JPH0649344A - 表面平滑性繊維強化樹脂組成物 - Google Patents

表面平滑性繊維強化樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0649344A
JPH0649344A JP20815492A JP20815492A JPH0649344A JP H0649344 A JPH0649344 A JP H0649344A JP 20815492 A JP20815492 A JP 20815492A JP 20815492 A JP20815492 A JP 20815492A JP H0649344 A JPH0649344 A JP H0649344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
fiber
thermoplastic
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20815492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyoshi
努 三好
Makoto Mizutani
誠 水谷
Goro Shimaoka
悟郎 島岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP20815492A priority Critical patent/JPH0649344A/ja
Publication of JPH0649344A publication Critical patent/JPH0649344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的強度、耐溶剤性に優れ、線膨張係数が
小さく、かつ表面外観、特に表面平滑性に優れ、塗装後
の鮮映性に優れた成形品を与える繊維強化されたポリカ
ーボネート樹脂/熱可塑性ポリエステル樹脂をベースと
する熱可塑性樹脂組成物。 【構成】 芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリ
エステル樹脂とを重量比で10/90〜90/10で含
む熱可塑性樹脂組成物(1)100重量部に対して、平
均繊維径2μm以下のガラス繊維(2)5〜100重量
部と熱可塑性弾性重合体(3)1〜10重量部とを配合
した繊維強化樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維強化されたポリカ
ーボネート樹脂/熱可塑性ポリエステル樹脂をベースと
する熱可塑性樹脂組成物であり、特にノッチ付き曲げ強
度に代表される機械的性質、耐薬品性、耐熱性、なかで
も表面平滑性に優れ、塗装後の鮮映性が要求される自動
車外装部材に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は強靱で耐
衝撃性、電気的性質に優れ、寸法安定性も良好であるこ
とから有用なエンジニアリングプラスチックとして利用
されている。しかし溶融粘度が高くて成形性が悪い事や
芳香族溶剤やガソリンに接触するとクラックが発生する
といった耐溶剤性に劣る等の欠点があることなどから、
その応用範囲は限定されている。この点を改良する為
に、芳香族ポリカーボネート樹脂に種々の樹脂を配合す
る提案がなされている。例えば、特公昭36ー1403
5号公報にはポリエチレンテレフタレートや、USP
3,218,372にはポリアルキレンテレフタレート
を配合して成形加工性(特に流動性)及び耐溶剤性を改
良することが提案されている。ポリアルキレンテレフタ
レートを配合して耐溶剤性を改良する方法は、ポリアル
キレンテレフタレートの配合量が多くなる程より改良さ
れるものであるが、反面、成形品にヒケなどが生じやす
くなり、又、耐衝撃性や耐熱性も低下する。
【0003】また、耐衝撃性を向上させる為に熱可塑性
弾性重合体を添加することも提案され(特公昭55−9
435号公報、特公昭62−37651号公報等)、M
BS、MABS、MAS、アクリル酸エステル系コア−
シェル共重合体、ポリエステルエラストマー、その他の
エラストマーが知られている。
【0004】また成形品の強度・剛性の向上、ヒケの防
止、線膨張係数の低減を目的としてガラス繊維、カーボ
ン繊維、その他の各種無機充填材或いは強化材を添加す
ることも試みられている。特に強度、剛性を向上させ、
線膨張係数を低下させる為にはガラス繊維やカーボン繊
維のような繊維状の強化材が有効である。中でもガラス
繊維は、低価格であり強化材として広く使用されている
が、成形品の表面外観、特に表面平滑性が十分でなく、
塗装した後の鮮映性は満足できるものではなかった。こ
れらの欠点を改良するため特願平2ー161237では
ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂に平均繊維径
が2μm以下のガラス繊維を配合してなる組成物が出願
されている。この組成物は優れた表面平滑性を有し、塗
装後の鮮映性も優れたものである。しかしこの組成物は
実用成形品の強度に対応しているノッチ付き曲げ強度
(曲げ試験片の反応力負荷側にノッチを付けて測定した
曲げ強度)が低く、実用品としての性能は未だ満足ので
きるものではなかった。
【0005】
【解決すべき課題】本発明は、上記した事情に鑑み特に
ノッチ付き曲げ強度に代表される機械的強度や耐溶剤性
に優れ、線膨張係数が小さく、かつ、表面外観、特に表
面平滑性に優れ、塗装後の鮮映性に優れた成形品を与え
る樹脂組成物を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成する樹脂組成物を得るべく鋭意検討した結果、
特定の表面処理を施した極細ガラス繊維と特定の熱可塑
性弾性体を用いる事で上記の要求を満足する組成物を見
いだし、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂とを重量比で10
/90〜90/10で含む熱可塑性樹脂組成物(1)1
00重量部に対して、平均繊維径が2μm以下のガラス
繊維(2)5〜100重量部と熱可塑性弾性重合体
(3)1〜10重量部とを配合してなる表面平滑性繊維
強化樹脂組成物であり、熱可塑性ポリエステル樹脂が、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレートおよびポリブチレンナ
フタレートからなる群から選ばれた1種或いは2種以上
の混合物であること、ガラス繊維(2)が、E−ガラス
製であり、シランカップリング剤およびエポキシ樹脂で
表面処理してなるものであり、さらにシート状に抄造
し、一辺が1〜30mmの略角型に切断したものを配合
に用いてなるものであること、さらに、熱可塑性弾性重
合体(3)が.MBS、.MASおよびアクリル
酸エステル系コア−シェルグラフト共重合体、.スチ
レン系コアシェルグラフト共重合体からなる群から選ば
れた1種或いは2種以上の混合物であることを特徴とす
る表面平滑性繊維強化樹脂組成物である。
【0008】以下、本発明の構成について説明する。本
発明の芳香族ポリカーボネート樹脂とは、芳香族ジヒド
ロキシ又はこれと少量のポリヒドロキシ化合物をホスゲ
ンまたは炭酸のジエステルと反応させる事によって作ら
れる分岐していてもよい熱可塑性ポリカーボネート重合
体である。
【0009】芳香族ジヒドロキシ化合物の一例は、2,
2ービス(4ーヒドロキシフェニル)プロパン(=ビス
フェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、テト
ラブロムビスフェノールA、ビス(4ーヒドロキシフェ
ニル)ーP−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、4, 4ージヒドロキシジフェニル
などであり、特に、ビスフェノールAが好ましい。
【0010】また、分岐した芳香族ポリカーボネート樹
脂を得るには、フロログルシン、4,6ージメチルー
2,4,6ートリ(4ーヒドロキシフェニル)ヘプテン
ー2、4,6ージメチルー2,4,6ートリ(4ーヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、2,6ージメチルー2,
4,6ートリ(4ーヒドロキシフェニル)ヘプテンー
3、1,3,5ートリ(4ーヒドロキシフェニル)ベン
ゼン、1,1,1ートリ(4ーヒドロキシフェニル)エ
タンなどで示されるポリヒドロキシ化合物、及び3,3
ービス(4ーヒドロキシアリール)オキシインドール
(=イサチンビスフェノール)、5ークロルイサチン、
5,7ージクロルイサチン、5ーブロムイサチンなどを
前記ジヒドロキシ化合物の一部、例えば0.1〜2モル
%をポリヒドロキシ化合物で置換する。更に、分子量を
調節するのに適した一価芳香族ヒドロキシ化合物はmー
及p−メチルフェノール、m−及びp−プロピルフェノ
ール、p−ブロムフェノール、p−tert−ブチルフ
ェノール及びp−長鎖アルキル置換フェノールなどが好
ましい。
【0011】芳香族ポリカーボネート樹脂としては代表
的には、ビス(4ーヒドロキシフェニル)アルカン系ジ
ヒドロキシ化合物、特にビスフェノールAを主原料とす
るポリカーボネートが挙げられ、2種以上の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物を併用して得られるポリカーボネート共
重合体、3価のフェノール系化合物を少量併用して得ら
れる分岐化ポリカーボネートも挙げる事ができる。芳香
族ポリカーボネート樹脂は2種以上の混合物としてもよ
い。
【0012】本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂とは、
芳香族ジカルボン酸或いはそのジエステルとグリコール
或いはアルキレンオキサイドとを公知の方法で反応させ
て得られる重合体であり、具体的には、テレフタル酸或
いはテレフタル酸ジメチル、ナフタレンジカルボン酸或
いはナフタレンジカルボン酸ジメチルを芳香族ジカルボ
ン酸の主成分とし、これとエチレングリコール、ブタン
ジオール、シクロヘキサンジメタノール或いはエチレン
オキサイド等と反応させて得られるポリエチレンテレフ
タレート、ポリテトラメチレンテレフタレート(ポリブ
チレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレート、
ポリテトラメチレンナフタレート(ポリブチレンナフタ
レート)、などを挙げる事ができる。熱可塑性ポリエス
テル樹脂は共重合体であっても良く、シクロヘキサンジ
メタノールとテレフタル酸及びイソフタル酸との共重合
体、シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリコー
ルとテレフタル酸との共重合体などを挙げる事が出き
る。
【0013】本発明で使用する熱可塑性ポリエステル樹
脂は、フェノールとテトラクロロエチレンとを6対4の
重量比で混合した混合溶媒中、30℃で測定した固有粘
度(極限粘度)が0.4以上、通常0.5〜1.5のも
のが好ましく、0.4未満では衝撃強度や耐薬品性の改
良が不十分となる。
【0014】本発明で用いられる平均繊維径が2μm以
下のガラス繊維(2)とは、長繊維紡糸法では通常製造
することが困難なものであり、通常、短繊維火炎法、す
なわちガラス溶融炉により溶融したガラスを多孔プレー
トから所望の均一径のフィラメントとして引き出し、高
温・高速バーナー火炎中に誘導し、繊維化することによ
り綿状の極細ガラス繊維を得る方法により製造され、そ
の平均の繊維径は2μm以下と極めて細かく、かつ、比
表面積の大きい他に類の無いガラス繊維とされたもので
ある。このガラス繊維用のガラスとしては、Eーガラス
などの無アルカリガラスが好ましい。これは、C−ガラ
スなどを使用した場合、ガラス繊維によるアルカリ加水
分解の促進により樹脂の劣化分解が促進され、物性低下
が生じるためである。本発明のガラス繊維の具体例とし
ては日本無機(株)製のE−FMW−800(平均繊維
径 0.8μm)、E−FMW−1700(平均繊維径
0.6μm)が例示される。
【0015】これらのガラス繊維は樹脂との密着性を改
良するために、表面処理をすることが好ましい。このよ
うな表面処理剤としてはシランカップリング剤とエポキ
シ樹脂の併用が好ましい。シランカップリング剤として
はγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルト
リメトキシシランなどが挙げられる。エポキシ樹脂とし
てはビスフェノールAのグリシジルエーテルとアミン化
合物、酸無水物化合物の反応物が用いられる。表面処理
法の例としては、上記の如きシランカップリング剤の
0.01〜1重量%の水溶液或いは水分散液中にガラス
繊維を浸漬した後、温度140〜160℃で1〜2時間
の熱処理をする方法が挙げられる。
【0016】さらに、極細ガラス繊維は、組成物の製造
に際して抄造シートとした後、裁断して用いるのが好ま
しい。抄造シートの製法は、ガラス繊維を通常の長網法
や円網法等により抄造すればよく、また酸性抄造でなく
中性抄造の方が好ましく、特に抄造シートの外観にこだ
わる必要が無いので、抄造は極めて容易である。ただ抄
造の際、ガラス繊維が折れたりして繊維長さが極端に短
くならないように注意する必要はある。抄造シートの単
位面積当たりの重量は、押出機へ投入される前に解繊さ
れ流動性が阻害されることなく所定量を均一に混合され
るようにする点から50〜500g/m2 程度が好まし
く、0.5mm〜3.0mm程度の厚さが好ましい。製
造された抄造シートを本発明では、一辺1〜30mmの
略角型などとして用いるのが好ましい。大きさが1mm
未満では、シートを構成するガラス繊維が均一分散され
る前に、個々のフィラメントへ離散してしまい、かえっ
て均一混合が不可能となる。逆に、30mmより大きい
と樹脂と混合した際、大きすぎて均一に分散されなかっ
たり、押出機へ供給する際に分級したりする不都合が生
じる。一辺1〜30mmの略角型の抄造ガラス繊維シー
トは、通常、抄造シートを例えば角切りペレタイザーな
どを使用して裁断する方法で調製する。この裁断の際、
縦・横の寸法比率は、流動性、作業性の点から、1:3
〜1:1の範囲、好ましくは略1:1とする。
【0017】さらに、本発明ではノッチ付き曲げ強度、
耐衝撃性を改良する目的で熱可塑性弾性重合体(3)を
配合することが必須である。このような熱可塑性弾性重
合体は、常温でゴム弾性を示す樹脂であり、芳香族ポリ
カーボネート樹脂などの耐衝撃改良剤などとして公知の
もののうち、本発明では、.MBS、.MASおよ
びアクリル酸エステル系コア−シェルグラフト共重合
体、.スチレン系コアシェルグラフト共重合体からな
る群から選ばれた1種或いは2種以上の混合物が挙げら
れる。これらの熱可塑性弾性重合体はいわゆるコアーシ
ェルエラストマーとよばれるものであり、組成物中に粒
状に分散して耐衝撃性を改良するものである。
【0018】本発明は上述のような粒状分散する弾性重
合体の添加が、ノッチ付き曲げ強度の改良に効果的であ
る。のMBS樹脂とは、ポリブタジエンやブタジエン
ースチレン共重合体等のブタジエン系ゴム状重合体にメ
タクリル酸エステル、芳香族モノビニル化合物、及びシ
アン化ビニル化合物の一種以上を塊状重合、懸濁重合、
塊状懸濁重合、溶液重合あるいは乳化重合等の方法、特
に乳化重合の方法でグラフト重合してなるものである。
ここに、ブタジエン系重合体の使用量は、10〜85重
量%、好ましくは30〜70重量%であり、ブタジエン
系重合体が共重合体の場合には、該共重合体中のブタジ
エン成分が50重量%以上であるものを用いるのが好ま
しい。ブタジエン成分の量が10重量%未満では得られ
る組成物の耐衝撃性が低く、85重量%を超えると得ら
れる組成物の成形性が低下し好ましくない。また、メタ
クリル酸エステルとしては、炭素数1〜4のアルキルエ
ステル、特にメチルメタクリレートが良い。芳香族モノ
ビニル化合物としては、スチレン、ハロゲン化スチレ
ン、ビニルトルエン、αーメチルスチレン、ビニルナフ
タレン等が例示され、特にスチレンが好ましい。シアン
化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリ
ルニトリル、αーハロゲン化アクリロニトリル等が例示
され、特にアクリロニトリルが好ましい。
【0019】のMAS樹脂とは、(1) アルキル基の炭
素数1〜18のアクリル酸或いはメタクリル酸のアルキ
ルエステルを主体とするゴム(A)と、芳香族炭化水素
重合体或いは芳香族炭化水素単量体とビニルもしくはビ
ニリデン単量体1種もしくは2種以上との共重合体
(B)とからなり、(B)の単量体の一部又は全部を
(A)の存在下に重合させて得たもので、5〜40重量
%のゴム含有量のものとするのが良い。ゴム(A)は、
炭素数1〜18のアクリル酸或いはメタクリル酸のアル
キルエステルの1種もしくは2種以上の成分を70重量
%以上、好ましくは80重量%以上含有し、これと共重
合可能なビニル芳香族単量体、シアン化ビニル、脂肪族
ビニルエステル成分を30重量%以下含有したもので、
2次転移温度が0℃以下で、メチルエチルケトン中30
℃で測定した膨潤度が、4〜12であるように架橋され
ているものが好ましい。架橋は、過酸化ベンゾイルその
他の過酸化物、ジビニルベンゼン、エチレンジメタクリ
レート、アリルシアヌレート、トリアリルフォスフェー
ト等のような多官能性単量体を10重量%以下の量反応
させる事によって行う。また、(B)は、ビニル芳香族
単量体 40〜100重量%とシアン化ビニル、脂肪族
ビニルエステル60〜0重量%からなる単独又は共重合
体である。
【0020】のアクリル酸エステル系コアーシェルグ
ラフト共重合体とは、(A)アルキル基の炭素数2〜1
2のアクリル酸のアルキルエステル70〜95重量%と
ブタジエンで代表される共役ジエン型二重結合を持つ多
官能性重合性単量体30〜5重量%とを必須成分とし、
0.01〜3重量%の架橋剤を添加して乳化重合法によ
り共重合させて得られる架橋ゴム共重合体からなるコア
50〜75重量%に、(B)−1、50〜80重量%の
スチレンと50〜20重量%のメチルメタクリレートと
のモノマー混合物を0.01〜2重量%の架橋剤の存在
下にグラフト重合させてなるか又は(B)−2、10〜
50重量%のアクリロニトリル、10〜80重量%のの
スチレン及び10〜50重量%のメチルメタクリレート
とのモノマー混合物を0.01〜2重量%の架橋剤の存
在下にグラフト重合させてなる中間層45〜10重量%
を形成し、次いで(C)メチルメタクリレートを0.0
1〜2重量%の架橋剤の存在下にグラフト重合させてな
るシェル5〜25重量%を形成してなるものである。か
かるアクリル酸エステル系コアーシェルグラフト共重合
体として、呉羽化学工業(株) から商品名「HIAー1
5」「HIA−28」「HIA−30」として市販され
ている樹脂が好適に用いられる。
【0021】のスチレン系コアーシェルグラフト共重
合体とは、先の段階の重合体を後の段階の重合体が順次
に被覆するような連続した多段階シード乳化重合法によ
って得ることができ、本発明では3段階の乳化重合がお
こなわれる。第1段目の重合は、ビニル芳香族化合物を
重合させて形成される。 ビニル芳香族化合物としては
スチレン、ビニルトルエン、αーメチルスチレン、クロ
ルスチレン等をあげる事ができる。特にスチレンが好ま
しく用いられる。尚、第1段目の重合にはビニル芳香族
化合物と共重合可能な共役ジエンを共重合させることが
できる。第1段目の重合が共役ジエンを含まない場合は
架橋性モノマーを少量用いる事により低温耐衝撃性を改
善することができる。
【0022】第1段目の重合において、上記芳香族ビニ
ル単量体と共重合し得る非芳香族系単量体を用いる事が
出来る。その使用量は、1段目の重合に用いる単量体の
全量に対して、好ましくは50重量%以下の範囲であ
り、より好ましくは、20重量%以下の範囲である。こ
のような非芳香族系単量体としては、例えば、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アルキル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリ
ル酸アルキル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のシアン化ビニルやシアン化ビニリデン等を挙げる事
が出来る。
【0023】第1段目の重合において得られるコア層は
架橋性単量体にて架橋されていても良い。架橋性単量体
の使用量は、1段目の重合に用いる単量体の全量に対し
て、通常、30重量%以下の範囲であり、好ましくは
0.5〜20重量%の範囲であり、より好ましくは、5
〜15重量%の範囲である。かかる単量体としては、好
ましくは、分子内に二個以上の重合性エチレン性不飽和
結合を有する単量体が用いられる。具体例としては、例
えば、芳香族ジビニル単量体、多官能(メタ)アクリレ
ート等を挙げる事が出来る。特にジビニルベンゼンが好
ましく用いられる。
【0024】第1段目の重合においてはグラフト化単量
体も用いる事が出来る。その使用量は、1段目の重合に
用いる単量体の全量に対して、通常、5重量%以下の範
囲であり、好ましくは0.1〜2重量%の範囲である。
かかるグラフト単量体としては、分子内に二個以上の反
応性の異なるエチレン性不飽和結合を有する単量体が用
いられる。具体例としては、アリル(メタ)アクリレー
ト、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリ
ルイタコネート等の不飽和カルボン酸アリルエステル等
を挙げる事が出来る。これらの中では特にアリルメタク
リレートが好ましく用いられる。
【0025】第2段目の重合は 共役ジエンまたはアル
キル基の炭素数が2〜8であるアルキルアクリレートあ
るいはそれらの混合物を重合させて ガラス転移温度−
30℃以下のゴム状ポリマーを形成する。 このような
共役ジエンとして、例えばブタジエン、イソプレン、ク
ロロプレン等をあげることができるが 特にブタジエン
が好ましく用いられる。 アルキル基が2〜8であるア
ルキルアクリレートとして、例えばエチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート等をあげることができるが特にブチルアクリレート
及び2−エチルヘキシルアクリレートが好ましく用いら
れる。 第2段目の重合には、共役ジエンおよびアルキ
ルアクリレートと共重合可能なモノマー、例えばスチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビ
ニル、芳香族ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等のシアン化ビニル、シアン化ビニリデン、
メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等のアル
キルメタクリレート等を共重合させることもできる。第
2段目の重合において、ゴム状重合体の中間層も、前述
したような架橋性単量体によって架橋されていても良
い。
【0026】第3段目の最外層を形成するための重合
は、芳香族ビニル単量体を用いて、ガラス転移温度が5
0℃以上の硬質の重合体が前記ゴム状重合体を、被覆す
るように行われる。上記芳香族ビニル単量体としては、
例えば、スチレン、ビニルトルエン、αーメチルスチレ
ン、モノクロルスチレン、3、4ージクロロスチレン、
ブロモスチレン等を挙げる事が出来るが、特にスチレン
が好適に用いられる。この3段目の重合においても、上
記芳香族ビニル単量体と共重合し得る非芳香族系単量体
を用いる事が出来る。その使用量は、第3段目の重合に
用いる単量体の全量に対して、好ましくは50重量%以
下の範囲であり、より好ましくは、30重量%以下の範
囲である。このような非芳香族系単量体としては、例え
ば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル
酸アルキル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル
等のメタクリル酸アルキル、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のシアン化ビニルやシアン化ビニリデン
等を挙げる事が出来る。更に、第3段目の重合によって
得られる最外層も、前述したような架橋性単量体によっ
て架橋されていてもよい。かかるスチレン系コアーシェ
ルグラフト重合体としては、武田薬品工業(株)から商品
名「スタフィロイド」として市販されているものが好適
に用いられる。
【0027】本発明の表面平滑性繊維強化樹脂組成物の
熱可塑性樹脂組成物(1)中に於ける両成分の配合比は
重量で、芳香族ポリカーボネート樹脂/熱可塑性ポリエ
ステル樹脂=90/10〜10/90の範囲、好ましく
は80/20〜40/60から適宜選択する。また、こ
の熱可塑性樹脂組成物(1)100重量部に対して、平
均繊維径が2μm以下のガラスの抄造シートを裁断して
得られた一辺が1〜30mmの略角型の抄造ガラス繊維
(2)5〜100重量部、好ましくは10〜70重量部
および熱可塑性弾性重合体(3)1〜10重量部 好ま
しくは2〜5重量部を配合する。 熱可塑性樹脂組成物
(1)中の芳香族ポリカーボネート樹脂成分が10重量
%未満では耐熱性が劣り、寸法安定性なども不良とな
り、逆に90重量%を越えると成形加工性と耐溶剤性の
改良が不十分となる。熱可塑性樹脂組成物(1)100
重量部に配合するガラス繊維(2)が5重量部未満で
は、強度、剛性および線膨張係数の改良効果が不十分と
なり、逆に100重量部を超えると流動性が低下し、表
面外観も悪化してくる。また、熱可塑性弾性重合体
(3)の配合量は1重量部未満ではノッチ曲げ強度の改
良効果が充分でなく、10重量部以上ではノッチ曲げ強
度が再び低下し、剛性強度も低下するので好ましくな
い。
【0028】本発明の表面平滑性繊維強化樹脂組成物に
は所望に応じて従来、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱
可塑性ポリエステル樹脂との組成物に公知の種々の添加
剤類が配合可能なものであり、これらとしては、安定
剤、顔料、染料、難燃剤、滑剤等の各種添加剤や無機或
いは有機の繊維状の補強剤、ガラスビーズ等の各種充填
剤を配合する事が出来、さらには本発明の特性を害さな
い範囲で他の樹脂成分も含んでよい。
【0029】安定剤としては特に亜リン酸、または亜リ
ン酸エステルが好適であり、亜リン酸エステルとして
は、トリス(2、4ジ−t−ブチルフェニル)ホスファ
イト,ビス(2,4−ジーt−ブチルフェニル)ペンタ
エリスリトールージーホスファイト,ビス(2,6−ジ
ーt−ブチルー4ーメチルフェニル)ペンタエリスリト
ールージーホスファイトなどが好適に用いられる。
【0030】補強剤としてはガラス繊維、炭素繊維など
の繊維状強化剤、チタン酸カリウム、酸化亜鉛、酸化チ
タン、ほう酸アルミニウムなどのウィスカーなどが例示
される。
【0031】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を具
体的に説明するが、「部」は特に断らない限り重量基準
である。本実施例および比較例には下記の原料を使用し
た。
【0032】ポリカーボネート樹脂: (三菱ガス化学
(株)製、商品名;ユーピロンE−2000、以下「P
C]と記す)
【0033】ポリエチレンテレフタレート樹脂: (日
本ユニペット(株)製、商品名;ユニペットRT543
CA, 以下「PET」と記す)
【0034】ポリブチレンテレフタレート樹脂: (三
菱レイヨン(株)製、商品名;タフペットN−110
0, 以下「PBT」と記す)
【0035】ガラス繊維A: 平均繊維径0.8μm、
平均長さ5〜50mmのアミノシラン及びエポキシ樹脂
で処理したE−ガラス繊維(日本無機(株)製、E−F
MW−800)を抄造した重さ240g/m2 、厚さ2
mmのシートを角切りペレタイザーで裁断した3x3m
m角チップ(以下「GF−A]と記す)
【0036】ガラス繊維B: ガラス繊維Aで表面処理
をアミノシランのみでおこなった3x3mm角チップ
(以下「GF−B」と記す)
【0037】ガラス繊維C: 平均繊維径6μm,平均
長さ3mmのアミノシラン処理したE−ガラス繊維(日
本電気硝子(株)製、ECS−03T−531DE、以
下「GF−C」と記す)
【0038】MBS樹脂: (日本合成ゴム (株) 製、
商品名:JSR MBS67、以下「MBS」と記す)
【0039】MAS樹脂: (三菱レイヨン (株) 製、
商品名:メタブレンW529、以下「MAS」と記す)
【0040】アクリル酸エステル系コアーシェルグラフ
ト重合体: (呉羽化学 (株) 製、商品名:HIA2
8、以下「HIA」と記す)
【0041】スチレン系コアーシェルグラフト重合体:
(武田薬品工業 (株) 製、商品名:スタフィロイドM
Gー1011、以下「MG」と記す)
【0042】ポリエステルエラストマー: (東洋紡績
(株) 製、商品名:ペルプレン P30B、以下「P3
0B」と記す)
【0043】ポリオレフィン: (日本ユニカー (株)
製、商品名:DPDJ−6169,エチレンエチルアク
リレート共重合体、以下「EEA」と記す)
【0044】略号 FS:曲げ強さ 単位 kg/cm2 (試験片厚
み 6.4mm) FM:曲げ弾性率 単位 kg/cm2 (試験片厚
み 6.4mm) FSN:ノッチ付き曲げ強さ 単位 kg/cm2
(試験片厚み 12.7mm,幅6.4mm,ノッチR
0.25mm ノッチ面の反対側から応力をかけた時
の破断強度) Ra:中心線平均粗さ 鮮映性:塗装後の表面外観を目視により判定した。鮮映
性に最もすぐれるもの5.劣るもの1.とし、5段階で
相対評価した。
【0045】実施例1〜10 PC,ポリエステル,ガラス繊維GF−A及び熱可塑性
弾性重合体を第1表に示した比率で計量し、ブレンダー
に入れて30分間混合した後、ベント付き押し出し機
(40mm径、L/D=28、シリンダー温度240〜
260℃)で溶融混練押し出しを行いペレットとした。
このペレットを熱風乾燥機で 120℃、5時間乾燥
し、射出成形にて物性測定用の試験片を成形し、物性の
測定を行った。また塗装後の鮮映性を目視により判定し
た。結果を第1表に示す。実施例1に比較して熱可塑性
弾性重合体を添加した実施例2〜10では曲げ強度(F
S)は低下するが、ノッチ付き曲げ強度(FSN)は向
上することがわかる。
【0046】比較例1〜5 実施例と同様にして第2表に示す組成物を評価した。比
較例1より熱可塑性弾性重合体の量が多すぎるとノッチ
付き曲げ強度は低下することがわかる。比較例2、3よ
り粒状分散しない熱可塑性弾性重合体の添加ではノッチ
付き曲げ強度の改良効果は認められない。比較例4より
ガラス繊維の表面をシランカップリング剤のみで処理し
たものでは、強度改良効果が少ない。比較例5よりガラ
ス繊維径が6μのものでは塗装後の鮮映性が低いことが
わかる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の表面平滑
性繊維強化樹脂組成物は、ノッチ曲げ強度に代表される
機械的強度にすぐれ、線膨張係数が小さく、且つ表面平
滑性と塗装後の鮮映性にすぐれており、ドアーハンド
ル、サイドモール、ホイルカバー、フェンダーパネル、
ガーニッシュ、バンパー等の自動車外装部品等に好適に
もちられるものである。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67:02) (72)発明者 島岡 悟郎 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱瓦斯化学株式会社プラスチックセンター 内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性
    ポリエステル樹脂とを重量比で10/90〜90/10
    で含む熱可塑性樹脂組成物(1)100重量部に対し
    て、平均繊維径が2μm以下のガラス繊維(2)5〜1
    00重量部と熱可塑性弾性重合体(3)1〜10重量部
    とを配合してなる表面平滑性繊維強化樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 該熱可塑性ポリエステル樹脂が、ポリエ
    チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
    ポリエチレンナフタレートおよびポリブチレンナフタレ
    ートからなる群から選ばれた1種或いは2種以上の混合
    物である請求項1記載の表面平滑性繊維強化樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 該ガラス繊維(2)が、E−ガラス製で
    ありシランカップリング剤およびエポキシ樹脂で表面処
    理してなるものである請求項1記載の表面平滑性繊維強
    化樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 該ガラス繊維(2)が、シート状に抄造
    し、一辺が1〜30mmの略角型に切断したものを配合
    に用いてなるものである請求項1記載の表面平滑性繊維
    強化樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 該熱可塑性弾性重合体(3)が.MB
    S、.MASおよびアクリル酸エステル系コア−シ
    ェルグラフト共重合体、.スチレン系コア−シェル共
    重合体からなる群から選ばれた1種或いは2種以上の混
    合物である請求項1記載の表面平滑性繊維強化樹脂組成
    物。
JP20815492A 1992-08-04 1992-08-04 表面平滑性繊維強化樹脂組成物 Pending JPH0649344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20815492A JPH0649344A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 表面平滑性繊維強化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20815492A JPH0649344A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 表面平滑性繊維強化樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649344A true JPH0649344A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16551545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20815492A Pending JPH0649344A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 表面平滑性繊維強化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649344A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004094A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
WO2000006647A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-10 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Composition de resine thermoplastique
US6780917B2 (en) 2001-03-02 2004-08-24 Teijin Chemicals, Ltd. Aromatic polycarbonate resin composition
JP2009517532A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 高い衝撃強さおよび良好な外観を有する熱可塑性組成物および物品
JP2011183638A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mag Isover Kk 複合成形材料
JP2014141021A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 塗装金属素形材、複合体およびそれらの製造方法
US8877854B2 (en) 2007-12-27 2014-11-04 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
US9309404B2 (en) 2011-06-10 2016-04-12 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
KR20160120348A (ko) 2014-04-21 2016-10-17 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 강화 열가소성 수지 조성물 및 성형품
US9725591B2 (en) 2007-12-27 2017-08-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
US10174195B2 (en) 2015-03-27 2019-01-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580553B2 (ja) * 1998-07-17 2010-11-17 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2000004094A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
WO2000006647A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-10 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Composition de resine thermoplastique
US6780917B2 (en) 2001-03-02 2004-08-24 Teijin Chemicals, Ltd. Aromatic polycarbonate resin composition
JP2009517532A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 高い衝撃強さおよび良好な外観を有する熱可塑性組成物および物品
US8877854B2 (en) 2007-12-27 2014-11-04 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
US9725591B2 (en) 2007-12-27 2017-08-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
US9364976B2 (en) 2010-03-08 2016-06-14 Mr. Masanori Fujita Composite forming material
JP2011183638A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mag Isover Kk 複合成形材料
US9309404B2 (en) 2011-06-10 2016-04-12 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
JP2014141021A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 塗装金属素形材、複合体およびそれらの製造方法
KR20160120348A (ko) 2014-04-21 2016-10-17 유엠지 에이비에스 가부시키가이샤 강화 열가소성 수지 조성물 및 성형품
US9732221B2 (en) 2014-04-21 2017-08-15 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
US10174195B2 (en) 2015-03-27 2019-01-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2079781B1 (en) Thermoplastic resin composition and plastic article
EP0856559B1 (en) Glass reinforced polycarbonate-polyester composition
US5179152A (en) Fiber-reinforced resin composition having surface smoothness
WO2019132221A1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH0649344A (ja) 表面平滑性繊維強化樹脂組成物
EP0154097A1 (en) Modified polycarbonate compositions
JP3058557B2 (ja) 靭性をもつガラス強化pc/abs組成物
JPS5989348A (ja) 変性熱可塑性ポリエステル成形用組成物およびその成形物品
EP0133993B1 (en) Modified polyester composition
JPH0328463B2 (ja)
JP3989630B2 (ja) 炭素繊維強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる電子機器の筐体
EP0457085A2 (en) Glass fiber reinforced polycarbonate/polyester blends
JP3471164B2 (ja) 車両用外装部品
JP2006016558A (ja) ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP3602927B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品及び車両用ドアハンドル
EP0464462A1 (en) Polycarbonate resin composition
JP2000319496A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPS62265345A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物の製造方法
JPH0465452A (ja) 表面平滑性繊維強化樹脂組成物
KR100531270B1 (ko) 내열성 및 굴곡 강성이 우수한 시트 압출용 열가소성 수지조성물 및 압출시트
JPH09151307A (ja) 改良された性質を有する防炎熱可塑性成形品
JPH07268200A (ja) 異形押出成形用熱可塑性樹脂組成物
JPS6132345B2 (ja)
JPH0366345B2 (ja)
JPH08199056A (ja) 低光沢成形物品製造用の熱可塑性組成物