JP2002069308A - 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品

Info

Publication number
JP2002069308A
JP2002069308A JP2000258805A JP2000258805A JP2002069308A JP 2002069308 A JP2002069308 A JP 2002069308A JP 2000258805 A JP2000258805 A JP 2000258805A JP 2000258805 A JP2000258805 A JP 2000258805A JP 2002069308 A JP2002069308 A JP 2002069308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
parts
rubber
resin composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069308A5 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakai
義博 中井
Mitsuto Zenko
充人 善弘
Hideyuki Shigemitsu
英之 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000258805A priority Critical patent/JP2002069308A/ja
Publication of JP2002069308A publication Critical patent/JP2002069308A/ja
Publication of JP2002069308A5 publication Critical patent/JP2002069308A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工時に優れた流動性を示すととも
に、発生するガス成分による金型、成形品の汚染を低減
でき、耐衝撃性や光沢に優れ、フィッシュアイ、肌荒れ
等の少ない表面外観に優れた成形品を得ることができる
熱可塑性樹脂を提供すること。 【解決手段】 ゴム状重合体を含有する熱可塑性樹脂
100質量部に対し、比表面積が50m/g以上であ
るアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ばれた少なく
とも一種の酸化物及び/又は水酸化物の粒子が0.05
〜5質量部添加された熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形加工時に優れた
流動性を示すとともに、発生するガス成分による金型、
成形品の汚染を著しく低減でき、耐衝撃性や光沢に優
れ、フィッシュアイ、肌荒れ等の少ない表面外観に優れ
た成形品を得ることができる熱可塑性樹脂に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を成形した成形品の耐衝撃
性を向上させることは、成形品の薄肉化や大型化への対
応を可能にするなど、工業的な有用性は非常に大きい。
このような熱可塑性樹脂のうち、ゴム状重合体を硬質樹
脂と混合することによって耐衝撃性を高めた熱可塑性樹
脂としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
(ABS)樹脂、ハイインパクトポリスチレン(HIP
S)樹脂、アクリロニトリル−スチレン−アルキル(メ
タ)アクリレート(ASA)樹脂、変性PPE樹脂およ
びMBS樹脂強化ポリ塩化ビニル樹脂等が既に工業的に
使用されている。これら熱可塑性樹脂は、射出成形や押
出成形、ブロー成形等によって成形品に加工され、車両
用部品や電気機器の外装等に適用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、この様な成形品
への加工においては、熱可塑性樹脂組成物に熱を与える
ことによって可塑化させ、その状態で望む成形品の形状
に加工がなされる。その際に、熱可塑性樹脂組成物に含
まれる低分子量成分もしくは樹脂の分解物等が熱によっ
て表面よりガスとなって揮発し、金型を汚染する。金型
に付着した汚染物は、金型腐食や開閉動作不良の原因に
なったり、樹脂成形品そのものの外観に「曇り」や、場
合によっては液状物の付着となって不良品発生の原因と
なる。
【0004】この様な熱可塑性樹脂組成物から発生する揮発
成分を抑制する方法として、特開平9−316125号
公報、特開平9−316137号公報、特開平9−31
6138号公報、特開平9−302007号公報には、
ゴム状重合体および/またはグラフト共重合体を乳化重
合で製造する際に反応性の乳化剤を使用し、その乳化剤
由来の揮発成分量を抑制する方法が提案されているが、
得られる熱可塑性樹脂の熱安定性が悪化する傾向にあっ
た。
【0005】さらに、特開昭46−24136号公報、特開
昭51−25258号公報には酸化防止剤を含むジエン
ゴム変性スチレン系樹脂が、特開平6−032962号
公報、特開平10−259289号公報には特定の複合
ゴム状重合体を含むスチレン系樹脂に金属酸化物を添加
する方法が提案されているが、金属酸化物の形状や形態
に関する記載が無く、また、選択する金属酸化物によっ
てはフィッシュアイが発生するなど樹脂外観悪化を招く
おそれがあった。
【0006】この様なゴム状重合体を含有する熱可塑性樹脂
に金属酸化物または水酸化物を添加する方法として、特
公昭57−10898号公報、特公昭54−25541
号公報、特公昭52−16735号公報、特公昭57−
10890号公報、特公昭57−11332号公報、特
公昭57−28421号公報、特公昭60−19338
号公報、特公昭60−19339号公報、特公昭60−
57457号公報、特公昭61−36538号公報、特
公昭61−39986号公報、特開昭58−13413
4号公報、特開昭60−243155号公報等に特定の
金属酸化物または水酸化物を配合する方法が提案されて
いるが、そのいずれも大量の金属酸化物または水酸化物
を配合して樹脂組成物に難燃性を付与するものであり、
また本発明の技術的課題を解決することは出来なかっ
た。
【0007】また、特開平64−26663号公報には、特
定の金属酸化物または水酸化物等をゴム変性グラフト共
重合体に添加することが記載されているが、粉体特性の
改良を目的とするものであり、かつこの様なゴム変性グ
ラフト共重合体を用いても本発明の課題を解決すること
は出来なかった。特開平11−60857号公報にはゴ
ム状重合体を含有する熱可塑性樹脂に対し、アルカリ金
属、アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物を添加し
てブロー成形時の滞留劣化を抑制する方法が提示されて
いるが、例示された酸化物、水酸化物では金型汚染性の
改良効果は不十分なものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、成形加工時に
優れた流動性を示すとともに、発生するガス成分による
金型、成形品の汚染を低減でき、耐衝撃性や光沢に優
れ、フィッシュアイ、肌荒れ等の少ない表面外観に優れ
た成形品を得ることができる熱可塑性樹脂を提供するこ
とを目的とする。すなわち本発明の要旨は、ゴム状重合
体を含有する熱可塑性樹脂100質量部に対し、比表面
積が50m/g以上であるアルカリ金属、アルカリ土
類金属から選ばれた少なくとも一種の酸化物及び/又は
水酸化物の粒子が0.05〜5質量部添加された熱可塑
性樹脂組成物にある。また、本発明の要旨は、上述した
熱可塑性樹脂組成物を成形した成形品にある。更に本発
明の要旨は、ゴム状重合体を含有する熱可塑性樹脂の粉
体もしくはペレットと、比表面積が50m/g以上で
あるアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ばれた少な
くとも一種の酸化物及び/又は水酸化物の粒子とを溶融
混練した後ペレットに賦形することを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物の製造方法にある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いる熱可塑性樹脂は、
ゴム状重合体を含有するものであり、ゴム状重合体は、
ゴムに芳香族ビニル系単量体単位を必須成分とする
(共)重合体をグラフトさせたグラフト共重合体である
ことが好ましい。特に、前述したゴムが、ジエン系ゴム
(a)、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム(b)、
ジエン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴム
(c)、ポリオルガノシロキサン/アルキル(メタ)ア
クリレート系複合ゴム(d)、エチレン−プロピレン系
共重合ゴム(e)、ポリオルガノシロキサン系ゴム
(f)、からなる群から選ばれた少なくとも一種である
と、物性バランスに優れた成形品を得ることができ好ま
しい。
【0010】この様なゴム状重合体を含有する熱可塑性樹脂
を得る方法としては、前述したゴムの存在下で、芳香族
ビニル系単量体もしくは芳香族ビニル系単量体と他の単
量体との混合物を一部グラフトさせながら重合した後、
得られたグラフト共重合体を回収することにより得るこ
とができる。なお、得られた熱可塑性樹脂には、更に他
の熱可塑性樹脂が混合されていてもよい。
【0011】ジエン系ゴム(a)について 前述したゴムの内、ジエン系ゴム(a)としては、ブタ
ジエン、イソプレン等のジエン単位と、これらと共重合
可能な単量体単位を構成単位として有する共重合体を用
いることができ、その重量平均粒子径が200nm以上
のものを用いることが好ましい。重量平均粒子径が20
0nm未満のジエン系ゴムを用いると、得られた熱可塑
性樹脂から成形した成形品の耐衝撃性が低下する傾向に
ある。重量平均粒子径が200nm以上のジエン系ゴム
は、例えば、150nm未満である小粒径ジエン系ゴム
ラテックスを予め調製し、これを肥大化することにより
得ることができる。この様な肥大化の方法としては公知
の方法が利用でき、例えば撹拌等による剪断応力によっ
て肥大化する方法、酸を添加して肥大化する方法、酸基
含有共重合体ラテックスを添加して肥大化する方法等が
利用できる。
【0012】ジエン系ゴムを酸を用いて肥大化する場合、肥
大化処理に用いられる酸は、有機酸であっても無機酸で
あってもよく、無機酸としては例えば硫酸、塩酸、硝
酸、リン酸等が使用できる。これらの内、リン酸は肥大
化粒子径の制御が容易にできるため好ましく用いられ
る。また、有機酸としては例えば酢酸、プロピオン酸、
安息香酸、乳酸、オレイン酸等、または無水酢酸が使用
できる。これらの酸は水溶液として使用され、その溶液
濃度は1〜10質量%、好ましくは2〜8質量%とする
のがよい。肥大化に使用される酸量としては、ゴム状重
合体ラテックス100質量部(固形分として)に対し
0.1〜5質量部(実量として)、好ましくは0.3〜
3質量部である。
【0013】肥大化に酸基含有共重合体ラテックスを用いる
場合、酸基含有単量体単位とアルキル(メタ)アクリレ
ート単量体単位とを構成単位として有する共重合体を分
散させたラテックスを使用することができる。酸基含有
単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸およびクロトン酸等が挙げられ、アルキル(メタ)ア
クリレートとしてはアルキル基の炭素数が1〜12のア
ルキル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
また、酸基含有共重合体中の酸基含有単量体単位の割合
は、ジエン系ゴムを肥大化させる際のラテックスの安定
性に優れ、かつジエン系ゴムの平均粒子径を200nm
以上に制御しやすいことから、共重合体中3〜30質量
%、さらに好ましくは10〜25質量%とするのがよ
い。
【0014】また、ジエン系ゴムを肥大化させる際のラテッ
クスの安定性に優れ、かつジエン系ゴムの平均粒子径を
200nm以上に制御しやすいことから、酸基含有重合
体はその重量平均粒子径が100〜200nmのものを
用いることが好ましい。酸基含有共重合体ラテックスの
添加によるジエン系ゴムの肥大化は、乳化重合で得られ
た小粒子径のジエン系ゴムラテックス中に、上記酸基含
有共重合体ラテックスを添加することによって行う。以
上の様にして調製したジエン系ゴムを基に、芳香族ビニ
ル系単量体単位を必須成分とした単量体または単量体混
合物をグラフト重合させることにより、ジエン系ゴムグ
ラフト共重合体を調製することができる。
【0015】アルキル(メタ)アクリレート系ゴム(b)に
ついて 前述したゴムの内、アルキル(メタ)アクリレート系ゴ
ム(b)は、芯部を構成するガラス転移温度が0℃以上
の硬質重合体(b−1)の存在下または非存在下でアル
キル基の炭素数4〜12のアルキル(メタ)アクリレー
ト単量体を必須成分として重合してなる重合体(b−
2)に、芳香族アルケニル系単量体を含有した単量体ま
たは単量体混合物を共重合させることにより得ることが
できる。芯部を構成する硬質重合体(b−1)は必要に
応じて添加がなされるものであり、全ゴム中0〜50質
量部含有させることができる。硬質重合体としては特に
限定されるものではないが、芳香族アルケニル系単量体
単位、アルキル基の炭素数4〜12のアルキル(メタ)
アクリレート単量体単位、シアン化ビニル系単量体単位
からなる群から選ばれた少なくとも一種以上を含む重合
体であることが好ましい。
【0016】硬質重合体(b−1)に用いる芳香族アルケニ
ル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン等であり、アルキルメタクリレート
としては、例えばメチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等であ
り、アルキルアクリレートとしては、例えばメチルアク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等
であり、シアン化ビニル化合物としては、例えばアクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等である。これらのう
ち、硬質重合体(b−1)として、スチレンの単独重合
体、もしくはスチレンとアクリロニトリルの共重合体、
或いはスチレンとアルキル(メタ)アクリレートとの共
重合体を使用すると、得られる熱可塑性樹脂の顔料着色
性が優れるため好ましい。
【0017】また、硬質重合体(b−1)にはアクリルゴム
(b−2)や後述するグラフト部との親和性を付与し、
コア−シェル構造に近づける目的で各種の架橋剤やグラ
フト交叉剤を併用することができる。この時用いること
のできるグラフト交叉剤や架橋剤の例としては、アリル
メタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート、ジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、1、3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1、4−ブチレングリコールジメタクリレート等が
挙げられ、これらは単独または二種類以上が混合して用
いられる。
【0018】アルキル基の炭素数4〜12のアルキル(メ
タ)アクリレート単位を必須成分として重合してなる重
合体(b−2)の製造に用いる単量体としては、例えば
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレートや、ヘ
キシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレ
ート、n−ラウリルメタクリレート等のアルキルメタク
リレートが挙げられ、特にn−ブチルアクリレートが好
ましい。また、耐衝撃性や成形外観の改良を目的とし
て、これら単量体に架橋剤やグラフト交叉剤を加えるこ
ともできる。架橋剤、グラフト交叉剤については前述し
たものを用いることが可能である。
【0019】ジエン/アルキル(メタ)アクリレート系複合
ゴム(c) 本発明に用いるゴムの内、ジエン/アルキル(メタ)ア
クリレート系複合ゴム(c)は、ジエン系ゴム(c−
1)とアルキル(メタ)アクリレート系ゴム(C−2)
とからなる。ジエン系ゴム(c−1)は、ブタジエン、
イソプレン等のジエン単位と、これらと共重合可能な単
量体単位を構成単位として有するゴムであり、重量平均
粒子径が300nm以上のものを用いるのが好ましい。
重量平均粒子径が300nm未満のゴムは、最終的に得
られる熱可塑性樹脂組成物を用いた成形品の耐衝撃性が
低下する傾向にある。このような重量平均粒子径を有す
るジエン系ゴム(c−1)は、例えば、前述した酸基含
有共重合体ラテックスからなる肥大化剤を用い、重量平
均粒子径が150nm未満のジエン系ゴムを肥大化する
ことにより得られる。ジエン/アルキル(メタ)アクリ
レート系複合ゴムは、ジエン系ゴム(c−1)1〜30
質量%の存在下で、グラフト交叉剤と架橋剤とを含むア
ルキル(メタ)アクリレート単量体99〜70質量%を
乳化重合することにより、アルキル(メタ)アクリレー
ト系ゴム(c−2)を複合させる。ジエン系ゴム(c−
1)の量を1質量%未満とすると、最終的に得られる成
形品の低温衝撃特性が低下する傾向にあり、一方、30
質量%を超えた場合には成形品の耐候性が低下する傾向
にある。アルキル(メタ)アクリレート系ゴム(c−
2)を構成するアルキル(メタ)アクリレート、グラフ
ト交叉剤、架橋剤としては、前述したアクリル系ゴム
(b)の製造欄に記載のものを、各々単独または二種以
上を併用して使用できる。
【0020】ポリオルガノシロキサン/アルキル(メタ)ア
クリレート系複合ゴム(d) 前述したゴムの内、ポリオルガノシロキサン/アルキル
(メタ)アクリレート系複合ゴム(d)は、ポリオルガ
ノシロキサン系ゴム(d−1)と、アルキル(メタ)ア
クリレート系ゴム(d−2)とを複合させることにより
得ることができる。ポリオルガノシロキサン系ゴム(d
−1)は特に制限はないが、ビニル重合性官能基を含有
するポリオルガノシロキサンを用いることが好ましく、
ビニル重合性官能基を含有するシロキサン単位0.3〜
3モル%と、ジメチルシロキサン単位97〜99.7モ
ル%からなり、3個以上のシロキサン結合を有するケイ
素原子がポリジメチルシロキサン中の全ケイ素原子に対
し1モル%以下であるポリオルガノシロキサンが更に好
ましい。ポリオルガノシロキサンの粒子の大きさには特
に制限はないが、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物
の顔料着色性が優れることから、重量平均粒子径は60
0nm以下のものが好ましく、さらに好ましくは200
nm以下である。
【0021】ポリオルガノシロキサン中において、ビニル重
合性官能基を含有するシロキサン単位が0.3モル%未
満では、アルキル(メタ)アクリレート系ゴム(d−2)
との複合化が不十分となる傾向にある。この複合化が不
十分であると、最終的に得られる成形品の表面において
ポリオルガノシロキサン(d−1)がブリードアウト
し、成形品の外観が不良となりやすくなる傾向にある。
また、ポリオルガノシロキサン中のビニル重合性官能基
を含有するシロキサン単位が3モル%を超える場合や、
3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子がポリオ
ルガノシロキサン中の全ケイ素原子に対し1モル%を超
える場合は、最終的に得られる成形品の耐衝撃性が低く
なる傾向にある。さらに、最終的に得られる成形品の耐
衝撃性と成形外観がともに優れることから、ポリオルガ
ノシロキサン中のビニル重合性官能基を含有するシロキ
サン単位は0.5〜2モル%、より好ましくは0.5〜
1モル%とするのがよい。
【0022】ポリオルガノシロキサンの製造に用いられるジ
メチルシロキサンとしては、3員環以上のジメチルシロ
キサン系環状体が挙げられ、3〜7員環のものが好まし
い。具体的にはヘキサメチルシクロトリシロキサン、オ
クタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロ
ペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサ
ン等が挙げられ、これらは単独でまたは二種以上混合し
て用いられる。ビニル重合性官能基を含有するシロキサ
ンとしては、ビニル重合性官能基を含有し、かつ、ジメ
チルシロキサンとシロキサン結合を介して結合しうるも
のである。ジメチルシロキサンとの反応性を考慮する
と、ビニル重合性官能基を含有する各種アルコキシシラ
ン化合物が好ましい。具体的には、β−メタクリロイル
オキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロ
イルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ
−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエチルシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメ
チルシラン、δ−メタクリロイルオキシブチルジエトキ
シメチルシラン等のメタクリロイルオキシシロキサン、
テトラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサン等の
ビニルシロキサン、p−ビニルフェニルジメトキシメチ
ルシランさらにγ−メルカプトプロピルジメトキシメチ
ルシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
等のメルカプトシロキサンが挙げられる。これらビニル
重合性官能基を含有するシロキサンは、単独で、または
二種以上の混合物として用いることができる。
【0023】ポリオルガノシロキサンを製造するためには、
まず、ジメチルシロキサンとビニル重合性官能基を含有
するシロキサンからなる混合物に、必要に応じてシロキ
サン系架橋剤を添加して、乳化剤と水によって乳化させ
てラテックスを得る。ついで、このラテックスを高速回
転による剪断力で微粒子化するホモミキサーや、高圧発
生機による噴出力で微粒子化するホモジナイザー等を使
用して微粒子化させる。ホモジナイザー等の高圧乳化装
置を使用すると、ポリオルガノシロキサンラテックスの
粒子径の分布が小さくなるので好ましい。そして、この
微粒子化後のラテックスを酸触媒が含まれる酸水溶液中
に添加して高温下で重合させる。重合の停止は、反応液
を冷却し、さらに苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ナトリウ
ムなどのアルカリ性物質で中和することにより行う。
【0024】酸触媒の添加方法は、あらかじめ、シロキサン
混合物、乳化剤および水とともに酸触媒を混合する方法
でもよいし、高温の酸水溶液を、シロキサン混合物が微
粒子化したラテックス中に高温の酸水溶液を一定速度で
滴下する方法でもよい。しかし、得られるポリオルガノ
シロキサンの粒子径を制御しやすいことから、シロキサ
ン混合物が微粒子化したラテックスを高温の酸水溶液中
に一定速度で滴下する方法が好ましい。重合時間は、酸
触媒をシロキサン混合物、乳化剤および水とともに混
合、微粒子化させて重合する場合は2時間以上、さらに
好ましくは5時間以上である。シロキサン混合物が微粒
子化したラテックスを、酸触媒の水溶液中に滴下する方
法では、ラテックスの滴下終了後1時間程度保持するこ
とが好ましい。また、重合温度は、50℃以上が好まし
く、さらに好ましくは80℃以上である。
【0025】ポリオルガノシロキサンを製造する際に使用さ
れるシロキサン系架橋剤としては、3官能性または4官
能性のシラン系架橋剤、例えばトリメトキシメチルシラ
ン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン等が
挙げられる。また、乳化剤としては、アニオン系乳化剤
が好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステ
ルナトリウムなどの中から選ばれた乳化剤が使用され
る。これらの中では、特にアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウムなどのスル
ホン酸系の乳化剤が好ましい。これらの乳化剤は、シロ
キサン混合物100質量部に対して、0.05〜5質量
部程度の範囲で使用される。0.05質量部未満では使
用量が少なく分散状態が不安定となり、微小な粒子径の
乳化状態を保てなくなる。また、5質量部を超えると使
用量が多く、乳化剤そのものの色やそれに起因する熱可
塑性樹脂組成物の劣化によって成形品の色に大きな影響
を与えるため不都合である。
【0026】ポリオルガノシロキサンの重合に用いる酸触媒
としては、脂肪族スルホン酸、脂肪族置換ベンゼンスル
ホン酸、脂肪族置換ナフタレンスルホン酸などのスルホ
ン酸類および硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸類が挙げられ
る。これらの酸触媒は一種でまたは二種以上を組み合わ
せて用いられる。また、これらの中では、ポリオルガノ
シロキサンラテックスの安定化作用にも優れているた
め、脂肪族置換ベンゼンスルホン酸が好ましく、n−ド
デシルベンゼンスルホン酸が特に好ましい。また、n−
ドデシルベンゼンスルホン酸と硫酸などの鉱酸とを併用
すると、ポリオルガノシロキサンラテックスに使用した
乳化剤の色が得られる成形品の色に与える影響を、小さ
く抑えることができ好ましい。
【0027】ポリオルガノシロキサン/アルキル(メタ)ア
クリレート系複合ゴム(d)は、ポリオルガノシロキサ
ンゴム(d−1)1〜90質量%の存在下で、アルキル
(メタ)アクリレート系ゴム(d−2)を構成する単量
体混合物99〜10%をラジカル重合して得られる。複
合ゴム(d)中のポリオルガノシロキサン(d−1)の量
が1質量%未満となると、得られる成形品の耐衝撃性が
低くなる傾向にあり、90質量%を超えると熱可塑性樹
脂組成物の顔料着色性が低下する傾向にある。また、最
終的に得られる成形品の耐衝撃性と、得られる熱可塑性
樹脂組成物の顔料着色性がともに優れることから、複合
ゴム(d)中のポリオルガノシロキサンゴム(d−1)の
含有量は、3〜60質量%とするのが好ましく、さらに
5〜40質量%とするのが好ましい。前述したアルキル
(メタ)アクリレート系ゴム(d−2)を構成する単量
体混合物単量体混合物は、アルキル(メタ)アクリレー
ト、グラフト交叉剤、架橋剤とからなる混合物を用いる
ことができ、これらはアルキル(メタ)アクリレート系
ゴム(b)の製造欄に記載のものを各々単独または二種
以上を併用して使用できる。
【0028】エチレン−プロピレン系共重合ゴム(e) 本発明に用いるゴムの内、エチレン−プロピレン系共重
合ゴム(e)は、EPDM(エチレン−プロピレン−非
共役ジエン系ゴム弾性体)を用いることができる。EP
DMは、エチレン/プロピレン重量比が80/20〜3
0/70であり、さらに、ジシクロペンタジエン、アル
キリデンノルボルネン、1、4−ヘキサジエン等の非共
役ジエンの量が、0.5〜30モル%の範囲内にあるも
のを用いることが好ましい。この様な重合体は、溶液ま
たは塊状重合で製造されることが多いことから、これに
よって製造された塊状ゴムを乳化剤水溶液の存在下で強
力な尖断を与えることによってエチレン−プロピレン系
共重合ゴムラテックスとすることが可能である。
【0029】ポリオルガノシロキサン系ゴム(f) 本発明に用いるゴムの内、ポリオルガノシロキサン系ゴ
ムは、特に制限はないが、前述したポリオルガノシロキ
サン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴム(d)
の製造欄に記載のものと同様のものを用いることができ
る。
【0030】前述したゴム(a)〜(f)にグラフト重合を
行うことにより、それぞれジエン系ゴムグラフト共重合
体(A)、アルキル(メタ)アクリレート系ゴムグラフ
ト共重合体(B)、ジエン/アルキル(メタ)アクリレ
ート系複合ゴムグラフト共重合体(C)、ポリオルガノ
シロキサン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴム
グラフト共重合体(D)、エチレン−プロピレン系共重
合ゴムグラフト共重合体(E)、ポリオルガノシロキサ
ン系ゴムグラフト共重合体(F)を製造することができ
る。グラフト重合に用いる単量体(g)には、芳香族ア
ルケニル化合物、アルキルメタクリレート、アルキルア
クリレートおよびシアン化ビニル化合物から選ばれた少
なくとも一種の単量体を用いることができる。単量体
(g)の内芳香族アルケニル化合物としては、例えばス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等であ
り、メタクリル酸エステルとしては、例えばメチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート等であり、アクリル酸エステルとして
は、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート等であり、シアン化ビニル化合物と
しては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル
等である。これらのうち、単量体(g)として、スチレ
ンとアクリロニトリルの混合物を使用すると、得られる
グラフト共重合体(A)〜(F)の熱安定性が優れるた
め好ましい。
【0031】グラフト共重合体(A)〜(F)は、ゴム10
〜80質量%に対して、単量体(g)単位90〜20質
量%がグラフト重合された重合体であること好ましい。
このようなグラフト共重合体は成形時の流動性が高く、
更に得られる製品の耐衝撃性、成形外観も優れたものと
なる。ゴムの割合が10質量%未満となると成形品の耐
衝撃性が低下し、80質量%を超えると成形品の耐衝撃
性が低下し、成形外観も悪化する傾向にある。さらに好
ましくは、グラフト共重合体(A)〜(F)中、ゴムの
割合を30〜70質量%、単量体(g)単位の割合を7
0〜30質量%とするのがよい。このようなグラフト共
重合体はその成形時に良好な流動性を示すとともに、得
られる成形品の耐衝撃性と成形外観をバランス良く向上
させる。
【0032】グラフト共重合体(A)〜(F)の製造は乳化
グラフト重合により行うことができる。また、単量体
(g)中には、グラフト率やグラフト成分の分子量を制
御するための各種連鎖移動剤を添加することができる。
グラフト重合に用いるラジカル重合開始剤としては、過
酸化物、アゾ系開始剤、酸化剤・還元剤を組み合わせた
レドックス系開始剤が用いられる。この中でレドックス
系開始剤が好ましく、特に硫酸第一鉄・ピロリン酸ナト
リウム・ブドウ糖・ヒドロパーオキサイドや、硫酸第一
鉄・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・ロンガリ
ット・ヒドロパーオキサイドを組み合わせたレドックス
系開始剤が好ましい。
【0033】グラフト重合に用いる乳化剤としては特に制限
はないが、乳化重合時のラテックスの安定性が優れ、重
合率が高められることから、サルコシン酸ナトリウム、
脂肪酸カリウム、脂肪酸ナトリウム、アルケニルコハク
酸ジカリウム、ロジン酸石鹸等の各種カルボン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫
酸エステルナトリウムなどの中から選ばれたアニオン系
乳化剤が好ましく用いられる。乳化剤はその目的に応じ
て適宜使い分け、ゴムの調製に用いた乳化剤をそのまま
利用し、グラフト重合時に乳化剤を追添加しない構成と
しても良い。
【0034】グラフト重合で得られたグラフト共重合体ラテ
ックスは、ついで、凝固剤を溶解させた熱水中に投入
し、凝析、固化を行う。凝固剤としては、硫酸、塩酸、
リン酸、硝酸等の無機酸や、塩化カルシウム、酢酸カル
シウム、硫酸アルミニウム等の金属塩等を用いることが
できる。凝固剤は重合で用いた乳化剤の種類を考慮して
選定する。すなわち、脂肪酸塩やロジン酸塩等のカルボ
ン酸塩のみが使用されていた場合にはどの様な凝固剤を
用いても回収可能であるが、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウムの様な酸性領域でも安定な乳化力を示す乳
化剤が含まれている場合には上記無機酸では不十分であ
り、金属塩を用いる必要がある。
【0035】次いで、上述のように凝固剤を使用して固化さ
せたグラフト共重合体(A)〜(F)を、水または温水
中に再分散させてスラリー状とし、グラフト共重合体
(A)〜(F)中に残存する乳化剤残渣を水中に溶出さ
せ、洗浄する。洗浄後、スラリーを脱水機等で脱水し、
得られた固体を気流乾燥機等で乾燥すると、グラフト共
合体(A)〜(F)が粉体または粒子状で得られる。こ
の際の洗浄条件としては特に制限はないが、乾燥後のグ
ラフト共重合体(A)〜(F)中に含まれる乳化剤残渣
量が0.5〜2質量%の範囲となる条件で洗浄すること
が好ましい。グラフト共重合体(A)〜(F)中の乳化
剤残渣が0.5質量%未満の場合は、これを用いた熱可
塑性樹脂組成物の流動性が低下する傾向を示し、一方、
2質量%を超えると、熱可塑性樹脂組成物を高温で成形
する際のガス発生量が大きくなる傾向にある。また、グ
ラフト共重合体(A)〜(F)の好ましい特性として
は、20℃/分の昇温条件で熱重量分析した際に、グラ
フト共重合体(A)の重量が1質量%減少する温度が3
00℃以上であることである。この温度が300℃未満
の場合は、得られる熱可塑性樹脂組成物を高温成形した
時のガス発生量が増大する傾向にある。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂には他の熱可塑性樹脂
(H)が添加されてもよい。熱可塑性樹脂(H)はマト
リックスを形成する樹脂であり、前述したグラフト共重
合体に必要に応じて適宜に添加する。この時、得られる
成形品が良好な耐衝撃性、耐候性、顔料着色性を発現す
ることから、熱可塑性樹脂(H)には、ポリカーボネー
ト樹脂、PBT樹脂、PET樹脂等の樹脂、芳香族アル
ケニル単量体、シアン化ビニル単量体、(メタ)アクリ
ル酸エステル単量体成分から選ばれた少なくとも一種の
単量体単位を構成単位とする(共)重合体、芳香族アル
ケニル単量体、シアン化ビニル単量体、N−置換マレイ
ミド単量体を構成単位とする共重合体等を用いることが
好ましい。好ましい熱可塑性樹脂(H)の具体例として
は、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、アクリ
ロニトリル−α−メチルスチレン共重合体樹脂、ポリメ
チルメタクリレート樹脂、スチレン−メチルメタクリレ
ート共重合体樹脂、ポリスチレン樹脂およびアクリロニ
トリル−スチレン−メチルメタクリレート三元共重合
体、アクリロニトリル−スチレン−N−フェニルマレイ
ミド三元共重合体樹脂が挙げられる。
【0037】本発明の熱可塑性樹脂組成物に含有されるグラ
フト共重合体(A)〜(F)、他の熱可塑性樹脂(H)
の含有量には特に制限はないが、得られる熱可塑性樹脂
が流動性に優れ、成形品の耐衝撃性が優れることから、
熱可塑性樹脂組成物中のグラフト共重合体(A)〜
(F)の含有量を10〜100質量%とし、他の熱可塑
性樹脂(H)の含有量を90〜0質量%とするのが好ま
しい。より好ましくはグラフト共重合体(A)〜(F)
の含有量を20〜80質量%、他の熱可塑性樹脂(H)
の含有量を80〜20質量%とするのがよい。なお、グ
ラフト共重合体(A)〜(F)は単独で使用しても、二
種以上を併用しても一向に差し支えなく、用途によって
任意に選択できる。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂は、ゴム状重合体を含有
する熱可塑性樹脂100質量部に対し、アルカリ金属、
アルカリ土類金属から選ばれた少なくとも一種の酸化物
及び/又は水酸化物の粒子が0.05〜5質量部添加さ
れてなる。この際、添加する粒子には、その比表面積が
50m/g以上であるものを用いる。なお、本発明で
いう酸化物、水酸化物の粒子の比表面積は、Brunaure−
Emmet−Teller法による窒素吸着法(BET)により求
めた比表面積をいう。粒子の比表面積が50m/g未
満となると、熱可塑性樹脂組成物を成形加工する際発生
する揮発成分(ガス)量の抑制効果が不十分となる傾向
にある。この粒子は比表面積が80m/g以上の粒径
のものを用いるのが更に好ましい。
【0039】本発明に用いる酸化物又は水酸化物としては、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムから
なる群から選ばれた少なくとも一種の金属の酸化物及び
/又は水酸化物を用いることが好ましく、具体的には酸
化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム等を単独でまたは二種以上を併用
して用いるのがよい。これら酸化物、水酸化物は、粒子
径が5μm以下、更に好ましくは3μm以下の粒子径も
のを用いるのが好ましい。なお、本願発明でいう粒子径
とは、累積50%粒子径をいう。粒子径が5μmを越え
る場合には、成形品の外観、特にフィッシュアイの発生
と表面の肌荒れが悪化する傾向にある。
【0040】前述した酸化物、水酸化物の粒子が、グラフト
共重合体(A)〜(F)に効率よく分散された成形品を
得るには、粉末またはペレットとされたグラフト共重合
体(A)〜(F)を溶融し、酸化物、水酸化物の粒子を
これに混合、混練してグラフト共重合体中に分散させ、
ペレットに賦形しておくことが好ましい。この時、必要
に応じて他の熱可塑性樹脂(H)を同時に混練してペレ
ットとする。また、酸化物、水酸化物の粒子との混練に
供するグラフト共重合体(A)〜(F)の粉末或いはペ
レットは、その粒子径が1000μm以下のものを用い
ることが好ましい。粒子径が1000μmを越えると、
成形品にフィッシュアイ、肌荒れが発生しやすくなる傾
向にある。また、他の熱可塑性樹脂(H)を同時に混練
する場合には、前記グラフト共重合体(A)〜(F)の
場合と同じく、その粒子径が1000μm以下の粉末或
いはペレットとした熱可塑性樹脂(H)を用いることが
好ましい。グラフト共重合体と、酸化物、水酸化物の粒
子との溶融混練は、押出機または、バンバリーミキサ
ー、加圧ニーダー、ロール等の混練機等を用いて行うこ
とができる。
【0041】この様にして得られた熱可塑性樹脂組成物のペ
レットはそのまま、または、必要に応じて染料、顔料、
安定剤、補強剤、充填材、難燃剤、発泡剤、滑剤、可塑
剤等の添加剤を配合した後、成形品の製造原料として使
用することができる。この熱可塑性樹脂組成物は、射出
成形法、押出成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、カレ
ンダー成形法、インフレーション成形法等の各種成形方
法によって、フィッシュアイ、肌荒れ等の少ない成形品
を得ることができる。このような熱可塑性樹脂組成物の
工業的用途例としては、車両部品、特に無塗装で使用さ
れる各種外装・内装部品、壁材、窓枠等の建材部品、食
器、玩具、掃除機ハウジング、テレビジョンハウジン
グ、エアコンハウジング等の家電部品、インテリア部
材、船舶部材および通信機器ハウジング等が挙げられ
る。
【0042】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに具体的に説明するが、以下の例に限定されるもので
はない。なお、以下の実施例の%、部数は、明記しない
限りは質量%、質量部を表す。
【0043】[製造例1]小粒子径ジエン系ゴム状重合体
(X−1)の製造 攪拌装置および温度制御ジャケット付き10リットルの
ステンレス製オートクレーブに、脱イオン水(以後、単
に水と略記する)145部、ロジン酸カリウム1.4
部、オレイン酸ナトリウム0.6部、ナトリウムホルム
アルデヒドスルホキシレート二水和物0.4部、硫酸ナ
トリウム0.1部、t−ドデシルメルカプタン0.3
部、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.
5部を攪拌下で仕込み、反応器内を窒素置換した。その
後、スチレンモノマー1.4部、1,3−ブタジエン2
6.2部を仕込み内容物を昇温した。昇温途中50℃に
て、無水ピロリン酸ナトリウム0.2部、硫酸第一鉄七
水塩0.003部、水5部からなる水溶液を添加し重合
を開始した。重合温度57℃で一定制御しつつ、1,3
−ブタジエン68.8部、スチレンモノマー3.6部か
らなる単量体を圧力ポンプにて3時間かけて反応器内に
連続供給した。その途中、重合転化率が40%に達した
時点でn−ドデシルメルカプタン0.3部を反応器内に
圧入し、さらに重合を継続した。8時間後、残存1、3
−ブタジエンを水蒸気蒸留によって除去し、固形分が4
0.2%、重合転化率が97%、重量平均粒子径が80
nmおよびpHが11.0である小粒子ジエン系ゴム状
重合体ラテックスを得た。
【0044】[製造例2] 酸基含有共重合体ラテックス
(K−1)の調製 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、水200部、オレイン酸カリウ
ム1.5部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム2.
5部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート二
水和物0.3部、硫酸第一鉄七水塩0.003部、エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム0.009部を窒素フ
ロー下で仕込み、60℃に昇温した。60℃になった時
点から、n−ブチルアクリレート88.5部、メタクリ
ル酸11.5部、クメンヒドロパーオキシド0.5部か
らなる混合物を120分かけて連続的に滴下した。滴下
終了後さらに、2時間60℃のまま熟成を行い、固形分
が33.0%、重合転化率が99%および重量平均粒子
径が80nmである酸基含有共重合体ラテックスを得
た。
【0045】[製造例3] 酸基含有共重合体ラテックス
(K−2)の調製 製造例2において、用いたオレイン酸カリウムの量を
2.2部に、n−ブチルアクリレートを81.5部、ア
クリル酸を18.5部にした以外は同様にして重合を行
い、固形分が33.0%、重合転化率が99%および重
量平均粒子径が145nmである酸基含有共重合体ラテ
ックスを得た。
【0046】[製造例4]ポリオルガノシロキサンゴム(d
−1)の製造 オクタメチルシクロテトラシロキサン98部、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2部
を混合してシロキサン系混合物100部を得た。これ
に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.67
部、イオン交換水300部からなる水溶液を添加し、ホ
モミキサーにて10000回転/分で2分間撹拌した
後、ホモジナイザーに200kg/cmの圧力で1回
通し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを
得た。一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機
および攪拌装置を備えた反応器内に、ドデシルベンゼン
スルホン酸10部、イオン交換水90部を投入し、10
%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。こ
の水溶液を85℃に加熱した状態で、予備混合したオル
ガノシロキサンラテックスを4時間に亘って滴下し、滴
下終了後1時間温度を維持し、冷却した。次いでこの反
応物を苛性ソーダ水溶液で中和した。このようにして得
られたポリオルガノシロキサンゴム(d−1)のラテッ
クスを170℃で30分間乾燥して固形分を求めたとこ
ろ、17.7%であった。また、ラテックス中のポリオ
ルガノシロキサンゴム(d−1)の重量平均粒子径は5
0nmであった。
【0047】[製造例5] ジエン系ゴムグラフト共重合体
(A−1)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、ジエン系ゴム状重合体ラテック
ス(X−1)48.9部(固形分として)を入れ(室
温)、次いで撹拌下で酸基含有共重合体ラテックス(K
−1)0.77部(固形分として)、酸基含有共重合体
ラテックス(K−2)0.33部(固形分として)の混
合ラテックスを投入した。室温のまま引続き60分間撹
拌し、重量平均粒子径が300nm、固形分が39.9
%である肥大化されたジエン系ゴム状重合体ラテックス
を得た。この肥大化されたジエン系ゴムラテックスに、
水(ジエン系ゴムラテックスに含まれる水を含む)14
0部、ブドウ糖0.6部、無水ピロリン酸ナトリウム
0.01部、硫酸第1鉄七水塩0.005部、水酸化ナ
トリウム0.1部、を仕込み、攪拌下で窒素置換した後
50℃に昇温した。これに、アクリロニトリル15部、
スチレン35部、t−ドデシルメルカプタン0.5部、
クメンヒドロパーオキシド0.3部からなる混合物を1
80分かけて滴下し、その間内温が65℃を越えない様
にコントロールした。滴下終了後、クメンヒドロパーオ
キシド0.12部を添加し、さらに1時間保持し冷却し
た。得られたラテックスに老化防止剤(川口化学工業
(株)製、アンテージW−400)1部を添加し、この
グラフト共重合体ラテックスと同量の1.2%硫酸水溶
液(70℃)中に投入して凝固し、さらに90℃に昇温
して5分間保持した後に脱水、洗浄、乾燥して乳白色粉
末のジエン系ゴムグラフト共重合体(A−1)を得た。
【0048】[製造例6] ジエン系ゴムグラフト共重合体
(A−2)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、ジエン系ゴムラテックス(X−
1)50部(固形分として)を入れ(室温)、次いで撹
拌下で、無水酢酸0.28部、水7部からなる混合液を
ゴムラテックス中に投入し、5分間攪拌を継続した。そ
の後、攪拌を停止し60分間保持して肥大化せしめた後
に、2%水酸化ナトリウム水溶液11.5部を入れた後
に攪拌を再開し、重量平均粒子径が280nm、固形分
が34.4%である肥大化されたジエン系ゴムラテック
スを得た。この肥大化されたゴム状重合体ラテックスに
参考例5と同様にしてグラフト重合を行い、ジエン系ゴ
ムグラフト共重合体(A−2)を得た。
【0049】[参考例7] アルキル(メタ)アクリレート
系ゴムグラフト共重合体(B−1)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器に、アルケニルコハク酸ジカリウム
0.1部、イオン交換水195部、n−ブチルアクリレ
ート50部、アリルメタクリレート0.20部、1,3
−ブチレングリコールジメタクリレート0.1部、ター
シャリーブチルヒドロパーオキサイド0.1部を仕込ん
だ。この反応器に窒素気流を通じることによって、雰囲
気の窒素置換を行い、ジャケット部の温度を60℃まで
昇温した。内容物温度が45℃となった時点で、硫酸第
一鉄七水塩0.00015部、エチレンジアミン四酢酸
二ナトリウム塩0.00045部、ロンガリット0.2
4部、イオン交換水5部からなる水溶液を添加して重合
を開始せしめて内温を75℃に上昇させた。1時間この
温度を維持してアクリレート成分の重合を完結させ、重
量平均粒子径が270nmであるアクリル系ゴムラテッ
クスを得た。その後、ロンガリット0.15部、イオン
交換水10部、アルケニルコハク酸ジカリウム0.9部
からなる水溶液を添加し、次いでアクリロニトリル5
部、スチレン15部、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド0.08部の混合液を1時間にわたって滴下し重合し
た。滴下終了後、温度75℃の状態を1時間保持した
後、硫酸第一鉄七水塩0.001部、エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.
15部、イオン交換水10部からなる水溶液を添加し、
次いで、アクリロニトリル7.5部、スチレン22.5
部、t−ブチルハイドロパオキサイド0.2部、n−オ
クチルメルカプタン0.02部からなる混合物を1時間
にわたって滴下し、その間内温が80℃を越えない様に
重合せしめた。滴下終了後、温度80℃の状態を30分
間保持した後冷却し、グラフト共重合体ラテックスを得
た。次いで1%硫酸水溶液150部を50℃に加熱し、
攪拌下この中へこのグラフト共重合体ラテックス100
部を徐々に滴下し凝固し、さらに90℃に昇温して5分
間保持した。次いで析出物を脱水、洗浄、乾燥し、硬質
な芯部を含まないアルキル(メタ)アクリレート系ゴム
グラフト共重合体(B−1)を得た。
【0050】[参考例8] アルキル(メタ)アクリレート
系ゴムグラフト共重合体(B−2)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器に、水205部、ホウ酸0.5部、無
水炭酸ナトリウム0.05部、サルコシン酸ナトリウム
0.25部、過硫酸カリウム0.04部からなる混合物
を攪拌下で75℃に昇温し、アクリロニトリル2.6
部、スチレン10.4部、トリアリルシアヌレート0.
07部からなる混合物を60分かけて滴下供給して重合
せしめ、重量平均粒子径240nmであるグラフト共重
合体の芯部となる硬質重合体ラテックスを得た。さら
に、サルコシン酸ナトリウム0.15部、過硫酸カリウ
ム0.10部、水5部からなる水溶液を添加後、n−ブ
チルアクリレート50部、トリアリルシアヌレート0.
25部からなる混合物を90分間かけて滴下供給して重
合せしめ、重量平均粒子径310nmである芯部を有す
るアクリル系ゴムラテックスを得た。さらに、サルコシ
ン酸ナトリウム0.9部、ロンガリット0.15部、硫
酸第一鉄七水塩0.00005部、エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム0.00010部、水10部からなる
水溶液を添加後、アクリロニトリル9.25部、スチレ
ン27.75部、クメンヒドロパーオキシド0.1部か
らなる混合物を120分かけて滴下供給して重合せし
め、以後は参考例7と同様に処理して硬質な芯部を有す
るアルキル(メタ)アクリレート系ゴムグラフト共重合
体(B−2)を得た。
【0051】[参考例9] ジエン/アルキル(メタ)アク
リレ−ト系複合ゴムグラフト共重合体(C−1)の調製 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、ジエン系ゴム状重合体ラテック
ス(X−1)10部(固形分として)を入れ(室温)、
次いで撹拌下で酸基含有共重合体ラテックス(K−2)
0.2部(固形分として)を投入した。室温のまま引続
き60分間撹拌し、重量平均粒子径が380nm、固形
分が39.9%である肥大化されたジエン系ゴムラテッ
クスを得た。この肥大化されたジエン系ゴムラテックス
に、アルケニルコハク酸ジカリウム0.3部、イオン交
換水175部、ブチルアクリレート40部、アリルメタ
クリレート0.16部、1、3−ブチレングリコールジ
メタクリレート0.08部、ターシャリーブチルヒドロ
パーオキサイド0.1部を仕込んだ。反応器内の窒素置
換を行い、ジャケット加熱器を60℃まで昇温した。内
部の液温が50℃となった時点で、硫酸第一鉄七水塩
0.00015部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム塩0.00045部、ロンガリット0.24部、イオ
ン交換水5部に溶解させた水溶液を添加して重合を開始
せしめ、内温を75℃に上昇させた。1時間この状態を
維持し、アクリレート成分の重合を完結させ重量平均粒
子径が300nmである肥大化されたジエン系ゴムとブ
チルアクリレートゴムとの複合ゴムラテックスを得た。
以後は参考例7と同様にグラフト重合および凝固回収処
理してジエン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴ
ムグラフト共重合体(C−1)を得た。
【0052】[参考例10] ポリオルガノシロキサン/ア
ルキル(メタ)アクリレート系複合ゴムグラフト共重合
体(D−1)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、参考例4で製造したポリオルガ
ノシロキサンラテックス(d−1)8部(固形分とし
て)、エマールNC−35(ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテルサルフェート;花王(株)製)0.
2部、イオン交換水148.5部を添加混合した後、n
−ブチルアクリレート42部、アリルメタクリレート
0.3部、1、3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト0.1部、t−ブチルヒドロパーオキシド0.11部
からなる混合物を添加した。この反応器に窒素気流を通
じることによって、雰囲気の窒素置換を行い、60℃ま
で昇温した。内部の液温が60℃となった時点で、硫酸
第一鉄七水塩0.000075部、エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム塩0.000225部、ロンガリット
0.2部、イオン交換水10部からなる水溶液を添加
し、ラジカル重合を開始させた。アクリレート成分の重
合により、液温は78℃まで上昇した。1時間この状態
を維持し、アクリレート成分の重合を完結させ重量平均
粒子径が120nmであるポリオルガノシロキサン(d
−1)とブチルアクリレートゴムとの複合ゴムラテック
スを得た。反応器内部の液温が70℃に低下した後、ロ
ンガリット0.25部、イオン交換水10部からなる水
溶液を添加し、次いでアクリロニトリル2.5部、スチ
レン7.5部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.
05部の混合液を2時間にわたって滴下し重合した。滴
下終了後、温度60℃の状態を1時間保持した後、硫酸
第一鉄七水塩0.001部、エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.2部、エ
マールNC−35(花王(株)製)0.2部、イオン交
換水10部からなる水溶液を添加し、次いで、アクリロ
ニトリル10部、スチレン30部、t−ブチルヒドロパ
ーオキシド0.2部からなる混合物を2時間にわたって
滴下し重合した。滴下終了後、温度60℃の状態を0.
5時間保持した後クメンヒドロパーオキシド0.05部
を添加し、さらに温度60℃の状態を0.5時間保持し
た後冷却し、複合ゴム質重合体に、アクリロニトリル、
スチレンをグラフト重合させたグラフト共重合体の重合
ラテックスを得た。次いで1%酢酸カルシウム水溶液1
50部を60℃に加熱し、この中へグラフト共重合体
(D−1)のラテックス100部を徐々に滴下し凝固し
た。次いで析出物を脱水、洗浄、乾燥し、ポリオルガノ
シロキサン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴム
グラフト共重合体(D−1)を得た。
【0053】[参考例11] エチレン−プロピレン系共重
合ゴムグラフト共重合体(E−1)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、EPDMラテックス(重量平均
粒子径2.5μm,ゲル含有量47%,ジエン成分とし
てエチリデンノルボルネン使用,固形分として)60
部、アルケニルコハク酸ジカリウム塩2部、無水ピロリ
ン酸ナトリウム0.3部、硫酸第一鉄七水塩0.005
部、デキストローズ0.6部、水(EPDMラテックス
中の水を含む)200部を仕込み,70℃に昇温した。
これに、アクリロニトリル6部、スチレンモノマー14
部、トリアリルシアヌレート0.075部、クメンハイ
ドロパーオキサイド0.1部からなる混合液を攪拌下で
60分間に渡って反応器内に供給し重合せしめた。引き
続き,アクリロニトリル6部、スチレンモノマー14
部、tert−ドデシルメルカプタン0.06部、クメ
ンハイドロパーオキサイド0.075部からなる混合物
を60分間に渡って供給して重合させ,滴下終了後70
℃のまま60分間保持した。以後は参考例7と同様に処
理してエチレン−プロピレン系共重合ゴムグラフト共重
合体(E−1)を得た。
【0054】[参考例12] ポリオルガノシロキサン系ゴ
ムグラフト共重合体(F−1)の製造 試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装
置を備えた反応器内に、参考例4で製造した、ポリオル
ガノシロキサンラテックス(d−1)50部(固形分と
して)、イオン交換水(d−1中の水を含む)300部
に対し、硫酸第一鉄七水塩0.000075部、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.000225部、
ロンガリット0.2部、イオン交換水10部を仕込み,
70℃に昇温した。次いでアクリロニトリル2.5部、
スチレン7.5部、t−ブチルハイドロパーオキサイド
0.05部の混合液を2時間にわたって滴下し重合し
た。滴下終了後、温度70℃の状態を1時間保持した
後、硫酸第一鉄七水塩0.001部、エチレンジアミン
四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.
2部、イオン交換水10部からなる水溶液を添加し、次
いで、アクリロニトリル10部、スチレン30部、t−
ブチルヒドロパーオキシド0.2部からなる混合物を2
時間にわたって滴下し重合した。滴下終了後、温度60
℃の状態を0.5時間保持した後、クメンヒドロパーオ
キシド0.05部を添加し、さらに温度60℃の状態を
0.5時間保持した後冷却し,ポリオルガノシロキサン
系ゴムグラフト共重合体の重合ラテックスを得た。次い
で1%酢酸カルシウム水溶液150部を60℃に加熱
し,この中へグラフト共重合体ラテックス100部を徐
々に滴下し凝固した。次いで析出物を脱水、洗浄、乾燥
し、ポリオルガノシロキサン系ゴムグラフト共重合体
(F−1)を得た。
【0055】なお、参考例中の記載されるラテックス中の重
合体の重量平均粒子径は、MATEC APPLIED SCIENCES社製
サブミクロン粒度分布測定器CHDF−2000を用い
て測定した。
【0056】(実施例1〜11および比較例1〜3)製造例
で製造したグラフト共重合体(A−1)〜(F−1)
と、アクリロニトリル成分29%およびスチレン成分7
1%よりなり、N、N−ジメチルホルムアミド溶液から
25℃で測定した還元粘度が0.60dl/gであるア
クリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)の所定
量に、ステアリン酸マグネシウムおよびエチレンビスス
テアリルアミドを樹脂成分100部に対してそれぞれ
0.4部、0.4部、更に酸化マグネシウムを所定量添
加した後、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、この混
合物を200℃に加熱した脱気式押出機(池貝鉄工
(株)製PCM−30)に供給し、混練してペレットを
得た。組成比及び得られたペレットを用いて測定したア
イゾット衝撃強度、メルトフローレート(MI)、ロッ
クウェル硬度、成形品の成形光沢度、成形時の発生ガス
による金型の汚染性の評価結果を表1、2に示す。
【0057】なお、表中の酸化マグネシウム欄に記載される
略称は以下のものを表す。 (M−1):協和化学工業(株)社製「ミクロマグ3−
150」(比表面積118m/g、累積50%粒子径
0.7μm) (M−2):同社製「キョーワマグ150」(比表面積
136m/g、累積50%粒子径5.6μm) (M−3):同社製「ミクロマグ3−30」(比表面積
40m/g、累積50%粒子径0.6μm)
【0058】なお、酸化マグネシウムの上記比表面積および
累積50%粒子径は以下の方法によって測定した。 a)比表面積 (株)島津製作所社製GEMINI2360型を用い、
Brunaure−Emmet−Teller法による窒素吸着法(BE
T)一点法により測定した。 b)累積50%粒子径 超音波処理を施したアセトン分散液について、レーザー
回折/散乱式粒度分布測定装置((株)堀場製作所社製
LA−910型)により粒度分布を測定、体積基準での
累積50%点の値として算出した。
【0059】また、表中に示される評価結果は、以下の方法
により測定した。 1)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準拠した方法により行い、23℃
雰囲気下で12時間以上アイゾット試験片を放置した後
測定を行った。 2)メルトフローレート(MI) ASTM D1238に準拠する方法で、バレル温度2
00℃、加重49Nの条件で実施した。 3)表面硬度(ロックウェル硬度) ASTM D785に準拠する方法により行った。 4)成形光沢度 日本製鋼所(株)製射出成形機J85−ELIIを用い
て、シリンダー設定温度200℃、金型温度60℃、イ
ンジェクションスピード50%の条件で、100mm×
100mm×3mm板の成形を行い、得られた成形板を
用いて測定した。 5)樹脂表面のフィッシュアイまたは肌荒れ 前述した成形板に発生した微少凹凸について、直径0.
1μmφ以上のものをフィッシュアイとし、成形板10
枚中に発生した個数をカウントした。また、直径が0.
1μmφ未満の微小凹凸を「肌荒れ」とし、その程度に
ついて、殆どその発生が認められないものを◎、僅かに
発生したものを○、多く発生したものを△、発生著しく
商品としての価値が乏しいものを×として評価した。 6)金型汚染性評価 100mm×100mm×3mm板の成形を日本製鋼所
(株)製射出成形機J85−ELIIを用いてシリンダー
設定温度250℃、金型温度60℃、インジェクション
スピード50%の条件で行い、射出圧を弱めて10枚の
ハーフショットを連続的に実施して金型にガス成分を付
着させ、その後フルショットで成形を行い、何ショット
目で金型のガス成分が消えるかを判定した。 7)熱着色性 上記成形機で成形したシリンダー設定温度200℃の成
形板に対し、シリンダー設定温度250℃の成形板の変
色(ΔE)を比較した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】実施例の熱可塑性樹脂組成物は、成形加工時の
流動性、射出成形時の金型汚染性に優れたモノであっ
た。また、これらの熱可塑性樹脂から得られた成形体
は、熱着色性、アイゾット衝撃強度、光沢、フィッシュ
アイ、肌荒れ等のバランスに優れたものであった。これ
に対し、比較例1〜4で得られた樹脂組成物は成形加工
時の流動性或いは金型汚染性に劣り、その成型品も前述
した項目の何れかで劣っていた。
【0063】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形加
工時の流動性に優れるとともに、金型汚染が少なく、物
性バランスに優れた成型品を得ることができる。また、
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造法によれば、熱可塑
性樹脂中にアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ばれ
た少なくとも一種の酸化物及び/又は水酸化物であっ
て、その比表面積が50m/g以上の粒子が分散し
た、物性バランスに優れた成型品を得るための熱可塑性
樹脂ペレットを製造することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA08 AA16 AA32 AA60 AB08 AC14 AE01 FA03 FB06 FC05 4F071 AA10 AA12X AA15X AA20X AA22X AA33X AA67X AA77 AB18 AE17 AH03 AH11 BA01 BB05 BB06 BC01 BC07 4J002 BN061 BN121 BN141 BN231 DE056 DE066 DE076 DE086 FD016 GL00 GN00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム状重合体を含有する熱可塑性樹脂1
    00質量部に対し、比表面積が50m/g以上である
    アルカリ金属、アルカリ土類金属から選ばれた少なくと
    も一種の酸化物及び/又は水酸化物の粒子が0.05〜
    5質量部添加された熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 粒子の粒子径が5μm以下であることを
    特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ゴム状重合体が、ゴムに、芳香族ビニル
    系単量体単位を必須成分とする(共)重合体をグラフト
    させたグラフト共重合体であることを特徴とする請求項
    1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ゴムが、ジエン系ゴム、アルキル(メ
    タ)アクリレート系ゴム、エチレン−プロピレン系共重
    合ゴム、ポリオルガノシロキサン系ゴム、ジエン/アル
    キル(メタ)アクリレート系複合ゴム、ポリオルガノシ
    ロキサン/アルキル(メタ)アクリレート系複合ゴムか
    らなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴
    とする請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属、アルカリ土類金属が、ナ
    トリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ゴム状重合体を含有する熱可塑性樹脂の
    粉体もしくはペレットと、比表面積が50m/g以上
    であるアルカリ金属、アルカリ土類金属から選ばれた少
    なくとも一種の酸化物及び/又は水酸化物の粒子とを溶
    融混練した後ペレットに賦形することを特徴とする熱可
    塑性樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5の何れか1項記載の熱可塑
    性樹脂組成物を成形した成形品。
JP2000258805A 2000-08-29 2000-08-29 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品 Pending JP2002069308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258805A JP2002069308A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258805A JP2002069308A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069308A true JP2002069308A (ja) 2002-03-08
JP2002069308A5 JP2002069308A5 (ja) 2007-10-11

Family

ID=18747057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258805A Pending JP2002069308A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002069308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511849A (ja) * 2007-12-03 2011-04-14 株式会社ブリヂストン タイヤ製造用の水系セメント
WO2015141661A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
WO2022210410A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511849A (ja) * 2007-12-03 2011-04-14 株式会社ブリヂストン タイヤ製造用の水系セメント
WO2015141661A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
KR20160066556A (ko) * 2014-03-19 2016-06-10 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 수지 성형품
CN105829440A (zh) * 2014-03-19 2016-08-03 Umgabs株式会社 热塑性树脂组合物和树脂成型品
KR101695621B1 (ko) 2014-03-19 2017-01-13 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 수지 성형품
CN105829440B (zh) * 2014-03-19 2017-11-17 Umg Abs 株式会社 热塑性树脂组合物和树脂成型品
AU2015232499B2 (en) * 2014-03-19 2018-03-01 Techno-Umg Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and resin molded article
US10233320B2 (en) 2014-03-19 2019-03-19 Umg Abs, Ltd. Thermoplastic resin composition and resin molded article
WO2022210410A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物、成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907814B2 (ja) グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP4567872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1369455B1 (en) Graft copolymer and thermoplastic resin composition
JPH08239544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4346956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3359530B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4285856B2 (ja) グラフト共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002069308A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法、並びにその成形品
JP2004346271A (ja) シリコーン/アクリル複合ゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH10120893A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002308997A (ja) ゴム質重合体含有材料
JP2005343925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びそれを用いた成形品
JP2016125006A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体含有粉体、複合ゴム系グラフト共重合体含有凝固物、熱可塑性樹脂組成物、およびその成形品
JP3945861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4124863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005307074A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成型品
JP2001158845A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4536494B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JP4799785B2 (ja) 粉体特性に優れたスチレン系グラフト共重合体含有粉体
JP3945863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3946089B2 (ja) グラフト共重合体とその製造方法、および樹脂組成物
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08199025A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4502457B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた樹脂成形体およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101021