WO2009084640A1 - めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品 - Google Patents

めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2009084640A1
WO2009084640A1 PCT/JP2008/073758 JP2008073758W WO2009084640A1 WO 2009084640 A1 WO2009084640 A1 WO 2009084640A1 JP 2008073758 W JP2008073758 W JP 2008073758W WO 2009084640 A1 WO2009084640 A1 WO 2009084640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
parts
plating
resin composition
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073758
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Tezuka
Masahito Nakamoto
Iwao Fujimoto
Original Assignee
Umg Abs, Ltd.
Fujimoto, Emiko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umg Abs, Ltd., Fujimoto, Emiko filed Critical Umg Abs, Ltd.
Priority to US12/810,409 priority Critical patent/US9725591B2/en
Priority to KR1020157007641A priority patent/KR101590033B1/ko
Priority to CN2008801226934A priority patent/CN101910301B/zh
Priority to KR1020147015809A priority patent/KR20140077224A/ko
Priority to KR1020137001835A priority patent/KR20130019007A/ko
Publication of WO2009084640A1 publication Critical patent/WO2009084640A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Definitions

  • the present invention relates to a reinforced resin composition and a molded article for a plating substrate, and an electroplated part used as a material for a casing of a notebook personal computer or a portable device.
  • thermoplastic resin composition such as flame retardant ABS or flame retardant PC / ABS, or a plating substrate reinforced with a thermoplastic resin composition reinforced with fibers
  • a reinforced resin composition may be used.
  • demands for reducing the weight and thickness of electronic devices have become stricter, and it has been required to withstand impacts and loads in a state of being placed in a bag or the like.
  • the resin used for the housing needs to have high rigidity and impact resistance.
  • non-reinforced flame retardant ABS resin and flame retardant PC / ABS resin have low rigidity among the materials used for the casings of electronic devices that have been used in the past.
  • the balance between rigidity and mass was insufficient.
  • the casing of the electronic device needs to have an electromagnetic interference shielding property (hereinafter referred to as EMI shielding property).
  • EMI shielding property an electromagnetic interference shielding property
  • a method of imparting EMI shielding properties a method of using a resin containing about 30% by mass or more of carbon fiber is known.
  • the appearance of the molded product tends to be damaged, and the cost tends to be high.
  • the carbon fiber is less than 30% by mass, it is necessary to apply another method for providing sufficient EMI shielding properties.
  • Patent Document 1 contains a graft copolymer, a matrix polymer, and an inorganic filler as a molded product that can cope with weight reduction and thinning and exhibits EMI shielding properties without impairing mechanical strength and surface appearance.
  • a housing having a metal plating layer with a thickness of 5 ⁇ m or more on the surface of a molded article of a thermoplastic resin composition has been proposed.
  • Patent Document 2 proposes a thermoplastic resin composition containing a graft copolymer, a matrix polymer, an inorganic filler, and a phosphate ester flame retardant.
  • thermoplastic resin compositions described in Patent Documents 1 and 2 an inorganic filler is contained in order to increase rigidity.
  • an inorganic filler is raised on the surface, which causes a problem that the appearance of the plating surface is impaired. If the plating surface appearance is impaired, the surface appearance after coating the plating surface is also impaired, so that surface smoothing such as polishing with an abrasive becomes necessary and labor is increased.
  • an etching process surface roughening process
  • the inorganic filler tends to be easily raised on the surface.
  • the thermoplastic resin composition for a plating substrate is also required to have high moldability.
  • An object of the present invention is to provide a reinforced resin composition for a plating substrate and a molded product that have high moldability and mechanical strength, and that are excellent in plating properties and can improve the surface appearance of the molded product after plating. And Another object of the present invention is to provide an electroplated part having excellent mechanical strength and excellent surface appearance.
  • the present invention includes the following aspects.
  • Graft chain comprising an aromatic alkenyl compound monomer unit (a) and a vinyl cyanide compound monomer unit (b) on a rubbery polymer (A1) having an average particle size of 0.1 to 0.6 ⁇ m 10 to 60% by mass of the graft copolymer (A) grafted with (A2), A vinyl copolymer (B-1) containing an aromatic alkenyl compound monomer unit (a) and a vinyl cyanide compound monomer unit (b), a polycarbonate resin (B-2), a polyester resin (B-3) And a matrix polymer (B) composed of one or more polymers selected from the group consisting of 40) to 90% by mass (provided that the total of component (A) and component (B) is 100% by mass).
  • An electroplated component wherein a metal plating layer is formed on at least a part of the surface of the molded product according to [5].
  • the reinforced resin composition for a plating substrate of the present invention has high moldability and mechanical strength, is excellent in plating properties, and can improve the surface appearance of a molded product after plating.
  • the molded article of the present invention has high mechanical strength, is excellent in plating properties, and has a good surface appearance after plating.
  • the electroplated component of the present invention has excellent mechanical strength and excellent surface appearance.
  • a reinforced resin composition for a non-flame retardant plating substrate which is a first embodiment of the present invention, includes a graft copolymer (A), a matrix polymer (B), an inorganic filler (D), and glycidyl.
  • An ether unit-containing polymer (E) is blended.
  • a component composed of the graft copolymer (A) and the matrix polymer (B) is referred to as a resin main component (C).
  • the graft copolymer (A) is a rubber polymer (A1) grafted with a graft chain (A2).
  • Rubber polymer (A1) examples include butadiene rubber, styrene-butadiene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, isoprene rubber, chloroprene rubber, butyl rubber, ethylene-propylene rubber, ethylene-propylene-nonconjugated diene rubber, acrylic rubber, and epichlorohydrin. Examples thereof include rubber, diene-acrylic composite rubber, and silicone (polysiloxane) -acrylic composite rubber.
  • the plating performance of the molded product obtained from the resin composition is good, butadiene rubber, styrene-butadiene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, acrylic rubber, diene-acrylic composite rubber, silicone-acrylic composite Rubber is preferred.
  • the diene component of the diene-acrylic composite rubber contains 50% by mass or more of butadiene units, and specifically includes butadiene rubber, styrene-butadiene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, and the like.
  • the acrylic rubber component in the diene-acrylic composite rubber is obtained by polymerizing an alkyl (meth) acrylate (g) and a polyfunctional monomer (h).
  • alkyl (meth) acrylate (g) examples include alkyl acrylates such as methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, n-butyl acrylate, and 2-ethylhexyl acrylate; hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, n -Alkyl methacrylates such as lauryl methacrylate. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
  • polyfunctional monomer (h) examples include allyl methacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, propylene glycol dimethacrylate, 1,3-butylene glycol dimethacrylate, 1,4-butylene glycol dimethacrylate, triallyl cyanurate, And triallyl isocyanurate. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.
  • the diene-acrylic composite rubber composite structure includes a core-shell structure in which the periphery of the core layer of the diene rubber is covered with an alkyl (meth) acrylate rubber, and the periphery of the core layer of the alkyl (meth) acrylate rubber is a diene base.
  • Core-shell structure covered with rubber structure in which diene rubber and alkyl (meth) acrylate rubber are entangled with each other, co-polymerization of diene monomer units and alkyl (meth) acrylate monomer units randomly arranged Examples include a polymerized structure.
  • the silicone component of the silicone-acrylic composite rubber is mainly composed of polyorganosiloxane, and among them, polyorganosiloxane containing a vinyl polymerizable functional group is preferable.
  • the acrylic rubber component in the silicone-acrylic composite rubber is the same as the acrylic rubber component of the diene-acrylic composite rubber.
  • the composite structure of the silicone-acrylic composite rubber includes a core-shell structure in which the periphery of the core layer of the polyorganosiloxane rubber is covered with an alkyl (meth) acrylate rubber, and the periphery of the core layer of the alkyl (meth) acrylate rubber is poly Core-shell structure covered with organosiloxane rubber, structure where polyorganosiloxane rubber and alkyl (meth) acrylate rubber are entangled with each other, polyorganosiloxane segment and polyalkyl (meth) acrylate segment are linear and solid with each other For example, a structure having a net-like rubber structure bonded to each other can be used.
  • the rubbery polymer (A1) is prepared, for example, by subjecting a monomer that forms the rubbery polymer (A1) to an emulsion polymerization by acting a radical polymerization initiator. According to the preparation method by the emulsion polymerization method, it is easy to control the particle diameter of the rubber-like polymer (A1).
  • the average particle diameter of the rubber polymer (A1) is 0.1 to 0.6 ⁇ m, preferably 0.5 ⁇ m or less, and more preferably 0.4 ⁇ m or less.
  • the average particle diameter of the rubber polymer (A1) is 0.1 ⁇ m or more, impact resistance and plating adhesion strength are improved, and when it is 0.6 ⁇ m or less, surface appearance of the molded product and plating adhesion strength are improved. Therefore, the suitability for the plating substrate is increased.
  • the content of the rubber polymer (A1) is 5 to 25% by mass, preferably 7 to 20% by mass, when the resin main component (C) is 100% by mass.
  • the content of the rubber polymer (A1) is 5% by mass or more, the impact resistance and plating adhesion strength of the reinforced resin composition for a plating substrate are improved, and when it is 25% by mass or less, the plating adhesion strength. Therefore, the suitability for the plating substrate is enhanced.
  • the graft chain (A2) grafted to the rubber polymer (A1) contains an aromatic alkenyl compound monomer unit (a) and a vinyl cyanide compound monomer unit (b) as essential components, and A copolymerizable monomer unit (c) is included as an optional component.
  • These composition ratios are not particularly limited, but are preferably 50% to 90% by mass of the aromatic alkenyl compound monomer unit (a) because of excellent moldability and plating properties, and the vinyl cyanide compound monomer unit.
  • (B) is 10 to 50% by mass and monomer unit (c) is 0 to 40% by mass (provided that the total of component (a), component (b) and component (c) is 100% by mass) .
  • Examples of the aromatic alkenyl compound monomer unit (a) include styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, and the like, and preferably styrene.
  • Examples of the vinyl cyanide compound monomer unit (b) include acrylonitrile and methacrylonitrile, and acrylonitrile is preferred.
  • Examples of the monomer unit (c) copolymerizable therewith include methacrylic acid esters such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate and 2-ethylhexyl methacrylate, acrylic acid esters such as methyl acrylate, ethyl acrylate and butyl acrylate, and N-phenylmaleimide. And maleimide compounds.
  • the graft copolymer (A) was measured at 25 ° C. as a 0.2 g / dl N, N-dimethylformamide solution containing 70 to 99% by mass of an insoluble component in an acetone solvent and an acetone soluble component.
  • the reduced viscosity is preferably 0.30 to 0.70 dl / g. If the insoluble content with respect to the acetone solvent is 70% by mass or more, the molding appearance and moldability of the reinforced resin composition for a plating substrate are improved. The tear strength of objects is improved. If the reduced viscosity measured at 25 ° C.
  • N-dimethylformamide solution with an acetone soluble content is 0.30 dl / g or more, the tear strength of the reinforced resin composition for a plating substrate If it is 0.70 dl / g or less, the molding appearance and molding processability of the reinforced resin composition for a plating substrate are further improved.
  • the soluble component in the acetone solvent is a polymer similar to the graft chain (A2) and is not grafted to the rubber polymer (A1). In many cases, the soluble component in the acetone solvent is simultaneously formed when the graft chain (A2) is grafted to the rubber polymer (A1).
  • the graft copolymer (A) is prepared from the rubbery polymer (A1), the aromatic alkenyl compound monomer (a), the vinyl cyanide compound monomer (b), and other units as required. It can be obtained by graft polymerization of the monomer (c). Although there is no restriction
  • the blending amount of the graft copolymer (A) in the resin main component (C) is 10 to 60% by mass, preferably 15 to 40% by mass (however, the components (A) and (B) Is 100% by mass.).
  • the blending amount of the graft copolymer (A) is 10% by mass or more, the impact resistance of the reinforced resin composition for a plating substrate is improved, and when it is 60% by mass or less, the reinforced resin composition for a plating substrate. The moldability of the product is improved.
  • the thermal cycle property of the electroplating component formed from the said resin composition improves.
  • the thermal cycle property is a property that the metal plating layer does not swell when the electroplated parts are left alternately in a low temperature environment and a high temperature environment.
  • the matrix polymer (B) is at least one polymer selected from the group consisting of a vinyl copolymer (B-1), a polycarbonate resin (B-2), and a polyester resin (B-3).
  • the vinyl copolymer (B-1) comprises an aromatic alkenyl compound monomer unit (a), a vinyl cyanide compound monomer unit (b), and other copolymerizable with these as required. And a vinyl monomer unit (c).
  • Specific examples of the vinyl copolymer (B-1) include styrene-acrylonitrile copolymer (SAN resin), ⁇ -methylstyrene-acrylonitrile copolymer, styrene- ⁇ -methylstyrene-acrylonitrile copolymer, styrene.
  • the content of the aromatic alkenyl compound monomer unit (a) in the vinyl copolymer (B-1) is preferably in the range of 50 to 90% by mass, more preferably in the range of 60 to 80% by mass.
  • the content of the vinyl cyanide compound monomer unit (b) in the vinyl copolymer (B-1) is preferably in the range of 10 to 50% by mass, more preferably in the range of 20 to 40% by mass. If the content of the aromatic alkenyl compound monomer unit (a) is 50% by mass or more or the vinyl cyanide compound monomer unit is 50% by mass or less, the moldability is excellent.
  • the plating property is excellent.
  • the ratio is 40 mass% or less. If content of another vinyl-type monomer unit (c) is 40 mass% or less, the moldability and plating property of the reinforced resin composition for plating base will be improved.
  • the vinyl copolymer (B-1) preferably has a reduced viscosity of 0.4 to 1.4 dl / g measured at 25 ° C. as a 0.2 g / dl N, N-dimethylformamide solution. If the reduced viscosity measured at 25 ° C. is 0.2 dl / g or more as a 0.2 g / dl N, N-dimethylformamide solution with acetone-soluble content, the tear strength of the reinforced resin composition for plating substrate is high. If it is 1.4 dl / g or less, the molding appearance and moldability of the reinforced resin composition for a plating substrate are further improved.
  • the polycarbonate resin (B-2) is obtained from a dihydroxydiarylalkane, and may be arbitrarily branched.
  • the polycarbonate resin (B-2) is produced by a known method. For example, it is prepared by reacting a dihydroxy or polyhydroxy compound with a phosgene or carbonic acid diester.
  • the dihydroxydiarylalkane for example, one having an alkyl group at the ortho position relative to the hydroxy group is used.
  • dihydroxydiarylalkane examples include 4,4-dihydroxy2,2-diphenylpropane (ie, bisphenol A), tetramethylbisphenol A and bis- (4-hydroxyphenyl) -p-diisopropylbenzene. .
  • the branched polycarbonate is produced, for example, by substituting a part of a dihydroxy compound, for example, 0.2 to 2 mol% with polyhydroxy.
  • a dihydroxy compound for example, 0.2 to 2 mol%
  • polyhydroxy compound include phloroglicinol, 4,6-dimethyl-2,4,6-tri- (4-hydroxyphenyl) -heptene, 4,6-dimethyl-2,4,6-tri- (4-hydroxyphenyl) -heptane, 1,3,5-tri- (4-hydroxyphenyl) -benzene and the like.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the polycarbonate resin (B-2) is preferably 15,000 to 35,000.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin (B-2) is 15,000 or more, the impact resistance of the reinforced resin composition for a plating substrate is further improved and the plating adhesion strength is improved. Get higher.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin (B-2) is 35,000 or less, the moldability of the reinforced resin composition for a plating substrate is further improved.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the polycarbonate resin (B-2) is more preferably 17,000 to 25,000 because the balance of mechanical strength, plating property and fluidity is particularly excellent.
  • polyester resin (B-3) The polyester resin (B-3) mainly has an aromatic dicarboxylic acid unit having 8 to 22 carbon atoms and an alkylene glycol unit or cycloalkylene glycol unit having 2 to 22 carbon atoms, and the total of these structural units is It is a thing of 50 mass% or more. Further, the polyester resin (B-3) may contain an aliphatic dicarboxylic acid such as adipic acid or sebacic acid, or a polyalkylene glycol such as polyethylene glycol or polytetramethylene glycol as a structural unit, if necessary.
  • Preferable polyester resin (B-3) includes polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polytetramethylene terephthalate, polybutylene naphthalate and the like. These polyester resins may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for them.
  • the matrix polymer (B) As the matrix polymer (B), the vinyl copolymer (B-1), the polycarbonate resin (B-2), and the polyester resin (B-3) may be used alone or in combination of two or more. You may use it in combination.
  • combinations of three kinds of polymers such as SAN resin (B-1), polycarbonate resin (B-2), and polyester resin (B-3).
  • SAN resin (B-1) and polycarbonate resin (B-2), SAN resin (B-1), polycarbonate resin (B-2), and polyester A combination of resins (B-3) is preferred.
  • the blending amount of the matrix polymer (B) in the resin main component (C) is 40 to 90% by mass, preferably 60 to 85% by mass (provided that the total amount of the component (A) and the component (B)) Is 100% by mass).
  • the blending amount of the matrix polymer (B) is 40% by mass or more, the impact resistance of the reinforced resin composition for a plating substrate is improved, and when it is 90% by mass or less, the reinforced resin composition for a plating substrate.
  • the molding processability of is improved.
  • even if the compounding quantity of a matrix polymer (B) is 40 mass% or more, or 90 mass% or less, the thermal cycle property of the electroplating component formed from the said resin composition improves.
  • the blending amount of the matrix polymer (B) in the resin main component (C) is 40 to 90% by mass (component (A). And the total amount of component (B) is 100% by mass).
  • the vinyl copolymer (B-1), the polycarbonate resin (B-2), and the polyester resin (B-3) are as follows: A composition ratio is preferred.
  • the matrix polymer (B) is a combination of the SAN resin (B-1) and the polycarbonate resin (B-2), 1 to 65% by mass of the SAN resin (B-1) is contained in the polycarbonate resin (B-2). ) Is preferably contained in an amount of 35 to 99% by mass (the total amount of the component (B-1) and the component (B-2) is 100% by mass).
  • the matrix polymer (B) is a combination of the SAN resin (B-1), the polycarbonate resin (B-2), and the polyester resin (B-3), the SAN resin (B-1) is 1 to 69% by mass.
  • the polycarbonate resin (B-2) is 30 to 98% by mass
  • the polyester resin (B-3) is 1 to 69% by mass (the components (B-1), (B-2) and (B-3)
  • the total amount is 100% by mass). If each component is in the above range, the balance of the molding processability, mechanical strength, and plating property of the reinforced resin composition for a plating substrate becomes better.
  • inorganic filler (D) examples include inorganic fibers such as glass fibers and carbon fibers, metal fibers coated on inorganic fibers, wollastonite, talc, mica, glass flakes, glass beads, potassium titanate, calcium carbonate, Examples thereof include inorganic substances such as magnesium carbonate, carbon black and ketjen black, metals and alloys such as iron, copper, zinc and aluminum, and fibers and powders of oxides thereof. Among these, carbon fiber is preferable because high rigidity can be obtained with a small amount.
  • the said inorganic filler may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the inorganic filler (D) can also be used by treating the surface with a surface treatment agent such as a coupling agent (for example, a silane coupling agent or a titanate coupling agent).
  • a surface treatment agent such as a coupling agent (for example, a silane coupling agent or a titanate coupling agent).
  • the glass fiber and the carbon fiber may be coated or bundled with a thermoplastic resin such as an ethylene-vinyl acetate copolymer, a thermosetting resin such as a polyurethane resin or an epoxy resin.
  • the blending amount of the inorganic filler (D) is 0.1 to 50 parts by mass, preferably 5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin main component (C). Rigidity etc. can fully be improved as the compounding quantity of an inorganic filler (D) is 0.1 mass part or more, and a moldability becomes high as it is 50 mass parts or less.
  • the glycidyl ether unit-containing polymer (E) is a polymer having a glycidyl ether unit.
  • the glycidyl ether unit-containing polymer (E) include glycidyl ether type epoxy resins obtained by a reaction between a compound having a hydroxy group and epichlorohydrin.
  • the glycidyl ether type epoxy resin include high molecular weight substances such as bisphenol type epoxy resin, novolac type epoxy resin, polyglycidyl ether of aliphatic polyhydric alcohol, and biphenyl type epoxy resin, which are represented by the following formula (1).
  • a polymer having a polymer having a repeating unit for example, an epoxy group-containing phenoxy resin.
  • the bisphenol type epoxy resin include a bisphenol A type epoxy resin, a bisphenol F type epoxy resin, a bisphenol AD type epoxy resin, an epoxy resin having a structure of bisphenol A and bisphenol F, and the like.
  • novolac type epoxy resins include phenol novolac type epoxy resins and cresol novolac type epoxy resins.
  • polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols include alkylene glycol diglycidyl ether (eg, ethylene glycol diglycidyl ether), polyoxyalkylene glycol diglycidyl ether (eg, diethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether). , Dipropylene glycol diglycidyl ether, tripropylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, etc.) and glycerin triglycidyl ether. These glycidyl ether type epoxy resins may be used alone or in combination of two or more.
  • n an integer of 1 or more.
  • Preferred glycidyl ether unit-containing polymer (E) is bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, epoxy resin having a structure of bisphenol A and bisphenol F, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, epoxy group Containing phenoxy resin. If these preferable polymers are used, impact resistance and plating properties are further improved.
  • glycidyl ether unit-containing polymer (E) a liquid, semi-solid, and solid polymer can be used at room temperature (20 ° C.). Those are preferred.
  • the mass average molecular weight of the glycidyl ether unit-containing polymer (E) is preferably 300 to 200,000, more preferably 900 to 60,000, and particularly preferably 1,000 to 55,000. . If the mass average molecular weight of the glycidyl ether unit-containing polymer (E) is 300 or more, the heat resistance is improved, and if it is 200,000 or less, the moldability becomes higher.
  • the glycidyl ether unit-containing polymer (E) is, for example, “jER” series manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., “Epototo” series manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd., “Phenototo” series, “AER” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation. ”Series,“ Epicron ”series manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. are commercially available.
  • the amount of the glycidyl ether unit-containing polymer (E) is 0.5 to 20 parts by weight, preferably 2 to 12 parts by weight, more preferably 3 to 9 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin main component (C). It is.
  • the blending amount of the glycidyl ether unit-containing polymer (E) is 0.5 parts by mass or more, the appearance of the plating surface is improved, and when it is 20 parts by mass or less, the thermal cycle performance of the electroplated component is improved.
  • the reinforced resin composition for a plating substrate is obtained by mixing the graft copolymer (A), the matrix polymer (B), the inorganic filler (D), and the glycidyl ether unit-containing polymer (E). can get. Furthermore, you may knead
  • the reinforced resin composition for a flame-retardant plating base material includes a graft copolymer (A), a matrix polymer (B), an inorganic filler (D), and glycidyl.
  • An ether unit-containing polymer (E) and a phosphate ester flame retardant (F) are blended.
  • the graft copolymer (A), the matrix polymer (B), the inorganic filler (D), and the glycidyl ether unit-containing polymer (E) in this embodiment are the same as those in the first embodiment.
  • the phosphate ester flame retardant is a compound represented by the following formula (2).
  • R 1 , R 2 , R 3 , and R 4 are each independently a hydrogen atom or an organic group. However, not all of R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are hydrogen atoms.
  • A is a divalent or higher valent organic group, p is 0 or 1, q is an integer of 1 or more, and n is an integer of 0 or more.
  • the organic group include an optionally substituted alkyl group (for example, a methyl group, an ethyl group, a butyl group, an octyl group, etc.), a cycloalkyl group (for example, a cyclohexyl group), and an aryl group (for example, a phenyl group).
  • Alkyl group-substituted phenyl group, and the like there is no restriction
  • the substituted organic group include an alkoxy group, an alkylthio group, an aryloxy group, and an arylthio group.
  • a group in which these substituents are combined for example, an arylalkoxyalkyl group
  • a group in which these substituents are combined through an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, or the like for example, an arylsulfonylaryl group
  • the divalent or higher organic group means a divalent or higher functional group obtained by removing two or more hydrogen atoms bonded to a carbon atom from the organic group. Examples thereof include an alkylene group and a (substituted) phenylene group.
  • the hydrogen atom removed from the carbon atom is arbitrary.
  • phosphate ester flame retardant (F) examples include trimethyl phosphate, triethyl phosphate, tributyl phosphate, trioctyl phosphate, tributoxyethyl phosphate, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, trixyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate.
  • bisphenol A bis (dicresyl phosphate), phenylene bis (diphenyl phosphate), phenylene bis, such as bisphenol A bisphosphate, hydroquinone bisphosphate, resorcin bisphosphate, trioxybenzene triphosphate, etc.
  • examples thereof include polyphosphates such as (ditolyl phosphate) and phenylene bis (dixyl phosphate).
  • the phosphate ester flame retardant (F) may be used alone or in combination of two or more.
  • preferred phosphate ester flame retardants are trixyl phosphate, phenylene bis (diphenyl phosphate), phenylene bis (dixyl phosphate), phenylene bis (ditolyl phosphate), bisphenol A. -Bis (dicresyl phosphate), more preferably phenylene bis (diphenyl phosphate), phenylene bis (dixyl phosphate).
  • polyphosphate is obtained by dehydration condensation of various diols such as polynuclear phenols (for example, bisphenol A) and orthophosphoric acid.
  • diols include hydroquinone, resorcinol, diphenylolmethane, diphenyloldimethylmethane, dihydroxybiphenyl, p, p'-dihydroxydiphenylsulfone, dihydroxynaphthalene and the like.
  • the phosphate ester flame retardant (F) has a molecular weight of more than 326, preferably 550 or more. If a phosphoric ester-based flame retardant having a molecular weight of more than 326 is used, the moldability is further improved, and a molded product having an excellent appearance can be obtained with less generation of gas during molding.
  • the upper limit of the molecular weight of the phosphate ester flame retardant is preferably less than 692, more preferably 686 or less, from the viewpoint of flame retardancy of the obtained reinforced resin composition for a plating substrate.
  • Phosphoric ester flame retardants (F) include, for example, “FP” series manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., “Kronitex” series manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd., “Leophos” series manufactured by Chemtura Japan Co., Ltd., The “CR” series, “PX” series, etc. manufactured by Hachi Chemical Co., Ltd. are commercially available.
  • the blending amount of the phosphate ester flame retardant (F) is 0.1 to 40 parts by mass, preferably 0.1 to 35 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin main component (C).
  • the blending amount of the phosphoric ester-based flame retardant (F) is 0.1 parts by mass or more, flame retardancy is obtained, and when it is 40 parts by mass or less, heat resistance is obtained, and combustion falling objects are generated during combustion. It becomes difficult.
  • a known non-halogen flame retardant may be blended in the reinforced resin composition for the flame retardant plating base material and used in combination with the phosphate ester flame retardant (F). I do not care.
  • non-halogen flame retardants include inorganic flame retardants such as red phosphorus and aluminum hydroxide.
  • red phosphorus flame retardant a thermosetting resin or a material that is stabilized by being coated with a thermosetting resin and a metal hydroxide is used. Since the red phosphorus flame retardant alone is ignitable, it may be mixed in advance with at least a part of the resin main component (C) or the matrix polymer (B) to form a master batch.
  • the reinforced resin composition for a flame retardant plating substrate may contain a flame retardant aid for preventing drip during combustion.
  • the flame retardant aid include polytetrafluoroethylene, a compound containing tetrafluoroethylene, and a silicone polymer.
  • the blending amount is 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin main component (C) from the viewpoint of molding appearance. The following is preferable.
  • composition The blending amount of the graft copolymer (A), the matrix polymer (B), the inorganic filler (D), and the glycidyl ether unit-containing polymer (E) in the reinforced resin composition for a flame-retardant plating base is the first. This is the same as the embodiment.
  • the reinforced resin composition for a plating substrate containing the graft copolymer (A), the matrix polymer (B), the inorganic filler (D), and the glycidyl ether unit-containing polymer (E) has high moldability and mechanical properties. Has strength.
  • the metal plating layer does not easily swell, and the adhesion strength of the metal plating layer is high. Because it lasts, it has high plating properties.
  • the molded article which cannot produce the malfunction of the external appearance resulting from the protrusion of an inorganic filler, the roughness by the protrusion of a surface, and a catch is obtained. Therefore, the surface appearance of the molded product after plating can be improved.
  • the reinforced resin composition for plating base of the second embodiment example is flame retardant without containing halogens such as chlorine and bromine, and therefore can be applied to eco labels such as Germany and Sweden.
  • the molded product of the present invention is obtained by molding the above reinforced resin composition for a plating substrate.
  • the molding process for the reinforced resin composition for the plating base include injection molding, injection compression molding, extrusion, blow molding, vacuum molding, pressure molding, calendar molding, and inflation molding.
  • the injection molding method and the injection compression molding method are preferable because they are excellent in mass productivity and can obtain a molded product with high dimensional accuracy.
  • the average thickness of the molded product varies depending on the application and shape, but is usually 0.3 to 5.0 mm, and 0.5 to 1.5 mm for portable device housings that are required to be thinner and lighter. is there.
  • the electroplated component of the present invention has a metal plating layer formed on at least a part of the surface of the molded product.
  • a metal which comprises a metal plating layer copper, nickel, cobalt, chromium, silver, gold
  • One kind of metal may be used alone, or two or more kinds of metals may be used.
  • the metal plating layer may have a single layer structure or a multilayer structure of two or more layers.
  • the surface of the metal plating layer may be painted as needed.
  • the thickness of the metal plating layer is preferably 5 ⁇ m or more because the rigidity of the electroplating component becomes higher. Moreover, it is preferable that the thickness of a metal plating layer is 50 micrometers or less from the balance of the rigidity of the electroplating component obtained, product mass, and manufacturing cost.
  • the metal plating layer may cover a part of the surface of the molded product, or may cover the entire surface.
  • the metal plating layer is the entire surface (including ineffective surfaces) or the entire surface area (ineffective surfaces) of the molded product. 90% or more) is preferably covered.
  • the difference between the thickness of the metal plating layer on the front side and the thickness of the metal plating layer on the back side is preferably 20% or less. If the difference in thickness is 20% or less, the tensile stress generated when the metal plating layer is deposited on the surface of the molded product tends to be uniform between the front side and the back side of the molded product, resulting in distortion of the molded product or accumulation of stress. It is difficult to cause problems caused by
  • Examples of the method for producing an electroplated component include a method of subjecting a molded product to a surface roughening treatment as necessary, then conducting a conductive treatment, and then performing an electroplating treatment.
  • the surface roughening treatment is performed to prevent a peeling failure between the metal plating layer and the molded product.
  • the matrix polymer (B) contained in the reinforced resin composition for a plating substrate contains a vinyl copolymer (B-1)
  • a chromic acid-sulfuric acid mixture is used as a surface roughening treatment.
  • a treatment for immersing the molded product can be applied.
  • the conductive treatment is a treatment performed to make the molded product conductive and enable electroplating treatment.
  • a method of forming a conductive electroless plating layer on the surface of the molded product by electroless plating treatment can be mentioned.
  • the surface-roughened molded product or the non-surface-roughened molded product is treated with a catalyst such as dipping in a tin-palladium solution or sputtering of metallic palladium.
  • a method of applying an active metal such as palladium to the surface of the molded article can be applied.
  • the tin-palladium is adsorbed as it is and electroless plating is performed. be able to. In other cases, in order to adsorb tin-palladium, it is necessary to knead and mix a surfactant treatment or other polar resin, or to coat the surface of the molded product.
  • a coating containing fine metal particles such as nickel is applied and the electroless plating layer is deposited using the nickel particles as a catalyst core. Examples of the electroless plating include copper, nickel and silver.
  • carbon black, carbon fiber, metal powder, metal fiber, or carbon fiber or other fiber / cloth plated in a reinforced resin composition for a plating substrate is kneaded.
  • a method of mixing, a method of applying a conductive paint, a method of sputtering or vacuum depositing a metal, and the like can be mentioned.
  • the electroplated component of the present invention described above is excellent in mechanical strength such as rigidity and impact resistance, and is excellent in surface appearance. Moreover, since it has a metal plating layer, it is excellent also in EMI shielding property.
  • the electroplated parts of the present invention include, for example, personal computers (including notebook computers), projectors (including liquid crystal projectors), televisions, printers, facsimiles, copying machines, audio equipment, game machines, cameras (video cameras, digital cameras). ), Video equipment such as video, musical instruments, mobile equipment (electronic notebook, personal digital assistant (PDA), etc.), lighting equipment, communication equipment such as telephone (including mobile phone), fishing gear, pachinko It can be applied to play equipment such as articles, products for vehicles, products for furniture, sanitary products, products for building materials, and the like. Among these uses, the effects of the present invention are particularly exerted, so that it is suitable for a casing of an electronic component such as a notebook personal computer or a portable device.
  • PDA personal digital assistant
  • Graft Copolymer (A-1) Copolymer having an average particle size of 0.08 ⁇ m consisting of 85% n-butyl acrylate units and 15% methacrylic acid units in 100 parts (as solid content) of polybutadiene latex having a solid content concentration of 35% and an average particle size of 0.08 ⁇ m. 2 parts of latex (as solids) was added with stirring. Next, stirring was continued for 30 minutes to obtain an enlarged butadiene rubber polymer latex having an average particle size of 0.28 ⁇ m.
  • the obtained enlarged butadiene rubber polymer latex was charged into a reactor, and further 100 parts of distilled water, 4 parts of wood rosin emulsifier, and Demol N (trade name, Naphthalenesulfonic acid formalin condensate manufactured by Kao Corporation) 4 parts, 0.04 part of sodium hydroxide and 0.7 part of dextrose were added. Next, the temperature was raised with stirring, and at the time when the internal temperature was 60 ° C., 0.1 part of ferrous sulfate, 0.4 part of sodium pyrophosphate and 0.06 part of sodium dithionite were added, and then the following components were added. The containing mixture was dripped continuously over 90 minutes and then held for 1 hour to cool.
  • the measuring method of an acetone soluble part is as follows. 2.5 g of the graft copolymer is immersed in 90 ml of acetone, heated at 65 ° C. for 3 hours, and then centrifuged at 1500 rpm for 30 minutes using a centrifuge. Thereafter, the supernatant is removed, and the residue is dried in a vacuum dryer at 65 ° C. for 12 hours, and the dried sample is precisely weighed. From the mass difference (2.5 g of graft copolymer) ⁇ [mass of sample after drying]), the content ratio (%) of the acetone-soluble component relative to the graft copolymer can be obtained. The reduced viscosity was measured at 25 ° C. using a 0.2 g / dl N, N-dimethylformamide solution.
  • a graft copolymer (A-3) using a polybutadiene / polybutyl acrylate composite rubber as a rubbery polymer was synthesized as follows. Copolymer latex having an average particle size of 0.10 ⁇ m consisting of 82% of n-butyl acrylate units and 18% of methacrylic acid units in 20 parts (as solid content) of a polybutadiene latex having a solid content concentration of 35% and an average particle size of 0.08 ⁇ m. 0.4 parts (as solids) were added with stirring. Next, stirring was continued for 30 minutes to obtain an enlarged diene rubber latex having an average particle size of 0.36 ⁇ m.
  • the graft copolymer latex was put into a coagulation tank charged with a 0.5% aqueous solution of sulfuric acid (90 ° C.) three times as much as the total latex with stirring, and coagulated. After all the latex was added, the temperature in the coagulation tank was raised to 93 ° C. and left as it was for 5 minutes. This was cooled, drained with a centrifuge, washed, and dried to obtain a dry powder of the graft copolymer (A-3). The acetone soluble part of this graft copolymer (A-3) was 20%. The reduced viscosity was 0.66 dl / g.
  • a graft copolymer (A-4) using a composite rubber of polysiloxane rubber / polybutyl acrylate as a rubbery polymer was synthesized as follows. 96 parts of octamethyltetracyclosiloxane, 2 parts of ⁇ -methacryloxypropyldimethoxymethylsilane and 2 parts of ethyl orthosilicate were mixed to obtain 100 parts of a siloxane mixture.
  • a mixture of 7.4 parts of acrylonitrile, 22.2 parts of styrene, and 0.1 part of tertiary butyl hydroperoxide was added dropwise over about 40 minutes for polymerization. After the completion of dropping, the mixture was held for 1 hour and then cooled to obtain a graft copolymer latex obtained by grafting acrylonitrile-styrene copolymer to a composite rubber composed of polyorganosiloxane and butyl acrylate rubber.
  • 150 parts of an aqueous solution in which calcium acetate was dissolved at a rate of 5% was heated to 60 ° C. and stirred.
  • the obtained enlarged butadiene rubber polymer latex was added to a reaction vessel, and further 100 parts of distilled water, 4 parts of a wood rosin emulsifier, and Demol N (trade name, manufactured by Kao Corporation, naphthalenesulfonic acid formalin condensate) 4 parts, 0.04 part of sodium hydroxide and 0.7 part of dextrose were added and stirred, and when the temperature was raised and the internal temperature was 60 ° C., 0.1 part of ferrous sulfate, sodium pyrophosphate After adding 4 parts and 0.06 part of sodium dithionite, the following mixture was continuously added dropwise over 90 minutes, and then kept for 1 hour to cool.
  • Demol N trade name, manufactured by Kao Corporation, naphthalenesulfonic acid formalin condensate
  • graft copolymer latex is coagulated with dilute sulfuric acid, washed, filtered and dried to obtain a graft copolymer (A- A dry powder of 6) was obtained.
  • This graft copolymer (A-6) had an acetone soluble content of 20% by mass and a reduced viscosity ( ⁇ sp / C) at 25 ° C. of 0.31 (in 0.2% dimethylformamide solution). measured value).
  • the obtained enlarged butadiene rubber polymer latex was charged into a reactor, and further 100 parts of distilled water, 4 parts of wood rosin emulsifier, and Demol N (trade name, Naphthalenesulfonic acid formalin condensate manufactured by Kao Corporation) 4 parts, 0.04 part of sodium hydroxide and 0.7 part of dextrose were added. Next, the temperature was raised with stirring, and at the time when the internal temperature was 60 ° C., 0.1 part of ferrous sulfate, 0.4 part of sodium pyrophosphate and 0.06 part of sodium dithionite were added, and then the following components were added. The containing mixture was dripped continuously over 90 minutes and then held for 1 hour to cool.
  • the obtained enlarged butadiene rubber polymer latex was charged into a reactor, and further 100 parts of distilled water, 4 parts of wood rosin emulsifier, and Demol N (trade name, Naphthalenesulfonic acid formalin condensate manufactured by Kao Corporation) 4 parts, 0.04 part of sodium hydroxide and 0.7 part of dextrose were added. Next, the temperature was raised with stirring, and at the time when the internal temperature was 60 ° C., 0.1 part of ferrous sulfate, 0.4 part of sodium pyrophosphate and 0.06 part of sodium dithionite were added, and then the following components were added. The containing mixture was dripped continuously over 90 minutes and then held for 1 hour to cool.
  • Polycarbonate resin (B-2) As the polycarbonate resin (B-2), “Novalex 7021PJ” manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics Co., Ltd. was used.
  • Inorganic filler (D) As the inorganic filler (D-1), carbon fiber “TR06U” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used. As the inorganic filler (D-2), “ECS03-T191” manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd., which is a glass fiber, was used. As the inorganic filler (D-3), “NYGLOS-G” manufactured by NYCO, which is wollastonite, was used.
  • Glycidyl ether unit-containing polymer (E) As the glycidyl ether unit-containing polymer (E-1), 1256 (mass average molecular weight; 50,000) manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. was used. As the glycidyl ether unit-containing polymer (E-2), 1004 (mass average molecular weight; 1,650) manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. was used. As a glycidyl ether unit-containing polymer (E-3), Japan Epoxy Resin 1001 (mass average molecular weight: 900) was used.
  • Phosphate ester flame retardant (F) As the phosphate ester flame retardant (F-1), “PX-200” (molecular weight 686) manufactured by Daihachi Chemical Co., Ltd. was used. As the phosphate ester flame retardant (F-2), “CR-733S” (molecular weight 574) manufactured by Daihachi Chemical Co., Ltd. was used. “Reophos BAPP” (molecular weight 692) manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd. was used as the phosphate ester flame retardant (F-3). Triphenylene phosphate (molecular weight 326) was used as the phosphate ester flame retardant (F-4). Moreover, in the example flame-retarded with the phosphate ester type flame retardant (F), polytetrafluoroethylene (PTFE) is added as a flame retardant aid.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • a reinforced thermoplastic resin was molded to produce a test piece (width 12.7 mm, length 127 mm, thickness 1.0 mm), and a combustion test was performed according to UL94.
  • V-1 The duration of the first flammable combustion exceeds 10 seconds within 30 seconds, and the total of the second flammable combustion duration and the flameless combustion duration exceeds 30 seconds within 60 seconds. Absent.
  • V-2 The duration of the first flammable combustion is more than 10 seconds within 30 seconds, and the total of the second flammable combustion duration and the flameless combustion duration is more than 30 seconds and within 60 seconds. is there.
  • flame retardancy is represented by the following symbols.
  • A V-0 level flame retardancy.
  • V-1 level flame retardancy.
  • V-2 level flame retardancy.
  • X V-2 level flame retardancy was not exhibited.
  • the flexural modulus was measured as an index indicating rigidity.
  • the test piece (10 mm ⁇ 100 mm ⁇ 4 mm [thickness]) was plated, and then measured according to ISO 178.
  • rigidity is so high that a bending elastic modulus is high.
  • Plating process (1) Degreasing (60 ° C., 3 minutes) ⁇ (2) Washing with water ⁇ (3) Etching (chromium trioxide (CrO 3 ) 400 g / l, sulfuric acid 200 cc / l 60 ° C., 8 minutes) ⁇ (4) Washing with water ⁇ (5) Acid treatment (normal temperature 1 minute) ⁇ (6) Water washing ⁇ (7) Catalytic treatment (25 ° C., 3 minutes) ⁇ (8) Water washing ⁇ (9) Activation treatment (40 ° C., 5 minutes) ⁇ (10) Washing ⁇ (11) Chemical nickel plating ⁇ (12) Washing ⁇ (13) Electro copper plating (plating layer thickness 15 ⁇ m, 20 ° C., 20 minutes) ⁇ (14) Washing ⁇ (17) Drying ⁇ ; 1.0 kg / cm or more ⁇ : 0.8-1.0kg / cm ⁇ : 0.6 to 0.8 kg / cm ⁇ : Less than 0.6 kg / cm
  • the reinforced resin composition for plating base materials of Comparative Examples 1 and 3 in which the content of the rubbery polymer in the resin main component (C) was less than 5% by mass was obtained.
  • the plating adhesion strength was impaired, and plating swelling was observed in the thermal cycle test.
  • the reinforced resin composition for plating base materials of Comparative Examples 2 and 4 in which the content of the rubbery polymer in the resin main component (C) exceeds 25% by mass is flame retardant, moldability, and surface of the molded product.
  • the appearance and plating adhesion strength were impaired, and plating swelling was observed in the thermal cycle test.
  • the composition had a low flexural modulus.
  • the reinforced resin composition for a plating substrate of Comparative Example 10 in which the content of the inorganic filler (D) exceeded 60 parts by mass was too low in moldability and could not be molded. Therefore, other evaluations could not be performed.
  • the reinforced resin composition for a plating substrate of the present invention has high moldability and mechanical strength, is excellent in plating properties, and can improve the surface appearance of a molded product after plating.
  • the molded article of the present invention has high mechanical strength, is excellent in plating properties, and has a good surface appearance after plating.
  • the electroplated component of the present invention has excellent mechanical strength and excellent surface appearance. Therefore, it is useful as a casing for electronic parts such as notebook personal computers or portable devices.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 高い成形性および機械的強度を有する上に、めっき性に優れ、めっき後の成形品の表面外観を良好にできるめっき基材用強化樹脂組成物。本発明のめっき基材用強化樹脂組成物は、特定粒子径のゴム質重合体(A1)にグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10~60質量%と、ビニル系共重合体(B-1)、ポリカーボネート樹脂(B-2)、ポリエステル樹脂(B-3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40~90質量%と、(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1~60質量部と、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5~20質量部とが配合され、(A)成分とマトリクス重合体(B)成分との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5~25質量%である。

Description

めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品
  本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータや携帯機器の筐体等の材料として使用されるめっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品に関する。
 本願は、2007年12月27日に、日本に出願された特願2007-338094号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯機器等の電子機器筐体の素材として、難燃ABSや難燃PC/ABS等の熱可塑性樹脂組成物あるいはその熱可塑性樹脂組成物を繊維によって強化しためっき基材用強化樹脂組成物を使用することがある。
 近年、電子機器の軽量化や薄型化の要求が厳しくなるとともに、鞄等に入れた状態での衝撃や荷重に耐え得ることが要求されている。その要求を満足させるために、筐体に使用される樹脂には、高い剛性および耐衝撃性が必要になる。
 しかし、従来使用されている電子機器の筐体用材料のうち、非強化の難燃ABS樹脂や難燃PC/ABS樹脂は剛性が低く、近年の薄肉化の要求には対応できず、ガラス繊維強化樹脂組成物では剛性と質量とのバランスが不充分であった。
 また、電子機器の筐体には電磁波障害シールド性(以下、EMIシールド性とする)を持たせる必要がある。EMIシールド性を持たせる方法としては、およそ30質量%以上の炭素繊維を含有させた樹脂を使用する方法が知られている。
 しかしながら、およそ30質量%以上の炭素繊維を含有させると、成形品の外観が損なわれやすくなる上に、高コストになりがちであった。一方、炭素繊維を30質量%未満にすると、充分なEMIシールド性を持たせるための他の手法を適用する必要があった。
 軽量化および薄肉化に対応でき、機械的強度および表面外観を損なわずにEMIシールド性を発揮する成形品として、特許文献1に、グラフト共重合体とマトリクス重合体と無機充填材とを含有する熱可塑性樹脂組成物の成形品の表面に、厚さ5μm以上の金属めっき層を有するハウジングが提案されている。
 また、めっき基材用の樹脂材料として、特許文献2に、グラフト共重合体とマトリクス重合体と無機充填材と燐酸エステル系難燃剤とを含む熱可塑性樹脂組成物が提案されている。
特開2000-349486号公報 特開2003-147154号公報
 特許文献1,2に記載の熱可塑性樹脂組成物では、剛性を高めるために無機充填材を含有させている。ところが、特許文献1,2に記載の熱可塑性樹脂組成物から形成した成形品では、表面に無機充填材が浮き出すため、めっき表面外観が損なわれるという問題を生じた。めっき表面外観が損なわれていると、めっき表面を塗装した後の表面外観も損なわれるため、研磨剤による研磨加工など表面の平滑化が必要になり、手間が増えてしまう。特に、めっきの際には、エッチング処理(表面粗化処理)を施すため、無機充填材が表面に浮き出しやすい傾向にある。
 また、めっき基材用の熱可塑性樹脂組成物においては成形性が高いことも求められる。
 本発明は、高い成形性および機械的強度を有する上に、めっき性に優れ、めっき後の成形品の表面外観を良好にできるめっき基材用強化樹脂組成物および成形品を提供することを目的とする。また、機械的強度に優れ、表面外観に優れた電気めっき部品を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の態様を包含する。
[1] 平均粒子径0.1~0.6μmのゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10~60質量%と、
 芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むビニル系共重合体(B-1)、ポリカーボネート樹脂(B-2)、ポリエステル樹脂(B-3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40~90質量%(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)と、
 グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1~60質量部と、
 グリシジルエーテル単位を有するグリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5~20質量部とが配合され、
 グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5~25質量%であることを特徴とするめっき基材用強化樹脂組成物。
[2] 平均粒子径0.1~0.6μmのゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10~60質量%と、
 芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むビニル系共重合体(B-1)、ポリカーボネート樹脂(B-2)、ポリエステル樹脂(B-3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40~90質量%(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)と、
 グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1~60質量部と、
 グリシジルエーテル単位を有するグリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5~20質量部と、
 燐酸エステル系難燃剤(F)0.1~40質量部とが配合され、
 グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5~25質量%であることを特徴とするめっき基材用強化樹脂組成物。
[3] 燐酸エステル系難燃剤(F)の分子量が326を超え、692未満であることを特徴とする[2]に記載のめっき基材用強化樹脂組成物。
[4] 無機充填材(D)が、炭素繊維であることを特徴とする[1]~[3]のいずれか1項に記載のめっき基材用強化樹脂組成物。
[5] [1]~[4]のいずれか1項記載のめっき基材用強化樹脂組成物が成形加工されたことを特徴とする成形品。
[6] [5]に記載の成形品の表面の少なくとも一部に金属めっき層が形成されていることを特徴とする電気めっき部品。
[7] 金属めっき層の厚さが5μm以上であることを特徴とする[6]に記載の電気めっき部品。
 本発明のめっき基材用強化樹脂組成物は、高い成形性および機械的強度を有する上に、めっき性に優れ、めっき後の成形品の表面外観を良好にできる。
 本発明の成形品は、高い機械的強度を有する上に、めっき性に優れ、めっき後の表面外観が良好である。
 本発明の電気めっき部品は、機械的強度に優れ、しかも表面外観に優れている。
<非難燃型めっき基材用強化樹脂組成物>
 本発明の第1の実施形態例である非難燃型めっき基材用強化樹脂組成物は、グラフト共重合体(A)と、マトリクス重合体(B)と、無機充填材(D)と、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)とが配合されたものである。なお、本明細書においては、グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)とからなる成分を、樹脂主成分(C)という。
(グラフト共重合体(A))
 グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(A1)にグラフト鎖(A2)がグラフトしたものである。
[ゴム質重合体(A1)]
 ゴム質重合体(A1)としては、例えば、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-非共役ジエンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、ジエン-アクリル複合ゴム、シリコーン(ポリシロキサン)-アクリル複合ゴムなどが挙げられる。これらの中では、前記樹脂組成物から得られる成形品のめっき性能が良好であることから、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリルゴム、ジエン-アクリル複合ゴム、シリコーン-アクリル複合ゴムが好ましい。
 ここで、上記ジエン-アクリル複合ゴムのジエン成分は、ブタジエン単位を50質量%以上含むものであり、具体的には、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム等である。
 ジエン-アクリル複合ゴムにおけるアクリルゴム成分は、アルキル(メタ)アクリレート(g)と多官能性単量体(h)とが重合されたものである。
 ここで、アルキル(メタ)アクリレート(g)としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレート;ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、n-ラウリルメタクリレート等のアルキルメタクリレートが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 多官能性単量体(h)としては、例えば、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブチレングリコールジメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ジエン-アクリル複合ゴムの複合化構造としては、ジエン系ゴムのコア層の周囲がアルキル(メタ)アクリレート系ゴムで覆われたコアシェル構造、アルキル(メタ)アクリレート系ゴムをコア層の周囲がジエン系ゴムで覆われたコアシェル構造、ジエン系ゴムとアルキル(メタ)アクリレート系ゴムが相互にからみあっている構造、ジエン系単量体単位とアルキル(メタ)アクリレート系単量体単位がランダムに配列した共重合構造等が挙げられる。
 上記シリコーン-アクリル複合ゴムのシリコーン成分は、ポリオルガノシロキサンを主成分とするものであり、中でも、ビニル重合性官能基を含有するポリオルガノシロキサンが好ましい。シリコーン-アクリル複合ゴムにおけるアクリルゴム成分は、ジエン-アクリル複合ゴムのアクリルゴム成分と同様である。
 シリコーン-アクリル複合ゴムの複合化構造としては、ポリオルガノシロキサンゴムのコア層の周囲がアルキル(メタ)アクリレート系ゴムで覆われたコアシェル構造、アルキル(メタ)アクリレート系ゴムのコア層の周囲がポリオルガノシロキサンゴムで覆われたコアシェル構造、ポリオルガノシロキサンゴムとアルキル(メタ)アクリレート系ゴムが相互に絡み合っている構造、ポリオルガノシロキサンのセグメントとポリアルキル(メタ)アクリレートのセグメントが互いに直線的および立体的に結合しあって網目状のゴム構造となっている構造等が挙げられる。
 ゴム質重合体(A1)は、例えば、ゴム質重合体(A1)を形成する単量体に、ラジカル重合開始剤を作用させて乳化重合することによって調製される。乳化重合法による調製方法によれば、ゴム質重合体(A1)の粒子径を制御しやすい。
 ゴム質重合体(A1)の平均粒子径は0.1~0.6μmであり、0.5μm以下であることが好ましく、0.4μm以下であることがより好ましい。ゴム質重合体(A1)の平均粒子径が0.1μm以上であると、耐衝撃性およびめっき密着強度が向上し、0.6μm以下であると、成形品の表面外観およびめっき密着強度が向上するため、めっき基材用としての適性が高くなる。
 また、ゴム質重合体(A1)の含有量は、樹脂主成分(C)を100質量%とした際の5~25質量%であり、7~20質量%であることが好ましい。ゴム質重合体(A1)の含有量が5質量%以上であると、めっき基材用強化樹脂組成物の耐衝撃性およびめっき密着強度が向上し、25質量%以下であると、めっき密着強度が向上するため、めっき基材用としての適性が高くなる。
[グラフト鎖(A2)]
 ゴム質重合体(A1)にグラフトしたグラフト鎖(A2)は、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)と、シアン化ビニル化合物単量体単位(b)とを必須成分として含み、これらと共重合可能な単量体単位(c)を任意成分として含む。これらの組成比には特に制限はないが、成形性およびめっき性により優れることから、好ましくは芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)が50~90質量%、シアン化ビニル化合物単量体単位(b)が10~50質量%で、単量体単位(c)が0~40質量%である(ただし、(a)成分と(b)成分と(c)成分の合計が100質量%)。
 芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、好ましくはスチレンである。
 シアン化ビニル化合物単量体単位(b)としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、好ましくはアクリロニトリルである。
 これらと共重合可能な単量体単位(c)としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル、N-フェニルマレイミド等のマレイミド化合物等が挙げられる。
 また、グラフト共重合体(A)としては、アセトン溶媒に対する不溶分を70~99質量%含み、かつ、アセトン可溶分の0.2g/dlのN,N-ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定した還元粘度が0.30~0.70dl/gであるものが好ましい。アセトン溶媒に対する不溶分が70質量%以上であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形外観および成形加工性が向上し、一方、99質量%以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の引き裂き強度が向上する。
 また、アセトン可溶分の0.2g/dlのN,N-ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定した還元粘度が0.30dl/g以上であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の引き裂き強度が向上し、0.70dl/g以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形外観および成形加工性がより向上する。
 ここで、アセトン溶媒に対する可溶分は、グラフト鎖(A2)と同様の重合体であって、ゴム質重合体(A1)にグラフトしていない重合体である。アセトン溶媒に対する可溶分は、ゴム質重合体(A1)にグラフト鎖(A2)をグラフトさせる際に同時に生成することが多い。
[グラフト共重合体(A)の製造方法]
 グラフト共重合体(A)は、ゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体(a)と、シアン化ビニル化合物単量体(b)と、必要に応じて、他の単量体(c)をグラフト重合することにより得られる。グラフト共重合体(A)の方法には制限はないが、乳化重合法が好ましい。また、グラフト重合時には、グラフト共重合体(A)の分子量やグラフト率を調整するために、各種連鎖移動剤を添加してもよい。
[グラフト共重合体(A)の配合量]
 樹脂主成分(C)中におけるグラフト共重合体(A)の配合量は10~60質量%であり、15~40質量%であることが好ましい(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)。グラフト共重合体(A)の配合量が10質量%以上であると、めっき基材用強化樹脂組成物の耐衝撃性が向上し、60質量%以下であると、めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工性が向上する。
 また、グラフト共重合体(A)の配合量が10質量%以上であっても、60質量%以下でも、前記樹脂組成物から形成した電気めっき部品のサーマルサイクル性が向上する。ここで、サーマルサイクル性とは、電気めっき部品を低温環境下と高温環境下とに交互に放置した際に、金属めっき層の膨れが生じない性質のことである。
(マトリクス重合体(B))
 マトリクス重合体(B)は、ビニル系共重合体(B-1)、ポリカーボネート樹脂(B-2)、ポリエステル樹脂(B-3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体である。
[ビニル系共重合体(B-1)]
 ビニル系共重合体(B-1)は、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)と、シアン化ビニル化合物単量体単位(b)と、必要に応じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量体単位(c)とから構成される。
 ビニル系共重合体(B-1)の具体例としては、スチレン-アクリロニトリル共重合体(SAN樹脂)、α-メチルスチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-アクリロニトリル-メチルメタクリレート共重合体、スチレン-アクリロニトリル-N-フェニルマレイミド共重合体、スチレン-アクリロニトリル-無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
 ビニル系共重合体(B-1)における芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)の含有量は50~90質量%の範囲が好ましく、60~80質量%の範囲がより好ましい。
 ビニル系共重合体(B-1)におけるシアン化ビニル化合物単量体単位(b)の含有量は10~50質量%の範囲が好ましく、20~40質量%の範囲がより好ましい。
 芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)の含有量が50質量%以上またはシアン化ビニル化合物単量体単位が50質量%以下であれば、成形性により優れる。
 芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)の含有量が90質量%以下またはシアン化ビニル化合物単量体単位が10質量%以上であれば、めっき性により優れる。
 また、他のビニル系単量体単位(c)を含む場合には、その割合は40質量%以下であることが好ましい。他のビニル系単量体単位(c)の含有量が40質量%以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工性およびめっき性がより向上する。
 ビニル系共重合体(B-1)は、0.2g/dlのN,N-ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定した還元粘度が0.4~1.4dl/gであることが好ましい。アセトン可溶分の0.2g/dlのN,N-ジメチルホルムアミド溶液として25℃で測定した還元粘度が0.4dl/g以上であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の引き裂き強度が高くなり、1.4dl/g以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形外観および成形加工性がより向上する。
[ポリカーボネート樹脂(B-2)]
 ポリカーボネート樹脂(B-2)は、ジヒドロキシジアリールアルカンから得られるものであり、任意に枝別れしていてもよい。
 ポリカーボネート樹脂(B-2)は公知の方法により製造される。例えば、ジヒドロキシまたはポリヒドロキシ化合物をホスゲンまたは炭酸のジエステルと反応させることにより製造される。
 ジヒドロキシジアリールアルカンとしては、例えば、ヒドロキシ基に対してオルトの位置にアルキル基を有するものが使用される。ジヒドロキシジアリールアルカンの好ましい具体例としては、4,4-ジヒドロキシ2,2-ジフェニルプロパン(すなわち、ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールAおよびビス-(4-ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼンなどが挙げられる。
 また、分岐したポリカーボネートは、例えば、ジヒドロキシ化合物の一部、例えば0.2~2モル%をポリヒドロキシで置換することにより製造される。ポリヒドロキシ化合物の具体例としては、フロログリシノール、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-ヘプテン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-ヘプタン、1,3,5-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-ベンゼンなどが挙げられる。
 ポリカーボネート樹脂(B-2)の粘度平均分子量(Mv)は15,000~35,000であることが好ましい。ポリカーボネート樹脂(B-2)の粘度平均分子量が15,000以上であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の耐衝撃性がより高くなる上に、めっき密着強度が向上するため、めっき適性が高くなる。また、ポリカーボネート樹脂(B-2)の粘度平均分子量が35,000以下であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形性がより高くなる。
 また、ポリカーボネート樹脂(B-2)の粘度平均分子量(Mv)は、機械的強度、めっき性、流動性のバランスが特に優れることから、17,000~25,000であることがより好ましい。
[ポリエステル樹脂(B-3)]
 ポリエステル樹脂(B-3)は、主として炭素数8~22個の芳香族ジカルボン酸単位と、炭素数2~22個のアルキレングリコール単位あるいはシクロアルキレングリコール単位を有し、これらの構成単位の合計が50質量%以上のものである。また、ポリエステル樹脂(B-3)は、必要に応じて、アジピン酸やセバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ポリエチレングリコールやポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールを構成単位として含んでもよい。
 好ましいポリエステル樹脂(B-3)としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。これらのポリエステル樹脂は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
[マトリクス重合体(B)の組成]
 マトリクス重合体(B)は、ビニル系共重合体(B-1)、ポリカーボネート樹脂(B-2)、ポリエステル樹脂(B-3)を1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。例えば、SAN樹脂(B-1)とポリカーボネート樹脂(B-2)、SAN樹脂(B-1)とポリエステル樹脂(B-3)、ポリカーボネート樹脂(B-2)とポリエステル樹脂(B-3)等の2種重合体の組み合わせ、SAN樹脂(B-1)とポリカーボネート樹脂(B-2)とポリエステル樹脂(B-3)等の3種重合体の組み合わせ等が挙げられる。中でも、成形性および耐衝撃性のバランスに優れることから、SAN樹脂(B-1)とポリカーボネート樹脂(B-2)の組み合わせ、SAN樹脂(B-1)とポリカーボネート樹脂(B-2)とポリエステル樹脂(B-3)の組み合わせが好ましい。
 樹脂主成分(C)中のマトリクス重合体(B)の配合量は40~90質量%であり、好ましくは60~85質量%である(ただし、(A)成分と(B)成分の合計量が100質量%である。)。マトリクス重合体(B)の配合量が40質量%以上であると、めっき基材用強化樹脂組成物の耐衝撃性が向上し、90質量%以下であると、めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工性が向上する。
 また、マトリクス重合体(B)の配合量が40質量%以上であっても、90質量%以下でも、前記樹脂組成物から形成した電気めっき部品のサーマルサイクル性が向上する。なお、マトリクス重合体(B)が2種以上の重合体の組み合わせである場合でも、樹脂主成分(C)中のマトリクス重合体(B)の配合量は40~90質量%((A)成分と(B)成分の合計量が100質量%である。)である。
 マトリクス重合体(B)が2種以上の重合体の組み合わせである場合には、ビニル系共重合体(B-1)、ポリカーボネート樹脂(B-2)、ポリエステル樹脂(B-3)は以下の組成比であることが好ましい。
 マトリクス重合体(B)が、SAN樹脂(B-1)とポリカーボネート樹脂(B-2)との組み合わせである場合、SAN樹脂(B-1)を1~65質量%、ポリカーボネート樹脂(B-2)を35~99質量%((B-1)成分と(B-2)成分の合計量が100質量%である。)含有することが好ましい。
 マトリクス重合体(B)が、SAN樹脂(B-1)とポリカーボネート樹脂(B-2)とポリエステル樹脂(B-3)の組み合わせである場合、SAN樹脂(B-1)を1~69質量%、ポリカーボネート樹脂(B-2)を30~98質量%、ポリエステル樹脂(B-3)を1~69質量%((B-1)成分と(B-2)成分と(B-3)成分の合計量が100質量%である。)含有することが好ましい。
 各成分が上記の範囲であれば、めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工性、機械的強度およびめっき性のバランスがより良好になる。
(無機充填材(D))
 無機充填材(D)としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維、無機繊維に金属コーティングしたもの、ウォラストナイト、タルク、マイカ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、ケッチェンブラック等の無機物、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム等の金属や合金、およびそれらの酸化物の繊維、粉末などが挙げられる。これらの中でも、少ない配合で高い剛性が得られることから炭素繊維が好ましい。
 上記無機充填材は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記無機充填材(D)は、その表面をカップリング剤(例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤)などの表面処理剤で処理して用いることもできる。
 また、ガラス繊維、炭素繊維は、エチレン-酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆あるいは集束されていてもよい。
 無機充填材(D)の配合量は、樹脂主成分(C)100質量部に対して0.1~50質量部であり、5~30質量部であることが好ましい。無機充填材(D)の配合量が0.1質量部以上であると、剛性等を充分に向上させることができ、50質量部以下であると、成形性が高くなる。
(グリシジルエーテル単位含有重合体(E))
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E)は、グリシジルエーテル単位を有する重合体である。
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E)としては、例えば、ヒドロキシ基を有する化合物とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が挙げられる。
 グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂などの高分子量体であって、下記式(1)で表される繰り返し単位を持つポリマーを有するもの(例えば、エポキシ基含有フェノキシ樹脂)などが挙げられる。
 さらに、ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールAとビスフェノールFの構造を持つエポキシ樹脂などが挙げられる。
 ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
 脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテルとしては、例えば、アルキレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテルなど)、ポリオキシアルキレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルなど)、グリセリントリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
 これらグリシジルエーテル型エポキシ樹脂は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
ここで、mは1以上の整数を表す。
  
 好ましいグリシジルエーテル単位含有重合体(E)は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAとビスフェノールFの構造を持つエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ基含有フェノキシ樹脂である。これら好ましい重合体を用いれば、耐衝撃性、めっき性がより向上する。
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E)としては、常温(20℃)で液状のもの、半固形状のもの、固形状のものが使用できるが、押出し加工時の作業性などを考えると固形状のものが好ましい。
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の質量平均分子量は300~200,000であることが好ましく、900~60,000であることがより好ましく、1,000~55,000であることが特に好ましい。グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の質量平均分子量が300以上であれば、耐熱性が向上し、200,000以下であれば、成形性がより高くなる。
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E)は、例えば、ジャパンエポキシレジン(株)製「jER」シリーズ、東都化成(株)製「エポトート」シリーズ、「フェノトート」シリーズ、旭化成ケミカルズ(株)製「AER」シリーズ、大日本インキ化学工業(株)製「エピクロン」シリーズなどが市販されている。
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の配合量は、樹脂主成分(C)100質量部に対して0.5~20質量部、好ましくは2~12質量部、さらに好ましくは3~9質量部である。グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の配合量が0.5質量部以上であると、めっき表面の外観が改善され、20質量部以下であると、電気めっき部品のサーマルサイクル性が向上する。
(その他の成分)
 めっき基材用強化樹脂組成物には、必要に応じて、他の改質剤、離型剤、光または熱に対する安定剤、帯電防止剤、染料、顔料等を適宜配合できる。
(製造方法)
 めっき基材用強化樹脂組成物は、上記グラフト共重合体(A)と、マトリクス重合体(B)と、無機充填材(D)と、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)を混合することにより得られる。さらに、混練装置(例えば、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ、コニーダ等)によって混練してもよい。
<難燃型めっき基材用強化樹脂組成物>
 本発明の第2の実施形態例である難燃型めっき基材用強化樹脂組成物は、グラフト共重合体(A)と、マトリクス重合体(B)と、無機充填材(D)と、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)と、燐酸エステル系難燃剤(F)とが配合されたものである。
 なお、本実施形態例におけるグラフト共重合体(A)、マトリクス重合体(B)、無機充填材(D)およびグリシジルエーテル単位含有重合体(E)は、上記第1の実施形態例におけるグラフト共重合体(A)、マトリクス重合体(B)、無機充填材(D)およびグリシジルエーテル単位含有重合体(E)と同様である。
(燐酸エステル系難燃剤(F))
 燐酸エステル系難燃剤は、下記式(2)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

 
 ここで、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子又は有機基である。ただし、R,R,R,Rの全てが水素原子であることはない。
 Aは2価以上の有機基であり、pは0または1、qは1以上の整数、nは0以上の整数を表す。
 有機基としては、例えば、置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、アルキル基置換フェニル基等)が挙げられる。また、置換されている場合の置換基数には制限が無い。置換された有機基としては、例えば、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基等が挙げられる。また、これらの置換基を組み合わせた基(例えばアリールアルコシキルアルキル基)、または、これらの置換基を酸素原子、窒素原子、硫黄原子等により結合して組み合わせた基(例えば、アリールスルホニルアリール基等)であってもよい。
 また、2価以上の有機基とは、上記有機基から、炭素原子に結合している水素原子の2個以上を除いて得られる2価以上の官能基を意味する。例えば、アルキレン基、(置換)フェニレン基が挙げられる。炭素原子から取り除く水素原子は任意である。
 燐酸エステル系難燃剤(F)の具体例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシルフォスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシルジフェニルフォスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニル-2-エチルクレシルフォスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)フォスフェート、レゾルシニルジフェニルフォスフェートなどが挙げられる。
 また、ビスフェノールAビスフォスフェート、ヒドロキノンビスフォスフェート、レゾルシンビスフォスフェート、トリオキシベンゼントリフォスフェート等であるところのビスフェノールA-ビス(ジクレジルフォスフェート)、フェニレンビス(ジフェニルフォスフェート)、フェニレンビス(ジトリルフォスフェート)、フェニレンビス(ジキシリルフォスフェート)等のポリフォスフェートが挙げられる。
 燐酸エステル系難燃剤(F)は1種を単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
 上記具体例のうち、好ましい燐酸エステル系難燃剤(F)は、トリキシルフォスフェート、フェニレンビス(ジフェニルフォスフェート)、フェニレンビス(ジキシリルフォスフェート)、フェニレンビス(ジトリルフォスフェート)、ビスフェノールA-ビス(ジクレジルフォスフェート)であり、より好ましいものは、フェニレンビス(ジフェニルフォスフェート)、フェニレンビス(ジキシリルフォスフェート)である。
 燐酸エステル系難燃剤(F)のうち、ポリフォスフェートは、例えば、多核フェノール類(例えばビスフェノールA類等)等の各種ジオール体とオルト燐酸との脱水縮合により得られる。ジオール体としては、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジフェニロールメタン、ジフェニロールジメチルメタン、ジヒドロキシビフェニル、p,p’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
 燐酸エステル系難燃剤(F)は分子量が326を超え、好ましくは550以上である。分子量が326を超える燐酸エステル系難燃剤を用いれば、成形性がより高くなり、また、成形時のガスの発生が少なく、外観の優れた成形品を得ることができる。
 また、燐酸エステル系難燃剤の分子量の上限値は、得られるめっき基材用強化樹脂組成物の難燃性の点から、692未満であることが好ましく、686以下であることがさらに好ましい。
 燐酸エステル系難燃剤(F)は、例えば、旭電化工業(株)製「FP」シリーズ、味の素ファインテクノ(株)製「クロニテックス」シリーズ、ケムチュラジャパン(株)製「レオフォス」シリーズ、大八化学(株)製「CR」シリーズ、「PX」シリーズなどが市販されている。
 燐酸エステル系難燃剤(F)の配合量は、樹脂主成分(C)100質量部に対して0.1~40質量部であり、好ましくは0.1~35質量部である。燐酸エステル系難燃剤(F)の配合量が0.1質量部以上であると難燃性が得られ、40質量部以下であると、耐熱性が得られ、燃焼時において燃焼落下物を生じにくくなる。
 難燃型めっき基材用強化樹脂組成物には、燐酸エステル系難燃剤(F)の他に、公知の非ハロゲン系難燃剤を配合し、燐酸エステル系難燃剤(F)と併用しても構わない。非ハロゲン系難燃剤としては、例えば、赤燐、水酸化アルミニウム等の無機系難燃剤が挙げられる。
 赤燐系難燃剤としては、熱硬化性樹脂、又は熱硬化性樹脂及び金属水酸化物で被覆されて安定化されたもの使用される。赤燐系難燃剤は、単独では発火性があるため、あらかじめ樹脂主成分(C)の少なくとも一部またはマトリクス重合体(B)に混合してマスターバッチ化してもよい。
(難燃助剤)
 また、難燃型めっき基材用強化樹脂組成物には、燃焼時のドリップを防止するための難燃助剤が含まれてもよい。難燃助剤として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンを含有する化合物、シリコーン系重合体などが挙げられる。
 難燃助剤として、ポリテトラフルオロエチレンまたはテトラフルオロエチレンを含有する化合物を配合する場合、その配合量は、成形外観の点から樹脂主成分(C)100質量部に対して0.5質量部以下であることが好ましい。
(組成)
 難燃型めっき基材用強化樹脂組成物におけるグラフト共重合体(A)、マトリクス重合体(B)、無機充填材(D)およびグリシジルエーテル単位含有重合体(E)の配合量は第1の実施形態例と同様である。
(作用効果)
 グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)と無機充填材(D)とグリシジルエーテル単位含有重合体(E)を含む上記めっき基材用強化樹脂組成物は、高い成形性および機械的強度を有する。また、前記樹脂組成物を成形した成形品をめっきした際に、金属めっき層の膨れが生じにくい上に、金属めっき層の密着強度が高く、さらに環境温度が変化しても、これらの性能が持続するため、めっき性が高い。
 また、前記樹脂組成物によれば、無機充填材の浮き出しや、表面の突起物によるザラツキや引っ掛かりに起因する外観の不具合が生じにくい成形品が得られる。したがって、めっき後の成形品の表面外観を良好にできる。
 また、第2の実施形態例のめっき基材用強化樹脂組成物では、塩素や臭素などのハロゲンを含まずに難燃化しているため、ドイツやスウェーデンなどのエコラベルにも対応可能である。
<成形品>
 本発明の成形品は、上記めっき基材用強化樹脂組成物が成形加工されたものである。
 めっき基材用強化樹脂組成物の成形加工法としては、例えば、射出成形法、射出圧縮成形法、押出法、ブロー成形法、真空成形法、圧空成形法、カレンダー成形法およびインフレーション成形法等が挙げられる。これらの中でも、量産性に優れ、高い寸法精度の成形品を得ることができるため、射出成形法、射出圧縮成形法が好ましい。
 成形品の平均肉厚は、用途や形状などによっても異なるが、通常、0.3~5.0mmであり、薄肉化、軽量化が求められる携帯機器ハウジングでは、0.5~1.5mmである。
<電気めっき部品>
 本発明の電気めっき部品は、上記成形品の表面の少なくとも一部に金属めっき層が形成されたものである。ここで、金属めっき層を構成する金属としては、例えば、銅、ニッケル、コバルト、クロム、銀、金等が挙げられる。金属は1種単独であってもよいし、2種以上であってもよい。
 金属めっき層は単層構造であってもよいし、2層以上の多層構造であってもよい。また、多層構造の金属めっき層においては、各層の金属の種類や組み合わせに制限はなく、各層の厚さにも制限はない。
 また、金属めっき層の表面には、必要に応じて、塗装が施されていてもよい。
 金属めっき層の厚さは、電気めっき部品の剛性がより高くなることから、5μm以上であることが好ましい。
 また、金属めっき層の厚みは、得られる電気めっき部品の剛性と製品質量や製造コストとのバランスから、50μm以下であることが好ましい。
 金属めっき層は成形品の表面の一部を被覆してもよいし、全部を被覆してもよい。電気めっき部品のEMIシールド性、曲げ弾性率、剛性、耐衝撃性などを充分に高くするためには、金属めっき層が成形品の全表面(非有効面を含む)あるいは全表面積(非有効面を含む)の90%以上を被覆していることが好ましい。
 金属めっき層が成形品の表側と裏側に形成される場合、表側の金属めっき層の厚みと裏側の金属めっき層の厚みとの差を、20%以下とするのが好ましい。厚みの差が20%以下であれば、金属めっき層を成形品表面に析出させる際に生じる引っ張り応力が成形品の表側と裏側で均等になりやすく、その結果、成形品が歪んだり応力が蓄積したりして生じる不具合が発生しにくくなる。
 電気めっき部品の製造方法としては、例えば、成形品に、必要に応じて表面粗化処理を施した後、導電化処理を施し、次いで、電気めっき処理を施す方法が挙げられる。
 表面粗化処理は、金属めっき層と成形品との剥離不良を防ぐために行われる。例えば、めっき基材用強化樹脂組成物に含まれるマトリクス重合体(B)が、ビニル系共重合体(B-1)を含む場合には、表面粗化処理として、クロム酸-硫酸混液中に成形品を浸漬させる処理を適用することができる。
 導電化処理は、成形品を導電化して電気めっき処理を可能とするために行われる処理であり、例えば、無電解めっき処理により成形品の表面に導電性の無電解めっき層を形成する方法が挙げられる。
 無電解めっき層を形成させるためには、表面粗化された成形品または表面粗化されていない成形品を、錫-パラジウム溶液に浸漬させるか、金属パラジウムをスパッタリングするなどの処理を施し、触媒作用のあるパラジウムなどの金属を成形品表面に与える方法を適用することができる。
 錫-パラジウム溶液に浸漬させる方法において、ビニル系重合体(B)を含む場合には、シアン化ビニル単量体単位を含有しているので、そのまま錫-パラジウムが吸着して無電解めっきを行うことができる。それ以外の場合には、錫-パラジウムを吸着させるため、界面活性剤処理や他の極性を有する樹脂を練り混んだり、成形品表面を塗装したりする必要がある。
 無電解めっき層を析出させる他の方法としては、ニッケル等の金属微粒子を含む塗装を施し、このニッケル粒子等を触媒核として無電解めっき層を析出させる方法が挙げられる。無電解めっきの種類としては、銅、ニッケル、銀等が例として挙げられる。
 また、他の導電化処理としては、めっき基材用強化樹脂組成物中にカーボンブラックや炭素繊維、金属粉末、金属繊維、或いは炭素繊維やその他の繊維・布にめっき処理を施したものを練り混む方法や、導電性塗料を塗布する方法、金属をスパッタリングまたは真空蒸着する方法等が挙げられる。
 上述した本発明の電気めっき部品は、剛性、耐衝撃性等の機械的強度に優れ、表面外観に優れる。また、金属めっき層を有しているから、EMIシールド性にも優れる。
 本発明の電気めっき部品は、例えば、パーソナルコンピュータ(ノート型も含む)、プロジェクタ(液晶プロジェクタを含む)、テレビジョン、プリンタ、ファクシミリ、複写機、オーディオ機器、ゲーム機、カメラ(ビデオカメラ、デジタルカメラ等を含む)、ビデオ等の映像機器、楽器、モバイル機器(電子手帳、情報携帯端末(PDA)など)、照明機器、電話(携帯電話を含む)等の通信機器などの筐体、釣具、パチンコ物品等の遊具、車両用製品、家具用製品、サニタリー製品、建材用製品などに適用できる。これら用途の中でも、本発明の効果がとりわけ発揮されることから、ノート型のパーソナルコンピュータまたは携帯機器等の電子部品の筐体に適している。
 以下、具体的に実施例を示す。本発明は、これら実施例に限定されるものではない。また、以下に記載の「部」および「%」は各々「質量部」および「質量%」を意味する。
[グラフト共重合体(A-1)の製造] 
 固形分濃度が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)に、n-ブチルアクリレート単位85%、メタクリル酸単位15%からなる平均粒子径0.08μmの共重合体ラテックス2部(固形分として)を攪拌しながら添加した。次いで、30分間攪拌を続けて、平均粒子径0.28μmの肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
 得られた肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応器に仕込み、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加した。次いで、攪拌しながら昇温させ、内温60℃の時点で、硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜ジチオン酸ナトリウム0.06部を添加した後、下記成分を含む混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
 アクリロニトリル        30部
 スチレン            70部
 クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
 tert-ドデシルメルカプタン  1部
 これにより得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥して、グラフト共重合体(A-1)の乾燥粉末を得た。
 このグラフト共重合体(A-1)のアセトン可溶分は27%であった。また、還元粘度は0.30dl/gであった。
 なお、アセトン可溶分の測定方法は以下のとおりである。グラフト共重合体2.5gをアセトン90ml中に浸漬し、65℃で3時間加熱後、遠心分離機を用い1500rpmにて30分間遠心分離する。その後、上澄み液を除去し、残分を真空乾燥機にて65℃で12時間乾燥し、乾燥後の試料を精秤する。その質量差分([グラフト共重合体2.5g]-[乾燥後の試料の質量])より、グラフト共重合体に対するアセトン可溶分の含有比率(%)を求めることができる。
 還元粘度は、0.2g/dlのN,N-ジメチルホルムアミド溶液とし、25℃で測定した。
[グラフト共重合体(A-2)の製造] 
 反応器に下記のような割合で原料を仕込み、窒素置換下50℃で4時間攪拌しながら重合させて、ゴムラテックスを得た。
 n-ブチルアクリレート            98部
 1,3-ブチレングリコールジメタクリレート   1部
 アリルメタクリレート              1部
 ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム     2.0部
 脱イオン水                 300部
 過硫酸カリウム               0.3部
 リン酸二ナトリウム12水塩         0.5部
 リン酸水素ナトリウム12水塩        0.3部
 これにより得られたゴムラテックス100部(固形分換算)を、別の反応器に仕込み、イオン交換水280部を加えて希釈し、70℃に昇温した。
 これとは別に、アクリロニトリル/スチレン=29/71(質量比)からなる単量体混合物100部に、ベンゾイルパーオキサイド0.7部を溶解し、窒素置換した後、その単量体混合物を30部/時間の速度で、上記のゴムラテックスが入った反応器に、定量ポンプにより添加した。全モノマーを添加した後、反応器内の温度を80℃に昇温し、30分間攪拌を続けて、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合率は99%であった。
 上記グラフト共重合体ラテックスを、全ラテックスの3倍量の塩化アルミニウム(AlCl.6HO)0.15%水溶液(90℃)を仕込んだ凝固槽中に、撹拌しながら投入して、凝固させた。全ラテックスを添加した後、凝固槽内の温度を93℃に昇温し、そのまま5分間放置した。これを冷却後、遠心分離機により脱液、洗浄した後、乾燥させて、グラフト共重合体(A―2)の乾燥粉末を得た。
 このグラフト共重合体(A-2)のアセトン可溶分は21%であった。また、還元粘度は0.70dl/gであった。
[グラフト共重合体(A-3)の製造]
 ポリブタジエン/ポリブチルアクリレートの複合ゴムをゴム質重合体とするグラフト共重合体(A-3)を次のように合成した。
 固形分濃度が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス20部(固形分として)に、n-ブチルアクリレート単位82%、メタクリル酸単位18%からなる平均粒子径0.10μmの共重合ラテックス0.4部(固形分として)を攪拌しながら添加した。次いで、30分間攪拌を続けて、平均粒子径0.36μmの肥大化ジエン系ゴムラテックスを得た。
 得られた肥大化ジエン系ゴムラテックス20部(固形分換算)を反応器に仕込み、不均化ロジン酸カリウム1部、イオン交換水150部及び下記組成の単量体混合物を添加し、窒素置換し、50℃(内温)に昇温した。さらに、反応器に、10部のイオン交換水に硫酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0006部及びロンガリット0.25部を溶解した溶液を添加して、反応させた。
 n-ブチルアクリレート          80部
 アリルメタクリレート         0.32部
 エチレングリコールジメタクリレート  0.16部
 反応終了時の内温は75℃であったが、更に80℃に昇温し、1時間反応を続けて、肥大化ジエン系ゴムとポリアルキルアクリレート系ゴムの複合ゴムを得た。重合率は98.8%であった。
 次いで、肥大化ジエン系ゴムとポリアルキルアクリレート系ゴムの複合ゴムラテックス50部(固形分換算)を反応器に仕込み、イオン交換水140部を加えて希釈し、70℃に昇温した。
 これとは別に、アクリロニトリル/スチレン=29/71(質量比)からなる単量体混合物50部に、ベンゾイルパーオキサイド0.35部を溶解し、窒素置換した。その単量体混合物を15部/時間の速度で、上記のゴムラテックスが入った反応器に、定量ポンプにより添加した。全モノマーを添加した後、反応器内の温度を80℃に昇温し、30分間攪拌を続けて、グラフト共重合体ラテックスを得た。重合率は99%であった。
 上記グラフト共重合体ラテックスを、全ラテックスの3倍量の硫酸0.5%水溶液(90℃)を仕込んだ凝固槽中に、撹拌しながら投入して、凝固させた。全ラテックスを添加した後、凝固槽内の温度を93℃に昇温し、そのまま5分間放置した。これを冷却後、遠心分離機により脱液、洗浄した後、乾燥させて、グラフト共重合体(A-3)の乾燥粉末を得た。
 このグラフト共重合体(A-3)のアセトン可溶分は20%であった。また、還元粘度は0.66dl/gであった。
[グラフト共重合体(A-4)の製造]
 ポリシロキサンゴム/ポリブチルアクリレートの複合ゴムをゴム質重合体とするグラフト共重合体(A-4)を次のように合成した。
 オクタメチルテトラシクロシロキサン96部、γ-メタクリルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2部及びエチルオルソシリケート2部を混合してシロキサン系混合物100部を得た。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.67部を溶解した蒸留水300部を添加し、ホモミキサーにて10000回転/2分間撹拌した後、ホモジナイザーに30MPaの圧力で1回通し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを得た。
 また、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱器及び撹拌装置を備えた反応器内に、ドデシルベンゼンスルホン酸2部と蒸留水98部とを注入し、2%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。この水溶液を85℃に加熱した状態で、予備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間にわたって滴下し、滴下終了後1時間温度を維持し冷却した。この反応液を室温で48時間放置した後、水酸化ナトリウム水溶液で中和して、ポリオルガノシロキサンラテックス(L-1)を得た。ポリオルガノシロキサンラテックス(L-1)の一部を170℃で30分間乾燥して固形分濃度を求めたところ、17.3%であった。
 次いで、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱器及び撹拌装置を備えた反応器内に、ポリオルガノシロキサンラテックス(L-1)119.5部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム0.8部を仕込み、蒸留水203部を添加し、混合した。その後、n-ブチルアクリレート53.2部、アリルメタクリレート0.21部、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート0.11部及びターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.13部からなる混合物を添加した。この反応器に窒素気流を通じることによって、雰囲気の窒素置換を行い、60℃まで昇温した。反応器の内部の温度が60℃になった時点で、硫酸第一鉄0.0001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0003部及びロンガリット0.24部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加し、ラジカル重合を開始させた。アクリレート成分の重合により、液温は78℃まで上昇した。1時間この状態を維持し、アクリレート成分の重合を完結させて、ポリオルガノシロキサンとブチルアクリレートゴムの複合ゴムラテックスを得た。
 反応器内部の液温が60℃に低下した後、ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水溶液を添加した。次いで、アクリロニトリル11.1部、スチレン33.2部及びターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.2部の混合液を約1時間にわたって滴下し重合した。滴下終了後1時間保持した後、硫酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0006部及びロンガリット0.25部を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加した。次いで、アクリロニトリル7.4部、スチレン22.2部及びターシャリーブチルハイドロパーオキサイド0.1部の混合液を約40分間にわたって滴下し重合した。滴下終了後1時間保持した後、冷却して、ポリオルガノシロキサンとブチルアクリレートゴムからなる複合ゴムにアクリロニトリル-スチレン共重合体をグラフトさせたグラフト共重合体のラテックスを得た。
 次いで、酢酸カルシウムを5%の割合で溶解した水溶液150部を60℃に加熱し撹拌した。その酢酸カルシウム水溶液中にグラフト共重合体のラテックス100部を徐々に滴下して凝固させた。得られた凝固物を分離し、洗浄した後、乾燥させて、グラフト共重合体(A-4)の乾燥粉末を得た。
 このグラフト共重合体(A-4)のアセトン可溶分は26%であった。また、還元粘度は0.60dl/gであった。
[グラフト共重合体(A-5)の製造]
 固形分含量が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)を反応容器に加え、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加して攪拌しながら、昇温させて内温60℃の時点で硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜二チオン酸ナトリウム0.06部を加えた後、下記の混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
 アクリロニトリル        30部
 スチレン            70部
 クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
 tert-ドデシルメルカプタン  1部
 得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(A-5)の乾燥粉末を得た。
 このグラフト共重合体(A-5)のアセトン可溶分は26質量%であり、25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.32であった(0.2%ジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
[グラフト共重合体(A-6)の製造]
 固形分含量が33%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)にピロリン酸ナトリウム1.5部を5%水溶液として反応器内に添加し、更に水137部を添加した。反応器内を十分に撹拌した後、n-ブチルアクリレート単位82%、メタクリル酸単位18%からなる平均粒子径0.145μmの共重合体ラテックス1部(固形分として)を攪拌しながら添加し、30分間攪拌を続け、平均粒子径0.80μmの肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
 得られた肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応容器に加え、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加して攪拌しながら、昇温させて内温60℃の時点で硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜二チオン酸ナトリウム0.06部を加えた後、下記の混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
 アクリロニトリル        30部
 スチレン            70部
 クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
 tert-ドデシルメルカプタン  1部
 得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(A-6)の乾燥粉末を得た。
 このグラフト共重合体(A-6)のアセトン可溶分は20質量%であり、25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.31であった(0.2%ジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
[グラフト共重合体(A-7)の製造]
 固形分濃度が35%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)に、n-ブチルアクリレート単位82%、メタクリル酸単位18%からなる平均粒子径0.145μmの共重合体ラテックス2部(固形分として)を攪拌しながら添加した。次いで、30分間攪拌を続けて、平均粒子径0.42μmの肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
 得られた肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応器に仕込み、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加した。次いで、攪拌しながら昇温させ、内温60℃の時点で、硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜ジチオン酸ナトリウム0.06部を添加した後、下記成分を含む混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
 アクリロニトリル        30部
 スチレン            70部
 クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
 tert-ドデシルメルカプタン  1部
 これにより得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥して、グラフト共重合体(A-7)の乾燥粉末を得た。
 このグラフト共重合体(A-7)のアセトン可溶分は25%であった。また、還元粘度は0.31dl/gであった。
[グラフト共重合体(A-8)の製造]
 固形分含量が33%、平均粒子径0.08μmのポリブタジエンラテックス100部(固形分として)にn-ブチルアクリレート単位77%、メタクリル酸単位23%からなる平均粒子径0.290μmの共重合体ラテックス2部(固形分として)を攪拌しながら添加し、45分間攪拌を続けて、平均粒子径0.51μmの肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
 得られた肥大化ブタジエン系ゴム質重合体ラテックスを反応器に仕込み、更に蒸留水100部、ウッドロジン乳化剤4部、デモールN(商品名、花王(株)製、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)0.4部、水酸化ナトリウム0.04部、デキストローズ0.7部を添加した。次いで、攪拌しながら昇温させ、内温60℃の時点で、硫酸第一鉄0.1部、ピロリン酸ナトリウム0.4部、亜ジチオン酸ナトリウム0.06部を添加した後、下記成分を含む混合物を90分間にわたり連続的に滴下し、その後1時間保持して冷却した。
 アクリロニトリル        30部
 スチレン            70部
 クメンハイドロパーオキサイド 0.4部
 tert-ドデシルメルカプタン  1部
 これにより得られたグラフト共重合体ラテックスを希硫酸で凝固したのち、洗浄、濾過、乾燥して、グラフト共重合体(A-8)の乾燥粉末を得た。
 このグラフト共重合体(A-8)のアセトン可溶分は23%であった。また、還元粘度は0.30dl/gであった。
[ビニル系共重合体(B-1)]
 アクリロニトリル単位29%、スチレン単位71%の組成の共重合体を懸濁重合法によって得た。この共重合体の25℃での還元粘度(ηsp/C)は0.62g/dlであった(0.2%ジメチルホルムアミド溶液での測定値)。
[ポリカーボネート樹脂(B-2)]
 ポリカーボネート樹脂(B-2)として、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製「ノバレックス7021PJ」を使用した。
[ポリブチレンテレフタレート樹脂(B-3)]
 ポリブチレンテレフタレート樹脂(B-3)として、三菱レイヨン(株)「タフペットPBT N1500」を使用した。
[無機充填材(D)]
 無機充填材(D-1)として、炭素繊維である三菱レイヨン(株)製「TR06U」を用いた。
 無機充填材(D-2)として、ガラス繊維である日本電気硝子(株)製「ECS03-T191」を用いた。
 無機充填材(D-3)として、ウォラストナイトであるNYCO製「NYGLOS-G」を用いた。
[グリシジルエーテル単位含有重合体(E)]
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E-1)として、ジャパンエポキシレジン社製1256(質量平均分子量;50,000)を用いた。
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E-2)として、ジャパンエポキシレジン社製1004(質量平均分子量;1,650)を用いた。
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E-3)として、ジャパンエポキシレジン社製1001(質量平均分子量;900)を用いた。
[燐酸エステル系難燃剤(F)]
 燐酸エステル系難燃剤(F-1)として、大八化学(株)製「PX-200」(分子量686)を用いた。
 燐酸エステル系難燃剤(F-2)として、大八化学(株)製「CR-733S」(分子量574)を用いた。
 燐酸エステル系難燃剤(F-3)として、味の素ファインテクノ(株)製「レオフォスBAPP」(分子量692)を使用した。
 燐酸エステル系難燃剤(F-4)として、トリフェニレンフォスフェート(分子量326)を使用した。
 また、燐酸エステル系難燃剤(F)により難燃化した例では、難燃助剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を添加している。
[実施例1~68、比較例1~14]
 グラフト共重合体(A-1)~(A-8)、マトリクス重合体(B-1)~(B-3)、無機充填材(D-1)~(D-3)、グリシジルエーテル単位含有重合体(E-1)~(E-3)、燐酸エステル系難燃剤(F-1)~(F-4)を、表2~9に示すように配合して、めっき基材用強化樹脂組成物を得た。
 得られためっき基材用強化樹脂組成物の、難燃性、成形性、成形品の表面外観、めっき性、めっき品の性能を以下のように評価した。これらの評価結果を表10~17に示す。
[難燃性]
 強化熱可塑性樹脂を成形して試験片(幅12.7mm、長さ127mm、厚さ1.0mm)を作製し、UL94に準拠して燃焼試験を実施した。燐酸エステル系難燃剤(F)を配合していない実施例1~29、比較例1~9,11~14は水平燃焼試験、燐酸エステル系難燃剤(F)を配合している実施例30~68は垂直燃焼試験を実施して、難燃性を評価した。なお、比較例10は成形品が得られず、難燃性の評価ができなかった。
(1)水平燃焼試験
 水平に支持した前記試験片の端部にバーナー炎をあてて30秒間保ち、その後バーナー炎を試験片から離した。接炎終了後、予め試験片に記した標線間(75mm)の燃焼時間を測定して、これより算出される燃焼速度によって判定を行った。UL94における基準は概略下記の通りである。
 HB;接炎終了後の消火、ならびに燃焼速度が75mm/分以下。
 実施例1~29、比較例1~9,11~14の難燃性の欄では、以下の記号で難燃性を表す。
 ○;HBレベルの難燃性を有していた。
 ×;HBレベルの難燃性を有していなかった。
(2)垂直燃焼試験
 垂直に支持した前記試験片の下端にバーナー炎をあてて10秒間保ち、その後バーナー炎を試験片から離した。炎が消えた後、再びバーナー炎をあて、同様の操作を行った。そして、1回目の接炎終了後の有炎燃焼持続時間、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間の合計、ならびに燃焼落下物の有無により判定を行った。UL94における各等級の基準は概略下記の通りである。
V-0:1回目の有炎燃焼持続時間が10秒以内、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間の合計が30秒以内であり、燃焼落下物がない。
V-1:1回目の有炎燃焼持続時間が10秒超30秒以内、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間の合計が30秒超60秒以内であり、燃焼落下物がない。
V-2:1回目の有炎燃焼持続時間が10秒超30秒以内、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間の合計が30秒超60秒以内であり、燃焼落下物がある。
 実施例30~68,比較例10の難燃性の欄では、以下の記号で難燃性を表す。
 ◎;V-0レベルの難燃性を有していた。
 ○;V-1レベルの難燃性を有していた。
 △;V-2レベルの難燃性を有していた。
 ×;V-2レベルの難燃性を有していなかった。
[成形性]
(1)流動性
 略箱形成形品(297mm×185mm×20mm[厚さ1.25mm])を射出成形し、充填時間3秒以内で成形可能であるか確認した。射出成形機としては、日本製鋼所J350E、型締力350tのアキュームレータ付き成形機を使用した。成形条件は、各めっき基材用繊維強化樹脂組成物の配合を考慮して、シリンダ温度ならびに金型温度を表1に示す条件に設定した。そして、以下のように評価した。
 ◎;表1のシリンダ温度で成形可能
 ○;表1のシリンダ温度+10℃で成形可能
 △;表1のシリンダ温度+20℃で成形可能
 ×;表1のシリンダ温度+20℃でも成形不可
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 
(2)ガス
 略箱形成形品(297mm×185mm×20mm[厚さ1.25mm])を射出成形し、金型表面のガス付着物の有無を確認した。射出成形機としては、日本製鋼所J350E、型締力350tのアキュームレータ付き成形機を使用した。成形条件は、流動性の評価と同様に表1に示す条件に設定した。そして、以下のように評価した。
 ◎;ガス付着物は確認されず。
 ○;100ショットでガス曇り(若干のガス付着物)が発生。
 ×;50ショットでガス付着物が発生。
[成形品の表面外観試験]
 平板(100mm×100mm×3mm[厚さ])を射出成形し、成形品の表面外観を目視により確認した。射出成形機としては、日本製鋼所J75E-B、型締力75tのアキュームレータ付き成形機を使用した。成形条件は、流動性の評価と同様に表1に示す条件に設定した。そして、以下のように評価した。
 ◎;成形品表面に無機充填材の浮き出しがない。
 ○;成形品表面に無機充填材の浮き出しはあるが、光沢がある。
 ×;成形品表面に無機充填材の浮き出しがあり、光沢がない。
[めっき性]
 下記に示すめっき工程において、平板(100mm×100mm×3mm[厚さ])にめっき処理を施し、めっき未着の不良の有無を観察し、以下のように評価した。
 ◎;めっき未着不良は確認されなかった。
 ○;0~1%未満の面積割合で若干のめっき未着不良が発生した。
 △;1~5%未満の面積割合で若干のめっき未着不良が発生した。
 ×;5%以上の面積割合でめっき未着不良が発生した。
 めっき工程
(1)脱脂(60℃,3分)→(2)水洗→(3)エッチング(三酸化クロム(CrO)400g/l、硫酸200cc/l 60℃,8分)→(4)水洗→(5)酸処理(常温1分)→(6)水洗→(7)触媒化処理(25℃,3分)→(8)水洗→(9)活性化処理(40℃,5分)→(10)水洗→(11)化学ニッケルめっき→(12)水洗→(13)電気銅めっき(めっき層厚15μm 20℃,20分)→(14)水洗→(15)電気ニッケルめっき(めっき層厚10μm 55℃,15分)→(16)水洗→(17)乾燥
 ただし、実施例7および23においては上記工程のうち(13)および(14)の工程を省き、(15)の工程時間を6分として、めっき層厚4μmの電気めっきを施した。
[めっき品の性能]
・表面外観
 上記めっき工程で、平板(100mm×100mm×3mm[厚さ])にめっき処理を施した後、金属めっき層表面をガーゼで拭き、表面の突起物の有無をガーゼの引っ掛かりの程度で確認した。
 ◎;突起物なし(ガーゼの引っ掛かりなし)。
 ○;部分的に突起物があり、僅かにガーゼの引っ掛かりがあった。
 ×;多数の突起物があり、ガーゼの引っ掛かりがあった。
・曲げ弾性率
 剛性を示す指標として曲げ弾性率を測定した。上記めっき工程で、試験片(10mm×100mm×4mm[厚さ])にめっき処理を施した後、ISO 178に準拠して測定した。なお、曲げ弾性率が高い程、剛性が高い。
・めっき密着強度
 試験片(100mm×100mm×3mm[厚さ])に下記めっき処理を施した後、荷重測定器上でめっき膜を垂直方向に引き剥して、そのときの強度を測定した。
 めっき工程
(1)脱脂(60℃,3分)→(2)水洗→(3)エッチング(三酸化クロム(CrO)400g/l、硫酸200cc/l 60℃,8分)→(4)水洗→(5)酸処理(常温1分)→(6)水洗→(7)触媒化処理(25℃,3分)→(8)水洗→(9)活性化処理(40℃,5分)→(10)水洗→(11)化学ニッケルめっき→(12)水洗→(13)電気銅めっき(めっき層厚15μm 20℃,20分)→(14)水洗→(17)乾燥
 ◎;1.0kg/cm以上
 ○;0.8~1.0kg/cm
 △;0.6~0.8kg/cm
 ×;0.6kg/cm未満
・サーマルサイクル性
 上記めっき工程で、平板(100mm×100mm×3mm[厚さ])にめっき処理を施した後、下記のサーマルサイクル条件で試験し、金属めっき層の膨れの有無を確認した。
 ○;変化なし
 ×;ゲート近傍のみ膨れ
 ××;ゲート近傍部分以外にも膨れ
 ×××;全面に膨れ
(サーマルサイクル条件)
 -30℃,1時間 → 23℃,15分 → 80℃,1時間 →23℃,1時間の工程を1サイクルとして、3サイクル実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
                                    
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
                                
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
    
  
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
     
  
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
                          
                          
    
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019

 
 表10~16から明らかなように、グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)と無機充填材(D)とグリシジルエーテル単位含有重合体(E)とを含有し、樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の平均粒子径が0.1~0.6μm、含有量が5~25質量%である実施例1~68のめっき基材用強化樹脂組成物は、難燃性、成形性、成形品の表面外観、めっき性、めっき品の表面外観、曲げ弾性率およびサーマルサイクル性のいずれもが優れていた。
 これに対し、表17から明らかなように、樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の含有量が5質量%未満であった比較例1,3のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
 樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の含有量が25質量%を超えていた比較例2,4のめっき基材用強化樹脂組成物は、難燃性、成形性、成形品の表面外観、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
 樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の平均粒子径が0.1μm未満であった比較例5,7のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
 樹脂主成分(C)中のゴム質重合体の平均粒子径が0.6μmを超えていた比較例6,8のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
 グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)とグリシジルエーテル単位含有重合体(E)とを含有し、無機充填材(D)を含有しなかった比較例9のめっき基材用強化樹脂組成物は、曲げ弾性率が低かった。
 無機充填材(D)の含有量が60質量部を超えていた比較例10のめっき基材用強化樹脂組成物は、成形性が低くすぎて、成形できなかった。そのため、他の評価もできなかった。
 グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)と無機充填材(D)とを含有し、グリシジルエーテル単位含有重合体(E)を含有しなかった比較例11~13のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき品の表面外観が損なわれていた。
 グリシジルエーテル単位含有重合体(E)の含有量が20質量部を超えていた比較例14のめっき基材用強化樹脂組成物は、めっき密着強度が損なわれており、サーマルサイクル試験においてめっきの膨れが見られた。
 本発明のめっき基材用強化樹脂組成物は、高い成形性および機械的強度を有する上に、めっき性に優れ、めっき後の成形品の表面外観を良好にできる。
 本発明の成形品は、高い機械的強度を有する上に、めっき性に優れ、めっき後の表面外観が良好である。
 本発明の電気めっき部品は、機械的強度に優れ、しかも表面外観に優れている。
 そのため、ノート型のパーソナルコンピュータまたは携帯機器等の電子部品の筐体として有用である。

Claims (7)

  1.  平均粒子径0.1~0.6μmのゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10~60質量%と、
     芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むビニル系共重合体(B-1)、ポリカーボネート樹脂(B-2)、ポリエステル樹脂(B-3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40~90質量%(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)と、
     グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1~60質量部と、
     グリシジルエーテル単位を有するグリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5~20質量部とが配合され、
     グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5~25質量%であることを特徴とするめっき基材用強化樹脂組成物。
  2.  平均粒子径0.1~0.6μmのゴム質重合体(A1)に、芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むグラフト鎖(A2)がグラフトしたグラフト共重合体(A)10~60質量%と、
     芳香族アルケニル化合物単量体単位(a)およびシアン化ビニル化合物単量体単位(b)を含むビニル系共重合体(B-1)、ポリカーボネート樹脂(B-2)、ポリエステル樹脂(B-3)からなる群より選ばれる1種以上の重合体からなるマトリクス重合体(B)40~90質量%(ただし、(A)成分と(B)成分との合計が100質量%である。)と、
     グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計100質量部に対して、無機充填材(D)0.1~60質量部と、
     グリシジルエーテル単位を有するグリシジルエーテル単位含有重合体(E)0.5~20質量部と、
     燐酸エステル系難燃剤(F)0.1~40質量部とが配合され、
     グラフト共重合体(A)とマトリクス重合体(B)との合計を100質量%とした際に、ゴム質重合体(A1)の含有量が5~25質量%であることを特徴とするめっき基材用強化樹脂組成物。
  3.  燐酸エステル系難燃剤(F)の分子量が326を超え、692未満であることを特徴とする請求項2に記載のめっき基材用強化樹脂組成物。
  4.  無機充填材(D)が、炭素繊維であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のめっき基材用強化樹脂組成物。
  5.  請求項1~4のいずれか1項記載のめっき基材用強化樹脂組成物が成形加工されたことを特徴とする成形品。
  6.  請求項5に記載の成形品の表面の少なくとも一部に金属めっき層が形成されていることを特徴とする電気めっき部品。
  7.  金属めっき層の厚さが5μm以上であることを特徴とする請求項6に記載の電気めっき部品。
PCT/JP2008/073758 2007-12-27 2008-12-26 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品 WO2009084640A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/810,409 US9725591B2 (en) 2007-12-27 2008-12-26 Reinforced resin composition for plating base, molded article, and electroplated component
KR1020157007641A KR101590033B1 (ko) 2007-12-27 2008-12-26 도금 기재용 강화 수지 조성물과 성형품, 및 전기 도금 부품
CN2008801226934A CN101910301B (zh) 2007-12-27 2008-12-26 镀敷基材用强化树脂组合物及成形品、以及电镀零件
KR1020147015809A KR20140077224A (ko) 2007-12-27 2008-12-26 도금 기재용 강화 수지 조성물과 성형품, 및 전기 도금 부품
KR1020137001835A KR20130019007A (ko) 2007-12-27 2008-12-26 도금 기재용 강화 수지 조성물과 성형품, 및 전기 도금 부품

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-338094 2007-12-27
JP2007338094A JP5572287B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009084640A1 true WO2009084640A1 (ja) 2009-07-09

Family

ID=40824353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073758 WO2009084640A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-26 めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9725591B2 (ja)
JP (1) JP5572287B2 (ja)
KR (4) KR20100089884A (ja)
CN (1) CN101910301B (ja)
TW (1) TWI452079B (ja)
WO (1) WO2009084640A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015066910A1 (zh) * 2013-11-05 2015-05-14 上海锦湖日丽塑料有限公司 易电镀的电镀pc/abs合金材料及其制备方法
WO2015141661A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2016108355A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6145532B1 (ja) * 2016-03-30 2017-06-14 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750402B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-22 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
FR2977254B1 (fr) * 2011-06-29 2013-08-30 Valeo Securite Habitacle Piece plastique a metallisation selective et procede de fabrication correspondant
US8669314B2 (en) 2012-02-03 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Hydrolytic stability in polycarbonate compositions
JP5965684B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-10 ユーエムジー・エービーエス株式会社 めっき加工されたプラスチックシャーシ
CN102898806B (zh) * 2012-11-06 2014-08-20 上海冠旗电子新材料股份有限公司 抗静电聚碳酸酯/聚酯合金材料制备方法
JP6303523B2 (ja) * 2013-01-25 2018-04-04 東レ株式会社 成形材料および成形品
JP6196478B2 (ja) * 2013-06-11 2017-09-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JP6379614B2 (ja) * 2014-04-14 2018-08-29 三菱ケミカル株式会社 長繊維ペレットとそれを射出成型して得られる成形体
JP6067624B2 (ja) * 2014-06-27 2017-01-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用材料、電子機器用筐体及び電子機器
KR101900270B1 (ko) * 2014-12-30 2018-09-20 금호석유화학 주식회사 친환경적이며 도금 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
US10174195B2 (en) 2015-03-27 2019-01-08 Umg Abs, Ltd. Reinforced thermoplastic resin composition and molded article
KR101764903B1 (ko) * 2015-12-30 2017-08-04 금호석유화학 주식회사 도금 특성이 우수한 친환경 열가소성 수지 조성물
WO2017169912A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6270927B2 (ja) * 2016-07-08 2018-01-31 日本エイアンドエル株式会社 めっき用樹脂組成物及びめっき成形品
GB201616266D0 (en) * 2016-09-26 2016-11-09 Delphi Tech Inc Control device having a knob and method of manufacturing thereof
JP6218347B1 (ja) * 2017-07-21 2017-10-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 めっき用熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品およびめっき加工品
TWI708877B (zh) * 2019-10-18 2020-11-01 福懋興業股份有限公司 導電布及其製備方法與應用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269313A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Nippon G Ii Plast Kk 無電解メッキ用樹脂組成物
JPH08302177A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002047428A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004115605A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649344A (ja) 1992-08-04 1994-02-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 表面平滑性繊維強化樹脂組成物
JPH08319406A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH10158498A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Jiyuuka A B S Latex Kk 熱可塑性樹脂組成物
CN1206027A (zh) * 1997-07-23 1999-01-27 大赛璐化学工业株式会社 热塑性树脂组合物
DE69914431T2 (de) * 1998-09-29 2004-07-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastische Harzzusammensetzungen und ihre Spritzgussteile
JP3688905B2 (ja) * 1998-09-29 2005-08-31 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形品
JP2000349486A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 機器ハウジング
JP4588155B2 (ja) 2000-02-29 2010-11-24 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
EP1408085B1 (en) 2001-05-15 2008-06-18 Teijin Chemicals, Ltd. Flame retardant resin composition and molded article therefrom
JP2003034749A (ja) 2001-05-15 2003-02-07 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂成形物およびそれからの成形品
WO2002102894A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine destinee a un substrat de placage, moulages de resine faisant intervenir cette composition, et pieces metalliques plaquees
JP3958952B2 (ja) 2001-11-12 2007-08-15 三菱レイヨン株式会社 電気めっき部品
JP2003155416A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形品
JP2003327639A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Techno Polymer Co Ltd ゴム強化樹脂ならびにその樹脂組成物
KR20050010847A (ko) * 2002-05-30 2005-01-28 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 할로겐 비함유 내점화성 열가소성 수지 조성물
WO2004029154A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Toray Industries, Inc. 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2004138979A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2006063110A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Asahi Denka Kogyo Kk 成型品用樹脂組成物
JP4841869B2 (ja) 2005-06-07 2011-12-21 三菱樹脂株式会社 樹脂組成物及び成形体
JP5572286B2 (ja) * 2007-12-27 2014-08-13 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP6049344B2 (ja) 2012-08-01 2016-12-21 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269313A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Nippon G Ii Plast Kk 無電解メッキ用樹脂組成物
JPH08302177A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002047428A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004115605A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015066910A1 (zh) * 2013-11-05 2015-05-14 上海锦湖日丽塑料有限公司 易电镀的电镀pc/abs合金材料及其制备方法
WO2015141661A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
US10233320B2 (en) 2014-03-19 2019-03-19 Umg Abs, Ltd. Thermoplastic resin composition and resin molded article
JP2016108355A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6145532B1 (ja) * 2016-03-30 2017-06-14 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2017179106A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ユーエムジー・エービーエス株式会社 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5572287B2 (ja) 2014-08-13
CN101910301B (zh) 2012-08-08
TWI452079B (zh) 2014-09-11
US20100276289A1 (en) 2010-11-04
CN101910301A (zh) 2010-12-08
US9725591B2 (en) 2017-08-08
KR20130019007A (ko) 2013-02-25
TW200936680A (en) 2009-09-01
KR20100089884A (ko) 2010-08-12
KR20140077224A (ko) 2014-06-23
JP2009155577A (ja) 2009-07-16
KR101590033B1 (ko) 2016-02-01
KR20150038741A (ko) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572287B2 (ja) めっき基材用強化樹脂組成物および成形品、ならびに電気めっき部品
JP5572286B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5750402B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5634407B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US7122251B2 (en) Resin composition for plating substrate and resin molding using the same, and metal plated parts
JP5634246B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
US10654981B2 (en) Reinforced thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP6238504B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5564326B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2015067706A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3958952B2 (ja) 電気めっき部品
JP5398639B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880122693.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08866422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107013911

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12810409

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08866422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1