JP2008275995A - 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法 - Google Patents

微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275995A
JP2008275995A JP2007120833A JP2007120833A JP2008275995A JP 2008275995 A JP2008275995 A JP 2008275995A JP 2007120833 A JP2007120833 A JP 2007120833A JP 2007120833 A JP2007120833 A JP 2007120833A JP 2008275995 A JP2008275995 A JP 2008275995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin composition
soluble resin
forming
fine pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007120833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069494B2 (ja
Inventor
Seion Ko
聖恩 洪
Yusuke Takano
祐輔 高野
Wen-Bing Kang
ウェンビン カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Original Assignee
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority to JP2007120833A priority Critical patent/JP5069494B2/ja
Priority to TW097115646A priority patent/TW200916523A/zh
Priority to CN2008800143173A priority patent/CN101675390B/zh
Priority to KR1020097025070A priority patent/KR101426320B1/ko
Priority to PCT/JP2008/058341 priority patent/WO2008136499A1/ja
Priority to US12/451,150 priority patent/US20100119717A1/en
Priority to EP08752271.0A priority patent/EP2146250B1/en
Publication of JP2008275995A publication Critical patent/JP2008275995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069494B2 publication Critical patent/JP5069494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】レジストパターン上に水溶性樹脂組成物を用いて被覆層を形成し、ミキシングによりレジストパターンに隣接する該被覆層を変性させることによって、レジストパターン表面に水洗で除去出来ない変性層を形成し、これによりレジストパターンを太らせ、レジストパターンの分離サイズまたはホール開口サイズを実効的に露光波長の限界解像以下に微細化することのできる微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において、架橋剤を用いなくてもパターン縮小量が大きく、かつ不溶物による現像欠陥やマイクロブリッジなどの発生が低減された微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物は、水溶性ビニル樹脂、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物、溶剤および必要に応じ界面活性剤などの添加剤からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体等の製造プロセスなどのレジストパターン形成時に、レジストパターン上に水溶性樹脂組成物を用いて被覆層を形成し、ミキシングによりレジストパターンに隣接する該被覆層を変性させることによって、レジストパターン表面に水洗で除去出来ない変性層を形成し、これによりレジストパターンを太らせ、レジストパターンの分離サイズまたはホール開口サイズを実効的に露光波長の解像限界以下に微細化することのできる微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物、および該微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を用いた微細化パターン形成方法に関する。ここで、ミキシングとは、レジストと被覆層が混ざり合うことを指し、化学反応を伴うものを含む。
LSIなどの半導体デバイスの製造や、液晶表示装置など表示装置の表示面の作成等を初めとする幅広い分野において、微細素子を形成するあるいは微細加工を施すために、従来から光リソグラフィー技術が用いられている。光リソグラフィー技術を用いてレジストパターンを形成するために、従来から種々のポジ型またはネガ型感放射線性樹脂組成物が用いられている。半導体デバイスなどの高集積化に伴い、製造プロセスに要求される配線および分離幅はますます微細化されており、これに対応するため、より短波長の光を用いてレジストパターンの微細化を図ることや露光装置の改良が行われている。特に近年、通常の光リソグラフィー工程において、60nm以下のパターンを形成する際、液浸光リソグラフィーが必要とされているが、この液浸光リソグラフィーに対応するには莫大な装置投資が必要である。このような状況において、新しい装置を導入することなく、従来の装置を用いてより微細なレジストパターンを形成するための様々な技術が登場している。その中で現在最も実用に近づいているのは、露光波長に関係なく、光リソグラフィーの限界を超える微細パターンの形成が可能な、レジストパターンの分離サイズやホール開口サイズなどを実効的に露光波長の解像限界以下に微細化、縮小(シュリンク)する技術である。このような技術は長い歴史を持ってはおらず、約10年前から行われている研究の成果によるものである。
前記露光波長に関係なく光リソグラフィーの限界を超える微細パターンの形成が可能な、レジストパターン縮小技術を具体的にいくつか例示すると、レジストパターンを形成した後、ミキシング生成用レジストを塗布し、ベークを行ってミキシング層を形成し、微細パターン寸法に現像を行い、パターン形成する方法(特許文献1参照)、ポジ型フォトレジストのパターンを基板上に形成し、次いで電磁放射線を一様に照射した後に、水性塗料を均一に塗布すること、およびポジ型フォトレジストをアルカリ性の水溶液によって溶解剥離(リフトオフ)することによって水性塗料の微細なパターンを形成する方法(特許文献2参照)、露光により酸を発生する材料を含むレジストパターンの上を、酸の存在で架橋する材料を含むレジストで覆い、加熱または露光によりレジストパターン中に酸を発生させ、界面に生じた架橋層をレジストパターンの被覆層として形成し、レジストパターンを太らせ、これによりレジストのホール径の縮小、分離幅の縮小ができる方法(特許文献3参照)、レジストパターンの表層部に酸の存在により架橋する架橋剤と膨潤促進剤とを含む薬液を浸透させて表層部を膨潤させ、レジストパターンの膨潤した表層部に架橋膜を形成して、第2のレジストパターンを形成する方法(特許文献4参照)、界面活性剤含有液を塗布した後、樹脂および界面活性剤を含有するレジストパターン厚肉化材料を塗布するレジストパターンの形成方法(特許文献5参照)などがある。
特開平5−166717号公報 特開平7−191214号公報 特開平10−73927号公報 特開2001−100428号公報 特開2004−191465号公報
これらの方法は、水溶性組成物を塗布するなどの方法で、光リソグラフィーの波長分解限界を超えた超微細パターンを簡単に形成することが出来るが、様々な問題点も有している。その一つは、架橋剤を用いる従来のパターンシュリンク材においては、架橋剤を添加することで寸法縮小量が大幅に増加されるが、架橋の発生によって純水への溶解性が低くなることから、未溶解物が残りやすく、欠陥となり、致命的な問題となる。例えば、従来の微細化加工用水溶性樹脂材料の代表的な材料である架橋剤を含有する水溶性樹脂組成物は、添加剤である架橋剤による化学反応によって、寸法縮小量を大幅に増加させられるものである。しかし架橋反応は、レジスト内に残存する酸の拡散によってその触媒作用がなされるので、酸の拡散プロファイルに強く依存する。酸がレジストから水溶性樹脂材料へ拡散する際の酸のプロファイルは、露光時の酸の分布に依存するが、酸の拡散の仕方は非常に複雑で、特に異なる媒質への拡散はよく知られてない。最近の研究からは、異なる媒質への拡散の際には、拡散のプロファイルが乱れることが分かっている。そして、この酸の拡散プロファイルの乱れにより、結果的に架橋部分と未架橋部分の水に対する溶解度コントラストが低下することになり、これが現像時の欠陥を起こす要因となっている。
また、架橋コントラストの低下による影響は、パターンサイズが小さくなるほど深刻で、特に100nm以下の超微細パターンでは、未溶解部でパターン同士がつながってしまうマイクロブリッジが発生することが多い。
このように、従来のパターンシュリンク材は種々の問題を有し、また100nm以下の超微細分離パターンの形成には適していないことから、パターンシュリンク量、シュリンク後の欠陥、および非対称パターンのシュリンクについて改善され、100nm以下の超微細分離パターンの形成に適し、かつ水現像可能なシュリンク材が要求されている。
したがって、本発明は架橋剤を用いることなく、且つ架橋剤を用いなくとも、架橋剤を用いて寸法縮小を行った際に達成されるパターンの縮小量を減少させることなくパターンの微細化を行うことができ、また縮小量がパターン形状によらず一定であり、不溶物による現像欠陥やマイクロブリッジなどの発生が低減された微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
また本発明は、この微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を用いて、パターンの縮小量が大きく、その縮小量はパターン形状により変わらず、不溶物による現像欠陥やマイクロブリッジなどの現像欠陥の発生の低減された微細化されたパターンを形成する方法を提供することを目的とするものである。
また本発明は、100nm以下の超微細分離パターンの形成に適し、かつ水現像可能な微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこの微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を用いて、微細化されたレジストパターンを形成する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意検討、研究した結果、特定の樹脂と特定のアミン化合物を含有する水溶性樹脂組成物を用いることにより、架橋剤を用いなくとも、レジストパターンの微細化が、架橋剤を用いる場合と同様以上に行え、レジストパターン形状によるシュリンク幅の不均一性の問題もなく、現像欠陥などの発生も低減され、また水現像も行えることを見出して、本発明を成したものである。
すなわち、本発明は、(A)水溶性ビニル樹脂、(B)分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物および(C)溶剤からなる微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物、および、リソグラフィー工程で下地基板上に形成されたレジストパターンの上に、上記微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を塗布して水溶性樹脂組成物膜を形成した後、レジスト膜と水溶性樹脂組成物膜とをミキシングさせ、その後前記水溶性樹脂組成物膜を水洗して除去する工程からなる微細化されたパターンの形成方法に関するものである。
本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を用いることにより、100nm以下の微細パターンの形成を水現像により行うことができる。また、従来の架橋剤による水溶性樹脂の架橋によるレジストパターンの微細化においては、酸の拡散プロファイルの乱れで、架橋部分と未架橋部分の水に対する溶解度コントラストが低減することにより、現像欠陥やマイクロブリッジの発生が見られるが、本発明においては架橋剤により水溶性樹脂組成物膜を変性するものではないことから、従来のような酸の拡散プロファイルの乱れによる問題は起こらない。しかも、本発明においては、従来の酸架橋による膜変性の増幅と同程度以上の増幅効果により、レジストパターンの微細化を行うことができると共に、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物の量あるいはミキシングベークの際の加熱温度を制御することにより、変性膜の厚みを制御することができる。
以下、本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細化されたパターンの形成方法を、図を参照しつつさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を用いて、微細化されたパターンを形成する方法を説明する説明図である。図1(a)に示されるように、下地基板1上に設けられたレジストパターン2上に、本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を塗布することにより、レジストパターン上に水溶性樹脂組成物膜3を形成する。これにより、図1(b)に示されるように水溶性樹脂組成物のレジスト膜への物理的吸着が起こる。次いで、図1(c)に示されるように、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物がレジスト膜に浸透し、レジスト膜と反応することによりレジスト膜が膨潤される。次いで、レジスト膜および水溶性樹脂組成物膜を担持する基板を、常温放置でミキシングするまたは加熱によるミキシング(ミキシングベーク)を行うことによって、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物の水溶性樹脂への浸透と反応およびレジスト膜と水溶性樹脂のミキシングおよび反応が促進される。そして、図1(d)に示されるように、レジストと水溶性樹脂組成物のインターミックスが起こり、その結果、図1(e)に示されるように、水溶性樹脂組成物が変性され、レジストとのインターミックス層は膨張して、従来の架橋剤による硬化による不溶化と同様、増幅された膜厚で水に対する不溶化層4が形成される。加熱によるミキシングを行った場合には、冷却後、水により水溶性樹脂組成物を洗い流すことにより、図1(f)に示されるように、微細化されたパターンが形成される。
本発明により増幅された不溶化層が形成されるが、これは次のようなことによるものと考えられる。しかし、以下の説明は本発明を何ら限定するものではない。すなわち、ミキシングベークの際には、従来と同様、レジストから残存する酸が水溶性樹脂組成物層に拡散するが、その量は、水溶性樹脂組成物に含まれる、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物(アミン化合物)に比べてかなり微量であり、このため、殆どの酸は、水溶性樹脂組成物からレジスト膜へ浸透してきた前記アミン化合物のアミノ基に捕獲される。したがって、本発明においては、従来の方法と異なり、レジストから水溶性樹脂組成物に実質的に酸が拡散しないので、酸の拡散のプロファイルの乱れによる溶解度コントラストの低減は発生しない。また本発明においては、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物がレジスト膜中へ浸透し、この化合物がレジスト樹脂の中のカルボン酸、アセタール等のエステル官能基や極性が高いフェノール基等と塩形成、分子間力による結合形成などの反応を起こし、膜を膨潤させることから、水溶性樹脂がレジスト膜に浸透しやすくなり、レジスト膜とのミキシングが促進される。ベーク時の熱エネルギーによりレジストおよび水溶性樹脂組成物の両方の自由体積が増加されることから、水溶性樹脂組成物がレジストへよりミキシングしやすくなり、前記アミン化合物による化学反応でその自由体積が更に増加してより円滑なミキシングが出来る。尚、ベーク温度がレジストと水溶性樹脂組成物のガラス転移温度を超えて高くなるほど自由体積は大幅に増加するので、ミキシングがより活発に起きる。本発明では、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物を加えることにより、従来の架橋剤を含む系より大幅な変性膜の増加を達成することができたものである。このため本発明では、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物の量を増減することにより、変性膜の膜厚を増減できることから、パターンの寸法縮小量の調整も行うことができる。また、本発明においては、ミキシングベークの際の加熱温度を制御することによっても変性膜の膜厚を増減でき、これによりパターンの寸法縮小量の調整を行うことができる。
以下、本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を構成する、水溶性ビニル樹脂(A)、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物(B)および溶剤(C)、さらにはこれら以外の任意成分の添加剤について説明する。
本発明の微細化パターン形成用組成物において用いられる水溶性ビニル樹脂(A)は、例えば、重合体を構成するモノマー成分として、窒素原子を含有するビニルモノマーが少なくとも1種用いられることが好ましい。このようなビニルモノマーとしては、アリルアミン、アクリルアミド、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾールなどが挙げられる。
本発明において、好ましく用いることのできる水溶性ビニル樹脂(A)の例を挙げると、窒素原子を含有するビニルモノマーの単一重合体、窒素原子を含有するビニルモノマーの2種以上からなる共重合体、窒素原子を含有するビニルモノマーとこれら以外のビニルモノマーの共重合体が挙げられる。
前記共重合体において窒素原子含有モノマー以外のモノマーが用いられる理由は、共重合体中のモノマー成分のブロック化を防ぐためであり、これによりビニルイミダゾールモノマーのブロック化による化学反応の局在化を防止して、親水性・疎水性のバランスの崩れを改善することができる。したがって、前記他のモノマーは、この目的を達成し得るものであればいずれのものであってもよいが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ビニルアルキレート、ビニルヒドロキシアルキレートなどを好ましいモノマーとして挙げることができる。なお、本発明においては、「(メタ)アクリル」とは、「アルリル」と「メタクリル」とを総称するために用いられている。
また、本発明においては、共重合体モノマー成分の一つとしてビニルイミダゾールを用いることが好ましいが、その理由は、共重合体モノマー成分としてビニルイミダゾールが用いられていると、共重合体樹脂の中のビニルイミダゾールモノマー部分のN複素環が、レジストの中のカルボン酸、アセタール等のエステル化合物、およびフェノールなどの極性が高い官能基と塩形成や分子間結合の形成などの反応を起こし、不溶化層を形成し易いためである。また、ビニルイミダゾールモノマー部位は疎水性が高いため、ビニルイミダゾールモノマー部位以外のモノマー部位に親水性基を導入することによって、比較的容易に親水性、疎水性のバランス調整が可能であり、レジストとのミキシング性向上に有利であることによる。ビニルイミダゾールモノマーを用いた共重合体の好ましい例を挙げると、ビニルイミダゾール以外の窒素原子含有ビニルモノマー(a−1)とビニルイミダゾール(a−2)との共重合体、例えば、アリルアミン、アクリルアミド、ビニルピロリドンまたはビニルカプロラクタムからなる群から選ばれた少なくとも1種のモノマーとビニルイミダゾールとの共重合体、ビニルイミダゾール以外の窒素原子含有ビニルモノマー(a−1)とビニルイミダゾール(a−2)とこれら以外のその他のモノマー(b)とからなる3元共重合体、例えば、アリルアミン、アクリルアミド、ビニルピロリドンまたはビニルカプロラクタムからなる群から選ばれた少なくとも1種のモノマーとビニルイミダゾールとこれら以外のモノマーとの3元共重合体が好ましいものとして挙げられる。
前記共重合体において、ビニルイミダゾール以外の窒素原子含有ビニルモノマー(a−1)、ビニルイミダゾール(a−2)およびその他のモノマー(b)の割合は、任意でよく、特に限定されるものではないが、通常、(a−1):(a−2)はモル比で0.1:99.9〜99.9:0.1であり、(a−1)+(a−2)の合計量:bはモル比で、70:30〜99.9:0.1であることが好ましい。
上記好ましい重合体の中でも、特に好ましいものとして、ビニルピロリドンとビニルイミダゾールとの共重合体、および下記一般式(1)で示されるビニルピロリドンと、ビニルイミダゾールと、(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ビニルアルキレートおよびビニルヒドロキシアルキレートの少なくとも1種との共重合体が挙げられる。
Figure 2008275995
(式中、R1、R2およびR3は、各々独立して、水素原子またはメチル基を表し、R4は、アルキルオキシカルボニル基、ヒドロキシアルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基またはヒドロキシアルキルカルボニルオキシ基(ここでアルキルは、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状アルキルを示す。)を表し、x、yおよびzは、5〜1,000の整数を表す。)
前記アルキルオキシカルボニル基、ヒドロキシアルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基またはヒドロキシアルキルカルボニルオキシ基として好ましい基としては、−COOCH3、−COO−(CH2s−CH2−OH、−OCOCH3、−OCO−(CH2t−CH2−OH(式中、sおよびtは1〜5の整数を表す。)が挙げられる。
本発明の水溶性樹脂の分子量については特に制限はないが、塗布性とろ過性などの点から、重量平均分子量で5,000乃至500,000が好ましく、10,000乃至50,000がより好ましい。分子量が、5,000以下では、塗布性が劣り均質な塗布膜が得られ難くなると共に塗布膜の経時安定性が低下し、一方分子量が500,000を越えると、塗布時に糸引き現象が起きたり、レジスト表面への広がりが悪く、少量の滴下量で均一な塗布膜を得ることができなくなる。更には、フィルターの透過性が劣悪な場合が多い。
一方、本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において用いられる、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物(B)は、ミキシング、より好ましくはミキシングベークの際にレジスト側に浸透、反応してレジストを膨張させ、水溶性組成物の樹脂を浸透し易くさせ、インターミキシングをより円滑に行わせるものである。上記分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物(B)として好ましく用いられる化合物としては、化合物中に一般式(2):
Figure 2008275995
(式中、mは1〜8の整数を表す。)
で表される基を有する化合物が挙げられる。前記一般式(2)の2つのアミノ基は、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基のいずれであってもよい。
分子中にこのような基を有する化合物としては、例えば下記一般式(3)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2008275995
(式中、R5およびR7は、各々独立して、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する線状、分岐状または環状アルキル基を表し、R6は、水素原子、−OH、−COOH、−CH2OH、−N(CH2p8、−N(CH2qOH、または1〜6個の炭素原子を有する線状、分岐状または環状アルキル基、アルケニル基、アリール基またはアルアルキル基を表し、R8は、水素原子、−OHまたは−COOHを表し、m、n、pおよびqは、1〜8の整数を表す。)
上記一般式(3)中、R5、R6およびR7の1〜6個の炭素原子を有する線状、分岐状または環状アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
また、上記一般式(3)中、R6のアルケニル基、アリール基、アルアルキル基としては、例えば、ビニル基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基、フェニルエチル基などが挙げられる。
上記一般式(3)で表される化合物を具体的に示すと、例えば、2−(2―アミノエチルアミノ)エタノール、2−(2−アミノプロピルアミノ)エタノール、2−(2−アミノブチルアミノ)エタノール、2−(2−アミノエチルアミノ)プロパノール、2−(2−アミノプロピルアミノ)プロパノール、2−(2−アミノブチルアミノ)プロパノール、2−(2−アミノエチルアミノ)イソプロパノール、2−(2−アミノプロピルアミノ)イソプロパノール、2−(2−アミノブチルアミノ)イソプロパノール、2−(2―アミノエチルアミノ)ブタノール、2−(2−アミノプロピルアミノ)ブタノール、2−(2−アミノブチルアミノ)ブタノール、2−(2―メチルアミノエチルアミノ)エタノール、2−(2−メチルアミノプロピルアミノ)エタノール、2−(2−メチルアミノブチルアミノ)エタノール、2−(2−メチルアミノエチルアミノ)プロパノール、2−(2−メチルアミノプロピルアミノ)プロパノール、2−(2−メチルアミノブチルアミノ)プロパノール、2−(2−メチルアミノエチルアミノ)イソプロパノール、2−(2−メチルアミノプロピルアミノ)イソプロパノール、2−(2−メチルアミノブチルアミノ)イソプロパノール、2−(2―メチルアミノエチルアミノ)ブタノール、2−(2−メチルアミノプロピルアミノ)ブタノール、2−(2−メチルアミノブチルアミノ)ブタノール、2−(2―エチルアミノエチルアミノ)エタノール、2−(2−エチルアミノプロピルアミノ)エタノール、2−(2−エチルアミノブチルアミノ)エタノール、2−(2−エチルアミノエチルアミノ)プロパノール、2−(2−エチルアミノプロピルアミノ)プロパノール、2−(2−エチルアミノブチルアミノ)プロパノール、2−(2−エチルアミノエチルアミノ)イソプロパノール、2−(2−エチルアミノプロピルアミノ)イソプロパノール、2−(2−エチルアミノブチルアミノ)イソプロパノール、2−(2―エチルアミノエチルアミノ)ブタノール、2−(2−エチルアミノプロピルアミノ)ブタノール、2−(2−エチルアミノブチルアミノ)ブタノール、2−(2―アミノエチルメチルアミノ)エタノール、2−(2―メチルアミノメチルアミノ)エタノール、2−(2−アミノメチルアミノ)プロパノール、2−(2−アミノメチルアミノ)イソプロパノール、2−(2―アミノメチルアミノ)ブタノール、2−(2―アミノ−1,1−ジメチルエチルアミノ)エタノール、2−(2―アミノ−1,1−ジメチルエチルアミノ)プロパノール、2−(2―アミノ−1,1−ジメチルエチルアミノ)ブタノールなどが代表的なものとして挙げられる。
また、上記一般式(3)で表される以外の、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物としては、例えば、1−(ヒドロキシメチル)−イミダゾリジノン、1−(2−ヒドロキシエチル)−イミダゾリジノン、1−(2−ヒドロキシプロピル)−イミダゾリジノン、2−(1−ピペラジニル)エタノール、2−(4−アミノ−1−ピペラジニル)エタノールなどのような、上記一般式(3)において、R5とR7および2つのアミノ基とが共同して環を形成して、イミダゾリジン、ピペラジン、イミダゾリジノンなどの2個の窒素原子を含む複素環化合物を形成した化合物が挙げられる。
分子内に少なくとも2個のアミノ基を有するその他の化合物としては、((アミノアセチル)アミノ)酢酸、((2−アミノプロパノイル)アミノ)酢酸、N−(アミノアセチル)アラニン、(アミノアセチルメチルアミノ)酢酸、2−(2−ジメチルアミノエチルメチルアミノ)エタノール、2−(2−(2−ヒドロキシエチル)アミノ)エチル)アミノエタノール、(2−(2−アミノ−2−メチルプロピル)アミノ)−2−メチル−1−プロパノール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、2−(4−モルホリニル)エタンアミンや、上記一般式(2)の2個のアミノ基が全て−(CH2n6基(R6およびnは上記一般式(3)で定義されたものを示す。)で置換された、例えばN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンなどが挙げられる
これらの中では、一般式(3)で示される化合物が好ましく、さらには一般式(3)の中ではアミノアルコール類が好ましいものである。また、多価アミノアルコール類は、水溶性ポリマーのカルボン酸や水酸基との相互イオン結合を形成することで、水溶性ポリマーとのミキシングを増加することが出来ることから、このような化合物も本発明の化合物(B)として好ましいものである。なお、本発明の微細化パターン形成用組成物において、水溶性ビニル樹脂(A)と分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物(B)の重量比(A):(B)は、好ましくは70:30〜99.9:0.1である。
さらに、本発明の微細化パターン形成用組成物において用いられる溶剤(C)について説明する。溶剤(C)としては、水が好ましく用いられる。溶剤(C)として用いられる水は、水であれば特に制限はなく、蒸留、イオン交換処理、フィルター処理、各種吸着処理等により有機不純物、金属イオンを除去したものが好ましい。
また、溶剤(C)として、塗布性等の向上を目的として、水に可溶な有機溶剤を水と共に用いることも可能である。水に可溶な有機溶剤としては、水に対して0.1重量%以上溶解する溶剤であれば特に制限はなく、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノンシクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類等をあげることができ、好ましいものとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコールを挙げることができる。これら溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。なお、レジスト膜とのミキシングや水での現像に支障がなければ、溶剤として水を含まない有機溶剤が用いられてもよい。
本発明の水溶性樹脂組成物には、任意成分として、塗布性などを向上するために界面活性剤を添加できる。界面活性剤としては、例えばアセチレンアルコール、アセチレングリコール、アセチレンアルコールのポリエトキシレート、アセチレングリコールのポリエトキシレートなどが挙げられ、アセチレンアルコール、アセチレングリコールとしては、例えば3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これら界面活性剤は、単独でまたは2種以上混合して使用することができ、その配合量は、本発明の微細化パターン形成用組成物に対し、通常50〜2,000ppm、好ましくは100〜1,000ppmである。
本発明の微細化されたパターンの形成方法においては、通常のリソグラフィー工程で下地基板上に形成されたレジストパターンの上に、上記本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物が塗布されて、レジストパターン上に水溶性樹脂組成物膜が形成される。下地基板としては、例えば半導体基板(例えば、シリコンウェハーなど)、LCD、PDPなどのガラス基板などが適宜用いられてよい。これら下地基板には、導電膜、配線、半導体などが形成されていてもよい。また、レジストパターンの形成は,例えば、下地基板上に、フォトレジストをスピンコートなど従来公知の方法により塗布し、プリベーク(例えば、ベーク温度:70〜140℃で1分程度)後、g線、i線などの紫外線、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ光などの遠紫外線、X線、電子線などで露光し、必要に応じポストエクスポージャーベイク(PEB)(例えば、ベーク温度:50〜140℃)を行った後、現像し、必要であれば現像後ベークを行う(例えば、ベーク温度:60〜120℃)ことにより形成される。水溶性樹脂組成物の塗布は、従来知られた何れの方法、例えばスピンコート法、スプレー法、浸漬法、ローラーコート法など任意の方法によって行われればよい。このとき、水溶性樹脂組成物の塗布量は、任意の量でよいが、例えば0.08〜0.3μm(乾燥膜厚)程度が好ましい。塗布後、必要に応じプリベークし(例えば、60〜90℃、15〜90秒)、水溶性樹脂組成物膜を形成する。
次いで、基板上に形成されたレジストパターンと水溶性樹脂組成物膜とをミキシングする。ミキシングは常温においても可能であるが、加熱処理(ミキシングベーク)することが好ましい。加熱により,レジスト膜中への化合物(B)の浸透、反応が促進され、これによりレジスト膜の膨潤が促進され、水溶性組成物の樹脂が浸透しやすくなり、インターミキシングがより円滑に作用できることとなって、微細パターンの縮小が促進される。また、加熱により,窒素原子含有水溶性ビニル樹脂とレジスト樹脂の中のカルボン酸、アセタール等のエステル官能基や極性が高いフェノール基等との反応も促進され、これによってレジストの中の自由体積が増加される。ミキシングベークの温度およびベーク時間は、使用されるレジスト、水溶性樹脂組成物で使用される材料、架橋膜厚などにより適宜決定されればよい。ミキシングベークの温度およびベーク時間は、通常100〜180℃程度の温度で、30〜90秒程度行えばよいが、本発明はこれに限定されない。ベーク温度がレジストと水溶性組成物のガラス転移温度を超えて高くなるほど自由体積は大幅に増加するのでミキシングがより活発に起きる。ベーク温度をコントロールすることによって、所望のパターンシュリンク量が得られる。
さらに、ミキシングが加熱によって行われた場合には冷却し、変性された水溶性樹脂組成物膜を、水、水と水可溶性の有機溶剤との混合物、あるいはTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)などのアルカリ水溶液等を用いて現像処理して、未変性の水溶性樹脂組成物膜を溶解除去する。以上の処理により、トレンチパターンやホールパターンが実効的に微細化される。
以下に本発明を実施例をもって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
AZ−EM社製のビニルピロリドンモノマーとビニルイミダゾールモノマーとの共重合体(質量比2:1)10gを純水90gに溶解した溶液に2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール5gを添加し、よく攪拌した後に、0.05ミクロンのフィルターを通してろ過して、微細化パターン形成用の水溶性樹脂組成物を調製した。
一方、シリコンウェハー基板上にレジスト(AZ−エレクトロニックマテリアルズ(以下、AZ−EMと略記する)社製、商品名AZ AX1120P)を塗布し、120℃で90秒間ベーク処理することにより、膜厚175nmのレジスト膜を形成した。次にこの基板をArF露光装置(ニコン社製、商品名 Nikon ArF−Scanner NSR−S360D)を用いて露光した後、120℃で90秒間ベーク処理し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて60秒間現像処理をした後、30秒間水洗することにより、寸法75nmの分離パターンを形成させた。次に、前記水溶性樹脂組成物を前記レジストパターン上に塗布し、150℃で60秒間加熱処理を行った後、23℃で30秒間冷却してから純水で60秒間水洗処理をしたところ、未反応の水溶性樹脂組成物が完全に除去され、最終的に分離パターン寸法が50nmのレジストパターンが得られた。
上記工程において、水溶性樹脂による変性工程前と変性工程後のウェハーのパターンの欠陥検査を行った。この欠陥検査は、KLAを用いて、欠陥数を測定することにより行われた。以後の実施例、比較例においても、同様の方法で欠陥検査は行われた。
実施例1の工程で得られた微細パターンの欠陥検査の結果、変性工程前の欠陥数は200であるのに対し、変性工程後の欠陥数は230であった。このことから、水溶性樹脂組成物の塗布での欠陥数増加は極めて少ないことが分かる。
〔実施例2〕
AZ−EM社製のビニルピロリドンモノマーとビニルイミダゾールモノマーとの共重合体(質量比1:1)10gを純水90gに溶解した溶液に2−(2−アミノエチルアミノ)プロパノール4gを添加し、ろ過することにより微細化パターン形成用の水溶性樹脂組成物を調製した。
一方、実施例1と同様にして、寸法75nmのレジストの分離パターンを形成させた。次に、前記水溶性樹脂組成物を前記レジストパターン上に塗布し、実施例1と同様の処理をしたところ、未反応の水溶性樹脂組成物が完全に除去され、最終的に分離パターン寸法が45nmであるレジストパターンが得られた。
実施例2の工程で得られた微細パターンの欠陥検査の結果、変性工程前の欠陥数は200であるのに対し、変性工程後の欠陥数は250であった。このことから、水溶性樹脂組成物の塗布での欠陥数増加は極めて少ないことが分かる。
〔実施例3〕
AZ−EM社製のビニルピロリドンモノマーとビニルイミダゾールモノマーとの共重合体(質量比1:2)10gを純水90gに溶解した溶液に2−(2―アミノ−1,1−ジメチルエチルアミノ)エタノール3gを添加し、よく攪拌してからろ過することにより微細化パターン形成用の水溶性樹脂組成物を調製した。
一方、実施例1と同様にして、シリコンウェハー基板上に、寸法80nmのレジスト分離パターンを形成させた。次に、前記水溶性樹脂組成物を前記レジストパターン上に塗布し、実施例1と同様の処理をしたところ、未反応の水溶性樹脂組成物が完全に除去され、最終的に分離パターン寸法が55nmであるレジストパターンが得られた。
実施例3の工程で得られた微細パターンの欠陥検査の結果、変性工程前の欠陥数は270であるのに対し、変性工程後の欠陥数は300であった。このことから、水溶性樹脂組成物の塗布での欠陥数増加は極めて少ないことが分かる。
〔実施例4〕
ビニルピロリドンモノマーとビニルイミダゾールモノマー並びにメタアクリレートモノマーのなかから10重量%の水酸化ナトリウム水溶液で重合禁止剤を抽出洗浄し、重合開始剤である0.9gのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)を100gのイソプロパノールに溶解させた溶液が65℃になった後に、12gのビニルピロリドンモノマーと8gのビニルイミダゾールモノマー並びに2gのメタアクリレートモノマーをそれぞれビュレットで同時にゆっくり滴下する。5時間の重合反応の後、反応溶液を常温で冷却させ、減圧蒸留し、濃縮させた溶液をジエチルエーテルに沈殿させた。更に沈殿物をイソプロパノールに溶解させてからジエチルエーテルに沈殿させて精製した。このようにして得られたビニルピロリドンモノマーとビニルイミダゾールモノマー並びにメタアクリレートモノマーとの3元共重合体(質量比6:4:1)10gを純水90gに溶解してから、1−(2−ヒドロキシメチル)−イミダゾリジノン7gを添加し、よく攪拌してからろ過することにより微細化パターン形成用の水溶性樹脂組成物を調製した。
次に、形成するレジスト膜の膜厚を200nmとする以外は、実施例1と同様にして、寸法80nmのレジスト分離パターンを形成させた。次に、前記水溶性樹脂組成物を前記レジストパターン上に塗布し、実施例1と同様の処理をしたところ、未反応の水溶性樹脂組成物が完全に除去され、最終的に分離パターン寸法が50nmであるレジストパターンが得られた。
実施例4の工程で得られた微細パターンの欠陥検査の結果、変性工程前の欠陥数は100であるのに対し、変性工程後の欠陥数は157であった。このことから、水溶性樹脂組成物の塗布での欠陥数増加は極めて少ないことが分かる。
〔実施例5〕
ラジカル重合により得られたビニルピロリドンモノマーとビニルイミダゾールモノマー並びにヒドロキシエチルアクリレートモノマーとの三元共重合体(質量比2:2:1)10gを純水80gに溶解した溶液に、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール5gを添加し、良く混合させたあと、ろ過することにより、微細化パターン形成用の水溶性樹脂組成物を調製した。
一方、実施例4と同様にして、シリコンウェハー基板上に、寸法80nmのレジスト分離パターンを形成させた。次に、前記水溶性樹脂組成物を前記レジストパターン上に塗布し、実施例1と同様の処理をしたところ、未反応の水溶性樹脂組成物が完全に除去され、最終的に分離パターン寸法が50nmであるレジストパターンが得られた。
実施例5の工程で得られた微細パターンの欠陥検査の結果、変性工程前の欠陥数は150であるのに対し、変性工程後の欠陥数は198であった。このことから、水溶性樹脂組成物の塗布での欠陥数増加は極めて少ないことが分かる。
〔比較例1〕
実施例2において、レジストパターンが形成された基板上に2−(2−アミノエチルアミノ)プロパノールの代わりに架橋剤を含むAZ−EM社製の水溶性樹脂組成物を塗布処理して実施例1と全く同一の工程を行ったところ、パターン寸法は80nmから65nmに変化したが、微細化パターンにはミクロブリッジが発生した。
比較例1の工程で得られた微細パターンの欠陥検査の結果、変性工程前の欠陥数は230であるのに対し、変性工程後の欠陥数は1500であり、このことから、水溶性樹脂組成物の塗布により、欠陥数が増加していることが分かる。
上記実施例ならびに比較例から、本発明によれば、100nm以下の超微細パターンにおいて純水による現像が可能な微細パターン形成が出来ることが分かる。従来の微細加工用水溶性樹脂材料においては、架橋剤によるレジストポリマーと水溶性樹脂との架橋機構によって、100nm以下の超微細パターンではマイクロブリッジが発生する。本発明では、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物を用いて、レジストポリマーのカルボン酸や水酸基との相互イオン結合を形成することなどにより水溶性ポリマーとのミキシングを増加させて、大きい寸法縮小量を達成することができ、しかも水による現像が可能で、現像後のマイクロブリッジなどの現像欠陥も発生しない。
図1は、本発明の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を用いて、微細化されたパターンを形成する方法を説明する説明図である
符号の説明
1 下地基板
2 レジストパターン
3 水溶性樹脂組成物膜
4 水不溶化層

Claims (11)

  1. (A)水溶性ビニル樹脂、(B)分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物、および(C)溶剤からなる微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
  2. 請求項1記載の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において、水溶性ビニル樹脂(A)が、窒素原子を含有するビニルモノマーの単一重合体、窒素原子を含有するビニルモノマーの2種以上からなる共重合体、または窒素原子を含有するビニルモノマーの少なくとも1種と窒素原子を含有しないビニルモノマーの少なくとも1種からなる共重合体であることを特徴とする微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
  3. 請求項2記載の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において、窒素原子を含有するビニルモノマーが、アリルアミン、アクリルアミド、ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタムまたはビニルイミダゾールであり、窒素原子を含有しないビニルモノマーが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであることを特徴とする微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
  4. 請求項2記載の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において、水溶性ビニル樹脂(A)が、ビニルピロリドンとビニルイミダゾールの共重合体であることを特徴とする微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
  5. 請求項2記載の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において、水溶性ビニル樹脂(A)が、下記一般式(1)で表される水溶性3元共重合体であることを特徴とする微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
    一般式(1):
    Figure 2008275995
    (式中、R1、R2およびR3は、各々独立して、水素原子またはメチル基を表し、R4は、アルキルオキシカルボニル基、ヒドロキシアルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基またはヒドロキシアルキルカルボニルオキシ基(ここでアルキルは、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状アルキルを示す。)を表し、x、yおよびzは、5〜1,000の整数を表す。)
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において、分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物(B)が、下記一般式(2)で表される基を分子内に有する化合物であることを特徴とする微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
    一般式(2):
    Figure 2008275995
    (式中、mは1〜8の整数を表す。)
  7. 請求項6記載の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において、一般式(2)で表される基を分子内に有する化合物が、下記一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
    一般式(3):
    Figure 2008275995
    (式中、R5およびR7は、各々独立して、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する線状、分岐状または環状アルキル基を表し、R6は、水素原子、−OH、−COOH、−CH2OH、−N(CH2p8、−N(CH2qOH、または1〜6個の炭素原子を有する線状、分岐状または環状アルキル基、アルケニル基、アリール基またはアルアルキル基を表し、R8は、水素原子、−OHまたは−COOHを表し、m、n、pおよびqは、1〜8の整数を表す。)
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の微細化パターン形成用組成物において、水溶性ビニル樹脂(A)と分子内に少なくとも2個のアミノ基を有する化合物(B)の重量比(A):(B)が、70:30〜99.9:0.1であることを特徴とする微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物において、該微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物がさらに界面活性剤を含有することを特徴とする微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物。
  10. リソグラフィー工程で下地基板上に形成されたレジストパターンの上に、請求項1〜9のいずれかに記載の微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物を塗布して水溶性樹脂組成物膜を形成した後、レジスト膜と水溶性樹脂組成物膜とをミキシングさせ、次いで前記水溶性樹脂組成物膜を水洗して除去する工程からなる微細化されたパターンの形成方法。
  11. 請求項10記載の微細化されたパターンの形成方法において、ミキシングが加熱により行われることを特徴とする微細化されたパターンの形成方法。
JP2007120833A 2007-05-01 2007-05-01 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法 Active JP5069494B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120833A JP5069494B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法
TW097115646A TW200916523A (en) 2007-05-01 2008-04-29 Fine pattern forming aqueous resin composition and fine pattern forming method using the same
KR1020097025070A KR101426320B1 (ko) 2007-05-01 2008-05-01 미세화 패턴 형성용 수용성 수지 조성물 및 이를 사용한 미세 패턴 형성 방법
PCT/JP2008/058341 WO2008136499A1 (ja) 2007-05-01 2008-05-01 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法
CN2008800143173A CN101675390B (zh) 2007-05-01 2008-05-01 用于形成精细图案的水溶性树脂组合物及使用该组合物形成精细图案的方法
US12/451,150 US20100119717A1 (en) 2007-05-01 2008-05-01 Water-soluble resin composition for the formation of micropatterns and method for the formation of micropatterns with the same
EP08752271.0A EP2146250B1 (en) 2007-05-01 2008-05-01 Water-soluble resin composition for the formation of micropatterns and process for the formation of micropatterns with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120833A JP5069494B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008275995A true JP2008275995A (ja) 2008-11-13
JP5069494B2 JP5069494B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39943604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120833A Active JP5069494B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100119717A1 (ja)
EP (1) EP2146250B1 (ja)
JP (1) JP5069494B2 (ja)
KR (1) KR101426320B1 (ja)
CN (1) CN101675390B (ja)
TW (1) TW200916523A (ja)
WO (1) WO2008136499A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039035A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujifilm Corp レジストパターン形成用表面処理剤、レジスト組成物、それらを用いたレジストパターンの表面処理方法及びレジストパターンの形成方法
JP2012069687A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法、および電子デバイス
JP2012515944A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 二重パターニングを用いるフォトレジスト像形成法
KR101311447B1 (ko) 2012-06-15 2013-09-25 금호석유화학 주식회사 아민 염 및 아민을 함유하는 중합체를 함유하는 미세패턴 형성용 수용성 수지 조성물 및 이를 이용한 미세패턴의 형성방법
US9298094B2 (en) 2011-07-14 2016-03-29 Merck Patent Gmbh Composition for forming fine pattern and method for forming fined pattern using same
KR20160051655A (ko) 2014-10-30 2016-05-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법 및 수축제
KR20160051651A (ko) 2014-10-30 2016-05-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법 및 수축제
JP2016091033A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びシュリンク剤
US9360760B2 (en) 2014-05-26 2016-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and shrink agent
EP3032332A2 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
EP3032333A2 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
KR20160069498A (ko) 2014-12-08 2016-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 슈링크 재료 및 패턴 형성 방법
KR20160069497A (ko) 2014-12-08 2016-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 슈링크 재료 및 패턴 형성 방법
JP2016130845A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びシュリンク剤
US9429846B2 (en) 2013-09-26 2016-08-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and shrink agent
JP2017010015A (ja) * 2015-06-03 2017-01-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー パターン処理のための組成物及び方法
JP2017016104A (ja) * 2015-06-03 2017-01-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー パターン処理のための組成物及び方法
TWI584061B (zh) * 2014-08-27 2017-05-21 羅門哈斯電子材料有限公司 多重圖案的形成方法
JP2017107188A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC パターン処理法
JP2017130629A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法
WO2017157506A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.À R.L. Composition for forming fine pattern and method for forming fine pattern using the same
US9921474B2 (en) 2014-03-07 2018-03-20 Jsr Corporation Pattern-forming method and composition

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923200B2 (en) * 2007-04-09 2011-04-12 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern comprising a lactam
US20090253080A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Dammel Ralph R Photoresist Image-Forming Process Using Double Patterning
US20090253081A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 David Abdallah Process for Shrinking Dimensions Between Photoresist Pattern Comprising a Pattern Hardening Step
US20100040838A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Abdallah David J Hardmask Process for Forming a Reverse Tone Image
US8084186B2 (en) * 2009-02-10 2011-12-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Hardmask process for forming a reverse tone image using polysilazane
US8852848B2 (en) 2010-07-28 2014-10-07 Z Electronic Materials USA Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
CN105609587B (zh) * 2010-09-03 2017-12-22 泰特拉桑有限公司 光电设备通过光学涂层局部剥离而实现的精细线金属敷镀
US8940619B2 (en) 2012-07-13 2015-01-27 Applied Materials, Inc. Method of diced wafer transportation
US9673341B2 (en) 2015-05-08 2017-06-06 Tetrasun, Inc. Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture
JP2018127513A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 半導体水溶性組成物、およびその使用
JP2020067547A (ja) 2018-10-24 2020-04-30 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 半導体水溶性組成物およびその使用
WO2021079879A1 (ja) * 2019-10-21 2021-04-29 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置および個片化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215814A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Fujitsu Ltd レジストパターン薄肉化材料、レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2005008340A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 微細パターン形成材料およびそれを用いた微細パターン形成方法
WO2005098545A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 水溶性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2006019135A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2006106295A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd レジストパターン厚肉化材料、レジストパターンの形成方法、並びに、半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3104205A (en) * 1959-12-17 1963-09-17 Warner Lambert Pharmaceutical Deodorant composition comprising the copper complex of the copolymer of allylamine and methacrylic acid
US3666473A (en) * 1970-10-06 1972-05-30 Ibm Positive photoresists for projection exposure
JPS5849715A (ja) * 1981-08-13 1983-03-24 ジ−・エ−・エフ・コ−ポレ−シヨン ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/アクリル酸アルキルを含有する毛髪調合剤
DE3423446A1 (de) * 1984-06-26 1986-01-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wasserloesliche terpolymere, verfahren zu deren herstellung und verwendung als klebstoff
JP2590342B2 (ja) * 1986-11-08 1997-03-12 住友化学工業株式会社 ポジ型フォトレジスト用ノボラック樹脂及びそれを含有するポジ型フォトレジスト組成物
US4823345A (en) * 1987-06-15 1989-04-18 International Business Machines Corp. Method and apparatus for communication network alert record identification
US4873176A (en) * 1987-08-28 1989-10-10 Shipley Company Inc. Reticulation resistant photoresist coating
JPH0825861B2 (ja) * 1989-04-24 1996-03-13 サンスター株式会社 歯磨組成物
GB8913090D0 (en) * 1989-06-07 1989-07-26 Ciba Geigy Ag Method
JP3008212B2 (ja) * 1990-11-26 2000-02-14 花王株式会社 透明ないし半透明の化粧料
JP3000745B2 (ja) * 1991-09-19 2000-01-17 富士通株式会社 レジスト組成物とレジストパターンの形成方法
JPH05166717A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 微細パターン形成方法
US5242599A (en) * 1992-02-07 1993-09-07 Betz Laboratories, Inc. Polymers for the treatment of boiler water
DE4328945C2 (de) * 1993-08-30 1996-03-28 Ltg Lufttechnische Gmbh Einschub-Querstromventilator
US5380964A (en) * 1993-10-18 1995-01-10 Deere & Company Switch assembly
JP3263219B2 (ja) 1993-12-26 2002-03-04 東洋紙業株式会社 水性塗料の画像形成方法
US5626836A (en) * 1994-12-28 1997-05-06 Isp Investments Inc. Low VOC hair spray compositions containing terpolymers of vinyl pyrrolidone, vinyl caprolactam and 3-(N-dimethylaminopropyl) methacrylamide
US6080707A (en) * 1995-02-15 2000-06-27 The Procter & Gamble Company Crystalline hydroxy waxes as oil in water stabilizers for skin cleansing liquid composition
US5547812A (en) * 1995-06-05 1996-08-20 International Business Machines Corporation Composition for eliminating microbridging in chemically amplified photoresists comprising a polymer blend of a poly(hydroxystyrene) and a copolymer made of hydroxystyrene and an acrylic monomer
KR0178475B1 (ko) * 1995-09-14 1999-03-20 윤덕용 신규한 n-비닐락탐 유도체 및 그의 중합체
DE19548026A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Bayer Ag Polyaminvernetzer-Zubereitung und ihre Herstellung
US5820491A (en) * 1996-02-07 1998-10-13 Ppg Industries, Inc. Abrasion resistant urethane topcoat
WO1997033198A1 (en) * 1996-03-07 1997-09-12 The B.F. Goodrich Company Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
US5843624A (en) * 1996-03-08 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Energy-sensitive resist material and a process for device fabrication using an energy-sensitive resist material
JP3071401B2 (ja) 1996-07-05 2000-07-31 三菱電機株式会社 微細パターン形成材料及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
US5955408A (en) * 1996-07-10 1999-09-21 Steris Inc. Triclosan skin wash with enhanced efficacy
EP0930540B1 (en) * 1996-10-02 2004-06-16 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Photosensitive composition and use thereof
JP3695024B2 (ja) * 1996-11-14 2005-09-14 Jsr株式会社 半導体デバイス製造用感放射線性樹脂組成物
KR100197673B1 (en) * 1996-12-20 1999-06-15 Hyundai Electronics Ind Copolymers containing n-vinyllactam derivatives, preparation methods thereof and photoresists therefrom
US5726267A (en) * 1997-01-31 1998-03-10 Nalco Chemical Company Preparation and utility of water-soluble polymers having pendant derivatized amide, ester or ether functionalities as ceramics dispersants and binders
US5863707A (en) * 1997-02-11 1999-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for producing ultra-fine interconnection features
TW372337B (en) * 1997-03-31 1999-10-21 Mitsubishi Electric Corp Material for forming micropattern and manufacturing method of semiconductor using the material and semiconductor apparatus
TW526390B (en) * 1997-06-26 2003-04-01 Shinetsu Chemical Co Resist compositions
US5830964A (en) * 1997-12-18 1998-11-03 Isp Investments Inc. Vinyl pyrrolidone polymers substantially free of vinyl lactam monomers
JP3189773B2 (ja) * 1998-01-09 2001-07-16 三菱電機株式会社 レジストパターン形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
US6180244B1 (en) * 1998-02-17 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Waterbased thermoforming adhesives
TW457277B (en) * 1998-05-11 2001-10-01 Shinetsu Chemical Co Ester compounds, polymers, resist composition and patterning process
JP3950584B2 (ja) * 1999-06-29 2007-08-01 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 水溶性樹脂組成物
JP2001100428A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、微細パターン形成用薬液および半導体装置
US6365322B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-02 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist composition for deep UV radiation
EP1143299B1 (en) * 2000-04-04 2003-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Chemically amplified positive resist composition
WO2001098834A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Asahi Glass Company, Limited Composition de reserve
US6447980B1 (en) * 2000-07-19 2002-09-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist composition for deep UV and process thereof
JP2002049161A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Clariant (Japan) Kk 被覆層現像用界面活性剤水溶液
JP2002122986A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kansai Paint Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型感光性ドライフィルム、その組成物を使用して得られる材料及びパターン形成方法
JP3800538B2 (ja) * 2001-02-09 2006-07-26 旭硝子株式会社 レジスト組成物
DE10209024A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Inctec Inc Photoempfindliche Zusammensetzungen
GB0109087D0 (en) * 2001-04-11 2001-05-30 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Treatment of suspensions
US20030008968A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Yoshiki Sugeta Method for reducing pattern dimension in photoresist layer
JP4237430B2 (ja) * 2001-09-13 2009-03-11 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 エッチング方法及びエッチング保護層形成用組成物
US20030102285A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Koji Nozaki Resist pattern thickening material, resist pattern and forming method thereof, and semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3476081B2 (ja) * 2001-12-27 2003-12-10 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
US20030129538A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-10 Macronix International Co., Ltd. Method for eliminating corner round profile of the RELACS process
JP2003251954A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版製版用フィニッシングガム液及び平版印刷版の製版方法
JP3698688B2 (ja) * 2002-06-26 2005-09-21 東京応化工業株式会社 微細パターンの形成方法
JP3485183B1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-13 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP3850767B2 (ja) * 2002-07-25 2006-11-29 富士通株式会社 レジストパターン厚肉化材料、レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP3850772B2 (ja) * 2002-08-21 2006-11-29 富士通株式会社 レジストパターン厚肉化材料、レジストパターンの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2004078033A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
US6936316B2 (en) * 2002-12-09 2005-08-30 Asutosh Nigam Ink-jet recording medium with an opaque or semi-opaque layer coated thereon, method for recording an image, and a recorded medium with at least one layer rendered clear or semi-opaque
JP3895269B2 (ja) * 2002-12-09 2007-03-22 富士通株式会社 レジストパターンの形成方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP4235466B2 (ja) * 2003-02-24 2009-03-11 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 水溶性樹脂組成物、パターン形成方法及びレジストパターンの検査方法
JP4012480B2 (ja) * 2003-03-28 2007-11-21 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 微細パターン形成補助剤及びその製造法
JP2005003840A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Clariant Internatl Ltd 微細パターン形成材料および微細パターン形成方法
US7314691B2 (en) * 2004-04-08 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask pattern for semiconductor device fabrication, method of forming the same, method for preparing coating composition for fine pattern formation, and method of fabricating semiconductor device
JP4428642B2 (ja) * 2004-04-30 2010-03-10 東京応化工業株式会社 パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP4152928B2 (ja) * 2004-08-02 2008-09-17 株式会社シンク・ラボラトリー ポジ型感光性組成物
JP2006054353A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Az Electronic Materials Kk フラットバンドシフトの少ないシリカ質膜およびその製造法
JP2006064851A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Renesas Technology Corp 微細パターン形成材料、微細レジストパターン形成方法及び電子デバイス装置
US7595141B2 (en) * 2004-10-26 2009-09-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
JP4688472B2 (ja) * 2004-11-01 2011-05-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末制御装置及び端末制御方法
US7678533B2 (en) * 2005-06-30 2010-03-16 Agfa Graphics, N.V. Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
US7923200B2 (en) * 2007-04-09 2011-04-12 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern comprising a lactam
US7745077B2 (en) * 2008-06-18 2010-06-29 Az Electronic Materials Usa Corp. Composition for coating over a photoresist pattern
US20120219919A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Muthiah Thiyagarajan Composition for Coating over a Photoresist Pattern Comprising a Lactam

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215814A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Fujitsu Ltd レジストパターン薄肉化材料、レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2005008340A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 微細パターン形成材料およびそれを用いた微細パターン形成方法
WO2005098545A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 水溶性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2006019135A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2006106295A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd レジストパターン厚肉化材料、レジストパターンの形成方法、並びに、半導体装置及びその製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039035A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujifilm Corp レジストパターン形成用表面処理剤、レジスト組成物、それらを用いたレジストパターンの表面処理方法及びレジストパターンの形成方法
JP2012515944A (ja) * 2009-01-21 2012-07-12 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 二重パターニングを用いるフォトレジスト像形成法
JP2012069687A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法、および電子デバイス
US9298094B2 (en) 2011-07-14 2016-03-29 Merck Patent Gmbh Composition for forming fine pattern and method for forming fined pattern using same
KR101311447B1 (ko) 2012-06-15 2013-09-25 금호석유화학 주식회사 아민 염 및 아민을 함유하는 중합체를 함유하는 미세패턴 형성용 수용성 수지 조성물 및 이를 이용한 미세패턴의 형성방법
US9429846B2 (en) 2013-09-26 2016-08-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and shrink agent
US9921474B2 (en) 2014-03-07 2018-03-20 Jsr Corporation Pattern-forming method and composition
US9360760B2 (en) 2014-05-26 2016-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and shrink agent
TWI584061B (zh) * 2014-08-27 2017-05-21 羅門哈斯電子材料有限公司 多重圖案的形成方法
KR20160051651A (ko) 2014-10-30 2016-05-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법 및 수축제
KR20160051655A (ko) 2014-10-30 2016-05-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법 및 수축제
US9632415B2 (en) 2014-10-30 2017-04-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and shrink agent
US9618850B2 (en) 2014-10-30 2017-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and shrink agent
JP2016091033A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びシュリンク剤
US9436093B2 (en) 2014-11-04 2016-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and shrink agent
US9904172B2 (en) 2014-12-08 2018-02-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
EP3032333A2 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
US9632417B2 (en) 2014-12-08 2017-04-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
JP2016108525A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 信越化学工業株式会社 シュリンク材料及びパターン形成方法
KR20160069498A (ko) 2014-12-08 2016-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 슈링크 재료 및 패턴 형성 방법
KR20160069497A (ko) 2014-12-08 2016-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 슈링크 재료 및 패턴 형성 방법
EP3032332A2 (en) 2014-12-08 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Shrink material and pattern forming process
JP2016130845A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びシュリンク剤
US9927708B2 (en) 2015-01-09 2018-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process and shrink agent
JP2017010015A (ja) * 2015-06-03 2017-01-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー パターン処理のための組成物及び方法
JP2017016104A (ja) * 2015-06-03 2017-01-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー パターン処理のための組成物及び方法
JP2017107188A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC パターン処理法
JP2017130629A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理システム並びに基板処理方法
WO2017157506A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.À R.L. Composition for forming fine pattern and method for forming fine pattern using the same
KR20180124078A (ko) 2016-03-15 2018-11-20 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 미세 패턴 형성용 조성물 및 이를 사용한 미세 패턴의 형성 방법
US10859916B2 (en) 2016-03-15 2020-12-08 Merck Patent Gmbh Composition for forming fine pattern and method for forming fine pattern using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2146250B1 (en) 2017-08-23
CN101675390B (zh) 2012-07-18
WO2008136499A1 (ja) 2008-11-13
CN101675390A (zh) 2010-03-17
KR101426320B1 (ko) 2014-08-06
JP5069494B2 (ja) 2012-11-07
EP2146250A4 (en) 2011-07-06
KR20100027120A (ko) 2010-03-10
EP2146250A1 (en) 2010-01-20
EP2146250A8 (en) 2010-03-03
TW200916523A (en) 2009-04-16
US20100119717A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069494B2 (ja) 微細化パターン形成用水溶性樹脂組成物およびこれを用いた微細パターン形成方法
CN103858058B (zh) 细微抗蚀图案形成用组合物以及使用其的图案形成方法
KR100594708B1 (ko) 반사 방지 코팅용 조성물
KR100640643B1 (ko) 포토레지스트용 탑 코팅 조성물과 이를 이용한포토레지스트 패턴 형성 방법
US8278025B2 (en) Material for forming resist protection films and method for resist pattern formation with the same
WO2005008340A1 (ja) 微細パターン形成材料およびそれを用いた微細パターン形成方法
WO2006025292A1 (ja) リソグラフィー用現像液組成物とレジストパターン形成方法
KR101222449B1 (ko) 미세 패턴 형성방법
TW583517B (en) Surface treatment process for chemically amplified resist and the material thereof
KR20120084980A (ko) 수용성 수지 조성물 및 이를 이용하여 미세패턴을 형성하는 방법
JP3707780B2 (ja) パターン微細化用被覆形成剤およびそれを用いた微細パターンの形成方法
KR20060026955A (ko) 레지스트 조성물, 적층체, 및 레지스트 패턴 형성 방법
KR101820310B1 (ko) 포토레지스트 도포장비 세정용 씬너 조성물
JP5323698B2 (ja) 微細パターン形成用組成物およびそれを用いた微細パターン形成方法
US10859916B2 (en) Composition for forming fine pattern and method for forming fine pattern using the same
JPWO2009066768A1 (ja) 表面反射防止膜用組成物およびパターン形成方法
KR102230712B1 (ko) 유기 공중합체, 그 제조 방법, 유기 공중합체를 포함하는 반사방지막 및 응용
KR20130039307A (ko) 레지스트 패턴의 표면 처리 방법 및 이를 사용한 레지스트 패턴 형성 방법,및 이들에 사용하는 피복층 형성용 조성물
TW200928592A (en) Method for forming patterns and material for coating film
JP2007052426A (ja) フォトレジスト用のトップコーティング組成物、及びそれを用いたフォトレジストパターンの形成方法
KR101721158B1 (ko) 포토레지스트 미세패턴 형성용 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 포토레지스트 미세패턴 형성방법
JP2010128464A (ja) レジストパターン形成方法
KR20170007185A (ko) 포토레지스트 패턴 코팅용 조성물 및 이를 이용한 미세 패턴 형성 방법
KR20060074746A (ko) 감광막 패턴 수축용 조성물
KR20060074586A (ko) 감광막 패턴 수축용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250