と電動機とを備えて駆動軸に動力を出力する動力出力装置と動力出力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ガソリンレシプロエンジンなどの原動機の燃費や排ガス浄化性能の飛躍的な向上を目的として、いわゆるハイブリッド車両の構成が提案されている。ハイブリッド車両は大きく分けると、原動機により発電機を駆動して発電を行ない、発電した電力で電動機を駆動して車両の推進力を得るシリーズハイブリッド方式のものと、駆動軸に原動機と電動機とをそれぞれ結合し、原動機と電動機とにより車両の推進力を得るパラレルハイブリッド方式のものとが知られている。
【0003】
いずれの方式でも、原動機から出力された動力を、駆動軸に任意の回転速度およびトルクで出力することができることから、原動機は運転効率の高い動作点を選択して運転することが可能となる。こうした動力出力装置の一例として、特開平10−98805号公報に記載のものが提案されている。この動力出力装置は、アクセル開度で定まる運転者の要求動力を取り込んで、この要求動力に基づいて原動機の目標動力を運転効率の高い動作点上に決め、該目標動力で原動機の運転を制御するとともに、電動機を制御することにより、原動機から出力される動力で不足する分を電動機から出力される動力によって補うように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の技術では、運転者がアクセルペダルを操作して出力の変動を要求したとき、まず、その要求動力に基づいて原動機の目標動力が決められることから、上記要求動力の増大に素早く追従して原動機の運転状態(具体例としては回転速度)が切り替えられる。運転者によるアクセルペダルの操作は、微妙に変動するものであることから、原動機の運転状態は頻繁に切り替えられることになる。このために、原動機から煩雑に変化する騒音が発生する問題や、運転状態を頻繁に切り替えるための無駄なエネルギ消費を必要とするといった改善の余地が見い出された。
【0005】
そこで、本発明の動力出力装置および動力出力方法は、要求動力が変動する過渡時において、原動機からの騒音の発生を抑え、また無駄なエネルギ消費を抑えることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するために、本発明の動力出力装置は、
原動機と電動機とを備えて駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に出力すべき要求動力を設定する要求動力設定手段と、
該設定された要求動力に基づいて前記原動機の運転状態を設定する運転状態設定手段と、
該設定された運転状態で前記原動機が運転されるように前記原動機を制御する原動機制御手段と、
該原動機制御手段による前記原動機の制御に伴って前記駆動軸から出力される動力に基づいて前記要求動力が前記駆動軸に出力されるように前記電動機を制御する電動機制御手段と
を備え、
前記原動機制御手段は、
前記要求動力が増大する過渡時における前記原動機の制御の応答の速さを抑制する遅れ制御を行なう遅れ制御手段
を備えることを要旨とする。
【0007】
上記構成の動力出力装置では、駆動軸に出力すべき要求動力に基づいて原動機の運転状態が設定され、その設定された運転状態で原動機が運転されるように、原動機制御手段により原動機が制御されるとともに、その原動機の制御に伴って駆動軸から出力される動力に基づいて要求動力が駆動軸に出力されるように、電動機制御手段により電動機が制御される。さらに、原動機制御手段に設けられた遅れ制御手段により、要求動力が増大する過渡時における原動機の制御の応答の速さが抑制される。このために、要求動力が増大する過渡時においては、その要求動力の増大に緩やかに追従して原動機の制御がなされる。このとき、その緩やかに変動する原動機の制御に伴って駆動軸から出力される動力に基づいて電動機の制御がなされることから、原動機の運転状態を緩やかに変動させたことによって要求動力からみて不足する動力分が、電動機から出力される動力で補われることになる。
【0008】
したがって、本発明の動力出力装置によれば、要求動力が増大する過渡時において、駆動軸への出力動力に不足が生じることもなしに、原動機の運転状態の急激な変動を抑えることができる。この結果、原動機の運転状態の変動によって原動機から発生する騒音を抑えることができる。また、原動機の運転状態の無駄な切り替えがなくなることから無駄なエネルギ消費を抑えることもできる。
【0009】
上記構成の動力出力装置において、前記運転状態設定手段により設定する前記原動機の運転状態は、前記原動機の回転速度とすることができる。この構成によれば、原動機の回転速度を制御することで、原動機から出力される動力が制御される。
【0010】
上記構成の動力出力装置において、前記電動機へ電力を供給する蓄電手段の蓄電状態を検出する蓄電状態検出手段を備え、前記遅れ制御手段は、前記蓄電状態検出手段により検出された前記蓄電状態に基づいて前記遅れ制御による遅れの時定数を設定する時定数設定手段を備える構成とすることができる。この構成によれば、遅れ制御による遅れの時定数が、電動機へ電力を供給する蓄電手段の蓄電状態に応じた大きさに設定される。遅れの時定数を大きくすることは、電動機による動力の負担増を招くことになり、蓄電手段が充分に蓄電されている必要がある。このため、蓄電状態に応じた大きさに遅れの時定数を設定することで、時定数を大きくし過ぎたことで、電動機による動力の負担が増大して蓄電手段の蓄電状態が悪化するといった不具合を防止することができる。
【0011】
上記蓄電状態に基づいて遅れの時定数を設定する構成の動力出力装置において、前記時定数設定手段は、前記蓄電手段の蓄電量が大きい程に前記時定数が大きくなるように設定を行なう手段とすることができる。この構成によれば、蓄電手段の蓄電量が低下しているとき遅れ制御による遅れの時定数を大きくして電動機による動力の負担を増大させるようなことがなくなる。
【0012】
上記構成の動力出力装置において、前記運転状態設定手段は、前記原動機の効率が高くなるように該原動機の運転状態を設定する手段とすることができる。この構成によれば、原動機の燃費効率を高めることができる。
【0013】
上記構成の動力出力装置において、前記電動機は前記駆動軸に接続される構成であるとともに、回転軸を有し、該回転軸と動力のやり取りを行なう副電動機と、前記駆動軸と前記原動機の出力軸と前記回転軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、該入出力された動力に基づいて定まる動力を残余の1軸へ入出力する3軸式動力入出力手段とを備え、前記原動機制御手段は、前記電動機および副電動機に対する電力のやりとりを通じて前記原動機の運転状態を制御する手段を備える構成とすることができる。この構成によれば、両電動機に対する電力のやり取りを行なうことで、原動機を所望の運転状態に保ちながらも要求動力を駆動軸に安定して出力することができる。
【0014】
本発明の動力出力方法は、
原動機と電動機とを用いて駆動軸に動力を出力する動力出力方法であって、
前記駆動軸に出力すべき要求動力を設定し、
該設定された要求動力に基づいて前記原動機の運転状態を設定し、
該設定された運転状態で前記原動機が運転されるように前記原動機を制御するとともに、
該原動機の制御に伴って前記駆動軸から出力される動力に基づいて前記要求動力が前記駆動軸に出力されるように前記電動機を制御し、
さらに、
前記原動機の制御において、前記要求動力が増大する過渡時における前記原動機の制御の応答の速さを抑制する遅れ制御を行なう
ことを要旨とする。
【0015】
本発明の動力出力方法によれば、本発明の動力出力装置と同様に、要求動力が増大する過渡時において、駆動軸への出力動力に不足が生じることもなしに、原動機の運転状態の急激な変動を抑えることができ、この結果、原動機の運転状態の変動によって発生する原動機からの騒音を抑えることができる。また、原動機の運転状態の無駄な切り替えがなくなることから無駄なエネルギ消費を抑えることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例としての動力出力装置110の概略構成を示す構成図、図2は実施例の動力出力装置110の部分拡大図、図3は実施例の動力出力装置110を組み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。説明の都合上、まず図3を用いて、車両全体の構成から説明する。
【0017】
図3に示すように、この車両は、ガソリンを燃料として動力を出力するエンジン150を備える。このエンジン150は、吸気系からスロットルバルブ166を介して吸入した空気と燃料噴射弁151から噴射されたガソリンとの混合気を燃焼室152に吸入し、この混合気の爆発により押し下げられるピストン154の運動をクランクシャフト156の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ166はアクチュエータ168により開閉駆動される。点火プラグ162は、イグナイタ158からディストリビュータ160を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0018】
このエンジン150の運転は、電子制御ユニット(以下、EFIECUと呼ぶ)170により制御されている。EFIECU170には、エンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロットルバルブ166の開度(ポジション)を検出するスロットルバルブポジションセンサ167、エンジン150の負荷を検出する吸気管負圧センサ172、エンジン150の水温を検出する水温センサ174、ディストリビュータ160に設けられクランクシャフト156の回転数と回転角度を検出する回転数センサ176及び回転角度センサ178などである。なお、EFIECU170には、この他、例えばイグニッションキーの状態STを検出するスタータスイッチ179なども接続されているが、その他のセンサ,スイッチなどの図示は省略した。上記回転数センサ176で検出する回転数は、所定時間当たりの回転数であり、回転速度に相当する。以下、回転数と呼ぶ物理量は回転速度を示すものとする。
【0019】
エンジン150のクランクシャフト156は、後述するプラネタリギヤ120やモータMG1,モータMG2を介して駆動軸112を回転軸とする動力伝達ギヤ111に機械的に結合されており、この動力伝達ギヤ111はディファレンシャルギヤ114にギヤ結合されている。したがって、動力出力装置110から出力された動力は、最終的に左右の駆動輪116,118に伝達される。モータMG1およびモータMG2は、制御装置180に電気的に接続されており、この制御装置180によって駆動制御される。制御装置180の構成は後で詳述するが、内部には制御CPUが備えられており、シフトレバー182に設けられたシフトポジションセンサ184やアクセルペダル164に設けられたアクセルペダルポジションセンサ164a,ブレーキペダル165に設けられたブレーキペダルポジションセンサ165aなども接続されている。また、制御装置180は、上述したEFIECU170と通信により、種々の情報をやり取りしている。これらの情報のやり取りを含む制御については、後述する。
【0020】
図1に示すように、実施例の動力出力装置110は、大きくは、エンジン150、エンジン150のクランクシャフト156にプラネタリキャリア124が機械的に結合されたプラネタリギヤ120、プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたモータMG1、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合されたモータMG2およびモータMG1,MG2を駆動制御する制御装置180から構成されている。
【0021】
プラネタリギヤ120およびモータMG1,MG2の構成について、図2により説明する。プラネタリギヤ120は、クランクシャフト156に軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸125に結合されたサンギヤ121と、クランクシャフト156と同軸のリングギヤ軸126に結合されたリングギヤ122と、サンギヤ121とリングギヤ122との間に配置されサンギヤ121の外周を自転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギヤ123と、クランクシャフト156の端部に結合され各プラネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支するプラネタリキャリア124とから構成されている。このプラネタリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ122およびプラネタリキャリア124にそれぞれ結合されたサンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびクランクシャフト156の3軸が動力の入出力軸とされ、3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、残余の1軸に入出力される動力は決定された2軸へ入出力される動力に基づいて定まる。なお、このプラネタリギヤ120の3軸への動力の入出力についての詳細は後述する。
【0022】
リングギヤ122には、動力の取り出し用の動力取出ギヤ128が結合されている。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト129により動力伝達ギヤ111に接続されており、動力取出ギヤ128と動力伝達ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。
【0023】
モータMG1は、同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石135を有するロータ132と、回転磁界を形成する三相コイル134が巻回されたステータ133とを備える。ロータ132は、プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたサンギヤ軸125に結合されている。ステータ133は、無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース119に固定されている。このモータMG1は、永久磁石135による磁界と三相コイル134によって形成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作し、永久磁石135による磁界とロータ132の回転との相互作用により三相コイル134の両端に起電力を生じさせる発電機として動作する。なお、サンギヤ軸125には、その回転角度θsを検出するレゾルバ139が設けられている。
【0024】
モータMG2も、モータMG1と同様に同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石145を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コイル144が巻回されたステータ143とを備える。ロータ142は、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合されたリングギヤ軸126に結合されており、ステータ143はケース119に固定されている。モータMG2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されている。このモータMG2もモータMG1と同様に、電動機あるいは発電機として動作する。なお、リングギヤ軸126には、その回転角度θrを検出するレゾルバ149が設けられている。
【0025】
次に、モータMG1,MG2を駆動制御する制御装置180について説明する。図1に示すように、制御装置180は、モータMG1を駆動する第1の駆動回路191、モータMG2を駆動する第2の駆動回路192、両駆動回路191,192を制御する制御CPU190、二次電池であるバッテリ194から構成されている。制御CPU190は、1チップマイクロプロセッサであり、内部に、ワーク用のRAM190a、処理プログラムを記憶したROM190b、入出力ポート(図示せず)およびEFIECU170と通信を行なうシリアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御CPU190には、レゾルバ139からのサンギヤ軸125の回転角度θs、レゾルバ149からのリングギヤ軸126の回転角度θr、アクセルペダルポジションセンサ164aからのアクセルペダルポジション(アクセルペダルの踏込量)AP、ブレーキペダルポジションセンサ165aからのブレーキペダルポジション(ブレーキペダルの踏込量)BP、シフトポジションセンサ184からのシフトポジションSP、第1の駆動回路191に設けられた2つの電流検出器195,196からの電流値Iu1,Iv2、第2の駆動回路192に設けられた2つの電流検出器197,198からの電流値Iu2,Iv2、バッテリ194の残容量(充電容量)を検出する充電容量検出器199からの充電容量SOC、バッテリ温度検出器200からのバッテリ温度Btなどが、入力ポートを介して入力されている。
【0026】
なお、充電容量検出器199は、バッテリ194の電解液の比重またはバッテリ194の全体の重量を測定して充電容量を検出するものや、充電・放電の電流値と時間を演算して充電容量を検出するものや、バッテリの端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部抵抗を測ることにより充電容量を検出するものなどが知られている。バッテリ温度検出器200は、バッテリ194の外壁に固着されてバッテリ194の温度を検出するものである。
【0027】
また、制御CPU190からは、第1の駆動回路191に設けられたスイッチング素子である6個のトランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW1と、第2の駆動回路192に設けられたスイッチング素子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の駆動回路191内の6個のトランジスタTr1ないしTr6は、トランジスタインバータを構成しており、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点に、モータMG1の三相コイル(UVW)34の各々が接続されている。電源ラインL1,L2は、バッテリ194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続されているから、制御CPU190により対をなすトランジスタTr1ないしTr6のオン時間の割合を制御信号SW1により順次制御し、三相コイル134の各コイルに流れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相コイル134により、回転磁界が形成される。
【0028】
他方、第2の駆動回路192の6個のトランジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路191と同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点は、モータMG2の三相コイル144の各々に接続されている。したがって、制御CPU190により対をなすトランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信号SW2により順次制御し、各コイル144に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相コイル144により、回転磁界が形成される。
【0029】
以上構成を説明した実施例の動力出力装置110の動作について説明する。実施例の動力出力装置110の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通りである。エンジン150を回転数Ne,トルクTeの運転ポイントP1で運転し、このエンジン150から出力されるエネルギPeと同一のエネルギであるが異なる回転数Nr,トルクTrの運転ポイントP2でリングギヤ軸126を運転する場合、すなわち、エンジン150から出力される動力をトルク変換してリングギヤ軸126に作用させる場合について考える。この時のエンジン150とリングギヤ軸126の回転数およびトルクの関係を図4に示す。
【0030】
プラネタリギヤ120の3軸(サンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア124(クランクシャフト156))における回転数やトルクの関係は、機構学の教えるところによれば、図5および図6に例示する共線図と呼ばれる図として表わすことができ、幾何学的に解くことができる。なお、プラネタリギヤ120における3軸の回転数やトルクの関係は、上述の共線図を用いなくても各軸のエネルギを計算することなどにより数式的に解析することもできる。本実施例では説明の容易のため共線図を用いて説明する。
【0031】
図5における縦軸は3軸の回転数軸であり、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表わす。すなわち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座標軸S,Rを両端にとったとき、プラネタリキャリア124の座標軸Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として定められる。ここで、ρは、リングギヤ122の歯数に対するサンギヤ121の歯数の比であり、次式(1)で表わされる。
【0032】
【数1】
Figure 0003921901
【0033】
いま、エンジン150が回転数Neで運転されており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転されている場合を考えているから、エンジン150のクランクシャフト156が結合されているプラネタリキャリア124の座標軸Cにエンジン150の回転数Neを、リングギヤ軸126の座標軸Rに回転数Nrをプロットすることができる。この両点を通る直線を描けば、この直線と座標軸Sとの交点で表わされる回転数としてサンギヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以下、この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、回転数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式(次式(2))により求めることができる。このようにプラネタリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ122およびプラネタリキャリア124のうちいずれか2つの回転を決定すると、残余の1つの回転は、決定した2つの回転に基づいて決定される。
【0034】
【数2】
Figure 0003921901
【0035】
次に、描かれた動作共線に、エンジン150のトルクTeをプラネタリキャリア124の座標軸Cを作用線として図中下から上に作用させる。このとき動作共線は、トルクに対してはベクトルとしての力を作用させたときの剛体として取り扱うことができるから、座標軸C上に作用させたトルクTeは、平行な2つの異なる作用線への力の分離の手法により、座標軸S上のトルクTesと座標軸R上のトルクTerとに分離することができる。このときトルクTesおよびTerの大きさは、次式(3)および(4)によって表わされる。
【0036】
【数3】
Figure 0003921901
【0037】
動作共線がこの状態で安定であるためには、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リングギヤ軸126に出力するトルクTrと同じ大きさで向きが反対のトルクとトルクTerとの合力に対し大きさが同じで向きが反対のトルクTm2を作用させるのである。このトルクTm1はモータMG1により、トルクTm2はモータMG2により作用させることができる。このとき、モータMG1では回転の方向と逆向きにトルクを作用させるから、モータMG1は発電機として動作することになり、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされる電気エネルギPm1をサンギヤ軸125から回生する。モータMG2では、回転の方向とトルクの方向とが同じであるから、モータMG2は電動機として動作し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2を動力としてリングギヤ軸126に出力する。
【0038】
ここで、電気エネルギPm1と電気エネルギPm2とを等しくすれば、モータMG2で消費する電力のすべてをモータMG1により回生して賄うことができる。このためには、入力されたエネルギのすべてを出力するものとすればよいから、エンジン150から出力されるエネルギPeとリングギヤ軸126に出力されるエネルギPrとを等しくすればよい。すなわち、トルクTeと回転数Neとの積で表わされるエネルギPeと、トルクTrと回転数Nrとの積で表わされるエネルギPrとを等しくするのである。図4に照らせば、運転ポイントP1で運転されているエンジン150から出力されるトルクTeと回転数Neとで表わされる動力を、トルク変換して、同一のエネルギでトルクTrと回転数Nrとで表わされる動力としてリングギヤ軸126に出力するのである。前述したように、リングギヤ軸126に出力された動力は、動力取出ギヤ128および動力伝達ギヤ111により駆動軸112に伝達され、ディファレンシャルギヤ114を介して駆動輪116,118に伝達される。したがって、リングギヤ軸126に出力される動力と駆動輪116,118に伝達される動力とにはリニアな関係が成立するから、駆動輪116,118に伝達される動力は、リングギヤ軸126に出力される動力を制御することにより制御することができる。
【0039】
図5に示す共線図ではサンギヤ軸125の回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数Neとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、図6に示す共線図のように負となる場合もある。このときには、モータMG1では、回転の方向とトルクの作用する方向とが同じになるから、モータMG1は電動機として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされる電気エネルギPm1を消費する。一方、モータMG2では、回転の方向とトルクの作用する方向とが逆になるから、モータMG2は発電機として動作し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2をリングギヤ軸126から回生することになる。この場合、モータMG1で消費する電気エネルギPm1とモータMG2で回生する電気エネルギPm2とを等しくすれば、モータMG1で消費する電気エネルギPm1をモータMG2で丁度賄うことができる。
【0040】
以上、実施例の動力出力装置110における基本的なトルク変換について説明したが、実施例の動力出力装置110は、こうしたエンジン150から出力される動力のすべてをトルク変換してリングギヤ軸126に出力する動作の他に、エンジン150から出力される動力(トルクTeと回転数Neとの積)と、モータMG1により回生または消費される電気エネルギPm1と、モータMG2により消費または回生される電気エネルギPm2とを調節することにより、余剰の電気エネルギを見い出してバッテリ194を放電する動作としたり、不足する電気エネルギをバッテリ194に蓄えられた電力により補う動作など種々の動作とすることもできる。
【0041】
なお、以上の動作原理では、プラネタリギヤ120やモータMG1,モータMG2,トランジスタTr1ないしTr16などによる動力の変換効率を値1(100%)として説明した。実際には、値1未満であるから、エンジン150から出力されるエネルギPeをリングギヤ軸126に出力するエネルギPrより若干大きな値とするか、逆にリングギヤ軸126に出力するエネルギPrをエンジン150から出力されるエネルギPeより若干小さな値とする必要がある。例えば、エンジン150から出力されるエネルギPeを、リングギヤ軸126に出力されるエネルギPrに変換効率の逆数を乗じて算出される値とすればよい。また、モータMG2のトルクTm2を、図5の共線図の状態ではモータMG1により回生される電力に両モータの効率を乗じたものから算出される値とし、図6の共線図の状態ではモータMG1により消費される電力を両モータの効率で割ったものから算出すればよい。なお、プラネタリギヤ120では機械摩擦などにより熱としてエネルギを損失するが、その損失量は全体量からみれば極めて少なく、モータMG1,MG2に用いた同期電動機の効率は値1に極めて近い。また、トランジスタTr1ないしTr16のオン抵抗もGTOなど極めて小さいものが知られている。したがって、動力の変換効率は値1に近いものとなるから、以下の説明でも、説明の容易のため、明示しない限り値1(100%)として取り扱う。
【0042】
次に、こうした実施例の動力出力装置110におけるトルク制御の実際について図7および図8に例示するトルク制御ルーチンに基づき説明する。本ルーチンは、運転者が運転の開始の指示、例えばイグニッションスイッチをオンとした後に、所定時間毎(例えば、4msec毎)に繰り返し実行される。本ルーチンが実行されると、制御装置180の制御CPU190は、まず、サンギヤ軸125の回転数Nsとリングギヤ軸126の回転数Nrとを読み込む処理を実行する(ステップS100)。サンギヤ軸125の回転数Nsはレゾルバ139により検出されるサンギヤ軸125の回転角度θsから求めることができ、リングギヤ軸126の回転数Nrはレゾルバ149により検出される回転角度θrから求めることができる。
【0043】
続いて、充電容量検出器199によって検出されるバッテリ194の充電容量SOCと、バッテリ温度検出器200によって検出されるバッテリ温度Btとを検出する処理を行なう(ステップS102)。さらに、アクセルペダルポジションセンサ164aによって検出されるアクセルペダルポジションAPを入力する処理を行なう(ステップS103)。アクセルペダル164は運転者が出力トルクが足りないと感じたときに踏み込まれるものであるから、アクセルペダルポジションAPは運転者の欲している出力トルク(すなわち、駆動輪116,118に出力すべきトルク)に対応するものとなる。アクセルペダルポジションAPを読み込むと、読み込んだアクセルペダルポジションAPとリングギヤ軸126の回転数Nrとに基づいてリングギヤ軸126に出力すべきトルクの目標値であるトルク指令値Tr*を導出する処理を行なう(ステップS104)。ここで、駆動輪116,118に出力すべきトルクを導出せずに、リングギヤ軸126に出力すべきトルクを導出するのは、リングギヤ軸126は動力取出ギヤ128,動力伝達ギヤ111およびディファレンシャルギヤ114を介して駆動輪116,118に機械的に結合されているから、リングギヤ軸126に出力すべきトルクを導出すれば、駆動輪116,118に出力すべきトルクを導出する結果となるからである。なお、実施例では、リングギヤ軸126の回転数NrとアクセルペダルポジションAPとトルク指令値Tr*との関係を示すマップを予めROM190bに記憶しておき、アクセルペダルポジションAPが読み込まれると、読み込まれたアクセルペダルポジションAPとリングギヤ軸126の回転数NrとROM190bに記憶したマップとに基づいてトルク指令値Tr*の値を導出するものとした。このマップの一例を図9に示す。
【0044】
次に、導出したトルク指令値Tr*とリングギヤ軸126の回転数Nrとから、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrを計算(Pr=Tr*×Nr)により求め(ステップS106)、求めたエネルギPrに基づいてエンジン150の目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定する処理を行なう(ステップS108)。ここで、エンジン150から出力するエネルギPeはそのトルクTeと回転数Neとの積に等しいから、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrとエンジン150の目標トルクTe*および目標回転数Ne*との関係はPr=Pe=Te*×Ne*となる。この関係を満足するエンジン150の目標トルクTe*と目標回転数Ne*との組み合せは無数に存在する。そこで、実施例では、実験などにより各エネルギPrに対してエンジン150ができる限り効率の高い状態で運転され、かつエネルギPrの変化に対してエンジン150の運転状態が滑らかに変化する運転ポイントを目標トルクTe*と目標回転数Ne*との組み合わせとして求め、これを予めROM190bにマップとして記憶しておき、エネルギPrに対応する目標トルクTe*と目標回転数Ne*との組み合わせをこのマップから導出するものとした。このマップについて、更に説明する。
【0045】
図10は、エンジン150の運転ポイントとエンジン150の効率との関係を示すグラフである。図中曲線Bはエンジン150の運転可能な領域の境界を示す。エンジン150の運転可能な領域には、その特性に応じて効率が同一の運転ポイントを示す曲線α1ないしα6のような等効率線を描くことができる。また、エンジン150の運転可能な領域には、トルクTeと回転数Neとの積で表わされるエネルギが一定の曲線、例えば曲線C1−C1ないしC3−C3を描くことができる。こうして描いたエネルギ一定の曲線C1−C1ないしC3−C3に沿って各運転ポイントの効率をエンジン150の回転数Neを横軸として表わすと図11のグラフのようになる。
【0046】
図示するように、出力するエネルギが同じでも、どの運転ポイントで運転するかによってエンジン150の効率は大きく異なる。例えばエネルギ一定の曲線C1−C1上では、エンジン150を運転ポイントA1(トルクTe1,回転数Ne1)で運転することにより、その効率を最も高くすることができる。このような効率が最も高い運転ポイントは、出力エネルギ一定の曲線C2−C2およびC3−C3ではそれぞれ運転ポイントA2およびA3が相当するように、各エネルギ一定の曲線上に存在する。図10中の曲線Aは、これらのことに基づき各エネルギPrに対してエンジン150の効率ができる限り高くなる運転ポイントを連続する線で結んだものである。実施例では、この曲線A上の各運転ポイント(トルクTe,回転数Ne)とエネルギPrとの関係をマップとしたものを用いてエンジン150の目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定した。
【0047】
ここで、曲線Aを連続する曲線で結ぶのは、エネルギPrの変化に対して不連続な曲線によりエンジン150の運転ポイントを定めると、エネルギPrが不連続な運転ポイントを跨いで変化するときにエンジン150の運転状態が急変することになり、その変化の程度によっては、目標の運転状態にスムースに移行できずノッキングを生じたり停止してしまう場合があるからである。したがって、このように曲線Aを連続する曲線で結ぶと、曲線A上の各運転ポイントがエネルギ一定の曲線上で最も効率が高い運転ポイントとならない場合もある。なお、図10中、トルクTeminと回転数Neminとにより表わされる運転ポイントAminは、エンジン150から出力可能な最小エネルギの運転ポイントである。
【0048】
エンジン150の目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定すると、制御CPU190は、上述した式(2)にエンジン150の回転数Neに代えてエンジン150の目標回転数Ne*を代入することにより、サンギヤ軸125の目標回転数Ns*を計算する(ステップS110)。
【0049】
続いて、制御CPU190は、ステップS102で取り込んだバッテリ194の充電容量SOCとバッテリ温度Btとに基づいて、バッテリ194が出力可能な最大出力容量Woutを導出する処理を行なう(ステップS112)。具体的には、充電容量SOCとバッテリ温度Btと最大出力容量Woutとの関係を示す3次元マップを予めROM190bに記憶しておき、ステップS102で取り込んだ充電容量SOCとバッテリ温度Btとを用いて、ROM190bに記憶した3次元マップを参照することでバッテリ194が出力可能な最大出力容量Woutを導出するものとした。この3次元マップの一例を図12に示した。図12に示すように、最大出力容量Woutは、充電容量SOCが大きい程、また、バッテリ温度BTが高くも低くもない適温に近づく程、大きな値をとるように定められている。
【0050】
続いて、制御CPU190は、ステップS112で導出したバッテリ194が出力可能な最大出力容量Wout02に基づいて、後述する1次遅れ制御に用いる時定数T0を設定する処理を行なう(ステップS114)。具体的には、最大出力容量Woutと時定数T0の関係を示す2次元マップを予めROM190bに記憶しておき、ステップS112で導出した最大出力容量Woutを用いて、ROM190bに記憶した2次元マップを参照することで時定数T0を導出するものとした。この2次元マップの一例を図13に示した。図13に示すように、時定数T0は、最大出力容量Woutが大きくなる程、大きな値をとるように定められている。
【0051】
なお、この実施例では、ステップS112とステップS114の双方を用いて、バッテリ194の充電容量SOCとバッテリ温度Btとから時定数T0を求めているが、この構成に替えて、図12と図13の双方を考慮した、充電容量SOCとバッテリ温度Btと時定数t0との関係を示す3次元マップを用いて、充電容量SOCとバッテリ温度Btとから時定数t0を直接求める構成とすることもできる。
【0052】
図7に戻り、ステップS114で時定数T0が設定されると、その後、制御CPU190は、ステップS106で求めたリングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrが増加中の状態にあるか否かを判別する。ここで、否定判別、すなわち、エネルギPrが増加中の状態にないと判別された場合には、ステップS114で求めた時定数T0を値0に一旦クリアする(ステップS118)とともに、時間カウンタ値tを値0にクリアする(ステップS120)。時間カウンタ値tは、エネルギPrが非増加中の状態から増加中の状態に切り替わった時点からの経過時間を示すもので、上述したように、エネルギPrが増加中の状態にないときに時間カウンタ値tをクリアすることで、上記経過時間の計時開始点を定めている。ステップS120の実行後、処理をステップS122に進める。一方、ステップS116で肯定判別、すなわち、エネルギPrが増加中の状態にあると判別された場合には、ステップS114で求めた時定数T0はそのままでステップS122に処理を進める。
【0053】
ステップS122では、制御CPU190は、ステップS110で求めたサンギヤ軸125の目標回転数Ne*を時定数T0の1次遅れ制御によって変換する処理を行なう。この処理は、詳細には、次式(5)の右辺に、サンギヤ軸125の目標回転数Ne*、時間カウンタ値tおよび時定数T0を代入することで、新たな目標回転数Ne*を求めている。その後、制御CPU190は、時間カウンタ値tを値1だけ更新する(ステップS124)。
【0054】
【数4】
Figure 0003921901
【0055】
図14は、ステップS122で実行される1次遅れ制御によって求められるサンギヤ軸125の目標回転数Ne*が時間の経過とともにどのように変化するかを示すグラフである。図示するように、サンギヤ軸125の目標回転数Ne*は、時間カウンタ値tで示される時間、すなわち、エネルギPrが増加中の状態に切り替わってからの時間の経過に従って、最終値であるステップS110で計算された目標回転数Ne*の1倍の大きさに近づく。原点における接線Ltと最終値との交点Pまでの時間が時定数T0である。T0が小さければ変化を示す曲線の立ち上がりは急になり応答は速く、T0が大きければ立ち上がりは緩やかで応答は遅くなる。なお、ステップS118で時定数T0が値0に設定された場合には、この1次遅れ制御によって求められる値は、ステップS110で計算された目標回転数Ne*の1倍の大きさ、すなわち、ステップS110で計算された値のままとなる。
【0056】
制御CPU190は、ステップS124の実行後、図8のステップS126に処理を進めて、ステップS122で計算したサンギヤ軸125の目標回転数Ns*と導出したトルク指令値Tr*とを用いて次式(6)によりモータMG1のトルク指令値Tm1*を計算して設定する。ここで、式(6)中の右辺第1項は図5および図6の共線図における動作共線の釣り合いから求められ、右辺第2項は回転数Nsの目標回転数Ns*からの偏差を打ち消す比例項であり、右辺第3項は定常偏差をなくす積分項である。したがって、モータMG1のトルク指令値Tm1*は、定常状態(回転数Nsの目標回転数Ns*からの偏差が値0のとき)では、動作共線の釣り合いから求められる右辺第1項のTr*×ρに等しく設定されることになる。なお、式(6)中のK1およびK2は、比例定数である。
【0057】
【数5】
Figure 0003921901
【0058】
続いて、サンギヤ軸125の回転数Nsに基づいて次式(7)によりサンギヤ軸125の回転速度の変化率である角加速度dωsを計算する(ステップS128)。ここで、「前回Ns」は、前回このルーチンが起動されたときにステップS100で入力されたサンギヤ軸125の回転数Nsであり、Δtは本ルーチンの起動間隔時間Δtである。式(7)の右辺の分子の「2π」は、サンギヤ軸125の角速度ωsと回転数Nsとが、ωs=2π×Ns[rad/sec]の関係にあることに基づく。なお、イグニッションスイッチがオンとされてから始めて本ルーチンが起動されたときには、本ルーチンが実行される前に実行される図示しない初期化ルーチンにより前回Nsには値0が入力されるから、この値0が用いられる。
【0059】
【数6】
Figure 0003921901
【0060】
こうしてサンギヤ軸125の角加速度dωsを求めると、この角加速度dωsを用いて次式(8)によりプラネタリギヤ120を介してリングギヤ軸126に出力されるトルクTerを計算する(ステップS130)。ここで、式(8)中の右辺分子第2項の「Ime」は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合されたモータMG1とエンジン150とからなる慣性系のモータMG1からみたモータMG1とエンジン150の慣性モーメントである。したがって、このモータMG1からみた慣性モーメントImeにモータMG1のロータ132の角加速度dωsを乗じたものは、サンギヤ軸125に作用するトルク(以下、慣性トルクという)となり、式(8)の右辺分子はサンギヤ軸125に作用するトルクの合力となる。なお、慣性トルクは慣性の法則により運動の変化の方向に対して逆向きに作用するから、エンジン150の運転ポイントを回転数Neが大きな運転ポイントへ変更したときを考えると、慣性トルクは、回転数Neの上昇を抑制する方向に作用することになり、リングギヤ軸126に作用するトルクTerの計算式では負の符号をもつことになる。もとより、エンジン150の運転ポイントを回転数Neが小さな運転ポイントに変更するときには、慣性トルクは、回転数Neの減少を抑制する方向に作用する。また、エンジン150が定常運転状態にあるときには、サンギヤ軸125の角加速度dωsは値0となるから、慣性トルクも値0となる。
【0061】
【数7】
Figure 0003921901
【0062】
このようにプラネタリギヤ120を介してリングギヤ軸126に出力されるトルクTerを計算すると、モータMG2のトルク指令値Tm2*をトルク指令値Tr*からこのトルクTerを減じて算出し設定する(ステップS132)。そして、設定した各設定値を用いてモータMG1,モータMG2およびエンジン150の各制御を行なう(ステップS134ないしS138)。実施例では、図示の都合上、モータMG1,モータMG2およびエンジン150の各制御を別々のステップとして記載したが、実際には、これらの制御は同時に平行的にかつ総合的に行なわれる。例えば、制御CPU190が割り込み処理を利用して、モータMG1とモータMG2の制御を同時に平行して実行すると共に、通信により指示を受けたEFIECU170によりエンジン150の制御も同時に行なわせるのである。
【0063】
モータMG1の制御(図7のステップS134)は、図15に例示するモータMG1の制御ルーチンによりなされる。このルーチンが実行されると、制御装置180の制御CPU190は、まず、サンギヤ軸125の回転角度θsをレゾルバ139から入力する処理を行なう(ステップS180)。続いて、電流検出器195,196により、モータMG1の三相コイル134のU相とV相に流れている電流Iu1,Iv1を検出する処理を行なう(ステップS182)。電流はU,V,Wの三相に流れているが、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電流を測定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を用いて座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップS184)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,q軸の電流値に変換することであり、次式(9)を演算することにより行なわれる。ここで座標変換を行なうのは、永久磁石型の同期電動機においては、d軸およびq軸の電流が、トルクを制御する上で本質的な量だからである。もとより、三相のまま制御することも可能である。
【0064】
【数8】
Figure 0003921901
【0065】
次に、2軸の電流値に変換した後、モータMG1におけるトルク指令値Tm1*から求められる各軸の電流指令値Id1*,Iq1*と実際各軸に流れた電流Id1,Iq1と偏差を求め、各軸の電圧指令値Vd1,Vq1を求める処理を行なう(ステップS186)。すなわち、まず以下の式(10)の演算を行ない、次に次式(11)の演算を行なうのである。ここで、Kp1,Kp2,Ki1,Ki2は、各々係数である。これらの係数は、適用するモータの特性に適合するよう調整される。なお、電圧指令値Vd1,Vq1は、電流指令値I*との偏差ΔIに比例する部分(式(11)右辺第1項)と偏差ΔIのi回分の過去の累積分(右辺第2項)とから求められる。
【0066】
【数9】
Figure 0003921901
【0067】
その後、こうして求めた電圧指令値をステップS184で行なった変換の逆変換に相当する座標変換(二相−三相変換)を行ない(ステップS188)、実際に三相コイル134に印加する電圧Vu1,Vv1,Vw1を求める処理を行なう。各電圧は、次式(12)により求める。
【0068】
【数10】
Figure 0003921901
【0069】
実際の電圧制御は、第1の駆動回路191のトランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間によりなされるから、式(12)によって求めた各電圧指令値となるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時間をPWM制御する(ステップS189)。
【0070】
ここで、モータMG1のトルク指令値Tm1*の符号を図5や図6の共線図におけるトルクTm1の向きを正とすれば、同じ正の値のトルク指令値Tm1*が設定されても、図5の共線図の状態のようにトルク指令値Tm1*の作用する向きとサンギヤ軸125の回転の向きとが異なるときには回生制御がなされ、図6の共線図の状態のように同じ向きのときには力行制御がなされる。しかし、モータMG1の力行制御と回生制御は、トルク指令値Tm1*が正であれば、ロータ132の外周面に取り付けられた永久磁石135と三相コイル134に流れる電流により生じる回転磁界とにより正のトルクがサンギヤ軸125に作用するよう第1の駆動回路191のトランジスタTr1ないしTr6を制御するものであるから、同一のスイッチング制御となる。すなわち、トルク指令値Tm1*の符号が同じであれば、モータMG1の制御が回生制御であっても力行制御であっても同じスイッチング制御となる。したがって、図15のモータMG1の制御ルーチンで回生制御と力行制御のいずれも行なうことができる。また、トルク指令値Tm1*が負のときには、ステップS180で読み込むサンギヤ軸125の回転角度θsの変化の方向が逆になるだけであるから、このときの制御も図15のモータMG1の制御ルーチンにより行なうことができる。
【0071】
なお、モータMG1のトルク指令値Tm1*に値0が設定されたときでも、図15のモータMG1の制御ルーチンによりモータMG1を制御することは可能であるが、このときにはトランジスタTr1ないしTr6のすべてをオフとする制御としてもよい。
【0072】
次に、モータMG2の制御処理(図8のステップS136)について図16に例示するモータMG2の制御ルーチンに基づき説明する。モータMG2の制御処理は、モータMG1の制御処理うちトルク指令値Tm1*とサンギヤ軸125の回転角度θsに代えてトルク指令値Tm2*とリングギヤ軸126の回転角度θrとを用いる点を除き、モータMG1の制御処理と全く同一である。すなわち、リングギヤ軸126の回転角度θrをレゾルバ149を用いて検出し(ステップS190)、続いてモータMG2の各相電流を電流検出器197,198を用いて検出し(ステップS192)、その後、座標変換(ステップS194)および電圧指令値Vd2,Vq2の演算を行ない(ステップS196)、更に電圧指令値の逆座標変換(ステップS198)を行なって、モータMG2の第2の駆動回路192のトランジスタTr11ないしTr16のオンオフ制御時間を求め、PWM制御を行なう(ステップS199)。
【0073】
ここで、モータMG2もトルク指令値Tm2*の向きとリングギヤ軸126の回転の向きとにより力行制御されたり回生制御されたりするが、モータMG1と同様に、力行制御も回生制御も共に図16のモータMG2の制御処理で行なうことができる。なお、実施例では、モータMG2のトルク指令値Tm2*の符号は、図5の共線図の状態のときのトルクTm2の向きを正とした。
【0074】
次に、エンジン150の制御(図8のステップS138)について説明する。エンジン150は、その目標とする運転ポイントが目標トルクTe*と目標回転数Ne*とによって設定されると、設定された運転ポイントで定常運転状態となるようエンジン150のトルクTeと回転数Neとが制御される。具体的には、制御CPU190から通信によりEFIECU170に指示を送信し、燃料噴射弁151からの燃料噴射量やスロットルバルブ166の開度を増減して、エンジン150の出力トルクが目標トルクTe*に、回転数が目標回転数Ne*になるように徐々に調整するのである。なお、上述した式(6)に示すように、エンジン150の回転数NeはモータMG1によるサンギヤ軸125の回転数Nsの制御によって行なわれるから、エンジン150の制御では、エンジン150から目標トルクTe*が出力されるようスロットルバルブ166の制御および吸入空気量に対する空燃比制御となる。なお、エンジン150の運転の停止指令が制御CPU190から出力されたときには、スロットルバルブ166を全閉すると共に燃料噴射の停止および点火の停止の処理となる。
【0075】
以上説明した実施例の動力出力装置110によれば、エンジン150の運転ポイントを変更したときに運転ポイントを変更するのに必要な慣性トルクを算出し、この慣性トルクを考慮してモータMG2のトルク指令値Tm2*を算出し、モータMG2を駆動するから、エンジン150の運転ポイントを変更する過渡時においても、運転者が欲するトルクをリングギヤ軸126、延いては駆動輪116,118に出力することができる。また、エンジン150が定常運転状態にあるときには、サンギヤ軸125の角加速度dωsは値0となるから、プラネタリギヤ120を介してリングギヤ軸126に出力されるトルクTerは図5および図6の共線図における動作共線の釣り合いにより求められることになるから、運転者が欲するトルクをリングギヤ軸126に出力することができる。したがって、リングギヤ軸126にトルクショックの少ない滑らかな過渡特性を得ることができる。もとより、実施例の動力出力装置110によれば、エンジン150から出力されるエネルギPeを所望のトルクと回転数とからなる動力にトルク変換してリングギヤ軸126に出力することができる。
【0076】
特にこの実施例では、駆動軸112に出力すべき要求動力に相当する出力エネルギPrが増加する過渡時においては、サンギヤ軸125の目標回転数Ns*を1次遅れ制御により徐々に所望の値に移行するように目標回転数Ns*の応答の速さを抑制していることから、その出力エネルギPrの増大に緩やかに追従して、サンギヤ軸125の回転数Nsの制御によって決まるエンジン150の回転数Neが変動することになる。このとき、そのモータMG1およびエンジン150の制御に伴って駆動軸112から出力される動力に基づいてモータMG2の制御がなされることから、エンジン150の回転数Neを緩やかに変動させたことによって要求動力からみて不足する動力分が、モータMG2から出力される動力で補われることになる。
【0077】
したがって、この実施例の動力出力装置110によれば、要求動力に相当する出力エネルギPrが増大する過渡時において、駆動軸112への出力動力に不足が生じることもなしに、エンジン150の回転数Neの急激な変動を抑えることができる。この結果、エンジン回転数Neの変動によって発生するエンジン150からの発生する騒音を抑えることができる。また、エンジン回転数Neの無駄な切り替えがなくなることからモータMG1における無駄なエネルギ消費を抑えることもできる。さらに、アクセル踏込時のエンジン回転数の急変を抑えながらも、モータMG2により駆動軸の出力が向上することから、運転者にとって静かでトルク感にあふれた乗り心地を提供することがができる。
【0078】
なお、この実施例では、制御CPU190とその制御CPU190によるステップS103ないしS106により、この発明の要求動力設定手段の構成が実現されており、制御CPU190とその制御CPU190によるステップS108により、この発明の運転状態設定手段の構成が実現されており、制御CPU190とその制御CPU190によるステップS110〜S130、S134により、この発明の原動機制御手段の構成が実現されており、制御CPU190とその制御CPU190によるステップS132およびS136により、この発明の電動機制御手段の構成が実現されており、制御CPU190とその制御CPU190によるステップS112ないしS124により、この発明の遅れ制御手段の構成が実現されている。
【0079】
この実施例の動力出力装置110では、サンギヤ軸125の角加速度dωsを求め、これをモータMG1からみたモータMG1とエンジン150とからなる慣性系の慣性モーメントに乗じてサンギヤ軸125に作用する慣性トルクを算出し、プラネタリギヤ120を介してリングギヤ軸126に出力されるトルクTerを求めたが、クランクシャフト156の角加速度dωeを求め、これをエンジン150からみたエンジン150とモータMG1とからなる慣性系の慣性モーメントに乗じてクランクシャフト156に作用する慣性トルクを求め、これに基づいてトルクTerを算出するものとしてもよい。この場合、例えば、図7および図8に例示するトルク制御ルーチンのステップS128およびS130の処理に代えて、図17に例示するトルク制御ルーチンのステップS214ないしS216の処理を実行するものとすればよい。この処理では、エンジン150の回転数Neを入力し(ステップS214)、入力した回転数Neに基づいてクランクシャフト156の角加速度dωeを式(7)と同様な式により計算し(ステップS215)、この角加速度dωeを用いて次式(13)によりトルクTerを算出するのである(ステップS216)。式(13)中の右辺第2項の「Iem」は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合されたエンジン150とモータMG1とからなる慣性系のエンジン150からみたエンジン150とモータMG1の慣性モーメントである。なお、エンジン150の回転数Neは、サンギヤ軸125の回転数Nsとリングギヤ軸126の回転数Nrとから式(2)を変形して求めるものとしてもよいし、クランクシャフト156にレゾルバを設置してこのレゾルバから検出されるクランクシャフト156の回転角度から求めてもよい。また、ディストリビュータ160に取り付けられた回転数センサ176により検出される信号をEFIECU170からの通信により入力するものとしてもよい。
【0080】
【数11】
Figure 0003921901
【0081】
実施例の動力出力装置110では、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrに基づいてエンジン150の目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定し、これをエンジン150から出力されるエネルギPeにより賄うものとしたが、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrの一部をバッテリ194から供給される電気エネルギにより賄うものとしたり、エネルギPrより過剰なエネルギPeを出力するようエンジン150を運転し、残余のエネルギによりバッテリ194を充電するものとしてもよい。この場合、図7のトルク制御ルーチンのステップS108の計算式を次式(14)とすればよい。なお、この式(14)中のPbは、バッテリ194から充放電される電気エネルギであり、バッテリ194を充電するときには正の値で、バッテリ194から放電するときには負の値となる。こうすれば、バッテリ194の充放電を行ないながらでも、運転者の欲するトルクを安定してリングギヤ軸126に出力することができる。
【0082】
Pr+Pb=Te*×Ne* …(14)
【0083】
なお、この構成の場合にも、上記実施例と同様に、出力エネルギPrが増加する過渡時においては、サンギヤ軸125の目標回転数Ns*を1次遅れ制御により徐々に所望の値に移行するように目標回転数Ns*の変化の速さを抑制する。この構成により、第1実施例と同様の効果を奏することができる。
【0084】
実施例の動力出力装置110では、エンジン150が継続して運転され、その運転ポイントが変更されたときについて説明したが、エンジン150の運転を停止する際の過渡時にも図7のトルク制御ルーチンを適用することができる。この場合、目標トルクTe*と目標回転数Ne*とに値0を設定すればよい。なお、エンジン150の運転を停止する場合には、例えば、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrがエンジン150から出力可能な最小のエネルギPe(図10中、トルクTeminと回転数Neminにより表わされる運転ポイントAminにおけるエネルギPe)より小さいときや、環境保全等の目的のため運転者がエンジン150を停止する指示を与えたときなどがある。
【0085】
実施例の動力出力装置110では、エンジン150の効率が高くなるよう目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定したが、エミッションが良くなるよう目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定するものや、エンジン150の音が小さくなるよう目標トルクTe*と目標回転数Ne*とを設定するものとしてもよい。
【0086】
実施例の動力出力装置110では、リングギヤ軸126に出力された動力をリングギヤ122に結合された動力取出ギヤ128を介してモータMG1とモータMG2との間から取り出したが、図18の変形例の動力出力装置110Aに示すように、リングギヤ軸126を延出してケース119から取り出すものとしてもよい。また、図19の変形例の動力出力装置110Bに示すように、エンジン150側からプラネタリギヤ120,モータMG2,モータMG1の順になるよう配置してもよい。この場合、サンギヤ軸125Bは中空でなくてもよく、リングギヤ軸126Bは中空軸とする必要がある。こうすれば、リングギヤ軸126Bに出力された動力をエンジン150とモータMG2との間から取り出すことができる。
【0087】
以上は、プラネタリギヤ120を用いた変形例であるが、図20に示すように、プラネタリギヤ120を用いない構成をとってもよい。図20に示す構成では、図1におけるモータMG1およびプラネタリギヤ120に代えて、ロータ(インナロータ)234およびステータ(アウタロータ)232の双方が同じ軸中心に相対的に回転可能であり電磁継手として作用し得るクラッチモータMG3を用いている。クラッチモータMG3のアウタロータ232はエンジン150のクランクシャフト156に機械的に結合され、クラッチモータMG3のインナロータ234およびモータMG2のロータ142は駆動軸112Aに結合されている。モータMG2のステータ143はケース119に固定されている。
【0088】
この構成では、プラネタリギヤ120に代えて、クラッチモータMG3によりエネルギの分配を行なう。クラッチモータMG3に入出力される電気的なエネルギにより、インナロータ234とアウタロータ232の相対的な回転を制御し、エンジン150の動力を駆動軸112Aに伝達することができる。また、モータMG2のロータ132が駆動軸112Aに取り付けられているため、モータMG2を駆動源とすることもできる。さらに、エンジン150の動力によりモータMG3で発電することもできる。このような構成のハイブリッド車両でも、クラッチモータMG3によりエンジン150の運転が制御され、モータMG2により駆動軸に出力する動力のアシストがなされていることから、要求動力が増大する過渡時において、エンジン150の騒音が増大するため、本発明を適用することができる。
【0089】
さらに、ハイブリッド車両は図21に示すような、いわゆるシリーズ式の構成であっても構わない。シリーズ式のハイブリッド車両では、エンジン150の出力軸は発電機Gに機械的に結合されている。駆動輪116、118には、モータMG4が動力伝達ギヤ111等を介して結合されているが、エンジン150は結合されてはいない。こうした構成をとるため、シリーズ式のハイブリッド車両では、エンジン150の動力は駆動輪116、118に伝達されることはなく発電機Gの運転に使われ、車両はバッテリ194の電力によりモータMG4を動かすことにより駆動される。
【0090】
こうのような構成のシリーズ式のハイブリッド車両では、制御ユニット190Bにより、要求動力の増大の過渡時に、エンジンの運転状態を変化させる速さを抑制するようなようなエンジンの運転制御を行なうことにより、本発明を適用することができる。シリーズ式のハイブリッド車両は、エンジン150および発電機Gのトルクが直接駆動軸312に伝達されることはないものの、発電機Gのトルクの急変に伴うショックは車体を通じて乗員に体感されることになるため、本発明によるショックの低減効果は有効である。
【0091】
また、前記実施例のステップS122では、時定数T0の1次遅れの制御を行なっていたが、これに替えて、制御のゲインを切り替えたり、あるいは制御の不感帯を増加することで、サンギヤ軸125の目標回転数Ne* に対する応答の速さを遅くする構成とすることもできる。
【0092】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0093】
例えば、上述した実施例の動力出力装置110では、エンジン150としてガソリンエンジンを用いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、タービンエンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃あるいは外燃機関を用いることもできる。
【0094】
また、実施例の動力出力装置110では、3軸式動力入出力手段としてプラネタリギヤ120を用いたが、一方はサンギヤと他方はリングギヤとギヤ結合すると共に互いにギヤ結合しサンギヤの外周を自転しながら公転する2つ1組の複数組みのプラネタリピニオンギヤを備えるダブルピニオンプラネタリギヤを用いるものとしてもよい。この他、3軸式動力入出力手段として3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力を決定すれば、この決定した動力に基づいて残余の1軸に入出力される動力を決定されるものであれば如何なる装置やギヤユニット等、例えば、ディファレンシャルギヤ等を用いることもできる。
【0095】
さらに、実施例の動力出力装置110では、モータMG1およびモータMG2にPM形(永久磁石形;Permanent Magnet type)同期電動機を用いたが、回生動作および力行動作の双方が可能なものであれば、その他にも、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluctance type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電動機や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップモータなどを用いることもできる。
【0096】
あるいは、実施例の動力出力装置110では、第1および第2の駆動回路191,192としてトランジスタインバータを用いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Transistor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)インバータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流形インバータ)や、共振インバータなどを用いることもできる。
【0097】
また、バッテリ194としては、Pbバッテリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いることができるが、バッテリ194に代えてキャパシタを用いることもできる。
【0098】
以上の実施例では、動力出力装置を車両に搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、船舶,航空機などの交通手段や、その他各種産業機械などに搭載することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての動力出力装置110の概略構成を示す構成図である。
【図2】実施例の動力出力装置110の部分拡大図である。
【図3】実施例の動力出力装置110を組み込んだ車両の概略の構成を例示する構成図である。
【図4】実施例の動力出力装置110の動作原理を説明するためのグラフである。
【図5】実施例におけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図6】実施例におけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図7】実施例の制御装置180により実行されるトルク制御ルーチンの前半部分を例示するフローチャートである。
【図8】そのトルク制御ルーチンの後半部分を例示するフローチャートである。
【図9】リングギヤ軸126の回転数NrとアクセルペダルポジションAPとトルク指令値Tr*との関係を例示する説明図である。
【図10】エンジン150の運転ポイントと効率の関係を例示するグラフである。
【図11】エネルギ一定の曲線に沿ったエンジン150の運転ポイントの効率とエンジン150の回転数Neとの関係を例示するグラフである。
【図12】充電容量SOCとバッテリ温度Btと最大出力容量Woutとの関係を示す3次元マップを例示するグラフである。
【図13】最大出力容量Woutと時定数T0の関係を示す2次元マップを例示するグラフである。
【図14】1次遅れ制御によって求められるサンギヤ軸125の目標回転数Ne*が時間の経過とともにどのように変化するかを示すグラフである。
【図15】制御装置180の制御CPU190により実行されるモータMG1の制御の基本的な処理を例示するフローチャートである。
【図16】制御装置180の制御CPU190により実行されるモータMG2の制御の基本的な処理を例示するフローチャートである。
【図17】変形例のトルク制御ルーチンの一部を例示するフローチャートである。
【図18】変形例の動力出力装置110Aの概略構成を示す構成図である。
【図19】変形例の動力出力装置110Bの概略構成を示す構成図である。
【図20】電気分配式ハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。
【図21】シリーズ式ハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。
【符号の説明】
110…動力出力装置
110A〜110C…動力出力装置
111…動力伝達ギヤ
112…駆動軸
114…ディファレンシャルギヤ
116,118…駆動輪
117,119…駆動輪
119…ケース
120…プラネタリギヤ
121…サンギヤ
122…リングギヤ
123…プラネタリピニオンギヤ
124…プラネタリキャリア
125…サンギヤ軸
126…リングギヤ軸
128…動力取出ギヤ
129…チェーンベルト
132…ロータ
133…ステータ
134…三相コイル
135…永久磁石
139…レゾルバ
142…ロータ
143…ステータ
144…三相コイル
145…永久磁石
149…レゾルバ
150…エンジン
151…燃料噴射弁
152…燃焼室
154…ピストン
156…クランクシャフト
158…イグナイタ
160…ディストリビュータ
162…点火プラグ
164…アクセルペダル
164a…アクセルペダルポジションセンサ
165…ブレーキペダル
165a…ブレーキペダルポジションセンサ
166…スロットルバルブ
167…スロットルバルブポジションセンサ
168…アクチュエータ
170…EFIECU
172…吸気管負圧センサ
174…水温センサ
176…回転数センサ
178…回転角度センサ
179…スタータスイッチ
180…制御装置
182…シフトレバー
184…シフトポジションセンサ
190…制御CPU
190a…RAM
190b…ROM
191…第1の駆動回路
192…第2の駆動回路
194…バッテリ
195,196…電流検出器
197,198…電流検出器
199…充電容量検出器
200…バッテリ温度検出器
L1,L2…電源ライン
MG1…モータ
MG2…モータ
Tr1〜Tr6…トランジスタ
Tr11〜Tr16…トランジスタ

Claims (7)

  1. 原動機と電動機とを備えて駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    前記駆動軸に出力すべき要求動力を設定する要求動力設定手段と、
    該設定された要求動力に基づいて前記原動機の運転状態を設定する運転状態設定手段と、
    該設定された運転状態で前記原動機が運転されるように前記原動機を制御する原動機制御手段と、
    該原動機制御手段による前記原動機の制御に伴って前記駆動軸から出力される動力に基づいて前記要求動力が前記駆動軸に出力されるように前記電動機を制御する電動機制御手段と
    を備え、
    前記原動機制御手段は、
    前記要求動力が増大する過渡時における前記原動機の制御の応答の速さを抑制する遅れ制御を行なう遅れ制御手段
    を備える動力出力装置。
  2. 前記運転状態設定手段により設定する前記原動機の運転状態は、前記原動機の回転速度である請求項1に記載の動力出力装置。
  3. 請求項1または2に記載の動力出力装置であって、
    前記電動機へ電力を供給する蓄電手段の蓄電状態を検出する蓄電状態検出手段
    を備え、
    前記遅れ制御手段は、
    前記蓄電状態検出手段により検出された前記蓄電状態に基づいて前記遅れ制御による遅れの時定数を設定する時定数設定手段
    を備える動力出力装置。
  4. 前記時定数設定手段は、前記蓄電手段の蓄電量が大きい程に前記時定数が大きくなるように設定を行なう手段である請求項3に記載の動力出力装置。
  5. 前記運転状態設定手段は、前記原動機の効率が高くなるように該原動機の運転状態を設定する手段である請求項1ないし4のいずれかに記載の動力出力装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の動力出力装置であって、
    前記電動機は前記駆動軸に接続される構成であるとともに、
    回転軸を有し、該回転軸と動力のやり取りを行なう副電動機と、
    前記駆動軸と前記原動機の出力軸と前記回転軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、該入出力された動力に基づいて定まる動力を残余の1軸へ入出力する3軸式動力入出力手段と
    を備え、
    前記原動機制御手段は、
    前記電動機および副電動機に対する電力のやりとりを通じて前記原動機の運転状態を制御する手段
    を備える動力出力装置。
  7. 原動機と電動機とを用いて駆動軸に動力を出力する動力出力方法であって、
    前記駆動軸に出力すべき要求動力を設定し、
    該設定された要求動力に基づいて前記原動機の運転状態を設定し、
    該設定された運転状態で前記原動機が運転されるように前記原動機を制御するとともに、
    該原動機の制御に伴って前記駆動軸から出力される動力に基づいて前記要求動力が前記駆動軸に出力されるように前記電動機を制御し、
    さらに、
    前記原動機の制御において、前記要求動力が増大する過渡時における前記原動機の制御の応答の速さを抑制する遅れ制御を行なう
    動力出力方法。
JP35289899A 1999-12-13 1999-12-13 動力出力装置および動力出力方法 Expired - Lifetime JP3921901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35289899A JP3921901B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 動力出力装置および動力出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35289899A JP3921901B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 動力出力装置および動力出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164960A JP2001164960A (ja) 2001-06-19
JP3921901B2 true JP3921901B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18427216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35289899A Expired - Lifetime JP3921901B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 動力出力装置および動力出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921901B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882737B2 (ja) * 2002-10-21 2007-02-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP3931854B2 (ja) * 2003-07-29 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3823957B2 (ja) 2003-07-30 2006-09-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP3800218B2 (ja) 2003-10-16 2006-07-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
JP3915771B2 (ja) 2003-11-07 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 機関出力トルク参照式多気筒内燃機関減筒制御装置
JP4200988B2 (ja) * 2005-07-15 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4258503B2 (ja) 2005-08-22 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP4315186B2 (ja) 2006-11-03 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の検査システムおよび検査方法
JP5024127B2 (ja) * 2008-03-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 ノイズ測定装置およびノイズ測定方法
JP5115444B2 (ja) * 2008-10-21 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP5470821B2 (ja) * 2008-11-29 2014-04-16 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4726966B2 (ja) 2009-01-30 2011-07-20 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
US9260110B2 (en) 2010-03-01 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle power transmission device
JP6984544B2 (ja) 2018-05-29 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001164960A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050141B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3050138B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3610687B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3097572B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
KR100254308B1 (ko) 동력 출력장치 및 동력 출력장치의 제어방법
JP3250483B2 (ja) 駆動装置
JP3219006B2 (ja) 動力出力装置
JP3921901B2 (ja) 動力出力装置および動力出力方法
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3161328B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車両並びに動力伝達方法および四輪駆動方法
JP3932826B2 (ja) 動力出力装置
JP3147023B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3704879B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3412443B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3191705B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JP3593845B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH1081148A (ja) 動力出力装置
JP2000358303A (ja) 動力出力装置
JP2001054205A (ja) 動力出力装置、ハイブリッド車輌およびそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3921901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term