JP6937708B2 - モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム - Google Patents

モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP6937708B2
JP6937708B2 JP2018028963A JP2018028963A JP6937708B2 JP 6937708 B2 JP6937708 B2 JP 6937708B2 JP 2018028963 A JP2018028963 A JP 2018028963A JP 2018028963 A JP2018028963 A JP 2018028963A JP 6937708 B2 JP6937708 B2 JP 6937708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier frequency
motor
ratio
control device
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146380A (ja
Inventor
崇文 原
崇文 原
安島 俊幸
俊幸 安島
明広 蘆田
明広 蘆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018028963A priority Critical patent/JP6937708B2/ja
Priority to EP19758058.2A priority patent/EP3758218B1/en
Priority to US16/965,147 priority patent/US11558000B2/en
Priority to CN201980012712.6A priority patent/CN111713012B/zh
Priority to PCT/JP2019/002181 priority patent/WO2019163384A1/ja
Publication of JP2019146380A publication Critical patent/JP2019146380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937708B2 publication Critical patent/JP6937708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/28Controlling the motor by varying the switching frequency of switches connected to a DC supply and the motor phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、インバータを用いてモータを制御するモータ制御装置、並びにモータ制御装置を用いる電動車両システムに関する。
インバータをPWM(パルス幅変調)制御して交流モータを駆動するモータ制御装置においては、直流電源からの直流電力が、インバータのPWMスイッチングによって、任意の電圧・周波数の交流電力に変換される。これにより、交流モータの可変速駆動が実現される。
交流モータ(以下、単に「モータ」と記す)が、回転数が低速で高いトルクを出力しているとき、インバータの特定の相に電流が集中することを防止するために、インバータのスイッチング周波数であるキャリア周波数(搬送波周波数)を低下させる。また、モータの回転数が低速域を抜けると、モータの電力損失を低減してモータとインバータを含むシステム全体の電力損失を低減するために、また高速回転での制御性を確保するために、インバータのキャリア周波数を上げる。
PWM制御は、正弦波状の変調信号と、鋸波や三角波などのキャリア信号とを比較して、パルス電圧を発生させるため、モータなどに、キャリア周波数に起因した電磁力(電磁加振力)による騒音(以下、「キャリア電磁騒音」と略記する)が発生する。更に、上述のように、キャリア周波数を低下させたり上げたりすると、キャリア周波数を切り替える際に、キャリア周波数の急な変更に伴う三相電流脈動に起因する騒音(切替音)が発生する。さらに、騒音の周波数とモータの機械的固有振動数とが一致すると、騒音が大きくなる。
これに対し、特許文献1および特許文献2に記載される騒音低減技術が知られている。
特許文献1に記載の技術では、実際の三相同期電動機の回転数Nmが変化して、共振モータ回転数Nr1に対して所定の範囲内にまで近付いたか否かを判定する。所定の範囲内にまで近付いたときに、インバータのキャリア周波数を変更して、第1のキャリア周波数fc1とは異なる値の第2のキャリア周波数fc2を設定する。
特許文献2に記載の技術では、設定可能な搬送波周波数のうち最大搬送波周波数fmaxおよび最小搬送波周波数fminのいずれか一つを設定搬送波周波数とし、設定周波数の継続時間をランダムに設定する。これにより、同一周波数の搬送波の継続時間が毎回異なるため、搬送波設定可能範囲の平均周波数(=2fmin・fmax/(fmin+fmax))の成分である切替音が低減できる。
特開2009−284719号公報 特開2014−230472号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、第1のキャリア周波数fc1と第2のキャリア周波数fc2の周波数が異なるため、三相電流波形脈動に起因した切替音は抑制できない。また、特許文献2の技術では、最大搬送波周波数と最小搬送波周波数が混在するため、モータの回転数が低速のときに、インバータの半導体スイッチング素子のスイッチング損失が過大になって半導体スイッチング素子が故障する怖れが有る。
そこで、本発明は、モータの運転速度の範囲で、切替音を含む電磁騒音を安定に抑制できるモータ制御装置およびそれを用いた電動車両システムを提供する。
上記課題を解決するために、本発明によるモータ制御装置は、パルス幅変調信号によって制御される電力変換器と、電力変換器により駆動されるモータと、キャリア信号に基づいてパルス幅変調信号を生成する制御部と、を備えるものであって、制御部は、キャリア信号の第1のキャリア周波数と、第1のキャリア周波数よりも高い第2のキャリア周波数とを切り替えるときに、第1のキャリア周波数および第2のキャリア周波数の各比率をモータの回転数に応じて変化させ、第1のキャリア周波数は、モータの機械的な固有振動数よりも低く、第2のキャリア周波数は、モータの機械的な固有振動数よりも高い
また、上記課題を解決するために、本発明による電動車両システムは、車体と、車体に取り付けられる車輪と、車輪を駆動する駆動動力源と、を備え、駆動動力源はモータを含むものであって、パルス幅変調信号によって制御され、モータを駆動する電力変換器と、キャリア信号に基づいてパルス幅変調信号を生成する制御部と、を備え、制御部は、キャリア信号の第1のキャリア周波数と、第1のキャリア周波数よりも高い第2のキャリア周波数とを切り替えるときに、第1のキャリア周波数および第2のキャリア周波数の各比率をモータの回転数に応じて変化させ、第1のキャリア周波数は、モータの機械的な固有振動数よりも低く、第2のキャリア周波数は、モータの前記機械的な固有振動数よりも高い
本発明によれば、第1および第2のキャリア周波数の各比率を変化させることにより、切替音が低減できる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1であるモータ制御装置の構成を示す。 図1における制御部1の構成を示すブロック図である。 図2における三角波生成部の構成を示すブロック図である。 比率生成部におけるキャリア周波数の比率の決定処理を示すフロー図である。 モータ回転数とキャリア周波数の設定比率との関係を示す。 図3における三角波信号生成部が出力する三角波キャリア信号および電圧指令の波形例を示す。 図6に示す三角波キャリア信号と電圧指令を用いて生成されるゲート指令信号を示す。 三角波信号波形とU相電流波形および電流の検出タイミングを示す。 実施例2における、モータ回転数とキャリア周波数の設定比率との関係を示す。 実施例2における、低キャリア周波数の比率と高調波との関係を示す。 実施例3における、モータの機械的共振特性を示す。 実施例3における、fc1,fc2,インバータのキャリア周波数の上限における振動・騒音レベルを示す。 キャリア周波数をfcとした場合の電磁加振力の周波数の時間変化の測定結果の一例である。 実施例4における、モータ回転数とキャリア周波数の設定比率との関係を示す。 実施例5であるハイブリッド自動車システムの構成図である。
以下、本発明の実施形態について、下記の実施例1〜5により、図面を用いながら説明する。各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。
図1は、本発明の実施例1である、モータ制御装置の構成を示す。
モータ制御装置6は、モータ2とインバータ3を有している。
インバータ3は、直流電圧を交流電圧に、半導体スイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnを用いて相互に変換するインバータ主回路31と、インバータ主回路31にPWM信号を出力するパルス幅変調信号出力手段32と、直流電力を平滑化する平滑キャパシタ33と、を有している。本実施例においては、半導体スイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnとして、MOSFET(Metal Oxide Field Effect Transistor)が用いられる。なお、半導体スイッチング素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などを適用しても良い。
高圧バッテリ5は、モータ制御装置6の直流電圧源である。高圧バッテリ5の直流電圧VBは、インバータ3のインバータ主回路31とパルス幅変調信号出力手段32によって可変電圧、可変周波数のパルス状の三相交流電圧に変換され、モータ2に印加される。
モータ2は、三相交流電圧の供給により回転駆動される三相同期モータ(例えば、永久磁石同期モータ)である。モータ2には、モータ2の誘起電圧の位相に合わせて三相交流の印加電圧の位相を制御するために回転位置センサ4が取り付けられており、回転位置検出器41にて回転位置センサ4の入力信号から回転位置θを演算する。
ここで、回転位置センサ4としては、鉄心と巻線とから構成されるレゾルバがより好適であるが、GMR(Giant Magneto Resistance)センサなどの磁気抵抗素子や、ホール素子を用いたセンサであってもよい。また、回転位置をモータの三相電流や三相電圧を用いて、センサレスで推定してもよい。
電流検出手段7は、モータ2に流れる三相交流電流であるU相交流電流IuとV相交流電流IvとW相交流電流Iwを検出する。ここでは、3つの電流検出器を具備するものを示しているが、電流検出器を2つとし、残る1相を三相電流の和が零であることから算出してもよい。電流検出器としては、例えば、CT(Current Transformer)などが適用される。
なお、インバータ3に流入するパルス状の直流母線電流を平滑キャパシタ33とインバータ3の間に挿入されるシャント抵抗の両端の電圧として検出し、モータ2への印加電圧ベクトルに応じて直流母線電流の検出値から三相電流値を再現してもよい。
制御部1は、回転位置検出器41によって検出される回転位置θと電流検出手段7によって検出される三相電流Iu,Iv,Iwに基づいて、パルス幅変調信号を生成し、パルス幅変調信号出力手段32(例えば、ゲート駆動回路)に出力する。
パルス幅変調信号出力手段32は、制御部1からのパルス幅変調信号を、増幅して、半導体スイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnの制御端子(本実施例では、ゲート端子)に与える。これにより、半導体スイッチング素子がオン・オフ制御されて、高圧バッテリ5からの直流電力が三相交流電力に変換される。
図2は、図1における制御部1の構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、制御部1は、三相/dq電流変換部11、電流制御部12、dq/三相電圧変換部13、ゲート信号生成部14、三角波生成部15を有する。制御部1は、これらの機能によって、検出される三相交流電流Iu,Iv,Iwおよび回転位置θと、モータ2のd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*とに応じて、インバータ3のインバータ主回路31を駆動制御するためのパルス幅変調信号(図1)である、半導体スイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnに対するゲート指令信号、それぞれGup,Gun,Gvp,Gvn,Gwp,Gwnを作成して出力する。
なお、本実施例において、制御部1はマイクロコンピュータなどのコンピュータシステムによって構成され、コンピュータシステムが所定のプログラムを実行することにより図2中の各部として機能する。また、制御部1においては、回転座標(dq座標)を用いるベクトル制御方式が適用される。
三相/dq電流変換部11は、検出したU相交流電流IuとV相交流電流IvとW相交流電流Iwと回転位置θとから、dq変換したd軸電流値Idとq軸電流値Iqを演算する。
電流制御部12は、d軸電流値Idおよびq軸電流値Iqが、それぞれ、上位制御装置において目標トルクに応じて作成されるd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*に一致するように、d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*を演算する。
dq/三相電圧変換部13は、d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*と回転位置θとから、UVW変換した三相電圧指令値であるU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、UW相電圧指令値Vw*を演算して出力する。
ゲート信号生成部14は、dq/三相電圧変換部13の出力であるU相電圧指令値Vu*とV相電圧指令値Vv*とW相電圧指令値Vw*と、三角波生成部15の出力である三角波Trとを比較して、すなわちパルス幅変調(PWM)によって、パルス状の電圧であるゲート指令信号Gup,Gun,Gvp,Gvn,Gwp,Gwnを生成する。その際、上側アーム(Sup,Svp,Swp)に対するゲート指令信号Gup,Gvp,Gwpを論理反転させ、下側アーム(Sun,Svn,Swn)に対するゲート指令信号Gun,Gvn,Gwnを生成する。
三角波生成部15は、後述するように、キャリア周波数として、互いに異なるキャリア周波数fc1,fc2がモータ回転速度ωrに応じた比率で設定される三角波Trを生成する。モータ回転速度ωrは、回転位置θから微分器(dθ/dt)によって演算される。本実施例においては、制御部1が微分器を備えているが、これに限らず、回転位置検出器41(図1)が、微分器を備え、回転位置θとモータ回転速度ωrを検出しても良い。
これらゲート指令信号Gup,Gun,Gvp,Gvn,Gwp,Gwnが、パルス幅変調信号出力手段32(図1)を介してインバータ主回路31(図1)を構成する各半導体スイッチング素子の制御端子(ゲート)に与えられることにより、各半導体スイッチング素子がオン・オフ制御される。これにより、インバータ主回路31が直流電力を交流電力に変換して出力するとともに、インバータ主回路31の出力電圧の大きさや周波数が制御される。
なお、モータ制御装置6において、モータ2の回転速度を制御する場合には、モータ回転速度ωrが、上位制御装置からの速度指令と一致するように、電圧指令あるいは電流指令を作成する。また、モータ出力トルクを制御する場合には、d軸電流値Idおよびq軸電流値Iqとモータトルクの関係を示す数式あるいはマップを用いて、d軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*を作成する。
次に、三角波生成部について説明する。
図3は、図2における三角波生成部15の構成を示すブロック図である。
三角波生成部15は、比率生成部151、三角波信号生成部152を有する。
比率生成部151は、モータ回転速度ωrに応じて、PWM制御におけるキャリア信号に設定される第1のキャリア周波数fc1と第2のキャリア周波数fc2(>fc1)の比率を変化させる。
ωrの低速域では、fc1の比率が100%(fc2の比率0%)であり、比率生成部151は、fc1とfc2の内、fc1のみを選択する。低速域を抜ける時にfc1からfc2に切り替える場合、比率生成部151は、予め設定される、モータ回転速度ωrと、fc1およびfc2の比率との関係に従って、モータ回転速度ωrの変化に応じてfc1およびfc2の比率が変化するように、fc1とfc2を交互に選択する。そして、低速域を抜けた所定の速度領域では、fc2の比率が100%(fc1の比率0%)であり、比率生成部151は、fc1とfc2の内、fc2のみを選択する。なお、fc2からfc1に切り替える場合、比率生成部151は、fc1からfc2に切り替える場合と同様に、fc1とfc2を交互に選択する。
三角波信号生成部152は、比率生成部151によって選択されるキャリア周波数を有する三角波信号Trを生成する。なお、キャリア信号の波形は、本実施例における三角波のほか、鋸波でも良い。
図4は、図3の比率生成部151におけるキャリア周波数の比率の決定処理を示すフロー図である。
まず、比率生成部151は、モータ回転数(ωr)が所定の回転数N1以下であるか否かを判定し、N1以下である場合(Yes)、インバータ主回路を構成する半導体スイッチング素子を保護するために、インバータのキャリア周波数を比較的低周波数であるfc1に設定する。
モータ回転数が所定の回転数N1より大きい場合(No)、次に、比率生成部151は、モータ回転数(ωr)が所定の回転数N2以下(N2>N1)であるか否かを判定し、N2以下である場合(Yes)、モータ回転数に応じたキャリア周波素の所定の比率に基づいて、キャリア周波数として、fc1およびfc2(fc1<fc2)を交互に設定する。
モータ回転数が回転数N2よりも大きな場合(No)、比率生成部151は、モータ制御装置の効率の向上および高速回転での制御性の確保のために、キャリア周波数を、fc1よりも高周波数であるfc2に設定する。
第1のキャリア周波数fc1と第2のキャリア周波数fc2はインバータの半導体スイッチング素子の故障を防止するために、モータの電流に応じて変化させてもよい。また、fc2をfc1の整数倍に設定して(fc2=nfc2:n=2,3,…)、倍数調波成分が発生するようにしてもよい。
図5は、モータ回転数とキャリア周波数の設定比率との関係を示す。縦軸は、一定時間に占めるキャリア周波数割合(すなわちキャリア周波数の比率)を示し、横軸はモータ回転数(モータ回転速度ωrに相当)を示す。
図5に示すように、本実施例においては、モータ回転数が零から所定値N1までの低速域では、fc1およびfc2の比率(合計100%)は、それぞれ100%および零%に設定される。モータ回転数が所定値N1より大きくかつ所定値N2(>N1)以下の場合、モータの回転数に応じて、キャリア周波数の比率を連続的かつ線形(一次関数的)に変化させる。ここで、モータ回転数がN1からN2へ大きくなるのに従って、fc1の比率は100%から零%に向って徐々に減少し、それに伴いfc2の比率は零%から100%に向って徐々に増大する。モータ回転数が所定値N2よりも大きな速度領域では、fc1およびfc2の比率は、それぞれ零%および100%に設定される。
なお、制御部1がマイクロコンピュータで構成される場合、デジタル制御であるため、fc1およびfc2の比率は離散的に設定される。この場合、マイクロコンピュータの演算精度の範囲内で、fc1およびfc2の比率を細かく変化させることにより、実質的に連続的に比率を変化させることができる。
図6は、図3における三角波信号生成部152が出力する三角波キャリア信号および電圧指令の波形例を示す。なお、図5に示した、モータ回転数とキャリア周波数の設定比率の関係を併記する。また、fc2=2fc1である(例えば、fc1=5kHz,fc2=10kHz)。
各波形例は、fc1およびfc2の比率が、モータ回転数とキャリア周波数の設定比率の関係における時点A,B,C,D,Eにおける各比率の場合の波形である。ここで、fc1およびfc2の比率をそれぞれr1[%]およびr2[%]とすると、r1とr2の組(r1,r2)は、時点A,B,C,D,Eにおいて、それぞれ、(100,0),(75,25),(50,50),(25,75),(0,100)である。
波形例から判るように、A,B,C,D,Eの順に、r1の比率が減少し、r2の比率が増加するため、fc1の継続時間(連続するfc1の期間の時間)が短くなり、fc2の継続時間(連続するfc2の期間の時間)が長くなる。fc1の継続時間と、それに続くfc2の継続時間の比率が、fc1およびfc2の比率(r1,r2)に相当する。
例えば、fc1およびfc2の継続時間における繰り返し周期数(サイクル数)をそれぞれc1,c2とすると、B,C,Dにおいて、(c1,c2)は、それぞれ、(3,2),(1,2),(1,6)である。これを、fc2の場合の周期をTとして(従って、fc1の場合の周期は2T)、継続時間に換算すると、それぞれ(6T,2T),(2T,2T),(2T,6T)となる。このように、B,C,Dにおける継続時間の比率が、上述のfc1,fc2の比率((75,25),(50,50),(25,75))に対応している。
本図6の波形例のように、fc1およびfc2の比率に対応する各継続時間は、1周期分もしくは複数周期分に設定しても良い。この場合、例えば、図6の波形例のように、fc1の繰り返し周期数(サイクル数)とfc2の繰返し周期数(サイクル数)の比が、簡単な整数比(公約数を有さない整数比)になるように各繰り返し周期数を設定しても良い。これにより、三角波の波形全体で、fc1およびfc2の比率が一様になり、切替音が抑制できる。
図7は、図6に示す三角波キャリア信号と電圧指令を用いて、ゲート信号生成部14(図2)においてPWMにより生成されるゲート指令信号を示す。図7においても、図6と同様に、モータ回転数とキャリア周波数の設定比率の関係を併記する。
前述のように、fc1およびfc2の比率を連続的に線形に変化させているため、A,B,C,D,Eの各時点において、ゲート指令信号のDutyは変化せずに、従って、出力される交流三相電圧に影響することなく、fc1およびfc2の比率に応じてスイッチング周波数を変化させることができる。これにより、キャリア周波数の切り替え時における切替音を抑制することができる。
上述のような実施例1では、インバータを、キャリア周波数fc2のキャリア信号によってPWM制御して、モータを回転させ、モータ回転速度ωrが所定値N1以下の低速域では、キャリア周波数をfc2よりも低いfc1に設定し、fc1とfc2を切り替える場合には、キャリア周波数としてfc1およびfc2が設定され、設定されるfc1およびfc2の比率をモータ回転速度ωrに応じて変化させる。これにより、モータの低速域でインバータ主回路を構成する半導体スイッチング素子を故障から保護しながら、キャリア周波数の切り替え時に、三相電流脈動の変動を抑制して、切替音を抑制することができる。
また、本実施例では、fc1およびfc2の比率をモータ回転速度ωrに対して連続的にかつ線形に変化させることにより、キャリア周波数がfc1とfc2の間で緩やかに切り替わるので、切替音を効果的に低減することができる。
なお、図5に示すような、モータ回転数(モータ回転速度)に対するfc1およびfc2の比率の変化において、fc1からfc2に切り替える場合と、fc2からfc1に切り替える場合とで、ヒステリシスを設けても良い。これにより、モータ回転数の急変による電流脈動を防止することができる。
また、三角波信号生成部152(図3)が生成する三角波信号のキャリア周波数と制御周期に応じて、電流(Iu,Iv,Iw:図1,2)の検出タイミングを変化させてもよい。その様子を図8に示す。
図8は、三角波信号波形とU相電流波形を示す。図中、白抜きの点が電流の検出タイミングを示す。
左図に示すように、キャリア周波数が高い場合、例えば、図示のようにキャリア周期が制御周期の2倍よりも短い場合、制御部を構成するマイクロコンピュータの性能や演算負荷の影響により、電流は、キャリア信号の「山」および「谷」の内の一方のみのタイミングで検出される(図8の左図では、「谷」のタイミング)。これに対して、右図が示すように、キャリア周波数が低い場合、例えば、図示のようにキャリア周期が制御周期の2倍以上である場合、キャリア信号の「山」および「谷」の両方のタイミングで電流を検出できる。これにより、低キャリア周波数における電流検出精度が向上できるので、電流脈動の平均化やオフセットの除去を行うことができ、キャリア周波数が低いことに伴う電流脈動およびそれに伴うモータの振動音や騒音を低減することができる。
次に、本発明の実施例2であるモータ制御装置について説明する。本実施例2においては、キャリア周波数の比率の設定手段が実施例1と異なるが、他の構成は実施例1と同様である。そこで、以下、主に、実施例1と異なる点について説明する。
図9は、本実施例2における、モータ回転数とキャリア周波数の設定比率との関係を示す。縦軸は、一定時間に占めるキャリア周波数割合(すなわちキャリア周波数の比率)を示し、横軸はモータ回転数(モータ回転速度ωrに相当)を示す。
本実施例2においては、実施例1(図5)と異なり、モータ回転数に応じて、キャリア周波数fc1,fc2の各比率(合計100%)を、複数段階で階段状に変化させる。
fc1およびfc2の比率をそれぞれr1[%]およびr2[%](r1+r2=100)とすると、図9に示すように、モータ回転数が零から所定値N1までの低速域では、fc1およびfc2の比率の組(r1,r2)は、(100,0)に設定される。モータ回転数N1(所定値)において、(r1,r2)は、低速域での(100,0)から(75,25)に変更される。モータ回転数がN1からN2に向かって大きくなるのに従って、(r1,r2)は、(75,25)から(50,50)へと、そして(50,50)から(25,75)へと順次変更される。そして、モータ回転数N2(所定値)において、(r1,r2)は、(25,75)から(0,100)に変更され、モータ回転数がN2よりも大きな速度領域では(0,100)に設定される。
なお、モータ回転数N1とN2の間の速度領域においてfc1およびfc2の比率を変更するモータ回転数の値は予め設定される。fc1およびfc2の比率を変更するモータ回転数およびfc1およびfc2の比率の変更値は、モータ回転数N1からN2までの間において、fc1およびfc2の比率がモータ回転数に対して概略的に線形に変化するように設定される。
図10は、本実施例2における、低キャリア周波数(fc1)の比率と高調波との関係を示す。
図10において、横軸は、低キャリア周波数の割合(比率)を示し、縦軸は高調波電圧リプルの大きさを示す。なお、図10は、簡単のためモータの回転数を零とし、またfc1=fc,fc2=2fcとして、さらに、制御周波数(=制御周期の逆数)をf1として、本発明者が検討した結果の一例である。
図10より、周波数成分fc,2fc,3fc,4fcにおいては、いずれも、低キャリア周波数の割合(比率)に対して高調波電圧の大きさが線形にほぼ連続的に変化している。これに対し、切替の頻度によって発生する周波数成分2fc±f1においては、高調波電圧の大きさが不連続に変化している。この周波数成分2fc±f1においては、高調波電圧が、低キャリア周波数の比率が0%,25%,50%,75%,100%の場合に、零に近づく。したがって、図9に示すように、fc1およびfc2の比率の組(r1,r2)を、(100,0),(75,25),(50,50),(25,75),(0,100)という5段階とすることで、少ない比率変更回数で、振動・騒音の大きさを、モータ回転速度に応じて線形にすなわち比較的緩やかに変化させることができる。従って、本実施例によれば、切替音を低減できる。
なお、本実施例2によれば、制御部1(図1)を構成するマイクロコンピュータなどのコンピュータシステムの性能は、標準的な性能で良い。このため、モータ制御装置もしくはモータ制御装置のコストを低減できる。
次に、本発明の実施例3であるモータ制御装置について説明する。本実施例3においては、キャリア周波数の設定の仕方が実施例1と異なるが、他の構成は実施例1と同様である。そこで、以下、主に、実施例1と異なる点について説明する。
図11は、本実施例3における、モータの機械的共振特性を示す。図11中、縦軸は単位加振力あたりの振動・騒音の強度を示し、横軸は振動周波数を示す。
図11に示すように、本実施例3においては、第1のキャリア周波数fc1が、モータの機構(ケースハウジングやステータコアなどの機械的部分)の固有振動数より低い周波数に設定され、第2のキャリア周波数fc2が、この固有振動数より高い周波数に設定される。
ここで、モータの機構の振動は、主に、モータが通電されることによって発生する電磁加振力によって生じる。モータの機構の振動には、複数の振動モードが存在し、それぞれ固有振動数の値が異なり得る。そこで、図11では、固有振動数として、最も振動強度が強い振動モードの固有振動数を示している。
このように、fc1およびfc2をモータの機構の固有振動数とは異なる周波数に設定することにより、電磁加振力の周波数が固有振動数から離れるため、電磁加振力によるモータの機構の振動や騒音を抑制できる。
図12(下図)は、本実施例3における、fc1,fc2,インバータのキャリア周波数の上限における振動・騒音レベルを示す。なお、fc1およびfc2の比率は、それぞれ、50%および50%である。なお、図中に共振曲線を併記すると共に、上図として図11に示した関係を併記する。
ここで、キャリア周波数の上限は、モータの加減速時(トルク大であり、モータ電流大)においてインバータ主回路を構成する半導体スイッチング素子が故障せずスイッチング可能なスイッチング周波数の上限である。
図12に示すように、本実施例3において、fc1は、インバータのキャリア周波数の上限よりも低い周波数に設定され、かつfc2は、インバータのキャリア周波数の上限よりも低い周波数に設定される。
インバータのキャリア周波数の上限は、fc1およびfc2よりも、モータの機構の固有振動数に近い。なお、本実施例3では、インバータのキャリア周波数の上限がモータの機構の固有振動数よりも高いが、低い場合もあり得る。
インバータのキャリア周波数の上限での振動・騒音レベルを基準とすると、第1のキャリア周波数fc1では、キャリア周波数が下がったことで電流リプルが増大し、振動・騒音レベルは大きくなるが、本実施例3では、fc1およびfc1の比率設定によって、図12(下図)に示すような振動・騒音レベルとなる。また、第2のキャリア周波数fc2(>fc1)では、キャリア周波数が上がったことで電流リプルが減少し、振動・騒音レベルは小さくなるが、本実施例3では、fc1およびfc2の比率設定が相俟って、図12(下図)に示すような振動・騒音レベルとなる。
このように、fc1をおよびfc2の比率設定により、モータの加減速時におけるキャリア周波数の上限を考慮しなくても、半導体スイッチング素子を故障させることなく、モータの振動や騒音を低減することができる。
上述のように、本実施例3によれば、半導体スイッチング素子を故障させることなく、電磁加振力によるモータの振動や騒音を低減することができる。
なお、fc1およびfc1の比率は、モータの機構の振動や騒音に最も影響が大きな振動モードの固有振動数の値や、上述のキャリア周波数の上限に応じて適宜変化させても良い。
また、fc1およびfc2を中心に、キャリア周波数を、所定の拡散幅の範囲でわずかに変化させて、すなわちスペクトラム拡散させて、電磁加振力の騒音や振動のピーク値を低減する、いわゆるキャリアスペクトラム拡散を併用しても良い
次に、本発明の実施例4であるモータ制御装置について説明する。本実施例4においては、キャリア周波数の比率の設定手段が実施例1と異なるが、他の構成は実施例1と同様である。そこで、以下、主に、実施例1と異なる点について説明する。
一般に、モータは可変速駆動により駆動され、それに伴いモータ電気角周波数f1が変化する。モータの回転数により変化するキャリア起因の電磁加振力による騒音の発生周波数は、キャリア周波数をfcとすると、n・fc±m・f1(n,m:正の整数)であることが知られており、例えば、分布巻三相同期電動機の場合は、fc±3f1となる。
図13は、キャリア周波数をfcとした場合の電磁加振力の周波数の時間変化の測定結果の一例である。キャリア起因の電磁加振力およびモータ磁気設計起因の電磁加振力について、これらの時間変化を示す。
図13に示すように、キャリア起因の電磁加振力の周波数、すなわちこの電磁加振力による電磁騒音の周波数は、時間の経過とともに、モータの回転数が大きくなりf1が大きくなるため、高くなるか、もしくは低くなる。例えば、周波数fc−3f1の騒音の周波数は、時間の経過とともに、f1が大きくなるので減少し、ある時点で、モータ構造系の固有振動数fmと一致し、共振により騒音が大きくなる。すなわち、fc1,fc2をモータの固有振動数と異ならしめても、f1が大きくなると、fc2−3f1が固有振動数に一致するため、共振により、電磁騒音が大きくなる。
本実施例4においては、次に説明するように、このような可変速駆動時におけるキャリア起因の電磁加振力による電磁騒音を低減する。
図14(下図)は、本実施例3における、モータ回転数とキャリア周波数の設定比率との関係を示す。縦軸は、一定時間に占めるキャリア周波数割合(すなわちキャリア周波数の比率)を示し、横軸はモータ回転数(モータ回転速度ωrに相当)を示す。なお、図中(上図)に、fc1,fc2、キャリア信号の側帯波の周波数fc1±m・f1およびfc2±m・f1の時間変化(但し、fc1,fc2は一定)、ならびにモータの機構の機械的共振特性(図11に相当)を併記する。
図14に示すように、fc2はモータの機構の固有振動数(図14では、共振のピーク付近)よりも高い周波数に設定されているが、fc1よりも固有振動数に近いため、モータ回転数が大きくなると、側帯波の周波数fc2−m・f1が固有振動数fmに一致する。
そこで、本実施例4では、モータの回転数が0〜N2では前述の実施例1(図5)と同様にfc1およびfc2の各比率を設定し、モータ回転数がN2よりも大きくなり、f1が大きくなって、fc2−m・f1が固有振動数fmに一致すると、fc2の比率を下げ、その分fc1の比率を上げる。これにより、電磁騒音を低減できる。
なお、本実施例3では、共振のピーク付近における固有振動数(共振周波数)を中心とする所定の周波数幅内において、モータ回転数が大きくなるのに応じて、fc2の比率を連続的かつ線形に大きくし、fc1の比率を連続的かつ線形に小さくする。なお、各比率は、実施例2(図9)のように、階段状に変化させても良い。
このように、本実施例4によれば、モータの全速度領域で、モータの振動や騒音を抑制することができる。
次に、本発明によるモータ制御装置が用いられる電動車両システムの一例として、ハイブリッド自動車システムについて説明する。
図15は、本発明の実施例5であるハイブリッド自動車システムの構成図である。
ハイブリッド自動車システムは、図15に示すように、モータ2がモータ/ジェネレータとして適用されるパワートレインを有する。また、ハイブリッド自動車システムは、エンジン710およびモータ2を車輪の駆動動力源とする。
図15に示すように、車体700のフロント部には、前輪車軸701が回転可能に軸支されており、前輪車軸701の両端には、前輪702,703が設けられている。車体700のリア部には、後輪車軸704が回転可能に軸支されており、後輪車軸704の両端には後輪705,706が設けられている。
前輪車軸701の中央部には、動力分配機構であるデファレンシャルギア711が設けられている。エンジン710から変速機712を介して伝達される回転駆動は、デファレンシャルギア711によって左右の前輪車軸701に分配される。
エンジン710のクランクシャフトに設けられるプーリー710aとモータ2の回転軸に設けられるプーリー720aとがベルト730を介して機械的に連結されている。これにより、モータ2の回転駆動力がエンジン710に、エンジン710の回転駆動力がモータ2にそれぞれ伝達できる。
モータ2は、インバータ3によって制御される三相交流電力がステータのステータコイルに供給されることによって、ロータが回転して、三相交流電力に応じた回転駆動力を発生する。モータ2は、インバータ3によって制御されて電動機として動作する一方、エンジン710の回転駆動力を受けてロータが回転することによって、ステータのステータコイルに起電力が誘起され、三相交流電力を発生する発電機として動作する。
インバータ3は、高電圧(42Vあるいは300V)系電源である高圧バッテリ5から供給される直流電力を三相交流電力に変換する電力変換装置であり、運転指令値に従ってロータの磁極位置に応じて、モータ2のステータコイルに流れる三相交流電流を制御する。
モータ2によって発電される三相交流電力は、インバータ3によって直流電力に変換されて高圧バッテリ5を充電する。高圧バッテリ5は、DC−DCコンバータ724を介して低圧バッテリ723に電気的に接続されている。低圧バッテリ723は、自動車の低電圧(例えば、12V)系電源を構成するものであり、エンジン710を初期始動(コールド始動)させるスタータ725、ラジオ、ライトなどの電源に用いられる。
車両が信号待ちなどの停車時(アイドルストップモード)にあるとき、エンジン710を停止させ、再発車時にエンジン710を再始動(ホット始動)させる時には、インバータ3でモータ2を駆動し、エンジン710を再始動させる。なお、アイドルストップモードにおいて、高圧バッテリ5の充電量が不足している場合や、エンジン710が十分に温まっていない場合などにおいては、エンジン710を停止せず駆動を継続する。また、アイドルストップモード中においては、エアコンのコンプレッサなど、エンジン710を駆動源としている補機類の駆動源を確保する。この場合、モータ2を駆動させて補機類を駆動する。
加速モード時や高負荷運転モードにある時にも、モータ2を駆動させてエンジン710の駆動をアシストする。また、高圧バッテリ5を充電する充電モードにある時には、エンジン710によってモータ2を発電させて高圧バッテリ5を充電する。この場合、すなわち、車両の制動時や減速時など場合、インバータ3は回生モードで動作する。
本実施例5では、モータ2およびインバータ3を含むモータ制御装置として、上述の実施例1〜4のいずれかが適用される。これにより、電磁騒音が低減されるので、車体700に貼り付ける防振材、防音材、遮音材を低減できる。また、これら材料を低減することで、燃費を向上することができる。
なお、実施例1〜4のモータ制御装置は、ハイブリッド自動車システムのほか、電気自動車システムなどの電動車両システムに適用でき、本実施例5と同様な効果が得られる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した各実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
例えば、モータにインバータおよび制御部を内蔵して、モータ制御装置を一体化構成としても良い。これにより、モータに電源線と上位制御装置からの信号線を接続すれば、モータ制御装置として機能する。
また、モータは、三相同期モータのような同期モータに限らず、三相誘導モータなどの誘導モータとしても良い。
1…制御部、2…モータ、3…インバータ、4…回転位置センサ、
5…高圧バッテリ、6…モータ制御装置、7…電流検出手段、
11…三相/dq電流変換部、12…電流制御部、13…dq/三相電圧変換部、
31…インバータ主回路、32…パルス幅変調信号出力手段、
33…平滑キャパシタ、41…回転位置検出器、151…比率生成部、
152…三角波信号生成部、700…車体、701…前輪車軸、
702,703…前輪、704…後輪車軸、705,706…後輪、
710…エンジン、710a…プーリー、711…デファレンシャルギア、
712…変速機、720a…プーリー、723…低圧バッテリ、
724…DC−DCコンバータ、725…スタータ、730…ベルト

Claims (17)

  1. パルス幅変調信号によって制御される電力変換器と、
    前記電力変換器により駆動されるモータと、
    キャリア信号に基づいて前記パルス幅変調信号を生成する制御部と、
    を備えるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記キャリア信号の第1のキャリア周波数と、前記第1のキャリア周波数よりも高い第2のキャリア周波数とを切り替えるときに、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の各比率を前記モータの回転数に応じて変化させ
    前記第1のキャリア周波数は、前記モータの機械的な固有振動数よりも低く、前記第2のキャリア周波数は、前記モータの前記機械的な固有振動数よりも高いことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載されるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の前記各比率を連続的に変化させることを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項1に記載されるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の前記各比率を階段状に変化させることを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項3に記載されるモータ制御装置において、
    前記第1のキャリア周波数の比率r1[%]と前記第2のキャリア周波数の比率r2[%]との組(r1,r2)が、(0,100),(25,75),(50,50),(75,25),(100,0)の5段階であることを特徴とするモータ制御装置。
  5. 請求項4に記載されるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記5段階を前記モータの前記回転数に応じて設定することを特徴とするモータ制御装置。
  6. 請求項1に記載されるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記モータの前記回転数が大きくなるに従って、前記第1のキャリア周波数の比率を下げ、前記第2のキャリア周波数の比率を上げることを特徴とするモータ制御装置。
  7. 請求項6に記載されるモータ制御装置において、
    前記モータの前記回転数が、所定の第1の回転数以下であるとき、前記第1のキャリア周波数の比率が100%であり、かつ前記第2のキャリア周波数の比率が0%であり、
    前記モータの前記回転数が、前記第1の回転数よりも大きな、所定の第2の回転数以上であるとき、前記第1のキャリア周波数の比率が0%であり、かつ前記第2のキャリア周波数の比率が100%であり、
    前記モータの前記回転数が、前記第1の回転数以上かつ前記第2の回転数以下であるとき、前記モータの前記回転数が大きくなるに従って、前記第1のキャリア周波数の比率を100%から下げ、前記第2のキャリア周波数の比率を0%から上げることを特徴とするモータ制御装置。
  8. 請求項1に記載されるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の前記各比率を前記モータの回転数に対して線形に変化させることを特徴とするモータ制御装置。
  9. 請求項1のモータ制御装置において、
    前記第2のキャリア周波数が前記第1のキャリア周波数の整数倍(≧2)であることを特徴とするモータ制御装置。
  10. 請求項1に記載されるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記各比率に応じた継続時間で、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数を交互に選択することを特徴とするモータ制御装置。
  11. パルス幅変調信号によって制御される電力変換器と、
    前記電力変換器により駆動されるモータと、
    キャリア信号に基づいて前記パルス幅変調信号を生成する制御部と、
    を備えるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記キャリア信号の第1のキャリア周波数と、前記第1のキャリア周波数よりも高い第2のキャリア周波数とを切り替えるときに、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の各比率を前記モータの回転数に応じて変化させ、
    前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数は、前記モータの機械的な固有振動数と一致せず、
    前記キャリア信号の側帯波の周波数が前記固有振動数と一致するとき、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の前記各比率を前記モータの回転数に応じて変化させることを特徴とするモータ制御装置。
  12. パルス幅変調信号によって制御される電力変換器と、
    前記電力変換器により駆動されるモータと、
    キャリア信号に基づいて前記パルス幅変調信号を生成する制御部と、
    を備えるモータ制御装置において、
    前記制御部は、前記キャリア信号の第1のキャリア周波数と、前記第1のキャリア周波数よりも高い第2のキャリア周波数とを切り替えるときに、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の各比率を前記モータの回転数に応じて変化させ、
    前記制御部は、前記モータの前記回転数が大きくなるに従って、前記第1のキャリア周波数の比率を下げ、前記第2のキャリア周波数の比率を上げ、
    前記モータの前記回転数が、所定の第1の回転数以下であるとき、前記第1のキャリア周波数の比率が100%であり、かつ前記第2のキャリア周波数の比率が0%であり、
    前記モータの前記回転数が、前記第1の回転数よりも大きな、所定の第2の回転数以上であるとき、前記第1のキャリア周波数の比率が0%であり、かつ前記第2のキャリア周波数の比率が100%であり、
    前記モータの前記回転数が、前記第1の回転数以上かつ前記第2の回転数以下であるとき、前記モータの前記回転数が大きくなるに従って、前記第1のキャリア周波数の比率を100%から下げ、前記第2のキャリア周波数の比率を0%から上げ、
    前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数は、前記モータの機械的な固有振動数と一致せず、かつ前記第2のキャリア周波数は前記第1のキャリア周波数よりも前記固有振動数に近く、
    前記第2のキャリア周波数を基本周波数とする前記キャリア信号の側帯波の周波数が前記固有振動数と一致するとき、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の前記各比率を前記モータの前記回転数に応じて変化させることを特徴とするモータ制御装置。
  13. 請求項に記載されるモータ制御装置において、
    前記第1のキャリア周波数から前記第2のキャリア周波数に切り替えるときと、前記第2のキャリア周波数から前記第1のキャリア周波数に切り替えるときとで、前記各比率の変化にヒステリシスを設けることを特徴とするモータ制御装置。
  14. 請求項1に記載されるモータ制御装置において、
    前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数をスペクトラム拡散させることを特徴とするモータ制御装置。
  15. 請求項1に記載されるモータ制御装置において、
    前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数に応じて、前記モータの電流を検出するタイミングを変更することを特徴とするモータ制御装置。
  16. 請求項1に記載されるモータ制御装置において、
    前記モータが三相同期モータであることを特徴とするモータ制御装置。
  17. 車体と、前記車体に設けられる車輪と、前記車輪を駆動する駆動動力源と、を備え、前記駆動動力源はモータを含む電動車両システムにおいて、
    パルス幅変調信号によって制御され、前記モータを駆動する電力変換器と、
    キャリア信号に基づいて前記パルス幅変調信号を生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記キャリア信号の第1のキャリア周波数と、前記第1のキャリア周波数よりも高い第2のキャリア周波数とを切り替えるときに、前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数の各比率を前記モータの回転数に応じて変化させ、
    前記第1のキャリア周波数は、前記モータの機械的な固有振動数よりも低く、前記第2のキャリア周波数は、前記モータの前記機械的な固有振動数よりも高いことを特徴とする電動車両システム。
JP2018028963A 2018-02-21 2018-02-21 モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム Active JP6937708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028963A JP6937708B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム
EP19758058.2A EP3758218B1 (en) 2018-02-21 2019-01-24 Motor control device and electric vehicle system using same
US16/965,147 US11558000B2 (en) 2018-02-21 2019-01-24 Motor control device and electric vehicle system using the same
CN201980012712.6A CN111713012B (zh) 2018-02-21 2019-01-24 马达控制装置以及使用它的电动车辆系统
PCT/JP2019/002181 WO2019163384A1 (ja) 2018-02-21 2019-01-24 モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028963A JP6937708B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146380A JP2019146380A (ja) 2019-08-29
JP6937708B2 true JP6937708B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67687023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028963A Active JP6937708B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11558000B2 (ja)
EP (1) EP3758218B1 (ja)
JP (1) JP6937708B2 (ja)
CN (1) CN111713012B (ja)
WO (1) WO2019163384A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585872B1 (ja) * 2018-10-30 2019-10-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2022119590A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 ダイハツ工業株式会社 インバータの制御装置
US11689133B1 (en) * 2021-12-20 2023-06-27 GM Global Technology Operations LLC Inverter switching frequency control systems and methods

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190594A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Matsushita Refrig Co 電動モ−タの運転方法
JPH0851792A (ja) * 1994-08-10 1996-02-20 Mitsubishi Electric Corp Pwmインバータの制御装置およびその制御方法
JP2000083396A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動方法
JP3296335B2 (ja) * 1999-07-02 2002-06-24 株式会社日立製作所 空気調和機
JP3837986B2 (ja) * 1999-12-24 2006-10-25 三菱電機株式会社 永久磁石形モータ、永久磁石形モータの制御方法、永久磁石形モータの制御装置、圧縮機、冷凍・空調装置。
US6508126B2 (en) * 2000-07-21 2003-01-21 Denso Corporation Dynamic quantity sensor having movable and fixed electrodes with high rigidity
JP4123706B2 (ja) * 2000-11-10 2008-07-23 株式会社デンソー 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置
JP2004289985A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP4622423B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 パルス幅変調信号発生回路
JP2006174591A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toyota Motor Corp インバータの制御装置および車両
CN100458425C (zh) * 2005-05-12 2009-02-04 复旦大学 特高频双晶振混频式气体传感单元
JP2007020246A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電動機の制御装置および回転電動機の制御方法
JP5239234B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-17 日産自動車株式会社 電力変換装置および電力変換方法
ES2382477T3 (es) * 2007-12-17 2012-06-08 General Electric Company Aparato para controlar armónicos de par en convertidores PWM y procedimientos relacionados
JP5412750B2 (ja) * 2008-05-26 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 動力装置
JP5180695B2 (ja) * 2008-06-18 2013-04-10 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御システム
JP2010028894A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Electronics Corp モータ駆動装置と制御方法
JP4605274B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5446627B2 (ja) * 2009-09-08 2014-03-19 株式会社安川電機 エレベータの制御装置及びその制御方法
WO2011148485A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 電動機の制御装置および制御方法
JP5549384B2 (ja) * 2010-06-03 2014-07-16 日産自動車株式会社 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP2013062933A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Panasonic Corp 電動コンプレッサ
US9172316B2 (en) * 2012-10-17 2015-10-27 Hyundai Motor Company Inverter control method and system for eco-friendly vehicle
JP5968805B2 (ja) * 2013-02-28 2016-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ装置およびモータ駆動装置
US9641121B2 (en) * 2013-04-12 2017-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and motor drive device including power conversion device
SG11201509697QA (en) 2013-05-27 2015-12-30 Toshiba Kk Power conversion device, control method thereof, rotation sensorless control device, and control method thereof
JP6304942B2 (ja) 2013-05-27 2018-04-04 株式会社東芝 電力変換装置、電力変換装置の制御方法及び制御プログラム
JP6184753B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-23 コベルコ建機株式会社 電動機駆動用インバータ装置
CN106464171B (zh) * 2014-05-20 2018-11-23 三菱电机株式会社 电动机控制装置
JP2016005370A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社東芝 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111713012A (zh) 2020-09-25
US11558000B2 (en) 2023-01-17
EP3758218A4 (en) 2021-11-10
CN111713012B (zh) 2023-09-01
US20210044243A1 (en) 2021-02-11
JP2019146380A (ja) 2019-08-29
WO2019163384A1 (ja) 2019-08-29
EP3758218A1 (en) 2020-12-30
EP3758218B1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10873285B2 (en) Inverter drive device and electrically driven vehicle system using the same
JP6062327B2 (ja) インバータ装置および電動車両
CN110291709B (zh) 逆变器装置以及电动车辆
US20220247328A1 (en) Inverter Control Device
JP6937708B2 (ja) モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム
CN112840556B (zh) 电动机控制装置及电动车辆系统
US20230035063A1 (en) Inverter control device and electric vehicle system
WO2021049248A1 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、および電動車両システム
US20230223824A1 (en) Motor control device, mechatronic unit, power generation system, boost converter system, and electric vehicle system
JP2021166461A (ja) インバータ制御装置、電動車両システム
WO2023223773A1 (ja) モータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム
US20230141601A1 (en) Motor control device, electromechanical unit, electric vehicle system, and motor control method
US20240042867A1 (en) Motor control device, electromechanical integrated unit, boost converter system, electric vehicle system, and motor control method
JP7439003B2 (ja) インバータ制御装置、電動車両システム
WO2021020115A1 (ja) 制御装置、電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150