WO2020009062A1 - キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置 - Google Patents

キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020009062A1
WO2020009062A1 PCT/JP2019/026106 JP2019026106W WO2020009062A1 WO 2020009062 A1 WO2020009062 A1 WO 2020009062A1 JP 2019026106 W JP2019026106 W JP 2019026106W WO 2020009062 A1 WO2020009062 A1 WO 2020009062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
carrier frequency
torque
inverter
relationship
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/026106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保郎 大杉
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to RU2020138534A priority Critical patent/RU2756895C1/ru
Priority to MX2020012658A priority patent/MX2020012658A/es
Priority to CA3097504A priority patent/CA3097504C/en
Priority to KR1020207033908A priority patent/KR102580048B1/ko
Priority to JP2020528853A priority patent/JP6950827B2/ja
Priority to BR112020022425-1A priority patent/BR112020022425A2/pt
Priority to US17/051,658 priority patent/US11888422B2/en
Priority to EP19831131.8A priority patent/EP3820039A4/en
Priority to CN201980036316.7A priority patent/CN112219351B/zh
Publication of WO2020009062A1 publication Critical patent/WO2020009062A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/20Estimation of torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36

Definitions

  • the present invention relates to a carrier frequency setting method, a motor drive system, and a carrier frequency setting device, and particularly suitable for driving a motor using an inverter.
  • Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 2018-126066 filed on July 2, 2018, the content of which is incorporated herein by reference.
  • a PWM (Pulse Width Modulation) control type inverter is used as a power supply device for driving a motor of a train, a hybrid car, a home appliance, or the like.
  • Such an inverter determines the width (time to turn on the pulse) of the pulse signal by comparing a carrier wave (for example, a triangular wave) with a voltage command signal, and switches a switching element (for example, IGBT (Insulated Gate Bipolar) in accordance with the generated pulse signal. Transistor)), the input DC power is converted into AC power having a frequency required for driving the motor and supplied to the motor by turning on / off the transistor.
  • a carrier wave for example, a triangular wave
  • IGBT Insulated Gate Bipolar
  • Patent Literature 1 prepares table data in which a relationship between a carrier frequency (a frequency of a carrier wave) of PWM control that minimizes a total loss of the motor and the inverter and an electric angular frequency of the motor is prepared. It is disclosed that the inverter is driven at a carrier frequency of the PWM control corresponding to the detected value to drive the motor.
  • a carrier frequency a frequency of a carrier wave
  • Patent Documents 2 and 3 disclose setting a carrier frequency according to the number of rotations and torque of a motor. Specifically, in Patent Document 2, the carrier frequency is set to the lowest first frequency in the first region where the motor rotation speed is low and the motor torque is large. Further, in a second region where the rotation speed of the motor is higher than the rotation speed set in the first region and the torque of the motor is substantially the same as the torque set in the first region, The carrier frequency is set to a second frequency higher than the first frequency. Further, the rotational speed of the motor is higher than the rotational speed set in the first region and the second region, and the torque of the motor is higher than the torque set in the first region and the second region. In the third region where the second torque is low, the carrier frequency is set to the highest third frequency.
  • Patent Document 3 a low carrier frequency is set in a region where the motor rotation speed is low and the motor torque is low, and the carrier frequency is set higher as the motor rotation speed increases. Patent Document 3 states that it is effective to lower the carrier frequency in the non-small torque region in the low rotation range.
  • the present inventor investigated the relationship between the motor torque and the total loss of the motor loss and the inverter loss for each motor rotation speed. It has been found that setting the carrier frequency by the described method may not be preferable in terms of the total efficiency calculated from the total loss of the motor loss and the inverter loss.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to drive a motor so that the total loss of the motor loss and the inverter loss is reduced.
  • a carrier frequency setting method is a carrier frequency setting method for setting a carrier frequency in an inverter for driving a motor, wherein the loss of the inverter and the motor when the motor is driven using the inverter. Deriving the total loss which is the sum of the loss of the motor, the loss deriving step of making the torque generated in the motor, the rotation speed of the motor and the carrier frequency in the inverter different, and the loss deriving step.
  • the optimal carrier frequency derived by the frequency deriving step Based on the number, the relationship between the motor torque and the optimum carrier frequency, a relationship deriving step for deriving for each motor speed, and the relationship derived for each motor speed by the relationship deriving step.
  • a first example of the motor drive system of the present invention is a motor drive system including an inverter, a motor driven by receiving AC power supplied from the inverter, and a control device that controls an operation of the inverter.
  • the inverter includes a switching element configured using a wide band gap semiconductor, and the control device determines a relationship between a motor torque derived for each rotation speed of the motor and a carrier frequency in the inverter.
  • a second example of the motor drive system is a motor drive system including an inverter, a motor driven by receiving AC power from the inverter, and a control device that controls an operation of the inverter.
  • the inverter has a switching element configured using a semiconductor other than a wide band gap semiconductor, the control device, the motor torque and the carrier frequency in the inverter derived for each rotation speed of the motor And a carrier frequency setting means for setting a carrier frequency of the inverter based on the relationship of the motor.
  • the relationship between the motor torque and the carrier frequency derived for each rotation speed of the motor is related to the torque of the motor.
  • the carrier frequencies have substantially the same value.
  • a carrier frequency setting device of the present invention is a carrier frequency setting device for setting a carrier frequency of an inverter for driving a motor, wherein the carrier frequency setting device includes a torque of the motor, a loss of the inverter, and the motor.
  • the inverter has a switching element configured by using a wide band gap semiconductor, as a relationship with the optimum carrier frequency that is the carrier frequency when the total loss that is the sum of In a range where the torque of the motor is greater than or equal to the torque of the motor corresponding to the carrier frequency at which the optimum carrier frequency is the lowest value, when the torque of the motor increases, the motor has a portion where the optimum carrier frequency increases, and the motor The torque at which the optimum carrier frequency has the lowest value A) In a range where the torque of the motor corresponding to the frequency is equal to or less than that, when the torque of the motor increases, a relationship further having a portion where the optimum carrier frequency decreases is derived for each rotation speed of the motor.
  • the switching element is configured using a semiconductor other than the wide band gap semiconductor
  • the relationship that the optimum carrier frequency is substantially constant is determined for each rotation speed of the motor. And setting the carrier frequency of the inverter based on the relationship between the torque of the motor and the optimum carrier frequency.
  • the motor can be driven such that the total loss of the motor loss and the inverter loss is reduced.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the first embodiment, and is a diagram illustrating, in a graph format, a relationship between a total efficiency ratio and a carrier frequency when a motor speed ratio is 1.00.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the first embodiment, and is a first diagram illustrating, in a graph form, a relationship between a total loss ratio and a carrier frequency when a motor speed ratio is 1.00.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the first embodiment, and is a second diagram illustrating, in a graph format, a relationship between a total loss ratio and a carrier frequency when a motor speed ratio is 1.00. It is a figure which shows 1st Embodiment and is a 1st figure which shows the measurement result of the loss at the time of the rotation speed ratio of a motor being 0.75 in a tabular form.
  • FIG. 1st Embodiment It is a figure which shows 1st Embodiment and is a 2nd figure which shows the measurement result of the loss at the time of the rotation speed ratio of a motor being 0.75 in a tabular form. It is a figure which shows 1st Embodiment and is a 3rd figure which shows the measurement result of the loss at the time of the rotation speed ratio of a motor being 0.75 in a table form. It is a figure which shows 1st Embodiment, and is a figure which shows the relationship between the total efficiency ratio and carrier frequency when the rotation speed ratio of a motor is 0.75 in a graph form.
  • FIG. 1st Embodiment It is a figure which shows 1st Embodiment and is a 2nd figure which shows the measurement result of the loss at the time of the rotation speed ratio of a motor being 0.75 in a tabular form. It is a figure which shows 1st Embodiment and is a 3rd figure which shows the measurement result of the loss at
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the first embodiment, and is a first diagram illustrating, in a graph form, a relationship between a total loss ratio and a carrier frequency when a rotation speed ratio of a motor is 0.75. It is a figure which shows 1st Embodiment and is a 2nd figure which shows the relationship between the total loss ratio and carrier frequency when the rotation speed ratio of a motor is 0.75 in a graph form. It is a figure which shows 1st Embodiment and is a 3rd figure which shows the relationship between the total loss ratio and carrier frequency when the rotation speed ratio of a motor is 0.75 in a graph form.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the first embodiment, and is a first diagram illustrating, in a graph form, a relationship between an overall loss ratio and a carrier frequency when a motor speed ratio is 0.50. It is a figure which shows 1st Embodiment and is the 2nd figure which shows the relationship between the total loss ratio and carrier frequency when the rotation speed ratio of a motor is 0.50 in a graph form.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the first embodiment, and is a first diagram illustrating, in a graph format, a relationship between a total loss ratio and a carrier frequency when a motor speed ratio is 0.25.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the first embodiment, and is a second diagram illustrating, in a graph form, a relationship between the total loss ratio and the carrier frequency when the motor rotation speed ratio is 0.25. It is a figure which shows 1st Embodiment and is the 3rd figure which shows the relationship between the total loss ratio and carrier frequency when the rotation speed ratio of a motor is 0.25 in a graph form.
  • 5 is a flowchart illustrating an example of a method for deriving a relationship between a torque of a motor M and a carrier frequency for each rotation speed of the motor M.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a motor drive system.
  • the motor M is an IPMSM (Interior Permanent Magnet Synchronous Motor, a permanent magnet embedded type synchronous motor) having a permanent magnet built in a rotor.
  • IPMSM Interior Permanent Magnet Synchronous Motor, a permanent magnet embedded type synchronous motor
  • a motor drive system for driving such a motor M includes an AC power supply 10, a rectifier circuit 20, an electrolytic capacitor 30, a voltage sensor 40, an inverter 50, current sensors 61 to 63, And a control device 70 for controlling the operation of the inverter 50.
  • the AC power supply 10 supplies AC power of a commercial frequency (50 Hz / 60 Hz).
  • the rectifier circuit 20 is, for example, a full-wave rectifier circuit including four diodes, and converts AC power into DC power.
  • the electrolytic capacitor 30 removes a pulsating flow of the DC power output from the rectifier circuit 20.
  • the voltage sensor 40 measures a DC input voltage Vi input to the inverter 50.
  • the inverter 50 is, for example, a circuit including six switching elements forming a three-phase full bridge.
  • the inverter 50 turns on and off the switching element based on the PWM signal S output from the control device 70 and input to the switching element, thereby converting the input DC power to the frequency required to drive the motor M. And output (supply) to the motor M.
  • the switching element is a switching element configured using a wide band gap semiconductor (such as SiC or GaN).
  • the current sensors 61 to 63 are, for example, CTs (Current Transformers) and measure the AC motor currents Iu, Iv, Iw flowing through the windings of the respective phases u, v, w of the motor M.
  • CTs Current Transformers
  • the control device 70 includes an applied voltage calculation unit 71, a carrier wave generation unit 72, a comparison unit 73, a PWM signal output unit 74, and a carrier frequency setting device 7A.
  • the control device 70 can be realized by using, for example, a microcomputer or an arithmetic circuit. Further, the control device 70 can control the operation of the motor M by, for example, vector control. Since the configuration other than the configuration related to the carrier frequency can be realized by a known technique, a detailed description thereof is omitted here.
  • the applied voltage calculation unit 71 measures a speed command value (command value of the rotation speed of the motor M) input from the outside, a torque command value (command value of the torque of the motor M) also input from the outside, and measures the voltage sensor 40.
  • the input voltage Vi and the motor currents Iu, Iv, Iw measured by the current sensors 61 to 63 are input, and based on these, the voltage applied to each phase of the motor M is calculated and the voltage is indicated. Generate a voltage command signal.
  • the carrier frequency setting device 7A has a carrier frequency setting unit 75.
  • the carrier wave generation unit 72 generates a carrier wave (carrier wave used for generating the PWM signal S) in the PWM control.
  • a carrier wave carrier wave used for generating the PWM signal S
  • the comparing section 73 compares the voltage command signal generated by the applied voltage calculating section 71 with a triangular wave (carrier wave) generated by the carrier wave generating section 72.
  • the PWM signal output unit 74 outputs a pulse signal corresponding to the result of the comparison in the comparison unit 73 to the inverter 50 as a PWM signal S.
  • the inverter 50 turns on / off the switching element based on the PWM signal S, converts the input DC power into AC power, and outputs the AC power to the motor M.
  • the carrier frequency setting unit 75 sets a carrier frequency (a carrier frequency of the inverter 50) which is a frequency of a carrier wave.
  • the carrier wave generation unit 72 generates a triangular wave of the carrier frequency set by the carrier frequency setting unit 75.
  • the carrier frequency setting unit 75 sets the carrier frequency according to the command value of the rotation speed of the motor M and the command value of the torque of the motor M.
  • the carrier frequency is increased when the motor torque is small (the carrier frequency is decreased when the motor torque is large). It may not be preferable to do so.
  • the present inventor considered that the overall efficiency of the motor drive system was to be a high efficiency motor drive system from the viewpoint of the total high efficiency calculated from the total loss of the motor loss and the inverter loss.
  • the carrier frequency was investigated. The results will be described below.
  • the value obtained by subtracting the output of the motor M from the input power to the inverter 50 is the energy (loss) lost in the motor drive system.
  • the breakdown of the loss was examined assuming that this loss is equal to the sum of the loss of the motor M and the loss of the inverter 50.
  • the loss of the motor M includes not only iron loss and copper loss but also mechanical loss, wind loss, bearing loss and the like.
  • the iron loss shown below includes these losses. Even in this case, if the rotation speed is the same, a certain amount of the loss (mechanical loss, windage loss, bearing loss, etc.) is included in the loss of the motor M, but the torque of the motor M changes. It is considered that there will be no problem in verifying the tendency of the loss of the motor drive system to increase or decrease. Therefore, here, it is assumed that the loss of the motor M is composed of iron loss (however, loss including mechanical loss, wind loss and bearing loss) and copper loss.
  • the range of the carrier frequency is set to 5 kHz to 50 kHz.
  • the motor M to be evaluated is the IPMSM.
  • the basic specifications of the motor M are as follows. Further, as a semiconductor element constituting a switching element of the inverter 50, an SiC semiconductor element which is one of wide band gap semiconductor elements was used. ⁇ Number of phases: 3 ⁇ Number of poles: 12 -Stator outer diameter: 135mm -Stator inner diameter: 87mm ⁇ Number of stator slots: 18 (concentrated winding) -Stator (core) material; non-oriented electrical steel sheet (35A300) ⁇ Rotor outer diameter: 85mm ⁇ Thickness of rotor (core); 30mm ⁇ 1.1T residual magnetic flux density of the permanent magnet in the rotor
  • FIGS. 2-1 and 2-2 are diagrams showing, in the form of a table, loss measurement results when the rotation ratio of the motor M is 1.00.
  • the rotation speed ratio is a ratio of the rotation speed at the time of measurement to the maximum rotation speed of the motor M.
  • a rotation speed ratio of 1.00 indicates that the measurement was performed at the same rotation speed as the maximum rotation speed.
  • 2-1 (a), 2-1 (b), 2-1 (c), 2-2 (a), and 2-2 (b) show that the torque ratio is 0.05,
  • the measurement results at 0.125, 0.25, 0.375, and 0.5 are shown.
  • the torque ratio is a ratio of the torque at the time of measurement to the maximum torque of the motor M.
  • a torque ratio of 0.5 indicates that the measurement was performed at a torque of 50% of the maximum torque.
  • the maximum rotation speed and the maximum torque of the motor M are appropriately designed and determined according to the use of the motor M.
  • f c indicates a carrier frequency.
  • the ratio of the output power of the motor M to the input power of the inverter 50 is referred to as overall efficiency.
  • the overall efficiency ratio, to the maximum overall efficiency in the same rotational speed ratio is the ratio of the overall efficiency of the carrier frequency f c.
  • the sum of the copper loss and the iron loss of the motor M and the loss of the inverter 50 is referred to as a total loss.
  • the overall loss ratio, total for the loss, the carrier frequency when the same carrier frequency f c in the rotation speed ratio and the same torque ratio minimum (5 kHz in this case) which is the ratio of the total loss in the f c.
  • the it is the ratio of the copper loss of the motor M of the carrier frequency f c.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the overall efficiency ratio and the carrier frequency shown in FIGS. 2-1 and 2-2 in a graph format.
  • a carrier frequency at which the overall efficiency is maximum (the overall loss is minimum) within the same torque ratio is referred to as an optimum carrier frequency as necessary.
  • the total efficiency ratio is 1.000 when the carrier frequency is 30 kHz and 40 kHz, but the total efficiency when the carrier frequency is 40 kHz is calculated from the fourth decimal place.
  • the ratio (1.0000) was larger than the total efficiency ratio (0.9997) when the carrier frequency was 30 kHz.
  • the optimum carrier frequency has the lowest value in the relationship between the optimum carrier frequency and the torque of the motor M. Further, it can be seen that the range of the torque corresponding to the lowest carrier frequency is only one (only the torque ratio of 0.250). Then, in a range where the torque of the motor M is equal to or higher than the torque of the motor M corresponding to the lowest optimal carrier frequency, it can be seen that the optimal carrier frequency becomes the same or higher as the torque of the motor M increases.
  • the optimal carrier frequency becomes the same or lower as the torque of the motor M increases.
  • the optimal carrier frequency has a minimum value and corresponds to the minimum optimal carrier frequency.
  • the carrier frequency can be made the same or lower to improve the overall efficiency of the motor drive system.
  • FIGS. 4-1 and 4-2 are diagrams showing the relationship between the total loss ratio and the carrier frequency shown in FIGS. 2-1 and 2-2 in a graph format. 4-1 (a), 4-1 (b), 4-1 (c), 4-2 (a), and 4-2 (b) show that the torque ratio is 0.05 , 0.125, 0.25, 0.375, 0.5 (FIG. 2-1 (a), FIG. 2-1 (b), FIG. 2-1 (c), FIG. 2-2 (a), FIG. The result at the time of 2-2 (b)) is shown.
  • the iron loss of the motor M with respect to the total loss is reduced.
  • the loss ratio is large. Therefore, by increasing the carrier frequency, iron loss of the motor M can be reduced.
  • the carrier frequency is increased, the loss of the inverter 50 increases. Also, the sum of the iron loss ratio and the copper loss ratio gradually decreases and approaches a constant value as the carrier frequency increases.
  • the carrier frequency at which the total loss is minimized is determined based on the balance between the decrease in the loss of the motor M and the increase in the loss of the inverter 50 as described above. Therefore, when the torque ratio is 0.05 and 0.125, it is considered that the optimum carrier frequency is 40 kHz.
  • FIG. 4-1 (c) under the condition that the torque ratio is 0.25 (hereinafter, referred to as medium load condition), FIG. 4-1 (a) and FIG. 4-2 (b)
  • the ratio of the copper loss of the motor M to the total loss is larger than under the low load condition shown.
  • the sum of the iron loss ratio and the copper loss ratio approaches a certain value while gradually decreasing as the carrier frequency increases, but the sum of the iron loss ratio and the copper loss ratio becomes smaller.
  • the carrier frequency that becomes substantially constant is 20 kHz, which is lower than that under the low load condition. Further, as in the case of the low load condition, when the carrier frequency is increased, the loss of the inverter 50 increases.
  • the carrier frequency is equal to or higher than 20 kHz
  • the amount of increase in the loss of the inverter 50 with respect to the increase in the carrier frequency is larger than under the low load condition (when the carrier frequency is equal to or higher than 40 kHz) (the increase in the loss of the inverter 50 is smaller).
  • the balance of the loss of the motor M as described above and the increase of the loss of the inverter 50 determine the carrier frequency at which the total loss is minimized, and the carrier frequency is lower than that under the low load condition. For this reason, when the torque ratio is 0.25, it is considered that the optimum carrier frequency is 20 kHz.
  • FIGS. 4-2 (a) and 4-2 (b) under the conditions where the torque ratio is 0.375 and 0.5 (hereinafter, referred to as high load conditions), FIG.
  • the ratio of the copper loss of the motor M to the total loss is larger than under the medium load condition shown in (c).
  • the inverter loss ratio increases.
  • the inverter loss ratio at each carrier frequency increases.
  • the carrier frequency at which the total loss is minimized is determined by the above-described reduction in the loss of the motor M and the increase in the loss of the inverter 50, and the carrier frequency becomes higher than that under the medium load condition.
  • the carrier frequency increases as the torque of the motor M increases. For this reason, when the torque ratio is 0.375 and 0.5, the optimum carrier frequencies are considered to be 30 kHz and 40 kHz, respectively.
  • the optimal carrier frequency is set to be the same or lower, and in a range where the torque of the motor M is equal to or more than the torque of the motor M corresponding to the lowest optimal carrier frequency, the optimal carrier frequency becomes , The same or higher, the efficiency of the entire motor drive system can be maximized (loss is minimized).
  • the inventor has determined that the optimum carrier frequency has a minimum value in the relationship between the optimum carrier frequency and the torque of the motor M, regardless of the rotation speed of the motor M, and corresponds to the lowest optimum carrier frequency.
  • the torque of the motor M is equal to or more than the torque of the motor M
  • FIGS. 5-1 to 13-3 The contents of the items in the tables of FIGS. 5-1 to 5-3, FIGS. 8-1 to 8-3, and FIGS. 11-1 to 11-3 are shown in FIGS. 2-1 and 2-2. Is the same as the content of the item.
  • FIG. 5-1 to 5-3 “FIGS. 8-1 to 8-3”, and “FIGS. 11-1 to 11-3” respectively show that the rotation ratio of the motor M is 0.75, It is a figure which shows the measurement result of the loss at the time of 0.50 and 0.25 in a table form.
  • FIG. 5-1 (a) / FIG. 8-1 (a) / FIG. 11-1 (a) "FIG. 5-1 (b) / FIG. 8-1 (b) / FIG. 11-1 (b)”
  • FIG. 5-1 (c), FIG. 8-1 (c), FIG. 11-1 (c) "FIG. 5-2 (a), FIG. 8-2 (a), FIG. a), “FIG. 5-2 (b), FIG.
  • FIGS. 6, 9 and 12 show the overall efficiency ratios and carrier ratios shown in FIGS. 5-1 to 5-3, FIGS. 8-1 to 8-3, and FIGS. 11-1 to 11-3, respectively. It is a figure which shows the relationship with a frequency in a graph form.
  • FIG. 6B is an enlarged view of a region where the overall efficiency ratio of FIG. 6A is 0.980 to 1.005.
  • FIG. 9B is an enlarged view of a region where the total efficiency ratio of FIG. 9A is 0.95 to 1.01.
  • FIG. 12B is an enlarged view of a region where the overall efficiency ratio of FIG. 12A is 0.90 to 1.00.
  • FIGS. 7-1 to 7-3, FIGS. 10-1 to 10-3, and FIGS. 13-1 to 13-3 correspond to FIGS. 5-1 to 5-3 and FIGS. 8-1 to 8, respectively.
  • FIG. 3 is a graph showing a relationship between the total loss ratio and the carrier frequency shown in FIGS. 11-1 to 11-3 in a graph format. “FIG. 7-1 (a) / FIG. 10-1 (a), FIG. 13-1 (a)”, “FIG. 7-1 (b) / FIG. 10-1 (b), FIG. 13-1 (b) , “FIG. 7-1 (c) / FIG. 10-1 (c), FIG. 13-1 (c)", "FIG. 7-2 (a) / FIG. 10-2 (a), FIG. 13-2 ( a), “FIG.
  • the optimum carrier is the same as when it is 1.00.
  • the optimum carrier frequency has a minimum value, and in a range where the torque of the motor M is equal to or more than the torque of the motor M corresponding to the lowest optimum carrier frequency, It can be seen that as the torque increases, the optimal carrier frequency will be the same or higher.
  • the total efficiency ratio when the carrier frequency is 10 kHz and 15 kHz is 0.999, but when calculated to the fourth decimal place, the total efficiency ratio when the carrier frequency is 10 kHz is calculated.
  • the ratio was larger than the total efficiency ratio when the carrier frequency was 15 kHz.
  • the total efficiency ratios when the carrier frequency is 10 kHz and 15 kHz are 0.995 and 0.991, respectively.
  • the overall efficiency ratio when the carrier frequency was 15 kHz was higher than the overall efficiency ratio when the carrier frequency was 10 kHz.
  • the total efficiency ratios when the carrier frequency is 5 kHz and 10 kHz are 0.977 and 0.983, respectively, When calculated thereafter, the overall efficiency ratio when the carrier frequency was 10 kHz was larger than the overall efficiency ratio when the carrier frequency was 5 kHz.
  • the rotational speed ratio of the motor M is 0.25, 0.50, and 0.75
  • the excitation fundamental frequency is lower than when the rotational speed ratio of the motor M is 1.00, so that the carrier frequency is increased.
  • the effect of reducing the sum of the copper loss ratio and the iron loss ratio is reduced (partly, due to the influence of measurement variations, the sum of the copper loss ratio and the iron loss ratio increases as the carrier frequency increases. ing).
  • the torque of the motor M is set to the lowest optimal value as when the rotational speed ratio of the motor M is 1.00.
  • the efficiency of the entire motor drive system is maximized by setting the optimum carrier frequency to be the same or higher. Can be minimized).
  • Table 1 shows the above results.
  • Table 1 shows the torque ratio and the optimum carrier frequency for each rotation ratio of the motor M, obtained from the results shown in FIGS. 2-1 to 13-2.
  • the case where the interval for changing the torque ratio is set to 0.125 (or 0.075) is shown as an example.
  • the intervals at which the torque ratio is changed are based on the intervals shown in FIGS. 2-1 to 2-2, FIGS. 5-1 to 5-3, FIGS. 8-1 to 8-3, and FIGS. 11-1 to 11-3. If the value is also small, the optimum carrier frequency may (slightly) increase or decrease due to measurement variations or the like even in the torque ratio range where the optimum carrier frequency is the same in Table 1.
  • the optimal carrier frequency is 5 kHz when the torque ratio is in the range of 0.05 to 0.125, but when the torque ratio is between 0.05 and 0.125,
  • the optimal carrier frequency may increase or decrease for 5 kHz. Therefore, in the above description, in order to maximize the overall efficiency of the motor drive system, in the range of the torque ratio derived from the relationship that the optimum carrier frequency is the same value even if the torque of the motor M changes. However, it is not necessary to set the carrier frequency to be completely the same as the optimal carrier frequency, but it is only necessary that the carrier frequency be substantially equal. The difference of about 5% of the carrier frequency has a small effect on the value of the optimum carrier frequency at which the total loss is minimized. Therefore, “substantially equivalent” in this specification means “the difference in carrier frequency is 5% or less”.
  • the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency is such that the higher the torque of the motor M, the higher the optimum carrier frequency, regardless of the rotational speed ratio of the motor M.
  • the optimal carrier frequency changes from 5 kHz to 10 kHz. Get higher.
  • the torque ratio changes from 0.625 to 0.750 and the torque of the motor M increases
  • the optimum carrier frequency changes from 10 kHz to 15 kHz and thus increases.
  • the rotation ratio of the motor M is 1.00, the torque ratio changes from 0.250 to 0.375 and from 0.375 to 0.500, and the torque of the motor M increases.
  • the optimum carrier frequency becomes the lowest value of 5 kHz when the torque ratio is in the range of 0.05 to 0.125, and when the torque ratio is in the other range, The value of the carrier frequency is higher than 5 kHz.
  • the optimal carrier frequency becomes the minimum value of 20 kHz when the torque ratio is 0.250, and the value of the optimal carrier frequency is 20 kHz in other torque ratio ranges. Higher than. Therefore, in a range where the torque ratio of the motor M is smaller than the range of the torque ratio corresponding to the lowest optimum carrier frequency, when the torque ratio of the motor M increases, the optimum carrier frequency becomes the same or lower.
  • the optimum carrier frequency should be the same or higher as the torque ratio of the motor M increases.
  • the efficiency of the entire motor drive system can be maximized (loss can be minimized).
  • the present inventor also maximizes the efficiency of the entire motor drive system by making the optimum carrier frequency substantially equal or higher when the torque of the motor M increases in other IPMSMs and the inverter 50 ( It has been confirmed that there is a torque range in which loss can be minimized). Further, the value itself of the inverter loss ratio and the sum of the iron loss ratio and the copper loss ratio varies depending on the type of the inverter or the motor M, but the inverter loss ratio and the iron loss ratio and the copper loss ratio with respect to the change in the carrier frequency. It is considered that the behavior of the change with the sum does not greatly differ depending on the type of the motor M. Therefore, when the torque of the motor M increases, the efficiency of the entire motor drive system can be maximized (minimizing the loss) by making the carrier frequency substantially equal or higher. The same applies to other types of motors M.
  • the carrier frequency setting unit 75 sets the carrier frequency according to the command value of the rotation speed of the motor M and the command value of the torque of the motor M. For this reason, the relationship between the rotation speed and torque of the motor M and the optimum carrier frequency is stored in advance.
  • An example of a method for deriving the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency for each rotation speed of the motor M will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • the flowchart in FIG. 14 is an example of a preparation process performed before using the motor M in an actual machine (for example, a train, a hybrid car, a home electric appliance, and the like).
  • step S1401 the control device 70 designates one unselected candidate among a plurality of candidates for the number of rotations of the motor M preset for the control device 70.
  • step S1402 the control device 70 specifies one unselected candidate among the plurality of motor M torque candidates preset for the control device 70.
  • step S1403 the control device 70 designates one unselected candidate among a plurality of carrier frequency candidates preset for the control device 70.
  • step S1404 the control device 70 generates a PWM signal S based on the contents specified in steps S1401 to S1403, and outputs the PWM signal S to the inverter 50.
  • the inverter 50 operates the motor M based on the PWM signal S.
  • the applied voltage calculation unit 71 sets the rotation speed specified in step S1401 as a command value of the rotation speed of the motor M, and sets the torque specified in step S1402 as a command value of the torque of the motor M.
  • the voltage applied to the phase is calculated, and a voltage command signal indicating the voltage is generated.
  • the carrier wave generator 72 generates a triangular wave having the carrier frequency specified in step S1403.
  • step S1405 the total loss when the motor M is operated in step S1404 (the total loss when the motor M is driven using the inverter 50) is measured.
  • the total loss is the sum of the copper loss and the iron loss of the motor M and the loss of the inverter 50.
  • the total loss is derived as a value obtained by subtracting the output of the motor M from the input power to the inverter 50.
  • the copper loss of the motor M is derived as a Joule loss from the current flowing through the winding of each phase u, v, w of the motor M and the winding resistance.
  • the iron loss of the motor M is derived as a value obtained by subtracting the output of the motor M and the copper loss from the input power to the motor M.
  • the loss of the inverter 50 is derived as a value obtained by subtracting the output power of the inverter (input power to the motor M) from the input power to the inverter 50.
  • the control device 70 determines whether or not all of the plurality of carrier frequency candidates preset for the control device 70 have been designated. If the result of this determination is that all of the plurality of carrier frequency candidates have not been specified, processing returns to step S1403. Then, the processing of steps S1403 to S1406 is repeatedly executed until all of the plurality of candidates for the carrier frequency are designated. That is, the measurement (derivation) of the total loss in step S1405 is performed by changing the carrier frequency in the inverter 50.
  • step S1406 If it is determined in step S1406 that all of the plurality of candidates for the carrier frequency have been specified, the rotation speed specified in step S1401 and the number of rotations specified in step S1402 are determined using the triangular waves of all the candidates for the carrier frequency.
  • the total loss when driving the motor M by generating the PWM signal S with the commanded torque as the command value is obtained in step S1405 which is repeatedly executed. Then, the process proceeds to step S1407.
  • step S1407 the control device 70 drives the motor M by generating a PWM signal S having the rotation speed of the motor M specified in step S1401 and the torque of the motor M specified in step S1402 as command values.
  • the carrier frequency with the smallest total loss among the total losses in the case is specified as the optimal carrier frequency (that is, based on the total loss derived in step S1405, the carrier frequency at which the total loss is minimized is determined as the optimal carrier frequency. Is derived as).
  • the optimum carrier frequency may be specified as follows. At the stage where the process has proceeded to step S1407, a set of the carrier frequency candidates designated in step S1403 and the total loss measured in step S1405 when the carrier frequency is designated is obtained by the number of carrier frequency candidates. Have been.
  • the control device 70 derives an expression indicating the relationship between the carrier frequency and the total loss by a known method such as the least square method, based on the pair of the carrier frequency candidate and the total loss. In this equation, control device 70 specifies the carrier frequency at which the total loss is minimized as the optimum carrier frequency.
  • step S1408 the control device 70 determines whether or not all of the plurality of motor M torque candidates preset for the control device 70 have been designated. As a result of this determination, if all of the plurality of candidates for the torque of the motor M have not been specified, the process returns to step S1402. Then, the processing of steps S1402 to S1408 is repeatedly executed until all of the plurality of candidates for the torque of the motor M are designated. That is, the measurement (derivation) of the total loss in step S1405 is performed by changing the torque generated in the motor M. The derivation of the optimal carrier frequency in step S1407 is performed for each of the plurality of torques.
  • step S1408 If it is determined in step S1408 that all of the plurality of candidates for the torque of the motor M have been specified, the rotation speed of the motor M specified in step S1401 is determined using the triangular waves of all the candidates for the carrier frequency.
  • the optimum carrier frequency when the motor M is driven by generating the PWM signal S using each of the torque candidates of the motor M as a command value is obtained in the repeatedly executed step S1407. Then, the process proceeds to step S1409.
  • step S1409 the control device 70 derives the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency for the rotation speed of the motor M specified in step S1401.
  • the control device 70 extracts the optimum carrier frequency for the torque of the motor M specified in step S1402 for each of the torques of the motor M specified in step S1402 that are repeatedly executed.
  • a set of the torque of the motor M and the optimum carrier frequency in the torque of the motor M is obtained by the number of torque candidates of the motor M.
  • the control device 70 derives a set of the torque of the motor M obtained as described above and the optimum carrier frequency in the torque of the motor M as a relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency.
  • step S1410 the control device 70 determines whether or not all of the plurality of candidates for the rotation speed of the motor M preset for the control device 70 have been specified. If the result of this determination is that all of the plurality of candidates for the number of revolutions of the motor M have not been specified, the process returns to step S1401. Then, the processing of steps S1401 to S1410 is repeatedly executed until all of the plurality of candidates for the rotation speed of the motor M are designated. That is, the measurement (derivation) of the total loss in step S1405 is performed by changing the rotation speed of the motor M. The derivation of the optimum carrier frequency in step S1407 is performed for each of the plurality of rotation speeds.
  • step S1410 If it is determined in step S1410 that all of the plurality of candidates for the rotation speed of the motor M have been specified, the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency is determined for each of all the candidates for the rotation speed of the motor M. This is obtained in step S1409, which is repeatedly executed. Then, the process proceeds to step S1411.
  • step S1411 the control device 70 derives and stores the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency for each rotation speed of the motor M based on the optimum carrier frequency derived in step S1407. This relationship is as shown in Table 1.
  • the relationship between the torque of the motor M derived for each rotation speed of the motor M by the control device 70 and the optimal carrier frequency is as follows.
  • the torque of the motor M is equal to the plurality of optimum carrier frequencies specified in step S1407 (the plurality of optimum carrier frequencies specified under the condition where the rotation speed of the motor M is common and the torque of the motor M is different from each other).
  • the motor M has a portion (first portion) where the carrier frequency becomes higher as the torque increases.
  • the lowest optimal carrier frequencies are 5 kHz, 5 kHz, 5 kHz, and 20 kHz, respectively.
  • the torque ratios corresponding to the lowest optimal carrier frequency are 0.050 and 0.125, 0.050 and 0.125, 0.050 and 0.125, and 0.250, respectively.
  • the torque ratio is equal to or more than the torque ratio corresponding to the lowest optimal carrier frequency. In the ranges of 0.250, 0.125 to 0.250, 0.125 to 0.250, and 0.250 to 0.500, the torque ratios are 0.125 to 0.250 and 0.125, respectively.
  • the optimal carrier frequencies are 5 to 10, 5 to 10, 5 to 10, 20 to 30 and 30 to 40, respectively, and become higher.
  • the relationship between the torque of the motor M derived for each rotation speed of the motor M by the control device 70 and the optimum carrier frequency is such a relationship.
  • step S1411 the relationship derived in step S1411 is that the torque ratio of the motor M is the plurality of rotational speed ratios of the motor M derived in step S1407. (“0.25", “0.50”, “0.75", “1.00") among the optimum carrier frequencies ("5", "5" 10), the torque ratio of the motor M (“0.050”, “0.125”) corresponding to the lowest carrier frequency “5” or more is optimal if the torque ratio of the motor M increases. There is a first portion (a portion where the torque ratio of the motor M is 0.050 or more and 1.000 or less) where the carrier frequency is increased.
  • the “first portion where the optimum carrier frequency increases when the torque ratio of the motor M increases” may include “the portion where the optimal carrier frequency is substantially equal even when the torque ratio of the motor M increases”. .
  • the first portion includes “the torque ratio of the motor M is Even if it becomes large, the part where the optimum carrier frequency is almost the same (the part where the torque ratio of the motor M is 0.050 or more and 0.125 or less, and the part where the torque ratio of the motor M is 0.250 or more and 1.000 or less) Part) "is included.
  • step S1411 the relationship derived in step S1411 is that the torque ratio of the motor M is the optimal carrier frequency (“5”, “5”) derived in step S1407. 10), the torque ratio of the motor M (“0.050”, “0.125”) corresponding to the lowest carrier frequency “5” or more is optimal if the torque ratio of the motor M increases. There is a first portion (a portion where the torque ratio of the motor M is 0.050 or more and 1.000 or less) where the carrier frequency is increased.
  • the first portion includes “the torque ratio of the motor M is Even if it becomes large, the part where the optimum carrier frequency is almost the same (the part where the torque ratio of the motor M is 0.050 or more and 0.125 or less, and the part where the torque ratio of the motor M is 0.250 or more and 1.000 or less) Part) "is included.
  • step S1411 the relationship derived in step S1411 is that the torque ratio of the motor M is the optimum carrier frequency (“5”, “5”) derived in step S1407. 10) and “15”), the torque ratio of the motor M is equal to or greater than the torque ratio (“0.050”, “0.125”) of the motor M corresponding to the lowest carrier frequency “5”.
  • a first portion a portion where the torque ratio of the motor M is equal to or greater than 0.050 and equal to or less than 0.750 where the optimum carrier frequency increases as the size increases.
  • the first portion includes “the torque ratio of the motor M is Even if it becomes large, the part where the optimum carrier frequency is substantially equal (the part where the torque ratio of the motor M is 0.050 or more and 0.125 or less, and the part where the torque ratio of the motor M is 0.250 or more and 0.625 or less) Part) "is included.
  • step S1411 the relationship derived in step S1411 is that the torque ratio of the motor M is the optimal carrier frequency (“20”, “20”) derived in step S1407. 30 ”and“ 40 ”), when the torque ratio of the motor M increases in a range where the torque ratio of the motor M corresponding to the lowest carrier frequency“ 20 ”is equal to or more than“ 0.250 ”, the optimum carrier frequency (A portion where the torque ratio of the motor M is 0.250 or more and 0.500 or less).
  • the control device If there is a range in which the torque of the motor M is equal to or less than the torque of the motor M corresponding to the lowest optimum carrier frequency among the plurality of optimum carrier frequencies specified as described above, the control device The relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency derived for each rotation speed of the motor M by 70 has a portion (second portion) where the carrier frequency decreases as the torque of the motor M increases.
  • the torque ratio corresponding to the lowest optimal carrier frequency is 0.250
  • the torque ratio corresponding to the lowest optimal carrier frequency is 0.250
  • the torque ratio changes from 0.125 to 0.250 in the range of 0.125 to 0.250, which is the range of the torque ratio of 0.250 or less, which is the torque ratio corresponding to the lowest optimum carrier frequency.
  • the optimal carrier frequency changes from 40 to 20 and decreases.
  • the relationship between the torque of the motor M derived by the control device 70 and the optimum carrier frequency is such a relationship.
  • step S1411 the relationship derived in step S1411 is that the torque ratio of the motor M is the optimal carrier frequency (“20”, “20”) derived in step S1407. 30 ”and“ 40 ”), when the torque ratio of the motor M increases in a range that is equal to or less than the torque ratio (“ 0.250 ”) of the motor M corresponding to the lowest carrier frequency“ 20 ”, the optimum carrier frequency (A portion where the torque ratio of the motor M is equal to or greater than 0.050 and equal to or less than 0.250).
  • the “second portion where the optimal carrier frequency decreases when the torque ratio of the motor M increases” may include “a portion where the optimal carrier frequency is substantially equal even when the torque ratio of the motor M increases”. .
  • the second portion (the portion where the torque ratio of the motor M is 0.050 or more and 0.250 or less) includes “the torque ratio of the motor M is Even if it increases, the portion where the optimum carrier frequency is substantially equal (the portion where the torque ratio of the motor M is equal to or greater than 0.050 and equal to or less than 0.125) is included.
  • the control device 70 determines the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency (a set of the torque of the motor M and the optimum carrier frequency of the motor M) for each of all the candidates for the rotation speed of the motor M. From the above, it is possible to derive a table that stores the rotation speed of the motor M, the torque of the motor M, and the optimum carrier frequency in association with each other as the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency for each rotation speed of the motor M. it can. The control device 70 also determines the relationship between the torque of the motor M and the optimal carrier frequency for each of all the candidates for the number of rotations of the motor M (a set of the torque of the motor M and the optimal carrier frequency of the motor M). Accordingly, an equation indicating the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency can be derived for each rotation speed of the motor M by a known method such as the least square method. Then, the processing according to the flowchart in FIG. 14 ends.
  • the carrier frequency setting unit 75 determines the command value of the torque of the motor M and the command of the rotation speed of the motor M based on the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency for each rotation speed of the motor M.
  • the optimum carrier frequency corresponding to the value is extracted as the carrier frequency in the inverter 50 (that is, the carrier frequency corresponding to the command value of the torque of the motor M and the command value of the rotation speed of the motor M is set based on the above-described relationship. Do).
  • the carrier frequency setting unit 75 In a range where the torque is equal to or higher than the torque of the motor M corresponding to the lowest optimum carrier frequency (20 kHz) (the torque ratio of the motor M is in a range of 0.250 to 0.500), when the torque of the motor M increases, the frequency increases from 20 kHz to 40 kHz. Is set as the carrier frequency in the inverter 50.
  • the carrier frequency setting unit 75 sets a range in which the torque of the motor M is equal to or less than the torque of the motor M corresponding to the lowest optimal carrier frequency (20 kHz) (the torque ratio of the motor M is in a range of 0.050 to 0.250).
  • the optimum carrier frequency which decreases from 40 kHz to 20 kHz when the torque of the motor M increases, is set as the carrier frequency in the inverter 50.
  • the table may not have the same value as the command value (the rotation speed and the torque of the motor M).
  • the carrier frequency setting unit 75 performs, for example, an interpolation process or an extrapolation process on the value stored in the table based on the command value, thereby obtaining the same value as the command value (for the motor M).
  • the optimum carrier frequency corresponding to the rotation speed and the torque) can be derived as the carrier frequency in the inverter 50.
  • the carrier wave generation section 72 generates a triangular wave of the carrier frequency set by the carrier frequency setting section 75 in this way.
  • the value of the optimum carrier frequency in the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency for each rotation speed of the motor M is used as the carrier frequency applied to the inverter 50. Therefore, the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency for each rotation speed of the motor M is the same as the relationship between the torque of the motor M and the carrier frequency applied to the inverter 50 for each rotation speed of the motor M.
  • the torque of the motor M is equal to or higher than the torque at which the optimum carrier frequency is the lowest.
  • the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency is determined for each rotation speed of the motor M such that the optimum carrier frequency becomes substantially equal or higher when the torque of the motor M increases.
  • the carrier frequency can be set in consideration of the iron loss and the copper loss of the motor M and the switching loss in the inverter 50 so that the efficiency of the entire motor drive system is increased. Therefore, the motor M can be driven such that the total loss of the loss of the motor M and the loss of the inverter 50 is reduced.
  • the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency is derived for each rotation speed of the motor M by performing actual measurement.
  • the relationship between the motor torque and the optimum carrier frequency does not necessarily need to be derived for each rotation speed of the motor M in this manner.
  • the overall loss of the motor drive system when the motor M is excited by the inverter 50 may be derived using numerical analysis.
  • the control device 70 derives the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency for each rotation speed of the motor M.
  • the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency may be derived for each rotation speed of the motor M by an information processing device different from the control device 70.
  • the control device 70 acquires the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency derived for each rotation speed of the motor M in the information processing device.
  • the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency may be stored inside the control device 70 for each rotation speed of the motor M, or may be stored outside the control device 70 for each rotation speed of the motor M. It may be stored.
  • the AC power supply 10 and the rectifier circuit 20 are used to generate input power to the inverter 50.
  • a DC power supply can be used as an alternative to the AC power supply 10 and the rectifier circuit 20.
  • the DC power supply may have a step-up / step-down function.
  • the DC power supply may have a power storage function and store regenerative power from the motor M.
  • the switching element forming the inverter 50 is a switching element formed using a wide band gap semiconductor
  • the switching element configuring the inverter 50 is a switching element configured using a semiconductor other than a wide band gap semiconductor (a semiconductor having a general band gap).
  • the present embodiment and the first embodiment mainly differ from each other mainly in the configuration due to the difference in the switching elements constituting the inverter 50. Therefore, in the description of the present embodiment, the same portions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 14, and the detailed description is omitted.
  • FIGS. 15A and 15B are diagrams showing, in the form of a table, loss measurement results when the rotation speed ratio of the motor M is 1.00.
  • FIGS. 15-1 (a), (b), FIGS. 15-2 (a), (b) show FIGS. 2-1 (a), (b), FIGS. 2-2 (a), (b), respectively.
  • FIG. 16 is a graph showing the relationship between the overall efficiency ratio and the carrier frequency shown in FIGS. 15-1 and 15-2 in a graph format.
  • FIG. 16 is a diagram corresponding to FIG.
  • FIGS. 17-1 and 17-2 are graphs showing the relationship between the total loss ratio and the carrier frequency shown in FIGS. 15-1 and 15-2.
  • FIGS. 17-1 (a), (b), (c), and FIGS. 17-2 (a), (b) show FIGS. 4-1 (a), (b), (c), and FIG. It is a figure corresponding to 2 (a) and (b).
  • FIGS. 18-1 to 18-3, FIGS. 21-1 to 21-3, and FIGS. 24-1 to 24-3 show that the rotational speed ratios of the motor M are 0.75, 0.50, 0. It is a figure which shows the measurement result of the loss at the time of 25 in a table form.
  • FIGS. 19, 22 and 25 show the overall efficiency ratios and carrier frequencies shown in FIGS. 18-1 to 18-3, FIGS. 21-1 to 21-3, and FIGS. 24-1 to 24-3, respectively.
  • FIG. 6 is a diagram showing a relationship in a graph format.
  • FIGS. 20-1 to 20-3, FIGS. 23-1 to 23-3, and FIGS. 26-1 to 26-3 correspond to FIGS. 18-1 to 18-3 and FIGS. 21-1 to 21, respectively.
  • FIG. 3B is a diagram showing, in a graph form, the relationship between the total loss ratio and the carrier frequency shown in FIGS. 24-1 to 24-3. 20-1 (a), (b), (c) to FIG. 20-3 (a), (b), (c), FIG. 23-1 (a), (b), (c) to FIG.
  • FIGS. 26-1 (a), (b), (c) to FIGS. 26-3 (a), (b), (c) 7-1 (a), (b), (c) to FIG. 7-3 (a), (b), (c), FIG. 10-1 (a), (b), (c) to FIG. 3 (a), (b), (c), and FIGS. 13-1 (a), (b), (c) to 13-3 (a), (b), (c). .
  • the inverter loss ratio becomes larger. This is because the switching loss of the switching element is smaller when a wide band gap semiconductor is used as the switching element than when a general semiconductor other than the wide band gap semiconductor is used as the switching element. This switching loss tends to increase as the carrier frequency increases.
  • the optimum carrier frequency becomes 5 kHz even when the rotation speed ratio and the torque ratio of the motor M are changed.
  • a semiconductor other than a wide bandgap semiconductor is used as a switching element, as described in the first embodiment, in a region where the carrier frequency is low, as the carrier frequency increases, the sum of the iron loss ratio and the copper loss ratio gradually increases. And then approach a certain value.
  • the loss (and the inverter loss ratio) of the inverter 50 increases as compared with the case where the wide bandgap semiconductor is used as the switching element.
  • the increase in the loss (and the inverter loss ratio) of the inverter 50 with respect to the increase in the carrier frequency also increases (the increase in the loss (and the inverter loss ratio) of the inverter 50 becomes sharper).
  • the optimum carrier frequency becomes substantially equal regardless of the rotation speed and torque of the motor M.
  • the intervals at which the torque ratio is changed are set in FIGS. 15-1 to 15-2, FIGS. 18-1 to 18-3, FIGS. 21-1 to 21-3, and FIGS. If the interval is smaller than the intervals shown in FIGS. 24-1 to 24-3, the optimum carrier frequency may increase or decrease due to measurement variation or the like. Therefore, it is not necessary to make the optimum carrier frequencies completely equal, but it is sufficient if they are made substantially equal.
  • the present inventor has found that when a general semiconductor other than the wide band gap semiconductor is used as the switching element of the inverter 50 as the switching element, the optimum carrier frequency is determined regardless of the rotation speed and the torque of the motor M. For the first time. Further, as described in the first embodiment, it has been confirmed that the efficiency of the entire motor drive system can be maximized (loss can be minimized) by making the same for the other motor M and the inverter 50.
  • the above-mentioned optimum carrier frequency can be derived, for example, by performing the processing of steps S1401 to S1408 and S1410 in the flowchart of FIG. If the optimum carrier frequency is (slightly) different according to the torque of the motor M, a representative value thereof (for example, an average value, a mode value, a median value, a minimum value, or a maximum value) is set as the optimum carrier frequency.
  • a representative value thereof for example, an average value, a mode value, a median value, a minimum value, or a maximum value
  • One may be derived for each rotation speed of M, or the relationship between the torque of the motor M and the optimum carrier frequency as described in the flow chart of FIG. The relationship that the carrier frequency becomes substantially the same value) may be derived for each rotation speed of the motor M.
  • the carrier frequency set by the carrier frequency setting unit 75 for each rotation speed of the motor M regardless of the rotation speed and torque of the motor M has substantially the same value (for example, the minimum of the optimum carrier frequency). Value which is almost the same as the value). That is, in the present embodiment, in the actual use process, the carrier frequency setting unit 75 converts the optimum carrier frequency into an inverter based on the relationship that the optimum carrier frequency becomes substantially equal regardless of the torque and the rotation speed of the motor M.
  • the carrier frequency at 50 is set for each rotation speed of the motor M.
  • the inverter 50 having the switching element configured using a semiconductor other than the wide band gap semiconductor when used as the inverter 50, the carrier frequency is substantially reduced regardless of the rotation speed and the torque of the motor M. Be equal. Therefore, the same effect as that described in the first embodiment can be obtained even if a switching element configured using a general semiconductor other than the wide band gap semiconductor is used. Also in the present embodiment, various modifications described in the first embodiment can be adopted.
  • the value of the rotation speed ratio of the motor M described above is merely an example, and the present invention is applicable to values other than the value of the rotation speed ratio of the motor M described above.
  • the configuration of the control device 70 in the embodiment of the present invention described above can be realized by a computer executing a program. Further, a computer-readable recording medium on which the program is recorded and a computer program product such as the program can also be applied as an embodiment of the present invention.
  • the recording medium for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.
  • the embodiments of the present invention described above are merely examples of specific embodiments for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner. Things. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

モータの損失とインバータの損失との合計の損失が小さくなるようにモータを駆動できるようにする。合計の損失が最小となる最適キャリア周波数と、モータMのトルクとの関係において、最適キャリア周波数の最低値を導出し、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以下となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、キャリア周波数が、略同じまたは小さくなる部分を有し、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以上となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、キャリア周波数が、略同じまたは大きくなる部分を有するように、モータMのトルクと、キャリア周波数との関係を定める。

Description

キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置
 本発明は、キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置に関し、特に、インバータを用いてモータを駆動するために用いて好適なものである。
 本願は、2018年7月2日に、日本に出願された特願2018-126066号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 電車、ハイブリッド自動車、家電製品等のモータを駆動する電源装置として、PWM(Pulse Width Modulation)制御方式のインバータが用いられている。かかるインバータは、キャリア波(例えば三角波)と電圧指令信号との比較によりパルス信号の幅(パルスをオンする時間)を決定し、生成されたパルス信号に応じてスイッチング素子(例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))をオン・オフすることにより、入力した直流電力を、モータの駆動に必要な周波数を有する交流電力に変換してモータに供給する。モータを駆動する際には、モータの損失を低減すると共に、インバータ内の損失も低減し、モータ駆動システム全体として高効率化を実現する必要がある。
 特許文献1には、モータとインバータの合計損失が最小となるPWM制御のキャリア周波数(キャリア波の周波数)とモータの電気角周波数との関係を設定したテーブルデータを用意し、モータの電気角周波数の検出値に対応するPWM制御のキャリア周波数でインバータを運転してモータを駆動することが開示されている。
 特許文献2、3には、モータの回転数とトルクに応じてキャリア周波数を設定することが記載されている。
 具体的に特許文献2では、モータの回転数が低く、且つ、モータのトルクが大きい第1の領域では、最も低い第1の周波数にキャリア周波数を設定する。また、モータの回転数が第1の領域で設定されている回転数よりも高く、且つ、モータのトルクが第1の領域で設定されているトルクと同程度である第2の領域では、第1の周波数よりも高い第2の周波数にキャリア周波数を設定する。また、モータの回転数が第1の領域および第2の領域で設定されている回転数よりも高く、且つ、モータのトルクが第1の領域および第2の領域で設定されているトルクよりも低い第2のトルクになる第3の領域では、最も高い第3の周波数にキャリア周波数を設定する。
 また、特許文献3では、モータの回転数が低く、且つ、モータのトルクが小さい領域では、低いキャリア周波数を設定し、モータの回転数が高くなるに従ってキャリア周波数を高く設定する。特許文献3では、低回転域における非小トルク領域のキャリア周波数を低くすることが有効であるとされている。
特開2007-282298号公報 特開2008-22671号公報 特開2009-171768号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、モータのトルクが変動する場合のキャリア周波数についての言及がない。また、特許文献2、3に記載の技術では、モータのトルクが大きいときにキャリア周波数を低くするようにしている。特許文献2では、トルクが大きくなるほどモータの駆動電流が増加して電流損失が大きくなるため、キャリア周波数を低下させることによって電流損失を低減させるとしている。特許文献3では、トルクが大きいほど電流は大きいのでスイッチング素子のオン損失が大きくなり、大トルク領域ではインバータの損失が増大し、また、モータの回転数が低いほど各相アームに集中して流れる電流量が多くなることから、低回転且つ非小トルクの領域のキャリア周波数を低く設定するとしている。このような知見にとらわれずに本発明者が、モータのトルクと、モータの損失とインバータの損失との合計の損失との関係をモータの回転数毎に調査したところ、特許文献2、3に記載の手法でキャリア周波数を設定すると、モータの損失とインバータの損失との合計の損失から算出した総合効率の観点から、好ましくない場合があることが判明した。
 本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、モータの損失とインバータの損失との合計の損失が小さくなるようにモータを駆動できるようにすることを目的とする。
 本発明のキャリア周波数設定方法は、モータを駆動するためのインバータにおけるキャリア周波数を設定するキャリア周波数設定方法であって、前記インバータを用いて前記モータを駆動させた場合の前記インバータの損失と前記モータの損失との和である総合損失を導出することを、前記モータに生じるトルクと前記モータの回転数と前記インバータにおけるキャリア周波数とのそれぞれを異ならせて行う損失導出工程と、前記損失導出工程により導出された前記総合損失に基づいて、複数のトルクおよび複数の回転数の組み合わせのそれぞれにおいて、前記総合損失が最小になるときのキャリア周波数を最適キャリア周波数として導出するキャリア周波数導出工程と、前記キャリア周波数導出工程により導出された前記最適キャリア周波数に基づいて、前記モータのトルクと前記最適キャリア周波数との関係を、前記モータの回転数毎に導出する関係導出工程と、前記関係導出工程により前記モータの回転数毎に導出された関係を記憶する関係記憶工程と、前記関係記憶工程により前記関係が記憶された後、前記モータを駆動する際に、前記モータのトルクの指令値および前記モータの回転数の指令値に応じたキャリア周波数を、当該関係に基づいて設定するキャリア周波数設定工程と、を有することを特徴とする。
 本発明のモータ駆動システムの第1の例は、インバータと、前記インバータから交流電力の供給を受けて駆動されるモータと、前記インバータの動作を制御する制御装置とを有するモータ駆動システムであって、前記インバータは、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有し、前記制御装置は、前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクと前記インバータにおけるキャリア周波数との関係に基づいて、前記インバータのキャリア周波数を設定するキャリア周波数設定手段を有し、前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクとキャリア周波数との関係は、前記モータのトルクが大きくなると、キャリア周波数が高くなる部分を有することを特徴とする。
 本発明のモータ駆動システムの第2の例は、インバータと、前記インバータから交流電力の供給を受けて駆動されるモータと、前記インバータの動作を制御する制御装置とを有するモータ駆動システムであって、前記インバータは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有し、前記制御装置は、前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクと前記インバータにおけるキャリア周波数との関係に基づいて、前記インバータのキャリア周波数を設定するキャリア周波数設定手段を有し、前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクとキャリア周波数との関係は、前記モータのトルクに関わらず、キャリア周波数が略同等の値であることを特徴とする。
 本発明のキャリア周波数設定装置は、モータを駆動するためのインバータのキャリア周波数を設定するキャリア周波数設定装置であって、前記キャリア周波数設定装置は、前記モータのトルクと、前記インバータの損失と前記モータの損失との和である総合損失が最小になるときのキャリア周波数である最適キャリア周波数との関係として、前記インバータが、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有する場合に、前記モータのトルクが、前記最適キャリア周波数が最低値となるキャリア周波数に対応する前記モータのトルク以上となる範囲において、前記モータのトルクが大きくなると、前記最適キャリア周波数が高くなる部分を有し、前記モータのトルクが、前記最適キャリア周波数が最低値となるキャリア周波数に対応する前記モータのトルク以下となる範囲において、前記モータのトルクが大きくなると、前記最適キャリア周波数が低くなる部分を更に有する関係を、前記モータの回転数毎に導出し、前記インバータが、前記ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を用いて構成された前記スイッチング素子を有する場合に、前記モータのトルクに関わらず、前記最適キャリア周波数が略一定値である関係を、前記モータの回転数毎に導出し、前記モータのトルクと前記最適キャリア周波数との関係に基づいて、前記インバータのキャリア周波数を設定することを特徴とする。
 本発明によれば、モータの損失とインバータの損失との合計の損失が小さくなるようにモータを駆動することができる。
モータ駆動システムの概略構成の一例を示す図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの損失の測定結果を表形式で示す第1の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの損失の測定結果を表形式で示す第2の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第1の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第2の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの損失の測定結果を表形式で示す第1の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの損失の測定結果を表形式で示す第2の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの損失の測定結果を表形式で示す第3の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第1の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第2の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第3の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの損失の測定結果を表形式で示す第1の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの損失の測定結果を表形式で示す第2の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの損失の測定結果を表形式で示す第3の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第1の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第2の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第3の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの損失の測定結果を表形式で示す第1の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの損失の測定結果を表形式で示す第2の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの損失の測定結果を表形式で示す第3の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第1の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第2の図である。 第1の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第3の図である。 モータMのトルクとキャリア周波数との関係をモータMの回転数毎に導出する方法の一例を説明するフローチャートである。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの損失の測定結果を表形式で示す第1の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの損失の測定結果を表形式で示す第2の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第1の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が1.00のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第2の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの損失の測定結果を表形式で示す第1の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの損失の測定結果を表形式で示す第2の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの損失の測定結果を表形式で示す第3の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第1の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第2の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.75のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第3の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの損失の測定結果を表形式で示す第1の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの損失の測定結果を表形式で示す第2の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの損失の測定結果を表形式で示す第3の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第1の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第2の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.50のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第3の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの損失の測定結果を表形式で示す第1の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの損失の測定結果を表形式で示す第2の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの損失の測定結果を表形式で示す第3の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第1の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第2の図である。 第2の実施形態を示す図であり、モータの回転数比率が0.25のときの総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す第3の図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
 まず、第1の実施形態を説明する。
 図1は、モータ駆動システムの概略構成の一例を示す図である。
 本実施形態では、モータMが、回転子に永久磁石が内蔵されたIPMSM(Interior Permanent Magnet Synchronous Motor、永久磁石埋込型同期電動機)である場合を例に挙げて説明する。
 図1において、このようなモータMを駆動するためのモータ駆動システムは、交流電源10と、整流回路20と、電解コンデンサ30と、電圧センサ40と、インバータ50と、電流センサ61~63と、インバータ50の動作を制御する制御装置70と、を有する。
 交流電源10は、商用周波数(50Hz/60Hz)の交流電力を供給するものである。
 整流回路20は、例えば4つのダイオードで構成された全波整流回路であり、交流電力を直流電力に変換するものである。
 電解コンデンサ30は、整流回路20から出力された直流電力の脈流を除去するものである。
 電圧センサ40は、インバータ50に入力される直流の入力電圧Viを測定するものである。
 インバータ50は、例えば、三相フルブリッジを構成する6つのスイッチング素子を備えた回路である。インバータ50は、制御装置70から出力され、スイッチング素子に入力されるPWM信号Sに基づいて、スイッチング素子をオン・オフすることにより、入力した直流電力を、モータMを駆動するために必要な周波数を有する交流電力に変換し、モータMに出力(供給)する。本実施形態では、スイッチング素子が、ワイドバンドギャップ半導体(SiC、GaN等)を用いて構成されるスイッチング素子である場合を例に挙げて説明する。
 電流センサ61~63は、例えばCT(Current Transformer)であり、モータMの各相u、v、wの巻線に流れる交流のモータ電流Iu、Iv、Iwを測定するものである。
 制御装置70は、印加電圧演算部71と、キャリア波発生部72と、比較部73と、PWM信号出力部74と、キャリア周波数設定装置7Aと、を有する。制御装置70は、例えば、マイクロコンピュータや演算回路を用いることにより実現することができる。また、制御装置70は、例えば、ベクトル制御によりモータMの動作を制御することができる。キャリア周波数に関する構成以外については、公知の技術で実現することができるので、ここでは、その詳細な説明を省略する。
 印加電圧演算部71は、外部から入力する速度指令値(モータMの回転数の指令値)と、同じく外部から入力するトルク指令値(モータMのトルクの指令値)と、電圧センサ40で測定された入力電圧Viと、電流センサ61~63で測定されたモータ電流Iu、Iv、Iwとを入力し、これらに基づいて、モータMの各相に印加する電圧を演算し、その電圧を示す電圧指令信号を生成する。キャリア周波数設定装置7Aは、キャリア周波数設定部75を有する。
 キャリア波発生部72は、PWM制御におけるキャリア波(PWM信号Sの生成に用いられるキャリア波)を発生する。本実施形態では、キャリア波が三角波である場合を例に挙げて説明する。
 比較部73は、印加電圧演算部71で生成された電圧指令信号と、キャリア波発生部72で発生した三角波(キャリア波)とを比較する。
 PWM信号出力部74は、比較部73における比較の結果に応じたパルス信号をPWM信号Sとしてインバータ50に出力する。前述したように、インバータ50は、このPWM信号Sに基づいてスイッチング素子をオン・オフして、入力した直流電力を交流電力に変換し、モータMに出力する。
 キャリア周波数設定部75は、キャリア波の周波数であるキャリア周波数(インバータ50のキャリア周波数)を設定する。キャリア波発生部72は、キャリア周波数設定部75により設定されたキャリア周波数の三角波を発生させる。本実施形態では、キャリア周波数設定部75は、モータMの回転数の指令値およびモータMのトルクの指令値に応じたキャリア周波数を設定する。
 発明が解決しようとする課題の欄で説明したように、特許文献2、3では、モータのトルクが小さいときにキャリア周波数を高く(モータのトルクが大きいときにキャリア周波数を低く)するが、このようにすることが好ましくない場合もある。その実証のため、本発明者は、モータ駆動システムの総合効率として、モータの損失とインバータの損失との合計の損失から算出した総高効率の観点から、高効率のモータ駆動システムとするためのキャリア周波数を調査した。その結果について、以下に説明する。
 ここで、モータ駆動システムの総合効率は、モータMの出力(=トルク×回転数)を、インバータ50への入力電力で除算した値とする(総合効率=出力÷入力電力)。
 インバータ50への入力電力からモータMの出力を減算した値が、モータ駆動システムで失われるエネルギー(損失)である。ここでは、この損失が、モータMの損失とインバータ50の損失との和に等しいものとして、損失の内訳を検討した。モータMの損失には鉄損および銅損の他に、機械損、風損、および軸受損等が含まれる。しかしながら、モータMの形状が同一で、回転数が同一であれば、インバータ50の動作が変更されても、これらの損失(機械損、風損、および軸受損等)は一定であると見なせる。従って、以下で示す鉄損は、これらの損失を含めたものとする。このようにしても、同一回転数であれば、モータMの損失の中に、これらの損失(機械損、風損、および軸受損等)が一定量含まれるものの、モータMのトルクの変化に対する、モータ駆動システムの損失の増減の傾向を検証するのに支障をきたさないと考えられる。そこで、ここでは、モータMの損失が鉄損(ただし、機械損、風損、および軸受損等を含めた損失)および銅損からなるものとした。また、ここでは、キャリア周波数の範囲を5kHz~50kHzとした。
 前述したように本実施形態では、評価対象のモータMは、IPMSMである。モータMの基本仕様は以下の通りである。また、インバータ50のスイッチング素子を構成する半導体素子として、ワイドバンドギャップ半導体素子の一つであるSiC半導体素子を用いた。
・相数;3
・極数;12
・固定子外径;135mm
・固定子内径;87mm
・固定子スロット数;18(集中巻)
・固定子(コア)材質;無方向性電磁鋼板(35A300)
・回転子外径;85mm
・回転子(コア)積厚;30mm
・ロータ内の永久磁石の残留磁束密度1.1T
 図2-1~図2-2は、モータMの回転数比率が1.00のときの損失の測定結果を表形式で示す図である。回転数比率は、モータMの最大回転数に対する測定時の回転数の比率である。回転数比率が1.00であることは、最大回転数と同じ回転数で測定したことを示す。図2-1(a)、図2-1(b)、図2-1(c)、図2-2(a)、図2-2(b)は、それぞれ、トルク比率が0.05、0.125、0.25、0.375、0.5のときの測定結果を示す。トルク比率は、モータMの最大トルクに対する測定時のトルクの比である。トルク比率が0.5であることは、最大トルクの50%のトルクで測定したことを示す。ここで、モータMの最大回転数および最大トルクは、モータMの用途に応じて適宜設計、決定するものである。
 図2-1および図2-2において、fcは、キャリア周波数を示す。ここで、インバータ50の入力電力に対するモータMの出力電力の比を総合効率と称する。図2-1および図2-2において、総合効率が最も高かったのは、トルク比率が0.5、キャリア周波数fcが40kHzのときである(図2-2(b)のfc=40kHz)。図2-1および図2-2において、総合効率比率は、同一の回転数比率の中で最大の総合効率に対する、各キャリア周波数fcでの総合効率の比である。
 また、モータMの銅損および鉄損とインバータ50の損失との和を総合損失と称する。図2-1および図2-2において、総合損失比率は、同一の回転数比率および同一のトルク比率の中でキャリア周波数fcが最低(ここでは5kHz)のときの総合損失に対する、各キャリア周波数fcでの総合損失の比である。
 また、図2-1および図2-2において、銅損比率は、同一の回転数比率および同一のトルク比率の中でキャリア周波数fcが最低(ここでは5kHz)のときの総合損失に対する、各キャリア周波数fcでのモータMの銅損の比である。鉄損比率は、同一の回転数比率および同一のトルク比率の中でキャリア周波数fcが最低(ここでは5kHz)のときの総合損失に対する、各キャリア周波数fcでのモータMの鉄損の比である。インバータ損比率は、同一の回転数比率および同一のトルク比率の中でキャリア周波数fcが最低(ここでは5kHz)のときの総合損失に対する、各キャリア周波数fcでのインバータ50の損失の比である。
 図3は、図2-1および図2-2に示す総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。
 図2-1、図2-2、および図3に示すように、トルク比率が相対的に小さい条件(トルク比率が0.05、0.125)では、キャリア周波数が40kHzのときに総合効率比率が最も大きくなった。これに対し、トルク比率が0.25の条件では、キャリア周波数が20kHzのときに総合効率比率が最も大きくなった。トルク比率が更に大きい条件(トルク比率が0.375、0.5)では、それぞれ、キャリア周波数が30kHz、40kHzのときに総合効率比率が最も大きくなり、トルク比率が大きくなるほど、総合効率比率が最大になるキャリア周波数が高くなる。以下の説明では、同一のトルク比率の中で総合効率が最大(総合損失が最小)になるキャリア周波数を必要に応じて最適キャリア周波数と称する。尚、図2-2(b)において、キャリア周波数が30kHz、40kHzのときの総合効率比率は共に1.000であるが、小数点第4位以降まで計算すると、キャリア周波数が40kHzのときの総合効率比率(1.0000)の方が、キャリア周波数が30kHzのときの総合効率比率(0.9997)よりも大きくなった。
 以上のように、モータMの回転数比率が1.00のときには、最適キャリア周波数と、モータMのトルクとの関係において、最適キャリア周波数には最低値が存在することが分かる。さらに、最低値のキャリア周波数に対応するトルクの範囲は一つのみ(トルク比率0.250のみ)であることが分かる。そして、モータMのトルクが、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以上となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数は、同じまたは高くなることが分かる。一方、モータMのトルクが、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以下となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数は、同じまたは低くなることが分かる。前述したように、特許文献2、3に記載の技術では、モータMのトルクが大きくなるとキャリア周波数を低くしている。これに対し、本発明者は、モータの回転数毎に導出される最適キャリア周波数とモータMのトルクとの関係において、最適キャリア周波数には最低値が存在し、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以上となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が、同じまたは高くなるようにする必要があること、さらに、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以下となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、キャリア周波数が、同じまたは低くなるようにすることで、モータ駆動システムの全体の効率を向上することができるという知見を初めて見出した。
 そこで、本発明者は、モータMのトルクが大きい条件においてキャリア周波数を高くする方が、モータ駆動システムの効率を向上することができる要因について検討した。
 図4-1および図4-2は、図2-1および図2-2に示す総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。図4-1(a)、図4-1(b)、図4-1(c)、図4-2(a)、図4-2(b)は、それぞれ、トルク比率が、0.05、0.125、0.25、0.375、0.5(図2-1(a)、図2-1(b)、図2-1(c)、図2-2(a)、図2-2(b))のときの結果を示す。
 図4-1(a)および図4-1(b)に示すように、トルク比率が0.05、0.125の条件(以下、低負荷条件と称する)では、総合損失に対するモータMの鉄損の比率が大きい。このため、キャリア周波数を高くすることで、モータMの鉄損を低減することができる。一方、キャリア周波数を高くするとインバータ50の損失が大きくなる。また、鉄損比率と銅損比率の和は、キャリア周波数が高くなると、徐々に小さくなりながら一定の値に近づく。以上のようなモータMの損失の低下と、インバータ50の損失の増加との兼ね合いで、総合損失が最小となるキャリア周波数が定まる。このため、トルク比率が0.05、0.125では、最適キャリア周波数が40kHzになったと考えられる。
 次に、図4-1(c)に示すように、トルク比率が0.25の条件(以下、中負荷条件と称する)では、図4-1(a)および図4-2(b)に示す低負荷条件のときよりも、総合損失に対するモータMの銅損の比率が大きくなる。また、低負荷条件のときと同様に、鉄損比率と銅損比率の和は、キャリア周波数が高くなると、徐々に小さくなりながら一定の値に近づくが、鉄損比率と銅損比率の和が略一定になるキャリア周波数は20kHzであり、低負荷条件のときよりも低くなる。また、低負荷条件のときと同様に、キャリア周波数を高くすると、インバータ50の損失が大きくなる。ただし、キャリア周波数が20kHz以上になると、低負荷条件(におけるキャリア周波数が40kHz以上のとき)よりも、キャリア周波数の増加に対するインバータ50の損失の増加量が大きくなる(インバータ50の損失の増え方が急になる)。以上のようなモータMの損失の低下と、インバータ50の損失の増加との兼ね合いで、総合損失が最小となるキャリア周波数が定まり、当該キャリア周波数は、低負荷条件のときよりも低くなる。このため、トルク比率が0.25では、最適キャリア周波数が20kHzになったと考えられる。
 次に、図4-2(a)および図4-2(b)に示すように、トルク比率が0.375、0.5の条件(以下、高負荷条件と称する)では、図4-1(c)に示す中負荷条件のときよりも、総合損失に対するモータMの銅損の比率が大きくなる。また、高負荷条件でも、低負荷条件および中負荷条件のときと同様に、キャリア周波数が高くなると、鉄損比率と銅損比率の和は、徐々に小さくなりながら一定の値に近づくのに対し、インバータ損比率は、増加する。また、モータMのトルクが大きくほど、各キャリア周波数におけるインバータ損比率は大きくなる。
 モータMのトルクが大きくなると(すなわち、高負荷になると)当該トルクを発生させるために必要なモータ電流が大きくなる。したがって、PWM制御により高精度に波形制御をするために、より高いキャリア周波数が必要になる。すなわち、高負荷条件では、モータ電流が大きくなることによりモータMの銅損は中負荷条件に比べて大きくなり、また、キャリア周波数が低い条件では、磁束密度の波形が歪み、高調波成分が多く発生するため、モータMの鉄損は中負荷条件に比べて増大する。
 以上のようなモータMの損失の低下と、インバータ50の損失の増加との兼ね合いで、総合損失が最小となるキャリア周波数が定まり、当該キャリア周波数は、中負荷条件のときよりも高くなる。また、当該キャリア周波数は、モータMのトルクが大きくなるにつれて高くなる。このため、トルク比率が0.375、0.5では、最適キャリア周波数が、それぞれ、30kHz、40kHzになったと考えられる。
 以上のように、モータMの回転数比率が1.00の場合においては、モータMのトルクが、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以下となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が、同じまたは低くなるようにし、モータMのトルクが、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以上となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が、同じまたは高くなるようにすることにより、モータ駆動システム全体の効率を最大化(損失を最小化)することができる。
 次に、本発明者は、モータMの回転数に関わらず、最適キャリア周波数と、モータMのトルクとの関係において、最適キャリア周波数には最低値が存在し、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以上となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が、同じまたは高くなるようにする必要があることを確認した。このことを図5-1~図13-3に示す。図5-1~図5-3、図8-1~図8-3、および図11-1~図11-3の表の項目の内容は、図2-1および図2-2に示す表の項目の内容と同じである。
 「図5-1~図5-3」、「図8-1~図8-3」、「図11-1~図11-3」は、それぞれ、モータMの回転数比率が0.75、0.50、0.25のときの損失の測定結果を表形式で示す図である。「図5-1(a)・図8-1(a)・図11-1(a)」、「図5-1(b)・図8-1(b)・図11-1(b)」、「図5-1(c)・図8-1(c)・図11-1(c)」、「図5-2(a)・図8-2(a)・図11-2(a)」、「図5-2(b)・図8-2(b)・図11-2(b)」、「図5-2(c)・図8-2(c)・図11-2(c)」、「図5-3(a)・図8-3(a)・図11-3(a)」、「図5-3(b)・図8-3(b)・図11-3(b)」、「図5-3(c)・図8-3(c)・図11-3(c)」は、それぞれ、トルク比率が0.05、0.125、0.25、0.375、0.5、0.625、0.75、0.875、1.0のときの測定結果を示す。尚、モータMの回転数比率が0.75以下においては、モータMのトルクを最大トルクまで与えることができた。
 また、図6、図9、図12は、それぞれ、図5-1~図5-3、図8-1~図8-3、図11-1~図11-3に示す総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。図6(b)は、図6(a)の総合効率比率が0.980~1.005の領域を拡大して示す図である。図9(b)は、図9(a)の総合効率比率が0.95~1.01の領域を拡大して示す図である。図12(b)は、図12(a)の総合効率比率が0.90~1.00の領域を拡大して示す図である。
 図7-1~図7-3、図10-1~図10-3、図13-1~図13-3は、それぞれ、図5-1~図5-3、図8-1~図8-3、図11-1~図11-3に示す総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。「図7-1(a)・図10-1(a)、図13-1(a)」、「図7-1(b)・図10-1(b)、図13-1(b)」、「図7-1(c)・図10-1(c)、図13-1(c)」、「図7-2(a)・図10-2(a)、図13-2(a)」、「図7-2(b)・図10-2(b)、図13-2(b)」、「図7-2(c)・図10-2(c)、図13-2(c)」、「図7-3(a)・図10-3(a)、図13-3(a)」、「図7-3(b)・図10-3(b)、図13-3(b)」、「図7-3(c)・図10-3(c)、図13-3(c)」は、それぞれ、トルク比率が、0.05、0.125、0.25、0.375、0.5、0.625、0.75、0.875.1.0のときの結果を示す。
 図5-1~図13-3に示すように、モータMの回転数比率が0.25、0.50、および0.75であるときにも、1.00のときと同様に、最適キャリア周波数と、モータMのトルクとの関係において、最適キャリア周波数には最低値が存在し、モータMのトルクが、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以上となる範囲では、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数は、同じまたは高くなることが分かる。尚、図5-2(b)において、キャリア周波数が10kHz、15kHzのときの総合効率比率は共に0.999であるが、小数点第4位以降まで計算すると、キャリア周波数が10kHzのときの総合効率比率の方が、キャリア周波数が15kHzのときの総合効率比率よりも大きくなった。また、図5-3(b)、(c)において、キャリア周波数が10kHz、15kHzのときの総合効率比率は、それぞれ、0.995、0.991であるが、小数点第4位以降まで計算すると、キャリア周波数が15kHzのときの総合効率比率の方が、キャリア周波数が10kHzのときの総合効率比率よりも大きくなった。また、図8-1(c)、図11-2(c)において、キャリア周波数が5kHz、10kHzのときの総合効率比率は、それぞれ、0.977、0.983であるが、小数点第4位以降まで計算すると、キャリア周波数が10kHzのときの総合効率比率の方が、キャリア周波数が5kHzのときの総合効率比率よりも大きくなった。
 モータMの回転数比率が0.25、0.50、および0.75のときには、モータMの回転数比率が1.00のときに比べて、励磁基本周波数が低いため、キャリア周波数を高くすることによる、銅損割合と鉄損割合との和の低減効果は小さくなる(一部、測定のバラツキ等の影響で、キャリア周波数が高くなるに従って銅損割合と鉄損割合との和は大きくなっている)。このため、モータMの回転数比率が0.25、0.50、および0.75のときには、モータMの回転数比率が1.00のときのように、モータMのトルクが、最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルクよりも小さい範囲がなく、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が、同じまたは高くなるようにすることにより、モータ駆動システム全体の効率を最大化(損失を最小化)することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上の結果を表1に示す。表1は、図2-1~図13-2に示す結果から得られた、トルク比率およびモータMの回転数比率毎の最適キャリア周波数を示す。尚、ここでは、トルク比率を変更する間隔を0.125(または0.075)とする場合を例に挙げて示した。トルク比率を変更する間隔を図2-1~図2-2、図5-1~図5-3、図8-1~8-3、および図11-1~図11-3に示す間隔よりも小さくすると、測定のバラツキ等によって、表1においては最適キャリア周波数が同一になるトルク比率の範囲であっても、最適キャリア周波数が(僅かに)増減することがあり得る。例えば、モータの回転数比率が0.25においては、トルク比率が0.05~0.125の範囲では最適キャリア周波数は5kHzであるが、トルク比率が0.05~0.125の間で、最適キャリア周波数が5kHzに対して増減することがあり得る。従って、前述した説明において、モータ駆動システムの全体の効率を最大化するために、モータMのトルクが変化しても最適キャリア周波数が同一の値であるとの関係を導出したトルク比率の範囲において、キャリア周波数を最適キャリア周波数と完全に同一となるように設定する必要はなく、略同等にしていればよい。
 キャリア周波数の5%程度の差異は総合損失が最小となる最適キャリア周波数の値に与える影響は小さい。従って、本明細書における「略同等」は、「キャリア周波数の差異が5%以下であること」を意味する。
 表1から明らかなように、モータMの回転数比率が何れの場合であっても、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係は、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が高くなる部分を有する。例えば、モータMの回転数比率が0.75の場合には、トルク比率が0.125から0.250に変化してモータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数は5kHzから10kHzに変化するので高くなる。また、トルク比率が0.625から0.750に変化してモータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数は10kHzから15kHzに変化するので高くなる。また、モータMの回転数比率が1.00の場合には、トルク比率が0.250から0.375、0.375から0.500に変化してモータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数はそれぞれ20kHzから30kHz、30kHzから40kHzに変化するので高くなる。また、モータMの回転数比率が1.00の場合には、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が低くなる部分を有する。具体的にトルク比率が0.125から0.250に変化してモータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数は40kHzから20kHzに変化するので低くなる。
 さらに、モータMの回転数比率が何れの場合であっても、最低値の最適キャリア周波数に対応するトルク比率の範囲は、一つの範囲のみ存在することが分かる。例えば、モータMの回転数比率が0.75の場合には、トルク比率が0.05から0.125の範囲において、最適キャリア周波数が最低値の5kHzとなり、その他のトルク比率の範囲では、最適キャリア周波数の値は5kHzよりも高い。また、モータMの回転数比率が1.00の場合には、トルク比率が0.250において、最適キャリア周波数が最低値の20kHzとなり、その他のトルク比率の範囲では、最適キャリア周波数の値は20kHzよりも高い。よって、モータMのトルク比率が、最低の最適キャリア周波数に対応するトルク比率の範囲よりも小さい範囲では、モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が、同じまたは低くなるようにすることにより、または、モータMのトルク比率が、最低の最適キャリア周波数に対応するトルク比率の範囲よりも大きい範囲では、モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が、同じまたは高くなるようにすることにより、モータ駆動システム全体の効率を最大化(損失を最小化)することができる。
 本発明者は、他のIPMSMやインバータ50においても、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が、略同等となるまたは高くなるようにすることにより、モータ駆動システム全体の効率を最大化(損失を最小化)することができるトルク範囲があることを確認した。
 また、インバータ損比率と、鉄損比率および銅損比率の和の値そのものは、インバータやモータMの種類によって異なるが、キャリア周波数の変化に対する、インバータ損比率と、鉄損比率および銅損比率の和との変化の挙動は、モータMの種類によって大きく異なることはないと考えられる。従って、モータMのトルクが大きくなると、キャリア周波数が、略同等となるまたは高くなるようにすることにより、モータ駆動システム全体の効率を最大化(損失を最小化)することができることは、IPMSMに限らず、その他の種類のモータMであっても同じであると考えられる。
 前述したようにキャリア周波数設定部75は、モータMの回転数の指令値およびモータMのトルクの指令値に応じたキャリア周波数を設定する。このため、モータMの回転数およびトルクと、最適キャリア周波数との関係を予め記憶しておく。図14のフローチャートを参照しながら、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係をモータMの回転数毎に導出する方法の一例を説明する。図14のフローチャートは、モータMの実機(例えば、電車、ハイブリッド自動車、家電製品等)への使用の前に行われる準備工程の一例となる。
 まず、ステップS1401において、制御装置70は、制御装置70に対して予め設定されているモータMの回転数の複数の候補のうち、未選択の候補を1つ指定する。
 次に、ステップS1402において、制御装置70は、制御装置70に対して予め設定されているモータMのトルクの複数の候補のうち、未選択の候補を1つ指定する。
 次に、ステップS1403において、制御装置70は、制御装置70に対して予め設定されているキャリア周波数の複数の候補のうち、未選択の候補を1つ指定する。
 次に、ステップS1404において、制御装置70は、ステップS1401~S1403で指定された内容に基づいてPWM信号Sを生成し、インバータ50に出力する。インバータ50は、このPWM信号Sに基づいてモータMを動作させる。このとき、印加電圧演算部71は、ステップS1401で指定された回転数をモータMの回転数の指令値とし、ステップS1402で指定されたトルクをモータMのトルクの指令値として、モータMの各相に印加する電圧を演算し、その電圧を示す電圧指令信号を生成する。また、キャリア波発生部72は、ステップS1403で指定されたキャリア周波数の三角波を発生させる。
 次に、ステップS1405において、ステップS1404でモータMを動作させているときの総合損失(インバータ50を用いてモータMを駆動させた場合の総合損失)を測定する。前述したように、総合損失は、モータMの銅損および鉄損とインバータ50の損失との和である。総合損失は、インバータ50への入力電力からモータMの出力を減算した値として導出される。モータMの銅損は、モータMの各相u、v、wの巻線に流れる電流と巻線抵抗とからジュール損として導出される。モータMの鉄損は、モータMへの入力電力からモータMの出力と銅損とを減算した値として導出される。インバータ50の損失は、インバータ50への入力電力からインバータの出力電力(モータMへの入力電力)を減算した値として導出される。
 次に、ステップS1406において、制御装置70は、制御装置70に対して予め設定されているキャリア周波数の複数の候補を全て指定したか否かを判定する。この判定の結果、キャリア周波数の複数の候補を全て指定していない場合、処理は、ステップS1403に戻る。そして、キャリア周波数の複数の候補の全てが指定されるまで、ステップS1403~S1406の処理が繰り返し実行される。つまり、ステップS1405における総合損失の測定(導出)は、インバータ50におけるキャリア周波数を異ならせて行われる。
 ステップS1406においてキャリア周波数の複数の候補を全て指定したと判定される場合には、キャリア周波数の全ての候補のそれぞれの三角波を用いて、ステップS1401で指定された回転数、および、ステップS1402で指定されたトルクを指令値とするPWM信号Sを生成してモータMを駆動したときの総合損失が、繰り返し実行されたステップS1405において得られている。そして、処理は、ステップS1407に進む。
 ステップS1407において、制御装置70は、ステップS1401で指定されたモータMの回転数、および、ステップS1402で指定されたモータMのトルクを指令値とするPWM信号Sを生成してモータMを駆動した場合の総合損失のうち最小の総合損失となるキャリア周波数を最適キャリア周波数として特定する(つまり、ステップS1405において導出された総合損失に基づいて、総合損失が最小になるときのキャリア周波数を最適キャリア周波数として導出する)。
 このとき、以下のようにして最適キャリア周波数を特定してもよい。ステップS1407に処理が進んだ段階では、ステップS1403で指定したキャリア周波数の候補と、当該キャリア周波数を指定した場合にステップS1405で測定された総合損失との組が、キャリア周波数の候補の数だけ得られている。制御装置70は、これらキャリア周波数の候補と総合損失との組に基づいて、キャリア周波数と総合損失との関係を示す式を、最小二乗法等の公知の手法により導出する。制御装置70は、この式において、総合損失が最小になるキャリア周波数を最適キャリア周波数として特定する。
 次に、ステップS1408において、制御装置70は、制御装置70に対して予め設定されているモータMのトルクの複数の候補を全て指定したか否かを判定する。この判定の結果、モータMのトルクの複数の候補を全て指定していない場合、処理は、ステップS1402に戻る。そして、モータMのトルクの複数の候補の全てが指定されるまで、ステップS1402~S1408の処理が繰り返し実行される。つまり、ステップS1405における総合損失の測定(導出)は、モータMに生じるトルクを異ならせて行われる。また、ステップS1407における最適キャリア周波数の導出は、複数のトルクのそれぞれについて行われる。
 ステップS1408においてモータMのトルクの複数の候補を全て指定したと判定される場合には、キャリア周波数の全ての候補のそれぞれの三角波を用いて、ステップS1401で指定されたモータMの回転数と、モータMのトルクの全ての候補のそれぞれとを指令値とするPWM信号Sを生成してモータMを駆動したときの最適キャリア周波数が、繰り返し実行されたステップS1407において得られている。そして、処理は、ステップS1409に進む。
 ステップS1409において、制御装置70は、ステップS1401で指定されたモータMの回転数についての、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係を導出する。モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係を導出する方法の具体例を説明する。まず、制御装置70は、ステップS1402で指定したモータMのトルクにおける最適キャリア周波数を抽出することを、繰り返し実行されるステップS1402で指定したモータMのトルクのそれぞれについて行う。これにより、ステップS1401で指定されたモータMの回転数について、モータMのトルクと、当該モータMのトルクにおける最適キャリア周波数との組が、モータMのトルクの候補の数だけ得られる。制御装置70は、以上のようにして得られたモータMのトルクと、当該モータMのトルクにおける最適キャリア周波数との組を、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係として導出する。
 次に、ステップS1410において、制御装置70は、制御装置70に対して予め設定されているモータMの回転数の複数の候補を全て指定したか否かを判定する。この判定の結果、モータMの回転数の複数の候補を全て指定していない場合、処理は、ステップS1401に戻る。そして、モータMの回転数の複数の候補の全てが指定されるまで、ステップS1401~S1410の処理が繰り返し実行される。つまり、ステップS1405における総合損失の測定(導出)は、モータMの回転数を異ならせて行われる。また、ステップS1407における最適キャリア周波数の導出は、複数の回転数のそれぞれについて行われる。
 ステップS1410においてモータMの回転数の複数の候補を全て指定したと判定される場合には、モータMの回転数の全ての候補のそれぞれについて、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係が、繰り返し実行されたステップS1409において得られている。そして、処理は、ステップS1411に進む。
 ステップS1411において、制御装置70は、ステップS1407において導出された最適キャリア周波数に基づいて、モータMのトルクと、最適キャリア周波数との関係をモータMの回転数毎に導出して記憶する。この関係は、表1に示すような関係になる。
 このとき、表1を参照しながら説明した知見に基づき、制御装置70によりモータMの回転数毎に導出されるモータMのトルクと最適キャリア周波数との関係(ステップS1411において導出される関係)は、モータMのトルクが、ステップS1407において特定された複数の最適キャリア周波数(モータMの回転数が共通の条件下であって、モータMのトルクが互いに異なる条件下で特定された複数の最適キャリア周波数)のうちの最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以上となる範囲では、モータMのトルクが大きくなるとキャリア周波数が高くなる部分(第1部分)を有することになる。
 表1に示す例では、モータMの回転数比率が、0.25、0.50、0.75、1.00の場合、それぞれ、最低の最適キャリア周波数は5kHz、5kHz、5kHz、20kHzであり、当該最低の最適キャリア周波数に対応するトルク比率は、それぞれ、0.050および0.125、0.050および0.125、0.050および0.125、0.250である。そして、モータMの回転数比率が、0.25、0.50、0.75、1.00の場合、最低の最適キャリア周波数に対応するトルク比率以上のトルク比率の範囲である、0.125~0.250、0.125~0.250、0.125~0.250、0.250~0.500の範囲においては、トルク比率が、それぞれ、0.125から0.250、0.125から0.250、0.125から0.250、0.250から0.375および0.375から0.500に変化して大きくなると、最適キャリア周波数は、それぞれ、5から10、5から10、5から10、20から30および30~40にそれぞれ変化し、高くなる。制御装置70によりモータMの回転数毎に導出されるモータMのトルクと最適キャリア周波数との関係は、このような関係になる。
 表1のモータMの回転数比率が「0.25」の例では、ステップS1411において導出される関係は、モータMのトルク比率が、ステップS1407において導出された、モータMの複数の回転数比率(「0.25」、「0.50」、「0.75」、「1.00」)のうちの一つの回転数比率「0.25」に対応する最適キャリア周波数(「5」、「10」)のうち、最低のキャリア周波数「5」に対応するモータMのトルク比率(「0.050」、「0.125」)以上となる範囲において、モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が高くなる第1部分(モータMのトルク比率が0.050以上、1.000以下の部分)を有する。
 「モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が高くなる第1部分」には、「モータMのトルク比率が大きくなっても最適キャリア周波数が略同等である部分」が含まれてもよい。
 表1のモータMの回転数比率が「0.25」の例では、第1部分(モータMのトルク比率が0.050以上、1.000以下の部分)に、「モータMのトルク比率が大きくなっても最適キャリア周波数が略同等である部分(モータMのトルク比率が0.050以上、0.125以下の部分、および、モータMのトルク比率が0.250以上、1.000以下の部分)」が含まれる。
 表1のモータMの回転数比率が「0.50」の例では、ステップS1411において導出される関係は、モータMのトルク比率が、ステップS1407において導出された最適キャリア周波数(「5」、「10」)のうち、最低のキャリア周波数「5」に対応するモータMのトルク比率(「0.050」、「0.125」)以上となる範囲において、モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が高くなる第1部分(モータMのトルク比率が0.050以上、1.000以下の部分)を有する。
 表1のモータMの回転数比率が「0.50」の例では、第1部分(モータMのトルク比率が0.050以上、1.000以下の部分)に、「モータMのトルク比率が大きくなっても最適キャリア周波数が略同等である部分(モータMのトルク比率が0.050以上、0.125以下の部分、および、モータMのトルク比率が0.250以上、1.000以下の部分)」が含まれる。
 表1のモータMの回転数比率が「0.75」の例では、ステップS1411において導出される関係は、モータMのトルク比率が、ステップS1407において導出された最適キャリア周波数(「5」、「10」、「15」)のうち、最低のキャリア周波数「5」に対応するモータMのトルク比率(「0.050」、「0.125」)以上となる範囲において、モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が高くなる第1部分(モータMのトルク比率が0.050以上、0.750以下の部分)を有する。
 表1のモータMの回転数比率が「0.75」の例では、第1部分(モータMのトルク比率が0.050以上、0.750以下の部分)に、「モータMのトルク比率が大きくなっても最適キャリア周波数が略同等である部分(モータMのトルク比率が0.050以上、0.125以下の部分、および、モータMのトルク比率が0.250以上、0.625以下の部分)」が含まれる。
 表1のモータMの回転数比率が「1.00」の例では、ステップS1411において導出される関係は、モータMのトルク比率が、ステップS1407において導出された最適キャリア周波数(「20」、「30」、「40」)のうち、最低のキャリア周波数「20」に対応するモータMのトルク比率(「0.250」)以上となる範囲において、モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が高くなる第1部分(モータMのトルク比率が0.250以上、0.500以下の部分)を有する。
 また、モータMのトルクが、前述したようにして特定された複数の最適キャリア周波数のうちの最低の最適キャリア周波数に対応するモータMのトルク以下となる範囲がある場合、当該範囲では、制御装置70によりモータMの回転数毎に導出されるモータMのトルクと最適キャリア周波数との関係は、モータMのトルクが大きくなるとキャリア周波数が低くなる部分(第2部分)を有することになる。
 表1に示す例では、モータMの回転数比率が1.00の場合、最低の最適キャリア周波数は20kHzであり、当該最低の最適キャリア周波数に対応するトルク比率は0.250であり、当該トルク比率(=0.250)以下のトルク比率(=0.250、0.125、0.050)がある。そして、当該最低の最適キャリア周波数に対応するトルク比率である0.250以下のトルク比率の範囲である0.125~0.250の範囲においては、トルク比率0.125から0.250に変化して大きくなると、最適キャリア周波数は、40から20に変化し、低くなる。制御装置70により導出されるモータMのトルクと最適キャリア周波数との関係は、このような関係になる。
 表1のモータMの回転数比率が「1.00」の例では、ステップS1411において導出される関係は、モータMのトルク比率が、ステップS1407において導出された最適キャリア周波数(「20」、「30」、「40」)のうち、最低のキャリア周波数「20」に対応するモータMのトルク比率(「0.250」)以下となる範囲において、モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が低くなる第2部分(モータMのトルク比率が0.050以上、0.250以下の部分)を有する。
 「モータMのトルク比率が大きくなると、最適キャリア周波数が低くなる第2部分」には、「モータMのトルク比率が大きくなっても最適キャリア周波数が略同等である部分」が含まれてもよい。
 表1のモータMの回転数比率が「1.00」の例では、第2部分(モータMのトルク比率が0.050以上、0.250以下の部分)に、「モータMのトルク比率が大きくなっても最適キャリア周波数が略同等である部分(モータMのトルク比率が0.050以上、0.125以下の部分)」が含まれる。
 例えば、制御装置70は、モータMの回転数の全ての候補のそれぞれについての、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係(モータMのトルクと、当該モータMの最適キャリア周波数との組)から、モータMの回転数、モータMのトルク、および最適キャリア周波数を相互に関連付けて記憶するテーブルを、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係としてモータMの回転数毎に導出することができる。また、制御装置70は、モータMの回転数の全ての候補のそれぞれについての、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係(モータMのトルクと、当該モータMの最適キャリア周波数との組)から、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係を示す式を、最小二乗法等の公知の手法によりモータMの回転数毎に導出することもできる。そして、図14のフローチャートによる処理が終了する。
 図14のフローチャートにより、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係がモータMの回転数毎に記憶された後に(準備工程が終了した後に)、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係をモータMの回転数毎に用いて実機におけるモータMの駆動を行う実使用工程が実施される。実使用工程では、例えば、以下の処理が実行される。
 モータMを駆動する際に、キャリア周波数設定部75は、モータMのトルクと最適キャリア周波数とのモータMの回転数毎の関係から、モータMのトルクの指令値およびモータMの回転数の指令値に対応する最適キャリア周波数を、インバータ50におけるキャリア周波数として抽出する(つまり、上述した関係に基づいて、モータMのトルクの指令値およびモータMの回転数の指令値に応じたキャリア周波数を設定する)。
 例えば表1に示すモータMの回転数比率1.00におけるモータMのトルク比率と最適キャリア周波数との関係から、インバータ50におけるキャリア周波数が設定される場合、キャリア周波数設定部75は、モータMのトルクが最低の最適キャリア周波数(20kHz)に対応するモータMのトルク以上となる範囲(モータMのトルク比率が0.250~0.500の範囲)において、モータMのトルクが大きくなると20kHzから40kHzに高くなる最適キャリア周波数を、インバータ50におけるキャリア周波数として設定する。また、キャリア周波数設定部75は、モータMのトルクが最低の最適キャリア周波数(20kHz)に対応するモータMのトルク以下となる範囲(モータMのトルク比率が0.050~0.250の範囲)において、モータMのトルクが大きくなると40kHzから20kHzに低くなる最適キャリア周波数を、インバータ50におけるキャリア周波数として設定する。
 当該関係をテーブルとした場合、当該テーブルに、指令値(モータMの回転数、トルク)と同じ値のものが存在していない場合がある。この場合、キャリア周波数設定部75は、例えば、当該指令値に基づいて、当該テーブルに格納されている値に対して補間処理または補外処理を行うことにより、指令値と同じ値(モータMの回転数、トルク)に対応する最適キャリア周波数を、インバータ50におけるキャリア周波数として導出することができる。
 キャリア波発生部72は、このようにしてキャリア周波数設定部75により設定されたキャリア周波数の三角波を発生させる。尚、以上のように、モータMのトルクと最適キャリア周波数とのモータMの回転数毎の関係における最適キャリア周波数の値は、インバータ50に適用するキャリア周波数として使用されるものである。従って、モータMのトルクと最適キャリア周波数とのモータMの回転数毎の関係は、モータMのトルクとインバータ50に適用するキャリア周波数とのモータMの回転数毎の関係と同義である。
 以上のように本実施形態では、インバータ50として、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有するインバータ50を用いる場合、モータMのトルクが、最適キャリア周波数が最低となるトルク以上となる領域では、モータMのトルクが大きくなると、最適キャリア周波数が、略同等となるまたは高くなるように、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係をモータMの回転数毎に定める。従って、モータMの鉄損および銅損とインバータ50内のスイッチング損失とを考慮してモータ駆動システム全体の効率が高められるように、キャリア周波数を設定することができる。よって、モータMの損失とインバータ50の損失との合計の損失が小さくなるようにモータMを駆動することができる。
 本実施形態では、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係を、実際の測定を行うことによりモータMの回転数毎に導出する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、モータのトルクと最適キャリア周波数との関係は、必ずしも、このようにしてモータMの回転数毎に導出する必要はない。例えば、インバータ50によりモータMを励磁したときのモータ駆動システムの全体損失を、数値解析を用いて導出してもよい。
 また、本実施形態では、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係を、制御装置70でモータMの回転数毎に導出する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係は、制御装置70とは異なる情報処理装置でモータMの回転数毎に導出してもよい。例えば、インバータ50によりモータMを励磁したときのモータ駆動システムの全体の損失を、数値解析を用いて導出する場合には、このようにするのが好ましい。また、このようにする場合、制御装置70は、当該情報処理装置でモータMの回転数毎に導出されたモータMのトルクと最適キャリア周波数との関係を取得する。このとき、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係は、制御装置70の内部にモータMの回転数毎に記憶されていてもよいし、制御装置70の外部にモータMの回転数毎に記憶されていてもよい。
 また、本実施形態では、交流電源10と整流回路20とを用いて、インバータ50への入力電力を生成する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、交流電源10と整流回路20の代替として、直流電源を用いることができる。さらには、前記直流電源は昇降圧機能を有するものとすることもできる。あるいは、直流電源は蓄電機能を有し、モータMからの回生電力を蓄電する構成とすることもできる。
(第2の実施形態)
 次に、第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、インバータ50を構成するスイッチング素子が、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されるスイッチング素子である場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、インバータ50を構成するスイッチング素子が、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体(一般的なバンドギャップを有する半導体)を用いて構成されるスイッチング素子である場合について説明する。このように、本実施形態と第1の実施形態とは、インバータ50を構成するスイッチング素子が異なることによる構成が主として異なる。従って、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1~図14に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
 本発明者は、インバータ50のスイッチング素子を構成する半導体素子として、一般的なバンドギャップを有する半導体の一つであるSi半導体素子を用いることと、キャリア周波数の範囲を5kHz~40kHzとしたことの他は、第1の実施形態で説明したのと同じ条件で、高効率のモータ駆動システムとするためのキャリア周波数を調査した。その結果について、以下に説明する。
 図15-1~図15-2は、モータMの回転数比率が1.00のときの損失の測定結果を表形式で示す図である。図15-1(a)、(b)、図15-2(a)、(b)は、それぞれ、図2-1(a)、(b)、図2-2(a)、(b)に対応する図である。図16は、図15-1および図15-2に示す総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。図16は、図3に対応する図である。図17-1および図17-2は、図15-1および図15-2に示す総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。図17-1(a)、(b)、(c)、図17-2(a)、(b)は、それぞれ、図4-1(a)、(b)、(c)、図4-2(a)、(b)に対応する図である。
 図18-1~図18-3、図21-1~図21-3、図24-1~図24-3は、それぞれ、モータMの回転数比率が0.75、0.50、0.25のときの損失の測定結果を表形式で示す図である。図18-1(a)、(b)、(c)~図18-3(a)、(b)、(c)、図21-1(a)、(b)、(c)~図21-3(a)、(b)、(c)、図24-1(a)、(b)、(c)~図24-3(a)、(b)、(c)は、それぞれ、図5-1(a)、(b)、(c)~図5-3(a)、(b)、(c)、図8-1(a)、(b)、(c)~図8-3(a)、(b)、(c)、図11-1(a)、(b)、(c)~図11-3(a)、(b)、(c)に対応する図である。
 図19、図22、図25は、それぞれ、図18-1~図18-3、図21-1~図21-3、図24-1~図24-3に示す総合効率比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。
 図20-1~図20-3、図23-1~図23-3、図26-1~図26-3は、それぞれ、図18-1~図18-3、図21-1~図21-3、図24-1~図24-3に示す総合損失比率とキャリア周波数との関係をグラフ形式で示す図である。図20-1(a)、(b)、(c)~図20-3(a)、(b)、(c)、図23-1(a)、(b)、(c)~図23-3(a)、(b)、(c)、図26-1(a)、(b)、(c)~図26-3(a)、(b)、(c)は、それぞれ、図7-1(a)、(b)、(c)~図7-3(a)、(b)、(c)、図10-1(a)、(b)、(c)~図10-3(a)、(b)、(c)、図13-1(a)、(b)、(c)~図13-3(a)、(b)、(c)に対応する図である。
 図17-1~図17-2、図20-1~図20-3、図23-1~図23-3、および図26-1~図26-3に示すように、インバータ50のスイッチング素子としてワイドバンドギャップ半導体を用いた場合(図4-1~図4-2、図7-1~図7-3、図10-1~図10-3、および図13-1~図13-3)よりも、インバータ損比率が大きくなる。ワイドバンドギャップ半導体以外の一般的な半導体をスイッチング素子として用いた場合よりも、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子として用いた方が、スイッチング素子のスイッチング損失が小さくなるためである。このスイッチング損失は、キャリア周波数が高くなるほど大きくなる傾向にある。
 また、図16、図19、図22、および図25に示すように、モータMの回転数比率およびトルク比率を変更しても最適キャリア周波数は5kHzになる。ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体をスイッチング素子として用いても、第1の実施形態で説明したように、キャリア周波数が低い領域では、キャリア周波数が高くなると、鉄損比率と銅損比率の和は徐々に大きくなり、その後、一定の値に近づく。一方、前述したように、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体をスイッチング素子として用いると、ワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子として用いる場合に比べて、インバータ50の損失(およびインバータ損比率)は大きくなり、更に、キャリア周波数の増加に対するインバータ50の損失(およびインバータ損比率)の増加量も大きくなる(インバータ50の損失(およびインバータ損比率)の増え方が急になる)。
 以上のことから、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体をスイッチング素子として用いると、モータMの回転数およびトルクによらず、最適キャリア周波数は略同等になる。
 尚、第1の実施形態で説明したように、トルク比率を変更する間隔を図15-1~図15-2、図18-1~図18-3、図21-1~図21-3、図24-1~図24-3に示す間隔よりも小さくすると、測定のバラツキ等によって、最適キャリア周波数が増減することがあり得る。従って、最適キャリア周波数を完全に同等にする必要はなく、略同等にしていればよい。
 以上のように本発明者は、インバータ50のスイッチング素子として、ワイドバンドギャップ半導体以外の一般的な半導体をスイッチング素子として用いる場合には、モータMの回転数およびトルクによらず、最適キャリア周波数は、略同等になるという知見を初めて見出した。また、第1の実施形態で説明したように、他のモータMおよびインバータ50でも同様にすることで、モータ駆動システム全体の効率を最大化(損失を最小化)することができることを確認した。
 また、以上の最適キャリア周波数は、例えば、図14のフローチャートにおいて、ステップS1401~S1408、S1410の処理を行うことにより導出することができる。モータMのトルクに応じて最適キャリア周波数が(僅かに)異なる場合には、それらの代表値(例えば、平均値、最頻値、中央値、最低値、または最高値)を最適キャリア周波数としてモータMの回転数毎に1つ導出してもよいし、図14のフローチャートで説明したようにして、モータMのトルクと最適キャリア周波数との関係(モータMのトルクおよび回転数に関わらず、最適キャリア周波数が略同等の値になる関係)をモータMの回転数毎に導出してもよい。何れの導出方法においても、モータMの回転数およびトルクによらず、キャリア周波数設定部75によってモータMの回転数毎に設定されるキャリア周波数は、略同等の値(例えば、最適キャリア周波数の最低値と略同等の値)になる。
 つまり、本実施形態では、実使用工程において、キャリア周波数設定部75は、モータMのトルクおよび回転数に関わらず、最適キャリア周波数が略同等の値になる関係に基づいて、最適キャリア周波数をインバータ50におけるキャリア周波数としてモータMの回転数毎に設定する。
 以上のように本実施形態では、インバータ50として、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有するインバータ50を用いる場合、モータMの回転数およびトルクに関わらずキャリア周波数を略同等にする。従って、ワイドバンドギャップ半導体以外の一般的な半導体を用いて構成されたスイッチング素子を用いても、第1の実施形態で説明したのと同様の効果が得られる。
 本実施形態においても、第1の実施形態で説明した種々の変形例を採用することができる。
 上述したモータMの回転数比率の値は一例にすぎず、本発明は、上述したモータMの回転数比率の値以外の値にも適用可能である。
 尚、以上説明した本発明の実施形態のうち制御装置70の構成は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び前記プログラム等のコンピュータプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
 また、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
 10:交流電源、20:整流回路、30:電解コンデンサ、40:電圧センサ、50:インバータ、61~63:電流センサ、70:制御装置、71:印加電圧演算部、72:キャリア波発生部、73:比較部、74:PWM信号出力部、75:キャリア周波数設定部

Claims (9)

  1.  モータを駆動するためのインバータにおけるキャリア周波数を設定するキャリア周波数設定方法であって、
     前記インバータを用いて前記モータを駆動させた場合の前記インバータの損失と前記モータの損失との和である総合損失を導出することを、前記モータに生じるトルクと前記モータの回転数と前記インバータにおけるキャリア周波数とのそれぞれを異ならせて行う損失導出工程と、
     前記損失導出工程により導出された前記総合損失に基づいて、複数のトルクおよび複数の回転数の組み合わせのそれぞれにおいて、前記総合損失が最小になるときのキャリア周波数を最適キャリア周波数として導出するキャリア周波数導出工程と、
     前記キャリア周波数導出工程により導出された前記最適キャリア周波数に基づいて、前記モータのトルクと前記最適キャリア周波数との関係を、前記モータの回転数毎に導出する関係導出工程と、
     前記関係導出工程により前記モータの回転数毎に導出された関係を記憶する関係記憶工程と、
     前記関係記憶工程により前記関係が記憶された後、前記モータを駆動する際に、前記モータのトルクの指令値および前記モータの回転数の指令値に応じたキャリア周波数を、当該関係に基づいて設定するキャリア周波数設定工程と、
     を有することを特徴とするキャリア周波数設定方法。
  2.  前記インバータは、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有し、
     前記関係導出工程で前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクと前記最適キャリア周波数との関係は、前記モータのトルクが、前記キャリア周波数導出工程により導出された前記最適キャリア周波数のうち、最低のキャリア周波数に対応する前記モータのトルク以上となる範囲において、前記モータのトルクが大きくなると、前記最適キャリア周波数が高くなる第1部分を有することを特徴とする請求項1に記載のキャリア周波数設定方法。
  3.  前記関係導出工程で前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクと前記最適キャリア周波数との関係は、前記モータのトルクが、前記キャリア周波数導出工程により導出された前記最適キャリア周波数のうち、最低のキャリア周波数に対応する前記モータのトルク以下となる範囲において、前記モータのトルクが大きくなると、前記最適キャリア周波数が低くなる第2部分を有することを特徴とする請求項2に記載のキャリア周波数設定方法。
  4.  前記関係導出工程で、前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクと前記最適キャリア周波数との関係は、前記モータのトルクが、前記キャリア周波数導出工程により導出された前記モータの最適キャリア周波数のうち、最低のキャリア周波数に対応する前記モータのトルクの範囲を、一つのみ有することを特徴とする請求項2または3に記載のキャリア周波数設定方法。
  5.  前記インバータは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有し、
     前記関係導出工程で前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクと前記最適キャリア周波数との関係は、前記モータのトルクに関わらず、前記最適キャリア周波数が略同等の値であることを特徴とする請求項1に記載のキャリア周波数設定方法。
  6.  インバータと、前記インバータから交流電力の供給を受けて駆動されるモータと、前記インバータの動作を制御する制御装置とを有するモータ駆動システムであって、
     前記インバータは、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有し、
     前記制御装置は、前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクと前記インバータにおけるキャリア周波数との関係に基づいて、前記インバータのキャリア周波数を設定するキャリア周波数設定手段を有し、
     前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクとキャリア周波数との関係は、前記モータのトルクが大きくなると、キャリア周波数が高くなる部分を有することを特徴とするモータ駆動システム。
  7.  前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクとキャリア周波数との関係は、前記モータのトルクが、前記モータのトルクが大きくなるとキャリア周波数が高くなる部分の最低のキャリア周波数に対応する前記モータのトルク以下となる範囲において、前記モータのトルクが大きくなると、キャリア周波数が低くなる部分を有することを特徴とする請求項6に記載のモータ駆動システム。
  8.  インバータと、前記インバータから交流電力の供給を受けて駆動されるモータと、前記インバータの動作を制御する制御装置とを有するモータ駆動システムであって、
     前記インバータは、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有し、
     前記制御装置は、前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクと前記インバータにおけるキャリア周波数との関係に基づいて、前記インバータのキャリア周波数を設定するキャリア周波数設定手段を有し、
     前記モータの回転数毎に導出される前記モータのトルクとキャリア周波数との関係は、前記モータのトルクに関わらず、キャリア周波数が略同等の値であることを特徴とするモータ駆動システム。
  9.  モータを駆動するためのインバータのキャリア周波数を設定するキャリア周波数設定装置であって、
     前記キャリア周波数設定装置は、
     前記モータのトルクと、前記インバータを用いて前記モータを駆動させた場合の前記インバータの損失と前記モータの損失との和である総合損失が最小になるときのキャリア周波数である最適キャリア周波数との関係として、
     前記インバータが、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成されたスイッチング素子を有する場合に、前記モータのトルクが、前記最適キャリア周波数が最低値となるキャリア周波数に対応する前記モータのトルク以上となる範囲において、前記モータのトルクが大きくなると、前記最適キャリア周波数が高くなる部分を有し、前記モータのトルクが、前記最適キャリア周波数が最低値となるキャリア周波数に対応する前記モータのトルク以下となる範囲において、前記モータのトルクが大きくなると、前記最適キャリア周波数が低くなる部分を更に有する関係を、前記モータの回転数毎に導出し、
     前記インバータが、前記ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体を用いて構成された前記スイッチング素子を有する場合に、前記モータのトルクに関わらず、前記最適キャリア周波数が略一定値である関係を、前記モータの回転数毎に導出し、
     前記モータのトルクと前記最適キャリア周波数との関係に基づいて、前記インバータのキャリア周波数を設定することを特徴とするキャリア周波数設定装置。
PCT/JP2019/026106 2018-07-02 2019-07-01 キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置 WO2020009062A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2020138534A RU2756895C1 (ru) 2018-07-02 2019-07-01 Способ задания несущей частоты, система приведения в действие мотора и устройство задания несущей частоты
MX2020012658A MX2020012658A (es) 2018-07-02 2019-07-01 Metodo de ajuste de la frecuencia de la portadora, sistema de accionamiento del motor y dispositivo de ajuste de la frecuencia de la portadora.
CA3097504A CA3097504C (en) 2018-07-02 2019-07-01 Carrier frequency setting method, motor driving system, and carrier frequency setting device
KR1020207033908A KR102580048B1 (ko) 2018-07-02 2019-07-01 캐리어 주파수 설정 방법, 모터 구동 시스템 및 캐리어 주파수 설정 장치
JP2020528853A JP6950827B2 (ja) 2018-07-02 2019-07-01 キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置
BR112020022425-1A BR112020022425A2 (pt) 2018-07-02 2019-07-01 método de ajuste da frequência do transportador, sistema de acionamento do motor, e dispositivo de ajuste da frequência do transportador
US17/051,658 US11888422B2 (en) 2018-07-02 2019-07-01 Carrier frequency setting method, motor driving system, and carrier frequency setting device
EP19831131.8A EP3820039A4 (en) 2018-07-02 2019-07-01 CARRIER FREQUENCY ADJUSTMENT METHOD, MOTOR DRIVE SYSTEM AND CARRIER FREQUENCY ADJUSTMENT DEVICE
CN201980036316.7A CN112219351B (zh) 2018-07-02 2019-07-01 载波频率设定方法、马达驱动系统以及载波频率设定装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-126066 2018-07-02
JP2018126066 2018-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020009062A1 true WO2020009062A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=69060342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/026106 WO2020009062A1 (ja) 2018-07-02 2019-07-01 キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11888422B2 (ja)
EP (1) EP3820039A4 (ja)
JP (1) JP6950827B2 (ja)
KR (1) KR102580048B1 (ja)
CN (1) CN112219351B (ja)
BR (1) BR112020022425A2 (ja)
CA (1) CA3097504C (ja)
MX (1) MX2020012658A (ja)
RU (1) RU2756895C1 (ja)
TW (1) TWI713296B (ja)
WO (1) WO2020009062A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111293953A (zh) * 2020-03-27 2020-06-16 重庆金康动力新能源有限公司 电机控制方法、装置、电动汽车和存储介质
WO2023007619A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機
JP7515727B2 (ja) 2021-07-28 2024-07-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI740592B (zh) * 2020-07-30 2021-09-21 新代科技股份有限公司 多軸馬達控制系統及其方法
TWI755131B (zh) * 2020-10-30 2022-02-11 禾一電子科技有限公司 即時無感測器馬達控制驅動系統
CN113708702B (zh) * 2021-09-01 2023-08-22 臻驱科技(上海)有限公司 一种电机控制器的降频控制方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282298A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置
JP2008022671A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp インバータの制御装置、インバータの制御方法および車両
JP2009171768A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置およびそれを備えた電動車両、ならびに電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010057243A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 車両
JP2012010513A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Steel Corp モータ駆動装置
JP2018074786A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2018126066A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 不二製油株式会社 餌用生物用油脂組成物、餌用生物用油脂組成物の製造方法及び餌用生物の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812299B2 (ja) 2000-06-28 2006-08-23 日産自動車株式会社 電気自動車用モータ制御装置
JP2006223097A (ja) * 2006-04-21 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石形モータ、永久磁石形モータの制御方法、永久磁石形モータの制御装置、圧縮機、冷凍・空調装置。
JP2009291019A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 交流モータ用インバータの制御装置
US8251388B2 (en) * 2008-09-04 2012-08-28 Bell Sports, Inc. Bicycle child seat
US8519653B2 (en) * 2009-05-29 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for AC motor
DE112010002693T5 (de) * 2009-06-25 2013-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Stromausgabevorrichtung
JP5742124B2 (ja) * 2010-07-21 2015-07-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5929596B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-08 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP6184753B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-23 コベルコ建機株式会社 電動機駆動用インバータ装置
JP6062327B2 (ja) * 2013-07-09 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置および電動車両
JP5984991B1 (ja) * 2015-04-02 2016-09-06 三菱電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
DE102015218507A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Antriebsstrangs
WO2017126093A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社日立産機システム モータ制御装置
JP6754661B2 (ja) 2016-10-11 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法、並びに交流電動機駆動システム
JP6784166B2 (ja) * 2016-12-16 2020-11-11 アイシン精機株式会社 電動機制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282298A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd モーター制御装置
JP2008022671A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp インバータの制御装置、インバータの制御方法および車両
JP2009171768A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置およびそれを備えた電動車両、ならびに電動車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010057243A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 車両
JP2012010513A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Steel Corp モータ駆動装置
JP2018074786A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2018126066A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 不二製油株式会社 餌用生物用油脂組成物、餌用生物用油脂組成物の製造方法及び餌用生物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111293953A (zh) * 2020-03-27 2020-06-16 重庆金康动力新能源有限公司 电机控制方法、装置、电动汽车和存储介质
WO2023007619A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機
JP7515727B2 (ja) 2021-07-28 2024-07-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
RU2756895C1 (ru) 2021-10-06
EP3820039A1 (en) 2021-05-12
MX2020012658A (es) 2021-02-02
JP6950827B2 (ja) 2021-10-13
TW202019081A (zh) 2020-05-16
US11888422B2 (en) 2024-01-30
BR112020022425A2 (pt) 2021-02-09
TWI713296B (zh) 2020-12-11
CA3097504C (en) 2023-03-28
KR102580048B1 (ko) 2023-09-20
CA3097504A1 (en) 2020-01-09
CN112219351B (zh) 2024-02-09
JPWO2020009062A1 (ja) 2021-04-30
EP3820039A4 (en) 2022-03-23
CN112219351A (zh) 2021-01-12
US20210091704A1 (en) 2021-03-25
KR20210003870A (ko) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020009062A1 (ja) キャリア周波数設定方法、モータ駆動システムおよびキャリア周波数設定装置
Patel et al. Fast direct torque control of an open-end induction motor drive using 12-sided polygonal voltage space vectors
Pramanick et al. Low-order harmonic suppression for open-end winding IM with dodecagonal space vector using a single DC-link supply
CN100464487C (zh) 逆变器控制方法及控制装置
JP5862125B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
CN101542891B (zh) 同步电动机的无传感器控制装置
US9118271B2 (en) System and method for non-sinusoidal current waveform excitation of electrical generators
JP5674383B2 (ja) 電気機械を非制限電流波形で励起させるシステム及び方法
JP6184885B2 (ja) インバータ装置及び空気調和機
Araki et al. Harmonic current reduction control based on model predictive direct current control of IPMSM and input grid circuit
Zhang et al. Multimode model predictive control for PMSM drive system
CN109964394B (zh) 用于多相电机的dc总线纹波消除
JP2003164179A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP2009225617A (ja) 3相交流モータの巻線切換装置および巻線切換方法
Green et al. Inverter AC-drive efficiency
Ralev et al. Impact of smooth torque control on the efficiency of a high-speed automotive SRM drive
JP2013135568A (ja) インバータの制御装置
JP2012010513A (ja) モータ駆動装置
JP2005020837A (ja) 多相電流供給回路
Udema et al. Rotary transformer for contactless excitation of synchronous machines fed through neutral conductor
GB2587926A (en) Brushless, self-excited synchronous field-winding machine
JP5499246B1 (ja) 永久磁石型同期発電機の制御装置および制御方法
JP2004248395A (ja) モータ駆動装置
Uzel et al. Optimal vector control for wound rotor salient pole synchronous motors over full speed range
KR20210126917A (ko) 모터 구동용 전력 변환 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19831131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020528853

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3097504

Country of ref document: CA

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020022425

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207033908

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019831131

Country of ref document: EP

Effective date: 20210202

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020022425

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20201103