JP2008258313A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258313A
JP2008258313A JP2007097416A JP2007097416A JP2008258313A JP 2008258313 A JP2008258313 A JP 2008258313A JP 2007097416 A JP2007097416 A JP 2007097416A JP 2007097416 A JP2007097416 A JP 2007097416A JP 2008258313 A JP2008258313 A JP 2008258313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
type region
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412344B2 (ja
Inventor
Jun Sakakibara
純 榊原
Hitoshi Yamaguchi
仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007097416A priority Critical patent/JP4412344B2/ja
Priority to DE102008014894A priority patent/DE102008014894A1/de
Priority to US12/078,369 priority patent/US7968953B2/en
Publication of JP2008258313A publication Critical patent/JP2008258313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412344B2 publication Critical patent/JP4412344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スーパージャンクション構造におけるショットキーバリアダイオードにおいて、低抵抗、高耐圧、そして逆回復特性の向上を図る。
【解決手段】Nコラム20およびPコラム30によってスーパージャンクション構造にショットキーバリアダイオードが設けられ、当該スーパージャンクション構造全体に格子欠陥が形成されていることにより、当該格子欠陥が形成された領域がライフタイム制御領域50とされている。これにより、Nコラム20、Pコラム30における少数キャリアのライフタイムを短くすると共に、逆方向に流れる電流を小さくし、さらに半導体装置の逆回復特性を向上することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ショットキーバリアダイオードを備えてなる半導体装置およびその製造方法に関する。
図19は、スイッチング素子81と還流ダイオード82とを組み合わせたインバータ回路80を示したものである。インバータ回路80は、例えば交流モータを高効率で駆動するものに適用され、スイッチング素子81と還流ダイオード82とが並列接続されたものが図示しないモータをU相、V相、W相の三相で駆動できるように構成されている。
このようなインバータ回路80に用いられるスイッチング素子81として例えば低損失素子のIGBTが採用され、還流ダイオード82として例えば良好な逆回復特性を示すFRD(ファストリカバリダイオード)が採用される。FRDとしての還流ダイオード82は、順方向動作時の少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたダイオードであり、逆回復時間が短いというメリットがある一方、順方向電圧Vfが高くなって還流損失が大きくなるというデメリットもある。
この問題を解決するため、順方向電圧Vfが低く、かつ、良好な逆回復特性を示すダイオードとしてショットキーバリアダイオード(以下、SBDという)がある。しかし、Si単純構造のSBDは200V程度までの高耐圧化が限界であるので、近年ではスーパージャンクション構造(以下、SJ構造という)とSBDとを組み合わせたSJ−SBDが知られている。ただし、SJ−SBDはSJ構造に寄生のPNダイオードが存在し、SBDとPNダイオードとが並列構造となるため、PNダイオード側に流れる電流を抑えないと良好な逆回復特性を得られないことが問題となっている。
そこで、特許文献1、2では、SJ構造を構成するPコラムをフローティング領域とする構造がそれぞれ提案されている。これらによると、当該PコラムはPNダイオードに逆方向バイアスが印加されたときに少数キャリアの供給源として機能させてSJ−SBDの逆回復特性の向上を図っている。
特開2000−349304号公報 特開2002−76370号公報
しかしながら、上記従来の技術では、Pコラムのフローティング状態は、還流ダイオードの性能のばらつきや信頼性低下を招く恐れがあり、問題が残る。図20は、還流ダイオードに要求される性能を示した図であり、(a)は逆方向特性、(b)は順方向特性、(c)は逆回復特性をそれぞれ示している。これらの図に示されるように、還流ダイオードとして、逆方向特性についてはリーク電流を低く、かつ、高耐圧化することが望ましく、順方向特性については順方向電圧Vが低いことが望ましく、逆回復特性については逆回復時間を短く、かつ、逆方向電流を小さくすることが望ましい。
しかしながら、例えばPNダイオードについては、順方向電圧Vを低くするためには貫通電流の低減や逆回復耐量向上等の特性を犠牲にしなければならない。このように、順方向電圧Vと逆回復特性との間にトレードオフの関係があり、両者を両立することは困難である。
また、例えばSBDについては、高耐圧化を図るためには順方向電圧Vを高くする必要があり、還流損失の低減を犠牲にしなければならない。このように、ダイオードの耐圧と順方向電圧との間でトレードオフの関係があり、両者を両立することは困難である。
以上のように、ダイオードについては、順方向電圧Vの低減、すなわち低抵抗化を図ること、高耐圧化を図ること、そして逆回復特性を向上することの3つの特性をすべて満たすことは非常に困難である。
本発明は、上記点に鑑み、SJ−SBDにおいて、低抵抗、高耐圧、そして逆回復特性の向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴では、第1導電型基板(10)と、第1導電型領域(20)および第1の第2導電型領域(30)が第1導電型基板(10)上に形成されていると共に、第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とが第1導電型基板(10)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、スーパージャンクション構造上に形成され、第1導電型領域(20)とショットキー接合されると共に、第1の第2導電型領域(30)とオーミック接合された第1電極(41)と、第1導電型基板(10)においてスーパージャンクション構造が設けられた側とは反対側に形成された第2電極(42)とを備えており、第1電極(41)と第2電極(42)との間において、第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、第1電極(41)と第1導電型領域(20)とで構成されるショットキーバリアダイオードとが並列接続されてなる半導体装置であって、第1導電型基板(10)、第1導電型領域(20)、第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、第1導電型基板(10)、第1導電型領域(20)、第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされている。
このように、スーパージャンクション構造にショットキーバリアダイオードを設けることで、第1電極(41)と第2電極(42)との間の電流経路を低抵抗化することができる。また、スーパージャンクション構造を採用することで、電界集中を回避することができ、ひいては高耐圧を得ることができる。さらに、ライフタイム制御領域(50)によってスーパージャンクション構造によって構成されるダイオードにおける少数キャリアのライフタイムの短縮により逆回復時間の短縮および逆方向電流の低減を図ることができ、ひいては逆回復特性を向上させることができる。
本発明の第2の特徴では、第1導電型基板(10)と、第1の第1導電型領域(20)および第1の第2導電型領域(30)が第1導電型基板(10)上に形成されていると共に、第1の第1導電型領域(20)の表層部に当該第1の第1導電型領域(20)よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型領域(21)が形成され、第1の第1導電型領域(20)および第2の第1導電型領域(21)と第1の第2導電型領域(30)とが第1導電型基板(10)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、スーパージャンクション構造上に形成され、第2の第1導電型領域(21)とショットキー接合されると共に、第1の第2導電型領域(30)とオーミック接合された第1電極(41)と、第1導電型基板(10)においてスーパージャンクション構造が設けられた側とは反対側に形成された第2電極(42)とを備えており、第1電極(41)と第2電極(42)との間において、第1の第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、第1電極(41)と第2の第1導電型領域(21)とで構成されるショットキーバリアダイオードとが並列接続されてなる半導体装置であって、第1導電型基板(10)、第1の第1導電型領域(20)、第2の第1導電型領域(21)、第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、第1導電型基板(10)、第1の第1導電型領域(20)、第2の第1導電型領域(21)、第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされている。
これにより、上述のように低抵抗および高耐圧を図ることができる上、第2の第1導電型領域(21)によってショットキーバリアダイオードにおけるリーク電流を低減することができる。
本発明の第3の特徴では、第1導電型基板(10)と、第1導電型基板(10)上に当該第1導電型基板(10)よりも不純物濃度が低く形成された第1導電型層(60)と、第1導電型層(60)上に当該第1導電型層(60)よりも不純物濃度が高い第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とが第1導電型層(60)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、スーパージャンクション構造上に形成され、第1導電型領域(20)とショットキー接合されると共に、第1の第2導電型領域(30)とオーミック接合された第1電極(41)と、第1導電型基板(10)において第1導電型層(60)が設けられた側とは反対側に形成された第2電極(42)とを備えており、第1電極(41)と第2電極(42)との間において、第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、第1電極(41)と第1導電型領域(20)とで構成されるショットキーバリアダイオードとが並列接続されてなる半導体装置であって、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、第1導電型領域(20)、第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、第1導電型領域(20)、第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされている。
これにより、上述のように低抵抗および高耐圧を図ることができる上、第1導電型層(60)によってホール濃度を高くすることができ、良好なソフトリカバリ特性を得ることができる。
本発明の第4の特徴では、第1導電型基板(10)と、第1導電型基板(10)上に当該第1導電型基板(10)よりも不純物濃度が低く形成された第1導電型層(60)と、第1導電型層(60)上に当該第1導電型層(60)よりも不純物濃度が高い第1の第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とが形成されていると共に、第1の第1導電型領域(20)の表層部に当該第1の第1導電型領域(20)よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型領域(21)が形成され、第1の第1導電型領域(20)および第2の第1導電型領域(21)と第1の第2導電型領域(30)とが第1導電型層(60)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、スーパージャンクション構造上に形成され、第2の第1導電型領域(21)とショットキー接合されると共に、第1の第2導電型領域(30)とオーミック接合された第1電極(41)と、第1導電型基板(10)において第1導電型層(60)が設けられた側とは反対側に形成された第2電極(42)とを備えており、第1電極(41)と第2電極(42)との間において、第1の第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、第1電極(41)と第2の第1導電型領域(21)とで構成されるショットキーバリアダイオードとが並列接続されてなる半導体装置であって、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、第1の第1導電型領域(20)、第2の第1導電型領域(21)、第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、第1の第1導電型領域(20)、第2の第1導電型領域(21)、第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされている。
これにより、上述のように低抵抗および高耐圧を図ることができる上、第2の第1導電型領域(21)によってショットキーバリアダイオードにおけるリーク電流を低減することができる。さらに、第1導電型層(60)によってホール濃度を高くすることができ、良好なソフトリカバリ特性を得ることができる。
上記に示される各半導体装置においては、第1の第2導電型領域(30)の表層部に、当該第1の第2導電型領域(30)よりも不純物濃度が高い第2の第2導電型領域(31)を形成し、第1電極(41)が第2の第2導電型領域(31)にオーミック接合されるようにすることもできる。
本発明の第5の特徴では、第1導電型基板(10)と、第1導電型領域(20)および第2導電型領域(30)が第1導電型基板(10)上に形成されていると共に、第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)とが第1導電型基板(10)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、スーパージャンクション構造上に形成され、第1導電型領域(20)とショットキー接合されると共に、第2導電型領域(30)とオーミック接合されたアノード電極(41)と、スーパージャンクション構造の表層部に形成されたものであって、第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)との繰り返し方向にアノード電極(41)を挟むように配置された第2導電型ベース領域(70)と、第2導電型ベース領域(70)の表層部に形成された第1導電型ソース領域(71)、および第2導電型ベース領域(70)よりも不純物濃度が高い第2導電型ボディ領域(72)と、第2導電型ボディ領域(72)と第1導電型ソース領域(71)の一部との上に形成されたソース電極(73)と、第1導電型ソース領域(71)と第1導電型領域(20)とに挟まれた第2導電型ボディ領域(72)の表層部をチャネル領域(74)とし、当該チャネル領域(74)上に形成されたゲート電極(75)と、第1導電型基板(10)においてスーパージャンクション構造が設けられた側とは反対側に形成され、カソード電極およびドレイン電極として機能する裏面電極(42、76)とを有し、アノード電極(41)と裏面電極(42、76)との間において、第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、アノード電極(41)と第1導電型領域(20)とで構成されるショットキーバリアダイオードと、ゲート電極(75)に印加される電圧に応じてソース電極(73)と裏面電極(42、76)との間に電流が流れる縦型のMOSトランジスタとを備えてなる半導体装置であって、第1導電型基板(10)、第1導電型領域(20)、第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、第1導電型基板(10)、第1導電型領域(20)、第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされている。
このように、ショットキーバリアダイオードとMOSトランジスタとを一体化したものとすることができ、このような場合においても、上述のように低抵抗、高耐圧、そしてライフタイムが短くされた逆回復特性を得ることができる。
本発明の第6の特徴では、第1導電型基板(10)と、第1の第1導電型領域(20)および第2導電型領域(30)が第1導電型基板(10)上に形成されていると共に、第1の第1導電型領域(20)の表層部に当該第1の第1導電型領域(20)よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型領域(21)が形成され、第1の第1導電型領域(20)および第2の第1導電型領域(21)と第2導電型領域(30)とが第1導電型基板(10)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、スーパージャンクション構造上に形成され、第2の第1導電型領域(21)とショットキー接合されると共に、第2導電型領域(30)とオーミック接合されたアノード電極(41)と、スーパージャンクション構造の表層部に形成されたものであって、第1の第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)との繰り返し方向にアノード電極(41)を挟むように配置された第2導電型ベース領域(70)と、第2導電型ベース領域(70)の表層部に形成された第1導電型ソース領域(71)、および第2導電型ベース領域(70)よりも不純物濃度が高い第2導電型ボディ領域(72)と、第2導電型ボディ領域(72)と第1導電型ソース領域(71)の一部との上に形成されたソース電極(73)と、第1導電型ソース領域(71)と第2の第1導電型領域(21)とに挟まれた第2導電型ボディ領域(72)の表層部をチャネル領域(74)とし、当該チャネル領域(74)上に形成されたゲート電極(75)と、第1導電型基板(10)においてスーパージャンクション構造が設けられた側とは反対側に形成され、カソード電極およびドレイン電極として機能する裏面電極(42、76)とを有し、アノード電極(41)と裏面電極(42、76)との間において、第1の第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、アノード電極(41)と第2の第1導電型領域(21)とで構成されるショットキーバリアダイオードと、ゲート電極(75)に印加される電圧に応じてソース電極(73)と裏面電極(42、76)との間に電流が流れる縦型のMOSトランジスタとを備えてなる半導体装置であって、第1導電型基板(10)、第1の第1導電型領域(20)、第2の第1導電型領域(21)、第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、第1導電型基板(10)、第1の第1導電型領域(20)、第2の第1導電型領域(21)、第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされている。
これにより、上述のように、ショットキーバリアダイオードとMOSトランジスタとを一体化したものとすることができる上、第2の第1導電型領域(21)によってショットキーバリアダイオードにおけるリーク電流を低減することができる。
本発明の第7の特徴では、第1導電型基板(10)と、第1導電型基板(10)上に当該第1導電型基板(10)よりも不純物濃度が低く形成された第1導電型層(60)と、第1導電型層(60)上に当該第1導電型層(60)よりも不純物濃度が高い第1の第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)とが形成されていると共に、第1の第1導電型領域(20)の表層部に当該第1の第1導電型領域(20)よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型領域(21)が形成され、第1の第1導電型領域(20)および第2の第1導電型領域(21)と第2導電型領域(30)とが第1導電型層(60)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、スーパージャンクション構造上に形成され、第2の第1導電型領域(21)とショットキー接合されると共に、第2導電型領域(30)とオーミック接合されたアノード電極(41)と、スーパージャンクション構造の表層部に形成されたものであって、第1の第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)との繰り返し方向にアノード電極(41)を挟むように配置された第2導電型ベース領域(70)と、第2導電型ベース領域(70)の表層部に形成された第1導電型ソース領域(71)、および第2導電型ベース領域(70)よりも不純物濃度が高い第2導電型ボディ領域(72)と、第2導電型ボディ領域(72)と第1導電型ソース領域(71)の一部との上に形成されたソース電極(73)と、第1導電型ソース領域(71)と第2の第1導電型領域(21)とに挟まれた第2導電型ボディ領域(72)の表層部をチャネル領域(74)とし、当該チャネル領域(74)上に形成されたゲート電極(75)と、第1導電型基板(10)において第1導電型層(60)が形成された側とは反対側に形成され、カソード電極およびドレイン電極として機能する裏面電極(42、76)とを有し、アノード電極(41)と裏面電極(42、76)との間において、第1の第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、アノード電極(41)と第2の第1導電型領域(21)とで構成されるショットキーバリアダイオードと、ゲート電極(75)に印加される電圧に応じてソース電極(73)と裏面電極(42、76)との間に電流が流れる縦型のMOSトランジスタとを備えてなる半導体装置であって、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、第1の第1導電型領域(20)、第2の第1導電型領域(21)、第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、第1の第1導電型領域(20)、第2の第1導電型領域(21)、第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされている。
これにより、上述のように、ショットキーバリアダイオードとMOSトランジスタとを一体化したものとすることができる上、第2の第1導電型領域(21)によってショットキーバリアダイオードにおけるリーク電流を低減でき、さらに第1導電型層(60)によってホール濃度を高くして良好なソフトリカバリ特性を得ることができる。
上記各半導体装置においては、格子欠陥の密度が第1導電型基板(10)の面の法線方向に分布を有するようにすることができる。これにより、半導体装置内において格子欠陥によるリーク電流を増大させること無く、局所的にライフタイムを制御することができる。
また、格子欠陥の密度がスーパージャンクション構造のうち第1導電型基板(10)側にピークを有するようにすることができる。これにより、キャリア注入が起こり易いスーパージャンクション構造のうち第1導電型基板(10)側において効率よくライフタイム制御することができる。
さらに、ライフタイム制御領域(50)をスーパージャンクション構造のうち少なくとも第1導電型基板(10)側にもっとも近い場所に設けることができる。これによっても、キャリア注入が起こり易いスーパージャンクション構造のうち第1導電型基板(10)側において効率よくライフタイム制御することができる。
そして、格子欠陥の密度が、第1導電型層(60)にピークを有するようにすることもできる。
また、ライフタイム制御領域(50)を、少なくとも第1導電型層(60)に設けることもできる。
さらに、格子欠陥を第1の第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)との境界を除いた場所に形成することができる。これにより、スーパージャンクション構造において格子欠陥によるリーク電流を増大させること無く良好な逆回復特性を得ることができる。
上記に記載の半導体装置を製造するに際し、格子欠陥を形成する工程では、第1導電型基板(10)、スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部に放射線を照射することにより格子欠陥を形成することができる。これにより、第1導電型基板(10)、スーパージャンクション構造にライフタイム制御領域(50)の全部または一部をライフタイム制御領域(50)とすることができる。
上記に記載の半導体装置を製造するに際し、格子欠陥を形成する工程では、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部に放射線を照射することにより格子欠陥を形成することができる。これにより、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、スーパージャンクション構造にライフタイム制御領域(50)の全部または一部をライフタイム制御領域(50)とすることができる。
上記のように格子欠陥を形成する場合、放射線として電子線または中性子線を用いることができる。
上記に記載の半導体装置を製造するに際し、格子欠陥を形成する工程では、第1導電型基板(10)、スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部にイオンを照射することにより格子欠陥を形成することができる。これにより、第1導電型基板(10)、スーパージャンクション構造にライフタイム制御領域(50)の全部または一部をライフタイム制御領域(50)とすることができる。
上記に記載の半導体装置を製造するに際し、格子欠陥を形成する工程では、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部にイオンを照射することにより格子欠陥を形成することができる。これにより、第1導電型基板(10)、第1導電型層(60)、スーパージャンクション構造にライフタイム制御領域(50)の全部または一部をライフタイム制御領域(50)とすることができる。
上記のように格子欠陥を形成する場合、イオンとしてプロトンまたはヘリウムの軽イオンを用いることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、以下の各実施形態で示されるN型、N−型、N+型は本発明の第1導電型に対応し、P型、P+型は本発明の第2導電型に対応している。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。以下で示されるスーパージャンクション構造によって構成されるショットキーバリアダイオード(SJ−SBD)は、例えば上述した図19に示されるインバータ回路80を構成するスイッチング素子81の還流ダイオード82として適用される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。この図に示されるように、N+型基板10上には、コラム状のN型領域20およびコラム状のP型領域30が形成されていると共に、これらN型領域20およびP型領域30がN+型基板10の面方向に交互に配置されたSJ構造になっている。すなわち、図1に示される半導体装置では、P型領域30およびN型領域20が交互に配置される方向にP型領域30およびN型領域20が繰り返し形成された繰り返し構造が設けられている。以下、N型領域20をNコラムと呼び、P型領域30をPコラムと呼ぶ。
N+型基板10の不純物濃度は、1×1018〜1×1020cm−3である。また、Nコラム20およびPコラム30の各PNコラムの不純物濃度はそれぞれ1×1015〜1×1018cm−3であり、PNコラムの幅はそれぞれ0.1〜10μm、深さはそれぞれ1〜100μm、アスペクト比はそれぞれ1以上になっている。
また、Pコラム30の表層部には当該Pコラム30よりも濃度が高いP+型領域31が形成されている。そして、Nコラム20およびP+型領域31の上にアノード電極41が設けられている。この場合、Nコラム20とアノード電極41とはショットキー接合になっており、これらNコラム20とアノード電極41とによってSBDが構成されている。また、P+型領域31とアノード電極41とはオーミック接合になっている。他方、N+型基板10のうちSJ構造が設けられた側とは反対側にカソード電極42が設けられている。なお、アノード電極41は本発明の第1電極、カソード電極42は本発明の第2電極もしくは裏面電極に相当する。
さらに、半導体装置においてN+型基板10、SJ構造を構成するNコラム20、Pコラム30、およびP+型領域31の全域はライフタイム制御領域50として構成されている。当該ライフタイム制御領域50は、SJ構造において少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御された領域である。このようなライフタイム制御領域50は、例えば、N+型基板10の裏面から放射線を照射してSJ構造全体に格子欠陥を形成することで設けられる。放射線としては、電子線や中性子線が採用される。以上が本実施形態に係る半導体装置の全体構成である。
次に、上記半導体装置の製造方法について説明する。まず、N型基板を用意し、このN型基板の表面側に一定間隔でトレンチを形成する。続いて、トレンチ内にPコラム30を形成することで、N型基板のうちPコラム30に挟まれた領域をNコラム20とし、Nコラム20とPコラム30とが交互に配置されたSJ構造を形成する。また、上記N型基板の表面を平坦化した後、Pコラム30の表層部に選択的にイオン注入を行ってP+型領域31を形成する。そして、Nコラム20およびP+型領域31の上にアノード電極41を形成する。
続いて、SJ構造が形成されたN型基板の裏面側を薄膜化した後、当該裏面側にイオン注入を行うことでN型基板よりも不純物濃度が高いN+型層を形成する。当該N+型層が図1に示されるN+型基板10に対応する。
この後、SJ構造の全体に電子線や中性子線等の放射線を照射してSJ構造全体に格子欠陥を形成する。この場合、格子欠陥によるトラップ密度を制御することで、少数キャリアのライフライムを制御する。
図2は、格子欠陥によるトラップ密度と少数キャリアのライフタイムとの関係を示した図である。この図に示されるように、トラップ密度が大きくなるほど、ライフタイムが短くなる関係から、SJ構造に放射線を照射することによってSJ構造に放射線を照射しない場合に対してライフタイムを例えば1/10〜1/100に制御する。
具体的には、図2に示される関係において、ライフタイムの狙い値からトラップ密度を取得し、当該トラップ密度となるようにN+型基板10側からSJ構造に放射線を照射する。これにより、SJ構造に放射線を照射しない場合のライフタイムは例えば10−5sであるが、放射線を照射することによりSJ構造におけるトラップ密度を増加させることができ、ライフタイムを例えば10−6sのオーダーやそれよりも短くすることができる。
そして、N+型基板10上にカソード電極42を形成することで、図1に示される半導体装置が完成する。
上記のようにして製造した半導体装置の作動について、図3を参照して説明する。図3は、SJ構造のうち一つのPNコラムを示した図である。まず、アノード電極41に順方向電圧を印加し、カソード電極42をグランドに接続する。これにより、図3に示されるように、順方向電流(SBD電流成分)の大部分はアノード電極41とNコラム20とで構成されるショットキーダイオード(以下、SBDという)を流れ、さらにNコラム20を流れてカソード電極42を介してグランドに流れる。他方、アノード電極41とカソード電極42との間に流れる順方向電流の一部は、P+型領域31、Pコラム30を介してPコラム30のうちN+型基板10の近傍からNコラム20側に流れる。
この場合、PNコラムのうちアノード電極41側の領域では電位が高いので、Nコラム20およびPコラム30の電位の差が無いため、PNコラム間でキャリア注入は起こらない。したがって、PNコラムのうちアノード電極41側では寄生PNダイオードは動作しない。しかしながら、Nコラム20内にSBDの電流が流れて電位勾配が生じるため、Nコラム20のうちN+型基板10側の電位はPコラム30のうちN+型基板10側の電位よりも低くなる。このため、PNコラムにおいてカソード電極42に近い領域、すなわちSJ構造の底部ではPNコラム間で電位差がもっとも大きくなる。これにより、Nコラム20の電子(多数キャリア)がPコラム30に移動し、Pコラム30のホール(少数キャリア)がNコラム20に移動することによって、PNコラム間でキャリア注入が起こる。したがって、SJ構造の底部は寄生PNダイオードとして機能する。
そして、上記のように機能する半導体装置に逆バイアスが印加された場合、SJ構造の底部の寄生PNダイオードに逆方向電流が流れることとなる。しかしながら、SJ構造の全体、すなわち少なくともSJ構造の底部がライフタイム制御領域50とされているため、当該ライフタイム制御領域50によってNコラム20、Pコラム30における少数キャリアのライフタイムを短くすると共に、逆方向に流れる電流を小さくすることができる。これにより、半導体装置の逆回復特性を向上することができる。
当該ライフタイム制御領域50は、アノード電極41とNコラム20とで構成されるSBDの動作に影響を及ぼすことははく、SJ構造に起因して構成される寄生PNダイオードの動作のみを抑制することができる。また、N+型基板10がライフタイム制御領域50とされていても、SBDの動作に影響を及ぼすことはない。
発明者らは、半導体装置に順方向電圧を印加して電流が流れたときの少数キャリアの分布をシミュレーションした。その結果を図4に示す。図4は、図1に示される半導体装置のNコラム20におけるA−A’の少数キャリアの分布を示したものである。この図に示されるように、Nコラム20中の少数キャリアのホール濃度はライフタイム制御領域50が設けられていない従来品に対して低減されており、Nコラム20への少数キャリアの注入が抑制されていることがわかる。
また、発明者らは、図1に示される半導体装置の逆回復特性をシミュレーションした。その結果を図5に示す。この図に示されるように、Nコラム20への少数キャリアの注入の抑制効果によって、ライフタイム制御領域50が設けられていない従来品よりも逆回復電流、逆回復時間ともに低減することがわかった。
以上説明したように、本実施形態では、SJ構造にSBDを設けることが特徴となっている。これにより、アノード電極41とカソード電極42との間に電流が流れやすい垂直方向の通電経路を形成することができ、低抵抗化を図ることができる。また、Nコラム20およびPコラム30が交互に繰り返し配置された構造になっていることから、空乏層がNコラム20とPコラム30との界面全体に広がり、電界が特定の場所に集中しない。このため、アノード電極41とカソード電極42との間の電界強度が一様になり、高耐圧を得ることができる。
さらに、少なくともSJ構造の一部、特に底部、またはSJ構造の全体に格子欠陥が形成されていることにより、当該格子欠陥が形成された領域がライフタイム制御領域50とされていることが特徴となっている。これにより、Nコラム20内に電流が流れて電位勾配が生じ、SJ構造の底部に大きな電位差が生じた場合であっても、ライフタイム制御領域50によってSJ構造に形成される寄生PNダイオードにおける少数キャリアのライフタイムの短縮および逆方向電流の低減を図ることができる(図4および図5参照)。したがって、半導体装置の逆回復特性を向上させることができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第1実施形態では、SJ構造の全体がライフタイム制御領域50とされているが、寄生PNダイオードが形成されるSJ構造の底部のみがライフタイム制御領域50とされていても、逆回復特性を向上させることができる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。この図に示されるように、SJ構造のうちN+型基板10側の領域、すなわちSJ構造の底部のみがライフタイム制御領域50となっている。
このようなライフタイム制御領域50は、N+型基板10上にSJ構造を形成した後、N+型基板10側からSJ構造側に例えばヘリウムイオンを照射することにより、SJ構造の底部にのみ格子欠陥することにより形成される。
以上説明したように、SJ構造の底部のみをライフタイム制御領域50とすることができる。これにより、SJ構造全体にライフタイム制御領域50を形成する場合、PN接合部分にも格子欠陥が形成される可能性があり、当該格子欠陥がリーク電流の原因となる可能性があるが、SJ構造の底部にのみ格子欠陥を形成することで底部にのみリーク電流を抑えることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。この図に示されるように、Nコラム20のうちアノード電極41側にNコラム20の不純物濃度よりも低濃度のN−型領域21が設けられている。当該N−型領域21の不純物濃度は、例えば1×1014〜1×1017cm−3となっている。
このように、SJ構造において、SBDを構成するNコラム20にN−型領域21を設けた形態とすることができる。この場合においても、SJ構造全体にライフタイム制御領域50を設けることによって、低抵抗、高耐圧、そして良好な逆回復特性を得ることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。この図に示されるように、Nコラム20のうちアノード電極41側にN−型領域21を設けた半導体装置においても、SJ構造のうち一部、詳しくはSJ構造の底部にのみライフタイム制御領域50を設けることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記各実施形態では、半導体装置においてN+型基板10上に直接SJ構造が形成されていたが、本実施形態ではN+型基板10とSJ構造との間に濃度が異なるN−型層を設けてセミSJ構造を構成することが特徴となっている。
図9は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。この図に示されるように、図1に示される半導体装置に対して、N+型基板10とSJ構造との間にN+型基板10よりも濃度が低いN−型層60が設けられている。したがって、本実施形態では、当該N−型層60とSJ構造とによってセミSJ構造が構成されている。N−型層60の不純物濃度は、例えば1×1014〜1×1018cm−3であり、Nコラム20よりも低濃度または同程度の濃度になっている。そして、上記したセミSJ構造全体がライフタイム制御領域50とされている。
このような構成を有する半導体装置については、例えばN型基板にSJ構造を形成した後、N−型層60、N+型基板10を形成し、N+型基板10側から放射線を照射することで、セミSJ構造全体にライフタイム制御領域50を形成することができる。
以上説明したように、N+型基板10上にN−型層60を設けてセミSJ構造を構成することで、N−型層60においてホール濃度が高くなるため、良好なソフトリカバリ特性を得ることができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、第5実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図10は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。この図に示されるように、N+型基板10とSJ構造との間にN−型層60を設けたセミSJ構造を有する半導体装置において、N−型層60のみをライフタイム制御領域50とすることができる。
(第7実施形態)
本実施形態では、第5実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図11は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。この図に示されるように、図9に示される半導体装置に対して、Nコラム20のうちアノード電極41側にN−型領域21が設けられている。このように、Nコラム20にN−型領域21を設けたセミSJ構造を有する半導体装置において、当該セミSJ構造全体をライフタイム制御領域50とすることができる。
(第8実施形態)
本実施形態では、第7実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図12は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。この図に示されるように、セミSJ構造においてNコラム20のうちアノード電極41側にN−型領域21を設けた半導体装置においても、N−型層60のみをライフタイム制御領域50とすることができる。
(第9実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記各実施形態では、半導体装置としてSBDのみを有するものについて説明したが、本実施形態では、半導体装置としてSBDとMOSトランジスタとを一体化したことが特徴となっている。
図13は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。この図に示されるように、半導体装置は、N+型基板10上にNコラム20とPコラム30とで構成されるSJ構造を有し、当該SJ構造においてPNコラムの繰り返し方向にP型ベース領域70が離間して形成されている。
このP型ベース領域70の表層部にN+型ソース領域71とP+型ボディ領域72とが形成されている。図13に示される構造は繰り返し構造になっているため、N+型ソース領域71はP+型ボディ領域72に挟まれた状態とされており、P+型ボディ領域72とN+型ソース領域71の一部の上にソース電極73が形成されている。
P+型ベース領域70はN+型ソース領域71とNコラム20とに挟まれた状態となり、P+型ベース領域70の表層部がチャネル領域74となる。そして、当該チャネル領域74上にゲート電極75が形成されている。
また、離間したP型ベース領域70間のSJ構造の表面においてPNコラムの繰り返し方向にSBDのアノード電極41が形成されており、当該アノード電極41はMOSトランジスタのソースに接続されている。他方、N+型基板10においてSJ構造の反対側にドレイン電極76が形成されている。当該ドレイン電極76はSBDのカソード電極42としても機能する。なお、ドレイン電極76は本発明の裏面電極に相当する。
したがって、SJ構造においてP型ベース領域70が形成された領域はMOSトランジスタとして機能し、MOSトランジスタに挟まれた領域においてアノード電極41とNコラム20との接続部分がSBDとして機能することとなる。
なお、図13に示される半導体装置において、ソース電極73上やアノード電極41上には図示しない絶縁膜等が形成され、各電極が保護されている。
このような半導体装置では、MOSトランジスタにおいてソース−ドレイン間にSBDが接続された回路形態となり、さらにPNコラムによって構成される寄生PNダイオードもソース−ドレイン間に接続された回路形態となる。
このような構成を有する半導体装置において、SJ構造全体がライフタイム制御領域50となっている。しかしながら、MOSトランジスタは多数キャリアで性能が決まるので、ダイオードのライフタイム制御がMOSトランジスタの動作に及ぼす影響はほとんど無い。
以上説明したように、SJ構造上にSBDおよびMOSトランジスタを形成することにより、低抵抗、高耐圧、および良好な逆回復特性を備えたSBDとMOSトランジスタとを備えた半導体装置を実現することができる。
(第10実施形態)
本実施形態では、第9実施形態と異なる部分についてのみ説明する。上記第9実施形態では、SJ構造の全体がライフタイム制御領域50とされているが、寄生PNダイオードが構成されるSJ構造の底部のみをライフタイム制御領域50とすることができる。
図14は、本発明の第10実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。この図に示されるように、SJ構造のうち一部、詳しくはSJ構造の底部のみをライフタイム制御領域50とする。これにより、少なくともSJ構造の底部に構成される寄生PNダイオードにおける逆回復特性を向上させることができる。
(第11実施形態)
本実施形態では、第9実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、SJ構造のNコラム20のうちアノード電極41側にN−型領域21を設けることが特徴となっている。
図15は、本発明の第11実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。この図に示されるように、Nコラム20のうちアノード電極41側にN−型領域21が設けられている。当該N−型領域21は、図7、図8、図11、図12に示される半導体装置のN−型領域21と同じものである。そして、N−型領域21が設けられたSJ構造全体に格子欠陥が形成され、SJ構造全体がライフタイム制御領域50とされている。
このように、SBDおよびMOSトランジスタが一体化されたものであって、SJ構造を構成するNコラム20のアノード電極41側にN−型領域21を設けた構成とすることもできる。
(第12実施形態)
本実施形態では、第11実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図16は、本発明の第12実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。この図に示されるように、Nコラム20のうちアノード電極41側にN−型領域21が設けられた半導体装置において、SJ構造のうち一部、詳しくはSJ構造の底部のみをライフタイム制御領域50とすることができる。
(第13実施形態)
本実施形態では、第11実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図17は、本発明の第13実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。この図に示されるように、図15に示される半導体装置に対して、N+型基板10とSJ構造との間にN−型層60が設けられている。また、SJ構造を構成するNコラム20のうちアノード電極41側にN−型領域21が設けられている。そして、上記セミSJ構造全体に格子欠陥が形成され、セミSJ構造全体がライフタイム制御領域50とされている。
このようにNコラム20にN−型領域21が設けられたセミSJ構造を有する半導体装置において、当該セミSJ構造全体をライフタイム制御領域50とすることができる。
(第14実施形態)
本実施形態では、第13実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図18は、本発明の第14実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。この図に示されるように、SBDおよびMOSトランジスタが一体化され、セミSJ構造においてNコラム20にN−型領域21が設けられた半導体装置において、N−型層60のみをライフタイム制御領域50とすることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態において、N型の導電型とP型の導電型との各導電型を逆にしたものを構成することもできる。
上記各実施形態では、Pコラム30のうちアノード電極41側にP+型領域31が設けられているが、当該P+型領域31がPコラム30に設けられていないものであっても構わない。
上記各実施形態では、PNコラムに放射線を照射することでライフタイム制御領域50の形成していたが、PNコラムにイオンを照射することでライフタイム制御領域50を形成することもできる。この場合、イオンとしてプロトンやヘリウムを採用することができる。
上記ライフタイム制御領域50を構成する格子欠陥の密度は、N+型基板10の面の法線方向に分布を有するように設定することもできる。また、格子欠陥の密度は、SJ構造のうちN+型基板10側にピークを有するようにしても構わない。この場合、ライフタイム制御領域50は、SJ構造のうち少なくともN+型基板10側にもっとも近い場所に設けられていることが好ましい。
さらに、格子欠陥の密度は、N−型層60にピークを有するように設定することもできる。この場合、上述のように、ライフタイム制御領域50は、少なくともN−型層60に設けることができる。
そして、格子欠陥は、SJ構造を構成するNコラム20とPコラム30との境界を除いた場所に形成されていることが好ましい。これにより、リーク電流を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 トラップ密度とライフタイムとの関係を示した図である。 SJ構造のうち一つのPNコラムを示した図である。 図1に示される半導体装置のN型領域におけるA−A’の少数キャリアの分布を示したものである。 図1に示される半導体装置の逆回復特性のシミュレーション結果を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第8実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第9実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。 本発明の第10実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。 本発明の第11実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。 本発明の第12実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。 本発明の第13実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。 本発明の第14実施形態に係る半導体装置の概略斜視図である。 従来技術を説明する図であって、スイッチング素子と還流ダイオードとを組み合わせたインバータ回路の回路図である。 課題を説明する図であって、還流ダイオードに要求される性能を示した図である。
符号の説明
10…N+型基板、20…N型領域(Nコラム)、21…N−型領域、30…P型領域(Pコラム)、31…P+型領域、41…アノード電極、42…カソード電極、50…ライフタイム制御領域、60…N−型層、70…P型ベース領域、71…N+型ソース領域、72…P+型ボディ領域、73…ソース電極、74…チャネル領域、75…ゲート電極、76…ドレイン電極。

Claims (20)

  1. 第1導電型基板(10)と、
    第1導電型領域(20)および第1の第2導電型領域(30)が前記第1導電型基板(10)上に形成されていると共に、前記第1導電型領域(20)と前記第1の第2導電型領域(30)とが前記第1導電型基板(10)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、
    前記スーパージャンクション構造上に形成され、前記第1導電型領域(20)とショットキー接合されると共に、前記第1の第2導電型領域(30)とオーミック接合された第1電極(41)と、
    前記第1導電型基板(10)において前記スーパージャンクション構造が設けられた側とは反対側に形成された第2電極(42)とを備えており、
    前記第1電極(41)と前記第2電極(42)との間において、前記第1導電型領域(20)と前記第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、前記第1電極(41)と前記第1導電型領域(20)とで構成されるショットキーバリアダイオードとが並列接続されてなる半導体装置であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型領域(20)、前記第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型領域(20)、前記第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型基板(10)と、
    第1の第1導電型領域(20)および第1の第2導電型領域(30)が前記第1導電型基板(10)上に形成されていると共に、前記第1の第1導電型領域(20)の表層部に当該第1の第1導電型領域(20)よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型領域(21)が形成され、前記第1の第1導電型領域(20)および前記第2の第1導電型領域(21)と前記第1の第2導電型領域(30)とが前記第1導電型基板(10)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、
    前記スーパージャンクション構造上に形成され、前記第2の第1導電型領域(21)とショットキー接合されると共に、前記第1の第2導電型領域(30)とオーミック接合された第1電極(41)と、
    前記第1導電型基板(10)において前記スーパージャンクション構造が設けられた側とは反対側に形成された第2電極(42)とを備えており、
    前記第1電極(41)と前記第2電極(42)との間において、前記第1の第1導電型領域(20)と前記第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、前記第1電極(41)と前記第2の第1導電型領域(21)とで構成されるショットキーバリアダイオードとが並列接続されてなる半導体装置であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1の第1導電型領域(20)、前記第2の第1導電型領域(21)、前記第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、前記第1導電型基板(10)、前記第1の第1導電型領域(20)、前記第2の第1導電型領域(21)、前記第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされていることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型基板(10)と、
    前記第1導電型基板(10)上に当該第1導電型基板(10)よりも不純物濃度が低く形成された第1導電型層(60)と、
    前記第1導電型層(60)上に当該第1導電型層(60)よりも不純物濃度が高いまたは同じ第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とが前記第1導電型層(60)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、
    前記スーパージャンクション構造上に形成され、前記第1導電型領域(20)とショットキー接合されると共に、前記第1の第2導電型領域(30)とオーミック接合された第1電極(41)と、
    前記第1導電型基板(10)において前記第1導電型層(60)が設けられた側とは反対側に形成された第2電極(42)とを備えており、
    前記第1電極(41)と前記第2電極(42)との間において、前記第1導電型領域(20)と前記第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、前記第1電極(41)と前記第1導電型領域(20)とで構成されるショットキーバリアダイオードとが並列接続されてなる半導体装置であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記第1導電型領域(20)、前記第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記第1導電型領域(20)、前記第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされていることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1導電型基板(10)と、
    前記第1導電型基板(10)上に当該第1導電型基板(10)よりも不純物濃度が低く形成された第1導電型層(60)と、
    前記第1導電型層(60)上に当該第1導電型層(60)よりも不純物濃度が高いまたは同じ第1の第1導電型領域(20)と第1の第2導電型領域(30)とが形成されていると共に、前記第1の第1導電型領域(20)の表層部に当該第1の第1導電型領域(20)よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型領域(21)が形成され、前記第1の第1導電型領域(20)および前記第2の第1導電型領域(21)と前記第1の第2導電型領域(30)とが前記第1導電型層(60)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、
    前記スーパージャンクション構造上に形成され、前記第2の第1導電型領域(21)とショットキー接合されると共に、前記第1の第2導電型領域(30)とオーミック接合された第1電極(41)と、
    前記第1導電型基板(10)において前記第1導電型層(60)が設けられた側とは反対側に形成された第2電極(42)とを備えており、
    前記第1電極(41)と前記第2電極(42)との間において、前記第1の第1導電型領域(20)と前記第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、前記第1電極(41)と前記第2の第1導電型領域(21)とで構成されるショットキーバリアダイオードとが並列接続されてなる半導体装置であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記第1の第1導電型領域(20)、前記第2の第1導電型領域(21)、前記第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記第1の第1導電型領域(20)、前記第2の第1導電型領域(21)、前記第1の第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされていることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第1の第2導電型領域(30)の表層部に、当該第1の第2導電型領域(30)よりも不純物濃度が高い第2の第2導電型領域(31)が形成されており、
    前記第1電極(41)は、前記第2の第2導電型領域(31)にオーミック接合されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 第1導電型基板(10)と、
    第1導電型領域(20)および第2導電型領域(30)が前記第1導電型基板(10)上に形成されていると共に、前記第1導電型領域(20)と前記第2導電型領域(30)とが前記第1導電型基板(10)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、
    前記スーパージャンクション構造上に形成され、前記第1導電型領域(20)とショットキー接合されると共に、前記第2導電型領域(30)とオーミック接合されたアノード電極(41)と、
    前記スーパージャンクション構造の表層部に形成されたものであって、前記第1導電型領域(20)と前記第2導電型領域(30)との繰り返し方向に前記アノード電極(41)を挟むように配置された第2導電型ベース領域(70)と、
    前記第2導電型ベース領域(70)の表層部に形成された第1導電型ソース領域(71)、および前記第2導電型ベース領域(70)よりも不純物濃度が高い第2導電型ボディ領域(72)と、
    前記第2導電型ボディ領域(72)と前記第1導電型ソース領域(71)の一部との上に形成されたソース電極(73)と、
    前記第1導電型ソース領域(71)と第1導電型領域(20)とに挟まれた前記第2導電型ベース領域(70)の表層部をチャネル領域(74)とし、当該チャネル領域(74)上に形成されたゲート電極(75)と、
    前記第1導電型基板(10)において前記スーパージャンクション構造が設けられた側とは反対側に形成され、カソード電極およびドレイン電極として機能する裏面電極(42、76)とを有し、
    前記アノード電極(41)と前記裏面電極(42、76)との間において、前記第1導電型領域(20)と前記第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、前記アノード電極(41)と前記第1導電型領域(20)とで構成されるショットキーバリアダイオードと、前記ゲート電極(75)に印加される電圧に応じて前記ソース電極(73)と前記裏面電極(42、76)との間に電流が流れる縦型のMOSトランジスタとを備えてなる半導体装置であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型領域(20)、前記第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型領域(20)、前記第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされていることを特徴とする半導体装置。
  7. 第1導電型基板(10)と、
    第1の第1導電型領域(20)および第2導電型領域(30)が前記第1導電型基板(10)上に形成されていると共に、前記第1の第1導電型領域(20)の表層部に当該第1の第1導電型領域(20)よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型領域(21)が形成され、前記第1の第1導電型領域(20)および前記第2の第1導電型領域(21)と前記第2導電型領域(30)とが前記第1導電型基板(10)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、
    前記スーパージャンクション構造上に形成され、前記第2の第1導電型領域(21)とショットキー接合されると共に、前記第2導電型領域(30)とオーミック接合されたアノード電極(41)と、
    前記スーパージャンクション構造の表層部に形成されたものであって、前記第1の第1導電型領域(20)と前記第2導電型領域(30)との繰り返し方向に前記アノード電極(41)を挟むように配置された第2導電型ベース領域(70)と、
    前記第2導電型ベース領域(70)の表層部に形成された第1導電型ソース領域(71)、および前記第2導電型ベース領域(70)よりも不純物濃度が高い第2導電型ボディ領域(72)と、
    前記第2導電型ボディ領域(72)と前記第1導電型ソース領域(71)の一部との上に形成されたソース電極(73)と、
    前記第1導電型ソース領域(71)と前記第2の第1導電型領域(21)とに挟まれた前記第2導電型ベース領域(70)の表層部をチャネル領域(74)とし、当該チャネル領域(74)上に形成されたゲート電極(75)と、
    前記第1導電型基板(10)において前記スーパージャンクション構造が設けられた側とは反対側に形成され、カソード電極およびドレイン電極として機能する裏面電極(42、76)とを有し、
    前記アノード電極(41)と前記裏面電極(42、76)との間において、前記第1の第1導電型領域(20)と前記第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、前記アノード電極(41)と前記第2の第1導電型領域(21)とで構成されるショットキーバリアダイオードと、前記ゲート電極(75)に印加される電圧に応じて前記ソース電極(73)と前記裏面電極(42、76)との間に電流が流れる縦型のMOSトランジスタとを備えてなる半導体装置であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1の第1導電型領域(20)、前記第2の第1導電型領域(21)、前記第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、前記第1導電型基板(10)、前記第1の第1導電型領域(20)、前記第2の第1導電型領域(21)、前記第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされていることを特徴とする半導体装置。
  8. 第1導電型基板(10)と、
    前記第1導電型基板(10)上に当該第1導電型基板(10)よりも不純物濃度が低く形成された第1導電型層(60)と、
    前記第1導電型層(60)上に当該第1導電型層(60)よりも不純物濃度が高いまたは同じ第1の第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)とが形成されていると共に、前記第1の第1導電型領域(20)の表層部に当該第1の第1導電型領域(20)よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型領域(21)が形成され、前記第1の第1導電型領域(20)および前記第2の第1導電型領域(21)と前記第2導電型領域(30)とが前記第1導電型層(60)の面方向に繰り返し配置されたスーパージャンクション構造と、
    前記スーパージャンクション構造上に形成され、前記第2の第1導電型領域(21)とショットキー接合されると共に、前記第2導電型領域(30)とオーミック接合されたアノード電極(41)と、
    前記スーパージャンクション構造の表層部に形成されたものであって、前記第1の第1導電型領域(20)と前記第2導電型領域(30)との繰り返し方向に前記アノード電極(41)を挟むように配置された第2導電型ベース領域(70)と、
    前記第2導電型ベース領域(70)の表層部に形成された第1導電型ソース領域(71)、および前記第2導電型ベース領域(70)よりも不純物濃度が高い第2導電型ボディ領域(72)と、
    前記第2導電型ボディ領域(72)と前記第1導電型ソース領域(71)の一部との上に形成されたソース電極(73)と、
    前記第1導電型ソース領域(71)と前記第2の第1導電型領域(21)とに挟まれた前記第2導電型ベース領域(70)の表層部をチャネル領域(74)とし、当該チャネル領域(74)上に形成されたゲート電極(75)と、
    前記第1導電型基板(10)において前記第1導電型層(60)が形成された側とは反対側に形成され、カソード電極およびドレイン電極として機能する裏面電極(42、76)とを有し、
    前記アノード電極(41)と前記裏面電極(42、76)との間において、前記第1の第1導電型領域(20)と前記第1の第2導電型領域(30)とで構成されるダイオードと、前記アノード電極(41)と前記第2の第1導電型領域(21)とで構成されるショットキーバリアダイオードと、前記ゲート電極(75)に印加される電圧に応じて前記ソース電極(73)と前記裏面電極(42、76)との間に電流が流れる縦型のMOSトランジスタとを備えてなる半導体装置であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記第1の第1導電型領域(20)、前記第2の第1導電型領域(21)、前記第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部に格子欠陥が形成されることで、前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記第1の第1導電型領域(20)、前記第2の第1導電型領域(21)、前記第2導電型領域(30)の全体、または少なくとも一部が少数キャリアのライフタイムが短くなるように制御されたライフタイム制御領域(50)とされていることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記格子欠陥の密度は、前記第1導電型基板(10)の面の法線方向に分布を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記格子欠陥の密度は、前記スーパージャンクション構造のうち前記第1導電型基板(10)側にピークを有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ライフタイム制御領域(50)は、前記スーパージャンクション構造のうち少なくとも前記第1導電型基板(10)側にもっとも近い場所に設けられていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記格子欠陥の密度は、前記第1導電型層(60)にピークを有することを特徴とする請求項3、4、8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  13. 前記ライフタイム制御領域(50)は、少なくとも前記第1導電型層(60)に設けられていることを特徴とする請求項3、4、8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  14. 前記格子欠陥は、前記第1の第1導電型領域(20)と第2導電型領域(30)との境界を除いた場所に形成されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の半導体装置。
  15. 請求項1、2、6、7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部に格子欠陥を形成する工程を含んでおり、
    前記格子欠陥を形成する工程では、前記第1導電型基板(10)、前記スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部に放射線を照射することにより前記格子欠陥を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項3、4、8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部に格子欠陥を形成する工程を含んでおり、
    前記格子欠陥を形成する工程では、前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部に放射線を照射することにより前記格子欠陥を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記格子欠陥を形成する工程では、前記放射線として電子線または中性子線を用いることを特徴とする請求項15または16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 請求項1、2、6、7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部に格子欠陥を形成する工程を含んでおり、
    前記格子欠陥を形成する工程では、前記第1導電型基板(10)、前記スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部にイオンを照射することにより前記格子欠陥を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項3、4、8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部に格子欠陥を形成する工程を含んでおり、
    前記格子欠陥を形成する工程では、前記第1導電型基板(10)、前記第1導電型層(60)、前記スーパージャンクション構造の全体、または少なくとも一部にイオンを照射することにより前記格子欠陥を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記格子欠陥を形成する工程では、前記イオンとしてプロトンまたはヘリウムの軽イオンを用いることを特徴とする請求項18または19に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007097416A 2007-04-03 2007-04-03 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4412344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097416A JP4412344B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 半導体装置およびその製造方法
DE102008014894A DE102008014894A1 (de) 2007-04-03 2008-03-19 Halbleitervorrichtung mit Schottky-Sperrdiode und Verfahren zu deren Herstellung
US12/078,369 US7968953B2 (en) 2007-04-03 2008-03-31 Semiconductor device including schottky barrier diode and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097416A JP4412344B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258313A true JP2008258313A (ja) 2008-10-23
JP4412344B2 JP4412344B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=39736395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097416A Expired - Fee Related JP4412344B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7968953B2 (ja)
JP (1) JP4412344B2 (ja)
DE (1) DE102008014894A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539719A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 半導体装置
JP2011054618A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2011135995A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置
CN102870201A (zh) * 2010-11-10 2013-01-09 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
JP2013089723A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015018951A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2015018913A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 富士電機株式会社 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
WO2015040938A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015216270A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9728654B2 (en) 2013-06-05 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2017228793A (ja) * 2008-09-01 2017-12-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018032694A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019057729A (ja) * 2018-12-11 2019-04-11 ローム株式会社 SiC半導体装置およびその製造方法
WO2019224913A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2020077720A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2021181644A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290549B2 (ja) * 2007-08-29 2013-09-18 ローム株式会社 半導体装置
CN102610523B (zh) * 2011-01-19 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 在超级结mosfet中集成肖特基二极管的方法
CN103378141B (zh) * 2012-04-25 2016-03-09 上海北车永电电子科技有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制作方法
CN103378170A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 朱江 一种具有超级结肖特基半导体装置及其制备方法
CN103578999A (zh) * 2012-08-01 2014-02-12 上海华虹Nec电子有限公司 一种超级结的制备工艺方法
CN103579297A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 无锡维赛半导体有限公司 一种高压肖特基二极管
JP6263966B2 (ja) 2012-12-12 2018-01-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6181597B2 (ja) * 2014-04-28 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105529262A (zh) * 2014-09-29 2016-04-27 无锡华润华晶微电子有限公司 一种垂直双扩散金属氧化物半导体场效应管及其制作方法
CN104617160B (zh) * 2015-01-28 2017-07-11 工业和信息化部电子第五研究所 肖特基二极管及其制造方法
JP6611532B2 (ja) 2015-09-17 2019-11-27 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105679830A (zh) * 2016-01-29 2016-06-15 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件
CN108695373A (zh) * 2017-04-09 2018-10-23 朱江 一种半导体装置
US10186586B1 (en) * 2017-09-26 2019-01-22 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the semiconductor device
CN116741812A (zh) * 2023-08-11 2023-09-12 深圳天狼芯半导体有限公司 一种基于n-bal提高电流密度的超结肖特基二极管及制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811526B2 (ja) * 1993-04-19 1998-10-15 東洋電機製造株式会社 静電誘導ショットキー短絡構造を有する静電誘導型半導体素子
JP3686285B2 (ja) 1999-06-04 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ ショットキーダイオードおよびそれを用いた電力変換装置
US6475864B1 (en) * 1999-10-21 2002-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a super-junction semiconductor device with an conductivity type layer
US7397102B2 (en) * 2005-04-20 2008-07-08 Taurus Micropower, Inc. Junction barrier schottky with low forward drop and improved reverse block voltage
JP4770009B2 (ja) 2000-09-05 2011-09-07 富士電機株式会社 超接合ショットキーダイオード
WO2004066391A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置
JP4176734B2 (ja) * 2004-05-14 2008-11-05 株式会社東芝 トレンチmosfet
US7928470B2 (en) 2005-11-25 2011-04-19 Denso Corporation Semiconductor device having super junction MOS transistor and method for manufacturing the same

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497563B2 (en) 2007-09-21 2013-07-30 Robert Bosch Gmbh Semiconductor device and method for its manufacture
JP2010539719A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 半導体装置
US10672900B2 (en) 2008-09-01 2020-06-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having super junction metal oxide semiconductor structure and fabrication method for the same
US10217856B2 (en) 2008-09-01 2019-02-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having super junction metal oxide semiconductor structure and fabrication method for the same
JP2017228793A (ja) * 2008-09-01 2017-12-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011054618A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101464846B1 (ko) * 2010-04-26 2014-11-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
WO2011135995A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2011135995A1 (ja) * 2010-04-26 2013-07-18 三菱電機株式会社 半導体装置
US10062758B2 (en) 2010-04-26 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US8860039B2 (en) 2010-04-26 2014-10-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP5619152B2 (ja) * 2010-04-26 2014-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US8748236B2 (en) 2010-11-10 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
JP5472462B2 (ja) * 2010-11-10 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN102870201A (zh) * 2010-11-10 2013-01-09 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
JPWO2012063342A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013089723A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9728654B2 (en) 2013-06-05 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2015018913A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 富士電機株式会社 超接合mosfetとその製造方法およびダイオードを並列接続させた複合半導体装置
US9219141B2 (en) 2013-07-10 2015-12-22 Fuji Electric Co., Ltd. Super junction MOSFET, method of manufacturing the same, and complex semiconductor device
JP2015018951A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
JPWO2015040938A1 (ja) * 2013-09-18 2017-03-02 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9711634B2 (en) 2013-09-18 2017-07-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a super junction MOSFET
JP6075458B2 (ja) * 2013-09-18 2017-02-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9954078B2 (en) 2013-09-18 2018-04-24 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device having a super junction MOSFET
WO2015040938A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015216270A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10109749B2 (en) 2014-05-12 2018-10-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2018032694A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019224913A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 サンケン電気株式会社 半導体装置
JPWO2019224913A1 (ja) * 2018-05-22 2021-05-27 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2020077720A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7263740B2 (ja) 2018-11-06 2023-04-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019057729A (ja) * 2018-12-11 2019-04-11 ローム株式会社 SiC半導体装置およびその製造方法
WO2021181644A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6976493B1 (ja) * 2020-03-13 2021-12-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008014894A1 (de) 2008-10-09
US20080246096A1 (en) 2008-10-09
JP4412344B2 (ja) 2010-02-10
US7968953B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412344B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9515067B2 (en) Semiconductor device having switching element and free wheel diode and method for controlling the same
JP5103830B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP4843253B2 (ja) 電力用半導体装置
US9276137B2 (en) Diode and semiconductor device including built-in diode
US7432135B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5052091B2 (ja) 半導体装置
JP5636808B2 (ja) 半導体装置
JP5194273B2 (ja) 半導体装置
JP6075458B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5526811B2 (ja) 逆導通形絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5182766B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP4292427B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20120228634A1 (en) Combined semiconductor device
JP2007173783A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2016204098A1 (ja) 半導体装置
WO2014112239A1 (ja) 半導体素子
JP4910894B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2021052078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6598756B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2006245475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015174380A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI517414B (zh) 具有增強崩潰電壓之蕭基特二極體
WO2019224913A1 (ja) 半導体装置
JP2021174796A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees