JP2008145426A - 電波強度測定装置並びに当該電波強度測定装置を用いた電波強度検出器及び遊戯機器 - Google Patents

電波強度測定装置並びに当該電波強度測定装置を用いた電波強度検出器及び遊戯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145426A
JP2008145426A JP2007294157A JP2007294157A JP2008145426A JP 2008145426 A JP2008145426 A JP 2008145426A JP 2007294157 A JP2007294157 A JP 2007294157A JP 2007294157 A JP2007294157 A JP 2007294157A JP 2008145426 A JP2008145426 A JP 2008145426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
signal
radio wave
potential
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5427351B2 (ja
JP2008145426A5 (ja
Inventor
Hiroki Denpo
洋樹 傳保
Atsushi Miyaguchi
厚 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007294157A priority Critical patent/JP5427351B2/ja
Publication of JP2008145426A publication Critical patent/JP2008145426A/ja
Publication of JP2008145426A5 publication Critical patent/JP2008145426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427351B2 publication Critical patent/JP5427351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0807Measuring electromagnetic field characteristics characterised by the application
    • G01R29/0814Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning
    • G01R29/0857Dosimetry, i.e. measuring the time integral of radiation intensity; Level warning devices for personal safety use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/28Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response
    • G01R27/32Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response in circuits having distributed constants, e.g. having very long conductors or involving high frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0878Sensors; antennas; probes; detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/248Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set provided with an AC/DC converting device, e.g. rectennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】電波強度測定装置において、長距離からの微弱な電波であった場合に表示部の視認性を向上させることを課題とする。
【解決手段】電波強度測定装置における電力を供給するための電源としてバッテリーを備え、受信した電波によりバッテリーの充電を行う。前記受信した電波から得られた信号の電位が、前記バッテリーの出力電位より大きいときには、その電力をバッテリーに蓄え、前記受信した電波から得られた信号の電位が、前記バッテリーの出力電位より小さいときには、前記バッテリーの発生電力を、該電波強度測定装置を駆動する電源として用いる。また、電波強度を表示するための素子としてサーモクロミック素子またはエレクトロクロミック素子を使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線信号の電波強度を表示することができる電波強度測定装置に関する。特にクロミック材料を利用して、該無線信号の電波強度に応じて色目を変化する電波強度測定装置並びに当該電波強度測定装置を用いた電波強度検出器及び遊戯機器に関する。
近年、電子技術の発展や、高度情報化社会の到来によって、無線通信を利用した無線機器が普及し、軍事、医療、通信、教育、商取引などあらゆる分野において利用されている。電波を通信媒体として利用する無線通信は、時間と距離を克服して即時に情報を伝達できるという電波の特性を最大限に生かしたものであり、現代社会においては重要な生活・産業基盤の一つとして位置づけられている。
電波は、電磁波の一種であり、電界と磁界がお互いにエネルギーをやり取りしながら、空間を伝わっていく波である。電波が目に見えないことから、電波利用施設及び無線機器から放射されている電波が、人体に影響を及ぼすのではないかという懸念が広がっており、電波を発信する装置からの該電波の電波強度を簡便に測定し表示する装置が望まれている。
電波強度を測定する方法としては様々な方法がある。たとえば特許文献1では、アンテナと、整流回路と、ランプとを接続し、ランプの光度によって電波強度を測定する電波検出装置が提案されている。また、特許文献2では、アンテナと、蓄電手段と、報知手段とを接続し、前記蓄電手段によって、前記報知手段を駆動することで電波強度を測定する電磁波モニター装置が提案されている。
特許文献1に記載される電波強度測定装置の具体的な構成について図38のブロック図を用いて説明する。
図38の電波強度測定装置3800は、受信電波3820をアンテナ3810によって誘導信号に変換し、前記誘導信号を整流回路3811に入力する。整流回路3811は前記誘導信号を整流し、ランプ3812に電力を供給する。即ち、受信電波3820の強度に比例した大きさの電力がランプに供給されるため、点灯するランプの光度に電波の強さが現れる。
また、特許文献2の電磁波モニター装置においては、報知手段として発光ダイオード、放電灯、液晶表示器を利用する構成について開示されている。
特開2006−23817号公報 特開2001−165973号公報
しかしながら、特許文献1の電波強度測定装置においては、長距離からの微弱な電波によってランプを点灯するために十分な電力を確保することが難しく、前記微弱な電波を測定出来ないという問題があった。また特許文献2の電磁波モニター装置においては、微弱な電波を測定して報知手段である発光ダイオード、放電灯、液晶表示器を駆動するための電力の確保をすることができても、太陽光下など環境光が非常に強いときには、報知手段の点灯を視認しづらいという問題があった。
上記問題を鑑み、本発明は、微弱な電波を測定し、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても表示部の視認性を向上させることのできる電波強度測定装置を提案することを課題とする。
上述の諸問題を解決するため、本発明は電波強度測定装置における電力を供給するための電源としてバッテリーを設ける。そして該電波強度測定装置を駆動するための電源は、受信した電波から作り出してバッテリーへの充電を行う。前記受信した電波から得られた信号の電位が、前記バッテリーの出力電位より大きいときには、その電力をバッテリーに蓄え、前記受信した電波から得られた信号の電位が、前記バッテリーの出力電位より小さいときには、前記バッテリーの発生電力を、該電波強度測定装置を駆動する電源として用いることを特徴とする。
また、本発明の電波強度測定装置は、電波強度を表示するための素子としてサーモクロミック材料(示温材料ともいう)またはエレクトロクロミック材料(EC材料ともいう)を使用することを特徴とし、当該クロミック材料の色を変化させる手段として、抵抗素子または電圧印加端子を設けることを特徴とする。
本発明の電波強度測定装置の一は、受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、前記直流信号により充電を行うバッテリーと、前記直流信号の電位とバッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、前記直流信号を増幅するアンプ回路と、前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用いることを特徴とする。
また別の本発明の電波強度測定装置の一は、受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、前記直流信号により充電を行うバッテリーと、前記直流信号の電位とバッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、前記直流信号を増幅するアンプ回路と、前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、前記表示素子は、前記アンプ回路によって増幅された直流信号の大きさに応じて、色目が変化することを特徴とする。
また別の本発明の電波強度測定装置の一は、受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、前記直流信号により充電を行うバッテリーと、前記直流信号の電位とバッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、前記直流信号を増幅するアンプ回路と、前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、前記表示素子は、抵抗発熱体及びサーモクロミック素子で構成されていることを特徴とする。
また別の本発明の電波強度測定装置の一は、受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、前記直流信号により充電を行うバッテリーと、前記直流信号の電位とバッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、前記直流信号を増幅するアンプ回路と、前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、前記表示素子は、抵抗発熱体及びサーモクロミック素子で構成されており、前記アンプ回路によって増幅された直流信号の大きさに応じて、色目が変化することを特徴とする。
また本発明におけるサーモクロミック素子は、サーモトロピック液晶を含むものであることを特徴とする。
また別の本発明の電波強度測定装置の一は、受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、前記直流信号により充電を行うバッテリーと、前記直流信号の電位とバッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、前記直流信号を増幅するアンプ回路と、前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、前記表示素子は、電圧印加素子及びエレクトロクロミック素子で構成されていることを特徴とする。
また別の本発明の電波強度測定装置の一は、受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、前記直流信号により充電を行うバッテリーと、前記直流信号の電位とバッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、前記直流信号を増幅するアンプ回路と、前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、前記表示素子は、電圧印加素子及びエレクトロクロミック素子で構成されており、前記アンプ回路によって増幅された直流信号の大きさに応じて、色目が変化することを特徴とする。
また本発明におけるエレクトロクロミック素子は、金属酸化物を含むものであることを特徴とする。
また本発明におけるバッテリーは、リチウム電池、リチウムポリマー電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池、またはコンデンサーのいずれかであることを特徴とする。
また本発明におけるコンデンサーは、電気二重層コンデンサーであることを特徴とする。
また本発明の電波強度検出器は、上記電波強度測定装置を具備し、物品に貼付されることで電波の検出を行うことを特徴とする。
また本発明の遊戯機器は、上記電波強度検出器が貼付された板状電波強度検出器と、電波発信器とを用い、前記電波発信器が発信する電波を用いて、前記板状電波強度検出器の色目を変化させることを特徴とする。
なお、本発明において、接続されているとは、電気的に接続されているものとする。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、スイッチやトランジスタや容量素子やインダクタや抵抗素子やダイオードなど)が配置されていてもよい。
本発明により、長距離からの微弱な電波を測定することが可能な電波強度測定装置を提供することができる。さらに本発明は、太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性にすぐれた電波強度測定装置を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、共通の符号は、同一部分又は同様な機能を有する部分を示しており、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、本発明における電波強度測定装置の構成について説明する。
図1は本発明における電波強度測定装置のブロック図を示すものである。電波強度測定装置100は、アンテナ110、整流回路111、制御回路112、バッテリー113、アンプ回路114、及び表示素子115を有する。なお、説明を簡略化するために、整流回路111、制御回路112、及びアンプ回路114を合わせて信号処理回路120とする。
図2には、アンテナ110が電波発信源301からの受信電波302を受信するブロック図について示す。図2において、アンテナ110で受信した電波は誘導信号に変換され、整流回路111に入力される。整流回路111は誘導信号を直流信号に変換して出力する。また、図2において、整流回路111より出力される直流信号は制御回路112を介してバッテリー113に入力される。なお、整流回路111で直流信号の一部は、アンプ回路114で増幅され、表示素子115に入力される。表示素子115は、アンプ回路114で増幅された直流信号に応じて色目を変化させる。
整流回路111は、例えば図4に示すように、ダイオード503、ダイオード504、及びコンデンサー505を有し、アンテナ110で受信した誘導信号をダイオード503及びダイオード504によって半波整流し、コンデンサー505によって平滑化する。そして、整流回路111から出力される半波整流及び平滑化された直流信号は、制御回路112に供給される。
制御回路112は、例えば図5に示すように、ダイオード604、ダイオード605、電圧比較回路601、スイッチ602、及びスイッチ603を有している。
電圧比較回路601は、バッテリー113の出力電位と整流回路111から出力される直流信号の電位とを比較する。整流回路111から出力される直流信号の電位がバッテリー113の出力電位よりも十分に高いときには、電圧比較回路601はスイッチ602をオンにし、スイッチ603をオフにする。すると、整流回路111からダイオード604とスイッチ602を介してバッテリー113に電流が流れる。一方、整流回路111から出力される直流信号の電位がバッテリー113の出力電位と比較して十分な高さでなくなると、電圧比較回路601はスイッチ602をオフにし、スイッチ603をオンにする。このとき、整流回路111から出力された直流信号の電位がバッテリー113の出力電位より高ければ、ダイオード605には電流が流れないが、整流回路111から出力された直流信号の電位がバッテリー113の出力電位より低ければ、バッテリー113からスイッチ603とダイオード605を介してアンプ回路114に電流が流れる。
なお、制御回路は本実施形態に限定されず他の形式を用いても良い。
なお、本明細書で述べるスイッチは、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、サイリスタなどを用いることが出来る。または、これらを組み合わせた論理回路をスイッチとして用いることができる。
また、電圧比較回路601の例を図6に示す。
電圧比較回路601は、バッテリー113から出力される電圧を抵抗701と抵抗702で抵抗分割し、整流回路111から出力される電圧を抵抗703と抵抗704で抵抗分割し、それぞれ抵抗分割した電圧をコンパレーター705に入力している。コンパレーター705の出力にはインバータ形式のバッファ706及びバッファ707を直列に接続する。そして、バッファ706の出力をスイッチ603の制御端子に入力し、バッファ707の出力をスイッチ602の制御端子に入力し、図6のスイッチ602及びスイッチ603のオンオフを制御する。なお、スイッチ602及びスイッチ603は制御端子に入力される信号がHレベルのときオンし、Lレベルのときオフするものとする。
また、抵抗分割して、コンパレーター705に入力する電圧を調整することにより、バッテリー113から出力される電圧より整流回路から出力される電圧がどれだけ高くなったら、スイッチ602をオンにし、スイッチ603をオフにするかを制御することができる。同様にバッテリー113から出力される電圧より整流回路から出力される電圧がどれだけ低くなったら、スイッチ602をオフにし、スイッチ603をオンにするかを制御することができる。
なお、電圧比較回路は本実施形態に限定されず他の形式を用いても良い。
次に図9に示すタイミングチャートを用いて、電圧比較回路の動作を説明する。第1の波形1001は、図6において抵抗701と抵抗702によって抵抗分割された後の電位の変化である。第2の波形1002は、図6において抵抗703と抵抗704によって抵抗分割された後の電位の変化である。図6において第1の信号1010は、コンパレーター705が出力し、バッファ706に入力される制御信号である。第2の信号1011は、図6においてバッファ706が出力し、スイッチ603の制御端子に入力される制御信号である。第3の信号1012は、図6においてバッファ707が出力し、スイッチ602の制御端子に入力される制御信号である。なお、説明を容易にするために、アンテナ110から整流回路111に入力される整流前の信号を整流前波形1020(誘導信号の波形)として示す。
図9において、第1の波形1001の電位が、第2の波形1002の電位よりも高いとき、即ち整流前の信号である整流前波形1020の振幅が大きいときに、第1の信号1010は高電位レベル(以下、Hと略記する)、第2の信号1011は低電位レベル(以下、Lと略記する)、第3の信号1012はHとなる。従って、第2の信号1011のLを入力されたスイッチ603はオフに、第3の信号1012のHを入力されたスイッチ602はオンになるため、図10のようにバッテリー113へ充電が行われる。前記期間を充電期間1030とし、この期間にアンプ回路114は、整流回路111から出力された電力を使用する。
図9において、第1の波形1001の電位が、第2の波形1002の電位よりも低いとき、即ち整流前の信号である整流前波形1020の振幅が小さいときに、第1の信号1010はL、第2の信号1011はH、第3の信号1012はLとなる。従って、第2の信号1011のHを入力されたスイッチ603はオンに、第3の信号1012のLを入力されたスイッチ602はオフになるため、図11のようにバッテリー113から放電が行われる。前記期間を放電期間1031とする。この期間にアンプ回路114は、バッテリー113から出力された電力を使用する。
従って、アンプ回路114は、充電期間1030と放電期間1031のどちらであっても、電力の供給を受けることが出来る。
バッテリー113にはリチウムイオン電池、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池などの二次電池が使用可能であるが、これには限定されない。また大容量のコンデンサーなどを用いても良い。
なお、充電とはバッテリー113へ電流が流れることで、バッテリー113内に電力が蓄積されることである。具体的に二次電池で言えば、充電とは、バッテリー113に入力された電気エネルギーを化学エネルギーへ変換して蓄積することをいう。一方、放電とはバッテリー113内の化学エネルギーを電気エネルギーへ変換して電力を放出することである。
なお、本発明のバッテリー113として用いることのできる大容量のコンデンサーとしては、電極の対向面積が大きいものであることが望ましい。活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブなど比表面積の大きい電極用材料を用いた電気二重層コンデンサーを用いることが好適である。コンデンサーは電池に較べ構成が単純であり薄膜化や積層化も容易である。電気二重層コンデンサーは蓄電機能を有し、充放電の回数が増えても劣化が小さく、急速充電特性にも優れているため好適である。
表示素子115には、サーモクロミック材料、エレクトロクロミック材料などのクロミズム現象を呈する材料を含む素子が使用可能であるが、これには限定されない。
次に図12に示すタイミングチャートを用いて、電波強度測定装置の動作を説明する。第1の波形1201は、図2における整流回路111において整流され、アンプ回路114へ入力する直流信号の電位の変化である。第2の波形1202は、図2における制御回路112から出力され、アンプ回路114へ電源として入力される信号の電位の変化である。なお、第2の波形1202は、図9における第2の波形1002と同じである。第3の波形1203は、図2におけるアンプ回路114に入力された第1の波形1201をアンプ回路114が増幅して出力し、表示素子115へ入力する電圧の電位の変化である。なお、説明を容易にするために、アンテナ110から整流回路111に入力される整流前の信号を整流前波形1220(誘導信号の波形)として示す。また、整流前波形1220が小さい期間を弱電波期間1221、整流前波形1220が大きい期間を強電波期間1222とし、表示素子115の最低動作電圧を1223として示す。なお、最低動作電圧とは、表示素子115が人間の眼にわかる程度の色目の変化を起こす最小の電圧のことである。
図12において、弱電波期間1221のとき、第1の波形1201は第3の波形1203のように増幅される。また、強電波期間1222のときも同様に第1の波形1201は第3の波形1203のように増幅される。このとき、第1の波形1201から第3の波形への増加比率(V/V)を増幅率という。なお、アンプ回路114は増幅後の第3の波形が、最低動作電圧1223を超える増幅率を備えていれば良い。
従って、表示素子115は、弱電波期間1221と強電波期間1222のどちらであっても、動作することが出来る。
次に、本発明の電波強度測定装置の模式図を図7(a)に示す。
図7(a)に示す電波強度測定装置は、基板801上に、アンテナ810、信号処理回路811、バッテリー812、及び表示素子813を有している。アンテナ810は接続端子820及び接続端子821を備えている。アンテナ810は、接続端子820及び接続端子821のそれぞれが信号処理回路811と接続されている。
信号処理回路811に含まれるトランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させることが出来る。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるトランジスタ、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。なお、非単結晶半導体膜には水素またはハロゲンが含まれていてもよい。
基板801の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに形成することが出来る。また、ある基板に信号処理回路811を形成し、その後、別の基板に信号処理回路811を移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。
アンテナ810の形状については、特に限定されない。たとえば図3(a)のように基板401上の信号処理回路402の周りに一面のアンテナ403を配置しても良い。また、図3(b)のように基板401上の信号処理回路402の周りに細いアンテナ403を配置しても良い。また、図3(c)のように高周波の電磁波を受信するための形状をとってもよい。また、図3(d)のように180度無指向性の形状をとってもよい。また、図3(e)のように棒状に長く伸ばした形状をとってもよい。また、例えば、いわゆる、ダイポールアンテナ、ループアンテナ、八木アンテナ、パッチアンテナ又は微小アンテナなどの形状をとってもよい。
なお、図3においては、説明を簡単にするため、バッテリー、表示素子に相当するものは記載されていないが本発明の実施の形態1に係る電波強度測定装置には、バッテリー、表示素子が設けられる。
図7(a)に示すアンテナ810は、信号処理回路811が形成された基板上に形成されていてもよいし、信号処理回路811の形成された基板とは別の基板上に形成してもよい。そして、アンテナ810を形成する基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板などに形成することが出来る。そして、アンテナ810を信号処理回路811の形成された基板と同じ基板に形成する場合には、スパッタリング法や、CVD法、スピンコーティング法などにより導電膜を形成し、導電膜をパターニングしてアンテナ810を形成してもよいし、インクジェット法に代表される液滴吐出法又はスクリーン印刷法などによりアンテナ810を形成してもよい。アンテナ810を信号処理回路811の形成された基板と別の基板に形成する場合にも上述した方法によりアンテナ810を形成することができるが、好ましくは、特にスクリーン印刷法によりアンテナ810を形成するとよい。
なお、信号処理回路の形成された基板とアンテナとの接続方法については、特定に限定されない。例えばアンテナと信号処理回路が形成された基板とをワイヤボンディング接続やバンプ接続を用いて接続する、あるいはチップ化した信号処理回路の形成された基板一面を電極にしてアンテナに貼り付けるという方法を取ってもよい。この方式では基板とアンテナをACF(Anisotropic Conductive Film;異方性導電性フィルム)を用いて貼り付けることができる。
また、アンテナに必要な長さは受信に用いる周波数によって異なる。例えば周波数が2.45GHzの場合、半波長ダイポールアンテナを設けるなら約60mm(1/2波長)、モノポールアンテナを設けるなら約30mm(1/4波長)の長さとするとよい。
アンテナには、受信した信号の周波数を変更する手段を有していても良い。例えば、アンテナ形状がループアンテナのとき、図8に示すように、アンテナ110を構成するアンテナコイル901と、コンデンサー902とにより共振回路を形成していてもよい。
また、図7(a)において、アンテナ810は信号処理回路811と共に同じ基板上に積層して設ける構成としているが、外付けのアンテナとして設けられるものであっても良い。なお、図7(a)に示すようにアンテナ810を信号処理回路811と共に同じ基板801上に積層して設ける場合には、好ましくは、アンテナ形状を微小ループアンテナや、微小ダイポールアンテナなどの形状のアンテナとするとよい。
バッテリー812には、リチウムイオン電池、リチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などの二次電池が適用可能であるが、これには限定されない。また大容量のコンデンサーなどを適用してもよい。特に、リチウムイオン電池やリチウム二次電池は充放電容量が大きいため、本発明の第1の実施の形態に係る電波強度測定装置に備えるバッテリーに適用することで小型化を図ることができる。なお、リチウムイオン電池の活物質や電解質をスパッタリング法により形成することにより、バッテリー812を信号処理回路811が形成された基板上に形成してもよいし、アンテナ810が形成された基板上に形成されていてもよい。信号処理回路811やアンテナ810が形成された基板上にバッテリー812を形成することにより、歩留まりが向上する。金属リチウム電池は、正極活物質にリチウムイオン含有遷移金属酸化物、金属酸化物、金属硫化物、鉄系化合物、導電性ポリマー若しくは有機イオウ系化合物等を用い、負極活物質にリチウム(合金)、電解質に有機系電解液若しくはポリマー電解質などを用いることでより充放電容量の大きなバッテリー812とすることができる。
表示素子813には、サーモクロミック材料、エレクトロクロミック材料などのクロミズム現象を呈する材料を含む素子が使用可能であるが、これには限定されない。特に、サーモクロミック材料を含む素子(サーモクロミック素子ともいう)としては、サーモトロピック液晶(サーモクロミック液晶ともいう)、中でもコレステリック液晶を含むものが好ましく、前記コレステリック液晶は、コレステリルオレイルカーボネート、コレステリルノナノエート、コレステリルベンゾエートを含むものであってもよい。また、前記エレクトロクロミック材料を含む素子(エレクトロクロミック素子ともいう)としては、酸化タングステンなどの金属酸化物および関連化合物を含むものであってもよい。
なお、本発明の実施の形態1に係る電波強度測定装置の構成としては、図7(a)に示すものに限られない。たとえば、図7(b)には、アンテナ810とバッテリー812との間に信号処理回路811が配置されている構成を示しているが、アンテナ810と信号処理回路811との間にバッテリー812が配置されていてもよいし、バッテリー812と信号処理回路811との間にアンテナ810が配置されていてもよい。また、アンテナ810とバッテリー812と信号処理回路811との面積比も図7の例に限られるものではない。つまり、本発明の実施の形態に係る電波強度測定装置は、断面から層別に見たときに、アンテナ810とバッテリー812と信号処理回路811との位置関係は限定されない。また、アンテナ810と信号処理回路811とがそれぞれ別の基板に形成されていてもよいし、アンテナ810と信号処理回路811とバッテリー812とが同じ基板上に形成されていてもよい。なお、表示素子813は視認性を良くするため最も上層に配置し、広い面積をとること好ましい。
本発明の第1の実施の形態に係る電波強度測定装置によれば、電力を蓄えるバッテリーを有しているので、電池の交換が不要である。また、受信する信号が弱くても、バッテリーから信号処理回路に電力を供給することができるので、電波強度測定装置を動作させ電波強度の測定を行うことができる。つまり、弱い信号でも電波強度の測定が可能であるので、電波強度測定装置の感度向上、及び安定した測定を行うことができる。
また、受信した信号が強ければ自動的にバッテリーに電力を蓄えることができるので、使用者が意図的に充電作業を行わなくても充電を行うことができる。もちろん、バッテリーに蓄えられた電力が小さくなれば、使用者が意図的に充電を行うことも容易にできる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、サーモクロミック材料を含む表示素子を形成する形態について説明する。
図13は本発明における表示素子の模式図を示すものである。表示素子2500は、遮光基板2501上に抵抗発熱体2502、サーモクロミック材料2503、透明基板2504、接続端子2510、接続端子2511を備えている。接続端子2510または接続端子2511のいずれか一方は電源端子へ接続される。たとえば、実施の形態1におけるアンプ回路114へ接続される。なお、接続端子2510または接続端子2511のうち、電源端子に接続されていない一方は、GND端子へ接続する。
なお、本発明の実施の形態2に係る表示素子の構成としては、図13に示すものに限られない。たとえば、図13には抵抗発熱体2502の上層にサーモクロミック材料2503が配置されているが、サーモクロミック材料2503の上層に抵抗発熱体2502が配置されていてもよい。また、抵抗発熱体2502とサーモクロミック材料2503の形状や面積は、図13に示すものに限られない。たとえば、くし型や凹凸形の形状をとっても良い。なお、抵抗発熱体2502とサーモクロミック材料2503は、熱伝達効率を高めるために、より広い面積で接することが好ましい。
本実施形態における、抵抗発熱体とは、電力によって発熱する素子全般を指す。接続端子から抵抗発熱体に供給される電力量に応じて発熱量を変化させる。なお、本実施形態における抵抗発熱体の材料としては、様々な物質を適用できる。よって適用可能な抵抗発熱体の材料の種類に限定は無い。
本実施形態における、サーモクロミック材料とは、サーモクロミズム現象を呈す物質全般を指す。サーモクロミズム現象とは、該材料の色が熱刺激によって可逆的に変化する現象のことである。したがって、抵抗発熱体2502から供給される熱量によって色目が変わる。即ち、当該表示素子に接続端子を介して供給される電力量に応じて色目が変わる。なお、本実施形態における表示素子に含まれるサーモクロミック材料としては、様々な物質を適用できる。よって適用可能なサーモクロミック材料の種類に限定は無い。
本実施形態に係るサーモクロミック材料の一例であるコレステリック液晶は、温度によってらせんのねじれ具合を変化するという特徴を持つ。コレステリック液晶が、コレステリック液晶を構成する分子構造と、コレステリック液晶が分子構造の変化によって色を変化させる原理について、図14及び図15を用いて説明する。
コレステリック液晶は、たとえば図14(a)のように、カルボネート基2100の一方にコレステリル基2101が結合し、かつもう一方に直鎖炭化水素基であるオレイル基2102を有する分子が結合したコレステリルオレイルカーボネートを含むことが好ましい。図14(a)には、コレステリル基2101に、カルボネート基2100及びオレイル基2102が結合した化合物であるコレステリルオレイルカーボネートを示したが、カルボネート基2100及びオレイル基2102の代わりに図14(b)に示したベンゾエート基2103がコレステリル基2101に結合した化合物であるコレステリルベンゾエートや、カルボネート基2100及びオレイル基2102の代わりに図14(c)に示したノナノエート基2104がコレステリル基2101に結合した化合物であるコレステリルノナノエートでも良い。コレステリルオレイルカーボネート、コレステリルノナノエート、及びコレステリルベンゾエートの異なる直鎖炭化水素基によって構成された液晶分子の混合比率を変化させることで、コレステリック液晶の色を変えることが出来る。
コレステリック液晶は、らせん状の分子構造を有し、入射した光の一部を反射するという特性を持つ。この反射特性は、らせんのねじれ具合によって変化する。たとえば、周期Pを持つコレステリック液晶分子は、入射した光に含まれる波長の中で、λ=n(コレステリック液晶分子の屈折率)×Pにあたる波長のみを選択的に反射する。たとえば、図15(a)の液晶分子2002は、透光電極2000と遮光基板2001の距離d間において、1/4周期に相当するねじれをもつため、入射光2003に含まれる波長のλ=n×P=n×4dにあたる波長のみを選択的に反射する。また、図15(b)の液晶分子2002は、距離d間において、3/4周期に相当するねじれをもつため、入射光2003に含まれる波長のλ=n×P=n×4/3dにあたる波長のみを選択的に反射する。
人間の眼は、光の波長の違いを、色の違いとして認識する。したがって、図15(a)の反射光2004と図15(b)の反射光2004は、波長が異なるため、違う色として認識される。
なお、図15の透明基板2000は、人間の眼で透明に見える基板であれば良い。すべての波長を透過する基板であればより好ましい。また、図15の遮光基板は、人間の眼で黒色に見える基板であればよい。すべての波長を吸収する基板であればより好ましい。
図16に、サーモクロミック材料を含む表示素子であるサーモクロミック素子の断面図を示す。遮光基板2201上に下地層2202を介して配線2203aと配線2203bが設けられている。配線2203aと配線2203bは、それぞれ層間絶縁膜2204と絶縁膜2205に開けられたコンタクト開口部2206とコンタクト開口部2207で抵抗発熱体2229と接続されている。抵抗発熱体2229は、コンタクト開口部2206とコンタクト開口部2207の間で流れる電流によって発熱し、サーモクロミック材料2211を加熱する。なお、配線2203aと配線2203bは、それぞれ図13中の接続端子に接続されている。
また、遮光基板2201に対向して、透明基板2214が配置されている。遮光基板2201と、透明基板2214の間には、サーモクロミック材料2211が設けられている。遮光基板2201と、透明基板2214との間隔は、スペーサ2210によって保持されている。遮光基板2201と透明基板2214の間にサーモクロミック材料2211が設けられた後、遮光基板2201と、透明基板2214とはシール材2220によって固定される。なお、遮光基板2201と、透明基板2214との間隔はより狭いほうが注入されるサーモクロミック材料2211が少量で済み、且つ加熱されるサーモクロミック材料2211の熱容量が小さくなり、すばやい色の変化が可能となるため好ましい。
このような表示素子は、抵抗発熱体2229への電圧印加によってサーモクロミック材料2211に供給される熱量が変化することで、サーモクロミック材料2212の状態が変化し、入射光2230に対して、反射光2231の色合いが変わる。
本実施例では、上記実施の形態で示した電波強度測定装置の作製方法の一例に関して、図面を参照して説明する。本実施例においては、電波強度測定装置におけるアンテナと信号処理回路を同一基板上に薄膜トランジスタを用いて設ける構成について説明する。なお、基板上に一度にアンテナ、信号処理回路を形成することで、小型化を図ることができるため好適である。また、信号処理回路におけるバッテリーとしては薄膜の二次電池を用いた例について説明する。もちろん、二次電池の他に電気二重層コンデンサー等のコンデンサーで設けた構成とすることもできる。
まず、基板1301の一表面に絶縁膜1302を介して剥離層1303を形成し、続けて下地膜として機能する絶縁膜1304と半導体膜1305(例えば、非晶質珪素を含む膜)を積層して形成する(図17(A)参照)。なお、絶縁膜1302、剥離層1303、絶縁膜1304および半導体膜1305は、連続して形成することができる。
基板1301は、ガラス基板、石英基板、金属基板(例えばセラミック基板またはステンレス基板など)、Si基板等の半導体基板などから選択されるものである。他にもプラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリルなどの基板を選択することもできる。なお、本工程では、剥離層1303は、絶縁膜1302を介して基板1301の全面に設けているが、必要に応じて、基板1301の全面に剥離層を設けた後に、フォトリソグラフィ法により選択的に設けてもよい。
絶縁膜1302、絶縁膜1304は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、絶縁膜1302、1304を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成してもよい。絶縁膜1302は、基板1301から剥離層1303又はその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能し、絶縁膜1304は基板1301、剥離層1303からその上に形成される素子に不純物元素が混入するのを防ぐブロッキング層として機能する。このように、ブロッキング層として機能する絶縁膜1302、1304を形成することによって、基板1301からNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、剥離層1303から剥離層に含まれる不純物元素がこの上に形成する素子に悪影響を与えることを防ぐことができる。なお、基板1301として石英を用いるような場合には絶縁膜1302、1304を省略してもよい。
剥離層1303は、金属膜や金属膜と金属酸化膜の積層構造等を用いることができる。金属膜としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素または元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる膜を単層又は積層して形成する。また、これらの材料は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。金属膜と金属酸化膜の積層構造としては、上述した金属膜を形成した後に、酸素雰囲気下またはNO雰囲気下におけるプラズマ処理、もしくは酸素雰囲気下またはNO雰囲気下における加熱処理を行うことによって、金属膜表面に当該金属膜の酸化物または酸化窒化物を設けることができる。例えば、金属膜としてスパッタ法やCVD法等によりタングステン膜を設けた場合、タングステン膜にプラズマ処理を行うことによって、タングステン膜表面にタングステン酸化物からなる金属酸化膜を形成することができる。また、この場合、タングステンの酸化物は、WOxで表され、Xは2〜3であり、Xが2の場合(WO)、Xが2.5の場合(W)、Xが2.75の場合(W11)、Xが3の場合(WO)などがある。タングステンの酸化物を形成するにあたり、上記に挙げたXの値に特に制約はなく、エッチングレート等を基に、どの酸化物を形成するかを決めるとよい。他にも、例えば、金属膜(例えば、タングステン)を形成した後に、当該金属膜上にスパッタ法で酸化珪素(SiO)等の絶縁膜を設けると共に、金属膜上に金属酸化物(例えば、タングステン上にタングステン酸化物)を形成してもよい。また、プラズマ処理として、例えば上述した高密度プラズマ処理を行ってもよい。また、金属酸化膜の他にも、金属窒化物や金属酸化窒化物を用いてもよい。この場合、金属膜に窒素雰囲気下または窒素と酸素雰囲気下でプラズマ処理や加熱処理を行えばよい。
非晶質半導体膜1305は、スパッタリング法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成する。
次に、非晶質半導体膜1305にレーザー光を照射して結晶化を行う。なお、レーザー光の照射と、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とを組み合わせた方法等により非晶質半導体膜1305の結晶化を行ってもよい。その後、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にエッチングして、結晶質半導体膜1305a〜1305fを形成し、当該半導体膜1305a〜1305fを覆うようにゲート絶縁膜1306を形成する(図17(B)参照)。
ゲート絶縁膜1306は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば、ゲート絶縁膜1306を2層構造とする場合、第1層目の絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化酸化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁膜として酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁膜として窒化シリコン膜を形成してもよい。
結晶質半導体膜1305a〜1305fの作製工程の一例を以下に簡単に説明すると、まず、プラズマCVD法を用いて、膜厚50〜60nmの非晶質半導体膜を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、レーザー光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いることよって結晶質半導体膜1305a〜1305fを形成する。なお、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化を行わずに、レーザー光の照射だけで非晶質半導体膜の結晶化を行ってもよい。
結晶化に用いるレーザー発振器としては、連続発振型のレーザービーム(CWレーザービーム)やパルス発振型のレーザービーム(パルスレーザービーム)を用いることができる。ここで用いることができるレーザービームは、Arレーザー、Krレーザー、エキシマレーザーなどの気体レーザー、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザーまたは金蒸気レーザーのうち一種または複数種から発振されるものを用いることができる。このようなレーザービームの基本波、及びこれらの基本波の第2高調波から第4高調波のレーザービームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、Nd:YVOレーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いることができる。このときレーザーのパワー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザー、Arイオンレーザー、またはTi:サファイアレーザーは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザービームを発振させると、半導体膜がレーザーによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザーを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
また、ゲート絶縁膜1306は、半導体膜1305a〜1305fに対し前述の高密度プラズマ処理を行い、表面を酸化又は窒化することで形成しても良い。例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO)、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを導入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波の導入により行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することができる。
このような高密度プラズマを用いた処理により、1〜20nm、代表的には5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反応であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度はきわめて低くすることができる。このような、高密度プラズマ処理は、半導体膜(結晶性シリコン、或いは多結晶シリコン)を直接酸化(若しくは窒化)するため、形成される絶縁膜の厚さは理想的には、ばらつきをきわめて小さくすることができる。加えて、結晶性シリコンの結晶粒界でも酸化が強くされることがないため、非常に好ましい状態となる。すなわち、ここで示す高密度プラズマ処理で半導体膜の表面を固相酸化することにより、結晶粒界において異常に酸化反応をさせることなく、均一性が良く、界面準位密度が低い絶縁膜を形成することができる。
ゲート絶縁膜は、高密度プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても良いし、それにプラズマや熱反応を利用したCVD法で酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を堆積し、積層させても良い。いずれにしても、高密度プラズマで形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを小さくすることができる。
また、半導体膜に対し、連続発振レーザー若しくは10MHz以上の周波数で発振するレーザービームを照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜1305a〜1305fは、そのビームの走査方向に結晶が成長する特性がある。その走査方向をチャネル長方向(チャネル形成領域が形成されたときにキャリアが流れる方向)に合わせてトランジスタを配置し、上記ゲート絶縁層を組み合わせることで、特性ばらつきが小さく、しかも電界効果移動度が高い薄膜トランジスタ(TFT)を得ることができる。
次に、ゲート絶縁膜1306上に、第1の導電膜と第2の導電膜とを積層して形成する。ここでは、第1の導電膜は、CVD法やスパッタリング法等により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電膜は、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電膜と第2の導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル膜とタングステン膜、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電膜と第2の導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート線を形成するためのエッチング処理を行って、半導体膜1305a〜1305fの上方にゲート電極1307を形成する。ここでは、ゲート電極1307として、第1の導電膜1307aと第2の導電膜1307bの積層構造で設けた例を示している。
次に、ゲート電極1307をマスクとして半導体膜1305a〜1305fに、イオンドープ法またはイオン注入法により、n型を付与する不純物元素を低濃度に添加し、その後、フォトリソグラフィ法によりレジストからなるマスクを選択的に形成して、p型を付与する不純物元素を高濃度に添加する。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1015〜1×1019/cmの濃度で含まれるように半導体膜1305a〜1305fに選択的に導入し、n型を示す不純物領域1308を形成する。また、p型を付与する不純物元素としてボロン(B)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように選択的に半導体膜1305c、1305eに導入し、p型を示す不純物領域1309を形成する(図17(C)参照)。
続いて、ゲート絶縁膜1306とゲート電極1307を覆うように、絶縁膜を形成する。絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。次に、絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、ゲート電極1307の側面に接する絶縁膜1310(サイドウォールともよばれる)を形成する。絶縁膜1310は、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。
続いて、フォトリソグラフィ法により形成したレジストからなるマスクと、ゲート電極1307および絶縁膜1310をマスクとして用いて、半導体膜1305a、1305b、1305d、1305fにn型を付与する不純物元素を高濃度に添加して、n型を示す不純物領域1311を形成する。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように半導体膜1305a、1305b、1305d、1305fに選択的に導入し、不純物領域1308より高濃度のn型を示す不純物領域1311を形成する。
以上の工程により、nチャネル型薄膜トランジスタ1300a、1300b、1300d、1300fとpチャネル型薄膜トランジスタ1300c、1300eが形成される(図17(D)参照)。
nチャネル型薄膜トランジスタ1300aは、ゲート電極1307と重なる半導体膜1305aの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極1307及び絶縁膜1310と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1311が形成され、絶縁膜1310と重なる領域であってチャネル形成領域と不純物領域1311の間に低濃度不純物領域(LDD領域)が形成されている。また、nチャネル型薄膜トランジスタ1300b、1300d、1300fも同様にチャネル形成領域、低濃度不純物領域及び不純物領域1311が形成されている。
pチャネル型薄膜トランジスタ1300cは、ゲート電極1307と重なる半導体膜1305cの領域にチャネル形成領域が形成され、ゲート電極1307と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1309が形成されている。また、pチャネル型薄膜トランジスタ1300eも同様にチャネル形成領域及び不純物領域1309が形成されている。なお、ここでは、pチャネル型薄膜トランジスタ1300c、1300eには、LDD領域を設けていないが、pチャネル型薄膜トランジスタにLDD領域を設けてもよいし、nチャネル型薄膜トランジスタにLDD領域を設けない構成としてもよい。
次に、半導体膜1305a〜1305f、ゲート電極1307等を覆うように、絶縁膜を単層または積層して形成し、当該絶縁膜上に薄膜トランジスタ1300a〜1300fのソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域1309、1311と電気的に接続する導電膜1313を形成する(図18(A)参照)。絶縁膜は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により、単層または積層で形成する。ここでは、当該絶縁膜を2層で設け、1層目の絶縁膜1312aとして窒化酸化珪素膜で形成し、2層目の絶縁膜1312bとして酸化窒化珪素膜で形成する。また、導電膜1313は、薄膜トランジスタ1300a〜1300fのソース電極又はドレイン電極を形成しうる。
なお、絶縁膜1312a、1312bを形成する前、または絶縁膜1312a、1312bのうちの1つまたは複数の薄膜を形成した後に、半導体膜の結晶性の回復や半導体膜に添加された不純物元素の活性化、半導体膜の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザーアニール法またはRTA法などを適用するとよい。
導電膜1313は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜1313は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜1313を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
次に、導電膜1313を覆うように、絶縁膜1314を形成し、当該絶縁膜1314上に、薄膜トランジスタ1300a、1300fのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜1313とそれぞれ電気的に接続する導電膜1315a、1315bを形成する。また、薄膜トランジスタ1300b、1300eのソース電極又はドレイン電極を形成する導電膜1313とそれぞれ電気的に接続する導電膜1316を形成する。なお、導電膜1315a、1315bと導電膜1316は同一の材料で同時に形成してもよい。導電膜1315a、1315bと導電膜1316は、上述した導電膜1313で示したいずれかの材料を用いて形成することができる。
続いて、導電膜1316にアンテナとして機能する導電膜1317が電気的に接続されるように形成する(図18(B)参照)。
絶縁膜1314は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y>0)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
導電膜1317は、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電膜1317を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、珪素樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電膜の形成にあたり、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下)を用いる場合、150〜300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電膜を得ることができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーのはんだは、低コストであるといった利点を有している。
また、導電膜1315a、1315bは、後の工程において本発明の電波強度測定装置に含まれる二次電池と電気的に接続される配線として機能しうる。また、アンテナとして機能する導電膜1317を形成する際に、導電膜1315a、1315bに電気的に接続するように別途導電膜を形成し、当該導電膜を二次電池に接続する配線として利用してもよい。
次に、導電膜1317を覆うように絶縁膜1318を形成した後、薄膜トランジスタ1300a〜1300f、導電膜1317等を含む層(以下、「素子形成層1319」と記す)を基板1301から剥離する。ここでは、レーザー光(例えばUV光)を照射することによって、薄膜トランジスタ1300a〜1300fを避けた領域に開口部を形成後(図18(C)参照)、物理的な力を用いて基板1301から素子形成層1319を剥離することができる。また、基板1301から素子形成層1319を剥離する前に、形成した開口部にエッチング剤を導入して、剥離層1303を選択的に除去してもよい。エッチング剤は、フッ化ハロゲンまたはハロゲン間化合物を含む気体又は液体を使用する。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩素(ClF)を使用する。そうすると、素子形成層1319は、基板1301から剥離された状態となる。なお、剥離層1303は、全て除去せず一部分を残存させてもよい。こうすることによって、エッチング剤の消費量を抑え剥離層の除去に要する処理時間を短縮することが可能となる。また、剥離層1303の除去を行った後にも、基板1301上に素子形成層1319を保持しておくことが可能となる。また、素子形成層1319が剥離された基板1301を再利用することによって、コストの削減をすることができる。
絶縁膜1318は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y>0)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。
本実施例では、レーザー光の照射により素子形成層1319に開口部を形成した後に、当該素子形成層1319の一方の面(絶縁膜1318の露出した面)に第1のシート材1320を貼り合わせた後、基板1301から素子形成層1319を剥離する(図19(A)参照)。
次に、素子形成層1319の他方の面(剥離により露出した面)に、第2のシート材1321を貼り合わせた後、加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行って第2のシート材1321を貼り合わせる(図19(B)参照)。第1のシート材1320、第2のシート材1321として、ホットメルトフィルム等を用いることができる。
また、第1のシート材1320、第2のシート材1321として、静電気等を防止する帯電防止対策を施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる。帯電防止フィルムとしては、帯電防止可能な材料を樹脂中に分散させたフィルム、及び帯電防止可能な材料が貼り付けられたフィルム等が挙げられる。帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、片面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよいし、両面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよい。さらに、片面に帯電防止可能な材料が設けられたフィルムは、帯電防止可能な材料が設けられた面をフィルムの内側になるように層に貼り付けてもよいし、フィルムの外側になるように貼り付けてもよい。なお、帯電防止可能な材料はフィルムの全面、あるいは一部に設けてあればよい。ここでの帯電防止可能な材料としては、金属、インジウムと錫の酸化物(ITO)、両性界面活性剤や陽イオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤等の界面活性剤用いることができる。また、他にも帯電防止材料として、側鎖にカルボキシル基および4級アンモニウム塩基をもつ架橋性共重合体高分子を含む樹脂材料等を用いることができる。これらの材料をフィルムに貼り付けたり、練り込んだり、塗布することによって帯電防止フィルムとすることができる。帯電防止フィルムで封止を行うことによって、商品として取り扱う際に、外部からの静電気等によって半導体素子に悪影響が及ぶことを抑制することができる。
なお、バッテリーは、薄膜の二次電池を導電膜1315a、1315bに接続して形成されるが、二次電池との接続は、基板1301から素子形成層1319を剥離する前(図18(B)又は図18(C)の段階)に行ってもよいし、基板1301から素子形成層1319を剥離した後(図19(A)の段階)に行ってもよいし、素子形成層1319を第1のシート材及び第2のシート材で封止した後(図19(B)の段階)に行ってもよい。以下に、素子形成層1319と二次電池を接続して形成する一例を図20、図21を用いて説明する。
図18(B)において、アンテナとして機能する導電膜1317と同時に導電膜1315a、1315bにそれぞれ電気的に接続する導電膜1331a、1331bを形成する。続けて、導電膜1317、導電膜1331a、1331bを覆うように絶縁膜1318を形成した後、導電膜1331a、1331bの表面が露出するように開口部1332a、1332bを形成する。その後、レーザー光の照射により素子形成層1319に開口部を形成した後に、当該素子形成層1319の一方の面(絶縁膜1318の露出した面)に第1のシート材1320を貼り合わせた後、基板1301から素子形成層1319を剥離する(図20(A)参照)。
次に、素子形成層1319の他方の面(剥離により露出した面)に、第2のシート材1321を貼り合わせた後、素子形成層1319を第1のシート材1320から剥離する。従って、ここでは第1のシート材1320として粘着力が弱いものを用いる。続けて、開口部1332a、1332bを介して導電膜1331a、1331bとそれぞれ電気的に接続する導電膜1334a、1334bを選択的に形成する(図20(B)参照)。
導電膜1334a、導電膜1334bは、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電膜1334a、導電膜1334bは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
なお、ここでは、基板1301から素子形成層1319を剥離した後に導電膜1334a、1334bを形成する例を示しているが、導電膜1334a、1334bを形成した後に基板1301から素子形成層1319の剥離を行ってもよい。
次に、基板上に複数の素子を形成している場合には、素子形成層1319を素子ごとに分断する(図21(A)参照)。分断は、レーザー照射装置、ダイシング装置、スクライブ装置等を用いることができる。ここでは、レーザー光を照射することによって1枚の基板に形成された複数の素子を各々分断する。
次に、分断された素子を二次電池と電気的に接続する(図21(B)参照)。本実施例においては、バッテリーとしては薄膜の二次電池が用いられ、集電体薄膜、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、集電体薄膜の薄膜層が順次積層される。
導電膜1336a、導電膜1336bは、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電膜1336a、導電膜1336bは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。導電性材料としては、負極活物質と密着性がよく、抵抗が小さいことが求められ、特にアルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムなどが好適である。
薄膜の二次電池の構成について次いで詳述すると、導電膜1336a上に負極活物質層1381を成膜する。一般には酸化バナジウム(V)などが用いられる。次に負極活物質層1381上に固体電解質層1382を成膜する。一般にはリン酸リチウム(LiPO)などが用いられる。次に固体電解質層1382上に正極活物質層1383を成膜する。一般にはマンガン酸リチウム(LiMn)などが用いられる。コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)を用いても良い。次に正極活物質層1383上に電極となる集電体薄膜1384を成膜する。集電体薄膜1384は正極活物質層1383と密着性がよく、抵抗が小さいことが求められ、アルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムなどを用いることができる。
上述の負極活物質層1381、固体電解質層1382、正極活物質層1383、集電体薄膜1384の各薄膜層はスパッタ技術を用いて形成しても良いし、蒸着技術を用いても良い。それぞれの層の厚さは0.1μm〜3μmが望ましい。
次に樹脂を塗布し、層間膜1385を形成する。そしてその層間膜をエッチングしコンタクトホールを形成する。層間膜は樹脂には限定せず、CVD酸化膜など他の膜であっても良いが、平坦性の観点から樹脂であることが望ましい。また、感光性樹脂を用いて、エッチングを用いずにコンタクトホールを形成しても良い。次に層間膜上に配線層1386を形成し、導電膜1336bと接続することにより、二次電池の電気接続を確保する。
ここでは、素子形成層1319に設けられた導電膜1334a、1334bと予め別に形成した薄膜の二次電池1389の接続端子となる導電膜1336a、1336bとをそれぞれ接続する。ここで、導電膜1334aと導電膜1336aとの接続、又は導電膜1334bと導電膜1336bとの接続は、異方導電性フィルム(ACF(Anisotropic Conductive Film))や異方導電性ペースト(ACP(Anisotropic Conductive Paste))等の接着性を有する材料を介して圧着させることにより電気的に接続する場合を示している。ここでは、接着性を有する樹脂1337に含まれる導電性粒子1338を用いて接続する例を示している。また、他にも、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペースト等の導電性接着剤や半田接合等を用いて接続を行うことも可能である。
なお、トランジスタの構成は、様々な形態をとることができる。本実施例で示した特定の構成に限定されない。例えば、ゲート電極が2個以上になっているマルチゲート構造を用いてもよい。マルチゲート構造にすると、チャネル領域が直列に接続されるような構成となるため、複数のトランジスタが直列に接続されたような構成となる。マルチゲート構造にすることにより、オフ電流を低減し、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性を良くし、飽和領域で動作する時に、ドレインとソース間電圧が変化しても、ドレインとソース間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることなどができる。また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でもよい。チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が増えるため、電流値を大きくし、空乏層ができやすくなってS値をよくすることができる。チャネルの上下にゲート電極が配置されると、複数のトランジスタが並列に接続されたような構成となる。
また、チャネルの上にゲート電極が配置されている構造でもよいし、チャネルの下にゲート電極が配置されている構造でもよいし、正スタガ構造であってもよいし、逆スタガ構造でもよいし、チャネル領域が複数の領域に分かれていてもよいし、複数のチャネル領域が並列または直列に接続されていてもよい。また、チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっていてもよい。チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっている構造にすることにより、チャネルの一部に電荷がたまって、動作が不安定になることを防ぐことができる。また、LDD領域があってもよい。LDD領域を設けることにより、オフ電流を低減し、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性を良くし、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。
なお、本実施例の電波強度測定装置の作製方法は、本明細書に記載した他の実施例の電波強度測定装置に適用することができる。
本実施例では、上記実施の形態で示した電波強度測定装置の作製方法の一例に関して、図面を参照して説明する。本実施例においては、電波強度測定装置におけるアンテナと信号処理回路を同一基板上に設ける構成について説明する。なお、同一基板上に一度にアンテナ、信号処理回路を単結晶基板にチャネル形成領域が形成されたトランジスタを用いて形成する。単結晶基板に形成されたトランジスタとすることで、トランジスタ特性のばらつきが少ないトランジスタで電波強度測定装置を構成することができるため好適である。また、信号処理回路におけるバッテリーとしては上記実施例1で説明した薄膜二次電池を用いた例について説明する。
まず、半導体基板2300に素子を分離した領域2304、2306(以下、領域2304、2306とも記す)を形成する(図22(A)参照)。半導体基板2300に設けられた領域2304、2306は、それぞれ絶縁膜2302(フィールド酸化膜ともいう)によって分離されている。また、ここでは、半導体基板2300としてn型の導電型を有する単結晶Si基板を用い、半導体基板2300の領域2306にpウェル2307を設けた例を示している。
また、半導体基板2300は、半導体基板であれば特に限定されず用いることができる。例えば、n型又はp型の導電型を有する単結晶Si基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板等)、貼り合わせ法またはSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法を用いて作製されたSOI(Silicon on Insulator)基板等を用いることができる。
素子分離領域2304、2306は、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を適宜用いることができる。
また、半導体基板2300の領域2306に形成されたpウェルは、半導体基板2300にp型の導電型を有する不純物元素を選択的に導入することによって形成することができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。
なお、本実施例では、半導体基板2300としてn型の導電型を有する半導体基板を用いているため、領域2304には不純物元素の導入を行っていないが、n型を示す不純物元素を導入することにより領域2304にnウェルを形成してもよい。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。一方、p型の導電型を有する半導体基板を用いる場合には、領域2304にn型を示す不純物元素を導入してnウェルを形成し、領域2306には不純物元素の導入を行わない構成としてもよい。
次に、領域2304、2306を覆うように絶縁膜2332、2334をそれぞれ形成する(図22(B)参照)。
絶縁膜2332、2334は、例えば、熱処理を行い半導体基板2300に設けられた領域2304、2306の表面を酸化させることにより酸化珪素膜で絶縁膜2332、2334を形成することができる。また、熱酸化法により酸化珪素膜を形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化珪素膜の表面を窒化させることにより、酸化珪素膜と酸素と窒素を有する膜(酸窒化珪素膜)との積層構造で形成してもよい。
他にも、上述したように、プラズマ処理を用いて絶縁膜2332、2334を形成してもよい。例えば、半導体基板2300に設けられた領域2304、2306の表面に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行うことにより、絶縁膜2332、2334として酸化珪素(SiOx)膜又は窒化珪素(SiNx)膜で形成することができる。また、高密度プラズマ処理により領域2304、2306の表面に酸化処理を行った後に、再度高密度プラズマ処理を行うことによって窒化処理を行ってもよい。この場合、領域2304、2306の表面に接して酸化珪素膜が形成され、当該酸化珪素膜上に酸窒化珪素膜が形成され、絶縁膜2332、2334は酸化珪素膜と酸窒化珪素膜とが積層された膜となる。また、熱酸化法により領域2304、2306の表面に酸化珪素膜を形成した後に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行ってもよい。
また、半導体基板2300の領域2304、2306に形成された絶縁膜2332、2334は、後に完成するトランジスタにおいてゲート絶縁膜として機能する。
次に、領域2304、2306の上方に形成された絶縁膜2332、2334を覆うように導電膜を形成する(図22(C)参照)。ここでは、導電膜として、導電膜2336と導電膜2338を順に積層して形成した例を示している。もちろん、導電膜は、単層又は3層以上の積層構造で形成してもよい。
導電膜2336、2338としては、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成することができる。また、これらの元素を窒化した金属窒化膜で形成することもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成することもできる。
ここでは、導電膜2336として窒化タンタルを用いて形成し、その上に導電膜2338としてタングステンを用いて積層構造で設ける。また、他にも、導電膜2336として、窒化タングステン、窒化モリブデン又は窒化チタンから選ばれた単層又は積層膜を用い、導電膜2338として、タンタル、モリブデン、チタンから選ばれた単層又は積層膜を用いることができる。
次に、積層して設けられた導電膜2336、2338を選択的にエッチングして除去することによって、領域2304、2306の上方の一部に導電膜2336、2338を残存させ、それぞれゲート電極2340、2342を形成する(図23(A)参照)。
次に、領域2304を覆うようにレジストマスク2348を選択的に形成し、当該レジストマスク2348、ゲート電極2342をマスクとして領域2306に不純物元素を導入することによって不純物領域を形成する(図23(B)参照)。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いる。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、リン(P)を用いる。
図23(B)においては、不純物元素を導入することによって、領域2306にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2352とチャネル形成領域2350が形成される。
次に、領域2306を覆うようにレジストマスク2366を選択的に形成し、当該レジストマスク2366、ゲート電極2340をマスクとして領域2304に不純物元素を導入することによって不純物領域を形成する(図23(C)参照)。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いる。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、図23(B)で領域2306に導入した不純物元素と異なる導電型を有する不純物元素(例えば、ボロン(B))を導入する。その結果、領域2304にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2370とチャネル形成領域2368を形成される。
次に、絶縁膜2332、2334、ゲート電極2340、2342を覆うように第2の絶縁膜2372を形成し、当該第2の絶縁膜2372上に領域2304、2306にそれぞれ形成された不純物領域2352、2370と電気的に接続する配線2374を形成する(図24(A)参照)。
第2の絶縁膜2372は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y>0)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
配線2374は、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。配線2374は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、配線2374を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
なお本発明のトランジスタを構成するトランジスタの構造は図示した構造に限定されるものではないことを付記する。例えば、逆スタガ構造、フィンFET構造等の構造のトランジスタの構造を取り得る。フィンFET構造であることでトランジスタサイズの微細化に伴う短チャネル効果を抑制することができるため好適である。
また本発明の電波強度測定装置においては、信号処理回路に電力を蓄積できるバッテリーを具備することを特徴とする。バッテリーとしては、電気二重層コンデンサー等のコンデンサーや薄膜の二次電池を用いることが好ましい。そこで本実施例においては、本実施例において作製したトランジスタにおいて、薄膜の二次電池との接続について説明する。
本実施例において二次電池は、トランジスタに接続された配線2374上に積層して形成される。二次電池は、集電体薄膜、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、集電体薄膜の薄膜層が順次積層される(図24(B))。そのため、二次電池の集電体薄膜と兼用される配線2374の材料は、負極活物質と密着性がよく、抵抗が小さいことが求められ、特にアルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムなどが好適である。
薄膜二次電池の構成について次いで詳述すると、配線2374上に負極活物質層2391を成膜する。一般には酸化バナジウム(V)などが用いられる。次に負極活物質層2391上に固体電解質層2392を成膜する。一般にはリン酸リチウム(LiPO)などが用いられる。次に固体電解質層2392上に正極活物質層2393を成膜する。一般にはマンガン酸リチウム(LiMn)などが用いられる。コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)を用いても良い。次に正極活物質層2393上に電極となる集電体薄膜2394を成膜する。集電体薄膜2394は正極活物質層2393と密着性がよく、抵抗が小さいことが求められ、アルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムなどを用いることができる。
上述の負極活物質層2391、固体電解質層2392、正極活物質層2393、集電体薄膜2394の各薄膜層はスパッタ技術を用いて形成しても良いし、蒸着技術を用いても良い。また、それぞれの層の厚さは0.1μm〜3μmが望ましい。
次に樹脂を塗布し、層間膜2396を形成する。そして層間膜2396をエッチングしコンタクトホールを形成する。層間膜は樹脂には限定せず、CVD酸化膜など他の膜であっても良いが、平坦性の観点から樹脂であることが望ましい。また、感光性樹脂を用いて、エッチングを用いずにコンタクトホールを形成しても良い。次に層間膜2396上に配線層2395を形成し、配線2397と接続することにより、二次電池の電気接続を確保する。
以上のような構成にすることにより、本発明の電波強度測定装置においては、単結晶基板上にトランジスタを形成し、その上に薄膜二次電池を有する構成を取り得る。故に本発明の電波強度測定装置においては、極薄化、小型化を達成した柔軟性を達成することができる。
なお、本実施例の電波強度測定装置の作製方法は、本明細書に記載した他の実施の形態の電波強度測定装置に適用することができる。
本実施例では、上記実施例2と異なる電波強度測定装置の作製方法の一例に関して、図面を参照して説明する。
まず、基板2600上に絶縁膜を形成する。ここでは、n型の導電型を有する単結晶Siを基板2600として用い、当該基板2600上に絶縁膜2602と絶縁膜2604を形成する(図25(A)参照)。例えば、基板2600に熱処理を行うことにより絶縁膜2602として酸化珪素(SiOx)を形成し、当該絶縁膜2602上にCVD法を用いて窒化珪素(SiNx)を成膜する。
また、基板2600は、半導体基板であれば特に限定されず用いることができる。例えば、n型又はp型の導電型を有する単結晶Si基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板等)、貼り合わせ法またはSIMOX(Separation by IMplanted OXygen)法を用いて作製されたSOI(Silicon on Insulator)基板等を用いることができる。
また、絶縁膜2604は、絶縁膜2602を形成した後に高密度プラズマ処理により当該絶縁膜2602を窒化することにより設けてもよい。なお、基板2600上に設ける絶縁膜は単層又は3層以上の積層構造で設けてもよい。
次に、絶縁膜2604上に選択的にレジストマスク2606のパターンを形成し、当該レジストマスク2606をマスクとして選択的にエッチングを行うことによって、基板2600に選択的に凹部2608を形成する(図25(B)参照)。基板2600、絶縁膜2602、2604のエッチングとしては、プラズマを利用したドライエッチングにより行うことができる。
次に、レジストマスク2606のパターンを除去した後、基板2600に形成された凹部2608を充填するように絶縁膜2610を形成する(図25(C)参照)。
絶縁膜2610は、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。ここでは、絶縁膜2610として、常圧CVD法または減圧CVD法によりTEOS(テトラエチルオルソシリケート)ガスを用いて酸化珪素膜を形成する。
次に、研削処理、研磨処理又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行うことによって、基板2600の表面を露出させる。ここでは、基板2600の表面を露出させることにより、基板2600の凹部2608に形成された絶縁膜2611間に領域2612、2613が設けられる。なお、絶縁膜2611は、基板2600の表面に形成された絶縁膜2610が研削処理、研磨処理又はCMP処理により除去されることにより得られたものである。続いて、p型の導電型を有する不純物元素を選択的に導入することによって、基板2600の領域2613にpウェル2615を形成する(図26(A)参照)。
p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、ボロン(B)を領域2613に導入する。
なお、本実施例では、基板2600としてn型の導電型を有する半導体基板を用いているため、領域2612には不純物元素の導入を行っていないが、n型を示す不純物元素を導入することにより領域2612にnウェルを形成してもよい。n型を示す不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。
一方、p型の導電型を有する半導体基板を用いる場合には、領域2612にn型を示す不純物元素を導入してnウェルを形成し、領域2613には不純物元素の導入を行わない構成としてもよい。
次に、基板2600の領域2612、2613の表面上に絶縁膜2632、2634をそれぞれ形成する(図26(B)参照)。
絶縁膜2632、2634は、例えば、熱処理を行い基板2600に設けられた領域2612、2613の表面を酸化させることにより酸化珪素膜で絶縁膜2632、2634を形成することができる。また、熱酸化法により酸化珪素膜を形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化珪素膜の表面を窒化させることにより、酸化珪素膜と酸素と窒素を有する膜(酸窒化珪素膜)との積層構造で形成してもよい。
他にも、上述したように、プラズマ処理を用いて絶縁膜2632、2634を形成してもよい。例えば、基板2600に設けられた領域2612、2613の表面に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行うことにより、絶縁膜2632、2634として酸化珪素(SiOx)膜又は窒化珪素(SiNx)膜で形成することができる。また、高密度プラズマ処理により領域2612、2613の表面に酸化処理を行った後に、再度高密度プラズマ処理を行うことによって窒化処理を行ってもよい。この場合、領域2612、2613の表面に接して酸化珪素膜が形成され、当該酸化珪素膜上に(酸窒化珪素膜)が形成され、絶縁膜2632、2634は酸化珪素膜と酸窒化珪素膜とが積層された膜となる。また、熱酸化法により領域2612、2613の表面に酸化珪素膜を形成した後に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行ってもよい。
なお、基板2600の領域2612、2613に形成された絶縁膜2632、2634は、後に完成するトランジスタにおいてゲート絶縁膜として機能する。
次に、基板2600に設けられた領域2612、2613の上方に形成された絶縁膜2632、2634を覆うように導電膜を形成する(図26(C)参照)。ここでは、導電膜として、導電膜2636と導電膜2638を順に積層して形成した例を示している。もちろん、導電膜は、単層又は3層以上の積層構造で形成してもよい。
導電膜2636、2638としては、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成することができる。また、これらの元素を窒化した金属窒化膜で形成することもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成することもできる。
ここでは、導電膜2636として窒化タンタルを用いて形成し、その上に導電膜2638としてタングステンを用いて積層構造で設ける。また、他にも、導電膜2636として、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化モリブデン又は窒化チタンから選ばれた単層又は積層膜を用い、導電膜2638として、タングステン、タンタル、モリブデン、チタンから選ばれた単層又は積層膜を用いることができる。
次に、積層して設けられた導電膜2636、2638を選択的にエッチングして除去することによって、基板2600の領域2612、2613の上方の一部に導電膜2636、2638を残存させ、それぞれゲート電極として機能する導電膜2640、2642を形成する(図27(A)参照)。また、ここでは、基板2600において、導電膜2640、2642と重ならない領域2612、2613の表面が露出するようにする。
具体的には、基板2600の領域2612において、導電膜2640の下方に形成された絶縁膜2632のうち当該導電膜2640と重ならない部分を選択的に除去し、導電膜2640と絶縁膜2632の端部が概略一致するように形成する。また、基板2600の領域2613において、導電膜2642の下方に形成された絶縁膜2634のうち当該導電膜2642と重ならない部分を選択的に除去し、導電膜2642と絶縁膜2634の端部が概略一致するように形成する。
この場合、導電膜2640、2642の形成と同時に重ならない部分の絶縁膜等を除去してもよいし、導電膜2640、2642を形成後残存したレジストマスク又は当該導電膜2640、2642をマスクとして重ならない部分の絶縁膜等を除去してもよい。
次に、基板2600の領域2612、2613に不純物元素を選択的に導入する(図27(B)参照)。ここでは、領域2613に導電膜2642をマスクとしてn型を付与する低濃度の不純物元素を選択的に導入し、領域2612に導電膜2640をマスクとしてp型を付与する低濃度の不純物元素を選択的に導入する。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。
次に、導電膜2640、2642の側面に接するサイドウォール2654を形成する。具体的には、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。そして、当該絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、導電膜2640、2642の側面に接するように形成することができる。なお、サイドウォール2654は、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマスクとして用いる。また、ここでは、サイドウォール2654は、導電膜2640、2642の下方に形成された絶縁膜の側面にも接するように形成されている。
続いて、当該サイドウォール2654、導電膜2640、2642をマスクとして基板2600の領域2612、2613に不純物元素を導入することによって、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成する(図27(C)参照)。ここでは、基板2600の領域2613にサイドウォール2654と導電膜2642をマスクとして高濃度のn型を付与する不純物元素を導入し、領域2612にサイドウォール2654と導電膜2640をマスクとして高濃度のp型を付与する不純物元素を導入する。
その結果、基板2600の領域2612には、ソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2658と、LDD領域を形成する低濃度不純物領域2660と、チャネル形成領域2656が形成される。また、基板2600の領域2613には、ソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2664と、LDD領域を形成する低濃度不純物領域2666と、チャネル形成領域2662が形成される。
なお、本実施例では、導電膜2640、2642と重ならない基板2600の領域2612、2613を露出させた状態で不純物元素の導入を行っている。従って、基板2600の領域2612、2613にそれぞれ形成されるチャネル形成領域2656、2662は導電膜2640、2642と自己整合的に形成することができる。
次に、基板2600の領域2612、2613上に設けられた絶縁膜や導電膜等を覆うように第2の絶縁膜2677を形成し、当該絶縁膜2677に開口部2678を形成する(図28(A)参照)。
第2の絶縁膜2677は、CVD法やスパッタ法等により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y>0)等の酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
次に、CVD法を用いて開口部2678に導電膜2680を形成し、当該導電膜2680と電気的に接続するように絶縁膜2677上に導電膜2682a〜2682dを選択的に形成する(図28(B)参照)。
導電膜2680、2682a〜2682dは、CVD法やスパッタリング法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜2680、2682a〜2682dは、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜2680、2682a〜2682dを形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。ここでは、導電膜2680、2682a〜2682dはCVD法によりタングステン(W)を選択成長することにより形成することができる。
以上の工程により、基板2600の領域2612に形成されたp型のトランジスタと、領域2613に形成されたn型のトランジスタとを得ることができる。
なお、本発明の電波強度測定装置を構成するトランジスタの構造は図示した構造に限定されるものではないことを付記する。例えば、逆スタガ構造、フィンFET構造等の構造のトランジスタの構造を取り得る。フィンFET構造であることでトランジスタサイズの微細化に伴う短チャネル効果を抑制することができるため好適である。
また本発明における電波強度測定装置においては、信号処理回路に電力を蓄積できるバッテリーを具備することを特徴とする。バッテリーとしては、電気二重層コンデンサーや薄膜の二次電池を用いることが好ましい。そこで本実施例においては、本実施例において作製したトランジスタにおいて、薄膜の二次電池との接続について説明する。
本実施例において二次電池は、トランジスタに接続された導電膜2682d上に積層して形成される。二次電池は、集電体薄膜、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、集電体薄膜の薄膜層が順次積層される(図28(B))。そのため、二次電池の集電体薄膜と兼用される導電膜2682dの材料は、負極活物質と密着性がよく、抵抗が小さいことが求められ、特にアルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムなどが好適である。
薄膜二次電池の構成について次いで詳述すると、導電膜2682d上に負極活物質層2691を成膜する。一般には酸化バナジウム(V)などが用いられる。次に負極活物質層2691上に固体電解質層2692を成膜する。一般にはリン酸リチウム(LiPO)などが用いられる。次に固体電解質層2692上に正極活物質層2693を成膜する。一般にはマンガン酸リチウム(LiMn)などが用いられる。コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)を用いても良い。次に正極活物質層2693上に電極となる集電体薄膜2694を成膜する。集電体薄膜2694は正極活物質層2693と密着性がよく、抵抗が小さいことが求められ、アルミニウム、銅、ニッケル、バナジウムなどを用いることができる。
上述の負極活物質層2691、固体電解質層2692、正極活物質層2693、集電体薄膜2694の各薄膜層はスパッタ技術を用いて形成しても良いし、蒸着技術を用いても良い。また、それぞれの層の厚さは0.1μm〜3μmが望ましい。
次に樹脂を塗布し、層間膜2696を形成する。そして層間膜2696をエッチングしコンタクトホールを形成する。層間膜2696は樹脂には限定せず、CVD酸化膜など他の膜であっても良いが、平坦性の観点から樹脂であることが望ましい。また、感光性樹脂を用いて、エッチングを用いずにコンタクトホールを形成しても良い。次に層間膜2696上に配線層2695を形成し、配線2697と接続することにより、薄膜二次電池の電気接続を確保する。
以上のような構成にすることにより、本発明の電波強度測定装置においては、単結晶基板上にトランジスタを形成し、その上に薄膜二次電池を有する構成を取り得る。故に本発明の電波強度測定装置においては、極薄化、小型化を達成した柔軟性を達成することができる。
なお、本実施例の電波強度測定装置の作製方法は、本明細書に記載した他の実施の形態の電波強度測定装置に適用することができる。
本実施例では、本発明の電波強度測定装置の用途について説明する。本発明の電波強度測定装置は、医療機器、ペースメーカーなどの電波によって誤動作する可能性が高い物品を保護するため、前記物品の周囲の電波強度が強いことを視覚的に訴える、いわゆる電波強度検出器として使用することが出来る。
本実施例では、図29〜36を参照して、本発明の応用例、及びそれらを付した商品の一例について説明する。
図29(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。管理バッジ3000上に、電波強度測定装置3001が形成されている。また、管理バッジ3000上には、管理バッジを装着する作業者のID3002及び写真3003が貼り付けされている。このような管理バッジ3000は、たとえば図29(b)に示すように作業者が着衣している作業服3004上に装着して使用する。作業者は、電波強度検出器を所持して電波強度が著しく強いエリアに侵入したときに、電波強度測定装置3001の色の変化を確認することで、電波強度を知ることができる。本発明の電波強度測定装置は長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れている。そのため、図29(a)の電波強度検出器においても、作業者は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性の優れたものを用いることができる。
図30(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。シール3100上には、電波を発信する装置の使用を禁止する警告マーク3101と共に、電波強度測定装置3102が形成されている。このようなシール3100は、たとえば図30(b)に示すように病院内の医療機器3103に貼り付けて使用する。面会者および入院患者が、所持している電波を発信する装置の電源を切らず近づくと、電波強度測定装置3102の色が変わり、視覚的に危険性を警告し、電波を発信する装置の電源を切るよう促す。本発明の電波強度測定装置は長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れている。そのため、図30(a)の電波強度検出器においても、面会者および入院患者は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性の優れたものを用いることができる。
図31(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。シール3200上には、携帯電話の使用を禁止する警告マーク3201と共に、電波強度測定装置3202が形成されている。このようなシール3200は、たとえば図31(b)に示すように電車内の優先席付近のつり革3203に貼り付けて使用する。乗客が、所持する携帯電話3204の電源を切らず、携帯電話3204に具備されたアンテナ3205が、電波を発信していれば、当該電波を受けて電波強度測定装置3202の色が変わり、視覚的に危険性を警告し、乗客に対し携帯電話の電源を切るよう促す。また、ペースメーカー等の電波によって誤動作する可能性が高い物品を所持若しくは装着している人は、電波強度測定装置の色から危険性を察知し、電波発信源からの退避行動をとることが出来る。本発明の電波強度測定装置は長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れている。そのため、図31(a)の電波強度検出器においても、乗客は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性の優れたものを用いることができ、そのため、公共機関のセキュリティー機器として機能する。
図32(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。警告灯3300上には、本発明に係る電波強度測定装置を内蔵した警告マーク3301が形成されている。このような警告灯は、たとえば図32(b)に示すような飛行機3302内で使用する。具体的には図32(c)に示すように座席3303上部の警告灯として設置する。飛行機が離着陸する際に客室乗務員が警告灯を確認し、周囲に電波発信源があれば、乗客に注意を促すことが出来る。本発明の電波強度測定装置は長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れている。そのため、図32(a)の電波強度検出器においても、客室乗務員は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性の優れたものを用いることができる。
図33(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。警告灯3400上には、本発明に係る電波強度測定装置を内蔵した警告マーク3401が形成されている。このような警告灯は、たとえば図33(b)に示すような電磁調理器3402に組み込まれる。警告灯は、電磁調理器3402が壊れ、周囲に危険な電磁波を出力したときに色を変え、周囲に危険を知らせる。本発明の電波強度測定装置は長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れている。そのため、図33(a)の電波強度検出器においても、使用者は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性の優れたものを用いることができる。
図34(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。表示部3405上には、本発明に係る電波強度測定装置を内蔵した警告マーク3406が形成されている。このような表示部は、たとえば図34(b)に示すような電子レンジ3407に組み込まれる。警告灯は、電子レンジ3407が壊れ、周囲に危険な電磁波を出力したときに色を変え、周囲に危険を知らせる。本発明の電波強度測定装置は長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れている。そのため、図34(a)の電波強度検出器においても、使用者は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性の優れたものを用いることができる。
図35(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。シール3500上に、電波強度測定装置3501が形成されている。このようなシール3500は、たとえば図35(b)に示すようにコンピュータ3502上に装着して使用する。コンピュータの使用者は、無線通信の電波レベルの強弱を、電波強度測定装置3501の色の変化から知ることが出来る。本発明の電波強度測定装置は長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れている。そのため、図35(a)の電波強度検出器においても、使用者は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性の優れたものを用いることができる。
図36(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。板3600上に、電波強度測定装置3601が形成されている。このような板3600は、たとえば図36(b)に示すように電波測定室3602の内壁に貼り付けて使用する。アンテナ設計技術者は、コンピュータ3603によってアンテナ3604を介して電波を発信し、電波測定室3602の内壁の色の変化を確認することで、視覚的に電波強度の分布を観測し、アンテナ3604の性能を測ることが出来る。本発明の電波強度測定装置は長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れている。そのため、図36(a)の電波強度検出器においても、使用者は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性の優れたものを用いることができる。
以上、本発明の電波強度検出器は電波レベルを検出したいもの(生き物を含む)であればどのようなものにでも設けて使用することができる。
本実施例は、本発明のほかの実施の形態及び実施例と自由に組み合わせることができる。すなわち本発明の電波強度測定装置を具備する電波強度検出器は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れたものとすることができる。
本実施例では、本発明の電波強度検出器の用途について説明する。本発明の電波強度測定装置を具備する電波強度検出器は、電波を色彩にする、いわゆる遊戯機器として使用することができる。
本実施例では、図37を参照して、本発明の応用例、及びそれらを付した商品の一例について説明する。
図37(a)は、本発明に係る電波強度検出器の完成品の状態の一例である。板3700上に、電波強度測定装置3701が形成されている。なお、板3700として薄型のプラスチック板を用い、電波強度測定装置を構成するトランジスタを当該薄膜のプラスチック板上に形成することで曲面状に加工することができる。
本実施例の遊戯機器は、図37(a)の板3700を複数組み合わせることにより、図37(b)に示すように人間の背丈程度の板状電波強度検出器3710にして使用する。ユーザー3702は、電波発振器3703を具備したスティック3704を振り回すことで電波を発信し、板状電波強度検出器3710の色彩の変化を楽しむ。
なお、ユーザーによる電波の発信は、スティック3704に内蔵された加速度センサまたはマイクロフォン等を含む圧電センサのセンサを組み合わせて、ユーザー3702の動きに連動させることにより、娯楽性を高めることができる。また図37(b)では、電波発信器を具備する部材としてスティック3704を示したが、スティック形状に限定されるものではなく、身体の動きに連動して操作可能であればよい。
なお、本実施例では、板状電波強度検出器3710の形状を平面板状にして説明したがその他の形状として、球面状、凸凹面状にして色彩の変化を楽しむ構成としてもよい。また、液晶表示装置または発光装置と組み合わせて視覚的に変化に富んだ遊戯機器の構成としてもよい。
以上、本発明の電波強度測定装置は無線通信の電波レベルを検出したいもの(生き物を含む)であればどのようなものにでも設けて使用することができる。
本実施例は、本発明のほかの実施の形態及び実施例と自由に組み合わせることができる。すなわち本発明の電波強度測定装置を具備する電波強度検出器は、長距離からの微弱な電波を測定することができ、且つ太陽光下など環境光が非常に強いときであっても、視認性に優れたとすることができる。
本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態1について説明する図。 本発明の実施の形態2について説明する図。 本発明の実施の形態2について説明する図。 本発明の実施の形態2について説明する図。 本発明の実施の形態2について説明する図。 本発明の実施例1について説明する図。 本発明の実施例1について説明する図。 本発明の実施例1について説明する図。 本発明の実施例1について説明する図。 本発明の実施例1について説明する図。 本発明の実施例2について説明する図。 本発明の実施例2について説明する図。 本発明の実施例2について説明する図。 本発明の実施例3について説明する図。 本発明の実施例3について説明する図。 本発明の実施例3について説明する図。 本発明の実施例3について説明する図。 本発明の実施例4について説明する図。 本発明の実施例4について説明する図。 本発明の実施例4について説明する図。 本発明の実施例4について説明する図。 本発明の実施例4について説明する図。 本発明の実施例4について説明する図。 本発明の実施例4について説明する図。 本発明の実施例4について説明する図。 本発明の実施例5について説明する図。 本発明の課題について説明する図。
符号の説明
100 電波強度測定装置
110 アンテナ
111 整流回路
112 制御回路
113 バッテリー
114 アンプ回路
115 表示素子
120 信号処理回路
301 電波発信源
302 受信電波
401 基板
402 信号処理回路
403 アンテナ
503 ダイオード
504 ダイオード
505 コンデンサー
601 電圧比較回路
602 スイッチ
603 スイッチ
604 ダイオード
605 ダイオード
701 抵抗
702 抵抗
703 抵抗
704 抵抗
705 コンパレーター
706 バッファ
707 バッファ
801 基板
810 アンテナ
811 信号処理回路
812 バッテリー
813 表示素子
820 接続端子
821 接続端子
901 アンテナコイル
902 コンデンサー
1001 第1の波形
1002 第2の波形
1010 第1の信号
1011 第2の信号
1012 第3の信号
1020 整流前波形
1030 充電期間
1031 放電期間
1201 第1の波形
1202 第2の波形
1203 第3の波形
1220 整流前波形
1221 弱電波期間
1222 強電波期間
1223 最低動作電圧
1301 基板
1302 絶縁膜
1303 剥離層
1304 絶縁膜
1305 半導体膜
1306 ゲート絶縁膜
1307 ゲート電極
1308 不純物領域
1309 不純物領域
1310 絶縁膜
1311 不純物領域
1313 導電膜
1314 絶縁膜
1316 導電膜
1317 導電膜
1318 絶縁膜
1319 素子形成層
1320 シート材
1321 シート材
1337 樹脂
1338 導電性粒子
1381 負極活物質層
1382 固体電解質層
1383 正極活物質層
1384 集電体薄膜
1385 層間膜
1386 配線層
1389 二次電池
2000 透明基板
2001 遮光基板
2002 液晶分子
2003 入射光
2004 反射光
2100 カルボネート基
2101 コレステリル基
2102 オレイル基
2103 ベンゾエート基
2104 ノナノエート基
2201 遮光基板
2202 下地層
2204 層間絶縁膜
2205 絶縁膜
2206 コンタクト開口部
2207 コンタクト開口部
2210 スペーサ
2211 サーモクロミック材料
2212 サーモクロミック材料
2214 透明基板
2220 シール材
2229 抵抗発熱体
2230 入射光
2231 反射光
2300 半導体基板
2302 絶縁膜
2304 領域
2306 領域
2307 pウェル
2332 絶縁膜
2336 導電膜
2338 導電膜
2340 ゲート電極
2342 ゲート電極
2348 レジストマスク
2350 チャネル形成領域
2352 不純物領域
2366 レジストマスク
2368 チャネル形成領域
2370 不純物領域
2372 絶縁膜
2374 配線
2391 負極活物質層
2392 固体電解質層
2393 正極活物質層
2394 集電体薄膜
2395 配線層
2396 層間膜
2397 配線
2500 表示素子
2501 遮光基板
2502 抵抗発熱体
2503 サーモクロミック材料
2504 透明基板
2510 接続端子
2511 接続端子
2600 基板
2602 絶縁膜
2604 絶縁膜
2606 レジストマスク
2608 凹部
2610 絶縁膜
2611 絶縁膜
2612 領域
2613 領域
2614 領域
2615 pウェル
2632 絶縁膜
2634 絶縁膜
2636 導電膜
2638 導電膜
2640 導電膜
2642 導電膜
2654 サイドウォール
2656 チャネル形成領域
2658 不純物領域
2660 低濃度不純物領域
2662 チャネル形成領域
2664 不純物領域
2666 低濃度不純物領域
2677 絶縁膜
2678 開口部
2680 導電膜
2691 負極活物質層
2692 固体電解質層
2693 正極活物質層
2694 集電体薄膜
2695 配線層
2696 層間膜
2697 配線
3000 管理バッジ
3001 電波強度測定装置
3002 ID
3003 写真
3004 作業服
3100 シール
3101 警告マーク
3102 電波強度測定装置
3103 医療機器
3200 シール
3201 警告マーク
3202 電波強度測定装置
3203 つり革
3204 携帯電話
3205 アンテナ
3300 警告灯
3301 警告マーク
3302 飛行機
3303 座席
3400 警告灯
3401 警告マーク
3402 電磁調理器
3405 表示部
3406 警告マーク
3407 電子レンジ
3500 シール
3501 電波強度測定装置
3502 コンピュータ
3600 板
3601 電波強度測定装置
3602 電波測定室
3603 コンピュータ
3604 アンテナ
3700 板
3701 電波強度測定装置
3702 ユーザー
3703 電波発振器
3704 スティック
3710 板状電波強度検出器
3800 電波強度測定装置
3810 アンテナ
3811 整流回路
3812 ランプ
3820 受信電波
1300a 薄膜トランジスタ
1300b 薄膜トランジスタ
1300c 薄膜トランジスタ
1300e 薄膜トランジスタ
1305a 半導体膜
1305c 半導体膜
1307a 導電膜
1307b 導電膜
1312a 絶縁膜
1312b 絶縁膜
1315a 導電膜
1331a 導電膜
1332a 開口部
1334a 導電膜
1334b 導電膜
1336a 導電膜
1336b 導電膜
2203a 配線
2203b 配線
2682a 導電膜
2682d 導電膜

Claims (12)

  1. 受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、
    前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、
    前記直流信号により充電を行うバッテリーと、
    前記直流信号の電位と前記バッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、
    前記直流信号を増幅するアンプ回路と、
    前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、
    前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用いることを特徴とする電波強度測定装置。
  2. 受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、
    前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、
    前記直流信号により充電を行うバッテリーと、
    前記直流信号の電位と前記バッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、
    前記直流信号を増幅するアンプ回路と、
    前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、
    前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、
    前記表示素子は、前記アンプ回路によって増幅された直流信号の大きさに応じて、色目が変化することを特徴とする電波強度測定装置。
  3. 受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、
    前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、
    前記直流信号により充電を行うバッテリーと、
    前記直流信号の電位と前記バッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、
    前記直流信号を増幅するアンプ回路と、
    前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、
    前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、
    前記表示素子は、抵抗発熱体及びサーモクロミック素子で構成されていることを特徴とする電波強度測定装置。
  4. 受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、
    前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、
    前記直流信号により充電を行うバッテリーと、
    前記直流信号の電位と前記バッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、
    前記直流信号を増幅するアンプ回路と、
    前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、
    前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、
    前記表示素子は、抵抗発熱体及びサーモクロミック素子で構成されており、前記アンプ回路によって増幅された直流信号の大きさに応じて、色目が変化することを特徴とする電波強度測定装置。
  5. 請求項3または4において、前記サーモクロミック素子は、サーモトロピック液晶を含むものであることを特徴とする電波強度測定装置。
  6. 受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、
    前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、
    前記直流信号により充電を行うバッテリーと、
    前記直流信号の電位と前記バッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、
    前記直流信号を増幅するアンプ回路と、
    前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、
    前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、
    前記表示素子は、電圧印加素子及びエレクトロクロミック素子で構成されていることを特徴とする電波強度測定装置。
  7. 受信した電波を誘導信号に変換するためのアンテナと、
    前記誘導信号を整流して直流信号を出力する整流回路と、
    前記直流信号により充電を行うバッテリーと、
    前記直流信号の電位と前記バッテリーの出力電位とを比較する制御回路と、
    前記直流信号を増幅するアンプ回路と、
    前記アンプ回路によって増幅された前記直流信号によって動作する表示素子と、を有し、
    前記制御回路は、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より大きいときに前記直流信号により前記バッテリーを充電し、前記直流信号の電位が前記バッテリーの出力電位より小さいときに前記バッテリーの電力を、前記アンプ回路を駆動する電源として用い、
    前記表示素子は、電圧印加素子及びエレクトロクロミック素子で構成されており、前記アンプ回路によって増幅された直流信号の大きさに応じて、色目が変化することを特徴とする電波強度測定装置。
  8. 請求項6または7のいずれか一において、前記エレクトロクロミック素子は、金属酸化物を含むものであることを特徴とする電波強度測定装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、前記バッテリーは、リチウム電池、リチウムポリマー電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池、またはコンデンサーのいずれかであることを特徴とする電波強度測定装置。
  10. 請求項9において、前記コンデンサーは、電気二重層コンデンサーであることを特徴とする電波強度測定装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一に記載の電波強度測定装置を具備し、物品に貼付されることで電波の検出を行うことを特徴とする電波強度検出器。
  12. 請求項11に記載の電波強度検出器が貼付された板状電波強度検出器と、電波発信器とを用い、
    前記電波発信器が発信する電波を用いて、前記板状電波強度検出器の色目を変化させることを特徴とする遊戯機器。
JP2007294157A 2006-11-16 2007-11-13 装置、電波強度検出器及び遊戯機器 Expired - Fee Related JP5427351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294157A JP5427351B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-13 装置、電波強度検出器及び遊戯機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309996 2006-11-16
JP2006309996 2006-11-16
JP2007294157A JP5427351B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-13 装置、電波強度検出器及び遊戯機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191954A Division JP5771659B2 (ja) 2006-11-16 2013-09-17 装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008145426A true JP2008145426A (ja) 2008-06-26
JP2008145426A5 JP2008145426A5 (ja) 2010-12-16
JP5427351B2 JP5427351B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39448466

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294157A Expired - Fee Related JP5427351B2 (ja) 2006-11-16 2007-11-13 装置、電波強度検出器及び遊戯機器
JP2013191954A Expired - Fee Related JP5771659B2 (ja) 2006-11-16 2013-09-17 装置
JP2015129534A Active JP6087994B2 (ja) 2006-11-16 2015-06-29 装置
JP2017017268A Withdrawn JP2017125854A (ja) 2006-11-16 2017-02-02 装置
JP2018220888A Expired - Fee Related JP6580773B2 (ja) 2006-11-16 2018-11-27 装置
JP2019155660A Expired - Fee Related JP6792036B2 (ja) 2006-11-16 2019-08-28 装置
JP2020184804A Active JP7009591B2 (ja) 2006-11-16 2020-11-05 装置
JP2022002874A Withdrawn JP2022064899A (ja) 2006-11-16 2022-01-12 装置

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191954A Expired - Fee Related JP5771659B2 (ja) 2006-11-16 2013-09-17 装置
JP2015129534A Active JP6087994B2 (ja) 2006-11-16 2015-06-29 装置
JP2017017268A Withdrawn JP2017125854A (ja) 2006-11-16 2017-02-02 装置
JP2018220888A Expired - Fee Related JP6580773B2 (ja) 2006-11-16 2018-11-27 装置
JP2019155660A Expired - Fee Related JP6792036B2 (ja) 2006-11-16 2019-08-28 装置
JP2020184804A Active JP7009591B2 (ja) 2006-11-16 2020-11-05 装置
JP2022002874A Withdrawn JP2022064899A (ja) 2006-11-16 2022-01-12 装置

Country Status (4)

Country Link
US (8) US8044813B1 (ja)
EP (1) EP1962408B1 (ja)
JP (8) JP5427351B2 (ja)
CN (2) CN102520261B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145535A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電流検知部材
JP2013186125A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 無線周波数エネルギーを測定する方法及び装置
KR101349030B1 (ko) 2012-04-13 2014-01-10 현대자동차주식회사 전자파적합성 평가용 시험장치

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1962408B1 (en) * 2006-11-16 2015-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
JP2011030318A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電装置における優先度表示方法および非接触受電装置における優先度表示方法
EP2577835A4 (en) * 2010-06-03 2016-01-06 Powerkiss Oy ARRANGEMENT FOR A CHARGER
CN101950999A (zh) * 2010-09-21 2011-01-19 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 无线充电方法、无线充电接收装置及移动终端
US8655274B2 (en) * 2010-12-21 2014-02-18 Blackberry Limited Communications device including radio frequency (RF) signal blocking layer for near-field communication (NFC) device and related methods
US9391461B2 (en) * 2011-05-31 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission and charging system, and power control method of wireless power transmission and charging system
US9517421B1 (en) * 2011-12-08 2016-12-13 Maureen Mae Device for fanciful detection of ghosts
US9268158B2 (en) * 2012-02-22 2016-02-23 Kilolambda Technologies Ltd. Responsivity enhancement of solar light compositions and devices for thermochromic windows
IL218364A0 (en) * 2012-02-28 2012-04-30 Kilolambda Tech Ltd Responsivity enhancement for thermochromic compositions and devices
US9105573B2 (en) 2012-03-28 2015-08-11 International Business Machines Corporation Visually detecting electrostatic discharge events
US10211433B2 (en) 2012-11-27 2019-02-19 Apple Inc. Battery packaging
US9711770B2 (en) 2012-11-27 2017-07-18 Apple Inc. Laminar battery system
US10033029B2 (en) 2012-11-27 2018-07-24 Apple Inc. Battery with increased energy density and method of manufacturing the same
CN103036634B (zh) * 2012-12-25 2016-03-23 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种无线方向信号强度侦测方法
US9899661B2 (en) 2013-03-13 2018-02-20 Apple Inc. Method to improve LiCoO2 morphology in thin film batteries
US9601751B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Apple Inc. Annealing method for thin film electrodes
US10141600B2 (en) 2013-03-15 2018-11-27 Apple Inc. Thin film pattern layer battery systems
US9887403B2 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Apple Inc. Thin film encapsulation battery systems
US9570775B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-14 Apple Inc. Thin film transfer battery systems
KR20140118770A (ko) 2013-03-27 2014-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US20140328264A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordination messaging using high efficiency wifi
KR101555753B1 (ko) * 2013-11-18 2015-09-30 서울대학교산학협력단 단일 공정의 부식 방지된 구리 페이스트 제조와 다이폴 태그 안테나로의 응용
US9711994B2 (en) * 2014-01-31 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and its operation system
US10930915B2 (en) 2014-09-02 2021-02-23 Apple Inc. Coupling tolerance accommodating contacts or leads for batteries
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
KR102193810B1 (ko) * 2017-05-29 2020-12-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전파 측정 시스템
FI128730B (fi) * 2018-10-30 2020-11-13 Safera Oy Menetelmä ja järjestely liesityypin tunnistamiseksi
TWI696315B (zh) * 2019-01-30 2020-06-11 友達光電股份有限公司 天線裝置與天線系統
WO2020251481A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Aselsan Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ A substrate for broadband quasi-yagi antenna
JP7368660B2 (ja) * 2019-09-10 2023-10-25 国立大学法人豊橋技術科学大学 人検出システム及び床用パネル材
CN111610391B (zh) * 2020-05-09 2024-08-02 广东雷霆技术有限公司 一种应用于nfc无线供电技术的供电效能检测方法
US11824220B2 (en) 2020-09-03 2023-11-21 Apple Inc. Electronic device having a vented battery barrier
US11538629B2 (en) 2020-12-28 2022-12-27 Nucurrent, Inc. Systems and methods for utilizing laser cutting and chemical etching in manufacturing wireless power antennas
US11482884B2 (en) * 2020-12-28 2022-10-25 Nucurrent, Inc. Systems and methods for utilizing laser cutting and chemical etching in manufacturing wireless power antennas
WO2022159047A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Aselsan Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Improving adhesion force of metalization onto the alumina surface for a quasi-yagi antenna radiation performance

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197581A (ja) * 1996-11-14 1998-07-31 Yoshimitsu Suda 電波の検出装置
JPH10222108A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Syst Sekkei:Kk 電波感知警告装置
JP3063391U (ja) * 1999-04-27 1999-10-29 有限会社アイコムインターナショナル 移動通信機用着信報知装置
JPH11345292A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード
JP2000224775A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Shenda Computer Co Ltd 外部充放電装置
JP2003111301A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の電源装置
JP2006023817A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Infrontia Corp 電波検出装置およびリーダライタ装置
JP2006521162A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 クリエイティブ キングダムズ,エルエルシー 魔法の杖および対話型の遊戯体験

Family Cites Families (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040141A (ja) 1983-08-16 1985-03-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 硫黄加硫可能な低比重ゴム組成物
JPS6040141U (ja) * 1983-08-25 1985-03-20 セイコーインスツルメンツ株式会社 携帯ラジオ
JP2690564B2 (ja) 1989-07-11 1997-12-10 佐藤工業株式会社 シールド掘進機の自動方向制御方法
CA2013776C (en) 1990-04-04 1992-10-20 David M. Makow Electro-optic cell for animated displays and indicators
JPH0429894A (ja) 1990-05-25 1992-01-31 Mitsubishi Electric Corp 定期券
JP3063391B2 (ja) 1992-05-06 2000-07-12 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3214107B2 (ja) 1992-11-09 2001-10-02 富士電機株式会社 電池搭載集積回路装置
US5512823A (en) * 1993-12-15 1996-04-30 Eakes Research, Inc. Electromagnetic field detector for detecting electromagnetic field strength in an extremely low frequency band and a very low frequency band
US5631503A (en) * 1994-09-16 1997-05-20 Wireless Access Inc. Apparatus for generating power for use in a communications device
US5773974A (en) 1995-04-13 1998-06-30 Credence Technologies, Inc. Portable electro-magnetic field detection and measurement apparatus for near-field test and measurements
US6489883B1 (en) 1997-04-30 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-contact data carrier system
JPH10313477A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 無線端末の簡易基地局におけるチャンネル選択方法
JPH11268460A (ja) 1998-03-19 1999-10-05 Toshiba Corp 無線カード
US5931764A (en) 1998-06-24 1999-08-03 Viztec, Inc. Wearable device with flexible display
US7854684B1 (en) 1998-06-24 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable device
KR100305903B1 (ko) 1998-08-21 2001-12-17 박호군 수직으로통합연결된박막형전지를구비하는전기및전자소자와그제작방법
JP2000138512A (ja) 1998-09-23 2000-05-16 Sharp Corp 平面アンテナを備えた液晶表示装置
DE19852525A1 (de) * 1998-11-06 2000-05-11 Bos Berlin Oberspree Sondermas Vorrichtung zum Nachweis von Mikrowellen
CN2368040Y (zh) * 1999-01-29 2000-03-08 北京深空科贸有限公司 微波辐射安全监测仪
JP4184536B2 (ja) 1999-04-26 2008-11-19 横浜ゴム株式会社 トランスポンダ素子及びトランスポンダ
US6127799A (en) * 1999-05-14 2000-10-03 Gte Internetworking Incorporated Method and apparatus for wireless powering and recharging
JP2001165973A (ja) 1999-07-12 2001-06-22 Milestone Denshi Kk 電磁波モニター装置、電磁波モニター方法及び携帯用通信機器
AU6237800A (en) 1999-07-26 2001-02-13 Viztec, Inc. Wearable device
JP3494104B2 (ja) * 2000-02-08 2004-02-03 豊丸産業株式会社 遊技機
US7445550B2 (en) 2000-02-22 2008-11-04 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US6761637B2 (en) 2000-02-22 2004-07-13 Creative Kingdoms, Llc Method of game play using RFID tracking device
US7878905B2 (en) 2000-02-22 2011-02-01 Creative Kingdoms, Llc Multi-layered interactive play experience
JP3641182B2 (ja) * 2000-03-14 2005-04-20 日本電信電話株式会社 自己破壊型半導体装置
EP1295169B1 (en) * 2000-05-24 2008-06-25 Schott North America, Inc. Electrode for electrochromic devices
JP2001338273A (ja) 2000-05-25 2001-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 積層発電表示型icカード
CN2471040Y (zh) 2000-11-01 2002-01-09 张军 手机丢失报警器
JP2002231317A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Hitachi Ltd 監視モジュールおよびその製造方法並びにこれを使用した二次電池
JP3905418B2 (ja) 2001-05-18 2007-04-18 セイコーインスツル株式会社 電源装置および電子機器
US20020180344A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Lichtfuss Hans A. Flexible electronic device
JP2002366059A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP2003123165A (ja) 2001-10-17 2003-04-25 Hiroshi Ito 有害電磁波自動検出装置
JP3708474B2 (ja) * 2001-10-22 2005-10-19 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP3621988B2 (ja) * 2001-10-22 2005-02-23 独立行政法人情報通信研究機構 イオノゾンデ装置
JP2003168085A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Mikio Numata メール交換カード
JP2003259570A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気エネルギー供給方法、動作ユニットの駆動方法、その駆動方法を用いた装置、動作ユニットの駆動回路、表示ユニットの駆動方法、その駆動方法を用いた装置、表示ユニットの駆動回路及び電子機器
JP2003288573A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp Icカード及びその製造方法
GB0207406D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Qinetiq Ltd Electromagnetic interference indicator
US6700491B2 (en) * 2002-06-14 2004-03-02 Sensormatic Electronics Corporation Radio frequency identification tag with thin-film battery for antenna
CN2550773Y (zh) * 2002-06-24 2003-05-14 杨学清 手机电磁辐射探测仪
TWI231109B (en) * 2002-07-18 2005-04-11 Ntt Docomo Inc Electric field communication system, electric field communication device and electrode allocation method
US7224143B2 (en) * 2002-11-27 2007-05-29 Medrad, Inc. Continuous battery charger system
US7230316B2 (en) * 2002-12-27 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transferred integrated circuit
US7603144B2 (en) * 2003-01-02 2009-10-13 Cymbet Corporation Active wireless tagging system on peel and stick substrate
JP2004252522A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア
JP4249507B2 (ja) 2003-02-25 2009-04-02 大日本印刷株式会社 液晶ディスプレイ付きsimリーダライタ
DE602004025452D1 (de) 2003-02-25 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd Sim-karten lese- und schreibgerät
JP2004310056A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sony Corp 超薄型電気光学表示装置の製造方法
CN2616914Y (zh) 2003-04-03 2004-05-19 倪明旺 汽车车距预警装置
DE602004032023D1 (de) 2003-04-04 2011-05-12 Panasonic Corp Integrierte schaltung mit darauf angebrachter batterie
JP3713036B2 (ja) * 2003-04-04 2005-11-02 松下電器産業株式会社 電池搭載集積回路装置
JP4427976B2 (ja) * 2003-06-18 2010-03-10 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4111891B2 (ja) * 2003-08-21 2008-07-02 シャープ株式会社 携帯機器
US7705558B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-27 Denovo Research, Llc In situ rechargeable battery and charging stand
JP2005149118A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信媒体のホルダ
US7471188B2 (en) 2003-12-19 2008-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP4536496B2 (ja) 2003-12-19 2010-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US7586215B2 (en) * 2003-12-19 2009-09-08 Nec Corporation ID tag
JP4381176B2 (ja) * 2004-03-01 2009-12-09 ジオマテック株式会社 薄膜固体二次電池
JP4766894B2 (ja) 2004-03-26 2011-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 物品管理システム
JP4150690B2 (ja) * 2004-03-29 2008-09-17 株式会社東芝 電池一体型半導体素子
US7571007B2 (en) * 2004-04-12 2009-08-04 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Systems and methods for use in pulse generation
JP2005339825A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd 電池一体化回路装置
JP2006024087A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Corp 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法
JP4749074B2 (ja) 2004-07-30 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 Icチップの作製方法及び装置
KR101254277B1 (ko) * 2004-07-30 2013-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 라미네이팅 시스템, ic 시트, ic 시트 두루마리, 및ic 칩의 제조방법
US20150287660A1 (en) * 2007-01-05 2015-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, ic sheet, scroll of ic sheet, and method for manufacturing ic chip
JP4096315B2 (ja) * 2004-08-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム
US7317378B2 (en) * 2004-08-17 2008-01-08 Tagent Corporation Product identification tag device and reader
JP2006115562A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触充電型電池システム、充電装置および電池パック
GB0501115D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Innovision Res & Tech Plc Combined power coupling and rf communication apparatus
JP4459073B2 (ja) 2005-01-27 2010-04-28 三洋電機株式会社 薬剤供給装置
CA2533230C (en) 2005-01-27 2013-07-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Medicine supply apparatus
JP5100012B2 (ja) 2005-01-28 2012-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
CN101950748B (zh) 2005-01-28 2013-06-12 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和制造它的方法
JP4974541B2 (ja) 2005-03-08 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 無線チップの作製方法
US20060202269A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and electronic appliance having the same
KR101162557B1 (ko) * 2005-03-15 2012-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 이를 갖는 전자 장치
US20060289525A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-28 Hovorka George B Microwave leakage indicator card
JP4860305B2 (ja) 2005-03-17 2012-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および携帯端末
US7659892B2 (en) 2005-03-17 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and portable terminal
CN101156163A (zh) 2005-03-23 2008-04-02 卡Xx公司 使用带有高质量外表面的各向同性热固粘合材料制造带有集成电子器件的高级智能卡的方法
JP5008323B2 (ja) 2005-03-28 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリ装置
US8030643B2 (en) 2005-03-28 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method the same
KR101287813B1 (ko) 2005-03-31 2013-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 무선 칩 및 무선 칩을 갖는 전자 기기
JP4809704B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 無線チップ
US7928910B2 (en) 2005-03-31 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and electronic device having wireless chip
US20060267769A1 (en) 2005-05-30 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Terminal device and communication system
JP5211447B2 (ja) * 2005-08-18 2013-06-12 パナソニック株式会社 全固体リチウム二次電池とその製造方法
US7906234B2 (en) 2005-08-18 2011-03-15 Panasonic Corporation All-solid-state lithium secondary cell and method of manufacturing the same
US7986287B2 (en) * 2005-08-26 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
KR100786498B1 (ko) * 2005-09-27 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 투명박막 트랜지스터 및 그 제조방법
EP1998373A3 (en) * 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP2007103129A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法
US8047889B2 (en) 2005-12-22 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Block set and managing method thereof
KR101299932B1 (ko) 2006-03-10 2013-08-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102360442B (zh) * 2006-03-10 2015-01-07 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其操作方法
EP2002383B1 (en) * 2006-03-15 2012-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2007108371A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101435966B1 (ko) * 2006-05-31 2014-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 가진 ic 라벨, ic 태그, 및 ic 카드
US8132026B2 (en) 2006-06-02 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and mobile electronic device having the same
EP1873692B1 (en) * 2006-06-29 2011-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7437931B2 (en) * 2006-07-24 2008-10-21 Honeywell International Inc. Medical application for no-motion sensor
US7714535B2 (en) 2006-07-28 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US9022293B2 (en) * 2006-08-31 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and power receiving device
US8463332B2 (en) 2006-08-31 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless communication device
US8344888B2 (en) 2006-08-31 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10168801B2 (en) 2006-08-31 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic pen and electronic pen system
US7764046B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
JP5052079B2 (ja) * 2006-09-08 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 センサ装置及びそれを有する容器類
EP1901058A3 (en) 2006-09-13 2010-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Examination element and examination container for testing liquid samples
US7965180B2 (en) 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
US7839124B2 (en) 2006-09-29 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power storage device comprising battery, semiconductor device including battery, and method for operating the wireless power storage device
US7881693B2 (en) 2006-10-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2078263B1 (en) * 2006-10-31 2019-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
EP1962408B1 (en) * 2006-11-16 2015-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
JP2008181634A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5412034B2 (ja) * 2006-12-26 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5111094B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20080061274A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안테나 및 그 안테나를 가지는 반도체 장치
JP5210613B2 (ja) * 2006-12-27 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20080158217A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8228025B2 (en) * 2007-11-09 2012-07-24 City University Of Hong Kong Electronic control method for a planar inductive battery charging apparatus
KR101049789B1 (ko) 2008-12-31 2011-07-19 충남대학교산학협력단 전자파흡수율 측정방법
US8613671B2 (en) * 2009-06-08 2013-12-24 Cfph, Llc Data transfer and control among multiple computer devices in a gaming environment
US8419535B2 (en) * 2009-06-08 2013-04-16 Cfph, Llc Mobile playing card devices
US8784189B2 (en) * 2009-06-08 2014-07-22 Cfph, Llc Interprocess communication regarding movement of game devices
US8287386B2 (en) * 2009-06-08 2012-10-16 Cfph, Llc Electrical transmission among interconnected gaming systems
TWI610512B (zh) * 2010-02-05 2018-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 受電裝置
US9887568B2 (en) * 2010-02-12 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Moving object, wireless power feeding system, and wireless power feeding method
US10559859B2 (en) * 2013-09-26 2020-02-11 Infineon Technologies Ag Integrated circuit structure and a battery structure
US20150138699A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10290908B2 (en) * 2014-02-14 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6647846B2 (ja) * 2014-12-08 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102324342B1 (ko) * 2014-12-24 2021-11-10 삼성에스디아이 주식회사 무선 충전과 근거리 통신 기능을 갖는 배터리 팩
US9954112B2 (en) * 2015-01-26 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6675216B2 (ja) * 2015-02-27 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR102549926B1 (ko) * 2015-05-04 2023-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법, 및 전자기기
KR102556718B1 (ko) * 2015-06-19 2023-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 및 전자 기기
KR102330968B1 (ko) * 2018-01-15 2021-12-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 전자 기기
JP7322023B2 (ja) * 2018-07-10 2023-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7463290B2 (ja) * 2018-11-22 2024-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2020109901A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、二次電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197581A (ja) * 1996-11-14 1998-07-31 Yoshimitsu Suda 電波の検出装置
JPH10222108A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Syst Sekkei:Kk 電波感知警告装置
JPH11345292A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード
JP2000224775A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Shenda Computer Co Ltd 外部充放電装置
JP3063391U (ja) * 1999-04-27 1999-10-29 有限会社アイコムインターナショナル 移動通信機用着信報知装置
JP2003111301A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の電源装置
JP2006521162A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 クリエイティブ キングダムズ,エルエルシー 魔法の杖および対話型の遊戯体験
JP2006023817A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Infrontia Corp 電波検出装置およびリーダライタ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145535A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電流検知部材
JP2013186125A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 無線周波数エネルギーを測定する方法及び装置
US9618552B2 (en) 2012-03-08 2017-04-11 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for measuring radio-frequency energy
KR101349030B1 (ko) 2012-04-13 2014-01-10 현대자동차주식회사 전자파적합성 평가용 시험장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013257344A (ja) 2013-12-26
US11061058B2 (en) 2021-07-13
JP5427351B2 (ja) 2014-02-26
JP5771659B2 (ja) 2015-09-02
US11656258B2 (en) 2023-05-23
EP1962408B1 (en) 2015-05-27
JP2020020800A (ja) 2020-02-06
JP2022064899A (ja) 2022-04-26
US20220011357A1 (en) 2022-01-13
US10215788B2 (en) 2019-02-26
US9176176B2 (en) 2015-11-03
CN102520261A (zh) 2012-06-27
CN102520261B (zh) 2015-11-25
EP1962408A2 (en) 2008-08-27
US8044813B1 (en) 2011-10-25
JP2017125854A (ja) 2017-07-20
US8330607B2 (en) 2012-12-11
JP2015200669A (ja) 2015-11-12
US20200292604A1 (en) 2020-09-17
US10634708B2 (en) 2020-04-28
US20120229097A1 (en) 2012-09-13
CN101183127A (zh) 2008-05-21
EP1962408A3 (en) 2014-01-29
US20160041213A1 (en) 2016-02-11
US20110275315A1 (en) 2011-11-10
JP6580773B2 (ja) 2019-09-25
US20190178926A1 (en) 2019-06-13
JP2021015807A (ja) 2021-02-12
JP6792036B2 (ja) 2020-11-25
JP7009591B2 (ja) 2022-01-25
CN101183127B (zh) 2011-12-14
US20130106663A1 (en) 2013-05-02
JP2019066486A (ja) 2019-04-25
JP6087994B2 (ja) 2017-03-01
US8188875B2 (en) 2012-05-29
US20120025757A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580773B2 (ja) 装置
JP6298200B2 (ja) 自動車
JP5824134B2 (ja) 半導体装置
JP5258282B2 (ja) 半導体装置
KR20070115749A (ko) 축전장치 및 이 축전장치를 구비한 이동형 전자기기
KR20080021534A (ko) 축전장치 및 그 축전장치를 구비하는 반도체 장치
JP2008086192A (ja) 蓄電装置及び当該蓄電装置を具備する半導体装置
JP2008011696A (ja) 蓄電装置及び当該蓄電装置を具備する移動型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5427351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees