JP2009049017A - バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049017A
JP2009049017A JP2008256392A JP2008256392A JP2009049017A JP 2009049017 A JP2009049017 A JP 2009049017A JP 2008256392 A JP2008256392 A JP 2008256392A JP 2008256392 A JP2008256392 A JP 2008256392A JP 2009049017 A JP2009049017 A JP 2009049017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
light guide
light
guide unit
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008256392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862030B2 (ja
Inventor
Young-Jae Lee
英 在 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009049017A publication Critical patent/JP2009049017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862030B2 publication Critical patent/JP4862030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】組立性を向上させながら全体のサイズを減少させることができるバックライトアセンブリを提供する。
【解決手段】光を発生するランプユニットと、前記光の入射を受ける側面、入射された光を反射する反射面、及び前記入射された光及び反射された光を射出する射出面を含み、前記光をガイドし、前記側面のうちの少なくとも一つの側面の前記側面によって構成される角以外の部分に一つ以上の固定凹所が形成された導光ユニットと、基底面、前記ランプユニット及び導光ユニットを収納する収納空間が形成されるように前記基底面から延びた第1乃至第4側壁、及び前記固定凹所に結合するために前記第1側壁及び前記第1側壁に対向する前記第2側壁のそれぞれから前記収納空間に向かって突出するように形成された一つ以上の固定突起を備える収納容器とを含み、前記導光ユニットは、前記固定凹所が前記固定突起に結合されて前記収納容器に固定される。
【選択図】図1

Description

本発明はバックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置に関するものであり、より詳細には、組立性を向上させるとともに全体のサイズを減少させることができるバックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置に関するものである。
最近、情報処理機器は多様な形態、多様な機能、より高速の情報処理速度を有するように急速に発展している。このような情報処理装置で処理される情報は電気信号の形態を有する。使用者が情報処理装置で処理された情報を視覚的に確認するためにはインターフェース機能を有するディスプレー装置を必要とする。
液晶表示装置は、液晶の特定の分子配列に電圧を印加して異なる分子配列へ変換させ、このような分子配列により、発光する液晶セルの複屈折性、旋光性、2色性及び光散乱特性などの光学的性質の変化を視覚変化へ変換する、液晶セルによる光の変調を利用したディスプレーである。
このような、液晶表示装置の全体的な大きさは、使用者の要求に応じて段々小型化され、液晶表示モジュール及び液晶表示モジュールを実装するためのケースも改良されてきている。液晶表示モジュールの大型化の要求を満足し、液晶表示装置全体の軽量化、小型化の要求を満足させるためには、液晶表示モジュールとケースとの結合構造及び液晶表示モジュールを構成している部材のレイアウトに対する研究を続けなければならない。
特に、液晶表示モジュールとケースとの結合のための実装構造において、液晶表示モジュールとケースとの結合構造により生じる結合空間が、液晶表示装置の大きさを左右する重要な要因に作用している。
本発明の目的は、組立性を向上させ、全体のサイズを減少させることができるバックライトアセンブリを提供することにある。
本発明の他の目的は、バックライトアセンブリを有する液晶表示装置を提供することにある。
上述した目的を達成するための本発明によるバックライトアセンブリは、光を発生するランプユニットと、前記光の入射を受ける側面、入射された光を反射する反射面、及び前記入射された光及び反射された光を射出する射出面を含み、前記光をガイドし、前記側面のうちの少なくとも一つの側面の前記側面によって構成される角以外の部分に一つ以上の固定凹所が形成された導光ユニットと、基底面、前記ランプユニット及び導光ユニットを収納する収納空間が形成されるように前記基底面から延びた第1乃至第4側壁、及び前記固定凹所に結合するために前記第1側壁及び前記第1側壁に対向する前記第2側壁のそれぞれから前記収納空間に向かって突出するように形成された一つ以上の固定突起を備える収納容器とを含み、前記導光ユニットは、前記固定凹所が前記固定突起に結合されて前記収納容器に固定されることを特徴とする。
上述した他の目的を達成するための本発明によるバックライトアセンブリは、光を発生するランプユニットと、前記光の入射を受ける側面、入射された光を反射する反射面、及び前記入射された光及び反射された光を射出する射出面を含み、前記光をガイドし、前記側面のうちの少なくとも一つの側面の前記側面によって構成される角以外の部分に少なくとも一つの固定凹所が形成された導光ユニットと、前記ランプユニット及び導光ユニットを収納する収納空間を提供する第1乃至第4側壁、前記第1側壁及び前記第1側壁に対向する前記第2側壁のそれぞれから前記収納空間に向かって突出するように形成され前記固定凹所に結合する少なくとも一つ以上の固定突起、及び前記固定突起上部に形成されたシート固定突起を備える収納容器と、前記導光ユニットの前記射出面上に配置され、前記シート固定突起に結合される少なくとも一つ以上の固定ホールを有する光学シートとを含み、前記導光ユニットは、前記固定凹所が前記固定突起に結合されて前記収納容器に固定され、前記光学シートは、前記固定ホールが前記シート固定突起に結合されて前記収納容器に固定されることを特徴とする。
このような、バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置によると、導光板には少なくとも一つの側面に一つ以上の固定凹所が形成され、収納容器には前述した固定凹所と対応して結合する一つ以上の固定突起が形成される。ここで、収納容器の側壁には固定突起が形成された領域に対応し、外部ケースと締結するための一つ以上の締結孔又は締結凹所が形成されているので、バックライトアセンブリとこれを有する液晶表示装置の組立性を向上させながら全体のサイズを減少させることができる。
本発明の液晶表示装置によると、前記導光板の少なくとも一つの側面に一つ以上の固定凹所が形成され、前記収納容器に前記固定凹所と結合する一つ以上の固定突起が形成される。ここで、収納容器の側壁には前記固定突起が形成された領域に対応する位置に、外部ケースと締結するための一つ以上の締結孔が形成されている。
前記固定突起は前記導光板を収納容器に固定すると同時に、前記締結孔を十分に長く確保できるようにする。したがって、液晶表示装置の組立性を向上させながら、全体のサイズを減少させることができる。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置を具体的に示した分解斜視図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置1000は、画像信号が入力され画面を表示するための液晶表示モジュール700と、液晶表示モジュール700を収納するためのフロントケース900及びリアケース800により構成されたケースとを含む。
前記液晶表示パネルは、液晶表示パネル210を含むディスプレーユニット200及び前記ディスプレーユニット200に光を提供するためのバックライトアセンブリ300を含む。
前記ディスプレーユニット200は、液晶表示パネル210、データ印刷回路基板220、ゲート印刷回路基板230、データ側テープキャリアパッケージ(TCP)240、及びゲート側TCP250とを含む。
前記液晶表示パネル210は薄膜トランジスター(以下、TFTと称する)基板211、カラーフィルタ基板213及び液晶(図示せず)を含む。TFT基板211はマトリックス状のTFTが形成されている透明なガラス基板である。前記TFTのソース端子にはデータラインが連結され、ゲート端子にはゲートラインが連結される。また、ドレーン端子には透明な導電性材質であるインジウムティンオキサイド(ITO)から成る画素電極が形成される。
データライン及びゲートラインに電気信号を入力すると、各々のTFTのソース端子とゲート端子に電気信号が入力され、これら電気信号の入力によりTFTはターンオンまたはターンオフされ、ドレーン端子には画素形成に必要な電気信号が入力される。
前記TFT基板211に対向してカラーフィルタ基板213が備えられる。前記カラーフィルタ基板213は光が通過すると、所定の色に発現される色画素であるRGB画素が薄膜工程により形成された基板である。カラーフィルタ基板213の前面にはITOより成る共通電極を用いて形成される。
前述したTFT基板211のトランジスターのゲート端子及びソース端子に電源電圧が印加されてTFT基板がターンオンされると、画素電極とカラーフィルタ基板の共通電極との間には電界が形成される。このような電界によりTFT基板211とカラーフィルタ基板213との間に注入された液晶の配列角が変化し、変化した配列角に従って光透過度が変更されて所望の画素を得ることになる。
図示したように、前記液晶表示パネル210のソース側にはデータ駆動信号の印加時期を決定する可撓性印刷回路基板の一種であるデータ側TCP240が取り付けられており、ゲート側にはゲートの駆動信号の印加時期を決定するためにゲート側TCP250が取り付けられている。
液晶表示パネル210の外部から映像信号の入力を受けてデータラインに駆動信号を入力するためのデータ印刷回路基板220は、データ側TCP240に接続される。また、ゲートラインに駆動信号を入力するためのゲート印刷回路基板230はゲート側TCP250に接続される。前記データ及びゲート印刷回路基板220、230は、コンピュータなどの外部の情報処理装置(図示せず)から発生した映像信号が入力されて、前記液晶表示パネル210を駆動するためのデータ及びゲート駆動信号、これら信号を適切な時期に入力するための複数のタイミング信号を発生する。
前記ディスプレーユニット200の下には前記ディスプレーユニット200に均一な光を提供するためのバックライトアセンブリ300が備えられている。前記バックライトアセンブリ300は、第1及び第2ランプユニット310、320、導光板330、光学シート340及び反射板350を含む。
前記第1及び第2ランプユニット310、320には各々のランプが実装されており、これらランプには冷陰極蛍光ランプ(CCFL)が使用される。
前記導光板330は前記ディスプレーユニット200の液晶表示パネル210に対応する大きさを有し、液晶表示パネル210の下に位置して前記第1及び第2ランプユニット310、320から発生された光を前記ディスプレーユニット200側に案内しながら光の経路を変更する。
前記導光板330は第1乃至第4側面331、332、333、334と、前記第1乃至第4側面331、332、333、334に各々連結されて互いに係合する反射面335と射出面336を有する。ここで、前記第3及び第4側面333、334は前記第1及び第2ランプユニット310、320から光が入射される入射面である。前記第3及び第4側面333、334を通して入射された光は、前記射出面336を通して直接射出され、または反射面335により前記射出面336側に反射され射出面336から射出される。ここで、前記第1及び第2側面331、332には各々一つ以上の第1固定凹所331a及び第2固定凹所(図示せず)が形成される。
前記導光板330の射出面336上には、前記導光板330から射出された光の輝度分布を均一にするための光学シート340が備えられる。また、反射板350は前記導光板330の反射面335と向き合うように備えられ、前記反射面335から漏洩した光を導光板330に再反射する。
ボトムモールドフレーム500は、基底面550と、前記基底面550から延びボトムシャーシ400を収納することができる収納空間を形成する第1乃至第4側壁510、520、530、540からなる。前記ボトムモールドフレーム500は、前記第1側壁510から突出する第1固定突起560と、前記第2側壁520から突出する第2固定突起570とを備える。
ボトムシャーシ400は、定着面450と、前記定着面450から延びる第1乃至第4側壁面410、420、430、440を備えて、前記第1及び第2ランプユニット310、320と、反射板350と、導光板330と、光学シート340とを順次収納する。前記導光板330及び光学シート340は前記ボトムシャーシ400に収納された状態で前記ボトムモールドフレーム500に固定される。
前記ボトムシャーシ400とボトムモールドフレーム500上には、トップモールドフレーム100が定着される。前記トップモールドフレーム100は、前記光学シート340を加圧しながら、前記光学シート340上に配置されるディスプレーユニット200を支持する。以後、前記トップモールドフレーム100上に前記ディスプレーユニット200が配置されると、前記ディスプレーユニット200の上に、前記ディスプレーユニット200が前記ボトムシャーシ400から離脱されることを防止するためのトップシャーシ600が提供される。
以下、図1に示した液晶表示装置1000の構成要素各々を、図面を参照して具体的に説明する。
図2乃至図4は図1に示したボトムモールドフレームを具体的に示した図面である。
図2乃至図4に示すように、前記ボトムモールドフレーム500は基底面550と、前記基底面550から延びる第1乃至第4側壁510、520、530、540とを備えて収納空間を形成する。前記ボトムモールドフレーム500は前記第1側壁510から前記収納空間に向かって突出した一つ以上の第1固定突起560を備える。また、ボトムモールドフレーム500は、前記第1側壁510と向き合う第2側壁520から前記収納空間に向かって突出した一つ以上の第2固定突起570を備える。前記第1及び第2固定突起560、570は、前記導光板330と結合して、前記導光板330が外部からの衝撃により動いてしまうことを防止する。
前記ボトムモールドフレーム500の第1側壁510には、前記第1固定突起560が形成された領域に対応する第1締結孔511が形成され、前記第2側壁520には前記第2固定突起570が形成された領域に対応する第2締結孔521が形成される。図4に示すように、前記第1締結孔511は前記第1側壁510を貫通し、前記第1固定突起560まで延び、前記第2締結孔521は前記第2側壁520を貫通し、前記第2固定突起570まで延びる。前記第1及び第2締結孔511、521は、前記ボトムモールドフレーム500とフロントケース900及びリアケース800とを結合するために使用される孔である。
ここで、前記第1及び第2締結孔511、521は前記第1及び第2側壁510、520を貫通し、前記第1及び第2固定突起560、570まで延びるため、前記第1及び第2側壁510、520の幅を広くしなくても締結孔の十分な長さを確保することができる。即ち、前記第1及び第2固定突起560、570は、前記導光板330を前記ボトムモールドフレーム500に固定する機能を有すると同時に、前記第1及び第2締結孔511、521のための十分な結合空間を確保する機能を有する。
前記第1及び第2固定突起560、570各々は、前記導光板330の第1及び第2側面331、332と各々接して、前記導光板330をガイドするガイド面561、571と、前記基底面550と面接する下部面562、572と、前記下部面572と反対側の面である上部面563、573からなる。前記ガイド面561、571と前記上部面563、573との間には、前記導光板330の第1及び第2側面331、332から各々漏洩される光を前記導光板330に再反射するための傾斜面564、574が形成されている。
前記ボトムモールドフレーム500の四つの角には、収納空間に向かって突出した第1乃至第4キャッチング突起581、582、583、584が各々形成される。前記第1乃至第4キャッチング突起581、582、583、584は、前記導光板330が前記収納空間に収納されるとき、前記導光板330と係合する。したがって、前記ボトムモールドフレーム500は前記導光板330とさらに確実に結合する。
前記ボトムモールドフレーム500は、前記第1及び第2固定突起560、570の上部面563、573から所定の高さに各々突出した第1及び第2シート固定突起565、575をさらに備える。前記第1及び第2シート固定突起565、575は前記光学シート340と結合される。したがって、前記光学シート340が外部からの衝撃により動いてしまうことを防止する。一方、前記第1及び第2側壁510、520の上面には、後述するトップモールドフレーム100と結合される第1及び第2モールド固定突起512、522がさらに形成される。
図5及び図6は図1に示したボトムシャーシを具体的に示した図面である。図7及び図8は図6に示したボトムシャーシにボトムモールドフレームが結合された状態を示した図面である。
図5及び図6に示すように、前記ボトムシャーシ400は定着面450と、収納空間が形成されるように定着面450から延びた第1乃至第4側壁410、420、430、440とを含む。
前記ボトムシャーシ400の第1側壁410と定着面450には、ボトムモールドフレーム500の第1固定突起560を前記収納空間に収納するための第1開口部411が形成され、前記第2側壁面420及び定着面450には前記ボトムモールドフレーム500の第2固定突起570を前記収納空間に収納するための第2開口部421が形成される。また、前記ボトムシャーシ400の四つの角には、前記ボトムモールドフレーム500の第1乃至第4キャッチング突起581、582、583、584を収納するための第3乃至第6開口部481、482、483、484が各々形成されている。
前記ボトムシャーシ400は、前記第1側壁410から外側に向かって延びるように形成された一つ以上の第1結合部460と、前記第2側壁面420から外側に向かって延びるように形成された一つ以上の第2結合部470とを備える。前記第1及び第2結合部460、470各々には、前記第1及び第2結合部460、470を貫通して形成された第1及び第2結合孔461、471が形成される。前記第1及び第2結合孔461、471は、トップシャーシ600と各々締結されるホールである。
図7に示すように、前記ボトムシャーシ400が前記ボトムモールドフレーム500に収納されると、前記ボトムシャーシ400の定着面450は前記ボトムモールドフレーム500の基底面550と対向し、前記ボトムシャーシ400の第1乃至第4側壁510、520、530、540は前記ボトムシャーシ400の第1乃至第4側壁410、420、430、440と向き合う。ここで、前記ボトムモールドフレーム500の第1固定突起560は前記第1開口部411に挿入され、前記第2固定突起570は前記第2開口部421に挿入される。また、前記ボトムモールドフレーム500の第1乃至第4キャッチング突起581、582、583、584は前記第3乃至第6開口部481、482、483、484に挿入される。
一方、前記ボトムシャーシ400の第1結合部460は、前記ボトムモールドフレーム500の第1側壁510上に配置され、前記第2結合部470は前記第2側壁520上に配置される。前記ボトムモールドフレーム500の第1側壁510には、収納空間側に向かって陥没した第1収納溝515が形成され、第2側壁520には収納空間側に向かって陥没した第2収納溝525が形成される。第1及び第2収納溝515、525は前記ボトムシャーシ400の第1及び第2結合部460、470と対応する位置に形成される。ここで、前記第1及び第2収納溝515、525は、前記第1及び第2結合部460、470が前記トップシャーシ600とスクリュー(図示せず)により締結される時、前記スクリューを収納する。したがって、前記スクリューにより前記液晶表示装置1000の厚さが増加することが防止される。
図8に示すように、前記ボトムモールドフレーム500の基底面550は部分的に開口された形態を有しており、前記ボトムシャーシ400の背面が外部に露出される。
図9は図1に示した導光板を具体的に示した斜視図であり、図10は図9の背面図である。
図9に示すように、前記導光板330は第1乃至第4側面331、332、333、334、前記第1乃至第4側面331、332、333、334間に備えられた射出面336と反射面335からなる。前記第1乃至第4側面331、332、333、334のうちの少なくとも一つが、前記光が入射される入射面となる。ここでは、第1及び第2ランプユニット310、320が各々設けられる前記第3及び第4側面333、334が入射面になる。前記射出面336は前記入射された光を射出し、前記反射面335は前記入射された光を前記射出面336側に反射する。したがって、前記導光板330は前記第3及び第4側面333、334を通して入射された光を前記液晶表示パネル210にガイドする。
前記導光板330の前記第1側面331には二つの第1固定凹所331aが形成され、第2側面332には二つの第2固定凹所332aが形成される。前記第1及び第2固定凹所331a、332a各々は、前記射出面336から反射面335まで延びて形成される。また、前記第1及び第2固定凹所331a、332aは、前記射出面336上で見る時、矩形形状を有する。前記第1及び第2固定凹所331a、332aは前記ボトムモールドフレーム500に備えられた第1及び第2固定突起560、570と各々結合する。
前記導光板330は、その四つの角に第1乃至第4キャッチングジョー337a、337b、337c、337dを備える。具体的に、前記第1乃至第4キャッチングジョー337a、337b、337c、337dは前記導光板330の四つの角を切り取ることにより、前記射出面336から前記反射面335まで延びるように形成される。前記第1乃至第4キャッチングジョー337a、337b、337c、337dは前記ボトムモールドフレーム500に備えられた第1乃至第4キャッチング突起581、582、583、584と各々結合する。
図10に示したように、前記導光板330は前記第1及び第2ランプユニット310、320からの光をガイドする有効ガイド領域Gと前記導光板330を前記ボトムモールドフレーム500に固定するための固定領域Fとに区分される。ここで、前記有効ガイド領域Gは前記液晶表示パネル210の有効ディスプレー領域と対応する領域である。
前記導光板330の背面には前記有効ガイド領域Gに対応する光散乱パターン335aが設けられている。前記光散乱パターン335aは、光が前記反射面335を透過しないように光を遮断し、前記光を散乱及び反射して光の輝度及び輝度均一性を増加させる。
前記光散乱パターン335aは前記固定領域Fにある前記導光板330の背面にも形成される。特に、前記光散乱パターン335aは前記第1及び第2固定凹所331a、332aが形成された周辺領域に形成される。この時、前記光散乱パターン335aは、前記第1及び第2固定凹所331a、332aから遠ざかるほどサイズが小さくなることが望ましい。このように、前記固定領域Fに前記光散乱パターン335aを形成することにより、前記固定領域Fでの輝度を増加させることができる。したがって、前記第1及び第2固定凹所331a、332aの周辺で相対的に輝度が低くなることを防止することができる。
図11は、図1に示した光学シートを具体的に示した斜視図であり、図12は図1に示した反射板を具体的に示した斜視図である。
図11に示すように、前記光学シート340は三枚からなり、各々は前記光の輝度を均一にするための本体部341と、前記本体部341から外側に延びて形成された第1及び第2固定部342、343とを備える。具体的に、前記光学シート340は前記本体部341の一端部から延びた第1固定部342と、前記一端部と向き合う他端部から延びた第2固定部343とを備える。前記第1固定部342には前記ボトムモールドフレーム500の第1シート固定突起512と結合するための第1固定凹所342aが形成されている。また、前記第2固定部343には前記ボトムモールドフレーム500の第2シート固定突起522と結合するための第2固定凹所343aが形成されている。図示したように、前記第1及び第2固定凹所342a、343aは前記第1及び第2固定部342、343を各々貫通して形成される。
図12に示すように、前記反射板350は前記導光板330の反射面335と向き合う第1反射面351と、前記第1反射面351の第1端部から延びて前記導光板330の第1側面331と向き合う第2反射面352とを含む。図面には示していないが、前記導光板330の第2側面332には、反射率が優れた材質からなる層がコーティングされる。
ここで、前記第2反射面352には第7開口部352aが形成される。前記第7開口部352aは前記ボトムモールドフレーム500の第1固定突起560と対応する位置に形成される。また、第1反射面351には、第7開口部352aから収納領域側に向かって凹部352bが形成される。更に、第1反射面351の、第2固定突起570に対応する位置には、第1反射面351の端部から内側へ向かって凹部351aが形成される。前記反射板350が前記ボトムモールドフレーム500に収納される時、前記第1固定突起560は前記第7開口部352aに挿入される。
前記第1反射面351は前記導光板330の反射面335から漏洩した光を反射して前記導光板330に提供し、前記第2反射面352は前記第1側面331から漏洩した光を反射して前記導光板330に提供する。また、前記第2側面332のコーティング層は前記第2側面332へ到達した光を反射して、再度前記導光板330に提供する。これにより、前記反射板350は前記導光板330から射出される光の輝度を増加させる。
図13は他の実施形態による反射板の構造を具体的に示した斜視図である。
図13に示すように、反射板350は前記導光板330の反射面335と向き合う第1反射面361と、前記第1反射面361の第1端部から延び前記導光板330の第1側面331と向き合う第2反射面362と、前記第1端部と向き合う第2端部から延び前記導光板330の第2側面と向き合う第3反射面363とを備える。前記第2反射面362の前記ボトムモールドフレーム500の第1固定突起560と対応する位置には第8開口部362aが形成され、前記第3反射面363の第2固定突起570と対応する位置には第9開口部363aが形成される。また、第1反射面361には、第8開口部362aから収納領域側に向かって凹部362bが形成され、第9開口部363aから収納領域に向かって凹部363bが形成される。
したがって、前記第1反射面361は前記導光板330の反射面335から漏洩した光を反射して前記導光板330に提供し、前記第2反射面362は前記第1側面331から漏洩した光を反射して前記導光板330に提供する。また、前記第3反射面363は前記第2側面332から漏洩した光を反射して前記導光板330に提供する。これにより、前記反射板350は前記導光板330から射出される光の輝度を増加させる。
図14は図7に示したボトムモールドフレーム及びボトムシャーシの組立体内に反射板及び導光板が収納された状態を示した平面図であり、図15は図14に示した組立体を切断線II−II’において切断して示した断面図であり、図16は図14に示した組立体を切断線III−III’において切断した断面図である。
図14乃至図16に示すように、前記ボトムシャーシ400には前記反射板350が収納され、前記反射板350上に前記導光板330が収納される。具体的に、前記反射板350が前記ボトムシャーシ400に収納されると、第1反射面351は前記定着面450上に位置付けられ、第2反射面352は前記ボトムシャーシ400の第1側壁410と向き合う。ここで、前記第2反射面352に形成された第7開口部352aには前記ボトムモールドフレーム500の第1固定突起560が挿入される。
前記反射板350上に前記導光板330が配置されると、前記導光板330の反射面335は前記第1反射面351と向き合い、前記第1側面331は前記第2反射面352と向き合う。また、前記導光板330の第1固定凹所331aは前記第1固定突起560と結合し、前記第2固定凹所332aは前記第2固定突起570と結合する。一方、前記導光板330の四つの角に形成された第1乃至第4キャッチングジョー337a、337b、337c、337dは、前記ボトムモールドフレーム500の第1乃至第4キャッチング突起581、582、583、584と各々結合する。これにより、前記導光板330は前記ボトムモールドフレーム500に堅固に固定される。
図17は図14に示した組立体に光学シートが収納された状態を示した平面図であり、図18は図17に示した組立体を切断線IV−IV’において切断して示した断面図である。
図17及び図18に示すように、前記ボトムシャーシ400は前記導光板330の射出面336上に配置される光学シート340を収納する。具体的には、前記光学シート340の本体部は前記射出面336と向き合い、前記光学シート340の第1固定部342に形成された第1固定凹所342aは前記ボトムモールドフレーム500に備えられた第1シート固定突起565に締結される。また、前記光学シート340の第2固定部343に形成された第2固定凹所343aはボトムモールドフレーム500に備えられた第2シート固定突起575に締結される。これにより、前記光学シート340は前記ボトムモールドフレーム500に固定される。
図19は図1に示したトップモールドフレームの構造を具体的に示した平面図であり、図20は図19を切断線V−V’において切断して示した断面図である。
図19及び図20に示すように、前記トップモールドフレーム100は、一体に形成された第5乃至第8側壁121、122、123、124と、前記第5乃至第8側壁121、122、123、124から各々内側に延びるように形成された第1乃至第4基底面111、112、113、114からなる。前記第1乃至第4基底面111、112、113、114から形成される前記トップモールドフレーム100の基底面は、所定の大きさに開口されている。
前記トップモールドフレーム100の第1乃至第4基底面111、112、113、114上には、前記第5乃至第8側壁121、122、123、124から所定距離に離隔された第1乃至第4隔壁131、132、133、134が形成される。前記第5側壁121と前記第1隔壁131との間には第1ガイドグルーブ141が形成され、前記第6側壁122と前記第2隔壁132との間には第2ガイドグルーブ142が形成される。同様に、前記第7側壁123と前記第3隔壁133との間には第3ガイドグルーブ143が形成され、前記第8側壁124と第4隔壁134との間には第4ガイドグルーブ144が形成される。
前記第1乃至第4ガイドグルーブ141、142、143、144は、各々の側壁と隔壁により決定される所定の深さを有する。前記第1乃至第4ガイドグルーブ141、142、143、144は、前記第1及び第2ランプユニット310、320の端部から引き出された電源供給ライン(図示せず)を収納して、その電源供給ラインを外へ引き出すために用意される。
前記第1及び第2ガイドグルーブ141、142には、前記第1及び第2基底面111、112を貫通して形成された一つ以上の第1及び第2収納孔141a、142aが各々形成される。前記第1及び第2収納孔141a、142aには、前記ボトムモールドフレーム500の第1及び第2側壁510、520の上面の上面から突出された第1及び第2モールド固定突起512、522と各々結合される。図面では、前記第1及び第2収納孔141a、142aが前記第1及び第2基底面111、112を貫通して形成されたことを示したが、前記第1及び第2収納孔141a、142aは前記第1及び第2基底面111、112の背面から第1及び第2モールド固定突起512、522を挿入できる所定の深さに陥没された形状に形成することができる。
図19に示すように、前記トップモールドフレーム100の第5側壁121及び前記第1基底面111にはトップモールドフレーム100の内側に向かって前記第3収納溝121aが形成され、前記第6側壁122及び第2基底面112には、トップモールドフレーム100の内側に向かって第4収納溝122aが形成される。前記第3及び第4収納溝121a、122aは、前記ボトムシャーシ400の第1及び第2結合部46
0、470に対応して形成され、前記トップモールドフレーム100が前記ボトムシャーシ400上に固定される時、前記第1及び第2結合部460、470と結合する。
図21は図16に示した構造にトップモールドフレームが固定された構造を示した平面図である。図22は図21に示した構造を切断線VI−VI’にて切断して示した断面図であり、図23は図21に示した構造を切断線VII−VII’にて切断して示した断面図である。図24は図21に示した構造を切断線VIII−VIII’にて切断して示した断面図である。
図21及び図22に示すように、前記トップモールドフレーム100は前記ボトムモールドフレーム500上に固定される。ここで、前記トップモールドフレーム100の第1乃至第4基底面111、112、113、114は前記光学シート340を加圧する。
前記トップモールドフレーム100の第1及び第2収納孔141a、142aは前記ボトムモールドフレーム500の第1及び第2モールド固定突起512、522に各々結合される。したがって、前記トップモールドフレーム100は前記ボトムモールドフレーム500に堅固に固定される。
図23に示したように、前記トップモールドフレーム100の背面には、前記光学シート340の第1及び第2固定部342、343と対応する位置に前記光学シート340を固定するための接着テープ111a、112aが付着される。具体的に、前記接着テープ111a、112aは両面接着テープとして、一側面は前記トップモールドフレーム100に固定され、前記他側面は前記光学シート340の各固定部及び前記ボトムモールドフレーム500に付着される。したがって、前記接着テープ111a、112aは前記光学シート340を前記ボトムモールドフレーム500に固定する。
前記トップモールドフレーム100は前記バックライトアセンブリ300から漏洩する光を遮断するために第1光吸収率を有する材質からなることが望ましい。ここで、例えば前記トップモールドフレーム100は光吸収率が優れたブラック系列色に形成されることにより、前記光が外部に漏洩することを防止することができる。
ここで、前記接着テープ111a、112aは前記第1光吸収率より相対的に低い第2光吸収率を有する材質からなる。ここで、光吸収率が相対的に低いということは、相対的に光反射率が高いということに解釈される。即ち、前記接着テープ111a、112aは光反射率が優れた材質からなり、前記光学シート340の第1及び第2固定部342、343に到達した光を反射して前記第1及び第2固定部342、343での輝度を増加させる。例えば、前記接着テープ111a、112aは相対的に光反射率が高いホワイト系列色に形成されることができる。
図21及び図24に示すように、前記トップモールドフレーム100の第3収納溝121aには前記ボトムシャーシ400の第1結合部460が挿入され、前記第4収納溝122aには前記ボトムシャーシ400の第2結合部470が挿入される。したがって、前記第1及び第2結合部460、470は前記第3及び第4収納溝121a、122aから外部に露出される。ここで、前記第1及び第2結合部460、470は前記トップモールドフレーム100の高さに相当する高さで前記ボトムシャーシ400の第1及び第2側壁410、420の上部から突出している。
図25は図21に示した構造にディスプレーユニットが取り付けたされた構造を示す平面図である。図26は図25に示した構造を切断線IX−IX’にて切断して示した断面図である。
図25に示すように、前記トップモールドフレーム100の第1乃至第4基底面111、112、113、114上には、前記第1乃至第4基底面111、112、113、114と前記液晶表示パネル210のTFT基板211とが接するように、前記ディスプレーユニット200が配置される。
前記液晶表示パネル210は、TFT基板211とカラーフィルタ基板213とが向き合う有効ディスプレー領域と、前記有効ディスプレー領域を除外したその他の領域である非有効ディスプレー領域に区分される。前記非有効ディスプレー領域は、データ側TCP240の一端部が付着されるデータ部と、ゲート側TCP250の一端部が付着されるゲート部とからなる。前記データ側TCP240の他端部はデータ印刷回路基板220と結合され、ゲート側TCP250の他端部はゲート印刷回路基板230と結合される。
前記ディスプレーユニット200が前記トップモールドフレーム100上に配されると、前記データ側TCP240は前記ボトムモールドフレーム500の第4側壁540を取り囲むように折り曲げられ、前記データ印刷回路基板220は前記ボトムシャーシ400の背面に配置される。また、ゲート印刷回路基板230は前記ゲート側TCP250が折り曲げられることにより、前記ボトムモールドフレーム500の第1側壁510に収納される。ここで、前記第1側壁510は、前記ゲート印刷回路基板230を収納するための溝を備える。従って、前記ゲート印刷回路基板230が前記第1側壁510に収納されていても、前記液晶表示装置のサイズが増加するのを防止することができる。
図26に示したように、前記ゲート印刷回路基板230には前記ボトムモールドフレーム500に形成された第1締結孔511と対応する第1締結凹所231が形成されている。したがって、前記ゲート印刷回路基板230が前記ボトムモールドフレーム500の第1側壁510に収納されると、前記第1締結凹所231は前記第1締結孔511に対応する場所に位置付けられる。
図27はボトムシャーシの背面にデータ印刷回路基板が定着された状態を示した斜視図である。図28は図27に示した構造を切断線にX−X’において切断した断面図である。
図27及び図28に示すように、前記ボトムシャーシ400は背面から突出された第1支持部451と、前記第1支持部451から突出された第2支持部452とを備える。前記第1支持部451上には、前記データ印刷回路基板220の一端部が定着される。前記データ印刷回路基板220の一端部には、外部情報処理装置(図示せず)から提供される電気信号の入力を受ける第1コネクタ221が備えられている。前記第1コネクタ221は外部情報処理装置と連結された可撓性印刷回路基板260に付着された第2コネクタ261と結合する。ここで、前記第1コネクタ221はソケットであり、前記第2コネクタ261はプラグである。勿論、その逆も可能である。
前記第1コネクタ221に前記第2コネクタ261が挿入され、前記データ印刷回路基板220は外部情報処理装置と電気的に接続される。ここで、前記第2コネクタ261は前記データ印刷回路基板220の厚さ(t)に相当する距離だけ前記第1支持部451と離隔されている。このような離隔空間により、前記第2コネクタ261は安定して固定されない。したがって、前記第1支持部451上には、前記データ印刷回路基板220の厚さ(t)と同一の高さ(h)に突出する第2支持部452をさらに備えられる。前記第2支持部452は、前記第2コネクタ261が前記第1コネクタ221に安定して結合されることができるように、前記第2コネクタ261を支持し、結合された後にも前記第2コネクタ261が動かないように支持する。
図29及び図30は、図1に示したトップシャーシを具体的に示した図面である。
図29及び図30に示すように、前記トップシャーシ600は、一体に形成された第1乃至第4上部面610、620、630、640と、前記第1乃至第4上部面610、620、630、640の端部から各々延びる第5乃至第8側壁面650、660、670、680とを備える。
前記トップシャーシ600には前記第1上部面610を貫通する第3結合孔611と、前記第2上部面620を貫通する第4結合孔621とが形成される。前記第3及び第4結合孔611、621は前記ボトムシャーシ400の第1及び第2結合部460、470に各々形成された第1及び第2結合孔461、471と結合するために用意されたホールである。ここで、前記第3及び第4結合孔611、621の周辺領域は所定の深さに陥没されている。
また、前記トップシャーシ600には前記第5側壁面650を貫通する第2締結凹所651と前記第6側壁面660を貫通する第3締結凹所661とが形成される。前記第2及び第3締結凹所651、661は、前記ボトムモールドフレーム500に形成された第1及び第2締結孔511、521と各々結合するために用意されたホールである。
図31及び図32は、図25に示した構造にトップシャーシが提供された状態で切断した断面図である。
図31に示すように、前記液晶表示パネル210上にトップシャーシ600が提供されると、第1及び第2上部面610、620は前記液晶表示パネル210の非有効ディスプレー領域を加圧し、前記第5及び第6側壁面650、660は前記ボトムモールドフレーム500の第1及び第2側壁510、520と対向する。ここで、前記第5側壁面650は前記第1側壁510との間に前記ゲート印刷回路基板230を挿入された状態で互いに向き合う。
また、前記トップシャーシ600が提供されると、前記トップシャーシ600の第2締結凹所651は、前記ゲート印刷回路基板230に形成された第1締結凹所231及び前記ボトムモールドフレーム500に形成された第1締結孔511と各々対応する場所に位置付けられる。また、前記トップシャーシ600の第3締結凹所661は前記ボトムモールドフレーム500に形成された第2締結孔521と対応する場所に位置付けられる。
ここで、前記第2締結凹所651の周辺領域は、所定の深さに陥没されている。したがって、前記トップシャーシ600は、所定の深さに陥没した周辺領域により、前記ゲート印刷回路基板230を加圧する。
図32に示すように、提供された前記トップシャーシ600の第3結合孔611と前記ボトムシャーシ400の第1結合孔461とが互いに対応する位置にあり、前記トップシャーシ600の第4結合孔621と前記ボトムシャーシ400の第2結合孔471が互いに対応する位置にある。ここで、前記第1スクリュー691は前記第3結合孔611を貫通した後、前記第1結合孔461に締結され、第2スクリュー692は前記第4結合孔621を貫通した後、前記第2結合孔471に締結される。このように、前記トップシャーシ600と前記ボトムシャーシ400が前記第1及び第2スクリュー691、692により堅固に結合されることにより、前記液晶表示装置1000の組立性をさらに向上させることができる。
図33は液晶表示モジュールとケースとの結合構造を示した分解斜視図であり、図34は図33に示した構造を切断した断面図である。
図33及び図34に示すように、液晶表示モジュール700はケースにより収納される。前記ケースは前記液晶表示モジュール700を収納するリアケース800と、前記液晶表示モジュール700の有効ディスプレー領域を開口させながら、前記リアケース800と結合するフロントケース900とを含む。
前記リアケース800は、前記液晶表示モジュール700を収納するための収納空間を形成するために一体に形成された第9乃至第12側壁810、820、830、840と、前記第9乃至第12側壁810、820、830、840から内側に延びるように形成された第5基底面850とを備える。前記第5基底面850に前記液晶表示モジュール700が配置されると、前記トップシャーシ600の第5乃至第8側壁面610、620、630、640と、前記第9乃至第12側壁810、820、830、840とが互いに向き合う。
前記リアケース800には前記第9側壁810を貫通する第4締結凹所811と、前記第10側壁820を貫通する第5締結凹所821とが形成される。前記リアケース800に前記液晶表示モジュール700が収納された状態において、前記第4締結凹所811は、前記トップシャーシ600の第2締結凹所651と、前記ゲート印刷回路基板230の第1締結凹所231と、ボトムモールドフレーム500の第1締結孔511と対応する位置にあり、前記第5締結凹所821は、前記トップシャーシ600の第3締結凹所661と、前記ボトムモールドフレーム500の第2締結孔521と対応する位置にある。
前記フロントケース900は一体に形成された第5乃至第8上部面910、920、930、940と、前記第5乃至第8上部面910、920、930、940の端部から各々延びる第9乃至第12側壁面950、960、970、980とを備える。前記フロントケース900が前記液晶表示モジュール700を収納している前記リアケース800と結合すると、前記第5乃至第8上部面910、920、930、940は前記トップシャーシ600の第1乃至第4上部面610、620、630、640と接し、前記第9乃至第12側壁面950、960、970、980は前記リアケース800の第9乃至第12側壁810、820、830、840と向き合う。
前記フロントケース900には、前記第9側壁面950を貫通する第6締結凹所951と、前記第10側壁面960を貫通する第7締結凹所961とが形成される。前記フロントケース900に前記リアケース800が収容された状態で、前記第6締結凹所951は前記リアケース800の第4締結凹所811と、前記トップシャーシ600の第2締結凹所651と、前記ゲート印刷回路基板230の第1締結凹所231と、前記ボトムモールドフレーム500の第1締結孔511とに対応する位置にあり。また、前記第7締結凹所961は前記リアケース800の第5締結凹所821と、前記トップシャーシ600の第3締結凹所661と、前記ボトムモールドフレーム500の第2締結孔521とに対応する位置にある。
前記フロントケース900、リアケース800及び液晶表示モジュール700は、第6締結孔951、第4締結凹所811、第2締結凹所651、第1締結凹所231及び第1締結孔511に順次締結される第3スクリュー991により結合される。また、前記フロントケース900、リアケース800及び液晶表示モジュール700は前記第7締結凹所961、第5締結凹所821、第3締結凹所661及び第2締結孔521に順次締結される第4スクリュー992により結合される。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
本発明の望ましい一実施形態による液晶表示装置を全体的に示した分解斜視図である。 図1に示したボトムモールドフレームの平面図である。 図1に示したボトムモールドフレームの斜視図である。 図2に示したボトムモールドフレームを切断線I−I’に切断した断面図である。 図1に示したボトムシャーシの平面図である。 図1に示したボトムシャーシの斜視図である。 ボトムモールドフレームがボトムシャーシに収納された状態を示した斜視図である。 図7に示した構造の背面図である。 図1に示した導光板の斜視図である。 図9に示した導光板の背面図である。 図1に示した光学シート類を具体的に示した斜視図である。 図1に示した反射板を具体的に示した斜視図である。 他の実施形態による反射板の構造を具体的に示した斜視図である。 図7に示した構造に反射板及び導光板が収納された状態を示した平面図である。 図14に示した構造を切断線II−II’に切断した断面図である。 図14に示した構造を切断線III−III’に切断した断面図である。 図14に示した構造に光学シートが収納された状態を示した平面図である。 図17に示した構造を切断線IV−IV’に切断して示した断面図である。 図1に示したトップモールドフレームの構造を具体的に示した平面図である。 図19に示した構造を切断線V−V’に切断して示した断面図である。 図16に示した構造にトップモールドフレームが固定された構造を示した平面図である。 図21に示した構造を切断線VI−VI’に切断して示した断面図である。 図21に示した構造を切断線VII−VII’に切断して示した断面図である。 図21に示した構造を切断線VIII−VIII’に切断して示した断面図である。 図21に示した構造にディスプレーユニットが配置された構造を示した平面図である。 図25に示した構造を切断線IX−IX’に切断した断面図である。 ボトムシャーシの背面にデータ印刷回路基板が配置された状態を示した斜視図である。 図27に示した構造を切断線X−X’に切断して示した断面図である。 図1に示したトップシャーシの平面図である。 図1に示したトップシャーシの斜視図である。 トップシャーシが提供された状態を示す断面図である。 トップシャーシが提供された状態を示す断面図である。 液晶表示モジュールとケースとの結合構造を示した斜視図である。 図33に示した構造を切断した断面図である。
符号の説明
100 トップモールドフレーム
200 ディスプレーユニット
300 バックライトアセンブリ
330 導光板
331a 第1固定凹所
332a 第2固定凹所
400 ボトムシャーシ
500 ボトムモールドフレーム
560 第1固定突起
570 第2固定突起
600 トップシャーシ
700 液晶表示モジュール
800 リアケース
900 フロントケース
1000 液晶表示装置

Claims (20)

  1. 光を発生するランプユニットと、
    前記光の入射を受ける側面、入射された光を反射する反射面、及び前記入射された光及び反射された光を射出する射出面を含み、前記光をガイドし、前記側面のうちの少なくとも一つの側面の前記側面によって構成される角以外の部分に一つ以上の固定凹所が形成された導光ユニットと、
    基底面、前記ランプユニット及び導光ユニットを収納する収納空間が形成されるように前記基底面から延びた第1乃至第4側壁、及び前記固定凹所に結合するために前記第1側壁及び前記第1側壁に対向する前記第2側壁のそれぞれから前記収納空間に向かって突出するように形成された一つ以上の固定突起を備える収納容器とを含み、
    前記導光ユニットは、前記固定凹所が前記固定突起に結合されて前記収納容器に固定されることを特徴とするバックライトアセンブリ。
  2. 前記収納容器は、前記固定突起が形成された前記第1及び第2側壁に、前記バックライトアセンブリを外部ケースに固定するための一つ以上の締結孔を有することを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記締結孔は、前記第1及び第2側壁外部から前記第1及び第2側壁を貫通して、前記第1及び第2側壁のそれぞれの前記固定突起内部まで延びるように形成されたことを特徴とする請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記固定突起は、前記導光ユニットの側面と接して前記導光ユニットをガイドするガイド面と、前記収納容器の前記基底面と接する下部面と、前記下部面に対向する上部面とを含むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記固定突起は、前記ガイド面と前記上部面との間に配置され、前記導光ユニットから漏洩した光を前記導光ユニットに反射させるための傾斜面を有することを特徴とする請求項4に記載のバックライトアセンブリ。
  6. 前記導光ユニットの側面により画定される角のうち、前記ランプユニットに近接する角にキャッチングジョーが形成されたことを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記収納容器は、前記角に対応する位置に形成され、前記キャッチングジョーと係合するキャッチング突起を備えることを特徴とする請求項6に記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前記バックライトアセンブリは、
    前記射出面と向き合う本体部と、
    前記本体部から延びる固定部とを含み、
    前記射出面上に配置されて前記導光ユニットから射出された光の輝度分布を均一にする光学シートをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  9. 前記固定部は、一つ以上の固定ホールを有することを特徴とする請求項8に記載のバックライトアセンブリ。
  10. 前記固定突起は、前記固定突起の上部面に前記一つ以上の固定ホールと結合するための一つ以上のシート固定突起を有することを特徴とする請求項9に記載のバックライトアセンブリ。
  11. 前記バックライトアセンブリは、前記導光ユニットから漏洩した光を前記導光ユニットの前記反射面に反射するための反射板を更に含み、
    前記反射板は、
    前記反射面と向き合う第1反射面と、
    前記第1反射面から延び前記側面と向き合う第2反射面とを備え、
    前記第1及び第2反射面は、それぞれ前記固定突起に対応する位置に前記固定突起を露出させるための開口部を有し、
    前記反射板は、前記開口部が前記固定突起に結合されて前記収納容器に固定されることを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  12. 光を発生するランプユニットと、
    前記光の入射を受ける側面、入射された光を反射する反射面、及び前記入射された光及び反射された光を射出する射出面を含み、前記光をガイドし、前記側面のうちの少なくとも一つの側面の前記側面によって構成される角以外の部分に少なくとも一つの固定凹所が形成された導光ユニットと、
    前記ランプユニット及び導光ユニットを収納する収納空間を提供する第1乃至第4側壁、前記第1側壁及び前記第1側壁に対向する前記第2側壁のそれぞれから前記収納空間に向かって突出するように形成され前記固定凹所に結合する少なくとも一つ以上の固定突起、及び前記固定突起上部に形成されたシート固定突起を備える収納容器と、
    前記導光ユニットの前記射出面上に配置され、前記シート固定突起に結合される少なくとも一つ以上の固定ホールを有する光学シートとを含み、
    前記導光ユニットは、前記固定凹所が前記固定突起に結合されて前記収納容器に固定され、
    前記光学シートは、前記固定ホールが前記シート固定突起に結合されて前記収納容器に固定されることを特徴とするバックライトアセンブリ。
  13. 前記収納容器は、前記固定突起が形成された前記第1及び第2側壁に、前記第1及び第2側壁外部から前記第1及び前記第2側壁を貫通して前記第1及び前記第2側壁のそれぞれに形成された前記固定突起内部まで延びるように形成された一つ以上の締結孔を有することを特徴とする請求項12に記載のバックライトアセンブリ。
  14. 前記光学シートは、
    前記導光ユニットの前記射出面と向き合う本体部と、
    前記本体部から延びる固定部とを含み、
    前記固定ホールは、前記固定部を貫通して形成されることを特徴とする請求項12に記載のバックライトアセンブリ。
  15. 前記固定突起は、前記導光ユニットをガイドするガイド面、前記収納容器の基底面と向き合う下部面、及び前記下部面に対応する上部面を含むことを特徴とする請求項12に記載のバックライトアセンブリ。
  16. 前記固定突起は、前記ガイド面と前記上部面との間に配置され、前記導光ユニットから漏洩した光を反射させるための傾斜面を更に含むことを特徴とする請求項15に記載のバックライトアセンブリ。
  17. 前記導光ユニットは、前記導光ユニットの側面により画定される角のうち、前記ランプユニットに近接する二つの角にそれぞれ配置されたキャッチングジョーを具備することを特徴とする請求項12に記載のバックライトアセンブリ。
  18. 前記収納容器は、前記導光ユニットの前記二つの角に対応する位置に形成された前記キャッチングジョーと係合するキャッチング突起を備えることを特徴とする請求項17に記載のバックライトアセンブリ。
  19. 前記導光ユニットから漏洩した光を前記導光ユニットの前記反射面に反射するための反射板をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のバックライトアセンブリ。
  20. 前記反射板は、
    前記反射面と向き合う第1反射面と、
    前記第1反射面から延び前記導光ユニットの前記側面と向き合う第2反射面とを含み、
    前記第1及び前記第2反射面は、それぞれ前記固定突起に対応する位置に前記固定突起を露出させるための開口部を有し、
    前記反射板は、前記開口部が前記固定突起に結合されて固定されることを特徴とする請求項19に記載のバックライトアセンブリ。
JP2008256392A 2002-05-28 2008-10-01 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4862030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020029663A KR100840715B1 (ko) 2002-05-28 2002-05-28 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR2002-029663 2002-05-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058279A Division JP4230796B2 (ja) 2002-05-28 2003-03-05 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049017A true JP2009049017A (ja) 2009-03-05
JP4862030B2 JP4862030B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=29578159

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058279A Expired - Lifetime JP4230796B2 (ja) 2002-05-28 2003-03-05 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2008256392A Expired - Lifetime JP4862030B2 (ja) 2002-05-28 2008-10-01 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058279A Expired - Lifetime JP4230796B2 (ja) 2002-05-28 2003-03-05 バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6950154B2 (ja)
JP (2) JP4230796B2 (ja)
KR (1) KR100840715B1 (ja)
CN (1) CN100401160C (ja)
TW (1) TWI321235B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110026827A (ko) * 2009-09-08 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2011142087A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Lg Innotek Co Ltd バックライトユニット
WO2011102585A1 (en) * 2010-02-21 2011-08-25 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
WO2012050052A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 シャープ株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
US8456592B2 (en) 2009-11-12 2013-06-04 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
WO2013084776A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 シャープ株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2013152809A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Minebea Co Ltd 面状照明装置
WO2015011834A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光学ユニット及び表示装置
USRE46781E1 (en) 2009-11-12 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same

Families Citing this family (183)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852167B1 (ko) * 2002-03-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
KR100840715B1 (ko) * 2002-05-28 2008-06-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100840718B1 (ko) * 2002-05-31 2008-06-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100878206B1 (ko) * 2002-08-13 2009-01-13 삼성전자주식회사 광학 시트, 이를 이용한 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치
JP3707470B2 (ja) * 2002-12-20 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置
KR100939613B1 (ko) * 2003-04-30 2010-02-01 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛이 개선된 액정표시장치
US7190424B2 (en) * 2003-06-10 2007-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Lamp wires of a liquid crystal display secured in trenches extending at an angle to a plate sidewall
KR100580551B1 (ko) * 2003-06-19 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈
KR100970264B1 (ko) * 2003-07-24 2010-07-16 삼성전자주식회사 표시모듈용 수납유닛, 이를 갖는 표시모듈 및 표시장치
KR100959785B1 (ko) * 2003-09-16 2010-05-28 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI264598B (en) * 2003-12-08 2006-10-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device and backlight module thereof and light assembly of backlight module
CN100454094C (zh) * 2003-12-17 2009-01-21 统宝光电股份有限公司 光学膜片
JP4647218B2 (ja) * 2004-02-27 2011-03-09 三菱電機株式会社 表示装置
JP2005285535A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明ユニット及びこれを用いた液晶表示装置
TWI307433B (en) * 2004-05-12 2009-03-11 Au Optronics Corp Backlight module
CN100339747C (zh) * 2004-05-17 2007-09-26 友达光电股份有限公司 显示器组件
TWI243608B (en) * 2004-05-31 2005-11-11 Au Optronics Corp Flat panel display
ATE438131T1 (de) * 2004-06-02 2009-08-15 Research In Motion Ltd Tragbares datenverarbeitungsgerät mit stossfester flüssigkristallanzeige
US7130185B2 (en) * 2004-06-02 2006-10-31 Research In Motion Limited Handheld computing device having drop-resistant LCD display
KR101065654B1 (ko) * 2004-06-15 2011-09-20 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP4653429B2 (ja) * 2004-07-01 2011-03-16 ライツ・アドバンスト・テクノロジー株式会社 取り付けフレーム
KR101034779B1 (ko) 2004-08-06 2011-05-17 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 표시장치
US6974242B1 (en) * 2004-08-10 2005-12-13 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Engaging structure of backlight module
US7301589B2 (en) * 2004-08-10 2007-11-27 Chunghwa Picture Tubes Ltd. Mold frame for liquid crystal display module
KR100708839B1 (ko) * 2004-09-07 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
TWI369526B (en) * 2004-10-05 2012-08-01 Samsung Electronics Co Ltd Display device
KR20060032398A (ko) * 2004-10-12 2006-04-17 삼성전자주식회사 평판표시장치
CN100380204C (zh) * 2004-10-14 2008-04-09 中华映管股份有限公司 背板、背光模块以及液晶显示器
CN100373228C (zh) * 2004-11-19 2008-03-05 中华映管股份有限公司 背光模块以及液晶显示模块
JP2006154325A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp 光学シート類の支持構造およびこの支持構造を備える表示装置
TWM268609U (en) * 2004-12-10 2005-06-21 Innolux Display Corp Back light module and liquid crystal display device
TWI396013B (zh) * 2004-12-21 2013-05-11 Samsung Display Co Ltd 背光組件及具有背光組件之顯示裝置
JP4473743B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-02 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR20060089020A (ko) * 2005-02-03 2006-08-08 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101095999B1 (ko) * 2005-02-22 2011-12-20 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유니트 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100947533B1 (ko) 2005-03-10 2010-03-12 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 표시 장치
JP2006313331A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
TWI276893B (en) * 2005-06-22 2007-03-21 Au Optronics Corp A backlight unit
TWI354155B (en) * 2005-07-22 2011-12-11 Sony Corp Display
KR20070043102A (ko) * 2005-10-20 2007-04-25 삼성전자주식회사 점광원용 광 가이드 유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및표시 장치
US20070091645A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Yi-Ching Chang Edge-type backlight module with a lock mechanism for combining a light guide plate with a backing plate
JP4502933B2 (ja) * 2005-10-26 2010-07-14 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置
KR101177909B1 (ko) * 2005-11-16 2012-08-28 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시 모듈
TWI273325B (en) * 2005-11-18 2007-02-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display
KR100754143B1 (ko) * 2005-11-23 2007-08-31 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
KR100805537B1 (ko) * 2005-12-02 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
US7384179B2 (en) * 2006-01-18 2008-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Planar light source unit and image display apparatus using the same
KR101237174B1 (ko) * 2006-02-21 2013-02-25 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
US20070195555A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Wei-Chi Lin Backlight module and liquid crystal display
CN100388072C (zh) * 2006-03-02 2008-05-14 友达光电股份有限公司 背光单元
TWI359307B (en) * 2006-09-01 2012-03-01 Chimei Innolux Corp Backlight module and liquid crystal display device
US7671936B2 (en) * 2006-09-21 2010-03-02 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display comprising at least one LED and a PCB and a frame having an opening with a narrow portion and a broad portion on a side surface of the frame and backlight module having the same
KR20080035043A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2008145668A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008158432A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4891114B2 (ja) * 2007-02-20 2012-03-07 三菱電機株式会社 面状光源装置、及び表示装置
TWI342735B (en) * 2007-04-25 2011-05-21 Au Optronics Corp A display apparatus, a front frame used therein, and a method of manufacture thereof
WO2008147102A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Lg Innotek Co., Ltd Display device
JP2008305576A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 照明ユニット及びこれを備えた液晶表示装置
JP4993096B2 (ja) * 2007-06-22 2012-08-08 ミネベア株式会社 面状照明装置及びその透明樹脂基板と、透明樹脂基板の射出成形方法
KR101055109B1 (ko) 2007-07-25 2011-08-08 엘지전자 주식회사 세션 이동 방법 및 세션 연속성을 지원하는 방법
TWI365320B (en) 2007-09-21 2012-06-01 Au Optronics Corp Mold frame and bezel and liquid crystal display containing the same
JP5098549B2 (ja) * 2007-10-04 2012-12-12 船井電機株式会社 液晶モジュール
CN101136256B (zh) * 2007-10-16 2010-08-25 友达光电股份有限公司 模框、框架组合结构与包含此框架组合结构的液晶显示器
CN101149529B (zh) * 2007-11-01 2010-04-21 友达光电(厦门)有限公司 背光模块
CN101463971B (zh) * 2007-12-18 2010-11-10 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
KR101432507B1 (ko) * 2007-12-31 2014-08-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
KR101463575B1 (ko) * 2008-01-18 2014-12-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN101960366B (zh) * 2008-02-27 2012-09-05 夏普株式会社 显示装置和电视接收装置
KR101315869B1 (ko) * 2008-03-19 2013-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101394143B1 (ko) * 2008-03-19 2014-05-15 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP5104770B2 (ja) 2008-03-28 2012-12-19 豊田合成株式会社 バックライト装置
CN101556392B (zh) * 2008-04-10 2012-12-26 统宝光电股份有限公司 电子装置及液晶显示器
KR100949117B1 (ko) * 2008-05-21 2010-03-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 바텀샤시
TWI381223B (zh) * 2008-09-23 2013-01-01 Au Optronics Corp 背光模組及其背板
KR101539769B1 (ko) * 2008-10-14 2015-07-27 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치의 엘씨디 모듈 고정 장치
TWI380075B (en) * 2008-10-17 2012-12-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display and fabricating method thereof
KR101511493B1 (ko) * 2008-11-27 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치 세트 및 액정 표시 모듈의 조립 방법
KR101472141B1 (ko) * 2008-12-27 2014-12-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100949118B1 (ko) * 2008-12-29 2010-03-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101533661B1 (ko) * 2009-01-22 2015-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2010210956A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujitsu Ltd 表示装置
KR100966874B1 (ko) * 2009-04-27 2010-06-29 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101574947B1 (ko) * 2009-05-01 2015-12-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20100127177A (ko) * 2009-05-25 2010-12-03 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 백라이트 장치
KR101525839B1 (ko) * 2009-05-25 2015-06-08 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 그를 구비한 액정표시장치
JP5222229B2 (ja) * 2009-05-29 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
KR101569076B1 (ko) * 2009-09-09 2015-11-16 삼성디스플레이 주식회사 렌즈기판을 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI383735B (zh) * 2009-11-23 2013-01-21 Chimei Innolux Corp 液晶顯示裝置
KR20110097086A (ko) * 2010-02-24 2011-08-31 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2011180237A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置
KR20110099516A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 엘씨디 모듈
KR101700790B1 (ko) * 2010-05-25 2017-02-01 엘지이노텍 주식회사 표시장치
TWI389067B (zh) * 2010-06-29 2013-03-11 Compal Electronics Inc 顯示模組及其組裝方法
TW201207476A (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Display module
US10585310B2 (en) 2010-10-28 2020-03-10 Lg Electronics Inc. Display device comprising a light guide plate having at least one groove corresponding to at least one protrusion of a frame
US8913208B2 (en) * 2010-11-23 2014-12-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal module capable of preventing display device from being darkly displayed
TWI418900B (zh) * 2010-12-30 2013-12-11 Au Optronics Corp 背光模組及顯示裝置
CN102542932A (zh) * 2011-01-04 2012-07-04 康准电子科技(昆山)有限公司 显示器
US20120182700A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 Byeon Jonghyun Display apparatus
TW201232099A (en) * 2011-01-25 2012-08-01 Wintek Corp Display having a frame, touch display, and method of manufacturing a frame
CN102620152B (zh) * 2011-01-28 2014-09-17 广州市高比电梯装饰工程有限公司 发光照明板
TWI448780B (zh) * 2011-10-04 2014-08-11 Au Optronics Corp 顯示裝置
JP2012220762A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置および液晶テレビジョン装置
TWM419124U (en) * 2011-05-06 2011-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Light guide plate positioning structure of LCD panel
CN102819122A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示装置
KR101822110B1 (ko) * 2011-07-06 2018-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI431366B (zh) * 2011-07-08 2014-03-21 Au Optronics Corp 顯示模組及其製造方法
KR101832313B1 (ko) * 2011-08-18 2018-04-04 엘지이노텍 주식회사 디스플레이 장치
CN203731113U (zh) * 2011-09-05 2014-07-23 夏普株式会社 照明装置和使用它的显示装置、电视接收装置
EP2570885B1 (en) * 2011-09-19 2017-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Slim-Type Display Module Fixing Apparatus for Portable Terminal
TWI526074B (zh) * 2011-09-26 2016-03-11 仁寶電腦工業股份有限公司 顯示裝置及其組裝方法
TWI447482B (zh) * 2011-09-28 2014-08-01 Au Optronics Corp 顯示模組
TWI457661B (zh) * 2011-09-29 2014-10-21 Au Optronics Corp 背光模組以及顯示模組
CN102650394A (zh) * 2011-11-17 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源和液晶显示器
CN102494273A (zh) * 2011-11-29 2012-06-13 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
US8928833B2 (en) 2011-11-29 2015-01-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and LCD device
KR20130068967A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101966070B1 (ko) * 2012-02-21 2019-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
TWI464499B (zh) * 2012-02-24 2014-12-11 Au Optronics Corp 背光模組及使用其之顯示裝置
US9176337B2 (en) * 2012-05-30 2015-11-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module
JP5950104B2 (ja) * 2012-07-03 2016-07-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN102798035B (zh) * 2012-07-17 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其背光模组
US8902377B2 (en) * 2012-07-17 2014-12-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display device and backlight module thereof
DE102012213192A1 (de) * 2012-07-26 2014-01-30 Dongguan Masstop Liquid Chrystal Display Co., Ltd. Lichtquellenmodul
KR20140026893A (ko) * 2012-08-23 2014-03-06 현대모비스 주식회사 디스플레이 장치
US9072167B2 (en) * 2012-08-27 2015-06-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
US9084338B2 (en) * 2012-08-27 2015-07-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
US8988866B2 (en) * 2012-08-27 2015-03-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
CN102889519A (zh) * 2012-09-18 2013-01-23 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及显示面板
US20140085576A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Apple Inc. Light Guide Plates and Optical Films with Mating Alignment Features
US9618689B2 (en) * 2012-09-28 2017-04-11 Apple Inc. Electronic devices with displays having attached optical films
TWI506225B (zh) * 2012-10-05 2015-11-01 Au Optronics Corp 背板與應用此背板之平面顯示裝置
CN102913821B (zh) * 2012-10-24 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及其背光模组
WO2014065063A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 シャープ株式会社 バックライト及び表示装置
CN103807664A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 纬创资通股份有限公司 光源模块和制作光源模块的方法
US9323084B2 (en) * 2012-11-08 2016-04-26 Lg Display Co., Ltd. Curved liquid crystal display device
CN103033961B (zh) * 2013-01-08 2016-04-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶模组及其固定装置
KR20140091834A (ko) * 2013-01-14 2014-07-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
CN103945019A (zh) * 2013-01-22 2014-07-23 富泰华精密电子(郑州)有限公司 电子装置
US20140239781A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Motorola Mobility Llc Electronic Device Having a Display and Method of Manufacture
DE202013012611U1 (de) 2013-03-08 2017-11-24 Lg Electronics Inc. Anzeigevorrichtung
WO2014144087A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Sovaprevir polymorphs and methods of manufacture thereof
CN105074323B (zh) * 2013-05-15 2017-04-19 堺显示器制品株式会社 背光装置以及显示装置
CN103287651B (zh) * 2013-05-31 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板组件的托盘
TWI472833B (zh) * 2013-06-06 2015-02-11 Innolux Corp 顯示裝置
WO2014199987A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光源ユニット、表示装置及び照明装置
JP2015011038A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 三洋電機株式会社 パネルユニット及びこれを具えた液晶表示装置
KR102078808B1 (ko) * 2013-07-11 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2015008362A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光源装置及び表示装置
KR20150021368A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105474082B (zh) * 2013-08-22 2019-07-09 堺显示器制品株式会社 照明装置以及显示装置
CN103791320B (zh) * 2013-08-26 2016-01-20 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种led背光模组
KR102128554B1 (ko) * 2013-09-25 2020-07-09 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2015088269A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 面光源装置、及び面光源装置の製造方法
WO2015068256A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
WO2015075834A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光学シートの保持構造及び表示装置
CN103672600B (zh) * 2013-12-02 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置
CN103697416B (zh) * 2013-12-09 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
KR20150081075A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI499846B (zh) 2014-04-16 2015-09-11 Au Optronics Corp 顯示器模組
KR102170995B1 (ko) * 2014-05-26 2020-10-28 엘지디스플레이 주식회사 바텀커버 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CN104089216B (zh) * 2014-06-05 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 背光源和显示装置
KR102111431B1 (ko) * 2014-06-10 2020-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI544173B (zh) * 2014-06-17 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 具有固定座之背光模組及其顯示裝置
TWI514053B (zh) * 2014-07-18 2015-12-21 Au Optronics Corp 背光模組
KR20160048296A (ko) * 2014-10-23 2016-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2016213090A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 ミネベア株式会社 面状照明装置及び液晶表示装置
US9685368B2 (en) * 2015-06-26 2017-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure having an etch stop layer over conductive lines
KR102494154B1 (ko) * 2015-12-31 2023-01-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN107765477B (zh) * 2016-08-23 2023-10-13 京东方科技集团股份有限公司 膜材、背光模组和显示装置
KR102595455B1 (ko) * 2016-12-20 2023-10-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI611245B (zh) * 2017-02-23 2018-01-11 友達光電股份有限公司 具凸耳設計之光學膜片、光學膜片組及背光模組
JPWO2018180653A1 (ja) * 2017-03-30 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2018201311A1 (zh) * 2017-05-03 2018-11-08 瑞仪光电(苏州)有限公司 背光模块及显示设备
KR101935929B1 (ko) 2018-01-19 2019-01-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN208888532U (zh) * 2018-10-31 2019-05-21 北京京东方茶谷电子有限公司 框体、背光组件、显示装置
CN209928187U (zh) * 2019-07-04 2020-01-10 北京京东方光电科技有限公司 背光模组及显示面板
CN110646966A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 北京京东方专用显示科技有限公司 一种显示器的边框结构和显示器
CN210428033U (zh) * 2019-10-31 2020-04-28 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
KR20210085846A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
CN116027585A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 纬联电子科技(中山)有限公司 液晶显示器及其背光模块及显示模块
TWI815555B (zh) * 2022-07-14 2023-09-11 達擎股份有限公司 顯示裝置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100623A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nippon Abionikusu Kk 放射温度測定方法並びにそのための黒体テ−プ
JPH06300924A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Tosoh Corp バックライト
JPH0887909A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Stanley Electric Co Ltd 導光板式面光源装置およびその製造方法
JPH09185056A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toshiba Lighting & Technol Corp バックライト及びこれを用いた液晶表示装置
JPH10282899A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Lg Electron Inc 液晶表示装置及びこれを備える携帯用端末装置
JP2000275635A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000353416A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2001052521A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Advanced Display Inc 面状光源装置
JP2001133782A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001356343A (ja) * 2000-04-28 2001-12-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置用収納モジュール
JP2002006142A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Enplas Corp 導光板,面光源装置及び画像表示装置
JP2002042535A (ja) * 2000-07-05 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置及び面上光源装置
JP2002040959A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Enplas Corp 面光源装置及び画像表示装置
JP2002075033A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd バックライト装置及びそれを備える表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147618A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Sharp Corp 照明装置
US6002457A (en) * 1997-04-08 1999-12-14 Lg Lcd, Inc. Computer having liquid crystal display
KR100246849B1 (ko) * 1997-06-30 2000-03-15 윤종용 액정표시장치
KR100238004B1 (ko) * 1997-08-30 2000-01-15 구본준 액정표시장치의 배광장치의 고정구조
US6068381A (en) * 1998-01-29 2000-05-30 Nu-Tech & Engineering, Inc. Back lighting device with central opening frame member and a unitized lamp and rigid radially extended terminals assembly
KR100490327B1 (ko) * 1998-07-29 2005-08-01 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
KR100316171B1 (ko) * 1999-04-14 2001-12-28 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치에서 도광판과 그 도광판을 고정하는 주 지지체의구조
JP4198281B2 (ja) * 1999-09-13 2008-12-17 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP2001117084A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100701014B1 (ko) * 2000-11-22 2007-03-29 삼성전자주식회사 광 가이드 장치, 이를 갖는 액정 표시 모듈 및 액정 표시장치
JP2002196312A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
CN1144083C (zh) * 2001-02-20 2004-03-31 友达光电股份有限公司 固定导光板的框架及其背光装置
KR100852167B1 (ko) * 2002-03-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
KR100840715B1 (ko) * 2002-05-28 2008-06-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100623A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nippon Abionikusu Kk 放射温度測定方法並びにそのための黒体テ−プ
JPH06300924A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Tosoh Corp バックライト
JPH0887909A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Stanley Electric Co Ltd 導光板式面光源装置およびその製造方法
JPH09185056A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toshiba Lighting & Technol Corp バックライト及びこれを用いた液晶表示装置
JPH10282899A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Lg Electron Inc 液晶表示装置及びこれを備える携帯用端末装置
JP2000275635A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000353416A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2001052521A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Advanced Display Inc 面状光源装置
JP2001133782A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001356343A (ja) * 2000-04-28 2001-12-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置用収納モジュール
JP2002006142A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Enplas Corp 導光板,面光源装置及び画像表示装置
JP2002042535A (ja) * 2000-07-05 2002-02-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置及び面上光源装置
JP2002040959A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Enplas Corp 面光源装置及び画像表示装置
JP2002075033A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd バックライト装置及びそれを備える表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633105B1 (ko) * 2009-09-08 2016-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20110026827A (ko) * 2009-09-08 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
USRE46795E1 (en) 2009-11-12 2018-04-17 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
USRE48779E1 (en) 2009-11-12 2021-10-19 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
US8456592B2 (en) 2009-11-12 2013-06-04 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
USRE46781E1 (en) 2009-11-12 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
US8540411B2 (en) 2010-01-07 2013-09-24 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display device
JP2011142087A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Lg Innotek Co Ltd バックライトユニット
US8625049B2 (en) 2010-02-21 2014-01-07 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
USRE49403E1 (en) 2010-02-21 2023-01-31 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
WO2011102585A1 (en) * 2010-02-21 2011-08-25 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
USRE47135E1 (en) 2010-02-21 2018-11-20 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
USRE47541E1 (en) 2010-02-21 2019-07-30 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
WO2012050052A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 シャープ株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
WO2013084776A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 シャープ株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2013152809A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Minebea Co Ltd 面状照明装置
US10393952B2 (en) 2013-07-26 2019-08-27 Sakai Display Products Corporation Optical unit and display apparatus
WO2015011834A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光学ユニット及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI321235B (en) 2010-03-01
US20060007708A1 (en) 2006-01-12
JP4862030B2 (ja) 2012-01-25
CN100401160C (zh) 2008-07-09
KR20030091570A (ko) 2003-12-03
KR100840715B1 (ko) 2008-06-23
TW200307155A (en) 2003-12-01
US7106393B2 (en) 2006-09-12
US20030223020A1 (en) 2003-12-04
JP4230796B2 (ja) 2009-02-25
US6950154B2 (en) 2005-09-27
JP2003346536A (ja) 2003-12-05
CN1461965A (zh) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862030B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
US10222541B2 (en) Liquid crystal display apparatus
KR101189088B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101232045B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4204875B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2007058180A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4542581B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005235771A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置
JP2004029738A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006351527A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006066359A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR20080017551A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
KR20070063836A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20070074889A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100845558B1 (ko) 액정표시장치
KR20070005052A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20070088117A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100868005B1 (ko) 액정 표시 모듈
KR20060019217A (ko) 액정표시장치
KR20080028580A (ko) 액정 표시 장치
KR20070056495A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060016514A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR20060136051A (ko) 액정표시장치
KR20070000081A (ko) 액정표시장치
KR20060005865A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

EXPY Cancellation because of completion of term