JPH09308012A - 動力出力装置および動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置および動力出力装置の制御方法

Info

Publication number
JPH09308012A
JPH09308012A JP14867796A JP14867796A JPH09308012A JP H09308012 A JPH09308012 A JP H09308012A JP 14867796 A JP14867796 A JP 14867796A JP 14867796 A JP14867796 A JP 14867796A JP H09308012 A JPH09308012 A JP H09308012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
electric motor
shaft
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14867796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050125B2 (ja
Inventor
Yoshihide Arai
良英 新居
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Takeshi Kotani
武史 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14867796A priority Critical patent/JP3050125B2/ja
Priority to KR1019970003263A priority patent/KR100254308B1/ko
Priority to US08/813,404 priority patent/US6131680A/en
Priority to DE69716853T priority patent/DE69716853T2/de
Priority to DE69737662T priority patent/DE69737662T2/de
Priority to EP01108622A priority patent/EP1106412B1/en
Priority to EP97104645A priority patent/EP0838359B1/en
Publication of JPH09308012A publication Critical patent/JPH09308012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050125B2 publication Critical patent/JP3050125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原動機から出力される動力を高効率に駆動軸
に出力する。 【解決手段】 動力出力装置110は、プラネタリキャ
リアにはエンジン150のクランクシャフト156が、
サンギヤにはモータMG1が、リングギヤにはモータM
G2が結合されたプラネタリギヤ120を備える。制御
装置180は、プラネタリギヤ120のサンギヤとリン
グギヤのギヤ比に基づいて、モータMG1により回生さ
れる電力によりモータMG2を駆動し又はモータMG2
により回生される電力によりモータMG1を駆動するこ
とにより、エンジン150から出力される動力をトルク
変換してリングギヤに機械的に結合された動力伝達ギヤ
111に出力する。エンジン150はリングギヤ側に出
力するエネルギを出力できれば如何なる運転ポイントで
運転してもよいから、できる限り効率の良いポイントと
することができる。この結果、動力を高効率に出力する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
び動力出力装置の制御方法に関し、詳しくは、原動機か
ら出力される動力を効率的に駆動軸に出力する動力出力
装置およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原動機から出力される動力をトル
ク変換して駆動軸に出力する動力出力装置としては、流
体を利用したトルクコンバータと変速機とを組み合わせ
てなるものが用いられていた。このトルクコンバータで
は、動力の入力軸と出力軸とが完全にロックされないた
め、両軸間に滑りが生じ、この滑りに応じたエネルギ損
失が発生していた。このエネルギ損失は、正確には、両
軸の回転数差とその時に動力の出力軸に伝達されるトル
クとの積で表わされ、熱として消費されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、こうした
動力出力装置を動力源として搭載する車両では、発進時
や登り勾配を低速で走行するときなどのように大パワー
が要求されるときには、トルクコンバータでのエネルギ
損失が大きくなり、エネルギ効率が低いものとなってし
まう。また、定常走行時であっても、トルクコンバータ
における動力の伝達効率は100パーセントにならない
から、例えば、手動式のトランスミッションと較べて、
その燃費は低くならざるを得ない。
【0004】本発明の動力出力装置および動力出力装置
の制御方法は、上述の問題を解決し、原動機から出力さ
れる動力を高効率に駆動軸に出力することを目的とす
る。
【0005】なお、出願人は、上述の問題に鑑み、流体
を用いたトルクコンバータを用いるのではなく、原動機
と遊星歯車装置と発電機と電動機とバッテリとを備え、
原動機から出力される動力やバッテリに蓄えられた電力
を用いて電動機から出力される動力を駆動軸に出力する
ものを提案している(特開昭第50−30223号公
報)。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の動力出力装置は、駆動軸に動力を出力する
動力出力装置であって、出力軸を有し、該出力軸を回転
させる原動機と、前記原動機を運転する原動機運転手段
と、第1の回転軸を有し、該第1の回転軸に動力を入出
力する第1の電動機と、前記第1の電動機を駆動する第
1の電動機駆動回路と、前記駆動軸に結合される第2の
回転軸を有し、該第2の回転軸に動力を入出力する第2
の電動機と、前記第2の電動機を駆動する第2の電動機
駆動回路と、前記出力軸と前記第1の回転軸と前記第2
の回転軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸のうち
いずれか2軸へ入出力される動力を決定したとき、該決
定された動力に基づいて残余の1軸へ入出力される動力
が決定される3軸式動力入出力手段と、前記原動機から
出力される動力が、前記3軸式動力入出力手段および前
記第1,第2の電動機によりトルク変換されて前記駆動
軸に出力されるよう前記第1および第2の電動機駆動手
段を介して対応する前記第1,第2の電動機を駆動制御
する制御手段とを備えることを要旨とする。
【0007】この第1の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を回転させる原動機運転する。第1の電動
機駆動回路は、第1の回転軸に動力を入出力する第1の
電動機を駆動し、第2の電動機駆動回路は、駆動軸に結
合される第2の回転軸に動力を入出力する第2の電動機
を駆動する。3軸式動力入出力手段は、原動機の出力軸
と第1の電動機の第1の回転軸と第2の電動機の第2の
回転軸とに各々結合される3軸を有し、これらの3軸の
うちのいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、この入
出力された動力に基づいて決定される動力を残余の1軸
から入出力する。制御手段は、原動機から出力される動
力が、3軸式動力入出力手段および第1,第2の電動機
によりトルク変換されて駆動軸に出力されるよう第1お
よび第2の電動機駆動手段を介して対応する第1,第2
の電動機を駆動制御する。なお、ここでいう「動力」
は、軸に作用するトルクとその軸の回転数との積の形態
で表わされるエネルギを意味する。したがって、動力と
してのエネルギの大きさが同じでも、トルクと回転数と
が異なれば、動力としての形態が異なるから、異なる動
力となる。こうした「動力」の意味は、後述する第2の
動力出力装置以降の動力出力装置においても同様であ
る。
【0008】こうした第1の動力出力装置によれば、原
動機から出力される動力をトルク変換して駆動軸に出力
することができる。即ち、原動機から出力される動力
を、トルクと回転数とが異なる動力に変換して駆動軸に
出力することができる。しかも、2軸へ動力を独立に入
出力できる3軸式動力入出力手段を用いるから、その2
軸を原動機の出力軸および駆動軸に結合された第2の回
転軸とすれば、駆動軸の回転数に拘わらず、独立に原動
機の出力軸を回転させることができる。この結果、原動
機を効率の良い運転ポイントで運転することができ、装
置全体としてのエネルギ効率を向上させることができ
る。
【0009】こうした第1の動力出力装置において、前
記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定手
段と、該設定された目標動力に基づいて、前記原動機運
転手段を介して前記原動機を運転制御する原動機運転制
御手段とを備え、前記制御手段は、前記原動機から出力
される動力が、前記3軸式動力入出力手段および前記第
1,第2の電動機により前記目標動力として前記駆動軸
に出力されるよう制御する手段であるものとすることも
できる。
【0010】この態様の第1の動力出力装置は、原動機
運転制御手段が、目標動力設定手段により設定された駆
動軸に出力する目標動力に基づいて、原動機運転手段を
介して原動機を運転制御する。制御手段は、原動機から
出力される動力が、3軸式動力入出力手段および第1,
第2の電動機により目標動力として駆動軸に出力される
よう第1および第2の電動機を駆動制御する。こうすれ
ば、目標動力を駆動軸に出力することができる。
【0011】これらの第1の動力出力装置において、前
記制御手段は、前記原動機から出力された動力のうちの
一部が前記3軸式動力入出力手段を介して前記第1の電
動機により電力として回生されるよう該第1の電動機を
駆動制御する第1電動機駆動制御手段と、前記第1の電
動機により回生された電力が前記第2の電動機により前
記第2の回転軸に動力として出力されるよう該第2の電
動機を駆動制御する第2電動機駆動制御手段とを備える
ものとすることもできる。
【0012】この態様の第1の動力出力装置は、制御手
段が備える第1電動機駆動制御手段が、原動機から出力
された動力のうちの一部が3軸式動力入出力手段を介し
て第1の電動機により電力として回生されるよう第1の
電動機を駆動制御し、制御手段が備える第2電動機駆動
制御手段が、第1の電動機により回生された電力が第2
の電動機により第2の回転軸に動力として出力されるよ
う第2の電動機を駆動制御する。こうすれば、第1の電
動機を発電機として機能させ、第2の電動機を通常の電
動機として機能させて原動機から出力される動力をトル
ク変換して駆動軸に出力することができる。
【0013】また、第1の動力出力装置において、前記
制御手段は、前記3軸式動力入出力手段を介して前記第
2の回転軸に出力される動力の一部が前記第2の電動機
により電力として回生されるよう該第2の電動機を駆動
制御する第2電動機駆動制御手段と、前記第2の電動機
により回生された電力が前記第1の電動機により前記第
1の回転軸に動力として出力されるよう該第1の電動機
を駆動制御する第1電動機駆動制御手段とを備えるもの
とすることもできる。
【0014】この態様の動力出力装置は、制御手段が備
える第2電動機駆動制御手段が、3軸式動力入出力手段
を介して第2の回転軸に出力される動力の一部が第2の
電動機により電力として回生されるよう第2の電動機を
駆動制御し、制御手段が備える第1電動機駆動制御手段
が、第2の電動機により回生された電力が第1の電動機
により第1の回転軸に動力として出力されるよう第1の
電動機を駆動制御する。こうすれば、第2の電動機を発
電機として機能させ、第1の電動機を通常の電動機とし
て機能させて原動機から出力される動力をトルク変換し
て駆動軸に出力することができる。
【0015】本発明の第2の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、回転軸を有し、該回転軸に動力を入
出力する第1の電動機と、前記第1の電動機を駆動する
第1の電動機駆動回路と、前記原動機の出力軸に動力を
入出力する第2の電動機と、前記第2の電動機を駆動す
る第2の電動機駆動回路と、前記駆動軸と前記出力軸と
前記回転軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸のう
ちいずれか2軸へ入出力される動力を決定したとき、該
決定された動力に基づいて残余の1軸へ入出力される動
力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記原動機か
ら出力される動力が、前記3軸式動力入出力手段および
前記第1,第2の電動機によりトルク変換されて前記駆
動軸に出力されるよう前記第1および第2の電動機駆動
手段を介して対応する前記第1,第2の電動機を駆動制
御する制御手段とを備えることを要旨とする。
【0016】この第2の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を回転させる原動機運転する。第1の電動
機駆動回路は、回転軸に動力を入出力する第1の電動機
を駆動し、第2の電動機駆動回路は、原動機の出力軸に
動力を入出力する第2の電動機を駆動する。3軸式動力
入出力手段は、駆動軸と原動機の出力軸と第1の電動機
の回転軸とに各々結合される3軸を有し、これらの3軸
のうちのいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、この
入出力された動力に基づいて決定される動力を残余の1
軸から入出力する。制御手段は、原動機から出力される
動力が、3軸式動力入出力手段および第1,第2の電動
機によりトルク変換されて駆動軸に出力されるよう第1
および第2の電動機駆動手段を介して対応する第1,第
2の電動機を駆動制御する。
【0017】こうした第2の動力出力装置によれば、原
動機から出力される動力をトルク変換して駆動軸に出力
することができる。しかも、2軸へ動力を独立に入出力
できる3軸式動力入出力手段を用いるから、その2軸を
原動機の出力軸および駆動軸とすれば、駆動軸の回転数
に拘わらず、独立に原動機の出力軸を回転させることが
できる。この結果、原動機を効率の良い運転ポイントで
運転することができ、装置全体としてのエネルギ効率を
向上させることができる。
【0018】こうした第2の動力出力装置において、前
記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定手
段と、該設定された目標動力に基づいて前記原動機運転
手段を介して前記原動機を運転制御する原動機運転制御
手段とを備え、前記制御手段は、前記原動機から出力さ
れる動力が、前記3軸式動力入出力手段および前記第
1,第2の電動機により前記目標動力として前記駆動軸
に出力されるよう制御する手段であるものとすることも
できる。
【0019】この態様の第2の動力出力装置は、原動機
運転制御手段が、目標動力設定手段により設定された駆
動軸に出力する目標動力に基づいて原動機運転手段を介
して原動機を運転制御する。制御手段は、原動機から出
力される動力が、3軸式動力入出力手段および第1,第
2の電動機により目標動力として駆動軸に出力されるよ
う第1および第2の電動機を駆動制御する。こうすれ
ば、目標動力を駆動軸に出力することができる。
【0020】これら第2の動力出力装置において、前記
制御手段は、前記3軸式動力入出力手段を介して前記回
転軸に出力される動力の一部が前記第1の電動機により
電力として回生されるよう該第1の電動機を駆動制御す
る第1電動機駆動制御手段と、前記第1の電動機により
回生された電力が前記第2の電動機により前記原動機の
出力軸に動力として出力されるよう該第2の電動機を駆
動制御する第2電動機駆動制御手段とを備えるものとす
ることもできる。
【0021】この態様の第2の動力出力装置は、制御手
段が備える第1電動機駆動制御手段が、3軸式動力入出
力手段を介して回転軸に出力される動力の一部が第1の
電動機により電力として回生されるよう第1の電動機を
駆動制御し、制御手段が備える第2電動機駆動制御手段
が、第1の電動機により回生された電力が第2の電動機
により原動機の出力軸に動力として出力されるよう第2
の電動機を駆動制御する。こうすれば、第1の電動機を
発電機として機能させ、第2の電動機を通常の電動機と
して機能させて原動機から出力される動力をトルク変換
して駆動軸に出力することができる。
【0022】また、第2の動力出力装置において、前記
制御手段は、前記原動機から出力される動力の一部が前
記第2の電動機により電力として回生されるよう該第2
の電動機を駆動制御する第2電動機駆動制御手段と、前
記第2の電動機により回生された電力が前記第1の電動
機により前記第1の回転軸に動力として出力されるよう
該第1の電動機を駆動制御する第1電動機駆動制御手段
とを備えるものとすることもできる。
【0023】この態様の第2の動力出力装置は、制御手
段が備える第2電動機駆動制御手段が、原動機から出力
される動力の一部が第2の電動機により電力として回生
されるよう第2の電動機を駆動制御し、制御手段が備え
る第1電動機駆動制御手段が、第2の電動機により回生
された電力が第1の電動機により第1の回転軸に動力と
して出力されるよう第1の電動機を駆動制御する。こう
すれば、第2の電動機を発電機として機能させ、第1の
電動機を通常の電動機として機能させて原動機から出力
される動力をトルク変換して駆動軸に出力することがで
きる。
【0024】本発明の第3の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、第1の回転軸を有し、該第1の回転
軸に動力を入出力する第1の電動機と、前記第1の電動
機を駆動する第1の電動機駆動回路と、前記駆動軸に結
合される第2の回転軸を有し、該第2の回転軸に動力を
入出力する第2の電動機と、前記第2の電動機を駆動す
る第2の電動機駆動回路と、前記出力軸と前記第1の回
転軸と前記第2の回転軸とに各々結合される3軸を有
し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力を決
定したとき、該決定された動力に基づいて残余の1軸へ
入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
する前記第1,第2の電動機から回生される電力による
充電と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して
対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう二次電池と、該二次電池の残容量を検出
する残容量検出手段と、前記残容量検出手段により検出
された前記二次電池の残容量に基づいて、前記原動機か
ら出力される動力を、前記3軸式動力入出力手段および
前記第1,第2の電動機によりトルク変換して前記駆動
軸に出力すると共に、前記第1または第2の電動機によ
り回生または消費される電力の少なくとも一部の電力を
用いて前記二次電池を充放電するよう前記第1および第
2の電動機駆動手段を介して対応する前記第1,第2の
電動機を駆動制御する制御手段とを備えることを要旨と
する。
【0025】この第3の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を回転させる原動機を運転する。第1の電
動機駆動回路は、第1の回転軸に動力を入出力する第1
の電動機を駆動し、第2の電動機駆動回路は、駆動軸に
結合される第2の回転軸に動力を入出力する第2の電動
機を駆動する。3軸式動力入出力手段は、原動機の出力
軸と第1の電動機の第1の回転軸と第2の電動機の第2
の回転軸とに各々結合される3軸を有し、これらの3軸
のうちのいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、この
入出力された動力に基づいて決定される動力を残余の1
軸から入出力する。二次電池は、必要に応じて、第1ま
たは第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2
の電動機から回生される電力による充電と、第1または
第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電
動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。制御手段
は、残容量検出手段により検出された二次電池の残容量
に基づいて、原動機から出力される動力を、3軸式動力
入出力手段および第1,第2の電動機によりトルク変換
して駆動軸に出力すると共に、第1または第2の電動機
により回生または消費される電力の少なくとも一部の電
力を用いて二次電池を充放電するよう第1および第2の
電動機駆動手段を介して対応する第1,第2の電動機を
駆動制御する。
【0026】こうした第3の動力出力装置によれば、原
動機から出力される動力をトルク変換して駆動軸に出力
すると共に、二次電池の残容量に応じて二次電池を充放
電することができる。しかも、2軸へ動力を独立に入出
力できる3軸式動力入出力手段を用いるから、その2軸
を原動機の出力軸および駆動軸に結合された第2の回転
軸とすれば、駆動軸の回転数に拘わらず、独立に原動機
の出力軸を回転させることができる。この結果、原動機
を効率の良い運転ポイントで運転することができ、装置
全体としてのエネルギ効率を向上させることができる。
【0027】本発明の第4の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、回転軸を有し、該回転軸に動力を入
出力する第1の電動機と、前記第1の電動機を駆動する
第1の電動機駆動回路と、前記原動機の出力軸に動力を
入出力する第2の電動機と、前記第2の電動機を駆動す
る第2の電動機駆動回路と、前記駆動軸と前記出力軸と
前記回転軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸のう
ちいずれか2軸へ入出力される動力を決定したとき、該
決定された動力に基づいて残余の1軸へ入出力される動
力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記第1また
は第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第1,第
2の電動機から回生される電力による充電と、前記第1
または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第
1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう
二次電池と、該二次電池の残容量を検出する残容量検出
手段と、前記残容量検出手段により検出された前記二次
電池の残容量に基づいて、前記原動機から出力される動
力を、前記3軸式動力入出力手段および前記第1,第2
の電動機によりトルク変換して前記駆動軸に出力すると
共に、前記第1または第2の電動機により回生または消
費される電力の少なくとも一部の電力を用いて前記二次
電池を充放電するよう前記第1および第2の電動機駆動
手段を介して対応する前記第1,第2の電動機を駆動制
御する制御手段とを備えことを要旨とする。
【0028】この第4の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を回転させる原動機運転する。第1の電動
機駆動回路は、回転軸に動力を入出力する第1の電動機
を駆動し、第2の電動機駆動回路は、原動機の出力軸に
動力を入出力する第2の電動機を駆動する。3軸式動力
入出力手段は、駆動軸と原動機の出力軸と第1の電動機
の回転軸とに各々結合される3軸を有し、これらの3軸
のうちのいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、この
入出力された動力に基づいて決定される動力を残余の1
軸から入出力する。二次電池は、必要に応じて、第1ま
たは第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2
の電動機から回生される電力による充電と、第1または
第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電
動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。制御手段
は、残容量検出手段により検出された二次電池の残容量
に基づいて、原動機から出力される動力を、3軸式動力
入出力手段および第1,第2の電動機によりトルク変換
して駆動軸に出力すると共に、第1または第2の電動機
により回生または消費される電力の少なくとも一部の電
力を用いて二次電池を充放電するよう第1および第2の
電動機駆動手段を介して対応する第1,第2の電動機を
駆動制御する。
【0029】こうした第4の動力出力装置によれば、原
動機から出力される動力をトルク変換して駆動軸に出力
すると共に、二次電池の残容量に応じて二次電池を充放
電することができる。しかも、2軸へ動力を独立に入出
力できる3軸式動力入出力手段を用いるから、その2軸
を原動機の出力軸および駆動軸とすれば、駆動軸の回転
数に拘わらず、独立に原動機の出力軸を回転させること
ができる。この結果、原動機を効率の良い運転ポイント
で運転することができ、装置全体としてのエネルギ効率
を向上させることができる。
【0030】これら第3または第4の動力出力装置にお
いて、前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動
力設定手段と、該設定された目標動力と前記残容量検出
手段により検出された前記二次電池の残容量とに基づい
て前記原動機から出力する動力を設定する原動機動力設
定手段と、該設定された動力に基づいて、前記原動機運
転手段を介して前記原動機を運転制御する原動機運転制
御手段とを備え、前記制御手段は、前記原動機から出力
される動力と前記二次電池の充放電される電力とを、前
記3軸式動力入出力手段および前記第1,第2の電動機
により前記目標動力に変換して前記駆動軸に出力するよ
う制御する手段であるものとすることもできる。
【0031】この態様の第3または第4の動力出力装置
は、原動機動力設定手段が、目標動力設定手段により設
定された駆動軸に出力する目標動力と残容量検出手段に
より検出された二次電池の残容量とに基づいて原動機か
ら出力する動力を設定し、原動機運転制御手段が、この
設定された動力に基づいて、原動機運転手段を介して原
動機を運転制御する。制御手段は、原動機から出力され
る動力と二次電池の充放電される電力とを、3軸式動力
入出力手段および第1,第2の電動機により目標動力に
変換して駆動軸に出力するよう第1および第2の電動機
を駆動制御する。こうすれば、駆動軸に目標動力を出力
することができると共に、二次電池を充放電することが
できる。
【0032】この原動機動力設定手段を備える第3また
は第4の動力出力装置において、前記原動機動力設定手
段は、前記目標動力設定手段により設定された目標動力
を前記駆動軸に出力するのに必要な動力を設定する駆動
軸動力設定手段と、前記残容量検出手段により検出され
た前記二次電池の残容量に基づいて該二次電池を充放電
するのに必要な動力を設定する充放電動力設定手段と、
前記駆動軸動力設定手段により設定された動力と前記充
放電動力設定手段により設定された動力とを加算する加
算手段とを備えるものとすることもできる。
【0033】この態様の第3または第4の動力出力装置
は、原動機動力設定手段が備える駆動時駆動力設定手段
が、目標動力設定手段により設定された目標動力を駆動
軸に出力するのに必要な動力を設定し、原動機動力設定
手段が備える充放電動力設定手段が、残容量検出手段に
より検出された二次電池の残容量に基づいてこの二次電
池を充放電するのに必要な動力を設定し、そして、原動
機動力設定手段が備える加算手段が、駆動軸動力設定手
段により設定された動力と充放電動力設定手段により設
定された動力とを加算する。こうすれば、駆動軸に目標
動力を出力するのに必要な動力と、二次電池を充放電す
るのに必要な動力とに基づいて原動機から出力する動力
を求めることができる。
【0034】上述した第1ないし第4の動力出力装置の
うち原動機運転制御手段を備える動力出力装置におい
て、前記原動機運転制御手段は、前記第1の電動機駆動
回路を介して前記第1の電動機を駆動制御することによ
り前記原動機の出力軸の回転数を制御する手段であるも
のとすることもでき、また、前記原動機運転制御手段
は、前記第1の電動機駆動回路を介して前記第1の電動
機を駆動制御することにより前記原動機が該原動機の出
力軸に出力するトルクを制御する手段であるものとする
こともできる。
【0035】本発明の第5の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、第1の回転軸を有し、該第1の回転
軸に動力を入出力する第1の電動機と、前記第1の電動
機を駆動する第1の電動機駆動回路と、前記駆動軸に結
合される第2の回転軸を有し、該第2の回転軸に動力を
入出力する第2の電動機と、前記第2の電動機を駆動す
る第2の電動機駆動回路と、前記出力軸と前記第1の回
転軸と前記第2の回転軸とに各々結合される3軸を有
し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力を決
定したとき、該決定された動力に基づいて残余の1軸へ
入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
と、前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力
設定手段と、該設定された目標動力に基づいて、前記原
動機,前記第1および第2の電動機により入出力される
各々の動力を設定する動力設定手段と、該設定された各
々の動力が、前記原動機,前記第1の電動機および前記
第2の電動機から各々入出力されるよう前記原動機運転
手段および前記第1,第2の電動機駆動回路を介して該
原動機および対応する該第1,第2の電動機を駆動制御
する制御手段とを備えることを要旨とする。
【0036】この第5の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を回転させる原動機運転する。第1の電動
機駆動回路は、第1の回転軸に動力を入出力する第1の
電動機を駆動し、第2の電動機駆動回路は、駆動軸に結
合される第2の回転軸に動力を入出力する第2の電動機
を駆動する。3軸式動力入出力手段は、原動機の出力軸
と第1の電動機の第1の回転軸と第2の電動機の第2の
回転軸とに各々結合される3軸を有し、これらの3軸の
うちのいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、この入
出力された動力に基づいて決定される動力を残余の1軸
から入出力する。動力設定手段は、目標動力設定手段に
より設定された駆動軸に出力する目標動力に基づいて、
原動機,第1および第2の電動機により入出力される各
々の動力を設定し、制御手段は、この設定された各々の
動力が、原動機,第1の電動機および第2の電動機から
各々入出力されるよう原動機運転手段および第1,第2
の電動機駆動回路を介して原動機および対応する第1,
第2の電動機を駆動制御する。
【0037】こうした第5の動力出力装置によれば、設
定された目標動力に基づいて原動機,第1の電動機およ
び第2の電動機から出力される動力を設定して原動機,
第1の電動機および第2の電動機を動作させることがで
きる。しかも、2軸へ動力を独立に入出力できる3軸式
動力入出力手段を用いるから、その2軸を原動機の出力
軸および駆動軸に結合された第2の回転軸とすれば、駆
動軸の回転数に拘わらず、独立に原動機の出力軸を回転
させることができる。この結果、原動機を効率の良い運
転ポイントで運転することができ、装置全体としてのエ
ネルギ効率を向上させることができる。
【0038】こうした第5の動力出力装置において、前
記動力設定手段は、前記目標動力に基づいて前記原動機
から出力される動力を設定する原動機出力動力設定手段
と、該設定された動力が、前記3軸式動力入出力手段お
よび前記第1,第2の電動機によりトルク変換されて前
記目標動力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1
および第2の電動機により入出力される動力を設定する
電動機入出力動力設定手段とを備えるものとすることも
できる。
【0039】この態様の第5の動力出力装置は、動力設
定手段が備える原動機出力動力設定手段が、目標動力に
基づいて原動機から出力される動力を設定し、電動機入
出力動力設定手段が、この設定された動力が、3軸式動
力入出力手段および第1,第2の電動機によりトルク変
換されて目標動力として駆動軸に出力されるよう第1お
よび第2の電動機により入出力される動力を設定する。
こうすれば、原動機から出力される動力をトルク変換し
て目標動力として駆動軸に出力することができる。
【0040】また、第5の動力出力装置において、前記
第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記
第1,第2の電動機から回生される電力による充電と、
前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを
行なう二次電池を備え、前記動力設定手段は、所定の駆
動要求のときには、前記原動機から出力される動力を値
0に設定すると共に、前記第2の電動機により前記駆動
軸に前記目標動力が出力されるよう該第2の電動機から
出力される動力を設定する手段であり、前記制御手段
は、前記所定の駆動要求のときには、前記二次電池に蓄
えられた電力により前記第2の電動機が駆動されるよう
制御する手段であるものとすることもできる。
【0041】この態様の第5の動力出力装置は、二次電
池が、必要に応じて第1または第2の電動機駆動回路を
介して対応する第1,第2の電動機から回生される電力
による充電と、第1または第2の電動機駆動回路を介し
て対応する第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放
電とを行なう。動力設定手段は、所定の駆動要求のとき
には、原動機から出力される動力を値0に設定すると共
に、第2の電動機により駆動軸に目標動力が出力される
よう第2の電動機から出力される動力を設定し、制御手
段は、所定の駆動要求のときには、二次電池に蓄えられ
た電力により第2の電動機が駆動されるよう第2の電動
機を駆動制御する。こうすれば、第2の電動機から出力
される動力のみで駆動軸を駆動することができる。
【0042】第5の動力出力装置において、前記第1ま
たは第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第1,
第2の電動機から回生される電力による充電と、前記第
1または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第
1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう
二次電池を備え、前記動力設定手段は、前記目標動力が
所定の動力以上のとき、前記所定の動力に基づいて前記
原動機から出力される動力を設定すると共に、該設定さ
れた動力が、前記3軸式動力入出力手段および前記第
1,第2の電動機によりトルク変換されて前記所定の動
力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1および第
2の電動機により入出力される動力を算出して前記第1
の電動機により入出力される動力を設定し、前記算出さ
れた第2の電動機により入出力される動力に、前記目標
動力と前記所定の動力との偏差で表わされる動力が前記
第2の電動機により前記駆動軸に出力される際に該第2
の電動機に設定される動力を加算して、前記第2の電動
機により出力される動力として設定する手段であるもの
とすることもできる。
【0043】この態様の第5の動力出力装置は、二次電
池が、必要に応じて、第1または第2の電動機駆動回路
を介して対応する第1,第2の電動機から回生される電
力による充電と、第1または第2の電動機駆動回路を介
して対応する第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう。動力設定手段は、目標動力が所定の動
力以上のときに、所定の動力に基づいて原動機から出
力される動力を設定すると共に、この設定された動力
が、3軸式動力入出力手段および第1,第2の電動機に
よりトルク変換されて所定の動力として駆動軸に出力さ
れるよう第1および第2の電動機により入出力される動
力を算出して第1の電動機により入出力される動力を設
定し、この算出された第2の電動機により入出力され
る動力に、目標動力と所定の動力との偏差で表わされる
動力が第2の電動機により駆動軸に出力される際に第2
の電動機に設定される動力を加算して、第2の電動機に
より出力される動力として設定する。
【0044】この態様の第5の動力出力装置によれば、
原動機から出力される動力以上の動力を駆動軸に出力す
ることができる。この結果、所定の動力を原動機から出
力可能な最大動力に設定すれば、原動機の能力以上の動
力を駆動軸に出力することができる。
【0045】本発明の第6の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、回転軸を有し、該回転軸に動力を入
出力する第1の電動機と、前記第1の電動機を駆動する
第1の電動機駆動回路と、前記原動機の出力軸に動力を
入出力する第2の電動機と、前記第2の電動機を駆動す
る第2の電動機駆動回路と、前記駆動軸と前記出力軸と
前記回転軸とに各々結合される3軸を有し、該3軸のう
ちいずれか2軸へ入出力される動力を決定したとき、該
決定された動力に基づいて残余の1軸へ入出力される動
力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記駆動軸に
出力する目標動力を設定する目標動力設定手段と、該設
定された目標動力に基づいて、前記原動機,前記第1お
よび第2の電動機により入出力される各々の動力を設定
する動力設定手段と、該設定された各々の動力が、前記
原動機,前記第1の電動機および前記第2の電動機から
各々入出力されるよう前記原動機運転手段および前記第
1,第2の電動機駆動回路を介して該原動機および対応
する該第1,第2の電動機を駆動制御する制御手段とを
備えることを要旨とする。
【0046】この第6の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を回転させる原動機運転する。第1の電動
機駆動回路は、回転軸に動力を入出力する第1の電動機
を駆動し、第2の電動機駆動回路は、原動機の出力軸に
動力を入出力する第2の電動機を駆動する。3軸式動力
入出力手段は、駆動軸と原動機の出力軸と第1の電動機
の回転軸とに各々結合される3軸を有し、これらの3軸
のうちのいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、この
入出力された動力に基づいて決定される動力を残余の1
軸から入出力する。動力設定手段は、目標動力設定手段
により設定された駆動軸に出力する目標動力に基づい
て、原動機,第1および第2の電動機により入出力され
る各々の動力を設定し、制御手段は、この設定された各
々の動力が、原動機,第1の電動機および第2の電動機
から各々入出力されるよう原動機運転手段および第1,
第2の電動機駆動回路を介して原動機および対応する第
1,第2の電動機を駆動制御する。
【0047】こうした第6の動力出力装置によれば、設
定された目標動力に基づいて原動機,第1の電動機およ
び第2の電動機から出力される動力を設定して原動機,
第1の電動機および第2の電動機を動作させることがで
きる。しかも、2軸へ動力を独立に入出力できる3軸式
動力入出力手段を用いるから、その2軸を原動機の出力
軸および駆動軸とすれば、駆動軸の回転数に拘わらず、
独立に原動機の出力軸を回転させることができる。この
結果、原動機を効率の良い運転ポイントで運転すること
ができ、装置全体としてのエネルギ効率を向上させるこ
とができる。
【0048】こうした第6の動力出力装置において、前
記動力設定手段は、前記目標動力に基づいて前記原動機
から出力される動力を設定する原動機出力動力設定手段
と、該設定された動力が、前記3軸式動力入出力手段お
よび前記第1,第2の電動機によりトルク変換されて前
記目標動力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1
および第2の電動機により入出力される動力を設定する
電動機入出力動力設定手段とを備えるものとすることも
できる。
【0049】この態様の第6の動力出力装置は、動力設
定手段が備える原動機出力動力設定手段が、目標動力に
基づいて原動機から出力される動力を設定し、電動機入
出力動力設定手段が、この設定された動力が、3軸式動
力入出力手段および第1,第2の電動機によりトルク変
換されて目標動力として駆動軸に出力されるよう第1お
よび第2の電動機により入出力される動力を設定する。
こうすれば、原動機から出力される動力をトルク変換し
て目標動力として駆動軸に出力することができる。
【0050】また、第6の動力出力装置において、前記
第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記
第1,第2の電動機から回生される電力による充電と、
前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを
行なう二次電池と、前記原動機の出力軸を所定の回転状
態とする回転状態規制手段とを備え、前記動力設定手段
は、所定の駆動要求のときには、前記原動機から出力さ
れる動力を値0に設定すると共に、前記第1の電動機に
より入出力される動力を前記目標動力に等しく設定する
手段であり、前記制御手段は、前記所定の駆動要求のと
きには、前記二次電池に蓄えられた電力により前記第1
の電動機が駆動するよう制御すると共に、前記原動機の
出力軸が前記所定の回転状態となるよう前記回転状態規
制手段を制御する手段であるものとすることもできる。
【0051】この態様の第6の動力出力装置は、二次電
池が、必要に応じて、第1または第2の電動機駆動回路
を介して対応する第1,第2の電動機から回生される電
力による充電と、第1または第2の電動機駆動回路を介
して対応する第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう。動力設定手段は、所定の駆動要求のと
きには、原動機から出力される動力を値0に設定すると
共に、第1の電動機により入出力される動力を目標動力
に等しく設定し、制御手段は、所定の駆動要求のときに
は、二次電池に蓄えられた電力により第1の電動機が駆
動するよう制御すると共に、原動機の出力軸が所定の回
転状態となるよう回転状態規制手段を制御する。こうす
れば、第1の電動機から出力される動力のみで駆動軸を
駆動することができる。この態様の第6の動力出力装置
において、前記回転状態規制手段は、前記第2の電動機
とすることもできる。この態様では、制御手段は、所定
の駆動要求のときには、二次電池に蓄えられた電力によ
り第1の電動機が駆動するよう第1の電動機を駆動制御
すると共に、原動機の出力軸が所定の回転状態となるよ
う第2の電動機を駆動制御するものとなる。こうすれ
ば、別個に制動手段を設ける必要がなく、コンパクトな
構成とすることができる。なお、これらの態様の第6の
動力出力装置において、「所定の回転状態」には、原動
機の出力軸が回転していない状態、即ち回転数がゼロの
状態も含まれる。
【0052】第6の動力出力装置において、前記第1ま
たは第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第1,
第2の電動機から回生される電力による充電と、前記第
1または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第
1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう
二次電池を備え、前記動力設定手段は、前記目標動力が
所定の動力以上のとき、前記所定の動力に基づいて前記
原動機から出力される動力を設定すると共に、該設定さ
れた動力が、前記3軸式動力入出力手段および前記第
1,第2の電動機によりトルク変換されて前記所定の動
力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1および第
2の電動機により入出力される動力を算出して前記第1
の電動機により入出力される動力を設定し、前記算出さ
れた第2の電動機により入出力される動力に、前記目標
動力と前記所定の動力との偏差で表わされる動力が前記
第2の電動機により前記原動機の出力軸に出力される際
に該第2の電動機に設定される動力を加算して、前記第
2の電動機により出力される動力として設定する手段で
あるものとすることもできる。
【0053】この態様の第6の動力出力装置は、二次電
池が、必要に応じて、第1または第2の電動機駆動回路
を介して対応する第1,第2の電動機から回生される電
力による充電と、第1または第2の電動機駆動回路を介
して対応する第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう。動力設定手段は、目標動力が所定の動
力以上のときには、所定の動力に基づいて原動機から
出力される動力を設定すると共に、この設定された動
力が、3軸式動力入出力手段および第1,第2の電動機
によりトルク変換されて所定の動力として駆動軸に出力
されるよう第1および第2の電動機により入出力される
動力を算出して第1の電動機により入出力される動力を
設定し、この算出された第2の電動機により入出力さ
れる動力に、目標動力と所定の動力との偏差で表わされ
る動力が第2の電動機により原動機の出力軸に出力され
る際に第2の電動機に設定される動力を加算して、第2
の電動機により出力される動力として設定する。
【0054】この態様の第6の動力出力装置によれば、
原動機から出力される動力以上の動力を駆動軸に出力す
ることができる。この結果、所定の動力を原動機から出
力可能な最大動力に設定すれば、原動機の能力以上の動
力を駆動軸に出力することができる。
【0055】本発明の第7の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、第1の回転軸を有し、該第1の回転
軸に動力を入出力する第1の電動機と、前記第1の電動
機を駆動する第1の電動機駆動回路と、前記駆動軸に結
合される第2の回転軸と、前記出力軸と前記第1の回転
軸と前記第2の回転軸とに各々結合される3軸を有し、
該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力を決定し
たとき、該決定された動力に基づいて残余の1軸へ入出
力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前
記第1の回転軸が回転のないロック状態となるよう前記
第1の電動機駆動回路を介して前記第1の電動機を制御
するロック状態制御手段とを備えることを要旨とする。
【0056】この第7の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を回転させる原動機運転し、第1の電動機
駆動回路が、第1の回転軸に動力を入出力する第1の電
動機を駆動する。3軸式動力入出力手段は、原動機の出
力軸と第1の電動機の第1の回転軸と駆動軸に結合され
た第2の回転軸とに各々結合される3軸を有し、これら
の3軸のうちのいずれか2軸へ動力が入出力されたと
き、この入出力された動力に基づいて決定される動力を
残余の1軸から入出力する。ロック状態制御手段は、第
1の回転軸が回転のないロック状態となるよう第1の電
動機駆動回路を介して第1の電動機を制御する。
【0057】こうした第7の動力出力装置によれば、原
動機から出力される動力を3軸式動力入出力手段により
トルク変換してダイレクトに駆動軸に出力することがで
きる。即ち、原動機から出力される動力の一部を電力に
置き換えて、更にこの電力を異なる形態の動力に置き換
えるといったエネルギの変換の際に生じる損失なしに原
動機から出力される動力を駆動軸に出力することができ
る。
【0058】この第7の動力出力装置において、前記第
2の回転軸に動力を入出力する第2の電動機と、前記第
2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、前記第
1または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第
1,第2の電動機から回生される電力による充電と、前
記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する前
記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行
なう二次電池と、前記駆動軸に出力する目標動力を設定
する目標動力設定手段と、前記駆動軸の回転数を検出す
る駆動軸回転数検出手段と、該検出された駆動軸の回転
数と前記目標動力設定手段により設定された目標動力と
に基づいて前記原動機運転手段を介して前記原動機を運
転制御する原動機運転制御手段と、前記原動機から出力
される動力と前記第2の電動機により入出力される動力
とにより前記目標動力が前記駆動軸に出力されるよう前
記第2の電動機駆動回路を介して該第2の電動機を駆動
制御する第2電動機駆動制御手段とを備えるものとする
こともできる。
【0059】この態様の第7の動力出力装置は、第2の
電動機駆動回路が、第2の回転軸に動力を入出力する第
2の電動機を駆動する。二次電池は、必要に応じて、第
1または第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,
第2の電動機から回生される電力による充電と、第1ま
たは第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2
の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。原動機
運転制御手段は、駆動軸回転数検出手段により検出され
た駆動軸の回転数と目標動力設定手段により設定された
駆動軸に出力する目標動力とに基づいて原動機運転手段
を介して原動機を運転制御し、第2電動機駆動制御手段
は、原動機から出力される動力と第2の電動機により入
出力される動力とにより目標動力が駆動軸に出力される
よう第2の電動機駆動回路を介して第2の電動機を駆動
制御する。
【0060】この態様の第7の動力出力装置によれば、
原動機から出力される動力と目標動力との過不足分を第
2の電動機により賄うことができ、駆動軸に目標動力を
出力することができる。
【0061】また、第7の動力出力装置において、前記
原動機の出力軸に動力を入出力する第2の電動機と、前
記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、前
記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する前
記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
とを行なう二次電池と、前記駆動軸に出力する目標動力
を設定する目標動力設定手段と、前記駆動軸の回転数を
検出する駆動軸回転数検出手段と、該検出された駆動軸
の回転数と前記目標動力設定手段により設定された目標
動力とに基づいて前記原動機運転手段を介して前記原動
機を運転制御する原動機運転制御手段と、前記原動機か
ら出力される動力と前記第2の電動機により入出力され
る動力とにより前記目標動力が前記駆動軸に出力される
よう前記第2の電動機駆動回路を介して該第2の電動機
を駆動制御する第2電動機駆動制御手段とを備えるもの
とすることもできる。
【0062】この態様の第7の動力出力装置は、第2の
電動機駆動回路が、原動機の出力軸に動力を入出力する
第2の電動機を駆動する。二次電池は、必要に応じて、
第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する第
1,第2の電動機から回生される電力による充電と、第
1または第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,
第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。原
動機運転制御手段は、駆動軸回転数検出手段により検出
された駆動軸の回転数と目標動力設定手段により設定さ
れた駆動軸に出力する目標動力とに基づいて原動機運転
手段を介して原動機を運転制御し、第2電動機駆動制御
手段は、原動機から出力される動力と第2の電動機によ
り入出力される動力とにより目標動力が駆動軸に出力さ
れるよう第2の電動機駆動回路を介して第2の電動機を
駆動制御する。
【0063】この態様の第7の動力出力装置によれば、
原動機から出力される動力と目標動力との過不足分を第
2の電動機により賄うことができ、駆動軸に目標動力を
出力することができる。
【0064】本発明の第8の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、前記原動機の出力軸と同一の軸で回
転する第1の回転軸を有し、該第1の回転軸に動力を入
出力する第1の電動機と、前記第1の電動機を駆動する
第1の電動機駆動回路と、前記原動機の出力軸と同一の
軸で回転する第2の回転軸を有し、該第2の回転軸に動
力を入出力する第2の電動機と、前記第2の電動機を駆
動する第2の電動機駆動回路と、前記出力軸と前記第1
の回転軸と前記第2の回転軸とに各々結合される3軸を
有し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力を
決定したとき、該決定された動力に基づいて残余の1軸
へ入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
と、前記原動機と前記第1の電動機との間または前記原
動機と前記第2の電動機との間に配置され、前記第2の
回転軸と前記駆動軸とに結合されて該第2の回転軸の動
力を該駆動軸に伝達する動力伝達手段とを備えることを
要旨とする。
【0065】この第8の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を回転させる原動機運転する。第1の電動
機駆動回路は、原動機の出力軸と同一の軸で回転する第
1の回転軸に動力を入出力する第1の電動機を駆動し、
第2の電動機駆動回路は、原動機の出力軸と同一の軸で
回転する第2の回転軸に動力を入出力する第2の電動機
を駆動する。3軸式動力入出力手段は、原動機の出力軸
と第1の電動機の第1の回転軸と第2の電動機の第2の
回転軸とに各々結合される3軸を有し、これらの3軸の
うちのいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、この入
出力された動力に基づいて決定される動力を残余の1軸
から入出力する。原動機と第1の電動機との間または原
動機と第2の電動機との間に配置された動力伝達手段
は、第2の回転軸と駆動軸とに結合されて第2の回転軸
の動力を駆動軸に伝達する。
【0066】こうした第8の動力出力装置によれば、原
動機から出力される動力をトルク変換して駆動軸に出力
することができる。しかも、第1の電動機と第2の電動
機との間から第2の回転軸の動力を駆動軸に出力するこ
とができる。また、2軸へ動力を独立に入出力できる3
軸式動力入出力手段を用いるから、その2軸を原動機の
出力軸および駆動軸に結合された第2の回転軸とすれ
ば、駆動軸の回転数に拘わらず、独立に原動機の出力軸
を回転させることができる。この結果、原動機を効率の
良い運転ポイントで運転することができ、装置全体とし
てのエネルギ効率を向上させることができる。
【0067】この第8の動力出力装置において、前記第
1の電動機は、前記原動機と前記第2の電動機との間に
配置されてなるもの、あるいは、前記第2の電動機は、
前記原動機と前記第1の電動機との間に配置されてなる
ものとすることもできる。
【0068】また、これらの第8の動力出力装置におい
て、前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力
設定手段と、該設定された目標動力に基づいて前記原動
機運転手段および前記第1,第2の電動機駆動回路を介
して該原動機および対応する該第1,第2の電動機を駆
動制御する制御手段とを備えるものとすることもでき
る。この態様の第8の動力出力装置は、制御手段が、目
標動力設定手段により設定された駆動軸に出力する目標
動力に基づいて、原動機運転手段および第1,第2の電
動機駆動回路を介して原動機および対応する第1,第2
の電動機を駆動制御する。
【0069】上述の第1ないし第8の動力出力装置のう
ち目標動力設定手段を備える動力出力装置において、前
記目標動力設定手段は、使用者の指示に基づいて前記駆
動軸に作用させる目標トルクを設定する目標トルク設定
手段を備え、該設定された目標トルクに基づいて前記目
標動力を設定する手段であるものとすることもできる。
また、前記目標動力設定手段は、使用者の指示に基づい
て前記駆動軸の目標回転数を設定する目標回転数設定手
段を備え、該設定された目標回転数に基づいて前記目標
動力を設定する手段であるものとすることもできる。
【0070】本発明の第1の動力出力装置の制御方法
は、原動機の出力軸と第1の電動機の回転軸と第2の電
動機のロータが結合された駆動軸とに各々結合される3
軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力
を決定したとき該決定された動力に基づいて残余の1軸
へ入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
を介して、前記駆動軸に出力する動力出力装置の制御方
法であって、使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力
する目標動力を設定し、該設定された目標動力に基づい
て前記原動機を運転制御すると共に、前記原動機から出
力される動力が、前記3軸式動力入出力手段,前記第1
および第2の電動機によりトルク変換されて前記目標動
力として前記駆動軸に出力されるよう該第1および第2
の電動機を駆動制御することを要旨とする。
【0071】この第1の動力出力装置の制御方法によれ
ば、原動機から出力される動力をトルク変換して目標動
力として駆動軸に出力することができる。しかも、2軸
へ動力を独立に入出力できる3軸式動力入出力手段を用
いるから、その2軸を原動機の出力軸および駆動軸に結
合された第2の回転軸とすれば、駆動軸の回転数に拘わ
らず、独立に原動機の出力軸を回転させることができ
る。この結果、原動機を効率の良い運転ポイントで運転
することができ、装置全体としてのエネルギ効率を向上
させることができる。
【0072】本発明の第2の動力出力装置の制御方法
は、原動機の出力軸と第1の電動機の回転軸と第2の電
動機のロータが結合された駆動軸とに各々結合される3
軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力
を決定したとき該決定された動力に基づいて残余の1軸
へ入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
を介して、前記駆動軸に出力する動力出力装置の制御方
法であって、使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力
する目標動力を設定し、該設定された目標動力と前記二
次電池の残容量とに基づいて前記原動機を運転制御する
と共に、前記原動機から出力される動力と前記二次電池
から充放電される電力とが、前記3軸式動力入出力手
段,前記第1および第2の電動機により前記目標動力と
して前記駆動軸に出力されるよう該第1および第2の電
動機を駆動制御することを要旨とすることもできる。
【0073】この第2の動力出力装置の制御方法によれ
ば、原動機から出力される動力をトルク変換して目標動
力として駆動軸に出力すると共に、二次電池の残容量に
応じて二次電池を充放電することができる。しかも、2
軸へ動力を独立に入出力できる3軸式動力入出力手段を
用いるから、その2軸を原動機の出力軸および駆動軸に
結合された第2の回転軸とすれば、駆動軸の回転数に拘
わらず、独立に原動機の出力軸を回転させることができ
る。この結果、原動機を効率の良い運転ポイントで運転
することができ、装置全体としてのエネルギ効率を向上
させることができる。
【0074】本発明の第3の動力出力装置の制御方法
は、原動機の出力軸と第1の電動機の回転軸と第2の電
動機のロータが結合された駆動軸とに各々結合される3
軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力
を決定したとき該決定された動力に基づいて残余の1軸
へ入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
を介して、前記駆動軸に出力する動力出力装置の制御方
法であって、使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力
する目標動力を設定し、該設定された目標動力に基づい
て、前記原動機,前記第1および第2の電動機により入
出力される各々の動力を設定し、該設定された各々の動
力が、前記原動機,前記第1の電動機および前記第2の
電動機から各々入出力されるよう該原動機,該第1およ
び第2の電動機を駆動制御することを要旨とする。
【0075】この第3の動力出力装置の制御方法によれ
ば、設定された目標動力に基づいて原動機,第1の電動
機および第2の電動機から出力される動力を設定して原
動機,第1の電動機および第2の電動機を動作させるこ
とができる。しかも、2軸へ動力を独立に入出力できる
3軸式動力入出力手段を用いるから、その2軸を原動機
の出力軸および駆動軸に結合された第2の回転軸とすれ
ば、駆動軸の回転数に拘わらず、独立に原動機の出力軸
を回転させることができる。この結果、原動機を効率の
良い運転ポイントで運転することができ、装置全体とし
てのエネルギ効率を向上させることができる。
【0076】本発明の第4の動力出力装置の制御方法
は、原動機の出力軸と第1の電動機の回転軸と第2の電
動機のロータが結合された駆動軸とに各々結合される3
軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力
を決定したとき該決定された動力に基づいて残余の1軸
へ入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
と、前記第2の電動機に電力の供給可能な二次電池とを
備える動力出力装置の制御方法であって、所定の駆動要
求を検出したとき、使用者の指示に基づいて前記駆動軸
に出力する目標動力を設定し、前記原動機の運転を停止
すると共に、前記第2の電動機により前記駆動軸に前記
目標動力が出力されるよう該第2の電動機を駆動制御す
ることを要旨とする。
【0077】この第4の動力出力装置の制御方法によれ
ば、所定の駆動要求を検出したときには、第2の電動機
から出力される動力のみで駆動軸を駆動することができ
る。
【0078】本発明の第5の動力出力装置の制御方法
は、原動機の出力軸と第1の電動機の回転軸と第2の電
動機のロータが結合された駆動軸とに各々結合される3
軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力
を決定したとき該決定された動力に基づいて残余の1軸
へ入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
と、前記第2の電動機により回生または消費される電力
により充放電される二次電池とを備える動力出力装置の
制御方法であって、使用者の指示に基づいて前記駆動軸
に出力する目標動力を設定し、該設定された目標動力が
所定の動力以上のときには、前記所定の動力に基づいて
前記原動機を運転制御すると共に、前記原動機から出力
される動力が、前記3軸式動力入出力手段および前記第
1,第2の電動機によりトルク変換されて前記所定の動
力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1および第
2の電動機により入出力される動力を算出し、該算出さ
れた動力に基づいて前記第1の電動機を駆動制御し、更
に、前記算出された第2の電動機により入出力される動
力と、前記目標動力と前記所定の動力との偏差で表わさ
れる動力が前記第2の電動機により前記駆動軸に出力さ
れる際に該第2の電動機から出力される動力とを加算
し、該加算した動力に基づいて前記第2の電動機を駆動
制御することを要旨とする。
【0079】この第5の動力出力装置の制御方法によれ
ば、原動機から出力される動力以上の動力を駆動軸に出
力することができる。この結果、所定の動力を原動機か
ら出力可能な最大動力に設定すれば、原動機の能力以上
の動力を駆動軸に出力することができる。
【0080】本発明の第6の動力出力装置の制御方法
は、原動機の出力軸と第1の電動機の回転軸と第2の電
動機のロータが結合された駆動軸とに各々結合される3
軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力
を決定したとき該決定された動力に基づいて残余の1軸
へ入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段
と、前記第2の電動機により回生または消費される電力
により充放電される二次電池とを備える動力出力装置の
制御方法であって、使用者の指示に基づいて前記駆動軸
に出力する目標動力を設定し、該設定された目標動力と
前記駆動軸の回転数とに基づいて前記原動機を運転制御
すると共に、前記第1の回転軸が回転のないロック状態
となるよう前記第1の電動機を制御し、前記原動機から
出力される動力と前記第2の電動機により入出力される
動力とにより前記目標動力が前記駆動軸に出力されるよ
う前記第2の電動機を駆動制御することを要旨とする。
【0081】この第6の動力出力装置の制御方法によれ
ば、原動機から出力される動力と目標動力との過不足分
を第2の電動機により賄うことができ、駆動軸に目標動
力を出力することができる。
【0082】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。
【0083】1.第1実施例 (1)構成 図1は本発明の第1の実施例としての動力出力装置11
0の概略構成を示す構成図、図2は図1の動力出力装置
110の部分拡大図、図3は図1の動力出力装置110
を組み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。説明
の都合上、まず図3を用いて、車両全体の構成から説明
する。
【0084】図3に示すように、この車両は、ガソリン
を燃料として動力を出力するエンジン150を備える。
このエンジン150は、吸気系からスロットルバルブ1
66を介して吸入した空気と燃料噴射弁151から噴射
されたガソリンとの混合気を燃焼室152に吸入し、こ
の混合気の爆発により押し下げられるピストン154の
運動をクランクシャフト156の回転運動に変換する。
ここで、スロットルバルブ166はアクチュエータ16
8により開閉駆動される。点火プラグ162は、イグナ
イタ158からディストリビュータ160を介して導か
れた高電圧によって電気火花を形成し、混合気はその電
気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0085】このエンジン150の運転は、電子制御ユ
ニット(以下、EFIECUと呼ぶ)170により制御
されている。EFIECU170には、エンジン150
の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例え
ば、スロットルバルブ166の開度(ポジション)を検
出するスロットルバルブポジションセンサ167、エン
ジン150の負荷を検出する吸気管負圧センサ172、
エンジン150の水温を検出する水温センサ174、デ
ィストリビュータ160に設けられクランクシャフト1
56の回転数と回転角度を検出する回転数センサ176
及び回転角度センサ178などである。なお、EFIE
CU170には、この他、例えばイグニッションキーの
状態STを検出するスタータスイッチ179なども接続
されているが、その他のセンサ,スイッチなどの図示は
省略した。
【0086】エンジン150のクランクシャフト156
は、後述するプラネタリギヤ120やモータMG1,モ
ータMG2を介して駆動軸112を回転軸とする動力伝
達ギヤ111に機械的に結合されており、この動力伝達
ギヤ111はディファレンシャルギヤ114にギヤ結合
されている。したがって、動力出力装置110から出力
された動力は、最終的に左右の駆動輪116,118に
伝達される。モータMG1およびモータMG2は、制御
装置180に電気的に接続されており、この制御装置1
80によって制御される。制御装置180の構成は後で
詳述するが、内部には制御CPUが備えられており、シ
フトレバー182に設けられたシフトポジションセンサ
184やアクセルペダル164に設けられたアクセルペ
ダルポジションセンサ164a,ブレーキペダル165
に設けられたブレーキペダルポジションセンサ165a
なども接続されている。また、制御装置180は、上述
したEFIECU170と通信により、種々の情報をや
り取りしている。これらの情報のやり取りを含む制御に
ついては、後述する。
【0087】図1に示すように、動力出力装置110
は、大きくは、エンジン150、エンジン150のクラ
ンクシャフト156にプラネタリキャリア124が機械
的に結合されたプラネタリギヤ120、プラネタリギヤ
120のサンギヤ121に結合されたモータMG1、プ
ラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合されたモ
ータMG2およびモータMG1,MG2を駆動制御する
制御装置180から構成されている。
【0088】プラネタリギヤ120およびモータMG
1,MG2の構成について、図2により説明する。プラ
ネタリギヤ120は、クランクシャフト156に軸中心
を貫通された中空のサンギヤ軸125に結合されたサン
ギヤ121と、クランクシャフト156と同軸のリング
ギヤ軸126に結合されたリングギヤ122と、サンギ
ヤ121とリングギヤ122との間に配置されサンギヤ
121の外周を自転しながら公転する複数のプラネタリ
ピニオンギヤ123と、クランクシャフト156の端部
に結合され各プラネタリピニオンギヤ123の回転軸を
軸支するプラネタリキャリア124とから構成されてい
る。このプラネタリギヤ120では、サンギヤ121,
リングギヤ122およびプラネタリキャリア124にそ
れぞれ結合されたサンギヤ軸125,リングギヤ軸12
6およびクランクシャフト156の3軸が動力の入出力
軸とされ、3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力
が決定されると、残余の1軸に入出力される動力は決定
された2軸へ入出力される動力に基づいて定まる。な
お、このプラネタリギヤ120の3軸への動力の入出力
についての詳細は後述する。
【0089】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128がモータMG1側に結合されてい
る。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト129
により動力伝達ギヤ111に接続されており、動力取出
ギヤ128と動力伝達ギヤ111との間で動力の伝達が
なされる。
【0090】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個の永久磁石135を有するロー
タ132と、回転磁界を形成する三相コイル134が巻
回されたステータ133とを備える。ロータ132は、
プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたサ
ンギヤ軸125に結合されている。ステータ133は、
無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケ
ース119に固定されている。このモータMG1は、永
久磁石135による磁界と三相コイル134によって形
成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆
動する電動機として動作し、永久磁石135による磁界
とロータ132の回転との相互作用により三相コイル1
34の両端に起電力を生じさせる発電機として動作す
る。なお、サンギヤ軸125には、その回転角度θsを
検出するレゾルバ139が設けられている。
【0091】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁
石145を有するロータ142と、回転磁界を形成する
三相コイル144が巻回されたステータ143とを備え
る。ロータ142は、プラネタリギヤ120のリングギ
ヤ122に結合されたリングギヤ軸126に結合されて
おり、ステータ143はケース119に固定されてい
る。モータMG2のステータ143も無方向性電磁鋼板
の薄板を積層して形成されている。このモータMG2も
モータMG1と同様に、電動機あるいは発電機として動
作する。なお、リングギヤ軸126には、その回転角度
θrを検出するレゾルバ149が設けられている。
【0092】次に、モータMG1,MG2を駆動制御す
る制御装置180について説明する。図1に示すよう
に、制御装置180は、モータMG1を駆動する第1の
駆動回路191、モータMG2を駆動する第2の駆動回
路192、両駆動回路191,192を制御する制御C
PU190、二次電池であるバッテリ194から構成さ
れている。制御CPU190は、1チップマイクロプロ
セッサであり、内部に、ワーク用のRAM190a、処
理プログラムを記憶したROM190b、入出力ポート
(図示せず)およびEFIECU170と通信を行なう
シリアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御C
PU190には、レゾルバ139からのサンギヤ軸12
5の回転角度θs、レゾルバ149からのリングギヤ軸
126の回転角度θr、アクセルペダルポジションセン
サ164aからのアクセルペダルポジション(アクセル
ペダルの踏込量)AP、ブレーキペダルポジションセン
サ165aからのブレーキペダルポジション(ブレーキ
ペダルの踏込量)BP、シフトポジションセンサ184
からのシフトポジションSP、第1の駆動回路191に
設けられた2つの電流検出器195,196からの電流
値Iu1,Iv2、第2の駆動回路192に設けられた
2つの電流検出器197,198からの電流値Iu2,
Iv2、バッテリ194の残容量を検出する残容量検出
器199からの残容量BRMなどが、入力ポートを介して
入力されている。なお、残容量検出器199は、バッテ
リ194の電解液の比重またはバッテリ194の全体の
重量を測定して残容量を検出するものや、充電・放電の
電流値と時間を演算して残容量を検出するものや、バッ
テリの端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部
抵抗を測ることにより残容量を検出するものなどが知ら
れている。
【0093】また、制御CPU190からは、第1の駆
動回路191に設けられたスイッチング素子である6個
のトランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号
SW1と、第2の駆動回路192に設けられたスイッチ
ング素子としての6個のトランジスタTr11ないしT
r16を駆動する制御信号SW2とが出力されている。
第1の駆動回路191内の6個のトランジスタTr1な
いしTr6は、トランジスタインバータを構成してお
り、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソ
ース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、
その接続点に、モータMG1の三相コイル(UVW)3
4の各々が接続されている。電源ラインL1,L2は、
バッテリ194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接
続されているから、制御CPU190により対をなすト
ランジスタTr1ないしTr6のオン時間の割合を制御
信号SW1により順次制御し、三相コイル134の各コ
イルに流れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦
波にすると、三相コイル134により、回転磁界が形成
される。
【0094】他方、第2の駆動回路192の6個のトラ
ンジスタTr11ないしTr16も、トランジスタイン
バータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路19
1と同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接
続点は、モータMG2の三相コイル144の各々に接続
されている。したがって、制御CPU190により対を
なすトランジスタTr11ないしTr16のオン時間を
制御信号SW2により順次制御し、各コイル144に流
れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にする
と、三相コイル144により、回転磁界が形成される。
【0095】(2)動作原理 以上構成を説明した動力出力装置110の動作について
説明する。動力出力装置110の動作原理、特にトルク
変換の原理は以下の通りである。エンジン150を回転
数Ne,トルクTeの運転ポイントP1で運転し、この
エンジン150から出力されるエネルギPeと同一のエ
ネルギであるが異なる回転数Nr,トルクTrの運転ポ
イントP2でリングギヤ軸126を運転する場合、すな
わち、エンジン150から出力される動力をトルク変換
してリングギヤ軸126に作用させる場合について考え
る。この時のエンジン150とリングギヤ軸126の回
転数およびトルクの関係を図4に示す。
【0096】プラネタリギヤ120の3軸(サンギヤ軸
125,リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア
124)における回転数やトルクの関係は、機構学の教
えるところによれば、図5および図6に例示する共線図
と呼ばれる図として表わすことができ、幾何学的に解く
ことができる。なお、プラネタリギヤ120における3
軸の回転数やトルクの関係は、上述の共線図を用いなく
ても各軸のエネルギを計算することなどにより数式的に
解析することもできる。本実施例では説明の容易のため
共線図を用いて説明する。
【0097】図5における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表わす。すなわ
ち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座標軸
S,Rを両端にとったとき、プラネタリキャリア124
の座標軸Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として
定められる。ここで、ρは、リングギヤ122の歯数に
対するサンギヤ121の歯数の比であり、次式(1)で
表わされる。
【0098】
【数1】
【0099】今、エンジン150が回転数Neで運転さ
れており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転され
ている場合を考えているから、エンジン150のクラン
クシャフト156が結合されているプラネタリキャリア
124の座標軸Cにエンジン150の回転数Neを、リ
ングギヤ軸126の座標軸Rに回転数Nrをプロットす
ることができる。この両点を通る直線を描けば、この直
線と座標軸Sとの交点で表わされる回転数としてサンギ
ヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以下、
この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、回転
数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式(次式
(2))により求めることができる。このようにプラネ
タリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ12
2およびプラネタリキャリア124のうちいずれか2つ
の回転を決定すると、残余の1つの回転は、決定した2
つの回転に基づいて決定される。
【0100】
【数2】
【0101】次に、描かれた動作共線に、エンジン15
0のトルクTeをプラネタリキャリア124の座標軸C
を作用線として図中下から上に作用させる。このとき動
作共線は、トルクに対してはベクトルとしての力を作用
させたときの剛体として取り扱うことができるから、座
標軸C上に作用させたトルクTeは、向きが同じで異な
る作用線への力の分離の手法により、座標軸S上のトル
クTesと座標軸R上のトルクTerとに分離すること
ができる。このときトルクTesおよびTerの大きさ
は、次式(3)および(4)によって表わされる。
【0102】
【数3】
【0103】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、
座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが
反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リン
グギヤ軸126に出力するトルクTrと同じ大きさで向
きが反対のトルクとトルクTerとの合力に対し大きさ
が同じで向きが反対のトルクTm2を作用させるのであ
る。このトルクTm1はモータMG1により、トルクT
m2はモータMG2により作用させることができる。こ
のとき、モータMG1では回転の方向と逆向きにトルク
を作用させるから、モータMG1は発電機として動作す
ることになり、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わ
される電気エネルギPm1をサンギヤ軸125から回生
する。モータMG2では、回転の方向とトルクの方向と
が同じであるから、モータMG2は電動機として動作
し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気
エネルギPm2を動力としてリングギヤ軸126に出力
する。
【0104】ここで、電気エネルギPm1と電気エネル
ギPm2とを等しくすれば、モータMG2で消費する電
力のすべてをモータMG1により回生して賄うことがで
きる。このためには、入力されたエネルギのすべてを出
力するものとすればよいから、エンジン150から出力
されるエネルギPeとリングギヤ軸126に出力される
エネルギPrとを等しくすればよい。すなわち、トルク
Teと回転数Neとの積で表わされるエネルギPeと、
トルクTrと回転数Nrとの積で表わされるエネルギP
rとを等しくするのである。図4に照らせば、運転ポイ
ントP1で運転されているエンジン150から出力され
るトルクTeと回転数Neとで表わされる動力を、トル
ク変換して、同一のエネルギでトルクTrと回転数Nr
とで表わされる動力としてリングギヤ軸126に出力す
るのである。前述したように、リングギヤ軸126に出
力された動力は、動力取出ギヤ128および動力伝達ギ
ヤ111により駆動軸112に伝達され、ディファレン
シャルギヤ114を介して駆動輪116,118に伝達
される。したがって、リングギヤ軸126に出力される
動力と駆動輪116,118に伝達される動力とにはリ
ニアな関係が成立するから、駆動輪116,118に伝
達される動力を、リングギヤ軸126に出力される動力
を制御することにより制御することができる。
【0105】図5に示す共線図ではサンギヤ軸125の
回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数N
eとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、図
6に示す共線図のように負となる場合もある。このとき
には、モータMG1では、回転の方向とトルクの作用す
る方向とが同じになるから、モータMG1は電動機とし
て動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされ
る電気エネルギPm1を消費する。一方、モータMG2
では、回転の方向とトルクの作用する方向とが逆になる
から、モータMG2は発電機として動作し、トルクTm
2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2
をリングギヤ軸126から回生することになる。この場
合、モータMG1で消費する電気エネルギPm1とモー
タMG2で回生する電気エネルギPm2とを等しくすれ
ば、モータMG1で消費する電気エネルギPm1をモー
タMG2で丁度賄うことができる。
【0106】以上の動作原理では、プラネタリギヤ12
0やモータMG1,モータMG2,トランジスタTr1
ないしTr16などによる動力の変換効率を値1(10
0%)として説明した。実際には、値1未満であるか
ら、エンジン150から出力されるエネルギPeをリン
グギヤ軸126に出力するエネルギPrより若干大きな
値とするか、逆にリングギヤ軸126に出力するエネル
ギPrをエンジン150から出力されるエネルギPeよ
り若干小さな値とする必要がある。例えば、エンジン1
50から出力されるエネルギPeを、リングギヤ軸12
6に出力されるエネルギPrに変換効率の逆数を乗じて
算出される値とすればよい。また、モータMG2のトル
クTm2を、図5の共線図の状態ではモータMG1によ
り回生される電力に両モータの効率を乗じたものから算
出される値とし、図6の共線図の状態ではモータMG1
により消費される電力を両モータの効率で割ったものか
ら算出すればよい。なお、プラネタリギヤ120では機
械摩擦などにより熱としてエネルギを損失するが、その
損失量は全体量からみれば極めて少なく、モータMG
1,MG2に用いた同期電動機の効率は値1に極めて近
い。また、トランジスタTr1ないしTr16のオン抵
抗もGTOなど極めて小さいものが知られている。した
がって、動力の変換効率は値1に近いものとなるから、
以下の説明でも、説明の容易のため、明示しない限り値
1(100%)として取り扱う。
【0107】以上、動力出力装置110の基本的な動作
について説明したが、こうしたエンジン150から出力
された動力のすべてをトルク変換してリングギヤ軸12
6に出力する動作の他、エンジン150から出力された
動力にバッテリ194に蓄えられた電気エネルギを付加
してリングギヤ軸126に出力する動作や、逆にエンジ
ン150から出力された動力の一部をバッテリ194に
電気エネルギとして蓄える動作などがある。これらの他
の動作については後述する。
【0108】(3)運転制御 以下に、こうして構成された動力出力装置110の運転
制御について図7に例示する運転制御ルーチンに基づき
説明する。運転制御ルーチンが実行されると、制御装置
180の制御CPU190は、まずリングギヤ軸126
の回転数Nrを入力する処理を行なう(ステップS10
0)。リングギヤ軸126の回転数Nrは、レゾルバ1
49から読み込んだリングギヤ軸126の回転角度θr
から求めることができる。次に、アクセルペダルポジシ
ョンセンサ164aからのアクセルペダルポジションA
Pを読み込む(ステップS102)。アクセルペダル1
64は運転者が出力トルクが足りないと感じたときに踏
み込まれるから、アクセルペダルポジションAPは運転
者の欲している出力トルク(すなわち、駆動輪116,
118に出力されるトルク)に対応するものとなる。
【0109】続いて、読み込まれたアクセルペダルポジ
ションAPに応じてリングギヤ軸126に出力すべきト
ルクの目標値であるトルク指令値Tr*を導出する処理
を行なう(ステップS104)。ここで、アクセルペダ
ルポジションAPに応じて駆動輪116,118に出力
すべきトルクを導出せずに、リングギヤ軸126に出力
すべきトルクを導出するのは、リングギヤ軸126は動
力取出ギヤ128,動力伝達ギヤ111およびディファ
レンシャルギヤ114を介して駆動輪116,118に
機械的に結合されているから、リングギヤ軸126に出
力すべきトルクを導出すれば、駆動輪116,118に
出力すべきトルクを導出する結果となるからである。な
お、実施例では、トルク指令値Tr*とリングギヤ軸1
26の回転数NrとアクセルペダルポジションAPとの
関係を示すマップを予めROM190bに記憶してお
き、アクセルペダルポジションAPが読み込まれると、
マップと読み込まれたアクセルペダルポジションAPお
よびリングギヤ軸126の回転数Nrに基づいてトルク
指令値Tr*の値を導出するものとした。このマップの
一例を図8に示す。
【0110】次に、導き出されたトルク指令値Tr*と
読み込まれたリングギヤ軸126の回転数Nrとから、
リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrを計算
(Pr=Tr*×Nr)により求める(ステップS10
6)。続いて、残容量検出器199により検出されるバ
ッテリ194の残容量BRMを読み込む処理を行なって
(ステップS108)、運転モードの判定処理を行なう
(ステップS110)。この運転モードの判定処理は、
図9に例示する運転モード判定処理ルーチンにより処理
される。運転モード判定処理ルーチンでは、運転制御ル
ーチンのステップS100ないしS108で読み込んだ
データや計算したデータなどを用いて、そのときの動力
出力装置110のより適切な運転モードを判定する。こ
こで、一旦図7の運転制御ルーチンの説明を中断し、先
に図9の運転モード判定処理ルーチンに基づき運転モー
ドの判定処理について説明する。
【0111】運転モード判定処理ルーチンが実行される
と、制御装置180の制御CPU190は、バッテリ1
94の残容量BRMが閾値BLと閾値BHとにより表わさ
れる範囲内にあるかを判定し(ステップS130)、こ
の範囲内にないときには、バッテリ194の充放電が必
要であると判断して、動力出力装置110の運転モード
として充放電モードを設定する(ステップS132)。
ここで、閾値BLと閾値BHは、バッテリ194の残容
量BRMの下限値と上限値を示すものであり、実施例で
は、閾値BLは、後述のモータ駆動モードによるモータ
MG2のみによる駆動やパワーアシストモードによるバ
ッテリ194からの放電電力による動力の付加などを所
定時間継続して行なうのに必要な電力量以上の値として
設定される。また、閾値BHは、バッテリ194の満充
電時の残容量BRMから通常走行状態にある車両を停止す
る際にモータMG1やモータMG2により回生される電
力量を減じた値以下に設定されている。
【0112】ステップS130でバッテリ194の残容
量BRMが閾値BLと閾値BHとにより表わされる範囲内
にあるときには、リングギヤ軸126に出力すべきエネ
ルギPrがエンジン150から出力可能な最大エネルギ
Pemaxを越えているか否かを判定する(ステップS
134)。最大エネルギPemaxを越えているときに
は、エンジン150から出力される最大エネルギPem
axでは不足するエネルギをバッテリ194に蓄えられ
たエネルギで賄う必要があると判断し、動力出力装置1
10の運転モードとしてパワーアシストモードを設定す
る(ステップS136)。
【0113】一方、リングギヤ軸126に出力すべきエ
ネルギPrがエンジン150から出力可能な最大エネル
ギPemax以下のときには、トルク指令値Tr*と回
転数Nrとが所定の範囲内にあるかを判定し(ステップ
S138)、所定の範囲内のときには、動力出力装置1
10の運転モードとしてサンギヤ軸125の回転を停止
した状態のロックアップモードを設定する(ステップS
140)。ここで、所定の範囲とは、サンギヤ121の
回転を停止した状態でエンジン150を効率よく運転で
きる範囲である。具体的には、サンギヤ121を停止し
た状態でエンジン150を効率よく運転できる範囲内の
各運転ポイントでエンジン150を運転したときに、リ
ングギヤ軸126に出力されるそれぞれのトルクと回転
数とをマップとして予めROM190bに記憶してお
き、トルク指令値Tr*と回転数Nrで表わされる運転
ポイントがこのマップの範囲内にあるかを判定するので
ある。エンジン150を効率よく運転できる範囲の一例
を図10に示す。図中、領域PEはエンジン150の運
転が可能な領域であり、領域PAはエンジン150を効
率よく運転できる範囲である。なお、この範囲PAは、
エンジン150の運転効率のほかエミッション等により
定められるものであり、予め実験などにより設定でき
る。
【0114】ステップS138でトルク指令値Tr*と
リングギヤ軸126の回転数Nrとが所定の範囲内にな
いときには、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギ
Prが所定エネルギPMLより小さく、かつ、リングギ
ヤ軸126の回転数Nrが所定回転数NMLより小さい
か否かを判定し(ステップS142)、共に小さいとき
には、動力出力装置110の運転モードとしてモータM
G2のみによる駆動のモータ駆動モードを設定する(ス
テップS144)。所定エネルギPMLや所定回転数N
MLは、エンジン150が低回転数で低トルクでは効率
が低下することに基づきその範囲を設定するものであ
り、エンジン150の運転領域として所定の効率未満の
領域となるエネルギPrおよび回転数Nrとして設定さ
れる。なお、具体的な値は、エンジン150の特性やプ
ラネタリギヤ120のギヤ比などにより定められる。ス
テップS142で、エネルギPrが所定エネルギPML
以上であったり回転数Nrが所定回転数NML以上のと
きには、通常の運転を行なうものと判断し、動力出力装
置110の運転モードとして通常運転モードを設定する
(ステップS146)。
【0115】図7の運転制御ルーチンのステップS11
0に戻って、運転モード判定処理ルーチンの結果に基づ
き、運転モードとして通常運転モードが設定されたとき
には通常運転トルク制御処理(ステップS112)を、
充放電モードが設定されたときには充放電トルク制御処
理(ステップS114)を、パワーアシストモードが設
定されたときにはパワーアシストトルク制御処理(ステ
ップS116)を、ロックアップモードが設定されたと
きにはロックアップトルク制御処理(ステップS11
8)を、モータ駆動モードが設定されたときにはモータ
駆動トルク制御処理(ステップS120)をそれぞれ実
行する。以下、各トルク制御処理について説明する。
【0116】(4)通常運転トルク制御処理 図7のステップS112の通常運転トルク制御処理は、
図11に例示する通常運転トルク制御ルーチンによりな
される。本ルーチンが実行されると、制御装置180の
制御CPU190は、まずリングギヤ軸126に出力す
べきエネルギPrと前回このルーチンが起動されたとき
に用いたエネルギPrと比較する(ステップS15
0)。ここで、前回とは、図7の運転制御ルーチンで続
けてステップS112の通常運転トルク制御処理が実行
され、図11の通常運転トルク制御ルーチンが起動され
たときの直前に起動されたときのことをいう。エネルギ
Prと前回のエネルギPrとが異なるときにはステップ
S152ないしS156およびステップS170ないし
S172の処理を行ない、同じときにはステップS16
2ないしS172の処理を行なう。まず、エネルギPr
と前回のエネルギPrとが異なるときの処理について説
明し、その後、同じときの処理について説明する。
【0117】エネルギPrと前回のエネルギPrとが異
なるときには、まず、リングギヤ軸126に出力すべき
エネルギPrに基づいてエンジン150の目標トルクT
e*と目標回転数Ne*とを設定する処理を行なう(ス
テップS152)。ここで、エンジン150の供給する
エネルギはエンジン150のトルクTeと回転数Neと
の積に等しいから、出力すべきエネルギPrとエンジン
150の目標トルクTe*および目標回転数Ne*との
関係はPr=Te*×Ne*となり、かかる関係を満足
するエンジン150の目標トルクTe*および目標回転
数Ne*の組合せは無数に存在する。そこで、実施例で
は、各エネルギPrに対してエンジン150ができる限
り効率の高い状態で運転され、かつエネルギPrの変化
に対してエンジン150の運転状態が滑らかに変化する
エンジン150の目標トルクTe*および目標回転数N
e*を実験等により求め、これを予めROM190bに
マップとして記憶しておき、エネルギPrに対応するエ
ンジン150の目標トルクTe*および目標回転数Ne
*をこのマップから導出するものとした。このマップに
ついて、更に説明する。
【0118】図12は、エンジン150の運転ポイント
とエンジン150の効率との関係を示すグラフである。
図中曲線Bはエンジン150の運転可能な領域の境界を
示す。エンジン150の運転可能な領域には、その特性
に応じて効率が同一の運転ポイントを示す曲線α1ない
しα6のような等効率線を描くことができる。また、エ
ンジン150の運転可能な領域には、トルクTeと回転
数Neとの積で表わされるエネルギ一定の曲線、例えば
曲線C1−C1ないしC3−C3を描くことができる。
こうして描いたエネルギ一定の曲線C1−C1ないしC
3−C3に沿って各運転ポイントの効率をエンジン15
0の回転数Neを横軸として表わすと図13のグラフの
ようになる。
【0119】図示するように、出力するエネルギが同じ
でも、どの運転ポイントで運転するかによってエンジン
150の効率は大きく異なる。例えばエネルギ一定の曲
線C1−C1上では、エンジン150を運転ポイントA
1(トルクTe1,回転数Ne1)で運転することによ
り、その効率を最も高くすることができる。このような
効率が最も高い運転ポイントは、出力エネルギ一定の曲
線C2−C2およびC3−C3ではそれぞれ運転ポイン
トA2およびA3が相当するように、各エネルギ一定の
曲線上に存在する。図12中の曲線Aは、これらのこと
に基づき各エネルギPrに対してエンジン150の効率
ができる限り高くなる運転ポイントを連続する線で結ん
だものである。実施例では、この曲線A上の各運転ポイ
ント(トルクTe,回転数Ne)とエネルギPrとの関
係をマップとしたものを用いてエンジン150の目標ト
ルクTe*および目標回転数Ne*を設定した。
【0120】ここで、曲線Aを連続する曲線で結ぶの
は、エネルギPrの変化に対して不連続な曲線によりエ
ンジン150の運転ポイントを定めると、エネルギPr
が不連続な運転ポイントを跨いで変化するときにエンジ
ン150の運転状態が急変することになり、その変化の
程度によっては、目標の運転状態にスムースに移行でき
ずノッキングを生じたり停止してしまう場合があるから
である。したがって、このように曲線Aを連続する曲線
で結ぶと、曲線A上の各運転ポイントがエネルギ一定の
曲線上で最も効率が高い運転ポイントとならない場合も
ある。
【0121】エンジン150の目標トルクTe*および
目標回転数Ne*を設定すると、制御CPU190は、
モータMG1のトルク指令値Tm1*を、設定した目標
トルクTe*とギヤ比ρとに基づいて次式(5)により
算出して設定すると共に(ステップS154)、モータ
MG2のトルク指令値Tm2*を、トルク指令値Tr*
と目標トルクTe*とギヤ比ρとに基づいて次式(6)
により算出して設定する(ステップS156)。トルク
指令値Tm1*,Tm2*を式(5)および式(6)に
よって算出できるのは、図5および図6の共線図におけ
る動作共線の釣り合いの関係として説明した。
【0122】
【数4】
【0123】こうして、エンジン150の目標トルクT
e*,目標回転数Ne*,モータMG1およびモータM
G2のトルク指令値Tm1*,Tm2*を設定した後
は、モータMG1の制御処理(ステップS170),モ
ータMG2の制御処理(ステップS171)およびエン
ジン150の制御処理(ステップS172)を行なう。
図示の都合上、モータMG1,モータMG2およびエン
ジン150の各制御処理を別々のステップとして記載し
たが、実際には、これらの制御は総合的に行なわれる。
例えば、制御CPU190が割り込み処理を利用して、
モータMG1とモータMG2の制御を同時に実行すると
共に、通信によりEFIECU170に指示を送信し
て、EFIECU170によりエンジン150の制御も
同時に行なわせるのである。
【0124】モータMG1の制御処理(図11のステッ
プS170)は、図14に例示するモータMG1の制御
ルーチンによりなされる。このルーチンが実行される
と、制御CPU190は、まず、サンギヤ軸125の回
転角度θsをレゾルバ139から入力する処理を行ない
(ステップS180)、続いて、電流検出器195,1
96により、モータMG1の三相コイル134のU相と
V相に流れている電流Iu1,Iv1を検出する処理を
行なう(ステップS182)。電流はU,V,Wの三相
に流れているが、その総和はゼロなので、二つの相に流
れる電流を測定すれば足りる。こうして得られた三相の
電流を用いて座標変換(三相−二相変換)を行なう(ス
テップS184)。座標変換は、永久磁石型の同期電動
機のd軸,q軸の電流値に変換することであり、次式
(7)を演算することにより行なわれる。
【0125】
【数5】
【0126】ここで座標変換を行なうのは、永久磁石型
の同期電動機においては、d軸およびq軸の電流が、ト
ルクを制御する上で本質的な量だからである。もとよ
り、三相のまま制御することも可能である。次に、2軸
の電流値に変換した後、モータMG1におけるトルク指
令値Tm1*から求められる各軸の電流指令値Id1
*,Iq1*と実際各軸に流れた電流Id1,Iq1と
偏差を求め、各軸の電圧指令値Vd1,Vq1を求める
処理を行なう(ステップS186)。すなわち、まず以
下の式(8)の演算を行ない、次に次式(9)の演算を
行なうのである。
【0127】
【数6】
【0128】ここで、Kp1,Kp2,Ki1,Ki2
は、各々係数である。これらの係数は、適用するモータ
の特性に適合するよう調整される。なお、電圧指令値V
d1,Vq1は、電流指令値I*との偏差△Iに比例す
る部分(上式(9)右辺第1項)と偏差△Iのi回分の
過去の累積分(右辺第2項)とから求められる。その
後、こうして求めた電圧指令値をステップS184で行
なった変換の逆変換に相当する座標変換(二相−三相変
換)を行ない(ステップS188)、実際に三相コイル
134に印加する電圧Vu1,Vv1,Vw1を求める
処理を行なう。各電圧は、次式(10)により求める。
【0129】
【数7】
【0130】実際の電圧制御は、第1の駆動回路191
のトランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間によ
りなされるから、式(10)によって求めた各電圧指令
値となるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン
時間をPWM制御する(ステップS189)。
【0131】ここで、モータMG1のトルク指令値Tm
1*の符号を図5や図6の共線図におけるトルクTm1
の向きを正とすれば、同じ正の値のトルク指令値Tm1
*が設定されても、図5の共線図の状態のようにトルク
指令値Tm1*の作用する向きとサンギヤ軸125の回
転の向きとが異なるときには回生制御がなされ、図6の
共線図の状態のように同じ向きのときには力行制御がな
される。しかし、モータMG1の力行制御と回生制御
は、トルク指令値Tm1*が正であれば、ロータ132
の外周面に取り付けられた永久磁石135と三相コイル
134に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の
トルクがサンギヤ軸125に作用するよう第1の駆動回
路191のトランジスタTr1ないしTr6を制御する
ものであるから、同一のスイッチング制御となる。すな
わち、トルク指令値Tm1*の符号が同じであれば、モ
ータMG1の制御が回生制御であっても力行制御であっ
ても同じスイッチング制御となる。したがって、図14
のモータMG1の制御処理で回生制御と力行制御のいず
れも行なうことができる。また、トルク指令値Tm1*
が負のときには、ステップS180で読み込むサンギヤ
軸125の回転角度θsの変化の方向が逆になるだけで
あるから、このときの制御も図14のモータMG1の制
御処理により行なうことができる。
【0132】次に、モータMG2の制御処理(図11の
ステップS171)について図15に例示するモータM
G2の制御ルーチンに基づき説明する。モータMG2の
制御処理は、モータMG1の制御処理うちトルク指令値
Tm1*とサンギヤ軸125の回転角度θsに代えてト
ルク指令値Tm2*とリングギヤ軸126の回転角度θ
rとを用いる点を除き、モータMG1の制御処理と全く
同一である。すなわち、リングギヤ軸126の回転角度
θrをレゾルバ149を用いて検出し(ステップS19
0)、続いてモータMG2の各相電流を電流検出器19
7,198を用いて検出し(ステップS192)、その
後、座標変換(ステップS194)および電圧指令値V
d2,Vq2の演算を行ない(ステップS196)、更
に電圧指令値の逆座標変換(ステップS198)を行な
って、モータMG2の第2の駆動回路192のトランジ
スタTr11ないしTr16のオンオフ制御時間を求
め、PWM制御を行なう(ステップS199)。
【0133】ここで、モータMG2もトルク指令値Tm
2*の向きとリングギヤ軸126の回転の向きとにより
力行制御されたり回生制御されたりするが、モータMG
1と同様に、力行制御も回生制御も共に図15のモータ
MG2の制御処理で行なうことができる。なお、実施例
では、モータMG2のトルク指令値Tm2*の符号は、
図5の共線図の状態のときのトルクTm2の向きを正と
した。
【0134】次に、エンジン150の制御処理(図11
のステップS172)について説明する。エンジン15
0は、図11のステップS152で設定された目標トル
クTe*および目標回転数Ne*の運転ポイントで定常
運転状態となるようトルクTeおよび回転数Neが制御
される。具体的には、制御CPU190から通信により
EFIECU170に指示を送信し、燃料噴射弁151
からの燃料噴射量やスロットルバルブ166の開度を増
減して、エンジン150の出力トルクが目標トルクTe
*に、回転数が目標回転数Ne*になるように徐々に調
整するのである。なお、図11の通常運転トルク制御ル
ーチンのステップS162ないしS172の処理で後述
するが、エンジン150の回転数NeはモータMG1に
よるサンギヤ軸125の回転数Nsの制御によって行な
われるから、エンジン150の制御では、エンジン15
0のトルクTeを目標トルクTe*とする制御となる。
【0135】次に、図11の通常運転トルク制御ルーチ
ンのステップS150でリングギヤ軸126に出力すべ
きエネルギPrと前回のエネルギPrとが同じであると
判断されたときの処理(ステップS162ないしS17
2の処理)について説明する。このときには、制御CP
U190は、まず、サンギヤ軸125の回転数Nsを入
力する処理を行なう(ステップS162)。次に、リン
グギヤ軸126の目標回転数Ns*を、エンジン150
の目標回転数Ne*に基づいて上式(2)と同様な式
(11)により算出すると共に(ステップS164)、
読み込んだリングギヤ軸126の回転数Nsと計算で求
めた目標回転数Ns*との偏差△Nsを算出する(ステ
ップS166)。そして、モータMG1のトルク指令値
Tm1*を式(12)により求める(ステップS16
8)。なお、式(12)中のKm1は制御ゲインであ
る。
【0136】
【数8】
【0137】こうしてトルク指令値Tm1*を設定する
と、モータMG1,モータMG2およびエンジン150
の各制御処理を行なう(ステップS170ないしS17
2)。ここで、各制御処理に用いられる各設定値のうち
ステップS168で設定されたトルク指令値Tm1*以
外は、前回このルーチンが実行されたときに今回のエネ
ルギPrと同じ値のエネルギPrに基づいてステップS
152およびS156で設定されたものが用いられる。
【0138】ステップS162ないしS172の処理
は、サンギヤ軸125の回転数Nsを目標回転数Ns*
に一致させるフィードバック制御となる。実施例では、
こうしたサンギヤ軸125の回転数Nsを制御すること
により、エンジン150の回転数Neを制御している。
図5および図6を用いて説明したように、プラネタリギ
ヤ120は、サンギヤ軸125,リングギヤ軸126お
よびプラネタリキャリア124の回転数のうちいずれか
2つの回転数を決定すれば残余の回転数はこれらに基づ
いて定まる。駆動輪116,118に機械的に接続され
ているリングギヤ軸126の回転数Nrは入力値として
与えられるから、サンギヤ軸125の回転数Nsかエン
ジン150の回転数Neのいずれかを制御すれば、プラ
ネタリギヤ120の3軸の回転状態が定まる。いま、エ
ンジン150を目標トルクTe*,目標回転数Ne*の
効率のよい運転ポイントで運転したいから、エンジン1
50の回転数Neを制御すればよい。この場合、エンジ
ン150の回転数Neを制御する手法としてスロットル
バルブ166の開度と燃料噴射量とを制御する手法もあ
るが、同時にエンジン150のトルクTeを目標トルク
Te*に制御する必要もあり、制御は困難なものとな
る。一方、サンギヤ軸125の回転数Nsは、モータM
G1の回転数制御により容易にかつ高精度に行なうこと
ができる。したがって、実施例では、エンジン150の
回転数Neの制御をモータMG1によるサンギヤ軸12
5の回転数Nsの制御によって行なうのである。
【0139】以上説明した通常運転トルク制御処理によ
れば、エンジン150から出力された動力をプラネタリ
ギヤ120,モータMG1およびモータMG2により所
望の動力にトルク変換してリングギヤ軸126に、延い
ては駆動輪116,118に出力することができる。し
かも、エンジン150の運転ポイント(回転数Neとト
ルクTe)は、出力されるエネルギPeがリングギヤ軸
126に出力すべきエネルギPrと同じであれば、如何
なる運転ポイントとしてもよいから、エンジン150を
より効率の良い運転ポイントで運転することができる。
この結果、装置全体の効率を高くすることができる。ま
た、モータMG1によりリングギヤ軸126の回転数N
sを目標回転数Ns*に制御することによりエンジン1
50の回転数Neを目標回転数Ne*に制御することが
できる。
【0140】実施例の動力出力装置110では、リング
ギヤ軸126に出力すべきエネルギPrが前回のエネル
ギPrと同じときには、モータMG1によりサンギヤ軸
125の回転数Nsが目標回転数Ns*となるようフィ
ードバック制御したが、こうしたフィードバック制御を
行なわないものとしてもよい。また、実施例の動力出力
装置110では、エンジン150の目標トルクTe*お
よび目標回転数Ne*を、リングギヤ軸126に出力す
べきエネルギPrに対してエンジン150ができる限り
効率の高い状態で運転され、かつエネルギPrの変化に
対してエンジン150の運転状態が滑らかに変化するマ
ップを用いて設定したが、エンジン150ができる限り
効率の高い状態で運転されるがエネルギPrの変化に対
してエンジン150の運転状態が滑らかに変化しない不
連続な運転ポイントを記憶するマップを用いて設定する
ものとしてもよく、エンジン150ができる限りエミッ
ションが良好となる運転ポイントや、エンジン150が
できる限り静かになる運転ポイントなどの種々の運転ポ
イントを記憶するマップを用いて設定するものとしても
よい。
【0141】(5)充放電トルク制御処理 次に、図7のステップS114における充放電トルク制
御処理について図16の充放電トルク制御ルーチンに基
づき説明する。前述したように、本ルーチンは図9のス
テップS130およびS132でバッテリ194の残容
量BRMが閾値BLと閾値BHとにより表わされる範囲外
にあり、バッテリ194の充放電が必要であると判断さ
れたときに充放電モードが設定されて実行されるもので
ある。
【0142】本ルーチンが実行されると、制御CPU1
90は、まずバッテリ194の残容量BRMを閾値BLお
よび閾値BHと比較する(ステップS200)。閾値B
Lおよび閾値BHについては図9のステップS130で
説明した。バッテリ194の残容量BRMが閾値BL未満
のときには、バッテリ194の充電が必要でると判断
し、バッテリ194の充電処理としてステップS202
ないしステップS206の処理を実行した後にステップ
S220ないしS228の処理を行なう。一方、バッテ
リ194の残容量BRMが閾値BHより大きいときには、
バッテリ194の放電が必要であると判断し、バッテリ
194の放電処理としてステップS212ないしS21
4の処理を実行した後にステップS220ないしS22
8の処理を行なう。以下に、まずバッテリ194の充電
処理について説明し、その後にバッテリ194の放電処
理について説明する。
【0143】バッテリ194の残容量BRMが閾値BL未
満でバッテリ194の充電が必要と判断されたときに
は、まず、バッテリ194の残容量BRMに基づいて充電
エネルギPbiを設定する(ステップS202)。この
ように、バッテリ194の残容量BRMに基づいて充電エ
ネルギPbiを設定するのは、バッテリ194の充電可
能な電力(エネルギ)は残容量BRMによって変化し、適
正な充電電圧や充電電流も残容量BRMによって変わるか
らである。図17にバッテリ194の残容量BRMと充電
可能な電力との関係の一例を示す。なお、実施例では、
バッテリ194の各残容量BRMに対して実験等により最
適な充電エネルギPbiを求め、それを予めROM19
0bにマップとして記憶しておき、バッテリ194の残
容量BRMに対応する充電エネルギPbiを導出するもの
とした。
【0144】充電エネルギPbiを導出すると、制御C
PU190は、エネルギPrに導出した充電エネルギP
biを加えてエネルギPrを再設定する処理を行なう
(ステップS204)。続いて、再設定されたエネルギ
Prがエンジン150から出力可能な最大エネルギPe
maxを越えているか否かを調べ(ステップS20
6)、越えている場合には、エネルギPrを最大エネル
ギPemaxに制限する処理として、エネルギPrに最
大エネルギPemaxを設定する処理を行なう(ステッ
プS208)。そして、図11のステップS152ない
しS156と同一の処理であるエンジン150の目標ト
ルクTe*および目標回転数Ne*の設定処理(ステッ
プS220),モータMG1のトルク指令値Tm1*の
設定処理(ステップS222)およびモータMG2のト
ルク指令値Tm2*の設定処理(ステップS224)を
行ない、モータMG1,モータMG2およびエンジン1
50の各制御処理を行なう(ステップS226ないしS
228)。ステップS226ないしS228の各制御処
理は、図11のステップS170ないしS172の各制
御処理と同一であるから、ここでの説明は省略する。
【0145】ステップS220ないしS224で設定さ
れる各設定値は、図11の通常運転トルク制御ルーチン
のステップS152ないしS156と同一の式により算
出されている。しかし、本ルーチンでは、エネルギPr
はステップS202ないしS208で充電エネルギPb
iを用いて再設定されており、この再設定されたエネル
ギPrに基づいてエンジン150の目標トルクTe*,
目標回転数Ne*およびモータMG1のトルク指令値T
m1*が設定されている。そして、モータMG1のトル
ク指令値Tm2*は、再設定されたエネルギPrをリン
グギヤ軸126の回転数Nrで割って計算されるトルク
(再計算トルク)Trrではなく、再計算トルクTrr
より値の小さな再設定前のエネルギPrの算出根拠であ
るトルク指令値Tr*からエンジン150の目標トルク
Te*がリングギヤ軸126に作用するトルクを減じて
求められている。このため、モータMG2のトルク指令
値Tm2*は、モータMG1により回生または消費され
る電力を消費または回生するのに必要なトルクより小さ
な値として設定されることになり、モータMG1または
モータMG2により回生される電力は、モータMG1ま
たはモータMG2で消費する電力より大きくなる。この
結果、本ルーチンでは余剰電力が生じることになり、こ
の余剰電力によりバッテリ194が充電される。ステッ
プS206およびS208で再設定されたエネルギPr
が最大エネルギPemaxに制限されないときのトルク
変換の様子を図18に示す。図中、ハッチングされた領
域が余剰電力、即ち充電エネルギPbiである。
【0146】一方、ステップS200でバッテリ194
の残容量BRMが閾値BHより大きく、バッテリ194の
放電が必要であると判断されたときには、バッテリ19
4の残容量BRMに基づいて放電エネルギPboを設定す
る(ステップS212)。このように、バッテリ194
の残容量BRMに基づいて放電エネルギPboを設定する
のは、バッテリ194の放電可能な電力(エネルギ)が
残容量BRMによって異なる場合があるからである。実施
例では、用いたバッテリ194の各残容量BRMに対して
実験等により最適な放電エネルギPboを求め、それを
予めROM190bにマップ(図示せず)として記憶し
ておき、バッテリ194の残容量BRMに対応する放電エ
ネルギPboを導出するものとした。
【0147】放電エネルギPboを導出すると、制御C
PU190は、リングギヤ軸126に出力すべきエネル
ギPrから導出した放電エネルギPboを減じてエネル
ギPrを再設定する処理を行なう(ステップS21
4)。続いて、再設定されたエネルギPrがエンジン1
50から出力可能な最小エネルギPemin未満でない
かを調べ(ステップS216)、最小エネルギPemi
n未満の場合には、エネルギPrを最小エネルギPem
inに制限する処理としてエネルギPrに最小エネルギ
Peminを設定する処理を行なう(ステップS21
8)。そして、前述したエンジン150の目標トルクT
e*,目標回転数Ne*,モータMG1のトルク指令値
Tm1*およびモータMG2のトルク指令値Tm2*の
設定処理を行ない(ステップS220ないしS22
4)、モータMG1,モータMG2およびエンジン15
0の各制御処理を行なう(ステップS226ないしS2
28)。
【0148】ステップS220ないしステップS224
は、充電処理のときと同じであるが、放電処理のときに
は、エネルギPrはステップS212ないしS218で
放電エネルギPboに基づいて再設定されており、この
再設定されたエネルギPrに基づいてエンジン150の
目標トルクTe*,目標回転数Ne*およびモータMG
1のトルク指令値Tm1*が設定されている。そして、
モータMG1のトルク指令値Tm2*は、再設定された
エネルギPrを回転数Nrで割って計算されるトルク
(再計算トルク)Trrではなく、再計算トルクTrr
より値の大きな再設定前のエネルギPrの算出根拠であ
るトルク指令値Tr*からエンジン150の目標トルク
Te*がリングギヤ軸126に作用するトルクを減じて
求められている。このため、モータMG2のトルク指令
値Tm2*は、モータMG1により回生または消費され
る電力を消費または回生するのに必要なトルクより大き
な値として設定されることになり、モータMG1または
モータMG2により消費する電力は、モータMG1また
はモータMG2で回生される電力より大きくなる。この
結果、本ルーチンでは電力が不足することになり、この
不足電力がバッテリ194からの放電により賄われる。
ステップS216およびS218で再設定されたエネル
ギPrが最小エネルギPeminに制限されないときの
トルク変換の様子を図19に示す。図中、ハッチングさ
れた領域がバッテリ194から放電により賄われる電
力、即ち放電エネルギPboである。
【0149】以上説明した充放電トルク制御処理によ
り、バッテリ194の残容量BRMを所望の範囲にするこ
とができる。この結果、バッテリ194の過放電や過充
電を回避することができる。もとより、エンジン15
0,プラネタリギヤ120,モータMG1,モータMG
2およびバッテリ194により所望の動力をリングギヤ
軸126に、延いては駆動輪116,118に出力する
ことができる。しかも、エンジン150の運転ポイント
は、設定されたエネルギPrを出力する運転ポイントで
あれば如何なる運転ポイントとしてもよいから、エンジ
ン150をより効率の良い運転ポイントで運転すること
ができる。この結果、装置全体の効率を高くすることが
できる。
【0150】なお、実施例の動力出力装置110では、
バッテリ194の残容量BRMに基づいて充電エネルギP
biや放電エネルギPboを設定したが、充電エネルギ
Pbiや放電エネルギPboを予め定めた所定値として
もよい。
【0151】(6)パワーアシストトルク制御処理 次に、図7のステップS116におけるパワーアシスト
トルク制御処理について図20のパワーアシストトルク
制御ルーチンに基づき説明する。本ルーチンは、図9の
ステップS134およびS136でリングギヤ軸126
に出力すべきエネルギPrがエンジン150から出力可
能な最大エネルギPemaxを越えている場合に実行さ
れる。
【0152】本ルーチンが実行されると、制御装置18
0の制御CPU190は、まずサンギヤ軸125の回転
数Nsを入力し(ステップS230)、エンジン150
の目標トルクTe*と目標回転数Ne*をエンジン15
0から出力可能な最大エネルギPemaxとなるように
設定する(ステップS232)。このようにエンジン1
50から出力されるエネルギPeを最大エネルギPem
axとするのは、図9の運転モード判定処理ルーチンの
ステップS134でリングギヤ軸126に出力すべきエ
ネルギPrが最大エネルギPemaxより大きな値とな
っているから、リングギヤ軸126に出力すべきエネル
ギPrのうちのできる限り多くのエネルギをエンジン1
50からの動力で賄うためである。
【0153】続いて、エンジン150からの動力の他に
更に付加すべきエネルギとしてのアシストパワーPa
を、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrから
エンジン150から出力される最大エネルギPemax
を減じて求めると共に(ステップS234)、バッテリ
194の残容量BRMに基づいてバッテリ194から放電
可能なエネルギの最大値である最大放電エネルギPbm
axを導出する(ステップS236)。ここで、最大放
電エネルギPbmaxをバッテリ194の残容量BRMに
基づいて設定するのは、バッテリ194の放電可能な電
力(エネルギ)が残容量BRMによって異なる場合がある
からである。実施例では、用いたバッテリ194の各残
容量BRMに対して実験等により最大放電エネルギPbm
axを求め、それを予めROM190bにマップ(図示
せず)として記憶しておき、バッテリ194の残容量B
RMに対応する最大放電エネルギPbmaxを導出するも
のとした。
【0154】最大放電エネルギPbmaxを導出する
と、アシストパワーPaがこの最大放電エネルギPbm
axより大きいか否かを判定し(ステップS238)、
アシストパワーPaの方が大きいときには、アシストパ
ワーPaに最大放電エネルギPbmaxを設定して(ス
テップS240)、アシストパワーPaが最大放電エネ
ルギPbmaxより大きくならないようにする。
【0155】次に、モータMG1のトルク指令値Tm1
*を前述の式(5)により計算して設定し(ステップS
242)、モータMG1で回生または消費する電力(電
気エネルギ)Pm1を計算(Pm1=Tm1*×Ns)
により算出する(ステップS244)。そして、モータ
MG2のトルク指令値Tm2*を、算出した電気エネル
ギPm1とアシストパワーPaに基づいて次式(13)
によって算出して設定し(ステップS246)、設定し
た各指令値を用いてモータMG1,モータMG2および
エンジン150の各制御処理を行なう(ステップS24
7ないしS249)。なお、ステップS247ないしS
249の各制御処理は、図11のステップS170ない
しS172の各制御処理と同一である。
【0156】
【数9】
【0157】図21はパワーアシストトルク制御処理に
おけるトルク変換の様子を例示する説明図、図22はパ
ワーアシストトルク制御処理の際の共線図である。パワ
ーアシストトルク制御処理では、図21に示すように、
最大エネルギPemaxを出力する運転ポイントP1で
運転されているエンジン150からの動力をトルク変換
して回転数Nrで回転するリングギヤ軸126に出力で
きるトルクは運転者が欲するトルクTrより小さなトル
クTr’となり、所望の動力を作用させるのに必要なエ
ネルギに比して図中のハッチングで表わされる領域Pa
に相当するエネルギが不足することになる。実施例で
は、このエネルギPaをアシストパワーPaとしてバッ
テリ194からの放電により賄い、モータMG2により
リングギヤ軸126に出力するのである。このことは、
図22の共線図中のトルクTm2の関係からも明らかで
ある。
【0158】以上説明したパワーアシストトルク制御処
理によれば、エンジン150の最大エネルギPemax
以上のエネルギをリングギヤ軸126に、延いては駆動
輪116,118に出力することができる。この結果、
リングギヤ軸126に出力すべきエネルギより小さなエ
ネルギを最大エネルギとする定格能力の低いエンジン1
50を用いることができ、装置全体の小型化および省エ
ネルギ化を図ることができる。もとより、エンジン15
0の運転ポイント(回転数NeとトルクTe)は、最大
エネルギPemaxを出力可能な運転ポイントであれば
如何なる運転ポイントとしてもよいから、エンジン15
0をより効率の良い運転ポイントで運転することができ
ると共に、装置全体の効率を高くすることができる。
【0159】(7)ロックアップトルク制御処理 次に、図7のステップS118におけるロックアップト
ルク制御処理について図23のロックアップトルク制御
ルーチンに基づき説明する。本ルーチンは、図9のステ
ップS138およびS140でトルク指令値Tr*と回
転数Nrとがサンギヤ121を停止した状態でエンジン
150を効率よく運転できる範囲(図10参照)にある
ときに実行される。本ルーチンが実行されると、制御装
置180の制御CPU190は、まずエンジン150の
目標トルクTe*および目標回転数Ne*を次式(1
4)および式(15)により算出する処理を実行する
(ステップS250)。
【0160】
【数10】
【0161】エンジン150の目標トルクTe*および
目標回転数Ne*を算出する式(14)および式(1
5)は次のようにして得られる。図24にロックアップ
トルク制御処理における動力のトルク変換の様子を示
す。図示するように、サンギヤ軸125の回転数を値0
として固定すれば、エンジン150の回転数Neとリン
グギヤ軸126の回転数Nrとには簡単な比例式(N
e:1=Nr:1+ρ)が成立する。これを回転数Ne
について解き、回転数Neに代えて目標回転数Ne*を
代入すれば式(15)が得られる。一方、トルクは、共
線図における動作共線の左端Sの回りのモーメントの釣
り合いを求めればTr×(1+ρ)−Te×1=0の関
係を有する。これをトルクTeについて解き、トルクT
eに代えて目標トルクTe*を代入すれば式(14)が
得られる。
【0162】図23のロックアップトルク制御ルーチン
に戻って、エンジン150の目標トルクTe*および目
標回転数Ne*を求めた後には、モータMG1をロック
アップするのに必要な三相コイル134に流す定電流値
I1を設定した目標トルクTe*および目標回転数Ne
*に基づいて設定する(ステップS252)。モータM
G1の三相コイル134に定電流を流すと、ロータ電気
角によってモータMG1のトルクTm1は、図25のロ
ータ位置とトルクとの関係を例示するグラフのように変
化する。トルクTm1はロータ電気角がπ/2だけ進む
かあるいは遅れたときに最大トルクとなるから、この値
がステップS250で求めた目標トルクTe*,目標回
転数Ne*の運転ポイントで運転されるエンジン150
から出力される瞬時の最大トルクTmax以上となるよ
うに三相コイル134に定電流を流せば、モータMG1
はロックアップ状態となる。実施例では、ロータ電気角
がπ/2のときのモータMG1のトルクTm1が目標ト
ルクTe*,目標回転数Ne*の運転ポイントで運転さ
れているエンジン150から出力される瞬時の最大トル
クTmaxより若干大きな値となるよう、各目標トルク
Te*,目標回転数Ne*に対応する定電流値I1を実
験により求め、これを目標トルクTe*および目標回転
数Ne*と定電流値I1との関係を示すマップとして予
めROM190bに記憶しておき、目標トルクTe*お
よび目標回転数Ne*に対応する定電流値I1を導出す
るものとした。
【0163】次に、モータMG2のトルク指令値Tm2
*に値0を設定し(ステップS254)、設定した各指
令値を用いてモータMG1,モータMG2およびエンジ
ン150の各制御を行なう(ステップS256ないしS
258)。ここで、ステップS256のモータMG1の
制御は、三相コイル134にステップS252で求めた
定電流値I1の電流を流す制御となる。また、ステップ
S257のモータMG2の制御は、第2の駆動回路19
2のトランジスタTr11ないしTr16をすべてオフ
状態とする制御となる。
【0164】以上説明したロックアップトルク制御処理
によれば、モータMG1をロックアップすることにより
サンギヤ軸125が回転しないよう固定し、エンジン1
50から出力される動力をギヤ比を介してダイレクトに
リングギヤ軸126に出力することができる。こうすれ
ば、モータMG1およびモータMG2の駆動がないか
ら、モータMG1およびモータMG2を駆動することに
よる若干の効率の低下をも回避することができる。ま
た、モータMG1によりサンギヤ軸125が回転しない
よう固定するから、サンギヤ軸125を固定する別個の
構成、例えば、油圧で動作するブレーキやクラッチなど
を設ける必要がない。この結果、装置をシンプルな構成
とすることができる。
【0165】なお、実施例の動力出力装置110では、
モータMG2のトルク指令値Tm2*に値0を設定し、
モータMG2がない構成と同様の動作としたが、バッテ
リ194から放電される電気エネルギを用いてモータM
G2によりリングギヤ軸126に動力を出力したり、モ
ータMG2によりリングギヤ軸126から電力を回生し
てバッテリ194を充電するものとしてもよい。こうす
れば、ロックアップトルク制御処理をトルク指令値Tr
*と回転数Nrとがサンギヤ121を停止した状態でエ
ンジン150を効率よく運転できる範囲(図10参照)
にあるときに限られずに、回転数Nrがサンギヤ121
を停止した状態でエンジン150を効率よく運転できる
範囲にあれば実行することができる。
【0166】(8)モータ駆動トルク制御処理 次に、図7のステップS118におけるロックアップト
ルク制御処理について図23のロックアップトルク制御
ルーチンに基づき説明する。本ルーチンは、図9のステ
ップS142およびS144でリングギヤ軸126に出
力すべきエネルギPrが所定エネルギPMLより小さ
く、かつ、リングギヤ軸126の回転数Nrが所定回転
数NMLより小さいと判断されたときに実行される。
【0167】本ルーチンが実行されると、まず、制御装
置180の190はエンジン150をアイドル状態、即
ち目標トルクTe*に値0を、目標回転数Ne*にアイ
ドル回転数Niを設定すると共に(ステップS26
0)、モータMG1のトルク指令値Tm1*に値0を設
定する(ステップS262)。そして、モータMG2の
トルク指令値Tm2*にトルク指令値Tr*を設定し
(ステップS264)、設定した各指令値を用いてモー
タMG1,モータMG2およびエンジン150の各制御
を行なう(ステップS266ないしS268)。ここ
で、ステップS266のモータMG1の制御は、トルク
指令値Tm1*が値0であるから、第1の駆動回路19
1のトランジスタTr1ないしTr6のすべてをオフ状
態とする制御となる。また、ステップS268のエンジ
ン150の制御は、スロットルバルブ166を全閉とし
た上で、エンジン150がアイドル回転数Niで運転さ
れるようスロットルバルブ166を迂回する図示しない
アイドル制御用の連通管に設けられた図示しないアイド
ルスピードコントロールバルブの開度の制御と燃料噴射
量の制御とになる。なお、モータ駆動トルク制御処理に
おける共線図は図27に例示するようになる。
【0168】以上説明したモータ駆動トルク制御処理に
よれば、モータMG2から出力される動力のみをリング
ギヤ軸126に出力することができる。この結果、エン
ジン150の効率の低い比較的小さなエネルギを出力す
る領域でのエンジン150からの動力の出力はないか
ら、装置全体の効率を向上させることができる。なお、
実施例のモータ駆動トルク制御処理では、エンジン15
0をアイドル回転数としたが、エンジン150の運転を
停止し、その回転数Neを値0としてもよい。
【0169】以上説明した第1実施例の動力出力装置1
10によれば、上述した各トルク制御処理を行なうこと
により、効率よくリングギヤ軸126に、延いては駆動
輪116,118に動力を出力することができる。ま
た、リングギヤ軸126に出力された動力をモータMG
1とモータMG2の間から取り出して駆動輪116,1
18に伝達することができる。
【0170】なお、第1実施例の動力出力装置110で
は、バッテリ194の残容量BRMやリングギヤ軸126
へ出力すべきエネルギPr,トルク指令値Tr*,リン
グギヤ軸126の回転数Nrによって、充放電トルク制
御処理やパワーアシストトルク制御処理,ロックアップ
トルク制御処理,モータ駆動トルク制御処理を行なった
が、これらの処理のうち1または2以上の処理を行なわ
ないものとしても差し支えない。また、第1実施例の動
力出力装置110では、リングギヤ軸126に出力すべ
きエネルギPrが所定エネルギPMLより小さく、か
つ、リングギヤ軸126の回転数Nrが所定回転数NM
Lより小さいと判断されたときモータ駆動トルク制御処
理を行なうものとしたが、こうしたリングギヤ軸126
へ出力すべきエネルギPrやリングギヤ軸126の回転
数Nrに拘わらずモータ駆動トルク制御処理を実行する
ものとしてもよい。
【0171】第1実施例の動力出力装置110では、リ
ングギヤ軸126に出力された動力をリングギヤ122
に結合された動力取出ギヤ128を介してモータMG1
とモータMG2との間から取り出したが、図28の変形
例である動力出力装置110Aに示すように、リングギ
ヤ軸126を延出してケース119から取り出すものと
してもよい。また、図29の変形例である動力出力装置
110Bに示すように、エンジン150側からプラネタ
リギヤ120,モータMG2,モータMG1の順になる
よう配置してもよい。この場合、サンギヤ軸125Bは
中空でなくてもよく、リングギヤ軸126Bは中空軸と
する必要がある。こうすれば、リングギヤ軸126Bに
出力された動力をエンジン150とモータMG2との間
から取り出すことができる。
【0172】2.第2実施例 (1)構成 次に本発明の第2の実施例である動力出力装置110C
について説明する。図30は、第2実施例の動力出力装
置110Cの構成の一部を例示する部分構成図である。
図30に示すように、第2実施例の動力出力装置110
Cは、モータMG2のロータ142がクランクシャフト
156に取り付けられている点およびモータMG1とモ
ータMG2の配置が異なる点等を除いて第1実施例の動
力出力装置110と同一の構成をしている。このため、
図30では第1実施例の動力出力装置110の構成を例
示する図に相当する図1のうち同一の部分である制御装
置180等を省略した。また、第2実施例の動力出力装
置110Cを車両に搭載したときには図3に例示する構
成と同一の構成となる。したがって、第2実施例の動力
出力装置110Cの構成のうち第1実施例の動力出力装
置110と同一の構成については同一の符号を付し、そ
の説明は省略する。なお、明示しない限り第1実施例の
説明の際に用いた符号はそのまま同じ意味で用いる。
【0173】第2実施例の動力出力装置110Cでは、
図30に示すように、エンジン150側からモータMG
2,プラネタリギヤ120,モータMG1の順に配置さ
れている。プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結
合されたサンギヤ軸125CにはモータMG1のロータ
132が取り付けられており、プラネタリキャリア12
4には、第1実施例の動力出力装置110と同様に、エ
ンジン150のクランクシャフト156が取り付けられ
ている。このクランクシャフト156には、モータMG
2のロータ142と、クランクシャフト156の回転角
度θeを検出するレゾルバ157とが取り付けられてい
る。プラネタリギヤ120のリングギヤ122に取り付
けられたリングギヤ軸126Cは、その回転角度θrを
検出するレゾルバ149が取り付けられているだけで、
動力取出ギヤ128に結合されている。
【0174】第2実施例の動力出力装置110Cは、そ
の配置が第1実施例の動力出力装置110と異なるが、
第1実施例の動力出力装置110と同様に、モータMG
1の三相コイル134は制御装置180の第1の駆動回
路191に、モータMG2の三相コイル144は第2の
駆動回路192に接続されている。また、図示しない
が、レゾルバ157も信号ラインにより制御装置180
の制御CPU190の入力ポートに接続されている。
【0175】(2)動作原理 第2実施例の動力出力装置110Cは次のように動作す
る。エンジン150を回転数Ne,トルクTeの運転ポ
イントP1で運転し、エンジン150から出力されるエ
ネルギPe(Pe=Ne×Te)と同じエネルギPr
(Pr=Nr×Tr)となる回転数Nr,トルクTrの
運転ポイントP2でリングギヤ軸126Cを運転する場
合、すなわち、エンジン150から出力される動力をト
ルク変換してリングギヤ軸126Cに作用させる場合に
ついて考える。この状態の共線図を図31および図32
に例示する。
【0176】図31の共線図における動作共線の釣り合
いを考えると、次式(16)ないし式(19)が導き出
される。即ち、式(16)はエンジン150から入力さ
れるエネルギPeとリングギヤ軸126Cに出力される
エネルギPrの釣り合いから導き出され、式(17)は
クランクシャフト156を介してプラネタリキャリア1
24に入力されるエネルギの総和として導き出される。
また、式(18)および式(19)はプラネタリキャリ
ア124に作用するトルクを座標軸Sおよび座標軸Rを
作用線とするトルクに分離することにより導出される。
【0177】
【数11】
【0178】この動作共線がこの状態で安定であるため
には、動作共線の力の釣り合いがとれればよいから、ト
ルクTm1とトルクTcsとを等しく、かつ、トルクT
rとトルクTcrとを等しくすればよい。以上の関係か
らトルクTm1およびトルクTm2を求めれば、次式
(20)および式(21)のように表わされる。
【0179】
【数12】
【0180】したがって、モータMG1により式(2
0)で求められるトルクTm1をサンギヤ軸125Cに
作用させ、モータMG2により式(21)で求められる
トルクTm2をクランクシャフト156に作用させれ
ば、エンジン150から出力されるトルクTeおよび回
転数Neで表わされる動力をトルクTrおよび回転数N
rで表わされる動力にトルク変換してリングギヤ軸12
6Cに出力することができる。なお、この共線図の状態
では、モータMG1は、ロータ132の回転の方向とト
ルクの作用方向が逆になるから、発電機として動作し、
トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされる電気エネ
ルギPm1を回生する。一方、モータMG2は、ロータ
142の回転の方向とトルクの作用方向が同じになるか
ら、電動機として動作し、トルクTm2と回転数Nrと
の積で表わされる電気エネルギPm2を消費する。
【0181】図31に示す共線図ではサンギヤ軸125
Cの回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転
数Neとリングギヤ軸126Cの回転数Nrとによって
は、図32に示す共線図のように負となる場合もある。
このときには、モータMG1は、ロータ132の回転の
方向とトルクの作用する方向とが同じになるから、電動
機として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表
わされる電気エネルギPm1を消費する。一方、モータ
MG2は、ロータ142の回転の方向とトルクの作用す
る方向とが逆になるから、発電機として動作し、トルク
Tm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギP
m2をリングギヤ軸126Cから回生することになる。
【0182】以上の動作原理の説明でも、第1実施例の
動力出力装置110の動作原理と同様に、プラネタリギ
ヤ120やモータMG1,モータMG2,トランジスタ
Tr1ないしTr16などによる動力の変換効率を値1
(100%)として説明したが、実際には値1未満とな
るから、エンジン150から出力されるエネルギPeを
リングギヤ軸126Cに出力するエネルギPrより若干
大きな値としたり、逆にリングギヤ軸126Cに出力す
るエネルギPrをエンジン150から出力されるエネル
ギPeより若干小さな値とする必要がある。しかし、前
述したように、プラネタリギヤ120における機械摩擦
によるエネルギの損失が小さく、モータMG1,MG2
に用いた同期電動機の効率は値1に極めて近いことなど
を考慮すれば、動力の変換効率は値1に近いものとな
る。したがって、第2実施例の以下の説明でも、明示し
ない限り変換効率を値1(100%)として取り扱う。
【0183】以上、第2実施例の動力出力装置110C
の基本的な動作について説明したが、こうしたエンジン
150から出力された動力のすべてをトルク変換してリ
ングギヤ軸126Cに出力する動作の他、エンジン15
0から出力された動力にバッテリ194に蓄えられた電
気エネルギを付加してリングギヤ軸126Cに出力する
動作や、逆にエンジン150から出力された動力の一部
をバッテリ194に電気エネルギとして蓄える動作など
も第1実施例の動力出力装置110と同様に可能であ
る。
【0184】(3)運転制御 こうした第2実施例の動力出力装置110Cでも第1実
施例の動力出力装置110と同様に、制御装置180で
図7の運転制御ルーチンおよび図9の運転モード判定処
理ルーチンを実行する。この両ルーチンが第1実施例と
同様に実行できるのは、両ルーチンが共にモータMG2
の動作に関与しないからである。以下、第2実施例の制
御装置180で実行される図7の運転制御ルーチンのス
テップS112ないしS120の各トルク制御処理につ
いて説明する。
【0185】(4)通常運転トルク制御処理 まず、第2実施例の制御装置180で実行される通常運
転トルク制御処理を図33に例示する通常運転トルク制
御ルーチンに基づき説明する。本ルーチンが実行される
と、制御装置180の制御CPU190は、まずリング
ギヤ軸126Cに出力すべきエネルギPrと前回このル
ーチンが起動されたときに用いたエネルギPrと比較す
る(ステップS350)。エネルギPrと前回のエネル
ギPrとが異なるときには、第1実施例と同様の処理に
てエンジン150の目標トルクTe*と目標回転数Ne
*を設定する処理を行ない(ステップS352)、モー
タMG1,MG2のトルク指令値Tm1*,Tm2*
を、それぞれ上式(20)および式(21)に基づいて
設定する(ステップS354,S356)。なお、トル
ク指令値Tm1*,Tm2*が式(20)および式(2
1)によって算出できるのは、図31および図32の共
線図における動作共線の釣り合いの関係を用いて説明し
た。
【0186】こうして、エンジン150の目標トルクT
e*,目標回転数Ne*,モータMG1およびモータM
G2のトルク指令値Tm1*,Tm2*を設定した後
は、モータMG1の制御処理(ステップS370),モ
ータMG2の制御処理(ステップS371)およびエン
ジン150の制御処理(ステップS372)を行なう。
第2実施例でも第1実施例と同様に、図示の都合上、モ
ータMG1,モータMG2およびエンジン150の各制
御処理を別々のステップとして記載したが、実際には、
これらの制御は総合的に行なわれる。これらの各制御処
理は、第1実施例の図11の通常運転トルク制御ルーチ
ンにおけるステップS170ないしS172の処理と同
様である。即ち、ステップS370のモータMG1の制
御処理は図14のモータMG1の制御ルーチンによりな
され、ステップS371のモータMG2の制御処理は図
15のモータMG2の制御ルーチンによりなされる。そ
して、ステップS372のエンジン150の制御処理と
しては、エンジン150のトルクTeおよび回転数Ne
が目標トルクTe*および目標回転数Ne*となるよう
EFIECU170による燃料噴射弁151からの燃料
噴射量やスロットルバルブ166の開度の制御がなされ
るのである。ただし、第2実施例では、モータMG2の
ロータ142がクランクシャフト156に取り付けられ
ていることから、図15のモータMG2の制御ルーチン
のステップS190は、クランクシャフト156に取り
付けられたレゾルバ157から検出されるクランクシャ
フト156の回転角度θeを入力する処理に置き換えら
れ、ステップS192以降の処理では回転角度θrに代
えて回転角度θeが用いられることになる。
【0187】ステップS350でリングギヤ軸126に
出力すべきエネルギPrが前回のエネルギPrと同じと
きには、第1実施例の通常運転トルク制御処理における
ステップS162ないしS168と同一の制御、即ちサ
ンギヤ軸125Cの回転数Nsを目標回転数Ns*に一
致させるフィードバック制御を行なうことによりエンジ
ン150の回転数Neを目標回転数Ne*とする制御を
行なう。この制御については詳細に説明したので、ここ
では省略する。
【0188】以上説明した通常運転トルク制御処理によ
り、エンジン150から出力された動力をプラネタリギ
ヤ120,モータMG1およびモータMG2により所望
の動力にトルク変換してリングギヤ軸126Cに、延い
ては駆動輪116,118に出力することができる。し
かも、エンジン150の運転ポイント(回転数Neとト
ルクTe)は、出力されるエネルギPeがリングギヤ軸
126Cに出力すべきエネルギPrと同じであれば、如
何なる運転ポイントとしてもよいから、エンジン150
をより効率の良い運転ポイントで運転することができ
る。この結果、装置全体の効率を高くすることができ
る。また、モータMG1によりリングギヤ軸126Cの
回転数Nsを目標回転数Ns*に制御することによりエ
ンジン150の回転数Neを目標回転数Ne*に制御す
ることができる。
【0189】第2実施例の動力出力装置110Cでも第
1実施例の動力出力装置110と同様に、リングギヤ軸
126Cに出力すべきエネルギPrが前回のエネルギP
rと同じときには、モータMG1によりサンギヤ軸12
5Cの回転数Nsが目標回転数Ns*となるようフィー
ドバック制御したが、こうしたフィードバック制御を行
なわないものとしてもよい。また、エンジン150の目
標トルクTe*および目標回転数Ne*の設定の際で
も、エンジン150ができる限り効率の高い状態で運転
されるがエネルギPrの変化に対してエンジン150の
運転状態が滑らかに変化しない不連続な運転ポイントを
記憶するマップを用いて設定したり、エンジン150が
できる限りエミッションが良好となる運転ポイントや、
エンジン150ができる限り静かになる運転ポイントな
どの種々の運転ポイントとして設定してもよい。
【0190】(5)充放電トルク制御処理 次に、第2実施例における充放電トルク制御処理につい
て図34の充放電トルク制御ルーチンに基づき説明す
る。本ルーチンのステップS400ないしS420の処
理は、第1実施例における充放電トルク制御処理(図1
6)のステップS200ないしS220と同一であり、
ステップS426ないしS428の処理は、図33の通
常運転トルク制御ルーチンのステップS370ないしS
372と同一である。したがって、ここでは、第1実施
例の処理と異なるステップS422およびステップS4
24の処理を中心に説明する。
【0191】ステップS422では、制御装置180の
制御CPU190は、モータMG1のトルク指令値Tm
1*を上式(20)に基づいて設定し、ステップS42
4ではモータMG2のトルク指令値Tm2*を上式(2
1)基づいて設定する。本ルーチンで設定されるトルク
指令値Tm1*およびトルク指令値Tm2*は、図33
の通常運転トルク制御ルーチンのステップS354およ
びS356と同一の式により算出されている。しかし、
本ルーチンでは、エネルギPrがステップS402ない
しS408により充電エネルギPbiを用いて、または
ステップS412ないしS418により放電エネルギP
boを用いて再設定されており、この再設定されたエネ
ルギPrに基づいてエンジン150の目標トルクTe*
が設定されている。このため、ステップS422で設定
されるモータMG1のトルク指令値Tm1*は図33の
ステップS354で設定されるものと同じ値となるが、
ステップS424で設定されるモータMG2のトルク指
令値Tm2*は図33のステップS356で設定される
ものと異なる値となり、モータMG1により回生または
消費されるエネルギPm1とモータMG2により消費ま
たは回生されるエネルギPm2が異なる値となる。この
結果、エネルギ収支に過不足が生じる。本ルーチンで
は、このエネルギの過不足によりバッテリ194を充電
または放電する。
【0192】以上説明した充放電トルク制御処理によ
り、バッテリ194の残容量BRMを所望の範囲にするこ
とができる。この結果、バッテリ194の過放電や過充
電を回避することができる。もとより、エンジン15
0,プラネタリギヤ120,モータMG1,モータMG
2およびバッテリ194により所望の動力をリングギヤ
軸126Cに、延いては駆動輪116,118に出力す
ることができる。しかも、エンジン150の運転ポイン
トは、設定されたエネルギPrを出力する運転ポイント
であれば如何なる運転ポイントとしてもよいから、エン
ジン150をより効率の良い運転ポイントで運転するこ
とができる。この結果、装置全体の効率を高くすること
ができる。
【0193】なお、第2実施例の動力出力装置110C
でも第1実施例と同様に、バッテリ194の残容量BRM
に基づいて充電エネルギPbiや放電エネルギPboを
設定したが、充電エネルギPbiや放電エネルギPbo
を予め定めた所定値としてもよい。
【0194】(6)パワーアシストトルク制御処理 次に、第2実施例におけるパワーアシストトルク制御処
理について図35のパワーアシストトルク制御ルーチン
に基づき説明する。本ルーチンのステップS432ない
しS440の処理は、第1実施例におけるパワーアシス
トトルク制御処理(図20)のステップS232ないし
S240と同一であり、ステップS447ないしS44
8の処理は、図33の通常運転トルク制御ルーチンのス
テップS370ないしS372と同一である。したがっ
て、ここでは、第1実施例の処理と異なるステップS4
42およびステップS446の処理を中心に説明する。
【0195】ステップS442では、制御装置180の
制御CPU190は、モータMG1のトルク指令値Tm
1*を次式(22)に基づいて設定し、ステップS44
6ではモータMG2のトルク指令値Tm2*を次式(2
3)基づいて設定する。
【0196】
【数13】
【0197】これらの式(22)および式(23)は、
図36に例示する共線図から導き出せる。いま、プラネ
タリキャリア124への動力の入力が最大エネルギPe
maxとアシストパワーPaとの和であるとすると、こ
の動力の入力は、エンジン150から出力されるトルク
TeとモータMG2から出力されるトルクTm2との和
のトルクTcに基づく。この動力はトルク変換されてリ
ングギヤ軸126Cから出力されるから、リングギヤ軸
126Cに出力されるトルクTrは、最大エネルギPe
maxとアシストパワーPaとの和を回転数Nrで割っ
たものとなる。トルクTrは、トルクTeとトルクTm
2との和のトルクを座標軸Sおよび座標軸Rを作用線と
するトルクTcs,Tcrに分離した際の座標軸R上の
トルクTcrに等しいから、この関係からトルクTcは
式(23)の右辺第1項として表わされる。よって、ト
ルク指令値Tm2*を求める式として式(23)が導出
される。トルクTcが式(23)の右辺第1項として表
わされるから、座標軸Sを作用線とするトルクTcsは
トルクTcにρ/(1+ρ)を乗じることによって求め
ることができる(式(3)参照)。よって、トルク指令
値Tm1*を求める式として式(22)が導出される。
なお、このようにモータMG1,MG2を設定したトル
ク指令値Tm1*,Tm2*で動作させると、モータM
G1またはモータMG2により回生される電力に比して
消費される電力が多くなるが、この際に不足する電力は
バッテリ194からの放電により賄われる。
【0198】以上説明したパワーアシストトルク制御処
理により、エンジン150の最大エネルギPemax以
上のエネルギをリングギヤ軸126Cに、延いては駆動
輪116,118に出力することができる。この結果、
リングギヤ軸126Cに出力すべきエネルギより小さな
エネルギを最大エネルギとする定格能力の低いエンジン
150を用いることができ、装置全体の小型化および省
エネルギ化を図ることができる。もとより、エンジン1
50の運転ポイント(回転数NeとトルクTe)は、最
大エネルギPemaxを出力可能な運転ポイントであれ
ば如何なる運転ポイントとしてもよいから、エンジン1
50をより効率の良い運転ポイントで運転することがで
きると共に、装置全体の効率を高くすることができる。
【0199】(7)ロックアップトルク制御処理 第2実施例におけるロックアップトルク制御処理は、第
1実施例におけるロックアップトルク制御処理(図2
3)と全く同一である。図23のロックアップトルク制
御ルーチンでは、モータMG2のトルク指令値Tm2*
に値0が設定されるから、モータMG2の配置に無関係
となるからである。
【0200】したがって、第2実施例でも図23のロッ
クアップトルク制御処理を実行することにより、第1実
施例の動力出力装置110が奏する効果と同一の効果、
即ちエンジン150から出力される動力をギヤ比を介し
てダイレクトにリングギヤ軸126Cに出力することに
より生じる効果を奏することができる。また、モータM
G1によりサンギヤ軸125Cが回転しないよう固定す
るから、サンギヤ軸125Cを固定する別個の構成、例
えば、油圧で動作するブレーキやクラッチなどを設ける
必要がない。
【0201】なお、第2実施例の動力出力装置110C
でも第1実施例の動力出力装置110と同様に、モータ
MG2のトルク指令値Tm2*に値0を設定したが、バ
ッテリ194から放電される電気エネルギを用いてモー
タMG2によりクランクシャフト156に動力を出力し
たり、モータMG2によりクランクシャフト156から
電力を回生してバッテリ194を充電するものとしても
よい。こうすれば、ロックアップトルク制御処理をトル
ク指令値Tr*と回転数Nrとがサンギヤ121を停止
した状態でエンジン150を効率よく運転できる範囲
(図10参照)にあるときに限られずに、回転数Nrが
サンギヤ121を停止した状態でエンジン150を効率
よく運転できる範囲にあれば実行することができる。
【0202】(8)モータ駆動トルク制御処理 次に、第2実施例におけるモータ駆動トルク制御処理に
ついて図37のモータ駆動トルク制御ルーチンに基づき
説明する。本ルーチンが実行されると、制御装置180
の制御CPU190は、まず、第1実施例のモータ駆動
トルク制御処理と同様に、エンジン150をアイドル状
態、即ち目標トルクTe*に値0を、目標回転数Ne*
にアイドル回転数Niを設定する(ステップS46
0)。続いて、モータMG1,MG2のトルク指令値T
m1*,Tm2*を上式(20),(21)に基づいて
算出し設定する(ステップS462,S464)。な
お、式(21)中の右辺第2項のトルクTeに代入すべ
き目標トルクTe*はステップS460で値0と設定さ
れるから、図37のフローチャート中ではこの第2項は
省略した。
【0203】第1実施例におけるモータ駆動トルク制御
処理ではモータMG1のトルク指令値Tm1*には値0
が設定されたが、第2実施例ではトルク指令値Tm1*
にも値が設定される。これは、第2実施例ではモータM
G2がクランクシャフト156に取り付けられているた
め、モータMG2から出力される動力をリングギヤ軸1
26Cに出力するのにモータMG1を動作させる必要が
あるからである。第2実施例におけるモータ駆動トルク
制御処理における共線図を図38に示す。図示するよう
に、モータMG2からのトルクTm2は座標軸Cを作用
線とする。したがって、このトルクTm2を座標軸Rを
作用線とするトルクに分離し、かつ、この共線図におけ
る動作共線を安定した状態とするためには、座標軸Sに
分離されたトルクを受けるトルクTm1を作用させる必
要がある。なお、モータMG1およびモータMG2は、
共に回転の方向とトルクの作用方向が同じなので電動機
として機能し、バッテリ194から放電される電力によ
り動作する。
【0204】こうして各指令値を設定した後は、各指令
値を用いてモータMG1,モータMG2およびエンジン
150の各制御を行なう(ステップS466ないしS4
68)。なお、ここでのステップS468のエンジン1
50の制御は、第1実施例における制御と同様に、スロ
ットルバルブ166を全閉とした上で、エンジン150
がアイドル回転数Niで運転されるようスロットルバル
ブ166を迂回する図示しないアイドル制御用の連通管
に設けられた図示しないアイドルスピードコントロール
バルブの開度の制御と燃料噴射量の制御とになる。
【0205】以上説明したモータ駆動トルク制御処理に
よれば、モータMG1とモータMG2とから出力される
動力のみをリングギヤ軸126Cに出力することができ
る。この結果、エンジン150の効率の低い比較的小さ
なエネルギを出力する領域でのエンジン150からの動
力の出力はないから、装置全体の効率を向上させること
ができる。
【0206】なお、上述した図37のモータ駆動トルク
制御ルーチンでは、モータMG2から出力される動力を
リングギヤ軸126Cに出力するのにモータMG1を動
作させるとしたが、モータMG1から出力される動力を
リングギヤ軸126Cに出力するのにモータMG2を動
作させると言い換えることもできる。即ち上述の説明で
は、モータMG2から出力される動力をリングギヤ軸1
26に出力するためにモータMG1から出力される動力
を反力として用いるものとしているが、モータMG2か
ら出力される動力を反力としてモータMG1から出力さ
れる動力をリングギヤ軸126Cに出力するとも言い得
るからである。この見方をすれば、モータMG2は、モ
ータMG1によってエンジン150の回転数Neが低下
するのを阻止する動作、即ちエンジン150の回転数N
eをアイドル回転数に保つための動作とみることもでき
る。
【0207】第2実施例の動力出力装置110Cが実行
するモータ駆動トルク制御処理では、エンジン150を
アイドル回転数で運転している状態となるようモータM
G1とモータMG2とによりリングギヤ軸126Cに動
力を出力したが、エンジン150を停止した状態、即ち
プラネタリキャリア124の回転を固定した状態で、モ
ータMG1から出力される動力をリングギヤ軸126C
に出力するものとしてもよい。この場合、クランクシャ
フト156が回転しないようモータMG2によって固定
するものとしてもよいし、クランクシャフト156を機
械的に固定するブレーキ機構をクランクシャフト156
に設けるものとしてもよい。この状態の共線図を図39
に示す。図39の共線図中の座標軸C上に作用するトル
クTfは、クランクシャフト156が回転しないように
固定したことにより生じるモータMG1から出力される
動力に対応する反力である。
【0208】以上説明した第2実施例の動力出力装置1
10Cによれば、上述した各トルク制御処理を行なうこ
とにより、効率よくリングギヤ軸126Cに、延いては
駆動輪116,118に動力を出力することができる。
また、リングギヤ軸126Cに出力された動力をモータ
MG1とモータMG2の間から取り出して駆動輪11
6,118に伝達することができる。
【0209】なお、第2実施例の動力出力装置110C
では、バッテリ194の残容量BRMやリングギヤ軸12
6Cへ出力すべきエネルギPr,トルク指令値Tr*,
リングギヤ軸126Cの回転数Nrによって、充放電ト
ルク制御処理やパワーアシストトルク制御処理,ロック
アップトルク制御処理,モータ駆動トルク制御処理を行
なったが、これらの処理のうち1または2以上の処理を
行なわないものとしても差し支えない。また、第2実施
例の動力出力装置110Cでは、リングギヤ軸126C
に出力すべきエネルギPrが所定エネルギPMLより小
さく、かつ、リングギヤ軸126Cの回転数Nrが所定
回転数NMLより小さいと判断されたときモータ駆動ト
ルク制御処理を行なうものとしたが、こうしたリングギ
ヤ軸126Cへ出力すべきエネルギPrやリングギヤ軸
126Cの回転数Nrに拘わらずモータ駆動トルク制御
処理を実行するものとしてもよい。
【0210】第2実施例の動力出力装置110Cでは、
エンジン150とモータMG1とによりモータMG2を
挟持する配置としたが、図40の変形例である動力出力
装置110Dに示すように、モータMG1とモータMG
2とでエンジン150を挟持する配置としてもよい。ま
た、第2実施例の動力出力装置110Cでは、リングギ
ヤ軸126Cに出力された動力をリングギヤ122に結
合された動力取出ギヤ128を介してモータMG1とモ
ータMG2との間から取り出したが、図41の変形例で
ある動力出力装置110Eに示すように、リングギヤ軸
126Eを延出してケース119から取り出すものとし
てもよい。
【0211】3.その他 第1実施例の動力出力装置110や第2実施例の動力出
力装置110Cまたはこれらの変形例では、プラネタリ
ギヤ120のプラネタリキャリア124にクランクシャ
フト156を結合すると共にサンギヤ軸125にモータ
MG1を結合し、リングギヤ軸126を駆動軸112を
有する動力伝達ギヤ111に動力取出ギヤ128を介し
て結合したが、プラネタリギヤ120の3軸に対し、ク
ランクシャフト156,モータMG1,動力伝達ギヤ1
11を如何なる組み合わせで結合してもよい。この際の
入出力する動力、即ち上述の各トルク制御における各指
令値は、共線図から容易に求めることができる。
【0212】第1実施例の動力出力装置110や第2実
施例の動力出力装置110Cまたはこれらの変形例で
は、通常運転トルク制御ルーチンでエネルギPrが前回
のエネルギPrと同じとき、モータMG1によりリング
ギヤ軸126の回転数Nsを目標回転数Ns*に制御す
ることによりエンジン150の回転数Neを目標回転数
Ne*に制御したが、この通常運転トルク制御ルーチン
に限られず、図16や図34の充放電トルク制御ルーチ
ンで、または図20や図35のパワーアシストトルク制
御ルーチンで行なうものとしてもよい。なお、上述の各
実施例では、モータMG1によりリングギヤ軸126の
回転数Nsを目標回転数Ns*に制御することによりエ
ンジン150の回転数Neを目標回転数Ne*に制御す
るものとしたが、モータMG1によりリングギヤ軸12
6の回転数Nsを目標回転数Ns*に制御することによ
りエンジン150のトルクTeを目標トルクTe*に制
御するものとみることもできる。エンジン150のトル
クTeと回転数Neとは相対的な関連があるからであ
る。
【0213】第1実施例の動力出力装置110や第2実
施例の動力出力装置110Cまたはこれらの変形例で
は、アクセルペダル164の踏込量を示すアクセルペダ
ルポジションAPの値に基づいてリングギヤ軸126に
出力すべきトルク指令値Tr*を導出し、このトルク指
令値Tr*に基づいてエンジン150から出力する動力
(目標トルクTe*および目標回転数Ne*)を設定し
たが、アクセルペダルポジションAPの値に基づいてリ
ングギヤ軸126を回転させるべき目標回転数Nr*を
導出し、この目標回転数Nr*に基づいてエンジン15
0から出力する動力(目標トルクTe*および目標回転
数Ne*)を設定するものとしてもよい。こうすれば、
回転数優先の制御を行なうことができる。
【0214】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0215】上述した各実施例では、エンジン150と
してガソリンエンジンを用いたが、その他に、ディーゼ
ルエンジンや、タービンエンジンや、ジェットエンジン
など各種の内燃あるいは外燃機関を用いることもでき
る。また、各実施例では、3軸式動力入出力手段として
プラネタリギヤ120を用いたが、3軸のうちいずれか
2軸に入出力される動力を決定すれば、この決定した動
力に基づいて残余の1軸に入出力される動力が決定され
るものであれば如何なる装置、ギヤユニット等、例え
ば、ディファレンシャルギヤ等を用いることもできる。
【0216】さらに、各実施例では、モータMG1およ
びモータMG2にPM形(永久磁石形;Permanent Magn
et type)同期電動機を用いたが、回生動作および力行
動作の双方が可能なものであれば、その他にも、VR形
(可変リラクタンス形;Variable Reluctance type)同
期電動機や、バーニアモータや、直流電動機や、誘導電
動機や、超電導モータや、ステップモータなどを用いる
こともできる。
【0217】あるいは、各実施例では、第1および第2
の駆動回路191,192としてトランジスタインバー
タを用いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポ
ーラモードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mod
e Transistor)インバータや、サイリスタインバータ
や、電圧PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulati
on)インバータや、方形波インバータ(電圧形インバー
タ,電流形インバータ)や、共振インバータなどを用い
ることもできる。
【0218】また、バッテリ194としては、Pbバッ
テリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いるこ
とができるが、バッテリ194に代えてキャパシタを用
いることもできる。
【0219】以上の各実施例では、動力出力装置を車両
に搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、船舶,航空機などの交通手段
や、その他各種産業機械などに搭載することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての動力出力装置1
10の概略構成を示す構成図である。
【図2】図1の動力出力装置110の部分拡大図であ
る。
【図3】図1の動力出力装置110を組み込んだ車両の
概略の構成を例示する構成図である。
【図4】動力出力装置110の動作原理を説明するため
のグラフである。
【図5】プラネタリギヤ120に結合された3軸の回転
数とトルクの関係を示す共線図である。
【図6】プラネタリギヤ120に結合された3軸の回転
数とトルクの関係を示す共線図である。
【図7】制御装置180の制御CPU190により実行
される運転制御ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図8】トルク指令値Tr*と回転数Nrとアクセルペ
ダルポジションAPとの関係を示すマップを例示する説
明図である。
【図9】制御装置180の制御CPU190により実行
される運転モード判定処理ルーチンを例示するフローチ
ャートである。
【図10】エンジン150を効率よく運転できる範囲の
一例を示す説明図である。
【図11】制御装置180の制御CPU190により実
行される通常運転トルク制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図12】エンジン150の運転ポイントと効率の関係
を例示するグラフである。
【図13】エネルギ一定の曲線に沿ったエンジン150
の運転ポイントの効率とエンジン150の回転数Neと
の関係を例示するグラフである。
【図14】制御装置180の制御CPU190により実
行されるモータMG1の制御の基本的な処理を例示する
フローチャートである。
【図15】制御装置180の制御CPU190により実
行されるモータMG2の制御の基本的な処理を例示する
フローチャートである。
【図16】制御装置180の制御CPU190により実
行される充放電トルク制御ルーチンを例示するフローチ
ャートである。
【図17】バッテリ194の残容量BRMと充電可能な電
力との関係の一例を示すグラフである。
【図18】充電処理における動力のトルク変換の様子の
一例を示す説明図である。
【図19】放電処理における動力のトルク変換の様子の
一例を示す説明図である。
【図20】制御装置180の制御CPU190により実
行されるパワーアシストトルク制御ルーチンを例示する
フローチャートである。
【図21】パワーアシストトルク制御処理における動力
のトルク変換の様子の一例を示す説明図である。
【図22】パワーアシストトルク制御処理におけるプラ
ネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの
関係を示す共線図である。
【図23】制御装置180の制御CPU190により実
行されるロックアップトルク制御ルーチンを例示するフ
ローチャートである。
【図24】ロックアップトルク制御処理におけるプラネ
タリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関
係を示す共線図である。
【図25】三相コイル134に定電流を流した際のロー
タ電気角とトルクとの関係を例示するグラフである。
【図26】制御装置180の制御CPU190により実
行されるモータ駆動トルク制御ルーチンを例示するフロ
ーチャートである。
【図27】モータ駆動トルク制御処理におけるプラネタ
リギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関係
を示す共線図である。
【図28】第1実施例の動力出力装置110の変形例で
ある動力出力装置110Aの構成の概略を例示する構成
図である。
【図29】第1実施例の動力出力装置110の変形例で
ある動力出力装置110Bの構成の概略を例示する構成
図である。
【図30】第2実施例の動力出力装置110Cの構成の
概略を例示する構成図である。
【図31】第2実施例の動力出力装置110Cにおける
プラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトル
クの関係を示す共線図である。
【図32】第2実施例の動力出力装置110Cにおける
プラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトル
クの関係を示す共線図である。
【図33】第2実施例の制御装置180の制御CPU1
90により実行される通常運転トルク制御ルーチンを例
示するフローチャートである。
【図34】第2実施例の制御装置180の制御CPU1
90により実行される充放電トルク制御ルーチンを例示
するフローチャートである。
【図35】第2実施例の制御装置180の制御CPU1
90により実行されるパワーアシストトルク制御ルーチ
ンを例示するフローチャートである。
【図36】第2実施例におけるパワーアシストトルク制
御処理におけるプラネタリギヤ120に結合された3軸
の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図37】第2実施例の制御装置180の制御CPU1
90により実行されるモータ駆動トルク制御ルーチンを
例示するフローチャートである。
【図38】モータ駆動トルク制御処理におけるプラネタ
リギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関係
を示す共線図である。
【図39】第2実施例のモータ駆動トルク制御処理の変
形例におけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の
回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図40】第2実施例の動力出力装置110Cの変形例
である動力出力装置110Dの構成の概略を例示する構
成図である。
【図41】第2実施例の動力出力装置110Cの変形例
である動力出力装置110Eの構成の概略を例示する構
成図である。
【符号の説明】
110…動力出力装置 110A…動力出力装置 110B…動力出力装置 110C…動力出力装置 110D…動力出力装置 110E…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 125B…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 126B…リングギヤ軸 126E…リングギヤ軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 134…三相コイル 135…永久磁石 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 144…三相コイル 145…永久磁石 149…レゾルバ 150…エンジン 151…燃料噴射弁 152…燃焼室 154…ピストン 156…クランクシャフト 158…イグナイタ 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165…ブレーキペダル 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 166…スロットルバルブ 167…スロットルバルブポジションセンサ 168…アクチュエータ 170…EFIECU 172…吸気管負圧センサ 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 180…制御装置 182…シフトレバー 184…シフトポジションセンサ 190…制御CPU 190a…RAM 190b…ROM 191…第1の駆動回路 192…第2の駆動回路 194…バッテリ 195,196…電流検出器 197,198…電流検出器 199…残容量検出器 L1,L2…電源ライン MG1…モータ MG2…モータ Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60L 7/22 B60K 9/00 Z F02D 29/06

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 第1の回転軸を有し、該第1の回転軸に動力を入出力す
    る第1の電動機と、 前記第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸に結合される第2の回転軸を有し、該第2の
    回転軸に動力を入出力する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記出力軸と前記第1の回転軸と前記第2の回転軸とに
    各々結合される3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸
    へ入出力される動力を決定したとき、該決定された動力
    に基づいて残余の1軸へ入出力される動力が決定される
    3軸式動力入出力手段と、 前記原動機から出力される動力が、前記3軸式動力入出
    力手段および前記第1,第2の電動機によりトルク変換
    されて前記駆動軸に出力されるよう前記第1および第2
    の電動機駆動手段を介して対応する前記第1,第2の電
    動機を駆動制御する制御手段とを備える動力出力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 該設定された目標動力に基づいて、前記原動機運転手段
    を介して前記原動機を運転制御する原動機運転制御手段
    とを備え、 前記制御手段は、前記原動機から出力される動力が、前
    記3軸式動力入出力手段および前記第1,第2の電動機
    により前記目標動力として前記駆動軸に出力されるよう
    制御する手段である動力出力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の動力出力装置で
    あって、 前記制御手段は、 前記原動機から出力された動力のうちの一部が前記3軸
    式動力入出力手段を介して前記第1の電動機により電力
    として回生されるよう該第1の電動機を駆動制御する第
    1電動機駆動制御手段と、 前記第1の電動機により回生された電力が前記第2の電
    動機により前記第2の回転軸に動力として出力されるよ
    う該第2の電動機を駆動制御する第2電動機駆動制御手
    段とを備える動力出力装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の動力出力装置で
    あって、 前記制御手段は、 前記3軸式動力入出力手段を介して前記第2の回転軸に
    出力される動力の一部が前記第2の電動機により電力と
    して回生されるよう該第2の電動機を駆動制御する第2
    電動機駆動制御手段と、 前記第2の電動機により回生された電力が前記第1の電
    動機により前記第1の回転軸に動力として出力されるよ
    う該第1の電動機を駆動制御する第1電動機駆動制御手
    段とを備える動力出力装置。
  5. 【請求項5】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 回転軸を有し、該回転軸に動力を入出力する第1の電動
    機と、 前記第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記原動機の出力軸に動力を入出力する第2の電動機
    と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と前記出力軸と前記回転軸とに各々結合され
    る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力され
    る動力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残
    余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動力入
    出力手段と、 前記原動機から出力される動力が、前記3軸式動力入出
    力手段および前記第1,第2の電動機によりトルク変換
    されて前記駆動軸に出力されるよう前記第1および第2
    の電動機駆動手段を介して対応する前記第1,第2の電
    動機を駆動制御する制御手段とを備える動力出力装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の動力出力装置であって、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 該設定された目標動力に基づいて前記原動機運転手段を
    介して前記原動機を運転制御する原動機運転制御手段と
    を備え、 前記制御手段は、前記原動機から出力される動力が、前
    記3軸式動力入出力手段および前記第1,第2の電動機
    により前記目標動力として前記駆動軸に出力されるよう
    制御する手段である動力出力装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の動力出力装置で
    あって、 前記制御手段は、 前記3軸式動力入出力手段を介して前記回転軸に出力さ
    れる動力の一部が前記第1の電動機により電力として回
    生されるよう該第1の電動機を駆動制御する第1電動機
    駆動制御手段と、 前記第1の電動機により回生された電力が前記第2の電
    動機により前記原動機の出力軸に動力として出力される
    よう該第2の電動機を駆動制御する第2電動機駆動制御
    手段とを備える動力出力装置。
  8. 【請求項8】 請求項5または6記載の動力出力装置で
    あって、 前記制御手段は、 前記原動機から出力される動力の一部が前記第2の電動
    機により電力として回生されるよう該第2の電動機を駆
    動制御する第2電動機駆動制御手段と、 前記第2の電動機により回生された電力が前記第1の電
    動機により前記第1の回転軸に動力として出力されるよ
    う該第1の電動機を駆動制御する第1電動機駆動制御手
    段とを備える動力出力装置。
  9. 【請求項9】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置で
    あって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 第1の回転軸を有し、該第1の回転軸に動力を入出力す
    る第1の電動機と、 前記第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸に結合される第2の回転軸を有し、該第2の
    回転軸に動力を入出力する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記出力軸と前記第1の回転軸と前記第2の回転軸とに
    各々結合される3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸
    へ入出力される動力を決定したとき、該決定された動力
    に基づいて残余の1軸へ入出力される動力が決定される
    3軸式動力入出力手段と、 前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
    前記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
    と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
    する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
    とを行なう二次電池と、 該二次電池の残容量を検出する残容量検出手段と、 前記残容量検出手段により検出された前記二次電池の残
    容量に基づいて、前記原動機から出力される動力を、前
    記3軸式動力入出力手段および前記第1,第2の電動機
    によりトルク変換して前記駆動軸に出力すると共に、前
    記第1または第2の電動機により回生または消費される
    電力の少なくとも一部の電力を用いて前記二次電池を充
    放電するよう前記第1および第2の電動機駆動手段を介
    して対応する前記第1,第2の電動機を駆動制御する制
    御手段とを備える動力出力装置。
  10. 【請求項10】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 回転軸を有し、該回転軸に動力を入出力する第1の電動
    機と、 前記第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記原動機の出力軸に動力を入出力する第2の電動機
    と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と前記出力軸と前記回転軸とに各々結合され
    る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力され
    る動力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残
    余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動力入
    出力手段と、 前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
    前記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
    と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
    する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
    とを行なう二次電池と、 該二次電池の残容量を検出する残容量検出手段と、 前記残容量検出手段により検出された前記二次電池の残
    容量に基づいて、前記原動機から出力される動力を、前
    記3軸式動力入出力手段および前記第1,第2の電動機
    によりトルク変換して前記駆動軸に出力すると共に、前
    記第1または第2の電動機により回生または消費される
    電力の少なくとも一部の電力を用いて前記二次電池を充
    放電するよう前記第1および第2の電動機駆動手段を介
    して対応する前記第1,第2の電動機を駆動制御する制
    御手段とを備える動力出力装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10記載の動力出力装
    置であって、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 該設定された目標動力と前記残容量検出手段により検出
    された前記二次電池の残容量とに基づいて前記原動機か
    ら出力する動力を設定する原動機動力設定手段と、 該設定された動力に基づいて、前記原動機運転手段を介
    して前記原動機を運転制御する原動機運転制御手段とを
    備え、 前記制御手段は、前記原動機から出力される動力と前記
    二次電池の充放電される電力とを、前記3軸式動力入出
    力手段および前記第1,第2の電動機により前記目標動
    力に変換して前記駆動軸に出力するよう制御する手段で
    ある動力出力装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の動力出力装置であっ
    て、 前記原動機動力設定手段は、 前記目標動力設定手段により設定された目標動力を前記
    駆動軸に出力するのに必要な動力を設定する駆動軸動力
    設定手段と、 前記残容量検出手段により検出された前記二次電池の残
    容量に基づいて該二次電池を充放電するのに必要な動力
    を設定する充放電動力設定手段と、 前記駆動軸動力設定手段により設定された動力と前記充
    放電動力設定手段により設定された動力とを加算する加
    算手段とを備える動力出力装置。
  13. 【請求項13】 前記原動機運転制御手段は、前記第1
    の電動機駆動回路を介して前記第1の電動機を駆動制御
    することにより前記原動機の出力軸の回転数を制御する
    手段である請求項2,6,11いずれか記載の動力出力
    装置。
  14. 【請求項14】 前記原動機運転制御手段は、前記第1
    の電動機駆動回路を介して前記第1の電動機を駆動制御
    することにより前記原動機が該原動機の出力軸に出力す
    るトルクを制御する手段である請求項2,6,11いず
    れか記載の動力出力装置。
  15. 【請求項15】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 第1の回転軸を有し、該第1の回転軸に動力を入出力す
    る第1の電動機と、 前記第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸に結合される第2の回転軸を有し、該第2の
    回転軸に動力を入出力する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記出力軸と前記第1の回転軸と前記第2の回転軸とに
    各々結合される3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸
    へ入出力される動力を決定したとき、該決定された動力
    に基づいて残余の1軸へ入出力される動力が決定される
    3軸式動力入出力手段と、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 該設定された目標動力に基づいて、前記原動機,前記第
    1および第2の電動機により入出力される各々の動力を
    設定する動力設定手段と、 該設定された各々の動力が、前記原動機,前記第1の電
    動機および前記第2の電動機から各々入出力されるよう
    前記原動機運転手段および前記第1,第2の電動機駆動
    回路を介して該原動機および対応する該第1,第2の電
    動機を駆動制御する制御手段とを備える動力出力装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の動力出力装置であっ
    て、 前記動力設定手段は、 前記目標動力に基づいて前記原動機から出力される動力
    を設定する原動機出力動力設定手段と、 該設定された動力が、前記3軸式動力入出力手段および
    前記第1,第2の電動機によりトルク変換されて前記目
    標動力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1およ
    び第2の電動機により入出力される動力を設定する電動
    機入出力動力設定手段とを備える動力出力装置。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の動力出力装置であっ
    て、 前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
    前記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
    と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
    する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
    とを行なう二次電池を備え、 前記動力設定手段は、所定の駆動要求のときには、前記
    原動機から出力される動力を値0に設定すると共に、前
    記第2の電動機により前記駆動軸に前記目標動力が出力
    されるよう該第2の電動機から出力される動力を設定す
    る手段であり、 前記制御手段は、前記所定の駆動要求のときには、前記
    二次電池に蓄えられた電力により前記第2の電動機が駆
    動されるよう制御する手段である動力出力装置。
  18. 【請求項18】 請求項15記載の動力出力装置であっ
    て、 前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
    前記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
    と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
    する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
    とを行なう二次電池を備え、 前記動力設定手段は、前記目標動力が所定の動力以上の
    とき、 前記所定の動力に基づいて前記原動機から出力される動
    力を設定すると共に、 該設定された動力が、前記3軸式動力入出力手段および
    前記第1,第2の電動機によりトルク変換されて前記所
    定の動力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1お
    よび第2の電動機により入出力される動力を算出して前
    記第1の電動機により入出力される動力を設定し、 前記算出された第2の電動機により入出力される動力
    に、前記目標動力と前記所定の動力との偏差で表わされ
    る動力が前記第2の電動機により前記駆動軸に出力され
    る際に該第2の電動機に設定される動力を加算して、前
    記第2の電動機により出力される動力として設定する手
    段である動力出力装置。
  19. 【請求項19】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 回転軸を有し、該回転軸に動力を入出力する第1の電動
    機と、 前記第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記原動機の出力軸に動力を入出力する第2の電動機
    と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記駆動軸と前記出力軸と前記回転軸とに各々結合され
    る3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸へ入出力され
    る動力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残
    余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動力入
    出力手段と、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 該設定された目標動力に基づいて、前記原動機,前記第
    1および第2の電動機により入出力される各々の動力を
    設定する動力設定手段と、 該設定された各々の動力が、前記原動機,前記第1の電
    動機および前記第2の電動機から各々入出力されるよう
    前記原動機運転手段および前記第1,第2の電動機駆動
    回路を介して該原動機および対応する該第1,第2の電
    動機を駆動制御する制御手段とを備える動力出力装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の動力出力装置であっ
    て、 前記動力設定手段は、 前記目標動力に基づいて前記原動機から出力される動力
    を設定する原動機出力動力設定手段と、 該設定された動力が、前記3軸式動力入出力手段および
    前記第1,第2の電動機によりトルク変換されて前記目
    標動力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1およ
    び第2の電動機により入出力される動力を設定する電動
    機入出力動力設定手段とを備える動力出力装置。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の動力出力装置であっ
    て、 前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
    前記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
    と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
    する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
    とを行なう二次電池と、 前記原動機の出力軸を所定の回転状態とする回転状態規
    制手段とを備え、 前記動力設定手段は、所定の駆動要求のときには、前記
    原動機から出力される動力を値0に設定すると共に、前
    記第1の電動機により入出力される動力を前記目標動力
    に等しく設定する手段であり、 前記制御手段は、前記所定の駆動要求のときには、前記
    二次電池に蓄えられた電力により前記第1の電動機が駆
    動するよう制御すると共に、前記原動機の出力軸が前記
    所定の回転状態となるよう前記回転状態規制手段を制御
    する手段である動力出力装置。
  22. 【請求項22】 請求項19記載の動力出力装置であっ
    て、 前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
    前記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
    と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
    する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
    とを行なう二次電池を備え、 前記動力設定手段は、前記目標動力が所定の動力以上の
    とき、 前記所定の動力に基づいて前記原動機から出力される動
    力を設定すると共に、 該設定された動力が、前記3軸式動力入出力手段および
    前記第1,第2の電動機によりトルク変換されて前記所
    定の動力として前記駆動軸に出力されるよう前記第1お
    よび第2の電動機により入出力される動力を算出して前
    記第1の電動機により入出力される動力を設定し、 前記算出された第2の電動機により入出力される動力
    に、前記目標動力と前記所定の動力との偏差で表わされ
    る動力が前記第2の電動機により前記原動機の出力軸に
    出力される際に該第2の電動機に設定される動力を加算
    して、前記第2の電動機により出力される動力として設
    定する手段である動力出力装置。
  23. 【請求項23】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 第1の回転軸を有し、該第1の回転軸に動力を入出力す
    る第1の電動機と、 前記第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸に結合される第2の回転軸と、 前記出力軸と前記第1の回転軸と前記第2の回転軸とに
    各々結合される3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸
    へ入出力される動力を決定したとき、該決定された動力
    に基づいて残余の1軸へ入出力される動力が決定される
    3軸式動力入出力手段と、 前記第1の回転軸が回転のないロック状態となるよう前
    記第1の電動機駆動回路を介して前記第1の電動機を制
    御するロック状態制御手段とを備える動力出力装置。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の動力出力装置であっ
    て、 前記第2の回転軸に動力を入出力する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
    前記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
    と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
    する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
    とを行なう二次電池と、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 前記駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段
    と、 該検出された駆動軸の回転数と前記目標動力設定手段に
    より設定された目標動力とに基づいて前記原動機運転手
    段を介して前記原動機を運転制御する原動機運転制御手
    段と、 前記原動機から出力される動力と前記第2の電動機によ
    り入出力される動力とにより前記目標動力が前記駆動軸
    に出力されるよう前記第2の電動機駆動回路を介して該
    第2の電動機を駆動制御する第2電動機駆動制御手段と
    を備える動力出力装置。
  25. 【請求項25】 請求項23記載の動力出力装置であっ
    て、 前記原動機の出力軸に動力を入出力する第2の電動機
    と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応する
    前記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
    と、前記第1または第2の電動機駆動回路を介して対応
    する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
    とを行なう二次電池と、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 前記駆動軸の回転数を検出する駆動軸回転数検出手段
    と、 該検出された駆動軸の回転数と前記目標動力設定手段に
    より設定された目標動力とに基づいて前記原動機運転手
    段を介して前記原動機を運転制御する原動機運転制御手
    段と、 前記原動機から出力される動力と前記第2の電動機によ
    り入出力される動力とにより前記目標動力が前記駆動軸
    に出力されるよう前記第2の電動機駆動回路を介して該
    第2の電動機を駆動制御する第2電動機駆動制御手段と
    を備える動力出力装置。
  26. 【請求項26】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸と同一の軸で回転する第1の回転軸
    を有し、該第1の回転軸に動力を入出力する第1の電動
    機と、 前記第1の電動機を駆動する第1の電動機駆動回路と、 前記原動機の出力軸と同一の軸で回転する第2の回転軸
    を有し、該第2の回転軸に動力を入出力する第2の電動
    機と、 前記第2の電動機を駆動する第2の電動機駆動回路と、 前記出力軸と前記第1の回転軸と前記第2の回転軸とに
    各々結合される3軸を有し、該3軸のうちいずれか2軸
    へ入出力される動力を決定したとき、該決定された動力
    に基づいて残余の1軸へ入出力される動力が決定される
    3軸式動力入出力手段と、 前記原動機と前記第1の電動機との間または前記原動機
    と前記第2の電動機との間に配置され、前記第2の回転
    軸と前記駆動軸とに結合されて該第2の回転軸の動力を
    該駆動軸に伝達する動力伝達手段とを備える動力出力装
    置。
  27. 【請求項27】 前記第1の電動機は、前記原動機と前
    記第2の電動機との間に配置されてなる請求項26記載
    の動力出力装置。
  28. 【請求項28】 前記第2の電動機は、前記原動機と前
    記第1の電動機との間に配置されてなる請求項26記載
    の動力出力装置。
  29. 【請求項29】 請求項26ないし28いずれか記載の
    動力出力装置であって、 前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定
    手段と、 該設定された目標動力に基づいて、前記原動機運転手段
    および前記第1,第2の電動機駆動回路を介して該原動
    機および対応する該第1,第2の電動機を駆動制御する
    制御手段とを備える動力出力手段。
  30. 【請求項30】 前記目標動力設定手段は、使用者の指
    示に基づいて前記駆動軸に作用させる目標トルクを設定
    する目標トルク設定手段を備え、該設定された目標トル
    クに基づいて前記目標動力を設定する手段である請求項
    2,6,11,15,19,24,25,29いずれか
    記載の動力出力装置。
  31. 【請求項31】 前記目標動力設定手段は、使用者の指
    示に基づいて前記駆動軸の目標回転数を設定する目標回
    転数設定手段を備え、該設定された目標回転数に基づい
    て前記目標動力を設定する手段である請求項2,6,1
    1,15,19,24,25,29いずれか記載の動力
    出力装置。
  32. 【請求項32】 原動機の出力軸と第1の電動機の回転
    軸と第2の電動機のロータが結合された駆動軸とに各々
    結合される3軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出
    力される動力を決定したとき該決定された動力に基づい
    て残余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動
    力入出力手段を介して、前記駆動軸に出力する動力出力
    装置の制御方法であって、 使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力する目標動力
    を設定し、 該設定された目標動力に基づいて前記原動機を運転制御
    すると共に、 前記原動機から出力される動力が、前記3軸式動力入出
    力手段,前記第1および第2の電動機によりトルク変換
    されて前記目標動力として前記駆動軸に出力されるよう
    該第1および第2の電動機を駆動制御する動力出力装置
    の制御方法。
  33. 【請求項33】 原動機の出力軸と第1の電動機の回転
    軸と第2の電動機のロータが結合された駆動軸とに各々
    結合される3軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出
    力される動力を決定したとき該決定された動力に基づい
    て残余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動
    力入出力手段を介して、前記駆動軸に出力する動力出力
    装置の制御方法であって、 使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力する目標動力
    を設定し、 該設定された目標動力と前記二次電池の残容量とに基づ
    いて前記原動機を運転制御すると共に、 前記原動機から出力される動力と前記二次電池から充放
    電される電力とが、前記3軸式動力入出力手段,前記第
    1および第2の電動機により前記目標動力として前記駆
    動軸に出力されるよう該第1および第2の電動機を駆動
    制御する動力出力装置の制御方法。
  34. 【請求項34】 原動機の出力軸と第1の電動機の回転
    軸と第2の電動機のロータが結合された駆動軸とに各々
    結合される3軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出
    力される動力を決定したとき該決定された動力に基づい
    て残余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動
    力入出力手段を介して、前記駆動軸に出力する動力出力
    装置の制御方法であって、 使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力する目標動力
    を設定し、 該設定された目標動力に基づいて、前記原動機,前記第
    1および第2の電動機により入出力される各々の動力を
    設定し、 該設定された各々の動力が、前記原動機,前記第1の電
    動機および前記第2の電動機から各々入出力されるよう
    該原動機,該第1および第2の電動機を駆動制御する動
    力出力装置の制御方法。
  35. 【請求項35】 原動機の出力軸と第1の電動機の回転
    軸と第2の電動機のロータが結合された駆動軸とに各々
    結合される3軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出
    力される動力を決定したとき該決定された動力に基づい
    て残余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動
    力入出力手段と、前記第2の電動機に電力の供給可能な
    二次電池とを備える動力出力装置の制御方法であって、 所定の駆動要求を検出したとき、 使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力する目標動力
    を設定し、 前記原動機の運転を停止すると共に、前記第2の電動機
    により前記駆動軸に前記目標動力が出力されるよう該第
    2の電動機を駆動制御する動力出力装置の制御方法。
  36. 【請求項36】 原動機の出力軸と第1の電動機の回転
    軸と第2の電動機のロータが結合された駆動軸とに各々
    結合される3軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出
    力される動力を決定したとき該決定された動力に基づい
    て残余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動
    力入出力手段と、前記第2の電動機により回生または消
    費される電力により充放電される二次電池とを備える動
    力出力装置の制御方法であって、 使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力する目標動力
    を設定し、 該設定された目標動力が所定の動力以上のときには、 前記所定の動力に基づいて前記原動機を運転制御すると
    共に、 前記原動機から出力される動力が、前記3軸式動力入出
    力手段および前記第1,第2の電動機によりトルク変換
    されて前記所定の動力として前記駆動軸に出力されるよ
    う前記第1および第2の電動機により入出力される動力
    を算出し、該算出された動力に基づいて前記第1の電動
    機を駆動制御し、 更に、前記算出された第2の電動機により入出力される
    動力と、前記目標動力と前記所定の動力との偏差で表わ
    される動力が前記第2の電動機により前記駆動軸に出力
    される際に該第2の電動機から出力される動力とを加算
    し、該加算した動力に基づいて前記第2の電動機を駆動
    制御する動力出力装置の制御方法。
  37. 【請求項37】 原動機の出力軸と第1の電動機の回転
    軸と第2の電動機のロータが結合された駆動軸とに各々
    結合される3軸を有し該3軸のうちいずれか2軸へ入出
    力される動力を決定したとき該決定された動力に基づい
    て残余の1軸へ入出力される動力が決定される3軸式動
    力入出力手段と、前記第2の電動機により回生または消
    費される電力により充放電される二次電池とを備える動
    力出力装置の制御方法であって、 使用者の指示に基づいて前記駆動軸に出力する目標動力
    を設定し、 該設定された目標動力と前記駆動軸の回転数とに基づい
    て前記原動機を運転制御すると共に、 前記第1の回転軸が回転のないロック状態となるよう前
    記第1の電動機を制御し、 前記原動機から出力される動力と前記第2の電動機によ
    り入出力される動力とにより前記目標動力が前記駆動軸
    に出力されるよう前記第2の電動機を駆動制御する動力
    出力装置の制御方法。
JP14867796A 1996-05-20 1996-05-20 動力出力装置および動力出力装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3050125B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14867796A JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
KR1019970003263A KR100254308B1 (ko) 1996-05-20 1997-02-03 동력 출력장치 및 동력 출력장치의 제어방법
US08/813,404 US6131680A (en) 1996-05-20 1997-03-10 Power output apparatus and method of controlling the same
DE69737662T DE69737662T2 (de) 1996-05-20 1997-03-18 Hybridantriebsvorrichtung zum Sperren eines Planetengetriebes mittels eines Motorgenerators
DE69716853T DE69716853T2 (de) 1996-05-20 1997-03-18 Antriebsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung desselben
EP01108622A EP1106412B1 (en) 1996-05-20 1997-03-18 Hybrid power output apparatus for controlling motor / generator to lock planetary gearing elements
EP97104645A EP0838359B1 (en) 1996-05-20 1997-03-18 Power output apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14867796A JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 動力出力装置および動力出力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09308012A true JPH09308012A (ja) 1997-11-28
JP3050125B2 JP3050125B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=15458150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14867796A Expired - Lifetime JP3050125B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 動力出力装置および動力出力装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6131680A (ja)
EP (2) EP0838359B1 (ja)
JP (1) JP3050125B2 (ja)
KR (1) KR100254308B1 (ja)
DE (2) DE69716853T2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188804A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp 動力出力装置
US6522024B1 (en) 1998-12-24 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output state detector for internal combustion engine
US6886648B1 (en) 1999-01-13 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device, hybrid vehicle, and method of controlling them
WO2007094278A1 (en) 2006-02-16 2007-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
US7460943B2 (en) 2005-02-16 2008-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic control unit for controlling sequential gearshift ranges of vehicles
US7729838B2 (en) 2004-10-19 2010-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of the same
US7962257B2 (en) 2005-02-23 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device, control method for the same, and vehicle equipped therewith
WO2013065380A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an electric storage section capable of discharging (supplying) an electric power to an external electric load, discharge system including the vehicle and a power cable, method for discharging the electric storage section, and equipment external to the vehicle used in the discharge system
WO2013065374A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an electric storage section, and charge- discharge system including the vehicle and an energy management equipment
WO2013076570A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
WO2013080376A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2013099029A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2013154719A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電費算出装置
JP2013154716A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の運転状況表示装置
WO2013153633A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2012090263A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2014174355A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle and control method therefor
JP2014213772A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8972089B2 (en) 2012-02-28 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US9008877B2 (en) 2011-12-28 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
US9242639B2 (en) 2012-04-13 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
EP2993099A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2016203839A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3124303A2 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle, hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
EP3124302A2 (en) 2015-07-31 2017-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus
DE102016122254A1 (de) 2015-11-19 2017-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
EP3254879A1 (en) 2016-06-09 2017-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
DE102018100885A1 (de) 2017-01-17 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor
US10106143B2 (en) 2015-07-22 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US10124678B2 (en) 2015-07-22 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
DE102018111879A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug
JP2021031023A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021031034A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050141B2 (ja) * 1996-09-24 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP2000224714A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
US6493618B2 (en) 2000-03-15 2002-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control using multiple sensors
JP3624821B2 (ja) * 2000-11-22 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両用制御装置
JP3624841B2 (ja) * 2001-03-06 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US7004868B2 (en) 2001-07-23 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Drivetrain for a vehicle
FR2833888B1 (fr) * 2001-12-20 2004-03-19 Renault Procede de commande d'un systeme d'entrainement hybride et systeme d'entrainement associe
DE10203064A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung eines Betriebspunktes eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
FR2839023B1 (fr) * 2002-04-29 2004-10-29 Renault Sa Groupe motopropulseur hybride pour un vehicule automobile
US6906500B2 (en) * 2002-11-14 2005-06-14 Fyre Storm, Inc. Method of operating a switching power converter
DE10304610A1 (de) * 2003-02-05 2004-08-26 Robert Bosch Gmbh Anordnung und Verfahren zur Wandlung von mechanischer in elektrische Energie und umgekehrt
JP2004248382A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
DE102004012767A1 (de) * 2004-03-15 2005-10-20 Deere & Co Antriebssystem für ein Fahrzeug
DE102005018437A1 (de) * 2005-04-21 2006-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7617893B2 (en) * 2005-08-02 2009-11-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain
ITMO20050209A1 (it) 2005-08-05 2007-02-06 Giorgio Bordini Sistema di trazione ibrido
JP4337797B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置および電動車両
US20070169086A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Siliconmotion Inc. System and method for updating in-system program
JP4232785B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US8277352B2 (en) * 2006-09-12 2012-10-02 Purdue Research Foundation Power split transmission with energy recovery
JP4140647B2 (ja) * 2006-10-24 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP4297951B2 (ja) * 2007-05-25 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム
JP4527138B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8172242B1 (en) * 2008-03-06 2012-05-08 Thomas Crandall Medical imaging workstation
US8955625B2 (en) * 2009-09-11 2015-02-17 ALTe Technologies, Inc. Stackable motor
EP2638309A1 (en) 2010-11-09 2013-09-18 Aram Novikov Multi-core electric machines
JP5818231B2 (ja) * 2011-01-31 2015-11-18 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2012114431A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN103380043B (zh) 2011-02-21 2015-12-16 铃木株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
JP5862311B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6458667B2 (ja) * 2015-07-01 2019-01-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6678749B2 (ja) 2016-08-25 2020-04-08 株式会社東芝 車両システム
JP6800659B2 (ja) 2016-08-25 2020-12-16 株式会社東芝 ハイブリッド車両システム
KR20180067262A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행 제어 장치 및 방법
DE102021202472A1 (de) * 2021-03-15 2022-09-15 Zf Friedrichshafen Ag Elektrogetriebe für zwei elektrische Antriebsmaschinen
IT202100013190A1 (it) * 2021-05-20 2022-11-20 Edrivelab S R L Generatore range extender, imbarcazione comprendente tale generatore e metodo di controllo di un generatore range extender per alimentare almeno una utenza di una imbarcazione

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1193965A (en) * 1966-06-14 1970-06-03 Nat Res Dev Torque Converter
US3620323A (en) * 1968-05-31 1971-11-16 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
US3623568A (en) * 1968-05-31 1971-11-30 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
US3566717A (en) * 1969-03-17 1971-03-02 Trw Inc Power train using multiple power sources
US3699351A (en) * 1971-08-02 1972-10-17 Gen Motors Corp Bi-modal vehicles with drive means for external or self-propulsion
AU5840173A (en) * 1972-07-25 1975-01-30 Stephen John Elliott Dual mode propulsion system
JPS5030223A (ja) * 1973-07-20 1975-03-26
US5103923A (en) * 1989-11-30 1992-04-14 Marathon Letourneau Company Method and apparatus for propelling and retarding off-road haulers
JPH0530223A (ja) 1991-03-29 1993-02-05 Toshiba Corp 中継交換機
ATA6192A (de) * 1992-01-16 1997-05-15 Avl Verbrennungskraft Messtech Antriebsvorrichtung antriebsvorrichtung
JPH05229351A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Aisin Aw Co Ltd 車両用電動装置
JP2967103B2 (ja) * 1993-05-24 1999-10-25 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリット車輌
JP3291871B2 (ja) * 1993-11-10 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3291916B2 (ja) * 1994-06-06 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
US5823280A (en) * 1995-01-12 1998-10-20 Nevcor, Inc. Hybrid parallel electric vehicle
JP3173319B2 (ja) * 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
DE29624299U1 (de) * 1995-05-19 2001-11-22 Toyota Motor Co Ltd Kraftübertragungsvorrichtung, sowie Fahrzeug mit Vierradantrieb mit einer derartigen Kraftübertragungsvorrichtung
JPH0937410A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
US5788640A (en) * 1995-10-26 1998-08-04 Peters; Robert Mitchell System and method for performing fuzzy cluster classification of stress tests
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188804A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp 動力出力装置
US6522024B1 (en) 1998-12-24 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output state detector for internal combustion engine
US6886648B1 (en) 1999-01-13 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device, hybrid vehicle, and method of controlling them
US7729838B2 (en) 2004-10-19 2010-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of the same
US7460943B2 (en) 2005-02-16 2008-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic control unit for controlling sequential gearshift ranges of vehicles
US7962257B2 (en) 2005-02-23 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device, control method for the same, and vehicle equipped therewith
WO2007094278A1 (en) 2006-02-16 2007-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
US7918762B2 (en) 2006-02-16 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
JPWO2012090263A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE112012004539B4 (de) 2011-10-31 2021-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit einem elektrischen Speicherabschnitt und ein Lade-Entladesystem mit dem Fahrzeug und einer Energieverwaltungsausrüstung
WO2013065374A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an electric storage section, and charge- discharge system including the vehicle and an energy management equipment
DE112012004546B4 (de) 2011-10-31 2022-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit einem elektrischen Speicherabschnitt, der in der Lage ist, elektrische Leistung zu einer externen elektrischen Last zu entladen (zuführen), Entladesystem mit dem Fahrzeug und einem Leistungskabel, Verfahren zum entladen des elektrischen Speicherabschnitts und Ausrüstung ausserhalb des Fahrzeugs, die in dem Entladesystem verwendet wird
WO2013065380A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an electric storage section capable of discharging (supplying) an electric power to an external electric load, discharge system including the vehicle and a power cable, method for discharging the electric storage section, and equipment external to the vehicle used in the discharge system
US9466999B2 (en) 2011-10-31 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an electric storage section capable of discharging (supplying) an electric power to an external electric load, discharge system including the vehicle and a power cable, method for discharging the electric storage section, and equipment external to the vehicle used in the discharge system
US9387767B2 (en) 2011-10-31 2016-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with an electric storage section, and charge-discharge system including the vehicle and an energy management equipment
WO2013076570A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US9180871B2 (en) 2011-11-25 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
WO2013080376A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2013099029A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9517760B2 (en) 2011-12-28 2016-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US9008877B2 (en) 2011-12-28 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP2013154719A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電費算出装置
JP2013154716A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の運転状況表示装置
US8972089B2 (en) 2012-02-28 2015-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
WO2013153633A1 (ja) 2012-04-11 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9302668B2 (en) 2012-04-11 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US9242639B2 (en) 2012-04-13 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
WO2014174355A2 (en) 2013-04-23 2014-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle and control method therefor
US9566984B2 (en) 2013-04-23 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle and control method therefor
JP2014213772A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2993099A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US9932039B2 (en) 2014-09-05 2018-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2016203839A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10106143B2 (en) 2015-07-22 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US10124678B2 (en) 2015-07-22 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
EP3124303A2 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle, hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2017030468A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10137880B2 (en) 2015-07-30 2018-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
EP3124302A2 (en) 2015-07-31 2017-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus
US10246076B2 (en) 2015-07-31 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus
JP2017030575A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102016122254A1 (de) 2015-11-19 2017-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
US10155510B2 (en) 2015-11-19 2018-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
EP3254879A1 (en) 2016-06-09 2017-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
DE102018100885A1 (de) 2017-01-17 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor
DE102018111879B4 (de) 2017-05-23 2022-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug
US10724456B2 (en) 2017-05-23 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
DE102018111879A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug
JP2021031034A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN112440975A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
CN112519751A (zh) * 2019-08-29 2021-03-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2021031023A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11541865B2 (en) 2019-08-29 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US11577715B2 (en) 2019-08-29 2023-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN112440975B (zh) * 2019-08-29 2024-06-21 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US6131680A (en) 2000-10-17
EP0838359A2 (en) 1998-04-29
EP0838359A3 (en) 1999-10-20
DE69737662D1 (de) 2007-06-06
KR970074194A (ko) 1997-12-10
JP3050125B2 (ja) 2000-06-12
EP1106412B1 (en) 2007-04-25
KR100254308B1 (ko) 2000-05-01
EP1106412A3 (en) 2005-12-14
DE69737662T2 (de) 2008-01-31
EP0838359B1 (en) 2002-11-06
DE69716853D1 (de) 2002-12-12
DE69716853T2 (de) 2003-07-10
EP1106412A2 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050125B2 (ja) 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
JP3050141B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3610687B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3050138B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3097572B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP3211751B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3921901B2 (ja) 動力出力装置および動力出力方法
JP3161328B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車両並びに動力伝達方法および四輪駆動方法
JP3206444B2 (ja) 動力出力装置
JP3191705B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP3704879B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JP3593845B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH1081148A (ja) 動力出力装置
JPH10248114A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2002017005A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JPH10112901A (ja) 動力出力装置および電動機の異常検出装置
JP2000358303A (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term