JP2006517870A - 多層の装飾帯材および多層の装飾帯材を製作するための方法 - Google Patents

多層の装飾帯材および多層の装飾帯材を製作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517870A
JP2006517870A JP2006500556A JP2006500556A JP2006517870A JP 2006517870 A JP2006517870 A JP 2006517870A JP 2006500556 A JP2006500556 A JP 2006500556A JP 2006500556 A JP2006500556 A JP 2006500556A JP 2006517870 A JP2006517870 A JP 2006517870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
strip
upper layer
plastic
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723471B2 (ja
Inventor
ライセンヴェーバー ディルク
Original Assignee
クンストシュトフ−テヒニーク シェーラー ウント トリーア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32714785&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006517870(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クンストシュトフ−テヒニーク シェーラー ウント トリーア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical クンストシュトフ−テヒニーク シェーラー ウント トリーア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2006517870A publication Critical patent/JP2006517870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723471B2 publication Critical patent/JP4723471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/14Metallic leaves or foils, e.g. gold leaf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B5/00Machines or apparatus for embossing decorations or marks, e.g. embossing coins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1023Surface deformation only [e.g., embossing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • Y10T29/302Clad or other composite foil or thin metal making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

多層の帯材、特に装飾帯材は、金属、有利にはアルミニウムから成る上側層(12)を有している。この上側層(12)の上面(22)には、レリーフ状の構造部(18)が圧刻されており、上側層(12)の下面(24)は、プラスチックから成る補強層(14)を固定的に備えている。帯材の製作時には、補強層(14)と防護層(16)とがレリーフ状の構造部(18)の圧刻後に上側層(12)に取り付けられる。

Description

本発明は、多層の帯材、特に装飾帯材であって、金属から成る上側層が設けられており、該上側層の上面にレリーフ状の構造部が圧刻されている形式のものならびにこのような形式の装飾帯材のための製作法に関する。
このような装飾帯材は、たとえば自動車の構造に使用される。そこでは、装飾帯材を、たとえば上側のカバーとしてドアシルに取り付けることができる。装飾面のための材料として、装飾帯材に好印象の外観を付与するために、しばしばアルミニウムが使用される。アルミニウム表面には、レリーフ状の構造部、たとえば製造元の名前または商標が形成されている。自動車構造を越えて、このような形式の装飾帯材は、あらゆる種類の技術的な機器、考えられるものとして、たとえば家庭用機器(冷蔵庫、冷凍庫、食器洗い器等)、衛生設備(シャワーグリップもしくはシャワー室等)の銘板もしくはラベルとしても使用される。
このような装飾帯材が完全にアルミニウムから製作される場合には、圧刻された構造部が永続的に好印象に維持され続ける十分に安定した装飾帯材を得るために、使用されるアルミニウム薄板の約1.5mmのある程度の最小厚さが必要となる。すなわち、レリーフ状の構造部の圧刻深さは一般的に0.2mmよりも多くないので、「可視」の表面領域に比べて、比較的大きな量のアルミニウムが必要となる。原理的に過剰のこの比較的大きなアルミニウム割合は、第1に、このような装飾帯材のための著しいコスト因子を成していて、さらに、装飾帯材の比較的高い重量を生ぜしめる。大量生産品として使用されるこのような装飾帯材が、当然ながら、可能な限り高貴な外観にもかかわらず、ほとんどさほどの製作コストを生ぜしめたくないことが考えられる場合には、材料節約という価値が難なく明らかとなる。可視でないアルミニウムの一部が、より軽量かつ/または安価である別の材料(たとえばプラスチック)によって置き換えられる場合には、シャープに描かれるレリーフ状の構造部の簡単な圧刻がもはや成功しないという問題がある。これに対する原因は、このような複合ワークの個々の構成要素の結合能が異なっていることである。この理由から、圧刻法で視覚的に好印象の結果を得ることが成功しない。
ワーク、たとえば装飾帯材の表面加工の別の可能性は、所望の構造部を金属表面にエッチングすることにある。しかし、この手段では、エッチングに製作技術的に比較的手間がかかるという欠点がる。なぜならば、マスキング層による表面の被覆のための少なくとも1回の別の作業ステップが必要となるからである。さらに、エッチング過程後、アルミニウム表面が完全に露出し、腐食に対して防護されない恐れがあることが欠点である。したがって、エッチング過程後、防食層が陽極酸化またはラッカ塗布によって被着されることが強制的に必要になる。このことは、やはり著しい多額コストを生ぜしめる。さらに、ラッカ塗布の事例では、レリーフエッチングによって予め加工された艶消し部が消失する恐れがある。この結果、外観が優美でなくなる恐れがある。
したがって、本発明の課題は、冒頭で述べた形式の装飾帯材ならびにこのような形式の装飾帯材のための製作法を改良して、使用される金属の量が減少させられると同時に、さらに、好印象を与えるレリーフ状の表面構造部を形成することができるようにすることである。
この課題を解決するために、本発明によれば、金属、有利にはアルミニウムから成る上側層を有する多層の帯材、特に装飾帯材が提案される。上側層の上面には、レリーフ状の構造部が圧刻されており、上側層の下面は、プラスチックから成る補強層に固く結合されている。この場合、補強層が、すでにレリーフ状の構造部を備えて形成された上側層に取り付けられていると特に有利である。この事例では、金属製の上側層がまだプラスチック製の補強層に結合されていない限りにおいて、レリーフ状の構造部が上側層に圧刻されるので、圧刻法による正確なかつシャープな輪郭の形成が極めて簡単に可能となる。このことは、本発明による帯材において、金属製の上側層が比較的肉薄であることによって一層助成される。圧刻過程では、圧刻ダイが、たとえばアルミニウムから成る、上側層を形成する肉薄の帯材を、相補的に成形された対向片に向かって押圧し、これによって、より複雑なレリーフ状の構造部を正確に再現することもできるのに対して、プラスチック製の補強層は圧刻時にレリーフ形成を、特にシャープな縁部の領域で損なう恐れがある。また、圧刻後、補強層と上側層との間の結合が少なくとも部分的に損なわれる恐れもある。
こうしてすでに加工された金属製の上側層へのプラスチック製の補強層の取付けは、レリーフ状の構造部を有する上面がもはや変化させられないように行うことができる。こうして、軽量のかつ安価な金属帯材を製作することが可能となる。なぜならば、この金属帯材の製作のために使用したい金属の量が慣用の金属帯材に比べて数分の一に減少させられているからである。アルミニウムの使用の事例では、上面(可視側)の、腐食を防護するラッカ塗布層が帯材の製作時に維持されたままであることを保証することができる。
補強層を上側層に取り付けるためには、補強層が押出し機内に可塑化されて付与され、上側層にプラスチックの押出しにより被着される押出し法が提供される。特に大量生産品を製作するためには、押出し法は特に適している。なぜならば、この製作形式によって、製作される生産品の高いスループットが達成可能となるからである。
シャープに圧刻されたレリーフ構造部を備えた、より綺麗な表面を形成するためには、上側層の僅かな厚さしか必要とならないので、上側層の厚さが、1mm未満、有利には0.4mm未満であると有利である。この場合、レリーフ状の構造部の深さは、0.5mmよりも大きくない、有利には0.2mmよりも大きくないことが望ましい。
補強層の厚さは、十分に形状安定性であると共に十分抵抗性である帯材を得るのに十分大きいことが望ましい。しかし、帯材がある程度の柔軟性を維持していると有利であり、これによって、補強層の厚さが、1mm以下、さらに有利には0.6mm以下であると有利である。
帯材の安定性は、補強層が、繊維、有利には鉱物繊維を含有していることによって一層改善することができる。このような繊維によって、金属製の上側層とプラスチック製の補強層との熱的な長さ伸長を互いに補償調整することができる。
補強層が、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアミド(PA)またはポリプロピレン(PP)を含有していると有利である。各プラスチックは比較的簡単に押出し法で処理可能であり、理にかなった厚さ(1mm以下の範囲)で十分な強度を有している。このことは、特にその都度使用されるプラスチック材料に付加的に繊維状の物質が混加されている場合に認められる。
上側層の上面に設けられたレリーフ構造部の防護体として、上側層の上面に透明な別のプラスチック層が配置されていることが提案されていてよい。この別のプラスチック層も、有利にはポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアミド(PA)またはポリプロピレン(PP)から形成されている。別のプラスチック層が、0.5mm以下、有利には0.2mm以下の厚さを有していると有利である。別のプラスチック層も上側層の上面にプラスチックの押出しにより被着することができる。この場合、補強層を上側層の下面にかつ別のプラスチック層を上側層の上面にただ1つの押出し機内で同時にプラスチックの押出しにより被着することが有利であり、これによって、別の製作ステップが不要となる。
金属製の上側層とプラスチック製の補強層との結合を改善するためには、上側層の下面に固着ラッカが塗布されていることが提案されていてよい。さらに、上側層の上面に防護ラッカが塗布されていることが提案されていてよい。この防護ラッカは、たとえば外的な影響(特にUV放射線および道路散乱物)に対する上側層の可視の表面の防護を生ぜしめる。さらに、防護ラッカは鉱物または顔料の添加によってデザインエレメントとして使用することもできる。
最終的な支持体への多層の帯材の固定は、最終的な支持体との接着(たとえば二重の接着帯材)だけでなく、クリップ留めまたは溶接によっても実現することができる。
別の使用事例、たとえば建造物では、帯材を補強して、支持エレメントを形成することも可能である。
本発明による多層の装飾帯材を製作するためには、以下のステップ:すなわち、
a)レリーフ状の構造部を上側層の上面に圧刻し、
b)引き続き、プラスチックから成る補強層を上側層に取り付ける
を有する方法が提案される。
まさに、金属製の上側層がまだプラスチック製の補強層に結合されていない限りにおいて、レリーフ状の構造部が上側層に圧刻されることによって、圧刻法による正確なかつシャープな輪郭の形成が極めて簡単に可能となることがすでに実施された。このことは、ますます多い。なぜならば、金属製の上側層が可能な限り肉薄であることが望ましいからである。加工された上側層へのプラスチック製の補強層の、可能な限り良好に固着する取付けのためには、上側層の上面に設けられたレリーフ状の構造部がもはや変化させられない方法が適している。このためには、特に押出し法が適している。この場合、プラスチック製の補強層がステップb)でプラスチックの押出しにより被着される。
押出し法は、原理的には、設定された各時間単位で、供給したい規定された量の装入材料から、設定された量の最終製品が形成される連続的な製作法であるので、この押出し法を、少なくとも圧刻像に高い品質要求が課せられる場合に、不連続に作業する製作法である圧刻法に組み合わせることは難なく不可能である。したがって、本事例では、金属上側層へのレリーフ状の構造部の圧刻時に、金属上側層の前進が、圧刻ダイの押当ての間の停止と引き続きの搬送とから成る絶え間ない交番にさらされているのに対して、金属上側層は押出し機を通ってコンスタントな搬送速度で運動させられなければならない問題がある。したがって、上側層のこの異なる運動モードを調和させるためには、製作経過において、補強層が上側層にレリーフ状の構造部の圧刻の直後に取り付けられることが提案されていてよい。この場合、上側層は、圧刻後にかつ補強層の取付け前に少なくとも1つの緩衝装置を通過する。この緩衝装置の内部では、上側層を一時的に集めることができる。たとえば、このことは、上側層が圧刻ユニットと押出し機との間にループ状の配置形式を形成している(たとえば簡単にある程度弛んでいる)ことによって実現することができる。この配置形式は周期的な交番で増減する。
さらに、上側層の上面に別のプラスチック層が防護層として配置されている場合には、この別のプラスチック層を同じくステップb)で上側層にプラスチックの押出しにより被着することが有利である。このためには、互いに反対の側に位置して配置された2つの押出しヘッドを備えた二重押出し器が設けられていてよい。両押出しヘッドの間を通って上側層は搬送される。こうして、補強層だけでなく防護層の取付けもただ1回の作業工程で行うことができる。
圧刻されたレリーフ状の構造部の上側層を外的な影響、たとえばUV放射線および腐食に対して防護するためには、上側層の上面に塗布された防護ラッカが役立ち得る。本発明により方法では、この防護ラッカをすでにレリーフ状の構造部の圧刻前に上側層に設ける可能性が提供される。なぜならば、圧刻過程によって、防護ラッカ層が損傷されないからである。すでに防護ラッカを備えた、たとえばアルミニウムから成る帯材を使用することができる。この帯材は帯材製造元から安価な値段で商業的に入手可能である。
相応して、所望の事例では、同じくすでに圧刻前に上側層の下面に固着ラッカを設けることができる。この固着ラッカは、上側層への補強層の特に固い固着を生ぜしめるようになっている。このような帯材もしくは防護ラッカを一方の面に有しているだけでなく、固着ラッカを他方の面にも有している帯材も商業的に過度に有利な状態で入手することができる。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1には、縦断面図で本発明による多層の帯材10の一部が示してある。本発明によるこの帯材10は3つの層、つまり、中間に配置された、アルミニウムから成る金属層12と、この金属層12の下側に配置された、プラスチックから成る補強層14と、図1で見て上側に配置された別の防護層16とから形成されている。3つの層は全て、互いに固着するように互いに結合されている。この場合、アルミニウム層12と補強層14との間の結合は、両層12,14が実際に互いに分離され得ないように固く行われている。これと異なり、上側の防護層16は弱くしかアルミニウム層12に結合されておらず、これにより、防護層16は手によって容易にアルミニウム層12から引き剥がすことができる。有利には同じくプラスチックから成る防護層16の機能は、第1に、製作プロセス時の機械的な損傷からのアルミニウム層12の防護である。第2に、防護層16は、準備された製品への帯材10の最終的な取付けに至るまでの防護体である。
さらに、アルミニウム層12の表面20はレリーフ状の構造部18を備えて形成されている。この構造部18は、肉薄のアルミニウム薄板12が両プラスチック層14,16に結合される前に、アルミニウム薄板12への特定の文面または図式記号の圧刻によって形成されている。両プラスチック層14,16はレリーフ状の構造部18の圧刻後、たとえば押出しによって、アルミニウム層12の上面もしくは下面全体にわたってアルミニウム層12に接触するようにアルミニウム層12に結合されている。この場合、希望に応じて、防護層の上面22および/または補強層14の下面24は滑らかであってもよいし、同じくレリーフ状の構造部の輪郭を、場合によって弱められた形で有していてもよい。
図1に示した多層の帯材10の厚さaは全体的に1.2mmである。この場合、プラスチックから成る上側の防護層16は0.2mmの厚さを有しており、アルミニウム層12は0.4mmの厚さを有しており、プラスチックから成る下側の補強層14は0.6mmの厚さを有している。上側のプラスチック層16はポリ塩化ビニルから製作されていて、透明である。上側のプラスチック層16は比較的僅かな剛性を有していて、これによって、アルミニウム層12のための防護シートを形成している。下側の補強層14はポリプロピレンから製作されていて、鉱物繊維を含有している。この鉱物繊維は、特に帯材10の長手方向での下側の補強層14の伸長もしくは変形を防止する。下側の補強層14の剛性は上側の防護層16の剛性よりも著しく高いので、下側の補強層14は帯材10全体にならびにアルミニウム層12の、圧刻されたレリーフ状の構造部に安定性を付与している。にもかかわらず、帯材10は、その表面が、湾曲させられた下側層に適合することができるように可撓性のままである。
図2には、著しく簡単な形の横断面図で、本発明による帯材10を製作することができる装置が示してある。この製作装置は、主として、圧刻ユニット30と、押出しユニット40とを有している。圧刻ユニット30には、アルミニウム層12を形成する肉薄のアルミニウム帯材12′が、レリーフ状の構造部18を圧刻するために供給される。押出しユニット40では、圧刻されたレリーフ構造部18を備えたアルミニウム帯材12′に、それぞれ下方からもしくは上方から補強層14もしくは防護層16がプラスチックの押出しにより被着される。さらに、図2に示した製作装置は、圧刻ユニット30と押出しユニット40との間に緩衝装置50を有している。この緩衝装置50の領域では、アルミニウム帯材12′が、下方に弛んだループ52を形成している。
圧刻ユニット30では、上側ダイ32を、この上側ダイ32に対応配置された相補的に成形された下側ダイ34に圧着することによって、アルミニウム帯材12′にレリーフ構造部18が圧刻される。このためには、第1の作業工程で、まだ圧刻されていないアルミニウム帯材12′が圧刻ユニット30内に導入され、その後、停止され、上側ダイ32が下側ダイ34に向かって押し下げられ、再び解放され、その後、アルミニウム帯材12′が図2で見て左方に引き続き運動する。この場合、同時に、このように平らに圧刻されたレリーフがダイの領域から搬出され、アルミニウム帯材12′の、圧刻したい次の領域が上側ダイ32と下側ダイ34との間の型押しダイ内に押し進められる。アルミニウム帯材12′は比較的僅かな厚さを有しているので、シャープに規定された縁部を備えた圧刻構造部を形成することは、従来公知の方法によって難なく可能である。
押出しユニット40では、いまや設けられたレリーフ構造部18を有するアルミニウム帯材12′の、それぞれ下面24もしくは上面22にプラスチック層がプラスチックの押出しにより被着される。このためには、押出しユニット40が第1の押出しヘッド42と第2の押出しヘッド44とを有してる。両押出しヘッド42,44は互いに反対の側に位置して配置されており、両押出しヘッド42,44の間を通ってアルミニウム帯材12′は、その下面24が下側の押出しヘッド44に面しており、かつ上面22が上側の押出しヘッド42に面しているように搬送される。下側の押出しヘッド44は、補強層14を形成するために鉱物繊維が混加された可塑化されたポリプロピレンを有している。上側の押出しヘッド42は、防護層16をアルミニウム帯材12′の上面22に形成するための可塑化されたポリ塩化ビニルを有している。この場合、両層14,16の被着は、公知の方法により行われる。
押出しユニット40では、アルミニウム帯材12′が連続的に処理されて、最終的な多層の帯材10が形成される。すなわち、アルミニウム帯材12′はコンスタントな速度で押出しユニット40を通って図2で見て左方に運動させられる。したがって、緩衝装置50の役割は、アルミニウム帯材12′を緩衝装置50の領域で、多かれ少なかれ著しく弛んだループ52として成形することができるようにして、圧刻ユニット30(不連続な運動)でのかつ押出しユニット40(コンスタントな速度での運動)でのアルミニウム帯材12′の、互いに異なる両運転モードを互いに調和させることである。
補強層14をアルミニウム帯材12′の下面に解離不能に結合するためには、このアルミニウム帯材12′の下面に固着ラッカが塗布されている。圧刻されたレリーフ状の構造部18を備えたアルミニウム帯材12′の上面を外的な影響(特にUV放射線および腐食)による損傷に対して防護するためには、アルミニウム帯材12′の上面に防護ラッカが塗布される。上述した両ラッカは圧刻過程前に金属帯材に塗布される。このようにラッカ塗布された金属帯材は金属帯材製造元から入手することができる。
前述した形式で製作された多層の(少なくとも2層の)帯材は、僅かな材料・製作コストおよび高い形状安定性ならびに、帯材が複雑な圧刻レリーフを備えることができるので、特に良好な外観によって特徴付けられている。
本発明による多層の帯材の縦断面図である。 本発明による帯材を製作するための装置の著しく簡単な概略的な横断面図である。
符号の説明
10 帯材、 12 アルミニウム層、 12′ アルミニウム帯材、 14 補強層、 16 防護層、 18 構造部、 20 表面、 22 上面、 24 下面、 30 圧刻ユニット、 32 上側ダイ、 34 下側ダイ、 40 押出しユニット、 42 押出しヘッド、 44 押出しヘッド、 50 緩衝装置、 52 ループ、 a 厚さ

Claims (18)

  1. 多層の帯材、特に装飾帯材において、金属、有利にはアルミニウムから成る上側層(12)が設けられており、該上側層(12)の上面(22)にレリーフ状の構造部(18)が圧刻されており、上側層(12)の下面(24)が、プラスチックから成る補強層(14)を固定的に備えていることを特徴とする、多層の帯材。
  2. 補強層(14)が、すでにレリーフ状の構造部(18)を備えて形成された上側層(12)に取り付けられている、請求項1記載の帯材。
  3. 補強層(14)が、上側層(12)にプラスチックの押出しにより被着されている、請求項1または2記載の帯材。
  4. 上側層(12)が、1mm以下、有利には0.4mm以下の厚さを有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の帯材。
  5. レリーフ状の構造部(18)が、0.5mm以下、有利には0.2mm以下の深さを有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の帯材。
  6. 補強層(14)が、1mm以下、有利には0.6mm以下の厚さを有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の帯材。
  7. 補強層(14)が、繊維、有利には鉱物繊維を補強のために含有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の帯材。
  8. 補強層(14)が、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアミド(PA)またはポリプロピレン(PP)を含有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の帯材。
  9. 上側層(12)の上面に透明な別のプラスチック層(16)が配置されており、該プラスチック層(16)が、有利にはポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアミド(PA)またはポリプロピレン(PP)を含有している、請求項1から8までのいずれか1項記載の帯材。
  10. 別のプラスチック層(16)が、0.5mm以下、有利には0.2mm以下の厚さを有している、請求項9記載の帯材。
  11. 上側層(12)の上面(22)に防護ラッカがかつ/または上側層(12)の下面(24)に固着ラッカが塗布されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の帯材。
  12. 金属、有利にはアルミニウムから成る上側層(12)を有する、請求項1から11までのいずれか1項記載の多層の帯材、特に装飾帯材を製作するための方法において、この場合、当該方法が、以下のステップ:すなわち、
    a)レリーフ状の構造部(18)を上側層(12)の上面(22)に圧刻し、
    b)引き続き、プラスチックから成る補強層(14)を上側層(12)に取り付ける
    を有していることを特徴とする、多層の帯材を製作するための方法。
  13. ステップb)が、プラスチックから成る補強層(14)の、プラスチックの押出しによる被着を有している、請求項12記載の方法。
  14. 補強層(14)をレリーフ状の構造部(18)の圧刻の直後に取り付け、この場合、上側層(12)が、圧刻後にかつ補強層(14)の取付け前に少なくとも1つの緩衝装置(50)を通過する、請求項12または13記載の方法。
  15. 上側層(12)が、緩衝装置(50)の領域でループ状に延びている、請求項14記載の方法。
  16. ステップb)が、別のプラスチック層(16)の、プラスチックの押出しによる被着を有している、請求項12から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. レリーフ状の構造部(18)の圧刻前に防護ラッカを上側層(12)の上面(22)に設ける、請求項12から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. レリーフ状の構造部(18)の圧刻前に固着ラッカを上側層(12)の下面(24)に設ける、請求項12から17までのいずれか1項記載の方法。
JP2006500556A 2003-01-13 2004-01-13 多層の装飾帯材および多層の装飾帯材を製作するための方法 Expired - Fee Related JP4723471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20300435.3 2003-01-13
DE10300919A DE10300919A1 (de) 2003-01-13 2003-01-13 Mehrlagiges Dekorband und Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Dekorbandes
DE20300435U DE20300435U1 (de) 2003-01-13 2003-01-13 Mehrlagiges Dekorband
DE10300919.1 2003-01-13
PCT/EP2004/000169 WO2004062831A2 (de) 2003-01-13 2004-01-13 Mehrlagiges dekorband mit einer reliefstruktur und einer aluminiumschicht und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517870A true JP2006517870A (ja) 2006-08-03
JP4723471B2 JP4723471B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=32714785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500556A Expired - Fee Related JP4723471B2 (ja) 2003-01-13 2004-01-13 多層の装飾帯材および多層の装飾帯材を製作するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8968826B2 (ja)
EP (2) EP1587694B2 (ja)
JP (1) JP4723471B2 (ja)
KR (1) KR101182627B1 (ja)
AT (2) ATE394246T1 (ja)
DE (5) DE20300435U1 (ja)
ES (2) ES2301963T5 (ja)
WO (1) WO2004062831A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509565A (ja) * 2011-03-30 2014-04-21 エルジー・ハウシス・リミテッド 弾性層付き合成木材

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20300435U1 (de) 2003-01-13 2004-06-03 Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co Kg Mehrlagiges Dekorband
KR100814104B1 (ko) * 2006-10-20 2008-03-14 이상춘 표면 돌출된 알루미늄 압출형재를 내심으로 포함하는플라스틱 적층 구조재 제조방법 및 이에 의한 발포플라스틱 적층 구조재
CA2596204C (en) * 2007-08-07 2019-02-26 Historx, Inc. Method and system for determining an optimal dilution of a reagent
CN101945556A (zh) * 2009-07-06 2011-01-12 康准电子科技(昆山)有限公司 金属壳体及其制造方法
ES2492520T3 (es) * 2011-09-22 2014-09-09 Constantia Teich Gmbh Procedimiento para fabricar una lámina de aluminio con características de seguridad integradas
NL2017509B1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Daan Zuijderduijn B V System for assembling a three dimensional object
CN110722845A (zh) * 2019-10-23 2020-01-24 苏州欧邦塑胶有限公司 一种合金不锈钢膜及其生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126420A (ja) * 1973-03-21 1974-12-04
JPS60176845A (ja) * 1984-02-21 1985-09-10 Tokai Kogyo Kk 車両サイドプロテクタ−用等の成形体及びその製法
JP2002079563A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Nippon Purai Kk 押出成形品のための伸縮防止用平線及びその製法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1856928A (en) 1930-08-16 1932-05-03 Pannier Brothers Stamp Company Embossing sheet metal
US2850999A (en) * 1955-08-19 1958-09-09 Sun Steel Company Method of making a coated embossed steel sheet
US3136676A (en) 1957-02-20 1964-06-09 Anchor Plastics Company Inc Metallized plastic extrusion products and method of making same
GB814565A (en) 1957-06-27 1959-06-10 Modern Engraving & Machine Com Improvements in or relating to the production of matched embossing rolls
GB857814A (en) 1958-07-01 1961-01-04 Anselm Anthony Cesar Decorative plastic extrusion
GB930062A (en) * 1958-07-07 1963-07-03 May & Baker Ltd Improvements relating to films and sheets, having a thin metal coating
DE1800639U (de) 1959-03-07 1959-11-19 Lahn Kunststoff G M B H Kunststoffleiste und profil mit folieneinlage.
US3245344A (en) 1959-09-02 1966-04-12 Addressograph Multigraph Method of making embossed printing plates
US3150707A (en) 1961-04-27 1964-09-29 Howell Pat Apparatus for making metal building and building elements
US3246066A (en) 1963-04-17 1966-04-12 Jules P Gits Method of making three dimensional molded articles
DE1242355B (de) 1963-10-19 1967-06-15 Schock & Co Gmbh Verfahren zum Herstellen von mehrteiligen Schichtleisten
DE1288298B (de) 1965-04-02 1969-01-30 Huetzen Gmbh H Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von wenigstens einseitig beschichteten Hartschaumplatten
US3565734A (en) * 1967-08-28 1971-02-23 Victor Shanok Composite molding strip
DE1943138A1 (de) 1969-08-25 1971-03-11 Holzapfel & Co Kg Geb Verfahren zur Herstellung von Kunstschaumstoff-Flaechenmaterial
US3780152A (en) 1971-03-23 1973-12-18 Ind Plastic Specialties Co Method for producing trim strip assembly
US3745056A (en) * 1971-04-05 1973-07-10 Standard Products Co Trim strip structure
US3811989A (en) * 1972-05-15 1974-05-21 Creators Ltd Decorative trim strips
GB1533658A (en) * 1975-12-18 1978-11-29 Swish Prod Method and apparatus for the metalization of thermoplastic materials
JPS5326017A (en) * 1976-08-20 1978-03-10 Aisin Seiki Co Ltd Method for manufacturing ornamentary lace for vehicle
CA1126458A (en) * 1977-12-19 1982-06-29 James L. Gebhardt Apparatus and method for forming an elongated structural element from plastic material and for applying a decorative film thereto
DE2813636C3 (de) 1978-03-30 1980-10-30 Theodor Wuppermann Gmbh, 5090 Leverkusen Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Profilen aus Metall, vornehmlich von Stahlprofilen
JPS5572413A (en) 1978-11-28 1980-05-31 Inoue Mtp Co Ltd Synthetic resin trim for automobile
US4253597A (en) 1979-07-09 1981-03-03 Moore Business Forms, Inc. Loose loop feed control apparatus
US4402778A (en) * 1981-08-05 1983-09-06 Goldsworthy Engineering, Inc. Method for producing fiber-reinforced plastic sheet structures
DE3147043A1 (de) * 1981-11-27 1983-06-01 Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen Verbundwerkstoff sowie verfahren zu seiner herstellung
US4409276A (en) * 1982-01-11 1983-10-11 United States Gypsum Company Metal article having three-dimensional wood grain and stainable coating
DE3203801A1 (de) 1982-02-04 1983-08-11 Erich Utsch Kg, 5900 Siegen Vorrichtung zur herstellung von kfz-kennzeichenschildern
US4556588A (en) 1982-08-25 1985-12-03 The D. L. Auld Company Decorative emblem useful in customizing an automobile and other surfaces
JPS6046822A (ja) 1983-08-24 1985-03-13 Ig Tech Res Inc 金属薄板連続成形ロ−ル装置
US4560596A (en) 1984-05-21 1985-12-24 The D. L. Auld Company Decorative trim strips and process for making the same
US4997505A (en) * 1984-09-18 1991-03-05 Leif Ibsen Surface coating process
JPS6189142A (ja) 1984-10-05 1986-05-07 Nissan Motor Co Ltd 装飾部品
US4556688A (en) 1984-10-26 1985-12-03 General Electric Company Thermoplastic polyetherimide ester elastomers
US5035940A (en) * 1988-09-19 1991-07-30 Rexham Corporation Aluminum-fluoropolymer laminate
US4923572A (en) 1988-09-29 1990-05-08 Hallmark Cards, Incorporated Image transfer tool
US5100732A (en) 1988-12-22 1992-03-31 Basf Corporation Coil coating aluminum for use as automotive veneer
DE3940628A1 (de) * 1988-12-27 1990-07-05 Karl Marx Stadt Haushaltgeraet Verfahren zur verkleidung von flaechen unter verwendung von schichtkoerpern
US4877657A (en) 1989-02-06 1989-10-31 The D.L. Auld Company Decorative trim strip with enhanced depth of vision
US4918800A (en) 1989-04-03 1990-04-24 Eastman Kodak Company Continuous method for making decorative sheet materials
JP2748586B2 (ja) 1989-08-31 1998-05-06 橋本フォーミング工業株式会社 カバーを有する長尺トリム材の製造方法
US5176755A (en) 1990-02-14 1993-01-05 Armco Inc. Plastic powder coated metal strip
JPH0426290A (ja) 1990-05-22 1992-01-29 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル電子スチルカメラシステム
DE4029701C2 (de) 1990-09-19 1994-05-19 Werner Neu Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von kaschierten Dämmstoffen
DE9321214U1 (de) 1992-12-17 1996-09-12 Minnesota Mining & Mfg Verzierungselement
EP0674593A1 (en) 1992-12-17 1995-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Decorative element
US5919517A (en) * 1993-05-05 1999-07-06 Aluminum Company Of America Method for coating a metal strip
EP0736585B1 (en) 1995-04-03 1999-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive
US5932150A (en) 1997-08-25 1999-08-03 Holo-Source Corporation Replication of diffraction images in oriented films
US6164548A (en) * 1998-02-05 2000-12-26 Safecard Id System, Inc. Methods of creating a tamper resistant informational article
DE69913407T2 (de) 1998-03-24 2004-12-02 Hunter Douglas Industries B.V. Durch Walzen gemustertes Band
US6270869B1 (en) * 1998-12-02 2001-08-07 Alusuisse Technology & Management Ltd. Cold formable laminate films
DE19924604B4 (de) * 1999-05-28 2005-06-30 Faist Automotive Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formkörpers
JP4026290B2 (ja) 1999-12-14 2007-12-26 株式会社豊田自動織機 圧縮機
DE10014466A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-05 Gerd Stoffel Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von mit einem Aufdruck versehenen Behälter
AU775470B2 (en) * 2000-03-03 2004-08-05 Rohm And Haas Company Removable coating composition and preparative method
GB2360011B (en) 2000-03-10 2004-08-11 Nokia Mobile Phones Ltd A component with a metallic foil secured to an injection moulded substrate
DE20016842U1 (de) 2000-09-29 2000-12-14 Rehau Ag & Co Profilleiste, insbesondere Kantenleiste für die Möbelindustrie
EP1533658B1 (en) 2002-06-28 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US6984442B2 (en) 2002-07-19 2006-01-10 Cryovac, Inc. Multilayer film comprising an amorphous polymer
DE20300435U1 (de) 2003-01-13 2004-06-03 Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co Kg Mehrlagiges Dekorband

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126420A (ja) * 1973-03-21 1974-12-04
JPS60176845A (ja) * 1984-02-21 1985-09-10 Tokai Kogyo Kk 車両サイドプロテクタ−用等の成形体及びその製法
JP2002079563A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Nippon Purai Kk 押出成形品のための伸縮防止用平線及びその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509565A (ja) * 2011-03-30 2014-04-21 エルジー・ハウシス・リミテッド 弾性層付き合成木材

Also Published As

Publication number Publication date
DE10300919A1 (de) 2004-07-22
EP1587694B1 (de) 2008-05-07
EP1587694A2 (de) 2005-10-26
ES2301963T5 (es) 2016-10-27
ATE459487T1 (de) 2010-03-15
US8968826B2 (en) 2015-03-03
KR101182627B1 (ko) 2012-09-17
ES2301963T3 (es) 2008-07-01
EP1880869B1 (de) 2010-03-03
DE202004021384U1 (de) 2007-12-13
WO2004062831A2 (de) 2004-07-29
DE20300435U1 (de) 2004-06-03
KR20050103470A (ko) 2005-10-31
WO2004062831A3 (de) 2005-01-13
EP1880869A1 (de) 2008-01-23
JP4723471B2 (ja) 2011-07-13
DE502004010866D1 (de) 2010-04-15
DE502004007050D1 (de) 2008-06-19
ES2338472T3 (es) 2010-05-07
ATE394246T1 (de) 2008-05-15
US20100021705A1 (en) 2010-01-28
EP1880869B2 (de) 2018-06-13
EP1587694B2 (de) 2016-08-17
US20060127646A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100021705A1 (en) Laminated Decorative Strip and Method for the Producion of a Laminated Decorative Strip
JPH02234859A (ja) 車両用モールディングとその製造法
PL1722908T3 (pl) Sposób wytwarzania części kompozytu
US4563141A (en) Apparatus for making an elongated composite article
US4668324A (en) Method of making wood veneer vehicle interior
AU2007214796A1 (en) Process for production of a profile strip
JPS60259546A (ja) 装飾用トリム帯とその製造方法
JP3672636B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS5812842B2 (ja) モ−ルデイングの端面仕上げ方法
JPS61143135A (ja) 木目成形品
JPS6136429Y2 (ja)
JP2515168Y2 (ja) 芯金入り嵌着部材
JPS62191872A (ja) ホログラム形成シ−トの製造方法
JPH0584852A (ja) 自動車外装用モール
JPH1133634A (ja) 金属板の成形方法
MX2012011870A (es) Metodo y dispositivo para la fabricacion de vidriado que comprende una pelicula decorativa y vidriado que comprende una pelicula decorativa.
JPH0513599Y2 (ja)
JPH01114407A (ja) 自動車車体装飾用複合モールの製法
JPH08174756A (ja) 金属積層板および金属積層成形品
JPS58168534A (ja) ウエルトの製造方法
JPH01190557A (ja) 自動車用装飾モール
JPH06218900A (ja) 積層パネル製作法
JPH08291673A (ja) 障 子
JPS63141736A (ja) 建材用金属箔貼着シ−トおよびその製造方法
JPS63145120A (ja) 自動車の窓ガラス用周縁モ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees