JP2006523216A - 環状プロテインチロシンキナーゼインヒビター - Google Patents

環状プロテインチロシンキナーゼインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2006523216A
JP2006523216A JP2006507475A JP2006507475A JP2006523216A JP 2006523216 A JP2006523216 A JP 2006523216A JP 2006507475 A JP2006507475 A JP 2006507475A JP 2006507475 A JP2006507475 A JP 2006507475A JP 2006523216 A JP2006523216 A JP 2006523216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cancer
mmol
alkyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006507475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523216A5 (ja
Inventor
ジャガバンドゥ・ダス
ラメシュ・パドマナバ
ピン・チェン
デレク・ジェイ・ノリス
アーサー・エム・ピー・ドウェイコ
ジョエル・バリッシュ
ジョン・ウィティアック
ルイス・ジェイ・ロンバード
リー・フランシス・ワイ・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33096777&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006523216(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2006523216A publication Critical patent/JP2006523216A/ja
Publication of JP2006523216A5 publication Critical patent/JP2006523216A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規な環状化合物およびその塩、該化合物を含有する医薬組成物、並びにプロテインチロシン関連疾患(例えば、免疫疾患および腫瘍学的な疾患)の処置における該化合物の使用方法を提供する。

Description

発明の詳細な説明
本出願は、米国特許出願番号09/548,929(2000年4月13日出願)の一部継続出願であり、米国特許出願番号60/129,510(1999年4月15日出願)からの優先権を主張する(これらは、本明細書の一部を構成する)。
(技術分野)
本発明は、環状化合物およびその塩、プロテインチロシンキナーゼ関連疾患(例えば、免疫疾患および腫瘍学的な疾患)を処置する際の該化合物の使用方法、並びに該化合物を含有する医薬組成物に関する。
(背景技術)
プロテインチロシンキナーゼ(PTKs)は、基質としてのATPと組み合わせて、ペプチドおよびタンパク質中でのチロシン残基をリン酸化する酵素である。これらの酵素は、細胞シグナル伝達(例えば、細胞増殖および細胞分化を含む)の制御において重要な要素である。PTKsは、とりわけ受容体チロシンキナーゼ(RPTKs)(例えば、上皮細胞成長因子キナーゼファミリー(例えば、HER1およびHER2)、血小板由来成長因子(PDGF)および血管新生において機能するキナーゼ(Tie−2およびKDR));加えて、非受容体チロシンキナーゼファミリーの要素(例えば、Syk、JAKおよびSrc(例えば、Src、Fyn、Lyn、LckおよびBlk)を含む)を含む(Bolen, J. B., Rowley, R. B., Spana, C.およびTsygankov, A. Y.による,「The src family of tyrosine protein kinases in hemopoietic signal transduction」, FASEB J., 6, 3403-3409 (1992);Ullrich, A.およびSchlessinger, J.による,「Signal transduction by receptors with tyrosine kinases activity」, Cell, 61, 203-212 (1990);および、Ihle, J. N.による「The Janus protein tyrosine kinases in hematopoetic cytokine signaling」, Sem. Immunol., 7, 247-254 (1995)を参照)。
PTKsの活性の増大は、様々な悪性および非悪性の増殖性疾患に関与する。加えて、PTKsは、免疫系の細胞の制御において中心的な役割を果たしている。従って、PTKインヒビターは広範囲の腫瘍学的な疾患および免疫疾患に影響を及ぼし得る。該疾患は、特定の受容体または非受容体PTK(例えば、Lck)の選択的な阻害によって、またはPTKクラスの間の相同性に起因してインヒビターによる1個以上のPTKの阻害によって、軽減することができる。
特に関心あるPTKはLckであり、このものは重要なタンパク質基質のリン酸化に関与するT細胞中に存在する。そのものは、生産性抗原受容体シグナル伝達および細胞活性化にとって必要である。Lck活性が存在しない場合には、T細胞受容体(TCR)ゼータ鎖はリン酸化されず、該キナーゼZAP−70は活性化されず、そしてT細胞活性化にとって必須であるCa2+動員は生じない(Weiss, A.およびLittman, D. R.による,「Signal transduction by lymphocyte antigen receptors」, Cell, 76, 263-274 (1994);Iwashima, M., Irving, B. A., van Oers, N. S. C., Chan, A. C.およびWeiss, A.による,「Sequential interactions of the TCR with two distinct cytoplasmic tyorisine kinases」, Science, 263, 1136-1139 (1994);および、Chan, A. C., Dalton, M., Johnson, R., Kong, G., Wang, T., Thoma, R.およびKurosaki, T.による,「Activation of ZAP-70 kinases activity by phosphorylation of tyrosine 493 is required for lymphocyte antigen receptor function」, EMBO J., 14, 2499-2508 (1995)を参照)。従って、Lckのインヒビターは、T−細胞媒介性疾患(例えば、重要なT細胞成分を伴う慢性疾患)を処置する際に有用である。該疾患としては、例えば関節リウマチ、多発性硬化症およびループス、並びにT細胞が本質的な役割を果たしていることが知られる急性疾患(例えば、急性移植拒絶反応および遅延型過敏(DTH)反応)が挙げられる。
(発明の概要)
本発明は、プロテインチロシンキナーゼインヒビターとして使用するための、以下の式I:
Figure 2006523216
で示される環状化合物またはその塩を提供する。上記式中、
Qは、場合により1個以上のR1で置換された、
(1)5員ヘテロアリール環;
(2)6員ヘテロアリール環;または、
(3)アリール環
であり;
Zは、
(1)単結合;
(2)−R15C=CH−;または、
(3)−(CH2)m−(式中、mは1〜2である)
であり;
1およびX2は各々水素であるか、または一緒になって=Oもしくは=Sを形成し;
1は、
(1)水素もしくはR6(ここで、R6はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロもしくはヘテロシクロアルキルであって、それらの各々は無置換であるかまたはZ1、Z2および1個以上(1個または2個が好ましい)のZ3基で置換される);
(2)−OHもしくは−OR6
(3)−SHもしくは−SR6
(4)−C(O)2H、−C(O)q6もしくは−O−C(O)q6(ここで、qは1または2である);
(5)−SO3Hもしくは−S(O)q6
(6)ハロ;
(7)シアノ;
(8)ニトロ;
(9)−Z4−NR78
(10)−Z4−N(R9)−Z5−NR1011
(11)−Z4−N(R12)−Z5−R6
(12)−P(O)(OR6)2
であり;
2およびR3は各々独立して、
(1)水素もしくはR6
(2)−Z4−R6;または、
(3)−Z13−NR78
であり;
4およびR5は、
(1)各々独立して水素もしくはR6
(2)−Z4−N(R9)−Z5−NR1011
(3)−N(R9)Z46であるか;または、
(4)それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環を完成し、ここで、これらは無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され、該へテロ環は場合により、それ自身無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換されたベンゼン環と縮合し得て;
7、R8、R9、R10、R11およびR12は、
(1)各々独立して水素もしくはR6であり;
(2)R7およびR8は一緒になって、アルキレン、アルケニレン、もしくはヘテロアルキルであり、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、ここで、該環は無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され;または、
(3)R9、R10およびR11のいずれか2つは一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであり得て、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、ここで、該環は無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され;
13は、
(1)シアノ;
(2)ニトロ;
(3)−NH2
(4)−NHOアルキル;
(5)−OH;
(6)−NHOアリール;
(7)−NHCOOアルキル;
(8)−NHCOOアリール;
(9)−NHSO2アルキル;
(10)−NHSO2アリール;
(11)アリール;
(12)ヘテロアリール;
(13)−Oアルキル;または、
(14)−Oアリール
であり;
14は、
(1)−NO2
(2)−COOアルキル;または、
(3)−COOアリール
であり;
15は、
(1)水素;
(2)アルキル;
(3)アリール;
(4)アリールアルキル;または、
(5)シクロアルキル
であり;
1、Z2およびZ3は各々独立して、
(1)水素もしくはZ6(ここで、Z6は、(i)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アラルキル、アルキルアリール、シクロアルキルアリール、ヘテロシクロ、もしくはヘテロシクロアルキル;(ii)それ自身1個以上の同じかもしくは異なる基(i)で置換された基(i);または、(iii)Z1、Z2およびZ3の定義のうちの以下の基(2)〜(16)の1個以上で置換された基(i)もしくは(ii)である);
(2)−OHもしくは−OZ6
(3)−SHもしくは−SZ6
(4)−C(O)qH、−C(O)q6、もしくは−O−C(O)q6
(5)−SO3H、−S(O)q6、もしくはS(O)qN(Z9)Z6
(6)ハロ;
(7)シアノ;
(8)ニトロ;
(9)−Z4−NZ78
(10)−Z4−N(Z9)−Z5−NZ78
(11)−Z4−N(Z10)−Z5−Z6
(12)−Z4−N(Z10)−Z5−H;
(13)オキソ;
(14)−O−C(O)−Z6
(15)Z1、Z2およびZ3のうちのいずれか2個が一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであり得て、それらが結合する原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し;または、
(16)Z1、Z2およびZ3のうちのいずれか2個は一緒になって−O−(CH2)r−O−(ここで、rは1〜5である)であり得て、それらが結合する原子と一緒になって4〜8員環を完成し;
4およびZ5は各々独立して、
(1)単結合;
(2)−Z11−S(O)q−Z12−;
(3)−Z11−C(O)−Z12−;
(4)−Z11−C(S)−Z12−;
(5)−Z11−O−Z12−;
(6)−Z11−S−Z12−;
(7)−Z11−O−C(O)−Z12−;または、
(8)−Z11−C(O)−O−Z12−であり;
7、Z8、Z9およびZ10は、
(1)各々独立して水素もしくはZ6であり;
(2)Z7とZ8もしくはZ6とZ10は一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであり得て、それらが結合する原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、ここで、該環は無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され;または、
(3)Z7もしくはZ8はZ9と一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであり得て、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、ここで、該環は無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され;
11およびZ12は各々独立して、
(1)単結合;
(2)アルキレン;
(3)アルケニレン;または、
(4)アルキニレン
であり;そして、
13は、
(1)単結合;
(2)−Z11−S(O)q−Z12−;
(3)−Z11−C(O)−Z12−;
(4)−Z11−C(S)−Z12−;
(5)−Z11−O−Z12−;
(6)−Z11−S−Z12−;
(7)−Z11−O−C(O)−Z12−;
(8)−Z11−C(O)−O−Z12−;
(9)−C(NR13)−;
(10)−C(CHR14)−;または、
(11)−C(C(R14)2)−
である。
式Iの範囲内の化合物は、以下の式II:
Figure 2006523216
[式中、
nは、1または2であり;
Aは、炭素または窒素から選ばれ;
Bは、窒素、酸素または硫黄から選ばれ;
3は、酸素または硫黄から選ばれ;そして、
1、R2、R3、R4およびR5は上記に定義する通りである]
で示される化合物およびその塩を含む。
(発明の詳細な記載)
以下に、本明細書中で使用する用語の定義を示す。特に断らなければ、本明細書中の基または用語について提示する最初の定義は、本明細書中の基または用語に、個別にまたは別の基の一部として適用する。
用語「アルカ」または「アルキル」とは、炭素数が1〜12個、好ましくは炭素数が1〜8個の直鎖または分枝の未置換の炭化水素基を意味する。表現「低級アルキル」とは、炭素数が1〜4個の未置換のアルキル基を意味する。
用語「アルケニル」とは、炭素数が2〜10個、好ましくは炭素数が2〜4個であって、少なくとも1個の二重結合を有する、直鎖または分枝の炭化水素基を意味する。アルケニル基が窒素原子と結合する場合には、該基は二重結合を有する炭素で直結しないことが好ましい。
用語「アルキニル」とは、炭素数が2〜10個、好ましくは炭素数が2〜4個であって、少なくとも1個の三重結合を有する、直鎖または分枝の炭化水素基を意味する。アルキニル基が窒素原子と結合する場合には、該基は三重結合を有する炭素で直結しないことが好ましい。
用語「アルキレン」とは、単結合によって結合した炭素数1〜5個の直鎖の架橋(例えば、−(CH2)x−(ここで、xは1〜5である))を意味し、このものは、1〜3個の低級アルキル基で置換され得る。
用語「アルケニレン」とは、単結合によって結合した1個または2個の二重結合を有する炭素数2〜5個の直鎖の架橋を意味し、このものは、1〜3個の低級アルキル基で置換され得る。典型的なアルケニレン基としては、−CH=CH−CH=CH−、−CH2−CH=CH−、−CH2−CH=CH−CH2−、−C(CH3)2CH=CH−、および−CH(C25)−CH=CH−を挙げられる。
用語「アルキニレン」とは、単結合によって結合した三重結合を有する炭素数2〜5個の直鎖の架橋を意味し、このものは、1〜3個の低級アルキル基で置換され得る。典型的なアルキニレン基としては、−C≡C−、−CH2−C≡C−、−CH(CH3)−C≡C−、および−C≡C−CH(C25)CH2−を挙げられる。
用語「アル」または「アリール」とは、6〜14個の炭素原子を含む芳香族環状基(例えば、6員の単環式、10員の二環式または14員の三環式)を意味する。典型的なアリール基は、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニルおよびアントラセンを含む。
用語「シクロアルキル」および「シクロアルケニル」とは、炭素数が3〜12個の環状炭化水素基を意味する。
用語「ハロゲン」または「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
用語「不飽和の環」とは、部分的に不飽和の環および芳香族環を含む。
用語「ヘテロ環」、「ヘテロ環状」および「ヘテロシクロ」とは、完全に飽和または不飽和の環状基(非芳香族(すなわち、「ヘテロシクロアルキル」)および芳香族(すなわち、「ヘテロアリール」を包含する)を意味し、例えばこのものは4〜7員の単環式、7〜11員の二環式、または10〜15員の三環式であり、これらは少なくとも1個の炭素原子を含有する環内に少なくとも1個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含有する該ヘテロ環基の各環は、1、2、3または4個のヘテロ原子を有し得て、該ヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子および/または硫黄原子から選ばれ、ここで該窒素および硫黄のヘテロ原子は場合により酸化され、そして該窒素ヘテロ原子は場合により4級化され得る。該ヘテロ環基は、該環または該環式のいずれかのヘテロ原子または炭素原子上で結合し得る。
典型的な単環式のヘテロ環基としては、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキサアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリドニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソラン、およびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル、トリアゾリル、およびトリアジニルなどを含む。
典型的な二環式のヘテロ環基としては、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾチエニル、キヌクリジニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、べンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフリル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル(例えば、フロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,1−b]ピリジニル]またはフロ[2,3−b]ピリジニル)、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(例えば、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニル)、およびテトラヒドロキノリニルなどを含む。
典型的な三環式へテロ環基としては、カルバゾリル、ベンゾインドリル(benzidolyl)、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどを含む。
用語「ヘテロアリール」とは、芳香族へテロ環基を意味する。
典型的なヘテロアリール基としては、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、トリアジニなどを含む。
qが1または2である場合には、「−C(O)qH」は、−C(O)−Hまたは−C(O)−OHを意味し;「−C(O)q6」または「−C(O)q6」はそれぞれ、−C(O)−R6もしくは−C(O)−OR6、または−C(O)−Z6もしくは−C(O)−OZ6を意味し;「−O−C(O)q6」または「−O−C(O)q6」はそれぞれ、−O−C(O)−R6もしくは−O−C(O)−OR6、または−O−C(O)−Z6もしくは−O−C(O)−OZ6を意味し;そして、「−S(O)q6」または「−S(O)q6」はそれぞれ、−SO−R6もしくは−SO2−R6、または−SO−Z6もしくは−SO2−Z6を意味する。
式Iの化合物は、ある場合に塩を形成し得て、このものもまた本発明の範囲内である。本明細書中の式Iの化合物について言及する場合、特に断らない限り、その塩について言及することを含む。本明細書中で使用する用語「塩」とは、無機および/または有機の酸および塩基と一緒に形成する酸/塩基の塩を意味する。両性イオン(外部または内部の塩)は、本明細書中で使用する用語「塩」に包含する(そして、このものは例えば、R置換基が酸性部分(例えば、カルボキシル基)を含む場合に、形成し得る)。本明細書中に、第4級アンモニウム塩(例えば、アルキルアンモニウム塩)をも含み得る。他の塩が例えば、製造の間に使用可能な単離または精製の工程において有用であるが、医薬的に許容し得る(すなわち、非毒性、生理学的に許容し得る)塩が好ましい。式Iの化合物の塩は、例えば化合物Iを媒質(例えば、塩が沈降する媒質または水性媒質)中である量(例えば、等量)の酸または塩基と反応させ、続いて凍結乾燥することによって得られ得る。
典型的な酸付加塩としては例えば、酢酸塩(例えば、酢酸またはトリハロ酢酸(例えば、トリフルオロ酢酸)と一緒に形成する塩)、アジピン酸塩、アルギニン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(例えば、硫酸と一緒に形成する塩)、スルホン酸塩(例えば、本明細書中に記載する塩)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩などを含む。
典型的な塩基塩(例えば、R置換基が酸性部分(カルボキシル基)を含む場合に形成する)として例えば、アンモニウム塩;アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム、リチウム、およびカリウムの塩);アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムおよびマグネシウムの塩);有機塩基(例えば、有機アミン)(例えば、ベンザチン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン(hydrabamine)、N−メチル−D−グルカミン(glucamines)、N−メチル−D−グルカミド、t−ブチルアミン)との塩;および、アミノ酸(例えば、アルギニン、リシンなど)との塩を含む。塩基性の窒素含有基は、例えば低級アルキルハライド(例えば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルのクロリド、ブロミドおよびヨード)、ジアルキルスルフェート(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミルのスルフェート)、長鎖ハライド(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリルのクロリド、ブロミド、およびヨード)、アラルキルハライド(例えば、ベンジルおよびフェネチルのブロミド)などの剤で4級化され得る。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書中に企図する。本明細書中で使用する用語「プロドラッグ」とは、被験者に投与後に、代謝的なまたは化学的なプロセスによる化学的な変換を受けて、式Iの化合物、あるいはその塩および/または溶媒和物を与える、化合物を意味する。式Iの化合物の溶媒和物は、水和物が好ましい。
本発明の化合物の全ての立体異性体(例えば、式Iの化合物のR置換基上の不斉炭素に起因して存在し得る)(例えば、エナンチオマーおよびジアステレオマーの形態を含む)は、本発明の範囲内に企図する。本発明の化合物の個々の立体異性は例えば、実質的に他の異性体が存在し得ないか、あるいは例えばラセミ体または他の全てもしくは他の選ばれた立体異性体として混合し得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 勧告(Recommendation)によって定義されるSまたはRの立体配置を有することができる。
明細書中、該基および置換基は、安定な分子および化合物を提供するように選択する。
(好ましい化合物)
本発明の好ましい化合物は、式Iの化合物およびその塩であり、式中、Qはチアゾールであり、そしてZ、X1、X2、R2、R3、R4およびR5の1個以上および特に全てが、以下の定義から選ばれる。
Zは、単結合であり;
1は、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、アルコキシカルボニル、またはアリールオキシカルボニルから選ばれ、水素がより好ましく;
1およびX2は一緒になって=Oまたは=Sを形成し、=Oがより好ましく;
2は水素であり;
3は、−Z4−R6または−Z13−NR78から選ばれ、−Z4−R6がより好ましく、ここで、Z4は単結合であり、そしてR6はアリールまたはヘテロアリールであり、これらは無置換であるかまたはZ1、Z2および1個以上の(1または2個が好ましい)Z3基で置換され;
4は、水素であり;そして、
5は、アリール基またはヘテロアリール基から選ばれ、これらはZ1、Z2および1個以上(例えば、1個または2個)のZ3基で置換される。
(製造方法)
式Iの化合物は、例えば以下の反応式A〜EおよびI〜XIにおいて例示する方法などの方法によって製造することができる。溶媒、温度、圧力、および他の反応条件は、当該分野の当業者によって容易に選択し得る。引用する全ての文書は、本明細書の一部を構成する。出発物質は、商業的に入手可能であるかまたは当該分野の当業者によって容易に製造される。化合物の構成は、本明細書中の他の場所に定義する通りであるかまたは反応式中に具体的に定義する通りである。
本明細書中に記載する方法は、出発物質および/または試薬を溶液中で用いて、あるいは適宜、固体担体に結合した1個以上の出発物質または試薬を用いて実施することができる((1)Thompson, L. A., Ellman, J. A.による, Chemical Reviews, 96, 555-600 (1996);(2)Terrett, N. K., Gardner, M., Gordon, D. W., Kobylecki, R. J., Steele, J.による, Tetrahedron, 51, 8135-8173 (1995);(3)Gallop, M. A., Barrett, R. W., Dower, W. J., Fodor, S. P. A., Gordon, E. M.による, Journal of Medicinal Chemistry, 37, 1233-1251 (1994);(4)Gordon, E. M., Barrett, R. W., Dower, W. J., Fodor, S. P. A., Gallop, M. A.による, Journal of Medicinal Chemistry, 37, 1385-1401 (1994);(5)Balkenhohl, F., von dem Bussche-Hunnefeld, Lansky, A., Zechel, C.による, Angewandte Chemie International Edition in English, 35, 2288-2337 (1996);(6)Balkenhohl, F., von dem Bussche-Hunnefeld, Lansky, A., Zechel, C.による, Angewandte Chemie, 108, 2436-2487 (1996);および(7)Sofia, M. J.による, Drugs Discovery Today, 1, 27-34 (1996)を参照)。
Figure 2006523216
反応式Aは、化合物Ia(このものは、X1およびX2は一緒になって=Oを形成する式Iの化合物である)を製造する一般的な方法を例示する。反応式A中に示す通り、化合物Ia(式中、R2およびR3は水素である)は、i(R*は、カルボキシル保護基(例えば、アルキルまたはアリールアルキル)である)のけん化、続く当該分野において知られる方法によるアミンiiiとの反応によって、得られ得る。別法として、iをR2L(ここで、Lは脱離基(例えば、ハロゲン(例えば、等モルで))と反応させ、場合により続いてR3L(例えば、等モルで)と反応させることによってiiを得ることができる。また別法として、iは、適当なアルデヒドまたはケトンを用いて還元的なアミノ化を行って、iiを得ることができる。化合物iiを、当該分野における当業者にとって知られる条件下でけん化し、そしてアミンiiiと反応させて、式Ia(式中、R2および/R3は水素以外である)を得ることができる。
化合物Iの好ましい置換基を製造する方法を、以下の反応式I〜XI中に例示する。
Figure 2006523216
反応式Bは、化合物Ib(このものは、Zが−CH=CH−であり、そしてX1およびX2が一緒になって=Oを形成する化合物である)を得る一般的な方法を例示する。反応式B中に示す通り、2−ハロ化合物viは、適当に置換された2−アミノ化合物iaを銅(ii)ハライドおよび亜硝酸アルキル(例えば、亜硝酸tert−ブチル)と非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル)中で反応させることによって製造して、2−ハロ化合物ivを得ることができる(J. Het. Chem. 22, 1621 (1985)を参照)。化合物ivは、エタノールまたは水性テトラヒドロフラン中で還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)を用いて還元してアルコールを得ることができ、そしてこのものを酸化剤(例えば、クロロクロム酸ピリジニウムまたはジクロム酸ピリジニウム)を用いて酸化してアルデヒドvを得ることができる。化合物vを、アルキル(トリフェニルホスホリデン)アセテートと反応させてカルボキシレートviを得ることができる。化合物viを、当該分野における当業者にとって知られる方法によってけん化し、次いでアミンiiiと反応させて、viiを得ることができる。化合物viiをアミンR23NHと反応させて、Ib(式中、Zは−CH=CHであり、そしてX1、X2は一緒になって=Oを形成する)を得ることができる。別法として、式Ib(式中、R2およびR3はHである)の化合物は、化合物viiを適当に置換されたベンジルアミン(例えば、4−メトキシベンジルアミン)と反応させて化合物ixを得て、このものを水素化分解するかまたは酸(例えば、トリフルオロメタンスルホン酸およびトリフルオロ酢酸)を用いてアニソールの存在下で処理することによって、Ib(式中、R2およびR3は水素である)を得ることができる。
化合物I上の好ましい置換基を製造する方法を、以下の反応式I〜XI中に例示する。
Figure 2006523216
反応式Cは、化合物Ic(このものは、Zが−R15C=CH−であり、そしてX1およびX2は一緒になって=Oを形成する)を得るための一般的な方法を例示する。反応式C中に示す通り、2−アミノ化合物iaは、クロロホルメートまたはジカルボネートと反応させてxを得て、このものをけん化しそして有機リチウム試薬を用いて処理して化合物xiを得ることができる。化合物xiを、アルキル(トリフェニルホスホリデン)アセテートと反応させ、続いて該カルバメート保護基の脱保護によってxiiを得ることができる。別法として、化合物Ic(式中、R2およびR3は水素である)を、当該分野の当業者にとって知られる方法によって、xiiのけん化、続くアミンR45NHとの反応によって得ることができる。別法として、化合物xiiを、R2L(式中、Lは脱離基(例えば、ハロゲン)(例えば、等モルで))と反応させ、場合により続いてR3L(例えば、等モルで)と反応させてxiiiを得て、このものを当該分野の当業者にとって知られる方法によってけん化し、そしてアミンR45NHと反応させて、Ia(式中、R2および/R3は水素以外である)を得ることができる。
化合物I上の好ましい置換基を製造する方法を、以下の反応式I〜XI中に例示する。
Figure 2006523216
反応式Dは、化合物Id(このものは、X1およびX2が一緒になって=Sを形成する化合物である)を得るための一般的な方法を例示する。反応式A中で得られる式Iaの化合物を、例えばローソン試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)などの試薬を用いて対応するチオアミドIdに変換することができる(Bull. Soc. Chim. Belg., 87, 223 (1978)を参照)。
化合物I上の好ましい置換基を製造するための方法を、以下の反応式I〜XI中に例示する。
Figure 2006523216
反応式Eは、化合物Ie(このものは、X1およびX2が各々水素である式Iの化合物である)を得るための一般的な方法を例示する。反応式E中に示す通り、反応式Dにおいて得られる式Idの化合物を、還元(例えば、ラネーニッケルを用いる反応)によって対応するアミンに変換することができる。
化合物I上の好ましい置換基を製造するための方法を、以下の反応式I〜XI中に例示する。
Figure 2006523216
反応式I中に示す通り、カルボキシレートiをクロロホルメートまたはジカルボキレートと反応させて1を得ることができる。化合物1を、塩基(例えば、水素化ナトリウム、ナトリウム/カリウムヘキサメチルジシラジド、またはリチウムジイソプロピルアミド(LDA)およびアルキル化剤R2X(式中、Xはハロゲンであり、R2はアルキル、アリールアルキルまたはシクロアルキルアルキルが好ましい)を用いて処理して、次いでこのものを塩基水溶液(例えば、水酸化カリウム)を用いてけん化して、2を得ることができる。別法として、1を適当なアルデヒドまたはケトンを用いて還元的アミノ化を行ない、そして塩基水溶液(例えば、水酸化カリウム)を用いてけん化して、2を得ることができる。別法として、化合物1を、塩基水溶液(例えば、水酸化カリウム)を用いて簡単にけん化して、3(式中、R2は水素である)を得ることができる。
酸2を、ペプチド結合合成について当該分野においてよく知られる反応条件(例えば、BodanszkyおよびBodanszkyによる, The Practice of Peptide Chemistry, Springer-Verlag, 1984;Bodanszkyによる, Principles of Peptide Synthesis, Springer-Verlag, 1984を参照)を用いてアミンiiiと反応させて、化合物Id(このものは、X1およびX2が一緒になって=Oを形成し、R3がCOOR6である式Iの化合物である)を得る。2は出発物質であるという理由で、R2はアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキルが好ましい。例えば、アミンivとの反応のために2のカルボキシル基を活性化する試薬としては例えば、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOPクロリド)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(BOP試薬)、[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム]・ヘキサフルオロホスフェート(HATU)およびカルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)または3−エチル−3'−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド(EDCI))のいずれかの単独またはヒドロキシベンゾトリアゾールとの組み合わせを含む。別法として、該活性化エステル中間体を単離することができ、次いでこのものを非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)またはジメチルホルムアミド(DMF))中、塩基、例えば有機塩基(例えば、ナトリウム/カリウムのヘキサメチルジシラジド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU))、または無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム、カリウムもしくはセシウム、または水素化ナトリウムもしくはカリウム)の存在下で適当なアミンを用いて処理することができる。別法として、2の酸ハライドを、例えば塩化チオニルまたは塩化オキサリルと反応させ、続いてアミンiiiとの続く反応によって製造することができて、化合物If(このものは、式I(式中、R3はCOOR6であり、X1およびX2は一緒になってO=を形成し、そしてR2はアルキル、アリールアルキルまたはシクロアルキルアルキルである)の化合物である)を得ることができる。
2をIfに変換するための上記で使用する同様な反応を用いて、3をIf(式中、R3はCOOR6であり、X1およびX2は一緒になって=Oを形成し、そしてR2は水素である)に変換することができる。
Figure 2006523216
反応式II中に示す通り、酸4(式中、R2およびR3は水素ではなく、それらが結合する窒素が非塩基性であるように選択される)を、当該分野においてよく知られる方法(March, Advanced Organic Chemistry, Wiley, 1985を参照)によってアルデヒド5に還元する。例えば、該酸4を水素化ジイソブチルアルミウムを用いる還元によって、対応するエステルに変換することができる。別法として、該酸4を、例えばボラン/THF、LiAlH4を用いる処理によって、または混合酸無水物の還元を介して還元して、対応する第1級アルコールを得て、引き続いてCr(VI)(例えば、クロロクロム酸ピリジニウム「PCC」)を用いるかまたはスワン(Swern)もしくはモファット(Moffatt)条件(例えば、(COCl)2/ジメチルスルホキシド)下でアルデヒド5に酸化する。出発酸4を、例えばiiのけん化によって得ることができる。
アルデヒド5を還元剤(例えば、NaBH3CN、NaBH(OAc)3(Ac=アセチル)または水素とパラジウム触媒)の存在下でアミンiiiを用いて還元的アミノ化することにより(Hudlickyによる, Reductions in Organic Chemistry, Wiley, 1984を参照)、アミン化合物Ig(このものは、X1およびX2は各々水素であり、そしてR2およびR3は各々水素ではない化合物である)を得る。
Figure 2006523216
反応式IIIに示す通り、酸4を第1級アルコールに還元し(例えば、ボラン/テトラヒドロフラン、LiAl4を用いる処理によるか、または混合酸無水物の還元を介する)、続いて当該分野においてよく知られる方法(Marchによる, Advanced Organic Chemistry, Wiley, 1985を参照)によって変換することによって、6(このものは、脱離基(例えば、ハライド、トシレート(OTs)、メシレート(OMs)またはトリフレート(OTf)を含む)を得る。基R2およびR3は、それらが結合する生成する窒素が非毒性であるように選択する。次いで、化合物6を、アミンiiiを用いる置換反応(ここで、アミンiiiは過剰量で使用することが好ましい)によって、化合物Ih(このものは、X1およびX2は各々水素であって、そしてR2およびR3は各々水素ではない)に変換することができる。
Figure 2006523216
反応式IVは、化合物Ij、Ik、Il、ImおよびInの製造のために使用することができる方法を例示する。Ij、Ik、Il、ImおよびInは、式Iの化合物(式中、R2は定義するいずれかの基であり、R3はアシルまたはチオアシル基であり、X1およびX2は水素ではなく、そしてR1は第1級または第2級アミンではない)である。Ij、Ik、Il、ImおよびInは、他の特定の置換基(このものは、この反応式および以下で具体的に記載する)を有する。出発化合物Iiは、反応式AおよびDに記載する適当な方法によって製造することができる。
アミドIjは、上記の反応についてカルボキシル基を活性化する試薬(例えば、BOP試薬、HATU、およびカルボジイミド(例えば、DCCまたはEDCI)のいずれか単独またはヒドロキシベンゾトリアゾールとの組み合わせ)の存在下で、アミン化合物Iiをカルボン酸7を用いて処理することによって製造することができる。別法として、該酸ハライド8を、酸スカベンジャー(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下でアミン化合物Iiと反応させることができる。対応するチオアミドIkは、アミドIi(式中、X1、X2はOではない)を上記のローソン試薬を用いて処理することによって製造することができる。
カルバメートIlは、酸スカベンジャー(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下で、アミン化合物Iiをクロロホルメート9またはジカルボネート10を用いて処理することによって製造することができる。
該ウレアImは、アミン化合物Iiを、1)クロロホルメート9(例えば、クロロギ酸フェニル)を用いて処理し、続いてアミン11と反応させるか;2)酸スカベンジャー(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下でカルバモイルクロリド12を用いて処理するか;あるいは、3)イソシアネート13a(式中、Imの場合のRcはHである)と反応させるか、によって製造することができる。対応するチオウレアInは、アミン化合物Iiをチオイソシアネート13bを用いて処理することによって製造することができる。
aは、R6の定義中に含まれる基から選ばれ、その結果、基−C(=A)−RaはR3の定義内のアシル基またはチオアシル基である。RbおよびRcは、R7およびR8の定義内に含まれる基から選ばれ、その結果、基−C(=A)−N(Rb)(Rc)はR3の定義内のアシル基またはチオアシル基である。
Figure 2006523216
反応式Vは、Ip(このものは、R2はアシル以外で定義されるいずれかの基であって、それが結合する窒素が塩基性となるように選択され、R3はアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アラルキル、または飽和へテロ環であり、そしてX1およびX2は水素ではない、式Iの化合物である)の製造のために使用可能な方法を例示する。出発化合物IoおよびIqは、反応式AおよびDに記載する適当な方法によって製造することができる。
反応式Vに示す通り、アミン化合物Ioは、上記の還元的アミノ化条件下でアルデヒドまたはケトン14と反応させて、アミンIpを得る。化合物Ipはまた、アミン化合物Iq(式中、R2およびR3は水素である)を銅(II)ハライドの存在下で亜硝酸t−ブチルまたは亜硝酸ナトリウムを用いて処理し、続いてアミン16を塩基(例えば、水素化ナトリウムまたはカリウムなど)の存在下でアミン16で置換することによって製造することもできる(Leeらによる, J. Heterocyclic Chemistry, 22, 1621 (1985)を参照)。
dおよびReは、独立して水素、アルキル、アリール、シクロアルキルもしくはシクロアルケニルから選ばれるか、または一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、その結果、基−CH(Rd)(Re)はR3の定義内の基である。
Figure 2006523216
反応式VIに示す通り、R2がアシル以外に定義するいずれかの基であって、それが結合する窒素が塩基性であるように選択され、R3がアリールまたはヘテロアリールであり、そしてX1およびX2が水素ではない場合に、アミン化合物Irは、パラジウム(0)触媒の存在下でハロフェニルまたはハロへテロ芳香族基17と反応させて(J. Am. Chem. Soc., 118, 7215 (1996)を参照)、アミンIs(このものは、この反応式に記載する特定の置換基を有する式Iの化合物である)を得ることができる。出発化合物Irは、反応式AおよびDに記載する適当な方法によって製造することができる。
Figure 2006523216
反応式VIIに示す通り、R2が定義するいずれかの基であり、そしてR3がヘテロ芳香族基である場合に、アミン化合物Itを、必要ならば2−ハロ置換へテロ芳香族化合物17(式中、Q1はそれが結合する原子と一緒になって5もしくは6員の単環式または10〜12環の二環式のヘテロ芳香族基(例えば、2−クロロピリジンまたは2−クロロピリミジンを形成する)を形成する)と反応させて、アミンIu(ここで、Iuはこの反応式中に記載する特定の置換基を有する式Iの化合物である)を得ることができる。該出発化合物Itは、反応式AおよびD中に記載する適当な方法によって製造することができる。
Figure 2006523216
反応式VIII中に示す通り、チオウレア化合物In(式中、X1およびX2は水素ではない)を、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOPクロリド)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(BOP試薬)、[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム]ヘキサフルオロホスフェート(HATU)およびカルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジミド(DCC)、3−エチル−3'−(ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド(EDCI)またはジイソプロピルカルボジイミド(DIC))の存在下、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、またはジメチルアミノピリジン)の存在下で、溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、またはテトラヒドロフラン)中で適当なアミンと反応させて、化合物Iv(このものは、この反応式中に記載する特定の置換基を有する式Iの化合物である)を得ることができる。
別法として、化合物Inは、水銀(II)塩(塩化水銀)の存在下でまたは文献中で知られる他の方法によって適当なアミンと反応させて、Ivを得ることができる。
Figure 2006523216
反応式IXに示す通り、アミンIr(式中、X1およびX2は水素ではない)を、シアノカーボンイミド酸ジフェニル(diphenylcyanocarbonimidate)を単独でまたは塩基(例えば、水素化ナトリウム、ヘキサメチルジシラジドナトリウム、またはジメチルホルムアミノピリジン)の存在下でのいずれかで、アセトニトリル、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド中、室温または高温で反応させて、中間体の化合物Iwを得ることができる。化合物IwをアミンR78NHと反応させて、化合物Iv(このものは、この反応式中に記載する特定の置換基を有する式Iの化合物である)を得ることができる。
Figure 2006523216
反応式Xに示す通り、化合物Ir(ここで、X1およびX2は水素ではない)を、18もしくは19と単独で、または塩基(例えば、水素化ナトリウム、ヘキサメチルジシラジドナトリウム、またはジメチルアミノピリジン)の存在下でのいずれかで、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中、室温または高温で反応させて、化合物IxまたはIyをそれぞれ得ることができ、このものをアミンR78NHと室温でまたは高温で反応させて、それぞれ化合物IzまたはIz*を得ることができる。化合物Izは、この反応式中に記載する特定の置換基を有する式Iの化合物である。化合物Iz*は、この反応式中に記載する特定の置換基を有する式Iの化合物である。
Figure 2006523216
反応式XIに示す通り、式Iの化合物はまた、酸触媒の存在下で定義するアミンを用いる処理によって15からも製造することができる(例えば、Gunzenhauserらによる, Helv. Chim. Acta, 71, 33 (1988)を参照)。
本発明は更に、式III:
Figure 2006523216
[式中、
各R1、R3およびR4は独立して、場合により1個以上の置換基で置換されたヘテロ環基またはアリール基であり;そして、
2は、水素またはアルキルである]
で示される化合物を提供する。
本発明の好ましい化合物は、式IV:
Figure 2006523216
で示される化合物である。
(有用性)
本発明の化合物は、プロテインチロシンキナーゼ、特にSrc−ファミリーキナーゼ(例えば、Lck、Fyn、Lyn、Src、Yes、Hck、FgrおよびBlk)を阻害し、そしてその結果、プロテインチロシンキナーゼ関連疾患(例えば、免疫疾患および腫瘍学的な疾患)の予防および治療を含む処置において有用である。該化合物はまた、受容体チロシンキナーゼ(例えば、HER1およびHER2を含む)阻害し、そしてその結果、増殖性疾患(例えば、乾癬および癌)の処置において有用である。これらの化合物がHER1および他の受容体キナーゼを阻害する能力はまた、例えば癌および糖尿病性網膜症などの疾患を処置するための抗血管新生剤としての使用が可能となる。「プロテインチロシンキナーゼ関連疾患」とは、異常チロシンキナーゼ活性から生じおよび/または1個以上のこれらの酵素の阻害によって軽減される、疾患である。例えば、LckはT細胞の活性化を遮断するので、Lckインヒビターは、多数のこれら疾患の処置(例えば、自己免疫疾患の処置)において価値を有する。T細胞媒介性疾患の処置(例えば、T細胞の活性化および増殖の阻害を含む)は、本発明の特に好ましい実施態様である。T細胞の活性化および増殖を選択的に遮断する化合物が好ましい。酸化的ストレスによって内皮細胞PTKの活性化を遮断し、その結果好中球の結合を誘発する接着分子の表面発現を制限し、そして好中球の活性化にとって必要なPTKを阻害する本発明の化合物は、例えば虚血および再灌流の損傷の処置において有用である。
従って、本発明はプロテインチロシンキナーゼ関連疾患の処置のための方法を提供し、該方法は処置が必要な被験者に式Iの化合物の少なくとも1つを有効な量で投与する工程を含む。他の治療学的な剤(例えば、以下に記載するもの)は、本発明の方法において本発明の化合物と一緒に使用することができる。本発明の方法において、それら他の治療学的な剤は、本発明の化合物の投与の前、同時または後に投与することができる。
プロテインチロシンキナーゼ関連疾患を処置する際の本発明の化合物の使用は以下の広範囲の疾患の処置によって例示されるが、これらに限定されない。例えば、移植(例えば、臓器移植、急性移植、異種移植または同種移植(例えば、火傷の処置において使用する場合))拒絶反応;虚血または再灌流の損傷(例えば、臓器移植、心筋梗塞、発作または他の病因の間では不治である虚血または再灌流の損傷)の防止;移植耐性誘発;関節炎(例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎または骨関節炎);多発性硬化症;慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば、肺気腫);炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎およびクローン病);ループス(全身性エリトマトーデス);移植片対宿主病;T−細胞媒介性過敏性疾患(例えば、接触過敏症、遅延型過敏症、およびグルテン過敏性腸疾患(セリアック病)を含む);乾癬;接触性皮膚炎(例えば、ツタウルシが原因のものを含む);橋本甲状腺炎;シェーグレン症候群;自己免疫性甲状腺機能亢進症(例えば、グレーブス病);アジソン病(副腎の自己免疫疾患);自己免疫性多腺性疾患(このものまた、自己免疫性多腺性症候群とも呼ばれる);自己免疫性脱毛症;悪性貧血;白斑症;自己免疫性下垂体機能低下症;ギランバレー症候群;他の自己免疫疾患;癌(例えば、Lckまたは他のSrc−ファミリーキナーゼ(例えば、Src)が活性されまたは過剰発現される癌(例えば、大腸癌腫および胸腺腫)を含む)および癌(Src−ファミリーキナーゼ活性が腫瘍の増殖または生存を促進する癌);糸球体腎炎;血清病;蕁麻疹;アレルギー性疾患(例えば、呼吸器性アレルギー(喘息、枯草熱、アレルギー性関節炎)または皮膚アレルギーを含む);強皮症(scleracierma);菌状息肉腫;急性炎症性応答(例えば、急性呼吸窮迫症候群および虚血/再灌流の損傷);皮膚筋炎;円形脱毛症;慢性化学放射線皮膚炎;湿疹;ベーチェット病;足底膿庖症(Pustulosis palmoplanteris);膿皮壊疽(Pyoderma gangrenum);セザリー症候群;アトピー性皮膚炎;全身性硬化症(systemic schlerosis);および、限局性強皮症が挙げられる。本発明はまた、プロテインチロシンキナーゼを阻害することができるいずれかの化合物の投与によって、上記疾患(例えば、アトピー性皮膚炎)を処置するための方法を提供する。
Lck以外のSrc−ファミリーキナーゼ(例えば、HckおよびFgr)は、単球およびマクロファージのFcガンマ受容体応答において重要である。本発明の化合物は、Lckを発現しない単球セルラインTHP−1中でのTNFアルファのFcガンマ依存性の産生を阻害する。Fcガンマ受容体依存性の単球およびマクロファージの応答を阻害する能力は、本発明の化合物のT細胞に及ぼす効果を超える更なる抗炎症性活性を与える。この活性は、例えば炎症性疾患(例えば、関節炎または炎症性腸疾患)の処置において特に価値がある。特に、本発明の化合物は、自己免疫性糸球体腎炎、および腎臓中での免疫複合体の沈着によって誘発される他の糸球体腎炎の症例(このものは、Fcガンマ受容体応答をトリガーし、その結果、腎臓損傷を引き起こす)の処置において価値がある。
加えて、Lck以外のSrcファミリーキナーゼ(例えば、LynおよびSrc)は、肥満細胞および好塩基球のFcイプシロン受容体誘発性の脱顆粒化(これは、喘息、アレルギー性関節炎、および他のアレルギー疾患において重要な役割を果たしている)において重要である。Fcイプシロン受容体は、IgE−抗原複合体によって刺激される。本発明の化合物は、Fcイプシロン誘発性の脱顆粒化応答(例えば、Lckを発現しない好塩基球セルラインRBLの場合を含む)を阻害する。Fcイプシロン受容体依存性の肥満細胞および抗塩基球の応答を阻害する能力は、本発明の化合物のT細胞に及ぼす影響を超えた更なる抗炎症性活性を与える。特に、本発明の化合物は、喘息、アレルギー性関節炎、およびアレルギー疾患の他の症例の処置において価値がある。
単球、マクロファージ、T細胞などに対する本発明の化合物の組み合わせ活性は、上記の疾患のいずれかの処置において価値があり得る。
ある実施態様において、本発明の化合物は、それらの病因に無関係の上記の例示的な疾患の処置において有用である。例えば、移植拒絶反応、関節リウマチ、多発性硬化症、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、ループス、移植片対宿主病、T−細胞媒介性過敏性疾患、乾癬、橋本甲状腺炎、ギランバレー症候群、癌、接触性皮膚炎、アレルギー性疾患(例えば、アレルギー性関節炎、喘息、虚血性または再灌流の損傷)、またはアトピー性皮膚炎(このものは、PTKに関係していても無関係でもよい)を挙げられる。
HER1およびHER2キナーゼを阻害するそれらの能力によって、本発明の化合物はまた、増殖性疾患(例えば、乾癬および癌を含む)の処置のために使用することもできる。該HER1受容体キナーゼは、多数の固形腫瘍(例えば、非小細胞肺癌、結腸直腸癌および乳癌を含む)中で発現しそして活性化されることが分かった。同様に、該HER2受容体キナーゼは、乳癌、卵巣癌、肺癌および胃癌中で過剰発現することが分かった。HER2受容体の存在量を下方調節するかまたはHER1受容体によるシグナル伝達を阻害するモノクローナル抗体は、前臨床研究および臨床研究において抗腫瘍性効力を示すことが分かった。従って、HER1およびHER2キナーゼのインヒビターは、該2個の受容体のいずれかからのシグナル伝達に依存する腫瘍の処置において効力を有するであろうことが予想される。これらの化合物は、単独薬物または他の化学療法剤(例えば、パクリタキセル(タキソール)、ドキソルビシン塩酸塩(アドリアマイシン)およびシスプラチン(プラチノール(Platinol)))との組み合わせのいずれかとして効力を有することが予想される。本明細書中に引用する以下の文書および刊行物を参照:Cobleigh, M. A., Vogel, C. L., Tripathy, D., Robert, N. J., Scholl, S., Fehrenbacher, L., Wolter, J. M., Paton, V., Shak, S., Lieberman, G.およびSlamon, D. J.による,「Multinational study of the efficacy and safety of humanized anti-HER2 monoclonal antibody in women who have HER2-overexpressing metastatic breast cancer that has progressed after chemotherapy for metastatic disease」, J. of Clin. Oncol. 17(9), 頁2639-2648 (1999);Baselga, J., Pfister, D., Cooper, M. R., Cohen, R., Burtness, B., Bos, M., D'Andrea, G., Seidman, A., Norton, L., Gunnett, K., Falcey, J., Anderson, V., Waksal, H.およびMendelsohn, J.による,「Phase I studies of anti-epidermal growth factor receptor chimeric antibody C225 alone and in combination with cisplatin」, J. Clin. Oncol. 18(4), 頁904-914 (2000)を参照。
本発明の化合物は、癌(例えば、慢性骨髄性白血病(CML)、消化管間質腫瘍(gastrointestinal stromal tumor(GIST)、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、黒色腫、肥満細胞症、胚細胞腫瘍、急性骨髄性白血病(AML)、小児科肉腫、乳癌、結腸直腸癌、膵癌、前立腺癌、およびプロテインチロシンキナーゼ(例えば、SRC、BCR−ABLおよびc−KIT)に関連することが知られる他の癌の処置において有用である。本発明の化合物はまた、化学療法剤(このものは、BCR−ABLおよびc−KITを標的とする(例えば、Gleevec(登録商標)(STI-571)))に対して感受性であって且つ耐性である癌の処置においても有用である。
本発明はまた、プロテインチロシンキナーゼ関連疾患を処置することができる式Iの化合物の少なくとも1つを有効な量で、および医薬的に許容し得るビヒクルもしくは希釈物を含有する医薬組成物をも提供する。本発明の組成物は、以下に記載する他の治療学的な剤を含み得て、そしてこのものは例えば、通常の固体または液体のビヒクルまたは希釈物、並びに所望する投与の様式に適当なタイプの医薬的な添加物(例えば、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、芳香剤など)を用いることによって、例えば製剤の分野においてよく知られる方法に従って、製剤化することができる。
式Iの化合物は、いずれかの適当な方法、例えば経口的に(例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤または散剤の形態で);舌下で;頬側的に;非経口的に(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、または胸骨内の注射または注入の方法(例えば、減菌注射可能な水性または非水性の液剤または懸濁剤);鼻腔的に(例えば、吸入スプレー);局所的に(例えば、クリーム剤または軟膏剤の形態で);または、直腸的に(例えば、坐剤の形態で);非毒性の医薬的に許容し得るビヒクルもしくは希釈剤を含有する単位用量形態で投与することができる。本発明の化合物は例えば、即時放出または持続放出に適当な形態で投与することができる。即時放出または持続放出は、本発明の化合物を含有する適当な医薬組成物の使用によって、または特に持続放出の場合には、例えば皮下インプラントもしくは浸透圧ポンプなどのデバイスの使用によって達成することができる。
経口投与のための典型的な組成物としては懸濁剤を含み、このものは例えばバルクを分けるための微結晶性セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロース、および甘味剤または芳香剤(例えば、当該分野において知られるもの)を含む。即時放出型錠剤は、例えば微結晶性セルロース、リン酸ジカルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトース、および/または他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤(例えば、当該分野において知られるもの)を含み得る。本発明の化合物はまた、舌下および/または頬側の投与によって口腔で運搬することもできる。成型錠剤、圧縮錠剤または凍結乾燥錠剤は、使用することができる典型的な形態である。典型的な組成物は、本発明の化合物を速く溶解する希釈剤(例えば、マンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリン)と一緒に製剤化するものを含む。該製剤中には、高分子量の賦形剤(例えば、セルロース(アビセル)またはポリエチレングリコール(PEG))を含み得る。該製剤はまた、粘膜接着を助ける賦形剤をも含み得て、例えばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC)、無水マレイン酸共重合体(例えば、Gantrez)、および放出をコントロールする剤(例えば、ポリアクリル酸共重合体(例えば、Carbopol 934)を含み得る。滑沢剤、流動促進剤(glidants)、芳香剤、着色剤をまた、製造および使用の容易さのために加えることもできる。
鼻腔エアロゾルまたは吸入投与のための典型的な組成物としては生理食塩水としての液剤を含み、このものは例えばベンジルアルコールまたは他の適当な保存剤、バイオアベイラビリティーを増大するための吸収促進剤、および/または他の可溶化剤もしくは分散剤(例えば、当該分野において知られるもの)を含み得る。
非経口投与のための典型的な組成物としては注射可能な液剤または懸濁剤を含み、このものは例えば安定な非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤もしくは溶媒(例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンガー溶液、等張性塩化ナトリウム溶液)、または他の適当な分散剤もしくは湿潤剤、および懸濁化剤(例えば、合成モノ−またはジ−グリセリド、脂肪酸(例えば、オレイン酸を含む))を含み得る。
直腸投与のための典型的な組成物としては坐剤を含み得て、このものは例えば、適当な非刺激性賦形剤(例えば、ココアバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコール)(このものは、通常の温度で固体であるが、直腸腔中では液化するかおよび/または溶解して、該薬物を放出する)を含み得る。
局所的な投与のための典型的な組成物は、局所用担体(例えば、Plastibase(ポリエチレンでゲル化した鉱油))を含む。
本発明の化合物の有効な量は当該分野の当業者によって決定され得て、そしてこの量は成人のヒトにとっての典型的な用量:1日当たり活性化合物を約0.1〜100mg/体重kgで含み、そしてこのものは1回投与または別個に分かれた用量の形態(例えば、1日当たり1〜4回)で投与することができる。いずれかのある被験者にとっての具体的な用量レベルおよび投与の回数は変えることができ、そしてこれらは様々な因子(例えば、使用する具体的な化合物の活性;該化合物の代謝的安定性および作用の長さ;被験者の種、年齢、体重、通常の健康、性別、食餌;投与の様式および時間;排泄の割合;薬物の組み合わせ;並びに、疾患の激しさを含む)に依存するであろう、ことは理解される。処置における好ましい被験者としては例えば、プロテインチロシンキナーゼ関連疾患を被っている動物を含み、哺乳動物(例えば、ヒト)および家庭内動物(例えば、イヌ、ネコ)などが最も好ましい。
静脈内投与の場合には、本発明の化合物(例えば、式IIIおよびIVの化合物を含む)は、本発明の製剤化を用いて投与することが好ましい。一般的に、本発明の化合物(例えば、式IIIおよびIVの化合物を含む)は、約10分間〜約3時間かけて(約30分間〜約2時間が好ましく、約45分間〜90分間がより好ましく、約1時間が最も好ましい)静脈内注射によって投与される。典型的に、該化合物は、0.5mg/m2〜65mg/m2の用量で(約1mg/m2〜約50mg/m2が好ましく、約2.5mg/m2〜約30mg/m2がより好ましく、約25mg/m2が最も好ましい)静脈内投与する。当該分野の当業者は、患者の身長および/または体重のいずれかまたは両方が与えられた場合に、用量をmg/kgからmg/m2に変換する方法を容易に知っている(例えば、http://www.fda.gov/cder/cancer/animalframe.htmを参照)。
上記の通り、本発明の化合物(例えば、式IIIおよびIVの化合物を含む)は、経口、静脈内、またはその両方で投与することができる。特に、本発明の方法は、例えば2〜10日間(3〜9日毎が好ましく、4〜8日毎がより好ましく、5日毎が最も好ましい)で1日1回の用量プロトコールを含む。1実施態様において、処置のないサイクルの間に、3日間〜5日間の期間(4日間〜4週間が好ましく、5日間〜3週間がより好ましく、1週間〜2週間が最も好ましい)が存在する。別の実施態様において、本発明の化合物(例えば、式IIIまたはIVの化合物を含む)は、経口、静脈内、またはその両方で3日間で1日1回(処置のないサイクルの間は、1週間〜3週間の期間が好ましい)投与することができる。更に別の実施態様において、本発明の化合物(例えば、式IIIまたはIVの化合物を含む)は、経口、静脈内、またはその両方で、5日間で1日1回(処置のないサイクルの間は、1週間〜3週間の期間が好ましい)投与することができる。
1好ましい実施態様において、本発明の化合物(例えば、式IIIまたはIVの化合物を含む)の投与についての処置サイクルは、5連続日間で1日1回であり、そして処置サイクルの間の期間は2〜10日間(1週間が好ましい)である。1実施態様において、本発明の化合物(例えば、式IIIまたは式IVの化合物)は、5連続日間で1日1回、続いて処置のない2日間で投与する。
本発明の化合物(例えば、式IIIまたはIVの化合物を含む)はまた、経口、静脈内またはその両方で、1〜10週間毎に(2〜8週間毎が好ましく、3〜6週間毎がより好ましく、3週間毎が一層より好ましい)1回投与することができる。
本発明の別の方法において、本発明の化合物(例えば、式IIIまたはIVの化合物を含む)は28日サイクルで投与し、ここで、該化合物を1、7および14日目に静脈内投与し、そして21日目に経口投与する。別法として、本発明の化合物(例えば、式IIIまたはIVの化合物を含む)は28日サイクルで投与し、ここで、該式IおよびIIの化合物を1日目に経口投与し、そして7、14および28日目に静脈内投与する。
本発明の方法によれば、本発明の化合物(例えば、式IIIまたはIVの化合物を含む)は、患者が応答(例えば、腫瘍サイズの減少)を示すまで、または用量を制限する毒性に達するまで、投与する。
本発明の化合物を、単独で、あるいは互いにおよび/またはプロテインチロシンキナーゼ関連疾患の処置に有用な他の適当な治療学的な剤(例えば、本発明のもの以外のPTKインヒビター、抗炎症剤、抗増殖剤、化学療法剤、免疫抑制剤、抗癌剤および細胞毒性剤)と組み合わせて使用することができる。
典型的な該他の治療学的な剤としては以下のものを含む:シクロスポリン(例えば、シクロスポリンA);CTLA4−Ig;抗体(例えば、抗−ICAM−3、抗−IL−2受容体(抗−Tac)、抗−CD45RB、抗−CD2、抗−CD3(OKT−3)、抗−CD4、抗−CD4、抗−CD80、抗−CD86、モノクローナル抗体OKT3);CD40とgp39の間の相互作用を遮断する剤(例えば、CD40および/またはgp39に特異的な抗体)(すなわち、CD154);CD40およびgp39から構築される融合タンパク質(CD40IgおよびCD8gp39);インヒビター(例えば、NF−カッパB機能の核輸送(translocation)インヒビター(例えば、デオキシスペルグアリン(deoxyspergualin)(DSG);非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)(例えば、イブプロフェン);ステロイド(例えば、プレドニゾンまたはデキサメタゾン);金化合物;抗増殖性剤(例えば、メトトレキセート);FK506(タクロリムス、プログラフ);ミコフェノール酸モフェチル;細胞毒性薬(例えば、アザチオプリン(azathiprine)およびシクロホスファミド);TNF−αインヒビター(例えば、テニダップ(tenidap));抗−TNF抗体または可溶性TNF受容体(例えば、エタネルセプト(エンブレル)、ラパマイシン(シロリムスまたはラパミューン)、レフルニミド(leflunimide)(アラバ(Arava));および、シクロオキシゲナーゼインヒビター2(COX−2)インヒビター(例えば、セレコキシブ(セレブレックス)およびロフェコキシブ(ビオックス));またはそれらの誘導体;並びに、以下の米国特許出願(これらは本明細書の一部を構成する)中に開示されているPTKインヒビター。出願番号60/056,770(8/25/97に出願)(Attorney Docket No. QA202*)、出願番号60/069,159(12/9/97に出願)(Attorney Docket No. QA202a*)、出願番号09/097,338(6/15/98に出願)(Attorney Docket No. QA202b)、出願番号60/056,797(8/25/97に出願)(Attorney Docket No. QA205*)、出願番号09/094,797(6/15/98に出願)(Attorney Docket No. QA205a)、出願番号60/065,042(11/10/97に出願)(Attorney Docket No. QA207*)、出願番号09/173,413(10/15/98に出願)(Attorney Docket No. QA207a)、出願番号60,076,789(3/4/98に出願)(Attorney Docket No. QA208*)、および出願番号09,262,525(3/4/99に出願)(Attorney Docket No. QA208a)。本明細書中で引用されている以下の文書および刊行物:Hollenbaugh, D., Douthwright, J., McDonald, V.およびAruffo, A.による,「Cleavable CD40Ig fusion proteins and the binding to sgp39」, J. Immunol. Methods (Netherlands), 188(1), 頁1-7 (Dec 15 1995);Hollenbaugh, D., Grosmaire, L. S., Kullas, C. D., Chalupny, N. J., Braesch-Andersen, S., Noelle, R. J.による, Stamenkovic, I., Ledbetter, J. A.およびAruffo, A.による,「The human T cell antigen gp39, a member of the TNF gene family, is a ligand for the CD40 receptor: expression of a soluble form of gp39 with B cell co-stimulatory activity」, EMBO J (England), 11(12), 頁4313-4321 (Dec 1992);および、Moreland, L. W.らによる,「Treatment of rheumatoid arthritis with a recombinant human tumor necrosis factor receptor (p75)-Fc fusion protein」, New England J. of Medicine, 337(3), 頁141-147 (1997)を参照。
抗癌剤および細胞毒性剤の典型的なクラスとして例えば、以下のものを含むが、これらに限定されない。アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素、エチレンイミン(ethylenimines)、およびトリアゼン);代謝拮抗剤(例えば、葉酸拮抗剤、プリンアナログ、およびピリミジンアナログ);抗生物質(例えば、アントラサイクリン、ブレオマイシン、マイトマイシン、タグチノマイシン、およびプリカマイシン);酵素(例えば、L−アスパラギナーゼ);ファルネシルタンパク質転移酵素インヒビター;ホルモン剤(例えば、グルココルチコイド、エストロゲン/抗エストロゲン剤、アンドロゲン/抗アンドロゲン剤、プロゲスチン、および黄体形成ホルモン放出ホルモン拮抗剤、オクトレオチド酢酸塩);微小管かく乱(disruptor)剤(例えば、エクチナサイジンまたはそれらのアナログおよび誘導体);微小管安定化剤(例えば、パクリタキセル(タキソール(登録商標))、ドセタキセル(タキソテール(登録商標))、およびエポチロンA−Fまたはそれらのアナログもしくは誘導体);植物由来の製品(例えば、ビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシン、タキサン);トポイソメラーゼインヒビター;プレニル−プロテイントランスフェラーゼインヒビター;種々の剤(例えば、ヒドロキシ尿素、プロカルバジン、ミトタン、ヘキサメチルメラミン、白金配位錯体(例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン));抗癌剤および細胞毒性剤として用いられる他の剤(例えば、生物学的応答調節物質、成長因子);免疫調節剤;並びに、モノクローナル抗体。本発明の化合物はまた、放射線療法と組み合わせて使用することもできる。
これらのクラスの抗癌剤および細胞毒性剤の代表例としては、以下にものを含むが、これらに限定されない。メクロレタミン塩酸塩、シクロホスファミド、クロランブシル、メルファラン、イホスファミド、ブスルファン、カルムスチン(carmustin)、ロムスチン(lomustine)、セムスチン、ストレプトゾシン、チオテパ、ダカルバジン、メトトレキセート、チオグアニン、メルカプトプリン、フルダラビン、ペンタスタチン(pentastatin)、クラドリビン(cladribin)、シタラビン、フルオロウラシル、ドキソルビシン塩酸塩、ダウノルビシン、イダルビシン、ブレオマイシン硫酸塩、マイトマイシンC、アクチノマイシンD、サフラシン(safracin)、サフラマイシン、キノカルシン(quinocarcin)、ディスコダーモリド(discodermolide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン酒石酸塩、エトポシド、テニポシド、パクリタキセル、タモキシフェン、エストラムスチン、エストラムスチンリン酸ナトリウム、フルタミド、ブセレリン、ロイプロリド、プテリジン、ジイネセ(diynese)、レバミゾール、アフラコン(aflacon)、インターフェロン、インターロイキン、アルデスロイキン、フィルグラスチム、サルグラモスチム、リツキシマブ、BCG、トレチノイン、イリノテカン塩酸塩、ベタメタゾン、ゲムシタビン塩酸塩、アルトレタミン、およびトポテカ(topoteca)、並びにそれらのアナログまたは誘導体。
これらのクラスの好ましい要素は、以下のものを含むが、これらに限定されない。パクリタキセル、シスプラチン、カルボプラチン、ドキソルビシン、カルミノマイシン(carminomycin)、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセート、メトロプテリン(methopterin)、マイトマイシンC、エクチナサイジン(ecteinascidin)743、ポルフィノマイシン(porfiromycin)、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、サイトシンアラビノサイド、ポドフィロトキシンまたはポドフィロトキシン誘導体(例えば、エトポシド、エトポシドリン酸塩またはテニポシド)、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ロイロシジン(leurosidine)、ビンデシンおよびロイロシン(leurosine)。
抗癌剤および他の細胞毒性剤としては例えば、以下のものを含む。エポシロン誘導体(米国特許出願番号09/506,481(2000年2月17日出願)(Attorney Docket No. LD186);独国特許番号4138042.8;WO 97/19086、WO 98/22461、WO 98/25929、WO 98/38192、WO 99/01124、WO 99/02224、WO 99/02514、WO 99/03848、WO 99/07692、WO 99/27890、WO 99/28324、WO 99/43653、WO 99/54330、WO 99/54318、WO 99/54319、WO 99/65913、WO 99/67252、WO 99/67253、およびWO 00/00485;サイクリン依存性キナーゼインヒビター(例えば、WO 99/24416中に記載);およびプレニル−プロテイントランスフェラーゼインヒビター(WO 97/30992およびWO 98/54966中に記載)。
本発明の化合物と組み合わせて使用する上記の他の治療学的な剤は例えば、医師用卓上参考書(PDR)中に指示されているかまたはさもなければ当該分野の当業者によって決定される量で使用することができる。
以下のアッセイを、PTKインヒビターとしての化合物(「被験化合物」)の活性の大きさを確認する際に使用することができる。以下の実施例中に記載する化合物は、1個以上のこれらのアッセイにおいて試験され、そして活性を示した。
(Lck、Fyn、Lyn、Hck、Fgr、Src、Blk、またはYesを用いる酵素アッセイ)
以下のアッセイは、プロテインチロシンキナーゼLck、Fyn、Lyn、Hck、Fgr、Src、BlkおよびYesを用いて実施した。
関心あるプロテインチロシンキナーゼは、被験化合物の存在下でキナーゼ緩衝液(20mM MOPS、pH7、10mM MgCl2)中でインキュベートする。基質を、最終濃度が1μMのATP、3.3μCi/mLの[33P]ガンマ−ATPおよび0.1mg/mLの酸変性エノラーゼ(このものは、Cooper, J. A., Esch, F. S., Taylor, S. S.およびHunter, T.による,「Phosphorylation sites in enolase and lactate dehydrogenase utilized by tyrosine protein kinases in vivo and in vitro」, J. Biol. Chem., 259, 7835-7841 (1984)中に記載されている通り製造する)に加えることによって、該反応を開始する。10分後に、10%トリクロロ酢酸、100mMのピロリン酸ナトリウムを加え、続いて2mg/mLのウシ血清アルブミンを加えることによって、該反応を停止する。該標識エノラーゼタンパク質基質を4℃で沈降させ、パッカード・ユニフィルター(Packard Unifilter)プレート上で収集し、そしてこのものをトップカウント(Topcount)シンチレーションカウンターでカウントして、被験化合物のプロテインチロシンキナーゼ阻害活性を確認した(活性は、得られる標識エノラーゼプロテインの量に反比例する)。試薬の正確な濃度および標識の量は、必要に応じて変えることができる。
より正確な酵素動力学のために外因的な基質(エノラーゼ)を使用する場合に、このアッセイは有利であって、そしてこれは容易に自動化される96−ウェルフォーマット中で実施することができる。加えて、ヒス(His)タグのプロテインチロシンキナーゼ(以下に記載)は、GST−プロテインチロシンキナーゼ融合タンパク質と比べてずっと多い生産収率および純度を与える。
該プロテインチロシンキナーゼは、商業的な供給源からまたは本明細書中に記載する組み換え方法によって入手することができる。組み換えLckの製造の場合には、ヒトLckは、昆虫細胞中でLife Technologies社製(Gibco)のバキュロウイルスpFastBac Hta(商業的に入手可能)を用いて、ヒス−タグの融合タンパク質として製造した。PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)によって単離されたヒトLckをコードするcDNAを該ベクター中にインサートし、そして該タンパク質を該製造主によって記載されている方法を用いて発現した。該Lckは、アフィニティクロマトグラフィーによって精製した。バキュロウイルスを用いて昆虫細胞中でLckを産生する場合については、Spana, C., O'Rourke, E. C., Bolen, J. B.およびFargnoli, J.による,「Analysis of the tyrosine kinase p56lck expressed as a glutathione S-transferase protein in Spodoptera frugiperda cells」, Protein expression and purification, 4巻, 頁390-397 (1993)を参照。同様な方法を、他のSrc−ファミリーキナーゼの組み換え産生の場合にも使用することができる。
(HER1またはHER2を用いる酵素アッセイ)
関心ある化合物を、キナーゼ緩衝液(このものは、20mMのトリスHCl、pH7.5、10mMのMnCl2、0.5mMのジチオトレイトール、0.1mg/mLのウシ血清アルブミン、0.1mg/mLのポリ(glu/tyr)、1μMのATP、4μCi/mLの[ガンマ−33P]ATPを含む)中でアッセイした。ポリ(glu/tyr、4:1)は、ホスホリルアクセプターとして機能する合成高分子であって、このものはシグマ化学社から購入する。該キナーゼ反応は、酵素を加えることによって開始し、そして該反応混合物を26℃で1時間インキュベートした。該反応は、EDTAを50mMまで加えることによって停止させ、そしてトリクロロ酢酸を5%まで加えることによって、タンパク質を沈降させた。該沈降したタンパク質をパッカード・ユニフィルタープレート上でのろ過によって回収し、そして取り込まれた放射能の量をトップカウントシンチレーションカウンター中で測定する。
組み換えHER1の製造の場合には、該受容体の細胞質配列をGST融合タンパク質として昆虫細胞で発現させ、このものをLckについて上記の通りアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。HER2の細胞質配列を該バキュロウイルス発現ベクターpBlueBac4(インビトロゲン社製)中にサブクローニングし、そしてこのものを昆虫細胞中での非タグタンパク質として発現した。該組み換えタンパク質は、イオン交換クロマトグラフィーによって部分的に精製した。
(細胞アッセイ)
(3.細胞チロシンリン酸化)
ジャーカットT細胞を被験化合物と一緒にインキュベートし、次いでCD3(モノクローナル抗体G19−4)に抗体を加えることによって刺激する。4分後または別の所望する時間でNP−40洗浄剤を含有する溶解用緩衝液を加えることによって、細胞を溶解する。タンパク質のリン酸化は、抗ホスホチロシン免疫ブロット法によって検出する。関心ある特定のタンパク質(例えば、ZAP−70)のリン酸化の検出は、抗−ZAP−70抗体を用いた免疫沈降、続く抗−ホスホチロシン免疫ブロットによって、検出する。該方法は、Schieven, G. L., Mittler, R. S., Nadler, S. G., Kirihara, J. M., Bolen, J. B., Kanner, S. B.およびLedbetter, J. A.による,「ZAP-70 tyrosine kinase, CD45 and T cell receptor involvement in UV and H2O2 induced T cell signal transduction」, J. Biol. Chem., 269, 20718-20726 (1994)(このものは、本明細書中の一部を構成する)中に記載されている。該Lckインヒビターは、抗−CD3抗体によって誘発される細胞タンパク質のチロシンリン酸化を阻害する。
G19−4の製造については、Hansen, J. A., Martin, P. J., Beatty, P. G., Clark, E. A.およびLedbetter, J. A.による,「Human T lymphocyte cell surface molecules defined by the workshop monoclonal antibodies」in Leukocyte Typing I, A. Bernard, J. Boumsell, J. Dausett, C. MilsteinおよびS. Schlossmanによる編 (New York: Springer Verlag), 頁195-212 (1984);および、Ledbetter, J. A., June, C. H., Rabinovitch, P. S., Grossman, A., Tsu, T. T.およびImboden, J. B.による「Signal transduction through CD4 receptors: stimulatory vs. inhibitory activity is regulated by CD4 proximity to the CD3/T cell receptor」, Eur. J. Immunol., 18, 525 (1988)を参照。
(3.カルシウムアッセイ)
Lckインヒビターは、抗−CD3抗体を用いて刺激したT細胞中でのカルシウム動員(mobilization)を遮断する。細胞をカルシウム指示薬色素インドール−1と一緒にロードし、抗−CD3抗体(例えば、モノクローナル抗体G19−4)を用いて処理し、そしてカルシウム動員を、青色/紫色インドール−1の比率の変化を記録することによってフローサイトメトリーを用いて測定する(Schieven, G. L., Mittler, R. S., Nadler, S. G., Kirihara, J. M., Bolen, J. B., Kanner, S .B.およびLedbetter, J. A.による「ZAP-70 tyrosine kinases, CD45 and T cell receptor involvement in UV and H2O2 induced T cell signal transduction」, J. Biol. Chem., 269, 20718-20726 (1994)(これは、本明細書中の一部を構成する)中に記載する)。
(3.増殖性アッセイ)
Lckインヒビターは、抗−CD3抗体+抗−CD28抗体を用いて増殖させるために刺激した正常なヒト末梢血T細胞の増殖を阻害する。96ウェルプレートをCD3に対するモノクローナル抗体(例えば、G19−4)を用いてコーティングし、該抗体を結合させ、次いで該プレートを洗浄する。該プレートに結合した抗体は、該細胞を刺激するように機能する。正常なヒト末梢血T細胞を、被験化合物+抗−CD28抗体と一緒に該ウェルに加えて、同時刺激を与える。所望する期間(例えば、3日)後に、該[3H]−チミジンを該細胞に加え、そして更なるインキュベート後に、新たに合成したDNA中に該標識を取り込ませ、該細胞を収集し、そしてシンチレーションカウンターでカウントして、細胞の増殖を測定する。
以下の実施例は、本発明の実施態様を例示するものであって、そしてこのものは本特許請求の範囲に限定されることを意図するものではない。該実施例において使用する略号を、以下に定義する。実施例の化合物を、それらを製造する実施例および工程によって(例えば、「1A」とは実施例1の工程Aの標題化合物を意味する)または化合物が該実施例の標題化合物である場合には実施例のみによって(例えば、「2」は実施例2の標題化合物を意味する)、同定する。
(略号)
aq.=水性または水溶液;
conc.=濃;
DMSO=ジメチルスルホキシド;
EtOAc=酢酸エチル;
Et2O=ジエチルエーテル;
h=時間;
HATU=N−[ジメチルアミノ−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウム・ヘキサフルオロホスフェート・N−オキシド;
MeOH=メタノール;
MOPS=モルホリン−プロパンスルホン酸;
MS=質量分析;
Ret Time=保持時間;
RT=室温;
satd.=飽和;
TFA=トリフルオロ酢酸;
THF=テトラヒドロフラン;
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド。
(実施例1)
[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエーテルの製造
Figure 2006523216
3.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル-チアゾール−5−カルボン酸エチル
乾燥テトラヒドロフラン(300mL)中の2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル(18.6g、100mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(26.2g、120mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(800mg、6.55mmol)の懸濁液を窒素下で18時間撹拌した。該溶媒を真空下で蒸発させた。該残渣をジクロロメタン(1L)中に懸濁し、そしてこのものをセライトのパッドを用いてろ過した。該ろ液を1N塩酸(300mL、2×)、水およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、そして真空下で濃縮した。該残渣をヘキサンを用いてトリチュレートした。該固体をろ過し、そして真空下で乾燥して黄褐色固体の標題化合物(20g、72%)を得た。
B.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
テトラヒドロフラン−エタノール(250mL、2:3)中の2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル(10g、34.95mmol)の撹拌溶液を、6N KOH溶液(250mL)を用いて処理した。該混合物を55℃まで終夜加熱した。該溶液を0℃まで冷却し、そしてこのものを濃HClを用いてpH1にまで酸性とした。該溶媒を真空下で蒸発させた。該残渣を水、ジエチルエーテルを用いて洗浄し、無水五酸化リンを用いて真空下で乾燥して、白色固体の標題酸(6g、89%)を得た。
C.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸クロリド
ジクロロメタン中の2M塩化オキサリル溶液(22.5mL、45mmol)を、ジクロロメタン(150mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(150μL)中の2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸(10g、38.72mmol)の撹拌懸濁液に0℃で滴下した。添加が完結後に、該懸濁液は徐々に均一となった。該溶液を室温まで昇温させ、そしてこのものをrtで1.5時間撹拌した。該溶媒を真空下で蒸発し、該残渣をトルエン(300mL、2×)と一緒に共蒸発し、次いでこのものを真空下で乾燥して黄褐色固体の標題の酸クロリド(10.7g、99%)を得た。
D.[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエーテル
2,4,6−トリメチルアニリン(6.3mL、38.66mmol)を、ジクロロメタン(150mL)中の2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸クロリド(10.7g、38.66mmol)の撹拌溶液に0℃で滴下した。20分後に、ジイソプロピルエチルアミン(8.8mL、44.88mmol)を滴下した。該溶液をrtまで昇温させて、そしてこのものを更に2時間撹拌した
該溶媒を真空下で蒸発させた。該残渣をEtOAc(700mL)中に懸濁し、1N塩酸(300mL、2×)およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をエーテルを用いてトリチュレートして、黄褐色固体の標題化合物(12.5g、86%)を得た。
(実施例2)
2−アミノ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
トリフルオロ酢酸(100mL)中の[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエーテル(10g、26.63mmol)溶液を、rtで3時間撹拌した。該溶液を減圧下で濃縮し、そして該残渣をEtOAc(700mL)を用いて希釈し、5%KHCO3水溶液(400mL、2×)、水およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をエーテル(200mL)およびアセトニトリル(100mL)を用いて洗浄して、白色固体の標題化合物(6.7g、91%)を得た。
(実施例3)
[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエーテルの製造
Figure 2006523216
3.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル
ジクロロメタン(209mL)中の2−アミノ−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル(5.05g、21.02mmol)、二炭酸ジ−t−ブチル(4.82g、22.07mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(260mg、2.1mmol)の懸濁液を、窒素下で1.5時間撹拌した。該溶媒を真空下で蒸発させた。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製を行なった。5%EtOAc/ヘキサン、続いて15%EtOAc/ヘキサンを用いて溶出することにより、白色固体の標題化合物(6.57g、92%)を得た。
B.2−Tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボン酸
メタノール(100mL)中の2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル(6.5g、19.1mmol)の撹拌溶液を、1N NaOH水溶液(573mL)を用いて処理した。該混合物をrtで終夜撹拌した。該溶液を0℃まで冷却し、そして6M塩酸を用いてpH1にまで酸性とし、そしてこのものをクロロホルム(150mL、6×)を用いて抽出した。該クロロホルム抽出液を合わせて乾燥し(Na2SO4を使用)、ろ過し、そして減圧下および真空下で濃縮して白色固体の標題酸(5.75g、96%)を得た。
C.[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエーテル
4−メチルモルホリン(40μL、0.39mmol)を、DMF(2mL)中の2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボン酸(100mg、0.32mmol)、2,4,6−トリメチルアニリン(45μL、0.32mol)、およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(BOP試薬、380mg、0.4mmol)の混合物に加えた。該溶液をrtで72時間撹拌し、ジクロロメタンを用いて希釈し、そして0.25M KHSO4水溶液、続いて飽和KHCO3水溶液を用いて洗浄した。該ジクロロメタン抽出物を分離し、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(5%EtOAc/ヘキサン、続いて10%EtOAc/ヘキサンを用いて溶出する)を行なって、白色固体の標題化合物(90mg、65%)を得た。
(実施例4)
2−アミノ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
トリフルオロ酢酸(5mL)中の[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエーテル(120mg、0.28mmol)溶液を0℃で1時間撹拌した。該溶液を減圧下で濃縮し、そして該残渣をエーテルと一緒に共蒸発させて黄色固体を得て、このものをヘキサンを用いてトリチュレートして、淡黄色固体の標題化合物(96mg、76%)を得た。
(実施例5)
[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−フェニル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
3.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸エチル
化合物5Aを、3Aの方法と同じ方法(2−アミノ−4−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸エチルを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物5A(90.5%)を得た。
B.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸
化合物5Bを、3Bの方法と同じ方法(5Aを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物5B(99%)を得た。
C.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸クロリド
化合物5Cを、1Cの方法と同じ方法(5Bを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物5C(90%)を得た。
D.[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−フェニル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
化合物5Dを、1Dの方法と同じ方法(5Cを用いることを除く)によって、淡黄色固体の標題化合物5D(93%)を得た。
(実施例6)
2−アミノ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物6を、4の方法と同じ方法(5Dを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物6(68%)を得た。
(実施例7)
[5−[[フェニルアミノ]カルボニル]−4−メチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
化合物を、1Dの方法と同じ方法(2,4,6−トリメチルアニリンの代わりにアニリンを、およびジイソプロピルエチルアミンの代わりにトリエチルアミンを用いることを除く)によって、オフホワイト色固体の標題化合物7(76%)を得た。
(実施例8)
2−アミノ−N−(フェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物8を、4の方法と同じ方法(7を用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物8(68%)を得た。
(実施例9)
[5−[[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
化合物9を、1Dの方法と同じ方法(2,4−ジクロロアニリンを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物9(28%)を得た。
(実施例10)
2−アミノ−N−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物10を、4の方法と同じ方法(9を用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物8(100%)を得た。
(実施例11)
5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
3.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−チアゾール−5−カルボン酸エチル
化合物11Aを、3Aの方法と同じ方法(2−アミノ−チアゾール−5−カルボン酸エチを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物11A(79.5%)を得た。
B.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−チアゾール−5−カルボン酸
化合物11Bを、3Bの方法と同じ方法(11Aを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物11B(95.5%)を得た。
C.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−チアゾール−5−カルボン酸クロリド
化合物11Cを、1Cの方法と同じ方法(11Bを用いることを除く)によって、標題化合物11Cを得た。
D.[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
化合物11Dを、1Dの方法と同じ方法(11Cを用いることを除く)によって、オフホワイト色固体の標題化合物11D(70%)を得た。
(実施例12)
2−アミノ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物12を、4の方法と同じ方法(11Dを用いることを除く)によって、淡黄色固体の標題化合物12(88%)を得た。
(実施例13〜53)
一般的製法
化合物13〜53を、以下に記載する製法に従って製造した。適当なアミン(0.40mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.40mmol)を、ジクロロメタン(3mL)中の1C(100mg、0.36mmol)の懸濁液に加えた。該溶液を封管中、rtで16時間、メカニカル撹拌した。該反応混合物をメタノール(200μL)を用いて希釈し、そしてこのものをメタノール−シクロロメタン(8mL、1:1)、続いてジクロロメタン(8mL)によって前処理したVarian SCXイオン交換カラム(2g/6cc)中にロードした。SCXカラムを用いるろ過は、Gilsonロボットユニットを用いて行なった。該カラムを、ジクロロメタン(9mL)、ジクロロメタン−メタノール(9mL、4:1)、0.01M 水酸化アンモニウムのメタノール溶液(9mL)および0.05Mの水酸化アンモニウムのメタノール溶液(9mL)を用いて連続して洗浄した。該溶出液をロボットによって別個に収集し、次いでこのものをスピードバック(speed vac)を用いて濃縮した。該生成物を含有する画分を合わせた。「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 ODS 4.6×50mm Ballasticカラム;100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。以下、表中「chiral」は「キラル」と訳す。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例54〜129)
一般的製法
化合物54〜129を、以下に記載する製法に従って製造した。ジイソプロピルエチルアミン(60μL、0.34mmol)を、THF(0.4mL)中のアミン2(30mg、0.11mmol)、適当なカルボン酸(0.13mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(19.5mg、0.14mmol)およびエチル−3−(3−ジメチルアミノ)−プロピルカルボジイミド・塩酸塩(26.8mg、0.14mmol)の混合物に加えた。該混合物を封菅中、アルゴン下、45℃で24時間加熱した。該反応混合物をジクロロメタン(4mL)を用いて希釈し、そしてこのものを2N塩酸(2mL、3×)を用いて洗浄した。該ジクロロメタン溶液を、Gilsonロボット上でVarian SCXカチオン交換カラム(2g、6cc)に通した。該カラムを、アセトニトリル−メタノール(10mL、4:1)、メタノール−2Mメタノール性アンモニア(3mL、4:1)および2Mメタノール性アンモニア溶液(3mL、4×)を連続的に用いて溶出した。該画分を、Gisonロボットを用いて別々に収集した。生成物を含有する画分を濃縮し、そしてこのものを真空下で乾燥した。「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:化合物54〜127の場合、YMC S5 ODS 4.6×50mm Ballasticカラム;100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。化合物128〜129の場合、HPLC条件は以下の通りである。Zorbax S8−C18 4.6×75cmのショートカラム、YMC S5 ODS 4.6×50mm Ballasticカラム;100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの8分間の勾配。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例130)
[4−メチル−5[[(2−ニトロフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエーテルの製造
Figure 2006523216
2−ニトロアニリン(55mg、0.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.4mmol)を、ジクロロメタン(3mL)中の2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸クロリド1C(100mg、0.36mmol)の撹拌溶液に滴下した。rtで16時間後に、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(22mg、0.18mmol)を加え、そして該混合物を更に3.5時間撹拌した。該溶媒を真空下で蒸発した。該残渣について、シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製を行なった。5%EtOAc/ヘキサン、続いて20%EtOAc/ヘキサンを用いる溶出により、黄色固体の標題化合物(15mg、11%)を得た。
(実施例131)
[4−メチル−5[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,フェニルメチルエステルの製造
Figure 2006523216
3.2−ベンジルオキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル
3MのNaHCO3水溶液(10mL、30mmol)を、THF(20mL)中の2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル(372mg、2mmol)の撹拌溶液に加えた。クロロギ酸ベンジル(500μL)を加えた。2時間後に、更なるクロロギ酸ベンジル(500μL)および二層溶液を、0〜5℃で更に2時間撹拌した。該混合物をジクロロメタン(50mL)および水(30mL)を用いて希釈した。該有機相を分離し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製を行なった。10%EtOAc/ヘキサン、続いて20%および30%のEtOAc/ヘキサンを用いる溶出により、白色固体の標題化合物(310mg、48%)を得た。
B.2−ベンジルオキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
化合物131Bを、3Bの方法と同じ方法(131Aを用いることを除く)によって製造して、白色粉末の標題化合物131B(77%)を得た。
C.[4−メチル−5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,フェニルメチルエステル
ジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.41mmol)を、131B(100mg、0.34mmol)、2,4,6−トリメチルアニリン(60μL、0.41mmol)および[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム]ヘキサフルオロホスフェート(HATU、160mg、0.41mmol)の溶液に加えた。該混合物をrtで24時間撹拌し、EtOAc(20mL)を用いて希釈し、2N塩酸(3×)およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をエーテル(40mL)を用いてトリチュレートして、オフホワイト色固体の標題化合物(100mg、77%)を得た。
(実施例132)
メチル[4−メチル−5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
化合物132を、1の方法と同じ方法(2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノメチル−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルを用いることを除く)によって、黄褐色固体の標題化合物132を得た。
(実施例133)
4−メチル−2−(メチルアミノ)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物133を、4の方法と同じ方法(132を用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物133(91%)を得た。
(実施例134)
[4−メチル−5−[[メチル(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
化合物134を、1の方法と同じ方法(N−メチル−2,4,6−トリメチルアニリンを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物134(60%)を得た。
(実施例135)
2−アミノ−N,4−ジメチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物135を、4の方法と同じ方法(134を用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物135(97%)を得た。
(実施例136)
[4−メチル−5[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,メチルエステルの製造
Figure 2006523216
ジクロロメタン(3mL)中の2(100mg、0.36mmol)、ピリジン(87μL、1.08mmol)、クロロギ酸メチル(111μL、1.44mmol)の混合物を、rtで1.5時間撹拌した。該溶液をジクロロメタンを用いて希釈し、そしてこのものをNaHCO3水溶液(20mL、2×)およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をエーテルを用いてトリチュレートして、白色固体の標題化合物(88mg、82%)を得た。
(実施例137)
[4−エチル−5[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
化合物137を、1の方法と同じ方法(2−アミノ−4−エチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルを用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物137(70%)を得た。
(実施例138)
2−アミノ−4−エチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテートの製造
Figure 2006523216
化合物138を、4の方法と同じ方法(137を用いることを除く)によって、白色固体の標題化合物138(89%)を得た。
(実施例139)
[5−[[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
1Mのビス−トリメチルシリルアミドナトリウム溶液(290μL、0.29mmol)を、THF(1mL)中の2,6−ジクロロアニリン(13.4mg、0.08mmol)の撹拌溶液に加えた。30分後に、該混合物を0℃まで冷却し、そして1C(30mg、0.11mmol)を1回で加えた。該混合物をrtまで昇温させ、そしてこのものを16時間撹拌した。該溶液をジクロロメタンを用いて希釈し、そしてこのものを2N塩酸(2mL、3×)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(30%のEtOAc/ヘキサンを用いて溶出する)を行なって、明黄色固体の標題化合物(20mg、45%)を得た。
(実施例140)
2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物140を、4の方法と同じ方法(53を用いることを除く)によって製造して、明黄褐色固体の標題化合物140(100%)を得た。
(実施例141)
2−アミノ−N−(2−メトキシ−6−メチルフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物141を、4の方法と同じ方法(13を用いることを除く)によって製造して、オフホワイト色固体の標題化合物141(100%)を得た。
(実施例142)
2−アミノ−N−(2−メチルフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物142を、4の方法と同じ方法(18を用いることを除く)によって製造して、明黄褐色固体の標題化合物142(90%)を得た。
(実施例143)
2−アミノ−N−(2,6−ジメチル4−ブロモフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物143を、4の方法と同じ方法(15を用いることを除く)によって製造して、明黄褐色固体の標題化合物143(70%)を得た。
(実施例144)
2−アミノ−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物144を、4の方法と同じ方法(19を用いることを除く)によって、黄褐色固体の標題化合物144(81%)を得た。
(実施例145)
2−アミノ−N−(2,4−ジメチルフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物145を、4の方法と同じ方法(17を用いることを除く)によって製造して、明黄褐色固体の標題化合物145(68%)を得た。
(実施例146)
2−アミノ−N−(2−メチル−6−イソプロピルフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物146を、4の方法と同じ方法(16を用いることを除く)によって製造して、淡黄褐色固体の標題化合物146(100%)を得た。
(実施例147)
2−(アセチルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
ジクロロメタン(4.5mL)中の2(54mg、0.2mmol)、無水酢酸(22μL、0.23mmol)、ジメチルアミノピリジン(3mg)の混合物を、rtで4.5時間撹拌した。該混合物をジクロロメタン(65mL)を用いて希釈し、そして1N塩酸(20mL)および水を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製を行なって、35%EtOAc/ヘキサンを用いて溶出して、白色固体の標題化合物(43mg、69%)を得た。
(実施例148)
2−(ベンゾイルアミノ)−4−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
ジクロロメタン(10mL)およびピリジン(2mL)中の2(100mg、0.36mmol)および無水安息香酸(226mg、1mmol)の溶液をrtで終夜撹拌した。該混合物をジクロロメタン(50mL)を用いて希釈し、2N塩酸(15mL、2×)、10%NaHCO3水溶液(20mL、2×)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(30%EtOAc/ヘキサン、続いて50%EtOAc/ヘキサンを用いて溶出する)を行なって、安息香酸が混入した標題化合物を得た。該固体をEtOAc(40mL)中に溶解し、そしてこのものを飽和NHCO3溶液(15mL、4×)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮して白色固体の標題化合物(110mg、80%)を得た。
(実施例149)
4−メチル−2−[(1−オキソプロピル)アミノ]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
ジクロロメタン(10mL)およびピリジン(4mL)中の2(100mg、0.36mmol)および無水プロピオン酸(332μL、2.58mmol)の混合物を、rtで3時間撹拌した。ジメチルアミノピリジン(122mg、1mmol)を加え、そして該混合物を更に1.5時間撹拌した。該混合物をジクロロメタンを用いて希釈し、そしてこのものを1N塩酸(25mL、3×)、NaHCO3水溶液(20mL、2×)、水(20mL)およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(20%EtOAc/ヘキサンを用いて溶出する)を行なって、白色固体の標題化合物(81mg、68%)を得た。
(実施例150)
4−メチル−2−[(1−オキソブチル)アミノ]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物150を、149の方法と同じ方法(無水酪酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物150(76%)を得た。
(実施例151)
4−メチル−2−[(1−オキソペンチル)アミノ]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物151を、149の方法と同じ方法(無水吉草酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物151(77%)を得た。
(実施例152)
4−メチル−2−[(1−オキソヘキシル)アミノ]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物152を、149の方法と同じ方法(無水ヘキサン酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物153(75%)を得た。
(実施例153)
4−メチル−2−[(フェニルアセチル)アミノ]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
ジクロロメタン(0.62mL)中のアミン2(50mg、0.18mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(101μL、0.58mmol)、フェニル酢酸(27.2mg、0.18mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(29.4mg、0.22mmol)およびエチル−3−(3−ジメチルアミノ)−プロピルカルボジイミド・塩酸塩(42.2mg、0.22mmol)の溶液を、封管中で16時間メカニカル撹拌した。該反応混合物をVarian SCXイオン交換カラム(2g/6cc)に通し、そしてアセトニトリリル−メタノール(10mL、4:1)、続いて2Mメタノール性アンモア溶液(9mL)を用いて溶出した。生成物を含有する画分を合わせて、次いでこのものを濃縮した。該残渣をジクロロメタン中に溶解し、そしてこのものを2N塩酸(3×)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、ろ過し、そして濃縮して黄褐色固体の標題化合物(39mg、55%)を得た。
(実施例154)
2−[[(アセチルアミノ)アセチル]アミノ]−4−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
THF(5mL)中のアミン2(50mg、0.18mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(400μL、2.3mmol)、N−アセチルグリシン(42mg、0.36mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(49mg、0.36mmol)およびエチル−3−(3−ジメチルアミノ)−プロピルカルボジイミド・塩酸塩(72mg、0.36mmol)の溶液を、50℃まで終夜加熱した。該混合物を冷却し、ジクロロメタン(60mL)を用いて希釈し、そしてこのものを2N塩酸(20mL)および飽和KHCO3水溶液(20mL)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該粗固体をエーテル(10mL)を用いてトリチュレートし、ろ過し、そしてエーテル(5mL、3×)を用いて洗浄してオフホワイト色固体の標題化合物(40mg、59%)を得た。
(実施例155)
2−アミノ−4−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボチオアミドの製造
Figure 2006523216
トルエン(0.23mL)中の2(50mg、0.18mmol)およびローソン試薬(44mg、0.11mmol)の懸濁液を、100℃まで4時間加熱した。更なるローソン試薬(44mg、0.11mmol)を加え、そして該混合物を更に3.5時間加熱した。該粗混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(50%EtOAc/ヘキサン、続いて70%EtOAc/ヘキサンを用いて溶出する)を行なって、黄色固体を得て、このものをヘキサン(6mL)を用いてトリチュレートして黄色固体の標題化合物(11mg、21%)を得た。
(実施例156〜170)
一般的製法
化合物156〜170を、以下に記載する製法に従って製造した。ジイソプロピルエチルアミン(60μL、0.34mmol)を、THF(1mL)中のアミン2(30mg、0.11mmol)、適当なカルボン酸(0.13mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(19.5mg、0.14mmol)およびエチル−3−(3−ジメチルアミノ)−プロピルカルボジイミド・塩酸塩(26.8mg、0.14mmol)の混合物に加えた。該混合物を封管中、アルゴン下、45℃で24時間加熱した。該反応混合物をジクロロメタン(4mL)を用いて希釈し、2N塩酸(2mL、3×)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そしてスピードバックを用いて濃縮した。該粗生成物を、ジクロロメタン−エーテル(5mL、1:1)を用いてトリチュレートするか、またはシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒は、50%EtOAc/ヘキサンおよびEtOAcを使用する)によって精製した。「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 ODS 4.6×50mm Ballasticカラム;100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例171〜180)
一般的製法
化合物171〜180を、以下に記載する製法に従って製造した。
THF(3.5mL)中の2(80mg、0.29mmol)、適当なイソシアネート(0.87mmol)およびピリジン(2mL)の混合物を、rtで終夜撹拌した。ある場合に、該反応混合物を60〜70℃まで5時間加熱した。これらの反応のいくつかは、触媒量のN,N−ジメチルアミノピリジンの存在下、rtで終夜行なった。該反応混合物をジクロロメタンを用いて希釈し、そしてこのものを1N塩酸(3×)、水およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該粗生成物を、エーテルもしくはエーテル−ヘキサン混合物を用いてトリチュレートするか、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒は、20〜40%のEtOAc/ヘキサンである)を行なうか、Varian カチオン交換SCXカートリッジを通す(メタノール(5mL)、ジクロロメタン(5mL)、アセトニトリル−メタノール(10mL、4:1)およびメタノール−2Mメタノール性アンモニア(10mL、4:1)を用いて連続して溶出する)かのいずれかによって精製して、標題化合物を得た。「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:化合物171−172、175および177の場合、HPLC条件は以下の通りである:Zorbax S8−C18 4.5mm×7.5cmのショートカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの30分間の勾配、流速2.5mL/分。λ=217nM。他の化合物の場合、HPLC条件は以下の通りである:Zorbax S8−C18 4.5mm×7.5cmのショートカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの8分間の勾配、流速2.5mL/分。λ=217nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例181)
[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−4−メチル−2−チアゾリル]カルバミン酸,フェニルエステルの製造
Figure 2006523216
10%KHCO3水溶液(170mL)を、THF(130mL)中の2(1.02g、3.7mmol)の撹拌溶液に加えた。クロロギ酸フェニル(1.39mL、11.1mmol)を滴下した。該二層混合物をrtで終夜撹拌し、ジクロロメタン(200mL)を用いて希釈し、そしてこのものを水(50mL、2×)およびブラインを用いて洗浄した。該有機抽出物を分離し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(10%EtOAc/ヘキサンを用いて溶出する)を行なって、固体の標題化合物(980mg、69%)を得た。
(実施例182〜236)
一般的製法
化合物182〜236を、以下に記載する製法に従って製造する。
THF−アセトニトリル(3mL、1:1)中のカルバミン酸フェニル181(20mg、0.054mmol)および適当なアミン(0.08mmol)の溶液をrtで終夜撹拌した。該反応のいくつかは、60℃まで4時間から終夜加熱を要した。該混合物をジクロロメタン(4mL)を用いて希釈し、そしてこのものを1N塩酸(1.5mL、2×)、1N NaOH水溶液(1.5mL、2×)を用いて洗浄した。該ジクロロメタン抽出物を分離し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮して標題生成物を得た。「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:化合物182−192の場合、HPLC条件は以下の通りである:Zorbax S8−C18 4.5mm×7.5cmのショートカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの8分間の勾配、流速2.5mL/分。λ=217nM。化合物193−236の場合、HPLC条件は以下の通りである:YMC S5 ODS 4.6mm×50mm Ballasticカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例237〜285)
一般的製法
化合物237〜285は、以下に記載する製法に従って製造した。
THF−アセトニトリル(3mL、1:1)中のカルバミン酸フェニル181(20mg、0.054mmol)および適当なアミン(0.08mmol)の溶液を、rtで終夜撹拌した。該混合物をジクロロメタン(4mL)を用いて希釈し、そしてこのものを1N塩酸(1.5mL、2×)および1N NaOH水溶液(1.5mL、2×)を用いて洗浄した。該ジクロロメタン抽出物を分離し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮して標題生成物を得た。「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:化合物237−278の場合、HPLC条件は以下の通りである。YMC S5 ODS 4.6mm×50mm Ballasticカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。化合物279−285の場合、HPLC条件は以下の通りである:Zorbax S8−C18 4.5mm×7.5cmのショートカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの8分間の勾配、流速2.5mL/分。λ=217nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例286〜311)
一般的製法
化合物286〜311(化合物307を除く)を、以下に記載する製法に従って製造した。
THF(1mL)中の2−[[(ブチルアミノ)カルボニル]アミノ]−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸クロリド(30mg、0.11mmol)、適当なアミン(0.12mmol)の溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(22.6μL、0.13mmol)を用いて処理した。該混合物をアルゴンでパージして、そして容器中で22時間、メカニカル撹拌し、ジクロロメタン(4mL)を用いて希釈し、そして2N塩酸(3×)を用いて洗浄した。該有機抽出物を分離し、乾燥し(Na2SO4を用いる)、ろ過し、そして濃縮した。該粗生成物を、ジクロロメタン−エーテル(1:1)を用いてトリチュレートするか、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒は、80%EtOAc/ヘキサン、続いてEtOAcを用いる)、または自動プレパラティブHPLC(条件:YMC S5 ODS A 20mm×100mmカラム、30%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)および70%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒Bまでの10分間の勾配、流速20mL/分。λ=220nM)によるかのいずれかによって精製した。化合物307を、以下に記載する製法に従って製造した。DMF(3mL)中の2−[[(ブチルアミノ)カルボニル]アミノ]−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸(100mg、0.36mmol)およびHATU(170mg、0.44mmol)の懸濁溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(62mL、0.44mmol)を用いて処理した。該混合物を60℃まで2時間加熱し、冷却し、ジクロロメタン(12mL)を用いて希釈し、2N塩酸中の8Mの尿素水溶液(6mL、3×)、5%KHCO3水溶液(6mL、3×)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をEtOAc−エーテルを用いてトリチュレートして、白色固体の混合酸無水物中間体(102mg、74%)を得た。THF(170μL、0.17mmol)中の1M ビス(トリメチルシリルアミド)ナトリウム溶液を、THF(1mL)中の2,6−ジクロロアニリン(19.4mg、0.12mmol)の撹拌溶液に滴下した。15分後に、該混合酸無水物中間体(41.3mg、0.11mmol)を1回で加えた。数滴のDMFを加え、そして該溶液を16時間撹拌した。更なる1Mのビス(トリメチルシリルアミド)ナトリウム溶液(110μL)を加え、そして該混合物を更に2時間撹拌した。該混合物をジクロロメタン(4mL)を用いて希釈し、そして2N塩酸(2mL、3×)、飽和KHCO3水溶液(3×)を用いて洗浄し、乾燥し(Na2SO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該固体をヘキサン(2×)を用いて洗浄し、そして該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製を行なった。80%EtOAc/ヘキサン、続いてEtOAcを用いて溶出することにより、明黄褐色固体の307(12mg、27%)を得た。「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 ODS 4.6mm×50mm Ballasticカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例312)
4−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
3.2−[(メチルスルホニル)アミノ]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル
ジクロロメタン(15mL)およびピリジン(5mL)中の2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル(558mg、3mmol)の撹拌溶液を、メタンスルホニルクロリド(687mg、6mmol)を用いてrtで終夜処理した。該溶液をジクロロメタン(50mL)を用いて希釈し、そして2N塩酸(15mL、3×)を用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該粗残渣をエーテル(25mL)を用いて希釈し、そして該固体をろ過し、エーテル:ヘキサン(1:1)混合物(10mL、3×)を用いて洗浄し、そして真空下で乾燥してオフホワイト色固体の標題化合物(687mg、87%)を得た。
B.2−[(メチルスルホニル)アミノ]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸
メタノール(9mL)中の2−[(メチルスルホニル)アミノ]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル(300mg、1.14mmol)の撹拌溶液を、1N NaOH水溶液(28.4mL、28.4mmol)を用いて処理した。該混合物をrtで終夜撹拌した。該溶液を0℃まで冷却し、そしてこのものを6N塩酸をpH1にまで酸性とした。該溶液をジクロロメタン−クロロホルム混合物を用いて抽出した。該有機抽出物を乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして真空下で濃縮して、標題酸(148mg、55%)を得た。
C.4−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド
ジイソプロピルエチルアミン(87μL、0.05mmol)を、DMF(3mL)中の312B(99mg、0.42mmol)、2,4,6−トリメチルアニリン(68μL、0.5mmol)、および[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム]ヘキサフルオロホスフェート(HATU、191mg、0.5mmol)の溶液に加えた。該混合物をrtで終夜撹拌し、EtOAcを用いて希釈し、0.5N塩酸(15mL)、10%LiCl水溶液(25mL、3×)、水(930mL、2×)およびブラインを用いて洗浄し、乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(50%EtOAc/ヘキサン、続いて75%EtOAc/ヘキサンおよび2%MeOH/EtOAcを用いて溶出する)を行なって、白色固体の標題化合物(19mg、13%)を得た。
(実施例313)
4−メチル−2−[[(フェニルアミノ)チオカルボニル]アミノ)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
ピリジン(2mL)中の2(45mg、0.16mmol)およびフェニルイソチオシアネート(43mg、0.32mmol)の溶液を、80℃まで20時間加熱した。該混合物を冷却し、ジクロロメタン−THF混合物(80mL、3:1)を用いて希釈し、そして2N塩酸(15mL、2×)を用いて洗浄した。該有機抽出物を乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をEtOAc(20mL)を用いて希釈し、そして該固体をろ過し、エーテル(10mL、3×)を用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して、オフホワイト色固体の標題化合物(35mg、52%)を得た。
(実施例314)
2−[[(エチルアミノ)カルボニル]アミノ]−4−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物314を、化合物171〜180の方法と同じ方法によって、エチルイソシアネートを用いて製造して、白色固体の標題化合物314(65%)を得た。
(実施例315)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
3.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル
乾燥テトラヒドロフラン(75mL)中の2−アミノ−チアゾール−5−カルボン酸エチル(972mg、6mmol、B. Plouvler, C. Bailly, R. Houssin, j-P. Henlchartによる, Heterocyles 32(4), 693-701, 1991;および、H. J. Beckerによる, J. de Jonge Rec. Trav. Chim, 61, 463, 1942)、二炭酸ジ−t−ブチル(1.94g、9mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(73mg、0.6mmol)の懸濁液を窒素下で24時間撹拌した。該溶媒を真空下で蒸発させた。該残渣をエーテル(50mL)中に懸濁した。該固体をエーテル(10mL、3×)を用いて洗浄し、そしてこのものを真空下で乾燥して標題化合物(1.1g、70%)を得た。
B.2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−チアゾール−5−カルボン酸
テトラヒドロフラン−メタノール(80mL、1:1)中の2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチル(1.1g、4.2mmol)の撹拌溶液を、6N NaOH水溶液(20mL、120mmol)を用いて処理した。該混合物をrtで24時間撹拌した。ほとんどのTHFおよびメタノールを減圧下での蒸留によって除去し、そして該水溶液を6N塩酸(22mL)を用いて酸性とした。該沈降した沈殿をろ過し、水およびエーテルを用いて洗浄し、風乾し、続いて真空下で乾燥して、オフホワイト色固体の標題酸(940mg、96%)を得た。
C.[5−[[(2−クロロ−6−メチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
ジクロロメタン中の塩化オキサリルの2M溶液(1mL、2mmol)を、THF(10mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(数滴)中の2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−チアゾール−5−カルボン酸(234mg、1mmol)の撹拌溶液に滴下した。該溶液をrtで4時間撹拌した。該溶媒を減圧下および真空下で蒸発させて、粗酸クロリドを得た。2−クロロ−6−メチルアニリン(212mg、1.5mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の粗2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−チアゾール−5−カルボン酸クロリド(1mmol)の撹拌溶液に0℃で滴下した。ジイソプロピルエチルアミン(516mg、4mmol)を加えた。該溶液をrtまで昇温させ、24時間撹拌し、ジクロロメタン(60mL)を用いて希釈し、そして2N塩酸(15mL)を用いて洗浄した。該有機抽出物を乾燥し(MgSO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をEtOAc−エーテル(25mL、1:4)を用いて希釈し、そして該固体をろ過し、エーテル(5mL、4×)を用いて洗浄し、真空下で乾燥して黄褐色固体の標題化合物(175mg、48%)を得た。
D.2−アミノ−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド
化合物315Dを、2の方法と同様な方法(化合物315Cを用いることを除く)によって製造して、黄褐色固体の標題化合物315Dを得た。
E.2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド
ジオキサン(2mL)中の315D(50.6mg、0.19mmol)およびシクロプロパンカルボン酸無水物(302mg、1.96mmol)の溶液を93℃まで終夜加熱した。該混合物を真空下で濃縮し、EtOAcを用いて希釈し、そして飽和KHCO3水溶液(2×)を用いて洗浄した。該有機抽出物を乾燥し(Na2SO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をエーテルを用いてトリチュレートして、白色固体の標題化合物(11mg、17%)を得た。
(実施例316)
2−[[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]アミノ]−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
水素化ナトリウム(19.2mg、0.8mmol)を、THF(5mL)中の315D(48.3mg、0.18mmol)およびt−ブチルイソシナネート(41μL、0.36mmol)の溶液に加えた。1時間後に、該混合物をEtOAcを用いて希釈し、そしてこのものを冷飽和塩化アンモニウム溶液を用いて洗浄した。該水相を分離し、そしてEtOAcを用いて抽出した。該EtOAc抽出物を合わせて、乾燥し(Na2SO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣を、自動プレパラティブHPLC(条件:YMC S5 ODS A 20×100mmカラム、10%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)および90%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒Bまでの10分間の勾配、流速20mL/分。λ=220nM)によって精製して、オフホワイト色固体の標題化合物(18mg、28%)を得た。
(実施例317)
2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−4−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールアセトアミドの製造
Figure 2006523216
化合物317を、1の方法と同じ方法(2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−酢酸メチルを用いることを除く)によって製造して、オフホワイト色固体の標題化合物317を得た。
(実施例318)
2−アミノ−4−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールアセトアミドの製造
Figure 2006523216
化合物318を、2の方法と同じ方法(317を用いることを除く)によって製造して、明褐色固体の標題化合物318を得た。
(実施例319)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(4,6−ジメチル−2−ピリジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
3.2−ブロモ−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド
アセトニトリル(50mL)中の臭化銅(II)(2.68g、12mmol)の溶液を窒素でパージし、そしてこのものを0℃まで冷却した。亜硝酸t−ブチル(2mL、15mmol)を加え、続いてアセトニトリル(50mL)中の化合物315D(2.68g、10mmol)の溶液を加えた。該混合物をrtで終夜撹拌し、そして真空下で濃縮した。該残渣をEtOAc中に溶解し、飽和NaHCO3水溶液を用いて洗浄し、そして該沈降物をろ過によって除去した。該有機抽出物を乾燥し(Na2SO4を用いる)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をEtOAc/エーテル/ヘキサンから結晶化して、黄色固体の標題化合物(1.68g、51%)を得た。
B.N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(4,6−ジメチル−2−ピリジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミド
95%水素化ナトリウム(15mg)を、THF(1mL)中の319A(25mg、0.075mol)および4,6−ジメチル−2−アミノピリジン(37mg、0.302mmol)の混合物に加えた。該混合物を60℃まで終夜加熱し、rtまで冷却し、そして飽和塩化アンモニウム溶液を用いて希釈した。該混合物をEtOAc(2×)を用いて抽出した。有機抽出物を合わせて水洗し、乾燥し(Na2SO4を使用)、ろ過し、そして濃縮した。該残渣をエーテルを用いてトリチュレートして、黄褐色固体の標題化合物(17.5g、63%)を得た。
(実施例320)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(4−エチル−2−ピリジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物320を、319Bの方法と同じ方法(4−エチル−2−アミノピリジンを用いることを除く)によって製造して、標題化合物320を得た。
(実施例321)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(2,6−ジメチル−4−ピリミジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物321を、319Bの方法と同じ方法(2,6−ジメチル−4−アミノピリミジンを用いることを除く)によって製造して、標題化合物321を得た。
(実施例322)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(3−ピリダジニルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物322を、319Bの方法と同じ方法(3−アミノピリダジンを用いることを除く)によって製造して、標題化合物322を得た。
(実施例323〜335)
一般的製法
化合物323〜335を、以下に記載する製法に従って製造した。ジイソプロピルエチルアミン(60μL、0.34mmol)を、THF(0.4mL)中のアミン144(31mg、0.11mmol)、適当なカルボン酸(0.13mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(19.5mg、0.14mmol)およびエチル−3−(3−ジメチルアミノ)−プロピルカルボジイミド・塩酸塩(26.8mg、0.14mmol)の混合物に加えた。該混合物を封菅中、アルゴン下、50℃で24時間加熱した。該反応混合物をジクロロメタン(4mL)を用いて希釈し、そして1N塩酸を用いて洗浄した。該ジクロロメタン溶液をVarian Mega Bond Elut SCXカチオン交換カラム(このものは、メタノールを用いて前処理し、そしてアセトニトリル−メタノール(4:1)を用いて平衡とする)に通した。該カラムを連続して、アセトニトリル−メタノール(4:1)、メタノール−2Mメタノール性アンモニア(4:1)を用いて溶出した。生成物を含有する画分を合わせて、そして真空下で濃縮した。
「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 ODS 4.6mm×50mm Ballasticカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例336〜362)
一般的製法
化合物336〜362は、323〜335の方法と同じ方法(315を144の代わりに用いることを除く)によって製造した。該粗生成物を、自動プレパラティブHPLC(条件:YMC S5 ODS A 20×100mmカラム、10%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)および90%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒Bまでの10分間の勾配、流速20mL/分。λ=220nM)によって精製して、標題化合物336〜362を得た。
「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 ODS 4.6mm×50mm Ballasticカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例363)
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−N−(2,6−ジメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物363を、315の方法と同じ方法(2,6−ジメチルアニリンを用いることを除く)によって製造して、標題化合物363を得た。
(実施例364)
2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物364を、315の方法と同じ方法(2,4,6−トリメチルアニリンを用いることを除く)によって製造して、標題化合物364を得た。
(実施例365)
N−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物365を、315の方法と同じ方法(2−クロロ−4,6−ジメチルアニリンを用いることを除く)によって製造して、標題化合物365を得た。
(実施例366)
[4−[2−オキソ−2−[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]エチル]−2−チアゾリル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
化合物366を、1の方法と同じ方法(2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−チアゾール−4−酢酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物366を得た。
(実施例367)
2−アミノ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−チアゾールアセトアミドの製造
Figure 2006523216
化合物367を、4の方法と同じ方法(365を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物367を得た。
(実施例368)
2−メチル−5−ニトロ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)ベンズアミドの製造
Figure 2006523216
化合物368を、3の方法と同じ方法(2−メチル−5−ニトロ安息香酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物368を得た。
(実施例369)
5−アミノ−2−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)ベンズアミドの製造
Figure 2006523216
10%パラジウム−炭素(30mg)を、EtOAc(50mL)中の368(149mg、0.5mmol)の撹拌溶液に加えた。該反応フラスコに、3方向ストップコック(three-way stopcock)経由の水素充填バルーンを備えた。該フラスコ内部の空気を減圧下で排除し、そして該フラスコを該バルーンからの水素で充填した。4時間後に、該触媒をろ過し、そしてEtOAc(5mL、5×)を用いて洗浄した。該ろ液を濃縮して、白色固体の標題化合物(133mg、99%)を得た。
(実施例370)
2−アミノ−5−クロロ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−ピリミジンカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物370を、3の方法と同じ方法(2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物370を得た。
(実施例371)
[4−メチル−5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−オキサゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステルの製造
Figure 2006523216
化合物371を、1の方法と同じ方法(2−tert−ブトキシカルボニルオキシアミノ−4−メチル−5−オキサゾールカルボン酸を用いることを除く)によって製造して、明黄色発泡体の標題化合物371を得た。
(実施例372)
2−アミノ−4−(メチル)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−オキサゾールカルボキサミド,トリフルオロアセテート(1:1)の製造
Figure 2006523216
化合物372を、4の方法と同じ方法(369を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物372を得た。
(実施例373)
2−アミノ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−ピリジンカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物373を、3の方法と同じ方法(6−アミノニコチン酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物373を得た。
(実施例374)
3−アミノ−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−ピリジンカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物374を、3の方法と同じ方法(3−アミノ−4−ピリジンカルボン酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物374を得た。
(実施例375)
2−アミノ−4−メチル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−ピリミジンカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物375を、3の方法と同じ方法(2−アミノ−4−メチル−5−ピリジンカルボン酸を用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物375を得た。
(実施例376)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(4−メチル−2−ピリジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物376を、319Bの方法と同じ方法(2−アミノ−4−メチルピリジンを用いることを除く)によって製造して、オフホワイト色固体の標題化合物376を得た。
(実施例377)
2−[(6−アミノ−2−ピリジニル)アミノ]−N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物377を、319Bの方法と同じ方法(2,6−ジアミノピリジンを用いることを除く)によって製造して、明褐色固体の標題化合物377を得た。
(実施例378)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(6−プロピル−2−ピリジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物378を、319Bの方法と同じ方法(2−アミノ−6−プロピル−ピリジンを用いることを除く)によって製造して、オフホワイト色固体の標題化合物378を得た。
(実施例379)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(6−エチル−4−ピリミジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物379を、319Bの方法と同じ方法(4−アミノ−6−エチル−ピリミジンを用いることを除く)によって製造して、白色固体の標題化合物379を得た。
(実施例380〜409)
一般的製法
化合物380〜409を、319Bの方法と同じ方法によって製造した。以下の実施例380〜527の場合に、「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 ODS 4.6×50mm Ballasticカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.2%H3PO4)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.2%H3PO4)までの4分間の勾配、流速4mL/分。λ=220nM。使用する場合に、「HPLC保持時間「B」」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 ODS 4.6×33mm Turboカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.1%TFA)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.1%TFA)までの2分間の勾配および100%溶媒Bでの1分間、流速4mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例410)
'N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−(フェニルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
[5−[[(2,6−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
化合物410Aを、315Cの方法と同じ方法(2,6−ジメチルアニリンを用いることを除く)によって製造した。
B.2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド
化合物410Bを、315Dの方法と同じ方法(化合物410Aを用いることを除く)によって製造した。
C.標題化合物
標題化合物を、319Bの方法と同じ方法(化合物410Bおよびアニリンを用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 3.69分。
(実施例411〜427)
一般的製法
化合物411〜427を、319Bの方法と同じ方法によって製造した。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例428)
'2−(2−ピリジニルアミノ)−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
[5−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)アミノ]カルボニル]−2−チアゾリル]カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
化合物428Aを、315Cの方法と同じ方法(2,4,6−トリメチルアニリンを用いることを除く)によって製造した。
B.2−アミノ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミド
化合物428Bを、315Dの方法と同じ方法(化合物428Aを用いることを除く)によって製造した。
C.標題化合物
該標題化合物を、319Bの方法と同じ方法(化合物428Bおよび2−アミノピリジンを用いることを除く)によって製造した。
HPLC保持時間 3.66分。
(実施例429〜443)
一般的製法
化合物429〜443を、319Bの方法と同じ方法によって製造した。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例444)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[2−メチル−6−[[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
THF(20mL)中のNaH(148mg、6.17mmol)の懸濁液に、THF(10mL)中の化合物315D(551mg、2.06mmol)の溶液を加え、そしてこのものをRTで0.5時間撹拌した。THF(10mL)中の4,6−ジクロロ−2−メチルピリミジン(671.6mg、4.12mmol)の溶液をRTで終夜撹拌した。該反応液を酢酸を用いてクエンチし、そして該溶媒を真空下で除去した。水および飽和NaHCO3を該残渣に加え、そしてこのものをCH2Cl2を用いて抽出した。該有機相を真空下で除去し、そして該粗物質をカラムクロマトグラフィーによって精製して、444A(494mg)を得た。
B.標題化合物
該化合物444A(30mg)に、N−(2−アミノメチル)−モルホリン(300μL)を加え、そして該混合物を80℃で2時間加熱した。水を該反応液に加え、そして生成物をろ過によって収集した。HPLC保持時間 2.357分。
(実施例445〜461)
一般的製法
化合物445〜461を、444Bの方法と同じ方法(適当なアミンで置換することによる)によって製造した。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例462)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[6−[[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物462Aを、444Aの方法と同じ方法(4,6−ジクロロピリミジンを用いることを除く)によって製造した。
B.標題化合物
該標題化合物を、444Bの方法と同じ方法(化合物462Aを化合物444Aの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 2.553分。
(実施例463〜472)
一般的製法
化合物463〜472を、444Bの方法と同じ方法(適当なアミンで置換することによる)によって製造した。「HPLC保持時間「B」」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 ODS 4.6×33mm Turboカラム、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.1%TFA)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.1%TFA)までの2分間の勾配および100%溶媒Bでの1分間、流速4mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
(実施例473)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[6−[[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−2−ピリジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
0℃まで冷却したDMF(350mL)中のNaH(2.83g、118mmol)の懸濁液に、化合物319A(31g、95.3mmol)を加えた。該混合物を0℃で45分間撹拌し、Bu4NI(6.9g、18.7mmol)を加え、続いて4−メトキシベンジルクロリド(18g、115mmol)を加えた。該反応液をRTまで昇温させた。RTで終夜撹拌後に、該反応液を酢酸を用いてゆっくりクエンチし、次いで該溶媒を真空下で除去した。該残渣に水を加え、そしてこのものを飽和NaHCO3水溶液を用いて中和した。該混合物をEtOAcを用いて3回抽出し、そして該有機相を合わせて水洗し、次いで飽和NaCl溶液を用いて洗浄した。該EtOAc層を真空下で濃縮し、そして該残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、473A(35g)を得た。
Figure 2006523216
THF(50mL)中に溶解した化合物473A(0.5g、1.1mmol)に、NaH(0.13g、5.5mmol)、続いて2−ブロモ−6−アミノピリジン(0.76g、4.4mmol)をゆっくりと加えた。該反応液を2時間加熱還流し、次いでこのものをRTまで冷却し、そして酢酸を用いてクエンチした。該溶媒を真空下で除去し、次いで水およびヘキサンを加え、そしてRTで撹拌した。該固体の沈降物をろ過によって集めて、そして水およびEt2Oを用いて洗浄して、473B(0.48g)を得た。
Figure 2006523216
TFA(5mL)中に溶解した化合物473B(0.48g)に、アニソール(2mL)、続いてトリフリック酸(triflic acid)(1mL)を加えた。該反応液をRTで3時間撹拌し、次いでこのものを氷、飽和NaHCO3、Et2OおよびCH2Cl2の速い撹拌混合物にゆっくりと加えた。該混合物を冷却下で1時間撹拌し、次いで固体の沈殿物をろ過によって集め、そしてこのものを水、続いてEt2O/CH2Cl2混合物を用いて洗浄して、473C(0.344g)を得た。HPLC保持時間 3.85分。
D.標題化合物
標題化合物を、444Bの方法と同じ方法(化合物473Cを化合物444Aの代わりに使用することを除く)によって製造した。HPLC保持時間 2.80分。
(実施例474〜480)
一般的製法
化合物474〜480を、473Dの方法と同じ方法(適当なアミンで置換することによる)によって製造した。
Figure 2006523216
(実施例481)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[6−[[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−2−ピラジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物481Aを、473Bの方法と同じ方法(化合物2−クロロ−6−アミノピリダジンを化合物2−ブロモ−6−アミノピリジンの代わりに使用することを除く)によって製造した。
B.化合物406の別製造法
Figure 2006523216
化合物406を、473Cの方法と同じ方法(化合物481Aを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。
C.標題化合物
標題化合物を、444Bの方法と同じ方法(化合物406を化合物444Aの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 2.69分。
(実施例482〜486)
一般的製法
化合物482〜486を、481Cの方法と同じ方法(適当なアミンで置換することによる)によって製造した。
Figure 2006523216
(実施例487)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[6−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)−3−ピリダジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物487Aを、473Bの方法と同じ方法(化合物3−クロロ−5−アミノピリダジンを化合物2−ブロモ−6−アミノピリジンの代わりに用いることを除く)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物487Bを、473Cの方法と同じ方法(化合物487Aを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。
C.標題化合物
該標題化合物を、444Bの方法と同じ方法(化合物487Bを化合物444Aの代わりに、および3−ヒドロキシピロリジンをN−(2−アミノエチル)−モルホリンの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 2.493分。
(実施例488)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−ピリダジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物488を、487Cの方法と同じ方法(イミダゾールを3−ヒドロキシピロリジンの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 2.61分。
(実施例489)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[3−(メチルアミノ)−2−ピラジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物489Aを、473Bの方法と同じ方法(化合物2−クロロ−3−アミノピラジンを化合物2−ブロモ−6−アミノピリジンの代わりに用いることを除く)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物489Bを、473Cの方法と同じ方法(化合物489Aを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。
C.標題化合物
該標題化合物を、444Bの方法と同じ方法(化合物489Bを化合物444Aの代わりに、およびメチルアミンをN−(2−アミノメチル)−モルホリンの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 2.81分。
(実施例490〜494)
一般的製法
化合物490〜494を、489Cの方法と同じ方法(適当なアミンで置換することによる)によって製造した。
Figure 2006523216
(実施例495)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(シクロヘキシルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物495を、444Bの方法と同じ方法(化合物319Aを化合物444Aの代わりに、およびシクロヘキシルアミンをN−(2−アミノエチル)−モルホリンの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 3.547分。
(実施例496〜500)
一般的製法
化合物496〜500を、495の方法と同じ方法(適当なアミンで置換することによる)によって製造した。
Figure 2006523216
(実施例501)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[6−(メトキシメチル)−4−ピリミジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
乾燥MeOH(70mL)中の4−メトキシアセト酢酸メチル(14.6g、0.1mol)およびホルムアミジン塩酸塩(16.1g、0.2mol)の混合物に、MeOH中の25%メトキシナトリウム溶液(70mL、0.3mol)を数回に分けて加えた。白色沈殿物が直ぐに生成した。該反応混合物を室温で1.0時間撹拌した。酢酸(28.6mL、0.5mol)を加え、そして該反応混合物を真空下で濃縮した。水を該残渣に加え、そして該混合物をNaClを用いて過飽和とし、そしてこのものをEtOAc(×5)を用いて抽出した。該抽出物を合わせて無水Na2SO4を用いて乾燥し、そしてこのものを真空下で濃縮して、黄色固体の化合物501A(8.13g)を得た。

Figure 2006523216
化合物501A(5.3g、37.8mmol)およびPOCl3(40mL)の混合物を、2.0時間加熱還流した。真空下で濃縮し、そして該残渣を氷−CH2Cl2の混合物中にそそいだ。該pHを、濃NH4OHを用いて6.5〜7にまで調節した。該混合物をCH2Cl2(×3)を用いて抽出し、そして該抽出物を合わせてNa2SO4を用いて乾燥した。真空下で濃縮し、続いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー精製(CH2Cl2−EtOAc(9:1)を用いる)により、淡黄色油状物の化合物501B(5.33g)を得た。

Figure 2006523216
化合物501B(3.2g、20mmol)およびNH4OH(50mL)の混合物を、耐圧菅中、85℃にまで3.0時間加熱した。rtまで冷却後に、該反応混合物を真空下で濃縮し、そして該残渣をエーテルを用いてトリチュレートして、淡黄色固体の化合物501C(2.81g)を得た。

Figure 2006523216
化合物501Dを、化合物473Bの製造において用いた方法と同じ方法によって化合物501Cから製造した。
E.標題化合物
標題化合物を、化合物473Cの製造において用いた方法と同じ方法によって、化合物501Dから製造した。HPLC保持時間=3.25分。
(実施例502)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[6−(ヒドロキシメチル)−4−ピリミジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
0℃に冷却した乾燥CH2Cl2(3.0mL)中の化合物501(56mg、0.144mmol)の溶液に、ニートのBBr3(0.054mL、0.054mmol)を加えた。該混合物を周囲温度で1.0時間撹拌した。MeOHを0℃でゆっくりと注意をして加え、そして得られた混合物を真空下で濃縮した。水を該残渣に加え、そしてpHを飽和NaHC3を用いて7にまで調節した。該白色沈降物をろ過によって収集し、水/エーテルを用いてすすぎ、そしてこのものを高真空下で乾燥してオフホワイト色固体の化合物502(52mg)を得た。HPLC保持時間=2.84分。
(実施例503)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[6−(4−モルホリニルメチル)−4−ピリミジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
乾燥CH2Cl2(0.5mL)中の化合物502(44.2mg、0.118mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(0.086mL、1.18mmol)を加えた。該反応混合物を5.0時間撹拌した。真空下で濃縮し、そして該残渣をCH2Cl2と一緒に共沸蒸留して、黄色固体の503(56mg)を得た。
B.標題化合物
乾燥ジオキサン(0.5mL)中の化合物503A(20mg)、モルホリン(0.014mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.09mL)の混合物を、85℃まで4.0時間加熱した。真空下で濃縮し、続いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー精製(CH2Cl2−MeOH−NH4OH(95:5:0.5)を使用)により、オフホワイト色固体の標題化合物(15mg)を得た。
HPLC保持時間=2.52分。
(実施例504〜513)
一般的製法
化合物504〜513を、503の製造において用いる方法と同じ経路によって503Aから製造した。これらの実施例の化合物は、以下の構造を有する。
Figure 2006523216
(実施例514)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(2−ナフタレニルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物514Aを、473Bの方法と同じ方法(2−アミノナフタレンを2−ブロモ−6−アミノピリジンの代わりに用いることを除く)によって473Aから製造した。
B.標題化合物
該標題化合物を、473Cの方法と同じ方法(化合物514Aを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 4.11分。
(実施例515)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(2−キノリニルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物515Aを、473Bの方法と同じ方法(2−アミノキノリンを2−ブロモ−6−アミノピリジンの代わりに用いることを除く)によって473Aから製造した。
B.標題化合物
該標題化合物を、473Cの方法と同じ方法(化合物515Aを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 3.94分。
(実施例516)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(3−イソキノリニルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物516Aを、473Bの方法と同じ方法(3−アミノイソキノリンを2−ブロモ−6−アミノピリジンの代わりに用いることを除く)によって473Aから製造した。
B.標題化合物
該標題化合物を、473Cの方法と同じ方法(化合物516Aを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 3.94分。
(実施例517)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(2−キノキサリニルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物517Aを、473Bの方法と同じ方法(2−アミノキノキサリンを2−ブロモ−6−アミノピリジンの代わりに用いることを除く)によって473Aから製造した。
B.標題化合物
標題化合物を、473Cの方法と同じ方法(化合物517Aを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 3.927分。
(実施例518)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−メチル−2−[[2−メチル−6−(4−モルホリニル)−4−ピリミジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物518Aを、319Aの方法と同じ方法によって144から製造した。
Figure 2006523216
化合物518Bを、473Aの方法と同じ方法(518Aを319Aの代わりに用いることを除く)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物518Cを、473Bの方法と同じ方法(518Bを473Aの代わりに、および4−アミノ−6−クロロ−2−メチルピリミジンを2−アミノ−6−ブロモピリジンの代わりに用いることを除く)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物518Dを、473Cの方法と同じ方法(518Cを473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。
E.標題化合物
標題化合物を、444Bの方法と同じ方法(化合物518Dを化合物444Aの代わりに、およびモルホリンをN−(2−アミノエチル)−モルホリンの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 3.397分。
(実施例519)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−4−メチル−2−[[2−メチル−6−[[2-(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物519を、518Eの方法と同じ方法(N−(2−アミノエチル)−モルホリンをモルホリンの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 2.493分。
(実施例520)
化合物321の別製造法
Figure 2006523216
化合物520Aを、米国特許出願GB 2323595A中に記載されている製法に従って、2−アミノチアゾールから製造した。
Figure 2006523216
−78℃に冷却した乾燥THF(10mL)中の化合物520A(480mg、4.0mmol)の溶液に、ヘキサン中の2.5Mのn−BuLi(1.68mL、4.2mmol)の溶液を、内部温度を−75℃以下に保ちながらシリンジで滴下した。滴下が完結後に、ベージュ色の懸濁液を得た。該反応混合物を−78℃で15分間撹拌した。乾燥THF(5mL)中の2−クロロ−6−メチルフェニルイソシアネート(0.6mL、4.4mmol)の溶液を加え、そして該反応混合物を−78℃で更に2.0時間撹拌した。飽和NH4Cl水溶液(10mL)を加え、該混合物をEtOAc−水の間で分配し、そしてEtOAc(×2)を用いて抽出した。該抽出物を合わせてNa2SO4を用いて乾燥し、そして真空下で濃縮し、EtOAc−ヘキサンから再結晶後に、淡黄色結晶性物質の標題化合物(0.99g)を得た。
Figure 2006523216
化合物520Cを、化合物473Aの製造において使用する方法と同じ方法(520Bを319Aの代わりに用いる)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物520Dを、化合物473Bの製造において使用する方法と同じ方法によって、化合物520Cから製造した。
3.標題化合物
化合物321を、化合物473Cの製造において使用する方法と同じ方法によって製造した。
(実施例521)
'2−[(2,6−ジメチル4−ピリミジニル)アミノ]−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物521Aを、520Bの方法と同じ方法(フェニルイソシアネートを2−クロロ−6−メチルフェニルイソシアネートの代わりに用いることを除く)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物521Bを、化合物473Aの製造において使用するのと同じ方法(521Aを319Aの代わりに用いる)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物521Cを、化合物473Bの製造において使用するのと同じ方法によって化合物521Bから製造した。
D.標題化合物
標題化合物を、化合物473Cの製造において使用するのと同じ方法によって製造した。HPLC保持時間 1.3分(方法B)。
(実施例522)
'2−[(2,6−ジメチル−4−ピリミジニル)メチルアミノ]−N−(2−メチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物522Aを、520Bの方法と同じ方法(2−メチルフェニルイソシナネートを2−クロロ−6−メチルフェニルイソシアネートの代わりに用いることを除く)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物522Bを、化合物473Aの製造において用いるのと同じ方法(522Aを319Aの代わりに用いる)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物522Cを、化合物473Bの製造において用いるのと同じ方法によって化合物522Bから製造した。
Figure 2006523216
水素化ナトリウム(油中60%、40mg、1mmol)を、DMF(2mL)中の化合物522C(280mg、0.61mmol)の溶液に室温で加えた。30分間撹拌後に、ヨードメタン(0.2mL、3mmol)を加え、そして該反応液を4時間撹拌した。該反応混合物を酢酸エチル(50mL)および水(50mL)の間で分配した後に、有機相を水(2×50mL)およびブライン(50mL)を用いて洗浄した。乾燥し(MgSO4を用いる)そして濃縮することにより、油状物を得て、このものを2.5×15cmのシリカゲルカラムを用いるクロマトグラフィー精製(50〜75%酢酸エチル/ヘキサンを用いる)を行なった。該純粋な画分を濃縮し、そして該残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化して、明黄色固体の522D(100mg)を得た。
E.標題化合物
該標題化合物を、化合物473Cの製造における方法と同じ方法によって製造した。HPLC保持時間 1.21分(方法B)。
(実施例523)
'2−[(2,6−ジメチル−4−ピリミジニル)アミノ]−N−(2−メチルフェニル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物523を、化合物473Cの製造において使用する方法と同じ方法(化合物522Cを473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 1.24分(方法B)。
(実施例524)
'N−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−[(2,6−ジメチル−4−ピリミジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物524Aを、520Bの方法と同じ方法(3,5−ジメトキシフェニルイソシアネートを2−クロロ−6−メチルフェニルイソシアネートの代わりに用いることを除く)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物524Bを、化合物473Aの製造において用いる方法と同じ方法(524Aを319Aの代わりに用いる)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物524Cを、化合物473Bの製造において用いる方法と同じ方法によって化合物524Bから製造した。
D.標題化合物
標題化合物を、化合物473Cの製造において用いる方法と同じ方法(化合物524Cを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 1.28分(方法B)。
(実施例525)
'N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−2−[(2,6−ジメチル−4−ピリミジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物525Aを、520Bの方法と同じ方法(2,2−ジイソプロピルフェニルイソシアネートを2−クロロ−6−メチルフェニルイソシアネートの代わりに用いることを除く)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物525Bを、化合物473Aの製造において用いる方法と同じ方法(525Aを319Aの代わりに用いる)によって製造した。
Figure 2006523216
化合物525Cを、化合物473Bの製造において用いる方法と同じ方法によって化合物525Bから製造した。
D.標題化合物
標題化合物を、化合物473Cの製造において用いる方法と同じ方法(化合物525Cを化合物473Bの代わりに用いることを除く)によって製造した。HPLC保持時間 1.6分(方法B)。
(実施例526)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(2,6−ジメチル−4−ピリミジニル)メチルアミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
DMF中の化合物321(110mg、0.29mmol)、炭酸カリウム(138mg、1mmol)およびヨードメタン(0.06mL、1mmol)の混合物をrtで2時間撹拌した。該反応混合物を酢酸エチル(25mL)および水(25mL)の間で分配した後に、該有機相を水(2×25mL)およびブライン(25mL)を用いて洗浄した。乾燥(MgSO4を使用)し、そして濃縮することにより、油状物を得て、このものを2.5×15cmのシリカゲルカラムを用いるクロマトグラフィー精製(1〜4%のMeOH/CH2Cl2を用いる)を行なって、化合物526を含有する画分を集めて、生成物(20mg)を得た。HPLC保持時間 1.3分(方法B)。
(実施例527)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(2,6−ジメチル−4−ピリミジニル)アミノ]−N−メチル−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物527を、化合物526の製造において用いる方法と同じ方法(化合物527を含有する画分を集めることを除く)によって製造して、生成物(60mg)を得た。HPLC保持時間 1.23分(方法B)。
(実施例528)
2−ブロモ−N−,N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−(4−メトキシベンジル)−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
冷却(0℃)した2−クロロ−6−メチルアニリンのTHF溶液(2.86mL、23.3mol、1.10当量)に、1.0Mのリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(42.2mL、42.2mmol、2.00当量)の溶液をシリンジを用いて滴下した。該均一溶液を5分間撹拌し、次いで2−ブロモ−5−チアゾールカルボン酸エチルのTHF溶液(5.00g、21.1mmol、1.00当量)(これは、化合物319Aと同じ方法で製造する)をカニューレを用いて加えた。TLC分析が残留出発物質がないことを示すまで、該溶液を15分間撹拌した。次いで、該反応液に、4−メトキシベンジルクロリド(7.15mL、52.7mmol、2.5当量)を加え、続いて触媒量のテトラブチルアンモニウムヨード(1.56g、4.22mmol、0.20当量)を加えた。該均一な混合物を周囲温度で終夜撹拌し、次いでこのものを真空下で濃縮した。該残渣を酢酸エチルおよび水の間で分配し、そして該有機抽出物をブラインを用いて洗浄し、そしてNa2SO4を用いて乾燥した。ろ過しそして溶媒を除去した後に、該生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜20%酢酸エチル/ヘキサンを用いる)によって精製して、黄褐色固体の標題化合物(47%)を得た。
(実施例529)
N−,N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−(4−メトキシベンジル)−2−[(6−ブロモ−2−ピリジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物529を、319Bと同じ方法(528および6−ブロモ−2−アミノピリジンを反応体として用いることを除く)で製造した。
(実施例530)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(6−ブロモ−2−ピリジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
化合物529(0.500g、0.919mmol、1.00当量)をトリフルオロ酢酸(5mL)中に溶解し、そして周囲温度でアニソール(2mL)、続いてトリフルオロメタンスルホン酸(1mL)を用いて満たした。該暗赤色で均一な溶液を終夜撹拌し、次いで氷/炭酸水素ナトリウム混合物中に該溶液を注意深く注ぐことによってクエンチした。白色固体をろ取し、そしてこのものを水、ヘキサン/エーテル(1:1)およびエーテルを用いて連続して洗浄して、標題化合物(41%)を得た。
(実施例531〜538)
一般的製法
化合物531〜538を、以下に記載する一般的製造に従って製造した。1ドラムのバイアルを、530および過剰量のアミンで満たし、そしてこのものを90℃まで終夜加熱した。次いで、該残渣を逆相HPLCによって精製して、純粋な化合物を得た。以下の実施例531〜555の場合に、「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC ODS−A C18 S7 3.0×50mm、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.1%TFA)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.1%TFA)までの2分間の勾配、流速5mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
(実施例539)
2−[(6−ブロモ−2−ピリジニル)アミノ]−5−チアゾールカルボン酸エチルの製造
Figure 2006523216
化合物539を、319Bと同じ方法(2−ブロモ−5−チアゾールカルボン酸エチルおよび6−ブロモ−2−アミノピリジンを反応体として使用することを除く)で製造した。
(実施例540〜550)
一般的製法
化合物540〜550を、以下に記載する一般的製法に従って製造した。化合物539を、実施例528についての製法に従って適当なアニリンと縮合させて、対応するN−(4−メトキシベンジル)アミドを得た。次いで、ブロモピリジン中間体を、実施例531〜538についての製法に従って、N−(3−アミノプロピル)−イミダゾールと反応させて、対応するジアミノピリジンを得た。実施例530について記載する製法に従って4−メトキシベンジル基を除去し、続いて逆相プレパラティブHPLCによって精製することにより、化合物540〜550を得た。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例551)
2−[(6−ブロモ−2−ピリジニル)アミノ]−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸エチルの製造
Figure 2006523216
化合物551を、319Bの方法と同じ方法(2−ブロモ−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸エチルおよび6−ブロモ−2−アミノピリジンを反応体として使用することを除く)で製造した。
(実施例552および553)
化合物552および553を、化合物540〜550の製造について記載するのと同じ製法(化合物551を出発物質として使用することを除く)を用いて製造した。
Figure 2006523216
(実施例554)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[3−[[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ]フェニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
DMSO(0.200mL)中の528(0.127g、0.281mmol、1.00当量)および3−[N−,N−(tert−ブトキシカルボニル)−(3−アミノプロピル)−イミダゾリル]−1,3−フェニレンジアミン(0.178g、0.563mmol、2.00当量)の溶液を、封菅中、120℃で終夜加熱した。逆相プレパラティブHPLCによる精製、続いて化合物530についての製法に従う脱保護により、標題化合物を得た。
(実施例555)
'N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[5−[[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ]−2−ニトロフェニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
アセトニトリル中の2,4−ジフルオロニトロベンゼン(0.400mL、3.65mmol、100当量)の溶液をK2CO3(0.605g、4.38mmol、1.20当量)、続いて固体としての2−アミノ−5−チアゾールカルボン酸エチル(0.628g、3.65mmol、1.00当量)で満たした。該不均一な混合物を封し、そしてこのものを120℃で終夜加熱した。該溶液をろ過し、次いでこのものを真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、黄色固体の2−[(3−フルオロ−6−ニトロ−1−フェニル)アミノ]−5−チアゾールカルボン酸エチル(9%)を得た。この中間体を、化合物528についての製法に従って、2−クロロ−6−メチルアニリンとカップリング反応させて、N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[3−(フルオロ−6−ニトロ−1−フェニル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミド(21%)を得た。該標題化合物は、この中間体を過剰量のN−(3−アミノプロピル)−イミダゾールと80℃で反応させ、続いて逆相プレパラティブHPLCによって精製することによって合成した。
(実施例556〜566)
一般的製法:
化合物556〜566を、以下に記載する一般的製法に従って製造した。n−BuOH中の2−ブロモ−N−[2−クロロ−6−メチルフェニル]−5−チアゾールカルボキサミド319A、アニリン(1当量)、1.0N塩酸(0.5当量)の混合物を、封管中、120℃で終夜加熱した。このものをメタノールを用いて希釈し、そして生成物をプレパラティブHPLC(YMC S5 ODS 30×100mmカラム;2個の溶媒混合物(混合物A:10%MeOH、90%水、および0.1%TFA;混合物B:90%MeOH、10%水、および0.1%TFA)からなる勾配を用いて溶出)によって単離した。カルボン酸基で置換されたアニリンの場合には、該反応混合物を1N NaOH水溶液(5当量)を用いて終夜処理し、その後に、該生成物の最終的な精製をHPLCによって行なった。「HPLC保持時間」とは、以下の条件下でのHPLC保持時間を意味する:YMC S5 OSD 4.6×30mm(556〜560の場合)またはYMC S7 ODS 3×50mm(561〜566の場合)、100%溶媒A(10%MeOH、90%H2O、0.1%TFA)から開始して100%溶媒B(90%MeOH、10%H2O、0.1%TFA)までの2分間の勾配、流速5mL/分。λ=220nM。
Figure 2006523216
Figure 2006523216
(実施例567)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[1−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−1H−ベンゾイミダゾール4−イル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
エタノール性NaOEt(41.3mL、21重量%、1.1mmol)中の1−ブロモ−3−クロロプロパン(10mL、0.10mmol)、イミダゾール(6.81g、0.10mmol)の混合物を、1時間加熱還流した。RTまで冷却後に、このものをろ過し、そして該ろ過ケーキをEtOHを用いて洗浄した。溶媒を該ろ液から除去して、油状物の粗3−クロロ−1−(イミダゾ−1−イル)−プロパンを得た。該粗クロリドの一部(1.07g、7.40mmol)を、DMF(15mL)中の4−ニトロ−ベンゾイミダゾール(1.09g、6.66mmol)およびNaH(293mg、油中60%、8.14mmol)の混合物に加えた。60℃で終夜、次いで75℃で3時間加熱後に、該溶媒を除去した。該残渣を水および10%MeOH/DCMの混合物の間で分配した。該有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そして溶媒を除去した。円形クロマトグラフィー精製(4mmシリカゲルプレートを使用;2、3、4、---10%MeOHを含有するDCMの逐次勾配を用いて溶出する)により、主生成物である固体の1−[3−イミダゾ−1−イルプロピル]−4−ニトロ−ベンゾイミダゾール(513mg、28%)を得た。EtOH(10mL)中のこの物質(250mg)および10%パラジウム−炭素(200mg)の混合物を水素雰囲気下で(バルーン)、1時間激しく撹拌した。該触媒をろ過によって除去し、そして該溶媒を減圧下で除去することにより、固体の粗4−アミノ−1−[3−イミダゾ−1−イルプロピル]−ベンゾイミダゾールを得た。この物質の一部(46mg、0.191mmol)を、319A(63mg、1.0当量)、塩酸(0.24mL、1.0M、1.25当量)およびn−BuOH(1mL)の混合物に加えた。このものを、封管中、120℃で44時間加熱した。RTまで冷却後に、567(HPLC保持時間(YMC ODS S5 4.6×30mm):1.20分)を、プレパラティブHPLCによって単離した。
(実施例568)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[1−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−1H−インダゾール−6−イル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
エタノール性NaOEt(19mL、21重量%、1当量)中の1−ブロモ−2−クロロエタン(4.6mL、0.055mol)、イミダゾール(3.40g、0.050mol)の混合物を、2時間加熱還流した。RTまで冷却後に、該反応液をろ過し、そして該ろ過ケーキをEtOHを用いて洗浄した。溶媒を該ろ液から除去して、粗2−クロロ−1−(イミダゾ−1−イル)−エタンを得た。該粗クロリドの一部(2.24g、17.2mmol)を、DMF(15mL)中の6−ニトロ−インダゾール(1.63g、10.0mmol)、K2CO3(1.50g、1.1当量)およびKI(1.70g、1.1当量)の混合物に加えた。70℃で終夜、次いで90℃で終夜加熱後に、該溶媒を除去した。該残渣を、水および5%MeOH/DCM混合物の間で分配した。該有機相を分離し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そして該溶媒を除去した。円形クロマトグラフィー精製(4mmシリカゲルプレート;0、1、2%のMeOHを含有するDCMの逐次勾配を用いて溶出する)により、1−[2−イミダゾ−1−イルエチル]−6−ニトロ−インダゾール(659mg)および異性体の2−[2−イミダゾ−1−イルエチル]−6−ニトロインダゾール(450mg)を得た。EtOH(10mL)中の1−[2−イミダゾ−1−イルエチル]−6−ニトロ−インダゾール(650mg)および10%パラジウム−炭素(600mg)の混合物を水素雰囲気下で(バルーン)、終夜激しく撹拌した。該触媒をろ過によって除去し、そして該溶媒を減圧下で除去することにより、固体の粗6−アミノ−1−[2−イミダゾ−1−イルエチル]−インダゾールを得た。この物質の一部(68.1mg、1.5当量)を、556(99.3mg、0.300mmol)、塩酸(0.45mL、1.0M、1.5当量)およびn−BuOH(1.5mL)の混合物に加えた。このものを、封菅中、120℃で44時間加熱した。RTまで冷却後に、568(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):1.31分)を、プレパラティブHPLCによって単離した。
(実施例569)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[2−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチル]−2H−インダゾール−6−イル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
異性体の2−[2−イミダゾ−1−イルエチル]−6−ニトロ−インダゾールを用いて集発することにより、569(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):1.28分)を、568と同じ方法で製造した。
(実施例570)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミド
Figure 2006523216
および
(実施例571)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
5−ニトロベンゾイミダゾールおよびヨウ化メチルを用いて出発することにより、570(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):1.23分)および571(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):1.23分)を、化合物557および558と同じ方法で製造した。
(実施例572)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[2−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
トルエン(15mL)中の2−クロロ−5−ニトロ−ベンゾイミダゾール(985mg、5.0mmol)および1−(3−アミノプロピル)−イミダゾール(1.8mL、3当量)の混合物を、5時間加熱還流した。該反応液を、EtOAcおよびブラインの間で分配して沈降物を得て、このものをろ過によって集めた。この物質のフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル;1、2、3、---10%MeOHを含有するDCMの混合物を用いる逐次勾配溶出を行なう)により、固体の2−[3−[イミダゾ−1−イル]プロピルアミノ]−5−ニトロ−ベンゾイミダゾール(550mg)を得た。この物質を10%Pd−炭素(500mg)と一緒にし、EtOH中に懸濁し、そしてこのものを水素雰囲気下(バルーン)で終夜撹拌した。該触媒をろ過によって除去し、そして該溶媒を減圧下で除去することにより、固体の粗5−アミノ−2−[3−イミダゾ−1−イルプロピルアミノ]−ベンゾイミダゾールを得た。この物質の一部(77mg、0.30mmol)を、319A(99mg、1.0当量)、塩酸(0.60mL、1.0M、2当量)およびn−BuOH(1.5mL)の混合物に加えた。このものを、封管中、120℃で20時間加熱した。RTまで冷却後に、572(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):1.20分)を、プレパラティブHPLCによって単離した。
(実施例573)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[2−(4−モルホリニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
5.0N塩酸(80mL)中の3,4−ジアミノ−ニトロベンゼン(15.3g、0.10mol)およびクロロ酢酸(14.18g、1.5当量)の混合物を、1時間加熱還流した。RTまで冷却後に、該反応液をセライトを通してろ過し、そして該ろ液を0℃で2日間保存した。生成する結晶を集めて、そしてEtOHおよび水の混合物から再結晶して、2−クロロメチル−5−ニトロ−ベンゾイミダゾールの塩酸塩(7.2g)を得た。トルエン(15mL)中のこの塩の一部(528mg、2.13mmol)およびモルホリン(1.31mL、7当量)を、4時間加熱還流した。RTまで冷却後に、該反応液をろ過し、そして該ろ過ケーキをトルエンを用いて洗浄した。該溶媒を該ろ液から除去して、油状物の粗2−[N−モルホリニルメチル]−5−ニトロベンゾイミダゾールが残った。EtOH(10mL)中のこの物質の一部(657mg)および10%パラジウム−炭素(650mg)を、水素雰囲気下で(バルーン)、終夜撹拌した。該触媒をろ過によって除去し、そして該溶媒を除去することにより、油状物の粗5−アミノ−2−[N−モルホリニルメチル]−ベンゾイミダゾールを得た。この物質の一部を570について記載する通りに556とカップリングさせて、573(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):0.92分)を得た。
(実施例574)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[2−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
イミダゾールおよび2−クロロメチル−5−ニトロベンゾイミダゾール化合物を用いて出発することにより、574(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):1.17分)を、化合物570と同じ方法で製造した。
(実施例575)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[3−[[5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−ピリジニル]アミノ]フェニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
3−ニトロアニリン(2.91g、21.1mmol)および2,5−ジブロモピリジン(5.0g、1当量)の混合物を、185℃で1時間加熱した。RTまで冷却後に、該固体を破壊し、そしてこのものを飽和NaHCO3水溶液および10%MeOH/DCMの混合物を用いて処理した。該懸濁した固体をろ過によって集め、そしてこのものを少量の10%MeOH/DCM、次いで水を用いて洗浄し、乾燥後に、粗N−[5−ブロモ−ピリジン−2−イル]−5−ニトロアニリン(3.72g)を得た。この物質の一部(500mg、1.70mmol)を、DMF(2mL)中でイミダゾール(116mg、1当量)、CuI(81mg、0.25当量)およびK2CO3(235mg、1当量)と一緒とし、そしてこの混合物を130℃で2日間加熱した。RTまで冷却後に、該溶媒を除去し、そして該残渣を水および20%MeOH/DCMの混合物の間で分配した。該有機相を除去し、乾燥し(Na2SO4を使用)、そして該溶媒を除去して、固体の粗N−[5−イミダゾ−1−イル]−ピリジン−2−イル]−5−ニトロアニリンが残った。このものを取り出し、そしてEtOH中、水素雰囲気下で1.5時間、10%パラジウム−炭素(650mg)を用いて処理した。該触媒を除去し、次いで該溶媒を除去することにより、粗N−[5−イミダゾ−1−イル]−ピリジン−2−イル]−5−アミノアニリンを得た。このものは、円形クロマトグラフィー(4mmシリカゲルプレート、このものは1、2、3、---6%MeOHを含有するDCMの逐次勾配を用いて溶出する)によって精製した。次いで、該アニリンを570について記載する通りに319Aとカップリングして、575(HPLC保持時間(YMC ODS S5 4.6×30mm);1.42分)を得た。
(実施例576)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[3−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ]フェニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミド
Figure 2006523216
および
(実施例577)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[4−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ]フェニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
DMF中の3−ニトロフェノール(837mg、6.02mmol)、1−クロロ−3−[イミダゾ−1−イル]−プロパン(871mg、1当量)、K2CO3(3.3g、4当量)およびNaI(1.0g、1.1当量)の懸濁液を、120℃で6時間加熱した。RTまで冷却後に、該反応液をろ過し、そして該ろ過ケーキをDMFを用いて洗浄した。溶媒を該ろ液から除去し、そして該残渣をクロマトグラフィー精製(円形クロマトグラフィー;4mmシリカゲルプレート;0、1、2.5、5および7.5%のMeOHを含有するDCMの逐次勾配を用いて溶出する)を行なって、3−[3−イミダゾ−1−イルプロピルオキシ]]−ニトロベンゼン(400mg)を得た。このものを、EtOH中、水素雰囲気下で10%パラジウム−炭素(400mg)を用いて4時間処理した。該触媒を除去し、そして該溶媒を放置して、3−[3−イミダゾ−1−イルプロピルオキシ]]−アニリンを得て、このものを次いで570について記載する通りに319Aとカップリングさせて、576(HPLC保持時間(YMC ODS S5 4.6×30mm):1.33分)を得た。4−ニトロフェノールおよび1−クロロ−3−[イミダゾ−1−イル]−プロパンを用いて出発することにより、577(HPLC保持時間(YMC ODS S5 4.6×30mm):1.42分)を、576と同じ方法で製造した。
(実施例578)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−3−メトキシフェニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
2−メトキシ−4−ニトロフェノールおよび1−クロロ−3−[イミダゾ−1−イル]−エタンを用いて出発することにより、578(HPLC保持時間(YMC ODS S5 4.6×30mm):1.35分)を、576と同じ方法で製造した。
(実施例579)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[3−[[[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ]スルホニル]フェニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミド
Figure 2006523216
および
(実施例580)
N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−[[4−[[[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]アミノ]スルホニル]フェニル]アミノ]−5−チアゾールカルボキサミドの製造
Figure 2006523216
3−イミダゾ−1−イル−プロピルアミン(2.04mL、2.5当量)を、THF(20mL)中の3−ニトロ−ベンゼンスルホニルクロリド(1.5g、6.77mmol)の溶液にRTで加えた。1時間後に、該溶媒を除去し、そして該残渣を水及び10%MeOH/DCMの混合物の間で分配した。該有機相を分離し、水洗し、そして乾燥した(Na2SO4を使用)。該粗N−[3−[イミダゾ−1−イル]−プロピル]−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミドを、THF(60mL)中、水素雰囲気下で終夜、10%パラジウム−炭素(2g)を用いて処理した。該触媒を除去し、次いで該溶媒を除去することにより、粗3−アミノ−N−[3−[イミダゾ−1−イル]−プロピル]−ベンゼンスルホンアミドを得て、次いでこのものを570について記載する通り319Aとカップリングさせて、579(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):1.22分)を得た。4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドおよび3−[イミダゾ−1−イル]−プロピルアミンを用いて出発することにより、580(HPLC保持時間(YMC ODS S7 3×50mm):1.21分)を579と同じ方法で製造した。

Claims (20)

  1. 有効な量の式III:
    Figure 2006523216
    [式中、
    各R1、R3およびR4は独立して、場合により1個以上の置換基で置換されたヘテロ環基またはアリール基であり;そして、
    2は、水素またはアルキルである]
    で示される化合物またはその塩を処置が必要な被験者に投与することを含む、癌の処置方法であって、ここで、
    癌は、慢性骨髄性白血病(CML)、消化管間質腫瘍(GIST)、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、黒色腫、肥満細胞症、胚細胞腫瘍、急性骨髄性白血病(AML)、小児科肉腫、乳癌、結腸直腸癌、膵癌、または前立腺癌である、該方法。
  2. 癌は、BCR−ABLキナーゼのインヒビターによる処置に対して感受性である、請求項1記載の方法。
  3. 有効な量の式IV:
    Figure 2006523216
    で示される化合物を処置が必要な被験者に投与することを含む、癌の処置方法であって、ここで、
    癌は、慢性骨髄性白血病(CML)、消化管間質腫瘍(GIST)、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、黒色腫、肥満細胞症、胚細胞腫瘍、急性骨髄性白血病(AML)、小児科肉腫、乳癌、結腸直腸癌、膵癌、または前立腺癌である該方法。
  4. 癌は、BCR−ABLキナーゼのインヒビターによる処置に対して感受性である、請求項3記載の方法。
  5. 有効な量の治療学的な薬物および有効な量の式III:
    Figure 2006523216
    [式中、
    各R1、R3およびR4は独立して、場合により1個以上の置換基で置換されたヘテロ環基またはアリール基であり;そして、
    2は、水素またはアルキルである]
    で示される化合物を処置が必要な被験者に投与することを含む、癌の処置方法であって、ここで、
    癌は、慢性骨髄性白血病(CML)、消化管間質腫瘍(GIST)、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、黒色腫、肥満細胞症、胚細胞腫瘍、急性骨髄性白血病(AML)、小児科肉腫、乳癌、結腸直腸癌、膵癌、または前立腺癌である、該方法。
  6. 治療学的な薬物は、式IIIで示される化合物の投与後に投与する、請求項5記載の方法。
  7. 治療学的な薬物は、式IIIで示される化合物の投与前に投与する、請求項5記載の方法。
  8. 治療学的な薬物は、式IIIで示される化合物の投与と同時に投与する、請求項5記載の方法。
  9. 式IIIで示される化合物は、式IV:
    Figure 2006523216
    で示される化合物である、請求項5記載の方法。
  10. 式IIIで示される化合物は、式IV:

    Figure 2006523216
    で示される化合物である、請求項8記載の方法。
  11. 有効な量の式Iで示される化合物またはその塩を処置が必要な被験者に投与することを含む、癌の処置方法であって、ここで、
    癌は、慢性骨髄性白血病(CML)、消化管間質腫瘍(GIST)、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、卵巣癌、黒色腫、肥満細胞症、胚細胞腫瘍、急性骨髄性白血病(AML)、小児科肉腫、乳癌、結腸直腸癌、膵癌、または前立腺癌である、該方法。
    Figure 2006523216
    [式中、
    Qは、場合によりR1で置換されたチアゾールであり;
    Zは、単結合であり;
    1およびX2は一緒になって=Oを形成し;
    1は、
    (1)水素もしくはR6(ここで、R6はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロもしくはヘテロシクロアルキルであって、それらの各々は無置換であるかまたはZ1、Z2および1個以上のZ3基で置換される);
    (2)−OHもしくは−OR6
    (3)−SHもしくは−SR6
    (4)−C(O)2H、−C(O)q6もしくは−O−C(O)q6(ここで、qは1または2である);
    (5)−SO3Hもしくは−S(O)q6
    (6)ハロ;
    (7)シアノ;
    (8)ニトロ;
    (9)−Z4−NR78
    (10)−Z4−N(R9)−Z5−NR1011
    (11)−Z4−N(R12)−Z5−R6
    (12)−P(O)(OR6)2
    であり;
    2は、水素、R6、−Z4−R6または−Z13−NR78であり;
    3は、−Z4−R6(ここで、Z4は単結合であり、そしてR6は場合によりZ1、Z2および1個以上のZ3基で置換されたヘテロアリールである)であり;
    4およびR5は、
    (1)各々独立して水素もしくはR6
    (2)−Z4−N(R9)−Z5−NR1011
    (3)−N(R9)Z46であるか;または、
    (4)それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環を完成し、ここで、これらは無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され、該へテロ環は場合により、それ自身無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換されたベンゼン環と縮合し得て;
    7、R8、R9、R10、R11およびR12は、
    (1)各々独立して水素もしくはR6であり;
    (2)R7およびR8は一緒になって、アルキレン、アルケニレン、もしくはヘテロアルキルであり、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、ここで、該環は無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され;または、
    (3)R9、R10およびR11のいずれか2つは一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであり得て、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、ここで、該環は無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され;
    13は、
    (1)シアノ;
    (2)ニトロ;
    (3)−NH2
    (4)−NHOアルキル;
    (5)−OH;
    (6)−NHOアリール;
    (7)−NHCOOアルキル;
    (8)−NHCOOアリール;
    (9)−NHSO2アルキル;
    (10)−NHSO2アリール;
    (11)アリール;
    (12)ヘテロアリール;
    (13)−Oアルキル;または、
    (14)−Oアリール
    であり;
    14は、
    (1)−NO2
    (2)−COOアルキル;または、
    (3)−COOアリール
    であり;
    15は、
    (1)水素;
    (2)アルキル;
    (3)アリール;
    (4)アリールアルキル;または、
    (5)シクロアルキル
    であり;
    1、Z2およびZ3は各々独立して、
    (1)水素もしくはZ6(ここで、Z6は、(i)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アラルキル、アルキルアリール、シクロアルキルアリール、ヘテロシクロ、もしくはヘテロシクロアルキル;(ii)それ自身1個以上の同じかもしくは異なる基(i)で置換された基(i);または、(iii)Z1、Z2およびZ3の定義のうちの以下の基(2)〜(16)の1個以上で置換された基(i)もしくは(ii)である);
    (2)−OHもしくは−OZ6
    (3)−SHもしくは−SZ6
    (4)−C(O)qH、−C(O)q6、もしくは−O−C(O)q6
    (5)−SO3H、−S(O)q6、もしくはS(O)qN(Z9)Z6
    (6)ハロ;
    (7)シアノ;
    (8)ニトロ;
    (9)−Z4−NZ78
    (10)−Z4−N(Z9)−Z5−NZ78
    (11)−Z4−N(Z10)−Z5−Z6
    (12)−Z4−N(Z10)−Z5−H;
    (13)オキソ;
    (14)−O−C(O)−Z6
    (15)Z1、Z2およびZ3のうちのいずれか2個が一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであり得て、それらが結合する原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し;または、
    (16)Z1、Z2およびZ3のうちのいずれか2個は一緒になって−O−(CH2)r−O−(ここで、rは1〜5である)であり得て、それらが結合する原子と一緒になって4〜8員環を完成し;
    4およびZ5は各々独立して、
    (1)単結合;
    (2)−Z11−S(O)q−Z12−;
    (3)−Z11−C(O)−Z12−;
    (4)−Z11−C(S)−Z12−;
    (5)−Z11−O−Z12−;
    (6)−Z11−S−Z12−;
    (7)−Z11−O−C(O)−Z12−;または、
    (8)−Z11−C(O)−O−Z12−であり;
    7、Z8、Z9およびZ10は、
    (1)各々独立して水素もしくはZ6であり;
    (2)Z7とZ8もしくはZ6とZ10は一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであり得て、それらが結合する原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、ここで、該環は無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され;または、
    (3)Z7もしくはZ8はZ9と一緒になってアルキレンもしくはアルケニレンであり得て、それらが結合する窒素原子と一緒になって3〜8員の飽和もしくは不飽和の環を完成し、ここで、該環は無置換であるかもしくはZ1、Z2およびZ3で置換され;
    11およびZ12は各々独立して、
    (1)単結合;
    (2)アルキレン;
    (3)アルケニレン;または、
    (4)アルキニレン
    であり;そして、
    13は、
    (1)単結合;
    (2)−Z11−S(O)q−Z12−;
    (3)−Z11−C(O)−Z12−;
    (4)−Z11−C(S)−Z12−;
    (5)−Z11−O−Z12−;
    (6)−Z11−S−Z12−;
    (7)−Z11−O−C(O)−Z12−;
    (8)−Z11−C(O)−O−Z12−;
    (9)−C(NR13)−;
    (10)−C(CHR14)−;または、
    (11)−C(C(R14)2)−
    であり、
    但し、該化合物は、式(vii):
    Figure 2006523216
    (式中、
    3eは、場合によりハロゲンまたはアルキルで置換されたピリジルまたはピリミジニルであり;
    50およびR51は各々独立して、水素、ハロゲンまたはアルキルであり;
    52およびR53は各々独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり;
    54およびR56は各々独立して、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロまたはアミノであり;
    55は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、またはアルコキシカルボニルであり;そして、
    nは、0または1である)
    で示される化合物以外である]
  12. 1は、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルである、請求項11記載の化合物。
  13. 1は水素である、請求項12記載の化合物。
  14. 2は水素である、請求項12記載の化合物。
  15. 4は水素である、請求項12記載の化合物。
  16. 5はZ1、Z2および1個以上のZ3基で置換されたアリール基である、請求項12記載の化合物。
  17. 1は水素またはアルキルであり、R2およびR4は独立して水素またはアルキルであり、そしてR5は無置換であるかまたはZ1、Z2および1個以上のZ3基で置換されたアリールである、請求項12記載の化合物。
  18. 5は、無置換であるかまたは独立して1個以上のアルキルもしくはハロで置換されたアリールである、請求項17記載の化合物。
  19. 3は、場合によりZ1およびZ2で置換され、そして少なくとも1個のZ3(ここで、Z3はZ6である)で置換されたヘテロアリールである、請求項18記載の化合物。
  20. 6は、場合により1個以上のヒドロキシアルキルで置換されたヘテロシクロである、請求項19記載の化合物。
JP2006507475A 2003-03-24 2004-03-23 環状プロテインチロシンキナーゼインヒビター Pending JP2006523216A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/395,503 US7125875B2 (en) 1999-04-15 2003-03-24 Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
PCT/US2004/008827 WO2004085388A2 (en) 2003-03-24 2004-03-23 Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523216A true JP2006523216A (ja) 2006-10-12
JP2006523216A5 JP2006523216A5 (ja) 2007-04-26

Family

ID=33096777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507475A Pending JP2006523216A (ja) 2003-03-24 2004-03-23 環状プロテインチロシンキナーゼインヒビター

Country Status (35)

Country Link
US (1) US7125875B2 (ja)
EP (1) EP1610780B2 (ja)
JP (1) JP2006523216A (ja)
KR (1) KR101070101B1 (ja)
CN (2) CN1764454A (ja)
AR (1) AR044506A1 (ja)
AT (1) ATE464898T1 (ja)
AU (1) AU2004223828B2 (ja)
BR (1) BRPI0408782A (ja)
CA (1) CA2519898C (ja)
CL (1) CL2004000610A1 (ja)
CY (1) CY1110225T1 (ja)
DE (1) DE602004026703D1 (ja)
DK (1) DK1610780T4 (ja)
ES (1) ES2342937T5 (ja)
FI (1) FI1610780T4 (ja)
GE (1) GEP20074234B (ja)
HK (1) HK1078491A1 (ja)
HR (1) HRP20050826B8 (ja)
IL (1) IL170873A (ja)
IS (1) IS8038A (ja)
MX (1) MXPA05010145A (ja)
MY (1) MY139730A (ja)
NO (1) NO336065B1 (ja)
NZ (1) NZ542171A (ja)
PE (1) PE20041068A1 (ja)
PL (1) PL1610780T5 (ja)
PT (1) PT1610780E (ja)
RS (1) RS52291B (ja)
RU (1) RU2365372C2 (ja)
SI (1) SI1610780T2 (ja)
TW (1) TWI351404B (ja)
UA (1) UA87456C2 (ja)
WO (1) WO2004085388A2 (ja)
ZA (1) ZA200507718B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502742A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 キュリス,インコーポレイテッド 亜鉛結合部分を含むチロシンキナーゼインヒビター
WO2015129853A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP2016527242A (ja) * 2013-07-25 2016-09-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 結晶形態のダサチニブの塩
JP2020503376A (ja) * 2016-12-13 2020-01-30 プリンストン ドラッグ ディスカバリー インコーポレイテッド プロテインキナーゼ阻害剤
WO2021132577A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本たばこ産業株式会社 アシルスルファミド化合物及びその医薬用途

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001124A1 (en) * 1996-12-03 1999-01-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
US20020058286A1 (en) * 1999-02-24 2002-05-16 Danishefsky Samuel J. Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
US6455734B1 (en) 2000-08-09 2002-09-24 Magnesium Diagnostics, Inc. Antagonists of the magnesium binding defect as therapeutic agents and methods for treatment of abnormal physiological states
IL144910A0 (en) 1999-04-15 2002-06-30 Bristol Myers Squibb Co Cyclic compounds and pharmaceutical compositions containing the same
US20040248906A1 (en) * 2001-08-10 2004-12-09 Donato Nicholas J Use of c-src inhibitors alone or in combination with st1571 for the treatment of leukaemia
US20030220297A1 (en) 2002-02-01 2003-11-27 Berstein David L. Phosphorus-containing compounds and uses thereof
DE60331187D1 (de) * 2002-05-23 2010-03-25 Cytopia Res Pty Ltd Kinaseinhibitoren
US7649006B2 (en) 2002-08-23 2010-01-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
PT1767535E (pt) * 2002-08-23 2010-02-24 Sloan Kettering Inst Cancer Síntese de epotilonas, respectivos intermediários, análogos e suas utilizações
US7537891B2 (en) * 2002-08-27 2009-05-26 Bristol-Myers Squibb Company Identification of polynucleotides for predicting activity of compounds that interact with and/or modulate protein tyrosine kinases and/or protein tyrosine kinase pathways in breast cells
US7504211B2 (en) 2002-08-27 2009-03-17 Bristol-Myers Squibb Company Methods of using EPHA2 for predicting activity of compounds that interact with and/or modulate protein tyrosine kinases and/or protein tyrosine kinase pathways in breast cells
AU2003279795A1 (en) * 2002-10-04 2004-05-04 Caritas St.Elisabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Inhibition of src for treatment of reperfusion injury related to revascularization
DE602004028907D1 (de) * 2003-02-06 2010-10-14 Bristol Myers Squibb Co Als kinaseinhibitoren geeignete verbindungen auf thiazolylbasis
US20050009891A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-13 Lee Francis Y. Combination of SRC Kinase inhibitors and chemotherapeutic agents for the treatment of proliferative diseases
AU2004289304A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Synta Pharmaceuticals, Corp. Pyridine compounds
PT1723128E (pt) 2004-01-06 2013-02-27 Novo Nordisk As Heteroaril-ureias e o seu uso como activadores da glicoquinase
US7491725B2 (en) 2004-02-06 2009-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing 2-aminothiazole-5-aromatic carboxamides as kinase inhibitors
US20050215795A1 (en) * 2004-02-06 2005-09-29 Bang-Chi Chen Process for preparing 2-aminothiazole-5-aromatic carboxamides as kinase inhibitors
WO2006036266A1 (en) 2004-07-16 2006-04-06 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Thienopyrimidines useful as aurora kinase inhibitors
WO2006032273A1 (en) 2004-09-22 2006-03-30 H. Lundbeck A/S 2-acylaminothiazole derivatives
US20060069101A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Kim Kyoung S Prodrugs of protein tyrosine kinase inhibitors
US7662837B2 (en) 2004-10-22 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Inhibitors of c-fms kinase
US7645755B2 (en) 2004-10-22 2010-01-12 Janssen Pharmaceutical N.V. Inhibitors of c-fms kinase
TW200628156A (en) * 2004-11-04 2006-08-16 Bristol Myers Squibb Co Combination of a SRC kinase inhibitor and a BCR-ABL inhibitor for the treatment of proliferative diseases
AU2005304962B2 (en) * 2004-11-09 2009-11-19 Smithkline Beecham Corporation Glycogen phosphorylase inhibitor compounds and pharmaceutical compositions thereof
DE602006010979D1 (de) 2005-01-19 2010-01-21 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
US20060217390A1 (en) * 2005-02-24 2006-09-28 Esmir Gunic Cycloalkl, aryl and heteroaryl amino isothiazoles for the treatment of Hepatitis C virus
PE20061394A1 (es) * 2005-03-15 2006-12-15 Bristol Myers Squibb Co Metabolitos de n-(2-cloro-6-metilfenil)-2-[[6-[4-(2-hidroxietil)-1-piperazinil]-2-metil-4-pirimidinil]amino]-5-tiazolcarboxamidas
US20060235006A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Lee Francis Y Combinations, methods and compositions for treating cancer
US7674912B2 (en) 2005-04-25 2010-03-09 H. Lundbeck A/S Pro-drugs of N-thiazol-2-yl-benzamide derivatives
WO2006121742A2 (en) * 2005-05-05 2006-11-16 Bristol-Myers Squibb Company Formulations of a src/abl inhibitor
US20070203161A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
EP1904457B1 (en) 2005-06-08 2017-09-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
US8247419B2 (en) * 2005-06-09 2012-08-21 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying and treating individuals exhibiting mutant kit protein
US20060281788A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Baumann Christian A Synergistic modulation of flt3 kinase using a flt3 inhibitor and a farnesyl transferase inhibitor
CA2607901C (en) 2005-06-13 2016-08-16 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating degenerative bone disorders using a syk inhibitory 2,4-pyrimidinediamine
WO2007006760A1 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Novo Nordisk A/S Dicycloalkyl urea glucokinase activators
US7884210B2 (en) * 2005-07-14 2011-02-08 Novo Nordisk A/S Ureido-thiazole glucokinase activators
US20070099970A1 (en) * 2005-08-19 2007-05-03 Mackerell Alexander Immunomodulatory compounds that target and inhibit the pY'binding site of tyrosene kinase p56 LCK SH2 domain
US20070105867A1 (en) * 2005-09-21 2007-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Oral administration of N-(2-chloro-6-methylphenyl)-2-[[6-[4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazinyl]-2-methyl-4-pyrimidinyl]amino]-1,3-thiazole-5-carboxamide and salts thereof
WO2007047919A2 (en) 2005-10-20 2007-04-26 University Of South Florida Treatment of restenosis and stenosis with dasatinib
CA2628274A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Array Biopharma Inc. Glucokinase activators
WO2007056177A2 (en) * 2005-11-04 2007-05-18 Bristol-Myers Squibb Pharma Company T315a and f317i mutations of bcr-abl kinase domain
AU2006315512B2 (en) * 2005-11-14 2012-11-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Administration of an mTOR inhibitor to treat patients with cancer
WO2007059143A2 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying and treating individuals exhibiting mdr-1 overexpression with protein tyrosine kinase inhibitors and combinations thereof
US8962643B2 (en) 2006-02-24 2015-02-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
WO2007109527A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying and treating individuals exhibiting mutant bcr/abl kinase polypeptides
MX2008013529A (es) 2006-04-20 2009-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv Inhibidores de c-fms cinasa.
US8697716B2 (en) 2006-04-20 2014-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Method of inhibiting C-KIT kinase
EP2021335B1 (en) 2006-04-20 2011-05-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclic compounds as inhibitors of c-fms kinase
ES2391477T3 (es) * 2006-04-28 2012-11-27 Syngenta Participations Ag Compuestos insecticidas
JP4884072B2 (ja) * 2006-05-12 2012-02-22 三井化学アグロ株式会社 複素環誘導体ならびにその殺虫剤としての使用方法
CA2669415A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Solid dosage form comprising ap23573
AU2008204530B2 (en) 2007-01-11 2013-08-01 Vtv Therapeutics Llc Urea glucokinase activators
NZ582057A (en) 2007-07-19 2012-03-30 Lundbeck & Co As H 5-membered heterocyclic amides and related compounds
US20090076025A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Protia, Llc Deuterium-enriched dasatinib
US8212045B2 (en) 2007-09-21 2012-07-03 Array Biopharma, Inc. Pyridin-2-yl-amino-1, 2, 4-thiadiazole derivatives as glucokinase activators for the treatment of diabetes mellitus
WO2009045535A2 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Fluorine-18 derivative of dasatinib and uses thereof
JO3240B1 (ar) 2007-10-17 2018-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv c-fms مثبطات كيناز
PL2508523T5 (pl) * 2007-10-23 2020-08-10 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Odmiany polimorficzne dasatynibu i sposób ich wytwarzania
BRPI0906504A2 (pt) * 2008-01-23 2015-07-14 Novartis Ag Métodos para otimizar o tratamento de doenças proliferativas por receptor kit de tirosina quinase com imatinibe
WO2009094556A2 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Identification of predictive markers of response to dasatinib in human colon cancer
CA2715658C (en) 2008-02-15 2016-07-19 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-2-amine compounds and their use as inhibitors of jak kinases
EP2244706B1 (en) * 2008-02-25 2016-04-06 Merck Patent GmbH Glucokinase activators
US8138339B2 (en) 2008-04-16 2012-03-20 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
BRPI0910921B1 (pt) 2008-04-16 2022-06-21 Portola Pharmaceuticals, Inc Inibidores de proteína syk quinase, composição farmacêutica, kit e usos dos referidos inibidores
JP2011518219A (ja) 2008-04-22 2011-06-23 ポートラ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド タンパク質キナーゼの阻害剤
WO2010014784A2 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Bristol-Myers Squibb Company Combination of anti-ctla4 antibody with diverse therapeutic regimens for the synergistic treatment of proliferative diseases
CA2745596A1 (en) 2008-12-18 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazolyl-benzimidazoles
WO2010120386A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Nektar Therapeutics Oligomer-protein tyrosine kinase inhibitor conjugates
WO2010120388A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Nektar Therapeutics Oligomer-protein tyrosine kinase inhibitor conjugates
WO2011076732A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Euroscreen S.A. Compounds, pharmaceutical composition and methods for use in treating gastrointestinal disorders
WO2011076734A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Euroscreen S.A. Compounds, pharmaceutical composition and methods for use in treating inflammatory diseases
CN101891738B (zh) 2010-02-08 2011-09-28 南京卡文迪许生物工程技术有限公司 达沙替尼多晶型物及其制备方法和药用组合物
BR112012029647A2 (pt) 2010-05-21 2016-08-02 Chemilia Ab novos derivados de pirimidinas
EP2635557A2 (en) 2010-11-01 2013-09-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamides as jak kinase modulators
US9656959B2 (en) 2010-12-22 2017-05-23 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines as sodium channel blockers
RU2013147417A (ru) 2011-03-24 2015-04-27 Кемилиа Аб Новые производные пиримидина
EP2702043A1 (en) * 2011-04-29 2014-03-05 Exelixis, Inc. Inhibitors of inducible form of 6-phosphofructose-2-kinase
RU2011122942A (ru) 2011-06-08 2012-12-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Асинэкс Медхим" Новые ингибиторы киназ
WO2013068836A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A ddr1 antagonist or an inhibitor of ddr1 gene expression for use in the prevention or treatment of crescentic glomerulonephritis
CA2856301C (en) 2011-11-23 2020-10-06 Portola Pharmaceuticals, Inc. Pyrazine kinase inhibitors
CA2871453A1 (en) 2012-04-24 2013-10-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Quinazolinedione derivative
AR090836A1 (es) 2012-04-24 2014-12-10 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Derivados de benzamida
WO2013170118A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Abbvie Inc. Thiazolecarboxamide derivatives for use as nampt inhibitors
US20140235631A1 (en) 2012-07-27 2014-08-21 Antonius Martinus Gustave Bunt Efflux inhibitor compositions and methods of treatment using the same
JOP20180012A1 (ar) 2012-08-07 2019-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv عملية السلفنة باستخدام نونافلوروبوتانيسولفونيل فلوريد
ES2608628T3 (es) 2012-08-07 2017-04-12 Janssen Pharmaceutica Nv Procedimiento para la preparacion de derivados de ester heterociclicos
ES2779748T3 (es) 2012-08-23 2020-08-19 Janssen Biopharma Inc Compuestos para el tratamiento de infecciones víricas por paramixovirus
EP2903970A4 (en) 2012-10-08 2016-11-30 Portola Pharm Inc SUBSTITUTED PYRIMIDINYL KINASE INHIBITORS
CN104151321B (zh) * 2013-05-15 2016-09-07 复旦大学 N-(2-氯-6-甲基苯基)-2[(2-甲基嘧啶-4-基)氨基]噻唑-5-甲酰胺化合物及其制备方法和用途
KR101831535B1 (ko) 2013-07-25 2018-02-22 바스프 에스이 무정형 형태의 다사티닙 염
CN104513253A (zh) 2013-10-01 2015-04-15 南京波尔泰药业科技有限公司 用于治疗增殖性疾病的大环化合物
CA2927830A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Quinazolinone and isoquinolinone derivative
US9636340B2 (en) 2013-11-12 2017-05-02 Ayyappan K. Rajasekaran Kinase inhibitors
KR102194142B1 (ko) 2014-01-20 2020-12-23 삼성전자주식회사 항 c-Met/항 EGFR 이중 특이 항체 및 c-Src 저해제를 포함하는 병용 투여용 약학 조성물
WO2015116735A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and combinations for killing senescent cells and for treating senescence-associated diseases and disorders
CN104860900A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 中国药科大学 噻唑类化合物、其制备方法及其在制药中的用途
CN104163818A (zh) * 2014-07-15 2014-11-26 南昌大学 2-氨基噁唑类化合物及其制备方法和用途
CN104119292A (zh) * 2014-07-23 2014-10-29 天津市炜杰科技有限公司 一种达沙替尼中间体的制备方法
CN105884711A (zh) * 2014-12-16 2016-08-24 中国药科大学 噻唑类化合物、其制备方法及其在制药中的用途
CN104974222B (zh) * 2015-06-14 2020-06-02 深圳市康尔诺生物技术有限公司 作为蛋白酪氨酸激酶抑制剂的偶联肽化合物
GB201608587D0 (en) 2016-05-16 2016-06-29 Univ Dundee Treatment of opiod tolerance
EP3391907B8 (en) * 2017-04-20 2020-03-04 iOmx Therapeutics AG Intracellular kinase sik3 associated with resistance against anti-tumour immune responses, and uses thereof
CA3093025A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 Vtv Therapeutics Llc Therapeutic uses of glucokinase activators in combination with insulin or insulin analogs
WO2019241504A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Handa Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitor salts and compositions thereof
BR112021022682A2 (pt) 2019-05-14 2022-02-22 Provention Bio Inc Métodos e composições para prevenir diabetes do tipo 1
US10799459B1 (en) * 2019-05-17 2020-10-13 Xspray Microparticles Ab Rapidly disintegrating solid oral dosage forms containing dasatinib
IL294928A (en) 2020-01-24 2022-09-01 Nanocopoeia Llc Amorphous solid dispersions of dasatinib and uses thereof
WO2021228983A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A pharmaceutical composition comprising an arsenic compound, an inductor of type-1 ifn and a protein kinase inhibitor for treating cancer
US11980619B2 (en) 2021-07-28 2024-05-14 Nanocopoeia, Llc Pharmaceutical compositions and crushable tablets including amorphous solid dispersions of dasatinib and uses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542193A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 環状タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505055A (en) 1966-12-07 1970-04-07 Uniroyal Inc Method of controlling plant growth with carboxamidothiazoles
US3725427A (en) 1966-12-07 1973-04-03 Uniroyal Ltd Certain 2,4-dimethyl-5-carboxamido-thiazoles
US3709992A (en) 1966-12-07 1973-01-09 Us Rubber Co Fungicidal use of certain carboxamidothiazoles
US3896223A (en) 1971-11-22 1975-07-22 Uniroyal Inc Anti-inflammatory thiazole compositions and methods for using same
US3796800A (en) 1971-11-22 1974-03-12 Uniroyal Inc Anti-inflammatory triazole compositions and methods for using same
US3879531A (en) 1972-07-17 1975-04-22 Uniroyal Inc 2-aminothiazoles compositions and methods for using them as psychotherapeutic agents
US3932633A (en) 1972-12-04 1976-01-13 Uniroyal Inc. Novel o-triazenobenzamides, in treating aggressive behavior
JPS57183768A (en) 1981-05-06 1982-11-12 Kanto Ishi Pharma Co Ltd 4-methyl-5-(o-carboxyphenyl)carbamoylthiazole derivative and its preparation
DE3205638A1 (de) 1982-02-17 1983-08-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Trisubstituierte pyrimidin-5-carbonsaeuren und deren derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3220118A1 (de) 1982-05-28 1983-12-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Alkylenverbrueckte guanidinothiazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
US4649146A (en) 1983-01-31 1987-03-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole derivatives and pharmaceutical composition comprising the same
US4727073A (en) 1984-10-01 1988-02-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrimidine derivatives and composition of the same
FR2586561B1 (fr) 1985-09-05 1988-05-20 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation d'agglomerats spheriques de paracetamol et produits obtenus
JPS6339868A (ja) 1986-08-04 1988-02-20 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ジ低級アルキルフエノ−ル誘導体
US4837242A (en) 1987-01-20 1989-06-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Thiazoles and pyrazoles as fungicides
JP2552494B2 (ja) 1987-04-08 1996-11-13 ヘキストジャパン株式会社 イミダゾチアジアジン誘導体及びその製造法
US4877441A (en) 1987-11-06 1989-10-31 Sumitomo Chemical Company Ltd. Fungicidal substituted carboxylic acid derivatives
HU202728B (en) 1988-01-14 1991-04-29 Eszakmagyar Vegyimuevek Synergetic fungicide and acaricide compositions containing two or three active components
JPH02129171A (ja) 1988-11-08 1990-05-17 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾールカルボキサニリド誘導体及び有害生物防除剤
JPH02275857A (ja) 1989-01-13 1990-11-09 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピリジン誘導体
US5064825A (en) 1989-06-01 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists
KR0163595B1 (ko) 1989-06-30 1998-12-01 미리암디, 메코너헤이 치환된 이미다졸
TW205041B (ja) 1989-08-07 1993-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co
DE3934197A1 (de) 1989-10-13 1991-04-18 Bayer Ag Thiazolcarbonsaeureamid-derivate
JPH04316559A (ja) 1990-11-28 1992-11-06 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾールカルボキサニリド誘導体及び殺菌剤
AU664392B2 (en) 1991-10-18 1995-11-16 Monsanto Technology Llc Fungicides for the control of take-all disease of plants
DE4138042C2 (de) 1991-11-19 1993-10-14 Biotechnolog Forschung Gmbh Epothilone, deren Herstellungsverfahren sowie diese Verbindungen enthaltende Mittel
JPH05345780A (ja) 1991-12-24 1993-12-27 Kumiai Chem Ind Co Ltd ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤
HUT63941A (en) 1992-05-15 1993-11-29 Hoechst Ag Process for producing 4-alkyl-substituted pyrimidine-5-carboxanilide derivatives, and fungicidal compositions comprising same
IL105939A0 (en) 1992-06-11 1993-10-20 Rhone Poulenc Agriculture Herbicidal compounds and compositions
DE4231517A1 (de) 1992-09-21 1994-03-24 Basf Ag Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
HRP921338B1 (en) 1992-10-02 2002-04-30 Monsanto Co Fungicides for the control of take-all disease of plants
EP0603595A1 (de) 1992-12-04 1994-06-29 Hoechst Aktiengesellschaft Faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
CN1120837A (zh) 1993-04-07 1996-04-17 日产化学工业株式会社 吡唑衍生物
US5514643A (en) 1993-08-16 1996-05-07 Lucky Ltd. 2-aminothiazolecarboxamide derivatives, processes for preparing the same and use thereof for controlling phytopathogenic organisms
ES2158077T3 (es) 1993-12-29 2001-09-01 Du Pont Carboxanilidas oxidiacinicas artropodicidas.
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
US5922751A (en) 1994-06-24 1999-07-13 Euro-Celtique, S.A. Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same
DE69526790T2 (de) 1994-06-24 2003-03-06 Euro Celtique Sa Verbindungen zur hemmung von phosphodiesrerase iv
NZ293249A (en) 1994-09-29 1999-04-29 Novartis Ag 4-amino-5,7-diaryl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines and their use
GB9516842D0 (en) 1995-08-17 1995-10-18 Ciba Geigy Ag Various acylated oligopeptides
GB9517060D0 (en) 1995-08-17 1995-10-25 Ciba Geigy Ag Acylated oligopeptide derivatives
WO1997009315A1 (en) 1995-09-01 1997-03-13 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine carboxamides and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
US5811428A (en) 1995-12-18 1998-09-22 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine carboxamides and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
US7091346B1 (en) 1995-11-01 2006-08-15 Novartis Ag Purine derivatives and processes for their preparation
JP4183099B2 (ja) 1995-11-17 2008-11-19 ゲゼルシャフト・フュア・ビオテヒノロジッシェ・フォルシュング・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング(ゲー・ベー・エフ) エポチロンcおよびd、製造法ならびに組成物
CH690773A5 (de) 1996-02-01 2001-01-15 Novartis Ag Pyrrolo(2,3-d)pyrimide und ihre Verwendung.
US6011029A (en) 1996-02-26 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
JP2000504024A (ja) 1996-04-03 2000-04-04 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
WO1997049706A1 (en) 1996-06-25 1997-12-31 Novartis Ag SUBSTITUTED 7-AMINO-PYRROLO[3,2-d]PYRIMIDINES AND THE USE THEREOF
CN100344627C (zh) 1996-11-18 2007-10-24 生物技术研究有限公司(Gbf) 埃坡霉素c、其制备方法以及作为细胞抑制剂和植物保护剂的应用
WO1999001124A1 (en) 1996-12-03 1999-01-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
US6380394B1 (en) 1996-12-13 2002-04-30 The Scripps Research Institute Epothilone analogs
US6441186B1 (en) 1996-12-13 2002-08-27 The Scripps Research Institute Epothilone analogs
ATE236890T1 (de) 1996-12-23 2003-04-15 Bristol Myers Squibb Pharma Co Sauerstoff oder schwefel enthaltende 5-gliedrige heteroaromatishe derivative als factor xa hemmer
CZ298027B6 (cs) 1997-02-25 2007-05-30 Gesellschaft Fuer Biotechnologische Forschung Mbh(Gbf) Zpusob prípravy epothilon-N-oxidu a N-oxidy epothilonu
WO1998052944A1 (en) 1997-05-19 1998-11-26 Sugen, Inc. Heteroarylcarboxamide compounds active against protein tyrosine kinase related disorders
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
GB9801231D0 (en) 1997-06-05 1998-03-18 Merck & Co Inc A method of treating cancer
JP2002512628A (ja) 1997-06-13 2002-04-23 スージェン・インコーポレーテッド タンパク質チロシン酵素関連の細胞信号伝達を調節するための新規ヘテロアリール化合物
ES2239806T3 (es) 1997-06-19 2005-10-01 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Inhibidores del factor xa con un grupo de especificidad neutro p1.
US6093742A (en) 1997-06-27 2000-07-25 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of p38
WO1999002224A1 (en) 1997-07-07 1999-01-21 Lewis Robert D Statistical analysis and feedback system for sports employing a projectile
US6605599B1 (en) 1997-07-08 2003-08-12 Bristol-Myers Squibb Company Epothilone derivatives
JPH1180137A (ja) 1997-07-10 1999-03-26 Nissan Chem Ind Ltd カルバモイルテトラゾールおよび除草剤
ES2184307T3 (es) 1997-07-16 2003-04-01 Schering Ag Derivados de tiazol, procedimiento para su preparacion y su utilizacion.
AU9340998A (en) 1997-08-09 1999-03-01 Schering Aktiengesellschaft New epothilone derivatives, method for producing same and their pharmaceutical use
IL135574A0 (en) 1997-10-27 2001-05-20 Agouron Pharma Substituted 4-amino-thiazol-2-yl compounds as cdk inhibitors
US6022884A (en) 1997-11-07 2000-02-08 Amgen Inc. Substituted pyridine compounds and methods of use
US6040321A (en) 1997-11-12 2000-03-21 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US6365749B1 (en) 1997-12-04 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of ring-opened epothilone intermediates which are useful for the preparation of epothilone analogs
JP4434484B2 (ja) 1997-12-04 2010-03-17 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー オキシラニルエポチロン化合物のオレフィン性エポチロン化合物への還元法
US6432963B1 (en) 1997-12-15 2002-08-13 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrimidine-5-carboxamide derivatives
JPH11180965A (ja) 1997-12-24 1999-07-06 Nissan Chem Ind Ltd 新規カルバモイルテトラゾリノンおよび除草剤
SI0928790T1 (en) 1998-01-02 2003-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives
EP0928793B1 (en) 1998-01-02 2002-05-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives
IL138113A0 (en) 1998-02-25 2001-10-31 Sloan Kettering Inst Cancer Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
US6498257B1 (en) 1998-04-21 2002-12-24 Bristol-Myers Squibb Company 2,3-olefinic epothilone derivatives
US6399638B1 (en) 1998-04-21 2002-06-04 Bristol-Myers Squibb Company 12,13-modified epothilone derivatives
CN1147476C (zh) 1998-05-05 2004-04-28 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为p-38map激酶抑制剂的吡唑衍生物
MY132496A (en) 1998-05-11 2007-10-31 Vertex Pharma Inhibitors of p38
UA60365C2 (uk) 1998-06-04 2003-10-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні ізотіазолу, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція та спосіб лікування гіперпроліферативного захворювання у ссавця
DE19826988A1 (de) 1998-06-18 1999-12-23 Biotechnolog Forschung Gmbh Epothilon-Nebenkomponenten
AU4775299A (en) 1998-06-22 2000-01-10 Nicolaou, Kyriacos Costa Desmethyl epothilones
WO2000000485A1 (de) 1998-06-30 2000-01-06 Schering Aktiengesellschaft Epothilon-derivate, verfahren zu deren herstellung, zwischenprodukte und ihre pharmazeutische verwendung
AU747427B2 (en) 1998-07-10 2002-05-16 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
WO2000017175A1 (en) 1998-09-18 2000-03-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated INHIBITORS OF p38
JP3244672B2 (ja) 1998-10-13 2002-01-07 住友製薬株式会社 イソキサゾール誘導体からなる医薬
AU760219B2 (en) 1998-10-22 2003-05-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole-derivatives
GB9823873D0 (en) 1998-10-30 1998-12-30 Pharmacia & Upjohn Spa 2-ureido-thiazole derivatives,process for their preparation,and their use as antitumour agents
GB9823871D0 (en) 1998-10-30 1998-12-23 Pharmacia & Upjohn Spa 2-Amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumour agents
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP4632544B2 (ja) 1998-12-25 2011-02-16 あすか製薬株式会社 アミノピラゾール誘導体
ATE286026T1 (de) 1999-02-10 2005-01-15 Mitsubishi Pharma Corp Amid-derivate und deren medizinische verwendung
UA71971C2 (en) 1999-06-04 2005-01-17 Agoron Pharmaceuticals Inc Diaminothiazoles, composition based thereon, a method for modulation of protein kinases activity, a method for the treatment of diseases mediated by protein kinases
WO2001010865A1 (fr) 1999-08-06 2001-02-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. INHIBITEURS DE p38MAP KINASE
US6114365A (en) 1999-08-12 2000-09-05 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Arylmethyl-carbonylamino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
BR0013551A (pt) 1999-08-13 2003-06-17 Vertex Pharma Inibidores de cinases n-terminal cjun (jnk) e outras cinases de proteìnas
CA2349140A1 (en) 2000-05-31 2001-11-30 Nortel Networks Limited Connection negotiation for voice over internet protocol using multiple steps
WO2002094264A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Tularik Inc. Ccr4 antagonists
US20040248906A1 (en) 2001-08-10 2004-12-09 Donato Nicholas J Use of c-src inhibitors alone or in combination with st1571 for the treatment of leukaemia
US8554512B2 (en) 2006-06-13 2013-10-08 Nike, Inc. Athletic performance data system and method
US8897586B2 (en) 2012-06-15 2014-11-25 Comcast Cable Communications, Llc Dynamic generation of a quantization matrix for compression of a digital object

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542193A (ja) * 1999-04-15 2002-12-10 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 環状タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502742A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 キュリス,インコーポレイテッド 亜鉛結合部分を含むチロシンキナーゼインヒビター
US8426419B2 (en) 2006-09-11 2013-04-23 Curis, Inc. Tyrosine kinase inhibitors containing a zinc binding moiety
JP2016527242A (ja) * 2013-07-25 2016-09-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 結晶形態のダサチニブの塩
WO2015129853A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP2020503376A (ja) * 2016-12-13 2020-01-30 プリンストン ドラッグ ディスカバリー インコーポレイテッド プロテインキナーゼ阻害剤
US11236080B2 (en) 2016-12-13 2022-02-01 Princeton Drug Discovery, Inc Protein kinase inhibitors
JP7077335B2 (ja) 2016-12-13 2022-05-30 プリンストン ドラッグ ディスカバリー インコーポレイテッド プロテインキナーゼ阻害剤
WO2021132577A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日本たばこ産業株式会社 アシルスルファミド化合物及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
MY139730A (en) 2009-10-30
UA87456C2 (uk) 2009-07-27
CA2519898C (en) 2012-07-10
PT1610780E (pt) 2010-06-22
ZA200507718B (en) 2007-02-28
ES2342937T5 (es) 2023-04-19
AU2004223828B2 (en) 2008-07-03
EP1610780A4 (en) 2006-05-03
IS8038A (is) 2005-09-21
EP1610780B1 (en) 2010-04-21
CN1764454A (zh) 2006-04-26
RS52291B (sr) 2012-10-31
FI1610780T4 (fi) 2023-02-16
KR20050115305A (ko) 2005-12-07
BRPI0408782A (pt) 2006-03-28
WO2004085388A2 (en) 2004-10-07
RS20050698A (en) 2008-04-04
HK1078491A1 (en) 2006-03-17
ATE464898T1 (de) 2010-05-15
DK1610780T3 (da) 2010-08-09
IL170873A (en) 2011-04-28
HRP20050826A2 (en) 2005-12-31
ES2342937T3 (es) 2010-07-19
NZ542171A (en) 2008-10-31
CN1989969A (zh) 2007-07-04
RU2005132408A (ru) 2006-04-10
US7125875B2 (en) 2006-10-24
DK1610780T4 (da) 2023-02-27
NO20054359L (no) 2005-10-19
AU2004223828A1 (en) 2004-10-07
PE20041068A1 (es) 2005-01-21
DE602004026703D1 (de) 2010-06-02
PL1610780T3 (pl) 2010-09-30
AR044506A1 (es) 2005-09-14
SI1610780T2 (sl) 2023-01-31
HRP20050826B1 (hr) 2018-07-13
EP1610780A2 (en) 2006-01-04
US20040054186A1 (en) 2004-03-18
CA2519898A1 (en) 2004-10-07
SI1610780T1 (sl) 2010-11-30
GEP20074234B (en) 2007-11-12
CY1110225T1 (el) 2015-01-14
CL2004000610A1 (es) 2005-05-06
TWI351404B (en) 2011-11-01
EP1610780B2 (en) 2022-11-23
WO2004085388A3 (en) 2005-06-30
NO336065B1 (no) 2015-05-04
PL1610780T5 (pl) 2023-05-08
TW200510403A (en) 2005-03-16
HRP20050826B8 (hr) 2018-09-07
RU2365372C2 (ru) 2009-08-27
KR101070101B1 (ko) 2011-10-05
MXPA05010145A (es) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989175B2 (ja) 環状タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤
KR101070101B1 (ko) 환형 단백질 티로신 키나제 억제제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111