JP5742994B1 - 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5742994B1
JP5742994B1 JP2014056706A JP2014056706A JP5742994B1 JP 5742994 B1 JP5742994 B1 JP 5742994B1 JP 2014056706 A JP2014056706 A JP 2014056706A JP 2014056706 A JP2014056706 A JP 2014056706A JP 5742994 B1 JP5742994 B1 JP 5742994B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
copolymer
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178567A (ja
Inventor
谷川 寛
寛 谷川
茂樹 浜本
茂樹 浜本
平田 浩二
浩二 平田
弘俊 斎藤
弘俊 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMG ABS Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014056706A priority Critical patent/JP5742994B1/ja
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to ES15765315T priority patent/ES2755190T3/es
Priority to PCT/JP2015/057843 priority patent/WO2015141661A1/ja
Priority to MX2016011952A priority patent/MX2016011952A/es
Priority to PL15765315T priority patent/PL3121226T3/pl
Priority to EP15765315.5A priority patent/EP3121226B1/en
Priority to BR112016020681-9A priority patent/BR112016020681B1/pt
Priority to KR1020167013989A priority patent/KR101695621B1/ko
Priority to CA2941557A priority patent/CA2941557C/en
Priority to MYPI2016703381A priority patent/MY182050A/en
Priority to CN201580003102.1A priority patent/CN105829440B/zh
Priority to AU2015232499A priority patent/AU2015232499B2/en
Priority to HUE15765315A priority patent/HUE046325T2/hu
Priority to US15/123,743 priority patent/US10233320B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5742994B1 publication Critical patent/JP5742994B1/ja
Publication of JP2015178567A publication Critical patent/JP2015178567A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/04Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】連続成形性、成形品外観の改良性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。【解決手段】下記グラフト共重合体(A)18〜44質量部と、下記共重合体(B)56〜82質量部との合計100質量部に対して、アルカリ土類金属の酸化物(M)を0.01〜0.4質量部含有する熱可塑性樹脂組成物。グラフト共重合体(A):ジエン系ゴム(i)5〜90質量%と架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)95〜10質量%とで構成される複合ゴム状重合体(I)35〜65質量部の存在下に、芳香族ビニル系単量体60〜95質量%とシアン化ビニル系単量体5〜40質量%とを含む単量体混合物(II)35〜65質量部をグラフト共重合させて得られるグラフト共重合体共重合体(B):芳香族ビニル系単量体60〜95質量%とシアン化ビニル系単量体5〜40質量%とを含む単量体混合物を重合させて得られる共重合体【選択図】図1

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関し、詳しくは、連続成形性、成形品外観の改良性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。本発明はまた、この熱可塑性樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品に関する。
従来、耐衝撃性樹脂として、樹脂組成中にゴム成分を配合したABS樹脂やハイインパクトポリスチレン樹脂が提供されているが、これらの樹脂は、耐衝撃性付与のためのゴム成分として用いられているジエン系重合体が、その主鎖中に化学的に不安定な二重結合を多く有しているため、紫外線等によって劣化し易く、一般的に耐候性に劣るものである。
ABS樹脂の耐候性を改良したものとして、二重結合を持たないアクリルゴムの存在下にアクリロニトリル化合物とスチレン化合物とをグラフト共重合してASA樹脂が提案されている。しかし、ASA樹脂は、ゴムとしてアクリルゴムを用いており、耐候性には優れているものの、耐衝撃性に劣るという欠点を有している。
ASA樹脂の耐衝撃性を改良する方法としてアクリルゴムの膨潤度を上げる手法が取られる場合があるが、この場合、樹脂成形品の表面光沢が著しく低下するという問題が発生する。また、樹脂の分子量を上げて耐衝撃性を改良した場合には、ASA樹脂の特徴である優れた成形加工性は損なわれてしまう。
耐候性、更には表面平滑性と成形性を高い次元でバランスさせるために、例えば特公平3−66329号公報には、劣位量の共役ジエンゴムと優位量のアクリル酸エステル系ゴムとを複合化させたゴムを使用した特殊ASA樹脂が提案されている。しかし、この特殊ASA樹脂を用いて連続成形を行うと、成形加工時に発生するガスが金型に脂状に堆積し、この堆積物が成形品側に移行して、成形品の外観を悪化させる。このため、定期的に金型に付着した脂状の堆積物をクリーニング除去する必要があり、連続成形性に劣るという問題がある。また、ガス発生量が少ない場合でも、成形品にフローマーク、シルバーストリーク等の外観不良が発生する問題もあり、その改善が求められていた。
特公平3−66329号公報
本発明は上記従来の課題を解決し、連続成形性、成形品外観の改良性に優れた熱可塑性樹脂組成物と、この熱可塑性樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の複合ゴム状重合体の存在下に、芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル系単量体を含む単量体混合物を重合して得られるグラフト共重合体と、芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル系単量体を含む単量体混合物を重合して得られる共重合体とを所定の割合で配合すると共に、所定量のアルカリ土類金属の酸化物を添加した熱可塑性樹脂組成物が、上記の課題を解決し得ることを見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、以下を要旨とする。
[1] 下記グラフト共重合体(A)18〜44質量部と、下記共重合体(B)56〜82質量部とを合計で100質量部となるように含み、該グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との合計100質量部に対して、アルカリ土類金属の酸化物(M)を0.10.3質量部含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
グラフト共重合体(A):小粒子ジエン系ゴム及び酸基含有共重合体を使用して得られたジエン系ゴム(i)5〜90質量%と架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)95〜10質量%とで構成される、質量平均粒子径が180〜500nmの複合ゴム状重合体(I)35〜65質量部の存在下に、芳香族ビニル系単量体60〜95質量%とシアン化ビニル系単量体5〜40質量%とを含む単量体混合物(II)35〜65質量部をグラフト共重合させて得られるグラフト共重合体(ただし、複合ゴム状重合体(I)と単量体混合物(II)との合計で100質量部)
共重合体(B):芳香族ビニル系単量体60〜95質量%とシアン化ビニル系単量体5〜40質量%とを含む単量体混合物を重合させて得られる共重合体
[2] [1]において、前記複合ゴム状重合体(I)は、前記ジエン系ゴム(i)の存在下に、架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)を構成するアクリル酸エステルを含む単量体を重合させてなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
[3] [1]又は[2]において、前記のジエン系ゴム(i)のトルエン可溶分のポリスチレン換算重量平均分子量が100,000以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
] [1]ないし[]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品。
本発明によれば、連続成形を行っても発生ガスによる金型汚染や、成形品のフローマークやシルバーストリーク等の外観不良の問題が低減され、良好な外観を呈する樹脂成形品を製造することが可能となり、連続成形性、成形品外観の改良性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその樹脂成形品が提供される。
所定量のジエン系ゴム(i)と架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)とで構成される複合ゴム状重合体(I)の存在下に、芳香族ビニル系単量体とシアン化ビニル系単量体とを含む単量体混合物(II)をグラフト共重合させてなるグラフト共重合体(A)と、共重合体(B)とを含有する本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、耐候性に優れ、従来の耐衝撃性、耐候性が求められる用途、例えば、車両内装、車両外装、建材用途や、屋外へ持ち出す機会が多いモバイル機器(ノート型やタブレット型のパーソナルコンピュータ、スマートフォンを含む携帯電話、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等)等の用途に好適に適用することができ、その成形時には優れた連続成形性を得ることができ、また、その成形品には優れた外観をもたらす。
実施例におけるガス発生・付着試験に用いた金型を示す模式図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[熱可塑性樹脂組成物]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、下記グラフト共重合体(A)18〜44質量部と、下記共重合体(B)56〜82質量部とを合計で100質量部となるように含み、該グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との合計100質量部に対して、アルカリ土類金属の酸化物(M)を0.01〜0.4質量部含有することを特徴とする。
グラフト共重合体(A):ジエン系ゴム(i)5〜90質量%と架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)95〜10質量%とで構成される複合ゴム状重合体(I)35〜65質量部の存在下に、芳香族ビニル系単量体60〜95質量%とシアン化ビニル系単量体5〜40質量%とを含む単量体混合物(II)35〜65質量部をグラフト共重合させて得られるグラフト共重合体(ただし、複合ゴム状重合体(I)と単量体混合物(II)との合計で100質量部)
共重合体(B):芳香族ビニル系単量体60〜95質量%とシアン化ビニル系単量体5〜40質量%とを含む単量体混合物を重合させて得られる共重合体
<グラフト共重合体(A)>
本発明におけるグラフト共重合体(A)は、ジエン系ゴム(i)と架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)とからなる複合ゴム状重合体(I)の存在下に、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体及び必要に応じて用いられるこれらと共重合可能な他の単量体からなる単量体混合物(II)をグラフト共重合して得られるものである。
本発明おいて、複合ゴム状重合体(I)を構成するジエン系ゴム(i)は、ポリブタジエン;ブタジエンと共重合可能なビニル系単量体との共重合体のような共役ジエン系重合体;例えば、ブタジエン−ビニルトルエン共重合体等のブタジエン−芳香族ビニル共重合体;ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−メタクリロニトリル共重合体等のブタジエン−シアン化ビニル共重合体;ブタジエン−アクリル酸メチル共重合体、ブタジエン−アクリル酸エチル共重合体、ブタジエン−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体等のブタジエン−アクリル酸アルキルエステル共重合体;ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体、ブタジエン−メタクリル酸エチル共重合体等のブタジエン−メタクリル酸アルキルエステル共重合体などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ジエン系ゴム(i)の製造に使用する触媒、乳化剤としては特に制限がなく、従来公知のものをいずれも好適に用いることができる。
ジエン系ゴム(i)の質量平均粒子径は、150nm〜1μm、特に200〜500nmに調整されることが、得られる成形品の耐衝撃性や成形品外観の点から好ましい。ジエン系ゴム(i)の分散粒子径の分布には特に制限はなく、分散粒子径の異なるものを2種以上併用してもよい。なお、ジエン系ゴム(i)の質量平均粒子径は後述の実施例の項に示される方法で測定、算出される。
ジエン系ゴム(i)の粒子径の調節には、公知の方法を適用することができ、例えばジエン系ゴムの重合中のアグロメーションによる肥大化、150nm未満の比較的小さなジエン系ゴムを予め製造し、これに酸基を含有する共重合体ラテックスや酸、塩等を添加して肥大化する方法、撹拌による剪断応力によって肥大化する方法等が使用できる。
本発明における複合ゴム状重合体(I)を構成する架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)は、アクリル酸エステルを主成分とし、必要に応じて、アクリル酸エステルと共重合可能な単量体より構成されるものである。このアクリル酸エステルとしては、例えばエステル部分がメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、2−エチルヘキシル、n−ラウリル等の炭素数1〜12のアルキルエステル;アクリル酸クロルエステルのようなハロアルキルエステル;アクリル酸ベンジル又はアクリル酸フェネチル等のアリールエステル、アリールアルキルエステルなどが用いられる。
これらのアクリル酸エステルと共重合可能な単量体として、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチルのようなメタクリル酸エステル、アクリロニトリル、スチレン等が挙げられ、これらは架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)中50質量%以下の範囲で所望により用いられる。
アクリル酸エステル系重合体に架橋構造を形成するためには、通常、上記したアクリル酸エステルを主成分とする単量体又は単量体混合物にグラフト交叉剤もしくは架橋剤を添加して重合することが行われる。本発明におけるアクリル酸エステル系重合体に架橋構造を形成させる際には、グラフト交叉剤と架橋剤とを組み合わせて併用することが好ましい。
本発明において用いることのできるグラフト交叉剤としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シアヌル酸、イソシアヌル酸等のアリルエステル等が挙げられる。また、架橋剤としてはアルキレングリコールのジアクリレートもしくはジメタクリレート、ジビニルベンゼン等の不飽和脂肪族基部分を1分子中に2個以上含有するものが挙げられる。グラフト交叉剤および架橋剤の合計使用料はアクリル酸エステル系単量体(100質量%)中、0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.2質量%〜3質量%がより好ましく、0.5質量%〜2質量%がさらに好ましい。
ジエン系ゴム(i)と架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)とからなる複合ゴム状重合体(I)は、例えばジエン系ゴム(i)5〜90質量%、好ましくは10〜50質量%の存在下で、架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)を構成する単量体又は単量体混合物95〜10質量%、好ましくは90〜50質量%を乳化重合させることで得ることができる。
複合ゴム状重合体(I)の製造に当たり、ジエン系ゴム(i)の割合が上記範囲よりも少なく、架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)を構成する単量体又は単量体混合物の割合が上記範囲よりも多いと耐衝撃性が低下し、逆に、ジエン系ゴム(i)の割合が上記範囲よりも多く、架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)を構成する単量体又は単量体混合物の割合が上記範囲よりも少ないと耐候性が低下する。
複合ゴム状重合体(I)の質量平均粒子径は、得られる成形品の耐衝撃性や外観の点から180〜500nmの範囲であることが好ましい。
本発明におけるグラフト共重合体(A)は、上記のようにして得られた複合ゴム状重合体(I)の存在下に、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体及びこれらと共重合可能な他の単量体からなる単量体混合物(II)をグラフト共重合させることにより得られる。
ここで、複合ゴム状重合体(I)は1種を単独で用いてもよく、ジエン系ゴム(i)や架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)の構成成分や組成比の異なるものの2種以上を混合して用いてもよい。
ここで使用される芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン等のメチルスチレン類、ジメチルスチレン類、エチルスチレン類、t−ブチルスチレン類、ハロゲン化スチレン類等が例示され、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、スチレンあるいはα−メチルスチレンを用いることが好ましい。
また、シアン化ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、マレオニトリル、フマロニトリル等が例示され、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、アクリロニトリルが好適である。
単量体混合物(II)中において、芳香族ビニル系単量体は60〜95質量%、好ましくは70〜85質量%の範囲で使用され、シアン化ビニル系単量体は5〜40質量%、好ましくは15〜30質量%の範囲で使用される。この範囲内であればグラフト共重合体(A)と共重合体(B)の相溶性が良好となり、得られる成形品の外観不良が生じにくい。
単量体混合物(II)には、さらに所望に応じて、0〜40質量%、好ましくは0〜30質量%の範囲で上記単量体と共重合可能な他の単量体を使用することも可能である。そのような単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸化合物、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸グリシジル、酢酸ビニル等の不飽和エステル化合物、無水マレイン酸等の不飽和酸無水物、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド化合物、アクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和アミド化合物、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の不飽和窒素塩基化合物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
グラフト共重合体(A)は、重合開始剤の存在下で複合ゴム状重合体(I)に、上記の単量体混合物(II)を添加してグラフト共重合することによって製造される。単量体混合物(II)の添加方法については特に制限はなく、全量を一括又は分割して一時に仕込む方法、一部を一時に仕込み残部を連続添加する方法、全量を連続添加する方法等が用いられる。また、必要に応じて、重合系を安定化させる目的で乳化剤の追加、重合度調節剤の使用、及び重合系のpHの調節等の処置を施してグラフト共重合することもできる。
重合時に乳化剤を使用した際は公知の方法で凝固し、洗浄、脱水、乾燥工程を経ることにより、ラテックスから粉体のグラフト共重合体(A)を得ることができる。
本発明に係るグラフト共重合体(A)は、上記のように、複合ゴム状重合体(I)の35〜65質量部、好ましくは45〜55質量部の存在下に、単量体混合物(II)の35〜65質量部、好ましくは55〜45質量部(ただし、複合ゴム状重合体(I)と単量体混合物(II)との合計で100質量部)をグラフト共重合して得られる。ここで複合ゴム状重合体(I)が上記範囲外であるとシルバーストリークなどで成形外観が劣るものとなる。
<共重合体(B)>
本発明における共重合体(B)は、芳香族ビニル系単量体60〜95質量%、好ましくは70〜85質量%、シアン化ビニル系単量体5〜40質量%、好ましくは15〜30質量%及びこれらと共重合可能な他の単量体0〜40質量%、好ましくは0〜30質量%からなる単量体混合物を重合して得られる共重合体である。芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体及び他の単量体が上記範囲内であると、グラフト共重合体(A)と共重合体(B)の相溶性が良好となり、得られる成形品の外観不良が生じにくい。
共重合体(B)を得るのに用いられる芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体及びこれらと共重合可能な他の単量体は、グラフト共重合体(A)を得るのに用いられるものと同様のものを用いることができる。
共重合体(B)の製造方法としては、特に限定されず、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の方法が使用できる。
共重合体(B)の重量平均分子量(Mw)は、50000〜200000の範囲が好ましく、さらに好ましくは75000〜150000の範囲である。硬質(共)重合体(C)の重量平均分子量がこの範囲よりも低い場合には、得られる成形品の耐衝撃性が不足し、また、この範囲を超えた場合には、成形加工性が低下する。なお、共重合体(B)の重量平均分子量は、後掲の実施例の項に記載される方法で測定される。
<グラフト共重合体(A)と共重合体(B)の含有割合>
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との含有割合は、グラフト共重合体(A)18〜44質量部に対し、共重合体(B)が56〜82質量部、好ましくはグラフト共重合体(A)25〜35質量部に対し、共重合体(B)65〜75質量部の範囲である(ただし、グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との合計で100質量部)。グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との含有割合がこの範囲から外れると、成形時の流動性の低下、得られる成形品の耐衝撃性の低下などの問題が生じる。
なお、グラフト共重合体(A)、共重合体(B)はそれぞれ1種を単独で用いてもよく、構成成分等の異なるものの2種以上を混合して用いてもよい。
<アルカリ土類金属の酸化物(M)>
本発明の熱可塑性樹脂組成物に配合するアルカリ土類金属の酸化物(M)としては、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらのうち、安全性及び経済性の点から、酸化マグネシウム、酸化カルシウムが好ましく、これらは、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウムなどから得ることもできる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、アルカリ土類金属の酸化物(M)の配合量はグラフト共重合体(A)と共重合体(B)の合計100質量部に対して0.1〜0.3質量部、好ましくは0.2〜0.3質量部である。アルカリ土類金属の酸化物(M)の配合量が0.01質量部未満であると成形加工時に発生するガスが金型に脂状に堆積し、成形品外観が悪化する。即ち、連続成形性に劣るものとなる。また、0.4質量部を超えると成形品にフローマーク、シルバーストリーク等が発生して成形品外観を損ねる。
<その他の成分>
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、グラフト共重合体(A)、共重合体(B)及びアルカリ土類金属の酸化物(M)の他に、必要に応じてポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド等の熱可塑性樹脂、公知の各種安定剤や可塑剤、滑剤、金属石鹸、帯電防止剤、染料、無機又は有機の、粒状、粉状又は繊維状の充填剤、発泡剤等を添加することができる。
<熱可塑性樹脂組成物の製造及び成形>
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必須成分であるグラフト共重合体(A)、共重合体(B)、及びアルカリ土類金属の酸化物(M)と、必要に応じて用いられる各種任意成分とを混合・混練して、樹脂成形品の成形材料として使用される。これらの各成分を混合・混練する方法は特に制限はなく、一般的な混合・混練方法を何れも採用することができ、例えば、押出機、バンバリーミキサー、加熱混練ロール等にて混練した後ペレタイザー等で切断しペレット化する方法などが挙げられる。
[樹脂成形品]
本発明の樹脂成形品は、上述の本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いて成形されたものであるが、その成形方法は、何等限定されるものではない。成形方法としては、例えば、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、インサート成形法、真空成形法、ブロー成形法などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の例に限定されるものではない。なお、以下の例中の「%」及び「部」数は明記しない限りは質量基準とする。
また、以下の実施例及び比較例での、各種物性の測定は以下の方法により行った。
共重合体(B)の重量平均分子量(Mw)は、共重合体(B)をテトラヒドロフランに溶解して得られた溶液を測定試料として、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)(東ソー(株)製)を用いて測定し、標準ポリスチレン換算法にて算出した。
ジエン系ゴム(i)及び複合ゴム状重合体(I)の質量平均粒子径は、透過型電子顕微鏡を用いて、300〜400個のゴム粒子のサイズをカウントし、質量平均粒子径を算出することにより求めた。
[合成例]
<合成例1:グラフト共重合体(A−1)の製造>
(a)小粒子ジエン系ゴム(a−1)ラテックスの製造
10リットルのステンレススチール製のオートクレーブ(以下、SUS製オートクレーブと略記)中に、脱イオン水(以下、単に水と略記)145部、ロジン酸カリウム1.0部、オレイン酸カリウム1.0部、水酸化ナトリウム0.06部、硫酸ナトリウム0.4部、t−ドデシルメルカプタン0.3部を仕込み、窒素置換した後、1,3−ブタジエン125部を仕込み、60℃に昇温した。
次いで、過硫酸カリウム0.3部を水5部に溶解した水溶液を圧入して重合を開始した。重合中は重合温度を65℃に調節し、12時間後内圧が4.5kg/cm(ゲージ圧)となった時点で未反応の1,3−ブタジエンを回収した。その後、内温を80℃にして1時間保持し、質量平均粒子径が80nmで、固形分が41質量%、重合転化率が81%、トルエン可溶分のポリスチレン換算重量平均分子量が121,000である小粒子ジエン系ゴム(a−1)ラテックスを得た。
(b)ゴム肥大化用の酸基含有共重合体(b−1)の製造
5リットルのガラス製反応器中に、水200部、オレイン酸カリウム2.0部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム2.5部、ナトリウムホルムアルデヒド・スルホキシレート0.3部を仕込み、60℃に昇温し、その時点から、アクリル酸n−ブチル85部、メタクリル酸15部、クメンハイドロパーオキシド0.4部からなる混合物を120分かけて連続的に滴下した。さらに2時間熟成を行い、重合転化率が98%、質量平均粒子径が80nmである酸基含有共重合体(b−1)ラテックスを得た。
(c)肥大化ジエン系ゴム(i−a)ラテックスの製造
小粒子ジエン系ゴム(a−1)ラテックスの固形分換算で100部に、酸基含有共重合体(b−1)ラテックスの固形分換算で2質量部を撹拌しながら添加し、さらに30分間撹拌して平均粒子径が250nmの肥大化ジエン系ゴム(i−a)ラテックスを得た。
(d)複合ゴム状重合体(I−1)の製造複合
肥大化ジエン系ゴム(i−a)ラテックスの固形分換算で20質量部を5リットルのガラス製反応器に仕込み、次いで、ロジン酸カリウム1.0部と水150部とを加えて窒素置換を行い、内温を70℃に昇温した。これに10部の水に過硫酸カリウム0.12部を溶解した水溶液を加え、引き続き予め窒素置換しておいたアクリル酸n−ブチル79.5質量部、メタクリル酸アリル0.33質量部、エチレングリコールジメタクリレート0.17質量部からなる単量体混合物を2時間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、内温を80℃に昇温し、1時間保持して肥大化ジエン系ゴム(i−a)と架橋アクリル酸エステル系共重合体(ii)とからなる質量平均粒子径が270nmである複合ゴム状重合体(I−1)ラテックスを得た。
(e)グラフト共重合体(A−1)の製造
複合ゴム状重合体(I−1)ラテックスの固形分換算で50部をガラス製反応器に仕込み、水140部を加え70℃に昇温した。次いで、予めアクリロニトリル25%及びスチレン75%からなる単量体混合物50部に、ベンゾイルパーオキシド0.3部を溶解したものを撹拌しながら1時間窒素置換しておき、これを70℃に昇温した上記複合ゴム状重合体(I−1)に3時間かけて滴下し重合させた。
次いで滴下終了後内温を80℃に昇温し、1時間撹拌した後、グラフト共重合体(A−1)をラテックス状で得た。このラテックスに対して2倍量の0.4%硫酸水溶液を撹拌しながら70℃まで昇温した後、上記のラテックスを投入した。次いで投入終了後95℃に昇温して5分間保持して凝固物を含むスラリーを得た。その後、スラリーを脱水、洗浄、乾燥して乳白色粉末状のグラフト共重合体(A−1)を得た。
<合成例2:共重合体(B−1)の製造>
10リットルのSUS製オートクレーブに、水150部、アクリロニトリル25部、スチレン75部、アゾビスイソブチロニトリル0.15部、t−ドデシルメルカプタン0.3部、ポリビニルアルコール0.5部を仕込み、アジテーターで撹拌し、系内の分散状態を確認した後、75℃に昇温し2時間重合を行った。その後、内温を110℃まで昇温し、25分間保持して反応を完結させた。冷却後、脱水、洗浄、乾燥して白色粒状の共重合体(B−1)を得た。
[実施例〜4及び比較例1〜3
<樹脂組成物の調製>
グラフト共重合体(A−1)40部、共重合体(B−1)60部、エチレンビスステアリン酸アマイド0.2部(日油株式会社製「アルフローH50S」)、アルカリ土類金属の酸化物(M)として酸化マグネシウム(協和化学工業製MgO「キョーワマグ150」)を表1に示す量配合し、ヘンシェルミキサーでブレンドした。
この混合物を40mmφの単軸スクリュー押出機を用い、シリンダー温度210℃にて溶融混練し、押出してペレット化した。
得られた樹脂組成物のペレットを用い、以下の試験を行って、結果を表1に示した。
<ガス発生・付着量試験>
各実施例及び比較例の樹脂組成物のペレットを用いて、図1のように、射出された溶融樹脂が、スプルー11からランナー12,13を2方向に流動した後、サイドゲート14,15から射出され、型内で会合してウエルド面を形成する金型10に射出成形を行った。その際、金型10内の中央部で、溶融樹脂20がウエルド面を形成せずに未融合の状態になるように、ショートショットとし、金型10内にガス溜りを形成するようにして、100ショット射出成形した。射出成形後、その未融合部の露出した金型10a部分に付着した脂状の堆積物をガス付着量として計量した
<高温シルバー試験>
各実施例及び比較例の樹脂組成物のペレットを用い、ISO 178試験で用いるダンベル試験片を、成形機(JSW社製 J85AD−110H)のシリンダー温度を310℃又は320℃として成形し、得られた試験片にシルバーストリークが発生するか否かを目視で判定した。
○:シルバーストリーク発生なし
×:シルバーストリーク発生あり
Figure 0005742994
表1に示す結果から明らかなように、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、連続成形性、成形品外観の改良性に優れる。
これに対し、酸化マグネシウムを配合していない比較例1では連続成形性に劣り、酸化マグネシウムの配合量が多い比較例2では成形品外観が劣る。
10 金型
11 スプルー
12,13 ランナー
14,15 サイドゲート
20 溶融樹脂

Claims (4)

  1. 下記グラフト共重合体(A)18〜44質量部と、下記共重合体(B)56〜82質量部とを合計で100質量部となるように含み、該グラフト共重合体(A)と共重合体(B)との合計100質量部に対して、アルカリ土類金属の酸化物(M)を0.10.3質量部含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
    グラフト共重合体(A):小粒子ジエン系ゴム及び酸基含有共重合体を使用して得られたジエン系ゴム(i)5〜90質量%と架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)95〜10質量%とで構成される、質量平均粒子径が180〜500nmの複合ゴム状重合体(I)35〜65質量部の存在下に、芳香族ビニル系単量体60〜95質量%とシアン化ビニル系単量体5〜40質量%とを含む単量体混合物(II)35〜65質量部をグラフト共重合させて得られるグラフト共重合体(ただし、複合ゴム状重合体(I)と単量体混合物(II)との合計で100質量部)
    共重合体(B):芳香族ビニル系単量体60〜95質量%とシアン化ビニル系単量体5〜40質量%とを含む単量体混合物を重合させて得られる共重合体
  2. 請求項1において、前記複合ゴム状重合体(I)は、前記ジエン系ゴム(i)の存在下に、架橋アクリル酸エステル系重合体(ii)を構成するアクリル酸エステルを含む単量体を重合させてなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2において、前記のジエン系ゴム(i)のトルエン可溶分のポリスチレン換算質量平均分子量が100,000以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品。
JP2014056706A 2014-03-19 2014-03-19 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品 Active JP5742994B1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056706A JP5742994B1 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
CN201580003102.1A CN105829440B (zh) 2014-03-19 2015-03-17 热塑性树脂组合物和树脂成型品
MX2016011952A MX2016011952A (es) 2014-03-19 2015-03-17 Composicion de resina termoplastica y articulo de resina moldeado.
PL15765315T PL3121226T3 (pl) 2014-03-19 2015-03-17 Kompozycja żywicy termoplastycznej i wyrób formowany z żywicy
EP15765315.5A EP3121226B1 (en) 2014-03-19 2015-03-17 Thermoplastic resin composition and resin molded article
BR112016020681-9A BR112016020681B1 (pt) 2014-03-19 2015-03-17 composição de resina termoplástica e artigo moldado em resina
KR1020167013989A KR101695621B1 (ko) 2014-03-19 2015-03-17 열가소성 수지 조성물 및 수지 성형품
CA2941557A CA2941557C (en) 2014-03-19 2015-03-17 Thermoplastic resin composition and resin molded article
ES15765315T ES2755190T3 (es) 2014-03-19 2015-03-17 Composición de resina termoplástica y artículo moldeado de resina
PCT/JP2015/057843 WO2015141661A1 (ja) 2014-03-19 2015-03-17 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
AU2015232499A AU2015232499B2 (en) 2014-03-19 2015-03-17 Thermoplastic resin composition and resin molded article
HUE15765315A HUE046325T2 (hu) 2014-03-19 2015-03-17 Hõre lágyuló gyantakészítmény, valamint formázott gyantatermék
US15/123,743 US10233320B2 (en) 2014-03-19 2015-03-17 Thermoplastic resin composition and resin molded article
MYPI2016703381A MY182050A (en) 2014-03-19 2015-03-17 Thermoplastic resin composition and resin molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056706A JP5742994B1 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5742994B1 true JP5742994B1 (ja) 2015-07-01
JP2015178567A JP2015178567A (ja) 2015-10-08

Family

ID=53537051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056706A Active JP5742994B1 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10233320B2 (ja)
EP (1) EP3121226B1 (ja)
JP (1) JP5742994B1 (ja)
KR (1) KR101695621B1 (ja)
CN (1) CN105829440B (ja)
AU (1) AU2015232499B2 (ja)
BR (1) BR112016020681B1 (ja)
CA (1) CA2941557C (ja)
ES (1) ES2755190T3 (ja)
HU (1) HUE046325T2 (ja)
MX (1) MX2016011952A (ja)
MY (1) MY182050A (ja)
PL (1) PL3121226T3 (ja)
WO (1) WO2015141661A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016026520B1 (pt) 2014-06-13 2021-11-23 Techno-Umg Co., Ltd. Composição de resina termoplástica, e artigo moldado
JP5998299B1 (ja) 2016-03-10 2016-09-28 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
CN112714783B (zh) * 2019-03-28 2022-11-11 日本A&L株式会社 热塑性树脂组合物
WO2023095826A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181312A (ja) 1986-02-06 1987-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性、耐候性および成形性に優れるグラフト共重合体樹脂の製造方法
JP2726918B2 (ja) * 1989-07-03 1998-03-11 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0366329A (ja) 1989-08-05 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面焼グリル
JP3118409B2 (ja) * 1995-03-17 2000-12-18 三菱レイヨン株式会社 ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JP4282779B2 (ja) * 1997-08-18 2009-06-24 テクノポリマー株式会社 ブロー成形用スチレン系樹脂組成物及びそのブロー成形品
CN1125837C (zh) * 1998-05-19 2003-10-29 三菱丽阳株式会社 共聚物、热塑性树脂组合物、及其生产方法
JP4060994B2 (ja) * 1999-07-27 2008-03-12 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2001207011A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた自動車部品
JP2002069308A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品
DE60143593D1 (de) * 2000-12-25 2011-01-13 Mitsubishi Rayon Co Pfropfcopolymer und thermoplastische Harzzusammensetzung
JP2006016468A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon A & L Kk 耐熱性透明樹脂組成物および該組成物を用いて成形された各種成形部品
JP5572287B2 (ja) 2007-12-27 2014-08-13 ユーエムジー・エービーエス株式会社 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品
EP2692754B1 (en) * 2011-03-29 2016-12-28 UMG ABS, Ltd. Acrylic rubber graft copolymer and thermoplastic resin composition
US9556302B2 (en) 2011-07-12 2017-01-31 Nippon A&L Inc. Graft copolymer, thermoplastic resin composition, molded article, and method for producing graft copolymer
JP5547793B2 (ja) * 2011-12-27 2014-07-16 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP5547826B2 (ja) * 2012-03-02 2014-07-16 日本エイアンドエル株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR101695621B1 (ko) 2017-01-13
CN105829440A (zh) 2016-08-03
AU2015232499A1 (en) 2016-09-15
EP3121226B1 (en) 2019-09-11
BR112016020681B1 (pt) 2021-05-25
PL3121226T3 (pl) 2020-04-30
MX2016011952A (es) 2016-12-05
CA2941557A1 (en) 2015-09-24
HUE046325T2 (hu) 2020-02-28
EP3121226A4 (en) 2017-11-15
JP2015178567A (ja) 2015-10-08
AU2015232499B2 (en) 2018-03-01
EP3121226A1 (en) 2017-01-25
WO2015141661A1 (ja) 2015-09-24
US20170015823A1 (en) 2017-01-19
US10233320B2 (en) 2019-03-19
CN105829440B (zh) 2017-11-17
MY182050A (en) 2021-01-18
ES2755190T3 (es) 2020-04-21
CA2941557C (en) 2020-01-21
KR20160066556A (ko) 2016-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006528994A (ja) 低光沢性と耐衝撃性に優れるスチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP5742994B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
US20010056153A1 (en) Blend composition of acrylic type polymers and process for producing the same
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7010710B2 (ja) 自動車用樹脂成形品
JP6246304B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3342808B2 (ja) 耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09263680A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5547795B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP3862452B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1025394A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2004339439A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2016175971A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20230167218A1 (en) Method for preparing graft copolymer, graft copolymer, and resin composition comprising the same
JP2013227503A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び押出成形体
JP2004182820A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08193106A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JPH0578428A (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JPH10330565A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009132778A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009132776A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2019019237A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及び車両用部品
JPH1036619A (ja) ブロー成形用ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2006160782A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250