JP2003034749A - 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品 - Google Patents

難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品

Info

Publication number
JP2003034749A
JP2003034749A JP2002138136A JP2002138136A JP2003034749A JP 2003034749 A JP2003034749 A JP 2003034749A JP 2002138136 A JP2002138136 A JP 2002138136A JP 2002138136 A JP2002138136 A JP 2002138136A JP 2003034749 A JP2003034749 A JP 2003034749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
flame
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002138136A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Yamanaka
克浩 山中
Yutaka Takeya
竹谷  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2002138136A priority Critical patent/JP2003034749A/ja
Publication of JP2003034749A publication Critical patent/JP2003034749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲンを実質的に含有しない組成物であ
り、UL−94規格によるV−2レベル、好適条件下で
はV−0レベルが容易に達成しうる難燃性のポリエステ
ル樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)芳香族ポリエステル樹脂を少なく
とも60重量%含有する樹脂成分(A成分)100重量
部、(B)特定の有機リン化合物(B−1成分)5〜3
0重量部および特定のビスクミル化合物(B−2成分)
0.01〜5重量部、(C)難燃性改良樹脂(C成分)
0〜50重量部および(D)充填剤(D成分)0〜20
0重量部から実質的になる難燃性樹脂組成物およびその
組成物からの成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高度な難燃性およ
び良好な物性を有する難燃性ポリエステル樹脂組成物お
よびそれからの成形品に関する。さらに詳しくは特定の
有機リン化合物を難燃剤として含有しかつ実質的にハロ
ゲンフリーの難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれ
からの成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート(以下PB
Tと略する)をはじめとする熱可塑性芳香族ポリエステ
ル樹脂は優れた機械特性、耐熱性、耐薬品性等を有する
ため、電気・電子分野、機械構成部品分野、自動車分野
などの用途の成形品として広く使用されている。
【0003】これらの中でも、難燃性が要求される用途
は非常に多く、従来は主にハロゲン含有化合物およびア
ンチモン化合物をそれぞれ難燃剤および難燃助剤とし、
難燃性を付与した樹脂が提供されている。
【0004】しかしながら、ハロゲン含有難燃剤は分解
生成物が電気製品中の金属を腐食する場合があり、さら
に近年、一部のハロゲン含有難燃剤は環境への影響が問
題となっており、樹脂成形品は欧州を中心として非ハロ
ゲン化の動きが盛んになってきた。そのため難燃剤にお
いても非ハロゲンの需要が高まり、各樹脂に対する非ハ
ロゲンの難燃剤の開発が盛んになった。ポリエステル樹
脂に関しても種々の非ハロゲンによる難燃化技術が報告
されているが、種々の問題から、実用化には至っていな
い。
【0005】非ハロゲン難燃剤としては、リン含有化合
物が一般に用いられることが多く、本分野では赤リンや
トリフェニルホスフェート(以下TPPと略する)等の
リン酸エステルがよく用いられている。しかしながら、
PBTなどのポリエステル樹脂は比較的加工温度が高く
赤リンでは毒性の高いホスフィンガスの発生が指摘さ
れ、また、赤リンを用いた場合には組成物が赤リン特有
の褐色になり、その使用範囲が限定されるという問題も
ある。一方、低分子量のTPPではブリードアウトの問
題があり、さらに、TPPに代表される芳香族リン酸エ
ステルは一般に可塑効果を有するため、組成物の耐熱性
が著しく低下する問題があった。
【0006】次にリン含有化合物を難燃剤として使用し
た難燃性樹脂組成物の改良技術について知られた文献を
紹介する。例えば特開平7−126498号公報にポリ
エステル樹脂、分子内に2個以上のエポキシ基を有する
エポキシ化合物並びにフェノール樹脂および/またはエ
ポキシ基と反応しうる官能基を有するリン、窒素、ホウ
素系化合物とを溶融反応してなる、ポリエステル樹脂用
の非ハロゲン難燃剤が開示されている。特開平7−27
8267号公報には上記非ハロゲン難燃剤5〜50重量
部をポリエステル樹脂100重量部に添加した難燃性ポ
リエステル樹脂組成物が開示されている。しかしなが
ら、かかる樹脂組成物は難燃性が未だ不十分であるだけ
でなく、流動性に劣り、さらにコスト的にも不利である
という問題がある。
【0007】特開平8−208884号公報にはポリス
チレンやポリエステルの如き熱可塑性樹脂にリン酸エス
テルや亜リン酸エステルの如きリン含有化合物(具体的
にはトリフェニルホスフェート)とオルト位もしくはパ
ラ位が置換されたフェノール樹脂類を併用添加すること
により得られる難燃性樹脂組成物が開示されている。こ
の樹脂組成物はブリードアウトや耐熱性低下の問題のみ
ならず、充分な難燃性が得られないという欠点がある。
【0008】また、特公平2−37370号公報にはポ
リエチレンテレフタレートの如き150℃以上の軟化点
を有する熱可塑性ポリエステル樹脂99〜34重量部、
熱硬化性樹脂により被覆された赤リン1〜25重量部、
および強化充填剤10〜55重量部からなる難燃性ポリ
エステル樹脂組成物が開示されている。しかしながら、
この樹脂組成物は先にも述べたように着色に関する問
題、成形時におけるホスフィンガス発生の問題がある。
【0009】さらに、特開昭50−58319号公報に
は繊維形成性線状ポリエステル、アリールスピロホスフ
ェート、および少なくとも40%の塩素原子または臭素
原子を含有するハロゲン含有難燃剤からなる難燃性ポリ
エステル繊維組成物が開示されている。この公報は、具
体的にはポリエチレンテレフタレートにアリールスピロ
ホスフェートおよびハロゲン含有化合物を難燃成分とし
て併用し配合した繊維の難燃性が示されている。
【0010】また、特開昭52−12329号公報(ド
イツ特許第2630693および英国特許第15152
23号)にはポリエステル繊維に特定の有機リン含有化
合物を配合することによって、難燃性が発現することが
開示されている。具体的にはポリエチレンテレフタレー
トと特定の有機リン化合物を混合して繊維を得て、この
繊維から織物とし、その難燃性(例えば酸素指数)が僅
かに向上する例が記載されている。この公報に記載され
た技術は、ポリエチレンテレフタレート繊維の難燃化に
関し教示しているに過ぎない。
【0011】また、米国特許3,866,405号明細
書では、特定のポリエステル樹脂とハロゲン含有スピロ
ジホスフェートからなる難燃性繊維組成物が開示されて
いる。この公報は、具体的にはポリエチレンナフタレー
ト樹脂にハロゲン元素を含有するスピロジホスフェート
を配合し、得られた繊維の難燃性が示されている。しか
しながら、この米国特許は繊維に関するものであり、ポ
リエステル繊維の難燃性の向上が見られるけれども、ハ
ロゲン含有難燃剤を使用しており、前述したように環境
への影響が問題となる。
【0012】また、米国特許4,257,931号明細
書ではポリエステル樹脂とメラミンピロホスフェートと
有機環状リン化合物からなる難燃性樹脂組成物が開示さ
れている。この公報では、上記2種の難燃剤を併用する
ことにより高い難燃効果が得られている。この難燃効果
はメラミンピロホスフェートによるものが大きいが、こ
のメラミンピロホスフェートを用いた場合には、成形品
の外観不良が起こるため、実用化が困難であるという問
題がある。
【0013】特開2000−103972号公報には、
スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂ま
たはポリカーボネート樹脂の如き熱可塑性樹脂の難燃化
した組成物が開示されている。この公報には、難燃剤と
して芳香族ホスフェートおよび特定のリン化合物の2種
の難燃剤を特定量使用すること、さらにラジカル発生剤
またはフェノール樹脂をこれら難燃剤に併用することが
記載されている。しかしこの公報記載の組成物によって
達成された難燃性はV−2レベルであって、高度な難燃
レベルは得られていない。この組成物は芳香族ホスフェ
ートの使用が必須であるため、そのブリードアウトが問
題になり、成形品の耐加水分解が劣る。
【0014】また特開2000−103973号公報に
は、熱可塑性樹脂に、特定のリン化合物およびフェノー
ル樹脂を必須の難燃剤として配合した難燃性樹脂組成
物、およびこの組成物にさらにフッ素含有樹脂またはラ
ジカル発生剤を配合した難燃性樹脂組成物が記載されて
いる。しかしこの公報記載の組成物は難燃レベルV−0
が達成されることが現実的に示されているのは、ABS
樹脂、AS樹脂、PPE樹脂、ポリスチレン樹脂または
ポリカーボネート樹脂である。この公報にはポリエステ
ル樹脂の難燃性樹脂組成物について具体的には説明がな
い。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、高度な難燃性を有し、且つ工業的に有用な耐熱性お
よび機械的特性等のバランスを兼ね備えたポリエステル
樹脂組成物およびそれからの成形品を提供することにあ
る。
【0016】本発明の第2の目的は、実質的にハロゲン
を含有しないで、UL94規格のV−2レベル以上、好
適条件下ではV−0レベル以上の高度な難燃性を達成す
ることができるポリエステル樹脂組成物およびそれから
の成形品を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、家電製品部品、電気
・電子部品、機械構成部品、自動車部品などに有利に利
用できる難燃性のポリエステル樹脂組成物およびそれか
らの成形品を提供することにある。
【0018】本発明のさらに他の目的は、透明性に優れ
た難燃性樹脂組成物を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、前記本発明の目的は、(A)芳香族ポリエステル樹
脂を少なくとも60重量%含有する樹脂成分(A成分)
100重量部、(B)下記一般式(1)で表される有機
リン化合物(B−1成分)5〜30重量部および下記一
般式(2)で表されるビスクミル化合物(B−2成分)
0.01〜5重量部、(C)難燃性改良樹脂(C成分)
0〜50重量部および(D)充填剤(D成分)0〜20
0重量部から実質的になる難燃性樹脂組成物およびそれ
からの成形品により達成される。
【0020】
【化3】
【0021】(ここで、R1〜R8は同一または異なって
いてもよく、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数1〜12のアルキルオキシ基、炭素数1〜12の
アルキルチオ基またはAr3−Y−式で表される基(こ
こでYは−O−、−S−または炭素数1〜8のアルキレ
ン基を示し、Ar3は炭素数6〜15のアリール基を示
す)を示す。)
【0022】
【化4】
【0023】(ここで、R9〜R18は同一または異なっ
ていてもよく、水素原子、炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数1〜12のアルキルオキシ基、炭素数1〜1
2のアルキルチオ基またはAr3−Y−式で表される基
(ここでYは−O−、−S−または炭素数1〜8のアル
キレン基を示し、Ar3は炭素数6〜15のアリール基
を示す)を示す。)
【0024】本発明によれば、優れた機械的特性を有
し、かつ難燃レベルが少なくともV−2、好適条件下で
はV−0を達成する難燃性ポリエステル樹脂組成物が得
られる。
【0025】以下本発明の難燃性樹脂組成物についてさ
らに詳細に説明する。
【0026】本発明において樹脂成分は芳香族ポリエス
テル樹脂が構成樹脂成分(A成分)中主たる成分を占め
ればよく、好ましくは芳香族ポリエステル樹脂(A−1
成分)が少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも
70重量%、特に好ましくは少なくとも80重量%であ
ればよい。A成分中40重量%未満、好ましくは30重
量%未満、特に好ましくは20重量%未満は他の樹脂
(A−2成分)であってもよい。この他の樹脂について
は後で詳しく説明する。
【0027】本発明の構成樹脂成分(A成分)中の芳香
族ポリエステル樹脂(A−1成分)は芳香族ジカルボン
酸を主たるジカルボン酸成分とし、炭素数2〜10の脂
肪族ジオールを主たるグリコール成分とするポリエステ
ルである。好ましくはジカルボン酸成分の80モル%以
上、より好ましくは90モル%以上が芳香族ジカルボン
酸成分からなる。一方、グリコール成分は好ましくは8
0モル%以上、より好ましくは90モル%以上が炭素数
2〜10の脂肪族ジオール成分からなる。
【0028】芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、メチルテレフ
タル酸、メチルイソフタル酸および2,6−ナフタレン
ジカルボン酸等を好ましい例として挙げることができ
る。これらは1種または2種以上を用いることができ
る。芳香族ジカルボン酸以外の従たるジカルボン酸とし
ては例えばアジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン
酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸または脂環
族ジカルボン酸などを挙げることができる。
【0029】炭素数2〜10の脂肪族ジオールとして
は、例えばエチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオールおよ
び1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオ
ールを挙げることができる。炭素数2〜10の脂肪族ジ
オール以外のグリコールとしては例えばp,p’−ジヒ
ドロキシエトキシビスフェノールA、ポリオキシエチレ
ングリコール等を挙げることができる。
【0030】芳香族ポリエステル樹脂(A−1成分)の
好ましい例としては、主たるジカルボン酸成分がテレフ
タル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸から選ば
れる少なくとも1種のジカルボン酸と、主たるジオール
成分がエチレングリコール、トリメチレングリコール、
およびテトラメチレングリコールから選ばれる少なくと
も1種のジオールからなるエステル単位を有するポリエ
ステルである。
【0031】具体的な芳香族ポリエステル樹脂(A−1
成分)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチ
レンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹
脂、ポリブチレンナフタレート樹脂、ポリシクロヘキサ
ンジメチルテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレ
フタレート樹脂およびポリトリメチレンナフタレート樹
脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが好
ましい。
【0032】特に好ましくは、ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリ
エチレンナフタレート樹脂からなる群から選ばれる少な
くとも1種である。とりわけポリブチレンテレフタレー
ト樹脂が特に好ましい。
【0033】また、本発明の芳香族ポリエステル樹脂
(A−1成分)として、上記繰り返し単位をハードセグ
メントの主たる繰り返し単位とするポリエステルエラス
トマーを用いることもできる。
【0034】テトラメチレンテレフタレートまたはテト
ラメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを
ハードセグメントの主たる繰り返し単位とするポリエス
テルエラストマーのソフトセグメントとしては、例えば
ジカルボン酸がテレフタル酸、イソフタル酸、セバシン
酸およびアジピン酸より選ばれる少なくとも1種のジカ
ルボン酸からなり、ジオール成分が炭素数5〜10の長
鎖ジオールおよびH(OCH2CH2iOH(i=2〜
5)よりなる群から選ばれる少なくとも1種のジオール
からなり、さらに融点が100℃以下または非晶性であ
るポリエステルまたはポリカプロラクトンからなるもの
を用いることができる。
【0035】なお、主たる成分とは、全ジカルボン酸成
分または全グリコール成分の80モル%以上、好ましく
は90モル%以上の成分であり、主たる繰り返し単位と
は、全繰り返し単位の80モル%以上、好ましくは90
モル%以上の繰り返し単位である。
【0036】本発明における芳香族ポリエステル樹脂の
分子量は、通常成形品として使用しうる固有粘度を有し
ていればよく、35℃、オルトクロロフェノール中で測
定した固有粘度が好ましくは0.5〜1.6dl/g、
さらに好ましくは0.6〜1.5dl/gである。
【0037】また芳香族ポリエステル樹脂は、末端カル
ボキシル基(−COOH)量が1〜60当量/T(ポリ
マー1トン)であるのが有利である。この末端カルボキ
シル基量は、例えばm−クレゾール溶液をアルカリ溶液
で電位差滴定法により求めることができる。
【0038】本発明の構成樹脂(A成分)は、前記芳香
族ポリエステル樹脂(A−1成分)の他に他の熱可塑性
樹脂(A−2成分)を含有していてもよい。前述したよ
うに他の樹脂(A−2成分)はA成分に基づいて40重
量%未満であり、好ましくは30重量%未満である。
【0039】このA−2成分としての熱可塑性樹脂とし
てはポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)、ポリカー
ボネート樹脂(PC)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリ
オレフィン樹脂(PO)、ポリスチレン系樹脂、ポリフ
ェニレンサルファイド樹脂(PPS)およびポリエーテ
ルイミド樹脂(PEI)からなる群から選ばれる少なく
とも1種が挙げられる。これらA−2成分のうち、好ま
しいのはポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)、ポリ
カーボネート樹脂(PC)、ポリアミド樹脂(PA)、
ポリオレフィン樹脂(PO)およびポリスチレン系樹脂
である。
【0040】次のこのA−2成分としての熱可塑性樹脂
について具体的に説明する。
【0041】A−2成分としてのポリフェニレンエーテ
ル樹脂としては、通常PPE樹脂として知られたものが
使用できる。かかるPPEの具体例としては、(2,6
−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、(2,6
−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、(2,6
−ジプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、(2−
メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、
(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル等の単独重合体および/あるいは共重合体
が挙げられ、特に好ましくはポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレン)エーテルが挙げられる。また、こ
れらのPPEにスチレン化合物がグラフト重合した共重
合体であっても良い。かかるPPEの製造法は特に限定
されるものではなく、例えば、米国特許第3,306,
874号記載の方法による第一銅塩とアミン類の錯体を
触媒として用い、2,6−キシレノールを酸化重合する
ことにより容易に製造できる。
【0042】PPE樹脂の分子量の尺度である還元粘度
ηsp/C(0.5g/dl、トルエン溶液、30℃測
定)は、0.2〜0.7dl/gであり、好ましくは
0.3〜0.6dl/gである。還元粘度がこの範囲の
PPE樹脂は成形加工性、機械物性のバランスがよく、
PPE製造時の触媒量等を調整する事により、容易に還
元粘度を調整することが可能である。
【0043】A−2成分としてのポリカーボネート系樹
脂(PC)とは、塩化メチレン等の溶媒を用いて種々の
ジヒドロキシアリール化合物とホスゲンとの界面重合反
応によって得られるもの、またはジヒドロキシアリール
化合物とジフェニルカーボネートとのエステル交換反応
により得られるものが挙げられる。代表的なものとして
は、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンとホスゲンの反応で得られるポリカーボネートであ
る。
【0044】ポリカーボネートの原料となるジヒドロキ
シアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2’
−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−シク
ロヘキシルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−
ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロパン、1,
1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタ
ン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロドデカン、4,4’−ジヒドロキシフェニルエー
テル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフ
ェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチ
ルジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンな
どがある。これらのジヒドロキシアリール化合物は単独
でまたは2種以上組み合わせて使用できる。
【0045】好ましいジヒドロキシアリール化合物に
は、耐熱性の高い芳香族ポリカーボネートを形成するビ
スフェノール類、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシフェニル)アル
カン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
などのビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、ジヒドロキシジフェニルケトンなどであ
る。特に好ましいジヒドロキシアリール化合物には、ビ
スフェノールA型芳香族ポリカーボネートを形成する
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンで
ある。
【0046】なお、耐熱性、機械的強度などを損なわな
い範囲であれば、ビスフェノールA型芳香族ポリカーボ
ネートを製造する際、ビスフェノールAの一部を、他の
ジヒドロキシアリール化合物で置換してもよい。
【0047】ポリカーボネート樹脂の分子量は特に制限
する必要はないが、あまりに低いと強度が十分でなく、
あまりに高いと溶融粘度が高くなり成形し難くなるの
で、粘度平均分子量で表して通常10,000〜50,
000、好ましくは、15,000〜30,000であ
る。ここでいう粘度平均分子量(M)は塩化メチレン1
00mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶
解した溶液から求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して
求めたものである。 ηsp/C=[η]+0.45×[η]2C [η]=1.23×10-40.83 (但し[η]は極限粘度、Cはポリマー濃度で0.7)
【0048】ポリカーボネート樹脂を製造する基本的な
手段を簡単に説明する。カーボネート前駆物質としてホ
スゲンを用いる界面重合法(溶液重合法)では、通常酸
結合剤および有機溶媒の存在下に反応を行う。酸結合剤
としては例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の
アルカリ金属の水酸化物、またはピリジン等のアミン化
合物が用いられる。有機溶媒としては例えば塩化メチレ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられ
る。また反応促進のために例えば第三級アミンや第四級
アンモニウム塩等の触媒を用いることができ、分子量調
節剤として例えばフェノールやp−tert−ブチルフ
ェノールのようなアルキル置換フェノール等の末端停止
剤を用いることが望ましい。反応温度は通常0〜40
℃、反応時間は数分〜5時間、反応中のpHは10以上
に保つのが好ましい。尚結果として得られた分子鎖末端
の全てが末端停止剤に由来の構造を有する必要はない。
【0049】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応(溶融重合法)では、不活
性ガスの存在下に所定割合の二価フェノールを炭酸ジエ
ステルと加熱しながら攪拌し、生成するアルコールまた
はフェノール類を留出させる方法により行う。反応温度
は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点等によ
り異なるが、通常120〜350℃の範囲である。反応
はその初期から減圧にして生成するアルコールまたはフ
ェノール類を留出させながら反応を完結させる。かかる
反応の初期段階で二価フェノール等と同時にまたは反応
の途中段階で末端停止剤を添加させる。また反応を促進
するために現在公知のエステル交換反応に用いられる触
媒を用いることができる。このエステル交換反応に用い
られる炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカー
ボネート、ジナフチルカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート等
が挙げられる。これらのうち特にジフェニルカーボネー
トが好ましい。
【0050】A−2成分としてのポリアミド樹脂(P
A)としては、例えば、環状ラクタムの開環重合物、ア
ミノカルボン酸の重合物、二塩基酸とジアミンとの重縮
合物などが挙げられ、具体的にはナイロン6、ナイロン
66、ナイロン46、ナイロン610、ナイロン61
2、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族ポリアミ
ドおよびポリ(メタキシレンアジパミド)、ポリ(ヘキ
サメチレンテレフタルアミド)、ポリ(ノナメチレンテ
レフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタルア
ミド)、ポリ(テトラメチレンイソフタルアミド)など
の脂肪族−芳香族ポリアミド、およびこれらの共重合体
や混合物を挙げることができる。本発明に使用できるポ
リアミドとしては特に限定されるものではない。
【0051】このようなポリアミド樹脂の分子量として
は特に限定されるものではないが、98%硫酸中、濃度
1%、25℃で測定する相対粘度が1.7〜4.5を使
用することができ、好ましくは、2.0〜4.0、特に
好ましくは2.0〜3.5である。
【0052】A−2成分としてのポリオレフィン樹脂と
は、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン類の
単重合体もしくは共重合体、あるいはこれらのオレフィ
ン類と共重合可能な単量体成分との共重合体である。具
体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体、エチレン−α−オレフィン共
重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブ
テン共重合体等が挙げられる。これらポリオレフィン樹
脂の分子量に関しては特に限定されるものではないが、
高分子量のものほど難燃性が良好となる。
【0053】A−2成分としてのスチレン系樹脂とは、
スチレン、α−メチルスチレンまたはビニルトルエン等
の芳香族ビニル単量体の単独重合体または共重合体、こ
れらの単量体とアクリロニトリル、メチルメタクリレー
ト等のビニル単量体との共重合体、ポリブタジエン等の
ジエン系ゴム、エチレン・プロピレン系ゴム、アクリル
系ゴムなどにスチレンおよび/またはスチレン誘導体、
またはスチレンおよび/またはスチレン誘導体と他のビ
ニルモノマーをグラフト重合させたものである。スチレ
ン系樹脂の具体例としては、例えばポリスチレン、耐衝
撃性ポリスチレン(HIPS)、アクリロニトリル・ス
チレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタ
ジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)、メチルメタ
クリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS樹
脂)、メチルメタクリレート・アクリロニトリル・ブタ
ジエン・スチレン共重合体(MABS樹脂)、アクリロ
ニトリル・アクリルゴム・スチレン共重合体(AAS樹
脂)、アクリロニトリル・エチレンプロピレン系ゴム・
スチレン共重合体(AES樹脂)等の樹脂、またはこれ
らの混合物が挙げられる。耐衝撃性の観点からは、ゴム
変性スチレン系樹脂が好ましく、ゴム変性スチレン系樹
脂はビニル芳香族系重合体よりなるマトリックス中にゴ
ム状重合体が粒子状に分散してなる重合体をいい、ゴム
状重合体の存在下に芳香族ビニル単量体、必要に応じて
ビニル単量体を加えて単量体混合物を公知の塊状重合、
塊状懸濁重合、溶液重合または乳化重合することにより
得られる。
【0054】前記ゴム状重合体の例としては、ポリブタ
ジエン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(アクリ
ロニトリル−ブタジエン)等のジエン系ゴムおよび上記
ジエンゴムを水素添加した飽和ゴム、イソプレンゴム、
クロロプレンゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル
系ゴム、およびエチレン−プロピレン−ジエンモノマー
三元共重合体(EPDM)等を挙げることができ、特に
ジエン系ゴムが好ましい。
【0055】上記のゴム状重合体の存在下に重合させる
グラフト共重合可能な単量体混合物中の必須成分の芳香
族ビニル単量体は、例えば、スチレン、α−メチルスチ
レン、パラメチルスチレン等であり、スチレンが最も好
ましい。
【0056】必要に応じて添加することが可能な、ビニ
ル単量体としては、アクリロニトリル、メチルメタクリ
レート等が挙げられる。
【0057】ゴム変性スチレン樹脂におけるゴム状重合
体は、1〜50重量%、好ましくは2〜40重量%であ
る。グラフト重合可能な単量体混合物は、99〜50重
量%、好ましくは98〜60重量%である。
【0058】A−2成分としてのポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂(PPS)は下記式で表される繰返し単位を
有する。
【0059】
【化5】
【0060】式中、nは1以上の整数であり、50〜5
00の整数が好ましく100〜400の整数がより好ま
しく、直鎖状、架橋状いずれであってもよい。
【0061】ポリフェニレンサルファイド樹脂の製造方
法の例としてはジクロロベンゼンと二硫化ナトリウムと
を反応させる方法が挙げられる。架橋状のものは低重合
度のポリマーを重合ののち、空気の存在下で加熱し、部
分架橋を行い高分子量化する方法で製造することがで
き、直鎖状のものは重合時に高分子量化する方法で製造
することができる。
【0062】A−2成分としてのポリエーテルイミド樹
脂(PEI)は、下記式で表される繰返し単位を有す
る。
【0063】
【化6】
【0064】式中のAr1は芳香族ジヒドロキシ化合物
残基を示し、Ar2は芳香族ジアミン残基を示す。芳香
族ジヒドロキシ化合物としては、前述したポリカーボネ
ート樹脂の説明で示した芳香族ジヒドロキシ化合物が挙
げられ、特にビスフェノールAが好ましい。芳香族ジア
ミンとしてはm−フェニレンジアミン、p−フェニレン
ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニル、3,4’−
ジアミノジフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジア
ミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンお
よびジアミノジフェニルスルフィド等が挙げられる。
【0065】前記式中のnは5〜1,000の整数を示
し、10〜500の整数が好ましい。
【0066】また、ポリエーテルイミド樹脂の製造方法
の例は、米国特許第3,847,867号、米国特許第
3,847,869号、米国特許第3,850,885
号、米国特許第3,852,242号および米国特許第
3,855,178号などに記載されている。
【0067】前述した種々のA−2成分のうち、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂(PPE)、ポリカーボネート樹
脂(PC)、ポリアミド樹脂(PA)またはポリスチレ
ン系樹脂が好ましい。
【0068】本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃剤とし
てB−1成分およびB−2成分を組合せて、使用する点
に特徴を有している。以下B−1成分およびB−2成分
について説明する。
【0069】難燃性樹脂組成物における難燃剤は、前記
一般式(1)で表される有機リン化合物(B−1成分)
および前記一般式(2)で表されるビスクミル化合物
(B−2成分)である。
【0070】前記一般式(1)の有機リン化合物(B−
1成分)は、6H−ベンゾ[c,e][1,2]オキサ
ホスホリン−6−オン誘導体である。この化合物におけ
る2つのベンゼン環には、それぞれ1〜4個、好ましく
は1〜2個の置換基を有していてもよい。その置換基
(R1〜R8)としては、(i)メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基およびノ
ニル基の如き炭素数1〜12のアルキル基、好ましくは
炭素数1〜9のアルキル基、(ii)メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基およびペントキシ基
の如き炭素数1〜12のアルキルオキシ基、好ましくは
炭素数1〜9のアルキルオキシ基、(iii)メチルチ
オ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基お
よびペンチルチオ基の如き炭素数1〜12のアルキルチ
オ基、好ましくは炭素数1〜9のアルキルチオ基および
(iv)Ar3−Y−式で表される基(ここでYは−O
−、−S−または炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜
4のアルキレン基を示し、Ar3は炭素数6〜15、好
ましくは炭素数6〜10のアリール基を示す)が挙げら
れる。B−1成分として、R1〜R8が全て水素原子であ
る有機リン化合物は入手容易であり特に好ましい。
【0071】かかるB−1成分の有機リン化合物は、通
常フリーデル・クラフツ型触媒存在下にてo−フェニル
フェノール化合物に3塩化リンを加熱縮合させ、しかる
後に加水分解を行うことによって得ることができる。か
かる反応は、例えば、特開昭47−16436号公報、
特開平7−145185号公報、特開平10−1490
号公報に開示されており、この手法が好ましく採用され
る。
【0072】前記一般式(2)のビスクミル化合物(B
−2成分)における2つのベンゼン環には、それぞれ1
〜5個、好ましくは1〜3個の置換基を有していてもよ
い。その置換基としては、前記一般式(1)における置
換基と同様に前記(i)炭素数1〜12のアルキル基、
(ii)炭素数1〜12のアルキルオキシ基、(ii
i)炭素数1〜12のアルキルチオ基および(iv)A
3−Y−式で表される基から選ばれる置換基が挙げら
れる。B−2成分として、R9〜R18が全て水素原子で
ある化合物(ビスクミル)は入手容易でありかつ経済的
にも特に好ましい。
【0073】組成物において、B−1成分の配合量は、
樹脂成分(A成分)100重量部に対して、5〜30重
量部であり、好ましくは6〜25重量部、より好ましく
は7〜20重量部である。5重量部より少ないと得られ
る樹脂組成物は難燃性に劣り好ましくなく、30重量部
より多く配合すると樹脂組成物の物性低下の原因とな
り、またコスト的に不利でもあり好ましくない。
【0074】また、B−2成分の配合量は樹脂成分(A
成分)100重量部に対して、0.01〜5重量部であ
り、好ましくは0.02〜4重量部、より好ましくは
0.03〜3重量部である。0.01重量部より少ない
と得られる樹脂組成物は難燃性に劣り好ましくなく、5
重量部より多く配合すると樹脂組成物の物性低下、さら
に難燃性の低下の原因となり、またコスト的に不利でも
あり好ましくない。
【0075】組成物において、B−1成分およびB−2
成分の合計は、A成分100重量部に対して、6〜33
重量部、好ましくは7〜30重量部であるのが有利であ
り、またB−1成分/B−2成分の重量比が4/1〜7
0/1の範囲、好ましくは5/1〜60/1の範囲であ
るのが有利である。
【0076】次に本発明の難燃性樹脂組成物に配合する
ことができる難燃性改良樹脂(C成分)について説明す
る。C成分の配合により難燃性を向上することができ
る。難燃性改良樹脂としてはフェノール樹脂(C−i成
分)、エポキシ樹脂(C−ii成分)またはスチレン系樹
脂(C−iii)成分が好適である。以下これらC−i成
分〜C−iii成分について具体的に説明する。
【0077】C−i成分として使用されるフェノール樹
脂とは、フェノール性水酸基を複数有する高分子であれ
ば任意であり、例えばノボラック型、レゾール型および
熱反応型の樹脂、あるいはこれらを変性した樹脂が挙げ
られる。これらは、硬化剤未添加の未硬化樹脂、半硬化
樹脂、あるいは硬化樹脂であってもよい。中でも、硬化
剤未添加で非反応性であるフェノールノボラック樹脂が
難燃性、耐衝撃性、経済性の点で好ましい。また、形状
は特に限定されず、粉砕品、粒状、フレーク状、粉末
状、針状、液状など何れも使用できる。上記フェノール
樹脂は必要に応じて1種または2種以上の混合物として
使用することができる。
【0078】フェノール樹脂は特に限定するものではな
く、一般に市販されているものを使用することができ
る。例えば、ノボラック型フェノール樹脂の場合、フェ
ノール類とアルデヒド類のモル比を1:0.7〜1:
0.9となるように反応槽に仕込み、さらにシュウ酸、
塩酸、硫酸、トルエンスルホン酸等の触媒を加えた後に
加熱、還流反応を行う。生成した水を除去するため真空
脱水あるいは静置脱水し、さらに残っている水と未反応
のフェノール類を除去することにより得られる。これら
の樹脂は複数の原料成分を用いることにより、共縮合フ
ェノール樹脂を得ることができ、これについても同様に
使用することができる。
【0079】また、レゾール型フェノール樹脂の場合、
フェノール類とアルデヒド類のモル比を1:1〜1:2
となるように反応槽に仕込み、さらに水酸化ナトリウ
ム、アンモニア水、その他の塩基性物質などの触媒を加
えた後、ノボラック型フェノール樹脂と同様の操作を行
うことによって得ることができる。
【0080】ここで、フェノール類とはフェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモ
ール、p−tert−ブチルフェノール、tert−ブ
チルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−
メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシフェニル
プロパン、サルチル酸イソアミル、サルチル酸ベンジ
ル、サルチル酸メチル、2,6−ジ−tert−ブチル
−p−クレゾール等が挙げられる。これらのフェノール
類は必要に応じて1種または2種以上の混合物として用
いることができる。一方、アルデヒド類とは、ホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、ポリオキシメチレ
ン、トリオキサン等が挙げられる。これらのアルデヒド
類についても必要に応じて1種または2種以上の混合物
として用いることができる。
【0081】フェノール樹脂の分子量についても、特に
限定されるものではないが、好ましくは数平均分子量2
00〜2,000、さらに好ましくは400〜1,50
0の範囲のものが機械的物性、成形加工性、経済性に優
れ好ましい。
【0082】C−ii成分として使用されるエポキシ樹脂
とは、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェノ
ール型エポキシ樹脂などが挙げられるが、特にこれらに
限定されるものではない。これらのエポキシ樹脂は、そ
の使用にあたって1種類のみに限定されるものではな
く、2種類以上の併用または、各種変性されたものでも
使用可能である。
【0083】難燃性改良樹脂としてのC−iii成分と使
用されるスチレン系樹脂としては、スチレン、α−メチ
ルスチレンまたはビニルトルエンなどの芳香族ビニル単
量体の単独重合体またはこれらの共重合体の他に、これ
ら単量体とビニルモノマーとの共重合体が挙げられる。
C−iii成分としてのスチレン系樹脂は、前記芳香族ビ
ニル単量体成分の含有量が50重量%以上、好ましくは
60重量%以上、特に好ましくは70重量%以上のもの
が好適である。
【0084】かかるC−iii成分としてのスチレン系樹
脂としては、例えばポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレ
ン(HIPS)、アクリロニトリル・スチレン共重合体
(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン共重合体(ABS樹脂)、メチルメタクリレート・ブ
タジエン・スチレン共重合体(MBS樹脂)、メチルメ
タクリレート・アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン共重合体(MABS樹脂)、アクリロニトリル・アク
リルゴム・スチレン共重合体(AAS樹脂)、アクリロ
ニトリル・エチレンプロピレン系ゴム・スチレン共重合
体(AES樹脂)等の樹脂、またはこれらの混合物が挙
げられる。
【0085】前記難燃性改良樹脂(C成分)を配合する
場合、その割合は、A成分100重量部に対して0.0
1〜45重量部、好ましくは0.1〜40重量部、特に
好ましくは0.5〜35重量部である。C成分がC−ii
i成分である場合、その配合割合がA成分100重量部
に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5
重量部の少量であっても、難燃性が著しく改良される。
【0086】本発明の難燃性樹脂組成物には、充填剤
(D成分)を配合することができる。充填剤は成形品の
物性、殊に機械的特性を改良する目的で配合されるもの
であればよく、無機あるいは有機の充填剤いずれであっ
てもよい。好ましくは繊維状の充填剤である。
【0087】充填剤(D成分)としては、例えばガラス
チョップドファイバー、ガラスミルドファイバー、ガラ
スロービングストランド、ガラスフレーク、ガラスビー
ズ、ガラス粉末等のガラス系充填剤;カーボンファイバ
ー、カーボンミルドファイバー、カーボンロービングス
トランド、カーボンフレーク等のカーボン系充填剤;タ
ルク、マイカ、ワラストナイト、カオリン、モンモリロ
ナイト、ベントナイト、セピオライト、ゾノトライト、
クレー、シリカ等の無機充填剤;アラミドファイバー等
の有機充填剤;酸化チタン等の無機顔料、カーボンブラ
ック等が挙げられ、これらのなかから選択するか、また
はこれらの組み合わせとすることができる。また、樹脂
組成物を補強する目的では、繊維状の充填剤を配合する
ことが好ましく、ガラス繊維、または炭素繊維、もしく
はこれらの混合物を配合することが好ましい。
【0088】これらの無機充填剤は必要に応じて収束剤
または表面処理剤を用いることができる。収束剤または
表面処理剤の種類としては特に限定はされないが、一般
に官能性化合物、例えばエポキシ系化合物、シラン系化
合物、チタネート系化合物等が挙げられ、樹脂に適した
ものを選択することが好ましい。好ましくはエポキシ系
化合物、より好ましくはビスフェノールA型または/お
よびノボラック型エポキシ樹脂である。
【0089】前記充填剤(D成分)を配合する場合、そ
の割合は前記樹脂成分(A成分)100重量部に対し
て、1〜200重量部、好ましくは1〜150重量部、
より好ましくは1〜100重量部である。200重量部
より多く配合すると樹脂組成物の難燃性および物性低下
の原因となり、また操作性、成形性についても困難とな
り、あまり好ましくない。
【0090】本発明の難燃性樹脂組成物にはフッ素含有
樹脂(E成分)を配合することができる。E成分の配合
により成形品の難燃性が改良される。殊に成形品の燃焼
テストにおける滴下が抑制される。
【0091】E成分として使用するフッ素含有樹脂とし
ては、フィブリル形成能を有するものであれば特に限定
されるものではないが、例えばテトラフルオロエチレ
ン、トリフルオロエチレン、ビニルフルオライド、ビニ
リデンフルオライド、ヘキサフルオロプロピレン等のフ
ッ素含有モノマーの単独または共重合体が挙げられる。
特にフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチ
レンが好ましい。フィブリル形成能を有するポリテトラ
フルオロエチレンとしてはテトラフルオロエチレンを乳
化重合して得られるラテックスを凝析および乾燥した粉
末(いわゆるポリテトラフルオロエチレンのファインパ
ウダーであり、ASTM規格においてタイプ3に分類さ
れるもの)が挙げられる。あるいはそのラテックスに界
面活性剤を加え濃縮および安定化して製造される水性分
散体(いわゆるポリテトラフルオロエチレンのディスパ
ージョン)が挙げられる。
【0092】かかるフィブリル形成能を有するポリテト
ラフルオロエチレンの分子量は、標準比重から求められ
る数平均分子量において100万〜1,000万、より
好ましく200万〜900万である。
【0093】さらにかかるフィブリル形成能を有するポ
リテトラフルオロエチレンは、1次粒子径が0.05〜
1.0μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは
0.1〜0.5μmである。ファインパウダーを使用す
る場合の2次粒子径としては1〜1,000μmのもの
が使用可能であり、さらに好ましくは10〜500μm
のものを用いることができる。
【0094】かかるポリテトラフルオロエチレンはUL
規格の垂直燃焼テストにおいて試験片の燃焼テスト時に
溶融滴下防止性能を有しており、かかるフィブリル形成
能を有するポリテトラフルオロエチレンとしては具体的
には、例えば三井・デュポンフロロケミカル(株)製の
テフロン(登録商標)6Jおよびテフロン(登録商標)
30J、ダイキン化学工業(株)製のポリフロンMPA
FA−500、ポリフロンF−201Lおよびポリフ
ロンD−1、および旭アイシーアイフロロポリマーズ
(株)製のCD076などを挙げることができる。
【0095】かかるポリテトラフルオロエチレンはファ
ィンパウダーにおいて、2次凝集を防止するために各種
の処理を施したものがより好ましく使用される。かかる
処理としては、ポリテトラフルオロエチレンの表面を焼
成処理することが挙げられる。またかかる処理として
は、フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチ
レンの表面を非フィブリル形成能のポリテトラフルオロ
エチレンで被覆することが挙げられる。本発明において
より好ましいのは後者の処理を行ったポリテトラフルオ
ロエチレンである。前者の場合には、目的とするフィブ
リル形成能が低下しやすいためである。かかる場合フィ
ブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンが全
体量の70〜95重量%の範囲であることが好ましい。
またフィブリル非形成能ポリテトラフルオロエチレンと
しては、その分子量が標準比重から求められる数平均分
子量において1万〜100万、より好ましく1万〜80
万である。
【0096】かかるポリテトラフルオロエチレン(以下
PTFEと称することがある)は、上記の通り固体形状
の他、水性分散液形態のものも使用可能である。
【0097】かかるポリテトラフルオロエチレンは、通
常の固体形状の他、水性エマルジョン、およびディスパ
ージョン形態のものも使用可能であるが、分散剤成分が
耐湿熱性に悪影響を与えやすいため、特に固体状態のも
のが好ましく使用できる。
【0098】またかかるフィブリル形成能を有するポリ
テトラフルオロエチレンは樹脂中での分散性を向上さ
せ、さらに良好な外観および機械的特性を得るために、
ポリテトラフルオロエチレンのエマルジョンとビニル系
重合体のエマルジョンとの凝集混合物も好ましい形態と
して挙げることができる。
【0099】ここでビニル系重合体としては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、HIPS、AS
樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、MABS樹脂、AAS
樹脂、ポリメチル(メタ)アクリレート、スチレンおよ
びブタジエンからなるブロック共重合体およびその水添
共重合体、スチレンおよびイソプレンからなるブロック
共重合体、およびその水添共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレンのランダ
ム共重合体およびブロック共重合体、エチレン−ブテン
のランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレン
とα−オレフィンの共重合体、エチレン−ブチルアクリ
レート等のエチレン−不飽和カルボン酸エステルとの共
重合体、ブチルアクリレート−ブタジエン等のアクリル
酸エステル−ブタジエン共重合体、ポリアルキル(メ
タ)アクリレート等のゴム質重合体、ポリオルガノシロ
キサンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む
複合ゴム、さらにかかる複合ゴムにスチレン、アクリロ
ニトリル、ポリアルキルメタクリレート等のビニル系単
量体をグラフトした共重合体等を挙げることができる。
【0100】かかる凝集混合物を調製するためには、平
均粒子径0.01〜1μm、特に0.05〜0.5μm
を有する上記ビニル系重合体の水性エマルジョンを、平
均粒子径0.05〜10μm、特に0.05〜1.0μ
mを有するポリテトラフルオロエチレンの水性エマルジ
ョンと混合する。かかるポリテトラフルオロエチレンの
エマルジョンは、含フッ素界面活性剤を用いる乳化重合
でポリテトラフルオロエチレンを重合させることにより
得られる。なお、かかる乳化重合の際、ヘキサフルオロ
プロピレン等の他の共重合体成分をポリテトラフルオロ
エチレン全体の10重量%以下で共重合させることも可
能である。
【0101】なお、かかる凝集混合物を得る際には、適
当なポリテトラフルオロエチレンのエマルジョンは通常
40〜70重量%、特に50〜65重量%の固形分含量
を有し、ビニル系重合体のエマルジョンは25〜60重
量%、特に30〜45重量%の固形分を有するものが使
用される。さらに凝集混合物中のポリテトラフルオロエ
チレンの割合は、凝集混合物に使用されるビニル系重合
体との合計100重量%中、1〜80重量%、特に1〜
60重量%のものが好ましく使用できる。上記のエマル
ジョンを混合後、攪拌混合し塩化カルシウム、硫酸マグ
ネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に投入し、塩析、
凝固させることにより分離回収する製造方法を好ましく
挙げることができる。他に攪拌した混合エマルジョンを
スプレー乾燥、凍結乾燥等の方法により回収する方法も
挙げることができる。
【0102】また、フィブリル形成能を有するポリテト
ラフルオロエチレンのエマルジョンとビニル系重合体の
エマルジョンとの凝集混合物の形態は種々のものが使用
可能であり、例えばポリテトラフルオロエチレン粒子の
周りをビニル系重合体が取り囲んだ形態、ビニル系重合
体の周りをポリテトラフルオロエチレンが取り囲んだ形
態、1つの粒子に対して、数個の粒子が凝集した形態な
どを挙げることができる。
【0103】さらに、凝集混合体のさらに外層に、同じ
または別の種類のビニル系重合体がグラフト重合したも
のも使用可能である。かかるビニル系単量体としては、
スチレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸メチル、
アクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸ドデシル、ア
クリル酸ドデシル、アクリロニトリル、アクリル酸−2
−エチルヘキシルを好ましく挙げることができ、これら
は単独でもまた共重合することも可能である。
【0104】上記のフィブリル形成能を有するポリテト
ラフルオロエチレンのエマルジョンとビニル系重合体の
エマルジョンとの凝集混合物の市販品としては、三菱レ
イヨン(株)よりメタブレン「A3000」、およびG
Eスペシャリティーケミカルズ社より「BLENDEX
449」を代表例として挙げることができる。
【0105】E成分を配合する場合その割合は、A成分
100重量部に対して0.01〜10重量部が好まし
く、より好ましくは0.1〜5重量部である。0.01
重量部以上では十分な溶融滴下防止性能が得られ易く、
10重量部以下では外観不良や分散不良を起こし難くな
り、さらに経済的にも有利となるため好ましい。
【0106】本発明の樹脂組成物は、ハロゲンを実質的
に含有しない組成物であり、厚さ1.6mmの成形品、
好適条件下では厚さ0.8mmの成形品において、UL
−94規格の難燃レベルV−0を達成することができ
る。
【0107】本発明の難燃性樹脂組成物において、これ
ら組成物を構成するA成分、B成分、C成分、D成分お
よびE成分については既に説明したが、これら成分以外
であっても必要に応じて他の成分を本発明の目的を損な
わない限り、使用することができる。以下添加すること
ができる他の成分について説明する。
【0108】(1)リンまたはリン化合物(F成分);
組成物において、有機リン化合物(B成分)以外に、難
燃剤としてそれ自体公知のリンまたはリン化合物(F成
分)を使用することができる。B成分にF成分を併用す
ることにより、難燃効果、物理的強度または耐熱性を改
良することもでき、さらにコストを低減できる効果があ
る。
【0109】F成分としては下記(F−1)〜(F−
4)を例示することができる。 (F−1);赤リン (F−2);下記一般式(F−2)で表されるトリアリ
ールホスフェート
【0110】
【化7】
【0111】(F−3);下記一般式(F−3)で表さ
れる縮合リン酸エステル
【0112】
【化8】
【0113】(F−4);下記一般式(F−4)で表さ
れる縮合リン酸エステル
【0114】
【化9】
【0115】前記式(F−2)〜(F−4)中Q1〜Q4
は、それぞれ同一もしくは異なっていてもよく、炭素数
6〜15のアリール基、好ましくは炭素数6〜10のア
リール基である。このアリール基の具体例としてはフェ
ニル基、ナフチル基、またはアントリル基が挙げられ
る。これらアリール基は1〜5個、好ましくは1〜3個
の置換基を有していてもよく、その置換基としては、
(i)メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ネオペンチル基およびノニル基の如き炭素数1〜
12のアルキル基、好ましくは炭素数1〜9のアルキル
基、(ii)メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基およびペントキシ基の如き炭素数1〜12のア
ルキルオキシ基、好ましくは炭素数1〜9のアルキルオ
キシ基、(iii)メチルチオ基、エチルチオ基、プロピ
ルチオ基、ブチルチオ基およびペンチルチオ基の如き炭
素数1〜12のアルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜
9のアルキルチオ基および(iv)Ar6−W1−式で表さ
れる基(ここでW1は−O−、−S−または炭素数1〜
8、好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基を示し、A
6は炭素数6〜15、好ましくは炭素数6〜10のア
リール基を示す)が挙げられる。
【0116】式(F−3)および(F−4)において、
Ar4およびAr5は、両者が存在する場合(F−4の場
合)には同一または異なっていてもよく、炭素数6〜1
5のアリーレン基、好ましくは炭素数6〜10のアリー
レン基を示す。具体例としては、フェニレン基またはナ
フチレン基が挙げられる。このアリーレン基は1〜4
個、好ましくは1〜2個の置換基を有していてもよい。
かかる置換基としては、(i)メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基およびtert−ブチル基の如き炭素数1〜4の
アルキル基、(ii)ベンジル基、フェネチル基、フェニ
ルプロピル基、ナフチルメチル基およびクミル基の如き
炭素数7〜20のアラルキル基、(iii)Q5−W2−式
で示される基(ここでW2は−O−または−S−を示
し、Q5は炭素数1〜4、好ましくは炭素数1〜3のア
ルキル基または炭素数6〜15、好ましくは6〜10の
アリール基を示す)および(iv)フェニル基の如き炭素
数6〜15のアリール基が挙げられる。
【0117】式(F−3)および(F−4)において、
mは1〜5の整数、好ましくは1〜3の整数を示し、特
に好ましくは1である。
【0118】式(F−4)においてZはAr4およびA
5を結合する単結合もしくは基であり、−Ar4−Z−
Ar5−は通常ビスフェノールから誘導される残基であ
る。かくしてZは単結合、−O−、−CO−、−S−、
−SO2−または炭素数1〜3のアルキレン基を示し、
好ましくは単結合、−O−、またはイソプロピリデンで
ある。
【0119】前記(F−1)〜(F−4)のリンまたは
リン化合物以外のリン化合物であってもB成分と併用す
ることができる。
【0120】前記(F−1)〜(F−4)のリンもしく
はリン化合物(F成分)を樹脂組成物に配合する場合、
その割合は、有機リン化合物(B成分)100重量部当
たり、好ましくは1〜100重量部、より好ましくは5
〜80重量部、特に好ましくは10〜60重量部の範囲
が適当である。前記(F−1)〜(F−4)のリンもし
くはリン化合物の内、好ましくは(F−2)〜(F−
4)のリン化合物である。
【0121】(2)難燃助剤;本発明の難燃性樹脂組成
物には、さらに知られた難燃助剤を配合することができ
る。難燃助剤としては、例えばシリコーンオイルを挙げ
ることができる。かかるシリコーンオイルとしては、ポ
リジオルガノシロキサンを骨格とし、好ましくはポリジ
フェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、
ポリジメチルシロキサン、あるいはそれらの任意の共重
合体または混合物であり、なかでもポリジメチルシロキ
サンが好ましく用いられる。その粘度は好ましくは0.
8〜5,000センチポイズ(25℃)、より好ましく
は10〜1,000センチポイズ(25℃)、さらに好
ましくは50〜500センチポイズ(25℃)であり、
かかる粘度の範囲のものは難燃性に優れ好ましい。かか
るシリコーンオイルの配合量は、樹脂成分(A成分)1
00重量部に対して、0.5〜10重量部の範囲が好ま
しい。
【0122】(3)相溶化剤;本発明の難燃性樹脂組成
物には、必要に応じて、相溶化剤を添加しても良い。本
相溶化剤の種類に関しては特に限定されるものではな
く、A成分中のA−1成分とA−2成分、またはA成分
およびC成分を2種以上の混合物として使用する際に、
重合体同士、A成分および/またはC成分の樹脂成分と
その他の添加剤を相溶化できるものが好ましい。相溶化
剤を添加することによって、本発明の難燃性樹脂組成物
の機械物性等を向上させるのみならず、難燃性について
も向上させることが可能である。相溶化剤の添加量に関
しては、特に限定されるものではなく、本発明の目的を
損なわない範囲で配合することができる。
【0123】(4)添加剤;本発明の難燃性樹脂組成物
には、種々の添加剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、耐光安定剤などの劣化防止剤、滑剤、帯電防止剤、
離型剤、可塑剤、着色剤(顔料)などを添加しても良
い。前記添加剤の使用量は、難燃性、耐熱性、耐衝撃
性、機械的強度などを損なわない範囲で、添加剤の種類
および目的に応じて適当に選択できる。
【0124】本発明の難燃性樹脂組成物の調製は、樹脂
成分(A成分)、有機リン化合物(B成分)および必要
に応じてその他成分を、V型ブレンダー、スーパーミキ
サー、スーパーフローター、ヘンシェルミキサーなどの
混合機を用いて予備混合し、かかる予備混合物は混練機
に供給し、溶融混合する方法が好ましく採用される。混
練機としては、種々の溶融混合機、例えばニーダー、単
軸または二軸押出機などが使用でき、なかでも二軸押出
機を用いて樹脂組成物を220〜280℃、好ましくは
230〜270℃の温度で溶融して、サイドフィーダー
により液体成分を注入し、押出し、ペレタイザーにより
ペレット化する方法が好ましく使用される。
【0125】本発明の難燃性樹脂組成物は、実質的にハ
ロゲンを含有せず、非常に高い難燃性能を有し、家電製
品部品、電気・電子部品、自動車部品、機械・機構部
品、化粧品容器などの種々の成形品を成形する材料とし
て有用である。具体的には、ブレーカー部品、スイッチ
部品、モーター部品、イグニッションコイルケース、電
源プラグ、電源コンセント、コイルボビン、コネクタ
ー、リレーケース、ヒューズケース、フライバクトラン
ス部品、フォーカスブロック部品、ディストリビュータ
ーキャップ、ハーネスコネクターなどに好適に用いるこ
とができる。さらに、薄肉化の進むハウジング、ケーシ
ングまたはシャーシ、例えば、電子・電気製品(例えば
電話機、パソコン、プリンター、ファックス、コピー
機、ビデオデッキ、オーディオ機器などの家電・OA機
器またはそれらの部品など)のハウジング、ケーシング
またはシャーシに有用である。特に優れた耐熱性、難燃
性が要求されるプリンターの筐体、定着ユニット部品、
ファックスなど家電・OA製品の機械・機構部品などと
しても有用である。
【0126】成形方法としては射出成形、ブロー成形、
プレス成形等、特に限定されるものではないが、好まし
くはペレット状の樹脂組成物を射出成形機を用いて、射
出成形することにより製造される。
【0127】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物およびそれか
ら形成された成形品は、従来の難燃性ポリエステル樹脂
組成物に比べて下記の利点が得られる。 (i)実質的にハロゲン含有難燃剤を使用することなく
高度な難燃性を有するポリエステル樹脂組成物が得られ
る。 (ii)難燃剤としての有機リン化合物は、ポリエステル
樹脂に対して優れた難燃効果を有するので、比較的少な
い使用量でもV−2レベルは達成される。またV−0レ
ベルの難燃効果を有する組成物も容易に得られる。すな
わち、V−0レベルを達成するために多くの成分の添加
を必要とせず、比較的簡単な組成によりV−0レベルの
組成物が得られる。 (iii)難燃剤としての有機リン化合物は、特定の難燃
性改良樹脂と組合せることにより、有機リン化合物の比
較的少ない配合により容易にV−0レベルのポリエステ
ル組成物が得られる。 (iv)難燃剤として使用する有機リン化合物の構造並び
に特性に起因して、ポリエステル樹脂の成形時または成
形品の使用時に、ポリエステル樹脂の熱劣化をほとんど
起さず、熱安定性に優れた樹脂組成物が得られる。従っ
て難燃性、機械的強度および熱安定性がいずれもバラン
スよく優れた組成物が得られる。 (v)難燃剤としての有機リン化合物は、無色でありポ
リエステル樹脂に対して相溶性であるから、透明性に優
れた成形品を得ることができる。従来V−0レベルを有
しかつ透明性に優れたポリエステル樹脂成形品は市販さ
れていなかった。
【0128】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、評価は下記の方法で行った。
【0129】(1)難燃性(UL−94評価) 難燃性は厚さ1/16インチ(1.6mm)および1/
32インチ(0.8mm)のテストピースを用い、難燃
性の評価尺度として、米国UL規格のUL−94に規定
されている垂直燃焼試験に準じて評価を行った。どの試
験片も炎を取り去った後の燃焼が10秒以内で消火し、
且つ、滴下物が綿着火をおこさないものがV−0、燃焼
が30秒以内で消火し、且つ、滴下物が綿着火をおこす
ものがV−2であり、この評価基準以下のものをnot
Vとした。 (2)難燃性(OI試験) JIS−K−7201に準拠して行った。数値が高いほ
ど難燃性に優れる。 (3)MVR(流動性試験) ISO−1133に準拠して測定を実施した。
【0130】(I)ポリエステル樹脂(A−1成分) ポリブチレンテレフタレート(帝人(株)製TRB−
H)を用いた(以下PBT−1と称する)。230℃、
3.8kg荷重で測定したMVR値は、9.5cm3
10minであった。
【0131】ポリブチレンテレフタレート(帝人
(株)製TRB−J)を用いた(以下PBT−2と称す
る)。230℃、3.8kg荷重で測定したMVR値
は、12.5cm3/10minであった。
【0132】ポリエチレンテレフタレート(帝人
(株)製TR−8580H)を用いた(以下PET−1
と称する)。280℃、1.2kg荷重で測定したMV
R値は、42.4cm3/10minであった。
【0133】ポリエチレンテレフタレート(帝人
(株)製TR−8550T)を用いた(以下PET−2
と称する)。280℃、1.2kg荷重で測定したMV
R値は、51.5cm3/10minであった。
【0134】(II)熱可塑性樹脂(A−2成分) ポリフェニレンエーテル(旭化成工業(株)製ザイロ
ンP−402)を用いた(以下PPEと称する)。
【0135】ポリカーボネート(帝人化成(株)製パ
ンライトL−1225WP)を用いた(以下PCと称す
る)。
【0136】ナイロン6(帝人(株)製NF−802
0)を用いた(以下PAと称する)。
【0137】(III)有機リン化合物(B−1成分) 6H−ベンゾ[c,e][1,2]オキサホスホリン−
6−オン{前記一般式(1)でR1〜R8が全て水素原子
である化合物、三光(株)製HCA(以下FR−1と称
する)}
【0138】(IV)ビスクミル化合物(B−2成分) ビスクミル{前記一般式(2)でR9〜R18が全て水素
原子である化合物、日本油脂(株)製ノフマーBC(以
下“BC”と称する)}
【0139】(V)その他の有機リン化合物 トリフェニルホスフェート{大八化学工業(株)製T
PP(以下TPPと称する)} 1,3−フェニレンビス[ジ(2,6−ジメチルフェ
ニル)フォスフェート]{前記一般式(F−3)でAr
4がフェニレン基、Q1、Q2、Q3およびQ4が2,6−
ジメチルフェニル基である有機リン酸エステル化合物、
旭電化工業(株)製アデカスタブFP−500(以下F
P−500と称する)}
【0140】(VI)難燃性改良樹脂(C成分) ポリスチレンGPPS(和光純薬(株)製スチレンポ
リマー)を用いた(以下C−1と称する)。
【0141】アクリロニトリル−スチレン共重合体
(旭化成工業(株)製スタイラック−AS783)を用
いた(以下C−2と称する)。
【0142】フェノール樹脂(住友ベークライト
(株)製PR−53195)を用いた(以下C−3と称
する)。
【0143】エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン
(株)製エピコート828)を用いた(以下C−4と称
する)。
【0144】(VII)充填剤(D成分) ガラスミルドファイバー(日東紡績(株)製PFE−
301S)を用いた(以下D−1と称する)。
【0145】ガラスチョップドファイバー(日本電気
硝子(株)製ECS03T−187H)を用いた(以下
D−2と称する)。
【0146】(VII)フッ素含有樹脂(E成分) ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン化学工業
(株)製ポリフロンMPAFA−500)を用いた(以
下E−1と称する)。
【0147】AS被覆ポリテトラフルオロエチレン
(GEスペシャリティーケミカルズ社製BLENDEX
449)を用いた(以下E−2と称する)。
【0148】尚、BLENDEX449に関しては、P
TFE含有量が50%、アクリロニトリル成分含有量が
10%、スチレン成分含有量が40%であった。
【0149】実施例1〜44および比較例1〜72 表1〜12記載の各成分を表1〜12記載の量(重量
部)でタンブラーにて配合し、15mmφ二軸押出機
(テクノベル製、KZW15)にてペレット化した。な
お、ガラスチョップドファイバーを添加した組成に関し
ては30mmφ単軸押出機にてペレット化した。得られ
たペレットを130℃の熱風乾燥機にて4時間乾燥を行
った。乾燥したペレットを射出成形機((株)日本製鋼
所製 J75Si)にて成形した。成形板を用いて評価
した結果を表1〜12に示した。
【0150】
【表1】
【0151】
【表2】
【0152】
【表3】
【0153】
【表4】
【0154】
【表5】
【0155】
【表6】
【0156】
【表7】
【0157】
【表8】
【0158】
【表9】
【0159】
【表10】
【0160】
【表11】
【0161】
【表12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 67/02 C08L 61:06 61:06 63:00 A 63:00 25:06 25:06) Fターム(参考) 4F071 AA22 AA42 AA45 AA46 AC02 AC04 AC15 AE07 AE17 AF47 AF47Y AH07 AH11 AH12 BA01 BB05 BC01 BC03 4J002 BB012 BB032 BB042 BB122 BB142 BC012 BC033 BC062 BD124 BN062 BN122 BN142 BN152 BN162 CC033 CD003 CF061 CF071 CF081 CG002 CG012 CG022 CH072 CL002 CL012 CL032 CL052 CN012 DA016 DE136 DJ006 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 EA047 EW046 FA016 FA046 FA086 FD016 FD130 FD133 GQ00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ポリエステル樹脂を少なく
    とも60重量%含有する樹脂成分(A成分)100重量
    部、(B)下記一般式(1)で表される有機リン化合物
    (B−1成分)5〜30重量部および下記一般式(2)
    で表されるビスクミル化合物(B−2成分)0.01〜
    5重量部、(C)難燃性改良樹脂(C成分)0〜50重
    量部および(D)充填剤(D成分)0〜200重量部か
    ら実質的になる難燃性樹脂組成物。 【化1】 (ここで、R1〜R8は同一または異なっていてもよく、
    水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜1
    2のアルキルオキシ基、炭素数1〜12のアルキルチオ
    基またはAr3−Y−式で表される基(ここでYは−O
    −、−S−または炭素数1〜8のアルキレン基を示し、
    Ar3は炭素数6〜15のアリール基を示す)を示
    す。) 【化2】 (ここで、R9〜R18は同一または異なっていてもよ
    く、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1
    〜12のアルキルオキシ基、炭素数1〜12のアルキル
    チオ基またはAr3−Y−式で表される基(ここでYは
    −O−、−S−または炭素数1〜8のアルキレン基を示
    し、Ar3は炭素数6〜15のアリール基を示す)を示
    す。)
  2. 【請求項2】 (A)芳香族ポリエステル樹脂を少なく
    とも60重量%含有する樹脂成分(A成分)100重量
    部、(B)前記一般式(1)で表される有機リン化合物
    (B−1成分)5〜30重量部および前記一般式(2)
    で表されるビスクミル化合物(B−2成分)0.01〜
    5重量部、(C)難燃性改良樹脂(C成分)0〜50重
    量部、(D)充填剤(D成分)0〜200重量部および
    (E)フッ素含有樹脂(E成分)0.01〜10重量部
    から実質的になる難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)芳香族ポリエステル樹脂は、ポリ
    エチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレ
    ート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレ
    ンナフタレート樹脂、ポリシクロヘキサンジメチルテレ
    フタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂
    およびポリトリメチレンナフタレート樹脂からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種である請求項1または2記載
    の難燃性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)芳香族ポリエステル樹脂は、ポリ
    エチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレ
    ート樹脂およびポリエチレンナフタレート樹脂からなる
    群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2
    記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 A成分は、芳香族ポリエステル樹脂(A
    −1成分)60〜100重量部およびポリフェニレンエ
    ーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、
    ポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、ポリフェニレン
    サルファイド樹脂およびポリエーテルイミド樹脂からな
    る群から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂(A−
    2成分)40〜0重量部よりなる請求項1または2記載
    の難燃性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 A成分100重量部に対して、B−1成
    分およびB−2成分の合計が6〜33重量部である請求
    項1または2記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 B−1成分/B−2成分の重量比が4/
    1〜70/1の範囲である請求項1または2記載の難燃
    性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (C)難燃性改良樹脂(C成分)は、フ
    ェノール樹脂(C−i成分)、エポキシ樹脂(C−ii成
    分)およびスチレン系樹脂(C−iii成分)からなる群
    から選ばれる少なくとも1種であり、A成分100重量
    部に対して0.01〜45重量部である請求項1または
    2記載の難燃性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (D)充填剤(D成分)が、A成分10
    0重量部当り1〜150重量部配合されている請求項1
    または2記載の難燃性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 実質的にはハロゲンを含有しない請求
    項1または2記載の難燃性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 厚さ1.6mmの成形品において、U
    L−94規格の難燃レベルV−0を達成する請求項1ま
    たは2記載の難燃性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 厚さ0.8mmの成形品において、U
    L−94規格の難燃レベルV−0を達成する請求項1ま
    たは2記載の難燃性組成物。
  13. 【請求項13】 前記一般式(1)で表される有機リン
    化合物(B−1成分)および前記一般式(2)で表され
    る有機リン化合物(B−2成分)の芳香族ポリエステル
    樹脂用の難燃剤。
  14. 【請求項14】 前記請求項1または2記載の難燃性樹
    脂組成物から形成された成形品。
JP2002138136A 2001-05-15 2002-05-14 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品 Pending JP2003034749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138136A JP2003034749A (ja) 2001-05-15 2002-05-14 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144478 2001-05-15
JP2001-144478 2001-05-15
JP2002138136A JP2003034749A (ja) 2001-05-15 2002-05-14 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003034749A true JP2003034749A (ja) 2003-02-07

Family

ID=26615096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138136A Pending JP2003034749A (ja) 2001-05-15 2002-05-14 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003034749A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307794A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート及びその組成物
WO2009084638A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Umg Abs, Ltd. 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2009292887A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Teijin Fibers Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2011246526A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Takagi Chemicals Inc 難燃性ポリエステル樹脂組成物、難燃性ポリエステル繊維、難燃材および難燃性ポリエステル繊維の製造方法
US9725591B2 (en) 2007-12-27 2017-08-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307794A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート及びその組成物
WO2009084638A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Umg Abs, Ltd. 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2009155576A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Umg Abs Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
US8877854B2 (en) 2007-12-27 2014-11-04 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
US9725591B2 (en) 2007-12-27 2017-08-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
JP2009292887A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Teijin Fibers Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2011246526A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Takagi Chemicals Inc 難燃性ポリエステル樹脂組成物、難燃性ポリエステル繊維、難燃材および難燃性ポリエステル繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100821536B1 (ko) 난연성 수지 조성물 및 이의 성형품
JP5609644B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5371974B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP5369766B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2010037375A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
EP2634217A1 (en) Flame-retardant resin composition and molded article produced from same
JP4653373B2 (ja) 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP4660054B2 (ja) 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP4660061B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004210968A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP4010898B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP5784894B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2003213109A (ja) 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP2004018765A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2003034749A (ja) 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP4017923B2 (ja) 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
JP4536993B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP6659590B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004018767A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004051917A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004051916A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004051819A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004018766A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004018734A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004018733A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070625