JP2021166461A - インバータ制御装置、電動車両システム - Google Patents
インバータ制御装置、電動車両システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021166461A JP2021166461A JP2020069986A JP2020069986A JP2021166461A JP 2021166461 A JP2021166461 A JP 2021166461A JP 2020069986 A JP2020069986 A JP 2020069986A JP 2020069986 A JP2020069986 A JP 2020069986A JP 2021166461 A JP2021166461 A JP 2021166461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- pwm
- inverter
- control device
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/10—Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
【課題】ゼロクロス近傍領域において発生するインバータ出力電流の直流成分や電流リプルを低減する。【解決手段】インバータ制御装置200は、インバータ100を制御するためのPWMパルスを生成するPWM制御部220と、PWM制御部220により生成されたPWMパルスのパルスエッジの位相を補正(シフト)するパルスエッジ制御を行うパルスエッジ制御部250とを備える。PWM制御部220は、電圧指令(Vd*,Vq*)に基づく変調率を用いて、PWMパルスを生成する。パルスエッジ制御部250は、変調波が0を跨いで変化するゼロクロス点とPWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、PWMパルスを補正する。【選択図】図1
Description
本発明は、インバータ制御装置と、これを用いた電動車両システムとに関する。
PWM(パルス幅変調)制御によりインバータの駆動を制御してモータを回転駆動させるインバータ制御装置が広く利用されている。こうしたインバータ制御装置において、モータの高回転化のため、インバータの出力電圧指令がインバータの最大出力レベル(正弦波)を上回る過変調モード(過変調領域)で動作させるとともに、さらに出力電圧を大きくするため、PWMパルス列が繋がって1つのパルスになる1パルスモード(1パルス領域)で動作させる技術が知られている。
インバータ制御装置を過変調領域から1パルス領域まで動作させると、インバータの出力において電圧誤差が発生し、インバータの出力電流に含まれる直流成分やリプル成分が増大するため、モータの出力トルク変動や騒音・振動が発生する。そのため、過変調領域から1パルス領域に移行する領域の電圧誤差を抑制し、電流の直流成分やリプル成分を低減する技術が求められている。
過変調領域の電流リプルの低減に関して、特許文献1の技術が知られている。特許文献1には、過変調領域において台形波を用いた台形波変調を行う際に、台形波の底辺から上辺に変化する変調波の反転領域における複数のPWMパルスのオンパルスとオフパルスの面積をそれぞれ積分した値が等しくなるように、PWMパルスを生成するインバータ装置が記載されている。
特許文献1の技術では、変調波が0を跨いで変化するゼロクロス点を含むゼロクロス近傍領域において、ゼロクロスのタイミングやPWMパルスのエッジのタイミングを適切に制御することができない。そのため、インバータの出力電圧に誤差が発生し、インバータの出力電流において直流成分や電流リプルが増大してしまう可能性がある。
本発明によるインバータ制御装置は、電圧指令に基づく変調波を用いて、インバータを制御するためのPWMパルスを生成するPWM制御部と、前記変調波が0を跨いで変化するゼロクロス点と前記PWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、前記PWMパルスを補正するパルスエッジ制御部と、を備える。
本発明による電動車両システムは、インバータ制御装置と、前記インバータ制御装置により制御される前記インバータと、前記インバータにより駆動される三相同期電動機と、を備え、前記三相同期電動機の回転駆動力を用いて走行する。
本発明による電動車両システムは、インバータ制御装置と、前記インバータ制御装置により制御される前記インバータと、前記インバータにより駆動される三相同期電動機と、を備え、前記三相同期電動機の回転駆動力を用いて走行する。
本発明によれば、ゼロクロス近傍領域において発生するインバータ出力電流の直流成分や電流リプルを低減することができる。
本発明は、PWM制御でインバータの制御を行うインバータ制御装置であって、変調率が所定値以上の過変調領域において、例えば正弦波を台形状に変化させた台形波を変調波に用いた台形波変調を行う際に、変調波のゼロクロス点との位相差が所定の範囲内になるようにPWMパルスのパルスエッジを出力することで、インバータの出力電流の直流成分やリプル成分を低減しつつ、インバータを高出力化させるインバータ制御装置を提供するものである。以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るインバータ制御装置200を有するモータ装置1の構成を示すブロック図である。モータ装置1は、バッテリ2と接続されており、インバータ100、インバータ制御装置200およびモータ300を有している。
バッテリ2は、インバータ100の直流電圧源である。バッテリ2の直流電圧DCVは、インバータ100によって可変電圧、可変周波数の3相交流電圧に変換され、モータ300に印加される。
モータ300は、3相交流電圧の供給により回転駆動される同期モータである。モータ300には、インバータ100からモータ300に印加される3相交流電圧の位相をモータ300の誘起電圧の位相に合わせて制御するために、回転位置センサ320が取り付けられている。ここで、回転位置センサ320には、例えば鉄心と巻線とから構成されるレゾルバなどを用いることができる。あるいは、GMRセンサやホール素子を用いて回転位置センサ320を構成してもよい。
インバータ制御装置200は、電流制御部210、PWM制御部220、パルスエッジ制御部250、ドライブ信号生成部260、回転位置検出部270、および電流検出部280を有している。
回転位置検出部270は、回転位置センサ320の出力信号に基づいて、モータ300におけるロータの回転位置θを検出する。
電流検出部280は、モータ300に流れる3相の電流検出値(Iu,Iv,Iw)を電流センサIctから取得し、回転位置検出部270で検出された回転位置θに基づいてこれらの電流検出値を3相/2相変換することで、dq軸の電流検出値(Id,Iq)を求める。
インバータ制御装置200は、モータ300の出力を制御するための電流制御機能を有している。電流制御部210は、電流検出部280により検出された電流検出値(Id,Iq)と、不図示の上位制御器から入力された電流指令値(Id*,Iq*)とが一致するように、電圧指令(Vd*,Vq*)を出力する。
PWM制御部220は、電流制御部210で求められた電圧指令(Vd*,Vq*)と、バッテリ2の直流電圧DCVと、回転位置θとを用いて、三相のパルス幅変調(PWM)を実施し、インバータ100を制御するためのPWMパルスを生成する。具体的には、PWM制御部220は、電圧指令(Vd*,Vq*)を回転位置θに基づき2相/3相変換することで、3相電圧指令(Vu*,Vv*、Vw*)を生成する。そして、電圧指令(Vd*,Vq*)または3相電圧指令(Vu*,Vv*、Vw*)と、バッテリ2の直流電圧DCVとに基づいて変調率を演算し、この変調率と所定周波数のキャリア信号とを用いて、変調率に応じた変調波を生成する。このときPWM制御部220は、変調率が所定値未満、例えば1.15未満の領域では、キャリア信号と変調波を比較してPWMパルスを生成する通常のPWM変調を行い、変調率が所定値以上、例えば1.15以上の領域では、台形波を変調波に用いた台形波変調を行う。なお、台形波変調の詳細については後述する。
パルスエッジ制御部250は、PWM制御部220により生成されたPWMパルスのパルスエッジの位相を補正(シフト)するパルスエッジ制御を行う。このパルスエッジ制御により、変調波のゼロクロス点とPWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、PWMパルスを調整する。なお、変調波のゼロクロス点とは、変調波が0を跨いで変化する点である。パルスエッジ制御部250によるPWMパルスの調整方法の詳細については後述する。
ドライブ信号生成部260は、パルスエッジ制御部250が行うパルスエッジ制御によってパルスエッジの位相を補正されたPWMパルスをドライブ信号DRに変換し、インバータ100に出力する。インバータ100は、3相交流電圧の各相に対応して複数の半導体スイッチ素子を有しており、各半導体スイッチ素子はドライブ信号DRによりオン/オフ制御される。これにより、インバータ制御装置200の制御に応じてインバータ100の出力電圧が調整される。
なお上記では、上位制御器からの電流指令に応じてモータ300の電流を制御する場合のモータ装置1の構成例を図1により説明したが、他の制御方法を採用する場合でも、図1の構成を適用可能である。例えば、モータ300の回転速度を制御する場合には、モータ回転速度ωrを回転位置θの時間変化により演算し、上位制御器からの速度指令と一致するように、電圧指令あるいは電流指令を作成する。また、モータ300の出力トルクを制御する場合には、モータ電流(Id,Iq)とモータトルクの関係式あるいはマップを用いて、電流指令(Id*、Iq*)を作成する。
次に、図2を用いて、本発明の一実施形態における変調波を示す波形図について説明する。なお以下では、変調信号波形と三角波のキャリア信号とを比較してPWMパルスを生成するPWM変調動作を説明しているが、少なくとも正弦波を台形状に変化させた台形波を変調波に用いた台形波変調では、後述するPWMパルスを直接演算により生成することが好ましい。
図2(a)は、変調信号波形とキャリア信号波形の例を示している。変調信号波形では、変調率が比較的低い変調信号(変調波1)と、正弦波変調できる最大の変調波(変調波2)と、正弦波変調を直線近似した台形状の変調波(変調波3)と、インバータ出力が最大となる矩形波状態となる変調波(変調波4)との各波形を示している。キャリア信号波形では、変調波信号と大小比較してPWMパルスを生成する三角波のキャリア信号の波形を示している。
図2(b)は、変調波2のときのPWMパルス信号を示し、図2(c)は、変調波3のときのPWMパルス信号を示す。図2(c)では、電気角度30〜150度の区間でほぼ100%のPWMパルスが連続してオンである。図2(d)は、変調波4のPWMパルス信号を示す。このPWMパルス信号は、電気角度0〜180度の全区間でオンである。
それぞれの変調波は、3相電圧指令(Vuc,Vvc、Vwc)の1相分の変調波H(θ)と等価であり、デッドタイムを無視すればU相の変調波Hu(θ)=Vuc/(DCV/2)にほぼ等しい。インバータ出力が飽和しない変調率=1となる時の正弦波の実効値を1とすれば、第3高調波を重畳した変調波H(θ)に含まれる基本波成分は1.15倍(115%)である(変調波2)。すなわち、変調率が1.15となる電圧指令まではインバータ出力は飽和しない。
図2に示すように、第3高調波を重畳させた変調波H(θ)は、ゼロクロス付近で直線近似することができる。また、変調率が大きくなるほど、変調波H(θ)は変調波2のような形状から変調波3のような台形波に近づいていく。そのため、変調率が所定値以上、例えば1.15以上の領域では、変調波3のような台形波を用いることで演算によるPWMパルスの生成が可能となる。これにより、マイコン等を用いたPWM変調処理を簡素化できると同時に、変調波H(θ)とキャリア信号が非同期であることに起因するPWMパルスの電圧誤差を制御することが可能となる。この場合、PWMパルスの演算周期がキャリア信号の周期に相当する。
なお、変調波2のときを考えれば変調波のゼロクロスを中心に電気角度で±30度の角度区間を直線近似することができるが、飽和付近の電圧誤差を考慮すれば電気角度で±35度の角度区間とするのが好ましい。
台形波変調を用いたPWMパルス演算では、ゼロクロス付近の直線近似できる区間の変調波の傾きAは、電圧指令値に応じた変調率に比例し、変調波は角度位置θに比例する。例えば、ゼロクロス付近の角度をθ’とし、θ’を−30≦θ’≦30とすると、ゼロクロス付近の変調波H(θ’)は式(1)で表すことができる。
H(θ’)=A・θ’ (1)
H(θ’)=A・θ’ (1)
すなわち、ゼロクロス付近の変調波H(θ)は、変調率の代わりに変調波の傾きAを用いて表すことができるので、ゼロクロス付近のインバータ出力パルス、すなわちPWMパルスは、変調波の傾きAから決定することができる。
なお、|H(θ)|<|A・θ|となる条件で、0<θ<180であれば100%、180<θ<360であれば0%としてインバータ出力パルスを決定すれば良い。
次に、図3を用いて、本発明の一実施形態におけるパルスエッジ制御の一例について説明する。
図3(a)は、ゼロクロス点を含む変調波の一部を規格化した変調波形を示している。図3(a)に示す規格化変調波は、前述の台形波(図2(a)の変調波3)を規格化したものであり、その大きさは0%から100%までの範囲内で変化する。規格化変調波の大きさが50%の点は、変調波のゼロクロス点を表している。
図3(b)は、図1のPWM制御部220により生成されるPWMパルスを示している。PWM制御部220は、図3(a)に示したキャリア信号の各周期内における規格化変調波の面積に基づいてPWMパルスのデューティを決定し、このデューティに応じたPMWパルスを演算で算出することにより、図3(b)に示すPWMパルスを生成することができる。なお図3(a)では、三角波のキャリア信号を破線で示しているが、前述のようにキャリア信号を用いずに演算でPWMパルスを直接求める場合には、その演算周期がキャリア信号の周期に相当する。以下では、PWMパルスの演算周期とキャリア信号の周期を合わせて、「PWM周期」と総称する。
例えば、時間TH1は、変調波が負から正に反転するゼロクロス点のタイミングである。このゼロクロス点を含むPWM周期、すなわち時間T1から時間T2の区間において、規格化変調波の面積は25%であり、これに応じてデューティ25%のPWMパルスが生成される。
時間T2から時間T3の区間は、台形波の上底に相当する区間であり、この区間では規格化変調波の大きさが100%から変化しない。これは、変調波が正に飽和していることを表している。この区間では、PWMパルスのデューティが100%となっている。
時間TL1は、変調波が正から負に反転するゼロクロス点のタイミングである。このゼロクロス点を含むPWM周期、すなわち時間T3から時間T4の区間において、規格化変調波の面積は70%であり、これに応じてデューティ70%のPWMパルスが生成される。
図3(c)は、図1のパルスエッジ制御部250が行うパルスエッジ制御のうち、パルスエッジの位相をゼロクロス点に合わせてシフトするパルスシフトを示している。パルスエッジ制御部250は、各PWM周期に対応して生成されたPWMパルスのうち、ゼロクロス点を含むPWM周期に対応する各PWMパルスのパルスエッジを、ゼロクロス点の位相に合わせて図3(c)のようにシフトする。このとき、変調波が負から正に反転するゼロクロス点では、PWMパルスの立上がりエッジをゼロクロス点の位相に合わせるようにPWMパルスをシフトし、変調波が正から負に反転するゼロクロス点では、PWMパルスの立下がりエッジをゼロクロス点の位相に合わせるようにPWMパルスをシフトする。これにより、変調波のゼロクロス点とPWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内となるように、PWMパルスを補正する。
なお、上記所定の範囲は、例えばインバータ100のデッドタイム時間に相当する位相範囲などに応じて設定される。デッドタイム中におけるインバータ100の実際の出力電圧は、インバータ100の還流ダイオードの導通状態に応じて変化する。したがって、マイコン等で実現されるインバータ制御装置200の演算負荷を軽減するためには、ゼロクロス点に対するシフト後のパルスエッジの位相誤差範囲として、デッドタイム時間に相当する位相の範囲を設定することで、パルスエッジ制御部250の制御ロジックを簡易化することが好適である。
一般的にPWMパルスの生成は、マイコンのコンペアマッチタイマを用いて行われる。台形波変調を用いたPWMパルス演算では、生成すべきPWMパルスのデューティに応じたタイマ値をコンペアマッチタイマにおいて設定し、このタイマ値のタイミングでコンペアマッチタイマからリセット信号を出力する。このとき、PWMパルスの立上がりと立下りでリセット信号のレベルを反転させることにより、任意の位相とデューティでPWMパルスを生成することができる。このようなPWMパルス演算において、設定したタイマ値をゼロクロス点に合わせて変更することにより、パルスエッジ制御部250が行うパルスシフトを実現することができる。
ここで、時間T1から時間T2の区間では、図3(c)に示すように、PWMパルスのパルスエッジをゼロクロス点のタイミングTH1に合わせてシフトすることができる。このとき、パルスシフト後のPWMパルスと次のPWM周期のPWMパルスとが一体化することで、変調波の1周期に含まれるPWMパルスのパルス数が減少している。
一方、時間T3から時間T4の区間では、デューティ70%のPWMパルスのパルスエッジをゼロクロス点のタイミングTL1に合わせようとしても、ゼロクロス点とパルスエッジとの位相差が前述の所定の範囲内には収まらず、そこからはみ出た部分(図3(c)のパルス誤差Te)が発生してしまう。そのため、パルス誤差Teに相当する正の電圧誤差がPWM信号に重畳される。すなわち、図3(a)のような台形変調波の1周期に対応する正方向の理想的なPWMパルスは、変調波が負から正に反転するゼロクロス点のタイミングTH1から、次に変調波が正から負に反転するゼロクロス点のタイミングTL1までのパルス(Hi信号)である。しかしながら、図3(c)の正方向のパルスは、理想的なPWMパルスよりもパルス誤差Te分だけパルス幅が広い。そのため、インバータ100の出力電圧として、本来よりも過剰な電圧がモータ300に印加されることになる。一方、図3(a)のような台形変調波の1周期に対応する負方向の理想的なPWMパルスは、変調波が正から負に反転するゼロクロス点のタイミングTL1から、次に変調波が負から正に反転するゼロクロス点のタイミング(不図示)までのパルス(Lo信号)である。しかしながら、図3(c)の負方向のパルスは、理想的なPWMパルスよりもパルス誤差Te分だけパルス幅が狭い。そのため、インバータ100の出力電圧では、本来よりも負方向の電圧が不足することになる。これらの理由から、図3(c)に示したパルスシフト後のPWMパルスは、インバータ100の出力電圧において、全体で正方向に電圧オフセットが発生する原因となる。
以上説明したように、パルスシフト後のPWMパルスにおけるパルス誤差Teは、インバータ100の出力電圧が全体的に正方向にオフセットされる電圧オフセットの原因となる。この電圧オフセットは、インバータ100の出力電流に直流電流成分が重畳してしまう誤差を引き起こす。特に、過変調の状態では、パルス数が少なくなるため電圧オフセットの影響が大きくなりやすく、インバータ100の出力電流に含まれる直流成分がモータ300の大きなトルクリプルを発生させる要因となる。したがって、PWMパルスシフトによるパルス誤差Teの解消は、ゼロクロス近傍領域において発生するインバータ出力電流の直流成分や電流リプルを低減するために重要な課題である。
図3(d)は、図1のパルスエッジ制御部250が行うパルスエッジ制御のうち、パルス誤差Teの分を切り離して配置する循環パルスシフトの例を示している。パルスエッジ制御部250は、時間T3から時間T4の区間においてPWMパルスのデューティを70%に保ったままで、PWMパルスのパルスエッジをゼロクロス点の位相に合わせるため、パルスシフト後のPWMパルスからパルス誤差Teの分を切り離して、時間T3から時間T4の区間内で別の位相に配置する。具体的には、図3(d)に示すように、ゼロクロス点からはみ出たパルス誤差Teに相当するパルス幅のPWMパルス(Hi信号)を生成し、その立下りエッジの位相を時間T4に合わせて配置するように、シフト量を設定する。これにより、時間T3からゼロクロス点のタイミングTL1までのPWMパルスと、時間T4までのPWMパルスとを合わせたデューティが70%となるように、1PWM周期内でこれらのPWMパルスを循環させて配置することができる。
上記のような循環パルスシフトを行うことにより、パルス誤差Teが解消されるため、インバータ100の出力電圧における電圧オフセットの発生を防止することができる。その結果、ゼロクロス近傍領域において発生するインバータ出力電流の直流成分や電流リプルを低減することができる。
パルスエッジ制御部250では、PWM制御部220が生成したPWMパルスに対して、以上説明したようなパルスシフトを含むパルスエッジ制御を行うことにより、非同期PWM制御において、台形変調波を用いた過変調領域から矩形波出力となる1パルス領域まで、インバータ100の出力電圧をゼロクロス点のタイミングに応じて制御することができる。これにより、トルクリプルの抑制を図ることができる。
また、パルスエッジ制御部250では、パルスエッジ制御において以上説明したような循環パルスシフトを必要に応じて行うことにより、1PWM周期内で、ゼロクロス点のタイミングに合わせて1エッジでデューティが0%から100%に、または100%から0%に切り替わるPWMパルスと、2つのエッジを介在してデューティが0%から100%に、または100%から0%に切り替わるPWMパルスとを混在させることができる。これにより、過変調領域から1パルス領域まで、インバータ100の出力電圧の細かな制御が可能となる。
次に、図4を用いて、本発明の一実施形態におけるパルスエッジ制御について説明する。図4は、PWMパルス生成およびパルスエッジ制御の処理を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す処理は、インバータ制御装置200において、例えばCPUが所定のプログラムを実行することにより実現されるものであり、所定の演算周期ごとに行われる。以下では、図1のPWM制御部220およびパルスエッジ制御部250を処理主体として、図4のフローチャートを説明する。
ステップS1において、PWM制御部220は、回転位置検出部270が検出したロータの回転位置θを取得する。
ステップS2において、PWM制御部220は、電流制御部210から入力される電圧指令(Vd*,Vq*)と、バッテリ2の直流電圧DCVとに基づいて、変調率を演算する。また、逆正接関数を用いて、電圧指令(Vd*,Vq*)に応じた電圧位相角を求める。
ステップS3において、PWM制御部220は、前回の演算時にステップS1で取得した回転位置θと、今回の演算時にステップS1で取得した回転位置θとの差分から、回転位置変化量Δθを求める。例えば、前回演算時の回転位置θをθ(n−1)、今回演算時の回転位置θをθ(n)とそれぞれ表すと、今回の回転位置変化量Δθ(n)は、以下の式(2)により求めることができる。
Δθ(n)=θ(n)−θ(n−1) (2)
Δθ(n)=θ(n)−θ(n−1) (2)
また、次回の回転位置変化量Δθ(n+1)は、以下の式(3)により求めることができる。式(3)において、αは回転位置θの加速度を表している。モータ300が一定速度で回転しているときには、α=0である。
Δθ(n+1)=Δθ(n)+α (3)
Δθ(n+1)=Δθ(n)+α (3)
ステップS4において、PWM制御部220は、ステップS1で取得した回転位置θ(n)と、ステップS2で算出した変調率と、ステップS3で算出した次回の回転位置変化量Δθ(n+1)とに基づいて、次回のPWM周期において出力すべきPWMパルスのデューティを演算により求める。ここでは、例えば回転位置θ(n)と次回の回転位置変化量Δθ(n+1)から次回のPWM周期における回転位置θ(n+1)を推定し、図2で説明した変調率と変調波の関係性を用いて、回転位置θ(n+1)に応じた各相のPWMパルスのデューティを求める。
ステップS5において、PWM制御部220は、ステップS4で求めたデューティに応じたタイマ値を、各相に対応して設けられたコンペアマッチタイマにそれぞれセットする。これにより、次回のPWM周期におけるパルスエッジ制御前のPWMパルスの立上がりエッジと立下がりエッジの位相が、各相についてそれぞれ決定される。
ステップS6において、パルスエッジ制御部250は、ステップS2で算出した変調率が所定値以上であるか否かを判定する。変調率が所定値以上であれば、ステップS7に進む。一方、変調率が所定値未満であれば、パルスエッジ制御が不要と判断して図4のフローチャートに示す処理を終了する。この場合、パルスエッジ制御部250はパルスエッジ制御を行わず、ステップS5でセットしたタイマ値に応じたPWMパルスがコンペアマッチタイマによって生成される。
なお、ステップS6の判定条件として用いられる所定の変調率とは、例えば、過変調状態である1.15から1.25の値などである。好ましくは、1PWM周期内で変調波が0%から100%に反転する変調率である1.24〜1.25の値を、ステップS6の判定条件に設定する。
ステップS7において、パルスエッジ制御部250は、次回のPWM周期内にゼロクロス点があるか否かを判定する。ゼロクロス点とは、前述のように変調波が0を跨いで変化する点である。上記のように変調率1.24〜1.25をステップS6の判定条件に設定した場合、変調波はゼロクロス点を間に挟んで、0%から100%に、または100%から0%に反転する。次回のPWM周期内にゼロクロス点がある場合は、パルスエッジ制御の必要ありと判断してステップS8に進む。一方、次回のPWM周期内にゼロクロス点がない場合は、パルスエッジ制御が不要と判断して図4のフローチャートに示す処理を終了する。この場合にも、パルスエッジ制御部250はパルスエッジ制御を行わず、ステップS5でセットしたタイマ値に応じたPWMパルスがコンペアマッチタイマによって生成される。
ステップS8において、パルスエッジ制御部250は、次回のPWM周期におけるゼロクロス方向、すなわちゼロクロス点を挟んだ変調波の反転方向が、正(100%)から負(0%)への方向であるか否かを判定する。ゼロクロス方向が正から負への方向である場合、すなわち、ゼロクロス点を含むゼロクロス近傍領域において直線近似した変調波の傾きが負であり、変調波がゼロクロス点を間に挟んで正から負へと反転する場合は、PWMパルスを左側にシフトするパルスエッジ制御である左パルスシフトを実施すると判断して、ステップS9に進む。一方、ゼロクロス方向が正から負への方向ではない場合、すなわち負から正への方向である場合は、PWMパルスを右側にシフトするパルスエッジ制御である右パルスシフトを実施すると判断して、ステップS10に進む。なお、ゼロクロス方向が負から正への方向である場合とは、ゼロクロス点を含むゼロクロス近傍領域において直線近似した変調波の傾きが正であり、変調波がゼロクロス点を間に挟んで負から正へと反転する場合である。
ステップS8では、以上説明したようにして、ゼロクロス方向に応じて左パルスシフトと右パルスシフトを切り替える。すなわち、ゼロクロス近傍領域において直線近似した変調波の傾きに基づいて、PWMパルスのシフト方向を決定する。これにより、例えばモータ300の駆動状態が力行と回生で切り替わる場合など、モータ300の駆動状態に応じて変調波の位相が反転し、それに伴ってゼロクロスの方向が反転する場合であっても、同じアルゴリズムに従ってパルスエッジ制御を行うことが可能になる。
ステップS9において、パルスエッジ制御部250は、次回のPWM周期におけるPWMパルスの立下りエッジが変調波のゼロクロス点のタイミングに合うように、PWMパルスを左方向にシフトする左パルスシフトを行う。ここでは、ステップS5でコンペアマッチタイマにセットしたタイマ値を減少方向に変更することで、変調波のゼロクロス点とPWMパルスの立下りエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、PWMパルスの位相を左方向にシフトさせる。
ステップS10において、パルスエッジ制御部250は、次回のPWM周期におけるPWMパルスの立上りエッジが変調波のゼロクロス点のタイミングに合うように、PWMパルスを右方向にシフトする右パルスシフトを行う。ここでは、ステップS9とは逆方向のパルスシフトを行う。すなわち、ステップS5でコンペアマッチタイマにセットしたタイマ値を増加方向に変更することで、変調波のゼロクロス点とPWMパルスの立上りエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、PWMパルスの位相を右方向にシフトさせる。
ステップS9またはS10の処理を実行したら、ステップS11に進む。
ステップS11において、パルスエッジ制御部250は、ステップS9またはS10の処理によるシフト後のPWMパルスにおけるパルス誤差の有無を判定する。ステップS9の左パルスシフトによる変更後のタイマ値が、次回のPWM周期内に収まらずにアンダーフローした場合、または、ステップS10の右パルスシフトによる変更後のタイマ値が、次回のPWM周期内に収まらずにオーバーフローした場合は、パルス誤差ありと判断してステップS12に進む。一方、ステップS9の左パルスシフトによる変更後のタイマ値、またはステップS10の右パルスシフトによる変更後のタイマ値が、次回のPWM周期内に収まる場合は、パルス誤差なしと判断してステップS13に進む。この場合、ステップS12の循環パルスシフトは実施されない。
ステップS12において、パルスエッジ制御部250は、ステップS9またはS10の処理によるシフト後のPWMパルスにおけるパルス誤差について、図3(d)で説明したような循環パルスシフトを実施する。ここでは、シフト後のPWMパルスからパルス誤差を分割して、次回のPWM周期のエンド側またはスタート側に配置することにより、循環パルスシフトを行う。
具体的には、パルス誤差をエンド側に配置する場合は、図3(d)の時間T3から時間T4の区間と同様に、ステップS9でアンダーフローした分のパルス誤差に相当するタイマ値を、次回のPWM周期のエンド側に設定する。この場合、変調波のゼロクロス点のタイミングを基準に所定の位相差でパルス誤差分のPWMパルスが立ち上がるように、コンペアマッチタイマから出力されるリセット信号のレベルをハイ(立上り)に切り替えることが好ましい。一方、パルス誤差をスタート側に配置する場合は、図3(d)の時間T3から時間T4の区間とは反対に、ステップS10でオーバーフローした分のパルス誤差に相当するタイマ値を、次回のPWM周期のスタート側に設定する。この場合、変調波のゼロクロス点のタイミングを基準に所定の位相差でパルス誤差分のPWMパルスが立ち下がるように、コンペアマッチタイマから出力されるリセット信号のレベルをロー(立下り)に切り替えることが好ましい。
ステップS13において、パルスエッジ制御部250は、ステップS9またはS10の処理結果と、ステップS12の処理結果とを反映して、ステップS5でコンペアマッチタイマにセットしたタイマ値を変更する。なお、ステップS12の循環パルスシフトを実施していない場合は、ステップS9またはS10いずれかの処理結果を反映してタイマ値を変更すればよい。これにより、PWM制御部220で求められた次回のPWM周期におけるPWMパルスに対して、パルスエッジ制御部250によるパルスエッジ制御の結果を反映し、PWMパルスを補正することができる。
本実施形態では、以上説明した処理をパルスエッジ制御部250において行うことにより、変調波のゼロクロス点とPWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、PWMパルスを補正する。これにより、本実施形態のインバータ制御装置200は、過変調領域から1パルス領域の制御モードにおいて、インバータ100の出力電圧誤差を低減したPWMパルスを出力することができる。その結果、インバータ100の出力電流における直流成分やリプル成分の低減を図ることができる。
なお、図4のステップS12では、上記とは異なる方法で循環パルスシフトを実施してもよい。以下では図5を参照して、他の循環パルスシフトの例を説明する。
図5は、本発明の一実施形態におけるパルスエッジ制御の別例の説明図である。図5において、図3と同一記号は同じ動作を示すものである。図5の例では、図5(d)に示す循環パルスシフトの動作(補正方法)が、図3(d)のものとは異なる。
図5(d)は、図1のパルスエッジ制御部250が行うパルスエッジ制御のうち、パルス誤差Teの分を複数のゼロクロス点に分散して配置する循環パルスシフトの例を示している。パルスエッジ制御部250は、図5(c)のパルス誤差Teを補償するために、パルス誤差Teに対応するゼロクロス点のタイミングTL1と、次のゼロクロス点のタイミングTH2とに、それぞれ1/2・Teずつのパルス幅でパルス誤差Teを分散して配置している。このように、図5の例では、変調波の1周期内でパルス誤差Teを複数のゼロクロス点に分散して配置することで、パルス誤差Teによるインバータ出力電圧の誤差を補償する点が、図3の例と異なっている。
上記のような循環パルスシフトを行うことにより、図3の例と同様に、パルス誤差Teが解消されるため、インバータ100の出力電圧における電圧オフセットの発生を防止することができる。その結果、ゼロクロス近傍領域において発生するインバータ出力電流の直流成分や電流リプルを低減することができる。また、図3の例では、ゼロクロス点のタイミングにおいて、マイコンのコンペアマッチタイマから出力されるリセット信号のレベルを前述のように切り替える必要があるが、図5の例では、この切り替えを不要とすることができる。そのため、パルスエッジ制御部250のロジック実装を簡略化できるという利点もある。
本実施形態のパルスエッジ制御部250では、図3または図5に示すようなパルスエッジ制御が行われる。これにより、本実施形態のインバータ制御装置200は、過変調領域から1パルス領域の制御モードにおいて、マイコンに実装する制御ロジックを簡略化しつつ、インバータ100の出力電圧の誤差を低減可能なPWMパルスを出力できる。したがって、ゼロクロス近傍領域において発生するインバータ出力電流の直流成分やリプル成分の低減を図ることができる。
なお、上記の説明では非同期PWMの場合を例としたが、同期PWMでも同様の手法により、台形変調波を用いたPWM制御を行うことができる。同期PWMでは非同期PWMとは異なり、変調波の位相とキャリア信号の位相との関係が一定に保たれており、変調波の周期は例えばキャリア信号の周期の整数倍に設定されている。この点以外は、同期PWMでも非同期PWMでも同様である。
以上説明したように、本発明の一実施形態では、パルスエッジ制御部250により、PWM制御の方式が非同期PWMか同期PWMかに関わらず、変調波のゼロクロス点を含むゼロクロス近傍領域において、変調波のゼロクロス点とPWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、PWMパルスを調整(補正)する。その結果、インバータ100の出力電圧を変えずに、過変調領域から1パルス領域で発生する電流の直流成分やリプル成分を低減することができる。
次に、図6を用いて、本発明の一実施形態に示したインバータ制御装置200を適用した電動パワーステアリング装置の構成について説明する。
図6は、本発明の一実施形態に示したインバータ制御装置200を適用した電動パワーステアリング装置の構成図である。
電動パワーステアリングの電動アクチュエータは、図6に示すように、トルク伝達機構902と、モータ300と、インバータ100と、インバータ制御装置200から構成される。電動パワーステアリング装置は、電動アクチュエータと、ハンドル(ステアリング)900と、操舵検出器901および操作量指令器903を備え、運転者が操舵するハンドル900の操作力は電動アクチュエータを用いてトルクアシストする構成を有する。
電動アクチュエータのトルク指令τ*は、ハンドル900の操舵アシストトルク指令として操作量指令器903にて作成される。トルク指令τ*により駆動される電動アクチュエータの出力を用いて運転者の操舵力が軽減される。インバータ制御装置200は、入力指令としてトルク指令τ*を受け、モータ300のトルク定数とトルク指令τ*とからトルク指令値に追従するように、インバータ100の動作を制御してモータ300に流れる電流を制御する。
モータ300のロータに直結された出力軸から出力されるモータ出力τmはウォーム、ホイールや遊星ギヤなどの減速機構あるいは油圧機構を用いたトルク伝達機構902を介し、ステアリング装置のラック910にトルクを伝達する。ラック910に伝達されたトルクにより、運転者のハンドル900の操舵力(操作力)が電動力にて軽減(アシスト)され、車輪920,921の操舵角が操作される。
このアシスト量は次のようにして決定される。すなわち、ステアリングシャフトに組み込まれた操舵検出器901により操舵角や操舵トルクが検出され、車両速度や路面状態などの状態量を加味して操作量指令器903によりトルク指令τ*が算出される。
本発明の一実施形態によるインバータ制御装置200は、モータ300が高速回転した場合にも、インバータ100の出力電圧の平均化により、低振動・低騒音化できる利点がある。
図7は、本発明によるインバータ制御装置200が適用された電動車両600を示す図である。電動車両600は、モータ300をモータ/ジェネレータとして適用したパワートレインを有する。
電動車両600のフロント部には、前輪車軸601が回転可能に軸支されており、前輪車軸601の両端には、前輪602,603が設けられている。電動車両600のリア部には、後輪車軸604が回転可能に軸支されており、後輪車軸604の両端には後輪605,606が設けられている。
前輪車軸601の中央部には、動力分配機構であるデファレンシャルギア611が設けられており、エンジン610から変速機612を介して伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸601に分配するようになっている。エンジン610とモータ300とは、エンジン610のクランクシャフトに設けられたとモータ300の回転軸に設けられたプーリーの間に架け渡されたベルトを介して機械的に連結されている。
これにより、モータ300の回転駆動力がエンジン610に、エンジン610の回転駆動力がモータ300にそれぞれ伝達できるようになっている。モータ300は、インバータ制御装置200の制御に応じてインバータ100から出力された3相交流電力がステータのステータコイルに供給されることによって、ロータが回転し、3相交流電力に応じた回転駆動力を発生する。
すなわち、モータ300は、インバータ制御装置200によって制御されて電動機として動作する一方、エンジン610の回転駆動力を受けてロータが回転することによって、3相交流電力を発生する発電機として動作する。
インバータ100は、高電圧(42Vあるいは300V)系電源である高圧バッテリ622から供給された直流電力を3相交流電力に変換する電力変換装置であり、運転指令値とロータの磁極位置とに基づいて、モータ300のステータコイルに流れる3相交流電流を制御する。
モータ300によって発電された3相交流電力は、インバータ100によって直流電力に変換されて高圧バッテリ622を充電する。高圧バッテリ622にはDC−DCコンバータ624を介して低圧バッテリ623に電気的に接続されている。低圧バッテリ623は、電動車両600の低電圧(14v)系電源を構成するものであり、エンジン610を初期始動(コールド始動)させるスタータ625,ラジオ,ライトなどの電源に用いられている。
電動車両600が信号待ちなどの停車時(アイドルストップモード)にあるとき、エンジン610を停止させ、再発車時にエンジン610を再始動(ホット始動)させる時には、インバータ100でモータ300を駆動し、エンジン610を再始動させる。
なお、アイドルストップモードにおいて、高圧バッテリ622の充電量が不足している場合や、エンジン610が十分に温まっていない場合などにおいては、エンジン610を停止せず駆動を継続する。また、アイドルストップモード中においては、エアコンのコンプレッサなど、エンジン610を駆動源としている補機類の駆動源を確保する必要がある。この場合、モータ300を駆動させて補機類を駆動する。
加速モード時や高負荷運転モードにある時にも、モータ300を駆動させてエンジン610の駆動をアシストする。逆に、高圧バッテリ622の充電が必要な充電モードにある時には、エンジン610によってモータ300を発電させて高圧バッテリ622を充電する。すなわち、モータ300は、電動車両600の制動時や減速時などでは回生運転される。
電動車両600は、モータ出力要求に基づいて、直流電圧を交流電圧に変換するためのPWMパルスを生成するインバータ制御装置200と、生成されたPWMパルスにより直流電圧を交流電圧に変換してモータ300を駆動するインバータ100と、直流電圧を昇圧するDC/DCコンバータ624とを備えている。インバータ制御装置200は、前述したようなパルスエッジ制御部250の処理により、過変調領域から1パルス領域において台形波を用いた台形波変調を行う際に、変調波のゼロクロス点を含むゼロクロス近傍領域において、インバータ出力電圧の電圧誤差を低減するように、PWMパルスを調整する。これにより、ゼロクロス近傍領域において発生する電流の直流成分やリプルを低減し、電動車両600のDC/DCコンバータ624の出力電圧を調整してインバータ100の出力範囲を拡大する制御を安定的に行うことができる。
以上説明した本発明によるインバータ制御装置によれば、以下のような作用効果を奏する。
(1)本発明のインバータ制御装置200は、電圧指令に基づく変調率を用いて、インバータ100を制御するためのPWMパルスを生成するPWM制御部220と、変調波が0を跨いで変化するゼロクロス点とPWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、PWMパルスを補正するパルスエッジ制御部250とを備える。このようにしたので、ゼロクロス近傍領域において発生するインバータ出力電流の直流成分や電流リプルを低減することができる。その結果、モータを高速回転まで安定して制御することができる。
(2)本発明のインバータ制御装置200において、PWM制御部220は、ゼロクロス点を含む所定のゼロクロス近傍領域において変調波を直線近似し、直線近似した変調波に基づいてPWMパルスのデューティを演算することで、PWMパルスを生成することが好ましい。このようにすれば、PWMパルスを生成するためにマイコン等を用いて行うPWM変調処理を簡素化できる。
(3)本発明のインバータ制御装置200において、パルスエッジ制御部250は、直線近似した変調波の傾きに基づいてPWMパルスのシフト方向を決定し(ステップS8)、決定したシフト方向にPWMパルスをシフトすることで、PWMパルスを補正する(ステップS9,S10)。このようにしたので、モータ300の駆動状態に応じて変調波の位相が反転し、それに伴ってゼロクロスの方向が反転する場合であっても、同じアルゴリズムを用いてPWMパルスの補正を行うことができる。その結果、パルスエッジ制御部250の処理を簡素化できる。また、インバータ制御装置200を電動車両に搭載した場合には、電動車両の急激な加速と減速に伴ってモータの力行運転と回生運転が繰り返し行われても、モータを安定して制御することができる。
(4)本発明のインバータ制御装置200において、パルスエッジ制御部250は、ゼロクロス点とシフト後のPWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内とならない場合(ステップS11:Yes)、循環パルスシフトを実施する(ステップS12)。この循環パルスシフトでは、図3(d)に示したように、シフト後のPWMパルスにおいて所定の範囲からはみ出た部分をパルス誤差Teとし、パルス誤差Teをシフト後のPWMパルスから切り離して配置する。あるいは図5(d)に示したように、シフト後のPWMパルスにおいて所定の範囲からはみ出た部分をパルス誤差Teとし、パルス誤差Teを複数のゼロクロス点に分散して配置する。このようにしたので、インバータ出力電圧の誤差を平滑化して抑制し、モータを高速回転まで安定して制御することができる。
(5)本発明のインバータ制御装置200において、パルスエッジ制御部250は、電圧指令に基づく変調率が所定値未満の場合(ステップS6:No)、PWMパルスの補正を実施しない。このようにしたので、過変調領域から1パルス領域におけるインバータ出力電圧の誤差を効率よく抑制して低減することができる。
(6)本発明のインバータ制御装置200において、パルスエッジ制御部250は、変調波の1周期に含まれるPWMパルスのパルス数が減少するように、PWMパルスを補正することが好ましい。このようにすれば、過変調領域と1パルス領域とを繰り返し変化する制御状態においても、インバータ出力電圧の誤差を効率よく抑制し、モータを高速回転まで安定して制御することができる。また、インバータのスイッチング回数を減少することができるため、スイッチング損失を低減したインバータ制御を実現できる。
以上説明した本発明のインバータ制御装置200において、PWM制御部220は、モータ300を弱め界磁制御する際に、モータ300を弱め界磁制御するためにインバータ100がモータ300に出力する電流量が減少するように、電圧指令に基づく変調率および変調波の位相をそれぞれ補正してもよい。このようにすれば、過変調でのモータ運転領域をさらに拡大して、1パルス領域を活用できるようになる。そのため、インバータ出力電圧の誤差を効率よく抑制し、インバータの導通損失とスイッチング損失とを低減したインバータ制御を実現できる。
なお、一実施形態の電動車両600はハイブリッド自動車である場合について説明したが、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車などの場合においても同様な効果が得られる。
また、上述の実施形態では、インバータ制御装置単体について説明したが、当該上述の機能を有していれば、インバータ制御装置とインバータとが一体化したインバータ装置や、インバータ装置とモータとが一体化したモータ駆動システムにも本発明を適用できる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1…モータ装置
2…バッテリ
100…インバータ
200…インバータ制御装置
210…電流制御部
220…PWM制御部
250…パルスエッジ制御部
260…ドライブ信号生成部
270…回転位置検出部
280…電流検出部
300…モータ
320…回転位置センサ
600…電動車両
2…バッテリ
100…インバータ
200…インバータ制御装置
210…電流制御部
220…PWM制御部
250…パルスエッジ制御部
260…ドライブ信号生成部
270…回転位置検出部
280…電流検出部
300…モータ
320…回転位置センサ
600…電動車両
Claims (9)
- 電圧指令に基づく変調波を用いて、インバータを制御するためのPWMパルスを生成するPWM制御部と、
前記変調波が0を跨いで変化するゼロクロス点と前記PWMパルスのパルスエッジとの位相差が所定の範囲内になるように、前記PWMパルスを補正するパルスエッジ制御部と、を備えるインバータ制御装置。 - 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
前記PWM制御部は、前記ゼロクロス点を含む所定のゼロクロス近傍領域において前記変調波を直線近似し、直線近似した前記変調波に基づいて前記PWMパルスのデューティを演算することで、前記PWMパルスを生成するインバータ制御装置。 - 請求項2に記載のインバータ制御装置において、
前記パルスエッジ制御部は、直線近似した前記変調波の傾きに基づいて前記PWMパルスのシフト方向を決定し、決定した前記シフト方向に前記PWMパルスをシフトすることで、前記PWMパルスを補正するインバータ制御装置。 - 請求項3に記載のインバータ制御装置において、
前記パルスエッジ制御部は、前記ゼロクロス点とシフト後の前記PWMパルスのパルスエッジとの位相差が前記所定の範囲内とならない場合、シフト後の前記PWMパルスにおいて前記所定の範囲からはみ出た部分をパルス誤差とし、前記パルス誤差をシフト後の前記PWMパルスから切り離して配置するインバータ制御装置。 - 請求項3に記載のインバータ制御装置において、
前記パルスエッジ制御部は、前記ゼロクロス点とシフト後の前記PWMパルスのパルスエッジとの位相差が前記所定の範囲内とならない場合、シフト後の前記PWMパルスにおいて前記所定の範囲からはみ出た部分をパルス誤差とし、前記パルス誤差を複数の前記ゼロクロス点に分散して配置するインバータ制御装置。 - 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
前記パルスエッジ制御部は、前記電圧指令に基づく変調率が所定値未満の場合、前記PWMパルスの補正を実施しないインバータ制御装置。 - 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
前記パルスエッジ制御部は、前記変調波の1周期に含まれる前記PWMパルスのパルス数が減少するように、前記PWMパルスを補正するインバータ制御装置。 - 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
前記インバータは、モータに接続されており、
前記PWM制御部は、前記モータを弱め界磁制御するために前記インバータが前記モータに出力する電流量が減少するように、前記電圧指令に基づく変調率および前記変調波の位相をそれぞれ補正するインバータ制御装置。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のインバータ制御装置と、
前記インバータ制御装置により制御される前記インバータと、
前記インバータにより駆動される三相同期電動機と、を備え、
前記三相同期電動機の回転駆動力を用いて走行する電動車両システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069986A JP7382890B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | インバータ制御装置、電動車両システム |
EP21785088.2A EP4135189A4 (en) | 2020-04-08 | 2021-01-22 | INVERTER CONTROL DEVICE AND VEHICLE ELECTRICAL SYSTEM |
CN202180023987.7A CN115362624A (zh) | 2020-04-08 | 2021-01-22 | 逆变器控制装置、电动车辆系统 |
US17/917,395 US20230155534A1 (en) | 2020-04-08 | 2021-01-22 | Inverter control device and electric vehicle system |
PCT/JP2021/002144 WO2021205709A1 (ja) | 2020-04-08 | 2021-01-22 | インバータ制御装置、電動車両システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069986A JP7382890B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | インバータ制御装置、電動車両システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021166461A true JP2021166461A (ja) | 2021-10-14 |
JP7382890B2 JP7382890B2 (ja) | 2023-11-17 |
Family
ID=78022307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069986A Active JP7382890B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | インバータ制御装置、電動車両システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230155534A1 (ja) |
EP (1) | EP4135189A4 (ja) |
JP (1) | JP7382890B2 (ja) |
CN (1) | CN115362624A (ja) |
WO (1) | WO2021205709A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114537196B (zh) * | 2022-02-11 | 2024-03-05 | 上海临港电力电子研究有限公司 | 车用电驱系统的多目标控制充电优化方法及装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0984360A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | Npcインバータ装置 |
JP5974646B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-08-23 | 富士電機株式会社 | 3レベル電力変換回路の制御装置 |
JP2018133935A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ装置および電動車両 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4254876B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2009-04-15 | ダイキン工業株式会社 | 電源供給回路及びそのpam制御方法 |
JP5599538B1 (ja) * | 2013-04-23 | 2014-10-01 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6062327B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ装置および電動車両 |
-
2020
- 2020-04-08 JP JP2020069986A patent/JP7382890B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-22 CN CN202180023987.7A patent/CN115362624A/zh active Pending
- 2021-01-22 EP EP21785088.2A patent/EP4135189A4/en active Pending
- 2021-01-22 US US17/917,395 patent/US20230155534A1/en active Pending
- 2021-01-22 WO PCT/JP2021/002144 patent/WO2021205709A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0984360A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | Npcインバータ装置 |
JP5974646B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-08-23 | 富士電機株式会社 | 3レベル電力変換回路の制御装置 |
JP2018133935A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ装置および電動車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4135189A4 (en) | 2024-05-08 |
CN115362624A (zh) | 2022-11-18 |
US20230155534A1 (en) | 2023-05-18 |
EP4135189A1 (en) | 2023-02-15 |
JP7382890B2 (ja) | 2023-11-17 |
WO2021205709A1 (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6062327B2 (ja) | インバータ装置および電動車両 | |
JP6765985B2 (ja) | インバータ装置および電動車両 | |
JP5633639B2 (ja) | 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法 | |
WO2021053974A1 (ja) | インバータ制御装置 | |
US20070278986A1 (en) | Electric motor drive control system and control method thereof | |
JP2010272395A (ja) | 電動車両のモータ制御装置 | |
JP6937708B2 (ja) | モータ制御装置およびそれを用いる電動車両システム | |
US12074551B2 (en) | Motor control device, electromechanical unit, electric vehicle system, and motor control method | |
JP2021108526A (ja) | インバータ制御装置、電動車両システム | |
JP2012095390A (ja) | モータ制御システム | |
WO2021205709A1 (ja) | インバータ制御装置、電動車両システム | |
JP5760934B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP5370748B2 (ja) | 電動機駆動装置の制御装置 | |
JP7424058B2 (ja) | モータ制御装置 | |
WO2023053490A1 (ja) | インバータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム、インバータ制御方法 | |
WO2023037579A1 (ja) | インバータ制御装置、電動パワーステアリングシステム、電動車両システム | |
JP7148463B2 (ja) | 制御装置、電動車両 | |
WO2023223773A1 (ja) | モータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム | |
JP6828297B2 (ja) | 自動車 | |
JP2019140824A (ja) | 駆動装置 | |
JP2016185021A (ja) | インバータ装置 | |
JP2010259227A (ja) | モータの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7382890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |