JP2009155577A - めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品 - Google Patents

めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155577A
JP2009155577A JP2007338094A JP2007338094A JP2009155577A JP 2009155577 A JP2009155577 A JP 2009155577A JP 2007338094 A JP2007338094 A JP 2007338094A JP 2007338094 A JP2007338094 A JP 2007338094A JP 2009155577 A JP2009155577 A JP 2009155577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
plating
polymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572287B2 (ja
Inventor
Koichi Tezuka
康一 手塚
Iwao Fujimoto
巌 藤本
Masahito Nakamoto
正仁 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007338094A priority Critical patent/JP5572287B2/ja
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to KR1020147015809A priority patent/KR20140077224A/ko
Priority to KR1020107013911A priority patent/KR20100089884A/ko
Priority to KR1020157007641A priority patent/KR101590033B1/ko
Priority to US12/810,409 priority patent/US9725591B2/en
Priority to KR1020137001835A priority patent/KR20130019007A/ko
Priority to TW097150941A priority patent/TWI452079B/zh
Priority to CN2008801226934A priority patent/CN101910301B/zh
Priority to PCT/JP2008/073758 priority patent/WO2009084640A1/ja
Publication of JP2009155577A publication Critical patent/JP2009155577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572287B2 publication Critical patent/JP5572287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高い成形性および機械的強度を有する上に、めっき性が高く、めっき後の成形品の表面外観を良好にできるめっき基材用強化樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明のめっき基材用強化樹脂組成物は、特定粒子径のゴム質重合体(A1)にグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10〜60質量%と、ビニル系共重合体(B−1)、ポリカーボネート樹脂(B−2)、ポリエステル樹脂(B−3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40〜90質量%と、(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1〜60質量部と、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5〜20質量部とが配合され、(A)成分とマトリクス重合体(B)成分との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5〜25質量%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータや携帯機器の筐体等の材料として使用されるめっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品に関する。
ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯機器等の電子機器の筐体の素材として、難燃ABSや難燃PC/ABS等の熱可塑性樹脂組成物あるいはその熱可塑性樹脂組成物を繊維によって強化しためっき基材用強化樹脂組成物を使用することがある。
近年、電子機器の軽量化や薄型化の要求が厳しくなるとともに、鞄等に入れた状態での衝撃や荷重に耐え得ることが要求されている。その要求を満足させるために、筐体に使用される樹脂には、高い剛性および耐衝撃性が必要になる。
しかし、従来使用されている電子機器の筐体用の材料のうち、非強化の難燃ABS樹脂や難燃PC/ABS樹脂は剛性が低く、近年の薄肉化の要求には対応できず、ガラス繊維強化樹脂組成物では剛性と質量とのバランスが不充分であった。
また、電子機器の筐体には電磁波障害シールド性(以下、EMIシールド性とする)を持たせる必要がある。EMIシールド性を持たせる方法としては、およそ30質量%以上の炭素繊維を含有させた樹脂を使用する方法が知られている。
しかしながら、およそ30質量%以上の炭素繊維を含有させると、成形品の外観が損なわれやすくなる上に、高コストになりがちであった。一方、炭素繊維を30質量%未満にすると、充分なEMIシールド性を持たせるための他の手法を適用する必要があった。
軽量化および薄肉化に対応でき、機械的強度および表面外観を損なわずにEMIシールド性を発揮する成形品として、特許文献1に、グラフト共重合体とマトリクス重合体と無機充填材とを含有する熱可塑性樹脂組成物の成形品の表面に、厚さ5μm以上の金属めっき層を有するハウジングが提案されている。
また、めっき基材用の樹脂材料として、特許文献2に、グラフト共重合体とマトリクス重合体と無機充填材と燐酸エステル系難燃剤とを含む熱可塑性樹脂組成物が提案されている。
特開2000−349486号公報 特開2003−147154号公報
特許文献1,2に記載の熱可塑性樹脂組成物では、剛性を高めるために無機充填材を含有させている。ところが、特許文献1,2に記載の熱可塑性樹脂組成物から形成した成形品では、表面に無機充填材が浮き出すため、めっき表面外観が損なわれるという問題を生じた。めっき表面外観が損なわれていると、めっき表面を塗装した後の表面外観も損なわれるため、研磨剤による研磨加工など表面の平滑化が必要になり、手間が増えてしまう。特に、めっきの際には、エッチング処理(表面粗化処理)を施すため、無機充填材が表面に浮き出しやすい傾向にある。
また、めっき基材用の熱可塑性樹脂組成物においては成形性が高いことも求められる。
本発明は、高い成形性および機械的強度を有する上に、めっき性が高く、めっき後の成形品の表面外観を良好にできるめっき基材用強化樹脂組成物および成形品を提供することを目的とする。また、機械的強度に優れ、表面外観に優れた電気めっき部品を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を包含する。
[1] 平均粒子径0.1〜0.6μmのゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10〜60質量%と、
芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むビニル系共重合体(B−1)、ポリカーボネート樹脂(B−2)、ポリエステル樹脂(B−3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40〜90質量%(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)と、
グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1〜60質量部と、
グリシジルエーテル単位を有するグリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5〜20質量部とが配合され、
グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5〜25質量%であることを特徴とするめっき基材用強化樹脂組成物。
[2] 平均粒子径0.1〜0.6μmのゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10〜60質量%と、
芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むビニル系共重合体(B−1)、ポリカーボネート樹脂(B−2)、ポリエステル樹脂(B−3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40〜90質量%(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)と、
グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1〜60質量部と、
グリシジルエーテル単位を有するグリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5〜20質量部と、
燐酸エステル系難燃剤(F)0.1〜40質量部とが配合され、
グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5〜25質量%であることを特徴とするめっき基材用強化樹脂組成物。
[3] 燐酸エステル系難燃剤(F)の分子量が326を超え、692未満であることを特徴とする[2]に記載のめっき基材用強化樹脂組成物。
[4] 無機充填材(D)が、炭素繊維であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載のめっき基材用強化樹脂組成物。
[5] [1]〜[4]のいずれか1項記載のめっき基材用強化樹脂組成物が成形加工されたことを特徴とする成形品。
[6] [5]に記載の成形品の表面の少なくとも一部に金属めっき層が形成されていることを特徴とする電気めっき部品。
[7] 金属めっき層の厚さが5μm以上であることを特徴とする[6]に記載の電気めっき部品。
本発明のめっき基材用強化樹脂組成物は、高い成形性および機械的強度を有する上に、めっき性が高く、めっき後の成形品の表面外観を良好にできる。
本発明の成形品は、高い機械的強度を有する上に、めっき性が高く、めっき後の表面外観が良好である。
本発明の電気めっき部品は、機械的強度に優れ、しかも表面外観に優れている。
<非難燃型めっき基材用強化樹脂組成物>
本発明の第1の実施形態例である非難燃型めっき基材用強化樹脂組成物は、グラフト共重合体(A)と、マトリクス重合体(B)と、無機充填材(D)と、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)とが配合されたものである。なお、本明細書においては、グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)とからなる成分を、樹脂主成分(C)という。
(グラフト共重合体(A))
グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(A1)にグラフト鎖(A2)がグラフトしたものである。
[ゴム質重合体(A1)]
ゴム質重合体(A1)としては、例えば、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ジエン−アクリル複合ゴム、シリコーン(ポリシロキサン)−アクリル複合ゴムなどが挙げられる。これらの中では、該樹脂組成物から得られる成形品のめっき性能が良好であることから、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリルゴム、ジエン−アクリル複合ゴム、シリコーン−アクリル複合ゴムが好ましい。
ここで、上記ジエン−アクリル複合ゴムのジエン成分は、ブタジエン単位を50質量%以上含むものであり、具体的には、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等である。
ジエン−アクリル複合ゴムにおけるアクリルゴム成分は、アルキル(メタ)アクリレート(g)と多官能性単量体(h)とが重合されたものである。
ここで、アルキル(メタ)アクリレート(g)としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート;ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート等のアルキルメタクリレートが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多官能性単量体(h)としては、例えば、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ジエン−アクリル複合ゴムの複合化構造としては、ジエン系ゴムのコア層の周囲がアルキル(メタ)アクリレート系ゴムで覆われたコアシェル構造、アルキル(メタ)アクリレート系ゴムをコア層の周囲がジエン系ゴムで覆われたコアシェル構造、ジエン系ゴムとアルキル(メタ)アクリレート系ゴムが相互にからみあっている構造、ジエン系単量体単位とアルキル(メタ)アクリレート系単量体単位がランダムに配列した共重合構造等が挙げられる。
上記シリコーン−アクリル複合ゴムのシリコーン成分は、ポリオルガノシロキサンを主成分とするものであり、中でも、ビニル重合性官能基を含有するポリオルガノシロキサンが好ましい。シリコーン−アクリル複合ゴムにおけるアクリルゴム成分は、ジエン−アクリル複合ゴムのアクリルゴム成分と同様である。
シリコーン−アクリル複合ゴムの複合化構造としては、ポリオルガノシロキサンゴムのコア層の周囲がアルキル(メタ)アクリレート系ゴムで覆われたコアシェル構造、アルキル(メタ)アクリレート系ゴムのコア層の周囲がポリオルガノシロキサンゴムで覆われたコアシェル構造、ポリオルガノシロキサンゴムとアルキル(メタ)アクリレート系ゴムが相互に絡み合っている構造、ポリオルガノシロキサンのセグメントとポリアルキル(メタ)アクリレートのセグメントが互いに直線的および立体的に結合しあって網目状のゴム構造となっている構造等が挙げられる。
ゴム質重合体(A1)は、例えば、ゴム質重合体(A1)を形成する単量体に、ラジカル重合開始剤を作用させて乳化重合することによって調製される。乳化重合法による調製方法によれば、ゴム質重合体(A1)の粒子径を制御しやすい。
ゴム質重合体(A1)の平均粒子径は0.1〜0.6μmであり、0.5μm以下であることが好ましく、0.4μm以下であることがより好ましい。ゴム質重合体(A1)の平均粒子径が0.1μm未満であると、耐衝撃性およびめっき密着強度が低下し、0.6μmを超えると、成形品の表面外観およびめっき密着強度が低下するため、めっき基材用としての適性が低くなる。
また、ゴム質重合体(A1)の含有量は、樹脂主成分(C)を100質量%とした際の5〜25質量%であり、7〜20質量%であることが好ましい。ゴム質重合体(A1)の含有量が5質量%未満であると、めっき基材用強化樹脂組成物の耐衝撃性およびめっき密着強度が低下し、25質量%を超えると、めっき密着強度が低下するため、めっき基材用としての適性が低くなる。
[グラフト鎖(A2)]
ゴム質重合体(A1)にグラフトしたグラフト鎖(A2)は、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)と、シアン化ビニル化合物単量体単位(b)とを必須成分として含み、これらと共重合可能な単量体単位(c)を任意成分として含む。これらの組成比には特に制限はないが、成形性およびめっき性により優れることから、好ましくは芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)が50〜90質量%、シアン化ビニル化合物単量体単位(b)が10〜50質量%で、単量体単位(c)が0〜40質量%である(ただし、(a)成分と(b)成分と(c)成分の合計が100質量%)。
芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、好ましくはスチレンである。
シアン化ビニル化合物単量体単位(b)としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、好ましくはアクリロニトリルである。
これらと共重合可能な単量体単位(c)としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル、N−フェニルマレイミド等のマレイミド化合物等が挙げられる。
また、グラフト共重合体(A)としては、アセトン溶媒に対する不溶分を70〜99質量%含み、かつ、アセトン可溶分の0.2g/dlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定した還元粘度が0.30〜0.70dl/gであるものが好ましい。アセトン溶媒に対する不溶分が70質量%以上であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形外観および成形加工性が向上し、一方、99質量%以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の引き裂き強度が向上する。
また、アセトン可溶分の0.2g/dlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定した還元粘度が0.30dl/g以上であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の引き裂き強度が向上し、0.70dl/g以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形外観および成形加工性がより向上する。
ここで、アセトン溶媒に対する可溶分は、グラフト鎖(A2)と同様の重合体であって、ゴム質重合体(A1)にグラフトしていない重合体である。アセトン溶媒に対する可溶分は、ゴム質重合体(A1)にグラフト鎖(A2)をグラフトさせる際に同時に生成することが多い。
[グラフト共重合体(A)の製造方法]
グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体(a)と、シアン化ビニル化合物単量体(b)と、必要に応じて、他の単量体(c)をグラフト重合することにより得られる。グラフト共重合体(A)の方法には制限はないが、乳化重合法が好ましい。また、グラフト重合時には、グラフト共重合体(A)の分子量やグラフト率を調整するために、各種連鎖移動剤を添加してもよい。
[グラフト共重合体(A)の配合量
樹脂主成分(C)中におけるグラフト共重合体(A)の配合量は10〜60質量%であり、15〜40質量%であることが好ましい(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)。グラフト共重合体(A)の配合量が10質量%未満であると、めっき基材用強化樹脂組成物の耐衝撃性が低下し、60質量%を超えると、めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工性が低下する。
また、グラフト共重合体(A)の配合量が10質量%未満であっても、60質量%を超えても、該樹脂組成物から形成した電気めっき部品のサーマルサイクル性が低下する。ここで、サーマルサイクル性とは、電気めっき部品を低温環境下と高温環境下とに交互に放置した際に、金属めっき層の膨れが生じない性質のことである。
(マトリクス重合体(B))
マトリクス重合体(B)は、ビニル系共重合体(B−1)、ポリカーボネート樹脂(B−2)、ポリエステル樹脂(B−3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体である。
[ビニル系共重合体(B−1)]
ビニル系共重合体(B−1)は、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)と、シアン化ビニル化合物単量体単位(b)と、必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量体単位(c)とから構成される
ビニル系共重合体(B−1)の具体例としては、スチレン−アクリロニトリル共重合体(SAN樹脂)、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、スチレン−アクリロニトリル−無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
ビニル系共重合体(B−1)における芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)の含有量は50〜90質量%の範囲が好ましく、60〜80質量%の範囲がより好ましい。
ビニル系共重合体(B−1)におけるシアン化ビニル化合物単量体単位(b)の含有量は10〜50質量%の範囲が好ましく、20〜40質量%の範囲がより好ましい。
芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)の含有量が50質量%以上またはシアン化ビニル化合物単量体単位が50質量%以下であれば、成形性により優れる。
芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)の含有量が90質量%以下またはシアン化ビニル化合物単量体単位が10質量%以上であれば、めっき性により優れる。
また、他のビニル系単量体単位(c)を含む場合には、その割合は40質量%以下であることが好ましい。他のビニル系単量体単位(c)の含有量が40質量%以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工性およびめっき性がより高くなる。
ビニル系共重合体(B−1)は、0.2g/dlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定した還元粘度が0.4〜1.4dl/gであることが好ましい。アセトン可溶分の0.2g/dlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定した還元粘度が0.4dl/g以上であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の引き裂き強度が高くなり、1.4dl/g以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形外観および成形加工性がより向上する。
[ポリカーボネート樹脂(B−2)]
ポリカーボネート樹脂(B−2)は、ジヒドロキシジアリールアルカンから得られるものであり、任意に枝別れしていてもよい。
ポリカーボネート樹脂(B−2)は公知の方法により製造される。例えば、ジヒドロキシまたはポリヒドロキシ化合物をホスゲンまたは炭酸のジエステルと反応させることにより製造される。
ジヒドロキシジアリールアルカンとしては、例えば、ヒドロキシ基に対してオルトの位置にアルキル基を有するものが使用される。ジヒドロキシジアリールアルカンの好ましい具体例としては、4,4−ジヒドロキシ2,2−ジフェニルプロパン(すなわち、ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールAおよびビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼンなどが挙げられる。
また、分岐したポリカーボネートは、例えば、ジヒドロキシ化合物の一部、例えば0.2〜2モル%をポリヒドロキシで置換することにより製造される。ポリヒドロキシ化合物の具体例としては、フロログリシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンなどが挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(B−2)の粘度平均分子量(Mv)は15,000〜35,000であることが好ましい。ポリカーボネート樹脂(B−2)の粘度平均分子量が15,000以上であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の耐衝撃性がより高くなる上に、めっき密着強度が向上するため、めっき適性が高くなる。また、ポリカーボネート樹脂(B−2)の粘度平均分子量が35,000以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形性がより高くなる。
また、ポリカーボネート樹脂(B−2)の粘度平均分子量(Mv)は、機械的強度、めっき性、流動性のバランスが特に優れることから、17,000〜25,000であることがより好ましい。
[ポリエステル樹脂(B−3)]
ポリエステル樹脂(B−3)は、主として炭素数8〜22個の芳香族ジカルボン酸単位と、炭素数2〜22個のアルキレングリコール単位あるいはシクロアルキレングリコール単位を有し、これらの構成単位の合計が50質量%以上のものである。また、ポリエステル樹脂(B−3)は、必要に応じて、アジピン酸やセバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ポリエチレングリコールやポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールを構成単位として含んでもよい。
好ましいポリエステル樹脂(B−3)としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。これらのポリエステル樹脂は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
[マトリクス重合体(B)の組成]
マトリクス重合体(B)は、ビニル系共重合体(B−1)、ポリカーボネート樹脂(B−2)、ポリエステル樹脂(B−3)を1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。例えば、SAN樹脂(B−1)とポリカーボネート樹脂(B−2)、SAN樹脂(B−1)とポリエステル樹脂(B−3)、ポリカーボネート樹脂(B−2)とポリエステル樹脂(B−3)等の2種重合体の組み合わせ、SAN樹脂(B−1)とポリカーボネート樹脂(B−2)とポリエステル樹脂(B−3)等の3種重合体の組み合わせ等が挙げられる。中でも、成形性および耐衝撃性のバランスに優れることから、SAN樹脂(B−1)とポリカーボネート樹脂(B−2)の組み合わせ、SAN樹脂(B−1)とポリカーボネート樹脂(B−2)とポリエステル樹脂(B−3)の組み合わせが好ましい。
樹脂主成分(C)中のマトリクス重合体(B)の配合量は40〜90質量%であり、好ましくは50〜80質量%である(ただし、(A)成分と(B)成分の合計量が100質量%である。)。なお、マトリクス重合体(B)が2種以上の重合体の組み合わせである場合でも、樹脂主成分(C)中のマトリクス重合体(B)の配合量は40〜90質量%((A)成分と(B)成分の合計量が100質量%である。)である。
マトリクス重合体(B)が2種以上の重合体の組み合わせである場合には、ビニル系共重合体(B−1)、ポリカーボネート樹脂(B−2)、ポリエステル樹脂(B−3)は以下の組成比であることが好ましい。
マトリクス重合体(B)が、SAN樹脂(B−1)とポリカーボネート樹脂(B−2)との組み合わせである場合、SAN樹脂(B−1)を1〜65質量%、ポリカーボネート樹脂(B−2)を35〜99質量%((B−1)成分と(B−2)成分の合計量が100質量%である。)含有することが好ましい。
マトリクス重合体(B)が、SAN樹脂(B−1)とポリカーボネート樹脂(B−2)とポリエステル樹脂(B−3)の組み合わせである場合、SAN樹脂(B−1)を1〜69質量%、ポリカーボネート樹脂(B−2)を30〜98質量%、ポリエステル樹脂(B−3)を1〜69質量%((B−1)成分と(B−2)成分と(B−3)成分の合計量が100質量%である。)含有することが好ましい。
各成分が上記の範囲であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工性、機械的強度およびめっき性のバランスがより良好になる。
(無機充填材(D))
無機充填材(D)としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維、無機繊維に金属コーティングしたもの、ウォラストナイト、タルク、マイカ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、ケッチェンブラック等の無機物、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム等の金属や合金、およびそれらの酸化物の繊維、粉末などが挙げられる。これらの中でも、少ない配合で高い剛性が得られることから炭素繊維が好ましい。
上記無機充填材は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記無機充填材(D)は、その表面をカップリング剤(例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤)などの表面処理剤で処理して用いることもできる。
また、ガラス繊維、炭素繊維は、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆あるいは集束されていてもよい。
無機充填材(D)の配合量は、樹脂主成分(C)100質量部に対して0.1〜50質量部であり、5〜30質量部であることが好ましい。無機充填材(D)の配合量が0.1質量部未満であると、剛性等を充分に向上させることができず、50質量部を超えると、成形性が低くなる。
(グリシジルエーテル単位含有重合体(E))
グリシジルエーテル単位含有重合体(E)は、グリシジルエーテル単位を有する重合体である。
グリシジルエーテル単位含有重合体(E)としては、例えば、ヒドロキシ基を有する化合物とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が挙げられる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂などの高分子量体であって、下記式(1)で表される繰り返し単位を持つポリマーを有するもの(例えば、エポキシ基含有フェノキシ樹脂)などが挙げられる。
さらに、ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールAとビスフェノールFの構造を持つエポキシ樹脂などが挙げられる。
ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテルとしては、例えば、アルキレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテルなど)、ポリオキシアルキレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなど)、グリセリントリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
これらグリシジルエーテル型エポキシ樹脂は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Figure 2009155577
好ましいグリシジルエーテル単位含有重合体(E)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAとビスフェノールFの構造を持つエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ基含有フェノキシ樹脂である。これら好ましい重合体を用いれば、耐衝撃性、めっき性がより高くなる。
グリシジルエーテル単位含有重合体(E)としては、常温(20℃)で液状のもの、半固形状のもの、固形状のものが使用できるが、押出し加工時の作業性などを考えると固形状のものが好ましい。
グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の質量平均分子量は300〜200,000であることが好ましく、900〜60,000であることがより好ましく、1,000〜55,000であることが特に好ましい。グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の質量平均分子量が300以上であれば、耐熱性が向上し、200,000以下であれば、成形性がより高くなる。
グリシジルエーテル単位含有重合体(E)は、例えば、ジャパンエポキシレジン(株)製「jER」シリーズ、東都化成(株)製「エポトート」シリーズ、「フェノトート」シリーズ、旭化成ケミカルズ(株)製「AER」シリーズ、大日本インキ化学工業(株)製「エピクロン」シリーズなどが市販されている。
グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の配合量は、樹脂主成分(C)100質量部に対して0.5〜20質量部、好ましくは2〜12質量部、さらに好ましくは3〜9質量部である。グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の配合量が0.5質量部未満であると、めっき表面の外観が改善せず、20質量部を超えると、電気めっき部品のサーマルサイクル性が低下する。
(その他の成分)
めっき基材用強化樹脂組成物には、必要に応じて、他の改質剤、離型剤、光または熱に対する安定剤、帯電防止剤、染料、顔料等を適宜配合できる。
(製造方法)
めっき基材用強化樹脂組成物は、上記グラフト共重合体(A)と、マトリクス重合体(B)と、無機充填材(D)と、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)を混合することにより得られる。さらに、混練装置(例えば、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ、コニーダ等)によって混練してもよい。
<難燃型めっき基材用強化樹脂組成物>
本発明の第2の実施形態例である難燃型めっき基材用強化樹脂組成物は、グラフト共重合体(A)と、マトリクス重合体(B)と、無機充填材(D)と、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)と、燐酸エステル系難燃剤(F)とが配合されたものである。
なお、本実施形態例におけるグラフト共重合体(A)、マトリクス重合体(B)、無機充填材(D)およびグリシジルエーテル単位含有重合体(E)は、上記第1の実施形態例におけるグラフト共重合体(A)、マトリクス重合体(B)、無機充填材(D)およびグリシジルエーテル単位含有重合体(E)と同様である。
(燐酸エステル系難燃剤(F))
燐酸エステル系難燃剤は、下記式(2)で表される化合物である。
Figure 2009155577
ここで、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は有機基である。ただし、R,R,R,Rの全てが水素原子であることはない。
Aは2価以上の有機基であり、pは0または1、qは1以上の整数、nは0以上の整数を表す。)である。
有機基としては、例えば、置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、アルキル基置換フェニル基等)が挙げられる。また、置換されている場合の置換基数には制限が無い。置換された有機基としては、例えば、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基等が挙げられる。また、これらの置換基を組み合わせた基(例えばアリールアルコシキルアルキル基)、または、これらの置換基を酸素原子、窒素原子、硫黄原子等により結合して組み合わせた基(例えば、アリールスルホニルアリール基等)であってもよい。
また、2価以上の有機基とは、上記有機基から、炭素原子に結合している水素原子の2個以上を除いて得られる2価以上の官能基を意味する。例えば、アルキレン基、(置換)フェニレン基が挙げられる。炭素原子から取り除く水素原子は任意である。
燐酸エステル系難燃剤(F)の具体例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシルフォスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシルジフェニルフォスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニル−2−エチルクレシルフォスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)フォスフェート、レゾルシニルジフェニルフォスフェートなどが挙げられる。
また、ビスフェノールAビスフォスフェート、ヒドロキノンビスフォスフェート、レゾルシンビスフォスフェート、トリオキシベンゼントリフォスフェート等であるところのビスフェノールA−ビス(ジクレジルフォスフェート)、フェニレンビス(ジフェニルフォスフェート)、フェニレンビス(ジトリルフォスフェート)、フェニレンビス(ジキシリルフォスフェート)等のポリフォスフェートが挙げられる。
燐酸エステル系難燃剤(F)は1種を単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
上記具体例のうち、好ましい燐酸エステル系難燃剤(F)は、トリキシルフォスフェート、フェニレンビス(ジフェニルフォスフェート)、フェニレンビス(ジキシリルフォスフェート)、フェニレンビス(ジトリルフォスフェート)、ビスフェノールA−ビス(ジクレジルフォスフェート)であり、より好ましいものは、フェニレンビス(ジフェニルフォスフェート)、フェニレンビス(ジキシリルフォスフェート)である。
燐酸エステル系難燃剤(F)のうち、ポリフォスフェートは、例えば、多核フェノール類(例えばビスフェノールA類等)等の各種ジオール体とオルト燐酸との脱水縮合により得られる。ジオール体としては、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジフェニロールメタン、ジフェニロールジメチルメタン、ジヒドロキシビフェニル、p,p’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
燐酸エステル系難燃剤(F)は分子量が326を超え、好ましくは550以上である。分子量が326を超える燐酸エステル系難燃剤を用いれば、成形性がより高くなり、また、成形時のガスの発生が少なく、外観の優れた成形品を得ることができる。
また、燐酸エステル系難燃剤の分子量の上限値は、得られるめっき基材用強化樹脂組成物の難燃性の点から、692未満であることが好ましい。
燐酸エステル系難燃剤(F)は、例えば、旭電化工業(株)製「FP」シリーズ、味の素ファインテクノ(株)製「クロニテックス」シリーズ、ケムチュラジャパン(株)製「レオフォス」シリーズ、大八化学(株)製「CR」シリーズ、「PX」シリーズなどが市販されている。
燐酸エステル系難燃剤(F)の配合量は、樹脂主成分(C)100質量部に対して0.1〜40質量部であり、好ましくは0.1〜35質量部である。燐酸エステル系難燃剤(F)の配合量が0.1質量部未満であると難燃性が得られず、40質量部を超えると、耐熱性が損なわれ、燃焼時において燃焼落下物を生じやすくなる。
難燃型めっき基材用強化樹脂組成物には、燐酸エステル系難燃剤(F)の他に、公知の非ハロゲン系難燃剤を配合し、燐酸エステル系難燃剤(F)と併用しても構わない。非ハロゲン系難燃剤としては、例えば、赤燐、水酸化アルミニウム等の無機系難燃剤が挙げられる。
赤燐系難燃剤としては、熱硬化性樹脂、又は熱硬化性樹脂及び金属水酸化物で被覆されて安定化されたもの使用される。赤燐系難燃剤は、単独では発火性があるため、あらかじめ樹脂主成分(C)の少なくとも一部またはマトリクス重合体(B)に混合してマスターバッチ化してもよい。
(難燃助剤)
また、難燃型めっき基材用強化樹脂組成物には、燃焼時のドリップを防止するための難燃助剤が含まれてもよい。難燃助剤として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンを含有する化合物、シリコーン系重合体などが挙げられる。
難燃助剤として、ポリテトラフルオロエチレンまたはテトラフルオロエチレンを含有する化合物を配合する場合、その配合量は、成形外観の点から樹脂主成分(C)100質量部に対して0.5質量部以下であることが好ましい。
(組成)
難燃型めっき基材用強化樹脂組成物におけるグラフト共重合体(A)、マトリクス重合体(B)、無機充填材(D)およびグリシジルエーテル単位含有重合体(E)の配合量は第1の実施形態例と同様である。
(作用効果)
グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)と無機充填材(D)とグリシジルエーテル単位含有重合体(E)を含む上記めっき基材用強化樹脂組成物は、高い成形性および機械的強度を有する。また、該樹脂組成物を成形した成形品をめっきした際に、金属めっき層の膨れが生じにくい上に、金属めっき層の密着強度が高く、さらに環境温度が変化しても、これらの性能が持続するため、めっき性が高い。
また、該樹脂組成物によれば、無機充填材の浮き出しや、表面の突起物によるザラツキや引っ掛かりに起因する外観の不具合が生じにくい成形品が得られる。したがって、めっき後の成形品の表面外観を良好にできる。
また、第2の実施形態例のめっき基材用強化樹脂組成物では、塩素や臭素などのハロゲンを含まずに難燃化しているため、ドイツやスウェーデンなどのエコラベルにも対応可能である。
<成形品>
本発明の成形品は、上記めっき基材用強化樹脂組成物が成形加工されたものである。
めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工法としては、例えば、射出成形法、射出圧縮成形機法、押出法、ブロー成形法、真空成形法、圧空成形法、カレンダー成形法およびインフレーション成形法等が挙げられる。これらの中でも、量産性に優れ、高い寸法精度の成形品を得ることができるため、射出成形法、射出圧縮成形法が好ましい。
成形品の平均肉厚は、用途や形状などによっても異なるが、通常、0.3〜5.0mmであり、薄肉化、軽量化が求められる携帯機器ハウジングでは、0.5〜1.5mmである。
<電気めっき部品>
本発明の電気めっき部品は、上記成形品の表面の少なくとも一部に金属めっき層が形成されたものである。ここで、金属めっき層を構成する金属としては、例えば、銅、ニッケル、コバルト、クロム、銀、金等が挙げられる。金属は1種単独であってもよいし、2種以上であってもよい。
金属めっき層は単層構造であってもよいし、2層以上の多層構造であってもよい。また、多層構造の金属めっき層においては、各層の金属の種類や組み合わせに制限はなく、各層の厚さにも制限はない。
また、金属めっき層の表面には、必要に応じて、塗装が施されていてもよい。
金属めっき層の厚さは、電気めっき部品の剛性がより高くなることから、5μm以上であることが好ましい。
また、金属めっき層の厚みは、得られる電気めっき部品の剛性と製品質量や製造コストとのバランスから、50μm以下であることが好ましい。
金属めっき層は成形品の表面の一部を被覆してもよいし、全部を被覆してもよい。電気めっき部品のEMIシールド性、曲げ弾性率、剛性、耐衝撃性などを充分に高くするためには、金属めっき層が成形品の全表面(非有効面を含む)あるいは全表面積(非有効面を含む)の90%以上を被覆していることが好ましい。
金属めっき層が成形品の表側と裏側に形成される場合、表側の金属めっき層の厚みと裏側の金属めっき層の厚みとの差を、20%以下とするのが好ましい。厚みの差が20%以下であれば、金属めっき層を成形品表面に析出させる際に生じる引っ張り応力が成形品の表側と裏側で均等になりやすく、その結果、成形品が歪んだり応力が蓄積したりして生じる不具合が発生しにくくなる。
電気めっき部品の製造方法としては、例えば、成形品に、必要に応じて表面粗化処理を施した後、導電化処理を施し、次いで、電気めっき処理を施す方法が挙げられる。
表面粗化処理は、金属めっき層と成形品との剥離不良を防ぐために行われる。例えば、めっき基材用強化樹脂組成物に含まれるマトリクス重合体(B)が、ビニル系共重合体(B−1)を含む場合には、表面粗化処理として、クロム酸−硫酸混液中に成形品を浸漬させる処理を適用することができる。
導電化処理は、成形品を導電化して電気めっき処理を可能とするために行われる処理であり、例えば、無電解めっき処理により成形品の表面に導電性の無電解めっき層を形成する方法が挙げられる。
無電解めっき層を形成させるためには、表面粗化された成形品または表面粗化されていない成形品を、錫−パラジウム溶液に浸漬させるか、金属パラジウムをスパッタリングするなどの処理を施し、触媒作用のあるパラジウムなどの金属を成形品表面に与える方法を適用することができる。
錫−パラジウム溶液に浸漬させる方法において、ビニル系重合体(B)を含む場合には、シアン化ビニル単量体単位を含有しているので、そのまま錫−パラジウムが吸着して無電解めっきを行うことができる。それ以外の場合には、錫−パラジウムを吸着させるため、界面活性剤処理や他の極性を有する樹脂を練り混んだり、成形品表面を塗装したりする必要がある。
無電解めっき層を析出させる他の方法としては、ニッケル等の金属微粒子を含む塗装を施し、このニッケル粒子等を触媒核として無電解めっき層を析出させる方法が挙げられる。無電解めっきの種類としては、銅、ニッケル、銀等が例として挙げられる。
また、他の導電化処理としては、めっき基材用強化樹脂組成物中にカーボンブラックや炭素繊維、金属粉末、金属繊維、或いは炭素繊維やその他の繊維・布にめっき処理を施したものを練り混む方法や、導電性塗料を塗布する方法、金属をスパッタリングまたは真空蒸着する方法等が挙げられる。
上述した本発明の電気めっき部品は、剛性、耐衝撃性等の機械的強度に優れ、表面外観に優れる。また、金属めっき層を有しているから、EMIシールド性にも優れる。
本発明の電気めっき部品は、例えば、パーソナルコンピュータ(ノート型も含む)、プロジェクタ(液晶プロジェクタを含む)、テレビジョン、プリンタ、ファクシミリ、複写機、オーディオ機器、ゲーム機、カメラ(ビデオカメラ、デジタルカメラ等を含む)、ビデオ等の映像機器、楽器、モバイル機器(電子手帳、情報携帯端末(PDA)など)、照明機器、電話(携帯電話を含む)等の通信機器などの筐体、釣具、パチンコ物品等の遊具、車両用製品、家具用製品、サニタリー製品、建材用製品などに適用できる。これら用途の中でも、本発明の効果がとりわけ発揮されることから、ノート型のパーソナルコンピュータまたは携帯機器等の電子部品の筐体に適している。
以下、具体的に実施例を示す。本発明は、これら実施例に限定されるものではない。また、以下に記載の「部」および「%」は各々「質量部」および「質量%」を意味する。
[グラフト共重合体(A−1)の製造]
固形分濃度が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)に、n−ブチルアクリレート単位85%、メタクリル酸単位15%からなる平均粒子径0.08μmの共重合体ラテックス2部(固形分として)を攪拌しながら添加した。次いで、30分間攪拌を続けて、平均粒子径0.28μmの肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
得られた肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応器に仕込み、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加した。次いで、攪拌しながら昇温させ、内温60℃の時点で、硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜ジチオン酸ナトリウム0.06部を添加した後、下記成分を含む混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
アクリロニトリル 30部
スチレン 70部
クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
tert−ドデシルメルカプタン 1部
これにより得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥して、グラフト共重合体(A−1)の乾燥粉末を得た。
このグラフト共重合体(A−1)のアセトン可溶分は27%であった。また、還元粘度は0.30dl/gであった。
なお、アセトン可溶分の測定方法は以下のとおりである。グラフト共重合体2.5gをアセトン90ml中に浸漬し、65℃で3時間加熱後、遠心分離機を用い1500rpmにて30分間遠心分離する。その後、上澄み液を除去し、残分を真空乾燥機にて65℃で12時間乾燥し、乾燥後の試料を精秤する。その質量差分([グラフト共重合体2.5g]−[乾燥後の試料の質量])より、グラフト共重合体に対するアセトン可溶分の含有比率(%)を求めることができる。
還元粘度は、0.2g/dlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液とし、25℃で測定した。
[グラフト共重合体(A−2)の製造]
反応器に下記のような割合で原料を仕込み、窒素置換下50℃で4時間攪拌しながら重合させて、ゴムラテックスを得た。
n−ブチルアクリレート 98部
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート 1部
アリルメタクリレート 1部
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 2.0部
脱イオン水 300部
過硫酸カリウム 0.3部
リン酸二ナトリウム12水塩 0.5部
リン酸水素ナトリウム12水塩 0.3部
これにより得られたゴムラテックス100部(固形分換算)を、別の反応器に仕込み、イオン交換水280部を加えて希釈し、70℃に昇温した。
これとは別に、アクリロニトリル/スチレン=29/71(質量比)からなる単量体混合物100部に、ベンゾイルパーオキサイド0.7部を溶解し、窒素置換した後、その単量体混合物を30部/時間の速度で、上記のゴムラテックスが入った反応器に、定量ポンプにより添加した。全モノマーを添加した後、反応器内の温度を80℃に昇温し、30分間攪拌を続けて、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合率は99%であった。
上記グラフト共重合体ラテックスを、全ラテックスの3倍量の塩化アルミニウム(AICl.6HO)0.15%水溶液(90℃)を仕込んだ凝固槽中に、撹拌しながら投入して、凝固させた。全ラテックスを添加した後、凝固槽内の温度を93℃に昇温し、そのまま5分間放置した。これを冷却後、遠心分離機により脱液、洗浄した後、乾燥させて、グラフト共重合体(A―2)の乾燥粉末を得た。
このグラフト共重合体(A−2)のアセトン可溶分は21%であった。また、還元粘度は0.70dl/gであった。
[グラフト共重合体(A−3)の製造]
ポリブタジエン/ポリブチルアクリレートの複合ゴムをゴム質重合体とするグラフト共重合体(A−3)を次のように合成した。
固形分濃度が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス20部(固形分として)に、n−ブチルアクリレート単位82%、メタクリル酸単位18%からなる平均粒子径0.10μmの共重合ラテックス0.4部(固形分として)を攪拌しながら添加した。次いで、30分間攪拌を続けて、平均粒子径0.36μmの肥大化ジエン系ゴムラテックスを得た。
得られた肥大化ジエン系ゴムラテックス20部(固形分換算)を反応器に仕込み、不均化ロジン酸カリウム1部、イオン交換水150部及び下記組成の単量体混合物を添加し、窒素置換し、50℃(内温)に昇温した。さらに、反応器に、10部のイオン交換水に硫酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0006部及びロンガリット0.25部を溶解した溶液を添加して、反応させた。
n−ブチルアクリレート 80部
アリルメタクリレート 0.32部
エチレングリコールジメタクリレート 0.16部
反応終了時の内温は75℃であったが、更に80℃に昇温し、1時間反応を続けて、肥大化ジエン系ゴムとポリアルキルアクリレート系ゴムの複合ゴムを得た。重合率は98.8%であった。
次いで、肥大化ジエン系ゴムとポリアルキルアクリレート系ゴムの複合ゴムラテックス50部(固形分換算)を反応器に仕込み、イオン交換水140部を加えて希釈し、70℃に昇温した。
これとは別に、アクリロニトリル/スチレン=29/71(質量比)からなる単量体混合物50部に、ベンゾイルパーオキサイド0.35部を溶解し、窒素置換した。その単量体混合物を15部/時間の速度で、上記のゴムラテックスが入った反応器に、定量ポンプにより添加した。全モノマーを添加した後、反応器内の温度を80℃に昇温し、30分間攪拌を続けて、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合率は99%であった。
上記グラフト共重合体ラテックスを、全ラテックスの3倍量の硫酸0.5%水溶液(90℃)を仕込んだ凝固槽中に、撹拌しながら投入して、凝固させた。全ラテックスを添加した後、凝固槽内の温度を93℃に昇温し、そのまま5分間放置した。これを冷却後、遠心分離機により脱液、洗浄した後、乾燥させて、グラフト共重合体(A−3)の乾燥粉末を得た。
このグラフト共重合体(A−3)のアセトン可溶分は20%であった。また、還元粘度は0.66dl/gであった。
[グラフト共重合体(A−4)の製造]
ポリシロキサンゴム/ポリブチルアクリレートの複合ゴムをゴム質重合体とするグラフト共重合体(A−4)を次のように合成した。
オクタメチルテトラシクロシロキサン96部、γ−メタクリルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2部及びエチルオルソシリケート2部を混合してシロキサン系混合物100部を得た。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.67部を溶解した蒸留水300部を添加し、ホモミキサーにて10000回転/2分間撹拌した後、ホモジナイザーに30MPaの圧力で1回通し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得た。
また、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱器及び撹拌装置を備えた反応器内に、ドデシルベンゼンスルホン酸2部と蒸留水98部とを注入し、2%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。この水溶液を85℃に加熱した状態で、予備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間にわたって滴下し、滴下終了後1時間温度を維持し冷却した。この反応液を室温で48時間放置した後、水酸化ナトリウム水溶液で中和して、ポリオルガノシロキサンラテックス(L−1)を得た。ポリオルガノシロキサンラテックス(L−1)の一部を170℃で30分間乾燥して固形分濃度を求めたところ、17.3%であった。
次いで、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱器及び撹拌装置を備えた反応器内に、ポリオルガノシロキサンラテックス(L−1)119.5部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム0.8部を仕込み、蒸留水203部を添加し、混合した。その後、n−ブチルアクリレート53.2部、アリルメタクリレート0.21部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート0.11部及びターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.13部からなる混合物を添加した。この反応器に窒素気流を通じることによって、雰囲気の窒素置換を行い、60℃まで昇温した。反応器の内部の温度が60℃になった時点で、硫酸第一鉄0.0001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0003部及びロンガリット0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加し、ラジカル重合を開始させた。アクリレート成分の重合により、液温は78℃まで上昇した。1時間この状態を維持し、アクリレート成分の重合を完結させて、ポリオルガノシロキサンとブチルアクリレートゴムの複合ゴムラテックスを得た。
反応器内部の液温が60℃に低下した後、ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水溶液を添加した。次いで、アクリロニトリル11.1部、スチレン33.2部及びターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.2部の混合液を約1時間にわたって滴下し重合した。滴下終了後1時間保持した後、硫酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0006部及びロンガリット0.25部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加した。次いで、アクリロニトリル7.4部、スチレン22.2部及びターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.1部の混合液を約40分間にわたって滴下し重合した。滴下終了後1時間保持した後、冷却して、ポリオルガノシロキサンとブチルアクリレートゴムからなる複合ゴムにアクリロニトリル−スチレン共重合体をグラフトさせたグラフト共重合体のラテックスを得た。
次いで、酢酸カルシウムを5%の割合で溶解した水溶液150部を60℃に加熱し撹拌した。その酢酸カルシウム水溶液中にグラフト共重合体のラテックス100部を徐々に滴下して凝固させた。得られた凝固物を分離し、洗浄した後、乾燥させて、グラフト共重合体(A−4)の乾燥粉末を得た。
このグラフト共重合体(A−4)のアセトン可溶分は26%であった。また、還元粘度は0.60dl/gであった。
[グラフト共重合体(A−5)の製造]
固形分含量が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)を反応容器に加え、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加して攪拌しながら、昇温させて内温60℃の時点で硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜二チオン酸ナトリウム0.06部を加えた後、下記の混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
アクリロニトリル 30部
スチレン 70部
クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
tert−ドデシルメルカプタン 1部
得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(A−5)の乾燥粉末を得た。
このグラフト共重合体(A−5)のアセトン可溶分は26質量%であり、25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.32であった(0.2%ジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
[グラフト共重合体(A−6)の製造]
固形分含量が33%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)にピロリン酸ナトリウム1.5部を5%水溶液として反応器内に添加し、更に水137部を添加した。反応器内を十分に撹拌した後、n−ブチルアクリレート単位82%、メタクリル酸単位18%からなる平均粒子径0.145μmの共重合体ラテックス1部(固形分として)を攪拌しながら添加し、30分間攪拌を続け、平均粒子径0.80μmの肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
得られた肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応容器に加え、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加して攪拌しながら、昇温させて内温60℃の時点で硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜二チオン酸ナトリウム0.06部を加えた後、下記の混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
アクリロニトリル 30部
スチレン 70部
クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
tert−ドデシルメルカプタン 1部
得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(A−6)の乾燥粉末を得た。
このグラフト共重合体(A−6)のアセトン可溶分は20質量%であり、25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.31であった(0.2%ジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
[グラフト共重合体(A−7)の製造]
固形分濃度が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)に、n−ブチルアクリレート単位82%、メタクリル酸単位18%からなる平均粒子径0.145μmの共重合体ラテックス2部(固形分として)を攪拌しながら添加した。次いで、30分間攪拌を続けて、平均粒子径0.42μmの肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
得られた肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応器に仕込み、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加した。次いで、攪拌しながら昇温させ、内温60℃の時点で、硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜ジチオン酸ナトリウム0.06部を添加した後、下記成分を含む混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
アクリロニトリル 30部
スチレン 70部
クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
tert−ドデシルメルカプタン 1部
これにより得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥して、グラフト共重合体(A−7)の乾燥粉末を得た。
このグラフト共重合体(A−7)のアセトン可溶分は25%であった。また、還元粘度は0.31dl/gであった。
[グラフト共重合体(A−8)の製造]
固形分含量が33%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)にn−ブチルアクリレート単位77%、メタクリル酸単位23%からなる平均粒子径0.290μmの共重合体ラテックス2部(固形分として)を攪拌しながら添加し、45分間攪拌を続けて、平均粒子径0.51μmの肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
得られた肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応器に仕込み、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加した。次いで、攪拌しながら昇温させ、内温60℃の時点で、硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜ジチオン酸ナトリウム0.06部を添加した後、下記成分を含む混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
アクリロニトリル 30部
スチレン 70部
クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
tert−ドデシルメルカプタン 1部
これにより得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥して、グラフト共重合体(A−8)の乾燥粉末を得た。
このグラフト共重合体(A−8)のアセトン可溶分は23%であった。また、還元粘度は0.30dl/gであった。
[ビニル系共重合体(B−1)]
アクリロニトリル単位29%、スチレン単位71%の組成の共重合体を懸濁重合法によって得た。この共重合体の25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.62g/dlであった(0.2%ジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
[ポリカーボネート樹脂(B−2)]
ポリカーボネート樹脂(B−2)として、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製「ノバレックス7021PJ」を使用した。
[ポリブチレンテレフタレート樹脂(B−3)]
ポリブチレンテレフタレート樹脂(B−3)として、三菱レイヨン(株)「タフペットPBT N1500」を使用した。
[無機充填材(D)]
無機充填材(D−1)として、炭素繊維である三菱レイヨン(株)製「TR06U」を用いた。
無機充填材(D−2)として、ガラス繊維である日本電気硝子(株)製「ECS03−T191」を用いた。
無機充填材(D−3)として、ウォラストナイトであるNYCO製「NYGLOS−G」を用いた。
[グリシジルエーテル単位含有重合体(E)]
グリシジルエーテル単位含有重合体(E−1)として、ジャパンエポキシレジン社製1256(質量平均分子量;50,000)を用いた。
グリシジルエーテル単位含有重合体(E−2)として、ジャパンエポキシレジン社製1004(質量平均分子量;1,650)を用いた。
グリシジルエーテル単位含有重合体(E−3)として、ジャパンエポキシレジン社製1001(質量平均分子量;900)を用いた。
[燐酸エステル系難燃剤(F)]
燐酸エステル系難燃剤(F−1)として、大八化学(株)製「PX−200」(分子量686)を用いた。
燐酸エステル系難燃剤(F−2)として、大八化学(株)製「CR−733S」(分子量574)を用いた。
燐酸エステル系難燃剤(F−3)として、味の素ファインテクノ(株)製「レオフォスBAPP」(分子量692)を使用した。
燐酸エステル系難燃剤(F−4)として、トリフェニレンフォスフェート(分子量326)を使用した。
また、燐酸エステル系難燃剤(F)により難燃化した例では、難燃助剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を添加している。
[実施例1〜68、比較例1〜14]
グラフト共重合体(A−1)〜(A−8)、マトリクス重合体(B−1)〜(B−3)、無機充填材(D−1)〜(D−3)、グリシジルエーテル単位含有重合体(E−1)〜(E−3)、燐酸エステル系難燃剤(F−1)〜(F−4)を、表2〜9に示すように配合して、めっき基材用強化樹脂組成物を得た。
得られためっき基材用強化樹脂組成物の、難燃性、成形性、成形品の表面外観、めっき性、めっき品の性能を以下のように評価した。これらの評価結果を表10〜17に示す。
[難燃性]
強化熱可塑性樹脂を成形して試験片(幅12.7mm、長さ127mm、厚さ1.0mm)を作製し、UL94に準拠して燃焼試験を実施した。燐酸エステル系難燃剤(F)を配合していない実施例1〜29、比較例1〜9,11〜14は水平燃焼試験、燐酸エステル系難燃剤(F)を配合している実施例30〜68は垂直燃焼試験を実施して、難燃性を評価した。なお、比較例10は成形品が得られず、難燃性の評価ができなかった。
(1)水平燃焼試験
水平に支持した前記試験片の端部にバーナー炎をあてて30秒間保ち、その後バーナー炎を試験片から離した。接炎終了後、予め試験片に記した標線間(75mm)の燃焼時間を測定して、これより算出される燃焼速度によって判定を行った。UL94における基準は概略下記の通りである。
HB;接炎終了後の消火、ならびに燃焼速度が75mm/分以下。
実施例1〜29、比較例1〜9,11〜14の難燃性の欄では、以下の記号で難燃性を表す。
○;HBレベルの難燃性を有していた。
×;HBレベルの難燃性を有していなかった。
(2)垂直燃焼試験
垂直に支持した前記試験片の下端にバーナー炎をあてて10秒間保ち、その後バーナー炎を試験片から離した。炎が消えた後、再びバーナー炎をあて、同様の操作を行った。そして、1回目の接炎終了後の有炎燃焼持続時間、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間の合計、ならびに燃焼落下物の有無により判定を行った。UL94における各等級の基準は概略下記の通りである。
V−0:1回目の有炎燃焼持続時間が10秒以内、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間の合計が30秒以内であり、燃焼落下物がない。
V−1:1回目の有炎燃焼持続時間が10秒超30秒以内、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間の合計が30秒超60秒以内であり、燃焼落下物がない。
V−2:1回目の有炎燃焼持続時間が10秒超30秒以内、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間の合計が30秒超60秒以内であり、燃焼落下物がある。
実施例30〜68,比較例10の難燃性の欄では、以下の記号で難燃性を表す。
◎;V−0レベルの難燃性を有していた。
○;V−1レベルの難燃性を有していた。
△;V−2レベルの難燃性を有していた。
×;V−2レベルの難燃性を有していなかった。
[成形性]
(1)流動性
略箱形成形品(297mm×185mm×20mm[厚さ1.25mm])を射出成形し、充填時間3秒以内で成形可能であるか確認した。射出成形機としては、日本製鋼所J350E、型締力350tのアキュームレータ付き成形機を使用した。成形条件は、各めっき基材用繊維強化樹脂組成物の配合を考慮して、シリンダ温度ならびに金型温度を表1に示す条件に設定した。そして、以下のように評価した。
◎;表1のシリンダ温度で成形可能
○;表1のシリンダ温度+10℃で成形可能
△;表1のシリンダ温度+20℃で成形可能
×;表1のシリンダ温度+20℃でも成形不可
Figure 2009155577
(2)ガス
略箱形成形品(297mm×185mm×20mm[厚さ1.25mm])を射出成形し、金型表面のガス付着物の有無を確認した。射出成形機としては、日本製鋼所J350E、型締力350tのアキュームレータ付き成形機を使用した。成形条件は、流動性の評価と同様に表1に示す条件に設定した。そして、以下のように評価した。
◎;ガス付着物は確認されず。
○;100ショットでガス曇り(若干のガス付着物)が発生。
×;50ショットでガス付着物が発生。
[成形品の表面外観試験]
平板(100mm×100mm×3mm[厚さ])を射出成形し、成形品の表面外観を目視により確認した。射出成形機としては、日本製鋼所J75E−B、型締力75tのアキュームレータ付き成形機を使用した。成形条件は、流動性の評価と同様に表1に示す条件に設定した。そして、以下のように評価した。
◎;成形品表面に無機充填材の浮き出しがない。
○;成形品表面に無機充填材の浮き出しはあるが、光沢がある。
×;成形品表面に無機充填材の浮き出しがあり、光沢がない。
[めっき性]
下記に示すめっき工程において、平板(100mm×100mm×3mm[厚さ])にめっき処理を施し、めっき未着の不良の有無を観察し、以下のように評価した。
◎;めっき未着不良は確認されなかった。
○;0〜1%未満の面積割合で若干のめっき未着不良が発生した。
△;1〜5%未満の面積割合で若干のめっき未着不良が発生した。
×;5%以上の面積割合でめっき未着不良が発生した。
めっき工程
(1)脱脂(60℃,3分)→(2)水洗→(3)エッチング(三酸化クロム(CrO)400g/l、硫酸200cc/l 60℃,8分)→(4)水洗→(5)酸処理(常温1分)→(6)水洗→(7)触媒化処理(25℃,3分)→(8)水洗→(9)活性化処理(40℃,5分)→(10)水洗→(11)化学ニッケルめっき→(12)水洗→(13)電気銅めっき(めっき層厚15μm 20℃,20分)→(14)水洗→(15)電気ニッケルめっき(めっき層厚10μm 55℃,15分)→(16)水洗→(17)乾燥
ただし、実施例7および23においては上記工程のうち(13)および(14)の工程を省き、(15)の工程時間を6分として、めっき層厚4μmの電気めっきを施した。
[めっき品の性能]
・表面外観
上記めっき工程で、平板(100mm×100mm×3mm[厚さ])にめっき処理を施した後、金属めっき層表面をガーゼで拭き、表面の突起物の有無をガーゼの引っ掛かりの程度で確認した。
◎;突起物なし(ガーゼの引っ掛かりなし)。
○;部分的に突起物があり、僅かにガーゼの引っ掛かりがあった。
×;多数の突起物があり、ガーゼの引っ掛かりがあった。
・曲げ弾性率
剛性を示す指標として曲げ弾性率を測定した。上記めっき工程で、試験片(10mm×100mm×4mm[厚さ])にめっき処理を施した後、ISO 178に準拠して測定した。なお、曲げ弾性率が高い程、剛性が高い。
・めっき密着強度
試験片(100mm×100mm×3mm[厚さ])に下記めっき処理を施した後、荷重測定器上でめっき膜を垂直方向に引き剥して、そのときの強度を測定した。
めっき工程
(1)脱脂(60℃,3分)→(2)水洗→(3)エッチング(三酸化クロム(CrO)400g/l、硫酸200cc/l 60℃,8分)→(4)水洗→(5)酸処理(常温1分)→(6)水洗→(7)触媒化処理(25℃,3分)→(8)水洗→(9)活性化処理(40℃,5分)→(10)水洗→(11)化学ニッケルめっき→(12)水洗→(13)電気銅めっき(めっき層厚15μm 20℃,20分)→(14)水洗→(17)乾燥
◎;1.0kg/cm以上
○;0.8〜1.0kg/cm
△;0.6〜0.8kg/cm
×;0.6kg/cm未満
・サーマルサイクル性
上記めっき工程で、平板(100mm×100mm×3mm[厚さ])にめっき処理を施した後、下記のサーマルサイクル条件で試験し、金属めっき層の膨れの有無を確認した。
○;変化なし
×;ゲート近傍のみ膨れ
××;ゲート近傍部分以外にも膨れ
×××;全面に膨れ
(サーマルサイクル条件)
−30℃,1時間 → 23℃,15分 → 80℃,1時間 →23℃,1時間の工程を1サイクルとして、3サイクル実施した。
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
Figure 2009155577
表10〜16から明らかなように、グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)と無機充填材(D)とグリシジルエーテル単位含有重合体(E)とを含有し、樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の平均粒子径が0.1〜0.6μm、含有量が5〜25質量%である実施例1〜68のめっき基材用強化樹脂組成物は、難燃性、成形性、成形品の表面外観、めっき性、めっき品の表面外観、曲げ弾性率およびサーマルサイクル性のいずれもが優れていた。
これに対し、表17から明らかなように、樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の含有量が5質量%未満であった比較例1,3のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の含有量が25質量%を超えていた比較例2,4のめっき基材用強化樹脂組成物は、難燃性、成形性、成形品の表面外観、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の平均粒子径が0.1μm未満であった比較例5,7のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の平均粒子径が0.6μmを超えていた比較例6,8のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)とグリシジルエーテル単位含有重合体(E)とを含有し、無機充填材(D)を含有しなかった比較例9のめっき基材用強化樹脂組成物は、曲げ弾性率が低かった。
無機充填材(D)の含有量が60質量部を超えていた比較例10のめっき基材用強化樹脂組成物は、成形性が低くすぎて、成形できなかった。そのため、他の評価もできなかった。
グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)と無機充填材(D)とを含有し、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)を含有しなかった比較例11〜13のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき品の表面外観が損なわれていた。
グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の含有量が20質量部を超えていた比較例14のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。

Claims (7)

  1. 平均粒子径0.1〜0.6μmのゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10〜60質量%と、
    芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むビニル系共重合体(B−1)、ポリカーボネート樹脂(B−2)、ポリエステル樹脂(B−3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40〜90質量%(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)と、
    グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1〜60質量部と、
    グリシジルエーテル単位を有するグリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5〜20質量部とが配合され、
    グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5〜25質量%であることを特徴とするめっき基材用強化樹脂組成物。
  2. 平均粒子径0.1〜0.6μmのゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10〜60質量%と、
    芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むビニル系共重合体(B−1)、ポリカーボネート樹脂(B−2)、ポリエステル樹脂(B−3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40〜90質量%(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)と、
    グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1〜60質量部と、
    グリシジルエーテル単位を有するグリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5〜20質量部と、
    燐酸エステル系難燃剤(F)0.1〜40質量部とが配合され、
    グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5〜25質量%であることを特徴とするめっき基材用強化樹脂組成物。
  3. 燐酸エステル系難燃剤(F)の分子量が326を超え、692未満であることを特徴とする請求項2に記載のめっき基材用強化樹脂組成物。
  4. 無機充填材(D)が、炭素繊維であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のめっき基材用強化樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のめっき基材用強化樹脂組成物が成形加工されたことを特徴とする成形品。
  6. 請求項5に記載の成形品の表面の少なくとも一部に金属めっき層が形成されていることを特徴とする電気めっき部品。
  7. 金属めっき層の厚さが5μm以上であることを特徴とする請求項6に記載の電気めっき部品。
JP2007338094A 2007-12-27 2007-12-27 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品 Active JP5572287B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338094A JP5572287B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品
KR1020107013911A KR20100089884A (ko) 2007-12-27 2008-12-26 도금 기재용 강화 수지 조성물과 성형품, 및 전기 도금 부품
KR1020157007641A KR101590033B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-26 도금 기재용 강화 수지 조성물과 성형품, 및 전기 도금 부품
US12/810,409 US9725591B2 (en) 2007-12-27 2008-12-26 Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
KR1020147015809A KR20140077224A (ko) 2007-12-27 2008-12-26 도금 기재용 강화 수지 조성물과 성형품, 및 전기 도금 부품
KR1020137001835A KR20130019007A (ko) 2007-12-27 2008-12-26 도금 기재용 강화 수지 조성물과 성형품, 및 전기 도금 부품
TW097150941A TWI452079B (zh) 2007-12-27 2008-12-26 鍍敷基材用強化樹脂組成物與成形品以及電鍍零件
CN2008801226934A CN101910301B (zh) 2007-12-27 2008-12-26 镀敷基材用强化树脂组合物及成形品、以及电镀零件
PCT/JP2008/073758 WO2009084640A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338094A JP5572287B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155577A true JP2009155577A (ja) 2009-07-16
JP5572287B2 JP5572287B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40824353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338094A Active JP5572287B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9725591B2 (ja)
JP (1) JP5572287B2 (ja)
KR (4) KR101590033B1 (ja)
CN (1) CN101910301B (ja)
TW (1) TWI452079B (ja)
WO (1) WO2009084640A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014747A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Umg Abs Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2014159560A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Toray Ind Inc 成形材料および成形品
JP2014524977A (ja) * 2011-06-29 2014-09-25 ヴァレオ セキュリテ アビタクル 選択的に金属化されたプラスチック部品および対応する製造プロセス
JP2014240453A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2015203060A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 三菱レイヨン株式会社 炭素長繊維含有樹脂材料とその製造方法
WO2016158342A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2017169912A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669314B2 (en) 2012-02-03 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Hydrolytic stability in polycarbonate compositions
JP5965684B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-10 ユーエムジー・エービーエス株式会社 めっき加工されたプラスチックシャーシ
CN102898806B (zh) * 2012-11-06 2014-08-20 上海冠旗电子新材料股份有限公司 抗静电聚碳酸酯/聚酯合金材料制备方法
CN103602053B (zh) * 2013-11-05 2016-06-29 上海锦湖日丽塑料有限公司 易电镀的电镀pc/abs合金材料及其制备方法
JP5742994B1 (ja) * 2014-03-19 2015-07-01 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP6067624B2 (ja) * 2014-06-27 2017-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用材料、電子機器用筐体及び電子機器
JP6405578B2 (ja) * 2014-12-02 2018-10-17 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR101900270B1 (ko) * 2014-12-30 2018-09-20 금호석유화학 주식회사 친환경적이며 도금 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR101764903B1 (ko) * 2015-12-30 2017-08-04 금호석유화학 주식회사 도금 특성이 우수한 친환경 열가소성 수지 조성물
JP6145532B1 (ja) * 2016-03-30 2017-06-14 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6270927B2 (ja) * 2016-07-08 2018-01-31 日本エイアンドエル株式会社 めっき用樹脂組成物及びめっき成形品
GB201616266D0 (en) * 2016-09-26 2016-11-09 Delphi Tech Inc Control device having a knob and method of manufacturing thereof
JP6218347B1 (ja) * 2017-07-21 2017-10-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 めっき用熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品およびめっき加工品
TWI708877B (zh) * 2019-10-18 2020-11-01 福懋興業股份有限公司 導電布及其製備方法與應用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269313A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Nippon G Ii Plast Kk 無電解メッキ用樹脂組成物
JPH08302177A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002047428A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004115605A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649344A (ja) 1992-08-04 1994-02-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 表面平滑性繊維強化樹脂組成物
JPH08319406A (ja) 1995-05-26 1996-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH10158498A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Jiyuuka A B S Latex Kk 熱可塑性樹脂組成物
CN1206027A (zh) * 1997-07-23 1999-01-27 大赛璐化学工业株式会社 热塑性树脂组合物
JP3688905B2 (ja) * 1998-09-29 2005-08-31 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形品
DE69931198T2 (de) 1998-09-29 2006-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzungen und ihre Spritzgussteile
JP2000349486A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 機器ハウジング
JP4588155B2 (ja) 2000-02-29 2010-11-24 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003034749A (ja) 2001-05-15 2003-02-07 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
CN1267500C (zh) 2001-05-15 2006-08-02 帝人化成株式会社 阻燃性树脂组合物及由其形成的成形品
US7122251B2 (en) * 2001-05-31 2006-10-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Resin composition for plating substrate and resin molding using the same, and metal plated parts
JP3958952B2 (ja) 2001-11-12 2007-08-15 三菱レイヨン株式会社 電気めっき部品
JP2003155416A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形品
JP2003327639A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Techno Polymer Co Ltd ゴム強化樹脂ならびにその樹脂組成物
EP1513890A1 (en) * 2002-05-30 2005-03-16 Dow Global Technologies Inc. Halogen free ignition resistant thermoplastic resin compositions
WO2004029154A1 (ja) 2002-09-25 2004-04-08 Toray Industries, Inc. 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2004138979A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006063110A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Asahi Denka Kogyo Kk 成型品用樹脂組成物
JP4841869B2 (ja) 2005-06-07 2011-12-21 三菱樹脂株式会社 樹脂組成物及び成形体
JP5572286B2 (ja) * 2007-12-27 2014-08-13 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP6049344B2 (ja) 2012-08-01 2016-12-21 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269313A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Nippon G Ii Plast Kk 無電解メッキ用樹脂組成物
JPH08302177A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002047428A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004115605A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014747A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Umg Abs Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
US9309404B2 (en) 2011-06-10 2016-04-12 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
JP2014524977A (ja) * 2011-06-29 2014-09-25 ヴァレオ セキュリテ アビタクル 選択的に金属化されたプラスチック部品および対応する製造プロセス
JP2014159560A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Toray Ind Inc 成形材料および成形品
JP2014240453A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP2015203060A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 三菱レイヨン株式会社 炭素長繊維含有樹脂材料とその製造方法
WO2016158342A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPWO2016158342A1 (ja) * 2015-03-27 2017-08-10 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
KR101909926B1 (ko) 2015-03-27 2018-10-19 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 강화 열가소성 수지 조성물 및 성형품
US10174195B2 (en) 2015-03-27 2019-01-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
WO2017169912A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5572287B2 (ja) 2014-08-13
TW200936680A (en) 2009-09-01
KR20140077224A (ko) 2014-06-23
TWI452079B (zh) 2014-09-11
CN101910301B (zh) 2012-08-08
US9725591B2 (en) 2017-08-08
KR101590033B1 (ko) 2016-02-01
WO2009084640A1 (ja) 2009-07-09
US20100276289A1 (en) 2010-11-04
KR20100089884A (ko) 2010-08-12
KR20150038741A (ko) 2015-04-08
CN101910301A (zh) 2010-12-08
KR20130019007A (ko) 2013-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572287B2 (ja) めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品
JP5572286B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5750402B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5634407B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US7122251B2 (en) Resin composition for plating substrate and resin molding using the same, and metal plated parts
JP5634246B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5564326B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP6238504B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
US10654981B2 (en) Reinforced thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP5810142B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3958952B2 (ja) 電気めっき部品
JP5398639B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP6145532B1 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250