JP2008056145A - ハイブリッド車の走行モード設定装置 - Google Patents

ハイブリッド車の走行モード設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008056145A
JP2008056145A JP2006236913A JP2006236913A JP2008056145A JP 2008056145 A JP2008056145 A JP 2008056145A JP 2006236913 A JP2006236913 A JP 2006236913A JP 2006236913 A JP2006236913 A JP 2006236913A JP 2008056145 A JP2008056145 A JP 2008056145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
authentication
travel
traveling
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006236913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317861B2 (ja
Inventor
Tomomasa Shimizu
智巨 清水
Yoshiyuki Mizuno
善之 水野
Kenji Tanaka
賢次 田中
Motohisa Araki
幹久 荒木
Akitoshi Iwashita
明暁 岩下
Jun Shiotani
純 塩谷
Masayuki Irimoto
昌之 圦本
Keiji Yamamoto
圭司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2006236913A priority Critical patent/JP4317861B2/ja
Priority to EP07790662.6A priority patent/EP2058197B1/en
Priority to CN2007800317556A priority patent/CN101506020B/zh
Priority to US12/438,272 priority patent/US8150573B2/en
Priority to PCT/JP2007/063858 priority patent/WO2008026391A1/ja
Priority to KR1020097006551A priority patent/KR101102069B1/ko
Publication of JP2008056145A publication Critical patent/JP2008056145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317861B2 publication Critical patent/JP4317861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/243Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user with more than one way to gain access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/252Fingerprint recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/255Eye recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/257Voice recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】例えばハイブリッド車を第三者に貸し渡したとしても、その時の車両盗難等の犯罪に対するセキュリティ性を確保しつつ、車両を第三者に貸し渡す際の利便性も確保することができるハイブリッド車の走行モード設定装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車1には、車両使用者の本人認証として複数の認証機構が設けられている。この認証機構としては、例えば車両と携帯機5との間で車両IDコードCidを照合するID照合や、車両の運転席に設けた生体認証用検出センサ40を用いた生体認証がある。車両を運転するに際してはこれら2つの本人認証を行い、これら2つの本人認証のうち両方とも認証が成立する場合は、エンジン2及びモータ3の両方を用いた走行モードでの走行が可能であり、片方のみ認証が成立する場合は、モータ3のみを走行駆動源とするEVモードでのみ走行が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンを含む複数の走行駆動源で走行可能なハイブリッド車の走行モード設定装置に関する。
従来、車両においては、不正なドアロック解除やエンジン始動を防止するために、様々な技術が開発されている。この不正操作防止技術の一例としては、例えば特許文献1に示すように、生体認証により本人認証を行って車両のドアロック施解錠やエンジン始動を許可するものがある。この技術は、携帯電話等の携帯情報端末で利用者の生体情報をカメラ等により取得してサーバに送信し、サーバで精度の高い認証処理を行い、その認証結果に基づき認証が成立すれば車両のドアロック施解錠やエンジン始動を許可し、認証が不成立の場合はこれら処理を禁止するものである。
特開2005−36523号公報
ところで、特許文献1の技術において車両を貸し出す場合について考えると、車両貸し出しに際しては、車両所有者が携帯情報端末を使ってサーバと通信することにより、車両のドアロック施解錠やエンジン始動を許可する作業が必要になる。従って、車両貸し出しに際しては車両所有者が自分自身でサーバと通信する作業が必要となるので、車両盗難等の犯罪に対してはセキュリティ性を確保できるが、車両貸し出しの際に車両所有者が毎回わざわざ携帯情報端末を使用した認証を行う必要があるため、車両貸し出しの利便性がよくない問題があった。
本発明の目的は、例えばハイブリッド車を第三者に貸し渡したとしても、その時の車両盗難等の犯罪に対するセキュリティ性を確保しつつ、車両を第三者に貸し渡す際の利便性も確保することができるハイブリッド車の走行モード設定装置を提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、エンジンを含む複数の走行駆動源を搭載し、当該走行駆動源の使用組み合わせにより複数の走行モードで走行可能なハイブリッド車の走行モード設定装置において、車両使用者の認証を行う複数の認証手段と、前記認証手段の認証結果に応じて使用可能な走行モードを限定する限定手段とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、ハイブリッド車が駆動源始動状態となる前段階において、その時の車両所有者に関して複数の認証手段によって本人認証が行われる。これら認証手段で認証が行われた後、限定手段はこの認証結果を判断材料に、ハイブリッド車に登録された複数存在する走行モードのうち、この時の車両において使用可能な走行モードを、その時の認証結果に応じた走行モードに限定する。
ここで、例えば複数の認証手段の全てで本人認証が成立すれば、その時の車両使用者は正規の車両所有者であると見なして、車両を全ての走行モードで走行可能とし、一方で例えばキーのみでの認証しか成立せず、1つでも認証手段が認証不成立となれば、その時は車両所有者以外の第三者がハイブリッド車を運転すると見なして、その時に設定される走行モードが、走行機能に制限を持つ走行モードに設定されるようにすることも可能である。よって、このように車両の走行モードが認証手段の認証結果に応じて限定されるようにすれば、仮に車両を第三者に貸し出す場合であっても、その時は全ての認証手段で本人認証が成立しないことになるため、この時の貸し出し車両は走行機能が制限されることになる。従って、仮に第三者に車両を貸し出す場合であっても、その貸し出し車両は使用制限範囲内でのみ走行が許可されることになるので、貸し出し車両を第三者に自由に使用させずに済み、車両盗難に対するセキュリティ性が確保される。
また、ハイブリッド車を第三者に貸し出すに際して車両の走行機能に制限を持たせるようにしても、車両所有者は車両貸し出し時において例えば第三者にキー等を渡すだけで済むので、車両貸し出しに際して特別な設定作業や設定操作等を行う必要はないことから、車両貸し出し時における面倒さも生じない。以上により、例えばハイブリッド車を第三者に貸し渡したとしても、その時の車両盗難等の犯罪に対するセキュリティ性を確保しつつ、車両を第三者に貸し渡す際の利便性も確保することが可能となる。
本発明では、エンジンを含む複数の走行駆動源を搭載し、当該走行駆動源の使用組み合わせにより複数の走行モードで走行可能なハイブリッド車の走行モード設定装置において、車両使用者の認証を行う複数の認証手段と、走行前に前記走行モードを含めた走行スケジュールを管理する管理手段と、前記認証手段の認証結果に応じて前記走行スケジュールを選択設定することにより、車両走行を限定する限定手段とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、ハイブリッド車が駆動源始動状態となる前段階において、その時の車両所有者に関して複数の認証手段によって本人認証が行われる。これら認証手段で認証が行われた後、限定手段はこの認証結果を判断材料に、ハイブリッド車に登録された複数存在する走行スケジュールのうち、この時の車両において使用可能な走行スケジュールを、その時の認証結果に応じた走行スケジュールに設定することにより、車両の走行機能を限定する。
ここで、例えば複数の認証手段の全てで本人認証が成立すれば、その時の車両使用者は正規の車両所有者であると見なして、車両を走行制限の無い走行スケジュールで走行可能とし、一方で例えばキーのみでしか認証が成立せず、1つでも認証手段が認証不成立となれば、その時は車両所有者以外の第三者がハイブリッド車を運転すると見なして、その時に設定される走行スケジュールが、走行機能に制限を持つスケジュールに設定されるようにすることも可能である。よって、このように車両の走行スケジュールが認証手段の認証結果に応じて選択設定されるようにすれば、仮に車両を第三者に貸し出す場合であっても、その時は全ての認証手段で本人認証が成立しないことになるため、この時の貸し出し車両は走行機能が制限された走行スケジュールで走行可能となる。従って、仮に第三者に車両を貸し出す場合であっても、その貸し出し車両は使用制限範囲内でのみ走行が許可されることになるので、貸し出し車両を第三者に自由に使用させずに済み、車両盗難に対するセキュリティ性が確保される。
また、ハイブリッド車を第三者に貸し出すに際して車両の走行機能に制限を持たせるようにしても、車両所有者は車両貸し出し時において例えば第三者にキー等を渡すだけで済むことから、車両貸し出しに際して特別な設定作業や設定操作等を行う必要はないので、車両貸し出し時における面倒さも生じない。以上により、例えばハイブリッド車を第三者に貸し渡したとしても、その時の車両盗難等の犯罪に対するセキュリティ性を確保しつつ、車両を第三者に貸し渡す際の利便性も確保することが可能となる。
また、走行制限が加えられた走行スケジュールを例えば時間制限とすれば、第三者に車両を貸し出した際には、その貸し出し車両の使用時間を数時間のみと設定することも可能となる。従って、車両貸し出しを受けた第三者は数時間という限られた時間範囲内でしか車両を使用することができないため、使用時間がタイムアップした後は車両が動かなくなることから、これは車両盗難に対するセキュリティ確保に非常に効果が高い。
本発明では、前記走行モードは、走行駆動源として電気駆動源のみで走行する電気駆動源走行モードと、少なくとも前記エンジン及び前記電気駆動源の両方で走行するハイブリッド走行モードとを備え、前記限定手段は、複数の前記認証手段において一部のみが認証成立した場合、前記電気駆動源走行モードでの走行のみを許可し、前記認証手段の全てが認証成立した場合、前記電気駆動源走行モード及び前記ハイブリッド走行モードの両方の走行を許可することを特徴とすることを要旨とする。
この構成によれば、全ての認証手段で認証が成立しない場合は、エンジンを用いずに電気駆動源のみで走行する電気駆動源走行モードでのみ走行が許可されることにより、車両の走行機能に制限が加えられる。従って、電気駆動源走行モードでのみ走行が許可された場合、電気駆動源の電源である蓄電池が電池切れになると、ハイブリッド車は停止状態となるため、不正使用時においては蓄電池が電池切れとなることにより、ハイブリッド車を停止させて車両の不正使用を防止することが可能となる。
本発明では、複数の前記認証手段は、前記車両使用者から取得する生体情報を基に前記認証を行う生体認証手段を含むことを要旨とする。
この構成によれば、認証手段が行う本人認証として生体認証を用いるので、生体認証という認証精度の高い方法で本人認証を行うことが可能となり、車両の不正使用防止に効果が高い。
本発明では、複数の前記認証手段は、認証対象との間で互いの識別コードが一致するか否かを見ることで前記認証を行う識別コード照合手段を含むことを要旨とする。
この構成によれば、認証手段が行う本人認証として互いの識別コードを比較する識別照合を用いるので、識別照合という一般的に広く採用されている方法で本人認証を行うことになり、実施に際して部品コストが高価になるなどの問題が生じ難い。
本発明では、複数の前記認証手段は、前記ハイブリッド車のキーシリンダに挿し込み可能な車両キーが携帯鍵のケースに収納されているか否かを見る収納確認手段を含むことを要旨とする。
この構成によれば、携帯鍵に収納されるこの種の車両キーは、例えば車内のグローブボックスや、荷を収納するトランクなどを解錠可能となっている場合が多い。従って、車両貸し出しに際しては、携帯鍵から車両キーを抜き取って携帯鍵本体を第三者に貸し渡すようにすれば、車両については走行機能に制限を持たせた状態で貸し出せ、しかも車両キーは車両所有者の手元にあることから、勝手にグローブボックスやトランクを開けられる心配も生じ難い。
本発明によれば、例えばハイブリッド車を第三者に貸し渡したとしても、その時の車両盗難等の犯罪に対するセキュリティ性を確保しつつ、車両を第三者に貸し渡す際の利便性も確保することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化したハイブリッド車の走行モード設定装置の第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示すように、車両がハイブリッド車1の場合には、エンジン2とモータ3の両方を車輪駆動源として走行するハイブリッドシステム4が車体に搭載されている。ハイブリッドシステム4においては、エンジンの動力を機械的に車輪に伝えて走行するエンジン走行モード(EGモード)と、エンジンの動力で発電を行いモータで走行する第1ハイブリッド走行モード(第1HVモード)と、エンジン及びモータの双方で車輪を直接駆動する第2ハイブリッド走行モード(第2HVモード)と、エンジンを停止してモータのみで走行するモータ走行モード(EVモード)の各種モードで走行する。なお、第1HVモード及び第2HVモードがハイブリッド走行モードに相当し、EVモードが電気駆動源走行モードに相当する。また、エンジン2及びモータ3が走行駆動源を構成する。
ハイブリッド車1には、携帯機5を所有していればメカニカルキーを用いなくてもドアロック施解錠やハイブリッドシステム起動を許可するハンズフリーシステム6が搭載されている。ハイブリッド車1には、ハンズフリーシステム6においてID照合を行う照合ECU7が設けられている。この照合ECU7には、車外に設置された車外LF発信機8と、車内に設置された車内LF発信機9と、同じく車内に設置されたRF受信機10とが接続されている。
照合ECU7には、ドアロック施解錠を制御するドアECU11が車内のバス12を介して接続されている。ドアECU11には、ドアロック施解錠時の駆動源となるドアロックモータ13が接続されている。また、ドアECU11には、ドアの開閉状態を検出するドアカーテシスイッチ14が接続されている。ドアECU11は、ドアカーテシスイッチ14から開信号または閉信号を入力し、ドアが開状態及び閉状態の何れにあるのかを認識することが可能である。
また、携帯機5には、ハイブリッド車1との間で車両IDコードCidの無線通信を行う通信ユニット15が設けられている。通信ユニット15には、通信ユニット15を統括制御する通信制御回路16が設けられている。通信制御回路16は、例えばCPUやメモリ等のデバイス素子から成り、メモリに携帯機固有の車両IDコードCidが登録されている。通信制御回路16には、LF帯の信号を受信してその受信信号を通信制御回路16に出力するLF受信回路17と、通信制御回路16からの指令を基にRF帯の信号を発信可能なRF発信回路18とが接続されている。なお、部材番号の5及び7〜10が認証手段(識別コード照合手段)を構成し、車両IDコードCidが識別コードに相当する。
ハイブリッド車1が駐車状態(ハイブリッドシステム停止でドア施錠状態)の際、照合ECU7は、車外LF発信機8からID返信要求としてLF帯のリクエスト信号Sreqを発信して車外に通信エリアを形成する。ここで、車外LF発信機8が複数存在する場合には、これらが1つずつ順にリクエスト信号Sreqを発信し、この発信を繰り返す動作をとる。携帯機5がその車外通信エリアに入り込むと、携帯機5はこのリクエスト信号SreqをLF受信回路17を介して受信し、そのLF信号がID返信要求であることを認識すると、自身のメモリに登録された車両IDコードCidを、RF帯の車両ID信号SidとしてRF発信回路18から発信する。
照合ECU7は、車外LF発信機8からリクエスト信号Sreqを発信している時、RF受信機10で車両ID信号Sidを受信すると車外通信が確立したと認識し、携帯機5の車両IDコードCidを車両に登録されたコード列と比較するID照合として車外照合を行う。照合ECU7は、この車外照合が成立した事を認識すると、停止状態のタッチセンサ19を起動し、このタッチセンサ19で操作者によるハンドルノブのタッチ操作を検出すると、ドアECU11にドアアンロック要求信号を出力する。このドアアンロック要求信号を受けたドアECU11は、ドアロックモータ13を駆動して施錠状態のドアロックを解除する。
一方、照合ECU7は、ハイブリッド車1がエンジン停止状態でドアロックが解錠状態の際、ハンドルノブのロックボタン20の押下操作を検出すると、車外LF発信機8に車外通信エリアを再度形成させて車外照合を行い、車外照合が成立すれば、ドアロック要求信号をドアECU11に出力する。ドアECU11は、そのドアロック要求信号を入力すると、ドアロックモータ13を駆動してドアロックを施錠する。
照合ECU7は、ドアカーテシスイッチ14により運転者が乗車した事を検出すると、車内LF発信機9からリクエスト信号Sreqを発信して車内に通信エリアを形成する。携帯機5がその車内通信エリアに入り込むと、携帯機5はこのリクエスト信号Sreqに応答して車両ID信号Sidを返信する。照合ECU7は、車内LF発信機9からリクエスト信号Sreqを発信している時、RF受信機10で携帯機5の車両ID信号Sidを受信すると車内通信が確立したと認識し、車内にある携帯機5と車両との間で車両IDコードCidを比較するID照合として車内照合を行い、車内照合成立結果を認識する。なお、この車内照合は、携帯機5に埋設されたトランスポンダのコードを車両との間で照合するイモビライザー照合を含んでいてもよい。
照合ECU7には、車内の各種電装品の電源を制御する電源ECU21がバス12を通じて接続されている。電源ECU21は、例えばステアリングホイール横のキースロット22に携帯機5が全挿し状態となると起動を開始する。電源ECU21には、ハイブリッドシステム4を起動又は停止する際に操作するスタートスイッチ23が接続されている。ハイブリッド車1においては、シフトレバーが駐車位置のときにブレーキペダルを踏み込んだ状態でスタートスイッチ23がオン操作されると、ハイブリッドシステム4が起動する。また、電源ECU21には、アクセサリ電源のオンオフを切り換えるACCリレー24と、イグニッション系のオンオフを切り換えるIG1リレー25及びIG2リレー26とが接続されている。
照合ECU7には、ハイブリッドシステム4を統括制御するハイブリッドECU27がバス12を通じて接続されている。ハイブリッドECU27には、エンジン2の点火制御及び燃料噴射制御を行うエンジンECU28がCAN(Contoroller Area Network)通信で接続されるとともに、インバータ29を介してモータ3が接続されている。ハイブリッドECU27は、アクセル開度、シフトポジション、各種センサからの出力信号に従って運転状態に応じたエンジン出力及びモータトルクを求め、エンジンECU28に要求値を出力してエンジン2を駆動制御するとともに、インバータ29を介してモータ3を駆動制御する。なお、ハイブリッドECU27が限定手段及び管理手段を構成する。
ハイブリッド車1には、バッテリ系部品を1つのケース内に収納することにより同部品をユニット化したバッテリパック30が搭載されている。バッテリパック30は、例えば車内後部座席のシート下などに配置されている。バッテリパック30には、蓄電池部品としてバッテリ31が設けられている。バッテリ31は、走行駆動源であるモータ3の電源として用いられるとともに、エンジン2を始動させる際に回るセルモータ(図示略)の電源としても用いられる。
バッテリ31は、複数のセル32aを直列接続することで成る電池モジュール32と、この電池モジュール32の高電圧電源回路33に直列接続されたシステムメインリレー34とを有する。モータ3及びインバータ29と、インバータ29及びバッテリ31とは、高電圧大電流の電線であるパワーケーブル35で接続されている。システムメインリレー34は、ハイブリッドECU27に接続され、ハイブリッドECU27からの指令により、高電圧電源回路33の接続又は遮断を行う。
バッテリパック30には、バッテリ31の充電状態の監視を行う電池ECU36が設けられている。この電池ECU36は、ハイブリッドECU27に対してCAN通信で接続されている。また、高電圧電源回路33の配線途中には、高電圧電源回路33に流れる電流量を検出する電流センサ37が接続されている。電流センサ37は、電池ECU36に接続されるとともに、高電圧電源回路33に流れる電流値に応じた検出信号を電池ECU36に出力する。電池ECU36は、電流センサ37から入力する検出信号を基にバッテリ31の充電状態監視や充電量監視などを行うとともに、ハイブリッドECU27から充電状態通知要求を受けた際、充電監視結果をハイブリッドECU27に通知する。ハイブリッドECU27は、電池ECU36から送られる充電監視結果からバッテリ31の充電状態を把握する。
図2に示すように、車両のインストルメントパネル38には、ステアリングホイール39の近傍に生体認証用検出センサ40が設けられている。本例の生体認証用検出センサ40は、例えば被検出者の指の指紋を検出する指紋センサであって、ドアカーテシスイッチ14の検出信号を基に運転者が乗車したことが検出されると起動を開始し、被検出者が生体認証用検出センサ40の検出面40aに触れて生体認証用データDbiとして指紋データを検出することが可能である。なお、生体認証用データDbiが生体情報に相当する。
図1に示すように、ハイブリッド車1には、身体的な情報を判断材料に個人を識別する照合として生体認証を行う生体認証ECU41が設けられている。生体認証ECU41は、入力側が入力回路42を介して生体認証用検出センサ40に接続されるとともに、出力側がバス12に接続されている。生体認証用検出センサ40は、自身が起動して検出面40aで身体的な情報を検出すると、その検出した生体認証用データDbiを、入力回路42を介して生体認証ECU41に出力する。なお、生体認証用検出センサ40、生体認証ECU41及び入力回路42が認証手段(生体認証手段)を構成する。
生体認証ECU41のメモリには、車両側に登録された身体的な情報として生体認証用データDbiが登録されている。生体認証ECU41は、生体認証用検出センサ40から生体認証用データDbiを取得すると、この取得データが自身の登録データ列と一致するか否かを比較することにより、生体認証を行う。生体認証ECU41は、これらデータ列が一致すれば生体認証が成立したと判断し、データ列が一致しなければ生体認証が不成立であると認識することにより、その生体認証成立結果を認識する。
図2に示すように、生体認証用検出センサ40の周りには、生体認証の成立可否を通知する表示部43が設けられている。この表示部43は、インストルメントパネル38に設けられた例えば有色透明材から成る環状の意匠面43aと、インストルメントパネル38の背面に位置して意匠面43aを背面照射するLED43bとから成る。LED43bは、電気配線を介して生体認証ECU41に接続され、生体認証ECU41によって点灯制御が行われる。生体認証ECU41は、生体認証成立を認識するとLED43bを点灯させることにより表示部43を光らせ、生体認証成立を運転者に通知する。
ハイブリッドECU27は、車内照合及び生体認証の認証結果に応じ、複数ある走行モード(EGモード、第1HVモード、第2HVモード、EVモード)のうち、その時に使用できる走行モードを限定する。本例においては、車内照合及び生体認証のうち車内照合のみ成立していれば、EVモードのみの走行、即ちバッテリ31の充電を行わずモータ3のみでの走行が許可され、車内照合及び生体認証の両方が成立していれば、全ての走行モードでの走行、即ちエンジン2及びモータ3の両方での走行が許可された状態となる。
次に、本例のハイブリッド車の走行モード設定装置の作用を説明する。
運転者(乗員)が駐車状態のハイブリッド車1に乗車する際、運転者によりドアが開操作されると、ドアカーテシスイッチ14がこのドア開操作を検出する。ドアECU11は、ドアカーテシスイッチ14からの検出信号を基に、ドアが開操作されたことを認識すると、その旨を照合ECU7に通知する。照合ECU7は、ドアが開操作されて運転者が乗車したことを認識すると、車内LF発信機9からのリクエスト信号Sreqの発信を開始することにより、車内照合を開始する。
このリクエスト信号Sreqを携帯機5が受信すると、携帯機5はリクエスト信号Sreqに応答する形で、自身の車両IDコードCidを乗せた車両ID信号Sidを返信する。照合ECU7は、この車両ID信号SidをRF受信機10を介して受信すると、携帯機5の車両IDコードCidとハイブリッド車1の車両IDコードCidとを比較することにより車内照合を行う。照合ECU7は、この車内照合が成立すれば、自身のメモリに車内照合成立フラグを立てるなどして車内照合成立を認識する。
続いて、運転者は携帯機5をキースロット22に挿し込むが、携帯機5と照合ECU7との間でイモビライザー照合が行われる場合、携帯機5が半挿し状態となったときに車両側のアンテナコイルから駆動電波が発信され、照合ECU7は携帯機5との間でイモビライザー照合を行う。照合ECU7は、携帯機5内のタグのトランスポンダコードと、自身に登録されたトランスポンダコードとが一致するか否かを比較し、これらコードが一致すると、イモビライザー照合が成立したと判断する。携帯機5が半挿し状態から更に押し込まれ、これが全挿し状態となると、電源ECU21が起動する。
続いて、本例のエンジン始動に際しては生体認証成立も条件になっていることから、乗車した運転者は、ステアリングホイール39の脇にある生体認証用検出センサ40の検出面40aに指を触れる動作を行う。このとき、生体認証用検出センサ40は、検出面40aで指紋データを取得すると、その指紋データを生体認証用データDbiとして入力回路42を介して生体認証ECU41に出力する。生体認証ECU41は、生体認証用検出センサ40から生体認証用データDbiを入力すると、この生体認証用データDbiが自身のデータ列と一致するか否かを比較し、これらデータ列が一致すると、生体認証が成立したと判断する。生体認証ECU41は、生体認証が成立すれば、自身のメモリに生体認証成立フラグを立てるなどして生体認証成立を認識するとともに、LED43bを点灯させることにより表示部43を光らせ、生体認証成立を運転者に通知する。
続いて、車内に乗り込んだ運転者が、ハイブリッドシステム4を起動(即ち、エンジン始動)すべく、シフトレバーを駐車位置にしてブレーキペダルを踏みながらスタートスイッチ23をオン操作(押し操作)したとする。このとき、電源ECU21は、このハイブリッドシステム4の起動操作を検出すると、照合ECU7に対して認証結果を確認する動作に移行する。
この認証確認要求を受けた照合ECU7は、まず生体認証ECU41に生体認証成立結果を確認する。生体認証ECU41は、照合ECU7から生体認証成立確認要求を受けると、生体認証の成立結果を確認し、その確認結果を照合ECU7に応答する。即ち、生体認証ECU41は、自身に生体認証成立フラグが立っていて生体認証成立済みであることを認識していれば、生体認証成立済みの通知を照合ECU7に返信し、生体認証成立フラグが立っておらず生体認証が成立していなければ、生体認証不成立の通知を照合ECU7に返信する。
生体認証結果の応答を受けた照合ECU7は、自身の車内照合成立結果と、生体認証ECU41から受け付けた生体認証結果とを電源ECU21に応答する。本例の照合ECU7は、車内照合及び生体認証の両方が成立していれば両認証成立通知を、車内照合及び生体認証のうち一方のみが成立していれば認証片方のみ成立通知を、車内照合及び生体認証の両方が不成立であれば両認証不成立通知を、認証結果要求を出した電源ECU21に通知する。
電源ECU21は、照合ECU7から認証結果を受け付けた際、両認証成立通知又は認証片側のみ成立通知を受け付ければ、車内照合及び生体認証のうち少なくとも一方の認証が成立すると認識し、ハイブリッドシステム4を起動させるべく起動信号SaをハイブリッドECU27に出力する。また、電源ECU21は、照合ECU7から認証結果を受け付けた際、両認証不成立通知を受け付ければ、車内照合及び生体認証の両方が不成立であると認識し、起動信号SaをハイブリッドECU27に出力しない。
ここで、電源ECU21は、起動信号SaをハイブリッドECU27に出力するに際し、照合ECU7から両認証成立通知を受け付けることにより、車内照合及び生体認証の両方が成立している場合、本例ならば4つある全ての走行モード(EGモード、第1HVモード、第2HVモード、EVモード)での走行を許可する全許可起動信号Sa1を出力する。一方、電源ECU21は、起動信号SaをハイブリッドECU27に出力するに際し、照合ECU7から認証片側のみ成立通知を受け付けることにより、車内照合及び生体認証のうち一方のみが成立する場合、4つある走行モードにおいてEVモードでの走行のみを許可する制限許可信号Sa2を出力する。電源ECU21は、照合ECU7から起動信号Saである全許可起動信号Sa1や制限許可信号Sa2を受け付けると、3つのリレー20〜22を全てオンする。
ハイブリッドECU27は、電源ECU21から全許可起動信号Sa1を入力してハイブリッドシステム4を起動した場合、4つある全ての走行モードを用いてハイブリッド車1を走行させる。一方、ハイブリッドECU27は、電源ECU21から制限許可信号Sa2を入力してハイブリッドシステム4を起動した場合、4つある走行モードのうちEVモードでのみハイブリッド車1を走行させる。
ここで、車両所有者がハイブリッド車1を運転する場合、正規の車両所有者であれば、携帯機5を所有しており、しかもハイブリッド車1との間における生体認証も成立する。このため、正規の車両所有者の場合においては、車内照合及び生体認証の両方が成立することから、ハイブリッド車1を4つの走行モード全てで走行させることが可能となり、ハイブリッド車1を制限なく自由に運転することが可能となる。
また、例えばバレットパーキングサービスなどで一時的に人にハイブリッド車1を貸し出す場合を考えると、この車両貸し出しに際して車両所有者は、サービス員に携帯機5を貸し出すことになる。携帯機5を受け取ったサービス員は車両に乗り込むことになるが、この乗車の際にはハイブリッド車1と携帯機5との間で車内照合が行われ、これら両者間で車両IDコードCidが一致すれば車内照合が成立する。このとき、乗車したサービス員が生体認証用検出センサ40に触れても、このときは指紋データが一致せず指紋認証は成立しないので、サービス員が乗車した際には車内照合は成立するが、生体認証は成立しない状態となる。
乗車したサービス員は、ハイブリッドシステム4を起動させるべくスタートスイッチ23をオン操作することになるが、このスタート操作を行ったとき、電源ECU21は照合ECU7に認証結果を確認する。このように、運転者がサービス員の場合は、車内照合及び生体認証のうち車内照合のみ成立することから、ハイブリッドシステム4はEVモードのみで走行する状態となる。
ところで、EVモードはモータ3のみを走行駆動源として走行する走行モードであることから、バッテリ31が電池切れになると、それ以上は走行することができなくなる。よって、サービス員等の第三者に携帯機5を渡して車両を貸し出すにしても、その貸し出し車両は一定距離(一定時間)しか走行できない機能限定車両となるため、仮に車両貸し出しに際してハイブリッド車1が盗難にあっても、一定距離走行後は車両が動かなくなることから、盗難者が盗難車両を放置する可能性が高くなる。このため、盗難車両の発見確率が向上することになり、車両盗難等に対するセキュリティを向上することが可能となる。更に、車両貸し出しに際しては、携帯機5を第三者に手渡すだけの行為で済むため、車両所有者に特別な作業を強いず、車両貸し出しに際して面倒さも生じない。
また、本例のように本人認証を複数行う場合、これは必ずしも車内照合及び生体認証に限定されない。例えば、図3に示すように、携帯機本体44の収納孔44aにエマージェンシーキー45が着脱可能に収納されている携帯機5の場合、エマージェンシーキー45に無線ID照合用の第2通信ユニット46を埋設しておく。エマージェンシーキー45は、運転席のキーシリンダに挿し込み可能であって、携帯機5の電池切れたときなどの場合に使用する。第2通信ユニット46は、携帯機本体44に埋設された通信ユニット15と同様にLF帯のリクエストを受けて車両IDコードCidをRF帯で返信するスマート通信機構でもよいし、或いは車両に設けたコイルアンテナから駆動電波を受信すると起動を開始して自身固有のトランスポンダコードを返信するトランスポンダでもよい。なお、第2通信ユニット46が認証手段(識別コード照合手段)を構成する。
第2通信ユニット46がスマート通信機構の場合、照合ECU7が車内照合を行うに際しては、通信ユニット15及び第2通信ユニット46のうち、車内LF発信機9からのリクエスト信号Sreqを先に受信した方がリクエストに応答して車両との間でID照合を行う。例えば、通信ユニット15が先にリクエスト信号Sreqを受信すると、通信ユニット15が車両IDコードCidを返信して車両との間で第1車内照合を行い、続いて第2通信ユニット46がリクエスト信号Sreqに応答する形で車両との間で第2車内照合を行う。
ハイブリッドECU27は、スタートスイッチ23のオン操作によりハイブリッドシステム4を起動するに際し、第1車内照合及び第2車内照合の両方が成立している場合、4つある全ての走行モードを用いてハイブリッド車1を走行させ、第1車内照合及び第2車内照合のうち一方のみ成立している場合、4つある走行モードのうちEVモードでのみハイブリッド車1を走行させる。
ここで、バレットパーキングサービスなどで一時的に人にハイブリッド車1を貸し出すに際しては、この種のエマージェンシーキー45は車内のグローブボックスやトランクなどの施解錠が可能なキーであることから、これらを勝手に開けさせないために携帯機本体44からエマージェンシーキー45を抜き取ってこれを車両所有者が所持し、エマージェンシーキー45の収納されていない携帯機本体44をサービス員に貸し渡す。
携帯機本体44を受け取ったサービス員は、エマージェンシーキー45の収納されていない携帯機5を持ってハイブリッド車1に乗車することになるが、この乗車の際にはハイブリッド車1と携帯機本体44との間で第1車内照合のみが行われることになる。よって、この場合は、携帯機本体44及び車両間の第1車内照合と、エマージェンシーキー45及び車両間の第2車内照合とのうち、一方のID照合である第1車内照合のみが成立することになるため、ハイブリッド車1はEVモードのみの走行が許可される状態となる。従って、携帯機本体44に収納されるエマージェンシーキー45に無線ID照合用の第2通信ユニット46を設ける構成によっても、第三者への車両の貸し出しに際してハイブリッド車1に走行制限を加えることが可能となる。
また、本例のように本人認証を複数行う場合、これら複数の本人認証は、図4に示すように携帯機5及び車両間の車内照合と、携帯機本体44へのエマージェンシーキー45の収納有無とを条件としてもよい。この場合、携帯機本体44には、エマージェンシーキー45が収納孔44aに収納されたことを検出するキー収納検出スイッチ47が設けられている。キー収納検出スイッチ47は、電気配線を介して通信制御回路16に接続され、収納孔44aへのエマージェンシーキー45の収納有無に応じたスイッチ信号を出力する。キー収納検出スイッチ47は、収納孔44aの底面に配置され、エマージェンシーキー45が収納孔44aに全挿しされた際にオン状態となる。なお、キー収納検出スイッチ47が認証手段(収納確認手段)を構成する。
通信制御回路16は、リクエスト信号Sreqを受信して車両ID信号Sidを車両に返信するに際し、エマージェンシーキー45が収納孔44aに収納されているか否かの判定結果も含めて車両ID信号Sidを返信する。即ち、通信制御回路16は、車両に車両ID信号Sidを返信するに際し、エマージェンシーキー45が収納孔44aに収納されていれば、車両IDコードCidとキー収納済み通知とを含む第1応答信号Sid1をRF帯の信号で車両に向けて発信し、エマージェンシーキー45が収納孔44aに収納されていなければ、車両IDコードCidとキー未収納通知とを含む第2応答信号Sid2をRF帯の信号で車両に向けて発信する。
照合ECU7は、RF受信機10を介して第1応答信号Sid1又は第2応答信号Sid2を受信すると、これら第1応答信号Sid1や第2応答信号Sid2に含まれる車両IDコードCidが車両側のコード列と一致するか否かを見ることにより車内照合を行うとともに、信号内に含まれるエマージェンシーキー45の収納有無判定結果を見る。照合ECU7は、車内照合が成立するとともにエマージェンシーキー45が携帯機本体44に収納されていると判定すると、2つの認証が成立したと認識し、車内照合が成立していても携帯機本体44にエマージェンシーキー45が収納されていなければ、認証は1つのみ成立すると認識する。
よって、バレットパーキングサービスなどで一時的に人にハイブリッド車1を貸し出すに際しては、携帯機本体44からエマージェンシーキー45を抜き出し、エマージェンシーキー45は車両所有者が所持し、エマージェンシーキー45の収納されていない携帯機本体44をサービス員に貸し渡す。エマージェンシーキー45を車両所有者が所持するのは、上述したようにエマージェンシーキー45でグローブボックスやトランクを解錠できることから、第三者によってこれらが勝手に開操作されてしまうことを防止するためである。
携帯機本体44を受け取ったサービス員は、エマージェンシーキー45の収納されていない携帯機5を持ってハイブリッド車1に乗車することになる。この場合、携帯機5がリクエスト信号Sreqに応答して車両ID信号Sidを返信するに際しては、携帯機本体44に登録された車両IDコードCidと、携帯機本体44にエマージェンシーキー45が収納されていないキー未収納通知とを含む第2応答信号Sid2が携帯機本体44から発信されるので、照合ECU7は第2応答信号Sid2を受け付けることになる。このとき、照合ECU7は車両IDコードCidによる車内照合は成立するものの、携帯機本体44にエマージェンシーキーは収納されていないと認識する。
よって、この場合は、携帯機5による車内照合と、携帯機本体44へのエマージェンシーキー45の収納との2つの認証のうち、車内照合のみの認証が1つのみ成立すると照合ECU7が認識する状態となるため、ハイブリッド車1はEVモードのみの走行が許可される状態となる。従って、エマージェンシーキー45が携帯機5に収納されているか否かということを認証の一つとして用いる構成によっても、第三者への車両の貸し出しに際してハイブリッド車1に走行制限を加えることが可能となる。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)本人認証を行う認証機構を携帯機5のID照合と指紋認証による生体認証との2つ用意し、これら認証が両方とも成立する場合は、走行機能に制限を加えずに全ての走行モードで走行可能とし、これら認証のうち片方のみ成立する場合は、走行機能に制限を持たせるべくEVモードのみでの走行を可能とした。ここで、バレットパーキングサービス等で一時的に車両を預ける場合、携帯機5をサービス員に貸し渡すことになるが、この場合においては携帯機5でのID照合のみ成立することになるため、車両はEVモードでのみ走行可能となる。従って、バレットパーキングサービスに車両を預ける場合、この車両はバッテリ31が電池切れになるまでしか乗車できないことから、第三者に車両を貸し出すにあたっては走行機能に制限を持たせて貸し渡すことになり、このように貸し出し車両を第三者に自由に使用できなくすることは、車両盗難等に対してセキュリティ性が高い。また、車両を第三者に貸し出すに際して走行機能に制限を持たせるようにしても、本例の場合は携帯機5を第三者に手渡すだけの行為で済むため、例えば車両の走行機能に制限を持たせるための特別な設定作業を車両所有者に強いないことになり、車両貸し出しに際して面倒さも生じない。
(2)ハイブリッド車1を始動させる際の本人認証として生体認証を用いた場合、生体認証という不正認証成立が生じ難い認証制度の高い方法で本人認証を行うことができ、これは車両の不正使用防止に効果が高い。
(3)ハイブリッド車1を始動させる際の本人認証として、携帯機5と車両との間で無線通信により車両IDコードCidを比較するID照合を用いた場合、この照合方法は広く一般的に用いられる方法であることから、実施に際して部品コストが高価になるなどの問題が生じ難い。
(4)携帯機5に収納されるエマージェンシーキー45に認証機構(第2通信ユニット46、キー収納検出スイッチ47)を設け、車両を第三者に貸し出す際には、エマージェンシーキー45を抜き取ってこれを車両所有者自身が所持し、携帯機本体44を第三者に貸し渡す形態をとる。ところで、携帯機5に収納されるエマージェンシーキー45はグローブボックスやトランクを解錠することが可能なキーであることから、車両貸し出しに際してはエマージェンシーキー45を携帯機本体44から抜き取ってこれを車両所有者自身が所持するようにすれば、第三者によって勝手にグローブボックスやトランクを開けられる心配がなく、車内の貴重品盗難防止に効果が高い。従って、第三者に車両を貸し出す際に走行機能に制限を持たせることができるとともに、かつ車内の貴重品盗難防止対策も図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図5に従って説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態に対して車両走行機能を制限するに際してその制限方法を異ならせたのみの構成であることから、同一部分には同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分についてのみ詳細を説明する。
図5に示すように、ハイブリッドECU27のメモリには、ハイブリッド車1の走行をどのように許可するのかを設定した複数の走行スケジュールRsc,Rsc…が登録されている。これら走行スケジュールRscは、許可する走行モードや走行時間等を組み合わせたものであって、例えば4つの走行モード(EGモード、第1HVモード、第2HVモード、EVモード)の全てで時間無制限に走行を許可するスケジュール、4つの走行モードでの走行を1時間のみ許可するスケジュール、4つの走行モードでの走行を1時間のみ許可して1時間後はEVモードのみの走行を許可するスケジュールなどがある。
また、例えば車両にカーナビゲーション装置が搭載されるなどしてGPS等の位置検出機器が車載される場合、走行スケジュールRscに走行範囲の限定を加えることも可能である。例えば、走行スケジュールRscの一例として、車両貸し出し位置を基準位置として半径5km以内のみの走行を許可するスケジュールや、県内のみの走行を許可するスケジュールを持たせることも可能である。なお、これら走行スケジュールRsc,Rsc…は、スケジュール書き換えモード移行への条件として例えばパスワード認証を持たせることにより、書換専用機器や車内各種ボタン等を用いてデータ書き換えを可能としてもよい。
ハイブリッドECU27は、スタートスイッチ23の操作に伴いハイブリッドシステム4を起動するに際し、複数の本人認証においてその認証成立結果に応じた走行スケジュールRscを選択し、その選択した走行スケジュールRscでハイブリッド車1を走行させる。例えば、2つある本人認証の両方が成立する場合は、4つの走行モード全てで時間無制限に走行を許可するスケジュールが選択され、2つある本人認証のうち一方の認証のみ成立する場合は、4つの走行モードでの走行を1時間のみ車両貸し出し位置から半径5km内において許可するスケジュールが選択される。
ここで、バレットパーキングサービスなどで一時的に人にハイブリッド車1を貸し出すに際しては、車両貸出先のサービス員では、2つある本人認証のうち1つしか成立しないことから、車両の走行スケジュールRscは、EVモードでの走行が1時間のみ許可されるスケジュールが選択される。従って、ハイブリッド車1を第三者等に貸し出す場合であっても、走行機能に制限を加えて貸し出すことになるので、車両盗難等のセキュリティを確保しつつ車両を貸し出すことが可能となる。
本実施形態によれば、第1実施形態に記載の(1)〜(4)の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(5)ハイブリッド車1を第三者に貸し出すに際し、その時の走行スケジュールRscが例えば数時間のみの走行を許可するスケジュールに選択設定されるようにすれば、車両貸し出しを受けた第三者は、数時間という限られた時間内でしか車両を使用することができない。従って、仮に貸し出し車両が盗難に遭ったとしても、使用許可時間がタイムアップした後は車両が動かなくなるため、盗難者はこの盗難車両を手放す可能性が高くなり、盗難車両の発見率が向上し、車両盗難対策の一環としては非常に効果が高い。
なお、実施形態はこれまでの構成に限定されず、以下の態様に変更してもよい。
・ 第1及び第2実施形態において、ハイブリッド車1や携帯機5に登録される車両IDコードCidは必ずしも固定値に限らず、例えばコード列書き換えモード移行への条件としてパスワード認証等の認証作業を持たせることにより、これを書き換え可能としてもよい。また、このことは、ハイブリッド車1に登録された生体認証用データDbiについても言える。
・ 第1及び第2実施形態において、生体認証用検出センサ40は必ずしも指紋センサに限らず、例えば人の静脈値を検出する静脈センサ、眼球の奥の虹彩を検出する眼球情報センサ、人の声紋を検出する集音マイク、人の顔や動きを検出するカメラなど、種々の機器を用いることが可能である。
・ 第1及び第2実施形態において、生体認証用検出センサ40の配置位置は、ステアリングホイール39の近傍に限定されない。例えば、車内のセンタークラスターやセンターコンソール等の他の場所に生体認証用検出センサ40を配置してもよい。
・ 第1及び第2実施形態において、車両に認証機構を複数設ける場合、必ずしもこれは2つに限定されず、3つ以上でもよい。認証機構を3つ以上設ける場合、例えば全ての認証機構において認証が成立すれば走行機能は制限されず、1つでも不成立なものがあれば走行機能が制限されることになる。
・ 第1及び第2実施形態において、複数ある認証機構のうち、全てで認証が成立すれば走行機能が制限されず、1つでも認証が不成立であれば走行機能が制限される組み合わせに限定されない。例えば、仮に認証機構が3つある場合、認証が2つ以上成立すれば走行機能は制限されず、認証機構が1つのみ成立する場合に走行機能が制限される組み合わせでもよい。
・ 第1及び第2実施形態において、ハイブリッド車1に登録される走行モードは、EGモード、第1HVモード、第2HVモード及びEVモードの4つに限定されず、これら以外の走行モードを設けてもよい。
・ 第1及び第2実施形態において、エマージェンシーキー45が携帯機本体44に収納されているか否かを検出する収納確認手段は、有接点式のキー収納検出スイッチ47に限らず、例えば光センサや磁気センサ等を用いた無接点式の位置検出センサを用いてもよい。
・ 第1及び第2実施形態において、携帯機本体44とは別体の部品に第2通信ユニット46を設ける場合、その配設対象はエマージェンシーキー45に限定されない。例えば、携帯機本体44に対して抜き取り可能な小型の着脱片を設け、これに第2通信ユニット46を設けるようにしてもよい。この場合、車両を貸し出すに際しては、携帯機本体44から着脱片を取り外してこれを車両所有者が所持し、携帯機本体44を第三者に貸し出す形態をとる。なお、これはエマージェンシーキー45が携帯機本体44に収納されているか否かキー収納検出スイッチ47で見る場合においても同様に言える。
・ 第1及び第2実施形態において、ハイブリッドECU27は必ずしも電源ECU21から認証成立結果を受けることに限定されない。例えば、ハイブリッドECU27は、照合ECU7及び生体認証ECU41に対して認証結果を直に確認しに行き、その確認結果を参照して走行モードを設定する構成でもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(1)請求項1〜6のいずれかにおいて、前記限定手段は、複数の認証手段において前記認証の成立する総数が設定値以上であれば、前記車両の走行モードを走行機能が制限されない走行モードに設定し、前記認証の成立する総数が設定値よりも少なければ、前記車両の走行モードを走行機能が制限された走行モードに設定する。この場合も、請求項1等と同様の効果を得ることができる。
第1実施形態におけるハイブリッド車の概略構成を示すブロック図。 運転席の外観と、運転席に設けた生体認証用検出センサとを示す斜視図。 エマージェンシーキーを収納可能な携帯機の斜視図。 エマージェンシーキーを収納可能な携帯機の概略構成を示すブロック図。 第2実施形態におけるハイブリッド車の概略構成を示すブロック図。
符号の説明
1…ハイブリッド車、2…走行駆動源を構成するエンジン、3…走行駆動源を構成するモータ、5…認証手段(識別コード照合手段)を構成する携帯機、7…認証手段(識別コード照合手段)を構成する照合ECU、8〜10…認証手段(識別コード照合手段)を構成する各種通信機、27…限定手段及び管理手段を構成するハイブリッドECU、40…認証手段(生体認証手段)を構成する生体認証用検出センサ、41…認証手段(生体認証手段)を構成する生体認証ECU、42…認証手段(生体認証手段)を構成する入力回路、46…認証手段(識別コード照合手段)を構成する第2通信ユニット、47…認証手段(収納確認手段)を構成するキー収納検出スイッチ、Rsc…走行スケジュール、Dbi…生体情報としての生体認証用データ、Cid…識別コードとしての車両IDコード。

Claims (6)

  1. エンジンを含む複数の走行駆動源を搭載し、当該走行駆動源の使用組み合わせにより複数の走行モードで走行可能なハイブリッド車の走行モード設定装置において、
    車両使用者の認証を行う複数の認証手段と、
    前記認証手段の認証結果に応じて使用可能な走行モードを限定する限定手段と
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車の走行モード設定装置。
  2. エンジンを含む複数の走行駆動源を搭載し、当該走行駆動源の使用組み合わせにより複数の走行モードで走行可能なハイブリッド車の走行モード設定装置において、
    車両使用者の認証を行う複数の認証手段と、
    走行前に前記走行モードを含めた走行スケジュールを管理する管理手段と、
    前記認証手段の認証結果に応じて前記走行スケジュールを選択設定することにより、車両走行を限定する限定手段と
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車の走行モード設定装置。
  3. 前記走行モードは、走行駆動源として電気駆動源のみで走行する電気駆動源走行モードと、少なくとも前記エンジン及び前記電気駆動源の両方で走行するハイブリッド走行モードとを備え、
    前記限定手段は、複数の前記認証手段において一部のみが認証成立した場合、前記電気駆動源走行モードでの走行のみを許可し、前記認証手段の全てが認証成立した場合、前記電気駆動源走行モード及び前記ハイブリッド走行モードの両方の走行を許可することを特徴とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車の走行モード設定装置。
  4. 複数の前記認証手段は、前記車両使用者から取得する生体情報を基に前記認証を行う生体認証手段を含むことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のハイブリッド車の走行モード設定装置。
  5. 複数の前記認証手段は、認証対象との間で互いの識別コードが一致するか否かを見ることで前記認証を行う識別コード照合手段を含むことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載のハイブリッド車の走行モード設定装置。
  6. 複数の前記認証手段は、前記ハイブリッド車のキーシリンダに挿し込み可能な車両キーが携帯鍵のケースに収納されているか否かを見る収納確認手段を含むことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のハイブリッド車の走行モード設定装置。
JP2006236913A 2006-08-31 2006-08-31 ハイブリッド車の走行モード設定装置 Expired - Fee Related JP4317861B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236913A JP4317861B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 ハイブリッド車の走行モード設定装置
EP07790662.6A EP2058197B1 (en) 2006-08-31 2007-07-11 Hybrid car travel mode setting device
CN2007800317556A CN101506020B (zh) 2006-08-31 2007-07-11 混合动力车辆行驶模式设定装置
US12/438,272 US8150573B2 (en) 2006-08-31 2007-07-11 Hybrid car travel mode setting device
PCT/JP2007/063858 WO2008026391A1 (fr) 2006-08-31 2007-07-11 Dispositif de réglage du mode de déplacement de voiture hybride
KR1020097006551A KR101102069B1 (ko) 2006-08-31 2007-07-11 하이브리드 자동차 주행 모드 세팅 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236913A JP4317861B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 ハイブリッド車の走行モード設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056145A true JP2008056145A (ja) 2008-03-13
JP4317861B2 JP4317861B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39135678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236913A Expired - Fee Related JP4317861B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 ハイブリッド車の走行モード設定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8150573B2 (ja)
EP (1) EP2058197B1 (ja)
JP (1) JP4317861B2 (ja)
KR (1) KR101102069B1 (ja)
CN (1) CN101506020B (ja)
WO (1) WO2008026391A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228550A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用プッシュ式イグニッションスイッチ
CN101863263A (zh) * 2009-04-20 2010-10-20 阿尔卑斯电气株式会社 车辆的发动机启动系统
CN102183987A (zh) * 2011-03-04 2011-09-14 青岛四方车辆研究所有限公司 动车组网络控制系统高压控制单元
JP2012087528A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 車両用電子キーシステム
JP2013133654A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Alpha Corp 車両の電子部品制御装置
WO2016185727A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 バイオニクス株式会社 電気自動車の速度制御方法
JP2017007525A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 操作者認証装置
CN109664816A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 株式会社东海理化电机制作所 启动开关设备
JP2019085762A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 携帯機
WO2020049967A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社東海理化電機製作所 認証装置、認証方法及び認証システム
WO2021152904A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社 東芝 アクセス制御装置、鍵装置および鍵ホルダ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169868B2 (ja) * 2009-01-23 2013-03-27 株式会社デンソー 車載機器制御システム
IT1396347B1 (it) * 2009-10-30 2012-11-19 Dassisti Sistema di autorizzazione per la messa in moto di un veicolo a motore.
DE102010015314B4 (de) * 2010-04-17 2012-12-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben von Antriebssteuergeräten in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102010015317B4 (de) 2010-04-17 2012-05-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben der Antriebe eines Kraftfahrzeugs mit zumindest zwei Antrieben
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
JP5549479B2 (ja) 2010-08-27 2014-07-16 株式会社デンソー 電池管理装置
DE102011104061A1 (de) 2011-06-11 2012-12-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren und Deaktivieren einer Valet-Parking-Funktion
JP5658103B2 (ja) * 2011-07-12 2015-01-21 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグのロック装置
US9305410B2 (en) * 2011-08-04 2016-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Automatic detection of valet mode for smart entry systems
EP2573727A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-27 Allianz Telematics S.p.A. Telematics on-board unit for vehicles
US20130099940A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for User Authentication and Security
DE102012216089A1 (de) * 2012-09-11 2014-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Ansteuerung von Aktoren eines Fahrzeugs in einem Notbetrieb
CN102887129B (zh) * 2012-09-21 2016-08-10 北京智行鸿远汽车技术有限公司 一种混合动力汽车防盗系统和方法
CN103863247B (zh) * 2012-12-12 2016-08-03 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆防盗系统
JP5788924B2 (ja) * 2013-03-28 2015-10-07 本田技研工業株式会社 盗難防止装置および盗難防止方法
JP6155917B2 (ja) * 2013-07-11 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102014101199A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Montagemodul für ein Kraftfahrzeug mit einem optischen Sensorsystem und einer Notbetätigung
US9381890B2 (en) 2014-02-04 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for biometric vehicle activation
DE102014117550A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Steuergerät, Fahrberechtigungssystem und Verfahren
CN104828017A (zh) * 2015-03-23 2015-08-12 张彬彬 一种光电密码汽车防盗器
DE102015213934B4 (de) * 2015-07-23 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Ausschalten der Aktivierbarkeit einer Funktion mittels Funk für ein Fahrzeug
WO2017174857A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Wärtsilä Finland Oy A control system for an engine with safety control
KR102509067B1 (ko) 2016-04-08 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 사용자 인증장치, 그것의 입력 센싱 모듈 및 사용자 인증방법
KR101856336B1 (ko) * 2016-07-14 2018-05-11 현대자동차주식회사 차량용 트레이 장치
DE102016217318A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogramm und Vorrichtung zum Überprüfen einer Berechtigung eines mobilen Kommunikationsgeräts
JP6695774B2 (ja) * 2016-10-14 2020-05-20 株式会社東海理化電機製作所 生体認証併用電子キーシステム
JP6583298B2 (ja) * 2017-01-24 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2019051803A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東海理化電機製作所 エンジンスイッチ装置
JP2019091221A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー及びバレットキー制御方法
CN108189788B (zh) * 2018-01-11 2021-07-06 蔚来(安徽)控股有限公司 车辆自动调整系统以及车辆自动调整方法
CN110386082B (zh) * 2018-04-20 2021-08-10 比亚迪股份有限公司 车辆以及车辆的启动控制方法和系统
US10384648B1 (en) * 2018-10-05 2019-08-20 Capital One Services, Llc Multifactor authentication for vehicle operation
SG10201911094RA (en) * 2018-11-27 2020-06-29 Sun Mobility Pte Ltd A battery dock
JP2020176442A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社東海理化電機製作所 通信制御システム及び通信制御方法
JP7172871B2 (ja) * 2019-06-19 2022-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 携帯機、車載装置、通信システム
JP6752543B1 (ja) * 2020-01-04 2020-09-09 正通 亀井 運転制限システム
DE102021124172A1 (de) 2021-09-19 2023-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Autorisierung der Nutzung eines Kraftfahrzeugs
US20240011336A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Abhilash Gudapati High voltage system to expedite propulsion readings for electrified powertrain vehicles

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513107A (en) * 1992-12-17 1996-04-30 Ford Motor Company Methods and apparatus for controlling operating subsystems of a motor vehicle
US6271745B1 (en) * 1997-01-03 2001-08-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Keyless user identification and authorization system for a motor vehicle
GB2325447A (en) * 1997-05-24 1998-11-25 Eaton Corp Vehicle transmission control by anti-theft system
DE19756428A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugabsicherungsverfahren
US6275141B1 (en) * 1998-05-11 2001-08-14 Gerhard Walter Single-key security system
EP1218610A1 (en) 1999-10-04 2002-07-03 Siemens VDO Automotive Corporation Vehicle access system including an electronic key and a valet mode of operation
JP3633421B2 (ja) 2000-02-25 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
CN1312517A (zh) * 2000-03-08 2001-09-12 盛利元 机动车ic身份证技术操作系统
JP2001342760A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Koji Sugano 指紋を用いた電子保安システム
US6727800B1 (en) * 2000-11-01 2004-04-27 Iulius Vivant Dutu Keyless system for entry and operation of a vehicle
JP2002145020A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Teruya:Kk 自動車盗難防止システム
JP2003048513A (ja) 2001-08-08 2003-02-18 Mazda Motor Corp 自動車用個人認証用サーバ、自動車用個人認証方法、自動車用個人認証用プログラム、及び、車載個人認証用装置
JP2003127831A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子キー装置
JP2003176748A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Araco Corp ハイブリッド車両
US6810309B2 (en) * 2002-04-25 2004-10-26 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle personalization via biometric identification
JP4130335B2 (ja) 2002-06-21 2008-08-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用遠隔制御システム及び車両遠隔制御システム用携帯機
US7898385B2 (en) * 2002-06-26 2011-03-01 Robert William Kocher Personnel and vehicle identification system using three factors of authentication
JP4402338B2 (ja) * 2002-08-29 2010-01-20 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP4075604B2 (ja) 2002-12-18 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP4141277B2 (ja) 2003-02-10 2008-08-27 日立建機株式会社 移動体の盗難防止装置
US6888445B2 (en) * 2003-05-20 2005-05-03 Bradley L. Gotfried Vehicle identification system
JP2005036523A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Nec Corp 電子ロック制御システム及びその方法並びにそれに用いる携帯情報端末及び認証装置
JP2005138743A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2005247293A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
US7279806B2 (en) * 2004-07-27 2007-10-09 Elaine E. Futrell Ignition system with driver identification
JP2006112053A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入退室管理システム
JP2006117198A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN100341732C (zh) * 2004-11-03 2007-10-10 上海杰得微电子有限公司 一种基于人脸认证技术的汽车防盗方法
JP2006131036A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hino Motors Ltd 車両の盗難防止装置
JP4534747B2 (ja) 2004-12-17 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
JP2006224900A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Hitachi Ltd 運転制限制御装置、これを備えている運転制限制御システム、運転制限制御装置が組み込まれている装置
JP2007246070A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のイモビライザ装置
US7757803B2 (en) * 2006-07-14 2010-07-20 Richard Fiske Motor vehicle operator identification and maximum speed limiter

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228550A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用プッシュ式イグニッションスイッチ
CN101863263A (zh) * 2009-04-20 2010-10-20 阿尔卑斯电气株式会社 车辆的发动机启动系统
JP2012087528A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 車両用電子キーシステム
US8525641B2 (en) 2010-10-19 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular electronic key system
CN102183987A (zh) * 2011-03-04 2011-09-14 青岛四方车辆研究所有限公司 动车组网络控制系统高压控制单元
JP2013133654A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Alpha Corp 車両の電子部品制御装置
WO2016185727A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 バイオニクス株式会社 電気自動車の速度制御方法
JP2017007525A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 操作者認証装置
CN109664816A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 株式会社东海理化电机制作所 启动开关设备
JP2019085762A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 携帯機
JP7013798B2 (ja) 2017-11-06 2022-02-01 株式会社デンソー 携帯機
WO2020049967A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社東海理化電機製作所 認証装置、認証方法及び認証システム
JP2020037326A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 株式会社東海理化電機製作所 認証装置、認証方法及び認証システム
WO2021152904A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社 東芝 アクセス制御装置、鍵装置および鍵ホルダ
JP2021119285A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 株式会社東芝 アクセス制御装置、鍵装置および鍵ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
US8150573B2 (en) 2012-04-03
KR101102069B1 (ko) 2012-01-04
JP4317861B2 (ja) 2009-08-19
CN101506020A (zh) 2009-08-12
WO2008026391A1 (fr) 2008-03-06
EP2058197A1 (en) 2009-05-13
US20100235026A1 (en) 2010-09-16
KR20090063227A (ko) 2009-06-17
EP2058197A4 (en) 2009-08-12
CN101506020B (zh) 2013-01-02
EP2058197B1 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317861B2 (ja) ハイブリッド車の走行モード設定装置
JP4402338B2 (ja) 電子キーシステム
KR100834303B1 (ko) 자동차 관리 시스템
JP4890993B2 (ja) 電動車両の蓄電池装置
JP4358483B2 (ja) 電子キーシステム
WO2008015893A1 (en) Charging system
JP2004187096A (ja) キーレスエントリシステムおよびキーレスエントリ方法
JP2005083011A (ja) 車両用電子キーシステムの携帯機及び車両用電子キーシステム
JP2008030627A (ja) キーシステム
US9377764B2 (en) Plug lock device
JP2006336419A (ja) 車両用電子キー装置
JP2018145615A (ja) キーシステムを用いた車載機器の制御方法およびキーシステム
JP5272815B2 (ja) 車両盗難防止装置、車両盗難防止方法、およびプログラム
KR20140079186A (ko) 지문인식을 이용한 차량 보안 강화 및 편의 장치 제어시스템
US11702034B2 (en) Bluetooth key to lock and unlock accessories
JP2010023548A (ja) 車両機能制限システム及び車両機能制限対応キー
JP4433304B2 (ja) スマートキーレスシステム
JP2020113065A (ja) 情報管理システム
JP6139371B2 (ja) 電子キーシステム
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP2010077665A (ja) スマートエントリシステム
JP2004284424A (ja) 車両盗難防止システム
JP2009269542A (ja) 車両使用制限システム
JP2004276798A (ja) 車両盗難防止システム
JP4534566B2 (ja) 車両用遠隔制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees