JPH0578428A - グラフト共重合樹脂組成物 - Google Patents

グラフト共重合樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0578428A
JPH0578428A JP24347491A JP24347491A JPH0578428A JP H0578428 A JPH0578428 A JP H0578428A JP 24347491 A JP24347491 A JP 24347491A JP 24347491 A JP24347491 A JP 24347491A JP H0578428 A JPH0578428 A JP H0578428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
graft copolymer
copolymer resin
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24347491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kashiwagi
木 浩 樹 柏
Yuichi Kanayama
山 裕 一 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MONSANT KASEI KK
Original Assignee
MONSANT KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MONSANT KASEI KK filed Critical MONSANT KASEI KK
Priority to JP24347491A priority Critical patent/JPH0578428A/ja
Publication of JPH0578428A publication Critical patent/JPH0578428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐薬品性、ガス遮断性、耐衝撃性および流動
性が良好であり、物性バランスのすぐれた樹脂材料の提
供。 【構成】 ゴム重合体ラテックス中でシアン化ビニル単
量体および芳香族ビニル単量体を重合させて高ニトリル
グラフト共重合樹脂を得て必要に応じてそれをシアン化
ビニル単量体と芳香族ビニル単量体の共重合体とブレン
ドする。両単量体の比率、ラテックス中のゴム重合体の
粒子径、生成グラフト共重合樹脂中のゴム重合体分率、
およびグラフト共重合樹脂中のグラフト率を特定してい
る。 【効果】 上記の目的が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム重合体を幹重合体
とするグラフト共重合樹脂の組成物に関する。さらに詳
しくは、本発明は、ゴム質重合体と高割合のシアン化ビ
ニル単量体成分及び少割合の芳香族ビニル単量体成分よ
りなるグラフト共重合樹脂の組成物に関する。本発明に
より得られるグラフト共重合樹脂組成物は、優れた耐薬
品性、ガス遮断性及び耐衝撃性をもち、それ自身が耐衝
撃性樹脂材料として使用されるばかりでなく、これを他
の樹脂に配合して耐衝撃樹脂組成物をつくるのにも有用
である。
【0002】
【従来の技術】耐衝撃性樹脂を得る方法の一つとしてグ
ラフト共重合は周知のものであって、ゴム質重合体(た
とえば、共役ジエン重合体のラテックス)の存在下に、
樹脂質重合体を与えるべき単量体(たとえば、スチレン
+アクリロニトリル)を重合させることによって製造さ
れるグラフト共重合樹脂組成物は、耐衝撃性樹脂として
賞用されている。これらのうちでは、ポリブタジエン/
スチレン/アクリロニトリルからなるグラフト共重合樹
脂組成物は、ABS樹脂として著名である。
【0003】しかしながら、例えばABS樹脂では、通
常アクリロニトリル成分の含有率がスチレン成分の含有
率に比べて少ないので、耐薬品性及びガス遮断性等の性
質が劣るものであった。これらの性質において優れた樹
脂を得るため、ABS樹脂中のアクリロニトリル成分の
配合割合を増加させたグラフト共重合体の製造方法が知
られている(例えば、特開昭47−5594号公報参
照)。
【0004】〔発明の概要〕
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に解
決を与えることを目的とするものである。
【0005】<要 旨>
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の条件で
グラフト共重合を得たグラフト共重合樹脂組成物によっ
てこの目的を達成しようとするものである。
【0006】すなわち、本発明によるグラフト共重合樹
脂組成物は、下記の成分(A)および(B)を含んでな
り、成分(A)/成分(B)の重量比が100/0〜1
5/85であること、を特徴とするものである。
【0007】成分(A):ゴム重合体のラテックスの存
在下に、シアン化ビニル単量体50〜90重量%及び芳
香族ビニル単量体10〜50重量%からなる単量体混合
物を重合開始剤の作用によって乳化重合させて得られ、
下記の条件を充足するものである、グラフト共重合樹
脂。
【0008】(イ) ラテックス中のゴム重合体が、重
量平均粒子径0.05〜0.50μmのものであるこ
と、 (ロ) このグラフト共重合樹脂組成物中のゴム重合体
分率Rが、0.10〜0.60のものであること。 (ハ) このグラフ共重合樹脂を常温アセトニトリル抽
出に付したときの不溶分が、下式(1)および(2)を
充足する量であること。
【0009】 50 <Gr< 130 ……(2) (ここで、記号は下記の意味を持つ。 x:グラフト共重合樹脂のサンプルの重量、 y:xのうち、常温アセトニトリル不溶分の重量、 R:グラフト共重合樹脂中のゴム質重合体分率、 Gr:グラフト率%)
【0010】成分(B):シアン化ビニル単量体成分5
0〜90重量%及び芳香族ビニル単量体成分10〜50
重量%よりなる、実質的に組成物が均一な共重合体。
【0011】<効 果>生成物は、高ニトリルグラフト
共重合樹脂であるところから耐薬品性、ガス遮断性がす
ぐれ、耐衝撃性、流動性が良好かつ物性バランスがすぐ
れている。
【0012】〔発明の具体的説明〕 <グラフト共重合樹脂組成物(その1)> <定 義>本発明によるグラフト共重合樹脂組成物は、
ゴム重合体ラテックスの存在下に特定の単量体を乳化重
合させて得られたグラフト共重合樹脂、すなわち成分
(A)、と特定の単量体からなる共重合体、すなわち成
分(B)、とを含んでなるものである。ここで、「含ん
でなる」ということは、挙示の成分、すなわち成分
(A)および(B)、の外に、本発明の精神から逸脱し
ない限り第三成分を含んでもよいことを示すものであ
る。
【0013】なお、本明細書において、「グラフト共重
合樹脂」は成分(A)を、「グラフト共重合樹脂組成
物」は、成分(A)と成分(B)とを含んでなるもの、
を意味するものとする。
【0014】<成分(A)>グラフト共重合体は重合体
の存在下に単量体を重合させて行なうところから、単量
体の全量が「枝」として重合体の「幹」に結合している
理想的なグラフト共重合体の外に、単量体のそれ自身の
重合体が副成することがふつうであって、グラフト共重
合生成物を「グラフト共重合樹脂」と呼ぶ所以である。
本発明によるグラフト共重合樹脂は、その製造に関連す
る要件((イ))とそれ自身に関連する要件((ロ)〜
(ハ))とによって特定されている。
【0015】<グラフト共重合樹脂の製造> <ゴム重合体のラテックス> (1)ゴム種 本発明で用いられるゴム重合体とは、そのガラス転移温
度が常温より低いものであり、具体的には、ポリブタジ
エン、ブタジエン‐スチレン共重合体、ブタジエン‐ア
クリロニトリル共重合体、ブタジエン‐アクリル酸アル
キル共重合体、ブタジエン‐メタクリル酸アルキル共重
合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン等の共役ジエ
ン系重合体、アクリル酸アルキル共重合体やエチレン‐
酢酸ビニル共重合体等、が挙げられる。
【0016】このようなゴム重合体のラテックスは、所
定の単量体ないしその混合物を水性媒体中で一時にまた
は段階的に乳化重合させることによって製造することが
できる。
【0017】本発明では、ゴム重合体のラテックスは、
ゴム重合体の粒子径およびグラフト率(詳細後記)、な
らびに好ましくはゴム重合体のゲル含有率、について特
定の条件を充足するものでなければならない。
【0018】(2)ゴム粒子径(要件(イ)) ゴム重合体は、そのラテックス中での重量平均粒子径が
0.05〜0.50μm、好ましくは0.10〜0.3
5μm、のものである。ゴム粒子径が、例えば0.05
μm未満の小粒子径である場合は、その最終製品である
成形品の光沢が優れる等の有利性はあるものの、反面、
最終製品を成形する場合の成形性(流動性)が低下する
とともに、より重要な耐衝撃性が低下し、このためゴム
添加効率の悪化をもたらす。このため総合的にみた場
合、各性能のバランス上不利となる。
【0019】一方、ゴム粒子径が例えば0.50μmを
越える大粒子径ゴムを使用した場合は、最終製品である
成形品の光沢低下、あるいは当該樹脂の重要な特性であ
る剛性の低下などを招く上に、より重要な耐衝撃性も低
下し、性能バランスの点で非常に不利となる。
【0020】このような比較的大粒子径のゴムラテック
スは、小粒子径のラテックスについて目的粒子径を得る
ために粒径肥大という操作を行って得たものでもよい。
粒径肥大は、公知の方法、例えば、ラテックスを一度凍
結させてから再溶解する方法、ラテックスに鉱酸、有機
酸等を添加して、ラテックスのpHを一時的に低下させ
る方法、ラテックスにせん断力を加える方法等(特開昭
54−133588号公報、特開昭59−202211
号公報)によって、行うことができる。特に、ラテック
スに、燐酸または無水酢酸を添加する方法が、粒子径の
調整が容易であるので、好ましい。
【0021】粒子径は上記の範囲に入ることが必要であ
るが、ゴム粒子径分布は粒子径分布曲線が単一な山を持
ついわゆるモノモーダルである必要はなく、複数の山、
例えば2つの山、を持つバイモーダルであってもよい。
バイモーダルの粒子径分布の場合は、その両者のラテッ
クスの重量平均したゴム粒子径が0.05〜0.50μ
mの範囲に入ればよい。
【0022】(3)ゲル含有率 本発明の好ましい実施態様では、ゴム重合体は、ゲル含
有率が50重量%以上、好ましくは60〜97重量%、
のものである。ゲル含有率が50重量%未満では、生成
組成物からの成形品はグラフト共重合体が変形し易くな
り、外観等のバランスが大きく損なわれる。このような
高ゲル含有率のゴム重合体は、重合温度等の乳化重合条
件、重合反応に使用する重合開始剤の種類および添加
量、架橋助剤の種類および添加量を調整することによっ
て製造することができる。
【0023】<グラフト共重合>本発明によるグラフト
共重合樹脂は、上記のようなゴム重合体のラテックスの
存在下に、シアン化ビニル単量体および芳香族ビニル単
量体からなる単量体混合物を乳化重合させて得られたも
のである。シアン化ビニル単量体は、両単量体の合計量
基準で50〜90重量%、好ましくは50〜80重量
%、でなければならない。この範囲を外れると、得られ
るグラフト共重合樹脂組成物の性質が、目的の耐薬品
性、ガス遮断性、成形加工性、加熱着色性等の点で低下
するので好ましくない。なお、ここで、量単量体「から
なる」ということは、少量の第三単量体を含んでもよい
ことを示すものである。
【0024】(1)シアン化ビニル単量体等 本発明で用いられるシアン化ビニル単量体には、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、α‐クロロアクリロ
ニトリル等がある。これらは、1種または2種以上の混
合物であってもよい。
【0025】本発明で用いられる芳香族ビニル単量体と
しては、スチレン、および側鎖または(および)核置換
スチレン(置換基は、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、トリフルオルメチル基、ハロゲン原子、その他)、
たとえばα‐メチルスチレン、p‐メチルスチレン、o
‐メチルスチレン、m‐メチルスチレン、核ハロゲン化
スチレン、α‐またはβ‐ビニルナフタレン、その他、
がある。これらは、群内または群間で併用してもよい。
【0026】「枝」重合体を形成すべき単量体はこれら
の2種を必須とするものであるが、本発明の趣旨を損な
わない限り、これらと共重合可能な共単量体を少量(た
とえば、必須二成分の合計量に対して20重量%まで)
併用してもよい。このような芳香族ビニル単量体及びシ
アン化ビニル単量体と共重合可能な共単量体としては、
アクリル酸ないしメタクリル酸と炭素数が1〜10の範
囲のアルカノールとのエステル、特にメチルアクリレー
ト及びメチルメタクリレート、ジエン単量体(ただし、
少量を上記のような単量体と併用)、たとえばジビニル
ベンゼン、(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、その他がある。
【0027】(2)その他の条件 グラフト共重合は、重合開始剤の存在下に行なう。使用
し得る重合開始剤(または触媒)としては、過硫酸、過
酢酸、過フタル酸等の過酸触媒、過硫酸カリウム等の過
酸塩触媒、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過酸化クロ
ルベンゾイル、過酸化ナフチル、過酸化アセチル、過酸
化ベンゾイルアセチル、過酸化ラウリル、等の過酸化物
触媒、ヒドロ過酸化t‐ブチル等のヒドロ過酸化アルキ
ル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ触媒があり、
これら単独であるいは2種以上の混合で使用できる。こ
れらは、還元剤と組み合わせてレドックス触媒として使
用することもできる。グラフト共重合は、連鎖移動剤の
存在下に行なうことができる。
【0028】本発明で用いられる連鎖移動剤としては特
に制限はないが、例えばn‐オクチルメルカプタン、n
‐ドデシルメルカプタン、t‐ドデシルメルカプタン、
等あるいはテルピノレン、α‐メチルスチレンリニアダ
イマー等が用いられる。
【0029】グラフト共重合での重合温度条件は、50
〜85℃、好ましくは55〜75℃、の範囲が適当であ
る。50℃未満の場合は重合反応速度が小さくて実用的
でなく、また一方85℃を越える場合は凝固物あるいは
付着物の発生量が多くなり、重合収率の低下および最終
製品の品質低下をきたすので好ましくない。
【0030】その他のグラフト共重合条件は、ABS樹
脂の製造に慣用されているところと本質的には異ならな
い。グラフト共重合用単量体は全量を一時に重合系に導
入してもよく、段階的に導入してもよい。たとえば、シ
アン化ビニル単量体は芳香族ビニル単量体よりも一般に
重合性が低いから、重合初期には前者/後者の比率を高
く設定し、重合後期ではこの比率を低く設定するような
運転を行なうことができる。この工程の重合は乳化重合
であるが、それに必要な乳化剤がゴム重合体ラテックス
から供給されるものでは不十分であれば、それと同じも
のまたは異なるものを追加すればよい。重合中の温度を
経時的に変化させることもできる。
【0031】<グラフト共重合樹脂組成物(その2)>
このようにして製造された本発明によるグラフト共重合
樹脂は、ゴム重合体分率(R)およびグラフト率(G
r)について下記の要件を充足したものでなければなら
ない。
【0032】<グラフト共重合樹脂中のゴム重合体分率
(要件(ロ)>本発明によるグラフト共重合樹脂は、ゴ
ム重合体のラテックスの存在下に、シアン化ビニル単量
体等を乳化重合して得られるものであることは前記した
ところである。このゴム重合体は、得られるグラフト共
重合樹脂中に、ゴム重合体分率(重量分率)、すなわち
グラフト共重合樹脂中のゴム重合体の含有率、Rが0.
10〜0.60、好ましくは0.20〜0.50、でな
ければならない。0.10未満では生成共重合体樹脂の
耐衝撃性の発現が困難となり、耐衝撃性向上剤としての
効果も減じることとなる。一方、0.60超過では、高
いグラフト率を保持するのが困難となり、また耐薬品性
も低下する。
【0033】<グラフト率(要件(ハ))>本発明で
は、樹脂質重合体形成単量体由来の重合体のうち、上記
のアセトニトリル可溶分以外は、ゴム質重合体と化学的
に結合しているもの、すなわちグラフト結合しているも
の、とみなし、下式(1)によって定義される数値をも
ってグラフト率%(Gr)としてグラフト結合の程度を
表わすこととし、このグラフト率をグラフト共重合樹脂
組成物中のゴム質重合体分率との関係において下式
(2)の示す範囲に定めている。
【0034】 50 <Gr< 130 ……(2) ここで、xはグラフト率を測定すべきグラフト共重合樹
脂のサンプル重量であり、yはそのうち常温アセトニト
リル不溶分の重量であり、Rはグラフト共重合樹脂中の
ゴム質重合体分率(重量分率)、である。
【0035】本発明のようなグラフト共重合樹脂組成物
において高い耐薬品性を得るためには、そのゴムの重量
含有分率(R)に応じて、上式(2)に示す最適なグラ
フト率%(Gr)が存在する。グラフト率がこの範囲外
にあると、充分な耐薬品性及び耐衝撃性、成形加工性を
得ることはできない。
【0036】このように定義されるグラフト率は、グラ
フト共重合の際の重合開始剤、連鎖移動剤および乳化剤
の種類、量および(または)添加方法を、あるいは(な
らびに)重合時間および重合温度などを、調整すること
によって、所望の値が得られる。
【0037】<成分(B)>成分(B)として本発明樹
脂組成物を構成する共重合体とは、シアン化ビニル単量
体成分50〜90重量%および芳香族ビニル単量体成分
10〜50重量%よりなる、実質的に組成が均一なもの
をいう。共重合体は、実質的に組成が均一なので、本発
明に係わるグラフト共重合体組成物に優れた耐薬品性、
ガス遮断性および成形性を発揮させ、樹脂焼け等の加熱
時着色を防ぐ機能を果たす。
【0038】上記共重合体の構成成分である、シアン化
ビニル単量体および芳香族ビニル単量体とは、先にグラ
フト共重合体の構成成分として例示したものと同義であ
る。これら各々のビニル単量体成分が、共重合体に占め
る範囲は、上記の通りであり、この範囲を外れると共重
合体の特性が変化し、目的とする組成物を得ることがで
きない。
【0039】成分(B)としての共重合体が「実質的に
組成が均一」ということは、シアン化ビニル単量体と芳
香族ビニル単量体とが重合速度が異なる(前者が遅く、
後者が速い)ことに相当して仕込み単量体比と共重合体
中の単量体比とが経時的に相違してくる、ということが
ないようにして製造したものであるということを意味す
る。具体的には、重合系にシアン化ビニル単量体が芳香
族ビニル単量体よりも所定比率よりも多く(特に重合初
期において)存在するように重合を制御することによっ
て、この条件を実現することができる。
【0040】上記の共重合体を得るための重合方法およ
び重合条件は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法等
の方法から、また、回分または連続方式から、適宜選択
することができる(製造方法の詳細は、例えば特開昭6
2−1720号公報参照)。このように、共重合体の重
合方法を、適宜選択することにより、実質的に組成が均
一となるので、得られる樹脂のシアン化ビニル単量体成
分の組成分布が部分的に片寄り、着色したり物性が低下
したりするのを防ぐことができる。
【0041】本発明におけるグラフト共重合体および共
重合体を構成する単量体成分の組成は、各々前記で限定
された範囲内であればよく、両者の組成が全く同一とい
うことを必ずしも意味するものではない。しかし、両者
が前記範囲内で選択組み合わせたとしても、両者の組成
を著しく相違させると、両樹脂の相溶性が劣り、物性が
低下するので、好ましくない。
【0042】<グラフト共重合樹脂組成物(その3)>
本発明によるグラフト共重合樹脂組成物は、上記の成分
(A)、すなわちグラフト共重合樹脂と成分(B)、す
なわち共重合体を(A)/(B)=100/0〜15/
85の範囲で含んでなるものである。各々の共重合体の
配合量が、上の範囲を外れると、目的とする物性が得ら
れず、また成形性の良好な熱可塑性樹脂組成物とするこ
とができない。
【0043】この配合の際、本発明に係わるグラフト共
重合樹脂組成物(成分(A)+(B))中に含有される
成分(A)由来のゴム重合体の割合が、この組成物全体
に対して10〜30重量%の範囲内となるように配合す
るのが好ましい。ゴム質重合体の範囲が10重量%未満
であると、耐衝撃性が低下する傾向があり、30重量%
を超えると、樹脂組成物の耐薬品性、ガス遮断性および
成形性等が低下し、成形品外観に好ましくない影響を与
えるので、上記の範囲にするのがよい。
【0044】本発明によるグラフト共重合樹脂組成物
は、上記の配合により、この組成物全体に対してゴム質
重合体を除いて計算すると、実質的にシアン化ビニル単
量体成分50〜90重量%及び芳香族ビニル単量体成分
10〜50重量%からなる組成物となる。
【0045】本発明によるグラフト共重合樹脂組成物
は、この種の組成物の製造に慣用される方法ないし手段
によって製造することができる。すなわち、グラフト共
重合樹脂(成分(A))および共重合体(成分(B))
を配合し、混合混練するには、公知の混合混練方法によ
ればよい。この際、混練する温度は、組成物が樹脂焼け
を起こさない範囲で選択するのがよい。
【0046】粉末、ビーズ、フレーク、またはベレット
となったこれら共重合体の1種または2種の混合物は、
1軸押出機、二軸押出機、または、バンバリーミキサ
ー、加圧ニーダー、二本ロール等の混練機等により、組
成物とすることができる。また、場合によっては、重合
を終えたこれらの共重合体の1種または2種のものを未
乾燥のまま混合し、析出し、洗浄し、乾燥して、混練す
る方法を取ることもできる。
【0047】本発明に係わる組成物には、樹脂としての
性質を阻害しない種類および量の潤滑剤、離型剤、可塑
剤、着色剤、帯電防止剤、難燃化剤、紫外線吸収剤、耐
光性安定剤、耐熱性安定剤、充填剤等の各種樹脂添加剤
を、適宜組み合わせて添加することができる。
【0048】本発明に係わる組成物は、射出成形法、押
出成形法、プレス成形法等の各種加工方法によって、成
形品とし、優れた耐薬品性、ガス遮断性および耐衝撃性
が要求される用途に使用することができる。
【0049】
【実施例】下記の実施例及び比較例は、本発明をさらに
具体的に説明するためのものである。本発明はその要旨
を超えない限り、以下の例に限定されるものではない。
以下の各実施例及び比較例において、耐衝撃性スチレン
系樹脂の物性は、次の方法によって測定した。
【0050】(1)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に従って測定した。 (2)メルトフローレート JIS K7210に従って220℃、10kgの条件で
測定し、10分間の流出g数を表示した。 (3)ラテックスの平均粒子径 ラテックスの平均粒子径は、米国コールター社製「ナノ
サイザー」によって、測定した。
【0051】(4)ゲル含有量 特級トルエン5mlに、乾燥したゴム重合体の粉末0.5
gを加えて、室温で48時間遮光して放置した。その
後、100メッシュの金網でろ過して得た未溶解物の乾
燥重量を測定し、乾燥ゴム粉末の重量に対する百分率で
表示した。
【0052】(5)グラフト率 グラフト共重合樹脂(成分(A))の一定量(x)をア
セトニトリル中に投入して23℃で一晩放置する。15
分間超音波洗浄器にかけて遊離の共重合体を完全に溶解
分散させた後、遠心分離機を用いて20000rpm で1
時間遠心分離に付して、不溶分を得る。これを、真空乾
燥機を用いて60℃で1晩乾燥して、不溶分(y)を得
る。グラフト率は、次式により算出した。 グラフト共重合樹脂のゴム分率(R)は、使用したゴム
重合体とグラフト共単量体の重合率とから算出される。
【0053】(6)耐薬品性 最終生成物を1cm×1cmの大きさにプレス成形し、その
成形品を耐圧容器中LPG/エタノール=50/50の
溶液中に浸し、70℃で72時間放置後、取り出し、外
観を目視で判定した。
【0054】実施例1−(1) 攪拌装置、加熱冷却装置、及び各原料、助剤仕込装置を
備えた容量5リットルの反応器に表1に示した部数の原
料及び助剤を仕込んで、乳化グラフト重合を行なった。
【0055】まず、上記反応器に粒子径0.15μm、
固形分濃度50重量%のSBR(ブタジエン‐スチレン
共重合体:スチレン/ブタジエン=10/90)ラテッ
クス1050g及び脱イオン水を1500g仕込み、6
5℃に昇温する。昇温しながら、水200gに溶解した
ピロリン酸ナトリウム7.5g、デキストロース5.2
5g及び硫酸第一鉄を0.075gを添加する。65℃
に達した時点で、アクリロニトリル682.5g、スチ
レン292.5g、n‐ドデシルメルカプタン39.0
g、及びクメンハイドロパーオキサイド4.88g、ア
ルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム15
g、脱イオン水200gを4時間かけて添加する。添加
終了後さらに1時間反応を続け、冷却して、反応を終了
した。
【0056】得られたグラフト重合体ラテックスに老化
防止剤15gを添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に攪拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、白色粉末状の高ゴム含量樹脂組成物
を得た。
【0057】実施例2−(1) 粒子径0.05μmのSBRラテックスを、無水酢酸を
用いてそれぞれ0.12μmと0.50μmに粒子径肥
大させた。これらを表1に示した部数で仕込んだ他は、
実施例1−(1)と同様に反応を行なった。
【0058】実施例3−(1) 粒子径0.20μm、ゲル含有量80%のポリブタジエ
ンラバーラテックス(PBR)を用い、クメンハイドロ
パーオキサイドの代わりに、ジイソプロピルベンゼンハ
イドロパーオキサイドを用いた他は、実施例1−(1)
と同様に反応を行なった。
【0059】実施例4−(1) 粒子径0.25μm、ゲル含有量90%のアクリル酸ブ
チル‐アクリロニトリル共重合体ラバーラテックスを用
い、デキストロース7.88g、n‐ドデシルメルカプ
タンを9.75gとした他は、実施例1−(1)と同様
に反応を行なった。
【0060】実施例5−(1) 粒子径0.20μm、固形分濃度50重量%のSBRラ
テックスを750g、脱イオン水1750g、アクリロ
ニトリル787.5g、スチレン337.5g、デキス
トロース1.85g、n‐ドデシルメルカプタン56.
3g、クメンハイドロパーオキサイドを5.62gとし
た他は、実施例1−(1)と同様に反応を行なった。
【0061】比較例1−(1) 使用したSBRラテックスのゲル含有量を10%とした
他は、実施例1−(1)と同様に反応を行なった。
【0062】比較例2−(1) 粒子径0.1μmのSBRラテックスを用い、無水酢酸
にて粒子径0.65μmへと粒子径を肥大した他は、実
施例1−(1)と同様に反応を行なった。グラフト共重
合反応系中の凝集物が非常に多かった。
【0063】比較例3−(1) 粒子径0.20μm、固形分濃度50重量%のSBRラ
テックスを240g、脱イオン水2260g、アクリロ
ニトリル828g、スチレン552g、デキストロース
13.8g、n‐ドデシルメルカプタン55.2g、ク
メンハイドロパーオキサイドを6.15gとした他は、
実施例1−(1)と同様に反応を行なった。
【0064】得られたグラフト重合体ラテックスに老化
防止剤15gを添加後、95℃に加熱した硫酸マグネシ
ウム水溶液中に攪拌しながら加えて凝固させた。凝固物
を水洗、乾燥して、白色粉末状のグラフト共重合樹脂を
得た。このようにして得られたグラフト共重合樹脂を、
押出機を用いて、ペレット化したのち、射出成形により
各テストピースを作成して、各物性を評価した。
【0065】比較例4−(1) 粒子径0.15μm、固形分濃度50重量%のSBRラ
テックスを1800g、脱イオン水700g、アクリロ
ニトリル420g、スチレン180g、デキストロース
18.0g、n‐ドデシルメルカプタン27.0g、ク
メンハイドロパーオキサイドを3.0gとした他は、実
施例1−(1)と同様に反応を行なった。
【0066】実施例1−(2)〜5−(2)および比較
例1−(2)〜4−(2) (1)共重合体(成分(B))の製造 加熱冷却装置、湾曲タービン型撹拌装置、温度計、原料
助剤添加装置を備えたSUS301耐圧重合槽に、次に
示す原料助剤を仕込み、重合系内を窒素ガスで置換し
た。
【0067】 アクリロニトリル 70部 スチレン 3部 ジ‐t‐ブチル‐p‐クレゾール 0.02部 アクリル酸・アクリル酸2エチル ヘキシル共重合体(懸濁安定剤) 0.03部 臭化ナトリウム 0.4部 脱イオン水 70部
【0068】撹拌しながら重合槽内温度を106℃に昇
温し、少量のスチレンに溶解した1‐t‐アゾ‐1‐シ
アノシクロヘキサン 0.15部を添加して、同温度で
重合反応を開始させた。重合を開始してから直に、スチ
レン27部を一定の速度で4時間30分の間連続添加す
るとともに、同時に重合系の温度を4時間30分かけて
128℃に昇温した。
【0069】重合を開始してから、4時間30分後、ス
チレンの重合系への連続添加を終了し、続いて重合系の
温度を45分間かけて145℃まで昇温した。重合を開
始してから5時間15分後、重合系の温度を145℃に
維持しながらさらに1時間ストリッピングを行なった。
このストリッピングを終えた懸濁系を降温冷却し、ろ
別、水洗、乾燥して、ビーズ状の共重合体を得た。
【0070】(2)グラフト共重合樹脂組成物の製造 上記に記載の方法で得られたグラフト共重合樹脂(成分
(A))および共重合体(成分(B))を、表1に記載
した配合割合(部)に従い、ブス・コ・ニーダーを用い
て混練して、グラフト共重合樹脂組成物のペレットを作
成した。この組成物のペレットから、熱可塑性樹脂射出
成型機およびプレス成型機により、物性測定用および耐
薬品性試験用の試験片を成型した。ペレットについてメ
ルトフローレートを、射出成型試験片についてアイゾッ
ト衝撃強さを、プレス成型試験片について耐薬品性を、
それぞれ測定した。結果は、表1に示す通りであった。
【0071】
【表1】
【0072】(備考) SBR:スチレン‐ブタジエン
共重合体、PBD:ポリブタジエン、AAR:ブチルア
クリレート‐アクリロニトリル共重合体、HP:有機ハ
イドロパーオキサイド、Dex:デキストロース、A
N:アクリロニトリル、St:スチレン、nDM:n‐
ドデシルメルカプタン、◎:良好、○:可、×:不可表
1に示すように、本発明で規定する諸条件を充足しない
グラフト共重合樹脂組成物はいずれかの物性、特に成形
品の耐衝撃性および(または)樹脂の流動性、において
不満足であること、換言すれば、本発明によるグラフト
共重合樹脂組成物は、特に成形品の耐衝撃性および(ま
たは)樹脂の流動性において優れていること、物性バラ
ンスにおいて優れていることが明らかである。
【0073】
【発明の効果】本発明によるグラフト共重合樹脂組成物
が耐衝撃性、流動性および物性バランスの点で優れたも
のであることは、「課題を解決するための手段」の項で
前記したところである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)および(B)を含んでな
    り、成分(A)/成分(B)の重量比が100/0〜1
    5/85であることを特徴とする、グラフト共重合樹脂
    組成物。 成分(A):ゴム重合体のラテックスの存在下に、シア
    ン化ビニル単量体50〜90重量%及び芳香族ビニル単
    量体10〜50重量%からなる単量体混合物を重合開始
    剤の作用によって乳化重合させて得られ、下記の条件を
    充足するものである、グラフト共重合樹脂。 (イ) ラテックス中のゴム重合体が、重量平均粒子径
    0.05〜0.50μmのものであること、 (ロ) このグラフト共重合樹脂中のゴム重合体分率R
    が、0.10〜0.60のものであること。 (ハ) このグラフ共重合樹脂を常温アセトニトリル抽
    出に付したときの不溶分が、下式(1)および(2)を
    充足する量であること。 50 <Gr< 130 ……(2) (ここで、記号は下記の意味を持つ。 x:グラフト共重合樹脂のサンプルの重量、 y:xのうち、常温アセトニトリル不溶分の重量、 R:グラフト共重合樹脂中のゴム質重合体分率、 Gr:グラフト率%) 成分(B):シアン化ビニル単量体成分50〜90重量
    %及び芳香族ビニル単量体成分10〜50重量%よりな
    る、実質的に組成物が均一な共重合体。
JP24347491A 1991-09-24 1991-09-24 グラフト共重合樹脂組成物 Pending JPH0578428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347491A JPH0578428A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 グラフト共重合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347491A JPH0578428A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 グラフト共重合樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578428A true JPH0578428A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17104429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24347491A Pending JPH0578428A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 グラフト共重合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284823A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Ube Cycon Ltd 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物
US6716917B2 (en) 2000-07-26 2004-04-06 Toray Industries, Inc. Rubber-reinforced styrene transparent resin composition and method of producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716917B2 (en) 2000-07-26 2004-04-06 Toray Industries, Inc. Rubber-reinforced styrene transparent resin composition and method of producing the same
JP2002284823A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Ube Cycon Ltd 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02261813A (ja) グラフト共重合樹脂
JP2019500434A (ja) ゴム変性ビニル系グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP5742994B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
KR100358231B1 (ko) 내충격성 및 열안정성이 우수한 내열성 열가소성 수지 제조방법
JPH0578428A (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JPH0649145A (ja) グラフト共重合体の製造法およびその組成物
JP4376524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP3181718B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JP3177151B2 (ja) ゴム状重合体ラテックスの製造方法、それを用いたグラフト共重合体の製造方法およびグラフト共重合体を用いたabs系樹脂組成物
JP3181691B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JP4802410B2 (ja) ゴム強化スチレン系透明樹脂組成物の製造方法
KR20200111466A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
JP3181690B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JP6341593B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3338557B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0578431A (ja) グラフト共重合樹脂の製造法
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3279641B2 (ja) グラフト共重合樹脂組成物
JP4003484B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS59184244A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0649147A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造法およびその組成物
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH0649316A (ja) グラフト共重合体組成物